「排卵日 症状」について知りたいことや今話題の「排卵日 症状」についての記事をチェック! (7/14)
寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにも関わらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:アキモトスズ
2020年08月30日最近急にお腹がぽっこりしてきたな〜と感じたら要注意!太っただけかと思いきや、実は婦人科系の病気だったというケースが意外と多いのだとか。症状がほとんど無く、気付かずに病気が進行してしまうことも。この記事では専門家の先生に、下腹が出る病気と実際にあった診察時のエピソードについてお話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 お腹がポコッと膨れていたら要注意!「下腹部が膨れていても気にせずに過ごしていたところ、定期検診で卵巣腫瘍や子宮筋腫が発見されたというケースはよくあります。特に、経血量が多い、生理が長引く、ときどきお腹が痛くなる等の症状がある場合は要注意です。早い段階で見つかれば手術をせずに投薬治療で済む病気もあります。軽度の子宮内膜症などは薬や妊娠することで改善することが多いです。少しでもおかしいと思ったら産婦人科の医師に相談することをおすすめします」 中には無症状のケースもたとえば卵巣に血液が溜まって腫れる“チョコレートのう胞”という病気は、通常生理痛やお腹の痛みなどの症状がありますが、中には無症状で気付かない人もいます。そのまま放置して不妊の原因になったり、赤ちゃんの頭くらいの大きさまで腫大してしまった例もあるので、何も変わったことがなくても婦人科検診は欠かさないようにしましょう。また、その際には子宮がん検診だけではなく超音波検査も受けて、卵巣腫瘍や子宮筋腫の有無もみてもらいましょう」 病気かと思ったら妊娠だった!?「これは実際にあった話なのですが、『お腹が膨れて便秘で苦しい。婦人科系の病気でしょうか?』と診察に来た方が妊娠5カ月だったということがありました。その方は普段から生理不順だったため、まったく気がつかなかったそうです。『子どもが欲しかったので良かったです』と喜んで帰られましたが、その逆で望んでいないのに妊娠してしまっていたというケースもあります。生理が不順ということは、いつ排卵しているか分からない=いつ妊娠するか分からないということなので、特に気をつけていただきたいですね。『まさか私に限って』とみんな思ってしまうので」 以上、お腹がぼっこり膨れている時の病気についてのお話でした。人によっては無症状で気付かないこともあるというのが怖いですね。また、まさかの妊娠5カ月というのもびっくり。病気も妊娠も、自分がいつそうなってもおかしくない身近な話です。理由はなくても定期的に婦人科を受診することが大事ですね。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月29日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状改善のため、低用量ピルを飲み始めたところ、あらゆる面で症状が改善したところまでお話ししました。今回は、低用量ピルを飲み始めて感じた、デメリット(?)についてお話しします。 大変だけど、ホルモンが安定するのは本当にありがたいです!! 毎回支払いするときはお財布片手に「ちーん…」となりますが、でもまたあの辛い頃に戻りたいかと言われたら、絶対に嫌。1日100円もかからずにホルモンを安定させれると思ったら……本当にありがたいです。 ちなみに、病院を予約するのが苦手な仲間……いませんか?(笑) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月25日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状改善のため、低用量ピルについて医師から説明を受け、処方してもらったところまでお話ししました。 低用量ピルには種類もたくさんあり、効果も人それぞれですが、私の場合、それまであった鬱症状や自傷行為が、低用量ピルを飲み始めてから一切なくなりました。こんなにも毎日が過ごしやすくなったのは、初潮を迎えてから初めてなんじゃないかと思ったくらいでした。 そして、私は子どもたちのことを考えたらもっと早く飲むべきだった、と思います。PMDDで辛かったことはたくさんありますが、いちばん嫌だったのが、子どもたちに八つ当たりしてしまうことと、相槌すら打てないことでした。まともに子育てできない状況がつらくて、申し訳なくて……。 その半面、私は「自分は専業主婦だし…」「我慢すればいいものを、私なんかが病院に行くだなんて…」とマイナスに考えて、なかなか病院に行こうとしませんでした。でも、自分の体としっかり向き合うことがどれだけ大切なことか、子供たちの笑顔を見て実感しました。毎日快適に過ごせるようになったこと。子どもたちと会話ができるようになったこと。生理に関するストレスが軽減されたこと。低用量ピルを飲んでよかったなぁと思います。そして、「病院に行くという行動を起こした」自分を褒めたいなと思います。 あと、ホルモンが安定したことで、イライラしているときは本当にイライラしているんだなと思えるようになりました(笑)。それまでは本当にイライラしているのか、ホルモンの影響でイライラしているのかわからなかったので……。また、生理痛がほとんどなくなったのには、ビックリしました!それまでは生理1日目と2日目はお腹も腰もすっごく痛いし、貧血も起こすし、ひどいときは動けないくらいだったし……。でも、それまではそれが当たり前だったから、「私は重いタイプなんだ」とか思わなかったし、薬を飲んで我慢するものだと思ってたけど、そんなわずらわしさから解放されたのが本当にうれしい……(;∀;)飲み始めてよかったと思ったと同時に、もっと早く病院に行けばよかったと後悔しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月19日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日タイミングをとった後、生理予定日を超過。 妊娠初期症状はないものの、高温期15日目で変化が……!? マンガでは一瞬ですが長く感じた3日間でした。毎朝、基礎体温を測るのは楽しみだけど、「下がらないで」と祈る日々です。 今回は特に妊娠初期症状も何もなかったので、期待はほぼしていなかった気がします。 ところが、17日目にもなってこの急上昇……! 「あっ、これ妊娠してるわ……」と、かなりの自信が一気に沸きました。 第57話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月14日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、あるネットニュースを見て、PMDD症状改善のため、低用量ピルを飲む決意をしたところまでお話ししました。 処方してもらうにあたり、自分でも低用量ピルのしくみを理解したいと思いました。とはいえ、周りに低用量ピルを飲んでいる人も、身近に相談できる人もいなかったので、全部ネットや本で調べたり、ツイッターで聞いてみたり……。そして、医師の説明を聞くことで、やっと理解することができました。それでもまだまだ私にとっては未知の薬だったのでドキドキしていましたが(笑)。次回からは私が実際に低用量ピルを飲んで感じたメリットとデメリットを書いていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月13日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状のためにピルを飲むかを迷っていたとき、とあるネットニュースを見たところまでお話ししました。澤選手が無理なら、私も無理(澤穂希さん、勝手にすみません……)。 澤選手でも、ホルモンには勝てないんですよ。多分、霊長類最強の吉田沙保里選手でも、ホルモンはきっと倒せないんだと思うんです(吉田沙保里さん、勝手にすみません…)。澤穂希と吉田沙保里が倒せないものを戦闘力0の私が倒せるわけがないんですよ。 ピルに対してビビっていた私でしたが、この記事との出会いでスッと受け入れることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月07日タイミングをとり生理予定日までの長い期間を待ってる間、前回流産をしたときの妊娠初期症状を思い返していました。 くしゃみくらい、いつでも出るでしょう? とは思うけど、この時ばかりは異常なくらい止まらなかったのです……! ほんとくしゃみしすぎて腹筋が痛い……ってなるくらいに。 調べた感じ、どうやら妊娠によるホルモンの影響でくしゃみが出る人もいるようですね。 今まで熱っぽかったりお腹が痛かったりトイレが近かったり、妊娠初期症状と生理前症候群は似てるので勘違いしちゃった~なんて話はよくありますが! くしゃみがこれだけ出たの初めてだったので、今思い返してみればこれが妊娠初期症状だったのかな~と思ったりしました。 そして今週期はびっくりするほど全く症状が出ていません!いつもの体のダルさやお腹が痛くなる感じも一切なし! 妊娠初期症状と生理前症候群の違いを見分けるコツは、いつもある症状がなかったり、またはその逆だったり~とか言われてますが、ある意味いつもある症状がないのがいつもと違う点でした……(泣)。 第55話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月04日3歳を過ぎたころ、急に娘の身に起こった「熱性けいれん」。私は娘の症状を初めて目の当たりにし、顔が青ざめ言葉が出ませんでした。娘が熱性けいれんを発症し感じたことやすべきこと、やってはいけなかったこと……実際に身をもって経験したことをお伝えしたいと思います。 いつもの風邪の症状と思っていると突然に出掛けた日の夕方に、鼻水と咳が出始めた3歳の娘。週末ということもあり、病院は休診。熱もなく軽い風邪の症状だろうと思い、翌日に病院へ行く予定でした。 夜になると37.4度の微熱も出ましたが機嫌は悪くなく、子どもは夜に熱を出しやすいと把握していたので、気にせずそのまま就寝しました。ところが……。1時間ほどしたあと、私はふと目覚め、娘の様子を伺い驚愕しました。娘は手足をビクビクとけいれんさせ、唇は紫色になり泡を吹いて失神していたのです。 指示を仰ぐため小児科救急へ電話娘の身に何が起きているの? 目の前にある光景は現実? 起きたての私には娘の状態がまったく理解できず、頭が真っ白になってしまいました。そして我に返り、失神している娘の意識をまずはしっかりさせなくてはと思い、私は震える手で娘の体を軽く揺すったり声を掛けたりしました。 私の声に目を覚ました夫は娘を見て驚き、焦っていたと思います。夫が目を覚ましたことで少し冷静さを取り戻した私は、携帯を手に取り小児科救急相談窓口に電話を掛けました。 救急病院へ。何が必要なのかわからない小児科救急相談窓口で娘に起きている症状を看護師さんに伝えると、むやみに動かしてはいけないと指示され、そのまま救急に繋いでくれました。救急車が到着するのを待って、けいれん時の症状と時間を伝え、病院に向かうことになりました。付き添いが必要なので、私は慌てて保険証、医療証に財布を準備し救急車を待ちました。 そこで、焦っていると忘れがちな持ち物があるとわかったので紹介したいと思います。 必要なものは貴重品以外にもあった!救急隊の方が寝室から娘を運び、私は娘の付き添いのため慌てて準備した貴重品等を持って救急車に乗り込もうとしました。そこで救急隊の人に呼び止められ「持ち物は貴重品以外にも必要なものがありますよ。言いますので準備してください」と言われたのです。 子どもの靴に靴下、院内での診察待ちや会計時、帰宅時に羽織る私と娘の防寒具などでした。軽装で過ごしていた自宅から救急車で病院に、しかも娘は抱えられて車に乗り込んだので靴や靴下を履いていないということにも頭が回っていなかったと気がつきました。 お医者様いわく、発症時は子どもを横に向け呼吸しやすくし、けいれんの時間を計り、どのような状態だったのかメモをしておくことが大切なのだそうです。いざけいれんしているわが子を目の前にするとパニックになってしまいますが、しっかりしなくては……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画赤ちゃんの熱性けいれんの実例とあわてない対処法(監修/葛飾赤十字産院 院長 三石千左子) 原案/佐藤ひより作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月04日生理による体調不調の中でも、貧血症状が出るという方は多いよう。貧血の原因には鉄分不足がありますが、実はこの鉄分、そもそも食事だけで1日分を補うのはなかなか難しく、さらに生理中は、経血が出ることによって鉄分が失われるため、普段よりさらに鉄分が不足してしまいがちなんです。 そこで今回は、TwitterやInstagramに投稿された、スーパーやドラッグストアやコンビニで手軽に入手できる鉄分ドリンクをご紹介します。 ちなみに、女性が1日に必要な鉄分量は?厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、月経のある成人女性が1日に摂取したい鉄の推奨量は、10.5mgとされています。また、妊娠中は月経で失われる鉄分はないものの、妊娠初期は9mg、妊娠中期・後期は16mgが推奨量です。 そもそも鉄には、体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されづらい非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄を多く含む食品は、鉄分代表食品ともいえる「レバー」。豚レバーなら80g、鶏レバーなら120gで1日分の推奨量をまかなえます。とはいえ、毎日レバーを食べるというのはちょっと大変ですよね。 また、野菜の中で鉄分を多く含むといわれる「ほうれん草」は、非ヘム鉄。吸収されづらいため、タンパク質やビタミンCと一緒にとるなど摂取時に工夫が必要で、レバーと比べて鉄の含有量も少ないため、1袋(200g弱)食べても、1日の推奨量には届きません。 推奨量と食材に含まれる分量を考えると、食事だけで1日分の鉄分を補うことはちょっと難しそうだし、生理期間は失う量も補わないといけない……。そんなときは、手軽に入手できて取り入れやすい、ドリンクなどで不足分を補うといいですね。 メイトー協同乳業「1日分の鉄分のむヨーグルト」180g(鉄:7.6mg)のむヨーグルトの中で一番好き!もちろん美味しいしサラサラしすぎてないからお腹おなか痛くなりにくいしちゃんとお腹にも溜まるから、朝急いでる時とかに片手で飲めるし1日分の鉄分が含まれてるから生理中の女の子とかオススメです案件じゃないよ! pic.twitter.com/i4cZuzBjVZ— きまぐれさん (@kimamamama415) June 25, 2019 貧血持ちというきまぐれさんさん(@kimamamama415)は、のむヨーグルトの中でいちばん好きだという「1日分の鉄分のむヨーグルト」を愛飲。生理期間中に起こる貧血の症状が緩和されるので、かなりお世話になっているんだとか! また、おなかにも溜まるので、時間がないときのごはんのおともにもいいそう。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg)最近また貧血がひどくなってきたのでヤクルトレディに相談したらこれを薦めてくれた〜。めっちゃマスカット味だわ。ジョア久しぶりに飲んだ〜うまでした〜!鉄&葉酸は女性には大事ね。。 ( ‘ч’ ) pic.twitter.com/OoZ0QEfwSd— zak (@zak_zak00) June 4, 2020 生理による貧血の症状がひどくなったzakさん(@zak_zak00)は、ヤクルトレディに相談して勧められた「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」をお試し。以前は、生理によって起こる貧血症状の立ちくらみがひどく、頭がクラクラすることも多かったそうですが、飲み始めてからは、立ちくらみの頻度が減ったように感じているんだとか。お味の方は爽やかなマスカット味で、おいしかったそうです。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズ 190g(鉄:6.8mg)今日は本当にフラフラがひどくて鉄分のむヨーグルト、2本も飲んでる。これ飲むと、いくらか回復するなあ。こんなに生理痛酷いの、初めてですこし戸惑っています pic.twitter.com/XjXVZNyU0U— P (@panpakn) June 5, 2020 生理のために貧血の症状が出てツラかったPさん(@panpakn)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズの通常タイプで鉄分補給。継続的に飲んでいないものの、生理期間中に貧血症状のあるときに飲むと、症状が少し落ち着くそう。「鉄分補給したい!」と思ったときに身近なところで買えるのは、とてもありがたいですよね。 そして、このシリーズにはカロリーオフタイプもあります。 生理中の味方、1日分の鉄分飲むヨーグルト!カロリーオフ(1本89kcal)のは初めて買ってみましたがこっちの方が後味スッキリ!ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすいと思いますSEIYUに売ってました!肌荒れも元を辿れば鉄分不足のこともあるらしいのでぜひ! pic.twitter.com/oryNDRwIka— hannah (@2hannahli9) May 1, 2018 hannahさん(@2hannahli9)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ」を初めてお試し。生理のたびに起こる貧血の症状の出方には波があり、症状を改善させるためというより、鉄分を摂取したという安心感を得るために飲んでいるそう。また、お味は通常タイプよりも後味すっきりで、ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすそうとのこと。 雪印メグミルク「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」200ml(鉄:6.8mg) この投稿をInstagramで見る ありちゃんママ(@arichan._.mama)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前1時14分PDT サプリなどの錠剤は苦手なため、鉄分入りのドリンクやお菓子で鉄分を補給しているという妊娠中のありちゃんママさん(@arichan._.mama)は、「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」を購入。野菜汁・果汁100%で、砂糖食塩不使用なのがうれしいポイント。お味はにんじんとトマトが強い野菜ジュースだそう。 森永乳業「TBC 鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも 」330ml(鉄:7.4mg) この投稿をInstagramで見る Oe Asuka(@t.fb.a.15)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時30分PDT 持病の関係から貧血対策として「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」を飲んだOe Asukaさん(@t.fb.a.15)。エステで有名なTBCがプロデュースするサプリメントドリンクということで、飲んでしっかり栄養補給できる感じがしますね! キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg)毎朝牛乳をコップ一杯飲むけど今朝はコレも追加で鉄分補給!ママが買ってくれたやつ! pic.twitter.com/NeoKoHJ3mc— ゴリ嫁初マタ17w (@5w75148077) June 23, 2020妊娠中のゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)は、コップ一杯の牛乳を飲む朝のルーティーンに、この日は鉄分補給のために「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」を追加。お味は普通のフルーツジュースと変わらず、ゴクゴクと飲みやすいそうです。生理で貧血症状が出ている方以外に、妊婦さんも、普通の成人女性より多く鉄分を摂取する必要がありますね。 生理が始まる前〜終わったあとは鉄分を摂取できるメニューを考えつつ、不足した鉄分を補給するために鉄分ドリンクを飲むのも1つの手ですね。「そろそろ生理が始まるけど、鉄分足りてないかも!」と思ったときは、スーパーやドラッグストアで購入できる鉄分ドリンクをお試しするのもアリかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/きまぐれさんさん(@kimamamama415)、zakさん(@zak_zak00)、Pさん(@panpakn)、hannahさん(@2hannahli9)、ありちゃんママさん(@arichan._.mama)ゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)、Oe Asukaさん(@t.fb.a.15)取材・文/寺田梓
2020年07月30日外出を控えたいときの予防接種はどうする?イラスト:ヤマハチ予防接種はできるだけ延期しない新型コロナウイルスのように予防接種がない病気が流行すると、人々の生活が制限され、世の中に不安が広がることを実感した人も多いでしょう。予防接種は必要だとわかっていても「この時期に病院を受診しても良いのか」と不安に思う保護者の方もいらっしゃると思います。子どもの予防接種は時期がある程度決まっていますので、私が医師を務めるクリニックにも「予防接種はどうすれば良いか」という問い合わせはよくあります。問い合わせをいただくすべての方にお伝えしているのですが、予防接種は延期すべきではありません。予防接種を延期することで、防げるはずの感染症を防ぐことができず、また他の人への感染源にもなってしまう場合もあるからです。予防接種で防げる病気はすべて予防接種で防ぐことが原則です。接種期日とスケジュールに注意しよう予防接種を延期することで公費による接種期間を過ぎてしまい多くの費用がかかってきたり、接種ができなくなったりする場合があります。例えば、ロタワクチンについて初回接種は14週6日までに接種しなければなりません。時期を過ぎると接種できず、万が一ロタウイルスに感染すると嘔吐・下痢から脱水症状を起こして入院が必要になる場合もあります。子どものためにも保護者のためにも、予防できる病気はできる限り予防していきたいですね。スケジュールや当日の体調については、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。乳児健診には行ってもいいの?イラスト:ヤマハチ乳児健診を延期することのデメリット乳児健診も予防接種と同様に、できるだけ延期しない方が良いでしょう。1ヶ月健診、4ヶ月健診など発達のキーとなる年齢には健診が設定されており、病気の早期発見や時期に応じた保健指導がなされます。延期することで病気の発見が遅れたり、時期にあった相談ができなくなったりするというデメリットがあります。新型コロナウイルスの影響で集団予防接種や集団健診が一時中止になった自治体がありましたが、状況は刻々と変化しています。現在では、集団予防接種や集団健診を再開している自治体もありますので、受診の際には各自治体の情報を確認しましょう。個別受診をするときの病院の選び方は?新型コロナウイルスの感染が収束していない今、外出して病院を受診することに抵抗を持つ保護者の方は多いと思います。感染リスクをできるだけ減らすため予防接種や健診の時間を分けていたり、一般の診療スペースとしっかりと分けていたりする病院を選ぶと良いでしょう。日本小児科学会のサイトで、予防接種や集団健診を受診する際の注意点について述べられていますので参考にしてくださいね(※1)。子どもが体調を崩したら病院を受診してもいいの?イラスト:ヤマハチオンライン受診を活用しよう病院の受診についてはどうするべきでしょうか。定期的に使用している薬の継続であれば、クリニックによっては電話再診やオンライン診療が可能です(※2)。現在、新型コロナウイルス感染症拡大による特例で制限が緩和され、利用しやすくなっています。かかりつけ医が対応している場合は、感染リスクなく受診することができますよ。急に症状が出てきたら?ただし発熱や咳、腹痛など急に出てきた症状に対しては、対面で診察できない電話やオンラインでの診療は難しいと、個人的には考えています。まずは、電話やオンラインでも診療が可能かどうかを医療機関に問い合わせるのが良いでしょう。子どもの様子を見ていて少し具合が悪そうだなと感じても、現在の感染状況から受診をためらう人も多いでしょう。緊急性のある症状かどうかは、日本小児科学会の「こどもの救急」のサイト(※3)を参考にしてくださいね。外遊びのメリットと気をつけることイラスト:ヤマハチ外出は避けるべき?ここまでは医療機関への受診について述べました。では日常生活の外出はどうでしょうか。現在の状況では新型コロナウィルスの感染リスクがある限り、極力自宅で過ごす方が正解となりがちです。しかし、ずっと自宅にいることで子どもたちは運動不足になったり、ストレスが溜まったりすることでしょう。極力「Stay Home」を心がけつつ、できるだけ感染リスクが少ない方法で外出を取り入れるのが現実的な対応ではないでしょうか。日光に当たることも大切子どもたちにとっても大人にとっても日光に当たることは大切です。カルシウム吸収を助けるビタミンDの生成のためには、適度に日光に当たることが必要となります。運動と日光浴を兼ねてお散歩をしてみましょう。ただし感染のリスクをできるだけ減らすために、人通りが少ない場所や時間帯を選ぶなど可能な範囲の工夫をしましょう。公園遊びで気をつけること公園遊びはどうでしょうか。大きな公園には比較的人が集まりやすいですし、遊具での遊びは「密」が生じやすいです。公園によっては遊具が制限されていることもありますよね。屋外の公園であっても感染する可能性はありますので、人が少ない小さな公園を利用したり、人が密集している遊具は避けるようにしたりしたが方が良いでしょう。ぱぱしょー先生ご一家の「Stay Home」子どもの成長のためには外で遊ぶことも必要ですが、雨が降る日があったり、暑くなる日も増えてきたりと、外遊びができないときもありますよね。我が家では、お家遊びとしてシルバニアのおもちゃや、ドリル、ピアノ、お料理などできることをしています。とはいえ、子どもは身体を動かさなければイライラが募りますし、大人も辛いでしょう。そんなとき我が家では可能な範囲で感染対策をしながら、お外を散歩していますよ。子どもに上手に手洗いをさせるには?イラスト:ヤマハチ絵本や動画を活用して手洗いをする正しい手洗いの方法などは、各メディアでも紹介されています。動画を使うのも良いですし、手洗いの方法や意味を説明した絵本もあります。我が子も何回も手洗いをするうちにだんだんと上手になってきました。ただし、頻回に手を洗ったり、アルコール消毒したりすることで子どもたちは手が荒れやすくなっています。ワセリンやハンドクリームなどで保湿してケアをしていきましょう。「うがい」は必要?手洗いとセットで行う人が多いのが「うがい」ですよね。うがいについては小さな子どもは上手にできないかもしれません。しかし、厚生労働省が勧める予防策の中にうがいは含まれていないので(※4)、無理にさせる必要はありませんよ。 うがいが上手でなくてもまずは手洗いや咳エチケット、3密を避けることで感染対策になります。感染症対策を継続しよう!2020年5月14日、東京都、大阪府など8都道府県を除く、39県で緊急事態宣言が解除されました。それに続いて、感染者が特に多かった8都道府県についても5月末に緊急事態宣言が解除されました。しかし、東京を中心に人の行き来が出てきたことで、7月には1日の感染者が過去最高となってしまいました。手洗いを中心とする感染対策、可能な範囲で人混みを避ける対策は、今後も年単位で必要になっていきます。これらの対策は新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスの流行防止にも役立つので、それぞれができる範囲で継続していくと良いでしょう。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年07月29日排卵誘発剤のクロミッドを飲み、卵胞が育っていたのでタイミング指導をしてもらいました。ところが日程がイベント事とダダ被りで……!? 排卵日は待ってくれないので前後ギリギリで攻めました……。唯一救いだったのは旅行に行くんじゃなくて来てもらえたことなので、なんとか、なんとか。とはいえ、ここまで計画的にタイミングを取ってもらうのも、なんだか気が引けますよね……。 さてやるべきことはやったので、生理予定日までスーパーダラダラ期間となります!この期間が長い~!! 第54話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年07月28日初めて排卵誘発剤のクロミッドを処方され、5日間飲んでみました! 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で今まで生理周期が40~60周期という稀発(きはつ)月経でしたが、クロミッドを飲み終わり6日後に受診すると本当に卵胞が育ってくれていました……!生理から15日でこの大きさの卵胞が見つかるなんてほんと感動です!(大きさは何ミリか聞いてませんでしたが)クロミッドありがとう……!! ということでタイミングを指導していただきました! ……が、タイミングをとる日が丁度お盆休みとかぶり、母と兄が2泊3日で遊びにやってくるというイベントとダダ被りの日程に! せっかく薬も飲んでバッチリタイミングで! と思った矢先、なんと時機の悪い(泣)。 第53話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年07月21日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年07月17日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDDが発覚した私は、医師と相談し、漢方を処方してもらうことになりました。 まさかの!!!!そうです。今ではわが家のムードメーカー、こさぶろーをこの時妊娠します。妊娠生活では、重いつわりなどのトラブルもありましたが、妊娠によって排卵がなくなるため、PMDDの症状はなくなりました!それだけでルンルン(笑) なお、処方されていた漢方は「加味逍遥散」というもの。「妊娠中・授乳中の方は必ず医師・薬剤師に相談してください」と説明があったため、医師に確認したところ、大量摂取でなければ問題はないということでした。この漢方は、妊娠がわかってから、すぐに服用をやめました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月02日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 この時ツムラの漢方を処方してもらったのですが……、お恥ずかしいことに、このとき低用量ピルについての知識がまったくありませんでした。「高校の時に同級生のギャルが飲んでたなぁ」というイメージだったし、授業でも教えてもらった記憶もない。生理が起こらなくなる薬とも勘違いしていました…;今現在は低用量ピルを服用していますが、飲み始めるのはまだ少し先のお話です。 そして帰宅し、夫に報告です。 夫には、「生理前は調子が悪い」ということはそれまでも伝えた事がありますが、そのときは、たいてい喧嘩中のときなので「じゃあ、さっさと病院行けーーヽ(`Д´)ノ!」みたいな感じで、まともに話はできていませんでした。このとき、やっと夫と落ち着いて話すことができ、理解してもらえて、すごく安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年06月25日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日人によって症状はさまざまですが、生理で悩んでいる人は多いと思います。あまりにつらくて、もしかして何か別の病気かも?と疑ってしまうことも。そこで、この記事では生理に隠れた病気の可能性と受診の目安について医師に聞いてみました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 もしかしたら「子宮内膜症」かも?受診の目安は?「月経痛(生理痛)がひどい時は子宮内膜症の可能性があります。少しずつ生理の痛みが強くなってきて、今まで飲んでいた市販薬でコントロールができなくなっているようならすぐに診てもらった方がいいでしょう。生理痛に悩んでいる10代後半の人たちを集めて経過観察したデータによると、将来、子宮内膜症になる確率が高かったそうです。従って、以前から生理痛がひどい人は特に注意が必要です。今は子宮内膜症の治療には良い薬がたくさんあって、中でも低用量ピルは子宮内膜症の軽いものは治してしまうし、予防もできます。他にもメリットがあるので、若い人たちも生理痛をあまり我慢せず、病気の予防にもピルを検討し、婦人科で相談してみるのも良いと思います。それに、婦人科に相談することによって、不妊の原因になる卵巣に血液が溜まって腫れる子宮内膜性性嚢胞(チョコレート嚢胞)という病気が見つかった場合、ある程度大きいと手術をすることになりますが、妊娠すれば改善しますし、小さければ薬だけで治してしまうこともできます。自覚症状もない早い時期に発見できれば大事になることもありません。将来のライフプランのためにも、ちょっと気になることがあれば放置しないで婦人科を受診されることをお勧めします」 もしかしたら「子宮筋腫」かも?受診の目安は?「過多月経といって生理の量が多かったり、不正出血があると子宮筋腫を発症している可能性があります。自分では多いことに気が付かなくても、健康診断で貧血が出ていた場合は内科だけではなく婦人科にも受診してみて下さい。婦人科の検査で子宮筋腫やその他の病気が見つかったりすることもあります。筋腫が大きくなるとお腹にしこりを感じるようになりますが、しこりが触って分かるようになるのは筋腫が赤ちゃんの頭くらいに大きくなってしまってからなので、自分では気づかないことも多いです」 その他に考えられる病気の可能性「たびたび不正出血がある時は卵巣ホルモンのバランスが悪かったり、子宮がん、子宮頸管ポリープ、性病のクラミジア感染、子宮内膜ポリープなどにも気をつけなければいけません。しこりがあってお腹がときどき痛くなるなどの症状には卵巣腫瘍のチェックも必要です。生理に関しても、生理が2週間以上続く、月に何回も生理が来る、年に数回しか生理が来ない、極端に生理の量が少ない、3か月以上も無月経と言った症状も何かの病気が原因となっていることがあります」 何となく抵抗があって避けていたり、必要ないと過信してしまっていたり。いろんな理由で婦人科を受診していない人は意外と多くいます。生理不順や生理痛に悩まされている人はもちろん、特に不安がなくても、せめて会社や自治体で受けられる健診だけでも受けておきましょう。子宮がん検診のついでに超音波検査もしてもらうと、子宮や卵巣に異常がないかどうかも分かるそうですよ。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月29日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 あの時半泣きになりながら先生と話したこと、すごく覚えています。 病院に行く前、夫に症状のことを少しだけ話しましたが、他の人に自分のことを話すのは初めてだったのですごく怖かったです。でも先生に「ホルモンのせいであって、あなたのせいではない」と言ってもらって、めっっっちゃくちゃ安心しました。 病院に行くまでは「私はお金をかけて病院に行くほど価値のある人間なんだろうか……」とまでかなりネガティブに陥っていましたが、「私はここに来てもよかったんだ」と思えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年05月18日妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日ぱぱしょー先生が経験した患者さんとのエピソードとは?前回はさまざまな病院の違いについて説明しましたが、今回は「後医は名医」という言葉を紹介します。どのようなことなのでしょうか。私が大学病院に勤めていた研修医のころのことです。近隣のクリニックから患者さんが紹介されました。検査の結果、肺炎と診断したところ、患者さんが怒り出したのです。「前の医者が肺炎を見逃した!!」と。そして私に対しては「よく肺炎を見つけてくれました、さすが大学病院の先生だ」とおっしゃいました。紹介してくださった先生は、古くから地域を支えている先生でしっかりと患者さんをみてくださる良い先生であると私は思っていて、当然私より経験も豊富です。一方当時の私は、まだ経験の浅い研修医でしたので、とても申し訳ない気持ちになりました。初診のクリニックではまだ症状が現れ始めたころで、その後も改善がありませんでした。そのため、詳しい検査が必要とのことで総合病院を受診して肺炎があるとわかりました。私の診断は、クリニックの先生の考えを引き継いだにすぎず、決して私の方が優れた医者というわけではありませんでした。より詳しい検査ができる病院であったからこそ「肺炎」とわかり治療ができたのです。後医が「名医」になるワケイラスト:ヤマハチこのようなことは現場ではしばしば起こっています。後に紹介させる病院ほど情報が集まっているので、適切な診断に至りやすくなります。これまでの検査結果や治療は情報として参考になりますし、時間経過によってより情報が集まってきます。たとえば、インフルエンザになったとしましょう。インフルエンザは発熱してすぐに受診しても、検査上ははっきりしません。初診では陰性という結果がでても、のちに陽性と診断されることもあります。今の時期ですと新型コロナウイルスにおいても、そのようなニュースを目にすることがしばしばあるでしょう。よく、小児科医は「熱が続くようなら再受診してください。」と添えます。これは単なるリスク回避の言葉ではありません。数日経過を見ることで、状況が変わったり情報量が増えたりすることで、より適切な診断に近くためです。症状が出てすぐは、その時点での暫定的な診断のみをすることもあります。たとえば赤ちゃんによくある「突発性発疹」の場合、発熱が数日続き、熱が下がるとともに発疹が出現します。発疹が出現して初めてわかる病気なので、発熱してすぐには診断ができません。ある意味どんな名医でも最初「見逃し」うるものです。初診では緊急性の判断イラスト:ヤマハチ発熱してすぐのときは、診断が何かよりも、水分は取れているか、ぐったりしているかなど全身の状態が安定しているかどうかを中心に見ています。全身状態が良いかどうか、そして暫定的な診断をしてもらって、その次にどのような症状や状態になったら再度受診が必要か説明されるでしょう。最初に受診するクリニックの役割は、最終診断にいたることよりも緊急性の判断、全身状態の把握に重きが置かれます。もちろん診断が明らかであるに越したことはありませんが、情報が少ない状態では暫定的な診断にならざるを得ません。病名より緊急度の高い状態を「見逃さない」ことの方が大切なのです。患者さんとしては初診で適切な診断をしてほしいと感じるかもしれませんが、医療従事者の立場からすると、まずは緊急性や重症度の判断が大切なのです。患者さんにとっての「名医」イラスト:ヤマハチかかりつけ医から他の病院に紹介となり診断名が変わると、かかりつけ医に対して不安を覚えるかもしれませんが、ときにはそういったこともあることを知っておいていただけると幸いです。(もちろん、なかにはニュースで報道されるような大きな見逃しも存在します。)人それぞれ「自分にとっての名医」は異なるものです。誰もできない難手術をやってのける凄腕ドクターは名医でしょう。誰も診断できなかった病気を探偵のようにわずかな違いから見破る医師も名医でしょう。一般的に後の方で見た医師、つまり「後医」は「名医」といわれやすいですが、私は最初に患者さんを診察する「前医」にも、緊急性の判断を間違えずに適切に紹介することのできる「名医」がいると思います。そんな信頼できるかかりつけ医に、皆様が出会われることを願っています。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年04月27日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。具体的にはこのような症状が出ていたそう。 ガスガス頭を殴り続けたり、強い力でゴン!と殴ることもありました。恐怖感を殺すためには痛みを与えるしか方法がなかったのです。 症状⑤の「殺される」は本当にタチが悪くて、殺されないように部屋を這いつくばって逃げていました。別に普段殺されるような悪い事をしてるわけでもないのに、ずっと何かに追われているような感覚になるのです。こんな醜い姿を誰にも見せることはできないし、きっと夫も私のこの姿を見たら心配するよりも面倒くさいと思うだろうなと思っていました。 昔からこの症状はよくあったし、そのたび毎回喧嘩になって私がヒステリックになっていたので、受け入れてはもらえないだろう、受け入れてほしいと思っていること自体が甘えなんだと思ってました。 当時の私は、これが自分の普通なんだと思っていました。私が知らなかっただけで、これまでもずっとPMDDの症状が出ていたのかもしれません。今思えば超異常行動なんですけどね…「さっさと病院行けよ」と描きながら思ってます(笑)。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。夜になると、突然涙と震えが止まらなくなり…。 大げさに描いてる?と思われるかもしれません。でも、自分で言うのもなんですが、結構忠実に再現できています。 当時のことをすごくはっきり覚えてるんです。忘れちゃいけないかもしれないと思って、このころの心境はできるだけメモを取っていました。毎日こんな感じで、重たいものが体に乗りかかってる感じで、しばらく動けなくなるんです。私がこんなことをしているだなんて、周りに知られたら…。そう思い、すべて傷や痕にならない程度に自傷行為を繰り返していました。でも自分を殴るときは結構強めで、当たり所が悪かったら本当に死んじゃうんじゃないかなって思ってました。腕や手は歯型だらけ。歯型を確認してはまた噛み…それの繰り返し。今思えば、このような行為は中学生くらいのときからありました。でも私は元々胃腸が弱かったこともあり、ストレスに弱いタイプなんだろうなと自分で思っていました。(胃腸系ではしょっちゅう病院に運ばれていました)生理が関係しているだとか、ホルモンのせいだなんて、10年近く思ってもいませんでした。誰に相談すればいいのかもわからなかったし、性格的なものだと思ってましたし。普段明るい性格だからこそ、誰にもこんな姿を知られたくないと思っていました。多分学生時代の自傷行為も、PMDDの症状からだったのかもしれません。その時の生理周期なんてわからないから、解明はできませんけどね…。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月14日みなさん、こんにちは! なおたろーです!これから「PMDD体験談」について、お伝えしたいと思います。 「PMDD」とは「月経前不快気分障害」のことで、「PMS(月経前症候群)」の精神的症状が重いバージョンのことです。排卵によるホルモンの変動でイライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。私が異変に気づいてから現在までの記録を書いていこうと思います。 夜が特にキツかったです。 日中もしんどくなる日はたまにありましたが、子どもが寝て一人になってからは、脳みそがおかしくなったんじゃないかってくらい頭がクラクラしだして、とにかくネガティブな思考に陥っていました。涙が出ないときも頭はグルグルして、酷いときには過呼吸にもなっていました。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月13日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月12日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日離乳食を始めると心配になるのがアレルギーではないでしょうか? 私自身、食物アレルギーがあるので息子の離乳食には気をつかっていました。しかし、今までは大丈夫だったのに突然アレルギー症状が出てびっくりしたことを覚えています。息子のアレルギー症状が出てから、原因が確定するまでの体験談をお伝えします。 順調に進んでいた離乳食息子の離乳食は生後6カ月に開始しました。離乳食の進め方に従って順調に進んでいきました。生後7カ月のころに卵とヨーグルトをあげましたが、アレルギー症状は出ませんでした。 アレルギーは重症化すると命にかかわることもあるので、アレルギー症状が現れずに離乳食が進んでいてホッとしていました。 今までは大丈夫だったのに…息子が生後9カ月のころ、好みを探すために市販のベビーフードをあげていました。今までアレルギー症状は出ていなかったので、アレルゲンの表示は特に気にせず購入して与えていました。 ある日、グラタンを食べさせてしばらくすると、口の周りと耳の横に赤い発疹ができ、掻きながらグズり始めました。自分自身もアレルギーを持っているので、すぐにアレルギーだとわかりました。含まれていたアレルゲンは「小麦」と「乳」でした。 その後の対処と検査前日にうどんを食べたときには何ともなかったため、しばらく食べていなかった「乳」かもしれないと思いました。かかりつけの小児科で相談したところ、疑わしい食材は避けるように指導を受け、1歳になったら血液検査をすることになりました。 1歳になっておこなった血液検査の結果は、やはり「乳」にアレルギーがあるとのことでした。2歳までは「乳」は与えないように指導され、2歳になったら再度血液検査をしたうえで今後与えるかどうかを決めるとのことでした。 アレルギー症状は突然現れます。調子が悪いと反応することもあるそうです。2歳前後までは「今まで大丈夫だったから」と油断せず、食事の際にはよく観察するようにしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:吉井ゆみ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月31日妊娠希望の女性で生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、排卵検査薬は非常に便利なツールです。今回は、排卵検査薬を使って実際に赤ちゃんを授かったママたちの体験談をご紹介! 排卵検査薬を使って妊娠へ!ママたちの体験談妊活を始める前はピルを飲んで避妊をしていましたが、妊活を始めて最初の月に排卵検査薬を使ってみました。何か不安があった訳ではなく、実験感覚で自分の体はいつ排卵しているのかを知りたかったからです。初めて使ったのは「ドゥーテストLH」でした。購入するときに薬剤師に声をかけなければならないこと、続けるとなると費用がかかることから1回で使うのをやめました。次にAmazonで海外の排卵検査薬を買って使用しました。たくさん入って安いので1日2回使ってみたりして、いつ排卵するのか観察しまくりました。結果的に妊活を始めて3カ月で子どもを授かる事ができました。自分の体を知ることから始めたのがよかったと思います。(158cmさん) 上の子を11月に出産しました。私たち夫婦はそれぞれ2つ違いの兄と妹がいるため、この子にも2つ違いの妹か弟を作ってあげたいと思っていました。卒乳を1歳2カ月のときにして、月経が再開。2つ違いで産むには期間がなかったので、ちゃんと排卵してるか確認もしたかったし、排卵日検査薬を買ってみました。排卵日検査薬を使用して2カ月、妊娠できました。下の子は上の子と2つ違いの2月に無事出産できました。(やのちさん) もともと生理不順だったのですが、1人目の出産後初めての生理が1年後くらいにきて、その後、2、3カ月に1度の周期で生理が来ました。2人目を欲しかったのですが、排卵日検査薬を使おうにもどのタイミングで生理が来るか全然わからないので、排卵日検査薬を大人買いして、毎日毎日使用しました。10本くらいで反応が出たときもあれば、30本以上使って排卵予測ができたときもあります。今は無事に2人目を妊娠、出産できたのでよかったですが、当時はこれからどれだけ大人買いすれば良いのだろうと不安でした。(ぴよたんさん) 生理周期が長く、不安定な月もあったので、1人目は通院しタイミング療法で授かりました。1人目で通っていた病院は子どもを連れていけないし、仕事もしていたため、2人目は排卵日検査薬を買ってみることに。通院も不要で使い方も簡単だったので、タイミングが取りやすかったです。(かすみんさん) もともと月経不順があり、「自分は妊娠しにくい体質なのではないか?」と学生のころから漠然とした不安を抱いていました。月経不順や不正出血で婦人科に通っていて、もともと基礎体温を測定する習慣があったので、結婚式が終わったところで妊活を始めようと、まずは基礎体温を参考に仲良しをするタイミングを自分で予想して実践しました。4~5カ月程経っても妊娠できなかったので、海外製の排卵検査薬を購入しました。商品の口コミに「使ってすぐに妊娠できました!」といったコメントが多く、「まさか自分はそんなことないだろうな~」と思っていたのですが、排卵検査薬を使い始めてわずか1周期で妊娠することができました。自分でもビックリしています! うれしいことではあるのですが、大量に排卵検査薬が余ってしまいました!(りょうママさん) 排卵日検査薬(排卵日予測検査薬)とは?排卵日検査薬とは、排卵時期を調べるための検査キットです。排卵日検査薬の先端に尿をかけるだけで、排卵日を予想することが可能です。先端に尿をかけたあと、数分間待つと判定窓に変化があれば「陽性」となります。陽性反応が出れば、排卵期に突入している可能性が高いため、妊娠を希望するカップルは一定の時間内に性交渉するとよいでしょう。そうすることで、妊娠の確率は格段に上がります。 一般的に女性の月経周期は約25~38日です。その周期で生理が来ている人の場合、排卵が起こるのは真ん中あたりの14~16日頃となり、排卵日検査薬を使い始めるタイミングは次回生理予定日の17日前頃からです。排卵が起きる数日前から検査薬を使っていくのが基本のため、自分の月経周期を知ることが重要です。 生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、妊娠検査薬は非常に便利なツールです。基礎体温の測定と合わせて、排卵日検査薬を使うことで、タイミング法での妊娠の確率を高くすることが出来るでしょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【助産師監修】排卵日検査薬はいつから使える?(使い方とタイミング)【監修者:助産師YUKO】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月21日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌