「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (11/25)
教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。3/26、3/27にCrefusCup全国大会が開催されました。CrefusCupは全国のCrefus講座受講中の生徒(小3以上)限定のロボット競技大会です。日頃のレッスンで学んだことや、アイデアをロボットやプログラミングで表現しています。大会に出場する生徒のみなさんは各教室の中でも特に優秀だった方たちだったので、かなりレベルの高いものとなりました。毎年3月下旬に開催されますので、今回惜しくも出場できなかった生徒のみなさんは次回全国大会目指して頑張ってほしいと思います。【詳細】開催:オンライン(YouTubeLiveにて大会当日の様子を配信)日時:3/26(土)、3/27(日) 13:00-18:00内容:通塾コースごとに決められたロボット競技を実施◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日小学校の英語教育では、現場の先生や保護者の方々の間に数多くの疑問や不安があるようです。そこで今回、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、文部科学省にて小学校外国語教育の推進に携わってこられた直山視学官にお話を伺い、小学校外国語教育の改革意義や、日本の強み等についての記事を公式サイトにて公開しました。●高校卒業時の英語レベルの差が広がっているのは課題だが、自信をもって英語を使うためにも、中学生のときにきちんと英語力をつけることが重要●小学校の先生は知識やアイデアの引き出しが豊富で、「小学校文化」に根づいた授業づくりができるのが、日本の小学校英語教育のよさであり、強みといえる●効果的に英語の「言語活動」を行うには、「コミュニケーションを行う目的や場面、状況等を授業の中で明確に設定すること直山視学官は、小学校時代に英語を始めた当初、「英語ができなければ好きなことができない」という経験をしたそうですが、徐々に英語のルールや意味が理解できるようになり、周りにほめられることで「英語って楽しい!」と主体的に学習をすすめ、英語の先生を目指すようになったと言います。中学校の英語教諭時代は、家庭で子ども達へのバイリンガル教育を熱心に行っていたということですが、ちょうどその時期に小学校の英語教育が導入され、教材やカリキュラム作成に携わることになります。現在は、文部科学省の視学官として、学習指導要領の内容を全国の教育委員会の方々や先生方に伝える活動をされている直山氏に、小学校の外国語教育について伺いました。■ 日本の英語教育の要は、中学校で英語力の差ができないようにすること「私が中学生・高校生のときと比べて、現在の日本の英語教育はずいぶん変わってきましたし、英語力が高い子どもの割合も増えてきました。一方、高校卒業時点での英語力の差が広がっていることは課題だと思います。高等学校で英語コースや国際コースに通っている生徒たちは、英語の授業時数が断トツ多く、ネイティブ・スピーカーの先生とも接する機会も多いので、英語力が高くて当たり前。でも、普通科や、英語以外の専門学科の高校に通っている生徒たちは現状よりも英語力を身につけられることが期待されます。」と直山氏は話します。「彼らは、高校卒業後に就職するケースが多いですから、仕事で英語を使えるようになる必要性が高いと思います。この子たちがどのように英語力をつけるか、どのように自信をもって英語を使えるようになるか、ということが大きな課題だと思っています。そのためには、中学生のときにきちんと英語力をつけることが重要です。」とのこと。直山氏のお話から、中学校の英語教育が重要ということがわかりました。小学校で英語の授業を行うことには、どのような意義があるのでしょうか?■ 日本の小学校英語教育の良さは、「小学校文化」に根づいた授業直山氏は、「児童期は、音声を聞く力に柔軟性がある、何でも新しいことには興味をもって動こうとする、といった特徴があります。何のために小学校で英語をやるのかというと、そういう児童期に『英語』という新しい言語に触れさせることで、子どもたちの視野を小さいころからぐっと広げるためです。視野が広がれば、英語力だけではなく、感受性や他教科等にも及ぶ興味・関心・意欲を高めることができます。」と言います。「そして、日本語でのコミュニケーション力にも良い影響を及ぼすと考えています。これが日本の小学校英語教育の特徴です。技能ばかりに特化していない、ということですね。小学校の先生方の自由な発想を活かして授業をつくる。私はこれを「小学校文化」と呼んでいます。小学校の先生方は、小学校文化に根づいた英語の授業をしてくださっていますし、それが日本の小学校英語教育の良さだと考えています。」と直山氏。さらに続けて、「また、日本の小学校の先生は、全教科等を指導しているので、知識やアイデアの引き出しが多いです。算数の授業や総合的な学習の時間と結びつけて英語を指導したりすることがとても上手なんです。こういうことは、中学校や高校の先生は苦手です。小学校の先生方の能力は、英語のスキルだけではなく、子どもたちにほかのいろいろな興味・関心・意欲を耕していける英語授業づくり、という日本の英語教育の良さに関係していると思っています。」とのご意見。続けて直山氏に伺いました。限られた授業時数の中でもできる限り効果を高めるために、学校ではどのような工夫が必要でしょうか?■ 効果的な指導のカギとなる「言語活動」は、小学校教員の得意分野直山氏は、「学習指導要領を読んでもらうと、小学校中学年の外国語活動、小学校高学年の外国語科、中学校の外国語科、高等学校の外国語科、この4つすべての目標として共通して記されていることがあります。それは『言語活動を通して』ということばです。小学校における言語活動とは、実際に英語を使って自分の考えや気持ちを伝え合うことです。先生が “Repeat after me.” と言って子どもたちに繰り返し練習させることは、やってはいけないということではありませんし、言語活動を成り立たせるために練習も必要ですが、それが授業の中心になってはいけません。」と言います。「また、学習指導要領に記されていますが、言語活動を成り立たせるためには、「コミュニケーションを行う目的や場面、状況など」が必要です。何のために誰に向けてどういう場面・状況で伝え合うのか、ということを授業の中で明確に設定することです。」と言っています。出典:文部科学省(2020)「小学校では、他教科等も指導している担任の先生が英語を指導していることが多いですね。担任の先生は、常に目の前の子どもたちと一緒に過ごしているので、子ども理解がとても深いです。小学校の先生は、その子ども理解に基づいて、「こんな活動をしたら算数が嫌いな○○さんも喜んでやるかな」、「このアニメを題材にしたら、社会や国語のときにつまらなそうにしている○○さんも興味をもつだろうな」と考えることがとてもお得意です。」「子どもたちが思わずやりたくなるような活動を、子どもたちが最も興味・関心をもつ題材で、自分の考えや気持ちを伝え合う。そのような言語活動を授業の中心に据えることで、子どもたちがコミュニケーションを図る力をつけていくことにつながります。」今回のインタビューでは、直山氏に小学校の英語教育について、様々なお話を伺うことができました。現状、小学校では、英語授業の7割が主に学級担任によって行われています(文部科学省, 2019a)。英語力に自信がない、英語指導の経験がない学級担任が子どもたちに英語を教える、という状況は、教員にとっても、保護者にとっても、大きな不安要素の一つでしょう。しかし、直山視学官のお話によると、2011年から全国で実施されてきた小学5・6年生の外国語活動のなかで、学級担任は自然と自らの強みを活かして、英語力に限らない子どもたちの興味・関心・意欲を高める「言語活動」を実施してきた、という実績があります。そして、「子どもたちの目線に立つ」という点においては、学級担任ほど優れた力を発揮できる人材はいません。直山視学官の想いが一人でも多くの先生方に届き、学級担任が自信をもって英語の授業に取り組めるようになれば、英語が好きな子どもたち、英語を使える子どもたちを今後さらに増やしていくことができるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<文部科学省 初等中等教育局 視学官 直山木綿子氏>インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日「今のパパの多くは、育児に積極的に関わりたいと思っている」と話すのは、大阪教育大学教育学部教授の小崎恭弘先生。たしかに昔に比べると、男性の育児参加は当たり前のようになりつつあります。とはいえ、パパの育児に満足しているママばかりではないのも現実……。やりがちなパパのNG育児とその原因を、父親の育児参加のスペシャリストである小崎先生に伺いました。 NG1:子どもとお出かけするとき、いつまでも支度はママ任せ休みの日にパパが子どもとお出かけしてくれるのはうれしいけど、その支度は「ママ、よろしく!」って……。水筒、着替え、おむつ、おやつ、ごみ袋、遊び道具、ハンカチ、ウェットティッシュなど準備はたくさん! お任せできればその間にほかの家事ができるのに、なんでいつまでも自分でやってくれないの? 小崎先生:「パパが外出に必要なものがわからないから支度をママ任せにして、勝手に自分は遊び担当!と決めているのでしょう。 自分が出演したとあるTV番組でのことですが。パパに、近所の公園に行くための支度を一人でやってもらったんです。そしたら、『今から家出するんですか?』くらい大きい荷物を抱えてきてね(笑)。それくらいパパはわかってない。でも育児や家事は、やりながら経験値を積んでいくしかないので、ママはパパに何を用意すればいいか細かく教えてあげてほしい。そしてパパは自分でやってみる。でも、それがどうしても面倒であれば、パパは遊ぶ担当、準備はママ担当と、完全に役割分担として割り切るのも一つの手だと思います」 NG2:家事育児が残っている夜、ソファで寝転ぶ「仕事で疲れた」と、帰宅後、速攻でソファに寝転ぶ夫……。私だっていま、育休中ですが、日中は育児と家事でヘトヘト! 寝かしつけている間に、食器洗いなど残った家事をしておいてくれたらいいのに……。 小崎先生:「パパに問いたいのは、育児は疲れないと思っているんですか、ということですね。日中、パパが仕事をしていたように、ママも家事・育児をしていたんです。授乳したり離乳食を作ったりお昼寝をさせたり、外へ連れていったり、自分の時間が全くないママもいます。そういったことを想像して理解しましょう。残っている家事があれば、一緒に終わらせる。そして全部終わらせてから一緒にソファで寝転びましょう。 だけど、やってほしい家事をパパが察するのは難しいということは、ママにも理解してほしい。だって十中八九、パパは残った家事に気づいてないから(苦笑)。だから、ママから『食器を洗っておいて』『洗濯物を畳んでくれる?』という具体的な指示をパパに伝えて、家事や育児を2人でシェアしましょう」 NG3:寝かしつけ前にハイテンションな遊びをする寝かしつけ前に、テンションの高い遊びをすると興奮して寝かしつけるのが大変に! かわいいわが子と遊びたいのはわかるけど、邪魔をされるとイラっとします。寝かしつけの大変さをわかってほしい……。 小崎先生:「生活リズムや明日の心配より、かわいいわが子を前に『今、遊びたい!』という感覚なのかもしれません。ママとの育児経験値の差が原因でしょう。育児への責任感も少し薄い場合もあるかもしれません。1度、寝かしつけを1から全部パパに任してしまって、寝かしつけという育児の流れ、見通しを持ってもらうといいと思います。 だけど、仕事が終わってやっと子どもに会えてうれしい、子どもと触れ合いたい、遊びたいというパパの気持ちは認めてあげてほしい(笑)。生活のリズムは大切だけど、そのルールにガチガチになるのもしんどいですよね。普段は生活リズムを守ってもらって、金曜日の夜は少しハイテンションな遊びをしてもOKというような、柔軟性のあるルールにすると、ママも気持ち的にラクになると思います」 どうしてこうなっちゃう? パパとママの育児の差「今のパパたちはやる気はあるんです。でも、見えている家事・育児の範囲が狭く、これまで部分的にしか関わっていないから、やっていないことが多い。その間にママはどんどん経験値を積んでいるので、差が開いてしまうのです」 パパとママの意識の差、経験値の差は埋まるのでしょうか。 「ママには経験値の差を理解してもらい、面倒でも、子どもを育てるようにパパを育ててほしいと思います。パパに任せられることが増えれば、ママの負担はラクになります。ママがやったほうが早いし的確なことが多いと思うけど、まだまだ育児は長く続きますよ(笑)。短期的にとらえず、長いスパンで考えてみましょう。育児や家事を細かく伝えて、パパの視野を広げるほうが得策だと思います」 さらに、お互いに「家族を作る」という意識を持つことが大切だと小崎先生は言います。 「育児や家事の共有は大切ですが、すべてを平等に分担するというよりは、なるべくそれぞれの得意なことをやれるように、役割分担やルールを決めていくといいでしょう。そのためには、意識のズレを感じたときに話し合う、言いにくいことも言う、言われても怒ったりしない。そうやって、トラブルがあればその度に話し合って解決することが大切です。お互いに“夫婦になる” “家族を作る”という意識を持ってコミュニケーションをとれるといいですね」 取材・文/早田佳代監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 早田佳代編集プロダクション勤務を経て、フリーの編集・ライターに。不妊治療、妊娠・出産、健康、ダイエットなどの企画を中心に活動中。取材先などで得た情報を、よりわかりやすく伝えることがモットー。
2022年03月28日明治大学はこのたび、「オンライン/メディア授業事例紹介WEBサイト」を開設しました。これは、授業方法の改善や教育の質向上につなげることを目的とし、本学教員の創意工夫のもとで展開してきたオンライン授業のノウハウを収集したサイトです。2021年7月30日に学内向けにオープンした本サイトですが、教員の取り組みをより多くの方に知ってもらうべく、一般公開する運びとなりました。今後もメディア授業の特性を踏まえた効果的な活用を推進すると同時に、対面とメディアのベストミックスによるカリキュラム展開を進め、教育のさらなる改善に努めてまいります。■ ■『オンライン/メディア授業事例紹介WEBサイト』 ■ ■WEBサイトの特徴・授業設計のヒントとして「ACT-MEIJIRO」を提唱(詳細は下記参照)・授業を実施した際の工夫点や、授業に関する画像等の多くの情報を掲載することで、より詳細な授業方法を共有・閲覧したい授業事例を、授業形態や主催機関等から絞り込むことができる検索機能を実装■ <ACT-MEIJIROとは?>授業設計のヒントとなるキーワードの頭文字をとったもの。キーワードごとに、該当する授業事例を調べることができます。Active Learning:アクティブな学びが生まれる工夫Communication:学生とのコミュニケーションの工夫Technology:遠隔講義システム等を活用した工夫Materials Development:教材制作における工夫Evaluation:成績評価の工夫Instructional Design:学習のモチベーションを高める工夫Jumping tasks:学生が高い課題に挑戦できる授業設計Interaction:学生相互の学習を促す工夫Resources:多様なリソースを活用した授業Overseas:グローバルな学びの場の提供する授業国際日本学部 溝辺泰雄教授「世界のなかのアフリカ」の授業事例。講義時の機材配置や、双方向コミュニケーションの工夫が紹介されている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日帰国子女の学習支援・受験対策講座を展開する駿台予備学校グループ・駿台国際教育センター(所在地:東京都千代田区)が、2022年度大学帰国生入試でも圧倒的な実績を残しました。駿台国際教育センターでは、2023年度入試受験者対象の大学受験本科コースが申込受付中で、3月末までに申し込めば入会金50,000円が20,000円となる早期入会割引を実施しています。また、2024年度以降の入試受験者を対象とする夏期準備講座も受付を開始しました。詳細URL: 駿台国際教育センター 1■2022年度大学合格実績(%は合格占有率)東大8名(文一5名(83%)、文二1名、文三2名(50%))15年連続合格者数No.1!京大4名(法2名、経済2名)一橋大11名(商2名(50%)、経済3名(50%)、法4名(100%)、社会2名)17年連続合格者数No.1!早慶上智214名、ICU・GMARCH76名主要私大も14年以上連続No.1!その他の大学の実績はこちらからご確認ください。 ■2022年度大学受験本科コース上記実績を残してきた駿台の帰国入試受験の最終仕上げとなるコースです。開講は6月27日ですが、入学手続完了とともに担当のカウンセラーがつき、帰国前からサポートを開始します。情報や作戦が重要となる帰国入試をカウンセラーとの二人三脚で乗り越えていくことが可能です。 ・3月末までに入学申込をすれば30,000円の入会金割引!・成績優秀者を対象としたスカラシップ制度あり(申請期限は4月末)!・理系コースではAI教材atama+(アタマプラス)を帰国前から利用可能!■2022年夏期準備講座2023年9月以降に受験となる方を対象とした単科講座です。一番人気の「帰国生の小論文」はタームによってはZoomでの参加も可能です。一時帰国できない方もぜひご検討ください。他にも数学や理科、TOEFL、IELTS、SAT対策など充実した講座ラインナップで帰国生をサポートします。 ■駿台国際教育センター 概要会社名 : 駿台国際教育センター株式会社事業内容: 帰国生を対象とする教育機関「駿台国際教育センター」の運営北米・アジア・ヨーロッパに展開する駿台海外校のサポート全般留学準備と英語4技能を養成する「SUNDAI GLOBAL CLUB」の運営URL : 駿台国際教育センターの大学帰国生入試・総合型選抜入試(旧AO入試)の指導実績と、海外に校舎を展開する駿台海外校グループが持つ中高帰国生入試実績をもって、帰国生の学習サポートをしています。<海外校>ニューヨーク校、ニュージャージー校、ミシガン国際学院、ヒューストン校、コロンバス校(オハイオ)、デュッセルドルフ校、ミュンヘン校、アムステルダム校、ブリュッセル校、シンガポール校、マレーシア校、バンコク校、ジャカルタ校、マニラ校、ミャンマー校、上海校、浦東校、香港校、台北校、駿台国際お茶の水校 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日NTTコミュニケーションズ (以下 NTT Com)が提供するクラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」の申し込みID数(※1)が300万IDを突破しました。また、「まなびポケット」は、「GIGAスクール構想」を実現するプラットフォームとしての活用に加え、「MEXCBT」(※2)の入り口となる「学習マネジメントシステム」(以下 学習eポータル(※3))としての用途においても全国の多くの自治体から採用いただいています。NTT Comは、引き続き児童生徒の特性に応じた個別最適な学び、教職員の方々の働き方改革に資するさまざまな機能を提供し、より多くの教育現場で利活用いただく取り組みを続けていきます。1.背景「まなびポケット」は児童生徒、教職員が一人ひとつのアカウントを持ち、さまざまな学習コンテンツを利用できるクラウド型教育プラットフォームです。インターネットとブラウザがあれば、どこからでもアクセスできるクラウド上において、提携するさまざまなサービス(授業支援・協働学習支援ツール、個別学習支援教材、英語やプログラミングの学習教材など)を提供します。2017年からサービス提供を開始し、2021年4月時点では約200万IDのお申込みいただいておりました。また、2021年12月には文部科学省が推進する「MEXCBT」と接続し、活用時の入り口となる「学習eポータル標準モデル(※4)に準拠したプラットフォーム」としてもご利用いただいています。2.300万ID突破この様な背景の中、「まなびポケット」は2022年3月時点で700以上の自治体、8,000校以上の学校よりお申し込みをいただき、300万IDを突破しました。3.学習eポータルとして4割以上のシェアを獲得2021年11月1日から2022年1月31日まで、文部科学省にて「MEXCBT(機能拡充版)の活用募集」が実施され、学校設置者(※5)数で約900、学校数で約8,500校(うち実証用の学習eポータルは約230の学校設置者、約1,300校)の申し込みがありました。「まなびポケット」は、そのうちの291の自治体、3,007校に採用いただいています。実証用の学習eポータルを除いた、商用の学習eポータルとして4割を超える学校設置者に導入いただいており、トップクラスのシェアを獲得しています。4.さらなる利活用に向けた機能拡充「まなびポケット」はさらなる利活用の促進に向け、学校現場や保護者向けにあらたな機能を提供していきます。2022年度は以下の機能のリリースを予定しています。(1)教育委員会向け活用レポート機能(2022年度 第1四半期予定)教育委員会向けに、各学校や教職員の活用状況を把握できる「活用レポート機能」を提供します。これにより、各学校での「学習コンテンツの利用状況」や「研修会実施後の活用状況の変化」などを把握することが可能です。データを利活用することで、利用実態に即した支援を各教育委員会にて検討することができます。(2)ポータルブックマーク機能(2022年度 第1四半期予定)「まなびポケット」ポータルサイトのトップページに、各学校が独自に利用するWEBサイトやWEBアプリケーションのURLリンクをブックマークできる機能を提供します。これにより、まなびポケット上で利用する学習コンテンツ以外も含めた、学習の総合ポータルサイトとしてご利用いただけます。(3)出欠情報集計機能(2022年度 第2四半期予定)保護者からの出欠連絡等を、先生が日毎に一覧で確認できる機能を提供します。紙の連絡帳や電話による出欠連絡からデジタル化することで、保護者はいつでもスマートフォンから出欠連絡等を行うことができます。また、先生は出欠連絡の集計結果をいつでも把握可能となり、ワークスタイル変革にも貢献します。NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、新ドコモグループとして法人事業を統合し、新たなブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 (※1):ID数には、まなびポケットを利用する教職員、児童生徒、保護者のIDが含まれます。(※2):「学びの保障オンライン学習システム(「MEXCBT」(メクビット))」は文部科学省が開発をすすめる、児童生徒が学校や家庭において、国や地方自治体などの公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができるCBT(Computer Based Testing)システムです。CBTは問題用紙やマークシートなどの紙を使わずコンピューターを利用した試験をさします。(※3):学習eポータルは、GIGAスクール構想で整備された一人一台環境と高速ネットワークを活かし、ソフトウェア間の相互運用性を確立してユーザーにとっての操作性を向上させるとともに、教育データをより良く活用するために構想された、日本の初等中等教育向けのデジタル学習環境のコンセプトのことです。(※4):「学習eポータル標準モデル」は一般社団法人ICT CONNECT 21がまとめた、学習eポータルのコンセプトに関する概要、技術仕様をさします。(※5):「学校設置者」は学校を直接運営する国(国立学校)、地方公共団体(公立学校)、学校法人(私立学校)のことです。■関連リンク・報道発表「小金井市、東京学芸大学、NTT Comによる、「GIGAスクール構想による個別最適化された深い学び等の実現に関する連携協定」の締結について」(2021年4月) ・報道発表「クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」が文部科学省が推進する「MEXCBT」との連携を開始」(2021年11月) ・まなびポケットサービスサイト ・まなびポケットたんぽくん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日株式会社グローバルアジアパートナーズ(所在地:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、文部科学省が発表した教育改革案を基にAR地球儀「Shifu Orboot(シーフオーブート)」( )を使ってみたい学校を募集いたします。応募は2022年3月1日(火)から4月30日(土)まで。小中高の学校関係者、及びその他教育関係者を対象に、協力いただける学校には、1クラス4個の地球儀を提供いたします。応募ページ: AR地球儀「Shifu Orboot」を使ってみたい学校を大募集●「Shifu Orboot(シーフオーブート)知育地球儀」提供募集の経緯昨今「日本の学校教育におけるICT(情報通信技術活用)は、海外と比べ遅れている」と言う意見が多く聞かれます。そのため文部科学省は、教育改革案GIGAスクール構想の中で、「児童生徒1人1台の学習用端末やクラウド活用を踏まえたネットワーク環境の整備を行い、個別に最適化された教育の実現」を目指しています。一方で、子どもたちは毎日スマホやタブレットで遊ぶのに夢中です。そこで私たちはAR(拡張現実)技術を用いた「Shifu Orboot(シーフオーブート)知育地球儀」によって、子どもたちがスマホやタブレットで遊びながらも学習でき、学校の教室をより楽しく最適化できる可能性があると考え、この度の募集を行うことに致しました。(※)●「Shifu Orboot(シーフオーブート)知育地球儀」とはShifu Orbootは発売以来、学校の先生方からも学習ツールとして活用したいという声が多く届き、キッザニアやABI-STA・玉川聖学院、パソコン教室等に導入され、子どもたちの好奇心を刺激して注目をされています。また海外35カ国100万人以上の教育関係者から高い評価を受けていることに加えて、こうした教育現場とのやりとりを受け、AR地球儀が学習キットとして教育現場の一助となるのではないかと考え、この度の募集を行うことにいたしました。小中高の学校関係者の方、インターナショナルスクール、院内学級・フリースクール・学童保育・科学教室・学習塾など、「学びの場」でクラスを受け持っている方はすべて対象とし、50クラス程度を想定して募集します。使い方は自由で、言語・理科や社会、生活、図工など、教科や学年も問わずに好きなように使っていただき、実際にクラス内での使用後、意見・感想をまとめていただきます。●募集の詳細◎募集クラス数:50クラス(※)先着50クラス子どもたちの地球儀に対する素直な反応、貴重な意見をシェアしていただき、実際にクラス内での使用後、意見・感想をまとめて最後に提出をお願いいたします。◎スケジュール応募期間 :2022年3月1日(火)~2022年4月30日(土)選考結果のご連絡 :5月末地球儀お届け日 :6月上旬頃教室にて使用後の感想:10月上旬頃迄◎ご提供するもの「Shifu Orboot(シーフオーブート)知育地球儀」を1クラスにつき4個ずつ提供いたします。◎応募の際の注意点対応機器・スマホやタブレットは付属していませんので、必要分をご用意いただく必要があります。・アプリのダウンロードにはWi-Fi環境が必要です。・お届けした地球儀を返却する必要はございません。対応デバイス◎応募情報の取り扱い個人情報使用の目的は以下の項目のみとなります。・応募者様へのご連絡目的(選考結果のご連絡等)・地球儀の発送◎応募ページ: ●主なアプリコンテンツOrbootアプリの教育プログラムは、6つのカテゴリー(世界の希少動物、知っておきたい世界の文化、有名な記念碑、偉大な発明、最新の地図、郷土料理)で、400以上の重要知識と1000を超える世界の面白い事実を探究していきます。●製品仕様【価格】 6,960円(税込)※台座付き【本体サイズ・重さ】直径 約26cm・1.2kg【対象年齢】 6歳以上【生産国】 中国【企画制作】 株式会社グローバルアジアパートナーズ【本体製造】 MobilizAR Technologies Pvt Ltd【アプリ開発】 MobilizAR Technologies Pvt Ltd●株式会社グローバルアジアパートナーズの会社概要本社所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-12-10代表者 : 代表取締役 塚本 英二会社URL : 主な事業内容: 日本未発売の新商品の輸入・販売●参考URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2022年2月20日、FLL Exploreの全国大会が開催されました。FLLとは、FIRST(R) LEGO(R) Leagueという国際的なロボット競技会で、中央出版でも毎年チームを結成し、出場しています。2021-2022シーズンでは、小学1年生から小学3年生までが対象のFLL Exploreにおいて、予選大会を勝ち抜いた4チームが全国大会に出場しました。FLL Explore大会では、出場した全チームにその活動をたたえて賞が贈られます。チームポスター賞は、チーム活動や調べた情報の表現だけでなく目に留まるような優れたデザインのポスターを制作したチームに贈られます。チャレンジ・ソリューション賞は、優れた問題解決スキルで課題に対して革新的で役立つ解決策を披露したチームに贈られます。チームモデル賞は、モデルのデザインと組立を通してイノベーションと創造性を発揮したチームに贈られます。コーディング賞は、モデルを動かすコードについて効果的な説明をし、優れたコミュニケーションスキルを示したチームに贈られます。コアバリュー賞は、FLLのコアバリューをよく理解しながら課題を探求し、素晴らしいチームワークを発揮したチームに贈られます。今回は4チームとも世界大会への出場はかなわず、悔し涙も見られました。しかし、子どもたちのこれまでの努力は審査員の方々にしっかりと伝えられたので、各チームに合った素敵な賞をいただくことができました。これから子どもたちは、各チームで今回の大会の振り返りを行い、次のシーズンへと想いをつないでいきます。【大会結果】全国大会開催日:2022年2月20日出場チーム/賞・フレンドスリー/チャレンジ・ソリューション賞・HAPPY☆EX/コーディング賞・World Lego Hop/コアバリュー賞・LEGOの宅配便/コアバリュー賞◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日GIGAスクール構想によるICT教育の浸透は、子どもたちの学習スタイルを大きく変化させました。前編ではICTの活用はサッカーにも必要とされる「主体性」を育みやすい側面があることをリクルートEd-tech総研所長の山下真司さんが解説してくれました。ICT教育による効果をある程度理解すると、次に思うことは親である私たちがどう捉え、寄り添っていくべきかということかもしれません。まず大切なことは「今までとは違う」というマインドセットを行うことだと山下さんは言います。それはどういうことなのでしょうか。ICT教育への親の向き合い方についてアドバイスをいただきました。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)<<前編:今話題の「ICT教育」はサッカー、勉強で主体的に学ぶ姿勢が身につく!?ICT教育のメリットとは■使う時間も使い方も「自分で決める」こと自宅で画面を見つめる時間が長くなった我が子の姿を見ると、「目が悪くなるのでは」と心配になる方は多いはず。使っていい時間を決めるなどの対策を講じているご家庭も多いことでしょう。ですが、使う時間はひとまず子どもに決めさせてあげましょう。前編でお伝えしたように、学校では今、子どもたちの学び方が大きく変化していて、「主体性のある学び」に重点がおかれています。ICTをツールとして活用することで、その学びがさらに加速すると考えられています。1人1台の端末、つまり子どもたちの学習のためのツールだからこそ、使う時間や使い方といったルールも主体性を尊重してあげるほうがベターだといいます。もしかしたら「好きなだけ使う」と決める子もいるかもしれませんが、そこは少し我慢してください。なぜそう決めたのか、それについてどう思うのかを問い、否定せずに見守ってあげることが大切です。■親が決めたことを守らせると、良くない結果が出た時に「ママ/パパのせいだ」と他責的に子どもは次第に、自分自身で決めたことが自分に良い影響を及ぼしてくれたのかを振り返るときがくるはずです。親にタブレットを使う時間を制限されていたらできないことです。自分の判断をもう一人の自分が客観的に評価できれば、自らの意志で改善に取り組むでしょう。これは「自己調整力」と言われるものであり、学習力に必要な「メタ認知」を強くしてくれます。このようなケースのように、絶対的な正解がないものに対しては、自分で考えて得られる「納得解」を見つけることが大切です。なお、親が決めたことを守らせるスタイルにはもう1つの懸念があります。それは子どもが物事の結果を他責的に捉える習慣がつきやすくなってしまうこと。「宿題が終わらなかったのはママ/パパが決めた制限時間のせい」など、真摯に振り返ることができずに他者のせいにしてしまうかもしれません。■検索は「知識の獲得」であり、思考を阻害するものではない疑問や知りたいことがあるときに、手元にタブレットがあるとすぐに調べることができます。すぐに解答を得られるため、「自分で考える」ことが阻害されはしないかと心配になるという親御さんもいます。それに対しては、「知識と思考は別」と心得るべきです。検索して得られるのは「知識」に過ぎません。大事なのは子どもが持っている知識と得られた知識を組み合わせたり、「活用」したり、「なぜだろう」と考えるクセをつけることです。さらには検索で得られた情報が本当に正しいかどうかも考えることも大切です。ここでの親御さんの役割は、「なぜ知りたいと思ったのか」「それは事実なのだろうか?」「その知識を得てどう思うか」といった問いをお子さんに投げかけてみてください。いわゆる「クリティカルシンキング(前提を疑う思考)」です。情報を鵜呑みにして終わるのではなく、まず「?」を持つこと。そして「?」だったものが「!」になる学習プロセスによって、より深い次元の学びを得られるのです。■子どもではなく「親」が変わらなければならない激動の変化に対し、親はどのように考え、どう接したらいいのでしょうか。学校からGIGAスクール構想やICT教育に関するパンフレットなどが配布されていますが、それを読むだけでは、親はどう捉えどう接していいのかわかりにくいという話をよく聞きます。自分が学生時代に経験していないことなのでなおさらですよね。ご家庭では、子どもの自主的な学びの姿勢を信じて見守ることが今保護者に求められます。子どもが自ら考える姿勢を尊重してあげること。「私が子どもの頃とは全く違う」というマインドセットがとても大切になります。■教員はTeach(教える)ではなく、Coach(導く)立場に変化これからの教育において、学校での教師の立場は「ティーチ(teach)」ではなく「コーチ(coach)」「ファシリテート(facilitate)」に変化しています。リクルートが提供する『スタディサプリ』を活用いただいている学校でも、算数や国語、英語といったような積み上げ学習は『スタディサプリ』のようなICTツールでの学びで効率的におこない、先生たちは生徒と向き合う時間により時間をかけています。教師が一方的に教えるのではなく、子どもたち同士で学び合い、一人一人の学びが深まるように導く授業づくりをするということです。子どもたちは「教えてもらう」ではなく「学び取る」という姿勢になります。学びのベクトルの向きが真逆に変わっていきます。言うならば、子どもを取り巻く学習環境も、それを見守る親御さんのマインドも今は大きな過渡期。戸惑うのは当たり前です。自分たちが経験してきた授業スタイルとは異なるのですから。頭では理解していても心が追い付かないということもあるかもしれませんが、これからの社会を生きる子どもたちに必要な力をつけていくために必要だと捉えてみてはいかがでしょうか。大事なのは学びの本質です。サッカーでも学校生活でも、社会人になっても大事な「主体性」を身につけるために、子どもの考える姿勢をサポートしてあげましょう。
2022年03月18日1歳の息子は、おもちゃを突然投げてしまう、楽しくなりすぎて物や人をたたいてしまうことがあります。特におもちゃを投げることは、楽しいようで頻繁にしています。その都度、いけないこと、危ないことであると叱っていますが、なかなか改善されずに夫婦で悩んでいました。そんなある日、義理の実家へ遊びに行ったときの出来事です。義理の実家での息子義理の実家には、おもちゃがないので、息子がお気に入りのおもちゃを持って行きました。息子は、おもちゃを投げることやテーブルをたたくことなど、やや乱暴な遊び方をすることが多く悩んでいました。 そんななかでのおでかけなので、おもちゃを投げ始めるかもしれないと考え、投げてよい布製のボールのおもちゃなども用意。義理の実家でも、いつも通り遊んでいる息子。しかし、だんだんと楽しくなってきて、遊びが激しくなってしまいました。 義父の対応は…最初のうちは息子がおもちゃを投げてしまっても、たたいてしまっても、義父はやさしく見守ってくれていました。私は、息子がいけないことをしたときには、必ずいけないことであると伝えています。このときもいつもと同じように、毅然とした態度で息子にしっかり注意しました。 息子に声をかけると、しっかりと話は聞いていました。ですが、しばらくたっても激しく遊んでいる息子に、義父は少しイライラしているように見えました。 息子をたたいた!私たち夫婦は、息子にたたかれても、どんなに悪いことをしても、息子をたたくことはありません。まだ1歳ですし、伝え続けることが大切だと思うので、「だめだよ。痛いよ」と、言葉で説明しています。ですが、息子が義父の足をペンッとたたくと、義父は無表情のまま息子の頭を少し強くたたきました。 息子は、何が起きたのかわからないような表情でそこへ立っていました。義父の手をたたく、頭をたたかれるというのを数回繰り返し……。終始義父は、無表情のままです。頭をたたかれる息子を見ているのが、私はつらかったです。夫はというと、見て見ぬふりをしていました。 私は、私たちの方針と異なる義父の教育方針、“痛いということをたたいて教える”ということに納得できず、その場から息子を離しました。義父に対して、私たちの育児方針を伝えることや、強制することもできず……。それ以降、義実家へ遊びに行く際は、義父を息子がたたくことのないよう、私たちのそばで遊ばせることにしています。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2022年03月18日モラロジー(道徳科学)および倫理道徳の研究と、これに基づく社会教育を推進する研究教育団体、公益財団法人モラロジー道徳教育財団(所在地:千葉県柏市光ヶ丘、理事長:廣池 幹堂)は、2022年2月にインターネットで募集した回答者(条件縛り無し)を対象に「寄付に関する意識調査」を実施しました。調査結果詳細: アンケート実施■調査結果概要欧米と比較すると遅れていると言われる、日本人の寄付へのリアルな声を知るために2022年2月中に「寄付経験」「寄付へのイメージ」「寄付のきっかけ」など、寄付に関する全般的なアンケートを実施。その結果、多くの人が寄付への意志を持っていることや、寄付に対するさまざまな思いなどが浮き彫りになりました。■調査結果のポイント*寄付の経験:「寄付をしたことがある」72%今回の調査では、「寄付をしたことがある」という回答者が72%を占めています。調査対象については属性に縛りはなく、無作為であったことを考慮すると、生活基盤(収入の差異)に関わらず幅広い層において寄付を行おうとする意識が見られました。*寄付へのイメージ:「良いこと」「社会参加」が上位寄付に関してポジティブなイメージが上位となっており、寄付行為を通じた社会参加への思いも見られます。一方で「自己満足」といったポジティブではないイメージを持っている人も、3割程度見られました。寄付に対して積極的になれない、何らかの要素が存在していることがわかりました。*寄付の分野:「緊急災害支援」「子供関連」に高い関心寄付をしたことがある分野では、「緊急災害支援」「子供関連」が多く見られました。また「ふるさと納税」は全体の2位となっており、近年人気の高い寄付行為の一つです。寄付をする分野の選択については、日ごろから感じている問題意識が大きな理由として挙げられており、寄付が社会に対する行動の手段となっていることがわかりました。*寄付の先にあるもの:「充足感」48%寄付行為を通じて何が得られるのかという問いかけに対しては、寄付者自身の充足感や社会への貢献を挙げる声が多く聞かれました。この回答は、寄付を行った分野にも通じるものがあり、寄付行為によって、自分自身が社会に役立っているという実感を得られていることがわかりました。*寄付先を選ぶ指標:「信頼性」41%寄付をする際には信頼性を前提としており、公益性、公共性の高い組織や団体、活動実績が明確である寄付先が支持されていることが確認できました。寄付先には、寄付の明確な使い道の提示、お金の流れの透明性が重要であることがわかりました。寄付について■調査概要調査方法 :Webアンケート調査期間 :2022年2月9日~2月23日有効回答者数:109人回答者の属性:男性:41%(45名)/女性:59%(64名)[20代~60代]調査機関 :CONOC株式会社■団体概要商号 : 公益財団法人モラロジー道徳教育財団代表者 : 理事長 廣池 幹堂(ひろいけ もとたか)所在地 : 〒277-8654 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1創立 : 1926年事業内容: 倫理道徳の研究・教育・出版及び社会福祉事業年間予算: 30億円(令和3年度)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】公益財団法人モラロジー道徳教育財団 社会貢献部TEL : 04-7173-3181FAX : 04-7173-3185お問い合せフォーム: sharen@moralogy.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と山脇学園高等学校(東京都港区/校長 西川史子)は、教育連携協定を締結し「探究型教育プログラム」を構築します。芝浦工業大学は2027年度に女子学生比率30%を目標とし、この協定を通じて女子校との連携強化と、女子生徒が探究活動を通じて理工系分野へ進学する意欲を喚起します。山脇学園高等学校は今回の教育連携により、芝浦工業大学女子学生による学びの分野別講演会、山脇学園高等学校教員を対象とした研究室見学、生徒が希望する研究室でのサマーインターンシップなどを実施して、探究型学習を深化させます。■ポイント●高大連携による専門性の高い探究型教育プログラムを構築●高校生のうちから、大学での研究活動を体験できるインターンシッププログラム●女子生徒に対して理工系分野への興味関心を喚起する仕組みづくり▲協定締結式の様子(左 西川史子校長、右 山田純学長)■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。■山脇学園中学校・高等学校とは東京都港区赤坂にある私立中高一貫校。女子校。 1903年(明治36年)の創立以来、社会で活き活きと活躍する女性の育成を目指して教育を行っています。教育目標として「自ら求め、深く学ぶ」「志を抱き、未来を拓く」「お互いに思いやり、仲間とともに創る」を掲げています。イングリッシュアイランド、サイエンスアイランド、リベラルアーツアイランドという3つのユニークな施設を活用して、理系研究者やグローバルに活躍する人材の育成に力を入れています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。「お子さまが学校に行っている時間にゆっくり説明を聞きたい」「平日は仕事で中々体験会には行けない」「体験に行く前にまずは説明を聞いてみたい」そんなお声にお応えして、Kicks講座ではご自宅からお気軽にご参加できるオンライン説明会「おうちでKicks見学会」を開催中です。年齢に合わせたカリキュラムやKicksで身につくチカラなどのご説明のほか、保護者さまの疑問に直接お答えしています。おうちでKicks見学会はZOOM(無料)を使用しますので、お手持ちのスマートフォンからでも簡単にご参加可能です。【おうちでKicks見学会詳細】◆開催時間:平日 11:00~/12:00~/13:00~/17:00~/18:00~土日祝 17:00~※詳しい日時は予約フォームからご確認いただけます◆参加方法:1.予約フォームからご希望の日時や必要項目を入力し、お申込み2.当日、事前にメールでお知らせしたURLをクリックしZOOMに入室◆予約フォーム ◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業を取り入れた学校も多いと思いますが、子どもがノートパソコンやタブレットの画面に向かっている姿を目にするというこれまでとの変化に戸惑ってしまうという親御さんも多いようです。今後、教育現場に広まっていくといわれるICT教育。ですが、どんな風に取り組めばいいのでしょうか。そんなお悩みにお答えくださったのは、リクルートEd-tech総研所長の山下真司さん。新しい学習指導要領やGIGAスクール構想についての解説と、子どもたちの学びにどんないい効果があるのか、分かりやすく教えていただきました。勉強面だけでなく、サッカーでも必要な「主体的に学ぶ」姿勢がつくのだそうです。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)【関連記事】大津高校平岡総監督「主体的なチャレンジを後押しするのも信頼関係があってこそ」■ICT教育とはインターネットの技術者を育てる授業ではないICT教育とは何か、皆さんご存じですか。学校関連の情報で目や耳にするけれど、あらためて訊かれるとよくわからないという方も多いのでは。ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを意味します。これまでよく耳にしたITはインターネットの技術そのものを指しましたが、ICTはネットの通信や情報処理だけでなく、情報や知識の共有などコミュニケーションをより重視しています。小学校で導入される「プログラミング」も、システムエンジニアを育てる授業と思っている方もいるようですが、あくまで「論理的思考」や物事が動くロジックを理解するためのものであり、ICT教育もプログラミングもどちらもパソコンやタブレットをツールとして使いますが、Webの仕組みなどを理解することを目的としたものではありません。子どもたちが今、タブレットやPCを使ってオンライン授業を受けていたり、課題を提出したりしているのは、ICTを活用した学習活動の充実を図る文部科学省の「GIGAスクール構想」という教育プロジェクトによるものです。「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字を取り名づけられました。■突如始まったように見えるICT教育、実は日本が遅れている分野GIGAスクール構想とは具体的には、学校における高速通信ネットワークを整備するとともに、小中学生がPCやタブレットなど1人1台の端末を持ち、ICTを利活用した教育を行うというもの。実は日本はその分野においては他国から大きく遅れをとっており、文部科学省が2019年にこの構想を発表したという経緯があります。「子どもたちの学びを止めない。コロナ禍でオンライン授業の必要性が急に高まったことで、学校のICT利用が行われるようになった」とお考えの方も多いようですが、前述したようにGIGAスクール構想はコロナウイルスが蔓延する前の2019年に発表されたものです。もともとは2023年までに5か年計画で順次進める予定だったものを、コロナウイルスにより一気に前倒ししたにすぎません。リクルートが提供する『スタディサプリ』もコロナ禍をきっかけに多くの学校で導入・活用が進みました。「Society5.0」社会 の到来と言われる今、ICT教育の普及に拍車がかかったことは、子どもたちの将来を考える上でよかったとポジティブに捉えるといいでしょう。とはいえ、コロナ禍の混乱の中で学校からタブレットが配布され、必要に迫られて急にオンライン授業が開始されたという印象は否めないですよね。こちらの気持ちや知識の準備がない中で突然端末を手にしている子どもを前に、保護者はどう関わってあげるのが正解なのか悩んでいるという声も耳にします。■「主体性」はサッカーでも教育においても重要なキーワードサカイクの理念である「自分で考えるサッカー」は、子どもが自ら考えて決める「主体性」を育むことを軸においていますが、その考えがまさにこれからの学校教育でも重要視されています。今年の「大学入学共通テスト」でも話題となりましたが、大まかに言うとこれまでのように「過去問の演習を重ねた暗記パターン」の学習スタイルではなく「授業や日常生活の中で課題を発見し、解決方法を構想できるか」「物事の本質を理解しているか」が問われています。それには思考力や判断力、表現力が必要で、これらはいわゆる「主体的な学び」により培われる能力でもあります。■教室では積極的に手を上げられない子もツールを通せば意見を出しやすくなることもICT教育は一人ひとりの子どもたちの主体性を育んでいくのに適したツールとも言えるでしょう。例えば授業中は子どもたちそれぞれが端末を通して自分の意見や考えを発信することができ、それをモニターに映しながら自分とは違う考えを知り、意見交換をして考えを深めたりする学習が取り入れられています。従来のように挙手して先生から指名された人だけが発表をするという授業風景とは異なっています。消極的な性格の子でも自分の考えを発信しやすくなったり、先生は多くの子どもの考えを紹介しながら、気づきを促して子どもたちの思考を深めることができます。それにより、自己肯定感が上がりやすくなり、非認知能力の育成にもつながっていきます。また、色々な考えがあることを知ることは「気づき」を得たり、新たな問いが生まれたりすることで学習意欲が高まります。「もっと知りたい、勉強したい」という気持ちは「主体性」のなによりも大きな原動力になります。■デジタルツールを使うことで実現できる個別最適、協働的な学び専門用語では「個別最適な学び」「協働的な学び」と呼ばれ、文部科学省が新しい学習指導要領の実施において一人一人の子どもたちの学習活動を充実させるためのキーワード。ICTを活用することで実現しやすくなったと言えるでしょう。主体性や協働する力は、学びの現場や入試で問われる力だけではなく、生涯を通して問われるスキルです。社会人になってからも、効率をよくする仕組みや業務の改善、見直しや新ビジネスの検討等など、どの立場の方も求められるスキルなので、社会人である親御さん世代は納得しやすいはずです。親子で戸惑いも多いICT教育かもしれませんが、多様な子どもたちが個性を活かしながらこうしたスキルを身に着けるにはもってこいともいえます。サッカーで必要な「自分で考える」ことにも良い影響を及ぼしてくれるかもしれません。■「文武両道」にもメリットがサッカーをはじめ、スポーツを頑張る子どもにも、ICT教育の活用は良い影響があります。動画や写真を共有してチーム内で意見交換をし、プレーの改善について考える機会が増えたりといったハード面はもちろんのこと、学ぶ場所や時間が制限されにくいため、サッカーをする時間と勉強をする時間のやりくりをしやすくなることも考えられます。ICTの活用により「文武両道」にも追い風が吹くと思えるのではないでしょうか。「自分で考える」を勉強にもサッカーにも。これからを生きる子どもたちにはぜひ、ICTを賢く利用して主体性をしっかり身につけてもらいたいですね。
2022年03月14日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/miyuka著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年03月14日新潟産業大学(所在地:新潟県柏崎市、学長:星野 三喜夫、経済学部)、同経済学部 経済経営学科 通信教育課程「ネットの大学managara」はこの度、関西学院大学(所在地:兵庫県西宮市、学長:村田 治)と日本IBM株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山口 明夫)が共同開発した「AI活用人材育成プログラム」を導入することをお知らせいたします。AIは近年テクノロジーが進歩し、人々の生活に身近なものとなっています。しかし、そのAIを活用できるIT人材不足は、現状17万人から2030年には79万人まで拡大すると見込まれています。このような課題の解決に貢献すべく、関西学院大学は日本IBM株式会社と「AI活用人材育成プログラム」を共同開発し、2021年8月に、内閣府・文部科学省・経済産業省による「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受け、約100社の企業や自治体への導入が進んでいます。そして今回、新潟産業大学は、通学制課程と通信教育課程「ネットの大学managara」の全学において、2022年4月より、本プログラムを導入するに至りました。関西学院大学としては、本プログラムの大学への導入は初めてとなります。本プログラムを修了した学生は、修了証とオープンバッジ(※)を得ることができ、AIを活用できる人材として就職活動時にもPRできる大きな強みとなります。例えば農業分野においてもドローンやGPS制御のトラクターなどを使ったスマート農業化が急速に進んでおり、AIの活用はあらゆる分野の発展にとって必須といえます。新潟産業大学では地域実践教育を標榜し、「地域に学び、地域をおこす」をスローガンに掲げ、「地域社会や企業を主体的に力強く支える人材の育成」をミッションとしております。本プログラムを導入することで、今後の地域創生にとっても必須となるAI活用の知識や技術を修得し、新しい時代感覚をもって企業経営や地域社会で活躍できるAI活用人材の育成に力を入れてまいります。※オープンバッジとは:国際標準規格に則り、資格・能力・スキルを示すデジタル証明書。世界中の多くの企業や公的機関からも発行されている■本プログラムの特長文系理系に関係なく、初学者でもAI活用人材となれるよう考え抜いて開発された教材により、体系的かつ実践的なスキルの修得が可能です。入門科目「AI活用入門」、基礎科目「AI活用アプリケーションデザイン入門」「AI活用データサイエンス入門」により、基本的な知識を身に付けることができます。本プログラムの特長■本プログラムで身に付くスキルAI活用人材に必要な4つの必須スキルが総合的に身に付きます。(1)AIスキル〇AIスキル:AIに関する知識を保持し、実際のアプリケーションを開発できる力(2)ITスキル〇プログラミングスキル:ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する知識を保持し、かつ、実際のシステム開発(プログラミング)に有効に反映する力〇プロジェクトマネジメントスキル:IT関連のプロジェクトにおいて、コスト、コミュニケーション、時間、人的資源等の要素を統合的に管理する力(3)データサイエンススキル〇統計解析スキル(データ分析手法):統計解析に用いられる多様な分析手法に関する知識を保持し、かつ、データを意味ある形に加工し、適したツールを選出して統計解析を遂行できる力〇統計解析スキル(数学・統計知識):情報処理、統計学などの情報処理系の知識を保持し、活用できる力(4)ビジネススキル〇ビジネス基礎スキル:コミュニケーション力、論理的思考力、課題解決力といった、業種や業界の垣根を越えて通用する、ポータビリティのある(≒持ち運び可能な)力プログラム修了後は修了証とオープンバッジを得ることができ、就職活動においても大きな強みとなります。■新潟産業大学での導入概要・受講開始時期:2022年春学期より・受講対象者 :全在学生・単位認定 :教養の選択科目として単位認定(卒業要件に含む)■「ネットの大学managara」での導入概要・受講開始時期:2022年春学期より・受講対象者 :全在学生(1年生および2年生)・単位認定 :課程外の自由科目として単位認定(卒業要件に含めない)■新潟産業大学学長 星野 三喜夫よりメッセージ本学は「地域に学び、地域をおこす」を合言葉に、全学生必修の地域ゼミナールを中心に「地域実践教育」を推進し、地域の産業・文化の振興等、地域が抱える課題の解決に教員と学生が一緒になって取り組んでいます。DX時代の到来を迎えた今、全国的にIT人材不足が懸念されますが、本学にてAIを活用できる人材を育成することは、これからの地域社会を守り、より一層発展に貢献できる人材の輩出に繋がります。本学学生には、実践的なITスキルが身に付く本プログラムを主体的に受講することを期待しています。本学は、これからも時代の変化に合わせ、人生100年時代をたくましく生きぬく人材の育成を推進します。■本プログラム監修・関西学院大学副学長 工学部教授 巳波 弘佳よりメッセージ世界はAI技術による大きな転換期を迎えています。そのような社会で求められるものは、文系・理系に関係なく、AIやデータサイエンスに関する「技術を理解して」「活用できる」人材です。単にAIの技術を知っているだけでは不十分なのです。本プログラムは、AIをどのように活用して、ビジネスや社会課題をどのように解決するか、そのセンスを磨くための知識・スキルの修得にフォーカスした内容になっています。他大学に先駆けて本プログラムに注目いただき導入された新潟産業大学様・ネットの大学managara様とともに、これからの時代を切り拓くAI活用人材の育成を目指して参ります。■新潟産業大学について新潟県柏崎市に位置する、70年を超える歴史ある大学です。経済学部に経済経営学科、文化経済学科の2学科が置かれ、「地域に学び、地域をおこす」をスローガンに本学独自の「地域実践教育プログラム」を展開しています。これにより学内だけに留まらず、企業や地域・他大学と協働しながら、将来社会に求められる地域リーダーとなる人材の育成を実践しております。また、徹底した個別指導で一人ひとりの資質を把握し希望や適性に合った就職先を共に考え、就職率は8年連続100%を達成しております。(2013~2020年度実績。留学生・社会人除く)<大学概要>学校名 : 新潟産業大学所在地 : 新潟県柏崎市軽井川4730番地設置者 : 学校法人柏専学院学長 : 星野 三喜夫公式サイト: ■ネットの大学 managaraについて新潟産業大学 経済学部 経済経営学科に設置した通信教育課程です。通学(スクーリング)の必要がなく、好きな時に好きな場所で、スキマ時間に1回10分程度の映像講義を受講するため、無理なく大学卒業・経済経営学の学士号取得を目指すことが可能です。何かをし「ながら」学ぶ、学び「ながら」何かに挑戦する…。学ぶ意欲のある方に、いつでも・どこでも学ぶことのできる環境を提供したい。その想いから「ネットの大学 managara」を設置するに至りました。高校生の新しい進路選択として、また、社会人・シニア層の学び直しとして、通信制の大学だからこそ叶えられるご自身のライフスタイルにフィットした学びのカタチを、ネットの大学 managaraは応援します。公式サイト: ■関西学院大学について関西学院はキリスト教主義による全人教育を理念として生まれ、現在は8つのキャンパスに幼稚園から大学、大学院、インターナショナルスクールを擁する総合学園です。大学は西宮上ケ原、西宮聖和、神戸三田の3つのキャンパスに文理合わせて14学部で構成されています。2021年4月より、神戸三田キャンパスは、これまでの総合政策学部、理工学部の2学部から、総合政策学部、理、工、生命環境、建築の5学部に再編しました。<大学概要>学校名 : 関西学院大学所在地 : 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155設置者 : 学校法人関西学院学長 : 村田 治公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。Crefusコースでは、年に2回発表会を行っており、3月10日から発表会のリハーサルを行います。各コース半年間のレッスンの集大成になります。リハーサルでは、プレゼンテーションの練習を行い、ロボットの最終チェックを行います。発表会に向けて、ロボット製作やプログラムの調整、プレゼンテーション用の資料を作成してきました。コースによってはプレゼンテーションにも違いがあります。ブロンズコース・シルバーコースでは紙芝居形式、パソコンの扱いに慣れてきたゴールドコース以上ではLibreOffice、PowerPointなどのスライド作成ツールを使用します。普段のレッスンでは、アイコンを操作することが多いので、タイピングの練習にもなる良い機会になっております。生徒たちが主体となって、プレゼンテーション資料を作成できるよう、講師は生徒のやりたいことを応援しサポートしながら進めております。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日学校法人芝浦工業大学(東京都港区/理事長 鈴見健夫)は、2022年4月1日からの芝浦工業大学柏中学高等学校 校長に、中根正義 毎日新聞社 教育事業室(大学担当)部長委員を選任しました。任期は2025年3月までの3年間です。中根正義■中根正義(なかね まさよし)毎日新聞社 教育事業室(大学担当)部長委員学校法人芝浦工業大学 評議員 など1963年生まれ(59歳)岐阜県出身任期:2022年4月1日~2025年3月31日千葉大学教育学部卒。1987年毎日新聞社に入社、週刊「サンデー毎日」編集次長(教育担当)、教育事業本部大学センター長などを経て、教育事業室。2020年10月より学校法人芝浦工業大学 評議員。コメント:「グローバル化、高度情報化社会を生き抜く人材を輩出しているとして評価が高い芝浦工業大学の併設校としての伝統と実績を生かします。その上で、これからの時代に求められる、自ら『問い』を立て、豊かな感性で好奇心を持って学び続けることができる生徒を育てられるよう、魅力ある学校づくりを目指します。」■経歴1987年3月 千葉大学教育学部 卒業1987年4月 株式会社毎日新聞社入社2006年4月 サンデー毎日編集部編集次長2015年4月 教育事業本部大学センター長 兼 編集編成局編集委員2018年4月 公益財団法人 大学基準協会異議申立審査会委員2019年4月 ビジネス開発本部教育事業室部長委員 兼 編集編成局編集委員2021年4月 パートナーリレーションズセンター部長委員兼 教育事業室(大学担当)兼 デジタルメディア局 兼 編成編集局2020年4月~21年3月 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会専門委員2020年10月~ 現在学校法人芝浦工業大学 評議員2021年10月~ 現在実践女子大学 学長特別補佐■プレスキットのダウンロードはこちら (有効期限 リリース日から1ヶ月)■芝浦工業大学柏中学高等学校とは 芝浦工業大学の伝統を踏まえ1980年に高等学校創設、1999年に中学校併設の男女共学校。建学の精神「創造性の開発と個性の発揮」にのっとり、〈創造性の教育〉〈主体性の教育〉〈生きる力の教育〉〈感性の教育〉〈健康と安全の教育〉の5つの方針を掲げ、生徒の自己実現を支える。2018年度より文部科学省スーパーサイエンスハイスクールに再指定。(千葉県柏市増尾700)生徒数 中学校588人 高等学校882人 ※2021年5月時点 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日保育施設併設シェアオフィス・マフィスを運営するオクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田 麻衣子、以下「当社」)は、株式会社ママプロジェクトJapan(本社:東京都港区、代表取締役:岩田 かおり)とパートナー契約を締結し、2022年4月より保育活動において「天才ノート」を導入いたしますのでお知らせします。■導入の目的マフィスでは、保育理念として「自分らしさを大切にできる子ども」を育てることを目指しています。そのためには、単に子育てと仕事の両立にかかる負荷を下げる物理的なサービスを提供するだけでなく、家庭とマフィスで地続きの子育てを行える環境を整備することが重要であり、“親子の関わり”を一貫して支援するサービスを提供しています。保育施設にオフィスを併設し、仕事をするパパママの背中を見せたり、授乳室を併設する以外にも親子の愛着を育むさまざまな仕掛けを行っています。当社は、働く親の代わりに子どもを預かるのではなく、一緒に子どもたちを育てることで「親力」を育て、保護者の皆様が親としての自信をつけることに寄与したいと考えています。2022年4月より、マフィスの保育活動に株式会社ママプロジェクトJapanが提供する「天才ノート」を導入します。これまで4歳児以上の子どもたちの家庭学習支援ツールとして5,000人ものママを支援してきた岩田 かおり先生の監修のもと、天才ノートの運用を0~3歳未満児向けに開発、改良します。保育活動の延長として良質な親子コミュニケーションの育成に寄与し、人格形成期の子どもたちの自己肯定感を育むことを目指しています。■天才ノートの特徴(かおりメソッドホームページより引用)天才ノートとは、本来、プレゴールデンエイジ(4~10歳)の家庭教育において、がみがみ言わなくても自分で学ぶ力を育てる仕組み作りを促すツールで、次のような特徴があります。1. 短い時間で大丈夫「継続」が大切だから、子どもにとっても親にとっても気負わず・気張らず・負担になりすぎないこと。最初は年齢×1分で出来る内容が目安。2. 子どもとの信頼関係が出来る天才ノートで自分だけに贈られた「誉め言葉」は子どもにとって何よりの承認。さらにノートは誉め言葉を何度も読み返せます。また、ノートのやり取りを繰り返すことで、誉め言葉がノートにも、子どもの心にもどんどん蓄積されていきます。これらを反復することで、さらに信頼関係が深まっていきます。3. 子どもの学びをスイッチオン子どもは「親に見て欲しい!認めて欲しい!」だからその欲求を満たしてあげると心の充電が完了しやる気が各段にアップします。勉強をはじめ、何ごとにも意欲的に取り組み、チャンレンジするぐんぐん伸びる学びスイッチがオンになります。かおりメソッド ウェブサイトより「天才ノート」イメージ「天才ノート」イメージ■「天才ノート」で得られる効果とマフィスが目指すもの天才ノートで得られる効果は、子どもに直接働きかけられるものというよりは、親子コミュニケーションにおいてもたらされるものです。子どもにとってはゲームのように楽しく学び、ノートを保護者の方々に見てもらうのが楽しみになるのが天才ノートです。一方で保護者には、“子どもの成果をありのままに受け止める”という天才ノートのルールを通じて、親の視点が変わるという効果がもたらされます。ノートのやり取りを通じて、親子コミュニケーションの質が高まり、副次的に子どもにプラスの影響が及ぶことが期待できます。今回0~3歳児向けに開発したプログラムでは、子どもたちが園活動で仕上げた作品をノートに貼り、保護者へお渡しします。保護者はノートに「花まる」をつけて、どの部分に心が動いたのかをコメントします。このやり取りを継続的に行うことで子どもの行動に対して「出来ていないこと」ではなく「出来ていること」に目を向ける習慣が身に着きます。隣の芝が青く見えるように、世の中は隣のだれかと比較する要素に溢れています。完璧主義の子育てを目指してしまうと、他者と比較したり、大人である自分自身の経験値やものさしで子どもを評価しがちになります。子どもたちが興味関心を広げ能動的に取り組んでいること自体が人間性を育てるもの、と頭では理解していても、つい、ぐちゃぐちゃの線をみて、「何でもっと綺麗にかけないんだろう」と悩み、綺麗に書く、上手に書く、正しく書くといった大人の価値観に縛られてしまうものです。多くの子育て法、教育法が後からあとから出てくるのは、これが絶対正しいという子育ての型など存在しないからです。目を向けるべきは自分の子どもの今この瞬間であり、それが彼らの自己肯定感を育みます。マフィスではこの基盤の有無で子育ての品質は大きく変わると確信しており、この天才ノートの導入を通じて、保護者の方々に子どもを見つめる視点形成を提供し、楽しんで貰いたいと思っています。■ママプロジェクトJapanとは合言葉は、日本の子どもを「学び体質」に!テストの点数、偏差値、学歴だけにとらわれず、子どもの得意(=好き)を引き出し、伸ばし、輝かせる!日本の未来を牽引する力強い次世代を育成できる、『かおりメソッド』(※)『天才ノート』を全国へ展開中。日本の子どもを「学び体質」に育てるママを増やすプロジェクト、それが「ママプロジェクト」です。※かおりメソッドとは…戦略的!ほったらかし教育。受験対応だけでなく、子どもを「一生モノの学び体質」にする家庭教育講座「他人と比べない、自分らしい、本質的な子育て」法が身につきます。また、何事においても、成果を得るには「継続」が大事。そのためには、仲間が必要です。安心、安全な場で、何でも相談できるオンラインサロンや、各種交流会、イベントを取り揃えています。■マフィスとはマフィスとは、「働き方も子育ても、もっと自由でいい」をコンセプトに、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィスです。2014年12月に、東京都世田谷区に最初の施設「マフィス馬事公苑」をオープン(2018年3月閉業)の後、現在は企業主導型保育園を併設した「マフィス横濱元町」、「マフィス北参道」、2021年には横浜市認可保育園「マフィス白楽ナーサリー」と併設のシェアオフィスをオープン。今までフリーランス、企業に属しながらのリモートワーク、育休中の方など、多くの会員様にご利用いただき、安心して仕事や勉強に集中できる環境をご提供しています。■オクシイについて2014年8月設立。代表自身が2児を出産し、フルタイムで会社員として働いていた経験から「家と保育園、職場を隣接させることで、子育てと仕事にゆとりと笑顔をもたらす『新しい働きかた』を実現を目指し独立。マフィス3施設の他、株式会社西武プロパティーズが運営するシェアオフィス、「エミフィス」シリーズの運営を受託。働き方の多様性を実現していくため、保育施設付きシェアオフィス事業と並行して、有料職業紹介事業を展開。ミッションに「『働く』に彩りを、『人生』に潤いを。」を掲げている。オクシイ株式会社HP: 所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-3代表取締役 : 高田 麻衣子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日ドローンを使ったプログラミング教育を行うHDL合同会社(所在地:福井県鯖江市、CEO:吉田 公衛)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて「ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!」をタイトルとして、プロジェクトが目標金額100%を達成しました。本プロジェクトは200%をネクストゴールに設定し、2022年3月31日(木)まで継続して実施します。「ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!」クラウドファンディングサイト クラファンTOP画像■特徴初心者向けのプログラミング言語BASICを使ってプログラミング教育に特化されたドローンを制御できるFruitPunchの「教科書」を作成し、日本中の子ども達が楽しみながらプログラミングを学習できる環境を整えたいと考えています。プロジェクト成功時には全国の小学校~大学に提供していきます。FruitPunchは、トイドローン(TelloまたはTelloEDU)と通信できるネットワークボードです。簡単にキーボードを使ったプログラミングができ、ドローンはプログラムを組めばすぐに飛ばせます。☆FruitPunchが選ばれる理由☆(1)子供も大人もワクワクし続ける実際にドローンを飛ばせて立体的な動きをするから楽しめて、飽きずに学び続けられる!(2)ちゃんと将来を考えるツールになる世の中が注目する最先端のドローンを扱うことにより、将来のことを考えるきっかけになる!(3)教育に適したBASIC言語をしっかり学べるFruitPunchは半世紀上プログラミング教育を目的として使われているBASIC言語を使用するので、プログラミングの基礎を身に付けるには最適!■リターンについて3,000円 :オリジナルステッカー5,000円 :オリジナル Tシャツ45,000円:はじめてドローンプログラミングに挑戦される方向け!オールインワンのスターターセット!【内容物】(1)FruitPunch(2)DakeJacket※(1)(2)はアクリルケースにセット済み(3)IchigoDyhook(4)IchigoDyhook専用バッグ(5)IchigoDake(6)Tello(7)Anker PowerCoreFusion5000(8)USBケーブルMicro-B■プロジェクト概要プロジェクト名: ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!期間 : 2022年1月25日(火)~3月31日(木)URL : ■会社概要商号 : HDL合同会社代表者 : CEO 吉田 公衛所在地 : 〒916-0017 福井県鯖江市神明町4-3-11設立 : 2019年1月事業内容: 1. ドローン及び関連機器の販売2. プログラミングによるドローン操作教室資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】HDL合同会社 お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日リーフラス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤 清隆、以下:リーフラス)は、スポーツスクールビジネスを学べる定額制動画学習サービス「リーフラススポーツマネジメントアカデミー」( )の提供を開始しました。スポーツスクール運営に必須となる知識を「指導」「教育」「経営」の3教科に分け、スマホやPCを通じて動画で学ぶことが可能なサービスです。サービスとスキルを標準化させ顧客満足度を向上させることで、スポーツを職業として始める方やスポーツスクール運営を拡大させたい方の学びをサポートします。新サービススタート指導風景■サービス提供するリーフラスの想い“スポーツ教育が世界を変える”スポーツには人々を幸福にし、社会を善い方向に導く力があります。子どもたちはスポーツを通じて様々な感情を味わい、色々な体験を重ねていくことで成長していきます。そして、これらの経験値が大人になってからも様々な能力の礎となり、社会で活躍する大きな原動力となります。その可能性を最大限に引き出すことが使命であるスポーツ指導者は、子どもたちへの技術的指導力のみならず、精神的成長(非認知能力向上)を支援する教育力、継続的にスポーツ環境を提供するための経営力など、総合的な能力を高めることが求められます。リーフラススポーツマネジメントアカデミーは「子どもたちのスポーツ環境をより良くしたい」そんな志のある方の学びの場です。リーフラスが培ってきた20年の知識と経営ノウハウを提供することで、子どもたち、指導者、保護者など関わるすべての人の笑顔に繋がると考えています。■サービス内容3つの専門科目(1)「指導」「教育」「経営」の3つの専門科目非認知能力を育む(2)10種類以上の子どもの非認知能力を育む独自メソッドスポーツスクール運営(3)スポーツスクール運営がうまくいく7つの経営方法●価格 : 月額1,100円(税込)講座数 : 3教科50科目以上の動画講座の特長: (1)1動画あたり15分ほど(2)動画視聴後は小テストで習熟度をチェックできる(3)全講座終了後には「修了証書」を授与■参考動画はこちら参考動画URL: https//youtu.be/g2a2GamCIgA■こんな方におすすめ●スポーツスクールビジネスの基本を学ぶ環境がなく、一から効率的に学びたい。他社と差別化した独自のスクールを展開したい。●科学的な根拠に基づいたスポーツ指導方法を学びたい。●指導には自信があるが、継続的な経営ノウハウがない。●集客、指導以外の事務作業が多忙で経営に集中できない。●販売チャネルを増やし集客数を上げたいが、WEBやチラシ作成など効果的なマーケティングが分からない。●スクール体験はするが入会にいたらない、購買意思決定者の保護者へのアプローチ方法が知りたい。●スクール収益以外の事業モデルを学びたい。〈リーフラス株式会社の会社概要〉リーフラスは、『スポーツを変え、デザインする。』という企業理念のもと、子どもたちや社会の問題を、スポーツにより解決することを使命と捉え、ソーシャルビジネスを実践している企業です。子ども向けスポーツスクール事業の会員数は約50,000名で、その他にも、部活動支援・ヘルスケア・地域共動等の事業を行っており、今後もスポーツビジネスで社会に貢献していくために尽力してまいります。社名 : リーフラス株式会社(英文社名:LEIFRAS CO.,LTD.)本社 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階設立年月日: 2001年8月28日代表者 : 代表取締役 伊藤 清隆従業員数 : 3,134名 ※2022年1月1日現在資本金 : 1億2500万円(資本準備金含む)事業内容 : スポーツスクール事業 イベント事業 コマース事業アライアンス事業 部活動支援事業 地域共動事業ヘルスケア事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。Kicks講座では、先月から引き続き4月新規開講にむけて無料体験会を実施しています。さらに2月11日(金)から「春のスタート応援キャンペーン」が始まりました。体験会にご参加いただき、即日ご入会のお手続きをされた方から抽選で10名さまに、入会金10,000円が割引されます。お子さまにとっても、保護者さまにとっても嬉しいキャンペーンです。【詳細】対象:体験会にご参加いただき即日ご入会された方 抽選10名期間:2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)特典:入会金 10,000円割引◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日子どもが幼いころから二つの言語に触れるバイリンガル環境で育つ場合、親にも教育者にもさまざまな疑問が生まれます。一つの言語のみで育つ場合と、二つの言語で育つ場合では、脳やことばの発達がどのように違うのでしょうか。また、言語を身につける能力には、どのような脳の仕組みが影響するのでしょうか。ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、脳の研究をご専門とする東京大学の池谷 裕二教授にお話を伺い、神経回路、言語発達、親の関わり方、といったさまざまな側面から、子どもにとってより良いバイリンガル教育についてお話を伺い、公式サイトにて記事を公開しました。池谷 裕二 教授●生まれたばかりの子どもはすべての言語の音に対して反応するが、生後2年間とそれ以降では、日常的に耳にしない言語の音を聞き分ける能力に大きな差がある。●子どもが二つの言語に触れる環境で育つことは、脳の発達にとって負担にはならない。●バイリンガルの子どもに見られる「語彙」学習の遅れはバイリンガル特有の発達過程であり、劣等感を抱く必要はない。●親にとっても子どもにとっても良いバイリンガル環境づくりとは、親ができること、できないことをしっかり見極めること。脳に関する研究の中で、神経生理学がご専門の池谷教授。特に学習や記憶の分野を研究されていらっしゃいますが、「どうして英語を話せる人と話せない人の差はこんなにも大きいのだろう」と疑問に思ったことがきっかけで、英語教育やバイリンガル教育に興味をもったといいます。乳幼児期から二つの言語に触れて育った子どもは、自然と両方の言語を身につけていきますが、バイリンガルの脳は、どのように働いているのか、池谷教授にお話を伺いました。■ 生まれたばかりの赤ちゃんはすべての言語のすべての音韻に対して反応する「バイリンガルの脳をMRIで調べると、例えば、英語を使っているときとスペイン語を使っているときは、違う脳領域を使っています。昔から、バイリンガルの脳に損傷が生じたときは、片方の言語だけ能力が低くなるという研究結果があり、二つの言語はそれぞれ独立した脳回路で獲得されている、ということが言われています。また、「生まれたばかりの子どもは、発語や耳の反応を調べてみると、だいたい、すべての言語のすべての音韻に対して反応します。赤ちゃんは、そのようなポテンシャルをもっているんですよね。でも生後6カ月くらい経つと、日本語だけを聞いて育っている子どもはLとRの違いには反応しなくなってきて、14カ月くらい経つとだいぶ違いがわからなくなってしまうことがわかっています。」とのこと。「もちろん、そのあとでも脳は変化するので、この段階で音韻を聞き分ける能力が決まってしまうわけではありませんが、最初の2年間で大きな差がつくと言えます。」と話します。二つの言語が耳から入ってくる子どもがそれぞれの言語を身につけていくということは、ごく自然なことなのでしょうか?「子どものバイリンガル環境」について、池谷教授に伺いました。■ バイリンガル環境は、子どもの脳にとって負担にならない例えば、「英語は、日本語と違って、文字にすると単語と単語の間にスペースが入ります。音声を聞いているだけだとそれはわからないのに、英語の音声を聞いて単語を切り取る力が身につく。これは、とてもすごい能力です。」と池谷教授。なぜ脳がこのような芸当ができるのかは、いまだにわかっていないそうです。また、「子どもが二つの言語を獲得することは、脳にとって負担にはなりません。」と話します。「小さいころに英語を学んでも、小学生になるころには忘れてしまう、ということも言われますが、私は英語を聞く耳や発音する力が育てばいい、というくらいの気持ちで子どもを英語保育園に入れていました。でも、上の子はもうすぐ9歳になりますが、いまだに学校外での英語学習は続けているので、そろそろ忘れないころかなと思います。普段は人見知りなのに、英語の先生に対しては人一倍話すみたいですね。」とお子様の英語教育のご経験からもお話しいただきました。バイリンガル環境での子育ては、子どもの脳への負担ということは心配する必要はないようですが、バイリンガル環境が日本語の発達に悪い影響を与える、と考える人もいます。池谷教授はどのように考えていらっしゃいますか?■ 語彙の「遅れ」は、バイリンガル特有の発達過程・劣等感を抱く必要はない池谷教授によると、「言語に関するテストをすると、モノリンガルよりもバイリンガルのほうが、成績が低いという結果を出した研究もあります。このような結果を見ると、『やっぱりバイリンガルは二言語とも習得が遅れる』と結論づけたくなってしまうかもしれません。でも、この研究によると、このような結果はボキャブラリーの少なさに起因しています。」ということです。「モノリンガルであっても、ボキャブラリーが少ない子どもはいますよね。一方、バイリンガルであっても、ボキャブラリーが多い子どももいます。そこで、ボキャブラリー量が同じくらいのモノリンガルとバイリンガルを比べてみると、まったく差がないんです。バイリンガルは、たしかにモノリンガルよりも、ボキャブラリーの学習が遅れるかもしれませんが、その『遅れ』は、バイリンガル特有の発達の過程であって、劣等感を抱くようなことではありませんし、気にしなくていいと思います。」と話しています。最後に池谷教授に、子どもの「環境を整える」うえで、親はどのような姿勢・考え方で子どもの言語発達や第二言語習得を見守るべきか、伺いました。■ 親が「できること、できないことを見極めること」がバイリンガル環境をつくるポイント「You can lead a horse to water, but you can’t make him drink. (馬を水飲み場まで連れていくことはできるけれど、水を飲ませることはできない)」という英語のことわざがあります。つまり、馬を引っ張っていけば水飲み場に連れていくことはできるけれど、「水を飲め」と言ったところで馬が飲んでくれるわけではありません。親はつい過干渉や過保護になってしまいますが、自分が干渉することによって子どもが変わることと変わらないことをしっかり見極める必要がありますね。親ができることは意外にも限られています。親が介入して改善できること、できないことをしっかり線引きしておくと、親はストレスが減ります。すると、子どもにイライラしてむやみに怒ることもなくなり、子どもが本来もっている能力にブレーキをかけたり、子どもがすねたりひねくれたりすることもなく、子どもが英語嫌いになる可能性も減ると思います。池谷教授のお話からは、子どもにとってより良いバイリンガル環境をつくるためのヒントが伺えました。二つの言語に触れて育つ子どもは、自然と二つの言語を聞き分け、使い分けられるようになっていき、脳の発達にとって負担になるということはないことがわかりました。この点を理解しておけば、「バイリンガル環境は脳の発達に悪影響を与える」、「バイリンガルはモノリンガルよりも劣っている」という偏見をなくし、バイリンガルの子ども本人にも劣等感ではなく自信をもたせることができます。親がバイリンガル教育のためにできることは、「教えること」、「学ばせること」ではなく、学びたくなる環境や学びやすい環境をつくり続けること。実際に興味をもつかどうか、学ぶかどうかは、本人次第です。池谷教授のことば通り、「親ができること、できないことを見極める」。これこそが、子どもにとっても親にとっても良いバイリンガル環境づくりのポイントなのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<東京大学薬学部 池谷 裕二 教授>インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日北海道日本ハムファイターズSAの田中 賢介が理事長を務める学校法人田中学園(本社:北海道札幌市、理事長:田中 賢介、以下 田中学園)は、全国に「ロジカ式」プログラミング教室を展開する株式会社ロジカ・エデュケーション(本社:大阪府池田市、代表取締役CEO:関 愛、以下 ロジカ式)と提携し、北海道におけるプログラミング教育を推進するために協業を開始します。ロジカ式 代表取締役 関 愛(左)と田中学園 理事長 田中 賢介(右)元プロ野球選手の田中 賢介が、地域貢献はもちろん、北海道の教育界に一石を投じたいという想いから設立した田中学園立命館慶祥小学校は、「世界に挑戦する12歳」を学校目標に掲げ、2022年4月に開校を予定しています。加えて田中学園立命館慶祥小学校では、子どもたちに質の高いプログラミング教育を体系的に提供するため、全国にプログラミング教室を展開する「ロジカ式」と提携して、放課後アフタースクールを活用したプログラミング教室を開講いたします。北海道はその広大な土地柄ゆえに、主要都市以外でのプログラミング教室開講が難しく、地方の子どもたちはなかなか質の高いプログラミング教育を受けられないという課題を抱えています。ロジカ式代表の関 愛も北海道の十勝平野にある士幌町で約11年間の学生時代を過ごした経験があり、北海道の教育レベルをなんとか底上げしていきたいという強い願いを抱いていました。この度、北海道にゆかりのある両代表の想いが合致し、田中学園での開講を足掛かりに、共に協力して北海道におけるプログラミング教室事業を推進していくことになった次第です。今後、道内に179ある市町村のすべてに「ロジカ式」プログラミング教室を開講することを目標に、両社は協力関係を強化し、子どもたちがどこに住んでいても地域の格差なくこれからの時代を生き抜くために必要な力を育めるよう尽力して参ります。■田中学園立命館慶祥小学校について北海道札幌市豊平区に2022年4月開校予定の私立小学校。元プロ野球選手の田中 賢介が理事長を務め、「世界に挑戦する12歳」を教育理念に掲げる。3つのC<Challenge(挑戦) Collaboration(協働) Contribution(貢献)>を持つ児童、つまり「失敗を恐れずチャレンジする子」「人と関わる喜びを自ら獲得できる子」「人を大切にする心を持ち、誰かのために行動できる子」を育成することを目指す。そのため、課題発見・解決能力が養われるプログラミング教育を含むICT教育にも力を注ぐ。学校名: 学校法人田中学園 田中学園立命館慶祥小学校理事長: 田中 賢介所在地: 〒062-0031 北海道札幌市豊平区西岡1条7丁目2-1開校 : 2022年4月予定TEL : 011-558-1721URL : ■ロジカ式について未踏事業(注1)において19歳で「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定された関 愛が、プログラミング教育を通して子ども達に「夢とこれからの社会で生きるための力を届ける」ことを目的に2018年に設立。全国に子ども向けプログラミング教室「ロジカ式」をFC展開している。またNECおよび日教販と協同で提供するプログラミング教育用教材「ロジカ式 for SCHOOL」(注2)は、46万人以上の児童の教材として全国各地の小学校で採用されている。他にもLINEや富士通クライアントコンピューティングとタイアップ(注3、注4)するなど、大手企業からも高い評価を受けるプログラミング教育ブランドである。商号 : 株式会社ロジカ・エデュケーション代表者 : 代表取締役CEO 関 愛所在地 : 〒563-0047 大阪府池田市室町4-49 COZY室町1F設立 : 2018年11月12日事業内容: プログラミング教材開発、プログラミング教室FC資本金 : 3,500万円TEL : 072-752-8607URL : (注1)経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構が主催し実施している、“突出したIT人材の発掘と育成”を目的として、ITを活用して世の中を変えていくような、日本の天才的なクリエータを発掘し育てるための事業。(注2)小学校のプログラミング教育分野でNEC・日教販と「ロジカ式」が提携 (注3)プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」向けの 無料オンライン学習教材をロジカ式がLINEと共同開発 (注4) 富士通クライアントコンピューティング 「FMV キッズ」とロジカ式が共同でプログラミング学習用アニメを2020年10月14日から無料で配信開始 ■本件に関するお問い合わせ先 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日株式会社日本トランスネット(代表取締役:原口 郁、本社:大阪府河内長野市野作町14番21号、以下:日本トランスネット)は、地域のスポーツ振興を目的として河内長野市CSR寄付型私募債を活用し、河内長野市内の小学校13校にソフトバレーボール173球・中学校7校にバレーボール検定球34球【総額40万円】の寄贈を行いました。河内長野市内に本社を置く企業からのCSR私募債を活用した寄贈は日本トランスネットが初めてとなります。今回の活動が評価され、河内長野市より感謝状が授与される運びとなり、令和4年2月4日に河内長野市役所にて寄贈式ならびに感謝状贈呈式が執り行なわれました。株式会社日本トランスネット: 河内長野市教育物品寄贈式■寄贈式日時 :2022年2月4日11時00分場所 :河内長野市役所出席者:河内長野市教育委員会委員長 松本 芳孝教育推進部 理事 安田 喜孝教育推進部 部長 宮阪 晴久紀陽銀行河内長野支店支店長 吉成 府巳弘課長 横手 隆幸株式会社日本トランスネット取締役 管理本部長 松本 砂苗経営企画部 部長 鍛治 正昭小中学校へバレーボールを寄贈■会見コメントのご紹介・河内長野市教育委員会 委員長 松本 芳孝氏「小中学校ではドッチボールやバレーボールの人気がありますが、ボールが古くなってきているので、バレーボールの寄贈をお願いいたしました。コロナの中、子供たちはマスクをしながらの学校生活を頑張っており、少しでも身体を動かして楽しめる機会を増やすことができればと思っております。」・取締役管理本部長 松本 砂苗「日本トランスネットは河内長野市に本社がある一般貨物運送事業者で公共の道路を日々利用してお仕事をしております。地域の方々への日頃の感謝と小・中学生のスポーツ振興に役立て頂きたいと思い、寄贈させて頂きました。」日本トランスネットは2000年より22年間にわたり、河内長野市を拠点に一般貨物運送事業者として地域経済の発展に寄与し続けております。地域のスポーツ振興や小・中学生の教育発展はSDGsの観点からも重要なテーマだと位置付け今回の寄贈を行いました。「我々は輸送を通じて新しい価値を生み出し、地球の発展に貢献する」という経営理念のもと、今後も様々なCSR活動を行い、地域と社会への貢献を続けて参ります。感謝状が贈呈されました【会社概要】商号 : 株式会社日本トランスネット代表者: 代表取締役 原口 郁所在地: 大阪府河内長野市野作町14番21号設立 : 平成12年3月2日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日ファイナンシャルプランナーの大野先生が子どもの教育費について教えてくれました。文部科学省が調査している「子供の学習費調査」について詳しくマンガで解説。 文部科学省では、子どもを通学させている保護者に対して、子どもの学校教育・学校外活動のために支出した費用の実態を把握するための「子供の学習費調査」を1994年度より隔年で実施しています。最新のデータは2019年12月に公表されたものです。 調査は2018年度中のため、幼児教育無償化の影響は反映されていませんが、今後のお子さんの教育費を考える上で参考となるデータですので、内容を抜粋してお伝えいたします。 1年間あたりの教育費文部科学省が実施した、平成30(2018)年度「子供の学習費調査」によると、全国29060人を対象とし、24748人から回答のあった、1年間あたり教育費(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)の平均は以下の通りとなりました。 なお、公立高等学校、私立高等学校はいずれも全日制(定時制・通信制除く)となっています。 公立幼稚園…22万3647円 私立幼稚園…52万7916円 公立小学校…32万1281円 私立小学校…159万8691円 公立中学校…48万8397円 私立中学校…140万6433円 公立高等学校… 45万7380円私立高等学校…96万9911円 また、文部科学省・令和元(2019)年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果・国公私立大学の授業料等の推移によると、初年度の納付金(入学金、授業料、施設設備費の合計)の平均は、以下の通りとなりました。国立大学…81万7800円公立大学…92万8493円私立大学…134万723円また、私立大学の分野別の初年度納付金の平均は、以下の通りです。 文科系学部…177万2582円 理科系学部…154万9688円 医歯系学部…480万3378円 その他学部…145万1302円 ライフプランから考える教育費の準備ご家庭や地域に差はありますが、最も割合の多いお子さんの進路は、私立幼稚園、公立小学校、公立中学校、公立高等学校、私立文科系学部ですが、上記の統計をベースにすると、合計すると約1000万円かかります。そのうち、大学4年間で約400万円かかります。ご家族構成や年齢等で差が出ることもありますが、お子さんの進学費用を準備しようと思った場合、まずは大学4年間の教育費を準備するところから考えるご家庭が多いです。 お子さんが現在0歳で、18歳になるまでに400万円を貯めようとすると、利息や追加の積立がない場合には、月に18,519円を貯める必要があります。アメリカドル建ての養老保険やジュニアNISA口座等での積立であれば、普通預金と比べると利回りが期待できる反面、想定額を下回る可能性もありますので、ご自身の経験やお考えに基づいて資産運用を検討しましょう。自分には向いていない、理解できないと感じた場合には、無理をして資産運用をしないといった判断も必要です。 私立や医歯系の場合はより多くの金額が必要また、早い時期から私立学校に通わせる場合や大学は医歯系(医学部・歯学部)にする場合は、より多くの金額の準備が必要です。毎年の収入で教育費がカバーできれば事前準備の必要性は低くなりますが、毎年の収入で教育費がカバーできず、事前の準備ができていない場合には、お子さんが奨学金を借りるか、親御さんが教育ローンを組む必要があります。 返済計画ができれば、奨学金や教育ローンも選択肢となりますが、現在の家計に無理のない場合には、事前に教育費の準備ができないか検討することも大切です。目の前の保育園や幼稚園の費用だけでなく、社会人になるまでの教育費を考えたことのない方は、上記の統計をご参考にされるとよいでしょう。幼児教育の無償化や私立高校の授業料支援など、以前と比べて支援制度も拡充していますが、賃金が増えなかったり、消費税が上がったりと家計にとっては厳しい状況も続いています。お子さんの将来のためにも、今後かかる教育費を把握しつつ、準備できることは早めに準備できないか確かめるきっかけにしていただければと思います。 作画/山口がたこ 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志<p><span style="font-size:12px;">1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。</span></p>
2022年02月24日個別学習塾とオンライン学習塾、および塾運営システムを経営している株式会社地域教育工房(千葉県柏市)が、2022年3月1日より当社開発システム『塾の連絡帳つなぐ』を介した、授業販売を実質スタートいたします。本取り組みはすでに、地域教育工房と一部学習塾の間でテストトライアルを行っており、本システムは特許申請中です。今回はたまがわ塾(東京都大田区)の授業をオンラインで販売し、『塾の連絡帳つなぐ』加盟校が購入する形になります。また地域教育工房からも英語と国語の授業を販売いたします。本授業販売は以下のような仕組みとなっております。塾の連絡帳つなぐイラスト1塾の連絡帳つなぐイラスト2本システムにより、各学習塾に様々なサービスの多様性をもたらすことが可能になります。例えば数学の授業をお子様の学力に合わせて提供できるようになったり(授業の個別最適化の実現)、塾によって出てくる得手不得手の克服にもつながる(地域の教育水準向上)。また、価格弾力性も生まれ、より経済力に合わせた指導も実現できます。近くに加盟校の無いご家庭がこのシステムのサービスを受ける場合、オンライン学習サービス『きみのまなび おてつだい』にて受講可能です。また本サービスを導入したい学習塾は現在加盟料0円、使用料0円、つまり実質0円で使用することが出来ます。今後、たまがわ塾および地域教育工房の授業販売は継続していく予定。春期講習に英語の音読精読の講座、また4月より英会話&フォニックスの講座も新たに受講が可能になります。またこれから個別指導機能のない学習塾に対して、地域教育工房からはもちろん、その他の加盟校からも個別指導授業の販売を随時実施していきます。(当社プロ講師陣の一部です。今後授業をつなぐを通して配信して参ります。)プロ講師陣『塾の連絡帳つなぐ』は多機能な教室運営ツールであり、ほぼ本システムのみで学習塾が運営できます。新しい学習塾を立ち上げたい方や『塾の連絡帳つなぐ』の使い方に不安がある方に向け、地域教育工房では様々なフォローやコンサルティングの体制を整えています。(関田英介学習塾P&Cファーム )【たまがわ塾について】授業品質にこだわり続け、大手塾の授業品質の向上を担ってきた和田先生により経営されている東京都大田区にある学習塾。職人気質で、たまがわ塾でしか受けられない先生の授業は、考えさせて、一緒に解いていく授業で人気。たま塾品質として地域に名高い。(たまがわ塾 )【会社概要】名称 :株式会社地域教育工房代表者:代表取締役 関田 英介所在地:千葉県柏市豊四季249番地5 酒井ビル2F設立 :2018年8月資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月23日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と追手門学院大学(大阪府茨木市/学長 真銅正宏)は、3月8日に「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンラインで開催します。両大学は2021年、それぞれ国の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業に採択されました。これによってコロナ前から進めていたデジタル技術とICTによる教育改革をさらに加速しています。シンポジウムでは両大学副学長らによるDXの進捗報告に合わせ、ICTを活用した最先端の教育現場の事例を紹介します。■芝浦工業大学の取り組み概要「“学生の学びの心に火をともす”ラーニングアナリティクスによる教育改革」2027年の創立100周年へ向けた5つの取り組み「Centennial SIT Action」。その一つ「理工学教育日本一(教育)」において、アップグレードした学修支援システムや教室に設置したデバイスから、「学修ログ」をデータストアで統合的に記録・管理。その膨大な教育ビッグデータを蓄積、分析・活用し、エビデンスベースの教学マネジメント(大学全体・学位プログラム・授業科目の各レベル)をより強化する。芝浦工業大学の取り組み概要<参考>2021.03.12 文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されました―「Centennial SIT Action」をDXで推進―|芝浦工業大学| ■追手門学院大学の取り組み概要「統合プラットフォーム構築とAI―ティーチングアシスタントの導入による学修者本位の教育の実現~OIDAI WIL Plus MATCHによる教育の高度化~」各学習支援システムで蓄積された学修ログを統合し、AI解析により学修成果を可視化することで、学生個人に最適な教育を提供する環境を構築する。それにより、本学独自の「行動して学び、学びながら行動する」学修スタイルと、ICT等を活用し教育効果を最大化する教育手法を高度化し、学修者である学生本位の教育を推進する。追手門学院大学の取り組み概要<参考>2021.03.12[関西中規模私大で唯一]文科省DX教育高度化事業で選定されました|追手門学院大学| 2022.01.20 教育DXに関する真銅正宏学長インタビュー記事|追手門学院大学| ■参加のお申込みはこちら ■「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業とは大学・高等専門学校においてデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」、「学びの質の向上」に資するための取組における環境を整備し、ポストコロナ時代の高等教育に求められる教育手法を具体化し、その成果の普及を図ることが目的。2021年1月15日から2月1日に公募し、大学などから252件の申請があったなか、54件の事業が選定された。予算規模は、令和2年度第3次補正予算で60億円を計上。デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン - 文部科学省| ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。■追手門学院大学とは経済学部/経営学部/地域創造学部/社会学部/心理学部/国際教養学部大学院経営・経済研究科/心理学研究科/現代社会文化研究科 改革力が高い大学関西3位・全国12位(2021年大学通信調べ)。大阪にある学生数約8千人の人文・社会学系を中心とした総合大学で、こども園から大学・大学院まで約1万2千人が集う創立134年の学校法人追手門学院の中核校です。2022年4月に国際教養学部を改組して文学部と国際学部を開設、2023年4月には法学部(仮称・設置構想中)を開設予定など、教育理念「独立自彊・社会有為」の人材輩出に基づく、たゆみない改革に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。Kicks講座では毎年FIRST(R) LEGO(R) League(通称 FLL)という国際的なロボット競技会に参加しています。2021-2022年のシーズンも中央出版からは小学1年生から小学3年生までが対象のFLL Exploreと、小学4年生から高校1年生までが対象のFLL Challengeに参加しました。今シーズンは2021年12月に予選大会がオンラインで行われ、勝ち抜いたチームが2022年2月20日に全国大会に挑戦してきました。チームメンバーは予選大会までに制作したものをさらに良くするために、メンバー同士でテーマについて再度話し合ったり、撮影したプレゼンテーションを見ながら意見やアイディアを出し合ったりします。子どもたちが主体となって活動するため、「自発力」や「コミュニケーション力」、「問題解決力」が目に見えて身に付き、成長を実感することができます。【大会詳細】2021-2022シーズンテーマは「輸送」。2022年2月20日(日)オンラインにて開催。当日YouTubeLiveでも配信されました。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日帰国生や留学生を対象にした英語学習講座・受験対策講座を展開し、高い実績を有する駿台予備学校グループ・駿台国際教育センター(所在地:東京都千代田区)が、2022年夏以降に海外留学を予定している中高生や、保護者の海外赴任に帯同予定の中高生を対象に、英語圏での学校生活をスムーズにスタートするための「現地校入学 英語準備コース」を開講します。ご好評いただいた2月に続き、3月も6日(日)・3月21日(月/祝)に生徒・保護者を対象にした募集説明会をおこないます。なお、感染対策のため各回定員がございます。残席が少なくなってきておりますので、お早めにお申込みください。Discussion【内容】「現地校入学 英語準備コース」・コース・カリキュラム説明・海外で求められる英語力・資質とは?・受講申込みの流れ・質疑応答※専任カウンセラーとカリキュラム・コーディネーターよりお話しいたします。◆対象(生徒・保護者)・中学1年~高校3年(2022年4月時点) ※学年が該当しない場合はご相談ください。・英語圏の現地校に進学予定の方・海外のインターナショナルスクールに進学予定の方・単身留学予定の方・保護者の海外赴任に帯同予定の方◆日程2月20日(日) 13:00~14:30 オンライン実施(Zoom)(終了)3月6日(日) 13:00~14:30 会場実施(東京・お茶の水)3月21日(月/祝) 13:00~14:30 会場実施(東京・お茶の水)※3月6日(日)・21日(月/祝)は、ご希望者に英語力レベルチェック(生徒)と個別カウンセリング(保護者)をご案内しております。(事前予約制)実際の教室を確認したい方にもお勧めです。◆参加費無料◆会場3月6日(日)・21日(月/祝) 説明会およびコース開催会場駿台国際教育センター東京都千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル1F◆申込方法 ※下記、いずれかでお申込みください(1)WEB: 「その他」欄にご希望の日程をご記入ください。(2)TEL:03-5259-3217(月~金 10:00~21:00/土 10:30~20:00/日・祝 休校)(3)E-mail: sgcinfo@sundai-kaigai.jp 件名に「現地校入学 英語準備コース説明会参加希望」とご記入の上、ご希望の日程を本文にご記入ください。◆現地校入学 英語準備コース 概要「現地校入学 英語準備コース」は、2011年に開講し、2022年度で開講12年目を迎えます。コース開講以来、海外に渡航する生徒の英語力を養成する目的のもと、今まで多くの学生を送り出してまいりました。海外渡航前の英語スキル伸長はもちろん、海外大学への進学や、日本の大学を帰国生入試・総合型選抜入試で目指す生徒に対しても手厚いサポートをご提供しております。海外の現地校やインターナショナルスクールは日本とは異なる教育システムであり、しかも全て英語での授業についていくことは、かなりの努力を必要とします。SUNDAI GLOBAL CLUBの「現地校入学 英語準備コース」では、海外渡航前に英語の基礎構築やコミュニケーションの方法はもちろん、英語での授業の受け方や、英語で学ぶ歴史・数学・理科、課題エッセイの書き方、プレゼンテーションやディスカッションのスキルなどを身につけることで、渡航先での学校生活の充実を図ります。【Dailyコース】期間:2022年4月4日(月)~6月17日(金)月~金…9:30~15:40※1日60分×5コマ×週5日×10週間対象:海外渡航まで日本の学校に通わず留学の準備をする生徒【Eveningコース】期間:2022年4月5日(火)~7月16日(土)火・木…18:00~20:30、土…17:25~19:50※1日60分×2コマ×週3日×14週間対象:海外渡航まで日本の学校に通いながら留学の準備をする生徒※詳細はホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。※留学団体割引および早期申込割引(3月14日までのお申込みに適用)がございます。 【駿台国際教育センター 概要】会社名 : 駿台国際教育センター株式会社部署名 : SUNDAI GLOBAL CLUB事業内容: 帰国生を対象とする教育機関「駿台国際教育センター」の運営北米・アジア・ヨーロッパに展開する駿台海外校のサポート全般留学準備と英語4技能を養成する「SUNDAI GLOBAL CLUB」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト