「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (14/25)
この度、リヴィング・ラボとくしま 事務局長:観元(徳島市)は、約6年間の出前授業依頼の経験から、現場の教職員の先生方のご意見を多く聞かせていただく機会がありました。主に、聞き方、伝え方、コミュニケーション、チーム力など、キャリア教育視点として総合学習の科目でご協力させていただいておりコロナにおける環境変化に伴い、職場体験の制限があり思うように子供達に思うような授業が行えない現状なども踏まえ、何か協力できないかと思い、無償で出前授業を推進させていただく運びとなりました。自主性、自発性を重んじた、対話型のワークショップは、飽きさせない授業で定評をいただいてもおります。※無償で提供することを決めた経緯として、自身が高校2年の時に、家業が倒産し、将来が見えなくなった時期があり学習に取り組む意識や仕事に対する意識が変わったことの経験談~実務・将来、身に着けて欲しい事があるので子供達と関わり少しでも役立てて欲しい為である。■受付開始について今年度については、概ね20校ほど対応枠として受付開始いたします。受付開始日 :令和3年12月6日月曜日10:30~開始お問合せ時間帯:平日(月曜日~土曜日) 10:30~18:00■実施校予定数:無償提供令和3年度:20校、令和4年度:50校、令和5年度:75校、令和6年度:100校、令和7年度:125校※徳島県内 保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、支援学校、大学校、専門学校(公立、私立問わず)在籍講師:20名予算有り(学校側負担無し)の講師依頼(多忙の講師陣)については長年お世話になっております、認定NPO法人とくしま県民活動プラザ 事務局経由でのご依頼となります。または、公益財団法人 e-とくしま推進財団経由でも一部受付けております。■出前授業とは学校教職員以外の講師を迎えて実施される授業を指し、主に総合学習の一部を担う役割となります。■今後の展開●教員の方々との意見交換会や相談会の実施●教職員向けフリー化したワークシート類の提供、オンラインでの学びの場(動画コンテンツ視聴)、Webプラットフォーム●総合学習でご活用可能な授業の設計や情報提供を行っていきます。出前授業詳細 ホームページ: QRコード■出前授業 依頼実績(学校教育 総合学習)・一宮小学校(4年生、5年生)聴くコミュニケーション・入田中学校(全校生徒)伝える力・阿南支援学校ひわさ分校香りの教室・勝浦中学校キャリア教育「チームビルディング」・土成小学校聴くコミュニケーション・横見小学校キャリア教育「ダイヤモンドキャンバス」・富岡東高等学校 羽ノ浦分校 看護科共感するこころを育てる・鴨島小学校個性分析&ダイヤモンドキャンバス ★ボランティア対応・鴨島小学校伝える力&ノート術・三野中学校ビジネスマナー講座・面接対応・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・アロマ・三野中学校キャリア教育「将来の仕事について」・応神中学校マナー研修・鳴門教育大付属特別支援学校 高等部マナー研修・徳島県立徳島中央高等学校 夜間部マナー研修・川島中学校 起業体験 2回模擬会社~実演販売・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・美波町立日和佐中学校香りの教室・石井中学校出汁教室・福井中学校出汁教室・伊座利小学校香りの教室・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・八幡小学校コミュニケーション・小松島南中学校コミュニケーション・土成小学校キャリア教育・西麻植小学校キャリア教育・新野中学校共感するこころ・知恵島小学校キャリア教育・坂野小学校共感するこころ・相生中学校出汁教室・徳島県立池田高等学校定時制キャリア教育・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・南小松島小学校キャリア教育・神領小学校キャリア教育・加茂名小学校キャリア教育・南部中学校出汁教室・小松島中学校キャリア教育・川内南小学校共感するこころ・箸蔵小学校キャリア教育・馬路小学校とくしま教育の日 授業参加で実施 全校児童と親御様 キャリア教育・相生中学校出汁教室・上勝小学校キャリア教育・神領小学校キャリア教育・徳島中学校キャリア教育 他■無償 出前授業 代表講師プロフィールリヴィング・ラボとくしま 観元 眞人一般社団法人個性分析士協会 代表理事。徳島初のコワーキングスペースを開所。学校向けキャリア教育の実施、提供やコンサルタントとして、コワーキングスペースで延べ9年で150名を超えるサポート(研修棟は除く)。大人の学び場、3,800回の学びの場を提供中。就職支援の実績もあり。起業、創業、就職も原則同じメンタルを持つことが大切をモットーに学び、つながり、成長をコンセプトにした徳島では類を見ない勉強会など開催。■ファシリテーション関連 社会教育<徳島県高等学校>・教員向けファシリテーター育成 高校生ファシリテーター育成・中学生へ高校生がファシリテーター育成のカリキュラム提供<本を使った>・徳島県教育委員会 社会教育研究大会 事例報告・福岡県生涯教育研修大会 事例報告・愛媛県地域教育研修大会 事例報告・徳島県教育委員会:高等学校 学校司書向け研修・公民館向け 上勝町史、椿村史、阿南市史・社会教育ファシリテーター養成勉強会<ファシリテーション関連について>地域活性を含めますと、8年ほどで延べ240回を超える実績を持ちます。また、本や教育委員会が発行する市史、町史、村史、冊子を使った対話型の場については、7年間で、延べ220回を超える実績を持ちます。■ダイヤモンドキャンバス(教育者は無料使用可)目標や夢 日々の生活~将来に活かす為のワークシートダイヤモンドキャンバス■対話型のワーク阿南市横見小学校 キャリア教育横見小学校様(1)横見小学校様(2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月23日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。現在12月中旬に開催されるFIRST(R)LEGO(R)LEAGUE(通称FLL)の大会に向けての準備を進めています。今年は「CARGO CONNECT(輸送)」をテーマに現在の輸送に関する問題点やその解決策をチームで探したり、ロボットゲームで高得点を取るためにメンバー一丸となってロボットやプログラムの改良を行っています。時には意見が対立したり、時には成功した喜びを分かち合ったりと、短いシーズンの中で共にした仲間たちとの絆を深めたり、自分で調べたり、新しいアイデアを出したり、人前でプレゼンテーションしたりと子どもたちの技術の向上だけでなく心の成長も感じられる大会になっています。【予選大会】◆大会日程FLL EXPLORE (小1~小3):12/19(日)FLL Challenge(小4~高1):12/11(土)、12/12(日)、12/19(日)◆大会会場オンライン(当日YouTubeLive配信もございます)◆中央出版から出場チームFLL EXPLORE 5チーム(以下出場チーム名称)フレンドスリー / World Lego Hop / HAPPY☆EX / LEGOの宅配便 / HAPPYTFFFLL Challenge 5チーム(以下出場チーム名称)ビルダーズ / ロボットワールドYOKOHAMA / 株式会社Happy静岡 / ISS Japan Airport / World FCs◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月23日世の中には、効果的な英語指導方法、効果的な英語学習方法など、英語教育に関する情報や教材、書籍がたくさんあります。しかし、学習者にはさまざまな個人差があるため、すべての学習者にとって効果的であるとは限りません。ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、動機づけやモチベーションに関する研究を行う新多 了教授(立教大学)にインタビューを行い、「英語を習得するために重要な学習者のあり方」という記事を公開しました。●新多了教授は、効果的な英語習得のための根本的な問題として第二言語習得における動機づけやモチベーションに関する研究を行っている。●理想的な学習者に必要な要素は、「学習者エージェンシー」、「自己調整力」、「相転移」、「振り返る力」。●理想的な学習者を育てるために、教師は適切なチャレンジを促す環境設定と、モチベーションや自尊心など非認知的な要素にも配慮したScaffolding(足場かけ)をしていくことが大事。●主体性のある学習者は環境に左右されず、向上心を保ち結果的に高い英語力を習得できる。立教大学 新多 了教授■ 優れた教授法も、やる気が低い生徒には効果的でないウォーリック大学(イギリス)大学院応用言語学研究所にて修士号、博士号を取得し、現在は立教大学の英語教育プログラムの開発と運営に取り組んでいる新多了教授。「なぜ自分はいつまで経っても英語が苦手なのか?」という疑問から第二言語習得研究の道へ。研究テーマのTask-Based Language Teaching(タスクを使った教授法)は、日本も含め、世界的に広がったアプローチです。ところが、「イギリスに来ている学生にこのアプローチで英語を教えると機能するのですが、日本に帰国して大学で教え始めたときに、思ったようにうまくいかないことを実感した。」と言います。「タスクを使った教授法は、生徒に『英語を学びたい』というやる気があることを前提としたアプローチなので、やる気が低い生徒に対しては機能しない、ということに気がついたのです。ですから、根本的な問題として、動機づけ(モチベーション)が大事なのではないかと考え、この分野の研究を始めるようになりました。」「モチベーションがあるとかないとか、ということは表面的なことですが、その根本にあるのは、自分をどう捉えているかとか、自分はどんな人間でどうなっていきたいか、英語を使ってどう変わっていきたいか、ということと深く関わってきます。アイデンティティというものは、長い時間をかけてできあがっていき、そして変化していくものです。ですから、学習者が自分の過去を振り返って、その過去をどのように捉えているか、ということが現在のモチベーションに影響し、さらにこの先どうなっていきたいかという将来像も現在のモチベーションに影響します。」と新多教授は言います。■ 理想的な学習者の姿同じように第二言語を習得したいと考えている人たちであっても、積極的に学習しようとする人と、そうでない人に分かれます。新多教授によると、その違いは、次の4つの要素をもっているかどうかによって生まれます。1)エージェンシー : 自分の学びに対して当事者として責任をもつ力。2)自己調整力 : 計画→観察→自己評価というサイクルでモチベーションや学習を調整する力。3)相転移:新たなチャレンジをすることによって次のレベルに上がれる力。4)振り返る力:自分の学習状況を深く分析する力。■ 理想的な学習者になるために教師ができること「授業の中で教師ができることは、大きく分けて二つあると思います。一つは、どのようなタスクや課題(※1)を準備するか、ということです。もう一つは、どういう手助けをするか、ということです。これは、scaffolding(スキャフォールディング)と呼ばれていて、日本語では「足場かけ」と訳されます。Scaffoldingは「〜ing」と進行形になっていますが、これはこの概念をぴったり表していると思います。イギリスにいたときに、建物を立てているところをよく見たのですが、そこに組まれていた足場は、毎日そこを通るたびに変わっていました。ビル建設の進行状況に伴って、足場が上や横にずれていったりしていたんです。これがまさにScaffoldingなんです。」さらに続けて、「授業では、子どもや生徒をよく観察して、いまどういう助けが必要なのかを判断して、適切なチャレンジをできるような状態に環境設定していく、ということですね。チャレンジというのは、認知的なレベルに合ったものにすることはもちろん大切ですが、モチベーションや自尊心など、非認知的な要素にも配慮したScaffoldingをしていく、ということもすごく大事だと思っています。」と話します。新多教授によると、「いまは特に変化が激しいVUCA(※2)と呼ばれる時代ですから、何が正解かわからない中で生きていくためには、自分で考える力はすごく大事です。そして、自分のことだけではなく、何が社会の発展のために大事なのかということを考える能力も必要です。こういう力を身につけられる手段の一つが英語を学ぶことなのではないかと思っています。」とのこと。■ 学習者には主体性が重要今回、新多教授からは、「理想的な学習者のあり方」として、1)エージェンシー、2)自己調整力、3)相転移、4)振り返る力が挙げられました。この4つに共通することは、主体性です。効果的に英語を学ぶにはどの学校がいいのか、どの教師がいいのか、どの教材がいいのか、といった環境面ばかりに目がいきます。しかし、そればかりに囚われていては、モチベーションが低下したとき、学習がうまくいかなくなったとき、すべて環境のせいにしてしまうでしょう。一方、主体性をもっている学習者は、うまくいっているときもそうでないときも、常に自分を振り返りながら向上心を保ち、結果的に高い英語力を習得することができるのではないでしょうか。※1:英語を学ぶことそのものを目的にするのではなく、課題に取り組むことを通じて、結果的に英語を使い、英語力が伸びている、ということを目指すアプローチ。※2:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)といった特徴をもつ予測不可能な状況詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■英語習得のために重要な「学習者」のあり方〜立教大学 新多教授インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日株式会社KEC Miriz(所在地:大阪市阿倍野区、代表取締役会長:小椋 義則、以下「KEC Miriz」)は、2021年10月27日(水)、自社が開発・提供する教育機関専用オンライン英会話CHATTY(以下「CHATTY」)の体験レッスンを聖心学園中等教育学校(奈良県)で実施しました。オンライン英会話CHATTY受講の様子【実施の背景】聖心学園中等教育学校では1年生から3年生の英語の授業に、教科書を5周して基礎基本を定着させる「5ラウンドシステム」を取り入れています。学習効果が高いとされる「5ラウンドシステム」ですが、教室内で実用的に英語を使う機会は多くありません。今回、生徒たちが習得した英語を実際に使い、さらなる学習動機を高めるためにCHATTYのマンツーマンレッスンを実施する運びとなりました。【アンケート結果】今回、CHATTYを受講した中学1年生(n=39)に「CHATTYは英語力の向上に役立つと思うか」を尋ねた結果、100%の生徒が「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答しました。「またCHATTYを受けたいですか」の質問に対しても100%の生徒が「受けたい」「どちらかといえば受けたい」と回答しました。自由記述には、・「最初は緊張し、不安な気持ちがありましたが、だんだん打ち解けていき楽しい時間になりました。本当に楽しい時間をありがとうございました!またやりたいです!」・「外国の人と会話などをして英語の大切さなどを知ったと思います。」・「英語があまり話せないと思い込んでいたせいで最初はあまり話せなかったが最後のほうは結構英語を話せた」・「普段はあまり経験することができない『海外の方とお話しする』ということができて楽しかったです!!」・「初めて、外国の先生と1対1で話して英語がしっかりと話せるか不安だったけど、楽しく会話ができてよかった。」・「優しく間違いを直してくれて楽しく勉強できました。」など肯定的な意見が多くありました。【英語科伊藤先生からのコメント】CHATTYのレッスンに期待していたことは、1対1で直接、外国の講師と英語で会話ができるという点と、集団授業では体験できないAuthenticな(本物の)英会話を、周りの人に頼らずにできるという点です。どこまで生徒が黙ってしまわずに話し続けられるか不安でしたが、体験レッスンの中で、生徒は懸命に英語を伝えようとしていましたし、講師の方々もそれをうまく引き出そうとしてくれました。日頃の授業で習った英語が実際に通じることに驚いている生徒もいました。どの生徒も楽しんでいる様子が見られ、勉強として身につけた知識が道具として使えることが実感できたことがとても良かったです。聖心学園中等教育学校では低学年(1~3年生)に対して「5ラウンドシステム」という方法で英語を教えています。この中で生徒は何十回も聞き、何十回も発音します。野球で例えるなら、何度も素振りをして基礎を鍛えていきます。しかし、素振りばかりでは習得の実感が伴わず無味乾燥になりがちです。定期的にCHATTYを行うことで、飛んできた球を打つ練習ができ、日頃の授業にもより懸命に取り組んでくれるようになると期待しています。今回の体験レッスンで、CHATTYはこの「5ラウンドシステム」で培った力を確認するのにうってつけだと分かりました。聖心学園中等教育学校の場合は「6ラウンド目」の活動としてCHATTYを位置づけることができそうです。聖心学園中等教育学校の建学の精神の中に「豊かな特性と、広く深い学識を持ち、世界的視野に立つ心身ともに明るく健康的な紳士、淑女を養成する」という文言があります。CHATTYの助けがあれば、この建学の精神がより現実に近いものとなるように感じます。【聖心学園中等教育学校について】聖心学園中等教育学校は奈良県橿原市にある、男女共学の中高一貫校です。元気のよいあいさつをはじめ、言葉遣い、礼儀作法、他者へのちょっとした心づかいなど、社会に貢献し、社会に役立つ人材になるための素養を育んでいます。中高6年間のうち、1・2年を「基礎徹底期」、3・4・5年を「発展期」、6年を「完成期」と大きく3つに区分し、それぞれの区分を充実させる無駄のないカリキュラムを確立しています。中等教育学校という中学と高校の境目が無い“完全中高一貫6年制教育”の学びのシステムを通じ、豊富な授業時間と質の高い学習指導、一人ひとりの個性や目標に応じたきめ細かい進路指導を行っています。URL: 【CHATTYについて】CHATTYはKEC Mirizが提供する教育機関専用オンライン英会話サービスです。日本中の子ども達が英語を話せる、そして世界という舞台で活躍する日がくるように願って開発されました。1校1校に寄り添い、学校・先生方・生徒様のニーズに合わせた最適なレッスンを提供しています。KEC Mirizは今回のレッスン結果を踏まえ、生徒様・先生方のニーズに合った質の高い英会話レッスンを引き続き提供できるようブラッシュアップを進め、全国の教育機関に提供できるよう邁進してまいります。KEC MirizはCHATTYの体験レッスンを実施する学校や学習塾を募集しています。お問合せはKEC Mirizホームページまたはお電話にてお願いします。URL: 【株式会社KEC Mirizについて】本社 : 〒545-6033 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43あべのハルカス33階代表者 : 代表取締役会長 小椋 義則設立 : 2020年1月1日資本金 : 1000万円TEL : 06-6624-2120FAX : 06-6624-2116URL : 事業内容: 教育コンテンツの販売(プロクラ、CHATTY) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。10月に開催されたロボット検定の結果が子どもたちのもとに届き始めました。年に2回開催されるロボット検定では、プログラミングの知識を問う知識問題や、組立・プログラミングの実技問題が出題されます。この検定を通して、子どもたちは自分の得意なことも、反対に苦手なことにも気づきます。客観的に実力がわかるので、身についた知識に自信を持ち、次の目標設定ができます。子どもたちが点数だけを見るのではなく、内容に目を向けて、これからも自分から学びを深めていけるよう、子どもたちひとりひとりに講師からフィードバックを行っています。【2021年度第2回ロボット検定結果(全国)】100点満点中70点以上で合格■WeDo2.0表1: ■EV3表2: ◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日一般社団法人国際こども日本語教育協会(団体所在地:東京都中央区 代表理事:平井 千晴、以下当協会)は、2022年2月、日本初「こども」に特化した「こども日本語指導者養成講座」を開講いたします。外国語としての日本語教育への需要に応え、講義と模擬授業、認定試験により即戦力が身につく充実したカリキュラムです。既に日本語教師として活躍されている方のスキルアップや日本語未経験者の方の資格取得として、また子育て世代の家庭内での教育、ボランティアなど、様々なシーンで活用いただけます。日本初「こども日本語指導者養成講座」を2022年2月に開催一般社団法人国際こども日本語教育協会URL: ■こども日本語教育のプロフェッショナルを育てる当協会は日本語を第二、第三言語として学ぶこどもが対象の日本語教育を推進しています。高まる世界的需要に応えるため、継承語、そして外国語としての日本語教育カリキュラム作成、教材開発、人材育成に取り組み、日本語習得をめざすこどもたちと、世界で活躍する日本語指導者を支援しています。代表理事・平井は2013年に台湾台北市で政府認可の幼児・児童教育施設を設立。長年にわたり、こどもを対象とした日本語教育を実践した経験を踏まえ、2019年に当協会を設立。そのノウハウを基に「こども日本語教育」の教材及び教授法を確立しました。これまでの2年で育成したこども日本語指導者は100人を超え、現在、世界19か国で活躍中です。海外補習校、バイリンガル幼稚園、教室開業、また、日本のインターナショナルスクール、外国人児童生徒支援のためのボランティア教室など、卒業生の活躍の場は多岐にわたっています。■高まる需要と人材不足に応える外国語としての日本語教育の知識を持ちながら、幼児・児童教育にも明るい人材は不足しています。420時間の日本語教師養成講座を修了し、大人への日本語教授経験のある教師でも、幼児の教授法は全く異なるスキルが必要です。また国語の教員免許があっても「国語教育」と「外国語としての日本語教育」は異なります。このように「こども日本語教育」に必要な知識と経験値を持ち合わせた人材は不足しており、需要と供給のギャップを目の当たりにし、求められる人材の育成とカリキュラム・教材の開発に取り組みました。■カリキュラムや教科書をゼロから作成外国人幼児・児童のための日本語教科書、継承語として学ぶこどものための系統的なカリキュラムや日本語教科書は存在しませんでした。経験と知識、こどもの教育、日本語教育、国語教育、異文化コミュニケーションなどを専門とする人材を総動員し、体系的なカリキュラムと教材開発に着手。教育現場での試行錯誤を繰り返し、教材開発を進めるのと同時に、こどもの言語形成理論にのっとった指導法を確立いたしました。更にこどもは興味関心がなければ学習意欲が湧かないため、親しみやすいオリジナルキャラクターと、現代にあったデザインを創作し、好評を得ています。このように独自開発の教材と指導法を実践した授業で実績を重ね、2019年より「こども日本語指導者養成講座」を開講しております。独自開発の教材(左)と指導風景■今後の展望グローバル化に伴い、海外在住の日本にルーツを持つこどもや日本在住の外国にルーツを持つこどもなどを対象とした日本語教育の需要が高まっています。例えば海外では日本にルーツを持つこどもが親子間のコミュニケーションやアイデンティティクライシスなどの問題に頭を悩ませているご家庭が多いようです。その一方、日本では外国人労働者の増加に伴い、公立学校で学ぶ外国人児童生徒数も増加していますが日本語の学習支援が足りていないのが現状です。当協会認定の「こども日本語指導者」はどちらのケースにも効果的な支援が可能です。私たちが育成した継承語教育の指導者がご家庭に支援を行い、親子関係の改善や、日本にルーツを持つこどもたちが、そのルーツを肯定的に受け入れ、クライシスを乗り越えるための一助となることも今後の目標の一つです。■代表理事:平井 千晴 プロフィール東京音楽大学声楽科卒業。サンフランシスコに留学中より幼児教育に従事。日本に帰国後国際結婚を機に台湾へ移住。自宅でこども日本語クラス及びリトミッククラスを開校する傍ら、日本、アメリカ、イタリアでの様々な研修や実践を通して、幼児教育の専門家としての知識と経験を蓄積。2013年Smiley Rhythm(微笑音符)を設立。近年世界で注目を集めるレッジョ・エミリア・アプローチを採用し、語学、芸術、音楽に特化した幼児教育を実践。台湾台北市に微笑音符幼兒園、微笑音符托嬰中心、微笑音符音樂語文補習班など複数の拠点を展開。2019年一般社団法人国際こども日本語教育協会設立。代表理事:平井 千晴■こども日本語指導者養成講座概要<認定こども日本語指導者コース:201,300円(税込)>外国語、継承語として日本語を学ぶこどもを対象に、プロとして日本語指導に当たる教師を養成するコース。こどもの発達特性や指導法、授業計画についての講義と、講義内容を実践、応用する模擬授業の演習を二部構成で実施。一対一の実技指導で、確実に実力と経験値が上がります。<準認定こども日本語指導者コース:169,800円(税込)>外国語、継承語としての日本語をこどもに教える基礎知識を身につけ、ボランティアや家庭内で教えたい方向けのコース。こどもの発達段階を踏まえた効果的な指導計画の立て方、直接法による日本語教授法、積み重ね学習の実践法などを講義やワークショップを通して学びます。※どちらのコースも、スターター教材セット(10セット)付<スケジュール>12月11日(土):2月講座説明会 9:00/19:00 ※オンライン開催1月12日(水) :2月講座申込締め切り2月12日(土) :講座開始参加資格 : 日本語未経験者、既に日本語教師として活躍されている方まで経験不問開催期間 : 2022年2月12日(土)~4月12日(火)講義2日(各日3時間)/模擬授業演習6回(各回1時間30分)認定試験 : 4月23日(土)もしくは4月26日(火)/9時~12時30分※詳細スケジュールは説明会にて説明会申込方法: 下記HPのお問合せより「説明会の申込希望」と書いて送信くださいHP : ■団体概要名称 : 一般社団法人国際こども日本語教育協会(AJLC)所在地 : 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2 階代表理事: 平井 千晴設立 : 2019年12月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日株式会社フィナンシャルクリエイト(本社:東京都豊島区、代表:代表取締役 高塚 大弘、以下 フィナンシャルクリエイト)は、令和3年度の東京都練馬区の職場体験プログラムに参加し、練馬区立大泉中学校1年生を対象に、11月16日・17日の2日間は職場体験を、11月25日にはオンラインによる職業インタビューを開催します。2021年度東海大学政治経済学部での授業の様子■「金融教育プログラム」開催の背景近年、日本が抱える問題に「少子高齢化」・「人生100年時代」が挙げられます。日本の出生数が年々減少する中、逆に医療の進歩により高齢者の数が年々増加しており、さらに人生100年時代によって退職後の余生が長くなったことで、高齢者を支える現役世代1人あたりの負担が今後ますます大きくなります。1965年には65歳以上の高齢者1人を20~64歳の生産年齢人口9.1人で支えていたのに対して、2050年には65歳以上の高齢者1人を20~64歳の生産年齢人口1.2人で支えなければいけないと予想されています。現役世代は社会に出ると、金融商品に関わる機会が急に増えます。結婚や出産といった人生の節目節目のイベントでも金融商品が関わってきます。高齢になると、退職後の長い余生のための対策や相続などで、やはり金融商品が関わってきます。長い人生で当たり前の様に関わっていく金融商品ですが、残念ながら今の日本の学校教育には「金融教育」を受けられる機会が少ないため、金融リテラシーが非常に低いまま、よくわからないで購入・契約をされている方が非常に多いのが現状です。また、金融の知識差を狙った金融商品販売が行われているのも事実です。このような状況を根本から変えるためには教育課程の中に「金融教育」を導入し、個々の金融リテラシーを向上させる教育が必要であると当社は考えております。当社はすでに2020年、2021年度と続けて東海大学政治経済学部で金融についての講義を行なっており、さらなる若年層への取り組みの足がかりとなればという思いから今回の職場体験プログラムに参加します。(出所)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」 (出生中位・死亡中位)、厚生労働省「人口動態統計」株式会社フィナンシャルクリエイト■株式会社フィナンシャルクリエイトについて代表 高塚 大弘は東証1部上場企業にて金融コンサルタントとして活躍後、これまで培った経験と疑問から「金融業界を変える」という信念で、2011年に株式会社フィナンシャルクリエイトを設立し、2021年で創業10周年を迎えました。ファイナンシャルプランニングを軸とした教育一体型のコンサルティングを特徴とし、東京の池袋にて、家計分析・リスクマネジメント・ウェルスマネジメントを包括的にアドバイスする「らくらくプライベートバンク」を運営しています。大手運用会社出身の経験豊富な専任ファンドアナリストが在籍するのも強みの一つです。金融商品仲介業者の商号:株式会社フィナンシャルクリエイト登録番号 :関東財務局長(金仲)第845号所属金融商品取引業者等:楽天証券株式会社 金融商品取引業者関東財務局長(金商)第195号加入する協会 :日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日認定NPO法人 アジアキリスト教教育基金(ACEF/エイセフ:東京都新宿区、理事長:荒谷 出)は、2021年11月1日よりクラウドファンディングプラットフォームCAMPFIRE(Good Morning)にてバングラデシュ貧困地区の子どもたちやその家庭へのコロナ対応緊急経済支援のプロジェクトを開始いたしました。目標金額 150万円:小学生児童の(家庭への)復学支援ネクストゴール 300万円:中学校進学者への奨学金クラウドファンディングページ→ バングラデシュの子どもたちに教育を■クラウドファンディング概要このクラウドファンディングは、バングラデシュの現状を憂えた大学生たち(エイセフ・ユースのメンバー)が立ち上げたプロジェクトです。1990年ごろのバングラデシュは識字率が35%と、薬の注意書きすら読めない人が大半でした。医療や衛生の充実一つとっても教育が大切と考えたACEFは、以降30年以上、バングラデシュ貧困地区を対象とした教育支援を行ってきました。今ではバングラデシュでも小学校は義務化され、子どもたちは最低限の教育を受ける権利を保障されています。しかし現実は、家庭の貧困から小学校へ通うどころか就労を余儀なくされている子どもたちがまだ存在しています。そこに今回、新型コロナが追い打ちを掛けました。コロナで1年半(~2021/9)バングラデシュ国内の全ての学校は閉鎖されました。その間に特に貧困地区の家庭の経済状況はさらに悪化し、ようやく学校は再開されたものの、就労しているために小学校へ戻って来られない子どもたちが多くいます。同時に12月末の小学校卒業後、義務教育ではない中学校へ進学したくても家庭の経済的理由から進学出来ない子どもも相当数に上ることが懸念されます。これまでACEFがバングラデシュの人たちと一緒に積み上げてきた、貧困地区の子どもたちへも教育機会を提供するという努力が、今、コロナ危機に直面し目の前で崩れようとしています。この状況を知ってエイセフ・ユースは立ち上がり、まず出来ることとして始めたのがこのクラウドファンディングです。このクラウドファンディングで集めた資金は、次の使途に使われます。(1) 目標150万円貧困地区の小学校児童の家庭(母親)へ1家庭1万円程度のマイクロファイナンス(小口融資)を行います。各家庭には生計を立て直すための小さな稼業を始めてもらいます。(鶏を飼って卵を売る等)そこで得られる現金が、生計の立て直し(=子どもが就労から就学へ復帰)と融資額の返済(一年間での分割弁済)に充てられます。返済された資金は、次の児童の家庭(母親)への小口融資に使われ、全体としてお金が循環し、子どもたちの復学につながっていきます。*このマイクロファイナンスの仕組みは既に2021年1月からスタートし、現在、約1,000家庭へ実際に小口融資がなされ、稼業の立上げ→子どもの復学→返済→次の家庭への融資、という流れが生まれております。ただそれでも追いつかない現地からのニーズに応えるため、マイクロファイナンスの拡充のための資金を獲得するというのが、今回のクラウドファンディングの目的です。*「なぜ母親への融資か?」、これは、家庭内でも女性の立場が弱い社会において、敢えて母親に対する小口融資とする(母親が資金上の権利と責任を負う)ことで、ジェンダーの視点からの意識改革も同時に促すことを期待したものです。*小学校児童のいる家庭(母親)への小口融資に限定し、マネジメントとモニタリングを行うことで、これまでの返済率は100%です。(2) ネクストゴールとしての、追加の150万円中学校(義務教育ではない)への進学を希望する貧困地区の子どもたちへ、1人2万円程度を奨学金として支給し(貸与ではありません)、入学金、授業料、通学交通費、学用品代、各種テスト受験料に供してもらいます。■クラウドファンディング参加方法クラウドファンディングページからご参加(ご寄付)いただけます。参加いただいた方の思いを、ご寄付いただいた資金とともに、ACEFがバングラデシュまでお届けいたします。■クラウドファンディング実行者認定NPO法人 アジアキリスト教教育基金理事長: 荒谷 出(あらたに・いずる)所在地: 東京都新宿区西早稲田2-3-18 日本キリスト教会館26号室URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。11月15日(月)からスタンダードコース・アドバンスコースの発表会が開催されます。年に1回カリキュラムの一環として開催されるイベントです。今回は、子どもたちが8月から作ってきたロボットの中で好きな作品を選び、学んだことや工夫したことをポスターにまとめてオンラインで発表します。どのように話したらクラスメイトや保護者に伝わるか、最終準備も念入りに行っています。【発表会詳細】◆期間:11月15日(月)~21日(日)◆対象:スタンダードコース(小1~)アドバンスコース(小2~)◆内容:親子でPK対決(スタンダードコース)どうぶつのせかい(アドバンスコース)◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を町立小中学校で一斉導入した熊本県大津町の導入事例を公開したことを発表します。自治体の一斉導入は初めてとなります。熊本県大津町の全町立小中学校に「れんらくアプリ」を一斉導入昨今、朝の欠席連絡等の電話対応は、電話回線数の問題や伝達・転記等が負担の大きい校務となっています。また、全国の学校の中には、連絡帳の手渡しにて欠席連絡する運用方法もありますが、新型コロナウイルスの拡大により、接触の恐れがある・ニーズに合っていない、など運用の再検討も必要となってきました。大津町では、働き方改革の一環として大・中規模校での導入を検討していた矢先に新型コロナウイルスが流行し、2020年5月より、当社の「れんらくアプリ」の全校一斉導入に至りました。現在では、欠席連絡や配布物のデジタル化だけではなく、保護者の意見をすぐに集約することができるアンケート機能も活用し、緊急時の臨時対応もスムーズに行っています。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■れんらくアプリの基本機能紹介〇保護者からの欠席・遅刻・早退連絡〇学校からのお便りのデジタル配信〇アンケートの実施・自動集計■インタビュー内容(一部要約紹介)〇「れんらくアプリ」導入の決め手を教えてください。導入の決め手は、町立幼稚園・保育園で導入しており、職員の負担軽減につながっていた点でした。町立幼稚園・保育園に話を聞く中で、朝の時間の電話対応が大幅に少なくなったことや、保護者が昼夜問わず欠席・遅刻の連絡をアプリ内で行うことができ、利便性が非常に向上しているとのことでした。また、アンケート機能を活用することで、保護者の意見をすぐに集約することができる点も大きな決め手になりました。〇「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。1. 欠席の理由を把握できる導入前との決定的な違いは、欠席することが事前にわかるだけでなく、その理由を記入してもらえることにあります。担任は欠席理由を把握することで、児童・生徒の状況がわかりますので、欠席した次の日の登校時に声をかける際には具体的な声かけを行うことができます。また、2020年度は「れんらくアプリ」による欠席連絡は、毎朝集計して担任に伝えていました。2021年度からはGIGAスクール構想によりタブレットが一人1台ずつ使用できるようになりましたので、担任は自分のクラスの欠席状況をリアルタイムで把握できるようになりました。欠席連絡iPad確認イメージ2. 電話による保護者からの連絡が低減これまで、保護者から学校への連絡手段は連絡帳や電話でしたが、「れんらくアプリ」導入により、メインは「れんらくアプリ」になり、電話連絡はほとんどなくなりました。導入前は、本来は授業の準備をしたい時間帯に欠席連絡の電話を受けることがありましたが、今では児童・生徒に向き合う準備に充てられています。3. アンケート機能で自然災害への臨時的対応ができる2021年9月の台風14号は、9月17日の午後から夜にかけて九州地方への最接近・上陸が予測されていました。前日の16日に17日の登校は普段通りですが、下校に関しては保護者のお迎えを決めました。そして「れんらくアプリ」のアンケート機能を使って、保護者の対応について次の3つから選択してもらいました。(1) 開始時刻に迎え可能(2) 学童を利用(3) 開始時刻の迎え困難のため教室待機このアンケートを16日に発信して、17日朝に確認したところ、ほぼすべての保護者から返信がありました。その内容を把握した上で、台風に伴う臨時的な対応を取ることができました。また、集計結果をCSVファイルで出力できますので、クラスごとの一覧を作成して担任へのフィードバックもできました。短時間で効率的に確認作業を進めることができ、災害時に短時間で対応できるアンケート機能は、いざというときの備えになります。アンケート結果グラフ4. 児童・生徒の手を介さずにお知らせを送ることができるお知らせは、以前は紙媒体での通知がメインでした。今では「れんらくアプリ」の機能を使って、お知らせを通知していますので、紙媒体はほとんどなくなりました。重要なお知らせの場合、「れんらくアプリ」に加えて紙媒体も使うことがあります。紙媒体は保護者が紛失することもありましたが、「れんらくアプリ」なら過去のものも見返すことができます。■小学校・中学校向けシステム「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年10月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリ公式サイト: れんらくアプリイメージ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日株式会社バディネット(代表取締役社長:堀 礼一郎、以下 バディネット)は、新型コロナウイルス感染症でDX(デジタルトランスフォーメーション)化に悩む教育施設に必要な通信環境の整備を無償で提供するCSR活動を開始しました。教育DX通信環境整備CSR無償提供1【教育施設DX化支援の背景】バディネットは、IoT/5G時代のインフラパートナーとして「通信建設テック(R)」をコンセプトに掲げ、通信キャリアのインフラ構築工事を中心に各種通信建設工事事業を展開しております。今回、当社が出会った幼稚園は、温かい雰囲気の商店街が集まる一角にあり、人と人との直接的な関わり合いを重んじる文化がありました。しかし、その文化が新型コロナウイルスにより断絶されてしまい、これまで同園が築き上げてきたリアルなコミュニケーションの機会が無くなっていました。このことから、同園ではDX化の必要性を感じていましたが、ゼロからの導入には専門的な知識やコストの壁が立ちはだかり、二の足を踏んでいる状況にありました。そこで、バディネットがIoT/5G時代のインフラパートナーとして培ってきたDX化に必要な通信環境の整備を施設に提供することで、同園が重んじてきた人と人との関わり合いをデジタルなコミュニケーションへ移行することに成功しました。この体験は、当社がビジョンとして掲げている「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」に通ずるものであったことから、バディネットでは新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、CSR活動として通信環境の整備を無償で提供していくことを決定しました。【教育施設DX化支援の内容】バディネットはCSR活動の一環として、新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、DX化に必要な通信環境の整備を無償で提供いたします。また、対象期間・地域につきましては、2021年11月8日より2022年3月31日まで、バディネット本社がある東京都内の教育施設(幼稚園・小学校)限定とさせていただきます。本CSR活動をご希望の幼稚園・小学校の教育施設管理者様は、当社ホームページ内お問い合わせフォームよりお問い合わせください。バディネットでは、今後も当社ビジョンである「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」の実現に向けたCSR活動を行ってまいります。教育DX通信環境整備CSR無償提供2当社サステナビリティ内CSRページ: 【株式会社バディネットについて】株式会社AKIBAホールディングス(東証JASDAQ:6840)のグループ企業である当社は、各社のネットワークとICTを徹底活用した「通建テック(通信建設テック)」により、コストや人材不足などの課題を解決し、基地局建設の圧倒的な低コスト化を実現しています。また、近年は某大手通信キャリアの国内唯一の社外パートナーとして、LTE/5G/LPWAなどのネットワークインフラの構築やIoTサービスの開発といった先進分野で、多くのプロジェクトを推進し事業を拡大させています。会社名 : 株式会社バディネット所在地 : 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F代表者 : 代表取締役社長 堀 礼一郎事業内容: ■IoT/5G通信建設工事事業■通信設備の保守・メンテナンス事業■通信コンサルティング事業■コンタクトセンター事業■BPO事業■人材派遣・人材紹介事業■システム開発・受託事業■機械設計・開発事業資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。10月23日(土)・10月24日(日)に2021年度第2回ロボット検定for WeDo2.0およびロボット検定for EV3が全国で開催されました。ロボット検定とは、一般社団法人「ロボット技術検定機構」が実施している、ロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。プログラミングの知識や技術をどこまで身に付けているのかを認定するもので、筆記試験だけでなく組立てやプログラミングの実技問題が出題されるのが特徴です。合格すると、正式な資格として認定されます。子どもたちは今までのレッスンで習ったことを存分に発揮して検定に臨んでいました。これまでのレッスン成果を実感できる機会となっており、今回の検定でも数多くの子どもたちが受検しました。受験した子どもたちの中には「満点取れたと思う!」と笑顔で教えてくれる子もおり、今月以降に発表される検定結果が楽しみに待たれます。次回のロボット検定は2022年4月頃に開催される予定となっています。【詳細】■ロボット検定 for WeDo2.0 開催概要・日程:2021年10月23日(土)・実施級:3級・2級・1級・試験時間:各級40分■ロボット検定 for EV3開催概要・日程:2021年10月24日(日)・実施級:3級・準2級・2級・準1級・試験時間:3級・準2級…60分 2級・準1級…90分◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、「コロナ禍における、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体、および若手演奏家への支援」活動により、優れたメセナ活動を表彰する「メセナアワード2021」(公益社団法人企業メセナ協議会主催)の優秀賞「『禍』の今こそ音楽で賞」を受賞しました。昨年の優秀賞「クラシックを♪♪咲かせま賞」の受賞に続き、2年連続での優秀賞受賞となります。メセナアワード2021 ロゴ「メセナアワード」は、企業によるメセナ(芸術文化振興による豊かな社会創造)の充実と社会からの関心を高めることを目的に、企業メセナ協議会により1991年に創設されました。以来、前年度に実施されたメセナ活動を対象に選考および表彰が行われています。当財団はこれまでにも「メセナアワード2008」において「クラシック音楽を通じた次世代育成と、若い演奏家への支援活動」により文化庁長官賞を受賞しております。「メセナアワード2021」における評価の対象となった活動は、コロナ禍において活動が困難になってしまった“音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体”および活動休止を余儀なくされて表現の場を失い、経済的にも困窮している“若手演奏家”を支援するために当財団が2020年6月に立ち上げた、「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」*(支援総額5,000万円規模)です。「時代の変化を捉え、一貫した精神のもと新たなしくみをつくり、子どもたちが音楽に触れる機会を提供していること、また、災害支援に迅速に対応し、クラシック音楽界の維持と継続に貢献している」との評価により、今回の優秀賞受賞の運びとなりました。なお、2021年11月25日(木)15:00より、東京ミッドタウン・ホールB(東京都港区赤坂9丁目7-2 ミッドタウン・イーストB1F)にて、企業メセナ協議会による贈呈式および記者発表会が開催される予定です。*ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト2020年6月に立ち上げた当プロジェクトでは、以下の3つの支援を行いました。(1)子どもたちへ音楽を通した教育活動を行う非営利団体に対し、新型コロナウイルスの影響による損害補填として1団体につき最大50万円を助成する「『ソニー音楽財団 子ども音楽基金』新型コロナウイルス被害支援」(2)子ども向けのクラシック・コンサート等の公演中止により表現の機会を失い、経済的にも困窮している国内の若手演奏家に一律10万円を支給する「子どもたちを対象に活動する若手演奏家への支援金」(3)“With コロナ”を見据えた創意工夫に富んだクラシック音楽動画の企画案を公募し、採用企画に懸賞金50万円の支払い、および動画収録費用のサポートを行う「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」2021年も、当プロジェクトを継続・発展させ、新型コロナウイルスの影響により表現の機会を失い深刻なダメージを負い続ける若手演奏家と、音楽に触れる機会を失った子どもたちに対して、クラシック音楽を通した支援を行う「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022」を実施しています。当プロジェクトでは新たに「『子ども向けクラシック音楽動画』の募集を通じた若手演奏家支援」および「ソニー音楽財団による『子ども向けクラシック音楽動画』の制作・無料公開」の2つの支援を行っています。2020年の「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」にて制作した動画は、現在ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて無料で公開しています。今後も、各種様々な動画を同チャンネルにて公開いたします。・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト(2020年度)URL: ・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022URL: ・ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」URL: ソニー音楽財団はこれからも、“For the Next Generation”の精神のもと、クラシック音楽を通じた次世代育成に寄与し、時代に即した新しい事業にチャレンジしていく所存です。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立 : 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日リーフラス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下:リーフラス)は、産学連携でコロナ禍における子どもの体力低下解消を目的に、新体力テストを活用した運動教育プログラムを東京都立川市立第一小学校へ提供し、新体力テストの記録向上(前年比30%アップ)や運動能力の改善、運動への意識の変化がありました。■実施結果/効果(1)新体力テストの記録が約30%アップ各学年男女別で競技ごとに東京都平均値と測定結果を比較し、東京都平均値以上の競技種目が約30%増加しました。「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」に関しては全学年で東京都平均値以上の測定結果となりました。グラフ昨年度比較調査結果(2)運動に対する大きな意識の変化新体力テスト測定実施に向けた事前講義を受講した1~6年生426名へのアンケート調査では、「授業でカラダを動かすことが楽しかったですか?」の質問に対して、96.3%が「とても楽しかった」「楽しかった」と回答しました。下記の調査は新体力テストに特化したプログラムに関することですが、運動やスポーツに対する興味関心、好感度にも一定の効果があったと捉えています。〈調査の趣旨〉プログラムを受講した児童に対し、新体力テストに関する意識調査を行いました。〈調査方法〉対象:該当小学校の1~6年生(426名)方法:記述式によるアンケート(4つの設問)〈調査報告〉・4つの設問に対する結果「Q1:授業でカラダを動かすことが楽しかったですか?」の質問に対して、96.3%が「とても楽しかった」「楽しかった」と回答アンケート調査_Q1「Q2:新体力テストが楽しみになりましたか?」の質問に対して、89.0%が「とても楽しみ」「楽しみ」と回答アンケート調査_Q2「Q3:新体力テストの目標を決めたいと思えましたか?」の質問に対して、92.9%が「とても思えた」「思えた」と回答アンケート調査_Q3「Q4:新体力テストで友だちを応援しようと思えましたか?」の質問に対して、97.6%が「とても思えた」「思えた」と回答アンケート調査_Q4■実施背景子どもの運動能力や体力低下は近年、課題視されております。さらに、昨年からの新型コロナウイルスの影響による外出自粛で、身体を動かす機会は激減し、子どもの運動能力や体力低下、体重増加など健康への悪影響に直面しております。子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。課題解決のためには、学校教育の中でリーフラスのリソースを活用することが重要であると考え、該当校をはじめとした複数校と連携し、新体力テストを活用した運動プログラムの提供に至りました。参考1〈昭和39~43年度・令和元年度各テスト項目別加齢に伴う変化の推移〉 (スポーツ庁「令和元年度体力・運動能力調査の結果について」より参照)■取り組み内容事前プログラムと当日プログラムの2日間にわたってプログラムを提供しました。〈事前プログラム〉●児童に向けたプログラムの動画を配信(新体力テストの記録向上ポイント)新体力テストへの苦手意識や理解不足を解消するため、動画情報の配信や事前講義を実施し、「体を動かす楽しさ」を学んでもらいました。動画はYouTubeにアップロードすることにより、自宅でも児童が確認でき、親子で楽しく練習できる動画となっています。児童に向けたプログラムの動画を配信QR_リーフラス スポーツラボ動画サービス: YouTubeで動画公開中 ※「リーフラス_スポーツラボ」で検索●全校生へ新体力テスト測定実施に向けた事前講義全校生徒向けに新体力テストに向けた記録アップポイントや自宅トレーニング方法、心構えなどを講義しました。全校生へ新体力テスト測定実施に向けた事前講義1全校生へ新体力テスト測定実施に向けた事前講義2全校生へ新体力テスト測定実施に向けた事前講義3●教職員と連携した目標設定シートの活用事前に個別の目標設定シートを作成し、目標に対して努力することの大切さやチャレンジすることの楽しさを醸成しました。シートがあることで目標を意識したり、友達や親と話をするキッカケが生まれ、結果的に運動について考える機会が増えることになりました。東京都の平均値を仮想ライバルと設定し、学年全体でライバルを超えられるように意識してもらうことで、測定当日はお互いを応援し合う光景がみられました。クラスメイトや友達と競うのではなく、周りとともにチャレンジし、自分の目標に挑むという意識により、自然とクラスメイトを応援し合うような雰囲気が生まれました。教職員と連携した目標設定シートの活用1教職員と連携した目標設定シートの活用2〈新体力テスト当日〉●新体力テスト測定当日のサポート新体力テスト測定当日は、測定前に記録アップポイントや事前準備について確認し測定サポートをしました。新体力テスト測定当日のサポート1新体力テスト測定当日のサポート2新体力テスト測定当日のサポート3■プログラムの特徴一般的な新体力テストの記録向上だけでなく「体を動かす楽しさ」「自分と向き合う大切さ」「仲間と支え合う喜び」の3つを重要な教育要素として設定した非認知能力が高まる当社独自プログラムです。非認知能力が高まることで、運動に対する主体性が生まれ、学校生活で自然に運動能力が高まる仕組みと環境を構築しました。■今後について今回、産学連携によって生まれる学校教育での新たな価値と、その可能性の高さを感じることができました。また、新体力テスト以外にもパラスポーツ体験やキャリア教育など、様々な民間の教育プログラムを導入したいとのご相談を頂戴しております。今後も積極的に産学連携を推進していきたいと思いますので、ご希望される方はお気軽にご連絡をいただければと思います。〈リーフラス株式会社の会社概要〉リーフラス株式会社は、『スポーツを変え、デザインする。』という企業理念のもと、子どもたちや社会の問題を、スポーツにより解決することを使命と捉え、ソーシャルビジネスを実践している企業です。全国展開している子ども向けスポーツスクール事業では、会員数が約50,000名と日本最大級のスポーツスクールです。その他にも、部活動支援・ヘルスケア・地域共動等の事業を行っており、今後もスポーツビジネスで社会に貢献していくために尽力してまいります。社名 : リーフラス株式会社(英文社名:LEIFRAS CO.,LTD.)本社 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階設立年月日: 2001年8月28日代表者 : 代表取締役社長 伊藤 清隆従業員数 : 2,528名 ※2021年9月1日付け資本金 : 1億2500万円(資本準備金含む)事業内容 : スポーツスクール事業 イベント事業 コマース事業アライアンス事業部活動支援事業 地域共動事業 ヘルスケア事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。現在Kicks講座、Crefus講座では、オンラインレッスンであるおうち学習を通して、先生やお友だちと一緒に、お子さまの夢中になれるチカラをやりぬくチカラに変えていきます。「ロボット・プログラミングってどんなことするの?」「おうち学習でどんな風に学ぶの?」など、そんな疑問にお答えするオンライン見学会を実施中です。オンライン見学会では、Kicksでどんなチカラが身につくのか、お子さまの学年に合わせたカリキュラムなどをお話していきます。ご自宅でお気軽にご参加いただけます。【詳細】おうちでKicks見学会の日程10月31日(日)1枠5組 17:00~当日はZoomを使用します。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月26日2022年カタールワールドカップ(W杯)アジア最終予選がスタートした9月、日本代表ボランチ・遠藤航(シュツットガルト)が「『楽しい』から強くなれる」という初の著書を出版しました。「僕は未来の自分がサッカー選手になり、プロとして活躍している事、日本代表として活躍している事を期待しています」「世界に通用するDFとしてサッカーを楽しんでいる事を期待しています」これは遠藤選手が中学3年の時、10年後の自分に向けて書いた手紙だと言います。その内容通り、彼は日本代表となり、ドイツ・ブンデスリーガ1部でデュエル(球際)勝率1位に輝くという大輪の花を咲かせています。偉大な遠藤航選手はどのような育てられ方をしたのか......。それは多くの保護者や指導者が関心を抱く部分でしょう。その疑問に答えてくれたのが、父・周作さんです。(取材・文:元川悦子)(C)中河原 理英■「子どもに期待しない」遠藤家の育児方針茨城県で育った学生時代にセンターバックをしていたという周作さんは、航選手が横浜市立南戸塚小学校入学と同時に加入した南戸塚少年サッカークラブ(SC)で指導者として息子を指導。航選手にとって「最初の恩師」ということにもなります。「私は子育てするうえで2つのポリシーがありました。1つは子どもに期待しないこと。親の過度な期待が子どもの負担になるケースは少なくありません。内心期待していてもそれを感じさせないような立ち振る舞いに努めました。もう1つは子どもを1人の人間として扱うこと。幼いなりにも考えはありますから、彼らの頭の中をのぞきにいかないと理解できない。『この子は今、何を考えているんだろう』という疑問を持って接するようにしていたんです」周作さんは淡々とこう話しますが、子どもの側に立って考えるのは大人にとって容易ではありません。思い通りにならなくてストレスを感じたり、忍耐を強いられたりすることも少なくないでしょう。それでも、遠藤家では「あれしろ」「これしろ」とは絶対に言わず、彼らの答えを引き出すように仕向けていたというから、驚嘆に値します。■親にできるのは選択肢を与えること「長男の航を筆頭に子どもは3人いるのですが、我が家ではすぐに答えを言わないようにしていました。サッカーの指導をしていても、社会人として働いていても感じることですが、物事の答えは1つじゃない。自分なりの回答を見つけてほしいと思っていました。子どもは1つ1つの判断に時間がかかりますし、何回やってもできなかったりするのですが、それでも焦れずに辛抱強く待ち続けたんです。親にできるのは、沢山の選択肢を与えてあげることくらい。航にも小学校低学年くらいまでは野球やパターゴルフ、サッカーといろいろやる機会を作り、本人は野球にも熱を入れていました。最終的にはサッカーを選びましたが、別のトライからも多くの学びがあったはず。『好きなことを突き詰める』という今につながるメンタリティも養われたのかなと感じます」■やらなくて困るのは本人周作さんのこうしたポリシーはスポーツにとどまりませんでした。勉強に関しても「やらなくて困るのは本人。必要だと思えば自分からアクションを起こすだろう」と考え、一度も「勉強しろ」「宿題をしろ」などと言ったことはないそうです。航選手本人はもともと真面目に勉強する子どもだったようですが、サッカー強豪校で偏差値も高い桐光学園などへの進学を視野に入れ始めた中学2年の時、自ら「塾に行かせてほしい」と言い出し、積極的に通ったほど。この時点ですでに自立心と自主性に長けた人間に育っていたのでしょう。■「反抗期終わったから」と本人から報告があった「ウチは妻(母・香さん)も教育ママではないし、両親2人ともボーっとしたタイプ(笑)。航には『人に迷惑をかけるな』とは言っていましたが、怒ったことは一度もありません。思春期の中学2・3年頃、本人が『オレ、反抗期終わったから』と言ってきたころがありましたけど、反抗した印象がなかったので驚いた記憶がありますね。親から見てもあまり感情を露わにするようなタイプでもないし、つねに『もう1人の自分』がいて、客観的に自身を見ているようなところがあったんでしょう」(周作さん)こうした冷静さと落ち着きは年齢を追うごとに養われたようです。生粋の負けず嫌いの航選手は低学年の頃は負けるたびに泣いていたものの、高学年になると自分をコントロールできるようになり、周りを励ましたり、指示を送ったりもしていました。周作さんも指導者として我が子だけを特別扱いするのではなく、全員とフラットに接し、長所を伸ばそうと努めていました。チームメートに誠心誠意歩み寄る父の姿勢を間近で見て、息子はフォア・ザ・チームを養っていったはずです。■セレクション不合格でも挫折感を感じなかった理由一方で、周作さんは「子どもにはもっと広い世界を知ってほしい」とも考えていました。そこで小学4年の時、横浜F・マリノスのジュニア・スペシャルクラスのセレクションを受けるように勧めました。「航は南戸塚SCの中ではうまい方だったと思いますけど、もっとうまい子はいくらでもいる。その現実を分かってほしくて、『こんなのがあるよ』とセレクションの情報を伝えました。本人は『じゃあやってみる』と二つ返事でしたが、受かるとは全く思っていませんでした。実際のセレクションも見ましたけど、ドリブルが上手で3~4人をスイスイ抜いていくような子が何人もいて、航は決して目立ちませんでした。案の定、結果は1次テストで落選。小学5・6年の時もジュニアユースのセレクションを受けましたが不合格。本人も自分の実力を分かっていたのか、落ち込んだ様子もなかったですね」(周作さん)著書の中で航選手は「大きな挫折感はなかった。『見返してやりたい』とか『合格者がうらやましい』とも思わなかった。落ちた後もマリノスの試合を普通に観に行っていたくらいだから」と語っていますが、そう思えたのも「サッカーが好きだから続けたい」という感情が強かったからでしょう。「自分で判断して前進することの重要性」を早い段階から知らしめた父のナイスアシストによって、航選手はよりサッカーを突き詰めるようになり、現在に至るトップ選手への道を貪欲に切り開いていきました。「子ども自身が自発的に行動を起こすように親は黙って見守る」というスタンスが奏功したのは、紛れもない事実と言えるでしょう。
2021年10月22日つくば市教育委員会(教育長:森田 充)、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室(所在地:宮城県仙台市)、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:千石 雅仁)、および株式会社Lentrance(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石橋 穂隆)は、GIGAスクール構想による学習者用端末と学習者用デジタル教科書の普及に対応し、学習者用デジタル教科書から得られる学習履歴の活用による指導改善や評価への活用の実現に向けた実証研究を2021年10月より開始します。■研究の背景と目的昨今のコロナ禍によるオンライン授業の増加や、「GIGAスクール構想」、「学習者用デジタル教科書普及促進事業」を始めとする教育のデジタル化推進を受けて、学校教育を取り巻く環境も急激に変化しています。また、多忙を極める教員の負担軽減や、「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」の実現に向けた教育ビッグデータの活用への要望も高まりを見せております。本研究では、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也教授の監修の下、つくば市の公立小中学校計12校を対象とし、株式会社Lentranceの「Lentrance Analytics」(先行開発版)を活用して、児童生徒の学習者用デジタル教科書・教材や、教師から配信されたプリントの閲覧履歴や操作ログなどの学習履歴データの収集・可視化を行います。これまでも、教科書や教材の閲覧履歴などの学習履歴データを分析し、指導改善や学習改善に活かしていく取り組みは行われておりましたが、本研究では、それらに加えて学習者用デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に対する意識に与える影響や、実際の授業の流れやねらい、授業中の教師の働きかけや児童生徒の活動の内容と照らして学習履歴データを分析します。その結果から、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を定量的に把握し、学習者用デジタル教科書の効果的な活用法や、学習履歴データを活用したフィードバックの在り方について研究を行います。■研究概要<実証対象>つくば市立小学校7校、中学校5校(※義務教育学校含む)<実施期間>2021年10月~2022年3月末※2022年度以降の継続については4者の協議により決定<実施機関>つくば市教育委員会、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室、東京書籍株式会社、株式会社Lentrance<実施概要>・デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に与える影響の検証デジタル教科書の活用が、児童生徒の学力や学習に対する意識に与える影響を、学力調査やアンケート調査、デジタル教科書の学習履歴データの3つの観点から分析します。・学習履歴データの活用による授業中の児童生徒の活動の可視化1時間の授業を、デジタル教科書の操作ログ、授業記録(映像)、教師の見取りによる個々の児童生徒に対する評価の3つの観点から分析し、授業中の個々の児童生徒の活動や、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を分析します。・学習履歴データの活用を前提とした技術仕様や分析手法の検討将来的に、教科や会社の垣根を超えた学習履歴データの活用が進むことを念頭に置いた、効果的なデータの収集・分析の手法や技術仕様の検討を行います。<実証研究における各研究機関の取り組み>・つくば市教育委員会実証校の選定と、実証校による各種学力調査・アンケート調査の実施、実証単元の指導案の作成などを行います。・東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室調査設計や取得すべき学習履歴データ項目についてのガイダンス、分析結果に対する検証を行います。・東京書籍株式会社学習者用デジタル教科書・教材データの提供と、取得した学習履歴データの整理・分析を行います。・株式会社Lentranceデジタル教科書・教材の配信プラットフォームとして「Lentrance」を、学習履歴データの分析基盤として「Lentrance Analytics」(先行開発版)を提供します。また、データの収集・可視化に関する技術仕様の検討も行います。<実証研究で使用する製品/サービス>・東京書籍 学習者用デジタル教科書、学習者用デジタル教材(教科書+教材一体型)小学校 国語(1~6年)社会(4~6年)保健(3~6年)中学校 英語(1~3年)技術・家庭(技術分野)・学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」・学習履歴データ分析基盤「Lentrance Analytics」(先行開発版)Lentrance Analyticsダッシュボードイメージ(※画像はデータ可視化のイメージです。実際の製品版とは異なります。)【東京書籍株式会社】代表 : 代表取締役社長 千石 雅仁所在地 : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1資本金 : 8,000万円創業 : 1909年事業内容: 教科書並びに教育図書の出版・販売、一般図書の出版・販売、教材・教具、教育ソフト等の製造・販売URL : 【株式会社Lentrance】商号 : 株式会社Lentrance代表 : 代表取締役社長 石橋 穂隆所在地 : 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1資本金 : 4億9,500万円創業 : 2018年事業内容: 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」の開発・提供、上記に伴う関連サービスの提供URL : ※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日芝浦工業大学(東京都港区/学長:山田 純)は、一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム(東京都渋谷区/略称:RECSIE)及び、国際的なIT企業であるDigitary社(アイルランド、ダブリン)の協力のもと、2021年10月21日から学修歴証明書のデジタル発行を開始することをお知らせします。【ポイント】●世界中どこからでもオンラインで学修歴証明書にアクセス可能●プラットフォーム接続の海外大学と成績データ等の電子共有による効率化を図る●国内外での学習、就職活動の活性化を通じ、大学および社会の国際化を推進■全国有数の学修歴証明書デジタル化対応へ高等教育機関での学修歴証明書のデジタル化は、グローバル社会において海外の高度人材や留学生の獲得を進めるうえで欠かせません。海外では1970年代からデジタル化が進められており、今日では40カ国以上の高等教育機関でデジタル化された学修歴証明書が発行されています。しかし、日本ではいまだ殆ど普及されていないのが実情であり、芝浦工業大学は日本でも数少ないデジタル化実装校のひとつです。■デジタル化により得る多数の利点今回デジタル化されるのは、卒業証明書や成績証明書などの学修歴証明書です。本プロジェクトは一般社団法人 国際教育研究コンソーシアムと、Digitary社の協力により実現しました。これにより、世界中どこからでもオンラインで学修歴証明書にアクセスすることが可能になります。まず、2021年10月から一部の証明書のデジタル化を開始します。2022年4月からは、すべての証明書のデジタル発行開始を予定しています。これにより、終身雇用が崩れ始め、転職が当たり前となりつつある現代において、日本国内のみならず海外での就職や留学の際に、検証可能な公式証明書と真正性確認のためのリンクURLなどを自ら送付することができるようになります。また、本学としてはプラットフォームを共有する海外の大学と相互に学修歴証明書の電子共有が可能となります。提携校や留学生対応の際の効率化が見込まれるとともに、紙の証明書発行の減少によってSDGsに貢献できると考えられています。芝浦工業大学は、学生のグローバル規模での活躍を今後も応援して参ります。■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、2013年よりインドの女性が健康で豊かに過ごせるように、農村部や都市部の女性には生理用品の正しい知識を、思春期の少女には“初潮教育”を提供しています。コロナ禍でも、2021年4月から6月で、延べ1万人以上にオンラインを駆使した初潮教育等を継続して実施していますので、実施状況をご紹介します。UC画像01■初潮教育実施の背景近年、インドは急速な経済成長を遂げていますが、農村部をはじめ、依然として生理用品を使う習慣が浸透しておらず、古くなった衣類を利用することや、月経時に外出を控えるという実態があります。その背景として、生理用品の存在や、生理のメカニズムなど適切な情報を知らない女性が多いことが挙げられます。都市部では、生理用品の普及は進んでいますが、生理期間における自身の身体の状態に合った商品の選択、正しい使い方までは浸透していません。このような状況を踏まえ、現地NGOの協力のもと、2013年1月から初潮教育を開始しました。生理について、身体面・衛生面の正しい知識や、生理用品の使用方法を分かりやすく説明し、普及を促進することで、女性の就学機会の拡大や社会進出を応援しています。■初潮教育の実施状況(期間:2021年4月~6月)2021年4月から6月までの3ヵ月間に、31の地域の大学や学生、母親などを含む、10,610名に対して、初潮教育を行いました。UC画像02■活動にかける想いインドでは、依然、教育・健康・労働の参加比率に男女間で格差があり、大きな課題となっています。Unicharm India は、女性が生理中であっても、モレの不安や不快感から解放され、普段通りの生活を送れるような優れた商品を広く提供することで、女性の就学や社会進出の機会を創出して、女性の社会的地位向上を実現したいと考えています。■『インドにおける初潮教育』を通じて貢献する「SDGs17の目標」『インドにおける初潮教育』の実施は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定められた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えております。3. すべての人に健康と福祉を4. 質の高い教育をみんなに5. ジェンダー平等を実現しようこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月14日高校生・大学生向けの国際教育プログラムを運営する株式会社スパイスアップ・アカデミア(所在地:東京都台東区、代表:森山 たつを)は、高校生を対象とした国内で国際ビジネス体験ができる新サービス「サムライカレー@瀬戸内」の提供を10月25日(月)に開始します。本プログラムは、日本の学生がカンボジアに行き、カレー屋を経営することで国際ビジネスを学ぶ「サムライカレー@カンボジア」の国内版です。サムライカレー@瀬戸内 開講!サムライカレー@瀬戸内 URL: ■プログラム概要本プログラムの舞台は、学校法人せとうち 専門学校日本ITビジネスカレッジ(所在地:岡山県瀬戸内市、理事長:田中 旬一)です。110人の外国人留学生がITを学ぶこの学校の学生と共に、留学生や現地の人たちが喜ぶ「お祭り」を作り上げる中で、外国人相手のリアルなビジネスを学ぶのが本プログラムの目標です。■参加学生参加する生徒は、世界を旅しながら学ぶ高校、インフィニティ国際学院(所在地:東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル2F、代表:大谷 真樹)の4名の日本人生徒です。■教育内容彼らは、日本ITビジネスカレッジの留学生とチームを組んで下記を学びます。・留学生・現地の人がどんなものを求めているのかを見つける、マーケティング・与えられた予算内で、お祭りを作る、生産管理・お祭りを多くの人に知ってもらう、広報・お祭りを運営して、売上を上げるための、営業・外国人を含むチームでこれらの業務を行うための、プロジェクトマネジメントお祭りは、11/5(金)夕方~11/7(日)昼まで、日本ITビジネスカレッジ校舎で開催予定です。■提供背景コロナ禍で海外に渡航ができない現在ですが、グローバルビジネスの重要性は日に日に増しています。外国人とのコミュニケーション、接し方は、オンラインだけでは学べないこともあり、実際に言葉を交わし、一緒に行動することで、若者は大きく成長します。このような成長の機会をつくるため、日本国内で外国人と一緒にビジネスを体験できる本プログラムをリリースしました。■サービス概要サービス名: サムライカレー@瀬戸内提供開始日: 2021年10月25日(月)~11月8日(月)※第二回プログラムは、2022年2月開催予定場所 : 日本ITビジネスカレッジ〒701-4212 岡山県瀬戸内市邑久町尻海2968URL : ※学生が開催するお祭り(11/5(金)夕方~11/7(日)昼)は誰でも参加可能です。お祭りの詳しい内容は、下記連絡先までお問い合わせください■会社概要商号 : 株式会社スパイスアップ・アカデミア代表者 : 代表取締役 森山たつを所在地 : 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-2設立 : 2014年6月事業内容: 学生向け、海外教育プログラムの提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月14日みんなで一緒に学習したほうがいい?私は精神科医として30年以上の臨床経験があり、その大半を発達障害の診療に当ててきました。今回は、よく耳にする「発達障害のある子にとって、定型発達の子どもたちと過すごすことがよい刺激になる」という話について、私の考えをお伝えしたいと思います。世の中には「子どもが多少苦労をするとしても、大勢の中みんなで一緒に学んだほうがいろいろと経験できることが多く、よい学習になる」と考える人もいます。しかし私はその「みんなで一緒に」ということを、よく考えなければいけないと思っています。障害のある子と障害のない子が共に学習する仕組みを「インクルーシブ教育」と言います。多様な人たちが共に生活していく「共生社会」をつくっていくための教育とされていますが、そのような考え方では通常、「みんなで一緒に」というときに英語の「together」、日本語で言う「共に」をイメージすることが多いと思います。多様な子どもたちがそれぞれに合ったやり方で学習しながら、共に生活していくというイメージです。「みんなで一緒に」同じことをやるべきか?ところが、この「みんなで一緒」を「みんなで同じ」ようにすることだと考え違えてしまう人もいます。例えば学校で、障害のある子も障害のない子も、みんなで同じことをするのがインクルーシブ教育だととらえる人もいるのです。学校の先生のなかには、子どもたち全員に同じ宿題を出して、同じやり方でやるように指示する人もいます。読むのが得意で大人向けの文章をスラスラ読めるような子にも、読むのが苦手で教科書の一文を読むことに苦労している子にも、「音読3回」といった宿題を出すのです。これはtogetherではなく、英語で言えば「same」です。サッカーで言えば、どんな子にも必ずシュートを打たせるようなものです。走るのが得意な子も守るのが得意な子もシュートだけをやるわけで、それでは多様な学習も、共生社会も形成していけません。そのようなやり方は、間違ったインクルーシブ教育だと言えます。本来のインクルーシブは、多様さを認め合うものUpload By 本田秀夫私は、インクルーシブ教育は本来、together(一体感のあるみんなで「一緒に」)というよりは、英語で言う「alongside」(並行してそばで「一緒に」)のような形で行われるべきだと考えています。日本語で言えば「そばで」「横に並んで」「隣に」という意味になります。みんなで共に活動をしつつ、多様な子どもたちがそれぞれの興味や能力に合ったことを通じて学習している。例えば、走るのが速い子たちのそばで遅い子たちがサッカーをやったり、ドッジボールが得意な子のそばで苦手な子たちはやわらかいスポンジボールで楽しんだり…スポーツは本来楽しみながらやるものです。上手な人は上手な人なりの楽しみ方があり、苦手な人は苦手な人なりの楽しみ方があります。子どもたち「みんな」を同じチームにせずに、あえて分けてもいいのでは、と思います。あるいは、みんなが同じチームでプレイするときには、苦手な子がゴールを決めたら、得点が倍になるといったルールにしてもいいと思います。そのようなスタイルであれば、どんなタイプの子ものびのびと学習していけます。「通常学級」か「特別支援学級」かという悩みところで、発達障害のある子どもの就学に際し、「通常学級」か「特別支援学級」(障害のある子ども向けに特別に設置された少人数学級)、どちらの学級に在籍するかで悩む親御さんは少なくないでしょう。加えて、基本は通常学級に在籍しながら、一部の授業について障害に応じた特別の指導を受ける「通級」という選択肢もあります。親御さんのなかには「定型発達の子どもたちと過ごすことがよい刺激になる」と考え、通常学級を選択する人もいます。でも「よい刺激になる」と、はたして本当にそう言えるのでしょうか。実際に通常学級に在籍した発達障害の当事者に、大人になってから学校生活を振り返ってもらうと、「自分一人が孤立しているように感じた」「先生や友達の態度や言葉にストレスを感じていた」「周りと同じようにできなくて迷惑をかけて心苦しかった」と答える人が大勢いました。そう言うのは通級などの配慮なしに通常学級に在籍した人たちです。気をつけたい「間違ったインクルーシブ教育」つまり、なにも配慮せずにただ通常学級に入れるというのは、子どもの自尊心や周りの人との人間関係を傷つけてしまいかねないことなのです。発達障害の特性が致命的な弱点になるのは、その特性を本人や周りの人が理解できず、無理を重ねて失敗や衝突を繰り返してしまったときです。実は、発達障害の特性だけならば、比較的順調に過ごしている当事者が多いのです。成長するにつれ二次障害を伴って苦しんでいるのは、無理を重ねて適切な環境で育てられなかった人たちに多いことを覚えておいていただけたらと思います。学校の先生からよく受ける質問「保護者にどう伝えるか?」続いて、私が講演会の場で、保育園や幼稚園の先生からよく受ける相談内容を紹介します。それは「発達が気になる子どもがいるのだが、保護者にどのように伝えたらいいのか?」という相談です。それに対して、私は「保護者には、客観的な事実に基づいてお話をしましょう」とお答えしています。例えば、次のように事実をお話しします。・多くの子は必要なときに座っていられるのに、〇〇ちゃんはじっと座っていない・だいたいの子は楽しめているけれども、〇〇ちゃんは楽しくないようだ・学芸会の練習でほとんどの子は合唱しているのに、〇〇くんは歌おうとしない・〇〇くんは興味がなくなるとじっとしていられず、部屋から出ていく親も、わが子を客観視するというのは大事です。親御さんの悩み「子どもを叱りすぎてしまう」私は子どもを叱りすぎてしまうという悩みをもつ親御さんには、「一度、親戚の子どもを預かっているつもりで叱ってみるといいですよ」というお話をします。それには期待をかけすぎずに「親戚の子ども」くらいの距離感で、わが子を客観視してほしいという意図もあります。なかなか親が「客観視」というのは難しいかもしれませんが、子どもをありのままに正しく見るという点では大事なことだと思います。子どもの就学に際し学級の選択に悩む親御さんの話をしましたが、お子さんが無理をしないですごせる環境も、客観視を意識して見極めてほしいと思います。
2021年10月13日施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(株式会社建設システム、所在地:静岡県富士市、代表取締役:重森 渉)は、静岡大学 教育学部 塩田 真吾准教授(専門:教育工学・授業デザイン)と共同開発した、子どもたちをICTスクールエンジニアとして育成するためのオンライン教材“SE検定『エンサップ』”を、2021年10月6日(水)にバージョンアップし、「ICTお役立ち動画」コンテンツを追加いたしました。エンサップ■「ICTお役立ち動画」について現在進められているGIGAスクール構想には、様々な問題が想定されています。その中でも、重要視されるのが「ICTに対する知識不足」です。教員をはじめとし、現在ICTや情報モラルなどに関して学べる環境は不足しているといえます。知識の不足は、実際に端末を利用する際の問題解決能力の不足、指導教員不足、保護者の不安などに繋がります。これらのリスクを軽減させるため、小学生・中学生・高校生から大人(教員や保護者など)まで、ICTについて手軽に学べる動画コンテンツを公開いたしました。本サービスは無料でご利用いただけます。ICTお役立ち動画につきましては、今後も拡充していく予定です。■「ICTお役立ち動画」リリース日2021年10月6日(水)■『エンサップ』サイトURL ■会社概要会社名 : 株式会社建設システム所在地 : 静岡県富士市石坂312-1代表者 : 代表取締役 重森 渉設立 : 1992年7月2日URL : 事業内容: 建設業向けの施工管理ソフトウェアの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日技術士、建築士などの現場・技術系の資格取得に特化した通信教育を提供するSAT株式会社は、現在日本で働く外国人労働者の中で最も多いベトナム人へ、資格取得を後押しするためのベトナム語字幕版「特別教育」の通信教育講座を随時開講しています。今月中旬には、新たに2つのベトナム語字幕版を開講。今年度中には、弊社で取り扱う全ての特別教育講座のベトナム語字幕対応を行う予定です。また、今後はネパール語、英語への字幕対応も行っていく考えです。※特別教育とは…フルハーネスや足場組立など、特定の危険性を伴う業務を行う際に受けることが義務付けられているもの【増える外国人労働者、ベトナムが中国を抜いて1位に!】厚生労働省が行った令和2年度の「外国人雇用状況」の届出状況まとめによると、現在日本で働く外国人労働者は約172万人まで増えています。国籍別に外国人労働者の割合を見てみると、これまで最も多かった中国を抜いてベトナムが1位に。外国人労働者全体の4分の1をベトナム人が占めていることがわかりました。少子高齢化による人手不足が叫ばれる日本において、今後ベトナム人を中心とした外国人労働者の数は増え続けることが予想されます。「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和2年度10月末現在)出典:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和2年度10月末現在)【言葉がわからない…外国人の悩みを解決!ベトナム語字幕の講座を開講】外国人労働者増加の一方で課題となっているのが“言語の壁”。語学学校に通うこともままならず、日本語が分からないまま現場で意思疎通が図れずに不当な扱いを受ける外国人労働者は少なくありません。そこで弊社では今年1月より、「特別教育」講座のベトナム語字幕対応を行っています。これまで10の特別教育についてベトナム語の字幕対応を行ってきましたが、今月中旬には新たに「高圧・特別圧電気取扱者特別教育」「動力プレスの金型等の業務に係る特別教育」のベトナム語字幕対応版を開講。そして今年度中にすべての特別教育講座のベトナム語字幕対応を完了させる予定です。SATスマートEシステムのベトナム語字幕版【受講者は200人越え!続々届くベトナム人技能実習生の声】Nguyen Duy Thoさん「インターネットでSATのアーク溶接講習を知りました。でも、外国人なので日本語が上手でなく最初のころ色々心配しました。ですが、やってみたら操作が簡単にできました。また、こんな日本語が下手な私でも内容がちゃんとわかりました。特に今コロナウイルスがひどい状況でも家で勉強することができてとても助かりました。1か月勉強して、証明証を取れました。とても仕事に役立ちました。」Nguyen Duy ThoさんTran Van Hunさん「私は技能実習生として建設会社に入社しました。主に鳶工の仕事なのでフルハ ーネスと足場組立の資格が必要でした。まだ日本語が分からなかったため、SATのベトナム語字幕付き講習を知りすぐに申し込みました。仕事から帰宅したあとや、休みの日を利用して簡単に短い時間で資格取得する事が出来ました!自宅で講習受けられるのはとても便利です。」Tran Van Hunさん【質の高い教育を提供し、経済を発展させる~SDGsへの思い~】特別教育は、特定の危険性を伴う業務を行う際に受けることが義務付けられているもの、つまり人の命を救うために設けられている専門的な教育のことです。弊社では教育という面から現場に従事される方の命を守り、処遇を改善していくことで、日本の経済成長のみならず、自国に優れた知識と技術を持ち帰ってもらい、世界全体、社会全体の発展を支援していきたいと考えています。SDGs 17の目標【会社概要】名称 : SAT株式会社所在地 : 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1 ビーロット江坂ビル18階代表取締役: 二見 哲史事業内容 : 各種資格の教材作成・販売、資格対策講習会の開催、eラーニングコンテンツの作成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日一般社団法人D-beyond(以下 D-beyond、所在地:埼玉県戸田市、代表理事:三阪 洋行)は、2021年10月~2022年2月にかけて、茨城県内の特別支援学校に対し、スポーツを通した教育活動である特別支援学校キャラバンを開催することが決定しました。元車いすラグビー日本代表のパラリンピアンである三阪 洋行や庄子 健(D-beyond理事)によるスポーツの体験会や対話を通し、子どもたちにスポーツの楽しさやチャレンジすることの大切さを伝えます。D-beyondではこれまでイベント会場でのラグビーキャラバンや教育機関での講演会等を行ってきましたが、特別支援学校キャラバンの開催は初めてとなります。【茨城県 特別支援学校キャラバン 概要】<開催日程>2021年10月12日 茨城県立つくば特別支援学校 ※同日2回開催2021年12月7日 茨城県立下妻特別支援学校2022年1月13日 同上2022年1月20日 茨城県立水戸特別支援学校2022年1月27日 同上<実施内容>■車いすラグビーや普段学校で触れる機会の無いスポーツ体験※プログラムは参加者の状況を考慮の上決定するため、各回で異なります。■パラリンピアンとの対話特別支援学校キャラバンは全国を継続的に周ることで、開催した地域に少しずつ種を撒いていくことを目指しています。関心のある方はぜひご連絡ください。【D-beyondについて】<設立>2020年4月8日<代表理事>三阪 洋行<団体概要>代表理事の三阪 洋行や理事の庄子 健といった元車いすラグビー日本代表パラリンピアン(パラリンピック出場アスリート)を中心に、パラアスリートの経験とパラスポーツの魅力を伝える事業を行う団体です。活動を通して、障がい者に限らず、たくさんの人が新たな可能性に気づき、その可能性にチャレンジするきっかけを作りたいと考えています。<主な事業>■ラグビーキャラバン子ども向けの車いすラグビー&タグラグビー体験会と保護者を含めた全世代向けのトークショーをセットで行います。元15人制ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬 俊朗氏と行っています。■特別支援学校キャラバン特別支援学校の子どもたちに対してオーダーメードで様々なパラスポーツの体験会等を行います。■動画配信YouTubeチャンネル「D-beyond」を開設し、元パラアスリートならではの用具解説や体験レポート、トークショーを配信しています。■アライアンス多様な団体とアライアンスを組み、知見やノウハウを提供することで新規事業開発やサービス改善等に繋げます。■企業研修プログラム刻々と変化する状況下でのプロジェクト推進思考、多様性あるチームのマネジメントやチームワーク、共生社会といったテーマごとにビジネス成果を導く企業研修プログラムを用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日SMBCグループのSMBCファイナンスサービス株式会社(代表取締役社長:小野 直樹 以下、「SMBCファイナンスサービス」)は、株式会社名古屋銀行(取締役頭取:藤原一朗、以下「名古屋銀行」)と提携して保証業務を行っておりますが、2021年10月1日(金)より、「マイカーローン」に加えて、名古屋銀行の「教育ローン」「リフォームローン」の保証業務にWeb完結型スキーム「Webコンプリート」の取扱いを開始しましたので、お知らせいたします。このたび提供する「Webコンプリート」は、申込みから審査、契約手続きをすべてWeb上で完結する、契約書レス(=ペーパーレス)のスキームです。そのため、金融機関の店頭来店や郵送による契約書等のやりとりが不要となり、お客さまの利便性が格段に向上します。今後も、SMBCファイナンスサービスは「Webコンプリート」を活用した保証業務の推進等を通じて、お客さまのニーズにお応えするサービスの提供をおこなってまいります。以 上【商品の概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。9月21日(火)アイン三枚町保育園の5歳児クラスにてプログラミングイベントを開催しました。プログラミングで重要な順番について子どもたちにレゴ(R)ブロックを使って考えるレッスンです。「○番目」についてグループで協力して考え、積極的に手を挙げて答えていました。【詳細】日時:9月21日(火) 10:15~11:15場所:アイン三枚町保育園(神奈川県横浜市神奈川区三枚町31ー1)対象:年長クラス◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks 【本件に関するお問合せ先】中央出版株式会社 アフタースクール事業部 AS推進本部TEL:052-702-5670Mail: info@robot.chuoh.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日Reboot Japan株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:須藤 宏治)が運営する日本語教師/日本語教師を目指す人、また外国人留学生を応援するメディア「日本語教師キャリア マガジン」が月間アクセス数10万PV突破いたしました。日本語教師キャリア マガジン■「日本語教師キャリア マガジン」URL ■2020年4月からの本格的な運用開始からPV数は順調に増加「日本語教師キャリア マガジン」は日本語教師の就職・転職サービス「日本語教師キャリア」の一部のコンテンツとして発信を始めました。これまで表立って発信されることのなかった日本語教師の就職や転職の「実際のところ」にフォーカスを当て発信を続け、メディアへの訪問者、読者様にご愛好いただいております。就職・転職の情報のみならず、日本語教師になる方向けの資格取得に関する情報や現役の日本語教師向けのコンテンツも拡充し、より多くの日本語教育に関わる人に「生の情報」を提供し続けています。■東京オリンピック・外国人労働者等のトピックにより日本語教育に関心2021年に行われた東京オリンピックの開催により、グローバルな働き方として日本語教師がより注目を浴びていること、また今後の日本経済を支える存在としての外国人労働者の方との関わりが持てる職種であり、年齢関係なく働くことのできる職業として関心を集めていることも「日本語教師キャリア マガジン」のPV数増加に寄与する結果となりました。※日本語教師キャリア:Reboot Japan株式会社が運営している、日本語教師向けの人材紹介サービス(2021年9月現在5,000名以上が登録)■Reboot Japan株式会社について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子を育てている主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんは、子供の言語についてどんな考えがありますか? 最近では日本でも、小さな頃から英語教室に通ったりしますよね!フリッツ君はドイツ生まれ・ドイツ育ちのため、小さな頃からバイリンガルで育っています。今のところ、ドイツ語と日本語のレベルはどちらも同じほどです。どのような形で教育しているのかと言いますと……。私と2人きりの時は日本語のみ、幼稚園では当然ドイツ語、私といるときでも、他にドイツ語話者が同席しているときは全員の共通語となるドイツ語を話す……といった形です。将来的には日本語学校も考えていますが、現在はまだ通っていません。(※ドイツの電車内はマスク着用義務がありますが、イラストでは省略しています)ある日のことです。フリッツ君と一緒に電車に揺られながら、窓の外を眺めておしゃべりをしていました。フリッツ君と2人のお出かけですし、向かいの席に女性が座っていましたが、特に気にせず日本語でしゃべっていました。すると……。向かいの女性が興味を持って、話しかけて来てくれたのです!「何語を話しているの?」と質問されるならともかく、「日本語を話しているの?」と当てられたのでびっくり!嬉しかったので、この優しそうな女性に聞き返してみました。なんてロマンチックな話……!!このイギリス人の義娘さんのことを直接知っているわけではないけれど、こんなにステキなエピソードがあって、日本をそんなに好いていてくれることを聞くと、すごく嬉しくなりますね。この女性の息子さんと義娘さんの間には子供が生まれ、その子もドイツ語と英語のバイリンガルで育っているのだそう。バイリンガル教育は素晴らしいものだと思っていますが、もちろん簡単なことではありません。親も子も最大限の努力をし、社会の助けも必要です。だけど……。「バイリンガル教育をしていてよかったなあ、これからももっと頑張らなきゃ!」と気合が入った出来事でした。もし皆さんの中で、お子さんのバイリンガル教育を考えていらっしゃる方がいたら、私は素晴らしいことだと思います! この女性が応援してくれたように、きっと子どもの将来の可能性が広がるはずです!
2021年10月01日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、幼児教育・保育の無償化の概要と注意点について教えてくれました。2021年10月にこの制度が始まり3年目を迎えます。該当する子育て世帯には役立つ制度ですが、この制度のポイントと家計についての考え方、また注意点についてお伝えします。 幼児教育・保育の無償化とは?2021年9月時点で実施されている、幼児教育・保育の無償化についての概要は以下のとおりです。 対象者3歳から5歳までのすべての子ども、または0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども 対象施設幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育園、待機児童で保育の必要性のある場合は認可外保育施設等 無償化の対象となる費用利用料、保育料(幼稚園は月額上限25,700円、幼稚園の預かり保育は月額上限11,300円)(認可外保育施設は市区町村認定の上、3歳から5歳までの子どもは月額上限37,000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額上限42,000円) 無償化の対象とならない費用保護者から実費で徴収する費用(通園送迎費、文具費、行事費など)※年収360万円未満相当世帯の子どもと第3子については副食費(おかず・おやつ等)が免除される場合があります。 幼児教育・保育の無償化の注意点は? 幼児教育・保育の無償化は、世帯や施設によって条件が異なることもあり、分かりにくい点もあります。注意する点をいくつか挙げますが、不明な点などは、市区町村の窓口に確認することをおすすめします。【1】お子さんが通う施設や世帯の収入、お子さんの年齢によって、無償化となる金額が異なります。上記で金額について何点か上限額を挙げましたが、具体的な金額は施設や市区町村に確認をしましょう。【2】市区町村独自の制度がある場合があります。上記の内容は国(内閣府)が定めた基準で、お住まいの市区町村独自の制度で追加の助成があるケースがあります。 【3】無償化とならない費用も少なくありません。上記の無償化の対象とならない費用で挙げた以外にも、一部の施設での給食費、教材費(日用品費、文具費)、延長保育料などの実費、英語教育、体操教室等の特定負担などは無償化の対象外です。一部の施設では、無償化で保育料等の負担が減った分を英語教育、体操教室等に今まで以上に勧誘するケースもあるようです。勧誘や周囲の状況だけで判断せず、本当にお子さんに必要かどうか、適しているかどうかを考えたうえで選択されるといいでしょう。 無償化となった保育料は将来のために活用できないか検討無償化になった保育料を上限である月額37,000円とした場合、3年間で133.2万円(37,000円×36カ月)の支出減となります。家計が黒字の場合には、この浮いた保育料をなんとなく使ってしまうのではなく、有効に活用すれば将来の家計にプラスにすることができます。 例えば、お子さんの将来の教育費用のために貯蓄をする、住宅ローン等の繰上返済に充当する、自動車やリフォーム等の大きな支出の費用の準備に備えるなど、活用を検討してみましょう。保育料を払ったつもりで別の口座などに移すなどして、普段遣いの生活口座とは別に管理できれば、浮いた保育料を生活費等で意識せずに使ってしまうことを防げます。 幼児教育無償化は2年を経過し、子育て世帯には知られることが多い制度となりました。制度は定期的に変更がありますので、お子さんが小さい方やこれからの方は、制度が上記と異なる可能性があります。お子さんを預けている施設からの案内だけでなく、お住まいの市区町村の広報やホームページ等も確認するようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年09月22日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。現在、10月23日(土)・10月24日(日)に開催される2021年度第2回ロボット検定for WeDo2.0およびロボット検定for EV3の受検申込みを受け付けています。ロボット検定とは、一般社団法人「ロボット技術検定機構」が実施している、ロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。プログラミングの知識や技術をどこまで身に付けているのかを認定するもので、筆記試験だけでなく組立てやプログラミングの実技問題が出題されるのが特徴です。合格すると、正式な資格として認定されます。子どもたちにとっては今までのレッスンの成果を実感できる機会となっており、毎回数多くの子どもたちが受検しています。【詳細】■ロボット検定 for WeDo2.0 開催概要・日程:2021年10月23日(土)・実施級:3級・2級・1級※会場により、実施級・時間は異なります。・試験時間:各級40分■ロボット検定 for EV3開催概要・日程:2021年10月24日(日)・実施級:3級・準2級・2級・準1級※会場により、実施級・時間は異なります。・試験時間:3級・準2級…60分 2級・準1級…90分◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月22日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト