「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (15/25)
教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。現在Kicks講座、Crefus講座の10月新規クラス生募集を行っています。おうち学習で安心・安全に、お子さまの夢中をやりぬくチカラに変えていきます。「レゴ(R)ブロックでプログラミングはどうやっているの?」「そもそもプログラミングってなにしているの?」など、そんな疑問にお答えする1時間の無料体験レッスン実施中です。自らレゴ(R)ブロックで扇風機を製作し、プログラミングに挑戦します。また扇風機に使用されているギアの仕組みについて学びながら課題を解決していきます。今まで知らなかったお子さまの姿を知れたり、得意なことを見つけることができたりするかもしれません。お子さまのみならず保護者さまも参加型で楽しめる体験会です。【詳細】■無料体験会実施ラボ・名古屋エリアアピタ長久手/リーフウォーク稲沢/アピタ緑ラボ・福岡エリアウエストコート姪浜/ハローデイ春日ラボ・横浜エリアアピタ戸塚ラボ/アピタ金沢文庫ラボ・静岡エリアアピタ静岡ラボ■Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月14日3DプリンターSK本舗(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遅沢 翔、以下 SK本舗)は、2021年7月のSK本舗ホームページリニューアルを迎え、現在の新HPでは教育機関への割引サービスを展開しています。この度、学校法人のみならず学生割引も受付開始する運びとなりました。SK本舗ホームページ ■教育現場における3Dプリンターの意義SK本舗では3Dプリンターをプログラミングに次ぐ新しい教育の要と考え、教育機関へのお手伝いに力を入れております。また未来を担う学生たちの世界が広がるようお手伝いしたいと考えております。3Dプリンターを利用した「ものづくり」教育に関するご相談等、何でもお気軽にご連絡ください。■学生の皆様への割引SK本舗では、小学校から大学生のユーザーのみなさまに対し、常時全品10%引きでご提供しております。専門学校生も対象ですのでぜひお気軽にお問い合わせください。該当者の方は登録アカウントへの紐づけが必要になりますので、 info@skhonpo.com まで下記をご記載の上、ご連絡ください。学割適用までお時間をいただきますので下記証明書類と一緒にお問い合わせください。また、お手数ではございますが4月~3月までの年度ごとの申込となりますので了承くださいませ。【学生の皆様は一律10%オフ】対象:各小学校・中学校・高等学校・大学校・専門学校の学生証をお持ちの皆様・ご氏名・学生だと証明できる資料(学生証画像等)※適用期間はお申し込みから1年ではなく、どの季節に申し込んでも4月~3月までの1年単位での適用となります。翌年4月1日以降に延長をご希望の方はまた証明書類と共にお申し込みください。■教育機関様への割引SK本舗では、学校法人各校様に向けて教育機関様限定の割引とご請求書払いを承っております。該当者の方は登録アカウントへの紐づけが必要になりますので、 info@skhonpo.com まで下記をご記載の上、ご連絡ください。【学校法人の皆様は一律10%オフ】対象:各小学校・中学校・高等学校・大学校・専門学校◆詳細は『校費でご購入の際のお手続きについて』もご参照ください 3Dプリンターを利用した「ものづくり」教育に関するご相談等、何でもお気軽にご連絡ください。◆教育機関様支援ページ ■教育現場への3Dプリンター寄贈について『3Dプリンター寄贈!最先端ものづくり教育支援』ご好評の3Dプリンター寄贈事業も継続して参加を募集しております。3Dプリンターを使ってみたいけど高くて使えない、 先端技術に触れて今後の進路や興味(研究)の幅を広げたい。そんな学生の皆様に少しでも手が触れられる機会を増やせるよう3Dプリンター寄贈という形の支援をさせていただいております。時期により寄贈プリンターの機種は異なりますが、常時受け付けておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。詳しくはこちらのページをご覧ください。◆詳細はこちらをご覧ください:寄贈企画ページ <目的>〇3Dプリンターに触れる機会を増やし学生1人1人をサポートすることで、興味の幅・進路の幅を広げたい〇学生の柔軟な発想・イマジネーションから3Dプリンター分野の更なる発展につなげたい〇学生の発想・利用場面から3Dプリンター業界の新しいニーズの把握や今後の強化すべき場所を学びたい<対象寄贈先>(2021年現在)〇小学校(日本国内)〇中学校(日本国内)〇高等学校(日本国内)〇高等専門学校(日本国内)学校への寄贈となりますので納品先は学校ですが、授業用途のみならず部・同好会からのご希望も承ります。■『3Dプリンター寄贈!最先端ものづくり教育支援』導入校様ご報告書寄贈校の皆様よりいただいた3Dプリンターの用途や出力時の難しかった点やコツ、寄贈の3Dプリンターで大会に出場し栄誉ある賞を授与されたといった嬉しいご報告をいただいております。ぜひご参照ください。◆学生支援事業導入事例 ■SK本舗公式youtubeチャンネル内『ユーザーズボイス』3Dプリンターユーザーの皆様よりいただいた、レジンのご感想や作品についてのインタビューです。◆SK本舗公式youtubeチャンネル内『ユーザーズボイス』 寄贈プリンターを導入された授業の取材では、教科書の情報よりも視覚的にイメージしやすいユニークな授業をご紹介しています。教職員や生徒の皆様のそれぞれの視点で3Dプリンターについての見解を語っていただきました。<ご注意事項>※寄贈企画は学校への納品となりますので必ず学校としての許可は必要となります。※年間通しどの季節でも10%OFFとなりますのでクーポンの併用はでき兼ねる旨ご了承ください※学生・学校割引は一部対象外製品を展開する場合もございますのでご了承ください。■店舗概要店舗名 : 3DプリンターSK本舗代表者 : 代表 遅沢 翔所在地 : 〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1-11-13 恵比寿ヴェルソービル2FURL : 公式LINE: (LINE限定セールなどお得な情報の発信をしております。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月13日ニッカホーム中部株式会社(所在地:愛知県名古屋市緑区相原郷一丁目2609番地、代表取締役:成田 友輝)は、名古屋港水族館でDIY教育を目的とした企画「DIY大作戦」を2021年9月13日~9月17日にて実施します。新しく作る小屋のイメージ【プロジェクト概要】プロジェクト名:DIY大作戦~ペンギンを陽射しから守る小屋を建てよう~期間 :2021年9月13日~2021年9月17日場所 :名古屋港水族館 しおかぜ広場対象 :ケープペンギンのお散歩先の日除け小屋参加大学生 :愛知工業大学・椙山女学園大学・名古屋経済大学 在学生合計11名【プロジェクト開始の背景】ニッカホーム中部株式会社は、これまでにも公共性の高い施設や建物を学生やボランティアスタッフと共にDIYで改修・リフォームする「DIY大作戦」を行ってきました。今回、ご縁を頂いた対象施設におけるお悩みはペンギンの日除け小屋の老朽化でした。古い施設の場合多くの改修やメンテナンスの課題があり予算が足りずどうしても後回しになってしまう箇所もあります。ペンギンのお散歩先にあるこの日除け小屋は、ペンギンがやって来ると来館者がたくさん集まる人気スポットです。ペンギンや飼育係や来館者など多くの関係者が喜ぶ建造物となると思います。そして、DIY大作戦に参加する学生に「モノづくり」を体験して自主性を学んでもらいたい。こういった思いでプロジェクトを企画しました。【プロジェクトの目的】1) ペンギンや来館者も喜ぶ日除け小屋は小さな丘の上にあり、360°から来館者が見られる様になっています。夏の日差しと海風からペンギン達を守り、かつ来館者が見やすい工夫が必要となります。また、お散歩はペンギン達の運動の目的もあるので、自ら遊びたくなるような遊具の様な日除け小屋を計画しています。2) 学生に体験型教育をDIYの言葉の由来は“Do It Yourself”直訳すると『自分自身でやる』であり、モノづくりを通して自主性を学んでもらう事を目的としています。3) SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」森林保全の観点から小屋の建築に利用する木材は愛知県産の間伐材を利用します。その他にもリフォームの現場で発生した余剰建材や端材・廃材を積極的に再利用いたします。また、材料費の一部をクラウドファンディングで多くの方に支援していただきました。※2021年7月22日~2021年8月31日に行ったクラウドファンディング( )【本件に関する問合せ先】ニッカホーム中部株式会社広報担当: 川本 和人・増田 俊介電話 : 052-899-3580メール : press@nikka-chubu.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。日本では、日本語以外の言語を知らなくても社会の一員として生活することができる一方で、このような環境で第二言語を学習するとなると多くの障壁があります。そこでIBSでは、現在イギリスのオックスフォード大学にて、歌を使って外国語を学習することの効果を研究しているCate Hamilton(ケイト・ハミルトン)氏にインタビューを行い、記事として公開しました。<インタビューサマリー>●Hamilton氏はマルチリンガル体験を提供する「Babel Babies」で成功を収めた後、オックスフォード大学で歌と言語学習の関わりを証明する研究を行っている。●外国語を学ぶモチベーションを向上させるには「家庭でも学校でも、外国語への好奇心を高めること」「言語が使われる状況と一緒に、包括的に教えること」が大切だということ。●日本の環境下では常に日本語が強化されている状態なので、早くから外国語に触れさせることが子どもの言語発達にとって悪い影響にならないかと心配する必要はない。●早くから第二言語を学ぶことで、メタ言語意識が発達し、第一言語の発達にとってもメリットがあり、思春期を迎える前に外国語に触れることは言語学習に対する積極的な姿勢を育てることにもなる。■ 息子が生まれたときがすべての出発点Hamilton氏は自身が立ち上げた「Babel Babies(バベル・ベイビーズ)」というビジネスですでに成功を収めた人物でもあります。もとはオックスフォード大学で英語とフランス語を学び、その後、教職課程を経て、中学校の教師として英語とフランス語を教えており、その時点では第二言語習得については何も学んでいなかったHamilton氏。そんな彼女が第二言語習得やマルチリンガリズム(多言語使用)の分野の研究を始めたきっかけは第一子を授かったことだという。Cate Hamilton氏「息子とは英語とフランス語の両方でコミュニケーションをとりたいと思いました。でも、私は外国語の教師でありながら、バイリンガリズム(二言語使用)について何も知りませんでした。二つの言語を使って息子に話しかけるのは私だけになるので、息子が混乱するのではないかと思いました。同じ時期に、三か国語の通訳をしている親友のルースにも赤ちゃんが生まれ、互いに話すうちに私たちは自分の子どもたちに「すべての」言語を使えるようになってほしいと考えました。そこで、さまざまな国から歌や童謡を集めて、子どもたちに歌って聞かせました。それが私たちのビジネスである「Babel Babies」の始まりです。」とHamilton氏。■ 経営者として成功したのち、再びオックスフォード大学に戻り研究者の道へ「Babel Babies」は歌や物語、体を使ったアクティビティを使い、幼い子どもたちにさまざまな言語を紹介し、言語とその文化や人々とのつながりを感じられるようなマルチリンガル体験を提供しています。Hamilton氏は「私たちが大切にしていることは、個々の言語を学ぶことよりも、異なる言語同士のつながりを学ぶことなのです。家庭でほかの言語を学ぶ理由のない2、3歳の子どもたちにとって、フランス語で40単語を学ぶのと、4つの言語で10単語を学ぶのとでは、大きな違いがあるとは思いません。私たちは、一つの言語に焦点を当てるのではなく、言語全般に対するスキルや態度を育てることに焦点を当てています。」と言います。オックスフォード大学卒業後、中学校の教師、そしてBabel Babiesのビジネスを経験。現在は再び同大学に戻り、どのように歌が子どもの言語発達に役立つかということ研究しているHamilton氏。「Babel Babiesの試みは成功して、歌を通して多くの親子の言語学習を手助けしてきましたが、歌と言語学習の関わりを証明した研究があるのか知りたいと思いました。」さらに続けて「ビジネスの世界から学術の世界に移ることを選んだもう一つの理由は、日本でもそうかもしれませんが、イギリスでは、言語や音楽、芸術といった教科への予算が減らされていて、代わりに科学や数学ばかりが重視されるようになっていることです。でも実際には、音楽や言語、芸術は、人間の本質の核となるものです。もし、音楽や言語が子どもたちのためになることを示す強力な証拠があれば、数学や科学を重視する社会の目的を達成するために音楽を活用することができる、ということを提唱することができます。」とHamilton氏。■ 経営者と研究者の両面を持つHamilton氏からのアドバイス日本の子どもたちが外国語を学ぶモチベーションを向上させるためのアドバイスをHamilton氏にうかがいました。ポイントは「家庭でも学校でも、外国語への好奇心を高めること」、「その言語が使われる状況と一緒に、包括的に教えること」と言います。具体的には「幼い子どもは、周りの世界すべてに自然と好奇心をもつので、周りの世界を探検する道のりの一つとして外国語を紹介してあげればいいのではないでしょうか。」とHamilton氏は言います。また「教師のみなさんは、外国語を教えるとなると、何かテーマ(色の名前や動物の名前など)に沿っていくつかの単語を単独で教えようとしますが、その考え方からは脱却してほしいです。歌や物語は文法をしっかり学ぶことができますし、語彙がもつ本来の概念を表現していますから、ぜひ活用してください。そうすれば、子どもたちは単語や文法を個々に覚えるのではなく、実際に使われる状況と一緒に学ぶことができます。」とのことです。また早くから子どもに外国語に触れさせたりすることは、子どもの言語発達にとって悪い影響を与えるのではないか、と心配するご家庭に対しては「日本では、両親が日本人であれば、家庭で使われている言語は社会で使われている言語と同じですから、少しくらいほかの言語に触れても、日本語がダメになることはありません。なぜなら、日本語力は常に強化されているからです。」とHamilton氏。つづけて「その一方で、幼いころからほかの言語に触れることには、素晴らしい利点があります。 第二言語を学ぶことで、メタ言語意識(言語の性質について意識的によく考える能力)が発達し、第一言語の発達にとってもメリットがあります。また思春期に入ると子どもたちは新しいことにチャレンジするのが恥ずかしいと感じるようになってしまうので、幼いうちから外国語にふれることで言語学習に対する積極的な姿勢を育てることができます。」と言います。今回、幼いころから言語に対する意識を高め、言語を楽しむことの良さについて、Hamilton氏にお話を伺い、外国語教育においては、歌や物語を活用すること、言語が使われる状況と一緒に学ぶこと、幼いころから言語を楽しむ方法を提供することが重要だとわかりました。そして、親や教師の外国語に対する姿勢も重要です。これらは、文化の違いや地理的な距離はありますが、日本の環境でも言えることです。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■オックスフォード大学Hamilton氏へのインタビュー ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関( )所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日研修セミナーやeラーニングをはじめとする人材育成・社員教育サービスを行っている株式会社ビズアップ総研(本社:東京都港区、代表:吉岡 高広)は、内定職員研修を含めた来期2022年度のSD(スタッフ・ディベロップメント)計画の立案や準備を進めている全国の大学に対して「ニューノーマルSD」に関する無料相談フェアを2021年9月1日(水)~10月29日(金)の期間限定で開催いたしました。ニューノーマル時代に最適なSDプログラム構築を全面的にサポートすると共に、要望に合わせて最適な講師を紹介するブレンディッドSDプログラムの提案なども行って参ります。e-JINZAI for university【ニューノーマルSD無料相談フェアの概要】■申込期間・2021年9月1日(水)~10月31日(日)受付分まで。■対象・全国の大学および教育機関■内容・来期2022年度の貴学における効果的かつ組織的SDプログラムの構築支援(内定職員研修を含む)。・貴学のニーズにあわせた最適な講師派遣及び研修運営のサポート(研修の収録・中継代行を含む)。■対応時間・平日10時~18時まで。※1回あたり約1時間とさせて頂きます。■申込特典・国内最大級SDオンライン研修「e-JINZAI for university」のお試しID。※貴学の「教育・研修担当者さま分」プラス「内定職員人数分」を発行(視聴期間:2022年3月31日まで)。■申込ページ・ ・ またはお電話(03-3569-0968)※なお「先着50大学様」限定のサービスとさせていただきます。【サービス提供の背景】ここ最近、多くの大学・教育機関さまから「SDに対する取り組み」や「内定職員研修」に関するご相談・お問い合わせを多く頂くようになりました。新型コロナウイルスの感染拡大が全国に広がる中、「安心・安全に研修を進めたい」というご要望にお応えするために、当社で何か貢献できないかと検討した結果、SDコンサルティングの専門家がニューノーマル時代に最適なeラーニングの導入を含めたSDプログラムの構築や、各大学のSDニーズに見合った講師の紹介・斡旋・派遣の支援を行う「ニューノーマルSD」&「講師派遣」の無料相談フェアを期間限定で開催することといたしました。上記期間中にお申込みいただいた大学様には、“国内最大級の4,700本超”の動画コンテンツを揃えたSDオンライン研修「e-JINZAI for university」のお試しIDを、もれなくご提供いたします!貴学の内定職員研修にぜひともお役立てくださいませ。【相談・お問い合わせの例】■「ニューノーマルSD」に関する、お困りごとの例・SDにeラーニングを導入したいが、LMSを含めて適切に運用できるのか正直不安である。・コロナ禍特有の業務等で繁忙となり、研修の時間をなかなか割けないので、効率的なSDを実施したい。・完全にオンライン研修へ切り替えるのに抵抗があるので、今後の研修方法のアドバイスが欲しい、等々。■「講師派遣」に関するお悩みごと・コンプラ、ハラスメント、教育DX、SDGsなどのテーマでSDを実施したいが、よい講師がみつからない。・「e-JINZAI for university」に出演している一流の講師陣を自学に派遣してほしい。・オンラインでの研修実施に不慣れなため、オンライン研修の収録・中継・運営をサポートしてほしい、等々。【当社が誇るSDコンサルタントの実績】・当社では、以下2点の契約実績を持つSDコンサルティングの専門家が、貴学のSDプログラム構築や、貴学の講師派遣へのご要望に対して、最大限のサポートをさせていただきます!(1)国立・公立・私立の「45大学以上」の契約実績に基づくSDコンサルティング(2)一般企業、会計事務所、金融機関、生命保険会社、医療機関等の「3,500社以上」のあらゆる業種の契約実績に基づく研修アドバイジング【講師派遣サービスの特長】当社では、大学業界に特化したテーマも含め、各テーマに精通した実績豊富な講師を多数取り揃えているほか、研修の運営まで行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。1. オーダーメイドの研修で効果的・効率的な職員育成が可能に・大学の規模・特性や受講者の階層・職種・習得スキル・到達目標など、貴学のご要望に沿った最適な研修カリキュラムや講師をご提案することで、効果的・効率的な職員育成を実現します。2. 実績豊富な一流の講師陣による安心のクオリティ・専門的な分野も含め、各テーマに精通している一流の講師陣を派遣いたします。(例えば、研修需要の高いコンプライアンス、ハラスメント、教育DX、SDGs&ESG、カーボンニュートラル、情報セキュリティーなどのテーマにも対応可能です!)・オンライン研修「e-JINZAIシリーズ」でご好評をいただいている講師ばかりなので、高クオリティの研修をお約束いたします。3. 研修の映像収録やオンライン研修の中継・運営も・オプションにて、研修の映像収録やオンライン研修の際の中継・運営もお引き受けいたします。・映像を収録することで、習熟度が高まる研修の振り返りや反復学習ができるほか、欠席者の後日研修も可能となります。※「e-JINZAI for university」と組み合わせた「ブレンディッドラーニング」も可能です!※「リアル研修」と「オンライン研修」のどちらの講師派遣にも対応できます!<派遣サービスの概要>【「e-JINZAI for university」の特徴】「e-JINZAI for university」をご利用いただいている大学の2つの大きな特徴をご紹介します。1.“全ての設置形態大学”が利用・「e-JINZAI for university」は、全ての設置形態の大学に対応したSD研修コンテンツであることから、2021年1月15日のリリース後に、早くも国立・公立・私立の45校以上の大学にご契約いただいております。2.“あらゆる種別の大学”が利用・「e-JINZAI for university」は、大学の全ての部門と様々な種類の大学に対応したSD研修コンテンツを揃えていることから、総合大学、理工系大学、医療系大学、美術系大学、外国語系大学、女子大学など、あらゆる種別の大学に「e-JINZAI for university」をご利用いただいています。「e-JINZAI for university」のウェブページ 「e-JINZAI for university」のCM 【5つのニューノーマルSD成功モデルケース】国公私横断のあらゆる種別の大学に対応した「e-JINZAI for university」は様々な活用方法が挙げられますが、その成功モデルケースを5つ以下でご紹介します。1. “ブレンディッド”SDプログラム- 国立A大学のモデルケース -・国立A大学では、「WEB研修で予習→集合研修で実践→WEB研修で復習」というブレンド型学習を実現し、「WEB研修(e-JINZAI for university)」と「集合研修」を組み合わせ、学習効果を高める“ブレンディッド”SDプログラムを実施しています。2. 市派遣職員を含む体系的“階層別SDプログラム”- 公立B大学のモデルケース -・当社のSDコンサルティングの専門家が公立B大学の職員の職責、雇用形態、採用年次、所属部署に応じたSDプログラムのカスタマイズ構築を支援し、同大学では「全職員対象の必須研修」と「対象者を選別した階層別研修」を組み合わせた、市派遣職員を含む体系的な“階層別SDプログラムを実施しています。3. “次世代を担う大学経営幹部”養成SDプログラム- 私立C大学のモデルケース -・私立C大学では、少数精鋭の新人・若手職員に対して、「e-JINZAI for university」の「01高等教育基礎研修」「02スペシャリスト育成研修」「03ジェネラリスト養成研修」の3つのWEB研修を通じて、“次世代を担う大学経営幹部”を養成するSD研修プログラムを実施しています。4. 大学等連携推進法人“ワンプラットフォーム”SDプログラム- 国立D大学&E大学の大学等連携推進法人のモデルケース -・各大学等の強みや特色を活かした連携を推進する大学等連携推進法人の下にある国立D大学と国立E大学が「e-JINZAI for university」の“ワンプラットフォーム”SDプログラムを構築し、両大学の職員のSDを「別々に」実施するのではなく、両大学の職員のSDを「一緒に」効果的かつ効率的に実施しています。5. 大学オリジナルSDコンテンツ専用サイト構築プログラム- 国立F大学のモデルケース -・当社のSDコンサルティングの専門家が国立F大学のオリジナルSDコンテンツ専用サイトの構築を支援し、そのサイトに「学内SD講義」と「e-JINZAI for university」をアップロードし、大学の規模・特性に応じた独自のSDを実施しています(当社では、こうしたプラットフォーム構築支援サービスも行っています)。【「e-JINZAI for university」が選ばれる3つの理由】「e-JINZAI for university」が選ばれる理由を「(1)コンテンツ数、(2)研修プログラム内容、(3)外部団体からの対外的な評価」という3つの切り口からご説明します。1. “国内最大級”の総コンテンツ数一流講師陣による4,700本超の充実した国内最大級のSDコンテンツを揃え、ワンプラットフォームで効果的・効率的にSDを実施することができます。<「e-JINZAI for university」の総コンテンツ数>・高等教育基礎研修48本・スペシャリスト育成研修3,336本(大学部門研修282本、専門職研修2,622本、医療・介護・福祉特化研修362本、サービス業特化研修70本)・ジェネラリスト養成研修1,398本(階層別基礎研修70本、階層別テーマ研修377本、自己研鑽・課題解決型研修951本)<サンプル動画>わが国の大学を構成する主要部門である教学支援、学生支援、管理運営の各部門に焦点を当て、その部門の中から、産学官連携分野、学生支援分野、キャリア支援分野、IR分野をピックアップし、各分野のスペシャリストを育成することができるサンプル動画をお届けします!■教学支援系部門▽産学官連携分野「産学官連携コーディネーター研修 初級編 01 産学官連携コーディネーターとは」講師:信州大学 特任教授(地域産学官連携)工学博士 岡田 基幸 先生URL : ■学生支援系部門▽学生支援分野「学習者中心の学生支援を目指して 米国学生支援のジレンマ」講師:大阪大学 准教授 安部 有紀子 先生URL : ▽キャリア支援分野「大学キャリア支援専門職研修 上級編 03 コロナ禍におけるキャリア支援について」講師:株式会社岡崎人事コンサルタント 取締役社長 岡崎 浩二 先生URL : ■管理運営系部門▽IR分野「大学IR研修~統計技能~ 03 多変量」講師:東京工業大学 戦略的経営オフィス・情報活用IR室 教授 森 雅生 先生URL : 上記のほか、以下の重要なSDテーマに関する著名な講師の方々にもご出演いただいております。・「大学職員の専門性や学修成果の可視化」:岡山理科大学の秦敬治先生・「アドミッション・オフィサー」:東北大学の倉元直樹先生・「大学におけるカリキュラムマネジメント」:青山学院大学の杉谷祐美子先生・「教学マネジメント」:愛媛大学の中井俊樹先生・「アカデミック・アドバイジング」:追手門学院大学の清水栄子先生・「英米大学の管理運営職や経営人材養成」:大正大学の高野篤子先生2. “体系的・段階的・継続的”なSDプログラム当社は、専門性(スペシャル性)と汎用的能力(ジェネラル性)を併せ持ったプロフェッショナル型大学アドミニストレーター(次世代型大学職員)を育成するために必要な“体系的・段階的・継続的”なオンラインSDプログラムを開発し提供しています。「e-JINZAI for university」を導入することで、大学の各部門のスペシャリスト、大学のジェネラリスト、そして、プロフェッショナル型大学アドミニストレーターをすべて育成することができます。ワンプラットフォームで、単発的なSDではなく、SD義務化法令で各大学に求められている「知識、技能、態度・志向性」を習得する“体系的・段階的・継続的”なSDを効果的・効率的に実施することが可能に。さらに、ニューノーマル時代に最適な新しいWEB研修スタイルを上手に活用することで、時間、手間、コストを大幅に削減し、学習効果を最大限に高めることができます!<プロフェッショナルとしての大学職員の成長モデルイメージ>3. 公益法人による“民間企業初”のSDプログラム認定公益財団法人大学コンソーシアム京都様のSD研修委員会にて、「国内のSD関連プログラム」の情報更新内容を検討された結果、「e-JINZAI for university」を『SDガイドブック2021(同法人発行)』に、民間企業が提供するサービスとして初めて掲載していただく運びとなりました。『SDガイドブック2021』公開ページ <「e-JINZAI for university」の掲載内容>同ガイドブックの24~25ページには、全国の大学職員のための「e-JINZAI for university」のコンセプト、研修コンテンツ群、活用方法など、下記の項目についてご紹介いただいております。・スペシャリストとジェネラリストの要素を兼ね備えたプロフェッショナル型大学アドミニストレーターの育成を支援するWEB研修システムのコンセプト・「スペシャル性」と「ジェネラル性」の能力開発を“体系的・段階的・継続的”に行えるSD研修コンテンツ・「e-JINZAI for university」の活用イメージとWEB研修のメリット<「e-JINZAI for university」掲載ページ抜粋>【「e-JINZAI for university」利用者からの3つの声】「e-JINZAI for university」を実際にご利用いただいている各大学の人事・研修担当者の方々からの主な3つの声を以下で紹介します。■“体系的・段階的・継続的“なSDプログラムが一覧可能・専門性(スペシャル性)と汎用的能力(ジェネラル性)を併せ持ったプロフェッショナル型大学アドミニストレーター(次世代型大学職員)を育成するために必要な“体系的・段階的・継続的”なオンラインSDプログラムがワンプラットフォームでスクロールしながらすべて概観できる点がとても良い!■全ての設置形態大学の著名な教職員がわかりやすく解説・国立・公立・私立・株式会社立大学に所属する一流の講師陣が受講者のレベルごとに、実践事例を交えて、丁寧に解説し、実務家教員の講師陣も加えた、全ての大学設置形態別講師と民間出身講師の“バランスの取れた講師ラインナップ”が卓越している!■大学職員に不可欠な「ジェネラリスト養成研修」が時代にマッチ・自大学がユニバーサル化時代に勝ち残っていくためには、民間企業の発想を取り入れた大学運営が必要であると考えており、「03ジェネラリスト養成研修」でビジネススキルを習得するSDコンテンツがあることは、こうした時代のニーズに合致していて非常に有益!<「e-JINZAI for university」概観ページ>【完全無料スペシャル高等教育トレンドセミナー】当社では、全国の大学職員の資質・能力のさらなる向上を積極的に支援するために、今回特別に、高等教育のトレンドを見据えたセミナーを完全無料で実施します。ぜひ、この貴重な機会を利用し、奮ってご参加くださいませ。2021/09/10(金) 14:00~16:00(開場13:30)日本教育工学会第8代会長・ID第一人者鈴木克明教授が伝授いま全教職員に捧ぐ!奇跡の高等教育を呼ぶ“魔法の杖「インストラクショナルデザイン(ID)」”~全大学の授業・プログラム・FD/SDの「効果・効率・魅力」を高める“黄金ルール”~講師:熊本大学 教授システム学研究センター 教授 鈴木 克明 先生 <鈴木 克明 先生 セミナー(9/10)>2021/10/15(金) 14:00~16:00(開場13:30)学制150年ぶりの大学改革!-ニューノーマル時代における学位プログラムと新高等教育制度-講師:山梨大学理事・副学長 清水 一彦 先生 <清水 一彦 先生 セミナー(10/15)>【「内部質保証×学修成果向上スペシャリスト養成講座」の緊急開催】当社では、高等教育政策の国際的潮流や第3期機関別認証評価への対応において、“いま”全大学に絶対的に不可欠な存在-「自主的・自律的」に内部質保証体制や学修成果可視化システムを確立していくスペシャリスト-を養成する講座を-「多くの大学様からこうした講座を開講してほしい!」とのご要望をいただき-今回緊急開催することといたしました。またとない機会となりますので、ぜひ、多数の方々のご参加をお待ちしております!2021/09/16(木),09/30(木),10/07(木)10:00~17:00(開場9:30)いま全大学に絶対的に不可欠な存在内部質保証×学修成果向上 スペシャリスト 養成講座~高等教育の質保証・向上を目指す全ての方のための本格的講座~講師:岡山理科大学 副学長・教育推進機構教授 秦 敬治 先生 <秦 敬治 先生 セミナー(9/16、9/30、10/7)>※上記のセミナー及び講座につきましては、弊社サイトまたはPeatixサイトのどちらからでもお申込みできます。当社は、今後も研修サービスをより一層充実させていき、全国の大学職員の資質・能力のさらなる向上を積極的に支援してまいります。今後とも、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。【会社概要】商号 : 株式会社ビズアップ総研(英文表記:Bizup Research Institute Inc.)代表者: 代表取締役 吉岡 高広所在地: 〒105-7110 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンタ-10F設立 : 1998年10月資本金: 3億7,600万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ビズアップ総研Tel:03-3569-0968 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:小林喜夫巳)は、令和3年度大分県スマート農林水産教育推進事業の業務を受託しました。これは文部科学省が推進する最先端の職業人材育成にかかる教育課程等の改善に取り組む「マイスター・ハイスクール事業」の一環で、今後、大分県立久住高原農業高等学校にて年間を通してスマート農業を切り口とした授業支援を実施するとともに、生徒と一緒に実証実験を進めていきます。ここがポイント!●2019年3月に大分県と締結した包括連携協定に基づき、農業の活性化や青少年の活躍促進に取り組みます。●これまで蓄積したノウハウに基づく独自の授業支援内容、実証実験による体験の場をご用意します。●農林水産業の課題を深堀りし、デジタル技術を活用したスマート農業で、生徒と共に課題解決に向けた取り組みを進めていきます。当社はこれまで、大分県立国東高等学校双国校と商品開発プロジェクトや、大分県立情報科学高等学校で授業支援、大分県内の小学校・中学校・高校への出前授業支援などを行っており、その実績・好事例を基に「スマート農業」という切り口で久住高原農業高等学校にて授業支援を行います。久住高原農業高等学校【授業支援概要】表1: 今後も「常にお客様に最適なカーライフを提案し、豊かで健全な車社会の創造を使命とする」という当グループの経営理念に基づき、新たなライフスタイルを提供してまいります。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日新潟産業大学(所在地:新潟県柏崎市、学長:星野 三喜夫)の経済学部 経済経営学科 通信教育課程である「ネットの大学 managara」(以下「managara」)とタイガーモブ株式会社(所在地:東京都荒川区、代表取締役:菊地 恵理子、以下「タイガーモブ」)」は、学生の海外への挑戦と将来のキャリア形成、次世代リーダー育成を目的とし、協定を締結致しましたことをお知らせいたします。協定により、両者連携にてmanagaraの特別プログラムとして、2021年9月より、「海外インターンシッププログラム」を開講いたします。■ネットの大学 managara「海外インターンシッププログラム」についてネットの大学 managaraは、完全オンラインにより学位の取得が目指せる大学です。時間と場所の自由度の高さを生かせば、いつでも・どこでも、学生が「やりたいこと」「チャレンジしたいこと」に没頭しながら、もちろん、海外にいながらでも日本の大学卒業が叶います。本プログラムはこのメリットを最大限に生かし、大学卒業に必要な学びはオンラインで効率的に、自由な時間で海外インターンシップにトライできるプログラムです。日本国内のインターンシップは1日~1週間程度の短期間が多いですが、managaraの海外インターンシッププログラムは半年~1年間と、比較的長い期間、実践的なビジネスに携わることが可能です。実践的な海外インターンシップと大学卒業に向けた学習が並行して進められるため、休学する必要もありません。渡航先はアジア新興国を中心に、世界45ヶ国以上から選択可能!(状況により変更となる場合があります。)■タイガーモブだからできる、特別なプログラム急成長するアジア新興国を中心に、アフリカ、南米、中東等世界各国での海外インターンシップに挑戦する機会を提供しているタイガーモブ。これまでに世界45ヶ国、約380件のプログラムを提供しているタイガーモブが、裁量権の大きいスタートアップやベンチャー企業を中心に「面白い!」と判断したインターンを厳選しているからこそ、「やってみたい!」と思えるインターン先に出会えます。<ネットの大学 managara × タイガーモブ の「海外インターンシッププログラム」>本プログラムは、海外初心者の学生も安心してチャレンジできるよう、世界を知り自分を知った上で自己実現の場(渡航先)をマッチングし海外へとチャレンジできるカリキュラム構成、インターン中には世界の仲間と定期的に繋がることのできる場を設けています。〇STEP1「世界の現実を知る」まずは知ることがすべてのスタートです。世界中の国のこと、SDGsのこと、気候変動のこと、移住のこと、起業のこと・・・。今まで知らなかったことを知ることが、次へのステップアップとなります。オンラインの利点を活用し、世界各国の起業家の活動を追体験することで、学生の選択肢が、ぐんと広がります。〇STEP2「自分の現在地を知る」理想と現実のギャップを知り、自分の「らしさ」をどこで育てるか。ワークを通じて多面的に自己理解を重ねながら、自身がどうありたいかを探究します。伴せてインターンシップの実践先をマッチングしていきます。〇STEP3「Let's Challenge」後はやるだけ!実際に渡航先に飛び込んで、実践を重ねます。インターン中は世界中の仲間と定期的に繋がり、状況や課題を共有・アドバイスしあいます。大きく成長して、日本に戻ってきてくださいね!■ネットの大学 managaraについてネットの大学 managaraは、70年以上の歴史がある新潟産業大学が設置する通信教育課程です。通学(スクーリング)の必要がなく、好きな時に好きな場所で、スキマ時間に1回10分程度の映像講義を受講するため、無理なく大学卒業・経済経営学の学士号取得を目指すことが可能です。何かをし「ながら」学ぶ、学び「ながら」何かに挑戦する・・・。学ぶ意欲のある方に、いつでも・どこでも学ぶことのできる環境を提供したい。その想いから「ネットの大学 managara」を設置するに至りました。高校生の新しい進路選択として、また、社会人・シニア層の学び直しとして、通信制の大学だからこそ叶えられるご自身のライフスタイルにフィットした学びのカタチを、ネットの大学 managaraは応援します。※ネットの大学 managara: ※特別プログラム「海外インターンシッププログラム」: <大学概要>学校名: ネットの大学 managara (新潟産業大学 経済学部 経済経営学科 通信教育課程)理事長: 星野 三喜夫所在地: 新潟県柏崎市軽井川4730番地URL : ■タイガーモブ株式会社について“次世代リーダーの創出”をミッションに、オンライン・オフライン合わせて世界45ヶ国380件以上の海外インターンシップ、海外プログラムを企画・紹介する教育系スタートアップ。Learning by doing(実践による学び)を大事にしながら、これまで約5,000名以上の学生・社会人を世界に送り出し、当たり前が変わる体験を提供しています。自分は何がしたいのか、なぜこの価値観なのかと内省を繰り返すことで個人に積み上がる経験としてご活用頂いています。<会社概要>会社名: タイガーモブ株式会社代表者: 代表取締役社長 菊地 恵理子所在地: 東京都荒川区西日暮里2-45-14 TKビル1階設立 : 2016年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月30日個別の教育支援計画ってなに?個別の教育支援計画とは、障害のある子どもに対して関係機関と連携し、切れ目のない教育支援を継続して実施するために学校が中心となり作成される個別の計画です。個別の教育支援計画では、子ども本人や保護者の現在の困りごとや願い、将来に向けた希望、教育上必要な合理的配慮などについて、学校のみでなく、家庭、 医療、福祉などが共通理解を図り、それぞれの場における支援目標や内容と関連づけながら計画に記載をします。「平成15年度から実施された障害者基本計画 においては、教育、医療、福祉、労働等の関係機関が連携・協力を図り、障害のある児童の生涯にわたる継続的な支援体制を整え,それぞれの年代における児童の望ましい成長を促すため、個別の支援計画を作成することが示された。この個別の支援計画のうち、幼児児童生徒に対して、教育機関が中心となって作成するものを、個別の教育支援計画という」(小学校学習指導要領(平成29年告示)開設総則編より引用)個別の教育支援計画の対象者は誰?現在、通級による指導を受けている子ども、特別支援学級や特別支援学校に在籍している子どもについては作成が義務付けられています。通常の学級に在籍している子どもについても、作成することが推奨されています。このことについて、平成29年及び平成30年に改訂された小中学校や高等学校の学習指導要領では、次のように示されています。「今回の改訂では、特別支援学級に在籍する児童や通級による指導を受ける児童に対する二つの計画の作成と活用について、これまでの実績を踏まえ、全員について作成することとした。また、通常の学級においては障害のある児童などが在籍している。このため、通級による指導を受けていない障害のある児童などの指導に当たっては、個別の教育支援計画及び個別の指導計画を作成し、活用に努めることとした」(小学校学習指導要領(平成29年告示)解説総則編より引用)参考:小学校学習指導要領(平成29年告示)解説総則編 | 文部科学省なぜ個別の教育支援計画が必要なの?障害のある子どもの生活の場は学校のみでなく、家庭や地域があります。例えば放課後等デイサービスなどの福祉施設、さらに、医療による支援を受けている場合もあります。個別の教育支援計画を作成することで、それぞれがバラバラの支援をするのではなく、生活場面全体を視野にいれた包括的かつ一貫した教育支援を実施することが必要です。作成の際には、現在の困りごとや制約のみに焦点を当てるのではなく、例えば3年後どうありたいか、何ができるようになっていたいか、など長期的な視点を持つことで、 子ども本人、ご家庭、 学校、各種関係機関で目指す方向性を共通理解することができます。また、個別の教育支援計画を進学時・進級時に引き継ぐことで、切れ目のない教育支援を実施するために活用していくことが大切です。なお、個別の教育支援計画の作成にあたっては、多くの関係者が関与することから、保護者の同意を事前に得るなど個人情報の適切な取扱いに十分留意した上で、情報共有をすることが必要とされています。個別の指導計画との違いは?通級による指導を受けている子どもや特別支援学級に在籍している子どもについては、個別の教育支援計画と共に、個別の指導計画の作成も義務付けられています。個別の指導計画とは、子ども一人ひとりの実態に応じて、きめ細やかに各教科等でどのような目標に基づきどのような指導をするか、またどのように教えるか、などを記載している計画です。個別の教育支援計画は関係機関と連携を図り、長期的な視点を持ちながら作成しますが、個別の指導計画は、子どもが在籍している学級の教育課程に基づいて、1年ごと、1学期ごとの学校における学びを具体的に記述する計画です。個別の教育支援計画の項目令和3年に文部科学省から「個別の教育支援計画の参考様式について」各自治体に通知が出されました。本通知においては、統合型校務支援システムなどのICTを活用して、学校内外で必要に応じて個別の教育支援計画のデータを蓄積や共有ができる仕組みの必要性を踏まえ、個別の教育支援計画の参考様式を示しました。Upload By 野口あきな参考:参考資料(「障害のある子供の教育支援の手引」関係) p.422 p.424-425個別の教育支援計画作成のポイント1.本人、保護者と共に本人を中心とした計画を作る計画は学校が中心となり作成するものの、計画の主体者は子ども本人と保護者です。そのため、子どもや保護者の願いや困りなどを置いてきぼりにした計画にならないことが大切です。子どものわかる方法でご本人のニーズを聞き、計画に反映しましょう。例えば言葉でのやりとりが難しい場合は、絵や写真、選択肢などを活用することで、子ども本人の希望を聞くことができます。2.関係機関と連携し作成・共有する平成30年に、家庭・教育・福祉の連携を推進する「トライアングルプロジェクト」の報告がなされました。このプロジェクトにおいて、学校と放課後等デイサービスが連携する方法の一つとして、個別の教育支援計画を通して連携をすることが明記されました。Upload By 野口あきな放課後等デイサービスなどの関係機関における支援内容を確認し、学校での支援内容についても共有をすることで、連携や役割分担をしながら、一貫した教育支援をすることができます。前述の通り、情報共有の際はご本人・保護者に希望を尋ねた上で連携をする必要があります。3.合理的配慮について記載する2016年に施行された障害者差別解消法において、合理的配慮を提供することが義務付けられました。教育における合理的配慮とは、学校で過ごしたり学んだりする上での困難さがある場合に必要な個別の配慮や調整することを指します。子ども本人が学校生活を送る上でどのような配慮や調整があったらより過ごしやすく、学びやすくなるかについて子ども及び保護者と話し合い、合意した合理的配慮の内容を個別の教育支援計画に記載しておきましょう。合理的配慮は障害のある人の権利として、学校のみでなく、受験時や就労時にも使える制度です。特に受験の際などは、これまでにどのような配慮を学校で受けてきたか?が根拠となり、そのような根拠がない場合は配慮を受けることが難しい場合もあります。そのため、個別の教育支援計画において、どのような合理的配慮を現在受けているか、を記載し引継ぎをすることが大切です。4.定期的に見直して更新する個別の教育支援計画は1回作って終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。1年に1回は変更点がないか見直すことをお勧めします。例えば子どもの状況が変わったり、支援機関が変わったりすることがあります。その場合は修正を加えることで更新をしましょう。5.進学先に引き継ぐ障害のある子どもや保護者は、学級や学校が変わるとまた0から情報共有をしなければならないことが負担になっていることがあります。過去の支援内容に関する記録がないために、これまで受けてきた支援が継続して受けられない場合もあります。切れ目のない支援のためにも、本人及び保護者の意向を尋ねた上で、進級先・進学先に計画を引き継ぐことが望ましいとされています。おわりに本記事では個別の教育支援計画の定義やどのような内容が含まれていることが望ましいかについて書きました。子どもを中心とした一貫した支援のために、個別の教育支援計画を活用してみてください。執筆/野口あきな
2021年08月06日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年07月03日わが家の次女は生後6カ月から2歳までヨコミネ式の保育園に通っていました。幼い時期はあまり関係ないと思っていたのですが、やはりちょっとした変化や成長が見られました。 ヨコミネ式教育法とはどんなもの?ヨコミネ式教育法とは、プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父にあたる横峯文吉さんが提唱する教育法です。卒園するまでに逆立ち歩きができるようになったり、漢字の読み書きができるようになったりと、文武両道で子どもが持つ可能性を引き出していくのが特徴です。 長女がすでにその保育園に通っていたのですが、年長児には逆立ち歩き、ブリッジ回転、跳び箱、漢字の読み書き、足し算・引き算・かけ算と、確かにできることがかなりたくさんありました。 次女も生後6カ月で入園自営業の私は、次女を生後6カ月でその保育園に入園させました。0歳児のうちはヨコミネ式などは関係なく、先生たちにかわいがられながら過ごしていましたが、年上のクラスの体操を見学する時間などは毎日のようにありました。そして1歳になり歩き始めると、少しずつ生活ぶりが変わってきたのです。 1歳で体操スタート! 1歳児クラスになると、簡単な柔軟体操やランニングが日課に。また、フラッシュカードで物の名前を覚え、発言する練習をするようになりました。学年終わりころにある学習発表会では、1歳児でありながらブリッジができるようになっており、言葉を覚えるのも早かったように思います。 その後引っ越しに伴い転園してしまったのですが、3歳の今でも体の柔軟性は高いように感じます。また、長女は卒園後も逆立ち歩き、ブリッジ回転、片手側転などができています。小学校に入ってからも、身についた身体能力はもちろん、学習面でもかなり役立っているようです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年06月17日言語教育情報学修士・TOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効率的な練習法についてお話を伺うシリーズの第3回めをお届けします。第2回では、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法についてお話しいただきました。最終回である今回は、大学入学共通テストに効果的な英語リスニング対策と練習法を探ります。2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の概要2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の試験時間は、前年度までと変わらず解答時間30分を含む60分。平均点は56.16点と、前年度(57.56点、100点満点換算)と比べ微減しました。2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。第1問A短い発話の聞き取り(内容一致問題):各4点×4問=16点第1問B短い発話の聞き取り(イラスト選択問題):各3点×3問=9点第2問 短い対話の聞き取り(イラスト選択問題):各4点×4問=16点第3問 短い対話の聞き取り(質問解答選択問題):各3点×6問=18点第4問A長い発話の聞き取り(図表完成問題):4点×1問+各1点×4問=8点第4問B複数の発話の聞き取り(内容一致問題):4点×1問=4点第5問 講義の聞き取り(図表完成問題・内容一致問題):3点×1問+各2点×2問+各4点×2問=15点第6問A対話の聞き取り(内容一致問題):各3点×2問=6点第6問B対話の聞き取り(意見選択問題・図表選択問題):各4点×2問=8点 2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の問題はこちら、答えはこちら、音源はこちら、スクリプトはこちらからアクセスしてください。2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の難易度と特に注目すべき問題ーー共通テスト(英語リスニング)は、1回しか音声が流れない問題や、アメリカ英語以外の多様な英語を聞き取る問題が出題され、旧センター試験と比べて難易度が上がったように思えますが、田畑さんはどのようにお考えでしょうか。田畑さん:やはり難易度は格段に上がった印象がありますね。読み上げスピード自体は、140-160wpmと、これまでのセンター試験とさほど変わりはありません。ですが、これまですべて2回読まれていたものが、配点でいうと59%相当、マーク数でいうと70%相当が1回のみの読み上げになりました。この影響は大きいと思います。これまでであれば、1回めですべて聞き取れなかったとしても、2回めで聞き落としたところのみに特に注意を払って聞く、という方略が可能だったのに、それができなくなるわけですからね。しかも、講義形式のものや、複数人がディスカッションを繰り広げるようなまとまった長さのものも、1度で理解できなければなりません。当然すべての内容を記憶しておくというのはなかなか難しいので、こういった問題については、すばやくメモをとりながら聞く必要があります。「なんとかギリギリ聞き取れる」というレベルだと、聞きながら同時に別の作業を行なう、というのはかなり脳内での処理にかかる負担が大きくなります。少なくとも、英語音声の9割程度は余裕をもって聞き取り、理解できるというレベルにもっていけないと、高得点は難しくなるでしょう。ーー共通テスト(英語リスニング)で特に注目すべき問題はありますか。田畑さん:第1問〜第6問のうち、第3問〜第6問が1回読み上げの問題となりました。第3問は、会話を聞いて、その内容についての問いに対し、正しい選択肢を選ぶというものです。センター試験でも似たような問題は出題されていましたし、1回読みであっても、基本的には会話の内容にだけ集中していれば、あとから選択肢を見て正しいものを選ぶことはそこまで難しくありません。ですが、第4問〜第6問については、1回しか聞けないうえに、表やグラフなどの資料と英文を照らし合わせたり、適切にメモをとりながら聞いたり、全体の流れから話者の伝えたい要点を判断したりと、同時に複数のことを行なう必要がある問題ばかりです。ただ「聞いて理解する」以上のスキルが求められるわけですね。大学入学共通テスト(英語リスニング)に必要な対策とはーー共通テストのリスニング対策は、旧センター試験のリスニング対策と同じような解き方のテクニックが通用すると思いますか。田畑さん:こういった共通テストの問題に対応するために、たとえば問題を先に読む、とかメモのとり方はこういうふうにしよう、といった解き方のテクニックのようなことを調べて、身につけようとされる方も多いかもしれません。もちろん、こういった問題形式への慣れというものも、ある程度は必要になってきますので、対策としては間違っていません。ただ、そもそも英語を「余裕をもって聞き取り、かつすばやく理解できる」というスキル部分を早い段階からトレーニングしておかないと、こういったテクニックも有効に活用することは難しいものです。人間の脳内には、ワーキングメモリとよばれる脳の作業容量が存在しており、一度に処理できる情報には限りがあると言われています。リスニングをするときの脳内では、ざっくり分けると「音声知覚」→「理解」という処理が行なわれています。この2ステップがスムーズに進めば、話全体の内容理解ができる、ということです。「音声知覚」というのは、音声を聞き取って、知覚するステップ。単語が認識できるような状態で、音がキャッチできている、ということです。それができれば、自分の長期記憶にある知識と照らし合わせて、単語の意味を特定したり、文法知識を用いて構文を理解したり、文脈や背景知識も活用して話の全体像を理解したりできるわけです。ちなみに母語であれば、この最初のステップである音声知覚というのは限りなく自動化され、無意識に処理できており、ワーキングメモリを消費する割合は通常低く抑えられます。それに対して外国語となると、音声知覚自体に大きな負荷がかかりがちです。「音声がただの呪文のように聞こえてそもそも単語が認識できない」、「個々の単語は聞き取れたのに、理解が追いつかない」、「その場では理解までできたのに、話が終わったあとには内容を忘れている」などといった場合には、程度の差はあれど「音声知覚」に脳内のリソースが多く使われて「理解」の処理や内容を覚えておくことに回す余裕がなくなっている可能性があります。そのような状態で、メモをとったり、複数の情報から判断したりといったことを並行して行なうのは至難の業です。ですから、まずはそれぞれのプロセスをいかに自動化するか、ということがポイントです。解き方のテクニックはそのあとですね。ーーリスニングスキルを効率よく身につけるためにはどのようにするとよいでしょうか。田畑さん:やはりそのためにはトレーニングが重要です。言語を運用するというのは、運動技能に似たところがありますから、一定の知識を身につけたあとは、繰り返しの練習によって知識をうまく運用できるスキルにしていく必要があります。先ほども申し上げたとおり、リスニングスキルを鍛えるには、ふたつの要素を意識するとよいです。耳から入った音声が英語のどの音か聞き分けるスキル(音声知覚)と、聞き取った英語の意味を理解するスキル(理解)ですね。音声知覚が弱点になっている場合には、正しい英語の音声知識をインプットし、瞬時に聞き取れるスキルを身につけていく必要があります。これはたとえば、「音声で聞いただけだと聞き取れないのに、同じ英文を文字で読むと意味がちゃんとわかる」(=語彙の意味や文法の知識は定着している)というような人が当てはまります。対して、短い英文であれば英語の音は聞き取れて、理解もできるものの、まとまった長い話になると内容の理解が追いつかない、という課題をもつ受験生は「理解」の処理を効率化する必要があります。これには、前回ご説明したリーディングスピードを上げるためのトレーニングが有効ですし、さらに理解の処理スピードを早めるために、もっと負荷をかけたトレーニングを行なうことも可能です。「音声知覚」と「理解」には効果的な鍛え方があります。これから「音声知覚」と「理解」の正しい鍛え方をご紹介しましょう。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策になる「音声知覚」の正しい鍛え方共通テスト(英語リスニング)において、「音声知覚」を効率的に鍛えるステップは以下のとおり。単語の発音練習音声変化のルール学習ディクテーション・発音練習オーバーラッピングプロソディー・シャドーイング 順を追って、田畑さんに解説していただきました。単語の発音練習ーー単語の発音練習で意識すべきことはなんでしょうか。田畑さん:脳内で音と意味を正確に結びつけられるまで、音声を聞きながら、単語を繰り返し発音練習することです。語彙力の鍛え方の箇所でお話ししたとおり、個々の単語の正確な発音というのは、リスニングの土台となる必須知識です。音声変化のルール学習ーー「音声変化」とはなんでしょうか。田畑さん:「音声変化」とは、ネイティブが自然に話すときに、もともとの単語の発音が変化する現象のことです。話し言葉では、言いやすさの面で、一部の音が脱落したり、弱くなったり、つなげて発音されたりといったことが起こりやすくなります。共通テストのリスニングにおいても、自然な音声変化がたびたび登場します。個々の単語の発音を正しく覚えていたとしても、音声変化のせいで聞き取れない、ということは多々あります。ネイティブが実際に発音しているのが、自分の想定している音と違うわけですから、聞き取れなくて当たり前ですよね。音声変化にはじつは一定のルールが存在するのですが、体系的に習うことは少ないので、知らない人が多いようです。音声変化のルールを身につけ、無意識に音声変化を再現できるようになれば、細部まで聞き取りやすくなりますよ。ディクテーション・発音練習ーー「ディクテーション」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:「ディクテーション」は、聞いた英語を紙に書き取るトレーニングです。この活動の利点は、自分が聞き取れない箇所がどこかを特定できることです。すべて書き出したうえで、スクリプトと照らし合わせて答え合わせをすれば、「単語を知らなくて聞き取れなかった」のか、「音声変化のせいで聞き取れなかった」のか、など自分の弱点を把握することができます。ただし、答え合わせをしただけで終わらせていてはもったいないです!自分の弱点を克服するために、書き取れなかった箇所を中心に、よく音声を聞き直してみて、自分でも正しく発音できるように練習まで行ないましょう。オーバーラッピングーー「オーバーラッピング」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:「オーバーラッピング」は、流れてくる英語の音声に始めから終わりまで、ピッタリ重ねて英文を読み上げるトレーニングです。音声変化まで自分で再現できていないと、ネイティブと同じタイミングで発音し終わることができないので、音声変化を定着させるために効果的です。先ほどのディクテーションのあとに、聞き取れない箇所を中心に行なうと特に効果的ですね。また、次に説明するシャドーイングの前段階として行なっても効果があります。オーバーラッピングはスクリプトを見ながら行ないましょう。プロソディー・シャドーイングーー「プロソディー・シャドーイング」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:流れてきた音声に続いて、1、2語遅れでまねして発音していくのがシャドーイングです。そのうち、特に「音声」だけを意識して行なうシャドーイングが、「プロソディー・シャドーイング」です。英文の内容まで思い浮かべようとするとかなり高負荷になってしまうので、最初のうちは「音声」をなるべく正確に再現することのみに意識を払うようにしてください。最初は英文を見ながらでもかまいませんが、最終的には何も見ずにシャドーイングができるように繰り返しトレーニングを行ないましょう。これによって音声知覚を効率的に鍛えることができます。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策になる「理解」の正しい鍛え方ーー英語の音の聞き分けはできるものの、聞いた英文の内容理解が追いつかないという受験生の場合、どのように対策させるべきでしょうか。田畑さん:そもそも、リーディングスピードが遅い状態であれば、リスニング時の理解のスピードは上がっていきませんので、まずは前回ご説明したチャンクリーディングがきちんと身についている必要があります。そのうえでさらに有効なのは、「音声」「内容」両方を意識して行なう「コンテンツ・シャドーイング」です。スクリプトを見ずに「プロソディー・シャドーイング」ができたら、音声だけでなく、内容もイメージしながらシャドーイングしてみましょう。「コンテンツ・シャドーイング」を繰り返すことで、聞き取った英語の意味処理が徐々にすばやく、正確にでき、共通テストに対応できる英語のリスニングスキルが身につけられるでしょう。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策におすすめの参考書・問題集ーーリスニングの学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:音声変化の学習であれば、『5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる』(マイナビ出版)がおすすめです。ドリル形式で、ディクテーションや発音練習を効果的な順序で行ないながら、10日間で音声変化の基本が身につきます。参考書ではありませんが、スタディーハッカーが制作した無料のアプリ『Listening Hacker』(iOS/Android)もおすすめです。こちらは塾などでも導入いただいている実績があり、高校生でもゲーム感覚で音声変化について学習してもらえます。シャドーイングを行なう場合は、英文の内容がきちんと理解できているものを使用することがポイントです。ですので、自分の英語力よりもやさしめのレベルの素材を使って始めるのがよいでしょう。『キクタン リーディング』(アルク)のシリーズなら、中学程度から大学受験までレベル別にそろっていますし、本文にはスラッシュが入っていてチャンクを意識しやすいので、おすすめです。大学入学共通テスト(英語リスニング)の必須スキルを効率よく鍛えるには共通テスト(英語リスニング)はセンター試験よりもレベルアップした対策が必要です。ただ英文を聞き流したり、問題演習したりするだけでは非効率的なのです。共通テストで必要なのは、勉強というよりはむしろ、リスニングスキルを鍛える「トレーニング」。今回ご紹介したトレーニングはリスニングスキルを鍛えるのに効果的ですが、お子さんが自力でできるかどうか不安という方もいるかもしれません。そこで、共通テストに必要なリスニングのトレーニングを提供してくれる場が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」から生まれた「ENGLISH COMPANY大学受験部」!「ENGLISH COMPANY大学受験部」では正しいトレーニングを通して、共通テストに必要な受験生の「リスニングスキル」を効率よく伸ばすことができます。「ENGLISH COMPANY大学受験部」は、ただリスニングスキルを伸ばすだけではありません。英語教育の専門家が、受験生に合ったリスニングの課題を発見する「課題発見」を、毎回のトレーニングで実施します。なぜなら、英語の音の聞き取りに苦戦するのか、英語の音はわかるものの内容理解が追いつかないのか、あるいはそもそも単語・文法の知識が足りないのかによって、異なるアプローチをしなくてはならないためです。受験生が抱えるリスニングの課題を直接的に解決するトレーニングを続けさせることで、共通テストに必要なリスニングスキルを身につけさせられます。田畑さんは、「ENGLISH COMPANY大学受験部」でリスニング対策を行なうメリットを以下のように述べました。田畑さん:やはり専門家による高精度な弱点診断が受けられること、そしてそれに対する適切な解決策を教えてもらえることです。シャドーイングひとつをとっても、個々の弱点に応じて効果的な取り組み方、意識すべきことなどは異なりますからね。また、日々トレーニングを継続していくなかで、みなさんどんどんできることが増えていきますから、その時々で「いま優先的に取り組むべきこと」というのも微妙に移り変わっていきます。それを専属のトレーナーが日々チェックして、適切な負荷をかけたメニューを考えているので、短期間で大きな成果を上げることが可能になっています。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、共通テストに必要な受験生の「リスニングスキル」を最短距離で伸ばしませんか。***大学入学共通テスト(英語)でこれから求められる対策と、効率的な練習法を3回にわたってお届けしました。スキルを効率よく伸ばしていく練習法を継続させることで、お子さんが自信をもって共通テストに臨むことができるはずです。受験生の課題に合った科学的トレーニングで、共通テスト攻略の最短ルートを通っていきませんか。■ 大学入学共通テスト(英語)対策について インタビュー一覧第1回:大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは第2回:共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法第3回:共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学共通テスト実施結果の概要
2021年06月11日言語教育情報学修士でTOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効果的な練習法についてお話を伺うシリーズの第2回めをお届けします。第1回では、共通テスト(英語)の変更点と、今後受験生に求められるテスト対策についてお話しいただきました。第2回は、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法を探ります。2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の概要2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の試験時間は、前年度までと変わらず80分。平均点は58.80点と、前年度(58.15点、100点満点換算)と比べ微増しました。2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。第1問Aショートメッセージの読み取り:各2点×2問=4点第1問Bウェブサイトの読み取り:各2点×3問=6点第2問A点数表とコメントの読み取り:各2点×5問=10点第2問BEメールの読み取り:各2点×5問=10点第3問Aウェブサイトの読み取り:各3点×2問=6点第3問Bニュースレターの読み取り:各3点×3問=9点第4問 複数のEメールと時刻表、棒グラフの読み取り:各2点×2問+各3点×4問=16点第5問 プレゼンテーションのスライドの穴埋め:各3点×5問=15点第6問 説明文2題の読み取り:各3点×8問=24点 2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の問題はこちらから、答えはこちらからアクセスしてください。2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。共通テスト(英語リーディング)の難易度と特に注目すべき問題ーー共通テストでは、すべてが長文読解問題になりましたね。語数が大幅に増えて、全体の難易度が上がっている印象を受けましたが、田畑さんは全体の難易度に関して、どのようにお考えでしょうか。田畑さん:英文自体を見れば、使用されている語彙や、文の複雑さなどについて、センター試験と比べて特段難易度が上がっているということはなさそうです。大手予備校の分析などを見ても、センターよりむしろ英文自体の難易度は下がっているのでは、というような意見もあります。扱われているトピックも、ごく日常的な内容や、学校生活などに関することが多く、これまでのセンター試験の内容から大きく変わったという印象は受けませんでした。何か特別な背景知識などがなくても、高校生なら容易に状況が想像できるようなものばかりです。問題については、発音・アクセント問題、文法問題、語句整序問題がなくなり、直接的に文法や語法の細かい知識が問われなくなったという点が大きな変更です。それをふまえても、問題全体の難易度が上がったということはないと思います。ただ、語数が1,000語以上増えたにもかかわらず、解答時間はこれまでと同じ80分であるということが、受験生にとってはかなりの影響があると思います。読むのが遅くて、時間配分に苦戦するということも多くなりそうです。ーー2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題はなんでしょうか。田畑さん:まずは、「意見」と「事実」を見極めて選ぶ問題です。共通テスト前の試行調査でも出題されましたね。こうした問題の場合、主観を表す助動詞の使い方などを、正しく理解しておく必要があります。ただ、基本的な文法が身についていて、正確な読みができていれば、さほど難しい問題ではないでしょう。次は、複数の情報源から内容を読み取って、正確に理解する必要がある問題ですね。ふたつのメールを読んで理解するとか、表やグラフ、メモを参照しながら必要な情報を探すといった問題が、全体を通して増えた印象があります。こちらはやはり、大量の英文をすばやく読み取るスキルが重要です。リーディングスピードが遅く、読むのに大変な負担がかかっている状態だと、その場では正確に読み取れても、複数の情報にあたっているあいだに、前に読んだ情報を忘れていってしまったり、うまく全体像がつかめなかったりする、ということが起こりやすくなります。以上が、2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題です。共通テスト(英語リーディング)に必要な対策とはーー共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と問題形式が大きく異なるため、必要な対策も変わっていきそうですね。具体的にどのような対策が今後必要になっていくのでしょうか。田畑さん:すべてが読解問題になったうえに、全体の語数が1,000語以上も増えたので、大量の英文をいかにすばやく正確に理解し、必要な情報をつかみとるか、ということが重要になります。英文を正確に読むために、文法や語彙の知識をしっかり身につけていくということは引き続き重要ですが、すばやく運用できる「スキル」にその知識を変えていくことがより重要になってきます。つまり、リーディングスピードを上げるトレーニングが必要だということです。ーーどうしたらリーディングスピードを上げられるのでしょうか。田畑さん:リーディングスピードを上げる前提として、そもそも英語を正確に読めるようにするためには、基礎的な語彙、文法知識が欠かせません。正確に英文が読めないと感じている場合には、初めに中学、高校基礎レベルの語彙や文法知識を身につけましょう。基本的な英文をある程度読めるようになったら、それを土台として、今度はすばやく読めるようになることを目指していくとよいですね。じつは、リーディングスピードを上げるための正しい学習法があります。これから説明するやり方に沿って学習していくと、共通テストに活用できる英語のリーディングスピードが身につきますよ。共通テスト(英語リーディング)対策になる語彙力の正しい鍛え方ここでは、共通テスト(英語リーディング)対策に有効な語彙力の正しい鍛え方について、お話を伺いました。語彙を効率的に覚えるコツーー語彙がなかなか覚えられないという受験生は多いと思いますが、語彙を効率的に覚えるコツはありますか。田畑さん:大学受験向けの英単語帳を使って覚えていくのがおすすめです。語彙は、文章のなかで文脈とあわせて理解したほうが記憶に定着しやすい、とも言われますが、それだとかなりの分量の英文を読まないといけませんし、時間もかかってしまいます。ですので、英文になるべく多く触れるということをしながらも、やはり単語帳を使った学習を並行するほうが効率的です。脳の記憶のメカニズムを意識した方法で語彙を覚えると、ふたつの効果があります。ひとつは、「テスト効果」。これは、記憶は「テストをすることによって定着する」という効果を指します。テストをすることそれ自体に学習効果があるという研究結果が出ているんですね。単語を覚える際に、ただ英単語と日本語訳を目で追っているだけでは、なかなか定着しません。日本語訳のほうを隠して、英単語を見たときに「どんな意味だったかな?」と思い出そうとする。このように、記憶から引き出そうとすることによって、記憶はより強固なものになっていきます。もうひとつは「遅延効果」。これは、覚えたい情報に再び出会うまでの期間を空けることで、その後覚えておける期間を伸ばすことができる、という効果です。たとえば、毎日単語を一定数覚えていこうとするとき、「1日10語」などで設定すると、遅延効果が働きにくくなってしまいます。一度に覚える数を50語くらいに設定して、50語から成るリストを、最初から最後まで繰り返すようにする。そうすると、1番目の単語を初めて目にしたあと、それを再び目にするまでに、50語を覚えるぶんの時間が空きます。このインターバルのあいだに、記憶が薄れていき、その状態で再度記憶から取り出すことで、より長期間覚えていられるようになるわけです。その日は、これを5回程度繰り返してください。そして翌日、新しい単語に取り組む前に、前日に覚えたリストを1周だけ復習する。今度は3日後に復習する、次は1週間後といった感じで、徐々に復習までの間隔を伸ばしていくとよいでしょう。あとは、正しい発音も覚えて発音できるようにしないと、リスニングやスピーキングに支障が出てしまいます。ですから、必ず音声を聞きながら、自分でも発音して覚えるようにしましょう。英単語学習におすすめの参考書・問題集ーー英単語の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:受験用のメジャーな単語帳であれば、だいたいどれも扱っている語彙は似通っているので、自分の現状のレベルに合ったものを選べばどれでも問題ないと思います。できれば音声にアクセスしやすいものを選ぶほうがいいです。単語帳に関しては何を選ぶかというより、どう使うかのほうが、学習の効率を高めるのには重要ですね。おそらく高校生なら、学校で指定されて使っている単語帳がすでにある人が多いと思いますので、それを使って、先ほど話したような効率的な方法で覚えていくことが重要です。ただ、中学校レベルの単語から不安な人は、そのレベルから再度始めたほうがいいですね。『夢をかなえる英単語 新ユメタン0 中学修了~高校基礎レベル』(アルク)なんかは、中学レベルの単語から、高校基礎レベルくらいまでの単語が含まれているので、よいかと思います。スマートフォン用のアプリケーションもあるので、気軽に学習できます。共通テスト(英語リーディング)対策になる文法知識の正しい身につけ方共通テスト(英語リーディング)対策として必要になるのが、基礎的な文法知識。文法の学習と聞くと、数多くのルールや文法用語を丸暗記するイメージがあるかもしれませんが、もっと効率的な身につけ方があります。それは、「認知文法」→「パターンプラクティス」というステップ。どういうことなのか、詳しくお話を伺いました。認知文法ーー「認知文法」とはなんでしょうか。田畑さん:「認知文法」とは、認知言語学という学問をベースした、文法のとらえ方のことです。「ネイティブが世界をどういうふうに認知し、切り取り、どのように言語に反映させているか」というアプローチで英文法をとらえるので、訳に頼らず英語のままのイメージで、英文法を理解できるようになります。日本語に訳す手間を減らせば、リーディングスピードも上がりやすくなりますよね。たとえば「be + to 動詞の原形」という構文について考えてみましょう。The president is to visit New York tomorrow.(大統領は明日ニューヨークを訪れる予定だ)のような文ですね。従来の英文法だと、これは「be to 構文」などと呼ばれ、「確定した予定」「運命」「可能」「意志」「義務・命令」の5種類の用法があり、それぞれ日本語訳とセットで暗記するという覚え方が一般的なようです。一方、認知文法では、形が同じものは、核となる共通の意味が存在するととらえます。認知文法だと、「to 動詞の原形」のコアイメージ(核となる意味)は、「〜するということに向かっている状態」、つまり未完了で、いまからその行為に向かっていくというイメージがあります。このイメージを理解することで、5種類の意味をバラバラに理解・暗記するのと比べて、よりスムーズに英文法を理解しやすくなるのです。パターンプラクティスーーたしかにイメージで理解することで、英文法が理解しやすくなりますね。田畑さん:そうですね。文法表現をイメージで理解できたら、次に行なうのが「パターンプラクティス」というトレーニングです。パターンプラクティスでは、身につけたい文法を使用した例文を部分的に変化させて瞬時に組み立てていきます。現在進行形の場合だと、“I am playing soccer now.” → “He is playing soccer now.” となるように、主語や時制などを変化させて、瞬時に英文が口から出てくるように練習します。そうすると、英文を見て瞬時に意味をつかむリーディングの土台づくりが可能です。英文法学習におすすめの参考書・問題集ーー英文法の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:認知文法的な文法のとらえ方を学習するなら、『一億人の英文法』(ナガセ)などがよいでしょうか。パターンプラクティスを自習で行なうなら、『ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス』(ベレ出版)がおすすめです。共通テスト(英語リーディング)対策になる長文読解の正しい学習の仕方共通テスト対策(英語リーディング)に必要なのは、英文を読むスピードを上げること。そのためには、以下の3つのトレーニングが有効です。チャンクリーディングサイトトランスレーション音読 それぞれのトレーニングの概要や効果について、田畑さんにお話を伺いました。チャンクリーディングーー「チャンクリーディング」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:英文を意味のかたまり(チャンク)ごとに改行したものを読んでいくトレーニングを指します。基礎的な文法、語彙がわかっていても、読むのが遅くなる一番の原因は、英文に最後まで目を通してから訳し上げていく「返り読み」です。チャンクリーディングをすることで、複雑な文でも返り読みせず、頭から瞬時に理解できるようになっていきます。サイトトランスレーションーー「サイトトランスレーション」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:プロの通訳者も実践している、チャンクごとに瞬時に日本語で訳を言っていくトレーニングです。一文全体の訳ではなく、意味の切れ目であるチャンクごとに訳を言っていくということがポイントですね。みなさんは、きれいな訳をすることを目的にする必要はありません。あくまでも頭から理解する癖をつけるためのトレーニングですので、チャンクごとに意味がきちんととらえられていればOKです。これは次の「音読」につなげるためのトレーニングでもあります。知らない単語や、理解が不足している文法がないか、チャンクごとにチェックしていきましょう。音読ーー音読にはどのような効果がありますか。田畑さん:最も効果を発揮するのは、リーディングスピード向上です。チャンクごとに意味をイメージしながら繰り返し音読していくことで、英文を頭から瞬時に理解できるようになります。黙読するとき、私たちは脳内で音読していると言われています。目で見た文字を脳内で音声情報にいったん置き換え、音声化された情報を脳内の「辞書」と照合して意味を引き出しているのです。文字を実際に音に変換する音読を行なうことで、音声情報の置き換えに必要な脳内資源が減り、余った脳内資源を文章の「理解」に使えるため、書かれた英文の内容をスムーズに理解できるようになります。よって、正しく音読することで、リーディングスピードを効率よく上げられるのです。リーディングにおすすめの参考書・問題集ーーリーディングの学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:あらかじめチャンクごとに英文が改行までされているような教材はあまり多くないのですが、英文にスラッシュが入れられている教材は、かなりあります。そういったものを用いるとよいでしょう。かつ、音声がついているものを選んでください。あとは、自分のレベルにあったものを選ぶことですね。初見で概要もつかめないようなレベルのものは避けましょう。8〜9割は内容がわかり、少しだけ知らない表現などが含まれている、という程度が適切です。『キクタン リーディング』(アルク)のシリーズは、英文にスラッシュが入っており、レベルごとにいくつかテキストがあるので、おすすめです。共通テスト(英語リーディング)の必須スキルを効率よく鍛えるにはこれまで見てきたとおり、共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と求められる能力が異なります。やみくもに単語や文法を丸暗記したり、問題演習したりするだけでは非効率的なのです。共通テストで必要なのは、勉強というよりはむしろ、リーディングスピードを鍛える「トレーニング」。今回ご紹介したトレーニングは、リーディングスピードを鍛えるのに効果的ですが、正しく継続して実践しないと期待通りの効果は得られません。そこで、共通テストに必要なリーディングのトレーニングを提供してくれる場が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」から生まれた「ENGLISH COMPANY大学受験部」!「ENGLISH COMPANY大学受験部」では正しいトレーニングを通して、共通テストに必要な受験生の「リーディングスピード」を効率よく伸ばすことができます。「ENGLISH COMPANY大学受験部」は、ただリーディングスピードを伸ばすだけではありません。英語教育の専門家が、受験生に合ったリーディングの課題を発見する「課題発見」を、毎回のトレーニングで実施します。お子さんが抱えるリーディングの課題を直接的に解決するトレーニングを続けさせることで、共通テストに必要なリーディングスピードを身につけさせることが可能です。田畑さんは、「ENGLISH COMPANY大学受験部」でリーディング対策を行なうメリットを以下のように述べました。田畑さん:「リーディングがうまくできない」という現象も、その原因は人によって異なります。ENGLISH COMPANYのパーソナルトレーナーは言語習得のプロです。マンツーマンでみなさんの弱点を細かく分析し、あなたのいまの英語力において、どこが優先的に解決すべき部分なのかを特定し、それを解決するための効率的なトレーニングメニューを提案することができます。つまり、無駄の少ない学習を提案できるので、みなさんが同じ自習時間をかけても、その効果が何倍にも上がるということです。受験生のみなさんは他の教科の勉強にも時間を割く必要がありますよね。ですから、英語については極力短時間でスキルアップさせられるよう、みなさんの努力を最大限の効果に結びつけるお手伝いができると思います。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、受験生に必要な共通テスト(英語)の「リーディングスピード」を最短距離で伸ばしませんか。***共通テスト(英語リーディング)に必要なリーディングスピードは、受験生の課題に合った正しいトレーニングを継続することで、効率よく向上させられます。最終回である第3回は、共通テスト対策に向けた英語リスニングの正しい練習法をご紹介します。■ 大学入学共通テスト(英語)対策について インタビュー一覧第1回:大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは第2回:共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法第3回:共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法(※近日公開)【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学共通テスト実施結果の概要
2021年06月04日日本でも注目を集めるようになったオルタナティブ教育。オルタナティブ教育とは、「学校教育法によらない教育(機関)」という意味ですが、最近は「従来の教育法とはまったく別のアプローチに基づいた教育法」として使われることが多いようです。そしてその代表格が「モンテッソーリ教育」。Microsoft創設者のビル・ゲイツ氏をはじめとした、世界のリーダーたちが学んだ教育法としても知られています。モンテッソーリ教育の何が結果を生んでいるのか、知りたくありませんか?今回はモンテッソーリ教育のメリットにフォーカスします。モンテッソーリ教育を受けたリーダーは多い!モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ博士により開発されました。モンテッソーリ博士は、精神に障害をもつ子どもたちの治療に携わったことで、子どもの発達に法則性を見いだしたのです。モンテッソーリ教育を受けたとされる著名人は、Microsoft創設者ビル・ゲイツ氏、Amazon共同創設者ジェフ・ベソス氏、Goolgle共同創設者ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏、Facebook共同創設者マーク・ザッカーバーグ氏など、いまの時代を牽引するリーダーばかり!日本でも、藤井聡太棋聖がモンテッソーリの幼稚園で学んでいたことが話題になりましたね。モンテッソーリ教育の何が、彼らの才能をぐんと伸ばしたのでしょうか。次は、その理由を探ってみます。モンテッソーリ教育には、「3つの重要なキーワード」があるようです。<キーワード1>発達の4段階モンテッソーリ博士は、「人間の成長には4つの段階がある」ととらえました。人は、「幼児期」「児童期」「思春期」「青年期」を経て、考え方などが安定し、自立すると考えたのです。【幼児期(変容期):0~6歳】環境(言語や文化を含む)から、いいものも悪いものもすべて吸収する成長期【児童期(一定安定期):6~12歳】道徳心が育まれ、想像力が豊かになり、探究心が旺盛になる時期【思春期(変容期):12~18歳】人としてあるべき姿や社会貢献について学び、人間としての基礎を築く時期【成熟期(安定期):18~24歳】自分の好きな分野や得意な分野で強みを活かし、自分の居場所を見つける時期<キーワード2>敏感期子どもは「やりたいこと」が発達に沿って現れてきます。たとえば、自分で服を着たい、数字を並べたい、道路脇にある縁石の上を歩きたいなどです。このタイミングのことをモンテッソーリ教育では「敏感期」と呼びます。敏感期は大きく6つのカテゴリーに分けることができます。【言語の敏感期】胎児期~3歳頃胎児期~3歳頃は「話し言葉の敏感期」、3歳半~5歳半頃は「文字に対する敏感期」。【秩序の敏感期】0歳半~2歳半頃物の位置や順番、物事の順序などにこだわりをもつように。「いつもと違う道から帰るのを嫌がる」「人形の置き場所が違うと癇癪を起こす」など。【感覚の敏感期】0歳~6歳頃五感を鍛える時期。目、耳、皮膚、鼻、舌を刺激するものに対して強い興味をもつ。「食べ物を手でぐちゃぐちゃにする」など。【運動の敏感期】0歳~6歳頃0~3歳頃に運動機能が発達し、3~6歳頃から洗練された細かい動作の敏感期に移る。「ティッシュペーパーを引き出す」「道路脇の縁石の上を歩く」など。【数の敏感期】3歳半~5歳頃年齢や日づけ、ものの数、順番、量など、生活のなかにある「数」に興味を示す時期。「おもちゃの車の数を数える」など。【文化の敏感期】6歳~9歳頃虫、恐竜、花、食べ物、世界、宇宙など、「世界のすべて」を知りたいと思う時期。インターネットの発達の影響で時期が早まっているとも言われている。学校法人天野学園「愛珠幼稚園」理事長・園長として、モンテッソーリ教育を30年以上にわたって実践してきた、故・天野珠子氏は、敏感期の子どもへの対応について「子どもが夢中になっている何かを、満足するまでやらせてあげることが大切」だと話しています。その経験により「子どもの欲求が満たされ、心の余裕が生じ、周囲に対して思いやりや温かい関わりができる人へと成長する」のだそうですよ。<キーワード3>おしごとモンテッソーリ教育では、子どもの発達・成長にとって必要な活動を「おしごと」と呼びます。ボタンを留める、小さなものをつまむ、お財布の中身を全部出す、水道の水を出しっぱなしにする、道路脇の縁石の上を歩くなど、子どもは自分が伸びるタイミングで、自分を伸ばすための「おしごと」をしています。そして、すべての子どもは「自分を伸ばす力」をもっていて、「いま自分の伸ばすべきところ」を知っています。その “いま” のタイミングこそが、前述した「敏感期」です。ですから、本人の発達に合わせたタイミングで「おしごと」を行なうということが最も大切になります。「次はこれを教えよう」だとか「〇〇ちゃんはもう数を数えられるみたいだから、うちの子も……」という大人の都合で、子どもに何かをさせるのはやめましょう。モンテッソーリ教育を掲げる「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄氏は、その子の本当のタイミングである半年後であれば「私は数字が大好き」になったかもしれないのに、親が焦って先取りしてしまったがために「私は数字が苦手なんだ」と思い込んでしまうのは、とても残念なことだと言っています。子どもが子どものタイミングで「おしごと」に集中できるよう、親は見守り、環境を整えることが重要です。ひとりでできることが増えるほど自己肯定感が育つのですから。モンテッソーリ教育、5つのメリットでは次に、今回の本題である「モンテッソーリ教育のメリット」について考えてみます。モンテッソーリ教育を受けることで、子どもたちはどんな能力を身につけていくのでしょうか。メリット1:自主性が育まれるモンテッソーリ教育では、たとえば包丁や針、アイロンであっても、「危ないからダメ」とは言わず、丁寧に扱い方を紹介します。なぜならば、3~6歳の子どもたちは手先を細かく動かしたい欲求をもっているから。この適切な時期を逃してしまうと、次の成長につながらず自主性も育ちません。また、モンテッソーリ教育では、全員一斉に指導したり、子どもの発達を無視した指導をしたりといったことはしません。子どもに何かを聞かれたときも、「あなたはどうしたい?」「どうしたらいいと思う?」と子どもに問うのだそう。自分で考え、答えを出すからこそ自主性が育つのです。メリット2:集中力がアップするモンテッソーリ教育では、「子どもがやりたいことである『おしごと』に夢中になって没頭する『集中現象』によって、さまざまな能力が伸びる」とされています。この集中現象について、前出の天野氏は以下のように話しています。敏感期に適切な環境に出合うと子どもは集中現象を起こします。ほかの事は耳に入らないしお腹が空いたのも忘れるほど夢中になる状態です。集中現象が次々に満たされていくと、非常に心が満足します。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)モンテッソーリ教育では、自分の「おしごと」を自分で決めることができます。しかも、それを気がすむまで続けていいのです。好きなことを好きなだけやれるのですから、集中力が増すのも当然ですね。メリット3:意欲的になる国際モンテッソーリ協会認定モンテッソーリ教師であるシモーン・デイヴィス氏は、モンテッソーリ教育における子どもの成長について、次のように述べています。モンテッソーリ博士は、子ども自身が学びたがり、成長したがっていると大人が信じることが大切だと言っています。子どもは、自分はどう成長すればいいか、そのために何をしなくてはいけないかが本能的にわかっています。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます 「生き抜く力」の伸ばし方』, 永岡書店.)子どもの「できない」には、いくつかの要因が重なっているのだそう。たとえば、「手が届かない」「大きすぎて使いこなせない」など。モンテッソーリ教育では、踏み台を置いたり、子どもサイズの包丁を用意したりと、そのできない要因を取り除きます。大人の役割は、信じて、安全な環境を整え、見守ること。すると、子どもたちは安心して、自分のやりたいことにどんどんチャレンジできるのです。メリット4:責任感と思いやりの心が生まれる「好きなことを自由にやる」という面だけがクローズアップされることも多く、「わがままになるのでは」と誤解されることもあるようですが、モンテッソーリ教育では「ルールのなかの自由」が基本となっています。ルールは、「子どもどうしで尊重しあう」「自分で学ぶ」「まわりを大切にする」という3つ。また、モンテッソーリ教育は縦割りクラスですから、年齢が上の子どもは、下の子のお手本になるために頑張ります。モンテッソーリ教育で育った子どもは、自分の役割を見いだすことができるので、思いやりの心と責任感が芽生えていくのです。メリット5:自己肯定感が育まれるモンテッソーリ教育では、子どもを「独立した市民」ととらえます。つまり、子どもも “ひとりの人間” として尊重されるのです。「ダメ!」「やめなさい」などの言葉は、モンテッソーリ教育では使いません。大人は子どもたちに、「あなたの気持ちを受け入れますよ」という姿勢で接します。子どもたちは、あるがままに受け入れてもらえる安心感に包まれるので、自己肯定感が育まれるというわけです。「自主性」「集中力」「意欲」「思いやりの心」「責任感」「自己肯定感」が育まれるモンテッソーリ教育――多くの著名人を輩出したのも納得です。“おうちモンテッソーリ” におすすめの本4選「子どもにモンテッソーリ教育を受けさせたい!」と思っている親御さんは少なくないのではないでしょうか。でも、モンテッソーリ教育が受けられる保育園や幼稚園が近くにあるとは限りません。そこで “おうちモンテッソーリ” を取り入れてみるのはいかがでしょう。じつは家庭で実践できるモンテッソーリ教育はたくさんあるのです。参考になるおすすめの4冊をご紹介します。『おうちモンテッソーリはじめます』世界20ヵ国以上でベストセラーとなっている、国際モンテッソーリ協会認定教師のシモーン・デイヴィス氏の著書で、初めてモンテッソーリ教育を学ぶ方でも理解しやすい1冊。モンテッソーリ教育の考え方を日常生活に落とし込んだアドバイスが満載で、特に「言葉が遅い」「スマホに夢中」「手先が不器用」「癇癪を起こす」「片づけられない」といったお子さまへの言葉かけがためになります。また「おうちのなかの準備」の章では、オーストリアの幼稚園を参考にした「部屋の整え方」が写真つきで紹介されています。『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』オルタナティブ教育のなかでも特に人気な「モンテッソーリ教育」と「レッジョ・エミリア教育」に精通する島村華子氏の人気著書。子どもを「独立した市民」として尊重するという考え方や「無条件子育て」のメリットなど、モンテッソーリ教育を知るうえで大切なことが書かれています。また、「〇〇なときはどうすればいいの?」というシチュエーションごとの問いに、実践的な答えがあるのも嬉しいかぎり。日常でなにげなく投げかける子どもへの言葉がこんなに大切だったとは――。すぐに使ってみたくなる「声かけ」が詰まった1冊です。『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』モンテッソーリ教育とはどういう教育法なのか、実際の園ではどんな活動をしているのか、ということがわかりやすくまとまった1冊です。モンテッソーリ教育特有の「おしごと」と「教具」(おしごとに使う道具)が写真つきで詳しく紹介されているので、「おうちモンテッソーリ」の参考にもなりますよ。教具に使う材料は、100円ショップなどで代用品を購入しましょう。また、モンテッソーリ教育を実践する園に子どもを通わせていたママたちの座談会も掲載されています。モンテッソーリ教育の保育園や幼稚園を検討している親御さんは、ぜひ手にとってみてくださいね。『モンテッソーリ子育てグッズー子どもたちに作りたい贈り物―』著者は「ひづきの森」「モンテッソーリ教育つばめの家」を主宰する藤原愉美氏で、モンテッソーリ教育に欠かせない「教具」や日常生活で使う小物などを子どもと一緒に手作りする内容となっています。とても簡単なので、手芸好きな方もそうでない方にもおすすめです。たとえば、お茶碗やお皿の絵を縫いつけたランチョンマットは、子どもが自分で配膳できるようになる「教具」なのですが、北欧風のデザインがとてもかわいい!子どもと一緒につくることを楽しみながら、子どものチャレンジと成長を見守れる1冊です。***『おうちモンテッソーリはじめます』の著者 シモーン・デイヴィス氏は、自身がモンテッソーリ教育と出会ったときのことを、こう記しています。モンテッソーリの子どもとの接し方について、学ぶことばかりでした。幼児は少し難しいことがあると伸びるということ。子どもは理解されたがっていて、スポンジが水を吸い込むようにまわりからなんでも吸収するということ。わかってくると、幼児とうまく関わることができるようになり、幼児の考え方を知ったうえで、その学ぶ様子を見ているのが楽しかったのです。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.)ちょっとした知識を知ることと、見方を少し変えるだけで、目に映る子どもの姿が違って見えてきそうです。モンテッソーリ教育を取り入れることで、まず親の考え方が変わります。いままではイライラしていた子どもの行動も、「そうかそうか、キミはいま敏感期なのね」と思えるかもしれません。(参考)おおたとしまさ(2019),『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方』, 大和書房.シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.島村華子(2020),『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.東京書籍編集部 編集, 新浦安モンテッソーリ子どもの家 協力(2012),『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』, 東京書籍.藤原愉美(2019),『モンテッソーリ子育てグッズ』, 文化出版局.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「おしごと」と「集中現象」とは?“親にしかできない”もっとも重要なことベネッセ教育サイト|モンテッソーリ教育とはどんなもの?教育の特徴と5つの分野を解説!スタスタ|【徹底解説】モンテッソーリ教育とは?特徴、オススメの教具や有名人などダイヤモンドオンライン|藤井聡太にビル・ゲイツ、ビヨンセも…オルタナティブ教育は日本で浸透するか学校法人 広島信望愛学園|モンテッソーリ教育ってなあに?
2021年05月25日私は1歳と4歳の2児の姉妹ママです。4歳の長女は運動面や学習面などは、わりとマイペースな発達だと思いますが、1歳10カ月の次女はすでに親の足などをつたってくるっと回る「くるりんぱ」や、ボタンのつけ外しもできるようになりました。次女の発達スピードが速いのは、きっと通っている保育園の教育方針やおこなっていることが、次女にとてもマッチしていることも理由の1つなのでは?と感じたのでお伝えします。 長女も次女も一見、変わりなく思えたが…わが家は長女と次女をそれぞれ違う保育園に通わせていましたが、どちらも民間運営で小規模保育園、そして通う園児の数は両者とも20人程度で規模も同等、という点においては変わりはありませんでした。 長女が通っていた保育園は「元気で明るくたくましい子」といったスローガンを掲げており、素足で草履を履かせて散歩させるなど独自の教育法を取り入れていました。長女もたくましく育ちましたのでとても感謝しています。そのため、長女が通っている保育園になんら不満もなく、むしろ当初は「長女と一緒の保育園に次女も行かせようか」と考えていたくらいです。 次女の通う園の方針とは次女が通う保育園は「モンテッソーリ教育法」を取り入れていました。子どもが自ら持っている力が存分に発揮できる環境と「選べる自由」が保障されたなかで、自発的な活動を繰り返しおこなうことができる環境がしっかりと用意されている点に魅力を感じました。 それだけでなく、「子どもでも大人でも、まずは個(自分)を大切にして、しっかりと自分自身が満たされてから初めて人にやさしくできる」という園長先生の考え方に「素晴らしい!」と共感できました。長女の保育園とは異なりますが、こちらの保育園も方針や環境がとても魅力的なものだったので、思い切って「次女は長女とは違う保育園にしよう!」と決断しました。 次女の園での様子実際に保育園でどのような活動がおこなわれているのかというと、子ども一人ひとりの個の時間が大切にされています。おもちゃはトレー毎に1つずつ置かれており、そこで園児たちはそれぞれ好きな玩具を手に取って自分の作業に集中していくのです。次女は、そういったひとりで没頭しやすい計算された環境のもとで、運動面・学習面においてすくすくと飛躍的に成長していっているのが、親の私から見てもよくわかりました。 園長先生の「まず自分自身を大切にして満たされてから、初めて他人を大切にできる」という考え方は、心の底から納得できました。なんとなく「子どものときにこういった経験やサポートを受けて育ちたかった」ということを具現化してくれた保育園に次女が入園できて、感謝していると同時に、環境の重要性を改めて実感しました。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年05月17日フランスの田舎で、2歳近くになる息子に日本語教育をしている私。田舎なので日本語学校もなければ日本人コミュニティもなく日本語の環境はゼロ、夫もフランス人なので日本語環境を与えられるのはママの私しかいません。そんな私が自宅でおこなっている異国語教育を紹介します。 家でも外でも日本語周りはフランス語のなか、私は息子が生まれてからもうすぐ2歳になる今まで100%日本語で話しかけるようにしています。夫との会話はフランス語ですが、私が息子に話しかけるときは夫との会話を日本語に訳して伝えています。私たち親子が外で日本語を使うときは、周りのフランス人から不思議そうに見られたり、「何語なの?」と聞かれたりすることも。 そんなときは「バイリンガルで育てている」ことを説明するようにしたら、変な目で見られることもなくなりました。息子は私と常に一緒にいるためか、フランス語より日本語のほうを理解しているようです。 日本の絵本や音楽に触れさせるフランスでは3歳から義務教育で学校に通うことになるため、学校に通えば友達ができてフランス語が優勢になると考えた私。家にいる間、せめて3歳までは家の中では100%日本語環境を作ることにしました。 日本の家族から絵本や子ども向けの音楽を送ってもらい、YouTubeで日本昔ばなしなどを聞かせています。毎日のように日本の絵本を読んでいるためか、今は「かさじぞう」が息子の一番のお気に入り。日本の童謡をかけると息子はよく笑って踊っています。 日本の文化に触れさせる息子はまだ小さくて理解できているかわかりませんが、日本の季節行事は家で必ずおこなうようにしています。例えば、お正月には着物を着ておせちを食べたり、七夕には浴衣を着て笹に短冊を飾ったり。フランスなので日本の材料が手に入りにくいのですが、代用品を使ったり、日本から材料を送ってもらったりしています。 私が着物を着ると、私の珍しい姿に息子は「何を着ているの?」と言わんばかりに興味津々! 日本行事を家でおこなうことで、息子が日本に興味を持ってくれたらと期待しています。 2カ国語が当たり前の息子夫は日本語が話せないので、息子にはフランス語で話しかける毎日。最初のうちは日本語にしか反応しなかった息子は、最近フランス語も理解し始め、夫の問いかけに「うん」と答えるようになりました。 夫はフランス語を理解し始めた息子に喜び、今ではよく話しかけています。息子にとってはママは日本語、パパはフランス語が当たり前なので、不思議がる様子もなく過ごしています。 私の場合「子どもに日本語を教えたい」という気持ちが強く、無理のない範囲で日本語教育を試してきました。私自身あきらめずに続けていると、息子にも変化が見られることがわかったのです。日本語環境ゼロの異国でも、家庭でバイリンガルを育てられると信じて、これからも夫婦で協力しながら続けていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月04日教育支援センター(適応指導教室)ってどんなところ?「教育支援センター(適応指導教室)」(以下、教育支援センター)は、主に小中学校を長期で休んでいる子どものために、学籍のある学校とは別の場所に教育委員会等が用意した公的機関です。一部高校生を受け入れているところもあります。市町村や都道府県の教育委員会等によって設置されているもので、文部科学省のデータでは1142ヶ所、全国の自治体の63%が教育支援センターを設置しています(平成29年度調査 ※)。もともとは「適応指導教室」という名称が用いられていましたが、平成15年より標準的な呼称が「教育支援センター」とされました。指導にあたるのは、教員免許を保持する職員が多く、他には臨床心理士や社会福祉士等の資格を保有する職員がいる場合もあります。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの心理、福祉の専門家が配置または派遣されている場合もあり、子どもや保護者がカウンセリングを受けるなどの機会を用意している教育支援センターもあります。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 | 文部科学省令和元年10月25日の文部科学省による「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」の中で、教育支援センターの定義は以下のように表記されています。2 設置の目的○ センターは,不登校児童生徒の集団生活への適応,情緒の安定,基礎学力の補充,基本的生活習慣の改善等のための相談・指導(学習指導を含む。以下同じ。)を行うことにより,その社会的自立に資することを基本とする。以前は学校に戻ることが不登校の子どもたちへの支援のゴールとされていましたが、平成28年の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」において、不登校支援の視点として「不登校児童生徒への支援は,『学校に登校する』という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること」が明記され、不登校児童生徒に対する多様な教育機会の確保のための場の一つとして、教育支援センターも位置づけられています。そのため、未設置地域での設置や、体制整備、機能拡充等が進められているのです。参考:義務教育の段階における普通教育に相当する 教育の機会の確保等に関する法律施行後の取組 | 文部科学省参考:平成28年「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」文部科学省どんな子どもが利用している?情緒的混乱や人間関係の不安を抱える子どもが多い出典 : 令和元年度の調査では、義務教育課程の不登校児童者数は18万人を超えています。不登校の理由は子どもによってそれぞれ。「友人関係」「勉強が分からない」「先生との関係」「クラブ活動に関する問題」など、学校生活を巡る問題が不登校のきっかけとなった子どもたちが多い一方で、「不安感」「生活の乱れ」「家庭の状況」などを挙げる子どももいることから、不登校の理由が複雑化していることが分かります。参考:令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 P.17 | 文部科学省その中で、教育支援センターに登録している児童・生徒の傾向としては、不安など情緒的混乱で「学校に行きたくても行けないタイプ」、人間関係がうまく築けない「人間関係によるタイプ」が多くなっています。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 P.14在籍者の状況 | 文部科学省また、不登校の子どものなかに、発達障害がある児童が増えているという指摘もあります。特性のある子どもに対する理解は社会全体として進みつつあるものの、一般的な小学校や中学校では適切な指導や支援がまだまだ不十分なこともあります。そのため、それぞれが抱える課題を克服できず、友達関係がうまく築けなかったり、勉強についていけなくなったりなどの問題が生じ、不登校になってしまうケースが増えています。参考:不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実 ~個々の児童生徒の状況に応じた環境づくり~P.4 | 文部科学省このように、不登校の子どもたちにはさまざまな背景があるため、教育支援センターでの支援も個々にあわせた内容で実施され、学校復帰に限らないそれぞれにあったサポートの在り方が求められています。利用スケジュールや具体的な指導内容は?全国の教育支援センターは、終日で活動している施設がほとんどですが、なかには午前のみや午後のみで活動している教室もあるため、ホームページなどで確認が必要です。1日の過ごし方は子どもにあわせて調整がされることが多いですが、基本的なスケジュールは決まっているところが多くあります。例えば東京都武蔵野市「チャレンジルーム」の場合、1日の流れは以下の通りです。9:15~朝の会・読書9:30~個別学習学習はそれぞれで進め困ったことがあったら相談員に声をかける12:00~昼食13:00~集団活動スポーツ、調理など14:15~掃除・帰りの会14:45~帰宅通室スケジュールも、個々にあわせて調整される場合が多いようです。少ない頻度から通い始めたり、午後から通室したり、体調にあわせて早退したりなど、職員と相談し、無理のないペースで通うことができます。活動内容も施設によって異なりますが、学習支援、社会体験、自然体験、調理やスポーツなどが実施されており、季節行事を取り入れている施設もあります。学習支援に関しては、ほとんどの施設で個別指導が行われており、授業形式の学習支援をしているのは30%未満となっています(平成29年度調査 ※)。決まったカリキュラムに沿って学習を進めるところと自習を主に行っているところがあり、教材は学校の教科書や持参した市販教材などが使用されます。また多くの施設で子どもとの個別のカウンセリングを取り入れており、相談やカウンセリングが不登校の子どもたちのサポートに欠かせないものとなっていることが分かります。同時に、保護者に対しての相談・カウンセリングも多くの施設で実施されています。子どもが不登校になったのは、自分の責任であると考える保護者も少なくないため、カウンセラーが話を聞きながら子どもへの対応のあり方を共に考えていくのです。必要に応じて家庭訪問が実施される場合もあります。施設によっては保護者会やグループカウンセリングなどがあり、同じ境遇の子どもを持つ保護者同士が話をすることで気持ちが楽になるなどの効果があったと話す保護者も多いといいます。保護者同士で互いの子どもへの対応について学び合う機会を提供している施設もあるようです。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 P.18 | 文部科学省参考:学校適応指導教室「ひかり」| 長崎市教育委員会このほかにも、発達障害のある子どもに対しては、ソーシャルスキルトレーニングなどのプログラムを実施している教育支援センターもあります。障害の有無に関わらず、子ども一人ひとりの特性や興味関心に沿って、社会性や自信を高めるサポートをするのが教育支援センターの役割の一つです。参考:慢性疾患、心身症、情緒及び行動の障害を伴う不登校の経験のある子どもの教育支援に関するガイドブック | 国立特別支援教育研究所在籍する学校との連携も教育支援センターに通う中でも、やはり在籍する学校のことは気になりますよね。支援についての連携はしてもらえるのでしょうか。「教育支援センター整備指針(試案) 」の中では、教育支援センター(適応指導教室)と学校との連携について以下のように記されており、子どもの様子や支援の方向性、学習の成果などについての連携はもちろん、該当児童生徒が学校に復帰したあとも在籍校と連携して継続的なサポートを実施していくことが大切な役割の一つとなっています。8 学校との連携○ 指導員等は,不登校児童生徒の態様に応じ,その支援のため,在籍校との緊密な連携を行うものとする(定期的な連絡協議会,支援の進め方に関するコーディネート等の専門的な指導等)。○ 指導員等は,不登校児童生徒の学校復帰後においても,必要に応じて在籍校との連携を図り,継続的に支援を行うことが望ましい。○ 指導員等は,児童生徒の実情等の的確な見立て(アセスメント)にそった児童生徒の個々の回復状況を把握し,守秘義務に配慮した上で,本人,保護者の意向を確かめて在籍校に学習成果等を連絡するものとする。○ 指導員等は,不登校に関し,学校に対する専門的な指導・助言・啓発を行う。文部科学省のデータによると、連携方法としては、定期的に文書にて情報共有を行っている施設が約90%となっています(平成29年度調査 ※)。文章でのやりとり以外にも、教育支援センターの職員が在籍校の校長や子どもの担任などと定期的に面談を行ったり、定期的に子どもの面会のために教育支援センターを訪問したりするケースもあります。また、該当の児童生徒の支援会議に教育支援センター職員と在籍校教職員が同席し、ともに支援の方向性を検討することも。ほかにも、学校復帰を望む子どもに対しては、学校からの配布物やプリント教材を適応指導教室に届けたり、行事の案内の連絡をしてもらったりなど、少しずつ学校との接点を増やす関わりをする場合もあります。参考:適応指導教室との連携 |東京都教育相談センターなお、教育支援センターに通うことで、文部科学省が定める「出席扱い等の要件」を満たす場合、在籍校での出欠席について「出席」扱いにすることができます。この点も教育支援センターへ通室する大きなメリットと言えるでしょう。教育支援センターに通う公立学校在籍の小学生のうち約90%に、在籍校での出席扱いとする措置が適用されています。(平成29年度調査 ※)「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日別紙 | 文部科学省参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 | 文部科学省利用を検討するときには?対象となる条件や必要な手続きについて教育支援センターの利用には、自治体ごとに対象者の条件が定められています。例えば東京都目黒区の場合は、以下の通りです。対象区立小・中学校に在籍する長期欠席児童・生徒で、本人及び保護者が入級を希望し、在籍学校の校長が必要と認めるものです。また、沖縄県宮古島市の場合は、以下のように入室判定基準が設けられています。入室条件本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。保護者が教室への送迎が充分に可能である。入室判定基準学校へ行く意思があるが行けない。登校時になると、腹痛・頭痛・嘔吐・発熱などの身体症状を呈する。家に閉じこもり、ほとんど外出しない。対人的な接触を避ける傾向にある。精神的な疾患ではない。本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。自治体によって異なる基準もありますが、大切にしたいのは「本人の意思を確認すること」です。不登校の子どもがいる場合、保護者や周囲の支援者が支援のステップを焦ってしまいがちですが、見学などを通して子ども自身が通いたいと思うか、通えそうかなど、気持ちを確認しておけるとよいでしょう。教育支援センターに通うには、いくつかのステップを踏む必要があります。具体的な手続きは自治体によって異なりますが、代表的な流れを見てみましょう。市町村によって「教育支援センター」「教育相談センター」「学校サポート教室」など異なる名称で相談窓口が設置されていることがありますので、まずはお住まいの地域の相談窓口を確認してください。代表的な手続きは以下の通りです。1.「教育支援センター」などへ面談を申し込む本人、保護者、そして学籍のある学校の考えが考慮されます。2.保護者が「入室願書」を記入・提出する保護者が「入室願書」を記入し、在籍学校長へ提出します。3. 在籍学校長が「入室申込書」を作成・提出する保護者から提出された「入室願書」を元に校長が「入室申込書」を作成し、「教育支援センター」に提出します。4.「入室決定通知書」が送付される「教育支援センター」から学校と保護者へ「入室許可通知書」が送付されます。通室が決定したら、職員と本人や保護者が相談しながら、通室スケジュールや取り組む内容などを決定していきます。個別の支援計画を作成し、支援内容などについて利用継続の必要性などについて定期的な検討を行う施設もあります。不登校の子どもが利用する「フリースクール」とはどう違う?不登校の子どもが利用する施設として「フリースクール」の名前を聞いたことがある方も多いと思います。教育支援センターとフリースクールはどう違うのでしょうか。教育支援センターは公的な機関ですが、フリースクールは個人や民間企業、NPO法人等の団体が運営しています。そのためフリースクールの場合、支援の方針やカリキュラム等は運営団体によって異なります。また、公的な機関である教育支援センターは利用に費用が発生しないのに対し、フリースクールは各施設ごとにかかる費用が異なります。身近に教育支援センターもフリースクールも両方ある場合には、見学などを通して支援内容、費用、施設の雰囲気等を確認して検討できるとよいですね。なお、フリースクールへ通う場合に出席扱いとされるかどうかは校長による判断となるため、相談しておく必要があります。不登校の子どもたちが自分に合ったサポートを受けられるように不登校の子どもをサポートする「教育支援センター(適応指導教室)」では、さまざまな方法で子どもたちを支援していることが分かりました。通うことで「出席扱い」になることが多く、学校とも連携してサポートしてくれることから、子どもも保護者も安心して毎日を過ごせるようになるのではないでしょうか。活動内容や利用頻度も個々にあわせて調整されるため、発達障害のある子どもの場合も、相談しながらそれぞれに合ったサポートを受けることができます。不登校の子どもが抱える不安や課題はそれぞれに異なります。それらを乗り越え社会のなかで自立できるよう、焦らずに日々を過ごすための手段の一つが、教育支援センターの活用です。教育支援センター以外にも、不登校の子どもをサポートする制度やサービスはさまざまです。不登校の悩みを抱えている子どもや保護者はまずは抱え込まずに、市町村の相談機関に連絡してみてはいかがでしょうか。※は平成29年度調査、令和元年発表の「教育支援センター(適応指導教室)に関する実態調査」結果データを引用しています。
2021年04月30日こんにちは、今木智隆です。2020年8月より15回にわたり執筆してきた『いまの教育で本当に大丈夫?学びノベーション』も、いよいよ今回で最終回となります。データに基づく科学的な知見によって教育をとらえる「エビデンス・ベースド」の考え方のもと、「子どもたちの豊かな才能を伸ばす教育」のあり方を探ってきた本連載。これまで、「算数のニガテの原因」や「効率的な学習法」から、コロナ禍が浮き彫りにしたオンライン教育の課題まで、さまざまなテーマで「いま本当に必要な教育」をお伝えしてきました。前回の連載では、算数を学ぶことで身につく「論理的思考力」は、社会に出てからも、理系・文系にかかわらず強く求められるということをお話ししましたね。「論理的思考力」は、IT化が進むこれからの未来を生きるうえで、必須の能力なのです。今回は連載のまとめとして、子どもが学ぶことの楽しさに気づき、将来にわたって自分自身の才能を伸ばしていくために重要なことをお伝えします。「親が文系だから、子どもも文系」という思い込み子どもが算数でつまずいてしまったとき、こう考えるおうちの方がいらっしゃいます。「私が算数が苦手だったから、この子も算数が苦手なんだ」「私が文系だから、この子も理系には行けないかも……」たしかに、能力はある程度、遺伝の影響を受けます。でも、それは理系への進学を阻むほど強力なものではありません。むしろ、「ママと同じであなたも算数が苦手なのね」などと口に出して言ってしまうほうが大きな影響を及ぼします。おうちの方のネガティブな考え方が、子どものやる気を失わせ、子どもの可能性の芽を摘んでしまうのです。もちろん、どんな子でも頑張れば算数オリンピックで活躍できる、というわけではありません。しかし、学校で習う算数の範囲内なら、焦らず一歩一歩つまずきを解消していけば、どの子も必ず内容を理解できるものです。ですから、ちょっとしたつまずきを取り上げて「この子は算数ができない」と考えるのではなく、もう少し長い目でお子さまの学習を見守ってほしいと思います。そうすれば、子どもは算数に苦手意識をもつことなく、自分なりに試行錯誤をしながら、のびのびと力を高めていけるはずです。また、「謙遜で子どもを下げる」のも絶対にNGです。謙遜は非常に高度なコミュニケーションの方法で、子どもにはなかなか理解しがたいものです。おうちの方が周囲に向かって「うちの子は算数が全然できなくて……」などと言っているのを聞くと、子どもはそれを文字通り受け取って、やる気をなくしてしまうでしょう。逆に、算数ができるという確信がなくても、いいところを見つけてほめることはプラスになります。「数字に強いね」「計算が得意だね」「図形はなんでもできちゃうね」など、子どもの「得意」を見つけて、どんどん伝えてあげましょう。子どもは素直ですから、「自分は算数が得意なんだ!」と思うようになり、前向きに勉強に取り組んでくれるはずです。多様化する社会で「人生の選択肢」を広げるために「算数への苦手意識をなくし、理系を自由に選択できること」は、子どもにとって大きなアドバンテージになります。具体的な話をしましょう。まずひとつ、理系と文系では年収に格差があります。少し古い数字になりますが、独立行政法人経済産業研究所が発表した2011年の統計によると、文系出身者と理系出身者の平均年収(男性)は以下のとおりでした。文系出身者の平均年収:559.02万円(平均年齢46.09歳)理系出身者の平均年収:600.99万円(平均年齢46.19歳)単純に比較すると、理系出身であるだけで約40万円も年収が高くなります。「さまざまな分野・経済状況において日本より10年先に進んでいる」と言われるアメリカでは、その差はさらに顕著で、文系と理系の年収格差は平均8,000(80万円)ドルにのぼります。おそらく日本でも今後、こうした格差はさらにはっきりしてくることでしょう。そして、もうひとつ。職業選択の幅が広がることも理系のアドバンテージです。文系職は幅広いとは言っても、現代日本の求人は、理系職のほうが引く手あまたです。前回もお話ししたように、IT関連の人材は常に不足していますし、不足しているということは、年収を上げるチャンスも多くなります。特に、就活で「差を感じた」という声が聞かれるのが、女性です。理系女子、いわゆる「リケジョ」の人気は高く、多くの企業が優秀な人材を求めています。とりわけ多くの女性が活躍しているのが、食品開発や、化粧品などの化学製品の開発分野です。女性は、味覚や嗅覚に対して非常に敏感だと言われています。そのため、シャンプーや石鹸の香りなどの微妙な差異をつくり出すことには、男性よりも女性のほうが適しているのです。男性にはそのような繊細さがない人が多いため、味や香りの微妙な差異が勝負となる開発分野では、女性の人材が求められています。また、理系職に就く女性は出産後、職場復帰がしやすいという話もよく耳にします。文系職の多くは、その人が抜けても、別の人がその穴を比較的簡単に埋めることができることが多い。しかし、理系の研究職ではそうもいきません。研究は長いスパンで行なわれます。ですから、研究者を1人失うことは、企業にとって、研究の進展を妨げる大きな痛手となります。そこで、「産休・育休後は戻ってきてね」となるわけです。このように、理系を自由に選択できるということは、人生設計の自由度を高め、結果として将来の豊かさにつながります。これから先、社会はますます多様化していくでしょう。そのなかで、幅広い人生の選択肢を確保するために、「算数が得意であること」は大きな強みになります。まずは、小さい頃から数に親しみ、算数への苦手意識をなくすこと。それが、子どもの豊かな未来への第一歩となるはずです。子どもを「算数好き」にするチャンスはどこにでもある!先日コンビニで、5歳くらいの男の子のお母さんが、「好きなお菓子を選んで、これでピッとしておいで」と、電子マネーのカードを渡しているのを見かけました。このような買い物の仕方は、とてももったいないと思います。私だったら、子どもに現金を渡して「この金額内で、好きなお菓子を買っていいよ」と伝えます。すると、子どもは限られた金額で満足度の高いお菓子を買うために、必死に計算をします。計算ドリルを解くよりも、効果的に、かつ自然に計算力を鍛えることができます。あるいは、子どもが好きな趣味から、数学的知識を学ぶこともできます。私は、大きな数に対する感覚を、宇宙の本を読むことで自然と身につけました。宇宙の本や図鑑を見ていると、月までの距離は38万km、太陽までの距離は1億4,960万kmなど、当たり前のように大きな数が登場します。大好きな宇宙に関することですから、そういった数字はどんどん頭に刷り込まれていきます。授業のなかで嫌々覚えるのとは、吸収力が違うのです。このように、普段のなにげない場面で子どもの算数の感覚を伸ばせないかどうか、考えてみてはいかがでしょうか。頭だけでなく自分の体験として覚えたことは、机に向かう勉強以上に身につくものです。じつは、日常生活にはいろいろな学びの種が隠れています。少し見方を変えるだけで、子どもの能力を伸ばすきっかけが見えてくるはず。今回お伝えしたように、子どもが学ぶことの楽しさに気づき、自分自身の才能を伸ばしていくうえで、おうちの方をはじめとする周りの大人のサポートは欠かせません。子どもたちひとりひとりがもつ豊かな才能にそっと光を当ててあげるのは、われわれ大人の役割なのです。そのことを、どうか心に留めておいてほしいと思います。末筆ながら、本連載でお伝えしてきたことが、読者の皆様の算数に対する見方・考え方を変え、子どもたちの豊かな才能を育むきっかけになっていれば、嬉しく思います。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!子どもの成績アップ 効果で選ぶなら 【RISU算数】『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2021年04月16日思い込みや経験則を離れ、科学的なデータを重視する「エビデンス・ベースド」の考え方に立って、理数系教育を見つめ直してきた本連載。子どもたちの「ニガテ」の原因から、効果的な学習法、未来の学びの姿まで、算数にまつわるさまざまな知見をお伝えしてきました。第14回目は視野を大きく広げ、「算数を学ぶことが、子どもたちの将来にどのように役立つのか」ということをお話ししたいと思います。算数が「論理的思考力」の土壌を育む「算数って、なんのために勉強するの?」お子さまにこんな質問を投げかけられて、戸惑った経験のある方は多いのではないでしょうか。たしかに、算数で学ぶ単元のなかには、日常生活と直接結びつかないものも多いですから、お子さまが「こんな公式覚えても、テストでしか使わないじゃん!」「こんな複雑な計算、なんの意味があるの?」と言うのも、無理はありません。算数は一見、ただ面倒な問題を解くだけの教科に思えますよね。でもじつは、算数を学ぶことによって身につけられる力は、今後どれだけ科学技術が進歩しても必要になってくる能力です。その能力とは「論理的思考力」。論理的思考とは、物事をひとつひとつ筋道立てて、わかりやすく説明できるような考え方のこと。これは、直感や感情とは対立する考え方です。たとえば、志望校を決めるとき、「この学校が気に入った!」「なんとなく好き!」と直感で決める人もいれば、「偏差値や家からの距離、学費などを考えると、この学校がいい」「将来〇〇になりたいから、そこにつながる学校にしよう」と論理的に考えて決める人もいます。もちろん、お子さまが自分の将来を考えるうえで、直感と論理的思考のどちらが正しいか、ということは一概には言えません。ただ、周囲を説得したいときには、論理的思考を経ているかどうかが大きな意味をもってきます。理由がしっかりしているほうが、多くの人を納得させられるからです。たとえば、文章題を解くときのことを考えてみましょう。式を立てるには、問題文の要素をひとつひとつ分析し、検討して、適切に組み合わせることが必要です。「なんとなく」で立てた式では、正しい答えは導かれませんね。算数・数学では、「文章を式にして落とし込む」トレーニングが繰り返し行なわれます。これはまさに、論理的思考の訓練です。分析的に物事を考え、それを適切に使って式を立てることによって、のちの論理的思考の土台がつくられていくのです。論理的思考を身につけると、算数に限らず、学校の成績はよくなっていきます。もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば「どうして間違えたのか」「自分に足りなかった知識は何か」「どんな勉強が必要か」というようにミスを振り返り、的確に対応することができるからです。2030年、79万人のIT人材が不足する!?算数を学ぶことは、お子さまの将来にもダイレクトに関わってきます。そのことを裏づける事実のひとつが、日本が直面する大幅なIT人材不足です。経済産業省の予測によると、2015年時点で約17万人のIT人材不足が起きているといいます。現在の中学生の子どもたちが働き出す2030年には、甘く見積もって41万人、厳しく見積もると79万人のIT人材不足が見込まれているのです。つまり、裏を返せば、「ITの知識を身につけておけば、将来は職に困らない」とも言えるでしょう。少子高齢化や人口減少など、日本の課題を支える技術としてのIT産業への期待は高まるばかりです。たとえば、成長産業のひとつである介護分野においても、今後のIT化に注目が集まっています。介護士の人材不足はよく知られていますが、関連する事務作業の多さも人材不足に拍車をかけています。被介護者の状態共有など、ITによって削減されるべき時間工数は多いと言われています。あるいは、最近身近になりつつある無人レジ化がさらに進めば、将来的には無人コンビニも登場するでしょう。そうなると、無人店舗を守るための技術が求められることになります。また、決済も現金から電子マネーが主流になれば、それに関連する専門知識が今後の役に立つはずです。このようなIT産業の裏には、設計・管理・整備を行なうエンジニアの存在が必要不可欠。IT人材へのニーズがさらに高まっていくことは間違いないでしょう。未来を生きていく子どもたちは、もしかするとITと関わらずに仕事をするほうが難しくなるかもしれません。幸福な未来のために「算数」は必要である「そう言われても、うちの子は算数が本当に苦手で……。エンジニアにも理系職にも、とても就けそうにありません」というおうちの方も、もちろんいらっしゃるでしょう。しかし、なにもみんながエンジニアになる必要はありません。高度なプログラミングやデータ解析が自分でできなくても、「エンジニアにどんな仕事を依頼し、どんな成果を挙げるか」ということを管理するマネージャーとしての人材も同時に必要になります。消費者のニーズを分析して今後の課題を適切に洗い出し、解決するために必要な指示を考える。この問題解決のステップは、先に述べた、文章題を解くステップと重なります。マネージャー業務もまた、論理的思考あってのものです。文系・理系にかかわらず、算数で育まれる「論理的思考力」によって、エンジニアやサイエンティストと対等に会話ができる能力こそ、これからの人材に求められる力なのです。また、数字に強いこと、論理的思考ができることは、仕事をするうえで大いに役立ちます。したがって、社内でプロジェクトを任されたり、望むポストに就くことができるなど、理数系の職場以外でも、自分の力を多く発揮する機会をもてるようになるでしょう。算数・数学を学ぶことで得られる基礎的な力は、お子さまのこれからの人生が、充実した幸福なものであるために、欠かすことのできない財産なのです。以上をふまえて、冒頭の「算数ってなんのために勉強するの?」というお子さまの問いに答えるなら、こう教えてあげてください。「算数を勉強すると、自分で考える力が身につくんだ。それは、一生役に立つ財産になるんだよ」(※上の問題の答えは【3】)次回はいよいよ最終回。これまでの連載を振り返りながら、未来の教育のあり方を見つめます。お楽しみに!子どもの成績アップ 効果で選ぶなら 【RISU算数】『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2021年03月30日外国にルーツを持つ子どもの人口変移日本に暮らす外国人は、年々増え続けています。2020年12月に法務省が公開した統計によると、2012年12月時点で約203万人だった在留外国人の総数は2019年12月時点では約293万人となり、7年間で約90万人増えていることが分かっています。そして、在留外国人の人数は今後も更に増える見込みだと言われています。そんな中で、外国にルーツを持つ子どもたちの、特別支援級・特別支援学校への在籍率の高さについて指摘されることが増えてきました。ある調査では、全児童生徒のうち特別支援学級に在籍する日本人児童は2.25%程度であるのに対し、外国人の子どものみで見た場合は5.01%と、日本人児童生徒の約2倍の割合で外国人児童生徒が特別支援学級に在籍しているというデータが示されています。私は、人口の8人に1人(総数およそ4400万人)が移民であるアメリカに、私自身も移民として長年住んでいました。アメリカの国家資格である Speech-Language Pathologist (CCC-SLP)という資格を取得し、言語病理学の専門家として発達障害、先天性の疾患、後天性の脳障害によるコミュニケーション障害や嚥下障害を抱える子どもや成人の検査・評価を行い、訓練や指導も実施していました。また、言語心理学も専門としており、アメリカの大学で外国語としての日本語教育にも携わっていた経験があります。現在は、LITALICOジュニアでシニアスーパーバイザーとして、支援のスーパーバイズや研修を行っています。そしてまた、外国にルーツを持つ子どもたちの支援に特化したプログラムの開発なども行っています。このコラムでは、言語的・文化的に多様なバックグラウンドを持ち、発達障害の可能性も疑われる子どもの支援について検討していきます。外国にルーツを持つ子ども達の抱える困難さ現在日本に住んでいる在留外国人のうち、20歳未満の子どもは約35万人ということが分かっています。2018年に実施された文科省の調査では、今現在日本に住む外国にルーツを持つ子ども達のうち、約5万人が日本語での日常会話が十分にできなかったり、日常会話ができても学年相当の学習言語が不足していることで学習活動への参加に困難さが生じており、特別な日本語指導が必要な児童生徒とされています。言葉の分からない異国の地で学校に通い、現地で生まれ育った同級生と一緒にさまざまな活動に参加することの困難さは想像に難くないでしょう。また、外国にルーツを持つ親御さんにとっても、自分自身が受けた母国の教育システムとは異なる日本の学校に自分の子どもを通わせるとなると、日々の学校生活の中でどんな活動が行われ、お子さまがどのように毎日を過ごしているのか想像しにくく、大きな不安を抱えている人が多いのではないでしょうか。そして、外国にルーツを持つ児童生徒を取り巻く環境として顕著なのが、冒頭でも触れた特別支援学級・特別支援学校の在籍率の高さです。これは移民の多い諸外国でも見られている傾向で、米国でも、英語を第二言語として話す児童生徒の中で特別支援を受けている児童生徒の割合は、ネイティブスピーカーで特別支援を受けている児童生徒の割合よりも高くなる傾向が知られています。なぜこういったことが起こるのか。それは、バイリンガルの児童の言語スキルや知能を正確に測ることの難しさにあります。ある研究では、発達心理検査の一つであるWISC-IVを外国にルーツがある子どもに対して施行したところ、対象児童の第二言語(日本語)で施行した場合は、母語(ポルトガル語)で施行した場合に比べて低いスコアが算出されたという結果が出ています。このように、第二言語で発達心理検査を受けた結果、誤って発達障害の診断を受けてしまう「過大診断」と言われるケースが多く存在します。一方で、発達心理検査の結果子どもが抱える困難さは認められたものの、検査の結果が振るわなかったのは第二言語で検査を受けたことの影響だと考えられ、適切な診断に繋がらないという「過少診断」のケースもあると言われています。こういった背景もあってか、外国にルーツを持つ子どもの支援に関わる際に、ほとんどのご家庭が直面する問題に「家庭内で何語を使うべきか」という疑問があります。子どもに発達障害の診断が下っている場合はもちろん、診断がない場合でも、子どもの発達に不安を抱えている家庭において、「子どもの言語発達を促し、スキルを育むためには、一つの言語に絞った方が良いのではないか」という疑問を持つことは、ごく自然なことだと言えるでしょう。また、ご家族が今後長きに渡って日本に住むことを予定している場合は特に、今後の居住地となる日本で話されている言語である日本語が一番重要だという想定のもと、日本語力を最優先で伸ばすべきなのではないかと考える方も多いようです。しかし、現地語である日本語の獲得を優先させるあまり母語を蔑ろにすることは、長期的な目で見ると、外国にルーツを持つ子ども達と親の間の絆である母語をなくすこと(母語喪失)につながります。母語喪失により、親子間のコミュニケーションが難しくなり、親子の関係構築にネガティブな影響があることも指摘されています。世界規模でみると、人口の約半数が複数の言語を話す「マルチリンガル」であると言われており、複数言語環境下で育つことが子どもの言語発達にどういう影響があるのかは、世界各国のさまざまな言語の組み合わせで研究がされてきています。ここでは、そういった研究で分かっていることを紹介していきます。参考:外国にルーツをもつ児童の発達アセスメントと言語の問題について | 松田真希子・中川郷子(著),(2017)複数の言語を聞いて育つことで子どもが「混乱」することはない複数の言語を聞きながら育つと、今何語を話されているのか理解できず複数の言語を切り分けて理解することができないのではないかという説がよく聞かれますが、複数言語下で育つ子どもがさまざまな言語を聞いているときの行動や脳波を分析した研究では、新生児や幼児であっても、複数の言語を聞き分けており、異なる反応を示していることが分かっています。また、バイリンガルの子どもや大人が二つの言語を混ぜて使う「コードスイッチング」という現象がありますが、これも、どちらの言語を使ったらよいか分からないから混同しているというわけではなく、一方の言語では伝わりにくい概念などを他方の言語で的確に伝えるために、複数の言語をうまく使い分けているという解釈が実情に近いとされています。参考:Evidence of Early Language Discrimination Abilities in Infants From Bilingual Environments | Infancy, 2(1), 29-49. | Bosch, L.&Sebastián-Gallés, N. (2001)発達障害のある子どもの言語発達においても、複数言語環境の悪影響はないASD(自閉症スペクトラム)、発達性言語障害、知的障害のあるモノリンガルの子どもとバイリンガルの子どもの言語発達を比較した複数の研究で、バイリンガル環境自体が発達障害を持つ子どもの言語発達に悪影響を及ぼすことはないという結果が出ています。これは音声言語だけでなく、社会的コミュニケーションの点においてもバイリンガル環境自体が不利に働くことはないとされています。例えば日本語と中国語を使用する環境で育った子どもと日本語だけを使用する環境で育った子どもを比べたとき、語彙数などには差が見られることも多いです。しかしこれは、多くの場合一時的な差と言われています。また、比較している語彙数に関しても、バイリンガル環境で育った子どもの日本語語彙数とモノリンガル環境で育った子どもの日本語語彙数を単純に比べると前者の方が少ない傾向があっても、バイリンガルの子どもが第一言語と第二言語のそれぞれで知っている語彙数を合計した場合、バイリンガルの子どもの方が語彙数が多いという結果が見られています。このことから見ても、言語発達をさまざまな観点から包括的に分析すると、バイリンガル環境で育つことが悪影響を及ぼすことはないというのが、多くの研究で立証されている結果です。参考:Comparative language development in bilingual and monolingual children with autism spectrum disorder: A systematic review | Journal of Early Intervention, 39(2), 106-124. | Lund, E. M., Kohlmeier, T. L., & Durán, L. K. (2017)参考:Bilingual children with primary language impairment: Issues, evidence and implications for clinical actions. | Journal of communication disorders, 43(6), 456-473. | Kohnert, K. (2010)参考:The language abilities of bilingual children with Down syndrome. | American journal of speech-language pathology. | Bird, E. K. R., Cleave, P., Trudeau, N., Thordardottir, E., Sutton, A., & Thorpe, A. (2005).親の第一言語で子どもに話しかけることが、子どもの言語発達に良い効果をもたらす子どもの将来を考えると居住国の言語を習得することが最優先なのではないかという認識のもと、家庭内での使用言語を日本語に絞るようアドバイスされるケースが少なくありません。しかし、親が得意としない第二言語のみを家庭内で使うことは、期待されている第二言語の上達には繋がりにくいとされています。第二言語で話すとなると、親から子に語りかける自然な発話の量が減り、使う語彙や文型も限られてしまい、子どもが触れる言語のモデルが量・質ともに下がってしまうからです。一方で、親の第一言語を家庭内で育んでいた場合、親から得る言語のインプットがより豊かになり、言語発達だけでなく、認知的能力にも良い効果が見られています。また、家庭内で親の第一言語を使ったコミュニケーションを促すことで、親子関係の向上にも繋がり、情緒面のサポートにも繋がるとされています。更には、家庭内で第一言語を使って第一言語の土台を強くすることで、読み書きのスキルが上がり、学齢期以降に学習面で必要となる複雑な概念などの理解もしやすくなり、学習によって得た知識は第二言語へも汎化されるという研究結果が出ています。このように、親の第一言語を家庭内で使用し外国にルーツを持つ子どもの母語支援をすることがさまざまな良い影響を及ぼすということが分かっており、居住国の言語のみに絞る減算型支援ではなく、加算型支援が諸外国でも進められているバイリンガル児童の支援の方向性と言えます。外国にルーツを持つ子ども達の持つ背景や成育歴は非常に多種多様です。何語をどのぐらいの割合で、どんな場面で使っているのか、周りにいる大人の言語習得度はどれぐらいなのか、生まれたときから二言語に触れていた「同時バイリンガル」なのか、それとも後から第二言語に触れるようになった「後続性バイリンガル」なのか…というように、一口に「バイリンガル」と言っても、さまざまな状況が複雑に絡み合って子どもの発達に影響を与えています。外国にルーツを持つ子どもや家族のルーツはアイデンティティそのものです。彼らのアイデンティティを否定することなく、育みサポートしていく方法を、それぞれの家庭の環境に合わせて考えていけると良いでしょう。このシリーズでは、今後複数回にわたって、外国にルーツを持ち発達障害の疑いがある子ども達やその家族の支援について、異文化理解、言語発達理論、第二言語習得論といった観点から検討していきます。参考:What clinicians need to know about bilingual development. | Seminars in speech and language (Vol. 36, No. 2, p. 89), NIH Public Access. | Hoff, E., & Core, C. (2015)参考:在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表| 総務省参考:「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成 28 年度)」の結果について | 文部科学省参考:外国にルーツをもつ特別支援学級在籍児童の複言語能力に関する調査研究|松田真希子(金沢大学 国際機構 准教授)
2021年02月19日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。習い事をさせないと「よい親」「よい子育て」とは言えないのではないか? そんなふうに習い事や早期教育をとらえている大人が多いです。今回は、早期教育や習い事についてお話ししたいと思います。 幼児教室よりも自然体験をさせよう発達心理学や小児行動学、専門的分野の立場で研究を重ね、根拠ある理論思考回路のなかで想定した「遊び」「場所」「学習の方法」は、子どもの健やかな成長のためだとしても、子どもの無限の創造力には敵わないのではないでしょうか。 自然の中に繰り出すと、子どもたちは夢中になって遊びます。落ちている枝1本。蟻1匹。海岸の色とりどりの貝殻。すべてが体験型学習になり、子どもの自主性、積極性、感受性を育てます。習い事や幼児教室に行かせるより、実際の体験や経験のほうがずっと意義のある学びとなると私は思います。 自分がやりたいことを見つけられる力子どもに真っ先に獲得してもらいたいものは、「勉強ができるようになる能力」や「人より優れた何かができるようになる能力」ではないと思います。「やりたいことを見つけられる力」。それこそが、彼らに学ばせたい真髄だと私は思います。自発的な経験を積めば積むほど、積極性と創造的な生き方が磨かれていきます。子どものうちから基礎能力を高めておけば、自分のしたいことが見つかったときに道が開けやすくなるという考え方は、確かにその通りだと思いますが、日本という豊かな国に住み、学習環境としてはかなり高いレベルの中で育ってきているはずなのに、10代後半の子どもたちと関わっていると意欲や自主性、主体性、積極性が低いことがとても気になります。 子どもへの過干渉のリスクとは子どものためによかれと関わる“過干渉”は、不成績を恐れる気持ちや自己肯定感の低さ、評価されないことを避ける、つまらない人生観をつくり上げてしまうリスクや、躍動感のある創造性を潰してしまう可能性もあります。 身につけさせたいのは、何か自分の好きなものを見つけ、それに取り組もうとするバイタリティー、モチベーション、既成概念にとらわれない自分への自信です。誰かが引いた線路の上を歩んでいくより、自分で決めた人生を自分で納得しながら歩んでほしい。まだ自主性が育っていない段階で、大人が「あれしなさい、これしなさい」と求めていくことは、子どもが自分で本当に好きなものを見つけたり探したりという意欲の芽を摘んでしまうマイナス要因を持っています。 習い事や早期教育は必ずしなければならないことではないと思います。自分がやりたいことを見つけ、目標に向かっていく挑戦的な意欲、前向きな自信、根性などがまず育ってこそ、そこに学力が意味を持つのではないかと私は感じています。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2021年02月06日早生まれのわが子が2歳の夏、幼稚園を探すことに。4月生まれの子どもと比べると成長面でも不安なこともあり、きちんと対応してくれる園を探したいと考えていました。最初に見学したのは、教育熱心と噂の幼稚園だったのですが……。 最初は教育熱心と噂の幼稚園へ出遅れているわが子の幼稚園探しを始めようと思ったとき、私が重要視したいと思ったのは子どもへの教育内容。小学校への進学も意識した計算や社会環境を学ぶためのプログラムが組み込まれている幼稚園に興味を持ち、見学会に参加することにしました。 教育熱心なだけあって在園児のコミュニケーション能力や幼稚園でおこなっている学習内容は高いように感じ、自宅からは少し離れた幼稚園だけれども入園の候補に入れようと考えました。 2回目の見学会で不安を感じたことしかし、2回目の見学会に参加したときに不安に感じることがありました。保護者に対して幼稚園の先生がパンフレットを配っていたときのことです。あくまで個人的な主観ですが、園長先生が幼稚園の先生たちに対する顔の表情や、体験時の幼稚園の先生たちの様子をほかの幼稚園の先生たちの様子と比べると、テキパキ動いているけれど、どこか笑顔が少ない印象を受けました。 そして、その様子を見ていて私が感じたことは、子どもが通う幼稚園はのびのびした環境であってほしいと考えていたので、この幼稚園は候補から外すことにしました。 施設の充実したマンモス幼稚園へ幼稚園探しに行き詰っていたころ、たまたま見つけたマンモス幼稚園の園児募集。幼稚園の中の様子が気になり、電話もかけずにわが子を連れて幼稚園を見に行くことにしました。 突然の訪問なので断られるかもしれないと覚悟はしていたのですが、快く見学させていただけることに。しかも、連れて行ったわが子を園児と一緒に遊ばせてくれたため、幼稚園の説明もしっかりと聞くことができました。 突然の訪問にも丁寧に対応突然の見学の申し入れを受けてくれた幼稚園は、見学説明会を少人数でおこなっているので突然の訪問でも見学は大丈夫とのこと。けれども、様子を見ていると説明会の担当の先生が他の先生方と協力して私たちのために時間をつくってくれているのがよくわかりました。 きっとわが子を預けた際も、同じように対応してくれるのではないかと感じうれしい気持ちに。説明が終わり預かってもらっていたわが子を迎えに行くと、満面の笑みで遊んでいました。 突然の訪問は幼稚園側には迷惑な場合もありますが、わが子を預ける大切な場所なので見学に行ってよかったと思いました。また見学会ではわからない部分を知ることもでき、突然の幼稚園訪問は幼稚園選びの情報取集の大きな成果になりました。現在わが子はこの幼稚園に通っています。良い幼稚園に巡り合えてよかったと感じています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:花沢香菜1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月30日子どもにお金のことを教えたことがありますか?「こんな小さいうちから必要?」「そもそもきちんと教えられるかしら」というママたちへ。幼児期のマネー教育について、キッズマネースクールで講師を務める太田伸子さんに聞きました。イラスト/杉浦さやか■太田伸子さんキッズマネースクール(一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会)理事、認定講師。前職の銀行員時代、息子へのマネー教育をきっかけにキッズマネースクールの活動に参加。イベントやセミナーを通じて、日本各地で親子の金銭教育普及に取り組んでいる。あんふぁんママに聞きました幼児にマネー教育って必要なの?「マネー教育って言われても…」と困惑する人もいるでしょう。まずは幼児のマネー教育の必要性や、教え始めるタイミングについて紹介します。文部科学省も力を入れる「お金の教養」。アメリカやオーストラリア、香港などでは、子どもたちが楽しみながら理解できるように、ボードゲームや課外学習など、授業の中にマネー教育が組み込まれています。日本も諸外国に後れを取らないために、金融庁や文部科学省がお金の教育に力を入れ始めています。日本のマネー教育が遅れているのは、昔はお金の知識がなくても、郵便局や銀行に預けておくだけでお金が増えたから。さらに、日本には「お金は汚いもの」「お金の話をするのは下品」とする風潮もありました。でも今は金利0・001%の時代。貯蓄では物価上昇率に対応できず、実質「損」をしている人もいると聞きます。これからの時代、年金や社会保障制度だけで暮らすのは難しいのかもしれません。未来を生きる子どもが暮らしていくために、「お金の教養」は必須なのです。お金の意味や大切さ、管理の方法、使い方、稼ぎ方、ため方、増やし方…。幼児期から親がお金について教えていくことは、そうした教養の最初の一歩になります。「買って!」が始まったらマネー教育をスタートマネー教育は「何歳から」と区切れるものではありません。買い物に行ったとき、お菓子やおもちゃを「買って!」とねだるようになったら、「お店のものはお金を払って買わなければ、自分のものにならない」と理解できている証拠。お金の価値や大切さを伝え始めるタイミングです。例えば100円のおもちゃをねだるときも、「100円ならいいか」ではなく、そのおもちゃが本当に欲しいのか、大事にするのか、しっかり考えさせましょう。そして会計はできれば子どもに現金を渡して払わせ、「お金を払って買ったんだ」と実感してもらうのです。また、お金は「ありがとう」と交換するものです。店員さんはお金を受け取って、自分は欲しいものを手に入れて、そのことに対してお互いに「ありがとうございました」と言い合う。こうした感謝の気持ちと、お金を使う喜びを結び付けて、お金の使い方を伝えていけるといいですね。キャッシュレス決済でお金の価値を伝えるのは難しいキャッシュレス決済は便利ですが、幼児に仕組みを理解してもらうのは難しいですね。幼児期には、まずお金の概念を現金で学んでもらうことが先決。ただ、キャッシュレス決済を「無限に使える魔法」だと誤解しないように、「カードに入っているお金を全部使うと、なくなっちゃうんだよ」「パパやママが働いたお金があるから使えるんだよ」といったことは折々で伝えてみてください。少し大きくなったら、親子で一緒に交通系ICカードやスマホにチャージしてみると、「お金がここに入る」がイメージしやすいでしょう。お小遣いってどうすればいい?金銭感覚や管理方法を身に付けてもらうために、将来的にお小遣い制にしようと考えているご家庭は多いでしょう。お小遣いは、子どもがお金について学ぶチャンス。幼児期〜小学生にかけて、金額やルールはどのようにするとよいのでしょうか?お小遣い額に正解ナシ! わが子に合わせて設定をお小遣いは、お金の管理方法や使い方を実践で学ぶ、いわば練習のお金。わが子の性格や理解力に合わせてスタートし、成長に合わせて仕組みを更新していくことが必要です。幼児期はお小遣い制の前段階として、親が子どもと一緒に、お小遣いを管理しましょう。例えば、毎週100円を10円玉10枚であげ、3つの瓶に分けて入れます。お金がたまったらお店に持って行き、お金を使ってみましょう。もう少し大きくなってお金の管理に慣れてきたら、お小遣い制をスタートします。親は「相場」が気になりますが、金額に正解はありません。他の子の額にそろえても、実際には「何にお金を使うのか」で妥当な額は変わります。「かわいい文房具は?」「スイミング帰りのアイスは?」など、お小遣いから出すものと、親が出すものを話し合って、金額やルールを決めましょう。決めたことは「おこづかい契約書」に書いて、親も必ず守るようにしてください。[お小遣い制の主な種類]■報酬タイプ「お手伝いをしたらいくら」とすると、「お金は労働の対価」ということを学べます。「何かお手伝いをしたら必ずお金をもらえる」という考え方にならないために、あらかじめ「◯◯したら◯円」と、報酬が発生するお手伝いと金額を決めておくのがポイント。幼児にも向いている方法です。■定額タイプお金の計算やお小遣い帳の記入ができるようになり、欲しいものが増えて「◯円欲しい」という要望が出てきたら「毎月(毎週)いくら」という定額制がいいでしょう。子どもはお金の計画や管理がしやすいですし、親は金額と渡す日が決まっていてラクです。■ミックスタイプ毎月定額をもらいつつ、さらに欲しいときはお手伝いをして報酬をもらうことができる、というのがミックスタイプ。幼いうちは少額の報酬でいいのですが、成長すると必要額を稼ぐのは大変です。報酬タイプから定額タイプに移行するときにおすすめの方法です。お小遣いは3つの瓶で管理しようお金は財布などにしまうのではなく、目に見える状態で管理すると良いでしょう。透明な瓶を3つ用意して、用途別に分けて入れておくと、お金の「見える化」ができます。■貯金半年〜1年以上かけて頑張ってためるお金。いつかのために備えておく習慣付けは大切です。「新しい電車の本が欲しい」というとき、全額貯金から出すのは無理でも「じゃあ1000円まで頑張ってためよう。そこまでためたら足りない分はママが出してあげるよ」などとするといいでしょう。■ありがとうのお金家族やお友達へのプレゼントなどに使うお金です。自分のお小遣いを使って人に感謝される経験は、子どもの財産になります。例えば、祖父母への誕生日プレゼント。孫がお小遣いから買ったものなら感激も倍増で、「ありがとう」の言葉も重みを増すでしょう。また、街頭募金などに寄付するのも良い経験になります。■自分で使うお金お菓子やジュースなど、自分が欲しいものを買うお金です。この枠の使い道は子どもに任せます。親には無駄遣いに思えても口出しは厳禁。お金がなくなって、本当に欲しいものが買えなくなれば、お金の使い方を考えるようになります。ちょっとした無駄遣いや失敗から学ぶことは、とても大切です。case study■Aさん親子の お小遣いヒストリーお小遣い制はそれぞれの家庭で異なるもの。幼児期から成長に合わせた活用の一例として、Aさん親子のケースを見てみましょう。〔 年少・年中 〕月300円を親子で管理毎月1日に、300円を100円玉1枚、50円玉2枚、10円玉10枚で渡し、3つの瓶に分けて管理。コインの表裏の模様を観察したり、10円玉が増えたら100円玉に両替したり、お金の基礎知識に触れました。たまに自分のお金の瓶から、好きなお菓子を買うことも。〔 年長〜小学1年生 〕お手伝い1回30円の報酬タイプ食卓準備、お風呂掃除、洗濯物畳み、各1回30円で設定。お手伝い表を作って、やった日にはマークを付けていき、月末に集計して払いました。カプセルトイ代もお小遣いから出すルールにしたら、「お手伝い10回分なら、他のものを買いたい」と言って、やりたがらなくなりました。〔 小学2〜4年生 〕月400円の定額+報酬のミックスお小遣い会議をして、お友達と遊んだときのお菓子代として月400円を定額に。足りないときは働いて補えるように報酬も残しました。リビング掃除、靴洗い、皿洗いなど、仕事の難易度を高めて1回50円に賃金アップ。計算ができるようになったので、お小遣い帳も付け始めました。家事のやり方も教えることができて、一石二鳥でした。〔 小学5〜6年生 〕必要なお金が増えて月1000円の定額にお友達の誕生日プレゼントを買うなど、交際費もかかるようになったので、5年生から月1000円の定額に変更。報酬はなくしましたが、風呂掃除と靴洗いは子どもの仕事として定額の中に含むことにしました。5年生の冬から1200円、6年生からは塾の軽食代も含めて2000円にアップ。Pointルール変更時は必ず「お小遣い会議」をお小遣いの額やあげ方は、その子の性格やお金の使い道などによって、どんどん変わっていきます。ですから、きょうだいでやり方が違ってもOK。ルールは親が決めるのではなく、親子の「お小遣い会議」で話し合いましょう。ルールを変えたいときや、無駄遣いが目に余るときなども会議を。そうした会話は「お金の教養」を蓄積できるとともに、親子のコミュニケーションを深めることにもつながります。
2021年01月14日療育費や教材費、将来どうなる?発達障害の子どもがいる家庭が【気にしているお金】お金の気になることは、家庭によってさまざまです。日々の出来事から将来の心配まで、声をご紹介します。「服だけでなく教材にもこだわりがあります。合うものを探しているとどんどん出費がかさみます」「予定外の出費がたびたびあります。学習障害かも?と思いある検査をしたときは、保険適用外で3万円もしました」「集団の習いごとや塾に通っていても、やんわりと個別のほうが良いのでは、と言われて、高くなっていきます」「将来、うちの子がお金を稼げるようになるのか気になります」「家計のためにも小3になったら仕事復帰の予定でしたが、さまざまな送り迎えがあり、諦めました」無理だと思っていた貯金が実現!「発達障害とお金」の専門家に相談してみた日々忙しいなかで、お金や先々のことを考えるのはなかなか簡単ではありません。そういったときは、専門家に相談することも一つです。LITALICOライフには、発達障害とお金の両方の知識をもった専門家がいます。一緒に会話しながら、ご家庭の望むことや、子どものこれからについて、整理することができます。生活に実際変化がおきた、相談例を紹介します。Upload By LITALICOライフ【ご家庭のお悩み】「お店でお菓子やオモチャを欲しがられると、根負けして買ってしまいます。子どもはわがままになっていく気がするし、貯金もできません。」【整理したこと】相談では、家族がそれぞれどのような生活をしたいかを話しながら、人生に関わるお金を全体的に整理しました。すると、日々の出費を少し抑えることで、高校の教育費に余裕ができることがわかりました。【起きた変化】どうすればお菓子などを買わなくてよくなるか、一緒に考えました。子どもと良い関係をつくっていくことも考え、「節約ゲーム」を始めました。結果、これまでとても無理だと思っていた貯金ができるようになりました。(担当コンサルタント:山田遼平)Upload By LITALICOライフ【ご家庭のお悩み】「子どもが新しい習いごとを始めたいと言っています。でも、療育も含めれば既に2つしています。将来のことを思うと、いろいろな経験をさせてあげたいとも思いますが、きっと疲れてしまうし、お金もかかるので悩んでいます」【整理したこと】相談では、何のために習いごとをさせてあげたいか、といった親の想いから、さまざまな話をしました。それをふまえて、人生でどのようなことにお金を使う可能性があるか、一緒に整理しました。【起きた変化】先々に備えたい気持ちもありつつ、でもやっぱり今できることはしてあげたい、という親の想いが再認識できました。人生の全体を整理することで「習いごとに今使っていい金額」もわかり、前向きな決断ができました。(担当コンサルタント:加藤晋太郎)発達障害のある子とその家族。ライフプランニングではどんなことを整理してる?Upload By LITALICOライフ人生を広く見通して設計することを「ライフプランニング」と言います。発達障害の子どものいるご家庭は、ライフプランニングの際に、どんなことを整理しているのでしょうか。一例をご紹介します。どんな福祉サービス・社会資源を使うか住んでいる地域、家庭の年収、障害の度合いなどによって、利用できる福祉サービスや制度は変わってきます。実際に利用するかどうかも含め、それぞれのご家庭の決断があります。《例》・学校や園の「無償化」は使える?・特別児童扶養手当はもらえる?・障害基礎年金はもらえる?どんな進路を選ぶか住んでいる地域や子どもの特性・志向や、親の方針によって進路が変わってきます。《例》・療育や習いごとにどれくらいお金を使える?・私立受験をするとしないとでは、塾代なども含めてどれくらい変わる?どんな将来に備えるかご家庭によって、気になることはさまざまです。目の前が気になるご家庭もあれば、将来が気になるご家庭もあります。《例》・不登校や、予定外の進路になった場合・子どもが働けるかどうかわからない場合・親なきあとのお金の管理や住まい現実的なお金とあわせて、何を大切にしたいのか整理をしていきます。そうすることで、「ずっと迷っていたけど、やっぱり挑戦しよう」「このままでいいのかな、と悩んでいたこれをキッパリやめよう」と、今の決断の助けになることもあります。その家族にあった「ライフプランニング」のはじめ方がわかる!Upload By LITALICOライフLITALICOライフの保護者さま向け勉強会「発達障害のある子と家族のライフプランニング(全国版)」は、子どもの将来や自身の老後に漠然とした不安がある方や、子どもや家族の将来に必要な備えがどんなものか知りたい方向けの勉強会です。教育費や将来資金など、一般論ではなく、具体的な対策について専門スタッフがお話します。勉強会のあとに希望を出すと、専門スタッフと後日、個別で相談することもできます。【こんな情報がわかる!】・進路や就労、住まいのことなど、発達に特性のある子にあった環境選びや将来への備え・教育資金や保険の考え方LITALICOライフは、お子さまとご家族が「自分らしい人生」を歩んでいくために障害分野とファイナンス、その両方の専門家としてライフイベントやライフプランの見直しを相談できるパートナーです。社会資源やサービス・お金の知識といった幅広い内容を身につけることができる勉強会や、専門領域をもつコンサルタントとの個別面談・プランニングを提供しています。ぜひ皆さまにご活用いただきたいと思っています。
2021年01月08日前回の連載『「教室での集団授業」ばかりが正解ではない。未来の子どもの学習スタイル予測』では、RISU Japanのオンライン授業サービス「RISU小学生オンラインスクール」を取り上げ、アフターコロナ時代の子どもの学びを見つめました。学校での集団ベースの一斉授業から、個人に最適化された自由度の高い学びへと、教育の主流は変わりつつあります。そんな変化の時代にあって、オンライン教育への注目度はますます高まっています。人々の関心の高まりを反映して、外国でのオンライン教育の取り組みが紹介されるケースも増えました。しかしその論旨は、「外国ではこんなにオンライン教育が進んでいるのに、日本はこんなに遅れている!」というものがほとんど。はたして、本当にそうでしょうか?RISUでは、RISU USAというアメリカ向けのサービスを展開しています。今回は、RISU USAスタッフが見た、アメリカのオンライン教育の現状をお伝えしたいと思います。それらの知見はきっと、日本でも活きてくるはずです。RISU USAのオンライン授業は1クラス7~8人RISU Japanのアメリカ支社であるRISU USAは、英語圏にもRISUの教育サービスを展開するため 、アメリカ・カリフォルニア州シリコンバレーに設立されました。アメリカにおける教育の知見を取り入れるのも目的のひとつでした。RISU USAでは地元のニーズに合わせて、日本のRISU教材と同じようなプログラムに加え、論理思考(Critical Thinking)のプログラムも取り入れた授業を展開していました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、シリコンバレーでは3月18日から6月末までのロックダウン措置が決定。RISU USAのアフタースクールも、オンライン化を余儀なくされました。RISU USAのオンライン講座では、小学生向けの「Scratch Game Coding」(プログラミング)や中学生向けの「Python coding」(プログラミング)、「Financial Literacy」(金融リテラシー)、それに加えてクリティカル・シンキングの授業など、理数系を軸にした幅広いコースを開講しました。授業では、画面を共有し、機器の使い方のレクチャーを交えながら課題を解いてもらいます。そして、子どもたちの課題への取り組み方を確認しながら、教師がフィードバックを行ないました。対面形式では、1クラス20人近くの子を見ることができましたが、オンラインでは、1クラス7~8人が精一杯。オンライン上でひとりひとりと双方向的なコミュニケーションをとる難しさを実感させられました。Wifi環境がない!?アメリカのオンライン教育の現状手探りで始まった、RISU USAのオンライン講座。試行錯誤のなかで見えてきたのは、アメリカにおけるオンライン教育の難しさでした。一番多かったのは、機材に関連するトラブルです。いくら現代の子どもがデジタル機器に親しんでいるといっても、実際にそれを使ってコミュニケーションをとるには、いろいろな問題があります。Wifi接続や機材のセッティングといった準備は子どもには難しく、通信不良もたびたび起きます。また、子どもが自分のタブレットやPCをもっていない家庭では、親の仕事用PCを使っているため学習時間が限られてしまう、という問題もありました。RISU USAは、もともと学校に出向いて授業を行なうというスタイルをとっていたので、子どもたちは学校のWifiを利用することができました。しかし、オンラインへ移行すると、家庭にWifiがないという理由でRISU USAを辞めてしまう子も出てきました。日本でも、Wifiがない家庭への対処が問題になっていますが、アメリカでも、Wifi環境の整備は大きな課題です。「経済格差が学力差を生んでいる」という事実突然のロックダウン措置によるオンライン教育への移行から半年以上が経ったいま、アメリカの教育事情はどのように変化したのでしょうか。RISU USAのスタッフに話を聞いてみたところ、アメリカの教育現場が直面する厳しい現実が見えてきました。どうやらアメリカのオンライン教育の現状は、あまり変わっていないようです。地域間の格差、あるいは同一地域内でも家庭間の格差が、そのまま子どもの学習機会の差を生んでしまっています。裕福な家庭では、「パンデミック・ポッド」と呼ばれる、固定した生徒数人に対して、教員免許をもった先生1人の組み合わせで対面学習をさせる取り組みをしています。学校が提供するオンライン教育を受けながら、その補填をパンデミック・ポッドで行なうのです。一方で、低所得者層を中心に失業率が上がっており、学年始めからオンライン教育にすら参加できていない生徒も一部いるのが現実。こうした経済格差の問題は、これから先、ますます顕在化してくることが予測されます。アメリカ社会が抱える問題。いずれ日本でも……また、アメリカ社会全体に目を向けると、9月末で立ち退き請求保留の暫定法が失効し、家を追われた家庭も増えています。日本では、生活保護を受ければ最低限の衣食住を保証されています。しかし、アメリカでは住居に関するサポートは非常に限定的です。そのため、親にお金が入ったときは深夜運航のバスで寝て、それ以外は路上かホームレスのシェルターで寝る生活を余儀なくされる子どもたちもいます。アメリカでは、最も裕福と言われるシリコンバレーでも、約1割の家庭は学校給食なしでは3食食べられないのが現実です。学習機能だけでなく、生活サポートの場としての学校、という側面も考えていく必要があるでしょう。これまで見てきたように、最先端のIT企業がひしめくシリコンバレーでさえ、オンライン教育をめぐるさまざまな問題に直面し、その対応に追われています。アメリカで明らかになったこれらの問題は、いずれ日本でも十分に起こりうるものです。しかし、コロナ禍がもたらした「変化の時代」は、従来のやり方を見直し、教育をよりよい方向に変えるチャンスでもあります。コロナウイルス第三波の到来が叫ばれるいま、状況を冷静に分析し、関係者どうしが協力し合って、よりよい学習環境をつくっていくことが大切だと、強く感じています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年12月25日いまもなお、世界で猛威を振るう新型コロナウイルスは、医療の現場のみならず、教育の現場にも大きな影響を与えています。いまでこそ、ほとんどの学校で通常授業が再開し、子どもたちは学校で授業を受けることができるようになりましたが、緊急事態宣言が発令された2020年4月から5月にかけては、多くの子どもが各家庭で学習を進めなければなりませんでした。長引く休校期間中、「子どもに勉強をさせる難しさ」に直面し、頭を悩ませたおうちの方も多かったのではないでしょうか。そんななか、私が経営しているRISU Japan株式会社では、4月27日から5月27日までの約1ヶ月間、Youtube上で無料の「RISU小学生オンラインスクール」を開講しました。これは、新型コロナウイルスの影響で自宅学習を余儀なくされた子どもたち、とりわけ小学校1・2年生を対象に、無償でオンライン授業を提供するサービスです。ありがたいことに、チャンネル登録者数5,000人以上、合計視聴回数は約13.9万回と、大変なご好評をいただきました。社会が落ち着きを取り戻すまでの期間限定サービスであるオンラインスクールは、5月末に配信を停止しました。その際には、「今年いっぱいは開講してほしい」「長期休みに期間限定で復活してほしい」など、閉校を惜しむ声もたくさんいただきました。今回は、そんなオンラインスクールの経験から見えてきた、「未来の子どもの学び」の姿についてお話ししたいと思います。オンライン授業の実施率、アメリカは83%。日本はたったの5%!まずは、RISU Japanがオンラインスクールを開講した背景からお話ししましょう。2020年2月28日より始まった新型コロナウイルスによる休校期間。感染の恐怖と隣り合わせながら、いつ休校が明けるのか先も見えない状況のなか、多くのおうちの方から、子どもの学習機会の減少や学習の遅れ、学習内容の定着を心配する声をうかがいました。「新型コロナウイルスによる学習機会の減少で、子どもたちの貴重な才能を失いたくない」そう強く思った私たちは、この状況下で、私たちができることはなにか、必死に考えました。RISU Japanの強みを最大限活かしながら、子どもたちの才能を伸ばす方法ーー。ベストアイデアを求めて社内での検討は続きました。そこで考え出されたのが、「RISU 小学生オンラインスクール」でした。私たちは、デジタル教材に専門で携わってきたこともあり、動画制作や配信などのノウハウがあります。また、それだけではなく、10億を超える学習データを分析しながら自社サービス「RISU算数」のカリキュラムを作成したことから、子どもの学習に効果的なカリキュラムを作成することも得意分野でした。加えて、少し視点を広げ、コロナ禍での世界の学習状況にも目を向けてみました。たとえば、中国は国家単位で、無償の教育ツール(教材等)を提供しています。あるいはアメリカでは、「学校が提供するオンライン遠隔教育で子どもが学習している」と答えた親が2020年4月初旬ですでに83%おり(ギャラップ社調べ)、小学校から高校生まで、教師と生徒はオンラインで授業や課題のやりとりをするようになっていました。一方日本はというと、2020年4月16日時点で、休校中または休校予定の1,213自治体のうち、双方向型のオンライン授業を行なっていたのはわずか5%(文部科学省調べ)。諸外国と比較すると、日本の学習状況は明らかに遅れをとっていました。こうした状況を少しでも打破したい、という思いが社内での意見としてまとまってきたのです。そのようにしてやっと、「RISU小学生オンラインスクール」の構想が生まれました。どんな時代でも生き残る人材になるための「基礎力」とは?急ピッチでオンラインスクールの準備を進めるなか、私たちは、オンラインスクールの構想に興味を示してくれるひとりの人物と出会うことになります。それが、RISU小学生オンラインスクールで校長を務めることになる佐藤雅巳さんです。東京大学在学中から、長年にわたって大学受験の予備校講師を務めていたという、佐藤校長。担当した受験生のなかには、算数レベルの計算でつまずく生徒や、簡単な漢字が書けない生徒も少なくなかったと言います。そして彼らを見ているうちに、「本当に必要な『基礎力』を、早いうちから子どもたちに提供したい」という思いが芽生えたのだそう。佐藤校長のそのような思いと、RISUオンラインスクールの構想が結びつき、RISU Japanは佐藤さんをオンラインスクールの校長として迎え入れることとなりました。「コロナ禍で変容しつつある社会において、『どんな時代にあっても生き残れる人材』を育成するには、ひとりひとりに寄り添った低学年教育こそが必要だ」以前、佐藤さんがおっしゃったこの言葉が、私の頭を離れません。小学校1・2年生の子どもたちを対象に、算数と国語の授業を提供したRISU小学生オンラインスクールでは、そんな佐藤さんの「学習における『基礎力』を」という考えも大きく反映されています。たとえば、授業を見ながら自分で問題を書き取るような活動を入れたり、自分で問題や文章をつくったりする活動も授業では行ないました。「オンラインスクール」は受動的になりやすい授業形態です。だからこそ、自分で考え、アウトプットするという「学習にとってもっとも基礎になること」を勉強する時間を設けたのです。しかし、オンラインスクールというかたちでアウトプット主体の授業をつくるのはなかなか難しい作業でした。配信を開始してからも、受講者の声を聞きながら難易度やカリキュラムを調整し、一方的な配信にならないよう、注力し続けました。オンラインスクールで最も力を入れたのは、こうした「アウトプット主体」型の授業とオンラインという形態にどのように折り合いをつけるのか、ということでした。こうした苦労が功を奏したのか、RISUオンラインスクールは開校当初から、多くの好意的な反応をいただきました。TwitterなどのSNSでは、「休校中にもかかわらず、学び続けることができた」「動画での授業なのに、子どもが熱心に取り組んでいた」などの反応をいただきました。「教室での集団授業」ばかりが正解ではない最後に、コロナ禍での教育を見つめたひとりの人間として、withコロナ/アフターコロナ時代の教育について、私がいま考えていることをお話ししましょう。コロナウイルスの影響で、私たちの生活スタイルは以前とは異なるものになりました。それにともない、子どもたちの教育のあり方も大きく変わるに違いありません。西洋で近代教育が始まってからの200年間、「学校」は社会で役立つ人材を効率よく育てる組織として機能してきました。しかし、時代は複雑化し、個人が選択しうる職業やライフスタイルの幅は格段に広がりました。そうした社会状況のなかで、子どもたちの幸せ、あるいは将来を考えたときに、「教室での集団授業」ばかりが正解ではないと私は考えています。以前の連載でもお話ししましたが、これからの時代は、集団ベースの一斉指導ではなく、個人の個性に最適化された学習が教育の主流になっていくでしょう。私たちが提供するタブレットサービス「RISU算数」の学びは、そうしたものに近いと思います。タブレット学習の利点を活かして、それぞれの子どもが各自のペースで学習を進められ、自分の苦手をしっかりとカバーしてもらえる。そしてその過程で、社会で生きるために必要な論理的思考力なども、個人に最適化された形で身についていく。それこそが、私たちが目指す教育の姿なのです。また、現状では教育サービスに最も適したデバイスとして、タブレットが導入されていますが、私は今後、デジタルペーパーなどの紙の代替品が、教育と関わっていくのではないかと注目しています。未来の子どもの学習スタイルは、きっと、いまとはずいぶん異なるものになるでしょう。たとえば、リビングの机に座ると、机そのものがデジタルになっていて、声で呼び出すと机にRISUの画面が現れる。あるいは、自分の勉強部屋に行ったときも、同じように机の上にRISUの画面を呼び出し、勉強することができる。そんな世界が来る日も、そう遠くはないかもしれません。そしてそんな世界では、子どもたちの学びは各自のペースで、それぞれが好きなやり方で進めるものになっているかもしれません。もちろん、これはとても先の、未来のお話です。しかし私たちRISUJapanは、「才能あふれる社会を創り出す」をモットーに、教育でこんな未来を実現するひとつの手助けになれれば、と思っています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年12月11日「個々人の経験則ではなく、統計データなどの科学的根拠に基づいた知見を入れて教育をとらえ直そう」という「エビデンス・ベースド」の考え方を手がかりに、さまざまな視点から算数教育を見つめてきた本連載。今回からは2回にわたって、データから見えてきた正しい学習法のヒントをご紹介したいと思います。自宅での学習は、大きく分けて「予習」と「復習」のふたつに分類できます。みなさんは、どちらに力を入れていますか?勉強しているのに成績が伸びない……と悩む人は、じつは「復習」を軽視しているケースが多いことがデータからわかりました。逆に言えば、復習を上手に日々の勉強に取り入れれば、伸び悩んでいた成績をグッと成長させることができるかもしれません。今回は、データに基づいた「正しい復習方法」についてお話しします。学習内容をすべて記憶する「復習のタイミング」まずはこちらのグラフをご覧ください。※画像はRISU Japanにて作成これは、「エビングハウスの忘却曲線」と呼ばれるグラフ。いままでの経験と関係ないことを記憶したときに、人間がどれくらいの期間でそれを忘れてしまうかを表しています。このグラフからわかるのは、「人間は、物事を記憶した1日後にはその74%を忘れてしまう」という事実(本来はもっと複雑なデータなのですが、ここではこれくらいの理解で大丈夫です)。私と同じ40代で、「最近物忘れがひどくって……」と嘆いている人がいますが(笑)、もともと人間の記憶力は、私たちが想像している以上に頼りないものなのです。次に、こちらのグラフをご覧ください。※画像はRISU Japanにて作成グラフの青い線は通常の記憶の定着率、オレンジの線は復習をした場合の記憶の定着率を表しています。このグラフは、「学習から2日目に10分」・「学習から7日目に5分」・「学習から30日目に2〜4分」の復習を行なうことで、学習内容のほとんどを覚えておけることを示しています。適切なタイミングの復習が、記憶の定着率をアップさせるのです。逆に言えば、復習を適切に行なわなければ、せっかく学習した内容もどんどん忘れてしまうのです。これらのグラフから、正しい復習の重要性がおわかりいただけたと思います。やり方によっては「ほぼ無意味」の復習とは?たしかな算数の力を身につけるために欠かせない復習ですが、やり方によっては「ほぼ無意味」になってしまう危険もあります。そのやり方とはズバリ、「総復習」。よく、子どもの算数の実力に不安を感じるおうちの方から、「ちゃんと総復習をさせてください」とお言葉をいただきます。でも、じつは、総復習で得られる効果は微々たるもの。かかる時間の割に、効果が少ない復習方法だと言えます。総復習には、「いい点数がとれて安心してしまう」という落とし穴があるのです。たとえば、子どもが学期末の総復習テストで90点をとってきたら、おうちの方は「うちの子はちゃんと理解できているんだ」と安心しますよね。でもそこで注目すべきは、じつは落とした10点。そもそも、総復習テストの役割は、「わかっている単元」と「わかっていない単元」を明らかにすることだけです。間違えた問題をしっかり見直し、その単元に戻って勉強して初めて、総復習テストは意味を持ちます。本来復習とは、テストで間違えた問題だけではなく、つまずいた単元の土台となる単元を見直して初めて効果があるもの。総復習で理解できていない単元を洗い出し、一から復習するのも手ではありますが、それにはかなりの時間が必要になります。長期休みに総復習を始めたものの、時間がかかりすぎて中途半端なまま新学期を迎えてしまった……なんてことにもなりかねないのです。総復習をする前に、「4つの土台」を見直そうでは、総復習にあまり効果が望めないとしたら、どんな勉強をすればよいのでしょうか。お子さんの算数の実力に不安を感じたら、総復習ではなく、まず次の4つの大きな単元を見直すようにしてください。2〜3桁の位の理解図形の組み立て、立体の基礎目盛りの読み方円と直径・半径の理解第3回連載『10億件の学習データから判明。算数の苦手は「位」「単位」「図形」の3つに分類できる!』でも少し触れましたが、これらはほかの単元と多く関連している、いわば「算数の土台」となる単元。さらに、統計データを調べると、これらは多くの子どもが苦手だと感じている単元でした。つまり、これらの単元を十分に理解できていないために、その先の範囲でつまずいている子どもが多いのです。効率的にいままでの学習を見直したいのなら、この4つの大きな単元を復習させてみることをオススメします。モチベーションアップの魔法「レベル上げの可視化」とはいえ、一度やった範囲をもう一度勉強しなければならない復習は、なかなかモチベーションが上がらないもの。私も、子どもの頃は復習が大嫌いでした(笑)。最後に、復習のモチベーションアップの秘訣をお教えしましょう。算数はさまざまな単元を少しずつ積み上げて、より難しい範囲に進んでいく「RPGゲーム」のようなもの。そして、「復習はRPGのレベル上げ」です。私が提供しているRISU算数では、そのことを子どもにわかってもらうためにある仕組みを採用しています。RISUの問題のクリア条件は50点以上なのですが、50〜99点だと、評価として星3つ中2つがつきます。100点をとるまで、星3つの評価はつきません。100点をとると、星が1つ増える。この仕組みは、いわば「レベル上げの可視化」です。レベル上げを、子ども自身の目に見える形にすることで、成長を実感しながら復習することができるのです。こうしたRISU算数の仕組みは、ご家庭での心がけにも応用できます。たとえば、お子さんが復習で100点をとったら、それをめいっぱいほめてあげましょう。90点から100点への点数アップは些細なことに見えるかもしれません。しかし、その10点分をたっぷりほめてあげることが大切です。場合によっては、復習に対してご褒美をあげるのも効果的でしょう。復習の効果を、子どもに気づかせてあげること。それが、子どもを復習に向かわせるために最も有効な方法なのです。次回は、自宅学習のさまざまな方法について、統計データを比較しながらご紹介したいと思います。お楽しみに。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年11月13日チャートで自分のストレスタイプを探り、ケア方法が学べるーー『イラスト版13歳からのメンタルケア心と体がらくになる46のセルフマネジメント』子どもから大人へと成長し始める10代の心の中には、たくさんの悩みがあります。そのストレスの方向性を、「緊張のケア」、「不集中のケア」など8つの項目に分け、なぜそんな気持ちになるのか、またどう対処したらいいのかのケアについて、わかりやすく書かれているのが『イラスト版13歳からのメンタルケア心と体がらくになる46のセルフマネジメント』です。本書には、自分のストレスがどこにあるのかをチャート式でチェックできるページがあり、このチャートで、自分に必要なケアを確認することができます。そして、次のページからはケア別に1項目ずつ、気持ちの詳細をセリフの入った1コママンガと文章で示してあるので、自分の気持ちに近いものを一目で探せる工夫がされています。大人が読んでも役に立つことがたくさん登場する本書。10代の頃から「大人」の世界で生きている、今の子どもたち。大人は、自分の10代の投影だけではサポートしきれないことがたくさんあります。親子それぞれが読んで、支え合うことができる、そんな1冊です。海外事例や豊富な実践例も掲載ーー『学びをめぐる多様性と授業・学校づくり』『学びをめぐる多様性と授業・学校づくり』は、「学びをめぐる多様性」とはどういうことかをふまえ、変わりつつある社会の中で、日本における未来の教育や発達障害のある子どものためのインクルーシブ教育はどうあるべきかを考え、形にしていく手段を教えてくれる1冊です。3部構成となっており、「インクルーシブ教育」とはそもそもどういったものなのか、という基本的な部分から、欧米の実際の事例まで、幅広く知ることができます。社会のありさま、人々を取り巻く環境は間違いなく変わってきています。これからも変わっていくでしょう。その変化の中にあって、日本の「学びの多様性」そして「インクルーシブ教育」について原点回帰してみる。本書はその一助となり、未来の「インクルーシブ教育」を形づくっていく術になるでしょう。教育にかかわる、保護者の方、先生たちにおすすめの一冊です。結婚・恋愛、薬物療法まで幅広く分かる!ーー『大人の発達障害の理解と支援』本書は、発達障害・特別支援教育の理解と実践について、ひとつのテーマを深く掘り下げて解説するシリーズ「発達障害・特別支援がわかるシリーズ」のうちの1冊であり、「発達障害のある大人」に焦点を当てて、発達障害のある大人の置かれる現状の解説から、就労・生活支援、「親亡き後」、薬物療法、女性へのサポートまでと、大人の発達障害を包括的に解説した一冊です。「発達障害」という言葉が少しずつ知られるようになり、ここ数年「大人の発達障害」も注目されるようになってきました。しかし「発達障害のある大人」が抱える困難さへの理解やその支援は、まだまだ不十分です。発達障害のある大人への支援は、就労支援だけに注目が集まりがちです。しかし実際には、就労後の職場での支援や、生活の支援、余暇への支援など包括的なサポートが重要です。本書は、幸せに暮らしていくための必要な支援が幅広く解説されていることから、家族や職場に発達障害のある大人がいる人、職場、福祉施設など、さまざまな場所できっと参考になる一冊です。科学的な分析から、具体的な支援法まで幅広く網羅!ーー『保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援:暮らしから社会へつなげるために』吃音の研究と支援に情熱を注ぐ専門家2名によって執筆された『吃音のある子どもと家族の支援』。科学的な吃音の基礎知識、陥りがちなNG対応例や、本人の意識の持ち方、周囲への理解・啓発の働きかけ方を、当事者や家族への徹底した「共感」と「傾聴」を軸に、丁寧に解説しています。また、本書には吃音に関するリアルな声も収録されています。吃音当事者である子ども、大人の体験談や、吃音がある子どもをもつ保護者のエピソードから、当事者や支援者の悩みを知ることができ、また言語聴覚士や教員による支援の事例も紹介されているため、実践的な吃音がある子どもへの支援法を学ぶこともできます。吃音があるお子さんをサポートする保護者の方や、支援員の方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
2020年11月04日子どもの「困った行動」を伝えられても困る親たち「〇〇くん、給食のとき、ひとりだけ先に食べ始めてしまうんです」「〇〇さん、いつも出された宿題をやってこないんです」発達に課題のある子の親御さん方は、担任の先生からこんなことを言われたことはないでしょうか?給食や宿題に限らずとも、お子さんのなんらかの「困った行動」を指摘された経験はありませんか。先生としては、学校内での子どもの困った行動を保護者が知らないのはまずいだろう、という判断で言ってくれているはずです。しかし、言われた保護者は内心、こんなふうに思うかもしれません。「給食のときに先に食べ始めてしまうって、学校で起きたことでしょ。そんなことを家庭に言われても困る」「出された宿題をやってこないと言われても……だって、どんな宿題を出されているのかわからないし」保護者から先生へ、具体的な行動レベルのお願いをたとえば、出された宿題をやってこないお子さんのケースを考えてみましょう。中には、口頭で言われただけでは何が宿題に出されたのか理解しづらい、さらに宿題を書いてある板書を書き写すのにも時間がかかる、というお子さんもいるものです。そんな中学1年生のお子さんをお持ちのある保護者の方は、担任の先生に対して、次のようなお願いをしてうまくいきました。「うちの子は板書されたものを書き写すのに時間がかかってしまいます。先生にお願いがあるんですけど……それぞれの教科の先生が出された今日の宿題をまとめて、教室のうしろの黒板に書いていただいて、放課後までそのまま板書を残しておいていただけませんか。子どもには、時間をかけてでも書き写すようにさせますから」このように具体的な行動レベルのお願いは、保護者から先生に対して有効なやり方です。たとえば、「うちの子、先生からほめていただいた次の日、すごくやる気になって、宿題をすごく頑張るんです。何かひとつでもほめていただけると、もっと頑張ると思うんですけど……」と「お願い」するのです。「宿題をしない子」から「毎日宿題をする子」へ保護者から教師へ、具体的な行動レベルのお願いをしたわけです。これでお子さんは「宿題をしない子」から「毎日宿題をする子」に変わることができました。お子さんの特性については、親御さんのほうが先生よりもわかっているはずです。特に発達障害についての知識は、先生よりも親のほうが豊富という場合がしばしばあります。親御さんから先生に対して、「うちの子は口頭の指示だけだと理解しづらいんです。なので、こういう工夫をお願いできませんか」と「お願い」してみてください。学校には「合理的配慮」(障害のある子どもが平等に教育を受けるために、必要かつ適当な変更・調整を行うこと)をする義務があり、教師には配慮する義務があります。保護者からお願いをされたら、(学校生活の中で実現可能な配慮かどうかは検討・相談が必要ですが)断る教師は少ないはずです。もし①担任に伝えてうまくいかなかったら➡②学年主任➡③特別支援担当➡④教務主任➡⑤校長という順に伝えていきましょう。少なくとも、ひとりは優秀な教員がいるものです。できる先生とダメな先生の違いできる教師なら、「子どもがこうすれば理解しやすいんですけど……」と保護者から提案を受けたら(無理ではない提案や要望ならば)快諾してくれることでしょう。ある先生は、保護者からのリクエストをさらにアレンジして、授業中に板書をする際には、大事なところに傍線を引いてくれるようになりました。「そこだけ写せばいいからね」と、子どもにこっそり耳打ちしてくれたのです。次第に、この板書のルールを、学年の先生全体でも共有してくれるようになりました。力があってできる先生は、保護者からの具体的なお願いに協力的です。「あの保護者は、子どもが学校でうまくいくように力を貸してくれている」とありがたく受け止めます。一方、ダメな先生ほど、保護者からのリクエストは「めんどくさいもの」「クレーム」と受け止めがちです。近年は若手の先生が増えています。経験の浅さゆえにお子さんの困りごとに気づかないケースもあります。そんなときこそ、保護者から先生に、先ほどお伝えした「具体的な行動レベルのお願い」をしてみてほしいのです。子どもの担任がダメ教師だったら?最後に、「子どもの担任の先生は、ちょっとダメかもしれない」「ちょっと心配だ」と思う保護者の方向けのアドバイスです。それでも、「担任との関係をあまり壊したくない」という思いがあるのであれば、学年主任や生徒指導主任の先生に相談してみるといいと思います。あるいは、スクールカウンセラーに相談してみるのもいいでしょう。スクールカウンセラーをしているのは、公認心理師、臨床心理士、精神科医、大学の臨床心理学専攻の教員などです。カウンセリングや心理学に関する専門家です。現在、公立のすべての小中学校にスクールカウンセラーが配置されています。子どもたちの悩みを聞くのみならず、保護者と学校の先生をつなぐパイプ役も職務のひとつです。守秘義務がありますので、相談内容が学校に筒抜けになるということはありません。どの先生に相談するかを迷ったら、まず第三者的なポジションのスクールカウンセラーに相談し、その中で「どの先生に相談したらよいか」をカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。次回は、保護者の方が気になる「先生への要望は、どこまでが正当でどこからが過剰になるの?」という話題について考えていきたいと思います。【著者プロフィール】千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。 臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表。 著書に『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『プロカウンセラー諸富祥彦の教師の悩み解決塾』(教育開発研究所)、『孤独の達人』(PHP新書)、『男の子の育て方』『女の子の育て方』(ともにWAVE出版)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』『教室に正義を!』(いずれも図書文化社)など多数。
2020年10月06日子どもがいると教育資金の悩みは尽きません。特に、大学進学を前提で考えている家庭の場合は、一番大きなお金のかかる大学に向けて貯蓄をしている家庭が多いと思います。加えて、2人目、3人目となれば、必要な教育費が用意できるかというのは大きな関心事でしょう。そこで今回はファイナンシャルプランナーの立場から、最大限に準備期間を生かす教育資金の貯め方について解説します。子どもの年の差プラス21年で考える大学教育費大学資金準備というとひと昔前までは学資保険が主流でしたが、今ではNISAや投資信託、親の年齢によってはiDeCoなど様々な選択肢が広がっています。もちろん元本割れリスクを回避するために、児童手当などをメインに貯金で準備されている家庭や保険や投資と併用している家庭もあるでしょう。教育資金の総額は21年間で貯めればいいさて、その教育費ですが、準備期間は何年で考えていますか?学資保険にのっとって、「子どもが大学進学をする18歳までに準備しなければ」と暗黙のルールがあるように感じられますが、実はそうとも言えません。もちろん、一番お金のかかるのは受験費用や入学金のかかる18歳前後ですが、大学教育資金が必要なのは4年間以上。つまり総額は大学3年生が終わるまでの21年間で貯めればいいのです。つまり、3歳年の差の2人きょうだいなら24年で2人分を、5歳年の差の3人きょうだいなら26年で3人分を貯めていけばよいわけで、年の差が大きくなるほど貯金できる期間も長くなります。用意すべきメインはやっぱり高額な大学資金もちろん、小学校・中学校から私立に行く場合などで、その期間は貯金はできそうもないと言うのであれば、貯金できる期間は短くなるかもしれませんし、高校からの学費もあわせて事前に用意しようとすると、必要な金額は大きくなります。ただ、どのような場合でも、大学資金だけは日々の生活費から出していくには大きな額になるため、事前に準備しておこうという家庭が多いです。実際にどれくらいかかるの?大学にかかるの教育費で一番安く済むのは、自宅から通える国公立の大学に行く場合で、4年間で約250万(医学部は6年間で約400万)です。初年度は入学金などで約100万弱かかりますが、2年目以降は年間学費は60万以内に収まります。しかし、自宅外から通う場合は、家賃と合わせて生活費が年間110万ほどはかかる見込みで、国公立でも4年間で合計700万はかかることになります。私立であれば、文系理系で異なりますが、初年度150万前後、2年目以降100万前後からとなり、それが自宅外となるとさらに年間110万ほどの出費が加えられると考えられます。18歳の入学時までに入学金プラス初年度の費用だけをとりあえず貯めておけばいいのではという考え方もありますが、入学金プラス初年度の費用は大学の費用のおよそ3分の1以下にしかならないため、大学生に入ってから大学費用の3分の2を用意するのはマネープランニング的にいえば危険と言えます。もちろん、アルバイトや奨学金など、進学時にできる対処法もたくさんありますが、勉強に集中してもらいたい、親が教育資金を出してあげたいと言う場合は、これらの金額を指標に教育資金を準備していくことになります。そこで今回は、大学卒業までの費用を親が事前に用意していく場合の、年間とひと月あたりの貯金目安の試算をしていきたいと思います。4つのケースに分けて計算してみよう■自宅からの国公立の場合1人目は、21年間で250万を貯めると考えると、1年で12万貯める必要がありますが、逆に言うと月1万を21年続けると貯まる額です。この場合は、児童手当を貯めるだけで約200万貯められるとすると(※)、自力で50万ほどを21年かけて準備すればよいことになります。3歳差で2人目ができても、24年かけて自力で100万用意すればいいので、年間4万円ほど、月額にすると約3500円で十分な準備ができます。大学って意外と費用かからないなという印象が持てますね。■自宅外から国公立の場合1人目は、21年間で約700万を貯めると考えると、1年で約33万、月額にすると約2万8000円貯蓄していく必要があります。こちらも児童手当の約200万は貯金にまわすと考えると、自力で用意するべきは21年間で約500万となり、年間24万円、月額約2万円ほどが目標となります。3歳差で2人目ができた場合、24年かけて児童手当以外で1000万用意することになり、年間42万、月額3万5000円ほどで2人分の大学資金が用意できる計算になります。ちなみに、6歳差で3人目ができた場合、27年かけて1500万となり、年間約55万、月額4万6000円です(児童手当は3人目以降50万ほど増えるので正確には1450万ですが今回は加算していません)。これを見てわかるように、2人になると教育費の毎月の負担が2倍、3人になれば3倍となるわけではないことがわかると思います。■自宅から私立の場合同じように1人目なら21年間で約450万を貯めると考えます。1年で約22万弱となり、月額にすると約1万8000円です。そこから児童手当の約200万を除くと自力で用意すべきは約250万となり、年間12万円、月額約1万円を貯めていくことで大学資金の準備ができます。3歳差で2人目ができた場合、児童手当を除くと、24年かけて約500万を用意することになり、自宅外から国公立に通う場合の半分の約1万7000円ほどで、2人の子を自宅から私立に通わせることが可能になります。ただし、私立の場合は進学先によっては大きく値段が上がる場合もあり、余裕をもって準備したいところです。■自宅外から私立の場合1人でも21年間で約900万以上は教育費として用意することが必要でしょう。年間約43万、月額にして約3万4000円以上を貯めていく必要があります。児童手当の約200万を差し引いても、年間約36万ほどは貯める必要があり、月額は約3万円ほど積み立てていくことになります。3歳差で2人目ができた場合は、児童手当を除いても、24年かけて約1300万円以上を2人分の教育費として用意する必要があり、年間約54万、月額にして4万5000円以上は積み立てていくことになります。教育資金を長い目で配分してみることが大事大学の進学費用を、簡単に4つに分類した計算からでもわかるように、進学先によって大きな違いが出ます。また、月の負担額として平均すると2人だからといって2倍にはならないこともわかると思います。大学進学費用は教育費における大きな出費になることは間違いありませんが、21年間や24年間という長い準備期間で見積もると、2人目3人目の大学準備費用も案外大丈夫そうかもと思った人もいるのではないかと思います。逆に大きな金額なので、長い期間をかけて貯める必要があると再認識した人もいるのではないでしょうか。ゆっくり準備していけば大丈夫そうだなと思えれば、教育費に対してよいバランスが取れていると言えますが、習い事とこれからの教育費準備を合わせた教育費の家計に占める割合が大きくなりすぎているなと思う場合は要注意です。上に記載した教育費は大学の純粋な学費とそれにかかる必須生活費だけなので、そこまでにかかる塾や習い事の費用、小学校から高校までの学費などは入っていません。高校までは日々の生活費からやりくりしていく、もしくはこれ以外の貯金などから出費していくと考えた上で参考にしてみてください。もっともお金がかかると言われる大学費用を、子どもが大学を卒業するまでの約21年間前後で平均化してみると、トータルの教育費のバランスを考えるうえでの参考になります。「教育資金を長い目で配分」してみることで、今、そしてこれから、いつどこにどれだけ教育費をかけるかを、今一度考えるきっかけになれば幸いです。※児童手当について:3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり<文・写真:ライター結生>
2020年10月05日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は3歳の息子と外食したときのエピソードをお伝えします。お子さまランチはいつ見てもおいしそうですよね。 3歳になった息子。 相変わらず食べる量はちょっとなのですが、自我の芽生えなのか、おまけのおもちゃに味をしめたのか、外食のとき、必ず自分の分も欲しがるようになりました。 僕は「食べ物を残すな」と厳しく育てられたため、いつも心を痛めているのですが、たまに出合うんですよね、完全に僕好みの「お子さまセット」に。もうそのときは「残せ! その調子だ!」と教育的にはかなりアウトな心の声が聞こえてきます。 息子の残りをおいしくいただき、大満足なダメ親です(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年10月02日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト