「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (5/25)
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。主な特徴・症状として・読むことやその内容を理解することの困難さ(読字障害/ディスレクシア)・書くことの困難さ(書字表出障害/ディスグラフィア)・数の理解や計算をすることの困難さなど(算数障害/ディスカリキュリア)の3つに分けることができます。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、名称が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」と定義されています。限局性学習障害の症状は医学的には「読み」「書き」「計算」の3つの困難さと定義されていますが、文部科学省では知的発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力の習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと定義されています。参考:学習障害(限局性学習症)|e-ヘルスネット参考:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について|文部科学省学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の原因は中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されています。しかし、全般的な知的発達に問題はなく、その他視覚障害、聴覚障害、情緒障害などや環境的な要因が直接的な原因ではありません。保護者の育て方や勉強の教え方などで子どもが学習障害・限局性学習症(LD・SLD)になることなどもありません。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなどの、学習における困難さが、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。現在、学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の根本的な治療法はありませんが、環境調整や療育などにより困難さが軽減されることがありますので、一人ひとりの症状や特性に応じた対処法が必要です。また、併存症としてADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症(ASD)を伴う場合も多く見られます。それらの要因を考慮した学習支援が必要となり、家庭・学校・医療関係者の連携が重要となります。学習障害・限局性学習症(LD・SLD)タイプ別特徴チェックリスト、支援方法、接し方など学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)の3つに分けられます。それぞれの症状には個人差があります。読字障害(ディスレクシア)とは、文字を「読む」ことに困難がある状態のことを指します。読字障害、識字障害、読み書き障害、難読症などと呼ばれることもあります。文章を正確に読むことが難しい、すらすら読むことが難しい、読むことができても内容を理解することが難しいなどの困難を抱えることがあります。書字障害(ディスグラフィア)とは、文字を「書く」ことに困難がある状態のことを指します。文字をマスや行から大きくはみ出して書いたり、鏡文字になってしまうなどの症状が見られることがあります。算数障害(ディスカリキュリア)とは、算数や数式など「数字に関する能力」に困難がある状態のことを指します。数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手などの症状が見られることがあります。数字に関する能力にのみ障害がある人が多いため、算数の学習を始めてから発見される場合が多いと言われています。学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子ども一人ひとりの特性に応じて、UDフォント(Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント )や音声ツールの使用、使いやすい文房具の工夫、ICTの活用など、さまざまな支援方法があります。学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもは知的発達に遅れがないため、自分自身に障害があると認識するのに時間がかかることがあります。また、本人の「できるようになりたいのにできない」という気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、接し方には注意が必要です。学習障害・限局性学習症(LD・SLD)と併存しやすい症状学習障害・限局性学習症(LD・SLD)に多い併存症としてADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症(ASD)が挙げられます。ADHD(注意欠如・多動症)は、話を集中して聞けない、作業が不正確、なくしものが多いといった「不注意」、体を絶えず動かす、離席する、おしゃべり、順番を待てないなどの「多動性」「衝動性」の特性があり、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。自閉スペクトラム症(ASD)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもとの生活の様子は?特選連載コラム学習障害・限局性学習症のあるお子さんをもつ発達ナビの連載ライターさんのコラムを厳選してご紹介。「あるある」と共感したり、今の悩みを解決するヒントが見つかるかも…?大人の学習障害・限局性学習症(LD・SLD)関連コラム発達障害に関する情報が広く知られるようになったことで、大人になってから学習障害・限局性学習症(LD・SLD)と診断される方も増えてきました。症状には個人差も大きいので、その人の特性に合った仕事を探すことが重要になってきます。そのほかの学習障害・限局性学習症(LD・SLD)関連コラム。マンガで学習障害を解説/ビジョントレーニングとの関係/関わり方ポイントなどコラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月31日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。「幼稚園でイマージョン教育」がうまくいくために必要なことは? 〜フェリシアこども短期大学 橋元知子准教授のインタビュー記事を公開しました。<記事まとめ>●幼稚園でのイマージョン教育※1は、本来の定義に基づくと、幼児教育の指針で示されている5領域と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目指した保育・教育の中で英語が使われることだと考えられる。●子どもの発達が第一、英語のインプットやアウトプットはその次、という保育者の意識が大切。先生や友だちと良い関係であることは、子どもが自分から「英語を話したい」と思う要因の一つである。●保護者は、子どもの発達を第一に考えること、英語習得には個人差があること、過度な期待をしないことを忘れずに、子どもの様子を見守ることが大切。●今後の保育者にとって重要なことは、外国語や異文化理解など、+αのスキルを身につけるために学び続けることであり、国際的に活躍できる保育者の養成も徐々に進んでいる。※1 イマージョン教育:外国語を手段(ツール)として教科(算数、社会など)を学ぶ教育 (Lyster & Genesee, 2019)■ 英語教育を実施する幼稚園・保育所は増えている!私立の幼稚園や認定こども園のうち6割強が通常保育時間内で英語活動を実施していることがわかっています(ベネッセ教育総合研究所2019年の調査)。橋元先生によると「OECD(2020)の調査によると、日本の未就学児(就学前教育を受けている子ども)10人のうち7人は私立に通っているので、けっこうな割合の子どもたちが幼児期に何らかの形で英語教育を受けているのではないかと思います」といいます。ベネッセ教育総合研究所(2019)の調査では、「知的教育を増やしてほしい」「保育終了後のおけいこごとをやってほしい」という保護者から園への要望が年々増えており、今後も英語教育を実施する幼稚園や保育所は増えると橋元先生は予想します。■ 附属幼稚園のイマージョンクラスの子どもたちは自発的に英語を発話!橋元先生は、2017年に始まったフェリシアこども短期大学附属幼稚園での「イマージョンクラス」設立に関わりました。先生たちから「幼児期の英語学習はそんなに必要ないのではないか」という意見もあるなか、子どもたちが徐々に変わっていく様子を見て、「イマージョンクラスが園にあるのは良いことだ」と気づいていったと言います。また、イマージョンクラスでは、保育者があまり関わっていない遊び時間のほうが、子どもたちが自発的に英語を発する場面が多いと感じたといいます。5歳児クラスの女の子がほうきを持って掃除しながら “I'm cleaning up!”と言うと、ほかの子どもたちが “Me too!” と加わり、おままごとのような遊びがスタート。英語をみんながどんどん自発的に使い始めました。「誰からも強要されずに自分たちで遊んでいる」「自分たちが扱える範囲の英語を使っている」「お友だちとの良い関係性」という状況から、内発的動機づけを高めるために必要な三つの基本的な心理欲求※2が満たされていることがわかりました。※2 自分の学習に関することは自分で決めたいという欲求(自律性)、学習で求められる目標を達成できることへの欲求(有能性)、自分の学習する環境に関わる人と良い関係でいたいという欲求(関係性)の3つ。■ まとめ:イマージョン教育は効果的な英語教育のアプローチの一つ今回の取材により、幼稚園でのイマージョン教育は、効果的な英語教育のアプローチの一つである可能性が見えてきました。イマージョン教育の成果は、「英語が身についているかどうか」よりも「他者を理解・尊重する気持ちが身についているかどうか」という異文化理解の視点で見ることが重要です。グローバル化が進んでいるいま、心地よく生活したり自分の道を切り開いたりしていくためには、外国語を使えることは、ことば以上に、他者と良い関係性を築く力や人間性が重要だと思われます。(取材:IBS研究員 佐藤 有里)【Profile】フェリシアこども短期大学 国際こども教育学科/専攻科 橋元 知子 准教授専門は、第二言語習得論、英語教育学。主な研究テーマは、動機づけ、協同学習について。町田市教育委員会主催 中学校英語教育 プロジェクトメンバーなどを経て、2022年度より現職。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の記事をご覧ください。前編 ※幼稚園でイマージョン教育を実践するうえで保育者や保護者に求められることについては、「後編」で詳しく記されています。後編 ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関HP( )Twitter( )所 長 :大井 静雄脳神経外科医・発達脳科学研究者ドイツ・ハノーバー国際神経科学研究所(INI)小児脳神経外科名誉教授・医学博士所 在 地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立 :2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長・園長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第54回英才教育公開研究発表会」を2023年6月17日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第54回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第54回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第54回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月17日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日小学生に特化したご家庭での預かりサービスを展開しているおこサポ(小学生の教育シッター Study&housework) (所在地:東京都渋谷区、代表:平林 直美)は、小学生のお子様をお持ちのご家庭に向けて、日曜企画講座「共働きでも大丈夫!中学受験成功の鍵」の募集を開始しました。<おこサポ(小学生の教育シッター Study&housework) URL> 画像(1)■提供背景現在、実に8割以上のご家庭が共働きの状況にあります。仕事も子育ても頑張りたいと願う家庭は多く、教育についてもより良い環境を求め、中学受験等を希望するケースが増えています。一方で、親から離れている時間の多い子どもたちは、スマホやゲームなどの脅威と隣り合わせになっています。画像(3)は『スマホはどこまで脳を壊すか』榊浩平著(朝日新書)より、スマホを3時間以上する子どもの学力低下を表しています。また、子どもの学習の補助をしている家庭との差も広がっています。画像(4)は、補助している家庭の例になります。共働きの家庭でこうした状況をどのように乗り越えるか、というお悩みが寄せられていたため、皆さんで対策を考える講座を企画しました。画像(3)画像(4)■日曜企画講座の特徴*対面で情報交換しながら家族、子どもへの関わり方に、絶対の法則はありません。小グループで交流を交えながら、情報交換し、より良い方向へ互いに進めていけるような講座です。*オンラインでも開催ご都合の合わない方は、オンラインでも同時開催しております。オンライン上からコメントを頂けましたら、現場と交流したり、ご質問に応答することができます。■ご利用の流れ下記よりお申込みください。詳細はおってご連絡いたします。できるだけ、参加者のご都合に合わせるため、希望日時を伺うこともあります。■講座概要講座名 : 共働きでも大丈夫!中学受験成功の鍵開催日 : 2023年6月~9月の毎週日曜日開催講座内容: 講座内容は月替わりです。第1回 6月 みんなはどうしてる?働きながら子どもの学習管理第2回 7月 みんなはどうしてる?お父さんの学習への関わり方第3回 8月 わが子の性質に合わせた親の関わり方―男女別第4回 8月 親子で学ぶ―低学年の学習第5回 9月 わが子に合った学校選び 将来の進路を見据えて申込締切: 第1回は6月10日(土)24時まで申込可能開催場所: 新宿にて開催。場所の詳細はお申込後に連絡いたします。料金 : 各回1,000円(税込)/1家族申込方法: ホームページ問い合わせフォーム・メール・TELのいずれかより申込連絡先 : <直通番号>070-5455-5937<MAIL> info@ocosapo.com URL : 連続講座案内■「おこサポ」とは「おこサポ」は、仕事と子育て・家事に追われ、多忙な日々を過ごしている保護者に向けて、小学生に特化したご家庭での預かりサービスを展開しています。ご家庭で個別に学習をみることをメインとした以下サービスを提供しています。<サービス内容>・ご家庭で個別に学習をみるサービス。・次世代に向けたコミュニケーション力の育成として、読解トレーニング・読書みくじサービス。・お子様自身が身の回りのお手伝いを行うサポートをするサービス。ご家庭には、毎週、同じスタッフが訪問してお子様を担当します。アフターサービスとして、保護者の方にアドバイザーからお子様のご様子、個性に合った学び方、過ごし方等についてお伺いします。お子さまの安心、安全をお届けするとともに、保護者の方々の育児・家事の負担の軽減に役立てることを目的としています。「おこサポ」は、現代の多忙な保護者のサポートとともに、未来を担う子どもの生きる力を育成する教育を目指しています。画像(2)■会社概要商号 : おこサポ(小学生の教育シッター Study&housework)代表者: 平林 直美所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先おこサポ(小学生の教育シッター Study&housework)お客様相談窓口直通電話番号: 070-5455-5937MAIL : info@ocosapo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月24日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、「落語無料観覧会」を聖蹟桜ヶ丘校にて2023年5月21日(日)に開催いたします。落語観覧会風景2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしているにも関わらず、実際の教育の現場では、なかなか実現できていない現状があります。Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校では、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行う子供落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に開催(全4回)いたします。いま求められている「自主性・創造性、総合的な能力」を子供たちから引き出す情操教育の機会を創出。落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性・創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びであると考えています。そして今回、夏休みの「こどもらくご」に先立ち、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんによる落語の無料観覧イベントを開催します。「落語無料観覧会」開催のお知らせ!金原亭世之介江戸時代から現在まで継承され、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進める日本の伝統文化である本物の落語を観覧して、喜怒哀楽溢れる物語を想像して楽しむ日本の文化をお楽しみください。落語を体験することで日本の伝統文化の理解を深めるとともに、楽しみながら表現力を向上させるヒントが見つかります。こどもらくご風景こども落語家【落語無料観覧会 開催概要】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日時 : 2023年5月21日(日)13:00開場 13:30開演開催場所 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校 3Fフロア出演 : 金原亭世之介、金原亭杏寿、金原亭駒平スケジュール: 13:00 開場13:30 オープニングMC(牧乃ミカ)13:35 金原亭駒平13:45 金原亭杏寿14:00 休憩14:10 金原亭世之介14:30 夏休みこどもらくごイベント概要説明15:00 終了参加対象 : 小学校2年生~6年生と保護者様(該当年齢内のご兄弟もご参加いただけます)参加人数 : 60名(保護者様込)参加費 : 無料お申し込み : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾とは>個性と向き合う学習塾TASUKE塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日娘が幼稚園に入る前のこと。私は毎日のように娘にひらがなとカタカナを教えていました。育児中って周りの環境がすべてになりがちで、たまたままわりがそういう環境だったために、いつもひどく取り残されている気分になっていました。特に一人目だったので、「本当にこれでちゃんと育てられているんだろうか」と常に不安がいっぱいでした。そのことを夫に相談したこともありましたが、夫は「小さい頃からそんなことやらせても無駄だ。そんなことに使うお金はない」と言うし、当時専業主婦である私が反論できる雰囲気でもなく、「そうだね」とそれに従うしかありませんでした。じゃあ、自分でやるしかない。というわけで、その日から自分が講師になり娘のひらがな練習を始めました。親の私が言うのもなんですが、賢い娘なので3歳にしては飲み込みは早かったはずですが、もっと上の年齢の子の飲み込みレベルを求めてしまっていたと思います。焦りのあまり、できないと仏頂面で教えていたと思います。まわりの勉強熱心なお友だちを見ていて、「幼稚園に入るまでにひらがな・カタカナが書けないと」と躍起になっていましたが、全然そんなことはなく。むしろ小学校1年生で習って書けるようになれば全然OK。それに気づいた時には、娘は毎日の宿題に追われる生活を送っていました。勉強は小学校に行くようになったらイヤでもつきまとってくるのだから、それまではもっともっと遊ぶことを優先したらよかったな、とそう思いました。今でも後悔しています。そのためには、まわりに惑わされないようにしっかり見極めないとなと思いました。
2023年05月09日子どもの成長の速度はそれぞれ違うとわかっていても、ついほかの子と比べてしまうものです。特に近年では早期教育に力を入れている保護者も多いため、勉強でもスポーツでも、まわりと比べて「うちの子、ちゃんとついていけるかな」と不安になる方も多いのではないでしょうか。早いうちから本格的な学びの機会を与えることは悪いことではありませんが、親の熱量と子どもの成長速度は必ずしも一致しないようです。今回は、「先伸びする子」と「後伸びする子」の特徴や、親としての心構えについて考えていきます。行きすぎた「先取り教育」に注意!子どもが勉強嫌いになるかもまだまだ小さい子どもなのに、「これくらいは入学前にできるようにならなきゃ」と、ひらがなや数字を覚えさせようと必死になる保護者は年々増えているようです。むしろ最近では、「小学校に入ってから覚えればいい」とのんびり構えている人のほうが少ないかもしれません。その背景には、小学校受験をする家庭が増加したことや、早期教育をすすめるメディアや専門家が発信する情報を目にしやすくなったことなど、さまざまな要因が考えられます。玉川大学教授の大豆生田啓友氏も、「『入学前にこれができないと困る』という情報におどらされ、事前準備を子どもに強いる親が多い」ことに触れ、「それがむしろ学びへの意欲を失わせる心配がある」と危惧しています。なぜなら、「これができないとダメ」と怒られてばかりいると、子どもはいまの自分のままではダメだと感じ、自己肯定感が低下すると同時に学習意欲が育まれなくなってしまうから。勉強に対して、「つらいこと」「つまらないこと」という先入観が植えつけられると、進級・進学してからもなかなか「勉強っておもしろい!」とは感じられなくなってしまうのだそう。また、小学校入学前から文字や数をマスターしていたら、最初のうちは「自分はほかの子よりも優秀だ」と自信をもてるかもしれません。先取り学習のおかげで、小学校高学年くらいまではまわりから「頭がいいね!」ともてはやされることもあるでしょう。しかし大豆生田氏によると、それぐらいの差はすぐに縮み、いつの間にか追い越されるケースもよくあるとのこと。先取り学習をしている子のなかには「学校の授業は簡単すぎて退屈」と感じる子もいるようで、その場合、徐々に勉強への意欲は削がれ、いつのまにか難しくなっていく授業についていけなくなってしまうのです。そして「優秀な自分」という自己イメージから抜け出せず、失敗を恐れて挑戦することを避けるようになってしまうことも……。親としても、わが子が「先伸び」してくれると、早い段階で安心感を得られるかもしれません。しかし、まわりの子よりも優秀な状況というのは、永遠に続くわけではないのです。むしろ最初はのんびりしていても、中学、高校へと進むにつれてぐんぐん能力を伸ばすほうが、長い目で見ると期待できるのではないでしょうか。「先伸び」で得られる安心感は一時的。「後伸び」の素地を育てよう!子どもが「先伸び」するか「後伸び」するか、親の思い通りに導くことは容易ではありません。ですが、些細なきっかけやなにげない対応次第で、「子どもが自ら伸びる力」を育むことはできます。発達心理学を専門とするお茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏が行なった調査では、小学校の教育を先取りして文字を教えたり、計算をやらせたりしている保育園・幼稚園に比べ、子どもの自発的な遊びを大事にしている自由保育の園のほうが語彙の得点が高いという結果が出たそうです。また、後伸びする子の特徴として、幼少期に「思い切り遊んだ経験」や「好きなことに集中して取り組んだ経験」があることがわかっています。内田氏は、「遊びを通して意欲や探求する喜びを味わったことが、その後の学力の向上にもつながっている」と述べ、それは結果的に「自主性」「創造性」「好奇心」「向上心」といった、あらゆる能力を育む土台となっていることを指摘しています。難関中学受験専門塾、希学園の学園長・黒田耕平氏によると、「この子は伸びる」と感じるのは、「何事にも粘り強く取り組む姿勢をもってる子」なのだそう。また、首都圏トップクラスの難関校合格率を誇る進学塾VAMOS代表の富永雄輔氏は、「成長する子の共通点は『負けず嫌い』」だと断言しています。これらのことからも、後伸びする子=最後まで諦めない子、であることが読み解けると同時に、そういった要素を育てることが「後伸び」につながるのだとわかります。さらに教育評論家の親野智可等氏は、後伸びの素地をつくる「好きなことに打ち込む夢中体験」がもたらすメリットとして、「親子関係がよくなる」ことを挙げています。その理由は、好きなことをやらせてくれる親に対して、子どもが感謝の気持ちをもつようになるから。そして親も、頑張っている子どもを認め、ほめることが多くなり、ほめられた子どももまた、勉強やお手伝いなども頑張ろうと思うのです。このように、子どもの「後伸び力」を引き出す過程で得られるメリットは計り知れません。むしろ「後伸び」目当てではなくても、さまざまな能力を伸ばすサポートをした結果、子どもが自分で伸びる力を身につけられるのは嬉しいことですよね。子どもが「後伸び」する親の心がけ3つわが子が「後伸び」するように、親はどのようなことを心がければよいのでしょうか。ここでは3つのポイントを提案します。1. 子どもが熱中しているときは見守りに徹する前述したように後伸びには「幼少期の熱中体験」が欠かせません。中学受験のプロとして知られる教育家の小川大介氏は、「後伸びする子は自分の世界を深めていく心のエネルギーが強い。そのエネルギーを生み出すのは、幼いときに好きなことを好きなだけやった経験」だと述べています。そこで重要なのは、「なにをするか」ではなく、「なにかに熱中すること」なのだそう。前出の黒田氏は、後伸びのベースとなる好奇心や粘り強さを育むには「子どもを『大人の枠』にはめようとせずに、子どもが興味や関心をもったことに没頭する様子を温かく見守ってあげられるかどうかにかかっている」と述べています。大人から見れば無駄だと思うことであっても、まずは熱中して取り組むという経験そのものが集中力の源となるのだそう。その集中力こそが、いずれ勉強に向けられるようになるのです。2. たくさんの体験をさせてあげる子どもとは本来、好奇心のかたまりです。その好奇心を大切に伸ばしてあげることで、いずれ人生における大きな挑戦や決断にも影響を及ぼすでしょう。だからこそ、「子どもの『なぜ?』に『忙しい』『そんなこと知っても賢くならない』『そんなことより勉強しなさい』など、疑問を断ち切ってしまうと興味の芽を摘み取ってしまう」と黒田氏が指摘するように、親の対応が問われるのです。親野氏は、「川にたくさんの “くい” を立てておくと、いろいなものが引っかかる。勉強もそれと同じで、“知識のくい” をたくさん立てておくと新しい知識を吸収しやすくなる」と述べています。知識が増えるということは、学力向上に直結します。親野氏によると、中学・高校で学力が伸びる子は、小学校のときにさまざまな体験をしているのだそう。博物館や自然学習など、子どもの興味に合う本物体験ができる環境を用意してあげましょう。3. 親子の信頼関係をしっかりとつくる前出の内田氏は、「子どもの主体性を大事にする大人の関わり方が子どもを伸ばす」とし、「幼児期から自分で考える力や課題を解決する力、答えのない問題に挑戦する心、つまりは『自律的な思考力』を育むことが将来の学力につながる」と結論づけています。それは決して難しいことではありません。内田氏が提案する親子の関わり方とは、子どもとの触れ合いを大切にし、楽しい経験を共有する、というシンプルなものです。大事なのは、子どもの主体性を尊重すること。その子自身の進歩を認め、ほめてあげましょう。そして、先回りして答えを与えないことや、何かを言うときは禁止や命令ではなく、提案で伝えることも忘れずに。そうすることで、子どもは「お母さん・お父さんに怒られるから言わないでおこう」「どうせダメって言われるからやめておこう」と諦めることなく、自分の意見を親に伝えられるようになります。それが結果的に親子の信頼関係につながっていくのです。***「子育てに『もう遅い』はありません」とは内田氏の言葉です。年齢関係なく、自分から率先して学ぶ意欲があれば、それは後伸びだと言えるのではないでしょうか。目の前のわが子の成長を実感することも大事ですが、長い目で見て成長を期待する心の余裕をもちたいですね。(参考)FQ Kids|入学前の過剰な予習は逆効果!?「あと伸びする力」をつける自己肯定感の育て方とは?國學院大学メディア|幼児期に、後伸びする力を育てよう朝日新聞EduA|何歳からでも遅くない!自学自習でできる子どもに育つ環境づくりを内田伸子さんに聞くNHK 生活情報ブログ|“遊ぶ子は賢くなる”調査まとまる東洋経済オンライン|成績がぐんと伸びる子が持っている2つの「力」ダイヤモンドオンライン|話題の塾講師が語る「成長する子の最大の共通点」とは?日経xwoman|中学受験をせずに後伸びする子の共通点とはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“後伸び”する子としない子の違い。成長後に学力が急伸する幼少期の過ごし方
2023年05月08日この記事では赤ちゃんの絵本の読み聞かせについて、医師監修のもとマンガで解説します。スキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 しかし、基本的には生まれてすぐからでも読み聞かせには意味があります。赤ちゃんは文字を理解しませんが、耳で音を聞くこと、絵を見ることなどを楽しみます。また、読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えますし、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。さらに、毎日寝る前に読み聞かせを習慣にすると睡眠の儀式となり、生活リズムも整いやすくなるでしょう。本が身近な存在となって、将来的に読書が好きになるかもしれません。絵本に興味があれば、言葉がわかるようになったころの読み聞かせもより楽しめるでしょう。このようなことから、赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせを始めることは有意義といえます。 先ほどお伝えしたとおり0歳児で言葉や物語は追えなくても、音や絵の印象だけなら楽しむことができるので、抑揚をつけたり、「にこにこ」などの擬態語などが含まれた絵本を読み聞かせたりして、一緒に楽しみましょう。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋さんで赤ちゃんに見せてみて反応が良いものを選んでもよいでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本低月齢の赤ちゃんなら、「にこにこ」「わんわん」「ぶーぶー」など、言葉が繰り返されて心地よいリズムの感じられる絵本がよいでしょう。まだ視力が十分に発達していないことから、はっきりした色づかいや形が描かれている絵本の方がより楽しめると言われています。 生後10カ月ごろになると、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。赤ちゃんが生まれたら、積極的に読み聞かせをおこないましょう。赤ちゃんが読んで共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は絵の印象や音を楽しめるものから始めて、10カ月ごろになったら身近なモチーフの絵本も取り入れつつ、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生
2023年04月27日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、2023年5月10日(水)~12日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される、日本最大の教育分野の展示会「第14回 EDIX(教育 総合展)東京」に出展いたします。両備システムズ、教育分野の展示会「EDIX(教育総合展)」へ出展■「第14回 EDIX(教育 総合展)東京」開催概要会期 : 2023年5月10日(水)~12日(金)10:00~18:00(最終日のみ17時終了)会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟(東京都江東区有明3-11-1)入場料 : 無料(事前登録制)主催 : EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社)公式サイト: ■両備システムズ出展ブースについて当社は「子どもの未来を育む教育・子育てDX」をテーマに、「だれ一人取り残さない教育・子育て社会の実現」を目指し、子どもたちの未来を創る教育を支援するソリューションを提供いたします。ブースでは、幼保~小中学校~高校~大学向けの校務系・学習系・福祉系ソリューション、セキュリティ製品、また各々を連携した次世代型教育プラットフォーム等をご紹介いたします。ブースにぜひお立ち寄りください。○出展場所:両備システムズ出展ブース小間番号 8-14両備システムズ出展ブース イメージ■出展テーマ(1) 子ども支援システム校務支援、教育データベース、スマートスクール、福祉、教育相談、保育など様々な面から、子ども支援システムの実現へ向けた展望をご紹介します。各種デモ展示も予定しています。(2) 先生の働き方改革サポート社会の急激な変化が進む中で、学校教育の改善・充実が求められている先生方をサポートできるような「ICT支援員」や「GIGAスクール運営支援センター」を含むBPO業務等をご提案します。(3) 教育を支える各種サービス多要素認証を行うセキュリティ製品をはじめ、高等学校や大学にて必要となる1人1台端末の購入・サポートを行う「BYADサービス」、学生相談や障害学生支援に関する記録を多職種間で連携する情報共有ツール等をご紹介します。■テーマごとの出展製品ラインナップ(1) 子ども支援システム・統合型校務支援システム「RYOBI-校支援」「RYOBI-校支援」は自治体内の様々な情報を一元管理し、学校業務の効率化をサポートする統合型校務支援システムです。先生方の業務負担軽減をはじめ、児童・生徒の学習状況等を可視化することでデータに基づいた指導を支援します。児童・生徒一人一台タブレットの利活用や、家庭・学校・地域との連携を通じて「教育DX」を実現します。 (「RYOBI-校支援」サービス紹介ぺージ)・児童生徒向けアプリ「RYOBI-校支援 学習帳」児童生徒の生活面(健康状態や今日の気持ち、友人関係)を教職員に共有できます。児童生徒が登録した情報は教職員専用アプリで確認することができ、生活指導や学習指導をサポートします・教職員向けアプリ「RYOBI-校支援 ポータブル」「保護者連絡帳」や「RYOBI-校支援 学習帳」アプリと連携し、様々な情報を一元的に集約・可視化いたします。「保護者連絡帳」から入力された出欠情報や健康観察情報等をインターネット環境でリアルタイムに確認することができます。また、「RYOBI-校支援 学習帳」アプリで入力された情報を集約し、児童・生徒のきめ細やかな指導をサポートいたします。・保護者連絡アプリ「保護者連絡帳」「保護者連絡システム」は、学校・保護者・地域をつなぎ、大切な情報をお届けします。保護者はお子さまの健康状態、出欠連絡を学校に送信できます。学校は、保護者からの連絡確認に加え、お便りやアンケートを配信できます。また、保護者からの出欠連絡などは、統合型校務支援システム「RYOBI-校支援」に自動で連携されます。 (「保護者連絡システム」サービス紹介ぺージ)・公立保育園・こども園向け業務システム「HOICT(ホイクト)」保育士の業務負担の軽減はもちろん、自治体様の管理業務においても効率化を実現する業務支援システムです。登降園時刻の打刻から園児の状況確認や給食数の確認、延長保育料の自動計算・出席簿の自動作成までを一連で処理できます。保護者アプリで、お知らせ配信・連絡帳配信等で保護者さんとのコミュニケーションが図ることができます。 (「HOICT」サービス紹介ぺージ)・学習eポータル「R-Station」「R-Station」は、ICTを活用した個別学習・協働学習をサポートし、MEXCBT※やデジタル教科書などとシームレスに連携する教育プラットフォームです。GIGAスクール構想で整備されたデジタル学習環境を活用することで、学習状況を可視化し、個別最適な学びを支援します。 (「R-Station」サービス紹介ぺージ)※MEXCBT(メクビット)…文部科学省が運営するオンライン学習システム。(2) 先生の働き方改革サポート・学校向けBPOサービス両備BPOセンターでは、学校様が導入されたPCやアプリの使い方など、専門的な問い合わせに関するコールセンターの設営・運営が可能です。また、高いセキュリティを誇るセンター内で、紙保存の学籍等各種情報を電子化し、システム導入や移行を支援いたします。作業に伴うデータの授受に関しても、閉域ネットワーク経由での授受が可能なためデータ紛失などのリスク対策が可能です。 (「両備BPOセンター」サービス紹介ぺージ)(3) 教育を支える各種サービス・児童教育相談「R-STAGE教育相談システム」スクールソーシャルワーカー及びスクールカウンセラー等が実施する教育相談の相談情報および対応記録を管理するシステムです。システム活用により情報の集約、分析、適切なケース対応を支援します。・学生支援記録共有システム「ケアキャビネット for 学生支援」学生相談や障害学生支援に関する記録や電子書類等の様々な情報を医療情報システムと同様の安全なクラウド環境で一元管理することで、学生支援に係る多職種間での連携を強化するための情報共有ツールです。自治体と医療機関との情報共有の実績もあるため、地域の関連施設との情報共有にも安心してご利用いただけます。・多要素認証「ARCACLAVIS NEXT(アルカクラヴィス ネクスト)」パスワードによる認証にICカード認証や生体認証を組み合わせた多要素認証(二要素認証)により、多くの情報を扱うコンピューター利用時の確実な本人認証を実現し、なりすまし、不正行為、情報漏えいを防ぐための認証強化を行うことができるセキュリティ製品です。 (「ARCACLAVIS NEXT」サービス紹介ぺージ)■会社概要社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2023 年 4 月 4 日より 4 月開講クラスがスタートしました。4 月開講クラスは 4 月から進級したクラスと新しく開講したクラスのことです。第1回目のレッスンでは、オリエンテーションを実施し、自己紹介やキットの中身を整理整頓する、ソーティングを行いました。またKicks 講座では、スタンダードコースとブロンズコースから進級したシルバーコースで使用するキットが新しくなりました。スタンダードコースで使用するキットはSPIKE(TM)ベーシックセット、シルバーコースで使用するキットはSPIKE(TM)プライム拡張セットです。新しいコースでの最初のレッスンは、少し緊張した様子でしたが、自己紹介などを通じて同じクラスのお友達と交流を深めました。今後のレッスンでは、交流会や発表会に向けて準備を進めていきます。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日大学時代、友人と行った海外旅行でまったく英語がしゃべれなかった私。そのときの失敗経験がキッカケで、自分の子どもには英語がしゃべれるようになってほしいと思っていました。娘が1歳になる前に、英語教材の購入を検討。営業担当者から「0歳から始めたら2歳になるころにはペラペラしゃべれる子もいるんですよ」と聞き、思い切って100万円近い教材の購入を決意したのですが……。 娘が英語にハマったのはいっときだけ、教材の残念な末路100万円の大金を支払って英語教材を購入したわが家。娘は、英語でのあいさつや歌、リズムを楽しむようになりました。 しかし、娘は2歳になっても日本語の発達が遅かったのです。気になって療育センターに相談してみると、「英語教育を始めるのが早過ぎると、日本語の習得が遅れることもありますよ」と注意されました。言葉の発達に影響することは諸説ありますが、マイナスな指摘を受けたことに大ショック! 療育センターの先生からは「日本語の絵本もたくさん読み聞かせてあげてください」と言われ、英語の本よりも日本語の絵本の読み聞かせを頑張るように。 そして、3歳になった娘はappleやredなど簡単な英単語は覚えているものの、英語教材に飽きてしまい、今では聞き流しする程度に……。逆に心配だった日本語でのおしゃべりは上達。日本語の発達は、同じ年の子どもと変わらない程度に追いつきました。 また役立つ日を願って、大量の教材はリビングの隅に置いています。英語だけでなく日本語の習得にも最初から力を入れなければならなかったと反省した出来事でした。 ※子どもの早期英語学習について乳幼児は単語の音と意味を相関させるのではなく、音響分析によって言葉が開かれていくとされています。このことから、子どもの早期英語教育は英語の習得に役立つでしょう。ただ、日本語の習得に影響が出るかどうかはあきらかではありません。 著者:向井麻子/女性・主婦。3歳の女の子のママ。時短料理がマイブームで、毎日YouTubeでリサーチしています。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年03月31日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。3月15日(水)から1週間、Crefus生の発表会を行いました。Crefus講座のレッスンでは、3月末の発表会に向けて、それぞれのコースでロボット競技に取り組んできました。より良いロボットになるように作成や改良を進めることができました。発表会では競技だけではなく、ポスターやスライドを使用してそれぞれの工夫点や競技を行った感想などを発表しています。ZOOMを使用したオンライン発表会では、チャットを使って応援したり画面の前で堂々と発表を行うことができていました。ラボにて行われる対面での発表会では、生徒全員でスタートの掛け声をしたり、ポスターには模造紙を使用し見やすくなるような工夫をして発表を行うことができていました。【発表会 詳細】◆期間:3月15日(水)~21日(火)◆対象:ブロンズコース(小3以上) シルバーコース(小4以上) ゴールドコース(小5以上)プラチナコース(小6以上) M2コース(中1以上)◆内容:ブロンズコース 「レスキュー競技」「ライントレース相撲」シルバーコース 「ダンス競技」「海底探査競技」ゴールドコース 「マインスイーパー競技」「サーキット競技」プラチナコース 「スマートライフ」「トラッシュハント競技」M2コース 「スキャナー」「歩行競技」◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。中央出版株式会社Kicks講座では、2023年4月22日(土)および23日(日)に開催される2023年度第1回ロボット検定の受験申込を、4月10日(月)まで受け付けています。小学1年生から受験可能なForWeDo2.0、小学3年生から受験可能なForEV3、ForSPIKEプライムに分かれて実施します。ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する検定で、ロボット製作に必要とされる知識や技能を客観的に評価し、判定する検定です。小学1年生から受験することができ、合格者には合格証明書と認定バッジが進呈されます。ロボット検定では、筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題も出題されるため、発想力、応用力を確認できます。技術が発達した現代では、知りたい情報を簡単に調べられるようになりました。今後子どもたちが生きていくのは、溢れる情報から必要なものを自分で考え選び活用する力が求められる世界です。ロボット検定は、知識・技能の両面から、子どもたちの未来の力を応援していきます。今月末には中央出版株式会社オリジナルのロボット検定対策講座を企画しています。講座限定のワークシートを作成し、講座終了後も、子どもたちが自ら見返して対策に取り組めるよう指導します。中央出版株式会社Kicks講座では、子どもたちがロボット検定を通じて最後まで諦めずにやり抜く力を身につけていけるよう支援します。【ロボット検定開催概要】日程:2023年4月22日(土)および23日(日)会場:Kicksアピタ長久手ラボ・Kicksリーフウォーク稲沢ラボ・おおぞら高等学院横浜キャンパス・おおぞら高等学院静岡キャンパス・おおぞら高等学院名古屋キャンパス・おおぞら高等学院福岡キャンパス実施級:※会場により異なる・WeDo2.0…3級・2級・1級・EV3…3級・準2級・2級・準1級・SPIKE…3級・準2級受付期間:2023年3月4日(土)~4月10日(月)【ロボット検定対策講座開催概要】日程:2023年3月25日(土)~29日(火)形式:オンライン実施級:・WeDo2.0…3級・2級・1級・EV3…3級・準2級・2級・準1級・SPIKE…3級受付期間:2023年3月4日(土)~3月17日(金)◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月21日幼児教育に関する様々な講座を実施する一般社団法人輝きベビーアカデミーは、「輝きベビーイースターフェスティバル」を3月19日(日)にオンラインにて開催いたします。輝きベビーイースターフェスティバル天才将棋棋士の藤井聡太さんが学んだことで有名な「モンテッソーリ教育」。一般社団法人輝きベビーアカデミーは「モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方」の著者・伊藤美佳が代表を務めています。今回、無料&オンラインで誰でも学べるワークショップを開催!身体や脳の発達に関するメソッドやママのリフレッシュ法など、内容盛りだくさんでお届けします。書籍をプレゼントする抽選会もアリ☆親子での参加はもちろん、ママだけでの参加も大歓迎です♪書籍抽選会■イベント概要開催日時:3月19日(日)午前6時~午後10時までオンライン開催 ※お好きな時間に出入り可能です◎☆ワークショップ内容&タイムテーブル☆【午前の部】6:00~ 「もうイライラに振り回されない! ~1日をHAPPYに過ごす方法~」7:00~ 「お子様の足は大丈夫?今日からできる“足”育て」8:00~ 「ママが知らないと危ない?!後悔しないお口の育て方」9:00~ 「家族みんなでわいわい♪ねんね期~の育脳ベビーヨガ」10:00~ 「親子で英語レッスン☆イースターを楽しもう♪」11:00~ 「簡単☆親子クッキング ~知育×お団子づくり~」11:50~ 「\書籍抽選大会/Part1」【午後の部】12:05~ 「本音トーク!輝きベビーで育った小学生の“リアル”」13:05~ 「\発達も学べる/身体と発達の専門家による体幹を鍛える親子体操」14:00~ 「\楽しいだけじゃない!/音楽育児で耳を育てよう」15:00~ 「看護師MAMI&視能訓練士ゆえ 輝きベビー流 ニコニコ受診の秘訣」16:00~ 「こんな効果があった!みんな集まれ!育脳あそび♪」17:00~ 「\育児に疲れてない?/心も体も癒しませんか?」18:00~ 「\書籍抽選大会/Part2&輝きオンラインスクール」【夜の部】20:00~ 「ママのお肌の整えのお話」20:30~ 「親子のきずなが3倍深まる♪お片付けで伸びる子どもの力」21:30~ 「\書籍抽選大会/Part3」【法人概要】商号 : 一般社団法人輝きベビーアカデミー所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎4-3-14 フラワーヒル目黒設立日 : 2017年9月29日事業内容: 幼児教室運営、子育て講座、セミナー開催、幼稚園・保育園コンサルタント、教材開発、おもちゃ販売、CD販売、インストラクター養成講座URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月17日受験コンサルティング・コーチング事業を経営する株式会社ポラリス(本社:大阪府大阪市中央区、代表:吉村 暢浩)が、子供の教育に不安を感じているという親御さんからの相談が増えていることから、成績を上げる子供との向き合い方「受験ママ養成講座パスマム」のサービスを開始しました。オンラインセミナー「保護者のための問題解決思考」を2023年3月26日に開催します。成績を上げる子供との向き合い方「受験ママ養成講座パスマム」URL: 【受験熱の高まりによる子供への過剰な期待】昨年1年間に全国の警察が虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告した児童数は11万5,762人(前年比7.1%増)で、18年連続で過去最多を更新しました(注1)。その中でも身体的な虐待を伴わない「心理的虐待」が7割台に達し、全体を押し上げました。その中でも親が子供に限度を超えた勉強を押しつける教育虐待が深刻化しています。背景は世帯当たりの子供の数の減少や、中学受験熱の高まりによって「良い学校に入れたい」「成績を上げたい」などが考えられます。テストの点数が悪いから「おまえは本当にダメな子だ」などと人格を否定する発言を繰り返した場合、心理的虐待に該当する可能性があります。教育虐待を受けた子供は勉強嫌いになったり、うつの診断を受けるケースもあります。学歴が第一と考える家庭で育った場合、親の価値観が刷り込まれる傾向があります。偏差値の高い学校への入学が何よりも大切だと考えるため、希望の大学に入学できなかった場合、大人になっても自分はダメな人間だと感じてしまいます。(注1)警察庁 令和3年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況 【受験ママの心理戦へ、ママ友とは相談したくない】オンライン学習塾のポラリスアカデミアは年間300件以上の三者面談の中で3割近くの親から子供に対してどのように声をかけていいのかわからないと相談があります。子供に対して「どうせやってもできないんだから」「休憩ばかりじゃない」など毎日言ってしまう親御さんや、親が決めた目標目線でしごかれている子供を多く目の当たりにしてきました。悩みを持つ親御さんはどうしたらいいかわからないけど話は聞いてほしい、しかし地域のママ友とは相談したくないなどママ友との関係性もあるようです。2022年12月 成績を上げるための子供との向き合い方「受験ママ養成講座パスマム」のサービスを開始しました。パスマムのサービス内容は月1回個別相談し子育てに関する事実確認、問題点の特定、解決策のアイデアを出し合います。子供の気持ちが把握できなくなってしまったお母さんや2つ以上の塾に通わせているのに成績がなかなか上がらないと悩んでいるお母さんなどが受講しています。事実で会話する大切さに重きを置いて、お母さん自身がどう思ったのか?ではなく、お子さん自身がどう言っていたのか?逆に、お母さんはどう声掛けをしたのか?を、フレーズで出していただきます。その結果、お母さんは子供を子供扱いしなくなり、対等な立場で承認できるようになりました。子供ができたことに対してこまめに認めてあげることによって子供が自分から勉強するようになりました。【子供と対話することで家族の幸せに向き合えた】お客様からは「今までは親ができることはいい塾やいい先生を準備することだと思い込んで塾を3つも掛け持ちさせていましたが、それが間違いだと気づくことができました。あのままだと娘は勉強する意味を見失って、小学校から勉強嫌いになっていたかもしれません。ただ課題をこなすだけの勉強になっていて何も身につかない、そしてストレスだけが溜まるという状況でした。塾は1つに絞りました。親が志望校の目標設定をしてしまい子供が望んでいるものが全く見えなくなっていました。ゆっくり話を聞いていただき家族の幸せに向き合えたように感じます」との声をいただいております。代表は「子供のためといいながら、自分の考えを押しつけてしまって悩んでいる親御さんがたくさんいることを塾の経営を始めて痛切に感じました。母親と子供は一体化しやすくなるので、上手に距離をとることに気がつくことが大切です。子供が頑張りたいことなのか、子供が自分の考えを言葉にすることが大切です」と語ります。【無料Zoomセミナー「保護者のための問題解決思考」】日時 :2023年3月26日(日) 20:30~21:30場所 :Zoom開催申し込み方法:受験ママ養成講座パスマムの公式ホームページのLINEからお願いします。どなたでも参加できます。【会社概要】会社名 : 株式会社ポラリス代表 : 吉村 暢浩本社 : 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばスカイオ27階WeWork内事業内容: 受験コンサルティング・コーチング事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日株式会社アフロスクイーン(本社:東京都渋谷区、代表:玄甫和美)が運営するkids shine nurseryが世界10か国、50校を展開する幼児教育へーグルの原宿校を2023年5月にオープンします。開校に先立ち、2023年3月21日(火・祝)に開校イベントを開催し、へーグル教育の開発者 逸見宙偉子による体験授業および説明会を開催致します。今もなお現場で天才児教育を実践する逸見が右脳教育が持つ可能性について、直接お伝えさせていただきます。詳細: へーグル原宿校の開校イベントを開催■世界10か国、50校を展開するへーグルが実施する『右脳開発』とは世界10か国、50校を展開する幼児教育へーグルでは、累計1万人以上の右脳開発を行ってきました。その目的はどんな分野でも才能が発揮できる「素地となる力」を身につけ、高効率学習を可能にすることです。高効率学習とは、人より短時間で物事を処理することのできる力。ヘーグルの「右脳開発」によって、それを楽しみながら身につけることが出来ます詳細: 右脳教育の効果■へーグルの特徴へーグル原宿校は対象年齢0~3才を対象としています。へ―グルの右脳教育に加えて、オリジナルのミュージカル教育を通じて、さらに楽しく学べる環境をご提供し、「記憶力、集中力が高い子」「思考力、理解力が高い子」「コミュニケーション能力が高い子」を育てます。開校イベントでは体験授業を通して、なぜそういった能力を身に着けることができるのか、これまで幼児教育を現場で実践しながら研究を重ねてきた逸見がお伝えさせていただきます。オリジナルのミュージカル教育【開校イベント 概要】日程:3月21日(火・祝) 12:00~場所:表参道バンブー(東京都渋谷区神宮前5-8-8)12:00 代表挨拶12:10 説明会12:30 理事長挨拶12:35 体験授業13:00 生徒によるデモンストレーション13:10 挨拶13:15 質問会・入学手続きお申込みはこちらから: ■逸見宙偉子(へんみ・るいこ)プロフィール逸見宙偉子へーグル逸見総合教育研究所代表日本航空高等学校附属中学校副校長三菱銀行、大手ハウスメーカーインテリアチーフを経て、平成元年より東大アカデミーに参画。平成9年、世界で初めて波動を使った速読法を実現させる。現在まで1万人以上もの生徒を指導し、次々に右脳を開かせる。■株式会社アフロスクイーンについて2007年創業、東京、大阪でエステ、薬石ミネラルspaを4店舗展開。独自のメソッドにより有名モデルやタレント、著名人がこぞって通うサロンとして人気を博し、7年で12倍の成長を果たす。2020年度はコロナ禍においても、過去最高業績を達成。Great Place to Work(R) Institute Japanが主催する2023年版「働きがいのある会社」ランキング(25人-99人部門)にて第4位にランクイン。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月13日1歳の息子は、おもちゃを突然投げてしまう、楽しくなりすぎて物や人をたたいてしまうことがあります。特におもちゃを投げることは、楽しいようで頻繁にしています。その都度、いけないこと、危ないことであると叱っていますが、なかなか改善されずに夫婦で悩んでいました。そんなある日、義理の実家へ遊びに行ったときの出来事です。義理の実家での息子義理の実家には、おもちゃがないので、息子がお気に入りのおもちゃを持って行きました。息子は、おもちゃを投げることやテーブルをたたくことなど、やや乱暴な遊び方をすることが多く悩んでいました。 そんななかでのおでかけなので、おもちゃを投げ始めるかもしれないと考え、投げてよい布製のボールのおもちゃなども用意。義理の実家でも、いつも通り遊んでいる息子。しかし、だんだんと楽しくなってきて、遊びが激しくなってしまいました。 義父の対応は……最初のうちは息子がおもちゃを投げてしまっても、たたいてしまっても、義父はやさしく見守ってくれていました。私は、息子がいけないことをしたときには、必ずいけないことであると伝えています。このときもいつもと同じように、毅然とした態度で息子にしっかり注意しました。 息子に声をかけると、しっかりと話は聞いていました。ですが、しばらくたっても激しく遊んでいる息子に、義父は少しイライラしているように見えました。 息子をたたいた!私たち夫婦は、息子にたたかれても、どんなに悪いことをしても、息子をたたくことはありません。まだ1歳ですし、伝え続けることが大切だと思うので、「だめだよ。痛いよ」と、言葉で説明しています。ですが、息子が義父の足をペンッとたたくと、義父は無表情のまま息子の頭を少し強くたたきました。 息子は、何が起きたのかわからないような表情でそこへ立っていました。義父の手をたたく、頭をたたかれるというのを数回繰り返し……。終始義父は、無表情のままです。頭をたたかれる息子を見ているのが、私はつらかったです。夫はというと、見て見ぬふりをしていました。 私は、私たちの方針と異なる義父の教育方針、“痛いということをたたいて教える”ということに納得できず、その場から息子を離しました。義父に対して、私たちの育児方針を伝えることや、強制することもできず……。それ以降、義実家へ遊びに行く際は、義父を息子がたたくことのないよう、私たちのそばで遊ばせることにしています。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2023年03月12日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。現在、Kicks講座ではオプションで「TERRACE」を提供しています。TERRACEとは、株式会社SRJの速読解・思考力を高める講座で、自宅のパソコンやタブレットでいつでも好きな時に実施できる完全オンライン型です。TERRACEでは2023年の4月から新しく「新国語講座」を導入します。年々、日本人の読解力が低下していることが問題視されています。また大学入学共通テストでも国語以外の科目で読解力はさらに重要視されています。そこで「新国語講座」では、読解力に必要な「語彙・文法・論理」を重点的に鍛えていきます。よりテストや受験に特化している講座となっています。Kicks講座では、2023年の3月に株式会社SRJが主催で「新国語講座」の説明会を開催します。【対象】新小学4年生以上【説明会開催日時】3/24(金)19:00~ 3/25(土)11:00~ 3/26(日)11:00~【形式】オンライン◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日あらゆる年齢層に対し生涯にわたるリカレント教育を提供する株式会社ビジネス・ブレークスルー(所在地:東京都千代田区、代表取締役:柴田巌、以下BBT)は、子会社であるアオバジャパン・インターナショナルスクール・グループのノウハウを集結させ、幼児~大学生対象のオンラインバイリンガル育成スクール「GO School(ゴー・スクール)」を展開しています。この度、「GO School」では、中高・大学生以上を対象にした「GO Secondary(ゴー・セカンダリー)」を開講しました。「GO Secondary」では、ELSA(米国カリフォルニア州、CEO Vu Van)と提携し、シリコンバレー発の最先端AI発音矯正サービス“ELSA Speak(エルサ・スピーク)”を副教材として導入することをお知らせします。 ELSA Speakは、AIとの対話を通じ、音素レベルでの適切なフィードバックを受けることによって英語をもっと気楽に話せるようになるサービスです。(※1)ELSA社内実績調べ(2023年3月6日現在)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━GO Secondary(ゴー・セカンダリー)とは━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━実社会においては、既にAI(Artificial Intelligence:人工知能)が自動翻訳など、既存の語学を活かした業務を代替し始めている現在、子供たちが10年後に国際舞台で自らの夢を実現するために準備すべき力は、単なる英語習得にとどまらず、「国際的な視野を持ち、クリエイティブに考え、プレゼンし、協働できる“活きた英語力”です。GO Secondaryは、TED(※2)を活用した英語でのプレゼン、ディスカッション、実生活や学業と直結したクリエイティブライティングなど、21世紀スキル(※3)の代表と言えるクリティカルシンキングやスピーキング、ライティング力を身に着けることを目的としたプログラムです。国内・海外大学への進学や、最終的にはグローバルキャリアに直結する、特徴あるカリキュラムを魅力としています。(※2)TED(Technology Entertainment Design):世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体。(※3)21世紀スキル:創造性やコミュニケーション能力、情報リテラシーなど働くためのツール活用術のことで、次代を担う人材が身に付けるべきスキルのこと。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ELSA Speak(エルサ・スピーク)導入の背景━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━GO Schoolは、生徒の英語レベルを初級から上級まで幅広くカバーできることが強みのオンラインバイリンガル育成スクールです。バイリンガルの育成には、『質×量×継続』が重要であり、バイリンガルの基礎は週7~15時間の英語学習を提供することで培われることが分かりました。GO Schoolではアウトプット重視のマンツーマンオンライン英会話レッスンに加え、インターナショナルスクール元理事を中心としたプロフェッショナル集団が、世界中の優れた教材から選りすぐりの副教材を選抜し、常に生徒が良質な英語に触れられる自学習の環境作りをサポートしています。この度、Go Secondaryでは、中高生以上の生徒を対象に、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)をバランス良く育成できるデジタル教材を採用しており、さらに5領域(コミュニケーションとプレゼンテーション)を徹底的に鍛えるカリキュラムになっています。英語で自分の考えを発信する際に、一人ひとりが正しい発音に意識を向け、国際人として正しい英語発話力を身に着けてもらいたいという想いから、オンラインレッスン以外の時間でも自学できるための副教材として、ELSA Speakを導入することとなりました。●宇野令一郎氏(GO School 運営責任者、BBT グローバル人材育成事業本部長 )からのコメントGO Schoolでは、生徒の皆様に、英語を一つの科目として捉えるのではなく、自分の言葉で自分の意見を英語でしっかり伝えることができるようになってほしいと考えています。GO Schoolのオンラインレッスンで扱う教材では、アイディアや言語を学業や実生活に結び付けられるように、世界各国の生きた英語を学びます。そして、レッスンで習ったものを定着させるために、自学習の時間はELSA Speakを活用してスキルを磨いていただきたいと思っています。ELSA Speakは単なる発音練習のためだけではなく、何度も発話することにより英語口をつくるための筋トレができること、また音素レベルで正しく聞き取り、発音できることで、リスニング力アップや語彙力アップにもつながります。正確な音素を耳、口、目を使って学ぶことで、より効果的に語彙、フレーズなどが自然に口から出るようになると考えております。そして何より、机に向かわずとも、スマホ等でいつでもどこでも隙間時間を使って、マイクロラーニングができ、それにより英語時間を理想の週10時間を達成するための重要なツールとなります。また、毎回評価が出ることで、学びに対するモチベーションアップにも繋がると考えます。GO Schoolは担任制をとっており、実際の先生ともレッスンでは話すことができますが、ELSA Speakはいつでもスマホの中にいてくれるチューターのような存在となってくれることを期待しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━GO School(ゴー・スクール)コース概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【GO Schoolについて】GO School は、日本初のオンライン大学を設立した BBT と、アオバジャパン・インターナショナルスクール・グループのノウハウを集結した、オンライン英語バイリンガルスクールです。” 世界水準の学び” で、グローバル時代で活躍する” バイリンガル国際人” を育てることを目標に掲げています。英語初心者から帰国子女まで、英語レベルに応じた個別最適化されたレッスンや、英語で学べる多彩な科目を受講することができます。厳選された教師による個別×担任制指導、生活スタイルに合わせた学習習慣を身に付けるための日時固定制を導入、さらに、担任やバイリンガル教育アドバイザーとの個人面談で、バイリンガル教育をフルサポートします。 【BBTについて】グローバル環境で活躍できる人材の育成を目的として1998年に世界的経営コンサルタント大前研一により設立された教育会社。設立当初から革新的な遠隔教育システムによる双方向性を確保した質の高い教育の提供を目指し、多様な配信メディアを通じてマネジメント教育プログラムを提供。大学、大学院、起業家養成プログラム、ビジネス英語や経営者のための勉強会等多用な教育プログラムを運営するほか、法人研修の提供やTV番組の制作などあらゆる年齢層に対し生涯に渡る「リカレント教育」を提供する。在籍会員数約1万人、輩出人数はのべ約5万人以上。また、1,300社以上の企業に対して研修を提供。2013年10月のアオバジャパン・インターナショナルスクールへの経営参加を契機に、生涯の学習をサポートするプラットフォーム構築をグループ戦略の柱の1つとして明確に位置づけている。 【ELSA Speakについて】【ELSAについて】本社:121 Day Street, San Francisco, CA 94131, USA日本マーケット責任者:玉置 俊也設立:2015年6月URL (グローバル): URL (日本): 事業内容:独自開発の英会話アプリ「ELSA Speak(エルサ・スピーク)」の提供およびサポートほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月06日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。今回は、横浜国立大学・尾島教授インタビュー「おうち英語」シリーズ最終回。「日本の子どもの脳は、英語にどう反応する?」というテーマで、IBS佐藤有里研究員がインタビューし、記事にまとめました。<記事まとめ>●脳を調べることで、英語をどれくらい無意識に理解したり使ったりしているかがわかる。●世界的にも珍しい方法で実現した大規模な実験では、日本の子どもたちも、英語の習熟度が高いほど脳活動がネイティブ・スピーカーに近いことが明らかになった。●英語学習を始めた年齢よりも、英語学習経験の長さ(インプット量)のほうが脳活動に大きく影響していた。■ 1秒間の脳活動の変化をネイティブ・スピーカーと比較尾島教授は、英語を学んでいる人たちを対象に、脳波を計測する研究を最も多く経験。電極を頭につけて、脳から出てくる電気的な活動を測る「事象関連脳電位(ERP)」という方法です。ことばを見たり聞いたりしたときに、脳活動が1秒間でどのように変化するかを見ることができます。<大人を対象とした研究でわかったこと>「これまでの実験を通じて、大人の母語話者は、ことばの刺激に対する反応のタイミングが早くて一貫性があるけれど、第二言語として学習している人は、遅いこともあって一定ではない、という印象があります」(尾島教授)脳波は無意識の反応を調べられるため、「これは意識すればできるけれど無意識にはできていない」ということがわかってくる、とのこと。典型的な例は、三人称単数のs。「学校で習った知識としては知っているが、瞬間的に無意識に使うことはできない、ということですね。ですから、脳活動を調べると、その人が持っている知識の性質のようなものがもっと見えてくると考えています」(尾島教授)小学校に出向いて約520人の子どもたちに参加してもらった日本で初の大規模研究尾島教授による子どもを対象とした実験には、英語教育への取り組みによる違いも調べるため、関東の2つの市から3校ずつ、イマージョン教育(※)を行っている私立の小学校、計7校の小学生が参加しました。この大規模研究は、実験室を備えたトラックで自ら学校に出向く、という世界的にも珍しい方法で実現。1〜3年生の子どもたちを3年間追跡調査し、英語学習経験の長さや英語力で子どもたちをグループ分けして比較しました。<実験の結果、わかったこと>1,英語の習熟度に応じて脳活動が変わっていく。2,英語学習の開始年齢は、日本人小学生の場合、単独で大きな効果を持っているわけではない。3,学習開始年齢よりも、トータルで何時間英語を学習してきたのか、ということのほうが脳活動に大きく影響していた。この結果を踏まえて、「日本で英語を学ぶ子どもの場合、学習開始年齢が早くても、必ずしも英語にたくさん触れてきたとは限りません。(中略)英語を外国語として学ぶ日本では、英語に触れる時間をたくさん確保できなければ、早くから学び始めたことの効果は出てこないと思います」と話す尾島教授。では、もし小さいころから大量の英語に触れ続ければ、遅くから学び始めた人と何か違いが出る可能性はあるのでしょうか。尾島教授によると、最終的に身につく知識やスキルの種類が変わってくる可能性はあるとのこと。特に違いが出やすいと考えられる側面として、日本語を話す人にとって難しい音素の発音や聞き取り、自然なイントネーション、会話における形態素(例:三単現のsなど)の正確な使用が挙げられました。■ おわりに:「おうち英語」のカギは、大量のインプットか早期英語教育にどのような効果があるかは、第二言語習得の研究だけに基づいて結論づけることはできません。英語が日常的に使われる環境(英語が第二言語の環境)で育つ子どもと、そうではない環境(英語が外国語の環境)で育つ子どもでは、多くの違いがあるからです。年齢の影響に関する先行研究や尾島教授の研究から、日本で早くから英語に触れ始めた子どもが英語力の面でほかの子どもと差が出るとすれば、それは「年齢」ではなく「大量のインプットから無意識に学ぶ環境」の影響である可能性が高いと考えられます。その意味で、英語を理解したり使ったりするときに生じる無意識レベルの反応を調べることは重要であり、英語学習経験の異なる日本の子どもたちを対象にした脳科学的研究は、世界的に見ても貴重なものです。日本国内で日本語を話す親のもとで生まれ育ったにもかかわらず、高い英語力を身につけている子どもたちはいますが、その実態はまだ十分に明らかになっていません。ほかの子どもたちと比べたときや大人になったときに具体的にどのような能力の違いがあるか、もし違いがあるとすればどのように学んできたのかなどの疑問について研究を進めることは、日本における早期英語教育の意味やあり方を考えるうえで不可欠です。近年は、一般の人々もインターネットやSNSを通じて専門的な研究に関する情報を得やすくなりました。実験に参加する子どもたちの確保は大きな課題であるため、今後、研究者や家庭、教育機関、民間企業などによる協働も進むことが期待されます。※バイリンガル教育の一つの形態。学校の教科を二つの言語(母語ともう一つの言語)で指導し、両方の言語を読み書きレベルまで育て、さらに二つの社会文化を受容できることを目的とする。※詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。前編 後編 ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関 HP) Twitter) 所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。FIRST(R) LEGO(R) League(FLL) Exploreの全国大会は、2月19日に東京大学本郷キャンパスで開催されました。中央出版株式会社Kicks講座からも、FLL Explore予選大会を勝ち抜いたフレンドスリー2(福岡)とEnergy EX(神奈川)の2チームが出場しました。そして、Energy EXがファイナリストに選出され、世界大会に出場予定です。中央出版株式会社Kicks講座では毎シーズン、FIRST(R) LEGO(R) League(以下FLL)に参戦しています。FLLとは、4歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的な教育プログラム/ロボットコンテストです。アメリカのNPO法人「FIRST」とレゴ社によって1998年にスタートし、日本では2004年から開催されています。大会では毎年、世界が直面する現実社会の課題がテーマとして与えられます。子どもたちはテーマに対して研究活動を行い、専門家の前で課題解決策の提案や、動くレゴモデルとポスターを使った発表を行います。今シーズンのテーマは「エネルギー」でタイトルは「SUPERPOWERED」です。子どもたちがチームで、テーマを探求しながら科学技術の楽しさや面白さを発見していきます。当日はチーム毎におそろいの衣装を着て、プレゼンテーション審査やブース審査に臨みました。また他の出場チームブースの見学や名刺交換などを行い、チームでの交流を楽しんでいる様子でした。審査はとても緊張した様子でしたが、これまでの活動を自分たちの言葉で伝えることができていました。◆中央出版株式会社Kicks講座からの出場チーム/受賞内容フレンドスリー 2/チームモデル賞Energy EX/コーディング賞・ファイナリスト【FLL Exploreとは】FLL Exploreは6~10歳(日本では小学1年~3年)までの子どもたちに楽しくSTEM教育を学んでもらうためのものです。毎年、新しくて興味深いテーマが選ばれます。チームは2~6人。動くレゴモデルとポスターを使って、調べたことや新しく発見したことを発表します。チームメンバーは FIRSTのコアバリューを学び、お互いを尊敬し、話し合いながらチームワークを育てていきます。勝敗は無く、すべてのチームへ活動に対する賞が贈られます。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月22日ファイナンシャルプランナーの大野先生が子どもの教育費について教えてくれました。文部科学省が調査している「子供の学習費調査」について詳しくマンガで解説。 文部科学省では、子どもを通学させている保護者に対して、子どもの学校教育・学校外活動のために支出した費用の実態を把握するための「子供の学習費調査」を1994年度より隔年で実施しています。最新のデータは2019年12月に公表されたものです。 調査は2018年度中のため、幼児教育無償化の影響は反映されていませんが、今後のお子さんの教育費を考える上で参考となるデータですので、内容を抜粋してお伝えいたします。 1年間あたりの教育費文部科学省が実施した、平成30(2018)年度「子供の学習費調査」によると、全国29060人を対象とし、24748人から回答のあった、1年間あたり教育費(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)の平均は以下の通りとなりました。 なお、公立高等学校、私立高等学校はいずれも全日制(定時制・通信制除く)となっています。 公立幼稚園…22万3647円 私立幼稚園…52万7916円 公立小学校…32万1281円 私立小学校…159万8691円 公立中学校…48万8397円 私立中学校…140万6433円 公立高等学校… 45万7380円私立高等学校…96万9911円 また、文部科学省・令和元(2019)年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果・国公私立大学の授業料等の推移によると、初年度の納付金(入学金、授業料、施設設備費の合計)の平均は、以下の通りとなりました。国立大学…81万7800円公立大学…92万8493円私立大学…134万723円また、私立大学の分野別の初年度納付金の平均は、以下の通りです。 文科系学部…177万2582円 理科系学部…154万9688円 医歯系学部…480万3378円 その他学部…145万1302円 ライフプランから考える教育費の準備ご家庭や地域に差はありますが、最も割合の多いお子さんの進路は、私立幼稚園、公立小学校、公立中学校、公立高等学校、私立文科系学部ですが、上記の統計をベースにすると、合計すると約1000万円かかります。そのうち、大学4年間で約400万円かかります。ご家族構成や年齢等で差が出ることもありますが、お子さんの進学費用を準備しようと思った場合、まずは大学4年間の教育費を準備するところから考えるご家庭が多いです。 お子さんが現在0歳で、18歳になるまでに400万円を貯めようとすると、利息や追加の積立がない場合には、月に18,519円を貯める必要があります。アメリカドル建ての養老保険やジュニアNISA口座等での積立であれば、普通預金と比べると利回りが期待できる反面、想定額を下回る可能性もありますので、ご自身の経験やお考えに基づいて資産運用を検討しましょう。自分には向いていない、理解できないと感じた場合には、無理をして資産運用をしないといった判断も必要です。 私立や医歯系の場合はより多くの金額が必要また、早い時期から私立学校に通わせる場合や大学は医歯系(医学部・歯学部)にする場合は、より多くの金額の準備が必要です。毎年の収入で教育費がカバーできれば事前準備の必要性は低くなりますが、毎年の収入で教育費がカバーできず、事前の準備ができていない場合には、お子さんが奨学金を借りるか、親御さんが教育ローンを組む必要があります。 返済計画ができれば、奨学金や教育ローンも選択肢となりますが、現在の家計に無理のない場合には、事前に教育費の準備ができないか検討することも大切です。目の前の保育園や幼稚園の費用だけでなく、社会人になるまでの教育費を考えたことのない方は、上記の統計をご参考にされるとよいでしょう。幼児教育の無償化や私立高校の授業料支援など、以前と比べて支援制度も拡充していますが、賃金が増えなかったり、消費税が上がったりと家計にとっては厳しい状況も続いています。お子さんの将来のためにも、今後かかる教育費を把握しつつ、準備できることは早めに準備できないか確かめるきっかけにしていただければと思います。 作画/山口がたこ 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志<p><span style="font-size:12px;">1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。</span></p>
2023年02月21日「日本の教育はお金について学ぶ機会が少ない」と言われていますが、ではどうやって教えてあげればいいのでしょうか。子どもの頃に学んできていない親世代の私たちにとって、わかりやすく子どもに教えるのは難しいですよね。そんなときはお金がテーマの絵本を親子で読んでみるのはいかがでしょうか。モデルで絵本ソムリエのアンヌさんに、投資や稼ぎ方、使い方など、さまざまな視点から描かれたお金にまつわる絵本を10選ピックアップしてもらいました。可愛い絵と楽しいストーリーで楽しく学んでみましょう!お金がテーマの絵本 01小さな子でも理解できる投資のお話『ポーチとピース とうしについてかんがえるえほん』『ポーチとピース とうしについてかんがえるえほん』 作:倉橋隆行 絵:ふゆはる (プラチナ出版) 対象年齢:4歳くらいから「日本の教育に金融について学ぶ機会が、欧米に比べて圧倒的に少ない。そのことに疑問を感じた著者は投資の専門家。『お金って?』『投資って?』小さいうちからお金の運用について考えてもらいたいとの思いでつくられた本作品。登場するのは可愛いリスのピースとタヌキのポーチです。2匹はクリが大好きですが、『少し食べて取っておく』リスさんと、『全部一気に食べてしまう』タヌキさんとでは、そのあとの暮らしぶりに差が出ます。同じ森に住むのに、片方は豊かに。もう片方は貧しい。どうしてでしょう。そのプロセスもなるほど納得の興味深いお話です。続巻をテキストにしたボードゲームもあるので、絵本を読んだあと家族で遊んでみるのはいかがでしょうか」お金がテーマの絵本 02身近にあるものでお金を稼ぐ方法とは?『レモンをお金に変える法』『続・レモンをお金に変える法』『レモンをお金にかえる法』 作:L・アームストロング絵:B・バッソ訳:佐和 隆光(河出書房新社)対象年齢:9歳くらいから「子どもが本格的にお金に興味を持ち始めたら、この本を。始まりは至ってシンプル。あるのはタネも仕掛けもないひとつのレモン。これを絞って水と砂糖を加えるとレモネードの出来上がり! と主人公の女の子は誇らしげ。それに『価格』を付け、『消費者』に『製品』を売ることに。友達が大勢買いにくると、『市場価格』が決まります。そして『初期投資』、『自己資本』、『資本貸付』という一見難しそうなキーワードに触れてゆきますが……。的確な文とコミカルな絵で、堅苦しさはゼロ。お金の循環システムに楽しく親しめること間違いなし。経済学入門のバイブルとも言えるほどのつくりで、大人の方のおさらいにも」『続 レモンをお金にかえる法』 作:L・アームストロング絵:B・バッソ訳:佐和 隆光(河出書房新社)対象年齢:9歳くらいから「続編は、そのレモネードがとびきりおいしいと評判になったところからスタート。子どもたちは上手いこと『利益』や『賃金』を稼いでいます。ところが、異常寒波に見舞われ原料のレモンが不作に。『値上げ』を余儀なくされると、『賃金と物価の追いかけっこ』が始まり、『インフレーション』につながる。そして『不況』から『景気回復』までを、愉快な絵とともに簡潔に追って行く展開が見事です」お金がテーマの絵本 03“仕事のやりがい”と“お金”の関係がわかる!『ありがとうのおかね』『ありがとうのおかね』 作:さない ごう絵:なかむら まちこ(リーブル出版)対象年齢:3歳くらいから「そもそもお金はどうしたらもらえるのか。小さなゾウのカイルくんは、パパに聞きます。すると『ひとから”ありがとう”といわれるしごとをすれば』という返事。そこでカイルくんはお友だちとそれぞれのパパの仕事を見にいくことに。バスの運転手さん、ケーキ屋さん、本屋さん。みんなに『ありがとう』と言われ、お金を受け取っています。人が喜ぶことをするのはとても嬉しい。その気持ちも伝えたくなります。稼ぐことの本当の意味とは。ポップな絵で小さい子に伝わりやすい楽しさがあり、お金に対してポジティブなイメージが持てるようになるでしょう」お金がテーマの絵本 04お金をもらうことは嬉しいこと!『ひゃくえんだま』『ひゃくえんだま』 作:ねじめ 正一絵:荒井 良二(鈴木出版)対象年齢:2歳くらいから「百円玉をもらった男の子。とっても嬉しくてたまりません。じっと見つめて、それから見上げて。お尻にのせてみたり、ポケットにしまったり。絶対に手放したくないからギュッと握って眠ってみると……。リズム感あふれる詩にのせて、喜びの世界が広がり、とてつもない百円玉の大冒険が繰り広げられます。その展開が奇想天外でおもしろい! お金をもらうことはなんといっても嬉しい。そんな素直な気持ちが尊重される人気の作品です」お金がテーマの絵本 05目的を持ってお金を貯めよう『かあさんの いす』『かあさんの いす』 作・絵:ベラ B.ウィリアムズ訳:佐野 洋子(あかね書房)対象年齢:5歳くらいから「食堂で働くかあさんとおばあちゃんと三人で暮らす『わたし』は、お仕事を手伝ってお金をもらうと、半分だけ大きな瓶に入れます。かあさんも仕事から帰ってくると小銭を。おばあちゃんも安売りで得をしたときに。みんなが協力をして瓶をいっぱいにしようとします。火事でなくしてしまったふわふわのイスを買うことを夢見て。そこへ行き着くための経緯が心をやさしく揺さぶります。隅々まで描かれた水彩画も微笑ましく、あたたかみのある素敵な貯金の物語です」お金がテーマの絵本 07お金で買えるものを考えよう『買い物絵本』『買物絵本』 作:五味太郎(ブロンズ新社)対象年齢:5歳くらいから「お金で何を買うことができるでしょうか? お菓子だとおいしい、楽しい、嬉しい。でも、虫歯も買うことになるかもしれません。そこで、歯の治療を買うことに。また、嫌な仕事は人に任せれば、ラクチンやのんびりが。つまり暇が買えて、自分の仕事をする時間も……と展開してゆきます。もの以外にもどんなものが手に入るのか。『やさしい心の満足感』、『強い意思の充実感』、『みずからの可能性の追求』など、ちょっと哲学的なテーマも。五味太郎さんならではの絵と文が魅力の長年愛されてきた作品。新装版で復活しました」お金がテーマの絵本 082冊を通してお金の稼ぎ方と使い方を理解できる『おかねをかせぐ!-生きるのにかかせないお金のはなし』『おかねをつかう!-生きるのにかかせないお金のはなし』『おかねをかせぐ!-生きるのにかかせないお金のはなし』 作・絵:シンダーズ・マクレオド訳:田中 靖浩、大加瀬 裕美(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「『お金のごく基本的なことを教えるのに、早すぎるということはありません』という筆者。その言葉を映し出すように、ごく小さな子どもに向けたお話です。歌うのが大好き。お金持ちで人気者になりたい。素直な欲望を実現させるには……。稼ぐことの目的とプロセスを、ウサギのバンちゃんがお金の代わりのニンジンを集めて、出世を目指そうと頑張る姿が可愛い。お子さんにもきっと夢があるでしょう。バンちゃんの考えをお手本に、一緒にどうやったら叶えられるか考えてもいいですね」『おかねをつかう!-生きるのにかかせないお金のはなし』 作・絵:シンダーズ・マクレオド訳:田中 靖浩、大加瀬 裕美(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「ウサギと考えるお金の話の第2弾は、サニーが登場します。ウサギの国ではお金がにんじん。お小遣いで貯めた3本を、さてどう使おうか。もちろん、あれもこれもは買えません。ものにはどんな価値があるのかを知り、自分に必要なものを適切に選んでゆくサニー。その考え方のプロセスをシンプルに描いていて、算数の感覚も培えます。お金のことを考えるのは生きるのに欠かせないことだと伝えたいですね」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2023年02月21日STEAM教育事業を運営する文科省推進STEAM教育のAtelierSugar(教室:長野県上田市、主宰:佐藤 理花、以下「当教室」)は、当教室が導入運営するヒューマンアカデミージュニアのロボット教室より、年少さんから学べるスタートコースとなる「プレプライマリーコース」を2月中に開講いたします。数学や科学分野に強くなる空間認識力が大きく伸びるのは3~5歳までです。「プレプライマリーコース」の開講で、従来よりも早いタイミングから受講することが可能となります。ヒューマンアカデミージュニアSTE”AMスクールロボット制作に興味を持つ子どもたちのすそ野を広げるべく、従来のコースよりも組み立て手順を大幅にシンプル化し、難易度を下げながらも、「自分が作ったロボットが動く」という“驚きと感動”が味わえる内容です。また、男女問わず幼児が興味を持ちやすいよう、「ブランコ」「おすし屋さん」のように子どもたちに身近で、作ってみたいと思えるテーマを厳選しました。【本件のポイント】●ロボティクスの時代を見据え、より低年齢のお子さまにもロボットづくりの楽しさを提供するため開講●男女問わず幼児が取り組みやすいような、組み立てやすく、身近なテーマのラインナップ●レベルが上がると上位コースではタブレットでのプログラミングでロボットを制御するなど、学びが深化【本件の概要】AIとの共存は当たり前となり、生活のあらゆるところでいろいろな形の「ロボット」を目にすることは今や珍しくなくなりました。小中高でのプログラミング必修化や、大学入学共通テストでの「情報」科目の追加など、IT学習の重要性がますます高まっています。これらの環境変化を受け、今を生きる子どもたちが大人になる10年後、20年後を見据えて、「すべての子どもたちにとってロボティクスの基礎知識(ロボットの作りをハード面・ソフト面の両方から理解していること)として、ロボットを動かすしくみに触れる原体験を持っていることはとても重要」と考え、“どんな子どもたちにとってもSTEAM教育を楽しくスタートできるように”との願いをこめ、新たに開発されたのが、ロボット教室の「プレプライマリーコース」です。■プレプライマリーコース概要対象 :年少~年長生受講期間 :1年間※プレプライマリーコース修了後は上位コースへ進級。プライマリー・ベーシック・ミドル・アドバンスの全8年間のコースを用意授業サイクル:隔週、90分受講費 :[入会時]入会金(税込11,000円)及び専用キットの購入が必要(税込31,350円)[月額]授業料(税込10,340円)とテキスト教材費(税込550円)※他コースと共通プレプライマリーロボット■プレプライマリーコースの特長(1) 必要以上につまずかせないSTEAM教育では試行錯誤や失敗はむしろ大いにすべきと考えていますが、幼児の段階では「できた」「得意だ」「楽しい」を積み重ねることが何よりの学習意欲につながると考え、子どもたちのやる気を必要以上にくじかないよう、「ひと手順ずつていねいに」「文字無しでわかる」シンプルかつわかりやすいテキストを用意しています。(2) 楽しみながら理解が深められる決まった手順でロボットを組み立てたら、次は子どもたちが創造力を発揮して、さらに改造や遊びを広げてほしいと願っています。幼児でも簡単に組み立てられる工作や装飾用のシールなど、子どもたちの創作意欲をかきたてるよう工夫した付録や、発展ページを用意しています。遊びの中で、ロボットの仕組みに気付いたり、観察力を高められる内容です。(3) 幼児を惹きつけるラインナップロボット作例の設計は、従来コース同様、ロボットクリエイター高橋 智隆先生のオリジナル。男女問わず幼児が興味を持ちやすいよう、「ブランコ」「おすし屋さん」のように子どもたちに身近で、作ってみたいと思えるテーマを厳選しています。プレプライマリーテキスト■「ロボット教室」とは当教室が導入する「ヒューマンアカデミージュニアSTE”AMスクール ロボット教室」は、ロボットクリエイターの高橋 智隆氏をアドバイザーに迎え、2009年6月にスタート(当教室は2015年9月~導入)。未就学児(5~6歳)から中学生を対象に全国で展開し、教室数は約1,600教室、在籍生徒数は26,000名を超える日本最大規模のロボットプログラミング教室です(※2022年8月末時点)。5歳から中学生までお子さまの年齢に合わせたさまざまなコースをご用意しており、「プライマリーコース」「ベーシックコース」では、動くロボットを自ら作り上げ、試行錯誤を繰り返しながら構造や動きの仕組みを学びます。「ミドルコース」「アドバンスコース」では、さらにマイコンブロックやセンサーが追加。専用タブレットを用いたビジュアルプログラミングでより複雑な動きを実現します。さらに上級コースのロボット博士養成講座「ロボティクスプロフェッサーコース」は2014年4月から開講されており、「アドバンスコース」修了者または小学校高学年~中学生が対象。千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長・古田 貴之先生監修による、C言語をベースにしたプログラミング言語を使ったより高度なロボット製作を行う、本格的なコースです。この他、科学実験教室のサイエンスゲーツ・タブレット学習での算数数学教室のヒューマス・絵画造形教室と多岐にわたりコース展開しています。■事業概要文科省推進STEAM教育のAtelierSugar代表者 : 佐藤 理花所在地 : 長野県上田市天神2-1-18 清水テナント1FURL(LP): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。中央出版株式会社Kicks講座では、先月から4月新規入会者の募集を開始しました。それに伴い、新年長から新小学6年生までを対象にした無料体験会を開催しています。体験会では、レゴ(R)ブロックで作成した扇風機をプログラミングで動かします。ただ決まった形を作るだけではなく、ギアを使った実験や羽根の形の改良を通して、子どもたちの考える力を引き出します。子どもたちがじっくり考える姿や、試行錯誤しながらプログラムを作る様子など、普段とは違う一面が見られると保護者の方にも好評の体験です。その他にも、体験会場に足を運べない方向けの自宅出張体験会やZoomを使ったオンライン見学会も実施しており、より多くの子どもたちにロボット・プログラミングに触れる機会を提供しています。また、早期にお申込みいただいた方を対象に2月半ばから3月にかけてプレスクールの開講も決定しました。4月から始まる本コースに向けて、実際に使うレゴ(R)のキットやプログラミングに慣れてもらうことを目的とした事前準備講座です。教室受講のルールや組み立ての基本など、今後のレッスンで重要なポイントを先取りで学んでいきます。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。2020年度から公立小学校としては国内初のイマージョン学級を設置した愛知県の豊橋市立八町小学校(以下、八町小)が、2022年10月24日(月)、「1年生の算数科を対象に研究授業・協議会」を実施しました。今回IBSは、5回目となる視察・意見交換に加え、初の試みとして授業案に対する助言を行いました。授業案や児童の英語力、学習状況などの情報を八町小よりご提供いただいたことで、英語力が不十分な子どもが学べるようにするための授業づくりについて理解を深める貴重な機会となりました。「なぜ、英語力がまだ不十分な子どもたちでも、英語を使って教科を学べるのか?」の理由や授業づくりの課題について考察した記事を前編・後編で公開しました。<記事の概要>1)八町小のイマージョン授業は、学習指導要領に沿った「教科の目標」と「言語の目標」を両方設定して計画されている。2)具体的操作や視覚的支援などの計画により、1年生の子どもたちがイマージョン授業で繰り上がりのある計算の仕方を考えたり表現したり(算数の目標)、そのときに使う英語を理解したり(英語の目標)できるようになっていく様子が見られた。3)教科内容を理解するために必須のことばに加えて、学習活動を行うときに必要なことば、学習のなかで偶然発見することばにも意識を向けて計画することが重要。4)ことばに意識を向けて授業を計画することは、イマージョン授業だけではなく、通常学級の授業の質も向上させる可能性がある。記事CONTENTS[前編] ・はじめに:視察の経緯・研究授業の対象は、1年生の算数科・八町小のイマージョン授業は、どのように計画されているか?・算数と英語をどのように組み合わせて教えるか?(1)数図ブロックの動かし方を考えながら英語で説明する(2)計算の仕方を考えながら英語で説明する[後編] ・研究協議会からの考察:目標の立て方は効果的か?・おわりに:ことばに意識を向けることが「誰でもわかる」につながる■ 「低年齢の子どもが英語で算数を学ぶなんて無理」という誤解を払拭する授業づくり八町小は、2020年度より、国語と道徳以外の教科は主に英語を使って学ぶイマージョン学級を開設し、2年半が経過しています。八町小イマージョン学級の目標は、「子どもたちがイマージョン授業を通じて学習指導要領の内容を習得すること」。イマージョン教育とは、バイリンガル教育の一つの形態で、学校の教科を二つの言語(母語ともう一つの言語)で指導し、両方の言語を読み書きレベルまで育て、さらに二つの社会文化を受容できることを目的にしています。しかしながら、イマージョン教育には、様々な誤解がつきまといます。例えば、「低年齢の子どもが英語で算数を学ぶなんて無理」「学力や思考力が犠牲になる」といった誤解です。IBSは、公立である八町小のイマージョン教育の取り組みについて、イマージョン教育の研究を行う原田哲男教授(早稲田大学教育・総合科学学術院/IBS学術アドバイザー)と共に、研究活動および社会貢献活動の一環として、2021年度から計4回の授業視察や意見交換を実施してきました。■ IBSは原田教授を中心に、授業案に対する助言、研究授業の視察、意見交換を実施2022年10月24日には、「豊橋版イマージョン教育」の質を高めるべく、1年生を対象とした算数の研究授業および研究協議会が行われました。授業案からは、算数の目標「繰り上がりのある計算の仕方を考えたり説明したりできるようになる」と英語の目標「繰り上がりのある計算で使用する算数用語や表現に英語で慣れ親しむ」の両方が立てられていることがわかりました。そして、授業中に使う単語や文、それらを理解・使用させるための支援が事前に計画されていることがわかりました。さらに、授業中の教師と児童のやり取りでは、この計画が効果的である様子が観察されました。協議会では、八町小教職員とのディスカッション、原田教授からの知見共有、および、特に低学年を対象とした授業計画で意識するべきポイントについての助言を行いました。【まとめ】 ことばに意識を向けた「誰でもわかる授業」づくりが成功のカギイマージョン授業を通じて、英語と算数の両方の力を伸ばしてきた1年生の子どもたち。この成功要因の一つは、ことばに意識を向けながら「誰でもわかる」を目指した授業案の計画であると考えられます。八町小は、イマージョン学級で「誰でもわかる授業」を追求することで、通常学級(日本語のみを使って教える学級)の授業に還元することを目指しています。どのようなときにどのようなことばが使われるか、ことばはどのような役割を果たすか、ことばを理解させるためにはどのような支援が必要か、思考しながらことばを使わせるためにはどのようやタスクや学習活動が必要か、教師が使うことばはわかりやすいか、というように、さまざまな観点から「ことば」を意識したイマージョン授業づくりは、日本語で教える授業にも応用できると考えられます。(レポート記事執筆者/IBS研究員 佐藤 有里)※詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。前編 後編 ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関 HP Twitter 所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月10日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。今回は、海外論文「自閉スペクトラム症におけるバイリンガリズムの認知的利点~『心の理論』」はどのような要因で発達が促進されるか?(IBS訳)」(Peristeri et al., 2021)について、IBSポール研究員がレビュー記事にまとめました。<レビューまとめ>・二つの言語を使う能力(バイリンガリズム)は、他者との関わりに困難を抱える自閉スペクトラム症(ASD)児にとってメリットがある。・バイリンガルのASD児は、他者の立場に立つ能力がモノリンガルのASD児よりも優れていた。・ほかの先行研究と一致するため、第二言語を習得することは、脳神経に個性のある(ニューロダイバース)子どもの発達に悪影響を及ぼすのではなく、良い影響を与えると思われる。■ 日本人の3%はASD(自閉スペクトラム症)。他者の立場に立つことが難しい子どもたち日本で自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)と診断される人の割合は、近年3%に増加し、諸外国よりも高い傾向にあります。その理由として、ASDの社会的認知度が向上したこと。そして、医療・専門サービスの利用が増えたことが挙げられています。ASD児の特性は、社会性における困難や発語の遅れ、興味のあることにこだわりすぎてほかの情報が入らない傾向などがあります。これらの特性は必ずしも悪いことではなく、例えば、何かに強くこだわる特性は、特定の分野で深い洞察力を養う手助けになります。一方で、ASD児の多くが日常の社会生活で他者と関わることに困難を抱える、と言われています。定型発達児の場合は、他者の立場に立つ能力(他者視点取得)が4~5歳で発達しますが、ASD児はこの能力が同年齢で十分に発達していない場合があります。他者の立場に立つ能力とは、自分が思っていることはほかの人が思っていることと違うかもしれないと考えたり、他者が見ている世界に入り込んだりする能力です。この能力のことを「心の理論」といい、「心の理論」を測定するタスクでASD児の成績が比較的低いことを示した研究報告があるのです。■ Peristeriらの研究における二つの問いと実験内容「心の理論」の能力を測るときには、多くの研究者が「誤信念課題」と呼ばれるタスクを使っています。このタスクは、相手がこれから取る行動をうまく見極められるかどうかを見ることで、他者の立場に立つ能力を調べるものです。定型発達児を対象にした先行研究では、バイリンガル児の成績がモノリンガル児よりも優れていることが示されています。例えば、4歳時点で相手の立場に立つことができた子どもの割合は、バイリンガル児60%に対し、モノリンガル児がわずか25%だったことを報告しています(Kovacs, 2009)。これらの知見を踏まえ、Peristeriら(2021)の研究は、次の二つの問いに答えることを目的としました。1. ASDの子どもがバイリンガルであることは、他者が自分とは違う心を持っていること(誤信念)の推論における困難を軽減する役割を果たしうるか?(バイリンガリズムによって、他者の立場に立ちやすくなるか?)2. バイリンガリズムが困難を軽減する可能性があるとすれば、どのような認知メカニズムがそれを支えているのか?例えば、抑制、ワーキングメモリ、注意の転換、メタ言語知識の能力など。この二つの問いに答えるため、6~15歳のバイリンガルASD児43名、モノリンガルASD児60名、計103名を対象に、他者の立場に立つ能力を評価するテスト(誤信念課題)を行いました。テストは、1、二人のキャラクターが登場する、さまざまなストーリー展開の短編アニメを見せる、2、アニメを見終わった子どもに、ストーリーの登場人物が最後に取った行動が適切だったかどうかを答えてもらう、という内容です。登場人物が自分とは違う視点を持っているかもしれないことを理解していなければ、正解することができません。■ 実験結果「バイリンガルはモノリンガルよりも他者の立場に立つ能力が優れていた」分析の結果、バイリンガルのASD児のほうがモノリンガルのASD児よりも、ストーリーの登場人物の視点に立って正しく回答することができ、回答の正確さに有意差がありました。論文の著者らは次にように結果を分析しています。1)バイリンガルの子どもは、話す相手によって、どの言語をどのように使うかを常に考えなければならない(Grosjean, 2010)という説明。つまり、それが相手の立場に立つ練習になるということ。2)モノリンガルよりもバイリンガルのほうが実行機能(目標のための計画を立て、目標を達成するために自分の行動や思考、気持ちを調整する脳機能)が高い傾向にあるという説明。ASD児は、社会との関わり、特に他者の立場に立つことを苦手とする場合がありますが、Peristeriらの研究は、バイリンガルとして育つ経験が複数の言語を話す能力だけではなく別の能力も高め、ASD児が自分の視点から離れて他者の視点に立てるようになる可能性を示しています。■ まとめ:バイリンガリズムはASD児の困難を増やすものではなく、むしろ困難から守るバイリンガリズムや外国語習得が、学習障害(LD)、注意欠如・多動症(ADHD)、ASD児にどのような影響を与えるかを調べる研究はいま増加しており、今回の研究はこの分野に貢献するものです。先行研究の結果も踏まえると、バイリンガリズムはASD児が抱える困難を増やすものではなく、むしろ困難から守るものだと思われます。ASD児にももう一つの言語を学ばせたいと願う親は、それが可能であること、そして、複数の言語を学ぶことが子どもの発達にマイナスの影響を与えないことを知っておくことが重要です。親の態度とASD児の社会的能力の関係を調べた研究がいくつかあり、親の前向きな姿勢はその親が子どもの診断結果を受け入れるかどうかに関係すること、そして、それがASD児の社会的能力の発達を支える親子の関わり方に影響を与える可能性があることがわかっています。そのため、親の前向きな姿勢や関与は、子どもにとって極めて有益になる場合があります。※詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。 ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関HP( )Twitter( )所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月19日学校法人谷野学園 春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)は、令和5年4月から、3~5歳児クラスの全在園児を対象に、タブレット端末を使用した教育カリキュラムを正課保育時間内で導入します。タブレットを使う園児2020年より4年かけて行われる予定の施策だったGIGAスクール構想は、新型コロナウイルスの流行により、全国的に前倒しで実施されました。現在小学1年生から児童一人一人に専用のタブレットが支給されています。一方、保護者のスマホ・タブレットを用いての動画視聴等、幼児期の子ども達の中でも既に「テレビの見過ぎ」から「動画の見過ぎ」に、懸念が移行している環境にあります。あそんでまなぶ!forスクール本園では、スマートデバイスを娯楽目的だけでなく、楽しみながら学ぶツールとして子ども達に使用してもらいたいと考え、子どもの好奇心を活かせる、これまでの紙のワークブックにはない教育教材を検討してきました。その中で、株式会社フレーベル館(本社所在地:東京都文京区、代表取締役社長:吉川 隆樹)サポートのもと、株式会社ユニティ(本社所在地:大阪府大阪市西区、代表取締役:山下 優之)が開発する「あそんでまなぶ!forスクール」の導入を決定しました。言葉や計算、プログラミング等、子どもの発達段階に合わせた教育アプリを利用したカリキュラムを、年少・年中・年長組の全園児向けに令和5年度より実施します。これまでも課外クラブでは、タブレット端末を使った教室は行ってきましたが、今回は就学前学習として全園児を対象に行います。併せて、使用時間を決めて学ぶなど、心と体に影響を及ぼさない適切なデバイスの使い方の習慣を身につけていくことを目指します。協賛企業:株式会社坂口使用機器は、本園卒園児の勤務先:株式会社坂口(大阪府枚方市、代表取締役:坂口 貴啓)提供のもと、園所有のタブレット端末30台を導入します。今回の取り組みでは、学習意欲や思考力だけでなく、「卒園した園のために何かしたい」「子ども達への投資が、地域への貢献になれば」との想いで協賛いただいたこと自体も園児達と共有し、新しい形で『地域で子どもを見守り、育ててもらう』ことへの感謝の心を育みながら、次世代の地域社会の担い手を育むことも目指してまいります。■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月18日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。1月7日よりKicks講座のレッスンがスタートしました。Kicks講座では、1月14日よりアドバンスコースの進級説明会を実施しています。アドバンスコースからブロンズコースへの進級に伴い、「WeDo2.0」から「SPIKE Prime」へとキットが変更になります。「SPIKE Prime」は、カラフルなブロックパーツや各種センサーも豊富になり、さらに楽しく学習を進めることができます。今までのアイコンブロック形式のプログラミングから一つレベルアップしてScratch形式のプログラミングとなります。WeDo2.0プログラミング画面SPIKEPrimeプログラミング画面SPIKEPrimeキット【進級説明会日程】◆期間:2023年1月14日~◆対象:Kicks アドバンスコース◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日今回紹介するのは、「態度教育」を実践する神奈川県相模原市の「虹ヶ丘(にじがおか)幼稚園」です。挨拶や礼、姿勢を正すなど社会生活で基本となる“しつけ”を大切にする指導をおこなっています。また「ヨコミネ式教育法」を導入し、豊かな人間力の育成を目指すカリキュラムも注目。幼稚園生活の全体を通してさまざまな力を育てる虹ヶ丘幼稚園の教育法に迫ります。 虹ヶ丘幼稚園ってどんなところ?●小学校生活にも通じる「生活習慣」「善悪の区別」「立腰」の3つに重点を置いた態度教育●人間力(心の力・学ぶ力・体の力)を育てる「ヨコミネ式教育法」●三点倒立・跳び箱8段もお手の物!それぞれのレベルに合わせた運動カリキュラム●年間で1,000冊の絵本を読了する子どももいる「読書教育」 神奈川県相模原市にある虹ヶ丘幼稚園は、「人間としてどんなときにも生き抜いていける力をつけること」を教育理念に掲げ、「態度教育」や「ヨコミネ式教育」に力を入れています。 姿勢を正すことや自分の頭で考えることは、小学校生活ではもちろん、自立した社会人として生きるための”根っこ”になります。「絶対できる」を合言葉に、子どもひとりひとりに合った環境・課題を与え、可能性を伸ばす教育が特長です。 PICK UP!人生の根っことなる部分を育てる「態度教育」とは? 虹ヶ丘幼稚園では、「生活習慣」「善悪の区別」「立腰(りつよう)」を3本の柱として態度教育がおこなわれています。生活習慣ではしつけの基本となる部分を、善悪の区別では普段の生活の中から良し悪しの判断を、立腰では姿勢を正して過ごすということを学んでいきます。初めはなかなか指示通りにはできませんが、子どもたちは何度も繰り返すうちに自然と身についてくるのだそう。実際に態度教育をおこなっていくことで、子どもたちの気持ちの切り替えがうまくできるようになったり、ひとつの言葉を言うだけで背筋が伸びるようになったりと、目に見える効果も実感できるそうです。卒園児のパパやママからも「小学校に行っても、虹ヶ丘幼稚園で身につけたことがきちんとできている」と喜びの声をいただくこともあるのだとか。 PICK UP!活動を通して豊かな人間力をはぐくむ「ヨコミネ式教育法」 さらに同園では、人間力をはぐくむ「ヨコミネ式教育法(※)」を取り入れており、心の力・学ぶ力・体の力の3要素を伸ばすカリキュラムを実践しています。※ヨコミネ式教育法とは、横峯吉文氏が考案した「子どもの自ら学ぼうとする力」を大切にする教育法ヨコミネ式教育法では体の力が注目されがちですが、同園が特に重視しているのは「心の力」です。園でおこなっている運動や学習は、心の力を身につけるためのひとつの手段。読み・書き・計算・体操・かけっこ・音楽などさまざまなカリキュラムを毎日20分ずつおこない、持続力や集中力を身につけていきます。日々の活動でさまざまなことができるようになった子どもたちは、達成感を味わい「〇〇もやってみたい!」とますますやる気に。この積み重ねが、心の力につながるのです。 また、園児たちはヨコミネ式教育法の教材を使って、数字や文字の勉強もしています。自由遊びの時間には、足し算や引き算をして遊んでいる子もいるそう。普段から遊び感覚で学習に親しめる環境が整っています。 PICK UP!“絶対できる!”を合言葉に運動能力を高めていくカリキュラム 運動神経を司る小脳は、6歳ごろまでに9割完成すると言われています。知性の発達には運動が密接に関係しているとも考えられているため、虹ヶ丘幼稚園では体の力を伸ばすカリキュラムも重視。一人ひとりのレベルに合った課題を与え、「絶対できる」を合言葉に、子どもたちは難しい技にもチャレンジ! ヨコミネ式教育法では、三点倒立や跳び箱8段といったイメージが強いかもしれませんが、実は「かけっこ」が重要視されています。かけっこは、運動能力の基礎。走ることで姿勢が良くなり、脳の働きにもつながるそうです。 こんなところもステキ!1,000冊の絵本を読了する子どもも!「読書カリキュラム」 「本読みは理解力につながる」という考えから、園内の各教室には100冊以上の本を常備。文字が少ない赤ちゃん向けのものから長編の絵本まで、子どもたちが自分自身で読めるように多様な本が用意されています。子どもたちは本が大好きで、人気の本はボロボロになるほど読みこまれているのだそう。3歳児から文字を覚え、読書を続けることで次第に文字量の多い絵本に挑戦するようになっていくそうです。本の内容に感動したり、語彙が増えたりと、情緒面にも良い影響がもたらされます。また、読書記録をとっていることも、子どもたちの読書意欲をかき立てている取り組みのひとつ。なんと、3年で1,000冊もの絵本を読了する子もいるのだとか! 1,000冊を達成すると、理事長から表彰状と特別な竹のしおりが贈られるとあって、それを目標に読書に取り組んでいる子もいるそうです。態度教育やヨコミネ式教育法に基づいたカリキュラムに注力する虹ヶ丘幼稚園。幼稚園で身につけたことが小学校生活でも活かされ、子どもの成長を実感するママやパパも多いそうです。 「心の力」「体の力」「学ぶ力」を養うためのカリキュラムは、それぞれの活動が相互に働きあい、豊かな人間力を高めることに役立っています。子どもの可能性や「学びたい!」という意欲を引き出すことは、自立した社会人として生きるための”根っこ”を培う大切なステップとなるのではないでしょうか。
2022年12月28日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌