「新生児 しゃっくり」について知りたいことや今話題の「新生児 しゃっくり」についての記事をチェック! (2/6)
小さなハサミの形をした赤ちゃん用爪切り。そして小さくて薄い新生児の指の爪。初めての子育てで爪切りに悪戦苦闘するなか、扱いが不慣れな赤ちゃん用爪切りよりも大人用爪切りのほうが使いやすいのではと切ってみた結果、娘の爪から出血させてしまった私の失敗談をお話しします。 新生児の爪切りに折れそうになる心娘の生後10日目健診のときのことです。助産師さんから「何か心配事はありませんか」と尋ねられ、授乳のときに娘の爪が肌に食い込んで痛いという悩みを相談しました。すると「爪が伸びているから切ったほうがいい」とのアドバイスが。大人の肌でも痛いということは、その爪で無意識に顔を掻く赤ちゃんはもっと痛いと感じていると聞き、目をそらしてきた娘の爪切りでしたが慌てて切ることにしました。 赤ちゃん用爪切りに四苦八苦した結果…娘の顔に傷がつく前に爪を切らなければと新生児のふにゃふにゃの指を押さえて赤ちゃん用爪切りを構えたものの、思った以上に難航しました。指を押さえても、新生児なりに違和感を覚えて手を丸めてしまうのです。私が赤ちゃん用の爪切りに不慣れだったことも一因でした。産後の寝不足で頭が回らなかった私は、使い慣れた大人用爪切りであればもう少しスムーズに切れるのではと思ったのですが、これが大間違いでした。十二分に気をつけていたつもりでしたが、大人用爪切りは切るときに見た目より少し深く爪と指の間に入り込んでしまうようで、切ったあと娘の指の先にじわりと血がにじんだのです。 幸い娘は泣くことも騒ぐこともありませんでしたが、私は血を見た瞬間申し訳なさのあまり爪切りに対する苦手意識が余計に加速することになりました。 目からうろこだった医師からのアドバイス先輩ママ友に相談したところ、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りに慣れないときはやすり型の爪切りで爪を短くしてあげるのもいいかもとアドバイスをもらいました。ところが私の場合、やすりでこすったときに伝わってくる感覚にどうにも馴染めず、結局ハサミで奮闘することに。産院で1カ月健診を受けたときに足の爪が伸びていることを指摘され、爪切りに関する弱音を吐くと、医師は「起きているときに切っているんですか? 大変でしょう、赤ちゃんが寝ているときに切るといいですよ」と。たったそれだけのことが、当時の私にとっては目からうろこでした。 爪切りは寝ている間に、を徹底はじめのうちはせっかく入眠したのに爪切りで起きたらどうしようという戸惑いもありましたが、伸びすぎた爪が割れてしまうこともあり、多いときは2日に一度、まるで追われるように爪を切る日々。 寝ているときの娘の手足は力が入っていない分安心して爪を切ることができ、私自身の苦手意識も自然となくなりました。授乳中に胸もとを引っ掻かれて傷になることもなくなり、爪切りが習慣化してよかったです。 頻繁に爪を切るようになったこともあって、引っ掻き防止用に用意していたミトンを使用することもなく娘の顔に傷ができることもありませんでした。娘の指先を切ってしまった一件から、赤ちゃん専用の商品が出ているものに関しては必ず赤ちゃん用を使うよう心がけるように。娘が寝ている間の爪切りが慣習化したことで気持ちはとても軽くなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年11月08日新生児期を過ぎ、より赤ちゃんらしくなってくる生後1カ月。新生児期には見られなかったかわいいしぐさも出てきます。1カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 1カ月ちゃんってどんな感じ?生まれたときから身長が5〜6cm前後伸び、体重も約1kg前後増えます。皮下脂肪も増え、全体的にふっくらとした丸みのある赤ちゃんらしい体型に。口の周りの筋肉が発達して母乳や育児用ミルクの飲む量が増えてくるので、個人差はありますが授乳間隔が空いてくることも。飲んでは寝るの繰り返しですが、少しずつ起きている時間が長くなってきます。ですが、昼夜の区別はまだありません。手足をバタバタ動かしたり、泣き声も大きくなってきて、表情が少し豊かになります。視力も発達して、はっきりした色の物やママやパパの顔を近づけるとじっと見るようになります この時期特有のしぐさって?新生児微笑・社会的微笑新生児微笑は、赤ちゃんの意思とは関係なく見せる笑顔のような表情のことを言います。生まれてから1週間ほど経つと、外からの刺激、例えば聞こえてくる生活音やママやパパに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑」が見られるようになります。そして、生後1~2カ月ごろには、人の顔や声に対して反応したときに笑顔になる社会的微笑も見られるようになってきます。 指しゃぶり赤ちゃんは、くちびるの周りや頬に指や乳首が触れると追いかけるように顔を動かして口に含もうとし、自動的にこれを吸う運動を繰り返すという反射を生まれつき持っています。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。この時期の指しゃぶりは発達現象の1つなので心配はいりません。 ハンドリガード赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめているしぐさをハンドリガードと言います。生まれたばかりの赤ちゃんは、自分に手や足があること、それらを動かすことができるということがわかっていません。少しずつ目が見えるようになり、手足の動きが活発になってくると、赤ちゃんの目によく入ってくるのが自分の手。今まで見たことのない不思議な未知の物体として、自分の手をじっと見つめているのです。ハンドリガードは、今見つめている手が自分の体の一部だと認識することでおこなわなくなると言われている期間限定のしぐさです。多くは生後3,4カ月でみられるようになりますが、赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。赤ちゃんがハンドリガードをおこなわないからといって、発達に問題があるとは言えません。 寝ているときにお口をもぐもぐ、手足がピクピクぐっすり眠っているのに赤ちゃんがお口をもぐもぐさせたり手足をピクピクさせたりすることがあります。そんなしぐさをみて、けいれんではないかと心配してしまうこともあるかもしれません。緊張が続く、顔色が悪くなるなどがなければ、これらは生理的なものなので心配ありません。 生後1カ月になると新生児期よりも少しだけ起きている時間も増え、動きも活発になって赤ちゃんの反応も出てくるので、パパやママも赤ちゃんとのコミュニケーションが楽しくなってきます。赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。わが子なりの成長を感じながら、この時期にしか見られないかわいいしぐさをぜひ動画に収めてみてはいかがでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月23日ブラジル人と結婚し、ブラジルで出産をしました。欧米諸国ではよくあることですが、ブラジルも女児には新生児時期、もしくは遅くとも生後半年くらいまでにピアスをあける習慣があります。当然のように義母や周りの人はピアスをあけるようにプレッシャーをかけてきましたが、私はある理由から娘にはあけさせたくありませんでした。赤ちゃんにピアスをあけたがる義母と、あけたくない私の闘いについてお話しします。※画像はイメージです 新生児にピアスが当たり前の環境でブラジルでは女児が生まれた場合、早めにピアスをあけることが習慣になっており、私もそのことはわかっていました。義母も「ピアスをあけないなんてかわいそう。大きくなってからだと痛みを感じるわ」と、とにかくあけるのをすすめてきました。 義母がピアスをあけたがったのは、もう1つ理由があります。貧富の差が激しいブラジルでは、ピアスをあけていないのは「ピアスをするお金がないから」と思われる可能性があり、娘が貧しく思われるのを気にしたのです。 子どもの体は子どものものブラジルの風習はリスペクトしますが、私は娘にピアスをあけたくありませんでした。子どもの体は子どものもので、ピアスをあけるあけないは子どもが決めるべきだと思っているからです。なにより、赤ちゃんはピアスの痛みを感じないという、一部のブラジル人が持っている意見にも正直同意できなかったのです。 赤ちゃんであっても1人の人間です。子どもの意思を尊重してピアスをあけるべきということ、(高校生でピアスをあけた私の経験を元に)大人になってからピアスをあけてもそこまで痛くないことを何度も義母に伝え、最終的には納得してもらいました。 4歳でピアスをあけた娘そのままピアスをしないでいた娘ですが、4歳になったころ状況が変わりました。娘が「どうして私はピアスがないの?」と私に聞いてきたのです。そこで自分の体は自分のもの、だからピアスをあけるかどうかは娘に決めてほしかったことを伝えました。そのうえで「どうしたい?」と聞いたところ、娘が「ピアスをあけたい」と言ったので病院に連れていきピアスをあけました。 病院では少し痛がりはしましたが落ち着いており、娘の成長を感じたものです。病院からの帰り道、赤ちゃんのころにピアスをあけなかったことをどう思うか娘に聞いたところ、「ママが私のことを考えてそうしたんでしょ? ありがとう!」と言ってくれました。 国際結婚はもちろん日本人同士の結婚でも、家庭や個人の風習・考え方の違いでいろいろな衝突があると思います。そんなとき、相手をリスペクトして意見や考えを受け入れるのはもちろん大事です。そしてそれと同じくらい、自分の意見をリスペクトしてもらうのも大事だと思います。譲れないところはしっかり意見を伝えるべきだと学んだ出来事でした。 著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2021年10月11日ファイナンシャルプランナーの大野先生が自治体独自の出産・子育て支援制度について教えてくれました。東京都では、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。 行政(国、都道府県、市区町村)は、様々な支援制度・助成制度を実施していますが、多くの場合、対象者が申請をすることによって支援・助成が受けられます。制度の中には新しくできた制度や期間限定のものなどあまり浸透していないものも少なくありません。 今回は、自治体独自の制度で子育てに関する支援制度・助成制度について2021年9月5日時点の内容のものをいくつかお伝えします。 10万円相当の育児用品や子育て支援サービスを提供東京都では、コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。対象となる世帯は、以下に該当する世帯です。【1】2021年1月1日~2021年3月31日までの間に出産し、出生日と2021年4月1日の両日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯【2】2021年4月1日~2023年3月31日までの間に出産し、出生日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯 利用には、出生時にお住まいの区市町村を通じて、対象家庭へ専用IDを記載したカードを配付します。カードの配布には申請は不要です。カードに記載されている内容から、専用サイトへアクセスしたあと登録を行い、10万円相当のポイントが設定されていますので、専用サイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込ができます。 期限内であれば、複数回に分けての利用も可能です。10万円は現金給付でなく、育児用品への交換や子育て支援サービスの利用ができるポイントが付与されます。利用できる育児用品やサービスは主に以下の通りです。 ○家事・育児等サービス(家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター)○ベビー服・雑貨、○離乳食、ミルク○おしりふき、おむつ○生活支援用品(加湿器、空気清浄機等の家電製品、生活雑貨)○おもちゃ○ベビー用品(ベビーカー、チャイルドシート、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、ベビー食器、ファッション雑貨等)○多胎児用品〇マスク、アルコール 自治体独自の出産・子育て支援の主な例その他にも自治体独自の支援の例をお伝えします。 1.出産祝金(現金給付)子育て支援に力を入れている自治体や財政に余力のある自治体で実施していることが少なくありません。金額も自治体によって異なりますが、一例をあげますと、広島県にある庄原市、岐阜県にある高山市などでは、第1子でも10万円の出産祝金が支給されます。地域商品券等が支給される自治体や子どもの人数が多いと支給額が増える自治体等もあります。 2.育児用品やサービスの無償化・負担軽減化現金給付ではなく、育児用品やサービスの無償化によって子育て支援の充実を図っている自治体も少なくありません。兵庫県にある明石市ではお子さんが生後3か月~1歳までの間、見守り支援員が毎月紙おむつを無料で配達するとともに子育ての相談ができるサービスを実施しています。 また、第2子以降の保育料が完全無料化などの子育て支援も併せて実施しています。その他の自治体でも、小児医療の無料化の拡充や保育料の負担軽減、不妊治療の女性や妊婦健診等のタクシー料金助成など、様々な取り組みをしています。 現金給付にしても、育児用品やサービスの無償化・負担軽減化にしても、自治体やサービス内容によっては、在住の期間や所得の大小によって、対象外となることもありますので、利用を検討する場合には詳しい条件を確認しましょう。 全国には47都道府県以外に1700を超える市区町村があり、全国で統一されている税や社会福祉の制度以外は、自治体独自の状況や考えが反映されています。上記でお伝えした支援制度も一例で、お住まいの自治体独自の制度がある可能性もあります。これを機会に広報誌やホームページを確認する機会にして、行政からの支援制度を有効に使っていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年09月12日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2021年09月08日妊娠・出産を機に育児書などを見て、初めて目にする用語や病名が出てきたという方もいらっしゃると思います。その一方で、口にする機会はあるけれど、漢字で書いてあると読めないという言葉も。そんな言葉をピックアップ! 今回は「水疱瘡」。一度は目にしているであろうこの漢字、みなさんは読めますか? 「水疱瘡」って読めますか?「水疱瘡」って読めますか?「水疱瘡」に罹ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。これは感染症の1つです。こちら、なんと読むでしょうか? 正解は・・・・・「みずぼうそう」です。一般的に「みずぼうそう」と言われることが多いかと思いますが、正しくは「水痘」と言います。では、こちらもなんと読むでしょうか?正解は・・・・・「すいとう」です。 水痘(水疱瘡)とは?水痘は、特に2〜8歳の子どもに多く見られる感染症で、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。感染経路は、飛沫感染・接触感染があります。 症状は、38度前後の発熱と全身の発疹です。はじめは皮膚が赤みを帯び、その後直径3~5mm程度の盛り上がった赤い発疹となり、それが水ぶくれのようになったのち、かさぶたになっていきます。数日にわたり新しい発疹が次々とでき、さまざまな段階の発疹が混在し、すべての発疹がかさぶたになるまで6日程度かかると言われています。そのほか、全身のだるさ・軽い頭痛・ 食欲の低下などがみられます。 これまで水痘は終生免疫(一度感染すると生涯その病気にかからない)と考えられてきましたが、再感染があることが知られるようになってきています。 水痘は子どもの病気? 妊婦さんは要注意!水痘は子どもに多く見られる感染症ですが、大人が感染すると重症になることがあり、髄膜炎や脳炎などの合併症の頻度も高くなると言われています。また水痘・帯状疱疹ウイルスは水痘が治ったあとも体の中に潜伏していて、何年も経過してから何らかの理由で再活性化し、「帯状疱疹」を生じることもあります。 水痘に感染歴のない妊婦さんは注意が必要です。妊娠13〜20週ごろに初めて水痘に感染し、発症した場合、まれにではありますが赤ちゃんが先天性水痘症候群(CVS)※1を発症することがあります。また、妊娠後期では、水痘肺炎を発症すると重症化することがあり、死亡率も2〜35%というデータがあります。そして、出産前4〜5日から出産後2〜3日に水痘を発症した場合、30〜40%の赤ちゃんが新生児水痘を発症し重症化すると言われています。 ※1 先天性水痘症候群(CVS):妊婦さんが水筒を発症した場合、胎児に感染すると1〜2%に発達遅滞・四肢の低形成・網脈絡膜炎などを生じる 水痘に感染したら? 予防はできる?水痘の治療には抗ウイルス薬を使用します。そして、予防接種で予防が可能です。しかし、水痘ワクチンは生ワクチン (生きたウイルスや細菌の病原性を、症状が出ないように極力抑えて、免疫が作れるぎりぎりまで弱めたもの)なので、妊婦さんは接種することができません。 水痘の患者さんに接触した場合でも、3日以内にワクチンを接種すれば80%〜90%発病を予防でき、また、発症した場合でも症状の軽減化が期待できると言われています。今回は、口にする機会はあるけれど、漢字で書いてあると読めないという言葉の1つ「水疱瘡(みずぼうそう)」をご紹介しました。水痘は2014年から定期接種化し、対象時期も決まっています。定期接種は市町村が主体となっておこなっているので赤ちゃんが生まれたら確認しておくと安心ですね。赤ちゃんを守るためにも水痘のみならず予防接種ぜひ受けていただければと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年08月21日次女は「口唇口蓋裂」という先天異常で生まれてきました。娘の将来を考えて不安にかられた私を救ってくれたのは、娘自身でした。今回は、そのときの体験をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂で生まれた娘わが家の長女は、33時間にもおよぶ難産の末に生まれました。一方で、次女の出産にかかった時間は8時間ほど。長女のときと比べるとだいぶラクな出産でした。 生まれてきた次女はすぐに大きな産声を上げましたが、出産に立ち会った先生たちは「あっ」と驚いた顔。「ちょっとお口が……」と言う先生たちの様子を見て、私は不安にかられました。抱っこをした娘の口にはテープが貼られていました。 娘のくちびると歯茎、上あごに隙間が産後、少し落ち着いてから、「あなたの娘さんは口唇口蓋裂です。でも、今はきれいに治りますよ」と医師に言われました。長女の出産時は命に関わる状態だったので、それに比べると不安は少なくもありましたが、どのような状態で生まれてきたのか、娘の口を何度も見て様子を確かめました。 娘のくちびると歯茎、上あごには隙間があったのですが、痛みはないようで安心しました。また、出生体重が3,300g以上だったからか、体つきはしっかりとしていました。 “娘の笑顔”が私を救ってくれた最初は不安が少なかったものの、全身麻酔をして手術を何度も受けねばならないことや歯科矯正が必要なこと、言語や耳に少なからず障害が出てくるということがわかり、娘の将来を考えた私は急に不安にかられました。 そんなときに私を救ってくれたのは、娘の笑顔でした。生まれて3日後に「にこっ」と笑顔を見せてくれたのです。最初は偶然かと思いましたが、何度もにっこり。「心配ないよ。私は大丈夫」と言ってくれているようで、私の不安は吹き飛びました。 娘は現在6歳。これまで2回の手術を無事に終え、元気に成長しています。治療はまだまだ続きますが、あのときの笑顔を思い出すたびに、娘と一緒に乗り越えていこう、そんな気持ちと勇気が湧いてきます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年08月16日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ大部屋と個室どちらも使ってみて思ったことは…。入院中は母子別室だったので、退院してついに24時間赤ちゃんと一緒の生活が始まりました。初めて一緒に寝た日のことは今でもはっきり覚えています。寝ているわが子の顔を見ていたら、ようやく出産を実感しました。それから数日間は隣に寝ているわが子をみるたび、胸が熱くなり泣いていました。産後は涙もろくなった!ちなみに現在、長女は6歳。この時の話を聞くのが大好きです。なにもかもが初めての経験だった長女の育児。まずわたしが衝撃を受けたのが…。こんなに新生児の足の裏が気持ちいい触り心地だとは思いもしませんでした。しかし、赤ちゃんがおおきくなると、このフニャっとした触り心地はだんだんと消えていきました。ずっと触っていたかった!!そして抱っこで寝ている赤ちゃんをお布団に置いた途端、起きてしまう通称「背中スイッチ」も産後初めて知りました。 「おひな巻きをしたら背中スイッチがふせげるかも」と、実妹から出産祝いでおくるみをもらいました。おひな巻きされている赤ちゃんの姿はかわいい!そしておひな巻きをすると、赤ちゃんが突然両手を広げるモロー反射を防げるので背中スイッチが軽減されました。でも赤ちゃんは苦しくないのだろうか…?と思ったので、母子訪問があった際に保健師さんに聞いてみました。すると「手足が固定されておなかの中にいたときのような状態になり、むしろ赤ちゃんが安心して眠ることができる」とのことでした。ということで、おくるみは寝かしつけに手放せないアイテムでした。ただ、機嫌が悪いときは全く寝なかったため「寝てくれたらラッキー!」くらいの気持ちでつかっていました。しかし…。足の力が強かった長女は早々に抜け出そうとするようになり、おひな巻き作戦は長くは続きませんでした。育児は「これなら絶対大丈夫!」はありませんね。
2021年07月28日新生児期はたくさん寝てくれる!と思いきや、なかなか寝なかったり、背中スイッチで何度も寝かしつけを失敗したりして、寝不足と情けなさで何度も涙しました。毎回成功!とはいきませんが、うまくいった新生児期の寝かしつけをご紹介します。 歌を歌ってあげる♪息子が新生児のころは、授乳すればぐっすり寝てくれるときもあれば、なかなか寝付かず、ずっと抱っこしていて心が折れそうになることが何度もありました。 今考えると、抱っこしていてあげたらよかったのですが、初めての育児で昼夜関係なく寝不足だった私はなんとか寝てほしいと思っていました。 そんなとき、友だちからすすめてもらったのが、歌を歌ってあげることでした。私は歌が大好きで、大学生時代には音楽サークルに所属していたので、「大好きな歌を歌うことで自分の心も落ち着くし、赤ちゃんにもその気持ちが伝わるんじゃない?」と友だちに言われました。 さっそくいろいろな歌を歌ってあげると、息子は「アナと雪の女王」の歌で泣き止み、そしてよく眠るようになりました。歌うのすらしんどいときはYouTubeで歌を流していました。今でも息子は歌やダンスが大好きです! おしりをトントンせっかく寝てくれても、ベッドに下ろすとすぐ目が覚めてしまう……背中スイッチ。背中スイッチが1番過敏だったのも1番しんどかった新生児期でした。ネットでいろいろ調べて、息子に1番合っていた寝かせ方は、頭から下ろす、というものでした。 本来はおしりから下ろすのが基本のようですが、ちょっと早いかなと思うスピードで、おしりをトントンしながら頭をベッドに下ろします。そして空いている手でおしりをトントンしたまま、片方の手を引き抜きます。目が開いてもおしりを早めのスピードでトントンを続けると、すんなり寝てくれることが多かったです。 まずはママが落ち着いていること早く寝てほしい、寝ないと次の授乳が……などと焦ってしまうこともありましたが、まずはお母さんが落ち着くことで赤ちゃんも安心し、落ち着いて寝てくれることにつながったように思います。 眠ることだけでも大変な新生児期ですが、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんとの時間を楽しみながら寝かしつけることが1番大切なのかなと勉強になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:田中さき2歳児、0歳児の男の子ママ。自分の時間も欲しいし、しっかり母親業もしたい、欲張りママ。現在育休中。
2021年07月26日私には生まれたばかりの娘がいます。安産で産後の経過も順調だったので予定通り退院し、自宅で新生児育児に奮闘していました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が……。 電話で話を聞き一気に不安に…退院前日にスクリーニング検査をすることは聞いていたものの、当たり前のようにパスできると思っていました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が。退院前日に娘が受けたスクリーニング検査で、異常が見つかったようなのです。正式には「先天性代謝異常等検査」と言うようで、難しい検査名を聞き、一気に不安になりました。 どんな異常があったのか聞きましたが、「医師でないと説明できないので、早めに病院に来てください」とのこと。すぐに予約を取り、翌日パパと生後間もない娘を連れて病院に行くことになりました。 必要以上にスマホで検索しないことにスクリーニング検査に関して無知だった私は、とりあえずどういった検査でどのような病気の可能性があるのかネットで調べることにしました。検査の対象となる病気は20疾患あり、症状もさまざま。ネットに寄せられた代謝異常に関する体験談を目にし、さらに不安で押し潰されそうになりました。 このままでは夜も眠れなくなる……と感じ、思い切ってスマホの電源をOFFにしてこれ以上調べないことに。不安な気持ちは手伝いに来ていた母に聞いてもらい、目の前の赤ちゃんのお世話に集中するよう努めました。 甲状腺の数値が…翌日緊張しながら病院へ行きましたが、小児科の先生も看護師さんも和やかに接してくれました。甲状腺の項目が少しだけ基準値からはずれていたと説明を受け、すぐに血液検査をしました。 結果が出るまで心配でしたが、先生から「甲状腺の項目以外は問題ないですからね。検査結果が出るまで2〜3週間かかりますが、それまではいつもと変わらず過ごしてくださいね」と説明を受けたことで落ち着きを取り戻しました。 仮に病気がわかっても、適切な処置をしてもらって娘の成長をサポートしよう!と前向きな気持ちで検査結果を待つこと2週間。「異常なし」という結果を聞き、ほっと胸をなでおろしました。 改めて感じたのは、「健康は当たり前ではない」ということ。家族みんなが元気に過ごせていることに日々感謝し、今後もママとして頑張っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。
2021年07月12日ユニクロのベビー&キッズ服の2021年秋冬展示会が開催ユニクロ(UNIQLO)の秋冬展示会機能性の高さと着心地の良さで、絶大な人気を誇るユニクロ。ベビー&キッズの2021年秋冬展示会では、さらに魅力的な新作アイテムがたくさん発表されました。ままのて編集部も2021年6月下旬にお邪魔してきましたよ。ここでは、ユニクロ展示会のレポとして、新生児から着ることができるアイテムや人気のマタニティの新作をご紹介します。ユニクロのどこまでも子ども目線のこだわりユニクロのベビー商品は、赤ちゃんが普段から心地良く快適に過ごせる工夫がたくさんあります。敏感で繊細な赤ちゃんの肌をできるだけ傷つけないよう、素材や縫い目にもこだわりがあります。2021年秋冬は、さらに赤ちゃんや子ども目線のアイテムが充実していました。お世話をするママやパパの使い勝手が良いかという点も大切にしています。このように細部までこだわりがあるからこそ、ユニクロのベビーウェアを愛用しているという方も多いでしょう。ユニクロのベビーアイテムは、ママやパパからの人気も高いブランドといえます。2021年はソフトフラッフィーシリーズが新登場!肌触り抜群!ユニクロのソフトフラッフィーユニクロの2021年秋冬展示会では、赤ちゃんが愛用できるソフトフラッフィー素材のアイテムが新作として登場していました。ソフトフラッフィーとは、マイクロファイバーを使った軽くてなめらかで温かな素材。とてもやわらかな肌触りで敏感な赤ちゃんの肌にも負担が少なく、お昼寝の羽織やちょっとしたおでかけにも重宝するアイテムといえるでしょう。ソフトフラッフィーブランケット:¥1,990ソフトフラッフィーのニットキャップ&ポンチョにも注目今秋から、ソフトフラッフィー素材のニットキャップとポンチョも展開されます。赤ちゃんの肌に直接触れても負担が少ないやわらかな素材のため、冬の防寒具としても最適ですよ。(左)ソフトフラッフィーニットキャップ:¥990(右)ソフトフラッフィーポンチョ:¥1,990リバーシブルの着回しできるベストボアフリースベストは、表と裏で2通りの着こなしができるリバーシブル仕様です。写真のブルーはもこもこしたボアフリース生地とかわいらしい花柄の2通り楽しめます。どちらの着こなしもかわいく、気分や好み、気温に合わせて使い分けたいですね。(ボディ)Joy of Print ボディスーツ(カサ):¥590(ベスト)ボアフリースリバーシブルベスト:¥1,500スタイとセット柄のカバーオールデザイナー・キャスキッドソンが自身で立ち上げたスタジオ「Joy of Print」による特別コレクションも継続して販売されます。出産祝いなどでもユニクロのボディスーツとスタイをセットにして贈れるように、同じ柄が充実しているのもポイント。デザインと機能性を兼ね備えたユニクロのベビー商品は、贈った相手に喜ばれるアイテムといえるでしょう。(スタイ)Joy of Print スタイ(3枚組):¥990(ボディ)Joy of Print フライスカバーオール(ウサギ):¥990寒い日も暖かキルティング素材のカバーオール赤ちゃんの肌に触れる敏感な部分にコットン100%を使用した、キルトカバーオールです。暖かさをキープするために、中綿入りのキルト素材を使用しています。かわいく赤ちゃんらしい柄にも注目ですよ。Joy of Print キルトカバーオール(スケート):¥1,5007月下旬販売予定新生児から着られる肌着のサイズ・種類も充実赤ちゃんの着心地を第一に考え、ママ・パパが脱ぎ着させやすい工夫を盛り込んだユニクロのボディスーツ。これまで2枚セットで販売していたものを単品売りにして、好みの色・柄が自由に選べるようになりました。おむつ替えや着替えの際、赤ちゃんが動いたり寝返ったりしてもボタンのかけ間違いを防ぐために、ポイントでボタンの色を変えています。ママやパパにとって、さりげない気遣いが嬉しい商品ですね。ボディスーツ:¥590赤ちゃんの着心地良さにこだわったユニクロのタンハダギは、お世話をするママやパパの使い勝手も考えデザインされています。ユニクロのベビー肌着は50cm~のラインアップなので、新生児から着ることができます。出産準備品や出産祝いとしても良いですね。(手前2枚)タンハダギ(2枚組)¥990抱っこにベビーカーにマルチに使えるパデット2WAYブランケット発売以来人気を博していたユニクロのパデット2WAYブランケットが特許を取得しました。今シーズンは、表地のキルトデザインを星柄から波柄にチェンジし、イメージが新しくなりましたよ。より、赤ちゃんやママのファッションを選ばず使用できそうです。パデット2WAYブランケット:¥2,990抱っこにベビーカーにとマルチに形を変えることができるので、使うシーンを選びません。使わないときは丸めてコンパクトにたためたり、洗濯機で洗えたりする点も愛用したいポイントといえるでしょう。マタニティレギンスに身体を冷やさない工夫が追加冬でも暖かなヒートテックレギンスが新登場マタニティ期に活躍するヒートテックレギンスに、ドライ機能が追加されました。室内外問わずより快適な履き心地が楽しめます。(左)ヒートテックマタニティレギンス:¥1,500(中央左)マタニティスマートアンクルパンツ:¥3,990(中央右)マタニティウルトラストレッチジーンズ:¥3,990(右)マタニティウルトラストレッチレギンスパンツ:¥2,990ヒートテックレギンスも従来のマタニティパンツも、できるだけお腹の締め付けを減らしたゆったりしたデザインが人気です。マタニティ期にも着られるウイメンズアイテムも豊富ユニクロのレディースファッションは、ゆったりとしたシャツやワンピースが豊富です。お腹周りが比較的ゆったりしたものも多く、お腹が目立ってきたマタニティ期にも活躍するアイテムもあります。マタニティパンツやマタニティレギンスとの相性も抜群ですよ。(左)コットンギャザーロングシャツワンピース:¥3,990(右)コットンリラックススキッパーシャツ(7分袖)¥1,990快適さを追求した2021年秋冬ベビー&マタニティ商品2021の秋冬新作展示会は、子どもへの優しさがつまったベビーアイテムが目立っていました。また、ヒートテックマタニティレギンスにはドライ機能が追加され、妊娠中のママたちが快適に過ごせる工夫がプラスされましたよ。今シーズンはやわらかな色合いや柄の新作が多く、より赤ちゃんのファッションの幅も広がりそうです。皆が心地良く過ごせるようにこだわり抜かれた商品をぜひオンラインストアや店頭でチェックしてみてください。※紹介したアイテムには、一部発売前の商品があります。最新の情報はユニクロオンラインストアをご覧ください。※マタニティ&ベビーアイテムは、一部店舗とオンラインストアの販売となります。一部サイズはオンラインストアのみで販売となるため、あらかじめご了承ください。※この記事は2021年6月時点の情報をもとに作成しています。
2021年07月08日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月02日子どもが元気で生まれてくることは当たり前ではない。そうわかっていながらも、どこかで他人事に思っていました。これは第二子を出産したときの話ですが、私たち家族が息子に障害があるかもしれないと言われ、前を向いて歩き始めるまでのエピソードです。 妊娠から出産まで妊娠中はつわりがあったものの、妊婦健診でも特に異常と言われることなく出産当日を迎えました。出産予定日より1週間遅れ、陣痛誘発剤を使って出産する予定になっていたその夜に陣痛がきました。10時間ほどかかって自然分娩で3,536gの元気な男の子を出産。 生まれてきた赤ちゃんはしっかりと泣き声をあげていたのでほっとしていると、先生が「この子は体の左右の色が違うね」と気になることを言いました。でもこのときは、ただのあざだと思ってそこまで気にしていませんでした。 新生児健診で不安がつのる生後3日目に小児科医による新生児健診がおこなわれ、息子は最後でした。周りの赤ちゃんが特に問題もなく終わっていくなか、息子の番に。すごく深刻な顔をした先生は、「体の色が違うということは、血管に異常がある可能性があるということ。そうなると脳や神経にも何かしら異常があるかもしれないので、検査が必要です」と。 自分の心拍数が上がるのがわかりました。先生がいなくなったあともその場から動けず、あふれ出る涙。なんで元気な体で産んであげられなかったのか自分を責め、どうしてわが子なのか、受け止めきれませんでした。 事実を受け止め、前に進めるようになるまで緊急を要する病気ではないこと、また里帰り出産だったこともあり、検査は1カ月後に現在住んでいる家の近くの病院を受診することになりました。それまでの1カ月間、病名もわからずただただ不安な毎日。自分を責めたり、息子の将来を悲観したり、とにかく毎日息子を見ては泣いていました。そんな私を変えてくれたのは夫のひと言。「どんなに健康な人だって、いつ病気になるかわからない。〇〇くんは、たまたま生まれたときからそれが目に見えているだけだ。他の人と何もかわらない。彼は元気なのが当たり前じゃないのを教えてくれているんだよ」。そう言われて、元気なことが正しいことのように思っていた自分に気付きました。 検査の結果、幸い心臓や内臓に何も異常がなく、経過観察となりました。病名もこの段階では、はっきりとした診断をもらえませんでしたが、その後、「大理石紋様先天性毛細血管拡張(だいりせきもんようせんてんせいもうさいけっかんかくちょう)」と診断。検査までの1カ間、息子に申し訳なく将来が不安で泣いて過ごしていた私ですが、気持ちを切り替えどんなことがあっても息子を守り、一生支えていくと心に誓い、泣くことをやめました。そして、目の前に生きていてくれることがどんなに尊くありがたいことかを強く感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:天川みほし5歳女児と2歳男児の母。前職は公務員として子育て支援の仕事をしていたが、夫の転勤に伴い退職。故郷を離れ、初めての土地で子育てに奮闘中。
2021年06月29日この記事では、2021年6月4日に厚生労働省が公表した2020年の人口動態統計月報年計(概数)と、ベビーカレンダーがおこなったアンケート結果について紹介しています。 出生数は減ったものの政府の予想より上回る結果に6月4日、厚生労働省は2020年の人口動態統計月報年計(概数)を公表しました。それによると2020年の出生数は84万832人。前年(2019年)の86万5,239人より2万4,407人減少し、約2.8%の減少率となりました。 2019年は出生数が初めて90万人を割り、「86万ショック」とも言われ、危機的な状況だと言われました。2020年はコロナ禍に加え、さらに出生数が減ったことからさらに危機感が高まっています。 しかし、内閣府が公表している平成27(2015)年版の高齢社会白書の「出生数及び死亡数の将来推計」では2020年の出生数の予測は83万6,000人とされており、それと比較すると上回っている状況です。また、2018年から2019年の減少率が5.8%だったことと比較すると、大幅な減少とは言えず、2020の時点では新型コロナウイルスの影響が出生数に出ているとは言えない状況のようです。 コロナ禍は出生数に影響していない!? ベビーカレンダーが2020年5月23日(土)〜5月24日(日)におこなった調査によると、第2子を希望していた人の中で妊娠を希望していた時期から、延期をしていないと答えた方は155人(73.5%)でした。 2021年1月28日(木)~2021年2月3日(水)におこなったアンケートで2020年に出産した決め手は、回答の多かったものから・「赤ちゃんを希望していて授かったから、自然にまかせていたから」382人(59.7%)・「夫婦の年齢的によいタイミングだったから」196人(30.6%)・「きょうだいと年の差や学年差を考えて」149人(23.3%)となっていました。 以降、「不妊治療をしていて、授かったから」が131人(20.5%)、「赤ちゃんを予定していなかったが授かったため」が94人(14.7%)、「仕事上、よいタイミングだったから」が73人(11.4%)、「オリンピックイヤーだから」が25人(3.9%)、「経済的に赤ちゃんをもてるようになったから」が20人(3.1%)という結果となっています。 また、厚生労働省は2020年の人工妊娠中絶数は全国で14万5,340件となり、前年と比べて7.3%減だったと発表しています。当たり前……と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、希望していた・していないにかかわらず、赤ちゃんを授かったことで出産したという方は多く、また、夫婦の年齢、きょうだいとの年齢や学年の差が決め手となったという理由が上位にあり、経済的な理由で出産を決めた方は少ないというけっかとなっています。このことから、コロナ禍であってもこれから子どもを持ちたいと思い、出産される方は一定数いらっしゃるのではないかと思われます。 コロナ禍で妊娠・出産した芸能人の声ベビーカレンダーではコロナ禍で妊娠・出産された芸能人にインタビューをおこなってきました。そのなかから一部をご紹介します。 サッカー選手の柿谷曜一朗さんを夫にもつタレント丸高愛実さん私はもともと、結婚はいつごろ、それから妊娠して2人目は何歳差で……とか段取りを決めて動くタイプなんです。それで、なんとなく2~3歳差で授かりたいなと考えていたのですが、コロナ禍になってしまって。そのときは収まるのを待とうかと夫婦で話し合いました。でも結局、コロナ禍に終わりが見えなくなってしまったじゃないですか。そのあたりから、これから何年も待つより、出産も私1人でも頑張れるし、感染予防をしっかりして、やっぱり今欲しい!という気持ちが勝ちました。私自身、歳の近いきょうだいがいることもあって、娘に歳の近いきょうだいを産みたいという気持ちも強かったです。 現役アイドル「でんぱ組.inc」のメンバー古川未鈴さん私はコロナ禍だから妊娠・出産を避けたい……みたいなのはあまりなくて。というか、妊娠について知識もなかったので、具体的にはコロナ禍で何ができなくなるんだろう?というのがわかっていなかったところもあります。そういうのは、実際妊婦になって実感してきているところですが、コロナ禍でも元気に生まれてくれれば、私はいいなぁという気持ちです。 漫画家でありタレント活動もしている浜田ブリトニーさんコロナ禍ということで、やはり感染したらどうしようという心配はありましたが、高齢なのでいつ妊娠できるかわからないじゃないですか。だから、こんな時代でも「とにかく妊娠したい! 」という思いが強かったですね。感染しないように気を遣ったり、立ち会い出産ができる病院を探したりしなければならないといった苦労はありましたが、この状況下で赤ちゃんと、そして家族とともに一丸となって乗り越えられたというのは、良い経験だったと思います。コロナ禍であろうと妊娠して良かったです。 お笑いコンビ ニッチェの江上敬子さんコロナ禍の妊娠・出産ということで、妊娠中や出産後は友達にたくさん支えてもらったなと思っていて、すごく感謝しています。例えば、相談にのってくれたり、私の体を少しでも休ませるために、わざわざ家に遊びに来て息子の面倒を見てくれるなど、身の回りのことを本当にいろいろと手伝ってくれて。最初は人に頼るってどうなんだろうとか、そんなに簡単に甘えていいのかなとか不安だったのですが、自分が意識していなかっただけで、私は友達とそういう関係性を築けていたんだなぁ……ということに気付かされました。今度は私が同じようなことで困っている人に対して、手を差し伸べていきたいなと思っています。 赤ちゃんは天からの授かりもの、赤ちゃんは生まれる時期を選んでやってくるなどと言われることもあります。その一方で、子どもを産む・産まないの選択はその時点でのさまざまな状況が影響するかと思います。ですが、コロナ禍であっても生まれてくる赤ちゃんはたくさんいます。産みたいと願っている人がいること、そして2020年がオリンピックイヤーだったことも若干影響していることなども理由として考えられます。しかしながら、2021年の出生数において厚労省が発表した「令和2年度の妊娠届出数の状況について」や出生数の速報値から見て、現在2020年のコロナ禍の影響は免れず、若干減ると思われます。私たちはそれでも赤ちゃんを産みたい!産んでよかった!そう思えるような情報を発信していきたいと思っています。女性の出産、育児の時期をサポートすることで、1人でも多くの子どもを持ちたいと思う方たちが少しでも安心して、そして安全に新しい命を迎えられるといいなと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年06月12日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて数分後、お産にかかわった医師や助産師によって、赤ちゃんが採点されているってご存知でしたか? え!? 何のために? どうしてそんなことするの?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、この採点、生まれてきた赤ちゃんの状態を評価するためにとても大切なんです。 Apgar score(アプガースコア)とは!?生まれたばかりの赤ちゃんを採点するときに用いられるのが、「Apgar score(アプガースコア)」です。アプガースコアは、簡単にいうと、生まれてきた赤ちゃんの元気度をはかるもので、10点満点中何点かをみていきます。 アプガースコアは、アメリカの医学者、バージニア・アプガー氏によって導入された方法で、皮膚色(Appearance)・心拍数(Pluse)・刺激に対する反射(Grimace)・筋緊張(Activity)・呼吸(Respiration)の5つの項目を評価していきます。ちなみにこれらの評価項目、アプガー氏の頭文字になっているんですよ。 アプガースコアが何点ならいいの?アプガースコアは、通常赤ちゃんが生まれて1分後と5分後に採点していきます。赤ちゃんが元気であれば、アプガースコアの点数は10点に近くなり、赤ちゃんが苦しい状態だと10点から離れていきます。 アプガースコアの合計点数が7~10点であれば正常範囲、4~6点であれば第1度(軽症)新生児仮死、0~3点であれば第2度(重症)新生児仮死と診断されます。 1分後より5分後!?1分後のアプガースコアが低くても、5分後、正常範囲内であればひと安心ですが、状態が変わらない、あるいは1分後より点数が下がっているという場合は、その後の赤ちゃんの状態に大きな影響を及ぼす可能性もあるので、NICUでの管理が必要になることが多いです。 そのため、5分後のアプガースコアが7点未満の場合は、その後も採点を続けることもありますし、アプガースコアが正常範囲内になるまで、どのくらいの時間がかかったというのも重要なポイントです。 この点数、ママに知らされる?すでに出産経験のあるママは、母子健康手帳をご覧になってみてください。アプガースコアが書いてある方と、そうでない方がいらっしゃると思います。アプガースコアの点数は、カルテや助産録などには記載しないといけないのですが、母子健康手帳に必ず記載しなければならない項目ではないので、記載されていない場合もあります。ちなみに、私が働いていた病院はアプガースコアを母子健康手帳に記載しない方針でした。 アプガースコアは、信頼のおける指標として使われているものですが、この点数がすべてというわけではありません。赤ちゃんの皮膚色なんかは、人によって若干ズレが生じてしまうことも事実です。私の場合、NICUでの勤務が長かったせいか、アプガースコアをつけると、「厳しいなー」って、よく産科の医師に言われていましたよ。 赤ちゃんが生まれたあと、産院のスタッフが「1分後、何点?」「カラー(皮膚色)マイナス1で、9点!」……というふうに話しているのが聞こえるかもしれません。お産直後でそれどころではないかもしれませんが、気になるママは耳を澄ましてみてください。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年05月03日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!1月22日に第二子を出産し、無事退院、実家での育児がスタートしました!■長男と初対面久しぶりの新生児に感動! 色々思い出しながら新生児育児をスタートし、無事退院。実家にて預かってもらっていた長男と次男が初対面しました!長男は次男のことをすごくかわいがってくれて、抱っこしたがったり、よしよししたり眺めたり…そんな光景を見てすごく癒されました。■苦戦する育児2人目なので要領もある程度把握しているため、気持ち的には余裕なのですが、2人の子どもを見ることに関しては初心者。予想していていなかったことで苦戦することに…。入院中ママと離れて寝ていたことがショックだった長男は睡眠中敏感になり、次男が起きるたびに長男も同時に起きてしまい、2人を同時にあやすのが非常に大変でした。■大変だけど幸せ次男ばかりにならないよう長男のケアを気を付けたりしつつ、実家のサポートを受けて今はなんとか育児をこなしています。だけどどんなに大変でも、やはり2人の子どもの寝顔は本当に天使…。幸せを日々噛みしめております。長男の幼稚園デビューも控えているためもうすぐ自宅に帰るので、それまでに体力を回復させて2人育児に慣れたいと思います!
2021年03月22日わが家では、ママである私の話す言葉の理解ができない新生児期から話しかけの1つとして、娘に1から10までお風呂で数えることを始めました。娘が2歳になった今でも続けていて、2歳になったころからひとりで数えられるようにもなりました。この習慣が話しかけの1つだけでなく、イヤイヤ期の育児やお友だちとの交流で大きく役に立つこととなったのです。どんな場面で役に立ったかをお話しします。 新生児期からの習慣新生児期は、ママである私の話す言葉は理解できないかもしれないと思っていましたが、とにかく娘に話しかけることを意識して生活していました。 言葉の発達に効果的という話も聞いたことがありましたが、それ以前に目もしっかり見えていない世界で音や声のない生活は私なら不安なので、「この子もそう感じるのでは」と思いなるべく娘に声かけをおこなう生活。お風呂のときも「10を数えたらあがろうね」。と声をかけて10まで数えてから沐浴を終えるようにしていました。 イヤイヤ期での活躍毎日お風呂で1から10まで数えるようにしていたからか、娘は1歳になるころには自分で数えることはできなくとも、数への理解はできるようになっていました。1歳7カ月ごろイヤイヤ期になっても、「10を数えたらおしまいね」という指示が理解できるおかげでうまく対処ができたのです。 お友だちと、遊具を取り合いにならないように、「10まで遊んで代わろうね」と具体的な指示をあらかじめ出しておくとさらに効果的でした。 自分で数えることで得られる効果2歳になった今、娘は自分で1から10まで数えられるようになりました。今までは私が介入しないとだめだったお友だちとの取り合いも、自分で10まで数えてから相手に「代わって」と伝えてみて、娘なりに解決する努力ができるようになりました。 「まだお風呂に入りたくない!」と娘に言われた日には、「10秒数えてみて、それまで遊んでいいよ」と伝えると、ママである私が数えるより自分で数えたほうが納得するようで、すんなりお風呂に入ってくれるようになったのです。 娘が生まれてから何気なく始めて2年続けてきた、お風呂を上がる前の10秒カウント。0歳では話しかけとして、1歳ではイヤイヤ期対策、2歳でもイヤイヤ期対策やお友だちとの交流にとても役立ちました。お風呂でできる簡単なことなので、続けてきてよかったと感じています。 監修/助産師REIKO著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年03月11日生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きをすることがあり、そのときに笑ったような表情になるのです。「自発的微笑」とも呼ばれています。また、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまにですが、口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られることもあります。生後0~1カ月ごろ特有の貴重なものなのです。 胎内でも実は起っている!?この新生児微笑は、眠っているときやウトウトと眠りに落ちそうになっているときに多く、生後0カ月~4カ月ごろまでに見られます。たまに1歳前後でも睡眠中に見られることも。また、妊娠22~26週ごろにおなかの中の赤ちゃんでも見られることがあります。とはいえ、生後1~2カ月ごろからは、あやされたり人の顔に反応して笑う「社会的微笑」も増えてきますので、この「新生児微笑」は新生児期の貴重な表情とも言えます。 ママやパパとわかって笑うようになるのは?ママやパパなど特定の人を認識して笑うようになるのはまだもう少し先。個人差はありますが。生後8カ月ぐらいに見られるようになります。同時にママへ愛着が強くなるので、「人見知り」やママが見えなくなると泣きながら追いかける「後追い」も激しくなっていきます。 やさしく微笑む新生児ちゃんは最も育児が大変とも思える新生児期のママへのプレゼントかも。この時期特有の表情だけに、見かけたら、ぜひ動画や画像などに残しておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年03月03日私の息子が生まれたとき、すでに下の前歯が1本生えていました。生まれたときから歯が生えている赤ちゃんはまれにいるらしく、その歯は「魔歯(まし)」と言われているそうです。歯のぐらつきもなく問題なければそのままで大丈夫なのだそうですが、息子の魔歯にはぐらつきが……。窒息の危険もあるため、歯科で抜歯することになりました。 そもそも「魔歯」って何?生まれたときからすでに生えている乳歯のことを「魔歯」と呼ぶそうです。魔歯は先天歯とも言い、まれに見られるそうです。 魔歯は、ぐらつきや歯自体に問題がなければ、乳歯としてそのまま残すことも可能ですが、通常の乳歯に比べ少し黄ばみがあり、虫歯になりやすいため、抜歯することが多いのだそうです。 「魔歯」がある息子。産婦人科では…私が出産をした産婦人科は個人病院でした。院長先生は息子の魔歯を見ても驚くことはありませんでしたが、その産婦人科では初めての出来事だったようで、助産師さんたちはとても驚いていました。 助産師さんたちは、息子に育児用ミルクを飲ませるときに「魔歯が抜けて窒息してはいけない!」と、とても緊張したと言っていました。その後、院長先生と相談し、息子は先生に紹介してもらった歯科で早めに抜歯しようということになりました。 生後5日目、紹介された歯科で抜歯息子が生後5日目のとき、産婦人科の先生に紹介してもらった歯科に行き、抜歯してもらいました。麻酔もなしとのことで、はじめはとても心配しましたが、元からぐらついていた歯だったため、すぐにポロッと抜けました。 息子もまったく痛みはなかったようで、終始眠ったままでした。魔歯を抜歯した息子は、もう永久歯まで前歯が生えてきませんが、虫歯になったり窒息の危険があるよりはよかったと思っています。 生まれてくる赤ちゃんにまさか歯が生えているとは考えもしませんでしたが、経験豊富な先生と助産師さんのサポートのおかげで、安心して抜歯までの処置を見守ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年2月24日:内容の誤りを訂正
2021年02月24日発熱はさまざまな病気のサインのことがあります。赤ちゃんの普段の体温がどのくらいなのかを知っておくことで早めに察知することができます。とはいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未発達で体温が変動しやすいもの。その上、小さくてよく動くため体温を正しく測るのは難しいですよね。実は赤ちゃんの熱を正しく測るためにはちょっとしたコツがあるんです。今回は、三石先生に正しい、体温の測り方を教えてもらいました。 熱の測り方1)赤ちゃんは体温調節機能が未熟で体温が変動しやすいため、安静時に測るようにします 2)朝起きてすぐ・泣いたあと・授乳後やごはんを食べたあと・お風呂上がりなどは正しく測れない場合がありますので、注意しましょう 3)赤ちゃん用の体温計はいろいろありますが、必ずしも赤ちゃん専用のものを購入する必要はありません 4)大人が使用しているわきの下で測る電子体温計でも、1分程度で計測できるものもあるので、赤ちゃんの熱を測ることができます 5)赤ちゃんがわきの下に汗をかいている場合は、乾いたタオルでやさしく拭きます 6)体温計を鉛筆を持つようにして持ち、先端を赤ちゃんのわきの下のくぼみの真ん中に当てます 7)体温計を押し当てるようにして、赤ちゃんのわきを閉じます。このとき、赤ちゃんのお洋服を挟み込まないよう注意しましょう 8)電子音がするまでそのまま固定しましょう 9)使用した体温計は除菌シートなどで先端を拭いてからケースにしまうようにしましょう 10)平熱を、朝・昼・晩の安静時に、3日連続で計測し、その平均で割り出しておくと目安になります 11)体温計の数値だけではなく、顔色や活気、背中を触ったときの温かさなども気にかけてくださいね 熱の測るときのポイント●平熱を知るためには、測る時間は同じ時間帯に。食後やお風呂上がりなどは避けましょう ●汗などを拭き取って、しっかりと脇のくぼみに当てましょう ●体温だけでなく、背中やを触ったり、顔色を見るなど赤ちゃんの全体の様子を確認しましょう ただし、熱が低くても病気が隠れていることもあります、食欲がなかったり、いつもと様子が違うなどママが見ておかしいと思ったら、小児科を受診してくださいね。また、赤ちゃんが生後3カ月未満で38度以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく、夜間・休日にかかわらず必ず受診しましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2021年02月14日小さなハサミの形をした赤ちゃん用爪切り。そして小さくて薄い新生児の指の爪。初めての子育てで爪切りに悪戦苦闘するなか、扱いが不慣れな赤ちゃん用爪切りよりも大人用爪切りのほうが使いやすいのではと切ってみた結果、娘の爪から出血させてしまった私の失敗談をお話しします。 新生児の爪切りに折れそうになる心娘の生後10日目健診のときのことです。助産師さんから「何か心配事はありませんか」と尋ねられ、授乳のときに娘の爪が肌に食い込んで痛いという悩みを相談しました。すると「爪が伸びているから切ったほうがいい」とのアドバイスが。大人の肌でも痛いということは、その爪で無意識に顔を掻く赤ちゃんはもっと痛いと感じていると聞き、目をそらしてきた娘の爪切りでしたが慌てて切ることにしました。 赤ちゃん用爪切りに四苦八苦した結果…娘の顔に傷がつく前に爪を切らなければと新生児のふにゃふにゃの指を押さえて赤ちゃん用爪切りを構えたものの、思った以上に難航しました。指を押さえても、新生児なりに違和感を覚えて手を丸めてしまうのです。私が赤ちゃん用の爪切りに不慣れだったことも一因でした。産後の寝不足で頭が回らなかった私は、使い慣れた大人用爪切りであればもう少しスムーズに切れるのではと思ったのですが、これが大間違いでした。十二分に気をつけていたつもりでしたが、大人用爪切りは切るときに見た目より少し深く爪と指の間に入り込んでしまうようで、切ったあと娘の指の先にじわりと血がにじんだのです。 幸い娘は泣くことも騒ぐこともありませんでしたが、私は血を見た瞬間申し訳なさのあまり爪切りに対する苦手意識が余計に加速することになりました。 目からうろこだった医師からのアドバイス先輩ママ友に相談したところ、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りに慣れないときはやすり型の爪切りで爪を短くしてあげるのもいいかもとアドバイスをもらいました。ところが私の場合、やすりでこすったときに伝わってくる感覚にどうにも馴染めず、結局ハサミで奮闘することに。産院で1カ月健診を受けたときに足の爪が伸びていることを指摘され、爪切りに関する弱音を吐くと、医師は「起きているときに切っているんですか? 大変でしょう、赤ちゃんが寝ているときに切るといいですよ」と。たったそれだけのことが、当時の私にとっては目からうろこでした。 爪切りは寝ている間に、を徹底はじめのうちはせっかく入眠したのに爪切りで起きたらどうしようという戸惑いもありましたが、伸びすぎた爪が割れてしまうこともあり、多いときは2日に一度、まるで追われるように爪を切る日々。 寝ているときの娘の手足は力が入っていない分安心して爪を切ることができ、私自身の苦手意識も自然となくなりました。授乳中に胸もとを引っ掻かれて傷になることもなくなり、爪切りが習慣化してよかったです。 頻繁に爪を切るようになったこともあって、引っ掻き防止用に用意していたミトンを使用することもなく娘の顔に傷ができることもありませんでした。娘の指先を切ってしまった一件から、赤ちゃん専用の商品が出ているものに関しては必ず赤ちゃん用を使うよう心がけるように。娘が寝ている間の爪切りが慣習化したことで気持ちはとても軽くなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年01月31日長男は、妊娠38週のときにハワイの田舎の病院で大きな産声を上げて誕生しました。出生体重は2,500gちょっとあり、若干小さめだけれど低出生体重児ではありませんでした。誕生時は特に大きな問題はないようでしたが、誕生した翌日に無呼吸の症状が。そのときの経験をお伝えします。 授乳中に異変に気づく無事に出産したあとは、母子同室で初めての育児を開始。看護師さんに母乳を吸わせることで母乳が出るようになると言われ、授乳を頑張っていました。翌日になり、病室で長男に私ひとりで授乳していると、長男がまったく動いていないことに気づきました。母乳を飲んで満足して寝てしまったのかとも思いました。 今まで新生児を抱っこしたこともないまま母になった私には、判断がつきません。ベッドに寝かせてみたり、声をかけたりしても少しも動かず、よくわからないから念のため、という気持ちで長男を抱っこしてナースステーションへ連れて行きました。 突然の酸素吸入看護師さんは長男をひと目見た途端、「真っ青よ!」と叫び私の腕から息子を取り上げ連れて行ってしまいました。あっという間に大勢のスタッフが長男を囲み、酸素吸入を開始。私はそれを見てパニックになってしまいました。 しかし、酸素吸入を始めてしばらくすると、長男の様子に明らかな変化が。ほっぺが赤くなって顔色が良くなり、元気そうに手足をバタバタさせ始めたのです。お医者さんに「もう少し発見が遅れていたら大変なことになっていたかもしれない」と言われました。 ミラクルベイビーと言われる長男がどれくらいの間無呼吸でいたのかはっきりわからなかったため、さまざまな検査や経過観察のためオアフ島で一番大きな病院へ転院し、10日間入院することに。将来脳に障がいが残るかもしれないとも宣告されました。いろいろな検査をしても、無呼吸になった原因は不明のまま。 私は、長男が無呼吸になったのが自分のせいではないかという思いに苦しみました。でも、長男はその後順調に発達。半年後に病院に連れて行くと、まったく異常なし。お医者さんに「ミラクルベイビーだね!」と言われました。 今でもなぜ無呼吸が起こったのか理由はわかりませんが、赤ちゃんを育てるにはとても注意が必要なんだよと神様が教えてくれたのかなと思っています。今では長男は中学3年生。バスケ部を引退して受験に向けて頑張っています。当時は自分を責めてしまいましたが、今となっては家族のいない海外で慣れない育児を頑張った自分を褒めてあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年01月24日私には現在3人の子どもがいます。第1子となる長男を妊娠したとき、「出産後は赤ちゃんと一緒に退院できるのが当たり前」だと思っていました。しかし出産後に医師から告げられたのは、赤ちゃんの黄疸の数値が高く治療が必要との言葉でした。長男は無事退院したものの、黄疸治療により再入院になったときの体験をお話しします。 産後は里帰りするつもりでいた私臨月に入り出産が近づいてきたころ、私は里帰りの準備をしていました。出産までは自宅で過ごし、退院後は車で1時間ほどのところにある実家に里帰りすることに決めていたからです。このときの私は、退院したらそのまま里帰りして赤ちゃんと一緒に過ごせると思っていました。 そして妊娠37週目のある日、里帰り先に荷物を送ろうとしていた矢先に陣痛がきてそのまま入院! 数時間後に元気な男の子を出産しました。長男は2,480gと低出生体重児でしたが特に異常もなく、私は安心しきっていました。 赤ちゃんの黄疸の数値が高く母子別室に!ところが生後4日目を迎えた日、医師から「赤ちゃんの黄疸の数値が高いから、光線療法をおこないます」とお話がありました。さらに治療後の数値によっては、一緒に退院できるかわからないとのことでした。入院中は母子同室で過ごしていましたが、長男は新生児室にある器械で光線治療をおこなうことに……。 保育器に入れられた長男は、おむつ一枚の姿で目を覆われて、青い光を当てられていました。母子同室で過ごせると思っていた私は一気に不安になったのです。幸い1日光線療法をしたおかげで黄疸の数値は退院基準をクリアし、予定通り無事に退院できました。 退院したものの、赤ちゃんだけ再入院に!退院したものの、「翌日また黄疸の検査に来てください」と医師からの指示がありました。退院したときの私は1~2回の通院で済むと思っていたので、通院が済んだら里帰りする気満々でした。しかし退院した翌日、翌々日と受診したところで、「黄疸の数値が下がらないので、赤ちゃんは入院になります」と言われてしまったのです。 退院直後に長男と過ごせなくなり、私は寂しい気持ちでいっぱいに……。幸い光線療法を受けると黄疸の数値は下がり、入院は1日で済みました。退院後は1~3日おきの通院が続き、里帰りは諦めることに。そして通院が終わったのは、生後21日目のことでした。 長男が生まれるまでの私は、「赤ちゃんが生まれたら一緒に退院できて一緒に過ごせるのが当たり前」だと思っていました。しかし今回の体験を通して、私が当たり前と思っていたことは奇跡の連続なんだなと思わされました。現在長男は9歳になり元気に育っていますが、日々健康に過ごせる感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香名2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月22日みなさんは、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という先天異常をご存知ですか? 私の娘はその口唇口蓋裂を持って生まれてきました。今回は、口唇口蓋裂の症状と治療などについて、わが子の体験談をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂について 口唇口蓋裂とは、先天異常の1つで、生まれてきた赤ちゃんのくちびるや上顎の口蓋部分が裂けている状態のことを言います。日本人では400~600人に1人の割合で生まれる可能性がある、割と確率が高い疾患なのだそうです。 原因は特定できていないそうですが、胎児のときに顔が両側から真ん中に形成されていく段階で、うまく接合しなかったことによる疾患とのこと。私の娘の場合、左の鼻の下と口蓋に裂がある状態で生まれてきました。 赤ちゃんのころの症状について 私の娘は、くちびるや口蓋に隙間がありましたが、本人に痛みなどはないらしく、普通に過ごしていました。ほかの臓器は健康なので、成長の過程で特に問題はありませんでした。ただ裂があるため、母乳を吸う力が弱く、私の娘の場合は「ホッツ床」と呼ばれる器具を口内上部に取り付けて育児用ミルクを飲ませていました。 器具を嫌がるため毎日苦労しましたが、育児用ミルクを飲むための必需品でした。赤ちゃんによっては専用の哺乳瓶を使ったり、育児用ミルクを注入したりすることもあるようです。 口唇口蓋裂の治療について 口唇口蓋裂の治療として、数回手術を受ける必要がありました。全身麻酔をする関係もあり、手術の時期は体重が基準となっているそうです。娘の場合、生後5カ月くらいでくちびるを結合し、鼻の形を整える手術を受け、1歳ごろに口蓋を閉じる手術を受けました。 私の娘には必要なかったのですが、入学前などにくちびるの形を整える手術をする場合があるそうです。また、小学校・中学年ごろに、歯茎の裂部に腰骨を埋め込む手術が必要になる場合もあると聞きました。 今回は、娘の口唇口蓋裂の症状と治療などについてお伝えしました。後編では、治療費や幼児期の状況などについてお伝えしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年01月21日低体重、低血糖で生まれた娘は、生後数日が経っても血糖値が上がらず、高インスリン性低血糖症との診断を受けて1カ月入院しました。その後も毎日の投薬治療と血糖値測定をおこない、定期通院を経て1歳ごろに軽快に至りました。それまでの経過をお伝えしたいと思います。 娘の病気と自責の念に駆られた産後妊娠36週6日で生まれた娘は、低出生体重児で出生時の血糖値もかなり低い状態でした。生後数日経っても血糖値が安定せず、「高インスリン性低血糖症」と診断されたのです。低血糖の状態が続くと脳に影響が出る恐れがあるとのことで、すぐに治療開始へ。 小さく産んだだけでなく、脳への影響もあり得る病気だなんて私のせいだ……この子にかわいそうなことをしたとひたすら自分を責めました。NICUにいる娘を想い、病室でもずっとひとりで泣いていました。 乳児に毎日針を刺し、採血するつらさ1カ月ほどで娘は退院し、自宅での治療を開始。身の回りのお世話に加え、1日3回の投薬と血糖値の測定を毎日欠かさずにおこなう必要がありました。血糖値の測定は足の裏に細い針を刺し、そこから出た少量の血液を測定器に当てて測定します。 針を刺す場所を間違えてしまうと娘が痛がって泣いたり、血液が出てこず何度も刺し直さなければいけなくなったりと大変で、まだ小さな娘の足に針を刺すたびに心が痛むつらい作業でした。 治療の結果、血糖値が安定するように生後3カ月ごろまでは血糖値が安定せず、2週に1回通院していました。そのころは治療がいつまで続くのかがわからず不安になり、治療も子育てもうまくいかないと、自分が不甲斐なくて泣くことも多々ありました。やがて娘が離乳食を開始し、私の身体的負担を軽くするために混合授乳から育児用ミルクに切り替えた生後6カ月ごろ、血糖値が安定するようになったのです。発達も順調であることがわかり、治療や子育てに対する私の不安も次第に和らいでいきました。 1歳を過ぎてからの娘の様子それから薬の量も減っていき、1歳の誕生日を迎えるころには薬がなくても血糖値が安定してきました。毎日の血糖値測定も不要となり、血糖値測定キットが必要なくなったときは「ああやっと終わったね、よく頑張ったね」と娘と喜びを分かち合いました。その後も半年に1回ほど定期通院をしていますが、発達も問題なく経過も順調とのこと。通院も3歳で終了予定だったので、ようやく一安心です。 娘の病気に対し不安も多々ありましたが、何よりも小さな娘自身が痛い血糖値測定や、苦い服薬も頑張ってくれたので乗り越えることができました。今は元気な娘の姿にとても幸せを感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年12月31日こんにちは! 助産師のREIKOです。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる、うっすら青いおしりのアザ。これは、日本人にとってはめずらしくない「蒙古斑(もうこはん)」と言われるものです。みなさんもご存じなのではないでしょうか? 今回は、この蒙古斑についてお話ししたいと思います。 どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ替えができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 なんで「蒙古」斑なの?「蒙古」とは黄色人種のこと。日本人をはじめ、モンゴル人、中国人などに多くみられることから、そのような名称になったようです。 欧米人にもみられますが、黄色人種の赤ちゃんより蒙古斑のある赤ちゃんが少なく、蒙古斑があまり目立たないために認識されていないとのこと。そのため、海外では蒙古斑を見た医師が虐待のアザだと思って、警察に通報してしまったなんてこともあったそうです。 蒙古斑はおしり以外にも…?先ほどお話しした蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。 日本人の多くの赤ちゃんにみられる蒙古斑ですが、蒙古斑のない赤ちゃんだっています。蒙古斑がないからといって問題はないので、心配することはありませんよ。蒙古斑のある赤ちゃんのママは、神様の贈りものを見ながら楽しくおむつ替えをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月30日3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だと言われたときの体験談を紹介します。 切迫流・早産を経て早く生まれた娘3人目の妊娠で切迫流・早産で長期入院をし、安定していたとは言えないものでしたが、夫と子どもたちとの面会時間を楽しみに約4カ月の入院生活を家族全員で乗り切ろうとしていました。そして迎えた妊娠36週5日。正期産を目前に、あと少しでおなかの子どもと上の子どもたちにも会える。楽しみなことしかない!と思ってワクワクしながら眠りにつきましたが、おなかの張りが痛みを伴うものになっていました。あっという間に帝王切開にて出産した私は、生まれたばかりの赤ちゃんに何も問題がないことを聞き、安心して眠ったことを覚えています。 え?「心室中隔欠損症」って何?娘が生まれて安心していたものの、生後5日目に小児科の先生から「心臓の音に雑音が聞こえる。追加の検査が必要」と言われ、改めて検査をすると「心室中隔欠損症」と診断されました。「心室中隔欠損症」は簡単にいうと右心室と左心室の間に穴が空いている状態。心室中隔欠損症は特に珍しくなく、たいていは小さな穴で自然と閉じることが多いそうです。しかし、娘は穴の位置が大動脈弁の近くにあり、穴自体は大きくはないけれど弁が変形しているとのことでした。弁が変形することで血液の逆流があり、本来なら送り出されるはずの血液が戻ってきてしまうそう。そのために「早い段階で手術が必要になる」との説明を受けました。 小さな体で挑んだ手術循環器小児科のある大学病院で心臓疾患の専門医が詳しい検査をしました。そして、泣きながら手術の説明を聞いていた私に、先生は「お母さん。これは生き死にのための手術ではなく、元気に生活するために必要な手術だと考えてください。だからそんなに不安にならず、一緒に戦ってあげてください」と声をかけてくれました。この言葉でとても勇気づけられました。娘が生後8カ月のとき約6時間の手術の時間、不安な気持ちを抑えつつも無事に手術が終了。ICUへ移された娘はまだ意識こそ戻っていなかったものの元気だと教えてもらい、とても安心したのを覚えています。 手術後は2〜3週間の入院予定のところ、娘は1週間で退院という脅威の回復力を見せてくれて、1歳になった現在も元気に過ごしています。娘が心室中隔欠損症の診断を受けたことも手術を受けたことも、ショックなことでした。でも、家族全員で乗り越えられたこと、家族の笑顔や健康の大切さに改めて気づかせてもらえたことはかけがえのない経験になりました。身をもって教えてくれた娘にはとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/三上美咲作画/やましたともこ
2020年12月30日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日私は現在、3歳と生後6カ月の娘を持つ母親です。下の子は新生児のころからよく寝てくれる子で、「こんなに眠ってくれて本当に助かるわ」と思っていました。しかし、よく寝てくれる子はいい面だけではなかったのです。こんなこともあるのか……とちょっと困ってしまった話をお伝えします。 生後3カ月ごろ、娘の絶壁に気付く下の子の頭部の絶壁に気付いたのは、生後3カ月ごろでした。最初に気付いたのは夫で、「よく見ると、この子絶壁じゃない?」と。恥ずかしながら、このひと言で私は初めて娘の頭の絶壁に気づいたのです。それから、上の子の同月齢時のころの写真や、支援センターなどで他の赤ちゃんたちの頭部と見比べてみました。すると、「あれれ……やっぱり夫が言ったように、この子の頭部はなんだかぺたんとしてる……」と、改めて思うようになりました。 気になったら即行動!それから絶壁であることがとても気になり始め、「このままずっと絶壁だったら、将来何か支障が出ないか」「何か打てる手立てはあるか」と考えるように。 そのなかで、知り合いのママ友が生後6カ月前後の赤ちゃんに「この子、向き癖があるから」と矯正ヘルメットをつけていたことをふと思い出しました。そこから、すぐに赤ちゃんの頭の形について相談できる病院を検索し、受診の手配をおこないました。 絶壁で脳神経外科を受診幸いなことに、近所に赤ちゃんの向き癖について相談できる総合病院の脳神経外科があり、生後3カ月ごろに受診しました。お医師から頭の形をメジャーやものさしなどで測られ、結果的に「たしかに絶壁ではあるけれど、矯正ヘルメットを装着するレベルではないので、自宅ケアで絶壁を和らげましょう」とのこと。その後、理学療法士さんから絶壁に対する自宅ケアを教わり、「3時間以上寝かせ続けず、長時間寝ている場合は一度抱っこなどして圧を抜くこと。あとは、なるべくうつ伏せ遊びを取り入れるなど、頭部に圧がかからないようにしてください」とアドバイスを受けました。 その後は3時間以上寝っぱなしになっていたら、そっと抱き上げて圧を抜いてあげるなどできる範囲で指示通り自宅ケアをおこないました。その甲斐あってか、生後6カ月の今は少し頭部に膨らみが出始めました。しかし周りの赤ちゃんと比べると、やはり絶壁が目立ちます。よく寝てくれたけれど、うちの子の場合は頭の形が変わるなどの心配もできてしまったな、と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月21日公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ。第1弾は「通常分娩」、第2弾は「計画無痛分娩」、第3弾は「予定帝王切開」現在3つの動画を合わせて320万視聴を超え、大反響を呼んでいます。動画を見た方からは「命が生まれる尊さを知った」「子どもが生まれたときのことを思い出して泣けた」など感動の声がたくさん届いています。通常分娩、無痛分娩、帝王切開、出産の形は違えども、いずれもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じていただけると思います。これから出産されるママの心の準備としてだけではなく、お子様のいる方にもぜひご覧になっていただけたらと思います。そして命の重さについて、家族の絆について見つめ直したり、より絆を深めるきっかけになりましたら幸いです。 命がけで出産に臨んだ全てを収録した通常分娩(シリーズ第1弾) 通常分娩編は、陣痛から出産、そして出産から1カ月半後の様子までを追いかけています。命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えしてます。出産後1カ月半経ったあとの新米パパとママの奮闘ぶりや、赤ちゃんの様子も必見です。家族が誕生する瞬間に感動の声が多く寄せられ、わずか1カ月で50万視聴を超えるなど、大反響を呼びました。 夫婦二人で乗り切った計画無痛分娩(シリーズ第2弾) 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」を選択したご夫婦に密着。妻を一生懸命サポート、生まれたときに思わず男泣きする姿に心を打たれた人たちも多かったよう。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。 関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。この動画を見れば「無痛分娩」への詳しい理解にも繋がります。 日本初!医師監修の予定帝王切開(シリーズ第3弾) 小さな命を守るために予定帝王切開での出産を選んだ家族の物語です。赤ちゃんが誕生する瞬間の奇跡に涙したという声が多く聞かれました。実は今5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいます。大げさにいえば、5人友達が集まればその中の1人は帝王切開の人がいるということに。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。妊娠を控えている方も、これから結婚して子どもを産む女性にも心づもりとして、ぜひ見ていただきたい動画です。 3作ともぜひご覧になっていただけたら嬉しいです。そして、感想をお聞かせください!
2020年11月07日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌