「新生児 しゃっくり」について知りたいことや今話題の「新生児 しゃっくり」についての記事をチェック! (6/6)
赤ちゃんが生まれてからしばらくの間、親は多くの時間を抱っこをして過ごしますよね。そのときに大きな支えとなるのが抱っこ紐です。値段やデザイン、素材や対象年齢など、その種類はさまざまで、どうやって選べばいいのか、どう使えばいいか悩んでしまう人も多いと思います。生活環境や移動手段、赤ちゃんの性格によって選ぶ抱っこ紐は違うでしょうし、複数を使い分けする人や、買い替えする人も多くいるでしょう。今回は、そんな抱っこ紐の選び方や使い方についてまとめ、先輩ママたちから支持を集めている商品を14種類、ご紹介したいと思います。■抱っこ紐の形状による分類抱っこ紐は、さまざまな種類がありますが、まずは形状によってわかりやすく分けて説明していきたいと思います。▼ベビーキャリア抱っこ紐の中でも、腰と肩がベルト状になっていてしっかりと赤ちゃんを支えるタイプのものを、「ベビーキャリア」といいます。新生児から使えるものもあり、対面抱きはもちろん、前抱きやおんぶ、横抱きもできるようなものもあって、数通りの使い方ができる商品が多く販売されているのが特徴です。使用している人も多く、一番スタンダードな抱っこ紐といえるかもしれません。筆者もエルゴベビーの「ベビーキャリア」を、子どもが生まれてから3歳になるまで使いましたが、これなしでは生活できないというくらい、愛用していました。近頃では、メッシュ素材にしたり、保冷・保温材を入れるポケットをつけたりと、快適に過ごせる工夫が凝らされたものも増えています。また、赤ちゃんの体を支えるベルトが付けられるものや、赤ちゃんの股関節に負担をかけないようなものが開発されるなど、安全性を重視した商品も数多く発売されているようです。価格は高めで、1万円から3万円ほどの商品があります。<関連記事> 抱っこ紐におんぶ機能は必要? みんないくつ使っているの?【ママたちの抱っこ紐白書】 ▼スリング「スリング」は布でできた抱っこ紐で、たすき状に肩にかけてたわんだ部分に赤ちゃんを入れて使いますが、サイズ調節ができるものとできないものがあります。「リング・スリング」は、幅が広い布を端につけられた輪っかに通して、サイズを調節できます。使う人の体型や赤ちゃんの成長度合いに合わせて使うことができる点が人気を集めているようです。その他、バックルを使ってサイズを調節するタイプもあります。また、リングがないものは、「パウチ・スリング」と呼ばれることもあるようです。サイズが調節できないため、体型に合うものを使う必要があります。金具などがまったく付いていないシンプルな布だけの抱っこ紐なので、たすき掛けをしてすぐに使えるという利点があります。ただサイズの合わないものを使用すると、赤ちゃんの安全が確保しづらく重大な事故につながる恐れもあるので、慎重に選ぶ必要がありそうです。価格は、「キャリア」に比べると安く、3000円~1万円ほどで買えるものが多いです。<関連記事> おすすめブランドも紹介! 赤ちゃんを支えるスリングの特徴・種類・選び方 ▼ベビーラップ「ベビーラップ」は長く幅の広い布を、使用する人と赤ちゃんを覆うように巻き付けて、使うものです。巻き方によって数種類の使い方ができるものもあり、利便性が高いと、注目されています。「ラップ」はサイズがわかれていて、自分の体型に合わせて購入することができるため、安全性も高く確保できますね。また、布の柄がさまざまなものが販売されていてデザイン性が高く、抱っこ紐でもオシャレをしたいというファッションに敏感なママたちに支持されているようです。いろいろな巻き方を楽しんだり、オシャレなデザインをInstagramなどのSNSでシェアしたりする人も増えていて、これからますます人気が高まりそうですね。価格は、5,000から1万円程度のものがありますよ。<関連記事> ドイツの老舗ベビーラップブランド「DIDYMOS」よりヴェレダのオリジナルだっこひもが予約発売スタート ▼ヒップシート「ヒップシート」とは、椅子のような台座が付いた抱っこ紐のことです。椅子の部分がウエストポーチのようになっているものもあり、ママたちが小物を入れて使うことができて便利ですね。また、腰の部分だけで販売されていてショルダー部分が別売りになっているものや、そもそもショルダー部分も一緒になって販売されているものもあります。腰だけで使う場合は、基本的に赤ちゃんの首や腰が据わってからの使用になりますが、赤ちゃんの体重を腰で支えられるので、かなり楽に感じられるようです。抱っこ紐がいらない短時間のお出かけや、歩けるようになっていても、まだ抱っこが必要な月齢の子どもにとってはとても便利な商品だと言えるでしょう。価格は、7000円~2万円程度で、付属品をつけるかどうかでも、変わってくるようです。<関連記事> 負担の少ないお座り型の抱っこひも「BABY&Me」にドット柄の新色が登場! ▼シンプルタイプ(クロス型など)昔ながらのクロス型の抱っこ紐など、シンプルなタイプのものもあります。こうしたものは、新生児の時期には使用が難しいですが、首や腰が据わって安定してきたら、簡単に使うことができます。安価なものが多く、3000~5000円程度で買えるものが多いのが特徴です。また手作りすることもできるので、ハンドメイド派のママの中には自作して使っている人もいるかもしれません。筆者も、一人目の子どもを産んだときに母が作ってプレゼントしてくれたのを覚えています。安全性には十分注意する必要がありますが、手作りの抱っこ紐を使える充実感が味わえるでしょう。■抱っこ紐の素材や抱っこの種類による分類ここまで、抱っこ紐の形状によって分類してきましたが、ここからはそれ以外の部分についてどのようなものがあるかご紹介したいと思います。▼抱っこ紐の素材抱っこ紐の素材は綿やメッシュなど、さまざまです。赤ちゃんの肌触りがいいものを選んであげたいというママは多く、抱っこ紐もオーガニックコットンを使用したものも販売されています。また、赤ちゃんと密着して暑くなることが多いため、風通しのいいメッシュ素材のものが売れ筋のようです。中には、デニムなどの特殊な布を使用していたり、網のような素材を使っていたりするものもあるようですが、何よりも赤ちゃんとママが快適に過ごせるような素材のものを選ぶのがおすすめです。▼できる抱っこの種類メーカーによって、抱っこの呼び方を変えている場合もありますが、わかりやすく大まかに抱っこの種類分けしたいと思います。・対面抱き対面抱きは、赤ちゃんを胸の前で使用する人と対面方向で抱くスタイルです。新生児から使用できるものもあり、中にはインサートが必要な商品もあります。首座り前の赤ちゃんの頭がグラグラしないように、注意して使うことが大切です。赤ちゃんが使用する人と向き合い、おなか同士をくっつけることで、安心感を得られるでしょう。使用する人も赤ちゃんの顔を見ることができるので、様子の変化にも気づきやすいのが特徴です。・横抱き新生児期など首が据わる前の赤ちゃんは、横抱きできる抱っこ紐を使うのもいいでしょう。装着するときは、ストラップやバックルを適切な位置に調整して、赤ちゃんが適切な場所に収まっているかどうか、確認することが大切です。首の部分に安全のためのパッドがついているなど、安全面に配慮した商品も多く発売されています。・前向き抱き赤ちゃんが使用する人と同じ方向を向くのが前向き抱きです。進行方向の景色を一緒に眺めることができて、楽しめる赤ちゃんもいるでしょう。ただ、性格によっては刺激に弱い子もいるため、様子を見て対応してあげる必要があります。また、前向き抱っこに対応していない抱っこ紐を使用してしまうと、股関節に負担がかかり股関節脱臼を引き起こしてしまう可能性もあります。適切な抱っこ紐で行うようにしましょう。・腰抱き腰で抱っこするのが腰抱きです。体の側面で赤ちゃんのお尻を支えて抱っこするため、腰が据わってお座りができるようになった6~7か月ごろから使用できるようになります。対面抱きに比べると、赤ちゃんにとって周りの景色が見やすいのが特徴で、一緒にお出かけを楽しめそうですよね。・おんぶ抱っこ紐によっては、おんぶができるものもありますが、何よりも手が離せて身動きがとりやすいのがメリットです。シンプルな構造なものから、「キャリア」タイプのような、腰と肩で支えるものまであります。また、登山やアウトドアでも使用できるようなリュックのように背負える構造のものもあり、使用する環境によって、さまざまな種類の抱っこ紐を選ぶことができますよ。ただ、おんぶをすると赤ちゃんの様子やきちんとおんぶできているかどうか見えにくいため、鏡を利用して都度確認することが大切ですね。■抱っこ紐の使い方と選び方とはそれでは、これらの抱っこ紐はどのタイミングで使用し、どうやって選べばいいのでしょうか。▼新生児から4歳までが抱っこ紐の使用期限抱っこ紐によって、新生児から使えるものから、約4か月の首据わり、そして約7か月の腰が据わってから使えるものなど、さまざまなものがあります。例えば、2人目などで、新生児期からお出かけする機会が多い場合、0か月から使える抱っこ紐を選ぶといいでしょう。また、家で過ごす時間が長い場合や、ベビーカーでの移動が多い場合は、必要になるタイミングで購入するのがオススメです。せっかく買っても、使用せずに使える月齢が過ぎてしまう場合もあるからです。また、使用期限は多くの抱っこ紐で3歳~4歳まで、15~20kgまでと定められています。この時期になると、自然と子どもたちが歩ける時間が長くなるため、抱っこ紐が必要なくなる場合もあるでしょう。さらに、どんどん重くなる子どもを長時間抱っこすることが難しく、抱っこ紐が使用できなくなる場合もあります。必ず決められた使用期限を守って、子どもの抱っこ紐からの卒業を見守ってあげるといいですよね。▼抱っこ紐はどんなタイミングで使用する?抱っこ紐が必要になるのは、どのようなタイミングなのでしょうか。赤ちゃんの性格にもよりますが、抱っこが大好きな赤ちゃんの場合、家の中でも抱っこ紐は必要になる可能性があります。筆者自身も1人目を出産後、子どもの首を支える抱っこを長時間していたため、腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまいました。そこで、自宅でも抱っこ紐を使用して、なんとか乗り越えたことがあります。このように、お出かけしなくても抱っこ紐は必須のアイテムだと言えるかもしれません。お出かけ先では、例えばベビーカーに乗せていてぐずってしまった場合、短時間のお出かけなど、抱っこ紐が活躍する場はさまざまです。筆者は、1人目が生まれた時に移動手段は車が多かったのですが、車のベビーチェアから降ろして抱っこ紐で抱っこして買い物を済ませていました。どこに行くにも、抱っこ紐は必ず携帯していたので、そういった場合はコンパクトなものが活躍するかもしれませんね。▼抱っこ紐は必要あり?必要なし? 出産準備品のリストに入ることもある抱っこ紐、その必要性が高いと考える人も多くいます。多機能な抱っこ紐やデザイン性の高い抱っこ紐、スリングやラップなど、使用する人に合わせて多様な抱っこ紐が販売されているため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。筆者の知り合いのママに取材したところ、出産前に購入していて、実際試してみたら使いにくかったという声や、出産祝いでもらった抱っこ紐が綿素材で暑くて使えなかったという声が聞かれました。妊娠中に早く準備しておきたくなる気持ちはよくわかりますが、抱っこ紐は使用する人の着用感と、赤ちゃんの居心地の良さが重要です。生まれてから購入するのでも全く遅くはないので、ぜひ生まれた赤ちゃんを連れて、店舗で試すことをおすすめします。抱っこ紐なしでの抱っこは、万が一手を放してしまったら赤ちゃんが落下してしまう危険性があります。そのため、抱っこ紐はどんな生活環境においても、1つは持っていると安心でしょう。▼安全性に重視して抱っこ紐を選び使おう抱っこひも安全協議会によるインターネットでのアンケート調査によると、31%の人が「ヒヤリハットや事故があった」と回答しています。その多くが落下の危険で、抱っこ紐に赤ちゃんを乗せるときや、使用している人がかがんだときに、危険を感じた人が全体の6割以上を占めていました。赤ちゃんを乗せるときはベッドなどの柔らかい場所や、低い位置で行う、かがむときは、膝を折って腰を曲げずに、上体を保つようにするなどの注意が必要ですね。また、抱っこ紐を購入する前に、安全基準が十分に守られているか、確認しておくことが大切です。抱っこひも安全協議会によると、抱っこひもが定められている安全基準は「EN基準」というヨーロッパ連合で任意の基準、「ASTM基準」というアメリカの強制規格、「SG基準」という日本の任意の安全基準などがあります。それぞれに、耐久テストなどに合格した製品だけが基準をクリアしているため、購入するものがどの基準を合格しているのか調べておくと安心ですよ。赤ちゃんの全身を支える抱っこ紐は、ぜひ安全基準が守られたものを選び、事故がないように十分気を付けましょう。■定番の抱っこ紐「キャリア」おすすめ5選次からは、具体的にオススメの抱っこ紐をご紹介していきたいと思います。まずは、大手ベビー用品メーカーが販売している定番の抱っこ紐について見ていきましょう。▼「OMNI 360(オムニスリーシックスティ)」 /エルゴベビー「OMNI 360」は、エルゴベビーの最上級モデルで、赤ちゃんの体重を腰と肩にバランスよく分散して楽に支え、前向き抱っこもできるベビーキャリアです。赤ちゃんの体をそのまま抱ける超立体のシートが特徴で、さらに「OMNI 360クールエア」は、通気性に優れた素材で快適に過ごすことができます。そして、肩紐をクロス型に装着することができるので、より赤ちゃんとのフィット感を高めることができます。新生児期から4歳になるまで、どんな状況でも活躍すること間違いなしですね。ただ値段は高めなので、ぜひ試着して納得してから購入することをオススメします。価格:31,320円(税込)対象:0~48か月、3.2kg~20kg抱っこの種類:対面/腰/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100%<関連記事> エルゴベビーの抱っこ紐のメリット・使い方・注意点! おすすめ商品も 抱っこ紐「エルゴベビー」のメリット・デメリット・口コミをチェック ▼「ベビーキャリアONE KAI」/ベビービョルンスウェーデンの会社「ベビービョルン」の「ベビーキャリアONE KAI」は、新生児から約3歳まで使うことができ、おんぶや前向き抱っこをすることができる多機能な製品です。さらに、「ベビーキャリアONE KAI Air」は、梅雨もあってジメジメしやすい気候の日本に合わせて、2種類のメッシュを組み合わせて作られた特別な素材が使用されています。夏にはかなり重宝する抱っこ紐です。通気性の良い素材が使用されていることから、快適に過ごすことができそうですね。対面、おんぶ、前向き抱っこができて、機能性も十分です。価格:22,000円(税別)対象:0~約36か月、3.5kg~15kg抱っこの種類:対面(首据わり前は高い位置で)/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100% レッグ用ファスナーカバー 綿100%▼「コアラメッシュプラス」/アップリカ子ども用品を多く手がけるアップリカが作る抱っこ紐は、「コアラ」と名付けられています。2枚の花びらで赤ちゃんを包むような構造で、装着のしやすさと安全性の両立が可能に。また、肩パッドには特別なクッション材を使用し、長時間使っても負担を軽減することができるそうです。特徴的なのは、横抱きを「ママうで抱っこ」としていて、ママの抱っこを再現していること。横抱きに慣れないママでも、普段の抱っこを再現すればすぐに実用することができそうですよね。ネットに入れて洗濯機で丸洗いできるなど、多くの機能が兼ね備えられた抱っこ紐です。価格:23,760円(税込)対象:0~36か月、~15kg抱っこの種類:横(ママうで抱っこ)/対面/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100%▼ジョインEL-E/コンビコンビが販売している抱っこ紐は、「ジョインEL-E」の1種類のみ。それだけに、こだわりが詰まった商品になっています。ホールドベルトとホールドカバーで赤ちゃんの落下を防ぐ構造になっていて、安全性も守られています。新生児用の「インファントシート」を使うときも、本体とホールドベルトで固定することができます。ただ、素材はメッシュなどではないため、暑さ対策が必要になってくるかもしれません。肩のベルトはママの肩にちょうどフィットするように作られていて、負担を減らすことができそうですよ。価格:15,000円(税別)対象:4か月~36か月、首据わりしてから15kgまで(別売りの専用インファントシートを使用すれば、1か月から使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ/腰 素材:主要部 ポリエステル100%、おやすみフード 綿100%▼ルーポップゼロ/グレコ「グレコ」は歴史あるアメリカの育児用品ブランドです。「ルーポップゼロ」は、リーズナブルながら新生児から使える、コスパの良い抱っこ紐といえます。腰ベルトや「おくるみインサート」など、機能性も抜群です。「おくるみインサート」を使うと、上半身を包み込み、足の動きを妨げないおくるみ方式で、ママが抱っこしているような安心感で包み込んで赤ちゃんを落ち着かせることができるといいます。さらに、赤ちゃんが汗をかきやすい場所にはやわらかメッシュ素材を使用していて、ペットボトル1本分程度の軽さで楽に携帯できるのも魅力です。価格:11,880円(税込)対象:生後14日以降~3歳ごろ、3.5kg~15kg(付属のおくるみインサートを使用すれば、2.5kg(新生児)から7kg(4か月ごろ)まで使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、おくるみインサート ポリエステル100%■人気急上昇中の「キャリア」おすすめ4選次は、口コミなどで評判の「キャリア」をご紹介します。定番商品に比べると、リーズナブルで細かい気配りが感じられるのが特徴です。▼napnapBASIC(ナップナップベーシック)/napnap 「肩こりと腰痛に悩む妻をなんとかしてあげたい!」という一社員の思いから生まれたのがnapnapの抱っこ紐です。軽くて、楽な抱っこ紐を作ろうと、保育士や保育園に通う子どもたちのママへのアンケートなども行い、開発を行ったそうです。そうした声を受けて、例えばおんぶをするときはおんぶホルダーに赤ちゃんを入れて、落下防止の安全ベルトを付けることで、リュックを背負う感覚でおんぶができます。また、背あて部分をファスナーで全面メッシュに切り替えができるため、その日の気温や赤ちゃんの様子に合わせて対応することができるのです。148cm~198cmまで対応できて、小柄な人から大柄な人まで幅広く使えるのもうれしいポイントですね。 価格:9,050円(税込)(新生児インサートとセットで11,620円)対象:4か月~36か月、首据わりから15kgまで(別売りの新生児パッドを使用すれば、生後10日ごろから使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、新生児パッド 綿100%▼サンクマニエル プレール/日本エイテックス値段が安くて軽い、そして多機能でうれしいのが「サンクマニエル プレール」です。国内の工場で作られていて、日本製というのも安心できますね。380gと軽いながらも、寝かせ抱き、首据わり前のしっかり抱き、首据わり後の対面抱き、前向き抱き、おんぶと5通りの使い方ができるという部分でママから支持を集めています。ウエストベルトがないため、肩で赤ちゃんを支えることになりますが、その分コンパクトになって持ち運びに便利ですよ。二つ目の抱っこ紐として、また新生児用の抱っこ紐として活躍しそうな商品ですね。価格:6,950円(税別)対象:新生児~36か月、15kgまで抱っこの種類:横/対面/おんぶ /前向き素材:表 ポリエステル65%、綿35% 柄 綿100%、裏 ポリエステル100%▼アーバンファンオールメッシュ/buddybuddy buddybuddyは、抱っこ紐の老舗メーカー「ラッキー工業株式会社」が手がけるベビー用品ブランドです。なんとその創業は1934年、抱っこひもメーカーとしては日本で一番長い歴史を持っているそうです。その経験を活かして、さらに新しい挑戦を続けています。「アーバンファン」は、シンプルでおしゃれな抱っこ紐を目指して製作されました。オールメッシュのタイプは、綿の従来製品と比べて通気性が20倍にもなったとのことで、赤ちゃんも快適に過ごせそうです。また、日本メーカーならではの細かい気配りが行き届いており、例えば肩掛けカバンを留められるマルチホルダーが肩部分についているなど、ママがうれしいポイントがたくさんちりばめられています。価格:12,960円(税込)対象:生後10日以降~36か月、15kgまで抱っこの種類:横/対面/前/おんぶ/腰 素材:メッシュ(本体) ポリエステル 100% テープ ポリエステル100%▼bobaキャリア4Gプラス/boba「ボバキャリア」は、アメリカの夫婦がラップを嫌がるようになったわが子のために開発した抱っこ紐です。股関節にいいとされているM字抱っこが保てるよう、足置きストラップを開発し、素材も柔らかくて高品質なコットンにこだわっているそうです。キャリアの見た目もスタイリッシュで、さらにポケットが3か所についていて収納にも困りませんよ。付属のインサートを使えば新生児から使用できるため、長く愛用できる商品です。 価格:16,000円(税別)対象:0か月から、3.2kg~20kg抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体 綿100%■「スリング」や「ヒップシート」などの抱っこ紐おすすめ5選最後は、「スリング」や「ヒップシート」など、少し変わった形の抱っこ紐をご紹介します。▼ポルバン/buddybuddy先ほど「キャリア」のところでもご紹介した抱っこ紐の老舗メーカー、ラッキー工業株式会社が販売しているヒップシート「ポルバン」です。肩ベルトがない抱っこひもで、乗せるだけで使える手軽さがママたちから人気を集めています。腰が据わってから使えるため、歩き初めや長時間は歩けない1~3歳の子どもにピッタリの抱っこ紐です。別売りのショルダーベルトをつけると、スタンダードな抱っこ紐として使うこともできて、短時間の抱っこならシングルショルダー、長時間なら、ダブルショルダーを使うなど、必要に応じて使い分けができるのもうれしいポイントですね。価格:本体 7,200円(税込)、シングルショルダーパーツ 2,160円(税込)、ダブルショルダーパーツ 3,780円(税込)対象:7か月~36か月、首据わりから約15kgまで(別売りのダブルショルダーパーツを使用すれば、4か月から使用可能)抱っこの種類:対面/前抱き/腰/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として) 素材:表地 綿 100%(デニムブラックは綿80%ポリエステル20%、リップストップブラックはナイロン100%)メッシュ ポリエステル 100%テープ ポリエステル100%▼ヒップシートキャリアONE/BABY&MeBaby&Me株式会社は2015年に設立され、ヒップシートとキャリアが一体となった商品で注目されています。「ヒップシートキャリアONE」は、ヒップシートとキャリアパーツに分けることができ、さまざまな使い方をすることができます。使い方は全部で6通りと、かなりの多機能と言えますね。また、10色とそのカラーバリエーションは豊富で、お気に入りを見つけるのも楽しそうです。ただ、新生児から使うためには、別売りの新生児パッドが必要なので、注意が必要です。ヒップシートもキャリアも欲しいという人には最適な商品だと言えるでしょう。 価格:19,980円(税込)対象:4か月頃~48か月、20kgまで(別売りの新生児パッドを使用すれば、新生児から使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ/前向き/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として)素材:表面 綿65%、ポリエステル35% 裏面 ポリエステル100%▼ベビーケターンアクティブ/ベビーケターン「ベビーケターン」は、「スリング」、「ラップ」、「ベビーキャリア」として機能するユニークな抱っこ紐です。「ダブルループデザイン」といいって、巻きつけず、バックルもなく、3つの簡単なステップで衣服のように着用するのが特徴です。シンプルながら、新生児から使用でき、前向き抱っこもすることができます。「ベビーケターンアクティブ」は、スポーツ用の衣服に使われているような繊維で作られています。この素材は通気性や速乾性に優れていて、汗や湿気を吸収し、紫外線も90%以上遮断してくれるそうです。必ず、サイズの合ったものを装着して、安全を守るようにしましょう。 価格:9,720円(税込)対象:3.6kg~15.8kg抱っこの種類:対面/前/腰(さらに細かく分けると5通りの抱き方が可能)素材:ポリエステル100%▼コニーの抱っこ紐韓国の会社が作っている「コニーの抱っこ紐」は、スタイリッシュな見た目がSNSなどで人気を集めています。見た目だけでなく機能にもこだわっていて、新生児から20kgまで、対面抱きだけでなく前向き抱っこもすることができます。その重さは、なんと約200gと驚きの軽さです。バックルや留め具、マジックテープなどはついておらず、シンプルで、楽に装着できることにこだわりを持って作られています。シンプルな見た目にも、肩・背中・腰への負担を最小化する構造で、赤ちゃんが着用者と密着できるので、よく寝てくれるという声も。国際股関節異形成協会から健康な股関節発達を助ける抱っこ紐として公認されています。スタイリッシュな見た目と機能を兼ね備えた抱っこ紐は、付けていたら注目を集めそうですね。 価格:7,600円(税込)対象:新生児から20kgまで抱っこの種類:対面/前素材:ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5%▼クロス型コンパクト抱っこひも/タックマミー昔ながらのクロス型の抱っこ紐に、新たな機能を併せ持っているのが、タックマミーの「クロス型コンパクト抱っこひも」です。機能は対面抱きのみで、首据わりからしか使用できませんが、サッと装着できるのが大きな魅力で、サブの抱っこ紐としても人気を集めています。肩紐の幅が広いため、重さが分散されてママも楽に抱っこすることができそうですね。何よりも、そのコンパクトさが魅力で、どこに行くにもカバンの中に入れておくと安心できそうです。サイズがあるため、自分の体型に合わせて選びましょう。価格:4,309円(税込)対象:首据わり~約12kg(2歳ごろまで)抱っこの種類:対面素材:綿100%■抱っこ紐で楽しいおでかけを!ここまで、抱っこ紐についてたくさんの情報を見てきましたが、何よりも大切なのは、自分と赤ちゃんに合った抱っこ紐を使うこと、それに尽きます。ぜひ、この情報を参考に適正な抱っこ紐を選んで、赤ちゃんと身近に過ごせる貴重な日々を楽しんでくださいね。<関連記事> 【2017年度特集】抱っこ紐・ベビーキャリー人気商品ランキング! 先輩ママ・パパ199人に調査 抱っこ紐選びのコツは? 人気のエルゴやアップリカなど、今おさえるべきトレンドを紹介 抱っこ紐はおしゃれがいい! 人気ブランドを徹底比較 <参考文献> ・抱っこひも安全協議会HP ・国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等(東京くらしWEB) ・抱っこひも ヒヤリハット体験 第1位は「落下の危険」(プレスリリース)
2018年09月07日赤ちゃんを支える大切な抱っこひものひとつである「スリング」。ママと赤ちゃんの密着度が高いので、新生児も安心して使える便利アイテムです。そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意しておくママがたくさんいます。しかし、いざスリングを購入しようとしたときに「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、スリングのメリット・デメリットや種類、選び方などについて徹底解説していきます。スリングを販売しているおすすめのブランドもピックアップするので、新生児のママは要チェックですよ。■新生児から使えるスリングの特徴とは?「スリングってどんなアイテムなの? 抱っこひもとはどう違うの?」と、よく分かっていないママも多いのではないでしょうか。スリングとは、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこできる布製の抱っこアイテムです。さまざまな種類がありますが、多くのスリングは布1枚で作られています。ママの体に布をかけるようにして使うもので、布の面積が広くて赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるため、安定感があるんですよ。もともと海外で使われていて、最近では日本でも多くのパパやママが利用するようになりました。たくさんのメリットがあるので、これからさらに普及していくことでしょう。▼抱っこひもとの違いスリングは抱っこひもの一種ですが、肩ひもやストラップをかけて赤ちゃんを支える通常の抱っこひもとは違います。では、スリングと通常の抱っこひもは、どのような違いがあるのでしょうか。通常の抱っこひもは、ママの肩に肩ひもやストラップをかけ、腰にはベルトを巻きます。そして、ママの胸のあたりに赤ちゃんを入れて、赤ちゃんの体を支えながら抱っこをするアイテムです。一方、スリングの多くは大きな一枚布を肩からかけて、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこして支えるアイテム。スリングの方がママと密着する面積も広く、安定しやすいのが特徴です。また、ほとんどが布でできているので、洗濯しやすいのも通常の抱っこひもとの違いといえるでしょう。▼スリングのメリットスリングには、さまざまなメリットがあります。「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」「軽いので持ち運びに便利」など、子育てや家事に忙しいママにとって、うれしいポイントばかり。・スリングは首が座っていない新生児でも使えるスリングの大きなメリットといえるのが、首が座っていない新生児でも安心して使えること。通常の抱っこひもは、赤ちゃんの頭を支える面積が少ないので、首がすわっていないと危険な場合も。スリングであれば赤ちゃんに応じてさまざまな抱き方や調整がきき、大きな布で新生児の首や頭をしっかりと支えることができます。新生児は2~3時間おきに授乳をする必要があります。毎回赤ちゃんの首を支えながら授乳していると、腕も肩も疲れてしまい、ママの体に大きな負担がかかってしまいますよね。そんなときにスリングを使えば、体にかかる負担を少なくして、新生児を抱っこすることができますよ。家の中でも、お出かけのときにも便利です。<関連記事> スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方をご紹介 ・子どもの成長が促されるスリングを使っていると、子どもの成長が促されやすくなるという説も。ハイハイの姿勢が良くなったり、手先が器用になったりする姿に、成長を実感できるとうれしいですね。また、スリングを使えば、赤ちゃんにとって楽な「丸い姿勢」をキープしながら、背骨を歪ませないメリットもあります。・密着することで安心できるスリングを使うと、赤ちゃんはママの体とより密着するようになります。そのため、ママの体温が感じられたり、鼓動が聞こえたりすることによって、赤ちゃんは安心することができます。ママのおっぱいの匂いを感じられてうとうと…なんてことも。「スリングを使って抱っこをすれば、すぐに寝てくれる」「大泣きしていても、スリングを使うことで泣き止んでくれる」など、日々スリングに助けられているママはたくさんいますよ。家でゆっくりと落ち着きたいときや外出中のときなどに、赤ちゃんが暴れないよう、あえてスリングを使う方も多いのです。・スリングはデザイン性がいいおしゃれなデザインがたくさんあるのも、スリングのメリットとして挙げられます。ストールのような柔らかいデザインから、パパでもつけられるスタイリッシュなデザインまで。さまざまなブランドからスリングが販売されているので、カラーも形も気に入るとっておきのデザインが見つかるでしょう。日々の子育てに忙しいママは、なかなかおしゃれができなくなってしまうのが現状。そこで、こだわって選んだスリングをつけて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。・スリングを手作りするのも簡単スリングは、手作りするのが簡単なところもメリットです。基本的に一枚の布でできているため、複雑な作りをしていないのです。材料や使う道具も、布・リング・ミシン・ミシン糸・ハサミのみ(リングタイプの場合)。高いお金をかけることなく作れるため、お財布にもやさしいのがうれしいですね。▼スリングのデメリットメリットがたくさんあるスリングですが、デメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか?・スリングは使い方が難しい一見、布の面積が広くてシンプルなスリングですが、使い方が難しいデメリットがあります。使い方が甘いと赤ちゃんが落下してしまう可能性もあるため、しっかりと使い方をマスターする必要があるのです。まずはキャベツなどの大きめな野菜を赤ちゃんに見立てて、スリングを使う練習をしてみていはいかがでしょうか。落とさないように、片手で体を支えながら赤ちゃんを抱きかかえてくださいね。・赤ちゃんが慣れるまでに時間がかかることもスリングはママ・パパとかなり密着した状態になるので、赤ちゃんにとって逆に窮屈に感じてなじまないこともあるため、赤ちゃんも慣れるまでに時間がかかるでしょう。・片方の肩に負担がかかってしまうスリングは、片方の肩に布をかけて使用するため、片側にだけ負担がかかり、首や肩こりがひどくなってしまうことが考えられます。体のゆがみを引き起こす可能性もあるため、交互の肩にかけて使うバランスよく使うとコリやゆがみの予防にもなります。■スリングの種類ただたんにスリングと言っても、さまざまな種類があります。タイプは大きく分けて「リングタイプ」「チューブタイプ」「バックル式」の3つ。それぞれにどんな特徴があるのかを、詳しくご紹介していきましょう。▼リングタイプリングタイプのスリングの特徴は、大きな輪に布を通して固定していること。赤ちゃんを抱っこしてからスリングの長さ調節をおこなうので、ママにも赤ちゃんにもしっくりとくる位置に調整できます。ハンドメイドで簡単に作れるスリングはリングタイプのものが多く、市販の商品にはたくさんのデザインがあるのがうれしいポイントです。ただ、そんなリングタイプのスリングは、使い方が難しいのも特徴。最初はなかなかうまく調整できないかもしれませんが、使っているうちにだんだんと慣れてくるでしょう。店舗でリングタイプを購入するなら、店員さんに使い方を聞いておくのがおすすめですよ。▼チューブタイプチューブタイプのスリングの特徴は、ママの肩へたすきのようにかけること。ショルダーバッグのようなイメージです。サイズ調節をすることなく使えるので、「楽で使いやすい」とチューブタイプを愛用するママもたくさんいます。スリングは慣れるまでつけるのに苦労しますが、このタイプならかけるだけなので初心者でも安心。スリングデビューをするママにおすすめですよ。▼バックル式バックル式のスリングの特徴は、カチッとワンタッチでバックルをはめられること。リングタイプのスリングよりも簡単につけられて、手間が少ないのがメリットです。一度サイズを調節しておけば、毎回調節する必要がないのもうれしいですね。ベルトが太くて安定性もあるため、ママの負担も少なく、しっかりと支えられて赤ちゃんも安心できるでしょう。ママと赤ちゃんの密着度が高いのも、このバックル式のスリングですよ。■スリングの選び方購入したいと思えるスリングのタイプは見つかりましたか? 店舗に足を運んで買う場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。「楽そうだし安定性も高いし、バックル式にしようかな」と思っていても、いざ自分の体につけてみるとリングタイプのスリングの方がしっくりくる場合も。赤ちゃんとスリングとの相性もあるので、できれば赤ちゃんを抱っこした状態で試着をすると失敗が少ないでしょう。ここからは、スリングを購入するときの具体的な選び方についてピックアップしていきますね。▼ママ・パパの使いやすさを優先なんといっても使用する本人がスムーズに使えることが重要。バックルタイプはバックルで着脱が容易にでき、安定性が高いため、スリング初心者にはおすすめのタイプです。チューブタイプは長さの調節は不要で、すっぽり頭からかぶるだけで着脱がとても簡単なのですが、赤ちゃんの体勢をうまく安定させたり、体になじませたりするのが難しく、サイズ調整ができないことで、パパママが共用することが難しい面もあります。またリングタイプは、長さの微調整が可能なため、成長に合わせてうまく使いこなすことができますが、使い方が難しく、慣れるまでに時間がかかったという意見もあります。総合的に見て、どれが使いやすいかを判断するとよいでしょう。▼シチュエーションを考えた使いやすさスリングを購入したら、どんなシチュエーションで使うか決まっていますか? 外出先や授乳中など、使うシチュエーションによって最適なスリングのタイプは変わってきます。ベビーカーや自動車などで移動し、必要な時にさっと抱っこしたいという場合には、着脱しやすく、かさばらず持ち運びしやすいチューブタイプが便利ですよ。外出先で肌寒くなったときにはリングタイプのスリングなら。ストールとしても大活躍しますよ。使いたい場面に最適なタイプのスリングが分からなかったら、店員さんに相談してみてはいかがでしょうか?▼ママやパパに合ったサイズママやパパに合ったサイズをチョイスするのも、スリング選びにおいて重要なポイントです。なぜなら、どんなに使い勝手が良くて便利なスリングを購入しても、そもそも抱っこする人のサイズに合っていないと使えないから。体につけられたとしても、小さすぎたり大きすぎたりすると、肩や腰への負担が大きくなってしまいますよ。「スリングで肩や腰を痛めて、赤ちゃんを抱っこできなくなった」なんて事態は、避けたいですよね。パパ・ママ兼用で使いたいという場合には、赤ちゃんや抱っこする人の大きさに合わせて紐の長さが微調整できるリングタイプがおすすめです。▼肩パットがあるかスリングに肩パットがついているかどうか、これも選ぶときにチェックしていただきたいポイントです。いくら赤ちゃんと体が密着して、通常の抱っこひもよりも体への負担が少ないとはいえ、スリングは少なからず肩に圧がかかるもの。ずっとスリングを使って抱っこをしていたら、疲れてしまいます。そんなときに肩パッドが入っていれば、赤ちゃんを楽に抱っこできるのです。肩にかかる負担が少なくなり、肩こりも緩和されやすいので、肩が凝りやすいママやパパにもおすすめします。■スリングの使い方念願のスリングが手に入ったら、次に気になるのは使い方ですよね。スリングにはさまざまな抱き方がありますが、共通して注意していただきたいポイントがあります。それは、赤ちゃんが成長して歩けるようになるまで、股を閉じずに開いた状態で抱っこすること。もし閉じたまま抱っこをしてしまうと、赤ちゃんの股関節が脱臼する可能性があるのです。また、スリングの安定性がいくら高いからといっても、何が起こるかわかりません。スリングで赤ちゃんを抱っこするときには、片手で赤ちゃんの体を軽く支えてあげましょう。支えるときに、リズミカルに軽くトントンとすると、心が落ち着いて眠りにつきやすくなりますよ。「何か違和感がないか」「赤ちゃんに不快感を与えていないか」を確認するためにも、こまめに表情をチェックしてくださいね。またスリングを使った抱っこの仕方には、「横抱き」や「縦抱き」のほかに、横抱きよりも上体を起こした「ゆりかご抱き」、ママ・パパと同じ方向を向いた状態の「カンガルー抱き」、ママ・パパの胸にぴったりくっついた状態の「コアラ抱き」など多彩な抱っこな仕方があるため、成長や状態に合わせて抱き方を変えることができます。■スリングのおすすめメーカー最後に、スリングを販売するおすすめのメーカーをご紹介していきます。▼トンガトンガのベビースリングは、天然素材の木綿を使ったメッシュ生地。湿気が外に発散されていくので、赤ちゃんもママも蒸れにくいのがうれしいですね。夏におすすめしたいスリングです。>>トンガのスリングは コチラ ▼ベッタベッタが販売するスリング「キャリーミー!」は、軽くて250gしかないのがポイント。小さく折りたためるため、持ち歩きをするときにおすすめのスリングですよ。>>ベッタのスリングは コチラ ▼ババスリングオーストラリアから上陸したババスリングのスリングは、立体ポケットがついているのが特徴。お出かけ時に必要なおしゃぶりなどの細かいアイテムを入れておけるので、便利だと親しまれています。>>パパスリングのスリングは コチラ ▼ミニモンキーミニモンキーのスリングは、ショルダークッションがついていたり、落下を防止するストラップがついていたり、機能性に富んでいるのが特徴です。使いやすさを重視する方におすすめ。>>ミニモンキーのスリングは コチラ ▼カドルミーカドルミーのスリングは、ニット素材を使っているため、伸縮性があるのがポイント。かぶりやすく外しやすいので、手軽に脱ぎ着したい方にぴったりといえるでしょう。>>カドルミーのスリングは コチラ ▼バディバディバディバディのスリング「おしりスッポリ」は、その名の通りおしりをしっかりと支えてくれます。そのため、安定感が強いのが特徴です。首は支えられないので、新生児に使うのは避けましょう。>>バディバディのスリングは コチラ ▼AKOAKOAKOAKOのスリングは、サイズが9種類あるのが特徴です。小柄なママから大柄なパパまで、ぴったりのサイズが見つかるでしょう。楽天の口コミランキングにも入っている、ママからの支持が熱いスリングですよ。>>AKOAKOのスリングは コチラ ▼ピースリングピースリングのスリングは、美しいグラデーションになっていて、デザイン性が高いのが人気のヒミツ。京都友禅染めの生地を使っていて、「良いものを長く使いたい」という方にぴったり。>>ピースリングのスリングは コチラ ▼ファムベリーファムベリーのスリングはポーチ付きなので、赤ちゃんを抱えてのお出かけが多い方にいいでしょう。肩には綿が入っているため、疲れにくいのもメリットです。>>ファミベリーのスリングは コチラ ▼北極白くま堂北極白くま堂で人気のベビースリングは、「キュットミー」という名の商品。グッドデザイン賞を2009年に受賞した、高級感漂うしじら織りのスリングです。>>北極白くま堂のスリングは コチラ ■ぴったりのスリングでもっと快適な生活を赤ちゃんとママが快適な生活を送るためのサポートをしてくれる「スリング」。自宅にいるときも外出するときも、さまざまな場面で使えるので、持っておいて損はありませんよ。サイズもデザインの好みもぴったり合うようなスリングを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね。<関連記事> 赤ちゃんもごきげん!先輩ママが愛用中のスリング&抱っこひも全部見せます スリングorキャリー? 赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方のポイント 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
2018年08月08日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないベビーカー。売り場にはデザインや機能面に優れた多種多様な商品が並んでいて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。最近ではスタイリッシュなデザインで目をひく海外メーカーのベビーカーも続々登場しており、「あれもこれも」とさまざまな商品が気になってますます決められないママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、まずは基本となるベビーカーの種類をおさらい。選び方のポイントや人気メーカーのおすすめアイテムも紹介しますので、ベビーカー選びに悩むママたちは必見ですよ。■ベビーカーの種類:A型・B型の違いベビーカーには大きくわけてA型とB型の2種類があります。これはメーカー側が決めた分類ではなく、一般財団法人製品安全協会が定めたSG(Safe Goods=安全な製品)基準に従い、赤ちゃんの月齢によって以下のように分類されています。(SG基準ではA形・B形と表記されています)A形 : 新生児期(*1)を過ぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児(*2)期(4か月)から 使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「1か月から48か月まで」、「4か月から36か月まで」 B形 : おすわりができる時期(*3)(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「7か月から48か月まで」、「12か月から36か月まで」備考 *1;新生児とは、生後28日(4週間)までの乳児をいう。*2;乳児の首が据わり始めるのは生後約3か月からであるが、安定して十分に首が据わったといえる 月齢は4か月を過ぎてからである。 *3;乳児が一人でおすわりができ始めるのは生後約6か月からであるが、安定しておすわりができる 月齢は7か月を過ぎてからである。出典: 一般財団法人製品安全協会 ▼A型ベビーカーの特徴シートをフラットに倒して、赤ちゃんを寝かせることができるのが特徴。ハンドルを切り替えることで、赤ちゃんと向き合って移動できる「対面式」と赤ちゃんが景色を眺められる「背面式」のどちらにも対応できるものが一般的です。機能面も充実しており、B型に比べ重量も価格も高めの傾向にあります。▼B型ベビーカーの特徴A型に比べて、コンパクトな軽量タイプ。収納に場所を取らないのが特徴です。基本的にシートをフルフラットにしたり、対面式に切り替えたりができないので、子どもの成長に合わせてセカンドカーとして購入するママも多いようです▼「AB型」や「バギー」とは?ちなみに、たまに耳にすることのある「AB型」とは、A型とB型のよい部分を組み合わせてつくられた規格外の商品です。A型のようにリクライングを深めに倒せて、B型のように軽くて持ち運べるといった特徴があります。2004年にSG基準が改正されたことで、A型の分類となり、最近では「AB型」という表現はあまり使われなくなりつつあります。さらにA型、B型、AB型以外によく聞くのが「バギー」。一般的にはB型に分類されるもので、そのなかでもとくに軽量でコンパクトに折りたためるものをさします。【ママコラム】筆者は産後のバタバタを想定して、生後間もなく乗れるA型ベビーカーを妊娠後期に購入しました。筆者の周りでも、やはりA型派のママがダントツで多かったように思います。わが家が購入したベビーカーは、A型のなかでも軽量で、コンパクトなタイプだったのですが、わが子がベビーカーが苦手で、へビーユースしなかったことから、結局2歳を過ぎてもB型をあらためて購入することもなく、ずっと同じA型ベビーカーを使い続けています。<関連記事> 生後10カ月から14カ月の赤ちゃん、ベビーカー「対面式」のほうが安心「親とのアイコンタクトが必要」 ■ベビーカーの選び方毎年続々と新作が登場するなかで、なかなか一つに絞るのは難しいものですよね。まずはママ自身のニーズを探るためにも、選び方のチェックポイントを確認してみましょう。▼ベビーカーをいつから使い始めるかで選ぶベビーカーは赤ちゃんの月齢によって使い始めるタイミングが異なるため、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せるかで選ぶのがポイントです。新生児期もしくは3ヶ月頃から使いたいというママは、A型ベビーカーからのスタートになります。逆におすわりを安定してできるようになってから使いたいママはB型からがおすすめです。なかには、おすわりができるようになるまでの短期間はA型ベビーカーをレンタルしたり、抱っこひもでしのぎ、それ以降にB型ベビーカーを購入したという先輩ママの話も聞いたことがあります。しかし一般的に初めはA型ベビーカーを購入し、1歳前後でB型ベビーカーに切り替えるというケースが多いようです。まだ首が座らないうちは、抱っこひもオンリーで十分というママもいれば、逆に長時間の抱っこは負担だからと、早い段階からベビーカーを使ったというママたちも...。使い方を考えながら、どのタイプがベストかを探ってみるとよいでしょう。▼ベビーカーをライフスタイルで選ぶいくら機能性に優れていても、使う環境によっては宝の持ち腐れになってしまったり、逆にマイナス要因を生んでしまうこともあるため、自分自身のライフスタイルに合わせてベビーカーを選ぶことはとても重要です。・電車など公共の交通機関を使用することが多い場所をとらずコンパクトで、タイヤはなるべく小さめのベビーカーがおすすめです。ワンタッチで、サッと折りたためるものであれば、混んだ車内でも焦らず、簡単に折りたためます。駅によってはエレベーターないところもあるため、軽量タイプで片手で持ち運びがラクなものが使い勝手がよいでしょう。・車で移動することが多いベビーカーをトランクに収納することをメインに考えると、コンパクトで軽量なほうがおすすめですが、トランクにおさまる大きさであれば、そこまでサイズ感にこだわる必要はないでしょう。逆に車派のママに注目してほしいのが、赤ちゃんを寝かせたまま移動をサポートしてくれる「トラベルシステム」。たった1台で対面/背面式ベビーカー、チャイルドシート、キャリーシートの機能を果たし、シーンに合わせて便利に活用できますよ。・移動手段は歩きがメイン近所を散歩したり、買い物も近場で歩いて出かけられる環境にいるママは、軽量・コンパクトタイプよりも、安定感があって丈夫なベビーカーがベター。段差や悪路もスムーズに走行できるタイヤの大きなものや、振動を軽減してくれる車輪にサスペンションがついたベビーカーがおすすめです。スーパーでの買い物中、かごをベビーカーの足元に置いておける種類もあるため、歩くのがメインのママには要チェックな機能です。▼ベビーカーを価格で選ぶ最近では、比較的リーズナブルなものから、多機能でスタイリッシュな高額な海外メーカのものまで幅広い価格帯の商品が売り場にそろっています。そのため第一段階として価格帯で選択肢を狭めてみると、選びやすくなりますよ。A型ベビーカーとB型ベビーカーでも価格帯は異なり、B型ベビーカーの場合は、比較的リーズナブルな1万〜2万円前後の価格帯から購入可能です。しかしA型の場合は、2万円前半からのスタートとなり、B型ベビーカーに比べ、価格が高い傾向にあります。あくまで目安ではありますが、国内の有名メーカーのものであれば3〜5万円台が多く、高額になると7万円以上のものもあります。デザイン性と機能性に富んだ海外の人気メーカーのベビーカーとなると、8〜10万円台の商品が多くなります。▼ベビーカーをデザインで選ぶ使いやすさももちろん大切ですが、外出時にはいつも一緒なベビーカーは、やはり見た目にもこだわりたいもの。カラー、素材、フォルムなどに着目して、ママの好きなテイストのベビーカーをプライオリティ高めで選んでみるのもいいですね。とくに海外メーカーのベビーカーは洗練された近代的なデザインが多くそろっているのが特徴です。ベビーカーによっては、シートやフレームの色の組み合わせを自由にカスタマイズできるものもあるため、世界でたった一つのベビーカーをつくることもできますよ!▼ベビーカーを安全性・快適性で選ぶ赤ちゃんの安全面や快適な乗り心地で選ぶのも、重要なポイントです。とくに首すわり前の赤ちゃんを乗せるA型ベビーカーを選ぶ際は、衝撃を吸入するクッション付きのものや、安定性が高いタイヤの大きめのものなど、振動や衝撃から赤ちゃんを守ってくれるアイテムに注目したいものです。夏場は熱中症の心配もあるため、暑さ対策として通気性の高いシートや紫外線やをガードする日よけを採用したベビーカーもおすすめです。【ママコラム】ちなみにわが家のベビーカー選びのポイントは、デザイン性よりも収納に場所を取らず、軽量で簡単に折りたためることでした。その結果、実際に購入したのが「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HF」。両対面式で、ママの顔が見えないと不安になって泣くわが子にはピッタリ。しかも小回りがきくので、狭いスペースでも方向転換がスムーズで、初めての外出でも操作しやすく、とても助かりました。<関連記事> 「オート4輪」「ハイシート」最近のベビーカーはよくできている!人気ベビーカー5 ■ベビーカーの便利機能で比較最近のベビーカーはますます進化を遂げ、機能面も充実しています。それぞれのベビーカーが持つ機能に注目して選んでみると、より理想に合ったものに出会えますよ!▼「暑さ対策」を備えたベビーカー夏の暑い季節でも赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせるよう、暑さ対策をほどこしたアイテムが近年増えています。とくに地面に近いほど気温が上がりやすいため、大人に比べて子どものほうが熱中症になりやすい傾向にあります。そのため、座席部分が高いハイシートのハイポジションのものや、シートにメッシュ素材の生地を使用して通気性を確保したものなど、暑さから赤ちゃんを守るための機能も充実しています。▼衝撃を抑えるなど「安全性」を重視したベビーカー首がまだすわっていない赤ちゃんをベビーカーに乗せるとき、はずせないのは安全面ですよね。とくに気になるのは、まだ頭も体も柔らかい赤ちゃんにかかる走行中の衝撃。メーカーによっては、独自製法のクッション素材をシート全面・座面・頭面に使用し、衝撃をや振動をおさえるタイプのベビーカーを取り扱っているところもあります。また、タイヤのサスペンションを前後上下に動かせるように開発し、段差を乗り越えるときの衝撃吸収性を高めたベビーカーも最近では増えているモデルです。▼ワンタッチで折りたたみ可能なベビーカー電車やバスでの移動が多いママにおすすめなのが、片手ワンタッチで折りたためるベビーカー。とくに混んだ電車内などでは、赤ちゃんをどこかに置いておくことができないため、片手で折りたためるアイテムはかなり重宝します。種類によっては両手を使ってでしか折りたためないものもあるため、購入前に折りたたみ方は必ず確認しておくと安心ですよ。筆者自身もベビーカーを購入する際は、片手で簡単に折りたためることを重視して選びました。出産前に、友人のベビーカーを折りたたむ機会があったのですが、これがまた両手でレバーを握って、2つ折りにするタイプのもの。手に持っていた荷物もすべて地面に置かなければならず、なかなかスムーズにいかなかったことがきっかけで、片手で折りたためるものに絞ってベビーカー選びをすることにしました。▼「シーンに合わせて形を変える多機能型ベビーカー」シートごと取り外して、チャイルドシートやキャリーシートになる「トラベルシステム」機能やベビーカーに抱っこひもをセットできる「キャリートラベルシステム」機能は、とにかくママの移動をスムーズにしてくれます。特にベビーカーと抱っこひもがドッキングした「キャリートラベルシステム」は、ベビーカーでお出かけ中にぐずったり、階段移動のときもさっと乗せ換えができるので、赤ちゃんとのお出かけ初心者にも非常に心強い便利機能ですよ。<関連記事> ベビーカー選びのコツと今おさえるべきトレンドはコレ! ■ベビーカーA型のおすすめアイテム先輩ママたちから人気を集めるおすすめのA型ベビーカーを紹介します。▼軽くて対面式でもスイスイ押しやすい「アップリカ ラクーナエアーAB」生後1ヶ月から使える4.6キロとA型のなかでは軽量タイプのハイシートタイプのベビーカー。ワンタッチ開閉で折りたたみもラクちんです。風を通して熱をカットする「Wサーモメディカルシステム」を採用し、シート裏側の通気孔から熱を逃し、反射板によって路面の放散熱をはねかえすことで、夏場の温度の上昇を防いでくれます。さらにでこぼこ道の衝撃を抑える「高剛性フレーム」とタイヤの衝撃を吸収する「安全サスペンション」、成長にあわせて自然な姿勢を保つ頭や腰を守るバッド「成長メディカルマモール」が激しい衝撃から赤ちゃんをガード。安全面もしっかり確保してくれるママにとっても安心の使い心地です。両対面式の場合、車輪がうまく切り替わらず、スムーズに動けないという問題も、背面でも対面でも後輪がつねにロックされることで解消。対面時も小回りがきいてスイスイすすむことができる新米ママにも扱いやすいベビーカーです。 >>「アップリカ ラクーナエアーAB」はコチラ ▼お財布にもやさしいA型ベビーカー「グレコ シティライトRアップ」生後1ヶ月から使える比較的リーズナブルな価格帯のベビーカー。ママと向き合ったり、景色を眺めながら使える両対面式で、抱っこしながら持ち運びやすい4.8キロの軽量サイズ。ほこりや熱から守ってくれるハイシートタイプ&ワンタッチ開閉だから折りたたみもサクッとできちゃう! ハンドルに荷物をひっかけすぎて、子どもがベビーカーから降りたらひっくり変えるアクシデントが起きないよう足元にはたっぷりサイズのバスケットが装備されています。 >>「グレコ シティライトRアップ」 ▼小回り抜群な「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」生後1ヶ月から使える4.7キロの軽量タイプのベビーカー。卵を落としても割れないほどの超・衝撃吸収素材「エッグショック」を採用し、産まれたての赤ちゃんの"やわらかい頭"を守ってくれます。クッションは取り外し可能なので、成長に合わせて過ごしやすいシート環境を整えられるのもうれしいポイント。立体メッシュシートや通気孔を採用した「エアースルーシステム」により高い通気性を維持し、体温調節が苦手な赤ちゃんの健康管理もお手伝いしてくれます。対面・背面のハンドル切り替え時に、前輪のキャスター(軸部)が自動で回転する「オート4キャス」によって、つねに小回りがきいて、狭いスペースでの方向転換も手間取ることもありません。 >>「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」はコチラ ▼人気ブランド発の首すわり前から使える三輪タイプ「エアバギー ココ プレミア フロムバース」安定した人気を誇る「エアバギー」の新生児から使える三輪型のベビーカー。前輪が1輪なので小回りがきいて、方向転換しやすいのが特徴。さらに大口径中空式のエアタイヤとペアリングの動きによって、スムーズな走行を実現しています。通気性の高いエアクッションでふかふか柔らかな座り心地ながら、通気性も抜群。5点式シートベルトをはずしても肩パッドと腰パッドが自然に立ち上がるので、ベルトを外しやすくさらに急いでいるときも手早く装着することができます。17リットルの大容量のバスケットは、荷物が多い日にもうれしい使い心地です。 >>「エアバギー ココ プレミア フロムバース」はコチラ ▼段差も軽やかに進める「ピジョン ランフィーRA8」対面式でも段差もスイスイ走行できる両対面式のベビーカー。赤ちゃんへの衝撃をやわらげるサスペンションをすべてのタイヤに装備しており、上下前方からの力を吸収して衝撃を抑制。タイヤ内が空洞になっているため、クッション性の高い構造により悪路でも安心の使い心地です。3層構造の一番下のシートにはメッシュ素材を使用した「メッシュベースシート」を採用することで、温度の上昇や汗ムレを予防。高剛性フレームがガタガタ&ゴトゴトを軽減して、安定性の高い走りをサポートしてくれます。ハンドルのグリップは、マウンテンバイクのグリップを参考にし、凹凸のある形状で作られているため、手にフィットして、握りやすいのもうれしいポイントです。 >>「ピジョン ランフィーRA8」はコチラ ▼おしゃれママから絶大な支持を集める「バカブー ビー5」オランダ生まれのスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力の生後1ヶ月から使える両対面式のベビーカー。モデルや芸能人でも愛用するママが多く、高額ながらもデザイン性の高さから、おしゃれママたちから人気を集めています。機能面では、シートの長さを調整できる「シートエクステンション」を採用し、赤ちゃんが寝ているときはシートを引き出し、成長してからは座面を戻して使うことができます。タイヤはクッション性が高く、段差でひっかかることなくスイスイ前に進むことができる安定性の高さ。ハンドルバーは身長に合わせて調整可能なので、押しやすさをサポートしてくれますよ。シートやシェードーのカラーデザインが選べ、さらにグリップとホイールキャップの色も組み合わせて、自分好みにカスタマイズを楽しめます。 >>「バカブー ビー5」はコチラ ▼58センチのハイシートを誇る「アップリカ スムーヴAC」生後1ヶ月から使える3輪型ベビーカー。58センチのハイシートで、A型のなかでもとくにシートの高い商品。空気入れ不要、メンテナンスフリーのタイヤは、振動を吸収して、なめらかな走行をサポート。前輪が360度回転するので、タイヤが大きめで安定感のある丈夫なつくりながら、小回りもきいてスムーズに前に進めます。シート上の折りたたみベルトを片手で引っ張るだけ折りたためて、赤ちゃんを片手で抱っこしながらでもラクラク収納可能。さらにハンドルを握るだけでスピードが調節できる「ハンドルブレーキ」付きなので、下り坂などでも安心の使い心地。もしもに備えたうれしい機能がたくさんついたお出かけを楽しくサポートしてくれるベビーカーです。 >>「アップリカ スムーヴAC」はコチラ <関連記事> 人気のA型ベビーカーがほしい!そのメリットやコスパ、機能性を紹介 ■ベビーカーB型のおすすめアイテム7ヶ月頃から使える人気のB型ベビーカーを紹介します。▼片手で軽やかに操作できる「コンビ F2 AF」本体重量3.7キロの軽量サイズのB型ベビーカー。軽くてコンパクトだから、片手でスイスイ操作できて、ワンタッチで開閉も可能。荷物を片手に持っていても、パッと折りたためるのがうれしいポイントです。ハイシート&ハイポジションハンドルだから、地熱やほこりから子どもを守り、ママもヒールをはいても背筋ピンで歩けちゃう! 熱を逃すやすくしてくれる「立体さらさらメッシュシート」で夏場も快適。コンパクトで軽量ながらも、前後の車輪すべてにクッション機能を備えているので、段差などの衝撃を和らげ、安定した走りをみせてくれます。 >>「コンビ F2 AF」はコチラ ▼驚きの超軽量サイズを実現する「リッチェル カンガルーRS」2.8キロの驚きの超軽量サイズのベビーカー。階段やエスカレーター、電車・バスの移動を格段にラクにしてくれるまさにママのお助けアイテムです。前後輪のサスペンションが振動を抑えてくれるので、コンパクトで軽量な車体ながらも赤ちゃんへの衝撃を守ってくれる頼りがいのよさもあわせ持ちます。シートベルトがワンプッシュで解除できるので、急いでいるときも焦らず簡単に外して、子どもをベビーカーから降ろすことも可能! バックルはカバー付きのため、いたずらをして、シートベルトのロックが解除されてしまうのを防いでくれます。とにかく軽いから、坂道もスイスイ。ママが急いで小走りしたときの衝撃もしっかり吸収してくれるから、毎日の移動にもとても使いやすい商品です。 >>「リッチェル カンガルーRS」はコチラ ▼赤ちゃんとの軽やかなお出かけを演出する「アップリカ マジカルエアープラスAC」持ち運びも軽々できる重さ3.5キロの軽量サイズのベビーカー。コンパクトながら、広々シートでのびのび快適な乗り心地を演出してくれます。タイヤには、「マルチショックレス構造」を採用し、小さ目サイズの車輪でも振動をしっっかりカット。高さ1メートルの位置にハンドルを設置してあるため、持ち手が高く押しやすいのも特徴です。汗や食べこぼしでシートが汚れても、ファスナーで取り外せて、洗濯も可能! 片手ワンタッチで開閉でき、そのまま片手で転がせられるので、持ち運びも便利です。シートの通気性を高め、日光の照り返しを反射する「Wサーモメディカルシステム」がシートの温度が上昇するのを防ぎ、暑さ対策にも対応。20リットルの大容量のバスケットは、赤ちゃんの荷物からママのお買い物アイテムまでたっぷり収納しておけます。 >>「アップリカ マジカルエアープラスAC」はコチラ ▼シンプルだけどよくばり機能搭載の「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」英国王室をはじめ世界中のセレブからも愛されるイギリス発のベビーカー。無駄を省いたシンプルなつくりで、狭い通路や人の多い場所もスムーズに走行できる3.6キロの軽量タイプです。フレーム部分には、航空機に使用されるアルミ素材を使用しており、軽くても丈夫な構造。シートはメッシュ素材を使用し、通気性が高く、軽やかな使い心地でオールシーズン快適に過ごせます。さらに「連動フットブレーキ」構造で、後輪の片方だけをロックだけでスピーディーにロックが完了。傘のようにコンパクトに収納でき、フレーム部分には持ち手がついているので、持ち運びもラクちんです。レインカバーも付属でついているため、別途購入する手間もありません。 >>「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 ▼フランス生まれのおしゃれベビーカー「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」ハリウッドセレブも愛用するフランス発のおしゃれなベビーカー。豊富なカラーバリエーションで、フレーム2色、シート8色から自分好みにカスタマイズが楽しめます。片手でサッと折りたためば、高さ56センチ、幅44センチ、奥行18センチの超コンパクトサイズに収納できる画期的なアイテムです。付属のストラップで肩掛けして持ち運べたり、新幹線の足元に置いても余裕のスペース。食べこぼしや汗で汚れやすいシートカバーはすべて取り外せて丸洗いもできます。4輪すべてサスペンション機能を搭載し、振動を吸収して赤ちゃんも快適&ママも操作がスムーズ。折りたたんだベビーカーをすっぽり入れられる収納袋&レインカバー付きなので、収納や移動の際にも便利に活用できます。 >>「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」はコチラ ▼職人の手によって生まれるこだわりの国産ベビーカー「キュリオ ストローラーA」海外メーカーのようなスタイリッシュさと安定感が特徴的な日本生まれのベビーカー。高度な技術を持つ職人の手によって丁寧につくられており、一つ一つのパーツにこだわって設計されています。パーツは分解できる構造になっているため、購入時と変わらない状態にまでメンテナンスすることができます。後輪には安定感のある大型12インチのエアー(中空)タイヤを採用していますが、驚くほどの小回りの良さが魅力。さらに4種類のスタンダードカラーに加え、12種類のスポットカラーからフレームカラーを選べるうえ、耐久性に優れたおしゃれなシートバリエーションを組み合わせて、世界にひとつだけのベビーカーをつくることもできます。座席下にはスーパーの買い物カゴをおけるスペースがあり、おむつパックなど最大5キロまで積載が可能です。 >>「キュリオ ストローラーA」はコチラ ▼後輪のエアタイヤが悪路に強い「マイクラライト・スーパーライト」革新的なデザインを生み出し続けるイギリス生まれのベビーカー。ガタガタ道の振動をしっかり吸収できるよう、前輪と後輪の重量比を1:3(乗車時)にし、後輪のみ大きめのタイヤを採用しています。そのためハンドルの取り回しも軽く、操作しやすいのが魅力です。リリース・レバーをあげると、ハンドルの高さの無段階調整が可能なので、ママの身長に合わせて、押しやすいポジションを設定可能。B型のなかでもシート位置が高く、暑さやほこりなど、路面の影響を受けにくい設計でつくられています。メッシュ素材のシートは、オールシーズンさわやかな使い心地。1回のアクションでベビーカーを開閉でき、薄型にたためて自立するから収納も場所をとりません。電車に乗る際、通常の改札幅では通れない点は注意が必要です。 >>「マイクラライト・スーパーライト」はコチラ <関連記事> B型ベビーカー人気ランキング!「軽量・おしゃれ・安い」商品を紹介 ■一緒に買っておきたいベビーカーの便利グッズ最近では、ベビーカーをより快適に使えるような便利グッズがたくさんそろっています。そのなかでも、先輩ママたちに人気のアイテムを紹介します。▼熱中症対策に備える「保冷シート」赤ちゃんは、体温が高く汗をかきやすいため、場合によっては、あせもができたり、熱中症などを引き起こす恐れがあります。そこでおすすめしたいのが、ベビーカーに装着する保冷シートです。保冷シートには2タイプあり、1つ目は、保冷ジェルが内臓されたタイプのもので、事前に保冷ジェル単体を冷蔵庫で冷やして使用します。2つ目は、シートそのものがひんやりした接触冷感素材で作られたもので、ジェルを冷やす手間がいらず、赤ちゃんの身体を冷やしすぎる心配もありません。保冷シートを選ぶときは、手持ちのベビーカーに形やサイズが合っているかどうか、ベビーカーのベルトのタイプ(3点式・5点式)に対応しているかまでしっかり確認して購入するようにしましょう。▼雨の日には欠かせない「レインカバー」ベビーカーを購入する際に一緒に買っておくべきナンバーワンアイテムといえば、まさにレインカバーです。雨の日にお出かけする際は、レインカバーを装着すれば、ベビーカーも赤ちゃんも濡れることなく、快適に外出を楽しめます。レインカバーは雨よけだけでなく、強い風やほこりなどから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、さらに屋外に置いておく場合も、レインカバーをかけておけば、汚れよけとしても重宝します。レインカバーは、ベビーカーの種類によって合う形が異なるため、A型B型の違いやメーカーの型に対応しているかどうか、形やサイズをきちんと確認した上で、持っているベビーカーにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。▼荷物が多いママにははずせない「フック&ドリンクホルダー」ベビーカーで買い物する際に便利なのが、買い物袋をひっかけてられる「ハンドルフック」。すでに先輩ママの間でも鉄板アイテムでもあり、マジックテープなどで簡単に装着できる、ベビーカー専用のフックが売られています。さらにあるとうれしいのが、飲み物をホールドしておける「ドリンクホルダー」。飲み物をホルダーに置いてベビーカーを操作できるので、装備しておくと非常に便利なアイテムです。ドリンクホルダーには、ドリンク専用のホルダータイプのほか、小物類などのもまとめていれておけるバッグタイプもあるため、機能を比較しながら自分好みの商品を選んでみてください。▼赤ちゃんのご機嫌取りに欠かせない「ベビーカー用のおもちゃ」長時間ベビーカーで移動となると、赤ちゃんも飽きてしまい、機嫌を損ねてしまうこともたびたびあります。そんなときにつかえるのが、ベビーカー用のおもちゃです。ハンドルバーにかけられて、赤ちゃんが直接手で触れられるものや、シェードにぶら下げて眺めて楽しめるものなど、いろんなタイプのおもちゃがあります。実際に0歳の赤ちゃんに人気だったのが、ソフト絵本やオーボールなどの手触りで楽しめるアイテム。1歳以降になると、それぞれお気に入りのものがでてくるので、ベビーカーにおもちゃなどをひっかけられるストラップを購入して、常に持参しておくと赤ちゃんが上機嫌でいてくれるので、ママも安心ですよ。<関連記事> 夏のベビーカー移動も怖くない!オススメ「熱中症&暑さ」対策グッズ8選 ■まとめ毎年新作が続々登場し、選択肢がますます増えるなか、ママたちにとってベビーカー選びは決してラクなものではありませんよね。しかし、パンフレットで機能面を比べてみても、やはり実際の使い心地に勝るものはないため、知り合いの口コミを収集してみたり、店頭でいくつかのベビーカーを試乗したり、使用する側のリアルな感覚で比較してみるのおすすめですよ。もちろん見た目のデザインなど、パッと見のインスピレーションも大切なので、とにかくまずは情報を集めてみるのも大切ですよ。ぜひ今後のベビーカー選びの参考にしてください!<参考サイト> ・一般財団法人製品安全協会
2018年07月31日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「子育ては思い通りにいかなくて当たり前。これから親になる人へ」で、子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!」と感じた事やエピソードを募集しました。いただいたエピソードには、想像以上に「しんどかった!」という意見が圧倒的に多く、なかには「いままで経験したどんな仕事よりもハード」という声もあったほど。では、いったいママは何に対して「想像以上に大変だった」と感じているのでしょうか。■赤ちゃんはカワイイモノ?ちゅいママさんは出産前、「赤ちゃんってCMみたいにニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに育児って楽しいものだ」と思っていたそうです。子どもが身近にいない人の多くは、そんなふうに赤ちゃんをプラスのイメージだけで捉えがちなのかもしれません。それもそのはず、赤ちゃんって、見るだけで心があったかくなる、かわいい存在ですから。しかし、実際に子どもを産んで育ててみたママたちの回答から、そんなかわいい赤ちゃんのお世話の裏側にこそ、「思っていたのと違う!」と声を大にして言いたくなるような苦労が隠れていることがわかりました。赤ちゃんはかわいいばかりで、幸せの象徴だと思ってました。いざ生まれると、半年間ほど大変すぎて逃げ出したくてたまりませんでした。大好きだった夫にも、言動にイライラすることが増えて、どうせなら家にいてくれない方が気が楽でした。子育てがこんなに大変だなんて、ほんとに知りませんでした。知っていたら、子ども欲しいって思えないかもしれないから、だれも教えなかったのかも。現在息子たちは7才と2才になりました。いま、やっと子どもってかわいいな、幸せだなと思えます。子どもを産む前は、「子どもが産まれたら子ども中心の生活になる」ことの本当の意味をわかっていませんでした。悪露もドバドバで、身体がボロボロ状態。授乳で睡眠も満足に取れない。置くと泣く赤ちゃんをひたすら抱っこ。替えた直後にブリブリー、エンドレスおむつ替え地獄。爪切りひとつで眼精疲労。自分のトイレでさえも自由に行けないだなんて、あの頃は知らなかった…。出産直後、産褥期(さんじょくき)のママをまず待ち受けるのは、極度の睡眠不足! やってもやっても終わらない赤ちゃんの世話に時間をさかれる上に、1~3時間ごとにおっぱいを求められて、連続して眠れる時間もわずか…。ほかにも、食事やお風呂、トイレといったママ自身のこともままならない状態になるのです。いくら事前に「子ども中心の生活になる」と聞いていても、「ここまでつらいとは…」と想像以上の過酷さに打ちのめされたママたちは多数。「ゆっくり食事がしたい。ゆっくりお風呂に入りたい。ゆっくりトイレに入りたい」という生活習慣の基本的なことをすることが毎日の“夢”となっていた、という方もいました。■育児書は参考になる? ならない?はじめての育児では、不安になることや疑問に思うことがたくさん出てきます。ネットや育児書で調べては自分の子どもと“普通(の成長過程)の子”の違うところを見つけて不安を膨らませてしまうというママもいました。育児書には「生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします」と書いてありましたが、いざ生まれてみたら全然寝なくて絶望しました。寝たとしても抱っこしてないとダメで、自分は全然寝られない。「布団で寝るとは限りません」って注意書きしておいてほしいです。イヤイヤ期。聞いていたとおり、イヤイヤ言うんだなと思っていました。そのとおりでしたが、自分のイライラが想像以上に爆発しました。「どちらがいいか子どもに選ばせたらいい」と育児書に書いてあるけど、「どちらもいや! すべていや!」。こっちは時間に追われ、まわりの視線を気にし、「じゃあ、お母さんもう知らない」と、なってしまう、それでも帰ってくる言葉は「いや」。本当に、どうにもならないのが子育てだなと痛感しました。子どもの成長過程には個人差があること、育児の悩みやトラブルの対処法にも「どうにもならない」時があること。すべて子どもの個性や性格によって変わってくることが、もっと明確に書いてあれば…と思ってしまいます。育児書は目安であって、そのとおりに育てれば子どもがしっかり育つというわけではありません。その子それぞれに合ったやり方や答えがあることをママも認識しながら、あくまで参考に読むというくらいのスタンスがちょうどいいんだろうと思います。でも何もかもが初めてづくしの子育てでは、何かにすがりたいと思ってしまうんですよね。■親の言うことを聞く子がいい子だと思っていた子育てで大変と言われる0~2歳を抜けると、子ども自身でできることも増え、コミュニケーションも取りやすくなってきます。だからママの身体的な負担は少し減るのですが、代わりに今度は子どもの“内面的な成長”に目が向くように。そこにもまた、「思っていたのと違う!」というエピソードが生まれるようです。親の言うことを聞く子がいい子だと思っていました。そうでない子は親のしつけが悪い。性格は母親次第で変えられると。私なら模範的な子どもを作り上げられる!と思ってました。実際、育児書通りにしても全然子どもは思ったようにならないですし、夫も「母親次第信仰」だったので、母親失格な私を責めました。「男の子は小さな彼氏」とも全然違うので、「そう思ってないとやっていられない」という気がしてきました。子どもは、親が言い聞かせれば言うことを聞くものだと思っていた。現実は、真剣に話して泣きながらした約束すら何時間か後には忘れて同じことをする。善悪の区別や、コミュニケーションの取り方、マナーなど、言い聞かせればわかってくれるものだと思いがちですが、ひと筋縄でいかないのが子ども。思い通りに動かない子ども相手にイライラしたり、自分の力不足かも? なんてママ自身を責めてしまったり。まわりからの「しつけができない母親」と思われているのではないかという焦りも加わり、ママは子どもに抱いていたイメージとのギャップに悩んでしまうようです。■夫の「子ども好き」はあてになるのかそして、パパになった夫に対し「思っていたのと全然違う!!」という声も多数集まりました。「『俺は子ども好き』という言葉が何とも薄っぺらいものだった」という意見も。夜泣きはせいぜい半年くらいまでだと思っていたのに、一歳近くなっても1時間おきに起こされたときは、「何なのもう!!」っと言ってしまったことがあります。添い乳だったので、旦那には頼れず、「おしゃぶりさせたら?」、「おっぱい止めたら?」と、言われ…。「協力してくれないくせに!!」と、こんなに旦那にイライラするとは思わなかった! 自分は大丈夫と思ってましたー!これがいわゆる産後クライシスというものでしょうか。「うちは大丈夫」なんて思っていても、産後は睡眠不足の上にホルモンバランスも乱れているし、普段は穏やかなママでも攻撃的になりやすいようです。パパにしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになってしまって、いままでと違いカリカリしていることや、うまく手伝えられなくて自分自身にイライラしたり…。いままで2人きりだった生活に大事な存在が誕生して、慣れるまでの間はとくに夫婦がぶつかりやすい時期と言えそうです。■「愛おしい」という存在について一方で、プラスの方向に「思っていたのと違う!!」を実感した人もいました。子育てに何の期待もしていなくて。それより自分が本当に子育てできるのか、かわいいと思えなかったらどうしようと思っていた。産まれてからは悩むことはたくさんあったけど、かわいくて、かわいくて、かわいくて仕方ない自分にびっくり(笑)。親になるっていうより、親にさせてもらったという言葉の意味がわかる日々です。思っていたことと良い意味で違っていたのは、愛おしさが想像以上だったことです。親や、周りの先輩達からは、「子どもは宝物だよ」と聞いていて、そりゃそうだろうと思っていたけど、それをはるかに上回る愛おしさがありました。「自分の命より大切なものがあったんだ!」って。しかし、言う事聞いてくれないし、訳が分からず泣いてしまったり、手がつけられないときは、かなりツラいです。イヤイヤ期も実際経験すると想像以上だったし。わが子という唯一無二の存在。それは想像を超えてかわいいものだと思います。どんなに子育てがつらくても、イライラしていたり、パパとケンカしたとしても、子どもの笑顔や寝顔を見たり、または子どもの何気ない行動で、疲れも怒りも一気に吹き飛んでしまう。そんな不思議なパワーを持つのが子どもではないでしょうか。■“愚痴が言いにくい”ママを取り巻く環境ママが笑ったら、赤ちゃんも笑い返してくれた。育児といえば、そんな愛ある光景を夢見る人が多いのかもしれません。でも現実には、自分の思い通りの育児ができていると思っているママは少ないのかもしれませんね。日本では子どもを産むまで赤ちゃんと関わる機会が少ないのも、そんな幻想を抱かせてしまう原因のひとつになっているかもしれません。たとえ育児が想像以上にハードだと感じたとしても、「お母さんは子どものためならがんばるもの」という根強い価値観がある日本では、愚痴をこぼしたり、イライラする気持ちを表に出しづらいところがあります。なぜなら、母性が欠落しているんじゃないかと思われてしまうことが怖いから。そして、「子どもがかわいいと思えない」といった負の感情を持ってしまう自分を責めてしまう人も多いから。毎日髪もボサボサで、ずっとパジャマで疲れきって、よそのお母さんはちゃんとしているように見えて、落ち込みました。望んで産んだはずなのに、泣き続けている子どもにイライラして、それにまた落ち込んで。生まれたら幸せなことばかりではないな、育児書通りになんてならないと、8年経ったいまでも2人の子をそう思いながら子育てしてます。子どもがいるだけでこんなにも日々感情の振れ幅が大きくなって疲れるということ。気が長いと思っていた自分がほんのささいなことで上の子にキツく言ってしまったりする。自分を見失いそうになる。「自分が望んで産んだのだから、愚痴を言うわけにはいかない」。そんなふうにママが思うことが、結果として、育児の“大変さ”が表に出ていきにくくなっているのではないでしょうか。■子育ては思ったとおりにはいかないもの子育ては「こんなはずじゃなかった!」の連続。相手は生まれてまだ数年の子どもなのだから、あたり前だと思います。ママも、「親のいうことを聞くいい子」が欲しかったわけではないはずですし、完璧な子どももママもいません。間違った子育てをしてしまうこともあるし、子どももいっぱい失敗するもの。そう思って肩の力を抜ければ、少しは自分を責めずにすむのではないでしょうか。筆者は、子どもが新生児のとき「こんな日々、いつまで続くんだろう…」と思って絶望していた時期がありました。しかし、いつの間にかその時期が過ぎ去ると、毎日のあわただしさに紛れてそのつらさも忘れてしまうようになりました。もちろん悩みがなくなることはないですが、母親ってタフなんだと思います。また、ちゅいママさんが言うように、「子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよ」と、良いところも悪いところも子育ての現実として、若い世代に伝えていけば、イメージとのギャップに悩むパパママも減っていくかもしれませんね。Q. 子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!!」と感じた事やエピソードを教えてください回答数:94(アンケート集計期間:2018/6/21~2018/6/24)
2018年07月05日フィンランドの“育児パッケージ”を知っていますか? 福祉大国のフィンランドでは、出産を控えた妊婦さんに、赤ちゃんに必要なベビー服や小物、ケア用品などのベビーグッズ1年分が無料で贈られるうれしいシステムがあります。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のオリジナル版以前にフィンランド大使館で育児パッケージのお披露目会があり、実物を見てきました。やさしいパステルカラーの北欧デザインのおしゃれなベビー服とグッズがぎっしりと詰まったボックスをもらえるなんて、「うらやましい!」と思ったのを覚えています。妊婦さん、そして家族も嬉しい育児パッケージが日本で買える唯一のオンラインショップが「FINNISH BABY BOX」。育児中のパパ3人がはじめたという「FINNISH BABY BOX」のCEOヘイッキ・ティーッタネンさんと、PR兼通訳のミッコ・コイヴマーさんが来日した際に、話を聞いてきました。※写真左がミッコさん、右がヘイッキさん 育児パッケージが届いたときの感動。親になる実感、育児の楽しみを伝えたいヘイッキさんは、6歳、4歳、2歳の子どものお父さん。初めての出産を控えたときに育児パッケージが届き、その中身に感動。自分がパパになることを改めて実感したと言います。ヘイッキさん自身は3人のお子さんが産まれた後に、それぞれ育児休暇を取得。3人合わせて、合計14カ月間育児休暇を取ったそうです。「育児休暇中は、奥さんは仕事に復帰していて、私が子どもの世話をしていました。育児は大変なことも多いけれど、すてきなこと、楽しいこともたくさんある。それを育児パッケージで伝えていきたい」ヘイッキさんと同じように子どもがいる3人のパパが集まり、2014年夏に「FINNISH BABY BOX」がスタートしました。初めはアメリカ、カナダ、中国など11カ国から注文を受けました。日本での販売が始まったのは、2015年の夏から。今では注文の約4割が日本からという人気ぶりで、世界81カ国から注文を受けているそうです。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のムーミン版「FINNISH BABY BOX」は、その国の気候や気温、月齢に合わせて中身をセレクト気になるのが、その中身。フィンランドと日本の気候やライフスタイルは大きく異なるので、どういうふうに中身をセレクトしているのかが気になります。「その国の気候や気温、赤ちゃんが冬を迎える時期に生後何カ月になるか、注文を受けるときに確認して、中身を選んでいます。最初は、フィンランド政府が作ったパッケージをまねていましたが、それではいろいろな国の人のニーズに対応できない。たとえば、冬が寒いフィンランドのアウターは、東京で使うには厚手すぎる。またお客さんからのフィードバックも大事にしています。フィンランドでは、新生児でも上からかぶるタイプの服が多いですが、日本はラップタイプが主流です。またフィンランドでは、足付きロンパースやサスペンダー付きのパンツが一般的ですが、日本ではつま先がないもの、普通のパンツが多い。お客さんのニーズに合わせて、中身もバージョンアップさせています」一番の魅力は、北欧らしいおしゃれでカラフルなテキスタイル。トップスやパンツは、1枚で2〜3通りの組み合わせができるよう、柄物と無地のものがバランス良くセットされています。このとき見せてもらった柄は、スイカと鳥の羽根。他にはない個性的な柄、またビビッドからスモーキーなカラーまで、色のセンスも抜群です。ちなみに、男女両方の赤ちゃんに使えるよう色も偏りなく入っています。オリジナル版に加え、ここでしか買えないアイテムが揃うムーミン版も「FINNISH BABY BOX」では、オリジナル版(5万4000円)に加え、ムーミン版(6万9000円)も販売しています。オリジナル版には、日本にまだ上陸していないブランド「reima」(レイマ)社のアイテムが数多く入っているそう。「reima」は、高品質でプレミアムなブランドとして、フィンランドで人気のブランドです。ムーミン版のアイテムは、ほとんどがオリジナルで、「FINNISH BABY BOX」でしか購入できないものばかり。日本でよく見るムーミンとひと味違い、珍しい柄や個性的な表情のムーミンがなんとも魅力的です。お値段は少々高めですが、46、7点ものグッズが入っていること、質の高いベビーウェアやグッズを厳選している、日本未入荷の服やアイテムが手に入るプレミアム感を考えると、決して高くないように思います。また、育児パッケージ一式が入った箱は、ベビーベッドとして使えます。中にマットレスがついていて、付属のベッドシーツをかければ、そのままベッドに。箱は頑丈な紙でできているので、ベビーベッドとしての役目を終えたら、おもちゃ入れや道具入れ、また処分するのが簡単なのもうれしいポイントです。今後については、「0歳から1歳までのものだけでなく、幼児(1歳~2歳くらい)のボックスも作りたい。また個人の方以外にも、自治体や企業にも出産のギフトとしてぜひ採用してほしい」と話してくれました。出産を控えている人はもちろん、友人同士で合同の出産祝いを考えている人、おじいちゃんおばあちゃんからのギフトとしてもぴったりな育児パッケージ「FINNISH BABY BOX」をぜひチェックしてみてください。「FINNISH BABY BOX」<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年09月25日5人目・四男君が産まれてからの寝かしつけ。次男・三男は寝かしつけの時に、さすったりトントンして欲しがります。夫が寝かしつけてくれる時もあるのですが『父ちゃんじゃなくてお母ちゃんがいい!!』という時。四男が大声で泣くと次男・三男が寝られないので、まず、四男に授乳します。そして静かになったところで二人を両脇に寝かせて、さすさすトントン。授乳角度がズレると四男が泣いてしまうので、腰を曲げて両足で角度を調節しながら授乳し、尚且つ二人を同時にさすさすトントンするので、腰と足、腕に結構な負荷がかかります。それでもこうやって甘えてくれるうちは、例え全身筋肉痛になろうとも、母ちゃん全力で頑張るよ!
2017年08月22日我が家に、5人目となる四男・そうちゃんが産まれました。もともと赤ちゃんや小さい子が大好きな長女。産まれたばかりの小さい弟が可愛くてしょうがない様子。毎日毎日舐めるように(笑)眺めては、『可愛いね~(ハート)可愛いね~(ハート)』と話しかけているんですが…そのしゃべり方が独特すぎて…。(ちょっ…! 大丈夫か…??)と思いながらよくよく聞いてみると…完全に私と同じしゃべり方でした(笑)。子どもって本当、よく聞いてますね。ちょっと恥ずかしくなりました(笑)。
2017年08月15日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです(誰も気づいてないと思いますが長いんで省略しました…)。小3長男、年長次男、年少三男の三兄弟の母です。長男が赤ちゃんの頃、育児ってもっと単純かと思ってたのに…想像以上に複雑で、小さな小さな赤ん坊が一人増えるだけでこんなにも忙しくなるものかと驚きました。まだ歩くわけでも、いたずらするわけでもないのに、あっという間に日が暮れる。本気で、「こんなに忙しいんだったら二人目とか無理かもしれない」と思ったほど。でも周りを見渡してみれば、二人目、三人目と生んでる人なんてざらにいて、さらには子育てしながら働いてるお母さんまでいたりなんかして、どれだけタフなんだ! と心の中で思ってました。そして、自分なんてまだまだ頑張りが足りないと思っていました。基本的に女性って真面目な人が多いんですよね。もっと頑張ってる人がいるんだから私なんてまだまだだ、と気合いを入れ直し、あの人に比べたら私なんてまだ甘い、と自分をいましめ、十分頑張ってるのに、まだまだ、もっともっと頑張ろうとする人が多いように思います。私もそうでした。でも、3兄弟の母になった今。(かつての自分が私のような人に出会ってたとしたら、「3人兄弟!? ひぇぇぇぇ~~! どんだけすごいの!」と思っていたに違いありません)ぜひ、がんばりやさんのママたちに言いたいです。大丈夫!どんなに完璧に見えるママでも、どんなにオールマイティーに見えるママでも、ずぇっっったいにどこかしら手を抜いてると思いますからーーー!!!自分のことを「いいママだ」と自信を持って言えるママがいないように、全部のことを完璧にこなせてるママなんていないと思います。わたし、この間、下の二人を連れて一人で遊園地に連れていったんですね。兄弟連れて一人で遊園地行くとか、どんだけタフなんだ! って思うでしょう? 「私なんて近くの公園に行くだけで精一杯なのに…」と思ったアナタ~! 自信を無くさないでください! 私、まったくタフでもないし、スゴくもないです。かな~~~り抜くとこ抜いてます。まず、しんどいから朝早くからとか行きません。手の込んだお弁当も作りませ~~ん! 作る時間がもったいないですから。出発はお昼御飯を食べたあとにしました。(早めに食べさせることにはしましたが)遊べる時間は短くなるけど、なんせ私一人なんであれもこれも欲張るのは自分の首をしめるだけです。お昼御飯は、具なしのインスタントラーメン。器にもうつさず、鍋のままドーーーーン! 簡単に作れるように素ラーメン。洗い物も少なくてすむように直鍋。栄養とかバランスとかお行儀とか、この日は考えないことにします。いいんです、素ラーメン万歳!お昼から精一杯遊んだ遊園地。ここから帰って晩御飯つくって、食べさせて…なんて大変なので、帰り道にコンビニに寄りました。車の中で色々つまんでる間に、これを晩御飯にしちゃお~~~と決めました。朝御飯みたいな晩御飯~~! 一日通しても野菜摂取量が少なすぎるけど、ま、いっか!(笑)毎日のことじゃないし、たまにのことなんで良しとしよう~~!「一人で子ども二人を遊園地に連れていきました」っていう文言だけ聞いたら、どんだけ凄いお母さんなんだって印象を与えますが、いざ蓋を開けてみればこんなもんです。キラキラして見えるあの人だって、イライラして八つ当たりする日だってあるはず。おしゃれに見えるあの人だって、洗濯物が山積みになってる日もあるはず。みんな見せないだけで、ぜったいどこか手を抜いてるところがあると思います。逆にそうでないとうまく回りません。コツは、諦める心です(笑)今日はもういいや!って切り替えることで諦めがつきます。昔、三人目が生まれる頃に、三人子持ちの先輩ママに「どうやってお風呂いれてるの?」って聞いてみたことがあります。我が家よりも子どもたちの年齢が詰まっていて、5・4歳の年子と2歳の3人姉弟のご家庭です。私からすれば「どんだけ大変なんだ…!」と敬服するような年齢差。そのママの答えはというと、「5歳、4歳は自分で洗って、2歳の子は5歳の子が洗ったりしてくれて、あとは3人でお風呂で遊んでる。それで終わり! きちんと洗えてるのかとかとりあえず置いといて、週末に入念にまとめ洗いよ~~~。」はい、こんな感じでした(笑)THE・適当!でも、肩の力が抜けたんですよね。そりゃ毎日温かいお湯を張って、きれいに洗ってあげてっていうのが理想なんですけど、年の近い子どもが3人もいたらお風呂だけで小一時間かかってもおかしくないと思います。そんなの毎日やってられない! ママなりに編み出した省エネ子育て術だったんだと思います。他にも、洗濯物を畳む時間がもったいないので、子ども3人分の籠を用意して、そこにどんどん放り込んでいき服を着る時にはその籠の中からガサゴソ探す、とか、お弁当を買ってきて、そこからおかずを取って子どものお弁当に詰めた、とか聞きました。今となっては私も皆さんに「3兄弟育ててるとか尊敬します」って言っていただくことがちょくちょくあるのですが、そんなことぜんっっっぜんないですよ!ほんとに。(結構言われることが多いので今回はそんなことないよ、あなたも十分頑張ってるよって伝えたくて記事にしました)子どもの数が多いほど頑張ってるだなんて言い出したらキリがないです。私からしたら「四兄弟の母や五兄弟の母に比べたら私なんてまだまだ…」って言わないといけなくなります。子どもの数だけ手抜きしてることいっぱいありますから! 年々図太くなっていきます。むしろ、第一子時代のほうがよっぽど頑張ってたと思うこといっぱいあります。なので、「私なんてまだまだだ」だなんて思わないで、もっと自分に自信を持って! もっと自分を褒めて、自分のがんばりを称えてあげてくださ~~い。
2017年06月08日赤ちゃんの夜泣きがはじまると夜中に何度も起こされてしまうため、ママたちは、つねに睡眠不足。疲れがたまって体調を崩してしまう人もいるようです。「一晩でいいから、朝までゆっくり眠りたい」「赤ちゃんが夜寝てくれない」赤ちゃんの泣き声がこわくなったり、夜が来るのが憂うつになってしまったりするママも少なくないと思います。泣きやまない赤ちゃんを抱いて、夜中に「夜泣きから解放されるのは、いつなんだろう…」と途方にくれることもありますよね。そこで、そんな疲労困憊気味のママ(とパパ)へ、赤ちゃんの夜泣き対策を紹介します。■夜泣きの時期は、いつからいつまで?赤ちゃんが夜寝てくれないことは、ママにとって悩ましい問題です。子育てをつらいと感じる理由のひとつでもあるでしょう。雑誌などでも度々取りあげられ、関連書籍も多数出版されていることからも「夜泣き」や「赤ちゃんの睡眠」が関心の高いテーマだということがわかります。夜泣きが始まる時期は、早い子だと生後4ヶ月ごろからはじまります。7~9ヵ月ごろにピークを迎え、1歳半ごろまでに治まるのがほとんど。しかし、中には2歳をすぎても夜泣きが続く子もいるようです。一方、まったく夜泣きをしない子もいます。赤ちゃんにも個人差があるので、ほかの赤ちゃんと比べて落ちこむ必要はありません。■「夜泣き」の原因はさまざま赤ちゃんが夜泣きをすると、「おっぱいが飲みたいのかな?」「オムツが汚れているのかな?」「寝室が暑(寒)すぎるのかな?」といろいろ考え心配する人も多いことでしょう。もちろん、オムツや空腹などが原因のこともありますが、月齢や状況によっても異なるため、夜泣きの原因に関しては一概には言えません。■月齢別夜泣きの原因夜泣きは子どもの成長過程と深く結びついているため、月齢ごとに詳しく見ていきましょう。<新生児期>生まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計が未発達なため、朝になると起きて活動し、夜になると眠るという体内リズムができていません。そのため睡眠のリズムがうまく取れず、頻繁に寝たり起きたりを繰り返してしまい、結果、夜泣きをする原因につながると言われています。さらに生まれたばかりの赤ちゃんは、母親の胎内から出て間もないことから、外の世界に慣れておらず、ちょっとした刺激にも敏感で、気温や物音などに反応して昼夜関係なく泣いてしまう傾向にあります。<生後5〜6ヶ月>一般的に子どもの夜泣きが始まると言われているのが生後5ヶ月頃です。生後3ヶ月を過ぎると睡眠サイクルが発達し、体内時計も整うため、まとまって寝てくれるようになるのですが、生後5ヶ月頃になると睡眠が乱れやすくなり、夜泣きにつながってしまうことがあるようです。さらに、生後5ヶ月頃は赤ちゃんの脳は急激に発達し、起きているときに脳が受けた刺激を睡眠中に処理し始めます。しかし、その刺激が大きすぎると、夜泣きをすることがあると言われています。<1歳過ぎ>睡眠リズムや脳の発達が原因と言われていますが、1歳過ぎからの夜泣きはそれまでの夜泣きとは原因が異なると言われています。怖い夢を見たり、夜中に突然起きて泣き叫ぶ「夜驚症」と呼ばれる睡眠障害が始まったりするのもこの時期。そのため、1歳過ぎは激しい夜泣きに悩むケースがママ・パパの間で比較的増えるようです。 <2歳過ぎ>2歳すぎになると、睡眠周期が75分と長くなり、大人の90分〜120分にぐっと近づき、朝までぐっすり眠ってくれる子も増えてきます。しかし、なかには2歳を過ぎてもまだ夜泣きがおさまらない子どももいます、生活習慣が乱れたり、日々のちょっとしたことがストレスになったりしていることが夜泣きの引き金になるケースが多いようです。■赤ちゃんの睡眠パターンまずは、赤ちゃんの睡眠の特徴を知っておくといいでしょう。大人も子どもも、眠っているときには浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」が交互に繰り返されます。大人はだいたい90分〜120分周期のところ、新生児は40分〜50分と短いうえに、睡眠時間の約半分がレム睡眠なのだそう。そのため、深い眠りへの切りかえがうまくいかないことも。■胎児のころの睡眠リズムが夜泣きの原因?!また、夜泣きには、胎児のころの睡眠リズムも関係しているのだとか。『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)によると、胎児のころの睡眠リズムが夜泣きの原因となっていることがわかったそうです。胎内にいる赤ちゃんは、浅い眠りと深い眠りを繰り返しており、昼よりも夜に目を覚ますことが多いのだとか。理由として、次のように述べられています。目覚めているときの胎児は、寝ているときより活動量が多いため、ママの血液から多くの酸素を奪います。そこで、母体に負担をかけないよう、ママが寝ている夜間によく目を覚ます睡眠リズムになっているのです。出典:『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)“お母さんの体を守るため”の赤ちゃんの睡眠リズムが、生まれてからもしばらく続いているのですね。胎内のリズムから卒業して本来の生活リズムを覚えるために、夜泣きをするようです。■夜泣き対策「すぐ起こす」「すぐ授乳」は控えた方がよい?「これをやったら夜泣きがなくなる」という解決方法は、残念ながらありません。しかし、生活環境やパパとママの対応によって、改善できる点はあります。赤ちゃんが泣きはじめたらすぐに抱き起こしたり、授乳したりしないほうがいいという意見も。赤ちゃんが泣くと、すぐに泣きやませようとあれこれ試みたくはなるものの、まずはしばらく様子を見ましょう。本来、眠っているときには脳からの信号は遮断されています。しかし、赤ちゃんの脳は未熟なため、眠っているときにも体内に信号が送られてしまうことがあるのだとか。眠っている赤ちゃんが突然目を開けたり、声を出したりすると、起きたと思って抱きあげてしまうことも。しかし、赤ちゃんはまだ眠っていて「寝言泣き」をしている可能性もあるそうです。寝ぼけて泣いているのか、お腹が空いているのか、オムツが濡れているのかなど、注意深く見守りましょう。睡眠不足のママにとっては、赤ちゃんの泣き声そのものがストレスになっているかもしれません。たとえ1、2分であっても、とても長く感じることもあるでしょう。つらいかもしれませんが、ぐっと我慢です。夜泣きがおさまらないからといって、完全に目を覚まさせて遊ばせる、ドライブに連れて行くなどの方法をとる人もいます。しかし、眠る習慣の妨げになってしまうため、やめた方がいいでしょう。もちろん、本当に授乳や抱っこなどの対応が必要なときもあります。赤ちゃんの状態を見て、判断しましょう。■海外の夜泣き対策パリで子育てをするアメリカ人ジャーナリストが書いた『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)でも、夜泣きをする赤ちゃんを「観察する」ことの大切さについて触れられています。赤ちゃんには睡眠のサイクルがあり、その谷間に目を覚ますからだ。睡眠のサイクルは二時間。このサイクルをつなげる学習をしているうちは、泣くのがふつうだ。泣くたびに、親がお腹が空いたか苦しいのかと勝手に判断して、急いであやしてしまうと、赤ちゃんの、睡眠サイクルを自力でつなげる学習がさまたげられる。出典:『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)上記は著者が取材した小児科医の発言です。睡眠サイクルをつなげる学習は、生後2〜3ヶ月ごろからスタートするといいのだとか。また、赤ちゃんの睡眠サイクルが終わるころに、あやすなどして親が眠りに戻すのを手伝ってあげることが大切だとも述べています。夜泣き対策を実践するには、パパの協力も不可欠です。ママが疲れやストレスをためこまないためにも、夫婦間でしっかり情報共有をしましょう。■朝は7時に起きる生活に切りかえる「朝になったら起きて、夜になったら眠る」という生活リズムを整えるべく、生後2ヶ月ごろになったら環境づくりを開始しましょう。理想は、朝7時に起きて夜8時には眠る生活です。朝は7時になったらカーテンを開けて、部屋に日の光を入れます。赤ちゃんが動き出したら「おはよう」と声をかけて、完全に目覚めてから抱きあげるといいそうです。その後は、声かけをしながらオムツ替えや顔をふくなど、朝の習慣づくりをしましょう。昼寝の時間も調整が必要です。お昼から午後3時ごろまでは、おうちでゆっくり過ごして昼寝ができるようなリズムを作ってあげるといいそうです。昼寝が遅くなり、夕方に眠ってしまったときには、30分くらい経ったら起こすようにしましょう。夜8時になったら、赤ちゃんが起きていても部屋の明かりを消して暗くします。就寝の30分前ごろから、赤ちゃんとのふれあいタイムを設けましょう。テレビやスマホは控えて、抱っこして声をかけたり、絵本を読んだりして、静かに過ごしてください。「パパの帰りが遅いから、8時に寝ると赤ちゃんと過ごす時間がなくなってしまう…」という家庭の場合は、赤ちゃんとのふれあいタイムは朝に変更するといいでしょう。■寝かしつけが負担なら、方法を見直す抱っこで赤ちゃんをユラユラ揺らす、おんぶをするなど。いまの寝かしつけを負担に感じている人は、方法を見直してみましょう。赤ちゃんが現在の方法に慣れてしまうと、夜起きたときにも同じ寝かしつけでないと眠ってくれなくなってしまうそう。ママが疲れてしまって別の方法で寝かそうとすると、夜泣きに発展するケースも。生活のリズムが整ったら、方法を変えるといいでしょう。まずは、頭をなでる、おなかをトントンするなど、ママが取りいれたい方法をひとつ決めましょう。赤ちゃんに新しい寝かしつけの方法を伝えるには、まずは昼寝から試してみるといいでしょう。新しい方法に慣れるまでは、赤ちゃんはなかなか寝付けず泣いてしまうこともあります。15分くらいやってダメそうならあきらめて、次のタイミングに挑戦しましょう。開始から1週間は、前の方法に戻らないようにします。■新生児の夜泣きは信号の不具合によるもの!?新生児期は、まだ昼夜の区別がつかずに寝たり起きたりを繰り返しています。夜泣きの原因は、脳が未熟な状態だということ。新生児の脳は、大人の3分の1ほどの量しかないため、脳の信号の不具合も起こってしまうようです。ママのお世話の仕方に原因があるわけではありません。また、新生児には、一点を見つめると視線が固まってしまう「強制注視」という行動性があるのだそうです。小さな豆電球の明かりでも目が離せなくなることもあるため、夜間は照明を消しておきましょう。オムツ替えや授乳に備えて、手元の明かりがあると便利ですね。■月齢別夜泣きの対処法それぞれの成長ステージによって、夜泣きの原因も違ってきます。それぞれの月齢に合わせた夜泣きの対処法をご紹介します。<新生児期>赤ちゃんがびっくりして目を覚まさないよう、刺激を与えないようにしましょう。さらに快適に眠れるよう音や室内の温度など、環境を整えるよう心がけてください。<生後5〜6ヶ月>昼と夜のメリハリをつけ、生活のリズムを整えてください。暑かったり、寒かったりしないか、室内の温度にも気を配りましょう。<1歳過ぎ>「夜驚症」などの睡眠障害により、本人もわけがわからず泣いたり暴れたりする場合は、明かりをつけて、まずは目を覚まさせましょう。落ち着いたら、抱っこしたり、お水を飲ませたりして、一度しっかり目を覚まさせてから、再度寝かしつけるとスムーズに眠ってくれます。<2歳過ぎ>精神的な要因が影響していることが多いため、会話や抱っこなどのスキンシップで、子どもの気持ちを安心させてあげましょう。■効果的な夜泣き改善策毎日夜泣きに悩まされて辛い…というママ・パパには、まずは簡単にできる夜泣きの対処法をご紹介します。▼毎日の睡眠儀式を作る赤ちゃんがスムーズに眠れるように「入眠儀式」を決めましょう。例えば、寝る1時間前にお風呂に入れたり、ベッドに寝かせたら絵本を読むといったように、毎日同じ方法で寝かしつけをすることでルーティン化し、赤ちゃんも寝る時間を体で覚えていきます。さらに、就寝前には抱っこしたり、親子のふれあいを楽しんだり、スキンシップをたくさんすることで赤ちゃんを安心させてあげましょう。▼気持ちよく眠れる環境作りまだ言葉が話せない赤ちゃんは、不快感を泣いて訴えることしかできません。そのため、赤ちゃんが安心して眠れる環境を作ってあげることが大切です。寝具とパジャマは肌触りのよいものを選び、こまめに洗濯して清潔に保ちましょう。さらに部屋の明かりも入眠にはとても重要です。布団に入る少し前の時間から徐々に部屋の明かりのトーンを落とし、おやすみモードに変えていきましょう。明るい部屋から突然暗い部屋に連れていくと、怖がって眠れないことがあるため、照明をうまく活用すると効果的です。▼昼間の活動量を増やす日中は、外でたくさん体を動かして遊ぶと、たくさん体力を消耗し、疲れて眠りやすくなります。また昼間にお昼寝をさせすぎると、夜眠りづらくなるため、お昼寝の時間を調整するようにしましょう。赤ちゃんの眠りには個性があるため、ここにある夜泣き対策をしても、うまくいかないこともあるかもしれません。まずは、現在の生活スタイルや赤ちゃんへの接し方を見直してみるといいでしょう。夫婦で協力して、赤ちゃんに合う方法を探ってみてくださいね。<参考文献>・『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)・『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)・『イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』(かんき出版)・『Baby-mo』2016年秋冬号(主婦の友社)・『婦人之友』2006年2月号(婦人之友社)
2016年12月18日見えなくても光は感じる五感の中で最後に発達するのは視覚ですが、光を感じることはできます。皮膚を通して入ってきた光に反応して、まばたきをすることもあります。呼吸の練習をはじめる胎盤から酸素をもらっている赤ちゃんの肺はまだ機能していませんが、呼吸に似たような運動をしています。睡眠のサイクルができる脳が発達して、寝たり起きたりを繰り返すパターンができてきます。おなかの中にいても赤ちゃんなりの個性がある胎動がますます激しく外からもおなかがボコボコして見えるほど、激しく手足を動かします。彼の手をおなかにあてたり、一緒に語りかけたりして赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しませてあげましょう。ほとんどの器官が完成ここまで育てば早産でも無事育つことができます。しかし、早産の赤ちゃんには合併症の心配などがあります。大きめ・小さめの個性も体重や身長など個人差が出てきます。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日【ママからのご相談】現在、待望のわが子をお腹に宿しています(妊娠6か月です)。昨日、妊婦検診のときに新生児マス・スクリーニングというものがあると聞きました。赤ちゃんの検査のようですが、いったいどんな検査なのかと気になります。 なにを調べて、どんな方法で行われるのでしょうか。●A. 赤ちゃんの代謝とホルモン状況を確認する重要な検査です!こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。これから赤ちゃんとの対面を果たすことになるママさん、実は赤ちゃんにはたくさん受けなければならない検査があるのです。その中のひとつがこの新生児マス・スクリーニング というもの。いつ、どこでどうやって受けるものなのかを知っておきましょう。そして、どんなことがわかるのかも知っておくと安心です。●生後4~6日の赤ちゃんから採血をします新生児マス・スクリーニングでは、生後4~6日の赤ちゃんから採血をします。採血といっても、大人のように注射器に何本も……というものではないのでご安心ください。ごく少量の採血 で済み、薬が投与されることはないので危険はありません。●20種類以上の病気の検査が可能なんです!赤ちゃんの中には、体に取り入れた栄養を成長や活動のためのさまざまな物質に変化させる“代謝”や、体の発育やはたらきの調節をしてくれる“ホルモン”が生まれつき欠乏していたり作る力の弱い子がいます。このような赤ちゃんをそのままにしておくと、知能障害や発達障害をはじめ場合によっては生命に関わる重大な事態も引き起こしてしまいます。こういった病気の早期発見を目的として行われる新生児マス・スクリーニング検査では、20種類以上の病気の検査 が可能になりました。その歴史は1977年から今も続いており、効果と実績が認められている検査なのです。●行政と各機関が連携して、赤ちゃんの未来を守りますこの検査は、都道府県及び政令指定都市で公費負担 で行われるので、ママやパパにはうれしい限り。検査そのものの申し込みは、産科が直接医療機関に申し込むこととされ、ご家族の同意を得て実施されています。行政、医療機関、検査機関……すべてが連携して赤ちゃんの未来を守る検査を行う仕組みを作っているのです。●万が一の場合も大丈夫! 支援の体制が整っていますもしも検査で異常がみつかったらどうしよう……という不安もあるかと思います。そのときは精密検査を行う必要があります。万が一、病気が発見されても、専門的な治療が受けられるように地域の保健師と医療機関、専門のコンサルタント医師が連携を密にしているので、一人で悩まず最善の策を練ることが可能 です。----------新生児マス・スクリーニング、いかがでしたか?難しい名称の検査ですが、実は赤ちゃんに危険がなく、そして異常がないかどうかを見極める大変重要な検査だということがわかっていただけたかと思います。大事な赤ちゃん、元気にすくすく成長してもらうために、生後間もない時期に行われる検査ですがどうか頑張ってもらいましょうね。【参考文献】・『新生児マス・スクリーニング』って何? | 一般財団法人 北海道薬剤師会公衆衛生検査センター(PDF)()●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年03月26日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
7月も半ばになり、本格的に夏到来!夏休みに家族でどこへお出かけしようか悩んでいるママ、パパへ朗報です♪池袋・サンシャインシティでは、「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベントを開催!フォトスポットあり、参加型イベントありと盛りだくさんですよ♡今回は、そんなイベントのおすすめポイントをご紹介。イベントチケットのプレゼントもあるので最後まで要チェックです!「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベント今回のイベントのテーマは「ソドー島ツアー」。アニメの舞台であるソドー島各地の冒険エリアを巡って、トーマスの仲間を助けたり、トーマスたちと写真を撮ったり、思いっきり体を動かしたりして、家族みんなで遊びましょう♪室内なので、天候や暑さを気にせず楽しめるのも、体力がない子どものいる家庭にはありがたいですよね♡各エリアの見どころを紹介!みんなでソドー島各地をめぐってトーマスと仲間たちに会いに行きましょう!各エリアではどんな風に楽しめるのかご紹介します♪・ティドマス機関庫大好きなトーマスと、おなじみの仲間たちがお出迎え!いっしょに写真を撮るチャンスです♪・キャノンボール・カーブ日本出身の紫色の女の子の電車で、ソドー島で一番速い超特急、「カナ」。この充電スポットでは、カナの充電を満タンにしてあげましょう。・ブレンダムの滝アフリカ・ケニアからやってきた、カラフルな女の子機関車、「ニア」のパーティーに参加♪びっくり貨車を押して紙吹雪を飛ばしましょう!・ふかいもりちょっぴり意地悪な「ディーゼル」が泥に埋まっちゃった!クレーン車の「カーリー」、作業車の「サンディー」といっしょに助けてあげて!・クリスタルのどうくつトーマスの一番のお友だち、「パーシー」とクリスタルの洞窟へ。ボールを投げてクリスタルを光らせて遊びましょう!・きょうそうしよう目一杯ジャンプして遊ぶアトラクション!アトラクション!誰が一番早くゴールに着けるか、みんなで競争です!・ナップフォード駅おなじみのナップフォード駅でトーマスに乗って記念写真が撮れちゃいます♡アトラクションエリアにも楽しい体験がいっぱい!※別途アトラクションチケットのご購入が必要なエリアです。・レッツゴートーマスライド型アトラクション!トーマスがひく客車に乗って、ソドー島の旅を楽しんで!・ソドー島冒険ふわふわソドー島をイメージしたふわふわでたくさん体を動かしましょう!・木製レールジオラマ木製レールシリーズの車両を使って、大きなジオラマで遊ぶことができます♪【イベント情報】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』© 2025 Gullane (Thomas) Limited.■会期 2025年8月10日(日)~8月24日(日)【15日間】■開催時間 9:30~16:30(最終入場は終了30分前)※最終日のみ15:30閉場■会場 池袋・サンシャインシティ文化会館ビル2F 展示ホールD■住所 〒170-0013東京都豊島区東池袋3-1-4文化会館ビル2F■お問い合わせきかんしゃトーマス イベント事務局TEL:050-1750-4655受付時間:平日11:00~17:00※イベント開催中は、開催時間に合わせて営業■主催 ㈱ムービック・プロモートサービス■協力 ㈱ソニー・クリエイティブプロダクツ■イベント公式ホームページ 【mamagirl公式Xでプレゼントキャンペーン】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』に参加できる親子ペアのイベントチケットを、5組10名様にプレゼントします。詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』プレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は7/14 11:00~7/21 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて、きかんしゃトーマス イベント事務局に直接問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けいたします。※プレゼントのチケットは【招待券】です。会期中いつでもご入場いただけるチケットとなりますが、状況によりお待ちいただく可能性がございます。また、入場記念品は付きませんのでご了承ください。※写真はイメージです。
2025年07月09日これまでずっと息子の夢を応援するスタンスでいたのに、ある時ふと「高校ぐらいサッカーで行けないとね......」なんて現実的な話をしてしまった。まだ小3相手にやらかした?プロになりたい夢に向かって頑張るわが子をどうサポートすればいいの?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<サッカーママからのご相談>こんにちは。初めてご相談させていただきます。息子の夢への応援の仕方について相談させてください。息子(次男・8歳)は3歳から、上の子(兄)の影響もありサッカーを始めました。サッカーがとにかく大好きで、週2回の練習も土日の試合も、二つ返事で行く!と言ってすごく前向きに取り組んでいます。そんな息子には夢があり、プロのサッカー選手になって、日本代表選手になることです。これまで夢の話を聞くたびに、前向きな話しかしてなかったのですが、小学3年生に上がるタイミングで、「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と息子が話出したので、ふとその時に「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからないもんね......」と、息子に言ってしまったのです。「高校にサッカーで行くってどういう事?」と、聞いてきたので簡単に説明したのですが、今まで「彼の夢を応援!」の姿勢をとっていたのに、急に現実の話をしてしまったこと、大きくなれば周りからの情報だったり、自分で調べたりすれば現実を知ると思うので、自分で気づくまでは私はいらんことは言わないでおこうと思ってたのですが、今回はやらかしてしまったかなと思ったりしています。その後、彼からマイナスな話とかはなく、いつも通りサッカーを頑張っています。正直私も、息子がプロのサッカー選手になる夢がかなうのは、もの凄く努力しても難しいと分かっています。ただ、この年齢で夢があること、それに向けて頑張っている姿を見て、なれるなれないではなく息子を誇らしく思う反面、親として息子をどうサポートしていけばよいのか、何ができるのか模索しています。専門の方から、ご意見いただけたら嬉しい限りです。よろしくお願い致します。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。楽しくサッカーをしているようでとても嬉しく思います。小学生時代はぜひそのまま楽しくサッカーを続けられるといいですね。■特別なサポートは不要世話しすぎず子どもが自分で考えて行動できるようにしてあげてさて、子どもが夢を持って取り組んでいるサッカーを、親としてどうサポートしていけばよいかという質問です。結論からいうと特にはありません。楽しく通っているということは、チームや指導者にも今のところ大きな問題はなさそうです。そのまま楽しくやってもらいましょう。お母さんは今まで通り、ユニフォームや練習着の洗濯をしてあげて、食事を作り、快適な環境で眠りにつけるよう、ごく普通に家事育児をこなしてください。欲を言えば、早寝早起き、特に自立起床をさせ、朝ごはんをきちんと食べさせましょう。「はあ、それだけ?」と思うかもしれませんが、子どものために親がしてあげられることなどたかがしれています。ハラスメントに遭ったり、病気やけがをするなどピンチの時は助けてあげなくてはいけませんが、普段は親御さんはあれこれ世話を焼かないほうがよいです。そのほうが子どもは自分で考えて行動できるようになります。そうやって身につけた主体性は、サッカーでプロを目指すプロセスで最も必要な要素です。■現実を伝える発言より「応援するよ」「頑張って」で良いかもその点を考えると、息子さんが「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と話したとき、「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」などと答える必要はなかったかと思います。そうやって夢を語ったのなら「そうなんだね。応援するよ」と言って終わればよいかと思います。もし、息子さんが「お母さんはどう思う?」と聞いてくれば、「君はどう思うの?どうやったらプロになれるかな?」と尋ねてあげてください。もしくは「どうすればプロになれるか考えてみたら。頑張って!」で終わらせてもいいでしょう。■これは知ってほしい「親のNG行動」そこで、私からひとつアドバイスさせてください。上述したように、サッカーなどスポーツをしている子どもに対し、ピンチになったときに助ける以外で、親がやれることはありません。ただしNG、つまりやってしまうと本人のためにならない過干渉をやめましょう。例えば、以下のようなものが多いです。①自分で徒歩や自転車で行けるのに、親が送迎してしまう。②サッカーの道具をバッグに詰める準備などを親がやってしまう。③子どもに頼まれてもいないのに練習や試合をビデオに撮って、帰宅後プレーについてあれこれ文句を言う。④プロになりたいのなら、自主練をしろ、朝練をしろとチーム練習以外のトレーニングを強要する。これらをやっている親御さんたちは、子どものサッカーをサポートしている、上達するよう手を貸していると考えています。しかし、多くは親の過干渉であり、自分のエゴや感情を抑えられずにやってしまうことのほうが多いようです。■大成した選手の多くが子ども時代に家庭で主体性を養われている日本代表やプロになった選手たちが、ご両親に感謝する言葉を取材で聞くことは多いですが、彼らがもっとも口にするのは「のびのびやらせてくれた」「自由にさせてくれた」「進路など何も口出ししなかった」「何も言わず試合などの送迎だけしてくれた」といったものです。大成した多くの選手が、子ども時代に家庭でしっかりと主体性を養われています。このことは指導者にも言えることす。いまは、大成した選手にかかわった多くの監督やコーチが「私が育てたのではありません。あの子の才能をつぶさなかっただけ」とおっしゃいます。したがって、お母さんも息子さんの意欲をそぐようなことを言わないこと。本人がやりたいといったことをなるべきやらせてあげること。ああしなさい、こうしなさいと指示命令をせずに、細かいことから、進路など大きなことまで自分で決めさせましょう。挫折して夢が持てなくなる瞬間もこれから生まれるかもしれません。そういうときこそ、黙って見守ること。そういうときに親の真価が問われます。■親が気楽でいることのほうが子どもは助かる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そもそも「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」という答えは正解でしょうか。サッカー推薦など使わず高校に行ったあと、ぐっと伸びてプロになった選手もいます。何より、高校をサッカー推薦で行くことを小学生のうちから教えてしまうと、勉強しないでサッカーだけやっていればいいという感覚になりかねません。もちろんお母さんがそのようなつもりで話したわけではないことはわかっています。が、お母さん自身が「これ以上はいらんことを言わないでおこう」と思ったようなので、今後は「どうせダメ」とか「ものすごく努力しても叶わないのはわかっている」などと先を見通したような話はやめましょう。それよりも「頑張ってるね」「真面目だねえ」「すごいねえ」と、プロセスをほめてあげてください。親は気楽でいること。息子さんはとても頑張り屋さんのようなので、きっとそのほうが助かると思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年07月09日アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区)代表取締役の戸田久実(HP: )は、新刊『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)を2025年7月9日に全国の書店で発売します。本書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」です。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』<不登校児が急増、2023年過去最多を記録>文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生約13万人、中学生約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。<具体的な解決策と実践的アプローチ>本書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どものお悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説<執筆に至った経緯>著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しています。「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる本の執筆に至りました。全ページふりがな付で子どもも読みやすい著者:戸田久実(とだ・くみ)【著者紹介】戸田久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事◎立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーグループ株式会社)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。◎大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4,500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。◎おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)、『小学校教師のための言いかえ図鑑: アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック』(誠文堂新光社)、『イラスト&図解 コミュニケーション大百科』 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。【書籍情報】書名 : 『まんがでわかる 子どものイライラが消える本13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者 : 戸田久実(とだ・くみ)定価 : 1,650円(税込)発売日 : 2025年7月9日出版社 : かんき出版ページ数 : 176ページ販売サイト: 【目次】プロローグ いつも怒っているあなたとうまく怒れないあなたへはじめに/保護者の方々へ第1章 アンガーマネジメントって、なあに?第2章 「怒り」を理解しよう第3章 怒りのもとは「◯◯するべき」第4章 怒りはこう扱おう第5章 怒りがわいたときにはこうしよう第6章 こんなとき、どうしたらいい?エピローグ アンガーマネジメントなら自分の気持ちを上手に伝えられる!おわりに 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社アズONE飯田屋(所在地:茨城県水戸市見川町、代表:飯田 秀人)は、茨城県水戸市千波地区において、子ども食堂を併設したサンドイッチカフェを2025年8月下旬にオープンさせるためのクラウドファンディングを実施します。本プロジェクトは子どもの貧困問題の解消と地域コミュニティの活性化を目指す社会貢献型ビジネスとして展開します。クラウドファンディングURL: ■社会課題解決に向けた取り組み背景近年、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあるとされ、物価上昇や経済的格差の拡大により、その状況は深刻化しています。特に地方都市では、子どもたちの居場所や食事支援の場が都市部に比べて不足しているという課題があります。本プロジェクトの発起人は、自身の子育て経験や大学での学びを通じて子どもの貧困問題に向き合い、「何かできることはないか」と考え行動を起こしました。特に発達障害を持つ子どもの親としての経験から、多様な子どもたちが安心して過ごせる場所の必要性を強く感じています。「息子の将来への不安や、大学で学んだ子どもの貧困の現実、そして物価上昇による生活苦を目の当たりにする中で、自分ができることを考えました。自らが立ち上がり、多くの方に手を差し伸べるコミュニティの場を作りたいと決意しました」と語っています。■カフェと子ども食堂の特長本プロジェクトの特長、3点です。1. サンドイッチカフェと子ども食堂の融合水戸市内では数少ないサンドイッチ専門店として営業しながら、平日の午後3時から6時までは子ども食堂として3歳から17歳までの子どもたちに開放します。カフェの営業で得た収益を子ども食堂の運営費に充て、持続可能な支援モデルを構築します。2. 就労支援の実施経済的に困難な状況にある方々の就労支援も行い、地域における雇用創出と自立支援に貢献します。前職での小売業経験を活かした販路拡大を視野に入れ、地域経済の活性化を目指します。3. 地域コミュニティの形成店舗は単なる飲食店ではなく、地域の方々が集い、つながる「助けの場」として機能します。定期的なイベントや意見交換会を開催し、地域住民が主体的に参加できる場を提供します。カフェ開業から約1か月後に子ども食堂を始動させる予定で、水戸市内および近隣市町村の子どもたちを対象としています。■支援者へのリターンこのプロジェクトを応援してくださる方々に、以下のようなリターンをご用意しています。1. 10,000円以上のご支援- 店舗年間パスの発行- 全日利用可能、テイクアウトも含む全品対応- 有効期限:2025年10月1日(発送予定)~2027年6月30日まで- 注意事項:初来店から1年間有効(初来店は2026年7月末日まで)2. その他のリターン- 金額に応じた様々な返礼品をご用意- 遠方にお住まいで来店が難しい方向けの特別リターンも準備- 支援者の皆様には店舗づくりの意見交換会などへの参加機会も提供これらのリターンは支援者の方々への感謝の気持ちとして、十分な価値を提供できる内容となっています。■地域社会と共に歩むプロジェクトこのプロジェクトを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中です。目標金額は300万円で、集まった資金は店舗の設備費、人件費、広報・宣伝費、リターン商品の仕入れ費などに充てられます。本プロジェクトでは地域社会と共に歩むことを重視しており、支援者との意見交換会を開催するなど、多くの方の声を店舗運営に反映させる予定です。「多くの方の力を借りて、このプロジェクトを形にしていきたいです。サンドイッチカフェという入りやすい場所から、地域の方々の笑顔を広げ、特に子どもたちの未来を支える場所を作りたいと考えています」と語っています。■プロジェクト概要店舗名称 :(仮称)子ども食堂併設サンドイッチカフェ開業予定地:茨城県水戸市千波地区開業予定日:2025年9月下旬<営業内容>- サンドイッチカフェ:通常営業- 子ども食堂 :平日午後3時から午後6時まで- 対象年齢 :3歳から17歳まで<運営スケジュール>- 2025年8月上旬:店舗確保- 2025年8月下旬:店舗オープン- 2025年9月下旬:子ども食堂始動クラウドファンディングURL: ■会社概要会社名 : 株式会社アズONE飯田屋所在地 : 茨城県水戸市見川町2563-1233代表者 : 飯田 秀人事業内容: 地域促進活性化事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日「子どもの運動能力向上には、どのような運動や遊びをさせるか、その『質』が重要である」。そう言われると、「いかにも」と思ってしまうかもしれません。しかし、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションに活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんは、「遊びに質などという概念は存在しない」と断言します。その言葉に込められた真意とはどこにあるのでしょうか。遊びの本質と、子どもの運動能力向上の関係性を掘り下げていきます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親がやるべきは、「子どもの好きにさせる」ことだけよく、「外遊びの『質』が子どもの運動能力を決める」といった話があります。なぜ、そういった意見が出てくるのかといえば、「ゴールデンエイジ」という言葉が家庭教育の場などに浸透してきたことが起因していると思っています。ゴールデンエイジとは、子どもの「運動能力が飛躍的に伸びる時期」を指し、具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なるのですが、一般的には9〜12歳頃とされます。運動能力に大きく寄与する神経機能が急激に発達する時期であることから、ゴールデンエイジといわれているのです。(『子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方』参照)。そして、多くの親にゴールデンエイジが知られるようになった結果、「子どもに良質な運動、あるいは良質な外遊びをさせたほうが、より運動能力が向上するだろう」といった考えに至っているのだと推測します。ゴールデンエイジの時期に運動能力が大きく伸びるのは事実ですし、その知識も決して無駄なものではありません。でも、そもそも「遊びの質」ってなんでしょうか?私個人としては、「遊びに質もなにもないだろう」と思っています。ですから、親がやるべきことは難しくなく、外遊びや運動で子どもの運動能力を伸ばしてあげたいのなら、子どもがやりたいように自由にやらせてあげればいいのです。「こんなふうに鬼ごっこをすると運動が得意になるから、そこを意識して鬼ごっこをしなさい」と子どもに教えたところで、素直に従う子どもがいますか?仮にその指示に子どもが従ったとしたら、それはもはや遊びではありません。子ども自身の意思が伴わっておらず「やらされる」のですから、仮にその遊び方によって本当に運動能力が伸びるとしても、その伸びも大きなものでないでしょうし、子どもだって楽しくありません。親が「やらせる運動」が、子どもの才能を埋もれさせる子どもが「やらされる」ということでいうと、たとえば「子どもをサッカー選手にしたい」と、子どもが幼いうちからサッカーばかりをやらせる親(保護者)もよくいます。そうして「足が速くなければならない」「ドリブルがうまくなければならない」と、スプリントやドリブルの練習ばかりをさせてしまうとどうなると思いますか?たしかに、サッカーに必要なスキルを向上させられるという意味では、「質」が高い運動はできるでしょう。その結果として、本当にプロのサッカー選手を目指せるくらいに伸びてくれたら、すばらしいことなのかもしれません。でも、そこまでの才能がなかったとしたら、ただ親に命じられるままにサッカーだけをし続けてきた子になってしまいます。もしかしたら、その子は野球の才能があったかもしれないし、水泳の才能があったかもしれません。つまり、子どものうちからひとつの運動だけをさせるということには、そうした本来の才能を埋もれさせてしまうリスクがあるということです。一方、子どもがやりたいようにやらせると、子どもは「多様な種類の運動」を経験します。これこそが、とても重要なことなのです。限定されないなかでたくさんの運動に挑戦すると、自分のなかで「向き不向き」が見えてきます。「なにができてなにができないか」が身を以て理解できるからこそ、長所を伸ばすため、または短所を克服するためにすべき目標設定ができるようになります。目標設定ができれば自らの意思で練習していくため、運動能力の向上が伴っていくことは言うまでもないでしょう。「やらされる」勉強では実力がつかないように、運動だって理屈は同じことです。あるいは、多様な運動を経験するうち、先に述べたような自分の隠れた才能に気づく可能性もあります。これもまた、「向き不向き」がわかるからです。なにもサッカーをやらせるのが悪いというわけではありません。サッカーをするのだって、「子どもには絶対にフォワードをやらせる」ではなく、さまざまなポジションや動きを経験させることが大切です。そうするなかで、自分が生きる道をゴールキーパーに見出すことだってあるでしょう。外遊びだけでなく、家のなかでの遊びも立派な運動ただ、「子どもがやりたいようにやらせる」というと、「そもそも子どもが運動に興味を示さないから」という方もいるかもしれません。そういうケースでは、器具を用意することもひとつの手です。たとえば、フラフープ、なわとび、一輪車、リップスティック(日本名ではブレイブボード)などを用意しておけば、それらに対して子どもが興味をもつ可能性は高いでしょう。また、そうした器具を使った運動では、普段は使わない筋肉を使ったり日常的には行なわない動作をしたりするので、体全体をバランスよく鍛えられます。あるいは、外での遊びに限らず、家のなかでできる遊びにだって立派な運動があります。手のひねりや指先の繊細な動作が必要な日本古来のお手玉やけん玉、あやとりなども運動能力に大きく影響します。また、これらはリズム感覚や空間把握能力の向上にもつながる遊びです。いずれにせよ、「子どものため」と考えるあまり、親が運動を「押しつける」ことだけはやめましょう。子どもがやりたいようにやらせる環境づくり、または、運動をやらないのならやりたくなるような環境づくりを意識してほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?(※近日公開)【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月09日「辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会」は、能登半島地震の被災地支援を目的とした第13回「辻口博啓 夢プロジェクト」として、「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」を2025年7月7日(月)より開始いたしました。本プロジェクトは、パティシエ辻口博啓氏の「夢がもつチカラを一人でも多くの子どもに伝えたい」という想いから始まりました。今回は能登半島地震の被災地支援プロジェクトとして、2つのチャリティ企画を実施いたします。コンテストメインビジュアル■能登復興支援につながる2つのアクション1. 絵手紙コンテストへの応募で寄付コンテストへご応募いただいた1作品につき100円を、北國新聞社「令和6年能登半島地震災害義援金」を通じて被災者の皆様にお届けします。2. チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」の販売コンテストの優秀作品(グランプリ・部門賞の3作品)をパッケージデザインに採用したチャリティースイーツBOX「YUME-BOX」を企画。この商品の売上の一部(1箱あたり50円)を「能登復興支援基金」として寄付します。購入することで誰もが気軽に能登の復興支援に参加できる、心温まるチャリティの循環を創出することを目的としています。この取り組みは、子どもたちにとっては自分の夢が復興支援の力になるという成功体験となり、購入者にとっては美味しいスイーツを味わう喜びと共に復興支援に参加できる満足感につながります。■チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」について・キャッチコピーあなたの「おいしい」が、能登の「がんばれ」になる。・内容能登産の栗を使用した「YUKIZURI能登の灯」と、能登産梅酒を使用した「YUKIZURI梅」の2個を、受賞作品でデザインされたオリジナル包装紙で包みます。商品には、企画に込められた想いを伝えるストーリーカードも同封します。・予定売価:3,850円(税込)※うち50円を寄付【「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」概要】●コンテスト名:能登地震被災地支援「辻口博啓 夢プロジェクト20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」●応募テーマ :「未来の自分におくる ―20年後のぼくたち・わたしたち―」●応募期間 :2025年7月7日(月)~9月30日(火)※当日消印有効●対象 :低学年の部:年長組~小学校3年生高学年の部中学生の部●応募方法:イベント会場で配布する専用はがき、または官製はがきに必要事項を記入の上、裏面にテーマに応じた絵を描いてご応募ください。WEBでの受付も実施します。●賞典:総合グランプリ(1点):旅行券10万円、オリジナルケーキ部門グランプリ(2点):旅行券3万円審査員特別賞(10点)●応募作品について:ご応募いただいた絵葉書は、5年後に記載の住所へ郵送されます。●スケジュール・審査会:2025年10月下旬予定・表彰式:2025年11月予定●主催・後援・主催:辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会・共催:北國新聞社・後援:石川県、石川県教育委員会、一般財団法人石川県美術文化協会、兼六園観光協会、北陸放送、テレビ金沢 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日こんにちは!riko yamamotoです♡7月に入りましたね〜本格的に夏って感じですね(´ー`)汗私が住んでるところは、ものすんごく毎年暑いのにプラスして、ムシムシしてまして、、涼しいところ行きたいな〜、、とそんなときに、岐阜でめちゃめちゃ涼しいくて子供と大人も楽しめるスポット見つけたのでご紹介します〜!!!^^最高のロケーションで親子で楽しめる、流しそうめん「釜ヶ滝滝茶屋」住所:岐阜県郡上市美並町上田1000営業時間:10:00 ~ 17:00まずこちらで受付します!(そうめん)私たちは混むことを想定して、電話で席を予約。(予約したい日の3日前まで)食べ放題が嬉しい!流しそうめんを堪能しよう♪流しそうめんは食べ放題のみで、料金は以下の通りです♪・大人:1200円(麺400g)・小学生:700円(麺300g)・幼児:300円(麺150g)決まったら、受付に伝えて、席に案内されて早速流しそうめん開始!!麺つゆをもらっていざ!!!自動でそうめんが流れてきて、それをひたすらすくって食べて、、、決められている量を食べ終わったら、止まるので紙に何グラム食べるか記入して、受付に紙を出しに行けば、また食べれます♪3回ぐらいおかわりしに行きました☺︎お腹はち切れるぐらい、めちゃそうめん食べました〜追加で魚料理や名物料理も食べることも◎ラムネ・冷やしきゅうり・スイカなどが購入できる売店も充実!こちらは、ラムネ、コーラ、オレンジetc...やきゅうり、桃、スイカなどなどを購入できるエリア私たちは、きゅうりを買って食べました♪郡上市の冷たい自然な水に当たってるので、めちゃめちゃおいしい!!!一緒に仲良く食べました♡200円で釣り放題!?魚釣りに挑戦しようそうめん受付の隣にある、魚釣りの受付いろんなコースがありますが、私は【マス、アマゴ釣り】を選びました!これが釣り放題で餌も無料で1つ、200円なんです!!安い!!!ここから竿をもらって、餌ももらって餌は、ちくわと茶色のボールになってるやつの2種類もらえて、ちくわはほぼヒットしない∑(゚Д゚)笑笑(ごく稀にヒットする、笑)茶色のボールは、すぐヒットする!!!こんな感じで魚釣り>* ))))><結構何匹もつれまして、全部で9匹釣れました〜っ!!!!釣った魚は、↑の通りに選んで料金を支払います!!保冷バッグを持参してたら、料金払ってそのままお持ち帰り◎私たちは唐揚げと塩焼きにしました♪これが本当においしすぎて、、(*´∀`*)♡大人はお酒が欲しくなる美味さでした♡子供達はひたすら魚の唐揚げをバクバク♡食べきれなかったら、持ち帰りできます◎以上、釜ヶ滝滝茶屋レポでした〜!!岐阜県郡上市の涼しい環境下の中で、美味しいそうめんと魚を十分満喫出来る良き場所でした♡ぜひ皆さんも行ってみてください〜!!
2025年07月09日株式会社日本教育クリエイトは、大阪府堺市からの委託を受け、「令和7年度 堺市幼児教育・保育の質の維持・向上研修会(人材育成研修)」を実施いたします。幼保連携型認定こども園要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針のもと、多様化・複雑化する保育の現場で求められる専門性の向上と、職員同士の学び合いや対話の場を提供いたします。昨今、保育現場では、多様化・複雑化する子育てニーズへの対応が求められており、専門的知見のさらなる向上が不可欠となっています。「幼保連携型認定こども園要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」においても、教育・保育の質の維持・向上が強調されている中、現場の職員同士が互いの経験や専門性を共有し、学び合うことの重要性が増しています。本研修では、保育の現場で働く職員が一緒に学び、語り合う場を通して、相互の専門性を高め、横のつながりやコミュニティの醸成を促進します。これによって、個々の職員の資質向上だけでなく、堺市全体の保育の質向上、さらには未来を担う子どもたちの豊かな成長・発達へとつながることが期待されます。《詳細はこちら》 【研修概要】○受講の対象者堺市内の就学前教育・保育施設(特定教育・保育施設、地域型保育事業施設 等)の職員○受講料無料※研修で使用するテキスト等の印刷費は自己負担となります。○定員各研修 60名※定員を超える場合には堺市と調整の上、決定いたします。○受講方法対面での集合研修となります。会場:堺市産業振興センター セミナー室4○研修内容・日程《保育教諭研修》・こどもへのより良い関わり日時:2025年6月23日(月)14:30~16:30締切:募集を締め切りました・保育者として良い仕事をするために日時:2025年7月23日(水)14:30~16:30締切:2025年7月9日(水)《管理職研修》・働きやすい職場づくり日時:2025年11月26日(水)14:30~16:30締切:2025年11月12日(水)《詳細はこちら》 ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・ カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)と三菱UFJフィナンシャルグループは、以下日程にて、金融経済教育の更なる普及を目的として、小学生高学年を対象とした、探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」(以下 本イベント)を開催することをお知らせします。2025年春に続き、マネージーニアス第2弾として、東京、名古屋、大阪の3都市で、子どもたちが「お金」について楽しく、本質的に学ぶ探究型イベントを開催します。ゲームやワークショップを通じて、「お金ってなに?」「お金とどう付き合っていく?」など、親子で考える1日。未来を自分らしく、真に豊かに生きていくために必須となるマネーマインドセット(お金に対する基本的な姿勢や態度)を育む学びの場を体験できます。マネージーニアスの様子■イベントのおすすめポイント◎ゲームで体験!お金の「力」と「つながり」を探究しようおこづかいを貯めるだけじゃない、お金の力や社会とのつながりをゲームやワークショップで楽しく体験!知識を身につけるだけでなく、自分の考えを深める探究型プログラムです。◎「マネージーニアス受講証明書」プレゼントがんばった証として、参加者全員に修了証をお渡しします。◎親子で一緒に学べる!お子さま1名につき、保護者1名の同伴が必要です。■本イベントの目的金融経済教育の必要性が年々高まる中、子どもたちがお金について話し合い、探究する機会を創出し、単なる知識の習得を超えて、お金に対する意識やリテラシーを育む体験型のイベントです。知っているようで知らない、お金の力や可能性、お金との付き合い方を、本イベントならではの、体験的なゲームやワークショップで学ぶことができます。参加した小学生には、探究活動に取り組んだ証として、「受講証明書」が贈られます。また、夏休みの自由研究にも使える「自由研究シート」をご提供します。■探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」開催概要<主催>三菱UFJフィナンシャル・グループ<協力>・教育と探求社・一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ<日程と会場>・みなとみらい会場2025年8月3日(日) 13:20~16:00(13:00開場)MUFGグローバルラーニングセンター神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目8-1・名古屋会場2025年8月9日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 名古屋ビル愛知県名古屋市中区錦3丁目21-24・大阪会場2025年8月23日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 大阪ビル大阪府大阪市中央区伏見町3丁目5-6<対象>小学校高学年(5・6年生)*必ず保護者1名の同伴が必要です。<参加費>無料<募集人数>各会場40名(保護者を含め合計80名)<申込期限>・みなとみらい会場 2025年7月25日(金)・名古屋会場 2025年8月1日(金)・大阪会場 2025年8月15日(金)*応募多数の場合は抽選となります。<応募方法>以下のQRコードもしくはお申込みフォームからお申し込みください。各会場ごとにQRコードが異なりますのでご注意ください<お申込みフォーム>8月3日 みなとみらい: 8月9日 名古屋 : 8月23日 大阪 : イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(1)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(2)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(3)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(4)■教育と探求社について所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長 宮地 勘司取締役 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 杉浦 治取締役 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 金融経済教育担当Email: bim@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日たとえ家族の頼まれごとだとしても、お金に関することってちょっと緊張感が漂いますよね。でも、習い事など「○日までに×口座に△円振り込んでおいて!」というような機会は、案外多いものです。今回はそんなお金について、家族から依頼を受けたお母さんに起きた事件です。お父さんから「ジムの会費の引き落としがあるから、口座に入金しておいて欲しい」と頼まれたお母さん。言われたとおりにATMで入金したはずなのですが、お父さんには引き落としができていないとジム側から連絡がきて…。まさか、口座からお金が盗まれてしまったのでしょうか? 果たして犯人は?なんと犯人は入金をした張本人であるお母さん! 調べたところ、自分の通帳に積み立てていたというオチ…。しかし、お父さんの口座とは暗証番号も違うはずなのに、なぜ間違えてしまったのでしょう? なぞ過ぎます。日頃から天然なお母さんの頭の中がミステリーすぎて、家族みんなを混乱させてしまうのでした。みなさんの中でも、超天然な家族に振り回されてしまった話や家族のなぞ過ぎる行動など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月09日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。前編のテーマは、サッカーノートが書けないという子どもの背景について、さらにサッカー上達のためのノートの活用について考えます。(構成・文:木村芽久美)【サッカーノート関連記事】しっかりご飯を食べるなど生活面でも変化が!JACPA東京FCの3年生がサッカーノートを書き始めて自ら成長を感じること■子どもたちが自分で考え、判断する経験値を増やすためにサッカーノートは生まれた菊池:保護者もそうなんですが、サカイクキャンプに参加してくれている子の中でも「考える力を身につけたい」って言っている子たちが非常に多くて。その中の一つとして、このサッカーノートがすごく有効的なんじゃないかと思っているんです。改めてサカイクサッカーノートにどんな仕掛けがあるのか、教えていただきたいなと思っています。藤代:キャンプに一緒に参加させていただく中で、「自分で考える」ことをすごく大事にしていると実感したんです。自分で考え、判断した行動の裏には、成功しようと失敗しようと、必ず自分なりの経験値が溜まって、それが次に生かされていきます。そのサイクルをもっとサポートしたいと思った時に、「自由に書きなさい」では、なかなか書けないっていうこともわかったので、まずは僕たちが「こんなことを考えられたらいいかもね」という提案をしたいと思って作ったのが、サカイクノートです。■子どもたちの「何を書いたらいいのかわからない」を解決する工夫とは?藤代:まず子どもたちがどんなことで困っているのか、一つ目が「コーチからノートを書きなさいって言われるんだけど、何を書いたらいいかわからない」という悩みがありました。菊池:そうなんです。何を書いたらいいかわからないっていうのは、一番選手たちが思っているところなんですよね。藤代:ただ、それを指示や命令の形にはできるだけしたくなかったので、質問形式という形にしたんです。ノートの14ページ目に「〈試合・練習〉が終わったときにどうなっていたら最高ですか」「そのためにどんな工夫をしますか?」という質問があるのですが、この二つの質問をするだけで、なんとなく参加したキャンプや普段の練習でも、自分事として主体的に取り組むようになりますし、その結果、練習の質も高めることができます。菊池:「どうなっていたら最高ですか」っていう言葉も、選手たちがワクワクして「今日こんなことやりたいな」っていうイメージが見えてくると思うんです。キャンプ中も書くこと自体が苦手な子っていますが、その苦手な子も楽しそうに書き始めるところが、すごく魅力的だなと思っています。■サッカーノートは失敗していい場所。ノートにたくさん書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる藤代:二つ目が、書いたら書いたで「大人に怒られて書きたくなくなる」ということが課題としてあって。「漢字が違う」「もっと工夫して書いて」って怒られちゃう。何書いたらいいかわからない上に頑張って書いたのに、怒られてしまって悲しい気持ちになる。そうした声があることが、子どもたちのヒアリングからわかってきました。サッカーのことで怒られるならまだしも「きれいに書きなさい」「もっと工夫して書きなさい」ということが理由で怒られることもある。そうした中で、ある程度大人が書いて欲しいことがあるんだなということに、ようやく気づいたんです。菊池:藤代さんがキャンプの時に「わからないのも正解だよ」て、選手たちに仰っていたので、僕もキャンプ中、ノートを配った時には「わからなければ、わからないでもいいよ」と伝えるようにしたんです。藤代:いいですよね。選手たちの書くハードルも下がりますし、まずは、自分で考えて、書いてみることが大切なんです。サッカーのトレーニングを繰り返しする目的って、試合で体が無意識に反応してしまうような形で、動けるようになるのを理想とするからじゃないですか。その無意識化ができるようになるまでには「どう考えたか」があるはず。だからノートではたくさん失敗していいし、自由に考えをめぐらせていいんです。試行錯誤をたくさん繰り返していくと、それが洗練されてピッチ上で表現されます。練習の部分でも、ミスとか正解ばかりを追い求めてしまうと、すごく堅苦しくなってしまって、試合ではさらに窮屈になってしまう。菊池:緊張感もありますしね。藤代:そうなんですよ、プレッシャーも感じると思うし。やっぱりサッカーって、いくつもプレーの選択肢があって正解がないスポーツだと思うんですけど、「答えはこれだよ」と僕たち大人が方向性を決めすぎてしまうと、今度は僕たちの顔色を伺って、ノートも書き始めちゃうんですよね。そうすると、コーチが褒めている子の書き方が正解なんだと同じようなことを書き始めちゃう。菊池:仰る通りで、みんなきれいなこと書いてくれるんですけど、それが本当に本音なのかなと思うこともあります。大人がその妨げにならないようにしないことも大切ですね。■ノートを書いたら終わりではなく、コミュニケーションツールとして活用することが重要藤代:まずは子どもたちがノートに書いてくれることが大事ですし、ノートに書いたら終わりではなくて「どうしてこの答えを書いたのか」「どうしてそう思うのか」と、ノートがコミュニケーションツールとして活用されることを重要視しています。だから「本当に困っていること」「本当はこうなりたい」「今こんなことに取り組んでいる」みたいな正直な気持ちで書けているかどうかというところも大事なんです。菊池:選手一人ひとりのノートを細かく見る時間があるんですけど、そこで「僕らが伝えようとしていることが伝わっていたんだな」と確認できたり、反対に「これってあんまり伝わってなかったんだな」と知ることができたり、僕らのスタッフミーティングの反省材料にもなっているんです。言葉の使い方だったり、伝わっていなかった部分に対する僕らのアプローチが少し弱かったなっていうのがわかって、午後のトレーニングでは修正したり。選手の考えを知れるので、すごく役に立っているし、大事なコミュニケーションのひとつでもあります。藤代:菊池コーチが仰ったように、僕たち指導者は、理想としては伝えたこと全てを受け取って欲しい。けれど、子どもたちにも成長のタイミングもありますし、コンディションも違うし、今までやってきた経験とか知識、技術が全然違うので、一人ひとり受け取れるものが全然違います。だからノートを通して一回アウトプットしてくれたものを見ることができると「彼には今これがすごく印象に残ったらしい」と、彼らの頭の中がわかるんですよね。菊池:本当、そうですね。藤代:具体的にはノートの15ページの「今日の自分は何点だった?」「うまくいったこと・いかなかったことは何ですか?」「どのようにすれば、より良くなりますか?」と、この辺りの質問に答えられると、まず自分の中で頭の中を整理することができると思います。子どもたちがどんなことを学び、どんなことを工夫しようとしているのか、頭の中を知ることができるので、そうすると菊池コーチが言ってくれたように「ここまでは伝わったな」「この子にはまだちょっと伝わりきれなかったから後でフォローしようかな」と、一人ひとりへの細かい対応策につながるので、ノートを活用できているんじゃないかなと思います。■書くことで振り返りの技術が身に付く。うまくいったことにも目を向けさせる菊池:最初はみんな悪かったことや、うまくいかなかったことばっかり書くんですよ、反省ノートみたいに。このノートでは両方書くことができるので「もっとよかったことも探してみようぜ」っていう声をかけると、「こんなこともできた」「こんなことが楽しかった」と出てくる。藤代:そうなんですね。菊池:サカイクキャンプって生活面でも成長できる部分があるので、別にプレーだけじゃなくても「生活の中でこんなチャレンジができたとかでもいいよ」って伝えると、表情も明るくなるんです。日本人の気質なんですかね(笑)。「いいところいっぱいあるのに」って悩ましくもあります。藤代:うまくいったことって、意識しないとなかなか見つけられないんです。でも、それを見つけようとする意識こそが、次の成長につながると僕は思っています。サッカーは、チャレンジしたことがうまくいかなくても、すぐに次、またその次へと切り替えていくことが求められるスポーツですよね。でもその"切り替える力"って、試合の中だけで身につけるのは難しい。だからこそ、毎回の練習や試合、あるいはキャンプの中で「うまくいったこと」を振り返ることを繰り返していく。その積み重ねが、やがて無意識でもポジティブに動ける自分をつくっていくと思っています。菊池:確かにそうですね。藤代:うまくいったことを意識的に探すことをして欲しいなと思っています。サッカーってチャレンジしたことがうまくいかなかったとしても、次、またその次...って切り替えていくことが試合中求められるじゃないですか。そうした時に、じゃあどうすればできるようになるかというと、やっぱり試合だけでそれをやるのは難しいですよね。意識的に毎回の練習や試合の時、もしくはキャンプ中に何度も繰り返し行って、自分自身の中でそれが習慣化していくと、意識せずともそれが発揮されるようになっていきます。菊池:そういうメンタリティーの部分って、ピッチ外でも人として成長するために大事な部分ですよね。そのためにもうまくいったこと・いかなかったことの両方が書けるようになった方がいいですね。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月08日注目されている「多言語絵本」を、赤ちゃんの頃から楽しもう同書は、日本語、中国語、ベトナム語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、英語、ネパール語、スペイン語の合計9言語で書かれた「多言語絵本」。「多言語絵本」とは、複数の言語で書かれた絵本のこと。近年、日本に在住する外国人の増加に伴い、多文化共生社会の実現に向けた取り組みの一環として、多言語絵本が注目されています。レインボーカラーの文字で、ストーリーを盛り上げる同書は、多言語絵本としてこれまでになかった赤ちゃん向けの絵本として制作されました。「いち にの さん!」の合い言葉で、リズミカルな擬音とともに、黄色い「まるちゃん」が自由に姿を変えていく様子が楽しめます。本文より多言語の絵本は、どうしても文章が多くなるため、ページが文字だらけになりがちです。同書は、そこを逆手にとり、9言語の文字をデザインによってビジュアルの一部として組み込みました。多文化や多様性を象徴するレインボーカラーの文字が絵と合わさって、絵本の展開を盛り上げます。本文より各国語の翻訳は、多文化共生への取り組みや絵本の造詣が深い一流の翻訳者が担当しました。それぞれの言葉での擬音の表現などを比べてみるのもおすすめです。どんな読み方や発音かがわかる音声データも公開童心社の同書ホームページでは、9言語の発音がわかる音声データを公開し、巻末には読み方も掲載しました。画像データもホームページで公開しており、利用者は無料でダウンロードできます。書籍概要書名:いち にの さん!作:スギヤマカナヨ定価:1,320円ページ数:24ページISBNコード:978-4-494-02256-4発売日:2025年7月7日対象:0歳からいち にの さん! 公式サイト:童心社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日将来を担う子どもたちは、「政治」や「選挙」をどう感じている?同調査は、「進研ゼミ 小学講座」の小学生3年生から6年生の会員のうち6,560人(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)を対象に、2025年6月27日〜29日に実施。将来を担う子どもたちが「政治」や「選挙」についてどう感じているのか、また、どのような社会を望んでいるのか、回答からみえる子どもたちの意識をまとめています。1.選挙の認知 【単一選択】「7月に選挙があることを知っていますか?」という問いに対し、「知っている」と答えた小学生は51.2%でした。一方で約4割が「知らない」と回答し、「分からない」と合わせるとほぼ半数に。小学生にとって、選挙はまだあまり話題にならないものであることがうかがえます。2.選挙への参加意欲 【単一選択】「18歳になったら選挙に行きますか?」という問いに対し、「行くと思う」27.8%、「たぶん行くと思う」23.8%と前向きな意識が約5割を超えました。「分からない」「考えていない」という声も多い一方で、多くの子どもたちが“選挙に行くこと”に前向きな気持ちを持っていることが分かります。3.家庭での会話 【単一選択】「おうちの方と選挙の話をしたことがありますか?」という問いに対し、「よく話をする」6.9%、「たまに話をする」26.2%にとどまり、「話をしない」「ほとんど話をしない」が合わせて63.2%となりました。家庭で政治や選挙について話す機会が限られている現状が明らかになりました。4.もし自分が総理大臣になったら?【自由回答】「戦争をなくす」「平和な世界にしたい」など、戦争や平和実現に関連する回答が約4割と最多となりました。続いて「物価を下げる」「教育を無償に」など、生活や経済を良くしたいという声も多く寄せられました。中には、「学校の先生をAIにしてほしい」「推しのグッズを無料配付」など、自由な発想やデジタル社会を反映した声も目立ちました。また、「同性結婚を可能にしたい」など多様性を反映した意見も見られ、社会課題に対して具体的な考えをもつ子どもたちの姿がうかがえます。特徴的な回答をピックアップ・「AIの先生や自販機を学校に置きたい」「授業を全部オンラインにしたい」・「推しのグッズを無料で配ってほしい」「学校にスマホを持ってきていいようにしたい」・「男女の差をなくしたい」「同性結婚を可能にしたい」・「少子高齢化対策をしたい」「子育て支援を充実させたい」・「お米を安くしたい」「米農家を支援したい」「食料自給率を上げたい」5.総理大臣に求める人物像【自由回答】「優しい人」「嘘をつかない人」「みんなのことを考えてくれる人」が上位を占め、子どもたちは“頼れる人格”に重きを置いていることが分かりました。きちんと向き合ってくれる人であることが、信頼の条件のようです。6.理想のリーダー像【自由回答】総理大臣になってほしい人を聞いたところ、「ドラえもん」が堂々の1位。そのほかにも名探偵コナン、『鬼滅の刃』の「炭治郎」や「アンパンマン」など、やさしさと正義感をもったキャラクターが多数登場。Snow ManやMrs. GREEN APPLEなど“推し”の名前もランクインし、子どもたちがリーダーに求める資質として身近さや信頼感を重視していることがうかがえます。7.法律への意識 【自由回答】「自分で法律をつくれるとしたら?」の問いには、「いじめをなくす」「ゴミ拾いの義務化」「戦争禁止」など、具体的な社会課題に向き合う声が多く寄せられました。一方で「毎日パフェOK」「授業は全部ゲームで」など、ユニークな案も。法律の意義や影響について慎重に考える意見もあり、子どもたちの多様な視点が表れています。特徴的な回答をピックアップ・「学校の授業は全部ゲームの授業にすること」・「アイスクリームか、パフェが毎日食べられる法律」・「国民が納得するまで可決してはいけない法律」8.社会課題へのまなざし【単一選択】「日本の社会課題の中で、一つだけよくできるとしたら?」という問いに対し、最も関心が高かったのは「地球温暖化や環境の問題」、次いで「戦争の不安」、「いじめ」など、子どもたち自身が感じる不安や違和感に関わるものでした。「貧困」や「少子化」などの社会構造に関心を寄せる声もあり、社会課題を自分の生活に引き寄せて捉える姿が見られました。調査概要・「進研ゼミ 小学講座」の利用者を対象にしたWeb調査・調査対象:全国の小学3〜6年生の男女・実施時期:2025年6月27日〜6月29日・有効回答数:6,560件(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)※同調査では、設問ごとに選択式と自由回答形式を併用。選択式で傾向を把握しつつ、自由回答では子どもたちの生の声を抽出しました。ベネッセコーポレーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか?でもじつは、その「困った」こそが成長のチャンス。答えがすぐ手に入るいまの時代だからこそ、子どもが自分の力で壁を乗り越える「問題解決力」が重要になっています。「うちの子、すぐ諦めちゃって」「何でも『わからない』って言うんです……」そんな悩みを抱える親御さんも多いはず。でも大丈夫。問題解決力は、日常のちょっとした工夫で確実に育てることができるのです。本記事では、専門家の意見をもとに、子どもの問題解決力の伸ばし方について具体的に解説します。子どもの「問題解決力」とは?いまの時代に欠かせない理由「問題解決力」とは、目の前の課題やトラブルに対して適切な方法で解決する力のことであり、勉強や人間関係、日常生活などあらゆる場面で必要とされます。特にこれからの時代は、答えのない問題に向き合う力が求められるため、与えられた情報を覚えるだけでは対応できません。柔軟な思考と行動力を育てる「問題解決力」は、まさに子どもの将来を支える基盤となるでしょう。探求型学習教室「LOUPE(ルーペ)」を運営する伊東美波氏は、問題解決力を育む探求学習の重要性を説きます。自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけるプロセスを大切にする探求学習。それを学ぶことで、問題に直面したときの “モヤモヤ” をそのままにせず、言葉にして整理する力が身につき、次の一歩を後押しするのだと言います。問題解決力の土台を築く「感情の整理」は、子どもだけでなく大人もぜひ身につけたいところ。トラブルに対して「いまどんな気持ちなのか」を冷静に考え、家族や仲間と共感し合い、解決策を見つけ出すことが求められるため、人生をより豊かに楽しくするのにも一役買ってくれそうですね。次項では、さまざまな分野の専門家の意見をもとに、「子どもの問題解決能力を育むために家庭でできること」について解説していきます。調理体験で育む!子どもの実践的「問題解決力」の育て方【松島悦子氏】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「子どもの問題解決力を伸ばすのに “調理体験” は大いに役立つ」ことを明かしています。調理の過程には、材料をそろえる、手順を考える、途中の失敗に対応する……など小さな課題が次々と出てきます。こうしたプロセスを自分で乗り越えることが、実践的な問題解決力の土台になるのです。さらに、調理は小さな成功体験を積み重ねる作業でもあります。「ひとつできたら、次はちょっとだけ難しいことに挑戦する」ことで、達成感を味わいながら自己効力感や自信も育まれていくでしょう。松島氏は「親は細かく口を出すのではなく、必要な手順を伝えたらあとは極力見守ってほしい」とアドバイスします。調理を通して得られる「考えて行動する力」は、変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、大きな武器になるはずです。【問題解決力の育て方】休日などに子どもと一緒に料理をする機会をつくるできる工程は子どもに任せ、親は「見守る」姿勢を意識する成功したらすぐ次の課題へ。「少し難しいこと」に挑戦させてみる関連記事子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い(この記事はアフィリエイトを含みます) 「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と…親の “聞く力” がカギ!子どもの問題解決力を伸ばす関わり方【瀬川文子氏】子どもの問題解決力を育むにあたり、「親の聞き方」にヒントが隠されているのをご存じですか?心理学や教育学をベースにした親子コミュニケーションプログラム「親業」の実践を通じて、多くの家庭に寄り添ってきた親業訓練協会の瀬川文子氏によると、子どもの話を聞くときには「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」の2つを意識することが大切なのだそう。たとえば、うなずく・黙って聞くなどの「受動的な聞き方」に加えて、子どもの言葉を繰り返す・言い換える・気持ちを汲み取るといった「能動的な聞き方」が、問題解決力を育むのに効果的なのだといいます。特にこの “能動的に聞く” 姿勢が、子どもに「自分の気持ちが受け止められた」という安心感を与え、自ら考えて解決策を導き出す力へとつながっていきます。大事なのは、子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。充実したコミュニケーションは、子どものあらゆる能力を伸ばすカギになりますよ。【問題解決力の育て方】子どもの話には、うなずきや促しなど “受け止める” 姿勢をもつ言葉を繰り返す・言い換えるなど、能動的な聞き方を意識する気持ちに共感し、答えを急がず子ども自身の考えを待つ関連記事繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(この記事はアフィリエイトを含みます) アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発…思考ツールで育てる!子どもの「原因と結果を考える力」【飛田基氏】「幼い子どもは目の前の欲求に従って行動しがちで、長期的な視点をもつのが難しい」と語るのは、NPO法人・教育のためのTOC日本支部で思考ツールの普及に取り組む飛田基氏です。子どもたちがよりよく考え、行動できるようになるには、日常のなかで 「因果関係を整理する力」を育てていくことが大切だと話します。たとえば、「この行動をしたら、次に何が起こるか」「こうすると、どんな結果になるか」といった “原因と結果のつながり” を言葉にする機会を増やすことで、子どもは自分の選択を客観的に見つめられるようになるでしょう。過去のインタビュー記事に詳しい方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。この力は、目の前の課題に冷静に向き合い、最適な解決策を見つけ出す土台になります。楽しみながら思考の訓練を重ねていくことで、問題解決力はもちろん、「長期的な視点で考える力」も自然と育っていくでしょう。【問題解決力の育て方】日常のなかで「行動→結果」の流れを一緒に整理する習慣をつける子どもが自分の選択を言葉にできるよう促す思考ツールを使って “考え方” の型を身につける関連記事子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)――NPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3(この記事はアフィリエイトを含みます) イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットが提唱するTOC(制約理論…ストレスに負けない!「選べる力」が子どもの問題解決力を育む【小関俊祐氏】ストレスとの向き合い方という観点から、子どもの問題解決力を育む方法を提唱しているのは、日本ストレスマネジメント学会で子どものメンタルサポートにも携わる小関俊祐氏です。ストレスへの対処法には、「情動焦点型」と「問題解決型」の2種類があります。「情動焦点型」とは、過去の出来事など自分の力ではどうにもできない問題に対して気分転換を図る方法。「問題解決型」は、たとえば明日のテストのようにこれから起こることによるストレスに対して、行動を通して対処する方法です。「問題解決型」において、ストレスを回避する手段は多いほどよいとされており、小さいうちは親が “いくつかの手段” を提示する必要があります。たとえば、勉強に集中できないという悩みに対して、親が付き添って勉強する、ひとりで部屋にこもる、塾に通うなど、複数の方法を一緒に考えることが有効です。大切なのは、親が「これが正解」と決めつけず、子ども自身が納得できる形で選べるようにサポートしていくこと。そうした積み重ねが、ストレスに柔軟に対処しながら解決策を導く力を育ててくれるのです。【問題解決力の育て方】子どもが感じているストレスの“種類”に合わせて、対応を変える解決のための手段をいくつか示し、子ども自身に選ばせる親の意見を押しつけず、「一緒に考える姿勢」を大切にする関連記事子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「スト…よくある質問(FAQ)|問題解決力の育て方Q1. 問題解決力って、具体的にはどんな力のこと?A. 問題解決力とは、目の前の課題に対して自分で考え、選び、行動しながら解決に導いていく力です。正解が一つではない現代においては、「どうすればいいか」を自分で判断する力が欠かせません。困ったときに立ち止まらずに一歩踏み出せる力、それが問題解決力の本質です。Q2. 幼児や低学年の子にも、問題解決力は育てられますか?A. はい、育てられます。たとえば「靴が見つからない」といった小さな困りごとでも、「どこで脱いだかな?」「昨日はどこに行った?」と一緒に考えることが立派なトレーニングになります。年齢に合わせた「考える経験」を積み重ねていきましょう。Q3. 失敗ばかりしていると、子どもが自信をなくさないか心配です。A. 失敗は、じつはとても貴重な学びのチャンスです。大切なのは、その失敗をどう受け止め、次にどうつなげるか。親が「失敗してもいいんだよ」と受け止めてあげることで、子どもは安心してチャレンジできるようになります。成功体験とあわせて、失敗体験も “自信” につながります。Q4. 親がどこまで手伝うべきか、判断が難しいところです。A. つい手を出したくなりますが、まずは子どもに考えさせてみましょう。すぐに答えを与えるのではなく、「どうしたい?」「ほかに方法はあるかな?」と問いかけることで、自ら考える力を引き出せます。親は “見守る姿勢” を意識してサポートすることがポイントです。Q5. 問題解決力を育てるのに役立つ日常的な習慣はありますか?A. 料理や買い物、遊びのなかでも育てることができます。たとえば「卵がないけど、どうする?」など、日常のなかで自然に「考える→選ぶ→行動する」機会をつくってあげましょう。無理なく、楽しく取り入れられることが長続きのコツです。***子どもの「問題解決力」は、変化の激しい時代をたくましく生きるために欠かせない力です。そしてその力は、特別な教育プログラムで育まれるものではありません。親ができることは、先回りして問題を解決してあげるのではなく、「考える時間」を与えて、見守りながら寄り添うこと。そして、ときには一緒に悩みながら、答えにたどり着く過程を共有しましょう。小さな「できた!」の積み重ねが、これからの時代を生きる確かな力となっていくはずです。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|小学校でも注目の「探求学習」を家庭で!「なぜ?どうして?」を“生きる力”に変えよう【探求型教室のテーマと実践例つき】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)ーーNPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい
2025年07月08日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年7月8日(火)0:00から7月19日(土)23:59まで、CuboAi公式サイトおよびAmazon公式ストアにて、「CuboAi プライムデーセール」を開催いたします。暑い夏でも、お子さまの体調管理や快適な睡眠環境づくりをサポートするCuboAiスマートベビーモニターを、年間最安値となる特別価格でご提供いたします。最大18,960円OFF!プライムデーセール開催【セール概要】■第1弾:プライムデーセール期間 :2025年7月8日(火)0:00~7月14日(月)23:59開催場所:CuboAi公式サイト/Amazon公式ストア割引方式:割引価格にて提供■第2弾:プライムデー延長セール期間 :2025年7月15日(火)0:00~7月19日(土)23:59開催場所:CuboAi公式サイト(クーポンコード割引:PRIMEDAY25)/Amazon公式ストア(ポイント還元での実質割引)■対象商品・特別価格 ※税別商品名 :CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)通常価格 :51,800円セール価格:35,040円割引額 :16,760円 OFFCuboAi スマートベビーモニター(第3世代)商品名 :CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット通常価格 :66,800円セール価格:47,840円割引額 :18,960円 OFFCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット※赤ちゃんねんね見守りセットは、スマートベビーモニター(第3世代)とベビーセンサーパッドのお得なセット商品です。【夏の子育てをサポートする CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)の特徴】赤ちゃんをしっかり見守る多数の機能■快適な睡眠環境をサポート温湿度センサー搭載:室内環境が快適範囲を超えたらスマートフォンにお知らせAI子守唄機能:慣れない場所でも快適なねんねタイムを演出■安心の見守り機能顔覆われカバー&寝返りアラート:本体内蔵AIで旧モデルから6倍高速検知2.5K QHDカメラ:スマートベビーモニター史上最高画質(※)で細部まで鮮明過去72時間の自動録画:無料で最長3日間分の映像保存が可能顔覆われカバー防止、寝返りアラート■成長記録機能成長トラッキング:アクセサリー不要の自動身長測定機能を世界初※実現睡眠分析:詳細な睡眠レポートで赤ちゃんの快眠をサポート睡眠分析■家族での共有家族シェア機能:最大8デバイスで簡単共有※2025年当社調べ【メッセージ】赤ちゃんの睡眠環境をしっかり管理暑い夏の季節は、赤ちゃんの体温調節や室内環境管理がより重要になります。CuboAiスマートベビーモニターは、温湿度センサーによる環境モニタリングと高精度なAI見守り機能で、ママパパの心配を軽減し、安心できる子育て環境をサポートいたします。今回のプライムデーセールでは、より多くのご家庭にCuboAiをお届けし、夏の子育てを応援したいという想いから、年間最大級の割引を実施いたします。【セール実施チャネル】■CuboAi公式サイトURL: 全期間割引価格(延長期間はクーポンコード入力で割引)■Amazon公式ストアURL: プライムデー期間は割引価格+延長期間はポイント還元で実質割引■お得な情報をLINEでお届けCuboAi公式LINEアカウントでは、セール情報やお得なクーポン情報を配信中です。CuboAi公式LINE: ■SNS公式アカウントInstagram : X (旧Twitter) : LINE公式アカウント: ※不具合や製品自体に関連するお問い合わせはメールまたは公式LINE、CuboAiアプリのカスタマーサポートへお願いいたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日普段、何気なく使っている日本語でも、いざ子どもに説明するとなると困ってしまうことってありませんか? とくにまだ漢字がわからない幼い子に「同音異義語」を理解してもらうのは、なかなかハードモードではないでしょうか。今回はまさに、同音異義語で息子さんが可愛らしい勘違いをしてしまい、パパがあたふた。日本語って難しい〜! と思わず叫びたくなるようなエピソードです。主人公は、4歳の息子さんを持つパパ。ブロックを拭いていると息子さんがお手伝いを申し出てくれたので、何気なく感謝の気持ちをつぶやいたところ…。働き手という意味の「人手」と、海の生き物の「ヒトデ」。どちらも「ひとで」と発音するのはいっしょなので、息子さんが勘違いするのは無理もないですよね。「人手」を4歳の子どもにもわかりやすく説明するのも悩ましいし、日本語って本当に奥が深いです。それにしても、「ヒトデじゃなくてタコならいい」という息子さんの発言も、ツッコまずにはいられません。何とも微笑ましいエピソードでした。みなさんの中でも、お子さんの勘違いや珍発言など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月08日「パニック中の記憶がない」という衝撃の告白現在16歳、高校生の息子は、10歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。慎重で落ち着きがなく、初めての場所やいつもと違うことに弱い、急な予定変更など見通しが立たないと不安になる、目や耳が過敏などの特性があります。幼い頃から癇癪は見られていましたが、小学3年生になると、担任の先生との相性が合わないのか、パニックの激しさが増し、全力で泣き叫んだり、自傷行為をしようとするようになりました。そして小学4年生のある日、息子が突然私のところへ来て、衝撃的な言葉を口にしました。「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」Upload By ユーザー体験談それまでは、スクールカウンセラーと協力し、パニックが起こる前に次の行動を予告したり、学校へ行く準備を手伝ったり、イライラした時には深呼吸を促すなど、さまざまな対策をしてきましたが、さすがにこれは深刻な状況だと感じました。息子の言葉をスクールカウンセラーに伝えたところ、即座に「それは病院に連れて行ったほうがいい。家族の努力だけじゃどうにもならないから、薬の処方などについても相談してみましょう」と言われ、「前に療育に通っていたときに診てもらっていたところにカルテがあるはずだから、まずはそこに相談してみてはどうでしょう」とアドバイスを受けました。年長から小1まで通っていた発達支援施設には医師が常駐し、そこに受診していました。ですが、連絡してみると予想外の返答が返ってきました。「小児科ではなく児童精神科へ」思春期外来のある精神科病院への転科すぐ発達支援施設に問い合わせたところ「最後の受診から何年も経っているため、初診まで半年かかります。半年後には状況も変わっていると思いますし、息子さんはもう10歳なので、症状からも小児科ではなく児童精神科で診てもらったほうが良いと思います」と言われました。そして、思春期外来のある精神科病院を教えてくれました。紹介状についてダメ元で聞いてみたところ、「紹介状を書くにも初診が必要ですが、お子さんが改めてこの施設で受診しなくても、これからかかる先の病院に情報を提供できます」とのこと。この施設が初診まで半年かかるのは知っていましたし、通っていたのはかなり前なので、ほかの病院に変わることに特に抵抗はありませんでした。地元で子どもが通える精神科についての知識は全くなかったので、別の病院を教えてもらえたのは大変ありがたかったです。すぐ教えてもらった病院に電話したところ、「思春期外来の先生が〇曜日に来ます。予約は要らないので、その曜日の午前中に来てください」と言われ、幸いにも割とスムーズに受診することができました。問診表と持参した過去の発達検査の結果で診断、リスペリドンを処方紹介された精神科病院はとても混んでいました。問診票の項目が多かったため、母子手帳を確認しながら小さい頃のことを思い出して記入、さらに問診でいろいろと聞かれたあと、職員さんが息子に「先生が原因を調べてくれるからね」と言ってくれました。診察では問診票と家から持参した過去の発達検査の結果を見て、先生からあっさりと診断を受けました。「発達障害ですね。保育園で落ち着きが無くて加配の先生が付いていたことからも、ASD(自閉スペクトラム症)で間違いないと思います」そう言って、紙に「自閉スペクトラム症」と書いて渡してくれました。そして、「パニックを起こしたり、起こしそうになったりした時には、薬を飲ませてください」と、リスペリドンという薬を処方してくれました。発達障害の診断には時間がかかると思っていたことと、息子が横で一緒に聞いていたこともあってすぐ診断が出たことに少し戸惑いました。ただ、幼い頃から落ち着きがなく、ずっと発達障害の疑いを持っていたので、診断を受けてホッとしたというのが一番の感想です。学校へ配慮のお願いをしても「一体何の問題が?」という態度を取られることが何度かあったので、「これで学校にいろいろとお願いしやすくなる」とも思いました。突然診断を受けた息子の思いは……息子は思いのほか落ち着いていました。「自分がパニックを起こして記憶がなくなったりするのには原因があるんだ」ということが分かって安心したようです。その日から「何で僕はみんなと違うの?」と泣きながら訴えてくることがなくなりました。そしてパニック時に薬を飲むととても落ち着くようになりました。私は「薬を飲むとこんなに楽なんだ」と驚きましたし、息子自身も「心に効く薬があるんだ!」とびっくりしていました。次の受診で「薬のおかげですごく楽になりました」と伝えると、先生は「そう言ってもらえるのが一番嬉しい」と笑顔で言われました。Upload By ユーザー体験談服薬はメリットが多いですが、副作用もありました。息子は頭痛と眠気がでるようになり、頭痛については、「パニック中は神経が高ぶっているからそういうこともあると思います」と説明されました。そして夜遅くに薬を飲むと、次の日昼頃まで起きられないこともあることを相談すると、「傾眠がある場合は薬を半分にしてもいいですよ」と言われ、半分に割って飲んでいます。十分に眠ると今度はスッキリするので、学校への行き渋りも減って助かりました。高校生になった息子、現在の状況は……受診、服薬もしていますが、今でもパニックを起こすことはありますし、「記憶がない」ともよく言います。しかし、成長して泣き叫ぶようなことはなくなりましたし、何よりも「薬があるから」という安心感があります。また、不安なことも相談でき、「記憶がなくなるのは自分の心を守るためだから」「記憶が戻らなくなることはないから大丈夫です」と医師から言われるとホッとします。途中で先生が変わってしまいましたが、新しい先生も息子の悩みに付き合ってくれています。定期的に状況報告をして薬をもらうだけでも、いざという時に医師に助けを求められる状況はとても大事です。現在高校生になった息子ですが、環境の変化もあって疲れが溜まるらしく、たまに学校を休んだりしています。それでも学校自体は楽しいらしいです。今後は、自分自身をしっかり理解して、自分のことを自分で周囲に説明できるようになり、困ったときは助けを求めたり、困っている人を助けたりできるようになると良いと思います。イラスト/keikoエピソード参考/まこぺ(監修:新美先生より)小児科から児童精神科に転科したときのことを聞かせていただきありがとうございます。何歳まで小児科で、何歳から児童精神科・精神科か、どのような状況でどちらの科に受診するとよいかということについては、地域や病院による差が非常に大きいため、お住まいの地域やかかりつけの病院で問い合わせていただくことが必要です。病院や科ごとに、診療の対象年齢がある程度決まっていたり、症状や状況によって得意分野や、役割分担(すみわけ)があったりします。また紹介や初診の手順についても、病院ごとのルールやローカルルールみたいなものが決まっていることもあります。面倒だな、融通が利かなくて不親切だなと感じることもあるかもしれませんが、この分野の診療リソースがニーズに比べて不足していることがほとんどなため、少ないリソースで診療体制を維持するための工夫でもあるのでどうかご了承ください。元々発達障害特性のあるお子さんは学校生活でストレスを受けやすく、学童期、特に思春期頃になってくると、今までにないさまざまな精神症状が起きてくることは少なくありません。そうした時に、ストレス源を減らしたり、ストレス対処行動を身につけたりすることと同時に、適切な薬物療法を受けることも、お子さんにとってメリットがあることも多いです。筆者さんの息子さんも、そうした相談ができる担当医にスムーズつながることができ、ストレスや自分の特性とうまく付き合いながら成長していけていることが伺えてよかったです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年07月08日パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー今回のパパ満川アーサーさん/36歳/シーメンスヘルスケア株式会社●ご家族妻:りささん/35歳/育休中長女:ローラちゃん/5歳長男:ルークくん/0歳※ご本人を含め、お名前は仮名です。●満川家のパパ育休2024年10月に第二子となる長男が誕生。育休+有休などを組み合わせて年末まで休職し、1月に復帰。社内の有志団体であるERG(従業員リソースグループ)の中で、社員の成長を応援する“StepUp”に所属し、自身の育休経験を活かして社員約70名を前に講演するなど、男性の育児参加に関する啓発活動等を行う。現在は主に在宅勤務で家庭と仕事を両立。妻のりささんは育休中。満川さんの育休中のタイムスケジュール■転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化――満川さんが育休を取得した経緯を教えてください。満川さん昨年、第二子の誕生にあたり育休を取得しました。第一子のときは、まだ前職の日系企業に勤めていたのですが、その会社には男性の育休取得を支援するような雰囲気はまったくなく、私自身も「男性は育休を取らないのが当たり前」だと思い込んでいました。実際、出産には立ち会えたものの、その前後に業務や海外出張が重なっており、長期の休暇を取るという発想すら持っていなかったんです。その後、2020年に現在の勤務先であるシーメンスヘルスケア(以下、SHS)へ転職しました。SHSは入社当初から、従業員を大切にする文化を強く感じられる会社で、社内報などでも男性社員が当たり前のように育休を取得した体験をシェアしていました。おかげで自分も自然と「男性も育休を取るのが当たり前」という考え方に変わっていきました。そんな中で、自身の意識がさらに大きく変わるきっかけとなったのが、“StepUp”というERG(Employee Resource Group=従業員の自主的な活動グループ)への参加です。StepUpは男性・女性にかかわらず、SHSがより良い会社にステップアップするために、ワークライフバランスや男性育休、女性活躍をキーワードに、イベント企画や講演会の開催を行っています。その活動の一環で専門家の方を招いた講演会があったのですが、これが非常に印象的でした。それまで私にとって男性育休は「なんとなくいいもの」というぼんやりとしたイメージでしたが、その講演では、育休のメリットが定量的なデータや科学的なエビデンスをもとに語られたんです。たとえば、男性が育休を取ることは、単に家族と過ごす時間を増やすだけでなく、パートナーのメンタルとフィジカル両方の健康維持や、職場復帰の促進、さらには多子世帯の増加にもつながる――そんな複合的な意義があることを知りました。そこから、育休は「取ったほうがいいもの」ではなく、「取るべきもの」だと強く思うようになりました。ーー転職を皮切りにどんどん意識の変革が起きていったんですね。第一子のときは、里帰り出産をされていたんですか?満川さん妻の母は早くに亡くなっているため実家には頼れず、私の両親も海外に住んでいるので、里帰り出産はしませんでしたが、私の母と妻の叔母がそれぞれ1週間ずつサポートに来てくれました。妻は今でも「振り返るとあのときは、ほとんど一人で全部やっていた」と話しますし、私もそう思います。とくに印象に残っているのは、生後まもなく私が海外出張に出る直前、住んでいた賃貸住宅のトイレが詰まってしまったことです。焦る中で「フライトに間に合わない!」と、すべて妻に任せて、急いで家を出てしまったんです。仕方ないとはいえ、今振り返るともう少し何かできなかったかなと思うことがあります。当時の私は、「赤ちゃんや家のことは女性がするもの」という考え方にどっぷり浸かっていました。でも転職した今は「男性も育休を取るべきだし、取ったほうが絶対にいい」というマインドに変わり、会社の文化が個人の意識に与える影響の大きさを実感しています。「会社からは少し距離のある海に近いエリアに住んでいますが、現在も在宅勤務が基本であるおかげで、育児と仕事の両立がうまくできています」(満川さん)■自分の育休が次の誰かへとつながるように…――“StepUp”には入社してすぐに参加されたんですか?満川さんいえ、入社して2~3年経った頃からです。SHSはもともと、役職に関係なく意見を言いやすいフラットな社風があり、ERGの活動もとても活発です。StepUpは主な目的として女性の活躍を推進していますが、「男性育休の取得率を高める」ことも大きな目標の一つで、私が参加した当時もすでに、メンバーの積極的な活動により、SHS全体で男性の育休取得率がかなり高い水準にありました。私はStepUp初の男性メンバーとして合流し、「さらに育休が取りやすい雰囲気をつくりたい」という思いで活動してきました。実際、私自身の育休取得も、家族や自分のためであると同時に、「次の誰かにつなげたい」という意識が強かったんです。StepUpの活動で男性育休の重要性を発信している立場として、自分が育休を取らなかったり、短期間の取得にとどめたりするのは、説得力がなかったと思います。――「男性育休を取得するのも当たり前」という社内の雰囲気の中、育休を伝えたときの周囲の反応はいかがでしたか?満川さん皆さん温かく受け入れてくれました。心の底から「おめでとう!」と祝福してくれましたし、「しっかり取ってね!」「3カ月だと短いんじゃない?」というような、素敵な言葉をかけてもらいました。また中には「その経験をぜひ次につなげられるように」と話してくれる方もいましたね。チームのメンバーはいつもサポーティブで、本当に感謝しています。会社全体でワークライフバランスを重視し、従業員やその家族を大事にする雰囲気が醸成されているだけのことはあると感じました。「子どもが生まれてからも、妻との関係の変化はいい意味でありません。これまでと同じように今でも非常に仲良しにしています。よく子どもの誕生を契機に夫婦関係に変化が生じると言われますが、そうならないように計画的に準備し、積極的に家事分担をしてきました」(満川さん)■育休は所属企業へのエンゲージメントを育む――満川さんはどのようなお仕事をされているのでしょうか?どのように引き継いだかも教えてください。満川さん業務内容としては、いわゆる営業企画のような立ち位置です。実際はオールラウンダー的なポジションで、新しいサービスの企画や制度設計、データ分析、カスタマーリレーテッドマネジメント、マーケティングのほか、外資系企業なので本社との窓口業務も担っています。育休前の引き継ぎについては、詳細な引き継ぎ書を作成し、それぞれの業務をお願いする担当者とミーティングを重ねました。最初は一緒に実務を行い、徐々に任せていくというステップを踏みました。途中で困ることがないよう丁寧に引き継いだつもりですが、それでも想定外の業務が発生したと思います。しかし、そこは皆さん優秀なメンバーなので、カバーしてくれました。また、HR(人事・総務関連の部署)にも大変お世話になったと思います。誰しもが気になるのが休業中の手当だと思いますが、制度はどんどん変わっているので、非常にわかりづらかった。ただ、担当者が非常に親身に相談に乗ってくれ、最も適切な取得方法についてアドバイスをくれたおかげで、とても助かりました。個人的には温かく育休をとらせてくれたチーム、育休をバックアップする社風のある組織に非常に感謝するようになり、組織へのエンゲージメントや貢献したいという思いが増したと思っています。「育休を取った従業員は貢献度があがる」、この事実は我が社に限らず、多くの経営者やトップマネジメント層にぜひ知ってもらいたいです。■「育休=休み」じゃない!予想以上に大忙しな毎日――ここからは育休中のお話を聞かせてください。育休に入ってから、大変なことはありましたか?満川さん大変なことだらけでした(笑)。どうしても「育休=ちょっとしたお休み期間」みたいなイメージって、ありますよね。正直、StepUpで男性育休の普及に取り組んでいた自分でさえ、どこかそんなふうに思っていたんです。でも、実際には予想よりもハードな日々でした。新生児のお世話に加えて、上の子の対応も必要ですし、我が家には犬もいるんです。とにかく、やることが山積みで……。振り返ってみると、あまりに忙しくて3カ月があっという間。体感では「2日で終わったんじゃないか?」ってくらい一瞬でした。――上のお子さんのお世話は、パパ担当になることが多かったですか?満川さん自然とそうなりましたね。妻は帝王切開で、術後の痛みが強かったんです。くしゃみをするだけでも傷に響くと言っていましたし、夜間授乳もあるので朝はフラフラ。だからこそ、私は夜中は寝かせてもらい、日中はしっかり長男の世話をしたり、長女の保育園の送り迎えや相手をしたりしていました。――家事や育児の分担はどのようにされていましたか?満川さん基本的には当時も今も「気づいたほうがやる」スタイルです。料理もよく作っていましたし、今もしますよ。もともとはコロナ禍に料理関連のYouTubeを見てハマったのが始めたきっかけなんですが、おかげで自炊のベースができました。料理って、結構ゲーム感覚なんですよ。パズルの組み合わせのように「この調味料を加えるとどうなる?」と考えたり、工程を工夫して攻略したり。男性ってそういう“やり込み要素”があるものにハマる人も多いですよね。料理もその一つだと思いますよ。あと、個人的な意見ですが、「自分は仕事ができる」と思っている人にこそ、育休を取ってほしいと思っています。育休って、複数のタスクをマネジメントしていく感覚が仕事とすごく似ている。だからこそ、仕事に自信がある人ほどチャレンジしてみる価値があると思います。「絵本を読むのが夜の日課です。他にも長女とお絵描きをしたり、一緒にアニメを見たりして過ごすことが多いですね」(満川さん)■「どちらでも対応できる」が我が家のスタンスーー復帰後はどのように仕事と家庭のことを両立されていますか?満川さん上の子の保育園の送りは私の担当です。ただ日中は仕事があるので、下の子の育児は育休中の妻にお願いしています。私は基本が在宅勤務なので、お昼休みの時間は下の子を見たり、仕事以外の時間ではできるだけ負担のかからないよう家事は積極的に分担しています。また、妻はサーフィンが趣味なので、週末のどちらかは半日ほどサーフィンに行けるように、私が子どもたち2人を見るようにしています。「育休を終えたから役目は終了。復職後の家庭は後回し」なんてかっこ悪いと思うんです。育休を経てレベルアップしたからこそ、家庭にも仕事にもより一層エネルギーを注いで向き合うようにしています。ーー素晴らしいですね。そんな中でお子さんの体調不良など、急な対応が起きたらどうされていますか?満川さんそのときの夫婦のスケジュールなどで、臨機応変に対応する感じですね。手が空いていたら私が、会議や出社日で難しい場合は妻が、といった具合です。我が家では「どちらがやる」と決めすぎず、どちらでも対応できるようにしておくことが大事だと考えています。そういう意味でも夫側が“丸投げで何もできない”状態ではなく、普段から一通りこなせるようにしておくのが、一番だと思います。ーーファミサポなど、外部のサービスを頼ったことはありますか?満川さんありません。もちろん、ファミサポやベビーシッターの補助が自治体にあるのは知っているのですが、電話や紙での申し込みが必要だったり、スマートフォン表示に対応していないなど、手続きがわかりづらいし頼みづらいと思ってしまいました。平成元年生まれゆとり世代の私ですらそう思っているのですから、さらに下の世代……例えばZ世代などはもっとそう思っているのではないでしょうか。アプリやLINEですべて完結できるような仕組みを作ってもらえるとうれしいですね!「私はパスタなど洋食系、妻は私の作らない和食系を作ってくれることが多いです。最近は長女も時々手伝ってくれます」(満川さん)■パパの育休は社会全体にとっても価値ある選択ーー育休中によかったこと、うれしかったことはどんなことですか?満川さんうれしかったエピソードは数えきれません。3カ月間、毎日忙しくて大変でしたが、それ以上に楽しく、充実した日々でした。中でも一番よかったと思うのは、上の子が下の子のことを本当にかわいがってくれて、いつも気にかけている姿をそばで見られたことです。下の子もお姉ちゃんが大好きで、姿を見るたびにニコニコ笑うんですよ。姉は「弟と一緒に早く公園で遊びたい!」と話しているので、弟が歩けるようになる日がとても楽しみです。ーーパパがお仕事を休んで自分のことをしっかり見てくれたからこそ、お姉ちゃんも素直に弟くんを可愛がってくれたのかもしれませんね。最後にこれから育休取得を検討している方へのメッセージをお願いします。満川さん育休はぜひ多くの男性に取ってもらいたいですね。私自身は、男性が育休を取ることが、企業や社会を前進させる力になると信じています。日本の景気が低迷する原因の一つは、皆さんご存じの通り、少子高齢化です。子どもが増えれば将来の労働力が増え、消費も拡大し、経済が回ります。そして実際に、男性の積極的な育児参加が第二子以降の出生率を高めるというデータもあります。また「働き手が足りない」と言われる今、育休がパートナーの早期復職や社会復帰を後押しすることで、女性の活躍も後押しできます。だからこそ、男性の育休取得は家庭だけでなく社会全体にとっても価値のある選択だと思います。育休を通して家族との時間を大切にしつつ、日本の未来も元気にしていきましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年07月07日