「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (12/51)
夫が単身赴任になり、森田さんが半年間ワンオペ育児をすることになったお話を紹介します。森田さんが、ワンオペ育児を始めた矢先に、職場に変化が。今まで2人でやっていた業務を1人でやることになり、急激に負担が増え、業務効率が下がってしまったのです。 家でも仕事でも忙しく、ゆっくり休めない日が続いた森田さんは「耳鳴り」の症状が出始めます。 「耳鳴りが頻繁に続いたら、早めに病院を受診してください」 森田さんは、テレビで耳鳴り特集を見たのですが、「別に、平気でしょ」と思って病院に行きませんでした。 しかしあることがきっかけで、自分の体調の悪さに気づくことになります。森田さんの電話機音が… 森田さんは、耳に違和感を覚えながらも、いつも通り過ごしていました。しかし仕事中に、上司と一緒に取引先に電話をしていたときにあることに気がつきます。 「森田さんの電話機調子悪くない?」と上司に言われた森田さん。 確かに、受話器の音が変で聞き取りづらいと思っていて、修理に出そうか迷っていました。しかし、上司は「音が大きすぎてびっくりしちゃった。早く直さないとね」と言ったのです。 それを聞いた森田さんは、自分が思っていた電話機の調子の悪さと真逆なことに気づき、驚いてしまいます。このとき、やっと森田さんは体調の悪さに気がついたのです。 ◇◇◇ 上司と話して、自分の耳の具合が悪いことにやっと気づいた森田さん。みなさんは疲れているときに体に不調が出たことはありますか? それはどんな症状でしたか? 著者:マンガ家・イラストレーター 森田家5歳差の息子と娘を育てている、マンガとアニメと猫が大好きなワーママです。育児の大変さを笑いに変換し、マンガを描いています。
2022年10月29日Instagramにて、2021年10月生まれの息子・ミーくんの育児マンガを描いている、ぽっちゃりママ・みんさん。今回は、スマートロックを使用しているみんさんがヒヤッとしたお話をご紹介します。 スマートロックのヒヤリハット息子が生後2カ月のころ、地域の保健師さんが家に来ました。夫はリーモートワークで会議中、息子は寝ていたので、玄関で話を聞くことに……。 ※スマートロックとは、通常の玄関の鍵に専用の機器を取り付け、無線通信を使用してスマートフォンなどで鍵の開け閉めができるシステムのこと 息子が生後2カ月のころ、保健師さんが家に来て、赤ちゃんのことなどを聞かれました。 このとき、実はドアが少し開いた状態で保健師さんと立ち話をしていたのですが、わが家のスマートロックは1分経つと閉まってしまうため、ドアが開いた状態で鍵が自動でかかってしまい、ドア側面の鍵の部分(デッドボルト)が出て、引っかかっている状態になっていました。 その後、保健師さんが息子の健診時の体重が知りたいということで、母子手帳を家の中に取りに行き、保健師さんの元へ戻ろうとしたときに初めて、ドアが閉まりきっていないことに気づきました。 鍵のツマミの部分を元の位置に戻して、保健師さんの元へ戻ると、後ろから「ガチャン!」と鍵が閉まる音が! なんとドアのツマミを戻してドアを完全に閉めたことで、再び鍵が自動で閉まってしまったのです。 鍵を開けることができるスマホも持っておらず、ひとりパニック状態に! 保健師さんのお話も頭にまったく入らず、ドキドキ。 この後、異変に気づいた夫に無事救出されましたが、夫がリモートワークで良かったと心の底から思いました。 スマートロックで閉め出しを経験したみんさん。夫さんがいなかったらと考えると怖くなりますね。スマートロック以外にも、ベビカレでご紹介している体験談では、お子さんによる閉め出しを経験したというママは多いんです! いつ何時も鍵や外の人と連絡が取れるスマートフォンは持っておく意識が必要ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター みん夫と息子と3人で暮らしている、30代のぽっちゃりママ。2021年10月生まれの男の子、ミーくんとの日常をマンガにしている。趣味はラジオを聴くこと。
2022年10月26日育児のことで何気なく発したパパの言葉に、ママが烈火のごとくブチギレ!?Instagramにて、ご自身の育児体験談や家族の日常をギャグタッチのマンガで紹介している月光もりあ(@orenoatamanonaka)さんが、ママにめちゃくちゃ怒られたというエピソードをご紹介します!ママの愚痴に対して、つい発してしまった「それはママが……」という言葉。パパ、思いっきり地雷踏んじゃってますよー! 100分の1の育児 不動明王か範馬○○郎かってくらいのブチギレっぷり。ピンポイントで地雷踏んじゃいましたね〜。育児なんて思い通りにいかないことばかりで、それを否定されると腹が立つのは全ママ共感の嵐なのではないでしょうか。ちなみに、後日これを読んだママが「100分の1よりはやってるよパパは〜」と声をかけてくれたそうです。お互いに感謝と敬意を持って接することが大事だということを学びました! 著者:マンガ家・イラストレーター 月光もりあ
2022年10月26日双子のママさんであるさくらいえまさんの双子育児中のひとコマ。今回は、さくらいえまさんが発見した、双子がひとりになると起きる、ある現象のお話をご紹介します!双子育児のボーナスタイム双子の息子たち、ひとりずつと行動すると、ある現象が起こって……。 おなかの中にいるときから、いつも一緒にいる双子。たまに双子が別行動をすると、一緒に行動する相方がいないからか、普段よりおとなしくて「いい子」になりませんか……? わが家はまさにそうです。 親としては一緒に過ごしていて負担が少ないし、ひとりとゆっくり向き合ってお話ができるので、すごくありがたいです。その反面、普段のハチャメチャさが無くなるので「ひとりで無理していないかな?」とちょっと気になることも。 双子育児のボーナスタイムとして、たまに一人ひとりとの時間を楽しみたいです。 双子の息子さんたちを育てる、さくらいえまさん。息子さんたちは、ひとりになると普段よりおとなしくなるとのことですが、双子育児あるあるなのでしょうか? 反対に2人が揃うと元気いっぱいになるということで、やはり生まれる前から一緒にいる相方が近くにいるほうが心強く、自分らしくいられるのかもしれませんね。 さくらいえまさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター さくらい えま3歳の双子(アニくんオトくん)を育てながら漫画を描いてます。
2022年10月25日しるくさんが初めての育児で驚いた出来事や、感動エピソードなどをマンガで紹介します!しるくさんが幼少期のときに、1人で公園で遊んでいると知らないおじさんから声をかけられました……。知らないおじさんが急に… しるくさんが幼少期のころ、近所の公園で遊んでいると、知らないおじさんから「お嬢ちゃん、写真撮ってもいいかな?」と声をかけられました。 当時、それが怖いことだと知らなかったしるくさんは「うん! いいよ!」と言ってしまいました。おじさんがやさしそうだったので、怖い気持ちはひとつもありませんでした。 すると、公園の近くに住んでいるおじいさんが大声で、「こらー! 何しているんだ」とおじさんに怒鳴りました。 その後、しるくさんのお母さんも駆けつけてくれて、ことなきを得ました。しるくさんは詳しくは覚えていないけれど、「20年前にこんな出来事があったな」ということは覚えていのだそうです。 昔は近所の人と交流もあり、顔も知りも多かったけれど、時代は変わったと感じているしるくさん。、公園で子ども1人だけで遊ぶのはますます危険だと思っているとのこと。 子どもには1人で遊んではいけない理由や、対策をしっかり教えようと、改めてしるくさんは思ったのでした。 ◇◇◇ 当時を振り返り、「家の近くの公園で友だちと遊んだ後、1人で残って遊んでたのかもしれないけれど、今では考えられない」と、しるくさんは感じているそうです。子どもが危険に晒されることなく、のびのびと公園で遊べるような世の中になってほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター しるく変わり者の私とクールでやさしい夫、わんぱく1人息子の3人家族です。過去の不思議体験や笑える日常をマンガに描いています。
2022年10月25日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話ししています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説します!離乳食について悩んでいるママも多く、さまざまな工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングは、はじめのうちは授乳の前でも、途中でも、あとでも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやおこなってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳や育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事ができます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、1食にかける時間が45分を越えると、食べることに費やすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうと言われています。 子どもの食事時間を調べた研究によると、1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいと言われています。また、6歳までは同時に2つ以上のことはできず、気が散りやすいことが特徴です。 食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルな物で、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具をじょうずに使うことに集中し過ぎずに、楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。 離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事のときに笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>・神奈川県立子ども医療センター偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」・ラクテーションコンサルタント東京第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心! 赤ちゃんのごはん」・滝元宏著「母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2022年10月24日しるくさんが初めての育児で驚いた出来事や、感動エピソードなどをマンガで紹介します!ある日、しるくさんは息子のみるくくんとスーパーへお買い物へ行きました。するとみるくくんがいきなりパンを持って逃げてしまって……?家計にやさしい2歳の息子の行動 ※マンガ内には記載がありませんが、パンを投げてしまったことについて、しるくさんはみるくくんにしっかり注意をしました。 しるくさんとスーパに行った息子のみるくくん。突然パンを持って走りどこかへ逃走してしまいました。そして、床にパンをベシッと投げつけてしまいます。 周りからの視線を感じたしるくさんは、「投げつけたパンを棚に戻すなんて非常識!!!」「普通は買うでしょ」という架空の声を想像してしまいます。 「母親としての対応を見られている……」そう思いレジに持って行ってお会計。すると、そのパンは2割引だったのです……! 家計にやさしいものを選んでくれた、みるくくんに感謝をするしるくさんでした。 ◇◇◇ 「お買い物でパンを買う予定はなかったけれど、安く買えてよかった……」としるくさんは思ったそうです。2歳児を連れてのお買い物、ハラハラした経験があるママやパパもいるのではないでしょうか。みなさんが1番困ったのはどんなことですか? 著者:マンガ家・イラストレーター しるく変わり者の私とクールでやさしい夫、わんぱく1人息子の3人家族です。過去の不思議体験や笑える日常をマンガに描いています。
2022年10月24日しるくさんが初めての育児で驚いた出来事や、感動エピソードなどをマンガで紹介します!しるくさんの思う子育ての理想と現実第2弾! 今回はどんな理想と現実が待っているのでしょうか……?家族で遠出するときの荷物準備って… 子どもの寝かしつけは、大変なママのためにパパが担当! というのが理想ですが、しかし現実は、寝かしつけに5分でギブアップ。パパはゲッソリして、心が折れてしまいました……。 子どものために、週に1回は手作りのお菓子を作ろうと思っていたしるくさんですが、現実は月に2回ほどの簡単な型抜きクッキーを作るのみ。しかし、「子どもが喜んでいるから問題なし!」と、しるくさんは気にしていません。家族で遠出する日は、パパが荷物の準備をしてくれて、ママは最終確認だけすればいい、というのが理想ですが、現実は朝から戦争……。 パパは自分の身支度に夢中。子どもは歯磨きをさせてくれず、朝から鬼ごっこタイムになっているのが現実です。 子どもの面倒を見てから、自分の準備を始めるしるくさん。毎回1番遅くなって「ママ遅いね」「早く行こうよ」とパパと子どもに言われてしまいます。そのため、しるくさんは遠出をするときは、早起きをして子どもの荷物の準備や自分の身支度をすませるのでした。 ◇◇◇ 旅行や少し遠い場所へお出かけするときの準備は、ママの仕事になっているという家庭は多いのではないでしょうか。しるくさんの理想のように、子どものお世話やお出かけの準備をパパがしてくれていると、ママに他のことをする時間ができますよね。なぜかママだけ、またはパパだけが負担している家事や育児がある場合は、1度夫婦で話し合ってみると良いかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター しるく変わり者の私とクールでやさしい夫、わんぱく1人息子の3人家族です。過去の不思議体験や笑える日常をマンガに描いています。
2022年10月23日しるくさんが初めての育児で驚いた出来事や、感動エピソードなどをマンガで紹介します!しるくさんの考える子育ての理想と現実とは……?天気の良い日は子どもと毎日出かけるのが理想だけれども… ※ベビーカーにS字フック等で荷物をかけるのは、ベビーカー転倒につながる恐れがあり危険です。ベビーカーの取扱説明書を読み、正しく使いましょう。 天気の良い日は、おしゃれをして子どもと毎日お出かけが理想のしるくさん。しかし、現実は子どもがいると外に出るのも一苦労! ベビーカーは重いし、荷物もいっぱいで大変……。 しるくさんは、育児中、自分の子どものうんちは愛おしいと感じるものだろうと理想を描いていました。 しかし、現実は……。大人並みの臭さに衝撃を受けてしまいました。そして、おむつを履かせるのにも、暴れて大変だと感じてしまうのです……。 ◇◇◇ 初めての子育てで、自分なりの理想があったしるくさん。しかし、実際は違っていることもあったようです。みなさんが子育てをしていて、理想と違ったなと思った出来事はなんですか? 著者:マンガ家・イラストレーター しるく変わり者の私とクールでやさしい夫、わんぱく1人息子の3人家族です。過去の不思議体験や笑える日常をマンガに描いています。
2022年10月22日初めてのコロナ禍での出産。出産予定のクリニックには売店やコンビニがなく、飲み物の自動販売機がひとつだけ。面会も制限されていたので、買い物を頼むこともできず……。想定外の入院生活で、準備不足だったことを後悔したお話です。コロナ禍での初めての妊娠・出産2022年に第3子となる次男を出産しました。第1子は14年前、第2子は4年前の出産だったので、新型コロナウイルスが流行し出してからは初めての妊娠・出産です。私が出産したのはクリニックで、院内に売店やコンビニがなく、飲み物の自動販売機がひとつあるだけでした。 産後の入院中、面会ができるのは同居の夫か実母のみと決まっていました。私の母は別居なので面会の対象外、夫も仕事があるので入院中の面会は難しいとのことで、下着やパジャマ、タオル類は多めに持って行きました。 母乳をあげているせいか、すさまじい空腹感入院バッグにはペットボトル数本と、小腹が空いたときにつまめるように小分けになったバームクーヘンを入れて持って行きました。そして、無事に次男を出産し、そこから5泊の入院生活がスタート。翌日から母子同室になり、母乳推奨のクリニックだったので育児用ミルクはあまり足さず、母乳が出るように頻回授乳で頑張りました。 母乳は大した量が出てないはずなのに、すぐに襲ってくる空腹感。持って行ったバームクーヘンは2日で食べきってしまい、面会や差し入れもなかったので、空腹感に耐えながら残りの日数を過ごしました。 もっとお菓子を持ってくればよかった夜中の授乳がスムーズに終わって次男も寝てくれて、眠れるチャンスだというのにおなかが空いて眠れない……なんて日もありました。こんなことなら、お菓子をもっとたくさん持ってくればよかった……と後悔。 上の子たちのときはコロナ禍での出産ではなかったので、面会や差し入れを自由にしてもらえ、総合病院だったので院内にコンビニがあり、おなかが空いても自分で食料調達できたのです。今回は面会制限があったので、着替えは多めにと準備しましたが、差し入れもしてもらえないということをすっかり頭から抜けていました。 下着やパジャマ、スリッパやティッシュなどの必要最低限の入院準備は整っていたものの、母乳をあげているとこんなにおなかが空く、という点は盲点でした。もし次回も同じようにコロナ禍での出産をし、面会制限があるような状況だったら、お菓子や軽食も忘れずに準備しようと心に誓いました。 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年10月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんがママたちに聞いてじぃじ・ばぁばのちょっと困った育児論について教えてくれました。時代も変化し、昔と今では育児方法が異なることも多々ありますよね。良かれと思ってやってくれているけれど……実は困っている祖父母の子育てエピソードあなたもありませんか……?育児をしている中で、祖父母のサポートはとても助かるものです。しかし、年々変化している育児でママ世代とお世話の方法が合わずに悩んでしまうこともあるかと思います。そこで今回は、祖父母がしてくれる赤ちゃんのお世話で困ってしまったことについてお話ししていきます。 アレルギーに関しての危機感が薄い!?今から50年前には日本では「アレルギー」は、ほとんどありませんでしたが、現在では3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。今のママたちは、昔に比べると食物アレルギーに対しての意識が高いといえます。食物アレルギーがあることを祖父母に伝えていても、「気にしすぎだ」、「少しなら大丈夫」などと自己判断して与えてしまったというお話を聞くことがあります。 また、知らないうちに初めて食べるものを祖父母があげていたということもあるようです。 初めて食べた食材でもアレルギー症状が出なかったなど大事には至らなかったケースもありますが、赤ちゃんが初めて食べるものはもちろん、アレルギーがある場合はその原因食物について細かく祖父母に伝えると共に、どういうアレルギー症状がでるか、お菓子や食事をあげる場合には必ず確認してほしいことなど伝えましょう。 例えば、卵であれば目には見えなくても、お菓子やパン、料理のつなぎとして入っている場合があります。成分表を確認するようにお話ししておきましょう。義両親の場合、自分で伝えづらい場合にはパパに伝えてもらったり、アレルギーについての本やサイトの紹介をしておくのも良いかもしれません。 冬の寒い日は厚着をさせないと風邪をひく!?冬の寒い時期になると、風邪をひかないようにと厚着をさせすぎてしまう祖父母が多いようです。 また、服装をみて「そんな薄着をさせて……」と注意を受けることも多いようです。 乳児は体温調整機能が未熟で、末梢循環がうまくできずに、身体が温かくても手足が冷たくなっていることがあります。室内でも手袋や靴下で末梢を温めすぎると、体温調整機能が発達しづらいといわれています。また、米国立小児保健・ヒト発育研究所(NICHD)の調査によると、「着せ過ぎ」は放熱を妨げ、小児を高体温化(うつ熱)にし、SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクが上がるといわれています。 実際に厚着をしている赤ちゃんが背中にびっしょり汗をかいていたり、ほっぺが真っ赤になって体温が上がりすぎている場合もあります。 また、洋服の素材が薄手であっても保温性の高いものも出てきており、見た目より温かい場合もあります。 室内でも、空調機能の向上やマンションなど機密性が高い建物では冬場でも室内では薄着で過ごすことも多くなっています。室内では、特に睡眠中の赤ちゃんに、帽子、靴下、足付きロンパース、毛布などの「着せ過ぎ」は良くないことを伝えていきましょう。 まとめ頻繁に会う祖父母でなければ、特に言いづらいということもあるかと思います。孫をかわいがってくれるおじいちゃん・おばあちゃんには感謝を伝えつつ、わが子のために必要なことはちゃんと伝えられる関係性をつくっていきたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年10月20日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)では、2022年10月20日(木)より、第2回CO・OP共済「育児あるある川柳」を開始しました。前回(第1回CO・OP共済「育児あるある川柳」)は、12,896件のご応募をいただいた大人気企画です。更に今年は、CO・OP共済のキャラクター「コーすけ」の誕生10周年を記念して、小学生以下のお子さまが参加できる「コーすけ10周年特別賞」が新登場。家族みんなでとっておきの一句をご応募ください!1.「育児あるある川柳」を募集します!“どんな育児も応援し、くらしに寄り添う CO・OP共済”をコンセプトに、育児にまつわるほっこり話から苦労話まで「育児あるある」をテーマとした川柳を募集します。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、育児に携わる全ての方にご応募いただけます。今年も皆さまの喜怒哀楽な「育児あるある」をお待ちしています!第2回CO・OP共済 育児あるある川柳2.【今年限定!】【小学生以下のお子さま限定!】コーすけ10周年特別賞が登場!CO・OP共済のキャラクター「コーすけ」10周年を記念した今年だけの限定企画に、小学生以下のお子さまから「家族との思い出」をテーマとした川柳を募集します。ぜひ、この特別な機会に、お子さまと一緒にご参加ください。コーすけ10周年特別賞が登場!3.入賞者には豪華賞品を贈呈!2つのテーマで寄せられた川柳は、一般社団法人全日本川柳協会 副理事長の江畑 哲男氏のほか、審査員による選考により合計60作品を選定後、入賞者には電動アシスト自転車やNintendo Switch(有機ELモデル)など豪華賞品をプレゼントします。入賞者には豪華賞品を贈呈!■入賞賞品最優秀賞 1名 パナソニック 電動アシスト自転車 ビビ・YX優秀賞 1名 BALMUDA The Toaster+The Potママの育児賞 10名 パナソニック スチーマー ナノケアパパの育児賞 10名 ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカーみんなの育児賞 10名 エアウィーブ スマート01シングル佳作 18名 コーすけグッズコーすけ10周年特別賞 10名 Nintendo Switch(有機ELモデル)4.川柳の応募方法!川柳は、専用WEBサイトでの受付のみとなりますので、パソコン・スマートフォン等よりご応募ください(郵送、ハガキ、電話、FAX、メールでの応募受付はありません)。川柳の応募方法■育児あるある川柳 特設サイト 応募期間:2022年10月20日(木)~12月20日(火)応募資格:日本国内在住の方ならどなたでも応募いただけます。※コーすけ10周年特別賞は、応募時点で小学生以下のお子さまがご応募いただけます。入賞発表:入賞者には豪華賞品をプレゼントします。入賞作品の発表・賞品発送は2023年3月以降を予定しています。5.前回の入賞作品をご紹介!前回、第1回CO・OP共済「育児あるある川柳」では、12,896件のご応募をいただき、合計50作品が入賞しました。入賞作品の一部をご紹介します。前回の入賞作品 最優秀賞前回の入賞作品 コープ共済賞前回の入賞作品 ママの子育て賞【コープ共済連のご紹介】コープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声を元に商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に、子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。今後も組合員の皆さまのくらしに寄り添った共済としてご満足いただけるよう、努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日私には3人の子どもがいて、第3子は初めて母乳と育児用ミルクの混合育児をしています。直接母乳をするたびにやってくる、虚無感や焦燥感とおなかの痛み。「みんな我慢しながら母乳あげているんだから、自分も我慢しなきゃ……」。そう思っていました。どうしても授乳の時間がつらい…私には、13歳、4歳、生後1カ月の子どもがいます。上の子たちのときからそうだったのですが、私は子どもに母乳をあげるたびに気持ちがずーんと沈んだり、悲しくなったり、切なくなったり、焦燥感や虚無感があったり、おなかが痛くなったりして、泣きながら授乳していたこともしょっちゅうでした。 ホルモンの関係でみんなそうなるものだと思っていたので、授乳の時間がくるのは憂うつでしたが、我慢して母乳を与えていました。ですが、先日母乳外来に行った際に、私のように母乳をあげるときに症状が出るものを「ディーマー(不快性射乳反射)」と言うことを知ったのです。 NICUの看護師さんでも知らないディーマーとは?ディーマーとは、授乳が引き金になって起こる生理的な反射現象で、不快感や絶望感、切なさを感じたり気持ちが悪くなったりすることだそうです。私は今回3人目の育児中ですが、ディーマーという言葉は初めて知りましたし、3人目の子が入院していたNICUの看護師さんにも「初めて聞きました」と言われました。 一般的には90秒から数分で症状が落ち着くことが多く、子どもが生後3カ月になるころには症状が消失する方もいれば、授乳期間中ずっと続く方もいるそうです。 我慢しなくていいんだ!母乳外来の助産師さんには「ディーマーがあったら授乳がつらいでしょう。上の子たちのときは、頑張ったんだね。無理しなくていいんだよ」と言われました。直接母乳を与えるたびに起きる不快な症状は、みんなが経験するものだと思っていたのですが、そうでないとわかり、「無理して我慢しなくていいんだ」と思えるように。 そこから直接母乳をあげることはやめました。私の場合、搾乳だと症状は出現しないので、今は搾乳器で搾った母乳と育児用ミルクを交互にあげています。手間はかかりますが、授乳の時間が苦痛ではなくなり、穏やかな気持ちで授乳することができています。 今まで、授乳のたびに起きる苦痛な症状を我慢しながら直接母乳をあげていました。しかし、今回ディーマーという言葉を初めて知り、直接母乳をあげることはやめ、搾乳と育児用ミルクの混合育児をしています。直接母乳をあげていたときには、授乳時間が近づくたびに憂うつで仕方なかったのですが、今は穏やかな気持ちで授乳時間を迎えられるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年10月19日私は退院後に必要な物が足りなくて、急きょ哺乳びんや体温計などを買い足すことになりました。退院前の入院中にネットショッピングなどで揃えていれば、もう少しスムーズに育児ができたのにと後悔しています。そこで、退院前に揃えておけばよかったと思う物を3つご紹介します。産院で使った物と同じ哺乳びん3本退院して初めて赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませようとしたら、まったく飲まずに焦りました。用意していた哺乳びんの乳首が、産院で使っていた乳首より固いことが原因で、育児用ミルクを飲めないようです。急きょ、産院で使っていたのと同じ哺乳びんと乳首のセットを夫に買ってきてもらうことに。用意していた哺乳びんとはメーカーが違うため、乳首だけ付け替えることはできませんでした。 無事に飲んでくれたのはよかったものの、哺乳びん1本で夜間授乳を乗り切るのは大変でした。替えの哺乳びんがないので、次の授乳に備えて洗って消毒しておかなければなりません。3時間おきの授乳で、夜中に哺乳びんを消毒しないためには、哺乳びんが3本必要でした。結局3本の哺乳びんを購入し、夜間は消毒しなくて済むようにしました。 哺乳びんを消毒するグッズ出産前は、完全母乳になったら哺乳びん消毒は必要ないと思っており、消毒するにしても煮沸消毒で十分だと考えていたため、哺乳びんの消毒グッズを準備していませんでした。少しずつ母乳が出るようになりましたが量が足りなかったので、混合育児で頻繁に育児用ミルクをあげることに。そのため、毎回お湯で煮沸消毒することになってしまいました。 夜中の授乳後の煮沸消毒は、本当につらかったです。電子レンジタイプや薬剤タイプの消毒液を用意しておけばよかったと、激しく後悔しました。結局、退院1カ月後に電子レンジタイプの消毒を購入し、消毒するのが本当にラクになりました。 赤ちゃんが使える体温計わが家には以前から、大人用の耳で測るタイプの体温計がありました。体温計ならどれも同じだろうと思って、赤ちゃん用のものは用意していませんでした。いざ赤ちゃんの体温を測ろうとしたら、耳の穴が小さ過ぎて体温計が入らないという事態。 産院では毎日体温測定していたので、測らないのも不安。そこで、薬局で値段が高めのベビー用の耳式体温計を買い足すことに。わが家にある大人用の耳式体温計は、赤ちゃんには使用できないということに事前に気付いていれば、値段やタイプをじっくり選んで用意できたのにと思いました。 私の場合は、出産後の入院中に、産院ではどんな育児グッズを使用しているかがわかりました。産院で使っていて、自宅にまだない物を揃えておけば、もっとスムーズに育児がスタートできたと思います。退院後の生活を少しでもラクにするために、退院前にネットショッピングなどで揃えておけばよかったと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年10月17日こんにちは、hugmug ブロガーの蓮間衣里です。食事の支度をしていると必ず覗きに来る子供達。米を研ぐ、手でちぎるなど危なくない事はしてもらうのですが、やっぱり包丁を使いたい!んですよね。刃のない包丁は安全だけどなかなか切れず時間もかかる…。かと言って切れる包丁だと、なるべくやらせてあげたい気持ちと、危なくてヒヤヒヤ!が交差し悩ましいところです。そこで今回は、台所育児にオススメなアイテムをご紹介いたします☆プレゼントにもオススメ。安全を考慮したキッズ包丁!私が購入したのは、フランスの老舗ナイフメーカー『OPINELオピネル』の、【キッズステンレスシェフナイフ&プチシェフピーラーセット】包丁とピーラー、そしてプロテクトフィンガーがセットになっています。このパケの可愛さはプレゼントにも喜ばれそう!私がこちらをオススメするポイントはまず、ナイフとピーラーにある丸い穴。ここに人差し指をいれる事でしっかり握れるのです!ピーラーもどう持てば良いのか分からない〜なんて事がありません。そしてもう一つがプロテクトフィンガー。『左手は猫の手!』なんて言っても、気付くと出てくる指先。コレを使うと自然と猫の手になり、刃が当たりそうな部分が無いので見ているこちら側も安心です◎子供だけでもできる!初めてでも簡単で美味しいローストポテト♪OPINELを使って、子供達におやつを作ってもらいました!2人が大好きなローストポテト・キャロットです。作り方は簡単!!切った野菜を並べて…オリーブオイルをかけて…塩を振り…予熱した180度のオーブンで20分!!美味しくできました〜♪ポテトはホクホク、人参は甘〜くて一瞬で無くなります。カレーの付け合わせにも最高ですよ〜♡好き嫌いや偏食も台所で克服!食育も兼ねた裏ワザ☆台所マジックってありません?例えば… コレ前は食べなかったな〜って物も台所に呼んで味見させると美味しい!なんて言ってすごく食べてくれたり。苦手な物も、自分で作ると食べるなんて事はよくある話。そして私も小さい頃の記憶にあるのですが、ボク・ワタシの包丁!ってすっごく嬉しいんですよね。MY包丁でお料理をしてみたら、苦手なものも克服できるかもしれませんね〜!
2022年10月14日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋冬に流行しやすいノロウイルスについて教えてくれました。ノロウイルスは感染してからの対処法が重要です。間違った対処法をしてしまうと、家庭内感染など感染が広がってしまうことも……。ぜひ確認しておきましょう!秋や冬になると流行するものとして、ノロウイルスなどの胃腸炎があります。お子さんがかかったときに慌ててしまって、実はNG な対応をしている場合があるかもしれません。そこで今回は、ノロウイルスにかかったときの対処法についてお話ししていきます。 ノロウイルスとは?ノロウイルス感染症は、赤ちゃんだけではなく高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。1度かかっても免疫がつきにくいので、何度もかかることがあります。 冬に多く発生して、11月ごろから流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生することもあります。 原因ウイルスであるノロウイルスは、人の腸管内のみで増えますが、乾燥や熱にも強く長期に生存ができ、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。 どんな症状?ノロウイルスは体内に入った後、主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。赤ちゃんの場合は食品からというより、家族から感染したり、支援センターなどの公共施設の物品に触れたり空気感染することが考えられます。 ノロウイルスは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴で、勢いよく吐くことが多いです。 発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。 その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。赤ちゃんの場合、吐き気や腹痛を言葉で表現できないため不機嫌になったり泣き続けることがあります。 嘔吐したときは、感染予防対策に気をつけて赤ちゃんが勢いよく吐いて機嫌が悪い場合、他のウイルスの可能性もありますが、ノロウイルスの感染を疑って、念のため感染対策をするようにしましょう。下痢は嘔吐してから遅れて見られることが多く、対策が不十分だとお世話をするママや家族に家庭内感染してしまいます。早めに対応するようにしましょう。 ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に強いのが特徴です。嘔吐物の処理をするときに感染予防としてアルコールで除菌される方もいると思います。しかしノロウイルスの場合、熱やアルコールに強いのが特徴のため、それだけではウイルスは除去できないので注意しましょう。 嘔吐物の処理を適切に行うことで、家庭内感染も防ぐことができます。嘔吐物の基本的な処理方法は下記の通りです。参考にしてみてください。 1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外は近づかないようにしましょう。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。使用したものは、袋にまとめて口をしっかり縛って破棄しましょう。処理後は、手袋をしていたとしても流水で石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。 2. 嘔吐物をすばやく取り除くしっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などの広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。 3. 感染している人と嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上のお湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気をつけましょう。 水分補給や食べ物はどうする?嘔吐や下痢で水分が失われるので、水分補給が必要です。しかし、水分をとりすぎてしまうことで、余計に嘔吐を誘発してしまい悪化してしまうことがあります。 胃腸炎のときの水分は、赤ちゃんにとっては母乳が適しています。混合栄養の場合も、分泌量に関わらず母乳をメインにあげるようにしましょう。育児用ミルクやそれ以外の水分補給は、様子をみながら少量ずつこまめにあげるようにします。飲めなかったり、飲んでもそれ以上に吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になる場合もあるので受診するようにしましょう。 ノロウイルスには、治療薬がなく対処療法となります。ウイルスを体外に出すことが大切なので、下痢止めなどは使えません。症状が落ち着くまで、お世話をするママにとってはつらいかと思います。症状が安定してきて、本人が水分や食事を欲しがる場合でも、小さなお子さんは一気にとりすぎてしまうこともあるので、少量ずつからにするよう大人が調整してあげましょう。 まとめ赤ちゃんはいろいろなものを触ったり、口に入れてしまいます。感染を予防するのは難しいかもしれません。周りの大人からの感染を予防するためにも、家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年10月13日私は小学生の娘と幼稚園児の息子の母です。夫とは離婚に向けて別居中で、ワンオペ育児に日々奮闘しています。自分のことを後回しで必死に子育てしているうちに、気づけば、年齢を重ねたサインを体のあちこちで自覚するようになりました。エステに通う費用や美容家電を使う余裕はありません。そんななか見つけた高級ヘアドライヤーは、子どもたちのためにも、自分の美容にも使えて一石二鳥! 実際に使ってみた感想をお伝えします。必需品なのに!ヘアドライヤーの故障わが家の小学生の娘はダンスを習っているため、髪が長く、洗髪後は乾かすのにとても時間がかかっています。幼稚園児の息子は熱いドライヤーの風を当てられるのが大嫌い。ちゃんと乾かさないと髪がからまって後頭部がクモの巣のようになってしまうので、いつもひと苦労です。 私は子どもたちの髪が乾いたあと自分の長い髪を乾かさないといけないので、いつも自然乾燥で済ませ気味。髪も傷みやすくなっていました。そんなある日、長年使っていたヘアドライヤーが壊れて、突然冷風しか出なくなってしまったのです。仕方なく、新しいヘアドライヤーを買うことになりました。 ランキングサイト1位のヘアドライヤー これまで、ヘアドライヤーは安価でシンプルな物を使っていましたが、ふと興味が湧いて、今どんなヘアドライヤーが売れているのか調べてみました。すると、あるランキングサイトで1位になっている、Panasonicの「ナノケア」 という商品の売り文句に、「ツヤ感を出す」とか、「毛先の傷みが気になるときに」とか、トリートメント剤の説明かな? というような文言が連なっていたのです。 気になってよく見てみると、ナノイーという水分をたっぷり含んだ微粒子イオンの働きで、髪がうるおう上に、うねりを抑えてくれるということ。目に見えないものの作用なので、本当かな?という気持ちもありましたが、それ以上に試してみたい気持ちが膨らんで、思い切って購入することにしました。購入先はオフィシャルで購入しようか迷いましたが、ポイント加算が増量中だったので、楽天市場の電気店で、「ナノケア EH-NA0G」を税込み29,000円で購入しました。 高級感で気分が上がり、効果も◎ 届いた商品はパッケージも高級感があり、商品そのものも上質な雰囲気で、テンションが上がりました。そして早速娘の髪に使ってみると……飛ばされそうなくらいものすごい風量! これまでは娘の長い髪を乾かすのに時間がかかって困っていたけれど、明らかに時間が短縮されました。 さらに娘の髪のうねりも軽減され、しっとりとまとまった感触! 息子の髪は、冷温ではない低温モードがあったので助かっています。さらに驚いたことに、ナノイーの効果でヘアカラーの持ちが良くなったり、スキンモードでは肌のうるおいがアップしたり、大人の女性にうれしい効果がたくさんあるそうなので、これからが楽しみです。 今回購入したヘアドライヤーは、ドライヤーとしてはお値段は高かったですが、その分日々の満足度も高いです。そして子育て中の忙しい毎日、美容家電を使うことは簡単ではないですが、子どもたちのお世話をしながら、ついでにきれいを目指せるということは、母にとってはうれしいアイテム! 思い切って購入してよかったと思える商品でした。 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年10月02日第二子の出産ということで、精神的にも日数的にも余裕のある産休入りを迎えました。さっそく高級宿に宿泊したり、断捨離したりと、産休を謳歌し、「これからどうやって出産まで毎日を過ごそうかな〜」とルンルンの私。まさか、この後壮絶な出来事が繰り返されるとは知る由もなかったのです。 産休後から始まる数々の試練…産休入りして間もなく、妊娠29週で長女が新型コロナウイルスに感染し、一家全滅して自宅療養に。夫・娘は無症状でしたが、妊婦の私が重症化……。発熱、喉の痛み、咳、痰、鼻水、倦怠感の症状、パルスオキシメーターで「赤ちゃんに十分な酸素がいっていない?!」など経験しましたが、なんとか事なきを得ました。 ところが、妊娠34週で雪道で滑って転倒。転び方が悪かったのか、利き手の右腕のあまりの痛さに救急車を呼ぼうと思いましたが、ひとまず夫に整形外科へ連れて行ってもらうことに。「ひどい打撲かな?」と思っていましたが、医者から「折れています。手術が必要です。大病院に紹介状を書きます」との言葉が! 痛さや不安、絶望感で目の前が真っ暗になりました。 不安に押し潰されそうに…紹介状を握りしめ、いざ大病院へ。診断結果は、右腕の上腕骨遠位端(肘関節を形成している部分)の粉砕骨折でした。三日後の手術宣告。これをきっかけに分娩施設は、整形外科と産婦人科がある大きな病院に転院しました。 しかも、滑った拍子に赤ちゃんがひっくり返って逆子になっていたことも判明しました。あれやこれやと手術前日。 「麻酔で一緒に寝てしまう赤ちゃんは大丈夫なの?ちゃんと目覚めるの?」 「母子共に手術に耐えられるの?」 「利き手が折れて、今後分娩でいきめるの?」 「こんな手で新生児のお世話できるの?」 など、考え出したらキリがなく、不安で不安で泣いてばかりいました。転倒した自分も責めました。 整形外科、麻酔科、産科の先生方のチーム医療のもと、全身麻酔で8時間を超える手術は無事終わりました。当初3〜4時間の手術と聞いていましたが、やはり赤ちゃんも気にしながらなのと、かなりひどい折れ方で時間がかかり大変だったよう) 。 ところが、手術直後に切迫早産に! 麻酔から覚めて気持ち悪い私に、助産師さんたちが「いつ破水してもおかしくないからね!破水したら帝王切開だよ!」と声をかけてきます。それどころじゃない私は、「立て続けに手術しても大丈夫なの……?」なんて、痛みと気持ち悪さの中そんなことを思っていました。 妊娠中のため、ロキソニンなどの強い鎮痛剤が使えないのでカロナールしか服用できず、右腕は激痛MAXです。入院中のお腹のハリ止めのおかげで、なんとか破水は免れましたが……。赤ちゃんは逆子のままなので、「帝王切開は免れない!もう痛い手術は懲り懲りだ!」と念じていたら、帝王切開かどうか決める最終的なエコーで、逆子が直っていたのです。 試練はまだ終わらない…!?右腕の手術後、10日間入院して晴れて退院しました。その間パパも長女も頑張ってくれました。 そこからリハビリ生活が始まりましたが、右腕がまったく曲げ伸ばしできなくなっていました。赤ちゃんのお世話はおろか、抱っこさえできるわけがありません。二人目だからと余裕でいた私にバチが当たったのでしょうか。 出産予定日までもう少しあったのと、骨折中のため自然分娩できない恐れを考慮し、帝王切開の枠は押さえられたままでした。骨折手術が痛すぎて、「腕も切って、おなかも切るなんて絶対に回避したい!」と思わずにはいられませんでした。 そんな中、出産予定日より早く妊娠39週目で自然分娩で元気な女の子を出産しました。助産師さんたちは「経産婦で良かったよ」と労ってくれました。そして、なんとその日は長女の誕生日。姉妹そろって誕生日が同じという奇跡も……! 喜びも束の間、赤ちゃんに低血糖と痙攣の疑いがあるとのことで、NICUに入院となりました。「骨折手術のせい?」などと、また不安に押し潰されそうになりましたが、時間は止まりません。助産師さんにアシストしてもらいながら、片手での育児がスタートしたのです。 骨折の手術して約1ヶ月後の時期だったので、右腕はまったく使いものにならず、自力で我が子を抱き抱えることすら簡単にできず、本当に悔しかったです。 やがて赤ちゃんの容体も安定し、一緒に退院できることになりました。……が、ここに来てまた試練が! 助産師さんが新型コロナウイルスに感染したとのことで、濃厚接触者になった次女は、生後5日でPCR検査デビュー。結果が出るまで退院できず、それはそれは長く感じました。結果は陰性だったので、ようやく退院となりました。 今は右腕のリハビリに通いながら、片手育児に奮闘中です。来年の復職前に抜釘手術(骨折治療のために体内に入れていた金属を取り除く手術)も待っています。ワーママ時代は仕事に育児に家事にと、ヒーヒー言っていましたが、今後はもう少し肩の力を抜いて育児に向き合おうと思います。 監修/助産師 REIKO 著者:にんにくママ4歳、0歳の二児の母。現在は育休中で、悪魔の4歳児と、天使の赤ん坊の子育てに専念中。
2022年10月01日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「脅す育児」について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は「脅すような親の言葉」について。子どもに言うことを聞いてもらいたいために使ってしまいがちな「脅し言葉」と「脅す育児」について考えてみたいと思います。 やりがちな「脅し言葉」よく親御さんたちが使いがちな「脅し言葉」として、例えば「オバケがくるよ! 鬼さんがくるよ!」だったり、「勝手にしなさい! バイバイ!」と言って、子どもを置いていこうとするようなものがあります。 このように「何かをしなかったら(したら)怖いことが起こる」という「脅し言葉」や、子どもを突き放すような言葉、つい使ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。このような言葉をなぜ使ってはいけないか、考えていきましょう。 「オバケがくるよ!」恐怖で行動を促しても長続きしません人が行動をする動機として、「快を求める」か、「不快を避ける」パターンがあります。持続可能な方法は「快を求める」行動なので、鬼が来るという不快を避けるための行動は長続きしない可能性があります。 子どもがごはんを食べない、着替えてくれないといったとき、「ごはんを食べないと鬼が来るよ!」、「着替えないとオバケ来るよ!」などと言うのは、子どもに恐怖心を植え付けるという意味でも良くないですが、結局「長続きしないしつけ」になってしまうので、親の狙いすら達成することができなくなってしまいます。 「勝手にしなさい! バイバイ!」と置いて行こうとするのはダメ例えば、おもちゃ売り場で遊びを止めないときや、お菓子売り場で買ってほしいと泣き続けるときなどに「もう勝手にしなさい! バイバイ!」と言ってしまう方も多いのではないかと思います。 置いて行くフリであっても、お子さんから目を離してしまうことが良くないですが、この「もう勝手にしなさい!」の一言は子どもにとって良くないと言われています。アメリカの精神医学研究者のグレゴリーが提唱した「ダブルバインド(二重拘束)」と呼ばれる状態です。 今回の例の場合、「勝手にしなさい」と言われた子どもが、その言葉の通り遊びを続けたり、泣き続けたとき、親は「何してるの! 何回言ったらわかるの!」と怒ります。親の言う通りにしていたのに、怒られてしまう。1つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められているため、子どもに混乱と強い緊張、過度なストレスを与えてしまうそうです。 実行可能なことであれば使ってもOKちなみに、個人的には「〇〇しないと〇〇する」というメッセージは、使い方のコツがあると思っています。「おもちゃ遊びをやめないと置いて帰るよ!」と言っても、本当に親が子どもを置いて帰ることはないのです。「やらないこと」を使って子どもを脅す「脅す育児」になってしまいます。 ですが、例えば「遊園地でぐずって泣き続けたら即帰宅するよ!」というように、親の覚悟もいるけれど、実行可能なことであれば使ってもいいのではないでしょうか。これならダブルバインドにはなりません。 来て5分でも泣いてぐずったら帰る。高い入園料を考えると親としても痛手ですが、「〇〇の場所で、〇〇したらいけないんだ」とわかる時期のお子さんであれば、再発がぐっと減らせます。大事なのは親が嘘をつかずに本気で言葉を伝えること、ダブルバインドはしないということなのではないでしょうか。 「脅す育児」をしないためにはどうすればいい?では、「脅す育児」をしないために、日ごろの生活のなかでできることは何でしょう。親がイライラして子どもを「脅す」状況を作らないためにも、まずは子どもがぐずる状況を作らないようにするのがオススメです。 ①見通しを早めに教える遊びを切り上げるとき、できれば遊びはじめに「いつまで」を教えて、帰る時間が近くなったら30分前、15分前、10分前、5分前、3分前といった感じでちょこちょこ「いつまでか」を伝えます。「あと3分だから、これが終わったら帰ろう」と伝え続けることで、スムーズに終われるといいですね。慣れてきたら、子どもに「あと10分だけど、何を何回したら帰る?」など聞けるとなおスムーズになるでしょう。時計を見る習慣もつきそうですね。 ②スモールステップでやってもらうことを決める食事や着替えなどなかなか進まない場合は、自分で進められるところまでは手伝ってあげるのも良いです。親御さんとしては「〇歳だから、これはできるべき」という気持ちもあると思いますが、その日の気分などでもできることは変わってきたりします。大変かもしれませんが、お手伝いをしてあげて、最後のステップは本人にやってもらって「自分でできた!」という気持ちを育ててあげてください。 ③そもそもぐずりやすい所には子どもを連れて行かないお菓子売り場やおもちゃ売り場など、ぐずると予想できる場所に子どもを連れて行かないことです。わが家の場合、スーパーにはできる限り子どもと一緒に行かないようにしていました。子どもも、ぐずって泣いて欲しがったところで、親が「ダメ!」と言ったことは絶対にやってくれないと次第に理解していきます。子どもと行く必要があるときは、例えばスーパーに入る前に「今日、お菓子は買いません」と事前に伝えて行くと、ぐずらないようになっていきます。 ④それでもダメだったとき、自分を責めないいろいろ工夫して、トラブルポイントは避けて行動しても、うまくいかない日もあります。そんなときは「こんな日もあるよね」と気持ちを切り替えて過ごすようにしていました。これだけで、次に子どもがぐずったときも脅し言葉を使わないで前向きに子どもたちと向き合えます。 何度もこのコラムで書いていますが、親の子育ての方針をしっかり決めて、それを子どもにも伝えることで子どものグズグズはかなり減らせます。「自分がぐずったり泣けば親が言うことを聞いてくれる」と子どもが学習してしまうと、ぐずりが増えてしまいます。親が生活の主導権をしっかり持って、親も子もお互い気持ちよく過ごせるといいですね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年09月30日サンケン電気株式会社ならびにサンケン電気グループは、育児・介護休業法の改正に伴い、2022年10月から新たに創設される産後パパ育休(出生時育児休業)の導入において一部有給化を実施します。育児休業の取得を原則必須化とし、約1ヵ月間の有給化と産後パパ育休期間中の就労を可能とします。休業中の経済的不安などで取得に後ろ向きになりがちな男性社員の取得促進を後押しし、よりフレキシビリティの高い働き方につなげたいと考えています。<導入する育児休業制度>1. 育児・介護休業法の改正に伴い、有給の産後パパ育休を導入・育児休業の取得を原則必須化とする。・育児休業及び産後パパ育休期間中に、最大20日間まで特別有給休暇を取得できる。・産後パパ育休期間中のみ、最大で延べ2週間までの就業を可能とする。2. 本制度は、法改正と合わせて2022年10月1日から適用します。<介護休業制度への援用>産後パパ育休の導入に合わせて、20日間の特別有給休暇取得は、介護休業でも同様の取り扱いとします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月30日うちの夫は家事や育児をしてくれるほうです。ただ、夫はマイペースで、そのときに見えているもののことしか考えていないのか、「え? 今それする!?」と思うことが多々あります。そこで言葉を飲み込んでしまい、イライラする私。思ったことは言葉にしないと伝わらないのだと感じた日常の出来事です。前もって段取りを考える私私は当時9歳ともうすぐ2歳になる娘を育てていました。平日は夫の出社時間が早く、帰りは遅いのでワンオペです。そのころ次女に手がかかるので、家事が止まることも多かったです。長女は次女のような手のかかり方はしませんが、思春期になってきたこともあり、急に不安定になるときがありました。 そのため、もし次女がグズったら、もし次女がお漏らしをしたら、もし長女の機嫌が悪くなったら……、これらがいつ起きても対処できるように、前もって家事をするようにしていました。 のんびりマイペースな夫休日になると夫がいるので戦力が2倍になるかと思いきや、平日よりイライラすることが多い私。それは、夫がマイペースに行動するからです。例えば、「朝ごはんにしようか」というときに「庭の水やりするわ」と言って外に出るので、結局平日と同じようにワンオペ状態。夜は夜で、私が夕飯準備をしているときに次女をお風呂に入れてほしいのに、子どもたちと一緒になってテレビを観ている夫。 そのため、私は平日と同じように、夕飯準備をしてお風呂の用意もしてバタバタです。夫はまったく何もしてくれないわけではないので、私は何だか不満を言いにくく、しかし広い心でそのマイペースな行動を受け流すこともできず、イライラしてしまいました。 正直に気持ちを伝えた結果……「私ばっかり」と思うことが多くなり、このままだと夫のことが嫌になりそうだなと思い、ある日の夜、夫に気持ちを伝えました。「私は家庭が回るように動いているけれど、パパはマイペースに動いていることが多い気がする。もうちょっと周りをよく見てほしい」と私が言うと、いつものことですが、とりあえず拗ねる夫。 しかし、翌朝には何事もなかったかのように、夫は爽快に「おはよう」と言い、パンをくわえながら出勤。そしてメールで「○○(私)に甘えすぎていました」と反省文が送られてきました。 それからは、私が手が離せないときは代わりに夕飯準備をしてくれたり、率先して洗いものをしてくれたり、子どもたちにお風呂を促してくれたりと、少しは戦力になっている夫。夫は素直なので、気持ちを伝えれば、一度は拗ねますが理解を示してくれます。お互いの気持ちをもっと伝えるようにして、家族みんなが過ごしやすい家にしたいなと思っています。 著者:石井ゆうき/女性・会社員。2012年生まれと2020年生まれの姉妹を持つママ。秘書として時短勤務。お金にまつわることに興味があり、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月29日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガをご紹介! 今回は普段育児に家事に頑張っているママのエピソードになります。あれ? ママ、疲れてる…!? ママお疲れ様エピソード3連発をお送りしました(笑)。もしかしたら、皆さんも似たような経験があるんじゃないでしょうか? ちなみに私は最後の圏外のやつは経験がありますww あれは疲れというか、ボケかました感はありますけどwかいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年09月28日育児や家事でなかなか思うように動いてくれない夫。2人目を保育園に入れ、私の職場復帰をきっかけに、子育てと同じように夫も育ててみたお話をご紹介します。家事や育児をまったくしない夫料理や掃除などの家事は女性の仕事というような夫。子どもが2人生まれ、子どもとよく遊んでくれる良い父親でしたが、その他の育児や家事はまったくしてくれませんでした。産前産後に「掃除機をかけてほしい」と言えば、「掃除機が重い」や「コードレスじゃないし、安い掃除機だからできない」と言い、洗濯物干しを頼めば、「乾燥機付きを買ったらいいのに」などと文句ばかり。 将来子どもにかかるお金などを考えると、それらを最新のものに買い替えていけるほど裕福な家庭ではないにもかかわらず、夫からはそのような発言ばかりで、「できるだけ稼ぐから」と口だけでした。 3年ぶりに仕事復帰するも私は、2人目が1歳半になったときに、子ども2人を保育園に入れ、約3年ぶりに仕事に復帰しました。しかし、久しぶりの仕事復帰で土日や家に帰ってからも仕事。「どれだけ仕事をするのか」と夫に言われ、揉めることも多かったです。 とはいえ私が家で仕事をしている間、子どもを公園に連れて行ってくれる夫でしたが、「服が汚れた」、「子どもの喉が渇いてる」、「昼ごはんは?」など、子どもを見てくれていても逐一声がかかり、結局私が動いている状態でした。自分ひとりで対応しているほうがラクだと思うことも度々あり、実際に夫を家から追い出してひとりですべておこなうことで気が済む日もありました。 娘と一緒に説明してみることに復帰後の仕事も少しずつ落ち着いてきたころ、今までは、家事や育児をしてくれない夫に怒鳴り散らしていたことを少し反省し、してほしいことを細かく伝えるようにしました。子どもに説明するように、子どもと一緒に同じ言葉で伝え、「お父さん苦手だから、〇〇ちゃん覚えておいて、お父さんが忘れてたら教えてあげてね」と一つひとつ説明していきました。 すると、夫は娘と一緒に準備をしたり、子どもの着替えを手伝ったりするようになったのです。また、私は娘を褒めるのと同じように夫も褒めていきました。大人も褒められると悪い気はしないためか、夫は少しずついろいろなことを自分からしてくれるようになり、またそのしようとしてくれる気持ちを褒めるようにしました。 「そんなこと、私はいつもしている」と思うとムカついて褒める気にすらならないこともありましたが、怒らないようにだけは気をつけました。 「できたら、褒める」を続けていくと……その後もいろいろ頑張ってくれようとする夫。しかし、やったらやりっぱなし、使ったものは違う場所に放置、用途の違うものを違う場所で使うなど、もうぐちゃぐちゃなときもありました。「何もしないでいてくれたほうがラクではないか」と思ってしまうこともありました。 そこでまた娘に伝えるように片づける場所、片づけ方を伝え、「なぜこの場所に片づけるのか」、「なぜこのように片づけているのか」を細かく何度も伝えていきました。要領を重視する夫だったので「こういうときに取りやすい」、「これするときに流れ作業できる場所にある」など理由を伝えると、理解しやすく記憶に残るようでした。 そして、できたときには褒めていくことで少しずつできるようになり、子どもに関することも家事も徐々に手伝ってくれるようになっていきました。 夫の様子が変わり…しかし、片づけてくれるようになったのはいいのですが、何か忘れて片づけきれていない、食洗機への入れ方が悪く汚れが取れていない、洗剤などがこぼれている、水が飛び散っているなど、夫に任せたあとはまだまだ後処理が大変。そのため、汚い場所を見せて、「これがこうだから、こうしたらもっときれいになる」、「ここまでしてくれているので、これができたら完璧だから」と、ひとつずつ細かく伝えていきました。 そして、気持ちを入れ替えた夫は今までとガラッと変わり、自分が台所を使ったあとは、自分が汚した場所以外のところまで磨いてくれたり、子どものごはんを作ったり、洗濯ものを畳んでくれたり、「今まで女の仕事だから」と言ってしなかったこともやってくれるようになりました。 夫も家事や掃除などの方法がわからなかったということもあったと思います。私のほうも「これくらいのことで」と思ってしまい、褒めるのさえ億劫なことも多かったのですが、子どもに教えるときと同じような気持ちで根気よく伝え続けました。また、娘に「お父さん違うで」、「お父さんこうするんやで」と言われることも、やる気になるキッカケになったのかもしれません。夫は今では娘にいろいろ聞いたり、手伝いを頼んだりして一緒に頑張っています。 著者:花田ゆずあ/女性・会社員。2児のママ。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月28日Instagramにて、ご自身の育児体験談や家族の日常をギャグタッチのマンガで紹介している月光もりあ(@orenoatamanonaka)さん。今回は月光もりあさんが公園で出会ったベテランパパとのエピソードをご紹介します。ベテランパパから教えてもらったことある日、娘を連れて公園に行くと、3人の息子さんがいるパパに出会って……。 公園で出会った男の子3人を持つベテランパパに、「遊んでもらえるのも10年だぞ」という言葉を教えてもらった月光もりあさん。 月光もりあさんは、教えてもらった言葉を胸に「今日も遊んでもらっている」と思うようにしてから、心に余裕ができたようです。 子どもと一緒に遊べる時間を大切に過ごしていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 月光もりあ
2022年09月27日3歳の息子くんと1歳の娘ちゃんの大切な育児の毎日を記録しているぺ子さんの育児マンガを紹介します。頭痛に悩まされていたぺ子さんは、子どもの保育園のお迎え帰りに病院に行くことに。 先生に診察してもらい、診断結果を言われました。その後、先生から素敵すぎる言葉を言われたぺ子さんは……?たまには自分の時間もとって、ゆっくり休んでくださいね 頭痛で5日間ほどしんどい日々を過ごしていたペ子さん。保育園のお迎えの帰りに病院に行くことにしました。 先生に診てもらうとおそらく「緊張型頭痛」と言われました。そして先生は「2人お子さんを抱えて、おなかにもお子さんがいて大変だったでしょう。ここまでよく頑張りましたね」と笑顔で褒めてくれたのです。 労りの言葉聞いたペ子さんは、思わず涙が溢れます。育児をすること、妊娠していることは自分にとって当たり前すぎて、それに疲れているとは思っていませんでした。 世の中のお母さんたちは、毎日本当に頑張っているので、「自分を自分で褒めてあげて、自分を大切にしてあげてください」とぺ子さんは思ったのでした。 ◇◇◇ 育児をするのが当たり前と思っているお母さんも多いかもしれません。しかし、気持ち的にも抱えているものは大きいとぺ子さんは言います。頑張っている自分を自分で褒めて、自分自身を大切にして生きていくと少しはラクに生活ができるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2022年09月25日2人目と3人目を年子で出産した私。しかし、夫は仕事が忙しくて平日は子どもが寝た後に帰宅し、どちらの両親にも頼れないため、週5日は完全にワンオペ育児でした。ひとりで5歳と1歳、生後0カ月の子どもたちのお世話をした、ワンオペ年子育児を乗り切った方法をお伝えします。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 時間と心に余裕がなくてイライラする日々3人目を出産したとき、2人目は1歳1カ月になっていましたが、まだ1人歩きができない抱っこが必要な赤ちゃんでした。2人目が泣いたら3人目もつられて泣き、3人目が抱っこを求めると2人目も抱っこを求めるような状態でした。 さらに、5歳の長男も甘えん坊なので、ママに相手をしてもらえなくてぐずぐずしがち。おねしょをする回数も増えました。生後0カ月児と1歳児を1日中抱っこし続け、長男もぐずぐずしているなかで、私は時間にも心にも余裕がなくイライラしてばかりでした。 いつまで“孤育て”しないといけないの?ちょうど同じ時期に年子の子どもを出産した友だちがいましたが、どちらの両親も徒歩圏内に住み、旦那さんは育休を取っているようでした。友だちの恵まれた家庭環境を聞いて、うらやましい気持ちになり、余計にストレスを感じたことも……。 日中の家事・育児が一段落しても、すぐに年子の2人の夜泣きが始まる日々。いつまでこんな生活を送らないといけないのか……と、絶望した気持ちになったこともありました。仕事ばかりしている夫は、一応話は聞いてくれますが、どこか他人事のようでした。 一時保育の利用を決意「余裕のない日々を少しでもラクにしたい」という一心で頼ったのが、一時保育でした。一時保育を利用したのは、自治体が運営する子育て支援サービスのなかで一番家から近かったためです。それまで一時保育へ預けることに後ろめたさがありましたが、自分の心が壊れる前に利用しようと決意し、3人目が生後4カ月のときに利用登録の申し込みをしました。 昼間は1人目と2人目は保育園へ通っていたので、3人目だけ一時保育に連れて行きました。一時保育の先生は「赤ちゃんは癒やされる」と言って、快く預かってくれるので、こちらも後ろめたい気持ちにならずに済みました。たった2時間でしたが、自分のペースで生活できるひとときはすごく貴重で、リフレッシュできました。 頼れる家族がいないからこそ、子育て支援サービスに助けを求めるのはとても大切だと思いました。利用するまでに電話したり、面談したりと手間がかかりますが、登録さえすれば子育ての負担が軽減し、心と体が解放されたような気持ちになりました。同じようにワンオペで育児している方に、子育て支援サービスの良さを伝えたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの保育課や子育て支援施設に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:花野あやせ3児のワーキングマザー。幼児をワンオペ育児しながら会社勤めをする難しさに悩み、会社員からフリーランスに転向。現在はライターとして活動中している。企業のブログや育児、恋愛コラムなどを執筆。
2022年09月24日4歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ。今回は、公園遊びが大好きな長男君のお話をご紹介します。歩き出す前から公園デビューを果たしていたという長男君。来る日も来る日も公園へ通い続けた結果、知らないうちにとある進化を遂げていて……!? 公園で遊び続けた結果、息子は…!? なるべくしてなったような気もします。 道具は使わない。素手でいくスタイル。 強めの息子に育っています。著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年09月23日育児中に韓国ドラマにハマるママが続出育児中は子どものことを気にかけながら、四方八方にアンテナを張りめぐらせる毎日ですね。あれやこれやとやることに追われ、気の休まる暇もありません。そんなママには、心を休める時間が必要です。そこで気分転換におすすめなのが、韓国ドラマです。わかりやすい構図と眼福&耳福のキャスト陣、そして期待を裏切らない脚本でむずかしい理屈を抜きにして楽しめるため、育児中にハマるママが続出しています。すきま時間におうちで手軽に息抜きできるというのもうれしいポイントですよ。育児のリフレッシュにぴったり!編集部おすすめの韓国ドラマ8選【愛の不時着】世界的な大ヒット!韓ドラ初心者ママでも見やすいパラグライダーで飛行中に軍事境界線を越え北朝鮮へ不時着した韓国の財閥令嬢と、彼女を助けた北朝鮮の将校が出会うことから始まるラブストーリーです。国家という越えるにはあまりにも大きな壁に翻弄されるふたりの運命から目が離せません。全16話(1話につき約70分~110分)推しポイント!ベールに包まれた北朝鮮軍と、愛憎入り乱れた韓国財閥を舞台にした壮大なスケール感です。それと対比するように切なさが心に響く純愛は、まさに韓国ドラマの真骨頂といえます。世界各国で高い評価を受けている本作は、韓国はもとよりアジアや日本でもすぐれたドラマに贈られる賞を受賞した秀作です。【ボーイフレンド】胸キュンをチャージ!年下男子との王道ラブロマンス夫の裏切りにあい傷心を抱えた有名政治家の娘と、ひとり旅中の青年の恋を描くラブロマンスです。年齢も社会的地位も違う相手への葛藤を抱えながらもひかれあうふたりの愛に、感情移入が止まらないトキメキの感動作です。全20話(1話あたり45~50分)推しポイント!異国の地キューバで出会ったふたりは韓国に戻り、会社の代表と新入社員という立場で運命の再会を果たします。トップクラスの人気を誇る韓国若手俳優パク・ボゴムとカリスマ的人気を誇る女優ソン・ヘギョのふたりが織りなす、美しくピュアなラブストーリーに心がふるえることでしょう。編集部員の推しポイントパク・ボゴムが演じる年下男子がとにかく健気で誠実なので、見ているだけでも癒やされます。そして泣きの演技が上手!2人が出会う舞台となるキューバの景色も美しいです。ドロドロしすぎる展開もないので爽やかに楽しめました。【トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜】涙活におすすめ!運命に翻弄されるラブファンタジー神様から不滅の生を与えられ、900年ものあいだ朝鮮半島に伝わる精霊「トッケビ」として生き続けてきた高麗時代の英雄と、幽霊がみえる天真爛漫な女子高生の運命がやさしく交わるラブファンタジーです。あたたかく、ときにコミカルな恋の描写とその結末に涙があふれます。全16話(1話あたり約60~90分)推しポイント!不滅の命が終わることを願うキム・シンが恋した女子高生のウンタクは、トッケビを永遠の命から解き放つことができる力を持っています。恋の成就か、命か。揺らぐキム・シンの表情に母性本能がくすぐられ、ふたりの幸せを願わずにはいられないのです。【トンイ】どんな境遇にも負けないヒロインに励まされる!韓国時代劇韓国ドラマといえば、時代劇なくしては語れません。トンイは17世紀後期の李氏朝鮮時代を描いた大河ドラマです。最下層の身分でありながら第19代王の側室となり、第21代王の名君・英祖の母となった女性が自らの運命を切り開くサクセスストーリーは、見る人にも力を与えてくれますよ。全60話(1話あたり約60分)推しポイント!「宮廷女官チャングムの誓い」「イ・サン」を手掛けた巨匠イ・ビョンフンが監督をつとめた作品。王との甘いロマンスに愛憎うごめくドロドロの権力争い、そして英祖の成長と、ドラマチックな展開が見ものです。【シグナル】寝不足に要注意!?続きが気になる謎解きサスペンス未解決事件を追う刑事パク・ヘヨン。彼が手にする壊れた無線機から聞こえてくる声の主は、15年前の過去に生きる刑事イ・ジェハンだった……。現在と過去がつながるファンタジーな設定でありながら、警察組織の闇と巧みに張り巡らされた伏線がリアルな緊迫感を生むサスペンスドラマです。全16話(1話あたり約60~90分)推しポイント!「諦めなければ、未来は変えられる」。熱く純粋な思いを胸に事件に対峙する刑事たちがどのように世界を変えていくのか、続きが気になって一気見したくなるおもしろさです。計算しつくされたち密な構成とスピード感あふれる展開に、ぐいぐい引き込まれますよ。ていねいに描かれた人間模様も胸アツです。【ウ・ヨンウ弁護士は天才肌】韓ドラ好きも注目!話題のヒューマンドラマロースクールを首席で卒業し、弁護士試験を高得点でクリアする天才的な頭脳を持ちながら、自閉スペクトラム症を抱える新米弁護士が主人公です。一流法律事務所で働きはじめた彼女がさまざまな困難に足をとられながらも、法廷闘争に恋愛にと挑む姿を描いたハートウォーミングなドラマです。全16話(1話あたり約60~80分)推しポイント!主人公ウ・ヨンウは少し風変りで、その行動は周りから浮いてしまうこともしばしばです。それでもくじけずひたむきに進む姿に、心が洗われ勇気づけられますよ。彼女を評価し、自然と受け入れる友だちや上司の存在もこのドラマの魅力のひとつです。【太陽の末裔 Love under the sun】とにかく甘いセリフにドキドキしたい!眼福すぎるラブストーリー軍人であるユ・シジンが一目ぼれしたのは、女医のカン・モヨン。シジンがささやく甘い言葉は、モヨンのみならず視聴者のハートもわしづかみにし、韓国で最高視聴率41.6%をたたき出した世紀のラブロマンスです。別れと再会を経て紛争地で愛を育むふたりの姿に、真実の愛をみることでしょう。全24話(1話あたり約40分)推しポイント!シジンとモヨンカップルはもちろん、シジンの部下であるソ・デヨンと軍医ユン・ミョンジュの恋の行方も気になります。寡黙なデヨンと勝気なミョンジュは、韓国ドラマの王道を行く構図。身分の差に阻まれながらもがくふたりの純情に、胸キュン全開です。編集部の推しポイント映画のようなスケールでスリル感も楽しめる作品でした。いつでも身体をはって守ってくれる、ソン・ジュンギがかっこいい…!サントラがどれも良くて感動を引き立ててくれます!【梨泰院クラス】あれこれ考えずに楽しめる!ドラマチックなビジネス復讐劇金と権力の前に前科者となった青年が復讐を誓うビジネスドラマです。首都ソウル市の繁華街・梨泰院(イテウォン)に構えた小さな飲み屋を舞台に、仲間とともに成長し、不条理な世界にのろしを上げ奮闘する姿が胸に迫ります。日本で「六本木クラス」としてリメイクされた話題作です。全16話(1話あたり約70~90分)推しポイント!15年のときをかけ正々堂々とビジネスで立ち向かう主人公の生き様は、とにかく「カッコイイ!」のひと言に尽きます。巨大な悪と正義が対立するビジネスドラマとしても、絆で結ばれた仲間とともに信念を貫くヒューマンドラマとしても楽しめる作品です。編集部員の推しポイント観ていてスカッとするストーリー展開で最終回までがあっという間でした。外見も内面もそれぞれのキャラクターが個性的で、すぐに引き込まれました。ドラマ内に出てくる韓国グルメも必見です!育児中に韓国ドラマにハマる理由は?作品数やジャンルが豊富韓国国内にとどまらず世界中で高い評価を獲得している韓国ドラマは、作品の数やジャンルが豊富にあります。恋愛ものひとつをとっても純愛、ラブコメ、ファンタジー、愛憎劇と幅広く、自分好みの作品に出会える確率が高いのです。魅力的な俳優陣のみならず、脚本家や監督など制作陣に注目が集まるのも韓国ドラマの特徴です。演技とストーリー、そして映像美が備わった質の高い作品群は、続きが知りたくなる、何度も見たくなる、ほかの作品に手が伸ばしたくなる中毒性を生みます。感動&胸キュンでストレス発散韓国ドラマは財閥や軍、宮廷といった巨大な組織を舞台にしたものが多く、どこか非現実的です。ていねいなセリフ運びや人間描写に感情移入しつつ、ありそうでない世界観は現実逃避するのにもってこいなのです。しかも演じるのはスター性を備えた俳優ばかりです。推しの笑顔に癒やされ、前向きさに勇気づけられ、心が潤うことは間違いないでしょう。やさしく励ます声も甘いささやき声も心地良く、日々のストレスが発散されますよ。寝かしつけ後に手軽に楽しめる韓国ドラマを視聴する方法はさまざまですが、動画配信サービスを利用してスマホやタブレットで手軽にみられるのも子育て中のママにおすすめな点です。子どもが寝静まった後のご褒美タイムとして、毎日1話ずつ楽しむママもいるようです。韓国ドラマを無料で楽しむ方法は?韓国ドラマを楽しみたくても、月額料金が発生するサービスに申し込むのは抵抗がありますね。そんなときにおすすめなのが、Amazon Prime VideoやU-NEXTといった動画配信サービスの無料トライアルです。期間中は無料でドラマが見放題なので、毎日の生活サイクルの中でドラマを楽しむ余裕があるか、見たいドラマがあるか確認できますよ。Amazon Prime Videoは30日間、U-NEXTは31日間と、約1ヶ月のトライアル期間を設けています。楽天が運営する楽天TVは登録料が無料で、1話ごとに購入できます。1話分を無料配信しているドラマもあるので、ドラマとの相性を確認してから購入するのも良いでしょう。韓国ドラマで育児疲れをリフレッシュ映画のようなスケール感で紡がれる韓国ドラマは、緩急織り交ぜたストーリー性も魅力です。スリリングな展開やハートウォーミングな人間模様に夢中になるうちに、心の栄養が満たされるのを感じるでしょう。動画配信サービスを利用すれば時間をやりくりしやすく、忙しい子育て中でも手軽にリフレッシュできます。すきま時間を使って、韓国ドラマで明日へのエネルギーをチャージしてくださいね。※この記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年09月22日東京都武蔵野市にある小さな弁当屋「コムギキッチン」は、産後のママをサポートする「産後めし(R)」プロジェクトをスタートいたしました。コロナ禍で里帰り出産ができない、周りに頼れる人がいない、そんな産後ママのために先輩ママたちが本気で考えたサービスです。より多くの人に知っていただくために、クラウドファンディングを行うことにいたしました。ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。産後めし【公式ECサイト】 ■「産後めし(R)」サービス概要産後めし(R)は産後のママのコンディションを優先的に考えて作られた、栄養たっぷりのお惣菜(主菜と副菜)を冷凍でお届けするサービスです。武蔵野市で、23年間営業してきた、当店の健康へのこだわりがつまったお惣菜となっております。以下の特徴をポイントに作られています。【特徴1】ママに必要な栄養がたっぷり栄養士による体の回復を考えたメニューづくり【特徴2】母乳にうれしい母乳やママの体のことを考えたやさしい味付け【特徴3】ちょっとボリューミー1.3人前の分量だから、上の小さいお子様がいる場合など一緒に分けて食べられます【特徴4】出産に合わせてスタート急な出産でもご出産後ご連絡いただければ、退院までに合わせて発送いたします※あらかじめご相談予約の上、出産翌日までにご連絡ください【特徴5】続けやすい、うれしいお値段!1食(主菜1品+副菜1品)で547円(税込)※10食分セット 定期便2週間に1回の場合【特徴6】手作り、保存料・着色料無添加!1品ずつ、料理人が丁寧に手作りしています産後めし 特徴■商品概要<産後めし(R)10食分セット>産後のママのコンディションに合う、当店自慢のお惣菜をセットにしました。定期便2週間に1回の購入で20%OFF:5,472円(税込)定期便月1回の購入で10%OFF :6,156円(税込)通常 :6,840円(税込)※今だけ!クール便 送料無料キャンペーン実施中!(詳細は公式ECサイトよりご確認ください)産後めし 10食分セット■商品情報【SET MENU】●主菜(1)ひじき入り豆腐ハンバーグ、(2)串なし焼き鳥、(3)白身魚の甘酢あん、(4)チキン南蛮、(5)油淋鶏、(6)豚の角煮6商品のうち各1個から2個 合計10食●副菜(1)小松菜と油揚げの煮びたし、(2)大根のそぼろあんかけ、(3)大豆の具沢山煮込み、(4)筑前煮、(5)切干大根、(6)きんぴらごぼう、(7)ひじきの煮物7商品のうち各1個から2個 合計10食メニューは新商品の追加や、仕入れの状況によって変更の可能性がございます。その他、単品でもお買い求めいただけます。※3,000円以上ご購入で送料無料キャンペーン実施中!(詳細は公式ECサイトよりご確認ください)お子さまとご一緒に召し上がりになる場合も考慮して、生姜・ねぎ・にんにく・スパイス当はあえて使用しておりません。■商品開発のきっかけはスタッフのコロナ禍での出産から以前、スタッフの1人が緊急事態宣言中に出産し里帰りもできず、パパも仕事を休めずの、周りにサポートがいない状況に追い込まれました。(立ち合いもなく、1人でマスクをつけての出産でした)すでに4歳の子もいるので、育児には慣れている、なんとかなると思っていましたが、思った以上に産後がきつく、毎日の食事も手抜きばかりでなかなかきちんとした食事もできなかったと泣いていました。そんな状況のママがコロナ禍では多いのではないかと思います。現在はコロナに慣れたかのようにも見えますが、妊婦や産後のママたちにとって大変な状況は変わりありません。サポートの少ない中で、産後のママは赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいです。「ちゃんと育てなきゃ、母乳をたくさん出さなきゃ・・・」とプレッシャーを抱えるママも少なくないでしょう。でもママは自分のことは後回しで、まともな食事もとれず、赤ちゃんのお世話で一日の大半が終わってしまうのです。ママの産褥期の身体の回復のためにも健康的な食事は必要です。私たちは忙しいママたちにもしっかりと食事をし、元気に楽しく子育てをしてほしいと願っています。まだまだ産後ママをサポートする仕組みがこの国には足りないと私たちは考えています。行政に頼りすぎるのではなく、社会全体で産後ママをサポートする仕組みです。その私たちの1歩として、弁当屋の強みを活かしてこの産後めし(R)プロジェクトをスタートしたいと考えました。2021年 出生数は過去最少84万2,897人、6年連続で過去最少を更新。産みやすい、育てやすい国づくりが大切!出典:厚生労働省 人口動態統計速報(令和3年12月分)にて【産後の食事で気を付けたいことって?】産後の食事は、カレーやキムチなどの辛い物、揚げ物などのメニューは、乳腺がつまりやすい、母乳の味が変わりやすいと知られて控える人もいます。産後めしでは、香辛料は使わず、また揚げ物は菜種油を使用し、お酢でさっぱりと仕上げています。塩分控えめのやさしい味付けとなっています。■クラウドファンディング開始のお知らせと今後の展望──目指すは飲食店がママを救う仕組みづくり──以下の内容にてクラウドファンディングを実施いたします。ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。【クラウドファンディング 概要】プロジェクト名: 孤立しやすい産後のママを笑顔にするお惣菜冷凍サービス「産後めし(R)」プロジェクト期間 : 2022年8月26日(金)~10月7日(金)受付窓口 : クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」URL : 目標金額 : 1,500,000円リターン内容 : (1) 3,000円(お礼のメール+300円割引クーポン)(2) 5,000円(お礼のメール+500円割引クーポン)(3) 10,000円(お礼のメール+1,000円割引クーポン+産後めし(R)10食分セットお届け)(4) 15,000円(お礼のメール+1000円割引クーポン+産後めし(R)10食分セット×2セットお届け)資金の使い道 : ●たくさんの人に知ってもらうための宣伝費/約20万円●生産体制を強化するための人件費/約30万円●設備費/約100万円※設備費については、生産に必要なスチームコンベクションオーブン、3D冷凍フリーザー、業務用真空包装機などの設備(約合計1,000万円ほど)を整えていく予定ですが、そこに皆様のご支援(100万円)をあてさせていただく予定です。その他 : CAMPFIRE手数料17%+税■今後に関して本事業では以下3つのフェーズ(段階)での成長を考えています。【第1フェーズ】●2022年6月~ 「産後めし(R)」通販事業開始産後ママ向けの「産後めし(R)」通販事業をサポート。里帰り出産ができない、パパのサポートが受けられないなど、様々な事情を抱えるママの食事をサポートしていく。【第2フェーズ】●2023年~ 他飲食店とも協力しあい産後めし(R)のラインナップを強化する周りの通販事業を検討したい個人の飲食店への通販コンサルを併用して行うとともに、同時に「産後めし(R)」にも商品を出品いただく。たくさんの飲食店から産後のママ向けの商品を作り出すことで、飲食店への活気につなげるとともに、ママがうれしい仕組みにつなげていく【第3フェーズ】●2023年~ 食事を通して、産後ママに寄り添うコミュニケーションを強化する孤立・うつになりやすい産後状態のママに産後めし(R)を通じて定期的なサポート電話をするなど、マインドケアができる仕組みも取り入れて、社会的意義のある活動へとつなげていく。以上の活動を通して、事業規模を拡大し、雇用の促進、地元の食材、飲食店の活性化、産後ママへのサポートなど地域の社会的事業への取り組みへ、波及効果を図っていきたいと考えています。■コムギキッチンについて私たちは、東京都武蔵野市にある商店街で23年間小さなお弁当屋「コムギキッチン」を家族で営んでいます。父(栄養士)がつくる日替わりメニューの健康バランス弁当は、「毎日食べるお弁当だからこそ、お客様の健康に1番でありたい」をコンセプトに、健康に不可欠である三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)と、ビタミン・ミネラルを加えた5種類の栄養を意識した献立です。健康を意識される地元のお客様たちに長くご愛食いただいています。コロナ禍で売上も下がり、物価も高騰し大変な毎日ですが、私たちができることを探しながら、家族を含めたスタッフたちで日々頑張っています!!私たちが作っています!【会社概要】社名 : コムギキッチン本社所在地 : 〒180-0012 東京都武蔵野市緑町2-4-38 コムギキッチン代表 : 熊谷 太郎事業内容 : お弁当・お惣菜・タレ製造 2022年より「産後めし(R)」通販事業開始設立 : 1999年4月コムギキッチンHP: 産後めしHP : ※回線が混み合うため、お電話でのご連絡はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談をご紹介します。復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育園へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。 一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育園に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物の準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにおこなわなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。 ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがしていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。 イラスト/sawawa著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女2児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。監修者・著者:助産師 松田玲子
2022年09月20日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族