「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (14/50)
育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、義母がまいこさんの家の近くに引っ越してきたことを聞きます。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言い出してきたほか、孫に向かって「ばぁばのことはママって呼ぶのよ」と言うなど、義母の行動や発言に、まいこさんとはると君は振り回されてしまう日々が続くのでした。 とうとう耐え切れなくなったまいこさんは、夫に相談することに。 しかし、話し合っている最中に2人の意見は衝突! 結局、険悪な雰囲気になってしまっただけで、何も解決しないのでした。 そして、そんな生活が1カ月ほど経過したころ、まいこさんがお迎えに行くと、保育園の先生に呼び止められてしまって……!? 息子の様子がおかしいと言われ… 「最近はると君元気がないので」 保育園の先生に、はると君の様子に変化があったことを聞かされたまいこさん。 また、義母がほかの園児に対して、余計な口出しをしていた事実も判明します。 「申し訳ないです」 謝罪をするまいこさんに先生は、「近いうちに話し合いの場を設けましょう」と提案。 さらに「困ったときは頼ってください」と、頼りがいのある言葉を言ってくれるのでした。 園での様子に、変化が見られるようになってきてしまったはると君。先生の「困ったときは頼ってください」と、親身になってくれるこの言葉はうれしいですね。 作画:らみー著者:ライター まいこ
2022年07月24日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児の虫刺されの対処法について教えてくれました。蚊に刺されただけだから……と処置を怠ると悪化につながる可能性も。子どものお肌は敏感です。しっかり確認しておきましょう!赤ちゃんの夏の皮膚トラブルの1つに、虫刺されがあります。子どもの虫刺されは、大人より症状が強く、長引きやすいのが特徴です。虫刺されに多いのは蚊によるものです。 今回は、意外と知らない「蚊に刺されたときの正しい対処法」についてお話ししていきます。 赤ちゃんの蚊に刺されたときの特徴は?赤ちゃんの場合、最初に、蚊に刺されたときは腫れないこともあります。また、2回目以降でも刺されてすぐには症状が出ないことがあり、1〜2日遅れて大きく腫れてくることがあります。 特に1〜3歳は大人よりも強く腫れて、5〜7日程度続くことがあります。その間に掻き壊してとびひの原因になることも。また、アトピーや皮膚の弱いお子さんは、特に強い症状が出てきます。 蚊に刺されたときに38度以上の熱や、リンパ節の腫れ、刺された場所に深い傷(潰瘍)ができた場合には、蚊アレルギー(蚊刺過敏症)の可能性もありますので、病院で詳しい検査をするようにしましょう。 蚊に刺されたときの対処法は?ポイント1: 痒みを抑える①刺された場所をせっけんでよく洗い、流水で洗い流して清潔にします。洗う場所がない場合は、ウエットティッシュなどで拭き取ります。 ②刺されたところを冷やします。 ③痒み止めの軟膏を塗ります。(市販の物を使用する場合は、対象年齢を確認したり、薬剤師に相談しましょう。 ポイント2:掻き壊さないなように注意刺された場所を掻き壊してしまうと、腫れが強くなったり化膿したりすることで悪化してしまうこともあります。 虫刺され用パッチなどを貼って保護するのもよいでしょう。赤ちゃんの爪が伸びていれば切るようにしましょう。 ポイント3:腫れが強いときには病院へ痒みが強かったり、腫れが強い場合には、自己判断せずに皮膚科または小児科を受診するようにしましょう。痒みや炎症を抑える軟膏や飲み薬を処方されることもあります。また、蕁麻疹や嘔吐、息苦しさなど全身の症状がある場合は、急いで受診するようにしてくださいね。 蚊に刺されないようにするために①虫除け剤を使う虫除け剤の主な成分には、ディートやイカリジンなどが使われています。ディートには神経毒性があるため、使用方法をしっかりと確認し安全を守って使用するようにしましょう。 ただし、主成分がディートの虫よけは、生後6カ月未満の赤ちゃんには使用不可となります。生後6カ月以降赤ちゃんの場合でも1日1回程度の使用に抑えるようにしましょう。 イカリジンは効果があるとされる虫の種類がディートよりも少なくなります。しかし、イカリジンが主成分の虫よけ剤は、年齢や使用頻度には制限がないので、赤ちゃんには使いやすいでしょう。②汗を拭いて皮膚を清潔にする汗は虫刺されを悪化させます。汗はこまめに拭き取り、シャワーを浴びるのもよいでしょう。 ③服装の工夫服装は、手足の露出を少なくする工夫をしましょう。繊維に虫除け加工がされている子ども用のメッシュパーカーなども販売されているので、外遊びの際には活用するのもオススメです。 まとめ子どもの虫刺されは悪化しやすいので、予防に努めながら、刺された場合には初期の対応をしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2022年07月21日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われて驚愕してしまったまいこさん。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。 挙句の果てに、孫に向かって「ばぁばのことはママって呼ぶのよ」と言い始めた義母。 仰天発言に驚いたまいこさんは、とうとう耐え切れなくなり、義母に対して意見を言うのですが、全然嚙み合わず……。 義母のやりたい放題な行動に限界を感じたまいこさんは、夫に相談することに。 しかし、ここでも2人の意見は衝突! 険悪な雰囲気になってしまったのです。 昔はやさしかったのに…。「離婚」という言葉が頭をよぎって… すっかり変わってしまった夫を残念に思うまいこさん。 (やさしくて私を気遣ってくれてたのに……) 自然と目からは涙がこぼれてしまいます。 ふと頭をよぎる「離婚」の二文字。 しかし、果たしてその判断が正しいのか、疑問に思ってしまうのでした。 そんなある日のこと――。 保育園のお迎えに行くと、保育士さんから「お家で何かありましたか?」と質問されてしまうのでした。 夫の手が顔に触れると拒絶反応が出てしまったまいこさん。そして、ついに「離婚」という文字が頭によぎるようになってしまうのですが、旦那さんと早く仲直りができるといいですね。皆さんは夫婦で喧嘩したとき、どのように仲直りをしていますか? 作画:らみー 著者:ライター まいこ
2022年07月18日4歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」第11話。今回は、いつも育児や家事で動いているのにも関わらず、なぜか体重が減らないことを疑問に思うまるたまの母さんのお話です。 こんなに動いているのにどうして!? 母が痩せない理由とは… 夜中にこっそり現れる、妖怪アイスばばあとは私のことです。 著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年07月15日時短家事のノウハウを提供する一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会(所在地:広島県広島市、代表理事:村重(金堀)サチコ)は、男性の育児参加を促すオンラインイベント「第4回時短家事フェスタ 家族のチーム力UP大作戦」を2022年7月16日(土)に開催します。イベント詳細: イベントチラシA4●「第4回時短家事フェスタ 家族のチーム力UP大作戦」開催の背景共働きが増加し、男性の育児参加の流れが進む今、忙しいお父さんやお母さんが一緒に子育てをしていく中で様々なトラブルが巻き起こります。育児中に起こるトラブルの対処法を知り、育児に対するストレスを軽減し、健やかに育児をしていただくことを目的とし、今回のフェスタを全国にオンライン配信します。●「第4回時短家事フェスタ 家族のチーム力UP大作戦」イベントについて対象者は育児中のパパ・ママ、またはこれから育児をする予定のパパ・ママで、時短家事のノウハウを提供する時短家事コーディネーターがファシリテーターを務め、トリセツシリーズで有名なベストセラー作家で男女脳の違いを紐解く第一人者である黒川伊保子さんと、育児と仕事で大活躍中のONE JAPAN 共同代表の濱松誠さん、株式会社ヤプリの総務部マネージャーの佐藤浩太郎さんをパネリストにお迎えして、育児中のトラブルについて考えます。■開催概要イベント名 : 「第4回時短家事フェスタ 家族のチーム力UP大作戦」開催日時 : 7月16日(土)AM10:00~11:30配信方法 : Zoom ウェビナー参加費 : 無料参加条件 : なし定員 : 500名主催 : 一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会申込方法 : 以下の公式サイトより申込み公式サイト : パネリスト:黒川伊保子さん(株式会社感性リサーチ 代表取締役 作家):濱松誠さん(ONE JAPAN 共同発起人 共同代表):佐藤浩太郎さん(株式会社ヤプリ 総務部マネージャー)ファシリテーター:藤田ゆうみん(時短家事コーディネーター・ラジオパーソナリティ)ドラマ出演者 :山本真さん・佐々木麻衣さん(in harmony所属)●会社概要商号 : 一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会代表者 : 代表理事 村重(金堀)サチコ所在地 : 〒730-0051広島県広島市中区大手町2-5-11 はるぜんグランリーブ6F設立 : 2018年3月事業内容: ワーク・ライフ・インテグレーションに関する啓発活動URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日■前回のあらすじ“いいお母さん”を目指すのをやめると決めてから、いい意味で色々と諦めることに。すると、頑張る方向の軌道修正ができ、楽しく過ごせるようになったのです。それでも、過去の過ちは消えることはなくて…。 「自分を許す」考えたこともなかったです。ずっと抱えて生きなきゃと思っていたから。もしかしたら、「自分に都合よく許してんじゃねーよ」って思う人もいるかもしれない。でも、たくさん、たくさん反省したから。記憶に完全に蓋をするわけじゃないけれど、子どもたちと一緒に未来を生きるために、毎日120%子どもたちを愛するためにも、自分を許してあげようと思えました。私の激せまキャパのなかで、できることを頑張りたい。いろんなこともあったけど、これからはもう前だけ見て、家族と向き合っていこうと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
2022年07月12日現在5歳になる第1子を妊娠しているとき、夫の転勤で遠方に引っ越しをしました。初めての出産、育児で不安だらけ。土地勘もなく知り合いもいない場所で、頼れるのは夫だけ。その夫も海外出張などでいないことが多く、孤独を感じていました。妊娠中の引っ越しで苦労したこと、どのように乗り越えていったかをお伝えします。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 妊娠中の引っ越しで経験した孤独感わが家は夫の転勤のため、第1子妊娠8カ月のときに遠方へ引っ越しました。そのころはおなかもかなり大きく、体を動かすのが精一杯。新しい土地のこともよくわからないため、きちんと子育てできるのか不安でした。そこで私は引っ越し先で知り合いを作るべく、マタニティヨガに申し込みました。 しかし、引っ越しのストレスなども重なって体調が優れなかったため、医師から許可がおりず、家の中で悶々と過ごしていました。引っ越し前に教わったヨガを思い出しながらやってみましたが、ふと孤独感に襲われていました。 そんななかでも、同じ時期に出産予定の旧友とSNSで情報交換することで、少しだけ不安や孤独を紛らわせることができました。 外へ出て、リフレッシュを試みると……長女を出産し、生後3カ月を過ぎたころから、お散歩をするようになって少しずつ外に出かけるようになりました。買い物など、少しでも外に出ることで親子ともにリフレッシュになっていたと思います。 長女が生後5カ月を過ぎたころから友だちが欲しくて近所の児童館にも行ってみました。しかし、周りは1歳くらいの子どもが多く、生後5カ月の長女を何で遊ばせたらよいものか悩んでしまいました。 私はもともと人見知りであるため、自分から声をかけることができませんでした。スタッフの方が親切に声をかけてくださいましたが、長女が泣いてしまい、あまり話せずに帰宅しました。子育てサロンなどでも、すでにママ友同士の輪ができていて、輪に入っていけない自分に嫌気がさしてしまい、リフレッシュにはなりませんでした。 頼りの夫が海外へ出張長女が生まれてから、夫は早く帰宅し、夕飯の支度をしてくれたり、お風呂に入れるのを手伝ってくれたり、何かと協力してくれました。話も聞いてくれて、長女の夜泣きがひどくて私がイライラしてしまっているときは、私の代わりに朝までずっと抱っこひもで長女を抱っこしてくれて、とても頼りにしていました。 しかし、月に1度、1週間から2週間ほど海外出張があり、その期間は孤独な子育てでした。ファミリーサポートの方が来てくださいましたが、朝から晩まで長女と2人きりの状態になると、不安と孤独感でいっぱいでした。 家族でのおでかけと、周囲の方の声かけが救いベビーマッサージや子育てサロンなどに参加しても周りのママたちと打ち解けられなかったため、足が遠のいたままになっていました。週末に夫がショッピングモールや動物園に連れて行ってくれることが、私の唯一の楽しみでした。 また、予防接種のときに病院のスタッフさんたちがでやさしくしてくださったり、散歩中に年配の方が声をかけてくださったりするのが救いでした。結局友だちはできずに、長女が生後7カ月になったころ。再び夫の転勤が決まり、遠方に引っ越しました。 初めての出産は期待と不安でいっぱいで、さらに引っ越しが加わってしまい、私は精神的に追い詰められていました。SNSで旧友などと情報共有することで、なんとか孤独な日々を乗り越えることができました。また、産後の健診や予防接種などで人と話すことで孤独が少しまぎれたように思います。近所を散歩していたときに声をかけてくださった方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。 監修/助産師REIKO著者:大葉香苗5歳と2歳の2児の母。転妻歴10年。慣れ親しんだ土地から離れ、アウェイ育児の真っ最中。趣味は折り紙と工作。
2022年07月11日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。今回はこむぎさんが仕事復帰したときのお話です。復職してから2カ月ほど経ったある日のこと。保育園からまたお迎えの電話がかかってきて……!? 保育園からお迎えの電話が! 再び職場にかかってきて… 保育園では、37.5度を超えるとお迎えの連絡がきます。 ですが、熱はあるものの、娘はとても元気! 保育園に行けないため、自宅で育児することになりましたが……。 「丸一日育児するって、こんなに大変だったっけ?」と、驚きました。 まだ仕事に復帰してひと月程度でしたが、一日中育児をおこなう大変さをすっかり忘れていました。 加えて、娘も成長してますます行動的になっており、保育士さんたちに、改めて感謝した一日でした。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年07月11日■前回のあらすじ長男が通う幼稚園の参観日に、夫と大ゲンカ。なんとか参観は乗り切ったものの、帰ろうとしたときに突然、過呼吸に。子どもにも先生にも心配をかけてしまい、情けない気持ちでいっぱいで…。 「みんなできてることだから」って、自分ができるとは限らない。私は私のキャパがあるのに、それをずっとずっと無視していたのです。なにが一番優先かを考えた時、子供たちの顔が浮かびました。これまで必死にがむしゃらになってやってきたけど、気がついたら一人で走っているばかりで、子供たちの顔なんて全く見ていませんでした。ここまできて、やっとそれに気がつけただなんて、本当にお恥ずかしい話ではありますが…この件をきっかけに吹っ切ることができました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月10日結婚して10年。義父母と会う機会も増え、なんとなく性格も掴めてきましたが、会う前にいつも思うことがあります。今日こそは気にしないようにしよう! きっと悪気はないんだ! でも、それでもいい人なんだ!と自分に言い聞かせて、義両親とうまく接するように気をつかっています。 サバサバして付き合いやすい義父母私たち夫婦は結婚して10年経ちますが、私は義父母になかなか自分の親のように接することができていない状況です。結婚、出産を経て義父母との関わりも増え、サバサバして付き合いやすいなとは思うのですが、どうしても気になる点があります。 きっと、義父母には悪気はないと思うのですが、なんでそんなこと言うの?という発言が多いため、戸惑うことも多く気が休まりません。 義父母のやめてほしいこと義父にやめてほしいのは、会うたび「母乳出てるの?」と聞かれることです。義兄弟の奥さんたちと母乳の話をしているので、私も抵抗ないと思われているのかもしれませんが、自分の父親ですら聞かないのに、まさか義父に聞かれるなんてドン引きしました。 また、義母にやめてほしいことは、女の子の扱いが面倒くさいらしく、「女の子は騒がしいし、ズル賢い、嘘泣きが多いけどみんなそうなの?」と、決めつけて聞かれることです。義母には娘はおらず息子だけだったため、男の子のほうがかわいいと思ってしまうのもわからなくはないのですが、もともと女の子があまり好きじゃないらしく……。 デリカシーのない言葉これは2人に共通することですが、子どもたちの容姿について触れてきます。いろいろ多感な時期なのでやめてほしいのですが、「太ってきたんじゃない?」とか「親の体型的に太らない訳ないから子どもたちも仕方ない」などと言ってきたりします。言われてうれしい話題でもないし、必要ないことを言わないでほしいです。 ほかにも、夫の実家に行ったとき、毎回パパがガッツリ昼寝しているのを子どもが起こすと、「疲れててかわいそうだから寝かせときなさい」と義父母に言われてしまいます。平日子どもはパパに会えないので、せめて土日に一緒にいられるときはパパと子どもが一緒の時間を過ごせるように、息子より孫の気持ちも考えてあげてほしいです。 子どもたちも最近は義父母が少し変わってると気づき、うまく自分たちで対処できるようにしているようです。デリカシーのない発言が多い義父母ですが、私や子どもたちを手厚くもてなしてくれるやさしい一面もあります。デリカシーがない言葉を聞き流すスキルを身につけつつ、これからも良好な関係を築いていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/ムチコ著者:岡田和葉4女1男の5人の子育中。難病の両親の介護のほか、仕事や子育てに追われる毎日を送っているが、息抜きをしながら日々楽しく過ごしている。妊娠、出産、子育てや介護のことなど、日々の体験談を執筆中。
2022年07月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。家事や育児に大変な毎日…育児に関してはだいぶ落ち着いたものの、なんだか毎日忙しい…それは名もなき家事がかーちゃんの貴重な時間を奪っているに違いない!家事と一言で言っても、細かく分けると結構な量になりますよね。それは実際にやらないとわからないもの…たとえば一言で「料理」と言っても…たとえば料理。料理をする上で必要なことは結構時間がかかるし、大変な上に次の日も同じことを繰り返さないといけませんよね…今回はそんな名もなき家事特集! 主婦の叫びを誰か聞いて~!! 名もなき家事リストまずは買い物! 食材の買い出しは必須ですよね! 我が家は4人家族なので大量に必要&すぐなくなる!なので1日使ってスーパーをはしごします。なるべく食費は安く済ませたいので車でスーパーを回りますが、時間がかなり潰れてしまいます…そしてトイレットペーパーなどの日用品もすぐなくなるのでドラッグストアも必須! ようやく買い物を済ませ達成感を感じている夜に…「かーちゃん! 明日軍手必要!」と再び買い物に行くのもあるあるですね…(泣)買い物に関してはネットスーパーを程よく活用しながらなんとか乗り切っています。続いては掃除! 掃除と言ってもこれまた色々ありますが…今回はリビングの掃除のお話。まず毎日のルーティーンは子どもたちの抜け殻の回収!朝はパジャマを脱ぎ散らかして登校…帰宅したら靴下をその辺にポイ!洗濯機に入れなさ~い! と言っても無意識にやってしまうモンキーズ…そしてテーブルの下はなぜこんなに! とびっくりするほどたくさんの食べかすやティッシュ…気づいた時にフローリングワイパーでゴミをかき集めるかーちゃんです。その他にも…まだまだあげればキリがない名もなき家事の数々。やりたくない…けどやらないとあっという間に汚部屋と化しそれもまたストレス…!!名もなき家事と戦う皆さん…お疲れ様です(涙)皆さんの嫌いな家事もぜひ教えてくださいね〜!
2022年07月09日「夫が在宅勤務になりまして」第13話。みほははさんの夫は帰宅が遅く、育児はみほははさん任せ。みほははさんが夫に不満をぶつけると、夫は休日に育児をするようになったもののお手伝いのスタンスにモヤモヤ……。ある日、体調を崩して急遽、入院となったみほははさん。「私が入院してる今、夫はどう思っているのだろう……。」と思っていると、夫が息を切らして病室へ駆け込んで来ました。「たくさん稼ぐことが家族のためだと思って働いていた」と謝る夫。みほははさんは夫は夫で必死だったことに気が付きました。夫としっかり話し合ったから今度こそわかり合える。そう信じて疑わなかったみほははさんですが……。あるもので良いっていうけど私が用意しないとないんです! 退院後、早々に夫と話し合いを始めたみほははさん。話し合いの中で、夫は少しずつ働き方を変えていくと話してくれました。そして、夫から素敵な言葉が飛び出します。 「日々の生活が少しでも楽になるように考えてみて欲しい」 「家事も育児も頑張ってくれるのはありがたいけど、ご飯も無理に色々作らなくても平気だよ」 しかし、次の言葉を聞いたみほははさんはムキーーッとなります。 「ご飯、家にあるもので全然良いしっ!」 あるものというのは、みほははさんが常に家にある食材をチェックしているから、あるのです! そんなこんなで揉めつつも、夫だけでなく自分自身の行動を見直すことも大事だと感じたみほははさん。今までの固定概念を捨てることで、新たな世界が見えるかもしれないと前向きに考え、進んでいくのでした。 ◇◇◇ 料理はただ料理するだけでなく、事前の買い物や、献立を考えるという作業がありますよね。それらを考えずに、「ご飯は家にあるものでいい」と言われたり、「なんでもいい」と答えられたらイライラしてしまいますよね。いつも作ってもらう側の人は、「たまには自分が作るよ」なんて言えたら良いですよね。 みほははさんの最新投稿は、Instagramにて更新されています!ぜひチェックしてみてくださいね! 著者:マンガ家・イラストレーター みほはは男の子ふたりの母。専業主婦だったが「お母さんでもきっとできることがある!」と一念発起し、フリーランスのイラストレーターとして独立。SNSでは子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを公開している。
2022年07月08日■前回のあらすじ長男が3歳の頃、次男が誕生。里帰りをしていたので、体はそれなりに休めたものの、赤ちゃん返りで「イヤイヤ」ばかりの長男に強く当たってしまうことも。やめようやめようと思っても、自分を止めることができなくて…。 2人目育児も少し慣れてきて、子どもたちのことを可愛いと思える余裕も増えてきました。ちゃんと「可愛い」「愛おしい」と思えることが、すごく嬉しかったです。でもそれ以上に体力は限界でした。みんなできてることなのに、なんで私はできないんだろう。とにかく時間がない。家事がなくなることはないし、やることは尽きない。合間に授乳やオムツ替えもあるし、上の子の面倒も見なければならない。寝る時間までずっと動き続けているのに、部屋は一向に片付かないし、牛乳飲んだコップも机に置きっぱなし。ワンオペお風呂も大変で、自分の体もまともに洗えない…。ずっと家にいるんだからしっかりしなよって、誰かに言われてるような気がして…ボロボロな自分の顔を見て、自分の要領の悪さにガッカリしていました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月08日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。妻は、家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だと思っている夫に期待することを諦めた。毎晩数時間おきにミルクをあげたり、おむつ替えをして、寝不足つづきの妻が、さらに一人で娘のお世話も家事もする……それが当たり前だと思っている夫。外で働いている自分と専業主婦とでは、対人関係のストレスがないから、疲れの程度が違うと言う。 赤ちゃんのワンオペ育児の大変さも知らないのに、妻の大変な日常を軽視する発言に呆れ果て、言葉も出ない。 仕事をして稼いできていることを盾にとって、傲慢な態度をとったり、家事も育児もしないのなら……私がまた仕事をしはじめたら、元の関係に戻れるってこと? しかし、妻が転職サイトを見ていると知った夫は、なぜかすごく動揺して?! 妻が働いたら困る、そのワケは? 「なんで転職サイトなんか見てるの?! なんも相談されなかったのに、なんでいきなり……!?」 なぜか焦っている夫を見て、気づいた。 あぁ、そうか。 私が働くと「俺は働いているんだから」っていう言い訳が通用しなくなるのが嫌なんだ。 「雪穂は母親なんだから」「結のためだよ」 娘のためだと言って、私を家に留めて、縛り付けようとする。でも結局、自分が私より優位でいたいだけじゃない?主婦より、働いている自分が偉いと思いたいんじゃない? 夫の浅はかな考えに、改めてがっかりした妻。さらに失望したこととは……? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月06日子どもとお友達のみんなにかき氷振る舞うの……た、楽しい〜!気分は夏祭り! フゥ〜!今年もかき氷器が活躍する季節がやってきました……!法被とハチマキでも新調しちゃおうかしら。うふふ。PROFILEモチコさん娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊 『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中!
2022年07月06日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。妻は、家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だと思っている夫に期待することを諦めた。夫はその後も、妻や娘に心無い対応を続けている。毎晩数時間おきにミルクをあげたり、おむつ替えをして、寝不足つづきの妻が、さらに一人で娘のお世話も家事もする……それが当たり前だと思っている夫。 休みの日、昼すぎに起きてきた夫は「寝すぎじゃない?」という妻の言葉に、「だって俺、平日は働いてる」「雪穂は家事と育児だけで、日中は昼寝もしてるんでしょ?」「対人関係のストレスがないから、疲れの程度が違う」と答えた。 赤ちゃんのワンオペ育児がどれだけ大変か、わかってもいない夫。妻の大変な日常を軽視する発言に呆れ果て、言葉も出ない。 「俺の方が大変、疲れている」仕事を盾にとる夫…… 確かに、働いていたときは、昼まで寝ていることもあった。 でも当時と、赤ちゃんがいる今とでは、まったく生活が違う。生活が変わっていないのは、カズ君だけ……。 私が毎日寝不足のなか、子育ても家事も一人でやっていてこんなにしんどいのに、「仕事しか」していないカズ君がお昼まで寝ているのは、どうして? 「俺の方が大変、疲れている」って、どうして言えるの? 仕事をして稼いできていることを盾にとって、傲慢な態度をとったり、家事も育児もしないのなら……私がまた仕事をしはじめたら、元の関係に戻れる? 妻が転職サイトを見ていると知った夫は、なぜかすごく動揺している。その理由とは……? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月05日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。妻は、家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だと思っている夫に期待することを諦めた。夫はその後も、妻や娘に心無い対応を続けている。毎晩数時間おきにミルクをあげたり、おむつ替えをして、寝不足つづきの妻が、さらに一人で娘のお世話も家事もする……それが当たり前だと思っている夫。 休みの日、昼すぎに起きてきた夫は「寝すぎじゃない?」という妻の言葉に、 「だって俺、平日は働いてるし、仕事の疲れ取りたいじゃん」 と答えた。 妻は娘が生まれてからずっと、どれだけ疲れていても、朝まで眠ったことなんてない。それなのに、夫はさらにヒドイ言葉を続けて……!? 「家事と育児だけでしょ?」驚愕の発言が! 私は娘が生まれてから夜中に何度も起きる生活をしている……そう訴える妻に、 「でもさー、家事と育児だけで、日中は昼寝もしてるんでしょ?」 「まったく寝てないわけでもないじゃん?」 「対人関係のストレスがないから、疲れの程度が違うっていうか」 妻は「家事と育児だけしか」していないから、俺より疲れていない。 赤ちゃんのワンオペ育児がどれだけ大変か、わかってもいない。主婦を軽視する発言に呆れ果て、言葉も出なくて……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月04日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われて驚愕してしまったまいこさん。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。 挙句の果てに、孫に向かって「ばぁばのことはママって呼ぶのよ」と言い始めた義母。 仰天発言に驚いたまいこさんは、とうとう耐え切れなくなり、義母に対して意見を言うのですが、全然嚙み合わず……。 義母のやりたい放題な行動に限界を感じたまいこさんは、夫に相談することに。 しかし、ここでも意見が嚙み合わず、どんどん険悪な雰囲気になってしまって……!? 義母の話題から、いつの間にか夫婦ゲンカに発展して… 義母の件で、夫の言い分とまいこさんの言い分が真っ向で対立。 2人の言い合いはどんどんヒートアップしていきます。 「全部お前のせいなのに、母さんを責めるなんておかしいだろ」 「いや、母親失格か」 夫からは、まいこさんを馬鹿にした発言まで飛び出しました。 そんな夫に対して、(親子そろって何を言っても無駄なんだ……)そう悟ったまいこさん。 夫への心の距離が離れていくのを感じていたのでした。 夫との会話で心の距離が離れていくように感じたというまいこさん。皆さんはそのような経験はありますか? 作画:らみー 著者:ライター まいこ
2022年07月03日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。ある晩、せっかく寝かしつけたばかりの娘を夫が帰宅した音で起こしてしまい、妻は仕方なく抱っこ紐で外へ連れ出して、ようやく寝かしつけた。 家へ帰ると、夫が脱ぎ捨てた下着と、丸まったままの靴下が転がっている。ソファにはズボンが置いてあった。 「クリーニングに出しておけってことね……」 昔のカズ君は、やさしくて思いやりのある人だった。でも今では、「主婦なんだから家事は私が全部完璧にやるのが当たり前」だと思ってる。 結ちゃんの機嫌が悪くて、外出できない日が続いたある日、夫は……?! 夫のありえないお願いの仕方に、イラッ……! 「俺のスラックス、ここ2日間置きっぱなしじゃやない? クリーニングは?」 「そろそろ使いたいから、今日は行ってよね」 妻や子どもの都合なんて、お構いなし。お願いではなく、妻がやって当然だと思っている言い草。 その後も、夫婦で食事中に娘が泣き始めても見向きもせず、スマホをいじり続け、箸を止めることさえしない夫。 食卓に戻ると、食べ終わった食器はそのまま放置して、スマホを見て楽しんでいる……。 私はこの先ずっと、当たり前のように搾取され続けるの?ずっと、彼にとって「当たり前に育児と家事をやる人」でいないといけないの? 相変わらず家ではスマホばかり。家事どころか育児さえしない。そんな夫に嫌気がさす。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年06月30日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。ある日、娘の結ちゃんが朝から晩までずっと機嫌が悪く、抱っこやお世話で妻はぐったり。 夜、ようやく寝かしつけできたタイミングで夫が帰宅し、その音でせっかく眠った結ちゃんが起きてしまった! 「やっと寝たのに! もっと静かに帰ってきてよ!」 つい怒鳴ってしまった妻。夫は「おかえりの前に、なんで怒鳴られないといけないんだよ!」と怒鳴り返してきて……?! 私だって、毎日必死なんだけど? なんで私、謝っちゃった? 私の言いかたもキツかったかもしれないけど、仕事のイライラを持ち帰って来るカズくんも、どうかと思う。 「俺は外で働いてるのに」 外で働いているから、何? カズ君が「外で働くことしか」やらないから、私が家のことも、娘のことも全部やってる。 「なんで俺ばっか……」 俺ばっかり、何? 私ばっかり、ずっと我慢して、毎日こんなに大変なのに。 私だって、毎日必死なのに! 夫の言葉一つひとつ、思い出すたびに不満を募らせた妻。そして……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年06月28日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われて驚愕してしまったまいこさん。その後場所を移し、まいこさんの家で話をすることになったのですが、義母はこれから毎日まいこさんの家で「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。 そして、これからは義母が食事を作ると宣言! 挙句の果てに、孫に向かって「ばぁばのことはママって呼ぶのよ」と言い始めた義母。 仰天発言に驚いたまいこさんは、とうとう耐え切れなくなり、義母に対して意見を言うのですが、全然嚙み合わず……。 その結果、義母に反論することを止めてしまうのでした。 義母に振り回される毎日。正直な気持ちを夫に伝えると…? とうとう限界が来たまいこんさんは夫に義母の件を話題に出し、「もう限界なの」と伝えます。 しかし、「メシ作ってもらって、掃除もしてもらっておいてバカなこと言うなよ」と言い返されてしまいました。 すると、言い合いに発展! 夫の言い分とまいこさんの言い分が真っ向で対立し、どんどんヒートアップしていくのでした。 義母に振り回されていたまいこさんですが、夫に相談すると、義母をかばった発言が飛び出し、最後は「お前のせい」とまで言われてしまいました。しかし、これではあまりにもまいこさんがかわいそうですよね。皆さんは夫の発言についてどう思いましたか? 作画:らみー著者:ライター まいこ
2022年06月28日5月に36歳の誕生日を迎えました!家族にお祝いしてもらい、嬉しい日を過ごしたのですが、ある悩みが…。普段美容にはそんなにお金をかけていないのですが、「年齢的にお金かけたい…。でもなんかもったいない気がする…」という気持ちがありました…。お高いスキンケア用品や、まつエクや、美容師さんの技ありのヘアカラー(ハイライトとかインナーカラーとか)…やってみたい!そこで今回、自分へのプレゼントに選んだのは…。眉毛のあれこれ質問して、整えてもらって、自分磨きしてる感もあって、とっても良かったです!それにしても…。「自分へのケアをプレゼント」どうしてこの発想になったのか考えてみると…。子どもたちが幼稚園や小学校に通うようになったので、日常的にひとり時間がゲットできるように! あえて「ひとり時間」をプレゼントしてもらう必要がなくなりました。子どもがべったりまとわりついてくる時間も減り、その時間&精神的余裕が、自分を鑑みる行動につながったのでしょうか…。それにしても子どもにほぼ100パーセント向いていた目を自分に向ける余裕ができる日が来るなんて、なんだか感慨深い…。あ、あと老化もあるんでしょうね。今まではなかったアラが出てきたっていう。ははは。来年のプレゼントは何にするか、今から楽しみでーす!
2022年06月27日娘さんの保育園入園とともに仕事復帰したママ。しかし入園後、娘さんが次々と病気にかかり「集団生活による洗礼だ!」と思い込んでいたそうです。でも、血液検査で娘さんが貧血であることが判明し、とても反省したというママの体験談です。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップでした。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは生後6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。 貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後、娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だと思っている。そんな夫の言動に日々失望を重ねていた。夫の自己中な言動にストレスを感じ、モヤモヤしながら娘のお世話をしていた。娘にミルクをあげると、普段育児をしない夫が口ばかり出してくる。 「そんなふうに簡単に諦めたら、結がかわいそうだよ」 夫の無神経に放った言葉が、胸に突き刺さる。妊娠中からずっと、産んだあとも我慢したり、つらい思いをするのは母親ばかり。 ラクになりたい。そう思ってしまうの私は「悪い母親」なの?追い詰められた妻へ、夫は妻の気持ちなど考えることもなく辛辣な言葉をかける……。 「私は一生、その言葉を忘れない」 「完全にやめるんだ」 「結ちゃん、かわいそうだけど卒業だってさー」 別に私が強く望んで卒乳するわけではない。出なくなったから……。 夫は妻の心のうちも知らず、「かわいそう」と連呼する。 夫にとっては記憶にも残らないような、ただの会話の一つだろうけど、 私は一生忘れない。 そしてこのあと、子育てあるあるで大喧嘩するることに……! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年06月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramで育児マンガを投稿している、はる(@haru_shibutani)さんは、現在小学5年生の男の子のママです。今回は息子さんが1歳半のとき受けた健診で発達の遅れを指摘され、悩んでいたときのお話をご紹介します。療育園の先生から教えてもらった「絵カード」を描いてみることにしたはるさん。早速生活の中で取り入れてみたものの、効果はすぐには現れず。「なかなかうまくいかないな……」そんな風に思っていたのですが……?「絵カード」を使ってみたものの、なかなか効果は現れず… 「絵カード」を使ってのやり取りはなかなか芽が出ず、一見不毛な日々に思えました。 しかし、時間はかかったものの、ちゃんと息子さんに届いていたのです! (すべてが報われた……)そう思えたとき、はるさんの目からは涙がこぼれていました。 そして、そんなママの姿を息子さんは、不思議そうに見つめているのでした。 「絵カード」を使ったことで、息子さんとのコミュニケーションを安心して取れるようになったという、はるさんと息子さんのお話はこれでおしまいです。最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました! ◇◇◇ ※はるさんが当時使っていた、そのまま印刷して切って使える「絵カード」は、Instagramのトップページから無料でダウンロードできます。発達で悩むすべての方に当てはまるわけではありませんが、気になる方はぜひ試してみてください!はるさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 渋谷はる息子(2010年生まれ)と建築士の夫の3人暮らし。日常で起こったことや子育てについて漫画にしています。
2022年06月25日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われて驚愕してしまったまいこさん。その後場所を移し、まいこさんの家で話をすることになったのですが、義母はこれから毎日まいこさんの家で「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。 そして、これからは義母が食事を作ると宣言! 挙句の果てに、孫に向かって「ばぁばのことはママって呼ぶのよ」と言い始めた義母。 仰天発言に驚いたまいこさんは、とうとう耐え切れなくなり、義母に対して意見を言うのですが……? 義母と話が嚙み合わなくて… 自分の意見を押し付けて来る義母に疲弊するまいこさん。 (お金の価値。社会の流れ。それらが変わることをどうして理解できないんだろう……?) 途中から、義母と言い合っても無駄ということに気付きます。 そして、まいこさんは義母に反論することを諦めたのでした。 自分の考えを押し付ける義母に疲弊していくまいこさん。しかし、次第に「何を言っても無駄だ」ということに気付き、反論することを諦めます。皆さんは、会話をしていて話が嚙み合わないなと思ったとき、どのように対応していますか? 作画:らみー著者:ライター まいこ
2022年06月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramで育児マンガを投稿している、はる(@haru_shibutani)さんは、現在小学5年生の男の子のママです。今回は息子さんが1歳半のとき受けた健診で発達の遅れを指摘され、悩んでいたときのお話をご紹介します。大学病院の先生との会話で、手がかりを得たはるさんは、療育園に息子さんを通わせることを決意。そして、2013年4月から療育園の生活が始まることになり……!? 療育園の生活がスタート! 療育園では、食事の仕方や集団生活で過ごすルールなどを学んでいきます。 そして、日々先生と過ごしていくうちに、息子さんは少しずつ先生との信頼関係を築き始めていたのでした。 そんなある日、先生からはるさんに提案が……! それは、「絵カード」をやってみませんか?というものでした。 療育園での生活が始まり、先生に不安なことは相談していたというはるさん。先生に気軽に相談できるようになったことで、気持ち的にだいぶラクになったのではないでしょうか。なんでも気軽に相談できる人がいるのといないのとでは、精神的な余裕が違いますよね。皆さんは身近に相談できる人はいますか?はるさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 渋谷はる息子(2010年生まれ)と建築士の夫の3人暮らし。日常で起こったことや子育てについて漫画にしています。
2022年06月23日息子おっくんの授乳用に買ったライト、投げられたり落としたり、かなり雑に扱っているのに4年以上経った今でもまだまだ現役です。最近は夜のトイレもひとりでいくおっくん。廊下が暗いので、光るタマゴを両手で持ってしずしずと歩いていくのですが、その光景がまるで絵本の1ページのようで、妙に可愛くて好きです。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2022年06月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramで育児マンガを投稿している、はる(@haru_shibutani)さんは、現在小学5年生の男の子のママです。今回は息子さんが1歳半のとき受けた健診で発達の遅れを指摘され、悩んでいたときのお話をご紹介します。息子さんが夜中に壁に頭を打ち付けていた一件から、検査を受けることにしたはるさん。そして、この日は検査結果を聞くため、大学病院へ。先生から検査の結果が伝えられます。さて、その結果とは一体……!?果たして検査の結果は…? 検査結果の異常はないと言われたものの、続けて「発達検査を受けたほうがいいかもしれない」と提案されます。 「●●療育園に行こうと思っている」と先生に伝えると、「そこに行ったほうがいいです」という返答が。 このときの先生との会話がキッカケで、はるさんはとある決意をするのでした。 療育園の話になったとき、穏やかに「そこ行ったほうがいいです」とアドバイスしてくれました。見てくれた先生が良い先生だったおかげで、はるさんも手がかりがつかめたみたいでよかったですね。はるさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 渋谷はる息子(2010年生まれ)と建築士の夫の3人暮らし。日常で起こったことや子育てについて漫画にしています。
2022年06月22日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がないどころか、育児も家事も責任を持たず、理解できない言動をする夫に呆れ果てていた。4カ月健診で、娘の結ちゃんが股関節の異常を指摘されてしまった。大学病院で検査をしてもらうと、脱臼もしていないし、形成不全でもないと診断され、ホッと胸をなでおろした妻。 「おむつ替えのとき、足を引っ張ったり、持ち上げたりしてないよね? 絶対だめだからね?」と医師から厳しく指摘され、ショックを受けて帰宅。 帰宅後、夫に今日の話を伝えると、自分はやってない。雪穂が厚着をさせていたせいだと言い出した夫。信じられない態度に、妻は……?! ※厚着で股関節脱臼等になることはありませんが、衣服やおむつなどで赤ちゃんの足や股関節の動きを妨げないようにしましょう。 どうしてそんなに自分のことばっかりなの? 私はただ「一緒に」気をつけようねって言ってるだけなのに、どうしてこの人は必死に「俺は悪くない!」ってアピールするんだろう? どうしてこんなに、自分のことばっかりなんだろう? 自己中すぎる夫の言動……思わず涙がこぼれる。 ただ、娘に健康に成長してほしい。それだけなのに。 「俺はやってない」なんて……そんなこと、聞いてない! 妻の言葉を遮って、お風呂へ逃げた夫にガッカリしていると、さらに妻を悩ませる事態が……! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年06月21日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!