「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (31/50)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 もう突発の不機嫌は、踊るしかなくなるくらい意味わからん……!それが3回も!!! 一生踊り狂ってろってことか!!! 私だって、座薬マスターになんかなりたくなかった…。 指の先をピアスの穴あけ機みたいなやつでガチャンってやると、ちょっと血ができてて、細い管に血を入れて採ったのですが、指の先って結構痛み強くない?と思いながら、プロレス技かのごとく押さえつけてました。 でもそれが赤ちゃんの採血には一番良いのでしょうね。 1回目採血失敗して、2回血を出すことになってしまったのだけど、看護師さんがごめんねごめんねって謝ってた。しょうがないよ〜動いちゃうから難しいよね。 ※当記事は2019年11月29日公開記事の転載です。著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月10日皮膚が黄色くなる黄疸は、生まれてすぐの赤ちゃんに現れる生理的な現象です。通常、生後7日以内には軽くなりますが、生後7日以降に皮膚の黄色みが増してしまうことがあります。今回は黄疸のメカニズムや新生児期に起こる黄疸の種類などについてお話しします。 生理的黄疸とは(原因と症状)生まれてくる多くの赤ちゃんは生理的黄疸になります。なぜ黄疸が現れるのか、そのメカニズムや特徴について見ていきましょう。 生理的黄疸が起こるメカニズム黄疸を引き起こしているのは、ビリルビンと言われる物質です。ビリルビンは血液の中にある赤血球が壊されるときに発生します。おなかの中にいる赤ちゃんの赤血球と大人の赤血球では寿命と日数が異なり、赤ちゃんの赤血球のほうが寿命が短く、数が多くなっています。 胎児のときは赤血球が壊れてビリルビンができても胎盤を通じてお母さんがビリルビンを分解してくれます。しかし、出生後に壊れた血球から発生したビリルビンは赤ちゃんが自分の肝臓で分解しなければいけません。すると、ビリルビンの分解が間に合わず、生理的黄疸が生じます。ですが、日齢が進むにつれて肝臓での分解ができるようになってくるために黄疸が軽くなってくるのです。 生理的黄疸の症状や時期は生理的黄疸は、目で見てわかる症状として、白目の部分や肌が黄色〜オレンジ色になるのが特徴です。生理的黄疸は、生後2~3日から起こり始め、生後5~7日に最も症状が強くなります。多くは、生後7日以降に黄色みが薄れ、自然に消えていきますが、ビリルビンの量が増加すると白目の部分や肌の黄色みも強くなります。 病的黄疸生理的黄疸に対して、さまざまな原因で起こる病的黄疸があります。黄疸の値が高い状態が続くと「核黄疸(かくおうだん)」と言われる危険な状態になる可能性があるため、原因を調べると同時に治療を始めます。 病的黄疸とは病的黄疸は、生理的黄疸と異なり、①生後24時間以内に黄疸が現れたり、②黄疸が非常に強かったり、あるいは黄疸以外の症状を伴っていたり、③1カ月以上黄疸が消失しなかったりするものです。新生児期の病的黄疸の原因には、新生児溶血性疾患、新生児肝炎症候群、先天性胆道閉鎖症などがあります。 新生児溶血性疾患の代表的なものに、Rh式あるいはABO式血液型不適合があります。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。この抗体が赤ちゃんの赤血球を速いスピードで破壊(溶血)し、ビリルビンが増えて、生後24時間以内に黄疸の症状が出ます。新生児肝炎症候群は、肝臓の中に胆汁が貯まることによって直接型ビリルビンが高くなる肝障害を示すもので、原因がわかっていません。生後2カ月以内に黄疸、肝腫大、灰白色便、褐色尿などが出てきます。そして、先天性胆道閉鎖症は胆汁が流れる管が生まれつきつまっているために腸に胆汁が流れず、黄疸が進んで、放置すると死に至る疾患です。黄疸が長引き、灰白色便、褐色尿などが出てきます。早期診断、早期治療が重要で、新生児肝炎症候群との鑑別が必要になります。 成熟児として生まれた場合には生後1週間以上、未熟児で生まれた場合には生後2週間を経過しても黄疸が強いとき、遷延性黄疸と言います。遷延性黄疸は、頭蓋内出血や頭血腫(とうけっしゅ)などの閉鎖性出血や胆汁の排泄が不十分なときに起こる閉塞性黄疸、母乳性黄疸などがあります。閉塞性黄疸は他の黄疸と異なり、皮膚の色がオレンジではなく緑っぽい黄色さを呈します。これは前者が間接ビリルビン、後者が直接ビリルビンが主に高くなっているためです。閉塞性黄疸の際には便の色が白色からクリーム色に変わります。 確実に防ぎたい核黄疸と治療法ビリルビンが脳の細胞に貯まると神経毒となり、核黄疸とという症状を呈することがあります。ビリルビン脳症ともいわれ、神経的な後遺症をきたすことがあります。核黄疸は、症状によって4つの段階に分けられています。それぞれの段階で現れる症状には次のような特徴があります。 ・第1期:眠くなりやすく、筋緊張の低下や呼吸状態が良くないといった症状が見られ、飲む力も低下する。全体的に元気がなくなる・第2期:筋緊張の状態が高まり、けいれんや頭を反って弓なり状になる後弓反張(こうきゅうはんちょう)などの症状が起こる。発熱も見られる・第3期:第2期に起こっていた症状が見られなくなる・第4期:慢性期である第4期では、聴覚障害や脳性麻痺などの症状が見られる 核黄疸を防ぐためには、第一選択の光線療法を迅速におこなうことです。光線療法とは、ビリルビンは光に分解されやすい物質なので、青い光を当てて便や尿に排泄するように促していく治療法です。光線療法だけでは十分な効果が期待できないと判断されると、交換輸血などをおこない、核黄疸を防ぐ治療がおこなわれます。気になる症状があるときは、スタッフに相談してみましょう。 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれていて、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが母乳性黄疸の原因と言われており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。 まとめ生まれてきた赤ちゃんに見られる黄疸は、生後間もない期間に現れるケースがほとんどですが、なんらかの疾患や母乳の影響で黄疸の症状が続くことがあります。日本人はもともと黄色人種なので、皮膚の変化に気がつきにくいかもしれません。しかし、黄疸の特徴である白目の部分や肌の黄色みの変化、元気がないなど、気になる症状がある場合は病院を受診しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年05月08日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ!第43話、いよいよ本格的に育児がスタート! しかし思うように母乳が出ず……。こんにちは、キヨです! 私が出産した病院の授乳の流れは、育児用ミルクを事前に作る(温めておく)→娘の体重を量り、チェックシートに記入→授乳→再び体重測定→授乳量をチェックシートに記入→足りない分の育児用ミルクを飲ませる→最後に飲んだ育児用ミルクの量をチェックシートに記入して完了!でした。 授乳前のマッサージだけでも15分、授乳までの作業に合計1時間以上かかり、さらに点滴と心電図の送信機を持ちながら……だったので大変でした。 また母乳はすぐ出るだろうと思っていたので、出ない焦りと睡眠不足でどんどん追い詰められている気持ちでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年05月07日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回351話で子どもが吐き出したものをパクリと食べるお母さんのことをプロだと思うお話を描かせて頂きました。 そして、そういうお母さんは、お母さんとしてだけでなく人間としても大きい人なのではないか?と個人的な感想を描かせて頂きました。 そんなある日、長女N子が食事中の出来事です。N子がベローと吐き出した食べ物をパピーちゃんがパクリと食べてるのを目撃したのです。 ここにもプロおった! ちなみにですが、5年ほど前、次女KTが保育園に通うようになった頃に、私が近所の皮膚科でシミ取りのレーザーをしたのですが、その時に顔面にガーゼを貼って保育園の送り迎えをしていました。そんな私を見てパピーちゃんは「大丈夫かな?保育園の先生に俺が暴力ふるったとか思われへんかな?」とミジンコレベルの発言をして人間としての器の小ささを全面にさらけ出していました。なので、351話で私が勝手に思った「子どもが吐き出した食べ物を食べる人=人間として器の大きい人」という説の真偽は「そうとも限らない」ということに訂正させて頂きたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年05月06日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子。三姉妹の母の田仲ぱんだです。■三姉妹の入園、入学で自由時間ができる…?双子が生まれて、そして幼稚園に入園するころ、3歳差で三女が生まれ、今までノンストップ育児だった私。この時をずっと待ってました!! 正直、楽しみで楽しみで仕方なかったんです。もう少し仕事を増やしてもいいかもしれないし、ブログもたくさん書きたいし、ゲームもやって、ひとりでショッピングもできる~! 歯医者も美容室も自由に行けるかも…! って。まさか、こんなことが起きようとは…誰が思ったでしょう。しかも世界規模で…。たくさんの人の命にかかわるようなことなので、休校や休園を決め、対策をしてくれている教育機関の方などには感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、それとは話が変わって、子ども3人と1日中いるということは、つねに気が抜けません。「仕事をしようかな?」と思ったら、お絵描きしていると思った三女が必ずやってきて、パソコンを奪いますし、■母は仕事も休けいもひとりではできない?私が腰を落ち着けると、必ず3人のうちの誰かがやってきて、私を椅子にするんですね…。休むこともできない…(笑)こんな感じなので日中に仕事をすることは諦めました。この自粛期間の時間を娘たちのために精一杯、使いまくると…てなわけで、仕事……全然できていません。■子どもたちが夢中になるものとは?特別、私がインドアで体力がないせいもありますが、とにかく子どもたちとたくさん遊びまくると疲れてしまって、夜一緒に寝てしまうんですよね…。寝ずに仕事をしたとしても、どうもうまく頭が働かないという状態が続きました。これでは仕事ができない…。どうにか、私の体力を温存したままで娘たちだけの体力を削る方法を考えないと…それで私が購入したのは…前から「ほしいな」と思いつつも、場所をとるということで二の足を踏んでいたトランポリン。でもこの休校・休園で、しかも外出を自粛しなければいけないなかで、子どもたちが運動するにはうってつけの道具です。あれば、勝手に飛んでいるし、飛んでいないときでも「今日なにする~?」と娘たちが聞いてきたら、「じゃあ、順番に100回飛んでて!」なんて言ったらよろこんで飛んで、疲れています。娘たちもよろこんで、私も体力を温存できる…。今年一番のいい買い物をしたなと思っています。
2020年05月04日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月04日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 何をしても落ちなかったボールペン(油性)の落書きが!!!! 私はなんのために感情にまかせて怒ったの?怒る必要なんてなかったんだ!だって一瞬で消えるもの! 色々な洗剤を試したところ、ほとんど効果なし。除光液は一見効果がありそうだけど滲むだけで被害増し。一番落ちたのがキッチンマジックリンでした。 落ちたと言っても、何回もこすって薄くなった程度。 みなさん、ボールペンで壁に書かれたら、心を落ち着けてガンジーをポチりましょう。1000円くらいです。 「ダメでしょ?いけないよ」じゃなくて「ゴラァァ!何して△✖️○♯★〜!」と怒ってしまったことは、八つ当たりのようで失敗だったと反省。元どおりになるなら2歳に満たない子にこんな怒り方しなきゃよかった…。 もう一度言う…怒らなくて良かったんや。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月03日偶然が重なり、当初の自分の中での計画より早く、生後4カ月半で保育園に入所できることが決まって喜んだのもつかの間、完母で育ててきたので哺乳瓶&育児用ミルクをまったく受け付けないわが娘! 保育園に入所したら1カ月以内に復職しなければいけないため、職場復帰の期日が迫り焦るなか、慣らし保育の1カ月間、哺乳瓶&育児用ミルクと格闘した体験記です。 根拠のない自信で大失敗次女を生後6カ月ごろに保育園に入れようと予定していた私。長女も完母で育てたものの、哺乳瓶に対してさほど抵抗感を示さなかったため、次女もきっと大丈夫だろうと完全に油断していました。保育園が決まったら2週間前くらいから練習を始めようと考え、生後3カ月まで一切哺乳瓶を使用せずにきたのです。 ところが! 想定していたより2カ月早く保育園入所が決まった次女。急いで哺乳瓶の練習を始めましたが、哺乳瓶の乳首をおもちゃのように舐めるだけで、吸うものとして認識してくれないのです。 哺乳瓶経験ゼロからのスタート次女を産んだ病院は母乳育児を推奨しており、哺乳瓶もできるだけ使わないようにという指導をされていました。ケイツーシロップなどの水薬の内服も、哺乳瓶の乳首からではなく、哺乳瓶のキャップをコップにして飲ませるように教えられ、そのようにしていました。 ですので、次女は過去に一度も哺乳瓶の乳首をくわえたことのない状態だったのです。その結果が哺乳瓶の完全拒否……。哺乳瓶の乳首を口に入れることさえできないときもありました。 試行錯誤の日々ありがたいことに、わが家にはおさがりでもらった哺乳瓶が大量にあったので、娘に少しでも合いそうなものを探し、ありとあらゆるものを試してみました。哺乳瓶ではどうしようもなくなったときのために、マグタイプのものも同時に試す始末。 また、最悪はスプーンで育児用ミルクを飲ませてもらおうと、育児用ミルクそのものに慣れる練習も繰り返しました。必死に格闘すること3週間、ようやく哺乳瓶で20cc程飲めるようになり、そこからは量との戦いでした。 パパや家族も参戦しての猛練習保育園からは、1回に100cc飲めるようにならないと午後以降も預かることができないと言われたものの、なかなか量が増えず、焦るばかりの私。見かねた夫が試しにやってみると、私がやるよりも飲みが良いのです。私からは母乳が出るのをわかっているので、抵抗しているかのようでした。 時には祖母の手も借り、いろいろな人から育児用ミルクを与えられるようになると、徐々にですが量が増えていき、職場復帰のわずか2日前に、ようやく100cc飲むことに成功したのでした。 育児用ミルクをあげないにしても、搾乳した母乳を哺乳瓶であげるなど、少しでも哺乳瓶に慣れさせておけばと後悔ばかりです。それに、あの状況下でもしも急に私が倒れ、母乳があげられなくなっていたらと思うとゾッとします。3人目ができたときには迷わず早期から練習をしようと心に決めました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:笹谷みずき二女の母。地方の住宅街から離れた山の中在住。現在は外勤めですが、いつかは自宅周辺の自然を活かした事業を起こしたいと目論見中。地方での出産・子育ての楽しさを伝えるべく、自身の体験談を中心に執筆中。
2020年05月02日2度目の育児休業の終わりが近づいてきました(本来4月復帰予定でしたが、新型コロナの影響で延長させてもらっています)。今回は1度目の育児休業の反省を生かして、2度目の育児休業でこれはやって良かった!と思っていることをレポートします。ご近所ママ友の輪を広げる1度目の育児休業は、新卒から同じ会社で働いている私にとって、初めての長期休暇。休む前から、やりたいことがたくさんあってワクワクドキドキ!もともと、週末ではなく、火・水曜休みの仕事だったこともあり、この機会になかなか会えていない旧友に会ったり、興味のあった資格の習得をしたり。さらに子どもが生まれてからは、「今しかできないことを」と、ベビーモデルや幼児教育に力を入れ、毎日大忙しでした。保育園の送迎だけではママ友はできにくい!?そんな毎日を過ごしていたこともあり、地域のイベントへ参加することもほとんどないまま育休を終えました。そのとき、近所に同じ年齢の子どものいるママ友はゼロ。でも、子どもが保育園に入園すれば、ご近所のママ友ができるのかな〜なんて思っていました。しかし、保育園への送りを夫が担当していたこともあり、保護者に顔を合わせることがない!帰りのお迎えは、時間との勝負。あいさつは交わすものの、友達になるような会話をする時間なんてない!ここではじめて「あれ、ご近所ママ友って作れるの?」と考えるように。そんな中、2人目を妊娠。同じタイミングで、上の子が同じ園に通っていたママたちの中に、2人目を妊娠した人もちらほら。「予定日いつですか?」「もう性別わかりましたか?」なんて会話を交わすようになりました。いざ2度目の育休に入ると、上の子の送り迎えのタイミングで、毎回顔を合わせ「日中何して過ごしてます〜?」「今度近くでベビーマッサージあるけど一緒に行く?」なんておしゃべり。いつの間にか、ご近所ママ友ができていました。「ママ友」という呼び方だと、どこか軽く聞こえますが、今ではこの出会いを心からありがたく思っています。たまたまその地域で同じ世代の子どもを育てていて、年齢も職業も違うのに、友達になれたことがすごいなぁと。歩いている距離に住んでいるというのも、とても便利。「ウチに寄ってかない?」「この後ランチしない?」なんて、約束をせずに気軽に誘い合えます。お互いの家族のこともよく知っているので、近頃は子どもありきの知人を通り越して、親戚のおばちゃん同士に近い感覚です(笑)。理事会や町内会への参加1度目の育休中は賃貸に住んでいたこともあり、理事会や町内会とは無縁の生活。しかし2度目の育児休業中に、マイホームへ引っ越し。そこで、マンションの理事を引き受けたり、町内会へ積極的に参加するように。私たち世代での町内会への参加は少なく、「若いのにありがとう〜」「若者が来てくれて助かるよ」と、かわいがってもらっています。息子たちからすると、祖父母世代の方が多く、実家、義実家が遠いわが家にとっては、そんな方たちとの触れ合いはとても貴重な時間に。ご近所ということもあり、街中で会うことも多々。挨拶を交わしたり、立ち止まっておしゃべりしたり。ちょっとした買い物、お散歩がとても充実しています。さらに息子たちが、自然と元気よく挨拶ができるようになったのをとてもうれしく思います。常連さんになる!1度目の育休中は、とにかく電車へ乗ってあちこちへ出掛けていたこともあり、食材はネットスーパーやデパ地下などで一括購入。近くの商店街を歩き回ることはありませんでした。しかし2度目の育休中は、上の子の送り迎えがあるため、出発時間にも、帰ってくる時間にも制約が!遠出が難しくなり、自然と近所の商店街やデパートをブラブラすることが多くなりました。子どもを連れていると、相手も覚えてくれていることが多く、「コレ、ぼっちゃんに食べさせてね」とおまけをしてくれることも。常連さんと呼んでくれるお店も増えてきて、街を歩くのがとても楽しいです。新型コロナウイルスの感染拡大で、さまざまなものが売り切れている昨今ですが、「来ると思ってとっておいたわよ〜」とお目当てのものを取り置きしてくれていたことには感動しました。2度目の育休で、地域ネットワークを広げられたことは、これからの人生を豊かにしてくれる出会いばかりだったと感じています。<文・写真:ライターかつき>
2020年04月30日4月から仕事復帰をし、そろそろ家事や育児との両立に疲れはじめたママも多いのではないでしょうか。新しい赤ちゃんがいる生活というだけでも大変な中、新型コロナウイルス関連でコロナ疲れも重なり、自分が思っている以上に心身共に疲れている方も多いと思います。仕事復帰から約1カ月ほど経った今、疲れを増大させないためにやってはいけないことをまとめました。 1. 気負いすぎない復帰したばかりのときは目の前のことをとにかくこなすことが大変で、生活の流れを掴むことに集中していた方も、復帰から1カ月ほど経つと改めて自分のできていないことに目がいきやすくなります。しかし、子育て、家事、仕事、これらを全てこなすのはとても大変なことです。そもそも一つを完璧にやるきることでさえ難しい中、一日だけではなく毎日のように完璧にやり遂げることは、ほとんど不可能と言っても過言ではありません。完璧にやらなくては、と考えるのはやめましょう。そして、子育てでも、家事でも、仕事でも、自分が思っていた通りにできなかったとしても、自分を責めるのはやめましょう。 2. 職場・他者に期待しすぎない産後の大変な状況について考慮してくれる恵まれた職場の場合もあれば、復帰したのだから仕事は仕事としてやってくださいというビジネスライクな職場もあるでしょう。また、気遣われるのが重荷になるという方もいれば、産後だから気遣ってほしいと思う方もいるでしょう。いずれにしても、お互いにどう考えるかについては当事者が決めることで本人にしかわかりません。余裕がないときほど、他人が自分をわかってくれないことに対して悲しい気持ちを抱いてしまいがちです。他者が考えることに思いを巡らすのは避け、自分が今しなければならないこと、できることに集中するようにしましょう。 3. 無理をしない育児、家事、仕事どれも大事かと思います。けれど体を壊してしまっては元も子もありません。今は完璧にこなせなくてもOKという気持ちで、最低限やらなければいけなことができたら自分をほめてあげてください。 真面目でがんばり屋なママほど最低限のハードルを高くしがちです。1人で考えてしまうとハードルが高くなってしまう場合や、こんなに下げて大丈夫かしら? と心配になる場合は、ここまですればとりあえずOKというラインを、夫などと共有するといいでしょう。 がんばらなくていいと言われてもがんばらずにはいられない状況だとも思います。ただ、自分で自分を追い込んでしまっているなと感じたら、一息ついてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月29日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 今週はもっとひどい! まだ1日しか外出してない! 明日は行こうと思ってても、いざとなると躊躇して、悩んでるうちにお昼ごはんの時間……! 脱走する以外にも、ゴミを拾ったり、お友達のおもちゃ触って怒られたり。 お外コワイ…何回も「拾っては戻して」をしてるうちに、頭がボーっとしてきて限界を感じると強制回収してお家に帰ります。がんばっても1時間半くらいでギブです。 これ、うちの子ヤバイんじゃないかと思っていましたが、結構同じ脱走系の子がいるようで……ホントみんながんばっとるわ…(涙)!!! うちの子と同じ脱走系のお子さん、いますかー? 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月26日妊娠中や授乳中にカフェインを控えている方も多いかと思います。ノンカフェインの商品も増えていますが、コーヒーやお茶など好きな方は完全に避けるのはつらいものです。今回は、妊娠中・授乳中のカフェイン量についてのお話です。 カフェインが含まれる飲み物カフェインには、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果があります。 一方、過剰に摂取した場合は、不眠症や下痢、興奮などの症状が出ることがあります。カフェインはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに天然に含まれている食品成分の一つです。 カフェインが含まれる飲み物として、1番に思い出されるのは、コーヒーかと思います。そのほかにも、紅茶、緑茶、高カカオのココアがあり、清涼飲料水のエナジードリンクはコーヒーやお茶類などよりも、さらに多くのカフェインが含まれていることもあります。含まれている量としては、こちらを参考にしてみてください。 ※出典:食品安全委員会「食品中のカフェイン」 カフェインが妊娠中・授乳中に与える影響妊娠中のカフェイン摂取妊娠中は、母親の血液からのカフェインの代謝が著しく遅くなるため、カフェインの過剰摂取は胎児の成長が遅くなったり、低体重で生まれたり、流産や早産などになったりする可能性があります。1日のカフェイン摂取量が多い(1日300mg以上)妊婦に対しては、注意が必要です。 授乳中のカフェイン摂取カフェインは成人の半減期(効果が半分になるまでの時間)と比べて新生児の半減期は約20倍長く、母乳中の移行量が多いとまれに易刺激性や不眠の症状がみられることあります。新生児に授乳する時期はカフェインの取り過ぎに注意が必要です。特に生後3週未満の児や早産児ではカフェインの代謝が遅いため、より少なめが望ましいとされています。 どのくらいのカフェイン量をとっても大丈夫?カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、カフェインの1日摂取許容量は設定されていません。 海外の文献などを参考にまとめると、以下の量以下にすることをおすすめします。妊婦200mg/日(目安はコーヒー1〜2杯)授乳中300mg/日(目安はコーヒー2〜3杯)妊娠初期や新生児の授乳の時期は、影響を受けやすいのでさらに控えめにすることをおすすめします。 毎日の習慣として楽しまれているコーヒーやお茶は、嗜好品や気分転換だけでなく、便秘予防など体調管理にも取り入れている方もいるかと思います。カフェインは、コーヒーだけでなく、お茶や清涼飲料水にも含まれています。一緒にカフェインレスのものを上手に取り入れながら、カフェイン摂取量が適度に抑えられるように楽しめると良いですね。 <参考>日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京斎藤朋子「母乳と薬剤〜「とりあえず母乳はやめましょう」と言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー10万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 芸子さんの子育てには、毎日チョコプラが登場……? チョコプラな毎日♡ 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年04月23日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 347話で描かせて頂いた、かぶるタイプのロンパース。首の座ってない赤ちゃんにでも着せることができる方法があるというお話を書かせて頂きましたが、その具体的な方法について何も触れてなかったので、私みたいにあのタイプのロンパースを敬遠しているお母さまのために描かせて頂きたいと思います。 方法は超簡単!赤ちゃんを寝かせたまま「下から着せる」だけでした。 脱がせ方も簡単。肩を外して〜下にずらして〜「下から脱がす」だけでした。 上から被せたり、上から引っ張って脱がすことしか頭になかった私のバカバカバカ。超可愛かったけど、涙ながらに諦めたかわいいロンパース達……今からでも娘に着せたい!と諦めきれん思いぜよ。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年04月22日私は左胸が扁平乳頭で、妊婦健診のときから母乳を吸いづらいだろうと指摘されていました。産後2日目から溢れるほど出るようになった母乳ですが、赤ちゃんがうまく飲めず乳首は傷だらけに。入院中早々に育児用ミルクを足すよう助産師さんに言われ、混合授乳を目指し頑張りましたが……。私が完ミになるまでの2カ月間にわたる心の葛藤や気持ちの変化についての記録です。 扁平乳頭だから母乳を吸いにくい?里帰り出産が迫り転院先でマッサージの講習を受けるようになったころ、助産師さんから、左胸は扁平乳頭だから母乳を吸いにくいだろうということは何度か言われてきました。そうは言っても、マッサージを続けて母乳が出れば赤ちゃんも吸うだろうと私は気にしていませんでした。 そして出産後、母乳がちっとも出ないまま2日が過ぎ、その後、仮眠から起きるとパジャマがずぶ濡れで、胸の張りも出てきました。あとは赤ちゃんが無事吸ってくれるようになれば……と思った矢先のことです。 母乳をあげたい…授乳室で泣いた夜右胸はまだ吸ってくれる様子だったものの、左胸はそっぽを向いてしまい、なかなか飲んでくれない赤ちゃん。乳頭保護器を使ってもあまり変わりませんでした。退院が近付いてきたある夜、いつものように授乳をしていましたが、やはり左胸からは何分経ってもうまく飲んでくれません。 深夜の授乳だったこと、退院したあとの不安がよぎったことで心が折れてしまい、他のママさんや助産師さんがいたにもかかわらず私は号泣してしまいました。その日はママさん同士でお互いに励まし合いながら授乳を乗り越えました。 実家での生活がスタート退院して実家での生活が始まっても、赤ちゃんはうまく母乳を吸えるようにはなりませんでした。搾乳して哺乳瓶で授乳後、育児用ミルクをあげていましたが、里帰りとはいえ日中はほぼワンオペで気持ちに余裕が持てず、次第に育児用ミルクを頼りに……。 生活に慣れてきたころ電動搾乳器を使い始めましたが、時すでに遅く、そのころには1日で1回分の授乳量に足りるかどうかくらいしか母乳が出なくなっていました。母乳の終わりを実感するにつれ、「どちらでも子は育つ、限界を感じたら卒業しよう」と気持ちが変わっていきました。 そして迎えた完ミの日できる範囲で搾乳をし続けるなか、里帰りを終えるときに搾乳が1日できない日がありました。そこから1週間経たないうちに私は完ミに移行。移行していく過程で2つの思いが私の気持ちに変化をもたらしました。 まずは私自身ほぼ完ミで育ち、そのことをまったく覚えておらず、母乳にしても育児用ミルクにしても心身の成長に違いは出てこないと感じたのです。また育児用ミルクに切り替えていくにつれて時間にゆとりができ、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりました。 「母乳で育てる・育てない」は、結局ママ自身の問題であるように個人的には感じます。完ミにしてからも成長や愛情の差があるようには感じられません。短期間ではあっても、悩みながらも2カ月間母乳をあげられたことを誇りに思います。現在、離乳食が始まり、育児用ミルクをあげる機会も限られますが、成長していく姿を愛情たっぷりで見届けたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2020年04月21日私の育児と夫の育児は違って当たり前。そのことに改めて気がついた、子どものお手伝いとごほうびについてのエピソードです。■家庭のお手伝いに「ごほうび」は必要?子どもたちへの言葉や態度を大切にして、「ごほうびがなくてもすすんでお手伝いができる子」みたいなのが理想だった私。だから、夫の「物で釣ろうとする」対応がいちいち気に食わず、イライラする時期がありました。理想はあくまで理想ですが、「ごほうびがないと動かない子になってしまうのでは?」「オモチャが増えすぎて、大切にしなくなるのでは?」などとモヤモヤ…。あるとき、それを夫に伝えると、返ってきたのはこんな言葉でした。■母と比べ、子どもと接する時間が少ない父思い返してみれば、「オモチャ」と言っても高価な物ではなく、「一緒に遊べる物」であったり「自分で組み立てる物」あるいは「子ども自身に選ばせる」など、子どもたちとの時間を楽しく過ごすための試行錯誤ではないか…と妙に納得。そもそも、私の対応が「正解」ということでもないわけで…。夫婦でそれぞれ子どもと接する時間の長さやタイミングが違うのだから、そのときの内容が変わるのも当然なのかもしれない。それを一方的に「こっちのやり方で!」と言うのはあまりに狭量だなと気がつきました。自分とパートナーの試行錯誤を尊重したり共有したり…。子どもにとって何が最良か、一緒に模索していくのがいいのかなと思いました。
2020年04月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 彼らは休校中も優しさと気高さを忘れない ※緊急事態宣言が出される前のエピソードです。 カ…カッコいい~!! 自分より小さい子を守ろうとしてくれるお兄ちゃんにキュンとしちゃいますね。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年04月20日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳7カ月のとき、まだイヤイヤ期の入り口なのに、もうすでに疲れはててしまって…。 普段なあさんは今日あった育児の大変な事とか、ちゃんと聞いてくれます。スマホで調べてくれたりもします。 そしてサンドバックになってくれて1日の最後にちょっとスッキリ(笑)!はあ〜最近、本当に遊び方接し方で悩んでます。 まだ小さいし仕方ないとわかっていても、痛いもんは痛いし、イライラも当然しちゃいます。 かわいいのに怒りに震えるって自分でもわけわかんなくて、あとですごく落ち込む…! でも私は「しょうがないわ人間だもん」と、ちょっと開き直ってます(笑)。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えのかやのおへそ∋( *´︶`* )∈娘3歳(@azu_ponpon)さん。3歳の女の子のママです。かやのおへそさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 3歳娘が可愛すぎて親バカが止まらないアラサーオタです 昔は人型でしたが最近はウーパールーパーになりました 色々やりたいけど時間足りないワーママ… レス遅めですが育児トークオタトークお気軽にぜひ #育児絵ツイオフ #育児絵ツイオフ_自己紹介 pic.twitter.com/n6Me9WGnAT— かやのおへそ∋( *´︶`* )∈娘3歳 (@azu_ponpon) March 14, 2020
2020年04月19日仕事をしながら3人の子育てをしていますが、家事と育児と仕事の両立は答えの出ない永遠のテーマのようなもの。そんな私が自分なりに決めている、「これだけは守ろう!」と思っていることを3つご紹介します。 味噌汁は必ず作る仕事が忙しいときは、どうしてもお惣菜や冷凍食品に頼ってしまうこともしばしば……。たとえお惣菜や冷凍食品で済ませたとしても、味噌汁だけは必ず作るようにしています。 具材はその時々で違いますが、必ず3種類は入れています。そうすることで、子どもたちに必ず“母の味”を感じてもらうこともできるし、栄養面でもプラスになり、自分の罪悪感も軽減されます。 ながら掃除をする週に最低1回は必ず掃除の時間をつくっていますが、幼い子どもが数人いるとそれでは間に合わないほど汚れたり散らかったりします……。 そのため、お風呂に入ったついでにちょっと床を掃除、ごはんを作るついでにちょっとシンクを掃除と、“ながら掃除”を心がけています。 掃除も片付けも溜めないことが肝心なので、散らかった物はその日のうちに必ず片付け、定期的に不用品は処分します。他にも、休みの日に子どもたちに「雑巾がけ競争だー!」と促し、掃除を手伝ってもらうこともあります。 休日はパソコンを開かない自宅で仕事をしているため、パソコンを開けばすぐに仕事ができる状況ですし、実際は休日も仕事が溜まっている場合もあります。しかし、子どもたちがいるとパソコンを開いても邪魔をされるか、もしくは子どもたちをほったらかしにするかのどちらかです。 いずれにせよお互いにストレスが溜まるのは当然の結果なので、どんなに仕事が溜まっていても休日の日中はパソコンは開きません。スマホでも仕事のやりとりはしません。子どもたちとの“今”の時間を大切にしようと心がけています。 その分、子どもたちが寝てから仕事をすることはあります。 仕事・育児・家事の両立のコツは?などとよく聞かれたり、話題になったりしますが、そんなものは存在しない!と私は思っています。あるとすれば、自分のなかでいかに折り合いをつけ、いかに子どもたちやパパにも納得してもらうか。今も試行錯誤しながらの毎日です。 監修/助産師REIKOイラスト:manami.koiso 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年04月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2.8万人超えのヒグママ(@chiyuca919)さん。2019年生まれの息子ちゃんのママです。 旦那ちゃん、またヒグママさんの地雷を踏んでしまったようです……?! 大人との交流もなく、休みのない育児は疲労が溜まりやすいもの。 ちょっと寝る時間を確保できるだけでも回復できます。 旦那の発言に怒る速度も上がりました。 監修/助産師REIKO
2020年04月17日育休中は、育児はもちろん家事もほとんど私が引き受けていました。土日の休みは夫も娘の面倒は見ますが、家事はほぼしませんでした。私の復職が迫ったとき「このままでは私の負担が大きくなってしまう。けれども、夫には自主的に行動をしてほしい」と思い、私なりの方法で夫に家事・育児分担を促し、育児が少しラクになったお話をお伝えします。 復職後の仕事と家庭の両立に悩む日々保育園の入園が決まり、いざ復職が近づいてくると、「仕事と家庭の両立ができるのだろうか」という不安に悩まされました。久しぶりの仕事に対する不安だけでなく、育休中はほぼすべての家事を私がおこなっていたため、復職後に夫がすぐ分担してくれるとは思えなかったのです。そこで、「掃除機をかけて!」「お風呂を洗って!」と、こちらが言ったことをするのではなく、夫自身が自らやろうと思ってくれる方法はないかと考えました。 1週間の家事・育児の洗い出しをする最初に考えたことは、「私がどのような家事や育児をしているのか、夫がわかっていない内容があるのではないか?」ということでした。まず、家事・育児の見える化を図るため、私が1週間おこなっている作業をメモしました。 なぜ1週間かというと、土日に発生するイレギュラー家事(塩素系洗剤を使って徹底的にお風呂を洗うなど)も含んで、記録をしたかったからです。 メモに、おむつ替えや離乳食作り、掃除機をかける、ゴミをまとめる&捨てる、夕食の献立を考えて買い物など、実際に私がおこなっていることを逐一記録しました。そして最終的にはエクセル表で一覧にし、表頭欄に「ママ」「パパ」とそれぞれの列を作りました。 家事・育児分担表の完成と活用法家事・育児分担表が完成したら表を印刷し、夫がリラックスをしているときに「もうすぐ私も復職するから家のこと見直したくてさ! わが家でやっていることを表にしてみたから、パパが普段から自分でやってるよ~って箇所をチェックしてね」とお願いしました。自称イクメンの夫はハッとした様子でした。おむつ替えや休日の子どもとの入浴以外の家事・育児を、ほとんどやっていないことに気づいたようです。その結果、自主的に行動するようになってくれました。それだけでなく、食洗器やドラム式洗濯乾燥機などの便利家電グッズの導入にも積極的になり、スムーズな復職を果たすことができてよかったです。 家事・育児分担表を作成してよかったこと1週間細かくメモを取り、エクセルで表を作る作業は面倒でもありましたが、効果は絶大でした。私がガミガミ言わずとも、夫に気づきを与えて行動を起こさせることができ、とてもよかったです。 また、表には私が普段おこなっている家事・育児について書いてあるため、そのなかから夫自身ができそうなことをピックアップできたことも成功の秘訣だったと思います。 家事・育児分担表は、「プライドが高く、指示されることがあまり好きでない」という夫の性格でも自主的に行動する手はないかと考えて作ったものでした。この表をきっかけに夫のモチベーションや行動が変わり、頼りがいのあるパートナーとなりました。復職に向けての悩みが1つ軽減されて本当によかったです。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:江原みか一女の母。化粧品会社で美容講師やマーケティングを経験。育休中に英語の勉強を再スタート。美容・英語・子育てのジャンルを中心にライターとして活動中。
2020年04月17日私は産後、夫婦で生活をともにしているもかかわらず、ワンオペ育児だった時期がありました。▼ワンオペ育児だった頃の話その当時、夫は夜ひとりで寝ており、子どもと同室で寝る私は夜中娘が泣くたびに起きてひとりで対応し、慢性的な寝不足が続く日々でした。日中子どもが泣いても、夫は山のように動かず、まるでひとごとのようでした。一方の私といえば、産後腰もいためてしまい肉体的にもボロボロ。毎日必死だったり、寝不足だったりするのは自分だけな気がして、子どもが生まれて幸せなはずなのに泣けてくることもありました。育児に参加しようとしない夫に、鬼のように怒ったのを覚えています。…その頃のことは、今でも忘れられません。「産後のうらみは一生続く」というのは本当かもしれません。今では娘たちもだいぶ大きくなりましたが、休日はひとりで部屋にこもることも多い夫。もっと子どもたちとふれあってほしいと思うことも少なくありません。でも、昔感じたような“怒り”からくる気持ちというよりは、別の感情でそう思うのです。以前のワンオペ時代は「親なのだから、妻の私といっしょに育児をして欲しい」という気持ちから、「子供と遊んで」夫に言っていました。でも現在は、「今のうちにハグしたり遊んだりしないと、あっというまに大きくなってしまって相手にしてもらえなくなるかもしれないから、今触れ合わないと、絶対にもったいない!」という気持ちで、同じ言葉を夫に伝えています。産後のうらみは、やっぱり今でも心の中で火種のように残ってはいるのですが、それでも夫がいたから授かれた宝物のような娘たちです。娘たちが本当に子どもらしい可愛らしさをみせてくれる今の時期に、いっぱい触れ合って、夫婦でいっしょに子育てを楽しみたいです。
2020年04月16日こんにちは! 野原のんです。いまも何とかかんとか試行錯誤をしながらしている双子育児。今回は双子育児の難関、授乳! 私なりのやり方と、かなり助けられたアイテムを紹介したいと思います。産院では母乳とミルクの混合で授乳していたのですが、今回は双子だし。と退院してからも完全母乳にする気はありませんでした。上2人の時はなるべく完母で…と頑張っていたのですが、私自身母乳の出があまり良いわけではなく、周りの「母乳の方がいいよ」という声がストレスになったりしていたんです。なので双子だからと自分も吹っ切れて混合にできたのはかなりメンタル的に良かったです。そして双子の授乳でひとつ決めたことがありまして。それが、二人の授乳時間を合わせよう! ということ。初めはやっぱりバラバラにおなかがすいたと泣いていたんですよ。でもそれに付き合ってると完全に自分の睡眠時間はおろかご飯の時間やトイレへ行くタイミングすらもなくなるっていう…。■私が行った双子の授乳方法初めは一人母乳、一人ミルクで次の授乳時に反対。というやり方をしていたのですがこのやり方だと消化の早い母乳の子が結構すぐに泣くんです。母乳も足りているのかな? という不安もありましたし、母乳が時間によって出やすい時間と出にくい時間があるなと感じたので…。なので、私はまず二人を同時授乳してそのまま二人ともミルクをあげる という方法に切り替えました。同時授乳は産院で教えてもらったのを参考に、大きいビーズクッションと毛布を駆使しながら二人を左右フットボール抱きにして同時授乳。これが最初こそワタワタして手伝ってもらっていましたが、何回か繰り返すうちに私ひとりでできるようになりました! 双子たちも慣れてきてくれたというのもあるのかな。難点があるとすれば、双子をセットするまでと飲み終わって下ろすまで両方の乳が丸出しというところでしょうかね…。なので外に出ている時は一人ずつあげていました。 ■ミルクのタイミングで大活躍してくれた授乳用品そして母乳が終わればミルク! 母乳後に体重を計って確認とかはまったくしていなかったので完全に感覚で、大体月齢の目安量の半分くらいで作っていました。あとは毎回残すのか足りないって泣くのかで微調整していましたね。このミルクのタイミングでうちでは大活躍してくれた授乳用品がコレ使う位置によって角度が変わるので、使いたい角度に哺乳瓶をセットしてあとはそれぞれの口元に持っていくだけ。飲むのが難しいかなと思っていましたが、すんなりと慣れて上手に飲んでくれていました。ひとりなら抱っこしてあげることもできたのですが、何にせよ双子育児って時間との戦い…授乳を手伝ってもらえる手がないわが家では、同時授乳が終わったその瞬間からミルクを求めて二人の泣き声が大合唱。ひとり抱っこであげてる間もうひとりが呼吸困難になるレベルで泣いているのを放っておくわけにもいかないし、ひとり抱っこもうひとりは布団で寝転がしながらあげるっていうのもなぁ…と思っていたので、二人平等にすぐにミルクをあげられるこのクッションは神がかり的なアイテムでした!常に何かしら家事育児はあったので、自分たちで飲んでくれてる隙に見守りながら他のことができるのも助った…!双子育児はとにかくモノに頼れ!! と先輩双子ママからアドバイスされていたのですが、いや本当にそうだなと。頼れるものは片っ端から頼らないと私が死ぬ。と、痛感する日々でしたね…。
2020年04月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、347話で私は「かぶるタイプのロンパース」を着せているお母さんに「プロ」を感じるというお話をさせて頂きました。 そんな訳で、私はかぶるタイプのロンパースを着ている赤ちゃんを発見するたびに、YOUはプロのお母さんかがいてラッキーだねと心の中でひっそりと思っていました。 そんなある日、自らを私と同じ「カリスマだめママ」と称する地元の友だちがくれたお下がりの中に、な、な、なんと〜! かぶるタイプのロンパースが混ざっているのを発見したんです。 昨日までは、私と同じタイプのだめな方向のカリスマだったと思っていたその友だちが、まさかのかぶるタイプのロンパースを着こなしている赤ちゃんのお母さんだったなんて……一緒にマラソンを走っていたのに、実は、何百メートルも先をぶっちぎっていたプロのお母さんだったことに、初老の私は息切れが止まりませんでした。 やりおるな……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年04月15日第一子が赤ちゃんのころはネット情報や育児雑誌、育児本を読み漁っては一喜一憂していました。情報の取捨選択がじょうずにできず、全部まともに受け止めていたので「やるべきこと」が多くクタクタに……。「〇〇でなければ」という思い込みを減らすことで育児はぐんと楽しくなりました。私がやめてよかったと感じることを紹介します。 「時間に縛られすぎ」をやめる 赤ちゃんが生まれてから、食事、散歩、睡眠など、常に時計に追い立てられるように生活していましたが、何だか窮屈で疲れてしまいました。 そこで起床と就寝という基本的なところ以外、極力時計を見ない生活に切り替えたところ思った以上に快適に! 赤ちゃんは親が思う以上に規則的におなかがすくし眠くなります。赤ちゃんの本能的な欲求に添って一緒に行動すれば、自然と赤ちゃんと向き合う時間が増え、赤ちゃんの気持ちも理解しやすいと感じます。 「過剰な衛生観念」を捨てる 特に第一子のとき、「清潔でなければ」と思い込んでしまい、赤ちゃんの周りの衛生面が気になって仕方ありませんでした。頻繁に食器を煮沸したり漂白剤に浸けたり、せっけんでものすごく丁寧に手を洗ったり、朝夕部屋に掃除機をかけたり……。 でも、赤ちゃんが洗濯していない靴下を舐めているのを見て、「気にしすぎていた」ということに気付きました。それ以来、外出から帰ってきたときは丁寧に手を洗いますが、ちょっと汚れたときは水洗い、食器は普通に洗うだけ、掃除機は1日おきと無理しすぎずに過ごしています。 「遊ばせなきゃ」と頑張りすぎない 家事やほかのきょうだいとのバランスで、赤ちゃんとの遊び時間がうまく取れないこともあります。そんなときはおむつ替えをしながら手遊び歌をする、家事をしながら一緒に歌う、一緒に買い物に行くだけでも毎回違う刺激があります。 時間のあるときに公園遊びや絵本は楽しいですが、「遊ばせなきゃ!」と頑張りすぎるのはやめました。日々生活のあらゆる場面を遊びと結びつけることで赤ちゃんは自然といろいろなことを身に付けていくようです。 家事・育児の必要不要の基準は、家庭の数だけあると思います。しかし、忙しすぎて育児を楽しめないなら、たいして必要ない家事に時間をかけ過ぎなのかもしれません。1日は24時間。なるべく赤ちゃんと笑って過ごしたいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年04月13日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「褒められるの嬉しいんだな〜」って可愛くなりますよね〜♡でも何回もやってると適当になる(笑)。 一歳半間近で、積み木を5個積めるようになりました。 そして乱暴になってきました… 積み木を投げて怒られ すねるそまくん。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月12日こんにちわ、エェコです。今回は、初めての育児で責任感に押しつぶされそうになったお話です。■初めての育児は幸せいっぱいのはずなのに出産前は「子育てには大変なこともあるだろうけど、なんとかなるだろ」って、思っていた私。でも息子が産まれてきて、新生児の小ささ、はかなさ、もろさみたいなものを感じた途端…一気に怖くなってしまいました。今思えば産後すぐで、おかしなテンションになっていたのかもしれません。(だって朝顔と比べてる…)自分に自信がなくなって、ひとりでこのはかない命をお世話するのが本当に怖くて仕方がありませんでした。お世話の仕方も「これであってるの?」とか「寝てる間も息してるよね?」って、子どもへの心配と親の責任のはざまで押しつぶされそうで、精神的にも肉体的にも休めませんでした。休みたいっていう思いはあっても、自分がひと息ついてるときにもし何かあったら…と思うと目が離せませんでした。■ワンオペが不安で夫の帰りが待ち遠しい本当に毎日、旦那が帰ってきてくれるのを今か今かと待ってました。なんなら「会社なんか行かないで!」と思ってました。(精神状態が不安定すぎる…)■あのころの私へ、子どもたちは元気に育ってるよ現在、旦那が帰ってこなくてもなんのその。むしろ「今夜はごはん作らなくていい! ラッキー!」と明るく前向きになるほど、ずぶとくなりました。帰るたびに悲壮な顔をしていた私じゃなくなり、旦那も安心したかな。2人目の出産のときは、「経験」と「慣れ」という強い味方もあったからか、息子が新生児のときほどの悲観的なテンションにはならず、「なんとかなる、なる!」と思えるほどたくましい母となっていました。責任に押しつぶされそうだったけど、無我夢中で育児していったら、ここまでこれた。だから、きっと大丈夫!こうやって母は強くなっていくんだろうなって思った瞬間でした。
2020年04月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私はカリスマ的にだめママです。 なので、よそのお母さんを見てよく「プロだ!」と思うことがあります。341話に登場した保育園のお母さんをはじめ、いろんな人にそう感じるのですが、せっかくなので、私が個人的にどういうお母さんにプロを感じるのか紹介させていただきたいと思います。 まずは〜「かぶるタイプのロンパースを着せているお母さん」。 私レベルでは着せ方が分からず、ふん尿で汚れた部分が顔面を通過するのが怖すぎて着せることができませんでした。 かぶるタイプのロンパースにはおしゃれなものも多くて、欲しいな〜と思っても買うこともできず時が流れて行きましたが、なんと、次女KTが小学校に入ろうかというこのタイミングで、首の座ってない赤ちゃんにでも、このかぶるタイプのロンパースを着せることができる本当の方法を知り、かなりの衝撃を受けました。遅っ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年04月08日産後の育児には本当に不安がいっぱいでした。私たち夫婦はお互い芸人をしていて仕事もあり、2人で協力して育児をしていくことが必須だと感じていました。だから友人がよく言っている「旦那が育児をしてくれない」「独身時代と何も変わってない」というような状況にだけはするまいと、スタートからいっしょに育児をしていこうと思っていました。きちんと役割を決めておいた方が良いのではとも思っていたのですが、仕事やら何やらでバタバタしているうちに出産し、そのままジェットコースターのように怒涛の育児が始まってしまいました。結果的に、役割を決めることはありませんでした。それもあって、「夜泣きも私しか起きないんだろうな…男の人は赤ちゃんの泣き声聞こえないって言うし…」と想像していたのですが、旦那は夜も息子の泣き声に敏感に反応してくれていました。母乳がメインの育児だったため、結果的に私は常に授乳し、それ以外のことは旦那にお任せという感じになりました。今では私以上にオムツを替えるのが手際よく、本当によく育児をしている旦那。役割を決めなかったことが意外に私たちにはうまくハマりました。もし役割をきっちり決めていたら、相手がその役割をやっていなかったときにイライラしてしまっていたかもしれません。もちろん、それなりにモメることはありましたが、今相手がこういう状況だから、自分はこうしておこうなど、自分の頭で何をしたら良いのかその都度考えることができたため、お互い能動的な育児になったことがとてもよかったです。
2020年04月08日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!