「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (33/51)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はケイツーシロップの内服に関するご相談です。 Q.退院したらシロップが足りませんでした生後2カ月の男の子を育てています。生まれた病院では、ケイツーシロップは3回飲むと言われていたのですが、退院してすぐに肺炎にかかり入院しました。その病院では、ケイツーシロップは13回飲むみたいで毎週飲ませてたのですが、退院したらシロップが足りませんでした。ちょっと遠くの病院なのでもらいにいくのも大変です。ケイツーシロップを10回しか飲んでいませんが、大丈夫ですか? 在本祐子助産師からの回答ケイツーシロップは、赤ちゃんがビタミンK不足による出血傾向を引き起こさないようにするための内服薬です。日本小児科学会のガイドラインでは、原則3回投与とされています。ですが、昨今医師の判断や産院の方針により10回前後の内服を選択しているところも増えています。ですので、3回投与は適切であり、問題はありませんよ。万が一、血便があるなど心配があれば小児科医師にご相談くださいね※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 新生児期に不足しやすいビタミンKビタミンKは、出血を止める蛋白質(凝固因子)を作るのに必要なものです。このため、ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。通常は、腸の中の細菌が作ったビタミンKを利用して出血を止めるのに役立てますが、母親のおなかの中にいる間、胎児の腸には細菌がなくてビタミンKを作り出すことができないので、胎盤を通して母親から受け取ります。しかしながら、ビタミンKは胎盤を通りにくいため、生まれたばかりの赤ちゃんの体内に十分な量が蓄えられていません。生まれてすぐ腸内に十分な量の細菌が増えるわけではないため、ビタミンKを補わないと不足します。赤ちゃんはビタミンKが不足すると、消化管出血や脳出血を起こすことがあります。日本国内の産科施設では、赤ちゃんにビタミンK2シロップを予防的に投与して、出血を予防します。 赤ちゃんの体内のビタミンKを補うためにできること生まれたての赤ちゃんはビタミンKが不足しやすいので、ビタミンK2シロップを医師の指示どおりに飲ませましょう。親の判断で飲ませることをやめないでください。育児用ミルクにはビタミンKが添加されているので、主に育児用ミルクだけで育つ赤ちゃんや授乳の半分以上を育児用ミルクで補っている赤ちゃんはビタミンK不足の心配ありませんが、母乳だけで育つ赤ちゃんは、母乳に含まれるビタミンKが少ないため、出血性疾患を予防するためにビタミンKを補う必要があります。母親がビタミンKを多く含む食品を食べることで、母乳中のビタミンKの濃度が高くなることがわかっています。母乳だけで育てている場合は、母親がビタミンKを多く含む食品を食べるように心がけましょう。ただし、母親が血液を固まりにくくするお薬(例:ワーファリン)で治療中の場合は、お薬の効果を弱めてしまうため、ビタミンKを多く含む食品を食べることは避けましょう。【ビタミンKを多く含む食品】卵(特に卵黄) 緑黄色野菜(ほうれん草ブロッコリーパセリ三つ葉春菊など)乳製品(バターマーガリンチーズヨーグルト)肉類(鶏肉牛肉豚肉の順に多い)納豆これらの食品を食べることで赤ちゃんの出血を予防できるとはいえませんが、産後の食事は栄養バランスが偏りやすいため、母親の食事を見直すときのヒントにしてください。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症ってどんな病気?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年03月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 なんなんでしょうね〜!この記憶力のなさは! スマホは毎日隠した場所忘れる……みんなはどう? 必死に物を取られないようにして、子どもの相手してると、10分前の記憶がなくなる現象が激しい……。 推測するに、常に子どもの行動を先読みして物を移動させる必要があるから、ついさっきのことを忘れてしまうのかな…と。 あとあと失くされて困る物ほど、子どもが執着してきませんか(笑)? そういえば、1年前のことも全然覚えてない!どうやって育てたんだっけ…? 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月22日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが寝ていると、いつの間にかうつぶせで寝ていた、なんてことがあります。「うつぶせ寝はダメ」となんとなく聞いたことがあるけれど、赤ちゃんが自分でうつぶせになったときはどうすればいいのでしょうか。 寝ているときに気を付けることなど、赤ちゃんのうつぶせ寝について話します。 うつぶせ寝は大丈夫?赤ちゃんが寝返りを始めるころには、仰向けで寝ていたのにいつのまにかうつぶせになっていた、ということはよくあることです。実は、とてもとても昔は「うつぶせ寝」を推奨していた時代もありました。ですので、おばあちゃん世代はそのままの知識の方もいることでしょう。しかし、今は乳幼児突然死症候群を防ぐためにも、生後1年の間は、仰向けに寝かせるよう厚生労働省からも発表されています。 仰向けに寝かせることによって、乳幼児突然死だけでなく、窒息死の予防にもなります。安心して赤ちゃんを寝かせるためにも、できる限り仰向けで寝かせましょう。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?乳幼児突然死症候群(SIDS)は、どのような病気でしょう。乳幼児突然死症候群は、何の予兆がないまま乳幼児が亡くなってしまう病気で、その原因は現在のところ分かっていません。生後2〜6カ月ごろの赤ちゃんに多く発症します。厚生労働省によると、平成30年には60名(概数)の乳幼児が乳幼児突然死症候群で亡くなっています。以下の3つの予防をすると発生率が低くなるといいます。 ■仰向けに寝かせる 乳幼児突然死症候群は、仰向け寝、うつぶせ寝どちらの時でも発症することがありますが、うつぶせ寝のときのほうが、発生率が高いと言います。医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、仰向けに寝かせましょう。 保育所のお昼寝では、赤ちゃんの背中が床に付いていることが仰向け寝の基準になるため、横向きになっても仰向けに寝かせます。 ■できるだけ母乳で育てる 母乳育児は、乳幼児突然死症候群の発生率が低いことが研究で分かっています。できる範囲で大丈夫ですので、母乳育児にチャレンジしてみましょう。 ■タバコをやめる タバコは乳幼児突然死症候群の発生の大きな危険因子。妊娠中は赤ちゃんの体重が増えにくく、呼吸中枢にもよくない影響があります。ママ自身だけでなく、赤ちゃんの周りにいる大人にも協力してもらいましょう。 私の保育所では0〜2歳児の乳幼児全て対象に、昼寝時には5分に1回の呼吸の変化、顔色、汗などのチェック、うつぶせになったら仰向けにするという対策を取っています。 赤ちゃんを寝かせる環境 うつぶせ寝をさせないほうが安全と分かったとしても、うつぶせ寝のほうが落ち着く子はかなり多いものです。保育所では、ほとんどの子どもがゴロゴロとうつぶせをしながら寝ています。しかし、保育所のように5分ごとにタイマーをかけてチェックしていたら、ママがストレスになってしまいます。そこで赤ちゃんを寝かせる環境を安全に整えましょう。 ■赤ちゃんの周りに布やタオルなどを置かない例えば、タオルなどは赤ちゃんが手でつかんで顔にかけてしまうと窒息することもあります。 ■寝返りしたときにタオルやシーツを顔に巻き込まないようにする 敷き布団の上にバスタオルを敷き、その上に赤ちゃんが寝ている場合。ゴロンと寝返りをしたときにバスタオルを体に巻き付けてしまうことがあります。バスタオルやシーツなどは、敷き布団の下に入れ込み、少々の寝返りでは動かないようにしておきます。 ■赤ちゃんが沈み込まないように、敷き布団はある程度の硬さがあるものにする沈み込むような敷き布団だと、赤ちゃんが窒息する恐れがあります。■赤ちゃんが寝る場所は大人がすぐ見える場所にするお昼寝時も夜も、赤ちゃんの様子がすぐに見れる場所で寝かせることで、寝返りをしたり、咳をしたりといった赤ちゃんの変化に気付くことができます。 ■お昼寝時は赤ちゃんの顔色が分かるように明るい環境で寝かせる 保育所では、お昼寝のときは赤ちゃんの顔色を観察できるように、薄いレースのカーテンをするだけの明るい部屋で寝かせます。雨や曇りのときは、レースのカーテンもしません。 うつぶせ寝になったときの対応は?うつぶせになったら仰向けにするのですが、仰向けにしたすぐそばからうつぶせになるのはよくあることです。何度も動かすことで目を覚ますこともあります。ですのでなるべく仰向けで寝る時間を長くしたいですよね。毎日、乳幼児の睡眠に対応している私が実践している、うつぶせから仰向けにするときのコツを教えます。 ■頭から足先まで完全に表に向ける 例えば脚だけでも交差したままだと、うつぶせになってしまう可能性が高くなります。 ■仰向けにしたらしばらくトントン 赤ちゃんを仰向けにしたら、しばらくの間、優しくトントンして寝入るまで待ちましょう。 ■何度チャレンジしてもダメな場合 何度仰向けにしてもすぐにうつぶせ寝になる場合は、そばでしばらく様子をみましょう。赤ちゃんが寝入ったら、仰向けにするチャンスです。この時、うつぶせのときの顔の位置は要注意。息ができるように体勢を整えてあげましょう。 毎日繰り返される睡眠時間。気付いたときに仰向けにしてあげることを基本にしながら、安心できる環境で赤ちゃんを寝かせてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先週までは長女N子が保育園に入ったばかりの7年前のお話を描かせて頂いてましたが、今日は、2020年現在のお話を描かせて頂きたいと思います。 きたる3月21日、私の永遠のベイビーである次女KTがついに保育園を卒園させて頂きます。(3月31日までは登園する予定ですが……)今年の卒園式は、私にとっては親として最後の卒園式ということもあり「しっかり卒園式を満喫するぞ!」と今から並並ならぬ気合を入れています。 というのも2年前の長女N子の卒園式では、産後おかしくなりっぱなしの涙腺が爆発して、号泣してしまうのでは?という不安から、泣かないようにと別のことを考えるのに集中してしまい、知らん間に卒園式が終わってしまった感じがしたからです。 泣くのがいやって……私ごときが何をクールなお母さんブリたがってたんしょうか?たかだか2年前やし、自分のことやのに意味がまったく分かりません。 今年はコロナウイルスの影響で、保護者は1名のみの参加可能となりました。わが家では、私が式用に着物を購入済みなので無条件で私が出席することになりましたが、そのニュースを聞いて「殴り合いやな!(←父と母が出席できる1席を取り合って)」と流血覚悟で鼻息を荒くする家庭もありました。 他にも、式後のお楽しみ茶話会やお別れ会などはこぞってキャンセルとなりました。茶話会では、保護者がパプリカを歌って踊る予定だったので、すでに完コピに成功しているお父さんお母さんたちはただただ残念だったのではないかと思います。おつかれす! とにかく、こんな時期ですが人生最後の卒園式、次女KTとたっぷり堪能したいと思います♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月18日こんにちは、保育士・離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を食べさせるときに、赤ちゃんの口の発達を意識しながら与えると、正しい飲み込み方や噛み方を身につけることができます。今回は、意外と知らない時期別赤ちゃんの口の発達と離乳食の進め方を話します。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の口の発達と離乳食の進め方大人は意識することなく、口に入ってきた食べ物を喉の奥に送ることができますが、赤ちゃんはこれまで母乳や育児用ミルクしか飲んだことがないので食べる練習をしなければいけません。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんは、まだ噛むことができず、舌は前後にしか動きません。口の発達から見ると、口を閉じて取り込み、舌で喉に送って飲み込むのですが、裏ごしてとろとろにした液体に近い離乳食をやっと食べられるくらいなのです。 この時期は、特に上唇を使って食べることを意識します。離乳食をのせたスプーンを下唇に置き、上唇が閉じるまで待って水平に引く。これを繰り返すことで、自分で食べ物を取り込めるようになります。食べさせるときは、赤ちゃんを少し後ろに傾ける姿勢で抱っこします。そうすることで舌が床と並行になり、離乳食をゴックンと飲みやすくなります。最初はうまく舌が動かせず、離乳食が口から出てしまう赤ちゃんもいますが、少しずつ口から出なくなりますので赤ちゃんのペースで進めていきましょう。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)の口の発達と離乳食の進め方7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、下あごの2本の歯が顔を出し、上あごの歯が出てくる子もいます。舌が上下にも動くようになり、舌と顎を使って食べ物がつぶせるようになります。 この時期は、舌と上あごで離乳食を潰して、唾液と混ぜ合わせて離乳食を味わっていくことが目標です。舌でつぶせるくらいのかたさの離乳食を与えて舌を鍛えていきましょう。固すぎると潰すことができず、丸のみしてしまうことがあります。固さの目安は絹ごし豆腐程度です。 また、パクパクとよく食べるからと言って、まだ口の中に離乳食があるうちにスプーンを口の前に持ってくると、食べ物を舌で潰す余裕がなくなってしまいます。ママは赤ちゃんが飲み込むのを確認してから次のひとさじを与えましょう。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の口の発達と離乳食の進め方9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、上下4本の歯が生えてくる子が増えてきます。まだ奥歯は生えていませんが、奥の歯茎を使って食べ物を噛むことができるようになってきます。舌の動きが複雑になり、左右にも動くようになります。舌でつぶせない食べ物を舌で左右に振り分けて歯茎でつぶして食べます。 徐々にバナナくらいの固いものが食べられるようになりますが、まだ噛み潰す力は弱いので弾力のあるものは避け、繊維の多いものはとろみをつけるなどして与えましょう。この時期にコップの練習も始めてみましょう。 注意することは、丸飲みしていないかということ。赤ちゃんの食べている口の様子を観察します。モグモグと口を動かしていたらひとまず大丈夫ですが、モグモグすることなくすぐにゴックンしているときは、丸飲みしている可能性があります。 丸飲みしている場合は、食材をもう少し小さく切る、軟らかく煮るなどしてみましょう。赤ちゃんの口の発達を確認し、徐々に固さを調節していきます。 1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の口の発達と離乳食の進め方1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、舌の動きが9~11カ月ごろ(離乳食後期)よりもスムーズになります。前歯が生えそろい、奥歯も出てきます。スティック野菜やおにぎり、お焼きなどのメニューを前歯でかじって奥歯や歯茎でつぶして食べるようになります。自分で食べ物を持って前歯でかじりとる経験をすることで、一口の大きさをつかみ始めます。 最初は口に詰め込むかもしれませんが、ママが声かけをしながら食べるペースを調節し、一口量を身につけていきましょう。また、コップを使って上手に飲めるようにもなってきます。哺乳瓶はそろそろやめて、水分はコップで飲むようにしていきます。 今までの離乳食の4ステップで、母乳や育児用ミルクを飲んでいた赤ちゃんの口が、固形物を食べられる大人と同じ食べ方をする口へと成長します。 離乳食を進めるときの月齢はあくまで目安。大切なのは赤ちゃんそれぞれの発達に合わせることです。慌てず楽しく離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月16日私は子どもが3人いる専業主婦です。現在、1番上の子は小学校に通っていますが、3歳、1歳の子は幼稚園入園前なのでずっと一緒にいます。毎日子どもの相手ばかりでイライラすることもしばしば。今回はそのなかで気づかされたことがあったので、ご紹介します。 余裕のない毎日毎日3歳、1歳の子どもと一緒にいると、イライラすることも多いのが現実。ちょうどパパの出張があって夜もひとりで家事・育児をしなければならないときや、余裕がないときなどはつい声を荒らげてしまいます。おもちゃが片づいていない、食べこぼしをする、そのたびに「なんでこんなこともできないの!?」「もっとちゃんとして!」と怒ってしまっていました。怒りすぎるのはよくないと思いつつ、ついきつく言ってしまう自分がいました。 小学生の娘の言葉に「どきっ」あるとき、小学生の姉がおもちゃを散らかしていた弟に「なんでこんなに散らかすの! ちゃんと片づけなさい!」と強い口調で言っていました。弟もいきなり言われた強い口調に泣き出してしまいました。そのとき私は、「お姉ちゃん、そんなにきつい口調で言わなくてもいいでしょ? やさしく言えばいいでしょ」と小学生の娘に言いました。その言葉を聞いた娘はこう反論しました。「だってママはいつもこう言ってるでしょ?」。その言葉にはっとしました。 言い過ぎたときは素直に「ごめんね」思えば、私はただ自分のイライラを子どもにぶつけていただけなのでは?とそのとき気づきました。きちんと話をして「なぜそれがだめなのか」「どうすればよかったのか」を伝えることが大事だと改めて気づかされました。とはいえ、私も人間なのでイライラしてしまうときがあります。でも、言い過ぎたときは素直に「ごめんね」と言うようにしました。そうするようになってからは、自然と家の中に笑顔が増えた気がします。 子どもを育てていると思っていましたが、自分自身も子どもたちに育ててもらっているのかなと感じました。これからも、つい言い過ぎてしまうことやイライラしてしまうことがあるかもしれませんが、そのときはこのことを思い出し、一度深呼吸して子どもと対話しようと思います。今後も、子どもたちと一緒にたくさんのことを学んでいきたいです。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年03月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー7万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、芸子さんの「産後の髪の毛事情」のお話です。 「ラッセンが好っき~♪」が脳内再生されてしまいました(笑)。 ラーメンマンからの永野とは……最高です! 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年03月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 すごい性格してるんですけど〜! 「あ〜あ」って言えば、何でも許してもらえると思って、一日中「あ〜あ」を連発するんですけどー!!! そこまで覚えさせる努力はしてないんですけどね、言いやすいんですかね、すぐ覚えちゃいました。 でも、「あ〜あ」でシメるって、かわいい〜(笑)!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月15日私は2児のママですが、下の子を出産後は里帰り出産もなく、退院直後からワンオペ育児でした。2人育児がハード過ぎて徐々に母乳育児から遠ざかり、下の子が生後2カ月のころには完ミ育児に。そんな私が感じた「ミルク育児のメリット」をお伝えします。 ママが気兼ねなく服薬できる上の子の授乳では混合育児をおこなっていた私の実体験なのですが、母乳を飲ませている時期に風邪や病気にかかってしまった場合、服薬のことで非常に悩んだ記憶があります。 下の子が生後2カ月のときから私の疲れがピークに達し、目が腫れたり咳が止まらなかったりと心身の過労からくる症状に悩まされました。病院を受診しお医者さんに服薬をすすめられても、完ミ育児のおかげでお薬の種類で悩む必要はなかったです。子どもが2人になると横になって休んでる時間がほぼないので、さまざまな不快症状もお薬のおかげですぐに治ったのは本当にありがたかったです。 上の子と2人きりの濃密な時間を過ごせる私は退院直後から親戚などに頼れず、日中はひとりで育児をおこなっていました。上の子は、私の産後直後は特に退屈さと寂しさで情緒不安定になっていました。そこでいろいろな方に相談したところ、どの方からも「上の子と2人きりの時間をなるべく取りなさい」とアドバイスを受けました。 そして私は思い切って、上の子と濃密な時間を過ごすべく遊園地などの遠出を決行。上の子とおでかけの際は、下の子はパパに預けました。完ミ育児だからこそ、他の人に預けることもできたのです。そして、1日中ママと2人で過ごせる時間をたっぷり取ったおかげで、徐々に上の子の気持ちも落ち着いてきました。 下の子の生活スケジュールが整う下の子を完ミ育児にしたおかげで、授乳後は毎回「いくら飲めたか」が数値ではっきりとわかります。これが、下の子の生活リズムを整えるのに非常に役立ちました。 上の子のときは混合育児で育てていたので、一体どれだけ飲めたかが確認できず、オロオロして昼寝のタイミングを失い、気付けば夕方……なんてこともありました。 下の子はしっかりと飲んだ量が確認できるので、泣いていても「さっきは遊び飲みしていつもの半分量しか飲まなかったな」などと理由がわかり、そんなときは育児用ミルクを足したりと臨機応変な対応ができました。満腹になると良く寝てくれるので、自然と生活リズムが整いました。 赤ちゃんを育てていくうえでさまざまな授乳スタイルがありますが、2人目を出産後しばらくはどうするべきかと悩みました。そのなかで、「自分が本当に大切にしたいことは何か?」と考えたことで、授乳スタイルが定まったように思います。特に2人目以降の出産は上の子もいますので、人と比べたりひとつの方法にこだわったりすることなく、柔軟に対応することが大切だと学びました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、この時期手放せない「マスク」のお話です。 「マスク」と言えない次男くん!! めちゃめちゃかわいくて、ほっこりしますね♡ ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年03月14日■前回のあらすじ夫の育休について緊急家族会議が開かれ、そこで育休を取りたい夫の思いに感動…。私の夫は仏か、と感動したのもつかの間、夫の口から「大学院へ行く」という衝撃の一言が…!大学院発言にはびっくりしましたが、子どもができるとスキルアップを考えるのかもしれませんね。内心がんばれと見送れない日もありますが、無駄ではなく素敵な選択だと思っています。次回は出産後、いよいよ夫が育休をとります。育休中の夫は…やや暴走気味!?次に続きます。3月19日(金)15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月13日HugMugでも4コマ連載「モチコのツッコミ育児備忘録」が人気の関西人イラストレーターのモチコさん。2018年に発売し重版となったコミックエッセイ『育児ってこんなに笑えるんや!』から、待望の第2弾『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』が3月13日に発売! その見どころを紹介します。モチコInstagramのフォロワー18万人超えの関西人漫画家・イラストレーター。娘・イチコ(2014.3生まれ)と息子・二太郎(2017.2生まれ)に毎日ツッコミを入れつつ暮らしている。4コマやイラストで育児記録をつけ、SNSで公開中。アイスクリーム中毒。・ブログ「かぞくばか〜子育て4コマ絵日記」・Instagramアカウント@mochicodiary・Twitterアカウント@mochicodiary 待望の第2弾! 育児コミックエッセイ『育児ってこんなに笑えるんや!』娘・イチコちゃんとの日々をイラストで描いたInstagramのマンガと描き下ろしを収録した、モチコさんの初コミックエッセイ。2018年6月に発売したのち、「アホカワ!」「かわいくて、おもしろすぎる」と人気が拡大し重版もされました。そして、第2弾の『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』では、お姉さんに成長したイチコちゃんのひょうきんさ&女子力(?)に、二太郎くんの“アホカワ”さが加わり、育児の楽しさもハプニングもより一層濃くなってパワーアップ!Instagramでは、その甘えんぼぶりで人気を集めている二太郎くん。モチコさんが長女・イチコちゃんとの違いに悩む様子や、男の子にしかない“付いてる”エピソード、女の子とはまた違う“キュンキュン”してしまう仕草など、男の子ママたちから共感の声が多数! また女の子ママからは驚きの声があがっています。子育てにちょっと疲れた時、読むとくすっと笑えて気分転換になったり、子どもへの愛しさを再確認できる1冊です。今回モチコさんより、HugMug読者に向けてスペシャルメッセージをいただきました!\Special message from MOCHICO/「育児ってこんなに笑えるんや!二太郎誕生編」、発売となりました〜!かわいくて、楽しくて、でももんのすごーーーく大変な育児……。でもその大変さを乗り換えて(乗り越えなくても何とかやり過ごして)、最終的に笑顔になれたらいいなと思っています。タイトルの「育児ってこんなに笑えるんや!」にはそんな思いも込めました。萌えて、ツッコんで、悩んで、そして笑って……そんな本を目指して作りました。お楽しみいただけると嬉しいです!第2弾の『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』中身を少しだけ紹介!56ページもある描き下ろしの中では、「2人の個性」「むく・むかない問題」「天使の4歳」「一時保育」などInstagramでは描かれていない特別マンガも収録。3月に3歳となった二太郎くんの小さい頃のエピソードを書籍の中からチラ見せで紹介します!「育児ってこんなに笑えるんや!二太郎誕生編」著者:モチコ発行:ぴあ株式会社発売:2020年3月13日定価:1,100円+税書店、ネット書店にて販売Amazon 楽天ブックス
2020年03月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園にいるプロのお母さんに影響されて、園児に微笑みかけることができる立派な大人へと進化をとげた私。 長女N子が生まれるまでは、あまり赤ちゃんが得意じゃなかったので、この行動で、真の大人への扉を少し開けることができた気持ちになりました。 すると、今までは興味がなさすぎて全員同じに見えていたN子と同じクラスの赤ちゃんたちが、1人、また1人と、少しずつ区別できるようになりました♡ この「赤ちゃんに微笑みかける」ていう単純な行動が、未熟な私を大きく成長させてくれたことが、とてもアメージングでファンタスティックな体験でした。 私みたいな未熟なお母さんたち〜!形から入る感じでも大丈夫。いけるいける〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月11日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.56 「子どものやんちゃに疲れた」でも…子どもは成長するたびに力強くなり、自我が芽生えて自分の意思を曲げないこともありますよね。ときには、子どものやんちゃに疲れてしまうこともあります。しかし、ふとした子どもの行動がとても愛しくて、おもわず目頭が熱くなることもあるでしょう。つぶみさんが感じたように、子どもも「今」を頑張って生きているのですね。そうは思いつつも…「疲れるのが育児」と髪を振り乱すつぶみさんとかたくなに嫌がるほにゅくんの姿に共感します。(ままのて編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年03月11日まもなく迎える2020年3月11日。東日本大震災から9年、そして、日本初の「乳児用液体ミルク」(以下、「液体ミルク」といいます)が発売されてから1年が経とうとしています。ベビーカレンダーは、 2,484名のママを対象に「乳児用液体ミルク」に関するアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは下記のとおりです。 日本初の液体ミルク発売から1年。使ったことがあるママは約4割!使用率は前回調査より10倍増!今回、2,484名のママに液体ミルクについて知っているかを質問したところ、「よく知っている」31.8%、「まあ知っている」58.4%という回答結果に。約9割ものママが液体ミルクを知っており、認知率の高さが明らかになりました。 続いて、液体ミルクを使用した(子どもに飲ませた)ことがあるかを質問したところ、37.2%のママが「はい」と回答。約4割のママが、液体ミルクを使用した経験があることがわかりました。2018年12月、699名のママに同様の質問をした際には、「はい」と回答したママは全体のわずか4%程度であったことから、1年余りで液体ミルクの使用率は約10倍に上昇したことがわかります。 液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、どのメーカーの液体ミルクを使用したかを質問したところ、江崎グリコ「アイクレオ 赤ちゃんミルク」46.5%、明治「明治ほほえみ らくらくミルク」32.9%、両方とも使用したことがあるママは19.9%、その他は0.7%でした。その他のなかには、外国産の液体ミルクを使用したという回答もありました。 現在販売されている国産の液体ミルクは2種類のみですが、内容量で選んだというママが多数派でした。「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125ml、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlです。両方使用したというママのなかにも、哺乳量が少ないうちは「アイクレオ 赤ちゃんミルク」、哺乳量が増えてから「明治ほほえみ らくらくミルク」に移行したというママや、何時間外出するかによってその都度使い分けているというママもいました。 初めて使う際に、赤ちゃんが飲んでくれるかわからないため、まずは量が少なめの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」から試したという意見も多く、7割近くのママが「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を使っている理由の一つは内容量にあるといえそうです。 液体ミルク、赤ちゃんは飲んでくれる?約9割の家庭で常温のままor温めると「飲んでくれた」!続いて、液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、お子さんが液体ミルクを飲んでくれたかどうか質問したところ、75.0%が「常温で飲んでくれた」、15.8%が「常温では飲まないが、温めると飲んでくれた」、9.2%が「飲んでくれなかった」と回答しました。なんと約9割の家庭の赤ちゃんが、常温または温めることで液体ミルクを飲んでくれたということが明らかに。 液体ミルクは、普段赤ちゃんが飲んでいる母乳または育児用ミルク(粉ミルク)と味や温度が違うため、飲んでくれないのではと不安に感じるママも多いかもしれませんが、今回の結果から、多くの赤ちゃんが液体ミルクを飲んでくれることがわかりました。 次に、初めて液体ミルクを使用したのはお子さんが生後何カ月のときかを質問したところ、最も多かったのは「生後1カ月」、次に「生後3カ月」「生後2カ月」と続きました。離乳食が始まる前の、母乳や育児用ミルク(粉ミルク)のみで栄養を摂取する時期に液体ミルクを試してみたというママが多いようです。 さらに、どんなシーンで液体ミルクを使用したのかを聞いたところ、TOP3は1位「外出・旅行時」69.2%、2位「急いでいるとき・時間がないとき」24.0%、3位「家族・委託した保護者に赤ちゃんを預けるとき」23.9%という結果に。4位には「常時(通常の育児用ミルクの代わりとして日常的に)」13.4%という回答が続いていることからも、特別なときに限らず、育児用ミルク(粉ミルク)のように液体ミルクを日常使いしているママが多いことがわかります。 その他の回答には、行事やイベントなど、母乳での授乳や、調乳が難しい状況で使用したという声や、災害など、もしものときの練習のために飲ませてみたという声が多くありました。 約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と回答。メリット・デメリットは?液体ミルクを使用したことがあるママ911名に、実際に液体ミルクを使ってみてどうだったかを尋ねたところ、47.6%が「とてもよかった」、33.8%が「まあよかった」と回答。約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と感じており、満足度の高さがうかがえます。 液体ミルクを使ったうえで感じたメリット・デメリットについて質問したところ、メリットTOP3は、1位「常温でそのまま飲ませることができる」87.0%、2位「外出先での授乳に便利」76.1%、3位「調乳の手間が省ける/時短になる」74.8%という結果に。「すぐに飲ませることができてラク」「授乳の準備や調乳が不要で外出時に便利」という声が多くのママから挙がりました。 一方で、デメリットだと感じる点TOP3は1位「価格が高い」74.7%、「飲み残しを捨てなくてはいけない」68.5%、「量が中途半端」50.1%という結果でした。国産の液体ミルクの価格は、「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125mlで200円(税抜)、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlで215円(税抜)です。一般的な育児用ミルク(粉ミルク)は1缶800gで2,500円ほど。1回分を200mlとした場合、1缶で約30回分のミルクを作ることができ、1回あたりの価格は約83円です。 このように比較すると、液体ミルクは割高だと感じるママが多いことも納得できます。液体ミルクの量についても、赤ちゃんの月齢によっては125mlでは少ないし、240mlでは多いということもあり、さらに飲み残しを使い回すことができないため、あまりコストパフォーマンスが高いとはいえないのかもしれません。 SNSでも賛否両論!?出産祝いに液体ミルクをもらったら…?約6割のママは「うれしい」2019年3月、日本初の液体ミルクが発売された際に、「液体ミルクを出産祝いとして贈ろう」といった内容の投稿がSNS上で話題となりました。「良いアイデア!」と賛同する声が集まった一方で、「赤ちゃんのミルクは、人によってはデリケートな問題。ママにプレッシャーを与える可能性も…」と警鐘を鳴らす声もありました。完全母乳育児を望みながらも、思うようにいかず悩んでいるママにとっては、液体ミルクを贈られることでさらに追い詰められてしまう可能性があるのではと考える人も少なくないようです。 今回、2,484名のママに、液体ミルクを出産祝いでもらえたらうれしいかを質問したところ、20.6%が「とてもうれしい」、36.6%が「まあうれしい」と回答。6割近くのママは出産祝いに液体ミルクをもらえたらうれしいようです。反対に、「あまりうれしくない」「まったくうれしくない」と回答したママは約16%でした。 それぞれの回答理由として、下記のような声がありました。 <とてもうれしい/まあうれしい>・もしものために持っておきたいが、完母だとわざわざ買う気がしないので、もらえたらうれしい。 ・使わなかったとしても離乳食に使えるし、いざ災害が起こったときには役立つから。 <どちらともいえない>・ミルクを使用する場合は重宝するが、完母の場合、使用機会がないまま終わることにもなりかねない。賞味期限内に使用できるかの不安。ただ、予期せぬ災害時用として備えあれば憂いなしの思いもある。 ・まだ液体ミルクを使ったことがなく、子どもが飲んでくれるかわからないので。 ・欲しいタイミングではないから。 <あまりうれしくない/まったくうれしくない>・しばらくは完全母乳で育てたいとなると、置き場所をとる。賞味期限が気になる。哺乳瓶の準備ができていない。 ・必要なときに必要な分だけ欲しいから。 ・おむつ等と同じで消耗品として自分で用意するため、特別感がない。 うれしい派では、「もしものときの備えとして液体ミルクを用意したいので、もらえたらうれしい」というシンプルな理由が多く、「もし使う機会がないまま賞味期限が近づいてしまった場合には離乳食に利用すればよい」というコメントもありました。 一方で、どちらともいえない派・うれしくない派の意見としては、「赤ちゃんが飲んでくれるかわからない」といった声が多く、「必要なときに必要な数を自分で用意したい」や「出産祝いとしては実用的すぎてさみしい気がする」といった意見もありました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月22日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:2,484件
2020年03月09日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 結局やること後回しにするだけで、何も解決してない?ゆっくりでも、やっとけばよかった〜! いくら自分のペースで家事できると言っても、そこがまたつらいところでもありますよね。 小刻みに家中の整頓と掃除をするって、育児で疲れた体にはこたえますぜ……。 旦那が洗濯物くらい干してくれれば楽なんですけどね〜、なにせうちは平日いないども同然。それどころか、0時になあさん用のそうめん茹でたりするくらいで、平日はまったく使えないので孤独です…… めっちゃ孤独です!!! それに、ごはんも簡単なものにすると、食べが悪かったりして罪悪感にさいなまれるし…! 昼間運動してないから寝ないし…!食事だけでも、一生懸命やっておけばよかった! もっと時間がほしいな〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月08日第1子の子育てに奮闘していたあの頃。 友人はまだ子育てを経験しておらず、身近で相談できる人もなかったので、私のお手本は育児書や育児雑誌でした。 口に出しこそしませんでしたが、「失敗できない」「どこに出しても恥ずかしくない子にしてみせる」と、ものすご~~く肩に力が入っていたように思います。 ■育児書でがんじがらめになった私いろいろ育児書を読み漁っていると、だいたいどこの書籍でも共通して書いていた正しい育児方法は、 「規則正しい生活を送る」だったんです。 朝は早く起きて夜は早く寝る。早寝早起きが健康な子どもの第一条件! どの本を覗いてもそう書いていたので、ここから私は子どもの「睡眠」に異様に意識を集中させていくようになりました。 「新生児の頃は1日中うとうとしているような状態です」って育児書には書いてあるのに我が子は全然寝ない。生まれたころからわりとしっかり起きてます。うとうと昼寝をしたって30分ぐらいで起きます。 だからその貴重な昼寝時間を奪いたくなくて、長男が寝ている間は本当に物音ひとつたてずに、息をひそめて静か~~~に過ごしていました。 生後4か月からは朝夜の区別をしっかりつけようと、朝になったら日差しを取り入れて、着替えをさせて、顔を拭いて…夜になったらだんだん明かりを落として、テレビも消して…と毎日丁寧にやっていました。 昼間に何かお誘いがあったとしても、子どもの昼寝最優先でお断りをし、 夜20時になったら寝かしつけ体制に入って、暗闇の中で寝るまでじぃぃっぃぃいいい……っと沿い乳していました。 当時暮らしていた地域が田舎だったということもあり、だいたい夜の18時にはどこもかしこも閉店するっていう感じだったので、夜の20時になったら気分は真夜中!! 子どもを連れて出歩くなんてもってのほか! 良い子は20時に寝ましょう~~~!!という考えでがちがちになったまま、長男を育ててきました。でもね? 子どもたちも小学生になって、子どもの数も増えて私自身かーなーり手抜きして育てる事も覚えました。 そして最近の話。今私は大阪に暮らしてるんですが、都会で暮らす人々の生活スタイルはさまざまで、勤務体系や家庭環境もそれぞれ。■ある日、都会の夜中のスーパーで… 最近、夜の23時半に翌朝の朝ご飯を買いにスーパーへ行ったんです。 こんな時間だけれど思っているよりもたくさん人がいます。 そしてこの日、夜の23時30分という時間にも関わらず、小学校低学年ぐらいの男の子が買い物に来ていたんです。 うぉっ! こんな時間に子どもがスーパーにいる!! って一瞬驚いたのですが、 でも、よく見ているとその男の子、おそらく親戚であろう方たちとお買い物に来ていました。 男の子は満面の笑みを浮かべていて、おばさん、おばあちゃん、おじいちゃんたちもすごく微笑ましく男の子と接していたんです。 なんだかとっても愛されている&かわいがられている~~!! その様子を見たら…「規則正しい生活リズム」だけにがんじがらめになっていた私自身って、すごく薄っぺらかったな~と思って。■育児にはいろいろなやり方があっていい! 私自身、子どもが1人2人と増えていくうちに、寝かせようとしたって子どもはなかなか寝ない事や、こういう風に育てようと思っても、思い通りに育たないことも身に沁みてわかりました。 この経験から「愛情があればやり方にこだわる必要はない」という結論にたどり着きました。少し乱暴な言い方のように聞こえますが、〇〇してはいけないとか、こうしないといけないとか決めすぎなくても、その子自身の心が満たされていて衣食住に極端な不足がなければ、あとはなんだっていいや~! っていう結論に至ったんです。 子どもが遅い時間に外を出歩く。これに対して拒否反応を示していた自分ですが、今では、別にそんな日があったっていいと思いますし、遅い時間にスーパーに行ったからといって将来この子がグレる! とか非行に走る! とか人間そんな単純なものでもないと思うようになりました。 この男の子のすご~~く幸せな顔、ふくふくのほっぺ、目を細めて見守るおばあちゃんたちの様子を見て、一場面だけを切り取って人の子育てを評価していた自分の浅はかさを反省しました。 子育てって一場面だけ切り取ってみるとすごく残酷な母親のように見えてしまったりしがちです。 泣いている子どもをなかなか抱っこしないと、「抱っこしてあげればいいのに」「抱きしめて育てるのが基本でしょ!」と周りが言うのは簡単ですが、ここに至るまでにさんざん抱っこしたんだよ~とか、抱っこしたっておろせっていうんだよ~~とか、もうひとつも抱っこ出来ないほど自分自身が疲れてるんだよ~とか母親には母親の言い分がある場合が多いです。周囲には全然伝わらない背景があるのですが、一場面だけを切り取ると・しつけのできていない親・厳しすぎる親・子どものいいなりになっている親と評価されたりします。「自分が評価されているかも!?」ということは過敏に気になるのに、いつしか自分も無意識のうちによその家庭を評価していたりしたんだなと気づいて、はっ! とした出来事でした。【関連記事】苦情が出ない子育てって…? ママが追いつめられてしまうわけ正しい子育てって何? 周りの意見に流されない子育て術\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月03日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 マジでたぶん最高に育てやすい子! でも、育てやすい子でも疲れるんですよ〜! いっそ大泣きして疲れてくれても良いのにって思います。 泣かないので体力あり余って、なかなか寝ない時もあります。 ホント、手がかかるか、かからないかは、生まれ持ったその子の気質ですよね〜!私、特別な努力をなにもしてないのにいいんでしょうか……ってくらい、そまは発育発達が教科書通りです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月01日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれると、毎日しなければいけなくなるのが家事と育児。特に育児はやることがたくさんある上に、「夜中に大泣きする」「うんちが漏れた」「昼夜逆転する」などイレギュラーなことも盛りだくさんです。 一番大切なことは「育児はママひとりですることではない」ということ。ママだけが頑張らずに、パパや家族に育児の分担を頼むことが大切です。今回は、ラクに育児分担する方法を話します。 まずはパパに育児の役割分担をしてもらう育児の役割分担を一番頼みやすいのは夫です。とは言っても「仕事」を理由にして、なかなかしてもらえないのが現状ではないでしょうか? 私の保育所でも、送り迎えをしているパパは本当に少ないです! 保育所の送り迎えはママがするもの、と考えているパパが多いのかもしれません。 また、パパが朝送ってくれたとしても、昨日から今朝までの子どもの様子を把握していないことも多いです。「昨日の夕方、保育所で微熱があったのですが、その後どうでしたか?」と尋ねても、「そうなんですか?」と逆に聞き返されたこともありました。育児をママに任せっきりにしていることもですが、ママも「パパに言っても仕方ない」と思っているのかもと思ったら、なんだか少し残念な気持ちになりました。 役割分担は2人で一緒にする「パパが子どもの様子を把握してない」ということにならないためにも、育児の役割分担は大切です。お風呂に入れるのはパパの役割にする、平日に時間が取れない場合は、休日のお散歩と寝かしつけはパパの役割にするなど、できることで良いのでパパにも育児を分担してもらうようにするのがおすすめです。 その際、パパだけママだけの意見で決めてしまうと不満がたまるので、必ず一緒に相談します。そして残業や体調不良などでできなかったときのこともシミュレーションしておきましょう。 男女の考えの違いを知って話し合う先日、スーパーで友人に会いました。2人目のお子さんを出産したてなのに、上の子を連れてスーパーにいるので、思わず「大丈夫なの?」と声をかけました。「旦那がね。“ストレスたまってるだろ。気晴らしに外に行ってこいよ”っていうの……。私は上の子をパパに外遊びに連れて行ってほしかったのに……。男の人ってわかってないよね」という話になりました。 そう、男の人と女の人の考え方は違います。ですので、育児の分担の話し合いをするときは、きちんと詳細まで伝えなければいけません。 例えば、子どもをお風呂に入れることがパパの役割だった場合。パパは「体を洗う→湯船につかる→終了」と思っている可能性があります。ママの考え方でお風呂に入るということは「お風呂にお湯をためる→赤ちゃんの着替えやバスタオルを準備する→自分の着替えなどを準備する→赤ちゃんの体を洗う→湯船につかる→赤ちゃんを拭く→赤ちゃんにおむつや服を着せる→水分を飲ませる」ここまでがお風呂に入るということなのです。 役割分担をするときは、「ここからここまでが、あなたの役割」ということをときちんと伝えましょう。 祖父母とはどう関わる? じょうずにつき合うコツ赤ちゃんが生まれると関わりが強くなるのが祖父母です。子育ての先輩である祖父母の存在は頼りになり、とてもありがたいのですが、時代とともに育児は変化しているので受け入れがたいこともあると思います。 とはいえ、やはり祖父母が近くにいると本当に助かる存在です。だからこそじょうずに付き合うコツをお伝えします。・子育ての方法が違っても否定しない・今の子育ての方法を伝える・してほしいことを明確にする・してほしくないことも明確にする・「ありがとう」を忘れない 今と昔の子育てが違うのは当たり前のこと。祖父母はそれを知らずに良かれと思ってしているだけです。頭ごなしに否定するとわだかまりが残ります。そして、「ありがとう」の感謝の言葉を忘れないようにしましょう。「面倒を見てもらって当たり前」になると、祖父母も負担に感じるようになるかもしれません。 地域の子育てサービスを利用する「ワンオペ育児」という言葉を近年よく耳にするようになりました。夫は仕事で忙しく、周りに頼れる親戚もいない、そんな場合は地域に頼ることも考えましょう。例えば、保育所の一時預かりやファミリーサポートで子どもを保育してもらうことも1つの方法です。 「仕事をしていないのに子どもを他人に預けるのは何だか気が引ける……」と考えてしまうママもいるようですが、ママがリフレッシュすることのほうが優先です。また、児童館や子育て相談などに行って、話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。子育てはうまくいっていないと感じると「私はダメな母親かも?」と思ってしまいがちです。そのためにも、子育ての不安や悩みを誰かと共感することはとっても大切。「私は元気! 大丈夫!」と思っていたとしても、誰かにほんの少し頼ることは心の支えになりますよ。 私は10年以上シングルマザーをしています。子どもが乳幼児で一番手がかかる時期は祖父母が元気だったので頼りっきりでした。でも、ここ数年は祖父母に頼ることができず、ワンオペ育児をしています。子どもが大きくなったとはいえ、まだまだ育児真っ最中。祖父母のように、今すぐにでも気軽に頼れる人がそばにいないのは、綱渡りと一緒だなといつも感じています。 育児の分担することも大切ですが、その前に、育児も家事も仕事も優先順位をつけて、必要のないことは「しない」と仕分けをして、ママにとって無理のない育児を心がけることも大切ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月28日春からの仕事復帰を予定しているママで、お子さんが保育園に行く場合、母乳を続けるか、断乳するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなママに向けて、仕事復帰後の母乳育児のヒントになることをお話しします。 仕事復帰後の母乳育児をどうするか決めるポイントまずは、母乳育児をどうするか決めるときにポイントとなることを、赤ちゃんの成長や状況、ママの体調や状況に分けていくつか紹介します。 赤ちゃんの成長や状況によるポイント・月齢(年齢)・離乳食の進み具合・食べる量・体重や発達→1歳未満であれば、離乳食が食べられていても栄養の観点から母乳や育児用ミルクの液体栄養は大切です。完母の方は育児用ミルクへ替えていくこともあります。・母乳分泌量・授乳回数(特に日中)→母乳量が多い場合や日中の授乳回数が多い場合は、仕事中に搾乳しないと胸が張ってつらいことがあります。・授乳状況→母乳で寝かしつけをしている場合、他の方法(抱っこやトントンするなど)への移行ができるかという課題もあります。・保育園の搾乳対応の有無→搾母乳に対応していない園もあるようです。その場合は、保育園にいる間は育児用ミルクになることもあります。 ママの体調や状況によるポイント・乳房トラブルの有無→乳腺炎を繰り返している場合、トラブル発生時に体調不良で欠勤することも。・夜間授乳の回数→夜間の睡眠が十分にとれないと、翌日の仕事に影響が出ることがあります。・勤務時間(往復の通勤時間も含めて)→授乳できない時間が長い場合、勤務中の1〜2回の搾乳が必要になることも。・搾乳できる場所や時間が確保できるか→昼休みにトイレや更衣室で搾乳される方が多いようです。・ママの気持ち→これが一番大事です。母乳を続けたいか、やめていきたいか、ママの気持ちもポイントになります。 仕事復帰後も母乳を続けるメリット・デメリット次に母乳を続けるメリットとデメリットについてお伝えします。こちらも赤ちゃんから見たメリット・デメリットと、ママから見たメリット・デメリットに分けてみました。 赤ちゃんから見たメリット・感染症にかかりづらくなり、重症化を予防できる・寝かしつけがしやすい・ママとのスキンシップ、癒しになる 赤ちゃんから見たデメリット・特になし ママから見たメリット・母乳の免疫で、感染症にかかりづらくなったり、重症化を防ぐ・子どもが休むことが少なくなり、ママの欠勤も少なくなる・子どもとのスキンシップ、癒しになる・母乳育児を長期的に継続することにより、乳がん・卵巣がん・子宮体がんの発生を抑える(長期的効果) ママから見たデメリット・乳腺炎になることもあり、体調不良で欠勤する可能性がある・夜間の授乳のために睡眠が不足することもある・休憩時間が搾乳の時間にとられる 仕事復帰後も母乳を続ける場合の準備や心構えは?1歳未満や保育園にいる時間帯に授乳している場合は、日中1〜2回の搾乳が必要になることも。搾乳場所・搾乳を保存するための冷凍庫の確認、搾乳時間の確保をしましょう。【準備するもの】手搾乳(タオル、カップ)、搾乳機(手動・電動)※保存する場合は母乳パック、持ち運び時に溶けないように保冷剤・保冷バック 【スケジュール例】※生後10カ月9:00〜16:00までのお仕事の場合 6:00 ・・・・・・起床/準備 7:00 ・・・・・・朝食/授乳 8:00 ・・・・・・登園/出社 9:00 ・・・・・・就業開始12:00 ・・・・・・昼食/搾乳16:00 ・・・・・・就業終了/退社17:00 ・・・・・・お迎え/帰宅、授乳、夕食、お風呂20:00 ・・・・・・授乳/寝かしつけ、夜間覚醒時授乳仕事復帰に向けて断乳する場合の準備や心構えは?断乳する日を決めて、お子さんに事前にお話をしましょう。断乳ケアは慣らし保育前から余裕をもって始めておきましょう。セルフケアでもできますが、搾乳に自信がない人や不安があれば、お近くの母乳外来を探して、断乳ケアを受けるようにしましょう。春は断乳ケアが集中することがあるので、余裕のあるうちに相談しましょう。 仕事復帰後の母乳育児については、みなさん悩むところです。WHOでは、生後6カ月までは母乳で育てて、その後、補完食(離乳食)を適切にとりながら2歳まで母乳を続けることを推奨しています。また、その後も子どもが欲する期間は母乳をあげることも推奨しています。しかし、ママという立場からひととき離れて仕事に集中したい、体力勝負で睡眠も万全で挑みたいという気持ちもあると思います。それぞれの家族や仕事、ママの想いにも合わせて、家族で話し合って決めていけると良いかと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月27日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、341話でノーベル平和賞もののお母さんの「園児と遊ぶ」という行為を見て、プロのお母さんとはこういうものなのか!とすごい衝撃を受けた私。せっかくなのでその経験豊富なお母さんのプロフェッショナルな行為にチャレンジしてみることにしました。 とはいうものの、初めての保育園で右も左もわからず、気持ち的には、他人の会社の一角を間借りしているのにもかかわらず家賃を払ってない人くらいの申し訳ない気持ちで毎日保育園に足を踏み入れてた私にとっては、それはとてもハードルの高い行為でした。 プロのお母さんのやってた大胆な「べろべろべろ〜!」とまではいかなくても、赤ちゃんたちが喜びそうな「べろべろば〜」的な楽しいアクションを披露したかったのですが……。やっぱり私レベルの新米ダメ母には無理でした。早いもので、この3月、このコラムではまだ誕生すらしていない次女KTが保育園を卒園しようとしています。そんなお母さん歴9年目を迎えた今現在の私でも、0歳児を前にあのプロのお母さんレベルの完璧なパフォーマンスができるかと聞かれたら即答で無理と答えるでしょう。あの乳児を引きつける素晴らしいパフォーマンスは、実はあまりお母さん歴とは関係なく、それができる才能を持って生まれたお母さんだけに許される特権なのかもしれませんね。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月26日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 今度はベビーカーを嫌がるようになってしまいました。 これはいかんと、素抱っこに近い状態のスリングを導入! 装着はちょっとコツがいるものの、なかなかいい塩梅。 途中でスリングを嫌がってしまってもすぐ中から取り出せて、素抱っこの状態に持ち込めるのでとても良い買い物をしたと思いました。 ただ……落ちたら怖いので基本手は離さないし(それは抱っこ紐の時もそうでしたが) 、基本的に布なので、肩への負担は結構ダイレクトだったような気がします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月24日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 かわいい……!!! その気持ちだけで踏ん張れているだけです……。 完璧な良いママになりたいけど、育児が楽しいとはどうも思えない。 できることなら、あわばよく楽したい、やりたくないと思ってる。 でも生まれてからかわいくないと思った日は1日もない……。 (瞬間的にはあるかもしれない) かわいくてかわいくて、この子のためならどんな事もしてあげたい。世界で一番幸せだと思ってほしい。 かわいいとは思うのに、育児が楽しくないって疲れますよね…。 かわいいから手をかけてあげたいのに、実際はキャパオーバーして、おざなりなると自分を責めてみたり。 寝顔見ながら「幸せにしてあげるからね…」なんて浸ってる暇があれば動けって話だよね〜はは…… 気持ちだけはある! 気持ちだけ!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年02月23日私は第2子を出産した際、持病で服薬していたため、子どもに母乳をあげられませんでした。病院の方針など身近なところで完全母乳を推奨する声を耳にするたび、母乳を飲めない子どもがふびんで仕方ありませんでした。 1人目の子育て中にパニック障害を発症私は1人目の子どもが2歳のときに、仕事などのストレスからパニック障害を発症しました。服薬治療をおこなっていたのですが、2人目を考えたときに薬を中止することができず、減薬という方法で妊娠に臨みました。 そして、パニック障害の治療を続けながら不妊治療も並行しておこない、第2子を妊娠することができました。 薬の効果が切れる時間を狙って母乳をあげる産後の母乳については、心療内科の先生と産婦人科の先生の双方に相談をしました。赤ちゃんへの薬の影響を考え、薬の効果が切れる時間帯にだけ母乳をあげるという方針に決めました。 その薬の効果が切れる時間帯は、1日のうちでたった一度のみ。あとの時間はすべて育児用ミルクを与え、母乳は搾って捨てていました。1日に一度きりでしたが、母乳を飲んでいる赤ちゃんの姿が愛おしく、母乳をあげている時間は至福の時でした。 体調が悪化して母乳は完全中止に…産婦人科を退院後、パニック障害の症状が悪化してしまい、薬の量と回数を増やすことになりました。その結果、母乳をあげられる時間帯はなくなり、赤ちゃんが生後1カ月のうちに母乳をやめることになったのです。 当時は母乳をあげられない自分が悔しく、また赤ちゃんに申し訳ない気持ちから、毎日のように泣いていました。母乳をあげられない自分を“ダメな母親”だと責め、産後うつにまで陥りました。一方で、育児用ミルクでの子育ては何の問題もなく、むしろ飲んだ量がわかったり、腹持ちがよかったりといったメリットも多かったです。 育児用ミルクで育てたことに後悔はありませんが、第2子が小学生になった今でも、もっと母乳をあげたかったなぁと、ふと思うことがあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 抱っこ紐の話です。 横抱きできる抱っこ紐を購入していたので、新生児のころから使えたのですが、生後1カ月ごろ、初めて横抱きインサートに入れて徒歩3分の小児科に行ったとき…… 歩くと頭が揺れている感じが怖くて不安で仕方ない…!!! それから、特に用事もなかったので、抱っこ紐を使わずベビーカー移動に。 んぎぃちゃんはもともと大きかったのが、生後2~3カ月ごろにはさらにに成長!「久し振りに、手軽に移動しよう!」と抱っこ紐に入れてみようとしたところ、 インサートはけっこうぴちぴちな上、入れようとすると泣いてしまい、またお蔵入りに……。 そして月日は流れ、ようやく首もすわったころ、またお出かけする機会があったので抱っこ紐を活用しようと入れてみるも、あんよに当たるメッシュ部分が気になる! 夏だったので素足にメッシュ跡がついてしまい、痛くないか気になってしかたない! 過保護が過ぎて全然抱っこ紐を使わないでいたら、馴染みがないまま成長してしまい、ほとんど活躍しませんでした。 しかしそうも簡単にいかないのが育児……!(つづく) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月22日産後、自然に体重が元に戻ると思っていたら大間違いでした。授乳による空腹から暴飲暴食、お祝いや差し入れで届く甘いお菓子など、産後は体重アップの要因がたくさんありました。そのような環境でも、私が減量に成功した方法をお伝えします。 出産直後に減った体重が2カ月で逆戻り!妊娠前の私の体重は54kgでした。出産前は62kgまで増えましたが、産後は58kgまで減りました。完全母乳だったこともあり、このまま自然に元の体重に戻ると軽く考えていたのですが、産後2カ月でまさかの62kgに逆戻りしてしまったのです。 要因は、完全母乳のせいか妊娠期以上に空腹を感じて食欲のままに食べていたこと。しかも食べたくなるのは甘いお菓子ばかりで、ありがたいことに親戚や友だちが親切心からお菓子を差し入れてくれていたのです。それでも家にお菓子がなくなると近くのコンビニまで買いに走り、毎日のようにお菓子を摂取していました。産後2カ月は真冬で外出も控えていたので、子どもと2人きりの室内でお菓子を食べるのが一番の息抜きでした。 家に入れる食べ物の量を制限!このままではまずいと思い、対策としてまずやってみたのが、家の中に置くお菓子を減らすことです。スーパーやコンビニに買い物に行くのをやめ、宅配業者に1週間分の必要な食料だけを頼むことにしました。お店に行くと必ずお菓子やお総菜を余分に買ってしまうからです。そして、お菓子を頂いたときはご近所に配ったり、夫に職場に持って行ってもらうようにもしました。手の届くところにお菓子を置かない、必要以上に食料を買いすぎないことでムダに食べる量を減らすようにしたのです。 しかし、甘いお菓子を食べることが習慣化していたため、食べないと口寂しく、毎日お菓子を食べたい欲求にかられていました。 三食、バランスよくしっかり食べる!基本的なことですが、食事は間食に頼らず3食しっかり食べました。それまでは、授乳間隔もバラバラ、家事と育児を一手におこなっているので、自分の食事は後回しになりがちでした。子どもを抱っこして過ごす日々なので、すぐ食べられるお菓子やインスタント食品に頼りがちだったのですが、なるべく朝昼晩、自分の食事時間を守るようにしました。そして自分のために栄養バランスのよい献立も考えるようにしました。手軽な食事でも、納豆・魚の缶詰・解凍したご飯・インスタント味噌汁といった献立なら、腹もちがよかったです。栄養ある母乳を出すためにも頑張った結果、産後半年で体重を52kgにまで減らすことができました。 産後ママは多忙すぎて自分のことが後回しになりがちです。でも食事の摂取量や内容が乱れると、途端に体重が増えてしまいます。「自分の食事をどう整えるか?」を考え直すことで、体重を落としていく好循環を生み出せたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林 晴子3歳男児と1歳女児の母。前職は営業、現在は主婦をメインに時々NPO法人活動。子どもたちと遊んだり食べたりする時間を楽しみながら、仕事復帰の道を模索中。
2020年02月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はTwitterのフォロワー1.4万人超のちくまサラ@4y&8m(@chikumababy)さん。2015年生まれのムーコちゃんと2019年生まれのナナオくんのママです。 著者:ちくまサラ@4y&8m2015.4.ムーコ♀と2019.5.ナナオ♂️の育児漫画や、育児の大変さを訴える漫画を描いています。Twitter:@chikumababyInstagram:@chikuma_sara
2020年02月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、小学生の長男くんの「最近の発言集」のお話です。 とりあえず134歳まで生きなくては……。 長生き出来るように頑張ります。 長男くんの純粋無垢な発言に、心が洗われるようです……! 「ぼくが100歳になってもだっこしてね」と言われたら、ジーンとしちゃいますよね。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年02月19日赤ちゃんが生まれると、毎日何度も授乳が必要になりますね。私の場合、最初のころは、眠くて抱っこしたままうとうとしてしまったりすることもありましたが、もっと授乳タイムを有意義にしようと考えました。今回は、私が授乳タイムに心がけていたことをお伝えしたいと思います。 とにかく眠かった…産後すぐの授乳タイム赤ちゃんが生まれてすぐの産院にいる間は、初めての授乳にとにかく必死! という方が多いのではないでしょうか? 私もとにかく必死で、助産師さんにアドバイスをもらいながら授乳をしていました。体がつらいときは助産師さんが赤ちゃんを見ていてくれたので助かりましたが、問題は退院後。時間との戦いの日々だったと感じます。 疲れた体は睡眠を欲しましたが、それでもゆっくり眠れる時間もなく、授乳をしながらうとうとする毎日が続きました。抱っこをしていないと赤ちゃんが泣きやまないこともしばしばでした。 音楽を聴きながらリラックス赤ちゃんが生後1カ月を過ぎ、私の体調が落ち着いてきてからは、毎日何度もある授乳タイムをもっと有意義にできないだろうかと考えるようになりました。そこで、妊娠中に胎教のためにかけていた音楽をかけながら、授乳するよう心がけたのです。 胎教音楽を聴いていると、妊娠中のことを思い出して懐かしく感じ、私自身もリラックスできました。赤ちゃんも聞き覚えがあるからか、なんとなく落ち着いていた気がします。童謡や自分の好きな曲を流すなどして、赤ちゃんも自分もリラックスして授乳ができる環境をつくりました。 語りかけでコミュニケーションをとりながらまた、できるだけ授乳をしながら赤ちゃんに話しかけるようにしていました。「おいしい?」「今日はいい天気だね」など、赤ちゃんのほうを見て語りかけます。 授乳中に赤ちゃんと自分の目と目が合うとうれしくなりますよね。疲れているときは授乳が作業的になりがちでしたが、話しかけることによって、授乳中に赤ちゃんとコミュニケーションをとることができました。 「音楽」と「語りかけ」。胎教でしていたことを、そのまま授乳タイムにも心がけました。授乳中に妊娠中のことを思い出すと、いまこうやって目の前に赤ちゃんがいるということを感慨深く感じ、幸せな気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年02月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入り、それと同時に、親である私たちも保育園という今までは接点のなかった世界で「園児の親」というポジションでのデビューをしました。 デビューしたといっても、毎日毎日、保育園に送っていって連れて帰る、家では育児日記的な何時に寝て何時に起きて何を食べて何をして遊んだかなどなどの0歳児用の日記を書いて保育園に毎日提出する、といった程度でデビューした気になっていました。 そんなある日、N子と同じ0歳児クラスのたまに見かけるクールなお母さんが、保育室で「よそのおばはんきたで〜」べろべろべろべろ〜!と元の彼女の姿からは想像もできない体を張った超ワイルドな一芸(に見えた)を子ども相手に披露していたのです。しかも、自分の子どもだけではなく、N子を含む他の子どもたちにも……。 正直、私はカリスマ的にダメ人間なので保育園にいるN子以外の子どもたちのことを、当時は、自分とは違う世界の生き物くらいに思っていました。ほんまごめん。 その彼女の子どもへのあらわな姿は、その石ころのように冷たい心を持った私にとってはあまりに衝撃的でとてもとても勉強になりました。N子以外の子どもたちも、みんなみんな生きているんだ!友だちなんだ!と。併せて、先の見えない慣れない育児に疲労困憊だった枯れ枯れの私の心に雨が降り優しい気持ちが満ち溢れたのを覚えています。 誰か偉い人、彼女にぜひノーベル平和賞を! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月19日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族