「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (35/50)
ママがストレスを感じる原因は?ストレスを感じる原因は個人差が大きいですが、下記のような原因が考えられます。育児中はママも余裕がなくなりがちなので、些細なことでもストレスになるケースも多いようです。夫やママ友など対人関係学校でも職場でも、「人間関係」がストレスになる場合も少なくありません。ママも、夫、ママ友、義父母、親族、さまざまな人に気を遣う場面があるでしょう。子どものためを思うからこそ、苦手な人との付き合いをすぐ止めるわけにもいかずストレスの原因につながる方も多いようです。育児書や他の子どもと比較してしまう子どもの発達がゆっくりだったり、公共の場で泣いてばかりだったりすると、ママはつい悩んでしまいがちです。「他の子は○○なのに、どうしてうちの子どもは…」と感じる場面もあるでしょう。赤ちゃんの個性は多種多様ですから、育児書通りにいかないことも多いですよね。思い通りにいかないことが積み重なって、ストレスとなることもあります。達成感がない仕事は「賃金」「他人のためになる」という成果がありますし、勉強はテストの点や「合格」といったゴールがあります。しかし、育児には報酬やゴールが存在しません。日々頑張っても誰かからほめられることがなく、達成感を味わう瞬間が少ないですよね。子どもの成長がご褒美とはいえ、終わりが見えない育児にストレスを感じるママが多いようです。完璧を目指してしまう子どもを思うあまり、ついつい育児にも完璧を目指してしまうことがありますよね。しかし、育児は思い通りにいかないことも多いものです。あまりにきちんとしようと意識しすぎると、物ごとがスムーズにいかずストレスがたまる場合があります。相談する人がいない悩みや愚痴を聞いてくれる相手がいないと、ストレスはどんどんたまっていってしまいます。とくにワンオペ育児や密室育児では、相談相手がおらず孤独になりがちです。悩みや不安がうまく相談できず、ストレスとなることもありますよ。【妊娠中】ママのストレス解消法妊娠中は、体調が悪かったり出産への不安があったりとストレスがたまりますよね。リラックスは安心につながりますから、ストレス解消は大切です。マタニティ期のママは、空いた時間を上手に利用してそれぞれの方法でストレス解消しているようですよ。空想の世界でストレス解消妊娠中、暇なときはいわゆる「乙女ゲーム」をしていました。パズルゲームは頭を使うしロールプレイングはまとまった時間が必要ですが、乙女ゲームはテキストを読むだけなので、体調が悪いときにも楽だったのです。つわりがひどいときや出産が不安なときも、キラキラした空想の世界に入り込むことで良いストレス解消になりましたよ。低カロリーでヘルシーなおいしい食べ物でリフレッシュ妊娠中のストレス解消法はおいしいものを食べることでした。しかし、食べ過ぎは体重の増加やむくみが気になります。できるだけ低カロリーで胃もたれしないものを選んでお腹を満たしていましたよ。いつの間にか、身体にやさしくおいしいものを食べると気持ちが落ち着いていました。【睡眠】ママのストレス解消法の体験談よく寝ることが、一番のストレス解消になるというママもいます。育児中は授乳や赤ちゃんの泣き声で細切れ睡眠になることも多いので、どうやってまとまった睡眠をとるかがストレス解消のポイントになります。夫が休みの日はぐっすり眠っています子どもが生まれてからの私のストレス解消法は、何よりも睡眠時間を優先すること。週末の夫の休みには、ひとりになって部屋でぐっすり寝させてもらいます。「そんなことでストレスが解消されるの?」と思われがちですが、子どもが1歳を迎えた今でも継続中です。夜中に子どもの声が聞こえるだけで起きてしまうので、夫に甘えて自分のタイミングで起きることができるのは本当にありがたいです。子どもの寝かしつけと一緒に寝ます子育て中は体力をたくわえるためにも、睡眠を優先しています。夜、子どもが寝つくタイミングで眠るようにしていますよ。夫の夕食は事前に用意しておいて、レンジで温めて食べてもらっています。睡眠を優先すると昼間に子どもと一緒に存分に活動できるので、しばらくは今の生活を続けようと思います。【食事】ママのストレス解消法の体験談おいしいものを食べることは、とても良いストレス解消になりますよね。妊娠中は我慢していたお酒も、授乳中でなければ自分のペースでたしなんでも良いでしょう。ちょっと贅沢なレストランに食べに行くのも良いですし、自分でゆっくり好物を作るのも素敵です。手作りレシピで達成感をあじわっています最近、ベーグル作りにはまっています。もくもくと没頭できることと、仕上がったときに達成感があるのでリフレッシュできますよ。今度、ママ友に声をかけてみんなでベーグル作りをする予定です。お酒でストレス解消授乳が終わりました。もともとお酒が大好きなので、子どもを寝かし付けてから好きなおつまみをあてにお酒をたしなむのが最近の楽しみです。最大限に自分を甘やかすと、次の日はすっきりしています。育児とストレスは背中合せのような気がするので、ときには自分を甘やかすのも良いかもしれませんね。ひとりショッピングの時間においしいスイーツを探してきます育児中は、なかなかひとりになれる時間がありません。夫が休みの日にたまに子どもをあずけて、ショッピングに出かけています。お土産においしいスイーツを購入するのですが、ゆっくり吟味しながら選べるのでそれだけでも充実感がありますよ。今度、夫がOKをくれたらママ友とリッチなランチを食べに行きたいなと思います。【家事】ママのストレス解消法の体験談大変な家事をストレス解消がわりにする人もいます。好きな家事を楽しむことで、家の中も心もすっきりできれば最高ですよね。ママたちはどのように家事を楽しんでいるのか見ていきましょう。鏡を磨くと心もすっきり子どもをお風呂に入れた後、100均のうろこ取りで鏡を磨いていました。曇っていた鏡が少しずつきれいになると、なんとなく気分がスッキリしますよ。うろこ取りしながら顔にパックをしたり、髪をトリートメントパックしたりするのもおすすめです。洗濯でリフレッシュ天気の良い日は、思いきり洗濯をします。シーツやカーテン、マットなど、ベランダがいっぱいになるほど干しますよ。洗濯物をたたんだりしまったりするのは大変ですが、家じゅうのものがきれいになったときの爽快感はとても気持ちが良いですよ。【ママ友と交流・仕事】ママのストレス解消法の体験談育児は孤独との戦いですから、人と交流することはストレス解消につながります。ママ友と日々のことを話しあったり、笑いながら愚痴ったりすると、心がリフレッシュしますよ。仕事でストレス解消しているママもいます。社会とつながりをもつことで、育児の閉そく感が薄まりますね。子育てサロンでたくさん話しています育児中は一日誰とも話さなかったということもあります。もともと人と話すのが好きなので、できるだけ子育てサロンや児童館へ行ってママ同士で交流を持つようにしています。ママ友やスタッフさんと会話して、子育ての悩みを打ち明けるのもストレス解消のひとつです。仕事がストレス解消の場です0歳で子どもを保育園にあずけ、ワーキングマザーをしています。もともと仕事が好きなのですが、子育て中の今は仕事がストレス解消になっています。少しだけ子どもと離れて自分のやりたいことに没頭することで、より子どもとの時間を大切に感じるようになりましたよ。子連れでカルチャースクールに通っています育児休業中の長期の休みを利用して、赤ちゃんと一緒に行ける筆ペン教室に通っています。ほかにも、ワークショップに参加したりパン教室に行ったりと、いろいろなことを学んでいますよ。そこで出会った方たちとランチをしたりバイキングに行ったり、外へ出かけることでストレス発散をしています。【リフレッシュ】ママのストレス解消法の体験談忙しいママこそ、リフレッシュは重要です。ジムやヨガ、ウォーキングなど身体を動かすことが、リフレッシュにつながります。美容院やエステなど、いつもはできないケアをしても良いですね。他のママはどのようなリフレッシュ体験をしているのでしょうか。子連れヨガに通っています週一回ですが、子連れで通える溶岩ヨガで身体を動かしてリフレッシュしています。地域にもよるようですが、自治体などで、子連れでできるヨガやエアロビクスなどがあるようですね。ヨガの他にも自治体が開催している子連れで通えるダンスがあるので、チャレンジしてみようかと思います。ウォーキングしています天気の良い日は散歩を兼ねて、ベビーカーを押しながらウォーキングしています。いつもの買い物も少し早歩きでウォーキングを意識すると、身体がリフレッシュできる気がします。少し遠くのスーパーも歩いていくようにしていますよ。歩数を測れるスマートウォッチを購入したので、毎日の運動量を見るのが楽しみになっています。【子ども】ママのストレス解消法の体験談子どもとコミュニケーションをすることが、ストレス解消になるというママもいます。育児のストレスを子どもと解消するのは、とても良い循環ですよね。ママの笑顔が多くなれば子どもの喜びにつながりますし、さらにママの心はすっきりするはずですよ。写真を撮って一緒に見る子どもの写真や動画を撮って、一緒に騒ぎながら見ると楽しいです。子どもの機嫌が悪いときや泣いているときでも、不思議と笑顔になってくれますよ。写真や動画を撮った当時の気持ちを思い出すと、自分の心もゆっくりほぐれていきます。周囲の情景が思い出せるような、短めの動画がおすすめですよ。子どもと一緒に歌ったり踊ったりします産後のストレス解消法は子ども達と大きな声で歌うことです。すると、上の子も楽しそうにダンスをしながら歌い、私は下の子を抱っこしながら歌ったり踊ったりしているといつの間にか眠りに落ちています。楽しくスキンシップを取りながらストレスも解消できるので、石二鳥のストレス解消法です。ママにおすすめのストレス解消法ストレッチする適度な運動は血液の循環を良くし、自律神経を整えてくれます。家の中で可能なストレッチなら、赤ちゃんがいてもできますよ。時間は一回10分程度で十分ですが、毎日継続することが大切です。Youtubeなどの動画を観ながらストレッチするのもおすすめです。抱っこが多い人は肩回りや腰、むくみがちな人は足や腕を中心にストレッチしましょうね。赤ちゃんと一緒にゴロゴロする睡眠不足や疲れがイライラにつながることもあります。ママは「頑張らなきゃ」という気持ちを捨てて、赤ちゃんとゴロゴロしてしまいましょう。さぼっているのではなく、ママが笑顔でいるために必要なことだと割り切ることも大切ですよ。一緒にお昼寝することも、ひとつのコミュニケーションですよ。赤ちゃんはママの体温やにおいを感じてご機嫌なはずです。たまには好きなものを食べるおいしいものを食べると、疲れていてもにっこり笑顔になれますよね。普段は我慢しがちなママも、たまには自分のために食べたいものを用意してはいかがでしょうか。お気に入りのお店のケーキを買ったり、パパに赤ちゃんを任せてひとりでランチをしたりするのも良いでしょう。どうしても家を離れられない場合は、ウーバーイーツなどの配送サービスを利用するのもおすすめです。ひとりの時間を作る365日24時間赤ちゃんと一緒の生活は、やはり大変ですよね。可能ならばパパや実家、預かり保育などに赤ちゃんを預けてひとりの時間を作ってもらいましょう。数時間であれば、赤ちゃんへの負担もそれほど大きくありません。友達に会ったり、ゆっくり本を読んだり、好きに過ごすと良いですよ。ひとりの時間を作ることで、赤ちゃんへの思いを実感することもあります。リフレッシュしたら、また育児を頑張れそうですよね。上手にストレス解消して楽しい育児ライフ頑張るママほど、どうしてもストレスはたまってしまいます。楽しく育児を続けるために、ストレス発散はとても大切ですよ。ストレスがたまる理由も、解消法も個人差があります。まずは自分に合ったリフレッシュ方法を探してください。運動するのも良いですし、おいしいものを食べてみるのも良いでしょう。自分なりの方法で上手にストレスを解消して、子どもと楽しい時間を過ごしてくださいね。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。
2020年01月17日こんにちは! 助産師のREIKOです。昨年12月29日、「厚生労働省が『母乳バンク』を全国的に整備する方針を固めた」という報道がありました。そこで今回は、母乳バンクについてお話ししたいと思います。 母乳バンクとは?「母乳バンク」とは、母乳がたくさん出るママが寄付した母乳(ドナーミルク)を、適切に検査、保管・管理をおこない、母乳を必要としている他の赤ちゃんに提供する仕組みのことを言います。ドナーミルクを提供されるのは、早産などで生まれた極低出生体重児(出まれたときの体重が1,500g未満の赤ちゃん)です。 現在、世界の50カ国以上で600を超える母乳バンクがありますが、日本の母乳バンクは昭和大学江東豊洲病院内の1箇所のみとなっています。その後、2017年に一般社団法人 日本母乳バンク協会が設立され,2018 年以降、ドナーミルクを利用するNICUは増加しているそうです。 母乳栄養のメリットは早産で生まれた赤ちゃんにも早産で生まれた赤ちゃんは体のさまざまな機能が未発達なため、呼吸器や消化器に合併症を生じる恐れがあります。なかでも新生児壊死性腸炎は、極低出生体重児や超低出生体重児(生まれたときの体重が1,000g未満の赤ちゃん)の約3〜7%に発症し、進行すると赤ちゃんの命に関わる恐れのある疾患の1つです。 母乳(特に初乳)には免疫物質が多く含まれるため、育児用ミルクより新生児壊死性腸炎を起こしにくいと言われています。また、新生児壊死性腸炎だけでなく、慢性肺疾患や後天性敗血症に対する予防効果,将来的な神経発達予後の改善など、早産で生まれた赤ちゃんにとってもさまざまな利点があるということが明らかになってきています。 早く赤ちゃんに母乳を与えたい! でも…。そのため、早い時期から赤ちゃんに母乳を与えたいところですが、赤ちゃんを産んですぐにたくさんの母乳が出るというママはあまりいません。そのため、低出生体重児用のミルクか他のママの母乳(もらい乳)を使用するという方法が取られます。 しかし、低出生体重児用とはいえ、やはり消化機能が未発達な赤ちゃんにとって人工乳は負担になってしまいます。また、もらい乳の場合は、他のママから提供された冷凍母乳を解凍後、加温して使用します。そのため、感染症のリスクが否定できないという問題もあり、もらい乳を実施していない施設も多々あります。 私が働いていたNICUでは、もらい乳が必要だと判断された場合、母乳を提供してくださるママの感染症の有無を確認し、母乳を必要としている赤ちゃんのママ、双方に個別で説明をおこない、同意書をとったうえでもらい乳をしていましたよ。 母乳バンクでの徹底管理母乳バンクで取り扱われる母乳はドナーからの提供によるものですが、ドナー登録にはいくつかの条件があり、指定された施設での検診が必要になります。母乳を提供する際にも家族を含めたその時点での健康状態の確認がおこなわれます。 そして、提供された母乳は殺菌処理の前に細菌検査をおこない、母乳に病原菌が含まれていないことを確認します。そして、62.5℃、30分の低温殺菌処理をおこない、その後、あらためて細菌検査で細菌がまったく検出されないことを確認し、冷凍保存されます。 このように徹底管理された母乳バンクのドナーミルクは、一般的に安全であると受け止められています。ですので、日本小児科学会でも早産・極低出生体重児の経腸栄養に関して、「自母乳が不足する場合や得られない場合,次の選択肢は認可された母乳バンクで低温殺菌されたドナーミルクである」と提言しています。 ドナーになりたいママはたくさんいるけれど…日本母乳バンク協会では、ドナー登録、ドナーミルクの殺菌処理、ドナーミルクの他施設への無償提供、地域の母乳バンク設立への働きかけ、研究などさまざまな活動がおこなわれています。このような活動に賛同するママたちも増え、ドナー登録をする方も200人を超えたとのこと。しかし、現行の母乳バンクではキャパシティの問題もあり、ドナー登録を制限しているそうです。 こうした状況の中、育児用品を取り扱うピジョン株式会社が、日本母乳バンク協会への経済的支援に手を挙げ、2020年春から会社の一部スペースを「東日本橋 母乳バンク」として使用することになりました。現在の母乳バンクが年間80人の赤ちゃんにしか対応できていないのに対し、新しい母乳バンクは年間200人に応えていく予定だそうです。 母乳バンクが全国に整備されるのはいつ?極低出生体重児を産んで、母乳を与えたいのに母乳が出ない(与えられない)ママにとって、母乳バンクの整備は朗報だと言えます。ですが、今すぐ実現する……というわけではないようです。 厚生労働省によると、まずは2020年度から3年程度、調査研究をおこない早ければ2023年度からの事業開始を目指すとのことです。調査研究の内容は、現行の母乳バンクにおけるドナーミルクの提供を受けた児の予後の追跡調査、諸外国での母乳バンクの運用と法的規制等の実態調査と整理、医療機関関係者・NICU児の親・一般の妊産婦に対する母乳バンクに対する意識調査などがあがっています。 過去には不衛生な状態の母乳をインターネット上で販売していたとして、厚生労働省や消費者庁から注意喚起がなされたこともあります。より安全な方法で安心してドナーミルクを活用できるようなシステムが全国にでき、1人でも多くの小さな命が助かるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入る時に、保育園から「入園のしおり」という冊子をもらいました。 そのしおりには、保育園の経営や保育時間のことから始まり、費用のことやら服装のこと、クラス別の毎日の持ち物の説明などなど、大切なことがたくさん書かれていました。それにも関わらず、それを読まずに放置していた私たち夫婦は、入園後、忙しい先生たちに大なり小なり何度か迷惑をかけてしまいました。今では考えられないハズい迷惑行為もありました。 娘たちの通う保育園の先生でこの漫画を読んでくれている先生は皆無だと思いますが、この機会にちゃんと謝らせてください。 その節はすいませんでした。ごめんなさい! 世の中のお父さんお母さんの大多数は「ちゃんとしおり的なものは読む派」かもしれませんが、まれに存在するかもしれない「しおり的なものをちゃんと読まない派」の皆さんにメッセージです。 入園のしおり的なものは、ちゃんと読んだ方が良さそうで〜す。と言いながらも「ちゃんと読まない派」の人は、誰が何を言おうと、やっぱりしおりは読まないと思うので、次回は、何の迷惑をかけたのか具体的なお話を描かせて頂きたいと思います。来週までに甦れ!私の記憶!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月15日子どもを産む前は、おしゃれをして雑誌に出てくるような素敵なママになろうと思っていても、実際には、産後はおしゃれに気を配っていられないという方がほとんどではないでしょうか。 妊娠前にはできていたはずの食事作りや掃除も大変で、今までできていたことができなくなっている自分を「なんてダメな親なんだろう……」と責め始めているなら、ちょっと待ってください! たまにはズボラママになってみませんか? 毎日頑張りすぎていませんか?赤ちゃんが生まれるとやることが増えます。おむつを替えたり、汚れたおむつを片付けたり、沐浴させて着替えをさせ、寝かしつけて……。赤ちゃんのためにやることをあげれば、キリがありませんよね。その上で、今までと同じように食事を作ったり家の掃除をしたりするのは、本当に大変なことです。さらに、世の中には「こうしたほうがいいよ」という良いママになるための情報があふれています。 真面目で頑張り屋のママほど、全ての家事を完璧にこなし、良いと言われていること全て取り入れようと頑張り、息切れしてしまうことが多くあります。 ズボラは悪いことではない「子育てがツライ」「自分はダメな親だ」と思い始めたら、落ち込む前にちょっとズボラになってみませんか? “ズボラ”というと悪いイメージがありますが、ここでおすすめするズボラとは“上手に手を抜くこと”。家事を全て完璧にこなすのではなく、家事に優先順位をつけて、優先順位が低い家事は回数を減らすなどして、どんどん削ってしまいましょう。 たとえば、部屋の片付け。赤ちゃんに危険な状態で散らかっているのは避けなければなりませんが、赤ちゃんがよく使うおもちゃなどは出しっぱなしにしておいたり、よく使う赤ちゃんの下着はたたまず、かごに放り込んでおくのだってありなのです。絶対しなければならないと思っていたことでも、実は後日、落ち着いてからこなせばよいこともたくさんあるはずです。 ズボラになると優しくなれる?片付けをしなければ部屋が汚くなる、食事を自分で作らなければ栄養バランスが崩れるという心配もあるかもしれません。けれど、長い人生の中のほんの数日、ちょっと手を抜いた日があっても、あとでいくらでも挽回できます。 上手に手を抜くことで、赤ちゃんだけでなく夫にも優しくする余裕ができるはずです。気持ちに余裕ができれば、片付けや食事作りがスムーズにできる日もきっと来るでしょう。そうすれば、自分を責めることもやめられて、心も明るくなってくるに違いありません。 気持ちに余裕がないなと思ったら、無理せず手を抜いて、余裕ができたらまたきちんとやる、そんな気持ちで育児に携わってみてはいかがでしょうか。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 なんだそのタダなら住んでやってもいいみたいな姿勢は! 住めないし憧れすぎて、思ってもない悪口言ってみたり、タワマンの粗探しをする悲しい奴ら。 住みたい場所とか予算とか、いろいろ話したけど、2人とも同じ答えを言うので、この辺りの価値観はまったく一緒のようです。 やはり駅前にどーんと建つタワーマンションは憧れますな。商業施設と駅が近いのが最高ですよね〜! 住みたい街とか好きな路線について語るのが楽しい。 そまちゃんが義務教育を受けるころには定住先を決めたいです! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第6回目は離乳食後編です! ここが大変①他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能!ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。上手にモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならない、と思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。昨年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変②レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養を摂りきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘いものは血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年01月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、2020年一発目のゆる育児ニュースをお送りさせて頂きます。今日、次女KTの保育園の餅つき大会にパピーちゃんと参加してきました。 私は自営業で時間の自由がきくタイプなので、保育園のイベントには多少無理をしてでも参加する派です。でも、実は、長女N子が保育園に入園したての頃にはそうでもありませんでした。 余計な仕事はしたくなく、子どもだけ見てくれてたらいいから……と保育園のことをただの子どもを預かってくれる場所だと思っていたのですが、そんな私がいつ何きっかけで参加する派に転身したかというと、単純に園の先生が「子ども喜ぶで〜」と言っていたからです。 長女N子が1歳だか2歳だかのときに先生に無理やりエントリーされて何かのイベントに参加したら、無口でクールなN子がとても喜んだんです。それはそれは、びっくりするぐらい喜んだんです。それからというもの、こんなに喜んでくれるんなら……と和太鼓からマジックまで……参加可能なほぼ全てのイベントに多少無理してでも参加するようになりました。 今日も漫画の締め切りがありますが、そんなの関係ね〜!朝からがっつり餅をついて、丸めて、一緒に給食まで平らげてきました。というわけで、N子とKTが爆睡してから漫画を描き描きこのコラムを書いてます。前の日にやれよ!というのは置いといて。 もし、あなたが自営業で時間に自由がきくタイプだったら、2020年ぜひ一度、多少無理して園のイベントに参加してみてはいかがでしょうか〜?鼻血がでるくらい喜んでくれるかもですぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 確かにどこからが歩いたという判定になるのか……。 「それダイブしてるだけじゃん?」と、なあさん。一歩が出てから1カ月ちょっとで、かなり歩けるようになりました〜!!部屋の隅から隅まで歩きますね。 1歳過ぎてからの成長が早いな〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 忘年会太りに見せかけて、ただのデブのやましたともこでございます。年女、やましたともこでございます!ちゅう〜 昼夜問わず授乳が必要なお母さんたちには、お正月なんて、関係ないよね!(のちに、結構なお母さんたちがクリスマスやお正月を満喫していると知って愕然としましたが……)。 お母さん応援団のやましたともこ。今年もやましたともこは、全てのお母さんを応援します♡ あなたも、あなたも、あなたも、あなたも、み〜〜〜んな全員一人残らず応援しています。 あなたと赤ちゃんが素敵な1年を過ごせますように⭐︎ 今年も宜しくお願い致しますっちゅう〜(ねずみのつもり)。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月01日パパは働きに出て、ママは家庭を守るのが当たり前だった時代を経て、現在はパパも育児をし、夫婦で協力し合う時代になってきました。2人の愛する赤ちゃんだからこそ、育児もじょうずに協力し合いたいものです。そこで今回は、ママである筆者がパパにしてもらってうれしかった育児ベスト3をお伝えします。 定番! 赤ちゃんと一緒にお風呂赤ちゃんが生まれてから、パパにしてもらって一番うれしかったのが「赤ちゃんをお風呂に入れること」です。 もはやパパの定番ですが、ママにとって、かなりの育児負担軽減になります。赤ちゃんをお風呂に入れている間、自分の時間が少しでも持てますね。そしてパパにとっても、赤ちゃんとの貴重なスキンシップになります。赤ちゃんを卒業してからも続けてもらいたいお風呂当番です。 赤ちゃんの遊び相手お風呂当番に次ぐ、パパにしてもらってうれしいと感じた育児は「赤ちゃんの遊び相手」です。わが家では、赤ちゃんが1歳ごろになると、お馬さんなど、力のいる遊びをパパがしてくれました。時折、キャハキャハと聞こえてくる赤ちゃんの笑い声に私も癒されていましたね。 赤ちゃんが機嫌よく過ごしてくれると、安心して家の用事ができます。休日には散歩や児童館に出かけてくれたことも。その間に家のそうじができたのですごく助かりました。 赤ちゃんと一緒だと難しい家事赤ちゃんがいなかったときに比べ、ママがスムーズに家事がおこなえないこともあります。わが家のパパは家事をまったくしないタイプのため、何を手伝えばいいのかわからない様子でした。 そこでパパにゴミ出しをお願いすることに。ママがゴミを持って行くとなると、赤ちゃんを連れて外に出なければなりません。そのことをパパにわかってもらう必要があると感じました。 難しいことでなくてかまいません。食べた食器を片付ける。ほんの些細なことでも大助かりなのです。育児の悩みを聞いてくれる身近な存在がパパでもあります。話を聞いてくれるだけで気持ちがラクになるものです。特に産後は、精神的にも不安定な時期。パパのサポートがママにとって力強いものになると思います。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 慣れない面接でおとなしく振る舞えることがえらいわけではありませんよね! ママによいところを認めてもらえていることりちゃんは、これからもきっと、まっすぐでやさしい女の子に成長していくことでしょうね♡ ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月29日寒い冬は、赤ちゃんのお出かけ時の服装に悩むかと思います。今回は、寒くても元気にお出かけできる、赤ちゃんの冬のお出かけファッションについてお話したいと思います。 寒くても厚着しすぎには注意!寒そうだからと心配でついつい厚着になってしまう冬の服装ですが、汗をかいて余計に冷えてしまうこともあります。赤ちゃんは、大人より一枚少ない服装を目安にしましょう。赤ちゃんの冬の皮膚は乾燥などで刺激を受けやすくなっているため、肌着も、汗の吸収によく、皮膚への刺激が少ない綿素材を選ぶようにしましょう。厚手のものだと重ね着するときに袖元がもたつくこともあるので薄手のものがおすすめです。ヒートテックなどの保温性のあるレーヨン素材などを着るときも、綿素材の肌着を下に着るようにしましょう。 月齢別のおすすめの服装■新生児期〜3カ月ごろのねんね時期・短肌着+ロンパースor2WAYオール・コンビ肌着+カバーオールなど防寒用の中綿入りやフリース素材の足つきカバーオールは、隙間から冷気が入らないためおすすめです。暑くなりすぎないように、中の服装は薄手にするのがポイントです。新生時期は、短肌着+長肌着、短肌着+コンビ肌着など肌着を2枚にしても。■4カ月ごろ〜10カ月ごろのうつぶせ・はいはい時期・短肌着+長袖コンビ肌着+カバーオールor足つきロンパースなど※ベストなどを合わせてもOKおすわりができるようになってくる時期は、かぶりタイプのほうが着せやすく、ロンパースなど股下をスナップで留められるものがずれにくいので温かいです。 ■10カ月ごろ〜1歳半ごろのたっちやよちよち歩き時期・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+ズボン・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+スカッツ(スカートとレギンスが一体のもの)(女の子)・長袖コンビ肌着+ワンピース+レギンスorタイツ(女の子)など活動量も増えるので、下着は一枚程度でカーディガンやベストなど脱ぎ着しやすいものを上にプラスしてみましょう。 たくさん着せていると、おむつ交換がしずらいので、足元や股部分はボタンタイプよりもファスナーやマジックテープのものにするとラクです。ズボンやタイツ、レギンスの代わりに厚手のレッグウォーマーもおすすめですよ。 移動手段やお出かけ場所で服装を選ぶ移動手段やお出かけ場所によっても洋服を調整しましょう。 ■チャイルドシートに乗せる場合厚手の洋服は固定ベルトがきつくなることも。おくるみやブランケットで調整しましょう。 ■抱っこひもでの移動の場合厚手の服装だときつかったり暑過ぎたりすることも。赤ちゃんの帽子やフード付きの洋服などで頭からの冷えを防ぎ、ママのコートやケープ・マフラーなどで包んで寒さをしのぎましょう。 ■公園遊びの付き添いや屋外のレジャー・寒い地域の外出の場合靴下と一体になった防寒用のカバーオールも大活躍。中綿入りのものやボア素材の着ぐるみのようなタイプもあり、見た目もかわいいです。はいはいやたっち、よちよち歩きのころは、室内ではすべって転倒しやすいので、足が出るようなタイプが安心です。 年末年始はお仕事がお休みのパパやママも多いのでお出かけが多くなります。また、上の子の付き添いなどで小さな赤ちゃんも一緒に公園に行くこともありますね。そんなときも、暖かいファッションで赤ちゃんと一緒に元気に楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 お子さん「個人」を尊重し、親の都合ではなく、お子さんのための育児を目指している、ふるえるとりさん。 とっても愛情深く、素敵な考え方ですね! ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月28日「夜中に起きて授乳するの? しかも3時間起きに!?」……出産前は自分でもまったく想像できませんでした。でも、産後の育児はノンストップ。とにかく頑張るしかありませんでした。 そんな無我夢中だった新生児期も過ぎ、ようやく夜泣きが落ち着いたと思ったら今度は「離乳食を食べてくれない」という問題が。新生児期から2歳までの子育てでどん底だったときのエピソードをお伝えします。 とにかく眠り足りなかった新生児期 みなさんの体験談で「出産後1〜2カ月はとにかく無我夢中だった」という話をよく見かけますが、私もまさにそう。特に最初の1カ月は、何をしていたか正直記憶がありません。初めての育児でわからないことだらけで、この子が死なないよう、とにかく授乳を繰り返すことに必死でした。その授乳のメモをタイマーアプリに記録し続けることをよりどころにしていました。 夫は育児に協力的で、おむつを替えたり家事を手伝ってくれてはいましたが、母乳をあげられるのは私しかいません。昼夜問わず、2〜3時間ごとに起きることになり、まとまった睡眠がとれなくてつらかったことを覚えています。 危うく赤ちゃんを枕にして寝ようとしたことも!あまりに眠くて、うっかり子どもを枕にしそうになったこともありました。自分が寝ているマットレスの隣に、赤ちゃん用の布団を敷いていたのですが、子どもを布団に戻したはずが、自分のそばに置いてしまったのでした。 そのときは偶然夫が起きていたため、赤ちゃんの上に寝そうになった私を慌てて止めてくれたのですが、自分の注意力のなさに呆れました。当時のことは未だに夫にネタにされています。 作った離乳食をゴミ箱に捨て続けた地獄の1年間産後数カ月経つと、徐々に睡眠不足も解消されました。しかし、次は「離乳食をまったく食べてくれない」という新しい悩みが生まれました。生後7カ月くらいから、10倍がゆを与えようとしたのですが、ひとくち口に入れると「(まずい!)」とでも言いたげな嫌そうな顔をして吐き出してしまいます。「まあまだ7カ月だしね……」と思い、その後も試していたのですが、生後8カ月、生後9カ月と過ぎ、いつのまにか周りの子は離乳食後期の食事が摂れるようになっていました。しかし、うちの子は一口も食べないどころか、離乳食にまったく興味がないようでした。 食べないだろうなあと思いながらも、季節の野菜や良質なたんぱく質の食材を、ペーストにしたり刻んだりを毎日繰り返していました。今日こそは、と思ってテーブルに並べますが、子どもはまったく興味を示しません。どうしようもないとは思いながらも、悲しかったです……。 作った離乳食は捨てていました。健診などで相談しても、「食べなくても一応作ってください」と言われるばかりで、どうしたらいいかとても悩んでいました。 おにぎりの米を“1粒ずつ”食べるわが子……1歳半ごろになるとようやく、手づかみ食べなら数口だけ食べてくれるようになりました。クッキーなどの固いものは好きだったので、離乳食独特の柔らかい食感が苦手だったのかもしれません。おにぎり(子ども用に小さく一口サイズにしたもの)も手にとってくれるようになったのですが、なんと、お米を1粒ずつ手にとって口に運んで食べていました。「なんて器用なの……!」という小さな感動はありましたが、1粒ずつゆっくり食べるので、小さなおにぎりを食べるのに時間がかかり、量もほとんど食べられません。 なかなか離乳も進められず、この子は将来ちゃんとごはんが食べられるんだろうか……ととても心配でした。 2歳すぎてようやく離乳!結局、うちの子は、2歳になるまでほぼ母乳で栄養を摂取していましたが、2歳を過ぎた今ではしっかりごはんを食べられるようになりました。小さめのおにぎりなら、一気に2〜3個手にとって食べています。おにぎりを口いっぱいに頬張る様子を見て、 お行儀が悪いなあと思いながらも、お米を1粒ずつ食べていたころからの成長を感じてうれしく思います。 お世辞にもスムーズに離乳ができたとは言えませんが、それでも平均体重よりもずっと重く、健康に成長してくれました。当時は本当に心配していましたが、しっかり母乳が飲めていたことで子どもは満足していたのかもしれません。これからも、悩んだりつらかったりするようなできごとは起こると思いますが、この子に会えたことに感謝して、毎日を楽しめたらと思っています。 著者:猪熊みく神奈川県出身、東京在住。2歳1児の母。時短勤務と子育てで日々忙しいが、料理が好きで、子どもと料理をするのが癒やしの時間。今欲しいものは「バイタミックス」。
2019年12月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー2万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回も、長女つむちゃんの育児マンガをご紹介します。 まさか冤罪をかけられているとも知らず、無邪気にキャッキャッと笑っているつむちゃん。いじらしいですね(笑)。 テーブルの上の絵本をふり落として…… からの、踏みつけ&この表情!! 芸子さんを突然襲ったアクシデント、怖かったことでしょう。 かわいいを通り越して、天使!! たまらないですねぇ~♡ 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年12月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 妊婦のみなさん、育児中のみなさん、メリークリスマス! 今日は長女N子が6カ月のときに迎えた、私の初子持ちクリスマスのお話を描かせて頂きたいと思います。 当時は、人生で初めて眠れない日々が6カ月も続いていて、この眠らない日々はいつ終わるのか……と日々模索しているときでした。お正月前で初帰省の準備も大変で、正直しんどすぎて「クリスマスって何?」て感じでした。 パピーちゃんにクリスマスプレゼントのリクエストを聞かれたので、金品よりもまずはまとまった睡眠が欲しくて「3日爆睡券」を要求しました。快く3日爆睡券をプレゼントしてくれたものの、無理ですね。 夜中にN子の泣き声が聞こえたら、どう〜してもパピーちゃんより先に起きてしまうし、パピーちゃんがミルクを作る間もN子が気になって気になって気になって……。 育児が得意でへっちゃらなお母さんは大丈夫だと思いますが、そうでないお母さん、大人なのでサンタさんはきてくれないかもしれないけど頑張れ〜 メリークリスマス⭐︎ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月25日2016年生まれのガク子ちゃんのママで、Instagramのフォロワー約14万人超のブブ(@booboo.piyo)さんの投稿のなかから、あるあるエピソードをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー約14万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! ごめんって。 くぅぅ~せつない!!ガクちゃんを喜ばせようと頑張ったのに……(涙)。 全力でガクちゃんと遊んであげているブブさん、素敵です! ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2019年12月25日年子を育てているママの中には、大変すぎていつも疲れ顔になっている人がいるかもしれません。無理をし続けると、心にも体にもよくありません!「毎日がつらくて仕方ない」と感じるママのために、ストレスや負担を減らすアイデアを紹介します。年子育児のあるあるなお悩み年子育児は、双子以上に大変だとよくいわれます。ステージの違う2人の赤ちゃんを同時に世話することは本当に目まぐるしく、いっときも休む暇が無いものです。ここでは年子育児でよくある悩みを3つ紹介します。年子のママには、しみじみ共感できることばかりなのではないでしょうか。2人そろっての夜泣きで寝られない上の子の夜泣きが始まる時期と下の赤ちゃんの授乳時期が重なるなど、2人同時の夜泣きは本当に大変です。下の子に授乳しながら上の子をおんぶしてあやすなど、同時に2人のお世話をしなくてはいけません。上の子がやっと寝たと思ったら今度は下の子が泣き出すという場合もあります。お世話する時間も手間も2倍なので、ママは睡眠が取れずフラフラになってしまいます。お風呂・お出かけが大変上の子と下の子が一緒に入るようになると、お風呂は修羅場です!おもちゃで上の子の気を引いているうちに、下の子をシャンプーするなど、ママは同時進行でいろいろなことをこなさないといけません。水を使うので2人から目が離せず、湯冷めさせないよう何事もスピーディーに行う必要があります。まさに頭も体もフル回転です。お出かけ時には、おむつや着替えのサイズが違うので持ち物が2倍に膨れます。ただでさえ荷物が多いのに、上の子に抱っこをせがまれるなどすると、汗だくになって歩かなければなりませんね。成長の追いかけっこになる新生児と1歳など、2人の成長のステージが1年違うので、それぞれ子どもへの対応を変えなくてはいけないことも悩みの1つです。例えば、下の子が新生児で授乳・おむつ替えの頻度が高い時期に、上の子には離乳食やミルクなど別の物を用意しなくてはいけません。また、イヤイヤ期の上の子をなだめているうちに、歩き出した下の子がいつの間にか1人で遠くへ行ってしまい冷や汗をかくといった状況もあるあるですね。ノイローゼにならないために 対策方法年子の育児に家事にと、ママが頑張りすぎて体や心を壊してしまうこともあるでしょう。真面目できちょうめんな人ほど1人で全部を抱え込もうとする傾向にあるため、注意が必要といえます。ノイローゼにならないために、少しでもママが楽になる方法を3つ紹介します。基本的に上の子を優先する下の子が生まれると、どうしてもそちらに手がかかって上の子に我慢をさせてしまいがちです。個人差はありますが、上の子もまだまだママに甘えたいお年頃なのではないでしょうか。下の子ばかり優先すると、上の子はヤキモチを焼いて下の子にいじわるしたり、赤ちゃん返りをしてわざとママを困らせたりする可能性も。上の子を優先させることで、気持ちが安定して下の子にも優しくなれたり、ご機嫌に1人で遊んでくれしたりします。ママにとってもメリットがあるでしょう。最低限必要なもの以外家事は後回し子どもが2人いると、日々育児で精一杯。家事は全てを完璧にしようとせず、最低限必要なものだけササッとこなして、あとは余裕ができるまで見ないふりをしましょう。よい意味で諦めることが大切です。市販のベビーフードやスーパーのお惣菜を活用しましょう。掃除も毎日しなくても大丈夫です。『何でもボックス』を作ってとりあえず全部そこに入れるなど、ざっくりと子どもの安全確保ができればOKとしましょう。洗濯は乾燥機・全自動洗濯機もアリです。干す場合は衣類をハンガーにかけ、乾いたらそのまま収納するとたたむ手間が省けますよ。誰かにヘルプ要請をしよう子育ては母親だけがするものではありません。夫・両親・義両親などにヘルプを頼みましょう。助け合うことで夫婦・家族の絆がいっそう強まることもあります。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。家族や友人・知人に頼れないママの場合は、一時保育やベビーシッターを利用することも選択肢の1つです。罪悪感を抱く必要はありません。ママにもリフレッシュは必要です。いつまで大変?年子育児のメリットとは大変でつらい育児の最中には、状況が永遠に続くように感じるものです。でもそんなことはありません。子どもは毎日成長しています。具体的に、年子育児の大変さは「上の子が幼稚園に入るまで」という意見が多いようです。つまり上の子が4歳になるまでの3年ほどということですね。この3年を乗り切ったら、年子育児にはメリットも多いといわれています。どんなメリットがあるのでしょうか?手のかかる幼児期がまとめられる年が離れたきょうだいの場合、ママは子どもが生まれる度に新生児から幼児期までの大変な時期を繰り返します。しかし年子の場合はその期間を1回にまとめられるのです。つまり、ほかのママよりも『時間を短縮・節約できる』と考えてみてはどうでしょう。確かに幼児期は2倍ハードですが、その時期を過ぎれば子育てから解放されるときがずっと早く来ますよ。仲よしになればママの手が離れるのも早い年が近いと興味の対象も似ているものです。仲よしの年子は2人で一緒に遊んでくれることが多いのでママはうんと楽になります。「ママと遊ぶより、きょうだい同士で遊ぶ方が楽しい」と子どもが言い出すときは案外すぐかもしれませんよ?1人で頑張らず頼れるものには頼って大変な時期を無事に乗り切るためには、自分だけで頑張らず人でも物でも頼れるものには頼ることが大切です。信頼できる人に甘えましょう。近年は便利な子育てグッズやサービスもたくさんあります。どんどん活用しましょう。ママが笑顔でいられることが、子どもにとっても何よりハッピーなことですよ!
2019年12月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 こんな反応初めて見たー! やはり男の人が怒ると必要以上に恐怖を感じるものなのかも……? この件で、なあさんはそまを叱れなくなりました。ぷっwww 私の父がとても怖い人だったので、なあさんにはやさしいお父さんになってほしい……叱るのは私の役目になりそうです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月22日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の受診で多い訴えでもあり、乳児健診でよく質問されることもある「赤ちゃんの嘔吐」。1回の嘔吐でも病気じゃないのか、脱水にならないのかと、いろいろ考えてしまいますよね。今回は、なるべく慌てずに、でも受診のタイミングを逃さないためのコツをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが嘔吐しやすい理由は…?生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、元気でもよく嘔吐します。それは、ミルクが食道を通って胃に入っていくときに、胃の入り口の噴門(ふんもん)が大人よりも逆流しやすくなっているため、構造的に嘔吐をしやすいのです。 また、赤ちゃんは自分のおなかに対して、大量の母乳やミルクを飲んでいます。赤ちゃんには嘔吐をしやすい状況がいろいろと揃っているのです。だから、1回の嘔吐で慌てなくて大丈夫! 赤ちゃんは体の中の水分の比率が高く、脱水になりやすいです。でも、1回多量に嘔吐しただけでは脱水にはなりません。冬は小児科の外来は風邪の子がたくさんいます。嘔吐してすぐに受診すると、他の風邪をもらってしまうこともあるので、慌てずに対処していくことが大切です。 この嘔吐は病気?赤ちゃんの嘔吐の原因になる病気はたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介したいと思います。 1. 肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)生後2週間から2カ月くらいの赤ちゃんに多い病気です。胃の出口である幽門(ゆうもん)が狭いために、ミルクが胃から先に進まないために嘔吐します。発症すると、母乳やミルクを飲むたびに毎回のように多量に嘔吐します。発症当初は元気ですが、栄養が入らないので、赤ちゃんは体重が減ってきます。 2. 胃腸炎代表的なものはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどですが、それ以外にも嘔吐や下痢を起こす病原菌はたくさんあります。嘔吐があり、食欲が落ち、下痢をすることもあります。嘔吐が続く、水分が摂れないことが続くと、脱水になる危険があります。 嘔吐したときのケアは? まずは呼吸をチェック嘔吐をしたら、まず赤ちゃんの呼吸状態をチェックします。吐物が逆流して気管に入ってしまうことがあるからです。そして、口の中に嘔吐物がまだ残っていないかのチェックです。残っていたら、かき出してあげましょう。大事なのは、胃腸炎なら親も移ることがあることをお忘れなく。いつもと違う吐き方をしたら、まずは手袋マスクをつけて、ケアしてあげましょう。 縦抱きで様子をみる呼吸のチェックのあと、赤ちゃんがまだオエオエと気持ち悪いのが続いているようなら、縦抱っこで抱き上げて、背中をやさしくトントンしたりさすったりしてあげましょう。特に吐き気もなく、けろっとしているようであれば、嘔吐で汚れた衣類などを処理しましょう。 水分はすぐにあげなくてOK嘔吐をすると脱水が心配ですぐ水分をあげたくなるかもしれません。でも、1回の嘔吐ですぐ脱水になることはありません。赤ちゃんの機嫌をみて、元気がないようであれば、1〜2時間くらい何も口にせず様子をみましょう(私は自分の子どもであれば、4〜5時間くらい我慢させてしまったりします)。お腹が空いている様子がみられたら、本当に少量から水分摂取をしてみましょう。 水分は母乳やミルクでOK水分摂取は、まずはいつも飲んでいる母乳やミルクで大丈夫です。授乳が終わっている子であれば、白湯、麦茶、りんごジュース(乳幼児用)などを飲みましょう。まずは一口ずつから試してみて、15分経過しても再度吐かないようであれば、飲む量を増やしていきましょう。 受診のタイミングは? 1回の嘔吐では脱水にはなりませんが、それでも大人よりは脱水になりやすい赤ちゃん。水分をとっていなくても3~4時間しょっちゅう嘔吐が続くようであれば、一度受診をしましょう。あわせて、①下痢が半日で7-8回以上でる、②ぐったりしている、などの症状があれば、発症後半日で受診をしましょう。 元気で下痢などがなくても1回の嘔吐の量が多く、1日の吐く回数も4-5回以上が続くときは受診を考えてみてください。受診を迷った場合は小児救急電話相談(#8000)にご相談されてもいいかと思います。軽症だから何も処置されなかった、気がついたら脱水になっていて点滴になってしまった、など赤ちゃんの嘔吐は予測がつきにくいところもあります。救急相談などを利用して、慌てず対処できたらママやパパの負担も軽くなるのかな、と思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけは一苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷く対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年12月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万超のネコおやじ(@nekooyazi4231)さん。ご主人の連れ子の2人のお子さんと、ご自身とのお子さん1人を育てている、ステップファミリーのママです。 今回は、言葉を覚え始めたもん吉くんのキュートなエピソードをご紹介します! もん吉がこの2つのワードを覚えたてのころは、常に悶絶してましたね。 鼻血噴射で天にまで昇りそうな勢いでした。 言われてうれしい、この2つのワードを覚えてもらえたら、ママは幸せですよねぇ~! 昇天しちゃうのもわかります!! 監修/助産師REIKO
2019年12月20日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー2万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 長女ちゃん出産エピソードに引き続き、今回は、育児マンガをご紹介します。 1日の終わりにあの子の遊んだ跡を見ると なんだか胸がギュってなります。 起きている間は怒ってばかりでかわいがってあげられなかった……とお子さんが寝たあとで反省してしまった芸子さん。 同じような経験をされたことのあるママも多いのではないのでしょうか? 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年12月19日節約のためと思い、商品が安いときに買いだめをすることってありませんか? 私はよくするのですが、節約になったときもあれば、結局使えなくなってしまい結果的に無駄づかいになってしまった経験も多々あります……。特に出産から育児に関する商品は、失敗が多かったです。そこで今回は、私が買いだめをして後悔した商品3つをご紹介します。 産後に使う「母乳パッド」 私は1人目と2人目を産んだとき、母乳の出がとても良いほうでした。母乳パッドは何パックも買い足したので、次もそうなると思い、3人目妊娠中に、予め2パック購入しておきました。 しかし、3人目を産んだ後、思ったほど母乳の出が良くなかったうえ、自身の服薬のせいで母乳があげられず、母乳をお薬で止めることに。結果、母乳パッドをあまり使用せず、1パックと半分も残してしまいました……。母乳パッドなんて他で使う機会もなく、結局知り合いの妊婦さんにあげてしまいました。 すぐに大きくなる赤ちゃんの「おむつ」 赤ちゃんのおむつに関しては、懲りずに何度も失敗しています……。買っておいたもののサイズアウトしてしまい、使用できずに知り合いにあげてしまったことが度々あります。第1子のときは、新生児用のおむつを買いだめして失敗。第2子、第3子、第4子のときはSサイズのおむつを買いだめして失敗しました。 特に第4子のときは、便利なネットショップで定期購入の箱買いをしたため、サイズアウトしたおむつが1箱(3パック分)余ってしまうという悲劇を招きました。これはかなりの痛手でした。 使用時期が短い「新生児用肌着」 1人目を妊娠したとき、初めての赤ちゃんに心を躍らせて、新生児用の短肌着、コンビ肌着を7~8着ずつ購入しました。しかし実際には3~4着ずつしか着回しせず、着る時期も短いため、無駄な買い物になってしまいました。 そして12年後、3人目を妊娠したときに、性懲りもなくまた繰り返してしまったのです。1人目、2人目が着た肌着を捨ててしまったので、新たに買い直すことに。セールで安くなっていたのをいいことに、また7~8着購入してしまいました……。3人目が生まれてから当時のことを思い出し、深く後悔しました。 私は安いからと飛びついて、つい多めに買ってしまいます。そして結果、失敗することが多いです。これが俗に言う“安物買いの銭失い”なのでしょう。懲りずに繰り返してしまうのですが、子どもが4人もいれば家計も火の車。今後は失敗しないよう、買い物するときにはよ~く考えてから! と自分に言い聞かせています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせて頂きましたが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、使用済みのおむつを持って帰ります。 おむかえに行くと、N子にかるく笑顔を見せてから、トイレに行き、N子のお名前シールが貼ってあるおむつ用のゴミ箱にパピーちゃんが朝セットしてくれたビニール袋を外して使用済みのおむつ達を持って帰ります。 前回331話で、おむつやビニール袋に間違えて自分の名前を書いてしまうお話を書かせて頂きましたが、私と同じく中年のパピーちゃん、奴もたまに、おむつに自分の名前を書いていました。 なんで私が毎日おむかえ行かないといけないんだ!とムカついたりしてましたが、ちょっと笑えて気分転換できました。 ふふふ。アホ夫婦で良かった〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月18日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月17日初めての育児に不安を抱えているママ・パパは少なくありません。そんなママ・パパの大きな助けとなってくれるのが、先人の知恵が詰まった子育てについて書かれた本の存在です。日々新しい情報を取り入れることも、もちろん大事ですが、基本の育児本を一度読むことには大きなメリットがあります。育児本を読むメリット子育て、家事、仕事に…と、本を読む時間もなかなか確保できませんよね。しかし、質の良い本を読むことで得られる知識は、想像以上に大きなものといえるでしょう。育児本に手を伸ばす最初のきっかけとして、まずは育児についての本を読む具体的なメリットから確認していきましょう!赤ちゃん・子どもとの付き合い方が分かる育児本を読むメリットとして、まずあげられるのが『赤ちゃん・子どもとの付き合い方が分かる』というものです。核家族化が進み、大人になってから赤ちゃんや子どもと接する機会が少なく、気軽に相談できる祖父母・親族が身近にいない世帯が増えた現代では、赤ちゃんや子どもとの接し方がわからず、何もかも手探りの状態になりがちです。赤ちゃんの命を預かっていることへの不安で、ママ・パパが精神的に不安定になってしまうというのも珍しいことではありません。そんなとき、大きな助けになってくれるのが『育児本』の存在です。育児本を通じて赤ちゃんのお世話の仕方や健康管理の知識を学ぶことで、赤ちゃんを育てることへの不安が少なくなります。育児本は、子育てのマニュアルとしてだけでなく、ママ・パパの心の支えとしての役割も担ってくれる存在なのです。成長の目安、発達段階を確認できる多少の個人差はありますが、『首すわり』『寝返り』『ハイハイ』など、赤ちゃんの発達過程を知ることで、次に赤ちゃんができるようになることを知ると共に、それに応じた安全な環境を整えられるでしょう。場合によっては、成長の遅れや偏りから隠れた疾患に気付き、早期受診につなげるきっかけとなることもあります。赤ちゃんの健やかな成長のためにも、ぜひ1冊手元に置いておきたいものですね!【定番】おすすめベストセラー3選では、いよいよ実際におすすめの育児本を見ていきましょう!まずは、育児本の定番ともいえるベストセラーを3冊紹介します。はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ!人気育児誌『Baby-mo』の現役ママ編集者チームが、日々成長する赤ちゃんの育児に知りたいことを網羅した1冊です。オールカラーでわかりやすく、赤ちゃんの体と手指の発達&赤ちゃんの気持ちカレンダー、心と言葉の発達+ママ&パパの語りかけシートなども好評で、初めて育児をするママとパパに、まずは1冊おすすめです。 はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ) 最新! 育児新百科「この時期の赤ちゃんは何ができるものなの?」「ウンチの回数はこれくらいが普通なのかな?」そんな小さな疑問を一つ一つ解消してくれるのが『最新! 育児新百科』です。月齢別の0~3歳までの子どもの発育・発達から、ホームケアの方法・予防接種などの情報がこの1冊にまとめられているので、いざというときもあれこれ調べ回る必要がありません。手元にあると安心な基本の子育て本といえるでしょう。 最新! 育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ) 子どもが育つ魔法の言葉『子どもが育つ魔法の言葉』は、世界22カ国で販売され、世界的に高い支持を集めている人気の子育て本です。自身も3人の子どもを持ち、家庭教育や子育てのコンサルタントを長く務めてきた著者が紡ぐ言葉は、子育てに悩むママの心を優しく解きほぐしてくれるでしょう。「私の子育ては間違っている…?」そんな不安に襲われたときにぜひ手に取ってみたい1冊です。 子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫) パパにも読んでほしい子育て本3選子育て本は、決してママだけのものではありません。パパが上手に子育てに参加する方法や、知っておきたい情報が手に入るおすすめの3冊をチェックしていきましょう!嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本『嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本』は、ドラマ化もされた話題の漫画『コウノトリ』の主人公のモデルともなった産婦人科医が、新米パパに向けて書き下ろした実用的な1冊です。『妊婦との付き合い方のバイブル』といわれるだけあって、つわりや陣痛など、男性にはピンときにくい問題が分かりやすく解説されているため、妻が妊娠中の夫婦関係を円満に保つという点でも大きく役立ってくれるでしょう。関西弁交じりの軽妙な文体で、肩ひじ張らずに読み進めるのもうれしいポイントですね! 嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本 (講談社+α新書) 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親「積極的に子育てに参加したいけれど、具体的にどうしたらよいのか分からない」そんなジレンマを抱えるパパは少なくありません。『子どもを伸ばす父親、ダメにする父親』は、『我が子をメシが食える大人にするために父親が果たすべき役割』をテーマに、父子の関わり方や遊び方の具体例を示した実践的な育児本です。子どもの成長をサポートするだけでなく、親子のコミュニケーションの取り方を学ぶ上でもぜひ一読しておきたい1冊といえるでしょう。 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親 (角川oneテーマ21) 男が育休を取ってわかったこと自主的に育児に向き合おうとするパパの中には、育休の取得を検討している人もいるのではないでしょうか。実際に決断する前に、1つの参考事例として目を通しておきたいのが『男が育休を取ってわかったこと』です。育休の取得法から給付金・赤ちゃんの肌のケア方法まで、現役皮膚科医が自身の経験をもとに書き下ろした1冊は、大切な選択をする上でとても大きなヒントを与えてくれますよ。実際に育休を取るにせよ、取らないにせよ、たくさんの大切な学びを得られる育児本といえるでしょう。 男が育休を取ってわかったこと 悩んだときの1冊を手元に!『赤ちゃん・子どもとの付き合い方が分かる』『成長の目安が分かる』『父親の育児参加について考えるキッカケになる』などのメリットを持つ育児本は、新米ママ・パパのサポート役として大きな役割を果たしてくれます。子育てに絶対の正解はないのですが、知識を知ることで事故を防いだり、著者の考え方に触れて前向きな気持ちを取り戻したり、場合によっては疾患に気付く貴重なきっかけを得られたりすることもあります。ママ・パパそれぞれ、お互い協力し合いながら子育ての時期を楽しんでいけますように!
2019年12月17日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 まだ善悪の判断がつかないうちにガミガミ言いたくないと思っていましたが、1歳になって「これはわかってやってるな……」と感づいてから、徐々に叱ることが増えました。 あと何百回これ言えばいいんだ!と絶望するときもありますが……。 できれば汚くても、ちょっと危なくても、自由にさせてあげたいと思うんですけどね〜! お口で言えないからポイするなんて、赤ちゃんも発想がすごいですよね〜! 「これいらないけどどうしよう……捨てちゃえ!」みたいな感じなんでしょうか〜?ごはんをポイポイしはじめたら、ごちそうさましています。 どうしたら伝わるかと考えての行動だとしたら、ちょっとおもしろいですね! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせていただいたことがありますが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、おむつに名前を書いて持っていきます。おむつを捨てるゴミ箱にセットする用のビニール袋にも、毎日名前を書いて持っていきます。 わたくし、やましたともこ……この世に生を受けてからというもの、長〜〜〜〜い間、「やました」といえば次に来るのは、いつもずっと「ともこ」でした。 だからなのか、何なのか、よくおむつや、おむつを捨てるゴミ箱用のビニール袋に「やましたともこ」と間違えて自分の名前を書いてしまってました。 はず〜! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月11日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌