「母乳 育児」について知りたいことや今話題の「母乳 育児」についての記事をチェック! (41/50)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園での単発イベント当日……予想だにしていなかった衝撃的な出来事がありました。ドキドキしながら保育園に向かうと、先日受付してくれた先生ではない先生が私たちを出迎えてくれました。 「おはようございますぅ〜」と元気に挨拶をしてくれたその先生は、かなりのメイキャップをこれでもかとほどこしているように見受けられました。 花に例えると、先日受付をしてくれた先生が「かすみ草」、今日お出迎えをしてくれた先生が「黒バラ」という感じでしょうか。とにかく私のイメージにピッタリだった先日の先生とは正反対のイメージの先生だったのでびっくりしたのを覚えてます。 イベントやから張り切ってるのかと思ってましたが、のちにこの保育園に入ってみてわかったのですが、普通に毎日頑張ってメイクするタイプの先生でした。 私はもともとあまり化粧をしないタイプだったのですが、長女N子が生まれてからというもの、さらに化粧とは無縁の世界で暮らしていました。というのも、あの赤子の雪見だいふくみたいな食べちゃいたいレベルの可愛いほっぺに、気が向いた時に好きなだけスリスリ〜ゴロゴロ〜べちょべちょ〜っ!!としたかったからです。 この日を境に、私もたまには化粧でもしてみるか〜と思うようになりました。 保育園の単発イベント、早速の学びがありました♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月31日発達ナビユーザーから寄せられた相談、ひらたともみが「どうすればいいの?」を専門家に取材!四半世紀子育てしているずっと現役ママの私は、10年前にうつ病を発症。現在も治療中です。第1子を出産したのは20数年前。分厚い育児書が必須だったあの頃。インターネットの普及で私たちの暮らしは大きく変化し、情報や人との繋がり方も劇的に変化したと思います。でも、母親の悩みは変わらない。そんなママたちの悩みを少しでも軽くできたらとの想いで、このたび発達ナビユーザーの皆様からお悩みを募集させていただきました。今回はその第2弾です!「理解のない夫を育児・療育に巻き込む方法って?」(発達ナビユーザーからの相談)発達ナビに寄せられたのは、ワンオペ育児に奮闘する30代で2人のお子さんを育てるママからの相談。発達障害のある長男と次男、2人の子育てに加え、仕事もあり、体調を崩してしまうことが増えてしまったそう。無理を重ねて育児と仕事をするうちにどんどん体調が悪化し、救急に。体が思うように動かなくなってしまい仕事も休まざるをえなくなりました。それでも夫はほとんど育児に関わることはなく「自己管理がなっていないからだ」と言うだけ…。どうしたら夫と二人三脚で育児・療育ができるのでしょう。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみ教えて井上先生!ひらたともみが取材Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみペアレントメンターとは…専門家ではなく親として、寄り添いや当事者視点での情報提供を行うことで、問題解決的な支援ではなく、寄り添いと繋がりによる支援を提供している。メンターとは、「信頼のおける相談相手」という意味。子育てと同じくらい、長年夫との関係性に悩んできた私は、いつも孤独に苛まれていました。子どもの苦手や発達の遅れに対する不安は、どんなに仲の良い友人にも相談できず、その鬱々とした気持ちを夫に受け止めてもらいたい、理解してもらいたいと思っていました。少しでいいから、この不安の渦から逃れたい、どうしていいか分からないという気持ちを、同じ立場で共有したい。たったそれだけのことなのに、結局面倒で厄介な事柄ばかりが母親である自分の仕事のように感じてしまう…。そう思っていたのはどうやら、私だけではなかったようです。「子どもに発達障害がある」と病院で言われてしまうと、どんなに医師に励まされても、肩を落とさずにはいられない人が多いのではないのでしょうか。確実にだれかが母親を支えなくてはいけない状況で、夫が不安を半分受け止めてくれたら、まだ見ぬ療育の道も、手分けして歩んで行けそうな気がしますよね。それには井上先生のおっしゃるように、少々先回りして、病院の先生に相談しておいてから、夫婦で病院に出向くことを作戦の第一段階にしてみるのがいいと思います。…とはいっても、今回のテーマ「理解の無い夫と二人三脚で育児・療育をするには?」。家庭環境やお子さんの状態、そして父親の状況によって、何十通りも方法があると思います。人を動かす・意識を変えるということは本当に難しいですよね。そして井上先生がすすめてくださった、ペアレントメンター。それまでは、親兄弟にくらいしか相談できなかった、子どもの発達の問題。発達ナビでもおなじみのコミュニティーのような役割を担い、気軽に相談することができます。しかしながらペアレントメンターの養成や活動方法は、まだまだ未整備な地域も多く、また自治体によってあり方が大きく異なっているようです。井上先生に教えてもらったようなアプローチを試しても、すぐに夫は変わらないかもしれない――。でも、いつも感じている不安やつらい気持ちを誰かが聴いてくれ、寄り添ってくれるだけで、ずいぶん心は軽くなるのではないでしょうか。そうして、毎日の暮らしに必要なパワーも湧いてくるかもしれないと思いました。メンター活動の多くは都道府県や指定都市レベルで行われているので、まずは自治体内のメンター活動を調べて、活動先に問い合わせてみるとよさそうです。全国のペアレントメンター組織 | 日本ペアレントメンター研究会ペアレント・メンターと出会うには | 日本ペアレントメンター研究会よくある質問 | 日本ペアレントメンター研究会
2019年07月31日こんにちは、とまぱんです。7月雨ばかりでしたね....。子どもとともに運動不足です(晴れてても運動不足ですけどね)。さて、今回のテーマは「私がコミックライターになるまで」ということで育児のあれこれを描くようになった経緯を描かせていただきたいと思います。■大学時代、授業中に漫画を描く日々19歳のころ札幌から東京へ上京し、美術大学へ通い始めました。私は彫刻学科だったので、粘土や木で立体物を作っていましたが、それ以外にも西洋学や文学などの授業もありました。それが全然おもしろいと思えず、今のようなゆるい漫画ばかり描いて暇をつぶしてばかりいました。大学の講義室って中学や高校の教室と違って広いので先生にバレることはなく最適なんですよね。はたから見たら、しっかりノートをとる真面目な生徒に見えたことでしょう。■描くなら今しかない! 出産後、漫画を再開社会人になり、ゆるい漫画なんて描く時間はこれっぽっちもありませんでした。これといって好きな仕事に就けたわけでもなく、ただ生活のために働く日々。そんな中、結婚し出産して育児をスタート。漫画を描くなら今しかないかもと思いました。が、育児の合間に描くのは思いの外大変で、睡眠を優先することもしばしば。でも今でも育児のコミックライターを続けられるのは、やっと自分の好きなことができているからだと思います。それと自分の描いた記事にコメントしていただいたり感想が聞けるのがとても大きい…!今まで仕事をしていて上司に褒められるとか何か反応してくれるとか当然なかったので…。■“育児”というデリケートな題材だからこそ悩むことも…楽しみながら描いている反面、コミックライターをしているみなさんは当然悩みながら描いているかと思います。育児ってとてもデリケートなものなので、表現の仕方にとても悩みます…!私はヘタレなので、これを描いたら批判されてしまうかも…と思うネタは、描くのを保留にします(笑)でも、非難も含めさまざまな議論を呼ぶような内容のほうが、育児に四苦八苦しているお母さんにとって必要な内容だったりするのかなと…。たとえば子ども同士の喧嘩、ママ友問題などなど。深刻な内容であるほど、多くの声が寄せられているように思います(かくいう私は、今のところかなり内容のない漫画ばかり描いてます…)ちなみに私が保留にしたネタは、「子どもを一時保育に預けてコース料理を食べに行く」というものです(笑)産後慌ただしいころは、コースを食べに行くなんて思い浮かびませんでした。少しずつ子どもも落ち着いてきて、あるとき「あれ? これ、もしかして本気出せばゆっくりコース料理食べられちゃう感じ?」という思いが頭によぎりました。それから「娘を一時保育に預けて夫婦ゆっくりコースを食べよう!!」という計画を立てることに。これが実現できたら記事に描いて、疲労しているお母さんに「こんな息抜きの仕方もあるよ!」と伝える目的で描こうと思いましたが、ヘタレな私には「非難のコメントが来るかも…」という不安もよぎりました。 結局、預けようと思った保育園が1ヶ月待ちで気が遠くなり実現できなかったんですけどね…。いつか義両親に預けるか、デパートの一時保育に預けるかしてコース料理を食べに行きたいです。■育児はどこか滑稽で面白い育児漫画や記事を描くにあたって、いつも“滑稽さ”を出せたらいいなと思っています。育児をやっている間って常に疲れのどん底です。私は産後3ヶ月は多分笑わなかったと思います(笑)つねに無表情でひたすら子どもを生かすのみ...。しかし、少しずつ育児に慣れたころ、ところどころ滑稽な場面に出くわすように…。たとえば、寝かしつけようとしているのになぜか夫が娘の腕をハムハムするとき。余裕がないときはとても腹立たしい出来事なのですが、少し余裕が生まれたときは夫の行動がなんだか滑稽に思えてくるんですよね…。この人、私が一生懸命寝かしつけているのになんでハムハムしてるんだろうと…。また、永遠におもちゃを片付けているとき。床がおもちゃや本で埋め尽くされてきて、もうそろそろ限界だな…ってときに片付け始めるのですが、それと同時進行でまたおもちゃやらを引っぱり出してきます。お互い同時に反対の行動をしてる姿がなんだか滑稽だな~と…。トータルで育児はつらいものですが、つらいときこそどこかに笑いを見つけたいですよね。なんだかんだ真面目な記事になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました!
2019年07月30日最近は、「イクメン」という言葉が世間で浸透しています。妊娠した際は、パパに育児休暇を取ってもらおうと考えるママも少なくないのではないでしょうか? 私は、妻が第2子を出産したときに、社内の男性で初めて育児休暇を取得しました。今回は実際に育児休暇を取得して感じた3つの大変だったことについて紹介したいと思います。 上司に良い印象を持たれなかった1つ目は、育児休暇を取得するということに対して上司の理解がなかなか得られず、良い印象を持たれなかったことです。私の会社の上司(40〜50代)の場合、「男は働き、女は家庭を守る」と考える方が多かったのです。 これまで、男性が育児休暇を申請したことがない会社だったので、上司に育児休暇を取りたい、と伝えたときは「奥さんに任せればいいよ」と言われ、なかなか理解してもらえませんでした。 同僚の負担増加について理解が得られなかった2つ目は、同僚の負担が増えてしまうことについて、理解が得られなかったことです。若い世代は比較的育児に協力的でしたが、男性側が育児休暇を取ってもいい、という制度があることさえ知らない人もいました。 育児休暇を取ると、スタッフが1人減り、その状況の中で業務をこなしていかなければなりません。当然他のスタッフの業務負担が増えてしまいます。負担が増えることを望むスタッフはおらず、私の会社では理解してもらうことが難しかったです。 収入が減ってしまった3つ目は収入が減ってしまったことです。育児休暇を取るということは仕事を休むことなので収入がなくなります。ただ、国の制度を活用すると収入が減ることはあってもゼロになることはありません。最初の6カ月は基本給の67%、後の6カ月は50%が支給されます。 それでも、子どもが生まれるとおむつ代やミルク代、洋服代などいろいろと出費が増えてしまいます。一部でも支給されるだけありがたいのかもしれませんが、出費が増えるときに収入が減るのは非常に困りました。 パパが育児休暇を取得すると、ママの負担が減ったり、パパと子どもの関係性が作りやすいというメリットがあります。しかしその反面、会社の上司に理解してもらえない、収入が減ってしまうなどのデメリットもあるように感じました。夫婦の考え方や置かれている状況で選択は異なりますが、それでも私たち夫婦は、話し合って一番良い方法を選んだと思っています。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月29日初めての出産、慣れない育児。さらにパパは夜勤のある仕事。ひとりで不安いっぱいだったママが、パパの言動で孤独やストレスを感じず育児をできるようになった体験談です。 アプリで育児記録を共有育児を長時間ひとりでするという孤独感を解消するのに役立ったのが、育児記録を共有できるアプリです。 夫は休憩中に、アプリで育児記録を確認。「昨夜はあまり寝られなかったんだね。今日帰ったら娘と散歩するから、その間ママはお昼寝して休んでね」「今日はうんちが多くて、おむつ替えが大変だったね」など、私に対する気づかいや、娘の様子をうかがう連絡をくれるようになりました。 夫は家にはいないけれど、私はひとりじゃないのだと思い、孤独感が解消されました。 休日は夫とともに育児休みの日は夫が積極的に育児をして娘と関わっています。はじめはうんちのおむつ替えが苦手だったり、何をするにも私に聞いてきたり、私ひとりで育児をするほうが要領よくできると思うこともありました。 しかし、今では夫は授乳以外の育児はすべてできると言っても過言ではありません。夫と娘だけで児童館へ出かけたり、夫婦で離乳食を作ったりもしています。夜勤の日の私の育児負担は大きいですが、休みの日に積極的に育児をしてくれるので負担が軽減されています。 実家に頼ることをすすめてくれた私は産後里帰りをせず、産後1カ月間、実母が夫の夜勤の日だけ泊まりで手伝いに来てくれていました。その期間が終わろうとしていたころ、夫が「今後もたまには僕が夜勤の日に実家に頼らせてもらえたらいいなぁ」と言ってきました。 いつまでも実家に頼っていてはいけない、私の実家ばかり頼ることを夫は快く思わないのではと思っていた私にとってうれしい言葉でした。この夫の言葉で、産後1カ月以降も育児でしんどい日は実家に帰省したり実母に助けに来てもらったり、実家に甘えやすくなり、ストレスなく育児を乗り切っています。 夫が夜勤のある仕事で、初めての育児。不安、孤独で押しつぶされそうなときもありました。しかし夫の気づかいや実家の助けもあり、「私はひとりじゃない」……そう思えたことで、夜勤中の育児も乗り切ることができました。 著者:谷 まゆみ京都府在住、0歳の娘の母。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦。妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 イラストレーター/まっふ
2019年07月28日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!今年は今のところあまり猛暑の日はないですが(どちらかというと涼しい)、近年の夏は殺人的な猛暑が続いていますよね。こんなとき、家の中の環境ってどうすればいいのでしょうか? 特に寝るときの環境調整方法を解説したいと思います。 一番大事なのは、「ぐっすり眠れる」こと!どの季節の睡眠環境調整でも言えることですが、一番大事なのは「ぐっすり眠れる環境にすること」です。 生後1~2カ月までの赤ちゃんはまだ小さいので、低体温に気をつけたほうがいいですが、体重5~6kgを超えて体格がしっかりしてきた赤ちゃんや子どもは、大人よりも暑がりと考えたほうがいいでしょう。 なので、大人が「ちょっと暑いな」と感じる気温は、子どもにとって「とっても暑い、眠れない」と感じることもあるかもしれません。 暑さの感じ方は人それぞれなので、何度がいい、湿度はこのくらいがいい、というはっきりとした基準はありません。 ・前よりも寝返りが多くなった・汗だくになっているなどあったら、「少し暑いのかもな」と考えてみてください。 エアコンの欠点は…?エアコンの欠点は「冷えすぎちゃうこと」です。 夏場のエアコンをどう使うかは エアコンによる冷えVS暑くて寝苦しさによる睡眠不足 のバランスをどう取るか、になります。 赤ちゃんの手足は小さいので、外気温の影響をすごく受けやすくなります。「ちょっと冷たい」くらいが良い気温です。触って「冷たい!!」となるくらいだと、冷えすぎかもしれません。 これも適温が人によって違うので、おうちによって試しながら最適な温度を模索していきましょう。 わが家の設定は…? ちなみに、わが家の就寝時のエアコン設定はというと、 寝る時エアコンON↓タイマーで数時間後オフ(その日により稼働時間を変えています)にしています。(7月15日現在) 去年は、6月までは夜中に起きたときに窓とドア開けていて、7月以降は一晩エアコンONで対応していました。設定は「自動」モードプラス2度設定。(温度が出ないエアコンです) 直接冷気が当たらないように、エアコンにつける風よけを使用してます。(この角度調節も難しいですよね!) あと、電気代がもったいないのですが、お部屋がヒエヒエになりにくくなるよるので、ドアを開けたままエアコンをつけています。 長男は暑がりで、下の子が寝ていても明け方に暑い暑いと言ったりしています。やはり、感じ方は兄弟でも違います。 冷えに気をつけつつ、真夏はエアコンを使って冬の外遊びでも言えることですが、エアコンつけっぱなし、寒いところで外遊びだけでは風邪にはなりません。体が「冷え」たときに、免疫力が落ちて風邪になります。 最近の猛暑の状態からすると、真夏はエアコン使用で寝たほうが良いとされています。そうでないと「家の中でも熱中症」になりかねません。 使い始めのときは夜中にちょっと環境をチェックしつつ、快適な夜を過ごせるよう調節してあげてください。 子どもに対するエアコンの考え方は、大人でも妊婦さんでも一緒です。「快適に眠れて、冷えにならないわが家のエアコン設定」を見つけてみてくださいね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年07月28日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園での単発イベントに申し込みを済ませた日の夜。仕事から帰ってきたパピーちゃんに早速「生の保育士さん」としゃべった自慢をしました。 何か知らんけど私「お母さん」とか呼ばれたで〜と。 何か知らんわけないですよね。保育園の先生からしてみたら「お母さん」以外の何者でもないですよね。 そして、その話を聞き、パピーちゃんも「もしNちゃんが保育園に入れたら俺も「お父さん」とか呼ばれたりするんかなぁ?」と二人で何とも言えない気持ちになりました。 「こんなの初めて〜♡」 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第6話、妊娠中の出来事を写真で振り返ろうとしたキヨさんですが、まさかの結果に後悔! こんにちは、キヨです!意外と妊娠中の出来事が思い出せずに困っています!!そこで、当時の写真を探してみることにしました。 妊娠中に撮影した写真はたくさんあるのに、食べ物や景色ばかり……。普段から自分を写真におさめるタイプではないし、マタニティフォトにも興味がなかったので、自分の体がどんな変化をしていったのか記録していませんでした。 今ここにいる、とてもかわいい娘がおなかにいたときの写真がないなんて! 後悔!!! ……ただ一枚だけあった妊娠5カ月目の写真は、見事に横に広かったのでそっと閉じました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年07月25日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園での単発イベントに参加すべく保育園のインターフォンを押した私。奥の方の事務所らしきドアが開き、ついに保育士さんとのご対面を果たしました。 「お母さんこれ記入してください」と申し込み用紙を渡されました。 「お母さんっ!!!!!」 このカリスマ的にダメな母親である私を「お母さん」て呼ぶ???と、早速の保育士さんらしい振る舞いに先制パンチを受けてドキドキしていると、今度は「今日めっちゃ寒いなぁ」とまだ会話もできない赤子に話しかけているではあ〜りませんか(チャーリー浜風) さ、さすが現役の保育士さん。 お母さんは感動です。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月24日いつもウーマンエキサイトをご覧の皆様こんにちは、M子です。今回は「私がコミックライターになるまで」特集ということでコミックライターとして毎日の出来事を綴るようになった経緯をご紹介したいと思います。■絵を描くことが好きだった私に夫から提案がきっかけは2年前、娘を妊娠した頃…娘を妊娠後すぐに壮絶なつわりライフに突入したM子ですが、そのつわりは想像以上のもので立ち上がるのも辛いほどだったこともあり当時勤めていた会社を退職することを決意。その後少しずつ復活し体調も良くなってきた頃…この夫の一言が私がコミックライターになったキッカケです。元々絵を描くのが大好きだった私。幼い頃から気がつくといつも絵を描いていました。夫のその一言で、貴重なぷんにーライフ(妊婦ライフ)を記録していこうと思ったのです。そして誰か同じ境遇の人にそれを読んでもらえたらどんなに幸せなことだろうと考えました。その日にあった出来事を描き、それをブログにあげ、沢山の人に見てもらう。それは私にとって幸せな毎日の日課になっていきました。 ■共感や励ましがあるから続けられる娘が生まれてから寝返りをうつあたりまではお昼寝の時間に絵を描くことができたのであまり困ることはなかったのですが、大きくなるにつれてお昼寝することがなくなり、歩き始めて更にバタバタし、なかなか時間がとれなくなってきました。そこで昼間は難しいと判断し、夜、娘が眠った後で毎日コミックを描くように。幸い娘はネントレのお陰で20時には眠り翌朝まで目を覚まさず夜泣きも皆無だったため、夜に集中して絵を描くことができました。娘を出産してもコミックライターを続けていけるのは、もちろん絵を描くことが大好きだということが一番ですが、育児で大変だったこと、嬉しいことを読者の皆さんと共有できること、そして同じ子育てを日々頑張るママさん達に共感してもらえること、時には励ましてもらえること。こんなに嬉しいことは他にないと思うからです。そして描き続けることが自分の中でストレス発散にも繋がっています。これからも自分の好きなことを通して子育てや結婚生活、毎日の大切なことを記録していけたら幸せだなと強く思う次第です。
2019年07月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 生後5カ月ちょうどの日に、離乳食を始めました。でも、毎度そまが大変なんです。 おっそいの! ひとさじごとに取られちゃって!! ごはんとおかず用にスプーンを2つ使ってますが、遊び始めるとそのまま見守る母。 結局「もーいいでしょー」って言いながらぶんどることに……。 もっと強気でお口に運ぶことにします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入って欲しかった保育園の単発イベント「たいようクラブ(仮名)」に参加したくて、ついに保育園という未知の施設のインターフォンを押した私。 遠くの方で事務所らしき扉のドアを開けて、一人の保育士さんが近づいてきました。 当時の私の保育士さんのイメージは、子どもが好きでぇ〜優しくてぇ〜世話好きでぇ〜コンパでも男子に大人気!という女子力大爆発な女の人というイメージだったのですが、その時、まさに私の中では空想上の生き物に近かったその保育士さんが私に向かって歩いてきて、そして、満面の笑顔で「こんにちは〜」と声をかけてくれたのです。 おぉ〜!生保育士さん〜!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月21日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日1歳8カ月の娘は外では人懐っこい性格、家に帰ると甘えん坊。私は初めての育児に悩み、自分はだめだと責めて娘と一緒に泣いた日もありました。そのとき支えになってくれたのが、町の保健師さんでした。落ち込みがちだった私が育児に少し前向きになれた体験をお話しします。 育児中に涙が止まらない町の保健師さんの訪問の際、産後の入院中に昼間眠れず、夜中は授乳しても抱っこしても娘が泣きやまず何度も助産師さんに助けを求めて大泣きした経験があったということを話しました。 私は9年前から心療内科に通院していたため、心配してくれていた保健師さんは娘の体重と私の心身の状態を見に月に2回訪問してくれました。自宅では病院で習ったようには授乳ができず不安ばかりで、授乳や体重について相談に応じていただきました。 ベビーカーで育児相談会へ娘が生後3カ月のころ、保健師さんの案内で町内4カ所で決まった日に開催される育児相談会に行きました。最寄りの会場は家からベビーカーで20分の公民館。保健師さんが娘の身長、体重、頭囲、胸囲を測ると、娘の成長がわかって安心しました。娘の体重を心配していましたが、少しずつ増えていることがうれしかったです。 また、来ているお母さん方も会場で1番小さい娘を気にかけてくださり、心配ごとがあれば毎月会場に行ってみようと思えました。 離乳食・生活リズムの不安を改善!娘が生後10カ月のころ、夫は異動で昼夜交替勤務になりました。すると、娘の生活リズムも夫に合わせるように週ごとに寝起き時間が変わってしまい、悩みました。夫が日勤のときに朝早起きしすぎたりするのです。また、離乳食をあまり食べなかったりすることにも悩みました。 そのことを保健師さんに相談すると私にベビーフードを3種類くださり、頑張り過ぎなくて大丈夫だと励ましてくれました。外で遊ばせれば生活リズムがつくし、食欲も出るかもしれないとアドバイスも頂き、気持ちがラクになりました。 あそびの教室で親子ともにリフレッシュ保健師さんのアドバイス通りに外出を心がけて半年。今は娘がはしゃぐ姿を見るのが楽しみになりました。 特に楽しみな行事が、あそびの教室です。保健師さん主催、支援センターの先生も参加する音楽遊びの会で、発語の遅れ、落ち着きがないなど、心配ごとのある保護者と子どもがのびのびと音楽に合わせて歩いたり踊ったりします。ダンスや音楽に合わせて大きなシートをゆらゆらさせるなど、大人もいい運動になりリフレッシュになりました。 娘が生後3カ月のころに保健師さんに育児相談会を案内されていなかったら、家に引きこもり、もっと自己否定していたかもしれません。健康・育児の専門家であり、先輩ママでもある保健師さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 著者:小泉陽子1歳の女の子の母。前職は家庭教師。アニメやイラストを描くのが好きで、娘と一緒にお絵かきするのが毎日の楽しみ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入ってほしかった保育園の単発イベントに参加すべく保育園に申し込みをしたい私。 電話での申し込みは不可とのことで、直接保育園に申し込まなくてはいかんのに、心の準備なしに今まで関わったことのない保育園という未知の施設のインターフォンを押すのはマジでドキドキ〜。 保育園の自転車置き場に自転車を止めただけでも「おぉ〜お母さんっぽい〜ヒューヒュー」と自分をいじってくるもう一人の自分がいたのにインターフォンを押すなんて……。 ともこ(私)は自転車のチャイルドシートからN子を抱っこ紐に移動させてインターフォンを押す準備が一瞬で完了した。 押す? 押さない? 押す? 押さない?? ピンポ〜ン ぎゃあぁぁ!!押してもたぁ〜〜!!! インターフォンからは保育士さんの「は〜い」という優しい声が聞こえてきたのであった。 つづく……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月17日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。実際に、わが家が「買わなくてよかったなあ……」と後悔した育児グッズをお伝えします。 買って後悔した「おむつ用ごみ箱」買わなくてよかったと思ったものの1つに、おむつ用ごみ箱があります。「汚れたおむつは臭いから絶対あったほうがいいだろう」と思い買ってはみたものの、袋のカートリッジはすぐになくなってしまい、その都度買うのが面倒。しかもおむつ用ごみ箱の場合、ごみ箱いっぱいに溜まるまで汚いおむつが入っているので、そのうちごみ箱自体が臭くなってきました。 使い方を変えてみたものの…そこで、わが家はカートリッジではなく、ビニール袋1枚に1回分の汚れたおむつを入れて、おむつ用ごみ箱に捨てるようにしました。さらに、おむつ用ごみ箱がいっぱいになる前に捨てるようにしました。ただ、時々捨て忘れてしまうことが……。それであれば頻繁に捨てる通常のゴミと一緒にしておいたほうが忘れることもなく、結果的に、臭いも気になりませんでした。おむつ用ごみ箱は「絶対必要!」という友人も数多くおり、またカートリッジを使わずにゴミ袋で使えるものもあるので、ご自身の家のごみ捨て頻度やごみ箱のタイプなどを加味して購入を検討されるといいと思います。 夏生まれの子は要注意!「抱っこひもの新生児用インサート」もう1つ使わなかったのが、抱っこひもエルゴベビーの新生児用インサート。エルゴの抱っこひもは、そのままでは新生児には使えません。そのため、新生児用インサートを付けるのですが、このインサートは新生児をがっしり包み込むため、うちの子は夏生まれだったからか暑くて使えませんでした。これから夏に出産を迎える方は、通気性のよさを考慮して抱っこひもを探したほうがいいかもしれません。 いずれも、子どもが生まれる前に揃えたものです。第一子のためにとりあえず揃えた方がいいと思うものは揃えてしまおう!と思って揃えましたが、初めての子どもだからこそわからないことがたくさん。生まれてから状況を見て買っても遅くなかったなと思いました。次回は、「買わなくてよかったなあ…」と後悔した育児グッズ【後編】をお送りします。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年07月16日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 この産院では基本的に母乳を吸わせる→ミルクで補うという流れで授乳タイムが進み、 指定時間以外は助産師さんがミルクを与えておいてくれるので深夜に起こされることもない。(希望者や完全母乳の人は申告しておけば呼んでもらえる) 1回目はミルクの流れの説明だったので母乳は抜きで進行したのだが2回目の時に「ところで張ってる?」と聞かれた。 全然バストアップもしてないし、出そうな感覚もないしそもそもシンデレラサイズ(笑)なので母乳は出ないと思い込んでおり 「いや~母乳出ないと思います」なんて言ってたら、「ちょっと見せてみ?」とマッサージされ「出てる!出てるよ!」とわずかな初乳を搾り絞り出し、哺乳瓶に溜めてくれた。 量はほんの5ml程度だったけど、まったく出ないと思っていたので感動!(実母も完ミで私を育てたといっていたし全然期待してなかった。こだわりもなかった。) 全然張ってないと思いきや結構ガチガチだったようで「よく痛くなかったね?」と言われたがたしかにもしかして生理前くらいの痛みはあったかも? そもそも乳腺症持ちでトラブルが多い乳周り(笑)だった上お腹のほうが痛いから気付かなかったのかも。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 突然立ち上がったら、パパが突然「いいから! いいから!」と言い出して「……は???」ってなった話。 まさか、まさか…… そんな余裕ありませんよ…… 逆にパパがガーゼを取ってくれよっ…… 構いたいけど、無理無理! パパっ子になってくれたらラクだけど、「私がやってきた今までのお世話は!?」って思っちゃいそう(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を送り込みたかった保育園周辺を未練がましくパトロールしているときに、その保育園で、保育園or幼稚園に属していない未就学児を対象に月一でイベントをしていることが判明しました。 そんな今の私にベストなイベントが世の中に存在するなんて、これは参加するしかない! と息巻いて、速攻家に帰って保育園の番号をググって電話で問い合わせしようとほくそ笑んでいたのですが、そのイベントの張り紙の最後にこう書かれていました。 「お申し込みは直接保育園まで。電話受付はしておりません。」 直接保育園まで……。 家にこもって誰とも会話をせずに10ヶ月ほど過ごしていた中年女性(私)には、なかなかハードルが高い申し込み方法に愕然としました。 自分が卒園して以来30年以上近づいたことのない「保育園」という謎の団体に、突然、親として初めて接触することになるなんて……。 N子もおるし、園長先生〜 勇気いるぜよ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月14日おむつ替えに必要なものをひとまとめに収納しておける「おむつストッカー」。日々、何度も行うおむつ替えをサポートしてくれる便利な育児グッズです。 いま、ママたちの間では、Amazonで購入できるフェルト素材のおしゃれな「おむつストッカー」が大人気♪ おむつ替えグッズに限らず、赤ちゃんのお世話グッズ収納として使用しているママも多い様子。インテリアの邪魔をしないスタイリッシュなデザインと実用性を兼ね備えた優秀すぎる「おむつストッカー」を、実際の使用例と合わせてご紹介します。 取り外しできるフタ付き!ベビーワゴンにもシンデレラフィット♪ 2019年9月に出産予定のyukaさん(@rabi_hm_lov)が選んだのは、フタ付きのおむつストッカー。 赤ちゃんのお世話グッズを、自宅の2階や実家へ持ち運ぶことを考えて、バッグタイプのおむつストッカーを購入したそう。 yukaさんがこのおむつストッカーを選んだポイントは、フタ付き&仕切りが多め(6分割できる)という点。 自宅で飼っているという猫の毛や、ホコリがかぶるのを防げるので、フタ付きが◎。さらにフタはマグネットボタン式で取り外しでき便利です。フタをすることで見た目もスッキリしますね。 仕切りもマジックテープで取り外し可能! 分割数を自由に変えることができるので安心です。 そして、yukaさんがベビーワゴンとして用意していたIKEAのワゴンにもシンデレラフィット! 赤ちゃんのお世話グッズが1箇所にまとまり、すっきり気持ちの良い収納に。 フタ無しタイプも!里帰り中の赤ちゃんのお世話セットに♪ 2019年3月生まれの女の子のママ、megさん(@coto.coto.m)は、フタ無しのおむつストッカーをチョイス。 当初、赤ちゃんのお世話セットはベビーワゴンにしようと考えていたmegさん。里帰り出産だったため、実家での1階と2階の移動を考え、最終的には持ち運びやすいおむつストッカーに決めたのだとか! megさんはおむつをメインにお世話グッズや母乳パッドを収納。おむつ替えで頻繁に物を出し入れするうえに、今後おむつのサイズが大きくなるとフタが閉まらない可能性もあるので、フタ無しのおむつストッカーを選んで正解だったとのこと。 思ったよりも収納力があり、持ち運びしやすく、使い勝手が良くて大満足だそうです♪ ホワイトもかわいい♡やわらかいフェルト素材は安心して使える! 2019年4月生まれの男の子のママ、sさん(@rii__0419)がゲットしたのは、ホワイトのおむつストッカー。 フェルト素材のおむつストッカーはグレーのものが多いなか、ホワイトはナチュラルでかわいい印象です♪ sさんもベビーワゴンと迷った結果、里帰り時に持って帰りやすい、子どもが立つようになってもフェルト素材なので危なくない、価格が安いなどの理由で、おむつストッカーに決めたそう。 赤ちゃんのお世話グッズとママ用の母乳パッドを詰めても、まだ余裕があり収納力バツグン。 無駄のないシンプルなデザインで長く使い続けられそうですね。そして何より、やわらかいフェルト素材なので赤ちゃんの近くに置いても安心というのもおすすめポイントです。 おむつはもちろん、赤ちゃんのお世話グッズ一式を収納するのにぴったりな、フェルト素材のおむつストッカー。Amazonで「おむつストッカー」と検索すると、売れ筋ランキングの上位にさまざまなメーカーの商品が表示されます。どれも1,000〜2,000円ほどとお手ごろ価格なので、デザインや機能性でお気に入りのものを探してみてくださいね。 取材協力/yukaさん(@rabi_hm_lov)、megさん(@coto.coto.m)、sさん(@rii__0419) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る yuka myhomeさん(@rabi_hm_lov)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午後4時31分PDT この投稿をInstagramで見る __ meg さん(@coto.coto.m)がシェアした投稿 - 2019年 2月月16日午後5時14分PST この投稿をInstagramで見る sさん(@rii__0419)がシェアした投稿 - 2019年 3月月11日午後10時46分PDT
2019年07月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 遅くなりましたが、この春から、もしくは、途中から保育園に入れた全国の皆様さまおめでとうございます。 残念ながら、長女N子は、世間一般の大多数の保育園に入れなかった子どもとは違い、私の圧倒的な凡ミスにより保育園に入れなかったのですが、その保育園にある張り紙をしているのを発見しました。 「うちでは保育園や幼稚園に入っていない未就学児を対象にイベントを開催してまっせ〜」という内容の張り紙でした。 しかも「保育園に入っていない子なら誰でも」と書いていました。 誰でも! 誰でも!! 誰でも〜〜〜!!! いいね♡ 行くよ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月10日ウーマンエキサイトの読者のみなさま! 大貫ミキエと申します。1歳の息子と旦那と3人暮らしです。普段は芸人として旦那とコンビを組んで活動をしていますが、漫画家としても活動しています。これからウーマンエキサイト様にて連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします!第一回目は、「私の中に鬼が…!みんなの限界超えエピソード」について描きたいと思います。私の母は比較的早くに結婚し、3人の子育てを仕事をしながらしていたということもあり、家の中は常にバッタバタで、母自身もバッタバタ。テンパりまくって意味のわからないところで怒られたりすることが多かった幼少期でした。大人になった今ではその大変さも理解できますが、私は…バタバタと忙しかったタイミングで、息子が着替えたばかりの服に麦茶を勢いよくこぼしてしまったのです。あんなに感情的になるまいと思っていた私でしたが、思わずはずみでイラッとし、怒ってしまいました。あれほどまでに心に決めていたのに…私の中の鬼を見た瞬間、私が私自身に一番がっかりしてしまいました。そして、息子になんてひどい顔を見せてしまったのだと後悔もしました。まだまだ息子は1歳。何がダメで何がいいのかもわからず、何でも遊びとして楽しみたい年ごろです。悪いことをしようとしたわけでもなければ、危険なことをしたわけでもありません。私の片付け等が大変だからということで、つい怒ってしまったのです。1歳とは言え、息子を傷つけてしまったのではないかと心配したのですが─遊んでくれていると思ったのか、声を出して笑っていた息子。まだまだ大人の言っていることがわかっていなかったので、助かりましたが、もしも、もう少し理解できる年ごろのときに感情的に怒ってしまっていたら、もっと後悔したのかなとも思います。ダメなことをきちんと叱ることや、ときには厳しい口調で怒ることが必要なこともあるとは思いますが、ただ単に自分の都合でイライラした感情をぶつけないようにしなければと、息子の笑顔に応援されている気持ちになりました。
2019年07月10日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話します。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス一枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 はいはいする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のお出かけの服装は?ロンパースやベビードレス一枚だと、汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のお出かけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子は、ノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷暖房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番優しいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間な時もありますよね。そんな時は、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインが可愛いものも多いですが、肌に優しい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月08日ドキドキ・ワクワクの初めての出産・育児。スムーズに育児をすすめるために、とにかく準備を万全に! と育児アイテムをいろいろと買い込みました。なにしろ初めてのことなので、本当に必要な物とそうでない物の区別がつかず、使わなかった物もたくさん……。わが家では不要と感じたアイテムを3つご紹介します。 おしりふきウォーマー長子の出産予定日は12月。冬の育児ということで、温かくするグッズはいろいろと揃えました。「1日に何回もおこなうおむつ替えに使うおしりふきは、濡れていて冷たいので冬場は赤ちゃんがびっくりしてしまう。おしりふきウォーマーで温めておけばその心配がない」と雑誌で読んだので、購入しました。 しかし、寒い時期はほとんど暖かい部屋から出なかったので、わが家では使いませんでした。生後3カ月を過ぎ、おむつ替えに慣れてくるとおしりふきの温度を気にすることもなくなり、結局ほとんど出番がありませんでした。 紙エプロン離乳食が始まってから、食事の際に食べこぼしが多くなりました。赤ちゃんが大きくなるにつれて外出することが増えたので、なるべく着替えなどの荷物を減らすことも考えて、紙製のお食事エプロンを持ち歩きました。 しかし、わが子は布のエプロンは嫌がらずにしてくれるのに、紙のものだとガサガサして気になるのか、つけた瞬間に破り取ってしまいます。結局60枚入り×2の使い捨てエプロンは、5~6枚使った(破られた)だけでお蔵入りになりました。 汗取りパッド赤ちゃんは汗っかき。そのうえ肌がデリケートであせもができやすいので、なるべく着替えは頻繁にしてあげるのが理想的です。でも眠っていたり外出中だったりすると、しょっちゅう着替えさせることもできません。 そんなとき、背中に挿入しておいて、汗をかいたらそれだけ取り換えればOKの汗取りパッドはとても便利……のはずだったのですが、筆者は単純にこのアイテムを使いこなすことができませんでした。まず背中に挿入するタイミングがいつまでもつかめず、気づけば汗びっしょりだったので、着替えさせたほうが早かったです。 いずれも、アイテムが悪いのではなく、自分やわが子の性格や生活スタイルと合っていなかったために使いにくかった3選です。初めて使うものを購入するときは、大量購入せずに様子を見るべきだった、と反省です。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月08日初めての出産でとても不安だった新生児期。周りのママはみんな楽しそうに育てているのに、自分だけ不安な思いをしているような気がしていました。そんなときに心をラクにしてくれたのは、「Twitter」のママアカウントでした。 とにかく無我夢中な新生児期新生児期は3時間ごとのミルクや頻繁なおむつ替えで、常に寝不足状態でした。周りのママはみんな育児を楽しんでいるように見えるのに、泣いてばかりの赤ちゃんがかわいく思えなくなっている自分に自己嫌悪を抱く日々を過ごしていました。 そんなとき、ふとしばらくやっていなかった「Twitter」を開いてみたのです。 仲間がいるという安心感「Twitter」には同じ月齢の子を持つママがたくさんいました。子どもは生後3週目だったのですが、同じ月齢の子どもの様子を見ると「一日中泣いている」「こっちが泣きたいよ」など同じ気持ちで頑張っているママがたくさんいて、ひとりじゃないんだと勇気付けられました。 また「魔の3週目」と呼ばれる、生後3週目の赤ちゃんがぐずりやすい時期があることを知り、気持ちがとてもラクになったのを覚えています。 自分の気持ちを素直に表せる場普段友だちや家族にありのままの気持ちを伝えられる人もいれば、なかなか本心を口に出せない人もいると思います。「Twitter」は匿名でアカウントを取れますので、周りからの評価を気にすることなく素直な気持ちを書くことができました。 子どもがなかなか寝付かなくてイライラする気持ち、夫や義実家への不満など、心に溜まっているものを吐き出すことができ、またそれに共感してもらったりすることで育児のリフレッシュになりました。 ママ友がいなくても大丈夫育児には幸せな瞬間がたくさんありますが、孤独を感じることも多かったです。まだしゃべれず意思疎通もできない赤ちゃんと2人っきりで、息が詰まりそうになることもありました。 そんなときに「Twitter」のママたちとくだらない会話をしたり、大変だった1日をなぐさめ合ったり、おすすめの寝かしつけ方や育児グッズを教え合う時間は、友だちと話しているかのようでした。そのおかげで当時まだ近所にママ友はいませんでしたが、焦ることなく過ごせたのもよかったです。 育児をしていてつらいとき、周りと比べて落ち込んでしまったり自分を責めてしまうことがありました。しかし「Twitter」のママアカウントを作ったことで、そんな気持ちでいるのが自分だけではなく、日本中に自分と同じような境遇のママたちがいて頑張っているんだとわかりました。その「Twitter」でのやりとりが、どんなアドバイスよりも気持ちをラクにしてくれました。著者:加藤しな1歳の女の子と8歳の犬と夫と暮らす。都内在住。出産前は動物看護師として勤務。娘と犬の散歩に行くのが日課。
2019年07月07日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私のカリスマ的にダメな母親具合によって長女N子を4月から保育園に預けることができなくなってしまいました。 我が子が保育園に通うところを想像して、あ〜でもないこ〜でもないと妄想を楽しんでいたのですが一気にテンションが下がってしまいました。 そして、私は気づきました。 世の中のしっかりしたお母さんたちは何なら子どもが生まれる前から保育園に入る方法を調べたりしているんでしょう……必要な書類もしっかり揃えているんでしょう……早い順でなくとも受付が開始したとたんにしっかりと申し込みを済ましているんでしょう…… だってテレビでは待機児童がどうだとか、保育園に入れず仕事復帰ができないお母さんが山ほどいるとか色んな報道をしていたんですもの。 あ〜あ〜。なんで調べなかったかな〜私。 「あと一人お願いしますっ!!」て羽賀研二ばりに超誠意を持って心の底からお願いしたら何とかならんかな〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月07日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。外食時、お店に備えてあった子供用の豆椅子を使用した時のお話です。 豆椅子大合唱 音の出る豆椅子があると、 高確率で発生してしまう「豆椅子大合唱」…!!!子供たちはルンルンですが… ほんとにやめてぇ~~!!!(><)●ライター/松本うち
2019年07月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 ホント赤ちゃんって何考えてるんだろう??? スーパーや薬局で買い物することが多ので、ベビーカー使っています。 私も乗りたいわ、ベビーカー。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第3話は、この連載を始めるにあたり妊娠中の出来事を振り返るため、母子手帳を見返したときのお話。 こんにちは、キヨです!連載スタートを機に、妊娠中の出来事を振り返ってみることに。といっても、現在はもう妊娠中の記憶があいまいになるくらい育児で頭の中がいっぱい!そこで、頼みの綱の母子手帳を見返してみました。 母子手帳に書かれていたのは、毎月「食欲」のことばかり!!!確かにつわりが終わったあとは、食欲との戦いの日々だったなと……。しかし、出産を終えた今でも、食欲との戦いは続いています!(笑) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から長女N子を保育園に入れるべくリサーチを始めたわたくしめ。 近所の保育園を変質者まがいに外からチェックしたところ、これ! という理由はないものの、何となく「A」の保育園に心惹かれ「A」の保育園にターゲットを絞り込みました。 早速ネットで申し込み方法を調べてみると、申し込み期限は10月15日まで……という記載が目に飛び込んできました。 10月15日……。 時は2月、吐いた息が白くなる寒〜い季節に、またまた自分の無知で無計画なズボラ加減のせいで一層心が冷たくなる悲しい体験でございました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月03日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌