生後2ヶ月の赤ちゃんや乳児の、体重や授乳間隔、外出、お出かけ時の服装や持ち物、予防接種、睡眠、おもちゃや遊びなど、ママとパパをサポートするための育児情報が満載です。 (1/4)
生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日■これまでのあらすじ小さめに生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てることにしたまろは、育児に特にこだわりはなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていた。生後1ヶ月を過ぎると混合育児の成果も出たようで、娘はすくすく育ち大きくなっていた。少し安心したまろは、「このまま順調にメメは成長し、育児もきっと順調に進んでいくのだ」と信じて疑わないのだが…!?■母乳の方がいい!?■母乳ちゃんと出てる…?■元気だから大丈夫!?生後2ヶ月頃から、メメはミルクを飲まなくなり、代わりに母乳をほしがるようになりました。その様子を見た夫は、「母乳とミルクの違いがわかるんだな。メメにとってお母さんの母乳が一番なんだな」と感心しきり。しかし、まろは素直に喜べませんでした。もともと自分は母乳の出が良くないと知っていたので、メメがミルクを飲まないことが心配だったのです。さらに最近では、母乳の出がますます悪くなっているように感じていました。気にしすぎかもしれないけれど、メメがほっそりしてきたように思えて…。そんなまろに、夫は「大丈夫だよ、こんなに元気なんだし」とやさしく声をかけます。「そうかもしれない」と前向きに考えようとするまろでしたが、3ヶ月健診で、まろの心配がただの気のせいではなかったことがわかるのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月31日■これまでのあらすじ出産後間もないまろは、ある日突然謎の痛みに襲われ、声も出すことができなくなる。すると周囲の人が救急外来へ連絡してくれるが、まろは自分が病院へ行ったら、娘はどうなってしまうのか不安で…。ミルクも自分しか飲ませることができない、寝かしつけだって自分じゃないと…。痛みに苦しみながらも、娘のことばかり考えるまろ。そして、救急外来に向かうことになるのだが…。■頑張りすぎるつもりはなかった…■産後1ヶ月、すくすく育つ娘娘のメメは産まれたとき小さめで、まろの母乳の出が悪かったこともあり、ミルクと母乳の混合で育てることになりました。育児にこだわりはなく、頑張りすぎるつもりもなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていたまろ。1ヶ月後、ミルクのおかげもあってか、メメはすっかり大きくなりました。このまま順調に大きくなってくれる、育児もこのまま順調に進んでいく…。安心して、そう思えるようになったまろでしたが、生後2ヶ月頃、雲行きが怪しくなって…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月30日主治医からの勧めで児童発達支援センターに通うことに2歳の誕生日を迎えた頃、早産児発達外来を受診した際に主治医から「ねこ太くんは運動発達の遅れを主とする発達遅滞です。児童発達支援事業所に通って発達をサポートしませんか?」と提案がありました。前々から発達の遅れが気になっていたので私はその場で通うことを決めました。この時の私は、児童発達支援は通いたいと思ったらすぐに通えるものだと思っていたのですが、それは大間違い!たくさんの手続きが私を待ち構えているのでした……。療育手帳もしくは受給者証が必要?知らないことだらけの公的手続きまず医師の意見書を持って市の福祉医療課窓口へ。たくさんある書類に記入して提出したのですが、ここで担当さんが「いつもなら1ヶ月ほどで受給者証発行できるのですが、今大変混みあっているので3ヶ月はかかると思います」と……。「ええええええええ!そんなにかかるんですか⁉」と思わず窓口で言ってしまいました。私はてっきりすぐ発行してもらえると勘違いしていたのです。そしてもう一つ誤算が。それは事業所選びは自分でしなければいけないということ。市の窓口である程度おすすめの事業所を教えてもらえるのかと思いきや、事業所一覧の用紙を渡され「ここからホームページを見て条件的に通える所に問い合わせてください」と(自治体によると思います)。療育というものに関して右も左も分からない私はどう調べていいか分からずなかなか大変でしたが、ホームページを見て2歳でも受け入れてくれる近場の事業所をあたってみることにしました。Upload By 鳥野とり子最初に問い合わせた児童発達支援事業所がとても良い感じで見学に行くも……比較的近くの児童発達支援事業所のホームページを見たところ、とても良さそうだったので問い合わせをして見学に行きました。清潔な施設内に、充実した支援内容、経験豊富な先生たち。私は即「こちらに通わせたいです!」とお願いしました。すると先生が「大変申し訳ないのですが、今最低でも1年待ちでして……」と。ここでも予想外の待ち時間が!1年待ちなんて大人の私からすると大した期間ではないのですが、2歳のねこ太にとってはとても貴重な期間です。でも空きがないものはどうしようもないので、待機リストに登録をして帰ってきました。Upload By 鳥野とり子私が重視した児童発達支援事業所選びのポイントは?とりあえず近場で探したという風に書きましたが、ちゃんと支援内容はおさえて事業所を選びました。私が重視した内容はこちらです。・PT(理学療法士)やOT(作業療法士)が在籍していて、運動発達の遅れをフォローする支援をしてもらえるか・しっかりと体を動かせるスペースが確保されているか・母子分離での療育が可能かねこ太は全体的に発達が遅かったのですが、特に運動発達が遅れていたのでそこを重点的にフォローしてもらえる事業所を探しました。事業所によって設備や療育方針はさまざまなので、子どもの特性に合わせた事業所選びはとても重要だなと思います。Upload By 鳥野とり子児童発達支援に関わる施設はとにかくどこもいっぱい!ほかにもいくつか事業所をあたってみましたが、すぐに入れる所はありませんでした。どこの事業所も待機児童がいて、いつ空きがでるか分からないとのこと。どこに空きが出るか分からないので、入所したいと思った事業所3ヶ所で待機リストに登録してもらいました。そして登録から1ヶ月、1本の電話がかかってきました。一番最初に見学に行った第一希望の事業所からでした。なんと、3ヶ月後に引っ越しの為に1人退所されるとのことで週に3日でよければ通えると!本当にラッキーだったと思います。大喜びでこの事業所と契約をし、3ヶ月後に療育を開始したのでした。息子の療育探しで感じたことは、療育関係の受診や申請の手続きや入所はとにかく時間がかかるということ。「療育に行きたい!」と思ったとしてもすぐに通えるものではないので、先延ばしにせずにとにかく早目に動くのが良いなと思いました。執筆/鳥野とり子(監修:新美先生より)児童発達支援事業所に通うまでのエピソードについて聞かせてくださりありがとうございます。記事でも言及していただいているように地域・自治体による差は大きいですが、それにしても想像以上に時間と手間がかかったという方はどこでも多いようです。鳥野さんはもともと「早産児発達外来」に通われていたとのことで、初めの関門、「医師の意見書」をもらうプロセスはスムーズだった方といえるかもしれません。見学は面倒でも実際に足を運んでみないと分からないことはいっぱいあります。通える可能性のあるところはぜひ見学・相談に行ってみてください。そこで保護者の方が感じる相性の直感って意外とあっていることが多いように感じています。またどこも混んでいるので待機は仕方ないですが、ダメ元でも待機リストにエントリーしておくのも重要ですね。具体的なお話を聞かせていただきありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月16日生後2か月の赤ちゃんの衝撃シーンをご紹介!ママが赤ちゃんにやさしく話しかけていると……!?まさかの意思疎通!?生後2カ月の赤ちゃんに、ママがやさしく話しかけていますよ。 ママが「いっぱい出たね~」と話しかけると、 はにかみながらも笑顔で「うん♡」と言っているみたい! そして、ママが「イエーイ」とグータッチをしてみると…… ちゃんと手を合わせて、グータッチ♡ちゃんと「グータッチ」と言っているかのように聞こえますね……! 動画のコメント欄には、「しゃべってるね~️! 声かわいい笑顔もかわいい」「ママがめっちゃ話しかけているんだろうなぁ。それにしてもかわいい」「表情も良い表情。生まれる前からおなかに話しかけていたのかなぁ? すごいねぇ~」など、赤ちゃんだけでなく、お母さんの子育てを称賛する人がたくさん! ママと赤ちゃんの声やしぐさから、2人の愛情や信頼関係が伝わってきます。少し前までおなかの中にいた赤ちゃんと意思疎通ができるのは、とてもうれしいことですよね。これからどんなお話をするようになるのか、ますます楽しみです! 画像提供・協力/@_babyko1231さん
2024年06月10日生後6ヶ月で現れたおじぎのような動作。医師に告げられた病名は……「てんかん」!?穏やかで優しい性格の17歳(高校2年生)の娘は、3歳で知的障害(知的発達症)と診断されています。右手に麻痺がありますが、幸いにも左手でひと通りのことはできています。娘は、生後1ヶ月で起こった脳出血(左脳)の後遺症で長く難治性てんかんを患っていました。入院や2度の手術を行ったわが家のてんかんとの長い闘いが少しでも皆さまの参考になれば幸いです。娘は生後1ヶ月の時、左脳に脳出血が起こり、開頭手術を行いました。術後に「言語をつかさどる部分、空間把握能力をつかさどる部分で出血を起こしたため、無発語、字が読めないなどの障害が出る可能性が高い」と言われました。私はこのことで頭がいっぱいになってしまい、その時てんかんの可能性を示唆されたのかもしれませんが、正直まったく覚えていません。初めて「あれ?」と思ったのは、6ヶ月に入る少し前です。ときおりカクンと軽いおじぎのように頭を下げるしぐさが出てきたのですが、意識消失やボーッとする様子もなかったので、てんかんというよりチックみたいなものかなと、夫とも軽く考えていました。その様子を録画し6ヶ月になってすぐに予定されていた術後の定期健診で見てもらったところ、「これは明らかに点頭てんかんだ」と診断されました。発見が早めだったので「副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)で集中的に治療すれば、予後が軽くなる可能性が高い」と言われ即入院、治療を開始しました。Upload By ユーザー体験談入院期間は約1ヶ月でした。抱っこしていれば機嫌がいい子だったので、あまり「大変すぎる!」といった記憶はありません。入院した病院は完全看護のため、夜は保護者の付き添いはできませんでした。最初は心配でたまらなかったし、おっぱいが張って直接あげられない悔しさで泣きながら搾乳していましたが、夜は帰宅し自分のベッドで眠れたからこそ、体力的に乗り切れたのだと思います。退院後は抗てんかん薬で様子見を続けました。2歳で再発。2回目の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)治療へその後、2歳で点頭てんかんが再発しました。再び「カクン」と頭が垂れた時はショックでした。「難治性に移行して、もっと酷くなるのかな……」と、最初の時より頭が真っ白になりました。本人は訳も分からずニコニコしていたのが、また切なかったです。今度は3ヶ月入院をすることになり、これが大変でした。6ヶ月の時とは違い、暴れて泣いて点滴を抜こうとするので、大好きなビデオとDVDを院内のプレイルームでずーっと一緒に観ていました。娘が寝ている短い時間だけが自由時間で、食事をかき込みながらベッドサイドや待合室で1人泣いたことも。ここで難治性部分てんかんと診断され、抗てんかん薬を増量しました。転倒を伴う大きな発作が出始め、手術を決意!そして6歳あたりから、転倒を伴う大きな発作が出始めました。どうにか、なんとか治せないかと、私はてんかんについての講演会などに行っては専門医の先生方の話をいろいろと聞き、手術の検討をし始めました。Upload By ユーザー体験談手術当日、本人は手術についてあまり分かっておらず、「お着がえするよ~」と手術着に着替えてもらい、そのまま麻酔で眠って手術をするという流れでしたのでスムーズでした。ですが、術後「なるべく動いてはいけない、傷部分を触ってはいけない」を守ることにはかなり苦労しました。DVDや絵本などでなんとかしのぎましたが、どうしても触ってしまう時があり、やむを得ず拘束器具を付けたこともありました。この手術でてんかんは軽くはなったのですが、残念ながら完治には至りませんでした。てんかん薬を服用しながら再び様子見することになりました。24時間の脳波測定で有効な手術の可能性を告げられ……やがて担当医師が地方へ異動になってしまったため、再び別の病院へ転院することになりました。その病院で24時間の脳波測定をしたところ、有効な手術の可能性を告げられました。ただリスクとして、現在ある右麻痺が少し強くなるかもしれないとのことで……。不安はありましたが家族で話し合い、「何よりてんかんを消失させ、ゆくゆくは薬を止めることが最優先。麻痺はリハビリで少しずつ取り戻していこう」という結論に至り、11歳でまた手術を受けることになりました。娘は、7歳の時に受けた手術のことを覚えていて、「術後は痛い」という記憶があったようで、入院時から泣いたり「いやだ!」と大声を出したりすることがありました。ただ、先生や看護師さんの声かけのおかげで、手術当日は割とスムーズに手術室に入っていきました。大変だったのは術後で、右麻痺の様子を見るための連日のリハビリにねを上げ、「起きたくない!」「やりたくない!」と大騒ぎしていました。痛みを訴えたり傷口を触ったりすることは幸いなかったですが、約2ヶ月の入院は完全付き添いだったので、ストレスから親子で何度も泣いていました。Upload By ユーザー体験談ついにてんかんが寛解!もう二度と発作に悩まされないように手術後も数年は服薬を続けましたが、徐々に量を減らし5年後には服薬も必要なくなりました。本当に本当によかったです。娘は発作に対してあまり自覚がなかったようで、あまり変化を感じていないようなのですが、親としては、生活における制限がなくなる、発作におびえなくて済むという大きな解放感があります。出先でもし発作が起きたらという懸念がなくなり、遠出ができるようにもなりました。Upload By ユーザー体験談私たち家族にとって、娘のてんかんとは長く、大変な闘いでした。薬が増えた、減ったで一喜一憂した時もありますが、服薬が完全なくなった時に「あーやっと終わった……」と全身の力が抜けた感じがしました。娘は服薬がなくなったことで頭の中もすっきりしたようで、現在は会話ができるまでになり、一人通学など、できることも急激に増えました。とはいえ、完全に独り立ちすることは難しいので、上手に人に頼りながら、親なきあとも楽しく過ごしてほしいと思っています。そしてもう二度と発作に悩まされないよう、健やかに成長してくれることを願っています。イラスト/マミヤエピソード参考/みったん(監修:藤井先生より)生後1ヶ月の脳出血により、てんかんで繰り返し入院加療をされ、今は寛解されているとのことで良かったです。てんかんの治療には内服だけでなく、ACTH療法、ケトン食療法、外科手術もあります。てんかんの種類によって、治療の適応は違ってきますので、専門医に相談することをおすすめしています。脳出血後遺症や、脳の中に異常な部分があると頭部MRIなどで分かった場合には、その部分の切除術や、脳梁(左右の脳を連絡する神経繊維の束)離断することで、発作が軽減されることがあります。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年05月06日子どもがまだ生後半年くらいのころ、初めて子連れで飛行機に乗りました。お願い!泣かないで!!隣に座ってたい男性が終始、ため息、にらみつけてきて本当に怖かったです。確実に煙たがられている感じでした。電車と違って逃げることができないので本当に苦痛でした。飛行機に乗る約2時間の間、子どもが少し「うー!」と言うだけ「はぁ…。ったく…。」と呟き、冷たい視線を感じました。私は、子どもに泣かれないようにヒヤヒヤしながら過ごしていました。 ◇◇◇ この出来事があってから、飛行機や新幹線など、長時間乗る公共交通機関は乗らないようになりました。その後、車を購入し車移動をするようになり気がラクになりました。 作画/さくら著者:小林りか40代、現在子供は12歳です。そろそろ反抗期かなというかんじです。
2024年05月01日現在私には、4歳の長男と2歳の長女がいます。2人はそれぞれ生後3カ月のころ、哺乳びんで育児用ミルクを飲んでくれなくなったことがありました。長男のときは特に気にもせず、そのまま完全母乳育児へと移行。しかし長女の場合、仕事の都合上、1歳未満で保育園に預ける予定だったため、どうしても哺乳びんに慣れておく必要がありました。長女が哺乳びんを克服するまでの道のりをお伝えします。 哺乳びんを拒否! まず試したことは?当時を振り返ってみると、長女は生後3カ月になる前、舌で哺乳びんの乳首を転がしたり、噛んだりして遊びながら育児用ミルクを飲むようになっていました。しかし、生後3カ月になったころから、体を反ってギャン泣きするほど哺乳びんを嫌がるようになったのです。そこでまず試したことは、育児用ミルクの味を変えること。 産院からもらっていたサンプルの粉の育児用ミルクを2、3種類作ってみました。ところが、哺乳びんの乳首をくわえさせるだけで、長女は泣いてしまい飲んではくれませんでした。温度の調整をしても変わらず……。当然、搾乳した母乳も飲んでくれませんでした。 次は哺乳びんの乳首を変えてみた育児用ミルクの味を変えても嫌がる長女。次に試したのは哺乳びんの乳首を変えることです。新たに2種類の乳首を購入して飲ませてみました。ところが長女はギャン泣きして哺乳びんを断固拒否……。その後、雰囲気を変えるためにいつもと違う部屋で飲ませてみたり、外出先で飲ませてみたりしても効果はありませんでした。 次に試してみたのは、抱っこの仕方です。初めて縦抱きで飲ませてみると、わずかながら育児用ミルクを飲んでくれました。基本的に長女はおっぱいしか飲んでくれなかったので、わずかでも育児用ミルクを飲んでくれたのはうれしかったです。 まさかの方法ですんなり哺乳びんを克服?その後、縦抱きスタイルも2、3回で嫌がるようになり、哺乳びんの克服には至りませんでした。そして次に試したのは、あえて私がいない環境を作ること。私は2時間ほど違う部屋で待機し、長女がおなかを空かせたタイミングで夫に育児用ミルクを飲ませてもらいました。 最初は長女の泣き声が聞こえていましたが、すぐに泣き止みました。驚いて部屋を覗いてみると、なんと長女は哺乳びんでゴクゴクと育児用ミルクを飲んでいたのです。あまりにもすんなりと育児用ミルクを飲んでいたので、私は拍子抜けしてしまいました。 哺乳びんを克服するまでの道のりは完結!夫だとすんなり飲んでくれることがわかり、それからは夫がいるときは夫に育児用ミルクを飲ませてもらい、夫のいない日中はおっぱいを飲ませていました。そんなある日、夫が育児用ミルクを飲ませている最中にバトンタッチしてみることに。 すると、途中で私が交代しても長女はゴクゴクと飲んでくれたのです。その後、徐々におっぱいの回数を減らし、完全ミルク育児へと移行。無事に保育園にも預けられるようになりました。 長女が哺乳びんを克服するまでの間、私は罪悪感に苛まれていました。長女はずっと、「おっぱいが飲みたい」と訴えていたのだと思います。ただ、仕事復帰するためにも哺乳びんを克服させることはやむを得ないことでした。幸い、長女が哺乳びんを嫌がるようになってから1週間ほどで克服。とはいえ、まさかの夫が哺乳びん克服のカギになるとは思いもよりませんでした。 イラストレーター/ムチコ著者:華彩 あんず
2024年02月28日生後8カ月の娘を連れて義実家へ行ったときのこと。離乳食をあげていたときに、義母からあることを言われ……。 子どもの離乳食を持って義実家へ当時8カ月で離乳食が始まっていた子どもを連れ、義実家へ行きました。その際、義母に子どものごはんをお願いするか作って持っていくか悩んだ末、市販の乳児用のレトルトパウチやベビーフードの瓶を持参することに。 すると義母から、「今の母親はラクでいいわね。私たちのときにはそんなのなかったわ。でも、手作りの方がいいわよ〜。ラクをするのは良くない」と言われ、気まずい雰囲気になりました。今は便利な世の中で子育てしやすい=今の母親はラクだとも言われましたが、揉めたくないのでうなずくだけにしておきました。 それからは離乳食を手作りして持っていくことに。世代によって意見が違うのもわかるので、言い合いにならないように過ごすことも大事かなと思っています。 ◇ ◇ ◇ 世代間でも夫婦間でも価値観が違うことってありますよね。お互いが自分の意見を押し付けすぎず、時代の変化も受け入れながら、みんなで子育てを楽しめるといいですね。 作画/シュー子著者:山下ひかる
2024年01月30日生後2カ月から始まった娘の人見知り。「ママ以外はイヤ!」とでも言うかのように、私の両親や義両親はもちろん、パパですら拒否するようになっていました。そして、保育園への入園が決まり、人見知りを克服していないことへ不安を感じていた私。初日に先生から聞いた娘の様子とは……。 早く始まった人見知り、ママ以外は受け付けず!? 一般的に人見知りは生後5カ月~11カ月ごろから始まると言われていますが、わが家の娘は周りよりも少し早い生後2カ月からスタートしました。当時はコロナ禍で娘と外出しておらず、自宅にこもりっきり。気づいたら娘はパパにまで人見知りしていて、私以外の人に抱っこされるのも大泣きして拒否するようになっていました。 そして、生後10カ月のとき保育園入園が決定。「このままではよくないかも……」と人見知りを完全に克服していない娘に対して不安を感じていたので、少しでも人に慣れるようにと毎日違うオープンスペースへ通いました。最初は、泣いたり固まって動かなかったりしていましたが、徐々にその場を楽しめるように。人に慣れてきた娘はママ以外の人に対して恐怖心がなくなったのか、パパや両親、義両親に対しての人見知りも自然となくなりました。 登園初日、娘が泣いてしまうかもと少し不安でしたが、結果的に涙を流すことなく帰宅。その後も毎日元気に登園してくれました。そして、先生にも泣かずに元気だと言ってもらえるほどに! 1歳5カ月になった今では保育園が大好きになり、人見知りも克服しています。コロナ禍なので自宅にこもりぎみなのは仕方ありませんでしたが、買い物やオープンスペースへ積極的に連れ出し、人に慣れる機会を作ってよかったと思う出来事でした。 ※人見知りについて一般的に人見知りは生後5カ月~11カ月ごろから始まると言われています。人見知りの原因ははっきりとは解明されておらず、いつも接してくれるママやパパなどは見慣れた人という認識ですが、認知能力が発達することにより、人を区別できるようになったことが原因だと考えられています。人見知りは、赤ちゃんの認知能力の成長に伴って現れるものなので、無理に人見知りをやめさせようとする必要はありません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 <参考>赤ちゃんの人見知りをする時期はいつ?対処法は?しなくなるのはいつから? 作画/Pappayappa監修/助産師 松田玲子著者:倉岡えり
2023年10月12日第1子くうちゃんと、第2子へうくんを育てています。これは、へうくんが、生後8カ月のときに起こったエピソードです。2人が仲良くテレビを見ていたので、席をはずしたところ、いきなり、へうくんの危険を知らせるくうちゃんの叫び声が……! へうくんに何が起こったのでしょうか? 衝撃の展開をご覧ください。 へうくんに、なにが!? 生後8カ月のへうくんの、びっくりエピソードでした。いたずら防止で、引き出しには触っても大丈夫な物しか入れていなかったのですが、まさか、自分が入ってしまうとは……! 引き出しには、すぐロックをかけるようにしました。 著者:マキノ元気姉弟を自宅保育中の主婦。SNSで日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。Instagram:@warabeams
2023年08月03日先日小4の娘イチコと服屋さんに行きました!私はほしいアイテムを探して、娘は子ども服コーナーで服を眺めて、ふたりで楽しい時間を過ごしました!そのときふと、イチコが赤ちゃんのとき、私の服を買いにバーゲンに行ったときのことを思い出しました。当時イチコは生後4ヶ月ごろ。授乳の間隔も空いて、日中はわりとご機嫌で過ごしていました。行き先はショッピングモール。いろんなお店に行ける! ということで、作戦を立てました。こんな作戦でいざ決行!思ったよりイチコは寝てくれず、途中で授乳を挟んだりおむつ替えを挟んだりしましたが、おおむね満足な買い物ができました!(そのとき買ったスエットパンツ…今も運動会や公園など動くお出かけのときに履いてます)予想外だったのは…平日のショッピングモール、お客さんが少ないからか、店員さんがめちゃめちゃイチコをかわいがってくれました。中には「赤ちゃん見とくんでゆっくり試着してきてくださーい」と言ってくださる店員さんや(そこはドキドキしちゃって丁重にお断りしました…笑)、イチコをあやしながらマザーズバッグの相談に乗ってくださるママ店員さんまで…!赤ちゃん連れで自分のための買い物は初めてだったので、「赤ちゃん連れで服屋さん行くと嫌がられないかな」「迷惑をかけないようにしなきゃ」と不安な気持ちがあったので、すごーくホッとしてありがたかったのを覚えています。あれから9年…イチコと一緒に服の買い物が楽しめるようになりました! 大きくなったなぁ…!赤ちゃんのときのバーゲンも楽しかったですが、今一緒に服を見るのも楽しい!これからも楽しもうと思います!(時には私ひとりでも…笑)
2023年07月24日息子の現在の言葉の状況Upload By まる息子の発達に不安を感じ始めてからずっと気になっている言葉の問題、一人ひとり成長だったり障害の状況だったりでみんな違うのは分かっているけど、発語ゼロのときは一生このまま言葉が出ないの?会話ができるようになるの?と不安で仕方なかった。以前も一度発語についてのコラムを書いていたかと思う。前回は初めての発語(2歳11ヶ月)~2語文が出たところ(3歳5ヶ月)までの状況だったが、現在4歳9ヶ月になり言葉の幅もだいぶ広がってきた。現在「今日保育園で何して遊んだの?」「今日はお友達と追いかけっこしたよ!」のようなスムーズな会話まではすることができない。だが単語はものすごく増えたので単語でのやりとりはだいぶできるようになってきた。例えばお茶が飲みたいとき「おちゃー、くーだーさい!」と言うなど2語文はそれなりに出るようになっていて、状況によっては3語文で「リューちゃん、ごはん、たべるー」などもちょこちょこ出ている。この前なんて「もー、おなか、ペコペコだぁ~」なんてことも言っていたり。2年前とは比べ物にならないくらい成長をしている。覚えやすい言葉Upload By まる要求の言葉は覚えやすいようで「○○ちょーだい」「やって」「あけて」などを言葉と行動もしっかり合わせて日常的に使うことができている。リモコンを持ってきて「てれび、みーせーて」など要求することもお手のものだ。あとは自分の好きな電車関係についても頭にスッと入るようで「駅に、とうちゃーく」「赤い電車きたー」などさまざまなことをお話ししてくれる。逆に母から息子に対しての要求の言葉に対しては、いつも返事はない。しかし返事はせずとも伝わってはいるようで「お片付けして」「電気消して」など言えば行動に移してくれる。あとは動画の中のセリフもよく真似している。動画を見せすぎるな、などよく言われているが、それなりに見せることで興味の幅が広がり発語の練習になるのはよかったなと思っている。息子は動画から「おかーさーん!起きてー!!」だったり(意味は分かってないかもしれない)「ハンバーガーとー、ポテト、くーだーさいっ!」など言葉が広がっていっている。いまだに喃語のようなものをウニャウニャしゃべっていることもあるが、何もしゃべらないなぁ…と悩んでいた時期があったことを忘れるほど日中何かしらおしゃべりしてくれている。STの訓練Upload By まる先日STの訓練で乗り物、食べ物、動物のカード分けの訓練をした。1つずつ名前を言ってからカードをそれぞれの部類に分ける訓練だ。息子は乗り物はほぼ全ての名前が言えたが食べ物はほとんど言うことができず、動物もあまり分かっていなかった。ずっと乗り物に興味があるならそれを伸ばそう!と取り組んできたが、そろそろ乗り物以外の言葉も覚えさせないといけない。動物に関しては使用していたカードが実写に近いイラストだったため分からないものが多かったようで、可愛いデフォルメされた動物ならそれなりに答えられる。その辺も含めて教えていかないと、と私としても気づけてよかった。STの訓練でもう1つ、いくつかの色のパズルのピースを先生に「○○(色)、ちょーだい」と伝えてピースをもらってパズルにはめる、という作業をしたのだが、まずは色を言ってほしいのに「ちょーだい!」「あれ!」「そっち!」「クーダーサイ!」などいろいろな言葉が次々に飛び出してしまう。先生によると思いついた言葉がどんどん飛び出してしまっている状況なので、これからはそれを整理してきちんと状況に合った言葉を引き出しから出す練習が必要だね、とのこと。確かに今の息子は昔よりだいぶおしゃべりになっているが、本当に思ったことをすぐにそのまま口から出している感じで、○○と言っていたのに急に××と言い出すなどチグハグなところも多々あるのはそういうことかと納得した。4月からは、去年からキャンセル待ちしていた個別療育に通えることになったので、また変化が楽しみだ。執筆/まる(監修:鈴木先生より)一般的には1歳まで喃語が、1歳半までに単語が、3歳までに2語文がでれば正常範囲内と考えられています。言葉の遅れで小児科医がまず考えるのは「難聴」の有無です。言葉の出ないお子さんに難聴があるかどうかを正確に検査する方法としてはABR(聴性脳幹反応)があります。聞こえていれば山のような波が出てきます。会話の音域である45dBで反応があれば難聴がないと判断されます。難聴が否定されたら、DQ検査などを行い、知的発達症の有無を確認します。知的な遅れがなくても保育園など集団の中に入ってから急激に言葉が出る表出型言語遅滞のお子さんもいます。「バス」のことを「パフ」と言ってもいいのです。重要なのはその子の発した言葉に反応してあげることなのです。言い直しは自信をなくすのでしないようにしましょう。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月17日息子が生後4カ月のとき、毎日の寝不足で産後一番追い込まれていました。そんな中、生後3・4カ月健診の際に担当してくださった先生に、息子が寝ないことを相談するとショックな言葉が返ってきたのです。しかし、その後の保健師さんの面談で気持ちがとても軽くなったエピソードを紹介します。毎日の寝不足で限界息子は新生児のころから何時間も泣き続けるような子でした。生後3カ月からさらに眠らなくなってしまい、夜泣きは1時間起き、日中はトータル30分寝てくれたら良いほう。息子も眠いはずなのにうまく寝れないためか、起きているときはいつもグズグズで機嫌が悪く、四六時中抱っこをしてあやす日々でした。 コロナ禍での出産だったため夫以外の人には誰にも頼れず、産後の体がまだ回復していない状態での寝不足が続いたことで心身ともに追い詰められ、死にたいと思ってしまうことがあるほどでした。そんな時期に生後3・4カ月健診があったのです。 先生に鼻で笑われモヤモヤ健診の問診票には息子がまったく寝てくれないため悩んでいることを記入し、受付に提出。50代くらいの男性の先生が息子の体重や身体測定をしてくださいました。健診の最後に、私が提出した問診票を見てフッと鼻で笑ったあと「寝てくれないと書いていますが、赤ちゃんはそういうものですから。今だけだと思って頑張ってください」と言われたのです。 たしかに先生がおっしゃる通り、赤ちゃんが寝てくれないのは今だけだと頭では理解していたつもりです。しかし、どうしても体と心がついていかず、藁にもすがる思いで問診票に記入したのに……。当時の私は先生の言葉を聞いて「母親のくせに」と責められたように感じてしまい、モヤモヤしたまま保健師さんとの面談になりました。 保健師さんの言葉に涙面談では育児で何か困っていることはないか聞かれました。私の一番の悩みは赤ちゃんが寝ないことでしたが、先ほど先生に言われた言葉が忘れられず保健師さんに何となく悩みを打ち明けることができませんでした。しかし、保健師さんはいろいろな言い回しで私の気持ちや状態を聞きだしてくれたのです。 「赤ちゃんの夜泣きはどれくらい? 日中は寝てくれる? ママの体調や気持ちはどう? ごはんやトイレ、睡眠はとれてる?」。保健師さんの質問に答えているうちに自然と涙がポロポロとこぼれてしまい、育児でつらいことをすべて打ち明けることができました。 保健師さんは「ママは本当によく頑張っているから自分を責めないで。赤ちゃんのためだと思ってもっと力を抜いていいんだよ」と言ってくれたのです。そして自治体でおこなっている育児や家事のサポート制度と育児相談ができる電話番号を教えてくださり、何かあればいつでも相談してねと心強い言葉をくれたのでした。 その後、保健師さんから教えていただいた育児・家事のサポート制度を利用したり、夫へ子どもをお願いして私は昼寝をするなど自分を大切にするように。保健師さんとの面談前は、母親なんだからと休むことに罪悪感を感じていました。でも今は子どものために少し休もうと思うことができ、結果私が笑顔でいることが家族のために繋がると気付くことができました。 監修/助産師 松田玲子著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2023年03月07日はじめまして!HugMugフレンズのmariです。超ママっ子な3歳10ヶ月の娘と、ただただ癒しの生後5ヶ月の息子、2児の母。キャンプ、旅行、週末家族で行く美味しいモーニングを楽しみに、ゆるりと育児をしております。どうぞよろしくお願いいたします☻初回のブログは、2人育児が始まった我が家の子供グッズ収納について。家族でいちばん衣裳持ちな長女の服と、4年かけて増え続けてきたおもちゃたち。赤ちゃんのものを置く場所なんぞ1mmもないぞ!産後自宅に戻ってからそう気がついた私は、急ピッチで断捨離&収納を見直しました。(遅)購入したものや、ちょっとした収納の工夫などご紹介できればと思いますので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです。ごちゃつくおもちゃは【EKET エーケト】で丸隠し収納EKET エーケトおもちゃって細々したものが多いし、色もカラフルだったりで見た目がとにかくごちゃつきますよね。特に我が家はリビングから続いている洋室を子供部屋代わりにしているので、そのごちゃつきが気になる気になる。扉付きで中を隠せるのと、リビングから見えても“THEおもちゃ収納”感が出ないデザインだなと思いこちらに決めました。子供が片付けやすい!無印の収納ケースで小分け収納小分け収納にはやはり無印が頼りになる。やわらかポリエチレンケースと、ポリプロピレンファイルボックスを入れたいものに合わせて大きさ違いで購入しました。どこに何を入れるかは娘と相談して一緒に決めました。自分で決めたからにはよろしくね、という思いを込めて。笑"何でも入れてOKボックス"が助かるこれはどこに片付けようか、、と悩むカテゴリ迷子のおもちゃって多いですよね。迷ったらとりあえず入れちゃえー!な、場所を作りました。(棚右下)私は片付けが苦手なので、こういう適当に仕舞い込んじゃえる場所があると気持ち的にちょっと楽でおすすめです。娘が大好きなバスボールのおもちゃやキラキラ宝石などの細々したものは、全て棚の上に置いてあるペーパートランクにしまうルールにしています。ハッピーセットのおまけやキーホルダーなどもう少し大きめのものは大きい方のトランクに。このペーパートランクたちは宝箱と呼ばれています。大きいおもちゃは籠バスケットで見せる収納にぬいぐるみと積み木類は嵩張るので、IKEAの籠バスケットに入れて床に直接置いています。さて、お気づきでしょうか。弟のおもちゃゼロの状態で、既に棚は満員御礼。男の子だからプラレールとかトミカとか増えてくのかな、、それはまたその時に考えることにします。子供服は【JONAXEL ヨナクセル】でまるっと整理JONAXEL ヨナクセル洋服収納、本当に本当に悩みました。コスパの良いカラーボックスや透明な収納ケース類、しっかりめの洋服タンス/チェストなど、これでもかというほどリサーチした結果、見た目と収納力とコスパの総合バランスでこちらに。とにかく収納力抜群で、どこに何が入っているか見えやすく、子供も出し入れしやすい。今のところ文句なしです!子供が毎日使うものは届きやすい下段に中身は一旦こんな感じで収納しています。毎日使う下着類、パジャマ、保育園着は、子供が自分で取り出しやすいように下段に収納。ちなみに身長100cmの娘は5段目までは出し入れ可能です。息子がハイハイし始めたら荒らされるんだろうなと思いながら、、それもそのとき考えようと思います。(2回目)デザインが見えやすい畳み方・入れ方で子供が選びやすくご覧くださいこの収納力!ざっと40枚ほどのTシャツが一段に。✔︎左が半袖、右が長袖✔︎なぁんとなく色分け(本当になぁんとなく)✔︎デザインがわかるように畳むを意識して入れるようにしています。全体がみえやすいので、今日はどれにしようかな〜といった具合で娘も楽しく服選びをしてくれているように思います。アウター、ワンピース、オーバーオールなどは、ハンガーラックに掛けています。さて、今回は我が家の収納についてご紹介しました。少しでも参考になれば嬉しいです☻最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年02月18日2歳と生後3カ月の男の子を育てている私。2歳の長男はイヤイヤ期真っ盛りで、私が注意しても次男にいたずらして泣かせてしまうことがあります。そんな長男に毎日手を焼いているので、「ダメでしょ!」と注意するのも日常茶飯。そんなあるとき生後3カ月の次男がリビングで転倒していたのです! 私はいつものように長男を叱ったのですが、その後、真実に気づき、叱ったことを激しく後悔したのです……。転倒した次男ある朝、長男の朝食の準備をすませて、キッチンで片付けをしているときのこと。次男のものすごい泣き声が聞こえてきました。すぐにベビーチェアに乗せた次男のいるリビングに駆け寄ると、なんと、次男が床にうつぶせになって転倒していたのです! 私はすぐに次男を抱きかかえ、転倒時に打ったと思われる顔を確認。左眉毛のあたりが少し赤くなっているくらいでホッとしました。私は「また長男がいたずらしたんだ!」と思い、ベビーチェアの横で驚いた顔をして座っている長男に「なんてことするの!」と叱ってしまいました。 よくよく思い返すと…次男が大泣きするなか、私に叱られた恐怖で長男も大泣きしてしまいました。次男をあやす私は、「長男はなんでこんないたずらばかりするんだろう……」とあきれていました。 しかし、ふと、次男を安全にベビーチェアに座らせていなかったことを思い出した私。きちんと座らせていないままキッチンで作業をしてしまい、忘れていたのです。「次男が転倒したのは私のせいだ……」と気づいたのと同時に、「長男は転倒した次男を助けようとして、駆け寄ったのかもしれない」と、このとき思いました。 成長していた長男私は長男を叱ってしまったことを猛反省。大泣きしている長男を抱きしめて、「ごめんね。ママがいけなかったね!」と必死に謝りました。そして私は、普段も「長男はいたずらをする」と私自身が決めつけて叱っているのかもしれない、と思うようになったのです。それから次男に対する長男の行動をよく観察してみることに。 すると、以前は顔にカバーをかけたり、次男の目のなかに自分の指を入れようとしたりしていた長男が、次男の頭をなでたり、おもちゃで一緒に遊んであげたりしていたのです! 私は「長男も成長していることに気づかないといけない」と学びました。 毎日幼い2人の育児に手がいっぱいだった私は、長男も毎日成長し、まだ赤ちゃんの次男を彼なりにかわいがってくれていることに気づいていませんでした。「子どもは日々成長していること」を私自身が忘れてはいけないし、叱る前に子どもの行動を見守り、観察することが大切だと改めて学んだ出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年11月20日第1子くうちゃんと、第2子へうくんを育てています。これは、へうくんが、生後8カ月のときに起こったエピソードです。2人が仲良くテレビを見ていたので、席をはずしたところ、いきなり、へうくんの危険を知らせるくうちゃんの叫び声が……! へうくんに何が起こったのでしょうか? 衝撃の展開をご覧ください。 へうくんに、なにが!? 生後8カ月のへうくんの、びっくりエピソードでした。いたずら防止で、引き出しには触っても大丈夫な物しか入れていなかったのですが、まさか、自分が入ってしまうとは……! 引き出しには、すぐロックをかけるようにしました。 著者:マキノ元気姉弟を自宅保育中の主婦。SNSで日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。Instagram:@warabeams
2022年08月23日きっかけは保育園の先生からの発達に関する指摘しのくんは2歳4ヶ月のとき、保育園の先生から発達に関する指摘をされました(しゃべらない、絵本に興味がない、集中力がないなど)。2歳まで喃語しか話さず、2歳を過ぎても言葉が増えないしのくんを私も心配していた矢先の出来事だったので、これを機に、一度専門の人に診てもらおうと思いました。そして、まず私がとった行動は、市役所に電話することでした。選択を迫られるどうしたらいいのかさっぱり分からなかった私は、まず市役所の子育て支援課(※)に電話しました。※子育て支援課…子育てに関する手続きや相談の窓口。地域によって名称や業務範囲などが異なります。Upload By keikoすると、市役所の方から「『子育て相談センター』か『発達相談センター』のどちらの紹介がいいですか?」と聞かれました。どちらも発達に関する相談と発達検査をしてくれるとのこと。違いは臨床心理士が発達検査をしてくれるのか、ドクターが発達検査をしてくれるかということでした。どちらがいいか選択を迫られましたが、私は障害があるという診断がつくのが怖くて、発達検査のみの「子育て相談センター」を選びました。※子育て相談センターや発達相談センターなどの名称や、発達検査を受けられるかどうかは地域によって異なります。ネットで調べまくる日々その日をきっかけに私は検索魔になり、「言葉」「遅延」「遅い」などをインターネットでひたすら調べました。Upload By keiko療育って何?、言葉の教室って何?、しゃべれないとどうなるの??と、不安が私を襲います…。しのくんがどういう状態か、知りたいけど知りたくない。検索したサイトに、“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”などと書いてあるのをみて、ますます(診断名はまだつけたくない…)と思った私。発達の遅れを相談するために小児科には行きたくないというさらに気持ちがふくらみました。(今になってみれば“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”とは、必ずしも正しい情報ではない分かるのですが、このとき不安を感じていた私は信じてしまいました。あとから障害の種類によって診断される年齢が違うことや、3歳以前の早期診断も可能だということを知りました)わが子の発達の遅れを目の当たりにし、気持ちに変化がそんな私の小児科には行きたくないという気持ちが変わった理由は、二つ。「子育て相談センター」で発達検査を受けて、言葉が一歳遅れていると言われたことと、保育園のクラスメートと比べても明らかに発達に遅れがあるしのくんをみて、このままではいけないと強く思ったことです。Upload By keikoこの二つから、私はしのくんを療育に行かせる決心をしました。調べてみると、私たちの住む地域では、療育にしろ、言葉の教室にしろ、通うためにはドクターの診察や意見書が必要不可欠でした。※地域や施設によって医師の診断が必要かどうか異なります。詳しくはお近くの役所や施設に直接お問合せください。もうこのころには、診断名がつくのが怖いという気持ちは薄れ、「何処がしのくんにとって一番いい療育先なのか?」という風に考えるようになっていました。そして、気がつけば小児科を受診していました。現在(4歳3ヶ月)あれから発達の遅れを何人かの先生に診てもらいましたが、しのくんに診断名はついておりません。定期的に先生に診てもらってますので、その成長過程の中でドクターが必要だと判断すれば診断名がつくと言われています。なお、診断名はなくとも、ドクターの意見書をもとにしのくんにとって必要な療育を受けることができています。あれだけ先生に診てもらうのを怖がっていた私ですが、この先、診断名がつくのか?つかないのか?なんてことはもう気にしていません。診断がついてもつかなくても、しのくんはしのくん。日々のやることが変わるわけではないので、このまま、しのくんに寄り添って、自分にできることをしていこうと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)幼児期は発達の変化も激しい時期です。いくつかの領域で発達の遅れや発達障害の特性が見られたとしても、それが顕著でなければ経過観察として診断が出ないこともあります。気づきから受診までの期間、親御さんは不安と葛藤の中で悩まれると思いますが、keikoさんのようにいきなり医療機関でなく、まず地域のセンターなどで相談されるとよいと思います。診断がなくても、アセスメントに基づいて療育が必要であるという医師の判断があれば、受給証によって療育による支援が得られます。一人で悩まないで、ぜひどこかの相談につながってもらえればと思います。
2022年07月07日現在私には、4歳の長男と2歳の長女がいます。2人はそれぞれ生後3カ月のころ、哺乳びんで育児用ミルクを飲んでくれなくなったことがありました。長男のときは特に気にもせず、そのまま完全母乳育児へと移行。しかし長女の場合、仕事の都合上、1歳未満で保育園に預ける予定だったため、どうしても哺乳びんに慣れておく必要がありました。長女が哺乳びんを克服するまでの道のりをお伝えします。 哺乳びんを拒否! まず試したことは?当時を振り返ってみると、長女は生後3カ月になる前、舌で哺乳びんの乳首を転がしたり、噛んだりして遊びながら育児用ミルクを飲むようになっていました。しかし、生後3カ月になったころから、体を反ってギャン泣きするほど哺乳びんを嫌がるようになったのです。そこでまず試したことは、育児用ミルクの味を変えること。 産院からもらっていたサンプルの粉の育児用ミルクを2、3種類作ってみました。ところが、哺乳びんの乳首をくわえさせるだけで、長女は泣いてしまい飲んではくれませんでした。温度の調整をしても変わらず……。当然、搾乳した母乳も飲んでくれませんでした。 次は哺乳びんの乳首を変えてみた育児用ミルクの味を変えても嫌がる長女。次に試したのは哺乳びんの乳首を変えることです。新たに2種類の乳首を購入して飲ませてみました。ところが長女はギャン泣きして哺乳びんを断固拒否……。その後、雰囲気を変えるためにいつもと違う部屋で飲ませてみたり、外出先で飲ませてみたりしても効果はありませんでした。 次に試してみたのは、抱っこの仕方です。初めて縦抱きで飲ませてみると、わずかながら育児用ミルクを飲んでくれました。基本的に長女はおっぱいしか飲んでくれなかったので、わずかでも育児用ミルクを飲んでくれたのはうれしかったです。 まさかの方法ですんなり哺乳びんを克服?その後、縦抱きスタイルも2、3回で嫌がるようになり、哺乳びんの克服には至りませんでした。そして次に試したのは、あえて私がいない環境を作ること。私は2時間ほど違う部屋で待機し、長女がおなかを空かせたタイミングで夫に育児用ミルクを飲ませてもらいました。 最初は長女の泣き声が聞こえていましたが、すぐに泣き止みました。驚いて部屋を覗いてみると、なんと長女は哺乳びんでゴクゴクと育児用ミルクを飲んでいたのです。あまりにもすんなりと育児用ミルクを飲んでいたので、私は拍子抜けしてしまいました。 哺乳びんを克服するまでの道のりは完結!夫だとすんなり飲んでくれることがわかり、それからは夫がいるときは夫に育児用ミルクを飲ませてもらい、夫のいない日中はおっぱいを飲ませていました。そんなある日、夫が育児用ミルクを飲ませている最中にバトンタッチしてみることに。 すると、途中で私が交代しても長女はゴクゴクと飲んでくれたのです。その後、徐々におっぱいの回数を減らし、完全ミルク育児へと移行。無事に保育園にも預けられるようになりました。 長女が哺乳びんを克服するまでの間、私は罪悪感に苛まれていました。長女はずっと、「おっぱいが飲みたい」と訴えていたのだと思います。ただ、仕事復帰するためにも哺乳びんを克服させることはやむを得ないことでした。幸い、長女が哺乳びんを嫌がるようになってから1週間ほどで克服。とはいえ、まさかの夫が哺乳びん克服のカギになるとは思いもよりませんでした。 イラストレーター/ムチコ著者:華彩 あんず4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2022年04月19日2歳と生後3カ月の男の子を育てている私。2歳の長男はイヤイヤ期真っ盛りで、私が注意しても次男にいたずらして泣かせてしまうことがあります。そんな長男に毎日手を焼いているので、「ダメでしょ!」と注意するのも日常茶飯。そんなあるとき生後3カ月の次男がリビングで転倒していたのです! 私はいつものように長男を叱ったのですが、その後、真実に気づき、叱ったことを激しく後悔したのです……。転倒した次男ある朝、長男の朝食の準備をすませて、キッチンで片付けをしているときのこと。次男のものすごい泣き声が聞こえてきました。すぐにベビーチェアに乗せた次男のいるリビングに駆け寄ると、なんと、次男が床にうつぶせになって転倒していたのです! 私はすぐに次男を抱きかかえ、転倒時に打ったと思われる顔を確認。左眉毛のあたりが少し赤くなっているくらいでホッとしました。私は「また長男がいたずらしたんだ!」と思い、ベビーチェアの横で驚いた顔をして座っている長男に「なんてことするの!」と叱ってしまいました。 よくよく思い返すと…次男が大泣きするなか、私に叱られた恐怖で長男も大泣きしてしまいました。次男をあやす私は、「長男はなんでこんないたずらばかりするんだろう……」とあきれていました。 しかし、ふと、次男を安全にベビーチェアに座らせていなかったことを思い出した私。きちんと座らせていないままキッチンで作業をしてしまい、忘れていたのです。「次男が転倒したのは私のせいだ……」と気づいたのと同時に、「長男は転倒した次男を助けようとして、駆け寄ったのかもしれない」と、このとき思いました。 成長していた長男私は長男を叱ってしまったことを猛反省。大泣きしている長男を抱きしめて、「ごめんね。ママがいけなかったね!」と必死に謝りました。そして私は、普段も「長男はいたずらをする」と私自身が決めつけて叱っているのかもしれない、と思うようになったのです。それから次男に対する長男の行動をよく観察してみることに。 すると、以前は顔にカバーをかけたり、次男の目のなかに自分の指を入れようとしたりしていた長男が、次男の頭をなでたり、おもちゃで一緒に遊んであげたりしていたのです! 私は「長男も成長していることに気づかないといけない」と学びました。 毎日幼い2人の育児に手がいっぱいだった私は、長男も毎日成長し、まだ赤ちゃんの次男を彼なりにかわいがってくれていることに気づいていませんでした。「子どもは日々成長していること」を私自身が忘れてはいけないし、叱る前に子どもの行動を見守り、観察することが大切だと改めて学んだ出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年04月17日息子が生後4カ月のとき、毎日の寝不足で産後一番追い込まれていました。そんな中、生後3・4カ月健診の際に担当してくださった先生に、息子が寝ないことを相談するとショックな言葉が返ってきたのです。しかし、その後の保健師さんの面談で気持ちがとても軽くなったエピソードを紹介します。毎日の寝不足で限界息子は新生児のころから何時間も泣き続けるような子でした。生後3カ月からさらに眠らなくなってしまい、夜泣きは1時間起き、日中はトータル30分寝てくれたら良いほう。息子も眠いはずなのにうまく寝れないためか、起きているときはいつもグズグズで機嫌が悪く、四六時中抱っこをしてあやす日々でした。 コロナ禍での出産だったため夫以外の人には誰にも頼れず、産後の体がまだ回復していない状態での寝不足が続いたことで心身ともに追い詰められ、死にたいと思ってしまうことがあるほどでした。そんな時期に生後3・4カ月健診があったのです。 先生に鼻で笑われモヤモヤ健診の問診票には息子がまったく寝てくれないため悩んでいることを記入し、受付に提出。50代くらいの男性の先生が息子の体重や身体測定をしてくださいました。健診の最後に、私が提出した問診票を見てフッと鼻で笑ったあと「寝てくれないと書いていますが、赤ちゃんはそういうものですから。今だけだと思って頑張ってください」と言われたのです。 たしかに先生がおっしゃる通り、赤ちゃんが寝てくれないのは今だけだと頭では理解していたつもりです。しかし、どうしても体と心がついていかず、藁にもすがる思いで問診票に記入したのに……。当時の私は先生の言葉を聞いて「母親のくせに」と責められたように感じてしまい、モヤモヤしたまま保健師さんとの面談になりました。 保健師さんの言葉に涙面談では育児で何か困っていることはないか聞かれました。私の一番の悩みは赤ちゃんが寝ないことでしたが、先ほど先生に言われた言葉が忘れられず保健師さんに何となく悩みを打ち明けることができませんでした。しかし、保健師さんはいろいろな言い回しで私の気持ちや状態を聞きだしてくれたのです。 「赤ちゃんの夜泣きはどれくらい? 日中は寝てくれる? ママの体調や気持ちはどう? ごはんやトイレ、睡眠はとれてる?」。保健師さんの質問に答えているうちに自然と涙がポロポロとこぼれてしまい、育児でつらいことをすべて打ち明けることができました。 保健師さんは「ママは本当によく頑張っているから自分を責めないで。赤ちゃんのためだと思ってもっと力を抜いていいんだよ」と言ってくれたのです。そして自治体でおこなっている育児や家事のサポート制度と育児相談ができる電話番号を教えてくださり、何かあればいつでも相談してねと心強い言葉をくれたのでした。 その後、保健師さんから教えていただいた育児・家事のサポート制度を利用したり、夫へ子どもをお願いして私は昼寝をするなど自分を大切にするように。保健師さんとの面談前は、母親なんだからと休むことに罪悪感を感じていました。でも今は子どものために少し休もうと思うことができ、結果私が笑顔でいることが家族のために繋がると気付くことができました。 監修/助産師 松田玲子著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年03月06日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじいつものように、慌ただしく子どもたちの就寝準備をしていたある日の夜。生後3ヶ月の息子が、夫の腕から落下してしまい…。急いでトラにかけ駆け寄りましたが、意識はありません。私は放心状態で、救急車を待ちました。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月16日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ1ヶ月健診で、救急時に次男を診てくれた先生と再会。あらためて、先生から伝えられた内容は…?最初に診てもらっていたクリニックには今でもお世話になっていて、検診や育児相談など、いつも親身になってもらっています。新生児や0歳の赤ちゃんは病状が急変することがあるので、「あれ?何かおかしいな」と思ったら迷わず病院に行ってほしいです。お読みいただきありがとうございました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月14日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ顔色も良くなり、ミルクも飲めるようになった次男。ついに、退院のための検査をすることになって…。1ヶ月健診で、救急の時にユズを見てくれた先生と再会。そして、新生児は急激に体調が変わること、咳はとても判断が難しいことを聞きました。いつも通っていたクリニックの先生に診察してもらい、ちゃんとRSウイルスの検査をしていたのがよかったんだと思います。ユズの異変にすぐ気づけたのも、そのおかげです。クリニックの先生、救急の先生、看護師さん…。いろんな方に助けてもらい、本当に感謝しています。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月13日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。やってみてダメならやめればいっか☆編集後記生後9ヶ月のこまめちゃんは離乳食も順調に進んでいたようですね。そこで、もうすぐ断乳かなと考え始めたおかめさんでしたが、お兄ちゃんのときは過酷だったことを思い出し、断乳はこまめちゃんが1歳くらいになったときで良いかなと考えていました。しかし、悩んだものの軽い気持ちで断乳に挑戦することに。すると、離乳食とミルクの間に挟んでいたおっぱいを抜き、食事の順番や量を調整するだけであれよあれよという間に断乳に成功しました。成功した要因はいろいろありそうですが、9ヶ月でおっぱい卒業とは、とてもスムーズなのではないでしょうか。また、兄弟姉妹での違いにも驚きですね。やってみてダメならやめればいっか☆おかめさんの、そんなポジティブな考え方が功を奏したのかもしれません…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年12月13日【離乳食後期〜完了期】お正月の「手づかみおせち」のポイント月齢にあった食材を使う手づかみ食べに限らず、離乳食全般では月齢にあった食材を使うことが大切です。離乳食後期になると、1日3回の離乳食が始まります。全卵や赤身魚、脂肪の少ない鶏肉や豆類も食べられるようになる時期です。主食、主菜、副菜をとれるバランスの良い献立を考えてあげると良いでしょう。離乳食後期以降の赤ちゃんは鉄分不足になりやすいといわれています(※1)。赤ちゃんの離乳食の進み具合によって、赤身魚やレバー、大豆など、鉄分が豊富な食材を積極的に取り入れてみてくださいね。大人のおせちメニューを参考にするお正月向けに離乳食を作るとき、大人のおせちメニューを参考にしてみてはいかがでしょうか。おせちは大人向けのものと思われがちですが、使う食材や味付け、かたさなどを赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合に合ったものにすれば、赤ちゃんと一緒におせちを楽しむことができます。大人用のおせちを作るときに赤ちゃんが食べられる食材を事前に取り分けておくと、ママやパパの手間も省けて良いですね。食べやすい形や大きさにする赤ちゃんの手づかみ食べでは、食べやすい大きさや形にしてあげることが大切です。食材のかたさと同じように、大きさや形も月齢に合わせて変えてあげましょう。生後9ヶ月の赤ちゃんであれば、指でつまむ場合は1cm角のサイコロ状がおすすめです。手で握る場合は、赤ちゃんの手の成長に合わせ印鑑くらいのスティック状や8mmくらいの薄さの輪切り、半月切りにしても良いですね。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に大きさを変えていってみてください。お正月を彩る!簡単手づかみおせち5選さつまいもの栗きんとん風■材料(1食分)・さつまいも50g・かぼちゃ30g・粉ミルク大さじ1■作り方1.さつまいもとかぼちゃは皮をむき、乱切りにする2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する3.2をすりつぶし、お湯に溶かした粉ミルクを入れて混ぜる4.ラップに手づかみしやすい大きさの3を包み、丸めて成形するレシピポイントミルクの量を調節することによってかたさを変えられます。月齢や赤ちゃんの様子を見ながらミルクの量を変えてみてくださいね。また、成形するときはラップでしっかり捻るようにすると、巾着のようなかわいい形になります。お豆腐でふわふわ!かんたん伊達巻き■材料(伊達巻き1本)・絹豆腐100g・卵2個・サラダ油大さじ1■作り方1.卵と絹豆腐をボウルに入れ、絹豆腐をつぶすようにして混ぜる2.フライパンにサラダ油を熱し、1を全て流し入れる3.中火で焼き目がしっかりついたら、ラップの上に乗せて巻いていく4.ラップできつく包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせてから食べやすい大きさにカットするレシピポイント伊達巻はフライパンの上で巻かずにいったんまな板などに広げたラップに置いてから巻くと、簡単にきれいに仕上がります。また、熱いままカットせず、冷ましてからカットすると形も崩れません。赤ちゃんが1歳くらいになったら、豆腐の代わりにはんぺんを使っても良いでしょう。豆腐とにんじんの鶏団子■材料(20個分)・絹豆腐100g・鶏ひき肉200g・にんじん50g・片栗粉大さじ1■作り方1.にんじんをみじん切りにする2.1と鶏ひき肉、絹豆腐、片栗粉をボウルに入れて混ぜる3.鍋にお湯を沸かし、2をひとくちサイズに丸めてゆでる※余った分は冷凍で保存できますレシピポイントそのまま食べても良し、スープに入れても良し、さまざまな用途で使える鶏団子です。にんじんの他にも玉ねぎやしいたけを入れても良いでしょう。豆腐を入れることでふわっとした食感になり、赤ちゃんも食べやすくなります。軟飯のきな粉餅風■材料(1食分)・軟飯1杯分・きなこ大さじ1・てんさい糖小さじ1/2■作り方1.きなことてんさい糖は混ぜ合わせておく2.軟飯を手づかみしやすい大きさにまとめる3.2に1をまぶすレシピポイントまだお餅を食べられない離乳食後期の赤ちゃんでも、軟飯をお餅の代わりにしてお正月気分を楽しむことができます。使う砂糖はてんさい糖がおすすめですが、きび砂糖などで代用しても良いでしょう。黒砂糖はボツリヌス菌が含まれる可能性があるので使用しないように注意してくださいね。にんじんとだいこんのみかんなます■材料(1食分)・にんじん30g・だいこん30g・みかん果汁大さじ1■作り方1.にんじんとだいこんはスティック状に細長く切る2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒加熱する3.2のあら熱がとれたら、みかん果汁をかけて混ぜ合わせるレシピポイントみかん果汁のみで味付けされた簡単なますです。酸味と甘味のバランスも良く、赤ちゃんでも食べやすいでしょう。にんじんやだいこんの他にも、かぶやきゅうりなどを使用してもおいしく仕上がりますよ。手づかみ食べで注意したいポイントエプロンを用意する手づかみ食べでは、特に赤ちゃんの手や口、洋服などが汚れてしまうことが多いでしょう。そのため、食事用のエプロンの用意は必須です。洗って何度でも使えるシリコンタイプのエプロンや使い捨てのエプロンなど、たくさんの種類があります。好みや使いやすさなどママやパパ、赤ちゃんに合ったものを使って、離乳食の時間を楽しいものにしてみてくださいね。少し多めに作っておくまだ手づかみ食べに慣れていない赤ちゃんの場合、一度つかんだものを床に落としてしまうことがあります。たくさん落としてしまって量が少なくなりもう一度作り直すという手間を省くためにも、手づかみ食べの離乳食は少し多めに作っておくことをおすすめします。冷凍できる手づかみメニューは、多めに作ってストックしておくのも便利です。赤ちゃんが食べるときに解凍したりレンジで温めたりするだけであれば、ママやパパが忙しいときに助かりますよ。赤ちゃんのペースを尊重する離乳食後期〜完了期であっても、なかにはあまり手づかみ食べをしない赤ちゃんもいます。もし手づかみ食べをしなくても、無理にさせる必要はありません。手づかみで食べないときは、スプーンやフォークで食べる練習をしたり、ママやパパが食べさせたりしても大丈夫です。ご飯ではなくおやつなら手づかみ食べをする赤ちゃんもいます。まずはせんべいやボーロで手づかみ食べを始めてみるのも良いかもしれません。いずれにせよ、赤ちゃんのペースを尊重してあげることを第一に考えてくださいね。お正月手づかみメニューで新年を楽しもう!おせちは大人だけでなく、手づかみ食べが始まる離乳食後期以降の赤ちゃんも一緒に楽しむことができます。大人用のおせちを作るついでに、赤ちゃん用として取り分けて作ってみてはいかがでしょうか。手づかみ食べは注意することも多いですが、ママやパパ、そして離乳食を食べる赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2021年12月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月06日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。1日のルーティーン<後編>編集後記前回の前編に続き、こまめちゃんの1日のルーティーン<後編>をお届けしました。午後になり、幼稚園に通っているお兄ちゃんがバスで帰ってくるときには、大きく反応し嬉しそうな様子のこまめちゃん。しかし、夕方近くになってくると抱っこじゃなきゃイヤイヤになり、そのまま少し早めにお風呂へ。こまめちゃん、お風呂は大好きなようですね。また、夜のミルクが出来上がるまでのあいだ、お兄ちゃんが晩御飯を食べる姿をじーっと見つめるその表情に、思わず笑みがこぼれました。今はコロナ禍のため、お家の中で過ごすことが多いこまめちゃんですが、お外でたくさん遊べる日が早く来ますように…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年11月22日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
子育ては毎日がたからもの☆
両手に男児