生後5ヶ月の赤ちゃんや乳児の、離乳食や体重、遊びやおもちゃ、お出かけ情報や服装、昼寝や寝返り、夜泣きや奇声、人見知り対策など、ママとパパをサポートするための育児情報が満載です。 (2/3)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日私自身が幼児期からピアノを習っていたこともあり、まだ生後5カ月の娘にピアノの鍵盤を試しに触らせてみました。当たり前ですが、娘にとって本物のピアノの鍵盤は重く、音が少し鳴ってもつまらなそう。娘はカラフルなおもちゃが好きなので、鍵盤を押すと光るおもちゃが欲しいと思い、探しあてたのが『ピカピカひかるピアノ』(朝日新聞出版)という絵本です。 光る鍵盤が楽しい! ピアノ絵本は他にもたくさん見かけましたが、鍵盤が光るものはとても少なかったように感じます。書店で試し遊びができ、カラフルなおもちゃが好きな娘にとって、ただ音が鳴るよりも光るほうが断然楽しそうだったので購入を決めました。 娘が鍵盤に触れると、軽い力でもきれいに鍵盤が光って、音が鳴ります。音によって異なる色が明るく光り、娘は触りながらニコニコしていました。 音や音楽のバリエーション 娘が生後2カ月くらいから使っていたメリーに収録されていた童謡が、『ピカピカひかるピアノ』にもたくさん収録されていました。 例えば、「もりのくまさん」「きらきらぼし」「ぶんぶんぶん」「おおきなくりのきのしたで」などは娘が特に好きなので、選曲がよかったのも決めた理由の1つです。 音楽だけではなく、猫や犬などの動物の鳴き声も入っていて、その音までもが音階になっていておもしろいです。わが家には猫がいるので、初めて「ニャー」と鳴らしたとき、娘は笑って喜んでいました。 いろいろな遊び方で長く使えそう! 対象年齢は0歳〜2歳ですが、実際に使わせてみて、使いようによっては5~6歳くらいでも楽しめるように感じました。幼いうちは自動演奏モードを聴いたり、自由に音を鳴らしたりして娘は楽しむと思います。 ピアノ絵本なので、しっかり楽譜も付いています。音符の色と同じ色の鍵盤を弾いていけば、楽譜を見て弾く第一歩になりそう! 長い期間楽しめそうな内容で、定価2,530円(税込み)はお得に感じました。 音と光を楽しめる『ピカピカひかるピアノ』を見つけることができてよかったです。椅子に座って離乳食を待っている間などにも、楽しそうに遊んでくれています。これから先、娘がどんな風に遊び方を変えていくのか楽しみですし、いつか本物のピアノにも興味を持ってくれたらうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月26日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにも関わらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年03月05日前回小学校に入学前の健康診断&説明会のときのエピソードを描きましたが、今回もその続きを描かせてもらいました!■前回のあらすじやむを得ず生後2ヶ月の娘を連れ小学校入学説明会に。抱っこひもをつけられずパニックになっていた私に救世主が現れ…生後2ヶ月の娘を連れて長男の小学校入学説明会へ 焦りまくった出来事が…!女神たちの助けもあり無事に説明会の会場へたどり着けた私と娘。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者たちは入学説明を聞くため教室へ案内されました。そこでも少し困ったことがちらほら…。まずは座る席! 私が行った学校の場合ですが、校内に入る時に番号札を渡されており、その番号が書かれている席に座らなければいけませんでした。私の席はちょうど前からも後ろからも横からもど真ん中…ただでさえぎゅうぎゅう詰めの席の中、娘を抱っこしているとなかなかの窮屈感…! 替えのオムツや着替え一式、お尻拭きやタオルなどが入った大きなカバンもあるため、身動きが全然できない状態。隣の人にカバンが当たってしまったり、途中で娘がぐずり出して迷惑になるのでは、と気が気じゃなかったです…。そして説明が始まってしばらくして恐れていたことが…。娘がふがふがとぐずり出したのです。立ってあやすこともできず、どうしようと迷っていると、さらにとどめが…周囲に響き渡るくらいの大きな音をたててウンチをしてしまったのです。仕方なく狭い中を謝りながら通らせてもらい、なんとか後ろにまわり、近くにいた先生に声をかけました。「迷惑にならないかな、嫌な顔されないかな」とドキドキしながら聞いたのですが、その先生はとても優しく対応してくれてすごく安心しました。教室の後ろに積み上げられていた机を一つお借りしてオムツを替えた後、先生の了解を得てそのまま後ろで授乳もさせてもらいました。念のため授乳ケープを持ってきていてよかったです!!ハラハラ続きでしたが、なんとか無事に小学校入学説明会は終了。今回の事を通して、もし可能でしたらぜひ小学校にお願いしたいと思ったことがありました。それは「赤ちゃん連れの保護者の方もいるかもしれない、ということを想定してもらえるとありがたい!!」ということです。例えばなのですが、私が働いている保育園には大人用の男子トイレがありません。保護者の方を園に招くとき、男性がいらっしゃることはまだまだ少ないのですが、子ども用トイレについたてなどをして、簡易的に男子トイレを作っています。また、私のような小さい赤ちゃん連れの人のために、オムツ替えコーナーや授乳スペースも作っています。毎日大量のお仕事をこなしている先生方の負担になってしまうかもなので、これはわたしの勝手な妄想なのですが…。本当に簡単でいいので、何かの行事のときにこんな風なスペースがあったら…赤ちゃん連れのお母さんはすごく助かるだろうな〜と感じました!
2020年02月04日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!悔し涙をにじませる私を救ったのは…嫌なこと言う人もいれば、ほんとに優しい人もいるもんですなぁ。byしばたま
2020年02月02日■長男の小学校入学説明会、生後2ヶ月の娘をどう連れていく?娘が生後2ヶ月の頃、小学生になる長男の健康診断と入学説明会へ参加するため小学校に行く事になりました。小学生になると歩いて登下校になるので、慣れるためにも「なるべく歩いて来てください」と言われており、私たちも歩いて行く事にしました。しかしここで問題だったのが、2ヶ月の娘をどう連れて行こうかという事でした!そもそも2ヶ月の娘を大勢の人混みの中に連れて行っていいものかと悩みました。しかし預かってもらうアテもなく…。抱っこ紐を使うにしてもまだ首が座っていないので、インサートを使わないといけないのですが、上の子2人の時はインサートを使ったことがなかったためあまり使い慣れておらず…。まだふにゃふにゃの小さな我が子を抱っこ紐に入れて長時間歩き回るのも抵抗あるし…と悩みまくり、結局ベビーカーで行く事に。一応抱っこ紐もカバンに入れて持っていき、必要そうだったら付け替える事にしました。でもいざ小学校の校門の前まで行ってみると…■小学校の外まで続く人混み&行列…!ベビーカーが入れるスペースがないほどの人混み&行列が!!中に入ってから抱っこしようと思っていましたが、行列は外まで続いていました。仕方なくベビーカーをたたんで、娘を抱っこし、長男と手をつないで並ぶ事にしました。しかしここから地獄の時間が…すぐに中に入れると思っていたのですが、一向に進まない行列…ベビーグッズ&長男の通園バックなどの大荷物を肩にかけ、片手にはお友達を見つけどこかに行ってしまおうとする長男の手をつかみ、もう片方では首がぐらぐらの娘に負担をかけないよう抱っこ…、というしんどい体勢をキープしないといけない状態に!しばらく頑張っていたのですが、さすがに腕が限界になりつつあったので、もう抱っこ紐をつかっちゃおう!と決意。長男に並んでおいてとお願いし、抱っこ紐とインサートを設置できるような場所を探しました。ですが…、■抱っこ紐装着でピンチに!?小学校の玄関なので当然ベットなどの寝かせられるようなスペースはなく、仕方なく持っていたタオルを地面に敷いて装着を試みました。でもただでさえつけ慣れていないインサート、めちゃくちゃテンパっていた私はパニックに!!何とかセットできた後も、長男を並ばせてしまっていることや、列からはみ出してしまっている事もあり私の焦りはピークに!早く! 早くしないと!! と思えば思うほど上手くいかず泣きそうになっていたその時でした!なんと、助けてくれる人が現れたのです!しかも今日初めて会った見ず知らずの私なのに…。まさに救世主、女神様のように見えました。そして再び女神様が…!長男の所に戻ると、後ろに並んでいたお母さんが一緒に手をつないで待っていてくれたのです。迷惑をかけまくっていた私に「小さい赤ちゃん連れて大変だよね、協力するから声かけてね」と言ってもらえて、本当に涙が出そうになりました。おかげで無事に説明会を終えることができました。私も困っている人を見かけたら、どーしよう…とためらわずにサッ! と行動に移せるようになろう! と思った出来事でした。
2020年01月23日娘が生後5カ月という早い時期で保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについてご紹介します。 こんなに小さいのに預けるのはかわいそうと言われ……私自身も親の仕事の都合で生後6カ月から保育園に通っていたので、生後5カ月の娘を保育園に預けることに抵抗はありませんでした。 しかし、友人や夫の家族から「そんなに早くから預けるのはかわいそう。預ける必要があるの?」「成長に影響しない?」「3歳までは親と一緒にいないと愛情不足になるよ」などと言われることもありました。わが家にも事情があると思いながらも、「やっぱりかわいそうなのかなぁ」と考えたりもしました。 保育園に預けてよかったこと保育園では、食事やお昼寝の時間が決まっているため生活リズムが整います。家庭でも保育園と同じタイムスケジュールで生活していると、娘がぐずる回数も減り、落ち着いて過ごしているように感じました。 また、広いスペースで思いきり動き回ることができ、家庭ではできない経験が得られることに加え、さまざまな年齢のお友だちと遊ぶことで社会性が身につくことは早い時期から預けるメリットだと感じました。 感染症が流行する時期はちょっと心配保育園入園後、娘はよく病気になりました。入園時期が11月の寒い季節だったこともあり、最初の3カ月間はよく熱を出し、1カ月の半分しか通えなかったこともあります。 登園しては発熱し、呼び出しの繰り返しでした。インフルエンザやヘルパンギーナ、胃腸炎など、感染症の流行にいつものってしまい、小さな体が病気できつそうになっていると、胸が痛くてたまらなくなりました。 家庭での過ごし方、接し方で心がけたこと日中は離れている分、スキンシップを入念におこないました。保育園から帰ったら時間をつくって思いきり甘えさせてあげて、休日はいつも以上に娘ときちんと向き合う時間をつくりました。ぎゅっと抱きしめて愛情を伝え、密にコミュニケーションをとるなどを意識的におこなっています。 また、子どもといえども集団生活での疲れもあるので、できるだけ家ではゆっくり過ごせる時間をとるように心がけました。 いつから保育園に預けるかは、その家庭の事情や考え方があります。現在、毎日楽しそうに過ごすわが子の様子を見ていると、預ける前に良いこと・大変なことを想定しておけば、生後5カ月からの入所は良い決断だったと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月08日こんにちは、保育士の中田馨です。4~5カ月ごろの赤ちゃんは、体つきがしっかりしてきて肉つきも良くなり、ふっくら、まさしく「赤ちゃんらしい体型」になってきます。感情表現も豊かになってくるこの時期、大人とのできる遊びもさらに広がってきます。 今回は、4~5カ月の赤ちゃんの成長・発達を見ながら一緒にできる遊びを紹介します。 4~5カ月の赤ちゃんの発達4~5カ月ごろの赤ちゃんの体の発達として大きなポイントは、「首がすわる」ということ。うつ伏せになって頭をしっかり立てて周りをキョロキョロ見るようになります。そばに興味のある物があると手を伸ばしてつかもうとする仕草もします。掴んだものは口に入れて舐めて感触を確かめます。周囲への興味も増し、好奇心いっぱいに目で追います。 あやすと手足をばたつかせながら笑い、気に入らないことがあるとのけぞって泣く姿など、さまざまな感情表現ができるようになってきます。「あ~あ~」「う~う~」などの喃語も盛んに言います。また、昼夜の区別がはっきりしてくるので生活リズムが徐々に整い始めます。 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。色々なことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】一人遊びができるならそーっとしておく一人遊びが少しずつできるようになってきます。一人で熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 4~5カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に保育所ではどんな遊びをしているかを紹介します。 ここまで届くかな目の前に見える興味のある物に手を伸ばして取ろうとする赤ちゃんの発達を生かして、もう少し手を伸ばせば届くというところにおもちゃなどを置きます。手を伸ばして頑張っている赤ちゃんを「頑張れ!頑張れ!」と応援しましょう。 見て聞いて触って五感を刺激する遊びを赤ちゃんはとても好みます。例えば、ビニール袋をシャカシャカさせると、不思議そうな顔をして興味深げに音を見て感じます。赤ちゃんも一緒にシャカシャカ触れて音を出してみましょう。 おひざでジャンプ・おなかでゆらゆら体を使ったダイナミックな遊ぶも少しずつできるようになってきます。赤ちゃんの首がすわっていたら、こんな遊びもおすすめ。おひざでジャンプは、ママが座ったまま抱っこして、赤ちゃんの両脇をもってジャンプ! おなかでゆらゆらは、ママが仰向けに寝てその上に赤ちゃんがうつ伏せに寝かせ、抱きしめながら左右にゆらゆら。「大好き、大好き。コチョコチョコチョ!」とくすぐると、よく笑ってくれます。抱っこすることで安心感も与えます。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。 ・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応は様々。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。嬉しそうにしているのはこの遊びだな」ということが分かると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしては嬉しいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月15日生後2ヶ月を迎えたばかりのひなちゃん「RSウイルス」で入院となってしまいました…。前週に鼻水ズルズルだった姉ことりちゃんからもらったようです。(その時ことりちゃんは症状もなく元気いっぱいの状態でした)。ひなちゃんは次第に鼻水が止まらなくなり、呼吸がフガフガと苦しそうになり、うまく眠れず苦しそうな夜を明け、吐き戻しもあったので病院に行きました。検査をすると「RSウイルス陽性」。病院の先生は「様子を見て、ひどくなるようだったら入院になるかもしれない」とのことでした。家に帰ってきてからのひなちゃんは、咳は出ないものの鼻づまりがすごく、なんだかだるそうに1日中寝てばかり。授乳するとまたすぐ寝てしまいます。これがぐったりしているということなのか、治そうとして眠りが深くなっているのか、私には判断がつきませんでした。そして…3日後、熱が出てそのまま入院が決まりました。入院が決まった日のこと入院が決まった日、私は入院になるだろうと思っていたので家を出る時にばたばたと入院準備まで済ませることにしました。洗面用具、タオル、着替え、充電器、オムツ、などなど…慌てて準備をする私を見て実母は「入院までいかないでしょ、落ち着きな…」とやや呆れ顔。「月齢が低いから入院になる」と騒ぐ私と「大丈夫だから」と落ち着かせようとする実母で言い合いになりました。結果、入院が決まり準備は無駄にはならなかったのですが…。いつもいろいろ心配ばかりして過ごしているため、家族らの「また始まった」という反応…やや狼少年のようになってしまっている自分にも気がつきました。付き添い入院ってこんな感じなのね…さて、はじめての付き添い入院です。原則子どものいる病室から離れないでくださいとのことなのですが、付き添いの親の食事の調達(院内コンビニ)とシャワー(予約制)を、いったいどうしろと…?保育士さんに頼めば15分区切りで代理の付き添いをしてもらえるとのことだったのですが、土日祝は不在とのことでした。さらに病棟は面会の子どもが入れない決まりになっているので、姉のことりを連れた状態での実母に頼るわけにもいきません。さて困った…どうしよう。もちろん子どものことが第一優先なので仕方ないのですが、自分の身の回りのこともほとんどできない状態でした。付き添い入院ってこんな感じなのね…。結局看護師さんに相談をし、「子どもが熟睡している状態」であればベッドの柵をあげ、用事を済ませてもよいと許可をいただくことになりました。熟睡具合を確認して急ぎ足でコンビニで買い込み、シャワーを(移動・着替え含め)15分で浴びる…。なかなかにハードでした。両親に預けた上の子も心配…さらに目の前のひなちゃんも心配だけど、実家の両親のところに預けてきた姉ことりのことも心配で心配で…。病院にいるのだからひなちゃんは大丈夫、と心を落ち着かせることができてもことりが心配。さみしい思いをしていないだろうか、ご飯を食べているだろうか…胸が締め付けられる思いでした。実母にお願いして、たくさん甘やかすようにお願いをしました。(後日談、ことりは多少は寂しがったようですが普段通り楽しく過ごしていたようです。実母に感謝です)入院は突然に…家族で話し合っておこう!ひなちゃんは入院して抗生剤を点滴し、定期的に鼻水を吸ってもらうことでぐんぐん良くなっていきました。2日目には熱も下がり、ぱっちりと目を開けてご機嫌に微笑むようになりました。元気に手足を動かす姿を見て当たり前のことがこんなに尊いのだと思わされました…子どもたちには元気でいてほしいものです。都度処置をしてもらえることと、何より病院にいるという安心感で私の心も休まりました。そして6日目に退院し、姉ことりとも無事再会することができました。みんな、頑張った!!ことりにごほうびのおやつを買って、たくさんたくさん一緒に遊びました。想像不足だったのですが、赤ちゃんは病気に感染しやすく、いつ入院してしまってもおかしくありません。入院のタイミングは突然訪れます。現在里帰り中だったので、不幸中の幸いにも姉のことりちゃんは両親に面倒を見てもらえるので助かりましたが、これが周りに頼れない状況だったら…と思うと肝が冷えます。東京に帰った後、万が一に子どもが入院となった場合、どうするのか家族で相談しておく必要があると思ったできごとでした。
2019年11月27日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日ウーマンエキサイトの皆さん、はじめまして!新しく連載をさせていただくことになった、ぱん田ぱん太と申します!現在ドイツで、ドイツ人の夫・クリスとと一緒に2018年バレンタインデー生まれの息子・フリッツ君を育てているアラサー日本人です。私はクリスと結婚し、クリスの両親が一階に住んでいる2世帯住宅の2階に住んでいます。そのため、2階のドアを開けるとすぐ、1階の玄関に続く階段があるのです。当時、フリッツ君は約生後半年。はいはいが上手になり、好奇心旺盛で、家中を探検しているような頃でした。ある日の休日、私たちは家族3人でお買い物に行き、何事も無く帰宅しました。帰りの車中からずっとトイレを我慢していた私は、家に着くや否や、フリッツ君を床に下ろしてトイレに直行しました。フリッツ君が自由に動き回れるようになってからというもの、私たちは常にドアを閉めておくように心がけていました。それなのにこの日は焦っていたからか、なんと階段へと続くドアを開けたままそれに気付かず、トイレに行ってしまったのです。急に1人になったフリッツ君は私の姿を求め、開いたドアから出て行ってしまいました。そんなことも知らず、ようやくトイレに座って用を足そうとした瞬間……階段の方から鈍い音が、そしてその直後にクリスの大きな声が響きました。私はすぐに自分がドアを閉め忘れたことに気付き、大急ぎでトイレを出て、開きっぱなしのドアから階段のところに出ました。頭の中は最悪の想像でいっぱいでした。泣き叫ぶフリッツ君を抱えたクリスが、目を白黒させていました。階段下で買い物袋の整理をしていたクリスは、フリッツ君が階段を降りようとしていることにいち早く気付き、すぐに階段を駆け上ってフリッツ君を受け止めたのです。おかげでフリッツ君は階段を一段だけ滑り落ち、おでこをぶつけただけで済みました。私がトイレの中で聞いた「ドンッ」という鈍い音は、フリッツ君が落ちた音ではなく、慌てたクリスがフリッツ君を受け止めようとした時に体をどこかへぶつけた音でした。もしもクリスが階段下におらず、フリッツ君が転がり落ちていたら?そう思うと怖くなり、私も泣きながらおでこを赤くしたフリッツ君を抱っこして何度も謝りました。これ以来、必要以上にドアが閉まっているか確認するようになり、一度も同じミスはしていません。こんな些細なミスが我が子の命を奪うかもしれない、それを実感させられた出来事でした。
2019年07月02日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は私のダイエットについての話です!■なーみん流、ダイエット成功のコツは?もうすぐ夏。夏になると薄着になるし、体形もさらに気になりますよね!私はいつもダイエットする! と言っては挫折失敗を繰り返しています(笑)でも、今年はやる気スイッチが入って、1ヶ月で-5kgのダイエットに成功しました!何をやってもダメで失敗ばかりしていた私が、どうやってモチベーションを保ったのかを紹介したいと思います。▼方法1:まずは正攻法! 食事の見直し&軽い筋トレから主にやってきたことは食事の見直しと軽い筋トレです。あと自分がどうやったら続けられるかを考えた結果、がんばりすぎないのが一番だと思いました。そのがんばりすぎない中で何をしていけるのかを考えて、とりあえず実践することにしました!▼方法2:0か100の思考をやめて、ゆるっと続ける!私は今まで考え方が0か100でしかなくて、がんばってダイエットをしていてもたくさん食べてしまったら今までの努力がすべて台無しになってしまう…というような考え方でした。そうなるとモチベーションは一気に低下、三日坊主の完成です(笑)今回のダイエットでは、その考え方を変えたい! 変えよう! と思いました。積み重ねてきた努力がたった1日の暴食で台無しになるわけない!毎日暴食してたらもちろん台無しになりますが…(笑)食べたら次の日食事で調整する!調整するからといって全く食べないとかそういう極端なことはしていません。炭水化物も食べるけど、いつもの半分にする、などそんな感じです。運動も10分前後くらいの軽い筋トレのみで、有酸素はほぼやっていません。▼方法3:自分のことは褒めまくって伸ばす!筋トレしたくないー! という日って絶対あるんですが、そういう時はスクワット5回でもいいからやって「よくがんばった!私えらい!!」と褒めるようにしました。やらないで後悔するより、5回でもやって自分を褒めたほうがモチベーションが確実にアップします!5回やったら、あと5回やっちゃおうかな? と思える日も不思議とあったり(笑)▼方法4:定期的に全身写真を撮る!あと必ずやっておいたほうがいいのが全身の写真を撮ることです。数字が変わっていなくても見た目が変わってるとモチベーションにつながるんです!見せられる人がいるなら、見せて褒めてもらうとさらにモチベUP!私は1ヶ月に1回写真を撮っています。■実はGW期間に少し戻ったけれど…気にしない!こんな記事を書いている今現在、GWの帰省で気が緩みちょっとダイエットをさぼり気味なので、夏の帰省に向けてまたがんばりたいです(笑)今はピークの時より-6kgです。GW前は-7kgだったのになぁ~~(笑)\「ママの行動について」のアンケート実施中!/ウーマンエキサイトでは、さらに皆さまのお役に立つ情報を提供すべく、「ママの行動について」のアンケートを実施中! 日ごろのお悩みやウーマンエキサイトへのご意見など、この機会にぜひ教えてください。アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3000円分のAmazonギフト券を10名様にプレゼントいたします! (応募締切:2019年7月1日まで)回答はこちらから>>
2019年06月20日出産した病院でわが子の1カ月健診を受けたときに、頭頂部付近にある大泉門がほとんど閉じていると小児科の医師から指摘を受けました。それに加えて、全身の緊張が強い傾向にあるとのこと。まさかわが子が1カ月健診で異常が見つかると思っていなかったので、驚き、動揺して頭が真っ白になりました。 1カ月健診で大泉門がほとんど閉じていた個人差はあるものの、通常1歳前後で閉じ始めるといわれる大泉門がわが子はとても小さく、1カ月健診のときにはすでに閉じかけていました。医師の説明によると、大泉門が早くに閉じると頭蓋骨が大きくならず、成長とともに大きくなる脳を圧迫して発達に影響が出てしまう可能性がある、とのことです。 しかし、まだかろうじて大泉門が少し開いているので、少しずつでも頭囲が大きくなっていけば問題はないとのこと。経過観察をしていくことになりました。 かかりつけ医への受診産院では病名は聞いていませんでしたが、家に帰って母子手帳を確認すると、1カ月健診の記録欄に「軽度筋緊張亢進疑い」と書いてありました。どのような状態なのか気になりネットで検索したところ、脳への障害につながる情報が多く、不安でいてもたってもいられなくなった私。上の子が通っているかかりつけ医へ相談に行きました。 そこでは、まだ月齢が小さすぎて今の段階で診断することは難しく、大きい病院で検査してもわからない可能性も高いので、もうしばらく様子を見ましょうと言われました。 市の3カ月健診生後3カ月半のとき、市の3カ月集団健診を受けました。そこで1カ月健診のときに受けた指摘について説明し、筋緊張が強いことなど気になっていることをすべて小児科の医師に相談しました。 先生は丁寧に答えてくれ、診察の結果、大泉門は閉じかけているが、1カ月健診のときよりも頭が大きくなっているとのことでした。また、全身の筋緊張も確かにあるが、1カ月健診のときよりも状態はよく、安心していいとの診断でした。そして、念のため1カ月後に同じ先生に再診してもらえることになりました。 4カ月健診そして3カ月健診の1カ月後、大泉門は閉じていないか、頭は大きくなっているか、筋緊張は和らいでいるか、などを前回と同じ小児科の先生に見てもらいました。 頭は1カ月前よりも1cm大きくなっているので安心していいと言われ、やっとほっとすることができました。筋緊張も前ほどはなくなっていました。筋緊張も、寝ているときと起きてるときとでは多少変わり、月齢が小さいときには判断が難しいため1カ月健診で経過観察になったのだろうとの説明を受けました。今後は月齢とともに頭が大きくなっているか家庭で様子を見ていくようアドバイスをもらいました。 1カ月健診で要観察になり、そこから経過観察の3カ月がとても長く感じました。指摘を受けたときは不安でいっぱいでしたが、生後半年経った今は発達に問題もなく、順調に頭も体も大きくなっています。今も念のため、1~2カ月に1回、市の育児相談で身長・体重と頭囲を測り、様子を見ているところです。子どもを育てていくなかで不安はつきものですが、今後もわが子の成長を喜びながら、楽しく子育てをしていきたいと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月12日赤ちゃんのなかには、「シャフリングベビー」と呼ばれる子がいます。ハイハイをせず、おすわりの状態のまま移動することが特徴で、おすわり以外の成長は少しゆっくりとしています。わが家の娘もこの「シャフリングベビー」でした。そんな娘の成長過程や、その成長を保育士さんとともに見守った体験談をご紹介します。 成長がゆっくりだった娘娘は、成長がゆっくりとした赤ちゃんでした。首のすわりも遅めで、生後3カ月健診のときには母子手帳に「要観察」のハンコが押されました。その後、首がすわったのは生後5カ月に入ってからでした。 その後もうつぶせになるのは嫌がり、寝返りもできないまま。ただ、おすわりは生後7カ月くらいでできるようになりました。赤ちゃんの成長には個人差があると聞いていたので、「これも個性なのかなぁ」とあまり気にしていませんでした。 そして生後7カ月で保育園に入園。ゆっくりとした娘の成長を促すために、園では保育士さんが積極的にうつぶせの姿勢をとらせてくれていました。 「シャフリングベビー」と診断された!生後9カ月になってもハイハイどころかずりばいもしない娘。ただ、座ったままの状態でずりずりと移動することはできました。 そして生後10カ月のとき、小児科の健診で「シャフリングベビー」と診断されました。シャフリングベビーの特徴の「座ったまま移動」は、まさに娘がしている動作のこと。帰ってインターネットで調べてみると、うつぶせを嫌う、寝返りをしようとしない、おすわりは通常通り完成する、ハイハイをしないなど、娘に当てはまることばかりでした。 保育士さんのすすめで療育センターを受診生後11カ月のころ、保育士さんから市のこども療育センターに行くことをすすめられ、「専門家に診てもらえるなんてありがたい!」とすぐに受診。先生は言葉を選びながら慎重にお話ししてくれましたが、毎日娘と過ごしている私は「さほど心配いらないのでは?」と気楽に構えていました。 専門医の診察の結果は、「確かに成長はゆっくりだが、このまま様子を見てみてもいいでしょう」という内容。専門家のアドバイスにより、発達を促すマッサージを保育園・家庭の両方でおこなっていくことに。娘の状態に合わせて少しずつ内容を変えながら、毎日足のマッサージや足の曲げ伸ばし運動などを続けました。保育士さんもとても協力的で、本当に助かりました。 娘はその後、1歳でずりばい、1歳1カ月でハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができるように。そして、1歳3カ月のときにはひとりで歩くこともできるようになりました。マッサージの効果も大きかったかもしれません。 シャフリングベビーだった娘の成長は、普通の赤ちゃんよりゆっくりでした。その成長を保育士さんと一緒に見守り、サポートできたのは心強かったです。発達を心配された娘も、歩けるようになってからの成長は周りの子どもと同じペースに。そんな娘も今では小学6年生。元気に大きく成長してくれました!著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月29日■生後すぐの息子に目やにが…産院を退院してすぐに出始めた息子の目やに。1ヶ月健診で産院の先生は「ゴミかなんかが入ったのでは」と目薬を処方してくれました。それ以降は小児科の先生に同じ目薬を出してもらって使っていたんですが一向に改善されず…。 ■なにかがおかしい! 急いで眼科へそしてある日、ついに目が開かないほどの目やにが! 「これは小児科ではダメだ!」って眼科で検査してもらったところ、大きい病院に回される事態に! 先生は「わりとよくある事なので大丈夫」と言ってくれたのですが…。生後6ヶ月で紹介状をもらうとか、想像もしてなかったのでプチパニックです。「どうなっちゃうの?と」不安を抱えつつ、大きい病院にむかいました。25話へ続きます。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年11月30日生後約5〜6ヶ月をすぎると、離乳食スタートの時期。こどもを産む前は、「赤ちゃんの食事」というと、離乳食をぐちゃぐちゃにして食べている姿がイメージされ、お母さんたちは本当に大変そうだなあと思っていました。けれど、実際自分の子が離乳食を始めると、一生懸命食べている姿は愛おしくて仕方ないもの。いろんな便利アイテムを使って少しでも負担を少なく、そして前もって知識をつけておくことでスムーズに、親子でより離乳食を楽しめたらHAPPYだなと思います!区の3〜4ヶ月検診で、離乳食講座を受講離乳食スタート前、まだ小さな体で色々なものを口にしていくと思うと、正直不安な気持ちもありました。なので、離乳食を始める2か月前くらいから一冊まるごと離乳食の本を買って、食材や調理法のことなどのリサーチを開始。また、私の地域ではちょうど3〜4か月検診で離乳食講座を開いていたので、参加することに。サンプルの離乳食を試食(親が)してみたり、絶対にやってはいけないことなどの注意事項もしっかりと覚えてきました。書籍や雑誌などで読む情報だけでなく、講座に聞いてイメージをつかむことができました。いつから始めたらいいの?また、厚生労働省の離乳食ガイドラインでは5〜6ヶ月をスタート期として推奨しているそう。我が家では、月齢だけでなく下記の5ポイントを踏まえて、スタート時期を決定。少し遅めの6ヶ月過ぎた頃に始めることにしました。①ひとりでおすわりができる!抱えたままの食事でもいいのですが、おすわりができる時期をスタートの目安とするという話を聞きました。②歯が生えてきた最初は噛むことはしませんが、歯が生えてくるのも、ひとつの目安。歯が生えると、ムズムズして噛み癖がついてしまったりで、お母さんたちの授乳も大変に…。③規則正しい生活になってきた夜中の頻回授乳が減り(または時間が決まり)、朝は起きて、夜は寝る、と生活リズムがついてきたら。④大人の食事に興味がありそう大人の食事している姿を興味深そうに見ていたり、モグモグと食べ物を食べる真似をしたりしてきます。赤ちゃんの「食べてみたいよ〜」のサインなのかもしれないですね♪⑤離乳食アイテムが揃ったら子どもの準備や成長はもちろんのこと、お母さんにとっても一大イベント。我が家では離乳食に使うアイテムを調べ、しっかりと準備をしてからスタートしました。用意しておくべきアイテムは、こんなものまず、どこで食べる?最初に、家のどこで食べさせるか?を考えました。座布団に座らせたり、抱っこして食べさせるという人も少なくないかと思いますが、我が家は元々あったスイングの背もたれを立てて、椅子として使用することに。ですが、スタートしてすぐ、体がフィットしないのか、立ち上がろうとしたり、後ろを向いてしまうなど危険なことが多々ありました。また、成長と共にどんどん動きたがるようになってきたので、以前から気になっていたトリップトラップのベビーセットを購入することに。ベビーセットをつけて、トリップトラップに座って食事することに。今のところ、座り心地が良いのかご機嫌で離乳食タイムを送ってくれています♪まだ歩き回る時期ではないですが、「食事のときはココに座る」という定位置を決めておくと行儀のためにも良さそう。トリップトラップは長く使えそうなので、思い切って買い換えて大正解でした!どんな格好で食べる?初めから離乳食を綺麗に食べられる赤ちゃんはいないので、スタイやエプロンは必須アイテム!布製スタイだと汚れたら洗濯しないといけないので、二回食、三回食になってくるとものすごい量ですよね。なので我が家ではシリコン製のお食事スタイを何枚か用意してます。受け皿がついてるので、たくさんこぼしてもスプーンですくってあげられます。ただ、シリコン製だとどうしても布製スタイよりフィット感が落ちるので、汁物だと首元に垂れてきてしまうことが。そういう時はマールマールなどの首元が詰まった布製スタイの上にシリコン製お食事エプロンをつけています。お洋服が汚れてしまうのは大変ですが、汚しながら美味しそうに食べる姿は今しか見られないとっておきです。何で食べる?我が家では、食べる量や成長に応じてトレイやカトラリーを買い足そうということに。最初は応募者全員サービスでもらえた小さな離乳食トレイなどあるものを使ってみて、量が増えてきたり、使い心地のよさそうなものを見つけたら都度買い足していくスタイルにしました。初めてベビー食器を買ったのは離乳食を始めて1ヶ月半頃。食べる量と品数が増えたことがきっかけでした。主食のお皿とおかずが2品入るお皿の2つを買い足して、離乳食を始めて4か月が経とうとする今、十分間に合っています。ですが、解凍に時間がかかったり、レンジ後の器が熱くて持てないから分けておきたいなどがあるので、もう2つくらいお皿を買い足してもいいかなと思っています。今気になっているのが、ファンファンの竹食器!ワンプレートになっていると、色んなおかずをバランスよく三角食べさせやすそうです。天然素材のぬくもりと、お手入れのしやすさなども良さそうです。どうやって作る?私の場合は自炊に慣れているので、野菜や鶏肉などはお鍋で茹でてすり鉢で潰すという古典的な方法で作っていますが、レンジで調理できる離乳食キットのようなものが一つあると便利そうです。また、ほぼ毎食出すおかゆですが、炊飯器で大人ご飯を炊くと同時に作れるカップが重宝します。我が家では週に3回くらい、おかゆや野菜をまとめて調理してフリージングしています。1週間分まとめて作っても良いのですが、大人用にポテトサラダやおひたしを作るのに合わせるなどして、効率よく食材のレパートリーを増やせるため、この頻度です。自分と赤ちゃんに合ったやり方を見つけて、限られた離乳食期間を楽しめますよう♪
2018年03月08日生後5ヶ月になる娘は2ヶ月頃からよだれが出始め、一日何回もよだれかけを取り換えるように…。一般的には3~4ヶ月頃からよだれが出始めて、離乳食をはじめた時期や乳歯が生えだす5~7か月ぐらいに多くなると言われているので、少し早いほうだったと思います。よだれを垂らさなかったりよだれが出るのが遅い子もいますが、よだれとは別にミルクの吐き戻しもあるので、よだれかけはベビーたちの必需品。我が家も、お出かけの際は何枚か替えのよだれかけを持ち歩くようにしています。このよだれかけ、赤ちゃんのときしかできないファッションアイテム!どんな素材でどんな形のよだれかけが使いやすいのか、いろいろなものを揃えて試してみることに…。可愛いデザインもたくさんあるので、オシャレ度も重視したいところです♡今回は、ママもベビーも嬉しい、超〜可愛いよだれかけブランドをまとめてみました。コーデの主役になる、個性派カワイイのはニヴァ!出産祝いでいただいたものはすべて嬉しかったですが、特によだれかけは自分で普段チャレンジしないようなキュートなデザインのものをいただいたりして、ママのテンションも上がります♡出産祝いやお誕生日のギフトにぴったりなお洒落ブランドの「niva」は、日本人デザイナーによるブランドで、かわいい動物のスタイが有名です。他にもロゼット形や襟付きのビブなど、さまざまなモチーフのよだれかけが展開されています。結婚式など特別な日のドレスアップラインと、日常のおしゃれを楽しむデイリーラインがあり、どれもこれも可愛くって迷っちゃう!「niva」のよだれかけがコーディネートの主役になるような、個性的でかわいいラインナップです。娘は、ドレスアップにもデイリーにも、どちらも使用できそうなストライプのチュールレースカラービブを愛用中です♡繊細なレースが使われていますが、太めのストライプがカジュアル感を演出してくれるのでドレッシー過ぎず、普段のお出かけにも使えます♡素材は表面がコットン100%でさらりとした触り心地。赤ちゃんのお肌にも安心です!裏地はコットンとポリエステルのパイル地なので吸水性が優れています。赤ちゃんのお肌に角が当たらないよう、丸い形のマジックテープが使用されている点も安心ポイント!ちなみに「niva」は、女の子ママなら絶対欲しくなるヘアアイテムも豊富。娘も、わたしの姉からプレゼントしてもらったヘアバンドを愛用中です♡よだれかけといったら、マールマールでしょ!日本発のギフトブランド「マールマール」。知らないママはいないのでは?360度どこからでも使えるまわるいよだれかけが有名で、わたしも出産祝いでいくつかいただきました。でも、いくつもらっても嬉しいのが「マールマール」のよだれかけ。どのアングルからも必ずよだれをキャッチしてくれるので、きょろきょろいろいろな風景やものに興味を持ち始めた娘も重宝しています。もちろん、見た目の可愛さだけでなくママにも赤ちゃんにも優しい機能が詰まっています。ドット柄のスタイは表地が綿100%で肌触りが良く、裏地は水分を通しにくい素材の2枚仕立て。かわいいルックスながら、お洋服をよだれからしっかり守ります。他の2つは付け襟タイプなのでシンプルなお洋服に合わせるとおしゃれ上級者に♪結婚式やパーティーなどおめかししてお出かけする時にも使用できそうです!娘はマールマールのお洋服やお食事エプロンも愛用♡「マールマール」のラインナップは、とにかくカワイイ!娘にはもちろん、友人ベビーには必ずプレゼントする、ママたちの“テッパン”ブランドです。定番エイデンは、毎日ガシガシ使える優れもの!赤ちゃんに優しいモスリンコットンのおくるみで有名な「エイデンアンドアネイ」。エイデンのおくるみをもっていないママはいない、というくらいママたちの定番。エイデンは、ブランケットやスタイなども展開しています。娘は、バンダナ型のスタイをお祝いでいただき愛用中♡素材はもちろん、モスリンコットン100%で安心。スタイリッシュなデザインなので「いかにもよだれかけ」な感じがしないのがとってもオシャレ♪とにかくエイデンは吸水性に優れていて、吐き戻しやよだれの多い娘も重宝しています。よだれかけ以外に、お祝いでいただいたブランケットやおくるみも使用中。エイデンは、シリーズで出産祝いにプレゼントされることも。おくるみやスタイ、ブランケットなどの柄を合わせてもっているとカワイイですよね♪ハンドメイドスタイも愛用中〜♪他には、友人が手縫いで作ってくれたスタイも愛用中♡スタイは形がシンプルなので、かわいい生地を買ってきて自分で作ってみるのも良いですよね!生地は赤ちゃんのお肌に優しく吸水性に優れているダブルガーゼや、綿100%のものがおすすめです。1~2歳程度で卒業するといわれているよだれ時期。1〜2年しかないわが子の貴重な時期を楽しむために、これからもかわいくて機能性に優れたよだれかけを見つけていけたらいいなと思います♡
2017年12月01日まもなく生後4ヶ月になる娘。出生体重からほぼ2倍に成長し、抱っこ紐でのお出かけは段々私の体がツラくなってきたため、そろそろついにベビーカーを購入することに!ベビー用品の中でも高価な部類に入るベビーカー選びは、妊娠中から検討している人も多いのでは?わたしもとっても悩みましたが、結果大満足なお買い物になりました♡我が家は、見た目もかっこいい海外製のスタイリッシュなものの中から検討することに。数台の候補のなかから、なるべくコンパクトで機能性が高く妊娠中から気になっていたバガブービー5に決定♡何と言っても……、自分好みにカスタムできる点がなにより決め手となりました。バガブービー5、ずば抜けたデザイン性と高級感はベビーカー界のロールスロイスとも言われているそうです。「かっこいいな~」とほれぼれするデザインならパパも進んで押したくなること間違いなしで、実際我が家でも、家族でお出かけの際は毎回パパが押してくれています。バガブーの印象についてパパからの意見は?物に対してこだわりがあるというパパもいるはず。我が家のパパも、どうせならかっこいい一台がほしいよね、と妊娠中から一緒に検討してくれました。パパのバガブービー5に対する意見は…・持ちたい、所有したいという気持ちがわいてくるようなデザイン!・押してみて、安定感があった。いろいろなベビーカーを押してみたけど、走行性は抜群!・小回りがきき、使いやすい。スムーズな押し心地で、使用する生活環境に合いそうベビーカーだってれっきとしたクルマなので、お散歩ドライブの時は乗っている赤ちゃんも、押している親も快適なほうがいいですよね!実際に店舗でカスタムオーダー♪何から決めればいいの?こちらのバガブービー5は、自分好みにカスタムできるのがいいところ。赤ちゃんを包む大きなキャノピーから、シート、フレーム、タイヤまで!いろいろな色・柄などから好きなものを選べ、なんとその組み合わせは792通りなのだとか。でも、実際に決めるのは迷ってしまいそう…。そこで、代官山店におじゃまして、販売スタッフのレクチャーを受けながら、カスタマイズしてきました。スタッフのおすすめは、まず全体の印象が大きく決まるサンキャノピーから決めること。ベビーカーの大部分をしめ、サンキャノピーで印象が決まると言ってもいいほど。最近のトレンドや、使い勝手の良い色など、いろいろな話をうかがいながら決めていきました!①サンキャノピーキャノピーは、11種類の中から好きな色を選びます。人気色はグレーメランジ。確かに街中で一番見かけるカラーかも!シックでパパ、ママともに合わせやすいカラーです。我が家は落ち着いた印象のオリーブグリーンに決めました。娘やパパとママの洋服などともコーディネートしやすい点がお気に入り♡実は、第一印象で気になっていたのはバガブーのイメージカラー、サンライズイエロー。こちらも素敵な色で、最後まで悩みました。ここまで明るく鮮明な色のベビーカーは、他にはなかなかないそうです。②シートファブリックシートは、6種類の中から選びます。人気色はブラックや、グレーメランジなのだそう。やはり、落ち着いた色味が人気のよう。我が家は、汚れが目立たなそうという点と、キャノピーのオリーブグリーンと合わせたらかっこいい印象になりそうなので、ブラックをチョイスしました。③フレームベビーカーの骨格となるフレームは、シルバー、ブラックの2種類から選択可能。こちらも、見比べるとかなりの印象の差です。我が家はシートなどと統一感をもたせたかったため、フレームもブラックに。フレームは、ブラックの方が人気なのだそう。やはりシックに決めたいというパパ&ママが多いのですね!④グリップ持ち手となるグリップは、ブラック、コニャック、ダークブラウンの3種類から選べます。こちらも統一感をもたせるため、ブラックを選択。とにかくかっこいい印象にしたい方はブラックがおすすめです♡コニャックはカジュアルな印象に、ダークブラウンはおとなっぽい印象になりそうでした。ここまで選んできて、何度も迷う私にスタッフさんが「気分によって、着せ替えも可能ですよ♡」と一言。そう、キャノピーやシートなど、すべての部位は付け替え可能なのです。なかなかキャノピーごとの交換は頻繁にできないけれど、靴やカバンを変えるように、グリップのカラーを変えることで、気軽におしゃれを楽しめそうですね♪⑤ホイールこちらもベビーカーのイメージを支えるところ。ホワイトとダークレッドの2種類から選べます。今回はダークレッドが登場し、バガブーファンには人気だそう。我が家はホワイトを選択。ダークレッドは汚れが目立ちにくいということでしたが、他パーツとのバランスを考えてホワイトにしました。実際に見て決めよう! スタイリングに悩んだらお店で相談店頭に行けば、今回のようにスタッフの方にいろいろと教えてもらうことができます。店舗には、カスタムしたビー5のデザインを確認できるタブレットも置いてありました。色のバランスなどで悩んでいるときは、お店でスタッフに相談して、実際に色味を見てみるのがいいと思います。オプションは、なにつける?バガブーの良い点は、純正の付属品がとっても多く、そのアイテムすべてがバガブーの世界観を体現していてかわいい!ということ。今回は、そのオプションについても説明してくれました。シートライナーは、必須アイテム!ベースシートの上に取り付けられるシートライナーは、8割以上の方が購入するそうです。裏面はメッシュ生地でリバーシブルになっており、夏の暑さ対策にもなりそう!ベースのシートも取り外して洗濯可能ですが、取り外すのが少し大変そうなので、上にシートライナーを敷いておけばシートライナーのみを取り外して簡単に洗濯することができそうです。娘がもう少し成長したら食べこぼしや飲みこぼしなどが増えると思うので我が家も今後購入予定です。オーガナイザー(収納)で、おでかけを快適にハンドルに取り付けられる収納。お財布や定期入れ、鍵など貴重品を手の届く位置に置いておけるとても便利なバッグ。取り外してそのままショルダーバッグにできるので、自分用バッグにもなります。こちらは、実際に本体を購入したあとに「やっぱり必要〜」と買いにくるママが多数だそう。スマホやドリンクホルダーも純正!スマホホルダーは、ベビーカーを走行中の道案内や写真撮影、LINEなども安全に使用することができてとても便利そう!360度自在に回転するので使いやすく、ラバーのパッチで滑り止めをし落ちにくい工夫がされているそうです。わたしもこれから購入予定です。ドリンクカップホルダーは、飲み物を簡単に取り出すことができるのでとても便利そう。子供用のマグを入れておけば、子供の水分補給も素早く楽にできそうです。こちらも今後購入予定です。夏になったら、パラソルで日よけ子供を紫外線から守って快適に過ごせるパラソルも夏におすすめのアイテムだそう。小さな傘型で、ベビーカーにつけるだけでとってもかわいい!14種類の中から選択が可能なので、差し色で明るい色を選んだり、キャノピーとのバランスを考えてカスタムするのも楽しそう♪サンライズイエローやレッド、オレンジ辺りが気になっています。これからの季節、暖かいフットマフが良さそう!寒い冬の日でも、暖かく包み込んでくれて体全体を覆うフットマフ。ブランケットのようにはだけやめくれ、ズレが気にならず、安定したぬくもりをキープすることができます。こちらは、17種類からすきな色を選ぶことができます。ベビーカーに色味を添えることで、新しいスタイルコンビネーションが生まれそう!女の子はピンク、男の子はブルーなど、子供の性別でカラーを決めるのも楽しそうですね♪カバーのボタンを外して部分的に開いた状態にしたり、温度調節をしながら湿気を逃す快適設計になっています。カバー部分は完全に取り外すことも可能。そして何より、ブロッサム店舗での購入だとポイントカードが作れるので、オプションなどはポイントで購入するママが多いよう。我が家も今回ベビーカーを買ったポイントで、後日オプションを買いにこようと思います♪オーダーしたバガブービー5が届きました!カスタムオーダーしたバガブービー5は、在庫があれば数日で到着します。コンパクトなので、玄関に置いても場所をとりません。早速、娘を乗せてお散歩に行ったりお買い物に行ったりしています。乗り心地がよさそうですやすや寝てくれたり、起きていてもご機嫌なことが多いのでお出かけが更に楽しくなりました!アンダーシートバスケットポケットが大容量でたくさん荷物が入り、とても便利♪季節によって付属品を買い足したり、第二子ができたらキャノピーの色を変えたりカスタムができるので、これからも飽きることなく長く愛用していけると思います。ベビーカーを押しながら自分も一緒に遊んだり楽しんだりワクワクしたい、そんな願いを叶えてくれるベビーカー、バガブービー5。我が家の最高の愛車です♡
2017年10月17日生後5か月の息子。発達障害の娘が5か月だったころと比べてみると…Upload By SAKURA私はいま、広汎性発達障害の娘(6歳)と、息子(5か月)の育児の真っ最中です。発達障害がある娘が5か月のころと、息子の今を冷静に比べると…こんなにも違うのか!と驚くことばかりです。「手のかからない」赤ちゃんだった娘無表情で、笑わず、声もほとんど出さなかったので、部屋はただただ静かでした。Upload By SAKURA基本的に動かないことが多く、寝返りもしませんでした。結局寝返りをしたのは、7ヶ月になってお座りが出来るようになった頃でした。Upload By SAKURA生後5か月頃になると、夜泣きがほとんどなくなり、夜まとまって寝てくれるようになりました。私も朝までぐっすり眠れる日が多かったです。Upload By SAKURA一人にしても泣かず、してほしくないことをしない子だったので、全体的に手がかかりませんでした。Upload By SAKURA一方、生後5か月の息子の様子は…人と目が合えば笑い、あやすと笑い…とても愛嬌のある息子。声もよく出します。Upload By SAKURA息子が寝返りしたのは、生後4か月の時でした。寝返りができるようになった途端、自分で自由自在にコロコロ転がって動き回っています。Upload By SAKURA息子は夜泣きがすごいです。ひどいときは一時間に一回泣くので、私は常に寝不足状態…。Upload By SAKURA抱っこしないと寝ない…抱っこから降ろすと泣く…目の前にあるものを片っ端から掴む…一人にすると泣く…などなど、要求が多く、娘に比べるととにかくとても手がかかります。Upload By SAKURA正反対の子どもたち…どちらも可愛い我が子!娘は手がかからず楽でしたが、赤ちゃんらしさはありませんでした。息子はすごく手がかかりますが、赤ちゃんらしい赤ちゃんです。二人は本当に正反対で、それぞれ違った面白さがあります。こんなに真逆の子を育てる機会をもらった私は、幸運です(笑)。これから、娘の成長と共に、息子もどんな子になるのか…楽しみです。
2017年03月29日乳児期を過ぎると、気になるのが離乳食開始の時期。5ヶ月頃からが開始の目安と言われています。うちの娘は、5ヶ月と1週間で離乳食を始めました!大人が食べているのを見ながら口をむにゃむにゃするし、スプーンを近づけるとパクッとする…と食に興味ができきたのも、スタートのきっかけ。支えればおすわりが出来る月齢になれば、開始してよいと思います。でも離乳食をつくるのってどうすればいいの?スタートってどんなかんじ?今回は、私の購入した離乳食スタートアップグッズを紹介します。最初って何をどのくらいつくればいいの?冷凍保存でストレス軽減!最初は10倍粥をさらにうらごしてとろとろにしたものからスタートさせました。本には1さじからということで本当にちょっとだけ。1週間経つと、色々な野菜にもチャレンジ。サツマイモ、にんじん、トマト、ほうれん草、バナナ等比較的食べやすそうなものからあげました。とはいえ本当にちょっぴりずつ。何かあったときのために、離乳食時間は午前中の2回目のミルクタイム(9時〜10時あたり)に合わせていました。でも、朝のバタバタしているタイミングで毎日離乳食を少量作るのはちょっと大変。そこで、冷凍ストックを作ることにしました。ちょっとだけ作るのにぴったり!あると便利、離乳食用調理器具セットいくら冷凍保存とはいえ、離乳食は1週間のうちに食べきるようにしなければならないそう。そうすると本当にちょっと…なんです。そこで便利だったのが、離乳食用の調理器具。もちろん家にあるすりこぎや茶こしなどを使ってもいいのですが、いちいち色々な物を出すのは面倒。というわけで、私はコンビの“ベビーレーベル離乳食ナビゲート調理セットC”を購入。レンジもすりこぎもこれ一個で出来て、収納にも場所をとらない専用調理器具。これで、少量で面倒くさい離乳食のストレスも軽減されました。色々なメーカーからでていますが、レンジが使えること、すりこぎとこし器があれば問題ありません。保存容器のおすすめは、チュチュベビーの“小分けパック”。ふたがくっついているタイプなので、洗う時もふたがなくなったりせずノンストレス。作りはどちらかというとしっかりしたタッパーというより使い捨て容器に近く、5回くらい使うと取り替えるのがベストのようですが衛生的でいいなと思います。冷凍・レンジ・消毒可能、ちいさくて冷凍庫でも場所をとらないのでうちの一番のヒットです。初めての食器・カトラリーは?スプーンは、先輩ママの友達からおすすめされたピジョンの“初めてのフィーディングスプーン”。柄が長く持ちやすいし、返しがついているので安心です。スープ用とペースト用の2本があり用途によって使い分けれるのもGOOD!お皿はあえて子供用を使っておらず、陶器のものを使っています。まだ自分でもって食べるわけではない離乳開始時には、陶器を使っているママも多いよう。味気ない離乳食を目でもたのしんでほしいなという想いで、お皿は大人の使う小皿で、少しでも美味しそうにしています。離乳開始時から使う食器やカトラリー。できれば長く使ってあげたいですよね。安心素材なのはもちろんのこと、ママが使っていて楽しいものを選ぶべきだと思います!たくさん食べるようになったら…ブレンダーも検討中!離乳食を初めて1ヶ月。“少量を1週間で食べれるように作る”ことが優先で、色々な食材を使おうと思うと本当にちょっとずつ。ですが、もっと食べるようになると手では大変と先輩ママからの情報が……。うちでは色々な料理に使えるブレンダーの購入を検討しています。開始前、「離乳食作りは大変だからママの気持ちが固まったら初めるといいよ」と先輩ママから聞いていた私。そんなに面倒くさいのか!とドキドキしていましたが、実際はミルク以外の物を食べる娘の顔をみるのがとってもわくわくして、楽しい時間になっています。でも、スプーンを握られたりお皿にとびかかってきたり後片付けが大変なことも…!これからの離乳ペースに合わせて、ママも子どもも食事を楽しめるアイテムを使っていきたいと思います!
2016年09月17日こんにちは、イラストレーターの栗生です。先日公開されました「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のページ、もうご覧になられましたか? 私もプロジェクトの「泣いてもいいよ」ステッカーをさっそくiPadに貼ってみたところ、激しく割れている画面の角がいい感じに補修できました(※そういう用途じゃない)。・ 特集:WEラブ赤ちゃんプロジェクト さて、今回の赤ちゃんカルタは「ほ」。赤ちゃんといえば、ムチムチボディに丸くてフワフワのほっぺた…というイメージがありませんか? 新生児って正直そこまでほっぺが出ていないので、産後直後は「なんだ都市伝説か?」と思っていたのですが、数ヶ月後にはあら不思議。小さく控えめだった新生児ほっぺはどこへやら、餌を詰め込みすぎたハムスターかと見まごうばかりに貫禄たっぷりの、見事な頬に成長したではありませんか。乳児期の成長曲線を見るとわかるとおり、赤ちゃんの体重は産後一度落ちてから急激に増え、生後3ヶ月頃には出生時の2倍ほどの重さになります。この頃からムチムチが加速し始めたというお子様も多いことでしょう。そんなムチムチほっぺの引力たるや、うっかりすると通りすがりの見知らぬ人までもが引き寄せられるほど。触りたくなる気持ちはわかるけれど、まずは事務所(保護者)を通してからにしてもらいたいです。今日のカルタ「ほっぺの曲線がたまらない」
2016年05月04日気持ちを伝える手段が「泣く」ことしかなかった新生児期から、「アーウー」とおしゃべりできるようになってくると、それまでとは違ったかわいさが生まれてくるもの。私も、わが子の初めてのおしゃべりを聞いたときは感動しました。この「アーウー」というおしゃべりは喃語(なんご)といわれています。一生懸命話す姿が何とも言えずかわいいですよね。■ある日突然、赤ちゃんが奇声を上げて叫び出すしかし、そんな赤ちゃんもある日突然、「叫ぶ」という能力を身につけます。ある日突然、それはもう驚くほど大声で叫び始めるのです。そう、それはまるで奇声…泣いて訴えたいときに叫ぶわけではなく、普段何でもないときにも「ギヤァァーーー!」と叫び始めます。抱っこしているときでも、添い寝のときでもおかまいなし! 耳元で叫ばれた日にはママがクラクラしてしまうこともあります。あまりに叫ぶので「病気かも…」と思うことがあるかもしれませんが、早とちりは禁物。これはほとんどの赤ちゃんに訪れる変化なのです。■そもそも赤ちゃんが叫ぶのはなぜ?赤ちゃんが叫ぶのは成長が順調な証。大きな声を出せるようになって、声を発すること自体が楽しくなってきているのです。さらには耳もよく聞こえていて、自分の声がわかるようになってくるので、おしゃべりと同時に「聞こえる」ということも楽しんでいます。大きな音が出るおもちゃなんてなくても、自分で楽しみ方を身につけているなんてすごいことです。ほかには抱っこしてほしいとき、興奮しているとき、ママを呼んでいるときなどにも叫びます。私は添い寝をしていると、朝方、私が起きるまで隣で叫び続けられました。最初は「こんな朝からなんで…」と思いましたが、起きて顔を見せてあげると嘘のように叫びが止まったので、「ママ起きてー」と呼んでいたんだなぁと愛おしく思ったものです。 ■赤ちゃんの叫び、いつまで続く?赤ちゃんの奇声は早い子だと生後2ヶ月頃から始まり、生後4ヶ月~5ヶ月を迎える頃にはほとんどの子が叫ぶようになります。始まる時期も違えば、終わる時期も人それぞれ違うもの。個人差はあれど、大体1歳頃まではこの叫びが続くと言われています。その後、少しずつおしゃべりができるようになって、自分の気持ちがうまく伝えられるようになってくると叫ばなくなってくるそうです。■赤ちゃんの叫びにイライラせず、うまく付き合うには?赤ちゃんは周囲や時間帯を気にせず、いつでもどこでも叫ぶので、ママは「うるさい」「周りが気になって外出できない」とイライラしたり、ストレスがたまったりすることもあるでしょう。しかし、こんなに叫ぶのは期間限定です。終わりがあると思えば、少しは救われるのでは?そして、叫んでいるときには必ず、赤ちゃんが伝えたい「何か」が存在します。お腹すいたのかな? 欲しいものがあるのかな? 抱っこして欲しいかな? など、ひとつずつ赤ちゃんと一緒に理由を探してみてください。赤ちゃんとの意思疎通ができたときの嬉しさは感動レベルです!繰り返すうちに叫び方や、叫ぶ時間などで、赤ちゃんの求めるものがだんだんわかるようになってきますよ。ママが1人で「なんとかしなきゃ」と抱え込むのではなく、赤ちゃんとコミュニケーションをとるチャンスと捉えるとイライラせずに済むのではないでしょうか?せっかくの赤ちゃんの期間限定パワー。成長のひとつひとつを逃さず見ることができるのは、ママの特権です! 赤ちゃんの頑張りをどうか見守ってあげてください。
2016年04月26日私は、子どもを出産してから生後6ヶ月まで「育児日記」をつけていました。最初は、出産した病院に勧められてつけ始めたのですが、「おしっこ」や「うんち」「授乳」「睡眠」を細かく管理しているうちに、子どもの体調管理に役立っただけでなく、「どのタイミングでお昼寝をさせたら機嫌良く過ごしてくれるか」など、育児が少し楽になるヒントがたくさん見つかりました。そんな育児日記のつけ方や活用方法を紹介します。■私がつけていた育児日記育児日記にもいろいろと種類があるようですが、どんな物を使っても良いと思います。私がつけていた日記は、病院でもらったもの。見開きが1週間分になっていて、縦の軸に24時間分の時間軸が刻まれています。尿や便、睡眠の枠が設けられていて、オムツ交換や授乳のときには、わかりやすくマークをつけていくタイプ。1日の最後には、コメントを入れられる欄が設けられていました。私は、時々しかそこにコメントを書いていませんでしたが、「昨日も眠れなかった」とか「熱が出た」とか、読み返すと育児の大変さが昨日のことのように思い出されます。■検診や風邪のときに活躍日記をつけていて役立ったと最初に感じたのは、1ヶ月検診のときでした。検診では、1日の授乳の回数、便の回数などを聞かれます。私は慣れない育児と寝不足で、いっぱいいっぱいだったため、日記をつけていなければ答えられなかっただろうと思います。息子が風邪をひいたときも同様で、嘔吐の時間や授乳、便の様子などを医師に伝えるための記録になりました。また、息子は哺乳びんが苦手でミルクを飲んでくれず、母乳育児だったため、尿の回数を把握することで「水分が足りているか」という確認にも役立ちました。 ■離乳食やねんねのリズムが育児日記でつかめる生後5ヶ月ごろからは、離乳食の記録もつけ始めました。離乳食開始時は、おかゆや野菜をペースト状にしたものを、ひとさじから与えていきます。幸いアレルギーは見つかっていないのですが、万が一アレルギー症状が出たときに日記につけていることで原因が早くわかることもあるようです。私の友人の中には、「乳児湿疹だと思っていたら、乳アレルギーだった」という子もいました。アレルギー症状が軽いとわかりにくいこともあるので、何を与えたかを記録しておくと役立つはず。また、徐々に生活リズムが整ってくると、お昼寝や夜のねんねの時間も決まってきます。1日中グズついている日と、1日中機嫌の良い日では、お昼寝や外遊びの時間が違っていたりするんです。これも、育児日記のお陰で気づいたこと。息子の生活リズムが整ったのは、生後5ヶ月頃だったと思います。その頃の生活は、午前6時起床、8時お散歩、9時お昼寝、10時~室内遊び、午後1~3時お昼寝、4時お風呂、8時就寝(夜間授乳があったので、深夜に数回起きていましたが…)。この生活リズムが息子には合っていたので、保育園に入るまでできる限り同じ生活を送るようにしていました。そのお陰もあってか、2歳になった今でも、6時には勝手に起床して、お昼寝は午後1時~、夜は8時頃に就寝します。■思い出の1冊に何と言っても、育児日記は思い出のノートになります。子どもが生まれたときの感動や、睡眠時間を削って向き合った時間、初めて笑った日や寝返りを打った日など、たくさんの記念日を記録できます。生まれたばかりの頃の育児は、本当につらくて、泣いてしまうこともありましたが、そんなことも良い思い出。ノートを見返すと昨日のことのように思い出せます。今では、大切な宝物になった育児日記。みなさんも子どもの生活リズムが整うまでの6ヶ月間、育児日記を試してみてはいかがでしょうか。あまみや(OFFICE-SANGA)
2016年04月25日産後しばらくは授乳やおむつ替えのタイミングなどをノートに記録している人も多いでしょう。日々の記録を見返すと、赤ちゃんの様子をしっかり把握でき、とても安心できますよね。最近ではそうした授乳やおむつ替えの記録をワンタッチで残せる、便利なアプリが登場しています。今回はそのなかから、「授乳ノート」というアプリをご紹介しましょう。■授乳、ねんね、オムツ交換を記録! 体調管理に役立つアプリ授乳記録アプリ「授乳ノート」は右胸・左胸の授乳、ミルクなど、それぞれあげたタイミングを記録できるので「前はいつあげたっけ?」という疑問をすぐに解決できます。タイマーで授乳時間の計測もできるので「いつもよりあげられていなかったかも?」「吸わせすぎ?」といった心配も解消され、毎回安定した授乳をすることができます。 授乳記録だけでなく、ねんね、おしっこ、うんちのタイミング、離乳食などの回数も合わせて記録できます。「最近眠れてないみたいだから、今日はおうちでゆっくりしよう」「うんちが2日出てないから、お腹マッサージしてあげようかな」など、赤ちゃんの体調管理にもとても役立ちます。■病院での受診! 記録があるから正確に伝えられる赤ちゃんを病院に連れていったとき、医師から子どもの最近の様子を聞かれたとき、「どうだったっけ…?」としっかり把握できていなかったことはありませんか? そんなときでもアプリのカレンダー機能を見れば、赤ちゃんのこれまでの体調がすぐに把握できます。日付をタップすればピンポイントで授乳、ねんね、オムツ交換、離乳食などの記録がわかるので、受診時も正確な情報を伝えることができます。こうした機能的なアプリは、子育ての手間や負担を減らすことにもつながります。記録だけでなく、子育てライフを楽しむために上手にアプリを活用してみてください。・授乳ノート iOS / Android
2016年04月21日赤ちゃんのサラサラの髪の毛。やわらかくてかわいいですよね。生まれたときからすでにフサフサだったという子もいると思います。この毛はまだおなかのなかにいたころ、だいたい20週目くらいにつくられはじめた最初の毛です! 20週目といえば妊娠6ヶ月のころ。懐かしいですよね。しかし、生後2ヶ月を過ぎたころから、我が子を抱っこしていると腕にけっこう毛が付いてたりして…。なんか最近多いなぁなんて思っていたら、いつの間にか頭にハゲができているじゃありませんか! 赤ちゃんのハゲにびっくりした経験のあるママも多いかもしれませんね。このハゲは大丈夫なのか、どう対応したらいいのかをご説明します。これから見つけるママの参考になればと思います。■ズバリ、ハゲるのはなぜ?そもそも髪の毛だと思っていたこのサラサラの毛は、じつは産毛。ですから、どの赤ちゃんも必ず抜け、生えかわるものなのです。そして、その後に生えてきたのが本当の髪の毛というわけです。おなかのなかで一生懸命つくった毛がすぐになくなると思うとなんだか寂しい気もしちゃいますね。新生児期を過ぎると、興味がある方へ顔を向けるようになります。首をたくさん動かせるようになると、周りをキョロキョロすることも増えます。すると、寝具などで擦れて、接地面積の多い後頭部(えりあしの少し上あたり)から抜けてしまうのです。よく首を動かす子はとくに抜けやすいかもしれませんが、元気な証拠です!■でもちゃんと生えてくるの? いつ生えるの?産毛は 3ヶ月ごろから抜けはじめ、6ヶ月ごろまでに生えかわってしまうそう。しかし、なかには2ヶ月ごろからどんどんハゲはじめる子や、ハゲができず、全体的にちょっとずつ抜け、いつの間にか生えかわってしまっていたという子もいるようです。ハゲができたから心配というわけでも、ハゲがないと生え変わらないというわけでもありませんので、どちらも心配はいりません。生えかわった後は、新生児期にストレートヘアだったのがうそのように天然パーマになっていたり、細くやわらかい毛の後にすごくしっかりしたコシのある毛が生えてきたりして、驚くこともあるようです。生えかわってからのお楽しみというわけですね!■ハゲたらどうすればいいの?とくに、何もすることはありません。しかし、毛もなく頭皮を守るものがないので、乾燥してカサカサしがちです。乾燥が目立つようなら保湿クリームなどを塗ってあげるといいと思います。あとは、神経質にならなくても大丈夫ですよ。かわいいハゲも、赤ちゃんががんばってる印。どんな髪の毛が生えてくるか楽しみにしながら見守ってあげるといいでしょう。
2016年04月07日頻尿は、一般的に起床時~就寝までの排尿回数が8回以上である場合を指す症状です。一つの目安であり、その日の水分摂取量や活動量などでも個人差があります。あわせて残尿感を伴います。妊娠中期の頻尿はいつからいつまでになるの?妊娠期間中は、お腹の赤ちゃんに送るために通常より多くの血液を必要とします。妊娠初期は、心臓で作られた血液や体液をろ過する役割を担う腎臓のはたらきが活発化するため、頻尿につながると言われています。妊娠中期ではママの体内で作られる血液量が最大となり、血液が腎臓でろ過される際、原尿と呼ばれる尿の元になるものがあるため、頻尿が起こりやすくなります。お腹の赤ちゃんが大きくなり子宮が膀胱を圧迫することでも頻尿症状が現れるため、妊娠後期からお産直前まで頻尿になる場合があります。妊娠中期に頻尿が現れる時期とは妊娠中のすべての期間を通して、頻尿症状を感じるママが多いと言われています。いずれもお腹の赤ちゃんの成長に伴う理由が原因とされ、産後には解消されるケースがほとんどです。妊娠中期では、妊娠16~24週ごろに頻尿症状が現れやすい傾向があります。こんな頻尿症状の場合は、感染症に注意妊娠中期の頻尿は、大きくなった子宮が膀胱を圧迫することで尿が溜まっていなくても尿意を感じることと、尿が溜まる量が少なくなることで起こります。妊娠期間中の頻尿は、主に妊娠による生理現象のため治療の必要はありません。まれに排尿を我慢することで感染症を引き起こしたり、尿路の感染や炎症が原因となり頻尿症状が現れたりする可能性があります。尿路感染による感染症は、直接赤ちゃんへの影響はなく、早期治療すれば妊娠に影響がない場合がほとんどです。しかし、重篤化すると炎症によって子宮が収縮し、早産や流産になりかねません。感染による症状を感じる場合は、早めに健診医または分娩医に相談しましょう。膀胱炎(ぼうこうえん)頻尿に加え、排尿時にピリッとした痛みがある、残尿感がある、尿の色が赤いなどといった場合は膀胱炎の疑いがあります。普段は排尿によって尿道に存在する細菌も洗い流されますが、妊娠中は抵抗力が低下しているため、感染しやすくなっていることが原因です。腎盂炎(じんうえん)膀胱炎が悪化すると、膀胱から尿管・腎臓へと細菌が上行し、腎盂炎を発症します。酷い残尿感、出血、悪寒や震え、腰痛などの症状に伴い38~40度の高熱が出ます。多くの場合は入院しての治療が必要です。妊娠中期の頻尿対策と感染症予防妊娠中のすべての期間において、排尿を我慢しないことが一番の予防になります。尿意を感じたら、できる限りすぐにトイレに行きましょう。排尿して細菌を洗い流す女性の体は、尿道と膣、肛門が近くにあることから細菌が入りやすい構造をしています。尿路に存在する細菌は、排尿で洗い流しましょう。こまめに水分補給を行い、尿の回数を増やすことも効果的です。外陰部を清潔に保つおりものシートなどを使用している場合はこまめに交換したり、排便時は膣周辺に触れないようお尻を前から後ろに拭くなど、患部を清潔を保つように心がけましょう。性行為によって膀胱炎になるケースもあるため、その場合は自分だけではなく、行為前にパパの体も清潔に保つように話し合いましょう。体を温める冷えなどの理由で膀胱内の粘膜が32℃以下になると、細菌が繁殖・感染しやすい環境になります。夏でも温かい飲み物を飲む、お風呂にゆっくり浸かるなど、日頃の生活から体を温める工夫をしましょう。妊娠中期の頻尿では、こんなことにも注意妊娠期間中の頻尿症状には、尿を出したにもかかわらず、まだ残っているかのような感覚が伴う残尿感が発生する場合があります。実際に尿が残っていることは少ないと言われていますが、不快感が伴います。ただし頻尿に限らず、排尿時に痛みがあったり、残尿感があったりする場合は感染症を引き起こしている可能性があるため、健診医に相談しましょう。また病気ではありませんが、妊娠中期から後期にかけては尿漏れにも注意しましょう。せきやくしゃみなどの際、お腹の圧力で尿が漏れることがあります。これも、妊娠中、子宮が膀胱や尿道を圧迫し続けることが原因です。尿漏れの量に応じて、尿漏れパッドや生理用ナプキンを使用しましょう。清潔を保つためこまめに付け替えましょう。妊娠中期の頻尿予防と対策妊娠中期の頻尿を予防するには、膀胱を支える骨盤底筋群と呼ばれる筋肉を鍛える方法があります。排尿時に尿を止めたり、おしりの穴を絞めたりすると骨盤底筋群の存在が分かりやすいと言われています。意識的に絞めたり緩めたりする運動を行うことで、強化することができます。ただし膣や肛門を締めるときは、お腹に力を入れないように注意しましょう。
2016年04月04日どんどん大きくなって、手や腕をしゃぶっているような姿が見られることも。皮下脂肪がついて、少しふっくらした体つきに。妊娠19週のエコー写真大きく成長してパーツごとの写真に身長が大きくなり、モニターに全身像が入りきらなくなってくるため、だんだんエコー写真も頭だけ、下半身だけ、とパーツごとになってきます。指の動きが複雑にできるようになり、ますます動きが人間らしくなるでしょう。また、胎盤の位置や子宮口の様子など、母体に異常はないかも確認しています。妊娠19週のエコー写真腕を曲げた様子、指の様子もはっきり分かるエコー写真。骨は白く写るので分かりやすい。力強い背骨がひとつひとつ白くくっきりと見えています。右側が首、左側がおしり。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日羊水量が減り、子宮内で赤ちゃんの動けるスペースが狭くなります。ほとんどの赤ちゃんが頭を下に向けた位置になりお産の準備に入ります。妊娠32週のエコー写真ふっくら赤ちゃん 表情豊かに皮下脂肪が増え、見た目的には新生児と変わらない体型に近づいてきます。顔もふっくらして、なんとなく表情が感じられ、ますます対面が楽しみになるでしょう。赤ちゃんが逆子になっている場合、向きを直す体操をすすめられることもあります。胎盤の位置によっては帝王切開になる場合もあるので、それも確認します。ちょっと口角があがって、まるで笑っているような表情の横顔が見えます。顔のどアップ画像。ぷっくりしたほっぺたがかわいらしい。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日体の各機能が完成。呼吸や体温調整ができる体になり、いつ生まれてきてもおかしくない状態です。妊娠36週のエコー写真お産の進み具合を予測するために検査赤ちゃんは子宮内で自由には動けないように。また、この頃の超音波検査は、通常の赤ちゃんの成長ぶりを確認するとともに、逆子などの理由で帝王切開になる可能性はないか、赤ちゃんの下がり具合や子宮の収縮などでお産が近づいているかなど、お産の進み方を推測します。臨月になると体の一部しか見えません。成長の具合を最終チェックします。この頃になるとエコー写真に写るのは体の一部だけ。大きな口を開けている横顔がくっきりと見えます。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト