「生理 周期」について知りたいことや今話題の「生理 周期」についての記事をチェック! (12/16)
小学生のころ、初めて生理が来ました。ただ、そのころかなりボーイッシュだった私は、「あなたは女の子なんだよ!」と誰かに言われたよう気がして、なんだか生理を隠したい気持ちでいっぱいでした。そんな私に生理が来ていたときの、家族団らんでのお話です。父も兄もいた席だったので、私はとにかく恥ずかしすぎて、とっさにとった行動でした。何もなかったと言われたときの、きょとんとした顔の弟……。頭の中に浮かんでいるハテナマークが、目に見えるようでした。 お姉ちゃんは当時、生理を隠したい気持ちでいっぱいだったのよ……。弟よ、本当にゴメンね! 原案/中井まさえさん作画/ののぱ
2020年10月29日高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのことです。受験勉強が始まり、私は寝不足が続いていました。 ある生理2日目、梅雨の時期で朝からなんとなくだるい1日。その日は、塾に行き、冷房が効いた部屋で勉強していたのですが、だんだんと寒気と目まい、腹痛がしてきました。 突然、目まいが! しゃがみこんでしまった私今までにこんな症状が起こったことはなく、どうしたらよいのかわからなくなり、とりあえず塾の先生に伝えに行こうとしました。しかし、その途中で目まいがし、気づけば階段途中でしゃがみ込んでしまった私。 そこに先生が偶然通りかかり、休憩室へ移動させてくれました。そして、温かい飲み物を入れてくれたので、それをいただき、休憩室で休ませてもらうこと数時間……。ようやく症状が落ち着きました。 その日は、母に迎えにきてもらい、家で休むと体調が回復しました。 大学生になり、再び同じような症状が…その次の年のことです。大学生になった年の梅雨には、「生理」「慣れない環境への緊張」「疲れ」「バイトや部活での寝不足」「冷房での冷え」などが重なり、また同じような症状になりました。 それでふと気づいたのは、私は「生理」「梅雨の時期」「寝不足」「体が冷える」ということが重なると、決まって同じような症状が出るようだ、ということ。私の場合は、生理が毎回重かったり、つらかったりというわけではなく、体調の環境、精神状態などが悪いと生理症状が重くなるようなのです。 そのことがわかってからは、これらの症状が重ならないように気を付け、梅雨の時期は特に上着を持つ、体を冷やさないように心がけるなどで、体調を整えるようにしたため、外出先で動けなくなるほど苦しむことはなくなりました。ただ、毎年梅雨の時期の生理は重くなる傾向はあり、生理になったら体を冷やさず、無理せずよく休むようにしています。 また、私の場合は、腰やおなかに携帯用カイロを当てるとラクになるようです。意識してみると、いろいろと気づきがあります。自分の身は自分で守り、気づかう大切さを知りました。 監修/助産師REIKO---------文/村中会真さん
2020年10月29日生理の血が多くてナプキンを替えても替えても間に合わない……!そんな悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。あまりにも多いと病気の可能性も考えちゃいますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に生理の量が多い原因について解説してもらいました。経血量が多いとされる目安についても詳しく教えてもらったので、この機会にセルフチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 人より生理の量が多い気がする……これって異常?「ひと月の生理の量が140ml以上の場合は生理の量が多いと言えますが、実際に測ることは難しいです。●ナプキンが1時間ももたない●500円玉大のレバーのような血のかたまりが出る●貧血がある 上記いずれかの場合は、生理の量が人より多い可能性が高いので、産婦人科を受診しましょう。ここまでの量でなくても、お困りでしたら一度受診していただくと良いと思います」 経血が多いのは病気?「経血の量が多い(過多月経)の原因として考えられるのは、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜ポリープをはじめとした婦人科疾患や、ホルモン分泌の異常です。また、原因がはっきりしないこともよくあります。鼻血や内出血が多い、血が止まりにくいなどの場合は血液の病気の可能性もありますので、問診時に必ず伝えるようにしましょう」 生理の量を減らすことはできる?「治療法としては、止血剤、ピルなどのホルモン薬、子宮内黄体ホルモン放出システム、外科療法などがあります。これらの治療で生理の量を減らすことができます」 以上、生理の血が多い場合の原因についての解説でした。生理の量って「多いかも?」と思っていてもなかなか人とは比較しづらいので、チェック項目があるのは有難いですね!少しでも当てはまると感じたら、病気の可能性も考えられるとのことなので、一度受診しましょう。もちろん、病気が原因じゃないこともあるそうなのであまり考え込まないでくださいね。生理中はストレスを最小限に過ごすことが優先ですよ! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月29日旅行や結婚式など、大切なイベントの日に限って生理と重なりそう……そんな悩みが産婦人科に行くことで解決するってご存知でしたか?この記事では、生理の開始日をずらす「月経コントロール(月経移動)」の方法について産婦人科の医師が解説してくれています。さらに、皆が気になっている「生理を早く終わらせる方法」についても聞いてみました! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理の開始日をずらすことってできるの?「大切なイベントなどに生理が重なりそうなとき、ホルモン薬(ピルなど)で生理をずらすことができます。方法はこの2種類です。●生理を早める→前の月の生理中に薬を飲み始める●生理を遅らせる→予定生理の数日前から薬を飲み始める 予定が決まったら、早めに産婦人科にご相談下さい」 ピルを飲まずにコントロールすることはできる?「残念ながら、ホルモン薬(ピルなど)を服用する以外の方法はありません。生理は排卵日の2週間後からはじまるのですが、排卵を自分の意思でずらすことはできません」 生理を早く終わらせることはできる?「月経血は、子宮が収縮することによって、狭い子宮の出口を通って子宮の外に押し出されます。すなわち、生理を早く終わらせる=子宮の収縮させて経血を出しきるということになりますが、こちらも残念ながら、子宮の収縮は自分の意思ではコントロールできないと言われています(心臓や胃腸と同じです)」 巷で聞く「生理を早く終わらせる方法」は効果あり?なし?●腟トレ(骨盤底筋体操)「データがないため不明ですが、早く終わらせる効果はないかもしれません。ただし、尿漏れ、臓器脱、性機能障害への効果はありますので、おすすめです」●トイレでいきむ、ジャンプする「どちらも長期的に何度も行うと、骨盤底筋がゆるみ尿漏れや臓器脱になりやすいので、できればやらない方が良いです。スポーツや仕事などで、よく重い物を持つことがある、ジャンプをする機会がよくある方は、腟トレで骨盤底筋を鍛えておくと良いかもしれません」 以上、「月経コントロール(月経移動)」についての解説でした。大事な日と生理が重なってブルーになることは、女性なら誰しも経験していると思います。生理を早く終わらせることは出来なくても、開始日を確実にずらせるならぜひ活用したいですよね!この先旅行などの予定がある方は、定期検診がてら産婦人科で相談してみてはいかがでしょうか。(※医師の指示無く、自己判断によるピルの服用はやめましょう) 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月28日私は33歳で出産。夫も同じ年です。そんな私の産後入院中、産褥パッドが足りなくなり、夫に生理用ナプキンを買ってきてもらうように頼んだときのお話です。三度目で、ようやくお目当てのものが買えましたー! 夫は、買い物中に、パッケージやパッケージ裏を見ることをあまりしないタイプ。わからないときは、知っていそうな店員さんに聞くというのも、こちらから言わないとしてくれません。そして「これかな?」という不確かな状態のまま、相談なく買ってきてしまうのです……。 生理用ナプキンのように、日頃、夫がまじまじと見ることもないものを伝えるのは難しいなと思いました。 でも、このときの経験が活かされ、その後、私のものだけは、買う前にビデオ通話や写真で相談してくれるようになってきました。日頃から、欲しいものを伝えるのは難しいということ、そして、わからなかったらビデオ通話や写真で相談してほしい、ということを伝え続けるは大事だなと思いました。 監修/助産師REIKO-----原案/片桐 彩子さん作画/和田フミ江
2020年10月27日小学校6年生の時、初めて生理になったという、藤村えりさん。初潮が訪れたときのおばあさまとの心温まる、素敵な体験を送っていただきました。 初めての生理で、祖母が私にしてくれたこと小学校6年生のときのこと。その日、私は学校から帰ると、宿題をし、漫画を読むなど、いつも通り過ごしていた。 ふと、トイレに行くと、下着に血がついていた。 それまでに、学校で生理について学ぶ授業はあったけれど、私は初めてのことに驚き、慌てて祖母に知らせた。 実は、私の両親は幼いころに離婚しており、私は父方の祖父母に育てられていた。だから、このときも知らせる相手は祖母だったのだ。 私が祖母に事の次第を話すと、祖母は嬉しそうに「あなたにも生理がきたのだ」と言いながら、お風呂場で私の体を洗い、新しい下着をはかせてくれた。その下着にはナプキンがついていた。 それから祖母は赤飯を炊いた。そして、炊きたての赤飯をタッパーに詰め、私が毎週通っているピアノの先生に届けるように言った。 ピアノの先生への差し入れはちょくちょくしていたので、私は何も考えず、いつものようにピアノの先生の家に赤飯を届けた。しかし、後々考えると恥ずかしいものである。赤飯といえばお祝い時に炊くもので、ピアノの先生からすれば当然何か祝い事があったのかと聞くものだからだ。 直接聞かれたのか、祖母に聞いたのか、今となっては覚えていないが、先生に初潮を知られ、その後も何度か「あのときはびっくりしたけど、おめでたいことだったわね」と話題にされたものである。 かなり恥ずかしい思い出だが、同時に祖母の愛も感じたエピソードだ。 そんな私にも先日、娘が産まれた。いつか娘に初めての生理がきたら、私も赤飯を炊くのだろうか。ただ、そのときは差し入れだけはしないでおこうと思っている――。 初潮の思い出というと、初めてのことで動揺したり、慌てたり、恥ずかしい思いをしたりという人も多いはず。このエピソードを送ってくださった藤村えりさんも、恥ずかしい思い出という一面はあるようですが、おばあさまの喜び、温かい気持ち、そして、わけあって育てることになった孫娘への深い愛情を感じられる素敵なエピソードですね。とても心が温まりました。 文/藤村えりさん、編集部
2020年10月26日毎月の生理、皆さんはどのように管理・予測していますか? スケジュール帳で手書きでメモする方法もありますが、最近はアプリで管理するのが簡単になっています。今回はアプリを“生理”で検索して評価件数が多かった「ルナルナ」「ラルーン」「リズム手帳」「Clue」の4つの無料アプリ(アプリ内課金あり)を使い比べてみました。 <今回チェックした生理アプリ>・ルナルナ・ラルーン・リズム手帳・Clue <生理アプリを使い比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理周期:24〜28日生理日数:平均6日間 ホーム画面から何タップで生理日開始日を入力できる?生理日をパパっと登録できると、入力が苦にならず、ちゃんと続きそうですよね。ということで、生理開始日当日に記録することを想定し、アプリを開いた最初の画面をスタート(0)として、入力完了までのタップ数をカウントしてみました。 「最短で生理日を登録できるのは『ルナルナ』でした!ホーム画面に『生理がきた』ボタンがあるのはすごく便利です。 また、『ルナルナ』『ラルーン』『リズム手帳』は生理開始日を記録後、生理が終了したときに、生理終了のボタン等を押せば自動的にその間は生理期間となります。『Clue』は生理期間中に毎日出血量を登録するシステムなので、マメではない人には手間かもしれません(生理理開始日と最終日だけ登録してもその間は生理期間にならず、生理開始日と最終日に1回ずつ生理があったことになります)」(寺田さん) 次の生理開始日を正確に予想できる?ズレは何日?次に、半年分の生理記録を入力した後、次の生理日を正確に予想してくれるかどうかをチェックしてみました。 「『ルナルナ』『ラルーン』『Clue』は1日のズレ、『リズム手帳』のみ2日のズレでした。当日ピッタリにならなかったのは惜しいですが、どのアプリも無料でここまで精度が高いのはとてもありがたいですね! また、『ラルーン』はプレミアム会員になるとAIで生理日を予想してくれるので、もしかしたら、より精度が高くなるかもしれません」(寺田さん) 生理日以外の機能を比較!生理日管理以外の機能がついている、アプリも多いですよね。今回は「妊活機能」「ダイエット機能」「パートナー共有機能」「体調記録」について、比べてみました。 <妊活機能>「すべてのアプリで排卵日を予測するとともに、妊娠する確率が低い〜高い期間を教えてくれます。そのなかでも『ルナルナ』は一般ステージ(ピルの使用も登録可能)、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージの3種類に設定できます。一般ステージと妊娠希望ステージの違いはホーム画面の表示。一般ステージは生理予定日が大きいのに比べ、妊娠希望ステージは排卵予定日が大きくなっていました」(寺田さん) <ダイエット機能>「『ルナルナ』『ラルーン』はホーム画面に、『リズム手帳』は生理予測のページに当日の体調を予測した項目があり、その日がダイエットに効果的な時期であるかどうかや、たとえば「むくみ解消に良い食べ物を摂取するといい」というようなアドバイスをしてくれます」(寺田さん) <パートナーとの共有機能>「『Clue』は、詳細ページにClue Connectというメニューがあります。そこから共有したいパートナーへ招待メッセージを送り、相手にアプリをダウンロードしてもらえると情報を共有できるようです。また、『ルナルナ』と『ラルーン』は有料会員になると、パートナーへ情報を共有できます」(寺田さん) <体調記録>「記録項目がいちばん多かった『ルナルナ』の16項目の内訳は、基礎体温・体重・体脂肪率・体調(5段階評価)・気分(3段階評価)・生理痛・排卵痛・おりもの・便通・頭痛・腰痛・腹痛・関節痛・発熱・胸の張り・ニキビ、となっています 。毎日しっかり体調を記録していけば、生理前はこんな症状が出るんだな……と自分でも覚悟ができそうです」(寺田さん) アプリを使い比べてみた結果「どのアプリも無料なのに、生理予定日の精度が高く、ほぼ同じ予測日になったのは正直驚きました。また、生理予測以外の機能もいろいろあるため、求める機能によってどのアプリが自分に合っているか選ぶ基準になると思いました」(寺田さん) 今回は、次の生理予定日や生理周期を簡単に管理できる生理アプリを使い比べました。「生理日を管理する簡単なものでいい」「体調に関する記録もしたい」「パートナーと共有したい」など、生理アプリに求める機能は人によってさまざま。ご紹介した内容を参考に、自分のに合った生理アプリを取り入れてみてもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年10月24日妊娠中は生理もストップ。妊娠による体調の変化やつわりなどはありましたが、生理がストップしていることで、経血でシーツなどを汚す心配もなく、快適に過ごしていました。しかし、産後久しぶりに生理が再開したとき、職場でまさかの大失敗をしてしまったのです……。 久しぶりの生理。ちょっと不安もあった…復職のために断乳も済ませ、子どもは保育園に入園。私が職場に復帰して少し経った、産後8カ月のころでした。久しぶりに生理が再開。断乳をすると生理が来るとは聞いていましたが、正直「来てしまったか……」と少し残念な気持ちでした。 というのも、私は、妊娠前の生理中にはよくシーツや下着を汚してしまい、大変な思いをしていたからです。今回生理が再開したのは、復職してまだ1カ月後くらい。仕事で周りに迷惑をかけないよう気を張っていた時期でもあり、生理で体調が悪くならないか心配でした。 まさか! オフィスで血まみれ状態にその日、私は仕事のことを優先しすぎていたのかもしれません。勤務中は電話応対やメール返答などの業務に追われ、気が付けば昼休み。ひと息ついたとき、何となく下半身が生温かい感じが。「やばい、もしかして、やってしまったかもしれない……」と青ざめました。 ちょうどその日は生理2日目、量も多い日だったのです。恐る恐る手で椅子とお尻の間を触ってみると、やはり、血がついていました……。私は立ち上がることもできず、しばらくその場で凍り付いていました。 近くのスポーツ用品店でヨガパンツを購入なんとか心を落ち着かせ、これからどうすればいいか考え実行しました。まず、冷え防止用に用意していたストールを腰に巻き、同じビルの中にあるスポーツ用品店まで足早に移動。そこで目についた女性用のヨガパンツを素早く購入しました。このとき店員さんに「今、はかれますか?」と聞かれた私は、混乱してなぜか「大丈夫です」と断ってしまいました。もしかしたら、私の格好が不自然すぎたのかもしれません。 その後、私は職場のトイレで急いで着替え、椅子はこっそり洗浄して、何事もなかったかのように午後の業務をスタート。汚してしまった椅子の座面が黒だったのが本当にラッキーでした。 久しぶりに再開した生理で感覚を忘れてしまっていたのか、まさかのオフィスでの大失敗でした。それからは、どんなに仕事が忙しくても、時間を決めてトイレへ行くようにしています。そして、生理のときは決して無理をせず、体のことを優先すべきだと感じました。 監修/助産師REIKO文/浜田まり
2020年10月20日衣・食・住に必要なものが、いろいろそろう無印良品。そんな無印良品にも、これまでないものがありました。それは「生理用ナプキン」。それがついに、一部店舗の無印良品で、生理用ナプキンの販売が開始されました! 無印良品が今、満を持して発売した生理用ナプキンってどんなもの? さっそくレビューします! 無印良品の生理用ナプキンってどんなもの?新商品となる生理用ナプキン、10月15日現在、まだオンラインショップでの取り扱いはないようで、一部店舗のみでの発売とのことです。ということで、さっそく近くの店舗に電話で取り扱いを確認し、行ってきました!店舗で見つけて、まず驚いたのが、このパッケージです! 無印らしい、ナチュラルな紙箱! 今までの生理用品にはなかった素材、形です。地球資源の循環化と廃棄物削減のために、パッケージのプラスチック削減を推進しているという無印良品らしいチョイスですね。パッと見ただけでは、生理用品が入っているとわからないシンプルなデザインも、買いやすいポイントかも。 今回、無印良品から発売されたのは2タイプ。「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」と「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」です。 「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」には、2個入(税込190円)と12個入(税込399円)が、「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」には、2個入(税込190円)と10個入(税込399円)があります。1個当たりの価格は、大パッケージの羽なしがいちばんお得ですね。 それにしても、ありがたいなと思ったのは「2個入」という商品展開があること。 生理用品は、直接デリケートゾーンに触れるものだから、肌触りのよさやかぶれないかなど、人それぞれのこだわりや相性がありますよね。「がっつり買って使い始める前に、ちょっと試してみたいな」と思う人には2個入はぴったり! また、急に来た生理で「とりあえず、この外出中だけしのぎたい!」というときにも、手ごろな価格でさっと買えて、バッグの中でも邪魔にならない量。なかなか痒い所に手が届く商品展開です。ちなみにパッケージのサイズは横10×縦8.5×厚さ4.5cmです。 そして、もちろん大パッケージも、どーん!こちらのパッケージサイズは横12×縦8×奥行15cmです。 そして、大パッケージの方は、手前と上部にミシン線がついており… これを開くと、ぱかーんと、大きく開きます!これは取り出しやすい! ちなみにふた部分は、ツメにひっかければ閉じることもできます。 ふにゃふにゃしたビニール素材のパッケージではないので、自宅のトイレの小物入れに入れても、ピシッと収まるのがうれしい! 見た目はとてもスッキリ。でも、いざ使うときは、ちょっと取り出しにくそう…かな。そこで、使い勝手重視の私は… じゃーん! ふたを開けて後ろに折り込み、立ててみました。 ちゃんとしっかり自立するし、シンプルな形なので、中身が見えてもそれほど雑多には見えない(…と思う!)。取り出しやすさは抜群です!ひょいっ! ワンアクションで取れます! 無印の生理用ナプキン、中身はどんな感じ?さてさて、お待ちかねの中身です。まずは、羽ありタイプから。紙っぽい内袋にくるまれ、サイドにプレスをしてあります。テープで留められてはいません。ナチュラル~! ただ、使用済みナプキンを内袋にくるんで捨てるときに、広がらないようにピシッと留めたい!と思う人には、テープがないのを不安に思うかもしれません。これは好き好きですね。 ナプキンを広げて見ました!なんだかとてもシンプル!羽なしのナプキンに、不織布ででできた羽を、裏からくっつけているような作りです。肌に当たる面はとくにプレスされておらず、サイドに少しプレスがあるだけです。 裏返しにしてみました。 剥離紙をはがすと… ナプキンに接着された不織布にはしっかりとした太さの3本のテープが。羽部分にもそれぞれついています。 ナプキン表面のアップ。ナプキンの肌に触れる面の表面には、オーガニックコットンが使われています。触った感じも紙っぽいというより、やさしいガーゼを触っているような…そんな感じです。 横から見た感じ。「ふんわりと厚みのある仕様です」とパッケージにもありますが、本当にそんな感じ。ふわっとしています。 では、次に羽なしタイプを開けてみましょう。内袋が少しシワッとしていましたが、問題ありません。羽ありタイプと同様、紙っぽい内袋でくるみ、サイドをプレスしてあります。 表面は、羽なしも羽ありも特に変わらず、同じ。広げて裏返しにしました。 剥離紙をはがすと…羽ありタイプと違い、こちらはテープ部分は2本。羽なしのほうがズレやすい気がするのですが…なぜ2本なのでしょう? 羽なしタイプと羽ありタイプを並べてみました!羽なしタイプは約23cm、羽ありタイプは約21cmなので、羽なしタイプのほうが少し長めですね。無印良品のナプキンには、昼用や夜用などの表記はありませんが、この21cm、23cmという長さは、他メーカーのものだとちょうど「多い日昼用」にあたる長さです。 ちょっとパッケージに戻ってみましょう。最初に書いたように、満を持して登場した、無印良品からの生理用ナプキン。何かこだわりがありそうです。 まずは、羽なしタイプから。目立つのは「ノンポリマー」の文字です。 一般的な生理用ナプキンには、吸水した経血が漏れないように、内部に水分をゼリー状にするポリマーが入っていることが多いです。しかし、無印良品の生理用ナプキンにはこのポリマーを使用していない、ということ。ナチュラル思考なアイテムと言えるでしょう。 また、表面材(肌に触れる部分の素材)には「コットン100%」と記載が。調べたところ、一般的な生理用ナプキンの表面材によく使われているのは、ポリエチレンやポリエステルなど。ここにも、より体と環境にやさしい素材を生理用ナプキンに使用するという無印良品のこだわりが見えます。 ちなみに、製造販売元の大三株式会社は、綿(コットン)を使った製品をたくさん製造している会社。ノンポリマーのオーガニックコットンナプキンブランド「コットン・ラボ」を製造・発売している会社でもあります。 羽ありタイプも見て見ましょう。羽部分にはポリプロピレン100%の不織布が使われていますが、こちらも表面材はコットン100%で、ノンポリマーでした。 ちなみに、1個単位の価格としては、羽なしタイプが33.25円、羽ありタイプは1個39.9円(大パッケージの場合)。ちなみに、一般的な生理用品で人気のタイプは、以下のような価格でした(10月15日現在。都内ドラッグストアの価格)。 ・エリス コンパクトガード(羽つき/23cm):15.09円(1個当たり)・ソフィ はだおもい(羽つき/23cm):20.9円(1個当たり)・ロリエ しあわせ素肌(羽つき/22.5cm):17.35円(1個あたり) 価格としては、羽なしも羽ありも、無印良品の生理用ナプキンは倍近い価格でした。 無印の生理用ナプキン、いざ実践!タイミングよく、筆者は生理3日目。さっそく無印良品の生理用ナプキン羽ありタイプを使用してみました。 取り付けるときにまず思ったのは、この羽の形が……すごくいい!コンパクトでカクッとした形なので、サニタリーショーツにフィットするのが、とても気持ちいい! ナプキンによっては、羽の形がすごく幅広でつけづらいのが気になっていたんです。それだけで、なんだかうれしい! そして、着け心地。スリムタイプではないので、確かに「つけてる感」は多少ありますが、それを上回る快適さは、表面のやわらかさのせいでしょうか。なんだかこの感じ、初めてですが、とってもいい! 心配していたノンポリマーでの経血の逆戻りですが、私の生理3日目の量(2日目よりはだいぶ少ない)では、ほとんど気になりませんでした。ポリマーでキュッと経血を包み込むというよりは、ちょっと厚手の布にしみこませておく、という感じ。表面は多少ペタッとしていましたが、元の素材の肌触りのよさで、そこはカバーできそう。 ズレについては、まったく気になりませんでした(ただ、本日はずっとデスクワーク…)。 待ちに待ったという人も多かったという無印良品の生理用ナプキン。一般的な生理用ナプキンと比べると、少しお高いですが、その分、肌触りのよさや羽のフィット感、パッケージの仕様、そして素材へのこだわりが感じられる生理用ナプキンでした!
2020年10月16日会社の健康診断で、卵巣に6㎝ののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 前回、健康診断で子宮内膜症を指摘された、続きです。ぜんぜん4.5㎝じゃないし、なんだかいろいろ発覚したし。頭の情報処理が追いつかない。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年10月14日生理でつらい日、ブルーになる日。できればゆっくりしたくても、容赦なく業務に追われることも。そんな働く女性たちの「お仕事中にやってしまった!」という生理失敗談を集めました。 《看護師》生理が再開しないままの職場復帰で私は看護師です。35歳で初めて出産し、子どもは11ヶ月間、母乳で育てました。その後、産後1年で仕事復帰。でも、復帰時にはまだ生理が再開していませんでした。 そんなある日のことです。70代の男性患者さんに「看護師さん、何か血が付いてるよ」と声をかけられました。「ん?」と思い、白衣に目をやると、なんとおしりに経血らしきものが!わたしは「えぇぇぇぇぇ~っ!」と、慌てて更衣室に戻りました。 一応、「いつ生理が再開するかわからないな」と思ってはいたので、おりものシート+サニタリーショーツで注意はしていたのですが、そんな中のまさかの事態でした。看護師という職業は、緊急に対応することも多く、なかなかトイレに行けないことも。生理が再開しないまま仕事復帰するときは、十分に備えをしなければなりませんね。 《歯科医》健診の列が途切れず、トイレに行けない!私の職業は歯医者。30歳くらいのとき、生理2日目に、企業での歯科健診を行う仕事に行きました。その日は受診者がとても多くて忙しく、まったくトイレに行く時間がありませんでした。確か、6~7時間座りっぱなしで、ひたすら健診をしていました。 夕方になり、ようやく最後の人の健診が終了。トイレに行こうと思い、立ちあがったその瞬間です。歯科衛生士さんが走ってきて「先生、大変! 白衣に血がついてる!」と教えてくれました。 私は慌てて冬用のコートを羽織り、経血モレしている部分をカバー。企業の担当の方は男性だったので言いにくいだろうし、衛生士さんが教えてくれなかったら、経血モレに気づかず、社内を歩くところでした。今思うとゾッとします。 こういうときは、受診者の人に少し待ってもらってでも、トイレに行くべきだったなと思っています。 《ITエンジニア》大規模障害で大忙し! 初の日中経血モレ…大学を卒業してIT企業にエンジニアとして就職した私。 現場に赴任した当日に、なんと大規模障害が発生! 私も対応に追われました。現場のあまりの忙しさにナプキンを替える暇もなく、結果、経血が漏れてしまったのです。 幸い厚手のガードルをはいていたので、表には染み出なかったのですが、初めて日中に経血モレをしたことにびっくり! それまでは、多い日でも普通の日用のナプキンをこまめに替えることで、漏れないように対応していたのですが、この日から、多い日は日中でも夜用ナプキンを使う用になりました。 ちなみに、結婚した今は、義実家に行ったときにナプキンを替えづらい(使用済みナプキンの処理をお願いするのが心苦しい)こともあり、月経カップを使っています。 職業ならではの事情もあって、ナプキン交換をする時間がとれないと、ドキドキしますよね。皆さんのご事情、ご苦労、お察しします! 仕事中でも、家庭でも、ナプキン交換タイムだけは死守していきたいですね。 監修/助産師REIKO-----文/やってしまった花子さん(看護師)、みこさん(歯科医)、いとうさん(ITエンジニア)
2020年10月13日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後1年半で経験した不快なできごとについてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着から1年10ヶ月目の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! とにかくこの夜、ミレーナを装着しておそらく初めての強い生理痛が起こりました。ミレーナ装着時に、多少の痛みはありましたが、それ以降こんなに痛かった日はなかったはずです。1時間くらいで収まった痛みではありましたが、「生理痛ってこんなに痛かったっけーーーーー!!!??」というか、「生理痛がこんな痛みだったということさえ忘れてた…」ということに驚きました。あんなにン十年、毎月苦しんできた痛みなのに。簡単に忘れてしまうものなんですね…。でも、冷静に振り返ると、ほんの1時間の生理痛も、ミレーナ装着前の生理痛に比べたら弱かったかもしれません。たとえるなら、装着前の痛みがでっかいドラを叩くくらいの強さだとすると、今回のは娘が赤ちゃんのころよく叩いていたおもちゃの太鼓くらいの強さ…?こんなに痛いものだった、でも「我慢して当たり前」と思って、30代まで我慢して生きてきたんだ、ということを将来のために書き残しておこうと思います。 このままずっとミレーナを5年おきに更新し続けていけば、私は本当に下腹部の痛みと無縁な日々になるのだな…と妙に感慨深い夜でした。次回は、装着2年目検診について書きたいと思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年10月13日学生時代から重い生理痛に悩んでいたという女性。彼女は「生理痛の相談」のついでに受けた子宮頸がん検診で、あることが判明したというお話です。 ひどくなった生理痛で、産婦人科を受診22歳のころの話です。 高校生くらいから生理痛が重くなった私は、だんだん不安になり、産婦人科に行きました。 受診後、医師からは「うーん、原因はまだわからないですね。生理以外の日には当帰芍薬散、生理中は芍薬甘草湯という漢方を飲んで様子をみましょう。漢方を飲んでも治らなければ、ピルの服用も考えた方がいいかもしれません」とのこと。 また、「子宮頸がんの検査も受けてないので、やっておきましょうか」と言われ、ついでに受けることにしました。 「ついで」の子宮頸がんの検査結果でわかったのは…後日、子宮頚がんの検査結果が出たとのことで、再度、産婦人科へ。 結果は「軽度異形成」でした。 医師からは「生理痛がひどいのも、そのせいかもしれませんね。軽度異形成という状態は、現状では治療をする段階ではありません。でも、経過観察が必要です。これが進行してしまうと、手術をしたり、最悪子宮全摘になったりすることも考えられるので」との説明があり、私は不安でたまらなくなりました。 あのときの受診がなかったら…当時付き合っていた彼にも、このことを伝えなければなりません。彼は大の子ども好き。そんな彼に私は「将来、私は子どもを産めないかもしれない」と、号泣しながら伝えました。 しかし、そんな私を彼は受け入れてくれたのです。そして、がん検診を半年に1回に受けながら、23歳で結婚。翌年24才で無事に妊娠・出産し、子どもを授かることができました! 現在私は25才。現在も半年おきくらいに子宮頸がん検査を続けており、現在は中度異形成。今月がん検診を受けて、結果に変わりがなければ、細胞をとって、さらにこまかい検査をしたほうがいいかもしれない、と言われています。 もしあのとき産婦人科に相談に行かなかったら、子宮頸がん検診を受けなかったら、病気の進行に気づかないままだったら、子宮全摘となっていたら……。 当時若かった私は、産婦人科に行くのが嫌で嫌で仕方ありませんでしたが、あのときの受診がなかったら、子どもに会えていなかったかもしれないと思うとぞっとします。本当にあのとき、病院で検査をしてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO-----文/kaedeさん
2020年10月12日現在、私は2人の子どもを育てているママですが、第一子である長女を出産後、3カ月ほどで初めての生理が来ました。長女は育児用ミルクと母乳の混合栄養で育てていたこともあり、「産後間もないころに生理が来ることはないだろう」と思い込みがありました。予想外に早く生理が来てしまった私の体験談をお伝えします。 生理前兆候もなく、黒いシミが…… 長女出産時、難産で大量出血をしたことも影響したのか、母乳が出づらく、育児用ミルクと母乳の混合で育てていました。なかなか母乳育児が軌道に乗らず、生後3カ月ごろにしてようやく、育児用ミルクをほとんどあげなくともなんとか母乳だけでやっていける! そう思っていた矢先、生理の兆候が……。 下着に黒っぽいシミがついていたのです。私の生理前の兆候として「だるい、眠たくなる、おなかが痛くなる」といった症状があったのですが、初めての育児で余裕がなかった私は、自分の生理前の兆候にもまったく気付くことがありませんでした。 念のため産院に相談して指示を受けた 下着のシミを見たときは「なんなのコレ?」と今ひとつピンと来ませんでした。ただ、長女が生後1カ月過ぎまで悪露があったので、「もしかして悪露が再開してしまったの?」とだんだんと焦ってきました。 通常、産後の悪露は生後1カ月ごろに終わると産院から聞いていたので、すぐさま出産した産院に電話で自分の状況を説明。そうすると「もしかしたら生理かもしれないけど、ママは母乳あげている?」と聞かれました。 不正出血の疑い。すぐに病院へ 先生からの質問に、「混合育児です」と答えると「個人差があるから生理ということも考えられるけれど、母乳育児の場合、産後3カ月で生理がくるのは早いほう。不正出血ということもあり得るから、念のためすぐに来院して」と指示があり、「不正出血」というワードに動揺し、びっくりしてしまいました。また、突然「すぐに来て」と言われたので何の準備もしていません。大慌てで準備をして、タクシーを手配し、すぐに病院へ駆けつけました。 診察を受けると先生に「これは不正出血ではなく、生理が来ています」と言われました。不正出血ではないことがわかり、ひと安心。先生いわく「母乳をあげていると生理が来づらいホルモンが出るため、産後3カ月で生理が来るのは珍しいが、あり得ることです」とのことでした。 その後、他のママ友に産後、生理が来たタイミングを聞きましたが、私のように母乳をあげていても、同じように産後間もなく生理が来たというママもいました。産後間もなく生理が来るのは確かに珍しいことではありますが、私と同じように産後間もなく生理の兆候があった場合、慌てず冷静に病院などに相談すると安心だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月11日中学1年生の冬に初潮を迎えた私でしたが、最初のころは生理の間隔が不規則で、経血も薄いナプキンにおさまるくらいの少量でした。母もいつ・どの大きさのナプキンを使うかなどは教えてくれず。私もなんとなく恥ずかしく、ナプキンをつけることにもまだ抵抗があり、大きめのナプキンを使ったことがありませんでした。そんなお年頃の私に、困ったタイミングで本格的な生理が来てしまった苦い体験をお伝えします。 1泊の体験学習で生理が来てしまい…それは中学2年生の春、1泊の体験学習でのことでした。持ち物リストにはもちろんナプキンもありましたが、準備していたのは軽い日用の薄いものでした。生理が来たとしても、いつものように少量だろうとたかをくくっていたのです。 そして活動が終わり宿舎に着くと、生理が来ていました。それもなんだかいつもより量が多いような……。不安には思いましたが、かなりの恥ずかしがり屋だった私は、先生や友人に大きめのナプキンをもらうことができませんでした。 生理が来たということを必死で隠し通すひとまず薄いナプキンをつけた私でしたが、臭いがしたら困るからとデオドラントスプレーを多めに使ってごまかしました。また、入浴も生理の人はみんなのあとから入る決まりでしたが、生理だと知られるのが嫌で、裸が嫌とか面倒だから入らないというような友人と同じふりをして入りませんでした。 しかし翌朝起きると、宿舎のシーツに小さなシミが……。なぜかシミ取りシートなる物を持っていたので、これ幸いとシーツの汚れを取り、隠し通しました。 職業体験中、挙動不審に2日目の職業体験は、ナプキンの上にトイレットペーパーを重ねて臨みました。しかし休憩時間にトイレに行くと、ジャージのズボンに経血がついていることに気が付き、真っ青になりました。もちろん同じ班には男子もいます。 上の服を引っ張って、できるだけお尻を隠し、人に後ろを見せないように歩いたり、座るときも椅子を汚さないようにお尻の下に手を挟むなど、かなり挙動不審だったと思います。早く家に帰りたい……そればかりの体験学習になってしまいました。 私にはまだ幼いですが、娘が2人います。2人には私のような体験はしてほしくないので、年頃になったら生理用品を一緒に選び、使い方などを教えたいと思います。また、家庭内でもある程度オープンにして、生理が恥ずかしいものではなく、これから付き合っていく大切なものだとさわやかに伝えたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/やましたくるみ
2020年10月10日会社の健康診断で、卵巣に6㎝ののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 前回お話した、生理初日の外出中に、電車内で猛烈な痛みに襲われたときの続きです。今になって思い返すと、本当、感覚が麻痺してたな…。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年10月10日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、生理のことを忘れちゃうほど快適になったお話についてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後1年半後の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!「書くことがないくらい、とにかく快適」という状態が続いていたミレーナ生活。1年半がたち、一度だけ、ほんの少し重かった回がありました。 とはいっても、マンガに描いたとおり、小さじ1→大さじ1くらいの変化なので、以前に比べたら雲泥の差ッ!!!(ミレーナ装着前は、小さじとか大さじとか、そんな小さなもので測れるような量じゃないですからね…)それなのに、ミレーナ装着後は快適な生活に慣れすぎていたので…めっっっちゃしんどかったです。生理痛はなかったのですが、やっぱり経血が出ているというだけでめちゃくちゃ不快!!!!! たった一駅なのに、座ってしまうくらいのしんどさでした。本当に、ちょびっと経血が増えたくらいで、びっくりした今回。重い生理というのが、どれだけしんどいものかを思い出せました。そして、それに毎月耐えていたら「こんなもんでしょ」になっちゃう女性の強さ…。でも、重い生理の影に病気が潜んでいることだってある。 というわけで、繰り返しでしつこいですが、つらい生理は受診!!!!!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年10月09日高齢出産で息子を授かり、母乳育児をしていた私の産後の悩みの1つは「産後の生理」。生理はちゃんと再開するのかとても不安になり、生理が再開すると不規則な生理に悩みました。しかし、悩む必要は全然なかったことを学んだのです。そんな私の体験談をご紹介します。 母乳育児中の生理完全母乳で育児をしていた私の悩み事の1つが、「生理はいつ再開するのか」でした。その理由は「私が35歳以上であること」「2人目も希望している」ということ。「完全母乳育児はやめたくないけど、生理が来るのが遅くなるな」と心配していました。 また、1人目妊娠前は産婦人科で多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のため治療していたので、産後もしっかり排卵して生理が再開するか不安でした。 こんなに不規則なの!?不安のなか、産後7カ月に少量の出血がありました! 「ちゃんと生理がきたんだ!」と喜び、排卵もしているのか調べるために基礎体温と体調の変化を毎日記録することに。しかし、最初の生理から1カ月経っても生理が来なく、排卵している様子もありません。 最初の生理から2カ月経って、無排卵の生理がみられました。その後も2週間周期だったり、45日周期だったりと不規則。また、排卵はしているものの排卵痛・生理痛がひどく、出血量も多いときがあり、私は今までにない経験でびっくりしました。 生理は不規則でも大丈夫あまりにも生理が不規則で排卵・生理痛もつらかったので、息子の定期健診のときに助産師さんに相談してみました。 すると助産師さんは「不規則は当たり前よ! 産後1年もすれば定期的になることが多い。意外にも出産後のほうが生理周期は安定する場合が多いんですよ」とまさかの返答。また、痛みがつらい場合はおなかや腰を温めると効果があることも教えてもらいました。 心配しなくてよかったんだ!助産師さんから教えていただいたように、痛みがつらいときは、湯たんぽを使っておなかと腰を温めるようにしました。すると、本当に痛みでガチガチになっていた腰の筋肉もほぐれて、おなかの痛みがスーッと和らいだのです。 また、産後1年を過ぎた今は生理周期が34日周期で安定するようになりました。産後の体は回復に向けてこんなにも変化するものなのだなと改めて思いました。 産後は生理が来るか来ないかで悩み、生理が再開してからは不規則なこととおなかの痛みで悩み、産後は体の変化が激しく悩みがつきものだと思いました。しかし、いろいろ悩まなくても、体は自然に時間をかけながら元の状態になるように回復しているということを学び安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月09日みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹っていることが判明しました。なぜ病気だとわかったのか、病院に行くきっかけはなんだったのか。私の体験談を紹介したいと思います。 みんなと同じだと思っていたのに…私はもともと生理痛が重いほうで、ひどいときは起き上がれないほどでした。そして生理不順でもありました。でも、それが特別だという認識はなく、よくある話だと思っていました。実際に周りにもそういう人が多かったですし、疑問に思いませんでした。 病院に行くきっかけになったのは、生理が半年来なかったからです。さすがにおかしい、と思いました。当時付き合っていた彼氏がいたので、妊娠したのかと思い妊娠検査薬を購入して検査しましたが陰性でした。それならなぜ生理が来ないのか……。私は勇気を振り絞り、婦人科へ行きました。 勇気を出して、初めての婦人科へ病院では改めて妊娠検査をしましたが、やはり陰性でした。そこで血液検査と超音波検査をして、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だということが判明したのです。排卵障害は、妊娠しにくい体だということです。 今すぐにとは思っていませんでしたが、いつかは子どもが欲しい……と思っていたのでショックでした。しかし、「今すぐに治療をすれば可能性はありますよ」という先生の言葉を信じ、治療を始めることにしました。 治療を開始、その結果よかったこととは当時は妊娠を希望していなかったこともあり、低用量ピルを服用するということになりました。“ピル”というと避妊薬のイメージが大きいと思いますが、生理周期が安定し、生理痛も緩和されるというメリットもありました。重い生理痛に苦しんでいた私にとって、これは非常にありがたかったです。 ただ、金銭的な負担もあったので、そこはしんどかったです。早い段階で治療をしていたからか、ありがたいことに子宝にも恵まれました。これは、勇気を出して婦人科へ行き、早期に治療を始めたことが良い方向に向いたのだと今は思っています。 今でも時々ふと考えます。あのとき、病院に行かなかったら、もしかしたら私は子どもを産めなかったかもしれない、と。だからこそ、勇気を出して決断した自分は正しかったのだと思っています。もしあのときの自分に会えたら褒めてあげたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小野皐月現在2歳の子どもの子育てに奮闘する1児の母。子どもを保育園に預け、共働きしているワーママ。自身の経験をもとに妊娠・出産・育児について執筆活動をしている。
2020年10月04日生理痛がひどいときもあったのに、これまで、生理について、あまり深く考えてこなかった私。そんな私が、婦人科検診を受けたことで、生理や婦人科受診、そして妊娠ということについて、いろいろと考えるようになったという体験談です。 生理になんとなく症状はあったけれど、気にしてなかった私私はこれまで、生理について、あまり深く考えて過ごしてきませんでした。 確かに思い返すと、生理痛がひどかったり、夜中に布団を汚してしまうほど経血が漏れたりということもありましたが、それらはたいてい生理が遅れたとき。「生理が遅れたから、生理痛があるんだなぁ」くらいにしか思わず、気にしていませんでした。 初めての子宮がん検診。そこで判明したのは…そんな私が28歳のときです。初めて子宮がん検診を受けることになりました。 結果は、子宮に「ポリープの疑いあり」という診断。私はその診断結果を見ても、ポリープが何なのかすら、わかりませんでした。しかし、ネットで検索してみると、ポリープがあることで妊娠しづらいかもしれないとのこと……。 当時ちょうど、そろそろ妊娠を…と考えていたため気になり、私は初めて婦人科を受診することにしました。 婦人科、そして大学病院への受診へその婦人科では、まずはタイミング法を指導されました。しかし、数回試したものの、妊娠することはできませんでした。そして医師に「もしかしたら、ポリープが原因かもしれないね。詳しく診てもらったほうがいいかもしれない」と、大学病院を紹介されました。 そこで、私は大学病院の婦人科へ。そこでの判断も「ポリープがあるようだ」というものでした。 結局、私は、手術を受けることになりました。手術の結果、「ポリープではなく、子宮筋腫があった」とのことでしたが、「きれいに取りきりったよ」と言われました。 驚いたのは、子宮筋腫の手術後です。なんと、私は生理痛がほとんどなくなったのです。また、経血量も減り、経血が漏れることもなくなりました。 生理というのはなかなか人と比べたりすることが難しいので、自分の状態がどうか、というのも判断しづらいものです。でも、生理が変化したり、気になったりすることがあれば、婦人科に行った方がいいということを、このことで感じました。 ちなみにその後、念願がかない、現在妊娠中です! 監修/助産師REIKO-----文/カレンダーたみぃさん
2020年10月04日重たい生理痛に毎月悩まされている女性は多いと思います。生理痛が特にひどい時期は、何もしたくなくなるほど心も身体も弱ってしまいますよね。そんな地獄の生理痛を少しでも改善するために、できることと注意すべきこと、効果的な方法を専門家の医師に伝授してもらいました。何が良くて何がダメかを意識して行動すれば、痛みを今よりも和らげることができるそうですよ! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理痛はなぜ起こる?「生理時に子宮内膜で作られるプロスタグランジン(生理活性物質)によって子宮筋が過剰に収縮して、痛みを起こします」 鎮痛剤は何が効く?注意点は?「プロスタグランジン合成を阻害する非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が効果があるでしょう。(※インターネットなどで調べると該当する市販薬が分かります。病院では、アセトアミノフェン<カロナール>やロキソプロフェンナトリウム水和物<ロキソニン>がよく処方されています)鎮痛剤は、痛みが発現する少し前に飲みましょう。早めに飲んだほうが量も回数も少なくて済みます。他にも、漢方薬、低用量ピルなど、自分に合ったものを選びましょう」 生理痛を重くする食べ物や行動って?「暑い時期に育つ夏野菜など、身体を冷やすような食べ物は控えましょう。反対に、身体を温める根菜類などを摂ると副交感神経が働いて、身体の休息と回復が進みやすくなります。また、不規則な生活、寝不足、ハードスケジュール、ストレスなどは痛みを感じやすくなるので控えましょう」 結局、何がもっとも効果的?「なるべくストレスを少なくして、リラックスできるように努めることです。軽い運動や温かい食事で血液の流れを良くすることも効果があります。対症療法としてはNSAIDs(鎮痛薬)が効果的ですが、効かなかったり強い痛みを感じるときは、子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が隠れていることもあるので、我慢していないで婦人科を受診するようにしましょう」 以上、生理痛の改善策について解説してもらいました。鎮痛薬がやはり即効性という面では有効なようですね。もちろん、摂りすぎは禁物なので、どうしても痛い時は薬を服用して、あとは自宅でリラックスできる環境を整えるなど、できることをやっていきましょう。仕事や家事、子育てなどでなかなか難しいかもしれませんが、本当につらい時は我慢しない(=ストレスを溜めない)ことが大切です!なるべく家族に協力してもらったり、婦人科を受診して相談するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月30日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日生理中の経血がついてしまった下着。パートナーがいるときは、なんとなく恥ずかしくて洗いづらいなと思っていました。でも、結果としては、まさかの共感を得ることに! 同居スタート!でも、彼がいるときに下着を洗えない…私が、パートナーと同居を初めてまだ日が浅いころのお話です。 私は、生理のときの経血量はそんなに多いタイプではありません。でも、薄いナプキンを使っているときには、ときどき下着に血がはみ出てしまうことがありました。 でも、パートナーがいるときに汚れた下着を洗うのはなんとなく恥ずかしい……。そこで私は、なるべくパートナーが家にいない時間や、自分の部屋にいるときなどのタイミングを見計らって、バレないようにこそこそ洗っていました。 下着を洗いたい!でも洗面所には彼がいる!ある日、私は例によって、経血で下着を汚してしまいました。私は下着をすぐに洗おうしたのですが、ちょうどそのとき、パートナーは風呂あがりで、まだ洗面所にいるときだったのです。 さすがにパートナーがいるときに、洗面所で汚れた下着を洗うことはできないなぁと、私は躊躇していました。しかし、時間が経ってしまうと、どんどん経血が落ちにくくなってしまう……。迷っている時間はありません。私は勇気を出して、洗面所に入ることにしました。 勇気を出したら、彼はまさかの共感!?私は「ごめんね、生理で下着が汚れちゃったから、ぱっと洗っちゃうね」と手短に理由を説明し、下着を洗おうとしました。 すると、パートナーからは、私の予想の斜め上を行く答えが返ってきたのです! 「わかる、わかる! 下着についた血って落ちにくいよね。おれ、便秘がひどくてしょっちゅう切れ痔になって、出血するんだよ。あ、血を落とすには、お湯より水の方がいいよ。お湯だと血がかたまって、かえって落ちづらくなるよ」 まさかの答えに私はびっくり! でも、その日から、生理のときの気まずい気持ちもなくなり、汚れた下着を洗うときも「下着を洗うからね」と声をかけてから、洗面所にいくようになりました。 このときわかったのは、パートナーは、生理や妊娠について、比較的理解のある人だったということです。でも、そういった話題はなんとなく気恥ずかしくて、同居したてのころはあまり話をしていませんでした。この件をきっかけに、下着を洗うという行為を隠すことがなくなったとともに、パートナーと、よりいろいろな話ができるようになりました! 監修/助産師REIKO-----文/むっちゃんさん
2020年09月29日生理の後は痩せやすいとはよく聞きますが、実際にどうやったらもっとも効果的に痩せられるのか、その方法を知っている人は少ないのではないでしょうか。また、ダイエット中に生理になったら一旦お休みするべきか、中止するべきかも悩みますよね。そこで、婦人科の医師に正しい生理中〜後のダイエット方法について解説してもらいました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理前、生理中は痩せにくい?ダイエットは中止すべき?「生理前は、ホルモンの変動により自律神経が不安定となり、血行不良や代謝も下がりぎみになるため、痩せづらいのです。また、生理中はストレスに弱い時期なので、十分にリラックスするようにしましょう。運動もストレッチやウォーキングなど軽めにして、身体を温め(特にお腹や腰)血液やリンパ液の流れをよくしましょう」 生理中の食事はどうしたらいい?「身体を温める根菜類、ニンニク、ショウガや、脳や神経の働きを活発化して精神的に安定させたり免疫力をつけてくれるタンパク質、ホルモンバランスや代謝をよくしてくれるビタミンB、免疫力を高めストレスから身体を守るビタミンC、イライラを抑えるカルシウム、筋肉の緊張をほぐしてくれるマグネシウムをしっかり摂取し、砂糖や脂質などは控えめにすると月経痛や疲労感、不快症状対策にも良いですよ。また、浮腫を抑えるには余分な塩分を排出してくれるリンゴ、トマト、スイカ、大豆、昆布などのビタミンKを含む食品がおすすめです」 生理後ダイエット再開の前に、生理中にしておけることは?「生理後は身体がリセットされます。生理中はその準備期間になるので、身体を十分に休めましょう。規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事をとり、身体を冷やさないようにしましょう。ストレスは最小限にして夜更かしは厳禁です」 以上、生理を使った効果的なダイエットについて解説してもらいました。「規則正しい生活」「十分な睡眠」「バランスの良い食事」は健康であるための基本ですね。特に生理中はストレスに弱く免疫も下がっているので、気をつけてしっかり準備をしておくことが大切です。生理が来たら運動は軽めに切り替えて、身体がリセットされる生理後(卵胞期)は思い切り運動をして健康的な“効率痩せ”を目指しましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月29日看護師という職業柄、不規則な生活で、生理も経血量が増えたり、予定日が遅れたりしがちだった私。無理をし続け、そして過信してしまったせいで、危うく後悔してもしきれない事態に陥りそうになりました。 看護師の仕事はバリバリ!でも生活は不規則に…当時25歳。看護師になって4年が経ち、夜勤もこなし、バリバリ働いているころ。通常業務に加え、新人指導や学生指導などをまかされ、仕事に邁進していました。 ただ、職業柄、生活はどうしても不規則になりがち…。そのせいか、疲れが取れにくく、ホルモンバランスも乱れ、生理が遅れることがよくありました。また、経血量が多く、夜勤が連続したときには、生理が9日間も続いたこともありました。 妊娠!?でも数時間後に出血で「生理来ちゃった……」そんな中、生理が予定より2週間ほど遅れていました。アプリで生理予定日を管理していたのですが、不規則な生活で生理が遅れたとしても、さすがに4~5日程度。そのため、頭によぎったのは「もしかして妊娠!?」。 すぐに妊娠検査薬を試したところ、結果は陽性! 私は、うれしい気持ちでいっぱいになりましたが、その日は夜勤。そろそろ出勤時間だったので「とりあえず夜勤に行かなきゃ!」と出勤しました。 出勤後は、通常通りバタバタと夜勤をこなしていた私。そして、ふとトイレに行ったところ、なんと出血が! 私は、その出血を見て、「妊娠は間違いだったんだ……。生理、来ちゃった……」と落胆。生理用ナプキンをつけ、仕事に戻りました。 きれいなナプキン。でも、血は垂れてる…!?しかし、その2~3時間後のことです。再びトイレに行ってみると、ナプキンはきれいなまま。でも、排尿時にはポタポタと血が垂れるのが見えたのです。 そんな状況を不安に感じつつも、私は夜勤を最後までこなしました。そして退勤後に、急いで婦人科へ。そこで医師に告げられたのは、妊娠6週であること、しかし流産しかけていること、そして「絶対安静」ということでした。 夜勤中に出血した時点で、すぐに受診すべきだった……私はそう思いました。でも、勝手に勘違いし、大丈夫だろうと仕事を続けてしまい、危うく流産するところだったのです。 この一件で、私が感じたのは、不安に思ったら誰かに相談してみるべきだということです。生理や妊娠はナイーブな問題なので、1人で抱え込みがちですが、何か異常かな?と感じたら相談すべきでした。また、出血は体の異常なサインなので、軽く考えずにすぐに受診すべきだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/さえかさん
2020年09月28日生理前〜生理中、体調不良で本調子になれない上に、なぜか肌にもブツブツと吹き出物が現れて、さらに気分が下がりますよね。なぜ生理が始まると肌荒れも併発するのでしょうか。また、その改善策はあるのでしょうか?生理にまつわる現象ということで、婦人科の医師に原因と対策を聞いてみました。普段から予防して、生理中の肌荒れを最小限に抑えましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理前〜生理中、吹き出物が出やすくなるのはなぜ?「ひとつはホルモンのバランスの崩れから起こる皮脂の過剰分泌が原因です。さらに、皮膚が角化して毛穴が詰まっているところに、免疫が低下している時期のためアクネ菌や細菌が増殖しやすくなって、炎症が起こってしまいます」 生理中の吹き出物を最小限に抑えるには?「吹き出物を防ぐためには、肌を清潔に保ち、生活習慣や食事の内容を見直すことです。睡眠不足、不規則な食事、肌の乾燥、仕事のストレスは特に影響するので気をつけましょう。タバコはよくありませんし、夜遅くまでのテレビ、ゲーム、スマホなども控えましょう」 吹き出物を予防する食事は?「肌の乾燥を改善し、潤いを与えてくれるビタミンA(人参・かぼちゃ・ほうれん草など)、肌荒れを防ぐビタミンB(豚肉・大豆・玄米・ナッツ類など)、肌にハリとツヤを出すタンパク質(牛乳・卵・大豆など)、その他ビタミンC・Eもおすすめです。また、便秘の人は、大豆・納豆・ごぼう・さつまいもなどで腸内環境を整えて肌のコンディションをよくすることも大事です。特に油っぽいものや砂糖は控えるようにしましょう」 以上、生理中の肌荒れの原因と対策について解説してもらいました。生理前〜生理中は免疫が低下していて、普段よりも菌が繁殖しやすいんですね。また、皮脂も過剰に分泌されるので吹き出物が元気に生息する土壌が出来上がっていたというわけです。皮膚科で薬を処方してもらうのも手ですが、生理期間に限定している場合は食事や生活習慣である程度抑えられるとのことなので、まずは生活改善からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。生理痛にも効果があるそうなので、一石二鳥ですよ! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月28日生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日私は24歳のとき、友だちと海外旅行に行きました。しかし、旅行の最中に生理になってしまい、現地で生理用品を購入しなければならなくなったのです。初めて海外の生理用品を使用しましたが、日本の生理用品との違いに驚き、使い慣れた生理用品が一番だなと思いました。実際に使ってみた感じなどを紹介します。 海外へ旅行中に生理になった友だちと3泊4日の海外旅行に行ったときのことです。旅行の日程が生理予定日と被っていたため、日本で生理用品を準備して旅行に持って行きました。旅行1日目はホテル近辺の散策だったため、何かあってもすぐホテルに戻れる安心感がありました。 しかし、旅行2日目は日帰りで少し遠い観光地に行く予定だったため、持ち歩けるように生理用品をポーチに入れて準備していました。2日目の朝、荷物を準備するときに生理用品が入ったポーチも忘れないようにとかばんのそばに置いていたのです。 準備してきたはずなのに入ってない観光地でお昼ごろトイレに行ったときに、生理が始まったことに気づきました。けれども、私は生理用品を持ってきているから大丈夫と安心していました。しかし、かばんに入れてきた生理用品を使おうと思い、かばんを開けたときのこと……。入れてきたはずの生理用品が見つからないのです! かばん全体を探しましたが、生理用品を入れたポーチがありません。かばんに入れ忘れたまま、ホテルに置いてきてしまったようです。友だちも生理用ナプキンは持っていませんでした。とりあえず、トイレットペーパーを丸めて生理用ナプキン代わりにし、急いで買いに行くことにしました。 初めて海外で生理用品を購入近くのコンビニエンスストアへ生理用ナプキンを買いに行ったのですが、見た目は日本と似ていて、どれが生理用ナプキンかすぐわかりました。購入後、急いで購入した生理用ナプキンを持ってトイレに行きました。 生理用ナプキンの袋を開けたときのことです。中からミントのような香りが漂ってきました。外国語で書かれていたため気づきませんでしたが、購入した生理用ナプキンは香り付きだったのです。使用感もゴワゴワしていました。ハーフパンツをはいていたため、生理用ナプキンから香るにおいと使用感が気になり、その日は旅行を楽しめませんでした。 せっかくの旅行なのに、いつもと違う生理用ナプキンが気になってしょうがなかったです。でも香り付きの生理用ナプキンがあることを知って驚いたこと、旅行に浮かれていても荷物の確認を怠らないこと、そして使い慣れた生理用品が一番であることを学んだいい経験になりました。 監修/助産師REIKO著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日初潮が始まってから、ずっと順調だと思っていた生理。それが、アラサーになって、突然、生理周期が乱れるようになりました。そして結婚後、不妊検査をしてみたらある事実が判明したのです。 「ちょっと変?」でも大事だとは思っていなかった初潮からずっと周期通りに来ていた生理。しかし、28歳ぐらいから乱れることが多くなりました。 まず、経血量が極端に少なくなりました。ナプキンに「なんとなく血がついてる」ぐらいの量で、3日ほどで生理が終わることがありました。そして、生理が予定日から1カ月半ぐらい遅れることもあったのです。 それでも、なんとなく生理は来ていたし、もともと量も特に多いほうではなかったこともあり、私は重大な事とは考えず、放置していたのです。 不妊検査を受けてみたら、意外な病が判明…その後、私は結婚。そして、不妊検査をすることになりました。 検査後、婦人科医から説明されたのは、「ホルモン値が若干異常である」ということ、そして「その周期は排卵していない」ということ。その後は、再度婦人科を受診して、採血によるホルモン値検査、フーナーテスト、AMH検査、卵管造影など、ひと通りの不妊検査を行いました。 初めの卵胞検査で排卵していないことはわかっていましたが、その後の検査で、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の値の異状がわかり、排卵しにくいことが確定。つまり、「無排卵月経」だったということがわかったのです。 ※無排卵月経(無排卵周期症)とは正常な月経周期では、排卵が起こり、妊娠が成立しなかった場合、月経となります。これに対し、無排卵月経では、排卵が起きていないのに、月経のような出血がみられることが特徴。無排卵周期症においては、生理周期の長さが一定ではないことが多く、月経期間(日数)も短かったり長かったりしますが、正常な月経と区別できない場合も。なお、無排卵月経は不妊の原因にもなります。 無排卵月経だけど、赤ちゃんが欲しい!治療に通った結果…無排卵月経ということがわかってからは、約2週間に1度婦人科を受診し、排卵誘発剤の処方をしてもらいつつ、卵胞検査を行いました。 そして、治療開始から3カ月。私は、赤ちゃんを授かることができました。排卵誘発剤でちゃんと排卵できていたこと、卵管造影検査後で妊娠しやすくなっていたことにより早く結果が出たのかもしれません。もし、あのとき病院に行かなければ、子どもを授かれるようになるまでには、すごく時間がかかっていたと思います。 私は無排卵月経であったことが早くわかったおかげで、無事に妊娠することもできました。生理は「今まで順調だったから大丈夫」と慢心していてはダメ。女性の身体は歳とともに変化していくのだから、少しでもおかしいと思ったら、早めに婦人科を受診するべきだと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/くまさん
2020年09月23日私に月経が始まったのは、中学三年生のとき。そんな私が、生理にまだ慣れていなかったころにやってしまった失敗をお話します。 慣れない生理、そしてナプキン交換中3のある休み時間のことです。その日は生理中だった私。でも、特に変わりなく、いつものように学校でトイレに行き、ナプキンを交換し、用を足して、個室を出ました。 そして、私が個室を出たあとしばらくして、ほかのクラスの女の子が、私が入っていた個室に入っていくのが見えました。 突然の叫び声!その理由に気づいて、はっとした!その数秒後です。個室に入ろうとした女の子が突然「キャーッ!」と叫びました。 近くにいたその子の友人がすぐに駆け寄り、個室の様子を見ました。すると、その女の子の友人は「え? あ……、うん……、わかる、わかるよ!」と、なんだか気まずそうになだめています。 そこで、私ははっと気づきました。生理中だった私が、トイレの水を流すのを忘れてしまい、便器の中が、経血で真っ赤に染まっていたのだということを! 駆け付けたその子の友人は、「これは、生理中の誰かが水を流すのを忘れちゃったんだね、大丈夫だよ」とでも言っていたのでしょう。私は「それしか考えられない」と思いつつも、どうしたらいいのかわからず、結局その場を立ち去るしかありませんでした……。 慣れないことに気を使いすぎて、当たり前のことを忘れた…思い返すと、生理が始まったばかりだった私は、慣れないナプキンの取り外しや狭い場所での新しいナプキンの装着、制服をていねいに着直す……など、「生理が始まるとやらなければならないこと」ばかりを気にしていて、「用を足した後は水を流す」という当たり前のことをし忘れてしまったのです。 そして、そのことに気づいたとき、今なら間違いなく「あっ、すみません! お水を流していなかったです!」と謝りに戻るのですが、当時の私は「逃げる」しかできませんでした……。個室を開けて利用しようとしたその女の子には、今でも謝りたいです。ごめんなさい!! 監修/助産師REIKO-----文/宮本しいなさん
2020年09月23日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌