「生理 周期」について知りたいことや今話題の「生理 周期」についての記事をチェック! (9/16)
私は生理が終わったあと、使った分だけ薬局で購入し、次の生理に備えています。しかし、折角ナプキンを購入しておいても、急に生理がきたときに持ち歩いていないと意味がありません。今回は予定より早く生理がきてしまったときの出来事をお話しします。 頼れる友人もいなくて…私は想定外の生理がきてしまうと、まず友人を頼り、ナプキンを貸してもらえないか頼みます。友人に突然生理がきたときには、私がナプキンを何枚かあげることもありました。しかし、私が大学生だったあの日は、友人がだれも学校に来ておらず、頼ることができませんでした。 ナプキンを取りに家へ帰る時間もなく、トイレットペーパーで凌ぐのも限界が来ていたころです。大学講内にあるコンビニでも、ナプキンを購入できることを思い出しました。いつも薬局で購入しているため、コンビニで購入できるということをすぐに思いつかなかったのです。 コンビニのうれしい配慮コンビニでナプキンを購入したことのなかった私は、ナプキンを探すのも一苦労でした。しばらくして棚の下のほうにひっそりと置かれていたナプキンを見つけ、サッと取りレジへ。 大学構内のコンビニということもあり、知り合いの男性に見られるかも……という思いがあり、できるだけ早く会計を済ませたかった私。購入済みであることを証明するテープを貼ってもらったら、すぐにバッグへしまおうと考えていました。お金を店員さんへ渡し、ナプキンをしまおうとしたとき、私は紙袋にナプキンが入れられていることに気が付きました。 温かい気持ちになれたコンビニでナプキンを買うのが初めての経験だったので、コンビニでは生理用品を紙袋に入れてもらえることを、私は知りませんでした。確かに、薬局では周りから見えないようにいつも色付きの袋に入れてもらっていましたが、コンビニでも同様の対応をしてもらえるとは思わなかったからです。 当時はなんとなくナプキンを購入したことを周囲にバレることを恥ずかしいと思っていた私ですが、紙袋に入れてもらえたことで安心すると同時に、なんだか温かい気持ちになれました。 レジ袋が有料化した今、同じような対応をしてもらえるのかはわかりませんが、数年経った今でも時折思い出す出来事です。生理は恥ずかしいものではないとは思いますが、当時の私は急な生理で周りにバレないか冷や冷やしていたので、コンビニの配慮が私にとって本当にうれしいサービスだったのです。今でも思い出すたびに、心がほっこりと温かい気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者/佐藤里桜
2021年02月17日画像提供:@7___homeさん 生理中、一番使い勝手がいい生理用品収納の条件は“すぐに取り出せること”。収納ケースごと“見せる収納”にしておくのが、もっとも手っ取り早くてシンプルな方法ですよね。 今回は3COINSで人気上昇中の「水杉フタ付バスケット」を使った生理用品収納をご紹介します。取り出しやすいうえに見た目がとってもかわいいから、きっとマネしたくなりますよ♪ 3COINSの「水杉フタ付バスケット」って?画像提供:@7___homeさん 3COINSでGETできる「水杉フタ付バスケット」はその名の通り蓋がついている水杉素材のバスケットです。3COINSですがこちらは500円商品となります。このアイテムを教えてくれた@7___homeさんは、サニタリー用品を入れるフタ付のボックスを探していたときに3COINSでこのバスケットを見つけてGETしたそう。 画像提供:@7___homeさん サイズは幅23×奥行き16×高さ13.5cmほど。天然素材でナチュラルな見た目でどんなトイレにもマッチします。つくりもしっかりしていて丈夫そうです♪ 片手でパカッ!中身も見えなくて安心♪画像提供:@7___homeさん バスケットには内布もついているので、外からは中身が見えなくて安心。ナプキンを取り出すときにバスケットに引っかからないのもいいですね。内布は麻素材なので、バスケット同様ナチュラルな雰囲気でとってもおしゃれ♪ ナプキンは昼用だと24枚ほど収まるそうです。 フタは片方が蝶番で止められているので、片手でフタが開けられます。手が塞がっていたり、急いで取り出すときにとっても便利! 画像提供:@7___homeさん トイレに置くとこんなふうに自然に馴染みます。外から生理用品が見えないし、オシャレ感があるのでトイレ以外の場所でも活躍しそうですね♪ スリコで買える「水杉フタ付バスケット」、いかがでしたか? 生理用品をキレイに目隠ししながら収納できるのはもちろんのこと、見た目がオシャレなのでトイレに出しっ放しにしていてもインテリアとしてかわいく飾れます。気になったらぜひお店やオンラインストアでチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@7___homeさん取材・文/yummy
2021年02月17日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※第1話参照 なんとなく生理前に怒りっぽくなっていることに気づいていた夫が、生理について調べてみると、知らなかったことがたくさん(生理前の症状については、当時の保健体育では習っていなかったかもしれませんね)。 そして、「ピルとかどうですか?」という夫のひと言で、次回、夫と一緒に、妻も一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月16日毎回ではありませんが、私は生理期間中、生理痛に苦しむだけでなく情緒が不安定になってしまうということがあります。何かつらいことがあったわけではなくても心が苦しさでいっぱいになってしまうのです。今回は、そのような状況で涙が止まらなくなってしまった話をします。 バイトに行かなきゃいけないのに…これは私が学生時代の話です。当時の私は、生理中でもあまり生理痛もひどくないし、精神的に不安定になることも少なかったので、バイトや友だちと遊ぶ約束も、生理のことは気にせずに入れていました。 しかし、ある生理期間中、あと数時間でバイトが始まるというタイミングになって、歩くこともやっとなくらいに生理痛がひどくなりました。 「バイトに行かないとダメだ……バイトが始まるギリギリの時間になって休みますなんて、迷惑にもほどがある……。でも、この生理痛、つらすぎる……」。そんなことが頭の中でぐるぐるしていた私は、どうしたらいいのかわからなくなってしまい、気付いたら涙がポタポタと床に落ちていました。 数日間は気を抜くと、すぐ泣いてしまう結局いろいろ考えた末に、この生理痛では満足に働くこともできないと思いなおしました。申し訳ないと思いつつもバイト先に連絡をし、ほかの人に代わってもらうことにしたのです。しかし、このことをきっかけに、生理中に涙を流しやすくなってしまいました。 気を抜くと、心の中が正体のわからない不安や絶望でいっぱいになり、涙が溢れてしまうような状態でした。さらに、何かほかのことをしようとしても集中できず、周りのいろいろな人に不信感のようなものを抱くようになり、自分ではどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 心の不調を緩和するために生理痛は鎮痛剤を飲むと緩和されたのですが、おなかの痛みがなくなっても心の不調がなくなることはありませんでした。そのため、今回の出来事以来「心を穏やかに戻すには自分でなんとかしないと」と、考えるようになりました。 不安や絶望で頭がいっぱいになりそうなとき、私が自分の心を穏やかにするために取り組んだもののなかで一番効果的だったのは、何も考えず無心になることです。SNSのチェックをしたり、趣味に没頭したりするなど無心になれることをおこなうと、頭がスッキリし、状況が改善しました。 生理期間中にいつもよりも心が弱くなってしまうことは仕方のないことだと今は受け止められるようになりました。ひとりで不安やつらさを抱え込みそうなとき大切なのは、それをどう良い方向に導いていけるかが大切だと感じました。これからまた生理中に心の不調に襲われそうになったときは、何も考えず無心になれる時間をじょうずに作っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。症状によっては、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)と診断され、医師による治療が必要になる場合もあります。 監修/助産師REIKO著者/橘 純香
2021年02月16日急に気分が沈んだり顔や手足がむくんだり……。以前の私は毎月心身の異変を感じるたび、「ああ、また生理の時期か」と憂うつになっていました。本日はそんな私が試行錯誤を繰り返してたどり着いた「生理中の自分をご機嫌にする方法」を3つご紹介します。 お気に入りの生理アイテムを揃える1つ目の方法は、生理中も快適に過ごせる「お気に入りの生理アイテム」を普段から用意しておくことです。 私が一番こだわったのはサニタリーショーツのデザインとはき心地。お気に入りのサニタリーショーツは伸縮性が抜群で、生理中でも腹部が締め付けられず快適です。そのうえカラフルな色味やレースがとてもかわいいので、生理がきても「好きな下着がはけてうれしい!」と逆に気分が上がることも。 そのほかにも好きなデザインの携帯用カイロ、百貨店で購入したピルケースなど、生理のときに使えるアイテムを自分好みに選んで楽しんでいます。 体をポカポカにすることを意識2つ目の方法は、とにかく体をポカポカにしようと意識することです。 私は普段から冷え性なのですが、生理中はその症状がさらに悪化。私は体を冷やすとおなかが痛くなるので、常に携帯カイロを腹部にあてるよう心がけています。ちなみに貼るカイロは熱くなりすぎてしまうので、服の上からあてるくらいがちょうどいいです。 また冬場なら、仕事中も厚手の靴下とひざ掛け、温かい飲み物を常備。いつもはコーヒーばかり飲んでいますが、生理中は体を冷やすというカフェインを控えたいので、ルイボスティーを選ぶようにしています。 体が温まると自然と気持ちもリラックスした状態になるので、自然と生理中のイライラも軽減できている気がします。 生理期間をご褒美ウィークにする3つ目の方法は、生理期間を自分を存分に甘やかす「ご褒美ウィーク」にしてしまうことです。 生理中の私は普段より頭がボーッとしたり腹痛がひどかったりと、何をするにもおっくうになりがち。その上、生理前~生理中3日目くらいまでは食欲が大暴走し、強烈に甘いものが食べたくなります。 以前はそんな自分に嫌気がさしていましたが、今では「生理だから仕方ないよね」を言い訳に、ベッドで好きな映画を見たり大好きなコンビニスイーツを楽しむことに。普段は食事内容を気を付けて規則正しい生活を心がけている分、今では生理を待ち遠しく感じる程になりました。 これらの「生理を快適に機嫌よく過ごす方法」を実践することで、自然と生理がくるのもおっくうでなくなりました。毎月生理がくることで、自分の気持ちや体と定期的に向き合う時間が取れているように思います。これからも生理とうまく付き合いながら、自分の心や体を大切にしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者/鮭たら子
2021年02月16日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 陰ながら怒りっぽくなる妻のことを心配し、そしてひそかにとても傷ついていた夫……。だから「婦人科に行ってみようかな」という妻の言葉にほっとしていたのですね。つらい生理症状で悩んでいるのは当人の女性だけでなく、周りにいる人たちも少なからずつらい思いをしているのかもしれません。 次回、夫が一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月15日私は、塾で進路指導の仕事をしており、その関係で保護者に向けて講演をおこなうことがあります。そんな私が社会人2年目の24歳のとき、大切な講演会の日に予定外に生理が始まり、大変な思いをしました。 朝からイヤーな予感…やっぱりキターー!!その日の保護者への講演会では、2時間立ちっぱなしで話をしなければいけない状況にあった私。朝からなんとなく嫌な予感はしていたのです。そんな不安を抱えながらも講演の準備を進めていて、「間もなく本番!」というところで、案の定、生理が! 私は経血量が多く、生理のときは日中でも夜用ナプキンを着用。しかし、その日に限って生理用ナプキンを持ち合わせていなかったため、同僚に助けを求めました。すると、同僚は快くナプキンをくれたのですが、同僚はいつも量が少ないタイプらしく、譲ってもらったのは薄~い昼用のナプキンでした……。 生理にも事前準備が大事だと痛感!いつも愛用しているような夜用ナプキンではないとはいえ、背に腹は代えられない!と、もらった昼用ナプキンを着用し、講演会に挑みました。しかし、講演の途中で、ナプキンが限界を迎えていることを感じました。しかし、大切な講演会の途中でトイレに行けるはずもなく、また講演後も休みなく保護者対応をしなければならなかったので、トイレに行けたのは講演開始から4時間後!! 当然、ナプキンは全面が真っ赤に染まって経血が漏れ、着ていたスーツもちろん、座っていた椅子まで汚してしまったのです……!スーツは黒系だったのでさほど目立ってなかったと思いますが、椅子の汚れは隣席の男性職員に気づかれたのではとヒヤヒヤでした。 経血量の多い私が、社会人2年目でやらかした生理での失敗。ここから得られた教訓は、備えあれば憂いなし! 重みのある先人の言葉を、身に染みて感じました。この経験から、ナプキンは常に持ち歩くか、会社に常備しておくこと決意!! 講演会に限らず、大事な日に生理がきてしまうのは仕方ないことなので、どんなときでも対応できるよう事前準備しておくことは大切だと、痛切に感じています。 監修/助産師REIKO----------文/永瀬まりさん
2021年02月14日11歳で微量出血があった私。今振り返れば、あれが生理の始まりだったなと思うのですが、当時は生理だと認めたくなくて……。当時は、母にも相談できずにいました。 生理のことを母に言えなかった小学生時代11歳のころから微量の出血が不定期にありました。ごくわずかな出血が5日から10日ほどだらだら続き、何日か間があいて、まただらだら微量出血の繰り返し。生理のことは学校でちらっと習っていたので、「これって生理?」と思いましたが、「私はまだ大人じゃない!」と生理を認めたくなくて……。 母にも言えず、微量の出血があるたびにティッシュをあて、年齢があがってからは母のナプキンをこっそり使っていました。 19歳で大量出血! ようやく母に相談大学生になっても生理らしい生理はこず、不定期に微量出血があるだけ。ところが19歳のとき、これまでに経験したことのない大出血が! ナプキンが1時間で満タンになり、レバーのような塊もポンポン出てきて……。 この大量出血は1週間ほどで治まりましたが、次にきた生理は、また不定期の微量出血状態。このままではいけないと母に相談し、ここでやっと、以前から微量出血があったことも伝えました。 母への相談のタイミングがこの時期になったのは、「これは生理だ」と思えるようなきちんとした出血がこれまでなかったから。でも、11歳のころと違って19歳という大人の体でちゃんと生理がこないのはおかしい、何かの病気ではと怖くなり、病院に行きたいと思ったからです。それでも、母に相談するときは、11歳のときから微量出血があったとは言えず、以前からあったと言葉を濁してしまいました……。 大量出血の原因は不明。判明したのは…結局、産婦人科を受診しても大出血を起こした原因は不明でした。ただ、多嚢胞性卵巣症候群であることが判明し、自力では生理がこないという診断から、定期的に生理を起こす低用量ピルを飲むことになりました。 その後、私は24歳で結婚。妊活のために28歳でピルの使用をやめて、無事、2人の娘を授かりました。ただ、長女のときに胎盤癒着を、次女のときに子宮破裂を経験。現在、私の子宮はなくなり、生理もこなくなりました。でも、元気に育つ娘たちの姿と、2度も私の命を生かしてくれたことに感謝する毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO----------文/KSskさん
2021年02月11日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 正直、この落ち込み期間は家族全員に迷惑をかけるほど……。 自分でも「ダメダメ! 生理の前だから!」と思っていても一度「奈落スイッチ」が入ってしまうと戻ることができず、とことん落ち込みます。 しかもこれが、1週間以上続くんですから本当に申し訳ない……。 この本を通じて、婦人科へのハードルが下がりました。 こんなに夫が婦人科受診をすすめる理由は、次回で明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月11日私の初潮は小5の夏休みに突然やってきました。祖父母宅へ滞在しているときに突如始まった生理に戸惑ったり、いつもは喧嘩してばかりの姉や親戚のやさしさにふれたり、周りの友だちよりも早く生理がきたことでうれしいこともありました。当時を振り返りながら、私の忘れられない初潮の思い出をお伝えします。 その日は突然やってきた姉と2人で祖父母の家に滞在中、普段なかなか会えない従姉妹たちと夢中で遊んでいましたが、トイレに行くと下着が大変なことに……。びっくりした私はまずは姉に相談したのですが、姉もびっくりして高校2年のいとこのお姉ちゃんへ相談に行き、最終的に叔母へ。叔母はすぐに笑顔で「おめでとう!」と言ってくれました。 姉と2人だけの滞在だったので母がおらず不安でしたが、いとこが下着を貸してくれたり、ナプキンの使い方を教えてくれたり、やさしくしてもらったことを覚えています。 うれしかったお祝い突然のことで驚き(戸惑い?)ましたが、祖父母や親戚に囲まれてお祝いをしてもらったことが良い思い出です。照れながらも、祖父母や親戚から「おめでとう」と声をかけてもらいました。 後々、私が高校生になったころに、祖母が「大人の準備が始まる初潮を迎えたとき、一緒に過ごせたことがうれしかった」と話してくれました。普段は離れて暮らしていたので、私の成長の瞬間に立ち会えたことがうれしかったと伝えてくれ、家族の愛を感じました。 生理つながりの友だちができた夏休みが明け、2回目の生理は学校で過ごしたため、不安でドキドキしました。仲の良い友だちよりも早い初潮を迎え、不安いっぱいの私に声をかけてくれたクラスメイトがいました。私がトイレに行くときに、隠すようにナプキンの入ったポーチを手に持っていたことやおどおどしている様子を見て、もしかして生理かもと気がついたそうです。 休み時間にトイレに行くタイミングにこっそりと「もしかして、アレになった?」と声をかけてきてくれました。彼女もすでに初潮を迎え、孤独を感じていたようです。生理つながりの友だちとは、今でも仲良しです。 私は、何も準備できていない状態で、初めての生理を迎えることになりました。びっくりしたり、不安になったり、お祝いしてもらったことが気恥ずかしかったりと、いろいろな気持ちが混ざり合いました。そんな気持ちを気づかってくれた家族や親戚や友だちに恵まれて、本当によかったと思います。突然始まった生理でも、私にとってはとても良い思い出となりました。 監修/助産師REIKO著者:ささお由美
2021年02月10日突然始まった生理痛。毎月、生理のストレスと不安とともに痛みに耐え、婦人科を受診。そこでさまざまな治療法を試みたものの、すぐには改善しませんでした。その後、低容量ピルを治療薬として使用し、ようやく改善してきた体験談をご紹介します。 突然の激痛、多量の出血。「動けない」20代半ば、私にとって初めての重い生理痛を経験しました。当時、会社の帰宅ラッシュの車内で、突然うずくまりたくなるほどの重い痛みが私を襲いました。一瞬にして、ナプキンがずっしりと重くなるほど大量に血が流れたのを感じ、それとともに塊がズルンと落ちた感覚が……。服に染みていないか心配で、居ても立ってもいられない心地でした。早く家に帰りたい、でも普段のように歩くことができない……。 背後(特にスカート)を気にしながら、痛みに耐えてなんとか帰宅すると、スカートには血がにじみ、ナプキンには多量の経血。そして経血に混じって、見たこともないレバー状の赤黒い塊がどっさりと付着しており、まさに血の海でした。 突然の出来事に不安と恐怖を覚えたことは、今でも記憶しています。そのとき初めて、学生時代に生理痛で学校に来ることができず、お休みする人の気持ちがわかりました。 生理が重いと実感するようにそれ以来、毎月の経血量が増え、痛みを伴うようになり、「どこか悪いんじゃないか」と不安を感じるように……。 そう思っても誰にでも話せることではなかったので、信頼している友人に相談。彼女はすでに生理不順で婦人科に通っており、その病院を紹介してもらうことにしました。 婦人科の受診はまったく初めての経験で、診察に対して少なからず抵抗があった私は、担当医が女性というだけで不安や恐れが少しだけ軽減したのを覚えています。 低用量ピルで生理周期が超安定!その後、3〜4カ月に1度のペースで定期的に通院するようになり、検査をしつつ経過観察に。最初は生理時に痛みを感じたら、頓服薬としてロキソニンを処方されました。月によって異なるものの、生理1〜3日目はほぼ毎日、多いときは1日2〜3回(3回まではOK)服用することも。 それでも改善は見られなかったため、医師から提案されたのは低用量ピル。飲み始めた結果、もともと生理不順ではありませんでしたが、より安定した周期で生理が訪れるようになったのです。 経血の量と痛みが激減!以前は毎日飲んでいた痛み止めも、生理中に1回飲む程度になり、これまでは1〜3日目まで多かった経血の量も、超ロングサイズのナプキンが不要なくらい安定して、少量〜やや多い量で収まる程度に! 痛みや出血量が減ったことはもちろん、月経周期が安定したことによって、アウトドアや旅行などプライベートのスケジュールを立てやすくなり、ストレスが大幅に軽減しました。 私の場合、急に経血が多くなったり、耐えがたい痛みを感じるなどのサインがあったので婦人科を受診するきっかけになりました。自身の体験から学んだのは、痛みを我慢せず放っておかないこと。そして、体の変化に気付けるよう心の余裕を持ち、体を冷やさずストレスをためないことも大事だと思いました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月09日学生時代には全然気にならなかった生理前の症状。私の場合、年齢が上がっていくにつれて、どんどん強くなっていきました。毎月生理14日前からじわじわといろいろな不調が出てきて、自分なのにまるで誰かに取り憑かれたように、怖い人間になっていってしまうんです。生理前はいつも自分に怯えていました。 異常な食欲やむくみ 26歳くらいのころからです。生理14日前くらいから現れ始める異常な食欲に悩まされました。 普段はそんなに食べたいと思わないチョコレートを大量に食べてしまったり、ご飯を大盛り3杯食べてしまったり、ポテトチップス1袋を一気に食べてしまうことも……。 食べたあとにちょっと気分が悪くなってしまうこともしばしばで、後悔しながらもやめられなくなっていました。 また、そのせいか、むくみで脚がパンパンになったり、顔が丸くなってしまったり……。たくさん食べ過ぎた翌日は、仕事に行くのも嫌になってしまいました。 夫にキレる、物に当たる私の場合、なぜか生理前は、いつもより“認められたい!”という気持ちが強くなるのか、無意識に夫が気にさわるようなことをしつこく言ってしまいます。いわゆる「かまってちゃん」になってしまうのです。そして、しまいには、喧嘩になってしまうというパターンに……。 今思うと、夫には申し訳ないという気持ちなのですが、そのときは私なりに必死で、“喧嘩になってもいいから誰か認めて! お願い!!”という気持ちでいっぱいになり、思いやりの気持ちがゼロになってしまうのです。その他にも、壁を蹴ったり、泣きわめいたり、叫んだり……。本当にひどいものでした。 生きているのがつらい異常な食欲、夫への八つ当たりを繰り返すうちに「もう生きているのがつらい」と思い、うつのようになってしまうことも。月の半分はうつのような状態、半分は元気……ということの繰り返しだったので、婦人科へ相談に行きました。 そこでは診断されたのは、PMDD(月経前不快気分障害)。つまり、PMS(月経前症候群)よりも、かなり重いものでした。 でも、診断されたことで、「これはなんなんだろう」という不安から解放され、少し安心することができました。 生活を見直してみたPMDDと診断されたあと、なんとかして今の状況から抜け出したいと思い、いろいろな薬を飲んだりしましたが、私は薬よりも体を動かしたり、温かいものを食べたり、栄養をしっかり摂るほうが合っているように感じました。特に積極的に食べているのは栄養療法の先生の指導ですすめられた、たんぱく質、鉄、亜鉛が多く含まれている食材。お肉やお魚をなるべく毎食食べるようにしています。 また、遅延型のアレルギー検査をしたところ、私は乳製品全般や卵に強い反応が出ていました。先生からは、100%避けるのではなく、毎日ではなく3日に1回などに減らすように指導されたため、私は生理前だけ避けるようにしています。原因不明の不快な症状が、普段食べているものが原因かもしれないということを知り、リスクのあるものはなるべく控えたいと思ったからです。 生理前は体がだるくてスマホをだらだら見てしまうことも体には負担だと思うので、画面を見る時間を減らしたり、早く寝ることも大事だと思っています。 みんなに迷惑をかけ、本当に本当に悩んだ日々が数年続きましたが、基本的な栄養をしっかり摂るように心がけ、目の使い過ぎに気を付けるようになってからだいぶPMDDとうまく付き合えるようになってきたと思っています。生理前を快適に過ごせることをこれからもずっとキープしていきたいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者/わたなべみほ
2021年02月07日生理前や生理初期はイライラしてしまい、自分の感情がコントロールできなくなる私。そんなとき、私の気持ちのはけ口になってしまうのは、一緒に暮らすパートナーでした。結果として、私の生理がパートナーのイライラにもつながってしまうことも。これではいけないと自分を見つめ直し、メンタルコントロールを始めました。 自分の状況を知り、生理予定日を伝える生理前や生理初期、どんな場面で、どんなことをされるとイライラしてしまうのか、まずは自分を知ることから始めました。そしてパートナーにも、生理前はどうしてもイライラしてしまうことを伝えました。 また、私の生理は28~30日周期と毎月定期的であるため、生理予定を把握しやすいので、生理が近づいたら、「そろそろ生理だよ」とパートナーに伝えるように。生理前の状態や生理予定日を伝えることで、パートナーも、男性には理解しにくい生理のつらさを自分なりに理解しようと寄り添ってくれるようになりました。 つらいときには休む!パートナーと一緒に暮らし始めたときは、生理がつらくてもイライラしても我慢して自分を抑え、家事をこなしていました。でもそれは、「なんで私はつらいのに家事をしなくちゃいけないの」とイライラを増長させてしまう要因になっていたのです。 このままではお互いにとって良くないと思い、「今日はつらいから休むよ」とはっきり伝え、しっかりと休むことに。時にはパートナーがマッサージをしてくれることもありました。 気分転換をする私は生理中はいつも食欲が増して太りやすくなってしまいます。しかし、太りやすいからと食べるのを我慢するのではなく、生理中だけは自分を許して好きなものを食べることにしました。料理をしたくない日には、外食をすることも。 また、パートナーの仕事が休みの日には、生理痛の程度に合わせて少し散歩に行って気分転換をしました。私の生理中のイライラや痛みについて伝えていたので、パートナーも積極的に協力してくれることが多かったです。また、生理について伝えることで、以前よりも心配を態度に出してくれるようになりました。 私は自分の生理前や生理初期の状況を自分でしっかりと理解し、パートナーにも伝えることでイライラと向き合えるようになりました。自分ひとりだとただイライラして終わる生理期間ですが、パートナーが協力してくれることによって、自分なりのメンタルコントロールができています。 監修/助産師REIKO著者:ごとういくこ
2021年02月05日私の場合、重要なミーティングやレポート提出、スケジュールが詰まっていて気が抜けない日に限って、生理が始まることがよくあります。生理が始まった直後から片頭痛や下腹部痛など体調に変化が表れる私は、出勤前であれば予防策で鎮痛薬を飲んで出社しますが、勤務時間中に始まった場合、その日はつらい展開に……。今回は、私なりの生理中の仕事の向き合い方についてお話しします。 生理1週間前の「体のサイン」を見逃さない!私にとって生理周期はあっという間に次が訪れる、月例会議のようなものです。私の場合、生理周期が概ね28日なので、次月の生理は今月の同じ日にちよりも少し前倒しぎみで訪れます。ただ、そのくらいの感覚では「この日からこの日は生理でつらいから、あらかじめ重要な打ち合わせは前後にズラしておこう」などピンポイントにはスケジュールを組めません。 アプリでも生理日を把握していますが、私は、生理開始の1週間くらい前に訪れる「何となく眠気が強くなる」「食欲が出てくる」「下痢が続く」などの体のサインを逃さないようにしています。そして、そのタイミングで、生理中にしなければいけない仕事の調整をしたり、覚悟したりし始めたりするのです。 生理の始まりが、夜と朝では心構えが違う生理が始まるタイミングは、仕事が終わった夕方以降が私にとってはベスト。もちろん、生理が始まったことで憂うつにはなりますが、翌日からの覚悟と準備ができるからです。 具体的には、なるべくウエストを締め付けない服装にし、万が一ナプキンから経血が漏れても目立ちにくい濃色の服を選び、下着も生理用を身につけます。また、だいたい1〜3日目は生理痛があるので鎮痛薬が必要になるのですが、予防策として痛み止めを飲んだり、余分に持参できます。 これが、出社当日の朝に生理が始まった場合だと大変! 着る予定だった服を生理のために急きょ変えるなど、普段よりも準備に時間がかかり、心に余裕がなくなってしまいます。さらに、これから始まるであろう痛みに対する不安をかかえて出勤しなければならず、ネガティブな気持ちになるのです。 生理中は気まぐれな彼に付き合う感覚で大事な仕事が入っているときに生理がくると痛みや不快感で仕事に集中できなかったり、ナプキン交換のタイミングや臭いなど、普段よりも気になることが多くなります。でも、仕事は待ってはくれません。そんなときこそ、私は「生理は気まぐれな彼みたいなものだから、自分の好きなことで気を紛らわそう」と思っています。 たとえば、「生理中だから色や形、素材は考慮しながらも気に入っている服を着る」「昨日までつけていたアクセサリーを変えてみる」「カフェインと体を冷やすものはなるべく避けつつ、普段は飲まない温かい飲み物を飲む」など。好きなものを取り入れ、目に見えるものを変化させ、心持ちを軽くしています。 痛みを避けられないのなら少しでも快適にとはいえ、痛いものは、痛い。服装や飲み物などを変えても痛みや不快感が軽減するわけではありません。ですが、私はいくら自分がつらくても、それを同僚や上司、ましてや社外の方に悟られないように仕事したいと思っています。 そのため、人とお会いするときはニュートラルに接しますが、デスクでは目に見えないバリアを張るかのように、人が話しかけられないほど集中しているよう振る舞っています。そうすることで自分にとって居心地のいい空間を守り、できるだけ快適に効率よく仕事に取り組めるのです。 このようにして、生理中こそ、仕事では余裕を持ってスケジューリングすること、社外の方や要人と会う日程は前後に調整するようにしています。通勤するだけでもつらく、憂うつになる生理。痛みは気持ちでカバーできないので、服装、食事、そして勤務中の時間の使い方と気分転換で快適に過ごせるよう心がけています。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月04日もともと生理不順だった私。でもなんとなく婦人科には行きたくないし、いつか安定するだろうとのんびり考えていました。その後、婦人科でまさかの診断を受け、1年間ホルモン剤なしでは生理がこなかったときのことをお伝えします。 このままじゃ自然妊娠ができない?28歳のとき、結婚を前提に現在の夫と知り合いました。将来は子どもを望んでいたため、生理周期を整えたいという軽い気持ちで婦人科を受診しました。 すると医師から「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ですね。生理をこさせるためにホルモン剤を注射しましょう。もし妊娠を希望されるときは、排卵誘発剤を内服しないといけないかもしれませんね」と診断を受けたのです。 ただの生理不順とのんびり考えていた私は、「ホルモン剤を注射? 自然に妊娠できないってこと?」と混乱するばかり。しかし、とりあえずホルモン剤を打てばバランスが整い、すぐ自然に生理がくるはずと考え直し、次の生理を待ちました。 自然生理がまったくこなくなるホルモン剤を注射したのち、予定通り生理が再開。そのまま次の生理が自然に続けば受診の必要はないけれど、2カ月間生理がこなければ、再度受診するようにと言われました。 しかし、次の生理が自然にくることはなく、2カ月後に再度婦人科を受診。今度は「ホルモン剤を内服して様子を見ましょう」と言われ、内服を開始しました。 ホルモン剤内服のおかげで生理は再びきましたが、そのあとに続く自然な生理はやはりきません。結果、2カ月に1回のペースでホルモン剤注射を打ち、生理をこさせるという日々が1年間続いたのです。 ホルモン剤を1年間続けた結果は…ホルモン剤を使用しながらの生理は1年間で6回、そのうち自然に生理が来たのは一度もありませんでした。ホルモン剤を使用しなくても、自然に生理がくるようになったのは、1年を経過したあたりからでした。 その後結婚し、自然に妊娠・出産をすることができました。今わが子の寝顔を見ながら、「あのまま生理不順を放置していたら、この子には会えなかったかもしれない」と思うとゾッとします。 私の場合、「仕事やストレスなどホルモンバランスが崩れたことで生理不順になっただけ」と軽く考え、何年も放置してしまいました。しかし、思わぬ病名を告げられたうえに、自然妊娠も危ういという状況に実際なると、もっと早く受診すれば……と後悔。いつか生理がくるだろうと軽く考えず、まずは婦人科を受診することが大切だと思った経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:深井結菜
2021年02月03日生理痛や生理前の体調不良を改善したくて、刺さない鍼治療を開始した私。初めての治療では目立った効果を感じなかったものの、通い続けて先生の教えを守ることで、私の体はみるみる良い方向へ変化していきました。先生に教わったことや、鍼治療により私の体がどう変わっていったかをご紹介します。 PMSで苦しみ、生理が始まると寝込む生活35歳を超えてから、生理中だけでなく生理前もつらいときが増え、PMS(月経前症候群)ということが判明。頭痛があれば薬を飲み、めまいや吐き気がしたらベッドに横になりました。 さらに生理痛もどんどんひどくなり、今までは寝込んだとしても1日だったのが、2日になり3日になって……。体調が悪いときは家事さえもこなせなくなりました。さすがにやばいと思い、刺さない鍼治療という方法があることを知り、試してみたいと思いました。 刺さない鍼治療をしてくれる鍼灸院に通う私はとてもラッキーでした。なぜなら家から30分ぐらいのところに調べた鍼灸院があったのです。さっそく電話をして状況を説明し予約! そして鍼灸院に行くと、まずは先生が1時間かけて丁寧に説明をしてくれました。 その説明で、頭が痛いからといって安易に薬を飲んではいけないことを知り、「体調不良は施術でカバーをして、できるだけ薬を飲まないようにしてみて。休める状況にあるときはしっかり休むこと!」と教わりました。 施術の流れと、鍼の痛みについて先生の説明のあと、鍼灸院が用意してくれている半袖・短パンに着替えました。実際の施術は両手首の脈の確認からスタートし、30分ほどかけて鍼と灸をしてもらいます。 首や肩甲骨付近、胸、おなかなどに先端がとがった鍼をやさしく置くようにしていきます。先生が言うには、鍼をすると手や指が軽くなるような反応があるそうです。その反応が早くなってきたら、気血(人体内の生気と血液。東洋医学の中心となる基本概念の一つ)が整ってきたということ。 途中、経路(気血の流れる通路のこと)に沿って灸を上から下へさすります。この灸は経路の流れをよくするために使われます。経路とは、気血が流れているところと鍼灸の先生が説明してくれました。鍼は体に触れる鍼先を感じるものの、まったく痛くありませんでした。 刺さない鍼を経験した素直な感想初めて刺さない鍼を体験した率直な感想は、「施術前との変化を感じない」でした。しかし通っているうちに、鍼の効果を実感。体がラクになっていくのです。生理痛は薬を飲むまでもない程度の痛みになりました。 また、この治療で一番よかったと感じたのは、自分の体の状態と対話できるようになったこと。体が悲鳴をあげていたら休息をとるようにし、自分の体調を自分でコントロールできるまでになりました。 一般的な鍼灸治療が怖かった私には、刺さない鍼灸治療は魅力的でした。今、私が寝込むこともなく元気に暮らせているのは、鍼灸治療のおかげだと思っています。さらに、健康を維持するための自分の体との向き合い方を先生から教わったからです。自分の体に意識を向け、必要であれば休息を設けることで体の状態を安定させられることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マツノミユ
2021年02月01日生理中、血に混じって大きな塊が出てきた経験はありませんか?経血もいつもよりどろっとしている感じがして、もしかして何かの病気…?と、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は産婦人科の医師に”どろっとした経血“が出る原因について聞いてみました。受診が必要な場合も教えてもらったので、気になっていたという方は要チェックです! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 体調のバロメーター!どろっとした経血から分かること「月経血がどろっとしている(黒っぽく、血の塊が混じる)のは『瘀血(おけつ)』のサインだと漢方医学では言われています。瘀血とは、血液の流れが悪く、うっ血していることです。これが続くと、生理痛、PMS、全身の様々な不調が生じやすいといわれています」 瘀血(おけつ)はどんな症状を引き起こす?「瘀血になると、目の下にクマがある、舌が赤紫色になる、あざができやすくなるなどの症状がよく見られます。瘀血の改善のためには、食べ過ぎない、体をよく動かす、体を冷やさない、ストレスを溜めないことが大切です。おすすめの食材は、青魚、ねぎ類、納豆などです。油っぽいもの、甘いもの,味の濃いものは控えましょう」 病院には行かなくてもいい?「500円玉より大きな血の塊が混じる方や、ナプキンが1時間もたない方は、出血量が多い(過多月経)かもしれません。そこから何か病気が見つかることもありますので、一度産婦人科を受診しましょう」 身に覚えがある方が多いと思われる、どろっとした経血。基本的には食事や生活習慣を見直すことで改善が期待できますが、気になる場合は念のため受診しておくと安心ですね。生理の血は健康のバロメーターでもあるので、つねに状態を気にしておくことが大切です。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月31日まだ17歳のころ、5歳年上の彼の家に遊びに行ったときの出来事です。彼の部屋で漫画を読みながら、のんびり過ごしていました。新しい漫画を取りに行き定位置へ戻ると、じゅうたんに赤いシミが。 そのシミを見て、なぜか彼が鼻血を出したと思い込んだ私は、「大丈夫!?」と駆けよりました。すると、彼から思いもよらぬ言葉が飛び出したのです……。 生理周期を把握していなかった私心配した表情の私に、気まずそうな彼が「俺の血じゃないよ」と一言。その一瞬で生理がきてしまったと理解し、顔面蒼白になりました。恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになりながら必死に謝ると、「大丈夫だから。トイレに行っておいで」とやさしく促してくれました。 彼はひとり暮らしだったのでナプキンなど置いてあるはずもなく、とりあえずトイレットペーパーをあてることに。 一緒にシミを落としてくれた彼トイレから戻ると、じゅうたんについたシミを落としてくれている彼の姿がありました。うれしいやら恥ずかしいやら、複雑な気持ちに……。一緒にシミを落とし、なんとか気にならない程度に薄くなったので、とても安心したことを覚えています。 そして、掃除が終わりナプキンを買いに行ってくると伝えると「俺が行ってくるから、休んでて」と彼が買いに行ってくれたのです。男性にナプキンを買ってきてもらうのは少々気が引けましたが、彼の言葉に甘え、家で休ませてもらうことに。 彼のやさしさと自分のズボラさ戻ってきた彼の手には、ナプキンと鎮痛剤が。「生理痛がきつい」といつも言っていたことを覚えてくれていました。彼のやさしさと気づかいには感謝してもしきれません。そして買ってきてもらったナプキンを装着し、彼のズボンを借りてなんとか帰宅できました。 このとき私は、生理周期を管理せず生理用品を持ち歩いていなかった自分のズボラさを心から恨みました。そして、自分の生理のことは、しっかり自分で把握しなくては!と強く思うようになったのです。 この事件から、自分の生理周期を手帳で管理するのが習慣になり、生理予定日には前もってナプキンをしておくようになりました。今では基礎体温や生理周期、排卵日を一括管理できる便利なアプリがあるので、日々活用しています。この習慣が身についてからは生理前のイライラが訪れる時期も把握できて、生理とうまく付き合えるようになりました。 監修/助産師REIKO文/白井すず
2021年01月31日高校生のころから生理不順で生理痛がひどくなり、大学生のころには生理不順が悪化、産後には生理前のイライラが増すなど、生理には苦労させられている私。ただ、生理前のイライラについては、夫のおかげで少しラクに過ごせています。 大学受験を控え、徐々にひどくなった生理痛高校生のころ、大学受験を控えてストレスが増えたためか、生理痛がかなりひどくなっていきました。生理不順でもあったので生理開始日を予想しづらく、また鎮痛薬なども常備していませんでした。 私の場合、生理初日のなり始めが一番痛みがひどく、授業中に生理痛がひどくなったときは大変で……。先生にも言い出せないし、薬も飲めないし、そのまま耐えながら授業を受け、休憩時間になると、保健室に行くというのが生理初日のパターン。保健室では、痛みがおさまるまで、温かくして寝かせてもらっていました。 就職を控え、生理不順が悪化その後、大学生になり就職を控えた秋ごろ、今度は生理不順がひどくなりました。なんと50日周期になったのです。これには自分でもびっくりして産婦人科へ。そこで漢方を処方してもらったのですが、服用後には毎回腹痛がおき、下痢をしてしまうようになりました。 主治医に相談したところ、「漢方が体に合ってなかったみたいだね」と別の漢方を処方してもらい、ようやく体調が回復。そのおかげか、35~40日周期で生理がくるようになり、無事に就職もできました。 就職してからも生理痛には悩まされていましたが、生理痛がひどいときには生理休暇を取得。おかげで、体を休めることができ、痛みから回復できていました。 出産後、生理痛は軽くなったけれど、イライラが…そして、結婚し、出産。生理痛とは高校生からの付き合いですが、その様子は少しずつ変わってきました。というのも、1人目の出産後から生理痛がウソのように軽くなり、今では鎮痛剤を飲むことが減ってきました。生理痛がまったくないというほどではありませんが、以前のように「寝ていないとしんどい」ということはなくなっています。 生理痛が軽くなった一方、生理1週間くらい前からはイライラすることが増え、食べる量が増えたり、家族にあたってしまったりしています。ただ、これは10年以上の付き合いになる夫がとても理解してくれているので、とても助かっています。やつあたりをしても許してくれたり、家事をしてくれたり、「生理前だからしんどいんだよ。休みなよ」と言ってくれたり……。夫がそう言ってくれると、なんとなく落ち着いて、ほっとします。 高校生のころの生理痛については、授業を休むとはなかなか言い出しにくかったのですが、もう少し休んで体をいたわってもよかったかなと今更ながらに思っています。 監修/助産師REIKO----------文/砂田智子さん
2021年01月29日私は生理がくると、1日目と2日目は腹痛がひどく、日常生活に支障が出るので、いつも市販の薬を飲んでいました。「あ、そろそろ生理がきたのかも?」という早い段階で飲んでいれば、若干腰が重い感じはしつつも、動き回れるのです。 でも、生理が始まってからけっこう時間が経ってから飲んだ場合は、薬が効き始めるまでうずくまっていることがしばしばありました。 私の体調を心配してくれたこと、どうしたら体がラクになるかをネットで調べてくれたこと、私の体調が回復したら食べられるようにとごはんを作ってくれたこと……。そのどれもが本当にうれしかったです。 薬を飲んだり、使い捨てカイロでおなかを温めたりして、生理の痛みはひとりで我慢することが、それまでの私の当たり前でした。けれど夫と暮らすようになって、夫が体調の悪い私を心配して、助けてくれるようになりました。そんな人が側にいてくれると思うと心が温かくなって、生理痛が痛いばかりのものではなくなりました。 監修/助産師REIKO---------原案/富士原 里美さん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年01月28日女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日私の場合、生理の最中もしんどいですが、生理の1週間前から体調を崩してしまいます。今回は私の生理前の体との向き合い方についてお伝えします。 生理前の厄介な体の不調生理前はホルモンバランスが不安定になり、体にはさまざまな不調が起きると言われています。私の場合は食欲過多、便秘、肌荒れ、イライラなどが一気に起こる時期なので、すべてが悪循環になってしまいます。 この症状は高校生のころから出ており、体は不調だけど、いつも通り学校には通わないといけないし、バイトも行かないといけません。しかも、この不調は月に1回は必ず訪れるので、私にとってずっと悩みの種でした。 生理前でもメンタルを安定させるために鏡を見ては肌荒れが気になり、おなかは便秘で張っているのに食欲はおさまらず、さらにパンパンになってしまう……。普段起きない体と心の不調が一気に起きてしまうと、ついつい気分まで落ち込んでいました。 しかし、あるときから「これは自分の努力では仕方のないことで、悩むより受け入れたほうが良い」と考えるようになりました。するとどうでしょう。生理前の不調が訪れても「まぁこういうこともあるよね、仕方ない仕方ない」と、悩むのではなくただ事実として認識するだけで済むようになったのです。 手間をかけるほど大切にできる自分の体生理前に不調がくることを受け入れて、それに合わせて効果的なケアをし続けると、次第に自分の体をもっと労ってあげようという気分が自然と湧いてきました。 例えば、肌荒れに備えてビタミンを多く摂取してたくさん寝る、おなかの不調に合わせてやさしいものを食べるなど、簡単なケアしかしていませんが、それでも以前よりポジティブな気持ちで自分の体と向き合うことができるようになりました。 私にとっては生理がくることも、それによって体が不調をきたすことも抗いようのない事実です。私にできることは、どうしたらうまく付き合っていけるのか考えることだけなのだろうと思います。最近では、せっかく与えられたものでもあるのだから、よりポジティブなものだと捉えていきたいと考えています。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月23日生理中に起こる異常なほどの眠気は、生理が始まった10代のころから私の悩みの1つでした。そして、生理中の異常な眠気によって、社会人になってからもいろいろやらかしてしまった失敗の数々。今思い出しても恥ずかしい体験談です。 生理中の眠気に悩む日々私の生理が始まったのは中学生のとき。始まってまもなく、生理中に異常な眠気を感じるようになりました。冬などは、自分の部屋でこたつに入ると、10分もしないうちに眠りに落ち、そのまま次の日の朝まで寝てしまうことも。 そのため生理中は、テスト直前で徹夜勉強をしようにもほとんど失敗ばかりです。 そんな学生時代を送った私も社会人となりましたが、責任を持つべき職場でも、生理中の眠気に我慢できずやらかした失敗は数多くあります……。 今でも恥ずかしい職場でやらかした失敗私の仕事は事務職だったので、毎日パソコンとにらめっこ。そのため、普段でも目が疲れてくる夕方にはあくびが出ることもありましたが、生理中には午前中でも急に強烈な眠気が襲ってくることもあり、うっかりすると大変なことに……。 あるとき、パソコンの前で片手はマウスを握り、片手はキーボートに乗せたまま、ぐっすり寝てしまったのです。 そのとき後ろを通った憧れの先輩に、肩をポンと叩かれ起こされました。あとでイビキもかいていたと同僚から聞いて、もう顔から火が出そうになりました。 やらかした失敗はまだまだ続く大事な会議中に眠ってしまい、それに気付いた隣の同僚につつかれて目を覚ますなど、仕事中にあるまじき失敗もやらかしてきました。 帰りの電車で、降りるはずの駅を乗り越したことは数知れず。しかし、朝の通勤で寝過ごすと会社に遅刻してしまうので、本当に気を張って寝ないように注意していました……が、数回の失敗はあります。 また、眠気に襲われると頭がボーッとするため、数字の打ち込みは特に失敗しやすく、1箇所のミスから全体がズレてしまうと、もう大変! ほかにも文章を打ち込んでいても、凡ミスを繰り返すなど小さいミスは数え切れないほどありました。 このように、生理中にはいろいろな失敗をやらかしてきましたが、生理のたびに起こるこの強い眠気も、30代に入ると自然とだんだん治まってきたように感じています。 生理中は失敗のないように本当に気を引き締めていましたが、眠気に襲われたときにはちょっと気を緩めるとスーッと夢の中に引き込まれてしまう私。 夜は早めに就寝したり、満腹になるとよけい眠くなるので、会社で午後に大切な仕事があるときにランチを軽くしたりと自分なりに工夫をしてきましたが、いろいろやらかしてしまった思い出はたくさんあります。今は努力や根性で、生理中の失敗を100%なくすことはできないものだと悟り、生理中には車の運転をしないなど、危険なことは絶対に避けるようにしています。 監修/助産師REIKO----------文/SAKURA
2021年01月17日日ごろから貧血気味な私にとって、生理中とお風呂上がりは最もふらつく危険があるタイミングです。そして、そんな2つの状況が重なったときに、あるハプニングが起きてしまったのです。 久しぶりの湯船でつい長風呂生理も後半に差し掛かり、久しぶりに湯船に浸かった日のことです。湯船に浸かることが大好きな私。でも、私の場合、生理が始まって数日間はシャワーで済ませることにしているので、この状況が苦痛で仕方ありませんでした。 そのため、ようやく湯船に浸かれるようになったという喜びから、ついつい長風呂をしてしまったのです。そろそろお風呂から上がろうかなと思ったころには、完全にのぼせていました。 浴室のドアを開けた途端にブラックアウトいつものようにお風呂から出ようと浴室のドアを開けた途端、事件は起きました。突然目の前が真っ暗になったのです。足元から体の力が抜けていき、次に気づいたときには床に倒れていました。 私が倒れた鈍い音を聞いて駆けつけた母に揺り起こされて、なんとか目を覚ましたものの、しばらくの間は体がまったく言うことを聞いてくれませんでした。もうすっかり大きくなった娘の風呂上がりの処理を、小さい子のようにやさしくしてくれた母には感謝しかありません。ただ、倒れたことで、私の体にはあざがたくさんできてしまっていました。 もうお風呂上がりに倒れたくない!お風呂上がりに倒れてしまうと周りの人に迷惑がかかってしまう上に、体中あざだらけになってしまうため、悪いことしかありません。このようなハプニングが今後起きないために、その後2つの対策をとっています。 1つ目は日ごろから鉄分を意識的に摂取することです。鉄分サプリの服用や、朝ごはんを鉄分を多く含むオートミールに変えるなどした結果、貧血になりにくくなりました。2つ目は当たり前ですが長風呂はできるだけ控えることです。 元々の貧血気味な私。、貧血が起きやすいタイミングが生理中やお風呂上がりであるということを理解し、対策を打って以降、今回のようなハプニングは起きていません。自己理解や自己管理をきっちりすることが健康に生きるためには大切なのだと学ぶ、よいきっかけになったと思います。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月17日私の生理の悩みは、生理周期が短いこと。実は「低用量ピルを飲めば、生理をコントロールできる」と雑誌で読んで知り、26歳のときに処方してもらったことがあります。当時はまだ結婚前で、仕事はもちろん、友だちとの約束や彼氏とのデートと毎日忙しいころ。とにかく生理周期の不安を何とかしたくて、受診しました。 憂うつだった月に2回の生理12歳で初潮がきた私ですが、生理周期が不安定できたりこなかったりするような状況に悩んだ記憶はほとんどなし。逆に「また生理がきた…… 」というのがそのころからの悩みでした。 というのも、そのころの私の生理周期は20日前後。ほとんど狂うことなくきちんとやってくるため、月に2度生理がくることも珍しくありません。「生理周期は28日前後」と保健の授業で教わっていたので、中学生だった私は「もしかして何か病気では?」という不安もありました。 でも思春期の私にとって、婦人科受診は高い高いハードル。母に相談すれば「じゃあ、病院に行こう」と言われるのはわかっていたので、それもできませんでした。気になりつつも何もしないままに、月日は過ぎていきました。 低用量ピルは合わなかった…そんな折、私が社会人として働いていた20代半ばのころ、日本でも低用量ピルが解禁されました。20日周期の生理にうんざりしていた私は「コレだ!」と直観。総合病院の婦人科で低用量ピルを処方してもらったのですが、この副作用ががとてもつらかったのです……。 もちろん医師から副作用の説明は受けていました。しかし、吐き気やむくみ、肌荒れが顕著になり、仕事の取引先の方からも「どうした? 具合が悪いのか?」と心配されるほど。「1~2カ月で低用量ピルに体が慣れると、副作用は軽減する」とのことでしたが、あまりのつらさに、1カ月半ほどでギブアップしてしまったのです。 不安だった妊娠・出産そして、私は28歳で結婚。その後、無事に2人の娘を授かることができました。生理周期が短いことに不安を抱えていましたが、「病気?」という心配は杞憂だったようで、今のところ、婦人科を受診しても特に病気と診断されたことはありません。 今はもう、閉経も近い年齢になりましたが、生理周期を管理してくれるアプリは私の生活に欠かせなくなっています。何より「次は〇日後に生理が来る予定です のお知らせが便利! 忙しい毎日なので、前の生理がいつだったのかは忘れがちですが、アプリが通知してくれると心の準備ができるところもうれしいです。 「多感な時期にこんな便利なものがあったらよかったのに……」 と心から思います。 意地っ張りでやせ我慢してしまう性格の私ですが、低用量ピルだけは、耐えられませんでした。ただし「低用量ピルと体の相性がよく、生理周期が整うのであれば、頼りにしたかった」というのが本音です。副作用については個人差が大きいとのこと。試したからこそ自分には合わないということがわかったので、収穫があったと今は思っています。 監修/助産師REIKO----------文/とろママ
2021年01月16日同じ会社のお嬢様社員Sさん。やさしくて気が利いて、そんな彼女は海外へ行くと必ずみんなにお土産を買ってきてくれるのですが、あるときのお土産が意外すぎてビックリ! その内容には賛否両論でしたが、私にはSさんをもっと好きになるきっかけになったのでした。 いつもお土産をくれるお嬢様学生のころとは違い、今までまったく縁遠かったような人たちとも関わらなければいけないのが社会人というもの。Sさんは、私にとってまさにそんな人でした。有名お嬢様高校〜短大の出身、お父様が東南アジアに駐在中のため、長期休みのたびにシンガポールやタイ、マレーシアなどに遊びに行って、素敵なお土産をみんなに買ってきてくれます。 そんなSさんのお土産はコスメやせっけん、お茶やチョコレートが定番だったのですが、あるとき、とても意外なお土産を用意してくれたのです。 お土産はまさかの…ナプキン!?意外だったお土産……それはなんと生理用ナプキンでした! 生まれて初めて、親以外からナプキンをもらったので目が点になってしまいましたが、添えられたカードには「いつも同じようなものばかりなので、今回は実用的なものにしてみました。よろしければお試しください」。 たしかに超~実用的です。いただいた袋の中に入っていたのは、日本でもよく見る某大手メーカーのロゴのついたナプキン。しかし、そのパッケージは見たことがないデザインで、書いてある文字は解読不可能です。かろうじて、なんとなく「スポーツタイプ」「軽い日用」のような感じはわかるというものでした。 お嬢様を見る目が変化実はSさん、「お土産、さすがにいつもおんなじだとね〜」という心ない会話を耳にしてしまったようなのです。普通だったら怒っても当然のところですが、みんなに喜んでほしいと考えられるSさんのやさしい心づかいに、私はSさんを見る目が変わりました。 もちろん、他人から生理用ナプキンを贈られるのを不快に思う人もいるでしょう。それでもSさんが、お土産用のナプキンをキャリーケースいっぱいに詰めているのを想像すると、もっと仲良くしたいな、と思うようになったのです。 ちなみにいただいたナプキンは、薄くて、でも張りがあり、そしてなんとなくエキゾチックな花の香りがしました。そのうえ、使い心地は花丸でした。日本ではなかなか買うことができないので、新型コロナウイルスの感染が収束し、Sさんがまた海外に行くようなら、頼んで購入してきてほしいくらいです。 生理用ナプキンはとても個人的なものですが、あえてそれをお土産にしたSさん。ちょっと変わっている? でも、とてもやさしい彼女と、これからもっと仲良くなっていきたいと思っています。 監修/助産師REIKO----------文/oniko
2021年01月16日私には生理中に起こる、ある症状に長年悩み続けていました。それが貧血。とくに思い当たる原因もないのに、貧血症状が頻繁に起こるので、電車などの乗り物に乗ることもためらっていました。しかし、食生活の改善と市販のサプリメントを服用することで、貧血は徐々に改善。私にとって大きな悩みだったものが、1つ解消されるまでの体験談を紹介します。 電車でうずくまるほどつらい貧血生理中、頻繁に貧血を起こすようになったのは、私が大学生のころでした。しかも、貧血は生理初日や生理前半とか決まっているわけではなく、大抵突然起こります。密度の高い電車やデートで行った水族館、夏には路上でさえ貧血が起こり、生理中の外出は気が気じゃありませんでした。 なかでも、最もつらかったのは電車の移動。立っていると急にふらついてうずくまってしまい、やむなく途中下車せざるを得ないことも少なくありませんでした。最悪のケースでは、そのまま駅員室へ運ばれたこともあります。 ですが、健康診断などでは異常を指摘されたこともなく、母にも同じ症状があったため、病院を受診するまでもないという認識だったのです。 鉄分補給のサプリメントを服用しようかと思い始めていましたが、当時は市販のサプリをあまり信用していなかったため、手を出せずにいました。 デート中に倒れ、「これはいけない!」当時付き合っていた彼氏とのデートで水族館へ行ったときのこと、密度が高かったことや暖房が効いた屋内だったことが相まってか、突然の貧血で動けなくなってしまいました。水族館のスタッフに車椅子で医務室へ運ばれることになり、周囲の人には注目されるし、デートは台無しになっちゃったし……と落ち込みました。 これではいけない!と私はようやく、貧血を改善するための具体的な改善策をネットで検索。調べてみるとたくさんの情報がヒットして、少し安心したのを覚えています。 多くのサイトに共通していたのが、食生活の改善やサプリメントの服用といった改善策。サプリメントへ不信感をもっていた私ですが、多くのサイトでおすすめされているの見て、一度は試してみようと、さっそく実行にしました。 貧血を起こす頻度が徐々に減った!私が具体的におこなったことは、あさりやレバーといった鉄分を多く含む食事を積極的に食べることと、市販のサプリメントを飲み始めたことです。食事では、味噌汁の具はあさりにする、炒めのものなどにもレバーを含めるなどを積極的におこないました。 そして服用したサプリメントは、ネットから情報を得て価格帯や取扱店が多く手に入りやすいことを考慮して選んだDHCの「ヘム鉄」。初めて飲んだときには、鉄分特有の少し舌に引っかかる感じを覚えましたが、すぐに慣れました。改善策を実行し始めてから3~4カ月経ったころ……「あれ、最近貧血で倒れてないかも!?」と気が付きました。正直なところとてもシンプルな方法なので、はじめは半信半疑でした。 しかし、私には効きました! 貧血が急になくなったというわけでありませんが、確実に頻度は減少。今となっては、生理中でもまったく気にせずデートで遠出をしたり、電車に乗ったりできるまでに、改善したのです。 生理中の貧血に悩んでいた私が、改善策を実行し無事解消できました! ちなみに食生活とサプリメントは今も継続しており、そのおかげなのか現在でも生理による貧血は起きなくなりました。地道な方法だからと侮らず、続けてよかったなと思っています。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月14日私には生理にまつわる悩みがありました。その1つが「どうしようもない倦怠感」。生理が始まると、やる気が起きず何もしたくない、何か始めても集中力が持たないなど、仕事に支障をきたす可能性すらありました。でも、それがほんの小さな習慣で生理中の厄介な倦怠感が緩和したのです。 生理中はとにかく何もしたくない!学生のころは、生理中に起こる気持ちの浮き沈みとは無縁だった私。生理痛や貧血などの症状はありましたが気分を左右されることはなく、勝手に自分は「そういうタイプ」と認識していました。しかし社会人になってからは、それが大きく変わってしまったのです。生理中はやる気が起きず、なんとか業務を始めても、集中力が続きません。「これはおかしい」と感じていましたが、当時は知識がなく「気分を改善させる方法なんて、多分精神安定剤の服用しかないんでしょ?」と思っていました。 具体的な改善策を試みたこのやる気と集中力のなさを、はじめのころはコーヒーやエナジードリンクを飲むことで対処していました。しかしあまり効果も見られず、このままでは仕事にも支障をきたすかもしれないと、具体的な改善策を調べることに。 インターネットで調べた結果、改善が期待できる方法として、「食生活の改善」「運動」「睡眠」「入浴」が挙がっていました。 しかし食生活を見直しても、ウォーキングをしても、たっぷり寝ても一向に改善しません。私は、正直「やっぱり無理か……」と諦めてしまっていました。 私には、入浴とストレッチが最適だった!諦めつつも、ダメでもともとという気持ちで始めたのが、入浴方法の見直しと入浴中や入浴後のストレッチ。なんとそれが、私の体にはぴったりだったよう! 徐々に生理中でもいつもどおり仕事ができるようになったのです。 具体的におこなったことは、次のようなことで、決して大掛かりなことではありません。 ●普段は39〜40度の湯船に15〜20分ゆっくりと浸かる●時間があるときは、いつもの入浴とは別に半身浴をする●入浴中に肩を回す●入浴後に骨盤周辺の筋肉を意識したヨガのポーズをする 入浴中のストレッチなどは今でも続けている私。倦怠感が薄くなっただけでなく、生理痛そのものも緩和されるといううれしいプラス効果もありました。また「絶対続けなきゃ!」というプレッシャーを感じない程度に、「できるだけやろう」という気構えで実行したことも、功を奏したのかもしれないなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月13日新卒で、とある広告代理店に入社した私。生理のときには化粧ポーチにナプキンを入れて、トイレに行っていました。しかしある日、上司から信じられないひと言が! 私は知らない間に生意気だと思われてしまっていたのです。 ポーチがきっかけで生意気だと非難された新卒で小さな広告代理店に営業として入社した私。チームのなかで女性は私だけで、ほかはすべて男性でした。そのため、生理中はチームの男性にバレないようにナプキンを交換するため、化粧ポーチにナプキンを入れてこっそりトイレに行っていたのです。 そんなある日、女性の上司から呼び出された私。告げられたのは、「新入社員なのに何度もメイク直しするのは生意気よ!」というひと言。 そう、ナプキンを交換するために持ち歩いていた化粧ポーチを見て、1日に何度も仕事をさぼってメイク直しをしていると思われてしまっていたのです。私は突然のことで言い返すこともできず、「これから生理のどきはどうすればいいの?」呆然としてしまいました。 ナプキン交換できずストレスが溜まる日々私は女性上司から注意されたあと、これ以上、上司に生意気だと思われないように、化粧ポーチは持ち歩けなくなってしまいました。とはいえ、男性だらけの会社で、堂々とナプキンを持ち歩くわけにはいきません。 困った私は、外回りでバッグを持ち出すタイミングでこっそり交換したり、夜用ナプキンで1日過ごしたり、大きなペンケースにナプキンを入れてトイレに行ったりして過ごしていました。しかし、「ナプキンを交換できない」「まだ生意気だと思われるかもしれない」という思いが、じわじわとストレスになっていったのです。 ポーチ代わりに救ってくれた便利アイテム困っていたある日、雑貨屋さんであるアイテムを見つけました。その名も、「ポケット付きハンカチ」! 見た目はタオル地のハンカチなのですが、内側にチャックが付いていて、中にナプキンを入れられるのです。 「これなら持ち歩いてもバレずにメイク直しをしていると誤解されない!」。まさに私の悩みを解決してくれるアイテムでした。さっそく会社で使ってみましたが、ハンカチに見えるので目立つこともなく、自分の好きなときにナプキン交換ができるのでストレスも激減しました。 上司に言われたひと言から、生理中のストレスが溜まっていた私。今はもう退職しましたが、あのとき、せめて女性上司だけにでも「お化粧じゃなくて、ナプキン交換をしているんです」と伝えられていたら、それ以降に入ってくる新卒の子たちが悩むこともなかったかなと少し後悔をしています。今でも愛用している「ポケット付きハンカチ」を見ると、思い出すエピソードです。 監修/助産師REIKO----------文/ゆう
2021年01月12日生理が重めの私が、生理予定日前に行った姉の家で大失敗を起こしてしまいました。そこで助けになった(?)のは、まだ幼かった姪っ子の存在でした。姉は慌てて、私に替えのズボンと下着を貸してくれて、ダイニングチェアのカバーを外しました。私は汚れた服と下着を脱ぎ、ギュギュッと丸めて鞄に隠し、ダイニングチェアのカバーを洗面台でゴシゴシと洗っていました。 私たち2人の慌てっぷりに、姉の夫が「何? どうしたの?」と聞いてきたときには、二人で顔を見合わせ、一瞬フリーズ。そして、私の膝の上に座っていた姪っ子がジュースをこぼし、私の服もチェアカバーも汚れた、ということにしました。何も知らない姪っ子は、何もしていないのに濡れ衣を着せられちゃいました……。 今思うと、私が服を着替えたあとの様子からして、姉の夫には絶対バレていた気がしますが……もはや聞くことはできません(笑)。姉よ、いろいろと対応してくれて本当にありがとう。そして姪っ子ちゃん、本当にごめんなさい! それからは、生理予定日近くに、人の家におじゃまするときは、まだ生理になっていなくても、念のためナプキンをあてていくことにしています。 原案/みっころさん作画/霜月いく
2021年01月10日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌