「生理 妊娠」について知りたいことや今話題の「生理 妊娠」についての記事をチェック! (28/68)
転職先への出勤初日に生理がきてしまいました。しかし、大変だったのはその翌日。生理2日目で、体調もあまりよくないなか、引き継ぎの説明を聞いていたのですが……。トイレに行きたいとはなかなか言い出せず、つい我慢してしまい、やってしまった生理失敗談です。 生理は周りに言いづらい話題ですが、我慢することで今回のような失敗が起きてしまうのだと気づきました。生理中は精神的にも肉体的にも大きな負担がかかるので、自分にやさしくするべきだなとも感じています。この失敗をしてからは、生理で体調がすぐれないときは女性の同僚にひと言話しておき、またタイミングを見てトイレに行くようにしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/ろこさん作画/ののぱ イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年06月27日私には6歳の女の子と生後11カ月の男の子がいます。娘のこともかわいがってくれているものの、息子を妊娠して以来、義理の両親から「長男ファースト」な言動が垣間見えてモヤモヤしてしまった、そんな私の体験談をご紹介します。 「長男なんだから」義理の両親にとって、子どもは夫と妹さんの2人です。結婚当初からよく「長男なんだから、お盆とお彼岸には必ず帰ってきてお墓の管理を」とお義母さんに言われてきた私たち夫婦。 子どもが生まれる前はお義母さんの言う通りに、お墓参りのためだけに春と秋のお彼岸とお盆の年に3回、休みの日に夫と2人電車で2時間かけて帰省。でも、子どもが生まれてからは時間の面でも体力の面でも余裕がなく、自然とお墓参りは免除されるようになりました。 「女の子だったらどうしようかと…」娘を出産してから4年後、念願の第2子を妊娠。娘がすごく育てやすくかわいくてたまらなかった私は、2人目も女の子でもいいと思っていました。でも、お義母さんは違ったようで……。 妊婦健診のたびに性別がわかったのか電話で聞かれ、妊娠6カ月でおなかの中の赤ちゃんが男の子だとわかると、「これでまた女の子だったらどうしようかと思っていたわ! 男の子でよかった~」と心の底から安堵したように言われました。お義母さんに悪気はなく純粋に喜んでいる様子でしたが、「女の子だったらどうしよう」のひと言に、私はすごくモヤモヤしたのをよく覚えています。 「跡取りを産んでくれてありがとう」義理の両親は、会うたびにたくさん遊んでくれたり、おもちゃや洋服などをプレゼントしてくれたりと、娘のこともよくかわいがってくれています。でも、誘っても娘のお宮参りには来なかったので、私は勝手に義理の両親は子どものイベントにはそんなに興味がないのだと思っていました。 その後無事に息子を出産し、初めて会わせたときのことです。「近藤家の跡取りを産んでくれてありがとう」とうれしそうに言うお義母さん。さらには、娘のときにはなかった夫側の親戚への息子のお披露目会やお宮参りの日取りの相談まで……。男の子と女の子でこうも態度が違うものかと、ギャップにすごく驚きました。 お義母さんの何気ない「長男ファースト」な言動にモヤモヤしましたが、義理の両親は昔ながらの「家を守る」という感覚が強いからだと理解しています。嫁いだ身として私は義理の両親の気持ちを尊重しつつも、男の子と女の子の差で娘が疎外感を感じないように娘のイベントにも足を運んでもらえるように気をつけようと思います。 作画/はたこ著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月26日■前回のあらすじ妊娠発覚後、初めて病院へ。胎嚢を確認することができました。■ウキウキした気分で帰路へ病院の帰り道、夫と色々話したのをよく覚えています。子どもが欲しかったものの、陽性が出てからのことは調べたとはいえ、未知の領域でした。これからの生活を思ってちょっとウキウキしながら帰りました。■両親からの電話■両親への報告は、まだ早い?まだ胎嚢確認の段階ということで、妊娠のことはできれば誰にも言いたくはありませんでした。しかし、時は正月…。夫の言葉もあり、実親には説明することに。まだ、この時は何も知りませんでした。なぜ、母子手帳がもらえるのが8週以降なのか。なぜ、安定期まで親しい人以外に妊娠のことは言わない方がいいのか…。そして、気付きませんでした。週数のわりに体調が今までと変わらないことに…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月26日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、いろんな方へのインタビューをスタート。今回はベビーカレンダーでも連載中の漫画家・まっふさんにお話を聞きました。 まっふさん令和元年産まれの2歳の男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊活、妊娠を備忘録としてブログにのんびり更新中。 子どもがいることで健康的になって人との繋がりもできたーいつから漫画家としてお仕事していたんですか? 【まっふさん】18歳くらいで漫画家デビューして、それからずっとフリーランスで働いてきました。仕事柄、家にひきこもって作業することが多く、さらに夜も遅くまでゲームをしたり、漫画を見たりして夜ふかしばかり。ずっと健康には悪いなと思っていたんです。不規則な生活と運動不足のせいで、一時期は自律神経がおかしくなったこともあったりしました。 ずっと家にいるので、会話も家族くらい。コンビニのレジ対応されただけで「今日は人と会話したな」と感じるくらいに会話する機会がありませんでした(笑)。 ー子どもができてから生活は変わりましたか? 【まっふさん】そうですね。子どもと散歩しているだけで、知らないおばあちゃんが「あら、いくつ〜?」って話しかけてきてくれるんです。子どもが人をひきつける力は本当にすごいなと感じました。「かわいいね〜」「お散歩いいね〜」って声をかけられることも多いし、歩いているだけで挨拶されたり。ー急に自分が社会の一員になった感じがしますよね。 【まっふさん】そうそう! そんな感じです!今まで自分ひとりの世界だったのに、子どもがいることでパッと開けた感じがして。公園に連れて行けば、子どもを追いかけるだけで軽い運動になるし、その公園で自分の子どもと同い年くらいの子どもがいれば、話しかけに行っちゃったりするし。私ってこんなに社交的だったかなって自分でも思います。 婦人科に行くのは勇気がいる…でも、気軽に行ってみてほしいー「多嚢胞性卵巣症候群」と診断されて、妊活を始めたそうですが、自分が「不妊」かもしれないとわかったとき、どんな気持ちになりましたか? 【まっふさん】正直初めて診断されたときは、今すぐ子どもがほしいと思っていたわけではなかったのでピンときませんでした。自分の生理不順や不正出血、にきびができやすいのはこういうのが原因だったんだなと納得しただけだったんです。 ただ、自分の年齢を考えて「子どもが欲しいかも」と思ったときにネットで調べて、「不妊」という言葉に行きついたときは一気に焦りました。ただただ「今、始めなきゃいけない!!」って。それで、今の旦那さんにすぐに相談したんです。ー当時はまだ結婚はしていなかったんですよね。 【まっふさん】はい、同棲して2〜3年ぐらいでした。でも、すんなりOKしてくれましたね(笑)。夫も結婚するつもりはあったけど、なんとなく同棲したままになってしまっていたので、いいきっかけになったみたいです。仕事も夕方から夜中まで働くような感じだったんですが、転職までしてくれましたね。 ーその後、まっふさんは無事に妊娠・出産するわけですが、今、生理不順を自覚している女性に何か伝えたいことはありますか? やっぱり出産経験のない女性は婦人科って行くのが恥ずかしいと思うんです。私も最初はイヤでした。「生理不順くらいで…」って思うのは本当によくわかります。でも、それで行っていいんです。やっぱり一度受診してみるのは大事なこと。原因がわかってスッキリするかもしれないし、ラクにもなるかもしれない。将来のためにも気軽に受診してほしいです。 一人でいることや子どもをもたないことも正解。でも、私には子どもがいるのが大正解!時代の流れか、私の周りには未婚や子どもをもっていない友人もたくさんいます。私は一人でいることや子どもをもたないことも全然正解だと思っています。実際、楽しそうに毎日を過ごしている友人たちをみていると、毎日育児に追われ、毎日同じような日々を過ごす自分と比べて、うらやましいと思うときだってあります。だけど、子どものころから漠然と考えていた「将来は結婚して子どもを産んで…」という未来を進めたことは私にとっては大正解! それくらい子どもの存在は大きなものになっています。 「一日の終わりに子どもの寝顔を見ると疲れなんてふっとぶ!」ってよく聞くと思うんですが、あれは本当の本当です。子どもの寝顔みながらしみじみ思っちゃうんです。「産んでよかったな。最高にかわいいな。あ〜、かわいい」って。子どもの匂い嗅ぎながら、明日もがんばろうって。 旦那さんに言うと「今だけだよ」って言われるんですけど、そのたびに「ずっとかわいいを更新してるんですけどー」って言い返してます(笑)。 買わないと思っていたアンパンマンのグッズも子どもに欲しいと言われたら、どうぞどうぞと買ってしまうと笑って話してくれたまっふさん。ベビーカレンダーでは、現在「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。ぜひチェックしてみてくださいね。 ★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね!著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年06月25日これは私が体験した、人が大勢いるなかで経血で椅子を汚してしまったときの話です。少しもったいないことをしてしまいましたが、なんとか他の人に気づかれずに、対処することができました。 立ち上がる直前に気付いた違和感それはバイトの休憩中の出来事でした。 事務所の椅子に座ってバイト仲間たちと楽しく談笑し、そろそろ仕事に戻ろうと思い腰をあげると、お尻に違和感が。そのとき生理中だったのですが、なんだかナプキンではなく、はいていたズボン自体が濡れているような感覚に気づきました。 「もしかして、経血がズボンまで染みてしまったのでは……」と不安になると同時に、「もし、椅子まで汚れていたらどうしよう、周りにたくさん人がいるのに!」ということも頭をよぎりました。 平然を装いながらも困惑する脳内座っている状態では、椅子が汚れているのかどうか確かめられませんでした。だからといって立って確かめるなんてことをすれば、経血でズボンや椅子が汚れていた場合、周囲にバレてしまいそう……。 周りにいるバイト仲間にこのハプニングに気付かれずに済むにはどうすればいいのか、たくさん悩んだものの、穏便に済ませる方法はなかなか思いつきませんでした。そこで私はほかのハプニングを起こしてこの事態をごまかすことにしたのです。 手元にあった一杯のコーヒーそのとき目に入ったのは、持っていた1杯のコーヒーだけでした。私は立ち上がると同時に、偶然を装って椅子にコーヒーを少しだけこぼし、「コーヒーこぼしちゃった! だれかティッシュちょうだい!」と声をあげました。 急いでティッシュを取ってくれたバイト仲間からティッシュを受け取ると、すぐさま椅子を拭いた私。こぼしたコーヒーと共に、やはりついていた経血を誰にも気付かれることなく拭き取ることができました。また、そのときはいていたズボンが黒だったために、ズボンについた経血が目立たなかったことも不幸中の幸いでした。 せっかくのコーヒーを少し粗末にしてしまったことについては今でも反省していますが、経血による思わぬハプニングを周囲に気づかれずに対処することはできました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/橘純香
2021年06月25日■前回のあらすじ陽性反応に夫婦で喜びますが、漫画家としての仕事が軌道に乗ってきていたこともあり、仕事との両立に不安を感じます。■不安でたまらない…ブログに書いていた内容は…今この時点で特に目立った体調変化はないが、まだまだどうなるかわからない時期だそうで、不意に失うかもしれない。それはとても怖い。親になったら親に甘えてはいけないのか。こんなことを考えてたら涙が出てきた。とにかく暗い。ホルモンの値のせいなのか情緒不安定で、病院に行くまで毎日泣いていたような気がします。■総合病院へ行ってみたけれど…■ようやく呼ばれ、診察室に※胎芽…妊娠8週以前の胎児妊娠検査薬で陽性が出て、胎嚢が確認できてもまだ、妊娠確定というわけではありません。胎芽の心拍があるのを確認して初めて妊娠成立となります。なので、心拍を確認するために次週も来るように言われました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月25日私はWEBライターとして自宅で仕事をしています。WEBライターになって3カ月、その日も記事を書く仕事が入っていました。テーマはその日の朝に伝えられ、日付が変わる前に納品するという日々。そんなある日、私が目覚めると、体のだるさと腰の痛みで起き上がれませんでした……。 どうしても起き上がれない目が覚めたあとも、どうしても起き上がれない状況に、30分ほど「今日の仕事どうしよう」「早くやんなきゃ!」と焦っていました。しかし、いくら待っても体の不調が治らないので、一度寝てみることに。なぜなら、実はその日は生理2日目。今までは生理痛で体がだるくても、1時間ほど寝ればなんとか動けるようになることが多かったからです。 しかし、この日は1時間寝ても、二度寝三度寝を繰り返しても体調は良くなりませんでした。私は起きるたびに「どうしよう」と焦りましたが、「また寝れば治るはず」と思い、寝ては起きてを繰り返していました。 起きたころはすでに15時もう寝られないほど何度も寝ては起きてを繰り返し、気付けば15時。私は回復を待つのを諦め、一緒にお仕事をしている方に連絡することに。「生理痛でベッドから起き上がれず作業ができないため、本日のお仕事はお休みさせてください」とメッセージを送りました。 私は「もっと早く言えばよかった」「なんとかベッドから出れば、1記事だけでも書けたのでは?」と自分自身を責め始めました。すると、仕事先の担当の男性からメッセージが! 恐る恐る確認してみると、とてもやさしい言葉がつづられていたのです。 担当の男性の対応に感激メッセージには「体調不良は仕方のないことです。今日はゆっくり休んでください。明日以降も体調が悪ければ休んでください」と書かれていました。さらに、クライアントは「私の妻も生理が重く、数日動けないことがよくあります。仕事は気にせず、回復したらまたよろしくお願いします」と仰ってくれました。 担当の方は心やさしいだけでなく、生理に理解もある方でとてもよかったです。日付を跨いだ夜中、私の体調は回復したので、できずにいた分の仕事をおこない、担当の男性にお礼の言葉と共に納品しました。 その担当の男性とは文字のみのやり取りで実際に会ったことはありません。「本当に生理なのか、本当にベッドから出られないほど体調が悪いのかわからないのに……。でも、本当に助かったな」と、自分の言葉を信じてくれたこと、そしてやさしく対応していただけたことに感謝しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年06月24日「流産のはなし」最終話。待望の第二子を妊娠したものの、まさかの出血……! 受診をして、赤ちゃんの様子を確認したところ、心拍は止まってしまっていました……。なっちゃんの心臓が止まって2日後の朝、おなかの痛みで目が覚めトイレへ行くと、何かが出た感覚が……。意を決してトイレに手を入れすくい上げると、そこには、まん丸ななっちゃんがいた! 流産のはなし 最終話 親身になって寄り添ってくれた医師のおかげで、前を向くことができたまきこんぶさん。 「ママに大切なことをたくさん教えてくれてありがとう」 「ママのところに来てくれてありがとう」 なっちゃんに感謝の気持ちと愛情を伝えたのでした。 のちに、無事2人目を妊娠し、現在は2児のママとなったまきこんぶさん。あのとき、流産の体験談がまみこんぶさんの心の支えになったように、この体験談が、また誰かの支えとなりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年06月23日■前回のあらすじ売れない漫画家の私。30歳を過ぎたことを機に結婚、漫画家として続けていきたい気持ちと子どもが欲しい気持ちに揺れ動いていました。■妊活開始!偵察した産院は…■焦りを感じ始める■努力している人を踏みにじる言葉■体に異変が…毎日不安に襲われていたものの、あまりの急展開に驚き!いわゆる、着床出血的なものだったのだと思います。次回に続く(全57話)「連載タイトル出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月23日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。シャワー中の赤ちゃんの仕草がまるで…!?編集後記大人にとっては何気ないことでも、赤ちゃんはさまざまなことに興味を持ちますよね。たとえば入浴中、シャワーの水が流れる様子にも興味を持つという赤ちゃんも多いのではないでしょうか。つぶみさんの長女、ねむちゃんは、入浴中に流れるシャワーのお湯を手でつかもうとしていたのだとか。つかめそうでつかめない…それだけでもかわいらしい仕草ですが、つぶみさんはそんなねむちゃんの姿が「まるでハープ奏者のよう」だったと言います。つぶみさんの発想で、ねむちゃんのかわいらしさに美しさが加わりましたね。ねむちゃんの将来は音楽家でしょうか。子どもが大きくなったときに、このような赤ちゃんならではのかわいらしい仕草とママが感じたエピソードをたくさん伝えてあげたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月23日体外受精レポ 第12話 体外受精1回目にかかったお金の話。成功報酬(ある程度妊娠継続し、他院紹介となった時点で成功と見なされる)制度でした。この回は妊娠しなかったので、お金がかからなかったほうです。 しかも実は、このあと助成金を申請したので、実質かかったのはその対象外の4万円程度でした。なんだ全然じゃん。……って思うけど、医療費4万円ってそれなりの額ですよね!! しかも、この病院に至るまでに検査やら何やらやってきた分のお金だってあるし……。 そして先に言うと、2回目にかかった金額はもっともーっと大きいです!体外受精、マジ金銭感覚が麻痺するー!------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2021年06月22日1人目が3歳になり、4歳差で産みたかった私は、そろそろ2人目を……と妊活を始めることにしました。1人目のとき、妊活を始めて半年以内に妊娠できたため、今度もそれくらいでできるかな、と思っていたのですが……それが大間違い! 2人目不妊で排卵誘発剤が体に合わなかった私の治療法は? そして妊娠の決め手となったのは、まさかのアレでした! 私の不妊治療体験談をご紹介します。 2人目妊活。生理の異変に気づき…1人目の出産が28歳だった私は、のんびりと子育てしたかったため、2人目は4歳差にしようかな〜とのんきに考えていました。そして、娘が3歳の誕生日を迎えるころ、私はある体の異変に気づきました。あれ、なんだか生理の間隔がおかしい? それまで、28日前後の周期で7日間ほどだった生理が、24日前後で5日間ほどでくるようになってきたのです。 今思えば、そのときすぐに婦人科にかかるべきでした。もともと婦人科系の疾患を持っていたにもかかわらず、危機感が薄かったことを今は反省しています。しかし当時の私は、産後で体質が変わったのかな、くらいにしか受け止めず、そのまま半年間、婦人科にはかからず排卵検査薬を使ったタイミング法で妊活をしていました。 何もないまま半年が過ぎ、その間にも生理が3日目、4日目に大量に出血するようになるなど、様子が変わってきました。私の生理ヘンかも、とようやく婦人科を受診すると、そこで言われたのは「黄体機能不全」。医師の指導で基礎体温をつけると、私の場合、高温期が短いようでした。そうして始まった不妊治療ですが、このときはまだ、5歳差になっちゃうかなぁ、妊娠するまでにお金かかっちゃうなぁ、くらいにしか思っていませんでした。 漢方&鍼治療で体質改善を試みることに!クリニックでは、排卵チェックと排卵誘発剤の注射を打ち、タイミング法を試しました。しかし、卵子が排卵できないまま残ってしまう「黄体化未破裂卵胞」が繰り返し起こり、排卵誘発剤を使うことでかえって妊娠しにくい状況をつくっていました。 そんな折、もともと風邪を引きやすかった私は、タイミングをとるべき日に高熱を出し、内科にかかりました。先生に、「不妊治療中ですが風邪薬を飲んでタイミングを取っても大丈夫でしょうか?」と尋ねると……、「何を言ってるんだ!」と怒られてしまいました。「こんな体で不妊治療なんて無理がある、今回は諦めなさい!」と強く言われ、泣く泣く次回に見送りました。 しかしなんと、そのひと月後にもまた、私は風邪を引いてしまったのです。これではいけない、体質から変えねば!と気づいた私は、なんとなく気になっていた近所の漢方薬局へ相談することに。そこでは、漢方以外に鍼の治療もあり、先生がしっかりと話を聞いてくれる安心感もあって、しばらく通うことにしました。保険がきかず、決して安いとは言えない漢方薬と、1回4,000円の鍼治療。試しに、という気持ちでしたが、なんとそれから丸2年も通うこととなりました。 なかなか妊娠に至らず、苦手なアレに挑戦人工授精もあわせておこなっていたので、1カ月の出費がクリニックも含め6万円を超えるときもありましたが、それでも通い続けたのは、効果があったからです。子どものころから風邪を引いてばかりだった私が、漢方と鍼を始めてから真冬でも体調を崩すことなく、風邪気味かな、と思っても悪化せず治るように! これは、私にとっては奇跡のような効果でした。 しかし、肝心の妊娠に至ることはなく……。妊娠検査薬にはかすりもしない日が続きました。妊活を始めて2年半、心身ともに疲れ切ってしまい、35歳までに妊娠できなければ、少しお休みしようと考えるように。そこで、私は最後の半年間、これまでどうしてもできなかったあることに挑戦しようと一念発起! それは……、運動です。 運動の楽しさに気づき、ついに…!お恥ずかしいことに、運動が大の苦手で過ごしてきた私は、漢方の先生から「ストレッチでいいから運動するように」と最初から言われていたにもかかわらず、まったくしていませんでした……。しかし、これで最後!とスイッチの入った私は、自分でも驚くほどにのめり込みました。 起床後はストレッチ、仕事のお昼休みに15分のウォーキング、子どものお迎え前に駆け込みでジムのエアロビクラスへ、寝る前にYouTubeで妊活ヨガと、ほんの少しの時間を見つけては何か体を動かしました。それこそ、仕事中にコピー機の前でもストレッチをするくらい。体を動かす楽しみに気づき、運動が毎日のルーティンとなったころ、ついに妊娠検査薬の陽性が出ました! 信じられない気持ちでしたが、同時にもっと早くから運動をしていれば……、との後悔も。もともと冷えが強く、自律神経が乱れがちな私に必要だったのは、巡りを良くするための運動だったようです。もちろん、漢方、鍼の効果も大きかったと感じますが、一番簡単にできたはずのストレッチさえやらずにいた自分が恥ずかしくなりました。 今思えば、ウォーキングやストレッチはどの妊活本にも乗っている基本のキなのですが、苦手だからと言い訳して逃げていたんです。産後5カ月の今、寝る前のルーティンにストレッチをするよう心がけています。サボらないように、上の娘に見張ってもらいながらですが……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:ちよこ7歳と0歳の2児の母。漢方と鍼による不妊治療を経て出産、7歳差育児を楽しんでいます。子どもとのおやつ作りが趣味の元ケーキ教室講師。
2021年06月20日夫婦ともに2人目が欲しかったので、生理再開の日を待ちわびていたのですが、娘が1歳になっても生理が再開しなかった私。なかなか生理が再開しない焦りからか、私は夫への愚痴が増えていたらしく、ある日、夫からまさかのひと言が! しかも、この夫の発言が、当たっていたという驚きの体験談です。 実は、娘が生まれてからというもの、娘にばかり話しかけていた夫。微笑ましく思いながらも、「私にはもう興味がないのかな……」と少し寂しい気持ちがありました。 ですが、このとき、私の小さな変化に気づいてくれた夫に、「私のこともちゃんと見てくれていたんだ!」と再確認でき、とてもうれしかったです。心と体の準備を整えて、新しい命を穏やかに迎えられたらいいなと、今はゆったりとその日を待ちわびています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/さちさん作画/まっふ
2021年06月18日私には、大失態と言える経血漏れの失敗談があります。今思い返しても恥ずかしくなるのですが、この出来事を教訓に二重三重の経血漏れ対策をするようになりました。 事件の舞台は職場の健康診断独身時代、職場では年に1回、健康診断がおこなわれていました。健診項目は、身体測定、視力、聴力、X線、血液検査というスタンダードなものです。 健診は、仕事の合間を縫っておこなわれるもので、みんな制服姿のまま参加。列ができている健診項目もあったため、「なるべく早く終わらせたい!」と思った私は、トイレにも行かずに、列に並び、健診を受けていきました。 薄いグレーの制服にはっきりと経血漏れが…最後の健診項目が終わり、ホッとした私。「お手洗いに行ってから仕事に戻ろう」とトイレに寄ると、なんと、まさかの経血漏れをしているではありませんか! 実は健診がおこなわれたその日、あいにく私は生理期間中でした。婦人科検診の項目はなかったので、健診にも問題なく参加し、いつもと変わりなく過ごしてはいましたが、まだ経血量の多い日ではあったのです。 それなのに、早く終わらせようと、トイレも行かずに、健診を受けていたら……、この結果を招いてしまいました。 制服は薄いグレーだったので漏れているのも丸わかり。幸い、着替えの制服を持っていたので、その後すぐ仕事に戻れたものの、いつからこの状態だったのかわからなくて……。「もしかして健康診断のときから漏れていたのかも。だとしたら、ほかの人にも見られた?」。そう考えると、ものすごく恥ずかしかったです。 この日以降、万全を期している漏れ対策振り返ってみても、これは大人になってからの一番の大失態だったと思っています。この日以降、たとえ尿意がなくても経血漏れが起きないよう、可能な限り定期的にトイレでナプキンを取り換えるようになりました。また、腟口を直接おさえて経血を吸収する新しいタイプの生理用品があることを職場の先輩に教わり、ナプキンと併せて使用して漏れ対策をより万全にしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/にしきあいかさん
2021年06月17日中学生のときに初潮を迎えてから、就寝中の経血漏れが気になっていた私。そこで追求したのが寝姿勢でした。トライ&エラーを繰り返しながら、私なりの「生理中のベスト就寝ポジション」を見つけたのです。 きっかけは、就寝中の経血漏れ中学生のときに始まった生理。就寝中に経血漏れしたことがあってから、寝ているときの経血漏れが気になって、なかなか安眠できず……。そのため「どういう体勢ならもれずに安心して眠れるか」を試行錯誤してきました。 ある生理がきた日の夜、私は夜用の大きいナプキンをつけて就寝の準備をしました。でも、それだけでは「漏れたら嫌だな」と不安で……。そこで私がおこなった作戦は、経血が背中側にこないように、タオルを丸くして腰の下に差し込み、腰の位置を高くして寝ることです。 この作戦では、経血漏れという災難は避けられました。しかし、それ以上に問題が! 腰を高くして寝てしまったために、背中が筋肉痛になり、腰を痛めてしまったのです。結果、生理痛がいつもよりつらくなり、大失敗。 その後も、「きっとタオルだからダメだったんだ!」と考えて、枕や小さめの布団、モフモフのぬいぐるみなどで試してみましたが、どれも結果は同じでした。 失敗しながらたどり着いた方法は…そうこうしているうちに思いついたのが「寝るとき、ちょっとだけ体を起こした状態にすればいいのでは?」ということ。腰だけを高くするのではなく、クッションなどで体全体を少し起こしたような体勢にするのです。 そうすれば、経血が背中側にいくのを防げますし、腰を痛めてしまうのも防げそう。さっそく試してみたところ、経血漏れもなく、ぐっすり眠ることもでき、翌朝の体の痛みもなく過ごせたのです。 こうして、少し体を起こして寝る姿勢が、私の「生理中のベスト就寝ポジション」となったのです。 産後の入院中にも役立った!この「生理中のベスト就寝ポジション」ですが、生理中以外にも役立ちました。それは、お産の入院です! 私の場合は、この方法で悪露の漏れの心配なく、安心してよく眠ることができたのです。 「経血漏れを気にせず安心して眠りたい」という一心で編み出した、私なりの就寝体勢。不安のない睡眠時間を得るために体を張っていろいろチャレンジした結果、お産入院中にも、漏れを気にすることなく、就寝することができました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/みづきさん
2021年06月16日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。赤ちゃんならでは激かわ「バイバイ」とは?編集後記赤ちゃんは大人や年上のきょうだい・お友達の真似をしながら、さまざまなことを覚えていきますよね。しかし、まだきちんとできないということもあり、それも赤ちゃんのかわいらしさです。さて、つぶみさんさんの長女・ねむちゃんはさまざまなことを覚えたり真似たりする時期のようです。バイバイする際に、まだ手を横に振ることができず縦に振る姿は思わずギュッと抱きしめたくなるかわいらしさですね。「まねきネコみたい」というつぶみさんの表現で、よりイメージがかき立てられます。ねむちゃんもさまざまなことをたくさん覚えたい時期。バイバイ以外にも、赤ちゃんならではのかわいらしい仕草を見てみたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月16日娘が活発に動くようになり、片ときも目が離せない日々で心身ともにヘトヘトだった、産後7カ月ごろのことです。ついにそのときがやってきました。 ワンオペ育児でヘトヘト状態だった産後7カ月初めての出産で幸せいっぱいだった私。でも、現実の育児生活は、思いのほか過酷なものでした。 娘は生後2カ月で哺乳びん、育児用ミルクともに拒否するようになり、何度かチャレンジしましたが結果は変わらず、完全母乳で育ててきました。夫は仕事の都合であまり育児に参加できず、私の育児は常にワンオペ状態。私は休むことも眠ることもままならず、トイレすら自由に行けない毎日でした。さらに生後7カ月になると、寝返りや不安定ながら自分でおすわりをするようになり、娘からいっときも目も手も離せない状態に。当時30歳でしたが、私は心身ともにヘトヘトでした。 「おりもの増えた?」と思ったのが最初の兆候そんなときです。それは突然やってきました。最初は「あれ、おりものが増えた? 病気じゃなきゃいいけど……」という気持ちでした。実は私、妊娠中に二度、カンジダ腟炎になったため、またそれになったのかと思ったのです。翌日、おりものに少しだけ血が混ざっていて、「ん? 生理?」と思いましたが本格的な生理はこず。その翌日には茶色いおりものが少量でした。そして、さらに次の日は茶色から赤っぽくなってきて、ついにいつものような生理が始まったのです! 再開直後の生理は眠気とダルさで気分はどん底生理は妊娠前よりゆったり長めで、終わるまでに1週間以上かかりました。特に生理痛がひどくなるようなことはありませんでしたが、日ごろの疲れに拍車がかかり、眠気とダルさで、気分はどん底。生理が終わっても、しばらく体のダルさが抜けず、ワンオペ育児をしながら、生理に対応することのつらさを痛感しました……。 「母乳育児をしていると、産後の生理の再開時期は遅くなる」と聞いていましたが、完全母乳の私は産後7カ月で再開。産後の生理再開は人それぞれというのは本当だなぁと思いました。 慢性的に疲れている・寝不足である時期に生理が再開したせいもあるのかもしれませんが、産後初の生理が終わった今でも、なんだか体はダルいまま。ただ、生理が再開したということは、子宮機能やホルモンバランスの乱れは回復しているのかなと感じました。生理中のダルさと闘いながらの育児はつらかったですが、体や心は以前の状態に向かっているのだと思い、生理の再開を前向きに捉えていきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/くろねこ にゃお美さん
2021年06月15日20代半ばのころ、2年ほど生理がこない期間がありました。妊娠したわけでもストレスを抱えていたわけでもないのに……。そんな私の身に起きた生理にまつわる体験談をお話しします。 1年半以上も生理がきてない…!25歳ごろのことです。あるとき、ふと気がつきました。「そういえば、しばらく生理がきてないなぁ……」と。当時、同棲していた彼氏がいたのですが、避妊はきちんとしていたので、「妊娠はない」という、妙な自信がありました(今思えば、妊娠をみじんも疑っていなかった自分にもビックリですが……)。生理がこなくなって1年くらいは「生理がこないってラクだ~。ラッキー!」なんて軽い気持ちでいたのですが、1年半もこないとなると、さすがに不安に。「このままじゃヤバイのかも……」と婦人科を受診することにしました。 婦人科を受診しても「え? 原因不明!?」ところが、病院へ行っても生理がこない原因がわかりませんでした。私の体型はいたって標準で、過度なダイエットをしたこともなければ、大きなストレスを抱えていたこともありません。わずかながらの心当たりがあるとすれば、生理が止まったころから遡ること半年ほど前、潰瘍性大腸炎で1カ月ほど入院し、治療で点滴や飲み薬にステロイドを使っていたことくらい。しかし、そのことを婦人科の医師に話しても「その可能性はあるかもしれないけど、真相はわからないですね」とのことでした。 結局、理由はわからないまま結局、原因がはっきりしないままでしたが、ホルモン薬を処方してもらい、4~5カ月服用していたら、生理が再開。さらに数カ月の治療を経て、以前通りの生理周期と経血量に戻りました。 生理が止まる原因はさまざまあるのだと思いますが、私の場合はその理由が判明しませんでした。ただ、生理がこないという現象は体の異常を知らせるサイン。この先の人生を見据えると、異変を感じたら婦人科の受診をするべきだなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/吉野 華さん
2021年06月15日大学卒業のとき、友人と3人で11日間の卒業旅行に行きました。行き先はヨーロッパ。こんなに長期間の旅行に行くのは初めてで、とても楽しみにしていたのですが……。 実は嫌な予感がしていた大学生のころ、いつも仲良くしていた友人2人がいました。出身もバラバラで、決まった就職先もバラバラ。卒業前には11日間の卒業旅行を計画し、とても楽しみにしていました。 ところが、旅行数カ月前になってから、卒業旅行の出発日と生理予定日がぴったり同じだと気付きました。 そのため、旅行の用意をしながら手持ちのかばんとスーツケースに生理用品をたくさん詰め込み、準備万端にしました。 不安的中! 旅行初日に生理がきた卒業旅行の出発日、その不安が的中しました。飛行機を待つ空港のトイレで、生理になったことに気付いた私。動けないほど重い生理痛ではないけど、おなかは痛いし、機内や慣れない海外でナプキンを替えるのも面倒だし。 「せめて最初の数日ぐらいは、生理じゃない状態で楽しみたかったな。11日間の旅行のうち、大半が生理だなんて、ついてないな」。そんなことを考えながら、友人2人にも「生理になっちゃった……。ショックだなぁ」と話しました。 友人の言葉のおかげで前向きになれたそれを聞いた友人は、生理痛は大丈夫?と気にしてくれながらも、「でもよかったじゃん! 初日から生理になったなら、荷物になってたナプキンをどんどん減らせるし、その分お土産いっぱい買えるね!」と笑顔で言いました。 その言葉は、まさに目からウロコ! 楽しみだった旅行と生理がかぶるなんて残念だなぁとしか思っていなかったので、友人のその言葉で一気に前向きな気持ちになれました。多めに持って行っていたナプキンも心置きなく使って、荷物が減っていくたびに「どんなお土産買おうかな~」と楽しく思えました。 友人の言葉がなければ、きっとテンションが低いまま旅行の期間を過ごしていたと思います。何事も捉え方や考え方って大事だなと思いました。それ以来、旅行の計画と生理が重なっても、多めにナプキン持って行って、その分お土産いっぱい買うぞ~と思いながら、生理期間も楽しめています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/よっちゃん
2021年06月14日新婚時代、あることから夫は生理の実態を知りました。強い驚きとショックを受けた夫でしたが、それからは夫に大きな変化が見られるようになったのです。 生理の実態を見てしまった夫新婚時代のある日のことです。その日、私は生理で、とくに重い日でした。そんな私がトイレに行ったあと、すぐに夫がトイレに入って行きました。 そしてしばらくして、トイレから「おーい、おーい」と、夫の力のない声が。私が飛んで駆けつけると、立ち眩みをし、トイレの壁にもたれ掛かっている夫が! ふと便器に目をやると、なんと便器の中が真っ赤! 実は生理中だった私が、水を流し忘れてしまっていたのです! 普段、流し忘れなどしたこともないのに……。私はすぐに水を流しましたが、立ち眩みを起こしている夫を見て、恥ずかしさより夫のリアクションに驚くばかりでした。 この事件を機に夫が変わった初めて見る経血にショックを受けてクラクラになってしまった夫。本当に申し訳なかったと思いました。しかし、それからは、うそのように生理中の私をいたわってくれるようになったのです。 それまで生理中の私に対してのいたわりなどなかったのに、急に夫が変わったのは、真っ赤に染まった便器を見て、生理について実態を知ったからなのではないかと思うようになりました。 夫の変貌ぶりを見た私は、どのくらいの経血が出て、女性の体がどのくらいダメージを受けているのか、生理痛があることや精神的にイライラすることなど、生理の実態を男性が知ることの重要性を感じるようになったのです。 息子には小さいときから教育をすることにそのため、その後生まれた息子にはきちんと教育することにしました。当時まだ息子は幼稚園児。でも、私は生理についたては小さいころから教えていくべきだと決心し、それからは生理中の腹痛や頭痛を息子にもちゃんと伝えるようにしました。これは子どものころからの体験として生理を知ってほしいと思ったからです。 女性には赤ちゃんが生まれるために生理があること、生理中の女性は体がつらいことなど幼稚園児がわかる程度に話をすると、息子は「ふーん」と言いながらも、「ママ、痛くない?」と聞いてくれました。今はきちんと理解できなくても、将来の彼女や奥さんに対していたわりの持てる男性になってほしいなと考えました。 生理の実態を見てしまった夫の変化に驚いたことをきっかけに、息子には小さいときから生理について教育をしてきました。そんな息子も大きくなり、今では私から生理の話を特にすることはありませんが、今でも私は「今日は生理だから調子悪いんだ」と言っては、女性には生理が生活の中に常にあることを意識させています。 そして、そんな日はいつもはしない食事後の食器洗いなどを必ず手伝ってくれるやさしい男子に成長しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/SAKURA
2021年06月12日この記事では、10年以上ぶりの妊娠での臨月のある日、胎動が少なくなり、急きょ病院を受診し緊急帝王切開に至った先輩ママの体験談をお伝えします。 10年以上ぶりの妊娠での臨月の話です。41歳での妊娠で新型コロナウイルスの流行もあり、不安な妊娠生活でした。不安なときはいろいろなネット記事を読んで余計不安になったり、元気になったりしていましたが、あと少しで赤ちゃんに会えると家族皆で楽しみにしていました。そんななか、妊娠39週に入ってすぐに異変が起こったときの体験談をお伝えします。 久しぶりの妊娠! 家族で楽しみに私は41歳で、夫と子ども3人の5人家族です。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも大きくなり、妊娠報告したときは涙を流して喜んでくれました。そして、雑誌付録の妊娠週数カレンダーに毎日印を付けて、おなかに話しかけてくれていました。新型コロナウイルス感染予防で健診も付き添いができなくなり、エコーも見られませんでしたが、写真や大きさを報告すると毎回喜んでくれていました。 しかし私自身は内心、10年以上ぶりの出産のため、本当に順調なのか、赤ちゃんの障害などへの不安があり、毎日ネットでさまざまな体験や記事を読んでいました。いろいろなことが書いてあるネットで余計不安になったり、元気をもらったりしていました。 そして、思った以上に順調で臨月に入り、「もうすぐ会える!!」と子どもたちと胎動を見たりおなかに触ったり赤ちゃんに話しかけたりしてコミュニケーションを楽しんでいました。 今日は赤ちゃんがあんまり動かない…?妊娠39週に入ってすぐのある日、なんだか今日は胎動が少ないなぁと思っていましたが、全然動かないわけではないし、臨月に入ると少なくなると聞くのであまり気にしていませんでした。 夜、毎日の日課で「赤ちゃん動いてる?」と顔を埋める娘。「んー今日はあんまり動かないのよねー」と気になり始めて、そこから毎日続けていた胎動カウントを開始。10回の胎動にかかる時間を測ったのですが、1回目もなかなか動かずやっと動いても30分で8回。シャワーを浴びて温めたら変わるかと思い浴びてみたものの、胎動なし。直近の胎動から1時間半が経ち、胎動があり過ぎて痛いくらいだっただけにドンドン心配になりました。 布団で横になり胎動に集中したり、動いたりいろいろしてみました。その時点で深夜3時前。しかも土曜日です。病院に連絡してみるか、2日後の健診まで様子を見るか、葛藤しながらまたネットで調べました。ネットでは胎動減少の危険が書いてありました。「やっぱり病院に連絡しよう!!」と意を決して電話しました。すると助産師さんが「モニターはすぐできます」と言うので病院へ向かいました。 緊急帝王切開で出産 病院ですぐモニターを見てくれたのですが、心音が聞こえて安心して涙が出ました。しかし、「ほんとだねー動かないねー」と助産師さんも気にしていました。そしておなかが張ると赤ちゃんの心拍が急激に下がると。 するとバタバタと先生が走ってきて「危ない」と話しているのが聞こえました。何??と動揺する私でしたが、「赤ちゃんが今すごく苦しくて弱ってるから帝王切開します」と先生。言葉の意味はわかるけど理解できない私。そこから、ほかの先生や助産師さんもきて手術室へ。 緊急帝王切開。心の準備もできていないままでしたが、赤ちゃんのことが心配でパニックでした。赤ちゃんが出てきて泣き声が聞こえました。「泣いてる……」としか言えませんでしたが、涙が溢れました。 いつの間にかNICUの先生も駆けつけていて、赤ちゃんは市立病院へ搬送すると聞かされました。そして先生が「思ったより赤ちゃんの皮膚の色も状態も良いので安心しましたが、念のため連れて行きますね。早くお母さんの元へ帰れるようにしますからね」と赤ちゃんに会わせてくれました。「生まれた……」と手を伸ばしましたが、触ることはできませんでした。「よろしくお願いします」と伝え、救急車の音でわが子との別れを実感しまた涙が出ましたが、その後は縫合などの処置に移りました。 赤ちゃんが無事でよかった!緊急帝王切開から10日後に私は退院し、それから14日がたちましたが、まだ赤ちゃんは市立病院に入院しています。毎日会いに行って母乳を届けていますが、回復室で管なども繋がれておらず、元気そうです。3日後の検査次第で退院できそうということなので、家族皆で赤ちゃんが帰ってこられる日を心待ちにしています。心配もありましたが、私の地元では1番の総合病院、NICUでしっかり診てもらえてよかったと思っています。そして何より赤ちゃんが無事でいてくれてることが1番よかったと思っています。 今回の原因はまだわかっていません。先生のお話では胎盤の早期剥離か、へその緒の血栓など何かが起こったか……とのことでした。ですが、個人産婦人科の先生もNICUの先生も「お母さんが胎動減少に気付いて良い判断をしたと思います」と言ってくださいます。私は昼のうちに病院に行ければ赤ちゃんが苦しい時間も少なかったのに……また、もしあのとき次の健診まで……と判断していたらと思うとゾッとします。 経産婦で問題なく生まれるのが当たり前だと思っていましたが、何が起こるかわからないと痛感しました。赤ちゃんからのメッセージである胎動の大切さ、何かあればすぐに病院へ行くことの大切さを改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:まえだ ゆか18歳、15歳、12歳の3児の母。久しぶりに4人目の女の子を高齢出産。 家事、育児の合間に自宅でハンドメイド作品を制作、販売。 自身の体験談を中心に執筆。
2021年06月12日12歳で初潮を迎えてから、ずっと生理痛に悩まされ続けてきました。あまりの痛さに周囲の人を巻き込んでしまったことも。婦人科を受診したものの、長らく「体質」と言われていたのですが……。 ひどい生理痛に悩むも「体質」と診断されて…12歳で初潮を迎えた私。振り返れば、ここから生理痛に悩まされる私の果てなき日々が始まりました。そしてその痛みの激しさで、周囲の人を巻き込んでしまったこともありました。高校生のときには、激しい生理痛で電車の中で倒れてしまった私。急きょ、学校の先生が迎えにきてくれて、帰宅することができました。 社会人になってから仕事に影響が出ないようにとピルを飲みだしたのですが、29歳での結婚を機に服用を中止したとたん、生理初日から激痛に襲われて……。結局、仕事を休まざるを得なくなりました。 このように、私の生理には必ずと言っていいほど、ひどい生理痛が伴っていました。そのため中学生のころから婦人科に通い、定期的に検診を受けていたのですが、婦人科での診断結果は「特に体の異常はなく、体質」とのこと。体質と言われてしまえば、仕方ありません。ピルを服用するなど、生理痛を和らげる策を講じながら、日々の生活を送るしかありませんでした。 32歳でまさかの病気が判明!?29歳で結婚した私は、32歳になって本格的に妊活をスタート。その際、婦人科で経腟エコーの検査を受けました。 すると、左の卵巣に5cmほどのチョコレート嚢胞があることが判明! その前に検診を行った30歳のときには嚢胞はなかったので、2年間で5cmも大きくなったようです。そして、生理痛に関しても、10代、20代の生理痛は体質からくるものだったようですが、30歳からの2年間は、チョコレート嚢胞による痛みだったようです。その後、私は人工授精を経て妊娠しました。 私のように、ずっと体に異常がないと診断されていても、あるときを境に病気が発症することがあるのだなと驚きました。激しい生理痛を抱えている場合は特に、婦人科で定期的な精密検査を受けなければならないと感じ、産後は半年に一度、定期検診を受けようと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/かずみんさん
2021年06月11日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第9話「#服薬」をお届け。ドクターのやさしい言葉に励まされ、安心しつつも、不安も消えなかった私……。そんな私に夫と実母は……。 先行きの見えない不安もありました。 でもそれ以上に、夫や母の支えのおかげで「ひとりじゃない」という安心感をもつことができ、私は前向きになることができました! 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年06月10日子どもが小さいころ通っていた子ども広場で、いつものように過ごしていたときに起きた生理パプニング! 恥ずかしかったのはもちろんですが、子どもたちを怖がらせたり、心配させないようできるだけ自然にトイレに行きたくて……。いろいろ考え、私はある作戦を決行しました。 お気に入りの場所で違和感発生うちの子どもが幼稚園に入る前、室内で自由に遊ばせることのできる子ども広場によく通っていました。その日もたくさん遊ばせよう!とさっさと家事を片付け、午前中から広場に向かいました。 すでにきていた顔見知りの親子に「おはようございます~」とあいさつもそこそこに、さっそく子どもはおもちゃに一直線、ごきげんで遊び始めました。そんな姿をやれやれと一安心して見守っていましたが、気付くとなんだか下半身に違和感があります。 嫌な予感は的中!崩した正座で座っていた私は、そーっとおしりを確認するとやっぱり! 思いかけず生理がきていて、ベージュのパンツに赤いしみが広がっていました。子ども広場は広めのお部屋で、おもちゃや絵本が揃えられており、子どもが自由にとって遊ぶのを保護者は床に座って見守っていたり、一緒に遊んだりできるのですが、トイレは部屋の外です。そして運悪くそのとき私は、部屋のドアから一番離れた場所にいました。 何かで隠そうにも、荷物はドア近くの棚においてしまっており、ポケットティッシュくらいしか持っていませんでした。 苦しまぎれのカニカニ歩き!?大人にみられて恥ずかしいのはもちろんですが、赤く汚れたパンツを見て、子どもを心配させたり怖がらせたりしないかが気になりました。どうにか汚れを隠したままトイレに行きたい……そう悩んでいると子どもが「見て~」と近づいてきました。そして、その手には海の生き物図鑑があったのです。 図鑑を見た私は、ハッとひらめき「ね、カニさんて横向きに歩くんだよ~」ととっさに壁に背を向けた姿勢で横向きのカニ歩きをしてみせると、初めて見る動きに子どもは大ウケし、「なにそれ~」とまねしてくれました。 そこで、2人でカニカニ~と横歩きのまま、壁づたいに荷物のところまでたどり着き、バッグを後ろ手に持つとそれでお尻をかくし、トイレに行こうか!と、一緒にこども広場を脱出することに成功しました。 明らかに急な行動、そして腰に上着を巻いて帰ってきたので、顔見知りのママたちにはしっかりバレており、「いきなりびっくしたよ」と笑われました。そして、子どもたちにはあのカニ歩きがとてもウケて、しばらくはカニカニブームに。わが子はもちろん、ほかの子どもたちもやって見せてくれていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/oniko
2021年06月10日ひどい生理痛に、ひどい冷え性持ちの私は、20代のころ、生理がくるたびに腹痛や腰痛、発熱、嘔吐などに襲われていました。あまりのつらさに婦人科で相談したところ、ある方法をすすめられました。 ひどい生理痛に冷え性も加わって症状がさらに悪化私は10代後半のころから生理痛がひどかったのですが、20代になると、これに冷え性も加わり、症状はさらに悪化。生理がくるたびに、腹痛・腰痛はもちろん、発熱、嘔吐、下痢が発症して1週間弱続くのです。これが本当につらくて……。毎月のことだけに「つらい生理痛なんとかしたい!」と思った私は婦人科を受診。婦人病の診断は特にはされませんでした。 すすめられた漢方をしぶしぶ服用その後、医師からは「症状を治したいなら、漢方を飲むしかないですね」というアドバイスが。そこで私は、すすめられた2種類の漢方をしぶしぶ飲むことにしました。最初はまったく効果を実感できなかったのが正直な感想です。それでも飲み始めて半年から1年経たないころには、徐々に「よくなってきたかな?」と実感できるようになりました。婦人科に通い、処方された漢方を服用していたのは約3年でしたが、通い終えたときには、あれだけ苦しめられた生理痛がすっきり解消! 今では、あのころのつらさが思い出せないほど、生理痛に悩まされることはなくなりました。 体を冷やさないよう日常生活も改善漢方だけに頼らず、普段から体を冷やさないように心がけて生活したのも体質改善に効いた気がします。私の場合、ひどい冷え性が生理痛を重くしていると感じていたので、お味噌汁にしょうがを入れたり、根菜を食べたり、冷たい飲み物はやめて常温の飲み物にしたり……。とにかく体を温めることを意識して過ごしました。おかげで、冷え性も改善! 当時は冬になると冷えからくる関節痛に悩まされていましたが、それもなくなりました。 冷え性と生理痛って、密接に繋がっているのだと身に染みて感じています。あの3年間以降、同じ漢方は服用してはいませんが、飲まなくても生理痛がひどくなることはありません。ちなみに現在は、PMS(月経前症候群)改善のための漢方を必要に応じて飲んでいますが、こちらは気休め程度だなと感じています。漢方のおかげで冷え性も生理痛も改善し、気持ち的にも明るくなりました。飲み続けるのは結構大変でしたが、頑張ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/漢方女子さん
2021年06月10日生理前から生理中にかけて、私は異常な食欲に襲われます。そんな私は「生理のときは我慢せず、好きなだけ好きなものを食べよう」と決意したのですが、まさかの信じられない結果に……。驚愕の失敗エピソードをお話しします。 「生理中は我慢せずに食べる!」と決意した私大学3年生の秋、私はひとり決意を固めていました。「生理前と生理中はおなかが空いて仕方ない。我慢をしてイライラするくらいなら、この期間だけは思い切り好きなものを食べよう!」と。 その年の夏からゼミ活動やインターンシップが忙しくなり、疲れやストレスが溜まっていたことも要因だったと思います。私は「生理前&生理中」をいいことに、好きなタイミングで食べたいものを本能のままに食べるようになりました。 暴飲暴食したら、3カ月で驚きの増量!生理予定日の1週間前から生理が終わるまで、私は昼夜問わずに好きなものを食べ続けました。食欲のわかない朝食は抜いて、お昼は学食でカツ丼や親子丼などを注文。15時ごろにサークルの部室でスナック菓子を食べ、夜はバイト先のまかないを食べたあとにコンビニに寄ってアイスを購入。あまりにおなかが空いた日は、深夜にカップ焼きそばを食べたり、近くのラーメン屋に行ったりもしていました。 こんな「炭水化物」と「スナック菓子」ばかりの生活を、生理期間中にずっと続けていたところ、みるみる顔とおなか周りが肥大化。3カ月後には5.5kgも体重が増えてしまいました。 痩せるために泣く泣くジムと自炊をスタート「どうしてこんなに太ったの!?」とショックを受けた私。しかし、私の生理前から生理が終わるまでというと、だいたい2週間。1カ月のうち約2週間も好きに飲み食いすれば、体重が増加するのはごく当たり前のことです。 運動は大の苦手でしたが、3カ月で増えた体の脂肪を燃焼するため、私は泣く泣く自宅近くのトレーニングジムに通うことにしました。また食べるものもコンビニばかりでなく、自炊を始めたのもこの時期からでした。 生理中の暴飲暴食を控えてジムにも通い始めたところ、何とか3kgの減量に成功。それ以来、短期間に体重が一気に増加することはなくなりました。ただし社会人になった今でも、生理前の月に1、2回は「今日は好きに食べる!」という、ご褒美デーを作っています。今月は何を食べようかと、今から生理の訪れが待ち遠しいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/鮭いくら
2021年06月09日以前は自然と妊娠できるものだと思っていました。しかし、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り…同棲を経て入籍し、毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよねと話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理がくるたびに悲しい気持ちになっていました。婦人科にも相談に行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな?と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう?とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたなとルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった妊娠検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ?と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそと焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。
2021年06月09日カオリボンさんは、オーストラリアのメルボルンでのワーキングホリデー経験者。PMS(月経前症候群)や月経不順など、もともと婦人科系にお悩みがあったカオリボンさんですが、オーストラリア滞在中に婦人科系の病気が判明したそう。その体験記の後編です。 カオリボンです。長年PMSや生理痛に悩んでいた私ですが、オーストラリア滞在中に多嚢胞性卵巣症候群が判明しました。当時27歳。「自分の“体”を知ることって大事」そう感じた出来事です。前回、クリニックで多嚢胞性卵巣症候群が判明した続きです。 多嚢胞性卵巣症候群は現状、低用量ピルを服用して症状を抑えており、生理はすごく軽くなりました。将来的に妊娠を考えることがあれば、そのときはまた医師と相談して、対処法を考えたいと思っています。 ちなみに、子宮頸がんの検査にも引っかかって、手術が必要かも……となりましたが、再検査の結果は大丈夫でした。でも、このときの反省から、帰国してからは検査を必ず受けてます。目に見えないから放置してしまいがちですが、検診って大事だなと痛感しました。 ※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは卵胞(卵子を包み込んでいる袋のようなもの)の発育が抑制され、排卵障害をきたす疾患。生殖年齢にある女性の約5〜8%にみられ、排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスや卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因とされています。症状としては、無月経や無排卵周期症(無排卵月経)などの月経異常がみられ、不妊の原因にもなります。治療せずに長期間放置すると、子宮内膜がんなど子宮内膜に異常が起こることもあります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター カオリボン元アパレルデザイナー、アート・ファッション・映画・食べ物大好き文化系。メルボルンでのワーホリ経験あり。 ワーホリや海外旅行のことを振り返りながらのんびり絵日記を描いてます。
2021年06月08日私は生理前に調子が悪くなることはないのですが、生理中はイライラや感情のコントロールができないなど情緒不安定になることが多くあります。現在パートナーと暮らしているため、生理中は食器の洗い方や掃除の仕方など、彼のちょっとした言動が気になるように。そんな生理中の自分を変えたくて、気分転換の方法を試行錯誤しました! 外の空気を吸って太陽の光を浴びる以前は生理痛がひどく情緒不安定なときは、ベッドで横になることが多かったです。しかし、ベッドにいる間はついつい携帯電話を見てしまい、余計な情報が頭に入ってきてさらに情緒不安定になってしまうこともありました。そこで、天気のいい日には庭に出て太陽の光を浴びてみたり、生理痛があまりひどくないときには30分ほど散歩に行くように。携帯電話から離れて外の空気を吸うことで、とても良い気分転換になりました。 自炊以外の食事の時間を楽しむ私は外食があまり好きではないので、基本的に毎日自炊をしています。平日の夜はパートナーが仕事でいないため、ひとりでの食事です。しかし自分のためにお米を炊いて料理をして片付けて……という行為は、生理中の私にとってはおっくうなもの。 食費を節約したいこともあり生理中でも自炊していましたが、思い切って「生理中だけは自分を甘やかす」と気持ちを切り替え、デリバリーを活用するようになりました。 また、パートナーが家にいるときは、料理をお願いすることもあります。彼が快く協力してくれたこともあり、普段は調理をする時間がゆっくり料理を味わう時間に変わり、良い気分転換になりました。 何もしない時間をつくる私は在宅で仕事をしているので、基本的には自分で勤務時間のコントロールをしています。一般的な会社のように手伝ってくれる同僚はいないため、生理中調子が悪いときでも、無理して仕事をしなければなりません。逆にそれが、集中力の欠如やイライラにつながっていたのです。そのため、生理が始まりそうだと思ったらすぐに仕事のスケジュールを調整し、生理がひどい2日目、3日目にはできる限り仕事を入れないことにしたのです。すると心に余裕ができ、ダラダラしても大丈夫と思うことで気持ちも安定するように。何もしない時間をつくり、ゆっくり過ごすことで心身ともにラクになったように思います。 私はこの3つの方法を取り入れることで、生理中の気分転換となり、パートナーへのイライラが減りました。彼の食器の洗い方などは変わっていませんが、些細なことにイライラせずに過ごせています。劇的に何かを変えたわけではなく、ほんの少し意識しただけで生理中のイライラや情緒不安定も落ち着いてきました。イライラしないことがまったくないわけではないですが、軽減したのはよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:ごとういくこ
2021年06月07日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第8話「#説明」をお届け。多嚢胞性卵巣症候群って??? そして、生理不順の理由がわかりました。 『多嚢胞性卵巣症候群』――。この漫画を描くまでは、この名前を全然覚られていなくて、家ではずっと「たほうせいなんちゃら」と呼んでいました……。 病名、難し過ぎる……。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年06月06日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌