「生理 妊娠」について知りたいことや今話題の「生理 妊娠」についての記事をチェック! (32/68)
私が25歳、彼が26歳のときの体験談です。付き合って数カ月の彼と楽しみにしていたお泊りデートの日に、突然生理になってしまいました……。久しぶりのデートにウキウキしていた気持ちが一転、気分も落ち込んでしまい、さらに生理痛で座るのもつらいほどの状態に。生理痛がつらい気持ちを素直に打ち明けていいものか、遠慮する気持ちもあった私に彼がしてくれた神対応をご紹介します。 いつもはこんなはずじゃないのに私と彼は当時、お互いにひとり暮らしで電車で1時間ほど離れたところに住んでいました。仕事の休みも私は平日で、彼は土日とバラバラだったため、外に出かけることはもちろん会うこと自体頻繁にはできませんでした。 そんな待ちに待った彼の家でのお泊りデートの日に、予定より早く生理になってしまったのです。普段はじっとしていれば生理痛もひどくはならないのに、なぜかその日に限って腹痛・腰痛が激しくなり、座っていても寝転んでいてもつらい状態でした。 薬を買いに走ってくれた彼そんな状態の私を見て、彼は仕事帰りで疲れているにもかかわらず「薬買ってこようか?」と声をかけ、とにかく温かくして寝ているように促してくれました。そのときすでに20時を過ぎており、近くのドラッグストアはもう閉店後。 まだ開いているドラッグストアを探しに駆け回ってくれ、鎮痛剤を買って帰ってきてくれました。鎮痛剤の種類がわからなかった彼は、店員さんに生理痛にはどれが良いのか、尋ねてくれたようです。 味のしない初めてのお粥薬を飲んで落ち着いた私は、気づいたら眠ってしまっていて30分ほどして目が覚めると、彼がお粥を作ってくれていました。普段自炊しない彼はお粥を初めて作ったようで、照れくさそうにしていました。 その後も、「もう大丈夫だから」と洗い物を手伝おうとしても、「寝てていいよ」と全部自分でしてくれた彼。改めて彼のやさしさを実感した出来事となりました。今は彼と同棲していますが、生理痛がひどいときには同じように家事を全部やってくれています。 お泊りデートを楽しみにしていた気持ちはきっと彼も同じだったので、機嫌が悪くならないかな? 生理痛って男性には理解してもらえないのでは?と不安だったのですが、そんなことなく想像以上の神対応をしてくれた彼。生理痛がつらい気持ちを打ち明けることで彼の新たな一面が見られました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:タツミチヒロ
2021年04月04日高校生のころから経血量が多く、多い日の昼用ナプキンでも朝からお昼までもたないこともしばしば。授業の移動時間や部活でトイレになかなか行けないときは、スカートに経血が漏れていないか、いつもヒヤヒヤしていました。それでも生理で大きなハプニングが起こったこともなかったので、「外出時には気をつけよう」と気をつける程度。そんな私も社会人となったある日、とんでもない大事件を引き起こしてしまったのです……。 仕事が忙しくナプキン交換できずにいると生理2日目が経血量のピークで、ナプキンを替えにトイレに何度も走ることが当たり前。それでも学生のころは休憩のたびにナプキンを替えに行けましたが、社会人になり仕事が忙しくなると、頻繁に席を立つことができなくなりました。社会人1年目、営業事務として働いていた私は、繁忙期のため朝から請求書発行に追われ、トイレに行く暇がありませんでした。昼休憩も十分に取れず、気が付けば夕方に。ふと、トイレに行こうと立ち上がると下半身に物凄い違和感が……。 トイレで確認した“違和感の正体”は?急いでトイレへ向かい履いていたタイツを下ろすと、経血の量が多すぎてナプキンから漏れはみ出し、ベッタリと太ももまで流れていました。パニックになった私は、ひとまずトイレットペーパーで太ももを拭きナプキンを交換しましたが、履いていた制服のスカートには血が滲んでいて……。当時入社1年目で、恥ずかしくてこのハプニングを周囲に相談できなかった私。猛スピードで更衣室へ向かい、洗い替え用のスカートを履き、ストックしていた靴下に履き替えることにしました。 何とかすべて解決!と思いきや…全て解決したと思いホッとしたのもつかの間、席に戻るとなんと椅子にも経血がしっかり滲んでいたのです。頭を抱え挙動不審になった私を、先輩が心配して「どうしたの?」と話しかけてくれました。恥ずかしさを捨て一部始終説明すると、「食器用洗剤で落としてみよう」という提案が。実行すると、なんときれいに経血が落ちたのです! 経血がついて間もない布製の椅子なので、落とすことができたようでした。先輩には本当に感謝しかありませんでした。 仕事に集中しすぎて起きてしまったハプニングでしたが、これをきっかけにどんなに忙しくても生理中はトイレへ行く習慣をつけ、必ずナプキンを交換するようにしています。今は低用量ピルを服用しているので経血の量は落ち着きましたが、定期的なナプキンの交換は必ずおこない、清潔にするように心がけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:三澤莉子
2021年04月03日排卵期・生理前になるとホルモンバランスが乱れるためか、常にイライラして精神的に不安定になる私。夫がすることなすこと気になっては八つ当たりして喧嘩ばかりでした。しかし、ある2つの方法をおこなったことで症状が軽くなり、喧嘩をすることがなくなったのです! 生理前の私の症状もともと生理不順気味で、生理周期は28日から42日の間。私自身いつ生理が来るのかわからない状態でした。それでも生理開始1週間前になるとイライラしたり、精神的に落ち込んだり、マイナス思考になる自分の症状がいつも苦痛で、生理前は憂うつな気分でした。夫が家にいるとイライラしていちいち口出ししては喧嘩になったり、夜中に急に悲しくなっては目が覚めて訳もなく泣いたり。そんな自分が嫌にもなりました。あるとき、これらの生理前の不快な症状を生活改善することで軽減できないかと考えたのです。 私が試した方法① ヨガまず、自分の症状をカレンダーに記入して「いつ精神的に不安定になるか」をチェック。そして、生理前が特に強く症状が出ることに気づいたので、無理のない範囲で手軽に気分転換ができる方法を考えました。1つ目は「体がだるくても1日10分でもヨガをする」こと。もともとヨガをやっていたので、生活習慣としてヨガを取り入れることは難しくありませんでした。やる気がなくてもテレビや携帯画面を見ることをやめ、最低10分間だけでも自分の時間をつくり、リラックスできる音楽をかけて簡単なポーズや瞑想を中心におこないます。 寝る前に瞑想だけでもおこなうと、夜中に不安で目を覚ますことなく朝までぐっすり。生理前の体がだるい時期でも気軽に取り入れられました。 私が試した方法② 散歩2つ目は「自然の中を散歩する」こと。仕事が休みの日など、家にいても憂うつな気分になるときに取り入れました。私の家の周りはわりと自然がたくさんあるので、散歩中は深呼吸をしながら自然と触れ合い気分転換しています。散歩をすると、モヤモヤとした憂うつな気持ちが呼気とともに体から出ていく感じがして、散歩から帰るころにはスッキリした気持ちになれたのです。 こんな簡単に解決するなんて!たった10分でもこれらの方法を試したあとは、気分転換ができたためかマイナス気味だった気分が上向きになり、夫にやさしく接する心の余裕までできたのです! 生理前になるといつも私に気をつかい始める夫も、精神的に穏やかな私を見て喜んでいます。喧嘩もほとんどなくなり、良い関係が築けています。 私の場合は、生活の中で気分転換できる方法はないかと考え、2つの方法を見つけることができました。その結果、自分なりに生理前の気になる症状とうまく付き合っていくことができるようになりましたが、最初に婦人科を受診してもよかったかもしれません。これからも続けていき、生理前でも穏やかな毎日を送りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ
2021年04月02日8歳と3歳の子どもたちの母である私は9年間、専業主婦としてワンオペ育児をしてきました。いつかは社会復帰したいという気持ちを抱えながらも、長くなるブランクや年齢に不安が増すばかり。そんなときに1日だけ仕事をする機会があり、今の自分の状態を知ることができました。そのときの体験談をお伝えします。 ブランクが長くなる焦り妊娠を機に仕事を辞めた私は、自宅で自営業の夫の手伝いをする以外は9年間ずっと専業主婦をしています。働くことは好きでしたが、夫が多忙のため、完全にワンオペで家事と育児に専念してきました。 子どもたちの成長をいつでも見守れるのは幸せですが、なんとなく、社会から隔絶されているようなさみしさを感じることがあります。上の子が1年生になり、周りで働き出す人が増えたことも、その気持ちを後押ししていたかもしれません。 お手伝いで1日だけ出社またいつか働きたいという気持ちはありながらも、まとまった就業時間を確保できるのは、下の子が幼稚園を卒園してから。そうするとブランクは長くなる一方で、年齢も上がり、必要としてくれるところなんてなくなってしまうんじゃないかと不安を感じるようになっていました。 そんなとき友人から、知り合いの会社に1日だけ手伝いに行ってほしいと頼まれたのです。ちょうど母に預けられる日程だったので、気分転換に引き受けることにしました。 久しぶりの仕事で意外な発見!!当日の朝は少し緊張してソワソワしていたと思います。デスクワークはあまりに久しぶりなので頭がまわるか心配だったのですが、いざ仕事となると長年の育児モードが仕事モードに切り替わりました。 そしてむしろ、優先順位のつけ方や効率良い作業の進め方、手を休めず周りの空気を読むことなど、育児を通していつの間にかレベルアップしたように思います。また、独身のころはやりたくなかったような掃除業務なども、抵抗なく工夫しながらできることに気付きました。 人の役に立つ、感謝される幸せその日の業務は簡単な事務作業から掃除までいろいろありましたが、限られた時間のなかでできるだけお役に立ちたい!と、頭と指先をフル回転させました。完了報告するたびに、早く終わったことを喜んで感謝してもらえることがうれしくて、もっと頑張ろう!と思った自分が印象に残っています。 普段専業主婦の私は、大切な家族のために毎日フル回転してはいますが、仕事は自分で見つけ自分で処理し、褒めたり感謝されたりすることもなかなかありません。あらためて、仕事をすることのやりがいや、楽しさを思い出しました。 今回のことがきっかけで、ブランクはすべてマイナスとも限らないと思えるようになりました。たった数時間の体験なので甘い考えかもしれないですが、再就職に不安しかなかった私が前向きになれるきっかけとなりました。何より、自分は働くことが好きなんだということを思い出すことができてよかったです。今できることを頑張ろうと思います。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月01日私は、生理前や生理中に、体調が悪くなったり、ついイライラしてしまいます……。でも、そんななか、パートナーがしてくれて、私がとてもうれしかったことがありました! そんな彼のやさしさを感じることができた出来事を紹介します。 自分のパートナーが、生理管理アプリを使ってくれていると、アプリで彼女の体の様子の移り変わりを感じることができ、そのおかげでタイミングよく側で支えてくれることができるんだな、それって本当に助かるなと感じました。こうやって生理をパートナーと共有していることで、とても仲良く、いつまでもラブラブでいることができるんだなと私は思っています! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/いーことさん作画/まっふ
2021年03月31日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。コロナ禍での保育園生活は…編集後記2020年初頭から世界中を震撼させた新型コロナウイルス。 妊娠中の方、育児中の方、夫婦でお住まいの方、さまざまな思いや苦労などを乗り越えてきたのではないでしょうか。つぶみさんの長男・ほにゅくんが通っている保育園では、2020年の行事が軒並み中止になったのだとか。保育園のイベントだけではなく、自治体の赤ちゃんや子ども向けのイベント、児童館や支援センターでの催し物が中止になって残念な思いをした方も多いことでしょう。つぶみさんは残念な気持ちを抱えながらも、一つひとつの出来事を大切に過ごしたいなぁと語ってくださいました。最後のメッセージにもあるように、たくさんの方がそれぞれの楽しみを発見できる2021年を過ごせるようにとままのて編集部も心より願っています。ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードコロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月31日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年03月29日私は、妊娠前は28日周期で生理がぴったりきていました。生理痛などのトラブルもほとんどなかったので、産後、こんな不安になるとは思ってもいませんでした。 ママ友さんには「生理再開後は、生理痛がひどかった」と聞いていましたが、私の場合、産後も生理痛はありませんでした。「私は妊娠前も生理周期が順調だったし、生理痛もなかったから、産後の生理再開でも、激しい生理痛などのトラブルなどは起こらないだろうと思っていました。 しかし、再開翌日の生理2日目では、なんだか体が重くて関節が痛い……なんとなく熱を測ったら39度の発熱! この発熱が生理と関係があったのかどうかは不明ですが、少しびっくりしました。ちなみに、発熱はお風呂で温まって一晩寝たら熱は下がりました。 現在、産後2回目の生理待ち。順調にきてくれるのか、生理痛があったりしないか、ドキドキしています。 監修/助産師REIKO--------原案/松田友茉さん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月28日なかなか計画通りには進まない不妊治療。仕事をしながらの通院は、困難を極めます。治療内容によっては早退遅刻、休暇も必要になることも。仕事仲間に打ち明けられず、両立にストレスを感じる人も少なくありません。 職場には知られたくないーー。そう思って、こっそり通院した女性の物語をお届けします。ケース2、下村豊華さん(42)の場合。 総合商社で正社員管理職の下村さんは31歳で結婚。34歳で稽留(けいりゅう)流産し、手術のために入院したタイミングで多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され、35歳で不妊治療を開始。朝6時半に家を出て不妊治療後、出社する仕事との両立で体も心も疲弊してしまいます……。 友人の妊娠出産が喜べず限界にタイミング法での妊娠を待った通院から約2年が経ち、人工授精へステップアップしないかと医師からアドバイスされた。 周囲は出産ラッシュを迎えていた。地元の仲のいい友だちから来る妊娠・出産報告。友人が出産するたび、ベビーコーナーで離乳食の食器やチャイルドシートなどのお祝い品を奮発した。次第に友人との集まりには、子どもや赤ちゃんが増えていった。 「地元の友だちはみんな大好きだけど、さすがに会うのがつらくなっていきました。おめでとうって顔では笑っていても、心では笑えなくて。親友の1人がそんな私の様子に気付いてくれて、『今は無理しなくていいんだよ』って言われ、少し気持ちが落ち着きました」 そして豊華さんは、約2年続けた不妊治療の中断を決意する。 「限界だったと思うんですよね。基礎体温に一喜一憂して、生理が来るたびに『あぁ、まただめだった』って落ち込んで。これは本人しかわからない気持ちです。タイミング法だと夫との行為も義務的になってしまって、精神的にもつらかったです。何より仕事と通院の調整がもう限界でした。一度休憩したいって先生に伝えました」 まさかの妊娠、不妊治療していたことを職場に告白 通院を休んで少し経ったころ、基礎体温がだらだらと高い日が続いた。生理も来ていなかった。もしかして……。受診するとおなかには新しい命が宿っていた。36歳の時だった。 「治療をお休みしてすぐ妊娠したので驚きました。今思えばストレスもいけなかったのかな、と。私の場合、会社にだまって通院していたことが一番つらかったんだなって気付きました」 妊娠を機に不妊治療していたことを職場に打ち明けようと決めた。本当は子どもが欲しいのに授かれず、不妊治療に踏み切れない同僚や後輩が、ほかにもいるかもしれない。会社の雰囲気が一因になっているかもしれない。ここで私が不妊治療を打ち明けることで、なにか変わるかもしれない。 まずカミングアウトしたのは、同い年と5つ下の既婚の女性社員。聞けば2人とも子どもが授からずに悩んでいたという。豊華さんが不妊治療をすすめると、2人ともすぐに専門のクリニックに通い始めた。「私が産休に入るまでは全力でサポートするから」と応援した。 豊華さんが産休に入るとき、不妊治療で通院していた2人が産休の準備に入っていた。職場の空気が変わったと手応えを感じだ。 「まぁ、社長はあんまりいい顔してませんでしたが、周りの反応は意外とやさしくて祝福してくれました。本当によかったです」 40歳目前、2人目の不妊治療へ。職場に伝えて周囲に協力を依頼 豊華さんは、無事に第1子となる女の子を出産した。育休が明けて職場へ戻ると、管理職からは事実上外されていた。やりがいを感じていたメーカーとの交渉はほぼできなくなり、女性社員が多い営業事務の教育担当になった。 もう40歳目前。2人目の妊娠を急いでいた。多嚢胞性卵巣症候群が悪化していたこともあり、体外受精を目指した。 凍結技術の進歩により、体外受精の受精卵はいったん凍結保存するケースが多い。豊華さんも凍結保存を選んだ。通っていたクリニックでは、凍結保存した受精卵を融解して移植する場合、5時間ほどかかった(※通常1時間程度。クリニックにより大きく異なる)。 「その日は1日予定を入れないでください」とも言われたため、そうなると仕事を休まなければならない。もうごまかしは利かない……周囲の助けが必要だった。今度は最初から不妊治療を同僚にカミングアウトした。 「今度は体外受精なので、もう会社の協力がないと無理!って思ったんです。最初に治療のことを打ち明け、周囲に協力をお願いしました。その代わり、同じような人がいたら私も全力でサポートしますって伝えました。産後の異動は納得できませんでしたけど、女性が多い部署になったので、伝えやすかったです」 体外受精であっても、予定通りに進まない。1回目の移植は失敗、子宮のポリープ除去手術と予想外のことが続いた。そして2回目の体外受精で妊娠。 しかし切迫流産で1カ月の自宅安静を余儀無なくされた。会社を急に休むことも、長期で休むことも多くなったが、もうあの頃のような後ろめたさはなかったという。 「私のカミングアウトによって、後輩たちが続々と不妊治療を始めていました。だからお願い! 私、休むから!って堂々と言えたんです」 2020年7月、自宅から近い大学病院で無事に第2子となる男児を出産した。42歳だった。 必要なサポートは、制度よりも「周囲の理解」と実感会社の空気は変わったが、まだ課題は残る。豊華さんが打ち明けられたのは女性社員だけ。男性からの理解は得られる気がせず、伝えられなかった。会社が組織の制度として不妊治療を応援しているのではない。周りの女性社員たちが、個人としてサポートしてくれている段階だ。 2020年の菅内閣誕生で、不妊治療の保険適用が動き出すなど、追い風が吹いている。社会が、時代が変わってきた。でもサポート制度の整備を待つよりも、周囲の理解が深まることで、当事者も協力を仰ぎやすくなると感じている。 「仕事と不妊治療の両立は本当に難しいんです。会社にだまっていることが一番つらかったです。不妊治療をすることを恥ずかしがらず、職場や同僚の協力を得て治療に臨むことができれば、妊娠にも早くつながるような気がします」 今は育児休暇中の豊華さん。仕事はこれからも続けて、さらに会社を変えていきたいと考えている。 「復帰してからの新たな目標ができました。これからは社内の女性たちが不妊治療しても出産しても働きやすい環境を作っていきたいです。『私に続けー!』という気持ちです」 【調査概要】出産のタイミング・不妊治療に関するアンケート調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月28日(木)-2月3日(水) 調査件数:2,868名 監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年03月27日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、証券コード:7363、以下「ベビーカレンダー」)は、2021年3月25日、東京証券取引所マザーズ市場へ上場いたしました。 ※東京証券取引所での上場セレモニーは、新型コロナ感染防止対策として参加人数を最小限にしたうえで行われました。 これまでの皆様のご支援ならびにご厚情に御礼申し上げますと共に、今後とも引き続きのご支援・ご鞭撻を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。尚、新規上場に関する詳細につきましては東京証券取引所のウェブサイトを、当社のIR情報について詳細は当社コーポレートサイトIRページをご覧ください。 東京証券取引所 URL:当社コーポレートサイトIRページ URL:ベビーカレンダーでは、妊娠、出産される方々やそれを支えていらっしゃる医療従事者の皆様、全てに満足いただきたい思いで、妊娠・出産に関するサイト「ベビーカレンダー」を運営し、産婦人科向けサービス「ベビーパッドシリーズ」を提供しております。 ご利用者の皆様にとって役に立つもの、価値のあるものを常に提供し続けていくことで、ご利用者およびその周りや社会全体が笑顔になっていくことが使命であると考えております。少子高齢化が加速する現代だからこそ、「赤ちゃんを産みたい」と思える情報を届けたい。ベビーカレンダーは、2021年3月25日(木)に、ママたちを取り巻く妊娠・出産・育児の課題や現状を総力取材した『ベビカレ特集』を公開しました。詳細は、以下のとおりです。【ベビカレ特集】「赤ちゃんを産みたい」と思える情報を届けたい。妊娠、出産、子育て……変動の多い女性のライフステージ。そのステージが変わるたび、さまざまな壁に直面するママたちの現状を社会に伝えることで、ママたちには「私だけじゃない」そう思ってほしい。 そして、ママ自身だけでなく家族や企業、ひいては社会全体にその実情を知ってもらいたい。子育て世代が安心して赤ちゃんを産み、育てることできる世の中にしていきたい。そんな思いで、ベビーカレンダーはベビカレ特集を立ち上げました。 「赤ちゃんを産みたいと思える世の中に。」をキーワードに、ベビーカレンダー編集部がママたちを取り巻く妊娠・出産・育児の課題や現状を取材、調査。特に、以下の8つのテーマに注目し、課題のあぶり出しや調査、取材をおこなっています。① わたしの子育て「子どもが欲しい」「子どもっていいな」そう思えるようなママたちのインタビュー記事をご紹介しています。 ② 不妊治療今の日本の不妊治療における課題や調査、体験者取材などさまざまな切り口で実情をお伝えしています。 ③ 妊娠出産現代女性の妊娠・出産における厳しい現実や認知調査など、ママたちのリアルな現状をご紹介しています。 ④ 子育てパパの育休、SNS利用状況、子連れ出勤など子育ての実態の調査結果レポートを公開しています。 ⑤ 防災・災害防災に関する意識調査、被災者の取材など、災害から子どもたちを守るために必要な情報をお届けしています。 ⑥ 教育・習いごと子どもの習いごと調査から読み解く、現代の習いごと事情を解説しています。 ⑦ イベント子どもの節句、乳がん検診の日など、年中行事やイベントに関する調査結果を発表しています。 ⑧ 出産動画ベビーカレンダー人気コンテンツ「出産ドキュメンタリー動画」を発表、解説記事を公開しています。 「私のように後悔してほしくない」-ベビカレ編集長の想い- ▲ベビーカレンダーでは二階堂編集長自身の不妊治療体験を赤裸々に公開している 「産みたいと思ったときに産める、そのための情報を」人生の決断はその人自身の手の中にあり、いずれの選択も尊重されるべきものです。けれど「産みたいときに産めるのか?」と尋ねられたとき、単純にYESと言えない現実があります。 私はずっと子どもが欲しいと思いながらも、30代を仕事に費やし40歳で離婚。45歳で再婚して、子どもを持たない人生がいよいよ現実的になったとき、残り少ない可能性にかけて不妊治療に挑みました。結果、願いは叶わず……。私のように後悔する人が少しでも減ってほしい。赤ちゃんを産むっていいな、子どもがいる毎日っていいな、と思えるような世の中になってほしい。そんな気持ちを込めて、私自身の振り返りも含めながら、ベビーカレンダーでは、「子どものいる生き方」や「不妊治療」など子育て世帯にまつわる問題を取り上げていきます。 ベビーカレンダー編集長 二階堂美和
2021年03月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterのフォロワー1.4万人超のちくまサラ@4y&8m(@chikumababy)さんの育児マンガをご紹介します。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はTwitterのフォロワー1.4万人超のちくまサラ@4y&8m(@chikumababy)さん。2015年生まれのムーコちゃんと2019年生まれのナナオくんのママです。 ※「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論がありますが、「サイレントべビー」という医学用語はなく、医学的根拠も認められていません。※日本小児科学会では、テレビの長時間視聴による子どもの言語発達への影響とともに、テレビを見せるときの注意などに関する「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」をおこなっています。著者:ちくまサラ@4y&8m2015.4.ムーコ♀と2019.5.ナナオ♂️の育児漫画や、育児の大変さを訴える漫画を描いています。Twitter:@chikumababyInstagram:@chikuma_sara著者:イラストレーター ちくまサラ長崎県在住、2児の母。ライブドアブログ公式ブロガー。自分のメンタルや、子供との向き合い方を考察した育児漫画、エッセイ漫画を中心に描いています。
2021年03月25日思わぬタイミングで生理が始まってしまい、生理用品を持ち合わせていない! 生理用品のストックがあると思ったらなかった! 出産後、予想よりも早く生理が再開し突然ナプキンが必要になった! こんなピンチを経験したことがある女性もいらっしゃるのではないでしょうか? そのときの状況によっては、自分でナプキンを買いに行くことが難しいこともありますよね。 そんなときに頼れるのはやっぱりパートナー! 今回はTwitterの投稿から、“夫に生理用品のおつかいをお願いしてみた”という女性のエピソードをご紹介します。 あっさりOKしてくれた夫に感謝!旦那さんは妹がいることやコンビニでアルバイトをした経験から、ナプキンが女性にとって必要なものだと理解し、さらに触れることに対する抵抗感がなくなったとのこと! やはり経験がものを言うのですね。 種類が多すぎて難易度が高かった!ナプキンとおりものシートの違いや、メーカーの違いがわからなかった旦那さんから「どんなの?」と聞かれてすぐに説明できなかったという投稿者さん。さらに愛用しているものがなくて、“適当なもの”を買ってもらうことの難しさを経験したそうです……。 生理用品のおつかいを夫にお願いするのはハードルが高いという方もいらっしゃると思います。それでも、いざというときはやはり頼りになるのは夫! もしものときのために、生理用品を一緒に買いに行くなどして抵抗感を減らしておいたほうがいいかもしれませんね。 取材・文/寺田 梓 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト/おんたま監修/助産師REIKO
2021年03月25日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困り、これからどう備えたらいいのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困り、これからどう備えたらいいのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 ※前回のお話はこちらナプキンが…ない!家にもお店にも…【知ってほしい生理×震災のリアル】電気が供給されない状態では、夜になると真っ暗で何もできません。乾電池も手に入らないので、日没とともに眠り、夜明けとともに起きる、そんな生活に……。 私の生理用ナプキンのストックは買い忘れていましたが、幸い、子どもの紙おむつだけは、たくさん買い置きがありました。震災直前に紙おむつをまとめ買いしていた私、グッジョブ! 夜用ナプキンがないというピンチを、子どもの紙おむつでしのいだ夜。しかし、経血漏れの失敗が許されない状況で、ちゃんと紙おむつを固定できていない不安、そして先行きの不安で、この夜は眠れませんでした。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月24日普段はなかなか「血糖値」を意識することはないかもしれません。だけど、生理前についつい爆食いしちゃう!そんな時、体の中では何が起こっているのでしょうか? 気をつけたい血糖値のこと、管理栄養士がマンガで分かりやすく解説します♪ ※マグネシウムとチョコの意外な関係!?前回の記事はこちらから!血糖値って、そもそも何?さて、前回はマグネシウムというミネラルについてお話ししましたが、今回チョコレートくんが伝えたいのは「血糖値」のことなんですって。 血糖値といえば、「職場の健康診断結果に書いてあった数値!」と思い当たる人もいるのではないでしょうか? チョコレートくんの言うように、健康診断では問題がなくても、気をつけたいことがあるかもしれません。まずは、「血糖値ってそもそも何?」という疑問からお答えしましょう! 血糖値とは、血液中のブドウ糖の量のことなんです! ブドウ糖は糖質の最小の単位で、私たちが普段食べている白米やパンの中にも長く繋がった形で存在しているんですよ(でんぷんと呼ばれるものです)。その長く繋がった鎖を、体内で消化することで細かくし、最終的にブドウ糖の形になって血液中に入ることで、血糖値が上がるという仕組みなんです。 上がった血糖値を下げるために分泌されるのが、インスリンというホルモン。インスリンの働きによって、ブドウ糖が血液中から体内の細胞へと取り込まれ、エネルギー源として使われると、今度は血糖値が下がるんです。 ちなみに、ブドウ糖そのものがコンビニなどで販売されているのを見たことがある人もいるかもしれません。これは、白米やパンのように長く繋がった形だと、消化してエネルギー源にするまで時間がかかってしまいますが、ブドウ糖は最小の単位なので、体内ですばやくエネルギー源として利用できるということなんです! 仕事や勉強に疲れて、シャキッとしたい!というとき、適量であればブドウ糖は役に立つ場面もありますね。また、二日酔いの時は血糖値が下がってしまい「低血糖」の状態に陥ってしまうこともあります。低血糖によって体がだるくなったりフラフラしたりしている場合、ブドウ糖を食べることで回復の手助けになるかもしれません。 糖質を爆食いすると、血糖値はどうなる?では、生理前に、無性に甘いものやご飯やパン、パスタなどが食べたくなって、爆食いしてしまった場合、体内では血糖値がどうなっているのでしょうか? これらの食品には糖質も多く含まれているわけですが……。 急激に血糖値が下がるとき、眠気やイライラを引き起こすとされているんです。このような血糖値の乱高下は「血糖値スパイク」と呼ばれ、健康診断では正常でな人でも血糖値スパイクを起こしている可能性があるそう! 急激な血糖値の変化は血管のダメージに繋がって、動脈硬化などに繋がると考えられていますし、血糖値スパイクの放置は糖尿病に移行してしまう恐れもあるんです。 しかも、生理前はホルモンの影響でインスリンが効きにくい状態。そのため、個人差はありますが、インスリンがいつも以上に必要となってしまうので、やはり食後に急激に血糖値の低下が起こってしまう恐れがあり、特に気をつけたいものなんです。 血糖値の急激な上昇を抑えるには?手軽にできる工夫!生理前の眠気やイライラには他の要因も考えられますが、普段の食事に少し工夫をすることで対策ができるかもしれません。 チョコレートくんが言うように、無理に食べるのを我慢してもうまくいかないこともありますよね。その場合は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる食物繊維をうまく利用した食事方法がおすすめですよ♪ ・主食を食物繊維を多く含むものに変える→白米を玄米に、白い食パンをライ麦パンや全粒粉のパンに変えるなど。さつまいもなどを主食代わりにするのもおすすめですよ。 ・食物繊維を多く含むものから食べる→サラダや小鉢など、食物繊維を多く含む野菜や海藻を使った料理を先に食べるよう心がける! ・おやつに食物繊維の多いものをチョイス!→最近はスーパーでもアツアツの焼き芋が売られていますし、ナッツは食べきりサイズのものが販売されていたりと種類豊富です。また、ブラン(小麦の表皮)入りで食物繊維豊富なクッキーなども販売されていますから、食べ過ぎに注意しつつ活用するのもおすすめです。 食事だけでなく、運動を心がけることも大切ですね。ランチの後に少しストレッチをしたり、エレベーターを使わず階段で移動してみたり……。ちょっとした運動でも、積み重ねることが大切ですよ。無理なく続けられる、自分なりの工夫を見つけられるといいですね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修者:管理栄養士 管理栄養士 ババ美
2021年03月24日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困ったのか、そしてこれからどどう備えるべきなのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困ったのか、そしてこれから、どんなことに備えるべきなのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 地震が起きようが、断水しようが、大震災が起きたって、生理は待ってくれません。 まさかのまさか!! 私の場合、経血のピークが1日目の夜~2日目の朝だったので、もう絶体絶命! わが家は夫婦それぞれ車を持っていましたが、夫の車は会社の近くで津波に流されてしまい、車と車の間に挟まったまま……。私の車はガス欠寸前。実はガソリンを入れに行こうと出発したときに地震が発生したのです。 そしてこのとき、道路は停電で信号が止まり、渋滞が発生していました。車のガス欠を防ぐため、私たちは歩いて買い物に行くことに……。 震災翌日は、在庫のある限り、まだ商品を販売しているお店がたくさんありました。しかし、在庫がなくなったら閉店。そして、その状態は、物流が戻るまで、しばらくの間続いたのでした。 いろいろと探し回りましたが、トイレットペーパー、紙おむつ、生理用ナプキンはどこのお店にもなく……。しょんぼりしながら、帰りました。 帰り道の空に立ちのぼる黒い煙は、津波で発生した火災の煙です。きっと沿岸部はもっと大変なことになっている……そう思うと、ナプキンがないくらいでメソメソできない……と思い、ナプキンがないつらさは声に出しづらかったです。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月23日妊活中、1週間以上遅れてきた生理。「経血の様子がいつもと違う?」と思いつつも、何もせず放置していたら……。これは、些細な体の変化でもちゃんと確認して、改善しなければいけないと思い知らされた出来事です。 経血がいつもと違うと思いながらも放置当時31歳、妊活中だったころのことです。私は生理不順になったことがなく、いつも規則的に生理がきていました。ところが、このときは生理予定日の1週間を過ぎても生理がきません。「もしかして妊娠!?」 と思った矢先に出血が。生理がきたのだなと思いました。 しかし、この出血、ダラダラと何日も続きました。最初は、いつもの生理と違うな……と思いつつ、「ストレスかな?」 と、特に何もせず放置。でも、ダラダラ出血が2~3週間も続くと、さすがにこれはおかしいと思いはじめました。 ダラダラ経血が2~3週間。やはり、おかしい…ダラダラ経血の影響なのか貧血気味になった私は、会社の同僚に軽く相談。すると、同僚は、知り合いに婦人科系の病気で子宮摘出になった人がいるという話をしてくれ、気になることがあれば婦人科に行ってみたほうがいいと、私に受診を強くすすめました。私も同僚の話を聞いて真剣に考え、すぐに産婦人科を受診することにしました。 そこで、医師から告げられたのは、まさかの妊娠。ですが、すでに化学流産を起こしていることも告げられました。出血は流産によるものだったのです。医師からは、生理を起こす薬を処方されました。 判明した化学流産に後悔が…待ち望んでいた妊娠、しかし、その後に判明したのは化学流産。悲しみの中、私は処方された薬を服用し、ダラダラ経血は収まりました。 化学流産は生理と間違えられることが多く、妊娠していたこと自体気づくことができないこともあるようです。ただ、私が化学流産をしたのはちょうど引っ越しなどがあって心身ともに疲れていた時期。私の行動と化学流産は関係ないと説明されても、どうしても後悔してしまう自分がいました。仕事で忙しい日々でしたが、些細な体の変化には敏感になって、対応しないといけないなと思いました。 ちなみに、この流産から半年後、私は再び妊娠。現在、妊娠9カ月になりました。 監修/助産師REIKO----------文/まきまきさん
2021年03月23日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ妊娠糖尿病での入院生活もようやく終わり、苦労半面良かったこともいろいろありました。そして旦那さまからのまさかの言葉に嬉しさが…。出産までのドキドキ…編集後記妊娠糖尿病での入院生活を終え、新たな日常へ戻ったおかめさんでしたが、お腹は既にとても大きく、二人目の出産を間近に控えていました。おまめくんのときは早めに生まれたことですし、二人目も早いかもしれないと予定日が近づくにつれドキドキソワソワな様子のおかめさん。予定日を過ぎたときには、少し焦りもあったかと思います。そのときはいつやってくるのか、誰しもがとてもドキドキしますよね。その緊張感や焦りは、出産前ならではのことでしょう。そして予定日を過ぎ、ようやく生まれたこまめちゃん。こまめちゃんが生まれたという知らせを聞いたとき、編集部一同拍手で喜びました。ご出産おめでとうございます!妊娠糖尿病などにより思うようにいかない妊娠生活だったこともあり、無事に出産を終えこまめちゃんとやっと会えたときは、喜びや嬉しさもひとしおだったのではないかと思います。新たな家族を迎えたおかめさん。お兄ちゃんになったおまめくんと妹のこまめちゃんと過ごす新生活、とても楽しみですね!ぜひ次作もご覧ください。(ままのて編集部)妊娠糖尿病に関する漫画はこちらおかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年03月22日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載していたマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 今回は第23話。なんとかみんなとの入浴タイムを乗りきった(?)せいこちゃん。でも、途中でみんなの前から姿を消したことで、あの「血」が自分のものだったとバレているのではないかと、心配しているようです……。 大槻くんのひと言のおかげで、再びみんなの元に行くことができ、笑顔を取り戻したせいこちゃん。でも、大槻くんは昼間に見た、座布団の汚れが気になっているようですが……(詳しくは第19話参照)。この先、大槻くんや仲よしのえっちゃんが、せいこちゃんの不安をフォローできる存在になるといいのですが……。 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 著者:イラストレーター 倉地千尋
2021年03月19日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第7話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直前の生理前の様子から始まります。ちなみに、ミレーナは生理開始後5~7日目くらいに装着するため、「生理が始まったら、病院に電話して予約するように」と医師から言われていました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着する直前の生理でも、生理前は「ゴメンナサイ星人」、そして生理が始まると「ポンコツ」になってしまった私。でも、キッチリ真面目な経理マンの夫のおかげで、ちゃんと病院の予約を入れることができました。 次回いよいよミレーナを装着します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。コロナ禍での二人目の出産は…編集後記2020年初頭から世界中を震撼させた新型コロナウイルス。 妊娠中の方育児中の方、夫婦でお住まいの方、さまざまな思いや苦労などを乗り越えてきたのではないでしょうか。つぶみさんは二人目のねむちゃんを2020年7月にご出産されています。 コロナ禍での出産は、出産から産後の入院期間をほぼひとりで過ごされたとか。長男・ほにゅくんのときは、新しい生命の誕生をパパや祖父母と分ちあったのに…また、初産の方もきっと不安だろうな…といった入院中のつぶみさんの気持ちがひしひしと伝わってきました。さて、次回もコロナ禍での出来事について描いてくださる予定です。ぜひご覧くださいね。ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードコロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月17日3年前、結婚に向けて、お互いの両親が集まり、両家あいさつをすることになりました。大切な、そして緊張の1日。しかし、そんな日に、私は生理で失敗をしてしまうことになったのです……。盛り上がっていた会話がようやく一段落したところで、席をはずし、急ぎトイレへ向かおうとした私。しかし、家族には聞こえないくらいの声で、店員さんにコソっと声を掛けられました。店員さんの言葉に驚いてスカートを見てみると、やっぱり経血漏れ! お店の座布団も少し汚してしまったようでした……。 店員さんに促され、トイレに行って確認すると、ナプキンがズレていました。両家あいさつだからと、清楚系を意識して、生理中にもかかわらず薄い色のスカートをチョイスしたことをとても後悔しました。 とりあえず、持っていたジャケットを羽織って、スカートの汚れは隠すことに成功!! 座布団については、トイレから部屋に戻る途中にいらした店員さんに、汚してしまったことを伝えました。 普段から使い慣れていたナプキンだったので、まさかこの日に限って漏れるとは思ってもいませんでした。せめて汚れが目立たないような服装にしていれば……。どんなときも見た目は大事かもしれませんが、生理のときは服装のチョイスが大事だなと実感しました。 生理中にどうしても白系が着たいなら、夜用ナプキンでも一番大きなサイズにするとか、ズレる心配ないかたびたびチェックするとか、「念のため」の予防をしておかないとダメだったなと思います。私が甘かった……。あの日のお店の方々、座布団を汚してしまってごめんなさい! 監修/助産師REIKO--------原案/しみまりさん作画/霜月いく
2021年03月16日当時23歳の私は仕事のストレスで生理不順になり、たまにくる生理の症状はとても重く、頭痛・胃痛・腹痛・腰痛・めまい・吐き気……とまさにフルコースでした。そんな私が、彼との旅行の初日にまさかの生理に! 体調が絶不調だった私に、彼がしてくれて本当にうれしかったことを紹介します。実は、私は普段から彼に「生理のときはものすごく具合が悪くなるから、何も喋れないし、考えられないし、食べられないし、動けないし……。体を温めて寝てやり過ごすことしかできない」と伝えていたのですが、これが本当によかったと思いました。 生理痛がつらいとき、離れずにずっとそばにいて腰をさすって声をかけてほしい人や、そのまま予定通りこなしたい人などいろいろなタイプの人がいるかと思います。私はそばで声をかけられたりすると、イラついたり余計ダメージを受けるタイプなので、今回のように彼が淡々と行動してくれたのは本当に助かりました。普段から生理のときに自分がどうなるのか、どうしてほしいのかについては、きちんとパートナーと共有しておくことが大切だと実感しました。 監修/助産師REIKO--------原案/吉田ゆうこさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年03月15日自分は健康だという気持ちが強くあった私。ちょっと生理痛が重いように思えても、我慢できないほどじゃないからとスルーしていました。しかし、それは体からのSOSサインだったのです。 生理痛は軽く、周期も規則的。だから何も問題ないと…27歳の私は、今まで検診に行く習慣はありませんでした。一度、市から子宮頸がん検診のクーポンが支給されたときに検査したことはありましたが、あとは職場の健康診断くらい。というのも、もともと生理痛は重くなく、少し鈍痛がある程度。生理周期も規則的なため、「自分は健康だ、何の問題もない」と感じていました。だから、「子宮の問題はない、結婚したらすぐに妊娠できる」と勝手に確信していたのです。 ところが、結婚し、妊活を始めて半年経ってもその兆候はありません。少し不安に思っていたころ、生理痛が徐々に重くなってきて……。我慢できない痛さではなかったので、あまり気にせずに過ごしていました。 生理の遅れで妊娠判明! 同時に病気も判明!?そんななか、基本28日周期できていた生理が遅れていたので、妊娠検査薬を使ってみました。結果は、陽性反応! このとき初めて産婦人科を受診しました。 診察ではエコー検査をおこない、妊娠していることが判明。しかし、それだけではなく……。医師の診察で、妊娠と同時に、右に5cm大の卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)も判明したのです! ただ、妊娠6週6日という時期だったので、「精密検査はできない」とのこと。経過観察となりましたが、5cmという大きさに私は驚きを隠せず、初めて病気がみつかったことに戸惑いがありました。 ※卵巣嚢腫は、卵巣内の卵胞に分泌液などがたまったもの。ほとんどが良性ですが、まれに悪性になる場合(卵巣がん)もあります。また、卵巣嚢腫が大きくなると、子宮とつながっている部分がねじれる(茎捻転)ことがあります。 小さな異変でも、不安は大きくなる卵巣嚢腫があるため、出産にもリスクがあると判断され、健診はクリニックから大学病院に変更。そこで、大学病院でおこなっていた院内助産(医師が入らず助産師のみでの出産)を希望したのですが、それも難しいとの診断で、叶いませんでした。 幸い、何事もなく出産することができました。そして、卵巣嚢腫の大きさに変わりがないため、引き続き経過観察をおこなっています。ただ、一度ひどい下腹部痛に襲われ、夫が救急車を呼んだことが。医師の診察を受け、大きな問題はなかったのですが、「もしかしたら卵巣嚢腫の破裂したのかもしれない。茎捻転をしたのかもしれない」ととても不安でした。 もう、あんな不安な思いは経験したくありません。安心して日常生活を送るために、異変を感じたら、たとえ小さなことでも適切に受診をすることがとても大切だと気づきました。今後は体の変化にアンテナをはり、受診する足を軽くしようと思っています 監修/助産師REIKO文/こむあやさん
2021年03月14日出産してから重くなった生理。経血量と貧血が特にひどく、動くこともままならなくて……。でも、そんな私を見て、これまで育児に積極的とは言えなかった夫の行動が一変!! パートナーに生理のつらさをわかってもらうのは大事だと痛感しました。 産後2カ月。母乳をやめたらすぐに生理が再開私は27歳で出産。産後は母乳育児を頑張っていたのですが、乳首が切れてしまい、それが痛くて痛くて……。自分にしかできないという使命感はあったものの、耐えがたい激痛に、母乳をあげるのがつらくなってしまいました。 産院で相談したところ、産後2カ月ちょっとで母乳をやめることに。寂しい気持ちもありましたが、心がしんどく、娘の体のことも考えて、決断しました。 やめてみると、心も体もラクに。すると、すぐに生理が再開しました。産後2カ月のときのことでした。 ハンパない経血量&貧血で、動けない!!産後の生理は、生理痛こそ妊娠前より軽くなったものの、特に生理初日から2日目の経血の量がすごくて。妊娠前までは昼用のナプキンで十分だったのに、夜用ナプキンでも2時間もたないくらいで、動くたびにドバッと出る感覚もありました。こんなこと初めてでびっくりしましたし、貧血もひどく、グッタリとして、とにかく動けないのです……。動けないと……娘のお世話ができない! そんな私を見て、夫がひと言「休んでな」と言ってきました。 実は、このころの夫は育児に積極的なタイプとは言えず、だからこそ具合が悪くても自分が頑張るしかないと思っていたのですが……。「え、休んでいいの? 大丈夫なの? あなただけでできるの?」と驚きました。 夫が育児に積極的になり、私は自分の体を見直せたもともと夫は、生理に対して理解のある人で、妊娠前、私が生理のときは「寝てていいよ」「具合は大丈夫?」と気にかけてくれるような人でした。ただ、出産後は育児のことですれ違いが多く、ほぼ毎日喧嘩ばかりで……。 私は夫婦一緒に育児をして、娘の成長を見守りたいのに、夫にはそれが伝わらず。夫が「休んでな」と声をかけてくれたのは、「この人とこれ以上一緒にいるのは無理かも……」とまで思いつめていたときのことだったので、私は感動してしまいました。 その日から夫は育児に積極的になり、娘ともたくさん遊んでくれるようになりました。私は夫と協力しながら、一緒に育児をできようになったことが楽しく、またかわいい娘の成長を一緒に見られることがうれしくて、 喧嘩もなくなりました。 産後の生理はつらい症状がありましたが、これをきっかけに、夫はが育児に積極的になってくれました。そして、そのおかげで、私も整体に行く、食事に気を付けるなど自分の体のメンテナンスができるように。 子どもだけでなく、自分の体も大事にしなくてはと思いました。 監修/助産師REIKO文/ほにゃみさん
2021年03月13日第1子を出産したあと、いつ生理が再開するかわからず、また完全母乳で育てていたので、てっきり生理の再開は卒乳後になるんだろうなと思っていました。しかし、子どもが生後6カ月のとき、外出中に生理再開。そのときのことをお話しします。産後、生理再開というのはこれといった兆候もなく、勝手に「産後初めての生理は卒乳してからだろうな」なんて考えていたので、産後6カ月での生理再開にとても驚きました。また、出血量も多かったので後始末が大変でした……。 今回のことで、産後の生理がいつ再開するかは人それぞれなんだなと思いました。まだ生理が再開してなくても、産後に遠出したり仕事に行ったりするときには、大きめのナプキンや着替えを持参したり、念のため小さめのナプキンをつけておいたりするといいということ、そして真っ白のボトムスもなるべく避けたほうが安心だということを身にしみて感じました。 監修/助産師REIKO--------原案/小林 穂乃果さん作画/霜月いく
2021年03月13日予定よりも1週間ほど早く生理が始まったときのお話です。昔から生理不順だった私は、基本的に持ち歩くかばんの中にいつもナプキンを入れています。しかし、持っていれば何でもいいわけではありませんでした。 予定より早く生理が…高校生のころからずっと生理不順の私。予定通りに始まらないのはよくあることなので、どんな状況でも対処できるように、かばんの中にはいつもナプキンを忍ばせています。経血の量が多い私は、初日と2日目がひどく、貧血気味になることも。そのため、始まったとわかったら、すぐに長さが34cm以上ある大きいサイズのナプキンを使用するのが常でした。 ある日、外出中に予定より1週間早く生理が始まりました。珍しいことではないので、「またか……」と思いつつ、すぐに近くのトイレに駆け込み、かばんの中にあるはずのナプキンを探しました。ところがいくら探してもお目当てのナプキンが見つかりません。 かばんの中には小さなナプキンのみどれだけの時間探したでしょうか。かばんのありとあらゆるポケットを探しても、見つかったのは小さいサイズのナプキン2枚だけでした。すでに便器の中は血まみれです。こんな小さいサイズではすぐに漏れてしまうのが想像できました。 そこで思いついたのは2枚のナプキンを重ねるという方法でした。重ねた位置から漏れないように慎重に重ねます。20cmの小さいナプキンでも重ねれば十分な大きさになりました。その日はナプキンがずれないように気を付けながら、帰宅まで約30分歩き、無事家まで辿り着くことができたのです。 羽つきのナプキンで助かった?いつもは大小それぞれのサイズのナプキンを用意していたのですが、このときは大きいサイズを補充し忘れていたようです。 ちなみに、急きょ思いついた、小さいサイズ2枚を重ね合わせた対処法ですが、漏れずに済んだ大きな理由は、「羽つき」だったからかなと思います。私は、日中も寝ているときもずれないかということが心配なのですが、そのような心配も「羽つき」なだけで安心して使用することができています。 「今月は予定通り生理がくるかな?」と思っていても、急に始まることが何度もありました。最初は漏れてしまったり、ナプキンがなくて焦ったりして、落ち着いて行動できませんでしたが、何度か失敗を繰り返しているうちに、準備をしたり、そのときあるものだけで対処できるようになりました。生理は毎月あることなので準備漏れもありますが、このような応急処置の方法を身につけておいてよかったと思いました。 監修/助産師REIKO文/黒木美沙
2021年03月12日最初は順調だったのに、20代後半から生理が徐々に重くなって悩んでいた私。しかし、20代半ばを過ぎてから、鎮痛薬を飲まないといけないくらい、生理痛がひどくなり、同時に経血の量が多くなったのです。仕事はデスクワークでしたが、生理中、なんとか耐えられる日もあれば、痛みのひどさに早退させてもらうこともあって……。何か病気ではないかと心配をしていました。 そんなときにある失敗をしてしまい……。しかし、後にそんな症状もある病気のサインだったのかもしれないと思うことがありました。不妊治療をきっかけで体のすみずみを検査をするまでは、私は自分が健康体だと思い込んでいました。生理痛の悪化も年齢のせいかな、くらいに思っていたのですが、子宮内膜ポリープが見つかり、それを切除したことで生理痛が軽くなったことから、生理のちょっとした変化も体からのサインなんだなと思いました。 現在は不妊治療の末、第一子を授かることができました。「生理くらい」と思わず、痛みも我慢せずに、早めに婦人科医に相談すればよかったと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/あやまるさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月11日私には小学校と幼稚園に通う子どもたちがいます。東日本大震災が起こった10年前、私は妊活中でしたが、震災のさまざまなショックで生理が止まってしまい……。そのときの体験談と、その体験を今の子育てにどう生かしているかをお伝えします。 熱を出して寝込んでいた私東北地方太平洋沖地震が起きた10年前、私は東京に住んでおり通勤に1時間かかる会社に勤めていました。結婚4年目だったので、そろそろ子どもが欲しいねと妊活をスタートさせたところでした。 そんなある日、高熱を出し仕事を休んで自宅のベッドで寝ていた私は、突然激しく揺さぶられたような衝撃に驚き、目を覚ましたのです。それと同時に、自宅で仕事をしていた自営業の夫が寝室に飛び込んできて、「起きて! トイレに避難しよう!(※)」と叫びました。高熱と揺れにフラフラしながら、壁をつたってなんとかトイレまで移動したのを覚えています。 (※)家の構造によっては、トイレが安全な場所であるとは限りません。また、揺れによりドアが歪んで開かなくなり、閉じ込められてしまう危険性もあるので注意が必要です。 テレビから流れてくる衝撃の映像に震え激しい揺れがおさまったのでトイレから出て、事態を把握しようとまずテレビをつけました。そしてはじめに目に飛び込んできたのは、爆発し、激しく炎上している石油コンビナートの映像でした。 次々と流れてくるニュースが、馴染みのある地名の映像でありながら現実とは思えない光景で、頭が真っ白になり、何これ?と、ショックでしばらく何も言えず立ち尽くして震えていたあの時間は、忘れられません。 その後、断続的に起こる余震に恐怖を感じながらも我に返った私は、夫と一緒に家の中を点検し、落ちた小物や割れた食器を片付けながら次の揺れに備えました。 精神的な不安で生理がストップその後、都内と近県に住んでいた両親や親戚、会社の同僚の安否を確認しホッとしたのも束の間……物流が乱れ、買い占めが起こり、自宅付近のお店の棚から商品がなくなりました。計画停電もありました。日常は取り戻したものの、しょっちゅう余震があって緊急地震速報が鳴り、精神的に落ち着かない不安な日々が続いたのです。 そして気が付くと、生理が3カ月きていませんでした。震災の日から妊活もストップしていたので、妊娠による体の変化ではないことは明らかでした。以前からストレスで生理が止まることはあったので、夫と話し合い、体が自然に戻ることを待つとともに、落ち着くまで妊活はストップすることにしたのです。 転職、妊活再開、そして出産その後も仕事は続けていましたが、震災当日に出勤していた同僚が帰宅困難者となりオフィスに泊まったり、何時間もかけて歩いて帰宅した話などを聞いたりしていたので、妊活の再開も視野に入れて自宅から近い職場に転職することにしました。 そして、6カ月ほど経ったころにようやく生理が再開。同じ年の暮れに妊娠が判明しましたが、もしものことを考えて自宅から一番近い病院でお産することに決めました。引き続き余震は起こっていましたし、胸を痛めるニュースが流れている状況で、常に不安を感じていたように思います。 電力不足で駅のエスカレーターやエレベーターが止まっていることもあり、大きくなるおなかで階段を上り下りすることも負担でしたが、避難所や仮設住宅で長く生活している人たちのことを思い、踏ん張りました。翌年の夏に無事出産したときも、震災の当日とその前後に出産した妊婦さんの状況を想像すると、なんとも言えない気持ちになりました。 子どもたちが大きくなった今、幼稚園や小学校で避難訓練や引き取り訓練がおこなわれますが、そのたびにあの日の話をして訓練に真剣に向き合っています。同時にいざというときの待ち合わせ場所や、非常用持ち出し袋の中身の確認、できるだけ徒歩で行ける学校や習い事にすることなども話し合っています。震災の体験を忘れず、未来に生かしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月10日会社では特に避けたい、生理中の経血漏れ。それをついに経験してしまったことから、仕事中でも安心できる生理中の漏れ対策座布団カバーを作ることに。漏れることを想定して作った座布団カバーを使うようになってからは、失敗の不安もなくなり、生理中のストレスがグーンと減少しました。 ついに起こしてしまった大失敗もともと経血量が多い傾向にある私は、経血漏れで失敗をしないようにこまめにナプキン交換をおこなっていました。特に会社の制服はブルーのベストスーツなので、生理中はもし漏れてしまったら……と不安でいっぱいでした。 ある日、生理中に出席した会議が長引き、とうとう大失敗! 同僚が制服のスカートの異変に気付いてくれたので、すぐに私服に着替えました。 しかし、就業中に制服から私服に着替えた理由を男性上司に伝えなければなりません。そのときの恥ずかしさは、今でも忘れられません。このときの経験から、会社での経血漏れの失敗は絶対に避けたいと真剣に考えるようになったのです。 視点を変えて作ってみた座布団カバー今まで、生理中の経血漏れ対策は「漏れないようにする」ことばかりを考えていました。しかし、視点を変え、「漏れてしまったときに恥ずかしくないようにする対策」を考えてみたのです。 私の場合、事務職なのでデスクワークが中心。そのため、椅子への経血漏れがとても不安でした。そこで考えたのは「椅子から立ったときには座布団カバーでチェックをし、もし漏れていた場合はカーディガンなどを腰に巻いてロッカールームに行って予備の制服に着替える」ということ。こうすれば誰にも気付かれません。 「椅子から立ったときに素早く失敗に気付く」+「椅子を汚さない」の2つの工夫を施した自分の思ったような座布団カバーを作ろうと、早速布選びからスタートしました。 生理中の座布団カバーには2つの工夫を!生理中に経血漏れをしてしまった場合、座布団カバーが赤くなれば一目でチェックができますが、白っぽい布ではあまりにも悪目立ちです。そこで赤くなったらすぐにわかり、それでも周りの人が見たら違和感がないような柄を布屋さんで時間をかけて選びました。 5色の小花がぎっしり描かれた柄の布を発見! これなら自分だけが赤いシミを察知することができ、周りの人には知られにくいなと思いました。そして、座布団カバーの中には少し薄めのクッションスポンジを入れ、その上に座布団サイズに切ったバスタオルを3枚重ねて敷きました。 ビニールを敷くことも考えましたが、座布団に血液が吸い込まれないと、スカートがどんどん汚れるので、よく吸い込むようにタオルを重ねて入れることにしたのです。これで、生理中、椅子から立ったときにすぐにチェックできるように。この座布団カバーを使うようになってから、本当に安心して仕事ができるようになりました。 手作りした座布団カバーを使うようになってからは「失敗しても大丈夫」という気持ちになり、そのためか驚くほど経血漏れの不安から解放されるようになりました。念のため、失敗したときのことを考えて、制服の着替えと座布団カバーの予備の用意しています。もう失敗してもあせらなくて大丈夫。これからも使い続けたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/SAKURA
2021年03月10日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2021年03月10日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト