「生理 妊娠」について知りたいことや今話題の「生理 妊娠」についての記事をチェック! (41/68)
1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたりして、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の娘を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ!と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 実母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった娘に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。
2020年10月10日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、生理のことを忘れちゃうほど快適になったお話についてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後1年半後の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!「書くことがないくらい、とにかく快適」という状態が続いていたミレーナ生活。1年半がたち、一度だけ、ほんの少し重かった回がありました。 とはいっても、マンガに描いたとおり、小さじ1→大さじ1くらいの変化なので、以前に比べたら雲泥の差ッ!!!(ミレーナ装着前は、小さじとか大さじとか、そんな小さなもので測れるような量じゃないですからね…)それなのに、ミレーナ装着後は快適な生活に慣れすぎていたので…めっっっちゃしんどかったです。生理痛はなかったのですが、やっぱり経血が出ているというだけでめちゃくちゃ不快!!!!! たった一駅なのに、座ってしまうくらいのしんどさでした。本当に、ちょびっと経血が増えたくらいで、びっくりした今回。重い生理というのが、どれだけしんどいものかを思い出せました。そして、それに毎月耐えていたら「こんなもんでしょ」になっちゃう女性の強さ…。でも、重い生理の影に病気が潜んでいることだってある。 というわけで、繰り返しでしつこいですが、つらい生理は受診!!!!!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年10月09日高齢出産で息子を授かり、母乳育児をしていた私の産後の悩みの1つは「産後の生理」。生理はちゃんと再開するのかとても不安になり、生理が再開すると不規則な生理に悩みました。しかし、悩む必要は全然なかったことを学んだのです。そんな私の体験談をご紹介します。 母乳育児中の生理完全母乳で育児をしていた私の悩み事の1つが、「生理はいつ再開するのか」でした。その理由は「私が35歳以上であること」「2人目も希望している」ということ。「完全母乳育児はやめたくないけど、生理が来るのが遅くなるな」と心配していました。 また、1人目妊娠前は産婦人科で多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のため治療していたので、産後もしっかり排卵して生理が再開するか不安でした。 こんなに不規則なの!?不安のなか、産後7カ月に少量の出血がありました! 「ちゃんと生理がきたんだ!」と喜び、排卵もしているのか調べるために基礎体温と体調の変化を毎日記録することに。しかし、最初の生理から1カ月経っても生理が来なく、排卵している様子もありません。 最初の生理から2カ月経って、無排卵の生理がみられました。その後も2週間周期だったり、45日周期だったりと不規則。また、排卵はしているものの排卵痛・生理痛がひどく、出血量も多いときがあり、私は今までにない経験でびっくりしました。 生理は不規則でも大丈夫あまりにも生理が不規則で排卵・生理痛もつらかったので、息子の定期健診のときに助産師さんに相談してみました。 すると助産師さんは「不規則は当たり前よ! 産後1年もすれば定期的になることが多い。意外にも出産後のほうが生理周期は安定する場合が多いんですよ」とまさかの返答。また、痛みがつらい場合はおなかや腰を温めると効果があることも教えてもらいました。 心配しなくてよかったんだ!助産師さんから教えていただいたように、痛みがつらいときは、湯たんぽを使っておなかと腰を温めるようにしました。すると、本当に痛みでガチガチになっていた腰の筋肉もほぐれて、おなかの痛みがスーッと和らいだのです。 また、産後1年を過ぎた今は生理周期が34日周期で安定するようになりました。産後の体は回復に向けてこんなにも変化するものなのだなと改めて思いました。 産後は生理が来るか来ないかで悩み、生理が再開してからは不規則なこととおなかの痛みで悩み、産後は体の変化が激しく悩みがつきものだと思いました。しかし、いろいろ悩まなくても、体は自然に時間をかけながら元の状態になるように回復しているということを学び安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月09日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第10話。 安定期に入り、ついに職場へ妊娠報告をすることに! 「私、妊娠しまして……」そう告げた上司2人の反応は、こんなにも違ったそう……! 「おめでたい話で本当よかった」と笑顔で祝福してくれた神上司。 一方、「いきなりドクターストップってのだけは、絶対やめてね」という念押しをしてくる上司(トップ)。 業務を管轄する立場の人からすれば、ごもっともな考えかもしれないけれど、実際に突然出勤できなくなるときって、妊婦自身ではどうにもならないことだったりしますよね……。 一日に何度も「無理しないで(無理して急に仕事に来られなくなったら困るよ)」と声かけされ、そのたびに身を震わせていたのでした……。 <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年10月06日妊娠初期からつわりが軽く、食欲旺盛で体調不良がほとんどなかった私。妊娠前と変わらず元気に過ごしていた体に異変が起こったのは、産休に入る直前、妊娠34週のことでした。妊娠高血圧症候群と診断されてまもなく短期間で急激に体調が悪化し、妊婦健診からそのまま緊急入院となりました。予期せぬ誘発分娩の結果、トータルで2週間も入院することになった私の体験談をお伝えします。 順調だった妊婦生活今振り返ると「油断していた」と言えるのですが、私の妊婦生活は順調そのものでした。妊娠初期こそ吐き気や食欲不振などがあったものの、周りから聞いていたような「何を食べても吐く」「水すら飲めない」といったつらいつわりはなかったのです。 安定期に入ってから食欲が回復し、その後はさっぱりとしたフルーツや冷たい麺類を好むといった変化があった程度。妊娠前と同様に仕事も家事も続けられていたので、「本当に妊娠しているんだよね?」と人から確認されるほど元気に過ごしていました。 思いがけない妊娠高血圧症候群の診断ところが、妊娠34週目ころから血圧がやや上昇し、医師から足や顔のむくみを指摘されるように。ただその時点では「疲れたら休むように」というお話のみであったため、特に心配してはいませんでした。しかし、週を追うごとに症状は悪化し、妊娠37週目の健診で妊娠高血圧症候群の診断が下されたのです。 血圧が前の週から急激に上がり、尿蛋白も高い結果が出ていました。体重は一気に3kg増加。「入院しないのであれば一切の家事をやめ、何もせず横になる生活をしてください」と指示が。その日は自宅に帰り、文字通り寝たきり生活を1週間続けたのですが症状が改善せず、妊娠38週目の健診が終わるとそのまま入院することになりました。 入院して誘発分娩へ病院で安静を続け、危険なほどの高血圧からは脱しましたが、医師から「母子ともに体力のあるうちに分娩に踏み切ったほうが良い」と判断が下され、妊娠39週1日で陣痛促進剤を使用することになりました。朝食後から錠剤を飲み始めましたが、すぐに陣痛が来ることは少ないと言われていたので当時は実感がない状態でした。 しかし、昼食を食べ終わり2錠目の錠剤を飲んでまもなく強い生理痛のようなの痛みがあり、ナースコールを押すと「陣痛が来ていますね」と言われました。そして陣痛は1分間隔となり、午後4時には元気な赤ちゃんが生まれていました。 多量出血で入院が長引く初産にも関わらず2時間という短時間で赤ちゃんを産んだ私でしたが、胎盤が自然に排出されず、とても苦しい後産の処理が待っていました。医師や助産師総出で懸命に処置をしてくれるのですが出血がなかなか止まらず、最終的な出血量は1,700mlと多量。あとに聞かされたことですが「あのまま出血が止まらなければ子宮を摘出しなければいけなかった」そうです。 急な事態だったため、立ち会いを予定していた夫や見舞いに来る予定だった実母など誰も病院に来られず、ひとりで処置を受けていた時間はとても心細くつらいものでした。体の回復も遅れ、退院できたのは出産から7日後、2週間の入院期間はとても長く感じられたのを今でも覚えています。 妊娠期間中は元気に楽しく過ごしていたため、最後にこんなトラブルが待っていたなんて想像もしていませんでした。お産は何が起こるかわからない、絶対はないと言うことを身をもって痛感しました。次にもし妊娠をすることがあったら、経過が順調でも決して油断することなく、しっかりと体調管理をしたうえで出産に臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年10月06日産後は女性ホルモンの急激な減少とともに抜け毛が激しくなる人がいると先輩ママから聞いていました。まだ20代とはいえ比較的髪が細く薄かった私も、産後3カ月から6カ月まで毎日驚くほど髪が抜けるように。それでも薄毛が目立たずに済んだのは、美容師さんの的確なアドバイスをもとに、毎日のヘアケアを頑張ったことにありました。私がおこなったヘアケアと使っていたヘアケアグッズについてお話しします。 産後の抜け毛のメカニズム私が通っている美容院は、ヘアケアで有名なアデランスが運営しているサロンです。毛量が少なく髪が細いことが悩みだった私は、産前から自身のヘアケアについてよく担当美容師さんに相談しており、妊娠5カ月目に入ったときも産後の抜け毛について相談しました。 すると答えは意外にも「本来出産前に抜けるはずだった髪が妊娠の影響で増大した女性ホルモンの影響で抜けず、産後一気に抜けるので抜け毛が増えたように感じる」とのことでした。増えすぎていた髪が元の量に戻るだけとのことでしたが、やはりなかには抜けすぎて部分的に薄くなってしまうママもいるのだとか。 私の髪に対するコンプレックスを知っていた美容師さんは「個人差はあれど産後6カ月あたりがピークなので気を強く持って乗り越えてくださいね」と励ましてくれました。 薄毛になる前に! 美容師さんからのアドバイス 出産後に抜け毛が増える時期があることを知識として知っておくだけでも、産後はずいぶん気がラクでした。また、なかには一度に抜ける量が多く禿げたように見える人もいると聞き、美容師さんから次のようなヘアケアを教えてもらい実践しました。まず週に2度ほど、髪用のシャンプーに加えて頭皮用のシャンプーを使って頭皮の汚れを重点的に洗います。私は、「ミルボン プラーミアクリアスパフォーム」という頭皮用シャンプーを使っていました。そして、入浴後はドライヤーをかける前に髪に育毛剤を散布することで髪の量を少しでも多く、それから、生えている髪を少しでも丈夫にすることを心がけました。育毛剤だけ散布しても頭皮が汚れていてはきちんと頭皮に浸透しないそうです。これを産前からコツコツと半年ほど続けました。 産後も日々のヘアケアを大切に 頭皮用シャンプーを使って頭皮の汚れを洗浄し、育毛剤を使ったあとはドライヤーです。産後は子どもから目が離せず時間に追われるあまりドライヤーを適当に済ませてしまいそうになりましたが、「頭皮だけでも」乾かすようにアドバイスを受けました。頭皮が湿ったままでは毛根にとってはダメージが大きいそうです。 わが家では夫が育児に積極的に参加してくれたこともあり、産後もお風呂は自分のペースで入ることができたので、「週2回の頭皮用シャンプー」→「毎日の育毛剤」→「毎日のヘアドライヤー」は欠かさずにするようにしていました。 20代から抜け毛で悩むなんて⋯⋯と落ち込んだこともありましたが、産後はホルモンのせいで多くのママが悩むと知っているだけでもずいぶんと心持ちは違うものでした。育児をしながらだと自分のボディケアはつい後回しにしがちなものですが、少しでも自分の時間をとれる妊娠期間中から対策をしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年10月04日みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹っていることが判明しました。なぜ病気だとわかったのか、病院に行くきっかけはなんだったのか。私の体験談を紹介したいと思います。 みんなと同じだと思っていたのに…私はもともと生理痛が重いほうで、ひどいときは起き上がれないほどでした。そして生理不順でもありました。でも、それが特別だという認識はなく、よくある話だと思っていました。実際に周りにもそういう人が多かったですし、疑問に思いませんでした。 病院に行くきっかけになったのは、生理が半年来なかったからです。さすがにおかしい、と思いました。当時付き合っていた彼氏がいたので、妊娠したのかと思い妊娠検査薬を購入して検査しましたが陰性でした。それならなぜ生理が来ないのか……。私は勇気を振り絞り、婦人科へ行きました。 勇気を出して、初めての婦人科へ病院では改めて妊娠検査をしましたが、やはり陰性でした。そこで血液検査と超音波検査をして、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だということが判明したのです。排卵障害は、妊娠しにくい体だということです。 今すぐにとは思っていませんでしたが、いつかは子どもが欲しい……と思っていたのでショックでした。しかし、「今すぐに治療をすれば可能性はありますよ」という先生の言葉を信じ、治療を始めることにしました。 治療を開始、その結果よかったこととは当時は妊娠を希望していなかったこともあり、低用量ピルを服用するということになりました。“ピル”というと避妊薬のイメージが大きいと思いますが、生理周期が安定し、生理痛も緩和されるというメリットもありました。重い生理痛に苦しんでいた私にとって、これは非常にありがたかったです。 ただ、金銭的な負担もあったので、そこはしんどかったです。早い段階で治療をしていたからか、ありがたいことに子宝にも恵まれました。これは、勇気を出して婦人科へ行き、早期に治療を始めたことが良い方向に向いたのだと今は思っています。 今でも時々ふと考えます。あのとき、病院に行かなかったら、もしかしたら私は子どもを産めなかったかもしれない、と。だからこそ、勇気を出して決断した自分は正しかったのだと思っています。もしあのときの自分に会えたら褒めてあげたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小野皐月現在2歳の子どもの子育てに奮闘する1児の母。子どもを保育園に預け、共働きしているワーママ。自身の経験をもとに妊娠・出産・育児について執筆活動をしている。
2020年10月04日生理痛がひどいときもあったのに、これまで、生理について、あまり深く考えてこなかった私。そんな私が、婦人科検診を受けたことで、生理や婦人科受診、そして妊娠ということについて、いろいろと考えるようになったという体験談です。 生理になんとなく症状はあったけれど、気にしてなかった私私はこれまで、生理について、あまり深く考えて過ごしてきませんでした。 確かに思い返すと、生理痛がひどかったり、夜中に布団を汚してしまうほど経血が漏れたりということもありましたが、それらはたいてい生理が遅れたとき。「生理が遅れたから、生理痛があるんだなぁ」くらいにしか思わず、気にしていませんでした。 初めての子宮がん検診。そこで判明したのは…そんな私が28歳のときです。初めて子宮がん検診を受けることになりました。 結果は、子宮に「ポリープの疑いあり」という診断。私はその診断結果を見ても、ポリープが何なのかすら、わかりませんでした。しかし、ネットで検索してみると、ポリープがあることで妊娠しづらいかもしれないとのこと……。 当時ちょうど、そろそろ妊娠を…と考えていたため気になり、私は初めて婦人科を受診することにしました。 婦人科、そして大学病院への受診へその婦人科では、まずはタイミング法を指導されました。しかし、数回試したものの、妊娠することはできませんでした。そして医師に「もしかしたら、ポリープが原因かもしれないね。詳しく診てもらったほうがいいかもしれない」と、大学病院を紹介されました。 そこで、私は大学病院の婦人科へ。そこでの判断も「ポリープがあるようだ」というものでした。 結局、私は、手術を受けることになりました。手術の結果、「ポリープではなく、子宮筋腫があった」とのことでしたが、「きれいに取りきりったよ」と言われました。 驚いたのは、子宮筋腫の手術後です。なんと、私は生理痛がほとんどなくなったのです。また、経血量も減り、経血が漏れることもなくなりました。 生理というのはなかなか人と比べたりすることが難しいので、自分の状態がどうか、というのも判断しづらいものです。でも、生理が変化したり、気になったりすることがあれば、婦人科に行った方がいいということを、このことで感じました。 ちなみにその後、念願がかない、現在妊娠中です! 監修/助産師REIKO-----文/カレンダーたみぃさん
2020年10月04日体外受精レポ 第25話 みんなやってるアレの話です(笑)。フライング検査をしたのはもちろんこれが初めてではなくて、ここに至るまでそりゃあもう何本も何本も検査薬を無駄にしてきました。でも、旦那に言ったらそーゆーことするなってなると思って、一度も言ったことはありませんでした。で、初めて言ったら案の定こうなりました。そして……初めて陽性判定が出たときの話です。不妊治療で一番つらいのって、先のことを考えられないことだと思うんです。特に女性は、妊娠したらできなくなることいっぱいありますから……。それがいつになるかわからない、もしかしたらずっと授かれないのかもしれないわけで。体外受精以前から、先の予定がたたない状態が続くのはすごくストレスでした。次回、陽性後の通院の話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月02日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第9話。 里帰り出産をする産院は、妊娠15週までに受診が必要……。そこで塩対応の担当医、通称しおみんに相談し、分娩予約のために帰省することになりました。そこで待ち受けていたのは……!? 出産する病院は絶対個室がいい!施設もキレイで、食事も豪華で……。 その条件に合う病院を探し、新幹線で帰省して分娩予約をしに行くと、そこにはさらに、笑顔キラキラの院長先生が……!!! 「よっしゃー!!!この出産、もらったぁぁあ!!!やさしやさしそうー!キレなさそうー!」 普段、超塩対応のしおみんに慣れ過ぎて、どんな先生でも仏にしか見えない、しおみんマジックに、どっぷりかかっちゃってます(笑)! <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年10月02日わが家の長女は障害を持っています。そのため私自身、その後の妊娠や出産に対して恐怖心を持っていました。それでも、2人目を産みたいと決意。次女が生まれた日、長女の姿を見て、産んでよかったと心底感じたときの話をお伝えします。 2人目を産むかどうか悩む日々1人目出産時は33時間におよぶ難産で、母子ともに危険な状態に陥りました。なんとか命は取り留めたものの、長女には障害が残り、私も自律神経失調症や原田病などを患いました。 そのため、妊娠や出産に対する恐怖心があり、なかなか2人目を授かりたいという思いになれないまま、日々が過ぎていきました。しかし、自分の年齢的なことや、長女がひとりっ子のままでいいのかと考えたとき、徐々に2人目出産に向けた気持ちが沸いてきました。 赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ長女「今度出産するときは、命を落とすかもしれない。また障害を持つ子が生まれるかもしれない」という不安を抱きつつも、長女にきょうだいを産んであげたいという気持ちが強くなり、2人目の出産を決意しました。 そして、すぐに妊娠。先生とよく相談し、家族にも産後のフォローをお願いしました。そのころ、長女は2歳。「お姉ちゃんになるんだよ」と何度も伝えると、私のおなかを触ったり声をかけたりして、赤ちゃんの出産をとても楽しみにしていました。 2人目を産んでよかった!妊娠後期、長女は「赤ちゃんのお世話をしたい」と言って、人形で赤ちゃんのお世話の練習をしていました。出産当日、家族と一緒に長女も産院へ。「もうすぐお姉ちゃんになるね」と話すと、ニコニコとしてうれしそうにはしゃいでいました。私自身も「2人の子どものために頑張ろう」と勇気が出ました。 そして出産。待ちに待った赤ちゃんとのご対面。不思議そうな表情で、赤ちゃんを見つめる長女。 長女は赤ちゃん返りをするときもありましたが、ぐんとお姉さんらしくなって、赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれました。やさしく赤ちゃんの頭をなでたり、妹を思いやる姿はほほえましく、きょうだいを産んでよかったと心底感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年10月02日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ドキドキの妊娠報告…!?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記働いている妊婦さんの多くは、妊娠したことをいつ・どのように職場へ報告すべきか悩んでいるかもしれません。妊娠報告に対する会社の上司や同僚の反応も気になりますよね。妊娠・出産では会社側の手続きも多いです。妊娠・出産をきっかけに退職を希望している場合も仕事を続ける場合も、今後の予定を周囲の人に伝えておくとスムーズになります。妊娠報告をする際、まずは妊婦さん自身がどうしたいのかを整理してみましょう。産後も仕事を続けたいのか、いつごろの復職が希望なのかといったことを整理すれば、おのずと自分が進みたい方向性を固められるかもしれませんよ。ままのて読者のみなさんも、自分の将来に合った選択をしてみてくださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月02日10年以上ぶりの妊娠での臨月の話です。41歳での妊娠で新型コロナウイルスの流行もあり、不安な妊娠生活でした。不安なときはいろいろなネット記事を読んで余計不安になったり、元気になったりしていましたが、あと少しで赤ちゃんに会えると家族皆で楽しみにしていました。そんななか、妊娠39週に入ってすぐに異変が起こったときの体験談をお伝えします。 久しぶりの妊娠! 家族で楽しみに私は41歳で、夫と子ども3人の5人家族です。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも大きくなり、妊娠報告したときは涙を流して喜んでくれました。そして、雑誌付録の妊娠週数カレンダーに毎日印を付けて、おなかに話しかけてくれていました。新型コロナウイルス感染予防で健診も付き添いができなくなり、エコーも見られませんでしたが、写真や大きさを報告すると毎回喜んでくれていました。 しかし私自身は内心、10年以上ぶりの出産のため、本当に順調なのか、赤ちゃんの障害などへの不安があり、毎日ネットでさまざまな体験や記事を読んでいました。いろいろなことが書いてあるネットで余計不安になったり、元気をもらったりしていました。 そして、思った以上に順調で臨月に入り、「もうすぐ会える!!」と子どもたちと胎動を見たりおなかに触ったり赤ちゃんに話しかけたりしてコミュニケーションを楽しんでいました。 今日は赤ちゃんがあんまり動かない…?妊娠39週に入ってすぐのある日、なんだか今日は胎動が少ないなぁと思っていましたが、全然動かないわけではないし、臨月に入ると少なくなると聞くのであまり気にしていませんでした。 夜、毎日の日課で「赤ちゃん動いてる?」と顔を埋める娘。「んー今日はあんまり動かないのよねー」と気になり始めて、そこから毎日続けていた胎動カウントを開始。10回の胎動にかかる時間を測ったのですが、1回目もなかなか動かずやっと動いても30分で8回。シャワーを浴びて温めたら変わるかと思い浴びてみたものの、胎動なし。直近の胎動から1時間半が経ち、胎動があり過ぎて痛いくらいだっただけにドンドン心配になりました。 布団で横になり胎動に集中したり、動いたりいろいろしてみました。その時点で深夜3時前。しかも土曜日です。病院に連絡してみるか、2日後の健診まで様子を見るか、葛藤しながらまたネットで調べました。ネットでは胎動減少の危険が書いてありました。「やっぱり病院に連絡しよう!!」と意を決して電話しました。すると助産師さんが「モニターはすぐできます」と言うので病院へ向かいました。 緊急帝王切開で出産 病院ですぐモニターを見てくれたのですが、心音が聞こえて安心して涙が出ました。しかし、「ほんとだねー動かないねー」と助産師さんも気にしていました。そしておなかが張ると赤ちゃんの心拍が急激に下がると。 するとバタバタと先生が走ってきて「危ない」と話しているのが聞こえました。何??と動揺する私でしたが、「赤ちゃんが今すごく苦しくて弱ってるから帝王切開します」と先生。言葉の意味はわかるけど理解できない私。そこから、ほかの先生や助産師さんもきて手術室へ。 緊急帝王切開。心の準備もできていないままでしたが、赤ちゃんのことが心配でパニックでした。赤ちゃんが出てきて泣き声が聞こえました。「泣いてる……」としか言えませんでしたが、涙が溢れました。 いつの間にかNICUの先生も駆けつけていて、赤ちゃんは市立病院へ搬送すると聞かされました。そして先生が「思ったより赤ちゃんの皮膚の色も状態も良いので安心しましたが、念のため連れて行きますね。早くお母さんの元へ帰れるようにしますからね」と赤ちゃんに会わせてくれました。「生まれた……」と手を伸ばしましたが、触ることはできませんでした。「よろしくお願いします」と伝え、救急車の音でわが子との別れを実感しまた涙が出ましたが、その後は縫合などの処置に移りました。 赤ちゃんが無事でよかった!緊急帝王切開から10日後に私は退院し、それから14日がたちましたが、まだ赤ちゃんは市立病院に入院しています。毎日会いに行って母乳を届けていますが、回復室で管なども繋がれておらず、元気そうです。3日後の検査次第で退院できそうということなので、家族皆で赤ちゃんが帰ってこられる日を心待ちにしています。心配もありましたが、私の地元では1番の総合病院、NICUでしっかり診てもらえてよかったと思っています。そして何より赤ちゃんが無事でいてくれてることが1番よかったと思っています。 今回の原因はまだわかっていません。先生のお話では胎盤の早期剥離か、へその緒の血栓など何かが起こったか……とのことでした。ですが、個人産婦人科の先生もNICUの先生も「お母さんが胎動減少に気付いて良い判断をしたと思います」と言ってくださいます。私は昼のうちに病院に行ければ赤ちゃんが苦しい時間も少なかったのに……また、もしあのとき次の健診まで……と判断していたらと思うとゾッとします。 経産婦で問題なく生まれるのが当たり前だと思っていましたが、何が起こるかわからないと痛感しました。赤ちゃんからのメッセージである胎動の大切さ、何かあればすぐに病院へ行くことの大切さを改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:まえだ ゆか18歳、15歳、12歳の3児の母。久しぶりに4人目の女の子を高齢出産。 家事、育児の合間に自宅でハンドメイド作品を制作、販売。 自身の体験談を中心に執筆。
2020年09月30日重たい生理痛に毎月悩まされている女性は多いと思います。生理痛が特にひどい時期は、何もしたくなくなるほど心も身体も弱ってしまいますよね。そんな地獄の生理痛を少しでも改善するために、できることと注意すべきこと、効果的な方法を専門家の医師に伝授してもらいました。何が良くて何がダメかを意識して行動すれば、痛みを今よりも和らげることができるそうですよ! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理痛はなぜ起こる?「生理時に子宮内膜で作られるプロスタグランジン(生理活性物質)によって子宮筋が過剰に収縮して、痛みを起こします」 鎮痛剤は何が効く?注意点は?「プロスタグランジン合成を阻害する非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が効果があるでしょう。(※インターネットなどで調べると該当する市販薬が分かります。病院では、アセトアミノフェン<カロナール>やロキソプロフェンナトリウム水和物<ロキソニン>がよく処方されています)鎮痛剤は、痛みが発現する少し前に飲みましょう。早めに飲んだほうが量も回数も少なくて済みます。他にも、漢方薬、低用量ピルなど、自分に合ったものを選びましょう」 生理痛を重くする食べ物や行動って?「暑い時期に育つ夏野菜など、身体を冷やすような食べ物は控えましょう。反対に、身体を温める根菜類などを摂ると副交感神経が働いて、身体の休息と回復が進みやすくなります。また、不規則な生活、寝不足、ハードスケジュール、ストレスなどは痛みを感じやすくなるので控えましょう」 結局、何がもっとも効果的?「なるべくストレスを少なくして、リラックスできるように努めることです。軽い運動や温かい食事で血液の流れを良くすることも効果があります。対症療法としてはNSAIDs(鎮痛薬)が効果的ですが、効かなかったり強い痛みを感じるときは、子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が隠れていることもあるので、我慢していないで婦人科を受診するようにしましょう」 以上、生理痛の改善策について解説してもらいました。鎮痛薬がやはり即効性という面では有効なようですね。もちろん、摂りすぎは禁物なので、どうしても痛い時は薬を服用して、あとは自宅でリラックスできる環境を整えるなど、できることをやっていきましょう。仕事や家事、子育てなどでなかなか難しいかもしれませんが、本当につらい時は我慢しない(=ストレスを溜めない)ことが大切です!なるべく家族に協力してもらったり、婦人科を受診して相談するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月30日妊娠・出産は女性にとっても大きなイベントですが、迎える時期は人それぞれです。私は18歳で妊娠が判明し、19歳で出産をしました。妊娠を受け入れ、日々大きくなるおなかのように、少しずつ母として変わっていった当時の心境をお伝えします。18歳で妊娠判明。不安でいっぱいだった私が18歳のころ、体調がすぐれず、微熱程度の発熱が1週間ほど続いていました。生理も遅れていたため「もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬で検査。陽性反応が出ました。 18歳だった私にとって、子どもができたことは「うれしい」という気持ちよりも、「不安」という気持ちのほうが勝っていました。もともと子どもがちょっと苦手だったこともあり、素直に喜ぶことができず、妊娠を受け入れることができませんでした。 私が出産を決めたきっかけ妊娠したことに対して不安が大きく、純粋に喜べなかった私とは打って変わって、子どもの父親である彼は「俺、パパになるんだ!」とこれまでにないくらいの笑顔で妊娠を喜んでくれました。 彼は不安がっている私の両手を握り、「産んでください」とやさしく言ってくれました。これから先、考えなければならないことがたくさんありましたが、彼のおかげで私は妊娠という事実を受け入れ、出産することを決めました。 「産んでよかった」と心から思った出産までは長いようであっという間でした。おなかの大きさが目立つほうではありませんでしたが、徐々に大きくなっていくおなかのように、徐々に母親としての気持ちが持てるようになりました。 初めての出産は過酷なものになりましたが、付き添ってくれた彼のおかげで心強く感じました。無事に子どもが生まれ、初めて産声を聞いたとき、感動のあまり彼は声を出して泣いていました。わが子を抱いた瞬間、私は「産んでよかった」と心から思いました。 不安だった妊娠・出産も今では懐かしい思い出です。18歳で母親になる道を選び、たくさん悩み、葛藤しましたが、今では2歳になる長男と3カ月になる次男がいます。子どもたちが大きくなったら、いつかこのエピソードを話してあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/木村えま作画/やましたともこ ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年09月30日妊娠6週の頃のお話です。 これはもう私の感じたことなのですが(検索してもあまり出てこなかった)、マンガに描いた通りおなかの減りが一気に来るんだよ! っていうお話です。 普段は食べて徐々に消化して胃が空っぽになって「おなか減った~」ってなるじゃないですか!? それが、食べて満腹だったのに“満腹からの一気に空腹をまた感じる”という……。 医学的根拠(?)や妊娠との関係はもしかしたらないかもなのですが、すごく不思議だったので描いてみましたw そして胃がからっぽになると気持ち悪くなる、食べると落ち着くことから「食べづわり」ということが判明。つわりだけど、食べてさえいれば気にならないとか予想と違った……! 【第65話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月29日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日生理中の経血がついてしまった下着。パートナーがいるときは、なんとなく恥ずかしくて洗いづらいなと思っていました。でも、結果としては、まさかの共感を得ることに! 同居スタート!でも、彼がいるときに下着を洗えない…私が、パートナーと同居を初めてまだ日が浅いころのお話です。 私は、生理のときの経血量はそんなに多いタイプではありません。でも、薄いナプキンを使っているときには、ときどき下着に血がはみ出てしまうことがありました。 でも、パートナーがいるときに汚れた下着を洗うのはなんとなく恥ずかしい……。そこで私は、なるべくパートナーが家にいない時間や、自分の部屋にいるときなどのタイミングを見計らって、バレないようにこそこそ洗っていました。 下着を洗いたい!でも洗面所には彼がいる!ある日、私は例によって、経血で下着を汚してしまいました。私は下着をすぐに洗おうしたのですが、ちょうどそのとき、パートナーは風呂あがりで、まだ洗面所にいるときだったのです。 さすがにパートナーがいるときに、洗面所で汚れた下着を洗うことはできないなぁと、私は躊躇していました。しかし、時間が経ってしまうと、どんどん経血が落ちにくくなってしまう……。迷っている時間はありません。私は勇気を出して、洗面所に入ることにしました。 勇気を出したら、彼はまさかの共感!?私は「ごめんね、生理で下着が汚れちゃったから、ぱっと洗っちゃうね」と手短に理由を説明し、下着を洗おうとしました。 すると、パートナーからは、私の予想の斜め上を行く答えが返ってきたのです! 「わかる、わかる! 下着についた血って落ちにくいよね。おれ、便秘がひどくてしょっちゅう切れ痔になって、出血するんだよ。あ、血を落とすには、お湯より水の方がいいよ。お湯だと血がかたまって、かえって落ちづらくなるよ」 まさかの答えに私はびっくり! でも、その日から、生理のときの気まずい気持ちもなくなり、汚れた下着を洗うときも「下着を洗うからね」と声をかけてから、洗面所にいくようになりました。 このときわかったのは、パートナーは、生理や妊娠について、比較的理解のある人だったということです。でも、そういった話題はなんとなく気恥ずかしくて、同居したてのころはあまり話をしていませんでした。この件をきっかけに、下着を洗うという行為を隠すことがなくなったとともに、パートナーと、よりいろいろな話ができるようになりました! 監修/助産師REIKO-----文/むっちゃんさん
2020年09月29日生理の後は痩せやすいとはよく聞きますが、実際にどうやったらもっとも効果的に痩せられるのか、その方法を知っている人は少ないのではないでしょうか。また、ダイエット中に生理になったら一旦お休みするべきか、中止するべきかも悩みますよね。そこで、婦人科の医師に正しい生理中〜後のダイエット方法について解説してもらいました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理前、生理中は痩せにくい?ダイエットは中止すべき?「生理前は、ホルモンの変動により自律神経が不安定となり、血行不良や代謝も下がりぎみになるため、痩せづらいのです。また、生理中はストレスに弱い時期なので、十分にリラックスするようにしましょう。運動もストレッチやウォーキングなど軽めにして、身体を温め(特にお腹や腰)血液やリンパ液の流れをよくしましょう」 生理中の食事はどうしたらいい?「身体を温める根菜類、ニンニク、ショウガや、脳や神経の働きを活発化して精神的に安定させたり免疫力をつけてくれるタンパク質、ホルモンバランスや代謝をよくしてくれるビタミンB、免疫力を高めストレスから身体を守るビタミンC、イライラを抑えるカルシウム、筋肉の緊張をほぐしてくれるマグネシウムをしっかり摂取し、砂糖や脂質などは控えめにすると月経痛や疲労感、不快症状対策にも良いですよ。また、浮腫を抑えるには余分な塩分を排出してくれるリンゴ、トマト、スイカ、大豆、昆布などのビタミンKを含む食品がおすすめです」 生理後ダイエット再開の前に、生理中にしておけることは?「生理後は身体がリセットされます。生理中はその準備期間になるので、身体を十分に休めましょう。規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事をとり、身体を冷やさないようにしましょう。ストレスは最小限にして夜更かしは厳禁です」 以上、生理を使った効果的なダイエットについて解説してもらいました。「規則正しい生活」「十分な睡眠」「バランスの良い食事」は健康であるための基本ですね。特に生理中はストレスに弱く免疫も下がっているので、気をつけてしっかり準備をしておくことが大切です。生理が来たら運動は軽めに切り替えて、身体がリセットされる生理後(卵胞期)は思い切り運動をして健康的な“効率痩せ”を目指しましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月29日看護師という職業柄、不規則な生活で、生理も経血量が増えたり、予定日が遅れたりしがちだった私。無理をし続け、そして過信してしまったせいで、危うく後悔してもしきれない事態に陥りそうになりました。 看護師の仕事はバリバリ!でも生活は不規則に…当時25歳。看護師になって4年が経ち、夜勤もこなし、バリバリ働いているころ。通常業務に加え、新人指導や学生指導などをまかされ、仕事に邁進していました。 ただ、職業柄、生活はどうしても不規則になりがち…。そのせいか、疲れが取れにくく、ホルモンバランスも乱れ、生理が遅れることがよくありました。また、経血量が多く、夜勤が連続したときには、生理が9日間も続いたこともありました。 妊娠!?でも数時間後に出血で「生理来ちゃった……」そんな中、生理が予定より2週間ほど遅れていました。アプリで生理予定日を管理していたのですが、不規則な生活で生理が遅れたとしても、さすがに4~5日程度。そのため、頭によぎったのは「もしかして妊娠!?」。 すぐに妊娠検査薬を試したところ、結果は陽性! 私は、うれしい気持ちでいっぱいになりましたが、その日は夜勤。そろそろ出勤時間だったので「とりあえず夜勤に行かなきゃ!」と出勤しました。 出勤後は、通常通りバタバタと夜勤をこなしていた私。そして、ふとトイレに行ったところ、なんと出血が! 私は、その出血を見て、「妊娠は間違いだったんだ……。生理、来ちゃった……」と落胆。生理用ナプキンをつけ、仕事に戻りました。 きれいなナプキン。でも、血は垂れてる…!?しかし、その2~3時間後のことです。再びトイレに行ってみると、ナプキンはきれいなまま。でも、排尿時にはポタポタと血が垂れるのが見えたのです。 そんな状況を不安に感じつつも、私は夜勤を最後までこなしました。そして退勤後に、急いで婦人科へ。そこで医師に告げられたのは、妊娠6週であること、しかし流産しかけていること、そして「絶対安静」ということでした。 夜勤中に出血した時点で、すぐに受診すべきだった……私はそう思いました。でも、勝手に勘違いし、大丈夫だろうと仕事を続けてしまい、危うく流産するところだったのです。 この一件で、私が感じたのは、不安に思ったら誰かに相談してみるべきだということです。生理や妊娠はナイーブな問題なので、1人で抱え込みがちですが、何か異常かな?と感じたら相談すべきでした。また、出血は体の異常なサインなので、軽く考えずにすぐに受診すべきだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/さえかさん
2020年09月28日生理前〜生理中、体調不良で本調子になれない上に、なぜか肌にもブツブツと吹き出物が現れて、さらに気分が下がりますよね。なぜ生理が始まると肌荒れも併発するのでしょうか。また、その改善策はあるのでしょうか?生理にまつわる現象ということで、婦人科の医師に原因と対策を聞いてみました。普段から予防して、生理中の肌荒れを最小限に抑えましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理前〜生理中、吹き出物が出やすくなるのはなぜ?「ひとつはホルモンのバランスの崩れから起こる皮脂の過剰分泌が原因です。さらに、皮膚が角化して毛穴が詰まっているところに、免疫が低下している時期のためアクネ菌や細菌が増殖しやすくなって、炎症が起こってしまいます」 生理中の吹き出物を最小限に抑えるには?「吹き出物を防ぐためには、肌を清潔に保ち、生活習慣や食事の内容を見直すことです。睡眠不足、不規則な食事、肌の乾燥、仕事のストレスは特に影響するので気をつけましょう。タバコはよくありませんし、夜遅くまでのテレビ、ゲーム、スマホなども控えましょう」 吹き出物を予防する食事は?「肌の乾燥を改善し、潤いを与えてくれるビタミンA(人参・かぼちゃ・ほうれん草など)、肌荒れを防ぐビタミンB(豚肉・大豆・玄米・ナッツ類など)、肌にハリとツヤを出すタンパク質(牛乳・卵・大豆など)、その他ビタミンC・Eもおすすめです。また、便秘の人は、大豆・納豆・ごぼう・さつまいもなどで腸内環境を整えて肌のコンディションをよくすることも大事です。特に油っぽいものや砂糖は控えるようにしましょう」 以上、生理中の肌荒れの原因と対策について解説してもらいました。生理前〜生理中は免疫が低下していて、普段よりも菌が繁殖しやすいんですね。また、皮脂も過剰に分泌されるので吹き出物が元気に生息する土壌が出来上がっていたというわけです。皮膚科で薬を処方してもらうのも手ですが、生理期間に限定している場合は食事や生活習慣である程度抑えられるとのことなので、まずは生活改善からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。生理痛にも効果があるそうなので、一石二鳥ですよ! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月28日生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日私は24歳のとき、友だちと海外旅行に行きました。しかし、旅行の最中に生理になってしまい、現地で生理用品を購入しなければならなくなったのです。初めて海外の生理用品を使用しましたが、日本の生理用品との違いに驚き、使い慣れた生理用品が一番だなと思いました。実際に使ってみた感じなどを紹介します。 海外へ旅行中に生理になった友だちと3泊4日の海外旅行に行ったときのことです。旅行の日程が生理予定日と被っていたため、日本で生理用品を準備して旅行に持って行きました。旅行1日目はホテル近辺の散策だったため、何かあってもすぐホテルに戻れる安心感がありました。 しかし、旅行2日目は日帰りで少し遠い観光地に行く予定だったため、持ち歩けるように生理用品をポーチに入れて準備していました。2日目の朝、荷物を準備するときに生理用品が入ったポーチも忘れないようにとかばんのそばに置いていたのです。 準備してきたはずなのに入ってない観光地でお昼ごろトイレに行ったときに、生理が始まったことに気づきました。けれども、私は生理用品を持ってきているから大丈夫と安心していました。しかし、かばんに入れてきた生理用品を使おうと思い、かばんを開けたときのこと……。入れてきたはずの生理用品が見つからないのです! かばん全体を探しましたが、生理用品を入れたポーチがありません。かばんに入れ忘れたまま、ホテルに置いてきてしまったようです。友だちも生理用ナプキンは持っていませんでした。とりあえず、トイレットペーパーを丸めて生理用ナプキン代わりにし、急いで買いに行くことにしました。 初めて海外で生理用品を購入近くのコンビニエンスストアへ生理用ナプキンを買いに行ったのですが、見た目は日本と似ていて、どれが生理用ナプキンかすぐわかりました。購入後、急いで購入した生理用ナプキンを持ってトイレに行きました。 生理用ナプキンの袋を開けたときのことです。中からミントのような香りが漂ってきました。外国語で書かれていたため気づきませんでしたが、購入した生理用ナプキンは香り付きだったのです。使用感もゴワゴワしていました。ハーフパンツをはいていたため、生理用ナプキンから香るにおいと使用感が気になり、その日は旅行を楽しめませんでした。 せっかくの旅行なのに、いつもと違う生理用ナプキンが気になってしょうがなかったです。でも香り付きの生理用ナプキンがあることを知って驚いたこと、旅行に浮かれていても荷物の確認を怠らないこと、そして使い慣れた生理用品が一番であることを学んだいい経験になりました。 監修/助産師REIKO著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第8話。 超塩対応の産婦人科担当医しおみん。単なるドS医者なのか、実は隠れ熱血医者なのか……どうなんだろう? 分娩予約のため妊娠初期に帰省していいか確認すると……!? しおみんのやさしさに、気づいちゃった。 おなかの赤ちゃんと、かままさんのことを考えて、的確に指示してくれるしおみん。 単なる塩対応な医者なのではなく、白黒ハッキリ物を言う、親切な良いお医者さんだということに、ようやく気づいたのでした。 <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年09月25日初潮が始まってから、ずっと順調だと思っていた生理。それが、アラサーになって、突然、生理周期が乱れるようになりました。そして結婚後、不妊検査をしてみたらある事実が判明したのです。 「ちょっと変?」でも大事だとは思っていなかった初潮からずっと周期通りに来ていた生理。しかし、28歳ぐらいから乱れることが多くなりました。 まず、経血量が極端に少なくなりました。ナプキンに「なんとなく血がついてる」ぐらいの量で、3日ほどで生理が終わることがありました。そして、生理が予定日から1カ月半ぐらい遅れることもあったのです。 それでも、なんとなく生理は来ていたし、もともと量も特に多いほうではなかったこともあり、私は重大な事とは考えず、放置していたのです。 不妊検査を受けてみたら、意外な病が判明…その後、私は結婚。そして、不妊検査をすることになりました。 検査後、婦人科医から説明されたのは、「ホルモン値が若干異常である」ということ、そして「その周期は排卵していない」ということ。その後は、再度婦人科を受診して、採血によるホルモン値検査、フーナーテスト、AMH検査、卵管造影など、ひと通りの不妊検査を行いました。 初めの卵胞検査で排卵していないことはわかっていましたが、その後の検査で、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の値の異状がわかり、排卵しにくいことが確定。つまり、「無排卵月経」だったということがわかったのです。 ※無排卵月経(無排卵周期症)とは正常な月経周期では、排卵が起こり、妊娠が成立しなかった場合、月経となります。これに対し、無排卵月経では、排卵が起きていないのに、月経のような出血がみられることが特徴。無排卵周期症においては、生理周期の長さが一定ではないことが多く、月経期間(日数)も短かったり長かったりしますが、正常な月経と区別できない場合も。なお、無排卵月経は不妊の原因にもなります。 無排卵月経だけど、赤ちゃんが欲しい!治療に通った結果…無排卵月経ということがわかってからは、約2週間に1度婦人科を受診し、排卵誘発剤の処方をしてもらいつつ、卵胞検査を行いました。 そして、治療開始から3カ月。私は、赤ちゃんを授かることができました。排卵誘発剤でちゃんと排卵できていたこと、卵管造影検査後で妊娠しやすくなっていたことにより早く結果が出たのかもしれません。もし、あのとき病院に行かなければ、子どもを授かれるようになるまでには、すごく時間がかかっていたと思います。 私は無排卵月経であったことが早くわかったおかげで、無事に妊娠することもできました。生理は「今まで順調だったから大丈夫」と慢心していてはダメ。女性の身体は歳とともに変化していくのだから、少しでもおかしいと思ったら、早めに婦人科を受診するべきだと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/くまさん
2020年09月23日私に月経が始まったのは、中学三年生のとき。そんな私が、生理にまだ慣れていなかったころにやってしまった失敗をお話します。 慣れない生理、そしてナプキン交換中3のある休み時間のことです。その日は生理中だった私。でも、特に変わりなく、いつものように学校でトイレに行き、ナプキンを交換し、用を足して、個室を出ました。 そして、私が個室を出たあとしばらくして、ほかのクラスの女の子が、私が入っていた個室に入っていくのが見えました。 突然の叫び声!その理由に気づいて、はっとした!その数秒後です。個室に入ろうとした女の子が突然「キャーッ!」と叫びました。 近くにいたその子の友人がすぐに駆け寄り、個室の様子を見ました。すると、その女の子の友人は「え? あ……、うん……、わかる、わかるよ!」と、なんだか気まずそうになだめています。 そこで、私ははっと気づきました。生理中だった私が、トイレの水を流すのを忘れてしまい、便器の中が、経血で真っ赤に染まっていたのだということを! 駆け付けたその子の友人は、「これは、生理中の誰かが水を流すのを忘れちゃったんだね、大丈夫だよ」とでも言っていたのでしょう。私は「それしか考えられない」と思いつつも、どうしたらいいのかわからず、結局その場を立ち去るしかありませんでした……。 慣れないことに気を使いすぎて、当たり前のことを忘れた…思い返すと、生理が始まったばかりだった私は、慣れないナプキンの取り外しや狭い場所での新しいナプキンの装着、制服をていねいに着直す……など、「生理が始まるとやらなければならないこと」ばかりを気にしていて、「用を足した後は水を流す」という当たり前のことをし忘れてしまったのです。 そして、そのことに気づいたとき、今なら間違いなく「あっ、すみません! お水を流していなかったです!」と謝りに戻るのですが、当時の私は「逃げる」しかできませんでした……。個室を開けて利用しようとしたその女の子には、今でも謝りたいです。ごめんなさい!! 監修/助産師REIKO-----文/宮本しいなさん
2020年09月23日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年09月22日毎月おとずれる生理。ムレやかぶれ、かゆみなどの皮膚症状や、イライラなどの精神的症状など、悩まされるものはたくさんありますが、「経血モレ」というピンチとも毎月の闘い! 経血モレや、それが他人にバレてしまったという経験はどのくらいの女性が経験しているものなのでしょうか? 友人同士であってもなかなか聞きづらい、この話題について聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) 95%以上の女性が「経血モレで、衣服を汚したことがある」 経血がモレて、衣服を汚したことのある女性はなんと95.1%。ほとんどの女性が経血モレで衣服を汚した経験があると言えますね。 とくに、夜間寝ている間に経血モレをした人は9割以上。その場合、衣服だけでなく、シーツ、そして布団、マットレスといった洗いにくいものまで、経血で汚してしまうことも……。仕事や学校がある日だと、ただでさえ忙しい朝に、経血モレの処理までしなくてはいけなくなり、さらにバタバタで、精神的にも時間的にもダメージが大きい! あるある!ショックだった経血モレの体験多かれ少なかれ、女性のほとんどが経験している経血モレ。中には、ショックな経験をしたという人も…。忘れられない経血モレについて聞いてみました。 ●予定日より1週間も早く生理が来て、春用の真っ白いズボンを赤く染めてしまった ●友人の家族の車を汚してしまった ●彼と高速バスで出かけたときに、経血モレをし、ズボンには500円経血痕ができてしまった。彼に見えていないか、1日中ヒヤヒヤしながら過ごした ●お気に入りの下着が汚れてしまった。かなり気分が落ちた… ●夜用のナプキンを付けて寝たのに、夜中に「何だか冷たい」と思って起きたらベッドが血だらけになっていた ●生理中は毎晩経血モレをしてしまい、布団のシーツを1週間に4回洗った ●寝る前に「あぁ、このナプキンだと漏れるから、変えてから寝なくちゃ…」と思ったのに、睡魔に負けてしまい、朝起きたら、派手にモレていた ●ベッドを買い換えた日に経血漏れをし、新品のマットレスをいきなり汚してしまった ●商談が長引いてトイレに行けず、「そろそろヤバイ」と椅子から立ち上がった瞬間、ドバッと血が出た感覚が……。そして、スーツの中で足にまで血がタラーっと流れた ●座席に白いカバーが敷いてあるタクシーに乗ったときに、経血がモレてしまった うーん、確かにどの体験もショックが大きい! とくに「経血漏れをしてしまったことを他人にバレてしまう」というのは、女性として最上級に恥ずかしい出来事ですよね……。 経血モレを他人にバレちゃった経験がある人は6割以上! 経血モレで、特に恥ずかしいのが「他人にバレてしまうこと」。そんな経験について聞いてみたところ、不確かな「多分ある」という答えを含めると、経血モレが他人にバレた経験がある女性は64.2%。女性の3人に2人は、この恥ずかしい経験をしたことがあるようです。 具体的な体験談を聞いてみると…… ●男性ばかりの職場なので「モレたら恥ずかしい」と思っていた矢先、経血モレ。トイレの鏡で確認するとズボンまで汚れていたので、はきかえたら「急にどうしたん? 漏らしたん?」とかめちゃくちゃ聞かれた●通勤途中に経血モレをしていたことを、会社に着いてから気が付いた。電車のシートを汚したのではないか、駅から会社までに誰かに見られたのではないかと、いろいろ気になっている ●生理中に彼の家で疲れてベッドで眠らせてもらった際、起きたときに彼のシーツに経血をつけてしまっていた苦い経験が。すぐに洗濯したが、かなり申し訳なかった ●彼と車でデートをして帰宅後、経血で服が汚れていることに気づき、もしかしたら車のシートも汚してしまったかもしれないと青ざめた。恥ずかしさから連絡すべきかかなり迷ったが、早く伝えないと汚れが落ちなくなると思い、意を決して連絡。汚れがついていたようだが、「気にしなくていい」と彼からやさしい返事が来て、より一層申し訳ない気持ちでいっぱいに。車好きな彼で、大切にしていた車なので本当は汚れがシートについてかなりショックだったと思う… ●中学生のころ、好きな人の前でズボンに経血モレしてをしてしまい、シャツを巻いて隠した ●中学生のころ、ナプキンを替えに行くのが恥ずかしくて、一日中替えないでいたら、スカートに染みがついてしまった。友達が、授業後にそっと教えてくれ、下校までセーターを腰に巻いて過ごした ●ナプキンがずれていて、経血モレ。会社の制服にまでついてしまった! しかも会社の制服の色は薄いグレーだった…●高校生とき、新学期スタートの日が生理2日目くらいだった。集会が長引き、経血モレが気になっていたところ、やはり椅子と制服のスカートに血が! クラス替えがあったばかりで、話したこともなかった女の子たちが、必死に隠してくれて助かった… 経血モレはほとんどの女性が経験している「あるある」とはいえ、実際に大好きな彼の前、そして学校や職場、あるいは電車の中など、たくさんの人の目があるところでの経血モレをしてしまうと、どれも本当に血の気が引く思いです。 ちょっとした油断で起こる経血モレ、不可抗力とも言える経血モレ。どちらも、女性のほとんどが経験し、よくある出来事だということがわかりました。でも、よくある出来事であっても、その時の恥ずかしさ最上級! 気持ちが痛いほどわかる、同じ女性であればなおさら、他人の経血モレに気づいたときは、さらっとフォローしてあげられるようになりたいものですね。
2020年09月21日スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、身近な店舗で手に入れやすい鉄分ドリンクが増えてきました。生理中の鉄分不足解消に役立ちそうなアイテムですが、気になるのはその味やカロリー、成分、そして、続けて飲みたいからこそ、価格も気になります。 今回は生理による貧血症状に困りつつも「鉄分ぽい味が苦手…」という寺田さんに、6種類の鉄分ドリンクをスーパーで購入してもらい、飲み比べてもらいました。 <今回チェックした鉄分ドリンク>森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」 <鉄分ドリンクを飲み比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理タイプ:・生理2日目は経血量が特に多く、生理2日目は鎮痛薬を飲むレベルの生理痛あり・生理中は若干の貧血症状あり(頭痛、イライラ、立ちくらみなど……)・レバーなど、鉄分っぽい味がするものは苦手 森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」330ml(鉄:7.4mg) <飲んだ感想>「見た目も味も本当にフルーツのジュース! 鉄分ぽさを感じないことに驚きました。常温を超えない温度で保存でき、賞味期限が長いので、買い置きできるのがとてもうれしい! お値段はやや高めですが、1本の容量が多いです。直飲みしてもいいですが、飲む分だけコップに入れて残った分は冷蔵庫に入れてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄いピーチ味。甘さはしつこくなく、若干の酸味がある香り:ピーチの香り色:薄い琥珀色とろみ:なし鉄分ぽさ:感じない価格:128円(税抜き)賞味期限:120日間保存方法:常温を超えない温度(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>たんぱく質と脂質が0。59キロカロリーと、かなり低カロリーに抑えられています。また、葉酸は240〜800μgで、さらに葉酸の吸収を助ける働きをするビタミンB12が2.4〜9.1μg入っています。 <原材料は?>含有量順に並ぶ原材料名のトップは果実! フルーティーな仕上がりにも納得です。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して、お値段はやや高く感じますが、フルーティーな飲みやすさと、この量で6.8mgの鉄分をとれることを考えると納得! この小さい容器にマスカット果汁が7%も入っているので、味・香りともにマスカット感が高いのもうなずけます」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄い飲むヨーグルトに、マスカットの甘みと酸味が合わさった爽やかな味香り:マスカットの香り色:乳白色とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:100円(税抜き)賞味期限:製造日から24日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーが高くなりがちな飲むヨーグルトとしては、54kcalはかなり低カロリー。カルシウムは220mgで、葉酸は240μg、ビタミンDは5.5μg入っています。1本の容量が少ないのに鉄分・葉酸が多いのもうれしいポイントですね。 <原材料は?>トップは生乳ではなく脱脂粉乳。そのおかげで低カロリーなのかもしれませんね。2番目に多いのがマスカット果汁。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」190g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して値段も相応。味は飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの酸味と甘みを感じるほどなので、飲みやすいです。また、1本飲みきるとかなり満腹感が得られます。ただ、保存期間が短いためにあまり買い置きできないのが残念。さらに毎日飲むにはカロリーが気になるところです」(寺田さん) <チェックポイント>味:飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの存在を感じる味香り:甘いヨーグルトの香り色:乳白色とろみ:あり鉄分ぽさ:ほぼ感じない(完飲後に若干感じる)価格:97円(税抜き)賞味期限:製造日から18日間保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>高カロリーになりがちな飲むヨーグルトなので、今回飲み比べした6製品のなかでは131kcalと高めな数値。また、葉酸は120μgで、ビタミンB12が1.2μg入っています。 <原材料は?>トップは生乳、次に乳製品、プルーン果汁は4番目。プルーンの香り・味が弱めなのはそのせい? KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」80ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「乳酸菌等の文字を見て、飲むヨーグルト系かな?と思いながら飲みましたが、まったくの誤解! 乳酸菌系飲料と野菜ジュースの間という感じでした。 また、今回飲み比べたなかでカロリーがダントツに低いのはかなりうれしいポイント! 飲み切りやすい量で、お手ごろな価格もうれしいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:ごく薄い飲むヨーグルトにプルーンが合わさった甘味も酸味もある味香り:プルーンの香り色:淡くクリームがかった紫とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで170円(税抜き)(1本あたり57円)賞味期限:製造日から29日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーはなんと9kcalという驚きの低さ! <原材料は?>乳酸菌飲料ではありますが、トップに来ているのはりんご果汁で、続いて紫にんじん、プルーンエキスと続いています。果物や野菜がたっぷり入っていて、さすが野菜のカゴメ。乳製品は4番目に並んでいます。 meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」92g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「味はヨーグルト特有の酸味とプルーンの酸味が合わさっているのか、強く酸味を感じます。 1本あたりのお値段は今回の6種類の中でいちばん安い! 毎日続けて飲むならやはり価格が安くないと難しいですよね。ただ、賞味期限が短いので、買い置きはあまりできません」(寺田さん) <チェックポイント>味:酸味のある飲むヨーグルトに薄いプルーンが合わさった味香り:ヨーグルトっぽいような香りに若干のプルーンの香り色:薄いグレー(果肉の黒い粒・繊維あり)とろみ:あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで148円(税抜き)(1本あたり49円)賞味期限:製造日から17日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>飲むヨーグルト系統としては低めの50kcal。葉酸も15.7〜40.0μgと2倍以上の幅がありますが入っています。 <原材料は?>トップは乳製品、続いて果汁が続き、4番目に来ているのがプルーンといちじくの果肉。グレーの中にある粒や繊維はプルーンといちじくの繊維ようです。 キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg) <飲んだ感想>「さすがフルーツジュースのトロピカーナ! フルーティーな口当たりに感動! ただ、後味として、隠しきれない鉄分がうっすら顔を出します。6本のなかで鉄分量がいちばん低いはずなんだけれど……という思いも湧きますが、その分、容量が多くて価格は安く、保存期間が長いこともメリットも多いですね。 また、1本の容量が多いので、飲む分だけコップに入れて残りは冷蔵庫で冷やしてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:甘みも酸味もしっかりあるマンゴー味香り:マンゴーの香り色:オレンジ色とろみ:なし鉄分ぽさ:若干感じる(完飲後はより感じる)価格:108円(税抜き)賞味期限:製造日から9カ月保存方法:直射日光を避けて保存(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>表示が100ml当たりのため、1本(330ml)のカロリーは、単純計算すると46kcal×3.3=約151kcal。たんぱく質と脂質が0でしたが、意外にも高カロリーでした。 <原材料は?>トップに果汁が来て、4種類の果物が使用されています。フルーツジュースはカロリーが高いため、栄養成分表の高カロリーにも納得です。 総評 「飲み比べてみると、鉄分ドリンクそれぞれの味、いいポイント、惜しいポイントなど、違いがよくわかりました。 どんなジュースにも言えますが、特に鉄分ドリンクはしっかり冷やし、飲み始めたら短時間で(飲みきれない場合はコップへ飲める量を注いで)飲みきることをおすすめします。ぬるくなると、ただおいしくなくなるというより、若干鉄分ぽさを感じるものもありました。 また、差がありますが、完飲した後に時間が経つと若干鉄分の後味を感じるものもあります。鉄分っぽい後味が嫌な方は、後味を残さないために飲んだ後はお口直しに何か食べたり飲んだりする、または歯磨きをしたり口をゆすいだりすることをおすすめします」(寺田さん) 「生理中は鉄分が足りない」「生理中はとくに貧血症状がある」などの悩みを抱えている女性は多いはず。自分のライフスタイルに合った鉄分ドリンクを取り入れてみるのもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年09月21日私は、2男1女のママです。長男のときは妊娠中に起こるトラブルはなかったのですが、次男のときは妊娠初期に不正出血、そして妊娠後期に子宮頚管が短くなり入院をして大変でした。そして今回3人目……。35歳過ぎてからの妊娠や仕事環境、息子たちの育児などあり、自分が思っている以上におなかに負担がかかり再び切迫流産……。休職を繰り返し、職場とのやり取りで感じたことをお伝えします。 妊娠13週に不正出血し、切迫流産と診断妊娠13週のとき、勤務中に出血……。診断結果は切迫流産で、1週間の張り止め内服と自宅安静の指示が出ました。治療の効果があり1週間で回復し、仕事復帰することができました。次男のときも妊娠初期の段階で不正出血して切迫流産を経験していたので、今回も同じような感じかと考えていました……。 そのためまずは、自転車通勤から車通勤に変更させてもらい切迫流産の予防策をとったのですが、復帰して2週間が経たないうちの妊婦健診で子宮頚管が短くなっていると診断を受け、再び休職することに。 妊娠16週より仕事復帰を目標に治療計画切迫流産をかかえながらも私は仕事復帰を目標に考えていましたので、助産師さんと担当医と相談して治療計画を考えていただくことにしました。できあがった治療計画は、1週間の自宅安静と内服治療、その後の1週間は内服治療をせず家事・育児のみ動いて、子宮頚管に影響が出ないかを診ていくという内容です。結果、張り止めの内服治療をしているときは子宮頚管の長さは回復。しかし、内服を中断し、家事・育児に動いてみると子宮頚管はまた短くなる……という状況でした。この経過に、担当医も助産師さんも仕事復帰に首を縦にふることはなく、今の妊娠週数で切迫流産を繰り返すのはよくないと診断を受けてしまったのです。 仕事復帰は諦めてと休職の診断書!?次男のときは張り止めの内服薬治療をしながらの仕事復帰が可能だったのですが、今回は内服しながらの仕事復帰は許可できないとなり、妊娠19週目から出産まで休職指示となりました。 仕事先では私の復帰を考えた勤務調整の計画も立てていたのですが、検討虚しく欠員が出ることで多大なるご迷惑をかける形になってしまいました。上司からは憎まれ口を言われ、不穏な空気のまま休職に入るかたちに……。 切迫流産で休職し、私が感じたこととは?私の職場はクリニックで、院長と非常勤医師・看護師(3名)事務(3名)・クラーク(1名)のため、看護師1人かけても他の職員への仕事量が増えてしまう職場です。私は産休代行の指導を任されていましたが、休職によりできず、他の職員が分担して指導することでさらに仕事量が増え迷惑をかけてしまいました。仕事先には迷惑をかけている一方で、休職してよかったこともあります。それは……在職中は家事や宿題の手伝いに忙しく、息子たちとゆっくり話す余裕がなかったのですが、休職して家にいることで、普段聞けなかった内面の考えを聞けたことです。また、お風呂・部屋・トイレなどの掃除を毎日してもらうことで掃除がじょうずになったこと。別日になってしまうため、どちらかしか行けなかった息子たちの参観日も、医師の許可を得て参加できたことです。 自宅安静指示は他人から見たら働けそうと思われているかもしれないと不安があり、入院するほどの状況のほうが上司も休職に納得してくれたのかもしれない……と思うことも。ですが、無理して働いていたら早産になっていたかもしれません。主治医が仕事復帰で悩む私に休職と診断したからこそ助けられた命だと感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年09月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌