「生理 妊娠」について知りたいことや今話題の「生理 妊娠」についての記事をチェック! (44/67)
妊娠しているとは思いもせず、胃のむかつきや気分が悪い日が3日続いたので、また胃腸炎になったと思い込み薬を飲んでしまいました。しかし、夫が妊娠してるのではないかと気が付いてくれて、妊娠検査薬を使うとなんと陽性! 今回は、妊娠に気付くまでの体調の変化や妊娠判明までの様子についてお話しします。 普段、健康なのになぜか気分が悪くなり…年に1〜2回しか体調を崩さない私ですが、その日は通勤途中の電車で気分が悪くなり、体調の変化に戸惑いました。その日はなんとか出勤しましたが、1日中体調がすぐれなかったので早退することに……。 胃のあたりが気持ち悪かったので胃腸薬を飲んで寝ましたが、翌日も体調は悪いままで食欲もなくなっていきました。腹痛も起こってきたので胃腸炎だと思って受診しようと思いましたが、あまりのしんどさに病院へ行くことができませんでした。 夫が妊娠ではないかと気付いた 体調がすぐれないまま3日目に突入し、その日は仕事が休みだったので寝込んでいました。夫が友だちに「妻が体調を崩している」と伝えたところ、「妊娠ではないか」と言われ、念のために妊娠検査薬を使うことに。 すぐに夫は妊娠検査薬を買いに行き、試したところくっきりと陽性反応の線が出ました。妊娠と思っていなかったのでうれしかった反面、初めてのことでどうしたら良いか夫婦共にわからず、とりあえず近所の産婦人科を探しました。 産婦人科の検査で妊娠確定!翌日は日曜日でしたが、胃腸薬を飲んでいたことも不安だったので休日受診できる産婦人科を探しました。検査を受けたときは妊娠6週で、心音も確認でき一安心! 妊娠確定後は私の負担を軽くするために、夫婦で家事の分担や働き方について話し合い、夫が家事を半分負担することに。 仕事のほうも残業はせず、土日も休みをもらうことに決めました。上司にすぐに報告するか迷いましたが、体力仕事だったため事務作業に回してもらうようにお願いし、体への負担を減らしたのです。 私はこのことから妊活中に体調を崩したら、自己判断せずに妊娠の可能性を考えるべきだと思いました。妊娠検査薬で陽性が出たらまずは産婦人科を受診し、妊娠確定後は夫婦でこれからどのように生活していくか考えることが重要だと実感しました。妊娠が確定してから、夫と家事や仕事について話し合うことで、つわり期間中の体への負担を少なくできてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年08月08日2人目を出産した後、半年がたっても生理が再開しなかった私。完全母乳で育てていたこともあり、「この感じだと、まだまだ生理は来ないのかな~?」と思っていました。そんな矢先、とても嫌なタイミングで生理が再開してしまいました。 取り急ぎ必要になった生理用ナプキンは、披露宴会場のスタッフに相談して、何とか用意していただけて、とても助かりました。 でも、産後の生理は、いつ再開するか本当にわからないものですね。完全母乳であっても、産後に出かけるときには、常に生理用品を持ち歩くなど気を付けるべきだったなと思います。 原案/安藤はる作画/ののぱ
2020年08月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。妊娠中、出産後2カ月で職場復帰しようと考えていたニシカタさん。みんなすごく大変だって言うけれど、実際は……?! 妊娠中、子どもがいる方が口をそろえて「産後は休んだ方がいい」と圧をかけてくるのが不思議でしょうがなかったんですが…… なんのこたぁない、事実だった。 あんなにいろんな人からアドバイス受けたのに、当時の私は、「いやいやいや……(笑)」とあまり深刻に受け止めませんでした。産後2カ月で復帰する気マンマンでした。 甘かったーーーー!!!実際無理したせいで体に支障きたしましたーーーー!!! 母からも「産後無理すると更年期に響く」と何十回も言われたんですが、スルーしまくったーーーー!!!(更年期に響くかどうかはわかりませんが……) これから出産する方には、ほんとに産後の大変さを甘く見ず、「無理してでも休む」を実行していただきたいなと思います…!ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年08月07日「今週は大事な案件がたっぷり。忙しくなるぞー!」。そんな慌ただしいときにかぎって、やってくる生理……。それでも仕事を頑張りたい、生理ともうまく付き合っていきたいと奮闘している私の、生理の失敗エピソードと反省していることをご紹介します。 事件は大切な仕事中に起こった…当時私は23歳、入社2年目の春のこと。男性上司と2人きり、お客様のご自宅へあいさつ回りに伺いました。その日は、出血量が多くなる生理2日目。往復4時間の車移動だったため、夜用ナプキンを使用していました。しかし、どうしても漏れが不安で、業務に集中できていませんでした。 この日の訪問先は、お客様の個人宅だったため、お手洗いを借りてナプキンの交換をするのもためらわれ……。結局ナプキン交換をできないまま、業務を終えて会社に戻りました。そして、車を降りようとしたところ、なんと座席のシートに赤いシミが! 急いでお手洗いに駆け込むと、スーツにも血が付いていたのです。 「絶対にシミを残したくない!」必死で、切ない掃除の末に…座席のシートについてしまったシミはかなり大きかったので、男性上司も気付いていた様子……。私は、顔から火が出るくらい恥ずかしくて、逃げ出したくなりましたが、すぐに予備の作業用制服に着替え、車内の清掃に取りかかりました。 その車は、同部署の先輩方と共有で使用する車。私は「絶対にシミを残したくない!」という一心で、給湯室にあった洗濯用のシミ取り洗剤と水をハンカチに染み込ませ、必至にポンポンし続けました。幸い、シミがついてから時間が経っていなかったため、シートはきれいに。しかし、なんだかとってもみじめな時間でした。 「どうすれば漏れなかった?」繰り返さないために反省したことその日、私は体のラインが強調されるパンツスーツを着用していました。そのため長時間座っていると、パンツが下半身を締め付け、下着内がかなり蒸れていたのです。長時間の移動がわかっているときは、生理のときでもスカートタイプのスーツにし、下半身をラクにしてあげればよかったと思いました。 また、長時間運転をしていただいた上司への配慮を含め、コンビニなどでの小休憩の提案をしていれば、お互いが気持ちよくあいさつ回り業務ができたのかなと思いました。 生理のときは腹痛などもあり、出社するだけでもひと苦労です。しかし、社会人として責任を持って自分の業務をこなさなければなりません。仕事も自分の体調も大事にし、人間関係や職場の雰囲気を壊さず、大人としてスマートに対処するには、自分の生理を理解してあらゆる状況を想定する必要があると学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹中もも
2020年08月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、みみたぶタレ代さんについてのご紹介と、妊娠中のお話です! みみたぶタレ代さんとは仕事も家事育児も、50:50で夫婦でシェア。そこそこいい感じのワークライフバランスに向けてPDCAを回す、フルタイム総合職妻です。 主な登場人物 ※注:「つわりはあったか?」「つわりの度合いは?」のグラフの出典は、たまごクラブ2014年6月号 読者アンケート(引用) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月05日2人目の子どもを妊娠中、1歳の息子と夫とお祭りに出かけたときのことです。妊娠9カ月でまさか破水なんてしないだろうと思っていたのですが、途中で水のようなものが足をつたっていく感覚があったのです! その水の正体とはいったい……? 今回は、夫にも笑われた私の妊娠中の赤っ恥体験をご紹介します。 2人目を妊娠して初めて体験した尿もれ私が1人目を妊娠していたときは、尿もれを経験することがありませんでした。でも2人目を妊娠すると、妊娠初期から時々軽い尿もれを経験することがありました。下着がびしょびしょになるほどではなかったですが、座っている状態から立ち上がった瞬間などふとしたときに、あれ?と感じることがあったのです。 最初はなんだかショックでしたが、妊娠中にはよくあることだと聞いたこともあったし、誰に知られるわけでもないのでさほど気にしてはいませんでした。 妊娠9カ月、出先でまさかの破水…?2人目を妊娠して9カ月を迎えた8月ごろ、息子と夫とお祭りへ行こうということになりました。お祭りの会場に着いてしばらくすると、人混みに疲れた息子に抱っこをせがまれ、仕方なく息子を抱き上げました。その瞬間にいつもの軽い尿もれとは違う水のようなものが足を伝っていく感覚が! 「まさか破水した……?」と慌てた私は息子を抱きかかえたまま、夫を置いて近くのコンビニに駆け込みトイレへ向かいました。私の頭の中は真っ白でパニック状態でした。 破水だと思ったけれど、実は尿もれでしたトイレでとりあえず気持ちを落ち着かせて携帯で破水について調べまくると、流れ出ている様子やにおいなどで破水かどうか判断できることがわかりました。すぐに自分の状態と比較すると、もう出ておらずにおいも違和感がないため、どうやら尿もれの可能性が高い……。 私は少し様子を見て何か変わったことがあったらすぐに産婦人科に連絡しようと決めて、トイレを出ました。外に出ると、突然いなくなった私と息子を追いかけてきた夫が待っていました。 私が事情を話すと、夫には心配どころか笑われました。暑い日だったので「すぐ乾くよ!」とも言われました……。ただの尿もれを破水だと勘違いしたことはとても恥ずかしかったですが、その後は特に何もなく今では笑い話です。でも妊娠中はいつ何があるかわからないので、あのとき何もなくてよかったなあと改めて思いました。 ※破水か尿もれか判断できない場合には、産院に連絡し指示を仰ぎましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年08月05日タイミングをとり生理予定日までの長い期間を待ってる間、前回流産をしたときの妊娠初期症状を思い返していました。 くしゃみくらい、いつでも出るでしょう? とは思うけど、この時ばかりは異常なくらい止まらなかったのです……! ほんとくしゃみしすぎて腹筋が痛い……ってなるくらいに。 調べた感じ、どうやら妊娠によるホルモンの影響でくしゃみが出る人もいるようですね。 今まで熱っぽかったりお腹が痛かったりトイレが近かったり、妊娠初期症状と生理前症候群は似てるので勘違いしちゃった~なんて話はよくありますが! くしゃみがこれだけ出たの初めてだったので、今思い返してみればこれが妊娠初期症状だったのかな~と思ったりしました。 そして今週期はびっくりするほど全く症状が出ていません!いつもの体のダルさやお腹が痛くなる感じも一切なし! 妊娠初期症状と生理前症候群の違いを見分けるコツは、いつもある症状がなかったり、またはその逆だったり~とか言われてますが、ある意味いつもある症状がないのがいつもと違う点でした……(泣)。 第55話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月04日元々おデブだった私。芸能人でぽっちゃりの人たちが妊娠を発表しているから、自分も大丈夫だと思い込んでいました。そんな私の妊活〜妊娠までの体験談です。 子どもが欲しい! だけど…結婚して5年。子どもが欲しいとずっと思っていたけれど、なかなか授からない……。あとから結婚した友だちからの妊娠・出産の報告の嵐に段々と気持ちがブルーになりました。黒い感情がどんどん沸いてくるたびに夫に隠れて泣いていました。 あとから聞いた話ですが、夫の周りも出産の報告の嵐にショックを受けていたようで、私に心配かけまいと顔には出さずに過ごしていてくれていたようです。もともと生理不順で、排卵日が予測できず、基礎体温も高温期・低温期がはっきりと出ず、測定するのも嫌になるほどでした。 まずはダイエット!このままじゃ、まずい! そう思って本格的に妊活しようと思ったけれど、もう1つまずいものが……。元々おデブな私は80kgになろうとしていました……! 流石にまずい! どうせ病院に行っても「痩せなさい」しか言われないんだろうなと思った私は、妊活よりダイエットを開始しました。 私が頼ったのは、漢方薬局でした。漢方で体質改善しつつ、食事制限していく方法です。パン・麺禁止! 基本は米食。食物繊維、たんぱく質は多めに。もちろん間食もあめもガムも禁止!と食べたものを記録していき、毎日体重計に乗り、記録していきました。 夫も応援、協力してくれて、1年かけて25kg落としました。腰痛持ちで病院通いをしていたのにすっかり腰痛もなくなり、お店で洋服が買えるようになりました。今考えると気持ちも前向きになった気がします。生理周期もおデブのころは20日ぐらいだったのが、40日前後になり、基礎体温も徐々に高い低いの差が出てきました。 いよいよ治療、そして妊娠! ダイエットも成功したので、いよいよ不妊治療に進むことができました。病院で検査、タイミング法と並行して、ダイエットでお世話になった漢方薬局では子宝相談もしていたので、いろいろな話を聞きながら引き続き体質改善に努めていきました。 妊活に必要な情報もたくさん教えていただきました。なかでも緑茶を飲んではいけないというのは驚きでした。カフェインもありますが、カテキンが葉酸を破壊すると聞いたときは、びっくりでした。他にも、チョコレート、生クリーム、マーガリン、コーヒーフレッシュ、サラダ油は不妊につながる食べ物だから摂らないように気をつけたり、夫にも、カップラーメンや缶コーヒー、コンビニ弁当を控えてもらったりと、2人で体質改善に努めました。 何度かタイミング法を試していきましたが、基礎体温表を見て「うーん、また次の生理が来たら受診してね」と妊娠の兆しがないことを医師に告げられるたびにガッカリしてとぼとぼ帰りました。次のタイミングのときも同じようなことを言われたのですが、このときはなぜか「今回はもしかしたら妊娠しているかもしれない!」と思ったのです。 案の定、高温期が長く続き、検査薬で調べてみると、陽性反応あり! 妊娠していました。妊娠してからも切迫早産など、大変なこともありましたが、無事女の子を出産しました。 私の場合は、病院で治療してつらいということではありませんでしたが、ダイエットして体質改善しただけでこんなに変われるんだと身をもって体験しました。赤ちゃんが居心地いいと思える体づくりは日々の生活の積み重ねなんだと思い、授乳期の今も食生活に気を使っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ著者:佐藤ありな0歳の一児の母。デイサービスの機能訓練士として働いていたが妊娠を機に退職。現在は育児に奮闘中。
2020年08月04日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が!私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな?なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ? 私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭の中は真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら…先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー7.7万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第1話目は、ママの妊娠だけでなく、赤ちゃんの性別まで言い当てたお話です。 ママの妊娠、赤ちゃんの性別、そしてペルが死んでしまったことまで言い当てた長女ちゃん……!!とっても不思議で興味深いですね。 このあとの長女ちゃんの予言も気になります! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは7.7万人を超える。
2020年08月02日Instagramで、妊娠・出産・共働きをテーマに奮闘するマンガを更新し、8,000人を超えるフォロワーを抱えるものうはなこさん(@monouhanako)。現在2歳の男の子のママです。今回は、ものうはなこさんの壮絶な妊娠中の様子をご紹介したいと思います。 妊娠6週目ごろからつわりの吐き気が始まって、食べづわりで初期に3キロ増したというものうさん。体調が悪い中、満員電車での通勤は本当に地獄ですよね……。 仕事も家事もちゃんとできないことから、世の中にポツンとひとり取り残された気持ちに……。 しかし、妊娠19週目ごろからつわりが落ち着いて、食欲大暴走! ママなら誰しも「あるある…!!!」と頷いてしまう妊娠中のエピソードです。 そして、次回は帝王切開でついに出産! <つづく>著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2020年08月02日妊娠中・産後の悩みで多いのが、妊娠中にできたシミなどの肌トラブルです。産後にも影響する、妊娠中からのスキンケアやシミ予防についてお話ししていきます。 妊娠中の肌トラブル妊娠中は、シミやそばかすができやすい状態になります。原因は、妊娠中に増えるプロゲストロンというホルモンといわれています。 妊娠中にできたシミは出産後、ホルモンの分泌が収まっていくとともに薄くなってはいきますが、シミの原因となるメラニンには一度できたところに集まりやすい性質があるため、シミのできやすい肌になってしまうといいます。 特に、シミのひとつの「肝斑」は妊婦さんに多くみられ、妊娠中期に顔に出現してきます。目の下や頬の高い部分を中心に、他の部分より肌色が濃く見えるうっすらとしたくすみを見つけたら肝斑の可能性があります。出産後多くは数カ月で自然に薄くなり消えるといわれていますが、残る人もいます。摩擦や紫外線は増悪因子となりますので避けるようにしてください。 妊娠中のスキンケアで注意すること妊娠中は肌も敏感になり、体質が変化することもあります。妊娠前に使用していた化粧品や日焼け止めが肌に合わなくなってトラブルになることがあります。添加物の少ないものを選び、新しい化粧品使用時だけでなく、今まで使用したことがあったものも妊娠後初めて使うものなどはパッチテスト(腕の内側などに10円玉大につけて10〜15分おき、赤みや痒みが出ないか確認)をされることをおすすめします。特につわりのときは、ビタミンや水分が不足しがちになり、肌荒れやシミを助長させてしまいます。 また、肝斑は紫外線や摩擦が強く影響するので、注意が必要です。産後に外出することが増える子育て期に肝斑は悪化する傾向があるそうです。日焼け止めは水で落とせるタイプにして、肌への負担を減らして、落とすときもできるだけ摩擦が少ないように優しく洗うようにします。 妊娠中の肌トラブル・日焼け予防策妊娠中は、低刺激の日焼け止めクリームをつけることをおすすめしますが、それだけに頼るのではなく、日傘や帽子、アームカバー、低刺激のUVクリーム、長袖やUVカット素材の上着やアームカバーなどを使用して、いつもよりも紫外線対策に気を付けましょう。紫外線が強いお昼前後は外出を控えるのも一つの手です。室内にも紫外線は入ってきているのでUV対策は忘れずにしましょう。また、ビタミンCを積極的にとり保湿に気を付けましょう。産後は、内服薬や塗り薬などの治療もできるので、諦めずに気になる方は一度皮膚科受診して相談されてもいいかと思います。 産後は、子どもと外遊びする機会も多くなり、育児で忙しくなるとスキンケアも疎かになりがちのため、妊娠中にできたシミが増強しやすくなることもあります。できるだけ妊娠中にシミを増やさないように心がけることが大切ですね。 <参考>日本皮膚科学会ガイドライン「ケミカルピーリングガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! この、先生からの振り返りは本当に良かった……。 分娩中の胎児心拍モニターや検査結果を見ながら、こんな経過でこうだった、と教えてくれました。 妊娠糖尿病疑い、妊娠高血圧症候群疑いで緊急帝王切開の可能性が出たときから「妊娠もそうだけど、出産は無事生まれてくることが奇跡なんだよなぁ」と思っていたのですが……。 この振り返りを聞くと改めて「母子ともに健康」だったことの奇跡を感じました。出産時も「頑張ったねぇ」と声掛けをしましたが、こんな小さな体で苦しい思いをしながら命がけで生まれてきたことを考えると「がんばったねぇ、ありがとうねぇ」と本気で思いました。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年07月31日体外受精レポ第12話 体外受精1回目にかかったお金の話。成功報酬(ある程度妊娠継続し、他院紹介となった時点で成功と見なされる)制度でした。この回は妊娠しなかったので、お金がかからなかったほうです。 しかも実は、このあと助成金を申請したので、実質かかったのはその対象外の4万円程度でした。なんだ全然じゃん。……って思うけど、医療費4万円ってそれなりの額ですよね!! しかも、この病院に至るまでに検査やら何やらやってきた分のお金だってあるし……。そして先に言うと、2回目にかかった金額はもっともーっと大きいです! 体外受精、マジ金銭感覚が麻痺するー!------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年07月30日生理による体調不調の中でも、貧血症状が出るという方は多いよう。貧血の原因には鉄分不足がありますが、実はこの鉄分、そもそも食事だけで1日分を補うのはなかなか難しく、さらに生理中は、経血が出ることによって鉄分が失われるため、普段よりさらに鉄分が不足してしまいがちなんです。 そこで今回は、TwitterやInstagramに投稿された、スーパーやドラッグストアやコンビニで手軽に入手できる鉄分ドリンクをご紹介します。 ちなみに、女性が1日に必要な鉄分量は?厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、月経のある成人女性が1日に摂取したい鉄の推奨量は、10.5mgとされています。また、妊娠中は月経で失われる鉄分はないものの、妊娠初期は9mg、妊娠中期・後期は16mgが推奨量です。 そもそも鉄には、体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されづらい非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄を多く含む食品は、鉄分代表食品ともいえる「レバー」。豚レバーなら80g、鶏レバーなら120gで1日分の推奨量をまかなえます。とはいえ、毎日レバーを食べるというのはちょっと大変ですよね。 また、野菜の中で鉄分を多く含むといわれる「ほうれん草」は、非ヘム鉄。吸収されづらいため、タンパク質やビタミンCと一緒にとるなど摂取時に工夫が必要で、レバーと比べて鉄の含有量も少ないため、1袋(200g弱)食べても、1日の推奨量には届きません。 推奨量と食材に含まれる分量を考えると、食事だけで1日分の鉄分を補うことはちょっと難しそうだし、生理期間は失う量も補わないといけない……。そんなときは、手軽に入手できて取り入れやすい、ドリンクなどで不足分を補うといいですね。 メイトー協同乳業「1日分の鉄分のむヨーグルト」180g(鉄:7.6mg)のむヨーグルトの中で一番好き!もちろん美味しいしサラサラしすぎてないからお腹おなか痛くなりにくいしちゃんとお腹にも溜まるから、朝急いでる時とかに片手で飲めるし1日分の鉄分が含まれてるから生理中の女の子とかオススメです案件じゃないよ! pic.twitter.com/i4cZuzBjVZ— きまぐれさん (@kimamamama415) June 25, 2019 貧血持ちというきまぐれさんさん(@kimamamama415)は、のむヨーグルトの中でいちばん好きだという「1日分の鉄分のむヨーグルト」を愛飲。生理期間中に起こる貧血の症状が緩和されるので、かなりお世話になっているんだとか! また、おなかにも溜まるので、時間がないときのごはんのおともにもいいそう。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg)最近また貧血がひどくなってきたのでヤクルトレディに相談したらこれを薦めてくれた〜。めっちゃマスカット味だわ。ジョア久しぶりに飲んだ〜うまでした〜!鉄&葉酸は女性には大事ね。。 ( ‘ч’ ) pic.twitter.com/OoZ0QEfwSd— zak (@zak_zak00) June 4, 2020 生理による貧血の症状がひどくなったzakさん(@zak_zak00)は、ヤクルトレディに相談して勧められた「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」をお試し。以前は、生理によって起こる貧血症状の立ちくらみがひどく、頭がクラクラすることも多かったそうですが、飲み始めてからは、立ちくらみの頻度が減ったように感じているんだとか。お味の方は爽やかなマスカット味で、おいしかったそうです。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズ 190g(鉄:6.8mg)今日は本当にフラフラがひどくて鉄分のむヨーグルト、2本も飲んでる。これ飲むと、いくらか回復するなあ。こんなに生理痛酷いの、初めてですこし戸惑っています pic.twitter.com/XjXVZNyU0U— P (@panpakn) June 5, 2020 生理のために貧血の症状が出てツラかったPさん(@panpakn)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズの通常タイプで鉄分補給。継続的に飲んでいないものの、生理期間中に貧血症状のあるときに飲むと、症状が少し落ち着くそう。「鉄分補給したい!」と思ったときに身近なところで買えるのは、とてもありがたいですよね。 そして、このシリーズにはカロリーオフタイプもあります。 生理中の味方、1日分の鉄分飲むヨーグルト!カロリーオフ(1本89kcal)のは初めて買ってみましたがこっちの方が後味スッキリ!ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすいと思いますSEIYUに売ってました!肌荒れも元を辿れば鉄分不足のこともあるらしいのでぜひ! pic.twitter.com/oryNDRwIka— hannah (@2hannahli9) May 1, 2018 hannahさん(@2hannahli9)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ」を初めてお試し。生理のたびに起こる貧血の症状の出方には波があり、症状を改善させるためというより、鉄分を摂取したという安心感を得るために飲んでいるそう。また、お味は通常タイプよりも後味すっきりで、ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすそうとのこと。 雪印メグミルク「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」200ml(鉄:6.8mg) この投稿をInstagramで見る ありちゃんママ(@arichan._.mama)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前1時14分PDT サプリなどの錠剤は苦手なため、鉄分入りのドリンクやお菓子で鉄分を補給しているという妊娠中のありちゃんママさん(@arichan._.mama)は、「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」を購入。野菜汁・果汁100%で、砂糖食塩不使用なのがうれしいポイント。お味はにんじんとトマトが強い野菜ジュースだそう。 森永乳業「TBC 鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも 」330ml(鉄:7.4mg) この投稿をInstagramで見る Oe Asuka(@t.fb.a.15)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時30分PDT 持病の関係から貧血対策として「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」を飲んだOe Asukaさん(@t.fb.a.15)。エステで有名なTBCがプロデュースするサプリメントドリンクということで、飲んでしっかり栄養補給できる感じがしますね! キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg)毎朝牛乳をコップ一杯飲むけど今朝はコレも追加で鉄分補給!ママが買ってくれたやつ! pic.twitter.com/NeoKoHJ3mc— ゴリ嫁初マタ17w (@5w75148077) June 23, 2020妊娠中のゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)は、コップ一杯の牛乳を飲む朝のルーティーンに、この日は鉄分補給のために「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」を追加。お味は普通のフルーツジュースと変わらず、ゴクゴクと飲みやすいそうです。生理で貧血症状が出ている方以外に、妊婦さんも、普通の成人女性より多く鉄分を摂取する必要がありますね。 生理が始まる前〜終わったあとは鉄分を摂取できるメニューを考えつつ、不足した鉄分を補給するために鉄分ドリンクを飲むのも1つの手ですね。「そろそろ生理が始まるけど、鉄分足りてないかも!」と思ったときは、スーパーやドラッグストアで購入できる鉄分ドリンクをお試しするのもアリかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/きまぐれさんさん(@kimamamama415)、zakさん(@zak_zak00)、Pさん(@panpakn)、hannahさん(@2hannahli9)、ありちゃんママさん(@arichan._.mama)ゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)、Oe Asukaさん(@t.fb.a.15)取材・文/寺田梓
2020年07月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ第10話 判定待ちの話。移植から判定までって、通院がなくて予定を入れやすい期間なのですが、最も気持ちが穏やかでない時間でもあって……。カフェインについて、別に妊娠してても1日にコーヒー1杯くらいは問題ないそうです。看護師さんに言われました。でも何となく避けてました。今は、カフェインレスコーヒーがどのチェーンにも当たり前に置いてあるようになりましたよねー。 妊娠判定待ちあるある。……妊活中ならみんなやりますよね、これ。次回、判定日の話です。------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年07月28日生理痛は個人差が大きく、動けなくなったり、倒れてしまったりするほどひどい人もいれば、多少の違和感はあっても、通常通り元気に過ごせる人もいます。そのため、悩むほどの生理痛を経験していない女性が、ひどい生理痛で苦しんでいる女性に、異性よりも厳しく当たってきたなんてことも……。今回はTwitterに投稿された生理の個人差に関するエピソードをご紹介します。 救急搬送されたのに婦人科先生の言葉に絶句救急車で運ばれた時婦人科の女の先生に生理痛ごときで救急車使わないでって言われて、こっちは吐いて気を失って運ばれてるのに同じ同性にそんな風に言われるの悲しかった。それからは産婦人科は絶対男の先生って決めてる— ぴよ11w (@AnRDDlXB4B1gJIy) July 6, 2020 ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)は、生理のときに嘔吐し、さらに気を失ってしまったことで、救急車で運ばれた経験が。でも、搬送先の婦人科の女性医師から「生理痛ごときで救急車使わないで」と言われたそう。生理の症状は、人によって程度が異なることを知っているであろう婦人科の女性医師なのに……。こんなことを言われたら絶望してしまいます。 「生理ごときで仕事を休むな!」バイトの子から体調不良で休むって連絡あったから店長(女)に繋いだら「生理ごときで休むな!」ってめっちゃでかい声で怒鳴ってビビったわ同性の女でさえ生理の女の子に対してこんなんなのに異性の男には生理のことなんか理解できないわ— 長谷川伊作 (@hasegawaisaku) June 18, 2020 労働基準法第68条では、労働者であれば、パート・アルバイト・正社員など雇用形態を問わず、誰でも生理休暇を請求できるはずなのですが、取得がなかなか難しいのが現状。バイト仲間の女の子から体調不良で休む連絡を受けた長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)は、女性店長に電話を繋ぐと、「生理ごときで休むな!」と大きな怒鳴り声が聞こえてきたのだとか……。 ひどい生理痛で動けない日は、テレワークがありがたいうう、低気圧のせいだと思うけれど頭がガンガンする……今日はテレワークで本当に良かった。今は落ち着いているけどたまに土砂降りになるし、こんな状態で会社に行くのはキツイ……そして生理痛でお腹も痛い……つらい……テレワークありがとう……— M・S (@emu3816) July 9, 2020 低気圧による頭痛と、生理痛による腹痛で苦しんでいたM・Sさん(@emu3816)。その日は自宅でテレワーク中だったのが不幸中の幸いで、体調を見ながら、仕事することができたそう。新型コロナウイルスによって働き方が見直されている昨今ですが、生理休暇の取得がどうしても難しい場合には、せめてテレワークにできるといいですよね。 産婦人科にいた看護師の母だけど……うちの母産婦人科に長くいた看護師でとある病院で看護部長してるんだけどさ生理痛に全く理解ないんだよな娘に対してだけなのかもしれないけど生理痛なんてみんなにある。痛いのは生活習慣の乱れとかが大きな原因だから薬なんて飲まずに早寝早起き三食食べて運動しなさい。みたいな。— (๑╹ω╹๑ ) (@86_1712) July 13, 2020 (๑╹ω╹๑ )さん(@86_1712)のお母さんは、産婦人科で働いていた看護師さんだそうですが、生理痛に関してまったく理解がないんだとか。 「生理痛の原因は生活習慣の乱れだから薬なんて飲まず、早寝早起き三食食べて運動しなさい」などと言われてしまうそう。 正しい部分もあるかもしれませんが、同じ女性で、自分のお母さんなのに、そして産婦人科の看護師さんなのにどうして……と、痛みのつらさを理解してもらえないことが悲しくなってしまいますね。 生理によって起こる体調不良とそのつらさの程度は、人それぞれで個人差があります。同じ女性であっても、自分の経験値からしか想像できないため、他人の生理痛を完全に理解することは難しいことも。それでも相手が悩んでいる、困っている場合には助けてあげたり、体を休められる環境を作れるようにしたり、また、自分の憶測で生理痛に関する不用意な発言をすると、相手が不快に思う恐れがあることを認識したほうがいいかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)、長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)、M・Sさん(@emu3816)、@86_1712さん取材・文/寺田梓
2020年07月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 出産を終えてから半年経って、ようやく「あ、結構異常な状態だったな」と思うことができるようになりました。 まだ完全に戻った感じではなく、やっぱりふとした事でスイッチは入りやすい状態かとは思いますが!こうじ氏に対しても、当時はホントに小さなことでイライラしていました。思い返すと「そこまで怒ることか?」というのがたくさん。器の小さい人間なので、今でもイライラはしますが、当時は怒り様が凄かった(笑)。本当に、PMS(月経前症候群)の精神症状が悪化した感じのイメージですね。マタニティブルーズ止まりで良かったな~と改めて思います。ここから産後うつに移行しちゃう可能性は、誰にでもあると思うので。話し合いをしないですれ違ったままなら、産後クライシスにも発展してたんだろうな~と思います。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年07月26日生理期間って憂鬱になりますよね。私は生理痛はもちろんのこと、経血が漏れてしまって服にしみてしまわないか……がとても心配でした。中学生のときに「ナプキンを着けていれば安心!!ではない」と思った、私の体験を紹介します。あれから20年がたちますが、忘れられない出来事です。あのとき、なぜ謝らなかったのか……謝るべきだったのに……と今でも思います。でも、何事もなかったように受け入れてくださったから、その後も塾に通え、難しいといわれた高校にも無事に合格でき、本当に感謝しています。 今、私は娘を育てており、娘もこれから経験するだろう生理。私と同じように悩むこと、失敗することがあるかもしれません。そのときはしっかり耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添いながら、対応をしたいなと思っています。 大切だけど憂鬱な生理。まだまだ付き合いが続きますが、少しでも楽しく生理期間を過ごしていきたいです。 原案/保楯 岩美作画/ののぱ
2020年07月23日出産前後に子どもをまつわる言動から起こりがちな義父母とのトラブル。妊娠中について見てきた前回に引き続き、今回は産後に義父母からかけられたつらい言動について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、お伝えしていきたいと思います!■トラブルは病院で起きている?!「産後、義父母が病院に来ているタイミングで助産師さんが部屋に来て、なかなか出ないおっぱいをしぼってくれると言いました。そこには夫もいましたが、誰も義父に出ていくように言ってくれませんでした。私からも言いづらく、結局義父母がいるところでおっぱいをしぼってもらうハメになりました」「『出産当日は義母には病院に来ないでほしい』と言っていたのに、『生まれるまでここでついてるよ、義姉も来ると言ってたから』と、夫よりも早く産院に義母が現れました。現れた直後に私の目の前で夫から義母に電話があり、『来ないでほしいって言ってたよー』と。ブチ切れました」「第一子の出産時、陣痛で苦しく横になっていると義父母が病室に。私は義父母の手前キツい体を起こして椅子に座りました。苦しくて顔をしかめてる私に義母はどんどんくだらない話ばかりしてきました。そして最後に笑顔でこう言ったんです。『話して少しは気が紛れたでしょ』。マジでドン引きしました」「長男が産まれた時、帝王切開だったこともあり、動けずお風呂も入ってない状態にもかかわらず、連絡もなしに義父母が来た。一度、入院3日目くらいに『疲れてるので面会を控えてほしい』とお願いしたのに、その次の日にも『疲れてるみたいやけど大丈夫か?』と連絡なしに来た」出産したときの病院で、義父母の振る舞いにショックを受けたという声が多く寄せられていました。命がけで行う出産だからこそ、その時の義父母の行動が特にママたちの心に残ってしまうとも言えそうです。「赤ちゃんは私が見るから」産後のお世話にまつわるトラブル「妊娠中、義母が『産後は私が面倒をみたい』と言ってきた。遠方のためあまり会う機会がなく、義母の事を理解していなかった私は、せっかくの申し出だから受ける事にした。そしたら、義母は『私が赤ちゃんの面倒をみるから。そしたらあなたは家事できるでしょ?』と言ってきてすぐに帰ってもらった」「出産時、義母が15日ほど泊りがけで来た。産後の手伝いという名目だったが、実際にしてくれたのは母乳のあとのミルクをあげることだけ。食事の支度や掃除は全て私。せめて休む時間がほしくて『息子さんと日帰りのバス旅行でも』と提案したが、『手伝いに来ているんだから』という理由で拒否。ツラかった」「産後義母が手伝いに来てくれたのですが、『母乳にいいのが地鶏』と言って、キューキューに筋肉の引き締まったゆでただけで味のない地鶏肉を毎食どんぶりいっぱい出された。ゴムの塊みたいでかみ切れず食べられず、食欲も減り、母乳の出が悪いと『おかしいわね』とガシガシ乳をもまれ『母乳製造機』扱いで不愉快でした」「私は夫の実家の近くに住んでいます。そのため産後は義父母が頻回に訪問して来て大変でした。夜中は寝不足で昼間やっとの思いで寝ていても、突然ピンポーンとやってくるのです。寝ているフリをして無視すると、合鍵を使って勝手に入ってきました。私は気を使ってしまうのでさらに眠れず、イライラで本当に絶望の日々でした」産後すぐに始まる赤ちゃんのお世話に、それでなくとも疲れている最中に、義父母が自分勝手な行動をとってしまうと、ママは疲弊してしまうのも無理はなさそうです。精神的に追い込まれてしまう人も少なくないようですね。「母親失格です!」耳を疑うような驚き発言も「2人目出産後、2日目に病院へ連絡もなしに来た義父母。義母が出産後の私と初めて会って言った言葉は『〜〜さん、痩せなだめやなぁ〜』でした。前日に命がけで出産したのに」「産後、病院に来た義母。名前を自分たちが付けるものと思い込み、勝手に考えた名前を呼んでいた。生後1カ月、オムツかぶれができた息子を見て、親戚の前でわざと『母親失格です!』と怒鳴られた」「義母にとって、長男も次男も私にまったく似ていないそうです。『手の指が長いところだけはママに似たね』と何回も言います。『誰の子かわからないね。ママに全然似てないね!』と言っています。本当に不愉快です」「産後、隠れて息子に自分のおっぱいを飲ませようとしたり好き勝手する義母になんとか耐えていました。ある日、寝られずグズっていた息子が、泣き疲れてやっと寝たタイミングで、『抱っこさせて』と言われて断ったら、『前の彼女の方が良かった、仲良くしていた』と。以降、最低限のお付き合いのみです」「『泣いても抱くな! 抱き癖がつく!』が口癖の義母。助産師から『抱き癖は昔の話。今はたくさん抱いて』と言われ、私と夫から何度も話すが無視。1歳になり義実家を訪問して子が泣くと、『抱き癖のせいでこんな風に育っちゃったね。苦労するけど仕方ないね』と勝ち誇った笑みをされ、疎遠決定!」「産後、腰痛に悩み整体に通っていた頃、義母が4カ月の息子の面倒をみにうちにきてくれました。その時に『お母さんはおっぱい以外いらないから大丈夫よ!』と何気なく言われた言葉。でも傷つきました。おっぱいだけがお母さんなの?と」寄せられたエピソードの中には外見を批判したり、人格をも否定したりするような、ひどい発言が多くて、胸が締め付けられます。出産前までは、自分と相手だけだった義父母との関係。そこに子どもの存在が増えることで、関係性は少なからず変わってきますよね。そんな中で、価値観の違いが浮き彫りになる場合もあるのかもしれません。義父母とのトラブルをきっかけに、「連絡を取らなくなった」とか「距離を置いた」などというエピソードも多く見られました。義父母の言動が、大きな傷になることもあるため、場合によっては親子が健やかに暮らすために、離れることも必要な手段なのだと感じました。また、義父母自身には悪気がない発言も多いように思います。例えば、自分が望まないような話をされたら話題を変えたり、時にははっきりと拒否したりと、関係を続けながら、ちょうどいい付き合い方を模索することもできるといいかもしれません。自分がされたことを将来自分の子どもやそのパートナーにしないように、義父母を反面教師だと考え、お互いが心穏やかに過ごせるよう、相手の立場に立った発言、行動を心がけていきたいものですね。
2020年07月23日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日娘に「生理」がきたら…広汎性発達障害の娘は、小学4年生。初潮を迎える時期が近づいてきました。娘は感覚が過敏な特性があるので、『生理』がきた時、どうなるのか…母親として気になって仕方がありません。Upload By SAKURA定型発達でも、わが子に「生理」について教えるのは難しいものです。それが発達障害がある娘となると、どうなるのか…パニックを起こすのではないか…ナプキンの感覚を嫌がるのではないか…生理について子どもに話すのは、私にとっても初めての経験です。その時うまく教えることができるのか、という不安があります。思い出してみる、自分の時のこと…。そこで、自分の時のことを思い出してみました。あれは小学生低学年のころ…私は初めて、家のトイレでナプキンを見つけました。Upload By SAKURA母に「これなに?」と聞くと、『気にしなくていい』と言われました。その時の私はそれをオムツだと思い、なんとなく「聞いてはいけないことなのかもしれない…」と、それ以上親には聞きませんでした。そして、小学5年生の時…私は初潮を迎えました。下着に突然血がつき、びっくりして、何かの病気かと思い、トイレで悲鳴を上げました。Upload By SAKURAかけつけた母に「あら!おめでとう!」と言われ、その時初めて『生理』を知りました。母からナプキンの使い方を教えてもらいましたが、初めての感覚が気持ち悪く、お腹も痛い…私はその不快感がおさえられずに、母に気持ち悪いと訴え続けました。私があまりにしつこいので、母に「いい加減に慣れなさい!」と怒られてしまいました。その日の夕食後、ケーキが出てきた時、兄が不思議そうに見ていて、すごく恥ずかしかったことを今も覚えています。Upload By SAKURAその後、学校で女子だけ保健室に集められ、「生理」のことを説明されました。5年生で初潮を迎えていた私の場合、学校の説明は、生理になった「後」でした。学校から説明される前に。最近は初潮が早くなっていることもあって、小学4年生ごろには学校から話があるということを聞きました。娘もそろそろ説明を受ける時期です。Upload By SAKURA私はその前に、娘に『生理』という言葉だけでも教えておこうと思いました。娘は一度聞いたことある話の方が集中して聞くことができるので、事前に話しておけば、学校でされる専門的な説明をより理解できると思ったからです。実際に見せてみる。そこで、いつもは娘と別々にお風呂に入るのですが、わざと自分の生理中に娘と一緒にお風呂に入ることにしました。娘が、流れる血に気がついた時、話をすることにしました。Upload By SAKURA私は専門的なことよりも、『生理』の意味と大切さを、娘に理解してほしいと思いました。娘に怖いこと、嫌なことだと思ってほしくなかったのです。「生理があるから、あなたたちに会えた」娘はその言葉を聞き、「へぇ~大事なんだ…」と言いました。専門的なことより、大事なことだということを教える。体の仕組みなどを理解してもらうというよりは、「生理」というものがあるということ、それが大切なものだということだけ教えたかったので、説明はここまでにとどめました。その後も、ちょこちょこ「生理」について話すようにしています。Upload By SAKURA娘にとってあまり重要ではないのか、忘れていることが多く、その度にお風呂で話した説明を繰り返しています。当時の私があれだけ気持ち悪いと感じたのです。きっと感覚過敏な娘にとっては、もっと気持ち悪いと感じるものになるでしょう。その時がきて娘がどう感じるのか、何を嫌がるのかはわかりませんが、今教えられることは教えて、その時は娘に寄り添い、本人が過ごしやすいようにしようと思っています。
2020年07月22日妊娠中や産後すぐは、体調が崩れやすかったり、生まれてきた子どものお世話で休む暇がなかったりと、幸せな中でも大変な状況が続きますよね。そんなただでさえしんどい出産前後に義父母とのトラブルを経験したという人は多くいるようです。今回はウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「出産前後にママたちが経験した義父母とのトラブル」についてご紹介します!■「また男の子?」性別にまつわるNG発言最初に出会うトラブルは妊娠中だったと言うママも多いようです。つわりやホルモンバランスの変化により、それでなくともつらい思いをしがちな妊娠期。体験談からは、そんな大変な状況のママたちに追い打ちをかけるような、義父母からの辛らつな発言が見えてきました!「妊娠がわかった時、既に男の子の孫が2人いた義両親は『次は女の子!』と言いたい放題。結局一人目は男の子だった。その後、2人目を妊娠中に男の子だとわかると『また男の子? みんなガッカリ』と言われた」「両家ともに初孫だった長女。『次は絶対に男の子!』と両家から期待され、2人目不妊でなかなかできなかったところに来てくれた次女。性別が女の子と分かった途端、両家から『え、女の子?』と言われました。無事に産まれてくれるだけでも奇跡でありがたい事なのに…。一生根に持つと思います」「2人目妊娠中、医者から『9割がた女の子』と言われていたのに、『産まれてくるまでわからない』と言い張った義父。予定通り女の子が産まれたら、今度は『男の子を産んだら100万円やる』と言ってきた義父と夫。こんな家、滅んでしまえばいいと本気で思った」「次男を妊娠中、義父が何度も義母経由で性別を聞いてきました。なかなか性別がわからなかったのですが、妊娠後期に入り男の子と判明。すぐに性別は伝えたものの、希望は女の子だったのか、直接性別を聞いてくるように。臨月にはひな祭りの予定を組もうとしてきてあきれました」男女を問わず、妊娠中にどちらかを希望されてつらい思いをしたという声が多く寄せられていました。子どもの性別は自分では選択できるものではないため、ママにとっては大きな負担ですよね。■「妊娠は病気じゃない!」それは確かにそうだけど…「母の出来事です。妊娠したときのこと。姑は『妊娠は病気じゃない!』と近くに住んでる母に買い物させたり、近所の人が来たから菓子を買ってこいなどコキ使い、その無理がたたり流産。見舞いにきて謝ると思いきや『家事もできないとは思ってたけど子どももろくにできないのね』と言ったそうです」「第二子を妊娠した当初、吐きづわりで毎日ゲーゲー、寝たきりだった。そんな中、迎えたお正月。全く配慮もされず、正月なのだから訪問するのは当たり前という雰囲気の義実家。義父に体調を聞かれ、食べられないしずっと吐いていることを話すと、『変な子にするなよ』と言われた。変な子って何?」「私が双子を妊娠中、医師から自宅安静を指示されているにも関わらず、強引に泊まりに来て何も手伝わず、まるでお客様。散歩に出かけて、迷子になったら『迎えに来い』と連絡」「第一子妊娠中に医者から早産の危険があるからと散々脅されたので必要最低限しか動かずにいたら、義父から『お姫様じゃないんだから』と言われました。仕事でほとんど家にいない主人にも頼らず、同居して家事も私がほとんどしていたのに」妊娠自体は確かに病気ではありませんが、つわりや貧血、切迫早産など、その体には多くの負担がかかりますよね。そんな大切な体を大切にしてもらえないその態度には、傷つくのも無理はありません。■「一人っ子はかわいそう。2人目は?」デリカシーのない発言!「結婚後も働いていた私がはじめての妊娠。義母に出産後も産休、育休をとりながら、継続して会社に勤めることを伝えた。でも、その後切迫流産で入院して、流産してしまった。ショックを受けている私に、義母は『子どもを放っておいて働きたいなんていう母親が嫌で、赤ちゃんは生まれてこなかったんだね』と言い放った」「2人目を流産し、手術からまだ半年もたってない時期に帰省した際に、2人目について何度も聞かれてつらかったです。『2人目はまだ? 一人っ子はかわいそう。兄弟は絶対に必要』と、帰省中何度も何度も言われて、お風呂の中で泣きました。主人に伝えてもらい、マシにはなりましたが、まだ親戚の妊娠などで遠回しに伝えてきて困ります」「妊娠中、食べづわりで吐くのが怖くて食べるのがやめられず、太ってしまった私に対して義父母が『貫禄があるよね』とデリカシーのない事を言ってきた」「妊娠中、心配性な義母が毎日訪問しては、『妊娠中火事を見ると赤ちゃんの顔にあざができる』、『羊水検査をしてダウン症なら産むか考えろ』、『〜〜さんはこうして流産したらしいけど、そうならないように』などと、私に毎日ネガティブな事を言いに来て、毎晩義母が夢に出てくるように」「夫の父方の親戚が田舎の集落の人たちで、考え方が古いのか、第一子妊娠中に会ったときには『子どもは2人産んで一人前っていうんだよ』と言ってきた。そのときは気にしませんでしたが、後から考えてイライラ! しかも男性に言われたのが余計に気持ち悪く、『おまえが産んでみれば?!』と思いました』妊娠中の女性を追い込む義父母の発言、どれも胸が締め付けられるようなつらいものでしたね。どうか相手の立場に立って声をかけてもらえるように、願いたいものです。ただ、つらいのは妊娠中だけではなく、産後にも義父母とのトラブルが待ち受けているようです…。後編に続く
2020年07月22日いつかは子どもを産みたい――。そう思っている一方で「私って、妊娠できる体なのかな…」と不安を抱えている女性は少なくないようです。彼女たちが自分の生殖機能に不安を持つ理由は? 不安解消のためにしていたこととは? ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 不安を抱えていた女子は、なんと6割以上! アンケートで「不安だった」「少し不安だった」と答えた女性は、合計で63%。半数をゆうに超える女性たちが、自分の生殖機能について、不安を持っていたことがわかります。 なぜ自分の生殖機能について、不安を持っていたの?なぜ、自分が妊娠できるのかについて不安を思うのか、その理由を聞いてました。すると、婦人科系の疾患などのほかにも、「生理について気になる症状があるため」と答えた人がとても多くいました。 その1)生理痛が重い ●座っていられないほど生理痛がひどく、足がしびれたりしていたため ●生理痛がひどく、受診して問題がないとは言われていたが、信じられなかったから ●生理が重くて血の塊がよく出たので、何らかの疾患があるのではないかと考えていたから ●経血が大量で生理痛もひどくて、婦人科系に異常があるのではと心配だった ●痛みで気絶するほど生理痛が重かったため、子宮や卵巣に異常があるのではないかと心配だった その2)生理周期がバラバラ ●生理周期がばらばら、生理痛もひどくで漢方を処方されていたから ●生理不順で、基礎体温のグラフがガタガタだから ●周期がバラバラになることがたまにあった。生理痛がひどいときもあったので、子宮に何か異常があるのかと思っていたから ●生理周期がいつも遅れるし、生理痛もひどいし、おりものも多い。そして、婦人科系についてちゃんと調べたことがないから ●生理周期がストレスからか、来たり来なかったりの時期があり、排卵日が読めないことがあったから ●生理が不順で貧血がひどかったため、妊娠は難しいと思っていたから その3)婦人科系疾患を経験している ●子宮筋腫の手術歴があり、さらに新たな筋腫ができたから ●多嚢胞生卵巣の疑いがあったことと、生理不順だっから ●過去に卵巣嚢腫で手術歴があり、その後も定期的に生理はくるけどかなり重いから ●子宮筋腫が若い頃からあり、早く妊娠した方がいいと医者から言われていたから その4)基礎体温がバラバラ ●生理不順で基礎体温のグラフがガタガタだから ●基礎体温がずっと低めだから ●生理不順がひどく、基礎体温もつけられないほどだったから ●基礎体温の変動がよくわからなかったから その5)生理が止まったことがある ●痩せすぎて生理が止まったことがあるから ●過去2度ほど、それぞれ1年間くらい生理が止まったことがあり、病院でこれ以上止まると産めなくなるかもよと言われたから ●生理が止まった時期があり、ホルモンバランスが乱れている等あったので不安があったから ●学生時代の過度なストレスとダイエットで生理が3年くらい止まったことがあったから その6)生理の経血量・期間に不安がある ●量が多かったり、少なかったりするから ●生理時の出血量が少なかったから。人と比べられないため、検索したりした ●生理は順調にくるものの、量が少ないので、排卵していないのではないか?と不安だった ●周りの人は1週間くらい生理が続くみたいだか、私は3日で終わるときもあったので ●生理痛が重く、経血の量が正常なのか分からないから その7)排卵しているかどうかがわからない ●生理不順で排卵もしてるかどうかわからなかったから ●生理が順調でも排卵してない場合もあると聞いたから ●排卵できているかどうかは見えないから ●ずっと生理不順だったので排卵のタイミングがわからなかったから ●長年ピルを飲んでいたので、ちゃんと排卵しているか心配だったから その8)そのほかの理由 ●母が不妊体質だったので、自分もそうではないかと心配だったから ●母親が流産した話を聞いていたので漠然とした不安があったから ●冷え性なので着床しづらいのでは?と思ったから ●生理の日は薬なしでは布団から出られないほどの冷え性だったから ●周囲で不妊に悩む人がたくさんいたから ●友人の不妊に関する話を聞いていたため、自分ももしかしたら妊娠しにくいかも、と覚悟していたから ●年齢を重ねるにつれて、経血量が少なくなってきたから ●年齢が高齢出産に近くなっているから 「妊娠できるかな…」不安を解消するためにしたことは生理症状や婦人科系疾患、排卵の有無など、将来の妊娠・出産に不安を持っている人たちの不安はさまざま。その不安解消のために、どんなことをしていたのでしょうか? その1)受診せずにできること ●体質改善を目指し、腹巻きを巻いたり、ルイボスティやマカを摂取した ●基礎体温を付け、正しい生活リズムを意識した ●生理周期を管理するアプリを使用した ●きちんと生理日の始まりと終わりを記録して周期、排卵日をわかるようにした ●体を冷やさないように常温のものを飲んだり、室内でも必ず靴下を履いていた ●お風呂にじっくりつかるようにした ●冷え症なので、なるべく体温を上げるようにした。 ●仕事柄冷えるので、温活に力をいれた ●食生活、ストレスフリーの生活を心がけるよう努力した。 ●無理なダイエットなどをしないようにした ●適度な運動を行い、魚を多めに食べるようにした ●スポーツジムに通って体力向上を目指した。食生活を整えるようにした。 ●鉄分のある食べ物を食べた ●布ナプキンやオーガニックナプキンを使うようにした●しっかり睡眠時間をとるようにした その2)受診してできること ●受診して、排卵がきちんと行われているのか診てもらった ●婦人科へ定期的に通うようにしている ●子宮がん健診で婦人科に受診し、月経困難症の治療も含めてピルを服用した ●結婚してすぐに不妊専門のクリニックを受診した ●自分の体に異常がないかとりあえず、子宮頸がんの検査に行った ●受診して漢方を処方してもらった ●将来的に子どもが欲しかったので、受診して数年間ピルや漢方で治療した ●20歳になったらしっかり検査をしようと思っていたので、病院を受診した 上記のほかに、「特に何もしなかった」という人もかなり多く、その中には「なかなか産婦人科に行く勇気がなく、何もできなかった」という人もいました。 妊娠・出産ができるかどうかの不安の解消のためだけでなく、「自分の体のことをきちんと知っておく」というのはとても大切なこと。生活リズムを整えたり、冷えない生活を送る、生理日予測アプリで自分の生理周期を管理するなど、簡単にできることから、自分の体を見つめ直す機会を持つといいですよね。そして、気になる症状が明確な場合は、婦人科を受診してみることも、心と体の健康を保つことにつながるでしょう。
2020年07月21日私は不妊治療をこなすだけでもメンタル的、肉体的、経済的にもつらい日々が続いていました。不妊治療もなかなかうまくいかず、不妊治療を始めてから4年目、4軒目の病院で妊娠することができましたが、喜んでいたのも束の間、流産がわかります。その後も、私は流産を繰り返して不育症の治療をおこなうことに。結果、不妊症と不育症を乗り越えて元気な赤ちゃんを授かることができました。困難を乗り越えて出産した経験をお伝えしたいと思います。 4度目の流産で不育症がわかりパニックに長い不妊治療を経て、私はやっとのことで妊娠することができたのですが、赤ちゃんの心拍確認後に流産したことがわかりました。言葉では表すことのできないショックが私を襲い、不妊治療をやめることにしました。 けれども私は自分の妊娠を諦めることができない気持ちに気づき、2年後に不妊治療の再開を決意。しかし、待っていたのは3度の流産でした。「もしかして妊娠しても出産できない?」。そのとき、初めて不育症の可能性を意識するようになり、私はパニックを起こしてしまいました。 不妊治療と不育症の治療を開始私はパニック状態から抜け出すことは難しく、時間もかかりましたが、自分の目的を考えると耐えて進む他に道はないのだと気づきました。そんななか、5回目の妊娠を確認。私は不妊治療でお世話になっている病院の先生にアドバイスをいただいて病院を選び、不育症の治療も始めることに。 不育症の治療は、初回の診察で不育症の治療のために、問診とは別にアンケートと採血をおこないました。検査結果は特に問題はなく、経過観察をすることになりました。 原因不明の不育症と経過観察私は不育症の検査結果に問題がなかったため、安心した反面、原因が見つからないことに不安も感じました。不育症の原因が特に見当たらない場合は、経過観察をすることを聞き、不妊治療(妊娠を継続させるための投薬)と不育症の経過観察をおこなうことになりました。 私は不妊治療の病院へ指定された日時に通院しながら、不育症の病院へも指定された日時に通うことに。不妊治療は妊娠7週目まで通い、不育症の病院へは妊娠8週(妊娠3カ月)まで通院。その後、私は不妊治療と不育症治療とは別の出産病院へ転院し、無事に出産することができたのです。 不妊治療と不育症の治療を経て、無事に健康な赤ちゃんを出産できたことをとてもうれしく思っています。生まれた瞬間、赤ちゃんを愛おしく思う感情は今でも忘れることができません。けれど、私の場合は結果がついてきたからこそある幸せなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月20日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回、装着前の検査でまさかの「ひとりっ子かわいそう」のダメ出しをもらいました。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!私の感想としては「こんなにいい方法があったなら、もっと早く知っていればよかった……」のひと言に尽きます。 「生理が辛いのなんて私だけじゃないし」「月経過多なのかどうかもわからないけど、受診するほどじゃないよな…」「生理痛なんてみんなあるんでしょ?」と思っていました。若いころ。 でも、生理のたびにしょっちゅう市販の痛み止めを飲んだり、思いもよらない出血量で下着や服をたびたび汚してしまったり、これはぜんぜん「当たり前」じゃなかった。我慢する必要なんてなかったんですよね……。 なので、もしこの記事を読んでくださってる方の中に生理でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「一度産婦人科の受診を検討してみてください」とお伝えしたいです。 ミレーナだけでなく、ピルもありますし。生理を重くしている原因が何かあるかもしれませんしね。 あと、描き忘れていましたが、費用について。私は月経過多という診断により、保険適用になっています。初診と再診の2回で、1万5千円〜2万円の間くらいの費用がかかりました。うまくいけば最長5年使用でき、あとは定期的に受診するときのみ(5年間で8回)が費用が必要になる予定です。 次回からは経過報告をしたいと思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年07月20日■前回のあらすじ病院で初期流産と判明。夫婦でしばらく落ち込むも、数ヶ月後に妊活を開始。しかしなかなか授かることができず…■ハムスターを飼い始めるハムスターと過ごす時間は不安な気持ちを少し楽にさせてくれました。■そして…ついに陽性反応が!また辛い思いをしてしまうのではないか…、あんな思いをするのはもう嫌だ…、そんな不安が頭をよぎりつつも、希望と期待を持たずにはいられませんでした。■夫に報告、そして病院へ夫に報告すると、やはり嬉しい反面不安な気持ちが…。病院へ行くまでその不安は増すばかりでしたが、ついに母子手帳をもらえるという嬉しさで胸がいっぱいになりました。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月18日普段はコンタクトを装用している私。しかし長男を妊娠しているときに、まだ慣れない育児の間はレンズの着脱や洗浄が煩わしくなるだろうと予想し、妊娠中にメガネを新調しておくことにしました。産後は忙しくなり、メガネを新調しておいたのは正解でしたが、そのメガネ選びには盲点がありました……。 長男妊娠中のメガネ選びの失敗長男の妊娠中に新調したメガネは、ピンク色の細い金属製フレーム。メガネをかけていないように見えるのが好きで購入しました。いざ、産後。生後2~3カ月ごろまではよかったのです。 問題が起きたのは生後半年、長男が何にでも手を伸ばすようになってから! もちろん私の顔も例外ではありません。長男の手がその細いフレームに伸び、容赦なく、かつ楽しそうにメガネを引っ張り始めたのです。 育児中のメガネ縦抱っこが主体となると、私の顔は長男の手が一番届きやすいところにあります。また、このころの愛情表現なのか長男はよく頭突きするようになりました。顔がぶつかるたびにメガネの柄の付け根から「ミシッ」という音が……。 こんな反省をもったまま、3年後、次男を妊娠。赤ちゃんが小さいうちはしょうがないのかなあと諦めていましたが、たまたまメガネのJINSの前を通りかかり、問題を相談してみることにしました。 次は失敗しないために!JINSの店員さんに提案していただいたのが、Airframeのメガネです。柄の柔らかさ、弾力性は触ってすぐわかりました。このしなやかさなら、少々引っ張られたり頭突きをされたりしても耐えてくれそうだと思い、購入することにしました! 私が購入した当時は、太フレームしかなかったことが唯一気になった点。メガネの存在感が出ないか心配でしたが、そこは薄紫色の丸みのあるデザインで解消できました。 使ってみて次男も予想通り、私のメガネに手を伸ばします。でもこのAirframeのメガネは引っ張りにも耐え、次男がもうすぐ1歳になる今も状態はほとんど変わりません! また、二人兄弟の育児中はメガネを少々雑に扱ってしまったことを反省しますが、よほど強く投げつけない限りは、落としても「ポン」と弾む程度。フレームの弾力性に安心感があります。 今回長男のときの反省点を生かして、次男の妊娠中に、赤ちゃんのいる生活を考えたメガネ選びができました。赤ちゃんにとってメガネは興味の対象! デザインも大切ですが、丈夫で耐久性があるものを購入できてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仲田ゆり2人兄弟の母。夫の転勤により、互いの出身地から離れて育児中。趣味は整理整頓、新しい土地でのおでかけスポット探し等、暮らしをより楽しむことがモットー。主に育児や暮らしのアイデアについて執筆中。
2020年07月17日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。 保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪Twitterでフォロワー1千人超えのぽぽこ(@popoko_t)さんの出産体験談をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠初期につわりで食事が十分に摂取できなくても、おなかの中の赤ちゃんはママからの栄養をあまり必要としないため、深刻に考える必要はありません。ただし、症状がひどく、水分が摂取できなくなるような場合は早めに受診しましょう。 ぽぽこさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 最近編み出したう○ち対処法で〜す!お試しあれ〜(*^ω^*)#育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/vq7HkYxgHD— ぽぽこ@1y2m (@popoko_t) July 7, 2020 著者:イラストレーター ぽぽこ平成最後に息子を出産。妊娠・出産・育児のトライアスロン中。子育てしながら育児漫画描いたり、地道にイラストレーターの活動もしてます。家事は基本ズボラです。
2020年07月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト