「生理 妊娠」について知りたいことや今話題の「生理 妊娠」についての記事をチェック! (56/67)
2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月07日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日2児の母、あね子です。 自分が小学校高学年だったころを思い返してみると、当時は生理について聞くのは恥ずかしいことで、人に相談できない感じがしていました。よくある漫画で解説してくれてるやつね。あと女子向け雑誌のお悩み相談コーナーとか。(ピ〇レモン的な)隠れて情報収集してましたね…。別に親に聞いても怒られはしなかったけど、あまりいい顔はされなかったような。「ませてる」みたいに言われるのも嫌でした。 でも大人になって考えると「みんながなるもの、自分の体のことなのに、なんで当時はタブー視されてたのだろうか?」という気持ちです。もう20年の付き合いともなると、生理用品なんてトイレットペーパーと同じくくりだろ、みたいな。紙袋で隠していただくと逆に恥ずかしいような。そんな感覚です。(お店の厚意で紙袋入れるんでしょうけど) 娘たちには、体の悩みをためらわず親に話せる感覚でいてほしくて、最近は「生理があるのは普通」を家でやってみてます。 まだマイちゃんはよくわかってないと思いますが「血が出る日があるんだよ~」くらいの感じで言ってます。 体の成長で最初の大きなハードルが生理だと思うので。ポジティブに迎えられるよう、女性の先輩として手伝っていきたいと思っています。4回にわたってご紹介してきた、あね子さんの【子どもに生理のことを伝える】お話。みなさんは「生理」について、お子さんとどのように接していますか? どうやって伝えていますか? または、隠していますか? ぜひ教えてください! 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月05日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江です。 勇気を出してドラッグストアで妊娠検査薬を購入してきた私。 自宅で早速検査してみたところ……今思えば、妊娠検査薬もうっすら反応していた気がするんですが、「これは妊娠じゃない」と思い込んでいたので、あまり良く見ていませんでした。(また、妊娠初期のあまりにも早い時期に検査すると陰性に出ることがあるそうです)。 病院でも当然問診票に「女性の方に質問です。妊娠していますか?している・していない」という毎度おなじみの記載があったのに、「していない」に思いっきりマルしちゃったし。 もっとちゃんと確認すべきだったと、このあと何度も何度も激しく後悔することに……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月05日2児の母、あね子です。 メイ子に生理の説明をしたら、うっかりママ友を巻き込んでしまいました。 そのことをランチしたときに話し、ついでにみんなは生理のときどうしてるのかも聞いてみました。(ちなみにこのママ友たちはブログやってることも知っている仲良しです)ありのまま派。 パパの帰りが遅い家だと自分が子どもとお風呂入るしかないもんね。他には●なるべくパパと一緒に入ってもらう●あんまり気にしてなかったなど この日にいたメンバーは、人によってまちまちでした。隠してない人もいるってわかって安心しました。 なお、私は生理中に子どもとお風呂に入るとき、浴槽の死角を利用し、シャワーで洗い流す作戦でやってました。 がんばって隠してたな…… 次回で生理の話、最後です。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月04日2児の母、あね子です。メイ子が3歳くらいのときに、生理についてなんとなく教えてみましたが、小さかったので今は忘れてしまったようです。 先日トイレのカギをかけ忘れたときにエンカウントしてしまい(お風呂行く前にパンツの準備してた)もう一度説明することになったのですが……巻き込み事故発生!!! 「大人はみんな」とか言っちゃったから引っ込みつかなくなった。後日ママ友と会う予定だったので話すことに…。次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月03日こんにちは。2児の母、あね子です。 突然ですが、世のお母さんって、生理のことを子どもに話すのって、どうしてるんでしょうか? 私は親からではなく、学校の授業と教科書で生理について知ったので、自分が親になり子どもに質問されて困りました。 子どもが小さい時は一緒にトイレに入る時あるじゃないですか。 メイ子が2、3歳くらいのころかな。ナプキンつけてたら聞かれたんですよね。この時はどう説明したらいいのか分からなくて。ちょっとはぐらかしてしまいました。そしたら次に見られた時に、茶化すような感じになっちゃってなんか違うなと。メイ子もいずれ生理になるし、自分にも関係あることとして、少し真面目に教えた方がいいのかなと。ちょっと踏み込んで説明してみました。これで納得するのか心配でしたが この時以来、生理について聞かれることはありませんでした。 そう、つい最近まではね… 次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月02日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第9話は、妊娠初期にはじめておきた体の変化についてのお話です。 これは妊娠初期からなんですが、目がとても疲れやすくなりました。もともと目は悪かったのですが、そこからまた視力が少し低下したみたいで……裸眼で物を見るとき目を細めることが多くなったので、けいさんにおばあちゃんみたいと笑われてしまいました。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月02日毎日忙しい育児や家事をこなす中で、美容と健康のためにハーブを取り入れてみませんか? ハーブティーなどをゆっくり入れて飲む時間がないママたちも、手軽にハーブを取り入れられるハーブコーディアルについて紹介します。 ハーブのいろいろな作用ハーブには、心と体に様々な働きをしてくれる成分が含まれています。血圧のコントロール、ストレスや神経の高ぶりを和らげる、免疫力がアップする、ホルモンの分泌を助けるなど、たくさんの効果があり、五感も癒してくれます。ただしハーブの中には、妊娠中から授乳中には避けたほうがよいものや、禁忌のものもあります。今回ご紹介したもの以外のハーブを摂取する際には、かかりつけ医やお店の方へ確認をするようにしてくださいね。 【妊娠中や授乳中に注意するハーブ 】[妊娠中]アンゼリカ、サフラワー、シナモン、ジュニパーベリー、セージ、タイム、フィーバーフゥー、リコリス、マテ(カフェイン入りのため避けたほうがよい)[授乳中]セージ(母乳分泌抑制効果があり)、マテ(カフェイン入りのため避けたほうがよい) ハーブコーディアルとは?ハーブコーディアルは、イギリスの伝統的なハーブの飲みものです。古くは、アルコールにハーブを漬けた飲み物でしたが、現代のハーブコーディアルは、ハーブを煮詰めたシロップのことを言います。 飲むときには、このハーブが濃縮されたシロップを水やお湯、炭酸などで割って飲みます。果物をブレンドしたものも多く、甘く香りも良いので、ジュースのように手軽に飲むことができます。ヨーグルトやアイスにかけて楽しむこともでき、ノンカフェイン、ノンアルコールなので妊婦さんから授乳中のママまで楽しめます。 妊娠中〜産後のママにおすすめなハーブコーディアルは?ローズやエルダーフラワー、ハイビスカスなど、お花のハーブが入ったものは香りが良く人気です。最もポピュラーなエルダーフラワーは、さわやかな甘い香りのヨーロッパでは馴染み深いハーブで、風邪の症状を緩和させたり、発汗を促す作用があります。産後に体力が落ちて、風邪をひきやすくなっているママの風邪予防としておすすめです。 また、相性が良い果物は、ブルーベリーやラズベリー、カシスなどのベリー系は甘酸っぱく、レモンやライムなどの柑橘系はさっぱりするのでつわり症状があるときは飲みやすいです。ジンジャー(しょうが)入りはピリっとしたアクセントになって、血流を良くし、体を温める作用があります。 手軽にハーブの効果を楽しめるハーブコーディアル。出産祝いで赤ちゃんのものにプラスしたり、おうちに遊びに行く際の手土産としても喜ばれると思いますよ。※ハーブコーディアルは、生活の木・ユウキ食品・ソーンクロフト・KALDI coffee farmなどのハーブ専門店や自然食品のお店などで購入できます。また、通販でも購入できます。引用参考文献「からだに効くハーブティー図鑑 厳選98種のハーブティーカタログ」 監修 板倉弘重 主婦の友社「お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100」 しばたみか著 山と渓谷社「エンハーブ式 ハーブティー Perfect Book」監修 エンハーブ 河出書房新社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! 妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回担当しますのは、ファミワンの不妊症看護認定看護師の西岡です。妊活のこと不妊治療のことを専門にしています。妊活のことや不妊治療のことは相談しにくいですよね。少しでもわかりやすくお伝えできたらと思います。これから、みなさんの役に立てるように頑張ります!今回は不妊症看護認定看護師の西岡がよく質問を受ける内容から1つ紹介します。なかなか妊娠することができない、病院に行ったほうがいいのはいつ?相談者:「病院に行ったほうがいいのかわからない」「自宅で妊活を頑張っているのですが、なかなか妊娠しません。アプリで排卵予測をしてそれに合わせてタイミングをとっても妊娠しないんです。私不妊症なのかなって心配になるんですけど、夫は「そのうちできるよ」って相手にしてくれないし・・・。一体いつになったら病院に行ったらいいんでしょうか?私は病院に行ったほうがいいんでしょうか?」西岡:「病院に行ったほうがいいか」ってとても悩みますよね。行くにしても「なにか原因が見つかるかな」「どこの病院がいいのかわからない」とかたくさん悩みがありますよね。今日はまず、病院に行く目安をお伝えします。すばり、34歳までは「1年妊娠しなかったら受診を」35歳以上であれば「半年妊娠しなかったら受診を」40歳以上であれば「妊娠を考えたらすぐに受診を」というのが目安です。その理由として、避妊のない性交渉があるカップルは約80%が1年以内に妊娠しているというデータがあります。また、1年間妊娠しなければ不妊症と診断されるから「1年間トライしてみて妊娠しなければ受診する」ということが一つの目安になります。これは、妊娠に関して女性の年齢の影響が大きいからなのです。もちろん男性も年齢も影響します。病院に行ったらどんなことができる?次に病院に行ったらどんなことができるのかをお伝えします。病院に行くとまず不妊検査をします。「妊娠できる身体かどうか」を確認できます。検査の結果をみて、不妊治療の進め方を医師と一緒に話し合います。「避妊しなければいつでも妊娠できるって思ってた」「いつか自然に妊娠すると思ってた」「あの時病院に行っていればよかったのに・・・」って思う人は少なくないのです。私はそういう声をたくさん聞いています。この記事を読んでくれた人にはそういう思いをしてほしくないのです!そしていざ病院に行こう!っと思った時には「どの病院に行ったらいいんだろう?」という問題がありますよね。また、「どんな検査があるの?」「どんな治療があるの?」ということもありますね。それはまた別の記事でお話しさせてくださいね!なにかあればぜひ ファミワン に相談してみてください。
2019年10月01日妊娠をきっかけに、食べ物や飲み物について「これは大丈夫?」と気にされる妊婦さんがいらっしゃると思います。今回は、紅茶についてお話しします。 妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫なの?紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから胎児の発育を妨げる可能性があること、また、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があります。そのため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうがよい成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは紅茶だけでなく、コーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に紅茶を飲んでも大丈夫です。【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 紅茶の場合、1日にティーカップ1杯(130~150ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている紅茶飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によってカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。 妊婦さんが紅茶を飲むときの注意点紅茶や緑茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、紅茶や緑茶を飲む量を控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、つわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために紅茶や緑茶で内服することは避けたほうがいいです。 妊娠すると、書籍や雑誌、web上の情報の影響を受けて、過剰に体の冷えを気にして、紅茶などの飲み物も毎回ホットもしくは常温で飲まないといけない、冷たい飲み物は避けたほうが良いと思っている妊婦さんもいらっしゃると思います。人間は気温が変化しても体温を一定に保つ恒温動物です。寒さや暑さを感じたら、血液の流れる量を変化させたり、寒さを感じたら筋肉を震わせて体温を上げたり、暑さを感じたら汗をかいたりして、体温を一定に保つように調整しています。飲んだ飲み物の温度だけで、体温が変動するわけではありません。そのため、冷たい飲み物をまったく飲んではいけないということではなく、季節や妊娠中の時期に応じて口当たりの良い温度の飲み物を選び、リフレッシュしたり飲み物で楽しんだりする時間も取り入れていくようにしましょう。 紅茶以外の妊婦さんにおすすめの飲み物最近は、カフェインレスの紅茶飲料や茶葉が市販されています。紅茶を楽しみたいけれど、カフェインの摂取量が気になる場合には、カフェインレスの紅茶を選びましょう。カフェインを含まない代表的なお茶は、麦茶とルイボスティーです。これらは、妊娠中に安心して飲めるお茶としておすすめです。 カフェインを含まないことが特徴のハーブティーを好む妊婦さんも増えていますが、ハーブもカフェインと同じように、大量に、あるいは濃縮されたものを摂取し続けることで妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響(子宮筋への刺激作用、流産誘発作用など)を及ぼす可能性は否定できません。ハーブティーを飲む場合は、ハーブの効用に注意し、1日2杯程度を限度にしましょう。 まとめ妊娠中に紅茶を飲めることはわかりましたか。摂取する場合は、1日あたりのカフェインの摂取量を守って、紅茶の味や風味を楽しみながら飲みましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A・文部科学省食品データベース 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月28日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江でございます。 体調不良が続き、ついに膀胱炎まで発症……(涙)。内科にかかる前に、念のため妊娠検査をすることにしました。 でも……妊娠検査薬を買うのって、なんか……恥ずかしくないですか? 私はドラッグストアで、ムダにドキドキしました。 1人目のときも2人目のときもこんな感じでした。 みんな平然と買っているのか……?ネットで買うのかな……? 知りたいです。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年09月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第14話は、キヨさんが妊娠中に通った食べ放題で気づいたことについて。こんにちは、キヨです! つわりが終わってからは食べても食べてもおなかがいっぱいにならないので、食べ放題によく行くようになりました。 特にスイーツビュッフェなど甘い系の食べ放題では、妊婦さんを見かけることが多かった気がします。 旦那に「そんなに食べ放題行きたくなるもの?」と言われていたので、多くの妊婦さんが山盛りのケーキをお皿に取っているのを前に「行きたくなるものなんじゃ〜〜〜〜」とドヤりました(笑)。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年09月26日基礎体温を記録し始めてみたけれど、基礎体温が高温期になかなか上がらない、全体的に低いような気がするなど妊娠ができるのだろうかと不安を感じたことのある方もいるのではないでしょうか。今回は、基礎体温が低いと妊娠に影響があるのか、基礎体温が上がらない原因や改善方法についてお話しします。 基礎体温とは?人間が生きるために必要最低限のエネルギーを使っているときの体温を、基礎体温といいます。食事や運動、精神状態(緊張)など体温を変動させるような条件がないときに測定される体温です。通常の生活でこの条件を満たし、必要最低限のエネルギーを使っているときは睡眠中ですが、眠っている間に体温を測ることができないため、寝起き直後で起き上がる前に測定します。基礎体温は、発熱時にわきにはさむなど皮膚温を測るタイプの体温計ではなく、口の中(舌の下)で測るタイプの体温計で測定します。女性が基礎体温を測定するために使う婦人科用体温計は、小数点以下2桁まで測定できるため、わずかな体温の変化も知ることができます。 「基礎体温が低い」とは?基礎体温は、体調や測定する時間帯、測定方法によって異なるため、たまたま測定した体温が低い、あるいは一時的に体温が低いだけでは「基礎体温が低い」とは判断できません。女性の基礎体温は月経周期に合わせて変化します。 そのため、規則的な月経周期で排卵が起きている場合は、月経開始時~排卵までの時期を低温相、排卵~次回の月経が開始する前までは高温相となります。卵巣や子宮などの機能は正常に働き、ホルモンの正常な働きかけで排卵している状態であれば、基礎体温は1回の月経周期のうちに低温相と高温相の二相性となります。低温相と高温相を通して約36~37度の間で推移して、低温相と高温相に約0.3~0.5度の体温差があります。月経周期は25~38日が正常の範囲で個人差もあります。また、年齢(思春期、性成熟期、更年期)によっても異なるため、医学的に何度以下なら低いとする定義はありません。低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合など、何らかの理由で基礎体温が低いと思われるときには、生活習慣の改善や治療を必要となることがあります。ちなみに、平熱が低いからといって基礎体温も低いとは限りません。体温の測り方が悪くて、測定値が低いということもあります。基礎体温が低いかどうかについては、毎日測定して記録しないと判断はできません。 基礎体温が低いと妊娠に影響する?基礎体温が低いから妊娠を妨げるのではなく、妊娠を妨げる何らかの原因があるために基礎体温は低いパターンを示します。基礎体温が低めに推移していても、低温相と高温相の二相性を示していて、排卵していれば妊娠することはできます。基礎体温の示すパターンと妊娠を妨げる原因は、以下の通りです。①低温相が続く場合は、排卵していない可能性がある。月経開始から次の月経が始まるまでの期間、ずっと低温相が続く場合は、排卵していない可能性があります。月経があっても、無排卵月経かもしれません。また、女性ホルモンの分泌が低下していることも考えられます。②高温相が短い場合は、黄体機能不全の可能性がある。高温相が10日未満で短い場合や、高温相に入っても一時的に基礎体温が下がる場合は、卵巣の働きが低下している黄体機能不全の可能性があります。排卵があって妊娠しても、受精卵がうまく育たないなど、不妊症や不育症の原因となります。低温相と高温相の温度差が0.3度未満の場合、低温相から高温相への移行が4日以上かかる場合も、黄体機能不全の可能性があります。③基礎体温が低い場合は、もともと基礎代謝が低い可能性がある。基礎代謝とは、人間が生きるために必要最低限に使われるエネルギーです。基礎代謝が低いと体に熱を作れないため、基礎体温そのものが低くなります。人間の体の深部温度は37度程度、皮膚温は周囲の環境にも左右されますが36度程度に保つことで、体の機能は正常に働きます。体温が低い状態が続くことで、内臓の働きが鈍くなる、ホルモンのバランスが崩れるなどの生理的な変化が、排卵や子宮への血流へ影響する可能性があります。この他にも、血液中の甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症や排卵を抑えたり、生理を止めてしまう高プロラクチン血症は、疾患の治療をすることが必要です。これらの疾患は超音波検査や血液検査など詳しい検査をしないと判断できませんので、基礎体温の記録をもって産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。 基礎体温が上がらない場合はどうしたらいい?基礎体温を1~3カ月測定し続けて、低温相が続く場合や低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合は、産婦人科や婦人科へ記録を持参して受診しましょう。排卵の有無に関わらず、卵巣の機能低下によって基礎体温が低いパターンを示す場合には、まず食事、睡眠や運動など生活習慣を見直しましょう。栄養バランスのとれた適度な量の食事と、適度な時間と質の睡眠は、自律神経やホルモンのバランスを整えるために大切です。また、基礎代謝が低いために基礎体温が低いと予想する場合は、無理のない範囲で継続できる運動を日常に取り入れましょう。運動によって筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、結果的に基礎体温を上げる効果が期待できます。体の冷えを改善するために、常温や温かい飲み物を飲むこと、腹巻きやレッグウォーマー、靴下を履いて体を温めると良いでしょう。また、漢方薬を使うことや鍼灸治療による効果は期待できますが、必ず国家資格をもつ専門家のもとで治療を受けましょう。基礎体温が上がらない原因は、病院で詳しい検査を受けないとはっきりとわからないこともあります。冷えの改善に役立つといわれる特定の食材やサプリメントの効果に期待したり、医学的な診断のないまま科学的根拠のない民間療法だけに頼ることは避けましょう。 まとめ妊娠を希望している方は、基礎体温が低いと妊娠できるのだろうかと心配になりますよね。基礎体温について気になることがあれば、3カ月分の記録を持参して産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。また、食事や運動、生活スタイルの変更をストレスに感じない程度に取り入れられると良いですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・婦人科乳腺外科疾患ビジュアルブック学研・日本産婦人科医会4.排卵の予測 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月26日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第8話は、いざ初めての受診! 不安でいっぱいのなか、赤ちゃんの心拍を確認しに行ったときのお話です。 妊娠初期の話なんですが、妊娠検査薬で陽性反応があったけど、初回病院に行くときは不安でいっぱいでした……。 でも、エコーで実際にすごく小さいけど心拍が見えたときはそんな不安は吹き飛んでしまいました! なんだかすごく感動したのを覚えています! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月25日3人目を妊娠したかも? という時期から、微量の出血が続いていました。そして妊娠がわかり赤ちゃんのお部屋が確認できてからも、微量の出血はずっと続き……。初期のころは使える薬もないため、ただ「安静に過ごすこと」と医師から指示を受け、夫や実家の母、子どもたちに助けてもらいながらなんとかやり過ごせました。「安定期に入れば! 」と思い必死に動かないように過ごしていたのに、結局正期産の時期まで寝て過ごすことになった私の体験談をお話しします。 妊娠判明直後からまさかの安静生活3人目の妊娠は、予想外のタイミングでした。生理の出血とは言えないほどの出血がダラダラと続き、「おかしいな」と思っていたことで妊娠が判明。出血もしているし、早めに受診しようと思い産院へ。「おめでとうございます」の一言がとてもうれしかったのと同時に、「安静にするように」との指示を受けました。それからは、私ができることは「安静を守ること」しかなく、その日以来3歳の息子と1歳の娘にはたくさん我慢させてしまい、実母や夫に家事を手伝ってもらわなければならない日々が始まったのでした。 束の間の安定期と出血の再開家族全員に助けてもらいながらなんとか安定期に入ると、やっと出血がおさまりました。無理のない範囲で動けるようになりましたが、たくさん歩くことは禁止され、長時間の運転や上の子の抱っこ、重いものを持つこともできず、できる家事は洗濯くらいしかありませんでした。洗濯だけでもできるようになって喜びを感じていたのですが、それがよくなかったようです。なんと再度出血してしまったのです! 先生から「本来であれば入院ですが、寝たきりを約束してくれるなら、自宅で様子を見ましょう」と言っていただき、入院を免れることができました。しかし妊娠19週のこのとき、安静指示ではなく、本当に寝たきり生活になってしまったのです。 正期産までの寝たきり生活寝たきり生活になってからは本当に必要最低限しか動くことができず、ずっと布団の上で生活していました。・食事は布団の上で済ませる・トイレ以外は布団から出ない・入浴は数日に1度シャワーのみ2人の子どもたちには一時保育へ通ってもらい、夫や実母に送迎をしてもらい、私の昼食は実母に届けてもらう生活。一切の家事・育児は夫にゆだね、週末は子どもたちを連れて実家へ行ってもらっていました。子どもたちと遊ぶことも、これまでしていた家事も何もできず、ただ寝ているだけの自分に嫌気がさし、つらくなってひとりで泣いたこともありました。 寝たきり終了と出産!妊娠36週の終わりころ、やっと寝たきり生活が終わりました! 晴れて自由に動けるようになり、もういつ生まれてもいいようにと、これまでできなかった出産準備を慌てて済ませました。子どもたちと普通に触れ合える喜びや、家事ができる喜びをかみしめ、改めて毎日がキラキラして見えるようになり、本当に幸せだと感じたものです。たくさんの人に助けてもらいながら過ごした10カ月はあっという間でした。そして、妊娠38週5日、無事に元気な男の子を出産することができてよかったです! 安静指示を受け、動けないことに嫌気がさしたり、ネガティブな気持ちにもなりましたが、家族や周りの温かさや、やさしさに触れることができた幸せな時間だったと思います。何の問題もなく出産を迎えられることのありがたさを感じた妊娠期間でした。これからは自分がサポートする側として、妹や友人に頼ってもらえたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:島崎あゆみ二男一女、3人の子どもを抱えるシングルマザー。自身の妊娠・出産・育児の経験をもとにライターとして活動中。
2019年09月24日筆者は3歳の長男、1歳の長女の育児中、第3子の妊娠判明でうれしい反面、さまざまな不安を感じました。出産が近付くにつれ、不安やイライラが募ることがありましたが、それを吹き飛ばしてくれるようなできごとがあったんです。 第3子の妊娠長女が生後8カ月になったころ、第3子の妊娠が判明しました。「子どもは3人欲しい」という希望があったので、とてもうれしいできごとでしたが、ちょっとした心配もありました。 当時3歳直前の長男はイヤイヤ期の真っただ中で、自分を見てほしいとアピールする日々。そして長女はハイハイとつかまり立ちをマスターし、目が離せない状況だったのです。 長男、長女と妊娠生活3人目の妊娠ということもあり、ある程度気持ちに余裕を持って妊娠生活をスタートさせた私でしたが、おなかのふくらみとともに、子どもたちとの関わり方に変化を感じるようになりました。 子どもの要望にうまく答えられず、ダダをこねる子どもに対して必要以上にイライラしたり、些細な家族からの指摘に対して大きな不安を感じてしまったり。そんなことが増え、気持ちの余裕がどこかへ行ってしまうことが増えていきました。 出産までのカウントダウンと子どもたちの成長産休に入ったころ、ふと子どもたちの様子を見ていると、長男の後ろから長女がおむつを持って走ってきました。長女が私のところまで来て長男を指さし、おむつを渡してきたのです。私が「おむつを替えるの?」と聞くと、長女は首を縦に振りました。そんな些細なできごとでしたが、子どもの成長に感激し、私は涙してしまいました。 それからというもの、私は積極的に子どもたちの成長を見つけられるようになり、出産への気持ちも前向きになっていきました。 さまざまな葛藤のなかで、新しい命の誕生まであとわずかとなったとき、こうした上の子たちの成長と出会う機会が増え、そのことをとてもうれしく感じられるようになりました。出産に向けて、よりいっそう育児を楽しむ気持ちになれたできごとでした。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年09月23日不妊症の私が初めて専門クリニックを訪れたのは、27歳のころ。年齢的に焦る必要はないし、治療さえすればすぐ妊娠できるだろうと高を括っていました。しかし、現実はそう甘くはありませんでした。今回は、私が妊活において大切だと思ったことをお伝えします。 受け身だった自分私が不妊治療を始めて8カ月経ったころ、なかなか結果が出ず、悶々とする日が続いていました。誰にも相談できず、ネットで同じ不妊症の方のブログを読み始めたところ、自分の知らない専門用語がたくさん出てくることに驚き、生活習慣に配慮している方が多いことを知りました。 治療について自ら調べ、不妊と向き合っている方がこんなにいるにも関わらず、自分はただ病院に通っているだけで、いかに受け身であったかを思い知りました。 治療だけに頼らず、生活全体を見直す病院での治療を頑張るのはもちろん、自分でできることもやっていこうと決意。当時はスーパーのお惣菜や外食が多く、塩分や添加物などを気にしない食生活だったため、手作りに切り替えることで塩分や添加物を減らし、バランスのよい食事を摂るようにしました。 あわせて睡眠の質やストレスなどにも気を配ったところ、これらのうちの何かが功を奏したのか、夫婦ともに徐々に検査の数値が改善していきました。 未来のための体づくり生活習慣の改善のなかでも、特に毎日の食事作りは大変でした。しかし、継続しているうちに段取りよくできるようになり、習慣化するのにそう長くはかかりませんでした。 そして、生活を見直してから3カ月経ったころ、初めて妊娠しました。妊娠という結果が出たことがうれしかったのと同時に、これからママになる身として健康的な体づくりの大切さを改めて意識し、今後も継続していこうと決意しました。妊活するにあたって、自分でできる体作りに取り組むことも、大切なのではないかと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2019年09月23日快眠が妊活をバックアップ質のいい睡眠は何となく体に良さそう、というイメージはあっても、妊活との関係はピンと来ないのではないでしょうか?でも「睡眠」と「妊活」には、実はとても深い関係があるんです。 睡眠は、脳や体の疲労回復の他にも、ストレス発散、新陳代謝や老化防止、血液の再生、記憶の定着など、たくさんのことがおこなわれています。そして妊活にとって、とても大切な妊娠のためのホルモン分泌の時間 でもあるのです。 疲れたからそろそろ寝ようかな……ではもったいない!妊娠に必要なホルモン分泌を促すため、心を回復するため、積極的に「寝たまんま妊活ライフ」を始めてみませんか? 自律神経の乱れは睡眠の質に影響する春は新生活スタートの時期、新しい環境や人間関係で気分もリニューアルされる方も多いかもしれませんね。でも反面、緊張が続いたり、寒暖差も激しかったりで、自律神経がとても忙しい時期でもあります。 この自律神経とは、体温の調整や内臓の働きなどを調整するために全身を網羅している神経です。交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)の2種類がありますが、どちらも大切でそのバランスが重要です。アクセル全開が続いているとブレーキが利かなくなり、寝つきが悪い、眠りが浅い、眠ろうとすればするほど焦って眠れなくなる……などの睡眠トラブルを引き起こしてしまいます。 質の高い睡眠とは?質の高い睡眠を取るためには、どんなコンディションが良いのでしょうか?睡眠時間が長ければ良いのではなく、おやすみ前の準備からも睡眠の質は変わってきます。だんだんおやすみモードになるように、体がくつろぐ条件を整えてゆきましょう。 睡眠にかける時間7~9時間が望ましいとされていますが、まずは無理のない範囲から始めてみましょう。《補足》・睡眠不足のときには短くてもお昼寝すると少し回復します・お仕事されている方はたまにひとりで静かな場所でランチをするのも気持ちが落ち着きます・夕方以降の仮眠は夜の睡眠の質を下げてしまいます※妊娠後は眠くなったらいつでも好きなときにおやすみしましょう 寝室の環境・暗さ照明は薄暗い程度。真っ暗は少し不安を感じることもあります。スマホは寝室に入ったらOFFにしましょう。(ブルーライトは眠ろうとする体の機能を阻害してしまいますので、できればパソコン、スマホはおやすみの30分前までにOFFしましょう) ・静けさ静かな空間。テレビや音楽は消すかオフタイマーにしましょう。・温度快適に過ごせる空調にします。寝汗を大量にかいたり、足が冷えすぎないようにしましょう。お風呂上がりは体温が上昇していて、体を冷やそうとする機能が働きます。おやすみになる頃に火照りがおさまっていると、寝つきが良くなります。 ・安心感寝室は清潔にしましょう。寝具も心地良い肌触りのものを選んで、部屋着とパジャマは分けると意識がおやすみモードにスイッチしやすくなります。 ・目覚めの状態1日のスタートを気持ち良く迎えるために、目覚まし時計のアラームは優しい音にしましょう。明け方になるにつれ、浅い眠りのサイクルが増えます。まだやや深い眠りのサイクルと交替していますので、そのやや深い眠りのところで大音量の目覚ましが鳴って起こされると不快な気分になり、目覚めも悪くなってしまいます。睡眠アプリは、睡眠の質を分析して浅い眠りのときに優しいアラームを鳴らしてくれる機能もありますので、参考にしてみてくださいね。また、カーテンは遮光よりも朝日が柔らかく差し込むくらいの方が体のリズムをサポートし、目覚めも良くなります。 全体の睡眠のうち、前半にくる深い眠りを大切に眠り始めてから早い段階の深い眠りのときに、妊娠に必要なホルモン分泌が活発になります。ホルモンの司令塔は脳にあるため、そのときよく眠れていないとホルモン分泌が十分に生かされません。 眠りには下記2つの種類があり、睡眠中周期的に交替します。① 脳が休むノンレム睡眠(深い眠り)② 体が休むレム睡眠(浅い眠り) 眠りについてから、浅い眠りから次第に深い睡眠がしばらく続きます。深い眠りは通常、睡眠の前半に集中しており、最初の約3時間が深い眠りの8~9割を占めます。深い眠りのときに妊娠のためのホルモン分泌のゴールデンタイムを迎えるため、そのときにぐっすり眠れているように逆算して、おやすみ準備できると良いですね。 おやすみに入るときのおすすめテクニック・アイピローを使うアイピローは目の上に置くのももちろん良いですが、おでこの上に乗せるとリラックスできます。頭が忙しかった日に試してみてくださいね。 ・呼吸に合わせて少し力を入れたり、緩めたりを繰り返す深呼吸をするように吸う息と吐く息に合わせながら、力を入れたり緩めたりを繰り返します。 ①息を吸いながら肘を曲げてげんこつを作り、ギュッと力を入れます。顔も梅干しを食べたときのようにギューッと目をつぶりパーツを中心に寄せます。②息を吐きながらパアーッと全身の力を緩めて、体が重たくなるのを感じてみましょう。 ①と②を5回~10回繰り返します。※夜中に目が覚めて15分以上眠りにつけないときには、トイレに行くか、これをやってみてくださいね。 ご自身のライフスタイルに合わせて無理のないところから、「寝たまんま妊活ライフ」を取り入れてみてくださいね。 著者:ライター NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー 渡邉雅代神奈川県生まれ。妊活ヨガセラピスト (全米ヨガアライアンスRYT200・NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー)不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。妊活向けヨガ、不妊ピア・カウンセリングなど妊活の「心」と「体」の両面からサポートしている。
2019年09月22日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、はじめまして。和田フミ江と申します。 気の利かないことにかけては定評のある夫、まじめで怖がりの長女、良くも悪くもマイペースな次女、そして高校生のとき、友だちから「和田って、丸顔っていうか四角顔だよね」と言われた私の、4人家族で暮らしております。 これからベビーカレンダーで妊娠&育児の体験を描かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします! 突然ですが、皆さんは何がきっかけで妊娠に気づいたのでしょうか? すぐに「あっ、もしかして妊娠?!」とわかったでしょうか……? 私の場合、最初に起きた異変は、体調不良でした。 ずっと「つわり液」が出るんだと思ってました。 こう、すっぱい、透明な感じの……。 いや、ホントに……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年09月21日Instagramで「可愛すぎる!」「全身の服装丸ごと真似したい!」と話題になっているomiさん(@omi08wear)をご存知ですか? omiさんは10月に第2子を出産予定で、2歳の女の子のママ。プチプラアイテムをうまく使ったコーデがすごくおしゃれなんです♪ 妊娠後期のマタママコーデをピックアップしてご紹介します。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear 今季注目のマウンテンパーカに花柄マキシスカートを合わせた大人ガーリーコーデ。マキシスカートはインポートショップのジャングルジャグルのもので、背中側がウエストゴムになっています。マウンテンパーカのボリューム袖がおしゃれですね。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ニットワンピのレイヤードスタイル。バンブーの持ち手がおしゃれなバッグと、レオパード柄のバレエシューズ、ウッドバングルなど小物はブラウンカラーで統一。ワンピースはローリーズファームのもの。まるで重ね着をしているようなレイヤードスタイルが今年っぽい♪ w closetの「リブベルボトムパンツ」はウエストゴムでラクちん。バレエシューズはAmiAmiというショップで1,690円だそう! プチプラに見えません! #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ワンピースとしても羽織りとしても使えるアウターは、ユニクロの「コーデュロイシャツワンピース」。透かし編みニットスカート、イヤリング、メガネはGUのもの。スカートのウエストは総ゴムで、締め付け感もなく妊娠中も活躍しているそう。他のカラーも、セットアップのトップスも購入して着回しているそうです。 #妊娠10カ月撮影/@omi08wear ボーダー柄トップスにIラインシルエットのロング丈スカートを合わせた大人カジュアルコーデ。ユニクロの「メリノブレンドリブスカート」は全体的にストレッチ性があり、ウエストゴムなので臨月でも履けたそうですよ。 omiさんの妊娠後期コーデをご紹介しました! プチプラアイテムをうまく取り入れたおしゃれなコーデは参考になるものばかり。このほかにも、とても参考になるコーデがInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る omi*さん(@omi08wear)がシェアした投稿 - 2019年 9月月16日午後2時07分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月19日妊娠判明後から気にしていた妊娠線予防。妊娠初期はつわりがひどく、それどころではなかったので、これといった対策は取っていませんでした。それでも、頭の隅で常に妊娠線対策をどうしようかと考えていました。そんなときに見つけた、ナチュラルオーガニックのブランド、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」をご紹介します。 使い始めは妊娠中期から おなかには赤ちゃんがいるので、刺激が少ないものをと思っていました。また、つわりがおさまった後も、においに少し敏感になっていたので、香りのきつくないもので、できるだけ自然でやさしい成分でできている製品を探して見つけたのが、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」。 肌に合わなければすぐにやめればいいと思いつつ、つわりもおさまってしばらく経った妊娠18週ごろから使い始めました。 ローズヒップ、アーモンド、アプリコットの3種の植物油で作られているこのオイル。香りはほとんど感じず、肌に塗るとすっとなじみ、ベタつきがなくて非常に塗り心地が良くて気に入ったので、 それからは毎日入浴後におなかと太ももに塗りました。 妊娠線予防に成功! 無事出産妊娠後期に入り、膨らんだおなかの下の方は自分では妊娠線の有無をチェックできなかったので少し不安でした。妊婦健診で、助産師さんから「妊娠線出ていませんよ」と教えてもらい、ほっと一安心。 塗り始めたころはワンプッシュでおなか全体に塗れたオイルも、臨月が近づくころには2~3プッシュ必要になりました。それでも、出産まで結局ひとつのボトルを使い切ることなく、妊娠線も出ずに出産を迎えることができました。 わが子の保湿にも活躍出産後、新生児の肌の乾燥を防ぐために保湿剤が必要と助産師さんから聞きました。そのときたまたま側にあった「ピュアプラントボディオイル」をわが子に使えるか尋ねたところ、OKが出たのでそのまま使いかけのオイルをわが子にも使うことに。 オイルの伸びが良いので、新生児期は2プッシュくらいで全身の保湿ができました。 妊娠を機ににおいに敏感になってしまった私ですが、「ピュアプラントボディオイル」はほとんど無臭に近く、とても使いやすいオイルでした。自分に合わせて使っていたオイルですが、はじめから肌にやさしいものを選んでいたおかげで、結果的にわが子にも使えたのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※「ピュアプラントボディオイル」にはアーモンドオイルが使用されています。ナッツアレルギーがある場合は使用を避けてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2019年09月19日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第7話は、妊娠初期、夫の気づかいとつわり中の家事についてのお話です。 いつも食後は横にならないと気持ち悪くて吐きそうになってます。便秘が続いているときは本当にこれがつらい……。はじめのころ、夫にはそのつらさをなかなかわかってもらえませんでした。ですが、今では私のつわりがひどいときには家事を手伝ってくれるので、とても助かっています! 感謝! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月18日妊娠中に、なんだか胃の調子が良くない、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起きたことのある妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠中は、胃の調子が悪くなりやすいです。そのため、今回は妊娠中に起こりやすい胃の不調の原因や胃薬の服用、注意したい胃の不調についてお話しします。 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や、胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に交じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中に胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書では、妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 胃痛以外に症状があったら要注意!妊娠中に胃が不調となることは珍しいことではありませんが、妊娠経過に影響することもあるため見過ごしてはいけない症状でもあります。下記のようなケースは早期発見と治療が大切です。 ・細菌やウィルスなどの感染の可能性がある。妊娠中は抵抗力が弱まり、妊娠していない状態よりも細菌やウィルスなどに感染しやすいため、食中毒や胃腸炎を起こすことがあります。胃やおなかが痛いだけでなく、嘔吐や発熱を伴う場合は、早めに産婦人科へ受診しましょう。やむを得ず、内科や消化器内科など他の診療科や医療機関を受診する場合は、妊娠していることを伝えて診察を受けましょう。・HELLP(ヘルプ)症候群の可能性がある。HELLP(ヘルプ)症候群とは、赤血球が壊されること、肝機能の悪化、血小板の減少を特徴とした母子の生命が急激に危険な状態になる疾患です。HELLPは、Hemolysis(溶血:血液中にある赤血球が破壊されること)Elevated Liver enzyme(肝酵素上昇:肝臓の機能が悪くなること)Low Platelet(血小板減少)の頭文字に由来しています。 多くは妊娠高血圧症候群に合併して起こりますが、合併がなく突如発症することもあります。明らかな原因は不明ですが、症状を放っておくと臓器にダメージを与え母親の命にも関わる病気なので、妊娠を終了させること=出産することが唯一の治療方法です。 HELLP症候群は、主に妊娠後期(妊娠28週以降)~出産後48時間以内に起こることが多く、突然胃痛(心窩部痛)に襲われ、疲労感や吐き気・嘔吐、下痢の症状を伴います。妊娠中に起こりやすい症状と似ているため、単なる体調不良や風邪と思ってしまう妊婦さんもいますが、母子の生命を守るためには早期発見と治療が大切です。突然胃痛が起きて身動きがとれない、吐き気や嘔吐など症状がある場合は、直ちに産婦人科へ受診しましょう。 まとめ妊娠中は、胃の不調が起きやすいですが、自己判断で市販の胃薬を飲んだりせずに調子が悪いときは医師の診察を受けて適切な治療を受けましょう。対策を取ることで、症状は軽減できますので、無理をしないようにしましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂・医薬品情報データベース 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月18日妊娠・出産は女性にとっても大きなイベントですが、迎える時期は人それぞれです。私は18歳で妊娠が判明し、19歳で出産をしました。妊娠を受け入れ、日々大きくなるおなかのように、少しずつ母として変わっていった当時の心境をお伝えします。 18歳で妊娠判明。不安でいっぱいだった私が18歳のころ、体調がすぐれず、微熱程度の発熱が1週間ほど続いていました。生理も遅れていたため「もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬で検査。陽性反応が出ました。 18歳だった私にとって、子どもができたことは「うれしい」という気持ちよりも、「不安」という気持ちのほうが勝っていました。もともと子どもがちょっと苦手だったこともあり、素直に喜ぶことができず、妊娠を受け入れることができませんでした。 私が出産を決めたきっかけ妊娠したことに対して不安が大きく、純粋に喜べなかった私とは打って変わって、子どもの父親である彼は「俺、パパになるんだ!」とこれまでにないくらいの笑顔で妊娠を喜んでくれました。 彼は不安がっている私の両手を握り、「産んでください」とやさしく言ってくれました。これから先、考えなければならないことがたくさんありましたが、彼のおかげで私は妊娠という事実を受け入れ、出産することを決めました。 「産んでよかった」と心から思った出産までは長いようであっという間でした。おなかの大きさが目立つほうではありませんでしたが、徐々に大きくなっていくおなかのように、徐々に母親としての気持ちが持てるようになりました。 初めての出産は過酷なものになりましたが、付き添ってくれた彼のおかげで心強く感じました。無事に子どもが生まれ、初めて産声を聞いたとき、感動のあまり彼は声を出して泣いていました。わが子を抱いた瞬間、私は「産んでよかった」と心から思いました。 不安だった妊娠・出産も今では懐かしい思い出です。18歳で母親になる道を選び、たくさん悩み、葛藤しましたが、今では2歳になる長男と3カ月になる次男がいます。子どもたちが大きくなったら、いつかこのエピソードを話してあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月17日妊娠初期からつわりが軽く、食欲旺盛で体調不良がほとんどなかった私。妊娠前と変わらず元気に過ごしていた体に異変が起こったのは、産休に入る直前、妊娠34週のことでした。妊娠高血圧症候群と診断されてまもなく短期間で急激に体調が悪化し、妊婦健診からそのまま緊急入院となりました。予期せぬ誘発分娩の結果、トータルで2週間も入院することになった私の体験談をお伝えします。 順調だった妊婦生活今振り返ると「油断していた」と言えるのですが、私の妊婦生活は順調そのものでした。妊娠初期こそ吐き気や食欲不振などがあったものの、周りから聞いていたような「何を食べても吐く」「水すら飲めない」といったつらいつわりはなかったのです。 安定期に入ってから食欲が回復し、その後はさっぱりとしたフルーツや冷たい麺類を好むといった変化があった程度。妊娠前と同様に仕事も家事も続けられていたので、「本当に妊娠しているんだよね?」と人から確認されるほど、元気に過ごしていました。 思いがけない妊娠高血圧症候群の診断ところが、妊娠34週目ころから血圧がやや上昇し、医師から足や顔のむくみを指摘されるように。ただその時点では「疲れたら休むように」というお話のみであったため、特に心配してはいませんでした。しかし、週を追うごとに症状は悪化し、妊娠37週目の健診で妊娠高血圧症候群の診断が下されたのです。 血圧が前の週から急激に上がり、尿蛋白も高い結果が出ていました。体重は一気に3kg増加。「入院しないのであれば一切の家事をやめ、何もせず横になる生活をしてください」と指示が。その日は自宅に帰り、文字通り寝たきり生活を1週間続けたのですが症状が改善せず、妊娠38週目の健診が終わるとそのまま入院することになりました。 入院して誘発分娩へ病院で安静な生活を続け、危険なほどの高血圧からは脱しましたが、医師から「母子ともに体力のあるうちに分娩に踏み切ったほうが良い」と判断が下され、妊娠39週1日で陣痛促進剤を使用することになりました。朝食後から錠剤を飲み始めましたが、すぐに陣痛が来ることは少ないと言われていたので当時は実感がない状態でした。 しかし、昼食を食べ終わり2錠目の錠剤を飲んでまもなく強い生理痛のようなの痛みがあり、ナースコールを押すと「陣痛が来ていますね」と言われました。何とそのまま1分間隔の陣痛となり、午後4時には元気な赤ちゃんが生まれていました。 多量出血で入院が長引く初産にも関わらず2時間という短時間で赤ちゃんを産んだ私でしたが、胎盤が自然に排出されず、とても苦しい後産の処理が待っていました。医師や助産師総出で懸命に処置をしてくれるのですが出血がなかなか止まらず、最終的な出血量は1,700mlと多量。後に聞かされた事ですが「あのまま出血が止まらなければ子宮を摘出しなければいけなかった」そうです。 急な事態だったため、立ち会いを予定していた夫や見舞いに来る予定だった実母など誰も病院に来られず、ひとりで処置を受けていた時間はとても心細くつらいものでした。体の回復も遅れ、退院できたのは出産から7日後、2週間の入院期間はとても長く感じられたのを今でも覚えています。 妊娠期間中は元気に楽しく過ごしていたため、最後にこんなトラブルが待っていたなんて想像もしていませんでした。お産は何が起こるかわからない、絶対はないと言うことを身をもって痛感しました。次にもし妊娠をすることがあったら、経過が順調でも決して油断することなく、しっかりと体調管理をしたうえで出産に臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年09月16日10カ月の妊娠期間は、長いようで実はあっという間です。そして赤ちゃんが生まれるとしばらくは、自分自身のことに手をかける余裕もないほど大わらわ。それまで好きなときに好きなことをしていた生活が、赤ちゃん中心になり、自分のことはいつも後回しになりがちです。私自身が出産してから「妊娠中にやっておくべきだった」と思った3つのことをご紹介したいと思います。 安定期に入ったら歯科健診を受けておく妊娠前までは「なんだか歯が痛いかも?」と感じてから歯医者さんに駆け込んでいました。妊娠中は特に歯の異常もなかったため、歯医者さんに行くことは一度もありませんでしたが、それを出産してから後悔することに……。痛みがなくても小さな虫歯は潜んでいたようで、産後、それが一斉に痛み出したのです。ところが、夫は仕事で忙しく、近くに頼る親もいなかった私は、思うように歯医者に行くことができず、苦労したものです。 よく出産すると歯が弱くなるという話を聞きます。それは事実のようだと実感しました。そして虫歯菌は唾液を介して赤ちゃんにもうつるので、妊娠中に歯科健診を受けて徹底的に治しておくべきだったと後悔しました。母子健康手帳には歯科健診結果を記入する欄があり、国も歯科健診を推奨しています。“妊娠中の歯周病は早産等の原因となることもある”との研究結果も出ているようなので注意したいですね。 妊娠後期にはお手入れしやすい髪型にする出産前はロングヘアで、季節によってカラーリングを楽しむなど、3カ月に一度は美容室で髪のケアをしていました。当然ですが、赤ちゃんが生まれたら髪の毛のケアなど後回し。産後、初めて美容室に行ったのは赤ちゃんが生後10カ月になってからでした。 産後はしばらく手をかけられないことを前提に、お手入れのしやすいヘアスタイルにしておくとラクチン。ショートヘアで何カ月もカットできないよりは、ずっと伸ばしても大丈夫なヘアスタイルにしておくといいと感じました。 外出できるうちに友人とたくさん会っておく赤ちゃんが生まれると、生活ががらりと変わります。しばらくの間は人混みには出かけられないうえに、今までみたいに友人と気軽に遊びに行くことも難しくなります。特に「夜の時間帯に出かける」ことは難しくなるので、昼間の時間帯になかなか会えない友だちなどがいたら妊娠中に会っておきたいですね。たまの息抜きとして女友だちと会って話をすると気分転換にもなります。 私が妊娠中にやっておくといいと思った3つのことをご紹介しました。今しかできないこと、しておくべきことをリスト化するのもおすすめ。あくまでも体調が第一優先とはなりますが、思い残すことなく出産を迎えられたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年09月13日待ちに待った妊娠は何よりも嬉しい知らせ。おなかに宿った新しい命が双子ちゃんなら、その喜びも2倍になりますね。でもその反面、子育てや経済面も2倍になると思うとちょっぴり不安が出てくるもの。初めての妊娠なら、「いきなり双子の育児なんてできるかしら?」と心配になってしまうでしょう。 そこで、妊娠中に気を付けておきたいことや準備しておきたいこと、子育てに向けての心構えなど、双子ちゃんのママになることがわかったときからしておきたいことについてまとめてみました。 目次 1 双子ちゃん妊娠中の注意と病院選び 1.1 膜性診断の種類とリスク 2 出産と育児にかかる費用 3 出産前にしておきたい準備 4 育児スタート!双子育てをラクに乗り切るには 5 最後に双子ちゃん妊娠中の注意と病院選び双胎妊娠がはっきりとわかるのは、だいたい妊娠3か月ごろ。赤ちゃんを包む羊膜や胎盤がそれぞれにあるか共有しているかでリスクが変わってくるので、状態を把握できる「膜性診断」を早めに受けておきましょう。●膜性診断の種類とリスク◎2絨毛膜2羊膜双胎赤ちゃんが別々の羊膜に包まれ、それぞれに胎盤がある状態赤ちゃん同士が影響することなく、栄養や酸素もそれぞれに送られるので、最もリスクの低いタイプです。 ◎1絨毛膜2羊膜双胎赤ちゃんは別々の羊膜に包まれているが、ひとつの胎盤を共有している状態赤ちゃん同士はそれぞれの羊膜に包まれているため影響ありませんが、胎盤から送られる栄養や酸素がどちらかに偏って発育に差が出ることがあります。悪化すると片方、もしくは両方の赤ちゃんに重篤な後遺症を残したり、亡くなったりすることもあります。 ◎1絨毛膜1羊膜双胎ひとつの羊膜の中に二人の赤ちゃんがいて、胎盤もひとつで共有している状態ひとつの胎盤を共有しているので1絨毛膜2羊膜双胎と同じリスクがあるほか、同じ空間に二人の赤ちゃんがいるため、赤ちゃん同士の臍の緒が絡まって突然亡くなることもあり、もっともリスクの高い状態です。 双子ちゃんの妊娠はママの身体への負担も大きく、切迫早産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群などのリスクが高まりますので、しっかりとした管理が必要です。妊娠8ヵ月ころになると、おなかのふくらみは単胎妊娠のママの臨月くらいの大きさになるため、管理入院や帝王切開で早めの出産を勧められることも。 また、出産時にも胎盤剥離を起こしやすかったり、赤ちゃんが未熟児だったりとリスクが高まりやすいので、医療環境の整った医療機関を選ぶことをおすすめします。 出産と育児にかかる費用出産にかかる費用は単胎出産のおよそ2倍、60~80万円ほどになることが多いようです。ただ、そのぶん出産育児一時金も2人分もらえたり、高額医療制度が使えたりするので、事前によく調べて準備しておきましょう。帝王切開であれば保険が適用になり、民間の医療保険から給付を受けられることもあります。 育児中も、必要なものやおむつなどの消耗スピードが2人分なので、おのずと出費はかさみます。また、いずれ学校に通う年齢になったときには入学準備も同時。育児グッズの購入は出費を減らす工夫をするとともに、先々に向けた資金計画も夫婦でよく話し合っておきましょう。 出産前にしておきたい準備双子ちゃんを妊娠しているママは切迫早産や管理入院などで妊娠後期に身動きが取れなくなる可能性があるので、入院や出産の準備はできるだけ早めに進めておきたいものです。妊娠5~6か月目くらいにはある程度揃えておくと安心です。 赤ちゃん用品はすべて2つ用意しなければならないの? と心配になりますが、そんなことはありません。 肌着やベビーウェア、おむつやおしりふきなどは多めに用意しておいた方がいいですが、ベビーバスや爪切りなどは1つで大丈夫。短期間しか使わないものはレンタルやお下がりを利用することも検討してみましょう。また、ベビーベッドやベビーカーなどは生活環境にあわせてチョイスしたり、出産後に必要を感じてから用意してもいいでしょう。 退院時は、産着やアフガンなどのほか、車で帰宅するならチャイルドシートも2つ必要になります。また、回復しきっていない体で大荷物を抱えて2人を連れ帰るのは大変。できる限りパパや親族などに付き添ってもらえるよう、事前に打ち合わせをしておきましょう。 育児スタート!双子育てをラクに乗り切るには退院した日から、双子ちゃん育児がスタートします。同時に泣いたり、入れ替わりに泣いたりと、ママは休む暇もないでしょう。とはいえ、育児で一番大切なのはママの体。元気でいなければお世話もできないし、母乳の出だって悪くなります。産後の身体を休めながらストレスなく育児をするためにも、借りられる手はどんどん借りましょう。パパはもちろん、両家の両親や兄弟、友人など、それぞれの都合を聞いてあらかじめスケジューリングしておくと安心です。 大勢の手で育てることは、それだけたくさんの愛情が赤ちゃんに注がれることになるので、遠慮せずにお願いしましょうね。 家事や育児に関しても、完璧を求めないこと。 新生児の授乳は昼夜問わず数時間おきにやってきます。二人が交互におなかを空かせることも考えられるので、ほかの人にも代わってもらえるよう、粉ミルクを利用したり母乳をストックしておいたりするといいでしょう。 また、・洗濯は洗濯機の乾燥機能で干す手間を省く・食事の支度は時間のとれたときにまとめて仕込み冷凍しておく・買い物は宅配や通販を利用するなど、家事で上手に手を抜くことも大切です。 最後に双子ちゃんの妊娠・出産・育児は、すべてが2倍で大変なこともあると思いますが、得られる喜びは2倍以上! それに、赤ちゃんは日々成長していくので、必ずラクになる日がやってきます。妊娠中はできるだけリラックスして過ごせる環境を意識しながら、少しずつ出産に向けた準備を進めておきましょう。 二人目の妊娠・出産!気をつけることと、上の子にかけてあげたい魔法の言葉まとめ出産前に知っておきたい!あると便利な赤ちゃんとママのためのグッズ10選 妊娠線クリームで、産後のケア準備も忘れずに ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第12話は、キヨさんが妊娠中、日課となった散歩の帰りに寄り道をして……。こんにちは、キヨです! つわりが終わって、毎日の日課になった散歩。 体力にも余裕が出てきて、帰り道に「ちょっと買い物でも……」とコンビニに入れば最後、何も買わずに出るワケもなく、袋には新作スイーツの数々……!! 歩くとおなかがすごく空くので何個も買ってしまい、結局、体重増加に拍車がかかるのでした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年09月12日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト