「生理前 症状」について知りたいことや今話題の「生理前 症状」についての記事をチェック! (11/17)
PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 この時ツムラの漢方を処方してもらったのですが……、お恥ずかしいことに、このとき低用量ピルについての知識がまったくありませんでした。「高校の時に同級生のギャルが飲んでたなぁ」というイメージだったし、授業でも教えてもらった記憶もない。生理が起こらなくなる薬とも勘違いしていました…;今現在は低用量ピルを服用していますが、飲み始めるのはまだ少し先のお話です。 そして帰宅し、夫に報告です。 夫には、「生理前は調子が悪い」ということはそれまでも伝えた事がありますが、そのときは、たいてい喧嘩中のときなので「じゃあ、さっさと病院行けーーヽ(`Д´)ノ!」みたいな感じで、まともに話はできていませんでした。このとき、やっと夫と落ち着いて話すことができ、理解してもらえて、すごく安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年06月25日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日重いPMS(月経前症候群)による感情の変化が原因で、彼を失うことを恐れていた私。ピルがPMSを軽減すると聞き、早速病院で処方してもらうことに。彼女である私がピルを飲んでいることを知った彼の反応は、心配ではなく、思い込みによるひどい決めつけでした……。 重いPMS。もう迷惑はかけたくない!大学3年生のころの出来事です。毎月生理前に訪れるひどいPMSに悩まされていた私。体調面はどうにか自分で持ちこたえることができたものの、感情の変化が特にひどく、時には心無いひと言を投げてしまったり、物に当たることもありました。ダメだと思うほど症状は悪化していき、夜中にひとりで泣いた回数は数知れず。 このままでは彼に嫌われてしまう……と自分で自分を恐れていました。そんななか、ピルがPMSの緩和になることを友人に教えてもらった私。早速処方してもらうため、病院へ向かいました。 あなたのためなのに…最初に待ち受けていたのは血液検査。先端恐怖症を持つ私ですが、検査をしないとピルが処方できないと言われ、めまいがしながらも無事ピルを処方してもらうことができました。そしてピルを飲み始めて1週間後、彼と1日デートをすることに。 毎日同じ時間に飲まなくては効き目がないので、彼の前で初めてピルを飲むことになりました。「体調でも悪いの?」と尋ねられ、「ただのピルだから大丈夫」と答えると、あからさまに嫌な顔をする彼。「ちゃんと避妊しているんだから、そんなもの飲む必要ない」と言われてしまいました。 ピル=避妊目的とは限らない!ピルは決して避妊のためだけに存在しているわけではありません。それなのに「俺は避妊しているから、それでも飲むなら他の人ともしてるんでしょ」と決めつけてくる彼に、さっきまであった恋心もショックで冷めてしまいました。 ピルを飲む理由は、人それぞれ。避妊目的で飲む人もいれば、私のように「PMSを少しでも軽減できれば」と望みをかけて飲み始める人もいます。 ピルを飲み始めて1年と少し経ちましたが、PMSも改善され、生理前も素敵な気持ちで過ごすことができるようになりました。それでもこの出来事以降、ピルを飲んでいることを男性に話すことには、いまだにちゅうちょしてしまいます。 好きな彼に嫌われたくないと思って飲み始めたピル。結果的に彼への恋心を失うことになったけれど、自分を毎月嫌いになるよりはマシ。まだまだピルへの理解や知識が足りない人は多いのかもしれません。それでも自分の心と体を健康にするためにも、きちんと理解してくれる人と過ごすことの大切さを感じることができました。 著者:清家佑香
2020年06月09日人によって症状はさまざまですが、生理で悩んでいる人は多いと思います。あまりにつらくて、もしかして何か別の病気かも?と疑ってしまうことも。そこで、この記事では生理に隠れた病気の可能性と受診の目安について医師に聞いてみました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 もしかしたら「子宮内膜症」かも?受診の目安は?「月経痛(生理痛)がひどい時は子宮内膜症の可能性があります。少しずつ生理の痛みが強くなってきて、今まで飲んでいた市販薬でコントロールができなくなっているようならすぐに診てもらった方がいいでしょう。生理痛に悩んでいる10代後半の人たちを集めて経過観察したデータによると、将来、子宮内膜症になる確率が高かったそうです。従って、以前から生理痛がひどい人は特に注意が必要です。今は子宮内膜症の治療には良い薬がたくさんあって、中でも低用量ピルは子宮内膜症の軽いものは治してしまうし、予防もできます。他にもメリットがあるので、若い人たちも生理痛をあまり我慢せず、病気の予防にもピルを検討し、婦人科で相談してみるのも良いと思います。それに、婦人科に相談することによって、不妊の原因になる卵巣に血液が溜まって腫れる子宮内膜性性嚢胞(チョコレート嚢胞)という病気が見つかった場合、ある程度大きいと手術をすることになりますが、妊娠すれば改善しますし、小さければ薬だけで治してしまうこともできます。自覚症状もない早い時期に発見できれば大事になることもありません。将来のライフプランのためにも、ちょっと気になることがあれば放置しないで婦人科を受診されることをお勧めします」 もしかしたら「子宮筋腫」かも?受診の目安は?「過多月経といって生理の量が多かったり、不正出血があると子宮筋腫を発症している可能性があります。自分では多いことに気が付かなくても、健康診断で貧血が出ていた場合は内科だけではなく婦人科にも受診してみて下さい。婦人科の検査で子宮筋腫やその他の病気が見つかったりすることもあります。筋腫が大きくなるとお腹にしこりを感じるようになりますが、しこりが触って分かるようになるのは筋腫が赤ちゃんの頭くらいに大きくなってしまってからなので、自分では気づかないことも多いです」 その他に考えられる病気の可能性「たびたび不正出血がある時は卵巣ホルモンのバランスが悪かったり、子宮がん、子宮頸管ポリープ、性病のクラミジア感染、子宮内膜ポリープなどにも気をつけなければいけません。しこりがあってお腹がときどき痛くなるなどの症状には卵巣腫瘍のチェックも必要です。生理に関しても、生理が2週間以上続く、月に何回も生理が来る、年に数回しか生理が来ない、極端に生理の量が少ない、3か月以上も無月経と言った症状も何かの病気が原因となっていることがあります」 何となく抵抗があって避けていたり、必要ないと過信してしまっていたり。いろんな理由で婦人科を受診していない人は意外と多くいます。生理不順や生理痛に悩まされている人はもちろん、特に不安がなくても、せめて会社や自治体で受けられる健診だけでも受けておきましょう。子宮がん検診のついでに超音波検査もしてもらうと、子宮や卵巣に異常がないかどうかも分かるそうですよ。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月29日“生理は毎月来るものだから”とみんな当たり前に対処していますが、生理という現象について100%理解していない人がほとんどだと思います。大人になると分からないことがあっても誰かに聞いたり調べたりせず、そのまま受け流してしまいがちです。そこで、この記事では今さら聞けないような生理のギモンについて医師に回答してもらいました。理由や原因が分かることで、生理のストレスが少し緩和されるかもしれませんよ。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.月によって経血の量が違うのはなぜ?A.生理不順、体調の変化、ストレスなどが原因「普段から生理不順だと月によって極端に量が変化することがあります。生理不順じゃない人でも、体調やストレスなどの原因で急に量が多くなったり少なくなったりすることがあるので、あまり気にしなくて大丈夫です。ただし、急に少なく(多く)なって、それが毎月続いている場合は病院で一度診てもらった方が良いと思います」 Q.生理中にお腹がゆるくなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「排卵後に増えてくるプロゲステロンという黄体ホルモンは腸の動きを低下させる働きをします。そしてその黄体ホルモンが減少してくると生理が始まってきますが、それと同時に腸が動き出すので急にお腹が痛くなったりして下痢になるんです。極端な人だと生理前は便秘で生理後は下痢となるくらいです。その逆という例もたまにありますが」 Q.生理中に眠くなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「これも生理前に出る黄体ホルモンの影響ですね。黄体ホルモンが脳の睡眠中枢に影響することで眠気を誘います」 Q.生理痛が起きるのはなぜ?A.子宮が収縮して経血を出そうとするから「症状には個人差がありますが、大抵は経血量が多い時に下腹部に痛みを感じることが多いです。経血の量が多いと、子宮が強く収縮して子宮内の血液などを外に押し出そうとするので、特に痛みを感じやすくなるのです。また、寝不足や体調不良、ストレスなどがあるとそれらが原因で痛みに敏感になっているということもあります。今月は特にひどいな、と感じるのはストレスが関係している場合が多いですね。それが毎月になると子宮内膜症の可能性があるので、注意が必要です」 毎月当たり前のように対処しているけど、意外と知らなかったことってたくさんありますよね。理由や原因が分かっていれば自分なりの対処方法も見つかるし、変に不安を感じることもなくなって良いことづくめです。もし何か生理で疑問に感じていることやストレスになっていることがあれば、恥ずかしがらずに医師に相談してみることをおすすめします! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月28日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 あの時半泣きになりながら先生と話したこと、すごく覚えています。 病院に行く前、夫に症状のことを少しだけ話しましたが、他の人に自分のことを話すのは初めてだったのですごく怖かったです。でも先生に「ホルモンのせいであって、あなたのせいではない」と言ってもらって、めっっっちゃくちゃ安心しました。 病院に行くまでは「私はお金をかけて病院に行くほど価値のある人間なんだろうか……」とまでかなりネガティブに陥っていましたが、「私はここに来てもよかったんだ」と思えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年05月18日普段の生理痛はそこまで重くなく、日常の家事などは問題なくこなせていました。夫もそのことを知っていたので、特にお互いの会話に「生理のこと」があがることはほとんどありませんでした。そんなある日、「いててて……」と座り込んで唸ってしまうほどの生理痛が起こったのです。特有の何とも言えない鈍痛に苦しみ、夕食の準備ができないまま夫が帰ってきました。 残っていた家事をこなす夫帰宅して私の顔を見るなり「生理?」と聞いてくる夫。その日のテンションで私の機嫌や体調がわかるそうなのですが、そんな話をしたことがなかったのでとても驚きました。 「しんどそうだね。休んでて」と、仕事終わりで疲れているというのに日中私がやり残した洗濯物や皿洗いを次々きれいにする夫。「ありがとう、本当に助かる……」。当時専業主婦だった私は、部屋の片付けもできず申し訳ないという夫への罪悪感も生理痛と合わさり苦しみとなっていました。 夫が「生理の苦しみ」を知っていた理由申し訳ない気持ちを打ち明けると、「全然大丈夫だよ。そんなこと気にしてたの?」とやさしい言葉をかけてくれた夫。なぜそんなに理解があるの!? 話を聞いてみると、なんと漫画『ツキイチ! 生理ちゃん』で知識を得ていたようです。もともと漫画が好きな夫は、ジャンル問わず話題作をチェックしていました。 『ツキイチ!生理ちゃん』では、生理に苦しむ女性や生理を理解できない男性が作中に描かれ、「自分は生理を経験できないからこそ読みたい」と思ったそうです。さらに驚きなのが、漫画の作者も男性ということ! 私が思っている以上に生理は理解されているのかもしれないと思いました。 まさかの夫にすすめられる!私は漫画の存在は知っていたけれど読んだことはなく、「男性目線の内容も書かれているからおもしろいよ」と、まさかの夫からすすめられました。会話中も夫は温かいココアと湯たんぽを用意してくれ、理解が深すぎて怖いくらいです。 生理ちゃん効果ってそんなに凄いの!? 後日私も読んでみて非常におもしろく、周囲に理解されない苦しみも代弁してくれていると感じました。そして夫がこんなにやさしくしてくれるなら、漫画も悪くないなと思いました。 男性が女性特有の生理を理解することは難しいことだと思います。私自身、きちんと夫を理解できているかわからないことが多いなか、今回の夫の行動には驚き、感謝しました。また、私も夫を理解すべく、日々の体調の観察やコミュニケーションを大切にしていきたいなと感じました。 著者:写楽あい
2020年05月12日「産後の肥立ちは重要」と昔から言われていますが、私自身、身をもってそう感じた経験があります。そんな時期に別のある病気にも悩まされました。産後1年目、私が「原田病」を発症してしまったときの体験談を紹介します。 朝起きたら目の前が真っ白難産で長女を出産後、長女がNICUへ入院していたため、多少無理をして病院に通っていました。そのため、産後の肥立ちが悪い状態が半年ほど続き、体調にも影響が。産後の肥立ちの大切さを実感しました。 そんな産後の体調不良も、だいぶ回復してきたときのこと。出産から約1年が経ったある日、後頭部が今までにないくらいにガンガンと痛くなりました。 しばらく痛みが続いたので横になり、そのまま夜を迎えました。ところが翌朝、起きたときに、目の前が霧がかかったように真っ白になっていたのです。見えるのはほんの一部という状態でした。 目が見えにくい状態での子育て初めてのことで驚きましたが、一次的なものですぐに落ち着くだろうと思いました。ところが、翌朝になっても変わらぬまま……。 眼科へ行くと総合病院を紹介され、その結果、「原田病」と診断されました。自己免疫疾患の一種で、目の網膜を免疫が攻撃している状況とのことでした。 点眼治療でしたが、目が見えない状態での子育てには厳しいものがありました。子どもの顔もきちんと見えず、家事も大変だったので、実家にお世話になって治療することにしました。 3カ月で症状が落ち着いてきた治療中は、度が強いメガネを作り、それをかけて過ごしました。また、外では日の光でさらに目の前が真っ白になってしまうので、できるだけ外出は控えることに。病院へ行くときはサングラスをかけて家族に手を引いてもらいました。 制限されることはなかったのですが、目が見えない生活は非常に大変だと痛感。症状のピークは発症から1カ月後くらいで、徐々に症状も落ち着き、だんだんと目が見えるようになっていきました。そして、3カ月後くらいには問題なく日常生活を送れるようになったのです。 幸い、目が見えにくいだけで、産後の体調は回復してきた状態だったので、なんとか乗り越えることができました。突然、こんな病気に悩まされることになるなんて……。あのとき、サポートしてくれた家族には感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月09日わが子は赤ちゃんのころ、大泣きをして失神したことがあります。この症状、「泣き入りひきつけ」と呼ばれているのだそうです。今回は「泣き入りひきつけ」を起こしたわが子を前にパニックになってしまったときの体験談をお伝えします。 赤ちゃんが大泣きしていると思ったら…下の子がおすわりできるようになったころ、お姉ちゃんの持っている物がどうしても欲しくて、下の子が大泣きしてしまいました。もともと気性が激しい子だったのですが、かなり激しく泣いているうちに突然過呼吸のような状態になり、さらには失神してしまったのです! それを見ていた私はびっくりしてパニック! わが子の名前を呼び続けました。呼びかけていると目を開けたのですが、ボーっとしている状態。病院に連れて行こうかとも考えましたが、しばらくするといつもと変わらず元気だったので様子を見ることにしました。 健診で「泣き入りひきつけ」だと知るその後、また同じように大泣きして失神。そのときもすぐに元気になったのですが、2度も失神したことから、さすがに心配になりました。ちょうど保健所の集団健診があったので、その際に医師に相談してみると「泣き入りひきつけ」という症状だと知りました。 「泣き入りひきつけ」は、大泣きすることで一時的に脳に行く酸素が減り、けいれんや失神を引き起こすというものだと聞きました。脳が未発達のために、生後半年から2歳くらいまでの子どもに起き、大きくなるにつれてなくなっていくそう。実際にわが子の場合も、失神してしまったのは2度だけでした。 「泣き入りひきつけ」を起こしたら…赤ちゃんが失神した姿を見ると、どうしてもパニックになりがちです。私の場合もパニックになり、赤ちゃんを抱き起こして、大きな声で名前を呼び続けました。 しかし、泣き入りひきつけを起こした場合、揺すったり刺激を与えたりしないで、と医師からは言われました。多くの場合は短い時間で失神やけいれんが治まるそうなので、子どもの衣服を緩め、横にして安静にさせてあげることが大切とのことでした。 以上、わが子が泣き入りひきつけでパニックになってしまった体験談をお伝えしました。みなさんは子どもの泣き入りひきつけを経験したことはありますか? 小さい子どもには起こり得ることなので、知っておいて損はないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月06日第一子出産後、7カ月で再開した生理のことです。夜泣きも多く寝不足気味で疲れていたところに久々の生理で、精神的にも身体的にもつらかったときに夫にしてもらってうれしかったことをお話しします。 出産後、7カ月で生理が再開してしんどい日々私は当時27歳。第一子を出産して7カ月で生理が再開しました。育児にも少し慣れたような、でもまだまだ余裕のない毎日。夜泣きも多く、寝不足気味が続いていたなかでの生理再開でした。 赤ちゃんを抱き上げる拍子にドロッと経血の塊が出たときの不快感。ナプキン交換でトイレに入っているときに泣き声が聞こえたときの焦り。夜泣きで寝不足な上に生理による眠気・倦怠感。そして、頭痛や生理痛などがあっても、大声で泣くわが子のお世話を休憩できないつらさ……。生理が再開したことで精神的にも身体的にもしんどく、余裕はまったくありませんでした。 夫の休みと生理が重なった日、夫からうれしい申し出が生理再開でつらい日々を送っていたとき、ちょうど夫の休みと私の生理が重なった日がありました。もともと夫の休みの日には、夫が子どもをあやしてくれたり、かまってくれたりはしていました。食事以外の時間をほとんど寝て過ごしたり、テレビやスマホに夢中で子どもが大声で泣いていても反応がなかったりすることもよくありましたが、天気のいい日にはお出かけに連れて行ってくれたこともありました。 そんな夫が、私の余裕のなさを感じてくれたんだと思います。「子どもを連れて実家に行ってくるから、今日くらいちょっとでも休みなよ」と言ってくれました。うれしかったのですが、夫も毎日仕事を頑張ってようやくの休み。なんだか私だけ休むのも悪い気がして「授乳もあるし、いいよ、大丈夫」と思わず言ってしまいました。 でも夫は「ミルクをあげられるし、こんなときくらい気にせず休んで」と、子どもを連れて片道2時間弱の実家へ行ってくれました。 夫のおかげで体も気持ちもラクになった!夫が子どもを実家に連れて行ってくれたおかげで、私はその間ゆっくりひとりの時間を過ごし、ぐっすり眠ることもでき、体も気持ちもとてもラクになりました。帰ってきた夫は、実家での様子を話してくれたり、珍しく撮った写真を見せてくれたりしました。 普段は隔週で私も一緒に実家に行っていますが、今回私が行かなかったことを夫の両親は理解してくれました。義母は「今日は任せとき!」とメールまでくれ、本当にありがたかったです。子どもも基本的にはご機嫌さんでいてくれたそうでよかったです。 しんどいときは、ひとりで抱え込まずにしんどいと言ってもいいと実感しました。母親とはいえ、ひとりの人間。体がしんどいときだって、気持ちがしんどいときだってあるのは当たり前だと思います。ましてや生理中は頭痛や生理痛、イライラや不安感など自分では気持ちをコントロールできないことも多々あります。子どものお世話を放置して休むことはできませんが、助けてくれる人がいるときは甘えてもいいんだと思いました。無理してどんどんしんどくなるよりも、そのほうが子どもに余裕を持って接することができ、すべてが良いほうに向かうような気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/森野このみ
2020年05月02日妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日ぱぱしょー先生が経験した患者さんとのエピソードとは?前回はさまざまな病院の違いについて説明しましたが、今回は「後医は名医」という言葉を紹介します。どのようなことなのでしょうか。私が大学病院に勤めていた研修医のころのことです。近隣のクリニックから患者さんが紹介されました。検査の結果、肺炎と診断したところ、患者さんが怒り出したのです。「前の医者が肺炎を見逃した!!」と。そして私に対しては「よく肺炎を見つけてくれました、さすが大学病院の先生だ」とおっしゃいました。紹介してくださった先生は、古くから地域を支えている先生でしっかりと患者さんをみてくださる良い先生であると私は思っていて、当然私より経験も豊富です。一方当時の私は、まだ経験の浅い研修医でしたので、とても申し訳ない気持ちになりました。初診のクリニックではまだ症状が現れ始めたころで、その後も改善がありませんでした。そのため、詳しい検査が必要とのことで総合病院を受診して肺炎があるとわかりました。私の診断は、クリニックの先生の考えを引き継いだにすぎず、決して私の方が優れた医者というわけではありませんでした。より詳しい検査ができる病院であったからこそ「肺炎」とわかり治療ができたのです。後医が「名医」になるワケイラスト:ヤマハチこのようなことは現場ではしばしば起こっています。後に紹介させる病院ほど情報が集まっているので、適切な診断に至りやすくなります。これまでの検査結果や治療は情報として参考になりますし、時間経過によってより情報が集まってきます。たとえば、インフルエンザになったとしましょう。インフルエンザは発熱してすぐに受診しても、検査上ははっきりしません。初診では陰性という結果がでても、のちに陽性と診断されることもあります。今の時期ですと新型コロナウイルスにおいても、そのようなニュースを目にすることがしばしばあるでしょう。よく、小児科医は「熱が続くようなら再受診してください。」と添えます。これは単なるリスク回避の言葉ではありません。数日経過を見ることで、状況が変わったり情報量が増えたりすることで、より適切な診断に近くためです。症状が出てすぐは、その時点での暫定的な診断のみをすることもあります。たとえば赤ちゃんによくある「突発性発疹」の場合、発熱が数日続き、熱が下がるとともに発疹が出現します。発疹が出現して初めてわかる病気なので、発熱してすぐには診断ができません。ある意味どんな名医でも最初「見逃し」うるものです。初診では緊急性の判断イラスト:ヤマハチ発熱してすぐのときは、診断が何かよりも、水分は取れているか、ぐったりしているかなど全身の状態が安定しているかどうかを中心に見ています。全身状態が良いかどうか、そして暫定的な診断をしてもらって、その次にどのような症状や状態になったら再度受診が必要か説明されるでしょう。最初に受診するクリニックの役割は、最終診断にいたることよりも緊急性の判断、全身状態の把握に重きが置かれます。もちろん診断が明らかであるに越したことはありませんが、情報が少ない状態では暫定的な診断にならざるを得ません。病名より緊急度の高い状態を「見逃さない」ことの方が大切なのです。患者さんとしては初診で適切な診断をしてほしいと感じるかもしれませんが、医療従事者の立場からすると、まずは緊急性や重症度の判断が大切なのです。患者さんにとっての「名医」イラスト:ヤマハチかかりつけ医から他の病院に紹介となり診断名が変わると、かかりつけ医に対して不安を覚えるかもしれませんが、ときにはそういったこともあることを知っておいていただけると幸いです。(もちろん、なかにはニュースで報道されるような大きな見逃しも存在します。)人それぞれ「自分にとっての名医」は異なるものです。誰もできない難手術をやってのける凄腕ドクターは名医でしょう。誰も診断できなかった病気を探偵のようにわずかな違いから見破る医師も名医でしょう。一般的に後の方で見た医師、つまり「後医」は「名医」といわれやすいですが、私は最初に患者さんを診察する「前医」にも、緊急性の判断を間違えずに適切に紹介することのできる「名医」がいると思います。そんな信頼できるかかりつけ医に、皆様が出会われることを願っています。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年04月27日妊活ツールとしてはもちろん、旅行や大事なイベントの予定を立てるときのために自分の生理周期を管理して知っておくことは大事です。ただ、面倒くさがりさんにとって、毎月記録をつけることって結構しんどいですよね。そこで、この記事では、誰でも簡単に管理ができて「本当に使える!」と評判の生理周期管理アプリをランキング形式でご紹介します。生理周期の管理をはじめたい、方法を見直したいという人は必見ですよ! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 もはやジョーシキ!生理周期の管理 女性の心身の変化と密接な関係にある生理。自分のバイオリズムを知るために生理周期を知ることは、わざわざ言うまでもないほど女性にとって当たり前のこととして認識されています。実際に、約90%もの人が「生理周期を管理している」と回答しています。 生理周期管理のメリットは?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) では、生理周期を管理するとどんなメリットがあるのでしょうか? 管理の目的について聞いてみると、「妊娠を知るため」とほぼ同じくらいの割合で「予定を立てやすくするため」という回答が多くありました。 旅行や大事なイベントなど、ここぞ!というときに生理真っ最中だとテンション下がりますよね。そういったことを回避するためにも、日々の記録と管理が役立ちます。 アレを使えば面倒くさがりでも大丈夫!複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 続いて、どんな方法で生理周期を管理しているのか調査したところ、やはり手軽に行えるアプリでの管理がダントツ1位という結果になりました。 スケジュール帳やカレンダーにちまちま記入するのって、結構大変な作業ですよね。その点、いつでもどこでも携帯に入力できるアプリは、面倒くさがりさんの強い味方となっています。最近では生理周期の管理だけではなく、付加機能で女性の心身を一括管理してくれるものもたくさんリリースされていて、便利さが格段に上がってきています。 本当に使える! アプリランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているアプリのランキングを5位~1位まで発表! たくさんある中で本当に使えるアプリは一体どれなのでしょうか? 5位:FiNC(62票)CMなどでも話題のFiNCは、ユーザーの基本データを入力すると人工知能 “パーソナルAIトレーナー”が美容や健康についてアドバイスしてくれるという、最先端のヘルスケア/フィットネスアプリ。FiNCの生理機能では、生理周期を記録すると排卵日や妊娠しやすい時期を予測してくれたり、AIが周期に合わせてマッサージやフィットネス、ヘルシーレシピなどを提案してくれます。また、記録漏れがあるとAIが呼びかけてくれるので、忙しい人や面倒くさがりな人、妊活だけではなくダイエットも目的としている人にぴったりです。 4位:女性のリズム手帳(73票)排卵日予測・妊活に特化した、女性のための生理周期管理アプリ。妊娠しやすい日/しにくい日の予測はもちろん、体脂肪率、体重、基礎体温の管理や症状の解説、さらに妊娠後のサポートまで充実した内容で長年にわたり愛され続けています。デザインもピンク基調で可愛いらしく、記録したデータはコンビニでプリントアウトすることができるので、ファイリングして手元に残して見比べたり、婦人科検診に持参したりと便利です。 3位:カラダのキモチ(122票)生理周期からPMS対策、妊活、妊娠、出産後のケアまで、女性のライフステージをトータルでサポートしてくれるヘルスケアアプリ。このアプリの特に便利な機能が、基礎体温の自動記録です。オムロン婦人用体温計(MC-652LC)を使うことで基礎体温データを自動でアプリに転送、グラフ化してくれます。もちろん、手入力でも可。また、基礎体温といっしょに身体の症状などをスタンプで簡単入力できるので、毎月の体調の変化を知ることができます。横画面表示で3周期まで表示できるのも有難いですね。 2位:ラルーン(520票)約300万人もの女性が愛用しているという女性向け体調管理・悩み相談アプリ。生理日や排卵日の記録/予測といった基礎機能の使いやすさはもちろんですが、人気の理由は“お悩み相談コーナー”にあります。人には言えないデリケートな悩みなどを匿名で相談することができ、妊娠や妊活のことだけではなく、美容やダイエット、恋愛などさまざまな種類のお悩みに対応してくれます。さらに、相談することに「ラルポ」というポイントが付与され、貯まったポイントは服やアイテムと交換できるという付加価値もついてくるのがうれしいですね。 1位:ルナルナ(1,221票)まさにキング・オブ・生理日管理アプリ!他を大きく引き離し、ルナルナが首位を獲得しました。なんといっても、わずらわしさを一切排除したシンプルなインターフェースが魅力。1,300万DLもされているという、人気のアプリです。近年リリースされているものと比べて機能が少ない分、とにかく生理日・排卵日予測の精度が強化されています。独自の分析データとロジックに基づきユーザーひとりひとりの周期に合わせた予測とアドバイスをしてくれるので、まるで専属の医師がついているような心強さです。 ※票数/1,969(有効回答) 1位は生理周期管理の老舗「ルナルナ」!生理周期管理の他にさまざまな付加機能がついているアプリが多いなか、シンプルかつ正確さに定評のある「ルナルナ」に軍配があがりました。毎日のように開くものだからこそ、余計な機能がなく、パパッと記録できて分かりやすいものが人気なのかもしれませんね。上位にランクインしている他のアプリも本当に優秀なものばかりです。悩み相談は「ラルーン」、基礎体温管理は「カラダのキモチ」、手帳との併用は「女性のリズム手帳」、ダイエットは「FiNC」と、目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
2020年04月20日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。具体的にはこのような症状が出ていたそう。 ガスガス頭を殴り続けたり、強い力でゴン!と殴ることもありました。恐怖感を殺すためには痛みを与えるしか方法がなかったのです。 症状⑤の「殺される」は本当にタチが悪くて、殺されないように部屋を這いつくばって逃げていました。別に普段殺されるような悪い事をしてるわけでもないのに、ずっと何かに追われているような感覚になるのです。こんな醜い姿を誰にも見せることはできないし、きっと夫も私のこの姿を見たら心配するよりも面倒くさいと思うだろうなと思っていました。 昔からこの症状はよくあったし、そのたび毎回喧嘩になって私がヒステリックになっていたので、受け入れてはもらえないだろう、受け入れてほしいと思っていること自体が甘えなんだと思ってました。 当時の私は、これが自分の普通なんだと思っていました。私が知らなかっただけで、これまでもずっとPMDDの症状が出ていたのかもしれません。今思えば超異常行動なんですけどね…「さっさと病院行けよ」と描きながら思ってます(笑)。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。夜になると、突然涙と震えが止まらなくなり…。 大げさに描いてる?と思われるかもしれません。でも、自分で言うのもなんですが、結構忠実に再現できています。 当時のことをすごくはっきり覚えてるんです。忘れちゃいけないかもしれないと思って、このころの心境はできるだけメモを取っていました。毎日こんな感じで、重たいものが体に乗りかかってる感じで、しばらく動けなくなるんです。私がこんなことをしているだなんて、周りに知られたら…。そう思い、すべて傷や痕にならない程度に自傷行為を繰り返していました。でも自分を殴るときは結構強めで、当たり所が悪かったら本当に死んじゃうんじゃないかなって思ってました。腕や手は歯型だらけ。歯型を確認してはまた噛み…それの繰り返し。今思えば、このような行為は中学生くらいのときからありました。でも私は元々胃腸が弱かったこともあり、ストレスに弱いタイプなんだろうなと自分で思っていました。(胃腸系ではしょっちゅう病院に運ばれていました)生理が関係しているだとか、ホルモンのせいだなんて、10年近く思ってもいませんでした。誰に相談すればいいのかもわからなかったし、性格的なものだと思ってましたし。普段明るい性格だからこそ、誰にもこんな姿を知られたくないと思っていました。多分学生時代の自傷行為も、PMDDの症状からだったのかもしれません。その時の生理周期なんてわからないから、解明はできませんけどね…。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月14日みなさん、こんにちは! なおたろーです!これから「PMDD体験談」について、お伝えしたいと思います。 「PMDD」とは「月経前不快気分障害」のことで、「PMS(月経前症候群)」の精神的症状が重いバージョンのことです。排卵によるホルモンの変動でイライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。私が異変に気づいてから現在までの記録を書いていこうと思います。 夜が特にキツかったです。 日中もしんどくなる日はたまにありましたが、子どもが寝て一人になってからは、脳みそがおかしくなったんじゃないかってくらい頭がクラクラしだして、とにかくネガティブな思考に陥っていました。涙が出ないときも頭はグルグルして、酷いときには過呼吸にもなっていました。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月13日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月12日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日つらい生理痛で、鎮痛薬を飲んでも痛みがひかなかった私。なんとか生理痛を緩和させるため、思い切って産婦人科を受診し、低用量ピルを服用するに至った体験をお話しします。 学校を休むほどつらかった生理痛初めて生理が来てからずっと重かった生理痛。中学、高校時代は生理痛がひどくて授業どころか学校も休むほどでした。でも、誰かに相談するのは恥ずかしい……。母にも心配されましたが当時は反抗期真っ只中、生理痛がひどすぎるなんて言えませんでした。 そしてその後、専門学校に進学。専門学校では授業を一日休むと内容についていくのがとても大変。このまま生理痛で毎月休んでいては卒業出来ないと思い、インターネットで検索して産婦人科を受診することにしました。 生理痛の原因は「子宮後屈」当時18歳。生理痛の悩みなんて恥ずかしいし、ましてや病院に行くのもものすごく恥ずかしかったのですが、産婦人科では意を決して「生理痛がひどい」と先生とお話ししました。 先生からはいつから、どのくらいひどいのかを聞かれ、その後内診。これが本当に嫌で怖かったです。どうにか我慢して内診が終わり、再度先生とお話しすると、私の生理痛は「子宮後屈」という通常は前側に倒れている子宮が後ろ側に倒れていてスペースが狭いために起こるのだろうと言われ、低用量ピルの服用をすすめられました。 低用量ピルの服用で生理痛が緩和!ピルと聞いて避妊の薬だと思い、けげんな顔をした私に、先生は丁寧にピルについて説明してくれました。副作用の少ない低用量のピルで不定期な生理が整い、痛みも軽減されるとのことで、原因もわかってとても安心しました。薬に対する不安はあったものの、それから低用量ピルを服用し始めました。最初は軽い頭痛などの副作用もありましたが、生理痛は見事に緩和されて学校を休むこともなくなりました。 低用量ピルの服用から10年以上たち、今ではピルをやめて二児の母になりました。あのとき勇気を出して産婦人科に行って本当によかったです。ピルのおかげで学校は無事卒業、社会人になってからも生理痛でつらい思いをすることなく過ごせました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/すずきゆう
2020年04月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの視力に関するご相談です。 Q.目の前の物に無反応です生後1カ月と19日になる子がいます。この時期になると目が見えてきて目の前の物をじっと見つめると書いてあったのですが、目の前に顔を持ってきても目が合わず、そらされてしまいます。カラフルなおもちゃを動かしてみても無反応です。まだ気にしなくてもいい時期なのでしょうか? また、自分の手を目の中に入れてしまうことがあるのですが、失明に繋がったりはしないのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答まだ月齢の低いお子さんの場合、いつも同じような反応があるとは限りません。追視は生後2カ月ごろから出てくることが多いと言われています。眠いタイミングだったり、機嫌、そのときの状況によって、反応がないことがあっても自然です。まだ反応がなくてもあまり問題ないように思います。お子さんの視力はまだ弱いので、最初はハッキリした色(赤や黄色、オレンジなど)がよく見えると言われています。しばらくはお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。 また、お子さんがよく目を触るということですが、お子さんは、力の加減ができないため、目をこすったり、かいたりすると、眼球や目の周りを傷つけて感染症を引き起こす可能性がありますので、手指を洗って清潔な状態にしたりして、ばい菌が目の中に入らないようにしてくださいね。また、眼球を傷つけないようにこまめに爪を切ってあげることも大切ですよ。 基本的には、目の充血や目やに、目の腫れなどがなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思います。もし、ご心配な場合には、眼科または小児科でご相談いただければ安心かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの視力を確認する方法とは?生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの目が見えるにはいつから? 赤ちゃんの視力の発達について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年04月09日福利厚生に組み込まれてい「生理休暇」。しかし実際の取得率はなんと1%以下だそう。この生理休暇の取得率の低さの理由は、生理への理解不足が原因のひとつだと思うんです。それを実感したエピソードをお話したいと思います。 先輩看護師が「生理の重さは人によって程度が違うから仕方ない、救急車を呼ぶ人もいる」と話しても、男性看護師は「生理痛で救急車呼ぶの? その人おかしくね?」と…!!!こんなにも生理や生理休暇に理解がないのか……と悲しくなりました。 女性である以上避けては通れない生理。症状の程度も個人差があるということを男性にも理解してほしいと思った出来事でした。 そして、働く女性たちが「生理休暇」を後ろめたさなく取得できる環境になっていけばいいなと思います。 原案/おかゆさん作画/まっふ
2020年04月05日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日離乳食を始めると心配になるのがアレルギーではないでしょうか? 私自身、食物アレルギーがあるので息子の離乳食には気をつかっていました。しかし、今までは大丈夫だったのに突然アレルギー症状が出てびっくりしたことを覚えています。息子のアレルギー症状が出てから、原因が確定するまでの体験談をお伝えします。 順調に進んでいた離乳食息子の離乳食は生後6カ月に開始しました。離乳食の進め方に従って順調に進んでいきました。生後7カ月のころに卵とヨーグルトをあげましたが、アレルギー症状は出ませんでした。 アレルギーは重症化すると命にかかわることもあるので、アレルギー症状が現れずに離乳食が進んでいてホッとしていました。 今までは大丈夫だったのに…息子が生後9カ月のころ、好みを探すために市販のベビーフードをあげていました。今までアレルギー症状は出ていなかったので、アレルゲンの表示は特に気にせず購入して与えていました。 ある日、グラタンを食べさせてしばらくすると、口の周りと耳の横に赤い発疹ができ、掻きながらグズり始めました。自分自身もアレルギーを持っているので、すぐにアレルギーだとわかりました。含まれていたアレルゲンは「小麦」と「乳」でした。 その後の対処と検査前日にうどんを食べたときには何ともなかったため、しばらく食べていなかった「乳」かもしれないと思いました。かかりつけの小児科で相談したところ、疑わしい食材は避けるように指導を受け、1歳になったら血液検査をすることになりました。 1歳になっておこなった血液検査の結果は、やはり「乳」にアレルギーがあるとのことでした。2歳までは「乳」は与えないように指導され、2歳になったら再度血液検査をしたうえで今後与えるかどうかを決めるとのことでした。 アレルギー症状は突然現れます。調子が悪いと反応することもあるそうです。2歳前後までは「今まで大丈夫だったから」と油断せず、食事の際にはよく観察するようにしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:吉井ゆみ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月31日女性には月に一度、「生理」という禊のような期間が訪れます。約1週間、暗い色の服を身にまとい、体調不良と戦いながら仕事や家事をこなし……これって何かの修行ですか?と言いたくなるようなことばかり。そこはポジティブに「生理ってつらいだけじゃない!」とか言ってみたいけど、実際つらいんですよね……。そんな生理の悩みについて20代~40代の女性を対象にアンケート調査を実施したところ回答が共感の嵐だったので、この記事ではその一部をご紹介します。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 2.5人に1人が「生理は面倒、なくなってほしい」と思っている <好きでも嫌いでもない。「面倒」、ただそれだけ!>つらい生理期間も女性の体にとっては大切なことなんだ、とみんな頭では理解しているんです。だから嫌いとは言えない、でも好きではない。そんな心の葛藤が表れた結果になりました。あなたにとって生理とは?と聞かれれば、ただ「面倒くさい」の一言に尽きるというのが本音のようですね。ちなみに、「特になんとも思わない」が3%で一番の少数派でした。やはりみんな生理について思うところがあるようです。 生理の一番の悩みは「生理痛」、次に「PMS(月経前症候群)」 <もう、そっとしておいて……!長い人は1週間以上も苦しむ生理痛とPMS>生理の悩みが「ある」と答えた人は78%、そのうち「生理痛」に悩んでいる人が37%という結果になりました。初日から数日間にわたり襲ってくる強烈な腹痛、腰痛。症状の重さは人それぞれですが、一番ひどいときは誰とも会いたくないし話したくもなくなります。次点の「PMS(月経前症候群)」も生理痛とは違った症状に悩まされるので厄介です。両方症状が出る人は月の約半分を体調不良の状態で過ごさなければならないという……泣けてきますね。 生理痛・PMSのつら~いエピソード実際にみんなが生理前・生理中にどのような症状に悩まされているのか、体験談を一部抜粋してご紹介します。 たかが生理痛とあなどることなかれ。両足が痺れたり、救急車で運ばれたり……結構壮絶な体験をしています。これが毎月やってくるということを男性諸君にはちゃんと理解してもらいたい!! 生理中に気を付けていることは「経血漏れ」がぶっちぎりの1位!<「もしかして今、漏れた?」心配で夜も眠れない>生理中の生活や行動で制限していること、つまり気を付けていることは「寝ている間の経血漏れ」が43%でダントツの1位でした。量の多い2日目や3日目は特に、夜用ナプキンを付けていても気にして何度も起きてしまったりするものです。ちなみに、「その他」の項目にも「パンツスタイルにする」「白い服は着ない」など、万が一の場合を想定してファッションに気をつかっているという意見が多くありました。それも含めて大きく「経血漏れ」と考えると、約半数が漏れを気にしているということになりますね。 経血漏れの失敗談、こんなにあります!漏らしたことがない人はいないんじゃないかと思うくらい、経血漏れは必ずと言っていいほど通る道です。自宅だけに留まらず、外で、職場で、友人の家で……。誰しもが一度は経験したことがあるような経血漏れあるあるネタがたくさん出てきました。 生理期間をどう快適に過ごすかというのは、全女性にとって長年のテーマです。特に重たい日は体も心もどんよりして塞ぎこんでしまいがちだけど、家族や友人、同僚など身近な人と情報交換したりフォローし合いながら、毎月の憂うつをみんなで乗り越えていきましょう!
2020年03月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、前置胎盤に関するご相談です。 Q.前置胎盤の疑いで経過観察中です妊娠23週6日の妊婦です。先週の健診で胎盤と内子宮口との距離が2.4cmと言われました。現在は前置胎盤の疑いで経過観察中です。このような状況のときはどのようにして過ごしたら良いのでしょうか? 上の子が元気いっぱいで、なかぬか家で安静とはいきません。運動や性交渉は控えるようにとのネット情報もありましたが、これは前置胎盤が確定してからの過ごし方でしょうか? 今は子宮が大きくなって胎盤が上がってくれることを願うばかりです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過のなかで、前置胎盤や低置胎盤と言われる方は意外にいらっしゃいますよ。ですが、ご存知の通り、子宮が大きくなるにつれて、徐々に胎盤の位置が上がってくることも多いので、あまり今の段階でご心配はないように思います。おなかが張ったり、ご無理をなさることはやめたほうがいいかと思いますが、日常生活を普段通りに過ごしていただく分には、特に問題ないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週(妊娠4カ月)ごろまでには完成します。胎盤は、へその緒を介しておなかの中の赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮体部に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と言います。 前置胎盤の分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。 前置胎盤は正常よりも下のほうに胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤で出産に至った平均の妊娠週数は妊娠34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。 ●安静にする出血がない状態でも早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えたほうがよいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血がみられる場合は、基本的に入院して管理することになります。 ●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。 前置胎盤では通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。自己血貯血は、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「前置胎盤とは? 原因や症状、出産方法について」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年03月19日交際を始めた当時、私は20代後半、夫は30代前半。今の若い人はそんなことないのかもしれませんが「生理」というワードはパンチがありすぎて、私にとっては人前では話せない、パートナーにも言いにくいものでした。 「生理」と言うのが地味にストレス…特に相手は年上の男性、デートなら生理期間を避けることができましたが、同棲を始めて間もなくこの問題にぶち当たりました。 生理前、どうしてもイライラしてしまう。実際に生理がきたら、おなかも痛くて仕事以外は頑張れない状態に……。「今生理前でイライラしてしまってごめんね」「今日は生理痛でつらくて」「生理中でちょっとトイレ長くなるから、入りたかったら先にどうぞ」。ささいなことですが、なにかにつけて「生理」「生理」と口にするのは地味にストレスでした。 そんな気持ちで数カ月経験し、あるとき無意識に「やだなー、もうすぐ“ブルーウィーク”だなぁ」と口走りました。もちろん彼に「何それ?」とすぐに突っ込まれました。 私も聞かれてから「なんだろう? 生理前から生理が終わるまでさ、気持ちも落ち込むし血の心配したりさぁ、なにかとブルー(憂うつ)じゃん? だから“ブルーウィーク”かな?」 すると彼に「それ、いいね!」と予想外の反応をされまさした。最初は「いいね!」の意味がわからずネーミングセンスを褒めたのかなくらいに思っていましたが、次の月にいいね!の真相がわかりました。 彼から、思いもよらない言葉が…!こんなやりとりなんて忘れたころ、彼から「もうすぐブルーウィークじゃないっけ?」と言われたのです。ビックリしたのと同時に、なんというか2人の間の壁がまた1つなくなったような、なんとも言えない感覚でした。生理はこちらから伝えるものだと思い込んでいたのもあるかと思います。まさか彼のほうからそんなふうに言ってくれるなんて想像したことがなかったのです。 今になってみると、当時の私は生理に対して負の感情しかありませんでした。30代になって「普通に生理があること」がどんなに恵まれていたのか、よく理解しています。それをふまえたうえで、ワードの置き換えをしてよかったなと思います。 私たちは言葉で言いづらい「生理」を、「ブルーウィーク」に置き換えただけで、その期間の意思疎通がしやすくなりました。とにかく期間中は「ブルーウィークで○○」「ブルーウィーク用品買ってくる」と言葉が飛び交っています。これは「生理」だったら起こらなかった現象かなと思います。 将来的息子たちに彼女ができたら、この魔法の言葉で彼女に寄り添えるやさしい子になってほしい。その前に「生理」という言葉がもっとハードルの低い言葉になるといいなと願いもこめて。 原案/鎌田まりさん作画/やましたともこ
2020年03月18日妊娠希望の女性の場合、まず排卵を予想するのに大切なのが“生理”。しかし、生理不順の女性は排卵日を予想しにくいため、妊活もなかなか苦戦する方が多いよう。今回は、「生理不順だけど赤ちゃんが欲しい…!」そんな女性たちの妊娠成功体験談をご紹介します。 生理不順から妊娠!ママたちの体験談1人目の時は月経周期が乱れていていつが排卵日かわかりませんでした。アプリを利用して排卵予定日をなんとなく把握。排卵予定日の2日前から2日に1回子作りしました。そうしたら1人目ができていました。2人目は月経周期が一定だったので予定日前日、次の日、3日後で子作りするとできていたみたいです。(まーちゃんさん) 生理不順でしたが妊娠希望だったので、職場のママさんに排卵検査薬のことなど、色々聞きました。神頼みで妊娠すると噂の待受画像を携帯の待ち受けにしました。もともと夜勤のある仕事をしてたが、たまたま仕事の都合で夜勤が少ない月があったので、そのタイミングを狙って産婦人科に受診、生理不順+妊娠希望であることを伝えました。まずは生理を起こして、タイミング+ホルモン療法を実施。1クール目で見事に妊娠して、無事に出産しました。(NANAさん) 私は就職して数年たったとき、ストレスから生理がきたりこなかったりするようになりました。病院を受診すると月経困難症と診断され、ヤーズというピルを飲むようになりました。ピルを数年飲んでいましたが、結婚して新婚旅行へ行く3カ月前から飲むのをやめ、幸運な事に新婚旅行でどうやら子どもを授かることができました。最初はピルをやめても本当に子どもができるのか、妊娠してもピルの副作用などないのかと不安になりましたが、無事元気な女の子を出産することができました。月経周期に不安があり妊娠希望の方、一度ピルで月経周期を安定させることも一つの選択だと思います。(みーさん) 生理不順の女性の場合、生理日予測アプリ等を使って排卵日を予想する人や、産婦人科を受診しピルを服用し周期を安定させる人、タイミング療法などで妊活する人などさまざま。妊娠希望の方は、まずは婦人科で相談するといいでしょう。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。 また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は1つではありません。また、排卵が起こりにくいといったことが影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【医師監修】生理が不規則、生理不順の原因は? 妊娠への影響はあるの?【監修者:産科婦人科福岡医院 院長 福岡正恒 先生】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月15日私は以前、生理が近づくと腹痛や腰痛が現れたり、うつうつとした気分になったりと、一般的に耳にするPMS(月経前症候群)のような症状がありました。しかし、30代に入ったころから生理前の体調に変化が現れました。 生理前になるとなぜか元気になる!?最近では、生理の1週間ほど前になるとやる気や体力がみなぎるようになりました。自分でも驚くくらい行動的になったり、疲れるであろうことも難なくこなせたりします。それに加え、考え方も異様にポジティブになるので、夫も私の変化に気づくほどです。 そして生理が始まると、「あ、生理前だったから動けていたんだ」と気づくのです。元気な状況は生理の中ごろまで続き、私はこの時期を“月に1度の黄金期”と呼んでいます。 生理が終わるとグッタリ…“月に1度の黄金期”は、生理の後半ごろから減退期に入り、徐々にうつうつとした気分に陥っていきます。やる気も失せ、体もだるくなっていき、生理が終わったころにはグッタリしてしまいます。 そのまま1週間、長いときには2週間近く、まるで魂を抜かれたような状態が続きます。ひどいときには、食事も作れないほどに……。そしてまた生理が近づくにつれ、徐々に体調が持ち直していくというサイクルを繰り返しています。 いつからこうなった? これって私だけ?以前はそんなことはなく、生理前になると腹痛や腰痛に悩まされ、気分が落ち込むなど、一般的なPMSのような症状がありました。いつからなんだろうと思い返すと、30代に突入したころからのような気がします。 周りには同じような体質の方もいなく、自分だけなのかと不安に思っていました。しかしネットで検索してみると、専門家の記事などでは出てきませんでしたが、同じような体質の方がいることがわかりました! 自分だけではないことに、少し安心しました。 一般的に生理前は体調が悪くなるものだと思っていたので、元気になる自分の体が不安でした。しかし多くはないものの、自分と似た体質の人がいると知り、少しだけ安心できました。なぜそういう症状が起こるのかはまだ謎ですが、今はこの体質とうまく付き合っていかなくてはと奮闘中です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年03月13日私は生理痛がひどく、生理周期も乱れ、精神的にも不安定でした。一つひとつちゃんと改善すればよかったのですが、ずっと後回しにしていました。心と体の負担でしかなかった生理が、女性として重要なことなのか今ならわかります。今回は、いざ子どもが欲しいと思ったときに悩んで自分の体と向き合った体験と、それまでの生理不順やなかなか妊娠が叶わなかった原因について紹介していきます。 腰にダンベルをぶら下げているような生理痛中学生のころからテニスに熱中していた私ですが、生理が来るとコートの端で休んでいました。腰から鈍痛がずっと続いている状態で重たく、運動なんてできなかったのです。今思えば薬を飲めばよかったのかもしれませんが、薬を飲むと癖になってしまうと思ったので我慢していました。ある日、友だちから「生理痛がひどいと子宮の病気があるかもしれないから病院に行ってみたら?」と言われたことがあります。しかし、すごく怖くて病院にはなかなか行けず……。 生理不順は当たり前…病気? ストレス?生理痛がひどいので、毎月生理が来るのが憂うつでした。しかし生理不順なので2、3カ月生理が来ないことはザラにあり、ひどいときは1年来ないことも……。当時はなぜ不順だったのかわかりませんでしたが、振り返れば学生時代から悩み事が多く、心理的な原因で来ないのではないかと思っていました。 肌荒れ、むくみ、イライラで情緒不安定に生理不順なので生理周期がわからないのですが、生理前は必ずと言っていいほど肌が荒れてイライラします。ちょっとしたことで泣きそうになるなど情緒が不安定でした。当時の彼氏にはこのことでかなり迷惑をかけてしまい、生理中も不安定な状態が続くのでとてもつらかったです。でもどう改善すればいいかわからず、イライラしないように生理中は好きなものを食べ、好きなことをして過ごしていました。 生理で悩んでいた原因は? 妊活で明らかに結婚をして3年目に、夫と子どもが欲しいと話していました。いざ妊活をしてみましたが、なかなかできず……。病院で検査したところ「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」とわかりました。排卵がうまくできていないことが原因で生理が来ず、生理不順だったことが判明したのです。不妊治療を始めるとき、先生から「体を冷やさず温め、ストレスを溜めないこと」と言われ、冷たいものをなるべく飲まないようにし、お風呂に浸かり、ホットヨガにも通うようにしました。 こんなに生理で苦しんでいたのに、一度も病院に行かなかったことを後悔しました。子どもが欲しいと思ったときにすぐ授かれず、不妊治療を経験したことで、もっと早めに病院に行っていればよかったと思いました。今では少しでも違和感があると病院に行くようにし、自分の体のことを後回しにしないようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松丸りん0歳男児の母。陽気な夫と3人で田舎暮らし。出産、育児、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月11日生理が始まったころから長年、私はひどい生理痛に悩まされています。妊娠・出産を経て、生理再開後しばらくは痛みが和らぎましたが、1年ほどでまたひどい痛みがやってきてしまいました。毎回やってくる痛みですが、今は逃し方や事前の対処などコツを得て、自分なりにうまく付き合えています。そんな生理痛と向き合う私の体験談を紹介します。 頭痛や吐き気に悩まされる生理痛私の生理痛は毎回、初日と2日目にひどい痛みがやってきます。「始まる」と思うころから次第に痛くなってきて、始まると立っていられないほどつらくなるときもあるのです。 頭痛や吐き気も合わさってフラフラになることもあるので、私にとって鎮痛剤は必需品! 経血量も3日目まではとても多く、生理用ナプキンを替えるだけでも大変です。 産後で生理痛が改善…と思ったら妊娠・出産して生理が止まっていた時期は、私にとって快適な日々でした。しかし、母乳の出が少なくなってきた産後9カ月ごろに生理が再開。「また痛みが来る!」と私は構えていましたが、再開後はまったく痛みを感じることがなく、驚くほどの変化がありました。私は「ホルモンバランスが変わって生理痛が軽くなった!」と大喜び。しかし、その喜びも長くは続かず、再開後1年ほどでまた元通りのひどい痛みが伴うようになってきてしまい、がっかりしました。 生理痛をうまく逃す工夫生理のたびにひどい痛みに襲われる私ですが、生理が始まった中学時代、保健の先生に教えてもらった「逃し方」を今でも実践しています。体を横向きにして寝て上側になった脚を前に出し、膝を床につける「シムス位」という寝方で、しばらくその体勢で寝ていると生理痛をうまく逃せるのです。 また、私の場合、生理痛が来る前や完全に痛くなってから鎮痛剤を飲んでもうまく効かず、痛みが長引いてしまいがち。そこで、そのような傾向を知ってから、少し痛くなってきたときにすかさず鎮痛剤を飲むようにしたことで、うまく痛みを逃せるようになりました。 生理のときは体をよく休める仕事、家事、育児に追われていると、生理痛がひどくても以前は我慢をしがちだった私。しかし、我慢していると頭痛や吐き気がしてとてもつらくなるので、今は生理のときは意識して体を休めるようにしています。痛みが強いときは職場の仲間に伝えて、和らぐまで可能な範囲でデスクワークにさせてもらったり、立ち仕事の多い家事は極力減らしてラクをしたり……。お風呂はシャワーだけでなく湯船につかってしっかり体を温めます。そしてたっぷり眠ることで、体を労わるようにしています。 自分の生理痛の傾向や痛みの逃し方を知ることが、ラクな気持ちになれる第一歩でした。以前は生理のときに「休みたい」となかなか言えなかったのですが、周りの人に協力してもらうことも元気に活動できるポイントだと気付きました。今は仕事や家事などの手を抜く工夫をし、体を十分に休めて無理のない過ごし方を実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月09日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族