「生理前 症状」について知りたいことや今話題の「生理前 症状」についての記事をチェック! (6/17)
Michikaさんは、中1、小3、小2の三姉妹の母です。しかし、40代になって久々に受けたという健康診断で、ある異常が判明。病気の判明から子宮を全摘するという決断・手術に至るまでをマンガにしてまとめていらっしゃいます。 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 前回、氷食症の症状がよくなって貧血が改善されたのかなーと思ってきたのですが……。医師から別の指摘を受けたのです。 3人出産してもやっぱり内診には慣れません……。 次回、これまで婦人科トラブルとは無縁で、医師に婦人科疾患の可能性を指摘されてもまったくピンとこなかった私が、婦人科を受診することになります。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中1、小3、小2の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年06月07日私は生理前に調子が悪くなることはないのですが、生理中はイライラや感情のコントロールができないなど情緒不安定になることが多くあります。現在パートナーと暮らしているため、生理中は食器の洗い方や掃除の仕方など、彼のちょっとした言動が気になるように。そんな生理中の自分を変えたくて、気分転換の方法を試行錯誤しました! 外の空気を吸って太陽の光を浴びる以前は生理痛がひどく情緒不安定なときは、ベッドで横になることが多かったです。しかし、ベッドにいる間はついつい携帯電話を見てしまい、余計な情報が頭に入ってきてさらに情緒不安定になってしまうこともありました。そこで、天気のいい日には庭に出て太陽の光を浴びてみたり、生理痛があまりひどくないときには30分ほど散歩に行くように。携帯電話から離れて外の空気を吸うことで、とても良い気分転換になりました。 自炊以外の食事の時間を楽しむ私は外食があまり好きではないので、基本的に毎日自炊をしています。平日の夜はパートナーが仕事でいないため、ひとりでの食事です。しかし自分のためにお米を炊いて料理をして片付けて……という行為は、生理中の私にとってはおっくうなもの。 食費を節約したいこともあり生理中でも自炊していましたが、思い切って「生理中だけは自分を甘やかす」と気持ちを切り替え、デリバリーを活用するようになりました。 また、パートナーが家にいるときは、料理をお願いすることもあります。彼が快く協力してくれたこともあり、普段は調理をする時間がゆっくり料理を味わう時間に変わり、良い気分転換になりました。 何もしない時間をつくる私は在宅で仕事をしているので、基本的には自分で勤務時間のコントロールをしています。一般的な会社のように手伝ってくれる同僚はいないため、生理中調子が悪いときでも、無理して仕事をしなければなりません。逆にそれが、集中力の欠如やイライラにつながっていたのです。そのため、生理が始まりそうだと思ったらすぐに仕事のスケジュールを調整し、生理がひどい2日目、3日目にはできる限り仕事を入れないことにしたのです。すると心に余裕ができ、ダラダラしても大丈夫と思うことで気持ちも安定するように。何もしない時間をつくり、ゆっくり過ごすことで心身ともにラクになったように思います。 私はこの3つの方法を取り入れることで、生理中の気分転換となり、パートナーへのイライラが減りました。彼の食器の洗い方などは変わっていませんが、些細なことにイライラせずに過ごせています。劇的に何かを変えたわけではなく、ほんの少し意識しただけで生理中のイライラや情緒不安定も落ち着いてきました。イライラしないことがまったくないわけではないですが、軽減したのはよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:ごとういくこ
2021年06月07日生理痛がひどい日には鎮痛薬にお世話になっている私。しかし、ある日、常備していた鎮痛薬を切らしてしまい、寝こんでいました。すると、そんな私に父が話しかけてきたのですが……。 鎮痛薬を切らし、痛みに耐えていた私は生理2日目と3日目の生理痛がひどく、寝込むこともあり、そんなときは鎮痛薬にお世話になっています。その日、常備していた鎮痛薬が切れていたことは知っていましたが、まだ生理1日目。仕事が落ち着いたら買いに行こうと思っていました。しかし、これまでの生理と違い、1日目なのに腹部が痛み始め、体がだるくなってきたのです。私はひとまずリビングのソファで横になり、やり過ごすことにしました。 この日、父は仕事が休みで、買い物に行きたかったようです。リビングのソファで横になる私を見て、「車出してくれない?」と頼んできました。父は車の免許を持っておらず、行きたいところがあるときは、自分の自転車で行くか、私が車を出すのです。 父は小さな買い物や近場の場合、自転車で行くことが多いですが、自転車では行けない遠い場所か大きなものを買う買い物をしたかったのでしょう。しかしこのとき、私は車を運転できるほど体調が回復していなかったので、生理で体調がすぐれないことを理由に断りました。 そして父は出かけていった…私に断られた父は、出かける準備をして自転車に乗りどこかへ出かけて行きました。このとき、私は少し眠くなってきており、いつの間にか熟睡していました。 そして1時間ほど経ったころ、私は父に起こされたのです。 すると父は、私に薬局の袋を渡してきました。袋の中を見てみると、さまざまな種類の鎮痛薬。私がどの鎮痛薬を使っているのかわからず、店頭に並んでいたものをすべて買ってきたそうです。昔から仕事人間で、他人にも家族にも関心がなさそうだった父が私のために薬を買ってきて、とてもびっくりしました。 意外!生理中の体調を気にしてくれる父私のなかでは幼いころ接した父のままで、家族に興味を示さず仕事ばかりする人間だと思っていました。しかし、あの薬を買ってきてくれた日を境に、生理痛でつらそうにしている私を見ると、心配してくれたり薬箱からストックしている市販薬を持ってきてくれたりするようになり、私はとても驚きました。 あの一件で、父とは家族としての絆が少し強くなったのではと思います。まだやさしい父に慣れないけど、あのとき買ってきてくれた薬を見たり生理痛を労る父の姿を見たりすると、あの日の出来事を思い出し心が温かくなります。 仕事人間の父は昔から家にいることが少なく、あまり父との思い出がありません。「どうしてうちのお父さんは友だちのお父さんと違うんだろう」と何度も悩み、恨んだことも。しかし、最近やっと父と話をする機会が増え、今回のように新しい一面をよく見るようになりました。特に、今回の出来事はこれまでの父から想像も付かないような行動だったので、おもしろくもうれしかったです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/佐藤里桜
2021年06月06日生理のときに、服などに血がついてしまう経血漏れ。特に生理初日~3日目までは経血量が多いため、私も毎月悩まされていました。初日は数時間ごとに漏れていないかナプキンを確認するほど。今回は、そんな私が「これはいい!」と思った漏れ防止対策や生理用品を紹介します。 生理日予測アプリを常に確認しておく毎月の生理日を入力していくと生理周期がわかるアプリは、「生理まであと何日」と予測してくれるので、初日が重い私にとってはもはや必需品。今は無料で使えるたくさんの種類のアプリがありますが、私は体調やダイエットの管理もできるものを使っています。私の場合、アプリ内で「あと5日」と表示されたら、たとえ周期的に早すぎるとしても毎日ナプキンを敷いて過ごしています。高校受験のときからずっとこの方法ですが、急な生理スタートにもおびえることなく過ごせるようになりました。 昼でも夜用ナプキンをフル活用生理は仕事の日でもお構いなしにやってくるので、勤務中や公共交通機関での移動中など、トイレに行きたくても行けずに長時間ガマンしなければならないときは本当に憂うつになりました。その対策として、特に量の多い日の仕事中などは、日中でも夜用ナプキンを使って過ごすようにしています。夜用ナプキンは昼用より大きめに作られているので、吸収量が多いだけでなく、多少動いても漏れにくいよう立体的に作られてあり、座りっぱなしでも比較的安心できていつも助かっています。 伝い漏れの救世主 シンクロフィット上記の対策をしていても完全には防げなかったのが、ナプキンとおしりの隙間からの伝い漏れ。寝ているときやナプキンのズレに気づけなかったときなどに起こりがちでしたが、数年前ソフイの「シンクロフィット」を使うようになってからは伝い漏れがまったくなくなりました!「シンクロフィット」は、デリケートゾーンに挟む細長いコットンのような生理用品。これがおしりの凸凹部分にもフィットするため、ナプキンでは吸収しきれなかった経血の吸収をフォローしてくれます。さらに便利な点は、汚れたらトイレに直接流せてしまうところ! 気軽に使えて清潔を保てる、伝い漏れ対策の強い味方です。 経血量が多いと、どうしても毎月生理前に憂うつになってしまいますが、これらの対策を実践するようになってからは、かなり気持ちがラクになりました。また、ナプキン交換のタイミングを把握することで、経血漏れがほぼなくなりました。これからも生理とうまく付き合っていきたいと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO 著者:中村瑞芽
2021年06月06日カオリボンさんは、オーストラリアのメルボルンでのワーキングホリデー経験者。PMS(月経前症候群)や月経不順など、もともと婦人科系にお悩みがあったカオリボンさんですが、オーストラリア滞在中に婦人科系の病気が判明したそう。その体験記です。 カオリボンです。長年PMSや生理痛に悩んでいた私ですが、オーストラリア滞在中に多嚢胞性卵巣症候群が判明しました。当時27歳。「自分の“体”を知ることって大事」そう感じた出来事です。 生理痛と経血量の多さに困ってクリニックを受診し、ピルを処方してもらうことになったのですが……。血液検査をしてみたら「多嚢胞性卵巣症候群」ということが判明したのです。後編に続きます。 ※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは卵胞(卵子を包み込んでいる袋のようなもの)の発育が抑制され、排卵障害をきたす疾患。生殖年齢にある女性の約5〜8%にみられ、排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスや卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因とされています。症状としては、無月経や無排卵周期症(無排卵月経)などの月経異常がみられ、不妊の原因にもなります。治療せずに長期間放置すると、子宮内膜がんなど子宮内膜に異常が起こることもあります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター カオリボン元アパレルデザイナー、アート・ファッション・映画・食べ物大好き文化系。メルボルンでのワーホリ経験あり。 ワーホリや海外旅行のことを振り返りながらのんびり絵日記を描いてます。
2021年06月04日Michikaさんは、中1、小3、小2の三姉妹の母です。しかし、40代になって久々に受けたという健康診断で、ある異常が判明。病気の判明から子宮を全摘するという決断・手術に至るまでをマンガにしてまとめていらっしゃいます。 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 前回、貧血のため、鉄剤を処方してもらったのですが、便とは別に、ある変化がありました。その変化とは……。 氷食症について、今まで恥ずかしいことだと思って、人に言ったことはなかったのですが、同じような悩みを持つ方の参考になるかもしれないので思い切って描いてみました。 「私氷食症です」 という人に会ったことはないのですが、 「よく氷かじる人っているよね」 と話題になっている場面に遭遇したことは何度かあるので、少なからずいらっしゃるのかなとは思います。 そして20年以上続いていたそんな症状が、1日1回鉄剤の服用を続けていたら、見事なくなりました(あくまでも私の場合)。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中1、小3、小2の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年06月03日20代前半の私は生理が疎ましく、生理不順で生理が規則的にこないことを“これ幸い”と思っていました。一応、婦人科を受診してもすぐに放置。真面目に生理不順と向き合ってこなかったのですが……。 生理不順の自分を「ラクでいいや…」と思っていた20代前半まだ結婚や出産が現実的ではなかった20代前半の私は、生理のことを疎ましく感じていました。むしろ、生理不順で、生理がちゃんとこない自分をラクだと思っていたぐらいです。 時折、婦人科を受診して生理不順の治療をしようとしたこともありましたが、当時は仕事が不安定だったことと、「生理がちゃんとくるのも煩わしいんだよな……」という思いがあり、勝手に中断。真面目に治療する気がないのに、それを医師に悟られたくないという思いもあり、あちこちの婦人科に通院してはやめ、通院してはやめを繰り返していました。 病院で婦人科系疾患を診断されるもそのまま放置そんな不真面目な気持ちで受診していたある婦人科でのことです。 その婦人科では、多嚢胞性卵巣症候群であると診断され、「ちゃんと排卵ができていないようです。妊娠したいと思ったときは苦労するかもしれませんよ」と、医師に言われたのです。 しかし、将来のことなど頭になく、当時パートナーもいなかった私は、そう言われても真剣に治療するには至らず、「そうなんですね」と気のない返事をするだけ。その日のうちに生理と思われる出血がみられたこともあって、処方された薬も飲まずに放置し、また不順な日々を過ごしてしまいました。 20代後半でようやく生理不順と向き合う仕事が安定してきた20代後半、ようやく将来のことを考えられるようになった私は、やっと真面目に生理不順の治療に取り組む気になりました。 漢方治療に2~3年、病院を替えて低用量ピルの服用を1年続けましたが、生理不順は改善しません。気づけば30歳過ぎ。このころには結婚をしており、出産も考えていました。 よくなる兆候がみられないなか、思い出したのが、以前診断を受けた多嚢胞性卵巣症候群のこと。「もしかして……」と生理不順の治療をやめて、不妊治療をおこなっている病院を受診。やはり多嚢胞性卵巣症候群であったことがわかり、すぐに治療を開始しました。 いろいろな婦人科を受診しましたが、多嚢胞性卵巣症候群と診断されたのはあのときだけ。結果的に、この診断が治療への足掛かりとなりましたが、多嚢胞性卵巣症候群と診断されたときにちゃんと治療をしていれば、その後、生理不順で苦労せずに過ごせただろうと思うと、放置してしまったことを後悔しました。 若いときは煩わしく思える生理も、子どもを産むためには大切なもの。出産にはどうしても年齢制限があるので、生理不順の場合は、面倒くさがらずにしっかりと治療をすることの大切さを知りました。 私と同じような過ちや苦労をする人が少しでも減ればと、今は職場の若い子に自分の経験を話しながら、検診を積極的にすすめています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/加藤まなびさん
2021年05月28日生理前の数日間。もうそろそろ始まりそうだ……みたいな、この生理前のソワソワ期間がとても嫌いでした。特に学生時代はこの期間の対処法がわからず、休み時間のたびに何度も何度もトイレに行っては「生理まだだよね?」と確認していたほど……。そんな私に友人がくれたアドバイスのおかげで、生理前のソワソワが一気に解消しました! 生理前ってソワソワする!!!生理予定日が近づくと、もうそろそろ生理がくるかな、まだこないかな、いつくるのかな……と、毎回とてもソワソワして過ごしていました。特に私は、最初に少し出血したあと、初日からそれなりに経血量が多くなるので、ナプキンをつけるタイミングを逃したら大変なことになるタイプでした。 学生時代はその生理前の期間の過ごし方がわからず、まだ生理もきていないのにナプキンをつけておくのももったいない気がしてしまって、とにかく頻繁にトイレに行っては生理になっていないか確認ばかりしていました。 何度もトイレに行く私に友人が…学生時代の生理前期間は、休み時間のたびにトイレに直行。20分ぐらいの長めの休み時間や昼休みは、休み時間が始まってすぐにトイレに行き、その後も10分おきぐらいに合計2~3回トイレに向かっていました。 そんな私を見てついに友人からも、「あいちゃん、すごくトイレの回数多いね」と言われてしまいます。「実はもうすぐ生理予定日だから、生理になっていないか心配で心配で……」と言うと、「これを使ってみたら?」と、おりものシートを教えてくれました! 生理前のソワソワが解消された!それまで私は、おりものが気になったことはなかったので、おりものシートは使ったこともありませんでした。すすめてくれた友人はその場でおりものシートを1枚くれて、そのとき初めておりものシートというものを見ました。 ナプキンよりずっと小さくて、これなら生理前にも使えそう! もし生理になっても最初の数時間ならこれで大丈夫そう!と感動した私。実際に使ってみると、もし授業中に生理が始まって少量の出血があっても大丈夫という安心感はすごく大きかったです。また、ナプキンより価格も安く、日常使いする前提の商品なので「もったいないから使いたくない」と、使用を迷う必要がないのもうれしかったです。 そして、休み時間のたびに慌ててトイレに駆け込んで確認することもなくなり、とても快適になりました。 保健の授業などで、生理の仕組みやナプキンの使い方などは簡単に教わりましたが、生理前の過ごし方や、生理予定日が近づいたらやっておいたほうが良いことまでは教わらなかったので、あのとき友人に教えてもらって本当によかったです。 生理予定日が近づいたらおりものシートをつけておくことで、心配しすぎず、快適に過ごせるようになりました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/あい
2021年05月23日出先で突然生理が始まってしまうと、困ることがいくつかあります。そのなかでも私がいつも悩まされているのがナプキンの問題。ナプキンを持っていなくて恥ずかしい思いをした経験談を紹介します。 出先で生理が始まったけど、ナプキンがない!普段、私は生理開始予定の前後数日はナプキンを持ち歩くようにしています。けれどこのハプニングが起きた日は生理予定日よりも1週間も早く、ナプキンを持っていなかったのです。 出先でトイレに行った際に生理が始まっていることに気付いた私。私がそのとき使用したトイレにはナプキンの自販機がなかった上に、ひとりでいたために人からナプキンをもらうこともできませんでした。 仕方なく、私はナプキンの代わりにトイレットペーパーを敷いてとりあえず薬局へ向かうことにしました 薬局でナプキンは売っているけれど…一番近くの薬局に着いた私は、まず、トイレの自販機にあるような1、2枚だけナプキンが入っている少量タイプのものを探しました。少量タイプだとかさばらないために、小さめのかばんにも入り、持ち運びやすいだろうと考えたのです。 しかし、薬局内をどれだけ探しても大袋のものしか売っていません。「大袋タイプだと荷物になるけれど、背に腹はかえられない……」と考えた私は、泣く泣く大袋のタイプを購入することにしました。 レジ袋に入ったナプキンを持ち歩く購入する際、エコバッグを持っていなかった私は、中身が見えないタイプのレジ袋にナプキンを入れてもらうことに。これだと一見ナプキンを持ち運んでいることはわかりませんが、斜め上から見ると、明らかにナプキンだとわかってしまう……。生理は恥ずかしいものではなりませんが、生理用品を隠さず持つことはまだまだ理解されていないということもあり、知らない人、特に男性に「あの人ナプキン持ってるな」と思われるのが嫌で、周囲の人の視線が気になってしかたありませんでした。 また、そのとき着ていたきれいめな服装に、レジ袋があまりにも不釣り合いだったのも、恥ずかしく感じる一因でした。 このハプニング以来、困った思いをしないように生理予定日前後以外でも毎日ナプキンを持ち歩くようになりました。それほど今回のことは、「恥をかかないためには、日頃からの備えが大切なのだ」と痛感する出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/橘 純香
2021年05月17日私は生理中イライラすることが多く、夫は生理のたびにその被害を受けていました。そんな夫が最近、私の生理中を狙ってある場所へデートに誘ってくるようになったのです。 生理中の激しい感情の起伏が抑えられない私は30才を超えたころから生理中のイライラがひどくなり、特に感情の起伏が激しくなってしまいます。例えばテレビや本で感動すると涙がぼろぼろ。そして、ちょっとしたことで不安を感じたかと思えば夫のささいな言動に腹が立ったり……。 特に夫には甘えがあるせいか、つい理不尽に感情をぶつけてしまい怒らせることも。自分でも感情を抑えなければと思いながらも、なかなか抑えることができず、夫の立場だったらどんなに腹立たしいだろうと思いつつ、生理のたびに同じことを繰り返していました。 夫と生理中のイライラについて話してみた夫は女性の生理のことなどまったく無頓着な人。きっと生理とイライラが関係していることすら知らないだろうと思い、あるとき生理中のイライラについて夫に話してみました。 すると夫は、なんとなく納得してくれたようでしたが、それと同時に「生理中だからといっても、自分の精神状態をきちんと管理する必要もあるのではないか」と言われてしまいました。 男の発想らしい厳しい意見を言われ、私は結局理解してもらえないんだ………とがっかり。「理解してもらえないなら、わざわざ生理中の精神状態など夫に話さなければよかった」と思ってしまったのです。 生理中のデートは夫のやさしさだった生理中のイライラについて打ち明けた夫に厳しいひと言を言われ、理解されなかったことに失望した私。そして、また次の生理がやってきたときのことです。夫が突然寿司屋デートに誘ってくれました。ちなみにお寿司は私の大・大・大好物です。私はウキウキと出かけ、おいしいお寿司を堪能しました。 それから、その次の生理のとき。夫はまたも寿司デートに誘ってくれたのです。さすがに二度も生理とお寿司デートが重なるのは意図があるはず。私は夫に、なぜ寿司屋デートに誘ってくれたのか聞いてみました。すると、夫は笑顔で「イライラの被害を受けないための僕の生きるすべだよ」と言ったのです。 つまり夫は、私のイライラ被害を受けないために、私を寿司屋デートに誘って私をご機嫌にし、イライラを減らそうとしたとのこと。この夫の言動に私は夫のやさしさを痛感しました。夫は理解してくれなかったのではなく、合理的にどうすればイライラを軽減することができるのか、それを自ら考えてくれたのです。 それからは、私は生理中にイライラしたときに、やさしい夫の気持ちと行動を考え、感情をぶつけてしまいそうなときにもグッと抑えることができるようになりました。 イライラしてばかりの私に夫だってうんざりしていたはずなのに、それを責めることなく、寿司屋デートに誘ってくれる夫のやさしさに「さすがわが夫!」と感動した私。それからは私も夫のやさしさをしっかり受け止め、感情の垂れ流しを自己管理しなければと決心しました。生理中の感情の起伏をなくすことはなかなか難しいですが、夫のやさしさに報いたいという気持ちから、少しずつイライラをコントロールするように努力しています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/SAKURAイラスト/ののぱ
2021年05月16日日頃から便秘気味な私ですが、生理前は特に便通が悪くなります。便秘を解消するために腸活やマッサージなど、さまざまな努力をしているのですが、あまり効果を実感できていません。そんな私がバイトで困った思いをしている話です。 検体提出日がたいてい生理前私のバイト先は飲食店のため、毎月月初めに検便があります。そのために1週間ほど前に検体容器が配られるのですが、その期間というのは私にとっては毎月の生理直前期間にあたることが多いのです。 私の場合、生理直前の1週間は皆無と言ってもいいほど便通がありません。そのため、毎月締め切りまでに検体を提出するというのはなかなかの鬼門。遅れて提出することはできるとはいえ、毎回店長に小言を言われてしまいます。 生理前便秘だけは解消できない…バイト先に迷惑をかけないようにしなくてはと思い立った私は、ネットで調べた便秘解消方法を何通りか試してみることにしました。「腸活」に良いとされている発酵食品をたくさん食べたり、便通を促すと言われている食物繊維を意識的に多く摂取したり、おなかのマッサージをしてみたり……。 こうした努力の結果、生理前以外の便秘はある程度解消されました。しかし、肝心の生理前の便秘だけはまったく改善されなかったのです。 最終的に寛容になってくれた店長検体をなかなか期日までに提出できない理由が「生理前だから」だということを説明すればいいのですが、男性である店長に話すなんて、恥ずかしくて私にはできませんでした。 しかし、私がもともと便秘気味であることや、便秘を解消するための努力をしていることは小言を言われるたびに繰り返し伝えていました。その甲斐あってか、ついに「便通は生理的現象だから仕方ないね」と店長が言ってくれるようになったのです。 しかし、バイト先に迷惑をかけていることは変わらないので、毎月の検便提出の時期になると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 バイト先に迷惑をかけてはいけないという思いと、体が思い通りにならずにどうしようもないという思いの葛藤が、これからも続くと考えると気が重くなります。そのため、受診も視野に入れつつ、これからも解決できる方法はないか、引き続き探していきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/橘 純香
2021年05月10日私の生理は中学2年から始まりましたが、高校生になったころから生理直前になると胸の張りによる痛みがつらく、なんとかこの痛みから解放されたいと試行錯誤。いろいろな対策を試した結果、ようやく痛みを軽減する方法にたどり着きました。 対策1:就寝時の痛みにはナイトブラ生理直前から始まる胸の張りは、チクチクともズーンとも言い表せないような痛み。ひどくなるとぐっすり眠れない日があるほどでした。特に横を向いたときの痛みが強いため、胸の動きを減らそうとブラを付けて寝てみたところ、「もっと緩ければいいかもしれないな」と感じました。 そこで思い付いたのがナイトブラでした。ナイトブラはゆったりしながらも寝ているときに胸の形が崩れるのを防ぐためのもので、「ナイトブラならいいかも!」と思い付き、早速購入して使ってみることに。すると思ったとおり寝ているときの胸の張りの痛みは半減。今では生理が始まりそうな時期からナイトブラを必ず使用しています。 対策2:日中用に特製ブラを作成!生理前になると、胸の張りに加え、普段着けているブラに乳頭が擦れるだけで不快に。とは言っても、締め付けの比較的緩いナイトブラを日中着けると、洋服に響くのが気になります。そこで普段着けているブラの内側に工夫することを考えました。 胸とブラの擦れを緩和するため、つるつるしたものをブラの内側に縫い付けてみようと試行錯誤。いろいろ試してみましたが一番よかったのは「ナイロントリコット」という生地が使われている古くなったスリップを切って、ブラの内側に縫い付けたもの。乳頭もまったく痛くなく、違和感もなくなったのです。それからは胸が張りだすとこの特製ブラを使用しています。 対策3:お風呂でリラックスもともと私の胸は少し大きめですが、生理直前になって胸が張りだすとブラのひもが肩に重くのしかかる感じがあり、とても肩が凝ります。 そこで私は湯舟にゆっくり浸かって肩マッサージなどをしながらリラックス。浴室にはリラックスに効能があると言われているカモミールやラベンダーなどのアロマオイルを置いています。好きな香りに包まれ、肩がほぐれるだけでも、胸の張りがラクになったように感じます。 生理直前から始まる胸の張りを、少しでもなんとかしようと試行錯誤して見つけた自分なりの対策。完全にラクになるわけではありませんが、これらの対策をしないよりは、したほうがずっとラクになりました。今では必ずこの3つの対策を忘れずにしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/SAKURA
2021年05月07日ある日、とてもかわいがってもらっている叔母と従兄弟に某テーマパークに連れて行ってもらうことになった中学生の私。ところがそんなときに限って生理が始まってしまい……。女の子のいない親戚宅で、まだ急な生理への知恵と経験のない私がどう乗り切ったか、その体験談をお話しします。 楽しみなテーマパークへのお誘い私がまだ中学1年生だったころの夏休み、大好きな叔母と年の離れた従兄弟たちが千葉にある某テーマパークに連れて行ってくれることに! ワクワクしていた私は、ひとりその親戚宅に前泊すべく、お泊まりの用意をしていました。そのころの私はまだ初潮がきてから日が浅く、生理周期の管理などの経験も薄い女の子でした。 突然生理がきてしまった!親戚宅に到着し、従兄弟の部屋を借りて着替えをしていたところ、下半身に違和感が……。なんと、こんなときに限って生理が始まってしまったのです。気づいたのが早かったためベッドを汚すことはなかったのですが、予想していなかったことに動揺する私。 お守りがわりに2つだけポーチに入れていたナプキンでその夜を過ごすことにしましたが、明日は経血量も多い2日目。どうやって乗り切るか困ってしまいました。男兄弟だけのその家にナプキンのストックがあるはずもなく、同じ女性であるものの、年齢の高い叔母に相談するのは恥ずかしく……。その夜は言い出せずに終わりました。 思い切って叔母に告白翌朝まず困ったのが、使用済のナプキンの処理です。サニタリーボックスのないこの家で、相談ができなかった私は、仕方なくたまたま持っていたコンビニのビニール袋に入れてギュッと持ち手をしばり、バッグに入れて持ち歩くことに。 テーマパークに着いてからも残りひとつのナプキンで乗り切れるはずもなく、経血モレが気になり、思いっきり楽しめずにいました。 ついに意を決して従兄弟が離れた隙に、叔母に「生理になったけどもうナプキンがないの……」と涙目で告白しました。叔母は思いもよらぬことにびっくりしながらも、トイレに付き添ってくれて、自動販売機のナプキンを買ってくれ、事なきを得たのでした。 今となってはどうして叔母に早く相談しなかったのだろうと思いますが、当時の幼い私は生理のことを相談するのが恥ずかしいと思っていました。あのころの自分に、「何も恥ずかしいことじゃないんだよ!」と言ってあげたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修/助産師REIKO著者:虹原つぐみ
2021年05月07日生理前後はイライラと不安で頭がいっぱいになり、体調不良になることが多い私ですが、周囲に同じような症状の友だちがおらず、ひとりで悩んでいました。今では、自分が「PMS(月経前症候群)」だと診断されたことで症状を理解できるようになりましたが、当時は「なんで私だけ生理くらいでこんなにボロボロになるの!?」と自分を責めてばかりいました。今回は、自分自身の体に向き合い、症状が良くなるまでの過程をお話しします。 学生時代から市販薬で耐えてきたけど…私は学生のころから生理痛がひどく、生理の期間は保健室に頻繁に駆け込みベッドで半日寝かせてもらうほどでした。社会人になり、症状は少し軽くなりましたが、生理前のイライラ・モヤモヤした気持ちと激しい腹痛は続いていました。市販薬を飲むことで腹痛はおさまりますが、情緒不安定は薬でどうにかできることではなく、家族や彼氏に八つ当たりをしては自己嫌悪に陥るように……。 婦人科検診で「PMS」と判明28歳のとき、同じく生理痛が重い会社の先輩に相談をしたところ「それだけ悩んでいるなら、一度産婦人科で診てもらったほうがいいよ」とアドバイスされ、検診予約をすることに。正直、婦人科検診は怖いイメージしかなく今まで行くことをためらっていましたが、30歳を目前に勇気を出すことにしました。 検診当日、内診台に座ると、触診とエコーでの子宮内の検査などをしました。時間にすると5分も経たないくらい。そして問診の結果、私は「月経困難症」と「PMS」だと診断されました。 生理中のイライラは自分のせいじゃないネットやドラマで何となく聞いたことのあった「月経困難症」と「PMS」。それは、まさに今まで私が悩んできた症状そのものだったのです。先生には「若い女性に多い症状だけど、治らないことはないからゆっくりあなたにあった治し方を探しましょう」とやさしい言葉をかけてもらいました。 生理中のイライラにはきちんと理由があって、治せる症状だと気づき、これまで生理のたびに責めていた自分を初めて救ってあげられたように思いました。 生理のときのイライラやネガティブ思考は、すべて自分の性格が原因だと思い込んでいました。きちんと病院で診断してもらうことで、自分の体のことを理解し、気づかえるようになったのです。「体を冷やさないようにすること」や「食事バランスに気を付けること」といった基本的なことも心がけ、最近は生理前後特有のうつうつとした気分もなくなったように感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:三澤莉子
2021年05月06日気になる男性とのデートは100%満足できる自分で挑みたい! そのため私は、デートの予定が入ったら、当日の2週間ほど前から肌や髪の手入れなどにいつも以上に気合を入れています。今回は、そんな私に起きたガッカリエピソードです。 デートに向けて外見の完成度を高めたい!気になる男性とのデートというのは、一大イベント。というのも、私にとっては、デートに誘うまでの努力が報われるかどうか、さらには今後の関係性がどうなるかが大きく関わってくると思うからです。 そのため、デート当日は自信を持って臨めるように、2週間ほど前からスキンケア、ヘアケア、顔のむくみ対策はできる限り完璧におこないます。今回のデート前も、例外なく自分の外見磨きに精を出していました。 生理前の肌ゆらぎvs完璧スキンケアしかし、運の悪いことに彼とのデートは、生理前の時期。私は生理前はどれだけ対策してもどうしても肌が荒れてしまう肌質なのです。 とはいえ、「絶対に肌荒れを起こさずツルツル肌の状態でデートに挑みたい!」という思いから、お気に入りのパックを使ったりするなど、今まで効果が高かったスキンケアを試していくことにしました。 さらに、スキンケアだけでなく朝からビタミンをとるためにホットレモン水を飲んだり、顔をできるだけ触らないようにしたりするなど肌質改善に効果的だと聞いた方法も試してみたのです。 生理前の肌ゆらぎには勝てなかった…しかし、私の努力も虚しく、デート前日には頬にニキビが2つほどできてしまいました。しかも、ポツポツしていて立体的な大きめのニキビだったために、メイクの際にコンシーラーでは隠しきれません。スキンケアをいつもよりも頑張っていたためにショックでしかたありませんでした。しかも、こんな顔では自分に自信を持ってデートを楽しむこともできません。 当日は、「とりあえず楽しんだもん勝ちだ!」と考え直してデートに向かいましたが、終始ニキビのことが気になってしまい、心から楽しむことができませんでした。 せっかくのデートに生理の影響で準備万全で望めなかったのは、とてもショックなことでした。次のデートで、彼にそのことを話すと、「頑張ってくれてありがとう」とやさしい言葉をかけてくれました。生理前の肌荒れに対する努力は報われませんでしたが、彼に対する気持ちの努力は彼に届いたので、結果的にはよかったかなと思いました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/橘 純香
2021年05月05日大学を卒業してから今まで保育士として働き続けている私は、生理痛が毎回重く、仕事に集中できないことも度々ありました。女性が多い職場で、当時は新卒入社したばかりでもあり、生理痛を理由に仕事を休むなんて到底できないと思い込んでいました。その考えが覆り、生理痛を我慢しないことの大切さを知った体験をお話しします。 重い生理痛を我慢する日々経血量が多く、生理がくると初日から3日目までは痛み止めの薬を飲まないと動くこともままならない私。薬を飲むタイミングを間違えると、吐き気やめまいを伴うこともあります。大学生のころ、生理痛が重いのは病気じゃないかと考え、一度婦人科を受診しましたが異常はなし。医師からは低用量ピルの紹介を受けましたが、ピルには漠然と抵抗があり、結局市販の痛み止めだけで我慢していました。 生理痛くらい我慢我慢!?「生理なんてみんな痛いのが当たり前」と思っていた私は、女性が多い職場ということもあり、痛みがつらくても薬を飲みながら我慢して働いていました。時には薬が効かず我慢した挙げ句、帰宅後に寝込んでしまうことも。そんなとき、就職2年目に同僚が生理休暇を取るという、私には衝撃的な出来事が起こりました。 生理で休みが取れるんだ!同僚とは新卒で同じ保育園に配属され、友だちのように仲良くなり、さまざまな悩み事の相談もしていた間柄でした。生理痛が重いのが同じで、よく生理痛の悩みを分かち合っていました。ある日、その同僚が当日急な休みを取り、その理由が生理痛だと上司から報告を受けた私は「えっ! 生理痛で休みが取れるの!?」とビックリ! 加えて、上司の同僚を心配する姿を見て、「生理痛がつらくて休むことは悪いことじゃないんだ」と気づいたのです。 つらいときは早めに言ってねその出来事があったあと、私は妊娠・出産を経験し、産後は生理痛が軽くなった時期もあったのですが、28歳ごろに重い生理痛が復活。保育士になって10年目のある日、出勤時に激しい痛みに襲われたのです。痛み止めを飲んだものの効かず、勤務開始時には冷や汗をかいて動くのがつらくなっていました。現場の職員や上司に話すと、すぐに生理休暇を取らせてもらうことに。「つらいときは無理せず早めに言ってね」と声もかけてくれたのです。今まで我慢していた気持ちが救われた感覚でした。 生理は痛みがあって当たり前と思っていた私は、生理休暇の体験を経て、またインターネット等の情報を見て、生理痛の重さは人それぞれなのだと気づかされました。今は自分の生理痛の状態を知り、できる対策を取ったうえで、つらいときは無理せず周りに伝えて体を休ませることも大事だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年05月05日高校生のころ、移動の最中に、同じ演劇部の後輩男子に話しかけられて、生理になっていることに気付いた出来事がありました。プチパニックになって困っていると、その後輩男子が驚くべき行動力で、私を助けてくれたのです。 急な生理に備えていたはずなのに私は生理が近付くと腹痛や眠気などの症状が体に表れるため、大学生になるまではそれを基準に生理日を予想していました。そのため、生理がくる具体的な日にちまでは把握していなかったので、生理前の症状が現れると、いつ生理がきてもいいように、ナプキンを毎日かばんに入れておくようにしていました。 しかし高校2年生のある日、休み時間に教室を移動しようと教科書を持って廊下を歩いていたときのことです。同じ演劇部の後輩の男子が少し気まずそうに「先輩、生理きてますよ」と小声で教えてくれました。 プチパニックの私に後輩男子は…後輩男子の言葉に驚いて、スカートを見ると、経血がついている! そのときは腹痛も眠気もなかったので、まさか生理がきているとは思わず、私はパニック。その様子を見た彼は学ランを脱いで私の腰の辺りで縛り、スカートに染みた経血が見えないように隠してくれました。さらに、近くの教室へ入って行き、後輩女子を連れて戻ってきました。そして後輩女子は「これ使ってください」とポーチごとナプキンを貸してくれたのです。 トイレ中、後輩男子がまさかの行動!さらに、ナプキンをつけにトイレに行こうとする私を、彼が引き留め、「薬とかありますか?」と聞いてくれました。スカートのポケットに薬があることを伝えると、彼は安心した表情になり、私はトイレへ。 そして私がトイレから戻ると、彼の姿がありません。トイレの前で待っててくれていた後輩女子に、彼がどこに行ったのか聞こうとしたところ、ちょうど彼が戻ってきました。 なんと、彼の手にはペットボトルの水と制服のスカートが何着かあったのです。そのスカートは、衣装として演劇部が保管しているものでした。彼はそれを思い出し、わざわざ部室に取りに行っていたのです。しかも、私のスカートのサイズがわからなかった彼はサイズ別で3着ほど選び、途中自動販売機に寄って水を買い、走って帰ったそう。私はそのやさしさにとても感動しました。 この後、私は念のため薬を飲み、腰に巻いた学ランが汚れていないことを確認して、彼に学ランを返しました。彼が助けてくれて本当に助かりました。ナプキンをくれた後輩女子にも感謝しています。後日、2人にお礼としてごはんをごちそうすると、とてもうれしそうにしていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/佐藤里桜
2021年05月05日3児の母のさやかわさやこさんは当時、月経前症候群(PMS)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 以前にも、さやかわさんが描かれた「PMS症状のときの自分」という共感度満点のイラストを紹介しましたが、今回のこちらもなかなか秀逸! ぜひご覧あれ! この一瞬でバタンとやられちゃう感じ!!!!!!めちゃめちゃ共感できます!! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、詳細を聞いてみました。 「私は当時、PMS(月経前症候群)症状で、カッとなったり、イライラしたり、かと思えば急に自己嫌悪に陥って泣き出したりと、感情のコントロールができないことがすごくつらかったんですが、もう1つ地味につらかったことがあって。 それが、生理直前にやってくる《生理睡魔》です。起きてやらなくてはいけないことがあるのに、眠くて眠くてどうしようもなくて、本当に《生理睡魔》は強敵でした。最後の絵のように倒れこみたいけど、実際は倒れこむわけにはいかず、やること山積みなのがつらいところでした」 確かに、どうしても起きられないあの睡魔……。あれは、吹き矢で睡眠薬を入れられているのかもしれない……。それならもう、仕方ないですね! 《生理睡魔》を経験したことのある人なら、きっとさやかわさんのこの発想に超共感ですね! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月03日3児の母のさやかわさやこさんは当時、PMS(月経前症候群)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 《PMS(月経前症候群)とは》月経の始まる3~10日に出現する身体的・精神的なさまざまな症状の総称。月経の始まりと共に軽快もしくは消失する。その症状は多岐にわたり、のぼせ、腹痛・頭痛・腰痛、むくみなどの身体的症状のほか、イライラ、気持ちの落ち込み、不安感などの精神的症状も現れる。これらの症状は自分ではコントロールできないことが多い。 そんなさやかわさんが、「PMSでとまらないイライラを、気分リフレッシュのために絵にぶつけてみました」と言って描かれた、「PMS症状のときの自分」のイラストが共感度満点で秀逸! PMSで悩まれている方、周りで支えていらっしゃる方、そしてPMSというものをご存じない方にもぜひ知っていただきたく、ご紹介します! こちらです! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、ご自身のPMSについて聞いてみました。 ――当時、生理や生理前の症状は、いつごろから、どんな感じだったのですか? (さやかわさん)私の場合、生理がくると、おなかが痛くてとてもつらいのですが、生理がくるまでの期間もとてもつらいものがありました。 20代のころから生理前の下腹部痛や胸の張りはありましたが、出産後、生理前のつらい症状はどんどん悪化していったんです。 ――産後に悪化されたんですか! (さやかわさん)そうなんです。下腹部痛と胸の張りに加えて、排卵日のあたりに起こる排卵痛、頭痛にめまいに吐き気、そしてのぼせたようなほてり……。とにかく不調のオンパレード状態でした。 なかでも特につらかったのが、感情がコントロールできなくなってヒステリーを起こしてしまうことでした。いつもだったら気にならないようなことにも、ついカッとなってしまい、子どもたちに怒鳴り散らしてしまうことも…。 ――「いつもなら気にならないことも、ついカッとしちゃう……」、その感じとってもわかります!(さやかわさん)頭ではわかっていてもどうにもできなくて、自分が自分でなくなっていくような感覚に陥るのです。ギャー!っと怒鳴ったあとに、急に自己嫌悪に陥って泣き出したり……。子どもたちからみたら、ママが何かに取り憑かれているように見えていたと思います……。 ――PMSでのイライラ、そして情緒の不安定さは、とにかく自分ではどうしようもなくて、自分が自分でなくなってしまうような、本当の自分が幽体離脱してしまったような、そんな感じですよね。症状のないかたにわかってもらうのはなかなか大変ですが、少しでもPMSへの理解が進むといいですね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月02日私が妊活中だったときの話です。当時の私は、妊娠の超初期症状、そして妊娠検査薬についてインターネットで調べまくっていました。そんなとき、トイレに行くと生理のような出血が。「またダメか……」と思ったのですが、翌日検査すると……! インターネットの情報だけではわからないことが多いんだなと感じた出来事です。 現在は無事に出産し、毎日育児を頑張っています! このことで私は、生理も、妊娠も、出産もとても個人差が激しいものだと改めて感じました。インターネットで何でも検索できるのは便利ですが、すべて鵜呑みにせず、わからないことや不安なことはお医者さんに診てもらったほうが確実ですし、安心できるなと思いました。これから育児でも悩むことがたくさんあると思いますが、頑張っていきたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/やぎめいさん作画/モリナガアメ
2021年04月29日独身時代は「下着に出血=生理」と思っていた私。でも、出血するのは生理のほかにも理由があることを、身をもって学んだ私の体験エピソードです。 結婚前から生理が重く、周期も不安定な私私は、結婚前も結婚後も生理が重く、生理周期も安定しているとは言えません。だから勝手に「私は妊娠しづらい体なんだろうな……」とずっと思っていました。 実は、私の周りには、不妊で悩んでいる先輩が何人かいたのです。そういう環境だったこともあって、余計にそう思い込んでいたのかもしれません。 生理と思ったらまさかの…あれは新婚旅行が終わり、ほっとしていたとこのこと。トイレに行くと、下着に血液がついていました。「あ~、おなかが痛くなってきたし、またつらい生理が始まるのか……」と憂うつになったのですが……。 いつもなら、どんどん経血の量が増えていくのに、今回はまったく増えません。それどころか、どんどん量が少なくなっていくのです。 「何かの病気かも……」と心配になった私は夫に相談。夫は「もしかして妊娠じゃない?」と言い、念のため妊娠検査薬を使ってみることに。すると、驚いたことに陽性反応! 私はてっきり生理だと思っていたのでとてもびっくりしましたが、すぐに病院へ。そして、病院で妊娠を確認できたのです。その際、出血について産婦人科の先生に確認すると「それは着床出血で間違いないですね」とのことでした。 出産間近に生理2日目のような出血が!その後は順調に妊娠生活を送り、いよいよ出産間近というとき。またしても下着に生理2日目のような出血が! 不安になって病院へ行くと、「それは“おしるし”ですね。子宮口も4cm、開いていますよ」と言われたのです! 「おしるし」で思った以上の出血があったこと、そして子宮口も開いていたことに驚きましたが、それから順調に陣痛が始まり、無事に出産することができました。 「下着に血液=生理」とは限らないということを身を持って学びました。私は妊娠も出産も、「出血」で気づかされました。そして、いつもは生理のたびにブルーな気分になっていましたが、生理は大切な命を授かるための大事な期間であることを改めて感じることができました。次にくる生理には感謝したいくらいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/こんゆきさん
2021年04月23日私はもともと生理周期が一定で、いつも規則正しく生理がくるタイプでした。特に独身OL時代は、きっちり28日周期で生理になっていて、そのおかげで、あるとき「とても助かった!」ということがありました。 きっちり28日でくる生理学生のころからもともと、生理周期は規則正しいほうでした。思ったより早くきて困ったりとか、生理予定日を過ぎているのに全然こなくて焦ったりしたという経験もありません。 ぴったり28日周期だというのは手帳に生理を記録しながら気付いたのですが、ちょうど4週間おきにくるので、生理が始まる曜日も毎回土曜日。予定も立てやすく、あらかじめナプキンを用意しておいたりもできて、とても助かっていました。 同じく28日で通っていた場所があった20代前半のころ、私はまだ独身でOLをしていて、土曜日にはネイルサロンに通っていました。ネイルサロンにはだいたい4週間おきに通うのが都合がよく、いつも仕事がお休みの土曜日に予約を入れていました。 4週間おきの土曜日は、まさに生理が始まる予定の日。ネイルサロンの日が生理初日という月が続いていたのです。そのため、手帳に「ネイルサロン」の予定を書き込みながら、じゃあこの日が次の生理予定日だな、と思うのが習慣のようになっていました。 「生理がきた!」ということは?いつもは手帳を確認しつつ、生理予定日前日から念のためナプキンをつけておくのですが、その週は仕事がとても忙しく……。バタバタと過ごしていて、生理のことをすっかり忘れていました。 忙しい平日を乗り越え、やっと仕事がお休みになった土曜日。のんびり9時前に起きてトイレに行くと、「生理になってる! そうか、今日は生理予定日の土曜日だったか……」と思うと同時に、「ってことは、もしかして今日はネイルに行く日?!」。私は急いで手帳を確認すると「10時ネイルサロン」の文字。慌てて用意をして出かけて、ネイルサロンの予約をすっぽかさずに済みました。 生理周期が規則正しいことで、ナプキンをつけ始めるタイミングやスケジューリングがわかりやすいなどそれまでも助けられてはいましたが、まさか生理がリマインダーがわりになってネイルサロンの予約を思い出すとは思ってもみませんでした。 それ以降はちゃんと手帳を確認しながら生理に備えていますが、あのときは、規則正しい生理に意外な場面で助けてもらいました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/よっちゃん
2021年04月12日生理前の約1週間、私は情緒不安定や集中力の低下はありませんが、1つだけ悩まされている症状があります。それは「睡魔」です。仕事中の睡魔ほどつらいものはありません。今後うまく付き合っていきたいと思い、私なりの対処法を考えました。 生理前に訪れる異常な睡魔私は、生理中に起こるおなかや腰の痛みもひどいですが、生理前の症状にも悩まされていることがあります。それが「異常な睡魔」です。普段は最低7時間睡眠を確保して生活しているのですが、生理前になると8時間や9時間などいつも以上に寝ても日中眠くなってしまうのです。 しっかりと運動をして夜ぐっすり寝ても眠い、栄養のあるごはんを食べてスマホを触らないで寝ても眠い、昼夜関係なく、とにかく常に眠気と闘っている状態なのです。 睡魔のせいで、仕事が進まない…しかし、私も社会人。昼間は仕事をしなければなりません。 とはいえ、生理前の1週間はいつもならすっきりしているはずの午前中もなんだかボーッとしてしまいます。大事な会議があっても、頭がうまく働きません。お昼を済ませてからの午後の時間は特に睡魔との戦いがひどくなります。何度も頭がカックンとなりました。とにかく常に睡魔に邪魔されて、一向に仕事が進まないのです。仮眠をとっても、コーヒーを飲んでも眠たい時間が続くストレスに加え、仕事が進まないイライラも募ります。 「仕事を休んでゆっくり寝られたらな……」と思うこともありましたが、生理休暇を取れたとしても、睡魔で1週間丸々休むことはできるはずもなく、どうすればよいか悩んでいました。 生理前の仕事は、ある「ルール」で生理前の睡魔との付き合いを続けるなかで、私はとある対処法を思いつきました。それは、生理前の時期の仕事は「詰め込みすぎず、余裕のあるスケジュールで」「デスクワークを避け、体を動かすものに」というルールにしたのです。 このように仕事を調整しておくだけで、毎月の睡魔を少し抑えられるようになりました。頭のみではなく、なるべく体を動かす仕事を増やすことで、眠気とのバランスを取りながら仕事ができるようになったのです。そして、自分の気持ちもラクになりました。 以前は、生理前、仕事をしようという気持ちはあるのに実行できないぐらい、強い眠気が襲ってきて、どんなに寝てもなかなか解決できませんでした。しかし、生理前の睡魔はくるものだと構えて準備したことで対処できました。睡魔が調整できないなら仕事のほうを調整する、それが私の対処法でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/黒木美沙
2021年04月12日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日私は生理の1日目、2日目になると強い眠気に襲われ、時々我慢できず寝てしまいます。休日はベッドで休憩できますが、学校や外出先などでは寝られません。特に、授業や部活中は絶対に寝てはいけないので、毎回頑張って我慢しています。しかし、あるとき、私はどうしても我慢できず、部活中にうっかり寝てしまいました。 部活中、急に睡魔に襲われて…高校生のころ、私は演劇部に所属。平日は毎日、体育館のステージで部活動をしていました。ステージ脇には、演劇部の備品であるさまざまな小道具や大道具があり、そのなかの1つに使い古されたソファが置かれていました。 その日、生理痛で体力が低下していた私は、少しソファに座り休憩することに。すると、いつの間にか眠ってしまったのです……。10分ほど休憩するはずが、眠気に襲われ私は熟睡してしまいました。 起きたらもう、部活が終わってた!しばらくして、私は友人に肩を揺さぶられて起きました。部活中に寝てしまったことが申し訳なくて、私は急いで起き上がりましたが、周囲にいた部活の仲間たちは、すでに制服に着替えている途中でした。部活中に着るジャージ姿だったのは私だけ。 「え? なんでもう制服?」と混乱している私に友人が「部活、終わったよ。早く着替えて一緒に帰ろう」と声をかけてくれました。時計を見るとなんとなんと3時間も寝てしまった私! この日の部活動は参加できなかったのです。 罪悪感でいっぱいの私に仲間は…罪悪感でいっぱいの私が一人ひとりに謝ろうとすると、性別関係なく部活の仲間が口々に「体調悪いなら仕方ない」「ひとりで帰れそうにないなら家まで送るよ」と言ってくれたのです。女子部員だけでなく、男子部員からもやさしい対応をされたことにびっくり。寝たことで痛みも和らいでいだ私は体調が良くなったことと感謝を伝え、友人と一緒に帰路へつきました。 私は罪悪感を拭いきれず、帰り道、友人にだけ「体調不良は生理だったため」ということを話し、謝罪をしました。しかし、友人は「生理中なんでしょ? 生理でも生理じゃなくても、体調が悪いなら我慢する必要はないよ」と言ってくれました。その日、眠っていた私が生理中であることを数人の女子部員が察し、男子部員にそれとなく伝え、部活が終わるまで寝かせておくことにしてくれたそうです。それを聞き、私はそのやさしさに感動し、部活仲間のことをもっと好きになったのでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月10日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第10話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナを入れて、初めて迎えた生理前&生理のお話です。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れて、明らかに変わったこと。 生理前のイライラ&気分の落ち込みが格段に減りました!(夫談)生理での経血量が格段に減りました!(特に1~3日目)そして、生理中のポンコツ度合いも半分くらいに減りました! 婦人科の先生によると、徐々に経血の量は減っていくとのこと……。ミレーナを入れて初めての生理でも、ずいぶんラクになったのに!?もっと減るの?? 初経を迎えて二十数年、生理にこんな変化が訪れるなんて、10代の私には想像もつきませんでした。これから毎月どんな変化があるのか楽しみです! 次回は、ミレーナ装着半年後、どう変わったのか……をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月09日数年前のお盆休みに、彼と一泊二日の温泉旅行へ行ったときのことです。お互い社会人で忙しい日々を過ごしており、久しぶりに2人でゆっくりできると随分前から楽しみにしていました。しかし、出発当日の朝に生理がやってきてしまいました。 旅行当日の朝に、まさかの生理襲来「タイミング最悪……」。温泉旅行へ出かける当日の朝、私はトイレでひとり絶望していました。起きた瞬間から下腹部に違和感があり、まさかと思ったら案の定「やつ」が襲来していたのです。 よりによって楽しみにしていた旅行当日に被らなくてもいいのに!とぶつけどころのない虚しさを感じながら、私はしょんぼりと出かける準備を始めました。 腹痛と貧血で、そっけない返事しかできない私生理の1~3日目は、特に症状の重い私。鎮痛剤を飲んでなんとか2日間やり過ごそうと思ったのですが、おなかの痛みと貧血、倦怠感で行きの道中から既にフラフラでした。彼が話しかけてくれても「あー」「へー」と気のない返事をするのがやっとの状態です。 助手席でぐったりしながら「ごめんね。せっかくの旅行なのに」と告げると、彼は何でもないことのように「全然。今回は無理せずにのんびりしようや」と頭をポンポンしてくれました。彼のやさしさに胸がじんわりと温かくなりました。 彼の振る舞いは「紳士」そのものだった…私が生理とわかってからの彼の対応は、まさに「紳士」そのものでした。もともとランチで予定していた中華料理の店は油っこいからとキャンセルしてくれ、和風の定食屋さんへ変更。旅館にも早めにチェックインできるよう電話で取り計らってくれ、部屋でもおなかを冷やさないようにとカイロを買ってきてくれたり、フロントでタオルケットを借りてきてくれたり。 終いには湯船に入れない私を気づかって、楽しみにしていた露天風呂まで「俺も行かない」と言い始めたので、それはさすがにお願いして行ってきてもらいました。彼の言動や行動からやさしさや思いやりを感じるたび「この人とお付き合いしてよかったなあ」と実感した、そんな温泉旅行でした。 すっかり生理に邪魔をされ彼にも迷惑をかけてしまい、少し悔いの残る温泉旅行でした。しかし今回の旅行を通じて、彼の素敵なところをいくつも再発見できたのは大きな収穫です。改めてパートナーが生理について理解してくれていることは、とても大事でありがたいことなんだなと痛感しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/鮭いくら
2021年04月09日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第9話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直後から始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れたときに感じた、重苦しい感じ……。あの感じが、診察台をおりた後も続きました。その痛みで、生理中のポンコツモードから脱しましたけどね! 私を婦人科まで連れて行ってくれ、処置が終わるまで車で待っていてくれた夫。処置が終わるころには温かい飲み物を用意してくれ、そして帰宅してからは、子どもたち3人のお世話を一手に引き受けてくれ、私はゆっくりと休ませてもらいました。 そして、あの重苦しい感じは翌日にはほとんどなくなり、しばらく続くと言われた不正出血は、私の場合は3~4日。ただ、ミレーナを入れたあとの不正出血は個人差も大きいようで、もっと長く続いたという方も多いようです。 次回が最終話。ミレーナを入れたあとの生理前&生理はいったいどうなる!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月07日私は生理痛が重いほうで、時々動けなくなることがあります。しかも、私の生理痛はいつ起こるかわかりません。自宅などすぐ休める場所で痛くなるときもあれば、外出先などすぐに休憩できない場所で起こることもあります。これは私が大学生のとき、帰りのバスで突然生理痛に襲われてしまったときのお話です。 バスに乗る直前で突然の生理痛大学生のころのことです。そのころ私は、大学からひとり暮らしのアパートまでバスで通学していました。ある日、授業が終わり友だちとバスを待っていると突然生理痛が。友だちは私が生理であることを知っていたので「大丈夫?」と言ってくれました。 私は薬を飲んだりおなかをさすったりしましたが効果はなく、生理痛が和らがないまま、バスが到着。「座れたらいいな」と思っていましたが、到着したバスを見て私の淡い期待は壊されてしまいました。 おなかをさすって耐えていると…バスの中はそれほど混んでいませんが、座席はすべて埋まっており座ることはできません。仕方なく私と友だちはつり革につかまり、立って帰ることに。 しかし、私の生理痛は痛みを増す一方で、立っているのもつらくなってきました。友だちから「もう少しだから頑張って」と励まされていると、突然目の前の男性が立ち上がり、私に席を譲ってくれたのです。痛みで声が出せない私の代わりに友だちがお礼を言ってくれて、私は座らせてもらいました。 「お大事に」と言ってくれた男性座っていると痛みが和らぎ、私はなんとか会話ができるくらいになりました。最寄りのバス停に到着するのを待っていると、先ほど席を譲ってくれた男性がバスから降りようとしているのが見えました。 私は慌てて呼び止め、先ほど言えなかったお礼を伝えると、男性は微笑みながら「お大事に」と言ってくれたのです。男性が席を譲ってくれなかったら、私は痛みに耐えきれず、倒れてしまっていたかもしれません。男性のやさしさを感じ、私はとてもうれしくなりました。 今まで何度もバスや電車内で生理痛がひどくなることはありました。しかし、席を譲ってくれた人は、大学生のときに出会ったあの男性のみです。席を譲ることは少し勇気が必要で、これまでの私も見て見ぬふりをすることがありました。しかし、これからは生理に限らず、体調の悪そうな人やお年寄りがいたら席を譲ろうと思います。 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月05日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第8話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、生理開始後5日目になり、ミレーナの装着予約をしていた婦人科に行くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようやくミレーナを入れることができました!これでもう「生理前のゴメンナサイ星人」とも「生理中のポンコツ星人」ともおさらばできる……はず。 ミレーナを入れたときの痛みは、出産の痛みと比べたら、1億分の1くらい。でも、なんだか痛みの種類が違って重苦しい……そんな感じでしょうか。これはいったいいつまで続くのか…。 次回に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト