「生理前 症状」について知りたいことや今話題の「生理前 症状」についての記事をチェック! (8/17)
私の場合、重要なミーティングやレポート提出、スケジュールが詰まっていて気が抜けない日に限って、生理が始まることがよくあります。生理が始まった直後から片頭痛や下腹部痛など体調に変化が表れる私は、出勤前であれば予防策で鎮痛薬を飲んで出社しますが、勤務時間中に始まった場合、その日はつらい展開に……。今回は、私なりの生理中の仕事の向き合い方についてお話しします。 生理1週間前の「体のサイン」を見逃さない!私にとって生理周期はあっという間に次が訪れる、月例会議のようなものです。私の場合、生理周期が概ね28日なので、次月の生理は今月の同じ日にちよりも少し前倒しぎみで訪れます。ただ、そのくらいの感覚では「この日からこの日は生理でつらいから、あらかじめ重要な打ち合わせは前後にズラしておこう」などピンポイントにはスケジュールを組めません。 アプリでも生理日を把握していますが、私は、生理開始の1週間くらい前に訪れる「何となく眠気が強くなる」「食欲が出てくる」「下痢が続く」などの体のサインを逃さないようにしています。そして、そのタイミングで、生理中にしなければいけない仕事の調整をしたり、覚悟したりし始めたりするのです。 生理の始まりが、夜と朝では心構えが違う生理が始まるタイミングは、仕事が終わった夕方以降が私にとってはベスト。もちろん、生理が始まったことで憂うつにはなりますが、翌日からの覚悟と準備ができるからです。 具体的には、なるべくウエストを締め付けない服装にし、万が一ナプキンから経血が漏れても目立ちにくい濃色の服を選び、下着も生理用を身につけます。また、だいたい1〜3日目は生理痛があるので鎮痛薬が必要になるのですが、予防策として痛み止めを飲んだり、余分に持参できます。 これが、出社当日の朝に生理が始まった場合だと大変! 着る予定だった服を生理のために急きょ変えるなど、普段よりも準備に時間がかかり、心に余裕がなくなってしまいます。さらに、これから始まるであろう痛みに対する不安をかかえて出勤しなければならず、ネガティブな気持ちになるのです。 生理中は気まぐれな彼に付き合う感覚で大事な仕事が入っているときに生理がくると痛みや不快感で仕事に集中できなかったり、ナプキン交換のタイミングや臭いなど、普段よりも気になることが多くなります。でも、仕事は待ってはくれません。そんなときこそ、私は「生理は気まぐれな彼みたいなものだから、自分の好きなことで気を紛らわそう」と思っています。 たとえば、「生理中だから色や形、素材は考慮しながらも気に入っている服を着る」「昨日までつけていたアクセサリーを変えてみる」「カフェインと体を冷やすものはなるべく避けつつ、普段は飲まない温かい飲み物を飲む」など。好きなものを取り入れ、目に見えるものを変化させ、心持ちを軽くしています。 痛みを避けられないのなら少しでも快適にとはいえ、痛いものは、痛い。服装や飲み物などを変えても痛みや不快感が軽減するわけではありません。ですが、私はいくら自分がつらくても、それを同僚や上司、ましてや社外の方に悟られないように仕事したいと思っています。 そのため、人とお会いするときはニュートラルに接しますが、デスクでは目に見えないバリアを張るかのように、人が話しかけられないほど集中しているよう振る舞っています。そうすることで自分にとって居心地のいい空間を守り、できるだけ快適に効率よく仕事に取り組めるのです。 このようにして、生理中こそ、仕事では余裕を持ってスケジューリングすること、社外の方や要人と会う日程は前後に調整するようにしています。通勤するだけでもつらく、憂うつになる生理。痛みは気持ちでカバーできないので、服装、食事、そして勤務中の時間の使い方と気分転換で快適に過ごせるよう心がけています。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月04日もともと生理不順だった私。でもなんとなく婦人科には行きたくないし、いつか安定するだろうとのんびり考えていました。その後、婦人科でまさかの診断を受け、1年間ホルモン剤なしでは生理がこなかったときのことをお伝えします。 このままじゃ自然妊娠ができない?28歳のとき、結婚を前提に現在の夫と知り合いました。将来は子どもを望んでいたため、生理周期を整えたいという軽い気持ちで婦人科を受診しました。 すると医師から「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ですね。生理をこさせるためにホルモン剤を注射しましょう。もし妊娠を希望されるときは、排卵誘発剤を内服しないといけないかもしれませんね」と診断を受けたのです。 ただの生理不順とのんびり考えていた私は、「ホルモン剤を注射? 自然に妊娠できないってこと?」と混乱するばかり。しかし、とりあえずホルモン剤を打てばバランスが整い、すぐ自然に生理がくるはずと考え直し、次の生理を待ちました。 自然生理がまったくこなくなるホルモン剤を注射したのち、予定通り生理が再開。そのまま次の生理が自然に続けば受診の必要はないけれど、2カ月間生理がこなければ、再度受診するようにと言われました。 しかし、次の生理が自然にくることはなく、2カ月後に再度婦人科を受診。今度は「ホルモン剤を内服して様子を見ましょう」と言われ、内服を開始しました。 ホルモン剤内服のおかげで生理は再びきましたが、そのあとに続く自然な生理はやはりきません。結果、2カ月に1回のペースでホルモン剤注射を打ち、生理をこさせるという日々が1年間続いたのです。 ホルモン剤を1年間続けた結果は…ホルモン剤を使用しながらの生理は1年間で6回、そのうち自然に生理が来たのは一度もありませんでした。ホルモン剤を使用しなくても、自然に生理がくるようになったのは、1年を経過したあたりからでした。 その後結婚し、自然に妊娠・出産をすることができました。今わが子の寝顔を見ながら、「あのまま生理不順を放置していたら、この子には会えなかったかもしれない」と思うとゾッとします。 私の場合、「仕事やストレスなどホルモンバランスが崩れたことで生理不順になっただけ」と軽く考え、何年も放置してしまいました。しかし、思わぬ病名を告げられたうえに、自然妊娠も危ういという状況に実際なると、もっと早く受診すれば……と後悔。いつか生理がくるだろうと軽く考えず、まずは婦人科を受診することが大切だと思った経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:深井結菜
2021年02月03日生理痛や生理前の体調不良を改善したくて、刺さない鍼治療を開始した私。初めての治療では目立った効果を感じなかったものの、通い続けて先生の教えを守ることで、私の体はみるみる良い方向へ変化していきました。先生に教わったことや、鍼治療により私の体がどう変わっていったかをご紹介します。 PMSで苦しみ、生理が始まると寝込む生活35歳を超えてから、生理中だけでなく生理前もつらいときが増え、PMS(月経前症候群)ということが判明。頭痛があれば薬を飲み、めまいや吐き気がしたらベッドに横になりました。 さらに生理痛もどんどんひどくなり、今までは寝込んだとしても1日だったのが、2日になり3日になって……。体調が悪いときは家事さえもこなせなくなりました。さすがにやばいと思い、刺さない鍼治療という方法があることを知り、試してみたいと思いました。 刺さない鍼治療をしてくれる鍼灸院に通う私はとてもラッキーでした。なぜなら家から30分ぐらいのところに調べた鍼灸院があったのです。さっそく電話をして状況を説明し予約! そして鍼灸院に行くと、まずは先生が1時間かけて丁寧に説明をしてくれました。 その説明で、頭が痛いからといって安易に薬を飲んではいけないことを知り、「体調不良は施術でカバーをして、できるだけ薬を飲まないようにしてみて。休める状況にあるときはしっかり休むこと!」と教わりました。 施術の流れと、鍼の痛みについて先生の説明のあと、鍼灸院が用意してくれている半袖・短パンに着替えました。実際の施術は両手首の脈の確認からスタートし、30分ほどかけて鍼と灸をしてもらいます。 首や肩甲骨付近、胸、おなかなどに先端がとがった鍼をやさしく置くようにしていきます。先生が言うには、鍼をすると手や指が軽くなるような反応があるそうです。その反応が早くなってきたら、気血(人体内の生気と血液。東洋医学の中心となる基本概念の一つ)が整ってきたということ。 途中、経路(気血の流れる通路のこと)に沿って灸を上から下へさすります。この灸は経路の流れをよくするために使われます。経路とは、気血が流れているところと鍼灸の先生が説明してくれました。鍼は体に触れる鍼先を感じるものの、まったく痛くありませんでした。 刺さない鍼を経験した素直な感想初めて刺さない鍼を体験した率直な感想は、「施術前との変化を感じない」でした。しかし通っているうちに、鍼の効果を実感。体がラクになっていくのです。生理痛は薬を飲むまでもない程度の痛みになりました。 また、この治療で一番よかったと感じたのは、自分の体の状態と対話できるようになったこと。体が悲鳴をあげていたら休息をとるようにし、自分の体調を自分でコントロールできるまでになりました。 一般的な鍼灸治療が怖かった私には、刺さない鍼灸治療は魅力的でした。今、私が寝込むこともなく元気に暮らせているのは、鍼灸治療のおかげだと思っています。さらに、健康を維持するための自分の体との向き合い方を先生から教わったからです。自分の体に意識を向け、必要であれば休息を設けることで体の状態を安定させられることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マツノミユ
2021年02月01日生理中、血に混じって大きな塊が出てきた経験はありませんか?経血もいつもよりどろっとしている感じがして、もしかして何かの病気…?と、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は産婦人科の医師に”どろっとした経血“が出る原因について聞いてみました。受診が必要な場合も教えてもらったので、気になっていたという方は要チェックです! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 体調のバロメーター!どろっとした経血から分かること「月経血がどろっとしている(黒っぽく、血の塊が混じる)のは『瘀血(おけつ)』のサインだと漢方医学では言われています。瘀血とは、血液の流れが悪く、うっ血していることです。これが続くと、生理痛、PMS、全身の様々な不調が生じやすいといわれています」 瘀血(おけつ)はどんな症状を引き起こす?「瘀血になると、目の下にクマがある、舌が赤紫色になる、あざができやすくなるなどの症状がよく見られます。瘀血の改善のためには、食べ過ぎない、体をよく動かす、体を冷やさない、ストレスを溜めないことが大切です。おすすめの食材は、青魚、ねぎ類、納豆などです。油っぽいもの、甘いもの,味の濃いものは控えましょう」 病院には行かなくてもいい?「500円玉より大きな血の塊が混じる方や、ナプキンが1時間もたない方は、出血量が多い(過多月経)かもしれません。そこから何か病気が見つかることもありますので、一度産婦人科を受診しましょう」 身に覚えがある方が多いと思われる、どろっとした経血。基本的には食事や生活習慣を見直すことで改善が期待できますが、気になる場合は念のため受診しておくと安心ですね。生理の血は健康のバロメーターでもあるので、つねに状態を気にしておくことが大切です。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月31日高校生のころから生理不順で生理痛がひどくなり、大学生のころには生理不順が悪化、産後には生理前のイライラが増すなど、生理には苦労させられている私。ただ、生理前のイライラについては、夫のおかげで少しラクに過ごせています。 大学受験を控え、徐々にひどくなった生理痛高校生のころ、大学受験を控えてストレスが増えたためか、生理痛がかなりひどくなっていきました。生理不順でもあったので生理開始日を予想しづらく、また鎮痛薬なども常備していませんでした。 私の場合、生理初日のなり始めが一番痛みがひどく、授業中に生理痛がひどくなったときは大変で……。先生にも言い出せないし、薬も飲めないし、そのまま耐えながら授業を受け、休憩時間になると、保健室に行くというのが生理初日のパターン。保健室では、痛みがおさまるまで、温かくして寝かせてもらっていました。 就職を控え、生理不順が悪化その後、大学生になり就職を控えた秋ごろ、今度は生理不順がひどくなりました。なんと50日周期になったのです。これには自分でもびっくりして産婦人科へ。そこで漢方を処方してもらったのですが、服用後には毎回腹痛がおき、下痢をしてしまうようになりました。 主治医に相談したところ、「漢方が体に合ってなかったみたいだね」と別の漢方を処方してもらい、ようやく体調が回復。そのおかげか、35~40日周期で生理がくるようになり、無事に就職もできました。 就職してからも生理痛には悩まされていましたが、生理痛がひどいときには生理休暇を取得。おかげで、体を休めることができ、痛みから回復できていました。 出産後、生理痛は軽くなったけれど、イライラが…そして、結婚し、出産。生理痛とは高校生からの付き合いですが、その様子は少しずつ変わってきました。というのも、1人目の出産後から生理痛がウソのように軽くなり、今では鎮痛剤を飲むことが減ってきました。生理痛がまったくないというほどではありませんが、以前のように「寝ていないとしんどい」ということはなくなっています。 生理痛が軽くなった一方、生理1週間くらい前からはイライラすることが増え、食べる量が増えたり、家族にあたってしまったりしています。ただ、これは10年以上の付き合いになる夫がとても理解してくれているので、とても助かっています。やつあたりをしても許してくれたり、家事をしてくれたり、「生理前だからしんどいんだよ。休みなよ」と言ってくれたり……。夫がそう言ってくれると、なんとなく落ち着いて、ほっとします。 高校生のころの生理痛については、授業を休むとはなかなか言い出しにくかったのですが、もう少し休んで体をいたわってもよかったかなと今更ながらに思っています。 監修/助産師REIKO----------文/砂田智子さん
2021年01月29日女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日私の場合、生理の最中もしんどいですが、生理の1週間前から体調を崩してしまいます。今回は私の生理前の体との向き合い方についてお伝えします。 生理前の厄介な体の不調生理前はホルモンバランスが不安定になり、体にはさまざまな不調が起きると言われています。私の場合は食欲過多、便秘、肌荒れ、イライラなどが一気に起こる時期なので、すべてが悪循環になってしまいます。 この症状は高校生のころから出ており、体は不調だけど、いつも通り学校には通わないといけないし、バイトも行かないといけません。しかも、この不調は月に1回は必ず訪れるので、私にとってずっと悩みの種でした。 生理前でもメンタルを安定させるために鏡を見ては肌荒れが気になり、おなかは便秘で張っているのに食欲はおさまらず、さらにパンパンになってしまう……。普段起きない体と心の不調が一気に起きてしまうと、ついつい気分まで落ち込んでいました。 しかし、あるときから「これは自分の努力では仕方のないことで、悩むより受け入れたほうが良い」と考えるようになりました。するとどうでしょう。生理前の不調が訪れても「まぁこういうこともあるよね、仕方ない仕方ない」と、悩むのではなくただ事実として認識するだけで済むようになったのです。 手間をかけるほど大切にできる自分の体生理前に不調がくることを受け入れて、それに合わせて効果的なケアをし続けると、次第に自分の体をもっと労ってあげようという気分が自然と湧いてきました。 例えば、肌荒れに備えてビタミンを多く摂取してたくさん寝る、おなかの不調に合わせてやさしいものを食べるなど、簡単なケアしかしていませんが、それでも以前よりポジティブな気持ちで自分の体と向き合うことができるようになりました。 私にとっては生理がくることも、それによって体が不調をきたすことも抗いようのない事実です。私にできることは、どうしたらうまく付き合っていけるのか考えることだけなのだろうと思います。最近では、せっかく与えられたものでもあるのだから、よりポジティブなものだと捉えていきたいと考えています。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月23日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな?と思っていました……。しかし、1週間経っても治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱が。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2021年01月23日みなさんは、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という先天異常をご存知ですか? 私の娘はその口唇口蓋裂を持って生まれてきました。今回は、口唇口蓋裂の症状と治療などについて、わが子の体験談をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂について 口唇口蓋裂とは、先天異常の1つで、生まれてきた赤ちゃんのくちびるや上顎の口蓋部分が裂けている状態のことを言います。日本人では400~600人に1人の割合で生まれる可能性がある、割と確率が高い疾患なのだそうです。 原因は特定できていないそうですが、胎児のときに顔が両側から真ん中に形成されていく段階で、うまく接合しなかったことによる疾患とのこと。私の娘の場合、左の鼻の下と口蓋に裂がある状態で生まれてきました。 赤ちゃんのころの症状について 私の娘は、くちびるや口蓋に隙間がありましたが、本人に痛みなどはないらしく、普通に過ごしていました。ほかの臓器は健康なので、成長の過程で特に問題はありませんでした。ただ裂があるため、母乳を吸う力が弱く、私の娘の場合は「ホッツ床」と呼ばれる器具を口内上部に取り付けて育児用ミルクを飲ませていました。 器具を嫌がるため毎日苦労しましたが、育児用ミルクを飲むための必需品でした。赤ちゃんによっては専用の哺乳瓶を使ったり、育児用ミルクを注入したりすることもあるようです。 口唇口蓋裂の治療について 口唇口蓋裂の治療として、数回手術を受ける必要がありました。全身麻酔をする関係もあり、手術の時期は体重が基準となっているそうです。娘の場合、生後5カ月くらいでくちびるを結合し、鼻の形を整える手術を受け、1歳ごろに口蓋を閉じる手術を受けました。 私の娘には必要なかったのですが、入学前などにくちびるの形を整える手術をする場合があるそうです。また、小学校・中学年ごろに、歯茎の裂部に腰骨を埋め込む手術が必要になる場合もあると聞きました。 今回は、娘の口唇口蓋裂の症状と治療などについてお伝えしました。後編では、治療費や幼児期の状況などについてお伝えしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年01月21日日ごろから貧血気味な私にとって、生理中とお風呂上がりは最もふらつく危険があるタイミングです。そして、そんな2つの状況が重なったときに、あるハプニングが起きてしまったのです。 久しぶりの湯船でつい長風呂生理も後半に差し掛かり、久しぶりに湯船に浸かった日のことです。湯船に浸かることが大好きな私。でも、私の場合、生理が始まって数日間はシャワーで済ませることにしているので、この状況が苦痛で仕方ありませんでした。 そのため、ようやく湯船に浸かれるようになったという喜びから、ついつい長風呂をしてしまったのです。そろそろお風呂から上がろうかなと思ったころには、完全にのぼせていました。 浴室のドアを開けた途端にブラックアウトいつものようにお風呂から出ようと浴室のドアを開けた途端、事件は起きました。突然目の前が真っ暗になったのです。足元から体の力が抜けていき、次に気づいたときには床に倒れていました。 私が倒れた鈍い音を聞いて駆けつけた母に揺り起こされて、なんとか目を覚ましたものの、しばらくの間は体がまったく言うことを聞いてくれませんでした。もうすっかり大きくなった娘の風呂上がりの処理を、小さい子のようにやさしくしてくれた母には感謝しかありません。ただ、倒れたことで、私の体にはあざがたくさんできてしまっていました。 もうお風呂上がりに倒れたくない!お風呂上がりに倒れてしまうと周りの人に迷惑がかかってしまう上に、体中あざだらけになってしまうため、悪いことしかありません。このようなハプニングが今後起きないために、その後2つの対策をとっています。 1つ目は日ごろから鉄分を意識的に摂取することです。鉄分サプリの服用や、朝ごはんを鉄分を多く含むオートミールに変えるなどした結果、貧血になりにくくなりました。2つ目は当たり前ですが長風呂はできるだけ控えることです。 元々の貧血気味な私。、貧血が起きやすいタイミングが生理中やお風呂上がりであるということを理解し、対策を打って以降、今回のようなハプニングは起きていません。自己理解や自己管理をきっちりすることが健康に生きるためには大切なのだと学ぶ、よいきっかけになったと思います。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月17日私の生理の悩みは、生理周期が短いこと。実は「低用量ピルを飲めば、生理をコントロールできる」と雑誌で読んで知り、26歳のときに処方してもらったことがあります。当時はまだ結婚前で、仕事はもちろん、友だちとの約束や彼氏とのデートと毎日忙しいころ。とにかく生理周期の不安を何とかしたくて、受診しました。 憂うつだった月に2回の生理12歳で初潮がきた私ですが、生理周期が不安定できたりこなかったりするような状況に悩んだ記憶はほとんどなし。逆に「また生理がきた…… 」というのがそのころからの悩みでした。 というのも、そのころの私の生理周期は20日前後。ほとんど狂うことなくきちんとやってくるため、月に2度生理がくることも珍しくありません。「生理周期は28日前後」と保健の授業で教わっていたので、中学生だった私は「もしかして何か病気では?」という不安もありました。 でも思春期の私にとって、婦人科受診は高い高いハードル。母に相談すれば「じゃあ、病院に行こう」と言われるのはわかっていたので、それもできませんでした。気になりつつも何もしないままに、月日は過ぎていきました。 低用量ピルは合わなかった…そんな折、私が社会人として働いていた20代半ばのころ、日本でも低用量ピルが解禁されました。20日周期の生理にうんざりしていた私は「コレだ!」と直観。総合病院の婦人科で低用量ピルを処方してもらったのですが、この副作用ががとてもつらかったのです……。 もちろん医師から副作用の説明は受けていました。しかし、吐き気やむくみ、肌荒れが顕著になり、仕事の取引先の方からも「どうした? 具合が悪いのか?」と心配されるほど。「1~2カ月で低用量ピルに体が慣れると、副作用は軽減する」とのことでしたが、あまりのつらさに、1カ月半ほどでギブアップしてしまったのです。 不安だった妊娠・出産そして、私は28歳で結婚。その後、無事に2人の娘を授かることができました。生理周期が短いことに不安を抱えていましたが、「病気?」という心配は杞憂だったようで、今のところ、婦人科を受診しても特に病気と診断されたことはありません。 今はもう、閉経も近い年齢になりましたが、生理周期を管理してくれるアプリは私の生活に欠かせなくなっています。何より「次は〇日後に生理が来る予定です のお知らせが便利! 忙しい毎日なので、前の生理がいつだったのかは忘れがちですが、アプリが通知してくれると心の準備ができるところもうれしいです。 「多感な時期にこんな便利なものがあったらよかったのに……」 と心から思います。 意地っ張りでやせ我慢してしまう性格の私ですが、低用量ピルだけは、耐えられませんでした。ただし「低用量ピルと体の相性がよく、生理周期が整うのであれば、頼りにしたかった」というのが本音です。副作用については個人差が大きいとのこと。試したからこそ自分には合わないということがわかったので、収穫があったと今は思っています。 監修/助産師REIKO----------文/とろママ
2021年01月16日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回はついに最終話。前回、婦人科を再受診し、PMDDであることが判明。低用量ピルを飲み始めたことで、生理症状は軽くなったモー子さんでしたが……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 2回目の低用量ピルの服用が始まったものの、まだまだ体調は安定しない様子のモー子さん。でも、それ以上に、12月のバセドウ病通院と1月のPMDD通院で、毎月採血されることがわかり、ブルー期以上に憂うつな自分になったそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2021年01月16日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 8話目の今回は、めぐさんが妊活中に感じた“妊活あるある”をご紹介します。 あるあるじゃないかなと思っていますが、みなさんどうなのかな? ちなみに、私の妊娠超初期症状かなと思ったものは下腹部(恥骨のあたり)の張る痛み腰痛胸の張り頻尿でした。 しかし「これ妊娠な気がする!」と親に言っても「気のせいでしょ……」と相手にされず(笑)。 まぁ正直、生理前の兆候とほぼ一緒なので、なんとも言えないですよね! 実際妊娠していないときも、同じような症状あったし……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2021年01月15日私には生理中に起こる、ある症状に長年悩み続けていました。それが貧血。とくに思い当たる原因もないのに、貧血症状が頻繁に起こるので、電車などの乗り物に乗ることもためらっていました。しかし、食生活の改善と市販のサプリメントを服用することで、貧血は徐々に改善。私にとって大きな悩みだったものが、1つ解消されるまでの体験談を紹介します。 電車でうずくまるほどつらい貧血生理中、頻繁に貧血を起こすようになったのは、私が大学生のころでした。しかも、貧血は生理初日や生理前半とか決まっているわけではなく、大抵突然起こります。密度の高い電車やデートで行った水族館、夏には路上でさえ貧血が起こり、生理中の外出は気が気じゃありませんでした。 なかでも、最もつらかったのは電車の移動。立っていると急にふらついてうずくまってしまい、やむなく途中下車せざるを得ないことも少なくありませんでした。最悪のケースでは、そのまま駅員室へ運ばれたこともあります。 ですが、健康診断などでは異常を指摘されたこともなく、母にも同じ症状があったため、病院を受診するまでもないという認識だったのです。 鉄分補給のサプリメントを服用しようかと思い始めていましたが、当時は市販のサプリをあまり信用していなかったため、手を出せずにいました。 デート中に倒れ、「これはいけない!」当時付き合っていた彼氏とのデートで水族館へ行ったときのこと、密度が高かったことや暖房が効いた屋内だったことが相まってか、突然の貧血で動けなくなってしまいました。水族館のスタッフに車椅子で医務室へ運ばれることになり、周囲の人には注目されるし、デートは台無しになっちゃったし……と落ち込みました。 これではいけない!と私はようやく、貧血を改善するための具体的な改善策をネットで検索。調べてみるとたくさんの情報がヒットして、少し安心したのを覚えています。 多くのサイトに共通していたのが、食生活の改善やサプリメントの服用といった改善策。サプリメントへ不信感をもっていた私ですが、多くのサイトでおすすめされているの見て、一度は試してみようと、さっそく実行にしました。 貧血を起こす頻度が徐々に減った!私が具体的におこなったことは、あさりやレバーといった鉄分を多く含む食事を積極的に食べることと、市販のサプリメントを飲み始めたことです。食事では、味噌汁の具はあさりにする、炒めのものなどにもレバーを含めるなどを積極的におこないました。 そして服用したサプリメントは、ネットから情報を得て価格帯や取扱店が多く手に入りやすいことを考慮して選んだDHCの「ヘム鉄」。初めて飲んだときには、鉄分特有の少し舌に引っかかる感じを覚えましたが、すぐに慣れました。改善策を実行し始めてから3~4カ月経ったころ……「あれ、最近貧血で倒れてないかも!?」と気が付きました。正直なところとてもシンプルな方法なので、はじめは半信半疑でした。 しかし、私には効きました! 貧血が急になくなったというわけでありませんが、確実に頻度は減少。今となっては、生理中でもまったく気にせずデートで遠出をしたり、電車に乗ったりできるまでに、改善したのです。 生理中の貧血に悩んでいた私が、改善策を実行し無事解消できました! ちなみに食生活とサプリメントは今も継続しており、そのおかげなのか現在でも生理による貧血は起きなくなりました。地道な方法だからと侮らず、続けてよかったなと思っています。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月14日私には生理にまつわる悩みがありました。その1つが「どうしようもない倦怠感」。生理が始まると、やる気が起きず何もしたくない、何か始めても集中力が持たないなど、仕事に支障をきたす可能性すらありました。でも、それがほんの小さな習慣で生理中の厄介な倦怠感が緩和したのです。 生理中はとにかく何もしたくない!学生のころは、生理中に起こる気持ちの浮き沈みとは無縁だった私。生理痛や貧血などの症状はありましたが気分を左右されることはなく、勝手に自分は「そういうタイプ」と認識していました。しかし社会人になってからは、それが大きく変わってしまったのです。生理中はやる気が起きず、なんとか業務を始めても、集中力が続きません。「これはおかしい」と感じていましたが、当時は知識がなく「気分を改善させる方法なんて、多分精神安定剤の服用しかないんでしょ?」と思っていました。 具体的な改善策を試みたこのやる気と集中力のなさを、はじめのころはコーヒーやエナジードリンクを飲むことで対処していました。しかしあまり効果も見られず、このままでは仕事にも支障をきたすかもしれないと、具体的な改善策を調べることに。 インターネットで調べた結果、改善が期待できる方法として、「食生活の改善」「運動」「睡眠」「入浴」が挙がっていました。 しかし食生活を見直しても、ウォーキングをしても、たっぷり寝ても一向に改善しません。私は、正直「やっぱり無理か……」と諦めてしまっていました。 私には、入浴とストレッチが最適だった!諦めつつも、ダメでもともとという気持ちで始めたのが、入浴方法の見直しと入浴中や入浴後のストレッチ。なんとそれが、私の体にはぴったりだったよう! 徐々に生理中でもいつもどおり仕事ができるようになったのです。 具体的におこなったことは、次のようなことで、決して大掛かりなことではありません。 ●普段は39〜40度の湯船に15〜20分ゆっくりと浸かる●時間があるときは、いつもの入浴とは別に半身浴をする●入浴中に肩を回す●入浴後に骨盤周辺の筋肉を意識したヨガのポーズをする 入浴中のストレッチなどは今でも続けている私。倦怠感が薄くなっただけでなく、生理痛そのものも緩和されるといううれしいプラス効果もありました。また「絶対続けなきゃ!」というプレッシャーを感じない程度に、「できるだけやろう」という気構えで実行したことも、功を奏したのかもしれないなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月13日生理が重めの私が、生理予定日前に行った姉の家で大失敗を起こしてしまいました。そこで助けになった(?)のは、まだ幼かった姪っ子の存在でした。姉は慌てて、私に替えのズボンと下着を貸してくれて、ダイニングチェアのカバーを外しました。私は汚れた服と下着を脱ぎ、ギュギュッと丸めて鞄に隠し、ダイニングチェアのカバーを洗面台でゴシゴシと洗っていました。 私たち2人の慌てっぷりに、姉の夫が「何? どうしたの?」と聞いてきたときには、二人で顔を見合わせ、一瞬フリーズ。そして、私の膝の上に座っていた姪っ子がジュースをこぼし、私の服もチェアカバーも汚れた、ということにしました。何も知らない姪っ子は、何もしていないのに濡れ衣を着せられちゃいました……。 今思うと、私が服を着替えたあとの様子からして、姉の夫には絶対バレていた気がしますが……もはや聞くことはできません(笑)。姉よ、いろいろと対応してくれて本当にありがとう。そして姪っ子ちゃん、本当にごめんなさい! それからは、生理予定日近くに、人の家におじゃまするときは、まだ生理になっていなくても、念のためナプキンをあてていくことにしています。 原案/みっころさん作画/霜月いく
2021年01月10日私は、生理が始まったころから、生理痛がひどくて、大変な思いをしました。でも、このような経験があったからこそ、今は二児の母になれた!とも思っています。 「虫垂炎かも」がまさかの生理!小学6年生のころ、朝起きるとおなかが痛くて、排尿したあとにトイレの前で倒れたことがありました。父がかけつけてくれて、おなかを押して痛みの箇所を確認。すると「これは虫垂炎かもしれない!」ということで、すぐに病院へ行きました。 しかし、病院についてからすぐに出血が……。結局、おなかの痛みは虫垂炎によるものではなく、生理だったのです。私自身も、生理でこんなにおなかが痛くなるなんて思っておらず、驚きでした。そして……とても恥ずかしかったです。 高校時代には、チョコレート嚢胞が!その後も生理痛がひどいという状態は続き、17歳のころにはレバーみたいなものがでてきたり、生理痛で動けず、学校にも行けないくらいつらい状況になったこともありました。 そこで、婦人科で検査を受けると、右側の卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があることが判明! 左側の卵巣も腫れているとのことで、手術することに。 しかし、大きな病院を受診したところ、なんと嚢胞が小さくなっていて、このときは結局手術不要になりました。 結婚後も子宝にはなかなか恵まれず…その後、私は結婚。しかし、なかなか子宝に恵まれなくて……。「卵巣嚢腫が関係しているのかも?」と思い、婦人科を受診しました。そして不妊検査をおこない、排卵誘発剤を用いたタイミング法を3回、排卵誘発剤を服用せずのタイミング法を2回、そして人工授精を3回。しかし、いずれも妊娠には至らず。結局、体外受精のステップに進み、子どもを2人授かることができました! その後の婦人科の検査では、卵巣は腫れたりひいたりを繰り返しているようです。出産後の生理痛は、妊娠前ほどひどくはないですが、チョコレート嚢胞はまだあるので定期的に診てもらっています。 私は生理痛で倒れたり症状が強かったりしたので、異変に早めに気づいて婦人科を受診しましたが、気づかずにそのまま放置して卵巣が破裂したり捻れたりして、卵巣を摘出することになっていたら……。早く気づくことができたおかげで、今は子どもにも恵まれて、うれしく思っています。 若いときからの生理痛も、ただの生理痛とは思わずに早めに婦人科に相談し、病気が隠れていないかを調べてもらうことは大事だなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/小林華蓮
2021年01月08日なおたろーさんのPMDD体験談第33話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。PMDDの私を支えてくれる人々についてです。 治療を続けて、私は生きなくちゃいけない。 何度も何度も、消えたいと思った。こんな私がいたら、みんなの迷惑になってしまうって。 でも夫に「逃げるな」と怒られた。周りには支えてくれる人や、やさしい人たちがこんなにもいるのに……。 当時の私にはその言葉すら凶器のようで、つらくてたまらなかった。けれど、死という道に逃げるのは違う。私を支えてくれた人たちのためにも、私は「死にたい私」を殺さなければならない。 私は治療を続けて、自分らしく生きなくてはならない。 治療を始めたばかりのころは、まだ死にたい気持ちは変わらなかったけど、治療を続けることによって、自分の心と体と向き合える余裕ができてきた。次回に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月05日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第4話。前回、生理のスタートとともに始まる、暗黒の日常を送るモー子さんの姿をご紹介しましたが、今回ついに、婦人科を再受診。そこでわかったのは……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 PMDD(月経前不快気分障害)のチェック項目がほぼ埋まり、PMDDであることが確定したモー子さん。恐る恐る低用量ピルの服用をスタートしました。そして、見えてきた希望の光……! 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2021年01月04日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第3話。前回、過去最高に重い生理痛に苦しみ、仕事をストップして、眠りについたモー子さん。さて、どんな日常が始まるのでしょう。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 最悪の寝起き、栄養バランスとか無視で鎮痛薬のための食事、そして部屋を真っ暗にして、再び眠りに落ちる…。そして夕方を迎えるも、薬が効いている感じは皆無……。モー子の生理期間は、これが2~3日が繰り返されるのであった……。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2021年01月03日毎月生理前の不快症状が重く、悩んでいた私。普段からある便秘もその期間は深刻で困っていました。そんな私がひょんなことで自分に合う便秘解消方法に巡り合い、それにより、なんと生理前の不快症状が改善した話をご紹介します。 ひどい便秘やむくみ…生理前の不快症状に悩む日々私は30代半ばから生理前の不快症状が重く、毎月困っていました。足首の辺りがむくんだり、ニキビが出たり。便秘に関しては特に深刻で、生理前は5日くらい便通がなく、その上、生理が始まると下痢になってしまうのです。 便秘解消のために食物繊維をたくさん食べても、私には効果なし。その一方で間食が止まらなくなってドカ食いしてしまい、かえって便秘を助長させてしまっているような感じでした。 便秘薬は効きすぎるのが怖くて避けていた私は普段から便秘気味でもあったので、市販の便秘薬はいくつか試していました。しかし、なかなか効かず、だからといって薬の量を1錠増やすと、今度は時間が経ってから効きすぎるという両極端な状態。便秘薬が効きすぎたせいで通勤電車の中でおなかが痛くなってしまい、真っ青になったこともありました。 薬局で漢方タイプもすすめられて試しましたが、結果は同じ。「私には便秘薬は合わないんだ……。生理に伴うものだから仕方がないんだ……」と思って諦めていました。ところがある日、別の症状で婦人科にかかったときにこの話をしたら、ある便秘薬を処方してくれました。それが酸化マグネシウムです。 酸化マグネシウムで不快症状が改善処方時に、医師から「酸化マグネシウムの量は調節して飲んでくださいね」と言われたように、酸化マグネシウムも最初は少なすぎて効かなかったり、多すぎて下痢になったりしていました。でも1回の服用量が3~6錠で量を少しずつ調整することができたため、すぐに適量が見つかり、ほどよく1~2日に1度便通があるように! そして、一番驚いたのは、便秘だけでなく、むくみやニキビなどの不快症状も緩和したことです。私のむくみやニキビなどは便秘から来ていたのかも……? 便秘薬のおかげで、生理前が本当にラクになりました。 酸化マグネシウムは市販薬にもあるため、今では市販薬を使っています。効き方が緩やかで急に電車の中で腹痛が起きることもなく、ほかの薬との飲み合わせをあまり気にしないでいいのも助かっています。 以前は、生理痛や生理前の不快症状で病院に行くということは考えもしませんでした。でも、私は病院で相談したことで劇的に改善でき、本当によかったです。医療の力を借りるとつらい症状がラクになることは当たり前のようですが、私にとってはちょっとした驚きでした。生理痛や生理前の不快症状でも、困ったら病院に行ってみるといいということを知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/小林千鶴
2021年01月03日なおたろーさんのPMDD体験談第32話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの認知度についてのお話です。 もっと早くPMDDのことを知っていれば、私の人生、変わっていたかもしれない。あんなに自分を責めなくてもよかったかもしれない。あんなに自分のことを傷つけなくてもよかったかもしれない。自分のことをもっと好きでいられたかもしれない。 次回に続きます……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月02日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日出産のときに会陰切開したこともあり、産後はトイレのたびに冷や汗をかきながらソロリソロリと便器に腰かけていました。産後2カ月が経ったころにようやく円座なしで過ごせるようになったと思いきや、今度は排便時に出血するように。妊娠中や産後は痔になる女性が多いと聞いていましたが、まさか自分が……。肛門科に行くことを渋った結果、治療が長引いてしまったという私の失敗談です。 わかっていても認めたくなかった痔の症状産後2カ月、会陰切開の傷の痛みを感じなくなってきたころのことです。排便時におしりに強い痛みを感じるようになりました。はじめは一時的にピリッとする痛みだったはずが、気が付けば便に血が付くように。 ネットで調べると痔の症状だということに気がつきましたが、今まで経験したことがなかったため恥ずかしさが勝ってしまった私。今思えばドラッグストアにでも行って薬を買えばよかったのですが、「そのうち治るかもしれない」と自然治癒を勝手にあてにしたまま半年が経ってしまいました。 産後半年、ようやく肛門科へ傷口は徐々に広がっていき、産後半年たったころには排便すると便器が血で真っ赤に染まるようになりました。さすがにこれはまずいと意を決して夫に話すと、「どうしてもっと早く相談してくれなかったんだ!」と叱られつつ肛門科に連れていかれることに。 当時は新型コロナウイルスが話題になり始めたばかりで、どこの肛門科も診察数を制限しており、女医の予約は特に困難でした。結果、女医の予約はできないものの男性医師であれば並んだ順に診察してもらえるという病院を見つけ、当日4時間待ちで診察してもらうことに。向かう車の中で私はまだ羞恥心が勝っていました……。 恥ずかしがらずに早めの診察を肛門科の待合室には、驚くことに同年代の女性がたくさんいました。なかには受付で妊娠中であることを伝える妊婦さんも。あとで知ったことですが、夫の親戚で痔の症状が悪化して痔ろうになってしまった人がいるそうで、夫は特に過敏になっていたとのことでした。 診察では医師から「傷が大きいね、これはずいぶん痛かったでしょう」とねぎらわれ、もっと早く診察を受けていればと悔やんだ私……。結果、切れ痔との診断を受け坐剤と便をやわらかくする薬を処方してもらいました。幸いなことに症状は1カ月半ほどで改善しました。 初めての育児に追われていると自分の体調をつい後回しにしがちでしたが、もっと早く周囲に相談していれば治療ももう少し短期間で済んだと思います。「妊娠中や産後は痔に悩む人が多い」という情報があったにも関わらず、恥ずかしがってしまった自分を反省しました。娘の育児とあわせて自分の体調管理も忘れずに心がけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月31日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第2話。前回、生理管理アプリから「生理7日前」のお知らせとともに、PMS症状が現れたモー子さん。果たして、どんな地獄の1週間が待っているのでしょうか……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 生理7日間前のお知らせで、繊細モードになっていた理由が判明して、少しだけ気持ちはラクになったものの、生理症状は過去最高の重さ!頭痛、腹痛、腰痛、吐き気、そして倦怠感MAX!!!! さらに貧血症状まで! …ということで、締め切りを3日後に控えつつも、2日後の私に頑張ってもらうことにして、体を休めることにしたモー子さんでした。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2020年12月30日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 あんなに朝から絶好調だったのに、突然PMS(生理前症候群)の症状が現れたモー子さん。そして、時を同じくして生理管理アプリからも、生理7日前の通知が……。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2020年12月28日生理は病気ではないとわかっていても、毎月の生理のたびに寝込んでしまうほどつらい生理痛を抱えている私。出産を2回経験していても、涙が出てしまう痛みと現在も付き合いながら生活をしている私が、どのように生理を乗り切っているのかをお話しします。 陣痛を彷彿させるほどの生理痛私は10代のころから生理痛が重かったため、当時からピルを服用していました。薬を飲んでいる間はかなり症状は緩和されていたのですが、問題は結婚をした20歳のころからのこと。妊活のためにピルをやめた途端、再び重い生理痛が襲ってくるようになったのです。そして、子育て中の現在も、再び重い生理痛に悩まされています。 その痛みは、つらかった10代のころの生理痛よりさらに重くなり、私にとって人生最大の痛み、「陣痛」を彷彿させるほど。授乳が終わった現在は鎮痛剤を飲んでいますが、市販のものでは効かず、処方された薬ですら3時間ももたないため、寝込んでしまうのです。そのたびに出産のときの陣痛の痛みを思い出し、耐えています。 痛みだけではなく、別の症状も…下腹部が痛くなるというイメージが強い生理痛ですが、私の場合、他にも症状があります。それは、トイレに立つのもやっとなくらいのひどい腰痛。そして、あまりの痛みに耐えられず、気分が悪くなって嘔吐してしまうこともしばしばなのです。 生理については、ただでさえ周りに言いづらい話ですから、このような症状も夫以外には誰にも言えず、つらい時期もありました。 自分の生理痛と付き合っていくために生理が来るたびに日常生活がままならず、仕事や家事、育児ができなくなるのは困るので、2人目の授乳が終わってから産婦人科を受診しました。 3人目が欲しいという気持ちもあるため、ピル以外の治療として提案された漢方薬と鎮痛剤を服用することに。あわせて冷え対策や適度な運動、基本的生活習慣の改善で健康な体作りもおこなって、痛みの頻度、強さが和らぎました。 それでもまだどうしてもつらいときもあり、そんなときは家族に家事や育児を協力してもらったり、生理が来たらファミリーサポートに依頼するなど、外部のサービスを利用しています。こうやって試行錯誤しながら、現在も自分の生理痛となんとか付き合っています。 たかが生理痛と思われることもあるかもしれませんが、重い生理痛を抱える私にとっては、本当に毎月が壮絶な戦いといった感じだったのです。自分の痛みですから、ずっと付き合っていくしかありませんが、私は自身の経験を通して、無理せず、自分に合った方法で生理痛と付き合っていくことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/堀なぎさ
2020年12月26日「今日は気合いを入れて望まないといけない大事な用事があるのに、生理が来てしまった!」ということは多々あるもの。今回は、私が学生時代に試験と生理が被った場合におこなっていた対策をお話しします。 集中したいのに生理痛で苦しい…模試や定期試験などは、「今までの勉強の成果を存分に発揮したい」「自分がちゃんと成長できているか確かめたい」などの思いから、自分も周りの雰囲気もなんだかピリピリ。 だけど、そんな日に生理が重なってしまうと、生理痛が気になって……。これが原因で、私は大事なテストで満足のいく成果が出せず悔しい思いをしたことが何度もありました。 対策をしたら今度は眠気に襲われるように!何か生理痛が気にならないように対策をしようと、鎮痛薬を服用したり、マフラーを膝掛けとして利用したり、カイロでおなか周りを温めたりしていました。するとその結果、今度はそれらにより眠気が強くなってしまいました。 痛みはマシになったものの、問題を解きながらついついウトウト……。これでは試験に集中できません。しかも周りが集中しているなかで、そんなだらしない姿を見せるのは恥ずかしさと惨めさで余計に苦しかったです。 生理痛だけでなく、眠気にも対策生理痛対策で眠気に襲われるようになった私は、次に眠気対策をおこなうようになりました。温めるべき所は温めるけれど、それ以外は温めすぎないというものです。全身が温まり過ぎると眠気が増してしまうので、髪は結んで首に熱がこもらないようにしつつ、おなかや下半身は温め、おなかや下半身以外は適度な涼しさを感じるくらいに調節していました。その結果生理痛と眠気とはうまく付き合えるようになり、対策を始めて以降は生理中でもテストに集中できるようになりました。 これが、私の場合の対処法です。大事な場面で被ってほしくないけれど、そうはいかない生理。いざというときに困らないために、自分なりの解決方法を見つけておくことはとても大切だと思っています。 監修/助産師REIKO 著者:橘 純香
2020年12月25日生理中は体が重くなるのと同時に、気分が落ち込んだり、イライラしがちな私。一緒に暮らすパートナーにもつい些細なことで当たってしまうこともしばしば。でも、それが生理のせいだったとは自分で気がついていなかったんです。でも、パートナーのおかげで、イライラの原因が生理だったことに気づきました。そして、彼は驚くような行動に出てくれたのです。生理が来るたびに気分が重くなり、「女子なんかやめたい!」と思ったことすらあった私ですが、彼の行動をきっかけに、生理中も気持ちだけは前向きになれるように。そして、男性にはわからない女性特有の痛みやつらさを一生懸命サポートしようとしてくれる彼の姿を見て、「この人ととならうまくやっていけそう」と思えた出来事でした。 原案/いもこさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2020年12月22日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト