「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (13/16)
毎月おとずれる生理。ムレやかぶれ、かゆみなどの皮膚症状や、イライラなどの精神的症状など、悩まされるものはたくさんありますが、「経血モレ」というピンチとも毎月の闘い! 経血モレや、それが他人にバレてしまったという経験はどのくらいの女性が経験しているものなのでしょうか? 友人同士であってもなかなか聞きづらい、この話題について聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) 95%以上の女性が「経血モレで、衣服を汚したことがある」 経血がモレて、衣服を汚したことのある女性はなんと95.1%。ほとんどの女性が経血モレで衣服を汚した経験があると言えますね。 とくに、夜間寝ている間に経血モレをした人は9割以上。その場合、衣服だけでなく、シーツ、そして布団、マットレスといった洗いにくいものまで、経血で汚してしまうことも……。仕事や学校がある日だと、ただでさえ忙しい朝に、経血モレの処理までしなくてはいけなくなり、さらにバタバタで、精神的にも時間的にもダメージが大きい! あるある!ショックだった経血モレの体験多かれ少なかれ、女性のほとんどが経験している経血モレ。中には、ショックな経験をしたという人も…。忘れられない経血モレについて聞いてみました。 ●予定日より1週間も早く生理が来て、春用の真っ白いズボンを赤く染めてしまった ●友人の家族の車を汚してしまった ●彼と高速バスで出かけたときに、経血モレをし、ズボンには500円経血痕ができてしまった。彼に見えていないか、1日中ヒヤヒヤしながら過ごした ●お気に入りの下着が汚れてしまった。かなり気分が落ちた… ●夜用のナプキンを付けて寝たのに、夜中に「何だか冷たい」と思って起きたらベッドが血だらけになっていた ●生理中は毎晩経血モレをしてしまい、布団のシーツを1週間に4回洗った ●寝る前に「あぁ、このナプキンだと漏れるから、変えてから寝なくちゃ…」と思ったのに、睡魔に負けてしまい、朝起きたら、派手にモレていた ●ベッドを買い換えた日に経血漏れをし、新品のマットレスをいきなり汚してしまった ●商談が長引いてトイレに行けず、「そろそろヤバイ」と椅子から立ち上がった瞬間、ドバッと血が出た感覚が……。そして、スーツの中で足にまで血がタラーっと流れた ●座席に白いカバーが敷いてあるタクシーに乗ったときに、経血がモレてしまった うーん、確かにどの体験もショックが大きい! とくに「経血漏れをしてしまったことを他人にバレてしまう」というのは、女性として最上級に恥ずかしい出来事ですよね……。 経血モレを他人にバレちゃった経験がある人は6割以上! 経血モレで、特に恥ずかしいのが「他人にバレてしまうこと」。そんな経験について聞いてみたところ、不確かな「多分ある」という答えを含めると、経血モレが他人にバレた経験がある女性は64.2%。女性の3人に2人は、この恥ずかしい経験をしたことがあるようです。 具体的な体験談を聞いてみると…… ●男性ばかりの職場なので「モレたら恥ずかしい」と思っていた矢先、経血モレ。トイレの鏡で確認するとズボンまで汚れていたので、はきかえたら「急にどうしたん? 漏らしたん?」とかめちゃくちゃ聞かれた●通勤途中に経血モレをしていたことを、会社に着いてから気が付いた。電車のシートを汚したのではないか、駅から会社までに誰かに見られたのではないかと、いろいろ気になっている ●生理中に彼の家で疲れてベッドで眠らせてもらった際、起きたときに彼のシーツに経血をつけてしまっていた苦い経験が。すぐに洗濯したが、かなり申し訳なかった ●彼と車でデートをして帰宅後、経血で服が汚れていることに気づき、もしかしたら車のシートも汚してしまったかもしれないと青ざめた。恥ずかしさから連絡すべきかかなり迷ったが、早く伝えないと汚れが落ちなくなると思い、意を決して連絡。汚れがついていたようだが、「気にしなくていい」と彼からやさしい返事が来て、より一層申し訳ない気持ちでいっぱいに。車好きな彼で、大切にしていた車なので本当は汚れがシートについてかなりショックだったと思う… ●中学生のころ、好きな人の前でズボンに経血モレしてをしてしまい、シャツを巻いて隠した ●中学生のころ、ナプキンを替えに行くのが恥ずかしくて、一日中替えないでいたら、スカートに染みがついてしまった。友達が、授業後にそっと教えてくれ、下校までセーターを腰に巻いて過ごした ●ナプキンがずれていて、経血モレ。会社の制服にまでついてしまった! しかも会社の制服の色は薄いグレーだった…●高校生とき、新学期スタートの日が生理2日目くらいだった。集会が長引き、経血モレが気になっていたところ、やはり椅子と制服のスカートに血が! クラス替えがあったばかりで、話したこともなかった女の子たちが、必死に隠してくれて助かった… 経血モレはほとんどの女性が経験している「あるある」とはいえ、実際に大好きな彼の前、そして学校や職場、あるいは電車の中など、たくさんの人の目があるところでの経血モレをしてしまうと、どれも本当に血の気が引く思いです。 ちょっとした油断で起こる経血モレ、不可抗力とも言える経血モレ。どちらも、女性のほとんどが経験し、よくある出来事だということがわかりました。でも、よくある出来事であっても、その時の恥ずかしさ最上級! 気持ちが痛いほどわかる、同じ女性であればなおさら、他人の経血モレに気づいたときは、さらっとフォローしてあげられるようになりたいものですね。
2020年09月21日スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、身近な店舗で手に入れやすい鉄分ドリンクが増えてきました。生理中の鉄分不足解消に役立ちそうなアイテムですが、気になるのはその味やカロリー、成分、そして、続けて飲みたいからこそ、価格も気になります。 今回は生理による貧血症状に困りつつも「鉄分ぽい味が苦手…」という寺田さんに、6種類の鉄分ドリンクをスーパーで購入してもらい、飲み比べてもらいました。 <今回チェックした鉄分ドリンク>森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」 <鉄分ドリンクを飲み比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理タイプ:・生理2日目は経血量が特に多く、生理2日目は鎮痛薬を飲むレベルの生理痛あり・生理中は若干の貧血症状あり(頭痛、イライラ、立ちくらみなど……)・レバーなど、鉄分っぽい味がするものは苦手 森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」330ml(鉄:7.4mg) <飲んだ感想>「見た目も味も本当にフルーツのジュース! 鉄分ぽさを感じないことに驚きました。常温を超えない温度で保存でき、賞味期限が長いので、買い置きできるのがとてもうれしい! お値段はやや高めですが、1本の容量が多いです。直飲みしてもいいですが、飲む分だけコップに入れて残った分は冷蔵庫に入れてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄いピーチ味。甘さはしつこくなく、若干の酸味がある香り:ピーチの香り色:薄い琥珀色とろみ:なし鉄分ぽさ:感じない価格:128円(税抜き)賞味期限:120日間保存方法:常温を超えない温度(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>たんぱく質と脂質が0。59キロカロリーと、かなり低カロリーに抑えられています。また、葉酸は240〜800μgで、さらに葉酸の吸収を助ける働きをするビタミンB12が2.4〜9.1μg入っています。 <原材料は?>含有量順に並ぶ原材料名のトップは果実! フルーティーな仕上がりにも納得です。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して、お値段はやや高く感じますが、フルーティーな飲みやすさと、この量で6.8mgの鉄分をとれることを考えると納得! この小さい容器にマスカット果汁が7%も入っているので、味・香りともにマスカット感が高いのもうなずけます」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄い飲むヨーグルトに、マスカットの甘みと酸味が合わさった爽やかな味香り:マスカットの香り色:乳白色とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:100円(税抜き)賞味期限:製造日から24日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーが高くなりがちな飲むヨーグルトとしては、54kcalはかなり低カロリー。カルシウムは220mgで、葉酸は240μg、ビタミンDは5.5μg入っています。1本の容量が少ないのに鉄分・葉酸が多いのもうれしいポイントですね。 <原材料は?>トップは生乳ではなく脱脂粉乳。そのおかげで低カロリーなのかもしれませんね。2番目に多いのがマスカット果汁。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」190g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して値段も相応。味は飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの酸味と甘みを感じるほどなので、飲みやすいです。また、1本飲みきるとかなり満腹感が得られます。ただ、保存期間が短いためにあまり買い置きできないのが残念。さらに毎日飲むにはカロリーが気になるところです」(寺田さん) <チェックポイント>味:飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの存在を感じる味香り:甘いヨーグルトの香り色:乳白色とろみ:あり鉄分ぽさ:ほぼ感じない(完飲後に若干感じる)価格:97円(税抜き)賞味期限:製造日から18日間保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>高カロリーになりがちな飲むヨーグルトなので、今回飲み比べした6製品のなかでは131kcalと高めな数値。また、葉酸は120μgで、ビタミンB12が1.2μg入っています。 <原材料は?>トップは生乳、次に乳製品、プルーン果汁は4番目。プルーンの香り・味が弱めなのはそのせい? KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」80ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「乳酸菌等の文字を見て、飲むヨーグルト系かな?と思いながら飲みましたが、まったくの誤解! 乳酸菌系飲料と野菜ジュースの間という感じでした。 また、今回飲み比べたなかでカロリーがダントツに低いのはかなりうれしいポイント! 飲み切りやすい量で、お手ごろな価格もうれしいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:ごく薄い飲むヨーグルトにプルーンが合わさった甘味も酸味もある味香り:プルーンの香り色:淡くクリームがかった紫とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで170円(税抜き)(1本あたり57円)賞味期限:製造日から29日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーはなんと9kcalという驚きの低さ! <原材料は?>乳酸菌飲料ではありますが、トップに来ているのはりんご果汁で、続いて紫にんじん、プルーンエキスと続いています。果物や野菜がたっぷり入っていて、さすが野菜のカゴメ。乳製品は4番目に並んでいます。 meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」92g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「味はヨーグルト特有の酸味とプルーンの酸味が合わさっているのか、強く酸味を感じます。 1本あたりのお値段は今回の6種類の中でいちばん安い! 毎日続けて飲むならやはり価格が安くないと難しいですよね。ただ、賞味期限が短いので、買い置きはあまりできません」(寺田さん) <チェックポイント>味:酸味のある飲むヨーグルトに薄いプルーンが合わさった味香り:ヨーグルトっぽいような香りに若干のプルーンの香り色:薄いグレー(果肉の黒い粒・繊維あり)とろみ:あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで148円(税抜き)(1本あたり49円)賞味期限:製造日から17日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>飲むヨーグルト系統としては低めの50kcal。葉酸も15.7〜40.0μgと2倍以上の幅がありますが入っています。 <原材料は?>トップは乳製品、続いて果汁が続き、4番目に来ているのがプルーンといちじくの果肉。グレーの中にある粒や繊維はプルーンといちじくの繊維ようです。 キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg) <飲んだ感想>「さすがフルーツジュースのトロピカーナ! フルーティーな口当たりに感動! ただ、後味として、隠しきれない鉄分がうっすら顔を出します。6本のなかで鉄分量がいちばん低いはずなんだけれど……という思いも湧きますが、その分、容量が多くて価格は安く、保存期間が長いこともメリットも多いですね。 また、1本の容量が多いので、飲む分だけコップに入れて残りは冷蔵庫で冷やしてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:甘みも酸味もしっかりあるマンゴー味香り:マンゴーの香り色:オレンジ色とろみ:なし鉄分ぽさ:若干感じる(完飲後はより感じる)価格:108円(税抜き)賞味期限:製造日から9カ月保存方法:直射日光を避けて保存(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>表示が100ml当たりのため、1本(330ml)のカロリーは、単純計算すると46kcal×3.3=約151kcal。たんぱく質と脂質が0でしたが、意外にも高カロリーでした。 <原材料は?>トップに果汁が来て、4種類の果物が使用されています。フルーツジュースはカロリーが高いため、栄養成分表の高カロリーにも納得です。 総評 「飲み比べてみると、鉄分ドリンクそれぞれの味、いいポイント、惜しいポイントなど、違いがよくわかりました。 どんなジュースにも言えますが、特に鉄分ドリンクはしっかり冷やし、飲み始めたら短時間で(飲みきれない場合はコップへ飲める量を注いで)飲みきることをおすすめします。ぬるくなると、ただおいしくなくなるというより、若干鉄分ぽさを感じるものもありました。 また、差がありますが、完飲した後に時間が経つと若干鉄分の後味を感じるものもあります。鉄分っぽい後味が嫌な方は、後味を残さないために飲んだ後はお口直しに何か食べたり飲んだりする、または歯磨きをしたり口をゆすいだりすることをおすすめします」(寺田さん) 「生理中は鉄分が足りない」「生理中はとくに貧血症状がある」などの悩みを抱えている女性は多いはず。自分のライフスタイルに合った鉄分ドリンクを取り入れてみるのもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年09月21日画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん、@woodstock1220さん 今セリアでじわじわと人気を集めている収納ケース「ハンドル付きソフトライナーケース」をご存知ですか? リビング、洗面所の小物や掃除用具をはじめ、キッチンにある食品・日用品のストック収納などにも使えて、とても便利なんです♡ 今回はそんな「ハンドル付きソフトライナーケース」をトイレ収納に使った例をご紹介! ナプキン・掃除用品・トイレットペーパーなど、何でもキレイに収まりますよ♪ セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」はコレ画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」は、軽くて柔らかい取っ手付きの収納ケース。サイズは約126×300×200センチ。柔らかいけれど自立し、そこそこの深さがあるので中身も見えにくいのが特徴です。 画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん 両サイドに穴が空いているのもポイント。棚やカラーボックスなどに収めても、取りやすくて嬉しい! なお、ケースが汚れたときも、丸ごと洗えるのでお手入れもラクラク。使わないときは重ねて収納できます。 ちなみに、この写真をインスタグラムに投稿した@gomagoma.n.ikujiさんは。玄関で日焼け止めやシューズケア用品を入れるのに使っているんだとか。 ナプキンからトイレ洗剤までなんでもすっぽり!画像提供:@woodstock1220さん 家のインテリアを中心にインスタ投稿をしている@woodstock1220さんは、トイレ収納に「ハンドル付きソフトライナーケース」を使っています。左からトイレ洗剤のストック、おしりふき&お掃除シート、ナプキンがキレイに並んでいます。 画像提供:@woodstock1220さん @woodstock1220さんはこのケースを使う前は、大きなボックスにまとめてポイポイと収納していたそうですが、中身がグチャグチャになってしまうのが悩みだったそう。 「このケースに分けて入れるようになって、使うものだけをサッと取り出せるよになりました。ナプキンもキレイに並べると種類がすぐにわかり、買い足しも便利になりました」と満足なようす。見た目もピシッと揃ってキレイですね♪ お家の中のいろんな場所の収納に使えて便利な「ハンドル付きソフトライナーケース」。軽くて柔らかく、引き出しやすいから、トイレの収納棚などの高いところに置くのには最適な収納ケースですね。生理用品収納・トイレ収納を探しているかたは、ぜひこのケースも候補に加えてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@gomagoma.n.ikujiさん、@woodstock1220さん取材・文/yummy
2020年09月18日会社の健康診断で、卵巣に6㎝ののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 「生理痛で大変なことってなかったですか?」と医師に聞かれ、私の生理ヒストリーを振り返っています。今回は、社会人時代のピンチなエピソード!生理初日って、油断しがち……。 トイレで起こる最悪の事態とは!? 次回、明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年09月18日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後1年を迎え、私にとってはメリットばかりな様子をお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後、ふと感じてしまった弊害(?)をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! そう、あまりにも快適すぎて、生理のことを忘れ去ってしまうというのがミレーナ唯一の弊害!!! ミレーナのおかげで生理が軽すぎるから、生理がしんどいものだということを忘れてしまうのです…。 ちなみに、まもなく装着して1年半が経ちますが、現在の状態はこんな感じです。 ・もはやほとんど経血が出ない。おりものシートで足りる。・以前よりも生理期間が縮み、「多分これ生理だよね?」と思える期間はほんの数日…。3日間くらい? もはや、わからないくらい少ない。・もちろん痛みはなし。生理前の「そろそろくるな〜」という兆候も全然ない。 そのため、ふと他人の「生理痛しんどい〜」という声を聞くと、「生理ってモンがあったんだった」と驚いてしまいます。これがどうして弊害になるのかと言うと、 「どんどん「生理=楽」の認識になっていってしまい、他人の生理のしんどさを理解できなくなるのでは!??(例: 職場の部下、自分の娘などに対して…)」 と思ったからです…。いやもちろん、生理があってもなくても、つらさを理解できる人はできるんだけども…。ババアは、ただでさえ「察する」能力が低いので、気を付けたいと思いました。 私のようにミレーナという選択肢を取ることができたのはラッキーなことで、いろいろな事情で「生理を楽にしたくてもできない」人は必ずいるわけで。ミレーナもピルも、使用できない人は一定数いるそうです。 そういう人に対して、「いい方法があるのになんで我慢してるの?」なんて態度を取った日にはもう……最悪ですね。 それに、いよいよ「生理のせいで体調が悪い」ということが皆無になり、娘に「ママ、いつも元気じゃん?」と思われてしまわないか、というのも不安です。お風呂で血が出ることもなく、娘が生理について知る機会を逸してしまうかもしれませんよね……。 娘が大きくなって、その時が来たら、自然な流れで性の話をできたらいいなと思うばかり。隠さず、恥ずかしがらずにうまく話せるだろうか? もう少し大きくなったら、自然に教えられる絵本とかも役に立つかもしれないですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年09月17日腹痛、眠気、イライラなどの生理前の不調……。「ああ、またいつものか」と毎月うんざり。けれど、こんな不調が、私の場合、実は生理のせいじゃなかったことがありました。そんな私の体験談を紹介します。 ストレス&疲れで、生理が遅れる「いつもの」現象当時、私は27歳。結婚式と新婚旅行を無事に終え、数カ月がたったころでした。 私は、朝から夕方まで正社員として働く仕事と慣れない家事の両立で、疲れが溜まっていました。仕事でイライラすることも多く、ストレスで生理が数日遅れるなんてこともよくあって……。 そのときも、予定より数日生理が遅れていました。 「疲れも溜まってるし、また遅れてるな……。でも、いつもの生理前の下腹部痛もあるし、近いうちにやってくるだろう……」と、あまり気にしていませんでした。 薬を飲もうとした私を見て、先輩がひと言…そんなある日、仕事中になんだか気分が悪くなり、早めに休憩に入らせてもらうことに。それまでも、たまに気分が悪くなることがあり、ただ、少し休めばよくなっていました。 ところがその日は、なかなか回復せず、しばらく休んでも気分が悪いまま。少しずつ吐き気も出てきました。「いつもより調子悪いなぁ。疲れてるからかなぁ」と、吐き気止めを飲もうとしていた、その時です。 そんな私の様子を見ていた職場の先輩が、私の手を止めて言いました。「もしかして、妊娠してるんじゃない? 薬はやめといたら?」 「思い込み」で、自分ではサインに気づけなかった私は、「いやいや、いつもの生理前の腹痛があって、今にも生理が来そうな感じだから、妊娠はないはず…」と思いました。 でも、「可能性がゼロじゃないなら、薬は一応検査してからにしなさい!」と、先輩が強くアドバイス。私は、先輩がそんなに言うなら…と、それに従うことにしました。 すぐに近くの薬局で妊娠検査薬を購入し、チェックしてみました。すると、結果はなんと陽性! まさか自分が妊娠しているとは夢にも思っていなかったので、私は本当にびっくり! と同時に、薬を飲んでいなくて本当によかった…とホッとしました。 よくよく振り返ってみると、吐き気が普段とは違って強いなど、妊娠のサインがあったのですが、ついつい「いつもの」という思い込みで、自分では妊娠に気づけませんでした。先輩には本当に感謝しています。 「いつもの不調」に隠れて、妊娠や何かの病気など、特別なサインが体から送られているかもしれません。油断せず、思い込まず、ゆっくり自分の体の声に耳を傾けなければいけないなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/猫田ゆかりさん
2020年09月16日「日本人男性は女性のつらさを全然わかってくれない!」という声がよく聞こえてきます。国が変われば生理の受け止め方も違うの? 外国人の彼氏は生理で苦しむ彼女にどのような対応をするの? PMS(月経前症候群)と診断され、生理痛に毎月悩まされる日々を送っていた私が、ニューヨークでルームシェアをしていた元彼をはじめ、国内外で出会った紳士たちの神対応について紹介します。 ニューヨークの彼の神対応20代前半にニューヨークの大学に在学していたころのことです。当時の私は、日本とは異なる環境での暮らしや奨学金争いのストレスに疲れていて、イライラが爆発! 突然、叫びながらテーブルにあったお皿を、当時の彼氏に目掛けて投げつけてしまったのです。しかし、彼氏は飛んで来たお皿を見事にキャッチ! そして彼は、「PMSでつらいんだね。他に君のPMSが僕に伝えたいことはある?」とやさしく抱きしめてくれました。私はイライラし過ぎて、自分ですら生理前だということを忘れていたので、本当にびっくり。でも、彼が「大切な君の体、君も大切にしてあげてね」と言ったくれたことで、自分の体をいたわる大切さに改めて気付くことができました。 他の国でも神対応の紳士たちに出会った!その他にも、私はいろいろな国で紳士たちに出会いました。彼らは皆、PMSで苦しむ女性に対する神対応が際立っていました。ハワイで出会った紳士は、PMSを緩和するというツボ押しをしてくれたり、パリで出会った紳士は、生理前の苦痛をやわらげるために薔薇を浮かべたお風呂を入れてくれたり。 そして、みんな「君の体が何よりも大切だから」「女性の体は何よりも大切にしなければいけない」と言ってくれました。彼らにとって、生理について話し合うことは、愛し合い、尊重し合う関係のなかで必要なことの1つだったようです。 日本にも神対応の紳士は多くいますもちろん日本にも神対応の紳士は多くいると思いますが、PMSに苦しむ女性のことがわからない方の割合が多いかなとも感じます。私が20代後半で年下の日本人と付き合ったとき、PMSになるたびに別れ話を始め、生理痛で動けなくなる私に、彼は戸惑っていました。そこで私は、「私と付き合う人は、私のPMSや生理痛とも付き合ってほしいの」と説明をしました。 彼は「女性の生理のつらさはまったく知らなかった」そうです。その後、彼は論文や書籍を読み、私がPMSになる前からストレスをためないように、少しの体調の変化でも気を使ってくれて、今まで出会ったどんな紳士よりも神対応で私を癒やしてくれるようになりました。 私がお会いした外国の方々は、女性と生理の向き合い方についてしっかり学んでいる方が多くいました。日本でも、PMSや生理痛について男性と話し合う機会が増えれば、より多くの神対応がかえってくるものだと感じています。 監修/助産師REIKO 著者:葉月幸音
2020年09月15日産後の生理再開から、生理中のムレやかぶれ、かゆみが気になり始めた私。それまでは生理用品やデリケートゾーンのケアにもあまり関心がありませんでしたが、これを機に気にするようになりました。いろいろ試してみた私の体験談です。 今まではなかったのに…。産後の生理再開で悩み20代半ば、1人目を産んで生理が再開したころのことです。私の生理は、3日目までは経血が多く、4日目以降は経血がほとんど出ないものなのですが、この経血がほとんど出ない4日目以降にムレやかぶれ、かゆみが気になるようになりました。 これまではこのような悩みもなく、生理では困ることがとくにありませんでした。そのため、生理ナプキンも、たまたま安く手に入るもの、コンビニで買えたものなど、どんなナプキンでもこだわりはなく、適当に選ぶことが多かったのです。しかし、この悩みが出てき始めてからは、 生理時のデリケートゾーンのケアに、俄然こだわるようになりました。 ナプキンの質、石鹸、塗り薬、いろいろ試してみた!はじめに気にし始めたのは、生理用の紙ナプキン。ネットでかぶれにくいと口コミのあったものや、パッケージに「オーガニックでかぶれにくい」と表記のあった厚みのあるものを試しました。結果としては、どれもかゆみは悪くならないものの、改善しなかったり、少しよくなったかなと感じたりする程度でした。 次に、気になったのが石鹸。デリケートゾーン専用の石鹸を使うようにしました。すると、石鹸による刺激はなくなり、ピリピリ感やかゆみが少し和らぎました。でも、「やっぱりまだ気になる……」という感じ。 どう頑張っても劇的によくなるということがなかったので、頼ってみたのがデリケートゾーンのかゆみを止める塗り薬。 経血の臭いや手の汚れが気になりながらも、トイレに行くタイミングで塗ってみました。これで、一時的にはよくなるものの、結局、翌月にはまた振り出しに戻るという感じでした。 最後に試した布ナプキンの感想は…最後に手にしたのが「布ナプキン」です。 でも、経血量の多い3日目までに使うのは、経血の漏れや交換の手間が気になったので、 かゆみが出やすく、経血の少ない4日目以降に使ってみることにしました。実際に使った感想はというと、かなり快適!ムレにくさと肌触りが、圧倒的によかったのです。 悩んでいたかゆみも出なくなり、すっかり布ナプキンの虜になった私。 沈みがちな生理のときに気分が明るくなるような、かわいいいデザインのものもたくさんあるし、洗濯もそんなに手間ではありませんでした。経血のシミが気になったときにだけ、漬け置き洗いをする程度です。エコで地球にもやさしいし、夏に気になる使用済みナプキンの嫌な臭いもなくなりました。 生理について悩みがないと、適当に済ませてしまいがちな生理用品などのデリケートゾーンのケア。 ですが、生理は、長い期間の毎月、月の約1/4を占める1週間もの間、付き合っていくものです。私は、生理時の悩みをきっかけに、自分の身体と少し向き合うことができたような気がします。その時々の自分の体の状態をよく知って、新しいものにチャレンジしてみるのも大事だなと気づかきました。 監修/助産師REIKO-----文/山田花子さん
2020年09月14日思春期から強い生理痛と経血量の多さにずっと悩まされていた私。妊娠・出産を経て症状が軽くなると期待したものの、再開した生理のつらさはそのまま! そんな私の産後の生理痛治療についてお話しします。 思春期から大変だった生理私は、学生時代は生理痛がつらくて学校を休むことも多かったのですが、社会人になると仕事はなかなか休めないため、生理痛を和らげるために効き目の強い痛み止めを飲んだり、ピルを服用したりしていました。また経血の量も多いため、服を選んだり体を動かしたりすることにすら気をつかう状態でした。 産後は生理が軽くなると期待するが…結婚に伴い、ピルをやめて半年ほどで第一子を妊娠。産後は生理痛も軽くなり経血の量も減る人がいるという話を信じて、つらいつわりも何とか耐えました。その後出産し、復職目前の産後10カ月ほどで生理が再開したのですが、聞いていた話とは裏腹に約2年間忘れかけていたあの強い痛みや、大量の出血と再度戦うことを余儀なくされたのです。 第二子妊活と生理痛治療のジレンマ復職後1年はしっかり仕事に向き合いたかったのと、第二子はある程度の年齢差を開けたかったため、復職後最初の1年はピルを服薬していました。その後第二子を考え始めたタイミングで一旦服薬をやめたのですが、やめた途端にまた生理痛がひどくなり出血も大量に……。ピルを飲むと妊娠できない。でもやめると生理の症状がひどくなる、というジレンマに陥ってしまったのです。 治療を再開してよかったこと病気のおそれがあることも考え検査をしましたが、幸い大きな病気ではありませんでした。第二子のことも考えて期間を区切り、生理の治療に集中しましょうという医師のアドバイスのもと、ピルの服薬を再開。ピルを飲み始めてから1カ月ほど経つと、痛みや経血の量が少なくなるのを実感できました。生理痛で仕事を休むことや痛み止めを飲む回数も減り、経血の漏れを気にして服を選んだり行動を制限したりするストレスも減ったので、快適に過ごせる時間が増えてよかったと思います。 ピルによる治療は私にとっては快適に過ごすための良い方法でした。願わくば治療をやめた後すぐに第二子を授かれたら……と思いますが、今は治療に専念しつつ、再び赤ちゃんに会える日を心待ちにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年09月12日「母乳で赤ちゃんを育てていると、生理の再開が遅い」という話をよく聞きます。私も漠然とそう思っていましたが……。二度の出産をし、どちらも完全母乳で育てた私の産後の生理再開と、再開時に困った経験を紹介させていただきます。 「完全母乳だと生理の再開が遅い」そう思っていた私は25歳と28歳のときに出産をしました。1人目は自然分娩で出産し、悪露が完全に終わるまでなんと2カ月以上かかりました。2人目は帝王切開で出産で、悪露は1人目のときに比べて少なく、産後1カ月の健診時点で、ほぼ終わっていました。2人とも、母乳の分泌が軌道に乗るまで、生後2週間程度はミルクを足したりしましたが、その後は完全母乳で育てました。 「母乳で育てていると場合、生理の再開は遅くなりがち」とか「産後1年くらい生理が来ない人もいる」という話をよく聞いていたので、「私も完全母乳だし、自分もすぐには再開しないんだろうな」と漠然と思っていました。 産後3カ月の出血。これ悪露?それとも生理?ところが、1人目の産後も2人目の産後も、出産から約3カ月で生理が再開! 1人目のときに至っては、産後2カ月過ぎまで悪露が続いていたので、「悪露でなくなったな」と思っていたところに出血があったため、「また悪露?」と思ってしまったくらいです。 しかし、ネットで調べたところ、産後3カ月でも生理が再開する可能性があることを知り、「生理かも?」と考えました。すると、経血量は妊娠前よりも少なかったものの、2日目、3日目でわずかに量が増え、5日間くらいで完全に出血がストップ。そして、約1カ月後には妊娠前と同じような「あきらかな生理」が来たので、やはり生理が再開していたのだと確信しました。 私の場合2人ともだいたい3カ月くらいで再開したので、個人差はあるとはいえ、完全母乳でも意外と早く生理が再開することもあるんだなぁと思いました。 長引く悪露&早かった生理再開で困ったのは…生理の再開で少し困ったこともありました。産後すぐは、悪露のため産褥パッドをつけていましたが、産褥パッドを使い切った後は生理用ナプキンに切り替え。しかし、私の場合、1人目の産後は、予想していたよりも悪露が長く続いたため、生理用ナプキンのストックをすぐに使い果たしてしまったのです。 まさか産後の悪露で2カ月間ずっとナプキンを使用するとは思っていなかったため、ストックは生理2回分くらいしか用意しておらず……。結局、夫と義母が買い物に行くときに、ナプキンを買ってきてもらうようにお願いすることになってしまい、少し恥ずかしい思いをしました(しかも学習せず、2人目のときも同様に…)。 さらに、産後2カ月でようやく悪露が落ち着いて安心していたら、その後すぐに生理が再開! またまたストックがなくなっており、慌てて買いに走ることになりました。 産後もしばらく生理が来ないだろうと思って、生理用ナプキンのストックチェックを怠っていると、悪露が長引く、すぐ生理が再開するなんてこともあります。また、災害や感染症の騒動などで、すぐに手に入らない!という状況も考えられます。産後のための生理用品は、妊娠中からきちんと準備しておいた方がいいなと思いました。 普段は衛生面も考えて、2、3時間でナプキンを取り替えていますが、このときはばかりはなかなか取り替えられないという状況でした。でも、ナプキンの技術力の高さのおかげで何とか乗り切ることができ、ナプキンの素晴らしさに感動しました! 監修/助産師REIKO-----文/ほりあいさん
2020年09月10日当時、私が高校生だったころの話です。私が所属していたのは、ほとんど女子がいなかった山岳部。その男だらけの山岳部のとてもハードな合宿中に、なんと私は生理になってしまいました。 男だらけの山岳部合宿で、生理に!所属していた山岳部は毎年5月に「雪山講習会」という2泊3日の合宿がありました。その名の通り、雪山を登山し、雪の上にテントを張って、雪山の歩き方やキャンプの仕方を訓練するという楽しくも過酷な合宿です。 そんな環境下で過ごしていた2泊目の夕方のことです。恐れていた生理が始まってしまいました。 周りは顧問の先生を含め男だらけ。女子がほぼいない環境だったので、合宿中に生理のことで何かあったとしても、相談しづらい状況でした。私は、生理痛はあるものの、経血量はとくに多めではないということもあり、多い日用のナプキンをして、最終日の訓練に参加することにしました。 夜用ナプキンでいざ出陣!合宿最終日、ナプキンを新しいものに取り換えて、いざ出発! 日中は雪上訓練で雪の坂を何度も滑り降りし、その後、数時間かけて、下山しつつまた雪をよじ登り……と、普段生理中なら絶対やらないであろう運動をひたすら繰り返しました。 防水性のズボンを履いていたので目視で確認することはできませんでしたが、あまりに激しく動きまくっていたので、「あ~、こりゃ絶対漏れてるな、服ヤバいだろうな~」と正直あきらめモードでした。 また、訓練の途中から、ナプキンの蒸れが気持ち悪くなったのですが、なんと下山中にはトイレがない! 「用を足す場合は草むらで!」という感じ! 私は用を足すのは我慢できたので、股の蒸れに気持ち悪さを感じながらも、下山までトイレに行かずに過ごしました。 待望の下山!あきらめモードでトイレへ行ったら…そして、ようやく待望の下山!私は 「きっと漏れてるんだろうな~、服も汚しちゃっただろうな~」と思いながら、真っ先にトイレへ駆け込みました。 トイレ内で状況を確認すると……。なんとナプキンが全部経血を受け止めてくれているではありませんか! 経血量が多くないタイプとはいえ、生理2日目。ナプキン表面はすべて赤く染まってはいましたが、服は汚れておらず、なんとか乗り切れることができていたのです! 普段は衛生面も考えて、2、3時間でナプキンを取り替えていますが、このときはばかりはなかなか取り替えられないという状況でした。でも、ナプキンの技術力の高さのおかげで何とか乗り切ることができ、ナプキンの素晴らしさに感動しました! 監修/助産師REIKO-----文/長野あずささん
2020年09月10日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着10カ月ごろに感じた経血量についてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後ついに1年を迎えたころの様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! ●生理痛がしんどい●量が多くてしんどい●子どもを産む予定がもうないという理由で装着することとなったミレーナ、ついに1年が経過しました。これまでの経緯を読んでくださっている方にとっては、毎回同じようなことしか言わない報告記事で申し訳ないですが、新しく言うネタがないくらい、ミレーナで快適な日々なのです。もう漫画に書いたとおりで、メリットしかねぇ〜〜って感じで。どうしてもデメリットを挙げるとするなら、このくらいでしょうか?〜あえて挙げるとするなら…って感じのデメリット〜●PMSへの効果は期待できない→でも、個人的には「生理が軽い」ことで精神的な波が落ち着いたように感じます。医学的根拠のない個人的な感想ですけれども。●それなりに費用はかかる→ババアは「生理痛がしんどい」という理由で受診しミレーナを装着することになったので、保険適用となっております。それでも、これまでにかかった費用はだいたい3万円くらい!!(今後は年に1度の検診で、毎回3000〜5000円くらいずつかかるかな?と思います)。とはいえ、検診のたびに子宮や卵巣の状態を診てもらえたり、子宮頸がんの検査も同時に受けたりしているので「メンテナンス費も込み」と考えるとそう高くないようにも思います。漫画にも書いたように、地味にかかっていた生理用品代は安くなりましたしね。 ●子どもが生理について触れる機会が減る?→これは、例えばお風呂で「ママ血が出てる〜」みたいな会話から、女性の体について説明する、みたいなきっかけがなくなってしまったというだけのことです(出血がもうほんとにほとんどないので…)。もちろん、他のタイミングで話すきっかけはいくらでもあると思うのでデメリットと言えるかはわかりませんが!!ミレーナを装着していると、やはり年に1度は婦人科に行くことになるわけで。そうすると、普段ついつい後回しにしてしまっている婦人系のがん検診をするきっかけになったりして、そこがいいなあと思っております。自分のための通院、特に婦人科はついつい後回しにしてしまう…という方は少なくないと思うので……。ちなみに、ここ最近の生理ではもう出血が少なすぎて、おりものシートで足りてしまうくらいにまで落ち着きましたッ!! もはやナプキンもいらない……。初期投資数万円で、最長5年間ここまで快適な生活が送れるのだから、すごいもんだなぁと思うこのごろです。 とにかく「生理がしんどいのを、我慢しないで!!!!!」「気軽に婦人科に相談に行けるような世の中になるといい!!!!!」そんな思いで記事を書いています〜〜。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年09月09日今から3年前、27歳のときのことです。生理中はどうしてもイライラしてしまうので、八つ当たりをしてしまわないように、会いたくないと彼に申し出た私。そしたら、思いがけず、彼の優しさを感じることができました。 生理開始1週間前からイライラが止まらない!生理中は、とにかくイライラが止まらなくなる私。生理が始まる1週間程度前から、イライラを感じ始めます。仕事中は、気が張っているためなのか、あまりイライラを感じないのですが、終業後、帰宅するとイライラが強く出てくるのです。 そのため、生理中は「人に当たってしまうかもしれない」ということを心配していました。 「八つ当たりして喧嘩をしたくないから」デートは中止!?のちの夫となる彼と付き合い始めて、半年がたった秋。当時、寮住まいだった彼は、デートのとき、独り暮らしの私の部屋に、片道40分かけて通ってくれていました。 しかし、デートを予定していたある日、生理が来てしまいました。イライラを彼に当てたくなくて、私は彼にこう相談しました。「生理中はイライラしちゃうんだよね。それが原因で喧嘩したくないから、生理中は会わないようにしたい」。 私がそう言うと、彼は、私のお願いを了承してくれたようでした。 思いがけない、彼からのサプライズに感動!それから、しばらくしてからです。チャイムが鳴ったので見てみると、なんと彼の姿が! 驚いてドアを開けると、彼は 「イライラしたらこれを食べて、俺と過ごそう!」 といい、サプライズで、私の大好きなシュークリームを大量に買い込んできてくれていたのです! 私の不安を取り除こうと考えてくれた彼の行動が、私はとても嬉しくて、「この人とならずっと一緒にいても大丈夫なんじゃないかな」と感じました。 その後、結婚してからも、いつも何かとサプライズを仕掛けてくれる彼。生理中は特に、いろいろと考えてくれ、私の好きなものをサプライズで買ってきてくれる、とてもやさしい夫になりました。 生理中は、イライラして誰かにストレスを当ててしまうかもしれません。そんな自分に嫌気が差すこともあります。でも、そのことを心の中に溜め込まず、思いきって誰かに相談し、悩みを共有することで、生理中のイライラとうまく付き合っていくことができることもあります。私は、どんなときでも、いつもニコニコして鼻歌を歌っている彼の姿を見ていると、イライラしている自分が馬鹿らしくなって、心穏やかに過ごせるようになりました。 監修/助産師REIKO-----文/上村弓矢さん
2020年09月06日24歳のときのことです。10代後半から生理痛がひどくなり、いつも生理がきたときは痛み止めを飲んで、痛みに耐えていた私。そんな私が、彼との初めてのお泊まりデートで、生理になってしまいました……。ひとりで生理痛に耐えることが当たり前だと思っていましたが、彼のおかげで、周りに頼ることの大切さに気付きました。 初めてのお泊りデート中に生理がきた私は生理痛がひどく、生理中は痛み止めを飲み続けることでなんとか動けるほど。そのため、デートは生理予定日に被らないように計画していました。 だから、彼との初めてのお泊まりデートも、「生理予定日まで半月あるから安心」と思っていたのです。しかし、デート中に突然、生理になってしまいました……。私の頭に真っ先に浮かんだことは「彼になんて言えば……」です。 私自身、生理になることをまったく予想していなかったので、持っていた痛み止めもたったひとつ。もちろんナプキンもありません。悩んでいる時間もなく、すぐに伝えるしかないと思い、意を決して彼に伝えることにしました。 彼の反応が怖い…!けれど、素直に伝えてみたら…初めてのお泊まりデート中だったので、「彼はどのような反応をするのだろう」と考えると、正直、怖かったです。しかし、早くナプキンを買わないと大惨事になってしまう……! 私は彼に「予定日よりかなり早いのに生理になってしまったこと」「ナプキンと痛み止めを買う必要があること」を素直に伝えました。 そして、私は、生理とともに始まった痛みに苦しみながらも、痛み止めとナプキンを買いに行こうとしました。そんな私に、彼が「無理しないで。頼っていいんだよ」と言ってくれたのです。 今思うと、このとき素直にすぐ伝えたことはとてもよかったと思います。その反応で、「生理について理解のある恋人かどうか」がわかるきっかけになったからです。 いつの間にか忘れていた「誰かに頼ること」「無理しないで。頼っていいんだよ」という彼の言葉に、肩の力が抜けた私。代わりに痛み止めとナプキンを買ってきてくれるという彼に、お願いすることにしました。そして、彼の言葉で、私はいつの間にか「生理はひとりで対処して、耐えなければいけないもの」と思っていたことに気付きました。 その後も背中をさすってくれたり、荷物を持ってくれたりした彼。私の体を本当に心配してくれていることが伝わり、そんな彼の対応に感動しました。 自分がつらいときにどう行動してくれるかで、彼の本音がわかる気がします。この経験を通して、「自分が思っていた以上に、周りの人は生理に対して理解してくれているのかも」と思うように。それからは生理痛がつらいときは肩の力を抜いて、周りの人に頼るようになりました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:佐藤ふみ
2020年09月04日会社の健康診断で、卵巣に6cmののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 今回は「会社の健康診断で、卵巣にのう胞が見つかったとき」の続きです。※チョコレート嚢胞は、生理が来るたびに、卵巣の中にある子宮内膜に似たものが剥がれて、血液がたまり、ふくれていきます。この時点で、のう胞は4.5cmという診断。ちなみに、正常な卵巣の大きさは、2〜3cmらしいです。 「生理痛で大変なことってなかったですか?」と言われても、もう「生理痛は大変なのが当たり前」になっていると、『大変』の基準が難しいんだよなー。 次回、大変な(?)私の生理を振り返ります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年09月04日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後6ヶ月検診についてをお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後10カ月ごろの様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! これまでも散々「痛くなくなった」「経血量ホントに減った」と書いてきているので、今更な内容かもしれませんが、具体的にどのくらい経血が減ったのか?について書きました。 経血量は本当に個人差が大きいし、月によっても変化があったりしますが、私の場合、「今日1日だけで100ml以上の血を失っているのでは?」というレベル。でも、生理用品が吸収した経血量を量る機会はあまりないので、「私の生理、正常か異常かなんてわからん」と思ったりしますよね。私だって、きっとずーーっと月経過多だっただろうに、30代になってミレーナを検討するようになるまで、婦人科に相談することなんて全然していなかったですし…。ミレーナについての記事を書くたびに、生理について、プロに相談することのハードルの高さを痛感する日々です〜〜。娘には気軽に体のことを相談して欲しいし、親に相談するのが嫌なら、ネットなどでもきちんとした情報にたどり着いてほしい、と思っています。ババアがしつこくミレーナ関連記事をアップし続けることで、そのうちだれかの手助けになるかも……なんて思いつつ。 次回は、ミレーナ装着1年後の様子をご報告します!※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年09月03日生理休暇がある会社もあるとは聞きますが、私が今まで勤めた会社はそういったものはなく、生理症状がつらくても出社する毎日を送っていました。生理で小さな失敗をすることもしばしばでしたが、今回は、私の人生で最も大きな生理の失敗談をお話ししたいと思います。 いつもと同じ平和な朝当時25歳の私はデスクワークをしていました。通勤中の電車で、なんとなくあのイヤな感覚が。電車を降り、慌ててコンビニでナプキンを購入してトイレに駆け込んでみると、やはり生理が来ていました。 とはいえ、何度も経験している日常。いつも通り出社し、ごくごく普通に業務を開始しました。そう、このときまでは、まだ平和でした……。 仕事に集中! しかし小さな異変が…その日は嵐のように電話が鳴り続ける超多忙日でした。電話を取っては作業をし、作業の途中で別件の問い合わせが入るという繰り返し。私も周りの同僚も集中モードで業務にあたっていました。 そしてデスクから動けない状態で2時間ほど過ぎたころでしょうか。股のあたりに、「ん?」と思うような少し湿った感覚がありました。 私は、この小さな異変を「今日生理だったしな。でも初日だし、少し下着が濡れたくらいで大きなことにはならないでしょ」と、軽く考えてしまったのです。これが間違いでした。 そのときの私は仕事に集中していたのです。白いパンツをはいてきたことを忘れるほどに……。 同僚の視線で気付いた大洪水!忙しいまま、午前の業務が終了しようとしているとき、同僚が私への問い合わせメモを渡しにやってきてくれました。「この件に対応したらお昼休憩かな」と思いながらメモを受け取ったのですが、同僚の表情がなんとなく硬かったのです。 どこがどうとは具体的に言えないのですが、なんとなくいつもと違う気がしました。とはいえ、それも小さな違和感。それほど大きく考えることなく、メモに視線を向けたとき……メモ越しに真っ赤な大洪水が目に飛び込んできて、頭が真っ白になりました。 ひざかけを巻いてユニクロへ駆け込むいつからこんな状態だったのだろう? 何回席を立っただろうか? 誰かに見られてる? 一瞬で頭の中が、疑惑と恥ずかしさでグルグル大混乱。思い出すだけで恥ずかしい!とにもかくにも、もうお昼休み。幸い冬だったので、デスクに常備していたひざ掛けを腰に巻き、会社から最寄のユニクロへ。ユニクロへ向かっている間も、ずっと落ち着かない気持ちでした。店舗に駆け込んだ私は、着ていたのと同じような白いパンツと下着を購入し、トイレへ一目散。 確認すると、セットしたはずのナプキンが半分折れ曲がって装着されていました。これでは経血を吸収できるはずもありませんでした…。 その後、周りの同僚たちに「気が付いてた?」と聞いて回るわけにもいかず、今でも恥ずかしくモヤモヤしています。この失敗以来、ナプキン装着時はヨレや折れ曲がりには絶対注意するようになりました。 著者:黒木あこ
2020年09月01日私は産後、生理前のイライラや頭痛がひどくなり、悩まされています。まだ診断はされていませんが、専門のサイトのチェックリストで見たところ、PMS(月経前症候群)なのかな?と感じています。しかし、このつらい症状を、夫と共有することで変化がありました。そんな私のエピソードを紹介させてください。 産後の生理再開。生理前のイライラや頭痛が悪化した…第一子を産んだのは35歳、生理が戻ったのは36歳になったばかりのころでした。産後は産前に比べて、周期が整ったり生理痛など軽くなったりすると聞いていましたが、私の場合は逆。生理周期が乱れたり、イライラや頭痛などがひどくなったりしていました。 特にメンタル面での乱れはひどく、生理1週間前になると見事にイライラが始まって……。ダメとわかっていても子どもに当たってしまい、自己嫌悪になることもしょっちゅうでした。 私のイライラに、ついに夫がキレた!でも、意外な展開へ…中でも、いちばんの被害者は夫でした。仕事で疲れて帰ってきた夫に対して、私は癒やすどころか、いつもなら見過ごせることもわざわざ拾い上げて、グチグチ文句を言ったり、ガミガミと怒ったり。 基本的にはいつも温和でやさしい夫ですが、さすがにそんなことが数カ月連続で続いたあるとき、「何をそんなイライラしてんだよ!!」とキレられました。 そのとき咄嗟に出たわたしの反論は、「PMSなんだからしかたないじゃん!!」。 言われた方の夫は、「ん? 何それ? ピーエス? ピーなにエス?」と困惑顔……。 そうなんです、夫はPMSなんて言葉も知らないし、PMSがどんな症状かも知りません。2つ年上の夫ですが、生まれて初めて聞いた単語だったようです。 言い合いのムードは一気に変わり、私はPMSと自分の産後の症状について説明することに。そして、「あなたには関係のないことなのに、八つ当たりしてごめんね。でも、自分でもどうにもできなくて、つらくて……」と、素直に気持ちを打ち明け、詫びました。 そして、私がひと通り説明をし終えると、夫はこういいました。 「そうだったんだね。どうりで定期的にやけにイライラしてる日があると思ったよ。でも、原因が俺にないってわかって、よかった! こっちこそ気づいてあげられず、ごめんね。これからはヤツ(我が家ではこれ以降、生理前のイライラ症状のことを"ヤツ"と呼んでいます)が来ることが事前にわかれば、覚悟できるわ!(笑)」 夫に知ってもらう→子どもに当たらなくなる→自己嫌悪がなくなる!この日以来、わたしは毎月"ヤツ"が来たとき、来そうなときは事前に主人に伝えるようにしています。伝えたからと言って、イライラし放題ということではありませんし、イライラ症状がなくなるわけでもありません。 でも、制御不能な厄介なヤツと闘っていることを、味方である夫に知ってもらえるだけで、なんだかとても精神的にラクになるし、症状が軽くなるように感じられるのです。話してよかったなと心から思っています。 また、夫が私の症状を理解してくれたことで、私は子どもにも当たることがなくなりました。というより、当たってしまいたくなるタイミング、機会を夫が奪ってくれるようになったのです。 たとえば、おむつ替えを嫌がったとき、渡してほしいものをなかなかくれないとき、家事の最中に甘えてこようとしたときなどに、夫がいるときなら、夫が間に入ってくれて、私がイラッとするタイミングを作らないようにしてくれるのです。彼の協力のおかげで、自己嫌悪になることもかなり少なくなり、感謝しています。 生理や生理にかかわるイライラは、自分自身でなんとかしなきゃと思いがち。でも、痛みや苦しみを共感してもらえなくても、つらいときは誰かに話すと楽になるんだなと思いました。そして相手にとっても、理由がわからずイライラされるより、ちゃんと話してもらって納得すれば、症状を受け入れてもらいやすいんだなと知りました。これからも、どんなことでも主人とシェアしていこうと思います。 監修/助産師REIKO-----文/長野やすさん
2020年08月31日ホルモンの影響で生理前〜生理中に食欲が増すという人は多いと思いますが、実は生理中に摂ると良い食べ物と悪い食べ物があるということをご存知でしょうか。免疫が下がっている生理の期間は、なるべく食べるものにも気をつけたいですよね。この記事では、産婦人科の医師に生理中の食事について話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中に食べると良いものは?「卵巣ホルモンの代謝や神経物質伝達をスムーズにして憂鬱やイライラ、腰痛なども改善してくれるビタミンB6(赤身魚、レバー、バナナなど)、エネルギー源となり体を温めてくれる繊維の多い炭水化物(サツマイモ、根菜類など)は生理中に摂ると良いとされています。あとはイライラを抑えるカルシウム(干しエビ、牛乳、小魚など)、マグネシウム(豆類、海藻類など)も積極的に摂りましょう。カルシウムとマグネシウムの摂取量は2対1が理想的です。カルシウムが過剰になるとマグネシウムの吸収が阻害されるので注意してください。出血するので、鉄分を多く含んだ食材も良いですね。ただし、何でも摂り過ぎるのは良くありません。ほどほどの量でバランスの良い食事を心がけましょう。血液循環を良くする鉄、銅、亜鉛、ビタミンEは子宮の収縮や卵巣ホルモンの代謝を調整するので、それらがバランスよく入っているココアもおすすめです。しかし、脂肪分や糖分には気をつけてください」 生理中に食べるとダメなものは?絶対にダメなものはありませんが、脂質、砂糖、食塩、カフェイン、アルコールは控えましょう。特に甘いものの摂りすぎは体温が下がって血流が悪くなるため注意してください」 甘いものでもチョコレートはOK!?「先ほど言ったように甘いものはおすすめしませんが、チョコレートに関しては、実は少量であれば体に良いものなんです。カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などがバランス良く摂れるうえに、トリプトファンというセロトニン(神経伝達物質)の原料が含まれています。セロトニンが多く分泌されると気持ちが安定し、リラックス作用をもたらします。あと有名なのは、ポリフェノールですね。これには抗酸化作用や血管を広げる作用があって、健康に良いんです。ポリフェノールはダークチョコレートやミルクチョコレートなど、カカオ含有率が高いチョコレートに多く含まれています。カフェインも入っているので食べすぎるのは良くありませんが、1日ひとかけらくらいなら食べても良いと思いますよ」 以上、生理中に食べていいもの・ダメなものについてのお話でした。生理痛を緩和してくれるものや貧血を予防してくれるもの、イライラを抑えてくれるものなど、食べ物で生理のつらさが少しでも和らぐのならありがたいですね。これまであまり意識していなかった方も、この機会に食事から見直してみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月30日仕事に集中していて、ついトイレに行く時間を忘れてしまう……。私にもそんな時期がありました。そんなときにトイレで出血。女性だとつい「生理かな?」と間違えてしまうこともあるかもしれません。私の場合もそうでした。 仕事が忙しくて、なかなかトイレに行けない!当時25歳だった私。そのころは仕事がとても忙しく、勤務中はなんとか隙間時間を見つけてトイレに行くような感じでした。 しかし、人数の多い職場なのにトイレは1つしかなく……。「今なら行ける!」とトイレに行っても、誰かしらが入っていて、時間がないと後回しにするしかないということもよくあって……。結局、何時間も経ってから「あ!トイレに行こうと思っていたのに、忘れてた!」ということが多々ありました。 生理終了2~3日後、「残っていた経血が出てきたのかな」そんなある朝、職場でトイレに行ったときのことです。用を足して、流そうとして、ふと便器の中を見ると、真っ赤!でも、私は生理が終わって2~3日後のことだったので、不思議とは感じず、「残っていた経血が出てきたのかな~」くらいに思い、仕事に戻りました。 しかし、これが悲劇の前兆だったのです。 どんどん増してくる痛み…。あの出血は生理じゃなかった!便器が真っ赤になってから、数時間後のことです。おなかに少し痛みを感じました。そこで、トイレに向かうと、排尿したときにも痛みが…。そして、この痛みはだんだんと強くなり、ついには黙って排尿することができないほどになってしまいました。 あまりの痛みに、私は仕事帰りに病院へ直行。診察の結果は「膀胱炎」でした。そうです、朝見たのは生理による経血ではなくて、膀胱炎による出血だったのです……。 診察後、私は病院で点滴をしてもらい、ようやく少し復活。なんとか帰宅することができました……。 生理後の出来事だったということもありますが、まさか膀胱炎の出血を生理の経血と間違えるとは……。たとえ出血時に痛みがなくても、生理以外で出血をすることは、異常事態なんだと学びました。また、これ以降はトイレを我慢しないことを心に誓い、同じようなことが同僚に起きないように「膀胱炎になるから、ちゃんとトイレには行ってね!!!!」と頻繁に声をかけるようになりました。 監修/助産師REIKO-----文/むとこさん
2020年08月28日「あれ、生理?」「もしかして着床出血?」「生理にしては早くない?」「生理にしては茶色い?」……これって妊活している方にとっては一喜一憂の出来事ですよね。ただの生理だと思って放っていたら、取り返しのつかない事態に発展する恐れも…。そこで、私が「危なかった…」と感じた妊活中の体験を紹介します。 妊娠判定日の1週間前、茶色い出血がダラダラと…妊活歴が2年ほど経過し、ついに体外受精までステップアップしたときのことです。凍結胚移植も無事終わり、あとは妊娠判定日を待つばかりでした。 しかし、妊娠判定日の1週間前くらいから、茶色い出血がダラダラと出始めました。生理の終わりかけのような、茶色いおりものという感じ。私は毎月の生理前後にも茶色いおりものがダラダラと続く体質だったので、特に変だとは思わず、「あ、ダメだったか。生理が来たのかな」と勝手に解釈し、仕事も毎晩20時くらいまで普通に残業して働いていました。 担当医からのひと言は予想外!しかも、思わぬ危機までそして、いざ妊娠判定日になり、病院を受診しました。「きっとダメなんだろうな」と思いながら、血液検査を受け、担当医の診察へ。すると、担当医から発せられたのは「妊娠しています」というひと言でした。私は、「じゃあ、あれって生理じゃなかったの!?」と、とても驚き、そして混乱しました。 さらに驚いたのは、担当医からの「切迫流産です、今すぐ安静に過ごしてください」という通告でした。「え、流産?」思わず声が出ました。生まれて初めて妊娠できたのに、喜ぶ暇もなく、いきなり流産の危険性を指摘されてしまったのです。「切迫流産」は、まだ流産しているわけではなく、そのリスクの中にあるという状況。通常は、自宅安静もしくは入院をして出血が収まるまで様子をみます。 私は、診察後に美容院の予約を入れていたのですが、医師には「美容院も、仕事もダメ。とにかく自宅安静か入院を選ぶように」と言われました。 担当医の言葉で思い知った「妊娠って奇跡」私は当初、自宅安静を選びましたが、数日後にさらに大量出血。怖くなって入院に切り替えました。担当医からは、「妊娠判定1週間前の出血があった時点で、なぜもっと早く受診しなかったの? 毎日、仕事も残業もして動き回っている状況で、本当に流産する恐れがあったよ」と注意されました。そこで改めて怖くなり、妊娠がいかに奇跡なのかを思い知りました。 2週間の入院中は、毎日薬を飲み、診察を受けながら寝たきりで過ごし、その後は、また自宅安静。実家に帰ってお世話になり、ここでもほとんど寝たきりで過ごしました。仕事は、結局2カ月ほど休職しました。 この体験から学んだことは、不正出血があったらすぐに病院に相談してみること、そして必要があればすぐに受診したほうがいいということ。そして、決して妊娠がゴールではないということです。私と同じように毎月不正出血があるような人でも、妊活している時期には、たとえ不正出血でも、病院に相談したほうがいいのだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/佐川ゆきさん
2020年08月27日妊娠検査薬で陽性反応を確認。生理予定日から1週間経ち、フライング時期から脱しました。 毎度ながら陽性が出てから受診までが長い!8日って……1週間以上じゃないですかぁ(怒)! 前回流産時にも少し経験したつわりが、早くも始まったようです。 つわりって人それぞれだと思いますが、この時点の私の場合は、一瞬「うっ、気持ち悪い?!」とうずくまったあと、1分くらいしたらスッと何事もなかったように元気に戻る感じでした。それが1日に3度ほどあるくらい。 【第60話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月25日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後5ヶ月目の様子についてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後6ヶ月の検診に行ってきた様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!図にしてみて、どんどん生理が軽くなってきたんだな〜というのが、今回よくわかりました。もちろん、ここまでくるには「ダラダラ出血」で、地味に面倒なことも多かったのですが、それもやっぱり、先生が言った通り「過ぎてみればなんてことない」って感じです。 結論!激痛や大出血であれば忘れられない経過報告になるわけですが、ダラダラ少量出血は過ぎてしまえばなんてことないッ!!(もちろん当時はナプキン代が地味にかかったりして面倒でしたが) そして、「とにかく汚れないのがありがたい」ということ。これはもう人それぞれだと思いますが、下着や服を汚さないように上手にできる人もいれば、私のように気をつけていても汚してしまった…という経験が多い人もいるでしょう。 そして、血で汚れた服や下着を洗う時の情けなさと言ったら!! お気に入りだった下着が血で汚れてしまい、どれだけ洗ってもきれいにならず、泣く泣く捨てたことも覚えています。 私は生理が重いのをなんとかしたくてミレーナを装着したわけですが、こうして半年経ってみて、「こんなに産婦人科に定期的に通ったのも初めてだなあ…」と思いました。それは思わぬ効果というか、そのおかげでこれまで以上に産婦人科に行くことへのハードルが下がり、気軽に相談できるようになったのです。 乳がん検診も授乳中でできていなかったのが気がかりだったのですが、ミレーナの通院がなければわざわざ予約しなかったかも(自治体からの助成は40歳からだったりして、こうして個人的に予約しないとなかなか機会がないもので…。職場の検診などでも、30代の乳がん検診は有料オプションですしね〜)。 先生も最初こそ「2人目産まなきゃ!!」なんて強烈(?)キャラでしたが、割となんでも相談しやすい雰囲気の方です。そもそもミレーナを扱っている病院はそう多くないし、話しやすい先生に当たったことはラッキーだったのもしれません。 生理のことや婦人科系の病気のこと、気軽に話せるかかりつけ医というのは本当に大切なんだなと思った次第ですッ!! 私は30代でようやくここまでたどり着きましたが、正直、こんなに生理が重いのは正常じゃないって子どもの頃に教えて欲しかったです。いや、教えて欲しかったというか、私が相談すべきだった。そして、相談できる場所があるべきだった。というのが正しいでしょうか? 私は娘にとって、相談しやすい母親でありたいなぁと思ったのでした。そんなミレーナ6ヶ月後でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年08月23日生理不順の上、あるときからは経血の臭いがすごく気になるようになった私。思い切って婦人科を受診したところ、ホルモンバランスの悪さを指摘されました。私は最初はちょっと戸惑いつつも、ピルを飲むことを決めました。 ホルモンバランスの調整のため、ピルを服用することに私はもともと生理不順という悩みを抱えていました。しかし、あるとき、生理不順に加えて、生理中の経血がすごく臭いということも気になるように。そこで婦人科を受診したところ、ホルモンバランスが悪いとの診断。ピルの服用をすすめられました。 ピルについては、少し怖いイメージを持っていましたが、医師からきちんと説明を受け、ちゃんと使えば、いい薬だと理解できました。 飲み始めてびっくり。ピルのメリットを大きく感じた!実際ピルを飲み始めたら、とても体がラクに!それに、服用の目的はホルモンバランスを整えるためでしたが、ピルを飲んでいるといつ生理がくるのか分かるので、あらかじめ対策ができるようになったことがすごくよかったです。 ピルには生理日が管理できるという大きなメリットもあったのです。 結婚後、ピルの服用をストップ。その後半年で…その後、結婚し、すぐに赤ちゃん欲しいという話になったので、ピルの服用をやめました。服用をやめてから排卵するには数ヶ月かかるようで、私の場合は、ピルをやめてから半年で子どもを授かることができました。32歳よりピルを常用し、37歳という年齢ですんなり妊娠出来たのは、ピルでホルモンバランスが整ったことも一因だったのかなと思います。 個人差もあるので、ピルを飲んでいたことで、妊娠できるという訳ではないかもしれません。ただ、私のような例もあるということを知っていただけたらと思います。 文/ラウラさん
2020年08月12日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後4ヶ月の予想外の展開についてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着後5ヶ月の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! 今回も、漫画にするほどのネタもなく、箇条書きで失礼いたしますッ!! これまでの装着後の経過はこんな感じでした。●装着後2週間〜1ヶ月半:ダラダラ出血●装着後2ヶ月半〜3ヶ月:たまに出血●装着後3ヶ月〜4ヶ月:少し多めの出血が1週間程度続いた。 装着後3ヶ月までは、キッチリではないけれど月イチペースで「これはダラダラ出血ではなくて生理だな」という時期が各3日ずつくらいありました(軽い日用ナプキンで足りる程度の出血で、痛み止めの服用もナシ)。 そして、装着後4ヶ月目は、鎮痛剤などは必要がないものの、ミレーナ装着後初めて少し重めの生理がありました。で、今回。 ●4ヶ月〜5ヶ月:予定通りに生理が来て、少なめの出血が少しダラダラと1週間くらい。(もちろん生理痛ナシ!!) でしたッ!!!今回、たまたま寝込んでいた間に生理が来たのですが、痛感したのが「生理が軽いと体調不良時の負担が軽いッ!!!」ということです。これはあまり考えていなかったことでしたが、体調を崩して寝込んでいる間って、ナプキンを替えるのもしんどいですよね。 私のような月経過多だと、生理初日〜3日目くらいまでは、頻繁にトイレに行かないと大変なことになっていました。いくら寝込んでいようとも、ナプキンだけは頻繁に替えなくては……と、這ってトイレに行った思い出もあります。 それが、ミレーナを装着したおかげで、そこまで頻繁にトイレに行かなくても大丈夫になりました。これは思いがけないミレーナの効果でした。体調不良でなくても、忙しくてなかなかトイレに行けない……なんてときもありますもんね。 そんな、ミレーナ装着後5ヶ月目でした。次回は装着6ヶ月後検診の報告です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年08月11日タイミングをとり、14日の長い高温期へ。 タイミング指導してもらった日程で、できる限りタイミングをとりましたが、バッチリなタイミングは取れなかったので正直期待は少し低めでした。妊娠初期症状もびっくりするほど何も感じませんでしたし。 それゆえに、そろそろ生理がくるのだろうなという気持ちで生理予定日までを過ごしていました。 案の定、茶色いおりものが出てきて、基礎体温も低下(とはいえまだ高温ではある)。「はいはい、そろそろきますね~」という感じではあったのですが、15日目で変化が……。 第56話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月11日転職して入社した会社の上司が50代の男性で、女性の生理休暇に理解のない人でした。できるだけ休まないようにしていても、どうしてもつらい日はあって、会社に休暇の連絡するのがとてもおっくうでした。そして、次に出社したときには「そんなに生理痛がひどそうに見えないのにね、キャラもそんなだし」と言われたのです……。 男性には理解されないと思い込んでいた私は「生理痛は誰にだって起こり得るのに、なんて理解がない上司なんだろう」と当初は怒り心頭でしたが、「まぁ…男性にわかるはずがないか」と諦めていました。 というのも、昔付き合っていた人に「生理痛って便利な言葉だよね。すぐ休めるし、周りに甘えられるし。女は得だね」とひどい言葉を言われたこともあり、「男性は生理痛を理解することはできない」と自分の中で思い込んでいる節があったのです。 勝気でも男勝りでも生理痛はツラい私は普段とても声も大きく強気な性格で、よく笑う活発なキャラで通っています。だけど、生理前~生理2日目くらいまでは、話をすることすらつらくなるほど、下腹部痛や頭痛、腰痛などPMS(月経前症候群)の症状がひどく、本当は生理休暇も3日程度、取りたいくらいです。 でも、上司や元彼の言葉から、「女はすぐ生理で甘える」という言葉がしこりのように残っていて、自分の中に「私はやはり甘えているんだろうか。生理休暇を取らない人もいるのに…」とモヤモヤした気持ちを抱えていたのです。 婦人科に相談してみることにそんな経緯もあり、生理痛がひどくても出勤したある日、女性の先輩が「生理痛つらそうだね」と声をかけてくれました。「上司があれじゃ、休めないよね。それで辞めた人いるんだよ~」とのこと。 「生理痛もつらいですが、理解してもらえないことのほうがツラいです」と答えると、「病院は行ったことある?」と先輩。「あるんですけど、お薬をもらうだけで…」と答えると、「そうなんだ、医師に今の状況を相談してみたら? 何かいい反撃方法があるかもしれないよ」とアドバイスをくれたのです。 生理痛への理解がない男性への反撃方法とは?アドバイスの通り、私は担当医師に、生理に対して職場の理解がなくて困っていることを相談すると、「完全に理解してもらうのは難しいかもしれないですが、あなたの場合は、生理前にはこんな症状が出て、1~2日目はこういう痛みや症状がある、と具体的に伝えておくと、少しは理解してくれるかもしれませんよ」と助言をいただきました。 そこで私は、次の生理が来る前に、意を決して、男性上司に痛みの内容をくわしく伝えてみました。すると、上司は「そうか、腹痛だけじゃないんだね。貧血もあるし、頭痛や腰痛まで……。いろんなところに、痛みが出るんだなぁ」と驚いたようでした。そして、それからはしんどそうにしていると、「帰って休むか?」と声をかけてくれるまでになったのです! 今では仕事も配慮されるようになり、とにかく気持ちがラクになりました。「こういう痛みでツラいんです」と具体的に知ってもらうことで、こんなにラクになるんだと私自身も驚きました。これに気づいてからは、生理痛のつらさを周りにオープンにすることの大切さを実感しました。 著者:山中えり子
2020年08月11日肥満もよくありませんが、もともとダイエットをする必要がない人が、過度なダイエットをすることも、体にとって、とても負荷がかかることです。場合によっては、月経不順になることも。みんなの体験を聞きました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 10人に1人は、ダイエットで生理に影響が出た経験が! アンケートに答えていただいた3687人のうち、実に424人が「ダイエットをしたことで、生理に影響が出たことがある」と回答。これは、10人に1人以上ということになります。知り合いや友人の中に、同じ経験をした人がいてもおかしくない割合ですね。 何kgの減量で影響が出たか、また影響が出た期間はそれぞれでは、「生理に影響が出るほどの過度なダイエット」とは、どの程度のものなのでしょうか。減量した体重別に、みなさんの体験を聞いてみました。 ●5㎏以内の減量 ●2週間で4kg痩せたときに2ヶ月生理が来なくなった。その後、普段通りに戻るまでは、6カ月ほどかかった ●断食で3kg痩せたら、ホルモンバランスを崩し、自律神経にダメージを与えてしまった ●炭水化物抜きで、2週間で3kg減量したら、毎月きちんときていた生理が1週間遅れたりと不順になった。食事をきちんと摂り始めたら、また毎月きちんと生理がくるようになった。 ●ダイエットではないが、もともと痩せ型で、162cmで45kgくらいだったころは、一年近く、生理が来ないときがあった。受診すると、婦人科でもう少し太るように言われ、48kgくらいになったときに妊娠もできた ●ダイエットをしたら、生理が2週間ほど遅れ、やっときた生理も経血量が少なく、三日でストップ。ダイエットをやめても、今までほとんどズレたことがなかった生理予定日がばらつき始め、受診して薬を服用し、安定した生理周期に戻した。無事戻って本当によかった ●5~10㎏の減量 ●1カ月で10㎏痩せたときに生理が止まり、その後、体調不良で倒れた ●3ヶ月で8kg落としたら、生理不順だったのが、もっと生理が来なくなり、怖くなった ●不規則な食生活で、7kgくらい体重が落ちたが、その代償に半年以上、生理が来なくなった。病院を受診したが、生理がちゃんと来るようになるまで5年以上かかった。今も生理周期はバラバラ ●39キロまで体重が落ちてから生理が来なくなり、体重が戻っても1年半くらい生理が来なかった ●4ヶ月で7kgのダイエットをしてからか、なぜか生理痛がひどくなった ●10㎏以上の減量 ●1カ月で10キロ落とした事があり、生理不順になることはなかったが、生理痛がひどくなった。その後は無理なダイエットはしてないが、いまだに生理痛はひどいまま ●油物や糖質制限を徹底し、野菜を中心とした生活をして、約半年で10㎏以上ダイエット。すぐに生理が来なくなり、婦人科を受診したものの、無理なダイエットがたたり、自然に生理が起きるまでに10年以上の月日を要した ●半年で10㎏以上痩せたら、生理が来なくなった。リバウンドしたら生理はまた来るようになった ●半年で15kg痩せたら生理が止まってしまった。ダイエットをやめても生理が戻らず、生理が止まってから1年以上経って受診。ホルモンの薬を飲んだら生理が来るようになったが、その後は不順ぎみな状態が続いた ●2~3カ月かけて10Kg以上減量したら、生理が来なくなった。ある日、親に生理がきてないことを知られて、即婦人科へ連れて行かれ、その日から薬を飲む生活になった。しばらくして薬をお休みしたら、また生理が来なくなり、薬を飲み続ける生活に戻ってしまった 10㎏以上のダイエットで影響が出たという人もいれば、3kgのダイエットだった人や、もともと痩せ型でとくにダイエットをしたわけではない人でも、生理が止まってしまうという経験があるようです。 つまり、もともとの身長・体重にもよるので、何kgで影響が出るかは人それぞれ。また、ダイエットの期間も2週間の人や、半年以上かけた人もいたので、体が感じる「ダイエットの急激さ」もそれぞれのようです。 また、婦人科を受診後すぐに生理が戻って安定した人もいれば、長い期間、薬の服用が必要になった人、生理が戻っても不順になったままの人、生理痛がひどくなった人など、影響度合いについても、人によってかなり差があるようです。 「スタイルよく、美しくなりたい!」という想いは、たくさんの女性が持っているものだと思いますが、体に過度なストレスがかかるレベル、また女性としての生殖機能に影響が出るレベルのダイエットは、危険も伴います。無理のない範囲で行うこと、そして不要なダイエットにならないよう、気をつけたいですね。また、生理が止まるなどの影響がわかった場合は、後々のためにも、早めに婦人科を受診するのがよさそうです。
2020年08月10日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もてツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後3ヶ月の検診を受けたご報告をし、自分なりにわかったメリット・デメリットをご紹介しました。 今回は、ミレーナ装着後4ヶ月の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! 今回は、漫画にするほどのネタもなく、箇条書きで失礼いたしますッ!! これまでの装着後の経過はこんな感じでした。●装着後2週間〜1ヶ月半:ダラダラ出血●装着後2ヶ月半〜3ヶ月:たまに出血 装着後3ヶ月までは、キッチリではないけれど月イチペースで「これはダラダラ出血ではなくて生理だな」という時期が各3日ずつくらいありました(軽い日用ナプキンで足りる程度の出血で、痛み止めの服用もナシ)。 そして今回。 ●装着後3ヶ月〜4ヶ月:予定通りに生理が来た。…が、その生理は多めの出血で、1週間程度続いた。 という意外な結果ッ!! とは言え、もちろんミレーナ装着前の出血量に比べたら、少ないです。鎮痛剤の出番もありませんでしたし。 私の勝手な想像では、装着後〜半年後くらいまでに、徐々に軽くなっていくものだとばかり思っておりました。でも今回は、装着してから初めての「重めの生理」だったため、少し驚きました。 なので、「ミレーナ装着から半年くらいは、どうなるか分からない!!(でも格段に楽になる人が多いはず)」とまとめさせてください。 ミレーナ装着前の、つらかった生理痛を思い出してみると、下腹部のあのドゴンドゴン…という重い痛み。あれがなくなっただけでも、そりゃあもう大きな違いだなぁと思います。そして、しょっちゅう下着や服を、経血で汚してしまっていた過去にも、さよならできそうですし。 安定するまではぶっちゃけめんどくさいですが、やっぱりメリットの方が大きい。そんな4ヶ月でした。 それにしても、こんなに生理のことを全世界に発信するのはどうなのか?と最初は思っておりました。しかし、書き始めてみると、私のように生理痛や月経過多で悩んでいる方は多くいらっしゃって。 しつこいようですが、生理をコントロールすることへのマイナスなイメージを少しでも変えていける一端になれれば!!と常に思っております。 次回は装着5ヶ月後の報告です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年08月09日2人目を出産した後、半年がたっても生理が再開しなかった私。完全母乳で育てていたこともあり、「この感じだと、まだまだ生理は来ないのかな~?」と思っていました。そんな矢先、とても嫌なタイミングで生理が再開してしまいました。 取り急ぎ必要になった生理用ナプキンは、披露宴会場のスタッフに相談して、何とか用意していただけて、とても助かりました。 でも、産後の生理は、いつ再開するか本当にわからないものですね。完全母乳であっても、産後に出かけるときには、常に生理用品を持ち歩くなど気を付けるべきだったなと思います。 原案/安藤はる作画/ののぱ
2020年08月07日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト