「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (14/16)
「今週は大事な案件がたっぷり。忙しくなるぞー!」。そんな慌ただしいときにかぎって、やってくる生理……。それでも仕事を頑張りたい、生理ともうまく付き合っていきたいと奮闘している私の、生理の失敗エピソードと反省していることをご紹介します。 事件は大切な仕事中に起こった…当時私は23歳、入社2年目の春のこと。男性上司と2人きり、お客様のご自宅へあいさつ回りに伺いました。その日は、出血量が多くなる生理2日目。往復4時間の車移動だったため、夜用ナプキンを使用していました。しかし、どうしても漏れが不安で、業務に集中できていませんでした。 この日の訪問先は、お客様の個人宅だったため、お手洗いを借りてナプキンの交換をするのもためらわれ……。結局ナプキン交換をできないまま、業務を終えて会社に戻りました。そして、車を降りようとしたところ、なんと座席のシートに赤いシミが! 急いでお手洗いに駆け込むと、スーツにも血が付いていたのです。 「絶対にシミを残したくない!」必死で、切ない掃除の末に…座席のシートについてしまったシミはかなり大きかったので、男性上司も気付いていた様子……。私は、顔から火が出るくらい恥ずかしくて、逃げ出したくなりましたが、すぐに予備の作業用制服に着替え、車内の清掃に取りかかりました。 その車は、同部署の先輩方と共有で使用する車。私は「絶対にシミを残したくない!」という一心で、給湯室にあった洗濯用のシミ取り洗剤と水をハンカチに染み込ませ、必至にポンポンし続けました。幸い、シミがついてから時間が経っていなかったため、シートはきれいに。しかし、なんだかとってもみじめな時間でした。 「どうすれば漏れなかった?」繰り返さないために反省したことその日、私は体のラインが強調されるパンツスーツを着用していました。そのため長時間座っていると、パンツが下半身を締め付け、下着内がかなり蒸れていたのです。長時間の移動がわかっているときは、生理のときでもスカートタイプのスーツにし、下半身をラクにしてあげればよかったと思いました。 また、長時間運転をしていただいた上司への配慮を含め、コンビニなどでの小休憩の提案をしていれば、お互いが気持ちよくあいさつ回り業務ができたのかなと思いました。 生理のときは腹痛などもあり、出社するだけでもひと苦労です。しかし、社会人として責任を持って自分の業務をこなさなければなりません。仕事も自分の体調も大事にし、人間関係や職場の雰囲気を壊さず、大人としてスマートに対処するには、自分の生理を理解してあらゆる状況を想定する必要があると学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹中もも
2020年08月06日タイミングをとり生理予定日までの長い期間を待ってる間、前回流産をしたときの妊娠初期症状を思い返していました。 くしゃみくらい、いつでも出るでしょう? とは思うけど、この時ばかりは異常なくらい止まらなかったのです……! ほんとくしゃみしすぎて腹筋が痛い……ってなるくらいに。 調べた感じ、どうやら妊娠によるホルモンの影響でくしゃみが出る人もいるようですね。 今まで熱っぽかったりお腹が痛かったりトイレが近かったり、妊娠初期症状と生理前症候群は似てるので勘違いしちゃった~なんて話はよくありますが! くしゃみがこれだけ出たの初めてだったので、今思い返してみればこれが妊娠初期症状だったのかな~と思ったりしました。 そして今週期はびっくりするほど全く症状が出ていません!いつもの体のダルさやお腹が痛くなる感じも一切なし! 妊娠初期症状と生理前症候群の違いを見分けるコツは、いつもある症状がなかったり、またはその逆だったり~とか言われてますが、ある意味いつもある症状がないのがいつもと違う点でした……(泣)。 第55話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月04日生理による体調不調の中でも、貧血症状が出るという方は多いよう。貧血の原因には鉄分不足がありますが、実はこの鉄分、そもそも食事だけで1日分を補うのはなかなか難しく、さらに生理中は、経血が出ることによって鉄分が失われるため、普段よりさらに鉄分が不足してしまいがちなんです。 そこで今回は、TwitterやInstagramに投稿された、スーパーやドラッグストアやコンビニで手軽に入手できる鉄分ドリンクをご紹介します。 ちなみに、女性が1日に必要な鉄分量は?厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、月経のある成人女性が1日に摂取したい鉄の推奨量は、10.5mgとされています。また、妊娠中は月経で失われる鉄分はないものの、妊娠初期は9mg、妊娠中期・後期は16mgが推奨量です。 そもそも鉄には、体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されづらい非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄を多く含む食品は、鉄分代表食品ともいえる「レバー」。豚レバーなら80g、鶏レバーなら120gで1日分の推奨量をまかなえます。とはいえ、毎日レバーを食べるというのはちょっと大変ですよね。 また、野菜の中で鉄分を多く含むといわれる「ほうれん草」は、非ヘム鉄。吸収されづらいため、タンパク質やビタミンCと一緒にとるなど摂取時に工夫が必要で、レバーと比べて鉄の含有量も少ないため、1袋(200g弱)食べても、1日の推奨量には届きません。 推奨量と食材に含まれる分量を考えると、食事だけで1日分の鉄分を補うことはちょっと難しそうだし、生理期間は失う量も補わないといけない……。そんなときは、手軽に入手できて取り入れやすい、ドリンクなどで不足分を補うといいですね。 メイトー協同乳業「1日分の鉄分のむヨーグルト」180g(鉄:7.6mg)のむヨーグルトの中で一番好き!もちろん美味しいしサラサラしすぎてないからお腹おなか痛くなりにくいしちゃんとお腹にも溜まるから、朝急いでる時とかに片手で飲めるし1日分の鉄分が含まれてるから生理中の女の子とかオススメです案件じゃないよ! pic.twitter.com/i4cZuzBjVZ— きまぐれさん (@kimamamama415) June 25, 2019 貧血持ちというきまぐれさんさん(@kimamamama415)は、のむヨーグルトの中でいちばん好きだという「1日分の鉄分のむヨーグルト」を愛飲。生理期間中に起こる貧血の症状が緩和されるので、かなりお世話になっているんだとか! また、おなかにも溜まるので、時間がないときのごはんのおともにもいいそう。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg)最近また貧血がひどくなってきたのでヤクルトレディに相談したらこれを薦めてくれた〜。めっちゃマスカット味だわ。ジョア久しぶりに飲んだ〜うまでした〜!鉄&葉酸は女性には大事ね。。 ( ‘ч’ ) pic.twitter.com/OoZ0QEfwSd— zak (@zak_zak00) June 4, 2020 生理による貧血の症状がひどくなったzakさん(@zak_zak00)は、ヤクルトレディに相談して勧められた「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」をお試し。以前は、生理によって起こる貧血症状の立ちくらみがひどく、頭がクラクラすることも多かったそうですが、飲み始めてからは、立ちくらみの頻度が減ったように感じているんだとか。お味の方は爽やかなマスカット味で、おいしかったそうです。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズ 190g(鉄:6.8mg)今日は本当にフラフラがひどくて鉄分のむヨーグルト、2本も飲んでる。これ飲むと、いくらか回復するなあ。こんなに生理痛酷いの、初めてですこし戸惑っています pic.twitter.com/XjXVZNyU0U— P (@panpakn) June 5, 2020 生理のために貧血の症状が出てツラかったPさん(@panpakn)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズの通常タイプで鉄分補給。継続的に飲んでいないものの、生理期間中に貧血症状のあるときに飲むと、症状が少し落ち着くそう。「鉄分補給したい!」と思ったときに身近なところで買えるのは、とてもありがたいですよね。 そして、このシリーズにはカロリーオフタイプもあります。 生理中の味方、1日分の鉄分飲むヨーグルト!カロリーオフ(1本89kcal)のは初めて買ってみましたがこっちの方が後味スッキリ!ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすいと思いますSEIYUに売ってました!肌荒れも元を辿れば鉄分不足のこともあるらしいのでぜひ! pic.twitter.com/oryNDRwIka— hannah (@2hannahli9) May 1, 2018 hannahさん(@2hannahli9)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ」を初めてお試し。生理のたびに起こる貧血の症状の出方には波があり、症状を改善させるためというより、鉄分を摂取したという安心感を得るために飲んでいるそう。また、お味は通常タイプよりも後味すっきりで、ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすそうとのこと。 雪印メグミルク「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」200ml(鉄:6.8mg) この投稿をInstagramで見る ありちゃんママ(@arichan._.mama)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前1時14分PDT サプリなどの錠剤は苦手なため、鉄分入りのドリンクやお菓子で鉄分を補給しているという妊娠中のありちゃんママさん(@arichan._.mama)は、「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」を購入。野菜汁・果汁100%で、砂糖食塩不使用なのがうれしいポイント。お味はにんじんとトマトが強い野菜ジュースだそう。 森永乳業「TBC 鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも 」330ml(鉄:7.4mg) この投稿をInstagramで見る Oe Asuka(@t.fb.a.15)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時30分PDT 持病の関係から貧血対策として「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」を飲んだOe Asukaさん(@t.fb.a.15)。エステで有名なTBCがプロデュースするサプリメントドリンクということで、飲んでしっかり栄養補給できる感じがしますね! キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg)毎朝牛乳をコップ一杯飲むけど今朝はコレも追加で鉄分補給!ママが買ってくれたやつ! pic.twitter.com/NeoKoHJ3mc— ゴリ嫁初マタ17w (@5w75148077) June 23, 2020妊娠中のゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)は、コップ一杯の牛乳を飲む朝のルーティーンに、この日は鉄分補給のために「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」を追加。お味は普通のフルーツジュースと変わらず、ゴクゴクと飲みやすいそうです。生理で貧血症状が出ている方以外に、妊婦さんも、普通の成人女性より多く鉄分を摂取する必要がありますね。 生理が始まる前〜終わったあとは鉄分を摂取できるメニューを考えつつ、不足した鉄分を補給するために鉄分ドリンクを飲むのも1つの手ですね。「そろそろ生理が始まるけど、鉄分足りてないかも!」と思ったときは、スーパーやドラッグストアで購入できる鉄分ドリンクをお試しするのもアリかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/きまぐれさんさん(@kimamamama415)、zakさん(@zak_zak00)、Pさん(@panpakn)、hannahさん(@2hannahli9)、ありちゃんママさん(@arichan._.mama)ゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)、Oe Asukaさん(@t.fb.a.15)取材・文/寺田梓
2020年07月30日生理痛は個人差が大きく、動けなくなったり、倒れてしまったりするほどひどい人もいれば、多少の違和感はあっても、通常通り元気に過ごせる人もいます。そのため、悩むほどの生理痛を経験していない女性が、ひどい生理痛で苦しんでいる女性に、異性よりも厳しく当たってきたなんてことも……。今回はTwitterに投稿された生理の個人差に関するエピソードをご紹介します。 救急搬送されたのに婦人科先生の言葉に絶句救急車で運ばれた時婦人科の女の先生に生理痛ごときで救急車使わないでって言われて、こっちは吐いて気を失って運ばれてるのに同じ同性にそんな風に言われるの悲しかった。それからは産婦人科は絶対男の先生って決めてる— ぴよ11w (@AnRDDlXB4B1gJIy) July 6, 2020 ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)は、生理のときに嘔吐し、さらに気を失ってしまったことで、救急車で運ばれた経験が。でも、搬送先の婦人科の女性医師から「生理痛ごときで救急車使わないで」と言われたそう。生理の症状は、人によって程度が異なることを知っているであろう婦人科の女性医師なのに……。こんなことを言われたら絶望してしまいます。 「生理ごときで仕事を休むな!」バイトの子から体調不良で休むって連絡あったから店長(女)に繋いだら「生理ごときで休むな!」ってめっちゃでかい声で怒鳴ってビビったわ同性の女でさえ生理の女の子に対してこんなんなのに異性の男には生理のことなんか理解できないわ— 長谷川伊作 (@hasegawaisaku) June 18, 2020 労働基準法第68条では、労働者であれば、パート・アルバイト・正社員など雇用形態を問わず、誰でも生理休暇を請求できるはずなのですが、取得がなかなか難しいのが現状。バイト仲間の女の子から体調不良で休む連絡を受けた長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)は、女性店長に電話を繋ぐと、「生理ごときで休むな!」と大きな怒鳴り声が聞こえてきたのだとか……。 ひどい生理痛で動けない日は、テレワークがありがたいうう、低気圧のせいだと思うけれど頭がガンガンする……今日はテレワークで本当に良かった。今は落ち着いているけどたまに土砂降りになるし、こんな状態で会社に行くのはキツイ……そして生理痛でお腹も痛い……つらい……テレワークありがとう……— M・S (@emu3816) July 9, 2020 低気圧による頭痛と、生理痛による腹痛で苦しんでいたM・Sさん(@emu3816)。その日は自宅でテレワーク中だったのが不幸中の幸いで、体調を見ながら、仕事することができたそう。新型コロナウイルスによって働き方が見直されている昨今ですが、生理休暇の取得がどうしても難しい場合には、せめてテレワークにできるといいですよね。 産婦人科にいた看護師の母だけど……うちの母産婦人科に長くいた看護師でとある病院で看護部長してるんだけどさ生理痛に全く理解ないんだよな娘に対してだけなのかもしれないけど生理痛なんてみんなにある。痛いのは生活習慣の乱れとかが大きな原因だから薬なんて飲まずに早寝早起き三食食べて運動しなさい。みたいな。— (๑╹ω╹๑ ) (@86_1712) July 13, 2020 (๑╹ω╹๑ )さん(@86_1712)のお母さんは、産婦人科で働いていた看護師さんだそうですが、生理痛に関してまったく理解がないんだとか。 「生理痛の原因は生活習慣の乱れだから薬なんて飲まず、早寝早起き三食食べて運動しなさい」などと言われてしまうそう。 正しい部分もあるかもしれませんが、同じ女性で、自分のお母さんなのに、そして産婦人科の看護師さんなのにどうして……と、痛みのつらさを理解してもらえないことが悲しくなってしまいますね。 生理によって起こる体調不良とそのつらさの程度は、人それぞれで個人差があります。同じ女性であっても、自分の経験値からしか想像できないため、他人の生理痛を完全に理解することは難しいことも。それでも相手が悩んでいる、困っている場合には助けてあげたり、体を休められる環境を作れるようにしたり、また、自分の憶測で生理痛に関する不用意な発言をすると、相手が不快に思う恐れがあることを認識したほうがいいかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)、長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)、M・Sさん(@emu3816)、@86_1712さん取材・文/寺田梓
2020年07月28日生理期間って憂鬱になりますよね。私は生理痛はもちろんのこと、経血が漏れてしまって服にしみてしまわないか……がとても心配でした。中学生のときに「ナプキンを着けていれば安心!!ではない」と思った、私の体験を紹介します。あれから20年がたちますが、忘れられない出来事です。あのとき、なぜ謝らなかったのか……謝るべきだったのに……と今でも思います。でも、何事もなかったように受け入れてくださったから、その後も塾に通え、難しいといわれた高校にも無事に合格でき、本当に感謝しています。 今、私は娘を育てており、娘もこれから経験するだろう生理。私と同じように悩むこと、失敗することがあるかもしれません。そのときはしっかり耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添いながら、対応をしたいなと思っています。 大切だけど憂鬱な生理。まだまだ付き合いが続きますが、少しでも楽しく生理期間を過ごしていきたいです。 原案/保楯 岩美作画/ののぱ
2020年07月23日娘に「生理」がきたら…広汎性発達障害の娘は、小学4年生。初潮を迎える時期が近づいてきました。娘は感覚が過敏な特性があるので、『生理』がきた時、どうなるのか…母親として気になって仕方がありません。Upload By SAKURA定型発達でも、わが子に「生理」について教えるのは難しいものです。それが発達障害がある娘となると、どうなるのか…パニックを起こすのではないか…ナプキンの感覚を嫌がるのではないか…生理について子どもに話すのは、私にとっても初めての経験です。その時うまく教えることができるのか、という不安があります。思い出してみる、自分の時のこと…。そこで、自分の時のことを思い出してみました。あれは小学生低学年のころ…私は初めて、家のトイレでナプキンを見つけました。Upload By SAKURA母に「これなに?」と聞くと、『気にしなくていい』と言われました。その時の私はそれをオムツだと思い、なんとなく「聞いてはいけないことなのかもしれない…」と、それ以上親には聞きませんでした。そして、小学5年生の時…私は初潮を迎えました。下着に突然血がつき、びっくりして、何かの病気かと思い、トイレで悲鳴を上げました。Upload By SAKURAかけつけた母に「あら!おめでとう!」と言われ、その時初めて『生理』を知りました。母からナプキンの使い方を教えてもらいましたが、初めての感覚が気持ち悪く、お腹も痛い…私はその不快感がおさえられずに、母に気持ち悪いと訴え続けました。私があまりにしつこいので、母に「いい加減に慣れなさい!」と怒られてしまいました。その日の夕食後、ケーキが出てきた時、兄が不思議そうに見ていて、すごく恥ずかしかったことを今も覚えています。Upload By SAKURAその後、学校で女子だけ保健室に集められ、「生理」のことを説明されました。5年生で初潮を迎えていた私の場合、学校の説明は、生理になった「後」でした。学校から説明される前に。最近は初潮が早くなっていることもあって、小学4年生ごろには学校から話があるということを聞きました。娘もそろそろ説明を受ける時期です。Upload By SAKURA私はその前に、娘に『生理』という言葉だけでも教えておこうと思いました。娘は一度聞いたことある話の方が集中して聞くことができるので、事前に話しておけば、学校でされる専門的な説明をより理解できると思ったからです。実際に見せてみる。そこで、いつもは娘と別々にお風呂に入るのですが、わざと自分の生理中に娘と一緒にお風呂に入ることにしました。娘が、流れる血に気がついた時、話をすることにしました。Upload By SAKURA私は専門的なことよりも、『生理』の意味と大切さを、娘に理解してほしいと思いました。娘に怖いこと、嫌なことだと思ってほしくなかったのです。「生理があるから、あなたたちに会えた」娘はその言葉を聞き、「へぇ~大事なんだ…」と言いました。専門的なことより、大事なことだということを教える。体の仕組みなどを理解してもらうというよりは、「生理」というものがあるということ、それが大切なものだということだけ教えたかったので、説明はここまでにとどめました。その後も、ちょこちょこ「生理」について話すようにしています。Upload By SAKURA娘にとってあまり重要ではないのか、忘れていることが多く、その度にお風呂で話した説明を繰り返しています。当時の私があれだけ気持ち悪いと感じたのです。きっと感覚過敏な娘にとっては、もっと気持ち悪いと感じるものになるでしょう。その時がきて娘がどう感じるのか、何を嫌がるのかはわかりませんが、今教えられることは教えて、その時は娘に寄り添い、本人が過ごしやすいようにしようと思っています。
2020年07月22日いつかは子どもを産みたい――。そう思っている一方で「私って、妊娠できる体なのかな…」と不安を抱えている女性は少なくないようです。彼女たちが自分の生殖機能に不安を持つ理由は? 不安解消のためにしていたこととは? ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 不安を抱えていた女子は、なんと6割以上! アンケートで「不安だった」「少し不安だった」と答えた女性は、合計で63%。半数をゆうに超える女性たちが、自分の生殖機能について、不安を持っていたことがわかります。 なぜ自分の生殖機能について、不安を持っていたの?なぜ、自分が妊娠できるのかについて不安を思うのか、その理由を聞いてました。すると、婦人科系の疾患などのほかにも、「生理について気になる症状があるため」と答えた人がとても多くいました。 その1)生理痛が重い ●座っていられないほど生理痛がひどく、足がしびれたりしていたため ●生理痛がひどく、受診して問題がないとは言われていたが、信じられなかったから ●生理が重くて血の塊がよく出たので、何らかの疾患があるのではないかと考えていたから ●経血が大量で生理痛もひどくて、婦人科系に異常があるのではと心配だった ●痛みで気絶するほど生理痛が重かったため、子宮や卵巣に異常があるのではないかと心配だった その2)生理周期がバラバラ ●生理周期がばらばら、生理痛もひどくで漢方を処方されていたから ●生理不順で、基礎体温のグラフがガタガタだから ●周期がバラバラになることがたまにあった。生理痛がひどいときもあったので、子宮に何か異常があるのかと思っていたから ●生理周期がいつも遅れるし、生理痛もひどいし、おりものも多い。そして、婦人科系についてちゃんと調べたことがないから ●生理周期がストレスからか、来たり来なかったりの時期があり、排卵日が読めないことがあったから ●生理が不順で貧血がひどかったため、妊娠は難しいと思っていたから その3)婦人科系疾患を経験している ●子宮筋腫の手術歴があり、さらに新たな筋腫ができたから ●多嚢胞生卵巣の疑いがあったことと、生理不順だっから ●過去に卵巣嚢腫で手術歴があり、その後も定期的に生理はくるけどかなり重いから ●子宮筋腫が若い頃からあり、早く妊娠した方がいいと医者から言われていたから その4)基礎体温がバラバラ ●生理不順で基礎体温のグラフがガタガタだから ●基礎体温がずっと低めだから ●生理不順がひどく、基礎体温もつけられないほどだったから ●基礎体温の変動がよくわからなかったから その5)生理が止まったことがある ●痩せすぎて生理が止まったことがあるから ●過去2度ほど、それぞれ1年間くらい生理が止まったことがあり、病院でこれ以上止まると産めなくなるかもよと言われたから ●生理が止まった時期があり、ホルモンバランスが乱れている等あったので不安があったから ●学生時代の過度なストレスとダイエットで生理が3年くらい止まったことがあったから その6)生理の経血量・期間に不安がある ●量が多かったり、少なかったりするから ●生理時の出血量が少なかったから。人と比べられないため、検索したりした ●生理は順調にくるものの、量が少ないので、排卵していないのではないか?と不安だった ●周りの人は1週間くらい生理が続くみたいだか、私は3日で終わるときもあったので ●生理痛が重く、経血の量が正常なのか分からないから その7)排卵しているかどうかがわからない ●生理不順で排卵もしてるかどうかわからなかったから ●生理が順調でも排卵してない場合もあると聞いたから ●排卵できているかどうかは見えないから ●ずっと生理不順だったので排卵のタイミングがわからなかったから ●長年ピルを飲んでいたので、ちゃんと排卵しているか心配だったから その8)そのほかの理由 ●母が不妊体質だったので、自分もそうではないかと心配だったから ●母親が流産した話を聞いていたので漠然とした不安があったから ●冷え性なので着床しづらいのでは?と思ったから ●生理の日は薬なしでは布団から出られないほどの冷え性だったから ●周囲で不妊に悩む人がたくさんいたから ●友人の不妊に関する話を聞いていたため、自分ももしかしたら妊娠しにくいかも、と覚悟していたから ●年齢を重ねるにつれて、経血量が少なくなってきたから ●年齢が高齢出産に近くなっているから 「妊娠できるかな…」不安を解消するためにしたことは生理症状や婦人科系疾患、排卵の有無など、将来の妊娠・出産に不安を持っている人たちの不安はさまざま。その不安解消のために、どんなことをしていたのでしょうか? その1)受診せずにできること ●体質改善を目指し、腹巻きを巻いたり、ルイボスティやマカを摂取した ●基礎体温を付け、正しい生活リズムを意識した ●生理周期を管理するアプリを使用した ●きちんと生理日の始まりと終わりを記録して周期、排卵日をわかるようにした ●体を冷やさないように常温のものを飲んだり、室内でも必ず靴下を履いていた ●お風呂にじっくりつかるようにした ●冷え症なので、なるべく体温を上げるようにした。 ●仕事柄冷えるので、温活に力をいれた ●食生活、ストレスフリーの生活を心がけるよう努力した。 ●無理なダイエットなどをしないようにした ●適度な運動を行い、魚を多めに食べるようにした ●スポーツジムに通って体力向上を目指した。食生活を整えるようにした。 ●鉄分のある食べ物を食べた ●布ナプキンやオーガニックナプキンを使うようにした●しっかり睡眠時間をとるようにした その2)受診してできること ●受診して、排卵がきちんと行われているのか診てもらった ●婦人科へ定期的に通うようにしている ●子宮がん健診で婦人科に受診し、月経困難症の治療も含めてピルを服用した ●結婚してすぐに不妊専門のクリニックを受診した ●自分の体に異常がないかとりあえず、子宮頸がんの検査に行った ●受診して漢方を処方してもらった ●将来的に子どもが欲しかったので、受診して数年間ピルや漢方で治療した ●20歳になったらしっかり検査をしようと思っていたので、病院を受診した 上記のほかに、「特に何もしなかった」という人もかなり多く、その中には「なかなか産婦人科に行く勇気がなく、何もできなかった」という人もいました。 妊娠・出産ができるかどうかの不安の解消のためだけでなく、「自分の体のことをきちんと知っておく」というのはとても大切なこと。生活リズムを整えたり、冷えない生活を送る、生理日予測アプリで自分の生理周期を管理するなど、簡単にできることから、自分の体を見つめ直す機会を持つといいですよね。そして、気になる症状が明確な場合は、婦人科を受診してみることも、心と体の健康を保つことにつながるでしょう。
2020年07月21日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回、装着前の検査でまさかの「ひとりっ子かわいそう」のダメ出しをもらいました。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談!私の感想としては「こんなにいい方法があったなら、もっと早く知っていればよかった……」のひと言に尽きます。 「生理が辛いのなんて私だけじゃないし」「月経過多なのかどうかもわからないけど、受診するほどじゃないよな…」「生理痛なんてみんなあるんでしょ?」と思っていました。若いころ。 でも、生理のたびにしょっちゅう市販の痛み止めを飲んだり、思いもよらない出血量で下着や服をたびたび汚してしまったり、これはぜんぜん「当たり前」じゃなかった。我慢する必要なんてなかったんですよね……。 なので、もしこの記事を読んでくださってる方の中に生理でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「一度産婦人科の受診を検討してみてください」とお伝えしたいです。 ミレーナだけでなく、ピルもありますし。生理を重くしている原因が何かあるかもしれませんしね。 あと、描き忘れていましたが、費用について。私は月経過多という診断により、保険適用になっています。初診と再診の2回で、1万5千円〜2万円の間くらいの費用がかかりました。うまくいけば最長5年使用でき、あとは定期的に受診するときのみ(5年間で8回)が費用が必要になる予定です。 次回からは経過報告をしたいと思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年07月20日とにかく生理痛がつらい! 私は生理3日目までは日常生活もままならず、機能性月経困難症(原因となる疾患がないのに、月経時に痛みや頭痛、下痢などの病的症状が起こる)と診断を受けています。 その痛みを和らげるために、24歳からピルを1年半服用。最初はかなり生理痛が軽くなり、快適に過ごせていました。けれど、逆に徐々に生理痛が悪化してしまい、最終的に服用を中止した経験があります。そんな私のピル体験談を紹介します。 生理痛対策でピルの服用を開始私はもともと生理痛がひどい体質。あまりの痛みに貧血を起こし、電車内で倒れたこともあります。ホルモンバランスも不安定で、よく不正出血を起こしていました。 病院で診察してもらいましたが、婦人科系の異常はどこにもなく、「機能性月経困難症」との診断が。そのため、24歳のときに医師に相談し、ピルを服用することに。最初のうちは、生理痛も不正出血も劇的によくなり、かなり快適に過ごせていました。 なぜか休薬期間に痛みが発生するようにしかし、ピルの服用を開始してから半年ほどで、ピルを飲まない休薬期間に、お尻の奥に鋭い痛みが走るように。そのせいで、休薬期間の排便が苦痛になってしまいました。インターネットで調べたところ、「排便痛は子宮内膜症の可能性がある」と記載があったため病院で診てもらいましたが、特に異常はないとのこと。 医師の判断でピルの種類を変えてみましたが、症状がよくなることはありませんでした。そして、それ以降、休薬期間のたびに、排便痛とお尻の奥の痛みに悩まされるように。 あまりの痛みに耐えきれず、服用を中止それからだんだんと、排便時だけでなく、ずっとお尻の奥が痛むようになりました。あまりに痛くて座っていられないので、休薬期間は生理痛の際に服用していた鎮痛剤を使うまでになってしまいました。生理痛を緩和したくてピルを飲んでいるのに、なぜかピルを飲む前のつらかった生理に戻っているような状態に。 「これではピルを飲んでいる意味がない!」と思い、医師に相談のうえ、服用から1年半ほどでピルを中止。不思議なことに、ピルを止めたら、この痛みはすぐになくなりました。 私は医師に、機能性月経困難症にピルは効果があることが多いと説明されていたことから、「生理痛が改善する」と思い服用を開始しました。しかし、結果的にはピルが合わなくて断念せざるを得ませんでした。現在も、ホルモン剤で強制的に生理を起こすと、お尻の奥が痛くなります。ピルは万能薬ではないんだなと勉強になった経験でした。 著者:水上しをり
2020年07月15日私が30歳のころ、結婚して1年半経ってもなかなか子どもを授かれず、そろそろ不妊治療かと考えていたときでした。 生理はもともとは順調でしたが、数年かけて出血量が増え、ナプキンのサイズが大きくなっていました。私は正常な出血量がわからず、生理が終われば済むことなので、あまり気にしていなかったのです。生理が来るたびに、少しずつ出血量が増え続けていても異常に気づかず、入院寸前にまでなったときのことをお話ししていきます。 夜も眠れないほどの大量の出血生理中は、夜眠るときに、40cmを超える大きいサイズのナプキンを着けていましたが、朝までもたずに、明け方起きて交換していました。ナプキンはぐっしょりになり、シーツに漏らすこともしばしば。生理のときは、起きたらパジャマやシーツの汚れを洗うのが、普通のことになっていました。 さらに月日が経つと、大きなナプキンが2時間もたないくらい出血するように。横になると漏れてしまうので、座ってうとうとし、耐えきれず数時間だけ横になるという夜も。これはもうおむつをはくしかないのかなと考えていました。 ちょっと動いただけで息切れをするようにまた、普段何もしていなければ何も変わりないのですが、買い物に行ったり家事をしたりするだけで息切れがするようになりました。とても疲れやすくもなり、たいして動いていないのに昼間からうとうととすることも。 私は運動不足かと思って、もっと運動しなきゃ!と考えていましたが、ちょうどそのとき受けた健康診断で衝撃の事実がわかりました。 子宮筋腫で大量出血! 入院寸前の大貧血に健康診断で受けた内診では、子宮筋腫があることがわかりました。医師から「10cmくらいの子宮筋腫があるね、不妊で悩んでいるならこのまま婦人科に行きなさい」と言われ、そのまま婦人科を受診。 婦人科の医師からは「不妊もだけど、もうちょっとで倒れて運ばれてもおかしくないくらいの貧血になっていますよ!」と言われ、大ショック! 息切れは運動不足ではなく、ひどい貧血のせいだったのです。あれだけ眠れないくらい出血すればね……と納得。そして手術で子宮筋腫を取ってもらうことになりました。 出血がものすごく減り、快適な生理ライフに手術したあとは、経血量がものすごく減り、大きいサイズのナプキンがまったくいらなくなりました。生理の経血量ってこんなに少ないものだったのだと驚きました。今では、漏れることもほぼなく、快適な生理ライフを送っています。そして子どもも授かることができました。 この経験を友人や職場の同僚たちに話し、婦人科健診を定期的に受けること、心配なことがあれば婦人科にかかるようにすすめるようになりました。なかには同じ悩みをもった友人が手術を受け、かなり生理がラクになったという人もいます。 私は恥ずかしさでなかなか婦人科を受診できませんでしたが、早くから行っておけばよかったと本当に後悔しています。この経験から今後、生理について不安があったら早めに婦人科を受診しようと思っています。 著者:佐藤りさ
2020年07月09日私には月に数回、なぜか無性に味の濃い食べ物が食べたくなる日があります。長らく理由はわかりませんでしたが、もしかしたら生理と連動しているのではと考えるようになりました。食欲や味の好みの変化を、生理日の目安にするようになっていった経緯をお伝えします。 突然食べたくなる味の濃い食べ物ある日、家までの帰り道で、いつものようにスーパーに立ち寄って買い物をしていた私。そのとき、ふと「味の濃いスナック菓子が食べたい!」と思い立ち、濃い味付けのスナック菓子をいくつかカゴに入れ、レジへ向かいました。 その後、家に帰って夕飯を用意するまでの間に、我慢できずに1袋を完食! 夕飯を食べる前なのにやってしまったと少し後悔しました。 揚げ物やピザなどジャンキーなものを求めてしまう…またある日は、帰りの電車の中で「何か濃い味のものが食べたい......」と思うように。どうしても我慢できずに、帰りに冷凍ピザや揚げ物のお惣菜を購入し、かなりジャンキーな夕飯を食べてしまいました。そして今回も「体に悪そうな夕食にしちゃったな......」と後悔することに。 その後も、私は謎の食欲に振り回され、味の濃い食べ物を食べるのですが、その理由に気づくまでは、夕飯時だし、ただおなかがすいているのだろうと考えていました。 もしかして食欲と生理が連動してる?そしてまた、ある日のことです。今度は生理を1週間後に控えており、私は憂うつな気分に......。そのとき、また味の濃い食べ物が食べたい衝動に駆られました。何を食べようかなと考えているとき、私はこの食欲が生理周期とかなり連動していることに気づきました。 「そういえば、前回も生理1週間くらい前から、味の濃い食べ物が食べたくなったのでは?」と手帳を見返してみると、やはり「味の濃いものが食べたい」と思ったときには大体生理日が近くにあったのです。 食欲が生理日の目安にそれから、私は食欲を自分の生理周期の参考にすることにしました。食欲が増すと、大体数日~1週間後くらいに生理が来るように思います。外れることもありますが、当たることが多いので、ナプキンの準備や心の準備をするうえで非常に便利だと思っています。 ジャンクフードを食べてしまったという後悔は毎回変わらず感じますが、毎日食べるわけではないし、そういうものだと思って軽く流すようにしています。 初めは、生理に伴う食欲の変化について、あまりいいことではないと思っていました。しかし、「生理に伴う」ということを逆手に取れば、生理の予測の参考になりますし、今は、あまり考えすぎずに受け入れてもいいかもしれないと思えるようになりました。 著者:仲本まゆ子
2020年07月08日画像提供:@myhome_31さん セリアで爆売れ中の『フタがとまるケース』をご存知ですか? キッチン用具や文房具などのこまごまとしたモノを収納できると、SNSで話題の収納アイテムです。実はこの『フタがとまるケース』が、生理用品の収納にも便利だと密かに愛用者が増えているんです♪ セリアの『フタがとまるケース』って何? 画像提供:@myhome_31さん セリアで購入できる『フタがとまるケース』は白色のシンプルなボックスです。上にフタがついていて、閉めるときはカチッとフタがとめられるタイプの収納ケース。 インスタグラマーの間ではキッチン用具や文房具、洗濯洗剤、子どものおもちゃなどのこまごまとしたモノを収納するのにぴったりと、たびたび話題にのぼる万能アイテムです。サイズは、SとMの2種類が販売されており、このMサイズ(179×123×106mm)がナプキンを収納するのにぴったりなんだとか。 深さもバッチリ!夜用もすっぽり入る画像提供:@myhome_31さん マイホームのインテリアを中心に、Instagramの投稿している一児のママ@myhome_31さんが投稿していたトイレの生理用品収納です。 画像提供:@myhome_31さん もともとはナプキン丸見えの状態で置いていたそうですが、このケースに収めればナプキンが入っているとはわからなくなりました。ケースには奥行123mmと記載してありましたが、奥行10cmの棚にぴったりフィットしたそう。深さがあるので夜用もすっぽり入ります。 インテリアの邪魔にならないシンプルなデザイン 画像提供:@myhome_31さん 何よりこのボックスは見た目がシンプルでどんなインテリアにも馴染みやすいのが特徴。鮮やかなトイレの壁紙にもスッと溶け込んでいます。ホワイトで清潔感もあり@myhome_31さんも大満足のようす。 積み重ねられる仕様なので、昼用・夜用でケースを使い分けたり、こまごまとしたトイレ用品を収納しても、省スペースできてとっても優秀! 散らかりやすい細かいモノをひとつに収納できる『フタがとまるケース』。キッチンやリビングだけでなく、トイレの収納としても大活躍しそうです。おうちの中のあらゆる場所で使い回せるので、気になった方はぜひ一度手にとってみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@myhome_31さん取材・文/yummy
2020年06月30日Part1に引き続き、今回も生理中にやって良いコト・悪いコトについて専門家の先生にジャッジしてもらいました。体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の筋トレ△適度にならOK「生理中は代謝が悪くなっていて運動能力も落ちているので、あまり激しい運動はしない方が良いと一般的には言われています。ただ、毎日筋トレを続けている人が生理中だけストップすると、余計に体の具合が悪くなることもあるようです。だから、適度にならやっても良いと思いますよ。基本的には個人の自由なので、差し障りのない程度にやってもらえれば」 生理中のアルコール摂取△適度にならOK「お酒は飲んでも良いけど、ほどほどに。生理中はアルコールを分解する力が低下しているので、アルコールが回りやすいんです。あと、血行が良くなり過ぎて出血量が増えます。代謝が悪く浮腫みやすかったり、精神的に不安定になったりする時期でもあるので、飲み過ぎには注意しましょう」 生理中の食事制限×過度な制限はNG!「前の項目でも言いましたが、生理中は代謝が落ちて浮腫みやすく、運動能力も低下しているので、そもそもダイエットには不向きな時期なんです。逆に生理が終わった後、排卵までの間が一番良いんですよ。新陳代謝も良くなって効果が出やすいので、ダイエットをするなら生理後をおすすめします。ただ、極端な食事制限というのは生理に関係なくダメですよ。砂が水を吸収するようなもので、太りやすい体を自分で作っているようなものです。3食しっかりバランスの良い食事を摂れば、体は安心してエネルギーを使うけど、エネルギーが1日1回しか入ってこなければ、脳はもうパニック状態ですよ。少ないエネルギーをどこに使うかといったら、動かなければ死んでしまう脳や心臓が優先で、生理なんて後回しです。それで生理不順になったり、生理が来なくなったりするというわけです。 肌はカサカサ、髪はバサバサ、気力は低下して、代謝も落ちる。もう、悪いことだらけ。太り過ぎも良くないけど、極端なダイエットはやめましょう」 「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」、いかがでしたでしょうか。今回は、アルコール摂取やダイエットなど、なんとなく悪いかもと思いながらもやってしまいがちな行動が多くありました。ただ、なぜ悪いのかを知らないのと知っているのとでは、意識が大きく変わってきます。その行動をすることによって体の中では何が起きているのかを想像しながら、生理の期間を過ごしていきましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月25日動けないほどの生理痛に、気合いと痛み止めで数年間耐えていました。しかし、突然、緊急手術をすることに……。あとから思えば我慢せず、しっかり通院しておけばよかったと後悔しました。ひどい生理痛を無視し続け、私が学んだことについてお伝えしたいと思います。 生理痛で歩くこともできない生理痛は誰にでもあり、みんながものすごい痛みを我慢しながら生活していると思っていました。しかし、大学に入学した18歳の春に、自分の痛みは特にひどいのだと感じるできごとがあったのです。 体育の授業のときに、生理痛で準備運動もままならない私を見て、先生は「その痛さは異常だから病院へ行きなさい」と言いました。でもそのときはまだ若く、重い病気でもあるまいしと、先生の言葉を聞き流してしまったのです。 薬局の薬剤師さんにも病院をすすめられるそろそろ大学卒業が近づいてきた22歳のころです。友だちと食事の約束をしていたのですが、生理痛がひどく、市販の痛み止めを飲んで出かけました。友だちと合流しても生理痛がひどく、そのことを話すと、近くで知り合いが薬局をしているから行ってみようという話に。 薬局に着き、友だちの知り合いの薬剤師さんに、痛み止めを飲んでもあまり効かなくて痛いという話をしました。すると「全然、薬効かないの? それは病院行ってみたほうがいいよ」と言われたのです。そのときは、病院よりも友だちと遊んだりすることに時間を使いたかったので、病院のこともいつの間にか忘れてしまいました。 仕事に支障が出るほどの痛みが頻繁に社会人になり、5年ほど経った26歳のころでした。生理が来ると下腹部痛に腰痛、冷や汗など仕事が手につかない日が出始めたのです。このとき、やっと病院へ行こうと思いました。 婦人科で診察してもらうと、お医者さんに「なんでこんな状態になるまで放っておいたの?」と怒られ……。かなり進行した子宮内膜症が判明し、すぐに大きい病院を紹介され、手術日が決まりました。しかし、手術日の数日前に体調が悪化し、緊急手術することに! 手術が成功して体に変化が緊急手術は無事に成功し、腹腔鏡手術だったこともあり数日で退院することができました。術後は今までの生理痛が嘘のように軽くなり、感動したのを覚えています。 しかし、子宮内膜症は再発しやすいので定期的な通院をかかさず、これからは、痛みを我慢せず体に変化があったらすぐに病院へ行こうと思っています。 生理は痛いものだと思い込んでいた私は、緊急手術が必要なほどの痛みにもひたすら我慢していました。そうなる前に、何度か病院へ行くきっかけはあったのですが、人の助言を真摯に受け止めることができず……。この経験により、痛みを我慢しすぎず、アドバイスをちゃんと聞いて婦人科を受診する大切さを実感したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:星野有海
2020年06月23日結婚式を控えていた私は、夫とともに、結婚式の打ち合わせへ。その日の私は、生理中でしたが、特に体調も悪くなく、経血もさほど多くない日でした。盛大に経血漏れをしてしまったのは本当に恥ずかしかったですが、夫とプランナーさんたちのやさしさは忘れられません。本当に感謝しています。また、生理はまだまだこれからも付き合っていくものなので、準備万端で臨みたいです。 原案/ふじあり作画/ののぱ
2020年06月23日私は、生理の日には万が一経血が漏れても目立たないよう、スキニーパンツのような暗めのボトムスと羽織物を1枚着ることが多いです。今回は、私が外出中に体験した想定外の経血漏れから、自身の対策を見直したできごとをご紹介します。 生理中の鉄板コーデでおでかけ25歳のころ、生理初日の出来事です。生理中の私の鉄板コーデである黒のスキニーパンツと白のキャミソール、グレーの羽織物を着て外出し、昼から夕方にかけてカフェで作業。私は生理初日の経血量が比較的少ないため、特にナプキンのことを気にせず作業に没頭しました。 黒のスキニーであれば、体に密着しているためナプキンがずれることもなく、問題ないだろうと安心しきっていました。数時間経ったあと、カフェを離れて気分転換にショッピングへ。 お尻に違和感ショッピングに出かけて数十分。なんだかお尻が冷たいと感じ、まさかと思いトイレに駆け込むと、衣服に経血が漏れていたのです。誤算だったのが、スキニーパンツのみならず、羽織物にも染み出ていたことでした。 経血をつけてショッピングモール内を歩いていた自分に恥ずかしくなりつつも、とりあえず上着を脱げばいいだろうと思ったのも束の間、羽織物の下には白のキャミソールしか着ていません。 普段、露出の少ない服装を好む私にとって、トップスをキャミソールだけで出かけることはハードルがかなり高く、羽織物を脱ぐという選択肢は即刻消滅しました。 初体験!トイレで洗濯羽織物を脱げない今、どうすれば良いかと思いついたのが「羽織物を洗うこと」。そこで、ショッピングモール内のトイレの手洗い場でせっけんを使って経血を洗い流しました。なんとか経血自体は落とすことができたものの、濡れた服を乾かす方法もなく……。 買い物客の出入りも激しく人目も気になるため、泣く泣く衣服が湿った状態で、バッグでお尻を隠して帰りました。 幸い日が落ちていたのであたりは暗く、湿ったお尻は目立つことはありませんでした。 今回の件をきっかけに、生理の何日目かにかかわらずこまめにナプキンを替えるのはもちろん、服装についても見直しました。上着にも染みる場合があることを学び、今後は1枚で出かけられるトップスの上から暗めのアウターを羽織ることを徹底しています。 著者:坂本ひろ子
2020年06月16日重いPMS(月経前症候群)による感情の変化が原因で、彼を失うことを恐れていた私。ピルがPMSを軽減すると聞き、早速病院で処方してもらうことに。彼女である私がピルを飲んでいることを知った彼の反応は、心配ではなく、思い込みによるひどい決めつけでした……。 重いPMS。もう迷惑はかけたくない!大学3年生のころの出来事です。毎月生理前に訪れるひどいPMSに悩まされていた私。体調面はどうにか自分で持ちこたえることができたものの、感情の変化が特にひどく、時には心無いひと言を投げてしまったり、物に当たることもありました。ダメだと思うほど症状は悪化していき、夜中にひとりで泣いた回数は数知れず。 このままでは彼に嫌われてしまう……と自分で自分を恐れていました。そんななか、ピルがPMSの緩和になることを友人に教えてもらった私。早速処方してもらうため、病院へ向かいました。 あなたのためなのに…最初に待ち受けていたのは血液検査。先端恐怖症を持つ私ですが、検査をしないとピルが処方できないと言われ、めまいがしながらも無事ピルを処方してもらうことができました。そしてピルを飲み始めて1週間後、彼と1日デートをすることに。 毎日同じ時間に飲まなくては効き目がないので、彼の前で初めてピルを飲むことになりました。「体調でも悪いの?」と尋ねられ、「ただのピルだから大丈夫」と答えると、あからさまに嫌な顔をする彼。「ちゃんと避妊しているんだから、そんなもの飲む必要ない」と言われてしまいました。 ピル=避妊目的とは限らない!ピルは決して避妊のためだけに存在しているわけではありません。それなのに「俺は避妊しているから、それでも飲むなら他の人ともしてるんでしょ」と決めつけてくる彼に、さっきまであった恋心もショックで冷めてしまいました。 ピルを飲む理由は、人それぞれ。避妊目的で飲む人もいれば、私のように「PMSを少しでも軽減できれば」と望みをかけて飲み始める人もいます。 ピルを飲み始めて1年と少し経ちましたが、PMSも改善され、生理前も素敵な気持ちで過ごすことができるようになりました。それでもこの出来事以降、ピルを飲んでいることを男性に話すことには、いまだにちゅうちょしてしまいます。 好きな彼に嫌われたくないと思って飲み始めたピル。結果的に彼への恋心を失うことになったけれど、自分を毎月嫌いになるよりはマシ。まだまだピルへの理解や知識が足りない人は多いのかもしれません。それでも自分の心と体を健康にするためにも、きちんと理解してくれる人と過ごすことの大切さを感じることができました。 著者:清家佑香
2020年06月09日女性同士であっても生理の重さや症状が異なり、生理に対する考え方はさまざまです。さらに男性は自身が体験できないため、生理について踏み込んで知る機会が少なく、生理に重い・軽い症状があることを知らないことも……。そんななか、今回はTwitterに投稿された、生理中にいたわってくれた彼氏&夫のエピソードをご紹介します。 看病してくれる彼氏、実は…生理しんどい時に、付き合い始めた恋人が「何もしないで寝てて?お腹あっためるんだよ?欲しいものあったら言ってね、薬も飲んでね」って看病してくれて内心前の彼女も生理きつかったのかな、世話焼いてたのかな…って余計なこと考えて落ち込んだ後の「俺の姉も生理キツくてさぁ〜」の逆転ホームラン感— たまる (@tama__ranchi) April 19, 2020 つらい生理のときにやさしく看病してくれる彼。「もしかして前の彼女も生理がキツかったのかな……」なんて考えていたら、きっかけは彼のお姉さん! モヤモヤした気持ちも晴れて、すてきな彼と出会えたことに感謝! 出産の勢いで一緒に乗り越える!?夫は誰かを愛するためにうまれてきたのかなあ。ご飯作るたびに目一杯感謝して、寛ぐ時には必ず抱き締めて撫でてキスして、毎月の生理も一緒に乗り越えよう!って謎の立ち位置から気遣ってくれるんだもの。出産の勢いやで。— うらちゃん (@SabaSabanuko) April 19, 2020 普段から感謝と愛情表現を欠かさない旦那さんは、投稿主さんの生理さえも「一緒に乗り越えよう!」と気遣ってくれるそう。まさに出産の勢い! こんな気構えでいてもらえたら、生理以外のことも一緒に乗り越えられそうですよね! お風呂の時間に帰ってくれたパパ!先週の平日は生理痛で死んでたんだけど「風呂入れるの…無理…」って思ってたら繁忙期なのにお風呂の時間に帰ってきてくれて、今日は仕事終わって帰ってきたら鶏レバ煮が出来てた。妻の私より妻らしい夫。妻はこうあるべき・夫はこうあるべき、という思考が全くない夫らしいよなーと思うとと共に、— まりも@自宅待機中 (@nicoemama) March 15, 2020 生理痛がつらくて「子どもをお風呂へ入れられない……」って思っていたところ、お仕事が繁忙期のなか、旦那さんがお風呂の時間に帰宅! さらに別の日には鉄分不足だろうという気遣いで、旦那さんが鶏レバー煮を作ってくれていたんだとか。旦那さんは普段から“妻・夫はこうあるべき”という思考がまったくないそうで、そんな気遣いの数々に納得した投稿主さん。相手を思いやる行動ができる旦那さん、すてきですね! 彼氏からのレディース DAY!彼女さんが生理の時プレゼントをあげる日を作りました名付けて、「レディースDAY」初めての試みでたいしたものじゃないけどプレゼントしてみた結果的にすごい喜んでくれたみたいこれからも毎月やっていこうと思う女子だけ生理で大変で不平等だもんな彼氏として将来の旦那として頑張る#惚気垢 pic.twitter.com/8NLoG2Lztt— はやて@遠距離を終え同棲中 (@tcdYpFRQS7dHsxD) April 19, 2020 投稿主さん(彼)は、彼女が生理の日を「レディースDAY」と名付け、プレゼントを贈ることにしたそう。初めての試みに彼女は感激! 彼氏として、将来の旦那として、「レディースDAY」を継続していくことを決意したんだとか。生理のつらさを気づかって贈り物をする彼、その気持ちが女性側はとてもうれしいですよね! やさしい味付けの晩御飯生理でしんどいでしょ!動いちゃダメ!って言って、晩御飯つくってくれて、しかも私のお腹に優しいように、優しい味付けの料理作ってくれて。優しすぎません?え?聖人かなんかなの?尊い…。彼が尊いすぎる…。— うーちゃん (@u_chan5617) April 26, 2020 「生理でしんどいでしょ! 動いちゃダメ!」と言いながら晩御飯を作ってくれた投稿主さんの彼氏。さらにうれしいのは、おなかを刺激しないやさしい味付けだったこと! 料理をしてくれるだけでもありがたいのに、体をいたわって味付けにも工夫してくれるなんて……「彼と出会えてよかった」と改めて実感しますね。 彼氏と同棲、または結婚して夫と共同生活を送るようになると、自身の生理に関する情報共有はしておくに越したことはありません。生理が重い、体調がすぐれなくなるならなおさら。まだ情報共有できていない方はご自身の生理のことを話し、理解してもらうことで彼氏や旦那さんの対応が変わるかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/たまるさん(@tama__ranchi)、うらちゃんさん(@SabaSabanuko)、まりも@自宅待機中さん(@nicoemama)、はやて@遠距離を終え同棲中さん(@tcdYpFRQS7dHsxD)、うーちゃんさん(@u_chan5617)取材・文/寺田梓
2020年06月04日人によって症状はさまざまですが、生理で悩んでいる人は多いと思います。あまりにつらくて、もしかして何か別の病気かも?と疑ってしまうことも。そこで、この記事では生理に隠れた病気の可能性と受診の目安について医師に聞いてみました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 もしかしたら「子宮内膜症」かも?受診の目安は?「月経痛(生理痛)がひどい時は子宮内膜症の可能性があります。少しずつ生理の痛みが強くなってきて、今まで飲んでいた市販薬でコントロールができなくなっているようならすぐに診てもらった方がいいでしょう。生理痛に悩んでいる10代後半の人たちを集めて経過観察したデータによると、将来、子宮内膜症になる確率が高かったそうです。従って、以前から生理痛がひどい人は特に注意が必要です。今は子宮内膜症の治療には良い薬がたくさんあって、中でも低用量ピルは子宮内膜症の軽いものは治してしまうし、予防もできます。他にもメリットがあるので、若い人たちも生理痛をあまり我慢せず、病気の予防にもピルを検討し、婦人科で相談してみるのも良いと思います。それに、婦人科に相談することによって、不妊の原因になる卵巣に血液が溜まって腫れる子宮内膜性性嚢胞(チョコレート嚢胞)という病気が見つかった場合、ある程度大きいと手術をすることになりますが、妊娠すれば改善しますし、小さければ薬だけで治してしまうこともできます。自覚症状もない早い時期に発見できれば大事になることもありません。将来のライフプランのためにも、ちょっと気になることがあれば放置しないで婦人科を受診されることをお勧めします」 もしかしたら「子宮筋腫」かも?受診の目安は?「過多月経といって生理の量が多かったり、不正出血があると子宮筋腫を発症している可能性があります。自分では多いことに気が付かなくても、健康診断で貧血が出ていた場合は内科だけではなく婦人科にも受診してみて下さい。婦人科の検査で子宮筋腫やその他の病気が見つかったりすることもあります。筋腫が大きくなるとお腹にしこりを感じるようになりますが、しこりが触って分かるようになるのは筋腫が赤ちゃんの頭くらいに大きくなってしまってからなので、自分では気づかないことも多いです」 その他に考えられる病気の可能性「たびたび不正出血がある時は卵巣ホルモンのバランスが悪かったり、子宮がん、子宮頸管ポリープ、性病のクラミジア感染、子宮内膜ポリープなどにも気をつけなければいけません。しこりがあってお腹がときどき痛くなるなどの症状には卵巣腫瘍のチェックも必要です。生理に関しても、生理が2週間以上続く、月に何回も生理が来る、年に数回しか生理が来ない、極端に生理の量が少ない、3か月以上も無月経と言った症状も何かの病気が原因となっていることがあります」 何となく抵抗があって避けていたり、必要ないと過信してしまっていたり。いろんな理由で婦人科を受診していない人は意外と多くいます。生理不順や生理痛に悩まされている人はもちろん、特に不安がなくても、せめて会社や自治体で受けられる健診だけでも受けておきましょう。子宮がん検診のついでに超音波検査もしてもらうと、子宮や卵巣に異常がないかどうかも分かるそうですよ。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月29日“生理は毎月来るものだから”とみんな当たり前に対処していますが、生理という現象について100%理解していない人がほとんどだと思います。大人になると分からないことがあっても誰かに聞いたり調べたりせず、そのまま受け流してしまいがちです。そこで、この記事では今さら聞けないような生理のギモンについて医師に回答してもらいました。理由や原因が分かることで、生理のストレスが少し緩和されるかもしれませんよ。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.月によって経血の量が違うのはなぜ?A.生理不順、体調の変化、ストレスなどが原因「普段から生理不順だと月によって極端に量が変化することがあります。生理不順じゃない人でも、体調やストレスなどの原因で急に量が多くなったり少なくなったりすることがあるので、あまり気にしなくて大丈夫です。ただし、急に少なく(多く)なって、それが毎月続いている場合は病院で一度診てもらった方が良いと思います」 Q.生理中にお腹がゆるくなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「排卵後に増えてくるプロゲステロンという黄体ホルモンは腸の動きを低下させる働きをします。そしてその黄体ホルモンが減少してくると生理が始まってきますが、それと同時に腸が動き出すので急にお腹が痛くなったりして下痢になるんです。極端な人だと生理前は便秘で生理後は下痢となるくらいです。その逆という例もたまにありますが」 Q.生理中に眠くなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「これも生理前に出る黄体ホルモンの影響ですね。黄体ホルモンが脳の睡眠中枢に影響することで眠気を誘います」 Q.生理痛が起きるのはなぜ?A.子宮が収縮して経血を出そうとするから「症状には個人差がありますが、大抵は経血量が多い時に下腹部に痛みを感じることが多いです。経血の量が多いと、子宮が強く収縮して子宮内の血液などを外に押し出そうとするので、特に痛みを感じやすくなるのです。また、寝不足や体調不良、ストレスなどがあるとそれらが原因で痛みに敏感になっているということもあります。今月は特にひどいな、と感じるのはストレスが関係している場合が多いですね。それが毎月になると子宮内膜症の可能性があるので、注意が必要です」 毎月当たり前のように対処しているけど、意外と知らなかったことってたくさんありますよね。理由や原因が分かっていれば自分なりの対処方法も見つかるし、変に不安を感じることもなくなって良いことづくめです。もし何か生理で疑問に感じていることやストレスになっていることがあれば、恥ずかしがらずに医師に相談してみることをおすすめします! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月28日完全母乳で育てた娘は、1歳を機に卒乳しました。母乳育児を終えてみて、振り返るといいこともたくさんありましたが、大変だったこともあります。今回は、子育て中の私が母乳育児で大変だったことを3つ紹介します。 【その1】言いようのない痛み! おっぱいトラブル授乳中のトラブルといえば、最もつらかったのは乳腺炎でした。育児用ミルクは足さずに母乳一本だったので、授乳間隔が空いたり甘いものを食べすぎたりすると乳腺炎になったものです。キャベツ湿布で冷やしながら、とにかく母乳を飲んでもらうのが回復を早める一番の方法でした。 次につらかったのは、歯が生えてきたわが子に乳首を噛まれたときのことです。痛がるとふざけてまた噛んでくるので、鼻をつまんで口を離してもらうようにしていました。私は、乳首の傷を馬油でケアしていました。 【その2】意外に早かった生理再開。その影響で!?私は完全母乳でしたが、比較的早く、出産から半年ぐらいで生理が再開しました。それ以降も月一で生理が来るようになり、生理前になるとなんとなく母乳の味が悪くなるのか、授乳中には娘もさえない反応をしていました。 生理中はさらにおいしくないのか出が悪いのか、不機嫌そうに噛まれることもしばしば。授乳中は生理が来ないとよく聞きますが、個人差があるようです。 【その3】自分が病気になったときの授乳授乳中は体調を崩すことが少なかったのですが、あるとき感染性胃腸炎にかかってしまったことがあります。授乳は続けて大丈夫とのことだったので、普段通りに飲ませていましたが、やはり体がつらかったです。 また、逆流性食道炎にかかり、麻酔なしで胃カメラを飲んだこともありました。授乳中には麻酔がよくないとのことで、麻酔なしでおこないましたが、ちょっとつらい思いをしました。 以上、今思うと「よく頑張った!」と自分をほめてあげたくなった授乳中のエピソードでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:山田孝子一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月28日通常、生理が終わるのは50代に入ってからと言われていますが、「早期閉経」といって、若くして閉経してしまうことがあるというウワサを聞いたことはありませんか?そんな話を聞くと、もともと生理が不規則な人は不安になりますよね。そこで、本当にそんなことが起きるのかどうか専門家の先生にお話を伺ってきました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 早期閉経(早発閉経)とは?「閉経とは1年以上無月経の状態で、かつ脳から指令を出すホルモン(性腺刺激ホルモン)が高値で女性ホルモンのエストロゲンが低値を満たす場合をいいます。通常は50代前半が多いとされています。早期閉経はホルモンの条件は同じですが、40歳未満で4~6カ月無月経の場合をいい、自然発生率は1%ほどです」 Q.生理がいきなり終わることってある?A.ない「女性ホルモン(エストロゲン)は30代後半から減りはじめ、40代に入ると卵巣機能が少しずつ低下してくるために排卵や生理も不規則になります。また、エストロゲンが減少することで子宮内膜が薄くなるため経血量も減っていき、大体50代で閉経を迎えます。生理はいきなり終わるというより、じょじょに不規則になって、量も少なくなって閉経に移行するという感じです」 Q.20代で閉経することもある?A.ない「普通はありません。あるとすれば、手術で両側卵巣を摘出したり、脳下垂体の手術をして女性ホルモンを出すための指令を脳が出せなくなった場合です。また、卵巣がんや子宮がんの化学療法や放射線治療によって卵巣の働きが低下して生理がこなくなることもあります。この場合は将来の妊娠に備えて治療の前に採卵して卵を冷凍保存することもあります。あとは染色体異常や遺伝的なものも言われていますが、実際には原因がよくわからないことが多いです。早期閉経が起こるのは、30代後半くらいからですが、それによる低エストロゲン状態が続くとホットフラッシュなどの更年期の症状や骨量低下、高脂血症などのリスクが出てくるためホルモン補充療法を行います。これによって卵巣機能が復活することもあります」 20代~30代前半の健康体であれば、早期閉経の可能性はほとんどないということが分かりました。また、早期閉経になってもホルモン療法で復活することもあるそうなので、ちょっと安心ですね。もし20代で急に生理が来なくなったり明らかに量が減っている場合は、妊娠や病気の可能性が高いということなので、迷わず受診することをおすすめします。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月27日母の時代には、今ほど一般的ではなかった低用量ピル。私が使用していることを知るや否や、母は猛反対。長年の衝突の末、母の理解を得ることができたのは、とある国民的スポーツ選手がピルについて発信したことがきっかけでした。 生理の悩みを解決した低用量ピル私は大学生のころ、バンド活動に打ち込んでいました。ライブに出演する日が近づいてくると、いつも気がかりだったのは「生理」。本番数日前に生理の兆候が現れると、「ライブと生理が重なったらどうしよう」と不安でたまりませんでした。 そんなとき、バンド仲間から「生理日をコントロールできる」と低用量ピルを進められ、婦人科を受診し、服用するように。 また、ピルは長年の生理不順も解決してくれました。ひどいときには生理が半年以上来ないこともあった私にとって、定期的に生理がくることはメンタル面でも大きな安心感がありました。 ピル使用を知った実母が大激怒!あるとき、食後にピルを飲む私を見て、実母が「何の薬?」と聞いてきたことが事の発端でした。低用量ピルの効用を説明しましたが、「自然の摂理に逆らっちゃダメよ!」「お母さんも生理不順だったけどちゃんと妊娠・出産したから大丈夫よ!」とまったく聞く耳を持たず。 婦人科で説明を受けた通りに伝えましたが、母の時代にピルが一般的ではなかったこともあり猛反対を受けました。おまけに実母がネットでピルを検索すると、上位に並んだのは“避妊”に関しての情報だったため、「この不良娘!」と罵倒される事態に。 どうしたら理解を得られるか、実母に隠れてピルを服用することが生理とはまた違ったストレスになっていました。 著名人の発信が理解を得られるきっかけに社会人になっても母の反対は続きましたが、理解を得られたのはある報道がきっかけでした。2017年、低用量ピルについて発信した著名人がいました。なでしこジャパンのキャプテンとして日本女子サッカーを優勝に導いた澤穂希さんです。 働く女性を対象にしたトークイベントにて、自身もピルを使用していることを明かし、「試合日と重ならないように生理周期をコントロールした」「試合のパフォーマンス向上にもつながった」と、正しい知識を発信してくださいました。 偉業を成し遂げた方の発信力は偉大なもので、たまたま私と一緒にテレビを見ていた母は戸惑いつつもようやく納得。時代は変わったのね、と受け入れてくれました。 性教育後進国の日本で「生理」や「ピル」といった話題を発信するのは、勇気が必要だったと思います。それでも、澤穂希さんが成功体験と共に正しい知識を発信してくださったおかげで、生活しやすくなった私がいました。生理をオープンにできる環境を作っていくことで、女性がもっと過ごしやすくなることを願ってやみません。 著者:こさい れい
2020年05月22日私は毎月大きくズレることなく、生理を迎えていました。きちんとサイクルが整っていたおかげなのか、27歳のときに結婚してからすぐに長男を授かることができ、2年後には次男を授かり出産しました。そんな私が38歳のとき、あることがキッカケで婦人科を受診することになったエピソードをお伝えします。 職業柄なかなかトイレにいけない下の子がある程度手がかからなくなったタイミングで、フルタイム勤務を決めた私。アパレルメーカーのショップスタッフとして勤務していました。 お客様対応が最優先なので、どうしてもトイレに行くタイミングが難しく、生理の多い日は夜用ナプキンを2枚重ねていたくらいです。いつも心配なのは、やはりモレのことでした。 心配事が的中した!!その日も朝から量が多くて心配だったので、ナプキン2枚重ねで準備も万全にしていました。しかしちょうどセール期間で、朝からトイレに行くタイミングがない!! 嫌な予感は的中……。 店内にいた女性のお客様が近寄ってきて「あなた、洋服からモレているわよ」と耳打ちされました。気まずいし、恥ずかしいし、なんとも言えない気持ちになりました。 このできごとで婦人科受診に!!幸いにも勤務先はアパレルメーカーのショップなので、目の前には洋服が! 同じビル内には下着屋もあります。もちろんソッコーで着替えを購入し、事なきを得ました。 このことがキッカケで、婦人科を受診。診断は「子宮筋腫」。「大きさは新生児の頭くらい」と医師から告げられ、「こんなに大きくなるまで育てずにもっと早くに受診しなさいよ」と苦笑されてしまいました。 自分にとって大きな決断をすることに私の場合、経血の量が多くて日常生活に支障があったことや、子宮筋腫の大きさからして子宮全摘手術が一番の治療方法とのこと。夫と相談して「もう子どもは望まない」と決め、全摘することになりました。 そして、診断から2週間後に子宮全摘手術を受けました。手術が無事に終わり、麻酔から覚めて夫と子どもたちの顔を見て安心したことは、今でも覚えています。 幸いにも卵巣は2つ共に残せたので更年期が早まることはなく、毎月の生理による不快な症状もなくなり、煩わしい生理から解放されました。今思うと恥ずかしい体験でしたが、いい思い出です。自分の体の中は自分では見えないので、体から送られるサインを見逃してはいけないと教訓になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩田ちほ
2020年05月19日普段の生理痛はそこまで重くなく、日常の家事などは問題なくこなせていました。夫もそのことを知っていたので、特にお互いの会話に「生理のこと」があがることはほとんどありませんでした。そんなある日、「いててて……」と座り込んで唸ってしまうほどの生理痛が起こったのです。特有の何とも言えない鈍痛に苦しみ、夕食の準備ができないまま夫が帰ってきました。 残っていた家事をこなす夫帰宅して私の顔を見るなり「生理?」と聞いてくる夫。その日のテンションで私の機嫌や体調がわかるそうなのですが、そんな話をしたことがなかったのでとても驚きました。 「しんどそうだね。休んでて」と、仕事終わりで疲れているというのに日中私がやり残した洗濯物や皿洗いを次々きれいにする夫。「ありがとう、本当に助かる……」。当時専業主婦だった私は、部屋の片付けもできず申し訳ないという夫への罪悪感も生理痛と合わさり苦しみとなっていました。 夫が「生理の苦しみ」を知っていた理由申し訳ない気持ちを打ち明けると、「全然大丈夫だよ。そんなこと気にしてたの?」とやさしい言葉をかけてくれた夫。なぜそんなに理解があるの!? 話を聞いてみると、なんと漫画『ツキイチ! 生理ちゃん』で知識を得ていたようです。もともと漫画が好きな夫は、ジャンル問わず話題作をチェックしていました。 『ツキイチ!生理ちゃん』では、生理に苦しむ女性や生理を理解できない男性が作中に描かれ、「自分は生理を経験できないからこそ読みたい」と思ったそうです。さらに驚きなのが、漫画の作者も男性ということ! 私が思っている以上に生理は理解されているのかもしれないと思いました。 まさかの夫にすすめられる!私は漫画の存在は知っていたけれど読んだことはなく、「男性目線の内容も書かれているからおもしろいよ」と、まさかの夫からすすめられました。会話中も夫は温かいココアと湯たんぽを用意してくれ、理解が深すぎて怖いくらいです。 生理ちゃん効果ってそんなに凄いの!? 後日私も読んでみて非常におもしろく、周囲に理解されない苦しみも代弁してくれていると感じました。そして夫がこんなにやさしくしてくれるなら、漫画も悪くないなと思いました。 男性が女性特有の生理を理解することは難しいことだと思います。私自身、きちんと夫を理解できているかわからないことが多いなか、今回の夫の行動には驚き、感謝しました。また、私も夫を理解すべく、日々の体調の観察やコミュニケーションを大切にしていきたいなと感じました。 著者:写楽あい
2020年05月12日毎月一度来るけれど、決まった周期はなく、ときには来ない月もある、気分屋な私の生理。そして必ずつきまとう生理痛。「なんで気づかなかったの?」と医師に言われたのは、31歳で初めて訪れた産婦人科でのことでした。妊娠と同時に、私のおなかには、およそ11cm大の子宮筋腫があることがわかったのです。今振り返ると、「そういえば生理痛つらかったなぁ」とか「下腹に硬いものがあったなぁ」とか、子宮筋腫の症状に当てはまるものもありました。 今まで学校も仕事も休んだことがなかったので、「無理をしない」がどの程度のことなのかわかりませんでした。 仕事をしているとなかなか病院に行けなかったり、このくらいで病院に行っていいものかと躊躇してしまいます。しかし、自分の体の中のことは、自分でも気がつかないものです。 子宮筋腫は、産婦人科の先生と相談し、出産を望まなくなったときに取る予定です。それまでは定期的に産婦人科で検査してもらうことにしています。あとになって大きな後悔をするよりも、定期的に検査へ行けばよかったと心から思ったエピソードでした。 原案/たにごろうさん作画/ののぱ
2020年05月08日女性であれば誰でも訪れる生理ですが、周期や期間、量などは人それぞれ。他人と比べることができないため、自分の生理が正常か異常かを知ることが難しく、「普通だと思っていたら異常だった!」なんていうことも。そこでこの記事では、専門家の先生に「普通の生理」の見極め方について聞いてみました。自分の生理は正常かどうか、一緒にチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 どうやって来る?生理のメカニズム 「月経(生理)は、脳と卵巣と子宮がお互いにうまく連絡を取り合うことで訪れます。最初に脳が指令を出すので、ちょっとしたストレスや過度なダイエット、環境の変化などで脳が疲れた状態になると、生理周期が遅れたり生理が来なかったりするんです」 「生理までのプロセスは、まず脳の視床下部から脳下垂体(以下:下垂体)へ性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、次に下垂体から卵巣に向かって卵胞刺激ホルモンが分泌されます。卵胞刺激ホルモンは卵胞を成長させ、そこからエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されて子宮の内膜が厚くなってくるのです。※卵胞期 卵子を包んでいる卵胞が十分に成熟すると、今度は下垂体から排卵を促す黄体化ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が排出されます。これが排卵です。※排卵期 排卵すると黄体化ホルモンはさらに残った卵胞を黄体という組織に変えて、そこから黄体ホルモン(プロゲステロン)が出てきます。それによって厚くなった子宮の内膜がさらにふわふわになって、受精卵を受け入れるのに良い状態へと作られていくのです。※黄体期 そこで妊娠しなければ、ふわふわになった内膜は要らなくなって全部剝がれ落ちます。それが生理というわけです。※月経期(生理)」 生理の周期は何日空くと異常なの?「生理は大体24日~38日周期で来ると言われています。その期間から数日~1週間くらい遅れる程度だったらまだ様子を見て大丈夫。それに、毎月大幅に遅れるようなら注意が必要ですが、1回くらいならどうってことはないです。また、黄体ホルモンの働きが悪いと生理が早まることもあります。早すぎると言えるのは、前回の生理から大体20日くらいですね。その場合、排卵していないことが多いです」 生理の期間は平均何日?「出血の持続日数は3日~7日くらい。1日~2日だと短すぎるし、10日~2週間続くと長すぎます」 正常な経血の量とは?「大体20~140mlといわれていますが、よく分からないですよね。目安としては、一番多い日で1日に2~3回ナプキンを替えるくらいで済む人は経血量が少ないと言えます。逆に経血量が多い人は、夜用ナプキンをしていても2~3時間くらいで漏れるとか、大きな塊がたくさん出るとかになると、明らかにおかしい。子宮筋腫などの病気の可能性も考えられます。経血量というのは、人と比べられないし自分で判断がつかないから難しいんですよ。生理不順の人は月によって多かったり少なかったりするし、職場や学校の健康診断で貧血が出て初めて異常が発覚したというケースもあります。だからこそ、産婦人科の定期検診が大事なんです」 具体的にどうなったら受診すべき?「今までは普通だったのに、ある時からいきなり量が多くなるというのは異常のサインです。一時的なものならあまり気にしなくても大丈夫ですが、それが毎月続くようであれば受診しましょう。生理が少し遅れた月は子宮の内膜が厚くなって量が増えたりするけど、次も、その次も……と続くとちょっとおかしいです。また、ナプキンがいらないほど少ないという人は、ホルモンがしっかり出ていない、ちゃんと排卵できていないなどの原因が考えられるので、受診が必要になります」 「普通の生理」の見極め方、いかがでしたでしょうか。生理は本当に人それぞれなので、自分では普通だと信じていても、じつは異常だったということもあるから怖いですね。こうして生理の平均値を知ることが、受診のきっかけになれば幸いです。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月06日第一子出産後、7カ月で再開した生理のことです。夜泣きも多く寝不足気味で疲れていたところに久々の生理で、精神的にも身体的にもつらかったときに夫にしてもらってうれしかったことをお話しします。 出産後、7カ月で生理が再開してしんどい日々私は当時27歳。第一子を出産して7カ月で生理が再開しました。育児にも少し慣れたような、でもまだまだ余裕のない毎日。夜泣きも多く、寝不足気味が続いていたなかでの生理再開でした。 赤ちゃんを抱き上げる拍子にドロッと経血の塊が出たときの不快感。ナプキン交換でトイレに入っているときに泣き声が聞こえたときの焦り。夜泣きで寝不足な上に生理による眠気・倦怠感。そして、頭痛や生理痛などがあっても、大声で泣くわが子のお世話を休憩できないつらさ……。生理が再開したことで精神的にも身体的にもしんどく、余裕はまったくありませんでした。 夫の休みと生理が重なった日、夫からうれしい申し出が生理再開でつらい日々を送っていたとき、ちょうど夫の休みと私の生理が重なった日がありました。もともと夫の休みの日には、夫が子どもをあやしてくれたり、かまってくれたりはしていました。食事以外の時間をほとんど寝て過ごしたり、テレビやスマホに夢中で子どもが大声で泣いていても反応がなかったりすることもよくありましたが、天気のいい日にはお出かけに連れて行ってくれたこともありました。 そんな夫が、私の余裕のなさを感じてくれたんだと思います。「子どもを連れて実家に行ってくるから、今日くらいちょっとでも休みなよ」と言ってくれました。うれしかったのですが、夫も毎日仕事を頑張ってようやくの休み。なんだか私だけ休むのも悪い気がして「授乳もあるし、いいよ、大丈夫」と思わず言ってしまいました。 でも夫は「ミルクをあげられるし、こんなときくらい気にせず休んで」と、子どもを連れて片道2時間弱の実家へ行ってくれました。 夫のおかげで体も気持ちもラクになった!夫が子どもを実家に連れて行ってくれたおかげで、私はその間ゆっくりひとりの時間を過ごし、ぐっすり眠ることもでき、体も気持ちもとてもラクになりました。帰ってきた夫は、実家での様子を話してくれたり、珍しく撮った写真を見せてくれたりしました。 普段は隔週で私も一緒に実家に行っていますが、今回私が行かなかったことを夫の両親は理解してくれました。義母は「今日は任せとき!」とメールまでくれ、本当にありがたかったです。子どもも基本的にはご機嫌さんでいてくれたそうでよかったです。 しんどいときは、ひとりで抱え込まずにしんどいと言ってもいいと実感しました。母親とはいえ、ひとりの人間。体がしんどいときだって、気持ちがしんどいときだってあるのは当たり前だと思います。ましてや生理中は頭痛や生理痛、イライラや不安感など自分では気持ちをコントロールできないことも多々あります。子どものお世話を放置して休むことはできませんが、助けてくれる人がいるときは甘えてもいいんだと思いました。無理してどんどんしんどくなるよりも、そのほうが子どもに余裕を持って接することができ、すべてが良いほうに向かうような気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/森野このみ
2020年05月02日インターネットの質問系サイトなどでよく見かける、生理を早く終わらせる方法。信憑性があるものから「これ本当~?」と疑いたくなるものまでいろいろな方法が言われていますが、実際のところ、それらの方法は効き目があるのでしょうか。専門家の先生に質問してみました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 どれが本当でどれが嘘? 早く終わらせる方法巷に転がっている「早く終わらせる方法」を5つピックアップして効果のアリ・ナシを判定。なかなか意外な結果になりました! <ジャンプする>効果ナシ「これはウソ。生理は子宮の内膜が剥がれ落ちて起こるものではありますが、重力で剥がれるということはありません」 <トイレでいきむ>効果ナシ「いきむだけでは子宮は十分に収縮しないので、日数を短くすることは難しいと思います」 <使い切りビデで腟内洗浄>効果アリ「これは有効かもしれないですね。2日目や3日目にはあまり効果がないけれど、終わりかけでちょっと残ったものを洗って出し切るのは良いと思います」 <布ナプキンで経血をコントロール>効果ナシ「ナプキンは吸い取るだけなので、出る量はコントロールできません。肌にはやさしいと思いますけどね」 <腟トレで経血をコントロール>効果ナシ「腟の筋力を鍛えても、子宮の内膜が剥がれる量をコントロールすることはできません」 なんと「効果アリ」は5個中1個だけ!「どれも危ないことではないのでやっていても問題ないですが、効果はほとんどないと思います。そもそも、経血の量は元から決まっているので、それをコントロールすることは基本的にできないんです。 強いて言うなら、よく動くことで子宮を収縮させてあげれば、内膜が剝がれやすくなって一気に出てきてくれるかな、とは思います」 まとめ巷で言われている「生理を早く終わらせる方法」のほとんどは噂レベルで、実際には効果がないということが分かりました。もちろん低用量ピルなどを服用すれば可能ですが、民間療法のような方法ではほぼ不可能ということです。 経血量が多すぎたり少なすぎるのは心配ですが、正常であることは良いことです。肩を落とさず、しっかり自分の生理周期と向き合っていきましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月30日普段は終わるまでジッと我慢の生理期間ですが、直後に大事な予定が入っていたりすると、できる限り早く終わってほしいと思いますよね。インターネット上でも「生理を早く終わらせる方法」についてさまざまな議論がなされています。しかし、そもそも生理を早く終わらせること自体可能なのかギモンです。そこで今回、思い切って専門家の先生に質問してみました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 そもそも、生理が長く続いてしまう原因は?「出血の持続日数は平均で3日~7日と言われています。このくらいの期間で終われば正常の範囲で、それ以上長引く人は、ホルモンバランスが悪いか、もしくは子宮筋腫や内膜ポリープなどができている可能性があります。 生理でも不正出血でも、もし2週間以上続くときは病院に行ってください。出血が止まるまで待たず、2週間を経過した時点ですみやかに受診しましょう」 早く終わらせることは可能?「はっきり言ってしまうと、無理です。経血量というのは毎月決まっているので、普段5日掛かるところを2日で終わらせるとか、そういったことはできません。 量や長さが人によって違うのは、原因となる子宮筋腫などがある人はもちろん、ホルモンバランスにも関係します。生理は子宮内膜がはがれるため起きるもので、内膜が薄ければ薄いほど量は少ないし、厚ければ厚いほど多い。それを自然にコントロールすることは不可能です」 確実で効果的な方法がひとつだけあった!「低用量ピルを飲めば子宮の内膜が薄くなるので、生理の量を少なく短くするというコントロールはできます。ただ、量が多くて困っている人には最適ですが、ピルもそれなりに副作用はあるので正常な人が生理を少なく、短くしたいという理由でならリスクとメリットを考えて使いましょう。 ピルを希望される場合は医師から十分な説明がありますので納得していただいてから処方がされます」 ピルのリスクって? 「血栓症になる可能性がまれにあります。血栓症というのは、飛行機のエコノミークラス症候群として知られていますね。ホルモン剤を長く飲んでいると血液が固まる傾向があって、その固まった血液が血管を詰まらせてしまい、突然の手足の痛みやむくみ・息切れや胸痛などの症状が出てきます。 だから、ピルを処方するにはいろいろな条件を設けています。まず、タバコを吸っている人にはおすすめしないです。あとは40代以上の方も血栓症のリスクが高くなるので、あまりおすすめしません。 タバコを吸わない若い女性にはメリットのほうが大きいんですけどね。ピルは子宮内膜症の治療薬としてもよく使われています」 今回お話を聞いてみて、インターネットで噂されているような方法では生理を早く終わらせることはできないことがわかりました。それと同時に、ひとつだけ低用量ピルの服用という確実な手段があることもわかりましたね。ただ、何の目的もなくピルを飲むことは危険です。どうしても必要な場合は必ず婦人科の医師に相談し、指示を守って服用するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌