「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (8/16)
普段はなかなか「血糖値」を意識することはないかもしれません。だけど、生理前についつい爆食いしちゃう!そんな時、体の中では何が起こっているのでしょうか? 気をつけたい血糖値のこと、管理栄養士がマンガで分かりやすく解説します♪ ※マグネシウムとチョコの意外な関係!?前回の記事はこちらから!血糖値って、そもそも何?さて、前回はマグネシウムというミネラルについてお話ししましたが、今回チョコレートくんが伝えたいのは「血糖値」のことなんですって。 血糖値といえば、「職場の健康診断結果に書いてあった数値!」と思い当たる人もいるのではないでしょうか? チョコレートくんの言うように、健康診断では問題がなくても、気をつけたいことがあるかもしれません。まずは、「血糖値ってそもそも何?」という疑問からお答えしましょう! 血糖値とは、血液中のブドウ糖の量のことなんです! ブドウ糖は糖質の最小の単位で、私たちが普段食べている白米やパンの中にも長く繋がった形で存在しているんですよ(でんぷんと呼ばれるものです)。その長く繋がった鎖を、体内で消化することで細かくし、最終的にブドウ糖の形になって血液中に入ることで、血糖値が上がるという仕組みなんです。 上がった血糖値を下げるために分泌されるのが、インスリンというホルモン。インスリンの働きによって、ブドウ糖が血液中から体内の細胞へと取り込まれ、エネルギー源として使われると、今度は血糖値が下がるんです。 ちなみに、ブドウ糖そのものがコンビニなどで販売されているのを見たことがある人もいるかもしれません。これは、白米やパンのように長く繋がった形だと、消化してエネルギー源にするまで時間がかかってしまいますが、ブドウ糖は最小の単位なので、体内ですばやくエネルギー源として利用できるということなんです! 仕事や勉強に疲れて、シャキッとしたい!というとき、適量であればブドウ糖は役に立つ場面もありますね。また、二日酔いの時は血糖値が下がってしまい「低血糖」の状態に陥ってしまうこともあります。低血糖によって体がだるくなったりフラフラしたりしている場合、ブドウ糖を食べることで回復の手助けになるかもしれません。 糖質を爆食いすると、血糖値はどうなる?では、生理前に、無性に甘いものやご飯やパン、パスタなどが食べたくなって、爆食いしてしまった場合、体内では血糖値がどうなっているのでしょうか? これらの食品には糖質も多く含まれているわけですが……。 急激に血糖値が下がるとき、眠気やイライラを引き起こすとされているんです。このような血糖値の乱高下は「血糖値スパイク」と呼ばれ、健康診断では正常でな人でも血糖値スパイクを起こしている可能性があるそう! 急激な血糖値の変化は血管のダメージに繋がって、動脈硬化などに繋がると考えられていますし、血糖値スパイクの放置は糖尿病に移行してしまう恐れもあるんです。 しかも、生理前はホルモンの影響でインスリンが効きにくい状態。そのため、個人差はありますが、インスリンがいつも以上に必要となってしまうので、やはり食後に急激に血糖値の低下が起こってしまう恐れがあり、特に気をつけたいものなんです。 血糖値の急激な上昇を抑えるには?手軽にできる工夫!生理前の眠気やイライラには他の要因も考えられますが、普段の食事に少し工夫をすることで対策ができるかもしれません。 チョコレートくんが言うように、無理に食べるのを我慢してもうまくいかないこともありますよね。その場合は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる食物繊維をうまく利用した食事方法がおすすめですよ♪ ・主食を食物繊維を多く含むものに変える→白米を玄米に、白い食パンをライ麦パンや全粒粉のパンに変えるなど。さつまいもなどを主食代わりにするのもおすすめですよ。 ・食物繊維を多く含むものから食べる→サラダや小鉢など、食物繊維を多く含む野菜や海藻を使った料理を先に食べるよう心がける! ・おやつに食物繊維の多いものをチョイス!→最近はスーパーでもアツアツの焼き芋が売られていますし、ナッツは食べきりサイズのものが販売されていたりと種類豊富です。また、ブラン(小麦の表皮)入りで食物繊維豊富なクッキーなども販売されていますから、食べ過ぎに注意しつつ活用するのもおすすめです。 食事だけでなく、運動を心がけることも大切ですね。ランチの後に少しストレッチをしたり、エレベーターを使わず階段で移動してみたり……。ちょっとした運動でも、積み重ねることが大切ですよ。無理なく続けられる、自分なりの工夫を見つけられるといいですね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修者:管理栄養士 管理栄養士 ババ美
2021年03月24日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困ったのか、そしてこれからどどう備えるべきなのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困ったのか、そしてこれから、どんなことに備えるべきなのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 地震が起きようが、断水しようが、大震災が起きたって、生理は待ってくれません。 まさかのまさか!! 私の場合、経血のピークが1日目の夜~2日目の朝だったので、もう絶体絶命! わが家は夫婦それぞれ車を持っていましたが、夫の車は会社の近くで津波に流されてしまい、車と車の間に挟まったまま……。私の車はガス欠寸前。実はガソリンを入れに行こうと出発したときに地震が発生したのです。 そしてこのとき、道路は停電で信号が止まり、渋滞が発生していました。車のガス欠を防ぐため、私たちは歩いて買い物に行くことに……。 震災翌日は、在庫のある限り、まだ商品を販売しているお店がたくさんありました。しかし、在庫がなくなったら閉店。そして、その状態は、物流が戻るまで、しばらくの間続いたのでした。 いろいろと探し回りましたが、トイレットペーパー、紙おむつ、生理用ナプキンはどこのお店にもなく……。しょんぼりしながら、帰りました。 帰り道の空に立ちのぼる黒い煙は、津波で発生した火災の煙です。きっと沿岸部はもっと大変なことになっている……そう思うと、ナプキンがないくらいでメソメソできない……と思い、ナプキンがないつらさは声に出しづらかったです。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月23日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載していたマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 今回は第23話。なんとかみんなとの入浴タイムを乗りきった(?)せいこちゃん。でも、途中でみんなの前から姿を消したことで、あの「血」が自分のものだったとバレているのではないかと、心配しているようです……。 大槻くんのひと言のおかげで、再びみんなの元に行くことができ、笑顔を取り戻したせいこちゃん。でも、大槻くんは昼間に見た、座布団の汚れが気になっているようですが……(詳しくは第19話参照)。この先、大槻くんや仲よしのえっちゃんが、せいこちゃんの不安をフォローできる存在になるといいのですが……。 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 著者:イラストレーター 倉地千尋
2021年03月19日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第7話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直前の生理前の様子から始まります。ちなみに、ミレーナは生理開始後5~7日目くらいに装着するため、「生理が始まったら、病院に電話して予約するように」と医師から言われていました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着する直前の生理でも、生理前は「ゴメンナサイ星人」、そして生理が始まると「ポンコツ」になってしまった私。でも、キッチリ真面目な経理マンの夫のおかげで、ちゃんと病院の予約を入れることができました。 次回いよいよミレーナを装着します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月17日3年前、結婚に向けて、お互いの両親が集まり、両家あいさつをすることになりました。大切な、そして緊張の1日。しかし、そんな日に、私は生理で失敗をしてしまうことになったのです……。盛り上がっていた会話がようやく一段落したところで、席をはずし、急ぎトイレへ向かおうとした私。しかし、家族には聞こえないくらいの声で、店員さんにコソっと声を掛けられました。店員さんの言葉に驚いてスカートを見てみると、やっぱり経血漏れ! お店の座布団も少し汚してしまったようでした……。 店員さんに促され、トイレに行って確認すると、ナプキンがズレていました。両家あいさつだからと、清楚系を意識して、生理中にもかかわらず薄い色のスカートをチョイスしたことをとても後悔しました。 とりあえず、持っていたジャケットを羽織って、スカートの汚れは隠すことに成功!! 座布団については、トイレから部屋に戻る途中にいらした店員さんに、汚してしまったことを伝えました。 普段から使い慣れていたナプキンだったので、まさかこの日に限って漏れるとは思ってもいませんでした。せめて汚れが目立たないような服装にしていれば……。どんなときも見た目は大事かもしれませんが、生理のときは服装のチョイスが大事だなと実感しました。 生理中にどうしても白系が着たいなら、夜用ナプキンでも一番大きなサイズにするとか、ズレる心配ないかたびたびチェックするとか、「念のため」の予防をしておかないとダメだったなと思います。私が甘かった……。あの日のお店の方々、座布団を汚してしまってごめんなさい! 監修/助産師REIKO--------原案/しみまりさん作画/霜月いく
2021年03月16日当時23歳の私は仕事のストレスで生理不順になり、たまにくる生理の症状はとても重く、頭痛・胃痛・腹痛・腰痛・めまい・吐き気……とまさにフルコースでした。そんな私が、彼との旅行の初日にまさかの生理に! 体調が絶不調だった私に、彼がしてくれて本当にうれしかったことを紹介します。実は、私は普段から彼に「生理のときはものすごく具合が悪くなるから、何も喋れないし、考えられないし、食べられないし、動けないし……。体を温めて寝てやり過ごすことしかできない」と伝えていたのですが、これが本当によかったと思いました。 生理痛がつらいとき、離れずにずっとそばにいて腰をさすって声をかけてほしい人や、そのまま予定通りこなしたい人などいろいろなタイプの人がいるかと思います。私はそばで声をかけられたりすると、イラついたり余計ダメージを受けるタイプなので、今回のように彼が淡々と行動してくれたのは本当に助かりました。普段から生理のときに自分がどうなるのか、どうしてほしいのかについては、きちんとパートナーと共有しておくことが大切だと実感しました。 監修/助産師REIKO--------原案/吉田ゆうこさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年03月15日自分は健康だという気持ちが強くあった私。ちょっと生理痛が重いように思えても、我慢できないほどじゃないからとスルーしていました。しかし、それは体からのSOSサインだったのです。 生理痛は軽く、周期も規則的。だから何も問題ないと…27歳の私は、今まで検診に行く習慣はありませんでした。一度、市から子宮頸がん検診のクーポンが支給されたときに検査したことはありましたが、あとは職場の健康診断くらい。というのも、もともと生理痛は重くなく、少し鈍痛がある程度。生理周期も規則的なため、「自分は健康だ、何の問題もない」と感じていました。だから、「子宮の問題はない、結婚したらすぐに妊娠できる」と勝手に確信していたのです。 ところが、結婚し、妊活を始めて半年経ってもその兆候はありません。少し不安に思っていたころ、生理痛が徐々に重くなってきて……。我慢できない痛さではなかったので、あまり気にせずに過ごしていました。 生理の遅れで妊娠判明! 同時に病気も判明!?そんななか、基本28日周期できていた生理が遅れていたので、妊娠検査薬を使ってみました。結果は、陽性反応! このとき初めて産婦人科を受診しました。 診察ではエコー検査をおこない、妊娠していることが判明。しかし、それだけではなく……。医師の診察で、妊娠と同時に、右に5cm大の卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)も判明したのです! ただ、妊娠6週6日という時期だったので、「精密検査はできない」とのこと。経過観察となりましたが、5cmという大きさに私は驚きを隠せず、初めて病気がみつかったことに戸惑いがありました。 ※卵巣嚢腫は、卵巣内の卵胞に分泌液などがたまったもの。ほとんどが良性ですが、まれに悪性になる場合(卵巣がん)もあります。また、卵巣嚢腫が大きくなると、子宮とつながっている部分がねじれる(茎捻転)ことがあります。 小さな異変でも、不安は大きくなる卵巣嚢腫があるため、出産にもリスクがあると判断され、健診はクリニックから大学病院に変更。そこで、大学病院でおこなっていた院内助産(医師が入らず助産師のみでの出産)を希望したのですが、それも難しいとの診断で、叶いませんでした。 幸い、何事もなく出産することができました。そして、卵巣嚢腫の大きさに変わりがないため、引き続き経過観察をおこなっています。ただ、一度ひどい下腹部痛に襲われ、夫が救急車を呼んだことが。医師の診察を受け、大きな問題はなかったのですが、「もしかしたら卵巣嚢腫の破裂したのかもしれない。茎捻転をしたのかもしれない」ととても不安でした。 もう、あんな不安な思いは経験したくありません。安心して日常生活を送るために、異変を感じたら、たとえ小さなことでも適切に受診をすることがとても大切だと気づきました。今後は体の変化にアンテナをはり、受診する足を軽くしようと思っています 監修/助産師REIKO文/こむあやさん
2021年03月14日出産してから重くなった生理。経血量と貧血が特にひどく、動くこともままならなくて……。でも、そんな私を見て、これまで育児に積極的とは言えなかった夫の行動が一変!! パートナーに生理のつらさをわかってもらうのは大事だと痛感しました。 産後2カ月。母乳をやめたらすぐに生理が再開私は27歳で出産。産後は母乳育児を頑張っていたのですが、乳首が切れてしまい、それが痛くて痛くて……。自分にしかできないという使命感はあったものの、耐えがたい激痛に、母乳をあげるのがつらくなってしまいました。 産院で相談したところ、産後2カ月ちょっとで母乳をやめることに。寂しい気持ちもありましたが、心がしんどく、娘の体のことも考えて、決断しました。 やめてみると、心も体もラクに。すると、すぐに生理が再開しました。産後2カ月のときのことでした。 ハンパない経血量&貧血で、動けない!!産後の生理は、生理痛こそ妊娠前より軽くなったものの、特に生理初日から2日目の経血の量がすごくて。妊娠前までは昼用のナプキンで十分だったのに、夜用ナプキンでも2時間もたないくらいで、動くたびにドバッと出る感覚もありました。こんなこと初めてでびっくりしましたし、貧血もひどく、グッタリとして、とにかく動けないのです……。動けないと……娘のお世話ができない! そんな私を見て、夫がひと言「休んでな」と言ってきました。 実は、このころの夫は育児に積極的なタイプとは言えず、だからこそ具合が悪くても自分が頑張るしかないと思っていたのですが……。「え、休んでいいの? 大丈夫なの? あなただけでできるの?」と驚きました。 夫が育児に積極的になり、私は自分の体を見直せたもともと夫は、生理に対して理解のある人で、妊娠前、私が生理のときは「寝てていいよ」「具合は大丈夫?」と気にかけてくれるような人でした。ただ、出産後は育児のことですれ違いが多く、ほぼ毎日喧嘩ばかりで……。 私は夫婦一緒に育児をして、娘の成長を見守りたいのに、夫にはそれが伝わらず。夫が「休んでな」と声をかけてくれたのは、「この人とこれ以上一緒にいるのは無理かも……」とまで思いつめていたときのことだったので、私は感動してしまいました。 その日から夫は育児に積極的になり、娘ともたくさん遊んでくれるようになりました。私は夫と協力しながら、一緒に育児をできようになったことが楽しく、またかわいい娘の成長を一緒に見られることがうれしくて、 喧嘩もなくなりました。 産後の生理はつらい症状がありましたが、これをきっかけに、夫はが育児に積極的になってくれました。そして、そのおかげで、私も整体に行く、食事に気を付けるなど自分の体のメンテナンスができるように。 子どもだけでなく、自分の体も大事にしなくてはと思いました。 監修/助産師REIKO文/ほにゃみさん
2021年03月13日第1子を出産したあと、いつ生理が再開するかわからず、また完全母乳で育てていたので、てっきり生理の再開は卒乳後になるんだろうなと思っていました。しかし、子どもが生後6カ月のとき、外出中に生理再開。そのときのことをお話しします。産後、生理再開というのはこれといった兆候もなく、勝手に「産後初めての生理は卒乳してからだろうな」なんて考えていたので、産後6カ月での生理再開にとても驚きました。また、出血量も多かったので後始末が大変でした……。 今回のことで、産後の生理がいつ再開するかは人それぞれなんだなと思いました。まだ生理が再開してなくても、産後に遠出したり仕事に行ったりするときには、大きめのナプキンや着替えを持参したり、念のため小さめのナプキンをつけておいたりするといいということ、そして真っ白のボトムスもなるべく避けたほうが安心だということを身にしみて感じました。 監修/助産師REIKO--------原案/小林 穂乃果さん作画/霜月いく
2021年03月13日予定よりも1週間ほど早く生理が始まったときのお話です。昔から生理不順だった私は、基本的に持ち歩くかばんの中にいつもナプキンを入れています。しかし、持っていれば何でもいいわけではありませんでした。 予定より早く生理が…高校生のころからずっと生理不順の私。予定通りに始まらないのはよくあることなので、どんな状況でも対処できるように、かばんの中にはいつもナプキンを忍ばせています。経血の量が多い私は、初日と2日目がひどく、貧血気味になることも。そのため、始まったとわかったら、すぐに長さが34cm以上ある大きいサイズのナプキンを使用するのが常でした。 ある日、外出中に予定より1週間早く生理が始まりました。珍しいことではないので、「またか……」と思いつつ、すぐに近くのトイレに駆け込み、かばんの中にあるはずのナプキンを探しました。ところがいくら探してもお目当てのナプキンが見つかりません。 かばんの中には小さなナプキンのみどれだけの時間探したでしょうか。かばんのありとあらゆるポケットを探しても、見つかったのは小さいサイズのナプキン2枚だけでした。すでに便器の中は血まみれです。こんな小さいサイズではすぐに漏れてしまうのが想像できました。 そこで思いついたのは2枚のナプキンを重ねるという方法でした。重ねた位置から漏れないように慎重に重ねます。20cmの小さいナプキンでも重ねれば十分な大きさになりました。その日はナプキンがずれないように気を付けながら、帰宅まで約30分歩き、無事家まで辿り着くことができたのです。 羽つきのナプキンで助かった?いつもは大小それぞれのサイズのナプキンを用意していたのですが、このときは大きいサイズを補充し忘れていたようです。 ちなみに、急きょ思いついた、小さいサイズ2枚を重ね合わせた対処法ですが、漏れずに済んだ大きな理由は、「羽つき」だったからかなと思います。私は、日中も寝ているときもずれないかということが心配なのですが、そのような心配も「羽つき」なだけで安心して使用することができています。 「今月は予定通り生理がくるかな?」と思っていても、急に始まることが何度もありました。最初は漏れてしまったり、ナプキンがなくて焦ったりして、落ち着いて行動できませんでしたが、何度か失敗を繰り返しているうちに、準備をしたり、そのときあるものだけで対処できるようになりました。生理は毎月あることなので準備漏れもありますが、このような応急処置の方法を身につけておいてよかったと思いました。 監修/助産師REIKO文/黒木美沙
2021年03月12日最初は順調だったのに、20代後半から生理が徐々に重くなって悩んでいた私。しかし、20代半ばを過ぎてから、鎮痛薬を飲まないといけないくらい、生理痛がひどくなり、同時に経血の量が多くなったのです。仕事はデスクワークでしたが、生理中、なんとか耐えられる日もあれば、痛みのひどさに早退させてもらうこともあって……。何か病気ではないかと心配をしていました。 そんなときにある失敗をしてしまい……。しかし、後にそんな症状もある病気のサインだったのかもしれないと思うことがありました。不妊治療をきっかけで体のすみずみを検査をするまでは、私は自分が健康体だと思い込んでいました。生理痛の悪化も年齢のせいかな、くらいに思っていたのですが、子宮内膜ポリープが見つかり、それを切除したことで生理痛が軽くなったことから、生理のちょっとした変化も体からのサインなんだなと思いました。 現在は不妊治療の末、第一子を授かることができました。「生理くらい」と思わず、痛みも我慢せずに、早めに婦人科医に相談すればよかったと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/あやまるさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月11日私には小学校と幼稚園に通う子どもたちがいます。東日本大震災が起こった10年前、私は妊活中でしたが、震災のさまざまなショックで生理が止まってしまい……。そのときの体験談と、その体験を今の子育てにどう生かしているかをお伝えします。 熱を出して寝込んでいた私東北地方太平洋沖地震が起きた10年前、私は東京に住んでおり通勤に1時間かかる会社に勤めていました。結婚4年目だったので、そろそろ子どもが欲しいねと妊活をスタートさせたところでした。 そんなある日、高熱を出し仕事を休んで自宅のベッドで寝ていた私は、突然激しく揺さぶられたような衝撃に驚き、目を覚ましたのです。それと同時に、自宅で仕事をしていた自営業の夫が寝室に飛び込んできて、「起きて! トイレに避難しよう!(※)」と叫びました。高熱と揺れにフラフラしながら、壁をつたってなんとかトイレまで移動したのを覚えています。 (※)家の構造によっては、トイレが安全な場所であるとは限りません。また、揺れによりドアが歪んで開かなくなり、閉じ込められてしまう危険性もあるので注意が必要です。 テレビから流れてくる衝撃の映像に震え激しい揺れがおさまったのでトイレから出て、事態を把握しようとまずテレビをつけました。そしてはじめに目に飛び込んできたのは、爆発し、激しく炎上している石油コンビナートの映像でした。 次々と流れてくるニュースが、馴染みのある地名の映像でありながら現実とは思えない光景で、頭が真っ白になり、何これ?と、ショックでしばらく何も言えず立ち尽くして震えていたあの時間は、忘れられません。 その後、断続的に起こる余震に恐怖を感じながらも我に返った私は、夫と一緒に家の中を点検し、落ちた小物や割れた食器を片付けながら次の揺れに備えました。 精神的な不安で生理がストップその後、都内と近県に住んでいた両親や親戚、会社の同僚の安否を確認しホッとしたのも束の間……物流が乱れ、買い占めが起こり、自宅付近のお店の棚から商品がなくなりました。計画停電もありました。日常は取り戻したものの、しょっちゅう余震があって緊急地震速報が鳴り、精神的に落ち着かない不安な日々が続いたのです。 そして気が付くと、生理が3カ月きていませんでした。震災の日から妊活もストップしていたので、妊娠による体の変化ではないことは明らかでした。以前からストレスで生理が止まることはあったので、夫と話し合い、体が自然に戻ることを待つとともに、落ち着くまで妊活はストップすることにしたのです。 転職、妊活再開、そして出産その後も仕事は続けていましたが、震災当日に出勤していた同僚が帰宅困難者となりオフィスに泊まったり、何時間もかけて歩いて帰宅した話などを聞いたりしていたので、妊活の再開も視野に入れて自宅から近い職場に転職することにしました。 そして、6カ月ほど経ったころにようやく生理が再開。同じ年の暮れに妊娠が判明しましたが、もしものことを考えて自宅から一番近い病院でお産することに決めました。引き続き余震は起こっていましたし、胸を痛めるニュースが流れている状況で、常に不安を感じていたように思います。 電力不足で駅のエスカレーターやエレベーターが止まっていることもあり、大きくなるおなかで階段を上り下りすることも負担でしたが、避難所や仮設住宅で長く生活している人たちのことを思い、踏ん張りました。翌年の夏に無事出産したときも、震災の当日とその前後に出産した妊婦さんの状況を想像すると、なんとも言えない気持ちになりました。 子どもたちが大きくなった今、幼稚園や小学校で避難訓練や引き取り訓練がおこなわれますが、そのたびにあの日の話をして訓練に真剣に向き合っています。同時にいざというときの待ち合わせ場所や、非常用持ち出し袋の中身の確認、できるだけ徒歩で行ける学校や習い事にすることなども話し合っています。震災の体験を忘れず、未来に生かしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月10日会社では特に避けたい、生理中の経血漏れ。それをついに経験してしまったことから、仕事中でも安心できる生理中の漏れ対策座布団カバーを作ることに。漏れることを想定して作った座布団カバーを使うようになってからは、失敗の不安もなくなり、生理中のストレスがグーンと減少しました。 ついに起こしてしまった大失敗もともと経血量が多い傾向にある私は、経血漏れで失敗をしないようにこまめにナプキン交換をおこなっていました。特に会社の制服はブルーのベストスーツなので、生理中はもし漏れてしまったら……と不安でいっぱいでした。 ある日、生理中に出席した会議が長引き、とうとう大失敗! 同僚が制服のスカートの異変に気付いてくれたので、すぐに私服に着替えました。 しかし、就業中に制服から私服に着替えた理由を男性上司に伝えなければなりません。そのときの恥ずかしさは、今でも忘れられません。このときの経験から、会社での経血漏れの失敗は絶対に避けたいと真剣に考えるようになったのです。 視点を変えて作ってみた座布団カバー今まで、生理中の経血漏れ対策は「漏れないようにする」ことばかりを考えていました。しかし、視点を変え、「漏れてしまったときに恥ずかしくないようにする対策」を考えてみたのです。 私の場合、事務職なのでデスクワークが中心。そのため、椅子への経血漏れがとても不安でした。そこで考えたのは「椅子から立ったときには座布団カバーでチェックをし、もし漏れていた場合はカーディガンなどを腰に巻いてロッカールームに行って予備の制服に着替える」ということ。こうすれば誰にも気付かれません。 「椅子から立ったときに素早く失敗に気付く」+「椅子を汚さない」の2つの工夫を施した自分の思ったような座布団カバーを作ろうと、早速布選びからスタートしました。 生理中の座布団カバーには2つの工夫を!生理中に経血漏れをしてしまった場合、座布団カバーが赤くなれば一目でチェックができますが、白っぽい布ではあまりにも悪目立ちです。そこで赤くなったらすぐにわかり、それでも周りの人が見たら違和感がないような柄を布屋さんで時間をかけて選びました。 5色の小花がぎっしり描かれた柄の布を発見! これなら自分だけが赤いシミを察知することができ、周りの人には知られにくいなと思いました。そして、座布団カバーの中には少し薄めのクッションスポンジを入れ、その上に座布団サイズに切ったバスタオルを3枚重ねて敷きました。 ビニールを敷くことも考えましたが、座布団に血液が吸い込まれないと、スカートがどんどん汚れるので、よく吸い込むようにタオルを重ねて入れることにしたのです。これで、生理中、椅子から立ったときにすぐにチェックできるように。この座布団カバーを使うようになってから、本当に安心して仕事ができるようになりました。 手作りした座布団カバーを使うようになってからは「失敗しても大丈夫」という気持ちになり、そのためか驚くほど経血漏れの不安から解放されるようになりました。念のため、失敗したときのことを考えて、制服の着替えと座布団カバーの予備の用意しています。もう失敗してもあせらなくて大丈夫。これからも使い続けたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/SAKURA
2021年03月10日私が初めての生理を迎えた日、わが家では家族全員で盛大に祝福してくれたことを覚えています。それはもう「誕生日」や「クリスマス」レベルのにぎわい。ただ大きくなってから周囲にその話をすると、珍しがられることも多く……。今回は「わが家の初潮祝い事情」についてお話しします。 初めての生理に動揺!母に電話すると…「どうしよう……」。学校から帰宅した私はトイレの中、汚れた自分の下着を見て動揺していました。私が初めて生理を経験したのは小学校5年生のとき。当時、保健の授業でおぼろげに知識はあったものの、自分の体から血がでている事実は、私にとって衝撃的でした。 仕事中の母に「お母さん、多分生理がきちゃった、どうしよう」と涙声で電話したところ、母からの第一声は「ほんとに? おめでとう!!」というもの。ポカンとする私に、母は続けて「今日はお祝いだから、早めに仕事を切り上げて帰るね! パパにも連絡しとくわね!」と言い、電話は切れました。 あなたもレディーの仲間入り初めての生理を迎えた日の夜、わが家の食卓には誰かの誕生日かと疑うような豪華な料理が並んでいました。本来は赤飯でお祝いするそうですが、赤飯が苦手な私のためか、わが家は太巻きとサラダ巻き。そのほかにもお刺身やからあげ、甘い卵焼きやグラタンなど私の大好物ばかりが揃います。 コップにオレンジジュースを注いでくれながら「あなたも今日からレディーの仲間入りね」と母が言い、その言葉に父も感慨深そうに頷いていました。「レディーの仲間入り」という母の言葉に、くすぐったくも誇らしい不思議な気持ちになりました。 自分の娘も祝ってあげたいそんな盛大な「初めて生理がきた日」の数日後、今度は、車で1時間の距離に住む祖母が電車を乗り継いではるばる会いにきてくれました。初潮のお祝いということでホールケーキとおこづかいを持ってきてくれたのです。 「おばあちゃん、ありがとう」と私がお礼を言うと「女の子の生理をみんなでお祝いするのが、わが家の伝統だからね。あなたも自分の娘ができたら祝福してあげてね」と教えてくれました。きっと幼い日の母も、同じように祖母や家族から祝ってもらったのでしょう。私も自分の娘に「おめでとう」と言ってあげよう、そう心に誓いました。 わが家の初潮祝い事情は、もしかするとほかの家庭の様子とは少し違うのかも知れません。しかし、私が生理を抵抗感なく受け入れられたのも、生理のことを家族に相談しやすくなったのも、間違いなくあのとき家族が温かく祝福してくれたおかげです。母や祖母にしてもらったこの素敵な伝統を私も受け継いでいきたいなと思います。 監修/助産師REIKO文/鮭いくら
2021年03月10日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困ったのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困ったのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 生理中はトイレを使いたい回数も多く、またいつも以上に排泄物を他人に見られたくない時期です。震災当時、トイレを使うのは私と夫だけでした。それでも、夫には不便な思いをさせてしまった……。今は家族5人。一番下の娘はまだトイレを使いませんが、トイレを使うようになったころ、そして生理が始まったころに、あの日と同じような震災が起こってしまったら……。 多くの人が「あのときトイレが一番大変だった」と言います。空腹は少しくらい我慢できても、トイレは我慢できません。十分な数の非常用トイレがあれば、お互い不快な思いをしなくて済みます。だからこそ、みなさんには非常用トイレの備えはしっかりしておいてほしい! そう思います。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月09日私は彼とお付き合いを始めたころから、生理予定日をシェアしています。彼との生理予定日の共有は抵抗のある人もいるかもしれませんが、私と彼の場合はまったく抵抗がありませんでした。私が生理予定日をシェアすることになったきっかけや、現在使っているサービスについてご紹介致します。 生理の予定日をシェアしている理由私と彼が生理予定日をシェアする理由は主に4つです。 ・私は生理前や生理中に腹部や腰などが痛みから精神的にイライラして八つ当たりをしてしまうので、生理予定日を事前に知ってもらうことで、彼が「仕方ないな」と思えるようになるため。・生理前半は痛みで動けなくなることもあるので、それに備えて、私からのSOSを出しやすくするため。・デートや旅行の予定を立てやすくするため。・夜、誘われたときにいちいち断らなくても済むようにするため。 なかには、ほかのカップルが聞くと「ひどいな」と思われてしまうような理由もあるかもしれませんが、私と彼はこれら4つの理由から生理予定日シェアすることにしました。 そもそも、生理予定日のシェアは彼の私への気づかいがきっかけでした。交際から3カ月、3度私の生理の状態を見ていた彼が「事前に知っておけば手助けできることが増えるかもしれないから」と提案されたのです。私はその提案にすぐ賛成しました。 今までのシェア方法は?あるサービスを使い始める前までは「LINE」のメッセージまたは口頭で伝えていました。アプリなどを使っているときもありましたが「使いにくい」とか「AndroidとiPhoneどちらかにしかない」などの理由からアプリの利用をやめてしまいました。 その後、私が引っ越しをすることになり、遠距離恋愛になってからは口頭で伝える手段が使えなくなったため、毎月「LINE」のメッセージで伝えることに。しかし、昨今の状況から旅行の計画を立てることもできず、私はだんだん「生理がきたと伝える意味がないんじゃない?」と考えるようになりました。わざわざ伝えることが面倒になってきたのです。そんなころ、あるサービスと出合ったのです。 2カ月前、ペアケアに出合った!そのサービスとは、「LINE」のペアケアです。パートナーの登録方法や使い方がとても簡単で、気に入って使っています。 私のほうは、生理がきたら記録をするのみ。それだけで彼へ通知が届くので「わざわざ連絡しなければならない」という手間とストレスがなくなりました。使い始めてから2カ月ですが、不具合などもなく快適に使えています。 さまざまなアプリを使ってきましたが、個人的にはペアケアが一番使いやすいサービスでした。LINEを使っていれば新たにアプリをインストールする必要もなく、すぐに始められるサービスです。生理予定日だけでなく、その日の体調をシェアできるのも「いいな」と思っているポイント。今後もペアケアを使い、生理予定日を共有していこうと思いました。 監修/助産師REIKO文/佐藤里桜
2021年03月08日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第6話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着のために受けた検査結果を聞くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 実は、二男を無痛分娩で出産するときに、子宮口を広げるためにバルーンを入れたのですが、それがとてつもなく痛かったんです。それがトラウマになっていて……。ミレーナを入れるときの痛みが気になっていたのですが、先生に「バルーンの経験があるなら大丈夫!」と言ってもらえて、安心しました。 しかし、先生に言われた「生理がきたらすぐに予約の電話」。生理が始まるとポンコツになってしまう私は果たして覚えていられるのか?次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月08日私は経血量が多いタイプで、生理中は日中でも夜用ナプキンが手放せません。そんな私が、就職した会社で、入社直後にやってしまった事件のお話です。冷や汗ものの体験でした。 会社の椅子を汚してしまったことについては総務に連絡しておきました。 男性ばかりの職場だと、生理休暇なども言い出しづらく、また生理中の勤務でも、なかなかまめにトイレに行きづらく、苦労することも多いです。しかし、経血漏れをしてしまったら、それこそ取り返しがつきません。 生理中でも「これ以上放置すると経血漏れをしてしまいそう」思ったら、忙しくてもきちんとトイレに行く! 単純なことではありますが、これが大切だと思い知りました。 監修/助産師REIKO--------原案/伊東まいさん作画/モリナガアメ
2021年03月06日以前男性の多い職場で働いていた私は、生理中でつらくても「今、生理なんで」と言えるはずもなく、我慢するのが当たり前でした。しかし、あるときをきっかけに、数少ない女性職員たちの間でできた「生理同盟」。これによって、それまで生理中に孤独を感じていた私の働く環境が、随分と改善することになったのです! 男性の多い職場と生理私が結婚前、24歳のころに働いていたのは学習塾でした。職場にいる男女の比率は7:3くらい。男性のほうが多く、自分が生理になっても「ちょっと今日は生理で体調が悪くて……」と口に出せるような職場ではありませんでした。さらに、私は講師として授業をする立場でしたが、職場にいる女性の多くは、事務方のお仕事。仕事の内容が違うため、私は彼女たちと一緒に仕事をすることはあまりありません。そのため、生理のときは毎回孤独に戦っているような気持ちで、体調が悪くても毎回我慢して仕事をするのが当たり前でした。 女性陣の結束ができあがったあるときに職場の集まりがあり、普段仕事では関わることのなかった事務方の女性陣と話をする機会がありました。そのなかで生理の話になり、「生理で体調が悪いときに授業するのってしんどいんですよー」「男性には言えないし……」と打ち明けたのです。すると、そこにいた1人が「じゃあ、次の生理のときは言って! サポートするから!」と提案してくれました。そしてそのときに女性陣の「生理同盟」が発足したのです。 サポートし合える安心感次の生理が始まったとき、さっそくその女性職員に生理のことを報告すると、いろいろなサポートをしてくれました。寒い教室で座って授業をしていると、「これ使ってください」とブランケットを貸してくれたり、授業後の教室掃除を代わってくれたり、私宛の長くなりそうな電話を翌日の対応にまわしてくれたり……。これを受けて、私も他の女性が生理でつらそうなときは温かい飲み物を差し入れするようになり、職場の女性陣全体で「生理同盟サポート」の仕組みが自然とできあがりました。 女性が少ない職場だからこそ「生理でつらいときは、みんなでサポートし合おう」という結束が生まれやすかったと思います。なかには「生理でもつらくならない」という人もいましたが、最終的には生理を口実にみんなで楽しんで差し入れを買い合ったりしていました。それまで憂うつだった生理も、サポートしてくれる仲間がいるだけで、かなり気持ちがラクになったと思います。 監修/助産師REIKO著者/水田 真理
2021年03月04日生理前になると食欲のコントロールができなくなる私。いつもより食欲が増して、つい間食や夜食を食べてしまいます。過食に陥って困るのが、よくないことをしている罪悪感に襲われること。食べるたびにストレスを感じて、気分が沈みがちに……。これではいけない!と、食事内容を工夫し、食欲自体は我慢をしないことに決めました。私が生理前に襲われる過食をどうやって乗り切っているのかをご紹介します。 生理前の過食がストレスに私の場合、20歳くらいから生理開始の2週間くらい前から我慢できないほどの食欲に襲われるようになりました。きちんと3食とってもおなかが空き、手近にあるポテトチップスや総菜パンについ手が伸びてしまって……。 私は普段あまり間食をしないこともあり、食べるたびに罪悪感に襲われて、ストレスを感じるようになりました。 開き直って食欲は我慢しないことに「食べたらいけない」と我慢すると反動で過食がひどくなるので、開き直っておなかが空いたときは食欲に従って食べることにしました。ただし、食事内容には注意をしています。 積極的にとっているのが、豆腐やしらたき、サラダチキンなどの食べても罪悪感を抱きにくい食品。おやつも、甘栗や油分カットされたポテトチップスなどを選択しています。逆に避けているのが、手軽なカップラーメンや総菜パンなど。これだけでも罪悪感がぐっと減り、ストレスなく過ごせるようになりました。 うまく活用したいコンビニ商品料理が得意でない私にとって、コンビニは頼りになる存在です。最近はコンビニでも健康やダイエットに気づかった食品が増えているので、積極的に活用しています。お気に入りのメニューは、具だくさんのスープやチキン入りのサラダ、寒天ゼリーなど。低カロリー、低糖質な食品が手軽に買えて助かります。 ただ、その都度コンビニへ買いに行くのは面倒なので、日持ちがする袋入りのチルドタイプの食品を冷蔵庫にストック。コンビニの総菜やスイーツは量が控えめなので、食べすぎが防げるところも私向きだなと思っています。 私の場合、食欲がコントロールできないときは、ダメな自分を責めてしまいがちでした。しかし食べることには変わりなくても、食事内容がヘルシーなものだと罪悪感はぐっと減少。「生理前の食欲は仕方ない」と気持ちを切り替え、我慢せずに食べるようになってからはストレスが減って、過ごしやすくなりました。 監修/助産師REIKO著者:谷中明日香
2021年03月04日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第5話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、意を決して婦人科を受診し、ピルについては飲み忘れが心配なことを相談すると、医師から「ミレーナ※」をおすすめされたところから始まります。 ※ミレーナは、ミレーナは黄体ホルモンを付加した子宮内避妊器具で、重い生理症状の改善のためにも使用されています。※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着するためには、検査が必要でした。そして、それにクリアしたら、次の生理の5~7日目でようやくミレーナを入れることができるのです。 つまり、もう1回はあのつらい生理前と生理時期を過ごさなければならないのです。夫には、そんな私に付き合ってもらわなければならないことが何だか申し訳なく、帰りの車で夫に泣いて謝ったのでした……。 次回、検査結果が判明!しかし、気になることが~!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月03日生理に関して悩みを抱えたことのなかった私。しかし、初恋をきっかけに始めたダイエットで無月経にまで至ってしまいました。その当時の異常なメンタル状態など、どのような経緯で体調を壊すことになってしまったのかについてお話しします。 初恋がきっかけでダイエットすべての始まりは高校2年生のころの文化祭でした。漫画のような話でお恥ずかしいのですが、文化祭のバンド演奏でボーカルを担当していた、1つ上のサッカー部の先輩に恋をしました。その当時、彼とはまったく面識がありませんでしたが、なんとか共通の友人を通して私の存在を知ってもらうことに成功! 次に私がとった行動は、細身だったサッカー部の先輩と自信を持って付き合うためのダイエットでした。これが悪夢の始まりだとは知らずに……。 狂い始めた体調私は恋のエネルギーで、勢いよくダイエットを開始しました。毎日1時間のランニングと1時間の筋力トレーニングという合計2時間の運動に加え、食事は毎食サラダと豆腐のみ。厳しい運動と食事制限で順調に体重は落ち続け、気がつけば10kgもの減量に成功したのです。 しかし、もともと太っていたわけではなかったので、ダイエット後の体重は、今思えば痩せすぎでした。脂肪が減りすぎたことで、座るだけで骨が当たり、つらかったのを覚えています。 そんな状態を半年間も続けたころ、ついに生理が狂い始めました。徐々に経血の量が減っていき、気づけば無月経になっていたのです。 自覚と回復生理が完全に止まってしまったのに、当時の私は「ラクになった」という感覚しかありませんでした。私はダイエットに夢中になるあまり、自分の体に起きている異常事態に気づけないほど、おかしくなっていたのです。 そんなある日、母親に何気なく生理が止まったという話をしたところ、すぐに病院へ行くことに! このとき初めて事の重大さに気がついたのです。 病院での診察後、私はダイエットを中断し、一刻も早く健康な体に戻そうと努力しました。はじめは病院で処方された薬を使って生理を誘発しながら、体重も徐々に戻していき、なんとか自力で生理がくるまでに回復したのはなんと5カ月後でした。 恋愛がきっかけでダイエットを始め、気がつけば生理が止まるまでのめり込んでいた私。今振り返ると、どう考えても異常な状態だったにもかかわらず、体の危険信号に気がつくことができていませんでした。もう二度と、同じ過ちは繰り返したくありません。この経験を無駄にせず、これからはきちんと自分の体の声に耳を傾けて生活していきたいです。 監修/助産師REIKO著者:かはた しゅうか
2021年03月03日高校生のころ、自転車通学をしていた私。そんな私が生理中に、自分でも信じられない失敗をしてしまったお話です。悪いことに、この日は生理3日目で量が多い日……。一刻も早くナプキンを取り替えたかったのに、かばんにも予備のナプキンも入れておらず、すごく焦りました。 結局、学校の売店で生理用品を買えたのでなんとかしのぐことはできましたがが、私は、通学路のどこかにナプキンをばら撒いてきてしまったのかと思うと、恥ずかしくて……。さらに、それを誰かに目撃されていたかもしれないと思うと、いたたまれない気持ちになりました。 その日は帰り道にナプキンが落ちていないか探しながら帰ったのですが、探しても探しても、私がばら撒いたナプキンは見つかりませんでした。きっと誰かが掃除してくださったのだと思います。ご迷惑をおかけして申し訳なかったです。それからは、私はポケットに無理に1日分のナプキンをねじ込むことはやめました。 監修/助産師REIKO--------原案/堀きょうこさん作画/和田フミ江
2021年02月28日大山加奈さんは元バレーボール選手です。2001年の高校在学中には、オリンピック・世界選手権・ワールドカップと三大大会と言われるすべての試合に出場。日本を代表するプレーヤーとして「パワフルカナ」の相性で親しまれ、活躍しました。現在では、全国での講演活動やバレーボール教室、メディアの出演など活動の幅を広げています。 そんな幅広い分野で活躍する大山加奈さんですが、去年の9月に不妊治療の末、双子の赤ちゃんを授かったと公式ブログで妊娠を報告。2021年2月19日には、双子の女の子を無事出産し、念願だったママになる夢が叶いました。 今回は大山さんの不妊治療の体験談を中心に、これまでに悩んでいたことや、現役スポーツ選手時代を振り返って感じた生理と不妊の関係の重要性などを取材させていただきました。 ブログで報告する際、ためらっていた理由…ー昨年の9月にブログでの妊娠報告をされていましたが、そのときの心境を教えて下さい。 大山さん:私はずっと不妊治療をしていたので、最初は報告することをためらいました。でも、今も治療を続けている方や、不妊で悩まれている方から、「勇気をもらった」「励まされた」という声をたくさんいただいたんです。その言葉がなによりもうれしかったですし、誰かの役に少しでも立てたのなら、よかったのかなと思っています。 ー報告をためらっていた1番の大きな理由は何だったのでしょうか? 大山さん:まずは妊娠したのが双子ということで、出産のリスクが大きいからこそ、何があるか最後までわからないんですよね。なので、まだ無事に生まれていないタイミングで報告をしてもいいのだろうかということに悩みました。あとは何より、私も子どもが欲しくてもできない時期が長かったので、誰かの妊娠のニュースを目にすることでつらい想いをする方もいらっしゃると思ったんです。そんな想いが頭を駆け巡って、この報告が果たして正解なのかどうかはすごく悩みました。だからこそ、「勇気をもらった」という言葉は、本当にうれしかったです。 もっと早く知りたかった! 生理と不妊の関係性とはー不妊治療についてもお伺いさせてください。大山さんは生理不順や生理痛などに悩まされていたのでしょうか? 大山さん:いや、私は特に生理不順ではなかったです。でも、現役時代を振り返ると、厳しい練習の影響で生理痛が重くなってしまったり、生理不順になっていることに対して、知識がないためにそこに重きを置かない人たちが多かったように思います。不妊治療の先生によると、実際には生理が止まったり生理痛が重いということは、体になにか異常が起こっている可能性が高いそうです。そして、それを放っておくと「赤ちゃんが欲しい」と思ったときには不妊症になっていたり、取り返しのつかないことになっているケースもあるそうで……。だからこそ、学生時代に生理のことについてちゃんと学ぶ場所が大事だと思うんです。 ーたしかに、生理のことって、なかなか相談しづらい現状がありますよね。 大山さん:そうなんですよね。学校によってはトレーナーさんなどがいて、生理についてもちゃんと相談できる人がいるケースもあるんですが、まだまだ少ないのが現状です。なので、学校の先生や保護者と連携を取ってサポートすることが何よりも大事だと思っています。 ーこうやって発信していくことも、すごく大事ですね。 大山さん:はい。こういった記事を若い子が目にすることで、自分の生理と向き合ってもらえたらうれしいですね。実は、生理前や生理中ってホルモンのバランスの関係でケガが多くなるらしいんですよ。 ーそうなんですか!? 初めて聞きました。 大山さん:まだまだ知らない人が多いと思います。お仕事でシンポジウムなどに登壇させていただいた際に先生方がおっしゃっていたり、ネット記事やSNSなどでもそのような情報を見かけて私も知ったのですが、そう言われてみれてば……と、過去を振り返って納得したんです。その事実を指導者の方が知っていれば、その人にあったトレーニングメニューを組むことができますし、無駄なケガに苦しまなくてもすむようになると思うんです。自分自身が不妊治療を経験したからこそ、今スポーツを頑張っている方たちにはスポーツ選手として悔いがないよう選手時代を送って欲しいですし、子どもが欲しいと思ったときには手遅れにならないよう、こういったことも知っておいて欲しいです。 数値が低すぎる…! ブライダルチェックの結果にがく然ーその後、大山さんはご結婚されるときにブライダルチェックをしたとお聞きしたのですが、実際に受けてみていかがでしたか? 大山さん:私は生理不順ではありませんでしたが、体の冷えがひどかったのと現役中に腰の手術もしていたほか、痛み止めの薬をたくさん飲んできました。さらに自律神経失調症も患っていたので、精神安定剤なども飲んでいたり、基礎体温もガタガタだったんですよ。そこで一度ブライダルチェックを受けて自分の体の状態を知ろうと思いました。また、母のガンがちょうどそのころに見つかり、「孫の顔を見たい」と望んでいたので、焦りながらも妊活をスタートすることになりました。ちなみにブライダルチェックの結果は、AMH(アンチミューラリアンホルモン/発育過程にある卵胞から分泌されるホルモン)の数値が低く、当時は30歳だったのに42、3歳くらいの数値が出てきたんです。それはさすがにショックでした。 ー最初に不妊治療のクリニック外来を受けたときの心境はいかがでしたか? 大山さん:私はみなさんに顔と名前を知られていますし、体も大きいので目立つんですよね。それもあって、人の目はすごく気になりました。内診台も正直な話、すごくイヤでしたね(笑)。 ーあまり慣れるものではないですよね。ちなみに不妊治療について、旦那様とはどんなお話をされていたのでしょうか? 大山さん:実は、旦那さんはそこまで子どもを欲しいとは思っていなかったんです。さらに私がケガや自律神経失調症で苦しんでいたことも知っていたので、「そんなにつらい想いをしなくていいんじゃないか」とも言ってくれていて……。でも、私はどうしても子どもが欲しかったんです。なので、不妊治療に関しては私が主体となっておこなっていたのですが、夫婦間での温度差は感じていました。話し合いもしっかりする感じではなく、「やりたいようにやれば良い」という感じだったので、私から「こうしたいと思う」ということを伝えていくことが多かったです。私の体のことを気遣ってくれるのはうれしかったのですが、「子どもが欲しい」ということに対して、私と旦那さんでは気持ちの面でのスタートラインがお互い違っていたので、寂しさやモヤモヤを感じることも多かったですね。 ーそのモヤモヤした気持ちはどのように解消していたのでしょうか? 大山さん:う~ん……。日々モヤモヤはしていましたし、ときには泣いてしまうこともありました。ただ、それを旦那さんの“やさしさ”だと受け止めて、過ごすようにしていました。あとは、一緒の時期に不妊治療を頑張っている先輩がいたので、ランチやお茶などをしながら治療に対する苦しさやつらさを共有し合えていたことは、今思い返してもすごく大事な時間だったと思います。人に言いづらい問題だからこそ、同じような状況で頑張っている人が身近にいることで励まされたり、勇気づけられることが多かったですね。すごくありがたい存在でした。 「このインタビューが誰かのためになるなら……」と熱心に質問に答えてくれた大山加奈さん。ご自身の体験を包み隠さず、正直に話してくださる姿がとても印象的でした。次回は不妊治療ステップアップや2年間の休養期間など、大山さんの心の葛藤について答えてもらいます。 <第2回に続く> PROFILE:大山加奈さん1984年6月19日生まれ。小学2年生からバレーボールを始め、小中高すべての年代で全国制覇を経験。高校卒業後は東レ・アローズ女子バレーボール部に入部。高校在学中の2001年に日本代表として初選出され、オリンピック・世界選手権・ワールドカップに出場し、小中高全ての年代で全国制覇を経験。高校卒業後は東レ・アローズ女子バレーボール部に入部した。日本代表には高校在学中の2001年に初選出され、オリンピック・世界選手権・ワールドカップと三大大会すべての試合に出場。2010年6月に現役を引退し、現在は全国での講演活動やバレーボール教室、解説、メディア出演など多方面で活躍中。著者:ライター 吉田可奈
2021年02月26日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、「病院に行ってみようかな」と夫に打ち明けると、夫から「(低用量)ピルの服用はどう?」と切り出されたところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 夫からの突然のピルの提案にはちょっとビビってしまったようですが、「とにかく婦人科に行こう! 一緒に病院探しもする!」という夫の言葉に、ようやく重い腰をあげた妻。しかし、ピルは毎日決まった時間に服用が必要なため、「飲み忘れ」が心配……。 そこで、婦人科医に提案されたのは「ミレーナ」。ミレーナは、ミレーナは黄体ホルモンを付加した子宮内避妊器具で、重い生理症状の改善のためにも使用されています。 次回、「ミレーナ」の装着しちゃう? すぐにできるの? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月25日旅好きの私は、新型コロナウイルス感染症が収束して、旅行ができるようになることを楽しみにしています。そんな旅好き女子にとって、重要なアイテムの1つが「生理用品」です。 薬で人工的にコントロールしない限り、旅行の予定と生理があたってしまうことはあるものです。その場合を考えて、旅先に生理用品を持参することもあるのですが、そのときには、荷造りじょうずな友人の収納方法を参考にしています。 荷造りは洋服から詰める荷造りじょうずな友人。彼女のスーツケースへの収納方法は、いつも役立っています。 スーツケースをパカッと開き、片方にトップス、もう片方にボトムスを、なるべく広げたまま、あまりたたまずに敷き詰めていきます。彼女が洋服を丸めたりたたんだり重ねたり、いろいろ試した結果、この「できるだけたたまない」方法が一番きれいに、手早く、かさばらないという結論に至ったのだそう。 すべて洋服を入れ終わったら、大きなゴミ袋を上にのせて万一の水漏れから洋服を守ります。ここではまだ生理用ナプキンは登場しません。 ナプキンは緩衝材代わりに使う!そしてゴミ袋の上に、洗面用具やコスメポーチ、ビニール袋に入れた靴などを並べていきます。なるべく隙間ができないよう、でも詰め込みすぎないように「置いて」いくのがポイントなのだそうです。 そうすると、どうしても隙間ができますが、それを埋める緩衝材としてナプキンを使います。私は2泊3日の旅行なら普段から使っているものを15枚ほどもっていくようにしています。ただし、行き先が気軽にナプキンを買いにいくことが難しい場所だとさらに数枚を用意。もし使わなかったとしても、帰りにおみやげをスーツケースに入れるときには、また緩衝材として使えるので一石二鳥です。 ナプキンの扱いも一工夫ナプキンは16個などまとまってパッケージに入っていますが、清潔を保つために、このパッケージはなるべく開けないようにしています。かさばりそうですが、柔らかいので少々強引に押し込んでも、パッケージが破れることなく形が変わってくれるので大丈夫。 パッケージごとサニタリー用の黒いビニール袋で包み、それを大きい隙間にぎゅぎゅっとつめこみます。このパッケージが入らなさそうな小さい隙間には、ナプキンの代わりにポケットティッシュやビニール包装のエコティッシュを詰めるようにしています。 人によっては「ナプキンを持っていくのはかさばるし、現地で買うからいいわ」派の方もいらっしゃるかもしれません。でも私は、いつでも使えるように準備しておくほうが安心に思うタイプ。ホテルの売店で売っている、高くてお気に入りはないものより、いつものお気に入りナプキンをお供にしたいのです。私はこれからも、荷造りじょうずな友人に教わったナプキンの収納方法で、旅を楽しみたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:oniko
2021年02月19日妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのような点に気をつけるのかについても説明しますので、現在妊娠している可能性がある人も参考にしてみてください。 妊娠の予兆とは?いつから出るの?「妊娠しているかもしれない」と予兆が感じられるのは、だいたいは妊娠4週目以降です。妊娠の周期は、最後に来た生理の1日目から妊娠0週目と数え始めます。排卵は妊娠2週目ごろに起き、受精し着床するのは妊娠3週目ごろです。この妊娠3週目に妊娠の予兆を感じ始めることもあります。しかし、まだ妊娠すると分泌されるhCGホルモンの量は少ない状態です。妊娠4週目ごろになると、hCGホルモンの量が増えて、尿中に排出されるほどになります。 妊娠検査薬はhCGホルモンの量が多いと、妊娠陽性となる仕組みです。そのため、妊娠4週目になると妊娠検査薬が使用可能になり、妊娠の予兆を感じられる人が多くなります。ただ、生理の周期や排卵の時期により、妊娠4週目に必ず妊娠超初期症状を感じられるわけではありません。妊娠超初期症状の現れる時期には個人差があるので注意してください。 妊娠の予兆・妊娠超初期症状の特徴とは・生理が遅れる妊娠超初期に感じられる予兆として、まずは生理の遅れがあります。受精卵が着床すると分泌が始まるhCGホルモンの働きにより、妊娠すると生理はきません。しかし、妊娠していても月経様出血という少量の出血をする人もいるので、注意は必要です。出血があったからといって、妊娠していないわけではありません。いつもの月経とは違う少量の出血であった場合は、この月経様出血の可能性があります。 ・月経様出血がある逆に、月経様出血が妊娠の予兆となるときもあるでしょう。生理にしては少量で、出血する期間が少ないことにより、妊娠したことがわかることもあります。おりものの性質がいつもと変わるということも、妊娠超初期症状のうちのひとつです。妊娠が成立すると、おりものの量が増えた、色が違う、粘り気が強いなど、おりものの色や状態が変化することもあります。おりものの色が茶色い場合は、子宮内で出血が起きている状態です。茶色いおりものが出た場合は、産婦人科に早めに相談することをおすすめします。 ・つわりが始まるつわりは、妊娠5~8週に始まる人が多いです。しかし、4週目ごろの妊娠超初期からつわりのような症状が始まることも珍しくはありません。吐き気や嘔吐も、妊娠超初期症状のひとつです。吐き気や嘔吐まで激しい症状ではなく、むかつきや胸やけ、やたらとゲップが出るという場合もあり、つわりの前兆のような状態になる人もいます。「風邪か食べ過ぎではないか」と思っていたら、妊娠していたということもよくあることです。 ・においに敏感になる妊娠超初期症状として、においに敏感になるという人もいます。今まで平気だったにおいや、むしろ好きだったにおいに対して、急激に不快に感じるようになった場合、それは妊娠初期症状かもしれません。他の人が感じないようなにおいを自分だけ感じてしまったときも、妊娠が原因でにおいに過敏になっているからという可能性もあります。妊娠の予兆として、嗅覚だけではなく味覚の変化はよくあることです。妊娠すると、好物の食べ物が食べたくなくなったり、いつもと味が違って感じることもあります。 ・強い眠気を感じるいつもよりも眠気を感じる、我慢できずに眠ってしまうということにより、妊娠の予兆を感じる人もいます。いつもとは違う異常な眠気を感じる場合、それは妊娠超初期症状かもしれません。生理中や排卵期に胸の張りを感じる人は多いですが、妊娠超初期に胸が張るという人もいます。生理が来ていないのに、胸だけは張っているというときは妊娠しているかもしれません。 ・頭痛やだるいなど体調不良になるまた、頭痛やだるさなどの体調不調を感じる人もいます。微熱や下腹部痛を感じるという人もいて、「風邪か軽い体調不良かな?」といった症状が妊娠超初期症状であるかもしれません。そういった全身症状以外に、下痢や便秘など排便に異常が現れることもあります。妊娠すると、ホルモンバランスが崩れて胃腸の動きが悪くなるので、下痢や便秘は妊娠超初期症状としてよくあることです。 ・精神状態が不安定になる妊娠が原因のホルモンバランスの崩れにより、精神状態が不安定になることもあります。妊娠超初期は、気分の浮き沈みが激しくなり、無性に不安感に襲われ気分が沈んだり、逆にハイ状態になってしまったりと、いつもとは何か違う精神状態になりがちです。また、血圧が低くなったり、逆に高くなる人もいます。そのため、貧血っぽくふらふらする、もしくは動悸、息切れがしやすくなるということが妊娠の予兆となることもあるでしょう。 妊娠超初期症状の特徴として、さまざまな事例をあげました。しかし、妊娠超初期に現れる症状は人それぞれです。人によっては、「妊娠超初期には何も感じなかった」ということも珍しいことではありません。妊娠超初期症状には個人差がありますので、その点には注意しましょう。 予兆に気づいたときに注意してほしい点妊娠超初期症状には、胸の張り、出血、下腹部痛など、生理前の症状と似ている点が多々あります。それらの症状から、「もうすく生理が来るかな?」と思っていたのに妊娠していたという可能性も否定できません。生理前のような状態であっても、妊娠しているかもしれないので注意が必要です。逆に、生理前の症状を妊娠超初期と思い込んでしまうと、生理が来てしまい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。妊娠の予兆を感じても、過度に期待しないほうがいいでしょう。 とはいっても、妊娠の可能性はゼロではありません。妊娠の予兆を感じたときは、たばこやお酒、薬などはストップしておきましょう。妊娠超初期症状には、微熱やだるさ、胃の不快感などがあり、自己判断で風邪薬や胃腸薬を飲んでしまう人もいます。妊娠の可能性がある状態で体調不良になってしまったら、自分で薬を服用するのではなく、医師の診察を受けてからにしたほうがいいでしょう。その際には、妊娠の可能性があることを伝えることを忘れないようにしてください。 摂りすぎは良くないとされているカフェインも控えておいたほうが安心です。WHOは、妊婦は1日にコーヒー3~4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに、緑茶や紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分です。妊娠しているのではないかと思ったときは、コーヒーは1日3杯程度まで控えておきましょう。カフェインが多量に含まれるエナジードリンクなどは、1缶もしくは1瓶にコーヒーの2倍のカフェインが含まれています。エナジードリンクの飲用は控えておきましょう。 また、妊娠検査薬についても注意が必要な点があります。市販の妊娠検査薬の多くは、生理予定日の約1週間後から使用可能です。妊娠の予兆を感じてすぐに使用しても、正しい結果が得られない可能性があります。また、妊娠検査薬で陽性がでたとしても、正常に妊娠しているかどうかはわかりません。子宮ではないところに着床してしまう子宮外妊娠や胎盤に腫瘍ができる胞状奇胎などの異常妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性がでた場合は、必ず病院の診察を受けましょう。 まとめ妊娠超初期症状は、早い人で妊娠3~4週目に現れます。妊娠超初期症状の具体的な状態は、知られている生理の遅れやつわりのような症状のほかにも、さまざまなものがあります。体がいつもと違う状態で、「体調不良かな?」と思ったら、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。ただ、妊娠超初期に体調に変化が現れるのか、それはどのような状態なのかは、個人によって大きく差があるという点には注意しましょう。 <参考>・厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2021年02月18日今回お話しするのは、日々の疲れを癒しに母と2人で温泉旅行に行ったときに起こった出来事についてです。せっかくの温泉旅行なので、ゆっくり温泉につかりたかった私。しかし、運悪くも旅行が始まるタイミングで生理が始まってしまったのです。 タイミング悪くズレてしまった生理周期久しぶりに母と温泉旅行に行きたいと思い、計画したときのことです。私の場合、普段生理中はシャワーだけにして湯船には浸からないので、温泉旅行の日程を決める際はわざわざその期間を外していました。 しかし、温泉旅行の予定を決めてから数カ月後、生理周期がズレ続けてしまい、その結果、運悪くも旅行が始まるタイミングで生理が始まってしまったのです。 「温泉に入るために旅行にきたのに、生理のせいで湯船につかれない……」。そう思うと、自分の運の悪さや一緒に旅行に来てくれた母への申し訳なさで胸がいっぱいになりました。 女将さんのやさしさに救われる旅館で晩ごはんを食べているときのことです。母がその場で仲良くなった女将さんに、私が生理になって温泉に入れないと、メソメソしていることを冗談交じりに話してしまいました。 女将さんは「あら〜、そういうお客様、たまにいらっしゃいますよ〜」と私に慰めの視線を送りつつ、露天風呂付きの部屋が空いているからそこに移動しないかと提案してくれたのです。個室に付いている温泉なら血が出ていても、ほかの人に迷惑をかけないからと気を利かせてくれたようでした。 生理中ほど人のやさしさが身にしみる女将さんは部屋を替えてくれただけでなく、「体を温めないといけないから」と言って湯たんぽを持ってきてくれました。さらに、一緒に泊まっていた母も「体しんどいところない?」と何度も気をつかってくれたり、私がうたた寝していたら肩に毛布をかけてくれたりとやさしく接してくれたのです。 普段でも周りの人がやさしくしてくれることに対してありがたいなとは思うのですが、生理中はまた一段と周りのやさしさに助けられて生きていると身にしみて感じました。 生理期間中は不便なことも多いですが、今回の旅行で、周りの人に助けられて生きていることを思い出すこともできまました。今回は女将さんのおかげでゆっくり温泉を楽しむことができた上に母のやさしさに心が温まり、思い出深い温泉旅行になりました。 監修/助産師REIKO著者:橘 純香
2021年02月18日友人や同じ職場の女性と生理中の体調について話すことがありました。そのとき、生理中は食欲が増すという人が多かったのですが、私の場合は食欲がなくなってしまいます。生理痛はあるし、おなかは張っているしで、何かを食べる気分になれないのです。しかし、あることをきっかけに生理中の食事を見直すことにしました。 生理中に食欲が落ちてしまう私は昔から、生理中は生理痛と下腹部の張りのせいで食欲がなくなってしまうことに悩んでいました。「食べなきゃいけない」という気持ちはありましたが、やはり箸が重く、食べる気になりません。しかも、食べたあとにおなかを下したり、生理痛がひどくなることもあり、ますます食べる気をなくしてしまっていました。 そのうち「無理して食べなくてもいいかな」という気持ちになり始め、食べたくないときは食べないようになりました。水分はとるものの、1日中何も食べない日も多く、そうすると腹痛が起こることもなく、過ごせていたのです。 3日で3kg落ち、40kg前半に!数日間ろくに食べない生活が続けば、当然体重が落ちます。時には3日で体重が3kg以上落ちたこともありました。もともと痩せ型だった私は、160cmで42kgほどに。そして、体重が落ちるたびに、経血量も減ってきたのです。体重の減少と経血量が減ったタイミングが同時期だったため、生理にも影響が出ているのではと不安に。 そのため私は、生理中でも何とか食べられるものを探し、しっかり食事をとろうと決心したのです。 生理中でも食べられるものを探した食事をしっかりとろうと決めても、やはり食事のたびにおなかが痛くなってトイレから出られなくなるのは避けたいところ。そこで、できるだけ胃腸への負担が少ないものを探すことにしました。調べたところ、胃腸にやさしいと言われる食べ物は以下のようなものでした。 ●鶏ささみ●白身魚●卵●豆腐●お粥●野菜(かぼちゃ・にんじん・いも類) 私はとりあえずすべてを試してみましたが、鶏ささみと白身魚、野菜類は私には合わないようでした。しかし、お粥・卵・豆腐は、なんとか食べられたので、それらを中心に少しずつ食事をするように。2カ月ほど、生理期間中でも上記のような食事をできるだけとるようにしていくと、経血量も体重も少しずつ元に戻っていきました。 これらの体験で、生理中でも適切に食事をすることが重要だと、改めて気付かされました。現在は、胃腸にやさしいものに限定されてしまいますが、生理中でも少しは食事ができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:Hime
2021年02月18日私は生理が終わったあと、使った分だけ薬局で購入し、次の生理に備えています。しかし、折角ナプキンを購入しておいても、急に生理がきたときに持ち歩いていないと意味がありません。今回は予定より早く生理がきてしまったときの出来事をお話しします。 頼れる友人もいなくて…私は想定外の生理がきてしまうと、まず友人を頼り、ナプキンを貸してもらえないか頼みます。友人に突然生理がきたときには、私がナプキンを何枚かあげることもありました。しかし、私が大学生だったあの日は、友人がだれも学校に来ておらず、頼ることができませんでした。 ナプキンを取りに家へ帰る時間もなく、トイレットペーパーで凌ぐのも限界が来ていたころです。大学講内にあるコンビニでも、ナプキンを購入できることを思い出しました。いつも薬局で購入しているため、コンビニで購入できるということをすぐに思いつかなかったのです。 コンビニのうれしい配慮コンビニでナプキンを購入したことのなかった私は、ナプキンを探すのも一苦労でした。しばらくして棚の下のほうにひっそりと置かれていたナプキンを見つけ、サッと取りレジへ。 大学構内のコンビニということもあり、知り合いの男性に見られるかも……という思いがあり、できるだけ早く会計を済ませたかった私。購入済みであることを証明するテープを貼ってもらったら、すぐにバッグへしまおうと考えていました。お金を店員さんへ渡し、ナプキンをしまおうとしたとき、私は紙袋にナプキンが入れられていることに気が付きました。 温かい気持ちになれたコンビニでナプキンを買うのが初めての経験だったので、コンビニでは生理用品を紙袋に入れてもらえることを、私は知りませんでした。確かに、薬局では周りから見えないようにいつも色付きの袋に入れてもらっていましたが、コンビニでも同様の対応をしてもらえるとは思わなかったからです。 当時はなんとなくナプキンを購入したことを周囲にバレることを恥ずかしいと思っていた私ですが、紙袋に入れてもらえたことで安心すると同時に、なんだか温かい気持ちになれました。 レジ袋が有料化した今、同じような対応をしてもらえるのかはわかりませんが、数年経った今でも時折思い出す出来事です。生理は恥ずかしいものではないとは思いますが、当時の私は急な生理で周りにバレないか冷や冷やしていたので、コンビニの配慮が私にとって本当にうれしいサービスだったのです。今でも思い出すたびに、心がほっこりと温かい気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者/佐藤里桜
2021年02月17日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌