「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (25/53)
「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第10話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナを入れて、初めて迎えた生理前&生理のお話です。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れて、明らかに変わったこと。 生理前のイライラ&気分の落ち込みが格段に減りました!(夫談)生理での経血量が格段に減りました!(特に1~3日目)そして、生理中のポンコツ度合いも半分くらいに減りました! 婦人科の先生によると、徐々に経血の量は減っていくとのこと……。ミレーナを入れて初めての生理でも、ずいぶんラクになったのに!?もっと減るの?? 初経を迎えて二十数年、生理にこんな変化が訪れるなんて、10代の私には想像もつきませんでした。これから毎月どんな変化があるのか楽しみです! 次回は、ミレーナ装着半年後、どう変わったのか……をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月09日数年前のお盆休みに、彼と一泊二日の温泉旅行へ行ったときのことです。お互い社会人で忙しい日々を過ごしており、久しぶりに2人でゆっくりできると随分前から楽しみにしていました。しかし、出発当日の朝に生理がやってきてしまいました。 旅行当日の朝に、まさかの生理襲来「タイミング最悪……」。温泉旅行へ出かける当日の朝、私はトイレでひとり絶望していました。起きた瞬間から下腹部に違和感があり、まさかと思ったら案の定「やつ」が襲来していたのです。 よりによって楽しみにしていた旅行当日に被らなくてもいいのに!とぶつけどころのない虚しさを感じながら、私はしょんぼりと出かける準備を始めました。 腹痛と貧血で、そっけない返事しかできない私生理の1~3日目は、特に症状の重い私。鎮痛剤を飲んでなんとか2日間やり過ごそうと思ったのですが、おなかの痛みと貧血、倦怠感で行きの道中から既にフラフラでした。彼が話しかけてくれても「あー」「へー」と気のない返事をするのがやっとの状態です。 助手席でぐったりしながら「ごめんね。せっかくの旅行なのに」と告げると、彼は何でもないことのように「全然。今回は無理せずにのんびりしようや」と頭をポンポンしてくれました。彼のやさしさに胸がじんわりと温かくなりました。 彼の振る舞いは「紳士」そのものだった…私が生理とわかってからの彼の対応は、まさに「紳士」そのものでした。もともとランチで予定していた中華料理の店は油っこいからとキャンセルしてくれ、和風の定食屋さんへ変更。旅館にも早めにチェックインできるよう電話で取り計らってくれ、部屋でもおなかを冷やさないようにとカイロを買ってきてくれたり、フロントでタオルケットを借りてきてくれたり。 終いには湯船に入れない私を気づかって、楽しみにしていた露天風呂まで「俺も行かない」と言い始めたので、それはさすがにお願いして行ってきてもらいました。彼の言動や行動からやさしさや思いやりを感じるたび「この人とお付き合いしてよかったなあ」と実感した、そんな温泉旅行でした。 すっかり生理に邪魔をされ彼にも迷惑をかけてしまい、少し悔いの残る温泉旅行でした。しかし今回の旅行を通じて、彼の素敵なところをいくつも再発見できたのは大きな収穫です。改めてパートナーが生理について理解してくれていることは、とても大事でありがたいことなんだなと痛感しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/鮭いくら
2021年04月09日大学のバレーボールサークルで合宿に行ったときのこと。合宿中に生理になってしまい、廊下で立ちくらみを起こしうずくまっていると……助けてくれたのは特に仲がよかったわけでもない後輩の男の子! その気づかいとやさしさがとてもしうれかった素敵な思い出です。 サークル合宿中に生理で貧血に…!大学のサークル合宿中に生理になってしまった私。その日は特に生理痛がつらく、練習のあとほかの女子がみんなお風呂に行くなか、ひとりで部屋に残って横になっていました。その後痛みが少しマシになったので部屋を出てトイレに行き、部屋に戻ろうと廊下を歩いていたときのことです。貧血とめまいでふら~っとなり、うずくまったまま立ち上がれなくなってしまいました。 助けてくれたのは、まさかの後輩男子!女子はみんなお風呂に行っているので連絡もできず、身動きができずにいると、たまたま後輩の男子が通りがかりました。その子はすぐに助けにきてくれて、肩を貸して私を部屋まで連れて行ってくれて本当に助かりました。 しかもそれだけでなく、部屋を立ち去ったあとにまた戻ってきて、飲料水と一緒に「冷えると良くないから」とカイロまで持ってきてくれたのです! もともとそんなに仲がよかったという訳でもない後輩の男子だったので、びっくりしたと同時に、彼の気づかいがとてもうれしかったです。 つらさをわかってくれてありがとう!次の日、その子にお礼を言うと「違うかもしれないけど、生理痛なのかなと思って」と言われました。ほかの女子はみんなお風呂に行っているのにひとりだけ残っている、という状況と私の様子で気付いたのだそうです。 聞くと、その子にはお姉さんが2人いて、2人とも毎月生理痛が重くてつらそうにしているのだそう。そしてお姉さんたちは「温めるとラクになる」と言ってよくカイロを使っているらしく、もし困っている女の子がいたら渡せるようにと、自分でも合宿にカイロを持ってきていたそう。その気づかいを改めてうれしく感じました。 それまでは男子に生理のことを理解してもらった機会がなく、特に生理の話をしたこともなかったので、なかにはこんな風に気づかってくれる男子もいるのだというのが自分のなかではとても大きな驚きと喜びでした。 また、男子にもちゃんと話せばわかってくれるんだと思えるきっかけにもなったので、生理でつらいときは夫にも正直に言うようにしています。今では息子もいるので、息子も将来、あのときの後輩男子のように、つらそうな女子がいたら助けてあげられるような子になってほしいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月08日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第9話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直後から始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れたときに感じた、重苦しい感じ……。あの感じが、診察台をおりた後も続きました。その痛みで、生理中のポンコツモードから脱しましたけどね! 私を婦人科まで連れて行ってくれ、処置が終わるまで車で待っていてくれた夫。処置が終わるころには温かい飲み物を用意してくれ、そして帰宅してからは、子どもたち3人のお世話を一手に引き受けてくれ、私はゆっくりと休ませてもらいました。 そして、あの重苦しい感じは翌日にはほとんどなくなり、しばらく続くと言われた不正出血は、私の場合は3~4日。ただ、ミレーナを入れたあとの不正出血は個人差も大きいようで、もっと長く続いたという方も多いようです。 次回が最終話。ミレーナを入れたあとの生理前&生理はいったいどうなる!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月07日大学生の夏休み、以前から行ってみたかったカナダに2週間語学留学しました。めいっぱい楽しみたいと、自分の生理周期もよく考えて計画しましたが、いつもと異なる環境だったからか、10日以上も早く生理が始まってしまいました。日本人がまったくいない地域を選んだので、相談できる相手はカナダ人老夫婦と韓国人の男の子のみ。パニックになりかけた私でしたが、みなさん本当にやさしく温かく接してくれて、いい思い出になりました。 え? まさかこんなに早く生理になる?大学生の夏休み、私はカナダに2週間語学留学しました。なるべく英語をたくさん使いたかったので、日本人が在籍していない語学学校を選びました。行ってみると、本当に学校では日本人は私ただひとり。同じく留学中だった韓国人の同年代の男の子もお世話になっている、カナダ人の初老のご夫婦のお宅にホームステイしました。 朝から晩まで英語のみ、充実した毎日楽しく過ごしていたのですが……。ある日、ホームステイ先のお宅の庭でバーべキュー中、トイレに行くと、なんと生理が始まっていたのです。予定ではあと10日は先のはずだったのに……! ナプキン2個で3日は無理!このとき帰国まであと3日というタイミング。一応念のためのナプキンは持ってきていたのですが、たったの2個だけ。その日はなんとかなりますが、あと3日はどう考えても無理です。どうしようとトイレでひとりパニックになっていると、心配した男の子が「大丈夫?」と、トイレの前まで様子を見にきてくれました。 「生理になったの!」と気軽に言うことはとてもできません。そもそも「生理」を英語でなんと言ったらいいのかも知らなかった私は、「ちょっとおなかが痛いの、心配しないで」とその場をしのぐしかありませんでした。それがかえって良くなかったのか、庭に戻ってみると 「ちゃんと焼いたんだけど、何か生だった?」「薬を飲む? それか病院に行く?」「留学サポートに電話しようか」 と口々に声をかけてくれました。みんなに心配をかけたままではいけないと思い、恥ずかしさを覚悟して辞書で「生理」の英単語を調べて「生理が始まったの」と伝えました。 みんな驚くほどやさしかったホストファザーはやさしく「病気じゃなくてよかったよ」と言ってくれ、ホストマザーはてきぱきと「これからドラッグストアに行きましょう」と車で出かける準備を始めました。そして男の子は「大丈夫? 温かいスープを飲むといいんじゃない?」とインスタントの韓国わかめスープを作ってくれたのです。 せっかく楽しんでいたバーベキューを中断させてしまったうえに、余計な心配をかけてしまったのに、「なんてみんなやさしいの?!」と私は大感激。「片づけはやるから行っておいで」と送り出され、連れていってもらったお店で無事ナプキンを購入することができました。 カナダ留学は短い期間でしたが、友だちができたり英語文化に触れることができたりと、とても充実した旅になりました。そのなかでも、この予想外の生理が始まった出来事は、外国人の温かさに触れた忘れることのできない思い出です。 ホストファミリーとは帰国後もやり取りが続いているのですが、そのたびに「あのときはびっくりしたわよね~」と今でも懐かしく、ほほえましいエピソードになっています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月07日学生時代から生理痛があるのが当たり前だった私。社会人になっても生理痛が軽減することはなく、毎月鎮痛剤を飲んで生理期間を過ごしていました。しかし26歳のころ、いつもの生理では感じたことのない下腹部の強い痛みとめまいに襲われました。何かがおかしいと思い、ナプキンを見てみると黒い塊がいっぱい出ていたのです。 これは何? ナプキンに黒い塊がいっぱい!私は学生時代から生理痛がひどく、生理の1~2日目は強めの鎮痛剤を使うのが当たり前でした。さらに社会人になると、生理になる1週間前くらいから体調不良になることも。生理が始まると3日間は鎮痛剤が手放せなくなりました。仕事で大きな取引を任せてもらえるようになった26歳のころ、生理痛が以前よりも強まり、貧血のようにクラクラとめまいも感じるように。たくさん経血が出て貧血になったかも……と思い、慌ててトイレに行くとナプキンの上にゼリー状の黒い塊がたくさん出ていました。 黒い塊は子宮内膜の一部だった黒い塊はゼリー状で経血のような赤みがなく、レバーのような赤黒い状態。それまで生理と言えばさらっとした赤みのある経血だったので、「何かの病気では」と怖くなり、生理が終わったあとすぐに婦人科に行きました。 婦人科で診察してもらった結果、たくさん出た黒い塊は「剥がれ落ちた子宮内膜の一部」で経血と同じものなのだそう。ゼリー状の黒い塊は、経血自体がドロドロとして粘りがあったり、女性ホルモンのバランスが乱れたりすることで現れることが多くなるそうです。 また、運動不足や冷え、環境の変化、ストレスなどで血流が悪くなったときや、病気を患ったときに出てくるケースもあるとのこと。私のようにたくさんゼリー状の黒い塊が出た場合や、塊自体が大きい場合は注意が必要と言われました。 先生曰く「今回は婦人科系の病気の疑いもある」ため、問診以外にもエコー検査や内診・血液検査など一通りの診察を受けることになりました。 検査の結果、子宮内膜症が見つかった!検査をした結果、なんと初期の子宮内膜症が見つかりました。先生の話では初期症状のためすぐに手術する必要はなく、低用量ピルを飲みながら経過観察することに。当時は「低用量ピル=避妊」というイメージしかなかったので、ピルで子宮内膜症の治療ができることにも驚きました。 子宮内膜症の治療を始めると、たくさん出ていた黒い塊がナプキンにつく頻度が少なくなり、経血もサラサラとした粘りの少ない状態に戻りました。また徐々にひどい生理痛も軽減したので、もっと早く婦人科を受診していればよかった……と思いました。 私はひどい生理痛があっても、鎮痛剤を飲んで我慢すればいいと思っていました。黒い塊がたくさんナプキンについたときはショックでしたが、子宮内膜症を初期段階で発見し、治療できて本当によかったです。生理痛や生理の状態に変化があったら、婦人科で診察してもらうことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:ひいらぎゆき
2021年04月07日赤ちゃんを抱っこする……ママにとって欠かすことのできないお世話の1つです。最初は小さかった赤ちゃんも、成長するにつれて抱っこの負担も出てきますよね。私は子どもが生後3カ月のころ、「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」になってしまいました。今回は、その当時のことをお話ししたいと思います。 腕の痛みを放置した結果生後3カ月の子どもが「抱っこをして」と泣くようになったころ、はじめはベビーラックも活用し、抱っこの時間を調整していました。しかし、それでは満足してくれなくなり、抱っこをする日が増えていきました。すると、出てきたのが腕の痛みです。ただ、痛みがあるときとないときがあり、我慢はできたので、そのまま何も処置はせずに2週間ほど放置していました。ある朝起きると、右腕にピリピリと痺れるような痛みがあり、腕が動かせないほど。動かそうとすると余計に痛みが増して、抱っこはもちろん、そのほかのこともほとんどできないくらい痛みがひどくなったのでようやく病院へ行くことにしました。 「狭窄性腱鞘炎」診断と治療病院に行くと、「狭窄性腱鞘炎」と診断され、授乳中でも安全性が高い湿布と塗り薬を処方していただきました。 医師から「なるべく腕を休ませるように」と指導を受けて、テーピングで腕をサポートしながら子どものお世話をおこないました。パパも夜中以外は手伝ってくれていましたが、やはり夜は泣きます。子どもを抱っこをしながらの治療は、回復するまでに時間がかかりました。 「狭窄性腱鞘炎」改善への道結局、狭窄性腱鞘炎が完治するまでに3カ月ほどかかりました。子どもをお風呂へ入れることが一番腕に負担がかかるので、パパに頼れる日は頼りました。パパの助けがなければ完治までもっと時間がかかっていたと思います。 私のように、狭窄性腱鞘炎にかかり、手や腕の痛みがどうしようもないときは、周りの人の助けがやはり必要です。産後、腱鞘炎になるママは多いそう。なるべく無理はせずに、できる範囲で家事や子育てをしていきましょう。 産後はどうしても赤ちゃん優先で、ママは無理してしまい、気付かないうちに症状が悪化、重症化しやすくなります。つらいかもと思ったら、なるべく休息の時間を取るようにもしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月07日これは高校生時代に予期しないタイミングで始まった生理に困惑したときのお話です。あまり親しくない関係でも「相手が生理で困っている」とわかれば助け合うという謎の結束……。そんな女子特有の空気感に救われたエピソードを紹介します。 生理がきたけどナプキンがない!私は、学生時代にはまだ生理周期が安定していなかったために、予想外のタイミングで生理が始まってしまうことがしばしばありました。そのために「いつ生理がきても大丈夫なように」と常に生理用のナプキンをかばんに入れていました。しかし、たまたまナプキンを持ってくることを忘れていた日に、生理が始まってしまって……。。探しても探しても、かばんの中からはナプキンが出てこなかったのです。 やさしく声をかけてくれたのは…ナプキンを持ってきていないことに気付いた私は、仲のいい女の子にナプキンを持っていないか聞こうと思ったのですが、あいにく今教室にいる女の子は、あまり話したことのない子ひとりだけでした。生理はとてもデリケートなことなので、あまり親しくない子に助けを求めるのはさすがに気が引けるなぁと私はちゅうちょしました。でもナプキンがないと困るのも事実なので「どうしよう……」とひとりで困惑していました。 そんな私の様子に気づいたのか、突然その子が私のもとにきて「違ってたらごめんね」と言ってナプキンをこっそり渡してくれたのです。 困ったときに助けてくれて……感謝!まさか彼女のほうから声をかけてくれるとは思っていなかったので、驚きとうれしさで心がいっぱいになった私。「ありがとう……! 本当にありがとう……!」と繰り返すほかありませんでした。 しかも、彼女に借りたナプキンを使ってトイレから教室に帰ってくると、「体、冷えてない?」と言ってペットボトルに入った温かいお茶まで準備してくれていたのです。ナプキンだけでなく、体のことまで気づかってくれるなんて、今思い出しても素敵な子だなぁと思います。 ついさっきまで、彼女には「あまり話したこともない子」という認識を持っていたのに、この出来事を通して一瞬で「とても察しが良くて親切な子」に変わったのでした。 生理中にナプキンがなくて困ってしまうというというのは多くの人が体験したことがあるであろうアクシデントですが、今回の出来事は素敵な思い出になりました。助けてくれた彼女には今でも感謝しかありません。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/橘 純香
2021年04月06日私は生理痛が重いほうで、時々動けなくなることがあります。しかも、私の生理痛はいつ起こるかわかりません。自宅などすぐ休める場所で痛くなるときもあれば、外出先などすぐに休憩できない場所で起こることもあります。これは私が大学生のとき、帰りのバスで突然生理痛に襲われてしまったときのお話です。 バスに乗る直前で突然の生理痛大学生のころのことです。そのころ私は、大学からひとり暮らしのアパートまでバスで通学していました。ある日、授業が終わり友だちとバスを待っていると突然生理痛が。友だちは私が生理であることを知っていたので「大丈夫?」と言ってくれました。 私は薬を飲んだりおなかをさすったりしましたが効果はなく、生理痛が和らがないまま、バスが到着。「座れたらいいな」と思っていましたが、到着したバスを見て私の淡い期待は壊されてしまいました。 おなかをさすって耐えていると…バスの中はそれほど混んでいませんが、座席はすべて埋まっており座ることはできません。仕方なく私と友だちはつり革につかまり、立って帰ることに。 しかし、私の生理痛は痛みを増す一方で、立っているのもつらくなってきました。友だちから「もう少しだから頑張って」と励まされていると、突然目の前の男性が立ち上がり、私に席を譲ってくれたのです。痛みで声が出せない私の代わりに友だちがお礼を言ってくれて、私は座らせてもらいました。 「お大事に」と言ってくれた男性座っていると痛みが和らぎ、私はなんとか会話ができるくらいになりました。最寄りのバス停に到着するのを待っていると、先ほど席を譲ってくれた男性がバスから降りようとしているのが見えました。 私は慌てて呼び止め、先ほど言えなかったお礼を伝えると、男性は微笑みながら「お大事に」と言ってくれたのです。男性が席を譲ってくれなかったら、私は痛みに耐えきれず、倒れてしまっていたかもしれません。男性のやさしさを感じ、私はとてもうれしくなりました。 今まで何度もバスや電車内で生理痛がひどくなることはありました。しかし、席を譲ってくれた人は、大学生のときに出会ったあの男性のみです。席を譲ることは少し勇気が必要で、これまでの私も見て見ぬふりをすることがありました。しかし、これからは生理に限らず、体調の悪そうな人やお年寄りがいたら席を譲ろうと思います。 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月05日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第8話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、生理開始後5日目になり、ミレーナの装着予約をしていた婦人科に行くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようやくミレーナを入れることができました!これでもう「生理前のゴメンナサイ星人」とも「生理中のポンコツ星人」ともおさらばできる……はず。 ミレーナを入れたときの痛みは、出産の痛みと比べたら、1億分の1くらい。でも、なんだか痛みの種類が違って重苦しい……そんな感じでしょうか。これはいったいいつまで続くのか…。 次回に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月04日私が25歳、彼が26歳のときの体験談です。付き合って数カ月の彼と楽しみにしていたお泊りデートの日に、突然生理になってしまいました……。久しぶりのデートにウキウキしていた気持ちが一転、気分も落ち込んでしまい、さらに生理痛で座るのもつらいほどの状態に。生理痛がつらい気持ちを素直に打ち明けていいものか、遠慮する気持ちもあった私に彼がしてくれた神対応をご紹介します。 いつもはこんなはずじゃないのに私と彼は当時、お互いにひとり暮らしで電車で1時間ほど離れたところに住んでいました。仕事の休みも私は平日で、彼は土日とバラバラだったため、外に出かけることはもちろん会うこと自体頻繁にはできませんでした。 そんな待ちに待った彼の家でのお泊りデートの日に、予定より早く生理になってしまったのです。普段はじっとしていれば生理痛もひどくはならないのに、なぜかその日に限って腹痛・腰痛が激しくなり、座っていても寝転んでいてもつらい状態でした。 薬を買いに走ってくれた彼そんな状態の私を見て、彼は仕事帰りで疲れているにもかかわらず「薬買ってこようか?」と声をかけ、とにかく温かくして寝ているように促してくれました。そのときすでに20時を過ぎており、近くのドラッグストアはもう閉店後。 まだ開いているドラッグストアを探しに駆け回ってくれ、鎮痛剤を買って帰ってきてくれました。鎮痛剤の種類がわからなかった彼は、店員さんに生理痛にはどれが良いのか、尋ねてくれたようです。 味のしない初めてのお粥薬を飲んで落ち着いた私は、気づいたら眠ってしまっていて30分ほどして目が覚めると、彼がお粥を作ってくれていました。普段自炊しない彼はお粥を初めて作ったようで、照れくさそうにしていました。 その後も、「もう大丈夫だから」と洗い物を手伝おうとしても、「寝てていいよ」と全部自分でしてくれた彼。改めて彼のやさしさを実感した出来事となりました。今は彼と同棲していますが、生理痛がひどいときには同じように家事を全部やってくれています。 お泊りデートを楽しみにしていた気持ちはきっと彼も同じだったので、機嫌が悪くならないかな? 生理痛って男性には理解してもらえないのでは?と不安だったのですが、そんなことなく想像以上の神対応をしてくれた彼。生理痛がつらい気持ちを打ち明けることで彼の新たな一面が見られました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:タツミチヒロ
2021年04月04日高校生のころから経血量が多く、多い日の昼用ナプキンでも朝からお昼までもたないこともしばしば。授業の移動時間や部活でトイレになかなか行けないときは、スカートに経血が漏れていないか、いつもヒヤヒヤしていました。それでも生理で大きなハプニングが起こったこともなかったので、「外出時には気をつけよう」と気をつける程度。そんな私も社会人となったある日、とんでもない大事件を引き起こしてしまったのです……。 仕事が忙しくナプキン交換できずにいると生理2日目が経血量のピークで、ナプキンを替えにトイレに何度も走ることが当たり前。それでも学生のころは休憩のたびにナプキンを替えに行けましたが、社会人になり仕事が忙しくなると、頻繁に席を立つことができなくなりました。社会人1年目、営業事務として働いていた私は、繁忙期のため朝から請求書発行に追われ、トイレに行く暇がありませんでした。昼休憩も十分に取れず、気が付けば夕方に。ふと、トイレに行こうと立ち上がると下半身に物凄い違和感が……。 トイレで確認した“違和感の正体”は?急いでトイレへ向かい履いていたタイツを下ろすと、経血の量が多すぎてナプキンから漏れはみ出し、ベッタリと太ももまで流れていました。パニックになった私は、ひとまずトイレットペーパーで太ももを拭きナプキンを交換しましたが、履いていた制服のスカートには血が滲んでいて……。当時入社1年目で、恥ずかしくてこのハプニングを周囲に相談できなかった私。猛スピードで更衣室へ向かい、洗い替え用のスカートを履き、ストックしていた靴下に履き替えることにしました。 何とかすべて解決!と思いきや…全て解決したと思いホッとしたのもつかの間、席に戻るとなんと椅子にも経血がしっかり滲んでいたのです。頭を抱え挙動不審になった私を、先輩が心配して「どうしたの?」と話しかけてくれました。恥ずかしさを捨て一部始終説明すると、「食器用洗剤で落としてみよう」という提案が。実行すると、なんときれいに経血が落ちたのです! 経血がついて間もない布製の椅子なので、落とすことができたようでした。先輩には本当に感謝しかありませんでした。 仕事に集中しすぎて起きてしまったハプニングでしたが、これをきっかけにどんなに忙しくても生理中はトイレへ行く習慣をつけ、必ずナプキンを交換するようにしています。今は低用量ピルを服用しているので経血の量は落ち着きましたが、定期的なナプキンの交換は必ずおこない、清潔にするように心がけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:三澤莉子
2021年04月03日排卵期・生理前になるとホルモンバランスが乱れるためか、常にイライラして精神的に不安定になる私。夫がすることなすこと気になっては八つ当たりして喧嘩ばかりでした。しかし、ある2つの方法をおこなったことで症状が軽くなり、喧嘩をすることがなくなったのです! 生理前の私の症状もともと生理不順気味で、生理周期は28日から42日の間。私自身いつ生理が来るのかわからない状態でした。それでも生理開始1週間前になるとイライラしたり、精神的に落ち込んだり、マイナス思考になる自分の症状がいつも苦痛で、生理前は憂うつな気分でした。夫が家にいるとイライラしていちいち口出ししては喧嘩になったり、夜中に急に悲しくなっては目が覚めて訳もなく泣いたり。そんな自分が嫌にもなりました。あるとき、これらの生理前の不快な症状を生活改善することで軽減できないかと考えたのです。 私が試した方法① ヨガまず、自分の症状をカレンダーに記入して「いつ精神的に不安定になるか」をチェック。そして、生理前が特に強く症状が出ることに気づいたので、無理のない範囲で手軽に気分転換ができる方法を考えました。1つ目は「体がだるくても1日10分でもヨガをする」こと。もともとヨガをやっていたので、生活習慣としてヨガを取り入れることは難しくありませんでした。やる気がなくてもテレビや携帯画面を見ることをやめ、最低10分間だけでも自分の時間をつくり、リラックスできる音楽をかけて簡単なポーズや瞑想を中心におこないます。 寝る前に瞑想だけでもおこなうと、夜中に不安で目を覚ますことなく朝までぐっすり。生理前の体がだるい時期でも気軽に取り入れられました。 私が試した方法② 散歩2つ目は「自然の中を散歩する」こと。仕事が休みの日など、家にいても憂うつな気分になるときに取り入れました。私の家の周りはわりと自然がたくさんあるので、散歩中は深呼吸をしながら自然と触れ合い気分転換しています。散歩をすると、モヤモヤとした憂うつな気持ちが呼気とともに体から出ていく感じがして、散歩から帰るころにはスッキリした気持ちになれたのです。 こんな簡単に解決するなんて!たった10分でもこれらの方法を試したあとは、気分転換ができたためかマイナス気味だった気分が上向きになり、夫にやさしく接する心の余裕までできたのです! 生理前になるといつも私に気をつかい始める夫も、精神的に穏やかな私を見て喜んでいます。喧嘩もほとんどなくなり、良い関係が築けています。 私の場合は、生活の中で気分転換できる方法はないかと考え、2つの方法を見つけることができました。その結果、自分なりに生理前の気になる症状とうまく付き合っていくことができるようになりましたが、最初に婦人科を受診してもよかったかもしれません。これからも続けていき、生理前でも穏やかな毎日を送りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ
2021年04月02日私は、生理前や生理中に、体調が悪くなったり、ついイライラしてしまいます……。でも、そんななか、パートナーがしてくれて、私がとてもうれしかったことがありました! そんな彼のやさしさを感じることができた出来事を紹介します。 自分のパートナーが、生理管理アプリを使ってくれていると、アプリで彼女の体の様子の移り変わりを感じることができ、そのおかげでタイミングよく側で支えてくれることができるんだな、それって本当に助かるなと感じました。こうやって生理をパートナーと共有していることで、とても仲良く、いつまでもラブラブでいることができるんだなと私は思っています! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/いーことさん作画/まっふ
2021年03月31日私は、妊娠前は28日周期で生理がぴったりきていました。生理痛などのトラブルもほとんどなかったので、産後、こんな不安になるとは思ってもいませんでした。 ママ友さんには「生理再開後は、生理痛がひどかった」と聞いていましたが、私の場合、産後も生理痛はありませんでした。「私は妊娠前も生理周期が順調だったし、生理痛もなかったから、産後の生理再開でも、激しい生理痛などのトラブルなどは起こらないだろうと思っていました。 しかし、再開翌日の生理2日目では、なんだか体が重くて関節が痛い……なんとなく熱を測ったら39度の発熱! この発熱が生理と関係があったのかどうかは不明ですが、少しびっくりしました。ちなみに、発熱はお風呂で温まって一晩寝たら熱は下がりました。 現在、産後2回目の生理待ち。順調にきてくれるのか、生理痛があったりしないか、ドキドキしています。 監修/助産師REIKO--------原案/松田友茉さん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月28日川崎希さんは元アイドルで、AKB48グループに所属していたことでも知られていますが、昨年の10月に第二子となる女の子が誕生し、現在は2児のママとしてお子さんの育児に奮闘中です。また、その一方でご自身のアパレルブランドの経営をおこなっていて、最近では子育てママさんのために考案したマザーズリュックがSNSでも「高機能!」「使える!」など話題になっています。そんな育児も仕事も充実しているイメージの川崎希さんですが、実は不妊治療で苦労したり、昨年の出産はコロナ禍の出産だったので、戸惑ったりすることも多かったようです。今回は川崎さんの不妊治療の体験談を中心に、不妊治療で悩んだことやつらい時期をどのように乗り越えたのか……などを取材させていただきました。 きょうだいが欲しいという思いから不妊治療をスタートー2020年8月20日にオフィシャルブログで娘さんの妊娠を報告されていましたが、その時に「出産してからずっときょうだいができたらいいな〜と思っていた」と書いてあったのですが、きょうだいが欲しいと思ったのはどうしてでしょうか? 川崎さん:私がひとりっ子だったので、小さいときからきょうだいがいるのはいいな〜と思っていたからです。 ー息子さんを出産後、タイミングを見て妊活をされていたのですか? 川崎さん:息子を出産してすぐに次の子の妊娠を考えていたので、出産したその日に次の妊娠はいつから可能かお医者さんに聞いたりしていました。そして出産後、半年くらいしてから妊活のための通院をスタートしました。 ー川崎さんの場合、第1子も不妊治療で授かったとのことですが、それまでにかかった期間は約4年、第2子についても体外受精で授かったとのことを伺いました。第2子のお子さんを妊娠するまで、不妊治療はどれくらいの期間だったのでしょうか? 川崎さん:長男を出産して半年くらいで妊活をはじめたので、約2年半くらいだったとは思います。でも2年半ずっと通院をしてるわけではなく、気分転換のために通院せずに休む月もありました。 ー今回は体外受精を迷わず選択されたとのことですが、その理由を教えてください。 川崎さん:自然でできたらいいなとは思ったのですが、やはり妊娠できる期限が限られてる中で、ステップとしてはタイミング法や人工授精もありますが、以前に人工授精などを何回しても妊娠したことがなかったので……。自分の体質では、1番妊娠への近道が体外受精だったと長男の妊娠のときに思ったので、妊娠の可能性か高い体外受精にしました。 「まだ見ぬわが子に会いたい!」その一心で乗り越えた治療ー実際、不妊治療中の期間は苦しかったり、つらかったりすることも多かったと思います。川崎さんが一番つらいと思ったことはなんでしたか? 川崎さん:仕事との両立が大変でした。治療はあまり先のスケジュールまでわからず、ホルモンの数値を見て急にスケジュールが変更になることもあるので、仕事のスケジュールがあると調整が大変でした。あとは採血が多いので注射が苦手な私は毎回気合いを入れて通院していました。 ーそういったつらいことは、どのようにして乗り換えたのでしょうか? 川崎さん:子どもに会うことだけを考えると、治療などなんてことない! と思えて頑張れました。 ー不妊治療中、パパはどのように接してくれていましたか? 川崎さん:長女を妊娠するための治療中は長男をみていてくれたり、すごく協力的で助かりました。治療の内容などあまり詳しく説明したりはしませんでしたが、体調を気遣ってくれるなど、やさしくしてくれていました。 ー不妊治療中が保険適用化される話が出てきていますが、川崎さんはそのことについて賛成ですか?反対ですか? 川崎さん:私は賛成です。 ーその理由を教えてください。 川崎さん:不妊治療はすごく高額なので、金銭的な理由でできない方や数回でやめてしまう方もいると思いますし、私は20代から通院していましたが、体外受精は特に1回あたり50万近くする病院が多いです。そのため、かなり経済的な負担があると思います。国が少子化対策と言っていても、自然妊娠がなかなかできない方は通院するほうがいいと思うのに、今までなんで保険適用外なんだろうと思っていました。妊娠は年齢が低いときから通い始めれば年齢的に妊娠の可能性は上がるのに、若年層ほど貯蓄がないために先延ばしにしてしまうこともあると思うので、保険適用はいいことだと思います。 さて、次回は川崎さんが妊娠生活を送る上で感じた不安や、出産時に大変だったことなど、コロナ禍の妊娠・出産をテーマにインタビューさせていただきました! また、コロナ禍の妊娠・出産以外にも、子どもがいる生活についてや、子どもが生まれて変化した夫婦関係についても取材しています。次回もぜひお楽しみください! PROFILE:川崎希さん1987年8月23日生まれの神奈川県出身。タレント活動をおこなうほか、自身のアパレルブランド(株式会社アンティミンス)を経営し、その代表取締役を務めている。
2021年03月26日思わぬタイミングで生理が始まってしまい、生理用品を持ち合わせていない! 生理用品のストックがあると思ったらなかった! 出産後、予想よりも早く生理が再開し突然ナプキンが必要になった! こんなピンチを経験したことがある女性もいらっしゃるのではないでしょうか? そのときの状況によっては、自分でナプキンを買いに行くことが難しいこともありますよね。 そんなときに頼れるのはやっぱりパートナー! 今回はTwitterの投稿から、“夫に生理用品のおつかいをお願いしてみた”という女性のエピソードをご紹介します。 あっさりOKしてくれた夫に感謝!旦那さんは妹がいることやコンビニでアルバイトをした経験から、ナプキンが女性にとって必要なものだと理解し、さらに触れることに対する抵抗感がなくなったとのこと! やはり経験がものを言うのですね。 種類が多すぎて難易度が高かった!ナプキンとおりものシートの違いや、メーカーの違いがわからなかった旦那さんから「どんなの?」と聞かれてすぐに説明できなかったという投稿者さん。さらに愛用しているものがなくて、“適当なもの”を買ってもらうことの難しさを経験したそうです……。 生理用品のおつかいを夫にお願いするのはハードルが高いという方もいらっしゃると思います。それでも、いざというときはやはり頼りになるのは夫! もしものときのために、生理用品を一緒に買いに行くなどして抵抗感を減らしておいたほうがいいかもしれませんね。 取材・文/寺田 梓 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト/おんたま監修/助産師REIKO
2021年03月25日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困り、これからどう備えたらいいのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困り、これからどう備えたらいいのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 ※前回のお話はこちらナプキンが…ない!家にもお店にも…【知ってほしい生理×震災のリアル】電気が供給されない状態では、夜になると真っ暗で何もできません。乾電池も手に入らないので、日没とともに眠り、夜明けとともに起きる、そんな生活に……。 私の生理用ナプキンのストックは買い忘れていましたが、幸い、子どもの紙おむつだけは、たくさん買い置きがありました。震災直前に紙おむつをまとめ買いしていた私、グッジョブ! 夜用ナプキンがないというピンチを、子どもの紙おむつでしのいだ夜。しかし、経血漏れの失敗が許されない状況で、ちゃんと紙おむつを固定できていない不安、そして先行きの不安で、この夜は眠れませんでした。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月24日普段はなかなか「血糖値」を意識することはないかもしれません。だけど、生理前についつい爆食いしちゃう!そんな時、体の中では何が起こっているのでしょうか? 気をつけたい血糖値のこと、管理栄養士がマンガで分かりやすく解説します♪ ※マグネシウムとチョコの意外な関係!?前回の記事はこちらから!血糖値って、そもそも何?さて、前回はマグネシウムというミネラルについてお話ししましたが、今回チョコレートくんが伝えたいのは「血糖値」のことなんですって。 血糖値といえば、「職場の健康診断結果に書いてあった数値!」と思い当たる人もいるのではないでしょうか? チョコレートくんの言うように、健康診断では問題がなくても、気をつけたいことがあるかもしれません。まずは、「血糖値ってそもそも何?」という疑問からお答えしましょう! 血糖値とは、血液中のブドウ糖の量のことなんです! ブドウ糖は糖質の最小の単位で、私たちが普段食べている白米やパンの中にも長く繋がった形で存在しているんですよ(でんぷんと呼ばれるものです)。その長く繋がった鎖を、体内で消化することで細かくし、最終的にブドウ糖の形になって血液中に入ることで、血糖値が上がるという仕組みなんです。 上がった血糖値を下げるために分泌されるのが、インスリンというホルモン。インスリンの働きによって、ブドウ糖が血液中から体内の細胞へと取り込まれ、エネルギー源として使われると、今度は血糖値が下がるんです。 ちなみに、ブドウ糖そのものがコンビニなどで販売されているのを見たことがある人もいるかもしれません。これは、白米やパンのように長く繋がった形だと、消化してエネルギー源にするまで時間がかかってしまいますが、ブドウ糖は最小の単位なので、体内ですばやくエネルギー源として利用できるということなんです! 仕事や勉強に疲れて、シャキッとしたい!というとき、適量であればブドウ糖は役に立つ場面もありますね。また、二日酔いの時は血糖値が下がってしまい「低血糖」の状態に陥ってしまうこともあります。低血糖によって体がだるくなったりフラフラしたりしている場合、ブドウ糖を食べることで回復の手助けになるかもしれません。 糖質を爆食いすると、血糖値はどうなる?では、生理前に、無性に甘いものやご飯やパン、パスタなどが食べたくなって、爆食いしてしまった場合、体内では血糖値がどうなっているのでしょうか? これらの食品には糖質も多く含まれているわけですが……。 急激に血糖値が下がるとき、眠気やイライラを引き起こすとされているんです。このような血糖値の乱高下は「血糖値スパイク」と呼ばれ、健康診断では正常でな人でも血糖値スパイクを起こしている可能性があるそう! 急激な血糖値の変化は血管のダメージに繋がって、動脈硬化などに繋がると考えられていますし、血糖値スパイクの放置は糖尿病に移行してしまう恐れもあるんです。 しかも、生理前はホルモンの影響でインスリンが効きにくい状態。そのため、個人差はありますが、インスリンがいつも以上に必要となってしまうので、やはり食後に急激に血糖値の低下が起こってしまう恐れがあり、特に気をつけたいものなんです。 血糖値の急激な上昇を抑えるには?手軽にできる工夫!生理前の眠気やイライラには他の要因も考えられますが、普段の食事に少し工夫をすることで対策ができるかもしれません。 チョコレートくんが言うように、無理に食べるのを我慢してもうまくいかないこともありますよね。その場合は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる食物繊維をうまく利用した食事方法がおすすめですよ♪ ・主食を食物繊維を多く含むものに変える→白米を玄米に、白い食パンをライ麦パンや全粒粉のパンに変えるなど。さつまいもなどを主食代わりにするのもおすすめですよ。 ・食物繊維を多く含むものから食べる→サラダや小鉢など、食物繊維を多く含む野菜や海藻を使った料理を先に食べるよう心がける! ・おやつに食物繊維の多いものをチョイス!→最近はスーパーでもアツアツの焼き芋が売られていますし、ナッツは食べきりサイズのものが販売されていたりと種類豊富です。また、ブラン(小麦の表皮)入りで食物繊維豊富なクッキーなども販売されていますから、食べ過ぎに注意しつつ活用するのもおすすめです。 食事だけでなく、運動を心がけることも大切ですね。ランチの後に少しストレッチをしたり、エレベーターを使わず階段で移動してみたり……。ちょっとした運動でも、積み重ねることが大切ですよ。無理なく続けられる、自分なりの工夫を見つけられるといいですね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修者:管理栄養士 管理栄養士 ババ美
2021年03月24日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困ったのか、そしてこれからどどう備えるべきなのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困ったのか、そしてこれから、どんなことに備えるべきなのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 地震が起きようが、断水しようが、大震災が起きたって、生理は待ってくれません。 まさかのまさか!! 私の場合、経血のピークが1日目の夜~2日目の朝だったので、もう絶体絶命! わが家は夫婦それぞれ車を持っていましたが、夫の車は会社の近くで津波に流されてしまい、車と車の間に挟まったまま……。私の車はガス欠寸前。実はガソリンを入れに行こうと出発したときに地震が発生したのです。 そしてこのとき、道路は停電で信号が止まり、渋滞が発生していました。車のガス欠を防ぐため、私たちは歩いて買い物に行くことに……。 震災翌日は、在庫のある限り、まだ商品を販売しているお店がたくさんありました。しかし、在庫がなくなったら閉店。そして、その状態は、物流が戻るまで、しばらくの間続いたのでした。 いろいろと探し回りましたが、トイレットペーパー、紙おむつ、生理用ナプキンはどこのお店にもなく……。しょんぼりしながら、帰りました。 帰り道の空に立ちのぼる黒い煙は、津波で発生した火災の煙です。きっと沿岸部はもっと大変なことになっている……そう思うと、ナプキンがないくらいでメソメソできない……と思い、ナプキンがないつらさは声に出しづらかったです。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー10万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、芸子さんの「産後の髪の毛事情」のお話です。 「ラッセンが好っき~♪」が脳内再生されてしまいました(笑)。 ラーメンマンからの永野とは……最高です! 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2021年03月22日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載していたマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 今回は第23話。なんとかみんなとの入浴タイムを乗りきった(?)せいこちゃん。でも、途中でみんなの前から姿を消したことで、あの「血」が自分のものだったとバレているのではないかと、心配しているようです……。 大槻くんのひと言のおかげで、再びみんなの元に行くことができ、笑顔を取り戻したせいこちゃん。でも、大槻くんは昼間に見た、座布団の汚れが気になっているようですが……(詳しくは第19話参照)。この先、大槻くんや仲よしのえっちゃんが、せいこちゃんの不安をフォローできる存在になるといいのですが……。 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 著者:イラストレーター 倉地千尋
2021年03月19日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第7話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直前の生理前の様子から始まります。ちなみに、ミレーナは生理開始後5~7日目くらいに装着するため、「生理が始まったら、病院に電話して予約するように」と医師から言われていました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着する直前の生理でも、生理前は「ゴメンナサイ星人」、そして生理が始まると「ポンコツ」になってしまった私。でも、キッチリ真面目な経理マンの夫のおかげで、ちゃんと病院の予約を入れることができました。 次回いよいよミレーナを装着します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月17日3年前、結婚に向けて、お互いの両親が集まり、両家あいさつをすることになりました。大切な、そして緊張の1日。しかし、そんな日に、私は生理で失敗をしてしまうことになったのです……。盛り上がっていた会話がようやく一段落したところで、席をはずし、急ぎトイレへ向かおうとした私。しかし、家族には聞こえないくらいの声で、店員さんにコソっと声を掛けられました。店員さんの言葉に驚いてスカートを見てみると、やっぱり経血漏れ! お店の座布団も少し汚してしまったようでした……。 店員さんに促され、トイレに行って確認すると、ナプキンがズレていました。両家あいさつだからと、清楚系を意識して、生理中にもかかわらず薄い色のスカートをチョイスしたことをとても後悔しました。 とりあえず、持っていたジャケットを羽織って、スカートの汚れは隠すことに成功!! 座布団については、トイレから部屋に戻る途中にいらした店員さんに、汚してしまったことを伝えました。 普段から使い慣れていたナプキンだったので、まさかこの日に限って漏れるとは思ってもいませんでした。せめて汚れが目立たないような服装にしていれば……。どんなときも見た目は大事かもしれませんが、生理のときは服装のチョイスが大事だなと実感しました。 生理中にどうしても白系が着たいなら、夜用ナプキンでも一番大きなサイズにするとか、ズレる心配ないかたびたびチェックするとか、「念のため」の予防をしておかないとダメだったなと思います。私が甘かった……。あの日のお店の方々、座布団を汚してしまってごめんなさい! 監修/助産師REIKO--------原案/しみまりさん作画/霜月いく
2021年03月16日当時23歳の私は仕事のストレスで生理不順になり、たまにくる生理の症状はとても重く、頭痛・胃痛・腹痛・腰痛・めまい・吐き気……とまさにフルコースでした。そんな私が、彼との旅行の初日にまさかの生理に! 体調が絶不調だった私に、彼がしてくれて本当にうれしかったことを紹介します。実は、私は普段から彼に「生理のときはものすごく具合が悪くなるから、何も喋れないし、考えられないし、食べられないし、動けないし……。体を温めて寝てやり過ごすことしかできない」と伝えていたのですが、これが本当によかったと思いました。 生理痛がつらいとき、離れずにずっとそばにいて腰をさすって声をかけてほしい人や、そのまま予定通りこなしたい人などいろいろなタイプの人がいるかと思います。私はそばで声をかけられたりすると、イラついたり余計ダメージを受けるタイプなので、今回のように彼が淡々と行動してくれたのは本当に助かりました。普段から生理のときに自分がどうなるのか、どうしてほしいのかについては、きちんとパートナーと共有しておくことが大切だと実感しました。 監修/助産師REIKO--------原案/吉田ゆうこさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年03月15日現在5歳の長男は、1カ月健診を受けた翌日から顔に赤い湿疹がポツポツと出始めました。最初は「赤ちゃんの湿疹はよくあること」と軽く考え、保湿剤を塗っていましたが、湿疹の範囲が広がるばかり。小児科でもらった薬を塗っても思ったように効果が出ず、途方に暮れていました。 ステロイド初体験湿疹が出始めて1週間ほどすると、首や胸まで広がり、顔は真っ赤でジュクジュクしてしまう部分もあるほど。長男はかゆいのか首をよく触っていました。小児科に行くとステロイドを処方され、1週間後にまた受診し、状態が良ければ塗る頻度を減らすとのことでした。ステロイドを塗るとすっと湿疹は消え、顔も体もつるつるに。 2回目の受診でステロイドを減らすことになりましたが、つるつるの状態をキープ。3回目の受診で「薬はやめ、保湿剤だけ塗ろう」と言われたので、私は湿疹から解放されたといううれしい気持ちでした。 アトピーの診断にショックしかしステロイドをやめて数日経つと、また顔に湿疹が発生。小児科の先生は「アトピーだね」とひと言。私は一生薬を塗り続ける体なのかとショックを受けてしまいました。「アトピーではない」と言われたいばかりに、その足で皮膚科を受診しましたが、同じ診断。小児科と同じ薬をもらいました。 結局、ステロイドを塗ってはやめるという治療を3カ月くらい繰り返し、毎回薬をやめると再発して、かいてしまう状態。肌にとっていいことではないような気がしていました。 新しい治療法にドキドキママ友に相談すると、アトピー治療で有名な皮膚科があるとのこと。すぐにその皮膚科へ行くと、アトピーと診断されたものの、ステロイドと保湿剤を混ぜた薬を塗り続けるという、これまでとは違う治療法を提案されました。 軽い湿疹の状態をキープする程度の弱い薬を塗り続けると、長男本人はかゆみや不快感はなさそうで、私もひと安心。1歳半になるころには湿疹は出なくなり薬は不要に。先生は「肌が弱いうちは薬で保護して、成長して強くなるのを待てばいいのよ」と声をかけてくれました。 長男はそれ以来、きめ細かいすべすべ肌を維持できています。治療法に不安があったとき、ひとりで考えず、相談したり、他の病院を受診したりしたことがよかったと思います。ホームページのない皮膚科だったので、ママ友の言葉がなければ見つけられませんでした。ママ友のつながりも大切だと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年03月15日自分は健康だという気持ちが強くあった私。ちょっと生理痛が重いように思えても、我慢できないほどじゃないからとスルーしていました。しかし、それは体からのSOSサインだったのです。 生理痛は軽く、周期も規則的。だから何も問題ないと…27歳の私は、今まで検診に行く習慣はありませんでした。一度、市から子宮頸がん検診のクーポンが支給されたときに検査したことはありましたが、あとは職場の健康診断くらい。というのも、もともと生理痛は重くなく、少し鈍痛がある程度。生理周期も規則的なため、「自分は健康だ、何の問題もない」と感じていました。だから、「子宮の問題はない、結婚したらすぐに妊娠できる」と勝手に確信していたのです。 ところが、結婚し、妊活を始めて半年経ってもその兆候はありません。少し不安に思っていたころ、生理痛が徐々に重くなってきて……。我慢できない痛さではなかったので、あまり気にせずに過ごしていました。 生理の遅れで妊娠判明! 同時に病気も判明!?そんななか、基本28日周期できていた生理が遅れていたので、妊娠検査薬を使ってみました。結果は、陽性反応! このとき初めて産婦人科を受診しました。 診察ではエコー検査をおこない、妊娠していることが判明。しかし、それだけではなく……。医師の診察で、妊娠と同時に、右に5cm大の卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)も判明したのです! ただ、妊娠6週6日という時期だったので、「精密検査はできない」とのこと。経過観察となりましたが、5cmという大きさに私は驚きを隠せず、初めて病気がみつかったことに戸惑いがありました。 ※卵巣嚢腫は、卵巣内の卵胞に分泌液などがたまったもの。ほとんどが良性ですが、まれに悪性になる場合(卵巣がん)もあります。また、卵巣嚢腫が大きくなると、子宮とつながっている部分がねじれる(茎捻転)ことがあります。 小さな異変でも、不安は大きくなる卵巣嚢腫があるため、出産にもリスクがあると判断され、健診はクリニックから大学病院に変更。そこで、大学病院でおこなっていた院内助産(医師が入らず助産師のみでの出産)を希望したのですが、それも難しいとの診断で、叶いませんでした。 幸い、何事もなく出産することができました。そして、卵巣嚢腫の大きさに変わりがないため、引き続き経過観察をおこなっています。ただ、一度ひどい下腹部痛に襲われ、夫が救急車を呼んだことが。医師の診察を受け、大きな問題はなかったのですが、「もしかしたら卵巣嚢腫の破裂したのかもしれない。茎捻転をしたのかもしれない」ととても不安でした。 もう、あんな不安な思いは経験したくありません。安心して日常生活を送るために、異変を感じたら、たとえ小さなことでも適切に受診をすることがとても大切だと気づきました。今後は体の変化にアンテナをはり、受診する足を軽くしようと思っています 監修/助産師REIKO文/こむあやさん
2021年03月14日2人目を出産してすぐ、悩まされたのが腰の痛みでした。おさまるどころが日数が経つほど痛みが増してしまい困っていたのですが、寝るときの姿勢を変えることで悩みが解消されたエピソードをお伝えします。 日数が経過するほど強くなった産後の腰痛2人目を出産したあと、私は腰の痛みに悩まされました。上の子を産んだときは産後の腰痛はあまり感じなかったのですが、出産直後よりも1日、2日と日が経つにつれ腰の痛みはおさまるどころか増すばかりだったのです。 赤ちゃんのお世話をしつつ、できる限り横になって体を休めようとしていたのですが、腰痛は軽快する気配がありません。産後4日目くらいには、出産直後よりも明らかに歩くのがつらく、トイレに向かうのがおっくうなくらいでした。 うつぶせ寝を試してみたら解決のヒントになったのは、入院中のベッドサイドに置かれていた産褥体操についてのパンフレットでした。腰が痛すぎて体操なんてできないと思っていたのですが、ふと興味が湧いて眺めているとうつぶせの姿勢が目に入りました。「そうか、妊娠中じゃないのだから、うつぶせで寝てもいいんだ」と、目からウロコでした。 試してみたところ、これが私にはぴったり! 妊娠中に横向きで寝る姿勢がすっかり習慣になり、さらに赤ちゃんが寝ている小さいベッド(コット)のほうばかり向いていたせいで、骨盤の一部に体重がかかりすぎていたようです。 体重の均等分散がカギ助産師さんにさっそく寝る姿勢について質問してみると、横向きではなく体重が均等に分散される体勢が良いそう。産後から数日経つと胸が張ってきてうつぶせ寝が難しくなるかもしれないので、そうなったらあお向けが一番とのことでした。 また、私の場合うつぶせ寝で腰はラクになったものの、今度は膝に体重がかかってしまったようで、起き抜けに痛みが。柔らかいクッションを膝に当てて眠るようにすると、快適に眠り、目覚めることができました。うつぶせで寝るようになってからおよそ1週間で、腰痛はほとんど感じなくなりました。 妊娠中と産後はまったく違うなと改めて感じた出来事でした。また、助産師さんに腰が痛いと相談すると、骨盤の周囲にサラシを巻く方法などを教えていただきました。その後、就寝時の姿勢に話題を絞って尋ねたことでさらにいろいろ教えてもらえたので、質問方法の重要性も再認識した気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2021年03月14日出産してから重くなった生理。経血量と貧血が特にひどく、動くこともままならなくて……。でも、そんな私を見て、これまで育児に積極的とは言えなかった夫の行動が一変!! パートナーに生理のつらさをわかってもらうのは大事だと痛感しました。 産後2カ月。母乳をやめたらすぐに生理が再開私は27歳で出産。産後は母乳育児を頑張っていたのですが、乳首が切れてしまい、それが痛くて痛くて……。自分にしかできないという使命感はあったものの、耐えがたい激痛に、母乳をあげるのがつらくなってしまいました。 産院で相談したところ、産後2カ月ちょっとで母乳をやめることに。寂しい気持ちもありましたが、心がしんどく、娘の体のことも考えて、決断しました。 やめてみると、心も体もラクに。すると、すぐに生理が再開しました。産後2カ月のときのことでした。 ハンパない経血量&貧血で、動けない!!産後の生理は、生理痛こそ妊娠前より軽くなったものの、特に生理初日から2日目の経血の量がすごくて。妊娠前までは昼用のナプキンで十分だったのに、夜用ナプキンでも2時間もたないくらいで、動くたびにドバッと出る感覚もありました。こんなこと初めてでびっくりしましたし、貧血もひどく、グッタリとして、とにかく動けないのです……。動けないと……娘のお世話ができない! そんな私を見て、夫がひと言「休んでな」と言ってきました。 実は、このころの夫は育児に積極的なタイプとは言えず、だからこそ具合が悪くても自分が頑張るしかないと思っていたのですが……。「え、休んでいいの? 大丈夫なの? あなただけでできるの?」と驚きました。 夫が育児に積極的になり、私は自分の体を見直せたもともと夫は、生理に対して理解のある人で、妊娠前、私が生理のときは「寝てていいよ」「具合は大丈夫?」と気にかけてくれるような人でした。ただ、出産後は育児のことですれ違いが多く、ほぼ毎日喧嘩ばかりで……。 私は夫婦一緒に育児をして、娘の成長を見守りたいのに、夫にはそれが伝わらず。夫が「休んでな」と声をかけてくれたのは、「この人とこれ以上一緒にいるのは無理かも……」とまで思いつめていたときのことだったので、私は感動してしまいました。 その日から夫は育児に積極的になり、娘ともたくさん遊んでくれるようになりました。私は夫と協力しながら、一緒に育児をできようになったことが楽しく、またかわいい娘の成長を一緒に見られることがうれしくて、 喧嘩もなくなりました。 産後の生理はつらい症状がありましたが、これをきっかけに、夫はが育児に積極的になってくれました。そして、そのおかげで、私も整体に行く、食事に気を付けるなど自分の体のメンテナンスができるように。 子どもだけでなく、自分の体も大事にしなくてはと思いました。 監修/助産師REIKO文/ほにゃみさん
2021年03月13日第1子を出産したあと、いつ生理が再開するかわからず、また完全母乳で育てていたので、てっきり生理の再開は卒乳後になるんだろうなと思っていました。しかし、子どもが生後6カ月のとき、外出中に生理再開。そのときのことをお話しします。産後、生理再開というのはこれといった兆候もなく、勝手に「産後初めての生理は卒乳してからだろうな」なんて考えていたので、産後6カ月での生理再開にとても驚きました。また、出血量も多かったので後始末が大変でした……。 今回のことで、産後の生理がいつ再開するかは人それぞれなんだなと思いました。まだ生理が再開してなくても、産後に遠出したり仕事に行ったりするときには、大きめのナプキンや着替えを持参したり、念のため小さめのナプキンをつけておいたりするといいということ、そして真っ白のボトムスもなるべく避けたほうが安心だということを身にしみて感じました。 監修/助産師REIKO--------原案/小林 穂乃果さん作画/霜月いく
2021年03月13日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族