「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (27/52)
産後、自然に体重が元に戻ると思っていたら大間違いでした。授乳による空腹から暴飲暴食、お祝いや差し入れで届く甘いお菓子など、産後は体重アップの要因がたくさんありました。そのような環境でも、私が減量に成功した方法をお伝えします。 出産直後に減った体重が2カ月で逆戻り!妊娠前の私の体重は54kgでした。出産前は62kgまで増えましたが、産後は58kgまで減りました。完全母乳だったこともあり、このまま自然に元の体重に戻ると軽く考えていたのですが、産後2カ月でまさかの62kgに逆戻りしてしまったのです。 要因は、完全母乳のせいか妊娠期以上に空腹を感じて食欲のままに食べていたこと。しかも食べたくなるのは甘いお菓子ばかりで、ありがたいことに親戚や友だちが親切心からお菓子を差し入れてくれていたのです。 それでも家にお菓子がなくなると近くのコンビニまで買いに走り、毎日のようにお菓子を摂取していました。産後2カ月は真冬で外出も控えていたので、子どもと2人きりの室内でお菓子を食べるのが一番の息抜きでした。 家に入れる食べ物の量を制限!このままではまずいと思い、対策としてまずおこなってみたのが、家の中に置くお菓子を減らすことです。スーパーやコンビニに買い物に行くのをやめ、宅配業者に1週間分の必要な食料だけを頼むことにしました。お店に行くと必ずお菓子やお総菜を余分に買ってしまうからです。 そして、お菓子を頂いたときはご近所に配ったり、夫に職場に持って行ってもらうようにもしました。手の届くところにお菓子を置かない、必要以上に食料を買いすぎないことでムダに食べる量を減らすようにしたのです。 しかし、甘いお菓子を食べることが習慣化していたため、食べないと口寂しく、毎日お菓子を食べたい欲求にかられていました。 三食、バランスよくしっかり食べる!基本的なことですが、食事は間食に頼らず3食しっかり食べました。それまでは、授乳間隔もバラバラ、家事と育児を一手におこなっているので、自分の食事は後回しになりがちでした。子どもを抱っこして過ごす日々なので、すぐ食べられるお菓子やインスタント食品に頼りがちだったのですが、なるべく朝昼晩、自分の食事時間を守るようにしました。 そして自分のために栄養バランスのよい献立も考えるようにしました。手軽な食事でも、納豆・魚の缶詰・解凍したご飯・インスタント味噌汁といった献立なら、腹もちがよかったです。栄養ある母乳を出すためにも頑張った結果、産後半年で体重を52kgにまで減らすことができました。 産後ママは多忙すぎて自分のことが後回しになりがちです。でも食事の摂取量や内容が乱れると、途端に体重が増えてしまいます。「自分の食事をどう整えるか?」を考え直すことで、体重を落としていく好循環を生み出せたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林 晴子3歳男児と1歳女児の母。前職は営業、現在は主婦をメインに時々NPO法人活動。子どもたちと遊んだり食べたりする時間を楽しみながら、仕事復帰の道を模索中。
2021年02月17日私は生理が終わったあと、使った分だけ薬局で購入し、次の生理に備えています。しかし、折角ナプキンを購入しておいても、急に生理がきたときに持ち歩いていないと意味がありません。今回は予定より早く生理がきてしまったときの出来事をお話しします。 頼れる友人もいなくて…私は想定外の生理がきてしまうと、まず友人を頼り、ナプキンを貸してもらえないか頼みます。友人に突然生理がきたときには、私がナプキンを何枚かあげることもありました。しかし、私が大学生だったあの日は、友人がだれも学校に来ておらず、頼ることができませんでした。 ナプキンを取りに家へ帰る時間もなく、トイレットペーパーで凌ぐのも限界が来ていたころです。大学講内にあるコンビニでも、ナプキンを購入できることを思い出しました。いつも薬局で購入しているため、コンビニで購入できるということをすぐに思いつかなかったのです。 コンビニのうれしい配慮コンビニでナプキンを購入したことのなかった私は、ナプキンを探すのも一苦労でした。しばらくして棚の下のほうにひっそりと置かれていたナプキンを見つけ、サッと取りレジへ。 大学構内のコンビニということもあり、知り合いの男性に見られるかも……という思いがあり、できるだけ早く会計を済ませたかった私。購入済みであることを証明するテープを貼ってもらったら、すぐにバッグへしまおうと考えていました。お金を店員さんへ渡し、ナプキンをしまおうとしたとき、私は紙袋にナプキンが入れられていることに気が付きました。 温かい気持ちになれたコンビニでナプキンを買うのが初めての経験だったので、コンビニでは生理用品を紙袋に入れてもらえることを、私は知りませんでした。確かに、薬局では周りから見えないようにいつも色付きの袋に入れてもらっていましたが、コンビニでも同様の対応をしてもらえるとは思わなかったからです。 当時はなんとなくナプキンを購入したことを周囲にバレることを恥ずかしいと思っていた私ですが、紙袋に入れてもらえたことで安心すると同時に、なんだか温かい気持ちになれました。 レジ袋が有料化した今、同じような対応をしてもらえるのかはわかりませんが、数年経った今でも時折思い出す出来事です。生理は恥ずかしいものではないとは思いますが、当時の私は急な生理で周りにバレないか冷や冷やしていたので、コンビニの配慮が私にとって本当にうれしいサービスだったのです。今でも思い出すたびに、心がほっこりと温かい気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者/佐藤里桜
2021年02月17日画像提供:@7___homeさん 生理中、一番使い勝手がいい生理用品収納の条件は“すぐに取り出せること”。収納ケースごと“見せる収納”にしておくのが、もっとも手っ取り早くてシンプルな方法ですよね。 今回は3COINSで人気上昇中の「水杉フタ付バスケット」を使った生理用品収納をご紹介します。取り出しやすいうえに見た目がとってもかわいいから、きっとマネしたくなりますよ♪ 3COINSの「水杉フタ付バスケット」って?画像提供:@7___homeさん 3COINSでGETできる「水杉フタ付バスケット」はその名の通り蓋がついている水杉素材のバスケットです。3COINSですがこちらは500円商品となります。このアイテムを教えてくれた@7___homeさんは、サニタリー用品を入れるフタ付のボックスを探していたときに3COINSでこのバスケットを見つけてGETしたそう。 画像提供:@7___homeさん サイズは幅23×奥行き16×高さ13.5cmほど。天然素材でナチュラルな見た目でどんなトイレにもマッチします。つくりもしっかりしていて丈夫そうです♪ 片手でパカッ!中身も見えなくて安心♪画像提供:@7___homeさん バスケットには内布もついているので、外からは中身が見えなくて安心。ナプキンを取り出すときにバスケットに引っかからないのもいいですね。内布は麻素材なので、バスケット同様ナチュラルな雰囲気でとってもおしゃれ♪ ナプキンは昼用だと24枚ほど収まるそうです。 フタは片方が蝶番で止められているので、片手でフタが開けられます。手が塞がっていたり、急いで取り出すときにとっても便利! 画像提供:@7___homeさん トイレに置くとこんなふうに自然に馴染みます。外から生理用品が見えないし、オシャレ感があるのでトイレ以外の場所でも活躍しそうですね♪ スリコで買える「水杉フタ付バスケット」、いかがでしたか? 生理用品をキレイに目隠ししながら収納できるのはもちろんのこと、見た目がオシャレなのでトイレに出しっ放しにしていてもインテリアとしてかわいく飾れます。気になったらぜひお店やオンラインストアでチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@7___homeさん取材・文/yummy
2021年02月17日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※第1話参照 なんとなく生理前に怒りっぽくなっていることに気づいていた夫が、生理について調べてみると、知らなかったことがたくさん(生理前の症状については、当時の保健体育では習っていなかったかもしれませんね)。 そして、「ピルとかどうですか?」という夫のひと言で、次回、夫と一緒に、妻も一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月16日毎回ではありませんが、私は生理期間中、生理痛に苦しむだけでなく情緒が不安定になってしまうということがあります。何かつらいことがあったわけではなくても心が苦しさでいっぱいになってしまうのです。今回は、そのような状況で涙が止まらなくなってしまった話をします。 バイトに行かなきゃいけないのに…これは私が学生時代の話です。当時の私は、生理中でもあまり生理痛もひどくないし、精神的に不安定になることも少なかったので、バイトや友だちと遊ぶ約束も、生理のことは気にせずに入れていました。 しかし、ある生理期間中、あと数時間でバイトが始まるというタイミングになって、歩くこともやっとなくらいに生理痛がひどくなりました。 「バイトに行かないとダメだ……バイトが始まるギリギリの時間になって休みますなんて、迷惑にもほどがある……。でも、この生理痛、つらすぎる……」。そんなことが頭の中でぐるぐるしていた私は、どうしたらいいのかわからなくなってしまい、気付いたら涙がポタポタと床に落ちていました。 数日間は気を抜くと、すぐ泣いてしまう結局いろいろ考えた末に、この生理痛では満足に働くこともできないと思いなおしました。申し訳ないと思いつつもバイト先に連絡をし、ほかの人に代わってもらうことにしたのです。しかし、このことをきっかけに、生理中に涙を流しやすくなってしまいました。 気を抜くと、心の中が正体のわからない不安や絶望でいっぱいになり、涙が溢れてしまうような状態でした。さらに、何かほかのことをしようとしても集中できず、周りのいろいろな人に不信感のようなものを抱くようになり、自分ではどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 心の不調を緩和するために生理痛は鎮痛剤を飲むと緩和されたのですが、おなかの痛みがなくなっても心の不調がなくなることはありませんでした。そのため、今回の出来事以来「心を穏やかに戻すには自分でなんとかしないと」と、考えるようになりました。 不安や絶望で頭がいっぱいになりそうなとき、私が自分の心を穏やかにするために取り組んだもののなかで一番効果的だったのは、何も考えず無心になることです。SNSのチェックをしたり、趣味に没頭したりするなど無心になれることをおこなうと、頭がスッキリし、状況が改善しました。 生理期間中にいつもよりも心が弱くなってしまうことは仕方のないことだと今は受け止められるようになりました。ひとりで不安やつらさを抱え込みそうなとき大切なのは、それをどう良い方向に導いていけるかが大切だと感じました。これからまた生理中に心の不調に襲われそうになったときは、何も考えず無心になれる時間をじょうずに作っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。症状によっては、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)と診断され、医師による治療が必要になる場合もあります。 監修/助産師REIKO著者/橘 純香
2021年02月16日急に気分が沈んだり顔や手足がむくんだり……。以前の私は毎月心身の異変を感じるたび、「ああ、また生理の時期か」と憂うつになっていました。本日はそんな私が試行錯誤を繰り返してたどり着いた「生理中の自分をご機嫌にする方法」を3つご紹介します。 お気に入りの生理アイテムを揃える1つ目の方法は、生理中も快適に過ごせる「お気に入りの生理アイテム」を普段から用意しておくことです。 私が一番こだわったのはサニタリーショーツのデザインとはき心地。お気に入りのサニタリーショーツは伸縮性が抜群で、生理中でも腹部が締め付けられず快適です。そのうえカラフルな色味やレースがとてもかわいいので、生理がきても「好きな下着がはけてうれしい!」と逆に気分が上がることも。 そのほかにも好きなデザインの携帯用カイロ、百貨店で購入したピルケースなど、生理のときに使えるアイテムを自分好みに選んで楽しんでいます。 体をポカポカにすることを意識2つ目の方法は、とにかく体をポカポカにしようと意識することです。 私は普段から冷え性なのですが、生理中はその症状がさらに悪化。私は体を冷やすとおなかが痛くなるので、常に携帯カイロを腹部にあてるよう心がけています。ちなみに貼るカイロは熱くなりすぎてしまうので、服の上からあてるくらいがちょうどいいです。 また冬場なら、仕事中も厚手の靴下とひざ掛け、温かい飲み物を常備。いつもはコーヒーばかり飲んでいますが、生理中は体を冷やすというカフェインを控えたいので、ルイボスティーを選ぶようにしています。 体が温まると自然と気持ちもリラックスした状態になるので、自然と生理中のイライラも軽減できている気がします。 生理期間をご褒美ウィークにする3つ目の方法は、生理期間を自分を存分に甘やかす「ご褒美ウィーク」にしてしまうことです。 生理中の私は普段より頭がボーッとしたり腹痛がひどかったりと、何をするにもおっくうになりがち。その上、生理前~生理中3日目くらいまでは食欲が大暴走し、強烈に甘いものが食べたくなります。 以前はそんな自分に嫌気がさしていましたが、今では「生理だから仕方ないよね」を言い訳に、ベッドで好きな映画を見たり大好きなコンビニスイーツを楽しむことに。普段は食事内容を気を付けて規則正しい生活を心がけている分、今では生理を待ち遠しく感じる程になりました。 これらの「生理を快適に機嫌よく過ごす方法」を実践することで、自然と生理がくるのもおっくうでなくなりました。毎月生理がくることで、自分の気持ちや体と定期的に向き合う時間が取れているように思います。これからも生理とうまく付き合いながら、自分の心や体を大切にしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者/鮭たら子
2021年02月16日妊娠前は55kgだった体重が、気がつくと出産時70kgに! このままではいけないと産後ダイエットを開始。育児中でも無理のないダイエットをして、産後8カ月にして18kg落とすことができました。生活のなかで実践したこと、気をつけていたことをご紹介します。 開き直って、隠さない妊娠中、私は15kg太ってしまったことを恥ずかしく思っていて、周囲には言えませんでした。体重の増加を知らない友人からは食べ物の差し入れを多くもらい、おいしく頂いていました。 産後も実家の母が作る食事は量が多く、「このままでは痩せられない!」と危機感を抱き、開き直って周囲に「現在70kgです! 前の体重に戻したい!」と公言。 すると「応援する!」とみんなが言ってくれるようになったのです。「どれくらい痩せられた?」と話題にもしてくれるようになり、自分のヤル気に火がつきました。 1日3食はきちんと食べる病院での産後1カ月健診にて、「ダイエットを開始してもよい」と許可を得てから開始しました。 ダイエット中でも母乳を出したい、また、育児は体力勝負と聞いていたので、1日3食はしっかり食べました。洋食よりは低カロリーな和食を心がけ、間食は極力しないようにしました。どうしてもおなかがすいたときは豆腐を食べることに。 また、産婦人科の先生に「果物は案外太るよ」と言われていたので、食べ過ぎないようにしていました。さらに、食材を低カロリーで高タンパクの物に替えたところ、体重が落ち始めました。 赤ちゃんとお散歩ダイエットダイエットには運動も不可欠。しかし、妊娠を機に退職したあと、運動習慣がまったくなくなっていました。 体重減少が停滞しだした産後3カ月目。ちょうど赤ちゃんと外へ出る機会が増えてきたので、それを機に毎日欠かさずに散歩へ出かけることを決めました。夏場は早朝に、雨の日でも少しの晴れ間があれば10分だけでも必ず行くようにしました。 近くのスーパーには車でなく徒歩で出かけるようにしたところ、なんと産後8カ月で18kg減となり、産前よりも痩せることができました。 産後は精神的にも肉体的にも大変なことばかりなので、無理なダイエットは禁物です。自分の生活のなかで無理なくおこなえることから始めてみることが大切だと思いました。産後ダイエットに成功した今、「またオシャレをしたい!」と、心がウキウキしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:前田 梨沙0歳女児の母。食生活アドバイイザー、旅行業務取扱管理責任者の資格を保有。前職は旅行会社勤務、国内外の子連れ旅行に関しての知識や経験が豊富。ハンドメイド作品を作ることが趣味。
2021年02月16日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 陰ながら怒りっぽくなる妻のことを心配し、そしてひそかにとても傷ついていた夫……。だから「婦人科に行ってみようかな」という妻の言葉にほっとしていたのですね。つらい生理症状で悩んでいるのは当人の女性だけでなく、周りにいる人たちも少なからずつらい思いをしているのかもしれません。 次回、夫が一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月15日11歳で微量出血があった私。今振り返れば、あれが生理の始まりだったなと思うのですが、当時は生理だと認めたくなくて……。当時は、母にも相談できずにいました。 生理のことを母に言えなかった小学生時代11歳のころから微量の出血が不定期にありました。ごくわずかな出血が5日から10日ほどだらだら続き、何日か間があいて、まただらだら微量出血の繰り返し。生理のことは学校でちらっと習っていたので、「これって生理?」と思いましたが、「私はまだ大人じゃない!」と生理を認めたくなくて……。 母にも言えず、微量の出血があるたびにティッシュをあて、年齢があがってからは母のナプキンをこっそり使っていました。 19歳で大量出血! ようやく母に相談大学生になっても生理らしい生理はこず、不定期に微量出血があるだけ。ところが19歳のとき、これまでに経験したことのない大出血が! ナプキンが1時間で満タンになり、レバーのような塊もポンポン出てきて……。 この大量出血は1週間ほどで治まりましたが、次にきた生理は、また不定期の微量出血状態。このままではいけないと母に相談し、ここでやっと、以前から微量出血があったことも伝えました。 母への相談のタイミングがこの時期になったのは、「これは生理だ」と思えるようなきちんとした出血がこれまでなかったから。でも、11歳のころと違って19歳という大人の体でちゃんと生理がこないのはおかしい、何かの病気ではと怖くなり、病院に行きたいと思ったからです。それでも、母に相談するときは、11歳のときから微量出血があったとは言えず、以前からあったと言葉を濁してしまいました……。 大量出血の原因は不明。判明したのは…結局、産婦人科を受診しても大出血を起こした原因は不明でした。ただ、多嚢胞性卵巣症候群であることが判明し、自力では生理がこないという診断から、定期的に生理を起こす低用量ピルを飲むことになりました。 その後、私は24歳で結婚。妊活のために28歳でピルの使用をやめて、無事、2人の娘を授かりました。ただ、長女のときに胎盤癒着を、次女のときに子宮破裂を経験。現在、私の子宮はなくなり、生理もこなくなりました。でも、元気に育つ娘たちの姿と、2度も私の命を生かしてくれたことに感謝する毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO----------文/KSskさん
2021年02月11日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 正直、この落ち込み期間は家族全員に迷惑をかけるほど……。 自分でも「ダメダメ! 生理の前だから!」と思っていても一度「奈落スイッチ」が入ってしまうと戻ることができず、とことん落ち込みます。 しかもこれが、1週間以上続くんですから本当に申し訳ない……。 この本を通じて、婦人科へのハードルが下がりました。 こんなに夫が婦人科受診をすすめる理由は、次回で明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月11日私の初潮は小5の夏休みに突然やってきました。祖父母宅へ滞在しているときに突如始まった生理に戸惑ったり、いつもは喧嘩してばかりの姉や親戚のやさしさにふれたり、周りの友だちよりも早く生理がきたことでうれしいこともありました。当時を振り返りながら、私の忘れられない初潮の思い出をお伝えします。 その日は突然やってきた姉と2人で祖父母の家に滞在中、普段なかなか会えない従姉妹たちと夢中で遊んでいましたが、トイレに行くと下着が大変なことに……。びっくりした私はまずは姉に相談したのですが、姉もびっくりして高校2年のいとこのお姉ちゃんへ相談に行き、最終的に叔母へ。叔母はすぐに笑顔で「おめでとう!」と言ってくれました。 姉と2人だけの滞在だったので母がおらず不安でしたが、いとこが下着を貸してくれたり、ナプキンの使い方を教えてくれたり、やさしくしてもらったことを覚えています。 うれしかったお祝い突然のことで驚き(戸惑い?)ましたが、祖父母や親戚に囲まれてお祝いをしてもらったことが良い思い出です。照れながらも、祖父母や親戚から「おめでとう」と声をかけてもらいました。 後々、私が高校生になったころに、祖母が「大人の準備が始まる初潮を迎えたとき、一緒に過ごせたことがうれしかった」と話してくれました。普段は離れて暮らしていたので、私の成長の瞬間に立ち会えたことがうれしかったと伝えてくれ、家族の愛を感じました。 生理つながりの友だちができた夏休みが明け、2回目の生理は学校で過ごしたため、不安でドキドキしました。仲の良い友だちよりも早い初潮を迎え、不安いっぱいの私に声をかけてくれたクラスメイトがいました。私がトイレに行くときに、隠すようにナプキンの入ったポーチを手に持っていたことやおどおどしている様子を見て、もしかして生理かもと気がついたそうです。 休み時間にトイレに行くタイミングにこっそりと「もしかして、アレになった?」と声をかけてきてくれました。彼女もすでに初潮を迎え、孤独を感じていたようです。生理つながりの友だちとは、今でも仲良しです。 私は、何も準備できていない状態で、初めての生理を迎えることになりました。びっくりしたり、不安になったり、お祝いしてもらったことが気恥ずかしかったりと、いろいろな気持ちが混ざり合いました。そんな気持ちを気づかってくれた家族や親戚や友だちに恵まれて、本当によかったと思います。突然始まった生理でも、私にとってはとても良い思い出となりました。 監修/助産師REIKO著者:ささお由美
2021年02月10日突然始まった生理痛。毎月、生理のストレスと不安とともに痛みに耐え、婦人科を受診。そこでさまざまな治療法を試みたものの、すぐには改善しませんでした。その後、低容量ピルを治療薬として使用し、ようやく改善してきた体験談をご紹介します。 突然の激痛、多量の出血。「動けない」20代半ば、私にとって初めての重い生理痛を経験しました。当時、会社の帰宅ラッシュの車内で、突然うずくまりたくなるほどの重い痛みが私を襲いました。一瞬にして、ナプキンがずっしりと重くなるほど大量に血が流れたのを感じ、それとともに塊がズルンと落ちた感覚が……。服に染みていないか心配で、居ても立ってもいられない心地でした。早く家に帰りたい、でも普段のように歩くことができない……。 背後(特にスカート)を気にしながら、痛みに耐えてなんとか帰宅すると、スカートには血がにじみ、ナプキンには多量の経血。そして経血に混じって、見たこともないレバー状の赤黒い塊がどっさりと付着しており、まさに血の海でした。 突然の出来事に不安と恐怖を覚えたことは、今でも記憶しています。そのとき初めて、学生時代に生理痛で学校に来ることができず、お休みする人の気持ちがわかりました。 生理が重いと実感するようにそれ以来、毎月の経血量が増え、痛みを伴うようになり、「どこか悪いんじゃないか」と不安を感じるように……。 そう思っても誰にでも話せることではなかったので、信頼している友人に相談。彼女はすでに生理不順で婦人科に通っており、その病院を紹介してもらうことにしました。 婦人科の受診はまったく初めての経験で、診察に対して少なからず抵抗があった私は、担当医が女性というだけで不安や恐れが少しだけ軽減したのを覚えています。 低用量ピルで生理周期が超安定!その後、3〜4カ月に1度のペースで定期的に通院するようになり、検査をしつつ経過観察に。最初は生理時に痛みを感じたら、頓服薬としてロキソニンを処方されました。月によって異なるものの、生理1〜3日目はほぼ毎日、多いときは1日2〜3回(3回まではOK)服用することも。 それでも改善は見られなかったため、医師から提案されたのは低用量ピル。飲み始めた結果、もともと生理不順ではありませんでしたが、より安定した周期で生理が訪れるようになったのです。 経血の量と痛みが激減!以前は毎日飲んでいた痛み止めも、生理中に1回飲む程度になり、これまでは1〜3日目まで多かった経血の量も、超ロングサイズのナプキンが不要なくらい安定して、少量〜やや多い量で収まる程度に! 痛みや出血量が減ったことはもちろん、月経周期が安定したことによって、アウトドアや旅行などプライベートのスケジュールを立てやすくなり、ストレスが大幅に軽減しました。 私の場合、急に経血が多くなったり、耐えがたい痛みを感じるなどのサインがあったので婦人科を受診するきっかけになりました。自身の体験から学んだのは、痛みを我慢せず放っておかないこと。そして、体の変化に気付けるよう心の余裕を持ち、体を冷やさずストレスをためないことも大事だと思いました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月09日学生時代には全然気にならなかった生理前の症状。私の場合、年齢が上がっていくにつれて、どんどん強くなっていきました。毎月生理14日前からじわじわといろいろな不調が出てきて、自分なのにまるで誰かに取り憑かれたように、怖い人間になっていってしまうんです。生理前はいつも自分に怯えていました。 異常な食欲やむくみ 26歳くらいのころからです。生理14日前くらいから現れ始める異常な食欲に悩まされました。 普段はそんなに食べたいと思わないチョコレートを大量に食べてしまったり、ご飯を大盛り3杯食べてしまったり、ポテトチップス1袋を一気に食べてしまうことも……。 食べたあとにちょっと気分が悪くなってしまうこともしばしばで、後悔しながらもやめられなくなっていました。 また、そのせいか、むくみで脚がパンパンになったり、顔が丸くなってしまったり……。たくさん食べ過ぎた翌日は、仕事に行くのも嫌になってしまいました。 夫にキレる、物に当たる私の場合、なぜか生理前は、いつもより“認められたい!”という気持ちが強くなるのか、無意識に夫が気にさわるようなことをしつこく言ってしまいます。いわゆる「かまってちゃん」になってしまうのです。そして、しまいには、喧嘩になってしまうというパターンに……。 今思うと、夫には申し訳ないという気持ちなのですが、そのときは私なりに必死で、“喧嘩になってもいいから誰か認めて! お願い!!”という気持ちでいっぱいになり、思いやりの気持ちがゼロになってしまうのです。その他にも、壁を蹴ったり、泣きわめいたり、叫んだり……。本当にひどいものでした。 生きているのがつらい異常な食欲、夫への八つ当たりを繰り返すうちに「もう生きているのがつらい」と思い、うつのようになってしまうことも。月の半分はうつのような状態、半分は元気……ということの繰り返しだったので、婦人科へ相談に行きました。 そこでは診断されたのは、PMDD(月経前不快気分障害)。つまり、PMS(月経前症候群)よりも、かなり重いものでした。 でも、診断されたことで、「これはなんなんだろう」という不安から解放され、少し安心することができました。 生活を見直してみたPMDDと診断されたあと、なんとかして今の状況から抜け出したいと思い、いろいろな薬を飲んだりしましたが、私は薬よりも体を動かしたり、温かいものを食べたり、栄養をしっかり摂るほうが合っているように感じました。特に積極的に食べているのは栄養療法の先生の指導ですすめられた、たんぱく質、鉄、亜鉛が多く含まれている食材。お肉やお魚をなるべく毎食食べるようにしています。 また、遅延型のアレルギー検査をしたところ、私は乳製品全般や卵に強い反応が出ていました。先生からは、100%避けるのではなく、毎日ではなく3日に1回などに減らすように指導されたため、私は生理前だけ避けるようにしています。原因不明の不快な症状が、普段食べているものが原因かもしれないということを知り、リスクのあるものはなるべく控えたいと思ったからです。 生理前は体がだるくてスマホをだらだら見てしまうことも体には負担だと思うので、画面を見る時間を減らしたり、早く寝ることも大事だと思っています。 みんなに迷惑をかけ、本当に本当に悩んだ日々が数年続きましたが、基本的な栄養をしっかり摂るように心がけ、目の使い過ぎに気を付けるようになってからだいぶPMDDとうまく付き合えるようになってきたと思っています。生理前を快適に過ごせることをこれからもずっとキープしていきたいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者/わたなべみほ
2021年02月07日妊娠が判明してから、出産するのに必要な自分の体力や筋力に不安を感じました。そこで、毎日1時間の散歩を習慣にすることに。その習慣のおかげで、出産時や産後に助けられたことがありました。 妊娠判明後、体力・筋力が不安に…妊娠する前、ろくに運動をしてこず、出かける予定がないと外にも出ないほどインドアだった私……。妊娠が判明して出産する瞬間を考えたとき、自分の体力や筋力が一気に不安になり、妊娠中でも継続しておこなうことができる運動を考えていました。 妊娠中は激しい運動もできないし、私はつわりがひどくただでさえ動くのがしんどいことが多く⋯⋯。ヨガやストレッチといった屋内でできる運動をしようかとも思いましたが、体が硬く断念。ハード過ぎずすぐに休憩できる運動を考え、毎日1時間以上散歩することに。1日の散歩にかける時間は、合計すると1時間から2時間ほどでした。 散歩を始めたことで生活習慣が整った今までは、昼過ぎに起きてダラダラしてごはんを食べてまた寝て……といった生活をしていました。しかし、子どもが生まれてからのことを考えるとそんな生活も続けていられないなと思ったので、朝に散歩することに。毎朝太陽を浴びながら運動することで体もスッキリし、とても気持ちがいいことがわかり、最初は「赤ちゃんのため……」とおこなっていたことがだんだん楽しくなったのです。それからは進んで散歩に行くことができ、いつもと違う道を通ってみたりして、新しい趣味ができたように感じました。 出産にも役に立った…!?毎日の散歩を続け、いざ出産!となったとき、やっぱり出産は壮絶なものだと実感……。体力は想像していた何倍も必要としたので、毎日散歩をしていたけれど、全然足りない!と感じました。でも、きっと毎日散歩をしていなかったらそんなことを出産中に考える余裕もなかったのかなと、あとで思うように。また、子どもが外に出かけられるようになってからは、一緒に遊ぶのも毎日外に出かけるのもまったくおっくうではなくなっていたので、出産後もとても助かりました。 毎日の散歩で、体力・筋力をつけて生活習慣を見直すことはもちろん、今さらながら外に出る楽しさも知ることができました。これからも子どもと一緒にいろいろなところへ出かけられると思うと、楽しみが尽きません。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月06日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気(※)。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。(※)心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 3歳になり、MRI検査でも大きな異常が見られなかった息子は、2021年4月から無事幼稚園に通えることになりました。当連載最終回である今回は、横隔膜ヘルニアで生まれた息子の育児が一区切りした今、息子を育てるうえで大変だったことや、よかったことを振り返っていこうと思います。 とにかく不安でいっぱいだった入院中重度の横隔膜ヘルニアを持って生まれた息子は生後すぐ危険な状態となり、その後4カ月に渡りこども病院に入院していました。特に最初の1週間は毎日が死と隣り合わせで綱渡りのような日々。その後は命の危機こそなかったものの、電話が鳴るたびに「病院からでは?」とヒヤヒヤしていました。 ただ、幸いこども病院では親の付き添い入院は必要なく、「面会もできるときでOK」というスタンスだったため、上の子たちや自分自身の気持ちのケアをおこなう時間的余裕があり、非常にありがたかったです。想像以上に大変な医療的ケア児の世話入院中、息子が退院後も人工呼吸器が必要な状態であると聞かされてからというもの、私は同様の医療的ケア児についてたくさん調べました。そのうえで、医師や看護師さんなどにわからないことはすべて聞いて、万全に準備をしていたつもりです。 しかし、いざ息子が退院すると想定外の出来事の連続で疲弊し、在宅勤務の夫ともずいぶん衝突しました。自分だけで解決できるよう知識を詰め込むのではなく、最低限の知識を夫婦で共有し息子のケアについて意見をすり合わせておくことが必要だったなと、今となっては思います。医療的ケアがなくなっても終わりじゃない息子の医療的ケアは生後11カ月でなくなり、見た目は健常児と変わらない状態になりましたが、油断は禁物でした。息子は1歳以降に2回、風邪をこじらせてこども病院に入院しています。 そのうちの1回は、再び人工呼吸器を装着するための気管内挿管を伴う非常に重篤なものでしたが、原因は特別な病気ではなく、「ごく普通の風邪」です。上の子たちが数日の咳だけで熱も出ずに終わったような風邪でさえ重篤な状態になる息子は、医療的ケア児ではなくなっても注意深くケアしなければならない病気を抱えた子に変わりありません。 息子のこれからを考えて決めた仕事昨今、新型コロナウイルス感染症対策が徹底されていることもあり、ここ1年ほどは病気をしていない息子。しかし、幼稚園、小学校……と集団生活が始まれば、風邪をひくでしょうし、こじらせてしまうこともあるかもしれません。そんなとき、なるべくスムーズにストレスなく付き添ってあげられるように、私は在宅フリーランスとして働く道を選びました。 最初のきっかけこそ息子でしたが、上の子たちが体調を崩したときにも柔軟に対応でき、幼い子3人を育てる自分には合っていたなと思います。息子が生まれたからこそ見つけることができた、天職です。 医療的ケア児の息子と過ごした日々はきれいごとでは済まない大変さがありましたが、結果的には私の視野が広がり、働き方や家族のあり方など、さまざまなことを考え直す良いきっかけになりました。一時は「痛みしか知らないまま死んでしまうのかもしれない」と思った息子が今いろいろなことでニコニコ笑うたびに、心の底から幸せな気持ちになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月05日生理前や生理初期はイライラしてしまい、自分の感情がコントロールできなくなる私。そんなとき、私の気持ちのはけ口になってしまうのは、一緒に暮らすパートナーでした。結果として、私の生理がパートナーのイライラにもつながってしまうことも。これではいけないと自分を見つめ直し、メンタルコントロールを始めました。 自分の状況を知り、生理予定日を伝える生理前や生理初期、どんな場面で、どんなことをされるとイライラしてしまうのか、まずは自分を知ることから始めました。そしてパートナーにも、生理前はどうしてもイライラしてしまうことを伝えました。 また、私の生理は28~30日周期と毎月定期的であるため、生理予定を把握しやすいので、生理が近づいたら、「そろそろ生理だよ」とパートナーに伝えるように。生理前の状態や生理予定日を伝えることで、パートナーも、男性には理解しにくい生理のつらさを自分なりに理解しようと寄り添ってくれるようになりました。 つらいときには休む!パートナーと一緒に暮らし始めたときは、生理がつらくてもイライラしても我慢して自分を抑え、家事をこなしていました。でもそれは、「なんで私はつらいのに家事をしなくちゃいけないの」とイライラを増長させてしまう要因になっていたのです。 このままではお互いにとって良くないと思い、「今日はつらいから休むよ」とはっきり伝え、しっかりと休むことに。時にはパートナーがマッサージをしてくれることもありました。 気分転換をする私は生理中はいつも食欲が増して太りやすくなってしまいます。しかし、太りやすいからと食べるのを我慢するのではなく、生理中だけは自分を許して好きなものを食べることにしました。料理をしたくない日には、外食をすることも。 また、パートナーの仕事が休みの日には、生理痛の程度に合わせて少し散歩に行って気分転換をしました。私の生理中のイライラや痛みについて伝えていたので、パートナーも積極的に協力してくれることが多かったです。また、生理について伝えることで、以前よりも心配を態度に出してくれるようになりました。 私は自分の生理前や生理初期の状況を自分でしっかりと理解し、パートナーにも伝えることでイライラと向き合えるようになりました。自分ひとりだとただイライラして終わる生理期間ですが、パートナーが協力してくれることによって、自分なりのメンタルコントロールができています。 監修/助産師REIKO著者:ごとういくこ
2021年02月05日私の場合、重要なミーティングやレポート提出、スケジュールが詰まっていて気が抜けない日に限って、生理が始まることがよくあります。生理が始まった直後から片頭痛や下腹部痛など体調に変化が表れる私は、出勤前であれば予防策で鎮痛薬を飲んで出社しますが、勤務時間中に始まった場合、その日はつらい展開に……。今回は、私なりの生理中の仕事の向き合い方についてお話しします。 生理1週間前の「体のサイン」を見逃さない!私にとって生理周期はあっという間に次が訪れる、月例会議のようなものです。私の場合、生理周期が概ね28日なので、次月の生理は今月の同じ日にちよりも少し前倒しぎみで訪れます。ただ、そのくらいの感覚では「この日からこの日は生理でつらいから、あらかじめ重要な打ち合わせは前後にズラしておこう」などピンポイントにはスケジュールを組めません。 アプリでも生理日を把握していますが、私は、生理開始の1週間くらい前に訪れる「何となく眠気が強くなる」「食欲が出てくる」「下痢が続く」などの体のサインを逃さないようにしています。そして、そのタイミングで、生理中にしなければいけない仕事の調整をしたり、覚悟したりし始めたりするのです。 生理の始まりが、夜と朝では心構えが違う生理が始まるタイミングは、仕事が終わった夕方以降が私にとってはベスト。もちろん、生理が始まったことで憂うつにはなりますが、翌日からの覚悟と準備ができるからです。 具体的には、なるべくウエストを締め付けない服装にし、万が一ナプキンから経血が漏れても目立ちにくい濃色の服を選び、下着も生理用を身につけます。また、だいたい1〜3日目は生理痛があるので鎮痛薬が必要になるのですが、予防策として痛み止めを飲んだり、余分に持参できます。 これが、出社当日の朝に生理が始まった場合だと大変! 着る予定だった服を生理のために急きょ変えるなど、普段よりも準備に時間がかかり、心に余裕がなくなってしまいます。さらに、これから始まるであろう痛みに対する不安をかかえて出勤しなければならず、ネガティブな気持ちになるのです。 生理中は気まぐれな彼に付き合う感覚で大事な仕事が入っているときに生理がくると痛みや不快感で仕事に集中できなかったり、ナプキン交換のタイミングや臭いなど、普段よりも気になることが多くなります。でも、仕事は待ってはくれません。そんなときこそ、私は「生理は気まぐれな彼みたいなものだから、自分の好きなことで気を紛らわそう」と思っています。 たとえば、「生理中だから色や形、素材は考慮しながらも気に入っている服を着る」「昨日までつけていたアクセサリーを変えてみる」「カフェインと体を冷やすものはなるべく避けつつ、普段は飲まない温かい飲み物を飲む」など。好きなものを取り入れ、目に見えるものを変化させ、心持ちを軽くしています。 痛みを避けられないのなら少しでも快適にとはいえ、痛いものは、痛い。服装や飲み物などを変えても痛みや不快感が軽減するわけではありません。ですが、私はいくら自分がつらくても、それを同僚や上司、ましてや社外の方に悟られないように仕事したいと思っています。 そのため、人とお会いするときはニュートラルに接しますが、デスクでは目に見えないバリアを張るかのように、人が話しかけられないほど集中しているよう振る舞っています。そうすることで自分にとって居心地のいい空間を守り、できるだけ快適に効率よく仕事に取り組めるのです。 このようにして、生理中こそ、仕事では余裕を持ってスケジューリングすること、社外の方や要人と会う日程は前後に調整するようにしています。通勤するだけでもつらく、憂うつになる生理。痛みは気持ちでカバーできないので、服装、食事、そして勤務中の時間の使い方と気分転換で快適に過ごせるよう心がけています。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月04日もともと生理不順だった私。でもなんとなく婦人科には行きたくないし、いつか安定するだろうとのんびり考えていました。その後、婦人科でまさかの診断を受け、1年間ホルモン剤なしでは生理がこなかったときのことをお伝えします。 このままじゃ自然妊娠ができない?28歳のとき、結婚を前提に現在の夫と知り合いました。将来は子どもを望んでいたため、生理周期を整えたいという軽い気持ちで婦人科を受診しました。 すると医師から「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ですね。生理をこさせるためにホルモン剤を注射しましょう。もし妊娠を希望されるときは、排卵誘発剤を内服しないといけないかもしれませんね」と診断を受けたのです。 ただの生理不順とのんびり考えていた私は、「ホルモン剤を注射? 自然に妊娠できないってこと?」と混乱するばかり。しかし、とりあえずホルモン剤を打てばバランスが整い、すぐ自然に生理がくるはずと考え直し、次の生理を待ちました。 自然生理がまったくこなくなるホルモン剤を注射したのち、予定通り生理が再開。そのまま次の生理が自然に続けば受診の必要はないけれど、2カ月間生理がこなければ、再度受診するようにと言われました。 しかし、次の生理が自然にくることはなく、2カ月後に再度婦人科を受診。今度は「ホルモン剤を内服して様子を見ましょう」と言われ、内服を開始しました。 ホルモン剤内服のおかげで生理は再びきましたが、そのあとに続く自然な生理はやはりきません。結果、2カ月に1回のペースでホルモン剤注射を打ち、生理をこさせるという日々が1年間続いたのです。 ホルモン剤を1年間続けた結果は…ホルモン剤を使用しながらの生理は1年間で6回、そのうち自然に生理が来たのは一度もありませんでした。ホルモン剤を使用しなくても、自然に生理がくるようになったのは、1年を経過したあたりからでした。 その後結婚し、自然に妊娠・出産をすることができました。今わが子の寝顔を見ながら、「あのまま生理不順を放置していたら、この子には会えなかったかもしれない」と思うとゾッとします。 私の場合、「仕事やストレスなどホルモンバランスが崩れたことで生理不順になっただけ」と軽く考え、何年も放置してしまいました。しかし、思わぬ病名を告げられたうえに、自然妊娠も危ういという状況に実際なると、もっと早く受診すれば……と後悔。いつか生理がくるだろうと軽く考えず、まずは婦人科を受診することが大切だと思った経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:深井結菜
2021年02月03日生理痛や生理前の体調不良を改善したくて、刺さない鍼治療を開始した私。初めての治療では目立った効果を感じなかったものの、通い続けて先生の教えを守ることで、私の体はみるみる良い方向へ変化していきました。先生に教わったことや、鍼治療により私の体がどう変わっていったかをご紹介します。 PMSで苦しみ、生理が始まると寝込む生活35歳を超えてから、生理中だけでなく生理前もつらいときが増え、PMS(月経前症候群)ということが判明。頭痛があれば薬を飲み、めまいや吐き気がしたらベッドに横になりました。 さらに生理痛もどんどんひどくなり、今までは寝込んだとしても1日だったのが、2日になり3日になって……。体調が悪いときは家事さえもこなせなくなりました。さすがにやばいと思い、刺さない鍼治療という方法があることを知り、試してみたいと思いました。 刺さない鍼治療をしてくれる鍼灸院に通う私はとてもラッキーでした。なぜなら家から30分ぐらいのところに調べた鍼灸院があったのです。さっそく電話をして状況を説明し予約! そして鍼灸院に行くと、まずは先生が1時間かけて丁寧に説明をしてくれました。 その説明で、頭が痛いからといって安易に薬を飲んではいけないことを知り、「体調不良は施術でカバーをして、できるだけ薬を飲まないようにしてみて。休める状況にあるときはしっかり休むこと!」と教わりました。 施術の流れと、鍼の痛みについて先生の説明のあと、鍼灸院が用意してくれている半袖・短パンに着替えました。実際の施術は両手首の脈の確認からスタートし、30分ほどかけて鍼と灸をしてもらいます。 首や肩甲骨付近、胸、おなかなどに先端がとがった鍼をやさしく置くようにしていきます。先生が言うには、鍼をすると手や指が軽くなるような反応があるそうです。その反応が早くなってきたら、気血(人体内の生気と血液。東洋医学の中心となる基本概念の一つ)が整ってきたということ。 途中、経路(気血の流れる通路のこと)に沿って灸を上から下へさすります。この灸は経路の流れをよくするために使われます。経路とは、気血が流れているところと鍼灸の先生が説明してくれました。鍼は体に触れる鍼先を感じるものの、まったく痛くありませんでした。 刺さない鍼を経験した素直な感想初めて刺さない鍼を体験した率直な感想は、「施術前との変化を感じない」でした。しかし通っているうちに、鍼の効果を実感。体がラクになっていくのです。生理痛は薬を飲むまでもない程度の痛みになりました。 また、この治療で一番よかったと感じたのは、自分の体の状態と対話できるようになったこと。体が悲鳴をあげていたら休息をとるようにし、自分の体調を自分でコントロールできるまでになりました。 一般的な鍼灸治療が怖かった私には、刺さない鍼灸治療は魅力的でした。今、私が寝込むこともなく元気に暮らせているのは、鍼灸治療のおかげだと思っています。さらに、健康を維持するための自分の体との向き合い方を先生から教わったからです。自分の体に意識を向け、必要であれば休息を設けることで体の状態を安定させられることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マツノミユ
2021年02月01日生理中、血に混じって大きな塊が出てきた経験はありませんか?経血もいつもよりどろっとしている感じがして、もしかして何かの病気…?と、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は産婦人科の医師に”どろっとした経血“が出る原因について聞いてみました。受診が必要な場合も教えてもらったので、気になっていたという方は要チェックです! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 体調のバロメーター!どろっとした経血から分かること「月経血がどろっとしている(黒っぽく、血の塊が混じる)のは『瘀血(おけつ)』のサインだと漢方医学では言われています。瘀血とは、血液の流れが悪く、うっ血していることです。これが続くと、生理痛、PMS、全身の様々な不調が生じやすいといわれています」 瘀血(おけつ)はどんな症状を引き起こす?「瘀血になると、目の下にクマがある、舌が赤紫色になる、あざができやすくなるなどの症状がよく見られます。瘀血の改善のためには、食べ過ぎない、体をよく動かす、体を冷やさない、ストレスを溜めないことが大切です。おすすめの食材は、青魚、ねぎ類、納豆などです。油っぽいもの、甘いもの,味の濃いものは控えましょう」 病院には行かなくてもいい?「500円玉より大きな血の塊が混じる方や、ナプキンが1時間もたない方は、出血量が多い(過多月経)かもしれません。そこから何か病気が見つかることもありますので、一度産婦人科を受診しましょう」 身に覚えがある方が多いと思われる、どろっとした経血。基本的には食事や生活習慣を見直すことで改善が期待できますが、気になる場合は念のため受診しておくと安心ですね。生理の血は健康のバロメーターでもあるので、つねに状態を気にしておくことが大切です。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月31日まだ17歳のころ、5歳年上の彼の家に遊びに行ったときの出来事です。彼の部屋で漫画を読みながら、のんびり過ごしていました。新しい漫画を取りに行き定位置へ戻ると、じゅうたんに赤いシミが。 そのシミを見て、なぜか彼が鼻血を出したと思い込んだ私は、「大丈夫!?」と駆けよりました。すると、彼から思いもよらぬ言葉が飛び出したのです……。 生理周期を把握していなかった私心配した表情の私に、気まずそうな彼が「俺の血じゃないよ」と一言。その一瞬で生理がきてしまったと理解し、顔面蒼白になりました。恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになりながら必死に謝ると、「大丈夫だから。トイレに行っておいで」とやさしく促してくれました。 彼はひとり暮らしだったのでナプキンなど置いてあるはずもなく、とりあえずトイレットペーパーをあてることに。 一緒にシミを落としてくれた彼トイレから戻ると、じゅうたんについたシミを落としてくれている彼の姿がありました。うれしいやら恥ずかしいやら、複雑な気持ちに……。一緒にシミを落とし、なんとか気にならない程度に薄くなったので、とても安心したことを覚えています。 そして、掃除が終わりナプキンを買いに行ってくると伝えると「俺が行ってくるから、休んでて」と彼が買いに行ってくれたのです。男性にナプキンを買ってきてもらうのは少々気が引けましたが、彼の言葉に甘え、家で休ませてもらうことに。 彼のやさしさと自分のズボラさ戻ってきた彼の手には、ナプキンと鎮痛剤が。「生理痛がきつい」といつも言っていたことを覚えてくれていました。彼のやさしさと気づかいには感謝してもしきれません。そして買ってきてもらったナプキンを装着し、彼のズボンを借りてなんとか帰宅できました。 このとき私は、生理周期を管理せず生理用品を持ち歩いていなかった自分のズボラさを心から恨みました。そして、自分の生理のことは、しっかり自分で把握しなくては!と強く思うようになったのです。 この事件から、自分の生理周期を手帳で管理するのが習慣になり、生理予定日には前もってナプキンをしておくようになりました。今では基礎体温や生理周期、排卵日を一括管理できる便利なアプリがあるので、日々活用しています。この習慣が身についてからは生理前のイライラが訪れる時期も把握できて、生理とうまく付き合えるようになりました。 監修/助産師REIKO文/白井すず
2021年01月31日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 認可保育所の利用可能通知書が届いたものの、生後約75日で娘のえみりちゃんを入所させるかどうか悩むニシカタさん。 仕事復帰日を伝えた上司に言われた、胸に刺さる言葉とは……? 「赤ちゃんは絶対お母さんと一緒にいたいよ」 このときのことはすごくよく覚えています。 上司の上のレイヤーのUさん。普段ほとんどやり取りはなく、忙しい方なので突然2人で話す時間を取ってもらえたことに戦々恐々としておりました。奥様の妊娠時や産後のこともお話ししてくださり、産後いかに大変かを語ってくれました。職場にこういう理解のある人がいると本当に安心できますよね。Uさんからは他にも胸に刺さるお言葉をもらったのですが、一番印象的だった言葉をマンガにしてみました。 預けたくなくても、預けざるを得なかった方もたくさんいらっしゃると思います。Uさんの意見が絶対正しい!と発信するつもりは一切ありません。 ただ、当時の私の心に深く刺さった、それだけです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年01月30日高校生のころから生理不順で生理痛がひどくなり、大学生のころには生理不順が悪化、産後には生理前のイライラが増すなど、生理には苦労させられている私。ただ、生理前のイライラについては、夫のおかげで少しラクに過ごせています。 大学受験を控え、徐々にひどくなった生理痛高校生のころ、大学受験を控えてストレスが増えたためか、生理痛がかなりひどくなっていきました。生理不順でもあったので生理開始日を予想しづらく、また鎮痛薬なども常備していませんでした。 私の場合、生理初日のなり始めが一番痛みがひどく、授業中に生理痛がひどくなったときは大変で……。先生にも言い出せないし、薬も飲めないし、そのまま耐えながら授業を受け、休憩時間になると、保健室に行くというのが生理初日のパターン。保健室では、痛みがおさまるまで、温かくして寝かせてもらっていました。 就職を控え、生理不順が悪化その後、大学生になり就職を控えた秋ごろ、今度は生理不順がひどくなりました。なんと50日周期になったのです。これには自分でもびっくりして産婦人科へ。そこで漢方を処方してもらったのですが、服用後には毎回腹痛がおき、下痢をしてしまうようになりました。 主治医に相談したところ、「漢方が体に合ってなかったみたいだね」と別の漢方を処方してもらい、ようやく体調が回復。そのおかげか、35~40日周期で生理がくるようになり、無事に就職もできました。 就職してからも生理痛には悩まされていましたが、生理痛がひどいときには生理休暇を取得。おかげで、体を休めることができ、痛みから回復できていました。 出産後、生理痛は軽くなったけれど、イライラが…そして、結婚し、出産。生理痛とは高校生からの付き合いですが、その様子は少しずつ変わってきました。というのも、1人目の出産後から生理痛がウソのように軽くなり、今では鎮痛剤を飲むことが減ってきました。生理痛がまったくないというほどではありませんが、以前のように「寝ていないとしんどい」ということはなくなっています。 生理痛が軽くなった一方、生理1週間くらい前からはイライラすることが増え、食べる量が増えたり、家族にあたってしまったりしています。ただ、これは10年以上の付き合いになる夫がとても理解してくれているので、とても助かっています。やつあたりをしても許してくれたり、家事をしてくれたり、「生理前だからしんどいんだよ。休みなよ」と言ってくれたり……。夫がそう言ってくれると、なんとなく落ち着いて、ほっとします。 高校生のころの生理痛については、授業を休むとはなかなか言い出しにくかったのですが、もう少し休んで体をいたわってもよかったかなと今更ながらに思っています。 監修/助産師REIKO----------文/砂田智子さん
2021年01月29日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張ってしまい、「アナフィラクトイド紫斑病」になってしまったニシカタさん。1カ月健診後、実家で数日過ごしていたときに旦那さんから届いたのは……?! 産後間もない身体に鞭打って保育園の申込みをして、必死に頑張ったのはこの通知をもらうためだったのに。私の心はすごくモヤッとしていました。生後2カ月ちょっとで預けることになるのはわかっていたはずなのに、いざそのときになってみると、すごく怖かったです。……かと言って、奇跡的に受かった認可保育園を諦めるのも不安で。どっちを選択しても不安しかなくて、つらかったです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年01月29日私は生理がくると、1日目と2日目は腹痛がひどく、日常生活に支障が出るので、いつも市販の薬を飲んでいました。「あ、そろそろ生理がきたのかも?」という早い段階で飲んでいれば、若干腰が重い感じはしつつも、動き回れるのです。 でも、生理が始まってからけっこう時間が経ってから飲んだ場合は、薬が効き始めるまでうずくまっていることがしばしばありました。 私の体調を心配してくれたこと、どうしたら体がラクになるかをネットで調べてくれたこと、私の体調が回復したら食べられるようにとごはんを作ってくれたこと……。そのどれもが本当にうれしかったです。 薬を飲んだり、使い捨てカイロでおなかを温めたりして、生理の痛みはひとりで我慢することが、それまでの私の当たり前でした。けれど夫と暮らすようになって、夫が体調の悪い私を心配して、助けてくれるようになりました。そんな人が側にいてくれると思うと心が温かくなって、生理痛が痛いばかりのものではなくなりました。 監修/助産師REIKO---------原案/富士原 里美さん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年01月28日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介!出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張ってしまい、「アナフィラクトイド紫斑病」になってしまったニシカタさん。 そんななか、ずっと泣き続ける赤ちゃん。新生児のお世話だけで過ごす毎日は、とても長く、つらいものでした。 新生児期は、人生のなかで一番しんどい時期でした。今思えばあっっっという間で、新生児のころが懐かしくてしょうがないんですが(笑)。今この瞬間にも、新生児の世話でしんどい思いをしている方はたくさんいると思うと、その人のお家に家政婦として馳せ参じたいくらいの気持ちです! もちろんボランティアで(笑)! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年01月27日女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日シンプルなスウェットだけでもさまざまなバリエーションを展開しているユニクロ。無地のスウェットはレディースにもあるけれど、今季はレイヤードしやすいメンズ(男女兼用)の「スウェットシャツ」がイチオシです♪ ヴィンテージ感のある「スウェットシャツ」は、スカートスタイルできれいめに着ても、ビッグサイズをゆるっとラフに着てもおしゃれにキマるので、かなり使える優秀アイテム。そして気兼ねなく洗えるので、子どもに汚されても安心! おしゃれママの着こなしと合わせてご紹介します。 カラー&サイズ展開豊富!税抜き2,000円以下もうれしい♡商品名:スウェットシャツ(長袖)※男女兼用価格:1,900円(税抜き)サイズ:XS〜4XL(XS・XXL・3XL・4XLサイズは、オンラインストアのみでの取り扱い)カラー:02 LIGHT GRAY、05 GRAY、09 BLACK、10 PINK、30 NATURAL、32 BEIGE、41 YELLOW、60 LIGHT BLUE、69 NAVYコットン100%のフレンチテリー素材で、快適な着心地のスウェット。ベーシックなデザインで使いやすい1着です。 サイズ展開が幅広いので、気分に合わせてシルエットを選ぶことも可能。ゆるっとオーバーサイズを着てボトムをスキニーにまとめるスタイリングだけでなく、リラックス感のあるシルエットだから、ジャストサイズで女性らしくきれいめに着こなすのもおすすめですよ♪ プリーツスカートやシフォンスカートなど柔らか素材のスカートや、今っぽいレザーロングスカートと合わせると、初心者でもトライしやすい着こなしに。 レディースではなく、あえてメンズをおすすめする理由●首もとのV字ガゼットが高見えヴィンテージ風●首もとが程よく詰まったクルーネックでレイヤードしやすい●袖のリブが長めで、華奢見え●裾のリブも長めだから、シルエットで遊べる●レディースにはないカラーがある●生地が厚すぎないから、レイヤードしやすい 産後ママも快適おしゃれ♪こなれ感を手に入れて産後1カ月のベビーカーでのおでかけは、スウェットでラフに。「スウェットシャツ」は身長162cmでLサイズを着用しています。 カジュアルなのにきれいめに見えるコツは、カラーリング。全体をホワイトやベージュの同系色でまとめています。ボトムは個性的なジャガードニットレギンスで高級感を高めて。 ママバッグにしているベージュのキルティングバッグもおしゃれですね♪ 公園コーデは、パンツ&スニーカースタイル!ベージュのワントーンコーデで、重くなりがちな冬コーデに抜け感を作って。 スウェットの襟元からレイヤードしたカットソーをのぞかせて、白を効かせるのがおしゃれ見えのコツです。 「スウェットシャツ」は裾のリブがしっかりしているから、レイヤードしても裾がめくれないのがうれしいポイント♡ カジュアル感の強いスウェットの着回しに悩んでいるママに、即マネしてほしいスタイルがこちら!レースのタイトスカートにロングブーツを合わせたフェミニンなスウェットの着こなしです。上品な雰囲気のネイビーに、ブラックのスカートも相性バツグン♡ 「スウェットシャツ」は身長166cmでMサイズを着用しています。 プチプラで使い勝手が良いメンズ(男女兼用)の「スウェットシャツ」。レイヤードしやすいデザインなので、冬の定番アイテムとして、ぜひ着回しを楽しんでください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@c__tmさん、@hichan0204さん、@saaaay_kさん構成・文/いはな
2021年01月26日もともと私はよく食べるほうでしたが、妊娠によりその食欲はとどまることを知らず、第1子の妊娠では、食欲に負けて好きな物を好きなだけ食べた結果、22kgも増えてしまいました。そこから産後6カ月で、−25kgのダイエットに成功した体験談を紹介します。 妊娠中の食生活私はつわりもほとんどなかったため、妊娠期間を通して常に食欲がありました。1日3食の食事の他、夜中になれば菓子パンやお菓子をつまむこともよくありました。昼食後、シュークリームもよく食べました。 そんな生活を送っているうちに体重はみるみるうちに増加して、妊娠前は50kgだった体重が、出産直前には72kgにもなっていました。顔はまん丸になり、二の腕はパンパンになっていました。 産後の体重変化出産後、5kgは減っているだろうと思っていましたが、体重を測ってびっくり! 3kgしか減っていませんでした。完全母乳でしたが、産後3カ月経っても4kgしか減らず、焦りを感じ始めました。 そんなある日、赤ちゃんの湿疹が治らなくて病院に行くと、赤ちゃんに卵と乳アレルギーがあることが判明しました。そのため、「母乳をあげているからと言って極端に卵や乳製品を避ける必要はないけれど、バランスの良い食事を心がけるように」と医師から指示を受けました。 和食中心の食事を心がけた結果医師の指示を受けてからは、ケーキや菓子パンなどをやめ、和食中心の食事に変えました。 すると、今までわずかしか減らなかった体重がどんどん減っていき、産後6カ月の時点で、妊娠前の体重より3kg少ない47kgまで減っていました。25kgのダイエットに成功したのです。 今回は子どもの食物アレルギーがわかったことをきっかけに、私自身の食生活の見直しが必要となり、産後ダイエットの成功に繋がりました。成功を喜ぶ反面、妊娠中の体重管理をもっとしっかりするべきだったと反省もしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月25日妊娠して初めて、「会陰切開」という言葉を知りました。体験談を読んでみると、どれも背筋がゾクゾクしてしまうような内容で不安だったのですが、必ずしも必要な処置ではないと知り安心していました。しかし、甘く見ていたのが悲劇の始まり……。会陰切開の痛みに苦しんだ入院生活の話をお伝えします。 会陰切開の痛みはそれほどでもなく…「じゃあ、切開するよ」。お産もあとひと息というころ、先生は突然言いました。拒否する余裕も悩む暇もなく、着々と会陰切開の準備が進んでいき、切開前の麻酔はチクっとした痛みを感じただけでした。そして切開は陣痛のピークに合わせておこなわれ、やはり痛みはありましたが「あ、今切られたな」という感覚のほうが印象的でした。「陣痛のほうが痛い」という助産師さんの言葉通り、切開時の痛みはささやかなものに思えたのです。 あらゆる日常生活が困難になるほどの痛み産後は陣痛も会陰切開も乗り越え、すべての痛みから解放されたと安堵したのも束の間でした。何をするにもとにかく縫合部が痛い! ベッドの上では微動だにできなかったのです。病院から借りたドーナツ型クッションも役には立たず、食事は立食スタイル。処方された鎮痛薬も、飲んだところで痛みは和らぎませんでした。そして入院生活中、最も怖かったのがトイレです。出産して便秘が解消したのはよかったものの、排便時に縫合部が避けるような痛みに襲われ、1日に何度もトイレで悶絶する羽目になったのです。 痛くて当たり前と思って我慢してしまった人体の一部を切断するのですから、痛くないはずがありません。耐えるしかないと思い、毎日病室に来てくれる助産師さんにも相談できずにいました。しかし、退院時の診察で縫合部を見た先生に、「あまりにも痛そうだ」と言われ抜糸することに。私の場合、どうやら痛みが強く現れていたようなのです。抜糸の必要がない糸を使用したようですが、抜糸することで痛みが和らぐと教えてもらいました。実際、多少の痛みは残ったのですが、比較的スムーズに歩けるようになりました。 助産師さんに相談すればよかった…事の顛末を助産師さんに話すと、ドーナツ型クッション以外に座面がU字になっている椅子もあると教えてくれました。それで痛みが軽くなるかもしれないと言われましたが、後の祭りでした。もっと早くに助産師さんに相談すればよかったと痛感。「そのうち痛みなんて忘れて、2人目欲しいって思うから」と助産師さんに慰められても、あんな痛みを経験したばかりだったので信じられませんでした。 でも日にちが経てば、痛みに悶絶した日々もいい思い出に。気がつくと、2人目もいいなあと考えるようになっていました。今では会陰切開の痛みも含めて、出産という貴重な経験ができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2021年01月25日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません