「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (28/52)
妊娠して初めて、「会陰切開」という言葉を知りました。体験談を読んでみると、どれも背筋がゾクゾクしてしまうような内容で不安だったのですが、必ずしも必要な処置ではないと知り安心していました。しかし、甘く見ていたのが悲劇の始まり……。会陰切開の痛みに苦しんだ入院生活の話をお伝えします。 会陰切開の痛みはそれほどでもなく…「じゃあ、切開するよ」。お産もあとひと息というころ、先生は突然言いました。拒否する余裕も悩む暇もなく、着々と会陰切開の準備が進んでいき、切開前の麻酔はチクっとした痛みを感じただけでした。そして切開は陣痛のピークに合わせておこなわれ、やはり痛みはありましたが「あ、今切られたな」という感覚のほうが印象的でした。「陣痛のほうが痛い」という助産師さんの言葉通り、切開時の痛みはささやかなものに思えたのです。 あらゆる日常生活が困難になるほどの痛み産後は陣痛も会陰切開も乗り越え、すべての痛みから解放されたと安堵したのも束の間でした。何をするにもとにかく縫合部が痛い! ベッドの上では微動だにできなかったのです。病院から借りたドーナツ型クッションも役には立たず、食事は立食スタイル。処方された鎮痛薬も、飲んだところで痛みは和らぎませんでした。そして入院生活中、最も怖かったのがトイレです。出産して便秘が解消したのはよかったものの、排便時に縫合部が避けるような痛みに襲われ、1日に何度もトイレで悶絶する羽目になったのです。 痛くて当たり前と思って我慢してしまった人体の一部を切断するのですから、痛くないはずがありません。耐えるしかないと思い、毎日病室に来てくれる助産師さんにも相談できずにいました。しかし、退院時の診察で縫合部を見た先生に、「あまりにも痛そうだ」と言われ抜糸することに。私の場合、どうやら痛みが強く現れていたようなのです。抜糸の必要がない糸を使用したようですが、抜糸することで痛みが和らぐと教えてもらいました。実際、多少の痛みは残ったのですが、比較的スムーズに歩けるようになりました。 助産師さんに相談すればよかった…事の顛末を助産師さんに話すと、ドーナツ型クッション以外に座面がU字になっている椅子もあると教えてくれました。それで痛みが軽くなるかもしれないと言われましたが、後の祭りでした。もっと早くに助産師さんに相談すればよかったと痛感。「そのうち痛みなんて忘れて、2人目欲しいって思うから」と助産師さんに慰められても、あんな痛みを経験したばかりだったので信じられませんでした。 でも日にちが経てば、痛みに悶絶した日々もいい思い出に。気がつくと、2人目もいいなあと考えるようになっていました。今では会陰切開の痛みも含めて、出産という貴重な経験ができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2021年01月25日私の場合、生理の最中もしんどいですが、生理の1週間前から体調を崩してしまいます。今回は私の生理前の体との向き合い方についてお伝えします。 生理前の厄介な体の不調生理前はホルモンバランスが不安定になり、体にはさまざまな不調が起きると言われています。私の場合は食欲過多、便秘、肌荒れ、イライラなどが一気に起こる時期なので、すべてが悪循環になってしまいます。 この症状は高校生のころから出ており、体は不調だけど、いつも通り学校には通わないといけないし、バイトも行かないといけません。しかも、この不調は月に1回は必ず訪れるので、私にとってずっと悩みの種でした。 生理前でもメンタルを安定させるために鏡を見ては肌荒れが気になり、おなかは便秘で張っているのに食欲はおさまらず、さらにパンパンになってしまう……。普段起きない体と心の不調が一気に起きてしまうと、ついつい気分まで落ち込んでいました。 しかし、あるときから「これは自分の努力では仕方のないことで、悩むより受け入れたほうが良い」と考えるようになりました。するとどうでしょう。生理前の不調が訪れても「まぁこういうこともあるよね、仕方ない仕方ない」と、悩むのではなくただ事実として認識するだけで済むようになったのです。 手間をかけるほど大切にできる自分の体生理前に不調がくることを受け入れて、それに合わせて効果的なケアをし続けると、次第に自分の体をもっと労ってあげようという気分が自然と湧いてきました。 例えば、肌荒れに備えてビタミンを多く摂取してたくさん寝る、おなかの不調に合わせてやさしいものを食べるなど、簡単なケアしかしていませんが、それでも以前よりポジティブな気持ちで自分の体と向き合うことができるようになりました。 私にとっては生理がくることも、それによって体が不調をきたすことも抗いようのない事実です。私にできることは、どうしたらうまく付き合っていけるのか考えることだけなのだろうと思います。最近では、せっかく与えられたものでもあるのだから、よりポジティブなものだと捉えていきたいと考えています。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月23日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな?と思っていました……。しかし、1週間経っても治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱が。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2021年01月23日私には現在3人の子どもがいます。第1子となる長男を妊娠したとき、「出産後は赤ちゃんと一緒に退院できるのが当たり前」だと思っていました。しかし出産後に医師から告げられたのは、赤ちゃんの黄疸の数値が高く治療が必要との言葉でした。長男は無事退院したものの、黄疸治療により再入院になったときの体験をお話しします。 産後は里帰りするつもりでいた私臨月に入り出産が近づいてきたころ、私は里帰りの準備をしていました。出産までは自宅で過ごし、退院後は車で1時間ほどのところにある実家に里帰りすることに決めていたからです。このときの私は、退院したらそのまま里帰りして赤ちゃんと一緒に過ごせると思っていました。 そして妊娠37週目のある日、里帰り先に荷物を送ろうとしていた矢先に陣痛がきてそのまま入院! 数時間後に元気な男の子を出産しました。長男は2,480gと低出生体重児でしたが特に異常もなく、私は安心しきっていました。 赤ちゃんの黄疸の数値が高く母子別室に!ところが生後4日目を迎えた日、医師から「赤ちゃんの黄疸の数値が高いから、光線療法をおこないます」とお話がありました。さらに治療後の数値によっては、一緒に退院できるかわからないとのことでした。入院中は母子同室で過ごしていましたが、長男は新生児室にある器械で光線治療をおこなうことに……。 保育器に入れられた長男は、おむつ一枚の姿で目を覆われて、青い光を当てられていました。母子同室で過ごせると思っていた私は一気に不安になったのです。幸い1日光線療法をしたおかげで黄疸の数値は退院基準をクリアし、予定通り無事に退院できました。 退院したものの、赤ちゃんだけ再入院に!退院したものの、「翌日また黄疸の検査に来てください」と医師からの指示がありました。退院したときの私は1~2回の通院で済むと思っていたので、通院が済んだら里帰りする気満々でした。しかし退院した翌日、翌々日と受診したところで、「黄疸の数値が下がらないので、赤ちゃんは入院になります」と言われてしまったのです。 退院直後に長男と過ごせなくなり、私は寂しい気持ちでいっぱいに……。幸い光線療法を受けると黄疸の数値は下がり、入院は1日で済みました。退院後は1~3日おきの通院が続き、里帰りは諦めることに。そして通院が終わったのは、生後21日目のことでした。 長男が生まれるまでの私は、「赤ちゃんが生まれたら一緒に退院できて一緒に過ごせるのが当たり前」だと思っていました。しかし今回の体験を通して、私が当たり前と思っていたことは奇跡の連続なんだなと思わされました。現在長男は9歳になり元気に育っていますが、日々健康に過ごせる感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香名2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月22日生理中に起こる異常なほどの眠気は、生理が始まった10代のころから私の悩みの1つでした。そして、生理中の異常な眠気によって、社会人になってからもいろいろやらかしてしまった失敗の数々。今思い出しても恥ずかしい体験談です。 生理中の眠気に悩む日々私の生理が始まったのは中学生のとき。始まってまもなく、生理中に異常な眠気を感じるようになりました。冬などは、自分の部屋でこたつに入ると、10分もしないうちに眠りに落ち、そのまま次の日の朝まで寝てしまうことも。 そのため生理中は、テスト直前で徹夜勉強をしようにもほとんど失敗ばかりです。 そんな学生時代を送った私も社会人となりましたが、責任を持つべき職場でも、生理中の眠気に我慢できずやらかした失敗は数多くあります……。 今でも恥ずかしい職場でやらかした失敗私の仕事は事務職だったので、毎日パソコンとにらめっこ。そのため、普段でも目が疲れてくる夕方にはあくびが出ることもありましたが、生理中には午前中でも急に強烈な眠気が襲ってくることもあり、うっかりすると大変なことに……。 あるとき、パソコンの前で片手はマウスを握り、片手はキーボートに乗せたまま、ぐっすり寝てしまったのです。 そのとき後ろを通った憧れの先輩に、肩をポンと叩かれ起こされました。あとでイビキもかいていたと同僚から聞いて、もう顔から火が出そうになりました。 やらかした失敗はまだまだ続く大事な会議中に眠ってしまい、それに気付いた隣の同僚につつかれて目を覚ますなど、仕事中にあるまじき失敗もやらかしてきました。 帰りの電車で、降りるはずの駅を乗り越したことは数知れず。しかし、朝の通勤で寝過ごすと会社に遅刻してしまうので、本当に気を張って寝ないように注意していました……が、数回の失敗はあります。 また、眠気に襲われると頭がボーッとするため、数字の打ち込みは特に失敗しやすく、1箇所のミスから全体がズレてしまうと、もう大変! ほかにも文章を打ち込んでいても、凡ミスを繰り返すなど小さいミスは数え切れないほどありました。 このように、生理中にはいろいろな失敗をやらかしてきましたが、生理のたびに起こるこの強い眠気も、30代に入ると自然とだんだん治まってきたように感じています。 生理中は失敗のないように本当に気を引き締めていましたが、眠気に襲われたときにはちょっと気を緩めるとスーッと夢の中に引き込まれてしまう私。 夜は早めに就寝したり、満腹になるとよけい眠くなるので、会社で午後に大切な仕事があるときにランチを軽くしたりと自分なりに工夫をしてきましたが、いろいろやらかしてしまった思い出はたくさんあります。今は努力や根性で、生理中の失敗を100%なくすことはできないものだと悟り、生理中には車の運転をしないなど、危険なことは絶対に避けるようにしています。 監修/助産師REIKO----------文/SAKURA
2021年01月17日日ごろから貧血気味な私にとって、生理中とお風呂上がりは最もふらつく危険があるタイミングです。そして、そんな2つの状況が重なったときに、あるハプニングが起きてしまったのです。 久しぶりの湯船でつい長風呂生理も後半に差し掛かり、久しぶりに湯船に浸かった日のことです。湯船に浸かることが大好きな私。でも、私の場合、生理が始まって数日間はシャワーで済ませることにしているので、この状況が苦痛で仕方ありませんでした。 そのため、ようやく湯船に浸かれるようになったという喜びから、ついつい長風呂をしてしまったのです。そろそろお風呂から上がろうかなと思ったころには、完全にのぼせていました。 浴室のドアを開けた途端にブラックアウトいつものようにお風呂から出ようと浴室のドアを開けた途端、事件は起きました。突然目の前が真っ暗になったのです。足元から体の力が抜けていき、次に気づいたときには床に倒れていました。 私が倒れた鈍い音を聞いて駆けつけた母に揺り起こされて、なんとか目を覚ましたものの、しばらくの間は体がまったく言うことを聞いてくれませんでした。もうすっかり大きくなった娘の風呂上がりの処理を、小さい子のようにやさしくしてくれた母には感謝しかありません。ただ、倒れたことで、私の体にはあざがたくさんできてしまっていました。 もうお風呂上がりに倒れたくない!お風呂上がりに倒れてしまうと周りの人に迷惑がかかってしまう上に、体中あざだらけになってしまうため、悪いことしかありません。このようなハプニングが今後起きないために、その後2つの対策をとっています。 1つ目は日ごろから鉄分を意識的に摂取することです。鉄分サプリの服用や、朝ごはんを鉄分を多く含むオートミールに変えるなどした結果、貧血になりにくくなりました。2つ目は当たり前ですが長風呂はできるだけ控えることです。 元々の貧血気味な私。、貧血が起きやすいタイミングが生理中やお風呂上がりであるということを理解し、対策を打って以降、今回のようなハプニングは起きていません。自己理解や自己管理をきっちりすることが健康に生きるためには大切なのだと学ぶ、よいきっかけになったと思います。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月17日私の生理の悩みは、生理周期が短いこと。実は「低用量ピルを飲めば、生理をコントロールできる」と雑誌で読んで知り、26歳のときに処方してもらったことがあります。当時はまだ結婚前で、仕事はもちろん、友だちとの約束や彼氏とのデートと毎日忙しいころ。とにかく生理周期の不安を何とかしたくて、受診しました。 憂うつだった月に2回の生理12歳で初潮がきた私ですが、生理周期が不安定できたりこなかったりするような状況に悩んだ記憶はほとんどなし。逆に「また生理がきた…… 」というのがそのころからの悩みでした。 というのも、そのころの私の生理周期は20日前後。ほとんど狂うことなくきちんとやってくるため、月に2度生理がくることも珍しくありません。「生理周期は28日前後」と保健の授業で教わっていたので、中学生だった私は「もしかして何か病気では?」という不安もありました。 でも思春期の私にとって、婦人科受診は高い高いハードル。母に相談すれば「じゃあ、病院に行こう」と言われるのはわかっていたので、それもできませんでした。気になりつつも何もしないままに、月日は過ぎていきました。 低用量ピルは合わなかった…そんな折、私が社会人として働いていた20代半ばのころ、日本でも低用量ピルが解禁されました。20日周期の生理にうんざりしていた私は「コレだ!」と直観。総合病院の婦人科で低用量ピルを処方してもらったのですが、この副作用ががとてもつらかったのです……。 もちろん医師から副作用の説明は受けていました。しかし、吐き気やむくみ、肌荒れが顕著になり、仕事の取引先の方からも「どうした? 具合が悪いのか?」と心配されるほど。「1~2カ月で低用量ピルに体が慣れると、副作用は軽減する」とのことでしたが、あまりのつらさに、1カ月半ほどでギブアップしてしまったのです。 不安だった妊娠・出産そして、私は28歳で結婚。その後、無事に2人の娘を授かることができました。生理周期が短いことに不安を抱えていましたが、「病気?」という心配は杞憂だったようで、今のところ、婦人科を受診しても特に病気と診断されたことはありません。 今はもう、閉経も近い年齢になりましたが、生理周期を管理してくれるアプリは私の生活に欠かせなくなっています。何より「次は〇日後に生理が来る予定です のお知らせが便利! 忙しい毎日なので、前の生理がいつだったのかは忘れがちですが、アプリが通知してくれると心の準備ができるところもうれしいです。 「多感な時期にこんな便利なものがあったらよかったのに……」 と心から思います。 意地っ張りでやせ我慢してしまう性格の私ですが、低用量ピルだけは、耐えられませんでした。ただし「低用量ピルと体の相性がよく、生理周期が整うのであれば、頼りにしたかった」というのが本音です。副作用については個人差が大きいとのこと。試したからこそ自分には合わないということがわかったので、収穫があったと今は思っています。 監修/助産師REIKO----------文/とろママ
2021年01月16日同じ会社のお嬢様社員Sさん。やさしくて気が利いて、そんな彼女は海外へ行くと必ずみんなにお土産を買ってきてくれるのですが、あるときのお土産が意外すぎてビックリ! その内容には賛否両論でしたが、私にはSさんをもっと好きになるきっかけになったのでした。 いつもお土産をくれるお嬢様学生のころとは違い、今までまったく縁遠かったような人たちとも関わらなければいけないのが社会人というもの。Sさんは、私にとってまさにそんな人でした。有名お嬢様高校〜短大の出身、お父様が東南アジアに駐在中のため、長期休みのたびにシンガポールやタイ、マレーシアなどに遊びに行って、素敵なお土産をみんなに買ってきてくれます。 そんなSさんのお土産はコスメやせっけん、お茶やチョコレートが定番だったのですが、あるとき、とても意外なお土産を用意してくれたのです。 お土産はまさかの…ナプキン!?意外だったお土産……それはなんと生理用ナプキンでした! 生まれて初めて、親以外からナプキンをもらったので目が点になってしまいましたが、添えられたカードには「いつも同じようなものばかりなので、今回は実用的なものにしてみました。よろしければお試しください」。 たしかに超~実用的です。いただいた袋の中に入っていたのは、日本でもよく見る某大手メーカーのロゴのついたナプキン。しかし、そのパッケージは見たことがないデザインで、書いてある文字は解読不可能です。かろうじて、なんとなく「スポーツタイプ」「軽い日用」のような感じはわかるというものでした。 お嬢様を見る目が変化実はSさん、「お土産、さすがにいつもおんなじだとね〜」という心ない会話を耳にしてしまったようなのです。普通だったら怒っても当然のところですが、みんなに喜んでほしいと考えられるSさんのやさしい心づかいに、私はSさんを見る目が変わりました。 もちろん、他人から生理用ナプキンを贈られるのを不快に思う人もいるでしょう。それでもSさんが、お土産用のナプキンをキャリーケースいっぱいに詰めているのを想像すると、もっと仲良くしたいな、と思うようになったのです。 ちなみにいただいたナプキンは、薄くて、でも張りがあり、そしてなんとなくエキゾチックな花の香りがしました。そのうえ、使い心地は花丸でした。日本ではなかなか買うことができないので、新型コロナウイルスの感染が収束し、Sさんがまた海外に行くようなら、頼んで購入してきてほしいくらいです。 生理用ナプキンはとても個人的なものですが、あえてそれをお土産にしたSさん。ちょっと変わっている? でも、とてもやさしい彼女と、これからもっと仲良くなっていきたいと思っています。 監修/助産師REIKO----------文/oniko
2021年01月16日HYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイがふかふかパイになるまで」第1話。 Instagramで人気のHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイ」シリーズを短期連載でご紹介します。Instagramでフォロワー8千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。3歳のチビコーくんのママです。チビコーくん出産後の授乳の苦労を赤裸々に綴っています。 「出産レポ」「産後レポ 入院編」「産後レポ 自宅編」 に続いて、「難ありパイ」シリーズをお届けします! 難ありパイがふかふかパイになるまで 第1話 難ありパイ編スタートでございます~。 まずはパイの経過を図解しました。時系列に4コマで書こうかと思いましたが、現行授乳で現在困っている方も多そうなので、まずは参考になりそうな部分をピックアップして書いていきます。次の内容は教えてもらった授乳方法、さらに次は使った器具を紹介していけたらな~と思っております。 ※難ありパイについては私の経験で書いていることなので、人によって方法や経過が違うことがあるかと思います。この人はこうだったんだな~と参考にしてもらえたらと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年01月15日私には生理中に起こる、ある症状に長年悩み続けていました。それが貧血。とくに思い当たる原因もないのに、貧血症状が頻繁に起こるので、電車などの乗り物に乗ることもためらっていました。しかし、食生活の改善と市販のサプリメントを服用することで、貧血は徐々に改善。私にとって大きな悩みだったものが、1つ解消されるまでの体験談を紹介します。 電車でうずくまるほどつらい貧血生理中、頻繁に貧血を起こすようになったのは、私が大学生のころでした。しかも、貧血は生理初日や生理前半とか決まっているわけではなく、大抵突然起こります。密度の高い電車やデートで行った水族館、夏には路上でさえ貧血が起こり、生理中の外出は気が気じゃありませんでした。 なかでも、最もつらかったのは電車の移動。立っていると急にふらついてうずくまってしまい、やむなく途中下車せざるを得ないことも少なくありませんでした。最悪のケースでは、そのまま駅員室へ運ばれたこともあります。 ですが、健康診断などでは異常を指摘されたこともなく、母にも同じ症状があったため、病院を受診するまでもないという認識だったのです。 鉄分補給のサプリメントを服用しようかと思い始めていましたが、当時は市販のサプリをあまり信用していなかったため、手を出せずにいました。 デート中に倒れ、「これはいけない!」当時付き合っていた彼氏とのデートで水族館へ行ったときのこと、密度が高かったことや暖房が効いた屋内だったことが相まってか、突然の貧血で動けなくなってしまいました。水族館のスタッフに車椅子で医務室へ運ばれることになり、周囲の人には注目されるし、デートは台無しになっちゃったし……と落ち込みました。 これではいけない!と私はようやく、貧血を改善するための具体的な改善策をネットで検索。調べてみるとたくさんの情報がヒットして、少し安心したのを覚えています。 多くのサイトに共通していたのが、食生活の改善やサプリメントの服用といった改善策。サプリメントへ不信感をもっていた私ですが、多くのサイトでおすすめされているの見て、一度は試してみようと、さっそく実行にしました。 貧血を起こす頻度が徐々に減った!私が具体的におこなったことは、あさりやレバーといった鉄分を多く含む食事を積極的に食べることと、市販のサプリメントを飲み始めたことです。食事では、味噌汁の具はあさりにする、炒めのものなどにもレバーを含めるなどを積極的におこないました。 そして服用したサプリメントは、ネットから情報を得て価格帯や取扱店が多く手に入りやすいことを考慮して選んだDHCの「ヘム鉄」。初めて飲んだときには、鉄分特有の少し舌に引っかかる感じを覚えましたが、すぐに慣れました。改善策を実行し始めてから3~4カ月経ったころ……「あれ、最近貧血で倒れてないかも!?」と気が付きました。正直なところとてもシンプルな方法なので、はじめは半信半疑でした。 しかし、私には効きました! 貧血が急になくなったというわけでありませんが、確実に頻度は減少。今となっては、生理中でもまったく気にせずデートで遠出をしたり、電車に乗ったりできるまでに、改善したのです。 生理中の貧血に悩んでいた私が、改善策を実行し無事解消できました! ちなみに食生活とサプリメントは今も継続しており、そのおかげなのか現在でも生理による貧血は起きなくなりました。地道な方法だからと侮らず、続けてよかったなと思っています。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月14日私には生理にまつわる悩みがありました。その1つが「どうしようもない倦怠感」。生理が始まると、やる気が起きず何もしたくない、何か始めても集中力が持たないなど、仕事に支障をきたす可能性すらありました。でも、それがほんの小さな習慣で生理中の厄介な倦怠感が緩和したのです。 生理中はとにかく何もしたくない!学生のころは、生理中に起こる気持ちの浮き沈みとは無縁だった私。生理痛や貧血などの症状はありましたが気分を左右されることはなく、勝手に自分は「そういうタイプ」と認識していました。しかし社会人になってからは、それが大きく変わってしまったのです。生理中はやる気が起きず、なんとか業務を始めても、集中力が続きません。「これはおかしい」と感じていましたが、当時は知識がなく「気分を改善させる方法なんて、多分精神安定剤の服用しかないんでしょ?」と思っていました。 具体的な改善策を試みたこのやる気と集中力のなさを、はじめのころはコーヒーやエナジードリンクを飲むことで対処していました。しかしあまり効果も見られず、このままでは仕事にも支障をきたすかもしれないと、具体的な改善策を調べることに。 インターネットで調べた結果、改善が期待できる方法として、「食生活の改善」「運動」「睡眠」「入浴」が挙がっていました。 しかし食生活を見直しても、ウォーキングをしても、たっぷり寝ても一向に改善しません。私は、正直「やっぱり無理か……」と諦めてしまっていました。 私には、入浴とストレッチが最適だった!諦めつつも、ダメでもともとという気持ちで始めたのが、入浴方法の見直しと入浴中や入浴後のストレッチ。なんとそれが、私の体にはぴったりだったよう! 徐々に生理中でもいつもどおり仕事ができるようになったのです。 具体的におこなったことは、次のようなことで、決して大掛かりなことではありません。 ●普段は39〜40度の湯船に15〜20分ゆっくりと浸かる●時間があるときは、いつもの入浴とは別に半身浴をする●入浴中に肩を回す●入浴後に骨盤周辺の筋肉を意識したヨガのポーズをする 入浴中のストレッチなどは今でも続けている私。倦怠感が薄くなっただけでなく、生理痛そのものも緩和されるといううれしいプラス効果もありました。また「絶対続けなきゃ!」というプレッシャーを感じない程度に、「できるだけやろう」という気構えで実行したことも、功を奏したのかもしれないなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/Hime
2021年01月13日新卒で、とある広告代理店に入社した私。生理のときには化粧ポーチにナプキンを入れて、トイレに行っていました。しかしある日、上司から信じられないひと言が! 私は知らない間に生意気だと思われてしまっていたのです。 ポーチがきっかけで生意気だと非難された新卒で小さな広告代理店に営業として入社した私。チームのなかで女性は私だけで、ほかはすべて男性でした。そのため、生理中はチームの男性にバレないようにナプキンを交換するため、化粧ポーチにナプキンを入れてこっそりトイレに行っていたのです。 そんなある日、女性の上司から呼び出された私。告げられたのは、「新入社員なのに何度もメイク直しするのは生意気よ!」というひと言。 そう、ナプキンを交換するために持ち歩いていた化粧ポーチを見て、1日に何度も仕事をさぼってメイク直しをしていると思われてしまっていたのです。私は突然のことで言い返すこともできず、「これから生理のどきはどうすればいいの?」呆然としてしまいました。 ナプキン交換できずストレスが溜まる日々私は女性上司から注意されたあと、これ以上、上司に生意気だと思われないように、化粧ポーチは持ち歩けなくなってしまいました。とはいえ、男性だらけの会社で、堂々とナプキンを持ち歩くわけにはいきません。 困った私は、外回りでバッグを持ち出すタイミングでこっそり交換したり、夜用ナプキンで1日過ごしたり、大きなペンケースにナプキンを入れてトイレに行ったりして過ごしていました。しかし、「ナプキンを交換できない」「まだ生意気だと思われるかもしれない」という思いが、じわじわとストレスになっていったのです。 ポーチ代わりに救ってくれた便利アイテム困っていたある日、雑貨屋さんであるアイテムを見つけました。その名も、「ポケット付きハンカチ」! 見た目はタオル地のハンカチなのですが、内側にチャックが付いていて、中にナプキンを入れられるのです。 「これなら持ち歩いてもバレずにメイク直しをしていると誤解されない!」。まさに私の悩みを解決してくれるアイテムでした。さっそく会社で使ってみましたが、ハンカチに見えるので目立つこともなく、自分の好きなときにナプキン交換ができるのでストレスも激減しました。 上司に言われたひと言から、生理中のストレスが溜まっていた私。今はもう退職しましたが、あのとき、せめて女性上司だけにでも「お化粧じゃなくて、ナプキン交換をしているんです」と伝えられていたら、それ以降に入ってくる新卒の子たちが悩むこともなかったかなと少し後悔をしています。今でも愛用している「ポケット付きハンカチ」を見ると、思い出すエピソードです。 監修/助産師REIKO----------文/ゆう
2021年01月12日生理が重めの私が、生理予定日前に行った姉の家で大失敗を起こしてしまいました。そこで助けになった(?)のは、まだ幼かった姪っ子の存在でした。姉は慌てて、私に替えのズボンと下着を貸してくれて、ダイニングチェアのカバーを外しました。私は汚れた服と下着を脱ぎ、ギュギュッと丸めて鞄に隠し、ダイニングチェアのカバーを洗面台でゴシゴシと洗っていました。 私たち2人の慌てっぷりに、姉の夫が「何? どうしたの?」と聞いてきたときには、二人で顔を見合わせ、一瞬フリーズ。そして、私の膝の上に座っていた姪っ子がジュースをこぼし、私の服もチェアカバーも汚れた、ということにしました。何も知らない姪っ子は、何もしていないのに濡れ衣を着せられちゃいました……。 今思うと、私が服を着替えたあとの様子からして、姉の夫には絶対バレていた気がしますが……もはや聞くことはできません(笑)。姉よ、いろいろと対応してくれて本当にありがとう。そして姪っ子ちゃん、本当にごめんなさい! それからは、生理予定日近くに、人の家におじゃまするときは、まだ生理になっていなくても、念のためナプキンをあてていくことにしています。 原案/みっころさん作画/霜月いく
2021年01月10日私は、生理が始まったころから、生理痛がひどくて、大変な思いをしました。でも、このような経験があったからこそ、今は二児の母になれた!とも思っています。 「虫垂炎かも」がまさかの生理!小学6年生のころ、朝起きるとおなかが痛くて、排尿したあとにトイレの前で倒れたことがありました。父がかけつけてくれて、おなかを押して痛みの箇所を確認。すると「これは虫垂炎かもしれない!」ということで、すぐに病院へ行きました。 しかし、病院についてからすぐに出血が……。結局、おなかの痛みは虫垂炎によるものではなく、生理だったのです。私自身も、生理でこんなにおなかが痛くなるなんて思っておらず、驚きでした。そして……とても恥ずかしかったです。 高校時代には、チョコレート嚢胞が!その後も生理痛がひどいという状態は続き、17歳のころにはレバーみたいなものがでてきたり、生理痛で動けず、学校にも行けないくらいつらい状況になったこともありました。 そこで、婦人科で検査を受けると、右側の卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があることが判明! 左側の卵巣も腫れているとのことで、手術することに。 しかし、大きな病院を受診したところ、なんと嚢胞が小さくなっていて、このときは結局手術不要になりました。 結婚後も子宝にはなかなか恵まれず…その後、私は結婚。しかし、なかなか子宝に恵まれなくて……。「卵巣嚢腫が関係しているのかも?」と思い、婦人科を受診しました。そして不妊検査をおこない、排卵誘発剤を用いたタイミング法を3回、排卵誘発剤を服用せずのタイミング法を2回、そして人工授精を3回。しかし、いずれも妊娠には至らず。結局、体外受精のステップに進み、子どもを2人授かることができました! その後の婦人科の検査では、卵巣は腫れたりひいたりを繰り返しているようです。出産後の生理痛は、妊娠前ほどひどくはないですが、チョコレート嚢胞はまだあるので定期的に診てもらっています。 私は生理痛で倒れたり症状が強かったりしたので、異変に早めに気づいて婦人科を受診しましたが、気づかずにそのまま放置して卵巣が破裂したり捻れたりして、卵巣を摘出することになっていたら……。早く気づくことができたおかげで、今は子どもにも恵まれて、うれしく思っています。 若いときからの生理痛も、ただの生理痛とは思わずに早めに婦人科に相談し、病気が隠れていないかを調べてもらうことは大事だなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/小林華蓮
2021年01月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 産後クライシスが止まらない……! 虫取りやキャッチボールをしているパパはよく見るけど、ヨチヨチの子をひとりで連れているパパさんは少ない気がします。 長期的に見れば、危機を乗り越え深まったと言える日もくるのかもしれませんが、子どもが0~2歳までに離婚する夫婦が多いという統計が、めちゃくちゃ頷けます。 でも、いまだに育児の手伝いを期待し過ぎて、ひとりで頭に血が上るのぼる〜! 「俺は疲れてる」 「いや、私のほうが疲れてる……!」 そんなミサワっぽい会話を1週間に1回くらいする。 売り言葉に買い言葉でも許せない。 普通に言えばいい、頼まれればやるとか言われても、言ったところでいい顔しないじゃん! 断られるときも多々あるし……!私は朝のお世話を手伝ってと頼んで、断られたときが一番腹たちます〜! 旦那にも言い分はあるかもしれないけど、1日に何度もブチギレそうになるのを抑えて育児漬けになっている奥さんのメンタルを、もう少し真剣に考えてほしいです。それを言えばお互いになんですけども。 「離婚じゃ〜!!!」と思うこともありましたが、とりあえず世に言う産後クライシスは乗り越えられたのではないかと思います。 なんだかんだで一緒にゲームしたり、話したり、動物園行ったり、仲良くしてるところもあります。あと私がもう少しやさしくなれたらいいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月08日一時期付き合っていた彼氏は、「生理中はデートをしない」という人。私は最初、彼のやさしさだと思っていたのですが、その後意外な事実が判明したのです。しかも、私が生理中のときは、他の女性とデートやそのほかのことをしていたそうです……。そして、このとき彼に言われた「生理になると体臭が変わる」ということが気になったのですが、今までのお付き合いした人の中で、そのようなことを言われたことはなく、この人だけでした。ほかの人にも何気なく聞いてみたこともありますが「まったくわからない」「気にしたことがない」といった返答で、このときの彼が特殊だったのかな……と、今では思います。ただ、これ以降は私自身も友人の生理時の体臭が気になったことがあり……。生理の度ではありませんが、私もフレグランスを変えたり、朝、シャワーを浴びてから外出するようになったりと生理中は体臭について気にかけるようになりました。 原案/ひーさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年01月07日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。 産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに! 急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2021年01月06日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日不妊治療に通い、35歳で妊娠! 私は初産が高齢出産だったので、産前産後に不安や悩みがありました。産前は気持ちの面での不安が大きかったのですが、体調は順調。しかし産後は体力の低下を実感したり、出産にともなう体の痛みに苦しんだり、悩むことが多かったです。 親友の助言もあり、不妊治療へ通うことに34歳と遅めの結婚だった私。新婚のうちは「まだまだ子どもはいいかな」と考えていましたが、同じ年の親友からの助言もあり、新婚旅行から帰ってきて妊活を意識するように。親友が不妊治療に通って2年後に妊娠した話を聞いて、私も不妊治療専門の病院へ検査に行ってみました。 検査してみると、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されたので、早めに検査してよかったです。検査後すぐに不妊治療を開始しながら妊活をスタートしました。 高齢出産、出生前診断迷った結果…不妊治療は仕事と通院の両立が大変で、ラクではありませんでした。それでも不妊治療を開始して8カ月後に妊娠判定が! 妊娠時35歳で、高齢出産ということもあってなのか出生前診断についての説明を受けました。高齢出産になる私は受けたほうがいいか迷うように……。 夫婦で何度も話し合い、どんな結果が出ても産みたいと思ったので出生前診断は受けないと決意。また、妊娠高血圧や妊娠糖尿病について病院で気をつけるよう言われました。私はつわりで脂っぽいものは食べられず、甘いものなら食べられる状態。しかし、食べ過ぎに注意し、味付けや栄養バランスを考え過ごしていました。 私の場合、産前よりも産後がつらかった赤ちゃんが生まれてくるまで不安はあったものの妊娠期間は健康に過ごせていたので、私は産んだあとも順調に過ごせると思っていました。私の場合、帝王切開での出産にはなりましたが、無事元気な女の子を出産! しかし、産後は産前と違い、思ったように動けませんでした。 慣れない赤ちゃんのお世話に加え、脚の付け根やお尻に神経痛が襲い掛かりました。すがる思いで整骨院の産後骨盤矯正に通い、痛みは徐々に消えていくように。産後半年を過ぎると赤ちゃんのお世話のコツも少しずつつかめ、体力も戻ってきて、産後1年で産前のように動けるようになりました。 結婚が遅かったので仕方ないのですが、初産が高齢出産ということで不安が大きかったです。私の場合は、産前よりも産後の体力の低下や足腰・お尻の痛みがつらかったです。同じ年でも元気なママさんもいるので、日頃から運動して体力をつけておくのは大切だと改めて実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年01月05日産後に急速に夫婦仲が悪化する現象を「産後クライシス」と言います。仲が良かった夫婦が、産後不仲になってしまうのはなぜなのか、ウーマンエキサイトに寄せられたアンケートから考えてみましょう。■「なんで寝ていられるの!?」変わらない夫に怒り多く寄せられたのが、子どもが生まれても、父親としての自覚を持たない夫のエピソードです。「離乳食を開始して間もなく、夫が自分の食べているチャーハンを子どもに食べさせようとしたので止めたら、『僕の子どもにご飯を食べさせて、何が悪い』と怒り、食べさせてしまった。すると、子どもの口や顔が腫れ、卵アレルギーを起こした」「東日本大震災の前日に出産し、ただでさえ産後のつらさと地震の怖さと子どもを守らないといけない使命感で押しつぶされそうだったのに、『子どもの夜泣きがうるさいから』と別室で寝られ、夫は今までと何も変わらないような生活を続け、私が体調を崩して仕事を休んでほしいとお願いしても休んでくれず、とうとう私は病気で入院した」「『育児は女のすること』と言い、子どもが泣いても、夫は隣で熟睡していました。夫に数分間みてもらったことはありますが、膝の上にのせて、ゲームをしていました」「夫は単身赴任で、娘が生まれてしばらく完全ワンオペでした。毎日娘の世話と寝不足との闘いで、精神状態はギリギリ。最初は毎日テレビ電話をしていた夫ですが、次第に回数が減り、たまにこちらからかけると、飲み会中だったり、趣味のサッカーをしていたり、自分はやりたい放題。離婚を考えました」「出産後、出生届の提出を夫に頼んだら、市役所が混んでいることに腹を立てたり、ひどいことをメールしてきてすごくショックだった。出産したばかりで不安定だったので、幸せな気持ちになれなかった。夫も大変だったんだと自分に言い聞かせているが、今もモヤモヤしていて、夫婦の亀裂になっていると思っている」出産を終えた女性の体は、疲れ切っていて、サポートが必要な場合もあります。そんな中で新生児のお世話をするのは、並大抵のことではありませんよね。もし初産であれば、初めてのことばかりで戸惑ってしまうでしょうし、2人目以降だとしたら、上の子のお世話もあって、目が回るような日々が過ぎていきます。そうした日々の中で、一番支えてほしい相手である夫の態度や行動に傷ついているママが多くいるようです。■「夫がバイキンに見える…」変わってしまった妻たち一方で、産後、妻が変わってしまったという夫からのコメントや、妻自身が自分の変化について認識したというコメントも寄せられていました。「ずっと旦那に対してイライラしていました。外から帰ってくる旦那がなぜかバイキンに見え…。いろんなことに余裕がなくなって爆発していました」「産後、主人のイビキと歯ぎしりが我慢できなくなり、イライラして同じ部屋で寝られなくなった。帰る前の電話も、子どもが起きてしまいそうでイライラするし、勝手に帰ってこられると玄関を開ける音にイライラ。主人の音が全部嫌」「第1子の産後、赤ちゃんが神聖な存在すぎて、洗濯はもちろん別なのですが、干すのでさえ、大人のものとは距離をあけて干していました。今思うとピリピリしすぎてたなと思いますが、そういうのが態度に出て、不穏な空気でした」「産後寝不足、初めての育児の緊張感、でも家事はちゃんとやらないとと気を張りすぎて、たぶんノイローゼでした。旦那がスマホを触ってるのも、テレビをみて笑うのも、都合のいい時だけ子どもをかわいいとあやすのも、イビキをかいて寝てるのも全てにイライラして私が毎日けんか腰。この人はいない方がいいと思いました」「妻が出産後、産後うつというかガルガル期に入り、それが一年弱続いた。モラハラと感じられるような罵声を浴びせられ続け、夫である自分が突発性難聴、自律神経失調症にまでなり、限界を感じ別居に至りました」妻たちが産後、心の余裕をなくしている実情が伝わってきます。子どもを守りたいと言う気持ちが強くあるがために、夫に対して攻撃的になっている様子もうかがえます。自分自身が変わったと認識している人もいましたが、夫たちからの悲痛なコメントをみていると、いかなる理由があっても、夫の人格自体を否定するような言葉を発してはいけないと、改めて感じます。■なぜ夫婦間でズレが生じる?ここまで、夫と妻のそれぞれの産後の様子について、みてきました。多くの場合には、どちらか一方だけに原因があるわけではなく、お互いの認識のズレが原因となっていることが多いように感じます。「子どもができて関係性が悪化した。妊娠による体と心の変化にお互い勉強不足だった。私はねぎらってもらえないことに不満を募らせ、夫は私の変化についていけず、私以上にイライラし私に当たった。 出産後も赤ちゃんのお世話は夫の仕事ではないと言われ、孤立した」「旦那も子どものことを考えて行動してくれるのですが、今してほしいことと、後でしてほしいことの優先順位にズレがあって私がイラッとしてしまったり機嫌が悪くなることがありました」妻は母性が強まって夫より子どもを優先させる、対する夫は父親になった自覚がなかなか芽生えにくい場合もあり、それに伴い育児への参加も少ない、そこにギャップが生まれてしまい、放っておくとその溝はどんどん深くなっていくように感じます。産後クライシスを迎えた夫婦は、それからどのように歩んでいくのでしょうか?後編に続く 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 旦那も、地獄の新生児編 この連載の全話を見る >>
2021年01月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月04日生理中は痛みがあるだけでなく、気持ちが不安定になる女性もいます。そういう生理事情を男性が知っているということはとてもよいことだと思うのですが、それが悪いほうに捉えられていると、逆に不快な思いをする場合もあるんだなと思った出来事がありました。私の体験をお話しします。 大人になってまでも、このようなことを言ってしまう男性には正直がっかりしてしまう気持ちももあります。 確かに、生理中はどうしてもイライラしてしまう人もいますが、そういう女子だって、仕事中は頑張っているのだと思います。そして、私自身も「生理のせいでイライラしてるから怒ってるのだ」と言われないために、より注意の仕方、叱り方には気をつけてなければいけないと感じた出来事でした。 原案/清野ききさん作画/和田フミ江
2021年01月03日毎月生理前の不快症状が重く、悩んでいた私。普段からある便秘もその期間は深刻で困っていました。そんな私がひょんなことで自分に合う便秘解消方法に巡り合い、それにより、なんと生理前の不快症状が改善した話をご紹介します。 ひどい便秘やむくみ…生理前の不快症状に悩む日々私は30代半ばから生理前の不快症状が重く、毎月困っていました。足首の辺りがむくんだり、ニキビが出たり。便秘に関しては特に深刻で、生理前は5日くらい便通がなく、その上、生理が始まると下痢になってしまうのです。 便秘解消のために食物繊維をたくさん食べても、私には効果なし。その一方で間食が止まらなくなってドカ食いしてしまい、かえって便秘を助長させてしまっているような感じでした。 便秘薬は効きすぎるのが怖くて避けていた私は普段から便秘気味でもあったので、市販の便秘薬はいくつか試していました。しかし、なかなか効かず、だからといって薬の量を1錠増やすと、今度は時間が経ってから効きすぎるという両極端な状態。便秘薬が効きすぎたせいで通勤電車の中でおなかが痛くなってしまい、真っ青になったこともありました。 薬局で漢方タイプもすすめられて試しましたが、結果は同じ。「私には便秘薬は合わないんだ……。生理に伴うものだから仕方がないんだ……」と思って諦めていました。ところがある日、別の症状で婦人科にかかったときにこの話をしたら、ある便秘薬を処方してくれました。それが酸化マグネシウムです。 酸化マグネシウムで不快症状が改善処方時に、医師から「酸化マグネシウムの量は調節して飲んでくださいね」と言われたように、酸化マグネシウムも最初は少なすぎて効かなかったり、多すぎて下痢になったりしていました。でも1回の服用量が3~6錠で量を少しずつ調整することができたため、すぐに適量が見つかり、ほどよく1~2日に1度便通があるように! そして、一番驚いたのは、便秘だけでなく、むくみやニキビなどの不快症状も緩和したことです。私のむくみやニキビなどは便秘から来ていたのかも……? 便秘薬のおかげで、生理前が本当にラクになりました。 酸化マグネシウムは市販薬にもあるため、今では市販薬を使っています。効き方が緩やかで急に電車の中で腹痛が起きることもなく、ほかの薬との飲み合わせをあまり気にしないでいいのも助かっています。 以前は、生理痛や生理前の不快症状で病院に行くということは考えもしませんでした。でも、私は病院で相談したことで劇的に改善でき、本当によかったです。医療の力を借りるとつらい症状がラクになることは当たり前のようですが、私にとってはちょっとした驚きでした。生理痛や生理前の不快症状でも、困ったら病院に行ってみるといいということを知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/小林千鶴
2021年01月03日親と同居している間は、親の買ってきた生理用ナプキンを、何も疑うことなく使っていた私。その生理用ナプキンに不快感や困ったことがあっても、それは変わりませんでした。でも、一人暮らしをしてからは、認識が変わったのです。自分でナプキンを買うようになり、いろいろなメーカーのものを使っていると、自分に合うメーカーと合わないメーカーがあることに気付きました。そして、中学・高校時代に感じていた不快感や経血漏れは生理用ナプキンが合っていなかったからかも?と思うようになりました。 ちなみに、私の場合は、ある特定のメーカーのものが肌に合うことが多いので、そのメーカーのものを選ぶようにしています。そうすれば、かゆみが起こることもありませんし、漏れてしまうことはほとんどなくなりました。 生理まわりのことは、思春期には親であっても相談しにくいかったです。そのため、今振り返っても、その当時、何が出来たかというと難しいなぁと思います。 でも、今は私にも娘ができました。そのため、娘が生理用ナプキンを必要とする時期が来たら、娘から何も言ってこなくても、不快感がないか、困りごとがないか、声をかけてみようと思っています。 原案/伊藤綾香さん作画/和田フミ江
2021年01月02日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日母乳育児は体形が戻りやすいと考え、出産後にいつかは体形が戻り、あわよくばやせるだろうと考えていたママさん。しかし、3人の出産で体脂肪は増えるばかり。体形、体重を戻すための産後ケアとして、骨盤ベルトを使用しストレッチ、主食量の見直しなどをおこなったそうです。 私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年12月31日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日出産のときに会陰切開したこともあり、産後はトイレのたびに冷や汗をかきながらソロリソロリと便器に腰かけていました。産後2カ月が経ったころにようやく円座なしで過ごせるようになったと思いきや、今度は排便時に出血するように。妊娠中や産後は痔になる女性が多いと聞いていましたが、まさか自分が……。肛門科に行くことを渋った結果、治療が長引いてしまったという私の失敗談です。 わかっていても認めたくなかった痔の症状産後2カ月、会陰切開の傷の痛みを感じなくなってきたころのことです。排便時におしりに強い痛みを感じるようになりました。はじめは一時的にピリッとする痛みだったはずが、気が付けば便に血が付くように。 ネットで調べると痔の症状だということに気がつきましたが、今まで経験したことがなかったため恥ずかしさが勝ってしまった私。今思えばドラッグストアにでも行って薬を買えばよかったのですが、「そのうち治るかもしれない」と自然治癒を勝手にあてにしたまま半年が経ってしまいました。 産後半年、ようやく肛門科へ傷口は徐々に広がっていき、産後半年たったころには排便すると便器が血で真っ赤に染まるようになりました。さすがにこれはまずいと意を決して夫に話すと、「どうしてもっと早く相談してくれなかったんだ!」と叱られつつ肛門科に連れていかれることに。 当時は新型コロナウイルスが話題になり始めたばかりで、どこの肛門科も診察数を制限しており、女医の予約は特に困難でした。結果、女医の予約はできないものの男性医師であれば並んだ順に診察してもらえるという病院を見つけ、当日4時間待ちで診察してもらうことに。向かう車の中で私はまだ羞恥心が勝っていました……。 恥ずかしがらずに早めの診察を肛門科の待合室には、驚くことに同年代の女性がたくさんいました。なかには受付で妊娠中であることを伝える妊婦さんも。あとで知ったことですが、夫の親戚で痔の症状が悪化して痔ろうになってしまった人がいるそうで、夫は特に過敏になっていたとのことでした。 診察では医師から「傷が大きいね、これはずいぶん痛かったでしょう」とねぎらわれ、もっと早く診察を受けていればと悔やんだ私……。結果、切れ痔との診断を受け坐剤と便をやわらかくする薬を処方してもらいました。幸いなことに症状は1カ月半ほどで改善しました。 初めての育児に追われていると自分の体調をつい後回しにしがちでしたが、もっと早く周囲に相談していれば治療ももう少し短期間で済んだと思います。「妊娠中や産後は痔に悩む人が多い」という情報があったにも関わらず、恥ずかしがってしまった自分を反省しました。娘の育児とあわせて自分の体調管理も忘れずに心がけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月31日以前から生理痛がひどかったのですが、一度婦人科で「特に異常なし」と診断を受けてからは、生理痛とはこんなものなのだろうとあきらめていました。しかし、その後、30代で卵巣嚢腫であることが判明しました…。 ※チョコレート嚢胞とは…チョコレート嚢胞は、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ちなみに、私は、母子家庭で育ち、働いたお給料はすべて家に入れていたので、金銭面で自分の自由に使えるお金がまったくなく、社会人になってからも会社負担で受けられる健康診断しか受けていませんでした。私が20代のころに受けていた健診には婦人科の項目はなく、30才になって初めてマンモグラフィーを受けたくらい。そのほかで婦人科の健診を受けたことはありませんでした。 私の場合、体の異常は生理痛のみだったのでまったく気づきませんでしたが、生理痛があまりにもひどかったことで卵巣嚢腫に気づくことができました。昔は私も婦人科に行くのにめちゃくちゃ抵抗がありましたが、体の中のことは自分ではわからないことが多いし、症状が出ているということは何かしらのサイン。婦人科でもっとちゃんと診てもらうべきだったと思います。 監修/助産師REIKO--------原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月31日低体重、低血糖で生まれた娘は、生後数日が経っても血糖値が上がらず、高インスリン性低血糖症との診断を受けて1カ月入院しました。その後も毎日の投薬治療と血糖値測定をおこない、定期通院を経て1歳ごろに軽快に至りました。それまでの経過をお伝えしたいと思います。 娘の病気と自責の念に駆られた産後妊娠36週6日で生まれた娘は、低出生体重児で出生時の血糖値もかなり低い状態でした。生後数日経っても血糖値が安定せず、「高インスリン性低血糖症」と診断されたのです。低血糖の状態が続くと脳に影響が出る恐れがあるとのことで、すぐに治療開始へ。 小さく産んだだけでなく、脳への影響もあり得る病気だなんて私のせいだ……この子にかわいそうなことをしたとひたすら自分を責めました。NICUにいる娘を想い、病室でもずっとひとりで泣いていました。 乳児に毎日針を刺し、採血するつらさ1カ月ほどで娘は退院し、自宅での治療を開始。身の回りのお世話に加え、1日3回の投薬と血糖値の測定を毎日欠かさずにおこなう必要がありました。血糖値の測定は足の裏に細い針を刺し、そこから出た少量の血液を測定器に当てて測定します。 針を刺す場所を間違えてしまうと娘が痛がって泣いたり、血液が出てこず何度も刺し直さなければいけなくなったりと大変で、まだ小さな娘の足に針を刺すたびに心が痛むつらい作業でした。 治療の結果、血糖値が安定するように生後3カ月ごろまでは血糖値が安定せず、2週に1回通院していました。そのころは治療がいつまで続くのかがわからず不安になり、治療も子育てもうまくいかないと、自分が不甲斐なくて泣くことも多々ありました。やがて娘が離乳食を開始し、私の身体的負担を軽くするために混合授乳から育児用ミルクに切り替えた生後6カ月ごろ、血糖値が安定するようになったのです。発達も順調であることがわかり、治療や子育てに対する私の不安も次第に和らいでいきました。 1歳を過ぎてからの娘の様子それから薬の量も減っていき、1歳の誕生日を迎えるころには薬がなくても血糖値が安定してきました。毎日の血糖値測定も不要となり、血糖値測定キットが必要なくなったときは「ああやっと終わったね、よく頑張ったね」と娘と喜びを分かち合いました。その後も半年に1回ほど定期通院をしていますが、発達も問題なく経過も順調とのこと。通院も3歳で終了予定だったので、ようやく一安心です。 娘の病気に対し不安も多々ありましたが、何よりも小さな娘自身が痛い血糖値測定や、苦い服薬も頑張ってくれたので乗り越えることができました。今は元気な娘の姿にとても幸せを感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年12月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト