「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (30/52)
頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いた出来事を紹介します。 産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡がきていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどの出来事でした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 イラスト/(c)chicchimama著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年11月30日月一で訪れる憂鬱な時期…それが生理!今までは子どもに隠して過ごしていました。血も出るしこちらも気分悪いし…。ただ話題になっていた性教育の本を読んでみたところ、「隠さず説明した方がいいのでは…」と思い直し、子どもたちに話してみることにしました!■子どもたちに生理の説明をしてみた!決戦は生理中のお風呂前!イチコは小1、二太郎は年少、さてどんな感じになったのかと言いますと…話を聞いてもよくわかっていないイチコに、そもそも話を聞いていない二太郎…。この後も、怪我ではないこと、傷ができた痛みはないけど、人によってはお腹が痛くなること、痛くなくても体はだるいことを伝えました。この説明をしてから数ヶ月、子どもたちの理解は…!?うん、うちの子たちに理解してもらうには、まだ時間がかかりそうです!引き続き日常の中でええ感じに説明できる機会を伺っていこうと思います…。とはいえ生理の説明を聞かされることを嫌がられてしまったら本末転倒だしな。気長にがんばろう…。いつかは「生理ってことはしんどいんだよね!お手伝いがんばる!」って言ってくれますよーに!(下心丸出し)
2020年11月30日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日出産時に会陰切開を経験する方も多いと思いますが、できるだけ痛いことは少なくしたいと思っていた私。4回の出産をし、会陰を切開したときとしなかったときがあったので、その違いについてご紹介します。 会陰切開した1人目の出産1人目の出産は、背中から硬膜外にチューブを入れ下半身に麻酔をするという和痛分娩を選びました。お産も終盤に入り、このままでは会陰が裂けそうだと判断され、「切るよ」と言われたあとすぐに切開。 立ち会っていた夫は、切るときの「パチン」という音や赤ちゃんが出てきたあとにザクザクと縫い合わせている様子まで見て、かなり強烈な思い出となったようです。もちろん私のほうも麻酔をしていたとはいえ、実は痛かったです。麻酔が切れると傷が痛い! トイレも怖い! 痛み止めを処方してもらい、何とかやり過ごしました。 会陰が少し裂けた? 2人目の出産2人目のときは自然分娩をしました。麻酔を使っていない分、本当に痛くて早く終わらせたいといきんでしまったからか、会陰切開はしなかったのですが少し裂けてしまったのだと思います。ひどい裂傷ではなかったようで、縫われることもなかったのですが、入院中は円座クッションが必須でした。そして、1人目のときもでしたが、トイレが怖いのです。もともと便秘とは無縁だったのですが、産後2日くらい便が出ず、かといっていきむのも怖くて医師に相談すると、酸化マグネシウムを処方してもらうことができました。おかげで排便時にもいきまず、するっと出るようになりました。 会陰切開しなかった3人目、4人目3人目は妊娠38週で出産。赤ちゃんが少し小さめだったからか、切開せずに済みました。すると産後のラクなこと! 会陰を気にしないで座れるってこんなにラクなのか!と思いました。そして、4人目の臨月のときに「会陰が切れない方法はないかな?」とネットで探すと、会陰マッサージというキーワードがヒット。2日に1回ほどマッサージして迎えたお産では、担当していた医師に「肛門のあたりが硬くてこのままだと切れちゃうかもしれないから、筋肉を柔らかくする注射しようか」と言われました。正直「えー! マッサージ意味なかったのかー!」と思いましたが、承諾しました。出産を終えると、助産師さんから「どこも切れなかったよー。よかったね!」と言われ、会陰の痛みを感じることなく過ごすことができました。 私は人にお願いをするのが苦手なのですが、今回は「痛い」「〇〇してほしい」など、気持ちを素直に伝えて善処してもらいました。どうせなら、妊娠中から会陰についての不安を積極的に助産師さんに相談すればよかったと思っています。何をしても裂けてしまうことはあるので、会陰を裂かずに生まれてきてくれた赤ちゃんに感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年11月29日私は第1子を帝王切開で出産したのですが、産後の想像を絶する苦しみのあとに身内の心ない言葉によって心にも傷を負いました。今回は、私がその苦しみを乗り越え、幸せな今に至るまでをお伝えします。 予定帝王切開から産後まで私は逆子のため妊娠38週で予定帝王切開となりました。手術中に大量出血し、急激に血圧が下がり、頭痛、吐き気、寒気などに襲われて、死を意識するほどの状態でした。 でも、本当につらかったのは術後です。アレルギーの関係で痛み止めが使えず、後陣痛に加えて傷口の痛みが数日間続きました。 身内に言われた心をえぐられる言葉帝王切開による出産のため、9日間の入院生活の間に身内がお見舞いに来てくれました。久しぶりに知り合いに会ったうれしさで話がはずむなか、「帝王切開だと子どもを産んだ気がしないでしょ」と、心ない言葉が……。 その言葉を聞いた私は、術中や産後の大変だった様子を話すと、「痛かったの? でも、陣痛の痛みはわからないんだよね?」と言われ、悔しさのあまり何も言い返せず、心がえぐられる思いでした。 心の傷薬は“わが子の笑顔”身内に言われた心ない言葉によって精神的ダメージを受けましたが、育児は待ってくれません。数時間おきの授乳やおむつ替え、沐浴に寝かしつけなど、日々が目まぐるしく過ぎてゆき、あのとき帝王切開で産んだ子が1歳になりました。 いたずらやイヤイヤなど、新たな悩みが増えていきますが、健康にすくすく成長してくれて、私に向ける100万ドルの笑顔を見ていると、赤ちゃんへのリスクを抑えた帝王切開手術が誇らしく思えるようになりました。 あのとき身内から言われた言葉は、体の傷跡を見るたびに思い出すと思います。ですが、わが子のためにおなかを切って産む出産も、まさしく命がけです。わが子を見るとおなかの傷跡も勲章のように思えて、少し誇らしく感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年11月29日出産を経験すると身体の至るところが変化して、以前にはなかった症状が突然あらわれたりすることが多々あります。中でも、産後に生理痛やPMSの症状が重くなった・軽くなったという話はSNSなどでもよく見かけます。今回は、「産後急にPMSがひどくなった」という事例に対して、その原因と改善策について産婦人科の医師に話を聞いてみました。症状が少しでも改善されますように……! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後、急にPMSがひどくなるのはなぜ?「PMSとは、生理前3~10日前からイライラ、怒りやすい、乳房痛、のぼせ、腹満感、下腹痛・腰痛、頭痛などが起こり、生理開始後によくなるものです。約5割のママにPMSがあるという報告があります。産後にPMSがひどくなるかたはよくいらっしゃいます。原因は分かっていませんが、PMSの重症度は環境(ストレスや生活習慣など)や体質によってかわると言われているので、産後にPMSがひどくなった原因は環境の変化なのかもしれません。また、産後はホルモンのせいで攻撃的になりやすいので、この影響もあるかもしれません」 反対に、産後にPMSが軽くなることはある?「産後にPMSが軽くなる方もいらっしゃいます。産後は環境が変化するので、ストレスが減ったり、生活習慣が改善したことでPMSも改善したのかもしれません」 一刻も早く抜け出したい!PMSの治療方法は?「PMSが重い、日常生活に支障がある場合は産婦人科を受診しましょう。症状を楽にする飲み薬もありますし、相談するだけでも気持ちが楽になることがあります。(授乳中に使用できる飲み薬もあります)PMSが比較的軽く、日常生活に支障がないという方は、以下のうち出来ることを試してみてはいかがでしょうか。・症状日記をつける生理周期のいつ頃に症状が出るか記録してみましょう。毎月のパターンが分かるだけでも気持ちが楽になることがあります。・定期的な運動をする定期的な運動を行うと、PMSが改善するという報告があります。運動の種類は、きつすぎない有酸素運動なら何でも良いです。例えばストレッチ、ヨガ、ピラティス、エアロビクス、散歩、いずれも効果があるようです。きつい運動は逆効果なのでやめたほうが良いでしょう。・ストレスケアをするストレスはPMSの大きな原因です。避けられるストレスは避け、楽しい時間やリラックスした時間を作るようにしましょう。例えば、深呼吸、笑う、アロマ、入浴、音楽なども良いでしょう。家族とのスキンシップや親しい人との楽しい会話でも、オキシトシンというホルモンが出てストレスが和らぎます。強いストレスが続くと脳がストレスに弱い状態へと変化し、さらにストレスがかかるという悪循環がおこるので、日頃からストレスケアをすることが大切です。・栄養バランスのとれた食事をとるバランスよくいろいろな食材をとりましょう。カルシウム、ビタミンB、マグネシウムなどを含むものをとると良いかもしれません。身体が辛い時はおかずを買ってきたり、誰かに作ってもらっても良いでしょう。・質の良い睡眠をとる質の良い睡眠のために、朝は太陽の光を浴び、夜は早めに寝ましょう。寝る前にパソコンやスマートフォンなど使用はなるべく避けてください。まとめて寝られない方は、短時間でも目をつぶって横になりましょう。もし可能なら、お子さんのお昼寝や夜の就寝時に一緒に寝ると良いでしょう。・家族に理解してもらうママがイライラしたり身体が辛くなるなのは、ホルモンの影響です。これを理解してもらうだけでママの気持ちが楽になることがあります」 「孤独」からくる育児ストレス「昔は大家族や地域とのつながりの中で育児をしてきましたが、現代は核家族が増え地域とのつながりも薄くなり、孤独な状況におかれるママが増えています。人間の脳、特にママの脳は、人とのつながりがあると安心しストレスが和らぎ、孤独な状況だと不安やストレスを感じるようになっていますので、人とのつながりを持ったり、人の助けを借りながら育児できると良いですね」 以上、産後のPMSの症状について解説してもらいました。産後に急に症状がひどくなったと感じたら、もしかしたら育児ストレスによるものかもしれません。自分の時間が取れずなかなか難しいとは思いますが、今回先生に提案していただいた改善策の中から、出来ることを少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年11月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその6です!当時の写真を見ては、本当に申し訳なく思います。 母乳で育てたいとはいえ、自己判断をしてしまった自分はバカでした。今ムッチムチに育っていることが何よりありがたい……。そんなわけで、今回からチビコーの体重推移と母乳・ミルクについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月29日育児につまずき、思い詰めて心療内科を受診した私。そこで医師から投げかけられた言葉は「発達障害の疑いがある」という、私にとって意外な言葉でした。そこで心理テストを受け、結果を受け止めた今の自分の心境をお伝えします。 ほかのママとどこかで比べてしまう現在、私は3歳と0歳の姉妹を育てている2児の母親ですが、上の子も下の子も出産後から両親や親戚などに頼らず、ほぼワンオペで育児をおこなっていました。孤独に育児をしていたこともあってか、ほかのママ友たちと自分を比べると「どうも私は子どもに対する愛情に欠けているのではないか」と思ってしまう自分がいることに気付いたのです。たとえば、子どもとどうやって遊べばよいか本気でよくわからなかったですし、一生懸命に育児本を読んでそのようにおこなっても、いまいち乗り気になれない自分がいたりしました。特に下の子を出産したあとの数カ月の間は、上の子に対して感情的に怒鳴るなどひどい扱いをしていたことも事実です。そんな出来事から「私はもしかして産後うつなのでは?」と思い悩み、また慢性的な睡眠障害もあって、思い切って心療内科を受診したのです。 思い切って心療内科を受診心療内科を受診したのは下の子が生後半年を過ぎたころでした。医師からの診断は「適応障害と産後うつ」そして「発達障害の疑いがある」という、私にとっては衝撃的な話でした。恥ずかしながら発達障害というワードだけは聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。早速家に帰って発達障害について調べてみたり、セルフチェックテストなどをおこなったりしました。たしかに今までの人生を振り返ってみて対人関係においてのつまずきや、職場でのトラブルなどはあったのも事実ですし、いわゆるADDやADHDの症状である「忘れっぽさ」や「衝動性の強さ」「こだわりの強さ」があったように感じました。 愛着障害と診断を受けて後日、2日ほどに渡って精密な発達障害の心理テストを受けたのですが、結果は「発達障害の所見はなし」でした。しかし、私が過去に実親から暴力などの虐待を受けたことがあるということから、「愛着障害の可能性がある」と医師から聞かされました。愛着障害とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなどで傷を負い、適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。医師からその診断を受けたときは、正直言って「やっぱりな」と思う自分がいました。 まさか自分が発達障害の疑いを持たれるとは思いもよらず、心理テストの結果が出るまではモヤモヤでいっぱいでしたが、発達障害やそのほかの精神疾患などについての勉強にもなりました。客観的に自分が親にされてきたことは虐待だったのだと受け止め、過去の自分と向き合うことで本当の私になれる気がしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日今の夫と、まだお付き合いをする前のころ。初めてのデートで、とても恥ずかしい失敗をしてしまいました。そして、恥ずかしさの余り、私は彼にも大きな誤解をさせてしまったのです……。今思えば、ちょうどアパレルショップにいたのだから、その場で服を買って着替えれば良いのに、あのときはパニック状態になってしまっていました。 当時は、せっかくのデートで経血漏れをしたことが恥ずかしくて、急に帰ってしまった本当の理由を彼には言えず、しばらく彼とはギクシャク……。仲が戻るまで、時間がかかりました。 そして、結婚後に聞いたのですが、急に私がデートを取りやめて帰ってしまったあの日のことを、どうやら彼は「自分が何か気に触ることをしたので嫌われた」と思っていたようです。 結婚した今では、生理のときは彼にきちんと伝えるようにしています。すると、生理用品が足りなそうになったら買いに行ってくれたり、痛み止めを用意してくれたり、温かい飲み物を作ってくれたりと何かと労ってくれる彼。やさしく接してくれる彼を見ていると、あのとき、恥ずかしがらずにきちんと伝えていたらもっと素敵な初デートになっていたのかも、と思います。 監修/助産師REIKO---------------原案/なまむぎさん作画/和田フミ江
2020年11月28日産後は体質が変わり、生理痛(月経前症候群)が悪化してしまうことがあるそうです。私は2人目を出産してからPMS(月経前症候群)の症状に悩まされるようになりました。今回はこれまでにおこなってきた治療と現在の体調についてお伝えしたいと思います。 家族にも迷惑をかけていたPMSの症状出産するとPMSは改善することも悪化することもある、と先輩ママたちから聞いていたのですが、私の場合は残念ながら後者でした。特に2人目が生まれてからは生理の10日ほど前からイライラ、虚無感、眠気、腰痛に悩まされました。ひとりであればその期間だけゆっくり過ごすこともできたでしょう。 でも、子どもがいればそうはいきません。やらなくてはいけないことはたくさんあるのに、心身共に疲労感を感じ思うように動けない。そんな自分が嫌で余計にストレスが溜まりました。時には感情を抑えきれず、子どもや夫にもきつくあたってしまうこともあり、家族にも多大な迷惑をかけていました。 耐えきれず婦人科を受診することにこのままではつらいし、何より家族にも悪影響を与えてしまうと思い、婦人科を受診することに。医者からはPMSを改善するために、漢方薬または低容量ピルを処方できると言われ、それぞれのメリットやデメリットを聞きました。 結果、手始めに漢方薬の「女神散(にょしんさん)」と「香蘇散(こうそさん)」を飲んでみることにしました。しかし、半年近く漢方薬を飲んでみても効果はさほど感じられず……。 低容量ピルを飲み始めるあまり効果を感じないと医者に伝えたところ、「ヤーズ」という低容量ピルを試してみるとよいかもと言われました。副作用や費用の面で悩みましたが、藁にもすがる思いで飲んでみることを決心。飲み始めて1カ月弱は副作用である軽い吐き気を感じました。そして、肝心のPMSに対しては、休薬期間にうつ症状が出るなど、さほど効果を感じられず。でも、医師に安定した効果が現れるまでには数カ月かかると聞いていたので飲み続けました。すると確かに3カ月目ぐらいからイライラや落ち込みがなくなり、安定した日々を過ごせるようになってきました。 低容量ピルを飲むことに不安はありましたし、今でも不安がないというと嘘になります。でも、自分が少しでも元気で、気分が安定した状態で子育てしたいという気持ちのほうが強かったのです。PMSの症状は人それぞれですし、どのような治療が効くかも人それぞれです。つらいと感じたら我慢せずに、婦人科を訪れるなどして、自分にあった対処法を探すと良いと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年11月28日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第102話。産後1カ月、里帰りから戻り、不安がありつつも気合を入れて帰宅。ところがそんなときに夫が……。里帰りを終え実家からアパートに戻ったのは、産後1カ月以上経ってからでした。夫が出張が多く留守がちだったため、なんだかんだとのびてしまった感じです。実家では、忙しい合間を縫って、なんだかんだと母が手伝ってくれていましたが、これからは母の手は借りられない生活。不安もありつつ、気合いを入れて帰宅しました。ところが……。 「ママならぬ日々」第102話 夫、まさかのインフルエンザ発症!1カ月以上ひとり暮らしでピンピンしていたのに、なぜ私たちが帰ってきたタイミングでかかるんだ〜!!と、思わずにはいられませんでした。 どんどん熱が上がっていく夫。新生児のお世話でただでさえ余裕がないのに、感染を避けながら夫の看病もしなくてはならないとは……。正直どうすればいいのかわからず、途方に暮れてしまいました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年11月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその5です!期待しないって、思っても言っちゃだめだ!と思いつつ、言ってしまいそうになります(笑)。特にこうじ氏にも禁句で、この言葉で相当数落ち込ませてます……反省。でも、期待しないことってラクですよね! こうじ氏も、私に仕事をさせることは期待してないようです。だから、できなかったときに責めないし、自分で対応できる! やってくれたらラッキー!くらいな。ってお互いわかってるのに、やっぱり期待しないって言葉は落ち込ませます。完結してるように見えますが、まだまだ揉めます! いまだに揉めてます! たぶんあと2~3年は揉める気がします!!! チビコーに対してお互いのために触れ合ってほしいので、そういう場面を作ろうと必死でした。なので、ミルクを作るなら「ドラマ見るからミルク作って」って覚悟して言ってくれたら作るし。ミルクを作る時間でミルクをあげて欲しかった。チビコーと触れ合ってほしかったって思っていました!準備や後片付けを自分でして、いいところはやってもらう!ってことありませんか?お風呂に入れてもらうけど、上がったあとのお世話はする。的な!ごはんをあげてもらうけど、後片付けはする。的な!でも、正直それだけでも助かるんですよね。まぁこれで「俺イクメンです!」って言い張られたらアウト―!!!ですが。 (※こうじ氏はそういうことは言わないのでご安心ください)。離乳食のこと⇒おおよそのタイムスケジュール⇒産後レポ自宅編の続きを描いていく予定です! 産後レポ、あとは何かなぁ……寝かしつけとか母乳のこととかかな~。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月27日次女を出産後、長女の赤ちゃん返りなどのストレス症状をきちんと受け止められることができず、八つ当たりしてしまうことが度々あったのも事実です。そんなもどかしい思いをしてから「なんでこんなにイライラしてしまうのか」という、自身の心の内から少し抜け出せたヒントを見つけるまでの過程をお話しします。 八つ当たりの毎日だった私 私は現在3歳の長女と生後8カ月である次女を育てている2児のママです。次女の出産後は、長女の「なんでもママにしてほしい」「食事への執着心とかんしゃく」などの赤ちゃん返りに翻弄(ほんろう)されている毎日でした。長女の気持ちを考えれば、できる限り気持ちを受け止めるのが理想的なママだと思うのですが、なかなか「理想のママ像」にはなれず、長女や夫に八つ当たりをして、あとで「なんであんなに怒鳴ってしまったのだろう……」と後悔の毎日。 そんなとき「私のこの気持ちを誰かにわかってほしい」という思いからネットでリサーチすると、「産後うつ」というワードが私の目に飛び込んできました。 育児ストレスの症状を和らげたかった私私は「もしかして、産後うつなのかもしれない」といった疑いを、自身のなかにずっと持ち続けていました。しかし、正式な診断は医師の判断になるので、あくまで「疑い」レベルです。そして「精神科を受診」となると、私には敷居が高くてなかなかその一歩を踏み出せずにいました。そのため、あくまで投薬や医師による診断などには頼らず、臨床心理士による心のカウンセリングなどを受けて、なんとかこの育児ノイローゼの症状を和らげようともがいていました。 最終的には医師に頼った私臨床心理士のカウンセリングを受けて、たしかに気持ちは和らぎましたが、やはり感情の起伏が激しく、夫や長女へ感情的に怒鳴ってしまう自分がいました。最終的には保健所に助けを求めて、精神保健福祉士の導きもあり、次女が生後8カ月のころにやっと精神科を受診。医師の診断は「産後うつ」と「適応障害」でした。診断されたときは一瞬ショックを受けたのも事実ですが「やっと私の苦しみに病名がついた」と納得して安心したような気持ちになりました。 そして、プロの方とお話ししていくなかで気付いたことがあります。 それは、私自身の幼少期の生育環境の悪さが、「子どもに対して無性にイライラする」という気持ちの原因の1つであるということがわかりました。 幼き自分の置き去りにされたままの気持ちと少しずつ向き合っていくことも治療の一環として考え、自分の子どもたちとも誠実に付き合っていきたいと、一歩ずつ着実に歩んでいる毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月27日妊娠・出産前には、PMS(月経前症候群)という症状を意識したことはありませんでした。しかし産後は初めての育児と慣れない生活からイライラ……。仕事復帰をきっかけにさらにイライラが増え、特に生理前になると精神的不安定になるとわかりました。ここでは、私がPMSとうまく付き合っていくためにしていることをお伝えします。 産後ガラリと変わる生活に必死に順応出産後すぐに始まる初めての育児。体の回復もあまりよくなく、夜中もほとんど寝ることができない日々。産前とは生活がガラリと変わり、疲れと不安で常に気持ちが不安定でした。産後3カ月を過ぎ早くも生理が始まりましたが、そんななかでも、少しずつ赤ちゃんと過ごす1日のリズムがつかめるようになってきました。しかし里帰り出産だったうえに、平日は仕事で帰りが遅い夫は、赤ちゃんに対しても、赤ちゃんのいる生活リズムにも全然慣れず……。その様子に私はかなりイライラしていました。 育休から仕事復帰して気付いたPMS赤ちゃんのお世話に追われる生活。イライラもあったけれど、赤ちゃんがいるからこそ楽しめるイベントもあるし、癒される日々を過ごせました。夫も、子どもが1歳になるころにはやっと子どものいる生活に慣れ、ちょうど私の仕事復帰もあったので、子どもの世話や家事を積極的にやってくれるようになり助かりました。しかし、仕事との両立はとてもストレスがかかるのも正直なところ。そんなときに気づいたのが、特に生理前にどうしようもなくイライラしている自分でした。生理が始まってしまえば「何でそんなに周りに対してイライラしたのだろう」と思ってしまうほどです。 PMSとうまく付き合っていくための努力2人目の妊活を意識し、毎月の生理開始日は「ルナルナ 体温ノートアプリ」に記録していました。排卵後から次回の生理までの2週間程度、主にプロゲステロンの影響で「体重増加」「むくみ」「イライラ」「眠気」などのPMSが現れることがあると、アプリに載っていたので、生理周期を夫に事前に伝えるようにしました。また、仕事も家事もいつもやり過ぎてしまうタイプなので、その時期はできるだけ無理をしないように意識することにしました。そして、リラックスできるアロマの香りを用意し、なるべくカフェインは摂らない・野菜や魚系、また豆腐などを積極的に摂るように食生活にも気を付けています。それでも症状が完全にはなくならないので、イライラしてしまうときがありますが、夫が理解してくれているのでありがたいです。 ホルモンの影響とはいえ、周りに対してイライラし、後から自己嫌悪におちいってしまうこともあります。そのため、自分の生理周期を把握し、症状の出る時期には無理をしないよう意識しています。PMSとうまく付き合っていくためには、心にも時間にも余裕を持つことが大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年11月26日私が高校生のころ、授業中に突然生理が来てしまい、その日はたまたま量が多かったのか、経血が漏れて椅子に付いてしまいました。男子が多いクラスだったので、周りにバレていないかとヒヤヒヤしながらも、何とか対処することができました。 検査がある日は冬服のスカートを持参高校生のころ、規則が厳しく学校の規則ではスカートは膝下7cmと決まっていました。また、日常的にスカートを折っていると横方向にシワが残るため、頭髪検査時にはスカートのチェックも一緒におこなわれていました。スカートのチェックは、先生の前でブレザーを上げ、スカートのシワになりやすい所を見せて、長さやシワを確認されるというものでした。 私は夏服のスカートは折る用、冬服のスカートは頭髪検査用と分けて着用していました。そのため、頭髪検査がある日は折りジワのない冬服のスカートにはき替える必要があるので、夏服と冬服のスカート2枚を学校に持って行っていました。 うそ!? 椅子に経血が…そんなある日の2、3時限目の授業中のことです。ドロッと経血が出た気がしていましたが、休み時間まであと30分。なんとか授業が終わったのでトイレに行こうと立ち上がり、椅子をしまおうと思ったら……なんと椅子に赤い染みが! 当時のクラスは女子9人、男子30人ほどだったため、隣の人に見られていないかをチラ見すると、寝てる……! よかったと思いながらも、普段はそこまで量が出ないため、普通の日用のナプキンしか持って来ておらず、どうしようか困っていました。 ストックの重要性を痛感!そこで、今あるもので何とか乗り切ろうと思いました。私が思いついた方法は、経血が漏れないようナプキンを下着の表にはT字に、裏面はすでに濡れてしまい経血が染みている部分が別のところを汚さないよう、粘着力のある部分を下着のほうに付けて羽で止め、頭髪検査のために持ってきていた冬服のスカートにはき替えてことなきを得ました。 このとき、ストックがあるって大事だなぁと思ったのと、大きいナプキンがないときはこのような方法だと就寝中も漏れずに過ごせるため、今でもおこなっています。 監修/助産師REIKO文/はるとっぴーのママさん
2020年11月25日赤ちゃんを産んだからといって、誰もが最初から完璧なママになれるわけではありません。産後にママと暮らすパパが当然と思っていることは、ママにとって当たり前ではないこともしばしば。産後の生活でパパが何気なく言った言葉に傷ついた私が、世の中のパパに知っておいてほしいと思ったことをご紹介します。 ママだって、毎日必死に成長中なんです!朝も夜中も関係なく、泣くことでしか意思表示ができない赤ちゃん。娘は生後6カ月ぐらいから夜泣きが始まり、連日の睡眠不足でフラフラな毎日を送っていました。ある夜、娘の夜泣きにしばらく気づけず眠ってしまっていた私。ハッと目を覚ますと、隣で寝ていたパパが娘をあやしてくれていました。 朝になり、何食わぬ顔でパパが発したひと言に怒りを覚えました。それは、「なんでママなのに赤ちゃんの泣き声が聞こえないの?」という言葉でした。 産後ママの現実をもっと知ってほしい私たちにとって初めての赤ちゃんだった娘。もともと子ども好きだったパパは、娘が生まれたことが、ただただ幸せな様子でした。もちろんそれは私も同じでしたが、出産での体力消耗と連日の睡眠不足で、心身ともに余裕がありませんでした。そんなときに、「なんで聞こえないの?」と問われることが、まるで責められているように感じられ、傷つきました。 どうやらパパは、赤ちゃんを産めば女性は自然と“ママとして完璧な機能が備わる”と考えていた様子。何を根拠にそう思ったのかは不明ですが、産後のママは寝なくても平気で、たとえ寝ていなくても赤ちゃんの泣き声に反応でき、どんなときも赤ちゃんのことがかわいくて仕方ないと思っているものだと信じていたようです。「そんなわけないでしょ……」と、パパが描く理想を前に、茫然としてしまいました。 最初から完璧なわけではない 赤ちゃんを産んだ瞬間から、自動的に完璧なママになれるなんて有り得ない話。毎日赤ちゃんと過ごすなかで失敗を繰り返しながら、ママも成長していきます。パパが描いていた“ママ像”は現実の私とは程遠く、意図せず私を傷つけました。そして、産後の体の状態や、産んだから(パパが思う)ママになれるわけではないということをわかっていればこのような理想と現実のギャップは生じないのに……と思いました。 睡眠時間が不足すると、感情や思考のコントロールも難しくなり、起きられないことも当然あります。時には赤ちゃんと一緒にいることがつらくなることだってあります。私はその後、折に触れてパパに今の気持ちや体の状態について発信するようになりました。パパも徐々にその現実を受け止め、責めるような発言は少なくなっていきました。 産後、パパはそれまで当然と思っていた“ママ像”が、私によってことごとく裏切られていくことで、初めて現実を知った様子でした。パパもママも、少しずつ成長していくもの。衝突を恐れず現実を伝え続けることで、親としてお互いが成長していく道を選ぶことができました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2020年11月24日初経から1年ほど経った15歳くらいのころ、私はもともと太ってはいなかったのですが、一時期「痩せたい!」という願望が強くなり、過度なダイエットをおこなっていました。しかし、BMIが17を切ったあたりからパタリと生理が止まってしまい……!? 痩せたいという願望が強かった時期当時は痩せたい気持ちが強く、食事は1人前の半分程度しか食べない、低カロリーのものばかり選んで食べるなど食事を極端に少なくし、ストイックとまではいかないものの、できる限り普段の生活のなかで動くために、食後のジョギングや勉学中のストレッチ、足上げなどをおこなっていました。その結果、BMIは17に。そして生理が止まりました。私は生理が止まったことについては、何も気にしていませんでした。 そのまま1年半ほど体重の減少は続きましたが、母に生理が来なくなってしまったことを伝えると「生理が来ていない状態が続いているのはまずいでしょ」と指摘され、途中から婦人科に通うようになりました。そして、服薬によって生理を来させるようにしていました。 服薬によって生理が来ているときも、薬を飲めば生理がいつ来るか大体わかっていたのでラクでいいなぁと思いながらも、まったく気にも留めていませんでした。その後、体重は元に戻りましたが、自然な生理は来なかったので服薬による治療が続きました。 生活を改めるも、自然な生理が来ない…20歳ごろ、まだ自然な生理が来ておらず服薬を続けていましたが、また痩せ願望が芽生え、過度なダイエットを再開しました。 しかし、当時看護学を専攻していた私は、改めて自分の生活を振り返り、健康に悪いなと思ったのがきっかけで、22歳ごろからは生活を見直すことにしました。またダイエットをやめようと思ったのはほかにも理由がありました。極端な食事制限をおこなったことで冷え性になってしまったり、笑ったときにできるシワが気になったからです。 そこで3食しっかり食べるという食生活の改善に取り組み始め、健康的な生活を送ってきましたが、やはり自然な生理は来ませんでした……。 自分の体を大切にするように!成長とともに生理が止まったり不順になるのは何かの体のサインだと思うようになりました。また、今回の体験から過度な体重の変化や、ストレスを与え過ぎてしまうことなども体には絶対よくないことだと思いました。今でこそ将来のためにも健康的な生活を送り、生理の記録をしておくことは大切だなと感じていますが、あのころはしっかりと理解していませんでした。 今回のことはすごく反省すべきなのですが、それがきっかけとなり、自分の体についてや健康について考えるいい機会になりました。いち早く自分の異変に気付くためには、日ごろから経血量や生理痛の程度を把握しておくべきだと思ったのと、生理について何か変化があれば、早めに病院を受診することはとても大切だということを学びました。ちなみにその後結婚し、約2年の不妊治療を経て現在妊娠中です。 監修/助産師REIKO-------------文/毛利みつをさん
2020年11月24日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。 ※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月23日私の生理が始まったのは小学4年生のときです。経血量も多かったので、日中でも夜用のナプキンをつけるほか、寝るときはパンツタイプのものをはいていました。さらに、布団に漏れないようバスタオルを敷いて寝ることも……。しかし、だんだんと生理痛が酷くなり、2日目には冷や汗と体の震えで立っていられないほどになってしまいました。 「仮病なんでしょ?」と言われ…私が21歳のころのことです。あまりに生理痛が酷いときは仕事を休んでいたのですが、男性には理解してもらえず……。生理痛がないという女性からは「仮病でしょう?」と言われたり、相当つらい思いをしました。 さすがに顔面蒼白で倒れたときは心配されましたが、2日目を過ぎたらいつものように戻るので、「やっぱり仮病?」と疑われる始末でした。 生理痛を改善するために取り組んだこと私の生理痛は、ギューッと痛んでは治まるの繰り返しで、まさに陣痛のような痛みでした。当時は出産を経験していなかったのでうまく表現することができませんでしたが、陣痛のように波があり、腰が砕けるような痛みでした。 生理痛が酷いときや倒れそうなときは、市販の痛み止めを服用していました。病院に通った時期もありましたが、「ホルモンバランスがストレスなどで乱れているからだろう」とのことで漢方薬を処方してもらうことが多く、痛み止めのような薬は処方してもらいませんでした。 そこで、自分なりにどうにか生理痛を改善しようとあれこれ試みたのですが、一番効果を感じたのは体を温めることでした。よくよく思い起こせば、倒れるまで酷くなる生理痛は夏場、職場がエアコンでキンキンに冷えているときでした。そのため、夏場は職場では厚着したり、カイロを持参するようにしていました。 出産してからは嘘のように改善!私自身もびっくりするのですが、出産後は嘘のように生理痛がなくなりました。昔は生理が始まる前には必ず鈍い痛みなどの予兆があったのですが、それすらなくなってしまい、今では気付いたら出血していることもしばしば。そこで、現在ではカレンダーを見てそろそろかな?と思ったら、事前に生理用ナプキンを付けるようにしています。 自分の体験を通して思うのは、十人十色、生理も人それぞれだということです。痛みがある人もいれば、ない人もいる。出血が多い人もいれば、少ない人もいます。今回の自分の経験から「自分は痛くないから、あなたも痛くないはず」と勝手に決めつけるのはよくことだと改めて思いました。私が生理痛で苦しんでいたあのころ、少しでも理解してくれる人がいれば、あんなにつらくて寂しい思いをしなくて済んだのではないか……とたまに考えてしまいます。 監修/助産師REIKO-------------文/水田真理さん
2020年11月23日私は、産前は生理前の症状がまったくなかったのですが、産後急に出るようになり育児もままならなくなってしまいました。生理前に腹痛や頭痛、イライラといった症状に悩まされ、病院で受診したところPMS(月経前症候群)と診断を受け……。そんな私の体験談を紹介します。 産後初めての生理で知った私は産前、生理痛もPMSの症状もあまり感じたことがありませんでした。そのため、生理に関する症状について悩んだり調べたりすることがなかったので、どんなにつらいのか想像もしたことがなく……。まったく理解もしていませんでした。 しかし私は、産後わずか1カ月で来た生理で腹痛や頭痛にひどく悩まされ、初めて生理痛のつらさを思い知ることに……。 生理前の症状が出始めた!産後、最初の2回の生理にはこれといった生理前の症状を感じることはなかったのですが、産後3回目の生理になる4日ほど前に、頭痛と吐き気が私を襲ってきました。 その痛みと不快感の影響で、育児や家事をしなければならないのはわかっていても耐えられず……。子どもをバウンサーに座らせて、かなりの時間休憩したり、トイレでうずくまったりしていました。 PMSだと診断されたそのあとも何回か生理が来ましたが、あまりにも生理前の吐き気や頭痛がひどく、子どもの世話ができない自分にも腹が立ってどうしようもなかったので、病院に行ってみることにしました。病院で体や精神面に出た症状を伝えたところ、「PMS」との診断が……。 私はそのとき、初めてPMSという言葉を聞いたので、なんのことだかまったくわかりませんでした。しかし、先生には「生理前に出る吐き気や頭痛、イライラするといった症状はすべてPMSと言っていいと思うよ」と言われました。 PMSと付き合っていくPMSは薬で頭痛や腹痛、イライラといった症状を軽くすることはできるけれど、症状をまったく感じなくなることはあまりないようで、うまく付き合っていかなければならないと病院で教わりました。 毎日基礎体温を測ること、生理周期やPMSの症状をよく理解することで、症状がいつごろ出るのか予想したり、イライラすることはしょうがないと割り切ったりすることが大事なのだそうです。 私はまだPMSと診断されてからあまり経っていませんが、これからも症状をよく理解し、うまく付き合っていこうと決めました。また、薬を飲んでもどうしてもつらいときは、家族や周りの人に助けてもらうのもいいかなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月22日出産のときに痛い思いをするのは陣痛だけだと思っていた私。産後はかわいいわが子と対面し、穏やかに過ごすことを夢見ていました。しかし実際には、いつまでこんな痛みが続くんだ!?と泣きながら乗り越えた後陣痛の体験談をご紹介します。 陣痛の痛みから緊急帝王切開へ出産予定日よりずっと早く、妊娠33週4日で来てしまった陣痛。破水もしておらず心の準備はできていませんでしたが、いざ始まってしまったらやるしかない!という思いで陣痛の痛みに耐えていました。痛み逃しがうまくできずに吐いてしまったり、かなりつらかったのを覚えています。 いよいよ子宮口も全開大に近づいてきたときに、いきなり感染症の疑いがあるとのことで緊急帝王切開へ。出産後の検査で感染症ではないとわかったのですが、このときはこの陣痛の痛みから逃げられるならなんでもいい! 早くおなかを切ってくれ! なんて思っていました。 緊急帝王切開後に予想外の痛みが…緊急帝王切開後は、終わった……!という達成感と陣痛から逃げられた安心感しかありませんでした。「術後は少し痛むからね」という助産師さんからの話も、あの陣痛を耐えられたんだから大丈夫かなと呑気に考えていた私。しかし、麻酔が切れてくると、おなかを切った痛みとは別の痛みも襲ってきて困惑していました。 どんどん強まる痛み麻酔が完全に切れてどんどん強まる痛み。後陣痛について、妊娠が進むにつれて大きくなった子宮が妊娠前の大きさに戻るために収縮することで痛みが来ると助産師さんからは聞いていたものの、ここまで痛いとは予想外でした。痛み止めを打ってもらいましたが、次に痛み止めを打てる時間前には、また強い痛みが……。 この痛みが3日は続き、少し弱まってきたものの6日目まで続きました。母乳をあげるときは、子宮が収縮するからなのか耐えがたい痛みが襲ってきましたが、かわいい赤ちゃんを見てなんとか耐えた!という感じでした。 出産回数を重ねるにつれて1人目の出産でもとても痛かった後陣痛。しかし1人目の後陣痛なんてまだまだだったと思い知ったのは、2人目の出産時でした。3人目になるとそれより遥かに痛みが強く、よく助産師さんに弱音をはいていました。 とはいえ2人目、3人目ともなると痛み止めの効き方や時間もわかっていたので、なんとか後陣痛の痛みを耐えられた気がします。 出産に対する勉強不足だったこともあり、知らなかった後陣痛。帝王切開後の傷の痛みもあったため、壮絶な痛みを体験しました。出産時や産後の痛みに耐えて、なんとなく母は強しという言葉に近づけたかな?と思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年11月22日福利厚生に組み込まれている「生理休暇」。しかし実際の取得率はなんと1%以下だそう。この生理休暇の取得率の低さの理由は、生理への理解不足が原因の1つだと思うんです。それを実感したエピソードをお話ししたいと思います。先輩看護師が「生理の重さは人によって程度が違うから仕方ない、救急車を呼ぶ人もいる」と話しても、男性看護師は「生理痛で救急車呼ぶの? その人おかしくね?」と……!!!こんなにも生理や生理休暇に理解がないのか……と悲しくなりました。 症状の程度も個人差があるということを男性にも理解してほしいと思ったできごとでした。 そして、働く女性たちが「生理休暇」を後ろめたさなく取得できる環境になっていけばいいなと思います。 原案/おかゆさん作画/まっふ
2020年11月21日初経は小学5年生でしたが、中学2年生ごろから徐々に生理痛がひどくなってきました。元から痛みには耐えられるほうだったので、つら過ぎるときは痛み止めを飲んだり、机にしがみついたりしながら授業に参加していました。 つらい生理痛に苦しむ日々高校に上がるとさらに痛みが増していたので、トイレで数時間過ごしたり、トイレで寝てしまうことも……。高校2年生のときには、家で初めて歩けないほどの痛みに襲われ、廊下に倒れてそのまま一晩過ごしたこともありました。そのときは、両親が離婚をしていて父と暮らしていたのですが、父もどうしていいかわからず、一緒に廊下で寝て背中をさすってくれました。 社会人になると、生理前後や生理日に肛門の痛みもひどくなるなど大変な思いをしました。そのときの職場の上司は男性でしたが、生理日の前後や生理当日にはどんな痛みが来るかわからないのですべてを包み隠さず話し、理解してもらいました。 これまでに経験したことのない痛みが…!20歳のときのことです。ある日の仕事場の帰り、これまでに経験したことのない痛みに襲われました。私は痛みを我慢するのに立っていられなくなり、思わずホームでしゃがみこんでしまったのです。痛む場所はいつもと同じ下腹部と肛門だったのですが、いつも以上の痛みだったのでとてもつらかったです。 帰宅後も痛みは続き、そのときは母の家に泊まっていたのですが、母が「救急車呼ぼうか!?」と言うほどまでに痛みがつらく、のたうち回っていました。結局その日は痛み止めを飲んで一晩を過ごしましたが、寝ている間もうなされていたようです。 泣きながら産婦人科を受診すると…!?翌朝も痛みは続き、通勤もできそうになかったので、叔母の運転で初めて産婦人科へ! 泣きながら受診したのを今でも鮮明に覚えています。そこで診断されたのが、子宮内膜症でした。あ~、だからこんなに痛かったのかと納得。それから、低用量ピルによる治療が始まりました。 実際に痛みが軽くなってきたのは、服用を始めて3カ月くらい後だったと思います。私の場合は約5年低用量ピルを服用しましたが、特に副作用も体型の変化もありませんでした。また、低容量ピルの費用は、ジェネリック医薬品ではあったものの、毎月2,500円ほどかかりました。 妊娠に影響するか心配していたら…私は低用量ピルの服用が、少なからず妊娠にも影響するのではないかと心配していました。しかし、妊娠するまでの約6カ月はピルを服用せず、妊活して2カ月で赤ちゃんを授かることができました。 出産のときは陣痛の痛みは生理痛以上なのかなと思っていましたが、断然生理痛のほうが痛かったです!! 高校生のころは産婦人科を受診することに抵抗があったほか、母のほうが生理痛がひどかったようなので、自分の生理痛はいわゆる一般的なものだと思っていました。しかし、学生のときから、早く病院に行っておけば毎月つらい思いをしなかったのに……と思う一方で、治療が長年続くと、高額になっただろうな~などと考えてしまいます。しかし、自分の体験から婦人科系の病気は早くに治すことに越したことはないと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/真っ黒くろすけさん
2020年11月20日赤ちゃんとの生活が落ち着いてくると、生理再開の時期が気になってきます。第二子のタイミングも悩みどころ。生理はなければラクだけど、来なければ来ないで不安でした。今回は私が体験した第一子出産後の生理についてお話しします。 第一子が1歳1カ月のときに、生理が再開産後の生理は、長男が1歳1カ月のころに再開しました。再開前日から熱っぽい感じはあったものの、なにせ生理から遠ざかり2年強。毎日やんちゃな長男に振り回され、その熱っぽさが生理が来る前兆だと気が付く余裕はまったくありませんでした。 いざ生理が再開してみると、第二子を考えていた私は「また赤ちゃんを作っていいんだ!」とホッとする半面、憂うつな生理がまた始まることを残念に感じるという少々複雑な気持ちでした。 再開するも、順調に生理が来ない…!妊娠前は28~30日周期で、安定して生理が来ていた私。そのため、産後の生理が再開してからも同じ感覚でいました。ところが、前回の生理から30日を過ぎても来ず、40日でやっと来たこともあれば、月によっては45日かかるときもありました。 妊娠前、生理周期がずれることがほとんどなかった私は、それだけで動揺。2人目の赤ちゃんを妊娠できるのか不安になってきました。「特に体の不調があるわけでもないけれど……でも気になる……」と散々迷った末、思い切って産婦人科に相談に行くことにしました。 産婦人科を受診! しかし思わぬ落とし穴私は出産のときにお世話になった産婦人科を受診。産後の生理周期が以前と変わっていること、産後の性交渉はなく、今現在は生理が50日来ていないこと、2人目を希望していることを伝えました。先生は親身に話を聞いてくれ、診察の結果、子宮内膜が厚くなっていて自然に待っていても生理は来そうであること、もし気になるならホルモン剤を使って生理を起こすこともできることを丁寧に説明してくれました。 時は折しもゴールデンウィーク前。家族旅行を計画していたため、今は生理が来ないほうが助かるかもと思い、ホルモン剤は使わないことにして、その日は帰宅しました。 診察台で絶叫!! その理由は…ゴールデンウィークは旅行へ行き、おいしい料理や長男・夫とゆっくり過ごしました。しかし、やはり生理は来ないまま、旅行後に予約していた産婦人科の再診へ。内診を受けていると、先生から「赤ちゃんがいますよ!」と驚きの一言! 「えええ~!?」と私が驚愕の声を上げたことは言うまでもありません。 1回でも夫婦生活があれば妊娠の可能性はゼロではないと頭ではわかっていたはずなのに、まさにその1回のことを失念していたのでした。 はじめに受診したとき、ホルモン剤を使った治療を選択していたら、第二子に会うことはなかったかもしれません。自分の生理と夫婦生活を把握していることの重要さ、体に変調を感じたら産婦人科を受診することの大切さを痛感。少しでも気になることがあるならば、こんなことで……などと思わず受診することが大切と学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/黒木あこ
2020年11月20日元々生理痛が酷く、中学時代は早退するほどでした。痛み止めも耐性がついてしまったようで飲んでも効かないことが多く、周りに相談しても「大人になったらマシになるから」「ホルモンバランスの関係で今は酷いだけだよ」などと言われ、成長とともに痛みが軽減するのを期待していました。しかし、社会人になっても一向に痛みは変わりませんでした。 生理痛に悩まされる日々…私はリハビリ関係の医療従事者として働いています。生理のたびに仕事を休むわけにはいかないため、生理痛が酷いときは昼休みに横になり、おなかにカイロを貼ってひたすら痛みに耐えることもしばしば。このままではスタッフに心配や迷惑をかけてしまうと悩んでいました。 また、このころお付き合いしていた彼に生理痛が酷いと伝えていたのですが、生理痛に苦しんでいる私の背中をさすってくれたり、食欲がない私のためにお粥を作ってくれたり……。理解のある彼だったので気持ち的には助かっていましたが、それと同時に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。この先も生理のたびにこんなつらい思いをしないといけないの? こんなにも生理が酷かったら子どもは授かれるの?など、結婚も考えていた時期だったので、まずは婦人科を受診することにしました。 そして25歳のとき、近くのクリニックへ生理痛と生理不順の相談に行き、低用量ピルを処方してもらいました。実は専門学生のころ、一度服薬していた時期があったのですが、ネットで怖い副作用が載っていて何だか怖くなり自己判断で中断……。その後不正出血があり、病院に連絡しましたが結局受診もやめてしまいました。 ピルの服用後は生理痛が軽減低用量ピルは毎回決まった時間に飲まなければいけません。私の場合は大体寝る前に飲んでいましたが、“忘れずに飲まなければいけない”というのが気持ち的にしんどく思いました。服用するのを忘れてしまったときは、前回服用してからの時間によって内服の方法を変える必要があり、少しめんどうだと感じていました。 しかし、低用量ピルのおかげで酷かった生理痛も軽減し、仕事にも集中することができました。また、彼とのデートのときも生理のことを気にすることなく、楽しく過ごすことができたので処方してもらってよかったなと思っています。 現在は結婚し、今年の6月に子どもを出産したばかりなので、ピルを服用していません。産後の生理は1度だけですが、産前よりは量が多い印象です。腹痛も時折ありますが、以前と比べると全然マシになり、痛み止めを飲まなくても我慢できるレベルになりました。出血に関しては生理1〜3日目が大量で、日中ナプキンを何枚も替えないといけないくらい大変でした、貧血で倒れるのではないかと思うくらい酷かったです。 情報を鵜呑みにする危険さを痛感今回の体験を通して、ネットの情報や他人から聞いた情報を鵜呑みにすることは良くないということを学びました。もし最初に低用量ピルを処方してもらったとき、ネットの情報より医者の指示に従っていたら、生理痛も軽減しこんなにもつらい思いを何年もせずにすんだのかなと後悔しています。 また、生理痛の程度は人それぞれなので、薬1つでも合う・合わないがあると思います。 情報収集を頼りにすることは悪いことではないですが、あまり神経質になりすぎず、まずは専門医に相談することが大事なのだと経験を通して学びました。 それ以降は、ピルのことで不安なことや副作用についてなど、生理痛以外でも何かわからないことがあれば、自分が納得いくまで専門医に聞くようにしています。今はコロナ禍という大変なご時世なので、気軽に病院に足を運ぶのは難しいとは思いますが、ネットやまた聞きした情報を鵜呑みにしてしまわず、特に医療のことは自分の体に関わることなので、専門医に事実確認をすることがすごく重要だと思いました。 監修/助産師REIKO-------------文/まなまなさん
2020年11月20日今まで生理痛は重くなかったのですが、少しずつ重くなり、頭痛、胃痛などの症状が出るようになりました。26歳の7月ごろのこと。生理になり仕事場には何とか行ったものの動くのことがつらくなってしまい、早退して婦人科に行くことに。子宮内膜などの検査をしましたが、何ともないと言われ、その日は薬をもらって帰宅。その時期は自分の結婚式が近く、前撮りや準備に忙しかったので医師からはストレスが原因ではないかと言われました。 えっ! 左卵巣チョコレート嚢胞!?その後も生理が来るたびつらく、家では何もできないようになってしまいました。夫には「何もできない期間だね」と軽く言われていましたが、その言葉もつらく悲しいものでした。 結婚式が終わっても生理痛はひどく、ストレスじゃないことを確信したので、翌年の2月に別の病院へ行きました。すると、左卵巣に7cm大のチョコレート嚢胞が見つかり、今後破裂するかもしれないので手術適応の大きさだと告げられました。しかし、子どもを望んでいたので、「チョコレート嚢胞の大きさを見ながら不妊治療をして妊娠したほうが年齢的にもいい」と言われ、不妊治療を始めることになりました。 下腹部に痛みが! 意識が遠のいてしまい…不妊治療を始めてすぐの生理では、出血する前から下腹部に痛みがあり、出血が確認できると痛みが強くなり、意識が遠いていきました。足には力が入らず、トイレから出たときは倒れて動けなくなりました。 そのため、夫にベッドに運んでもらい、痛み止めを飲ませてもらうと少し落ち着きました。病名がわかり、この痛みの様子を見てからは夫もやさしくなり、生理痛に関して理解するようになってくれました。 セカンドオピニオンの重要性を痛感生理痛が重くなり、おかしいと思ったときに病院には行きましたが、そこではチョコレート嚢胞は見つかりませんでした。もしかしたらこのときはチョコレート嚢胞がなかったのかもしれません。しかし、念のためセカンドオピニオンでほかの病院にかかっておくべきだったなと後悔しました。 チョコレート嚢胞は破裂せずにその後妊娠、出産し、嚢胞も小さくなったので経過観察にはなりましたが、あのまま病院に行っていなかったら破裂して倒れたり、片方の卵巣を取らないといけなかったりしたのではないかと思います。妊娠の確率が下がり、不妊治療も時間とお金がかかったり、子どもを産めなくなっていたらと思うと、病院に行って本当によかったと思っています。 生理痛などの変化は大事なことで、少しでもおかしいと思ったら病院に行くということ。生理痛のつらさを家族に理解してもらうことは必要だと感じました。これを経験してから生理痛に変化があれば、すぐ病院行くようにと友人たちには伝えています。 監修/助産師REIKO-------------文/和田敦子さん
2020年11月20日高校生のとき、生理不順だった私は生理が来たり来なかったりでした。「若いからまだ不順なのは仕方ない」と保健の先生は言っていましたが、子宮筋腫で婦人科に通っていた母親が1回診てもらおうと言ってくれて、一緒に婦人科を受診してくれました。 多嚢胞性卵巣症候群だと言われ…そこで医師から告げられた病名は、「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」(※1)。私は内服薬に夜ホルモン治療を受けることになりました。 すぐに効果が現れ、内服しなくて良くなったのですが、20歳を過ぎて働きだしてから再度不順に……。2、3カ月に1回の生理でラクだから良いやと放置していたら、次は生理が来たら1カ月は出血が続くと言う状況になっていました。 (※1)排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスなどにより卵胞(卵子を包み込んでいる袋のようなもの)の発育が抑制され、排卵障害をきたす疾患。無月経や無排卵周期症(無排卵月経)などの月経異常がみられ、不妊の原因にもなる。 内服治療を開始するも、ぶり返してしまう徐々に出血期間が伸びだし、貧血にもなるからと病院を受診しました。そこで、多嚢胞性卵巣症候群だったこと医師に伝えると、「病名をわかってて放置はダメ!」と怒られて内服治療を開始しました。 内服治療を始めると、すぐにバランスが整ったので治療終了になりました。私自身も周期的に生理が来るようになったことや、顔の吹き出物が減ったことで、ホルモンバランスが整ったことを実感していました。 一緒に受診してくれた親に感謝!私は職業柄、時間が不規則なほかストレスも溜まるので、そのせいでホルモンバランスが乱れているようでした。 多嚢胞性卵巣症候群は不妊の原因にもなるようで、私が妊娠することができたのは、若いからまだまだ生理不順は仕方ないとは思わず病院にすぐ受診させてくれた親のおかげなんだろうなと思い、今では母に感謝しています。 監修/助産師REIKO-------------文/藤林ねこさん
2020年11月19日私が当時29歳だったころ、白無垢を着る結婚式当日に生理がかぶりそうだったため、同じような状況の友人に相談したところ、低用量ピルをすすめられました。そして、私は初めてレディースクリニックで低用量ピルの処方を受けることに……。 少し抵抗はあったものの、受診することに…レディースクリニックに行くことや、ピルで生理時期を調整するということに対して特に調べませんでしたが、なんとなくの抵抗はありました。しかし、着物を汚す心配をしたり、生理中のむくみを気にするなど、一生に一度の自分の晴れの日を憂うつに過ごしたくなく、勇気を出してクリニックへ行くことを決意しました。 問診で事情を伝えるとあっという間に話が進み、緊張など必要なかったなと感じるくらいスムーズに処方は終了しました。 万全のコンディションで迎えた結婚式低用量ピルは毎日同じ時間に飲まなければいけないので、当日までの飲み忘れがないかなど、慣れないことに多少はドキドキしたものの、無事に生理をずらすことができました! いつも生理中はむくみやすく、化粧ノリも悪いのですが、生理をずらしたことで結婚式当日は心身ともにコンディションよく迎えることができました! 特に肌の調子がよく迎えられたこと、こだわりを詰め込んだ大好きなワインを飲めたことが一番うれしかったです。 もっと早くに使いたかった!私は学生時代、剣道部に所属していたのですが、生理と大会が重なると生理痛で腹痛が強いときは試合をするのが特にしんどかったり、袴が白だったので経血で汚れないかを心配したりといろいろ大変でした。また、大学入試のときは生理と重なってしまい、眠気や腹痛を我慢するのがつらかったです。当時もきちんと周期通り生理は来ていたので、不勉強で低用量ピルを使わずに来たことをを後悔しました。 今夏無事に息子も出産でき、尚更低用量ピルに対して不安だけ抱いていたことを後悔。低用量ピルについては日本だとそこまで浸透していないように思いますが、きちんと使えば心身ともに良いものだということが実際に使ってみて理解することができました。 学生時代を振り返り、試合や試験の日と生理がかぶらなければどんなによかったか……と今でも思ってしまうので、もし今後娘が生まれたら、低用量ピルという選択肢があることを教えてあげたいです。 監修/助産師REIKO-------------文/文野夏歩さん
2020年11月19日私が31歳、結婚して2回目の夏でした。そろそろ子どもを……という予定はありましたが、もともと生理が重かったためピルを5月まで飲んでいて、やめたばかりでした。すると、夏休みで帰省しとときに茶色い出血が続くようになったのです。 茶色い出血が続くも特に気にせず…結婚して実家から離れたところで過ごしているため、3週間くらいの夏休みは地元の友人との飲み会や姪っ子と遊ぶ予定でびっしり。実家に戻り8月の初旬、ちょっと予定日よりも早い生理1日目のような茶色い出血が……。 私は少し早く生理が来たのだろうとしか思わず、予定通り友人との飲み会も姪っ子との遊びもフェスもがんがん楽しみました。しかし、その間も生理1日目のような茶色い少量の出血は、ずっと止まりませんでした。 病院に行かず2週間が経過夫には「病院に行けよ」と言われていましたが、お盆休みだったのと、実家近くの病院に行っても……と、病院には行かずに2週間が過ぎました。今まで1週間以上出血が続いたこともあるけれど、ここまで長いのは初めてでした。そこで、実家から家に帰るとすぐに病院へ。 すると判明したのは、まさかの妊娠!!!! 私はてっきり生理だとばかり思っていたのですが、妊娠にともなう出血だったようです。しかし、処方された薬を飲むと約1カ月後には出血が止まりました。 おなかの中で元気に育ち、無事出産!その後、赤ちゃんは順調に育って妊娠40週3,400gで立派に生まれてくれました。今もすくすくと育ってます。ピルをやめてすぐだったのと、そんなに簡単には妊娠しないだろうとたかを括っていた私。お酒を飲んだり、フェスで大暴れしたり……本当に本当に過酷なおなかの中を体験させてしまったなと、反省しました。 幸い子どもは無事におなかにい続けてくれましたが、もし流産してしまっていたら後悔し続けていたと思います。やはり生理が来なかったり、出血が続いたりするなど、少しでも何か変だなと思ったら婦人科へ行かなければいけないなと思いました。基礎体温もちゃんと測ろうと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/きらやかまなさん
2020年11月19日35歳のとき、毎月1週間で終わる生理が1カ月近く長引いていました。こんなことは初めてなのでおかしいなぁと思っていましたが、毎日の仕事に追われていたため、通院できずにいました。 医師から「即手術!」と言われ…自分の体の異変を感じつつも、病院に行けずにいました。しかし、今度はレバー状のものがたくさん出てくるように。 これはさすがに病院に行かねばと思い、急きょ仕事を抜け婦人科に行きました。すると医師からは「子宮筋腫のため、即手術」と言われ、紹介状をもらいました。 婦人科に行かなかったことを後悔!私は33歳で結婚したのですが、長年子宝に恵まれないなかの告知で、ハッキリと「筋腫の場所的に赤ちゃんはできないよ」と言われた瞬間、私のせいだったのかと落胆したほか、何でもっと早く病院に行かなかったのかと自分を責めました。普段から強い生理痛で悩んではいたのですが、たかが生理と我慢して軽く見ていました。 その後、開腹手術をしてもらいましたが、療養期間を経て妊活スタートが遅くなったり、赤ちゃんができづらいデメリットなどを考えると、定期検診は本当に大事なんだと身をもって感じました。生理といえど自分の体を守れるのは自分だけなので、今回のことはとても反省しました。 なかなか授からなかったつらい日々子宮筋腫の手術後、半年療養後に医師の指導のもとタイミング療法やホルモン注射など保険適応の範囲内で不妊治療をしましたが、妊娠には至りませんでした。そして、37歳で対外受精や胚移植などの高度生殖補助医療を開始し、皆勤賞なみに毎月休まず通院しましたが妊娠に至らず……。口では伝え切れないほど涙涙のつらい日々でした。 41歳では妊娠と流産を経験。7年間の不妊治療で採卵13回、移植18回をおこない、先月無事に第一子を出産しました。複数の医師から「奇跡の子ですね。おめでとうございます」とお言葉をいただき、本当に有り難く身も心も救われました。現在は43歳にして子宮筋腫を再発してしまい、現在も治療中です。 今回のことで、自分の体をいたわる大切さ、異常が見つかったらすぐに病院を受診することはとても重要なことなのだと学びました。今回のことを教訓とし、今後は自分の体を大切にし、異常があればすぐ病院を受診することにしようと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/種差まろさん
2020年11月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト