「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (32/53)
この記事では、無痛分娩を予定したところ、急きょ帝王切開に変更になってしまった先輩ママが、事前に出産についての知識を得ておくことの大切さを実感した体験談をお伝えします。 2人目出産の際、コロナ禍で立ち会い出産ができなかったことや、産後は遠方からの移動を考慮し、実家の助けなしで夫婦2人でお世話をしようと決めた私たち夫婦。そのため、できるだけお産に対する不安を払拭したく、無痛分娩を希望しました。しかし、想定外のことが次々に起こり、プチパニックになってしまった私の出産レポートをお伝えします。 コロナ禍での出産、無痛分娩を希望私が無痛分娩を希望した理由は大きく2つありました。1つ目は、コロナ禍で立ち会い出産不可だったので、痛みをひとりで乗り越えるのが不安であったため。 2つ目は、遠方からの移動を考慮し、実家の助けを借りずに夫婦2人で子どものお世話をすることにしたので、産後に体力を温存しておきたかったためです。 私のお世話になった産院では、無痛分娩は計画分娩でおこなわれていました。経産婦であることも考慮し、妊娠38週5日で計画・無痛分娩の手筈となりました。妊娠中はマイナートラブルはあるものの、大きな異常はなく順調に経過していたので、お産も順調に行くと思っていました。 入院当日は、子宮口を広げるためのバルーン留置や無痛分娩のための硬膜外麻酔のルート確保などの処置をしてもらい、陣痛促進剤の点滴が開始されました。通常であれば、陣痛促進剤とバルーンでお産が進み、陣痛の痛みが出てきたら硬膜外麻酔薬を入れてもらい、出産するという流れでした。 急きょ、帝王切開での分娩に!ところが、私の場合、陣痛促進剤とバルーンでは思ったようにお産が進みませんでした。子宮口がなかなか3cm以上開かないまま、破水してしまいました。破水すればお産が進むかと思いきや、高位破水でさほど進まなかったため、先生が人工破膜をしました。しかし、それでもお産は進まず、陣痛促進剤を使っているにも関わらず陣痛が遠のいていきました。 そして、破水しているため、子宮内の赤ちゃんの感染のリスクが高まると説明を受け、このままお産が進まなければ、帝王切開に切り替えたほうが良いと先生から説明を受けました。正直、私は無痛分娩の予習しかしておらず、突然帝王切開と言われ、「えーー!? 帝王切開!? おなか切るんでしょ? 痛いよね? 術後はどんな感じになるの?」とかなり動揺しました。でも、「おなかの赤ちゃんを無事に産んであげたい」と言う思いから、先生の説明通り、急きょ帝王切開での分娩に切り替えたのです。 術後は痛みとの戦い痛みにはめっぽう弱い私。(そのため、無痛分娩を選択したのですが)。急きょ、帝王切開となり、とても怖かったです。しかし、手術自体は30分程度で終わり、しっかり麻酔が効いていたので、もちろん痛くはなく、また、あっさり赤ちゃんが生まれてきたことに少し戸惑うほどでした。 しかし、本当の痛みと恐怖はここからでした。麻酔が切れ、傷口と後陣痛の痛みが出てきました。個人差はあるものの、これらの痛みはおおよそ術後3日目くらいまで続くと聞き、術後3日を目標に頑張って耐えました。点滴がはずれてからも、痛み止めをしばらく内服し、頓服薬として退院後にもいただきました。 そして、痛みがあるなか、スパルタ指導が加わりました。まずは歩行訓練! そして、トイレ(排泄)の練習! そして、授乳指導! 赤ちゃんのお世話! 第1子は自然分娩だったので、産んだあとは意外とスタスタ歩けた私ですが、今回は、痛みと麻酔の痺れが残っており、よろよろフラフラ。その一歩がつらい状態でした。産後に体力温存どころか、痛みとの闘い、授乳を含めた赤ちゃんのお世話で満身創痍となり、私はボロボロでした。 産後、妊娠高血圧症候群に悩まされ…妊娠中は比較的順調で血圧も一度も引っかかったことがありませんでしたが、さらに追い討ちをかけるように産後に妊娠高血圧症候群になってしまいました。また、術中の出血が多く、貧血にもなっていました。授乳していると、クラクラ〜と目の前がボヤけたり、立っているのが難しいときもありました。 そんなこんなで、退院後も安静指示をされ、当初は体力温存して簡単な家事はやろうと思っていたのですがまったくできず、 急きょ、行政と民間を通じて育児ヘルパーさんなど外注をするなどして、産後を過ごしました。 無痛分娩にかかる費用に帝王切開の費用が上乗せされ、かなりの高額になったのに加え、退院後の外注諸々にかかる費用もプラスされ、結果的に当初の予定よりかなりの出費になりました。後日いろいろ調べていくうちに、社会保険から高額療養費として、いくらか戻ってくること、会社の福利厚生から育児ヘルパー費用として、一部助成があることを知り、どちらも全額ではありませんが、少しでも戻ってくるお金があるとわかって安心しました。 今回の経験で、何があるかわからないのがお産だとつくづく感じました。想定外のことが起きても、落ち着いて、そのときベストだと思える選択ができるよう、知識や情報を仕入れておく重要性を痛感しました。もちろん、過度に心配する必要もないと思いますが、「知っている」のと「知らない」のとでは大きな違いがあると思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:影山 照子4歳、0歳の姉妹の母です。現在は、産休・育休中を利用して妊娠・出産・子育てについて、体験談を中心に執筆中です。
2020年10月31日産後の生理の再開時期は人ぞれぞれではありますが、他のママと比べたりして遅すぎると不安になりますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に平均的な生理の再開時期と、遅くなる原因について聞いてみました。受診が必要になる場合や、妊娠の可能性についてもお話してもらいましたので、産後ママは特に必見です! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後に生理が再開するのはいつが普通?「産後はホルモンの影響で、しばらく生理が止まるようになっています。母乳を飲ませていない場合は産後1~3カ月で生理がくることが多いです。母乳を飲ませている場合は、産後3カ月以内に生理がくることもあれば、産後1~2年してからくることもあり、個人差が大きいです。ほとんどの場合、卒乳後6週までには生理が来ます」 産後1年以上再開しない!これって大丈夫なの?「授乳中の場合は1~2年無月経になることもよくあります。プロラクチンというホルモンが出るので、排卵が抑制されて生理が止まるようになっています。授乳の回数や時間が減ると、少しずつプロラクチンが減り生理が再開しますが、その時期は人によって違います。個人差が大きいので、心配しすぎなくても良いでしょう。産後2年以上経っても生理が再開しない場合や、卒乳後3カ月以上経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします」 無月経の間に妊娠の可能性も!?「産後無月経の状態でも、排卵し妊娠することがまれにあります。もし、つわりなどの妊娠の症状がある場合は妊娠検査薬を使用してみてください」 以上、産後の生理の再開時期についての解説でした。産後に1年以上生理が来なくても異常ではないことが分かって、ちょっとホッとしましたね。ただし2年以上開く場合は何かに起因している可能性があるとのこと。無月経の間に妊娠することもあるそうなので、不安な場合は遠慮せずに医師に相談してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月30日この記事では、スムーズだった3人目の出産直後、意識がもうろうとし始めてしまったというママの体験談を紹介しています。同時に助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎになってしまったそうです。 3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなくおなかの張りが規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識がもうろうとし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感した出来事でした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2020年10月30日小学生のころ、初めて生理が来ました。ただ、そのころかなりボーイッシュだった私は、「あなたは女の子なんだよ!」と誰かに言われたよう気がして、なんだか生理を隠したい気持ちでいっぱいでした。そんな私に生理が来ていたときの、家族団らんでのお話です。父も兄もいた席だったので、私はとにかく恥ずかしすぎて、とっさにとった行動でした。何もなかったと言われたときの、きょとんとした顔の弟……。頭の中に浮かんでいるハテナマークが、目に見えるようでした。 お姉ちゃんは当時、生理を隠したい気持ちでいっぱいだったのよ……。弟よ、本当にゴメンね! 原案/中井まさえさん作画/ののぱ
2020年10月29日「ちょこの出産体験談」第5話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさん。ところが、赤ちゃんが出てこない……?! 急に先生たちの顔色が変わり、不安に……。 「ちょこの出産体験談」第5話 娘が引っかかって出てこられなかったのはあとから旦那に聞いた話です。 最後の痛みはそういうことか〜と納得。 そして出産ハイで麻酔の追加なしでお股縫われても痛くなかったのに、この4日後の診察で傷が開いてしまい、麻酔なしで再縫合されたのはめちゃクソ痛かった……。 「やっと生まれた!!」ホッとしたのも束の間、一度も抱くこともできないまますぐにNICUに連れていかれてしまった赤ちゃん。 ちょこさんの胸に不安がよぎります……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月29日高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのことです。受験勉強が始まり、私は寝不足が続いていました。 ある生理2日目、梅雨の時期で朝からなんとなくだるい1日。その日は、塾に行き、冷房が効いた部屋で勉強していたのですが、だんだんと寒気と目まい、腹痛がしてきました。 突然、目まいが! しゃがみこんでしまった私今までにこんな症状が起こったことはなく、どうしたらよいのかわからなくなり、とりあえず塾の先生に伝えに行こうとしました。しかし、その途中で目まいがし、気づけば階段途中でしゃがみ込んでしまった私。 そこに先生が偶然通りかかり、休憩室へ移動させてくれました。そして、温かい飲み物を入れてくれたので、それをいただき、休憩室で休ませてもらうこと数時間……。ようやく症状が落ち着きました。 その日は、母に迎えにきてもらい、家で休むと体調が回復しました。 大学生になり、再び同じような症状が…その次の年のことです。大学生になった年の梅雨には、「生理」「慣れない環境への緊張」「疲れ」「バイトや部活での寝不足」「冷房での冷え」などが重なり、また同じような症状になりました。 それでふと気づいたのは、私は「生理」「梅雨の時期」「寝不足」「体が冷える」ということが重なると、決まって同じような症状が出るようだ、ということ。私の場合は、生理が毎回重かったり、つらかったりというわけではなく、体調の環境、精神状態などが悪いと生理症状が重くなるようなのです。 そのことがわかってからは、これらの症状が重ならないように気を付け、梅雨の時期は特に上着を持つ、体を冷やさないように心がけるなどで、体調を整えるようにしたため、外出先で動けなくなるほど苦しむことはなくなりました。ただ、毎年梅雨の時期の生理は重くなる傾向はあり、生理になったら体を冷やさず、無理せずよく休むようにしています。 また、私の場合は、腰やおなかに携帯用カイロを当てるとラクになるようです。意識してみると、いろいろと気づきがあります。自分の身は自分で守り、気づかう大切さを知りました。 監修/助産師REIKO---------文/村中会真さん
2020年10月29日生理の血が多くてナプキンを替えても替えても間に合わない……!そんな悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。あまりにも多いと病気の可能性も考えちゃいますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に生理の量が多い原因について解説してもらいました。経血量が多いとされる目安についても詳しく教えてもらったので、この機会にセルフチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 人より生理の量が多い気がする……これって異常?「ひと月の生理の量が140ml以上の場合は生理の量が多いと言えますが、実際に測ることは難しいです。●ナプキンが1時間ももたない●500円玉大のレバーのような血のかたまりが出る●貧血がある 上記いずれかの場合は、生理の量が人より多い可能性が高いので、産婦人科を受診しましょう。ここまでの量でなくても、お困りでしたら一度受診していただくと良いと思います」 経血が多いのは病気?「経血の量が多い(過多月経)の原因として考えられるのは、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜ポリープをはじめとした婦人科疾患や、ホルモン分泌の異常です。また、原因がはっきりしないこともよくあります。鼻血や内出血が多い、血が止まりにくいなどの場合は血液の病気の可能性もありますので、問診時に必ず伝えるようにしましょう」 生理の量を減らすことはできる?「治療法としては、止血剤、ピルなどのホルモン薬、子宮内黄体ホルモン放出システム、外科療法などがあります。これらの治療で生理の量を減らすことができます」 以上、生理の血が多い場合の原因についての解説でした。生理の量って「多いかも?」と思っていてもなかなか人とは比較しづらいので、チェック項目があるのは有難いですね!少しでも当てはまると感じたら、病気の可能性も考えられるとのことなので、一度受診しましょう。もちろん、病気が原因じゃないこともあるそうなのであまり考え込まないでくださいね。生理中はストレスを最小限に過ごすことが優先ですよ! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月29日旅行や結婚式など、大切なイベントの日に限って生理と重なりそう……そんな悩みが産婦人科に行くことで解決するってご存知でしたか?この記事では、生理の開始日をずらす「月経コントロール(月経移動)」の方法について産婦人科の医師が解説してくれています。さらに、皆が気になっている「生理を早く終わらせる方法」についても聞いてみました! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理の開始日をずらすことってできるの?「大切なイベントなどに生理が重なりそうなとき、ホルモン薬(ピルなど)で生理をずらすことができます。方法はこの2種類です。●生理を早める→前の月の生理中に薬を飲み始める●生理を遅らせる→予定生理の数日前から薬を飲み始める 予定が決まったら、早めに産婦人科にご相談下さい」 ピルを飲まずにコントロールすることはできる?「残念ながら、ホルモン薬(ピルなど)を服用する以外の方法はありません。生理は排卵日の2週間後からはじまるのですが、排卵を自分の意思でずらすことはできません」 生理を早く終わらせることはできる?「月経血は、子宮が収縮することによって、狭い子宮の出口を通って子宮の外に押し出されます。すなわち、生理を早く終わらせる=子宮の収縮させて経血を出しきるということになりますが、こちらも残念ながら、子宮の収縮は自分の意思ではコントロールできないと言われています(心臓や胃腸と同じです)」 巷で聞く「生理を早く終わらせる方法」は効果あり?なし?●腟トレ(骨盤底筋体操)「データがないため不明ですが、早く終わらせる効果はないかもしれません。ただし、尿漏れ、臓器脱、性機能障害への効果はありますので、おすすめです」●トイレでいきむ、ジャンプする「どちらも長期的に何度も行うと、骨盤底筋がゆるみ尿漏れや臓器脱になりやすいので、できればやらない方が良いです。スポーツや仕事などで、よく重い物を持つことがある、ジャンプをする機会がよくある方は、腟トレで骨盤底筋を鍛えておくと良いかもしれません」 以上、「月経コントロール(月経移動)」についての解説でした。大事な日と生理が重なってブルーになることは、女性なら誰しも経験していると思います。生理を早く終わらせることは出来なくても、開始日を確実にずらせるならぜひ活用したいですよね!この先旅行などの予定がある方は、定期検診がてら産婦人科で相談してみてはいかがでしょうか。(※医師の指示無く、自己判断によるピルの服用はやめましょう) 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月28日私は33歳で出産。夫も同じ年です。そんな私の産後入院中、産褥パッドが足りなくなり、夫に生理用ナプキンを買ってきてもらうように頼んだときのお話です。三度目で、ようやくお目当てのものが買えましたー! 夫は、買い物中に、パッケージやパッケージ裏を見ることをあまりしないタイプ。わからないときは、知っていそうな店員さんに聞くというのも、こちらから言わないとしてくれません。そして「これかな?」という不確かな状態のまま、相談なく買ってきてしまうのです……。 生理用ナプキンのように、日頃、夫がまじまじと見ることもないものを伝えるのは難しいなと思いました。 でも、このときの経験が活かされ、その後、私のものだけは、買う前にビデオ通話や写真で相談してくれるようになってきました。日頃から、欲しいものを伝えるのは難しいということ、そして、わからなかったらビデオ通話や写真で相談してほしい、ということを伝え続けるは大事だなと思いました。 監修/助産師REIKO-----原案/片桐 彩子さん作画/和田フミ江
2020年10月27日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2020年10月27日小学校6年生の時、初めて生理になったという、藤村えりさん。初潮が訪れたときのおばあさまとの心温まる、素敵な体験を送っていただきました。 初めての生理で、祖母が私にしてくれたこと小学校6年生のときのこと。その日、私は学校から帰ると、宿題をし、漫画を読むなど、いつも通り過ごしていた。 ふと、トイレに行くと、下着に血がついていた。 それまでに、学校で生理について学ぶ授業はあったけれど、私は初めてのことに驚き、慌てて祖母に知らせた。 実は、私の両親は幼いころに離婚しており、私は父方の祖父母に育てられていた。だから、このときも知らせる相手は祖母だったのだ。 私が祖母に事の次第を話すと、祖母は嬉しそうに「あなたにも生理がきたのだ」と言いながら、お風呂場で私の体を洗い、新しい下着をはかせてくれた。その下着にはナプキンがついていた。 それから祖母は赤飯を炊いた。そして、炊きたての赤飯をタッパーに詰め、私が毎週通っているピアノの先生に届けるように言った。 ピアノの先生への差し入れはちょくちょくしていたので、私は何も考えず、いつものようにピアノの先生の家に赤飯を届けた。しかし、後々考えると恥ずかしいものである。赤飯といえばお祝い時に炊くもので、ピアノの先生からすれば当然何か祝い事があったのかと聞くものだからだ。 直接聞かれたのか、祖母に聞いたのか、今となっては覚えていないが、先生に初潮を知られ、その後も何度か「あのときはびっくりしたけど、おめでたいことだったわね」と話題にされたものである。 かなり恥ずかしい思い出だが、同時に祖母の愛も感じたエピソードだ。 そんな私にも先日、娘が産まれた。いつか娘に初めての生理がきたら、私も赤飯を炊くのだろうか。ただ、そのときは差し入れだけはしないでおこうと思っている――。 初潮の思い出というと、初めてのことで動揺したり、慌てたり、恥ずかしい思いをしたりという人も多いはず。このエピソードを送ってくださった藤村えりさんも、恥ずかしい思い出という一面はあるようですが、おばあさまの喜び、温かい気持ち、そして、わけあって育てることになった孫娘への深い愛情を感じられる素敵なエピソードですね。とても心が温まりました。 文/藤村えりさん、編集部
2020年10月26日毎月の生理、皆さんはどのように管理・予測していますか? スケジュール帳で手書きでメモする方法もありますが、最近はアプリで管理するのが簡単になっています。今回はアプリを“生理”で検索して評価件数が多かった「ルナルナ」「ラルーン」「リズム手帳」「Clue」の4つの無料アプリ(アプリ内課金あり)を使い比べてみました。 <今回チェックした生理アプリ>・ルナルナ・ラルーン・リズム手帳・Clue <生理アプリを使い比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理周期:24〜28日生理日数:平均6日間 ホーム画面から何タップで生理日開始日を入力できる?生理日をパパっと登録できると、入力が苦にならず、ちゃんと続きそうですよね。ということで、生理開始日当日に記録することを想定し、アプリを開いた最初の画面をスタート(0)として、入力完了までのタップ数をカウントしてみました。 「最短で生理日を登録できるのは『ルナルナ』でした!ホーム画面に『生理がきた』ボタンがあるのはすごく便利です。 また、『ルナルナ』『ラルーン』『リズム手帳』は生理開始日を記録後、生理が終了したときに、生理終了のボタン等を押せば自動的にその間は生理期間となります。『Clue』は生理期間中に毎日出血量を登録するシステムなので、マメではない人には手間かもしれません(生理理開始日と最終日だけ登録してもその間は生理期間にならず、生理開始日と最終日に1回ずつ生理があったことになります)」(寺田さん) 次の生理開始日を正確に予想できる?ズレは何日?次に、半年分の生理記録を入力した後、次の生理日を正確に予想してくれるかどうかをチェックしてみました。 「『ルナルナ』『ラルーン』『Clue』は1日のズレ、『リズム手帳』のみ2日のズレでした。当日ピッタリにならなかったのは惜しいですが、どのアプリも無料でここまで精度が高いのはとてもありがたいですね! また、『ラルーン』はプレミアム会員になるとAIで生理日を予想してくれるので、もしかしたら、より精度が高くなるかもしれません」(寺田さん) 生理日以外の機能を比較!生理日管理以外の機能がついている、アプリも多いですよね。今回は「妊活機能」「ダイエット機能」「パートナー共有機能」「体調記録」について、比べてみました。 <妊活機能>「すべてのアプリで排卵日を予測するとともに、妊娠する確率が低い〜高い期間を教えてくれます。そのなかでも『ルナルナ』は一般ステージ(ピルの使用も登録可能)、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージの3種類に設定できます。一般ステージと妊娠希望ステージの違いはホーム画面の表示。一般ステージは生理予定日が大きいのに比べ、妊娠希望ステージは排卵予定日が大きくなっていました」(寺田さん) <ダイエット機能>「『ルナルナ』『ラルーン』はホーム画面に、『リズム手帳』は生理予測のページに当日の体調を予測した項目があり、その日がダイエットに効果的な時期であるかどうかや、たとえば「むくみ解消に良い食べ物を摂取するといい」というようなアドバイスをしてくれます」(寺田さん) <パートナーとの共有機能>「『Clue』は、詳細ページにClue Connectというメニューがあります。そこから共有したいパートナーへ招待メッセージを送り、相手にアプリをダウンロードしてもらえると情報を共有できるようです。また、『ルナルナ』と『ラルーン』は有料会員になると、パートナーへ情報を共有できます」(寺田さん) <体調記録>「記録項目がいちばん多かった『ルナルナ』の16項目の内訳は、基礎体温・体重・体脂肪率・体調(5段階評価)・気分(3段階評価)・生理痛・排卵痛・おりもの・便通・頭痛・腰痛・腹痛・関節痛・発熱・胸の張り・ニキビ、となっています 。毎日しっかり体調を記録していけば、生理前はこんな症状が出るんだな……と自分でも覚悟ができそうです」(寺田さん) アプリを使い比べてみた結果「どのアプリも無料なのに、生理予定日の精度が高く、ほぼ同じ予測日になったのは正直驚きました。また、生理予測以外の機能もいろいろあるため、求める機能によってどのアプリが自分に合っているか選ぶ基準になると思いました」(寺田さん) 今回は、次の生理予定日や生理周期を簡単に管理できる生理アプリを使い比べました。「生理日を管理する簡単なものでいい」「体調に関する記録もしたい」「パートナーと共有したい」など、生理アプリに求める機能は人によってさまざま。ご紹介した内容を参考に、自分のに合った生理アプリを取り入れてみてもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年10月24日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月24日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方にお金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やおめかしの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子健康手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!?わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!?ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひと言も必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひと言ごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひと言伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! イラスト/ののぱ監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月23日横隔膜ヘルニアという先天性疾患を持って生まれた息子さんを持つママの体験談です。新生児訪問で医療的ケア児の介護に関する支援を訴えたものの、欲しかった支援が受けられず、悔しかった経験について書かれています。 「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までの出来事やママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 先天性横隔膜ヘルニアにより、呼吸の補助が必要な状態で退院した息子。保護者へのケアも手厚かった入院中と違い、退院すると全部私たちの責任になってしまう気がして非常に不安でした。そんなとき、区役所より新生児訪問をしたいとの電話。医療的ケア児にも詳しい保健師さんがきてくれるとあって期待していたのですが、期待した支援は受けられませんでした……。 息子との暮らしに弱りきっていた私息子が退院してからというもの、私は人工呼吸器の扱いや上の子がもらってくる病気の感染対策などに疲れきっていました。区役所から新生児訪問の連絡があったのもちょうど息子以外の家族全員が胃腸炎になったあとで、体調も芳しくなかった私は「とにかく助けてほしい。わが家だけでは見きれない」と訴えたのを覚えています。 看護師さんに気軽に相談できた入院中と違い、退院後は相談相手もおらず、いろいろと困っていても調べることもままならなかったので、保健師さんが家にきてくれるのは本当に待ち遠しかったです。 待ちに待った新生児訪問新生児訪問では「人工呼吸器の移動時間に制限があるため、車を身障者用に停められる利用証が欲しい」「上の子や私たち両親が病気になったとき、息子に移らないようにどこかに預けたい」などさまざまな支援を保健師さんに訴えました。 医療的ケアそのものについては、人工呼吸器のメーカーや病院のサポートで十分だったので、自治体には息子へのケアを少しでも手伝ってもらって、私は上の子たちの心のケアをしたいという思いがありました。 医療的ケア児はつきっきりで育てる前提?身障者用駐車場の利用証に関しては「今の息子さんの条件ではもらえない」、預け先に関しては「医療的ケア児を預かれる保育園はなくもないが、市で一時保育が利用できるのは1歳以上」という回答でした。 あとになって保育園以外の預かり先として、小児レスパイト入院(※)という選択肢があることを知りましたが、保健師さんからそういった情報の説明はありませんでした。 精神的に弱っていた私は「医療ケアが必要な赤ちゃんをもつ親はつきっきりでその子を優先して、出かけることも許されないのか」とがっかりしました。 (※)小児レスパイト入院:医療的ケアが必要な子どもの家族をサポートすることを目的とし、家族の一時的な外出や休息のほか、何らかの理由で養育ができない期間に医療的ケア児の短期入院を受け入れる制度。 欲しかったのは家族全体のケア私が住んでいる自治体の支援は「医療的ケア児は親がつきっきりで見る」という前提であるように感じ、医療的ケア児の家族である私たちにとっては、あまり役に立ちませんでした。 特に上の子たちには、息子の入院中からたくさん寂しい思いや我慢をさせてしまっていたので、もっと「医療的ケア児の家族全体」に寄り添った支援が欲しかったなぁと思います。 新生児訪問に訪れた保健師さんは医療的ケアに詳しい方でしたが、そういった相談は直接こども病院にしていたので、残念ながら私たち家族にとってはあまり必要な支援がありませんでした。しかし、その後も保健師さんから定期的に電話などがあり、そのたびに「ひとりではないんだな」と思えたので、ありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2020年10月22日出産について、陣痛の痛みと同じくらい気になっていたことが「会陰切開」。自分の体を切るという痛みは、陣痛とはまた違った恐怖です。実際どんなふうにおこなわれるの? 陣痛の痛みでわからないってホント?などなど私も出産前は疑問だらけでした。最終的に私は吸引分娩のために会陰切開をしましたが、実際してみると想定外のできごとが続々! そんな体験談をお伝えします。 会陰切開って何?会陰切開とは、赤ちゃんが出てくるときに会陰が裂けるのを予防するため、あらかじめ会陰を切ることだそう。恥ずかしながら私は妊娠してから知りました。麻酔なしで切ることもあると知り、驚愕。 いくら陣痛が痛いと言っても、自分の体を切られるというのはまた別の痛みだと思うからです。心配性な私は出産にあたってまた1つ不安の種が増えることとなり、日々お風呂で会陰マッサージをしつつ、切開しなくて済むのを願うばかりでした。 吸引分娩のため会陰切開に!そんななか迎えた出産当日。最終的に私は吸引分娩に切り替えることになりました。そして器具を入れるために会陰切開も決定。「ちょっと切りますね〜」というお医者さんの言葉に、陣痛に耐えつつもまた別の緊張感が襲ってきます。 しかし、お医者さんは麻酔を打ち、あっという間に切ってしまいました。緊張からやたらその部分に意識を向けていたにも関わらず、痛みや違和感はありませんでした。陣痛の痛みでわからないというのは本当なんだ!と感心したのを覚えています。 切ったら縫うことを忘れていたその後無事出産! わが子の産声を聞きホッとしたのもつかの間、会陰に違和感が……。そうです、切った会陰を縫合する作業が残っていたのです。陣痛がおさまったからなのか麻酔が切れてきたからなのか、出産の感動も薄れるほどの不快な感覚が続きました。 我慢できなくはないのですが、針と糸が通るとき、なんとも言えず痛くて気持ち悪いのです。丁寧に縫ってくださるのは本当にありがたいのですが、「もう早く終わってー!」とばかり考えていました。 会陰切開は長い出産のなかのほんの一瞬のできごと。今振り返ってみるとたいしたことはありませんでした。ただ、陣痛は出産すれば終わりますが、会陰切開は出産後縫わなければいけません。産んだあとはつい開放感でいっぱいになってしまいますが、油断禁物だなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2020年10月22日■前回のあらすじ娘への愛情が増すほど夫への愛は消滅していきます。夫の行動すべてが嫌になり離婚を考えるほどに…■夫の不安が爆発! 離婚危機に!?夫が泣きながら不安を訴えてきたので、傷つけないように説明したかったのですが言葉が出ず…本当に離婚の危機に直面してしまいました!■夫が嫌なのは仕方がない!?いろいろ調べてみると、どうやら産後のホルモンによるものらしい。そこで、夫に詳細を送り誤解を解くことに…。夫に産後のホルモンについてや、今の自分の状態や気持ちを伝えると、安心したのかあっさり解決! 今では完全拒否は落ち着きました!今なら手を繋ぐくらいならできる気がする…!(してないけど)最後までご覧いただきありがとうございました。※産後の症状については、筆者の体験談によるものです。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 産後の話 この連載の全話を見る >>
2020年10月21日妊娠中は生理もストップ。妊娠による体調の変化やつわりなどはありましたが、生理がストップしていることで、経血でシーツなどを汚す心配もなく、快適に過ごしていました。しかし、産後久しぶりに生理が再開したとき、職場でまさかの大失敗をしてしまったのです……。 久しぶりの生理。ちょっと不安もあった…復職のために断乳も済ませ、子どもは保育園に入園。私が職場に復帰して少し経った、産後8カ月のころでした。久しぶりに生理が再開。断乳をすると生理が来るとは聞いていましたが、正直「来てしまったか……」と少し残念な気持ちでした。 というのも、私は、妊娠前の生理中にはよくシーツや下着を汚してしまい、大変な思いをしていたからです。今回生理が再開したのは、復職してまだ1カ月後くらい。仕事で周りに迷惑をかけないよう気を張っていた時期でもあり、生理で体調が悪くならないか心配でした。 まさか! オフィスで血まみれ状態にその日、私は仕事のことを優先しすぎていたのかもしれません。勤務中は電話応対やメール返答などの業務に追われ、気が付けば昼休み。ひと息ついたとき、何となく下半身が生温かい感じが。「やばい、もしかして、やってしまったかもしれない……」と青ざめました。 ちょうどその日は生理2日目、量も多い日だったのです。恐る恐る手で椅子とお尻の間を触ってみると、やはり、血がついていました……。私は立ち上がることもできず、しばらくその場で凍り付いていました。 近くのスポーツ用品店でヨガパンツを購入なんとか心を落ち着かせ、これからどうすればいいか考え実行しました。まず、冷え防止用に用意していたストールを腰に巻き、同じビルの中にあるスポーツ用品店まで足早に移動。そこで目についた女性用のヨガパンツを素早く購入しました。このとき店員さんに「今、はかれますか?」と聞かれた私は、混乱してなぜか「大丈夫です」と断ってしまいました。もしかしたら、私の格好が不自然すぎたのかもしれません。 その後、私は職場のトイレで急いで着替え、椅子はこっそり洗浄して、何事もなかったかのように午後の業務をスタート。汚してしまった椅子の座面が黒だったのが本当にラッキーでした。 久しぶりに再開した生理で感覚を忘れてしまっていたのか、まさかのオフィスでの大失敗でした。それからは、どんなに仕事が忙しくても、時間を決めてトイレへ行くようにしています。そして、生理のときは決して無理をせず、体のことを優先すべきだと感じました。 監修/助産師REIKO文/浜田まり
2020年10月20日■前回のあらすじ里帰り出産だったため、ずっと会えてなかった大好きな夫にやっと会える! と楽しみにしていたはずなのに…■夫の言動すべてに嫌気がさしてくる一緒に育児をして欲しいのに協力してもらえない…産後すぐで情緒不安定なのもあって、余計に夫の言動ひとつひとつにイラっとしてしまいました。■離婚を考えるほど精神状態が悪化!自宅に戻ると状況はさらに悪化!夫の言葉も頭に入ってこないほどになります…■夫への愛は消滅!? ついに夫も限界に…夫の相手はしたくないうえに、育児ストレスは夫にすべてぶつけていたため、今までめげなかった夫もついに限界を迎えます。次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 産後の話 この連載の全話を見る >>
2020年10月20日私は娘が生後2~4カ月のころを思い出すと、今でもとても心が痛くなります。あのころの私は心身ともに不調続きで毎日とてもつらく、必死に育児をしていました。私なりに頑張ってはいたのですが、娘に「本当にごめんね」と謝りたいできごとがありました。 泣く娘をすぐに抱いてあげられなかった私は娘が生後2カ月のころに産後うつを患ってしまい、娘が泣いてもすぐに反応してあげられないことがありました。 娘が泣いている、抱いてあげなきゃ、あやしてあげなきゃ……とは思うのですが、なぜだか体が動かないのです。そのうちなんとか抱っこしに行くのですが、ベビーベッドの前まできて立ち尽くしてしまうこともありました。私が抱っこするまで泣き続ける娘の姿を見て、娘は悲しかったのだろうなと思いました。 私の通院のために何度も病院へ産後うつに加え、乳腺炎で高熱が出たり、眠れなくなるほどの股関節痛に襲われたり、薬のアレルギー症状で全身にむくみが出て倒れたりと不調が続き、短期間に何度も病院へ行くことになりました。 平日の日中はほぼワンオペ育児だったわが家では、そのたびに娘も一緒に病院へ連れて行くしかありませんでした。毎回、娘が風邪をもらってきたりしないか、長時間の外出で娘に負担をかけていないか、心配でたまりませんでした。 体調不良の軽快とともに、罪滅ぼしを娘が生後半年になるころには、私の産後うつや、他の体の不調も軽くなっていました。そのころから、娘が泣いたらすぐに抱っこしたり、あやしたり、それまでの罪滅ぼしをするようにスキンシップをするようにしました。 「今まで本当にごめんね。これからは良いママになれるように頑張るね」という気持ちでした。すると、だんだんと娘の泣く頻度が減り、泣き止むまでにかかる時間も短くなっていったような気がします。 私のことで娘に負担をかけてしまったのは事実です。しかし、病気にかかることは本人の特性もあり、仕方ないことだと思います。「ごめんね」と思うことがあっても、そのあとに「ごめんね」と思った分以上にかわいがってあげるようにしたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年10月19日胸がガチガチになり辛かった「地獄の新生児編」の続編です!▼地獄の新生児編と言っても、今回地獄なのは私ではありません…。そう、旦那様がただただ可哀想なお話です!これも産後に起きた変化のひとつでした。■ラブラブだった私たち、何かがおかしい…出産前はとってもラブラブだった私たち!産後ようやく夫に会えるとワクワクしていたのですが…まさかその顔に恐怖すら覚える日が来るとは…!綺麗で小さな新生児の顔ばかり見ていたせいか、夫の顔が本当に衝撃でした…■本当に無理! 夫のスキンシップに耐えられない頭を撫でられるだけでゾッとしました…出産前のスキンシップを思い出しても悶絶してしまうほど…しかし!夫は意外とめげませんでした!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 産後の話 この連載の全話を見る >>
2020年10月19日■前回のあらすじ胸がガチガチに硬くなっていき、飲んでもらうことも搾ることもできず…。乳腺炎の恐怖でいっぱいになりついには精神崩壊…!■救世主現る! 親友のゴッドハンドがすごかった!親友であり先輩ママのぐっさん…気持ちを理解してくれるだけでも嬉しいのにその手がまさに神!本物の助産師さんかと思うほどの手つきでみるみる搾乳していくのでした!※作者の体験談によるものです。乳腺炎などの症状がある場合は医師・助産師の判断を仰いでください。■親友の壮絶な産後事情とは…本当に大変な思いをしてきたからこそなせる技…。そのおかげで胸の痛みもなくなり乳腺がしっかり開通!最高の親友に感謝してもしきれません!この後、【旦那も地獄の新生児編】へと続きます。ぜひご覧ください!※作者の体験談によるものです。乳腺炎などの症状がある場合は医師・助産師の判断を仰いでください。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年10月18日■前回のあらすじ退院日。産後ハイによりとても楽しかった入院生活が終わった途端、急な不安に襲われ情緒不安定な状態が続きます。■私の胸がガチガチに!あまりの激痛に精神崩壊!みるみるうちにガチガチに硬くなるおっぱい…搾ることもできず、この状況から逃げられる方法が見つからずついに精神崩壊!ママ友から乳腺炎の恐ろしさを聞いていたので余計に恐怖心が募りました…。■恐怖のあまり、母や病院に相談の電話をする母の冷酷さは恐怖と不安をさらに煽りました…今すぐにでも病院に行きたかったけれど、助産師さんは丁寧に話を聞いてくれたし一生懸命調べてくれた父と兄には重ね重ね感謝でした!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年10月17日「子どもは好きだから」「1児を育てた経験があるから大丈夫」と思っていても、もしかしたら産後うつの一歩手前、さらには、すでに産後うつになっている可能性があります。他人事ではなく、少しでも辛いと思ったら周囲の人や専門家に頼ってほしいのが「産後うつ」です。 そもそも「産後うつ」とは?産後うつとは、出産後6〜8週の間に発症する「うつ病」のことをいいます。ここで間違えてはいけないのが、「出産後6〜8週の間に“発症する”うつ病」ということです。6〜8週の間に産後うつと“診断される”のが産後うつではありません。 疲れを感じていたとしても、育児をしているため仕方のないことだろうと頑張っているうちに病状が進み、重いうつ病になってしまうことは多々あります。もう産後から1年近く経っているから自分は産後うつではないだろうと思っていても、すでに発症しており、うつ病が進行している可能性もあるのです。 実際、2015〜16年に行われた国立成育医療研究センター調査では、産後1年未満に死亡した女性の死因で最も多いのが自殺という結果が出ており、要因が「産後うつ」であると考えられています。 誰でもなる可能性がある病気「うつ病」というのはよく聞く病気でありながらも、自分とは遠い存在であると思っている方も多いと思います。しかし誰でもなりうるのがこの病気です。今までの人生できっちりやってきたママが、赤ちゃんが思うように育児用ミルクを飲んでくれなかったり、夜泣きがひどかったりで困惑し、産後うつになってしまうこともよくあります。また、明るくくよくよしない性格だと自分も周囲も思っていた人がなってしまうこともあります。 「産後うつ」の恐ろしさとはうつ病の怖いところは、うつの状態かどうか本人はわからないことが多く、ただ頑張って疲れているだけと思っていたり、自分は思い込みやすい性格だと勘違いし、病気と認識せずに病いが進行してしまうところです。また、頑張り屋さんで、もともと前向きな性格な人ほど、周囲に自分の辛さを見せまいとし、また周囲もその人の変化に気づけず、うつを進行させてしまう場合もあります。 幸い「うつ病」であると気づくことができたとしても、非常に辛いのは、薬でラクになることはあっても完治しにくいこと、いつ治るか周りにも本人にもはっきりわからず、ただただ終わりの見えない辛い日々が続くことです。自分自身の存在価値をどうしても受け入れることができず命を絶ってしまうこともあります。 産後うつは、ホルモンのバランスや、こどもができたことによる大きな環境の変化によって起こります。繰り返しになりますが、誰にでもなりうる病気です。気分が沈む日が多い、疲労感・無気力感に囚われる、育児や家事に集中できない、望んだ赤ちゃんなのに愛おしく思えない、体が重く感じるなどがあれば、なるべく早く周囲や専門家に相談することをおすすめします。 【まずは相談してみてください】 ●よりそいホットライン(電話相談)0120-279-338(フリーダイヤル・無料)岩手県・宮城県・福島県からは0120-279-226(フリーダイヤル・無料) ●生きづらびっと(SNS 相談)LINEの友だち追加ID検索@yorisoi-chat(生きづらびっと)月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・日曜日 17時から22時30分(22時まで受付)水曜日 11時から16時30分(16時まで受付) ●厚生労働省 相談先一覧 ●いのち支える相談窓口一覧(都道府県・政令指定都市別の相談窓口一覧) <参考>国立成育医療センター「人口動態統計(死亡・出生・死産)から見る妊娠中・産後の死亡の現状」著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年10月16日衣・食・住に必要なものが、いろいろそろう無印良品。そんな無印良品にも、これまでないものがありました。それは「生理用ナプキン」。それがついに、一部店舗の無印良品で、生理用ナプキンの販売が開始されました! 無印良品が今、満を持して発売した生理用ナプキンってどんなもの? さっそくレビューします! 無印良品の生理用ナプキンってどんなもの?新商品となる生理用ナプキン、10月15日現在、まだオンラインショップでの取り扱いはないようで、一部店舗のみでの発売とのことです。ということで、さっそく近くの店舗に電話で取り扱いを確認し、行ってきました!店舗で見つけて、まず驚いたのが、このパッケージです! 無印らしい、ナチュラルな紙箱! 今までの生理用品にはなかった素材、形です。地球資源の循環化と廃棄物削減のために、パッケージのプラスチック削減を推進しているという無印良品らしいチョイスですね。パッと見ただけでは、生理用品が入っているとわからないシンプルなデザインも、買いやすいポイントかも。 今回、無印良品から発売されたのは2タイプ。「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」と「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」です。 「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」には、2個入(税込190円)と12個入(税込399円)が、「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」には、2個入(税込190円)と10個入(税込399円)があります。1個当たりの価格は、大パッケージの羽なしがいちばんお得ですね。 それにしても、ありがたいなと思ったのは「2個入」という商品展開があること。 生理用品は、直接デリケートゾーンに触れるものだから、肌触りのよさやかぶれないかなど、人それぞれのこだわりや相性がありますよね。「がっつり買って使い始める前に、ちょっと試してみたいな」と思う人には2個入はぴったり! また、急に来た生理で「とりあえず、この外出中だけしのぎたい!」というときにも、手ごろな価格でさっと買えて、バッグの中でも邪魔にならない量。なかなか痒い所に手が届く商品展開です。ちなみにパッケージのサイズは横10×縦8.5×厚さ4.5cmです。 そして、もちろん大パッケージも、どーん!こちらのパッケージサイズは横12×縦8×奥行15cmです。 そして、大パッケージの方は、手前と上部にミシン線がついており… これを開くと、ぱかーんと、大きく開きます!これは取り出しやすい! ちなみにふた部分は、ツメにひっかければ閉じることもできます。 ふにゃふにゃしたビニール素材のパッケージではないので、自宅のトイレの小物入れに入れても、ピシッと収まるのがうれしい! 見た目はとてもスッキリ。でも、いざ使うときは、ちょっと取り出しにくそう…かな。そこで、使い勝手重視の私は… じゃーん! ふたを開けて後ろに折り込み、立ててみました。 ちゃんとしっかり自立するし、シンプルな形なので、中身が見えてもそれほど雑多には見えない(…と思う!)。取り出しやすさは抜群です!ひょいっ! ワンアクションで取れます! 無印の生理用ナプキン、中身はどんな感じ?さてさて、お待ちかねの中身です。まずは、羽ありタイプから。紙っぽい内袋にくるまれ、サイドにプレスをしてあります。テープで留められてはいません。ナチュラル~! ただ、使用済みナプキンを内袋にくるんで捨てるときに、広がらないようにピシッと留めたい!と思う人には、テープがないのを不安に思うかもしれません。これは好き好きですね。 ナプキンを広げて見ました!なんだかとてもシンプル!羽なしのナプキンに、不織布ででできた羽を、裏からくっつけているような作りです。肌に当たる面はとくにプレスされておらず、サイドに少しプレスがあるだけです。 裏返しにしてみました。 剥離紙をはがすと… ナプキンに接着された不織布にはしっかりとした太さの3本のテープが。羽部分にもそれぞれついています。 ナプキン表面のアップ。ナプキンの肌に触れる面の表面には、オーガニックコットンが使われています。触った感じも紙っぽいというより、やさしいガーゼを触っているような…そんな感じです。 横から見た感じ。「ふんわりと厚みのある仕様です」とパッケージにもありますが、本当にそんな感じ。ふわっとしています。 では、次に羽なしタイプを開けてみましょう。内袋が少しシワッとしていましたが、問題ありません。羽ありタイプと同様、紙っぽい内袋でくるみ、サイドをプレスしてあります。 表面は、羽なしも羽ありも特に変わらず、同じ。広げて裏返しにしました。 剥離紙をはがすと…羽ありタイプと違い、こちらはテープ部分は2本。羽なしのほうがズレやすい気がするのですが…なぜ2本なのでしょう? 羽なしタイプと羽ありタイプを並べてみました!羽なしタイプは約23cm、羽ありタイプは約21cmなので、羽なしタイプのほうが少し長めですね。無印良品のナプキンには、昼用や夜用などの表記はありませんが、この21cm、23cmという長さは、他メーカーのものだとちょうど「多い日昼用」にあたる長さです。 ちょっとパッケージに戻ってみましょう。最初に書いたように、満を持して登場した、無印良品からの生理用ナプキン。何かこだわりがありそうです。 まずは、羽なしタイプから。目立つのは「ノンポリマー」の文字です。 一般的な生理用ナプキンには、吸水した経血が漏れないように、内部に水分をゼリー状にするポリマーが入っていることが多いです。しかし、無印良品の生理用ナプキンにはこのポリマーを使用していない、ということ。ナチュラル思考なアイテムと言えるでしょう。 また、表面材(肌に触れる部分の素材)には「コットン100%」と記載が。調べたところ、一般的な生理用ナプキンの表面材によく使われているのは、ポリエチレンやポリエステルなど。ここにも、より体と環境にやさしい素材を生理用ナプキンに使用するという無印良品のこだわりが見えます。 ちなみに、製造販売元の大三株式会社は、綿(コットン)を使った製品をたくさん製造している会社。ノンポリマーのオーガニックコットンナプキンブランド「コットン・ラボ」を製造・発売している会社でもあります。 羽ありタイプも見て見ましょう。羽部分にはポリプロピレン100%の不織布が使われていますが、こちらも表面材はコットン100%で、ノンポリマーでした。 ちなみに、1個単位の価格としては、羽なしタイプが33.25円、羽ありタイプは1個39.9円(大パッケージの場合)。ちなみに、一般的な生理用品で人気のタイプは、以下のような価格でした(10月15日現在。都内ドラッグストアの価格)。 ・エリス コンパクトガード(羽つき/23cm):15.09円(1個当たり)・ソフィ はだおもい(羽つき/23cm):20.9円(1個当たり)・ロリエ しあわせ素肌(羽つき/22.5cm):17.35円(1個あたり) 価格としては、羽なしも羽ありも、無印良品の生理用ナプキンは倍近い価格でした。 無印の生理用ナプキン、いざ実践!タイミングよく、筆者は生理3日目。さっそく無印良品の生理用ナプキン羽ありタイプを使用してみました。 取り付けるときにまず思ったのは、この羽の形が……すごくいい!コンパクトでカクッとした形なので、サニタリーショーツにフィットするのが、とても気持ちいい! ナプキンによっては、羽の形がすごく幅広でつけづらいのが気になっていたんです。それだけで、なんだかうれしい! そして、着け心地。スリムタイプではないので、確かに「つけてる感」は多少ありますが、それを上回る快適さは、表面のやわらかさのせいでしょうか。なんだかこの感じ、初めてですが、とってもいい! 心配していたノンポリマーでの経血の逆戻りですが、私の生理3日目の量(2日目よりはだいぶ少ない)では、ほとんど気になりませんでした。ポリマーでキュッと経血を包み込むというよりは、ちょっと厚手の布にしみこませておく、という感じ。表面は多少ペタッとしていましたが、元の素材の肌触りのよさで、そこはカバーできそう。 ズレについては、まったく気になりませんでした(ただ、本日はずっとデスクワーク…)。 待ちに待ったという人も多かったという無印良品の生理用ナプキン。一般的な生理用ナプキンと比べると、少しお高いですが、その分、肌触りのよさや羽のフィット感、パッケージの仕様、そして素材へのこだわりが感じられる生理用ナプキンでした!
2020年10月16日■前回のあらすじ待望の娘が誕生!しかし彼女は助産師さんたちを困惑させるほどの爆泣王だったのです。そして産後の体は様々な異変を感じます。■ついに退院の日…産後の豆腐メンタル発動!?入院中は産後ハイや来客のおかげでとても楽しかったものの退院日、急に不安や焦りに襲われ涙が止まらなくなってしまいました…。■やっとの思いで帰宅、待ち受けていたのは…なんとか実家に帰宅したものの、片付いていない部屋を見てまた不安に襲われます。情緒不安定な私を少しでも落ち着かせるために、父と兄はとても頑張ってくれました…!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年10月16日はじめまして。まきこんぶです。出産後、母子同室でいきなり我が子のお世話!おむつ替えすらわからない状態で、初めはワクワクドキドキしていました。しかし、自分の体の変化についていけず後に大変な思いをすることに…そんな産後の出来事をまとめてみました!ぜひ読んでみてください!■爆泣王の娘誕生! 助産師さんも困惑するほど泣き続ける!母になった喜びで感無量!しかし、想像を遥かに超えるほど爆泣きする娘!助産師さんたちも明らかに困惑している様子でした…。■出産後の私の体に起きた変化とは産後初めてのトイレはとにかく恐怖でした…。そして歩きづらいほどの足のむくみでしたが産後ハイになっている私はすぐに治るだろうとお気楽に考えていました…。次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年10月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポ自宅編その2です!こういう状況を放っておくと、産後クライシスになるんだろうな~と思います。仕方ない、仕方ないと考えながらも、いくつも重なった上に元々の狭いキャパ+ホルモンバランスの変化により、我慢は一気に限界へ。ホントに、重なるといきなり爆発するんですよ! ポイント1は耐えられる、2もまだ、3もなんとか、4でギリギリ、5で爆発!みたいな。まさにFF7のリミットブレイク状態。溜まってバーン!みたいな。ホント悪気がないから切ないんですよね……! ですが逆効果という!誕生日おめでとう、はこうじ氏によると言ったらしいのですが、それを言ったのが義父からのプレゼントを見せてもらったときらしいです。ちなみに義父からはニトリのラグとレストクッションというちょっと変わった形のクッション。レストクッションは夜間授乳にめちゃくちゃ使ってます! 肘あても結構高いので、チビコーが大きくなってからは授乳クッションいらず!話がそれましたが、義母には本当に助けられました。次回それも踏まえて、続きを書いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年10月14日会社の健康診断で、卵巣に6㎝ののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 前回、健康診断で子宮内膜症を指摘された、続きです。ぜんぜん4.5㎝じゃないし、なんだかいろいろ発覚したし。頭の情報処理が追いつかない。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年10月14日生理でつらい日、ブルーになる日。できればゆっくりしたくても、容赦なく業務に追われることも。そんな働く女性たちの「お仕事中にやってしまった!」という生理失敗談を集めました。 《看護師》生理が再開しないままの職場復帰で私は看護師です。35歳で初めて出産し、子どもは11ヶ月間、母乳で育てました。その後、産後1年で仕事復帰。でも、復帰時にはまだ生理が再開していませんでした。 そんなある日のことです。70代の男性患者さんに「看護師さん、何か血が付いてるよ」と声をかけられました。「ん?」と思い、白衣に目をやると、なんとおしりに経血らしきものが!わたしは「えぇぇぇぇぇ~っ!」と、慌てて更衣室に戻りました。 一応、「いつ生理が再開するかわからないな」と思ってはいたので、おりものシート+サニタリーショーツで注意はしていたのですが、そんな中のまさかの事態でした。看護師という職業は、緊急に対応することも多く、なかなかトイレに行けないことも。生理が再開しないまま仕事復帰するときは、十分に備えをしなければなりませんね。 《歯科医》健診の列が途切れず、トイレに行けない!私の職業は歯医者。30歳くらいのとき、生理2日目に、企業での歯科健診を行う仕事に行きました。その日は受診者がとても多くて忙しく、まったくトイレに行く時間がありませんでした。確か、6~7時間座りっぱなしで、ひたすら健診をしていました。 夕方になり、ようやく最後の人の健診が終了。トイレに行こうと思い、立ちあがったその瞬間です。歯科衛生士さんが走ってきて「先生、大変! 白衣に血がついてる!」と教えてくれました。 私は慌てて冬用のコートを羽織り、経血モレしている部分をカバー。企業の担当の方は男性だったので言いにくいだろうし、衛生士さんが教えてくれなかったら、経血モレに気づかず、社内を歩くところでした。今思うとゾッとします。 こういうときは、受診者の人に少し待ってもらってでも、トイレに行くべきだったなと思っています。 《ITエンジニア》大規模障害で大忙し! 初の日中経血モレ…大学を卒業してIT企業にエンジニアとして就職した私。 現場に赴任した当日に、なんと大規模障害が発生! 私も対応に追われました。現場のあまりの忙しさにナプキンを替える暇もなく、結果、経血が漏れてしまったのです。 幸い厚手のガードルをはいていたので、表には染み出なかったのですが、初めて日中に経血モレをしたことにびっくり! それまでは、多い日でも普通の日用のナプキンをこまめに替えることで、漏れないように対応していたのですが、この日から、多い日は日中でも夜用ナプキンを使う用になりました。 ちなみに、結婚した今は、義実家に行ったときにナプキンを替えづらい(使用済みナプキンの処理をお願いするのが心苦しい)こともあり、月経カップを使っています。 職業ならではの事情もあって、ナプキン交換をする時間がとれないと、ドキドキしますよね。皆さんのご事情、ご苦労、お察しします! 仕事中でも、家庭でも、ナプキン交換タイムだけは死守していきたいですね。 監修/助産師REIKO-----文/やってしまった花子さん(看護師)、みこさん(歯科医)、いとうさん(ITエンジニア)
2020年10月13日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族