「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (49/53)
しばらくの間連載をお休みしていましたが、またマイペースに書かせていただきたいと思います!! よろしくお願いいたします♪今我が家の3人目は9カ月になりまして、わたしの体調も随分落ち着いてきたのですが、産後のママの体って本当にボロボロですよね…!!「内臓に交通事故並みのダメージ」とも言うくらい、本当にキツイ(涙)昼夜関係ない生活で睡眠不足だし、骨盤はグラグラだし、貧血にもなるし、上の子のケアもあるし。産後はしばらく動けていたのに、しばらくたってから疲れが噴出してくる人もいます。だから、産後の過ごし方は本当に大切です。産後は母体をできるだけ休ませて、赤ちゃんのお世話だけして、ゆっくり過ごせるのが理想ですよね。実家や旦那さんの協力を得られればいいけど、実家にもいろいろ事情があったり、旦那さんが激務だったりするとそうも言っていられない。上の子の世話もあるし、子育ては待ってくれない!!わたしは3人目妊娠中、産後は実家の母が手伝いに来てくれるとは言ってくれていたのですが、できるだけ母の負担を減らしたくていろいろ考えていました。そんな時に目にしたのが、「市の産後ヘルパー派遣制度」でした。これ、いいんじゃない…?産後の助けになるならなんでも試してみよう!! と、登録してみることにしました。うちの市では、予定日1カ月前までに申し込みを済ませ、実際に家に訪問してもらい、どういったサービスを希望するのかを担当者と相談します。具体的な内容は、洗濯、掃除、買い出し、食事の準備、沐浴補助などがありました。※産後ヘルパー制度は自治体によって異なります。ご自身の地域のサービスを調べてみてくださいね。うちの市の場合、産後2カ月まで利用できるということだったので、産後1カ月までは母に手伝いに来てもらい、その後の家事をヘルパーさんにお願いすることになりました。そして、産後1カ月がすぎ、いよいよヘルパーさんと初対面!!ドキドキ…どんな人が来るのだろう…怖い人だったらどうしよう…と、緊張していたわたしでしたが、来てくれたヘルパーさんはこの道15年のベテランで、ちょうど母と同じくらいの年代の女性。とても明るくて気さくな方で緊張が一気にほぐれました。この時、お恥ずかしいくらい部屋が散らかっていて、ついつい言い訳みたいにヘルパーさんにこんなことを言ったのですが…。シンクにたまった洗い物や、散らかった床などは、いいウォーミングアップになるそうなんです!!生活感満載の部屋でよかったぁぁーー!!(笑)経験豊富なヘルパーさんだったので、だいたいの家庭の収納とか把握しているんでしょうね。勘がすごいというか、察しがすごいというか、これぞスーパー主婦という無駄のない動きで、普段無駄な動きばかりで主婦力低いわたしは、すっかりヘルパーさんの動きに魅せられてしまったのでした…!!(いやほんと見てるだけで楽しくて勉強になる…!!)続きは次回へ!!Amazon ギフト券当たる!【アンケート実施中】 ママの自分時間や家事について教えてください
2018年09月25日10月1日は「乳がん検診の日」。実は年々乳がんにかかる人は増加傾向にあるんです。育児に追われてつい、自分のことは後回しになってしまっているママも多いのでは? そこで今回は「乳がん」に関する意識調査を実施しました。ほとんどのママが乳がんには関心があるものの、その実態を知らないママが多かったよう。乳がんへの関心度や、実際に検診を受けたかなどを発表します。 約9割が乳がんに関心あり! 「乳がんについて関心がありますか?」という問いに対し、全体の95.1%にのぼる1,427名が「とて も関心がある」「まあ関心がある」と回答し、乳がんに対する関心が非常に高いことが判明しました。 現在、生活の変化に伴い乳がんにかかる人は国内で年々増加傾向にあり、生涯で11人に1人という高い確率で乳がんにかかる可能性がある*といわれています。しかし、この事実を知っている人の割合は4割に留まっており、乳がんに対する関心が高い一方、がんリスクの高さに対する認識は低いことが伺えます。*国立がん研究センターがん対策情報センター 最新がん統計より 妊娠判明前に乳がん検診を受診したママは約4割に留まる 妊娠判明前後の乳がん検診の受診率を調査したところ、全体の44.6%が妊娠判明前に「乳がん検診を 受けたことがある」と回答しました。妊娠判明前に検診を受けたことがある方へ、出産後も継続して検診を受けているか質問したところ、77.1%が「妊娠・出産後にも継続して検診を受けている」「今後受 診を予定している」と回答し、すでに一度乳がん検診を受けている方の定期健診の意識の高さが伺えました。 忙しいしお金もかかる……約4割のママが乳がん検診に消極的! 妊娠前に検診を受けたことがなく、妊娠・出産後も検診を受ける予定がないと回答した方へその理由を尋ねると、多忙なことや金銭的な負担が主な理由として挙げられました。乳がんは、30~64歳の女性のがん死亡原因の第1位であり、30代から乳がんと診断される人が増え始める*といわれていますが、その年代に差し掛かっても子育てが忙しく、検診を受けることができないというママたちの現状があるようです。*国立がん研究センターがん対策情報センター 最新がん統計より 自身のことは後回し……ママが健康管理できない理由 自身の健康への関心が妊娠・出産前より気を使わなくなったと回答した方へその理由を尋ねたところ、 多忙から自身の健康管理の優先順位が下がってしまったとの意見が多く寄せられました。家事や子育てに日々奮闘しているママですが、家族の太陽であるママにはいつでも元気でいてほしいと家族みんなが願っているはず。愛する家族の笑顔を守るためにも、まずママが自分自身の体をいたわってあげられるような家族のサポートや環境づくりも大切といえそうです。 子ども優先の生活で、自分のことは気にかける余裕がない時期。「乳がん」検査には関心があるけど、乳がんにかかる割合がいかに高いかまで知らなかったママも多かったよう。ママが病気になってしまったら、子どもを守ることができません。受ける予定がなかったママも、ぜひ、これきっかけに検診を受けてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月6日~9月7日 調査件数:1,501件
2018年09月21日産前は標準体形だった私。標準体形とはいえ体脂肪がわりと高めだったので、妊娠したらやばそうだなとは思っていました(笑)■長男なーのとき1人目の出産で10kg増量。産後間もなくは体重が戻らず焦っていたのですが、徐々に減っていき、最終的には産前より5kgくらい減って学生以来の体重に!とくに何かやったというわけではないのですが、完全母乳だったことが大きかったのかもしれせん(完母でも痩せないという人もいるので個人差はあると思います)。その他にも、寝ない子だったので毎日のように抱っこしながらスクワットを数えきれないほどやり、食べ物も少し気を使い、なんといってもよく歩いていました。卒乳したらやっぱり少し戻ってしまいました…(笑)■次男みーのときそして2人目妊娠。2人目も10kg増えました。2人目は混合→完ミになったので、授乳で痩せるという選択肢は消えました。1人目と一番違ったのが、おなかのたるみ具合が全然違う!2人目のほうが明らかにたるんでいて、体形もかなり崩れていました。体重も一応妊娠前の体重にほぼ戻るも、体形が崩れすぎてしまい産前のパンツは全然入らず…。さらに戻った体重も少しずつ増え、ブログで公開ダイエットをするも失敗(笑)体重の増量は留まることを知らず、妊娠期を除くMAX体重になってしまいました。今は誰がどう見てもぽっちゃり体形…(涙)月曜断食(※)で3キロくらい痩せたのですが、実家に帰省し爆食いしたら戻ってしまいました。わりと無理なく減量することができたので、月曜断食ダイエットを再開し、宅トレなどちょっとした運動もして、またダイエットに挑戦したいと思います!意思が弱すぎるので、少しでもモチベを保つため友達と励ましあってやることにしました!子どものためにも少しでもキレイなママになりたいです。※月曜日だけ断食するダイエットのことで、 関口賢「月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!」 文藝春秋(2018) を参考にしています。
2018年09月13日こんにちは!マメ美です!突然ですが、皆さんは産後クライシスになりましたか?産後クライシス とは産後2年以内に夫婦間の愛情が冷めてしまったり、関係が悪くなってしまう事です。我が家の場合、産後半年くらいはくらいクライシスもガルガル期もなく、関係は以前と変わらず良好でした。しかし…それはこんな感じで突然やってきました…。生後半年の子供と夫の飲み会シーズン仕事をしているとそりゃあ飲み会シーズンもありますよね。私と夫は元々は同僚だったので、仕事の忙しさや飲み会に関しては理解していました。ここでなんだか分からないイライラスイッチ が入ったのが、自分でもわかりました。飲み会が続くのは仕方ないけれども、そのままソファで寝ていたり夜中まで出歩いていた夫に、風邪をひかないように気をつけてね!と口酸っぱく言い続けていました。そこへまさかの(いや当然の)風邪…そして冒頭の夫がバイ菌に見えるシーンに戻る訳です。「0歳の子供がいる事をもっと自覚してほしい!」「今風邪を持ってくるなんて信じられない!」「夫自体がバイ菌そのものじゃないか!!」と、もう本当に黒い気持ちが止まらなかったです。その後最悪な事に夫の風邪が私にうつってしまい、更にバイ菌に見えてしまうのでした…。私にうつった風邪によって気付けた事その後入れ替わりで私が風邪をひき、ちょうど仕事も連休に入った夫は私の代わりに家事育児をこなす事になりました。1番困ったのは、自分のトイレやご飯のタイミング だと言っていました(笑)最初は『夫が風邪をもってきたのだから、私の代わりなんて当然だろ!』と、黒い気持ちが止まらなかったのですが、連休の予定も全部キャンセルして反省しながら頑張っている姿を見て気持ちが落ち着いてきました。同時に、もしかしたら私は夫に『飲み会オッケー』なんて言いながら、どこかで不満を溜め込んでいたのかもしれない。一人で色々とやろうとしていたのかもなぁ… と反省しました。それからは夫は飲み会や遊びも私たちの様子を見て程よく行くようになり、家事も育児も率先して参加するようになりました。私も不満や不安はその都度相談するようになり、以前より2人で育児をしている実感があります。子供の事を産院等で教わっているママに比べて、パパの知識や意識に差が大きいと感じます。それは私たち夫婦にとっても当てはまりました。やはり夫は、0歳児の風邪から起こりうる事を理解していなかったのです。なのでこの勉強会はお互いに良い機会でした。今となっては笑い話ですが、あの時のクライシスをそのままにしていたら本当に夫婦間が悪くなっていただろうなぁとも思います。でもそれがあったから、お互いを見つめ直せた と思います。産後クライシスを悪いことに捉えずに、2人での育児や生活を考えるチャンスだと思えたら良いですね。●ライター/マメ美
2018年09月10日はじめまして!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。「子どもを誰かに預けて、その間少し息抜きをしてみたい…… けど想像もできない!」このように産後、私は子ども離れる事がとても心配だったママは多いのではないでしょうか?そこで、今回は、娘が1歳になった頃のお話を書こうと思います。子どもを預けて、パパとデートできる?娘が1歳になった頃、パパからのごはんに誘われました。しかし、子連れの外食はまさに戦場 で、ゆっくりと食べている暇はありません……。「久しぶりに、二人でゆっくり外食してみたい~!」と思いながらも、「その間、娘はどこに預けたらいいのか」と、とても悩みました。実家が近いため、母に相談してみることにしました。子どもを預けて、パパと二人でごはんに行ってみた今まで一度もママと離れたことのない娘。「数時間とはいえ、ママがいない時間に耐えられるのだろうか……?」と、とても心配でした。オムツや着替え、大好きなおもちゃ、ぐずった時用のおかしなどを準備しました。そして、なにかあってもすぐ駆け付けられるように、家から10分以内のレストラン に行ってみることに……!久々にゆっくりデートをするはずが……?出かける時は、“ささっと”と出かけたほう が、子どもがぐずりにくいと、アドバイスをもらいました。そのため、抱きしめたい衝動を抑えつつ、できるかぎりさっぱりと、「ちょっとパパとお出かけしてくるね。楽しく遊んでいてね~。」これだけを娘に伝えて、そそくさ~とお出かけしました。しかし、いざレストランに行ってみても、もう心配すぎて……ご飯どころではなく…… 。食べるだけ食べて、速攻で家に帰ることにしました。娘は予想外の反応だった!急いでお迎えにいってみると……!ママとパパそっちのけで、楽しく遊ぶ娘に拍子抜け !ママやパパが思っているよりも、娘はず~っと強かったようです。ですが、帰宅後はいつもより甘えん坊でした。平気な顔をしていましたが、少しは寂しかったみたいです。短い時間ですが、息抜きができたこともあり、余裕のあるゆったりとした気持ちで子どもと接することができました!普段から、実家や友人にお願いして少しだけ預けてみたり、地域の一時保育を利用して慣れさせてあげると、急に預けなければならない時に、安心して預けられるのでおすすめです!初めて子どもを預けて出かけた時は、結局心配ですぐに帰ってしまいましたが、2回目からは、少し安心して預けることができました!これを機に、年に数回、パパと二人でごはんを食べにいくようになりました。少しの時間ですが、とってもリフレッシュになっています。子どもを預けてお出かけすることに抵抗がある方、勇気を出して、パパとのデートを楽しんでみてはいかがでしょうか。●ライター/松本うち
2018年09月07日赤ちゃんグッズはかわいいものや便利なものがたくさん!マタニティの方はこれから出会える赤ちゃんのために色々と準備するのも楽しい時間ですよね♪産後は、出産祝いをいただいたり、子どもにかわいい洋服をついつい買ってあげたくなってしまったり…。と、赤ちゃんのものはどんどん増えていきます。そんな赤ちゃんグッズをどのように収納していくのがいいのか、私自身悩みながら試行錯誤している日々。今回はそんな赤ちゃんグッズの収納についてレポートしたいと思います。収納を決めるときの、我が家の譲れないポイントは4つ!子どもが使うアイテムは、成長に応じて変わってくる&増えてくるもの。それに伴って、収納も子供の年齢や発達によって変わっていくものです。そのため収納グッズを購入するときには、・なるべく安く手に入り、断捨離することになっても抵抗のないもの・子供以外の他の収納にも使いまわしが効くもの・シンプルで部屋のインテリアにあったもの・ざっくり仕分けて収納しやすいものといったことをポイントに考えました。産後すぐは頭もあまり働かず、でも家がごちゃごちゃなのも見ていてストレスに…。なかなか思い通りにいかないことも多々ありますが、物の定位置を決め、1日の終わりにはなるべくその定位置に戻せるようにしたいなと思っているところです。定位置を決めると、パパとお留守番をしてもらうときや、パパに娘のお世話をしてもらう時にも伝えやすい♪また、産後色々な便利グッズを購入するか迷ったとき、我が家の収納スペースを考えてレンタルにしたり、今あるもので代用できないか考えたり。特に、大きなものはなるべく増やさないことも考えています。収納についてのリサーチは? 参考にしたのは、インスタ!授乳中にネットで検索したり、産前にインテリアの好みが似ている先輩ママに、実際に見せてもらい参考にさせてもらったりして、子どもアイテムの収納を考えています。私は産前見ていなかったのですが、インスタグラムでリサーチをすると、収納や赤ちゃんのお部屋の写真がたくさん出てきてイメージが湧きやすい!産前から見ていれば良かったなぁと思いました。収納上手なママや、インテリア好きのオシャレなママさんの日常を参考にできるので、マタニティのママにはSNS検索はオススメです♪いろんな赤ちゃんグッズの収納どうしてる?赤ちゃんアイテムの収納を考えるときに大事なのが「いつ」「どこで」「どれくらい」使うものなのかということ。産後のママにとっては、お世話する動線をイメージすることが大事!それらを考えて、我が家の赤ちゃんグッズはこんな風に収納しています。哺乳瓶入れ我が家は母乳&ミルクの混合育児。3ヶ月くらいまではほぼ毎食母乳後にミルクを足し、それ以降は寝る前だけミルクを足しています。そのため哺乳瓶は毎日使っていて、3本持っています。こちらは無印良品の蓋つきのケースが哺乳瓶の高さにあっていたので、入れて保存しています。毎日使うものなのでキッチンのカウンターに置いています。オムツ&お風呂グッズ入れオムツとケアアイテムは、蓋つきプラスチックケースに入れています。オムツ、おしりふきや、お風呂あがりに使う綿棒やローションもひとまとめに入れているので、お世話するときはこれさえあれば一気にこなせます。これらは、日常で1番使う頻度が多い物の収納なので、取り出しやすいようにイビングのソファの下に置くことに。7、8ヶ月になったころから、娘はこの入れ物を1日に何回か開けては、ぽいぽい中身を出して舐めてかじって遊ぶように(笑)。大人の使っているもの(ペットボトルやリモコンなど)や、こうしたおもちゃ以外のものが大好きな時期なんですね♪我が家ではおもちゃ代わりに、良しとしていますが、友達のママは容易に取り出せないようチャック式の入れ物に入れていたので、それもいいかもしれません。書類や、オムツ&ミルクなどのストック、区分しにくい小物は…毎日出番がないけれど、赤ちゃんにとっては大事なものってたくさん。これらはまとめて、段ボール製のストレージボックスに収納しています。「ベビーグッズの説明書や予防接種などの書類」、「オムツやミルクなどのストック」などに仕分けし、ベビーベッドの下に置いています。どんどん増える、衣類や小物の収納は?・首が座る前の0〜3ヶ月くらいの時産後1ヶ月半里帰りし、自宅に帰ると親族やパパの知人からいただいた出産祝いがどっさり!しばらくは生活を回すので精一杯で手がつけられなかったのですが、娘の生活リズムが見えてきた2、3ヶ月ごろから、手が空いたタイミングなどで少しずつ整理を始めました。シーズンの洋服は冬場だったこともあり、お着替えのときに体が冷えないようにすることが最優先。下着とロンパースをセットにして丸めてプラスチックケースに収納し、さっと取り出しやすくしていました。シーズン外の物やこれから着るサイズのものは、衣料整理袋にざっくり分けて収納。何がどのくらいあるのか把握して、同じ用途のものをダブって買わないためにもよかったです。・3、4ヶ月以降〜9ヶ月(現在)首が座ってくるとかぶりタイプの服が着やすくなるように。さらに腰が座るとお座りさせて着せられるので、娘は6ヶ月くらいから特に洋服のバリエーションが豊富に♪毎日着るシーズンの洋服はもともと家にあった無印良品の衣装ケースに入れ、押入れに収納することにしました。洋服を縦に収納することで何が入っているのかひとめでわかりやすく、取り出しやすいです。手前はTシャツなどトップスや下着、奥はズボンなどボトムスやワンピースを収納するようにしています。サイズアウトしたものは、IKEAの袋に入れて押入れの奥に収納。今後、赤ちゃん用の大きなおもちゃやサイズアウトの洋服など増えていきそうです。そうしたものを押入れに収納し、娘のシーズンの服を入れるようなタンス(ドレッサー)を購入しようと考えていて、現在リサーチ中♪ドレッサーを購入する際は、娘が大きくなってからも使えるものがいいなぁと考えています。おもちゃは、自分でお片づけすることを考えて…おもちゃは蓋つきのケースに入れて、普段いるお部屋に置いています。はいはいやつかまり立ちをするようになった7、8ヶ月ごろから、自分でおもちゃを手にとって遊べるようになってきたので、娘が手に取りやすい高さでちょうど良かったです。遊び始めるとあっという間に床中がおもちゃだらけになりますが、ぽいぽい入れるだけの収納なので、私自身も片付けしやすいです。娘が成長して自分でお片づけをしたり、種類ごとに分けられるようになってきたら、また収納を変えていきたいと思っています。成長とともに、あっという間に変わる&増える、子どものアイテム。まだまだ試行錯誤な日々ですが、娘のお世話をしやすく、自分自身のストレスにもなりにくいような収納を考えていきたいと思います♪
2018年08月29日◆パパが知っておきたい、役立つ情報をお送りする【パパmemo】。新企画スタートです!※日曜日夜配信◆妊娠と出産は人生の中でも大きなイベント。それは当事者である妻だけでなく共に家庭を作っていく夫も同じなはず。しかし周囲からは「妊娠中に夫から言われた言葉で離婚危機に!」「一人目の時にあんなことをされたから二人目の妊娠が億劫」といった妻側の声がちらほら聞かれます。妻の妊娠中、夫にこれだけは止めてほしいこととは?「出産はみんな経験している」は励ましにならない!妊娠や出産は奇跡の連続。妊娠中は急な体調変化やホルモンの影響などでメンタルも弱ってしまいます。そんな妻が不安や弱音をパートナーに吐いた時、「出産はみんな経験している」「母親になるんだから強くならなくちゃ」と、妻の不安な気持ちを真っ向から否定する返答はご法度。夫としては励ましているつもりかもしれませんが、「実際に産むのは私。この苦労も分からないくせに」と夫婦間の溝は生まれがちに。愚痴や辛い気持ちを吐露されたならば、夫がその気持ちに寄り添って共感してくれるだけでもナーバスになっている妻は救われることがあります。良かれと思って「みんな産んでいる=(誰にでもできること)」なんて他人事のような言葉をかけないようにしましょう。「休んでいていいよ」→で、あなたが家事をしてくれるの?つわりやお腹が重たくて思うように動けない時に夫にかけられがちな言葉が「休んでいていいよ」。これを言われると多くの妻は「じゃあ、私の代わりに家事をやってくれるのね」と思ってしまいます。しかしその後の夫は何もしなかったということがしばしば。この言葉の裏には「休んで元気になった後で家事をやったら良い」という意識はありませんか? 筆者もつわりで辛い時に何度もこの言葉をかけられましたが、横になる私の隣で一緒に横になっていた夫。「結局、後で私がやるんかい!」とストレスが増した経験があります。また、夫の帰宅間際に体調が悪いことを伝えた際、「じゃあ晩御飯は何か食べて帰るね」と言われ、「自分の食事はそれで良いとして、私の分は用意してくれないの?」とイラっとした妻も少なくありません。妻を気遣うのであれば、時には言葉だけでなく行動で示すことも必要。特に妊娠中の辛い時に家事を積極的にしてくれたら、妻は産後も夫への感謝を忘れないでしょう。妻の里帰り中や入院中は夫の羽伸ばし期間じゃない!出産のための里帰りや入院などで夫婦が別々で生活することも少なくない妊娠中。そんな時に飲み会に頻繁に行ったり趣味に没頭されたりしてはもちろんイラっとします。妊娠や出産に伴って妻が家にいない間は羽伸ばし期間でも疑似独身生活期間でもありません。その後の夫婦関係にも大きく影響するので、自分だけが楽しい思いに浸らないことが大切です。妊娠中の妻はさまざまな行動を我慢して2人の子どもを頑張って育てている身。産前産後の妻から夫への恨みは一生ものとも言われます。今回ご紹介した夫のちょっとした言葉がけや意識が妊娠中の妻を支え、子どもが生まれた後も円満な家庭を築く礎になるはずです。
2018年08月12日あれほど気を付けていたのに気がつくとおなかにクッキリとした妊娠線が… 。発見したときは本当にショックですよね。しかし、できてしまった妊娠線も、産後のケアしだいでは目立たなくすることが可能 です。今回は、できてしまった妊娠線を消す方法5つをご紹介します。妊娠線の原因●1-皮膚の乾燥妊娠線は、お腹が大きくなるにつれ皮膚が引っ張られ亀裂が入ってしまうことで出現します。妊娠中は、皮膚の弾力を失わせるホルモンが分泌されるため、妊娠線ができやすい状態となります。●2-急激な体重増加少しずつのおなかのサイズアップなら対応できるものの、急激に体重が増えて 一気にお腹が大きくなってしまうと妊娠線ができることが多いです。おなかが大きくなりやすい臨月以降、妊娠線ができやすいので要注意。妊娠線を消す方法●1-まずは規則正しい食生活まずは食事からお肌の調子を整えるところから始めましょう。朝、昼、晩きちんと食べてカボチャ、ほうれん草、赤ピーマンなど色の濃い野菜を摂取してターンオーバーを促します。体を温める根菜類 などもおすすめ。かぼちゃとほうれん草を使ったグラタン、根菜たっぷりのお味噌汁、赤ピーマンたっぷりのサラダなど積極的に食べてみましょう。●2-妊娠線クリームによる保湿まずは、お肌の状態を整えることが大事。妊娠中に使っていた妊娠線クリームがあればそれを使って徹底ケアを。市販のものより妊娠線専用クリームのほうが、できてしまった妊娠線にも効果を発揮します。できれば1日2回、朝晩のおなかの保湿 がベスト。保湿をすることで肌のターンオーバーを促します。●3-オイルを使ったケア妊娠線の保湿ケアはオイルが1番効果的という研究結果が出ています。クリームなどよりゆっくりと浸透し保湿力が高いからです。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル は、伸びがよく塗りやすい上に保湿力が高く、天然成分なので 産後のデリケートなお肌にも安心です。お肌の深いところに浸透していくため妊娠線ケアにピッタリのオイルといえます。お風呂上がりに2プッシュほど手にとり 、優しくおなかで円をかくようにくるくるとなじませます。浸透に時間がかかるので、ベタつきが気になる時は軽くタオルでオフしましょう。●4-アロマテラピーホホバオイルやアーモンドオイルをキャリアオイルとして、精油をプラスしてケアをするとさらに効果アップ。美容効果が高く、初心者でも扱いやすいカモミールやネロリ、ジャスミンの精油がおすすめ。特にジャスミンは妊娠線を消す役割だけなく母乳分泌にも貢献してくれる精油 なので、おすすめです。キャリアオイル10mlに対して1滴の精油を混ぜ、肌に優しくマッサージをします。お風呂上がりの使用がおすすめ。●5-レーザー手術皮膚科などの専門クリニックのレーザー手術で、肌を新しく再生していく方法。範囲の広さによってに費用のかかり方が違ってきますが、だいたい1回2~6万程度 。高級な妊娠線クリームを買い続けるよりかは効果が確実かもしれません。----------以上いかがでしたか?妊娠線は一度できてしまうと完全に消し去ることはできません。しかし、産後にちょっとしたケアをしてあげることで少しずつ目立ちにくくなるもの。妊娠中はもちろん、産後もスキンケアは欠かさないようにしましょうね。地道なケアは必ず実を結びます。●ライター/ましゅまま●モデル/神山みき
2018年07月25日こんにちは。ママライターのあしださきです。今回は、「育児の効率化」 をテーマに、ヒントになるアイデアを3つご紹介したいと思います。ぜひ、これを参考にして少しでもママやパパの負担を減らすことや、お子さんとの大切な時間をより楽しく、その時期だけのかわいい姿を心のゆとりをもって見守って欲しいと思います。動線を意識して収納を変える産後の忙しい日々の前に、妊娠中にできる育児の効率化についてご紹介します。筆者はインテリアコーディネーターです。部屋をレイアウトする際に重要な要素は「動線」 であると経験的に知っています。これを育児の効率化に生かしてはいかがでしょうか。例えば、毎日の洗濯物。妊娠中はそれほど気にならないでしょうが、赤ちゃんが生まれるとその量は倍増します。ベランダから洗濯物を取り込んで・運んで・畳んで・しまうという4ステップを別々の場所で行うことは非効率的です。定位置をひとつ決め、そこですべてが完結できるようレイアウトを変えておくのがおすすめです。赤ちゃんの肌着やタオルの収納などはベランダの窓近くに移動しておきましょう。それからお子さんが大きくなって、物が増えてしまってもこの考え方で収納をレイアウトしていくと効率的です。使う場所としまう場所が同じであると意識するのがコツです。これは一例ですが、目が離せない赤ちゃんの育児はとにかく「タイムマネジメント」が命 だと思います。いかに家事にかける時間を短縮できるか、これは経験者から学ぶべきことです。ぜひ参考にしてみてください。一度の料理でストックを作る習慣にするこちらも「タイムマネジメント」に分類できますが、産後体力が落ちている時だからこそ食事は大切です。しかし産後ママは自分の食事を疎かにしがちだという調査結果(※)が出ています。自分1人のためにお料理するなら、「寝たい」というのが本音かもしれません。この場合にできる効率化のススメは「一度の料理で何食分かストックを作る習慣」 です。例えば簡単なのはカレーやシチューなどを一度に多く作って、小分けで冷凍しておくこと。また、野菜も買ってきたその日の夜には切って(夕食を作るついでに)、用途別にフリーザーバッグなどにつめて冷凍しておきます。するとお味噌汁、炒め物などが下ごしらえをせずに作れて、洗い物も出ないので便利です。また、お子さんの離乳食作りでもこの方法が大活躍 します。産後すぐから始めておけばちょうど良いトレーニング期間を経て離乳食時期を迎えますから、ぜひ取り入れてみてください。筆者にとって離乳食は「できれば避けたい」育児の項目でしたが、この方法で乗り切ることができました。育児の効率化の最後の砦は夫との協力出産という大仕事を終えたあと、家事や育児に協力的ではない旦那さんがいる場合、奥さんは疲れてしまう可能性がありますよね。旦那さんと協力できていない場合、精神的にも追い込まれる要因なので、ぜひ意識して改善していきましょう。しかし完璧を求めてはいけません。「ちょっとひと手間」という部分で旦那さんに協力 してもらいませんか?例えば、「忙しくて家庭のことは妻に任せきり」という場合は 帰りが遅くいつも最後にお風呂に入る夫にお風呂の湯を抜いて、サッと水をかけて汚れを流しておいてもらう。 洗濯機のタイマーを、翌朝早い時間にセットしておいてもらう。 重い洗濯かごをベランダのある部屋まで運んでもらう。 天気の良い日は朝、布団を干してもらう。これらはママの負担を驚くほど軽減 してくれます。筆者は特に、洗濯かご運びや布団干しが産後の体にこたえました。しかし「これは力持ちの適役に頼もう!」とお願いしてからは、つらい腰痛から解放されました。----------いかがでしたか?最初にお願いするときは、「得意そうなこと」や「ついでにできること」が良いと思います。この最初の一歩がうまくいけば、育児本体への協力も期待できると思います。出典/妊産婦等への食育推進に関する調査●ライター/あしださき●モデル/藤沢リキヤ,福永桃子
2018年07月19日NHK Eテレでアニメーション番組になった「おかっぱちゃん」がいよいよ絵本になりました。著者のBoojil(ブージル)さんは、ウーマンエキサイトで おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 を連載中。3歳になる息子さんを育てるママでもあります。そこで、『おかっぱちゃん』の絵本の出版を記念し、Boojilさん( @boojil )と以前から親交のある坂本美雨さん( @miu_sakamoto )を迎えて、対談インタビューをお届け。坂本美雨さんとBoojilさんには共通の知人が多く、お互いに音楽とイラストと、それぞれの分野で活躍する中で縁が重なったそう。お子さんの年齢も2ヶ月違いで同学年。最近では、ママとしての会話もはずむと話してくれました。世界を旅したBoojilさんとニューヨーク育ちの坂本美雨さん、ふたりの子育てとは?――まず、絵本『おかっぱちゃん』を読んだ感想をお聞かせください。<坂本> 絵本を書いたのが初めてっていうのが意外でした。気負っていなくて、軽やかさがあるなあと。それでいて、Boojilちゃん自身の体験をもとにしているから、説得力がある。動物の絵描き歌もかわいいです。<Boojil> 褒めてもらってうれしいです。絵本の中に出てくる場所は、自分が旅行した国々をイメージして描きました。ラオスの湿地帯や、カンボジアやグアテマラのイメージ。Boojilさんが大好きだというメキシコの世界遺産の町など、カラフルな海外のイメージが絵本を彩ります。――10ヶ国以上を旅してきたBoojilさん。そして、ニューヨーク育ちの坂本美雨さん。ふたりの子育てにその経験は影響しているのでしょうか?<坂本> 9歳くらいのときに渡米して、自分の価値観がまったく通用しないという経験をしたんですね。英語もしゃべれないし、サイズ感もまったく違うし。一番衝撃だったのは、貸したペンを返してもらえなかったこと。自分から主張しないといけないんです。<Boojil> その経験って、自分の子育てに影響してる? わたしは大人になってから海外にいったから。そこで初めて海外とのギャップを感じて、子育てをするうえで、子どもにはいろいろな感覚を持ってもらいたいと思うようになった。<坂本> そうだね。娘には社会の中で意見を持って、人と関わっていくのが大事だってことは知ってほしいかな。ただ、海外にいくだけが多様な価値観には触れる機会じゃないとも思う。<Boojil> それは確かにそうだよね。娘ちゃんを連れて、国内はいろんなところにいってるよね?<坂本> うん。仕事がからんでいることが多いけど、いろいろな地方に連れていってて。東京だけじゃなくて、いろいろなところに故郷と思える場所を作ってほしいから。親がいろんな人たちと仲良くなっている姿を見てもらいたいと思ってるよ。お手本はやっぱり自分のお母さん?――ポジティブに子育てをしている印象のおふたりですが、悩むこともあると思います。そういうときにお手本にしている人はいますか?<Boojil> 子育てについては、やっぱり母かな。でも、あんなふうにはなれないです。一般的な事務の仕事をしているんですけど。わたしと3つ上の姉を育てながら、朝から晩まで働いている人ような人なんです。<坂本> わたしも母と言いたいところだけど…ちょっと次元が違いすぎて参考にならないかな…(笑)。ただ、大人と子どもの線引きはしっかりする人でした。理不尽だなって思うこともあったけど、そのへんは厳しくしてもらってよかった。<Boojil> 子どもには子どもの世界がありますからね。<坂本> コンサート会場では静かにするとか、大人が集中しているときには話しかけないとか。空気を読み取る力をもらいました。現場に連れていってもらった思い出が良いものになっているから、自分の子どもにもそうしたいと思っています。――今後、親子で挑戦したいことがあれば教えてください。<Boojil> 親子留学かなあ。これからは子ども本人の意見が出てくるから、どうなるかはわからないですけど。わたしは環境を変えて創作して、子どもが現地の学校に行ってっていう感じ。楽しそう。<坂本> 車の免許もとったし、アイスランドにいきたいですね。大自然の中で子どもとドライブしたいな。なごやかに対談が進みます。次回は、これまでの「おかっぱちゃんの子育て奮闘日記」を振り返りながら、ふたりの子育てについて、もっとお聞きします。坂本美雨さんが描いた絵描き歌のキャラクター! 絵本にはないイラストも?おかっぱちゃんハウスで行われた絵本出版イベントで、Boojilさんの絵描き歌に合わせて、坂本美雨さんがその場で描いたイラストたち。左下の猫の絵は、絵描き歌はないものの、おかっぱちゃんが「お母さんの絵」を描いているシーンを読んでいる際に、坂本美雨さんが描いた猫のイラスト。そして、対談記事vol.2では、初めての出産や育児のお話をしていただきます。こちらもお楽しみに!(取材/いずみかな 写真/松木宏祐)坂本美雨さん 音楽家5月1日生まれ。1990年に両親が音楽活動の拠点をニューヨークに移したことをきっかけに移住。1997年に坂本龍一 featuring Sister M「The Other Side of Love」でデビュー。現地の高校を卒業後、本格的に音楽活動を開始。ソロ活動に加え、シンガーソングラーターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨(おおはた雄一+坂本美雨)」としても活躍。2014年には初の自著『ネコの吸い方』を発刊。“ネコ吸い妖怪”としても有名。TOKYO FM「ディアフレンズ」パーソナリティーを務める。このほど、子どもの虐待問題への取り組みとしてチーム『こどものいのちはこどものもの』を結成。(写真左から真鍋かをり、福田萌、犬山紙子、ファンタジスタさくらだ、坂本美雨) Boojilさん イラストレーター1984年、横浜生まれ。世界各国を旅した経験から、カラフルでピースフルな作品を描く。NHK総合『妄想ニホン料理』のキャラクターデザインを手がけ、2011年に自身の旅エッセイ『おかっぱちゃん旅に出る』がNHK Eテレでアニメ化。絵本『おかっぱちゃん』(あかね書房)にて絵本作家デビュー。コミュニケーションを目的としたアトリエ兼イベントスペース「東京おかっぱちゃんハウス」を主宰。 絵本 「おかっぱちゃん」 (あかね書房)天気のよい日、おかっぱちゃんは絵の具とスケッチブックを持っておでかけ。いろいろな動物に「にがおえ かいて! おかっぱちゃん」とたのまれます。クマ、ワニ、キツネと出会い、最後におかっぱちゃんが似顔絵を書いてあげるのは……? 著者Boojilさんが実際に旅した国々の風景がカラフルに広がる、心温まるオリジナルストーリー。
2018年07月13日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。産後ダイエットが上手くいかない原因の一つは「骨盤」。出産によって開いた骨盤は徐々に戻ると言われていますが、姿勢が悪かったりするとバランスが乱れ、正常な位置に戻らないことも。骨盤が開いていると、腰まわりががっちりとしてしまい体重は戻っても体型は戻りません。クビレがなくなってしまったお腹をみると悲しくなってきてしまいますよね。そこで産後痩せなくて悩んでいるママへ自宅でもできる骨盤ダイエット法 を紹介します。骨盤ベルト・補正下着等を活用する**********『確実に産前より大きくなった腰・お腹まわり。そのため産後すぐに骨盤ベルトを着用。姿勢を正しながらつけるとより効果的だそう。体重もすぐ戻ったし、産後三カ月で産前のスカートも難なく履けるように』**********(20代女性/二児のママ)産後の骨盤はゆるゆるの状態。しかしゆるゆるだからこそ良い位置に骨盤を矯正しやすい時期なのです。そのため骨盤ベルトは早めに装着するのがベター 。また骨盤ベルトでなくとも、お腹まわりまでしめてくれる補正下着も使えます。お肉の流れにストップをかけてくれる補正下着は骨盤のずれを治す効果もプラス。キュッとしめてくれるような骨盤サポート・ヒップアップ設計の着圧タイツも発売されています。タイツは外出時でも気軽に装着できてオススメ。お腹をしめることによって食べ過ぎ防止 にもつながりますよ。マッサージ**********『とにかく気になるお肉の部分を毎日マッサージ。マッサージオイルを選ぶのも楽しいし、その日の気分で香りを変えている。少しずつだけど細くなってきているのを実感』**********(30代女性/一児のママ・産休中)**********『マッサージするだけで、身体の内部からぽかぽかしてくる。お風呂場でやるとさらにドバーッと汗もでてより痩せる』**********(20代女性/二児のママ・パート)自分で身体の気になる部分を動かすことも効果的。マッサージして元の位置にパーツを戻してあげましょう。身体のパーツが良い位置に戻り姿勢がよくなることで骨盤も整います。また育児の疲れのため産後はいろんな部位がむくむ傾向にもあり、むくみ対策にも。香りのよいマッサージオイルを使えば、癒し効果でリラックスしながらダイエットできちゃいます。すべりのよいオイルをチョイスして、気になるお腹周りを中心にグリグリとマッサージ。リンパの流れや血行もよくなり、代謝を高めて痩せやすい身体に。骨盤矯正ストレッチやヨガ**********『整体やヨガに通いたいけれど、赤ちゃんを預ける場所もない。ヘトヘトだし正直通うのも面倒。だから骨盤を整える本を買って、毎日自宅で続けている。面倒がないから続けるのも簡単』**********(30代女性/三児のママ)骨盤を整えるために整体に通うのもアリですが、やはりお金もかかるし赤ちゃんがいると外出もままなりません。そこでオススメしたいのが自宅でできるストレッチやヨガ。週一だけ通うよりも、毎日少しずつ続ける方が効果を感じることも。骨盤を整えるポーズを少しでも取り入れていきましょう。〇骨盤の前後バランスを整えるポーズまず片膝立ちをする。 上半身を前方に移動させ、後ろに伸ばした脚の付け根から太ももの前を伸ばす。呼吸の度に徐々にストレッチを深くしていき、15秒伸ばす。 息を吐きながら1の状態に伸ばす。反対側も同様に。交互に5回・〇骨盤の左右バランスを整えるポーズ。仰向けになり、脚を4の字に組む。 伸びている脚の膝を曲げ、膝の下で指を組んで脚を掴み、そのまま膝を身体に近づけて15秒お尻を伸ばす。ストレッチはもちろん。身体の歪みを調整するという「産後ヨガ 」も骨盤を正しい位置に戻したり、骨盤の筋肉を養うポーズも。いろいろと本を買って試してみてもいいですね。「ダイエット」と言うとついストイックな食事制限や運動を思い浮かべてしまいますが、産後のダイエットはまずは骨盤。骨盤を整えて安定させるようなダイエット法を意識することが上手くいくコツなのです。●参考文献産後骨盤リセットダイエット著碓田 紗由里●ライター/とも●モデル/赤松侑理
2018年07月10日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。いよいよ出産間近となると、考えるのが産後の髪形ですよね。出産直後は美容院に行く暇もないので、数か月程は美容院に行かなくていいヘアスタイルにしてもらおうと思っている方も多いでしょう。しかし、産後は美容院に行けないだけではなく育児と家事に追われるので自分の事にはかまっていられなくなります。そんな事を考えだしたらいったいどんな髪形をすればいいのか、わからなくなってしまいますよね。そこで今回は、私が実際に美容師さんや先輩ママに聞いたアドバイスや意見をもとに、考えた産後にもっとも適した髪形をご紹介します。ショートのメリット・デメリットまずはショートカットのメリットとデメリットについてです。ショートのメリットで最も大きなポイントが洗うのも乾かすのも楽 で、慌ただしいお風呂の時間もロングに比べて楽に過ごせることです。さらに産後の抜け毛も体感的に少なくて済みますのでダメージが少ないとのことでした。確かに産後の抜け毛は、精神的に落ち込む原因となることは聞いていましたので、ロングヘアの髪がごっそり抜けたら視覚的にたくさん抜けたような気がしてしまいそうですよね。そんなショートにもデメリットはあります。まず、寝癖がついても結べないのでごまかせないこと です。子育てをしていると自分のヘアスタイルに気を使っている余裕はなかなかありませんし、急な来客にも髪が爆発した状態で対応する羽目になりそうです。さらに、髪質によっては時間が経つにつれて癖毛で大変なことになっても美容院に簡単に駆け込めないので困るだけではなく、髪が伸びてくると野暮ったくなりがちだということです。ロングのメリット・デメリットロングヘアのメリットとデメリットの紹介です。ロングのもっとも大きなメリットは寝癖がついても、急なお出かけでも結ぶこと ができるので楽だということです。ヘアセットをする余裕がなくても、ヘアアクセをつけてごまかせばすぐにおしゃれママに見えるのもいいですね。ショートで上げた急な来客の対応も髪を結んでしまえば、ちゃんとしているように見えるのも大きなメリットです。デメリットは髪を洗うのも乾かすのも時間がかかるし大変だということ です。子供とお風呂に入ると髪をゆっくり洗う余裕もありませんし、ドライヤーでしっかり乾かす時間もない場合もあります。また、髪が長いと前かがみになった時に、子供の顔に髪の毛がかかるのが気になるという意見もあるようです。さらに、抱っこをしている時に長い髪を引っ張られて痛いという話もあります。ショートかロングか、どちらを選んでも問題はないショートでもロングでも、同じくらいメリットとデメリットがあり、どちらでも育児をしているうえで煩わしいと思うことがあります。ショートとロング、どちらにすればいいのか悩んでしまいますよね。ショートでもロングでも困ることはありそうですが、どちらを選んだとしても子育てができなくなるわけではありません。だったら自分の好きな髪形にしてみてはいかがでしょう。ただ、ショートにするならある程度伸びてきてもヘアスタイルが崩れず、寝癖がつきにくく、スタイリングをしやすい髪形を選ぶこと。ロングなら髪の量をなるべく減らして乾きやすくするなどの工夫をしましょう。思い切ってパーマをかけてしまうのもいいです私も当時は、ショートかロングかと悩んでいましたが、美容師さんに相談をしながら子育てをしやすいヘアスタイルを決めればいい んだ!という目からウロコのような結論に笑ってしまいました。私はその後、悩んだ挙句にセミロングにしました。ギリギリゴムで縛れる長さで、髪が乾かしやすいようにできる限り、量を梳いた軽いヘアスタイルにしたことで、おしゃれをあきらめずに子育てのしやすい髪形を手に入れたので、個人的には大満足でした。育児はストレスが溜まってしまいがちですし、おしゃれをしてでかける機会も減ってしまいます。しかし、自分の好きな髪形をしてテンションだけでも上げておく ようにしましょう。●ライター/乙美亜十●モデル/前田彩
2018年07月10日こんにちは。3人の子どもを持つライターのあしださきです。子育て中のママさん。産後の抜け毛にお悩みではないですか?抜け始めてからどのくらい経ったのか、本人にも自覚がない事も実は多いとか。また、産後の女性の多くが通る道とはいえ、初めての方は予想以上の事態 に驚いてしまうはず。そこで、今回は産後のつらい抜け毛を乗り切るヒントが得られるコラムをお届けできれば幸いです。実は産後すぐではなかった!筆者の抜け毛体験記「産後の抜け毛」という言葉から、お産直後から髪が抜け始めるというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、筆者は3人の子どもを出産して3回ともひどい脱毛を経験しましたが、時期はいずれも産後半年以上経過 してからでした。産後の抜け毛がひどかった時期・第1子:産後5か月から産後1年くらいまで・第2子:産後8ヶ月から産後1年くらいまで・第3子:産後9ヶ月から産後1年半くらいまでまた、その時の髪型によっても気が付くタイミングは違うということもありました。ロングヘアだった第1子の時は、抜け毛1本が長いのですぐに気がつきました。髪を洗うと両手にゴッソリ絡みついてくるので一目瞭然でした。ショートカットにしていた第2子の時は、髪全体のボリュームがなくなってきて始めて、「あれ?髪が薄い?」というような感じでした。しかし、いつまでも抜け続けるというようなことはなく必ず終わりがやってきて抜けた髪も徐々に生え始めます。 ですから、つらい時期ではありますがうまく乗り越えていけば大丈夫です。十人十色、時期も量も個人差があるということ私は3人子どもがおりますので、3パターンの産後を経験しました。それぞれ抜け毛の始まり方も、抜ける量も、抜け方も微妙に違ったのですが、他のママたちとはどんな違いがあるのでしょうか。そこで今回、周囲のママたちに聞き取り調査を実施してみました。Q.産後抜け毛が始まった時期とピークを教えてください。A.1人目は産後3~4か月頃 から抜け毛が気になり出し、6か月位がピークでした。2人目はそれよりも遅く、産後10か月頃がピークで、長々と1年以上悩まされました。(小1と年中の男の子の母)抜け始めの時期は、「3か月くらい」という意見が最も多かったです。ですから、冒頭にご紹介した「産後3か月以上経ってから気がついた。」という知人は、遅いというわけではなく、むしろ早いと言える時期に気がついたのだと思います。また、お子さんの数が多いかたは、出産のたびに違う産後の経過を辿るそう。Q.どのようなタイミングで抜け毛が気にならない状態になりましたか?A.赤ちゃんの離乳食に追われてバタバタしているうちに(産後7・8ヵ月) 抜け毛は忘れる程度になった。しかし、抜けた毛がその頃生えて伸び、ツンツンと飛び出すのがみっともなかった。(年中女の子の母)産後の抜け毛の程度にも個人差があります。髪全体が抜けてぺったり とした髪型になってしまう方もいれば、一部のみが激しく抜けるなど、まさに十人十色です。人ともし違っていてもそれは「おかしいこと」ではないのです。抜け毛の対策では、最後に「見栄えの悪い髪型とどう付き合うか?」についてです。筆者はとにかく前髪がよく抜けていた印象があります。だんだんとオデコが後退していくような感じで、髪型はみすぼらしくて最悪でした。髪型のせいで老けた印象に見えるのは嫌だったので、このように工夫をして乗り切りました。・ロングヘア編髪全体にふわっとしたパーマ をかけて、ボリューム感を出し帽子を合わせたスタイルを楽しむ・ショートヘア編髪を乾かすときにつむじから前に持ってくるようにして、重めの前髪 を作ると生え際の抜け毛を上手に隠すことができる----------いかがでしょうか?憂鬱な抜け毛の時期を逆手にとって、イメージチェンジを図るというのも良いのでは、と思います。ロングヘアは暑いし、扱いが面倒なように思われがちですが、パーマをかけるとブローいらずな上、無造作感が出せるので非常に楽なのです。ショートカットもこのように分け目をつけないと、とてもスタイリッシュで洗練されたイメージが素敵だと思います。こんな工夫もあるということを知って、ぜひ参考にしてほしいと思います。●参考URL・アンファー運営|女性の薄毛・抜け毛予防と改善WEBマガジン・2016年10月ベビカム「出産後、髪の抜け毛の悩みはありますか(ありましたか)?」●ライター/あしださき●モデル/大上留依
2018年07月09日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。今となっては旦那や友人、親族に頼れるときはお願いしちゃいます。そんな、協力が欠かせない子育てをしています。でも生まれてすぐは、「私がこの子を守るのだ!」 とそれはもう意気込んでいました。それも自分の体調が回復していないというのに…。私は出産後の後陣痛というものに悩まされました。今回はその時私が苦労した時のお話とその時学んだことについてお話します。出産直後“後陣痛”に苦しむ”後陣痛” ってちょっと聞きなれない言葉ですよね。“後陣痛”というのは、出産後子宮が元に戻ろうと収縮することで陣痛に似た痛みが起きることを言います。経産婦によくあることなので、初産婦の私はひとつも予備知識がなかったんです。とは言え、産んですぐに痛かったわけではありません。入院中はお医者さんから処方された痛み止めも飲んでいたし、産後ハイもあってとても元気だったんです!経過が「順調」だったからこそ、とくにお医者さんから退院後の経過についても特に何も話さず、お薬ももらいませんでした。そして退院後、病院から車で1時間以上離れた実家へ里帰りをしました。実家に到着した後くらいから、下腹部が重い生理痛みたいに痛み 出したんです!入院した病院から離れるということは、しばらくは診察などに行けなくなるんだとこの時初めて気がつきます。そして、どうして退院する前にもっと相談しておかなかったんだろうと、後悔しました。頼るための里帰りなのに、ひとりずもう…退院してようやく自分が万全な状態ではないことに気づいたわけですが、赤ちゃんは待ったなし! です。お腹に痛みがあろうと、赤ちゃんは「お腹が空いた」と泣いて私を呼びます。フラフラな私の原動力は「愛しい我が子のためにも頑張らなくちゃ…」 という気合でした。ここでさらに気づいたことがあるのですが、どうやら授乳のたび後陣痛がひどくなるようなんです。授乳をすると身体が元に戻ろうとするため、その時に子宮が収縮するんだとか。でも我が子のためにも必死で痛みに耐え、泣きながら授乳をしました。いろんな人に頼るために帰ってきたはずの里帰りでしたが、完全に“ひとりずもう”をしていました ね。あの時の私は余裕がないはずなのに「大丈夫!」が口癖で、自分の母親が気にかけてくれていても一人で頑張らなくちゃ。と気を張っていました。きっと「周りに頼ってばかりいたら、お母さんになれない!」なんて気持ちが私の中にあったのかもしれません。我慢することより、頼ることが大切私は、授乳中に飲める薬なんて無いと思っていました。さらに「みんなこういう痛みを乗り切っているんだから!」 と思い込み、「こんなことごときで電話したら病院に迷惑だ」と自己判断。病院に電話することもなく、丸二日痛みに耐えていた んです…。幸せなはずの赤ちゃんとの時間…。楽しいはずの子育て…気づけば私は、痛みに耐える怖い顔の方が多くなっていました。見かねた母が「一応電話するだけでもいいから!」と産院に電話することを勧め、しぶしぶ連絡してみたところ…優しい言葉に泣きました。そして家にあった鎮痛剤を飲んだらすぐ効果があり、痛みが落ち着いてきました。問題はお薬があるかどうかじゃないんです。あの時の私に必要だったのは「人に頼ること ができるかどうか」なんですよね。私は里帰りをして周りに頼れる環境にいたにも関わらず、差し伸べてくれた手を振りほどいていたんですよね。でも痛みが緩和されたおかげで心に余裕が生まれ、少しずつ回復し、笑顔で赤ちゃんをみてあげられるようになりました。そして自分が大きな間違いをしていたことに気づいたんです。これって自分のためだけじゃなく、赤ちゃんにとっても大切なことですよね。イライラカリカリしてるお母さんなんて、赤ちゃんだって望んでいないですから。----------いかがでしたか?今回私が体験したことは“後陣痛”でしたが、きっと産後何の悩みもない、痛みもないお母さんなんていないと思うんです。そんな状態になった時、私のように変に自己判断をして無理を続けることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないことですよね。できることなら早めに病院や家族に相談して 、早めに解決できるようにしていきましょうね。子育ては一人じゃできませんから!これが当たり前のようで、なかなかできないことなんだと思います。●ライター/ねここあんな
2018年07月09日マタニティ中のみなさん、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?特に妊娠後期には、赤ちゃんに会えるのが待ち遠しい気持ち、妊婦生活ももうすぐおしまいと少し寂しく感じるような気持ち。さまざまな感情がわいてきますよね。今回は、人生でそう何回も体験しない貴重なマタニティの時間にやってよかったこと、特に妊娠中期〜後期にかけての様子を中心にまとめてみました。うちでできること、こんなことしていました♪日記をつける職場に妊娠の報告をした日や、通院のこと、自分の体調の変化や赤ちゃんへの思いなど、気付いた時に書くようにしていました。私は日記帳に毎日書く、と決めると三日坊主になりそうな性格なので、常に持ち歩くスケジュール手帳にメモのように書いていました。ときどき見返すとこんなこともあったといい記念になっています。もし2人目ができた時にも参考になりそうですよね♪赤ちゃんの写真を考える出産後は寝不足の毎日で、赤ちゃんのどんな写真を撮るか考えるゆとりがなかなかできなさそう。ネットで先輩ママの赤ちゃん写真をリサーチしたり話を聞いたりして、月齢ごとに撮影するなど、どんなショットを撮るか考えていました。たくさんの可愛い赤ちゃん写真を見ているうちに、我が子に会うのがますます待ち遠しくなりました。部屋の片づけ、インテリアを考える赤ちゃんを迎えるにあたって、スペース確保のために断捨離しました。インテリアを考えるのが好きなので、仕事をしていたときはなかなかできなかった壁面のインテリアを考えたり、時間にゆとりのあるこの機会に、台所の収納などを使いやすくなるように考えたりしました。夫婦の写真をまとめる出産後は赤ちゃん中心の生活になりますし、写真も自然と赤ちゃんばかりになりそう(笑)!その前にと思い、夫婦の記念日の写真などをアルバムにまとめました。外でできること、こんなことをしていました♪妊娠中期〜後期にもなると、「出産後にできない、今しかない時間を過ごしたい」と思うもの。赤ちゃんを迎える準備はもちろんですが、ママになる前の一人の時間や、夫婦水入らずのゆっくりした時間、友人と楽しく過ごす時間なども大切にしたいなぁと思いました。出産前に済ませておきたいこと、食べに行きたいお店や、行っておきたいところ、リストアップしてみてもいいかもしれません♪わたしは、下記の8つのことをしました!妊婦さん向けイベントに行く妊娠後期は、マタニティママ向けのイベントに行きました。オムツ着せ体験や沐浴体験などのコーナーがあり、産後のイメージが湧いてきてよかったです。オムツやベビーローション、ベビーソープやミルクなど様々な試供品がもらえるのもとても魅力的♪産後、オムツをサイズアップするまでの繋ぎに利用したり、旅行時にパウチされた試供品を使ったりと色々便利です。私の時は、試供品だけでなく現物をもらえる物もありました。各地の赤ちゃんグッズ量販店などで開催されているようなので、チェックしてみてくださいね♪夫婦でマタニティ旅行産後すぐには旅行に行けないですし、行けても赤ちゃん中心になると思い、夫婦でゆっくりと旅行したいということに。わたしの場合は、妊娠25週で、八ヶ岳に1泊2日で旅行に行きました。八ヶ岳はリゾナーレ八ヶ岳に泊まりましたが、とてもゆっくりくつろげました。ホテルのレストランの料理がとても美味しくて感動したのも覚えています。子ども向けイベントがあったりとファミリー層にも優しいお宿だったので、次は赤ちゃん連れで利用したいと思っています。妊娠中の旅行は、胎盤も完成する安定期(妊娠中期の5ヶ月〜7ヶ月頃)が一般的には良いようです。今しか撮れない、マタニティフォト撮る予定ではなかったのですが、36週の時に急遽思い立って撮影へ!結果、行ってよかったと思います。一般的にはお腹のふくらみが分かってくる妊娠32週〜36週、7ヶ月〜9ヶ月の時期がおススメのようです。スタジオをこだわる派の方は早めに予約をしておいた方がよさそうです♪新しい習い事、楽器を始めました胎教にも良いかなぁと思い、安定期に入った17週からアコースティックギターを習い始めました。臨月になるにつれて、演奏すると赤ちゃんが動くのが分かって嬉しかったのを覚えています。出産時期が近づくにつれ、いつ産まれるのかとソワソワしていた私にとって、週1回予定があるのも気持ち的に助けられました。徒歩で通っていたので運動するよい機会にもなりました。習い事を探す時には、体調不良で休んだり、急遽続けることができなくなる可能性を考えて、・入会金がかからず単回で習えるところ・曜日や時間が決まっておらずフレキシブルに予定を組めるところ・自宅から歩いて通えるところを探しました。映画鑑賞や音楽鑑賞出産後は静かになければいけないところにはなかなか行けないだろうなぁと思い、映画館や友人のダンスの発表会などにも遊びに行きました。わたしもとてもリラックスできたし、赤ちゃんも音楽に反応していて聞いているようで嬉しかったです♪友人とゆっくりランチ友人とのランチは、子連れでは行けないようなレストラン、カウンターのお店などをチョイス。職場でいろいろな人と顔をあわせる日常とは違い、産休に入ると、1人で自宅にいることが多くなる生活。友人と話せる時間はよいリフレッシュになりました。歯医者に行く17週の妊婦歯科検診をきっかけに虫歯の治療をしました。産後子連れで歯医者に行くのはなかなか難しいので、この機会に治療しておいてよかったと思います。美容院に行く安定期の間に行き、出産時にしばれるくらいの長さになるようにカットしてもらいました。わたしの場合、結局産後に美容院に行けたのは、気づいてみたら5ヶ月のとき!出産前に行っておいてよかったと思いました。外出時、こんなことを工夫していましたしたいことや行きたいところは盛りだくさんでも、やっぱり妊婦さんに無理は禁物。わたしが外出時に気をつけていたことはこんなことです。1人ではなく友人や家族と行く臨月には近場の買い物やごはんは1人で出かけていましたが、遠出や映画・音楽鑑賞するときなどは1人ではなく誰かと一緒に出かけると安心でした♪出入口近くや端の座席に座る妊娠中は子宮に尿道が圧迫されてトイレが近くなるもの。特に妊娠後期には、すぐトイレに行けたり、万が一気分が悪くなっても出やすいような席に座っていました。一緒に行く友人から、「出やすい席の方が良いよね?」と言ってもらえて助かったことを覚えています。妊婦さんとお出かけする方は、このように声をかけてみるとよいかもしれません♪臨月グッズを持ち歩く臨月にはいざというときのために臨月グッズを常に持ち歩いていました。持ち歩くことで何かあった時も対応できる!とお守り代わりにもなっていました。持ち歩いていたのはこんなもの。・携帯電話…病院に電話するときに充電がない!とならないようにしっかり充電しておくとよいですね。産院の電話番号も登録しておきましょう。・生理用パット…破水した時のために。・大きめのタオル…破水した時に腰に巻く、タクシー席にひくなどに利用できます。・母子手帳・保険証・ビニール袋・マタニティタクシーカード…事前に登録しておくと、陣痛が来た時に自宅から病院まで送迎してくれるサービス。登録は無料でした。実際私は1人の時に自宅で破水し、病院までマタニティタクシーを利用して便利でした。いかがでしたか?リラックスできたり、楽しいと思える過ごし方は人それぞれだと思います。自分なりの過ごし方が見つかりますように♡
2018年06月08日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日「元気な体で産んであげたい」ママが願う一番のこと。でも生まれながらに疾患を持って産まれてくる子もいます。小さい体でがんばった娘、そしてそんな妹を大事にする兄、そしてママ。涙が出るほどやさしい心がいっぱい詰まったエッセイです。先天性疾患があり手術した娘が…こんにちは! 半袖になり、ムダ毛が気になるグラハム子です。母になると処理する時間もなかなか取れず…。と、言い訳をしては、日々ズボラ度が増しております。さて、そんなズボラな私のかわいい娘、じつは先天性疾患があり0歳で手術をしています。でも0歳なら本人の記憶には残ってないだろうなと思います。さいわい術後の回復も良く、退院した後は何の問題もなく元気に過ごしていました。そんな娘ですが、先日、急に手術の跡をまじまじと見つめておりました。そして急に泣き始めてしまいました。「元気な体で産んであげたかった」ママの苦しい気持ち突然のことだったので私も「壊れてなんかないよ」と言うのが精一杯でした。出産当時のいろいろな想いが一気によみがえり、胸が苦しくなりました。私だってできるなら何の問題もない元気な体で産んであげたかった。でも母である私まで一緒に泣いてちゃしょうがないので、こう言うと、娘は泣きやんで笑ってくれました。小さい体で手術を乗り越えた娘、本当に誇りに思います。手術をした娘に兄がとった行動とは?退院したばかりの頃は家で手術跡の消毒をしていました。そのとき、息子が娘の傷を見て言いました。でもそれ以来、息子は一度も傷跡について何か言ったことはありません。結構目立つし、毎日見ているのに。優しいんです。そんな息子も誇りに思います。2人が楽しそうに遊んでいる姿を見るのが1番の幸せです。これからも元気に、優しい心を忘れずに。すくすく大きくなりますように。
2018年05月25日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。前回に引き続き、「ママの産後あるある」についてご紹介いたします。尽きぬ食欲は母乳のため?皆さんは産前と比べて産後、食欲増えましたか?産後の体は母乳を作りだすためにエネルギーがいるため、産前より食欲が増す方が増えるそうです。ちなみに私は息子を産んだ直後に、産院の昼ごはんをほぼ完食し、その後も入院中、一度たりともご飯もおやつも残すことなく平らげていました。(ん?これはただ食いしん坊なだけじゃ…)入院中助産師さんから「帰ってからもしっかり食べてね、食べないと母乳が枯れちゃうからね」の言葉をしっかり鵜呑みにし、帰宅後もガツガツ食べていました 。この時は息子を常に抱っこしながらの生活だったので、手が空いた隙に炊飯器のご飯を全ておにぎりにし、ソファ横のテーブルに常に置いていました。大体一日ご飯2合くらい は食べていたと思います。ちなみに私は母乳のタイプが「挿し乳」といいますか、(胸があまり張らない)必要な分だけしか作られない体質だったので、なかなか母乳育児が軌道に乗らず…。母乳の量が安定してきたのは、産後半年くらいでした。ちなみにその産後半年、授乳量MAX時の食欲は…しっかり大人一人前の昼食を完食した15分後には、既にお腹がぐーぐー鳴っており …おやつにコンビニのお弁当や、お茶をしに入ったお店でパスタを平らげるなんてざらでした。こんな好き勝手食べていたらさぞ体重は…と怖いところですが、それがびっくり!!なんとこの時期は本当にどんだけ食べても太りませんでした!!恐るべし授乳の消費カロリー!!食べたいものを食べたいだけ食べても太らない授乳量MAX時は私の食の黄金期でした。そして息子も3回食がしっかり定着し、大人と同じペースで食事。大分授乳量も減ってきた1歳半頃…、私に残ったものは…「授乳量MAXと同じ食べ癖」と「新しくつき始めたであろう脂肪」の2つ。やばい…!!せっかく産前の洋服が着られる様になったそばから、これはやばい…!!と焦りを感じ、食の黄金期はもう終わったのだ…、と心を入れ替えることを決意。とはいえ、ただでさえ気力体力共に消費する育児、食べる楽しみくらいは残したい…!!なので、無理なくストレスがない範囲で、以下の3点だけ守っていました 。・息子の離乳食時に合わせて自分も食事をとる我が家の離乳食3回食の時間は、7時、12時、17時でした。子供と合わせて食べるのは慣れないうちは大変ですが、ダラダラ食べる習慣がなくなりおすすめです。・夕飯を食べたら寝るまで何も食べない夕飯をとるのが17時なので、それ以降何も食べないことを習慣にし始めたら…かなり体重の増加は防げました!!とはいえ、20時くらいになってくるとお腹がすくので、何かをして気を紛らわすか、夜更かししないで寝ちゃうことにしています(笑)・パンやお菓子などを買い置きしない置いてあると食べちゃいますよね~(泣)なのでどーーしても食べたいときは買いに出る!くらいの気持ちで!食欲の方が買ってしまった場合は、せめて車ではなくお子さんとお散歩がてら行きましょう(笑)これ以外は特にルールはないので、外食時は好きなものを食べますし、毎食の食事メニューもいまだに結構食べています(笑)美意識が高い方には「え…?当たり前…!!」なんて思われるでしょうが、1度ついた食べる癖ってなかなか抜けないのですよね…。この3つが私の無理なくできる範囲です。しかし最近これをしていてもなかなか体重は落ちません…、何故だ!!って多分…年ですな!!年齢による代謝の低下はまた別問題っぽいので、まめに動こうと思います(笑)●ライター/ユキミ
2018年05月24日筆者には4人の子どもがいます。これまでに助産院、個人病院を経由しての総合病院、助産院にお願いしての自宅出産を経験してきました。2人目以降の出産もこれまでと同じ産院でと考える方は多いと思いますが、大きく違うのは「上の子がいる」ということ。筆者の体験から、産院選びのポイントを紹介します。産後、上の子と一緒に過ごしやすいかどうか妊娠中の通院は何とかなっても、産後の入院中、産院が遠いと会いに来てくれる上の子や夫が大変。さらに、上の子がいる場合には、面会時間が限られていたり、ほかの妊産婦さんと同室などの場合は子ども連れで面会しにくいといったこともあるかもしれません。そのため、「近くて通いやすい」はもちろん、上の子とも一緒に過ごしやすい産院かを検討するのがポイントです。私が通った総合病院の場合、夫の立ち会い出産はOKでしたが、上の子の立ち会い(入室)はお断りということを出産当日に知ったという失敗があります。お産が予定より早かったため、子どもを預けられる人もなく、子どもも夫も立ち会いできないまま過ごす羽目になりました。これに対して、多くの助産院では上の子と一緒に過ごすことにも寛容で、産後にも家族で泊まることが可能な場合も。助産院はしっかりケアしてくれる実家のような感覚で過ごしやすい場所です。次に、助産師さんが自宅に来てくれ、出産から産後まで自宅でケアしてくれる自宅出産。これは上に複数の子どもがいる場合、大変ありがたいものでした。さすがに産後すぐに動き回ることはできませんが、産院までの往復、小さな子も離れて過ごすということがないために家族が安心して過ごせました。検診での通院や先生との相性はもちろん、出産時や産後の入院時のことは1人目の時以上に配慮したいポイントです。上の子をがいるからこそ、確認したいこと1)家から通いやすい場所か・上の子を連れての検診の際に通いやすいかという面はもちろん、産後の面会に家族が通いやすい場所かということも考えておくとよいでしょう・助産院:3、4回ほど提携先の病院にて採血などの検査を中心とした検診を受ける必要があります。妊娠中や出産時にトラブルがあった場合に受け入れ先となる病院なのでその場所も要チェックです・総合病院:受け入れ態勢が充実していて、妊娠以外の不調の時にも子どもを連れていろいろなケアが一回で済ませられるというメリットもあります。産後もそのまま1ヵ月検診などの乳児検診に通いやすいです2)検診時の対応について・総合病院:土日祝日の検診に対応していない場合が多いです。そのため、平日に子ども連れで通わなくてはならないことが想定できます。土日だけが休みの夫や子どもには、一緒にエコーなどを見てもらおうと思っても、検診に同行しにくいということもあります・総合病院や個人病院:病院での受付順であることも多く、待ち時間が長いです。検診の予約ができても待ち時間が長いこともよくあります。上の子を連れて検診の際は、子どもと一緒に待ちやすいかもチェック・助産院:予約制のところが多いため待ち時間がほぼなく、検診の時間をしっかりとることが多いです。子ども連れ、夫連れにも対応がよいのが特徴です。特に自宅出産が可能な場合、検診も自宅で行うのが可能なので、出産・産後も自宅から動く必要がありません。上の子ともずっと一緒に過ごすことも可能で、預け先などに困ることはありません3)出産の立ち会いが可能か・夫の立ち会い出産については可能な病院は多くなりましたが、大きな病院になるほど、感染症などの予防から子どもの立ち会いができない場合があります。出産時に上の子どもの居場所に困ることがないようにしたいものです・助産院:たいていの場合「家族みんなでの出産」が可能。産後も一緒の部屋に泊まることができる場合もあります・総合病院:外来の検診と出産・入院時の医師やスタッフの顔ぶれが異なることも。そのため子どもを見てくれるスタッフがいるような場合でも、人見知りの子だと出産や入院時になじめない場合もあるかもしれません4)産後の面会について・総合病院や個人病院:空き状況によりますが個室が難しく、産後の面会も制限されます。個室に入ることができれば家族で過ごしやすいですが、こちらも面会時間には注意が必要です。また、ほかの妊産婦さんと同じ部屋の場合は、子どもを連れての長居が難しく、入院中はほとんど上の子と会えないということも・助産院:面会時間は一応ありますが、一緒の時間を過ごせるという点では病院より軍配が上がります。自宅出産では、いつでも一緒に居ることが可能です。上の子や家族の状況を考えて、自分に合った産院を選んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月15日産後女性が抱える悩みとして、「産後やせ」 というものがあることをご存知でしょうか?「出産で一時的に増えた体重は緩やかに元に戻るのが望ましい」と、母子手帳に記載されていますよね。赤ちゃんの1カ月検診で行われる、ママの産後のメディカルチェックでもそのように言われます。産後のダイエットに関する情報は豊富な一方で“逆の悩み” はあまり理解されにくく、対策法があまり知られていない という現実もあります。「赤ちゃんを産んだのに、やせていてうらやましい!」と言われても、本人は真剣に「太りたい」 と思っています。このような悩みに、3児のママライターがお答えできればと思います。産後2カ月位の状況実は、筆者は産後2カ月目以降から急激に体重が減っていってしまう深刻な産後痩せの悩みがありました。1日に10回以上の頻回授乳と夜間のお世話で常にフラフラ自分の体調に構っている余裕はない→具合が相当悪くなるまで、体重が減っていることにさえ気が付かない具体的な不調としては、体重減少による体力低下で、やる気ゼロ に母乳があまり出ない(気がする)貧血のようなふらつき、めまいこうした症状が出る頃には、妊娠前の体重から3キロも落ちて しまって いました。このままではいけない!と一念発起し、健康的に太るという目標を立てて行動を起こすことにしました。産後やせしてしまう原因とは?自分の食事をいつもおろそかにしている(それより眠りたい)授乳中はカロリーを普段より多く摂取する必要があることを知らなかった一度にたくさん食べることができないこれらの原因をひとつひとつ解消していくことで、体重を戻すことができると考えました。「健康的に太る」ために行った対策・食事の回数を1日4回にする昼と夜の食事の合間に、意識的にもう1回食事 をする。内容は、パンとバナナとヨーグルトなど手軽なもの 。または白米を多めに炊いて、冷凍にストックをいくつも作っておく。→おにぎりやお茶漬け、納豆ご飯にして補食とした。・暖かい飲み物で水分補給これは医師 からのアドバイス を参考にしました。産後やせ中の夏場、なぜか毎日おなかを下したようになり体重がどんどん減っていき、とうとう医師に診ていただくことにしたのですが、『冷たい飲み物で水分を補給することが、胃腸の機能低下 を招く』と言われました。なるべく夏でも温かい物を飲むと良い と言われ、実践することに。→私は白湯・ほうじ茶・ハーブティー などを飲んでいました。胃腸が元気になれば食欲も湧き、1回の食事で食べられる量も増えるとアドバイスされました。・お惣菜や食材の配達も利用し、食事の準備を簡単に赤ちゃんが寝ている間にたまった家事をこなし、食事の支度まで完璧に行うのは難しいと思います。いざ食事ができるとタイミング悪く子どもは起き、お世話に追われるという負のスパイラルも。そうこうしていると、自分の食事なんてどうでもよくなりませんか?産後やせでお悩みの方は、部分的に手抜き をして、自分の食事をなるべくすぐに食べられる工夫が大切だと思います。対策の効果とその後の状況1日4回の食事は体重の増加にとても役に立ち、またしっかりと食べることによって、気力と体力が回復 したようです。実際に数値として現れたのは、産後10カ月のときでした。ようやく妊娠前の体重に戻ることができ、赤ちゃんと公園へ出かける活動的な日々を送るようになりました。「体重の減少が止まって、自分のベスト体重に戻る」という状態が目標であったため、ここで1日4回の食事の対策はやめることにしました。この時期から、母と子一緒に通うことができるリトミックや体操教室 に積極的に参加することで、適度に運動していく方向性へとシフトしていくと良いと思います。食事の回数は元に戻す運動でカロリーを消費(軽い有酸素運動など)食事をおろそかにせずにしっかり摂取する意識→ただ太るのではなく、健康的に体重を増加させることにつながります。継続の重要性産後5年が経過し、筆者の体重は妊娠前プラス1キロ というラインで落ち着いています。ただし夏場になると食欲低下によりまたやせてしまうことがあります。適度な運動とバランスの良い食事、温かい飲み物での水分補給の継続をおすすめいたします。母業はやはり「身体が資本」 です。お産や育児でやせてしまいがち、という方は特に自分の身体を意識的・継続的にケアしていく必要がありそうですね。●出典・『産後ママの心と体がらく~になる本』赤すぐ編集部・著/大原由軌子・イラスト・妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―厚生労働省(平成18年)母乳育児も、バランスのよい食生活のなかで●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴
2018年05月10日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中は太るもの。しかし妊娠中だけでなく、出産後も体重は変わらず…のみならずもっと太ってしまったというママも。その理由の一つとして、「産後は異常にお腹が空く」 ということがあげられます。授乳中は赤ちゃんにママの栄養をあげているためお腹が空くこともありますね。また産後は家に籠りがちになることによって、食べ物のことを考える機会も多くなりお腹が空くことも。その上毎日一人で密室育児をしていると、ストレスが溜まって 過食傾向に陥るママもいます。そう考えると産後の異常な食欲は異常ではなく産後に襲ってくる正常な状態なのかもしれないですね。しかしだからと言って欲の赴くままに食べ続けていると体重はうなぎのぼり。健康にも良くありません。そこで「産後お腹が空いて食欲が抑えられないママの対処法」を聞いてみることに。産前の写真を冷蔵庫に貼っておくまずは産休中だった30代・メーカー勤務の一児のママ。妊娠中はプラス16kg 。産後でプラス10kgだったとのこと。『10kg分の脂肪がたっぷり体に残ってしまいました。でも「授乳中だから仕方ない」といい続け食欲のままに食べ続けていたら、さらにプラス3kg。パパには「また太ったの!?」と呆れられ約半年(泣)』「母乳のためにも食べないと」と言い訳をしながら食べ過ぎてしまう…というのはよくある話。確かに食べた方がいいのですが、母乳で出すカロリーよりもたくさん食べてしまっては痩せないのが当然。このママがダイエットを決心したきっかけは「仕事復帰が近づいた時」 だったとのことです。『半年間13kg増で生きていてもそこまで気にしてなかったのですが。でも産前の写真をフト目にした時、衝撃をうけたんです。私は「THEおばさん」 にすっかり変わってしまっており「このままではまずい」とやっとで危機感を抱きました。職場復帰が半年後に控えており、こんな体形では帰れない…、とその日からその写真を冷蔵庫の前に貼って 自分への戒めにしました』何か食べたくなって冷蔵庫を開ける時に、その写真を見ると食欲が抑えられるのだとか。「絶対にこの時に戻ってやる」という強い意思を毎日確認し、冷蔵庫を開ける回数が確実に減ったよう。『どうしてもお腹が空くときは大量の野菜スープでしのぎました 。夜に作っておくと日中赤ちゃんがいても手軽に食べられます。そして半年後になんとか写真の自分に近づくことに成功。まだ2kgは残っていますが、職場に戻っても「あら、前と変わらないね」と言われて満足です』成功のコツは過去と現在、どちらの自分からも決して目をそらしてはいけない、ということ。過去を思い出しそして現在を変えていく、ということも大事です。ベビーフードを活用『家にいるとテレビをつければグルメ番組ばかり…。その上パパの夕飯、子どもの離乳食を考えたりと一日中食べ物のことが頭から離れなくて 』(20代・二児のママ)産後はプラス6kgで順調でしたが最後の3kgがどうしても落ちない、とのこと。『産前よりお腹が空き食べる量も増え、母乳育児だったのに残り3kgが何をしても戻らない。産前の服も3kg違うだけでデニムはギュウギュウ。そこで昼も夜も子ども用の離乳食 を食べることにしたんです』「離乳食」って実は栄養バランスもよく低カロリー。ダイエット食として使っている大人の女性もいるようです。『自分で離乳食を作る時は赤ちゃんと自分、二人分作っていました。市販のものは自分用にも購入することも。そして意外に味も美味しいんです (笑)。またベビーフードは栄養もあるし塩分も控えめ。一週間ベビーフードだけ食べ続けていたらストンとあんなに落ちなかった3kgが減りました 。バリエーションもあって、飽きずに続けられたのもよかったし、なによりも「赤ちゃんのご飯のついでに…」という感覚で簡単にできたのがよかったですね』赤ちゃんがいるだけで毎日がバタバタ。自分のためのダイエット食をわざわざ作るのはやっぱり大変です。そんな時ベビーフードがダイエット食の代わりになってくれることも。継続のためには「手間がかからない」ということはママにとって最優先すべきポイント。散歩がてらにウォーキング産後すっかり外に出る機会が減ってしまったという20代・産休中の公務員の一児のママ。体重も産後7kg残っていて、育児にイライラすることも多いよう。『慣れない育児で外に出るのも面倒になってしまっていて、3ヶ月ぐらいほとんど引きこもり状態。しかもよく泣く赤ちゃんでストレスもピーク。ついお菓子を過食してしまい 体重増加で自己嫌悪の悪循環になっていました。でも春になってきたあったかくなったこともあり、久しぶりにベビーカーで散歩 に。すると今まで動いてなかった体が動き出す感じがすごく気持ちよくて、グルグルと2時間も歩いてしまい』出産が冬だっため外には赤ちゃんの風邪が心配で出たくなかったとし、面倒だったとのこと。あったかくなり、外の風を感じることによってその心地よさのトリコに。『その日以来毎日散歩、そして勇気を出して公民館のリトミックサークルにも入会しました。歩いて行くため運動にもなるし、またママ友もできて一人で鬱々と家にいた時とは一日が違い、楽しいものに。体重も食欲も自然に減っていった感じです。赤ちゃんも外出することで寝つきもよくなり、ぐずることも少なくなりいいことづくめです』運動することによってカロリー消費にもつながり、またママ友を作ることによってストレス解消 にもなったよう。そのため食欲も減り、結果的に痩せたとのこと。運動とストレス解消はダイエットする時には欠かせない要素ですね。以上いかがでしょうか?「赤ちゃんがいるから痩せられない」ではなくて「赤ちゃんがいるからこそ痩せられた」というダイエット方法を試してみる方が失敗がないようです。ぜひ産後体重が戻らないママはトライしてみてくださいね。●ライター/とも
2018年05月09日こんにちは!kzkです!今回は産後あるある特集ということで、「産後の理想と現実のギャップ… 」 そんなことについて書いていきます。妊娠中、出産前に、“産後は忙しい眠れない”とは聞いていたものの、それは想像を絶するものでした…(笑)出産前は、『子供が寝ている間に洗濯や夕飯の支度をちょこちょこやっていこう。なんならお茶飲んだり、マンガよんだりできたりして♪ 』と、能天気な事を正直考えておりました。そんな能天気な私も出産して1日目から経験するのです。地獄の寝不足!産まれたばかりの我が子はほぼ一日中泣いていました。ピッタリ抱っこしてないと泣きやまず…朝から夜まで授乳してオムツ変えて授乳して沐浴して授乳してオムツ変えての繰り返し!そして赤ちゃんはまとまて2時間眠ってくれれば良いほうだ!その2時間、眠る場所はママの抱っこ。抱っこで、寝られたら私は動けません…そして赤ちゃんが昼寝したらママも睡眠をとるチャンス!溜まった家事なんてやってられない です…そんな時間を一日中、繰り返していると時間が経つのが地獄のように遅く感じたり、光のように速く感じたり、自分の中の体内時計もバカになってきます。そして、一日中家にいて、赤ちゃんの身の回りのことばかりしていたら、もう夜!「えっ?!夕飯つくってないよ…。 どうしよう…」ってことは日常茶飯事です。出産前に描いた理想は、「赤ちゃん昼寝中に作っておく!」だったのですが…現実は違いました!「そろそろ寝そうだ!そーーっと布団に置いて、そーーーっとその場を離れる!寝たぞ!寝たぞーーー!さぁ、ここからが私の時間だ!家事?!そんなことより、ティータイムよー! 」と意気込んでいたんですが…はい、泣きます。束縛モード搭載されているのか、布団に置いて少しでも私が離れると泣かれます。まさに自由時間も休憩時間も睡眠時間もない自分の時間なんて皆無!出産の前の私にちゃんと細かく教えてあげたい!「理想は捨てろ! 隙間時間は存在しない!割りとワイルドな子育てライフが待ってるぞ!」と。でも不思議なのは、子育てって時が経つと大変だったことすら愛しくなるんだからスゴいですよね。●ライター/kzk
2018年05月09日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。今回からしばらく、「ママの産後あるある」 について書かせていただけたらと思います!産後はなかなか美容院に行けないであろうことを見越して、産前にヘアースタイルを整えておくママは多いのではないでしょうか?そうなのです。何故か私は息子を妊娠中、日を追うごとに体中のムダ毛が濃くなっていました…。 (ちなみに妊娠前はあまり体毛が濃い方ではなく、腕毛なんて月に1回剃ればいい方でした)腕はもちろん、足からはヒジキのような毛 が…。まぁ、妊娠中に起きた変化だし、産後は薄くなるだろうとあまり気にせずにいました。そして息子を無事に出産し、息子との生活ペースがつかめてきた産後1か月頃事件は起こった…!!もう本当にごっっそり です!!毎日毎日片手いっぱいくらいの毛が大量大量 !!襟足辺りはあまり抜けなかったのですが、おでこや頭頂部辺りは大収穫。このままいったら私近い未来、ザビエルになるんじゃないか と毎日のお風呂が恐怖でした…。はっ!!髪の毛がこんな抜けるのなら、あのにっくき腕や足やらのムダ毛だって抜けてるんじゃ! と思い気や…なぜだぁぁぁぁぁ(泣)可愛い我が子と引き換えに失われゆく髪の毛。毎日排水溝に溜まる髪の毛を取るたび、父方の祖父の寂しい頭皮が脳内をよぎり、隔世遺伝による将来に大きな不安を感じる私…。ちなみに産前整えた髪もすっかり伸び、この頃の私は「ラッセンが好き~♪」 の某ピン芸人さんそっくりのヘアースタイルでした。産後半年いかないくらいでしょうか。春の訪れと共に、私の髪の毛にも新芽が生えてきました!!が、しかし、一度抜けたところから生えてくる、元気な新芽たちのまとまりのなさといったら…アホ毛にしか見えない!!(泣)とはいえその後1ヶ月もすると伸びてきてアホ毛も少し落ち着き、やっと美容院に行けるまでの恥ずかしくない髪になりました(笑)その時、美容師さんに産後の抜け毛の原因を聞いてみたのですが、原因は産後のホルモンバランス にあるみたいです。妊娠中は髪の毛が抜けるホルモンの働きが抑えられ、それが産後一気に放出することによって、妊娠中抜けるはずだった髪の毛が産後に一気に抜ける…というしくみだそうです。なので抜け毛は当たり前 。産後髪の毛が抜けるから…、とシャンプーの際よく洗わなかったり、ブラッシングをしないのは頭皮の為に逆効果 とのこと。「一時的なことなので、普段通りのヘアケアをお願いします」と言われました。実は私、髪が抜け続けている時、「頭皮の為に刺激を…!!」と、毎日せっせとブラッシングを欠かさなかった のですが、結果その行いはとてもよかったようです(笑)私が普段育児日記を書いているインスタグラムでも、産後のママさんの抜け毛に悩む投稿は多く見られ、結構なママ達が共感しています。産後ただでさえボロボロの体事情に加えて、髪まで…って。ホルモンは残酷ですねぇ…。あ、髪は生えてきたけどその後ムダ毛はどうなったのかって?えっと…なくなりません!!ホルモンなんとかして~!!(泣)●ライター/ユキミ
2018年05月07日出産を終えたママたち、本当にお疲れ様でした!!私も先月、3人目を出産してあっという間に1ヶ月が経ちました。もうすでにお腹の中にいたのが懐かしくなります。あの壮絶な陣痛を乗り切り、無事に出産を終えても、ママの身体には変化がいっぱい。会陰切開の痛みや子宮収縮の痛み、悪露、筋肉痛など、妊娠前・出産前の身体や体調に戻るには時間がかかります。今回は、「産後のママが気をつけたいこと」と、「家事や外出などはいつからできるのか」などをまとめてみました。また、我が家のような「2人目以降の産後の過ごし方」や、「パパとの家事育児の分担」などもご紹介したいと思います。産後の床上げって、いつまでなの?「産後の床上げ」って聞いたことありますか?出産後はママが肉体的、精神的に養生して安静にするための期間があり、その養生の期間が明けることを「産後の床上げ」と言います。産後の床上げまでは、布団を敷きっぱなしにして赤ちゃんのお世話だけに集中します。そして休める時には休む。家事は行わないようにするというのが昔からの慣習のようです。一般的に床上げ期間は産後21目(産後3週間)の事を言うそうですが、今だと大体産後1ヶ月を目処に床上げされてるママが多いようです。無理は禁物!産後に起こりがちなトラブル産後は無理しちゃダメ、なるべく落ち着いて過ごさなきゃ…ということはわかってはいても、上の子がいると保育園や幼稚園の送り迎えなど、なかなか1人目のようにゆっくり休むことは出来ませんよね。だからといって無理してしまうと、さまざまなトラブルが。子宮の収縮産後すぐ大きくなった子宮は収縮を始め、約1か月かけて元の大きさに戻ろうとしますが、無理をすると子宮の収縮の戻りが悪くなってしまったり、悪露が中に溜まったままになってしまうことも。会陰切開や帝王切開の傷口重いものを持ったり、動き回ったりして力を入れてしまうと会陰切開や帝王切開した傷口が開いてしまうことがあります。骨盤のゆがみ出産で広がった骨盤は約半年ほど不安定なままです。長時間の立ちっぱなしや歩行、足を組んだり、横座りなどは骨盤が歪む原因になってしまいます。骨盤のゆがみは腰痛、股関節痛、尿漏れや下半身太りなどの原因にもなってしまうので気をつけましょう。免疫力の低下産後は数時間おきの授乳で寝不足な上に免疫力も弱っているため、疲れやすかったり、感染症などにもかかりやすくなっています。産まれてきたばかりの赤ちゃんのためにも、できるだけ産後すぐの家事はパパやご家族の誰かに頼るようにして体力回復に努めましょう。いつから外出、家事をする?産後約一ヶ月後には、出産した産院で赤ちゃん&ママの検診があり、赤ちゃんの成長や体重の増加、ママの産後の身体の回復を診てもらいます。この一ヶ月検診を境に、家事や外出を再スタートさせるという声をよく聞きます。一ヶ月検診後は、赤ちゃんとの生活での区切りとして、いろいろな目安に。沐浴から湯船への入浴に切り替えたり、夫婦生活などを再開させるのも、一ヶ月検診後からというママが多いようです。家事はいざ再開!というものではないですが、この一ヶ月はなるべく周囲の力を借りながらゆっくりと過ごせればベストですね。我が家の家事・育児分担は…我が家は、4歳の長男と、2歳の長女、そして先月生まれたばかりの次男の3人兄妹。今は次男出産から1ヶ月経って、やっと生活リズムに慣れてきたところです。そんな我が家では、まだまだパパやおばあちゃんたちに助けてもらってます。わたしは、赤ちゃんのお世話メインで、その他の家事・育児は、パパとおばあちゃんたちの力を借りています。そして、赤ちゃんのちょっとしたお世話では、兄姉が大活躍。お仕事の関係もあって、パパには主に週末にお手伝いしてもらっています。お天気が良い日には子どもたちを公園に遊びに連れて行ったり、お風呂や買い物、ご飯の支度に洗い物なども進んでやってくれます。わたしにとって週末は、赤ちゃんとともにゆっくり過ごせる時間です。また、赤ちゃんのミルクやおむつ替えなどもしてくれるので、その間は上の子たちとの時間を楽しんでいます。ママはこれ、パパはこれ、と厳格に決めているわけではないですが、「週末はパパメインで、家事と育児をする」というパターンができているので、肉体的にも精神的にもとっても助かっていいます。出産は、命がけの大仕事。産後のママの体は本当にボロボロになっているので、パパさんやご家族の皆様、ママのサポートどうかよろしくお願いしますね!
2018年03月21日どんどん大きくなるお腹を抱え、思うように身体を動かせない約10カ月の妊娠期間。出産して、ようやっとお腹が軽くなったと思ったら今度は抱っこや無理な姿勢の連続…。産後のママさんたちは、快調で居られる人の方が珍しいんじゃないでしょうか。私は育児を始めて9ヶ月ですが、その間に肩や腰、腕にまで異変が起こりました。今回は私の体の不調と、いちばん効いた対処法をお伝えします。産後2カ月で、突然のぎっくり腰…!まず1番厄介だったのが、息子が生後2ヶ月頃に起こったギックリ腰!元々軽いギックリ腰は年に一度くらいあったのですが、今回はいつもより重く、数日痛みがとれませんでした。子どもがいてのギックリ腰は辛い!このままの生活を続けると間違いなく悪化すると思い、しばらくは極力無理な姿勢をとらないように気をつけたり、抱っこも最低限に。一緒に入っていたお風呂も、万が一の危険を考え沐浴に戻すことに。鍼治療の効果に感動!その間、元々産後の骨盤矯正として通っていた鍼・整体の先生に相談して、しばらくは腰痛軽減の施術をメインにして改善を図りました。週一ペースで2.3回通ったら、時々あったギックリ腰に繋がりそうな強張りや違和感がなくなってきたので、安定したなと実感しました。その後は、メンテナンスという形で月に1.2回のペースで通っています。これまでに整体や電気治療と色々試してきましたが、私の場合は鍼が1番効いた気がします。腰の施術と同時にドライアイと小顔の鍼もしてもらったのですが、特にドライアイは涙が溢れてくるのがわかったし、1.2週間は症状がおさまり、鍼治療の効果に感動!私の通っていたところでは、気になる箇所と症状を伝えれば1時間自分に合った治療をしてもらえます。腰痛がおさまった頃は、腰のメンテナンスを中心にしつつ、美容メインに切り替えられたのも、良かったです!次は、整体師さんも引くほど堅い肩こりに!腰痛がおさまったのもつかの間、次は肩こりが悪化してきました。…というのも、実は息子を産んですぐに腹腔鏡手術を受けたのですが、1ヶ月ほど自宅療養した際に、術中の無理な体勢と前述した整体に通えなかったことが加わって体がガチガチに固まってしまいました。その頃ちょうど、とても仲の良いママ友のAちゃんから、物凄い効果のある骨盤矯正のサロンを見つけたとの報告が。施術後に、履いていたGパンがゆるくなっていたとのこと!産後の激太りも気になっていたので、すぐに行ってみることにしました。そのサロンは、マッサージ、整体と加圧の組み合わせを悩みに合わせて1時間ほど施術してくれます。私の場合は肩や首のこりがひどく、そこをほぐすことで代謝があがったり、小顔にもつながるということだったので、重点的にやってもらいました。首の裏や鎖骨などの詰まりをゴリゴリとほぐすのがかなり痛かったですが、その分目に見えて効果はありました。また、普段からの姿勢や歩き方、家でできるエクササイズなども教えてくれたのも嬉しかったです。毎日の生活のなかで意識するようにしたり、「凝ってきたな~」と思った時にアドバイスを思い出しながら動いています。こちらでも1ヶ月は週一で、その後はメンテナンスとして月1.2度の頻度が良いと言われましたが、スケジュール調整が難しかったため自分のペースで通っています。不定期でも、行くと行かないとでは体の疲れの溜まり方が全然違います。肩こり腰痛対策に、抱っこひもを買い替え!生後すぐ、抱っこひもはビョルンオリジナルを使っていて、「こんなにお互い快適な抱っこひもはない〜」と感動していたのですが、オリジナルは腰ベルトがなく、息子が生後4ヶ月になると流石に重く、肩がしんどくなってきました。その時、次の抱っこひもは絶対に肩こり腰痛対策に評判の良いものにしよう、と決心。ひと月ほど調べてみた結果、ミアミリーという抱っこひもを購入することに。腰痛に悩むママが作ったということと、ヒップシートで大きな赤ちゃんも快適というところが気に入って買ったのですが、大正解。長時間のお出かけ抱っこでもかなり快適で、フットワークが軽くなりました!実は、息子が長時間ベビーカーにのっていられないらいぷ。外出時はどうしても抱っこひもメインになってしまうため、抱っこひも選びはめちゃくちゃ悩みました。肩紐が分厚いところと、腰ベルトがしっかりしてるところもお気に入りです。普段の生活でできることは…腰痛や肩こりを経験して、やっぱり自分の体調管理を見つめ直そうと、いくつか習慣をつくりました。朝は15分早く起きて、ベッドの中で足を曲げたり伸ばしたり、足首を反ったり、体をねじるなどストレッチをするように。これは昔から時々やっていたのですが、産後はむくみ対策にもなっています。寒い冬の朝は、眠気をとるのにも丁度よく、ほぼ毎日続けられています。また、土日のお風呂は夫に協力してもらい、長めに浸かるように。この時に肩や鎖骨のツボをゴリゴリ押したり、気になる箇所をセルフマッサージ。一週間の育児疲れを癒す、週末のわたしの至福時間です。肩こり、腰痛、特にぎっくり腰は子供の生活にまで大きく影響してしまうことがあるので、なんとかしたいもの。突然のぎっくり腰の時、「息子を抱っこしてる時になってしまったらどうしよう…」など色々なことを考えてしまい、精神的にもとても不安に…。鍼や整体でのメンテナンスや、日々の心がけを続けることで、体も心も健康になってきた気がします。今年は、親子とも快調に過ごしたいと思います♪
2018年02月25日前回の記事で、もらって嬉しかった出産祝いやリクエストの仕方について紹介させていただきましたが、今回はお祝いをもらった時のお返し、「内祝い」について紹介したいと思います。内祝いって? 相場はどれくらい?内祝いは、ただの「出産祝いに対するお返し」ではなく、赤ちゃん誕生の幸せのおすそわけの意味があります。一般的には、出産祝いへの感謝を込めて、お祝いでいただいた1/3くらいを相場にお返しの品を贈るそう。紅白のものや縁起の良いものを贈るのが慣習のようですが、現在では実用的なタオルや食器などを贈る人が多いよう。わたしもなるべく実用的で喜んでもらえそうな物を調べ、たくさん悩んで決めました!いつ頃どうやって贈ればいい?産後一ヶ月のお宮参り頃に、お披露目のため子ども名義で贈ります。お祝いをいただいたのが産後すぐではなく時間が経ってからの場合は、いただいてから一ヶ月後までにはお返しをするように気を付けました。品物の場合、のし紙をつけ、表書きは「内祝」とします。そして名前の部分には、お披露目の意味を込めて誕生した子どもの名前(フリガナをつけて)を入れるのが一般的だそうです。うちの子の名前はひらがななので、フリガナは不要でした。贈り物はどうやって選ぶ?わたしは、ほとんどが結婚祝い・出産祝い・内祝いなどの通販ギフトショップで選びました。人気ブランド別や、贈る人別で探すことができたり、また、予算で探すこともできたので活用しました。専用のギフトショップで購入して送る場合、写真付きのメッセージカード(無料)を作って同梱できるサービスがあるのがうれしかったです。ただでさえ、生まれたての赤ちゃんを抱えた産後の時期なので、ママの負担にならない選び方がベストですね♪実際に贈った内祝いはここんなもの♡従姉妹には、スープストックのスープセットを私の4ヶ月後に第4子を出産した従姉妹。ご祝儀をいただきました。お互いが産後で赤ちゃんを抱える同士なので、家事に育児に大変だろうな〜と思いこちらを選びました。冷凍パックで、スープは電子レンジで温められるから食べやすい!すごく嬉しかったとの連絡をもらいました!後から知ったのですがスープストックが大好きだったようで…よかったです♡親戚には、今治タオルセットをご祝儀をいただいた叔母には、今治謹製・極上タオルセットを。高級タオルは自分ではなかなか手をだしにくいですが、いただくと嬉しい品ですよね。このタオルセットは木箱に入っているので贈り物に最適!叔母は、この木箱も気に入ったらしくしばらく部屋に飾っていたとか。産後3ヶ月くらいで会いに行った時、しばらく会えないと思ってたからこれを飾って毎日見てたんだよ〜。と、娘の写真付きメッセージを大切に飾ってくれていたことにはびっくり♡感動しました!仲良しの友人には、HASAMIのブロッグマグを仲良しの友人たちには、ベビービョルンの抱っこひもや、ストッケのトリップトラップなどをお祝いにいただきました。お祝いをくれた計13人、全員にそれぞれお返しをすることに。私も実際にお皿やマグを使用していて気に入っているのと、マグカップなら実用的で誰でも使えるかな?と思い、波佐見焼の陶磁器ブランドHASAMIのブロッグマグを選びました。カラーは10種類以上あるので迷いましたが、それぞれの友人のイメージに合わせて選ばせてもらいました。中には夫婦も2組いたのでペアで贈ったら、スタッキングできるのが良いね、とのこと。SNSで使用している様子をアップしてくれたり、お家に遊びに行ったら使ってくれていたり、とても嬉しかったです♡職場の方たちには、個包装のお菓子を私の職場には、クラブハリエのバームクーヘンを贈りました。産後、手続きなどで連絡をとっている総務の方へ事前に連絡をして、皆様に配っていただくことに。本当は直接渡せるのが一番なのかもしれませんが、産後一ヶ月くらいだとまだあまり外出もできないので、わたしは通販を活用しました。小麦・卵などのアレルギーの方がいるので、その方には個別でELLE cafeのグルテンフリークッキーを贈ったら、とても喜んでくださって嬉しかったです。主人の職場には、福砂屋のカステラ、フクサヤキューブを贈りました。サイコロ型の箱に包装されていてデザインもカラフルでかわいいので皆さん喜んでくださったようです。主人が自分でひとりひとりにお礼をしながら手渡ししたようです。主人の職場からは個別にご祝儀やお祝いをくださった方が何名かいたので、その方たちにも個別で内祝いを贈りました。家族がいる同僚には、DEAN &DELUCAのフルーツドリンクアソートセットを。持ち帰るのは重いので、自宅に送りました。大人数でまとめてお祝いをくださる職場などは、全員に行き渡るような個包装のお菓子などを贈るのが良いかなと思います。自分がもらって嬉しいもの、が一番!内祝いギフトを選ぶ時、たくさん悩みましたが、やっぱり一番の基準は、自分がもらって嬉しいものは何か、が大事。自分ではなかなかお金をかけない物だけど、もらったら嬉しいものってありますよね♪たくさんの方から出産祝いをいただき本当にうれしかったので、全員に心をこめてお礼をしたいなと思い、内祝いの品を選びました!出産後、内祝いに悩んでいるママも、これから出産を控えているママにも、ぜひ参考にしていただけたらと思います♪
2018年02月21日産後のママと赤ちゃんのさまざまなケアをしてくれる産後ケア施設。名前は聞いたことがあっても、具体的にどういったところなのか知らない人も多いのでは?というわけで、私が実際に産後ケア施設を利用してみて感じたメリットを紹介します。産後ケア施設ってどんなところなの?日本での出産での入院期間は、自然分娩で5日~7日、帝王切開でも1週間から10日とされています。産後1ヵ月は養生して体を休めて…と言うけれど、退院後待ったなしで始まるのは新生児のお世話と家事。家族のサポートがなければ、それらをすべて1人でこなさなければなりません。そんなママとして最も大変な時期を心身ともにサポートしてくれるのが産後ケア施設です。施設によって詳細は違いますが、子育てが始まったママが休養を取りながら、助産師や看護師のサポートのもと、子育ての情報や技術支援を受けることができるようになっているのが通常です。赤ちゃんは産院でもよく使われるコットで移動するので産後の体でも楽々!赤ちゃんを見てもらいながらゆっくり食事がありがたい!私が利用した産後ケア施設ではケア内容は主に、新生児のケア、ママのケア、そして育児のサポートと大きく3つに分かれていました。新生児のケアは、発育や発達、体重や排便などのチェックをママと一緒に行ないます。排尿と排便は記録する表が用意されており、ママと助産師さんどちらがオムツ替えをしても表に記入する仕組みなっているので、便秘などの症状もひと目で分かるようになっていました。体重は毎日決まった時間に計測時間が設けられていて、その際に助産師さんのアドバイスを受けることができます。ママのケアは、まずは栄養満点のおいしい食事。食事中は赤ちゃんを助産師さんたちが見てくれているので、ゆっくり食事を楽しむことができます。そのほか、個別のカウセリングで細かく対応してくれます。私の場合、睡眠不足でフラフラだった時にこどもを見てもらって半日睡眠を取らせてもらった時には本当に助かりました。また、乳腺炎などの母乳トラブルにもマッサージなどで対応してくれます。そのほか、出産時の会陰切開の傷が治ってないママのためのドーナツクッションや、出産でむくんだ体を癒やすためのマッサージ機や足湯グッズなども豊富に用意してありました。有料ですが、出産でのむくみや乳腺炎などのトラブルにも対応してくれるエステのコースや、母乳外来などもあります。最後に育児のサポート。初産だと手探り状態で始めることになる授乳や沐浴を、しっかりサポートしてくれます。そのほかは、寝ない赤ちゃんやモロー反射で起きてしまう赤ちゃんに抜群の効果を発揮するおひなまきの巻き方や、抱っこひもやスリングのフィッティング、赤ちゃんの爪の切り方など、ベテランの助産師さんが育児のコツを次から次へと伝授してくれました。助産師さんに教えてもらったおひなまき。なかなか寝ないうちの子もぐっすり。ママと赤ちゃんは基本的には個室で過ごすようになっており、個室には、シャワー、トイレ、テレビ、冷蔵庫、空気清浄機、ポット、ドライヤーのほか、ナースコールがついていました。また、和室や洋室両方の部屋があって希望すればどちらか選べるようになっていました。授乳や沐浴はスタッフステーションに隣接したケアルームで行い、ママの食事の間は、ケアルームで赤ちゃんを見ててもらえるのがとても助かりました。気になる費用は?育児の大変さはさまざまですが、厄介なのは出産という大仕事を終えて本調子ではない状態で、待ったなしで育児をしなければならないこと。そんな状態で同じ思いをしているママたちと共に励まし合いながら、育児のプロフェッショナルの助産師の力を借りることができたのは本当に心強かったです。電動バウンサーや授乳クッションなど、豊富なベビーグッズが揃えてあり、購入前にいろいろと試せたのも、その後の育児にとても役立ちました。気になる費用ですが、産後ケアセンターは大体1日2~3万円くらいが相場となっています。一流ホテルに宿泊ができる値段に思わず躊躇(ちゅうちょ)してしまいますが、自治体からの補助が受けられる場合もあるので、お住いの自治体に確認してみてくださいね。また、最近宿泊型以外にも日帰り型の産後ケア施設もあり、こちらの方がお値段が安い場合が多いです。私が利用した施設は現在予約を受け入れしていないので、産後ケア施設の一例として紹介させてもらいましたが、詳細は施設によって違うものの、ほとんどの施設が見学を受け入れていますので、まずは近くの産後ケア施設を見学してみるのがいいかもしれません。ただ、まだまだ数が少ない産後ケア施設ですので、常にキャンセル待ち状態のところも。予約は早めの方が良さそうです。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年02月21日産後、髪が傷んでパサパサになってしまった!というママの声をよく聞きます。ホルモンバランスの変化や慣れない子育てによるストレスなど理由はさまざまなようですが、育児に追われてヘアケアが怠りがちになってしまうのも原因かも。特に寒い冬の時期は髪も乾燥して余計にパサつきやすいので困ってしまいますね。そんなパサパサ髪に悩んでいるママにおすすめしたいのが、椿油。今回は私が実際に使っている「大島椿」をもとに、その基本的な使い方や魅力について紹介します。パサパサ髪がサラサラに!?もともと傷みやすい髪質だったこともあり、産後の私の髪は家族から心配されるほどパサパサになってしまいました。ヘアブラシが引っかかって通らず、まともに髪をとくこともできないひどいありさま…。そんな私を見かねた母から勧められたのが「大島椿」でした。有名だけど、本当に効果があるの?と半信半疑でしたが、「大島椿」を使った翌日から変化が。朝起きて髪に触れてみると、 パサパサが緩和され、しっとり潤っていたのです。それまで寝起きの髪の広がりに悩まされていましたが、全体的にまとまっている感じで明らかに指通りも良くなっていました。ロングヘアの母ですが、サラサラ髪の秘訣は椿油だったのかと納得。それから毎日、夜寝る前のヘアケアに「大島椿」を使っています。大島椿の基本的なヘアケア方法使い方はとても簡単で、シャワーの後、タオルで軽く拭いた髪に手ぐしでつけるだけ。公式ではショートヘア1滴、セミロング1〜2滴、ロング2〜3滴と説明されていますが、たしかに伸びが良いのか少量でも髪全体に行き渡ります。つけすぎるとさすがにベタッとしてしまうので、使用量をきちんと守り、手のひらでよく伸ばしてから使うようにしてください。そのほか、週1回のスペシャルケアや出かける前のヘアスタイリングといった使い方もできるようです。商品に入っている説明書に詳しい内容が書かれているので、そちらも要チェック。ここが大島椿のいいところ!ヘアケアのイメージが強い「大島椿」ですが、実は全身に使えます。スキンケアに使っても良し、ネイルケアに使っても良し。私は今のところヘアケアのみに使っていますが、肌の保湿のため使い残りを手に塗り込んでいます。水分が蒸発しないようパックされている感じで、寝ている間の乾燥対策に役立っていますよ。さらにもう一点特筆すべき魅力は、油なのにベタベタしないこと。もともと椿油はベタつきにくい性質を持っているそうで、肌にすっと溶ける感じでベタつきが気になりません。手についた整髪剤を洗い流す時間も惜しいママにとっては大助かり。ヘアケアの最中に赤ちゃんに泣かれても、すぐにお世話に向かえます。人によって髪質は異なるため、必ずしも効果があるとは言い切れませんが、私がおすすめしたママ友からは好評でした。「大島椿」は市販商品でドラッグストアで簡単に買えるため、気になる人は試してみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年02月16日これから出産を控えてるプレママさんたち、入院の準備は完ぺキですか?あれもこれもと詰め込んで、入院用のバッグがパンパンになってしまってませんか?今回は、寒い季節に出産した先輩ママたちに、「これは必須!」の入院アイテムや「これが意外と役に立った!」という、目からウロコのアイテムをいくつかご紹介します。いきみ逃しに、コレは必須! 3度目の出産で追加した入院アイテム秋冬出産の場合は寒いので、一般的な準備品リストのアイテムのほかに、“ママの靴下やカーディガン”は必須です。特に冬出産のポイントは、乾燥対策と水分補給!!わたしも上のお兄ちゃんが11月出産だったのですが、病室はとにかく乾燥が酷くて、唇も身体もぱっさぱさに…。入院は数日ですが、やっぱり乾燥はキツいもの。“携帯タイプの加湿器”などがあったらいいなぁと思いました。ほかにも、“リップクリーム”や、“ボディクリーム”は必須です!現在わたしは第三子妊娠中。二度の出産を経て、今回は“マッサージャー”を追加しました。前回も前々回もいきみ逃しの際に、肛門付近をパパや家族にぐーで押してもらってたのですが、今回はこのマッサージャーの先のボールで押してもらう予定。テニスボールを持参するママも多いようですが、マッサージャーなら持ちやすく、入院中の脚のむくみ対策にも使えそう!つい忘れがちなコレも必須!また、出産までの道のりで水分補給は不可欠!陣痛室や分娩室で寝たまま水やお茶を口に含めるよう、“寝ながら飲めるストロー”はマストアイテムです。それと、意外と忘れやすいのが“スマホの充電器”。入院中に旦那さんや家族、友達と連絡とる以外に、子どもを撮影したり、お気に入りの音楽を聴いたりなど、スマホは必須です。充電器忘れないように、予備を入れておきましょう。電源が遠い場合もあるので、携帯充電器があるとベストかも。すぐ買った、目からウロコのアイテムって?私は1人目も2人目も会陰切開を行いました。今回は……と、先輩ママに相談したところ“馬油”をおススメされました。出産前に会陰マッサージをすることで、会陰部分を柔らかくし伸びやすくなり、出産時の傷も小さく済み赤ちゃんもスムーズに出てこられると言われています。会陰マッサージだけでなく、陣痛がきた際に会陰に塗っておくだけでもオイルが馴染み広がりやすくなるそうです。また、この時期は乾燥してるので、オイルで保湿しておくと裂けにくいんだとか。とりあえず、すぐ購入。馬油は馬のお腹や首の皮下脂肪からとれる動物性の油。馬油は食用としても使われ、赤ちゃんの口に入っても安全なことから、授乳中のお母さんが乳首を保護するのにもよく使われています。なので、出産後の乳首の傷にも使えるのであると便利。乳首が傷ついて痛い時は、オイルを塗ってラップパックするのが効果的!今回の出産では、馬油が活躍しそうです。なかなか聞けないけど…汚れたパンツってどうしてた?なかなか聞けない素朴な疑問に、ママのパンツ事情も。出産後は、悪露(おろ)という出血が多量にでます。そのため、どでかい産褥パットを当てます。基本的にパンツ自体はそんなに汚れないですが、大きい産褥パットをつけても、汚れてしまった場合はみんなどうしてるんでしょう?先輩ママたちに聞いてみると…・病院のランドリーで洗う・ランドリーがない場合は、シャワーのついでに手洗いして、タオルなどの影に部屋干し退院後に再度洗濯する・入院中の産褥パンツは捨てちゃう!いろいろ持っていっても、荷物になるだけ。なので本当に必要なものか、事前に準備品リストをもう一度チェックしてみてください。あまり大荷物だと、家族やパパに「あれ出して!」と頼んだときにわからなくなる場合も…。また、もしも足りないものがあったときは夫や家族に買ってきてもらったり持ってきてもらうようお願いしておけば、最小限の荷物で済みそうです。寒い季節の出産は荷物が多くなりがちですが、賢く準備して元気な赤ちゃんを産めますように!
2018年01月14日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。筆者は現在、4歳になる息子がいます。息子を妊娠した時は35歳で高齢出産と言われる年齢でした。そのため、妊娠中は食べ物や化粧水などの身体の中に入れるもの、身体に触れるものひとつひとつにかなり気を遣いました。幸い筆者は妊娠中につわりを経験しなかったため、比較的身体に負担がかからないで妊娠を終えることができました。しかし産後は、なぜか完全母乳での育児に非常にこだわり、主人の意見を聞かずに意固地になったり、泣いて育児を拒否したり しました。今思うとあれは『マタニティブルー』だったんだな、と思えます。筆者の精神的なゆらぎが落ち着いたのは、産後3ヶ月を経過してからでした。今回は、妊娠中や産後に多くのママさんが経験するといわれる『マタニティブルー』の対策 を探していきます。●『マタニティブルー』への対策―ストレスを吐き出す女性ホルモン以外の『マタニティブルー』の原因にあげられるのは、ストレス です。妊娠中も産後もママさんにはかなりのストレスがかかることがあります。初めての妊娠・出産であった場合は特にその傾向が顕著に出るでしょう。このストレスをママさん独りで抱え込まないことが『マタニティブルー』を乗り切る対策のひとつとなります。ママさんのお母さんや親しいお友達、あるいはSNSなど、愚痴でもささいなストレスでも話せる存在を確保 しましょう。筆者のおすすめはSNSです。現実では話せないこともインターネットの向こう側にいる第三者になら話しやすかったからです。もうひとつには、現実の人たちに愚痴ばかり言っていると心配させてしまうかも、と思い込んで いました。今思うともっと甘えても良かったのかもしれません。●『マタニティブルー』への対策―ひとり時間をもつ妊娠中や産後のママさんが誰に干渉されることもなくゆっくりとひとりで過ごせる時間をもつ ことも『マタニティブルー』にならないために効果的な方法です。2人目ママさんには少々難しいと感じられるかもしれません。しかし、第三者の手を借りることによって可能となります。保育園の有料の一時保育を利用したり、自治体の社会福祉協議会などが提供しているファミリーサポートを利用したりするのです。ファミリーサポートを利用するためには、まず会員登録をする必要があります。そして面接等があるケースもあります。ファミリーサポートで受けられるサービスは保育園の送迎や保護者の病気の時などに子どもを預かってくれることもあります。筆者のママ友さんに聞いたところによると、自宅の掃除をする間、公園でファミリーサポートの人が子どもと遊んでくれた とのことでした。どのようなサービスが受けられるかは、最寄りのファミリーサポートに問い合わせましょう。●『マタニティブルー』になるのはママさんのせいではない『マタニティブルー』についてひとつはっきり言えることは、『マタニティブルー』になるのはママさんの責任ではない、ということです。妊娠中も産後も特定の女性ホルモンの分泌量が増えることが、精神的な不安定の原因と言われています。また、妊娠中はつわりをはじめとした妊娠期特有の症状に悩まされる ことも『マタニティブルー』の原因のひとつです。産後は24時間体制で赤ちゃんのお世話をすることになります。積み重なる疲労も精神的な不安定さを招く要因となります。以上のことから、『マタニティブルー』の原因は、ママさんのせいではないと断言できます。妊娠中も産後もママさんは大切な赤ちゃんのためにできることを精一杯やっています。ママさんはあるがままで十分 だということを知っておいてくださいね。----------妊娠中も産後もママさんは肉体的にも精神的にも非常に負担を強いられることになります。旦那様がお仕事でお忙しいと家族に手助けしてもらうことが難しいケースもあります。また、近所に頼れる家族がいるとは限りませんよね。なので、妊娠中も産後もママさんは決して自分ひとりで頑張ろうとしないように してください。自分で自分を追い詰めることは『マタニティブルー』を助長することになります。先輩ママさんがどのようにして妊娠中や産後の時期を乗り切ったのか、アドバイスを求めるといいかもしれません。気軽に聞ける人が身近にいないなら、ぜひ自治体の窓口に問い合わせてください。保健師さんからアドバイスを受けられたり、適切なサービスを紹介したりしてもらえるでしょう。決してママさん独りで悩んだりしないでくださいね。【参考リンク】・ファミリーサポートセンター|女性労働協会●ライター/マエジマシホ●モデル/福永桃子
2017年12月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌