「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (10/38)
育児につまずき、思い詰めて心療内科を受診した私。そこで医師から投げかけられた言葉は「発達障害の疑いがある」という、私にとって意外な言葉でした。そこで心理テストを受け、結果を受け止めた今の自分の心境をお伝えします。ほかのママとどこかで比べてしまう現在、私は3歳と0歳の姉妹を育てている2児の母親ですが、上の子も下の子も出産後から両親や親戚などに頼らず、ほぼワンオペで育児をおこなっていました。孤独に育児をしていたこともあってか、ほかのママ友たちと自分を比べると「どうも私は子どもに対する愛情に欠けているのではないか」と思ってしまう自分がいることに気づいたのです。たとえば、子どもとどうやって遊べばよいか本気でよくわからなかったですし、一生懸命に育児本を読んでそのようにおこなっても、いまいち乗り気になれない自分がいたりしました。特に下の子を出産したあとの数カ月の間は、上の子に対して感情的に怒鳴るなどひどい扱いをしていたことも事実です。そんな出来事から「私はもしかして産後うつなのでは?」と思い悩み、また慢性的な睡眠障害もあって、思い切って心療内科を受診したのです。 思い切って心療内科を受診心療内科を受診したのは下の子が生後半年を過ぎたころでした。医師からの診断は「適応障害と産後うつ」そして「発達障害の疑いがある」という、私にとっては衝撃的な話でした。恥ずかしながら発達障害というワードだけは聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。早速家に帰って発達障害について調べてみたり、セルフチェックテストなどをおこなったりしました。たしかに今までの人生を振り返ってみて対人関係においてのつまずきや、職場でのトラブルなどはあったのも事実ですし、いわゆるADDやADHDの症状である「忘れっぽさ」や「衝動性の強さ」「こだわりの強さ」があったように感じました。 愛着障害と診断を受けて後日、2日ほどに渡って精密な発達障害の心理テストを受けたのですが、結果は「発達障害の所見はなし」でした。しかし、私が過去に実親から暴力などの虐待を受けたことがあるということから、「愛着障害の可能性がある」と医師から聞かされました。愛着障害とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなどで傷を負い、適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。医師からその診断を受けたときは、正直言って「やっぱりな」と思う自分がいました。 まさか自分が発達障害の疑いを持たれるとは思いもよらず、心理テストの結果が出るまではモヤモヤでいっぱいでしたが、発達障害やそのほかの精神疾患などについての勉強にもなりました。客観的に自分が親にされてきたことは虐待だったのだと受け止め、過去の自分と向き合うことで本当の私になれる気がしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月20日結婚後すぐ、義理の実家に完全同居で生活していた私。何かにつけて義母は「ラクできていいわね〜」と言うばかり。産後すぐに私の顔を見るなり、「ラクでよかったわね」と言われ、怒りがこみ上げてきた私の体験談です。ラクでいい? 同居嫁はラクじゃない!結婚してすぐに妊娠。それから夫の実家に同居していました。夫、義母、義祖母、私の4人での生活。快く受け入れていただき感謝していましたが、高頻度な親戚の出入りや、義母の姉夫婦が突然泊まりにきたり、とにかく落ち着くことのない慌ただしい毎日。急に食事を作る量が増えたり、夜にお酒を飲み騒いだり、私の生活リズムやプライバシーはあってないようなものでした。 義妹は遠方で夫婦と子どもだけで生活していたので、義母は何かと私と義妹を比較して「同居はいいわね〜手伝ってくれる人がたくさんいて」と高らかに笑うんです。全然ラクじゃないですよ! と言えるわけもなく、モヤモヤはどんどん増えていきました。 「ラクでいいね」はどんどん増える!おなかが大きくなるにつれ、思うように動かせなくなっていく体。お風呂掃除は義祖母が、トイレ掃除は義母が、と分担してやってくれました。実際代わりにやってもらえるのはとても助かりましたが、義母はまた私がラクをしていると言うんです。 身体的負担は減りましたが、「家事をしなくていいなんてラクね〜」と日々聞かされ、どんどんモヤモヤが増えていくばかり。夫に相談してみましたが、「俺に言う?」となかなか取り合ってもらえず、心苦しさと寂しさで、今にも潰れそうになっていました。 産後すぐにも「ラクでよかったね〜」妊娠37週目、陣痛がきていることに気づかず過ごしていた私は、破水するまで自宅にいました。夜中に破水してそのまま入院、病院到着から3時間で出産。産後すぐ会いに来てくれた義母は、到着から3時間で生まれたと聞くと、すかさず義妹と比較して「ラクに産めてよかったね〜」と、また私がラクをしたと言い始めたんです。 疲労困憊な私を目の前にして、「ラクをした」と言われるのはなんだか許せませんでした。義母も出産を経験しているのに、どうしてそんなことを言うんだ! と怒りがこみ上げ、なんとも言えない感情になってしまったんです。産後の里帰り中も、義理実家へ戻ったあともモヤモヤはおさまらず、義母との関係は一方的にギクシャクしていきました。 私の義母との付き合い方義理の実家へ戻ってからは、生活に支障のない程度で避けるようになりました。義母を見るとまた「ラクできて〜」と言われる気がして、顔すら見たくない状態に。しかし、同じ家で生活している以上、リビングでは会うことになります。それまでできていた何気ない会話もできなくなっていきました。見かねた夫がフォローしてくれていましたが、正直気休めにしかなりません。 義母にやめてほしいことはたくさんありましたが、ひとつだけ「ラクできていいね」と言うのだけやめてほしいと夫から伝えてもらい、「ラクできて〜」を減らすことに成功。それでもときどき言われましたが、言われたときはサッと自室に逃げると決めて、少し義母と距離を置く生活へ変えていきました。 義母や義祖母が、私の至らないところを快く補ってくれていたのは事実です。調べたり教わったりしながら日々奮闘していましたが、完璧主義な義母には敵いませんでした。力不足でイラッとさせていたのかもしれません。確かに同居嫁は、夫婦だけで生活している家庭に比べるとラクに見えるかもしれません。しかし、何かにつけて義妹と比較され、出産すら「ラクしている」と言われるのはやはりつらかったです。 本当はラクじゃないんだ! とあのとき言うことができていたら、義母との関係が良くなっていたのかなとも思います。義母の性格、自分の性格に合ったお付き合いの距離が大切なんだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:島崎あゆみ/女性・ライター。2男1女、3人の子どもを抱えるシングルマザー。自身の妊娠や出産、育児の経験をもとにライターとして活動中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年11月19日インクルーシブ保育とは?違いを認める教育私たちが暮らす社会は性別や年齢、身体の大きさ、人種などさまざまな違いを持つ人々が暮らしていますね。障害もその違いのひとつです。このように多様性を持つ社会において、どのような人も排除されたり隔離されたりすることなく、ともに支えあって生きていくという概念をインクルーシブといいます。もともとは英語の「包括的な」や「すべてを含む」という意味を持つ言葉で、最近ではインクルーシブ社会やインクルーシブ教育のように使われています。ここから発展して生まれたのがインクルーシブ保育です。インクルーシブ保育は障害も含めて違いを受け入れ、子どもの個人差や多様性を認めるという教育法です。誰もが分け隔てなく大切な存在として扱われることに重きを置き、同じ環境で同じ教育を受けられることを目指しています。インクルーシブ保育が生まれた背景1990年代から2010年代にかけてユネスコ(国際連合教育科学文化機関)や国際連合において教育についての議論が進み、「サラマンカ声明」や「Guidelines for Inclusion」、「障害者の権利に関する条約」などが採択されました。その中で障害のある子どもと障害のない子どもが可能な限りともに学ぶ「インクルーシブ教育システム」が新たに提唱され、日本でもこの教育法の実現に向け、小中学校での対応の整備が進められています(※1)。小中学校に比べて幼児期におけるインクルーシブ教育の取り組みは遅れていましたが、最近では厚生労働省などでも検討が進められており、インクルーシブ保育に取り組む事例が増えています。インクルーシブ保育のメリットは?みんな違いがあることを学べるひとつの教室で公平に保育を受けていると、障害の有無に関わらず、そこに集う子どもと自分との違いに気づくことがあるでしょう。この違いを受け入れ一緒に生活することで、社会にはさまざまな人がいてそれぞれの暮らし方があることを自然と学ぶことができるのです。思いやりの心が育つ弟や妹のほうが兄や姉よりも多くの手助けを必要とするように、障害のある子どもは障害を持たない子どもよりも多くのサポートが必要です。インクルーシブ保育では、手助けを必要とする人がいないか周囲に目を配り、必要とされる場面で手を差し伸べられる思いやりの心が育ちます。障害の程度や個人の発達状況に応じて、先生や大人が手厚くフォローすることを「ずるい」と感じる人もいるかもしれません。しかし幼児期からサポートが必要な人と同じ場にいると、それを当然のこととして受け止められるようになります。この点もインクルーシブ保育の利点といえます。偏見や差別が生まれることを防げる自分との違いを感じたとき、人は不安や恐れを覚え異なる存在を排除しようという考えが働いてしまうことがあります。ところが、小さなころからさまざまな背景を持つ人が同じ空間にいることで障害や違いへの理解が深まり、将来的に偏見や差別を防ぐ可能性が高くなるのです。互いを尊重できるインクルーシブ保育は障害があることを特別視する教育ではありません。みんなが同じことを同じレベルでできるようになるのを強いることもありません。健常者であっても子どもには個人差があり、それぞれのニーズは異なります。そこで子どもたちは一人ひとりのできること・できないことを考え、相手を尊重しながら行動するようになります。一緒にやるための方法を考える力が養われたり、周りのサポートを通じて自分の存在を肯定的にとらえられたりするのは、子どもの成長のうえでは大きな利点といえるでしょう。インクルーシブ保育のデメリットは?違いを認め合うのに時間がかかる夫婦やきょうだいであっても、相手の意見を認め受け止めるのは時間がかかるものですね。それは子どもの社会でも同じです。相手を受け入れられないうちは一緒にいることを不快に感じたり、喧嘩やパニックにつながったりすることがあります。我慢を強要される場合があるできる子どもができない子どもを助けることはとても素敵なことですが、思いやりを強要されたり、ひとりの子どもに負担が集中してしまったりするのは望ましいことではありません。正義感はときとして悪にもなる諸刃の剣です。こうしたことの積み重ねで子どもにストレスがかからないよう、注意深く見守ることが大切です。できないことへの劣等感を感じるできる子どもができない子どもに手を貸すなどのコミュニケーションが生まれる一方で、インクルーシブ保育では手を貸す側と借りる側の優劣ができてしまい、できる子と自分を比較して劣等感を生むことがあります。また、自分ひとりでできるようになるまでじっくり取り組みたい子どもにとっては、手助けがストレスになることもあるでしょう。物足りなさを感じてしまう可能性があるインクルーシブ保育を実践するには保育体制の強化や環境整備、保育士のスキルアップが求められます。こうした準備が不十分だとサポートに人員や時間がとられてしまい、日々の園活動のスムーズな運営に支障をきたすことがあります。発達が早い子どもにとっては「カリキュラムがなかなか進まない」「いつも同じことをやっている」など、保育内容に不満を感じることがあるかもしれません。インクルーシブ保育を実践している施設【神奈川】カミヤト凸凹保育園カミヤト凸凹保育園は、「誰もが持つ『凸』に注目し、誰もが持つ『凹』をみんなで埋め合う」ことをコンセプトに掲げる厚木市の認可保育所です。異なる年齢の子どもたちが自然と交流できるよう園舎は回廊型をしており、日課のお散歩では地域の人々や自然との触れ合いを通じて社会とのつながりを体感します。障害のあるなしにかかわらず参加できるプログラムにはリトミックを取り入れ、五感を働かせながら子どもたちが互いに手を取り合って人間関係を学ぶ保育環境を提供しています。【東京】葛飾こどもの園幼稚園キリスト教保育を実践し、昭和の時代から障害のある子どもを受け入れ、異年齢保育を実践してきた幼稚園です。「ふれて、感じて、身体でまなぶ」を合言葉に、さまざまな背景を持つ子どもが集まって自然の素材で工作をしたり泥ん子になって遊んだり、のびのびとした保育を実践しています。豊かな遊びの中で得られる多くの学びが、子どもを大きく成長させてくれることでしょう。インクルーシブ保育について理解を深めようインクルーシブ保育は近年取り組みが始まったもので、実践するには園の体制や運営方法を強化する必要があります。準備が整っていない園では子どもの不利益になることもあるため、インクルーシブ保育を希望する場合は運営面についてしっかり確認するようにしましょう。一方で数は少ないですが、長年インクルーシブ教育を実践している園も各地にあります。教育方針がどのようなものか、近くの園から探してみても良いかもしれませんね。多様性を受け入れ、それぞれの個性や能力をいかしていく「ダイバーシティー&インクルージョン」は最近のトレンドとなっており、今後は社会の主流になると考えられます。子どもと一緒に多様性について学びながら、理解を深めていきたいですね。※この記事は2022年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年11月17日子育て(出産準備)クーポン10万円支援がある?ウィズコロナを掲げて経済活動を正常化させる動きが進んでいますが、コロナの影響はまだ残っています。加えて2022年現在、急激な物価高や円安などが追いうちをかけ、企業や家庭の財政を圧迫しています。こうした現状を打開するために、政府は企業や家庭への負担軽減策などを盛り込んだ「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策(以下、総合経済対策)」をまとめました。この総合経済対策に含まれるのが、少子化対策や子ども・子育て世代への支援です。伴走型相談支援と経済的支援をセットにしたもので、妊娠中から2歳児までの子育てを切れ目なくサポートできる体制を整えます。経済的支援の目玉となるのが10万円相当の「子育てクーポン(出産準備金)」の交付です。妊娠中から出産後に必要な物品の購入、子育て支援サービスの利用にあてることを想定しており、令和5年(2023年)春の実施に向け、令和4年度補正予算案が組まれる予定です。※伴走型相談支援…保健師や助産師が継続的に面談や自宅訪問などを行い、ママ・パパに「伴走」しながら出産後も育児を助ける支援。子育て(出産準備)クーポンの概要は?対象者子育てクーポンの交付対象となるのは、2023年1月1日以降に生まれる子どもです。ただし新しく創設される支援事業のため、経過的な措置として2022年4月から12月末までに生まれた子どもも支給対象となるよう調整が進められています。所得制限は設けられていません。ここが「令和4年度子育て世帯等臨時特別支援事業」と異なる点です。総合経済対策を取りまとめる段階では、0〜2歳の低年齢期を対象にクーポンを支給する案が伝えられていました。しかし、最終的に示された対象者は経過措置を含め2022年4月以降に生まれた子どもです。0歳児であっても2022年3月以前に生まれた子どもは支給対象に含まれないため、注意が必要です。支給額新たに創設される子育てクーポンの支給額は、子どもひとりあたり約10万円相当です。使い道は育児用品の購入や子育てサービスの利用を想定しており、現在はクーポンか現金による支給が検討されています。支給方法は自治体ごとの判断にゆだねられるため、窓口で確認すると良いでしょう。支給開始時期子育てクーポンの支給は、2023年の1月からの開始を予定しています。2022年4月から12月末までに生まれた子どもに対する支給時期について、これまでのところ言及されていないため、自治体から発信される新しい情報を確認するようにしましょう。支給のタイミング子育てクーポンは、自治体の窓口に妊娠届を提出して母子手帳を受け取るときと出生届を提出したときに、合計10万相当が支給されます。それぞれの届け出のタイミングに合わせ5万円ずつ支給する案、保健師や助産師による面談後に支給される案などいくつかの方法が議論されているようです。子育て(出産準備)クーポンは何に使える?子育てクーポンは、妊娠・出産時にかかる費用の負担を軽減することを目的としています。そのため、妊娠・出産時の関連用品の購入や産前・産後ケア、さらに子どもの一時預かりや家事支援サービスなどを利用する際に使えるよう調整しています。各自治体のクーポンや支援も併用できる?各自治体では子育て支援パスポートの発行や子どもの医療費助成など、さまざまな子育て支援が行われていますね。総合経済政策で取り決められた子育てクーポンは、これらの使用を制限するものではありません。心配なことがある場合は、自治体の窓口で確認しておきましょう。子育てクーポンの最新情報を確認しよう子育てクーポンの配付は2023年から新しく始まる事業です。具体的な交付方法などは自治体ごとに判断されるため、住んでいる自治体の最新情報を確認してくださいね。子育てクーポンが交付される対象は2022年4月以降生まれの子どもですが、保健師面談などの伴走型相談支援は妊娠中から0〜2歳児までの子育て世帯を対象とする案で検討が進んでいます。自治体ではこれまでも産後ケア事業の充実などが進められており、2023 年4月に「こども家庭庁」も創設されます。子育てで不安なことや心配なことがあれば自治体の窓口に相談し、必要なサポートを受けられるようにしましょう。※この記事は2022年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年11月14日産前は、やさしくて気づかいのできる義母が大好きで、毎月お互いの家を行き来するほど関係は良好でした。しかし、産後は義母の孫フィーバーが炸裂。初めてのお宮参りが、まさか義母のせいで苦い思い出になるとは……。 相談なくお宮参りを勝手に仕切る義母コロナ禍での出産だったため、夫と義両親を子どもに会わせてあげることができたのは退院日でした。やっと夫にも会えてほっとしたのも束の間、義母の放った言葉に衝撃を受けました。 義母は孫を抱っこしながら唐突に「お宮参りは〇〇日にして、〇〇神社にしようね! 子どもの衣装は何でもいいよね? 私のお友だちに衣装を借りといたから嫁ちゃんは準備しなくていいよ!」と……。義母は私に何の相談もなくすべて決めてしまっていたのです。 初めてのお宮参りを楽しみにしていたこともあり、義母の行動に怒りが湧きました。いろいろと言いたいことはありましたが、そのときは義母の言葉に頷くことしかできなかったのでした。 夫に義母の暴走を止めてもらう義両親が帰宅後、義母の行動に納得がいかず夫へ相談。今後の関係も考え、角が立たないよう夫から義母にお宮参りについて4つのことを伝えてもらいました。 1.夫が仕事で忙しいため、義母が指定した日はお宮参りに行けない。日程はこちらで決める。 2.産院から長距離の移動は避けるように言われているため、義母が指定した神社(車で片道1時間)には行けない。わが家の近くでお宮参りをする。 3.前撮りをする予定の写真館から無料で衣装を借りることができるため、義母の知人から借りなくていい。 4.新型コロナの影響でご祈祷ができるのは実両親と子ども限定のため、お宮参りは家族3人で行く。 夫の話を義母は理解してくれたようでしたが、どうしてもお宮参りには一緒に行きたいと言うのです。結局、私たち3人がご祈祷をしている間、義両親は神社の外で待機してもらうということで話がまとまりました。 お宮参り当日、義母の行動にモヤモヤ夫が義母を説得してくれたおかげで、日程や神社、衣装もこちらで選ぶことができ、無事にお宮参り当日を迎えました。家族3人でご祈祷を済ませ、神社の外で待っていてくれた義両親と合流。義母に子どもを抱っこさせ、みんなで記念撮影というとき、義母が義父にカメラを、私にスマホを渡して「写真撮ってちょうだい」と頼んできたのです。 義母が子どもと夫と3人で撮影するのはいいのですが、おなかを痛めて死に物狂いで産んだのは私なのに、なぜひたすらカメラマンのような扱いをされているんだろうとモヤモヤ……。カメラに向かって決め顔をする義母と、この状況に何も言わない夫に腹が立ちました。しかし、何も言えなかった私は歯を食いしばり3人の写真を撮影したのでした。 今考えると義母は産後で疲れている私に気をつかって、いろいろと準備してくれたのかもしれません。その後、息子の行事に参加してもらう際は、事前に「私が〇〇を準備するのでお義母さんは何も用意しなくて大丈夫ですよ」など具体的に伝えています。そうすることで、今は義母の行き過ぎた気づかいを回避することができ、お互い程よい距離感を保っています。 作画/キヨ著者:米久 熊代0歳男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年11月09日8歳年の差育児中、アラフォーのワーママです。下の子の妊娠がわかったとき、育児経験があるし大丈夫! あわよくば上の子が手助けしてくれるかも? と、私はのんきに構えていました。今回はそんな余裕ぶっていた私が、下の子が生まれるまでは想像すらできなかった、年の差育児の実体験をお伝えします。楽しみ!ポジティブ妊婦期上の子のときはすべてが初めてで、私はとにかく必死に育児をしていました。毎日が精一杯だったので、当時の記憶は曖昧。私はふと、いろいろ忘れているかも? 実際のところ、年の差育児ってどうなの?など多少の不安が出てきて、あれこれネットで検索。 しかし楽しみで頭いっぱいの私は年の差育児のデメリットは目に入らず、きょうだい喧嘩が少ない・子育てを長く楽しめるなど、メリットだけどんどん頭にインプットされていきました。それがまさか、産後あんなことになるなんて……。 あれ?体力が全然回復しない!夫は朝早くから夜遅くまで仕事でお互いの両親も遠方。上の子の学校もあるので里帰り出産はしませんでした。出産後、私は前回と同じように過ごしているつもりなのに、なぜか夕方ごろにはバテて動けません。どうして? 前はすぐ体力回復していたのに……! 上の子出産から8年、やはり当時とは体力も回復力も違います。加えて、下の子が生まれたころ、上の子は小学2年生。ひと通りは自分でできるものの、まだ親の付き添いが必要なときが多々ありました。となると、生後間もない下の子を連れて、あっちこっちと動き回らなくてはなりません。私は寝不足と疲れが溜まり、ついに寝込んでしまいました。 年の差育児、甘くみていました…産後の生活スタイルをしっかりイメージしていたはずなのに、いざ通常の生活がスタートしたら、予想以上に上の子との生活リズムが合わないし、私は思うように体が動かないし……思っていたのと違う!と頭を悩ませる日々が続きました。 さらにわが家の場合、当時の上の子は生粋のひとりっ子タイプ。赤ちゃんのお世話にはまったく興味がなく、お手伝いしてもらえるなんて甘い考えも早々に打ち砕かれました。年の差育児は心に余裕を持てる、なんて夢のまた夢。実際は余裕なんて1mmもない毎日でした。 それから少しずつ上の子に育児参加を促し、小学6年生になった今では立派な戦力になりました。下の子も懐いており、たまに喧嘩をしますが姉弟仲良くしています。年の差育児、たくさん大変なときがありましたが、当時のことを思い返すと大切な思い出。子どもたちも日々成長しています。これからも子どもたちと元気に動き回れるように、私も体力づくりを頑張りたいと思います。 著者:原田みづき2010年生まれの女の子、2018年生まれの男の子のワーママ。子育て、ファッションが主な関心ごと。
2022年11月08日2人目の妊娠が判明したのは産後4カ月のときでした。順調にいけば、12、3カ月差の年子になります。思いのほか早く妊娠したことで、現実的にワンオペでの妊娠、出産、育児が可能なのか悩み、葛藤した話をお伝えします。2人目妊娠はいつでもよいと思っていた私は1人目を出産するときに、以前勤めていた職場を退職しました。そのときは専業主婦となり2カ月ほどで1人目を出産し、育児に専念中でした。 私も夫も2人目の妊娠については、子どもは授かりものだから妊娠したときが良い時期なのだと、楽観的に考えていました。さらにそのときは仕事に縛られないことや周りにも年子が多くいたこともあり、2人目は早くてもいいのかなと思っていた産後4カ月目……妊娠が判明したのです。 このまま出産して本当に大丈夫なのか出産予定日は上の子の誕生日の1カ月後でした。周りに年子が多くいたとはいえ、さすがにこの年齢差の年子の知り合いはいません。妊娠が現実となり、2人目の妊娠時期を楽観的に考えすぎていたのかなと思い始めました。つわりや臨月になっても上の子のお世話をちゃんとできるのか、出産したあとに2人の育児をできるのか真剣に悩みました。 年子は子どもが小さいうちはすごく大変でも、大きくなったら一緒に遊ぶようになって一気にラクになるとも聞きます。私は、少なくとも子どもが小さいうちはワンオペで育児をしなければならないので、自分が耐えられるのかたくさん考えました。 結論、産むことに最終的には産む決心がつきました。私は以前から婦人科系の疾患で妊娠しにくい可能性があると言われていたこともあり、順調に2人目を自然妊娠で授かったということは奇跡なのではないかと思いました。 さらにそのときは仕事もしていませんでしたので、縛られることもないタイミングで良い時期だったと感じます。産む決心がついてからはインスタなどを通じて同じ境遇のママさんの投稿を見て励まされたり情報を得たりして、今も育児の参考にしています。 わが家では思っていたよりも早く2人目を妊娠・出産しましたが、年子を産めてよかったと思っています。たしかに産後1年間は壮絶な日々が続きました。今は1歳と2歳になり、喧嘩もよくしますが、それ以上に一緒に遊ぶ姿をみる機会も増え、微笑ましい光景がみられます。あっという間に時が過ぎていってしまうので、日々噛みしめて2人の成長を見守っていきたいです。 ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:雨宮春季13カ月差の年子姉妹、1歳児と2歳児の母。前職の看護師を辞めて現在は育児に専念中。次女が重くなってきて2人を連れての外出に限界を感じてきた今日この頃。最近は家に引きこもりがち。
2022年11月07日わが家は今年の春から、息子は小学校にあがり、娘は療育園へ通い始め、平日も休日もドタバタだった日々が、少し落ち着くようになりました。さらに涼しくなってきて、食べ物が美味しいこの季節に思い出すのが、妊娠中に爆発的に増えた体重の話です。今回は妊娠中・産後の体重について書きました。■息子を妊娠中に体重が爆増娘のときはあまり体重を指摘されることはなかったのですが、息子のときは体重が爆増。妊婦検診に行くたびに「増えすぎ!」と助産師や先生も注意されるほどでした。ちなみに息子のときは、トータルで12キロも増えてしまっていました…。何事にも限度というものがあると思いますが、妊娠中って意味がわからないレベルで体重が増えてしまうんですよね。今にして思えば、大人のペースでゆったり生活してしまったがゆえの運動不足だったのかな? と思うのですが、真偽のほどは定かではありません。そして迎えた息子の出産。逆子のまま38週目に突入したため、息子の出産方法は帝王切開になりました。体に大ダメージとなる開腹手術に加え、慣れない息子の授乳&お世話、産後でハイになっていたのか、疲れているのになかなか深く眠ることができないなど、さまざまな要因が重なり…。「産後初の体重測定に行きましょう!」と助産師さんから誘われる頃には、私の体はボロボロ&ガタガタの状態に。その反面、「これだけ心身ともにえらいことになったんだから、さぞかし体重が減っていることだろう!」と、少しワクワクしながら、助産師さんに見守られて、体重計に乗ったのですが…。 ■淡い期待が裏切られることに…記録はなん、増えてしまった分から3キロ減!ちょっとがんばったダイエットのレベルです(当社比)。思わず「これだけ…?」と助産師さんに聞いてしまう私。助産師さんはニコニコの笑顔で「だいたいそんなもんですね!」と答えました。これは、産後のダイエットに力を入れていかねば! と思いましたが…。最初、がんばっただけで、現在も妊娠中ほどではありませんが、体が重い日々を送っています。痩せなきゃ…痩せなきゃ…。
2022年10月26日私は先月、第3子を出産して3人の子育てに日々奮闘しています。妊娠中から気がかりだったのが、毎日の夕食の準備です。今回の出産では、私は里帰り出産をしない選択をしたので、産後に待っているワンオペ育児タイム。それに備えて、妊娠中に少し頑張ってみました。0歳児を抱えたワンオペ育児タイム私は現在、中学2年生の娘、年少児と生後1カ月の息子を育てています。次男の出産にあたり、上の子たちの学校や保育園があるので、里帰り出産はしませんでした。夫は家事・育児に協力的ですが、夜勤もあるシフト制の勤務のため、昼間から寝かしつけの時間までいないことも多々あります。 そんなワンオペ育児で大変なのが、夕食の支度です。長女はダイエット中なので「炭水化物を控えめにするから副菜多めにお願い」と言っているし、長男は保育園から帰ってきたときには眠くてぐずっているので、とにかくラクに早く食事の準備をすることが重要になってきます。 分娩予定日前にストック作り次男は計画分娩で分娩日が決まっていたので、分娩予定の3日前から私は食事のストック作りを始めました。カレー、シチュー、ミートソース、コロッケ、ハンバーグなど、メインになり、冷凍できる物をたくさん作りました。魚や肉は下味をつけてカットしておき、あとは焼くだけ・揚げるだけの状態に。 他にも、にんじんしりしりやほうれん草を茹でた物、切干だいこんやきんぴらごぼうなどの副菜も作り、冷凍できる野菜はカットして冷凍しておきました。レトルト食品もたくさん買い込み、とにかく出産後2週間ほどは夕食の支度がラクにできるように備えました。 次男を出産。産後の生活は…次男を出産して、現在は生後1カ月ですが、自分で作った冷凍ストックにとても助けられました。次男は夜もよく寝てくれるほうですが、それでも夜中の授乳もあり寝不足なのと、体が完全に回復していないためか、体力・気力があまりないのが現状です。 そんなとき、夕食が焼くだけ、解凍するだけで準備が終わると考えただけで、気持ちにゆとりができます。また、家にいるときの自分の昼食としてもレトルト食品や冷凍ストックが活躍してくれています。 臨月の大きいおなかで、キッチンに立ってたくさんの冷凍ストックを作るのは大変でしたが、冷凍ストックにかなり助けられているので、妊娠中に頑張っておいてよかったと思っています。過去の自分に「大変だったけど、ありがとう!」と伝えたいくらいです。 著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年10月24日株式会社エバーセンス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:牧野 哲也)が展開するパパ専用アプリ「パパninaru」は、たった5問でオススメの育休タイプがわかる「育休シミュレーター機能」を追加しました。段階的に施行される改正育児・介護休業法のうち、10月1日に施行された出生時育児休業(産後パパ育休)にも対応しています。パパninaruは第16回キッズデザイン賞において「優秀賞 男女共同参画担当大臣賞」を受賞した、パパ専用アプリです。パパninaru■産後パパ育休にも対応!「パパninaru育休シミュレーター」の特徴これから育休を検討するパパにピッタリ!1分で完了するアンケートに答えるだけで、あなたにあった育休タイプを診断します。● 診断は簡単なアンケート・5問に答えるだけ(1分で完了!)● 合計12パターンから、あなたにおすすめの育休タイプを診断● 「育休手当シミュレーター」で、育休でもらえる金額・減ってしまう金額を可視化産後パパ育休にも対応!「パパninaru育休シミュレーター」■産後パパ育休にも対応!「パパninaru育休シミュレーター」を利用する こちらのURLよりアクセスください。※スマートフォンでのアクセスを推奨1分で完了するアンケートに答えるだけで、あなたにあった育休タイプを診断します!これから育休を検討するパパにおすすめです。■開発背景【先輩ママの本音】パパの育休は「1ヶ月以上取得してほしい」が93%を占める結果に理想の育休取得期間先輩ママにアンケートを取得したところ、1ヶ月以上が93%。内訳で多かったのは、・3ヶ月~6ヶ月未満 33%・6ヶ月以上 31.3%という結果になりました。先輩ママメッセージ【先輩パパの本音】育休取得が1ヶ月未満のパパは「後悔している」育休満足度育休を取得した先輩パパにアンケートを取得したところ、満足度の平均点は7.5点でした。取得期間が[1ヶ月未満]の場合、平均を下回る結果となりました。一方で[1ヶ月以上]の場合、全て平均を上回っており、取得期間が長いほど満足点が高い結果となりました。先輩パパメッセージ満足の高い育休を過ごすために、まずは検討を開始!ママと話し合おう!妊娠期間にパパがすべきこと育休を取得したことのあるパパに、満足度の高い育休を過ごすために準備することを聞いたところ、・より早い段階で育休の検討を開始する 38.6%・パートナー(ママ)とよく話し合う 38.6%が重要という結果になりました。育休の検討やパートナーと話し合うきっかけに、今回リリースした「パパninaru育休シミュレーター」を活用していただけると幸いです。■調査概要調査名称 :パパの育休に関するアンケート実施期間 :2022年8月2日~8月15日調査対象 :ninaru baby、パパninaruユーザー有効回答数:554件収集方法 :アプリ内アンケート■パパninaruについてパパにとって、妊娠中~産後のママの身体や赤ちゃんの成長のことは、わからないことばかり。そんなパパたちのために、妊娠・出産・育児に関する必要な情報が毎日届きます(妊娠中~3歳まで。3歳~4歳は週1回)。ママの気持ちや先輩パパからのアドバイスも届き、今やるべきことがわかるから、初めての妊娠・育児でも安心です。App Storeのレビュー点数は、5点満点中4.8(2022年3月末時点)。「BabyTech(R) Award Japan 2021」妊活と妊娠部門において大賞、第16回キッズデザイン賞において「優秀賞 男女共同参画担当大臣賞」を受賞しました。【サービス名】 パパninaru【月額料金】 無料【配信形式】 スマートフォン(iOS、Android端末)向けアプリ【URL】 ■株式会社エバーセンスについて「家族を幸せにすることで、笑顔溢れる社会をつくる」をミッションとし、WEBメディアの企画・運営、子育て支援アプリの企画・開発をしています。妊娠アプリ「ninaru(ニナル)」から始まった「ninaruシリーズ」では、育児アプリ「ninaru baby」、パパ専用アプリ「パパninaru」、祖父母専用アプリ「祖父母ninaru」、育児マンガ・エッセイアプリ「ninaruポッケ」など多くの無料アプリを展開。今後もさまざまな領域で、家族を幸せにするサービスを増やします。【会社概要】社名 : 株式会社エバーセンス代表者 : 代表取締役社長:牧野 哲也所在地 : 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町4-7 グリームス日本橋8F設立 : 2013年1月事業内容: WEBメディアの企画・運営、子育て支援アプリの企画・開発資本金 : 11,750,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日仙台市青葉区にある『たぬきの山整骨院』が、10月10日(月・祝)に親子で一緒に楽しみながら絆を深めるイベント『バスボム作り体験』を開催しました。3部制でイベントを行い、総勢9名の親子が参加。イベント中は子どもだけでなくパパママも夢中でバスボムを作り、終始笑い声に包まれた大好評のイベントとなりました。バスボム作り体験1(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)■仙台市で産後ママのための整骨院が親子イベントを10月10日(月・祝)に開催!バスボム作り体験2※ママと一緒に楽しくバスボム作り(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)仙台市青葉区にある『たぬきの山整骨院』で10月10日(月・祝)に親子で一緒に楽しめるイベント『バスボム作り体験』を開催しました。地元でチラシを配ったり、整骨院へ通っていたママに声をかけたりし、当日は総勢9名の親子がイベントに参加。親子で参加できるようにと時間を3部制に設定し、10時・13時・14時でそれぞれ1時間ずつバスボム作りを親子で楽しんでもらいました。■「わたしがやる!」と初めてのバスボム作りに子どもたちも大興奮!バスボム作りの講師はたぬきの山整骨院の院長の奥さんが担当し、子どもたちとパパママにバスボムの作り方を説明します。バスボムに香りをつけるためのアロマの精油に興味しんしんで、前のめりになって香りをかぐ子どもたち。ママやパパと一緒にバスボム作りを楽しみ、子どもたちも「わたしにやらせて!」や「こうするんだよ!」と終始笑顔と笑い声に包まれるイベントとなりました。バスボム作り体験3バスボム作り体験4※アロマの香りをかぐ子どもたち(左)、バスボム作りで満面の笑顔(右)(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)■きっかけは院長の「子どもと一緒に気兼ねなく通ってもらいたい」想いから…今回のように親子イベントを開催したのは2回目であり、イベント開催のきっかけは院長のある想いから始まりました。たぬきの山整骨院の石山院長は、以前産婦人科が近くにある別の整骨院で、いちスタッフとして働いていました。当時「産後から体の調子が悪くて、遊んであげられない。イライラして子どもに当たってしまうこともある…」とママの悩みを多く聞いてきた石山院長。体のために整骨院などに通いたくても「子どもと一緒に通うのは気が引けるし、迷惑がかかると思うと連れて行けない」と悩むママのために、「自分が整骨院を開いた時は、ママも気軽に通えて親子でハッピーになれる場所を作ろう」と決心しました。そして産前産後ケア専門の『たぬきの山整骨院』を開院し、ママが通いやすい環境作りに力を入れます。今回の『バスボム作り体験』も、ママが気軽にたぬきの山整骨院に通ってもらうための取り組みの一つです。バスボム作り体験5※ママの施術中も子どもが遊べるキッズスペース完備(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)■ママが元気になり、親子で幸せな時間を過ごせることを目指す整骨院へ産後に体の調子が悪くなったママが、子どもを連れて気軽に通える整骨院があれば、施術を受けてママは元気になれます。ママが元気になれば子どもは嬉しいですし、ママも子どもと向き合って遊べるようになり、親子で幸せな時間を過ごせるようになるでしょう。たぬきの山整骨院はこれからもママや親子に向けた取り組みを行い、親子が大切な時間を過ごせるようにサポートする整骨院を目指していきます。■会社概要会社名:たぬきの山整骨院所在地:〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目6-27 MYコーポ B101■店舗概要会社名:たぬきの山整骨院所在地:〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目6-27 MYコーポ B101【公式サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日初めてのコロナ禍での出産。出産予定のクリニックには売店やコンビニがなく、飲み物の自動販売機がひとつだけ。面会も制限されていたので、買い物を頼むこともできず……。想定外の入院生活で、準備不足だったことを後悔したお話です。コロナ禍での初めての妊娠・出産2022年に第3子となる次男を出産しました。第1子は14年前、第2子は4年前の出産だったので、新型コロナウイルスが流行し出してからは初めての妊娠・出産です。私が出産したのはクリニックで、院内に売店やコンビニがなく、飲み物の自動販売機がひとつあるだけでした。 産後の入院中、面会ができるのは同居の夫か実母のみと決まっていました。私の母は別居なので面会の対象外、夫も仕事があるので入院中の面会は難しいとのことで、下着やパジャマ、タオル類は多めに持って行きました。 母乳をあげているせいか、すさまじい空腹感入院バッグにはペットボトル数本と、小腹が空いたときにつまめるように小分けになったバームクーヘンを入れて持って行きました。そして、無事に次男を出産し、そこから5泊の入院生活がスタート。翌日から母子同室になり、母乳推奨のクリニックだったので育児用ミルクはあまり足さず、母乳が出るように頻回授乳で頑張りました。 母乳は大した量が出てないはずなのに、すぐに襲ってくる空腹感。持って行ったバームクーヘンは2日で食べきってしまい、面会や差し入れもなかったので、空腹感に耐えながら残りの日数を過ごしました。 もっとお菓子を持ってくればよかった夜中の授乳がスムーズに終わって次男も寝てくれて、眠れるチャンスだというのにおなかが空いて眠れない……なんて日もありました。こんなことなら、お菓子をもっとたくさん持ってくればよかった……と後悔。 上の子たちのときはコロナ禍での出産ではなかったので、面会や差し入れを自由にしてもらえ、総合病院だったので院内にコンビニがあり、おなかが空いても自分で食料調達できたのです。今回は面会制限があったので、着替えは多めにと準備しましたが、差し入れもしてもらえないということをすっかり頭から抜けていました。 下着やパジャマ、スリッパやティッシュなどの必要最低限の入院準備は整っていたものの、母乳をあげているとこんなにおなかが空く、という点は盲点でした。もし次回も同じようにコロナ禍での出産をし、面会制限があるような状況だったら、お菓子や軽食も忘れずに準備しようと心に誓いました。 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年10月21日私と夫は結婚してもう8年になりますが、たいした喧嘩もせず2人とも同じことで笑い合えたりと、同じ価値観を共有できていました。しかし産後、ある事故がきっかけでお互いの考え方の違いから言い合いになってしまったときの出来事をお話しします。きっかけは息子の事故子どもが生まれる前まで、私と夫はたまに細かいことで喧嘩はするものの、穏やかな夫婦関係を築けていたと思います。そんなときに事故は起こりました。息子が生まれてから半年ほど経ったある日、私たち家族3人で寝ているベッドから少し目を離した隙に息子が転落してしまったのです。 すぐに息子の状態を確認すると、泣いてはいるものの出血などの外傷は見当たらず。幸いにも、ベッドの高さは30cmほどとさほど高くはありませんでしたが、私は泣き続けている息子を見てすぐに救急車を呼ぼうとしました。 夫婦間で意見のすれ違いしかし夫は、嘔吐や出血もなく、意識もはっきりしているので今は救急車を呼ぶ必要はないと言ったのです。私はもともと心配性な性格なので、この事故で脳に影響が出るのではないかと不安になり、もし息子に何かあったらどうするんだ!とお互い言い合いになりました。 このとき初めて、夫に対して怒鳴ったことを覚えています。そんな言い合いをしている間に、息子も少し落ち着いてきた様子だったので、結局救急車は呼ばずにかかりつけの小児科に行って先生に診てもらうことに。 お互いの意見を言い合う必要性幸い息子は何ともなく、家に帰った私たちはとにかくひと安心。落ち着いた私は、まず夫に「怒鳴ってごめん。もし脳に何かあったらと思い、怖かった」と謝ると、夫は「自分も息子が心配だったけど、まずは冷静にならないといけないと思った」と言いました。 当時パニック状態だった私に対し、ちゃんと息子のことも考えつつ行動してくれた夫。言い合いにはなったものの、結局お互い息子のことを一番に考えていたからだったのだと、痛感しました。 息子は年中さんになりましたが、今でも怪我や病気は絶えません。今は救急安心センター(#7119)などの存在も知り、救急時には少し落ち着いて対処できるようになりました。今でも夫と、息子の健康に関して言い合いをすることはありますが、あの事故以来、お互いの意見を受け入れ、まず息子にとって何がベストなのかを話し合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※大人用のベッドやソファなどで赤ちゃんを寝かせる場合には、大人が近くで見守り目を離さないようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年10月19日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を遣って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は……夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在では、息子も背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年10月19日2日半の陣痛を経て、初めての出産を終えた時、私は燃え尽きていた。極度の疲労と睡眠不足のはずなのに、目が冴えて眠れない。早速明日からはじまる母子同室に備えて、今はしっかり眠って体力を整えなければいけないのに、出産予定日を伝えていた友人にメールをしたりしながら、妙にハイテンションでいた。「生まれたての赤ちゃんはよく寝るっていうし、赤ちゃんと一緒にねるから大丈夫だよね~」そう、この時はまだ、思いがけぬ理由で眠れない日々が始まることを知らなかった。この産院、基本的には一人部屋なのだが、2つだけ二人部屋があった。ただでさえ体力的にも精神的に消耗している中、このお見舞い3連発はかなりこたえました。当時は何もできずにストレスをためていましたが、今考えると看護師さんに相談したらよかったなと思いました。産後のお見舞いに来てくださる方にもお願いです。産後のママたちは、心身ともにボロボロ状態で、始めての育児にてんやわんやしています。お見舞い先のママたちが元気そうであっても、相部屋の方のことも少し心にとめておいていただけるとうれしいです。
2022年10月18日私は長年に渡る不妊治療をおこない、やっとかわいい命を授かることができました。ですが、息子がおなかにいるときに病気が見つかり、やっとの思いで出産してみると……! 息子の顔を見たときの衝撃エピソードを紹介します。 突然の医師の言葉に言葉を失い…妊娠9カヶ月目に入り、いよいよ産休も目前で、ドキドキワクワクの日々でした。「また今日もかわいいお顔が見えるかな」と思って楽しみに行った健診で、先生が「あれ?これはもしかして……」。突然の先生の言葉に、何か悪い予感が働きました。 「口唇裂がありそうです」と言われ、無知だった私たちは、「?」で頭の中がいっぱいになりました。その後、先生から「口唇裂は赤ちゃんの唇が割れて生まれてくる先天性の病気で、先天性の病気の中では比較的発生確率が高い」「原因はいろいろと複雑に絡み合って発生するため、特定ができない」「口唇裂はきれいに治る」ということを言われました。 私たちは口唇裂の知識がまったくなく、先生の話を聞いてもどこか他人事のように聞こえて、呆然と帰宅しました。しかし、帰宅してからインターネット検索し、他の方の写真を見つけてからは検索の嵐に。 「口唇裂」「症状」「術後」「経過」など、あらゆるワードで検索し、情報収集をおこないました。検索をすると、初めて目の当たりにする写真に恐怖を覚えました。インターネット検索で出てくる写真は重症のものばかりに見え、「これからどんな生活が待っているのだろう」という不安に駆られました。 インターネット検索しても、出てくるのは不安になる情報が多いことはわかっていても、やっぱりどういう症状なのかが気になり、少しでも情報を入手して今後のことを検討したいと思っていました。 毎日不安になり泣いて、また調べて……。悪循環ですが、ひたすら毎日同じことを繰り返していました。 「きっと大丈夫」そう信じて…そんなとき、エコーを見ていた先生から、「口唇裂は高確率であるけど、そんなに深くはなさそう。口蓋裂は生まれてみないとわからないけど、たぶんなさそう」との言葉をいただきました。 「100%言い切ることはできない」ということだったので、先生の言葉をどれほど信じて心の準備をして良いのかわからず、モヤモヤしながらも、「きっと大丈夫。あったとしてもそんなにひどくはないからすぐにきれいに治る」と信じて、むやみに検索するのを控えるようにしました。 でも、「口唇裂がない」と思い込むこともできず、頭の片隅には常に口唇裂のことがあり、状態が気になって仕方がないという気持ちでした。 その後、なかなか陣痛が来なかったため、陣痛促進剤を使用しての分娩を試みたのですがうまくいかず、翌日に帝王切開で出産することになりました。 やっと会える喜びと不安が一気に押し寄せてきて、また泣いてしまいました。すると、助産師さんが「大丈夫だよ、出産後も私がフォローするからね」。本当に素敵な助産師さんの存在に、気持ちが少し落ち着きました。 2歳児のするどい突っ込みに脱帽翌日、麻酔をして手術開始。あっという間に赤ちゃんが出てきました。まず、すぐに聞こえた産声のかわいさにホッとしました。「赤ちゃんが息をした!」。それだけで感動でしたが、その後の私の心配は口唇裂について。 不安でドキドキしながら待っていると、「口唇裂だけで口蓋裂はないですよ」との先生の言葉に本当に安心しました。そして、顔を見せてくれて、感動しました。 「かわいい!」 口元が少し割れていたので、なんだか笑っているようにも見えました。顔を見て不安は一気に吹き飛び、かわいいと思えて安心しました。もちろん、口唇裂の手術はあるし、見た目にも影響するので大変なことは多いと思います。ですが、待ちに待ったわが子の誕生、そして小さな体で頑張って息をしている姿、それだけで何よりも幸せでした。 「口唇裂を持って生まれた子を見て、私はどう感じるのだろう」と、生まれてくる前は思っていましたが、ただ「かわいい、生まれてきてくれてありがとう」と、それだけを素直に思えたのです。 ホッとした産後初めての夜、「ホギャー」とかわいく息子が泣いたので、「授乳だね、待っててね」と息子を見ると、なんと、かわいかった息子の顔が変化していました! パパ譲りの太い眉毛、口唇裂で少し大きく開いた口、泣いたことにより垂れ下がった口角により、かの梅サワーのマスコットそっくりになっていたのです。 ミルクが欲しくて泣いている息子を横目に、笑いを堪える母……。「泣いているところごめん」と思いながらも、すぐに写真撮影をしてしまいました。 口唇裂のショック、出産のつらさ、コロナ禍での出産の寂しさ、育児の不安、そんなことをすべて忘れさせてくれるように、初日から笑顔にさせてもらいました。口唇裂があるとわかったときは、ショックと不安でつらかったですが、口唇裂による特別なかわいさもあることを実感した出来事となりました。 監修/助産師 REIKO 0歳一児の母。長年に渡る不妊治療の末、息子を授かりました。息子には口唇裂があり、治療も経験しました。
2022年10月08日義母は、身長が私とほぼ同じです。そんな義母に、妊娠前から「ごはんちゃんと食べてるの?」、妊娠中には「もっと食べなきゃ!」「産後は、痩せてると育児できないよ」と、会うたびに体重のことを指摘され、嫌な気分になりました。「義母と、親しくしたいけれど、嫌なことは嫌だ」と正直に私の気持ちを夫に伝え、義母との良好な関係性を築けるように義母と私の間に入ってもらいました。私の体重を気にする義母……義母は、身長150cm、40kg前後の私に「体重何kgくらいあるの?」と会うたびに聞いてきます。ごはんはしっかり食べているし、保育士をしているのでよく体を動かすこともあり、さらに体質も関係しているのか私は太ることができません。 義母は妊娠前・妊娠判明直後、産後も私に体重を聞いてきましたが、それが大きなストレス。保育士をしていることもあり、子育てをしていくだけの体力はしっかりあると思っていました。産後、子どもを見にきたときの義母からのひと言目は「何kg増えたの?」でした。 体重で決めつけられるのが苦痛妊娠中のことです。安定期に入り、義実家にも妊娠したことを報告しました。すると、「私は、産後痩せちゃって子どもをお風呂に入れられなかったのよ。だから太ったほうがいいのよ!」と、痩せていると子どもを支えられないと、義母は決めつけてきました。 義母は、過去の自分の経験から心配しているのだと思いますが、考えを押し付けられているように感じました。「最低でも42kgはないと、子育てしていけないよ!」と具体的な数字まで出してきましたが、体重や体調は人それぞれ。妊娠中は、義母に会うのが嫌になってしまいました。 我慢できず、夫に打ち明けた結果せっかくのうれしい出来事の妊娠・出産なのに、体重のことばかり気にする義母に、私は会いたくなくなってしまいました。夫に「私は、義母に体重を指摘されることがすごく嫌だ。仕事では保育士をしているし、痩せているけれど子育てはちゃんとできるよ!」と義母に対する怒りをぶつけました。 夫は、そのことを義母にそれとなく伝えてくれたようで、息子が1歳になった今でも時々言われますが、子育てを楽しむ心の余裕ができたこともあり、以前ほど気にならなくなりました。 義母との関係を悪化させたくなく、体重の指摘、義母の経験を押し付けられることを我慢していました。体力や体重は人それぞれという考え方はない義母。我慢しすぎず、もっと早く夫に伝えればよかったなと思いました。息子が生まれ、義母と会う回数が増えました。良好な関係を築いていくために、私が我慢すればいいと考えていましたが、夫に頼ることもときには大切であると実感しました。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2022年10月05日第2子を出産したときのお話です。出産予定日の11日前。朝起きるとおしるしがあり、おなかの張りと痛みがあったので急きょ病院へ。母と上の子と一緒に車で病院へ向かったのですが、そのとき何気なく言った上の子の発言に衝撃を受けた体験談です。予定日の11日前におしるしが!妊娠38週3日のときのことです。前の日の夜中に上の子(当時3歳)が嘔吐をしてしまい、朝には落ち着きましたが、私はまったく寝ていない状態で朝を迎えました。そして、朝トイレに行くと「おしるし」が! 第二子を妊娠してから、まったく抱っこしていなかった上の子を抱っこしたからかも……と焦りました。 おしるしは上の子のときにはなかったので、「ついに!」と思ったものの、もうそろそろという目安なだけで、「おしるしがあってから出産まで1週間かかる場合もある」という情報をネットで見てしまったので、仕事に行く夫に軽い気持ちで「妊婦姿見納めかも〜」なんて伝えていました。 妊婦健診のあとにおなかの張りを感じ始めて……その日はちょうど妊婦健診があり、母に送迎してもらう予定だったので、保育園をお休みにした上の子を小児科に連れて行き、そのまま妊婦健診へ。 11時の時点で子宮口は1cm。2人目なので、「痛みがあったら早く来てね」と言われ帰宅しました。帰る車の中、なんとなくおなかが張って定期的な痛みはあるなぁと、陣痛アプリを使ってみると、すでに3~4分! いやいや、まだわからない……そう思いつつも不安だったので、念のため母にはしばらく自宅で一緒に待機してもらい様子を見ていました。 しかし痛みは引かず、15時30分に病院へ電話。すると、「入院セットを持ってきてください」と言われたので、急いで病院へ出発しました。 上の子の予言が的中!?病院に向かう車の中で、上の子に「何時に生まれるかねぇ?」と何気なく質問したところ、「ろくじ!」と言われました。ちなみに当時、上の子はまだ時間のことは理解できていません。私は、「18時ならあと2時間か〜。それくらいなら耐えられるわ。がんばってくるねー!」と言って別れました。 助産師さんにそのやりとりを伝えると、「子どもの言うことは意外と当たるよ」と言われましたが、「もしこれが朝の6時だったら結構キツイなぁ」なんて思っていました。そして、陣痛室に入ったのが17時30分。すると助産師さんが、経産婦だから早め早めにと言って、子宮口が7~8cmになったところで早々に分娩室へ。 分娩室に入ってからいつまで経ってもいきんでいいと言ってもらえず、いきみ逃しをしているはずが……何とそのままスルッと誕生! そのとき17時52分。まさかの上の子の予言が的中してビックリでした! 出産後、本人に「生まれる時間当たったよー!」と伝えたのですが、言った本人は無反応(笑)。 産後、複数の助産師さんから「小さい子どもの言うことは当たるから!」と言われました。あんまり信じてはいなかった、上の子が言った下の子の誕生した時間。出産直後に時間を聞いて、とても不思議な気持ちになったのでした。 著者:ミルク3歳、0歳の2児の母。ただいま育休中。
2022年10月05日妊娠してから産後に生理が再開するまでの約1年ほど、生理のない生活を送っていた私。産後も「生理はしばらく先かな」と思っていたのですが、なんと産後3カ月で生理が始まってしまいました。しかも、そのことに気付いたのは入浴後で……。 ナプキンを買ってきて! 夫に初めて頼んだ日 突然の生理再開に、私は子どもを抱えながらどうしようと固まってしまいました。長らく生理のない生活を送っていたのでナプキンのストックはありません。子どもの保湿と着替えをしてから、私は慌てて家中を探し……かろうじて、いつだったか化粧ポーチに忍ばせていた昼用ナプキンが1枚見つかり、急いで装着しました。 ナプキンを買いにいかなければいけませんが、子どものお世話で手が離せません。私は意を決して夫に「ナプキンを買ってきてほしい」と連絡をすることに。 夫は生理について理解してくれていますが、特に話題に出すこともなく、恥ずかしさからナプキンはなるべく夫の目に触れないところにしまっていました。 ナプキンをひとりで買いに行くのも初めてのはずの夫……。お店で恥をかかせてしまったら申し訳ないな、と思いながらも頼れるのは夫だけで、夫に電話をしました。 返ってきた言葉と頼もしい言葉 夫に「ごめんね」 という気持ちでいっぱいになりながら電話をし、ナプキンを買ってきてほしいことを伝えると……「気にしなくていいよ。体調は大丈夫?」と、私を気づかう言葉が返ってきました。 私はつい謝りながら電話をしていましたが、怒ったり機嫌を悪くしたりする様子などなく、むしろ「もっと頼ってよ」と夫から言われてしまいました。思っていた反応とは違い、驚きつつもとてもうれしかったのを覚えています。 そして、ナプキンの種類を夫にメールし、私は子どもと夫の帰りを待ちました。 夫のやさしさに救われた 帰宅した夫は、伝えた通りのナプキンを買ってきてくれました。私の心配をよそに、「ぜんぜん平気だったし、恥ずかしくないよ」と笑顔。それだけでなく、授乳中でも飲める鎮痛薬を薬剤師さんに聞いて買ってきてくれたのです。 産後の不安な気持ちも相まって、ホッとしたのと同時に涙があふれてしまうくらい、夫に救われました。 今思えば、ナプキンを買ってきてもらうことは、それほど難しいことではないのかもしれません。あのときはまだ夫に対して遠慮が多くて頼れなかったことも今では気にせずに頼むことができていますが、もしかすると、ナプキンを買ってきてもらったことがきっかけになったのかな、と私は思います。 もう何年も前の出来事で、夫はもしかしたらこのことを忘れてしまっているかもと思いますが、私にとっては大切な思い出の1つです。 著者/畑野ナツミ作画/モリナガアメ監修/助産師 REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年10月03日第3子の妊娠中、おなかの子に先天性の疾患があることがわかり、帝王切開で出産することが決まりました。もともと里帰りではなく、産後は義母にきてもらう予定でしたが、今回は帝王切開なので入院が9日間。自然分娩のときと比べると4日ほど長いうえ、しかも産後は生まれた赤ちゃんの治療もありバタバタすることが予想されていました。義母や上の子たちが大変な思いをしないためにはどうしたらいいのか、私は悩んでいました。今までと違う入院中の生活上の子たちを産んだ病院は家から車で10分ほどの場所だったので義母や上の子たちは毎日お見舞いにきてくれていて、義母や上の子たちが困っていることを聞けたので都度対応できました。 しかし今回は家から車で1時間近くかかる場所、さらにこども病院なので感染症予防の観点から病棟への立ち入りが制限されており、上の子たちは病棟に入ることができません。つまり大人が2人以上いるときしかお見舞いにこられないので、夫が仕事の休みのときにしか義母と会うことができないのです。 義母の心配事入院中、義母が困っても即座に対応することは難しかったので、私は前もって義母に心配なことがないか電話で聞いてみました。いろいろと話し、伝えられることはその場で伝えましたが、義母は特に「子どもウケする献立作り」と「子どもが体調を崩したときの対応」に不安を持っているようです。 こういったことは非常に複雑で、電話で教えたところで、すべて記憶してもらうのは難しいもの。そこで私は「上の子たちの説明書」を作ることにしました。 上の子たちの説明書ノートを1冊用意し、上の子たちの普段の1日の流れから書き始めました。食事についてはあまり細かいことを書きすぎると義母が大変だと思ったので、「好きな物、嫌いな物」と「食べる量の目安」や「各自の食器」だけにしました。 体調不良時の対応については「病院に行く目安」や「かかりつけの病院」だけでなく、「常備薬や体温計、保険証等の場所」も書くようにしました。その他、「トイレの対応」や「DVDプレーヤーの使い方」など詳しく書いていき、それぞれ項目にインデックスをつけて、「上の子たちの説明書」の出来上がりです。 忙しい入院中に大活躍張り切りすぎたかなとも思いましたが、結論から言うと「上の子たちの説明書」は大活躍でした。産後すぐ、生まれた赤ちゃんは容体が急変して手術となり生死を危ぶむ状況が続いていたので、私はとても日常の困りごとに対応できる状態ではなかったのです。 何度か家族全員でお見舞いに来てくれましたが、病棟を離れられる時間は限られていましたし、上の子たちも場の雰囲気を察してか機嫌が悪く、とてもゆっくり相談にのることができる状態ではありませんでした。義母からも「あれのおかげで連絡が取れなくても不安がなかった」と絶賛されました。 今回のことで、子どもたちに関する情報を記録し、共有しておくことの大切さを思い知りました。今は特に子どもたちと離れる予定はないのですが、何か起こってからでは準備が間に合わないので、このとき作った「子どもたちの説明書」を常にアップデートしながら備えておこうと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年10月02日サンケン電気株式会社ならびにサンケン電気グループは、育児・介護休業法の改正に伴い、2022年10月から新たに創設される産後パパ育休(出生時育児休業)の導入において一部有給化を実施します。育児休業の取得を原則必須化とし、約1ヵ月間の有給化と産後パパ育休期間中の就労を可能とします。休業中の経済的不安などで取得に後ろ向きになりがちな男性社員の取得促進を後押しし、よりフレキシビリティの高い働き方につなげたいと考えています。<導入する育児休業制度>1. 育児・介護休業法の改正に伴い、有給の産後パパ育休を導入・育児休業の取得を原則必須化とする。・育児休業及び産後パパ育休期間中に、最大20日間まで特別有給休暇を取得できる。・産後パパ育休期間中のみ、最大で延べ2週間までの就業を可能とする。2. 本制度は、法改正と合わせて2022年10月1日から適用します。<介護休業制度への援用>産後パパ育休の導入に合わせて、20日間の特別有給休暇取得は、介護休業でも同様の取り扱いとします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月30日結婚して2年で長男くんを妊娠したおおやたまこさん。陣痛を最後まで経験したかったことから、リラックスした状態で痛みを和らげてお産に臨むことを目的とするソフロロジー分娩を推奨している病院を選びました。そんなおおやたまこさんのソフロロジー分娩の体験から、長男くんを出産後に産後クライシスになったお話をご紹介します。ソフロロジー分娩を推奨している病院を選び…結婚して2年目で長男を授かり、産院を選びの決め手は……。 私が行っていた産院では説明会に出席しないといけないのですが、この説明会で見たソフロロジー式分娩を体験した方の映像が本当に衝撃的でした。 ふーと息を吐いてるだけで、叫ぶこともなく赤ちゃんが生まれていたので、正直「え、本当?」という気持ちが強かったです。 説明会では、ソフロロジー式分娩について詳しい説明があったり、ヨガやストレッチなどをしました。 ソフロロジー分娩の映像を見て驚いたおおやたまこさん。 ソフロロジー分娩をしたいときは、おおやたまこさんのように対応している産院を探すことも1つの方法ですし、独学でおこなうことも可能なのだそうです。 できるだけベストな状態で赤ちゃんを産めるようにと準備をしていたおおやたまこさんですが、みなさんもスムーズな出産のために準備していたことはありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター おおや たまこのりまき(2020年4月生まれ)とおにぎり(2022年5月生まれ)の2歳差兄弟の育児に奮闘中。InstagramとTwitterでずぼら主婦と家族の日常をマンガでつづっている。普段は仕事でデザインやイラストを描いたりもしている。
2022年09月21日東京都武蔵野市にある小さな弁当屋「コムギキッチン」は、産後のママをサポートする「産後めし(R)」プロジェクトをスタートいたしました。コロナ禍で里帰り出産ができない、周りに頼れる人がいない、そんな産後ママのために先輩ママたちが本気で考えたサービスです。より多くの人に知っていただくために、クラウドファンディングを行うことにいたしました。ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。産後めし【公式ECサイト】 ■「産後めし(R)」サービス概要産後めし(R)は産後のママのコンディションを優先的に考えて作られた、栄養たっぷりのお惣菜(主菜と副菜)を冷凍でお届けするサービスです。武蔵野市で、23年間営業してきた、当店の健康へのこだわりがつまったお惣菜となっております。以下の特徴をポイントに作られています。【特徴1】ママに必要な栄養がたっぷり栄養士による体の回復を考えたメニューづくり【特徴2】母乳にうれしい母乳やママの体のことを考えたやさしい味付け【特徴3】ちょっとボリューミー1.3人前の分量だから、上の小さいお子様がいる場合など一緒に分けて食べられます【特徴4】出産に合わせてスタート急な出産でもご出産後ご連絡いただければ、退院までに合わせて発送いたします※あらかじめご相談予約の上、出産翌日までにご連絡ください【特徴5】続けやすい、うれしいお値段!1食(主菜1品+副菜1品)で547円(税込)※10食分セット 定期便2週間に1回の場合【特徴6】手作り、保存料・着色料無添加!1品ずつ、料理人が丁寧に手作りしています産後めし 特徴■商品概要<産後めし(R)10食分セット>産後のママのコンディションに合う、当店自慢のお惣菜をセットにしました。定期便2週間に1回の購入で20%OFF:5,472円(税込)定期便月1回の購入で10%OFF :6,156円(税込)通常 :6,840円(税込)※今だけ!クール便 送料無料キャンペーン実施中!(詳細は公式ECサイトよりご確認ください)産後めし 10食分セット■商品情報【SET MENU】●主菜(1)ひじき入り豆腐ハンバーグ、(2)串なし焼き鳥、(3)白身魚の甘酢あん、(4)チキン南蛮、(5)油淋鶏、(6)豚の角煮6商品のうち各1個から2個 合計10食●副菜(1)小松菜と油揚げの煮びたし、(2)大根のそぼろあんかけ、(3)大豆の具沢山煮込み、(4)筑前煮、(5)切干大根、(6)きんぴらごぼう、(7)ひじきの煮物7商品のうち各1個から2個 合計10食メニューは新商品の追加や、仕入れの状況によって変更の可能性がございます。その他、単品でもお買い求めいただけます。※3,000円以上ご購入で送料無料キャンペーン実施中!(詳細は公式ECサイトよりご確認ください)お子さまとご一緒に召し上がりになる場合も考慮して、生姜・ねぎ・にんにく・スパイス当はあえて使用しておりません。■商品開発のきっかけはスタッフのコロナ禍での出産から以前、スタッフの1人が緊急事態宣言中に出産し里帰りもできず、パパも仕事を休めずの、周りにサポートがいない状況に追い込まれました。(立ち合いもなく、1人でマスクをつけての出産でした)すでに4歳の子もいるので、育児には慣れている、なんとかなると思っていましたが、思った以上に産後がきつく、毎日の食事も手抜きばかりでなかなかきちんとした食事もできなかったと泣いていました。そんな状況のママがコロナ禍では多いのではないかと思います。現在はコロナに慣れたかのようにも見えますが、妊婦や産後のママたちにとって大変な状況は変わりありません。サポートの少ない中で、産後のママは赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいです。「ちゃんと育てなきゃ、母乳をたくさん出さなきゃ・・・」とプレッシャーを抱えるママも少なくないでしょう。でもママは自分のことは後回しで、まともな食事もとれず、赤ちゃんのお世話で一日の大半が終わってしまうのです。ママの産褥期の身体の回復のためにも健康的な食事は必要です。私たちは忙しいママたちにもしっかりと食事をし、元気に楽しく子育てをしてほしいと願っています。まだまだ産後ママをサポートする仕組みがこの国には足りないと私たちは考えています。行政に頼りすぎるのではなく、社会全体で産後ママをサポートする仕組みです。その私たちの1歩として、弁当屋の強みを活かしてこの産後めし(R)プロジェクトをスタートしたいと考えました。2021年 出生数は過去最少84万2,897人、6年連続で過去最少を更新。産みやすい、育てやすい国づくりが大切!出典:厚生労働省 人口動態統計速報(令和3年12月分)にて【産後の食事で気を付けたいことって?】産後の食事は、カレーやキムチなどの辛い物、揚げ物などのメニューは、乳腺がつまりやすい、母乳の味が変わりやすいと知られて控える人もいます。産後めしでは、香辛料は使わず、また揚げ物は菜種油を使用し、お酢でさっぱりと仕上げています。塩分控えめのやさしい味付けとなっています。■クラウドファンディング開始のお知らせと今後の展望──目指すは飲食店がママを救う仕組みづくり──以下の内容にてクラウドファンディングを実施いたします。ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。【クラウドファンディング 概要】プロジェクト名: 孤立しやすい産後のママを笑顔にするお惣菜冷凍サービス「産後めし(R)」プロジェクト期間 : 2022年8月26日(金)~10月7日(金)受付窓口 : クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」URL : 目標金額 : 1,500,000円リターン内容 : (1) 3,000円(お礼のメール+300円割引クーポン)(2) 5,000円(お礼のメール+500円割引クーポン)(3) 10,000円(お礼のメール+1,000円割引クーポン+産後めし(R)10食分セットお届け)(4) 15,000円(お礼のメール+1000円割引クーポン+産後めし(R)10食分セット×2セットお届け)資金の使い道 : ●たくさんの人に知ってもらうための宣伝費/約20万円●生産体制を強化するための人件費/約30万円●設備費/約100万円※設備費については、生産に必要なスチームコンベクションオーブン、3D冷凍フリーザー、業務用真空包装機などの設備(約合計1,000万円ほど)を整えていく予定ですが、そこに皆様のご支援(100万円)をあてさせていただく予定です。その他 : CAMPFIRE手数料17%+税■今後に関して本事業では以下3つのフェーズ(段階)での成長を考えています。【第1フェーズ】●2022年6月~ 「産後めし(R)」通販事業開始産後ママ向けの「産後めし(R)」通販事業をサポート。里帰り出産ができない、パパのサポートが受けられないなど、様々な事情を抱えるママの食事をサポートしていく。【第2フェーズ】●2023年~ 他飲食店とも協力しあい産後めし(R)のラインナップを強化する周りの通販事業を検討したい個人の飲食店への通販コンサルを併用して行うとともに、同時に「産後めし(R)」にも商品を出品いただく。たくさんの飲食店から産後のママ向けの商品を作り出すことで、飲食店への活気につなげるとともに、ママがうれしい仕組みにつなげていく【第3フェーズ】●2023年~ 食事を通して、産後ママに寄り添うコミュニケーションを強化する孤立・うつになりやすい産後状態のママに産後めし(R)を通じて定期的なサポート電話をするなど、マインドケアができる仕組みも取り入れて、社会的意義のある活動へとつなげていく。以上の活動を通して、事業規模を拡大し、雇用の促進、地元の食材、飲食店の活性化、産後ママへのサポートなど地域の社会的事業への取り組みへ、波及効果を図っていきたいと考えています。■コムギキッチンについて私たちは、東京都武蔵野市にある商店街で23年間小さなお弁当屋「コムギキッチン」を家族で営んでいます。父(栄養士)がつくる日替わりメニューの健康バランス弁当は、「毎日食べるお弁当だからこそ、お客様の健康に1番でありたい」をコンセプトに、健康に不可欠である三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)と、ビタミン・ミネラルを加えた5種類の栄養を意識した献立です。健康を意識される地元のお客様たちに長くご愛食いただいています。コロナ禍で売上も下がり、物価も高騰し大変な毎日ですが、私たちができることを探しながら、家族を含めたスタッフたちで日々頑張っています!!私たちが作っています!【会社概要】社名 : コムギキッチン本社所在地 : 〒180-0012 東京都武蔵野市緑町2-4-38 コムギキッチン代表 : 熊谷 太郎事業内容 : お弁当・お惣菜・タレ製造 2022年より「産後めし(R)」通販事業開始設立 : 1999年4月コムギキッチンHP: 産後めしHP : ※回線が混み合うため、お電話でのご連絡はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日育児や家事、仕事に追われる毎日……。環境は人それぞれですが、忙しい日々を送っているママさんも多いと思います。そんななか、何気ない夫のひと言にカチンときてしまったことはありませんか? 今回は、夫のひと言にカチンときたわが家の体験談をご紹介します。「時間があるのになんで〇〇できないの?」第二子の出産を機に仕事を退職した私は、専業主婦として過ごすようになってからたびたび夫の言動にカチンとくることが増えてきました。 たとえば「それだけ時間があるのになんで掃除ができないの?」など。もちろん仕事をしていたときに比べると時間はできましたが、まだ1歳に満たない赤ちゃんとの生活は身動きが取りづらく、掃除をするのもやっとです。それをわかっての言動なの? と、カチンときたことがありました。 「今日のごはん、これだけ?」授乳やおむつ替え、寝かしつけるだけでも1日はあっという間です。そんななか買い物へ行くのもやっとで、料理も時短で簡単にできるものを作っていました。 そんなある日「今日のごはん、これだけ?」と夫に言われてしまったことがありました。その日は親子丼を作り、副菜やスープなどを作る時間がなかった日でした。何気ない夫のひと言でこんなにも嫌な気持ちになるとは……。当時は夫の言葉が気になって仕方がなかったです。 夫の言葉に敏感になりすぎていたのかも?今振り返ってみると、余裕のない日々を過ごしているからこそ、夫の言葉に敏感になりやすかったとも感じました。きっと悪気があって発している言葉ではなかったと思います。振り返ってみれば、そこまでイライラする必要はなかったのかもしれません。 ただ私の場合、産後は精神的にも不安定な状態でした。普段は気にならない言葉でも、敏感になりやすい時期だったのかもしれません。こうした心の状態を夫に伝えることも大切だったと感じています。 夫に言われてカチン! ときたとき、言いたいことを伝えるとスッキリすることがよくありました。また、そうして気持ちを伝えることで理解してもらえたことも。産後のみならず、これからもできるだけ感情的にならずに、気になったことは夫に伝えていきたいと思います。 著者:田中由惟/女性・主婦。1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。イラスト:imasaku ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月19日実母がいる実家で産前産後を過ごすのが一番安心だと思った私は、初めての出産は地元の産院を選びました。里帰り出産については、義母から義実家で過ごしてほしいと話がありました。産後の私の世話をしたいと言う義母には感謝の言葉しかありませんでしたが、気兼ねなく過ごせる実家で過ごしたかったので、義母には丁寧にお断りをしたのです。しかし、義母は納得してくれず、夫や実母に何度も連絡をし、義実家で里帰り出産をするよう私を説得してほしいと話をしていました。それが私には重荷で、やはり実家での里帰りを決めたのです。退院後、毎日義母から電話が……義実家から産院まで車で3時間の距離でしたが、無事に娘の出産を終えたあと、義母はすぐに産院までお見舞いに来てくれました。初孫の誕生を大変喜んでくれ、出産後の私をねぎらってくれました。退院後、私は予定通り実家で過ごしていたのですが、毎日義母から電話がかかってくるようになったのです。 出産前、義母は穏やかでやさしく、私は良好な関係を築けていると思っていました。しかし、里帰り出産をどこでするかという話から、義母との関係が少しずつ崩れてきたのです。 母乳の出をチェックしてくる!義母からの電話は、私の母乳の出のチェックから始まります。何時間おきに母乳をあげているのか、乳房の張り具合、娘がしっかりと母乳を飲めているのか……。初めての母乳育児のため不安なことがあり、最初は義母に母乳の悩みの相談をしました。 しかし、昔、母乳育児をしていた義母ですが、母乳の出がよかったそうで悩みなんてなかったとのこと。「母乳がたくさん出て大変だったのよ」と、私からすると自慢のようにも感じられる発言ばかりで、私の母乳の悩みの相談には乗ってくれませんでした。 義母からの電話に出るのをやめたら……母乳の他に、沐浴、おむつ交換、赤ちゃんのあやし方などの育児について、どうやっているのか毎日のように義母に聞かれ、次第に私は義母からの電話がおっくうになり、静かに過ごしたいと思うようになっていきました。それでも、義母からの電話は毎日続き、私は電話に出ることをやめてしまったのです。 義母には産後のため疲れており、毎日電話には出られないことを伝えたのですが、それがしゃくに障ってしまったようで、夫に「とても失礼な嫁だ!」と話していたようです。夫は私をかばってくれたようですが、義母の怒りは、しばらくの間、静まりませんでした……。 出産前は義母とトラブルもなく過ごしていたのですが、出産をきっかけに関係が変化しました。義母からすると、私の育児が頼りなく心配だったのでしょう。現在は離乳食の進め方が心配なようで、3日に1度は連絡が来ます。義母も私との距離の取り方を模索しているような気がします。嫁姑の関係は長いからこそ、ゆっくりお互いの心地良い距離を見極めていこうと思います。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。
2022年09月18日マタニティウェアと授乳服のスウィートマミー(運営会社:株式会社スウィートマミー、所在地:東京都港区、代表取締役:鵜澤 光児)は、2022年9月15日より、蛯原英里さんをメインモデルに起用した、産後ママとすべての女性に向けた新ブランド「ETERNITY SELECT エタニティセレクト」の発売を開始いたします。蛯原英里さんを起用した「ETERNITY SELECT エタニティセレクト」長年マタニティウェアや授乳服、ママ用雑貨などを中心に企画・販売をしてきましたが、「スウィートマミーと一緒に年を重ね、産後も輝き続ける女性でいて欲しい」という想いから産後ママとすべての女性のための新ブランドを立ち上げました。時代やトレンドは変わりますが、感性や自分の好きなものは変わらないことから「愛すべきものは変わらず、いつまでも私らしく」をブランドコンセプトに、「素材の良さ」「シルエットの良さ」「着心地の良さ」を大切にデザインしました。「人生」を「ファッション」を楽しむ為のワードローブとして展開します。第1弾では上質なタフタ素材を使った立体的なフォルムが美しいスカートやワンピが登場。シーズン問わず合わせるだけで華やか&エレガントに。シワになりにくく高見えしながらもお手入れが簡単なところはママブランド発想ならでは。【商品概要】商品名: キャミソールワンピ価格 : 8,800円(税込)サイズ: M、Lカラー: ブラック、ブラウンURL : 商品名: レーストップス価格 : 6,600円(税込)サイズ: M、Lカラー: ベージュ×ブラック、ブラック×ブラックURL : キャミソールワンピ(8,800円)、レーストップス(6,600円)商品名: レースドッキングドレス価格 : 17,600円(税込)サイズ: M、Lカラー: ベージュ×ブラック、ブラック×ブラックURL : レースドッキングドレス(17,600円)商品名: ロング丈フレアスカート価格 : 8,800円(税込)サイズ: S、M、Lカラー: ブラック、ネイビーURL : レーストップス(6,600円)、ロング丈フレアスカート(9,900円)また、ニットだと思わせないよう目の詰め方にこだわった、ブラウスライクな着用感の上質ニットトップス。ワードローブにあるものは時が経っても愛しつづけられるものに、1つのアイテムを末永く使えるよう、上質な素材とトレンドに左右されないデザインに加え、他にも使用できる襟付きインナーを付けて着回し度は200%に。商品名: 5分袖ニットトップス/襟付きインナー付属価格 : 9,900円(税込)サイズ: M、Lカラー: ホワイト、ブラックURL : zロング丈フレアスカート(9,900円)、5分袖ニットトップス/襟付きインナー付属(9,900円)商品名: 9分袖ニットトップス/襟付きインナー付属価格 : 9,900円(税込)サイズ: M、Lカラー: ライトグレー、ブラックURL : 商品名: セミフレアプリントスカート価格 : 8,800円(税込)サイズ: M、Lカラー: ブルー、ブラックURL : 9分袖ニットトップス/襟付きインナー付属(9,900円)、セミフレアプリントスカート(8,800円)商品名: レースフレアスカート価格 : 8,800円(税込)サイズ: M、Lカラー: ブルーグレー、ピンクURL : 9分袖ニットトップス/襟付きインナー付属(9,900円)、レースフレアスカート(8,800円)■ETERNITY SELECT ■ETERNITY SELECT instagram ■マタニティウェアと授乳服のスウィートマミーとは「ママになってもおしゃれでいてほしい」という想いから生まれたブランド。決して妥協せず、マタニティから授乳期、卒乳後まで着回しできる、ユーザー目線に立った「オリジナル商品」を自社で企画・製造し販売しています。本店サイトはEストアーショップサーブを利用する12,592店舗の中から優秀店を決める「ネットショップ大賞2020」においてマタニティ部門で2冠を達成し、7年連続の受賞となりました。楽天市場店では、5万ショップ以上の中から優秀店舗に贈られる、「ショップ・オブ・ザ・イヤー2020」のベビーマタニティジャンル賞を受賞いたしました。近年はママウェアに限らず、ママリュック、マスク、母の日や父の日、敬老の日向けのオリジナルギフトなど、「家族に寄り添うスウィートマミー」として様々なオリジナル商品を企画・開発、販売しています。【会社概要】社名 : 株式会社スウィートマミー所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山9階代表者 : 代表取締役 鵜澤 光児設立 : 2004年資本金 : 1,000万円本店URL : 代官山店: 東京都渋谷区恵比寿南3丁目7-10 グランドメゾン代官山 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日積水ハウス株式会社は、男性の育休取得をよりよい社会づくりのきっかけとしたい、との思いから、9月19日を「育休を考える日」として記念日に制定し、様々な立場の方々と共に、「育休を考える」活動を実施してまいりました。活動4年目の今年は、当社初の取り組みとして、男性の育休取得推進に賛同する81企業・団体の皆様と、9月19日「育休を考える日」に向けて、共に「育休を考える」プロジェクトを順次展開してまいります。「男性が当たり前に育休を取得できる世の中にしていく」というビジョンに共感いただける多くの企業・団体の皆様と共に、日本の男性の育児休業取得促進に寄与していきたいと考えています。特設サイト「IKUKYU.PJT」( )WEB動画「男性育休、あなたはどう思いますか?」また、9月19日「育休を考える日」に先駆けて、9月14日(水)から、WEB動画「男性育休、あなたはどう思いますか?」を公開します。また、9月15日(木)から、同動画を基に制作したテレビCMも全国で放送開始します。賛同企業・団体の皆様と共に、「日本にもっと男性の育児休業を」というメッセージの下、男性も育児休業を取得できる社会を応援し、男性の育休取得について考えるきっかけを創出します。■プロジェクトの背景今年は4月の改正育児・介護休業法施行、10月に「産後パパ育休」開始を控え、企業の男性育休取得推進がより一層推進されていますが、現在の男性育児休業取得率は13.97%(2021年度)※にとどまっています。また、積水ハウスが実施した男性育休の実態調査「男性育休白書2022」では、国や勤務先の制度についての認知は進んでいるものの、育休取得を検討した男性本人の61.1%、男性部下から育休取得を打診された上司の43.9%が「不安を感じた」と答えており、企業規模や休業する社員以外の社員の負担などを理由に、男性社員の育休取得推進に悩むマネジメント層の姿が浮き彫りになりました。そうした中、積水ハウスは男性育休取得推進に関する様々な課題を共に考え、解決する糸口を見つけたいという思いから、9月19日「育休を考える日」に向けて、男性の育休取得推進に賛同する企業・団体の皆様と共に本プロジェクトを実施することにいたしました。テレビCM、イベント、屋外広告、SNS、プロジェクトサイトなどを通じて、賛同企業・団体の皆様と一緒に、男性が当たり前に育児休業を取得できる社会づくりを応援し、一歩を踏み出すきっかけとなるメッセージを発信してまいります。※厚生労働省「令和3年度雇用均等基本調査」より■プロジェクトの概要プロジェクト期間:2022年9月14日(水)~9月25日(日)主催:積水ハウス株式会社プロジェクト賛同企業・団体:※企業名五十音順・グループ別株式会社朝日新聞社/石坂産業株式会社/株式会社エウレカANAホールディングス株式会社/江崎グリコ株式会社/NTN株式会社株式会社オカムラ/株式会社 CAM(新R25)/株式会社CAMPFIRE/株式会社熊谷組株式会社グライダーアソシエイツ/グラクソ・スミスクライン株式会社株式会社クラダシ/株式会社コーソル株式会社こどもりびんぐ(あんふぁん・ぎゅって)/コネヒト株式会社サイボウズ株式会社/サカタインクス株式会社/株式会社ジェイ・キャスト株式会社JSOL/株式会社ジェイフィール/上新電機株式会社/昭和電工株式会社スウェーデン大使館/株式会社Sparty/住友ゴム工業株式会社住友生命保険相互会社/双日株式会社/株式会社ソーシャルインテリア大建工業株式会社/ツナガル株式会社/株式会社ディー・エヌ・エー帝人株式会社/テクノプロ・ホールディングス株式会社デロイト トーマツ コンサルティング合同会社/東京都栃木県 とちぎ女性活躍応援団/株式会社トラストリッジ(macaroni・ELENEMIST)トランスコスモス株式会社/トレンダーズ株式会社/日産自動車株式会社日本航空株式会社/日本マイクロソフト株式会社/日本郵政株式会社日本郵便株式会社/株式会社ゆうちょ銀行/株式会社かんぽ生命保険株式会社ネットネイティブ(モデルプレス)/農林水産省/note株式会社野村ホールディングス株式会社/BuzzFeed Japan株式会社HAPPY WOMAN 実行委員会/バリュエンスホールディングス株式会社P&Gジャパン合同会社/株式会社日立システムズ/株式会社日立ハイテク株式会社BitStar/NPO法人ファザーリング・ジャパン/株式会社扶桑社ビジネスインスピレーションメディア AMP/古河電気工業株式会社株式会社プロントコーポレーション/株式会社ベター・プレイス/株式会社Voicyhomeal 株式会社/本田技研工業株式会社/マンパワーグループ株式会社株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ/株式会社三菱UFJ銀行三菱UFJ信託銀行株式会社/三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社三菱UFJニコス株式会社/アコム株式会社/株式会社明治/株式会社メンバーズ株式会社ヤッホーブルーイング/株式会社ユーグレナ/ユニ・チャーム株式会社株式会社Luup/Retty株式会社全81企業・団体<施策 1> WEB動画・テレビCM公開9月19日「育休を考える日」に先駆けて、9月14日(水)から、WEB動画「男性育休、あなたはどう思いますか?」を公開します。また9月15日(木)から、同動画を基に制作したテレビCMも全国で放送開始します。WEB動画では、男性育休をテーマに、賛同企業・団体の皆様にアンケートやヒアリングを行い、育休取得者やマネジメント層、育休取得者と同じ職場で働く同僚など、様々な立場の方のリアルな声をご紹介しています。映像を通じて、見た人が前向きに男性育休に取り組む一歩を踏み出せるような、ポジティブなメッセージを発信していきます。また、本映像には、高い音楽性で、今最も注目されているアーティストの一人である河原 太朗氏のソロ・プロジェクト「TENDRE(テンダー)」を起用し、本映像のために書き下ろした楽曲を使用しています。映像の世界観を情緒的に表現する「TENDRE」のオリジナル楽曲にもぜひご注目ください。<WEB動画概要>タイトル:「男性育休、あなたはどう思いますか?」(2分20秒)公開日:2022年9月14日(水)WEB動画URL: 動画特設サイト: <新CM概要>タイトル:「男性育休、あなたはどう思いますか?」編(30秒)公開日:2022年9月15日(木)~9月25日(日)オンエア地域:全国<TENDRE プロフィール>ベースに加え、ギターや鍵盤、サックスなども演奏するマルチプレーヤー、河原 太朗のソロ・プロジェクト。ARABAKI ROCK FEST、VIVA LA ROCK 、GREENROOMFESTIVAL 、FUJI ROCK FESTIVAL 、RISING SUN ROCK FESTIVAL 、SWEET LOVE SHOWER 、Local Green Room Festival、SUNSETLIVE、COUNTDOWN JAPANなど国内の主要フェスにも軒並み出演を果たした他、Charaや堀込 泰行、三浦 透子、坂本 真綾といったアーティストへの楽曲提供・プロデュース、SIRUPやベニー・シングスとのコラボレーションなどを行う。2021年4月7日、満を持してEMI Records/UNIVERSAL MUSICよりメジャーデビュー。そして、NHK「あさイチ」2022年度テーマ曲を担当し、話題を呼んでいる。さらに、6月29日にはDigital Single「LIGHT HOUSE」をリリースし、9月には、2ndアルバム「PRISMATICS」発売、そして全国ツアーを開催する。<TENDREさんコメント>このプロジェクトに関わらせて頂いたことで気づけたことが増えました。時代は移りゆく中、ひとりひとりがどうしたらもっと生きやすいものか。その方法を模索する上で大切なことが、お互いに良き影響を与え合えること。未来を作る上でのベストや兆しは、様々な問題があろうともその狭間に必ず待ち構えているはずだと感じております。年齢性別問わずひとそれぞれの生き方を尊重し、新しいと思われようともその考えが未来へ自然に繋がるようにと、そんな想いをぼくなりに音楽という形で残させて頂きました。全員にさちあれ。<施策 2>「男性育休フォーラム2022」開催賛同企業・団体の皆様から代表して3社にご登壇いただき、主に企業の育休取得推進担当者を対象にした共創イベント「男性育休フォーラム2022」をオンライン開催します。「どう変える?男性の育児休業 企業の悩みを共に考える 日本にもっと男性の育児休業を|#育休を考える日」をテーマに、事前に賛同企業・団体の皆様にお答えいただいたアンケートを基に、各企業・団体の課題感や実際の取り組み事例をご紹介しながら、業種・業態を超えて、男性育休取得促進のヒントを探るディスカッションを実施します。日時:2022年9月14日(水)16:30~18:00 (配信開始16:00~)登壇者:NPO法人 ファザーリング・ジャパン代表理事・ファウンダー 安藤 哲也大妻女子大学 人間関係学部 准教授 田中 俊之社会保険労務士法人 名南経営 特定社会保険労務士/産業カウンセラー 宮武 貴美積水ハウス株式会社 ダイバーシティ推進部 森本 泰弘※順不同・敬称略プログラム:・積水ハウスの実例紹介・プロジェクト賛同企業の紹介本田技研工業株式会社様株式会社コーソル様株式会社ヤッホーブルーイング様・賛同企業数社の男性育休推進に関する課題を登壇者でディスカッション<施策 3>屋外広告掲出9月19日(月)「育休を考える日」から1週間、品川、新宿など、ビジネスパーソンが多く集まるエリアに屋外広告を掲出します。賛同企業・団体の皆様と共に「日本にもっと男性育休を」というメッセージを発信していきます。掲出先:J・ADビジョン品川 自由通路(動画広告)新宿メトロスーパープレミアム(駅貼り広告)掲出期間:2022年9月19日(月)~9月25日(日)<施策 4>SNS投稿・リリース配信など情報発信9月14日(水)から9月19日(月)「育休を考える日」にかけて、賛同企業・団体の皆様と共に、各社の取り組みや、男性育休取得推進に関するメッセージを発信していきます。ハッシュタグ「育休を考える日」を付けたSNS投稿やリリース配信、オウンドメディアでの記事掲載など、様々な形で男性育休に関する情報を発信し、「育休を考える」きっかけを創出します。<施策 5>プロジェクトサイト公開積水ハウスHP内プロジェクトサイト( )にて、本プロジェクトの概要および「男性育休白書2022」を9月14日(水)より公開します。サイトでは、一部賛同企業・団体の皆様の男性育休取得推進の取り組み事例もご紹介します。■積水ハウスについて積水ハウス株式会社は、子育てを応援する社会を先導する「キッズ・ファースト企業」として、ダイバーシティ推進の取り組みを一層加速させるため、2018年9月より「男性社員1ヵ月以上の育児休業(育休)完全取得」を推進しています。2019年2月以降、取得対象者全員が1ヵ月以上の育児休業を取得しており、2022年8月末時点で、1ヵ月以上の育児休業取得者は1,423人です。制度の主な特徴として、最初の休業日から1ヵ月(分割取得の場合は通算31日)までを有給扱いとし、家庭の事情等に合わせ最大4回までの分割を可能にしています。また、産後8週期間中は1日単位で柔軟に休業日を設定できるようにし、取得対象者全員が1ヵ月以上の育休を取得できるようサポートしています。また、イントラサイトや定期的な社内向けフォーラムの開催で継続的な啓発を行っているほか、「家族ミーティングシート」や「取得計画書」「男性育休ガイドブック」といった独自のツールの整備、男性育休制度と勤怠システムを連携したシステム支援など、様々な取り組みを展開し、社内に蓄積された知見やデータ・事例を社会と共有してまいりました。今後も“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンの下、男性の育児休業推進から、よりよい社会づくりへの貢献を目指します。積水ハウスの特別育児休業制度について<運用開始日>2018年9月1日(グループ会社は2019年8月1日~)<取得対象者>3歳未満の子を持つ積水ハウスグループ社員<主な特徴>・育児休業1ヵ月以上の完全取得・最初の1ヵ月を有給(性別不問)・最大で4回の分割取得が可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月14日株式会社わらばー(代表取締役:権藤 光枝)は2022年10月1日より小児特化の「訪問看護ステーションわらばー」を沖縄県那覇市与儀にオープンします。利用のお問合わせはオープン前でもOK!かわいいロゴでお出迎え【訪問看護ステーションわらばーとは?】「わらばー」とは、沖縄の方言で「子ども」という意味です。訪問看護ステーションわらばーには、経験豊富な看護師と保育士が在籍しています。病気や障がいがあっても、子どもたちの「やりたい」気持ちを大切に育て、医療ケアだけでなく、遊びを通して「できること」や「やりたいこと」をたくさん経験してもらいたいと願っています。これまでになかった『看護×保育』を大切にした在宅医療の提供を行っていきます。株式会社わらばーの親会社である株式会社Branchesは、福岡県/兵庫県内にて、保育施設・訪問看護ステーション・児童発達支援事業・放課後等デイサービスを運営しています。これまで、重度の障がいや病気があって、「あきらめること」が多かったご家族に寄り添い、お父さん、お母さんが諦めなくてもいいように、ご家族に寄り添った家族支援にも力を入れていきます。特に、産前産後のお母さんの心や身体は大きく変化し、10人に1人が「産後鬱」になると言われています。ご家庭を訪問することで、些細な事でも相談できる相手としてサポートしていきます。白基調の広い事務所【小児看護に強いスタッフでお待ちしています】訪問看護ステーションわらばーの管理者は「看護師資格」だけでなく「保育士資格」も有するスタッフです。ママさん看護師も在籍し、自身も子育てをしながら訪問看護の経験を重ねています。時には看護師として、時には母の視点も持ちながら利用者様ひとりひとりと丁寧に向き合う姿は驚くほどの輝きを持っています。実際に子育てママさん看護師の子どもが小学校で書いてきてくれた作文に、その姿が映っています。私のママは訪問看護師社用車でお伺いします【施設概要】施設名 : 訪問看護ステーションわらばー所在地 : 〒902-0076 沖縄県那覇市与儀2丁目16-3 玉城アパート106号室アクセス: 農協会館前 バス停より徒歩7分営業時間: 8:30~17:30(事務所オープンの時間)訪問時間は応相談TEL : 098-894-6658FAX : 098-894-6659mail : naha@waraba.co.jp 【会社概要】会社名 : 株式会社わらばー代表取締役: 権藤 光枝法人所在地: 〒902-0067 沖縄県那覇市安里381-1 ZORKS沖縄設立 : 2022年7月TEL : 070-1246-3775事業内容 : 訪問看護ステーションの運営mail : honbu@waraba.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月14日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「Z世代の仕事と育児に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結果を発表します。本調査は、全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2022年8月19日~8月23日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1. 「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事をしたい」Z世代の6割全国の18歳から25歳までの子どもがいないZ世代の男女468人に、「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事を続けたい/仕事をしたいか」を質問したところ、「あてはまる」(29.5%)、「ややあてはまる」(32.1%)という結果に。「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事をしたい」というZ世代は6割だった。2. 「男性も育休を取得すべき」Z世代の8割弱全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「産後パパ育休(出生時育児休業)が10月1日から施行されるが、男性も育休を取得すべきか」を質問したところ、「あてはまる」(35.4%)、「ややあてはまる」(40.2%)という結果に。「男性も育休を取得すべき」というZ世代は8割弱となった。3. 「男性の育休に対し、職場の理解が不安」8割弱全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「育児休暇制度について」を質問したところ、「男性の育休に対し、職場の理解が不安」については「あてはまる」(38.8%)、「ややあてはまる」(37%)をあわせ8割弱の人が「男性の育休に対し、職場の理解が不安」と感じていることが明らかとなった。【調査結果詳細】1. 「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事をしたい」Z世代の6割全国の18歳から25歳までの子どもがいないZ世代の男女468人に、「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事を続けたい/仕事をしたいか」を質問したところ、「あてはまる」(29.5%)、「ややあてはまる」(32.1%)という結果に。「将来、子どもが生まれても父母ともに仕事を続けたい/仕事をしたい」というZ世代は6割だった。将来、子どもが生まれても父母ともに仕事をしたい2. 「男性も育休を取得すべき」Z世代の8割弱全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「産後パパ育休(出生時育児休業)が10月1日から施行されるが、男性も育休を取得すべきか」を質問したところ、「あてはまる」(35.4%)、「ややあてはまる」(40.2%)という結果に。「男性も育休を取得すべき」というZ世代は8割弱となった。男性も育児休暇を取得すべき全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「男性も育児をするのは当たり前だと思うか」を質問したところ、「あてはまる」(39.2%)、「ややあてはまる」(39.8%)という結果に。「男性も育児をするのは当たり前」と考えるZ世代は8割だった。男性も育児をするのは当たり前3. 「男性の育休に対し、職場の理解が不安」8割弱全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「育児休暇制度について」を質問したところ、「妊娠・出産・育児をしやすい環境が整えば少子化対策になると思う」については「あてはまる」(40.4%)、「ややあてはまる」(38.2%)をあわせ8割となった。一方、「男性の育休に対し、職場の理解が不安」については「あてはまる」(38.8%)、「ややあてはまる」(37%)をあわせ8割弱となった。育児休暇制度についてさらに、「仕事観」について複数の質問をしたところ、「仕事よりも大切なものがある」については、「あてはまる」(38.2%)、「ややあてはまる」(35.4%)をあわせ7割強という結果に。「他人からの評価が気になる」については、「あてはまる」(22.8%)、「ややあてはまる」(39.4%)をあわせ6割と、半数を超える人が「他人からの評価が気になる」ということが明らかとなった。仕事観について※BIGLOBEではZ世代の結婚に関する意識調査も実施しています。 ■調査概要・調査名 :Z世代の仕事と育児に関する意識調査・調査対象:全国の18歳から25歳までの男女500人・調査方法:インターネット調査・調査期間:2022年8月19日~8月23日BIGLOBEでは、社会を前進させるための情報発信をおこなうオウンドメディア「あしたメディア by BIGLOBE」にて、社会が直面している課題と解決に向けた動きを提示しています。 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962(通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962(通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月13日この記事では抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについて、医師監修のもと解説します。現在とは異なる古い育児論や医学的根拠のない育児方法など、子育ての不安を煽る情報に振り回されないよう、正しい情報を知ることが大切です。赤ちゃんの抱っこや泣き止ませについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2022年09月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト