「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (16/39)
障害者等級1級の難病を持つ妻。私は夫として妻を支え、私も妻に支えられ共に過ごしてきました。妻は出生時、腸に悪性の腫瘍が見つかり、手術で除去。以来、(同じ症状の前例がない)難病指定され、毎日の検査や点滴、数十回の手術をしながら今に至ります。妻を育てた義母は、病気だからと言って甘やかすことなく厳しく厳しく妻を育てたそうです。そんな義母と戦うことになるとは思ってもいませんでした。長男を無事に出産妊娠時、世界的に見ても過去に同じような病気の人で出産したという前例がなかったため、どうなるかわからない状況でしたが、妻の強い意志で出産を決意。無事、男の子が生まれてきてくれました。 しかし、ここで妻が持病の不調も相まって産後うつになってしまいました。私は会社をしばらく休ませてもらい、できる限り子どもと妻の世話をして過ごしましたが、妻のうつは悪化し、主治医から1、2カ月入院するように言われました。 義母からの言葉私は妻に安心して入院してもらうためお互いの両親に事情を話し、子育ての手伝いを頼みました。私の母は快く引き受けてくれました。しかし義母は、「自分の子は自分たちで育てなさい。できないなら里親の元に出せ」と。 続けて「娘も、あんたひとりで子どもを育てるより里親の元に出したほうが安心する」とも言われました。「この人は何を言っているんだ?」「少しぐらい手伝って」と義母に対して私は思ってしまいました。 義母との戦いここまで義母に言われて腹が立ちましたが、妻の顔もあるので「もういいです」と帰ろうとすると、さらに「あなたのエゴでその子に苦労をかけるな」というようなことを言ってきたのです。 さすがに私もプチンときたので「絶対にこの子も妻も自分が幸せにするから黙っててください」と言って帰りました。結局、妻の入院中も義母には絶対に頼らず乗り切ることに。正直すごくしんどいと思ったこともありましたが、義母との件もあり奮起しました。 義母の想い2カ月後、妻も無事退院。妻には入院中、一連の内容を話さずにいましたが、退院後にこんなことがあったと告白しました。すぐに妻は事実確認をすると義母に連絡。すると義母から思いもよらぬ返答がありました。 私がちゃんと妻の退院までひとりでしっかり子育てをするように、あえてそう言って試したとのこと。正直今でも腑に落ちずにいますが、義母への怒りのような感情をエネルギーに変えて、この期間子育てを頑張れたというのも事実でした。 子育てにはいろいろな考え方があり、正解はありません。自分の価値観だけでなく、視野を広げて「子育て」に向き合うことが大切なのかなと思います。実際あのときの経験があって、多少のことではへこたれないようになりました。もちろん「しんどい思いをする」ことが正解とも思っていませんが、間違ってもいないと思います。そういう意味では勉強になりました。 著者:八杉竜平3歳男児の父。運送業を退職しWeb業界へ。障害者等級1級の難病を持ち、産後うつを経験した妻との子育てについて執筆中。
2021年10月06日【卵巣のう腫が産後消えた 第13話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 まさか2月までに妊娠するなんて本当に思っていなかったのに、占い師のおじいさんの言った通りになったのです。そして性別も当たっていたので、なんだか当たりすぎて怖くなりました。 このままいくと予言通り2人目も女の子になるのか?と怖かったので(2人目は男の子がよかったのです)、産み分けの本を買い、できる限り実践したところ、息子が生まれました。チョコレートのう胞は、不妊の原因になりやすいと言われているので、どうやら夫は子どもを授かることを半分諦めていたらしいのです。私は夫がそんな風に考えていたなんて知らず、妊娠してからそんな気持ちを聞かされました。病気を抱えて不安なのは、夫婦どちらも同じなのでしょうね。 妊活を再開したとき、こんなにもすぐに授かれたのは、やっぱり低用量ピルによって生理周期がしっかりしていたことが、大きいのかなと思います。 低用量ピルを飲み終えてから妊娠するまで、ずっと基礎体温を測っていたのですが、ピルをやめたあと2カ月間は排卵がありませんでした。でも3カ月目からはちゃんと排卵されていました。ちなみに妊活は「福さん式」という妊活方法を試していました。 ※以前この占い師さんのことを書いたら、「どこの占い師さんか教えてください!!」というDMが殺到しまして。もうずいぶん前のことですし、この占い師さんもだいぶ年配の方だったので、もうさすがに同じ場所ではやっていないと思います。そういうDMがきても、お伝えできかねますのでご了承ください。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年10月05日【卵巣のう腫が産後消えた 第12話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 夫は私の7歳年上なので、周りの友人や親戚は子持ちだらけ。そういう環境もあり、結婚したときから「子どもは絶対に欲しい!」というタイプでした。 ただ、私のチョコレートのう胞のこともあり、子どものことはあまり口に出して言いませんでした。けれども夫の言動を見ている限り、子どもが欲しいんだなあというのはすぐに伝わってきて。でも私のタイミングもあるし、何より妊娠してからの急激な変化が怖い。 そんなこともあり、2年間ピルを飲んでいる間、あまり真剣に子どもについては語ってこなかったんです。 でもこの占い師さんの話を聞いているうちに「ああ、私は夫のことを何も考えていなかった」と気づきます。そして昔、夫に聞いたささやかな夢のことをふと思い出したのです。 夫に子どもの頃の話を聞くと、必ず父親の影がありました。「親父とキャッチボールをした」「サッカーを教えてもらった」結構子どもに厳しく、よく怒られていたという。だけどその父親の姿が印象的だったからか、夫の中で「自分の子どもにしてあげたいこと」は、自分が幼いころに父親からしてもらったことだったのです。 息子が生まれたらサッカーを教えてあげたい。ベタだけど、キャッチボールがしたい。 私は子ども嫌いだったこともあり、あまり自分の子どもとの未来を考えたことがなかったので、「そういう夢があるのっていいなあ」と思っていました。おじいさんの占いは、当たっているかどうかは置いておいて、「私の進むべき道」を導いてくれた存在となりました。占いなんて信じないという人も多いとは思いますが私にとっての占いは、「信じる」「信じない」とかではなく、次に進むための勇気をほんの少しもらう感じかなと思っております。 このおじいさんの占いを聞かなければ、娘を妊娠したのは、もっともっと先になっていたか、もしくは、妊娠すらしなかったか……。 そう考えると怖いですね。おじいさんに会えてよかったです。 ※以前この占い師さんのことを書いたら、「どこの占い師さんか教えてください!!」というDMが殺到しまして。もうずいぶん前のことですし、この占い師さんもだいぶ年配の方だったので、もうさすがに同じ場所ではやっていないと思います。そういうDMがきても、お伝えできかねますのでご了承ください。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年10月03日【卵巣のう腫が産後消えた 第11話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 正直、産むとしても、子どもは1人で十分だと思っていたので、「3人」と聞いたときには「まあ、所詮占いだしね」とずいぶん疑っていました。 さらに妊娠のタイミングを聞いて「それはないでしょ」と。 このとき、まだ低用量ピルを飲んでいてすぐに服用をやめたとしても、排卵は2カ月くらいこないんです。なので実質、2月までに妊娠が判明するとしたら、12月か1月くらいしかチャンスはないわけで。 以前妊活したときに、半年間挑戦して妊娠できなかったので、そんなにすぐに妊娠するわけないと思っていたんです。なので、おじいさんの話はふんふん、と受け流しておりました。 「あなたには道が2つあった」と言われたとき、そりゃ「結婚する」か「しない」かだから、普通のことじゃない?って一瞬思ったんですが、おじいさんが言うのは「一生結婚しない人生」か「結婚して子どもがいる人生」かの2つという意味で……。 私はきっと子どもを作らないという人生を選択しないであろうと読まれていたのではないかなと思います。……深読みしすぎかもしれませんが。 私も心の中で「子どもが欲しい」とは思っていたのですが、うまく前に進めなくなっていたので、おじいさんの背中を押してくれる言葉はとても響きました。 ※以前この占い師さんのことを書いたら、「どこの占い師さんか教えてください!!」というDMが殺到しまして。もうずいぶん前のことですし、この占い師さんもだいぶ年配の方だったので、もうさすがに同じ場所ではやっていないと思います。そういうDMがきても、お伝えできかねますのでご了承ください。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年10月01日【卵巣のう腫が産後消えた 第10話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ※あくまでも占いです。 この方は、路上で個人的にやっていた占い師さんで、週末の夜に現れて、夜中の0時くらいまでいるという人でした。1人あたり30分だったので、10人並んでいると5時間待ち。でも、いつも10人以上は並んでいると聞きました。このときは10月だったのですが、何時間も並んでいるのはめちゃくちゃ寒かったです。 このおじいさんは、あまりに当たりすぎるので、当時「何かしらオーラ的なのが見える人だ」と噂になっていました。 私の場合も、基本的な性格や仕事に関してなどを15分くらいでつらつらと話してくれましたが、こちらからの情報は一切なしの状態でした。会話での誘導もされていません。でもずいぶんといろいろなことが当たっていました。 本当に当たるか当たらないかは別として、とにかく婦人科系の病気には気をつけたいと思います……。 ※以前この占い師さんのことを書いたら、「どこの占い師さんか教えてください!!」というDMが殺到しまして。もうずいぶん前のことですし、この占い師さんもだいぶ年配の方だったので、もうさすがに同じ場所ではやっていないと思います。そういうDMがきても、お伝えできかねますのでご了承ください。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月29日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ授乳室へ行くのが怖くなってしまい…。助産師さんに手伝ってもらい毎回、汗だくになりながらの授乳。いろいろな授乳法を試しました。横抱き、縦抱き、フットボール抱き…。しかし、一度も母乳で赤ちゃんの体重が増えることがないまま退院の日を迎えました。助産師さんに手伝ってもらっても授乳がうまくいかなかったので、退院後、ひとりで授乳しなければならないことに不安でした。退院日に助産師さんに相談しました。そして、赤ちゃんが泣いて授乳できないときのアドバイスもいただきました。ミルクで少し落ち着かせてから母乳をあげてみるとよいかもしれないとのことでした。ということで、さっそく退院後に実践してみました。少しミルクを飲ませました。ミルクを途中で切り上げられて激怒する長女。飲んでる途中でミルクを取り上げられたら、それは怒りますよね…。 ということで、この作戦は残念ながら長女にはうまくいきませんでした。「母乳は吸わせれば吸わせるほど量が増える」といわれたけど、赤ちゃんが飲んでくれないので量は増えない。ということで、電動搾乳機を使用して搾乳をしました。しかし、搾乳機の母乳量もそこまで増えませんでした…。「搾乳しても量が増えないのに、搾乳し続ける意味はあるの?」そんな気持ちもありましたが、搾乳をやめてしまったら母乳が止まってしまう。そう思うと、搾乳をやめる決心もつきませんでした。そして、母乳拒否され続けていくうちにだんだんと私自身を否定されているような気持になってしまい…。と、マイナス思考になってしまいました。次回に続きます。
2021年09月29日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年09月28日【卵巣のう腫が産後消えた 第9話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 私は新しい会社で働き始め、忙しいながらにも楽しく充実した毎日を送っていました。 暇があれば夫や友だちと旅行に行ったり、会社の人と飲みに行ったりと、20代を謳歌していて、なかなか「子作り」というステージにいけませんでした。 もちろん、低用量ピルを飲み続けていれば子どもはできません。 でもピル生活はやっぱり快適で、生理は軽くなるし、旅行の予定は立てやすいし。そして何より、また妊活するのが少し怖いというのがありました。「チョコレートのう胞のせいで不妊だ」ということになれば、今後の選択肢もずいぶん減ってしまう。それが怖くて踏み切れないのもありました。私はそれまで「子どもを好きだ」と思ったことは一度もなく、冷めた性格でした。動物に対してもあまりかわいいと思えず、友人のペットに会っても、触ったりしませんでした。 そんな母性のかけらもない私に子育てができるのだろうか?産んでから後悔したらどうしよう……。 周りから妊娠を期待されるような年になり、ようやく現実味が帯びてきて、私はわからなくなってしまったのです。 そして藁にもすがるような思いで、ある人を訪ねます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月25日【卵巣のう腫が産後消えた 第8話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 総合病院って本当に待ち時間が長いですよね。 多くの患者さんがいるから仕方ないとしても、下腹部が痛いなか、何時間も待っているだけなのは結構きつかったです。 ちなみに、造影剤を使ってのMRIは初めての経験でした。造影剤は確か点滴で入れたのですが、その点滴がなくなるまでは待っていなければならず、そこでもかなり待ちました。 MRIは狭い筒状の機械に入るので、閉所恐怖症などの人は気分が悪くなったりするようですね。私はまったく平気でした。先生によると、あの痛みは「破裂か捻転(卵管がねじれること)の寸前だったのかもしれない」とのことでした。破裂しなくてよかったねと言われて、ようやく危機感が……。本当に破裂していたら大変なことでした。 卵巣が破裂したり捻転したら、緊急手術になるようです。どちらも急に激痛に襲われるようなので、まったく人ごとではなかったなと反省。 救急車呼ぶかどうか迷ったときには思い切って呼びましょう。ちなみに、卵巣は両側に2つあるので、1つを摘出しても妊娠は可能だそうです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月24日36歳で第2子を出産した私。母乳育児のせいだからなのかはわかりませんが、なかなか生理が再開しませんでした。出産から2年が経つころになると「これって早期更年期? もしかして閉経!?」と焦り始めていました。 36歳で第2子出産。2年経っても生理がこない…36歳のときに第2子を妊娠、出産した私。産後、生理がなかなか再開しませんでした。「母乳育児だからかな?」とも思っていたのですが、産後2年経っても生理がこず、いよいよ婦人科を受診しなければと思っていました。ところが、そう思っていた矢先に生理が再開!本当はもっと早い段階で婦人科を受診するつもりだったのですが、育児や仕事に追われてつい受診を先送りしてしまっていました。 周期がなかなか整わず、失敗することもただ、再開しても生理周期は整わず、生理の前兆もあまり感じとれません。「周期リズム的にそろそろかな」と思いつつ、「でも、もう数日あとかも」なんて油断していたら、やらかしました……。 ある日、職場で椅子から立ち上がったときのこと。ふと椅子を見ると、そこにはクッキリと血液跡が! 慌ててタオルで隠し、人がいない隙を見計らってせっけんを含ませたタオルで拭きまくり、なんとか目立たなくさせて難を逃れたのです。 私自身は運よくその日、濃い色のパンツをはいていたため服のシミは気づかれずにすみましたが、それでも帰宅するまでは「もしかしてバレてるかも……」と、気が気ではなかったです。 ようやく周期が安定するも、まだ気を抜けないそのような感じで生理再開後4~5カ月は周期が安定せず、「早期更年期? それとももう閉経が近い!?」といった不安が常に頭にありました。現在は、出産前と変わらない生理周期になったと感じていますが、今もまだ経過を見る必要があるかなと思っています。 振り返ってみると、つい先日まで、次女の寝かしつけや長女の対応で次女に応えられないときに授乳していたのも、生理再開が遅れた要因のような気がします。育児のストレスと年齢的なものが影響していたのかもしれません。 個人差を考慮しても、私が調べたなかでは産後2年空いた生理再開の事例はほとんどなく、生理がくるまでは、早期更年期の可能性も視野に対策を考えていました。ネットで更年期症状について調べたり、ホルモン療法やサプリメントの検討したり……。その前に「婦人科の受診が第一」と、その時期を探っていたところの生理再開でした。 ホルモンバランスが安定しないなかでの生理再開は、予想外のタイミングで生理がやってきたり、症状が年とともに軽くなっていたりと、妊娠前の感覚とは異なることを実感。特に私は36歳での出産だったこともあってか、その差を強く感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/まりちゃんさん
2021年09月24日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日ストレスなどで一時生理周期が乱れたことはあったけれど、基本的には初潮がきてから出産まで、ほぼ28日周期で生理があった私。それがあることをきっかけに生理周期が乱れるようになりました。また、それが原因で困ったこともあったのです。 生理周期が不安定になったきっかけ私の生理周期が不安定になったきっかけは、出産でした。37歳の高齢出産だったためか、産後は体調がすぐれない日が多くあったのです。そして、出産の3カ月後、私は「体が元に戻った」と感じる前に、仕事に復帰。幸いにも自営業の夫の手伝いということで、職場で子どもの面倒をみながら仕事をすることができたのですが、仕事と育児と家事で異常にストレスがたまっていたのです。そんななか産後1年ほどたち、ようやく生理が再開がしました。しかし、生理期間が3日程と短く、1カ月に2回もきたり、逆に3カ月近くこなかったあとに夜用の生理用ナプキンでも漏れてしまうほどの経血がでたり、生理周期も量もとても不安定でした。 40歳近くになり再度生理が不規則に出産後2年ほどたち、子どもが保育園に通うように。そのころになると、仕事と子育てと家事を両立することにも慣れ、生活リズムができてストレスも軽減されてくると、生理周期も少し安定するようになったなと感じていきました。ところが、40歳近くになり、今度は更年期のような症状がでるようになったのです。はっきり更年期だと診断されてたわけではありませんが、ほてりやのぼせ、動悸などがあり、生理の間隔が22~24日と徐々に短くなるなど、また生理周期が不安定になっていきました。 外出先での突然の生理また、生理周期がまた不安定になってきたことで困ったことがありました。 それは夫と外出したある日のことでした。歩いているといきなり股にドロっとした感覚が! 外出先で突然生理になったのです。夫に相談したら、自分のジャケットを脱ぎ私の腰に巻いてから生理用品を買いに行ってくれました。 幸い経血の量は少量でしたし、夫がジャケットで隠してくれたこともあり、困ったことにならずにすみましたが、本当に焦りました。夫がいてくれなかったら……と想像すると、夫には感謝しかありません。その後、夫に促され、婦人科を受診しました。ホルモン数値などの検査をしたのち、やはりホルモンバランスが乱れていることによる出血と考えられるとの診断を受けました。ホルモン治療をおこない、今も定期的に婦人科を受診しています。 私は外出先での突然の生理をきっかけに婦人科を受診しましたが、考えてみればもっと早い段階で婦人科を受診し治療していればよかったのではと思っています。仕事や育児で忙しくても、自分の体をもっと大切にしなければならないなと感じた出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/レイトン愛加
2021年09月23日3人目の妊娠中、おなかの中の息子に先天性疾患が見つかり、出産後、息子はしばらく入院することが決まっていました。そこで、準備したほうがいいものとして看護師さんから挙げられたのが、搾乳器。子どもを産むのは息子で最後のつもりでしたし、息子の病気の件で他にもいろいろとお金がかかりそうだったので「なるべく安いものを」と選んだのですが……。 搾乳器は手動? 電動?搾乳器を準備しておくように言われ、インターネットなどで探してみると手動のものは3,000~5,000円くらい、電動のものは15,000~25,000円くらいと値段に大きな開きがありました。「息子の入院期間の1、2カ月くらいしか使用しないものに数万円はちょっと……」と思った私は、手動のものを購入することに。実際、手動のものは上の子の断乳のときに友人から借りて使ったことがあり、十分搾れた記憶があったので問題ないと思っていたのです。 思ったより重かった息子の病状その後出産したのですが、息子の病状は産前に想定されていたよりずっと重く、生後すぐに2度の大手術を経て何とか命を繋ぎました。私も帝王切開だったので1週間ほど入院していたのですが、その間も息子は命の危機の連続で、とても搾乳に気を回せるような状態ではありません。 病院には手動と電動、両方の搾乳器があったのですが、手動を使ったのは最初の1回だけで、あとはラクで時短な電動に頼る日々でした。 もう手動には戻れない電動搾乳器を一度使うと、1回1回手でハンドルを引いて搾らなければならない手動搾乳器には戻れず、結局入院中はずっと電動搾乳器でした。また、何とか命の危機は脱しても息子の病状は重く、入院期間も長くなることが予想されました。 息子の病状の変化に怯えながら、上の子もいる自宅で、今よりも負担の大きい搾乳をおこなうのは到底無理に思え、ついに私は電動搾乳器を買うことを決意! 電動にしてよかった産後1週間で私だけ退院し、息子はその後4カ月間入院しました。期間で言うと短いようですが、搾乳は毎日5~6回、回数にすると700回近く使ったことになります。自宅では搾乳した母乳を冷凍パックに詰める作業もあり、入院中よりも時間と手間がかかるようになりました。 さらに、連日往復2時間かけて、息子のお見舞いに通う日々は産後の体にはつらかったので、電動搾乳器を用いて搾乳の負担を軽くしておいたのは本当によかったと思います。 幸い、使わなかった手動搾乳器は未開封だったので、フリマアプリなどで売ることであまり損はせずに済みました。とはいえ、病気を持った息子を出産したあとは精神的にも肉体的にも本当に大変だったので、お金のことよりも最初から自分がラクできる方法を選べばよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年09月22日当時26歳、産後の出来事です。子どもの保育園が決まり、職場復帰をすることになりました。そこで私は、本格的な復帰を前に職場へお菓子を持ってあいさつをしに行くことに。久しぶりにスーツを着て張り切って出社したのですが、私はそこで大きな失敗をしてしまったのです……。 私はもともと生理周期が40日以上と長く、始まるとすぐに大量の出血があるため、「そろそろかな?」と思うとサニタリーショーツをはいて、薄いナプキンをつけて1週間ほど過ごすくらい、事前準備を怠ったことはありませんでした。しかし、妊娠から約2年間、生理がこなかった私は、つい生理に対する意識が薄れていたのです。「まさかこの日にやってしまうとは」と、生理を忘れかけていたことを猛烈に後悔しました。その日以来、絶対に毎回数日前からサニタリーショーツと薄いナプキンをつけるように気を付けています。産後の生理の再開時期は人によって異なると思いますが、いついかなるときも、「もしかしたら今日かもしれない」という意識をもって過ごしたほうがいいのだと学びました。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/小林りんこさん作画/まっふ
2021年09月22日育児や家事、仕事に追われる毎日……。環境は人それぞれですが、忙しい日々を送っているママさんも多いと思います。そんななか、何気ない夫のひと言にカチンときてしまったことはありませんか? 今回は、夫のひと言にカチンときたわが家の体験談をご紹介します。「時間があるのになんで〇〇できないの?」第二子の出産を機に仕事を退職した私は、専業主婦として過ごすようになってから度々夫の言動にカチンとくることが増えてきました。 たとえば「それだけ時間があるのになんで掃除ができないの?」など。もちろん仕事をしていたときに比べると時間はできましたが、まだ1歳に満たない赤ちゃんとの生活は身動きが取りづらく、掃除をするのもやっとです。それをわかっての言動なの?と、カチンときたことがありました。 「今日のごはん、これだけ?」授乳やおむつ替え、寝かしつけるだけでも1日はあっという間です。そんななか買い物へ行くのもやっとで、料理も時短で簡単にできるものを作っていました。 そんなある日「今日のごはん、これだけ?」と夫に言われてしまったことがありました。その日は親子丼を作り、副菜やスープなどを作る時間がなかった日でした。何気ない夫のひと言でこんなにも嫌な気持ちになるとは……。当時は夫の言葉が気になって仕方がなかったです。 夫の言葉に敏感になりすぎていたのかも?今振り返ってみると、余裕のない日々を過ごしているからこそ、夫の言葉に敏感になりやすかったとも感じました。きっと悪気があって発している言葉ではなかったと思います。振り返ってみれば、そこまでイライラする必要はなかったのかもしれません。 ただ、私の場合、産後は精神的にも不安定な状態でした。普段は気にならない言葉でも、敏感になりやすい時期だったのかもしれません。こうした心の状態を夫に伝えることも大切だったと感じています。 夫に言われてカチン!ときたとき、言いたいことを伝えるとスッキリすることがよくありました。また、そうして気持ちを伝えることで理解してもらえたことも。産後のみならずこれからもできるだけ感情的にならずに、気になったことは夫に伝えていきたいと思います。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年09月22日【卵巣のう腫が産後消えた 第7話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 痛みがおさまれば大丈夫だと思って、なんとか寝ようとしていました。(寝ちゃダメです。病院へ行きましょう) とにかく横になって、しばらく経つとなんとか声は出るようになってきて。夫に痛みの説明をしたのですが、私が頑なに救急車を拒否したので、そのまましばらく様子を見ることに。 私の頭の中では「救急車を呼ぶ」か「寝る」かの2択でずいぶん迷っていて、痛みが強くなれば救急車という選択も仕方ないと思っていたんです。寝ないように寝ないようにと頑張って座ってくれていた夫ですが、普段からのび太くん並みに寝付きがいい夫は、座っていても秒で寝ていました。 そして吐かれる暴言。 「ええ……?」ってなりまして。まあ、寝ぼけていたと思うんですが。 それを見て私もちょっと冷静になりました。結局、時間が経つごとに痛みは引いていったのでそのまま寝ることができました。 寝るまでの1時間くらい、チョコレートのう胞について調べていて、「あれ? この痛みって、やっぱりまずいのかな?」と思いながらも、恐る恐る眠りにつきました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月22日【卵巣のう腫が産後消えた 第6話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 うん、救急車を呼ぶべきでしたね。もうパニックで正確な判断ができていなかったです。反省。 いざ救急車を呼ぶかどうかを迫られているときって、自分の意識がある場合はきっとこういうこと考えると思うんです。こんなことで呼んで迷惑じゃないかなーとか、真夜中に呼ぶと目立つよなーとか、恥ずかしいなーとか。 自分じゃなくて、誰か他の人がこうなっていた場合だったら、迷わず救急車呼べるんですけどね。夫に「大丈夫だから、救急車は呼ばないで!」って頑なに拒否していました。このとき、直感で「原因はチョコレートのう胞だ」と思ったので、真っ先にトイレに向かいました。もしかしたらものすごい量の出血があるかもしれないって思って。というか、これだけ痛かったら確実に出血してるだろうなと思ったんです。ところがまったく出血していなくて。それを見た途端、「あれ? なんか大ごとにしちゃいけないかも」って思ってしまって。 このころは、チョコレートのう胞の知識もあいまいで、何がどうなったらやばいのかなんてあんまり考えたことなかったんです。無知って怖いですね。 このときの痛みは私の人生で痛かったランキング3位くらい。ちなみに1位は帝王切開の手術中の痛み、2位は後陣痛の痛みです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月20日陣痛開始から20時間、子宮口が全開大になり、助産師さんの合図と共に力いっぱいいきみました。すると、もうろうとする意識の中で顔全体にシュワシュワと炭酸水をかけられたような感覚が……。陣痛に耐え、出産後の私の体に起こった体験談をお話しします。 分娩台で顔に感じた“シュワシュワ”自然分娩にて長女を出産しました。21時間の陣痛のすえにわが子と感動の対面を果たし、産後は熟睡した私。翌日両親が面会にきてくれたのですが、私の顔を見るやいなや実母がびっくり仰天! 何事かと鏡を見ると、そこには白目が真っ赤に充血し、目の周りにそばかすのような赤い点々が出現して、変わり果てた私の顔が……。 医師に相談すると、「いきんだときに顔の毛細血管が切れたのでしょう」とのこと。言われてみれば、いきんでいるときに顔にまるで炭酸水をかけたようなシュワシュワとした感覚があったことを鮮明に覚えていました。 夜、ベッドに入ったときも体が熱っぽかった一方で、顔には“シュワシュワ”の感覚が残っており、気持ちいいとさえ思っていたのです。こんなことになるなんてとショックを隠し切れない産後1日目でした。 内出血に眼圧上昇…出産による後遺症助産師さんから分娩時のアドバイスとして「いきむときに目を閉じてしまうと力が入らないだけでなく、目元に力が入りすぎて顔の毛細血管が切れることがあるから気を付けて」と伺っていました。 要するに内出血するとどういうことになるのかまったく想像がつかないまま、いきむときはしっかりと目を見開いて、口を固く結んでいきんだ私。ところが努力むなしく眼球と目の周りの毛細血管は切れてしまい、おまけに目を見開きすぎていたせいで眼圧まで上がってしまい、まばたきをすると常に目に違和感がありました。 入院中、ほとんどのママさんはすっぴんのまま授乳指導や産後健診を受けていましたが、人目を気にするあまり毎日ファンデーションを厚塗りして過ごしていた私でした。 真っ赤な瞳、実は私が生まれたときも…鏡を見るたびに落ち込み、うつむく私に気が付いた助産師さんたちからは「時間と共に治ります」「痛い陣痛に耐えた証拠よ」と励まされ、少しずつ気持ちを持ち直していきました。まばたきの違和感や充血があっても、視力そのものに差し支えることはなかったため、生活への影響が最小限で済んだことも救いだったかもしれません。実母から聞いたエピソードですが、私自身が生まれたとき、私の瞳の周りには赤く輪っかのような充血があったそうです。何か先天的な異常ではないかと実母は焦ったそうですが、「赤ちゃんは狭い産道を力いっぱい通ってきますから」と説明を受けたそう。30年後、私自身が出産するときに再び目が出血するなんてと母と笑い合いました。 眼圧は産後1週間ほど、充血した目は産後1カ月ほどで落ち着きました。そのときの写真はあまり多くはありませんが、どの写真も私の目は赤いものばかり。炭酸飲料をコップにシュワシュワと注いでいると思わず分娩台を思い出してしまう私ですが、壮絶な陣痛に耐えて産んだ娘と共に、楽しみながら育児に励もうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年09月20日【卵巣のう腫が産後消えた 第5話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 「ん?」と思ったときには、病院に行かなければいけませんね。私は妊娠しない原因がチョコレートのう胞じゃないかなと思ってはいたものの、あまり現実を受け入れず、ただ若いから、と突っ走ってしまいました。 無謀ですね。 「何かあってからでは遅い」と昔から母に言われてきましたが、本当にその通りです。そして、ある日、今まで経験したことのない痛みに襲われました。その日は特に何をしたわけでもなく、夜寝る前に歯を磨いていて「あれ?痛いな」と思った10秒後くらいにはもう動けなくなっていました。 さらには声も出なくなってしまい、少し治まるまでその場でうずくまるしかなかったです。音もなく静かにうずくまっていたので、寝室にいる夫も気がつかず。 ただ、痛みで混乱しながらも、下腹部のもっと奥のほうで痛みがあったので「あ、これはチョコレートのう胞だ」と直感的に思いました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月18日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第54話、育児に追われ、おなかが空いても思うように食べられないことが続いたキヨさんは……。こんにちは、キヨです! 娘が生後2カ月ごろになると、頻回授乳のせいなのか、私は常におなかが鳴りっぱなしでした。 しかし料理を作る時間と余裕がないので、旦那のお弁当で余分に作ったおかずを食べたり、伸びたカップラーメンをすすったりする食生活になってしまい……。 育児をしていると決まった時間にごはんを食べることができないので、食生活も不規則になり、産後2カ月で約10kg痩せました。睡眠不足も相まって、やつれるを通り越してゾンビみたいと言われたほど。 しかし数カ月後には暴食が始まり、体重は順調に増えました……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年09月17日「ちょこの出産体験談」第5話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさん。ところが、赤ちゃんが出てこない……?! 急に先生たちの顔色が変わり、不安に……。 「ちょこの出産体験談」第5話 娘が引っかかって出てこられなかったのはあとから旦那に聞いた話です。 最後の痛みはそういうことか〜と納得。 そして出産ハイで麻酔の追加なしでお股縫われても痛くなかったのに、この4日後の診察で傷が開いてしまい、麻酔なしで再縫合されたのはめちゃクソ痛かった……。 「やっと生まれた!!」ホッとしたのも束の間、一度も抱くこともできないまますぐにNICUに連れていかれてしまった赤ちゃん。 ちょこさんの胸に不安がよぎります……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月17日【卵巣のう腫が産後消えた 第4話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 23歳で結婚したのですが、そのとき夫はもう30歳。夫の周りの友人はもうほとんどの人が子持ちだったし、私の親も孫を楽しみにしていたので、若いうちにさっさと子どもを作ろうかなーと軽く考えていました。 このときの私は基礎体温も測っておらず、排卵日なども考えずに妊活をしていました。若いから妊活すればすぐにできるだろうと思っていたんです。2~3カ月くらいで妊娠できると信じ込んでいたので、毎月生理がくるたびに「…あれ?」という気持ちになりました。 このとき初めて、チョコレートのう胞の「不妊」というワードを思い出すのです。レディースクリニックの先生には、4カ月ごとに定期的に検診にくるようにと言われていました。私も手帳には書いてあったものの、混んでいる病院に行くのは正直面倒で、仕事も立て込んでいた時期だったので、来週は行こう、再来週は行こう……とどんどん先延ばしになってしまい、半年以上過ぎてしまったころには、逆に行きづらくなってしまって結局行けずじまいでした。 こういうめんどくさがる癖は直していきたいと思ってはいるもののなかなか直らないですね。 半年間妊活しても何もなかったのをきっかけに「チョコレートのう胞の定期検査に行かなきゃ」と少し焦ってきましたが、私はそれでもスルーしてしまったのです……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月15日【卵巣のう腫が産後消えた 第3話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ※低用量ピルを飲み忘れた場合の対応は、飲み忘れた日数によって異なります。 私がピルを飲み始めた10年前は、ピルがまだ主流じゃなかったのか、ピルを飲んでいる人は私の周りには1人もいませんでした。なので情報が少なく、よくわからないので「副作用が怖い」という子が多かったように思います。私はあまり考えずに飲んでしまいました。 次にレディースクリニックに行ったときに、先生に副作用のことをいろいろ聞いたのですが、「今のピルは優秀だからあまり気にしなくても大丈夫。むしろ、飲まないで生理痛をがまんしたり、子宮内膜症を放置するほうが怖いからね。飲むことのメリットのほうが多いのよ」と言われました。 確かに生理はものすごく軽くなるし、すぐに終わるから快適。生理がいつくるのかも簡単にわかるし、少し日にちをずらしたいときには自分で調整してずらせるので、わざわざクリニックに行かなくてもいいし。本当におすすめです。調べてみたら、今はオンライン診療があって便利なんですね! でも、低用量ピルだけでも種類もたくさんあるし、よくわからない方も多いだろうな〜と思いました。 さて、今後チョコレートのう胞が暴れ出します。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月12日この記事では抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについて、医師監修のもと解説します。現在とは異なる古い育児論や医学的根拠のない育児方法など、子育ての不安を煽る情報に振り回されないよう、正しい情報を知ることが大切です。赤ちゃんの抱っこや泣き止ませについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年09月12日【卵巣のう腫が産後消えた 第2話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気の方は、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 卵巣チョコレートのう胞は、手術でおなかを開いて見ると、本当にチョコレートのように見えるからこういう名前がついているらしいのですが、知らない人からしたら病名とは思わないかもですね。 私は発見されたとき、すでに4cmで(普通の卵巣は2〜3cm)、病院によって手術する大きさはまちまちのようですが、4cm以上のチョコレートのう胞は一般的に手術でとってしまうのが推奨されているようです(大きくなると、がん化しやすいため)。 手術になる目安は大きさと年齢が関係してくるようで、私はまだ若かったからか、とりあえず経過観察になりました。ほかにも卵巣が腫れていたり、子宮筋腫が3つあったりと、いろいろ問題があったようですが、筋腫の大きさは小さかったし、生理も重くなかったのでそのまま経過観察になりました。 レディースクリニックの先生はすごく陽気でおしゃべりな先生で、どんなことでも深刻そうに話さないのであまり落ち込まずに済みました。「手術」というワードが出てきて初めは少しビビっていた私でしたが、病気のことを丁寧にやさしく教えてくださって、「大丈夫よ」「先生にまかせて」というように安心できるような声かけをしてくれたのがとても印象的でした。 ほかにもいろいろな婦人科に行ったことがありますが、ここの先生はすごくパワーをもらえるような安心感と心地よさがありました。 ただ、逆に安心しきってしまい、このころの私はこの病気のことをナメてしまっていたのです……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月09日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!涙の努力、3人目出産後のダイエット!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。三女・しーちゃんを出産後して1年4ヶ月が経過しましたが、なかなか産前のような体形・体重が戻らずいまだに産後ダイエットを続けています。今回は、産後ダイエットのために続けていることや身体をきたえるために意識していることについてお話します。三女しーちゃんを出産後1ヶ月が経ったころから筋トレを始めました。(産後の運動を始めて良い時期には個人差があるので、産後1ヶ月健診のときに医師に尋ねることをおすすめします)わたしは昔から運動が好きで、学生のころは陸上部や器械体操部に所属していたことが筋トレを始めた理由のひとつでした。学生のころに運動していたおかげか、出産前はお腹周りがスッキリしていたのですが、産後にお腹がぽっこり出てきたことがショックですぐに産前のようなウエストに戻したいという願望がありました。今までの経験上、筋トレを毎日行えばお腹まわりがスッキリすると思っていたわたしは、以下のことを実行していました。・毎朝5時起きでウォーキング・ウォーキング後に30分程度の体幹を鍛えるプランク(プランク…うつ伏せになった状態で前腕と肘、つま先を地面につけ、姿勢をキープするエクササイズ)しかし、毎日行っていたにも関わらず1年以上経っても驚くほど効果がありません。筋トレを始めてからは、「運動している」という満足感を得ていたので体重計にはほとんど乗っていませんでしたが。しかし、いざ体重を量るとびっくり!想像以上の体重増加です。食事制限をしていなかったので、体重が増えたのかもしれませんが納得がいきません。筋トレをすれば体重が減ると思っていたわたしは、お腹のぽっこりは病気の兆候かと思い婦人科を受診したこともありました。結果はもちろん異常なし。あわせて、妊娠中の頻尿が産後も続き泌尿器科を受診したときにも病気ではないか診てもらうことに。先生から「尿に異常はないです。お腹のぽっこりは、皮下脂肪だな」と言われて恥ずかしく思いました。そのとき、看護師さんから「頻尿予防やダイエットのためにも骨盤底筋を鍛えてみてね」とアドバイスをもらいました。なるほどと思い今は骨盤底筋を意識して鍛えています。具体的には座っているときも立っているときも常に腟を締めて過ごすようにしています。すると心なしか下腹がスッキリした気が…!体重については、産後の身体のメンテナンスで整体に行ったとき、整体師さんに酵素を利用したファスティングを教えてもらい無理のない範囲で行ったところ、2.5kgの減量に成功!また、食事では医学博士の吉村裕之先生が提唱したとされる「まごわやさしい」を意識して和食をメインにしています。そこで、一年以上産後ダイエットを行っているわたしが思う、産後ダイエットに大切だと思うことはこの2つ!1.骨盤底筋を鍛える2.和食生活今はこれらを意識して生活することで、3人目出産後になかなか落ちなかった体重が少しずつ減少してきました。一番気にしていたお腹周りも少しスッキリしてきましたよ。これからも健康的な身体、自分の好きな自分でいられるように努力を続けたいと思います!P.S:泌尿器科では「皮下脂肪だよ」と診断されとても恥ずかしくい思いましたが、医師からは「ママたちは子育てや家事で忙しくてなかなか自分のことで病院に来ないので、こうやって来てもらえるのは良いことですよ」と先生に言われました。「思い切って受診して良かった」ととても心が救われました。子育てで忙しい中でも自分の身体をいたわることも大切だなと思いましたよ。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月09日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2021年09月08日【卵巣のう腫が産後消えた 第1話】3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんを育てているわさびさん。実はいとちゃんを妊娠するよりもっと前から、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)があることがわかっていました。それからの治療、妊活、そして産後までをマンガでご紹介します!わさびです。私が経験した、婦人科の病気のお話です。私は20歳のとき、卵巣のう腫(チョコレートのう胞)が判明しました。それからの治療、そして妊活では、いろいろと悩んだり、苦しんだり……。そんな私の治療、妊活、そして産後までをマンガにしました。再発の可能性はありますが、現在は完治しています。同じ病気のかたは、けっこう多いかなと思うので、こういう事例もあるのだと参考程度に読んでいただけたらと思います。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ※ここでいう「女性の10%」は、「生殖年齢にある女性の10%」を指します。 学生のころは、生理についてあまり深く考えることもなく、ほかの人と比べられるわけでもないので、自分自身の生理が「普通の状態」って思い込んでいました。今なら「ん?」と思うことでも、軽く受け止めて流してしまうというような感じ……。 他の人の生理がわからないから、量が多いとか少ないとか、痛みが重いとか軽いとか、そんなのもわかるわけがなく。生理を隠す世代だったこともあり、友人たちも生理の話をしなかったので、情報量も少なかったです。 私は生理痛もほとんどなく、生理周期も正確だったので、病気をまったく疑っていなかったのですが、今思えば、唯一のサインが「排便痛」と「生理中の下痢」でした。でもこのサインが子宮内膜症のサインだったと気がついたのはここ最近です。ちなみに排便痛というのは、一般的な「痔」の痛みではないです。肛門や肛門付近が切れて痛いのではなく、排便とは関係ないんじゃないかと思うような、もっと奥の方がツキーン!と痛くなる感じです。痛くてなかなか踏ん張れませんでした。 でもそれが日常になっていたというか、慣れてきていたので、あまり気にせず過ごし、そのまま検査もせずに大学生になりました。そして……、旅行か何かで生理をずらしたくて行ったレディースクリニックでたまたま発見されたのが、「卵巣チョコレートのう胞」という病気でした。 この後、私はこのチョコレートのう胞と、長い付き合いをすることになります。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2021年09月06日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、助産師からお願いしたい、産後のパパの任務についてお話しています。育休を取る場合のコツ、何をすればいいのかなど詳しく解説!核家族化が進み、高齢出産も増えている中、祖父母世代も高齢となり出産後も里帰りなど親のサポートを受けるのが難しくなっているケースもあります。ママ1人に育児の負担が集中しないように、パパが一緒に育児をしていくことが必要です。妊娠中に準備していくことが大切ですが、産後の体調や状況に合わせて修正していく必要もあります。今回は、助産師からお願いしたいパパにしてほしいことについてお話しします。パパはこの記事を産後生活の参考に、またママはこの記事をパパと産後生活の相談をする際の参考にしてみてください。 育児休業を取得するパパの場合2020年、小泉大臣が産後3カ月の間に、2週間分の育児休業をとるということで話題になりました。「育休を取得したい」と希望しながらも、実際は様々な要因で取得するのは難しいこともあります。現在の男性育休取得率は6年連続で上昇しているものの6.16%にとどまっているというデータがあります。基本的には、育休は「子供の1歳の誕生日の前日」までの期間に取得可能です。出産の予定日はあくまで予定であって、開始日が事前に確定できず、出産してから育休開始になります。しかし、1人目の出産の場合、入院中から育休を取る必要はなく、家での生活が始まる退院の日以降で育休を取るのがベストかと思います。里帰りしている場合は、自宅に戻るタイミングで育休を取るのもよいでしょう。 ママのサポートとしては、育児や体調の回復に集中できるように、パパは食事や洗濯などの家事を中心にするとよいかと思います。赤ちゃんのお世話は、沐浴やおむつ交換、ミルクや搾乳を哺乳瓶であげるのを代わったり、授乳後の寝かしつけや抱っこを代わったりするとママもラクになると思いますよ。食事を作るのが得意でないパパは、簡単に食べられるものを調達したり、食事の宅配サービスなどを活用するのもよいかと思います。 中には、ママが動いてくれるので普通の休みのようにゆっくり過ごしているパパがいます。元気なように見えても、産後は動き過ぎないようにママをサポートしてあげましょう。 妊娠中に決めて、産後に確認・修正しておく余裕がある妊娠中に育児や家事を細かい項目に分けて、どのように分担していくか話し合っておきましょう。 例えば、「食事」にしても・食材を買ってくる・食事を作る・配膳する・片付けるという項目に分けることができます。 産後の体調はその時にならないと分からず、初めての出産だとさらにイメージはつきにくいものです。退院前にもう1度見直して、その後も定期的に見直していくようにしましょう。体調の回復などに合わせて追加・修正していくようにしましょう。 そして、「わかってくれるだろう」「気付いてほしい」と女性は思いがちです。パパが何かしてあげたいけど何をしてあげたらいいかわからない場合は、「何をしてほしいか言ってほしい」と素直に伝えてみましょう。 また、この記事を読んでいるママさん。自分でもパパにしてほしいことをいつも伝えられるとは限らないと思います。ですので、事前に「何をしたらいいかわからないときは、『何をしてほしいか教えて』と言ってね」とパパに伝えておくとよいですね。 上の子がいる場合にパパにしてほしいこと赤ちゃんのお世話はママで、上の子のお世話はパパになりがちです。しかし、お兄ちゃん・お姉ちゃんも赤ちゃんがやってきて、ママをとられてしまったような寂しさもあり、ママに甘えたい気持ちでいっぱいです。授乳や抱っこが落ち着いたら、ママとお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に過ごせるように、甘えられるように、赤ちゃんのお世話を代わってあげるようにしてみてくださいね。 産後のサポートは家事や育児を一緒にすることだけではありません。産後は、ホルモン変化から孤独を感じやすいといわれています。ママの話を聞いたり、体を労ったり、赤ちゃんの成長を一緒に見守ったり、毎日のママの頑張りを労うことも大切です。どうしてもパパは「手伝う」というサブ的な立場になりやすいのですが、一緒に育児をすることで主体的な立場で育児に取り組めるとよいですね。 <参考>厚生労働省ホームページ「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年08月29日産後1年3カ月くらいしてから生理が再開。産後は経血量が以前よりも増え、 常に夜用のナプキンをつけていました。生理が再開してからまだ2回目の生理のときのこと、ちょうどナプキンの替えがなくなってしまったのですが、用事があったため、そのあとに買いに行くつもりでいました。するとそこで……事件発生!? 説明がこんなに長くなるとは思っていなかったので、染みた感覚がしたときは焦りました。産後の生理が再開してまだ2回目のことだったので、少し油断していたかもしれません。洋服にまで染みなかったのは不幸中の幸いでしたが、ひやひやして落ち着きませんでした……。このときの夫の対応は本当にうれしかったです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/やゆすけさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年08月25日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌