「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (20/38)
私には現在3人の子どもがいます。第1子となる長男を妊娠したとき、「出産後は赤ちゃんと一緒に退院できるのが当たり前」だと思っていました。しかし出産後に医師から告げられたのは、赤ちゃんの黄疸の数値が高く治療が必要との言葉でした。長男は無事退院したものの、黄疸治療により再入院になったときの体験をお話しします。 産後は里帰りするつもりでいた私臨月に入り出産が近づいてきたころ、私は里帰りの準備をしていました。出産までは自宅で過ごし、退院後は車で1時間ほどのところにある実家に里帰りすることに決めていたからです。このときの私は、退院したらそのまま里帰りして赤ちゃんと一緒に過ごせると思っていました。 そして妊娠37週目のある日、里帰り先に荷物を送ろうとしていた矢先に陣痛がきてそのまま入院! 数時間後に元気な男の子を出産しました。長男は2,480gと低出生体重児でしたが特に異常もなく、私は安心しきっていました。 赤ちゃんの黄疸の数値が高く母子別室に!ところが生後4日目を迎えた日、医師から「赤ちゃんの黄疸の数値が高いから、光線療法をおこないます」とお話がありました。さらに治療後の数値によっては、一緒に退院できるかわからないとのことでした。入院中は母子同室で過ごしていましたが、長男は新生児室にある器械で光線治療をおこなうことに……。 保育器に入れられた長男は、おむつ一枚の姿で目を覆われて、青い光を当てられていました。母子同室で過ごせると思っていた私は一気に不安になったのです。幸い1日光線療法をしたおかげで黄疸の数値は退院基準をクリアし、予定通り無事に退院できました。 退院したものの、赤ちゃんだけ再入院に!退院したものの、「翌日また黄疸の検査に来てください」と医師からの指示がありました。退院したときの私は1~2回の通院で済むと思っていたので、通院が済んだら里帰りする気満々でした。しかし退院した翌日、翌々日と受診したところで、「黄疸の数値が下がらないので、赤ちゃんは入院になります」と言われてしまったのです。 退院直後に長男と過ごせなくなり、私は寂しい気持ちでいっぱいに……。幸い光線療法を受けると黄疸の数値は下がり、入院は1日で済みました。退院後は1~3日おきの通院が続き、里帰りは諦めることに。そして通院が終わったのは、生後21日目のことでした。 長男が生まれるまでの私は、「赤ちゃんが生まれたら一緒に退院できて一緒に過ごせるのが当たり前」だと思っていました。しかし今回の体験を通して、私が当たり前と思っていたことは奇跡の連続なんだなと思わされました。現在長男は9歳になり元気に育っていますが、日々健康に過ごせる感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香名2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月22日HYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイがふかふかパイになるまで」第1話。 Instagramで人気のHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイ」シリーズを短期連載でご紹介します。Instagramでフォロワー8千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。3歳のチビコーくんのママです。チビコーくん出産後の授乳の苦労を赤裸々に綴っています。 「出産レポ」「産後レポ 入院編」「産後レポ 自宅編」 に続いて、「難ありパイ」シリーズをお届けします! 難ありパイがふかふかパイになるまで 第1話 難ありパイ編スタートでございます~。 まずはパイの経過を図解しました。時系列に4コマで書こうかと思いましたが、現行授乳で現在困っている方も多そうなので、まずは参考になりそうな部分をピックアップして書いていきます。次の内容は教えてもらった授乳方法、さらに次は使った器具を紹介していけたらな~と思っております。 ※難ありパイについては私の経験で書いていることなので、人によって方法や経過が違うことがあるかと思います。この人はこうだったんだな~と参考にしてもらえたらと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年01月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 産後クライシスが止まらない……! 虫取りやキャッチボールをしているパパはよく見るけど、ヨチヨチの子をひとりで連れているパパさんは少ない気がします。 長期的に見れば、危機を乗り越え深まったと言える日もくるのかもしれませんが、子どもが0~2歳までに離婚する夫婦が多いという統計が、めちゃくちゃ頷けます。 でも、いまだに育児の手伝いを期待し過ぎて、ひとりで頭に血が上るのぼる〜! 「俺は疲れてる」 「いや、私のほうが疲れてる……!」 そんなミサワっぽい会話を1週間に1回くらいする。 売り言葉に買い言葉でも許せない。 普通に言えばいい、頼まれればやるとか言われても、言ったところでいい顔しないじゃん! 断られるときも多々あるし……!私は朝のお世話を手伝ってと頼んで、断られたときが一番腹たちます〜! 旦那にも言い分はあるかもしれないけど、1日に何度もブチギレそうになるのを抑えて育児漬けになっている奥さんのメンタルを、もう少し真剣に考えてほしいです。それを言えばお互いになんですけども。 「離婚じゃ〜!!!」と思うこともありましたが、とりあえず世に言う産後クライシスは乗り越えられたのではないかと思います。 なんだかんだで一緒にゲームしたり、話したり、動物園行ったり、仲良くしてるところもあります。あと私がもう少しやさしくなれたらいいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月08日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。 産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに! 急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2021年01月06日不妊治療に通い、35歳で妊娠! 私は初産が高齢出産だったので、産前産後に不安や悩みがありました。産前は気持ちの面での不安が大きかったのですが、体調は順調。しかし産後は体力の低下を実感したり、出産にともなう体の痛みに苦しんだり、悩むことが多かったです。 親友の助言もあり、不妊治療へ通うことに34歳と遅めの結婚だった私。新婚のうちは「まだまだ子どもはいいかな」と考えていましたが、同じ年の親友からの助言もあり、新婚旅行から帰ってきて妊活を意識するように。親友が不妊治療に通って2年後に妊娠した話を聞いて、私も不妊治療専門の病院へ検査に行ってみました。 検査してみると、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されたので、早めに検査してよかったです。検査後すぐに不妊治療を開始しながら妊活をスタートしました。 高齢出産、出生前診断迷った結果…不妊治療は仕事と通院の両立が大変で、ラクではありませんでした。それでも不妊治療を開始して8カ月後に妊娠判定が! 妊娠時35歳で、高齢出産ということもあってなのか出生前診断についての説明を受けました。高齢出産になる私は受けたほうがいいか迷うように……。 夫婦で何度も話し合い、どんな結果が出ても産みたいと思ったので出生前診断は受けないと決意。また、妊娠高血圧や妊娠糖尿病について病院で気をつけるよう言われました。私はつわりで脂っぽいものは食べられず、甘いものなら食べられる状態。しかし、食べ過ぎに注意し、味付けや栄養バランスを考え過ごしていました。 私の場合、産前よりも産後がつらかった赤ちゃんが生まれてくるまで不安はあったものの妊娠期間は健康に過ごせていたので、私は産んだあとも順調に過ごせると思っていました。私の場合、帝王切開での出産にはなりましたが、無事元気な女の子を出産! しかし、産後は産前と違い、思ったように動けませんでした。 慣れない赤ちゃんのお世話に加え、脚の付け根やお尻に神経痛が襲い掛かりました。すがる思いで整骨院の産後骨盤矯正に通い、痛みは徐々に消えていくように。産後半年を過ぎると赤ちゃんのお世話のコツも少しずつつかめ、体力も戻ってきて、産後1年で産前のように動けるようになりました。 結婚が遅かったので仕方ないのですが、初産が高齢出産ということで不安が大きかったです。私の場合は、産前よりも産後の体力の低下や足腰・お尻の痛みがつらかったです。同じ年でも元気なママさんもいるので、日頃から運動して体力をつけておくのは大切だと改めて実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年01月05日産後に急速に夫婦仲が悪化する現象を「産後クライシス」と言います。仲が良かった夫婦が、産後不仲になってしまうのはなぜなのか、ウーマンエキサイトに寄せられたアンケートから考えてみましょう。■「なんで寝ていられるの!?」変わらない夫に怒り多く寄せられたのが、子どもが生まれても、父親としての自覚を持たない夫のエピソードです。「離乳食を開始して間もなく、夫が自分の食べているチャーハンを子どもに食べさせようとしたので止めたら、『僕の子どもにご飯を食べさせて、何が悪い』と怒り、食べさせてしまった。すると、子どもの口や顔が腫れ、卵アレルギーを起こした」「東日本大震災の前日に出産し、ただでさえ産後のつらさと地震の怖さと子どもを守らないといけない使命感で押しつぶされそうだったのに、『子どもの夜泣きがうるさいから』と別室で寝られ、夫は今までと何も変わらないような生活を続け、私が体調を崩して仕事を休んでほしいとお願いしても休んでくれず、とうとう私は病気で入院した」「『育児は女のすること』と言い、子どもが泣いても、夫は隣で熟睡していました。夫に数分間みてもらったことはありますが、膝の上にのせて、ゲームをしていました」「夫は単身赴任で、娘が生まれてしばらく完全ワンオペでした。毎日娘の世話と寝不足との闘いで、精神状態はギリギリ。最初は毎日テレビ電話をしていた夫ですが、次第に回数が減り、たまにこちらからかけると、飲み会中だったり、趣味のサッカーをしていたり、自分はやりたい放題。離婚を考えました」「出産後、出生届の提出を夫に頼んだら、市役所が混んでいることに腹を立てたり、ひどいことをメールしてきてすごくショックだった。出産したばかりで不安定だったので、幸せな気持ちになれなかった。夫も大変だったんだと自分に言い聞かせているが、今もモヤモヤしていて、夫婦の亀裂になっていると思っている」出産を終えた女性の体は、疲れ切っていて、サポートが必要な場合もあります。そんな中で新生児のお世話をするのは、並大抵のことではありませんよね。もし初産であれば、初めてのことばかりで戸惑ってしまうでしょうし、2人目以降だとしたら、上の子のお世話もあって、目が回るような日々が過ぎていきます。そうした日々の中で、一番支えてほしい相手である夫の態度や行動に傷ついているママが多くいるようです。■「夫がバイキンに見える…」変わってしまった妻たち一方で、産後、妻が変わってしまったという夫からのコメントや、妻自身が自分の変化について認識したというコメントも寄せられていました。「ずっと旦那に対してイライラしていました。外から帰ってくる旦那がなぜかバイキンに見え…。いろんなことに余裕がなくなって爆発していました」「産後、主人のイビキと歯ぎしりが我慢できなくなり、イライラして同じ部屋で寝られなくなった。帰る前の電話も、子どもが起きてしまいそうでイライラするし、勝手に帰ってこられると玄関を開ける音にイライラ。主人の音が全部嫌」「第1子の産後、赤ちゃんが神聖な存在すぎて、洗濯はもちろん別なのですが、干すのでさえ、大人のものとは距離をあけて干していました。今思うとピリピリしすぎてたなと思いますが、そういうのが態度に出て、不穏な空気でした」「産後寝不足、初めての育児の緊張感、でも家事はちゃんとやらないとと気を張りすぎて、たぶんノイローゼでした。旦那がスマホを触ってるのも、テレビをみて笑うのも、都合のいい時だけ子どもをかわいいとあやすのも、イビキをかいて寝てるのも全てにイライラして私が毎日けんか腰。この人はいない方がいいと思いました」「妻が出産後、産後うつというかガルガル期に入り、それが一年弱続いた。モラハラと感じられるような罵声を浴びせられ続け、夫である自分が突発性難聴、自律神経失調症にまでなり、限界を感じ別居に至りました」妻たちが産後、心の余裕をなくしている実情が伝わってきます。子どもを守りたいと言う気持ちが強くあるがために、夫に対して攻撃的になっている様子もうかがえます。自分自身が変わったと認識している人もいましたが、夫たちからの悲痛なコメントをみていると、いかなる理由があっても、夫の人格自体を否定するような言葉を発してはいけないと、改めて感じます。■なぜ夫婦間でズレが生じる?ここまで、夫と妻のそれぞれの産後の様子について、みてきました。多くの場合には、どちらか一方だけに原因があるわけではなく、お互いの認識のズレが原因となっていることが多いように感じます。「子どもができて関係性が悪化した。妊娠による体と心の変化にお互い勉強不足だった。私はねぎらってもらえないことに不満を募らせ、夫は私の変化についていけず、私以上にイライラし私に当たった。 出産後も赤ちゃんのお世話は夫の仕事ではないと言われ、孤立した」「旦那も子どものことを考えて行動してくれるのですが、今してほしいことと、後でしてほしいことの優先順位にズレがあって私がイラッとしてしまったり機嫌が悪くなることがありました」妻は母性が強まって夫より子どもを優先させる、対する夫は父親になった自覚がなかなか芽生えにくい場合もあり、それに伴い育児への参加も少ない、そこにギャップが生まれてしまい、放っておくとその溝はどんどん深くなっていくように感じます。産後クライシスを迎えた夫婦は、それからどのように歩んでいくのでしょうか?後編に続く 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 旦那も、地獄の新生児編 この連載の全話を見る >>
2021年01月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月04日母乳育児は体形が戻りやすいと考え、出産後にいつかは体形が戻り、あわよくばやせるだろうと考えていたママさん。しかし、3人の出産で体脂肪は増えるばかり。体形、体重を戻すための産後ケアとして、骨盤ベルトを使用しストレッチ、主食量の見直しなどをおこなったそうです。 私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年12月31日出産のときに会陰切開したこともあり、産後はトイレのたびに冷や汗をかきながらソロリソロリと便器に腰かけていました。産後2カ月が経ったころにようやく円座なしで過ごせるようになったと思いきや、今度は排便時に出血するように。妊娠中や産後は痔になる女性が多いと聞いていましたが、まさか自分が……。肛門科に行くことを渋った結果、治療が長引いてしまったという私の失敗談です。 わかっていても認めたくなかった痔の症状産後2カ月、会陰切開の傷の痛みを感じなくなってきたころのことです。排便時におしりに強い痛みを感じるようになりました。はじめは一時的にピリッとする痛みだったはずが、気が付けば便に血が付くように。 ネットで調べると痔の症状だということに気がつきましたが、今まで経験したことがなかったため恥ずかしさが勝ってしまった私。今思えばドラッグストアにでも行って薬を買えばよかったのですが、「そのうち治るかもしれない」と自然治癒を勝手にあてにしたまま半年が経ってしまいました。 産後半年、ようやく肛門科へ傷口は徐々に広がっていき、産後半年たったころには排便すると便器が血で真っ赤に染まるようになりました。さすがにこれはまずいと意を決して夫に話すと、「どうしてもっと早く相談してくれなかったんだ!」と叱られつつ肛門科に連れていかれることに。 当時は新型コロナウイルスが話題になり始めたばかりで、どこの肛門科も診察数を制限しており、女医の予約は特に困難でした。結果、女医の予約はできないものの男性医師であれば並んだ順に診察してもらえるという病院を見つけ、当日4時間待ちで診察してもらうことに。向かう車の中で私はまだ羞恥心が勝っていました……。 恥ずかしがらずに早めの診察を肛門科の待合室には、驚くことに同年代の女性がたくさんいました。なかには受付で妊娠中であることを伝える妊婦さんも。あとで知ったことですが、夫の親戚で痔の症状が悪化して痔ろうになってしまった人がいるそうで、夫は特に過敏になっていたとのことでした。 診察では医師から「傷が大きいね、これはずいぶん痛かったでしょう」とねぎらわれ、もっと早く診察を受けていればと悔やんだ私……。結果、切れ痔との診断を受け坐剤と便をやわらかくする薬を処方してもらいました。幸いなことに症状は1カ月半ほどで改善しました。 初めての育児に追われていると自分の体調をつい後回しにしがちでしたが、もっと早く周囲に相談していれば治療ももう少し短期間で済んだと思います。「妊娠中や産後は痔に悩む人が多い」という情報があったにも関わらず、恥ずかしがってしまった自分を反省しました。娘の育児とあわせて自分の体調管理も忘れずに心がけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月31日低体重、低血糖で生まれた娘は、生後数日が経っても血糖値が上がらず、高インスリン性低血糖症との診断を受けて1カ月入院しました。その後も毎日の投薬治療と血糖値測定をおこない、定期通院を経て1歳ごろに軽快に至りました。それまでの経過をお伝えしたいと思います。 娘の病気と自責の念に駆られた産後妊娠36週6日で生まれた娘は、低出生体重児で出生時の血糖値もかなり低い状態でした。生後数日経っても血糖値が安定せず、「高インスリン性低血糖症」と診断されたのです。低血糖の状態が続くと脳に影響が出る恐れがあるとのことで、すぐに治療開始へ。 小さく産んだだけでなく、脳への影響もあり得る病気だなんて私のせいだ……この子にかわいそうなことをしたとひたすら自分を責めました。NICUにいる娘を想い、病室でもずっとひとりで泣いていました。 乳児に毎日針を刺し、採血するつらさ1カ月ほどで娘は退院し、自宅での治療を開始。身の回りのお世話に加え、1日3回の投薬と血糖値の測定を毎日欠かさずにおこなう必要がありました。血糖値の測定は足の裏に細い針を刺し、そこから出た少量の血液を測定器に当てて測定します。 針を刺す場所を間違えてしまうと娘が痛がって泣いたり、血液が出てこず何度も刺し直さなければいけなくなったりと大変で、まだ小さな娘の足に針を刺すたびに心が痛むつらい作業でした。 治療の結果、血糖値が安定するように生後3カ月ごろまでは血糖値が安定せず、2週に1回通院していました。そのころは治療がいつまで続くのかがわからず不安になり、治療も子育てもうまくいかないと、自分が不甲斐なくて泣くことも多々ありました。やがて娘が離乳食を開始し、私の身体的負担を軽くするために混合授乳から育児用ミルクに切り替えた生後6カ月ごろ、血糖値が安定するようになったのです。発達も順調であることがわかり、治療や子育てに対する私の不安も次第に和らいでいきました。 1歳を過ぎてからの娘の様子それから薬の量も減っていき、1歳の誕生日を迎えるころには薬がなくても血糖値が安定してきました。毎日の血糖値測定も不要となり、血糖値測定キットが必要なくなったときは「ああやっと終わったね、よく頑張ったね」と娘と喜びを分かち合いました。その後も半年に1回ほど定期通院をしていますが、発達も問題なく経過も順調とのこと。通院も3歳で終了予定だったので、ようやく一安心です。 娘の病気に対し不安も多々ありましたが、何よりも小さな娘自身が痛い血糖値測定や、苦い服薬も頑張ってくれたので乗り越えることができました。今は元気な娘の姿にとても幸せを感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年12月31日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は、子どもが生まれる前に考えていた、「理想の子育て」が崩壊していた瞬間について書きたいと思います。■子育てに少しだけ自信があった私私がイライラして怒りをぶつけるのは、世界でただひとり、母にだけでした。母に、”理解されていない”と感じると、無性に腹が立ち、よく口げんかしたものです。私は人にイライラしたり、イライラしたとしても、その人に怒りをぶつけることはほとんどありませんでした。介護の仕事をしていたときも、他のスタッフが仕事に対しイライラして文句を言っていたとしても、そんなにイライラすることかな? と心の中で思っていました。なので、自分はどちらかといえば、穏やかな人間なのかもしれない、とこのときは思っていたのです。介護の仕事を辞めた後、私は認知症のおばあちゃんのお世話をしていました。話をしていて、1分もたたないうちに、話していたことを忘れてしまうおばあちゃん。ずっと一緒にいると、イライラすることももちろんありました。けれど、そのイライラをおばあちゃんにぶつけたり、激しく怒ったりすることはありませんでした。育児も、きっと同じで大変なことはたくさんあるだろうけれど、今みたいに、楽しくできるのではないかと思っていたのです。そして子どもができました。 ■はじめての育児はとても神経質になった妊娠すると、情緒不安定になることもあり、不安もありましたが、喜びの方が大きく、きっと大丈夫、なんとかなる! と前向きに考えました。心穏やかに、楽しく育児をする…息子が生まれるまでは、それが理想だったのです。はじめての育児は、とても神経質になりました。数時間おきの授乳でまとまった睡眠時間がとれず、心配事も尽きない日々。私の情緒不安定は続き、子育てにまったく自信が持てません。ある日、私は息子に感情的になって怒りました。私の「理想の子育て」が崩壊した瞬間です。しかもそこから、たびたび感情的に怒ってしまうようになりました。子どもが言うことを聞かない、なんて当たり前のことです。私だって、親の言うことを聞かない子どもでした。それを棚に上げて、諭すことも叱ることもできず、感情的に怒ってしまう…そんな自分が情けなくなりました。子どもが生まれる前、少しだけ自信があった自分が恥ずかしいと思いました。そもそも、介護と育児は比べられるようなものでもありません。まったくもって別物です。おばあちゃんに感情的にならないからといって、自分の子どもに感情的にならないわけではありません。そんな当たり前のことに気づかない私は浅はかだなぁと思いますが、その状況になってみないと案外わからないものだな、と改めて考えさせられました。私はこんなに短気で怒りっぽい一面があることを息子に教えられました。 ■息子のおかげで気づけることがたくさんある今では、感情的に怒ってしまった後、謝る日々です。これでいいとも思っていませんが、今はこのようにしかできないのです。「子どもを感情的に怒ってはいけない」と人に言われようと、怒らないことができないのですから。怒らずに叱るということができずに、感情的に怒ってしまうのが、私なのだと思います。私の「理想の子育て」は、息子が生まれてまもなく崩壊しましたが、すべてが崩れたわけではありません。私の理想とはちょっとばかり違いましたが、こうして息子のおかげで気づけることがたくさんあるので、ありがたくも思います。心穏やかに息子と接しているときもあれば、息子と楽しい時間を過ごすこともあります。息子が生まれてきてくれただけで、十分だとも思います。こんな私のところへ生まれてきてくれた息子は、とてもかわいくて、愛しくて仕方がありません。時には怒ってしまうこともありますが、毎日のように、大好きで、大切だということを伝えています。これからも伝え続けたいと思います。
2020年12月27日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 新生児を連れて自宅に帰ったものの、夫は仕事が忙しく、毎日娘と二人きり。一日がとても長く感じて、何度も時計を見る日々……。そして、待ちに待った2週間健診で赤ちゃんの体重が、退院時より減少していた……。助産師さんがニシカタさんにかけた言葉とは? 「きっと、器用だからできちゃうんだね」 助産師さんのその一言は、私を責めるでもなく諭すでもなく、認めてくれるやさしさに溢れていました。きっと、誰かにそう言ってほしかった。 いま、産後すぐであまり休まず動いている方がいらしたら……この助産師さんの言葉、思い出してみてください。器用だから、できちゃってるのです。体と心、休ませてあげましょう。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月24日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰ることにしました。産前と変わらず家事などして動いていたら……。 やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。これは今でも後悔しています。この無理をしたツケが、後日まわってくることに……。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月22日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。 この産院では初産婦さんは出産後5日目、経産婦さんは出産後4日目に退院。明日退院を控え、育児に不安が募ります。 同じ日に赤ちゃん産んだのに、4日目で退院していく経産婦さんの力強さたるや。なんていうか、自分と同じ「母」とは思えないというか。 母スキルが標準で激高なんじゃないかと思うくらい母親業に長けていて、ますます自分に自信がなくなった4日目なのでした。陣痛のときに着ていた服を着て退院するのは、感慨深かったです!私たち…あのとき頑張ったよね……みたいな(笑)!ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月19日ママ友はたくさんいるべきと思っていた私は、第1子妊娠中のプレママ期からママ友を作ることに力と時間を注ぎ、産後もママ友作りに奮闘してきました。でも気づいたら、ママ友とのつき合いがだんだんと苦しくなっていって…。ママ友とは何か、どんな心持ちでいるとラクかなど、私の経験を通しての価値観をお伝えします。ちなみに、第1子の初めのころにはママ友がかなりの数いましたが、第2子ができてから新しくママ友になった人は0人です。第1子のプレママ期から頑張ったママ友作り第1子を授かってから、子育て関係の情報誌やネットを読み漁った私。「ママ友はいた方がいい」という自分なりの結論に達し、自治体のプレママ教室や、マタニティヨガなどの習い事で、積極的に声をかけてママ友の数を増やしていきました。特にプレママ期は、ランチやお茶をして情報交換をしたり、先に出産したママ達の報告を聞き気持ちを共有したり、とても充実していました。初めての出産であることから不安も多かったため、ママ友と気持ちを分かち合うことが純粋に楽しかったのです。思うように外出できない産後もSNSで母乳の悩みを相談したりとママ友の存在は心強いものでした。そして、生後2か月からは積極的に近所の子連れカフェに出かけたり、児童館へ行ったりして、近所に住むママ友がさらに増えていきました。ママ友は増えたけど…だんだんと息苦しくなっていくもともと幹事気質だった私は、息子が生後4か月頃にクリスマスパーティーを企画しました。イベントスペースを借りて、集まった親子はなんと12組!そのころのカレンダーには「◯◯ちゃんとランチ」の記入が、多い日で平日の週4日ありました。子どもを連れて出かけることがとても新鮮で楽しかったのです。ところが、子どもが大きくなって動き出すようになると、段々と自分の心に「楽しい!」だけではない感情が芽生えはじめました。毎回必ず次に会う予定を入れること、子どもがじっとしていない中でランチすること、たまに子どもの成長の差に引け目を感じてしまうことなど、最初の頃と比べて、自分の心に変化が出てきたのです。夫からのひとことで自分に現状に気づいた私の息子がまわりの子どもに比べてとても活発だったことも大きかったかもしれません。動きまわる息子と一緒にいると、ランチもろくに食べられなかったり、ママ友と話ができないことも増えてきました。みんなで同じ場所に行っても、元気すぎる息子を追いかけることで終わることになんだかモヤモヤして…。まわりのペースに合わせることに私自身が疲れを覚えることがありました。そんな中、仲良くしていたママ友グループで、家族でバーベキューをしようという話になり声をかけてもらいました。夫に「ママ友に誘われているんだけど、バーベキュー一緒にどうかな?」と聞いてみたところ、夫はこう言ったのです。「本当に行きたいと思っているの? なんだか最近とてもムリをしているように見えるんだけど…」この言葉で、私はママ友づき合いに頑張りすぎて疲れている自分に気づいたのでした。声がかからなくなり、フェードアウトしていくグループも改めて考えてみると、バーベキューに誘ってくれたママ友達のグループとは、無理をして合わせている自分がいました。週何日も会って子連れのランチをすること、そのママ友グループのリーダー格のママや子どもをべた褒めする習慣、まわりの顔色をうかがいながらの発言など、それまでは気づかなかったのですが辛くなっていたのだと思います。でもそのママ友のお誘いを1回でも断ったら、次は誘ってもらえないかもしれないという恐怖もあり、なかなか断れませんでした。夫のひとことから、自分や子どものペースを乱してまでつき合う必要はないのではという考えに至り、バーベキューのお誘いは、丁重にお断りしました。その後のお誘いは少しずつ「自分が行きたいか」を考えて断ることができるように。すると予測していた通り声がかからなくなり、そのグループとのつき合いは自然とフェードアウトしていきました。自分が体験して思った、心地よいママ友との存在とはママ友は、子どもの年齢が近いという共通点がスタートですから、合う人・合わない人がいて当然。第1子のママ友作りで私が得た教訓は、無理をし過ぎないということです。「このお付き合いをキープしなくては」と考えたり、合わせようと頑張るのではなく、自分が背伸びしないで普段通りでいられるか、リラックスして笑顔で過ごせるかどうかが大事だと感じています。今、第2子の娘は3歳になりますが、娘のときにできたママ友は0人です(笑)。長男のお友達がいることもありますが、あえて「ママ友を作らなければ」と動いていません。今後も自然に成り行きに任せていきたいなと思っています。これから習い事など、娘が同じ年の子どもがいるお母さんと会う機会も増えて行くので、いいご縁があるかもしれません。子どもも親も自然体でマイペースで過ごせることを大切に、ママ友との関係を築いていきたいと思います。
2020年12月18日山の方はすっかり雪が降っているようなのですが、そっち住みではない私はスタッドレスにするタイミングを伺っている…(そして雪が降って慌てている)みなさんこんにちは。早めにタイヤ交換しようと決意した、かわベーコンです。はじめての子どもが産まれるって、ドキドキワクワクソワソワ…そして少しの不安…。私もそうでした。だって出産も育児も十人十色。産まれる前に調べたりしたけれど、情報が多すぎてどうしたら! って感じでした。子どもが産まれる前と産まれた後って、こうしよう! と思ってたことができなかったり、認識が変わりますよね。今日はそんな話。私は子どもが産まれる前に、子どもにはこうしてほしいなぁ、という理想を抱いていました。■子どもには「お母さん」と呼ばせたかったが…!?お母さん呼びどこへいった…。でもねぇ、子どもは複雑なお母さん呼びより、ママの方が言いやすいし、周りもみんな○○ママって呼んでくるからね。ママ呼びも子どもみたいにだんだんと愛着が湧いてきちゃったようで、たまに「おかあさん!」なんて呼ばれて「なんか変な感じ。ママがいいな」って言っちゃうくらい“ママ”に慣れてしまいました。あと理想というか、こうしたいああしたいと考えていたことが崩れたのは…家事かな…(遠い目) ■全部手作りのご飯はハードルが高すぎたたまに動画で見るような、かわいい手作り離乳食や、手作りで種類がいっぱいある子どもの食事とか、世のお母さん、すごすぎるんですけど!お父さんも子どものために一生懸命ご飯を作ったり、遊んであげてさぁ! こういうお母さんとお父さんたちは、どこかの異世界から転生して、親レベルをカンストしていらっしゃる!?私も離乳食を頑張って作ってましたが、そのうちすぐ用意できるレトルトなどを活用していました。いや、ほんと文明の力、ありがたし…。私は体力がなかったので、ほんと昔のポテンシャルを維持できると思っていた過去の自分を握りつぶしたい。あんた、人を産んでるんだわ…そりゃ命がけのことだから体力も死んでいるんだで…って。今では土日休みとなると、子どもたちの3食をどうしようか? と悩みまくってる母なのでした。
2020年12月18日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。 出産後、乗り越えるのに超ド級の勇気がいる壁が待ち受けていました。 あんなに勇気振り絞ったのはしばらくぶりでした。 今だからマンガで楽しく描けますが、当時はほんっとに穴が爆発して、縫ってある糸も弾け飛ぶんじゃないかとビクビクしてました(笑)!本当に怖かった……!!!いま臨月で便秘気味の方! 産後は早々に便秘薬もらうことをおすすめします……!ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月16日私は31歳のときに妊娠しました。順調に妊娠生活を送り、妊娠37週を迎えたある夜に破水! いよいよ、初めての出産というチャレンジが始まりました。なかなかお産は進まず、破水から12時間ほど経ったところで、やっと子宮口が全開大に。その後、意識がもうろうとするなかで聞こえた「パチン!!」という音……。今回は、私の会陰切開体験談をご紹介します。 初産、なかなか進まないお産31歳で初めての妊娠。おなかの赤ちゃんも順調に育ち、経腟分娩の予定で臨月を過ごしていました。妊娠37週のある夜に破水。両親と一緒にタクシーで病院へ向かいました。 規則的ではありませんでしたが、おなかの強い張りも感じていたため、そのまま陣痛室に入りました。しかし、なかなかお産は進まず、痛みに耐えながら12時間。体力的にも厳しくなってきたころ、やっと子宮口が全開大になりました。何度かいきむのを繰り返し、意識がもうろうとするなか聞こえた先生の声。「それじゃ、ちょっとお手伝いするね~」。 「パチン!!」これが会陰切開かぁ!先生の声のあとすぐに「パチンッ!」という大きな音が聞こえました。それこそ、会陰切開をした音だったのです。そのあまりの大きい音に、意識が薄れていた私も、怖くて目が覚める思いをしたことを覚えています。 かなり大きく切開されたように感じましたが、その場所が直接痛むという感じではなく、赤ちゃんが産道をグリグリと押して出てくる出産の痛みのほうが、断然つらいものでした。無事に長男を出産……闘いはやっと終わったのです。 会陰切開、その後の経過会陰切開後の処置は出産時と同じ体勢、つまり分娩台の上で足を広げたままおこなわれます。会陰切開の傷の縫合は、早くきれいに治るよう細かく丁寧に縫うそうです。また、なるべく縫い目が内側になるよう縫い合わせるため、「傷口も目立ちにくいよ!」と先生が教えてくれました。 出産の次の日にはシャワーも浴びることもでき、傷口がひどく痛むことはありませんでした。さらに、縫い糸は体に吸収される糸が使われていたため、抜糸の必要もなく、順調な産後の経過をたどることができました。 会陰切開時の「パチンッ!」という音と、大きく切られたような感覚に反し、あまり痛みを感じることもなく、産後も順調に回復しました。その瞬間はすごく恐怖を感じた会陰切開でしたが、安全な出産のためには必要な処置であったことを、身を持って体験しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。産院・病院によって対応が異なることがあります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年12月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその11です!ホント新生児期はいまだに一番ヤバかったなって思います。ズッタボロ~の体で、完全に自分の生きるペースを捨てるという。まさかトイレまで好きな時間に行けなくなるとは思っていませんでした。チビコー、新生児期は声を出して泣く前に「フーカフカフカフカフカッ」と鼻息を荒くしておりました。時々「フガッフガフガッ」とも言っておりました。あ~懐かしい!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその10です!育児用ミルクや搾母乳を足すなかで、私も「あげすぎかなぁ……」と思っていたのですが、具体的な数位にこだわってしまっていました。体重がなんとなく順調に増えているのは理解できていたのですが、やっぱり確実にわかる「〇ml」を「〇回」という数字にこだわっていました。母乳の出が悪いための混合育児で、なおかつ新生児期に失敗をしてしまっていたので、数字でわかる方が安心だったのです。普段吐き戻さないチビコーがエレエレ~っと出してしまったので、こりゃ本当にあげすぎだな、というのと、体重が順調に増えたのを知り、追加する量を無理しない程度にしていきました。生後2カ月を過ぎたころから夜に5時間くらい寝るようになっていたので、その合間に搾乳をしていました。ゴールデンタイムの授乳がわりです。そしてそれを翌日にあげるという方法を取っていました。(漫画1ページ目の「足して20~40ml」は育児用ミルクのことです! 育児用ミルクが抜けてわかりにくくてスミマセン!) 体重計は、タニタの「愛情」を使っていました。ヨドバシドットコムで送料無料でした。計測が10kgを超えるまでは50gごとなのですが、ショッピングモールで量っていた時も同じく50gごとだったので特に問題はありませんでした~! 新生児期じゃないのも大きかったと思います。毎週量りに行くのを考えると、時給換算しても買った方がお得! (こうじ氏は自営業なので)。搾乳器を使ってみて、射乳反射を初めて見たときは大興奮しました! びっしゃーって出てる! うっほーー!!みたいな。こうじ氏に見せましたとも。あ、あぁ……的な反応で困っていたと思います(笑)。そりゃほとばしる妻の母乳を見せられても困るよね。乳首がビヨーンと筒の中で伸びてるし。でも、風呂上りの搾乳でも最大70ml程度しか出ませんでした。搾乳器なんかには騙されないわよっ!っていうパイなんでしょうか。今はどのくらい出るんでしょうね~。 ちなみに4回/1日ですが、しなしなパイです。たるんたるん。次は少し前後しますが、難ありパイのまとめ的な産後レポか、腱鞘炎の経過について描いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第10話、最終話になります。ここまでお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 第1話で少し触れましたが、私は産後の心身が回復するまでに5カ月ほどかかってしまいました。出産時は42歳、高齢だから回復が遅いというのもあるかもしれませんが、妊娠糖尿病になったりしたストレスからパニック発作を起こしたことが響いていたのだと思います。 では、そこからどうやって回復していったのか……。 出産直後は初めての育児でバタバタで、パニック発作のことを考える暇もないほどでした。それが1カ月ほど過ぎたころ、糖尿病の心配はなくなったものの、睡眠不足や慣れない育児の疲れやストレスが溜まってくると、また息苦しくなってしまったのです。 思えば、妊娠がわかったときから高齢出産のさまざまなリスクに対する不安をずっと抱え続けていました。「順調です」と言われても、どこか不安で常に神経質になっていました。 それに加えて妊娠糖尿病。赤ちゃんを無事に産むことを最優先にして血糖コントロールを頑張っていましたが、正直、逃げ出したくなるほどのストレスでした。 そんな不安やストレスの積み重ねが、出産後に一気に噴出してしまったのかもしれません。 夫が会社に行っているときにもしも自分が倒れてしまったら、この子はどうなるんだろう?考えるとよけいに不安で息苦しくなってきます。 あ……これはまずい……限界が来る前に助けを求めよう! ひとりで育児をすることに不安を覚えたので、しばらく実家に帰ることにしました。 いきなり子どもを連れて帰省することになってしまったから、実家には迷惑をかけてしまうなぁ……と思って申し訳ない気持ちでいたのですが、両親は孫と一緒に2カ月ほど楽しそうに過ごしてくれていたので、私は勝手に「これは親孝行!」と思うことにしました。 母親に育児や食事のことをサポートしてもらいながら少しずつ回復。実家に帰省している間は両親や妹に子どもを見てもらったり、たまに来る兄夫婦にも遊んでもらったりしたおかげで、子どもはよく笑ってくれるようになりました。ああ~、あのときひとりで無理しないで人に頼ってよかった~! 住んでいるマンションに、子どもと一緒に戻ってきたころは産後4カ月。睡眠時間がまとめて取れるようになってきて、私の身体はほとんど回復していましたが、精神的にはまだまだ不安がありました。 そして5カ月が過ぎたころ、育児に慣れてきて少しだけ精神的余裕が生まれてきました。子どもを寝かしつけてから絵を描くことを再開しました。もともと趣味で描いていたのですが、子どもが生まれたら忙しくてそれどころじゃないだろうと思ってやめてしまっていたんです。 自分の好きなことを少しでもできる時間が持てると、みるみるうちに精神的にも回復してきました。子どもの成長を見守りながら、自分の好きな絵を描くことで記録する。これが私の一番の楽しみです。 そういうことを続けていたら、パニック発作が起こらなくなってきました。長くかかりましたがようやく自分でも回復してきた実感を得ることができました。そして、このマンガコラム描かせていただいている今に至ります。 ここまでの体験記をお読みいただきまして、本当にありがとうございました!この記事がどなたかのお役に少しでも立てたなら幸いです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月10日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第9話です。 血糖コントロールを続けながら、ついに無事に出産。これでいったん、インスリンとはオサラバ! 妊娠糖尿病と診断されてからここまで、本当にしんどかったです……。 あまりにも妊娠後期がつらかったので、本来なら陣痛と出産の痛みを気にするところですが、私はインスリンや息苦しさからの開放感でいっぱいで、痛みなんて吹っ飛んでしまいました。 でも、これですべてが終わったわけではありません。産後の入院中も血糖値の検査は継続。 妊娠糖尿病は、ほとんどの人は出産をして胎盤が外に出れば、血糖値は通常通りに下がるらしいのですが、私はどうなのだろう……?まれにそのまま糖尿病になる場合もあるそうなので安心はできません。 退院のときには医師から「この数値なら大丈夫そうですね」と言われました。「大丈夫そうですね」とあいまいに言ったのは、これでハッキリと「糖尿病ではない」とお墨付きをもらったわけではないからです。まだこれで終わりではないのです。1カ月後に採血しますのでまた来てくださいと言われました。 退院して家に帰れば育児がスタート。3時間おきのミルクタイムがあるので昼も夜もまともに眠れず、自分の食事もままならない状態では、せっかく栄養指導を受けたのに健康的な食事なんて作れません! そこで、実家から母親に来てもらって、しばらくの間ごはんの準備など手伝ってもらっていました。 今度の検査でも引っかかったらどうしよう……。妊娠糖尿病からの糖尿病になっちゃったらどうしよう……。 育児が始まったばかりで手一杯なのに、またあのインスリン投与生活になってしまったら……どうしよう!!ちゃんと「大丈夫ですよ」と言ってもらえるまでは心配です。 そして1カ月後の検査の結果は……正常値で問題ないとのことでした! ここまでやって、やっと妊娠糖尿病は終了です。妊娠後期から出産、そして産後1カ月までは不安の連続のジェットコースターのような日々でした! 次回は最終回、出産後から今に至るまでのことです。どうぞもうしばらくお付き合いください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月09日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその8です! 授乳が痛くて泣いたのは帰宅した日と健診の前日の2日間だったのですが、この日はなぜか半笑いで泣いておりました(笑)。健診前日に母乳育児をあきらめようと思いましたが、結局健診で励まされて、そのまま母乳育児を続けていくことに決めるのですが……。当時は、これで終わりかと思ったら悔しいし、もっと母乳あげたかったし、せっかくここまで頑張ったから続けたかったし、飲んでるときの顔を見てたかったし……などいろいろな感情がぶわーっと来た感じでした。励ましと共感は、乳首の痛みのケアよりも何よりの薬となりました! 頑張りや痛みをわかってくれるっていうだけで、すごく励みになるんですよね。だからこそ産後のホルモンバランスが乱れた状態には、こういうのが効く効く!(笑)。 保護器を使った授乳は、産院ではばっちりできたのですが帰宅するとまったくダメで……チビコーも嫌がる嫌がる。で、あきらめて痛みを我慢することにしました。この辺りがマックスで痛かったときなのかな~と思います。ここからは経験と、チビコーにも飲む力がついてきたのとで、少しずつ痛みも回復してきました。あとはひたすら産院で学んだこと、ネットで調べたことのトライアンドエラーを繰り返しました。次回は引き続き授乳のお話で、市の赤ちゃん訪問と体重ノイローゼについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月02日これからお話しさせていただくのは私が「妊娠糖尿病」を経験したお話なのですが、まずは今回は私の自己紹介から……。 私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。 私が高齢で出産することになった理由の1つに、30代のころに「IgA腎症」という種類の慢性腎炎を患っていたということが関係しています。腎機能が低い状態で妊娠すると腎臓にかなり負担がかかり、腎炎が悪化するかもしれないと言われていました。 胎児にも影響が出る可能性もあるそうです。(流・早産、胎児発育不全、胎児死亡、後遺症など) そんなこともあり、30代のころはまずは自分の体を治すことが優先、ストレスなく健康で、自分の好きなことをして生きようと思っていました。子どものいる人生はあえて考えないようにしていました。 ステロイドパルス療法と扁桃摘出で治療はうまくいき、慢性腎炎は寛解。そして気づけば40歳も過ぎ……。 「すぐ疲れる、体がだるい、熱があるような気がする、胃が重くて気持ちが悪い。ああ、これはついに更年期障害の始まりかな……?」と思っていたらなんと妊娠。実はこれらは妊娠の初期症状でしたが、しばらくのあいだ本気で更年期障害かと思っていました。 赤ちゃんを授かったは良いけれど、こんな私が本当に産めるのか? 分娩時にちゃんと赤ちゃんを出してあげられる体力があるのか? 定期健診では胎児の発育はいつも順調と言われていましたが、私自身は常に不安でした。 そこでいつも相談に乗ってくれるベテラン助産師さんの言葉に救われました。「そんなの、ぜ~んぜん大丈夫! 若い人でも高齢の人でも産む体力なんて実はそんなに必要じゃないの。赤ちゃん自身が出ようとする力も加わるからね! ……まぁ、違いがあるとすれば…『産後の回復力』だね!」 なるほど、と思いました。それを聞いて少しだけ安心しました。「産後の回復力」はまったく自信がありませんが……。 その言葉通り、分娩時に私はほとんどいきむ力がいらないくらいで。赤ちゃんが出ようとする力が強すぎて子宮口が開くまで留めておくのが大変だったくらいです。 そして産後は心身ともにボロッボロ。若ければもっとはやく回復するんだろうなぁと実感することばかりでした。普段通りに生活ができるようになるまでに、私はなんと5カ月もかかりました。 そんな私が妊娠中に妊娠糖尿病になった経験をお話ししていきたいと思います。これからしばらくの間おつきあいいただけるとうれしいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月01日頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いた出来事を紹介します。 産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡がきていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどの出来事でした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 イラスト/(c)chicchimama著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年11月30日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日出産時に会陰切開を経験する方も多いと思いますが、できるだけ痛いことは少なくしたいと思っていた私。4回の出産をし、会陰を切開したときとしなかったときがあったので、その違いについてご紹介します。 会陰切開した1人目の出産1人目の出産は、背中から硬膜外にチューブを入れ下半身に麻酔をするという和痛分娩を選びました。お産も終盤に入り、このままでは会陰が裂けそうだと判断され、「切るよ」と言われたあとすぐに切開。 立ち会っていた夫は、切るときの「パチン」という音や赤ちゃんが出てきたあとにザクザクと縫い合わせている様子まで見て、かなり強烈な思い出となったようです。もちろん私のほうも麻酔をしていたとはいえ、実は痛かったです。麻酔が切れると傷が痛い! トイレも怖い! 痛み止めを処方してもらい、何とかやり過ごしました。 会陰が少し裂けた? 2人目の出産2人目のときは自然分娩をしました。麻酔を使っていない分、本当に痛くて早く終わらせたいといきんでしまったからか、会陰切開はしなかったのですが少し裂けてしまったのだと思います。ひどい裂傷ではなかったようで、縫われることもなかったのですが、入院中は円座クッションが必須でした。そして、1人目のときもでしたが、トイレが怖いのです。もともと便秘とは無縁だったのですが、産後2日くらい便が出ず、かといっていきむのも怖くて医師に相談すると、酸化マグネシウムを処方してもらうことができました。おかげで排便時にもいきまず、するっと出るようになりました。 会陰切開しなかった3人目、4人目3人目は妊娠38週で出産。赤ちゃんが少し小さめだったからか、切開せずに済みました。すると産後のラクなこと! 会陰を気にしないで座れるってこんなにラクなのか!と思いました。そして、4人目の臨月のときに「会陰が切れない方法はないかな?」とネットで探すと、会陰マッサージというキーワードがヒット。2日に1回ほどマッサージして迎えたお産では、担当していた医師に「肛門のあたりが硬くてこのままだと切れちゃうかもしれないから、筋肉を柔らかくする注射しようか」と言われました。正直「えー! マッサージ意味なかったのかー!」と思いましたが、承諾しました。出産を終えると、助産師さんから「どこも切れなかったよー。よかったね!」と言われ、会陰の痛みを感じることなく過ごすことができました。 私は人にお願いをするのが苦手なのですが、今回は「痛い」「〇〇してほしい」など、気持ちを素直に伝えて善処してもらいました。どうせなら、妊娠中から会陰についての不安を積極的に助産師さんに相談すればよかったと思っています。何をしても裂けてしまうことはあるので、会陰を裂かずに生まれてきてくれた赤ちゃんに感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年11月29日私は第1子を帝王切開で出産したのですが、産後の想像を絶する苦しみのあとに身内の心ない言葉によって心にも傷を負いました。今回は、私がその苦しみを乗り越え、幸せな今に至るまでをお伝えします。 予定帝王切開から産後まで私は逆子のため妊娠38週で予定帝王切開となりました。手術中に大量出血し、急激に血圧が下がり、頭痛、吐き気、寒気などに襲われて、死を意識するほどの状態でした。 でも、本当につらかったのは術後です。アレルギーの関係で痛み止めが使えず、後陣痛に加えて傷口の痛みが数日間続きました。 身内に言われた心をえぐられる言葉帝王切開による出産のため、9日間の入院生活の間に身内がお見舞いに来てくれました。久しぶりに知り合いに会ったうれしさで話がはずむなか、「帝王切開だと子どもを産んだ気がしないでしょ」と、心ない言葉が……。 その言葉を聞いた私は、術中や産後の大変だった様子を話すと、「痛かったの? でも、陣痛の痛みはわからないんだよね?」と言われ、悔しさのあまり何も言い返せず、心がえぐられる思いでした。 心の傷薬は“わが子の笑顔”身内に言われた心ない言葉によって精神的ダメージを受けましたが、育児は待ってくれません。数時間おきの授乳やおむつ替え、沐浴に寝かしつけなど、日々が目まぐるしく過ぎてゆき、あのとき帝王切開で産んだ子が1歳になりました。 いたずらやイヤイヤなど、新たな悩みが増えていきますが、健康にすくすく成長してくれて、私に向ける100万ドルの笑顔を見ていると、赤ちゃんへのリスクを抑えた帝王切開手術が誇らしく思えるようになりました。 あのとき身内から言われた言葉は、体の傷跡を見るたびに思い出すと思います。ですが、わが子のためにおなかを切って産む出産も、まさしく命がけです。わが子を見るとおなかの傷跡も勲章のように思えて、少し誇らしく感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年11月29日出産を経験すると身体の至るところが変化して、以前にはなかった症状が突然あらわれたりすることが多々あります。中でも、産後に生理痛やPMSの症状が重くなった・軽くなったという話はSNSなどでもよく見かけます。今回は、「産後急にPMSがひどくなった」という事例に対して、その原因と改善策について産婦人科の医師に話を聞いてみました。症状が少しでも改善されますように……! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後、急にPMSがひどくなるのはなぜ?「PMSとは、生理前3~10日前からイライラ、怒りやすい、乳房痛、のぼせ、腹満感、下腹痛・腰痛、頭痛などが起こり、生理開始後によくなるものです。約5割のママにPMSがあるという報告があります。産後にPMSがひどくなるかたはよくいらっしゃいます。原因は分かっていませんが、PMSの重症度は環境(ストレスや生活習慣など)や体質によってかわると言われているので、産後にPMSがひどくなった原因は環境の変化なのかもしれません。また、産後はホルモンのせいで攻撃的になりやすいので、この影響もあるかもしれません」 反対に、産後にPMSが軽くなることはある?「産後にPMSが軽くなる方もいらっしゃいます。産後は環境が変化するので、ストレスが減ったり、生活習慣が改善したことでPMSも改善したのかもしれません」 一刻も早く抜け出したい!PMSの治療方法は?「PMSが重い、日常生活に支障がある場合は産婦人科を受診しましょう。症状を楽にする飲み薬もありますし、相談するだけでも気持ちが楽になることがあります。(授乳中に使用できる飲み薬もあります)PMSが比較的軽く、日常生活に支障がないという方は、以下のうち出来ることを試してみてはいかがでしょうか。・症状日記をつける生理周期のいつ頃に症状が出るか記録してみましょう。毎月のパターンが分かるだけでも気持ちが楽になることがあります。・定期的な運動をする定期的な運動を行うと、PMSが改善するという報告があります。運動の種類は、きつすぎない有酸素運動なら何でも良いです。例えばストレッチ、ヨガ、ピラティス、エアロビクス、散歩、いずれも効果があるようです。きつい運動は逆効果なのでやめたほうが良いでしょう。・ストレスケアをするストレスはPMSの大きな原因です。避けられるストレスは避け、楽しい時間やリラックスした時間を作るようにしましょう。例えば、深呼吸、笑う、アロマ、入浴、音楽なども良いでしょう。家族とのスキンシップや親しい人との楽しい会話でも、オキシトシンというホルモンが出てストレスが和らぎます。強いストレスが続くと脳がストレスに弱い状態へと変化し、さらにストレスがかかるという悪循環がおこるので、日頃からストレスケアをすることが大切です。・栄養バランスのとれた食事をとるバランスよくいろいろな食材をとりましょう。カルシウム、ビタミンB、マグネシウムなどを含むものをとると良いかもしれません。身体が辛い時はおかずを買ってきたり、誰かに作ってもらっても良いでしょう。・質の良い睡眠をとる質の良い睡眠のために、朝は太陽の光を浴び、夜は早めに寝ましょう。寝る前にパソコンやスマートフォンなど使用はなるべく避けてください。まとめて寝られない方は、短時間でも目をつぶって横になりましょう。もし可能なら、お子さんのお昼寝や夜の就寝時に一緒に寝ると良いでしょう。・家族に理解してもらうママがイライラしたり身体が辛くなるなのは、ホルモンの影響です。これを理解してもらうだけでママの気持ちが楽になることがあります」 「孤独」からくる育児ストレス「昔は大家族や地域とのつながりの中で育児をしてきましたが、現代は核家族が増え地域とのつながりも薄くなり、孤独な状況におかれるママが増えています。人間の脳、特にママの脳は、人とのつながりがあると安心しストレスが和らぎ、孤独な状況だと不安やストレスを感じるようになっていますので、人とのつながりを持ったり、人の助けを借りながら育児できると良いですね」 以上、産後のPMSの症状について解説してもらいました。産後に急に症状がひどくなったと感じたら、もしかしたら育児ストレスによるものかもしれません。自分の時間が取れずなかなか難しいとは思いますが、今回先生に提案していただいた改善策の中から、出来ることを少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年11月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその6です!当時の写真を見ては、本当に申し訳なく思います。 母乳で育てたいとはいえ、自己判断をしてしまった自分はバカでした。今ムッチムチに育っていることが何よりありがたい……。そんなわけで、今回からチビコーの体重推移と母乳・ミルクについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト