「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (21/38)
育児につまずき、思い詰めて心療内科を受診した私。そこで医師から投げかけられた言葉は「発達障害の疑いがある」という、私にとって意外な言葉でした。そこで心理テストを受け、結果を受け止めた今の自分の心境をお伝えします。 ほかのママとどこかで比べてしまう現在、私は3歳と0歳の姉妹を育てている2児の母親ですが、上の子も下の子も出産後から両親や親戚などに頼らず、ほぼワンオペで育児をおこなっていました。孤独に育児をしていたこともあってか、ほかのママ友たちと自分を比べると「どうも私は子どもに対する愛情に欠けているのではないか」と思ってしまう自分がいることに気付いたのです。たとえば、子どもとどうやって遊べばよいか本気でよくわからなかったですし、一生懸命に育児本を読んでそのようにおこなっても、いまいち乗り気になれない自分がいたりしました。特に下の子を出産したあとの数カ月の間は、上の子に対して感情的に怒鳴るなどひどい扱いをしていたことも事実です。そんな出来事から「私はもしかして産後うつなのでは?」と思い悩み、また慢性的な睡眠障害もあって、思い切って心療内科を受診したのです。 思い切って心療内科を受診心療内科を受診したのは下の子が生後半年を過ぎたころでした。医師からの診断は「適応障害と産後うつ」そして「発達障害の疑いがある」という、私にとっては衝撃的な話でした。恥ずかしながら発達障害というワードだけは聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。早速家に帰って発達障害について調べてみたり、セルフチェックテストなどをおこなったりしました。たしかに今までの人生を振り返ってみて対人関係においてのつまずきや、職場でのトラブルなどはあったのも事実ですし、いわゆるADDやADHDの症状である「忘れっぽさ」や「衝動性の強さ」「こだわりの強さ」があったように感じました。 愛着障害と診断を受けて後日、2日ほどに渡って精密な発達障害の心理テストを受けたのですが、結果は「発達障害の所見はなし」でした。しかし、私が過去に実親から暴力などの虐待を受けたことがあるということから、「愛着障害の可能性がある」と医師から聞かされました。愛着障害とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなどで傷を負い、適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。医師からその診断を受けたときは、正直言って「やっぱりな」と思う自分がいました。 まさか自分が発達障害の疑いを持たれるとは思いもよらず、心理テストの結果が出るまではモヤモヤでいっぱいでしたが、発達障害やそのほかの精神疾患などについての勉強にもなりました。客観的に自分が親にされてきたことは虐待だったのだと受け止め、過去の自分と向き合うことで本当の私になれる気がしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日産後は体質が変わり、生理痛(月経前症候群)が悪化してしまうことがあるそうです。私は2人目を出産してからPMS(月経前症候群)の症状に悩まされるようになりました。今回はこれまでにおこなってきた治療と現在の体調についてお伝えしたいと思います。 家族にも迷惑をかけていたPMSの症状出産するとPMSは改善することも悪化することもある、と先輩ママたちから聞いていたのですが、私の場合は残念ながら後者でした。特に2人目が生まれてからは生理の10日ほど前からイライラ、虚無感、眠気、腰痛に悩まされました。ひとりであればその期間だけゆっくり過ごすこともできたでしょう。 でも、子どもがいればそうはいきません。やらなくてはいけないことはたくさんあるのに、心身共に疲労感を感じ思うように動けない。そんな自分が嫌で余計にストレスが溜まりました。時には感情を抑えきれず、子どもや夫にもきつくあたってしまうこともあり、家族にも多大な迷惑をかけていました。 耐えきれず婦人科を受診することにこのままではつらいし、何より家族にも悪影響を与えてしまうと思い、婦人科を受診することに。医者からはPMSを改善するために、漢方薬または低容量ピルを処方できると言われ、それぞれのメリットやデメリットを聞きました。 結果、手始めに漢方薬の「女神散(にょしんさん)」と「香蘇散(こうそさん)」を飲んでみることにしました。しかし、半年近く漢方薬を飲んでみても効果はさほど感じられず……。 低容量ピルを飲み始めるあまり効果を感じないと医者に伝えたところ、「ヤーズ」という低容量ピルを試してみるとよいかもと言われました。副作用や費用の面で悩みましたが、藁にもすがる思いで飲んでみることを決心。飲み始めて1カ月弱は副作用である軽い吐き気を感じました。そして、肝心のPMSに対しては、休薬期間にうつ症状が出るなど、さほど効果を感じられず。でも、医師に安定した効果が現れるまでには数カ月かかると聞いていたので飲み続けました。すると確かに3カ月目ぐらいからイライラや落ち込みがなくなり、安定した日々を過ごせるようになってきました。 低容量ピルを飲むことに不安はありましたし、今でも不安がないというと嘘になります。でも、自分が少しでも元気で、気分が安定した状態で子育てしたいという気持ちのほうが強かったのです。PMSの症状は人それぞれですし、どのような治療が効くかも人それぞれです。つらいと感じたら我慢せずに、婦人科を訪れるなどして、自分にあった対処法を探すと良いと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年11月28日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第102話。産後1カ月、里帰りから戻り、不安がありつつも気合を入れて帰宅。ところがそんなときに夫が……。里帰りを終え実家からアパートに戻ったのは、産後1カ月以上経ってからでした。夫が出張が多く留守がちだったため、なんだかんだとのびてしまった感じです。実家では、忙しい合間を縫って、なんだかんだと母が手伝ってくれていましたが、これからは母の手は借りられない生活。不安もありつつ、気合いを入れて帰宅しました。ところが……。 「ママならぬ日々」第102話 夫、まさかのインフルエンザ発症!1カ月以上ひとり暮らしでピンピンしていたのに、なぜ私たちが帰ってきたタイミングでかかるんだ〜!!と、思わずにはいられませんでした。 どんどん熱が上がっていく夫。新生児のお世話でただでさえ余裕がないのに、感染を避けながら夫の看病もしなくてはならないとは……。正直どうすればいいのかわからず、途方に暮れてしまいました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年11月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその5です!期待しないって、思っても言っちゃだめだ!と思いつつ、言ってしまいそうになります(笑)。特にこうじ氏にも禁句で、この言葉で相当数落ち込ませてます……反省。でも、期待しないことってラクですよね! こうじ氏も、私に仕事をさせることは期待してないようです。だから、できなかったときに責めないし、自分で対応できる! やってくれたらラッキー!くらいな。ってお互いわかってるのに、やっぱり期待しないって言葉は落ち込ませます。完結してるように見えますが、まだまだ揉めます! いまだに揉めてます! たぶんあと2~3年は揉める気がします!!! チビコーに対してお互いのために触れ合ってほしいので、そういう場面を作ろうと必死でした。なので、ミルクを作るなら「ドラマ見るからミルク作って」って覚悟して言ってくれたら作るし。ミルクを作る時間でミルクをあげて欲しかった。チビコーと触れ合ってほしかったって思っていました!準備や後片付けを自分でして、いいところはやってもらう!ってことありませんか?お風呂に入れてもらうけど、上がったあとのお世話はする。的な!ごはんをあげてもらうけど、後片付けはする。的な!でも、正直それだけでも助かるんですよね。まぁこれで「俺イクメンです!」って言い張られたらアウト―!!!ですが。 (※こうじ氏はそういうことは言わないのでご安心ください)。離乳食のこと⇒おおよそのタイムスケジュール⇒産後レポ自宅編の続きを描いていく予定です! 産後レポ、あとは何かなぁ……寝かしつけとか母乳のこととかかな~。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月27日次女を出産後、長女の赤ちゃん返りなどのストレス症状をきちんと受け止められることができず、八つ当たりしてしまうことが度々あったのも事実です。そんなもどかしい思いをしてから「なんでこんなにイライラしてしまうのか」という、自身の心の内から少し抜け出せたヒントを見つけるまでの過程をお話しします。 八つ当たりの毎日だった私 私は現在3歳の長女と生後8カ月である次女を育てている2児のママです。次女の出産後は、長女の「なんでもママにしてほしい」「食事への執着心とかんしゃく」などの赤ちゃん返りに翻弄(ほんろう)されている毎日でした。長女の気持ちを考えれば、できる限り気持ちを受け止めるのが理想的なママだと思うのですが、なかなか「理想のママ像」にはなれず、長女や夫に八つ当たりをして、あとで「なんであんなに怒鳴ってしまったのだろう……」と後悔の毎日。 そんなとき「私のこの気持ちを誰かにわかってほしい」という思いからネットでリサーチすると、「産後うつ」というワードが私の目に飛び込んできました。 育児ストレスの症状を和らげたかった私私は「もしかして、産後うつなのかもしれない」といった疑いを、自身のなかにずっと持ち続けていました。しかし、正式な診断は医師の判断になるので、あくまで「疑い」レベルです。そして「精神科を受診」となると、私には敷居が高くてなかなかその一歩を踏み出せずにいました。そのため、あくまで投薬や医師による診断などには頼らず、臨床心理士による心のカウンセリングなどを受けて、なんとかこの育児ノイローゼの症状を和らげようともがいていました。 最終的には医師に頼った私臨床心理士のカウンセリングを受けて、たしかに気持ちは和らぎましたが、やはり感情の起伏が激しく、夫や長女へ感情的に怒鳴ってしまう自分がいました。最終的には保健所に助けを求めて、精神保健福祉士の導きもあり、次女が生後8カ月のころにやっと精神科を受診。医師の診断は「産後うつ」と「適応障害」でした。診断されたときは一瞬ショックを受けたのも事実ですが「やっと私の苦しみに病名がついた」と納得して安心したような気持ちになりました。 そして、プロの方とお話ししていくなかで気付いたことがあります。 それは、私自身の幼少期の生育環境の悪さが、「子どもに対して無性にイライラする」という気持ちの原因の1つであるということがわかりました。 幼き自分の置き去りにされたままの気持ちと少しずつ向き合っていくことも治療の一環として考え、自分の子どもたちとも誠実に付き合っていきたいと、一歩ずつ着実に歩んでいる毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月27日赤ちゃんを産んだからといって、誰もが最初から完璧なママになれるわけではありません。産後にママと暮らすパパが当然と思っていることは、ママにとって当たり前ではないこともしばしば。産後の生活でパパが何気なく言った言葉に傷ついた私が、世の中のパパに知っておいてほしいと思ったことをご紹介します。 ママだって、毎日必死に成長中なんです!朝も夜中も関係なく、泣くことでしか意思表示ができない赤ちゃん。娘は生後6カ月ぐらいから夜泣きが始まり、連日の睡眠不足でフラフラな毎日を送っていました。ある夜、娘の夜泣きにしばらく気づけず眠ってしまっていた私。ハッと目を覚ますと、隣で寝ていたパパが娘をあやしてくれていました。 朝になり、何食わぬ顔でパパが発したひと言に怒りを覚えました。それは、「なんでママなのに赤ちゃんの泣き声が聞こえないの?」という言葉でした。 産後ママの現実をもっと知ってほしい私たちにとって初めての赤ちゃんだった娘。もともと子ども好きだったパパは、娘が生まれたことが、ただただ幸せな様子でした。もちろんそれは私も同じでしたが、出産での体力消耗と連日の睡眠不足で、心身ともに余裕がありませんでした。そんなときに、「なんで聞こえないの?」と問われることが、まるで責められているように感じられ、傷つきました。 どうやらパパは、赤ちゃんを産めば女性は自然と“ママとして完璧な機能が備わる”と考えていた様子。何を根拠にそう思ったのかは不明ですが、産後のママは寝なくても平気で、たとえ寝ていなくても赤ちゃんの泣き声に反応でき、どんなときも赤ちゃんのことがかわいくて仕方ないと思っているものだと信じていたようです。「そんなわけないでしょ……」と、パパが描く理想を前に、茫然としてしまいました。 最初から完璧なわけではない 赤ちゃんを産んだ瞬間から、自動的に完璧なママになれるなんて有り得ない話。毎日赤ちゃんと過ごすなかで失敗を繰り返しながら、ママも成長していきます。パパが描いていた“ママ像”は現実の私とは程遠く、意図せず私を傷つけました。そして、産後の体の状態や、産んだから(パパが思う)ママになれるわけではないということをわかっていればこのような理想と現実のギャップは生じないのに……と思いました。 睡眠時間が不足すると、感情や思考のコントロールも難しくなり、起きられないことも当然あります。時には赤ちゃんと一緒にいることがつらくなることだってあります。私はその後、折に触れてパパに今の気持ちや体の状態について発信するようになりました。パパも徐々にその現実を受け止め、責めるような発言は少なくなっていきました。 産後、パパはそれまで当然と思っていた“ママ像”が、私によってことごとく裏切られていくことで、初めて現実を知った様子でした。パパもママも、少しずつ成長していくもの。衝突を恐れず現実を伝え続けることで、親としてお互いが成長していく道を選ぶことができました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2020年11月24日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。 ※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月23日私は、産前は生理前の症状がまったくなかったのですが、産後急に出るようになり育児もままならなくなってしまいました。生理前に腹痛や頭痛、イライラといった症状に悩まされ、病院で受診したところPMS(月経前症候群)と診断を受け……。そんな私の体験談を紹介します。 産後初めての生理で知った私は産前、生理痛もPMSの症状もあまり感じたことがありませんでした。そのため、生理に関する症状について悩んだり調べたりすることがなかったので、どんなにつらいのか想像もしたことがなく……。まったく理解もしていませんでした。 しかし私は、産後わずか1カ月で来た生理で腹痛や頭痛にひどく悩まされ、初めて生理痛のつらさを思い知ることに……。 生理前の症状が出始めた!産後、最初の2回の生理にはこれといった生理前の症状を感じることはなかったのですが、産後3回目の生理になる4日ほど前に、頭痛と吐き気が私を襲ってきました。 その痛みと不快感の影響で、育児や家事をしなければならないのはわかっていても耐えられず……。子どもをバウンサーに座らせて、かなりの時間休憩したり、トイレでうずくまったりしていました。 PMSだと診断されたそのあとも何回か生理が来ましたが、あまりにも生理前の吐き気や頭痛がひどく、子どもの世話ができない自分にも腹が立ってどうしようもなかったので、病院に行ってみることにしました。病院で体や精神面に出た症状を伝えたところ、「PMS」との診断が……。 私はそのとき、初めてPMSという言葉を聞いたので、なんのことだかまったくわかりませんでした。しかし、先生には「生理前に出る吐き気や頭痛、イライラするといった症状はすべてPMSと言っていいと思うよ」と言われました。 PMSと付き合っていくPMSは薬で頭痛や腹痛、イライラといった症状を軽くすることはできるけれど、症状をまったく感じなくなることはあまりないようで、うまく付き合っていかなければならないと病院で教わりました。 毎日基礎体温を測ること、生理周期やPMSの症状をよく理解することで、症状がいつごろ出るのか予想したり、イライラすることはしょうがないと割り切ったりすることが大事なのだそうです。 私はまだPMSと診断されてからあまり経っていませんが、これからも症状をよく理解し、うまく付き合っていこうと決めました。また、薬を飲んでもどうしてもつらいときは、家族や周りの人に助けてもらうのもいいかなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月22日出産のときに痛い思いをするのは陣痛だけだと思っていた私。産後はかわいいわが子と対面し、穏やかに過ごすことを夢見ていました。しかし実際には、いつまでこんな痛みが続くんだ!?と泣きながら乗り越えた後陣痛の体験談をご紹介します。 陣痛の痛みから緊急帝王切開へ出産予定日よりずっと早く、妊娠33週4日で来てしまった陣痛。破水もしておらず心の準備はできていませんでしたが、いざ始まってしまったらやるしかない!という思いで陣痛の痛みに耐えていました。痛み逃しがうまくできずに吐いてしまったり、かなりつらかったのを覚えています。 いよいよ子宮口も全開大に近づいてきたときに、いきなり感染症の疑いがあるとのことで緊急帝王切開へ。出産後の検査で感染症ではないとわかったのですが、このときはこの陣痛の痛みから逃げられるならなんでもいい! 早くおなかを切ってくれ! なんて思っていました。 緊急帝王切開後に予想外の痛みが…緊急帝王切開後は、終わった……!という達成感と陣痛から逃げられた安心感しかありませんでした。「術後は少し痛むからね」という助産師さんからの話も、あの陣痛を耐えられたんだから大丈夫かなと呑気に考えていた私。しかし、麻酔が切れてくると、おなかを切った痛みとは別の痛みも襲ってきて困惑していました。 どんどん強まる痛み麻酔が完全に切れてどんどん強まる痛み。後陣痛について、妊娠が進むにつれて大きくなった子宮が妊娠前の大きさに戻るために収縮することで痛みが来ると助産師さんからは聞いていたものの、ここまで痛いとは予想外でした。痛み止めを打ってもらいましたが、次に痛み止めを打てる時間前には、また強い痛みが……。 この痛みが3日は続き、少し弱まってきたものの6日目まで続きました。母乳をあげるときは、子宮が収縮するからなのか耐えがたい痛みが襲ってきましたが、かわいい赤ちゃんを見てなんとか耐えた!という感じでした。 出産回数を重ねるにつれて1人目の出産でもとても痛かった後陣痛。しかし1人目の後陣痛なんてまだまだだったと思い知ったのは、2人目の出産時でした。3人目になるとそれより遥かに痛みが強く、よく助産師さんに弱音をはいていました。 とはいえ2人目、3人目ともなると痛み止めの効き方や時間もわかっていたので、なんとか後陣痛の痛みを耐えられた気がします。 出産に対する勉強不足だったこともあり、知らなかった後陣痛。帝王切開後の傷の痛みもあったため、壮絶な痛みを体験しました。出産時や産後の痛みに耐えて、なんとなく母は強しという言葉に近づけたかな?と思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年11月22日赤ちゃんとの生活が落ち着いてくると、生理再開の時期が気になってきます。第二子のタイミングも悩みどころ。生理はなければラクだけど、来なければ来ないで不安でした。今回は私が体験した第一子出産後の生理についてお話しします。 第一子が1歳1カ月のときに、生理が再開産後の生理は、長男が1歳1カ月のころに再開しました。再開前日から熱っぽい感じはあったものの、なにせ生理から遠ざかり2年強。毎日やんちゃな長男に振り回され、その熱っぽさが生理が来る前兆だと気が付く余裕はまったくありませんでした。 いざ生理が再開してみると、第二子を考えていた私は「また赤ちゃんを作っていいんだ!」とホッとする半面、憂うつな生理がまた始まることを残念に感じるという少々複雑な気持ちでした。 再開するも、順調に生理が来ない…!妊娠前は28~30日周期で、安定して生理が来ていた私。そのため、産後の生理が再開してからも同じ感覚でいました。ところが、前回の生理から30日を過ぎても来ず、40日でやっと来たこともあれば、月によっては45日かかるときもありました。 妊娠前、生理周期がずれることがほとんどなかった私は、それだけで動揺。2人目の赤ちゃんを妊娠できるのか不安になってきました。「特に体の不調があるわけでもないけれど……でも気になる……」と散々迷った末、思い切って産婦人科に相談に行くことにしました。 産婦人科を受診! しかし思わぬ落とし穴私は出産のときにお世話になった産婦人科を受診。産後の生理周期が以前と変わっていること、産後の性交渉はなく、今現在は生理が50日来ていないこと、2人目を希望していることを伝えました。先生は親身に話を聞いてくれ、診察の結果、子宮内膜が厚くなっていて自然に待っていても生理は来そうであること、もし気になるならホルモン剤を使って生理を起こすこともできることを丁寧に説明してくれました。 時は折しもゴールデンウィーク前。家族旅行を計画していたため、今は生理が来ないほうが助かるかもと思い、ホルモン剤は使わないことにして、その日は帰宅しました。 診察台で絶叫!! その理由は…ゴールデンウィークは旅行へ行き、おいしい料理や長男・夫とゆっくり過ごしました。しかし、やはり生理は来ないまま、旅行後に予約していた産婦人科の再診へ。内診を受けていると、先生から「赤ちゃんがいますよ!」と驚きの一言! 「えええ~!?」と私が驚愕の声を上げたことは言うまでもありません。 1回でも夫婦生活があれば妊娠の可能性はゼロではないと頭ではわかっていたはずなのに、まさにその1回のことを失念していたのでした。 はじめに受診したとき、ホルモン剤を使った治療を選択していたら、第二子に会うことはなかったかもしれません。自分の生理と夫婦生活を把握していることの重要さ、体に変調を感じたら産婦人科を受診することの大切さを痛感。少しでも気になることがあるならば、こんなことで……などと思わず受診することが大切と学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/黒木あこ
2020年11月20日「いいから黙って抱いてくれ!」第八話。実はコミュニケーション不足で、自分から夫へ1日平均2回しか話しかけていなかったことに気付いたいくたさん。夫からの提案によりコミュニケーション不足解消の糸口が見つかりました。ところがさらなる新たな悩みが勃発!産後、激しい尿漏れなど女性特有の症状に悩んでいたいくたさん。そんなとき、夫から夫婦生活を「しなくてもいい」と言われてしまって……。 「いいから黙って抱いてくれ!」第八話 尿漏れなど産後特有の悩みに悩んでいるときに言われた、夫の「しなくてもいい」という言葉にショックを受けたいくたさん。 夫と「しなくちゃ!」って焦っていたのは、なんでだっけ……。 悩み続けていた夫婦生活、そもそもどうして頑張ってたんだっけ……。 いくたさんが見つけた、その答えとは――?監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2020年11月17日今回は、出産前にドラム型洗濯乾燥機を導入した体験談をお話しします。高い買い物ではありますが、その価値はありました! 家事に余裕ができると、気持ちに余裕ができて笑顔が増えました。 一番高価な出産準備品 わが家の出産前の一番高い買い物は、ベビー用品ではなく、ドラム型の洗濯乾燥機でした。出産前に15万円以上もする大きな出費は避けたいと渋っていたのですが、夫がぜひにと購入。結果的に大成功でした。 出産後の家事・育児は本当に大変で、洗濯機に入れるだけで大量のベビー服やタオルがふかふかに乾いて出てくる状態がどれだけ助かったことか! 冬の寒い日に外で干さなくて済み、購入する価値は十分ありました。いまだに夫に感謝しています。 実際に導入した洗濯乾燥機購入したのはパナソニックの「スピンDansing NA-VX3101L」です。電気代が比較的安いヒートポンプ型で、型落ちのセール品を購入しました。しかし性能は十分で、夜にセットしておけば、朝、乾燥した洗濯物が出てくるという夢のような状態! セットする毎に乾燥フィルターのほこりを取る手間はあるものの、ほんの30秒ほど。また、心配していた電気代はプラス5,000円になりましたが、電力会社を変更したため、購入前と変わらない水準です。 ラクできるところはどんどんラクをする子どもにとってママはひとりしかいません。そして、子どもが小さい時期は本当にあっという間です。家電は高い買い物ですが、子どもとの時間が増え、生活のなかで笑う余裕ができるなら、買う価値があると私は思いました。たとえるなら、家事のアシスタントがいつも家にいてくれるような感覚です。 ロボット掃除機や食器洗い乾燥機など、さまざまな家事に対応した家電、お手ごろ価格で購入できるものも増えてきました。苦手な家事のアシスタントとして、長い目で見ればお得かもしれません! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2020年11月17日ずっと会いたいと願っていたわが子。その願いがようやく叶ったのですが、私は妊娠初期に切迫流産になり、その後も出産までハラハラするようなできごとばかりでした。そんな私に、出産時に立ち会っていた医師はさらなる衝撃的な事実を告げたのです。 出産目前にして最後のトラブル発生妊娠34週目の妊婦健診。体重が3kg増え、上の血圧が何度計っても140を下回ることがありませんでした。再健診では体重は2kg減ったものの、上の血圧は180にまで上昇していました。もちろん正常な数値ではないので、個人病院に通っていた私は大きな市立病院に移ることになりました。 そこで妊娠高血圧症候群と診断され、出産までMFICUというハイリスク出産に対応するための場所で過ごすことに。そして正期産の時期である妊娠37週を待ち、計画出産することになりました。 出産自体は超安産だったものの…陣痛促進剤を使い、妊娠37週3日の朝に母子ともに無事出産を終えることができました。出産自体も約2時間と、初産にしてはかなりの速さだったと思います。 ただ、お産の最中のことです。赤ちゃんの頭が顔を出し、もうひと踏ん張りしなければというときに、「赤ちゃん、ちょっとおくち切れちゃってるね~」と主治医が言ったのです。私はそのとき、ただ単純に「産道が狭くて出てくる拍子に切れちゃったのかな?」程度に思っていました。 でも、このとき聞こえてきた産科医の言葉は、のちにとても大事なことだったんだと知りました。 生まれてきてくれたことがうれしかった「形成の先生が手術できれいに治してくれるからね」と続けて医師はそう言いました。だから「そっか、先生が治してくれるんだ! よかった!」と安易に考えていました。 冷静に考えれば、かすり傷程度で手術をするなんてあまりないですよね。でもそのときは、目の前のお産に必死でそんなことを考える余裕もなかったんです。 そして、たとえ他の子と少し様子が違っていても、自分の胸でしっかりとその命の重さを感じることができたことがうれしくて仕方なかったのです。 両側完全口唇口蓋顎裂という疾患が判明出産後の夕方、形成外科の先生方が病室に来てくださり、娘は「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」という先天性の疾患だと告げられました。娘は口唇口蓋裂のなかでも「両側完全口唇口蓋顎裂(りょうそくかんぜんこうしんこうがいがくれつ)」という分類で、鼻の穴を通るようにして二箇所、口が裂けていました。 先生に今後のことを説明されて、ようやく重大さに気づきました。手術は成人するまで数度おこない、歯列矯正や言語指導なども含まれていて、思ったよりも治療に時間を割かなければなりません。それを知ったとき、娘は楽しい学生生活の一部を削らなくてはいけないかもしれないということに気がつき、ようやく「ショック」というものを受けました。 口唇裂は妊娠中のエコー時に判明することが多いそうです。妊娠時に判明していたら、ネットで検索していろいろと考えこんでしまっていたかもしれません。私の場合は娘が腕で顔を覆ってなかなか顔を見せてくれなかったこともあり、主治医が代わっても出産するまで判明することがなかったんだと思います。それがいいのか悪いのかはわかりませんが、私はお産に集中することができてよかったと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2020年11月16日陣痛は痛かったですが、赤ちゃんに会えるうれしさのほうが強く、なんとか耐えられました。しかし出産時に会陰切開となったため、今度は産後の傷跡の痛みが待っていたのです。出産直後だけ痛いと思っていた私は、数週間ほど傷の痛みとたたかうことに……。会陰切開をして傷の痛みとたたかい、その後傷が回復するまでをお伝えします。出産時、会陰切開が必要に!陣痛が始まって病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたため、慌ただしく出産の準備がおこなわれました。こんなにも一気に子宮口が開くと思っておらず、出産が近づく緊張と激しい痛みに自分を保つのに精一杯で、軽いパニック状態に。あまりの激痛にとにかく早く痛さから開放されたいという気持ちが一番でした。そこで、医師から「赤ちゃんが出やすくするために会陰切開をします」と告げられ……。「出産時に会陰切開をする場合がある」と事前に説明を受けていたので、心の準備はできていました。 会陰切開をし、いざ出産!医師からの「切りますね」の声とともに会陰切開をしました。一瞬チクリとしましたが、陣痛の痛みほうがまさっていて会陰切開の痛みはさほど感じず、医師からも「少し会陰切開をしましたが、裂けてはないので最小限で済みましたよ」とのこと。ひとまず出産を終えてホッとし、喜びに浸っていました。出産後の処置も終わって2~3時間経ったころ、次第におしりに違和感が……。出産時は緊張と興奮で高まっていた気持ちが落ち着き始め、次第に痛みへと変わっていったのです。 退院後も1カ月近く続いた痛み出産後から会陰切開の傷が痛み、ドーナツ型の穴あきクッションに座る毎日でした。入院中、同じ日に出産した人でも会陰切開をしていない人は普通に椅子に座ったり歩いたりしているのでびっくりしました。あとで経産婦の人に聞いた話では、会陰切開をしたのとしないのとでは出産後の痛みや傷の回復にかかる期間も異なるとのこと。産むまでのことしか考えておらず、出産後にこんなにも会陰切開の傷が痛いとは思いませんでした。それから1カ月近く違和感や痛みが続くことになったのです。 痛みの感じ方や長引き方は人それぞれと頭ではわかっていたつもりでしたが、実際に自分が経験することで、こうも違うのかと痛感しました。第二子のときには少しでも産後の痛みを軽減するために、会陰切開をしないで済むよう、妊娠後期から会陰マッサージしたりしました。その効果あってか、第二子は会陰切開をせずに出産し、第一子のときよりも出産後の痛みはなく、経過も順調で身動きがとりやすかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 原案/福山あかね作画/やましたともこ
2020年11月13日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』みなさん、「親の呼ばせ方」どうしていますか?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記幼いころ、お腹の中で赤ちゃんが大きくなる仕組みが不思議だったという方もいるのではないでしょうか。編集部員Oもそのような疑問を抱いていたなあ、と懐かしい気持ちになりました。おまめくんが「お腹の赤ちゃんが迷子になってしまわない?」とかわいらしい心配をする姿にとてもほっこりさせられました!そして、お兄ちゃんらしい一面も垣間見えて産後も頼もしい姿を見せてくれるんだろうな…と想像が膨らんでしまう回でした。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年11月13日母と産後の私の話episode4。Instagramで人気のにしみつ(@tumumama_ikuji)さん。2017年生まれの男の子、つむくんのママです。つむくんを出産後、お母さんに手伝いにきてもらいますが、イライラして当たってしまい自己嫌悪に陥っていました。そしていよいよお母さんが帰る日。やさしく受け入れてくれるお母さんに涙が出ます。 episode4 いよいよお母さんが帰ってしまう日。 思いがけずお金を渡され、戸惑うにしみつさんに「自分の為に使いなさいね」と言ってくれたお母さん……!! にしみつさんのことを心から大事に思ってくれているお母さんのやさしさを感じ、「ごめんなさい」と「ありがとう」の気持ちが涙で溢れ出ます。 にしみつさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター にしみつ2017年生まれの息子、つむちゃんの母親。笑ったり、泣いたり。苦しかったり、楽しかったり。日々の生活で感じたことを漫画にしています。
2020年11月11日30代前半までは重い生理痛と、多めの経血、そしてPMSに悩まされていた私。でも、出産で、そんな私の生理がすごく変化しました。でも、それによって、新たに困ったことが出てきてしまったのです……。 生理痛も重め、経血量も多め。PMSとも診断されて…30代前半で第1子を出産するまで、とにかく毎回の生理が重かった私。 経血量も痛みも半端なく、仕事を休んで寝込むこともしばしば。27歳のころには婦人科でPMS(月経前症候群)と診断され、通院もしていました。 私の場合、PMS症状がわかりやすく、症状の重さで生理が来る日が9割方把握できるほど。 そのためいつも、ナプキンや痛み止などの受け入れ準備は万端! 「予想外に始まっちゃった~」ということは、ほぼありませんでした。 第1子を出産後、生理の様子が変わった! でも困った!その後、第1子を出産。産後1年ほどで生理が再開したのですが、あんなにひどかった生理痛が、薬が不要なくらいの軽さになり、PMSもほぼなくなりました! ただ、体はラクになったのですが、私の場合は困ったこともあったのです。 それは、PMSがなくなった分、いつ生理が始まるのかがまったくわからなくなったということ。そのため、「いきなり生理が始まった! だけどナプキンがない!」と薬局に駆け込んだり、はたまた「そろそろ来るかも……?」と思って、無駄に1週間ナプキンをつけてみたり。 生理痛やPMSはなくなったものの、経血量の多さは妊娠前と変わらずだったので、これには困ってしまいました。 第2子出産でさらに変化。大惨事が起こることもしばしばその後、第2子を出産すると、さらに生理痛が軽くなり、PMSは消え去りました。それでも経血量は変わらず、多いまま。なかなか、生理のタイミングをつかむことができないために、子どものお世話や寝かしつけでナプキンを交換するタイミングを逃して、大惨事になることもしばしば……。 今では生理が始まると、はじめの3日間は、昼夜を問わず「多い夜でも安心!」レベルのナプキンを愛用しています。 以前から、生理は、年齢や出産で変わるよと聞いていましたが、まさかこんなに変わるとは思いませんでした。私も、あんなに重い生理に悩まされていたのに、年を重ねたり、出産を経験することで変わっていきました。この先、閉経するその時まで、変化する「生理」と折り合いをつけつつ、自分の一部としてうまく付き合っていきたいと思っています。 監修/助産師REIKO---------文/ほりえあみさん
2020年11月06日母と産後の私の話episode3。Instagramで人気のにしみつ(@tumumama_ikuji)さん。2017年生まれの男の子、つむくんのママです。つむくんを出産後、お母さんがお手伝いに来てくれたときのお話です。慣れない育児と寝不足で、ささいなことにイライラしてお母さんに当たってしまいます。疲労困憊のにしみつさんに、お母さんは……? episode3 抱っこじゃないと寝てくれないつむくんに疲労困憊……。 そんなにしみつさんを気づかって「あんたは少し休みなさい」と抱っこを代わってくれたお母さん。 改めて、お母さんがそばにいてくれることのありがたみを感じたのですね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター にしみつ2017年生まれの息子、つむちゃんの母親。笑ったり、泣いたり。苦しかったり、楽しかったり。日々の生活で感じたことを漫画にしています。
2020年11月06日母と産後の私の話episode2。Instagramで人気のにしみつ(@tumumama_ikuji)さん。2017年生まれの男の子、つむくんのママです。つむくんを出産後、お母さんがお手伝いに来てくれたときのお話です。お母さんも慣れないおうちでお手伝いするのは大変だったよう。産後ささいなことでイライラしてしまう、にしみつさんでしたが…?episode2 産後、まだ体調も戻らず、ささいなことでイライラする自分を止められなくなり、お母さんにキツく当たってしまった、にしみつさん。 自分で感情が抑えきれない……それが、怖い。 ひどい態度を取ってしまい、自己嫌悪を感じて涙が止まりません。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター にしみつ2017年生まれの息子、つむちゃんの母親。笑ったり、泣いたり。苦しかったり、楽しかったり。日々の生活で感じたことを漫画にしています。
2020年11月04日5歳の娘さんと生後10カ月の息子さんを持つママは、息子さんを妊娠中に初めて尿もれを経験し、産後も続いてしまったそうです。妊娠中~産後にかけて尿漏れにどう対処したのか、リアルな体験を紹介しています。 私には5歳の娘と生後10カ月の息子がいます。2人目の妊娠で、初めて経験したマイナートラブルの1つに「尿もれ」があります。自分には無縁だと思っていた尿もれを経験し、恥ずかしながら出産後には自然と治まると思い、甘く見ていた私の尿もれ体験談をご紹介します。 尿もれとは無縁だったのに1人目のときは、妊娠中〜出産後も一度も尿もれはありませんでした。そのため退院指導で助産師さんから骨盤底筋のトレーニングを教えてもらったときも、正直なところ「そういう人もいるんだな~」くらいの気持ちで、私には無縁の悩みだと思っていたのです。 1人目の出産から4年以上が経ち、2人目を妊娠。5月末生まれの2人目の妊娠後期は、ちょうど花粉のピークのころでした。妊娠中は花粉症の服薬を控えていたこともあり、大きなくしゃみを連発したそのとき……! 初めてちょろっと漏れる感覚があり、かなりショックだったのをよく覚えています。 産後は自然と治まるはず2人目の妊娠後期に初めて尿もれを経験し、大きなショックを受けてからもなお「妊娠中の尿もれはよくあることだと聞くし、きっと出産後は自然と治まるはず」と自己判断して、尿もれ対策に生理用ナプキンを当てて残りの妊娠期間をしのいだ私。 今になって振り返ってみれば、そう自分に言い聞かせることで、初めて経験した尿もれのショックから目を背けたかったのかもしれません。でも私の期待とは裏腹に、出産後もくしゃみや咳のタイミングで尿もれが続いてしまったのでした。 産後の1カ月健診を機にトレーニング開始出産後、母体の1カ月健診で先生から「何か気になることはありますか?」と聞かれたときに、正直に尿もれのことを相談してみました。先生からは「出産を機に起きる尿もれの場合、骨盤底筋の衰えが原因であることが多いので、毎日最低でも100回お尻の穴を引き締めるイメージでトレーニングするとよい」と教えてもらいました。 毎日意識しないとついつい忘れてしまうので、授乳中をトレーニング時間に設定して100回から200回を目安に続けたところ、産後半年で自然と治まりました。 自分には無縁な悩みだと思っていた尿もれを経験し、本当にショックでこのまま一生続くのではないかと不安な気持ちにもなりました。幸いなことに産後半年で治まりましたが、今後も予防のためにトレーニングは毎日欠かさずにおこなおうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、尿漏れ対策に生理用ナプキンを使用するとデリケートゾーンにかゆみや肌トラブルが発生する場合があるので、使用する際は尿漏れ用のナプキンをご使用ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月02日この記事では、無痛分娩を予定したところ、急きょ帝王切開に変更になってしまった先輩ママが、事前に出産についての知識を得ておくことの大切さを実感した体験談をお伝えします。 2人目出産の際、コロナ禍で立ち会い出産ができなかったことや、産後は遠方からの移動を考慮し、実家の助けなしで夫婦2人でお世話をしようと決めた私たち夫婦。そのため、できるだけお産に対する不安を払拭したく、無痛分娩を希望しました。しかし、想定外のことが次々に起こり、プチパニックになってしまった私の出産レポートをお伝えします。 コロナ禍での出産、無痛分娩を希望私が無痛分娩を希望した理由は大きく2つありました。1つ目は、コロナ禍で立ち会い出産不可だったので、痛みをひとりで乗り越えるのが不安であったため。 2つ目は、遠方からの移動を考慮し、実家の助けを借りずに夫婦2人で子どものお世話をすることにしたので、産後に体力を温存しておきたかったためです。 私のお世話になった産院では、無痛分娩は計画分娩でおこなわれていました。経産婦であることも考慮し、妊娠38週5日で計画・無痛分娩の手筈となりました。妊娠中はマイナートラブルはあるものの、大きな異常はなく順調に経過していたので、お産も順調に行くと思っていました。 入院当日は、子宮口を広げるためのバルーン留置や無痛分娩のための硬膜外麻酔のルート確保などの処置をしてもらい、陣痛促進剤の点滴が開始されました。通常であれば、陣痛促進剤とバルーンでお産が進み、陣痛の痛みが出てきたら硬膜外麻酔薬を入れてもらい、出産するという流れでした。 急きょ、帝王切開での分娩に!ところが、私の場合、陣痛促進剤とバルーンでは思ったようにお産が進みませんでした。子宮口がなかなか3cm以上開かないまま、破水してしまいました。破水すればお産が進むかと思いきや、高位破水でさほど進まなかったため、先生が人工破膜をしました。しかし、それでもお産は進まず、陣痛促進剤を使っているにも関わらず陣痛が遠のいていきました。 そして、破水しているため、子宮内の赤ちゃんの感染のリスクが高まると説明を受け、このままお産が進まなければ、帝王切開に切り替えたほうが良いと先生から説明を受けました。正直、私は無痛分娩の予習しかしておらず、突然帝王切開と言われ、「えーー!? 帝王切開!? おなか切るんでしょ? 痛いよね? 術後はどんな感じになるの?」とかなり動揺しました。でも、「おなかの赤ちゃんを無事に産んであげたい」と言う思いから、先生の説明通り、急きょ帝王切開での分娩に切り替えたのです。 術後は痛みとの戦い痛みにはめっぽう弱い私。(そのため、無痛分娩を選択したのですが)。急きょ、帝王切開となり、とても怖かったです。しかし、手術自体は30分程度で終わり、しっかり麻酔が効いていたので、もちろん痛くはなく、また、あっさり赤ちゃんが生まれてきたことに少し戸惑うほどでした。 しかし、本当の痛みと恐怖はここからでした。麻酔が切れ、傷口と後陣痛の痛みが出てきました。個人差はあるものの、これらの痛みはおおよそ術後3日目くらいまで続くと聞き、術後3日を目標に頑張って耐えました。点滴がはずれてからも、痛み止めをしばらく内服し、頓服薬として退院後にもいただきました。 そして、痛みがあるなか、スパルタ指導が加わりました。まずは歩行訓練! そして、トイレ(排泄)の練習! そして、授乳指導! 赤ちゃんのお世話! 第1子は自然分娩だったので、産んだあとは意外とスタスタ歩けた私ですが、今回は、痛みと麻酔の痺れが残っており、よろよろフラフラ。その一歩がつらい状態でした。産後に体力温存どころか、痛みとの闘い、授乳を含めた赤ちゃんのお世話で満身創痍となり、私はボロボロでした。 産後、妊娠高血圧症候群に悩まされ…妊娠中は比較的順調で血圧も一度も引っかかったことがありませんでしたが、さらに追い討ちをかけるように産後に妊娠高血圧症候群になってしまいました。また、術中の出血が多く、貧血にもなっていました。授乳していると、クラクラ〜と目の前がボヤけたり、立っているのが難しいときもありました。 そんなこんなで、退院後も安静指示をされ、当初は体力温存して簡単な家事はやろうと思っていたのですがまったくできず、 急きょ、行政と民間を通じて育児ヘルパーさんなど外注をするなどして、産後を過ごしました。 無痛分娩にかかる費用に帝王切開の費用が上乗せされ、かなりの高額になったのに加え、退院後の外注諸々にかかる費用もプラスされ、結果的に当初の予定よりかなりの出費になりました。後日いろいろ調べていくうちに、社会保険から高額療養費として、いくらか戻ってくること、会社の福利厚生から育児ヘルパー費用として、一部助成があることを知り、どちらも全額ではありませんが、少しでも戻ってくるお金があるとわかって安心しました。 今回の経験で、何があるかわからないのがお産だとつくづく感じました。想定外のことが起きても、落ち着いて、そのときベストだと思える選択ができるよう、知識や情報を仕入れておく重要性を痛感しました。もちろん、過度に心配する必要もないと思いますが、「知っている」のと「知らない」のとでは大きな違いがあると思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:影山 照子4歳、0歳の姉妹の母です。現在は、産休・育休中を利用して妊娠・出産・子育てについて、体験談を中心に執筆中です。
2020年10月31日産後の生理の再開時期は人ぞれぞれではありますが、他のママと比べたりして遅すぎると不安になりますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に平均的な生理の再開時期と、遅くなる原因について聞いてみました。受診が必要になる場合や、妊娠の可能性についてもお話してもらいましたので、産後ママは特に必見です! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後に生理が再開するのはいつが普通?「産後はホルモンの影響で、しばらく生理が止まるようになっています。母乳を飲ませていない場合は産後1~3カ月で生理がくることが多いです。母乳を飲ませている場合は、産後3カ月以内に生理がくることもあれば、産後1~2年してからくることもあり、個人差が大きいです。ほとんどの場合、卒乳後6週までには生理が来ます」 産後1年以上再開しない!これって大丈夫なの?「授乳中の場合は1~2年無月経になることもよくあります。プロラクチンというホルモンが出るので、排卵が抑制されて生理が止まるようになっています。授乳の回数や時間が減ると、少しずつプロラクチンが減り生理が再開しますが、その時期は人によって違います。個人差が大きいので、心配しすぎなくても良いでしょう。産後2年以上経っても生理が再開しない場合や、卒乳後3カ月以上経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします」 無月経の間に妊娠の可能性も!?「産後無月経の状態でも、排卵し妊娠することがまれにあります。もし、つわりなどの妊娠の症状がある場合は妊娠検査薬を使用してみてください」 以上、産後の生理の再開時期についての解説でした。産後に1年以上生理が来なくても異常ではないことが分かって、ちょっとホッとしましたね。ただし2年以上開く場合は何かに起因している可能性があるとのこと。無月経の間に妊娠することもあるそうなので、不安な場合は遠慮せずに医師に相談してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月30日この記事では、スムーズだった3人目の出産直後、意識がもうろうとし始めてしまったというママの体験談を紹介しています。同時に助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎになってしまったそうです。 3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなくおなかの張りが規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識がもうろうとし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感した出来事でした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2020年10月30日「ちょこの出産体験談」第5話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさん。ところが、赤ちゃんが出てこない……?! 急に先生たちの顔色が変わり、不安に……。 「ちょこの出産体験談」第5話 娘が引っかかって出てこられなかったのはあとから旦那に聞いた話です。 最後の痛みはそういうことか〜と納得。 そして出産ハイで麻酔の追加なしでお股縫われても痛くなかったのに、この4日後の診察で傷が開いてしまい、麻酔なしで再縫合されたのはめちゃクソ痛かった……。 「やっと生まれた!!」ホッとしたのも束の間、一度も抱くこともできないまますぐにNICUに連れていかれてしまった赤ちゃん。 ちょこさんの胸に不安がよぎります……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月29日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2020年10月27日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月24日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方にお金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やおめかしの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子健康手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!?わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!?ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひと言も必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひと言ごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひと言伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! イラスト/ののぱ監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月23日横隔膜ヘルニアという先天性疾患を持って生まれた息子さんを持つママの体験談です。新生児訪問で医療的ケア児の介護に関する支援を訴えたものの、欲しかった支援が受けられず、悔しかった経験について書かれています。 「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までの出来事やママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 先天性横隔膜ヘルニアにより、呼吸の補助が必要な状態で退院した息子。保護者へのケアも手厚かった入院中と違い、退院すると全部私たちの責任になってしまう気がして非常に不安でした。そんなとき、区役所より新生児訪問をしたいとの電話。医療的ケア児にも詳しい保健師さんがきてくれるとあって期待していたのですが、期待した支援は受けられませんでした……。 息子との暮らしに弱りきっていた私息子が退院してからというもの、私は人工呼吸器の扱いや上の子がもらってくる病気の感染対策などに疲れきっていました。区役所から新生児訪問の連絡があったのもちょうど息子以外の家族全員が胃腸炎になったあとで、体調も芳しくなかった私は「とにかく助けてほしい。わが家だけでは見きれない」と訴えたのを覚えています。 看護師さんに気軽に相談できた入院中と違い、退院後は相談相手もおらず、いろいろと困っていても調べることもままならなかったので、保健師さんが家にきてくれるのは本当に待ち遠しかったです。 待ちに待った新生児訪問新生児訪問では「人工呼吸器の移動時間に制限があるため、車を身障者用に停められる利用証が欲しい」「上の子や私たち両親が病気になったとき、息子に移らないようにどこかに預けたい」などさまざまな支援を保健師さんに訴えました。 医療的ケアそのものについては、人工呼吸器のメーカーや病院のサポートで十分だったので、自治体には息子へのケアを少しでも手伝ってもらって、私は上の子たちの心のケアをしたいという思いがありました。 医療的ケア児はつきっきりで育てる前提?身障者用駐車場の利用証に関しては「今の息子さんの条件ではもらえない」、預け先に関しては「医療的ケア児を預かれる保育園はなくもないが、市で一時保育が利用できるのは1歳以上」という回答でした。 あとになって保育園以外の預かり先として、小児レスパイト入院(※)という選択肢があることを知りましたが、保健師さんからそういった情報の説明はありませんでした。 精神的に弱っていた私は「医療ケアが必要な赤ちゃんをもつ親はつきっきりでその子を優先して、出かけることも許されないのか」とがっかりしました。 (※)小児レスパイト入院:医療的ケアが必要な子どもの家族をサポートすることを目的とし、家族の一時的な外出や休息のほか、何らかの理由で養育ができない期間に医療的ケア児の短期入院を受け入れる制度。 欲しかったのは家族全体のケア私が住んでいる自治体の支援は「医療的ケア児は親がつきっきりで見る」という前提であるように感じ、医療的ケア児の家族である私たちにとっては、あまり役に立ちませんでした。 特に上の子たちには、息子の入院中からたくさん寂しい思いや我慢をさせてしまっていたので、もっと「医療的ケア児の家族全体」に寄り添った支援が欲しかったなぁと思います。 新生児訪問に訪れた保健師さんは医療的ケアに詳しい方でしたが、そういった相談は直接こども病院にしていたので、残念ながら私たち家族にとってはあまり必要な支援がありませんでした。しかし、その後も保健師さんから定期的に電話などがあり、そのたびに「ひとりではないんだな」と思えたので、ありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2020年10月22日出産について、陣痛の痛みと同じくらい気になっていたことが「会陰切開」。自分の体を切るという痛みは、陣痛とはまた違った恐怖です。実際どんなふうにおこなわれるの? 陣痛の痛みでわからないってホント?などなど私も出産前は疑問だらけでした。最終的に私は吸引分娩のために会陰切開をしましたが、実際してみると想定外のできごとが続々! そんな体験談をお伝えします。 会陰切開って何?会陰切開とは、赤ちゃんが出てくるときに会陰が裂けるのを予防するため、あらかじめ会陰を切ることだそう。恥ずかしながら私は妊娠してから知りました。麻酔なしで切ることもあると知り、驚愕。 いくら陣痛が痛いと言っても、自分の体を切られるというのはまた別の痛みだと思うからです。心配性な私は出産にあたってまた1つ不安の種が増えることとなり、日々お風呂で会陰マッサージをしつつ、切開しなくて済むのを願うばかりでした。 吸引分娩のため会陰切開に!そんななか迎えた出産当日。最終的に私は吸引分娩に切り替えることになりました。そして器具を入れるために会陰切開も決定。「ちょっと切りますね〜」というお医者さんの言葉に、陣痛に耐えつつもまた別の緊張感が襲ってきます。 しかし、お医者さんは麻酔を打ち、あっという間に切ってしまいました。緊張からやたらその部分に意識を向けていたにも関わらず、痛みや違和感はありませんでした。陣痛の痛みでわからないというのは本当なんだ!と感心したのを覚えています。 切ったら縫うことを忘れていたその後無事出産! わが子の産声を聞きホッとしたのもつかの間、会陰に違和感が……。そうです、切った会陰を縫合する作業が残っていたのです。陣痛がおさまったからなのか麻酔が切れてきたからなのか、出産の感動も薄れるほどの不快な感覚が続きました。 我慢できなくはないのですが、針と糸が通るとき、なんとも言えず痛くて気持ち悪いのです。丁寧に縫ってくださるのは本当にありがたいのですが、「もう早く終わってー!」とばかり考えていました。 会陰切開は長い出産のなかのほんの一瞬のできごと。今振り返ってみるとたいしたことはありませんでした。ただ、陣痛は出産すれば終わりますが、会陰切開は出産後縫わなければいけません。産んだあとはつい開放感でいっぱいになってしまいますが、油断禁物だなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2020年10月22日■前回のあらすじ娘への愛情が増すほど夫への愛は消滅していきます。夫の行動すべてが嫌になり離婚を考えるほどに…■夫の不安が爆発! 離婚危機に!?夫が泣きながら不安を訴えてきたので、傷つけないように説明したかったのですが言葉が出ず…本当に離婚の危機に直面してしまいました!■夫が嫌なのは仕方がない!?いろいろ調べてみると、どうやら産後のホルモンによるものらしい。そこで、夫に詳細を送り誤解を解くことに…。夫に産後のホルモンについてや、今の自分の状態や気持ちを伝えると、安心したのかあっさり解決! 今では完全拒否は落ち着きました!今なら手を繋ぐくらいならできる気がする…!(してないけど)最後までご覧いただきありがとうございました。※産後の症状については、筆者の体験談によるものです。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 産後の話 この連載の全話を見る >>
2020年10月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト