「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (29/39)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。産後クライシスが止まらない……! 虫取りやキャッチボールをしているパパはよく見るけど、ヨチヨチの子をひとりで連れているパパさんは少ない気がします。 長期的に見れば、危機を乗り越え深まったと言える日もくるのかもしれませんが、子どもが0~2歳までに離婚する夫婦が多いという統計が、めちゃくちゃ頷けます。・・・でも、いまだに育児の手伝いを期待し過ぎて、ひとりで頭に血が上るのぼる〜! 「俺は疲れてる」 「いや、私のほうが疲れてる……!」 そんなミサワっぽい会話を1週間に1回くらいする。 売り言葉に買い言葉でも許せない。 普通に言えばいい、頼まれればやるとか言われても、言ったところでいい顔しないじゃん! 断られるときも多々あるし……!私は朝のお世話を手伝ってと頼んで、断られたときが一番腹たちます〜! 旦那にも言い分はあるかもしれないけど、1日に何度もブチギレそうになるのを抑えて育児漬けになっている奥さんのメンタルを、もう少し真剣に考えてほしいです。それを言えばお互いになんですけども。 「離婚じゃ〜!!!」と思うこともありましたが、とりあえず世に言う産後クライシスは乗り越えられたのではないかと思います。 なんだかんだで一緒にゲームしたり、話したり、動物園行ったり、仲良くしてるところもあります。あと私がもう少しやさしくなれたらいいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年11月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日2019年9月生まれ0歳児ママ、せなぷーさん(@senapuu)は、トレンドを押さえたガーリーコーデが得意♡ スカートは基本的にウエストゴムしか選ばないそうですが、ラクちんに見えないオシャレコーデが話題です。通販サイトfifthとtitivateを愛用しており、どのコーデもとってもおしゃれ! こなれ感のあるヴィンテージガーリー♪ fifthの「ウエストマークニットカーディガン」4,343円(税抜)が、アルシーヴのフェミニンなスカートとマッチ♡ 細ひものウエストマークが、産後間もないおなか周りをごまかしてくれるうえ、大人っぽい印象に♪ くすみブルーのワントーンコーデ♡ 淡いブルーのニットに、くすみブルーの花柄プリーツスカートを合わせたワントーンコーデ。トップスはfifthの「ソフトタッチドルマンニット」。3,880円(税抜)とリーズナブルなのに、肌ざわりがとてもいいそう。上品な花柄のスカートは、もちろんウエストゴム♪ 白のかっちりバッグを合わせて、清楚な雰囲気をキープしています。 ブラウン×チェックのトラッドコーデ♡ チェックにブラウンと、トレンドが満載のコーデも、赤のバッグを差し色にしてガーリーに。トレンチスカートは、fifthの「グレンチェックトレンチロングスカート」で4,806円(税抜)。ウエストマークと縦ラインの強調により、産後の体形カバーもばっちり! さらにこのスカート、ベルトの穴の間隔が広いから産前産後のおなかにフィットしやすいうえ、ベルトのおかげでウエストゴムがバレない優れものなんです♡ ブラウンのニットワンピコーデ♡ フロントリボンがポイントのワンピースはtitivateの「ウエストマークカシュクールニットワンピース」4,490円(税抜)。1枚でこなれ感が出るうえ、授乳もしやすいそう! カラフルなハイテクスニーカーでカジュアルにまとめ、スカーフを使ったヘアアレンジもキュート♡プチプラ服を上手に組み合わせた、せなぷーさん(@senapuu)のコーデ、Instagramの投稿からぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る 佐藤瀬奈さん(@senapuu)がシェアした投稿 - 2019年10月月17日午前3時35分PDT ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@senapuuさん(身長:166cm)取材・文/松野久美
2019年10月28日3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなく陣痛が規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識が朦朧とし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感したできごとでした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2019年10月28日産後は、食事づくりはもちろん、買い物に行くのも大変。でも、栄養バランスを疎かにはできないし、体重管理もしたい⋯⋯と、食事に対する悩みがいろいろと出てきます。そんなとき、私が今でも利用している弁当宅配サービス、「nosh(ナッシュ)」がとても便利です! 産後の食事の大変さ産後3カ月くらいまでは赤ちゃんの生活リズムが整わず、急にグズグズしたり、寝ていてもすぐに起きてしまったりして、食事の時間もままならない日々が続きました。そんな赤ちゃんを連れての買い物は大変ですし、買い物ができても予定通りに料理ができないことも多々あります。しかし、母乳をあげることや自分の体のことを考えると、しっかり栄養は摂りたいところ。さらに、産後ダイエットも視野に入れたいのが本音。 食事の悩みが尽きず、「昼の1食くらいは手抜きしよう!」と宅配弁当サービスを利用することを考えました。 低糖質・栄養満点のお弁当 宅配弁当サービスをおこなっている会社はいくつかありましたが、比較して良さそうだったnosh(ナッシュ)を利用することに。 メニューは管理栄養士が考案しており、種類豊富。もちろん1食単位でも注文できるのですが、低糖質のダイエットセット、高たんぱくのトレーニングセット、栄養バランスの良いバランスセットなど、目的に合わせたセットの注文もできるのが便利でした。 ドーナツやロールケーキなどのスイーツも低糖質で作られていて、これには感動しました。スイーツは甘すぎず、料理も薄味で、私にはちょうどよかったです。いろいろなメニューや味付けがあるので、今後の料理の参考にもなりました。難点は、お弁当が冷凍で届くので冷凍庫が一杯になること⋯⋯。セット単位で頼むと10食分のお弁当が一気に届くので、あらかじめ冷凍庫に空きを作っておかなければなりません。 専用アプリが便利!nosh(ナッシュ)では、サービスを利用している人のみが使える専用のアプリがあり、お弁当の注文やキャンセル、次の宅配の確認などがすべて見られるようになっています。 そのアプリを使えば、1カ月先までの宅配のスケジュールを自分で調整することができます。例えば、火曜日に10食を宅配してもらい、その翌週はお休み、その翌週は水曜日に変更など、自分の都合に合わせて宅配の内容や時期を調整することができます。メニューの変更も可能です。さらに、食材フィルター機能もあるので、あらかじめ除去したい食材を登録しておけば、アレルギーがある方も安心。 料金は、10食セットで5,480円(税別)。初回は送料無料で、2回目から所定の送料がかかります。それにしても、1食あたり700円程度で低糖質かつ栄養バランスの良いお弁当が自宅に届くのはありがたく、子どもが1歳を過ぎた今でも利用しています。 最初は「ちゃんと料理しなきゃ⋯⋯」という罪悪感もあったのですが、利用し始めたらそのおいしさと手軽さに非常に助けられており、悩んでいたのがもったいなかったなあと感じるほどです。自宅にいてひとりでお昼ごはんを食べるときは、noshの宅配弁当にこれからもお世話になりそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月27日産後のママが、赤ちゃんを触る夫に攻撃的になったり、孫を見に来る姑にイライラしたりして悩む、ママ向けメディアなどでは「産後ガルガル期」と呼ばれるものをご存じですか? 今回は、私が初めて出産したあとのガルガル期の様子と乗り越え方、夫や姑たちへのイライラが回復してきた時期についてお伝えします。 赤ちゃんを触ろうとする夫や姑たちにイライラして悩む日々私は里帰り出産をしたので、産後そばにいたのは実の両親だけ。そのとき、両親や親せき、自分の友人に赤ちゃんを抱いてもらうのは平気でした。しかし、夫の元へ帰ってから夫や姑、夫側の親せきに赤ちゃんを抱っこされるのが嫌で、触られている間はずっと不安でイライラするようになっていたのです。 私のイライラのせいで、夫とは夫婦喧嘩が絶えなくなり、姑ともギクシャクするようになり、とても悩みました。 家族会議になり、専門家へ相談私は自分でもコントロールできない感情に翻弄(ほんろう)されていました。そして、産後半年を過ぎたころ、赤ちゃんをあまり触らせない私に対して、姑が怒り心頭であると夫から聞かされたのです。 私は離婚も覚悟し、夫や夫の家族に今の精神状態を話しました。すると、激怒されるどころか私の心配をしてくれて、「産後うつかもしれないから、専門家のカウンセリングを受けてはどうか」とすすめられたので、受診することにしました。 家族や周囲の理解と、時間の経過で自然と改善へ医師からは、「産後の女性が情緒不安定になることは珍しくない」と言われました。よくあることと聞いて安堵し、ガルガル期を乗り越えるために身内や周囲に知ってもらい、見守ってもらうようお願いしました。 産後1年以内に良くならなければ再診と言われましたが、赤ちゃんが生後9カ月になったころから後追いが激しくなり、赤ちゃんはママ(私)を認識できているんだとわかると、イライラが徐々に消えていきました。 当初、夫や周囲に対する態度が攻撃的なのは、私の性格の問題かと誤解されました。専門家に相談したことで、ガルガル期の状態を客観的に知ることができ、周囲への説明にも役立ったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年10月25日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日産後、里帰りせずに自宅へ戻るママさんもいると思います。特に上の子がいると不安が大きいのではないでしょうか。私も同じく自宅へ戻り、怒涛の日々を過ごしていました。そんなある日、とても心温まるできごとが。そのときの話を聞いてください。 里帰りせず、すぐに自宅へ私は3人目を出産後、里帰りをしませんでした。理由は、母を亡くしていたため実家には父親だけだったということと、夫が5日間ほど休みを取ってくれていたことでした。 頼りたい実母はいないけれど、夫がいるからきっと何とかなるだろう、と思ってのことでした。もちろん、上の2人の子どもたちも一緒の自宅です。不安はありましたが、“やるしかない”という状況でした。 3人の乳幼児と、てんやわんやの日々上の子と言っても、まだ4歳と2歳。そのなかに新生児が加わって、わが家の日常は一変しました。 特に夫が通常勤務に戻ったあとは、ひとりで3人の乳幼児を見ていたので、下の子が泣いていてもすぐには抱っこしてあげられないことも多く不安がつのりました。よくひとりで泣いていたあのころ、今思うと産後の感情の変化もあったかと思います。 私を見てくれていた人がいた……!そんな怒涛の日々を過ごしていたある日。ゴミ出しで外に出たときに、「突然ですみません。もう不要になったおむつと母乳パッドをもらっていただけませんか?」と声をかけられました。 その方は、あいさつ程度しかしたことのないご近所の方でした。驚きと同時に、必死で子育てをする私を見てくれていた人がいたんだ! と感激して、涙が出てきました。 ご近所付き合いが希薄だと言われている昨今ですが、地域の方々も子育てを頑張っているママをきっと見てくれていると感じました。あのとき、ご近所の方がおむつや母乳パッドを譲ってくださったできごとは、今でも私の心の支えになっています。著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月19日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。待ちに待った2週間健診の日のこと。 助産師さんの一言は、私を責めるでもなく諭すでもなく、認めてくれるやさしさに溢れていました。きっと、誰かにそう言ってほしかった。 いま、産後すぐであまり休まず動いている方がいらしたら……この助産師さんの言葉、思い出してみてください。器用だから、できちゃってるのです。体と心、休ませてあげましょう。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月18日私は娘が生後2~4カ月のころを思い出すと、今でもとても心が痛くなります。あのころの私は心身ともに不調続きで毎日とてもつらく、必死に育児をしていました。私なりに頑張ってはいたのですが、娘に「本当にごめんね」と謝りたいできごとがありました。 泣く娘をすぐに抱いてあげられなかった私は娘が生後2カ月のころに産後うつを患ってしまい、娘が泣いてもすぐに反応してあげられないことがありました。 娘が泣いている、抱いてあげなきゃ、あやしてあげなきゃ……とは思うのですが、なぜだか体が動かないのです。そのうちなんとか抱っこしに行くのですが、ベビーベッドの前まできて立ち尽くしてしまうこともありました。私が抱っこするまで泣き続ける娘の姿を見て、娘は悲しかったのだろうなと思いました。 私の通院のために何度も病院へ産後うつに加え、乳腺炎で高熱が出たり、眠れなくなるほどの股関節痛に襲われたり、薬のアレルギー症状で全身にむくみが出て倒れたりと不調が続き、短期間に何度も病院へ行くことになりました。 平日の日中はほぼワンオペ育児だったわが家では、そのたびに娘も一緒に病院へ連れて行くしかありませんでした。毎回、娘が風邪をもらってきたりしないか、長時間の外出で娘に負担をかけていないか、心配でたまりませんでした。 体調不良の軽快とともに、罪滅ぼしを娘が生後半年になるころには、私の産後うつや、他の体の不調も軽くなっていました。そのころから、娘が泣いたらすぐに抱っこしたり、あやしたり、それまでの罪滅ぼしをするようにスキンシップをするようにしました。 「今まで本当にごめんね。これからはいいママになれるように頑張るね」という気持ちでした。すると、だんだんと娘の泣く頻度が減り、泣き止むまでにかかる時間も短くなっていったような気がします。 私のことで娘に負担をかけてしまったのは事実です。しかし、病気にかかることは本人の特性もあり、仕方ないことだと思います。「ごめんね」と思うことがあっても、その後に「ごめんね」と思った分以上にかわいがってあげるようにしたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2019年10月17日出産について、陣痛の痛みと同じくらい気になっていたことが「会陰切開」。自分の体を切るという痛みは、陣痛とはまた違った恐怖です。実際どんな風におこなわれるの? 陣痛の痛みでわからないってホント? などなど私も出産前は疑問だらけでした。最終的に私は吸引分娩のために会陰切開をしましたが、実際してみると想定外のできごとが続々! そんな体験談をお伝えします。 会陰切開って何?会陰切開とは、赤ちゃんが出てくるときに会陰が裂けるのを予防するため、あらかじめ会陰を切ることだそう。恥ずかしながら私は妊娠してから知りました。麻酔なしで切ることもあると知り、驚愕。 いくら陣痛が痛いと言っても、自分の体を切られるというのはまた別の痛みだと思うからです。心配性な私は出産にあたってまた1つ不安の種が増えることとなり、日々お風呂で会陰マッサージをしつつ、切開しなくて済むのを願うばかりでした。 吸引分娩のため会陰切開に!そんななか迎えた出産当日。最終的に私は吸引分娩に切り替えることになりました。そして器具を入れるために会陰切開も決定。「ちょっと切りますね〜」というお医者さんの言葉に、陣痛に耐えつつもまた別の緊張感が襲ってきます。 しかし、お医者さんは麻酔を打ち、あっという間に切ってしまいました。緊張からやたらその部分に意識を向けていたにも関わらず、痛みや違和感はありませんでした。陣痛の痛みでわからないというのは本当なんだ! と感心したのを覚えています。 切ったら縫うことを忘れていたその後無事出産! わが子の産声を聞きホッとしたのもつかの間、会陰に違和感が……。そうです、切った会陰を縫合する作業が残っていたのです。陣痛がおさまったからなのか麻酔が切れてきたからなのか、出産の感動も薄れるほどの不快な感覚が続きました。 我慢できなくはないのですが、針と糸が通るとき、なんとも言えず痛くて気持ち悪いのです。丁寧に縫ってくださるのは本当にありがたいのですが、「もう早く終わってー!」とばかり考えていました。 会陰切開は長い出産のなかのほんの一瞬のできごと。今振り返ってみるとたいしたことはありませんでした。ただ、陣痛は出産すれば終わりますが、会陰切開は出産後縫わなければいけません。産んだあとはつい開放感でいっぱいになってしまいますが、油断禁物だなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2019年10月15日「ガルガル期」という言葉を知っていますか?女性が出産したあとに、動物的な本能から子どもを守るために気性が荒くなる時期のことを表す言葉で、インターネット上などで数年前から使われ始めたものです。今回はそんな産後の「ガルガル期」についてのアンケートをもとに、産後のつらい時期の乗り越え方について考えてみたいと思います。■7割以上は「ガルガル期」を経験アンケートでは、「産後のガルガル期」があったかどうか聞きました。その結果、「強くあった」、「少しあった」、「あった」と答えた人が合わせて71.9%となり、7割以上と多くのママとパパが産後のガルガル期を経験していることがわかりました。Q.「産後のガルガル期」あった?強くあった 34.1%少しあった 27.7%あった 10.1%ほとんどなかった 15.2%なかった 9.5%その他 3.3%■ガルガル期エピソード「赤ちゃんをとられる」多くのママたちが陥る「ガルガル期」。どのような気持ちを抱いているのか、アンケートに寄せられたコメントをもとに紹介していきましょう。「(親にとって)初孫だったからだと思いますが、やたらと干渉して毎日顔を見に来て、とられるような気がして、イライラしていましたね」(三重県 50代女性)「自分と血のつながりがない人はすべて敵。泣き止まない子どもを泣き止ませようと私の腕から取り上げた実母にすら『そうやって勝手に奪おうとするなら、おまえが最後まで育てろ!』と半狂乱になった」(神奈川県 40代女性)「生まれたとき、旦那側の親戚がみんな、『パパに似てるね』などと、全部あっち側に似てると言うからガルガルしました! 男の子だと、『跡取りだ』と言うのにもガルガルしました」(神奈川県 40代女性)このほかにも、「ぐずったときのなだめ方が母の方が上手で、勝手に自分がイライラしていた」というコメントも見られました。第一子の場合は、初めての子育てが大変だと感じるママやパパも多く、だれかの助けを必要とする場合もあるでしょう。ただ、産後のガルガル期に突入している場合には、周囲の助けをかえって苦痛に感じてしまう場合もあるようです。■ガルガル期エピソード「私の育て方に難癖つける気!?」また、ガルガルする理由のもう一つとして、「育児に口出しをされたくない」という思いも隠されていることがわかりました。「里帰りで実母にガルガルしました。二言目には『自分のときはこうだった』、『抱きぐせが付くから泣いても放っておけ』と。子育ての仕方は昔と変わってきているのに耳を貸さず、イライラしていました」(広島県 50代女性)「私の母にイライラガルガルしていました。『そんな抱き方じゃ赤ちゃんがかわいそう』とか、初出産で心の余裕もなかったので、素直に受け止めることもできませんでした」(東京都 40代女性)「娘が2、3ヶ月の頃に、顔に湿疹(しっしん)ができたんですが、それを夫に指摘されたときに思いっきりガン飛ばしてしまいました。『私の育て方に難癖つける気!?』って」(滋賀県 40代女性)毎日必死で赤ちゃんと向きあうお母さんたち、さらに初めての育児だと、どうやって育てればいいかわからないという不安のなかでも、育児の正解を探して必死でがんばっています。実母も娘の子育てをサポートしようと思っていたとしても、娘であるママから見るとあれやこれや口出しをされていると感じてしまい、思わずかみつきたくなってしまう気持ちも理解できます。子育ては人それぞれにやり方があり、それを押し付けられたと感じたときにママたちのストレスはとても大きなものとなっているようです。■ガルガル期エピソード「子どもは私が守る!」さらに、衛生面や世話の仕方への不安など、子どもを守りたいという思いがゆえに、周囲にガルガルしてしまうママもいるようです。「上の子たちが生まれた頃は、旦那のおばあちゃんのベッドに子どもを寝かされたりして、ものすごく腹が立った」(三重県 40代女性)「義母が口の中に入れた鶏肉をかんで食べさせようとしていた。3日前に買った硬いドーナツを食べさせようとしていたときは、ゾッとしました」(愛媛県 20代女性)「里帰り出産して、父が赤ちゃんを見ていると言うから任せてトイレに行ったら、大人用の羽布団をあごの下までかけて自分は別室に戻っていた。我慢できなくなり自宅に戻りました。子どもの命を守るために攻撃的になっていましたね」(神奈川県 40代女性)たしかに、大切な子どもを衛生面や安全面で危険に陥らせないでほしいというのは、どんなママでも感じることでしょう。筆者自身も初めての子どもを出産したあとは、義実家や実家などを訪れた際には、家族の子どもへの接し方に過剰なまでに目を光らせていた記憶があります。いまとなっては、「この子の命を守れるのは私だけ」という思いが発動し、やや暴走していたかもしれないと思いますが、当時はただ一生懸命だったことを記憶しています。■「ガルガル期」は悪なのか!?一方で、「ガルガル期」という言葉に関しては、そのネーミングに疑問の声が寄せられるとともに、そのこと自体には肯定的な意見も多く見られました。「『ガルガル期』と呼ぶのは産婦じゃない側ですよね。まわりに理解がある人がいたり、助けてくれる人がいたら、心配なく子育てに専念できたら、産婦がそんな呼ばれ方しないんだろうな、とつくづく思います」(千葉県 50代女性)「それだけわが子をいとおしい気持ちで育てていたのだと思う。子どもの命を守らなきゃという気持ちは、周りが敵だらけだと思う程。人間は動物なんですよ、しょせん。みんな子育て必死なのさ」(千葉県 40代女性)「『ガルガル』。私には何か嫌な言葉に聞こえます。子どもを授かったら守ろうとするのは当然では?」(北海道 40代女性)産後の母親を、本能的な動物が牙をむく様子に例えて「ガルガル期」と呼ぶことについて、否定的な声も見られました。また、母親になって子どもを守りたいという気持ちからガルガルしてしまうことは、そもそも当然のことではないかという指摘の意見も集まっていました。どうしても「ガルガル期」というネーミングから、当事者にとっては産後のデリケートなママたちの状態を揶揄(やゆ)されているような不快な気分になってしまう人もいるかもしれません。産後は、それまでの生活スタイルや対人関係がガラッと変わり、何が起きるかわからない赤ちゃんとの生活が続いていくため、ママたちは身体的にも精神的にも疲弊します。それでも、子どもを守らなければならないと、がんばりすぎてしまうがゆえに「ガルガル期」に突入してしまう場合も多くあり、それは当然のこととも言えそうです。「ガルガル期」、どう乗り越えた?ここまで紹介してきたガルガル期の子育て家庭の実態ですが、どうすればガルガル期を回避する、もしくは乗り越えていけるのでしょうか。ママやパパが少しでも楽になれる方法はあるのか、アンケートの答えから、ヒントを探しましょう。<その1、周囲に協力を仰ぐ>●まわりに「ガルガル期」を説明し、大変さをわかってもらう●出産後は不安が大きいので、親など周囲の人に配慮してもらえるようお願いする<その2、周囲の子育ての意見は聞き流す>●実母、義母の子育ての話はあまり受け止めないようにして、聞き流す<その3、前もって産後の状態を予測しておく>●「ガルガル期」いうものがあることを事前に自分もパパも理解しておく<その4、同じ立場のママ友と交流する>●同じ立場のお母さんと話したり、遊んだりして心を和ませる<その5、時が過ぎるのを待つ>●産後半年くらい過ぎて、気持ちが落ち着いてきて自然に冷静になれる。いつか絶対落ち着く時がくるどのコメントも、自らの育児経験が反映され、先輩ママたちの重みのある言葉が残されています。「ガルガル期」で周囲の人だけでなく、ママ自身もつらい思いをしないために、こうしたアドバイスも心にとめておきたいですね。「完璧な育児」を自分に課してしまうと、ママ自身の疲弊も激しくなり、さらに自分自身にも他人にも厳しくなってしまうかもしれません。コメントを読むと、「赤ちゃんの命を私が預かっている」と責任感を一手に引き受けてしまうママほど感じやすいようにも思います。でもこれまで生きてきて、これほどひとつの命に一生懸命になり、愛情を注いだことはなかったのではないでしょうか。こう考えると、「ガルガル期」というのもママの溢れんばかりの愛情と防衛本能なのかもしれませんね。ただ実際にそのときにはとても苦しい状態となっている人もいるでしょう。ガルガル期の間は夫に対しても攻撃的になる人もいるようです。でも、言葉にして苦しさを吐き出したり、「ガルガル期」の書籍などを読んでもらうことで、夫にも状況は理解してもらえると思います。そうしてできるだけ近くにいる人に自分の気持ちを伝えることで、苦しさも少しずつやわらいていけるかもしれません。または少しの時間一人になったり、ゆっくり眠ったりと、ママの疲れを癒やしていくうちに、コメントにあるようにいつしかガルガル期は終了していけるかも。きっと、大変だと感じる時期や程度は人それぞれでしょう。でもガルガル期を乗り越えられたときに、一生懸命なママをサポートしてくれた周囲にも思いが馳せられるようになっているといいですね。そしてそれだけがんばって赤ちゃんを守った自分をほめてあげてほしいなと思います。Q.「産後のガルガル期」あった?アンケート回答数:4102件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年10月13日出産をすると、自分の体形の変化にびっくりすることもありますよね。今まで、赤ちゃんを守るためにつくられていた体。私の場合、まず産後に自分の体で気になったのは「おなかまわり」でした。今回は、私の産後の悩みと、その悩みを解消するまでをお伝えしたいと思います。 産後、体が軽くなると思ったら私が長女を出産したのは冬。もともと小柄な私ですが、出産時には何と体重が18kgも増えていました。でも、「赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんや羊水の分で体重が減るだろう」と、安易に考えていました。 そして迎えた出産後、まずギョッとしたのは、自分自身のおなかまわり。赤ちゃんが生まれても、ぎっしりと肉が詰まっている感じで、さらに皮がたぽたぽ。「このおなか、元に戻るの?」と、とても不安になりました。 育児にちょっと慣れてから腹帯を着用自分の体形は気になったものの、1カ月ほどは赤ちゃんのお世話に追われる毎日で、自分のことなど何もできない状態でした。「腹帯は妊娠中だけでなく、産後も使える」と聞き、試しに巻いてみましたが、息苦しくて断念。 数カ月後に再チャレンジし、産後の悩み解消のために毎日腹帯をして過ごしました。さらに赤ちゃんのお世話で自然と体力を使ったためか、だんだんとおなかが引き締まり、妊娠前に比べて15kg増しだった体重も少しずつ減っていきました。 産後1年で元の体重に戻る腹帯は最初、おなかの皮がたぽたぽでおなかまわりが大きかったため、妊娠中に使用していたものを着用しました。その後、もっと引き締め効果のある腹帯を日中に使用し、夜はおなかまわりだけにキュッと引き締め効果のあるものを無理なく使用しました。すると、半年ほどでおなかのたるみが気にならなくなり、1年後には体重もすっかり元通り。私はこうして、産後の悩みを解消することができました。 2人目のときは、妊娠前に比べて体重増加10kg。おなかの皮はやはりたぽたぽでしたが、腹帯効果で8カ月ほどで元通りになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年10月10日ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この一冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住まいの市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、たとえば双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたといいます。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの身体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院した後も、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよ、と一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど、大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日今日は、育児がつらくて、育児放棄してしまいたくなったときに考えたいことについてお話しします。 慣れない育児の中、・産後うつのせいなのか不安でたまらない・自分の時間を子どもに奪われている気がしてしまう・子どもがちっとも寝てくれず泣いてばかりでイライラする・毎日の育児がうまくいかず気が滅入る・鬱々として虐待してしまいそうな自分がいるなど、このような状況が続き、子どもをかわいいと思えず、さらには、子どもを愛せない自分に嫌気がさして自己嫌悪になってしまうママは多いものです。 でも、自分を責める前にちょっと考えてほしいことがあります。 子どもを愛することができる人ばかりではないちょっと前に友人が「うなぎっておいしい?」と聞いてきたことがあります。わたし自身はうなぎが大好きですので「おいしいと思うよ」と答えました。「おいしくて有名だというお店に食べに行ったが、それでもおいしいと思えなかった」と友人はどうにも納得がいかないようでした。 友人は、“うなぎはおいしいと思うべきで、おいしいと思えない状況はおかしいのではないか”と思っている様子です。この話を聞くと、うなぎをおいしいと思わない人がいてもなんら不思議ではないと思う方がほとんどではないでしょうか。でも、これが「自分の子どもを愛せない」となるとちょっと状況が変わる感じがしてしまいますよね。まるで、人としての失格の烙印を押されてしまうように感じてしまう方もいるかもしれません。でも、産んですぐに子どもを愛せないことは、悪いことでも間違っていることでもありません。それはあなたのひとつの考え方であり、感性であり、人からあなた自身を否定されるものではないのです。 ましてや、出産後でホルモンバランスが崩れ、自分の体に変調がある中、大変な育児をしているのです。疲れがたまっていて、他のものに力や愛をそそげなくてもなんら不思議ではありません。まず、「子どもを愛せない」ということで自分自身を責めるのはやめましょう。そのように責めてしまうことも、自分を疲れさせてしまう一因になってしまいます。 “育児がうまくいっていない”という状況はない子どもを愛せないと思ってしまっているとき、心身ともに疲れきってしまっていることが多くあります。前述したように、ホルモンバランスの崩れや日々の育児で疲れやすい状況にあるママであればなおさらです。真面目で一生懸命なママほどストレスがたまりがち。そして自分を責めてしまいがちです。「一生懸命やっているのになんで!?」「どうしてわたしはうまくいかないの!」と思ったときは、ちょっと立ち止まって、思い出してほしいことがあります。“育児に正解はない“ということです。育児がうまくいっていないという状況はこの世の中には存在しないのです。世界に一人だけの赤ちゃんがいて、世界に一人だけのママ。その組み合わせの子育ては世界でたった一つです。正解はこれから赤ちゃんとママで作っていくものです。こうしなければならない、ああしなければならない、という考え方から自分を解放してあげてください。 ちょっとだけ自分の時間をつくろうとはいえ、まだ自力で生きていけない赤ちゃんを放っておくわけにはいきません。イライラして虐待や育児放棄をしてしまいたくなったら、各地域にある子育て支援センターや祖父母などの頼れる人にお願いして、一人の時間をつくってリフレッシュしてみましょう。育児放棄をしたくなるくらいがんばっているママほど、子育て支援センターなどに頼るのに罪悪感を持ってしまいがちですが、つらいときこそ、餅は餅屋です。リフレッシュして心身の疲れがちょっと取れたら、赤ちゃんに優しく接する余裕も出てくるはずです。 24時間拘束され、大きくなればさらに異なった難問にぶつかる、それが育児です。どんなに偉大に見えるママも、それぞれが手探り状態でおこなっているのです。自分を責めずに休憩をうまくとりながら、肩の力を脱いて赤ちゃんに向き合ってください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年10月04日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。自宅での生活が始まってみると……? やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。今でも後悔しています。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月04日出産の痛みとはどんなものなのか。人はわからないことこそ不安になりますよね。「出産はこの世の痛みじゃない」と周りからよく聞いていた私は、なおさら恐怖心がつのりました。また、陣痛以外に不安を感じていたのが「会陰切開」です。今回は、初めての出産で体験した会陰切開エピソードをお伝えします。 会陰切開ってどんな痛み?初めての出産を控え、会陰切開について不安に思っていた私。周りで出産を経験したことがある人にリサーチしたところ、初産で会陰切開をしたというケースが多いようでした。なかには、産後に会陰切開後の痛みで寝つけなかったというママも……。出産前は陣痛もさることながら、会陰切開もどんな痛みなのかと戦々恐々としていました。 会陰切開を忘れるほど陣痛が痛かった!いざ出産間近になると、陣痛の痛みに耐えることで精いっぱい! 先生が「麻酔をして会陰切開をするね」と言っていた記憶がかすかに残っているくらいです。 あれだけ会陰切開に恐怖を感じていたのに、「出産がスムーズになるなら早く切って!」と思う自分がいました。麻酔をしていたこともあり、私の場合、会陰切開の痛みはほぼありませんでした。痛みの感じ方はそれぞれですが、個人的には陣痛のほうが何倍も痛かったと記憶しています。 穴あき座布団が必須だった!産後、麻酔が切れると、会陰付近にズキズキとした痛みが。歩くのも座るのもやっとの状態でした。座ったときに会陰付近が痛いので、持ってきていた穴あき座布団が重宝しました。診察時も穴あき座布団を離さず持ち歩いていましたよ! 「この痛みはいつまで続くのだろう……」と心配でしたが、退院するころにはだいぶ痛みが落ち着いていました。私の場合、ほぼ痛みや違和感がなくなったのは産後1カ月健診のころでした。 近年では、できるだけ会陰切開をしない方針の産院が増えてきているようです。気になる方は専門家に相談をするのが一番ですね。みなさんの初めての会陰切開とその後はどんな様子でしたか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月03日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。今回は、出産の前と後で心情の変化についてのお話です。子どもが生まれる前は不安でいっぱいだったまず戸惑ったのは…最初の難関だった「抱っこ」母親学級で教わっていたものの、生まれたての赤ちゃんを抱っこした時はそれはもう緊張しました…。ですが、同時に何が何でもこの子を守らなければならないという思いと、これから困難なこともたくさんあるかもしれないけれど、なんとかして私が解決していかなければいけないんだと気づき、身の引き締まる思いだったのを覚えています。 そうこうしているうちに…なぜか芽生えた全能感今思えば、小さな成功体験が毎日毎日積み重なり、単に気が大きくなっていたのかもしれませんが、冒頭で書いたように、基本的にあまり自信がない私にとっては、「なんでもできる気がする」という感覚が新鮮でした。不安でいっぱいだった産前から、「やるしかない」の出産直後を経て、だんだんと自分が母へとかわっていったように感じたできごとです。産後の体ボロボロの状態でも、大きなトラブルなくしっかり娘を育てられたということが自信につながったのかぁと思ってます。
2019年10月02日産後数カ月で職場復帰を予定していた私は、周りのママ友に話を聞いたり、インターネットで調べたりして準備を進めました。赤ちゃんを抱っこしたままの作業は大変でしたが、「やっておいてよかった!」と思えたことがいくつかあったので、ご紹介します。 出産後から職場復帰にカウントダウン!出産前、私は情報誌の編集部で働いていました。仕事が楽しくやりがいを感じていたこともあり、産休に入る前から「早めに復職したい!」と心に決めていました。そのため、出産を終えるとすぐに周りのママ友に話を聞いたり、「家事と育児の両立」や「共働きのコツ」を扱った雑誌・WEBサイトなどを読み漁り、脳内で何度も共働き生活のシミュレーションをしてみました。 初めての出産でわからないことだらけでしたが、「とにかく大変そう!」ということだけはわかったため、早め早めに準備をスタートしました。 いつ買い物に行く? 料理は作れる?職場復帰後にまず大変そうだなと予想したのは、毎日の料理づくり(特に夕食)でした。そこで産後4カ月くらいのとき、「16時に退社して買い物をし、夕食を作る」という想定で実際にやってみました。すると、ちょっとでも退社が遅くなったり、子どもがぐずったりすると、その分夜にしわ寄せがくることが判明。買い物は基本的に「ネットスーパー」と「生協」を活用することにしました。近所で帰宅後(17時以降)に食材を受け取れる「ネットスーパー」のサービスをおこなっている店を探し、利用を申し込みました。お米やおむつなど、重くてかさばるものを買うときは本当に助かっています。 また、「生協」は“炒めるだけ”や“あえるだけ”などの半調理品や、保存のきく冷凍食材が充実しており、早速利用をスタート。慣れてくると、30分ほどで夕食を用意できるスキルが身につき、復帰後に役立ちました。 子どもの発熱と残業への対策職場復帰後に一番恐れていたのは、「子どもの発熱」と「急な残業」でした。予測が難しく、「忙しいときに限って子どもが発熱する」などの体験談もよく耳にしていたからです。また、私も夫も実家は遠方にあるため、頼るのは難しい状況でした。そこで私は、生後数カ月の子どもと一緒に近所の「病児保育室」を訪ね、利用方法や予約のタイミング、必要なグッズなどをあらかじめ教えてもらいました。また、自治体の「ファミリーサポート制度」にも登録し、近所で子どもを預かってくれる方を紹介してもらいました。どんなときにどんなサービスが利用できるか知っているだけで、心強いものです。実際、職場復帰後に子どもが急に発熱したときも、慌てずに病児保育室を予約し、診察後に出勤することができました。 子ども名義の銀行口座を開設!子育てに必要不可欠なのが「お金」です。子どもが生後数カ月のころ、一緒に郵便局に行って子ども名義の口座を開き、貯金をスタートしました。金額は無理のない範囲に設定し、給料が入るとそこから天引きして毎月欠かさず貯金を続けています。親戚からもらったお祝いやお年玉なども、手を付けないまま全部そこに入金しています。早めにスタートしてコツコツ貯める習慣を作っておいたことで、今ではかなり大きな額になり、安心感につながっています。いつか子どもが欲しいものを買うときや、まとまった学費が必要なときなどに、活用する予定です。また、いずれは子ども自身に運用もさせてみたいなと考えています。 子どもが小さいうちの共働きは、慣れるまで想像以上に忙しかったです。しかし、職場復帰前に準備していたいろいろなことに、ずいぶんと助けられました。使えそうなものやサービスは積極的に活用して、大変な時期を乗り切りたいです。著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月27日基礎体温を記録し始めてみたけれど、基礎体温が高温期になかなか上がらない、全体的に低いような気がするなど妊娠ができるのだろうかと不安を感じたことのある方もいるのではないでしょうか。今回は、基礎体温が低いと妊娠に影響があるのか、基礎体温が上がらない原因や改善方法についてお話しします。 基礎体温とは?人間が生きるために必要最低限のエネルギーを使っているときの体温を、基礎体温といいます。食事や運動、精神状態(緊張)など体温を変動させるような条件がないときに測定される体温です。通常の生活でこの条件を満たし、必要最低限のエネルギーを使っているときは睡眠中ですが、眠っている間に体温を測ることができないため、寝起き直後で起き上がる前に測定します。基礎体温は、発熱時にわきにはさむなど皮膚温を測るタイプの体温計ではなく、口の中(舌の下)で測るタイプの体温計で測定します。女性が基礎体温を測定するために使う婦人科用体温計は、小数点以下2桁まで測定できるため、わずかな体温の変化も知ることができます。 「基礎体温が低い」とは?基礎体温は、体調や測定する時間帯、測定方法によって異なるため、たまたま測定した体温が低い、あるいは一時的に体温が低いだけでは「基礎体温が低い」とは判断できません。女性の基礎体温は月経周期に合わせて変化します。 そのため、規則的な月経周期で排卵が起きている場合は、月経開始時~排卵までの時期を低温相、排卵~次回の月経が開始する前までは高温相となります。卵巣や子宮などの機能は正常に働き、ホルモンの正常な働きかけで排卵している状態であれば、基礎体温は1回の月経周期のうちに低温相と高温相の二相性となります。低温相と高温相を通して約36~37度の間で推移して、低温相と高温相に約0.3~0.5度の体温差があります。月経周期は25~38日が正常の範囲で個人差もあります。また、年齢(思春期、性成熟期、更年期)によっても異なるため、医学的に何度以下なら低いとする定義はありません。低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合など、何らかの理由で基礎体温が低いと思われるときには、生活習慣の改善や治療を必要となることがあります。ちなみに、平熱が低いからといって基礎体温も低いとは限りません。体温の測り方が悪くて、測定値が低いということもあります。基礎体温が低いかどうかについては、毎日測定して記録しないと判断はできません。 基礎体温が低いと妊娠に影響する?基礎体温が低いから妊娠を妨げるのではなく、妊娠を妨げる何らかの原因があるために基礎体温は低いパターンを示します。基礎体温が低めに推移していても、低温相と高温相の二相性を示していて、排卵していれば妊娠することはできます。基礎体温の示すパターンと妊娠を妨げる原因は、以下の通りです。①低温相が続く場合は、排卵していない可能性がある。月経開始から次の月経が始まるまでの期間、ずっと低温相が続く場合は、排卵していない可能性があります。月経があっても、無排卵月経かもしれません。また、女性ホルモンの分泌が低下していることも考えられます。②高温相が短い場合は、黄体機能不全の可能性がある。高温相が10日未満で短い場合や、高温相に入っても一時的に基礎体温が下がる場合は、卵巣の働きが低下している黄体機能不全の可能性があります。排卵があって妊娠しても、受精卵がうまく育たないなど、不妊症や不育症の原因となります。低温相と高温相の温度差が0.3度未満の場合、低温相から高温相への移行が4日以上かかる場合も、黄体機能不全の可能性があります。③基礎体温が低い場合は、もともと基礎代謝が低い可能性がある。基礎代謝とは、人間が生きるために必要最低限に使われるエネルギーです。基礎代謝が低いと体に熱を作れないため、基礎体温そのものが低くなります。人間の体の深部温度は37度程度、皮膚温は周囲の環境にも左右されますが36度程度に保つことで、体の機能は正常に働きます。体温が低い状態が続くことで、内臓の働きが鈍くなる、ホルモンのバランスが崩れるなどの生理的な変化が、排卵や子宮への血流へ影響する可能性があります。この他にも、血液中の甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症や排卵を抑えたり、生理を止めてしまう高プロラクチン血症は、疾患の治療をすることが必要です。これらの疾患は超音波検査や血液検査など詳しい検査をしないと判断できませんので、基礎体温の記録をもって産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。 基礎体温が上がらない場合はどうしたらいい?基礎体温を1~3カ月測定し続けて、低温相が続く場合や低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合は、産婦人科や婦人科へ記録を持参して受診しましょう。排卵の有無に関わらず、卵巣の機能低下によって基礎体温が低いパターンを示す場合には、まず食事、睡眠や運動など生活習慣を見直しましょう。栄養バランスのとれた適度な量の食事と、適度な時間と質の睡眠は、自律神経やホルモンのバランスを整えるために大切です。また、基礎代謝が低いために基礎体温が低いと予想する場合は、無理のない範囲で継続できる運動を日常に取り入れましょう。運動によって筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、結果的に基礎体温を上げる効果が期待できます。体の冷えを改善するために、常温や温かい飲み物を飲むこと、腹巻きやレッグウォーマー、靴下を履いて体を温めると良いでしょう。また、漢方薬を使うことや鍼灸治療による効果は期待できますが、必ず国家資格をもつ専門家のもとで治療を受けましょう。基礎体温が上がらない原因は、病院で詳しい検査を受けないとはっきりとわからないこともあります。冷えの改善に役立つといわれる特定の食材やサプリメントの効果に期待したり、医学的な診断のないまま科学的根拠のない民間療法だけに頼ることは避けましょう。 まとめ妊娠を希望している方は、基礎体温が低いと妊娠できるのだろうかと心配になりますよね。基礎体温について気になることがあれば、3カ月分の記録を持参して産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。また、食事や運動、生活スタイルの変更をストレスに感じない程度に取り入れられると良いですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・婦人科乳腺外科疾患ビジュアルブック学研・日本産婦人科医会4.排卵の予測 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産後ダイエットに関するご質問です。 Q.産後ダイエットで母乳が出なくなるのではと心配です産後は母乳とミルクで育てていきたいのですが、産後ダイエットも考えています。最初は動けないので食事制限で痩せていこうかと思うのですが、母乳をあげたいという気持ちもあるので、食事を制限したら母乳が出なくなるのではないかとか心配になります。産後は、食事制限をし、ダイエットへ向かう方向でも問題ないのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答食事制限は、無理なものはしないほうがいいと思います。母乳のためにも、バランスよく食べ過ぎない程度に気をつけていただければ、体重は元に戻っていくと思いますよ。母乳をあげていることで、カロリーがその分必要になります。食べ過ぎないように、よく噛んで食べていただくようにされることでも違ってくると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産後ダイエットは授乳期間終了後から!母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。母乳はママの体の血液から作られているからこそ、授乳中に無理なダイエットは禁物です。 特に赤ちゃんが生まれたばかりの時期に、無理やり増えた体重をもとに戻そうとすると、母乳の出方にも影響します。本格的にダイエットを開始する時期は、授乳期間が終わってからにしましょう。 野菜やきのこでボリューミーに!産後ダイエットの食事は、1日3回食べる食事のカロリーそのものを抑えながら、バランス良く主食・主菜・副菜を食べること。1食を抜いたり、食事量を極端に減らすようなダイエットは避けましょう。 特に野菜やきのこを主食や主菜に加えることで、カロリーそのものを抑えながら、食べごたえのある食事にすることができます。食べすぎを防ぐためにも、いつもより少し大きめに切った野菜を、よく噛んで食べるようにしましょう。 主食がごはんの場合、具だくさんの雑炊やリゾットにしたり、玄米に代えると食べ応えも変わります。また、主菜の薄切り肉で野菜やきのこを巻いて焼くと、おかずのボリュームもアップします。栄養バランスのとれた低カロリーの食事で、徐々に体重を減らしましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「妊娠前の体重に戻したい!産後ダイエットにはどんな食事をしたらいい?」【著者:管理栄養士富田チヤコ】
2019年09月25日子どもは予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて張り止めの点滴も効かず、帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの? な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年09月22日体の歪みや腰痛のケアアイテムには様々なものがありますが、「骨盤矯正クッション」は、気軽に取り入れられるもののひとつ。日々、クッションに座ることが骨盤ケアにつながります。オフィスや自宅など、場所や目的に合わせてクッションを選べるのも魅力。そこで、おすすめの「骨盤矯正クッション」3ブランドと「手作りクッション」の作り方についてご紹介します。骨盤矯正クッションとは?「骨盤矯正クッション」が何となく体によさそうなことは分かっていても、実際にどのようなものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。具体的な使用シーンやメリットについてチェックしてみましょう。座ることで骨盤ケアができるクッション「骨盤矯正クッション」は、名前の通り「骨盤の歪みを整えてくれるクッション」です。体の中でも特に大きな骨同士が組み合わさっている「骨盤」は、ふとしたことで歪みが生じやすい部位でもあります。例えば、足を組んで座ったり、片足に重心をかけたりするだけでも歪みの原因となるといわれています。こうした日常生活の中で生じた歪みを日々座ることで気軽にケアできるアイテムが「骨盤矯正クッション」です。産後の腰痛・猫背対策に日常生活を送るだけでも歪みが生じやすい骨盤ですが、特に負担がかかってしまうのは、やはり「産後」です。それまでは腰痛とは無縁だった人も、出産を経験したことによって、腰や骨盤周りの悩みを抱える人は少なくありません。そうした体への負担を和らげるためにも「骨盤矯正クッション」が役立つでしょう。また、骨盤矯正クッションの種類によっては、「猫背」に効果的なタイプもあります。座ったときに自然と背筋が伸びて、よい姿勢作りをサポートしてくれますよ。オフィスや車でも 使い方や目的で選ぼう「骨盤矯正クッション」を選ぶ際は、「どこで使用するか」も考えたいポイントです。同じ骨盤矯正クッションであったとしても、オフィスで使用するか、自宅で使用するかによって使い心地や使い勝手が異なるため、クッション・椅子のそれぞれのサイズはしっかり確認するようにしましょう。また、車での使用ももちろん可能です。ただし、クッションに厚みがある場合、座面が高くなり視野が変わるため、慣れるまでは運転に注意が必要でしょう。人気の「骨盤矯正クッション」は?「骨盤矯正クッション」には、さまざまな種類があります。ネットで手軽に購入できますが、なかなか口コミだけでは判断しづらい人も多いのではないでしょうか? 初めての人にも使いやすい人気の「骨盤矯正クッション」を3つ紹介します。「MTG」ボディメイクシート スタイル『ボディメイクシート スタイル』は、機能的でありながらもスタイリッシュなデザインで使う場所を問いません。クッション部分は非常に薄いものの『カイロプラクティック』の手法を取り込んでおり、サポート力に優れています。見た目には分からずとも、しっかりと体を支えてくれるうれしい1品です。カラー展開やデザインも豊富なため、見た目にこだわりたい人にもおすすめですよ。商品名: MTG 骨盤サポートチェア Body Make Seat Style(ボディメイクシート スタイル) ブラック 【メーカー純正品 [1年保証]】価格: ¥7,428(税込) ボディメイクシート スタイル 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 「IKSTAR」ヘルスケア座布団 低反発クッション厚みのある低反発クッションでしっかりと骨盤をサポートする『ヘルスケア座布団 低反発クッション』は、ネットで人気の骨盤矯正クッションです。見た目にもしっかりとした作りで座り心地のよいクッションですが、¥3,000前後と価格も魅力的です。手を伸ばしやすい価格のため、ひとまず試してみたい人にもぴったりでしょう。商品名:IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション ブラック価格: ¥2,999(税込) IKSTAR ヘルスケア座布団 詳細はこちら 「ニトリ」 姿勢サポートクッション座面フィット収納グッズやインテリアで人気のニトリからも、骨盤矯正クッションが販売されています。『姿勢サポートクッション座面フィット』はクッションとしての機能はもちろん、『足まくら』『まくら』『腰当て』などの複数機能を持ち合わせていますよ。シンプルな見た目と最低限の機能性のため、値段もリーズナブルです。日常アイテムの買い足しと一緒に購入できる手軽さがよいですね。商品名: ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット(ザメンフィットN BR) 価格: ¥799(税込) ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット 詳細はこちら 好みのクッションを手作りしてみる手先に自信がある人は「手作りクッション」に挑戦してみませんか? 背もたれとの間にクッションをひとつ置くことで、腰や骨盤をサポートしてくれます。余った布で簡単に作ることができます。気になる方は作り方をチェックしてみましょう。手軽に作れる「ドーナツクッション」のメリットドーナツクッションは「骨盤矯正クッション」ほどの矯正機能はありませんが、ひとつあると快適に使えるでしょう。産後のママの体もサポートしてくれますよ。手作りなら大きさも自由に設計できて、小さめのものを作れば持ち運び用にも便利です。また、材料も余った布があれば、あとは中綿を用意するだけでOKです。子どもの幼稚園バッグなどを作ったことがあれば、アイテムの余り素材などを利用して、手作りクッションにチャレンジしてみましょう。ドーナツクッションの作り方ドーナツクッションの作り方を紹介します。まずは、以下のアイテムを準備しましょう。30cm×30cm程度の布(2枚)中綿作り方は以下の手順で進めます。欲しいクッションのサイズに合わせて円形に布を切る切った布の中心部分にお茶碗を当てる・コンパスを使用するなどして、小さな円形を描いた後カットする(ドーナツ状にする)内側の円から縫い合わせ外側の円を縫い合わせながら、綿を詰めるクッションの柔らかさは綿の量によって変わります。硬めが好みの人は、しっかりと綿を詰めましょう。商品名: World Zakka 高反発 円座クッション ドーナツ型クッション価格: ¥2,000(税込) World Zakka 高反発円座クッション ドーナツ型 詳細はこちら スキマ時間でも骨盤の矯正を進めよう骨盤は、日常生活を送るなかで簡単に歪んでしまうものです。見た目には分からなくとも、歪みがひどくなることで腰痛や肩こりにつながりやすくなるため、日々のケアが大切です。「骨盤矯正クッション」なら、座りながら骨盤の歪みをケアすることができますよ。機能はもちろん、見た目にもこだわったクッションで体をいたわってあげましょう。 骨盤矯正クッション一覧 Amazonで見る
2019年09月19日1人目の出産は難産で、子どもは仮死状態で生まれてきました。私自身も産後はしばらく体調不良が続き、その結果、出産に恐怖を感じるようになり、2人目の妊娠は長い間あきらめていました。そんな私が2人目を考えるようになった経緯をお伝えしたいと思います。 出産恐怖症で2人目はあきらめていた1人目の出産は33時間の難産。苦しみの末に生まれたわが子は、仮死状態で別の病院へ緊急搬送。私自身も体調不良の日々を送り、障害を持つわが子を必死に育てる毎日だったため、2人目の出産は難しいだろうと考えていました。 夜になると夫のほうはせまってくるのですが、出産に恐怖を感じるようになっていたため、2年近く「体調が悪いから」と関係を拒否。2人も育てるのは無理だと考えていました。 1人目の成長とともに自然に2人目を願うようにしかし、障害を持っているとはいえ上の子もだんだんと成長し、手が離れる時間が増えてきました。障害を持たない子より遅くはありましたが歩けるようになり、自分で遊べる時間も増えるなどして、私自身も余裕を持って家事や育児ができるように。 すると、自然に「もう1人、子どもが欲しいな。2人目の出産は、1人目より軽い場合が多いと聞くし、なんとか産んで2人育てることができるかも」と考えられるようになってきました。 排卵時期を計算して計画的に妊娠1人目を妊娠したときは、結婚して2カ月後と早かったため、2人目もタイミングが合えば妊娠という面では心配ないと思いました。 けれど、夫との関係を持つことに対して気持ちが乗らない状態は相変わらず続いている日々。そのため夫には申し訳ない気持ちもありましたが、できるだけ少ない回数の関係で2人目を妊娠したいと考えました。しっかりと排卵時期を計算し、排卵チェックも市販薬でおこなうと、数回の関係で無事に妊娠することができました。 自分の心に余裕がないと、家事も育児も大変なもの。1人目出産後は特に毎日時間に追われてしまいますが、そのうち余裕が出てくると2人目妊娠に対する気持ちがわいてくるかもしれませんね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月19日産後の体形の崩れを気にする人の中には、『産後ガードル』を検討している人も多いのではないでしょうか。産後ガードルを使用することで期待できる効果や適した使用時期を知り、自分にぴったりのガードル選びの参考にしましょう。選び方のコツも紹介します!産後ガードルは必要?期待できる効果「産後にはガードルを使うとよいらしい」と何となく知ってはいても、その具体的な効果についてはよく分からないという人は少なくありません。まずは、産後ガードルを使用することで期待できる効果からチェックしていきましょう!お腹・太ももなど気になる部分をカバー産後ガードルの主な効果として、『お腹・太ももなどの気になる部分をカバーできる』というものがあります。妊娠中のママは、体が重くなることや、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすことへの懸念から、妊娠前に比べ体を動かす量が減りがちです。その結果、いざ出産を終えてみると、予想以上のお腹のたるみや皮下脂肪にショックを受けてしまうというのは珍しいことではありません。産後ガードルは、そんなママのボディーラインを無理せずに整えてくれるアイテムです。ママになっても美しくいたいと考える女性にとって、とても心強い存在といえるでしょう。骨盤の回復をサポート産後ガードルには、『骨盤の回復をサポートする』という役割もあります。ママの骨盤は、妊娠によるホルモンバランスの変化によって、出産に向けて徐々にゆるみ、開いていきます。これは、狭い骨盤から赤ちゃんを無事に生み出すための大切な体のはたらきですが、いったん開いた骨盤は、必ずしも自然にもとに戻るものではありません。中には、体質や産後の生活習慣の影響によって、もとに戻らないまま固定されてしまう人もいます。これはいわゆる『洋梨体形』の原因となるため、多くのママにとって悩みの種といえるでしょう。産後ガードルには、そんな開いた骨盤を引き締めると同時に、子宮をはじめとする内蔵の位置を整え、健全なボディーバランスを取り戻す効果があります。見た目を補正するだけでなく、腰痛などのマイナートラブルを防ぐ上でも非常に効果的なアイテムといえるでしょう。産後ガードルはいつからいつまで使うもの?産後ガードルを使用する場合、身に着ける期間はいつからいつまでがよいのでしょうか。効果を得られやすい使用期間について、あらかじめ確認していきましょう!目安は産後1カ月から半年程度産後ガードルは、悪露(おろ)が終わる産後1カ月ごろを目安に着け始めるのがおすすめです。体形の崩れや骨盤の戻りを気にするママの中には、産後すぐから産後ガードルを着けようと考える人もいるでしょう。しかし、あまりに早い時期からの使用は不安定な内臓を圧迫してしまい、かえって体の負担になってしまう恐れがあります。個人差はあるものの、やや体の状態が落ち着いてくる産後1カ月が産後ガードルの使用開始に適したタイミングといえるでしょう。なお、使用をやめる時期には特に決まりはありません。一般的に、骨盤が安定するといわれる産後6カ月ごろまで着用するとよいでしょう。ガードルの種類を使い分けて産後ガードルとひとくちにいってみても、形や締め付け具合など、さまざまなタイプがあります。それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!『ロングサイズ』:ウエスト~太ももまでカバーするタイプ。スキニーパンツなど、体にフィットする服を着るときにおすすめ【ロングサイズ】 商品名: SARABEAUTY 骨盤ガードル お腹から太ももまでトータルメイク (ブラック,M~L) Amazonで詳細を見る¥1,380(税込) 楽天で詳細を見る¥2,501(税込) 『ショートサイズ』:ウエスト~おしりまでカバーするタイプ。服の種類を選ばないので使いやすい【ショートサイズ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 骨盤パンツ ショート丈 Amazonで詳細を見る¥1,430(税込) 楽天で詳細を見る¥1,430(税込) 『ソフトタイプ』:締め付けがゆるいタイプ。夏場などでも快適に使用できる【ソフトタイプ】 商品名: セシール ショーツガードル(超ソフトタイプ)(2枚組セット) Amazonで詳細を見る¥1,749(税込) 楽天で詳細を見る¥1,749(税込) 『ハードタイプ』:強く締めるタイプ。骨盤をしっかり整えたい人におすすめ【ハードタイプ】 商品名: セシール ロングガードル(ハードタイプ) GL-38 レディース Amazonで詳細を見る¥3,289(税込) 楽天で詳細を見る¥3,289(税込) 『ガードルショーツ』:骨盤を整える機能が付いたショーツ。睡眠時などにも使いやすい【ガードルショーツ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 上げ尻ショート Amazonで詳細を見る¥1,650(税込) 楽天で詳細を見る¥1,650(税込) しっかり支えるための選び方骨盤をしっかり支えてくれる産後ガードルを選ぶには、どのような点に注目すればよいのでしょうか。特に意識したいポイントを3つ紹介します!きついだけはNG サイズ・機能で選ぶいくらしっかり骨盤を整えたいとはいえ、きついだけの産後ガードルを選ぶのはNGです。自分の体に合わないサイズのアイテムを身に着けていると、ただ着用しにくいだけではなく産後のやわらかい脂肪に対し、余計な負荷をかけてしまうことになるでしょう。まずは、腰回りから太ももまでのラインを無理なく整えてくれる、ロングサイズの物から使用するのがおすすめです。決して焦らず、じっくりと自分の体に向き合っていけるとよいですね!素材の吟味も大切なポイント産後ガードルを選ぶ際は、素材についても念入りにチェックしておきましょう。いくら高機能のアイテムを選んだとしても、身に着けているのを不快に感じたり、肌に悪影響を与えたりしてしまうようでは意味がありません。産後ガードルを購入する際は、実際に実物に触れ、肌触りを確かめて選ぶのがおすすめです。特に、夏場に使用するアイテムであれば、通気性についても忘れずにチェックしておきたいものですね!続けやすい価格も重要『続けやすい価格』も、産後ガードル選びには重要なポイントです。産後ガードルの効果を引き出すためには、毎日欠かさずに身に着けることが大切です。そのためにも、買い替えや追加購入をためらってしまうような背伸びしたアイテムはよいとはいえません。産後ガードルを利用する目的を確実に達成できるよう、無理のない価格帯のアイテムを選べるとよいですね!開いた骨盤はガードルで治していこう妊娠・出産を通じて開いてしまった骨盤を整えるには、産後ガードルの利用がおすすめです。産後ガードルを利用することで、ゆるんでしまいがちなボディーラインを補正できるだけでなく、内臓の位置が下がるのを防ぐといった目に見えない効果も期待できますよ!なお、産後ガードルを選ぶ際は、『サイズ』『価格』『素材』をしっかりとチェックすることが大切です。自分にぴったりの産後ガードルを手に入れて、いつまでも美しく健康的なママでいられるとよいですね!
2019年09月18日出産を目の前にして、気になることといえば、陣痛の痛みや会陰切開を挙げる方も多いのではないでしょうか。私は二度の出産を経験していますが、出産のときの傷の大小で産後の回復が大きく違いました。初産と経産の違いはありますが、私の体験を紹介します。 初産は産道・会陰裂傷+会陰切開で全治1カ月初めての出産では、陣痛は1分間隔とどんどん迫っているのになかなか子宮口が開かず悶絶、痛みで身をよじり、過呼吸になってしまいました。しかし、破水後は急速に進み、その影響もあってか産道も会陰も裂け、会陰切開もおこなわれました。 出産後、医師に「だいぶ奥まで裂けたので、かなり縫いました」と説明を受けました。その影響で産後はとにかく引きつれがひどく、便秘で気張ると食い込み、さらに排尿時にはそこがしみて……。糸が吸収されたと思われる1カ月ごろまで非常につらい状態で、円座が手放せませんでした。2人目を出産したときも、陣痛よりこちらの方が怖かったです。 経験値が上がった2回目のお産2回目の出産は、痛みで身をよじり、過呼吸になった初産より相当スマートでした。陣痛の波が来たら、息を細く長く吐き続けること。いきみはおしりをベッドに押し付けて逸らし、赤ちゃんが降りてきやすいイメージを描くよう心がけました。 生まれた子は1人目より大きめでしたが、会陰切開はせず、小さな会陰裂傷ですみました。会陰裂傷の傷も数針の縫合で、退院前に抜糸してもらい、産後も円座いらずでした。 便秘は大敵! 産前に解消しておくべし私は妊娠中から便秘気味だったのですが、便秘は体重増加につながったり痔になったりといいことなしです。 分娩は排便時のように気張るし、おしりのことも不安でした。産後は母乳に水分がまわるためか便秘が進み、とにかくつらかったです。 私の場合、頑固な便秘になる前に処方された酸化マグネシウムが腹痛もなく効果もありました。産前から適度な運動や食生活を通して便秘を解消しておいた方がいいと思います。 何かと痛みを伴う出産ですが、済んでしまえば思い出話です。少しでも早い回復ができるように、しっかりと体力をつくることも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:藤原しおり子育て奮闘中のママ。育児と家事のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月17日育児や家事、仕事に追われる毎日……。環境は人それぞれですが、忙しい日々を送っているママさんも多いと思います。そんななか、何気ない夫のひと言にカチンときてしまったことはありませんか? 今回は、夫のひと言にカチンときた、わが家の体験談をご紹介します。 「時間があるのに何で〇〇できないの? 」第二子の出産を機に仕事を退職した私は、専業主婦として過ごすようになってから度々夫の言動にカチンとくることが増えてきました。 たとえば「それだけ時間があるのに何で掃除ができないの?」など。もちろん仕事をしていたときに比べると時間はできましたが、まだ1歳に満たない赤ちゃんとの生活は身動きが取りづらく、掃除をするのもやっとです。それをわかっての言動なの? と、カチンときたことがありました。 「今日のごはん、これだけ?」 授乳やおむつ替え、寝かしつけるだけでも1日はあっという間です。そんななか買い物へ行くのもやっとで、料理も時短で簡単にできるものを作っていました。 そんなある日「今日のごはん、これだけ?」と夫に言われてしまったことがありました。その日は親子丼を作り、副菜やスープなどを作る時間がなかった日でした。何気ない夫のひと言でこんなにも嫌な気持ちになるとは……。当時は夫の言葉が気になって仕方がなかったです。 夫の言葉に敏感になりすぎていたのかも?今振り返ってみると、余裕のない日々を過ごしているからこそ、夫の言葉に敏感になりやすかったとも感じました。きっと悪気があって発している言葉ではなかったと思います。振り返ってみれば、そこまでイライラする必要はなかったのかもしれません。 ただ、私の場合、産後は精神的にも不安定な状態でした。普段は気にならない言葉でも、敏感になりやすい時期だったのかもしれません。こうした心の状態を夫に伝えることも大切だったと感じています。 夫に言われてカチン! ときたとき、言いたいことを伝えるとスッキリすることがよくありました。また、そうして気持ちを伝えることで理解してもらえたことも。産後のみならずこれからもできるだけ感情的にならずに、気になったことは夫に伝えていきたいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月16日Instagramでフォロワー7万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 初産婦さんは出産後5日目、経産婦さんは出産後4日目に退院です。 同じ日に赤ちゃん産んだのに、4日目で退院していく経産婦さんの力強さたるや。なんていうか、自分と同じ「母」とは思えないというか。 母スキルが標準で激高なんじゃないかと思うくらい母親業に長けていて、ますます自分に自信がなくなった4日目なのでした。陣痛のときに着ていた服を着て退院するのは、感慨深かったです!私たち…あのとき頑張ったよね……みたいな(笑)! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年09月13日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト