「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (30/39)
10カ月の妊娠期間は、長いようで実はあっという間です。そして赤ちゃんが生まれるとしばらくは、自分自身のことに手をかける余裕もないほど大わらわ。それまで好きなときに好きなことをしていた生活が、赤ちゃん中心になり、自分のことはいつも後回しになりがちです。私自身が出産してから「妊娠中にやっておくべきだった」と思った3つのことをご紹介したいと思います。 安定期に入ったら歯科健診を受けておく妊娠前までは「なんだか歯が痛いかも?」と感じてから歯医者さんに駆け込んでいました。妊娠中は特に歯の異常もなかったため、歯医者さんに行くことは一度もありませんでしたが、それを出産してから後悔することに……。痛みがなくても小さな虫歯は潜んでいたようで、産後、それが一斉に痛み出したのです。ところが、夫は仕事で忙しく、近くに頼る親もいなかった私は、思うように歯医者に行くことができず、苦労したものです。 よく出産すると歯が弱くなるという話を聞きます。それは事実のようだと実感しました。そして虫歯菌は唾液を介して赤ちゃんにもうつるので、妊娠中に歯科健診を受けて徹底的に治しておくべきだったと後悔しました。母子健康手帳には歯科健診結果を記入する欄があり、国も歯科健診を推奨しています。“妊娠中の歯周病は早産等の原因となることもある”との研究結果も出ているようなので注意したいですね。 妊娠後期にはお手入れしやすい髪型にする出産前はロングヘアで、季節によってカラーリングを楽しむなど、3カ月に一度は美容室で髪のケアをしていました。当然ですが、赤ちゃんが生まれたら髪の毛のケアなど後回し。産後、初めて美容室に行ったのは赤ちゃんが生後10カ月になってからでした。 産後はしばらく手をかけられないことを前提に、お手入れのしやすいヘアスタイルにしておくとラクチン。ショートヘアで何カ月もカットできないよりは、ずっと伸ばしても大丈夫なヘアスタイルにしておくといいと感じました。 外出できるうちに友人とたくさん会っておく赤ちゃんが生まれると、生活ががらりと変わります。しばらくの間は人混みには出かけられないうえに、今までみたいに友人と気軽に遊びに行くことも難しくなります。特に「夜の時間帯に出かける」ことは難しくなるので、昼間の時間帯になかなか会えない友だちなどがいたら妊娠中に会っておきたいですね。たまの息抜きとして女友だちと会って話をすると気分転換にもなります。 私が妊娠中にやっておくといいと思った3つのことをご紹介しました。今しかできないこと、しておくべきことをリスト化するのもおすすめ。あくまでも体調が第一優先とはなりますが、思い残すことなく出産を迎えられたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年09月13日私は、上の子が2歳4カ月のときに下の子を出産しました。想像以上にハードだった2人目の妊娠生活。もう少し頑張ればよかった、やっておけばよかった……と後悔したことがいくつかありました。 完全にタイミングを逃したトイレトレーニング長男が4月で2歳になり、その夏に2人目を出産しました。今思えば、2歳の春~夏と言えば、まさにトイレトレーニングにもってこいの時期。ところが、最近は3歳半ごろがおむつはずれの平均と聞いたこともあり、当時はあまり積極的に進めていませんでした。 その結果、産後は赤ちゃん返りでトイレどころではなく、3歳を過ぎた今もおむつははずれていません。あのときトイレトレーニングしておけば……と、毎日のように後悔しています。 小さな赤ちゃんを長男の病院通いに付き合わせるハメに……妊娠後期、長男の便秘が悪化して、市販の整腸剤を飲むなどしていました。しかし、小児科にかかる直前に下の子を出産。入院中、ママがいないさみしさもあってか、長男はいつも通り食事ができず、さらに便秘の症状が悪化しました。 その結果、産後1カ月を待たずに小児科へ。まだ生活リズムの整わない乳児を連れて通院することになりました。下の子はもちろん、もっと早く行っていれば……という長男への申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 産後9カ月経ってやっと2人で外出もう1つ後悔したことは、妊娠後期に切迫早産気味だったということもあって、長男と2人でお出かけができなかったことです。 当時、私は仕事もしていて、休みの日は夫に連れ出してもらっていました。仕方のないことだとは思っても、やっぱりママをひとり占めできる最後の時期にしては、一緒に過ごす時間が少なかったように思います。また、下の子は人見知りが激しい性格でなかなか人に預けられず、産後初めて長男と2人きりで外出したのは、産後から9カ月が経ってからでした。 このように、2人目育児では上の子のケアが大切とわかっていながら、対応できなかったことが産後の後悔に繋がったと思います。著者:小林由希二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は漫画や音楽鑑賞にインテリア雑誌を読むこと。
2019年09月07日4 歳と 1 歳の 4 学年兄弟を育児中のゆきです! 子どもを産んでから体重が爆増! 1人目を妊娠する前私はそこそこ痩せていましたが、 2 人の子どもを出産してかなり太って しまいました。妊娠中は食生活に気を付けており、 1 人目は+ 10 キロの増加で出産、産後 1 か月ほどで結構痩せたのですがその後ついつい食べ過ぎてしまい …3 年たち1人目の臨月に近い体重で 2 人目を妊娠、このときはつわりもあり+ 5 キロほどの増量で出産しました。増量が少なかったからか一瞬は妊娠前の体重まで戻ったのですが、また食べ過ぎてしまい太り続けた結果 …2 人目産後半年ほど 1 人目出産前より +13 キロという自己最高記録を出してしまいました。いつもダイエットに失敗 … と にかく私は意志が弱く昔痩せていたのも若さと仕事が忙しくお菓子を食べていなかったからという理由だけで、ダイエットをして成功したことはありませんでした。 そのため今回もどうせ痩せられないだろうと諦めモード。このまま脂肪と一緒に生きていくのだと思っていました。 時々無性に「痩せたい!」と思う瞬間もあるのですが 2 人の子どもの育児に追われ痩せたい気持ちすら長続きせず …できれば自然と努力せず勝手に痩せたいと思って「産後痩せる時期」などと検索しまくってました。 しかし検索結果は「授乳中は太らなかったけど授乳を終えると太る」というものが多く …と検索するたびに憂鬱な気持ちになっていました。 そんな私が気付いた産後太ってしまう原因 しかし、最近になって私は自身が「授乳中の方が太る体質」だと知りました。 4 年前のことなので忘れてしましたが1人目授乳終了後やはり少し痩せました。そのときは授乳が終わる時期に合わせダイエットをしたので授乳は痩せたことに関係はないと思っていました。 今思うとあり得ない授乳中の「ドカ食い生活」 もともと甘いものあまり食べない方でしたが授乳中は甘いお菓子が大好きになり、チョコを食べてないとイライラしてしまったり、喉がとても渇き普段は口にしない炭酸ジュースもガブガブ飲んでいました。それでも食べても食べてもお腹がすき、朝起きた瞬間からお腹がなってしまう状態。ちゃんとした食事を食べればいいものの「いっぱい食べるとまた太る」という思いや忙しさから軽くつまめるお菓子などをちょいちょい口にしてしまっていました。 また授乳中は大好きなお酒も飲めないし 産後の頭の回らなさで今まで好きだったマンガやドラマも頭に入らない状態 …育児のストレスを解消するものが少なく、子どもたちが寝た後やイライラした時はついついおやつをドカ食いしていました。 授乳終了とともに訪れた私の変化 授乳を終えるとそれが自然となくなり、現在 2 人目の授乳を終え 4 ヶ月たちましたが 特に制限せず、今まで我慢していたビールも好きに飲んでいるのですがな んと 8 キロ痩せました! まだまだ 1 人目出産前の数字には遠いですし、痩せてるとは言い難い体型なのですが、肥満気味だった体重が標準体重になりましたし、腹の肉が邪魔で座りにくかったのが座りやすくなったり、隙間が通りやすくなったりと、日常の些細なことが痩せたことで生活しやすくなり驚いてます(笑)何より痩せられたことで自分に自信が出てきてお化粧やおしゃれが以前よりとっても楽しいので、今の体系に満足しています! 先ほど書きましたように1人目の時も少し痩せたものの、その後食べ過ぎて結局太ったので(このせいで私が授乳で太るタイプと気付かなか ったのですが … )今回はこの状態をキープしたいです! 産後は痩せやすいと言いますが、同時に赤ちゃんのお世話や産褥期の安静で 今までよりも運動量が減ったり、生活が不規則になったり、更にはホルモンバランスも乱れ太りやすい時期でもあると思います。 痩せるはずの授乳中太ってしまい「授乳中なのに痩せない!」と悩んでいらっしゃる方は私のように「授乳で全く痩せられないけど終わると痩せる」体質の人もいるよ!と知っていただきたいです。 ● ライター/ゆき ゆきさんのその他の記事はこちら !●ライター/ゆき
2019年09月04日こんにちは!心配性だけどズボラで行き当たりバッタリのさかむけさか子ですゆるキャラのような旦那さんと2歳と0歳の年子兄弟を育てています今回は産後の体の変化についてのエピソードです元々、生の玉ねぎや生のネギなどユリ科の野菜を生で食べるのが苦手な私。。体調を崩し回復までに2日ほど要します。火が通ってしまえば問題なく食べれますしとっても美味しいです料理に欠かせない食材、玉ねぎ。私が生の玉ねぎを切るときはこのようなスタイルになります。完全防備で挑むのです。一瞬の隙が命取り。切った後はタオルは使わずに(洗濯しても残るため)キッチンペーパーで手を拭きます。(※硫化アリル=玉ねぎに含まれる目を痛くしたりする成分)しかし妊娠中のツワリがひどいときは玉ねぎを見るのも触るのもダメでした。。そんな時に本当に助かったのは玉ねぎを切って保存袋に入れて冷凍してくれるという旦那のぽぽさんの優しさ…!!不自由な右手をうまく使って懸命に包丁を使う姿はツワリでうつむきがちな私には輝いて見えました…そして次男が産まれて年子育児がスタート!次男の3時間おきの授乳や一日中何かしら食べたい長男のお世話でてんてこまいな日々。朝ごはん食べたと思ったらすぐに昼、夜、おやつも必要です。とにかく待てない長男に急かされて大慌てでご飯を作る毎日(そして要領が悪い私。)玉ねぎに気を遣ってるヒマなんてない!もうどうにでもなっちまえ!とヤケになって玉ねぎを切りました。。いつもなら切っている途中で涙ぼろぼろ、吐き気と頭痛がしてきますが、あれ?なんか大丈夫なんですけど!!玉ねぎの精が優しく微笑みかけてくれるようでした 笑さすがに生で食べるのは無理ですが切れるようになったのはかなり大きな嬉しい変化でした。出産で何が原因でこうなったのかは全然わかりませんが…ある意味、老化?いえ、成長したということにしておきましょう!こうして料理に気軽に玉ねぎを使えるようになったのですが。。旦那さんが玉ねぎを切ってくれる優しさも一つの幸せだったなぁと少し寂しくもあり、今度また切ってくれるように頼んでみようと思います●ライター/さかむけさか子
2019年09月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!先日、にんじんを買いに出かけたつもりが、なぜかズッキーニを代わりに買って帰ってきた、絶賛、産後ボケボケ中のありまです。■産後ボケは半年ほど続く女性は、出産前後に脳が5%ほど委縮するそうで、産後半年ほどは、もの忘れが激しくなったり、記憶力が乏しくなったりするそうです。この変化を「マミーブレイン」と呼びます。(産後ボケよりかっこいい響きですね!)…あれ、半年っておっしゃいました?私、出産してからもう7か月たつのですが…今回は、半年過ぎてもなお続く、ありまのボケボケっぷりの一部をイラストにしてご紹介したいと思います。■電動歯ブラシの…磨く気ゼロ■マヨネーズを冷蔵庫にしまったつもりが…まるで吸うタイプのアイス■シャンプーとリンスの詰め替えを買ったら…深層心理のキューティクルへの熱意を感じる■コンタクトを…結果、両目が見えない■でも、心配しないで!産後半年ほどすると、委縮した脳は元の大きさに戻り、しかも、記憶力は産前より良くなる可能性があるそう!きっともう少ししたら、ありまも…きっと、きっと…!参考記事: 出産前後に女性の脳は5%減少する!? 産後ママを悩ます 「マミーブレイン」って?
2019年09月04日無知だった若いころ、出産の痛みは「鼻からスイカを出すくらい痛い」という例えを聞いて、出産とは赤ちゃんが出てくる“その瞬間”の痛みがすごいのだと思っていました。妊娠してから、その前の陣痛が相当痛いらしいということを知りましたが、実際に出産を経験してみると、ほかにも意外な痛みがあったのです。 陣痛は叫び声が出るほどの痛みだった!私の初産は、陣痛促進剤を使っての出産となりました。陣痛促進剤の点滴が始まってしばらくすると、だんだんと生理痛のような痛みが襲ってきました。 もともと、それほど生理痛がきついほうではなかったので、徐々に強まってくる痛みに「あーこれはしんどいかも」と思っていましたが、まだまだ序の口。少しずつ少しずつ強まっていく痛みに耐えること6時間。終盤は思わず叫び声が出るほどの痛みでした。 「やっと陣痛の痛みから解放された!」初産にしては6時間というのは短かったようですが、自分としてはこれほどの長時間、これほどの痛みに耐え続けた経験はありませんでした。「生まれる瞬間は感動するだろうな~」なんて呑気に思っていましたが、なんといっても「やっと陣痛の痛みから解放された!」という喜びが一番強かったように思います。 わが子が生まれる瞬間、鼻からスイカを出すくらい痛かったかというと、正直なところよく覚えていません! とにかくいきむだけで精一杯でした。 傷を縫う痛みが意外と痛かった!無事に出産を終えると、カンガルーケアでわが子を抱かせてもらい、やっとじわじわと「自分の子に会えた」という感動が湧いてきました。そんなとき、出産という大仕事を終え、解放感に浸っている私の耳に聞こえてきたのは、「(会陰の)裂けたところを縫いますね」という医師の声でした。 「ふーん、縫うのか」くらいに思っていると、これが意外と痛い! 陣痛の鈍い痛みとは違う、パチン!と弾かれるような痛みに思わず「痛い!」と声をあげてしまい、「ごめんね、すぐ終わるからね」と先生も苦笑いをしていました。 会陰の傷を縫う痛みが陣痛よりも痛かった、というわけではないのですが、「もう痛いことは全部終わった!」と思い込んでいたところの意外な痛み。なんだかとても印象に残っています。これから出産される方は、心構えだけでもしておくといいかもしれません。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月01日口唇口蓋裂を持つ娘は、生まれたときから矯正歯科に通っています。最初は手術前の口腔内準備、そして術後は歯科矯正をおこなっています。今回は、口唇口蓋裂を持つ娘の歯科矯正についてお伝えします。 口唇口蓋裂による口の中の様子娘は、左上唇から左鼻の中までの口唇裂と、左上歯茎から上あごまでの長い範囲で口蓋裂がありました。そのため、自力では母乳が吸えず、上あごに隙間があることからミルクも飲みにくい状況でした。 また、離乳食が始まると、食べ物が鼻のほうに入ってしまうなど、うまく離乳食を食べられない状態になりました。加えて歯茎にも裂があったため、上の歯並びがよくありませんでした。舌が長く、とても器用に動く点はよかったのですが、話をするときは鼻にかかった感じの発音になりました。 赤ちゃんのころの治療の様子母乳を吸う力がないためミルク育児でしたが、上あごに裂があってミルクを飲むことも難しいため、主治医から紹介された矯正歯科に通院。口唇口蓋裂における歯科矯正の説明も、写真などを使って詳しく聞くことができました。 矯正歯科ではまず口の中の型を取って、裂の部分に装着する「ホッツ床」を作ってもらいます。鼻の形を矯正する器具も一緒になっているタイプで、毎日装着します。定期的に来院し、成長に合わせて大きさなどを調整してもらいました。 幼児のころの治療の様子1歳2カ月のときに2度目の手術を受けて「ホッツ床」は必要なくなりましたが、娘の場合、乳歯が生え揃ってきたときに歯が3本重なっていたり斜めに生えたりと、上の歯が不揃いになってしまいました。 そこで、引き続き矯正歯科に通い、まだ乳歯の4歳ごろから簡単な器具を装着して矯正をおこなっています。1カ月に1回のペースで通っていますが、ありがたいことにこちらも自立支援医療を市役所に申請することで、無料で治療を受けられています。 手術後は、主治医である形成外科受診よりも、矯正歯科受診の頻度のほうが高くなりました。永久歯が生え揃ってから本格的な矯正が始まるとのことで、これからも長くお世話になりそうです。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年09月01日産後ダイエットに成功したママのダイエットストーリーをご紹介! 今回は体重78kgからダイエットを開始し約10カ月で−20kgを達成したkさん(41歳)です。 −20kgやせた! その軌跡2013年、35歳のときに出産。出産後約60kgだった体重が、その後子育て中にじりじりと増加。体重78kg、体脂肪率40%超えのとき、ついにダイエットを決意したというkさん。会費を払うだけで通っていなかったジムにまじめに通い始めました。 ダイエット開始96日目で−10kg、187日目で−15kg、316日目で−20kgを達成し、約1年かけて徐々に、しっかりと体重を落としています。 ダイエット開始半年、−16kg達成!ダイエットを開始して1カ月間でやったことは、毎日30~60分の犬の散歩、週2~3回ほどジムでの有酸素運動30分、筋トレ、炭水化物を食べすぎないようにしたこと。1カ月で−3.4kg落ちました。2カ月で5kgやせた(73kg)ものの、ユニクロのチュニックXLがジャストサイズ。 ダイエット開始7カ月で、腕も細くなってきた!自宅での筋トレも取り入れ、60kg台になって「あれ、私薄くなったかも……!」と思えるようになってきた時期。ユニクロのXLサイズの服がちょうどで、食事は鶏むね肉やゆで卵など高たんぱくなものを食べるようにしていたそうです。 1年かけて−20kg達成! ダイエットを始めて約8カ月で、妊娠前の体重には戻れていないものの、ウエストラインがキュッとスレンダーに! ユニクロのボトムスのLサイズを買ったら、なんと緩い! 10カ月目、腕がきつくて5年間着られなかったMサイズの革ジャンが、ついに着られるように!朝食や昼食に、自作のプロテインパンケーキやオートミール入りおやつを食べ、食事にも気をつけていたそう。 同じ服を着てもこんなに違う 右の体重約70kgのときの写真は、これでもダイエットして7~8kgやせたときのもの。当時はどんな服でもとりあえずXLサイズを買っておけば大丈夫、と思っていたそうです。足が太いことを気にして、ふわっとしたロングスカートばかりで、股ずれするため毎日スパッツを穿いていたそう。 やせるために、何をしたらいい?やせるために、kさんがおこなったのは「生活の見直し」。好きなだけ食べることをやめ、だらだら食べることをやめ、運動不足を解消。kさんはジムに通って運動していますが、宅トレ(自宅トレーニング)だけで結果を出しているママさんもたくさんいるので、自分が続けやすい方法を見つけるのがおすすめとのこと。 「やせたいなー……」と思っていても、行動しないと始まりません。今は6月から週1回、仕事前の30分にパーソナルトレーニングを始めたそうですよ! 20キロやせて、ココが変わった!太っていたころは、「おしゃれができない」「人前に出たくない」という思いから、家に引きこもりがちだったというkさん。しかし、体重を20kg落とせたことで、着たい服を着ておしゃれを楽しめるようになり、現在は家族で出かけるのが楽しくなったそう!そして、「頑張れば目標は達成できる!」と何事も前向きに考えられるように。 体重78kgからダイエットを開始し、今の目標は体重55kg! リバウンドしないように定期的に運動を続けて、これからも頑張っていきたい、と語ってくれました。 kさんのInstagramではこれまでの産後ダイエットの歴史をチェックできます。ぜひ参考にしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る k(41)20キロくらい痩せたいなさん(@f2s3wbcr)がシェアした投稿 - 2019年 6月月23日午前4時38分PDT 取材協力:k(@f2s3wbcr)※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月30日産後に困ったことの1つに、尿漏れがあります。私の場合、産後すぐから半年間ほど尿漏れに悩まされました。今回は、私の産後の様子と尿漏れを改善した方法をご紹介します。 産後しばらく尿漏れが続く妊娠、出産を経験し、産後は骨盤がゆるんだり、常に眠かったり、体がだるかったりと体調不良が続くという方もいるかと思います。私自身、産後のそれらの症状の1つに尿漏れがありました。 産後、赤ちゃんのお世話で力が必要な場面も多々ありますよね。そんな力が必要な場面で、ぐっとおなかに力を入れると尿漏れをするようになってしまいました。そのほかにも、笑ったりくしゃみをした際も。だんだん改善していくだろうと思いましたが、出産から数カ月が経過しても尿漏れは続きました。 ナプキンや尿取りパットが手放せない日々はじめのうちは、尿漏れに加えて出血もあるため、ナプキンを使用していました。だんだんと出血もなくなっていったので、そろそろナプキンを使わなくてもいいかな? と思ったのですが、尿漏れの量が多いときもあり、ナプキンや尿取りパットがしばらく手放せない状態に。そんな状態が3カ月も4カ月も続きました。 そこで、何か尿漏れを改善する方法はないかと思い、調べてみることにしたのです。 引き締め体操で尿漏れが改善!まずはゆるんだ骨盤を整えるために、骨盤矯正ベルトを購入。産後すぐは体調も優れず、骨盤矯正ベルトを使うのが億劫でしたが、使用してみるとタポタポになっていたおなかの皮がだんだんと元に戻っていきました。骨盤矯正ベルトは間違いなく使ってよかったと感じています。 また、尿漏れに効果があるという引き締め体操を取り入れました。おしりの穴をギュッと10秒間締めて、そのあと10秒間ゆるめるという運動をタイミングを見つけては実践。1カ月ほど続けたところ、尿漏れはすっかり改善しました。 引き締め体操は立っているときでも座っているときでもできるので、手軽に続けられておすすめです。家事をしながらでもできるので、尿漏れに悩んでいらっしゃる方は、機会を見つけて試してみるといいかもしれません。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、「引継書」のおかげで産後がラクになったというママの体験談です。 私は1人目の子どもを妊娠中に、パパへ「引継書」を作って渡しました。それが大正解! パパが以前より協力的になってくれました。家事も丁寧になり、私がやり直す頻度が減り、ぐんとラクになったんです! そんな良いことづくめの引継書について紹介します。 何をしていいかわからず、家事が雑なパパ私は1人目の子どもを妊娠中、切迫早産で自宅安静を余儀なくされました。パパは家事をしてくれようとするのですが、何をしていいかわからず、いちいち私に聞くのも億劫なようでした。 たまに食器洗いや洗濯をしてくれても、すごく雑! ほとんど私のやり直しが必要な状態でした。そこで私はパパへ、家のことや今後のお願いを書いた「引継書」を作ることにしました。 「引継書」に書いたこと、気を付けたこと引継書には、家事の手順や備品の場所を可能な限り詳細に記載。当たり前、細かすぎると思えることでも文字にしました。 たとえば、食器は油のヌルヌルが取れるまで洗うこと。タッパーは洗ってから指でこすってキュッキュと音がするか確認すること。私には当たり前のことでも、パパにとって食器洗いは「スポンジに洗剤をつけて食器をなでてすすぐ」ことなので、油のことなんて頭にないのです。一から教える気持ちで作成しました。 産後、引継書が大活躍!完成した引継書をパパに渡したところ、パパは前よりも家事に協力的になってくれました! 私に聞かなくても何がどこにあるかわかる、何をどうすればいいかわかるようになったことと、今まで自己流で何となくやっていた家事の手順が明確になったことで、家事へのハードルが下がったようです。一つひとつの家事も丁寧になり、私のやり直しの頻度がかなり減り、とってもラクになりました。 引継書の作成には、それなりに手間も時間もかかりました。でも、作って本当によかったと思っています。今では家事にだいぶ慣れたパパも、たまに見返しているようです。これからもわが家の家事の教科書として、保存しておくつもりです。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2019年08月25日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日「子どもを育てているとどうしても太ってしまうんです」ママたちからのこれらの悩みがどうして尽きないのか…。実際のお悩みをうかがってわかったことがあります。子どもを育てると太りやすいのはなぜ?今回は、その疑問にお答えし、産後の激太りを防ぐコツをご紹介します。目次 1 太りやすい理由はこれ!産後の落とし穴と激太りを防ぐコツ1.1 子どもの好きなメニューばかりが食卓に並ぶ1.2 「おやつ」を欠かさず食べてしまう1.3 ストレスを「食」で解消してしまう1.4 車社会にどっぷりつかる1.5 自分の時間をつくれない2 産後は意識改革で美ボディメイク!太りやすい理由はこれ!産後の落とし穴と激太りを防ぐコツ 子育て中のママたちが太りやすい理由は、子育ての環境にありました。次のように、太りやすい条件が揃いやすくなるのです。 ●子どもの好きなメニューばかりが食卓に並ぶ「ママになってから食生活が変わった」という声をよく聞きます。子どもが自由に食べ物を食べることができるようになるとますます増える悩みですが、子どもが大好きな「粉物」や、ケチャップライスやピラフなどの味をつけたごはん、揚げ物などが食卓に登場することが増え、薄味の煮物や漬物、納豆、辛いものなどがあまり登場しなくなります。成長期の食欲旺盛な子どもと一緒にこれらの高カロリーな料理を食べ続けていると、スリムな体型をキープすることは難しくなります。焼き魚や漬物、煮物など“も”食卓に並べ、大人が食べるおかずと子どもが食べるおかずをわける日などを設けることがおすすめ。同じ材料で味付けだけを変えるようにすると、手間を省くことができます。 ●「おやつ」を欠かさず食べてしまう子どもと一緒に、3食の食事に加えて毎日10時、15時におやつを食べる…これが習慣化すると、カロリーオーバーに陥りやすくなります。「子どもが食べるから」と自分もおやつを楽しむのではなく、摂取カロリーと相談して調節するようにしましょう。 一緒におやつを食べる時間を大切にしたいという場合は、量を決めて出した分だけにするのがおすすめ。また、子どもが残したものをもったいないからと食べる習慣をなくすことで、摂取カロリーをセーブしやすくなりますよ。●ストレスを「食」で解消してしまう子育ては不安やイライラとも隣り合わせ。パパと上手くいかないことがあったりしてストレスが溜まりやすくなりますよね。そんなときに相談する相手を作っておいたり、趣味をつくったりしてストレスを発散する場を確保しましょう。 ●車社会にどっぷりつかる「子どもどこかに連れていくときはいつも車」などというふうに、車社会につかってしまうケースも。運動不足は産後太りの大きな原因の1つです。買い物だけは歩いていくようにする、幼稚園には自転車で迎えにいく、など運動をする時間をつくるようにしましょう。 ●自分の時間をつくれない子どものことで精一杯。運動や筋トレなど、自分の時間を捻出するのは無理! 毎日忙しいママだからこその悩みですよね。 自分の時間をつくりにくいと、ダイエットも諦めてしまいがち。そんな場合は隙間時間に短時間でできるトレーニングを取り入れたり、子どもと一緒にできる運動を選んだりするのをおすすめします。 産後は意識改革で美ボディメイク!子育て中のママの生活には、太りやすいポイントが潜んでいます。すべて子どもと一緒にするのではなく、ママのボディラインを引き締めるための一工夫を加えていく。これだけで、ぐっとダイエットを成功へと導きやすくなります。 ぜひ、日々の生活に隙間時間トレーニングを組み込んだり、食生活を調節したりして産後の太りやすさを撃退してくださいね。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日産後クライシスは時間が経てば治ると分かってはいるけど今がつらい。イライラや不安を少しでも和らげる方法があれば少しは気持ちが楽になるかも知れません。今回は産後クライシスの薬についてご説明していきます!目次 1 産後クライシスとは?2 病院に行くべき?3 イライラを抑えるサプリ3.1 ビタミンC3.2 プロテイン3.3 ビタミンB群3.4 ヘム鉄3.5 DHA3.6 ハーブティー4 薬やサプリを使わなくてもできる対処法4.1 血の道症5 まとめ産後クライシスとは?産後クライシスとは、産後から2〜3年後に夫婦仲が急激に悪くなってしまう現象のことで、2012年にNHKが提唱しました。出産後の妻は子供を育てる中で、やらなくてはならないことが一気に増えます。女性は、『子供を守らなければならない』という思いが強いです。子供のことが優先になってしまうため、夫の事は二の次。むしろ、子供の面倒を見てくれない夫にイライラしてしまうのです。子供が生まれる前は仲良しだった夫婦でも、子供が生まれた途端急激に夫婦仲が悪化、その後の夫婦関係にも悪影響を及ぼし、最悪の場合、離婚に至るケースもあるようです。病院に行くべき?産後クライシスになった時、病院には行ったほうが良いのでしょうか。イライラが全く収まらない場合や、あまりにもイライラがひどく、家族や物に当たってしまう状態の場合にはカウンセリングや病院に行くことをおすすめします。無料のカウンセリングもあるのでご自分に合った対応をしてみてください。心療内科や精神科のような病院で、授乳中でも飲める薬を処方してもらえるところもあるそうです。カウンセリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください!関連記事一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング産後のイライラが溜まって日に日に夫婦の関係は悪くなって行くばかり…解決策が見つからない場合には専門家を訪ねてみるのも良いかもしれません。しかし、「カウンセリングって効果あるの?」「お金がかかりそう」「そもそもカウンセリングなんて行っ[…]イライラを抑えるサプリ産後のイライラを軽減させる栄養素をご紹介していきます!これらの栄養素を含んだサプリメントを摂取すると良いですね。●ビタミンCビタミンCは、ストレスによる影響を緩和するために必要なコルチゾールというホルモンを作るのに必要な栄養素です。コルチゾールはストレスでどんどん消費されてしまうので、毎日摂るように心がけましょう。その他にも、体のサビつきを抑える、疲労回復や免疫力を向上させる、肌のシミやシワを予防するなどの効果が期待できます。大量に摂ると下痢をすることがありますので、その場合は摂取量を減らしてください。●プロテインプロテインはうつや不安を和らげるセロトニンやGABAといった物質の原料になります。魚や肉、卵、大豆製品、乳製品などを食べていればプロテインは摂取できますが、多くの人は足りていないのが現実です。そんな人はプロテインを補助的に摂取してみてください。ストレス対策としてのプロテインは、糖質が入っておらず、プロテインスコアまたはアミノ酸スコアが100のものを選ぶと良いです。●ビタミンB群プロテインをセロトニンやGABAに変換するために必要なのがビタミンB群です。ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種のです。ストレス対策にはビタミンB6、葉酸、ナイアシンが重要です。また、ビタミンB群は細胞がエネルギーを作るときにも必要なので、足りなくなると疲労感にもつながります。エネルギーを作るためには複数の種類が必要なので、まとめて摂るのが効果的です。●ヘム鉄鉄は身体中に酸素を運ぶ赤血球という細胞の材料です。鉄が不足すると、動悸やめまい、肩こり、頭痛、イライラなど、まさにストレスによる症状とよく似た症状が現れます。また、鉄も細胞がエネルギーを作るために必要な栄養素なので、不足すると疲れやすくもなります。●DHADHAとは魚に多く含まれている油の一種で、神経細胞の膜の原料です。神経細胞の機能の維持に役立ちます。●ハーブティーハーブティーには心を落ち着かせる作用があります。イライラ解消に役立つカモミールよく眠れない時にオレンジピール元気が出ない時にシソハーブティーにはカフェインが含まれていないので、授乳中でも安心して飲むことができます。薬やサプリを使わなくてもできる対処法●血の道症皆さんは「血の道症」という言葉を知っていますか?「血の道症」とは東洋医学での呼び方で、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状のことです。「血の道症」は東洋医学では、何か不調が起きるのはからだのバランスが崩れているからと考えます。からだのバランスを保っているのは「気」「血」「水」と呼ばれる3つの要素。この3つがバランスよく保たれていると健康でいられるという考えです。「気」とはからだと精神の活動に必要なエネルギーを指します。「元気」「気力」など言われるように、「気」は目には見えませんが、生命活動の源を指します。「血」とはその字の通り血液のことです。からだを巡ることで、栄養や老廃物を運びます。「水」は体液や分泌液のこと。血液以外のからだに必要な水分が、「血」と同様、からだに栄養を与えたり、不要なものを排出して、活動を支えます。妊娠・出産は、血を消費するため、出産直後は血が不足します。また、母乳も血液から作られるため、さらに血が不足します。血はからだに栄養素を送るだけでなく、精神を安定させる働きもあるため、血が不足するとイライラしたり不安を引き起こす原因になるのです。食事や生活リズムに気をつけることで「気」「血」「水」のバランスがよくなり、症状も緩和していきます。まとめいかがでしたでしょうか。今回は産後クライシスの薬についてご説明しました。イライラに効果がある栄養や、産後の女性に不足しがちな栄養を補うことでみなさんのイライラや不安が軽減するかもしれません。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日「年齢を重ねても、美しいデコルテとバストラインを保ちたい」と願う女性は多いもの。今回は、結婚、出産を経験した女性たちに、出産の前後で実践して良かったバストケアについて聞きました。目次 1 バストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び2 バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ3 バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ4 さいごにバストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び「結婚前は、下着はすべてオーダーというくらいこだわっていたので、妊娠がわかってすぐにマタニティブラの情報収集を始めました。自分に合った下着でしっかりホールドすることで、きれいなバストを保てると思ったからです。妊娠すると胸が大きくなるという話は聞いていたのですが、同時に、アンダーバストの締め付けが気になったりサイズが変動したりしたので、こまかく調整ができるマタニティブラを買って正解でした。野暮ったいスポーツブラみたいなものしかないと思っていましたが、探してみると、デザインがかわいいものや授乳がしやすいものもあって、選ぶのも意外と楽しかったですよ」(30歳/女性)マタニティブラには、お母さんになる女性に優しい機能がたくさんついているそうです。産前から産後まで通して使えるものを選べば経済的ですね。バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ「私は、先輩ママにすすめられて乳房マッサージを実践していました。主な目的は、美容というよりは、母乳を出す、とめるといったケアに近いものなのですが、個人的にはバストライン的にもやっておいてよかったです。妊娠、出産までは、胸の張りのほうが強い感じでサイズダウンするなんて思っていなかったんですが、断乳後はしぼんだ感じがしてショックでした。胸は、赤ちゃんが好きなほうと、そうでないほうでサイズがかわって左右差が出ることもあるんですよ。でも、普段から自分でマッサージをしていることで、その差に早めに気付いてケアできたので、なんとかなりました」(34歳/女性)赤ちゃんのためにしていたケアが、美しいバストを保つためにも役立つなんて素敵ですね。授乳で左右差が生まれるというのは知りませんでした。日頃から意識することで、そういった変化にも気付きやすくなりそうです。バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ「産後の体型維持のために、妊娠中からプレママ専用メニューがあるジムでエクササイズやマッサージをしていました。自己流でするのは不安だったので、生まれるまではプロにお任せでしたね。産後は、抱っこしながら腕の筋肉を意識してたるみ予防をしたり、肩こりでデコルテまわりの流れが悪くならないようにお風呂で軽くマッサージしたりしていました。授乳が終わってからは、赤ちゃんの口に入る心配がないので、オイルや香りのついたクリームなど、自分好みのボディケアアイテムをフル活用。お風呂あがりや着替える時には、必ず『寄せてあげる』イメージでバストまわりをマッサージしています。もう少ししたら、筋トレも再開してバストアップに役立つ筋肉を鍛えるつもりです」(33歳/女性)体重をコントロールするだけでも大変そうなのに、バストアップのための努力も欠かさないなんて素晴らしいなと思いました。プロにお任せする部分をつくったり、すきま時間でできることをうまく取り入れたりしている点が継続できるポイントなのかもしれません。さいごに経験者の女性に聞いた産前産後のバストケア、いかがでしたか。ほかにも、「子どもができて食生活に気をつかうようになったので、美容効果のありそうな食材を使うことを意識した」、「せめて眠る時だけはと思って、産後はナイトブラを毎日つけた」という声もありました。自分らしい方法で無理なく実践できたら素敵ですね。▷女子力UP↑極上プエラリアサプリ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日出産後3カ月くらい経ったころから突然大量に髪の毛が抜け始めました。髪が全体的にボリュームダウンして、特に前髪の薄さが目立つようになり、その姿に私はショックを受けました。夫が何気なくかけた言葉で傷ついたことと、反対に夫の対応に気持ちが和らいだことをご紹介したいと思います。 こんなに抜けるとは思っていなかった産後3カ月を過ぎたころ、髪を洗った後の排水溝には黒々とした抜け毛が溜まるようになりました。そして、ドライヤーをした後の床はもちろん、リビングや寝室など生活している場に目立つほど抜け毛が落ちてしまうようになり、私はとてもショックでした。 始めは「産後だから仕方ない」と思っていましたが、徐々に見た目にも変化が出てきてしまいました。髪が薄くなってしまった自分の姿を鏡で見るのも落ちた抜け毛を見るのも嫌で、粘着クリーナーで常に髪を拾って掃除していたことを今でも思い出します。 何気ない夫の言葉にショック産後の抜け毛が一時的ということは、育児書を読んで知っていました。けれど、また生えてくるとわかっていてもそのときはとても気になってつらい気持ちになっていたのです。そんなとき夫が「全然気にならないよ。また生えてくるんでしょ?」と言いました。夫はショックを受けている私を気づかって言ってくれた一言だったのですが、私にとってこの言葉が心につらく刺さりました。 今こんなに抜け毛が多くて気になっているのに、また生えてくるといってもいつ生えてくるのか、本当に元に戻るのかなんてわからない。そんな気休めの言葉、全然うれしくない! と思ってしまい、傷つきました。 夫の対応に心が和らいだ瞬間鏡を見るたびに少なからずショックを受け、心にダメージを溜めていく毎日。そんなある日、夫と部屋の掃除をしているときでした。抜け毛を見られるのもなんだか恥ずかしい気持ちになっていたので「なんか髪の毛いっぱい落ちてて汚くてごめんね」と声をかけました。すると夫は、「出産って本当に大変なことなんだね。本当に頑張ってくれたよね。抜け毛もすっごく頑張った証だね」と言い、嫌な顔一つせず掃除してくれたのです。 そのとき、私の心が和らいだのがわかりました。そうか、抜け毛は頑張って息子をおなかで育てて産んだ証なんだ。そう思ったらあんなに気になっていたことが嘘のように気にならなくなり、むしろちょっと誇らしい気持ちにさえなったのです。私の心に寄り添った言葉が、気持ちをわかってもらえた感じがしてすごくうれしい、と夫に伝えました。 私にとって、抜け毛は思いのほかショックな体験でした。一時的とはいえ見た目でも気になりますし、落ちた抜け毛を見るのも嫌でした。ちょっとした言葉にも敏感になっていて、特に身近にいる夫からの言葉は心に深く響きます。自分が気になっていることを「気にならない」と言われてもまったくうれしくなく、嫌な気持ちになったのです。反対に、これまでの事実や頑張りをほめてもらうと心が和らいだので、きっと自分の気持ちに共感してほしかったんだと思います。夫には、アドバイスや推測ではなく今の気持ちに共感して認めてほしい、ということがわかってもらえてよかったです。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年08月23日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないおむつポーチ。替え用の紙おむつ数枚とおしりふきは必ず入っていると思いますが、ほかにもこんなものを入れておくと便利なんです!私がおむつポーチに入れている便利グッズを3つご紹介します。 1.おむつ替え用のシートお友だちや親戚のお家などでのおむつ替えをする際、万が一、床を汚してしまったら大変。それに、デパートなどの公共のおむつ交換台に直接赤ちゃんのおしりをつけるのはちょっと抵抗が……という方もいるのではないでしょうか。そんなときは、おむつ替え用のシートを用意しておくと安心です。 市販のおむつ替えシートはデザインやカラーもいろいろ! 防水加工などがされた便利なものもあります。また、100円ショップのビニール風呂敷で代用するという手も。かさばりにくく、処分も手軽でおすすめです。 2.使用済みおむつ入れ使用済みのおむつを捨てるごみ箱がなかったときのため、ビニール袋もあったほうがいいですね。お洋服まで漏れてしまったときのことを考えて、汚れたお洋服を入れられる大きめサイズのビニール袋を用意しておくのがおすすめです。 電車移動などで臭い漏れが気になる場合、市販の消臭機能付きポーチを使えばさらに安心です。 3.ママ用の生理用品産後の外出は、赤ちゃん用のグッズがいろいろと必要なため荷物もかさばりやすく、ママ用のグッズは最小限になりがちです。また、妊娠してからは生理用品を用意しておく習慣がなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか。 でも、産後の生理がある日突然再開することも。予期せぬタイミングにあわてないためにも、いつも持ち歩くおむつポーチの中に、ママ用の生理用品を1〜2個入れておくと安心です。 産後、夫の実家を訪れたとき、「おむつ替えのときはこれを敷いてね!」と古新聞を渡されました。訪問先の方に気をつかわせないためにも、最低限の替えのおむつなどのほかに、シートなどのグッズも必要だなと気付かされたできごとでした。著者:奥田美紀2児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月20日私が海外で結婚し、出産・育児をしていくなかで、心と体の支えになってくれていたのは、母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。 産後のお世話に来てくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本から来て1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や、食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 なかでも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろんな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。くも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずに母はそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いてる時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最後の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまう程でした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いはときが過ぎても...3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家に来てほしい」と手紙を書いて来ました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家に来てほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんは来られないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、生きている家族をもっと大切にしていきたいと思います。 著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月18日ママのみなさん、大人になってから「うんち」を漏らしたこと、ありますか? 恥ずかしながら、私はあります。それも出産直後の病院で。これは、私が長男を出産したときの「うんち」体験談です。これまで恥ずかしさのあまり、夫にも話したことはありませんでしたが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです! 陣痛? 便意? どっちなのかわからない!初めての出産でドキドキしていた私(当時32歳)は、次第に強くなる陣痛に悶絶しながら、ある違和感に気づきました。「あれ、なんかトイレに行きたい……(しかも大のほう)」。 陣痛の合間に、恥を忍んで助産師さんに「あの、なんかうんちが出そうなんですけど……」と伝えると、「ああ、よくあるのよー。赤ちゃんが下に降りてくる感じが、うんちとよく似てるから。実際に出ちゃう人もいるけど、大丈夫よ〜」とのこと。 それを聞いて少し不安になりましたが、やがて陣痛がピークになるとそれどころではなくなり、不安も吹っ飛んでしまいました。その後はひたすらいきんで、なんとか無事出産! わが子と初めて対面し、感動に包まれました。 出産後、シャワー室で…分娩台で一息ついていたとき、助産師さんに「あのとき、うんちが出ていませんでしたか?」と恐る恐る聞いてみました。すると、「大丈夫、出てなかったよ」と返事があり、そのときはひとまず安心しました。しかし翌日、主治医からシャワーの許可が下り、熱いシャワーを浴びながらリラックスしていた最中に“それ”はやってきました。 「あれ? なんかトイレに行きたい……?」と気づいてから、「漏れる~!」という状態になるまでに、かかった時間はわずか10秒ほど。「ここで出してはまずい!」と必死で我慢しようとしたのですが、なぜかおしりに力が入らず、あれよあれよという間にその場でもらしてしまったのでした……。ナースコールで来てくれた看護師さんは、顔から火が出るほどの恥ずかしさで固まっている私に、「出産で肛門括約筋が緩む人って、多いのよ。気にしないでね〜」と、冷静にササッと処理してくれました。看護師さん、その節はちゃんとお礼も言えなくてすみませんでした。本当にありがとうございました! 出産後の女性は失禁しやすい自分の体が思い通りにならない体験は初めて。ましてや“便意が自分でコントロールできない”などという未曾有の経験に、私はかなりのショックを受けました。その後、シャワー室での一件を主治医に打ち明けたところ、出産時のいきみによって“骨盤底筋群”(子宮や膀胱などをハンモックのように下から支えている筋肉)にダメージを受ける女性は、結構多いそうです。 出産後、私のような“便失禁”だけでなく、“尿漏れ”に悩む女性が多いのも同じ理由なのだとか。「時間が経てば筋力は戻るけど、人によっては年をとってからまた症状が出る人もいるから気をつけて」とのことなので、油断できません。私は退院後、骨盤底筋群を鍛える体操をネットで調べ、日課にするようになりました。幸いそれ以降は、便失禁することはありませんでした。 出産でいきむのも、うんちでいきむのも、“力を入れて体の中から出す”という意味では似ていますよね。出産時にうんちが出てしまう例は結構あるそうです。私のように、恥ずかしくて誰にも話せない人は、意外と多いのかもしれません。そんな私も2児の母になり、今では「無事に生まれたのだからよし!」と開き直れるようになりました。 イラスト:sawawa著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月17日外出や飲み会が多かった夫が、イクメンに変わってくれました。産後1カ月も経っていないのに一日中外出したり、飲み会にも頻繁に参加していた夫。育児全般は私の役目となり、このままでは私中心の子育てになってしまうと危機感を抱いたのです。そのために私がおこなった3つのことをお伝えしていきます。 夫の飲み会の回数を減らした言葉がけ夫は仕事上での飲み会以外にも、友だちとも頻繁に飲みに行っては酔って深夜に帰って来ていました。深夜に何回も授乳で起きる私は、陽気に帰って来る夫にイライラ……。飲み会をなしにしては夫もストレスが溜まるので、仕事以外の飲み会は月に1回までとし、23時には帰るという決まりを設けました。飲み会を減らしてほしいと私が一方的に怒ると喧嘩になり兼ねないので、「子どもと一緒に居てほしい」という理由もつけて話し合いました。夫も承諾し、飲み会の回数が減ったため、深夜の帰宅はなくなりました。 夫の育児協力を当たり前だと思わない夫は育児への意欲が低く、子どもが生まれてからも自分中心の生活を送っていました。そこで、夫が育児をしてくれるのを待つのではなく、「おむつを替えてくれたらうれしい」「今あやしてくれたらすごく助かる」など、具体的に要求していきました。すると、2週間ほど経つと自分からおむつ替えなどをするように。継続してもらうように、毎回ありがとうと感謝の気持ちも伝えています。 夫への不満は溜まらないうちに伝える出産後は、夫婦2人の生活から急に子ども中心の生活となりました。そして産後2カ月経ったある日、子どものことに手一杯な私は、夫に対しての不満を溜め込んでしまって大喧嘩に。その際、夫婦で話し合うことの大切さや、育児に関しての考え、お互いが思っていることなどを伝え合ったことで、夫婦で協力しなければ子育てはできないと感じました。 産後は夫も子育てをするのが当たり前で、話し合いの必要は感じていませんでした。しかし、夫を積極的に育児をしてもらうためには、私から育児に協力してほしいことを伝え、いつも感謝することが大切だと感じました。夫と真剣に向き合うことで、一緒に育児ができるようになったと感じています。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2019年08月16日入院のしおりに書いてあった持ち物のなかに「軽食」という記載がありませんでしたか? それ、本当に大事です。陣痛中は気にならないかもしれませんが、私のように出産後少し落ち着いたときにとてつもない空腹感に気付くかもしれません。軽食を準備しておけばよかった……と後悔した、私の出産エピソードです。 朝食を食べている場合でなかった!朝からおなかに痛みがあったものの、便秘痛だと思っていた私。その日は1週間に一度の定期健診の日だったので、産院へ行く前の腹ごしらえとしてカフェで朝食を食べていました。ただ、おなかに痛みがあったので、いつもより少なめの軽い食事に。それがその日の最後の食事になるとは、このときはまったく気付いていなかったのです。 パパ、昼食買ってきて!定期健診の結果、便秘痛だと思っていたおなかの痛みは陣痛で、即入院となりました。産院の昼食の時間は過ぎていたため、夫に入院の荷物と一緒に何か食べ物を買ってきてもらうようにお願いしました。 ところが夫は、あとから産院の売店で買えばいいだろうと思い、荷物だけを持って陣痛室に来ました。その後、陣痛の間隔が短くなり、夫はずっと私の背中をさすってくれていたため、結局昼食を買いに行くことはできませんでした。 出産の感動より空腹感……!?産院の夕食時間には、陣痛の間隔がさらに短くなり、食べ物をフォークで刺すものの口に運ぶ余裕すらありませんでした。それでも無事に出産し、空腹のなか、赤ちゃんと対面することができました。 出産後、残していた夕食を食べようと部屋に戻ってみたものの、仕方がないことではありますが、片付けられていた食事……。出産したその日はわが子を抱き締めても感動よりも空腹感のほうが勝り、翌日の朝の食事が本当に待ち遠しく感じました。食べちゃいたいくらいかわいいわが子を、本当に食べてしまいたいくらいの空腹感(笑)。いま思い出しただけでも、おなかが空いてきます。 「腹が減っては戦はできぬ」といいますが、私の場合、空腹状態での出産はなかなかつらいものがありました。入院のしおりを後日見返すと、軽食(簡単に口に入れられるもの)ときちんと書いてありました。これ、本当に大事でした……。これから出産される方は、軽食の持参を忘れずに! イラスト:imasaku著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月15日2人目の妊娠中、産後は子どもが2人となり買い物に出掛けるのは大変なので、宅配サービスの利用を検討していました。しかし、産後に開始しようと思ってもなかなか手続きする時間や余裕もないと思い、妊娠中に登録を済ませました。ここでは、早めに手続きしておいて助かった点や、宅配サービスが便利だと思った経験をお伝えします。 宅配サービスを利用したきっかけ私は2人の子どもを出産し、産後は里帰りせずに自宅で過ごしました。1人目の産後は夫が買い物に行っていたのですが、仕事が終わってからや休みの日に洗濯や料理など他の家事もこなしていたので、とても大変そうでした。そこで2人目の産後は、夫の負担を減らすために潔く宅配サービスを利用しようと決めたのです。実家の家族も忙しく手伝いには来られなかったため、宅配サービスの利用によって食材の買い出しの負担が減り、私も夫もラクになり助かりました。子どもが1人から2人に増え、産後だけではなく現在も買い出しが大変な日も多いので、宅配サービスにはお世話になっています。 私が登録した宅配サービス私が利用した食材の宅配サービスは、「コープ宅配サービス」と「イオンの楽宅便」です。「コープ宅配サービス」は取り扱っている商品が種類豊富なのですが、申し込んでから届くまで1週間かかります。そこで、すぐに食材が欲しくなったときのことを考えて「イオンの楽宅便」も登録しています。私が住む地域では最短で翌日の配達でしたが、当日配達が可能な地域もあるようです。実際に届く食材はどんなものか知りたかったのと、決済の仕方や配達完了までの流れを知っておきたかったので、妊娠中に2つのサービスを利用してみました。 出産前に試し利用までしておいたことで、産後も安心して宅配サービスに頼ることができましたし、自分の負担を減らせたように思います。 宅配サービスを利用した感想宅配サービスを利用する前は、食材は実際に見てから購入したいし、なんとなく割高になるような気がしてちゅうちょしていました。実際に利用してみると、冷凍食品やお総菜などはお店で売っているものと同じ品質でしたし、産後のごはん作りの負担を減らせました。さらに、宅配サービスでお得に買える商品もたくさんあり、予想以上に便利だったので、2人目の妊娠・出産をきっかけに思い切って利用してよかったと思っています。 実際に購入したもの妊娠中は、水やお米など重いもののほか、お総菜や子どものおやつなどを購入しました。お総菜はスーパーによっても味が違うように、家族の好みの味かわからなかったので事前に試しておいてよかったです。上の子は下の子が生まれたときにはまだ2歳前で、おやつの内容にも気をつかう時期でした。「コープ宅配サービス」も「イオンの楽宅便」も、子ども用の塩分控えめのおやつや小さい子が飲みやすい紙パックのジュースなども取り扱っているので、とても助かりました。 大人だけならコンビニの食材で済ませたりしたかもしれませんが、上の子もいましたし、妊娠中や産後は食事内容や食材に気をつかわなければなりません。そのため、どの宅配サービスでどんな商品を取り扱っているかを調べておき、安心できるものを注文することができたのでよかったです。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月13日コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコで眼鏡普段コンタクトをしている方も、出産後は、落ち着くまで眼鏡をかける機会が増えると思います。近視の浜美は、産後はほぼ眼鏡で生活していました。食料品や日用品を扱う印象のあるコストコですが、実は眼鏡も販売しているんです! コストコには、眼鏡を専門に扱うコーナーがあります。フレームがずらっと並んでいるのですが、よく見るとブランドものばかり。セシルマクビーやラコステなど、比較的お手頃価格なものから、エンポリオアルマーニ、ジル・スチュアート、そしてコーチやクロエなどのブランドフレームまであるんです! 商品はその時々によって異なり、同じものが再入荷するとも限らないそう。フレームだけでも購入することができるので、お気に入りのフレームがあった場合は、まず購入しておくのもアリです。 コストコで眼鏡を買ってみたコストコに行った際、耳にかける部分の内側が、さり気なくかわいい「キャスキッドソン」のフレームを購入してみました。 購入時の視力検査も簡単で、10分程度。眼鏡を持参している場合、視力検査をすることなく、持参眼鏡と同様の度数で作成することもできるそうです。本当にお手軽に、眼鏡を作ることができます。 在庫がある場合は、最短30分~1時間のお渡しが可能とのことですが、私はオプションを付けたため在庫がなく、後日受け取りになりました。 価格フレームとレンズは別売り。通常レンズで4,000円、薄型にすると4,800円、さらに薄いタイプは8,000円です。レンズにUVカットをつけたい場合は+2,000円、ブルーライトカットの場合は+2000円など、オプションをつけることもできます。私は、ひどい近視なので、スタッフさんに相談しながら薄型4,800円のレンズにしました。外出用もかねて、UVカットも付けました。さらに、割引キャンペーン中で、フレームとレンズの同時購入でフレーム2,000円OFF、レンズ400円OFFになり、最終的に11,200円で購入することができました。 キャスキッドソンフレーム 6,800円薄型レンズ4,800円+UVカット 2,000円合計13,600円⇒ (割引後) 11,200円 コストコの眼鏡は、通常価格でもお得ですが、・2本購入で割引・レンズと同時購入で割引・フレームだけ割引などの、割引をすることがあります。割引時に購入できたら、ラッキーですね。 付属品 キャスキッドソンの眼鏡ケースも付いていました。 クリーナースプレーもおすすめ!眼鏡コーナーには「アイグラスケアキット」という眼鏡レンズのクリーナースプレーが、698円で販売されています。 なんとこの商品、使い切った空ボトルを持参すると、眼鏡コーナーで、何度でも液を補充することができるんです。コストコの眼鏡コーナーに、液を補充する機械があるので、自分でいつでも何回でも、液を補充することができます。すごくお得な商品ですよね! ネットで検索してみると、浜美が購入したフレームとレンズは、UVカットなしでも17,000円ほどで販売されていました。コストコは、眼鏡もお得に買えちゃうんですね、大満足です! 産後で眼鏡の多い日でも、お気に入りの眼鏡をかければ、なんだか気持ちも晴れやかになります。コストコに行った際は、眼鏡コーナーものぞいてみてはいかがでしょうか。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年08月12日出産後、赤ちゃん連れで小児科や役所などの慣れない場所に行くのは結構大変です。そこで妊娠中の方は、ぜひ運動もかねて赤ちゃんとお出かけするための準備を始めてみませんか? 近所をお散歩しながら、お世話になりそうな施設や設備をチェックするんです。新しい発見があるかもしれませんよ。 ここだけは要チェック! 病院・役所ここだけはチェックしたいという施設は、病院です。小児科はもちろんですが、アレルギーや中耳炎になりやすい子もいるので、耳鼻科と皮膚科もチェックしておくとベターです。緊急時、自宅からどのくらいかかるかも要チェック! また、役所は児童手当の手続きなど、出産後は立ち寄る機会が増えます。赤ちゃん向けイベントや仕事復帰のためのセミナー情報が集約している便利なスポットでもあるので、ベビールームの位置の確認も含め、ぜひ一度行ってみると安心です。 子育て支援センター・図書館・おむつ交換台のあるトイレ赤ちゃんとの生活で困るのが、雨の日です。ハイハイやよちよち歩きが始まった赤ちゃんは思った以上にパワフル。1日中、家にいるのがつらくなることもあります。そこで雨の日でも遊びに行ける、保育士さんのいる子育て支援センターや、絵本コーナーがある図書館をチェックするのもおすすめです。建物の中に入らなくても、ここにあるんだな~とリサーチしておくだけでも十分です! また、買い物に行くスーパーやドラッグストアなどに、おむつ交換台のあるトイレがあるかどうかもチェックしておくと、後に役立ちますよ。 公園で一息! 周辺に住むママや赤ちゃんの様子もわかる公園にも行ってみるのもおすすめです。赤ちゃんにたくさんの発見をしてもらえるように、草花や樹木の多い公園がいいですね。遊具もチェックしておきたいポイントではありますが、2歳ごろまでは遊具より階段が好き! なんて子もいます。そのため、小さめの階段もあるとラッキーです。 また、朝10時ごろや夕方4~5時は子連れも多いので、周辺に住むママや赤ちゃんの様子を見ることもできます。 出産後、お世話になる施設や設備はいろいろありますが、「ここなら行ったことがあるから自分でも行ける!」という場所があると、ずいぶんラクになります。準備しておくことで大変さがちょっぴり減って、楽しいことがもっと増えるといいなと思います。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は赤ちゃんと散歩、赤ちゃんと行けるカフェの開拓。
2019年08月12日妊娠検査薬で妊娠が判明すると、喜びも束の間、次から次へと決めなければいけないことが出てきました。そのうちの1つが出産場所です。夫や両親からは「実際に産むあなたが選んでいいよ」と言われたのですが、知識がまったくなかった私は、選ぶ基準がわかりませんでした。通いやすい近所の総合病院、クリニック、または里帰りして地元での出産……さまざまな選択肢がある中で、「安心感」を重視して病院選びをしたときのお話です。 出産・育児はどこでする?病院を決める前に、出産・育児をする場所について3つの選択で悩みました。 ①実家に里帰りをして出産・育児をする②住まいの近くで出産・育児をする③住まいの近くで出産後、実家で育児をする 初めての妊娠で何もわからず、とにかく不安でした。夫が単身赴任中のため、普段の生活は私ひとり。両家の実家はそれぞれ片道2時間以上かかるため、万が一のとき助けを呼べません。やはり妊娠中も産後も何が起きるかわからないので、実母にサポートしてもらえる①に決めました。そして、産休までフルタイムで働くことと、今住んでいる場所と実家の距離感から考えて、妊婦健診を受けるかかりつけ医と、出産する病院を分けることにしたのです。 健診のかかりつけ医を選んだポイントは?妊娠が判明した翌週末には受診したかったので、インターネットですぐに病院を検索しました。かかりつけ医を探すにあたって私が重視した点は、以下の3つです。 ①土日に診療をおこなっている②家から徒歩で通える③分娩施設がある(24時間電話対応) 安定期に入るまでは会社に報告したくなかったので、会社が休みである土日に通うために①は必須条件でした。また、家の近くの病院のほうが便利なので、②も絶対条件でした。その2点に当てはまるクリニックに電話をしたところ、「初産婦は分娩施設がある病院を選んだほうが良い。例えば出血があった場合、自己判断できず不安になってしまうことがある。当クリニックは診察時間以外は電話が通じない」と言われたため、後から③の条件も付け加えました。 出産する病院を選んだポイントは?2月に入り病院のホームページを見ると、出産予定月である9月の出産受付が残りわずか、または満床だったので急いで探し始めました。出産する病院として私が重視した点は、以下です。 ①総合病院または大学病院②NICUがある③実家から車で30分以内 母体や赤ちゃんに万が一のことがあった場合、小さな産婦人科では対処できないケースもあります。健診で顔なじみになった先生のもとで出産したかったので、①と②を満たす大きい病院を選択しました。結果的には早産だったため、もし小さな産婦人科だったら産むことはできなかったかもしれないと、産後担当の先生に言われました。大きな病院を選択してよかったと思いました。 働き方や生活環境が多様化しているので、一概にネットの情報を信じて良いものかもわかりません。結果的に私は緊急入院で早産になりましたが、出産後「この選択をして本当によかった」と心の底から思いました。妊娠・出産は何が起こるかわからないので、自分にとって何がベストかを考えて選ぶことが大切だと実感しました。 著者:鈴木さゆ0歳男児を育てているアラサーママ。現在育児休暇中。夫は早朝出勤&残業、たまに休日出勤のため、ほぼ毎日ワンオペ育児。いかに育児・家事をラクにするかを日々考え中。マイブームは息子と一緒にカフェ巡り。
2019年08月12日娘を出産する際、私は無痛分娩を選択し、痛みのないラクな出産になる予定でした。しかし、予期できなかったトラブルが次々と発生! そんなトラブルを乗り越えた、私の出産エピソードをご紹介します。 出産予定日が1週間過ぎ、無痛分娩を選択出産予定日を1週間過ぎても赤ちゃんが生まれる兆候がなく、先生と話し合い、計画分娩となりました。そのとき、おなかの赤ちゃんはすでに3,000gを超えていたので、少しでも体に負担がかからないよう、無痛分娩を選択しました。 ところが、当日の朝から陣痛促進剤を使用しても、反応のないまま夕方を迎えることに……。2本目の陣痛促進剤を使用し始めてすぐに、ようやく陣痛がつき始めましたが、その後、次々とトラブルが起こり始めたのです。 トラブル発生(1)まさかの麻酔切れ!?赤ちゃんの心音が安定せず、へその緒が首に巻きついている可能性があるので、強制的に破水をさせて、さらに陣痛を強めました。この時点で初めて無痛分娩のための麻酔を入れました。 麻酔は30分くらいしか効き目がないので、痛みを感じたらまた麻酔を入れていくというものでした。痛みを感じないラクなお産になるはずでしたが、陣痛が最高潮のときに麻酔が切れ始めてしまい、結局、強い痛みを一時的にではありますが経験することになりました。 トラブル発生(2)1L以上の大量出血最終的には、麻酔が効いた状態でなんとか出産をすることができましたが、その後、子宮の収縮が悪く、1L以上の大量出血! 意識がもうろうとするなか、座ることも起きることも許されず、寝たきりの状態だったので、結局、その日は赤ちゃんを抱っこすることはできませんでした。翌日の午後、ようやく赤ちゃんと対面し、抱っこしたときの感動はとても大きいものでした。 出産は、予期できないトラブルが起こり得ます。不安に思うことも多いですよね。私の場合、わが子に会いたいという強い思いもあわさって、トラブルを乗り越えられたのではないかと思っています。著者:片岡 花子育て奮闘中のワーキングマザー。社会保険労務士事務所に7年勤務。育児と仕事、家庭の両立のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月11日私は、女・女・男という順番で3人の子どもを出産しました。2人目を出産して1カ月後に赤ちゃんを連れて夫の実家に行くと、親戚の方々が顔を見に来てくれたのですが……。 夫は代々続く家の長男夫は田舎で代々続く家の長男で、なんでも8代目とのこと。そんな夫の実家に第2子が生まれてから遊びに行くと、親戚の方々がお祝いに駆けつけてくれました。わが子は2人とも女の子。「かわいいね~」「似てるね~」と笑顔のみなさんだったのですが、それと同時にさらっと聞き逃せない言葉も聞こえてきました。 「またすぐ3人目ができるわよ」「次こそ男の子よ」 義父母からは「男の子を産んでほしい」というようなことは言われたことがなかったのですが、そのとき「もしかしてそう思っているのかな……」と初めてプレッシャーを感じました。 お祝いされてもモヤモヤその後みんなで食事をしたり談笑したりしたのですが、私の心にはさっきの言葉が引っかかってしまい、ずっとモヤモヤしたままでした。 出産したばかりなのに、なぜ次の出産のことを言われきゃいけないのか。みんなは男の子のほうがよかったと思っているのか。そう考えると、生まれたばかりでお祝いされるべき次女がなんだかかわいそうに思えてしまい、早くその場から子どもを連れて帰りたい気持ちになってしまいました。 3人目は男の子だったけど…その後第3子を授かり、男の子と判明。産後にまた赤ちゃんを連れて義実家へ遊びに行くと、親戚の方や近所の方がみんな「男の子でよかったね~」と言うのです。 さらに、次女が生まれたときにはくれなかった、知らない方からもお祝いがたくさん届きました。義父母の付き合いのある方たちからのお祝いでした。そのとき、やはり男の子を望んでいたんだと確信したと同時に、顔も名前も知らない人からのお祝いを素直に喜べず、複雑な気持ちになりました。 義父母は3人ともかわいがってくれているので、普段は特に深く考えることなく過ごしていますが、田舎の長男神話は今でも根強く続いているんだな……と実感しました。そんな義実家ですが、現在夫の姉・妹が住んでいて家を継げるような状態ではなく、わが家は実家から車で10分ほどの場所に家を建て、適度な距離感を保って暮らしています。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月07日分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話していくことにしましょう。 産褥体操とは?産褥体操は、産後におこなう軽い体操のことです。産後のママの体にあまり負担がかからないような、寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。 産褥体操には以下の目的があります。1)悪露の排出を促し、子宮収縮を促す2)妊娠・出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す3)出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる4)血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する5)母乳の分泌を促す 産褥体操を始めるのはいつから?産褥体操を始めるにあたって、まずは、ご自分の体調を優先することが必要です。体調や気分が優れないときにまでおこなう必要はありません。 普通分娩の場合、産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば産褥体操をおこなっても構いません。帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。 会陰を縫合していたり、帝王切開の場合には、傷に負担がかかるような運動は、傷が癒合してからおこなうようにしましょう。最初は軽い内容の運動から始め、徐々に運動の内容を組み合わせたり、回数を増やしたりしていきましょう。 産褥体操の方法それではどのような運動があるのか、紹介していきたいと思います。1つの運動を5~6回、慣れてきたら、いくつかの運動を組み合わせておこなってみましょう。 産後1日目からおこなえる運動ベッド上でおこなえるかんたんな運動です。帝王切開後のママもおこなえます。 1)胸式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。胸郭を広げるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。 2)腹式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。おなかを膨らませるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。3)足先の運動あおむけになります。足首を曲げて、ふくらはぎをのばします。その次につま先を下向きにしてのばします。これを数回繰り返します。足首の運動は、座った状態でもおこなえます。その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態でおこないましょう。 産後2日目からおこなえる運動帝王切開の場合は術後8日目以降からおこなえます。 1)頭を起こす運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。深く息を吸い込み、息を吐きながら頭をゆっくり持ち上げます。頭を持ち上げたまま、数秒維持し、その後頭を下げ、リラックスします。2)肛門の引締め運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。おしりの筋肉と肛門を引き締めたり、ゆるめたりを繰り返しおこないます。尿漏れにも効果があります。産後4日目ころからおこなえる運動1)腰を浮かせる運動あおむけになり、ひざをたてます。両腕を頭の後ろで組んだ状態で、腰を浮かせます。2)足を上げる運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、左右の足を交互に持ち上げます。産後1カ月ころからおこなえる運動1)前かがみ足を肩幅程度に開いて立ち、ひざを伸ばしたまま前屈します。2)つま先立ち足を肩幅程度に開いて立ち、つま先で立ちます。3)姿勢をよくする運動足を肩幅程度に開いて立ち、左手は腰に、右手は前に伸ばします。手を伸ばしたまま、左側後方を見るようにして、体をひねります。逆側も同様におこないます。4)自転車乗り運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、自転車をこぐように動かします。5)自分で起き上がる運動(腹筋)6)腰をひねる運動ひざを立ててあおむけになります。肩と足の裏はベッドにつけたままで、両ひざをゆっくり左に倒します。両ひざをもとの位置に戻し、右に倒し、元の位置に戻します。まとめ産褥体操をおこなうことで、産褥期の回復をうながす効果が期待できます。しかし、このような運動をおこなうかどうかは、ママの自主性にゆだねられている部分が多いです。ご自分の体調と相談しながら、産褥体操が継続できるような工夫ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月07日私が出産した病院では、出産日を含めて2日間はシャワーを浴びることができませんでした。お風呂が大好きな私にとっては、出産で汗をかいたせいか全身がむず痒く、悪露(おろ)で汚れた下半身がとても不快に感じてしまったのです。そんな私を救ったのが、トイレに流せるタイプの赤ちゃん用のおしりふきでした。2回目の出産のときから入院セットのリストに入れておいたことで、出産時から病院で大活躍! 産後を清潔に過ごすことができた、おしりふきの活用体験をご紹介します。 新たな入院セットの必需品に! 第2子出産という大仕事を終えた私。助産師さんに付き添われて産後初のトイレに行ったのですが、そこで悪露により下半身を汚してしまう事態に……。そこで活躍したのが、あらかじめ入院セットとして持ち歩いていたトイレに流せるタイプのおしりふきでした! 長男を産んだときに不快な思いをした経験から、次男出産時の新たな入院セットとしてリストに加えておいたのです。 長男出産時はトイレが怖かった… 実は長男を出産したときに、会陰切開の傷と自然に裂けてしまった傷がひどく痛んでいました。特に産後のトイレは私にとって恐怖であり、痛みがひどいため、ゆっくりと時間をかけながらトイレットペーパーで拭き取っていました。しかし、おそるおそる拭き取っていたため、悪露の汚れがなかなか取れず……。ウォシュレットも傷が痛みそうで怖くて使えないため、清潔にできないことにストレスを感じ、不快な思いをしたのです。 おしりふきは私にも使えるのでは!?その後、長男(当時2歳)がトイレでうんちをするようになったある日のこと。長男に使用したおしりふきをトイレに流した際に、ふとひらめいたのです。これは次の出産のときの、悪露対策に使えるのではないかと!これならトイレのときにゴミ箱にわざわざ捨てなくても、直接流すことができて便利。ウォシュレットの勢いに怖がることもなく、会陰部分を清潔に保つことができると確信したのです。そして第2子を出産した後、思ったとおり大活躍! 入院生活が終わった後も、悪露の汚れをトイレで拭き取ってそのまま流し、毎日爽やかに過ごすことができました。 おしりふきはなんとなく子ども専用と思いがちですが、出産後の私自身にも使うことができた便利なアイテムでした。使用後はトイレに流せるので、お見舞いに来た人がいたとしてもトイレで汚れを拭き取って流せたので気を使うことなく過ごせました。私は第2子から第3子までトイレで流せるタイプのおしりふきのお世話になり、入院中から悪露が終わるまでの間、清潔に快適に過ごすことができました。 著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2019年08月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産前・産後の給与に関するご相談です。 Q.産休・育休中のお給料ってどうなるの?現在、正社員で仕事をしています。産休、育休を取得するつもりです。毎月の給料の何割かは産休、育休中にもらえるとのことですが、毎月もらえるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答産前と産後8週までは会社の健康保険から出産手当金が支払われます。こちらは産後にまとめて請求になると思います。また育休中は雇用保険から育児休業給付金が支払われますが、こちらは2カ月ごとの給付になります。どちらにせよ、お給料のように毎月その月の分が支払われるわけではありません。詳しくは会社の担当部署にお尋ねくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産休中の収入はどうなる?給与・保険・手当産休中は出産準備と育児に専念したいものですが、お金のことも気になりますよね。産休中の収入はどうなるのでしょうか?以下にまとめました。 ●お給料ではなく「出産手当金」として支払われる産休中にお給料が支給されるかどうかは、会社によって異なります。一部で、お給料の全額、あるいは一部を支給する会社もありますが、支給がない会社が多いとされています。その代わりに健康保険から「出産手当金」として、出産日以前42日から出産後56日までの間に給与の3分の2相当額が支払われます。 ●健康保険からは出産育児一時金が支払われる出産でもらえるお金と言えば、「出産育児一時金」も忘れてはいけません。妊娠4カ月以上(85日以上)で、出産した場合が対象となり、早産・死産・流産・人工妊娠中絶などでも制度を利用できます。基本的に、支給金額は子ども1人につき42万円となります。産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産や産科医療補償制度の対象外の出産(在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上など)の場合は39万円(平成27年1月1日以降は40.4万円)となり、分娩費用の大部分をカバーできる額のため、貴重な制度です。 ●厚生年金の支払いは免除される産休期間は厚生年金の支払いが免除されます。事業主、つまり会社が年金機構に申し出ることで、厚生年金の徴収がその期間だけストップします。この期間は保険料を納めたものとして扱われるため、将来の支給額が減額されることはありません。 ●年金については会社が申請、それ以外は要確認!少しややこしい点ではありますが、厚生年金と健康保険で申請方法が異なる場合があるため、注意しましょう。 ・会社がおこなう手続きと自分でおこなう手続き厚生年金の支払い免除手続きは会社がおこなうため、自分でおこなう必要はありません。一方、健康保険への出産手当金と出産育児一時金の申請は個人でおこなわなければならないケースがあります。必要な書類も健康保険によって異なるため、事前に確認しましょう。 ・健康保険には直接確認がおすすめ保険関係の申請漏れを防ぐためにも、自分が加入している健康保険組合に直接確認すると安心です。健康保険のホームページ上で申請書類がダウンロードできる場合もあります。ぜひ、妊娠が分かった時点でチェックしてみてください。 ・社内で情報収集しよう手続きの方法について心配な場合は、社内の先輩ママにリサーチすることもおすすめです。また、会社の人事担当者に任せきりにせずに、自分からも手続きの流れを質問するようにしましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「産休はいつから?期間と取得条件、手続き、給与、手当について」【監修:助産師 Yuko】
2019年08月06日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族