「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (36/39)
こんにちは、1歳の息子の母であり5か月目の妊婦でもある金融ライターの齋藤惠です。産後ダイエットというと、さまざまな情報やノウハウがネットに出回っていますが、果たしていつ・どのように始めるのがもっともベストなのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えすべく、専門書から産後ダイエットについてまとめてみます。もちろん、個人情報がありますので、参考程度にご覧ください。●産後すぐに本格的なダイエットをはじめていいの?医学博士の本田由佳氏は著著で、産後すぐの激しいダイエットに警鐘を鳴らしています。急なダイエットを行っても水分や筋肉しか減らず肝心の体脂肪はすぐには落ちないそうで、健康的に痩せることはできないどころか髪・肌・爪などにダメージを与えてしまう ことがあるそうです。本田氏いわく、「産後のダイエットは1か月に1キロダウンくらいのペースが理想」とのこと。ただでさえ育児は体力が必要なので、無理なダイエットによって体調を崩しては健康的な美しさを取り戻すことはできません。産後すぐにダイエットに取り組むという高い意識を持つのは良いことですが、最初からストイックにならずに少しずつ産後の身体をダイエットに慣らしていくよう心がけましょう。●妊娠前の体重に戻したい!梶田了氏(ライフ快療院院長・かじた式骨盤矯正スクール主宰)の著書によると、体重を戻すときのポイントは大きく3つあるそうです。1、筋力を動かす2、食事のコントロール3、睡眠時間を確保するこれら3つをすべて完璧にこなそうというのは、産後のママにとって不可能なことです。しかし、筋力アップならラジオ体操から始めてみる、食事ならタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをどこか1回の食事で最低限摂取することで1日トータルでの栄養バランスアップを目指す、睡眠なら子どもの寝ているときにもっと積極的にとる(省略して支障ない家事はどんどん省く!)といった小さな工夫を日々積み重ねていくことで、数か月後の体質や体調に大きな変化が表れるはずなのです。●専用の補助ベルトで骨盤矯正からはじめるのもおすすめ!産婦人科医として有名な宋美玄氏が著書で推薦している産後のセルフケアの中に、補助ベルトを使うという方法があります。産後ダイエットに大切な骨盤などの回復に効果的なのだそうです。骨盤が整うことで体重や体型も戻りやすくなる ので、運動や生活改善が難しいママにはとくにおすすめですね。健康的な生活習慣と専門の道具を使うことによって、無理せず自分に合ったダイエットを継続してみてください!参考書籍:・『ママと赤ちゃんにやさしい産前・産後のボディケアとビューティーメゾット』本田由佳・『30歳からの産後骨盤ケアセルフエクササイズと日常生活のアドバイス』梶田了・『産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK』宋美玄●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき(れんくん)
2017年11月06日「妊娠、出産を機に香水をつけなくなった」というママ、多いのではないでしょうか?子どもや周囲への配慮は必要ですが、自分の好みの香りに包まれることで、家事や育児、仕事で疲れたときに、やる気が出たり癒やされたりすることもあると思います。また上品な香りをまとうことは、女性としてもステキなことです。今回は、香水からしばらく離れてしまったママの「香水復帰」にぴったりの香りを、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosmeリサーチプランナーの西原羽衣子さんに教えてもらいました。産後に変化する「自分らしい香り」、その傾向は?西原さんによると、@cosmeに寄せられたクチコミから、ママの香水の選び方には3つの傾向があると言います。「まず1つ目は自分らしい香りの変化です。『昔使っていた香水は今の自分には甘すぎる』『あまあま系から、スッキリした清潔感がある香りが好きになった』というクチコミがみられます。2つ目は周囲への配慮です。『ママたちとの集まりでも重宝する嫌味のない香り』や『私のような新米ママがつけてもきつくならない香り』を好む傾向にあり、周りのママにも受け入れられる柔らかくてきつすぎない香りが選ばれています。そして3つめは家族の声です。『夫と息子に、とても受けがいいから』など家族とともに楽しむことに重点を置いている様子があります」出産後は自分らしさのなかに、ママ友や家族の好みをプラスして選んでいる人が多いようです。「また全体としてオーデコロンよりもさらにライトなボディミストやヘアミスト、植物をベースとするブランドの香水が、ママ世代に好まれています」とのこと。では、これらの傾向を踏まえて、西原さんに@cosmeでも人気の、ママ世代におすすめする香りをセレクトしてもらいました。男女問わず好かれる!「フィアンセボディミスト ピュアシャンプーの香り」ふわっと優しいシャンプーの香り。ボディミストで香りが飛ぶのが早いため、香水慣れしていない人や、周囲に気兼ねなく使えることが人気です。ヘアフレグランスだから気軽!「マシェリ ヘアフレグランス EX」うっとりと甘い、さわやかなフローラルフルーティの香り。ヘアフレグランスは、香りを楽しむだけでなく、タバコなどの嫌なニオイが髪につくのを防ぐこともできます。パパと兼用も可能!「ロクシタンヴァーベナ オードトワレ」風がそよぐ緑を想わせる、清々しく爽やかな香り。性別や年齢、場所を選ばない、みんなに好かれる万能の香水です。「旦那さんへプレゼントでいつも購入している」「寝具につけて癒やされながら寝る」という声もあります。周りからも好印象の、自分らしい香りを見つけて、ママならではの香水ライフを楽しんでくださいね!<取材協力>@cosme<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年11月02日こんにちは、1歳の息子の母親でもある金融ライターの齋藤惠です。出産のかたちは人それぞれだと思いますが、親がそばにいることについてはどんなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか?実際に出産を経験したママたちに聞いてみると、実にさまざまな回答が返ってきました。●親がいるメリット・料理、洗濯、掃除など体力的に大変なことを親に代わってもらえる・里帰りをすれば、多忙なパパの生活リズムに合わせる必要がない・慣れない子育てについて親に相談ができる。孤独感を解消できる共働き世帯や、パパの仕事が多忙でワンオペ育児になりがちなママにとって、親の存在は強力な助けになることがあるようです。とくに出産直後はやりたくてもできないことが多く、家事や自分自身の栄養管理などを代わってもらえると産後の回復も早まりそうですね。また、子育て自体は比較的マイペースが可能なのに対し、パパの生活リズムに合わせて家事や料理をするのが大変 という意見も。そこで親の助けが最小限であっても、里帰りをした方が楽に生活できることがあるようです。●親がいるデメリット・マタニティブルー時に親からの小言やプレッシャーが重なり、精神的に追い詰められることがある・親世代の遅れた育児知識をおしつけられることがある親子の関係は家庭によって違うので、すべてのママが実家に帰れば安らげるものとは限りません。また出産直後のママの気持ちはいつも以上に不安定で敏感になりがち。ちょっとした親の言葉や態度が、思わぬイライラにつながることもあるようです。親は親で、出産直後のわが子や孫を思うあまりに、ついお節介がすぎてしまったり 、自分の頃の子育てを重ねて意見を言いたくなったりということもあります。ママも親も生まれてきた赤ちゃんを大事に思う気持ちは共通しているはずなのですが…。●助けてくれるのは親だけじゃない!頼みやすいところにSOSを親と生活距離が離れていたり、家庭環境的に助けを求めづらかったりというばあいには、外注や自治体のサービスを最大限に利用するという手もあります。一人で頑張りすぎる必要はありません。例えば、東京北区では「安心ママヘルパー事業 」と称して、出産前から生後4か月まで家事と育児をヘルパーさんに代行してもらえる制度があります。しかも最初の4時間は無料で頼めるのです!また、産褥シッターの利用も広がっています。専門的な知識と技術をもったプロのスタッフが助けてくれるという意味では家族以上に頼もしい存在になり得るかも知れません。このように今では親以外にも子育てを助けてくれるところがいくつかあります。自分にピッタリな方法で、少しでもママが楽になれる選択をしてみましょう。・安心ママヘルパー事業|東京都北区・産後ヘルパー・産後ケアサービスの産後ヘルパー株式会社・ドゥーラ(産褥シッター・ヘルパー)が産前産後の家事育児をサポート- キッズライン●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき
2017年10月26日以前、産婦人科の先生に“産後うつ”について取材にした時のこと。「産後うつは、ママだけでなく、パパもなるんですよ」と言われ、衝撃を受けました。「出産をしていないパパが、なぜうつになるの?」と疑問がいっぱいでした。なぜパパが“産後うつ”になるのでしょう?「広尾レディース」院長で医学博士の宗田 聡先生によると、“産後うつ”は“うつ”と同じで、男女問わず几帳面な性格・真面目な人がなりやすいです。産後の定義が、産後1年のため、“産後うつ”とされてしまいますが、ママはもちろん、パパにも十分になる可能性があるといいます。約10人に1人がなると言われる“産後うつ”。パパもなる可能性が「“産後うつ”は、約10人に1人がなる可能性があると言われています。ママはもちろん、パパも同じ割合でなる可能性があります。国立成育医療研究センターの2016年の調査によると、産後の父親の約17%に産後うつのリスクがありました。初めての育児や慣れないお世話が大変なのは、パパも同じです。最近はイクメンも増えてきて、育児するパパが普通になってきました。そんな中で『きちんと育児をしなくては』『決めた通りにちゃんとしないと』とストレスを感じてしてしまい、“うつ”になってしまうことがあります」“うつ”になる原因は2つ。もともともっている真面目・几帳面といった性格的要因に加えて、「弱音を吐けない」「自分1人でうまくやらなければ」など、周りからのサポートがない状況で、1人で育児をしているように感じる環境要因が混ざり合って、“うつ”になってしまうのだとか。「『うちのパパは大雑把だから大丈夫』『近くに実家もあるし安心だよね』と思わず、どちらかの要因だけでも“うつ”になることもあるので注意しましょう。以下に“うつ”でないかをチェックする項目を挙げました。子育て中なら夫婦でチェックしてみて、お互いにどんな状況で育児をしているか、よく話し合い、共有しておくと安心ですよ」産後うつを簡単チェック! こんな症状ありませんか?□眠れない□やる気がおきない□疲れやすい□ちょっとしたことで涙が出る□イライラする□情緒不安定になる□いろいろなことに興味がもてない□赤ちゃんがかわいく思えない「これらの症状が1つでもあるようなら、定期検診の際に産婦人科医や助産師さんに相談したり、区や市の保健師さんに相談してみると良いでしょう」「出産したママだけのもの」「ホルモンの乱れが原因」と勘違いしていた“産後うつ”。イクメン全盛期とはいえ、パパも初めての育児に不安に思ったり、孤独を感じたりするのは普通のことだと思います。1人で育児を抱え込まないで、友人や周りの人に相談することも大切な息抜きになります。無理をせずに夫婦でお互いに気遣いながら、楽しく子育てをしていきたいものです。取材協力/・宗田聡(そうださとし)医師:医学博士・産婦人科医。著書に「EPDS活用ガイド」(南山堂刊、2017年10月発行予定)「これからはじめる周産期メンタルヘルス-産後うつかな-と思ったら-宗田-聡」「これからはじまる周産期メンタルヘルス」(南山堂刊 )など・広尾レディース<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年10月12日こんにちは、佐原チハルです。子どもって小さい時はすぐに熱を出すし、特に保育園に行っている子どもは、最初の1年は頻繁に休まなければならなくなるとも言われています。子どもにとって、小児科はなくてはならない存在ですよね。そんな小児科は、ママにとっても強い味方。子どもの病気を治してくれるだけでなく、時にはママたち自身を救ってくれることも・・・。今回は、そんなママたちが小児科で聞いた、“涙が出るほど嬉しかった言葉”について聞いてみました。●子どもの泣き声を「本当に大きな声だね!」と言われた「初めて子どもの予防接種に行った時です。そこの病院の看護師さんに『この子は本当に大きな泣き声だね!』って言われたんです。『こんなに元気だと、ママは嬉しいけど大変だね』って。それがすごく嬉しくて、泣いちゃいました」こちらは、3歳のお子さんを育てているママの言葉です。「その時期は、毎日、毎日子どもの泣き声を聞いているのが辛くて。うちの子は泣き声も大きくて。でも、辛いって言っても『子どもだから泣くのは当たり前』『声が大きいのは元気な証拠だからありがたいこと』って言われるばっかりで。それも本当にその通りだと思うから、辛いって思う私が間違ってるんだ、私はダメな親なんだって思って、ますます辛くなったりしてました」看護師さんが“大変さ”を理解 してくれたことで、救われた気持ちになったそう。「元気なのが嬉しいことと、でもそれで大変だって感じちゃうこととは、どっちもあって当たり前なんだなって思えました。子どもの声を辛いって感じるなんて悪い親だと思っていたから、大丈夫だって思えてすごくホッとしたのを覚えています」乳児期を過ぎると、赤ちゃんの元気な泣き声は微笑ましいものに感じられることもありますし、“元気な証”なのですから、たしかにありがたいものです。しかし、それを日々聞き続けているママが「辛い」と感じてしまうのも、また当然のこと。辛い気持ちを抱えているママがいた時には、それを否定せずにいたいですね。●寝不足でボロボロの時に「お母さんも頑張ってるね」と言ってもらった「出産してすぐの時、子どもをかわいいって思えなかったことがあるんです」こちらは、4歳のお子さんを育てているママの言葉です。「授乳がうまくできなくて。胸はパンパンに張っていて、子どももお腹が空いて泣いているのに、うまく飲ませられなくて。夜中だったんですけど、周りの病室からは泣き声も聞こえないし、みんなうまく授乳できてるのかなって思って……。授乳すらうまくできないなんて、なんてダメな母親なんだろうって思いました」こちらのママさんが出産されたのは、小児科と産婦人科が併設されている専門病院。出産後は完全個室だったそう。あとから「入院中なんて私も授乳うまくできなくて、真夜中でも子どもギャン泣きだったよ」と色々なママから聞くこともあったそうですが、当時は周囲の部屋の声が漏れ聞こえることもなく、「こんなこともできないのは自分だけだ」と感じていたそう。「子どもをあやしながら片手で慣れないミルク作ってたら、看護師さんが来てくれたんです。そこで『お母さんも頑張ってますね』って言ってもらえて、泣いちゃいました」「ミルクもこちらであげておきますので、お母さんは今日はゆっくり眠っても大丈夫ですよ」と言ってもらえたため、その言葉に甘えることにしたそう。「ゆっくり眠って、朝ごはんを食べてから子どもを迎えに行きました。それから改めて授乳のやり方を聞いたり、ミルクでも大丈夫よって言ってもらったりして、すごく気が楽になりました。隣の市に引っ越しちゃった今でも、この小児科には何かあるたびに通っています」自分を「ダメな母親だ」「最低限のこともできない出来損ないの母親だ」と感じさせられてしまうのは、とても辛いことです。そんな中で頑張っていると認めてもらえて、大丈夫と言ってもらえた のが、とても心強かったそうです。筆者も出産後の入院中、似たような経験をしたことがあります。看護師さんから温かい言葉をもらえたことに加え、子どもを預かってもらえて、睡眠時間を確保できたこともとても大きかったです。産後で疲れているママにとって、温かい言葉と睡眠時間は、何よりも喜ばれるプレゼントですね。●「お母さんは大丈夫?お母さんも気をつけてね」と言ってもらえた「子どもが手足口病にかかった時、小児科のお医者さんから『お母さんは大丈夫?』って言ってもらったんです。すごく嬉しかったです」こちらは、5歳と3歳のお子さんを持つママの言葉です。「最初に下の子がかかって、それだけでも大変だったのに上の子にもうつってしまって。もちろん一番大変なのは子ども達自身ですけど、私も結構参ってしまっていたんだと思います」実家のご家族からもお子さん達の心配はされたそうですが、ママのことを労ってくれる人はなかなかいなかった そう。「うちは当時、旦那が単身赴任で、文字どおりワンオペで2人の看病しなきゃいけなくて、結構辛かったんです。私のこと気にかけてくれる人が身近にいない中でずっと張りつめていたので、泣きそうになっちゃいました。すごく嬉しかったんです」誰かに気にかけてもらえているというだけでも、気持ちが楽になることってありますよね。「最近元気にしてる?」「大丈夫?」という言葉は、かける側はそれほどの意識をしていないこともありますが、言われた方は救われた心地になることもあるのですね。忙しそうにしている友人がいたら、少し意識して声をかけてみるのもいいかもしれません。----------以上、いかがでしたか?産後や子育て中のママは、時に孤独で心細いもの。そんなママにも寄り添ってくれる病院 の存在はとても心強いですね。私たち一般のママはお医者さんにはなれませんが、時々はお互いに励ましあったり、助け合ったりすることもできます。「あそこの小児科がすごくよかったよ」なんて感想も語り合いつつ、手を取り合って日々の育児を乗り越えていきたいですね。●モデル/倉本麻貴●ライター/佐原チハル
2017年10月05日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは、ぺぷりです。5歳の娘と2歳の息子と夫(現在単身赴任中)とマイペースに暮らしています。産後は体質が変わるといいますが、私の場合とても顕著に感じるのが、ものすごく涙もろくなったということです。今回は、そんな私の涙もろもろエピソードを2つご紹介します。■その1. テーマパークのパレード1つ目は、テーマパークのパレードを見た時のお話です。どちらかというと子ども向けのパレードだったのですが、涙が止まらず、ごまかすのが大変でした。(周りにパレードで涙している人は1人もいなかったのでなおさら)■その2. 友人の結婚式そして2つ目は、結婚式に参列した時のお話です。人生の門出を一緒にお祝いできる結婚式は、何度出席しても感動しますね。以前は花嫁の晴れ姿やすてきなお式、そして仲睦まじい新郎新婦の姿に感動していました。でも子どもを産んでからは、ご両親の心境になって「いつかこんな日が、わが子を送り出す日が来るんだ」と思うと、激しく心が震えるようになりました。■他にも毎日のこんなシーンでも大号泣!もともと涙腺がゆるめだったのですが、子どもを産んでからさらに涙腺がガバガバに…。特に、人が一生懸命な場面や、成長する場面に弱い。朝からみんなのうたで泣き、教育テレビの道徳っぽいVTRで泣き、ニュースで泣き、寝かしつけ中の絵本で泣き、子どもの優しい言葉で泣き。泣くのに忙しい毎日です。(もちろん子どもがいる時はびっくりされるので、こっそり泣きますが)もうすぐ開催される幼稚園の運動会でも、ダダ泣きすること間違いなしなので、ハンカチではなくタオルを持っていく予定です。
2017年09月22日みなさんこんにちは!ライターのいるみです。小さい子どもの子育ては精神的にも体力的にも大変ですよね。そんな大変なとき、周りが子育てに対して理解があるかないかで子育てのしやすさが左右される と思います。今回は小さい子どもを育てているときに“周囲にもっと理解してほしいこと”はないか、友人たちに聞いてみました!●夫に不満爆発? 子育てに対してもっと夫の理解がほしい!!『3人目が生まれたばかりなのに、夫の父親としての自覚がなさすぎて困っている!!友達に誘われれば飲み会や趣味のサッカーに行ってしまい、休日も子どもたちの世話は私が……。私だって、ゆっくり友達と遊びに行きたい!!夫に、家事や育児というのは仕事に比べれば大変じゃないと思われているのではないかとすごく感じています』(30代/3児の母)『最近第1子が生まれて幸せいっぱいなのですが、新生児の育児は何かと大変で家事などが疎かになってしまい、夫に「大変なのはわかるけど、家が汚い」と言われすごくショックでした。「じゃあやってくれてもいいんだけど……」と思ったので夫に言うと、「仕事で疲れているから、余裕ができたらやって!」と言われてしまいました。やってくれないんかい!このときの発言を聞いて、夫の中で子育てが大変なものだとしっかり認識されていないのではないかと感じ、その話を友人に話したところ「しっかりと夫婦で話し合いをしないと、後々子育てに影響が出るよ!」とアドバイスを受けました。夫婦でちゃんと話し合い、子育てに慣れるまでのあいだは家事などの抜けは理解してもらいたいことと、自分の余裕がないときは手伝ってほしいことを伝えました!その後は育児を一緒にやっていく中で夫の育児に対する理解が深まったのか、今では夫婦仲良く育児を楽しんでいます!産後は何かとナイーブになってしまい、夫の言動や態度に不満が募りますが、ため込まず夫婦でしっかり話し合うことが大切だと思いました』(20代/新米ママ)友人たちの話を「分かる!分かる~!」と共感しながら聞いていました。自分も、家事と育児の両立が難しく感じ、思うように行動できないと自分自身にがっかりして落ち込んでしまうことも……。本当に浮き沈みが激しく、自分でも疲れてしまうほどでした。みなさんの意見を聞いて、夫婦で育児に対する理解を深め、より育てやすい環境を作っていくことが大切 だと感じました!しかし夫よ!産後の私たちは傷つきやすく繊細なのだ!産後から1年、いや半年でいい……。優しく思いやりのある言葉で接してください!!今回“小さい子どもの子育て中に周囲に理解してほしいこと”を友人たちに調査したのですが、全て夫に対しての不満でした!!(身近な人間だから、仕方ないよね!)ですので、最後に私が普段生活している中で「もっと周りに理解してほしい」と感じたことを!こんな経験された方いませんか!?子どもと散歩をしていると、歩道をすごいスピードで走っている自転車を見かけるのですが、子どもを連れているときにこのような自転車とすれ違うと本当に怖い……。私たち親が手をしっかりつなぐことは大前提だとしても、速いスピードで横を通りすぎるのは本当にヒヤヒヤするので、どうか自転車を運転する方は少しスピードを落として走行してほしい と思いました。----------いかがでしたか?みなさんは、もっと周囲に理解してほしいことはありますか?周囲に理解してもらう第一歩として、話し合いは大切です!話し合いをもてる相手の場合は、心に余裕があるときにでも話し合って理解を深めて、より良い育児をしていきたいものですね!●ライター/ページェント・いるみ(イラストライター)
2017年09月12日結婚とは、夫婦が今後一生を添い遂げるということを誓い合うことでもあります。しかし、年を取ることで見た目や性格にも変化が出てきて、時にネガティブな感情を抱いてしまうこともあるかもしれません。中でも、夫が妻に老いを感じる瞬間というのは少なくないでしょう。お互い同じように年を重ねていくものの、一方だけが老いを感じさせてしまうということもあります。今回は、妻に対して「老けたなぁ」と感じたときのエピソードとその対処法などをご紹介します。●(1)すっぴんを恥ずかしがらない『昔はすっぴんを見られるのを恥ずかしがっていたんですが、今では堂々と見せてくるのでちょっと抵抗があります。化粧をしていないとシミやそばかすがハッキリと見えてしまうのもあるんですが、行動までガサツになるような気がします。この前は寝起きのむくみがスゴすぎて、初めて妻を老けたと思ってしまいました。寝ているときはすっぴんで当たり前なんですけど、それでもイヤでしたね』(30代男性/アパレル)結婚後に女性がたくましくなるというのはよく聞く話です。しかし、女性としての恥じらいを失ってしまうと、それが老いを感じさせてしまうことも……。また、脇などのムダ毛はきちんと処理していても、顔の産毛などこまかなとことが次第におろそかになっていく ということもあります。常に完璧な状態でいることは難しいですが、適度にメリハリを付けた生活を心がけたいですね。●(2)体型の急激な変化『産後に体型が崩れるのは分かっていたけど、まるで別人かと思うほどの変化ぶりに少し慌てました。出産は大変なことだと思うけど、今後子どもを産むたびにこうやって老けていくんだろうなと思うと少し寂しさを感じます』(20代男性/教員)産後の体型の変化は、女性にとって避けられないもの。しかし、いざその変化を目の当たりにしてしまうと、男性は女性以上にショックを受けてしまう ようです。体型が戻るまでは、過度な露出を控えるなどの意識を持つといいかもしれません。●(3)白髪を発見『髪型や服装など外見には人一倍気を使う妻で、他の奥さんたちと比べても若々しくて自慢の妻でした。ただ、あるときばっちりセットした髪の中に白髪が数本あるのを見てしまい、思わず「おばあちゃんみたい」と言ってしまいました。それ以外のところがきちっとしているぶん、余計に年齢を感じてしまいましたね』(30代男性/営業)老けているかどうかを左右するのは、見た目が大きく関わってきます。顔や体型そのものの作りを変えることは難しいですが、こぎれいにしておくことでいつまでも若々しさを保つことは可能です。しかし、つい見逃してしまったり、自分の力ではどうしようもできなかったりするような部分もあるはず。若い人にあっても不思議ではない白髪ですが、やはりいざ目にしてしまうと年齢を感じるという男性が多いようです。また白髪以外に、髪のツヤ も年齢を感じさせやすいポイント。乾燥してパサついた状態は白髪以上に老いを感じさせるため、こまめにケアしておきたいところです。●(4)手のシワ『長い休みがとれたので、妻を久々にデートに誘いました。子どもが生まれてからは二人きりになる機会なんてあまりなかったため、恋人時代のころを思い出して手をつないだんです。そしたら妻の手がシワシワで、思わず「老けたなー」って言ってしまったんです。これがマズかったみたいで大げんかになりました。女性に対して失礼な言葉でしたね』(30代男性/編集)手は年齢が出やすい部分でもあります。特に家事をする女性なら、手荒れや乾燥に悩んでいても不思議ではありません。しかし、普段まじまじと見る機会がないだけに、いざ手を見たときにシワシワの状態だと強く老いを感じさせてしまいがち 。保湿を意識し、家事をするときはゴム手袋を使うなどすると荒れを防ぐことができるでしょう。----------いかがでしたか?家事や子育てで忙しくなると、自分のことに手をかけられなくなってしまうのは仕方のないことかもしれません。少なくとも、男性の口から「老けたな」という言葉は発さないようにしたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/香南
2017年08月30日本当に実現しているかどうかはさておき、近年、「女性の活躍推進」「女性が輝く社会の実現」「女性のキャリアアップ推進」など、働く女性を応援しようとする動きが見られるようになってきました。でも、そういった言葉や風潮に違和感を感じる、という人も少なくないでしょう。「結婚や出産をしても女性が管理職になれる環境を」「すべての女性が活躍できる社会に」などと言われて、自分はそんなの目指してないのに……と焦りを感じる女性もいると思います。そこで今回は、女性の社会進出やキャリアアップが叫ばれる中で、違和感を感じる女性たちの声をご紹介したいと思います。●(1)産後はパートでほどほどに働きたいのに……『私はまだ独身で正社員として働いています。近いうちに結婚も出産もしたいですが、そのときに今と同じように働きたいとは思ってません。子どもが小さいうちは専業主婦として子育てに専念したいし、子どもが大きくなってからも経済的に逼迫していなければ週何日かのパートで十分 だと思っています。もともと働くことで自己実現とか成長とかを目指しているわけではなく、生活のために働いているだけなので……。そういう私からすると、「産後も女性がキャリアを積みやすく」とか「女性の管理職を増やす」とか言われると、正直困惑するというか、私はそんなもの望んでないからそっとしておいてと思ってしまいます』(20代女性/会社員)働く女性の誰もが管理職を目指してバリバリ働きたいと思っているわけではありません。プライベートを大切にしながら(むしろプライベートを重視しながら)ほどほどに働きたいと考える女性だってたくさんいます。十分な収入さえあれば、結婚後は家庭に入って夫をサポートしながら子育てに専念したいと考える人だって少なくないでしょう。そういった考えの人からすると、あまりに「女性活躍」を叫ばれると、「“女性”と一括りにしないで。私は仕事にやりがいを求めてないんだから……」と焦りを感じてしまうかもしれません。●(2)専業主婦だって社会貢献して輝いているのに……『私は10年ほど専業主婦をしています。別に働きたいけど働けなかったというわけではなく、自分と家族の意思で専業主婦になりました。後悔もしていないし、専業主婦として家族を支えていることに誇りを持っています。でも、女性の活躍推進とか女性が輝く社会の実現とか言われると、女性はみんな専業主婦にならずに社会に出て働けと言われているよう で違和感を感じます。社会が認めてくれないだけで、専業主婦だって立派に社会貢献していると思うし、輝いていると思うのに、なんだか悔しいです』(30代女性/専業主婦)どうしても働く女性や産後に仕事復帰をして活躍する女性が注目されがちですが、専業主婦だって立派な労働です。にも関わらず、その頑張りが認められないどころか、共働き家庭が増えてどんどん肩身が狭くなる一方……。専業主婦であることが怠けているかのように揶揄されてしまうことすらあります。本来、自分がどのような人生を歩みたいかは自分で好きに選択していいはず。しかし、「女性の社会進出」を奨励する動きが大きくなればなるほど、“専業主婦”という選択肢は選びづらくなってしまうのではないかと不安に思う声もあるようです。●(3)女性にどこまで頑張らせるのかと呆れてしまう……『女性が活躍できるように働きやすい環境を作っていくとか言っても、結局はこれから人口がどんどん減っていくから、労働力を確保するために女性にも男性と同じように家事・育児をこなしながら社会でバリバリ働いてほしいってことですよね?「子どもをたくさん産め」「社会に出てバリバリ働け」って、女性をどれだけ過酷な状況に追い込もうとしてるの? と呆れてしまいます。私には今子どもが二人いますが、主人の帰りは深夜近いため、家事や育児はすべて私がやっています。それなのに仕事まで管理職を目指してバリバリ働けなんて言われたら、とてもじゃないけどムリですね』(40代女性/パート)少子高齢化が進んでいる影響で、女性にはたくさん子どもを産んでもらいたい、将来の労働力としてどんどん活用していきたい、という思いが見えてしまうからこそ、「女性が活躍しやすい社会に」と言われても素直に受け止められない、という人も多いようです。また、女性に社会に出て働いてもらいたいのであれば、男性の労働環境(時間外労働時間の大幅な短縮や育児休暇の積極的な取得など)も整えていく必要があります。そうしないと、結局夫の帰りが遅いため家事も育児も女性がこなし、なおかつ社会でバリバリ働かなければいけない……という状況に陥ってしまいかねないからです。----------「女性」と一括りにされてしまうことに嫌悪感を抱く人は多いようですね。多くの女性が働きやすい環境や社会を作っていってもらえるのは大変喜ばしいことではありますが、すべての女性に「バリバリ働け」というプレッシャーを与えることだけは避けてもらいたいところ。さまざまな働き方、さまざまな生き方を認め、キャリアを積みたいと望む人には道がひらけるような環境を作っていってほしいなと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月10日こんにちは、ママライターのましゅままです。産後復帰したてのワーママは、幸せオーラをまといながら長い休みをもらって、さらに復帰しても仕事を休みがちになってしまう、という状況から悪口を言われやすい立場になってしまいます。しかし、悪口を言われるたびにくじけていては、とても仕事を続けられませんよね。今回は、産後の職場復帰後に悪口を言われた体験談と、その対処法をご紹介します。●産後復帰後に悪口を言われた体験談『子どもの1歳のお誕生日に職場へ戻りましたが、予想通り熱と通院のオンパレード……。早退とお休みを繰り返しました。ある日パートさんから、「そんなに小さい子ども預けてよくやるわね~!育児放棄してまで働きたいの? 」とまで言われてしまいました。わたしは悪い母親みたいに思われているみたいです』(30代/女の子ママ)小さな子どもを保育園に預ける=可哀想と思い込む人があまりに多く、偏見的な意見を浴びせる人も少なくありません。もちろん、保育園に預けることは可哀想なことではないので、その信念を持ちましょう。『仕事が好きだったため、育休を取得。復帰後、次々と子どもが病気になり、それがわたしに移ったりして、自分の意志とは裏腹に月にまともに7日くらいしか出勤できない月もありました。そしてそうこうしてるあいだに二人目を妊娠し、またもや産休をいただくことに。職場のお局に、「そんなに好き勝手休むなら正社員じゃなくてパートにしたら? 」と言われ、グサッときました』(30代/男の子2児ママ)ママ社員=好き勝手休んでいるというイメージを持たれることも。当然好き勝手休んでいるわけではないし、正社員でいることに意味があるのに、と思ってしまいますよね。「この仕事が好きなので正社員で頑張りたいです」という態度を貫きましょう。『7年のキャリアを経て産休、育休をいただき復帰しました。わたしが休んでいるあいだは別の部下がわたしの仕事の代わりをしていてくれたのですが、復帰と同時にまたその業務はわたしがすることに。しばらくすると、その部下に「○○さんが戻ってきたせいでわたしの居場所がなくなりました。戻ってこなければ良かったのに 」と言われてしまいました……』(30代/男の子ママ)休業中自分の代わりをしていた人や、そのあいだに新しく入った人など、自分の復帰を快く思わないことがあります。1年以上職場から離れているため、どうしても起こり得てしまうことなのです。フォローに感謝し、お互いに尊重できる間柄になりたいですね。●産後復帰に悪口を言われたときの対処法●(1)タフさを持つ子育てをしながら仕事も続けていく、ということはとても大変なことです。不意に傷つくことを言われることもしばしば。ほかの社員に迷惑をかけてしまうことはさけられません。子どもが小さいうちの数年はある程度の開き直りが必要となります。勤務時間中は毎日自分のやるべきことを淡々とこなすことに集中し、毎月のお給料をもらう。それだけで十分です。多少の小言は受け流してしまう くらいの気持ちでいましょう。●(2)自信を持つ子育て、仕事、家事を頑張っていく決断をしたことに自信を持ちましょう。ワーママの日常はとても尊いもので、必ずあなたの人生の糧になり、頑張るママの姿をお子さんもよく見ています。小さいうちに保育園に預けることに負い目を感じる必要もありません。はじめは泣いていても、保育園での生活に慣れればとても楽しんでくれますし、家庭でママと過ごすだけではなかなかできない体験も保育園でさせることができます。また、復帰してみると部署を変えられていたり自分の仕事がほぼ雑用になってしまったりという事態もよく発生します。仕事をバリバリしていたママにはつらいですが、これは子育てしながらの勤務に対する会社なりの配慮であることも多いものです。続けていれば、仕事での立場は必ず取り返すことができます 。子どもが小さい今のうちに、小さな仕事もこなせるまわりからの信用を勝ち取っていきましょう。●(3)謙虚さを持ち、感謝の気持ちを忘れない産休や育休の権利は当然!という態度ではなく、どれだけキャリアのあるママでも復帰したては初心にかえり、とにかく謙虚な気持ちで仕事に取り組むようにしましょう。また、産休中や育休中、早退してしまったり休んでしまったりしたときの自分の穴をフォローしてくれるほかの社員への感謝の気持ちを忘れない ようにしましょう。いつも謝っていると自分もまわりも疲れてしまうので、なるべく「いつもありがとうございます」と声をかける心がけを。●ママならではの強さと優しさで仕事をこなしましょういかがでしたか?子どものいない独身社員時代とは違い、産後の職場復帰では自分の思い通りにいかないことだらけになってしまいます。そして、その日常はとても大変なものです。しかし、悲観だけしていても前にはすすめません。ママになったからこそしたたかに、そして周りの方に配慮できる社員になっていくことが大切です。そして週末には、日々頑張る自分やお子さんをたっぷり褒めてあげる時間をつくってあげてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月07日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。産後は、体型が変わってしまったからといって無理なダイエットは禁物。太ったことばかりを気にせず、育児を楽しみたいものです。ただ一方でおしゃれを諦めたくないというのも本音。 そんなママが選ぶべきものは今の体型のままでも自信が持てる服。無理せず体型をカバーしつつもおしゃれで女らしいというのが理想ですね。そこでウエスト周りを中心に隠せる、おしゃれなコーデを伝授します。●(1)オールオーバーは幼く見せないのがコツ『何よりもリラックス感が欲しいので、ほとんど毎日オールオーバー。オールオーバーはそれだけでしゃれてる感は出るし、カジュアルにも大人っぽくも着られるから便利。まだ戻らない産後の体形隠しに欠かせない』(20代女性/専業主婦)楽チンとかわいさを両立してくれるのがオールオーバーやオールインワン。いわゆる“ツナギ”がミニマルスタイルの中にも女っぽさを感じさせてくれるのは、メンズっぽいものを女性が着ることによって大人の色気もプラス されるから。ウエストを締めつけず涼しいので、赤ちゃんを抱っこするママにも重宝するアイテム。オールオーバーを子どもっぽく着ないために、色はベージュ系を選ぶとベター。小物も存在感があるもので。カジュアルな中にも品を醸し出してくれるような、上品な存在感とモダンさのあるシルバージュエリーを選べば間違いナシ。●(3)ワンピースはだらしなく見せないこと『ワンピースなら、バタバタでコーデを考える時間がなくなった産後でも何も考えずすぐに着られる。ただ、パジャマみたいにならないように、小物で盛るなどおしゃれを足すことは忘れない』(20代女性/アパレル)ワンピースは、お腹周りが気になる産後ママにはマストバイ。ストンと着るだけでお腹周りは楽に、しかもサマになるのも魅力。サラリとした素材のゆるワンピを選んでもいいし、カットソーワンピースは着心地がいいのもうれしいところ。肩を覆えるデザインのワンピースを選べば、気になるお腹に加え二の腕も隠せて安心 。ただあまり楽チンを重視しすぎるとだらしない印象になるので、あえて心がウキウキするような甘めの花柄キャミワンピに。露出が気になるならインナーに肩幅があるタンクトップ、またはTシャツを合わせてもいいですね。コーデの飾りにストロー素材の帽子を合わせると主張しすぎず、とても自然にフィット。ワンピースはデザインも豊富で、デイリーにも着やすくて便利。●(3)ウエストゴムはネオコンサバを狙って『ウエストゴムのボトムはお腹周りには伸びてくれていいけれど、やはりおばさんっぽく見えてしまう……。そこでトップスでウエスト部分を隠すようにしたら、ゴムということもごまかせるし、トレンドにも乗っかっている感じ』(30代女性/会社員)楽チンと言えばウエストゴム。スカートやパンツをゴムにしちゃえば楽チンではありますが、どうしてもおしゃれから遠のいてしまうところ。ただ今季の主流はちょっとダボッとしたTシャツで、さらにボトムにイン。トップスをゴムのボトムにインしてちょい出し すれば、ウエストの太さやゴム部分もきちんと隠れているうえにおしゃれ見えが可能に。ネオコンサバを狙った、カジュアルにハマりすぎないようトップスはロゴT、ボトムはウエストゴムのスカートを合わせればおしゃれなキレイめもキープ。ゴムパンツにして同色で合わせればオールインワンっぽくも着こなせちゃいます。----------カジュアルな中にも女らしさを取り入れることが、おしゃれ見えのコツ。上手にウエスト周りを隠しながら、ストレスフリーなファッションでママのテンションも上げていきましょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2017年08月03日出産後、女性のライフスタイルは大きく変化します。ホルモンバランスの乱れにより、気持ちの浮き沈みが大きくなりやすいだけではなく、寝たいときに眠れない、休憩したい時にできない、やりたいことが思い通りにできない…など多くの我慢を強いられます。しかし、夫である男性は子供が産まれても身体的変化はなく、父親としての自覚が芽生えるのは、女性より時間がかかる傾向があるようです。そのため、帰宅も遅く、休日の趣味も相変わらず…などの出産前と変わらない行動で、妻との溝が広がってしまう場合も少なくありません。このような夫婦間に起こる産後クライシス、それが最悪の場合は、離婚につながるケースもあります。夫の育児参加と、妻の不満最近では、社会環境の変化から男性の意識もすこしずつ変化し、育休を使う男性や、イクメンなんて言葉も定着しつつあります。では、産後クライシスなんて一部だけじゃないの? と思うかもしれませんが、そんなことはありません。アンケート調査から、こんな結果がでました。Q. 夫からのサポートがあったか?「サポートがあった」……63%「サポートがなかった」……35%「その他」……2%半数以上の妻が「夫からのサポートがあった」と答えています。共働き夫婦が増えている昨今、夫となる男性も前向きにサポートしていると感じます。しかし、それと同時にこんな回答も。Q. 夫は頼りになりましたか?「なった」……21%「ならなかった」……77%「その他」……2%このように、サポートしてくれることに感謝しつつも、頼りにならないと不満を感じている妻が7割以上と言う結果になりました。「子供の夜泣きも、知らんぷりで寝ていた」「理解しているけれど、行動がそれに伴っていない」「育児を手伝うという感覚」このように、妻にとって夫の育児参加は「お手伝い程度」とし感じている人が多いようです。そのため、妻側に不満が溜まってしまうのではないでしょうか。夫婦の危機は夫の知らぬ間にやってくるさて、様々な理由で出産後、夫に対してイライラや不満にを溜めがちな妻。その妻が考える夫婦の危機とは具体的にどのような理由があるのでしょうか。Q. 夫婦の危機はありましたか?「あった」……42%「なかった」……56%「その他」……2%「何度も何度も注意していることが、いつまで経っても改善されず、自分は大切にされてないんだと思った」「ワンオペ育児なので、離婚しても同じなのでは? と思った」「疲れとストレスで、不機嫌が続いた」必死に変化に対応しようとしている妻に対して、夫は変化しない(または変化が遅い)という苛立ち。そんな苛立ちを妻が言葉に出したり態度でしめすことで、関係がギクシャクしてしまうのです。産後、夫婦関係が悪化することは、珍しいことではありません。でも、少しだけ考えてみてほしいんです。夫側の立場に立てば「分からないことが多すぎる」のです。急な女性の変化についていけず、何をして良いのか分からず、いつも不機嫌な妻に文句を言われている…。そうなんです、言われなくてもやってよ! と思いがちな女性ですが、やはり言わなければ伝わりません。お願いしたいことは、きちんと言葉に出して具体的にお願いしましょう。協力は二人だけでするものではない夫婦なんだから、お互いを知って、補い合って、助け合う。そんな姿勢はとても大切です。とは言っても、家庭のことは、夫婦ふたりだけで協力し合わなければいけないのか?いえ、そんなことはありません。両親や各自治体のサポート、家事代行やシッターさんなどにヘルプをお願いすることで親が少し余裕をもつことが、結局子供のためにもなるのではないでしょうか。子供のことは、家庭内で抱え込みがちです。それは、家族を愛しているからこそ、自分たちでどうにかしなければと思うのかもしれません。でも、一番大切なことは家族が笑顔でいること。そのために、何が必要が考えること。また、「相手はどう思ってるのかな?」と相手の立場で考えるという姿勢は、お互い忘れてはいけないと思います。「産後の育児サポート」に関するアンケートアンケート回答数:124件 キッズライン総研調べ (ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年07月21日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです! 長男(小3)、次男(年長)、三男(年少)の3兄弟の母です。大変なことも笑いに変えてをモットーに毎日頑張ってます。■産後、自分のこと、夫のことに対する意欲が激減!みなさん、思い出してみてください。第一子を生んで、退院してきた日。なにこれ。あっという間に日が暮れるんですけど(白目)、って驚きませんでしたか?私、びっくりしました。おなかに入っていた子が外に出てきただけでこんなにも生活がガラリと変わるのかと。新生児は寝てばっかりとか言ったの誰!? 長男、退院してきた日から昼間はほとんど目を開けてる子で、寝てばっかりどころか起きてばっかり。つい6日前までこの手の中に存在しなかった赤ちゃんが、たった一人増えるだけでなんともいえない忙しさなんです。これといって何が…というわけでもなく、特別な課題やプロジェクトがあるわけでもないのですが、朝も昼も夜も関係なく授乳・だっこ・おむつ・授乳・だっこ・おむつで、あっという間に一日が終わっていくんです。オシャレなママファッションや、産後の美容も気を付けてるママたちを見ては、どうやったらこうなれるのか、私にもそんな時期が訪れるのか、心底謎でした。もともと私はごく一般的な女子程度、美容にもファッションにも興味を持っていましたが、長男を出産後は自分のこと、夫のことに対する意欲が激減!これ、何なんでしょうね。やろうと思ったらできないことはなかったと思うんです。いくら忙しいっていったって、今よりかは絶対的に余裕はあったわけですから。しかし、なんていうんでしょう。そもそも意欲がうせるんですよね。自分のことがどうでもよくなるんです。妊娠中は化粧水→美容液→乳液までたっぷりと時間をかけて塗っていたんです。基礎化粧品もそれなりのものを使っていました。が!!産後は化粧水をはたくだけで終わり。染み込ませる余裕もなく、片手でなでるだけ~~(無意味)お風呂あがりにガシガシと顔面に化粧水をなでたら、すっぽんぽんのまま暖かい部屋に移動して長男に服着せて、そこから自分も服を着て…そうこうしてるうちに泣き出して授乳して…バタバタバタバタ。冬の寒い時期で、たった一人でお風呂入れるんですから、それはもうほんと大変でした。自分のこととかできる余裕もなくて、髪の毛もビチョビチョのまま、タオルだけかぶって授乳した日も山ほどありました。そんなかんじなので、たまに外出して、化粧品コーナーの販売員さんにつかまっても、「化粧水でひとなでするだけなんで結構です…」で会話終了してました(爆)美容部員さん、入り込む余地なし(笑)おかしいな。産後も今まで通りやろうと思ってたのにな(遠い目)あれだけ好きだったお洋服も、今までの基準とガラリと変わってきます。かわいいとか、着たいとかじゃなくて、授乳しやすいかどうかが基準になるので、限られてきます。選べるものも限られてくるから、だんだんと物欲も減るんですよね。授乳しやすい服を数枚持っておいてそれをローテーションで回す、みたいな毎日でした。■同級生と再会後、送られてきた写真をみたら…そんな毎日を繰り返してるうちに、あっという間に一年近くたち、産後初めて、同級生たちと会うことになりました。 周りのみんなはちょうど婚約中であったり、キャリアを積み重ねてる時期で、会が終わって送られてきた写真を見てがく然としました。え…。一人だけ老けてる…!!!女子会に繰り出すも、私一人、首もとヨレヨレになったブラウスとジーパン!! 髪の毛もなんかヨロヨロだし。私の中では変わってない意識でしたが、確実にみんなと何かが違っていました(輝きが)いやぁ…忘れもしません。なんともいえない複雑な感情でしたね(笑)ママになるのが夢で、夢を叶えたはずなのに独身のみんながうらやましく思えました。がっつり都会で働いて好きなもの買って婚約中で…すごくキラキラして見えました。それに比べて自分は田舎の家と子育てセンターとスーパーのトライアングルのみ。比べちゃダメだ、自分だって今幸せじゃないか! と言い聞かせつつ、やっぱりうらやましい。なんと強欲なんだと思いました。でも、その後、友達も順を追って出産していきました。そしたら、あれだけ髪の毛巻いて、ヒール履いて、身なりに気を付けていた彼女でも、0歳の赤ちゃんを連れて現れた姿は…綿の無地のTシャツワンピース一枚に、髪の毛をきゅっと結んでぺったんこぐつ。化粧っけのない顔!!とにかく化粧がめんどくさいって言ってました(驚)「ど…どうしたの! あなた…!!」友人のかわりようを意外に思ったのと同時に、このときストン! と腑に落ちました。こうなるように出来てるんじゃないか、と。あれもこれも今までと同じように生活してたら身が持たないから、とかげのしっぽのように手が回せない部分を切り落とせるようにできてるんじゃないかって思いました。そして、やはりとかげのしっぽのように、自分への意識もいずれ元に戻りました!0歳代を終え、1歳、2歳となるたびに自分の着るものや髪型、美容への興味も戻り、戻ったと思ったらまた出産で減り、減っては増え、減っては増えを繰り返し落ち着きました。あの友人も、0歳代はすっかりカジュアルになりましたが、今では元通り。ワンピース着て、ヒールも履いて、髪も巻いております(麗)出産って思ってる以上に劇的な変化をもたらします。きっと急激な変化に自分自身がついていけるように、本能的な何かで自分の美意識を減らしてるんじゃないですか、という結論にいたりました(笑)(あくまで持論です)
2017年07月20日“母ロス”という言葉を耳にしたことがありますか?これは、母親を亡くしたときに襲ってくる、深い苦悩や悲しみのことです。母と娘の密着度が高いわが国では、特に女性が深刻な母ロスに陥りやすい傾向があります。母の死を受け入れることができず、悲嘆にくれてしまう。 時には悲しみのあまり無気力に陥り、日常生活に支障が出てしまうこともあるようです。今回は、母親を亡くした女性たちから心境を伺い、悲しみの乗り越え方について考えてみました。●(1)アドレス帳が削除できないAさんの話Aさんは30代、独身の女性です。2年前、最愛の母親を病で失いました。何年もの長きにわたり、闘病してきた母。Aさんは可能な限りそんな母親によりそい、励ましつづけていたそうです。『病室で過ごすのは寂しかったのでしょうね。母は些細なことでも私に電話やメールをよこしてきたんです。でも、母が亡くなってから、私の携帯電話はぱったり鳴らなくなってしまいました。私はいつまでも、母の電話番号をアドレス帳から消すことができません 。その番号はもう他の人が使っているかもしれないし、母から電話がかかってくることはもうないのに……きっとまだ、母の死を受け入れられてないということなんでしょうね』(30代女性/派遣社員)携帯電話を握りしめながらつぶやくAさん。母のアドレスを消すことで、母との接点まで失ってしまいそうに思えるのでしょうね。お話を伺っている私も、胸がつぶれるような思いがしました。●(2)出産後に母ロスをぶりかえしたBさんの話Bさんは1児の母。結婚前に母を心不全で亡くしています。自分なりに悲しみは克服してきたつもりでしたが、出産後に思いもよらぬ感情の波に襲われたそうです。『自分が親になってみると、母へ聞きたかったこと、今だからこそ伝えたいことばかり。夫と子どもが寝静まった夜中、一人ぼっちで部屋にいると、母のことを思い出してしまいます。どうしようもない喪失感、そして親孝行のひとつもできなかった後悔で、涙がとめどなく溢れちゃうんです。何もできなくなり、呆然としたまま朝を迎える こともしばしばです』(30代女性/主婦)出産して改めて、母親の偉大さに気づくというのはよくあること。それは母ロスをぶりかえす引き金ともなるんですね。ママ友たちが実母の協力を得て、楽しそうに子育てしている姿を見るのもつらいのではないでしょうか。母に育児の悩みをうちあけ、「何言ってるの、あなただって小さいころは手がかかる子だったのよ〜」と笑い飛ばしてくれればどんなにいいか……出産後の母ロス、なかなか根深い問題となりそうです。●(3)20年経っても悲しみを抱えるCさんの話Cさんは20年前に母と死別しました。今でもふと、深い悲しみに襲われることがあるといいます。『ふとした瞬間に、強烈に母のことを思い出します。「おかえり」って言ってもらいたい、思い切り甘えたい、たくさんほめて欲しい……おかしいですよね。でも、一度その状態になるとしばらくは立ち直れません。長いと何か月間も、やり場のない怒りや強い喪失感で一杯になってしまいます 』(50代女性/パート)母とはまるで姉妹のように仲良しだったというCさん。その分だけ、なくなったときの喪失感は強かったそうです。20年という長い月日がたっても、母ロスを完全に克服することは難しいのでしょう。●母ロスから回復するために〜キューブラー・ロスの5段階プロセス〜深い母ロスに陥らないようにするためには、死を受け入れる心の働き(プロセス)を知っておくことが役に立ちます。ここで、死生学やホスピス運動の第一人者キューブラー・ロス博士が提唱している『受容の5段階プロセス』をご紹介しましょう。このプロセスは、もともと「自らの死を受け入れていく過程」として構想されたもの。しかし、愛する人の死を受け入れるときにも、同じ心の働きを経ると考えられているんですよ。●第1段階:「否定と孤独」死別への衝撃から、強い否定の感情が生まれる。焦り、無力感、不安感で一杯になってしまう時期。●第2段階:「怒り」「どうして私を残して死んでしまったのか」というような、亡くなった本人への怒りや、死別の苦しみを経験していない友人などへの妬み、憤りなどを感じる時期。怒りが自分自身に向かい、自責の念にとらわれることもある。●第3段階:「取り引き」「もしもあの人が生き返るなら、何だってする」といったような思いが押し寄せてくる時期。少しずつ過去を振り返ることができるようになってくる。●第4段階:「抑うつ」痛烈な孤独感や不安感、喪失感がやってくる。「誰とも関わりたくない」「1人になりたい」という気持ちになる時期でもある。●第5段階:「受容」穏やかに死別の現実を受け入れることができるようになる時期。もちろんすべての人がこのプロセスを順番通りに踏んでいくわけではありません。ときには何年も停滞したり、後戻りしたり、いくつものプロセスが同時に押し寄せたりもするでしょう。大切なのは、否定や孤独感、喪失感は全て、現実を受け入れていくために必要な過程であると知っておくことです。そして、これらの感情を持っている自分を過度に責めることなく、認めてあげることだとロス博士は説いています。----------母親を亡くすことは、とてもつらいものです。でも、いつか現実を受け入れ、穏やかに過ごすことができる日がやってきます。それまでは怒っても、悲しんでも、無力感にさいなまれてもいい。どうか、そんな自分の心持ちを認めてあげてくださいね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年07月14日「子どもを預けたい」そんなとき選べるサービスは、今やひとつではありません。どんなシーンで、どのように預けたいのか、都合に合わせてさまざまな選択肢から選べる時代となりました。今回は多様化する子どもの預かりサービス3つに注目! その内容や特徴、費用についてご紹介していきましょう。■ベビーシッターは東京都で約450人! 業界最安値の「キッズライン」キッズラインは0~15歳までを対象に、当日予約もできるオンラインベビーシッターサービスです。「1時間1,000円から」の業界最安値を売りにしているので家計にも大助かりですが、サポーターと呼ばれるベビーシッターは身元・経歴確認の後、面談と徹底した研修をクリアした人だけが登録されているので「安かろう悪かろう」なんて心配もいりません。「いいな」と思うサポーターをプロフィールやレビューから選んで依頼し、直接メッセージのやりとりができるので「どんな人なのかな?」「うちの子を預けて大丈夫かな?」という不安も事前に解消しやすいのがメリット。都内では約450人、神奈川でも約200人と登録数が多いのも魅力です。病児保育にも利用できますが、サポーターにより症状の対応範囲が異なったり、原則、通院後の依頼をすすめているなどの記載もあるので利用の前に確認してみるといいですね。■プチ兄弟姉妹体験もできちゃう!? 子育てはシェア「アズママ」ご近所さんや子どもと同じ園・学校に通うママなど、友だちや知り合いと送迎・託児をサポートしあえるサービスが、アズママです。登録者数はすでに約5万人(2017年6月1日現在)!「子育てはシェアする」という発想のもとに生まれたアズママはご近所付き合いの活性化にもなり、親とは違う大人、自分の家とは異なる家庭環境を知ることができるので子どもにとって学びの場にもなるよう。子どもを預かってもらった人からは「自宅の別室でみてくれて安心。慣れてきたら図書館や公園に連れていってくれた」、預かった人からは「友人の子どもを預かることに。わが子は預かった子のマネをしてコップ飲みができるようになった」など、想像以上のメリットを感じている人が多くいました。登録料・手数料は無料。預かり費用は1時間500円~とルールはあるものの、互いの相談のうえ決めることができるようです。■子育てインターンを応援! 学生に預ける「スリール」子どもを預けるという意味で注目のサービスがスリールです。スリールではまず「受け入れ家庭」として登録することから始まります。誰を受け入れるのか… というと学生! 将来なりたい自分になるためのインターン活動として家庭での子育てを体験する学生に協力する、という珍しい保育形態となっています。保育の対象は2歳~小学3年生までで、学生のため平日の保育時間はおもに夕方以降が中心となるよう。期間は4ヶ月間で、毎回同じ学生が2人1組で受け入れ家庭のもとを訪れ、真剣に楽しみながら子どもをみてくれます。登録に5,000円、コミュニティー参加費として35,000~45,000円(月6回18時間程度の保育費)などの費用がかかります。また、受け入れ家庭では学生たちの進路相談や、仕事と育児の両立に関する不安などの相談にのることもあります。子育て家庭の代表であり、社会にでて働く先輩でもある私たちの言葉は、学生たちの心に響くものがきっとあるはず。受け入れ家庭は学生たちの背中をそっと後押しする大事な役目も担っているようです。こうした試みは、親にとっても子育てを通して他者とのつながりをもち、視野を広げるためのいい機会となってくれそうです。子どもを誰かにみてもらうサービスは多様化しています。身内以外の人にさまざまな形態で関わることで子ども自身の学びとなり、親もまた新たな気づきと成長を得られるのかもしれませんね。<参考サイト>・ キッズライン ・ アズママ ・ スリール
2017年07月12日食事の献立を考えるのって、毎日のことだととても大変ですよね。朝食を食べながらお昼ごはんのメニューを考え、お昼が終わったらすぐ夕飯のおかずを考える。頭の中は常に、「次なに食べよう」ということで一杯……そんなママも多いのではないでしょうか。健康で時間にゆとりがあるならまだいいけれど、病気で食事制限があったり、共働きで時間のゆとりがなかったりする場合、献立を考えるのも調理するのも並々ならぬ苦労となります。そんなママたちを救ってくれるのが、食事宅配サービスです。どんなメリットがあるのか、利用者の声を集めてみました。●食事宅配サービスとは食事宅配サービスとは、調理済みの食事を自宅まで届けてもらえるサービス のことです。食べるときは、レンジや湯煎であたためるだけ。手間をかけず、すぐに食べることができます。後片付けだってとても簡単。調理器具を使わないので、洗い物がほとんどありません。「食べるだけなら、コンビニのお弁当でも十分じゃない?」と言うなかれ。コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜とは、大きく異なる点があるんです。それは、食事の内容。食事宅配サービス会社が提供しているメニューは、カロリーや塩分などがしっかりと計算されているヘルシーなものです。通常のメニューだけではなく、低タンパク質食、塩分調整食、カロリー調整食なども用意されています。そのため、特定の症状に悩んでいる人や、ひとり暮らしの高齢者にとっても大変便利なサービスなんです。●メリットいっぱい! 利用者の声食事宅配サービスの利用者から、体験談やメリットを聞いてみました。『ひとり暮らしの父のために、数か月前から頼んでいます。おいしい食事もさることながら、宅配のお兄さんとのおしゃべり がとっても楽しいみたい。毎回、やってくるのを心待ちにしています。配送員さんは父の家と同じエリアに住んでいる方です。だから親しみやすく、ご近所ならではのちょっとした地元トークで盛り上がるらしいんですよね。ありがたい配慮です。僕としても、父と毎回顔を合わせ、食事を手渡ししてくれる存在はありがたいです。安否確認にもなりますからね』(50代男性/会社員)高齢者むけの食事宅配サービスには、ひとり暮らしのおじいちゃん・おばあちゃんを見守る機能もあるんですね。訪問時に普段と違った様子があった場合、家族に連絡を入れてくれる会社もあるそうです。万が一のときには、非常に心強いといえます。また、妊娠中に食事宅配サービスをつかったママからは、こんな体験談がありました。『食べづわりだったので、妊娠後期に医師からキツく食事制限を言い渡されたんです。でも、カロリーと塩分を控え、和食中心で鉄分多めの食事をするようにという指導内容。ジャンクフード好きの私には完全に未知の世界でした。赤ちゃんのために頑張って料理しようと思っても、体調が優れない日も多くて……思うようにいかず、イライラしっぱなしだったんですよね。そんなとき、先輩ママが食事宅配サービスを教えてくれました。おかずだけじゃなく、ごはんと汁物までついてくる ことに感動。本当に何ひとつ準備しなくていいんですよね。買い物の手間もかなり省けました。夫の分も頼んで、冷蔵庫に入れておきました。チンするだけだから夫にもできるし、勝手に出して勝手に食べてくれるのは助かりました(笑)』(30代女性/主婦)体が重たく、自由に動けない妊娠中。食材の買い出しや調理から解放されるのは、妊婦さんにとって大きなメリットとなりますね。新生児のお世話に明け暮れる産後にも、食事宅配サービスは便利な存在です。妊娠中にサービスを利用したママたちの多くは、産後も落ち着くまでは継続して使っているようでした。共働き家庭のワーママも、メリットを語ってくれました。『食事宅配サービス、時々ですが使っていますよ。仕事で帰りが遅くなっても、子どもたちに栄養バランスの取れた食事を用意できるので、「あぁ〜、ご飯作ってあげられなかった!」っていう罪悪感がなくなりました。使わなかったら冷凍保存できるし、会社に持っていけばランチにもなって便利です』(30代女性/会社員)家族に食事を作れなかった日の罪悪感……よく分かります!体に悪いのになぁと思いながら、冷凍食品やスーパーのお惣菜を並べるのって、胸がチクチクするんですよね。あの罪悪感がなくなるのだとしたら、食事宅配サービスはワーママの強い味方になってくれるはずです。----------いかがでしたか?食事宅配サービスを提供する会社はさまざまあります。本格的に契約する前に、リーズナブルなお試しセットを購入することもできますよ。気になる方はまず数社からお試しを取り寄せて、食べ比べてみるといいかもしれません。味、値段、付帯サービス……さまざまな面を吟味して、あなたにぴったりのサービスを選んでくださいね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年06月30日赤ちゃんのものや入院に必要なもの、いつごろから用意する?現在臨月で、6月には出産予定のマタニティママです。出産に必要な赤ちゃんのものって、いつどのタイミングで買ったらいいのか、とっても迷うもの。わたしは先輩ママに、「直前だとお腹が重たくなって身軽に動けなくなるから、7ヶ月頃から徐々に揃え始めたほうがいいよ~」と言われていたので、7ヶ月~臨月頃までには必要最低限のものを用意しました。かわいいこどものためとはいえ、重たいお腹を抱えながら歩き回るのは至難の業。実際、現在はお腹もかなり大きくなってきて、すこし歩いただけで息切れしたり足が痛くなってしまうので、早めに準備しておいてよかった!今回は、夏生まれ(6月〜8月)のベビーのために、出産してから必要な“妊娠中に準備したい、出産準備アイテムリスト”をまとめてみました♪わたしはこれを準備しました♪“出産準備アイテム”“肌着”の種類、何をどれくらい用意したらいいの?赤ちゃんが着る肌着は、用意必須のアイテム。◎短肌着(50~60センチ)……5枚◎コンビ肌着(50~70センチ)……5枚◎ボディ肌着(60~70センチ)……5枚夏産まれベビーは、汗をかいたり頻繁に汚してお着換えをすることになっても「洗濯すればすぐに乾くから、これくらいの準備で十分!」と、母親学級で助産師さんに言われました。また、新生児の肌はとてもデリケートだから、直接肌に触れるものは素材などを確認してから購入してあげるといいよとのアドバイスも。ネット通販などで購入せず、実際に生地感などを確認してから購入することに。わたしは裏縫い仕様で綿100%のものや、オーガニックコットン100%のものを選びました。コンビ肌着とボディ肌着は新生児期にも着られますが、足の動きが活発になる2〜3ヶ月頃から重宝するそうなので、長く使えるよう70センチまでのサイズを用意。実際に先輩ママに聞いても、新生児用の60サイズが着られるのは本当に一瞬だそう。第一子の出産の場合、お祝いでお洋服をもらったりすることも多いそうなので、生まれてすぐの肌着の用意は最低限の用意でいいと思います。“おくるみ”は、いろんなシーンで必要!退院時や授乳時、寝かしつけ用として、また、お出かけができるようになったら寒さ対策・紫外線対策用としても使えると聞いたので、すこし多めに、5枚用意しました。タオルやシーツ、ブランケットとしても使う予定です。夏は湿気が多くて暑いので、通気性の高いモスリンコットン100%のものや、ガーゼ素材のものをチョイス。こちらも自分で生地感を確認して、赤ちゃんに合いそうな柄を選びました。おくるみはたくさん色や柄などがあって、迷ってしまうアイテム。わたしはエイデンアンドアネイの《サーカス》に決めました。消耗品なども必要に、新生児の“ベビーケア用品”と“おふろ用品”◎綿棒ベビー用品売り場に行くと必ず置いてあるベビー用の綿棒。消耗品でどれくらい使うかわかりませんが、こちらも1ケース購入。◎つめきりばさみ先輩ママから生まれてすぐに爪が伸びているケースもあると聞いたので、先端が丸くて安全な新生児用のつめきりを用意しました。◎ベビーバスベビーバスで沐浴をするのは、生後1ヶ月くらい。里帰り出産のため、小さくたためて収納しやすいエアーベビーバスを購入。◎ガーゼタオル母親学級の沐浴体験で助産師さんから、ガーゼでくるんであげたり、手足に布を掛けてあげると赤ちゃんが安心すると聞いたので、2枚ほど用意。◎ガーゼハンカチお顔をふいたりするのに使います。授乳時などにも使えるようなので、先輩ママからおさがりを10枚いただきました!◎ベビーオイル入浴後、乾燥や肌荒れが気になるようであれば保湿オイルを使ってお肌をケアしてあげる予定。夏生まれのベビーは、湿疹予防にも。こちらはわたしが妊娠線予防に使用しているココナッツオイルと併用で使えるものを。保湿アイテムについては、ママ&ベビー兼用のものも多いので、妊娠中にママがまず試してみるのがいいかもしれません。ほかにも、◎洗面器◎湯温計◎ベビーソープなどのおふろアイテムは一通り揃えました。先輩ママにおすすめのブランドを聞いたりして購入しましたが、必要に応じて買い足したり、赤ちゃんのお肌の調子をみて買い替えたり…を検討しています。また、布ものはすべて水通しを済ませてあります。“授乳・調乳グッズ”は、どこまで揃える?母乳で育てたい…と思っていても、こればかりは生まれてからでないとわからないもの。出産後にお仕事に復帰する予定があれば、早いうちからいろいろな哺乳瓶を試すというママもいるそう。◎哺乳瓶わたしはできれば完母予定なので、150mlの容量で小さい乳首のついたものを1個だけ用意。必要に応じて買い足していきます。◎哺乳瓶除菌液哺乳瓶を使用する機会がなくても、ベビー食器やマグマグなどの除菌にも使えるそうなので、念のため用意しておきました。◎搾乳器こちらも必要になるかわからないアイテムなので購入を迷っていたところ、先輩ママにおさがりをいただきました。搾乳器は、自動や手動、お値段もさまざま。お友達などに持っているものを借りて、自分に合う搾乳器を購入するママも多いようです。実家に里帰り中&自宅に戻ってから使う“寝具”は?◎ハイ&ローチェア先輩ママにおさがりをいただきました。わたしは里帰り出産予定なので、実家では新生児期のベビーベッド代わりとして使用予定です。自宅に帰ってからは、ベビーベッドやおふとんセットを使う予定。こちらは自宅に帰るまでに、ネットで購入予定です。“お出かけグッズ”は、産後に購入予定本格的なお出かけグッズは、自宅に戻ってから使うことが多くなりそう。妊娠中にいろいろなものをリサーチしましたが、実際ベビーを連れて試着や試乗したほうがよいと聞いたので、下記のアイテムは産後に購入する予定です。◎ベビーキャリーこちらは先輩ママからの一番よくおすすめされる、ベビービョルンのものを購入予定。夏なので通気性も良さそうなものを…と思っていますが、実際にたくさん使うのは肌寒くなってからかもしれないので、素材感などは迷い中です。◎ベビーカーこちらはバガブービー5を購入予定。抱っこ紐同様、妊娠中に主人と一緒にリサーチ済です。パパ&ママが楽しく兼用できるように、デザインやカラーなどを相談中です。◎マザーバッグとおむつポーチ長時間のお出かけができるのはまだまだ先なので、こちらは生まれてから。どのようなものにするか、楽しみにしています。出産後すぐに必要! これから購入予定のものは…今はまだ用意していませんが、下記のものはこれから購入する予定。実家に里帰り中なので、無理をせず家族に買ってきてもらったりネットで購入しようかなと考えています。家族に買ってきてもらうもの◎おむつ◎おしりふきネットで購入する予定のもの◎授乳クッション◎おむつ用ごみ箱気持ちに余裕を持って、楽しく準備を♪出掛けられない新生児期に必要なものはしっかりと最低限用意をして、ものによっては、赤ちゃんが生まれてから様子を見て買い足すことがベスト。あらかじめ洗濯して日にあててから使う肌着やおくるみ、タオルなどは、洗い替えまで含めて水通しをしておいて。気持ちに余裕が持って、楽しく出産準備ができるといいですね♪また、出産してから、「実際に使ったもの」「買っておけばよかったと思うもの」などがでてくると思います。そちらは、出産後レポートしたいと思います!
2017年06月03日こんにちは、佐原チハルです。先日、初めて出産したママの育児の様子を描いた、とあるおむつメーカーのCMが話題になりました。過ぎ去ってみると子どもの成長は「早い!」としか言いようのないものですが、みなさま、お子さんが新生児だったころの記憶ってまだありますか?それはどのようなものだったでしょうか。今回は、初めてのお子さんを出産した直後・新生児期のエピソードと、「こんな風に育児したかった」という理想の姿について聞いてみました。●「正直、記憶がない」という声こちらは、5歳と3歳児のママであるAさん(30代)からの声です。『正直、どちらの子のときについても記憶がないです。なんか毎日ツラくて、とにかく眠くて、子どもと自分だけでいる時間がすごく長く感じました。特に1人目のときは、毎日「もう無理だ」「私みたいな母親で子どもがかわいそう、私なんていない方がいいんじゃ……」とか、ビックリするくらいネガティブなこと考えてましたよ 』ツラすぎて記憶に残すことを脳が拒否しているのではないか、と考えているそうです。『あの時期の記憶があるままだったら、多分2人目を産もうなんて思えなかったんじゃないかとも思います』2人目を出産のときは、上のお子さんのお世話もあるためやはり忙しかったそうですが、1人目のときの差し迫るような危機感・恐怖とはまた違った感じだったそう。●「夫への恨みがひたすら募ってました」という声こちらは、3歳児のママであるBさん(30代)からの声です。『とにかく眠くて、ずっとイライラしていました。連続で1時間も眠れた時間なかったんじゃないかな。3週間は布団から出るなっていう大怪我したみたいな体で、そんなのが何か月も続くんだから、イライラしても当然ですよね』里帰りができず、かつ旦那さんも育児休業を取得できる環境ではなかったとのことで、非常にハードな日々だったそう。『夫は育休取りたいって言ってくれていて、私もそれを期待していたのですが、会社の状況が変わってしまって、結局取得が叶いませんでした。初めての育児で、ほとんどの時間を一人でどうにかしないといけなかったのはツラかった です……。夫が、いつもより早く出社してその分早く帰って来られるようにしてくれてたこととか、料理や洗濯もしてくれてたこととかも、わかってはいたんですけど、それでも「こっちはそれどころじゃない!」って気持ちが強かったです。「忙しいって言っても、あなたは1人になれる時間があるじゃない!」って、ずっと思ってました』こちらは4歳と2歳児のママであるCさんの言葉です。その羨ましい、妬ましい、という気持ちには筆者も覚えがあります。出産前は大嫌いだった満員電車ですら、羨ましくてたまらなく感じたほどでした。『少し落ち着いてからは、子どもと2人の時間をこんなにたっぷり使えるなんて貴重だなって思えるようになりましたが、それでも、当時の閉塞感みたいな追い詰められた気持ちは、忘れられません』●理想の新生児育児に必要なものって?『産後院っていうのがあるって、テレビで芸能人が言っていて初めて知ったんですけど、もっと普及してくれるといいなって思います。調べてみたけど、産後ケア施設って数が少ないし、費用が現実的でない ので、利用できる気が全然しません……。こういうサービスが使えたら、もっと余裕のある育児ができたんじゃないかなって思います。ツラすぎるせいで、貴重な新生児育児中の記憶が薄いなんて、もったいないですよね。もっと安定して、安心して育児したかったです』こちらは、上述のAさんからの声です。産後ケアについては、宿泊型のものも含め厚生労働省でも事業として提言されているようですが、まだまだその取り組みは不十分なようです。こうした公的なケアが進むと、私たちも心強いですよね。『実は子どもが3か月のときくらいに、夫が「週末は1日、俺が一人で子どもみるよ」って言ってくれて、毎週自分1人の時間ができるようになったんです。育児を任せ慣れてないから最初はハラハラしたけど、それ以降、育児がぐんと楽しくなりました。“夫も一緒に子育てしてるんだな ”って感じられたのも、すごく心強かったです』こちらはCさんの言葉です。子どもを育てるのって、当然ですがママだけの仕事じゃないんですよね。実は筆者の夫も、Cさんとは少し違いますが“自由時間”を作ってくれていました。子どもと離れている時間は、開放感と「なんか寂しい……」という感情とが合わさった、非常に貴重な時間でした。こうした時間があるからこそ、追い詰められることなく新生児・乳児育児の期間を乗り越えられたのかなと思います。ママのためにはもちろん、“産後クライシス”で妻の気持ちが離れてしまうことを心配するパパのためにも、何より責任感を持って育児・家庭生活を営んでいくためにも、パパとお子さんでの濃密な二人の時間を持つこと、筆者からもオススメしたいと思います。夫に“自由時間”を作ってもらっていても、それでもツラかった育児中、筆者を支えてくれたのは、通りすがりの人たちでした。「お子さんかわいいわね」という笑顔、「お母さん頑張ってるね」という声、席を譲ってくれたこと、子が泣きやまないでいるときに「元気でいいぞ!」と見守ってくれたこと。そんな一つひとつの出来事に助けられてきました。育児をしている家族・当事者でなくても、それくらいのサポートならできそうです。体にも気持ちにも余裕のないママたちを孤独に追い込むことなく、少しでも安心して育児できるよう、できることを探していきたいですね。【参考リンク】・産後ケアセンターとは | 一般社団法人日本産後ケア協会()・母子保健関連施策 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年05月26日おなかに赤ちゃんが宿っていることがわかり、毎日の生活に、もうひとつの幸せを感じることができる妊娠。赤ちゃんに「早く会いたい」と思う気持ちでワクワクすることも多いでしょう。赤ちゃんの顔を見るまでにはさまざまな準備が必要。赤ちゃんが生まれてから準備不足で困ることがないように、楽しみながら出産準備をしていきましょう。出産準備 いつから始めるの? 妊娠するとつわりや一日中続く眠気などで、何もしたくないと思うときがあります。そのため、出産準備は体調と相談しながら進めていかなくてはなりません。初めての妊娠の場合妊娠がわかったらすぐに情報を集めましょう。体調と相談しつつ、外出したくない気分のときはネットや本を見ながらリストをつくるなど、できることから始めていきます。臨月(妊娠36週0日から39週6日)に入る頃には必要なものすべての購入を済ませておきます。入院用セットをお産用のバッグに入れ、いつ出産してもよいようにしておきましょう。正産期(妊娠37週0日から41週6日)に入ったらいつ出産してもおかくしありません。出産準備品や赤ちゃんが過ごせる環境が整っているか確認しましょう。購入モレしているものは、パパに用意してもらいましょう。 出産準備 何を用意すればいいの? 赤ちゃん用リスト□オムツ、おしりふきおしりふきは水分量の多いものがおすすめです。※夏は通気性のよいオムツを選びましょう。□哺乳瓶、哺乳瓶用消毒液、消毒器季節に限らず清潔にしておくことが必要です。母乳育児でも水分補給に使用することができます。□オムツカバー(布おむつを希望の場合)春夏はメッシュ素材で通気性のよいものを選びましょう。□肌着さまざまな種類の肌着を複数枚。春秋:短肌着、コンビ肌着、ボディ肌着、ラップアップ肌着、長肌着(1日の中でも気温の変化で使い分けましょう)。夏:短肌着、コンビ肌着、ボディ肌着、ラップアップ肌着(暑い日は1枚で過ごしてもよいでしょう)。長肌着(室内のクーラー対策用、梅雨時や肌寒いときに使用できます)。冬:長肌着。赤ちゃんの体温は高いですので、インナーとして使用する肌着は春秋と同じでも大丈夫です。□新生児用衣服季節に適した衣服を複数枚。ベビードレス(ドレスオール)、プレオール、ツーウエイオールなど。春秋はカバーオール、新生児ベスト。夏は半袖ロンパース(通気性など素材で選びましょう)冬はカバーオール(足カバーつき)、ジャンプスーツ(防寒用、外出用には手足カバーつき)、新生児ベスト□布団赤ちゃん専用布団は敷掛布団、布団カバー、枕、防水シーツ、キルトパッド入りなどセットで購入できます。夏冬は以下のものを別で購入しましょう。夏:タオルケットやガーゼケット。冬:毛布(外出用にアフガンなど)。その他□ベビーベッド□枕(絶壁防止用など)□タオル(大中小)□ベビーバス□湯温計□ベビー石けん□ベビー綿棒□ガーゼ□体温計□赤ちゃん用爪切り□スタイ□靴下□手袋□帽子□抱っこ紐(おんぶ紐)□ベビーカー□チャイルドシート□ベビーパウダー きょうだいがいる場合のリストふたり目以降の場合も妊娠がわかった時点で準備を始めましょう。上の子との時間も大切ですので、眠っているときや幼稚園などに行っているのであればその時間を利用します。お下がりとして使えるものを確認し、少しずつ足りないものリストを作り始めましょう。■完全お下がりリスト□哺乳瓶□ベビーベッド□湯温計□体温計□赤ちゃん用爪切り□抱っこ紐(おんぶ紐)□ベビーカー、チャイルドシート■保存状態で考えたいお下がりリスト(保存状態がよくない場合は購入しましょう)□消毒器□肌着□洋服□布団□枕□オムツカバー□スタイ□靴下□手袋□帽子□ベビーバス(ビニール製の物は穴が開きやすいなど使用期間が短い可能性があります)■購入リスト□オムツ□おしりふき□哺乳瓶用消毒液□タオル□ベビー石けん□ベビー綿棒□ガーゼ□ベビーパウダーママの出産準備品■常備品リスト□母子手帳□健康保険証□診察券□お金□緊急連絡先リストやメモ(体調不良やお産が始まった時など緊急対応用に)□小さなポーチ(上記をまとめておくと、別のバッグに入れかえるときなどにスムーズです)■出産前準備品リスト□妊婦服□靴(ヒールなし、履きやすく歩きやすいもの)□マタニティブラジャーやハーフトップ□前開きの肌着□産前ショーツ□妊婦帯(種類:腹巻、パンツ、ガードル、ささえ帯タイプ)■入院(お産用のバッグに入れ用意しておきたいもの)用リスト□パジャマ(前開きがおすすめ)□授乳用ブラジャーやハーフトップ□産後サポーター□母乳パッド□産褥ショーツ□産褥ナプキン□清浄綿□洗面セット□タオル□靴下□カーディガンなど防寒服(夏はクーラー対策)□スリッパ□退院時の洋服□マグカップ(産後は暖かい飲み物がおすすめ)□常備品ポーチ一式■出産時パパに持ってきてもらいたいものリスト□赤ちゃんの入院時セット(オムツ、おしりふき、肌着、洋服、タオル、ガーゼなど)病院によっては用意されているものもありますので、確認しましょう。■退院後必要なものリスト□産後リフォーム(種類:ベルト、ニッパー、ガードルタイプ)□授乳口付トップスや授乳ケープなど友だちからのプレゼントやお下がりでいただくこともありますので、上手に準備しましょう。また、きょうだいがいる場合は上の子のものを購入するときに、子どもに選んでもらうことで、きょうだいができるという気持ちを育みながら一緒に買い物を楽しむこともできます。上の子のケアも準備のうちです。ママが突然いなくなると不安になってしまいます。前もって赤ちゃんを産むために入院することを説明し、ママがいなくても過ごせるように慣らす時間をつくることが、心の準備にもつながります。出産まで長いようであっという間。あわてることなく、計画的に準備を進めていくことがポイントです。
2017年05月26日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。産後…。床上げするまではとにかくゆっくり体を休めて、まずは赤ちゃんのお世話に専念して、布団のあげおろしや、水仕事、読書などは慎んだほうがいい。さもないと、更年期がどえらいことになる…。産後養生? あまり信じていませんでしたまことしやかに囁かれる産後養生説。わたしは、「またまた~大袈裟な~」ってあまり信じていませんでした。 その証拠に、次男出産後、退院してきた日にその日の昼食を、自分で自炊しはじめたんです!あ。わたし、諸事情により長男の時から里帰り出産はしてないのです。(なぜそうしたのかはまたいつか書きたいと思います。)よって、次男の時も里帰りはせずに、産後に実母に手伝いに来てもらっていました。(住んでた場所山口県、実家大阪)入院期間が6日あったので、すっかり元気になり、早く家に帰りたくてしょうがなかった私。二人目ということもあり、赤ちゃんのお世話に関してはもう慣れているし、早くいつも通りの生活に戻りたくてウズウズ!退院当日から食事は作るわ、オムツは布オムツだわ、長男の入浴、次男の沐浴、あっちこっち動きまくり。次男出産直後は即平常運転! 調子に乗っていた…あぁっ! もう、全然平気! 当初、産後一ヶ月までは手伝ってもらう予定だった実母を、なかば強引に一週間も経たない間に帰ってもらうことにしたのです。当時、父が闘病中だったこともあり、母には早めに実家に帰ってもらったのですが、それはあくまで建前で、本音は調子に乗っていたのです。私、一人でもやれる! って思ってました。現に元気モリモリで過ごしていました。冬になり、冷えを感じるように…しかし、産後初めての冬。今まで感じたことないような、冷えに苦しみました。とにかく冷えるんです。もともと冷え体質ではなく、冬でも薄着と言われてきたこの私が!!この冬はとにかく寒い。体の芯が常に凍ってるんです。いくら温めても温まらない! あわててかたっぱしから温める衣類を買いました。でも、どんなに部屋を温めても、どんなに着込んでも、とにかく下半身が冷たい。ぎりぎり20代だった私。やはり前回の出産から年齢も重ねているし、衰えるもんなのかな…とこの時は年齢のせいにしていました。結局、何をどうやっても体が温まることはなく迎えた夏。夏は風邪がぶり返し続く…今度は、夏休み中ずっと風邪をぶり返し続けました。 もともと風邪なんてほとんどひかない健康体なのに、この夏はとにかく風邪&発熱。せっかくの幼稚園の夏休みも、ろくに遊びに連れていってあげれませんでした。この他、免疫力が落ちているのか、子どもがもらってきた病気は必ずうつり、風邪だけでなく、胃腸炎、溶連菌、しょっちゅううつりました。そして、その後、発症したのが…辛い、副鼻腔炎にまで! 副鼻腔炎。いわゆる「ちくのう」です。この副鼻腔炎! 私の周りだけかもしれないけれど、とにっっっかく産後にかかる女性が多いんです!ちなみに私も、今までの人生で副鼻腔炎になんてなったことすらなかったです。ちくのうなんて、新聞の片隅に広告が出てて、お爺ちゃんやお婆ちゃんがなる病気だとばっかり思っていたら、まさか自分がなるだなんて…! (そして、こんなにもたくさんの経産婦が経験してるだなんて!)あなどるなかれ、ちくのうです!産後、鼻水が続くなと思ったら早めに耳鼻科に行くことをおススメします(本気)やはり、産後の養生は必要なのかも…この一連の不調をずっと年齢のせいだと思い込んでいました。人間一人産み出して、血液を放出して育ててるんだから、そりゃボロボロになるもんだわと思っていました。でも、三男を生んだあとは、一か月間できるだけおとなしく過ごしました。そしたら、やっぱり不調は起こらなかったんですね! 冷えもないし、風邪もひかないし、次男の産後とは全然違ったんです。このときにようやく、あの不調スパイラルが産後動きすぎたことによる弊害だったのでは? と気づきました(遅)昔から言い伝えられていることは、あながち大袈裟じゃないんだって、ようやく思いました。これから出産を控えているみなさん! 特に二人目。慣れてるし、余裕と思われるかもしれませんが、その気持ちをぐっと押さえておとなしくしてください。さもないと、私のように一年間ずっと不調が続きますよ~!って脅かしてみました(笑)
2017年04月13日こんにちは、ママライターのましゅままです。出産が近づいてくると、お産や育児の準備だけでなく、産前産後のママのヘアケアのことも考えなくてはなりません。出産前後の美容院のタイミングを悩むママは多いです。どれくらい大きなおなかで行っても大丈夫なのか?臨月に入ってしまったらやめたほうがいいのかな?赤ちゃんが生まれたら次はいつ行けるんだろう……などなど気になるポイントが盛りだくさん。今回は、先輩ママに聞く産前産後の美容院のタイミングについての体験談をご紹介します。●先輩ママが産前産後に美容院に行ったタイミング『出産前に最後に美容院に行ったのは9か月のとき。カット、カラーをしてもらいました。ちょっと短めにカットしてもらい、髪も暗めのカラーにしてもらいました。産後は約3か月くらいで行けたかな……。子どもを連れて行くのは無理そうだったので主人に見てもらって、授乳と授乳のあいだにカットしてもらいました!妊娠前からの行きつけの美容院なので、時間がないことを伝えて2時間以内に終わらせてもらいました』(30代/男の子ママ)9か月でもかなりおなかは大きいですが、出産予定日間近に行くより安心感がありますね。産後のことも考慮に入れて、妊娠中から行きつけの美容院を探しておく と通いやすいです。託児付きの美容院もありますので検討してみてくださいね。『わたしはギリギリまで仕事をしていたので、美容院に行けたのは臨月に入ってからでした。おなかが大きいため、ずっと座ってるとおしりや腰が痛くなるかな?と思いドーナツクッションを持ち込まさせてもらってなんとかしのぎました。もうしばらく行けないから!と思ってボブに初挑戦してみたのですが、乾かすのはとっても楽なんですがブローが大変だし、意外と結べないのがお産のときも邪魔だし、産んでからも授乳中に髪が落ちてくるのが気になるし、ちょっと失敗したかなと思いました。ボブの形をキープするために産後は1か月くらいで結局また美容院に行きました。いまは結べるようになるまで伸ばしてます』(20代/女の子ママ)臨月近くになった妊婦さんでも、施術を断る美容院は少ないです。筆者も最後の美容院は予定日の2週間前でしたが、家の近くの美容院を選び、むくみ対策で足を温めたりマッサージをしたりして、数時間の施術もなんとか耐えられました。ママ=ショートヘアというイメージがありますが、意外とロングヘアのほうがまとめられますし、美容院へ行くスパンも長めにとることができます 。ただ、ブローに時間がかかるためお風呂上りは大変です。『もともとマメに美容院に行くので、妊娠中も月1回は美容院へ通っていて、出産予定日2週間前くらいまで通う予定でしたが、後期つわりがひどく7か月のときのカットが最後になりました。出産後は1か月半でまたカットへ。赤ちゃんがおとなしくてよく寝る子だったので、ベビーカーに乗せて連れて行きました』(20代/女の子ママ)後期に最後の美容院へ行く予定を組んでおいても、後期つわりやむくみ、腰痛、切迫早産などで思いがけず体調が崩れてしまうこともあるので、体調が良い時期に一度は美容院に行っておくことをおすすめします。赤ちゃんを連れて美容院を予約する際は、必ずベビーカーのスペースを取っていただけるか事前に確認 をしましょう。『妊娠7か月くらいでカットとパーマ、臨月に入ってすぐにカラーをしに行きました。カラーは根元が伸びてきてもわかりづらいグラデーションカラーにしてもらいました。長さは鎖骨くらいの長さにしてもらい、しばらく伸ばすことにしました。パーマのおかげでブローはラクだし、ある程度長さもあるからまとめるのも簡単。グラデーションカラーのおかげで根元も気にならずで産後もしばらく美容院に行かずに済みました。パーマが落ちてきた産後5か月くらいで初めて美容院に行ったかな。授乳間隔もかなりあいていたので、子どもも連れて行きました!』(30代/男の子ママ)グラデーションカラーはどんな長さでも抜け感が出せるうえ、根元が伸びてしまってもわかりづらい のでマメにリタッチできないママにはおすすめ。パープル系やグレーの色味を加えたアッシュや、赤みをおさえたベージュ系がママらしく落ち着いたカラーですね。毛先はカールがあったほうがグラデーションのカラーも出やすく、スタイリングも時短できるのでパーマもかけておくと便利です。●体調や赤ちゃんのご機嫌しだいで美容院のタイミングも選べるいかがでしたか?妊娠中は時期によって体調も変わりやすいので、ご自分のコンディションで行きやすい時期に行けば大丈夫。妊婦さんはお断り、という美容院は少ないですが、長時間座ることを想定した対策 は考えておいたほうがベター。トイレが近いことや、クッションを持ち込むこと、姿勢を変える必要があることを伝えておきましょう。また、なるべく自宅やお産をする産婦人科から近い美容院を選択するようにしましょう。産後は美容院へ行く時間はママの大切なリラックスタイムとなりますので、ご主人やご実家に預けられるようならなるべく預かってもらって、ママは羽を伸ばせるようにしましょうね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年04月10日出産2~3年後に訪れると言われる夫婦関係の危機…。産後クライシスとも呼ばれていますが、そんな状況に陥らないためにも“夫婦会議”を勧める“父親学級”が注目を浴びています。講師は現役パパだというから興味津々!潜入取材決行です!産前・産後の子育て力アップセミナーある月の日曜日、千葉県流山市の福祉会館にて「産前・産後の子育て力アップセミナー」が行われました。主催は子育て支援団体Nakocco(なこっこ)。“子育てを共に楽しむ・考える・助け合う”ことを目的として活動する特定非営利活動法人です。この日は夫婦8組と、パパが急遽参加できなくなったママ1人が参加。実母が広報誌でセミナーを見つけて勧められ参加した妊娠6カ月のM・Mさん。パパも「子どもが生まれてくる前に受けておいたほうがいいと思って!」と、とても前向きです。男性女性、互いの認識の“ズレ”を知ることがスタート広い畳の会場、真ん中を境に男性と女性別に座った参加者、その中で3~4人のグループに分かれ「90秒で互いの共通点を多く見つけよう!」というセッションから始まります。この最初の質問でグループの連帯感が生まれ、静かだった会場が一気に良い雰囲気になりました。ちなみにこの質問を夫婦間でやった場合、共通点が12個見つけられるとコミュニケーションが上手に取れている証拠なのだとか。結婚13年目の私たち夫婦は12個も見つけられるのだろうか…ドキッとしました。講座の主な内容は、“女性と男性の認識のズレを知る”ワークショップ。男女それぞれのグループで話し合い、答えを考えるのですが、ここではっきりとわかったのが「思っていたよりも妻のことを知らなかった…」「妊娠・出産の負担を知っているようで、実はあまり知らなかった…」など、男性陣の認識が思ったよりも甘かったこと。「甘いからといってパパを責めたり辱めたりするのではありません。まずは“知らなかった”ことを知ることが大切なのです」と講師の渡辺大地さん。3児の父でもある渡辺さんは「この父親学級はイクメン講座でもないし、イクメンを勧めるものでもありません!」ときっぱり。その後、妊娠中の母体の変化と体の負担や産後の体と心のいたみ、女性が口にしないで我慢している心の内、孤独感や焦燥感などを自身の経験も交えながら自然体で話す渡辺さん。妻が夫に理解してほしいと思う点ばかり、私もうなずきながら話を聞きました。参加者のパパとママも“夫婦といえども話さなければわからない”ことを改めて知ることができた様子。“脱・産後クライシス”夫婦で育児をはじめるために!講師の渡辺さん、実は第1子が生まれた後に離婚の危機が訪れます。「自分が良いと思ってやっていたことが、妻にとっては不満だった。妻の思いをまったく知りませんでした…」と当時を振り返りました。その頃から妻の気持ちを理解するために、夫婦で話し合いの時間を持つように。以降定期的に“夫婦会議”を行い、離婚の危機を回避できたそう。そのおかげで今では夫婦円満、去年3人目の子どもにも恵まれました。2012年、第2子の妊娠時に“産後サポートサービス(家事代行サービス)「ままのわ」”を立ち上げました。当時のスタッフから「産後ケアの必要性にパパたちの理解が追い付いていてなくて、思うようなサポートができない」という声が耳に入るようになります。このことがきっかけとなり“父親学級”をスタート。今では全国各地で年間約100の講座を持つまでに。反響の大きさがうかがえます。どれだけ妻の気持ちに寄り添うことができるか、夫婦で育児をスタートさせられるかがその後の夫婦関係を左右すると渡辺さん。「それには出産前から“夫婦会議”をする習慣をつけてほしい。この講座がそのきっかけになるとうれしいです」。夫婦間のコミュニケーション、夫婦会議のススメこの日、1歳の男の子と夫の3人で参加していたY・Kさん。第2子を妊娠中の彼女も産後危機を体験した1人。「第1子の産後は夫婦でかなりぶつかり、すれ違いました…」とY・Kさん、ちょうど数カ月前に渡辺さんの著書『赤ちゃんがやってくる!』(KADOKAWA/メディアファクトリー)を見つけて購入、すぐに夫にも読んでもらったそう。そしてこの日はパパ自身が講座を受講する!という気持ちで参加してくれたのだとか。受講後にパパにも話を聞くと、「講師が男性で自分と同じ立場、共感する部分が多くてよかったです。さっそく帰って夫婦会議をしていきたい」と、すがすがしい表情。夫婦のカタチも十組十色、夫婦間の“ズレ”もそれぞれ。渡辺さんは、夫婦会議をしても意見が一致するとは限らない、夫婦といえども他人であるから意見が違うのは当たり前だと言います。「大切なのはそれぞれの夫婦がお互いの考えを言い合える、一緒に考えることができる関係になることです。今夜は夫婦会議をしましょう!」と締めくくりました。産前・産後の夫婦だけでなくどの夫婦にも共通して言える大切なことを、改めて学ばせてもらいました。わが家も夫婦会議をしなくちゃ。<取材協力>アイナロハながれやま子育てコミュニティNakocco<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年04月02日出産という大仕事を終えると、独特の奇妙なハイテンションに陥ってしまうことがあります。それが「産後ハイ」。これは決して珍しいことではなく、産後の女性なら誰にでも起こりうる体や心の変化です。多少であれば「ママらしくなったんだなあ」と微笑ましく受け取ってもらえますが、行き過ぎると大変。煙たがられるだけではなく、ときには周囲をイラつかせ、多大な迷惑をかけてしまうこともあります。今回は、そんな「産後ハイ」についてまとめました。一体どのような状態になってしまうのでしょうか。●(1)「出産すべき」「授乳は神々しい」……価値感の押しつけ『子どもを産んだとたん、「母親になるって素晴らしい、女に生まれたなら出産するべき! 」と全方位に向けて主張するようになった妹。アラフォー彼氏ナシの私に向かっても「お姉ちゃんは人生損してる。グズグズしてると間に合わなくなるよ」と言い始めて超ウザかったです』(39歳女性/独身)確かに、妊娠や出産は女性の特権。人生の一大イベントでもあるため、その経験を語りたくなってしまう気持ちも分かります。でも、誰もがその話に興味をもつわけではありません。中には不快に感じる人もいますので、注意したいところですね。更に上を行く、こんな産後ハイの話もありました。『友人は産後、買い物先、飲食店、移動中の電車の中……どこにいても構わず堂々と授乳しちゃってました。人の目があるからやめなよ、せめて授乳室使いなよと指摘すると、「授乳は恥ずかしいことじゃないでしょ?むしろ神々しいくらいだと思うけど?」と反論してくる始末。あまりにもヒドイので、ちょっと距離をおきました』(35歳女性/2児のママ)いわゆる“公開授乳”という行為ですね。授乳そのものは赤ちゃんに栄養を与えるための重要なことですが、公の場で行うことには賛否両論があります。少なくとも、授乳室がある場所ならそこを使うのが最低限のマナーではないでしょうか。●(2)赤ちゃん写真連投、授乳フォト大公開……SNS上のトラブル『同僚は産後、1日に何回もSNSを更新するようになりました。私のタイムラインが彼女の赤ちゃんと、添えられた謎のポエムで埋め尽くされたので、そっとフォローを解除しました……』(22歳女性/独身)これはよく聞く話ですね。本人にとっては悪気なく、むしろ独り言に近い呟きなのかもしれません。しかし、その呟きはフォロワーのタイムラインに流れていきます。相手のことを考え、過剰な連投は控えたほうがいいでしょう。『トップやアイコンの写真が、スタジオで撮ったらしい授乳フォトに変わっていました 。目のやり場に困るし、正直言ってそんなの見たくないですよね。撮影するにとどまらず、全世界に発信しちゃうあたりが産後ハイの恐ろしいところですね』(32女性/1児のママ)再び出ました、授乳に関するエピソードです。何気なくネットサーフィンをしていて、知り合いの授乳フォト画像にぶちあたってしまったら……軽くトラウマになってしまうかもしれません。撮影したものは、あくまで個人で楽しむにとどめておきましょう。●(3)寝付きが悪くなった、という人もかつて自分自身が産後ハイに陥っていた、と語ってくれたママたちもいます。そんな彼女たちから一番多く集まったのが、「眠れなくなった」という話です。『初めての育児で疲れ切っているのに、目がギンギンで全く寝付けなかった 。ものすごく眠いのに一睡もできないまま、むなしく夜明けを迎えてばかり。ストレスとイライラでおかしくなりそうでしたね……』(29歳女性/2児のママ)この不眠、新生児がいるという緊張感や、ホルモンバランスの乱れが引き起こすのでしょう。新米ママにはとてもツラいですが、多くの場合一過性のもの。細切れに休みながら、うまく乗り越えましょう。『アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃって焦りまくり、妙なテンションになっていたと思います。赤ちゃん向け通信教育の資料を山ほど取りよせてみたり、通販サイトで目につく授乳服を片っ端から買い漁ったり。あまりにも変だったようで、夫に注意されちゃいました』(43歳女性/1児のママ)この方のように、精神的な焦りとなって出てしまうこともあるようです。注意したいところですね。----------いかがでしたか?せっかくの幸せな出産です。産後ハイが過ぎて、周囲との関係にヒビが入ってしまうのは避けたいもの。そうならないためにも、身近に冷静な第三者がいるなら、その人の意見は素直に聞き入れましょう。ご主人、ご両親、仲の良い友人などに、都度自分の状態を確認してみてもいいかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月29日妊娠すると、わりと早い段階で直面するのが「どこで産むのか問題」。病院によっては早めの分娩予約が必要なところもあり、そこで多くの人が迷うのが「里帰り出産」をするかどうかです。今の祖父母世代には「できるなら里帰りするのが普通」という考えもあるようですが、最近は里帰りしない「マイタウン出産」を選ぶ人も増えてきています。今回はそんな「里帰り出産」について、メリット・デメリットから気になる「お礼」の相場まで、詳しくご紹介します!里帰り出産って? 何のためにするの?里帰り出産のおもな目的は、産後のママがゆっくり休み、体を回復させることです。出産直後のママの体は、「満身創痍」といってもいいくらいダメージを受けた状態。「産褥期」と呼ばれる出産直後~2ヶ月くらいまでは、とくに休養が必要とされています。けれど、赤ちゃんは2時間おきにおっぱいを求めたり頻繁におむつ替えが必要だったり……昼夜の区別もありません。新生児のお世話をするだけでも大変です。さらに夫が不在がちで一人で家事もこなすとなると、ママにとってはかなりの負担。そのため、気兼ねなくゆっくり休み、赤ちゃんのお世話に専念できるようにと、里帰り出産を選ぶ人が少なくありません。ただし、里帰り出産がここまで一般的なのは、世界では珍しいようです。北欧のように男性の育休取得が一般的な国や、産後ケア施設が一般に広まっている国では、里帰り出産が少数派なことも。筆者もタイ人の友人に「お母さんや義理のお母さんが手伝いにくるのが普通じゃないの?」と驚かれたことがあります。里帰りの期間はいつからいつまで?里帰りの期間は、産前・産後合わせて2~3ヶ月が一般的です。出産前は、遅くとも妊娠34~35週までには実家に帰りましょう。双子などの多胎妊娠やハイリスク出産の場合は30週までがめやすとされています。分娩予約は赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠5週くらいから受け付けている病院が多いですが、ほとんどの病院は事前に妊婦健診を受ける必要があるので注意してください(妊娠20週くらいまでが一般的)。転院時には紹介状も必要なので、里帰り前に通っている病院にも早めに伝えておいてくださいね。産後いつまで滞在するかのめやすは、赤ちゃんとママの「1ヶ月健診」です。生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、感染の危険などがあるため基本的に外出は避けるべきとされています。1ヶ月健診でママも赤ちゃんも健康に問題がなければ、外出したり自宅へ戻ったりしてOKです。里帰り出産のメリットとは■ママがゆっくり休める特にママの実家の場合、慣れ親しんだ家族や環境に囲まれてリラックスできます。また、産後は寝不足でフラフラ、常に部屋着、寝たり起きたりの生活で頭はボサボサ……となりがちですが、実家なら外見など気にせず休むことに専念できるでしょう。■家事をしないですむ新生児のお世話に加えて家事もこなすのは大変です。産褥期はなるべく家事などをせず、休養することが何よりも大切。また、母乳で育てたいママは食事にも気をつかう必要があるので、実家で栄養バランスのいい食事を作ってもらえると心強いものです。■上の子のケアをしてもらえる臨月や産褥期に、上のお子さんのお世話をしたり遊んだりするのはかなりの重労働。また、特に出産直後は上のお子さん自身も「赤ちゃんにママをとられた」と感じたりして気持ちが不安定になりがち。この時期に祖父母に甘えられ、たくさん遊んでもらえることは、お子さんにとっても大きなメリットです。■出産・育児の先輩が身近にいる安心感特に初めての出産の場合、不安なことも多いでしょう。実母が健在なら、出産・育児の大先輩として頼りになるものです。いきなり陣痛が来ても、実母や実父が身近にいれば安心です。里帰り出産のデメリットとは■夫がパパになった実感を得にくいお腹の赤ちゃんと10ヶ月過ごし「ママ」の気持ちを育める女性とちがって、ただでさえ夫はパパになった実感を得にくいもの。実感がいまいちだと育児への当事者意識も薄くなってしまい、その後の夫婦間トラブルの元になりがち。里帰りから戻ったら、パパを育児の「主役」にするくらいの気持ちで積極的にかかわってもらうといいでしょう。■両親もしくは義理の両親との生活がストレス実の両親であっても、大人になってから長時間生活をともにするのは案外ストレスになるものです。特に産後1ヶ月はママがほとんど外出できないため、あまり外出しないタイプの両親だとずっと顔を突き合わせることになり、互いのストレスも溜まりがち。生活習慣や育児方針のちがいで衝突することも多いようです。■夫の生活や浮気の心配家事の苦手な夫だと、食生活が乱れてしまう、家の中が悲惨な状態になる、といった心配があります。筆者の知人は、里帰りから戻る前に自宅にハウスクリーニングの業者を手配していました。また、妻の妊娠中や里帰り出産中の夫の浮気も少なくないのが現状です。■病院や役所での手続きがめんどう里帰り出産は、転院前後の手続きが少しめんどうです。また、実家が別の市区町村だと妊婦健診の補助券が使えず、立て替えた金額をあとから自宅のある自治体に請求する必要もあります。■病院でママ友が作りにくい病院で同じ時期に入院していたママたちとは、住んでいる地域や赤ちゃんの月齢が同じ。さらに分娩台が並びだったり相部屋だったりすると、出産という大きなイベントを一緒に乗り越えた「連帯感」のようなものも芽生え、親しくなりやすいようです。里帰りの場合、親しくなってもその後はご近所でなくなってしまうため、ママ友にはなりにくい傾向があります。実家へのお礼、みんなどうしてるの?里帰り出産は、手間暇だけでなく生活費や光熱費など金銭面でも実家に負担をかけます。そのためお礼としてお金や品物を渡すのが一般的です。お金を渡す場合、生活費として「2万円×滞在する月数」が一般的な相場です。5千円など細かい金額だと義務的な感じがして失礼なので、たとえば「2ヶ月と少し滞在するなら5万円」など、きりのいい金額にしてください。里帰りをはじめるタイミングで「よろしくお願いします」という挨拶と一緒に渡すとスマートです。「お金なんていいよ、水臭いよ」と固辞されることもあるでしょう。地域や家によって風習もちがいます。ある程度粘っても受け取ってもらえなければ、むりやり渡す必要はありません。その場合は、自宅へ戻るタイミングなどでお礼の品を贈りましょう。赤ちゃんの成長を一緒に楽しめるデジタルフォトフレームや、温泉旅館の宿泊券などもおすすめです。ご両親の趣味やライフスタイルを考慮して選んでください。そして何よりも、「ありがとう」という感謝の言葉を伝えることが大切です。「里帰り出産しない」なら、こんなサービスも!ご紹介したようなデメリットを避けたい、実家と折り合いがよくない、ご両親が他界されているといった理由で「里帰り出産しない/できない」という方もいるでしょう。産前・産後のサポートは、実家以外にも頼めます。たとえば以下のようなサービスがあります。■産後ドゥーラドゥーラとは、産前・産後の女性によりそい、育児と家事をサポートする専門家です。臨月のときの買い物のつきそい、出産や育児の相談、産後の炊事・洗濯や上のお子さんの遊び相手まで、幅広くサポートしてくれます。料金は担当者によってちがいますが、1時間2,000~3,000円程度です。■地域のファミリーサポート、シルバー人材センターファミリーサポートは、事前に登録すると地域のサポート会員に託児をお願いできる仕組みです。シルバー人材では相手によって料理や掃除なども依頼でき、民間のサービスよりも料金が低め。地元の方なので、地域の情報も教えてもらえる、子どもが成長してからも「地域の目」になってくれるといったメリットも。■民間のベビーシッター、家事代行サービス民間のシッターや家事代行サービスは安くはありませんが、時間帯が幅広く、細かい希望にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。まずは「どんな出産・育児をしたいか」よく考えて里帰り出産には、このようにメリットとデメリットがあります。まずはご自身がどんな出産をしたいのか、どんなふうに育児をしたいかよく考えましょう。そしてパートナーがいるなら相手ともよく話し合って、里帰り出産をするのか、しないならどんなサポートを利用して育児や生活の体制を整えるのか……今回ご紹介した内容を参考に、しっかり検討してくださいね!
2017年03月15日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。さて妊娠中は赤ちゃんとの一体感を感じとても幸せな時期ではありますが、一方でうなぎのぼりに増えていく体重に恐怖を抱く妊婦さんはたくさんいるハズ……。特に妊娠後期の体重増加は想像以上、体重計に乗るのもこわいし、その上太りすぎの烙印?を産院で押されて落ち込むことも。もちろん赤ちゃんプラスαの体重増加は必要ですが、それ以上の増加になるといろいろな病気の原因にもなり妊婦さんの体にもよくありません。しかし、わかっちゃいるけど止められない……。とにかく産前に体重が増えすぎた、そして産後痩せると思ったらむしろ反対にますます太った!というママも多く、一体産前産後の激太りの真相 はどうなっているのか?とリサーチしてみました。●(1)つわりが終わって食べ物がおいしい『つわりがひどかった分、終わったときの食べ物のおいしさに感動。食べられることってこんなに幸せなことなんだ 、と食べ過ぎた結果、15kgオーバー』(20代女性/事務職)ありがちなのが“つわりが終わったら食べ物がおいしすぎて食べ過ぎてしまうこと”。つわり中は冷蔵庫の匂いすら無理だったのに、つわりが終わった途端、食べることが何よりの楽しみに。また何かと医師から「安静に〜」と言われるようなことも多いので、食べ過ぎ→安静だったら妊婦でなくても太るのは当たり前ですね。●(2)赤ちゃんのためを理由に歯止めがきかなくなる『自分が食べた物が赤ちゃんの栄養になる と思ったら、たくさん食べようって気になってしまう。これも加減が大事なのは知っているけど、赤ちゃんのためにもなるしって言い訳しながら体重の増加が止まらない(泣)』(30代女性/産休中)ママの栄養がそのまま赤ちゃんの栄養に……という言い訳を盾に、食べるわ食べるわで、産前に激太りしてしまったママもいるのでは。自分のためだけだったら節制できるものの、「これが赤ちゃんのためになるなら」と理由があれば食べ過ぎたとしても罪悪感も薄らいでしまうということでしょう。また昔は今のように体重の増加に対して厳しく言われなかったため、義母から「そんなに痩せて、もっと食べなさい」と怒られてしまうケースも。とにかく“太ってもいい”という環境がつい自分に甘えを許してしまうということ(産院では怒られますが)。●(3)授乳で食欲旺盛『授乳したらすぐ痩せる、と言われていたのに、授乳していたらお腹が減る 、とは誰も教えてくれなかった。とにかくずっとお腹が減るので食べ続けてたら痩せるどころか太ってきている……』(20代女性/主婦)また「産後授乳したら簡単に痩せるよ」の言葉を信じていたのに痩せない、というのはよくある話。授乳で痩せるケースは授乳のカロリーが食事のカロリーを上回った場合なのです。だからそれ以上の食べ過ぎはやはり太る原因に。“授乳で痩せる神話”を信じすぎてはダメということでしょう。●(4)実家のご飯がおいしい『里帰りしたら実家のご飯がおいしいこと!結婚後は自分で作った料理ばっかりで味気なかったけど、母の料理はやはり食が進む。そしてたくさん食べると母も喜ぶ 。そして私はブクブク太る、と原因が明白すぎて謎ではない』(30代女性/パート)産後1か月はあまり動かない方がいい、というのもあり、里帰りするママたち。しかしそれが産後太ってしまう原因になる場合も……。とにかく実家の食事がおいしすぎてつい食べ過ぎてしまったり、また母親の「どんどん食べて栄養つけなさいね」という優しい言葉に流されてしまったりと、“太る原因に囲まれて生活している”というのが里帰りの盲点。そしてそのまま食欲が里帰り後も引き続いてしまうと、体重は右肩上がりに……となるのです。●(5)異性の目を気にした“痩せたい”という思いがなくなる『赤ちゃんができると異性に対して全く意識がなくなってくる 。昔はモテたくてダイエットに励んでいたけど、今は旦那もいるし、産後にダイエットするモチベーションが湧かない』(20代女性/主婦)これは産後もありますが、結婚後に太ってくるメカニズムとも同じです。特に産後は母性本能全開で赤ちゃんに接しているので、自分が“女”ということを忘れがちに。また、もう異性目線で痩せる必要もなくなるため、自分の体型を独身のときほど気にしなくなってしまいます。“ママでも女でありたい”とたまには意識することも大切。----------激太りすることの病気を除く最悪の結果が、赤ちゃんができて外出が面倒になるばかりか、太ってしまった自分が嫌で(ちなみに着る服もなくなる)引きこもりがちになってしまうこと。妊娠期に太ることを過度に心配することや、産後ストイックにダイエットに励むことも決して必要ではありませんが、ある程度“自分が鏡を見てゲンナリしない程度”には痩せた方がいいかもしれませんね。とは言うものの、著者も2人目の産後1年間マタニティパンツを履き続けた強者ですが(とても快適)、2年経ってやっとで元の体重に戻りましたよ。激太りしても決してなげやりになるのではなく、諦めない、長い目で見る、これがストレスを溜めずにダイエットをするコツでしょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月01日冬の乾燥&抜け毛対策していますか?ママにとって、産後の抜け毛は悩みのひとつ。私も出産後は抜け毛がひどすぎて、前髪部分は地肌が丸見えに…。新たに生え変わった髪も、逆立ったりしてしまうため「ヘアバンド」や「帽子」なので隠していました(笑)しかも、産後の髪ダメージって意外と長引くもの。娘が1歳半なった今現在も、まだ抜け毛に悩まされてます。そもそも産後に限らず、秋から冬にかけて抜け毛が増えてくる時期のため、髪にもエネルギーチャージが必要なのです。冬場に抜け毛が増えるわけは?肌の乾燥=地肌の乾燥シーズン手足など目につきやすい場所などはハンドクリームやボディクリームでしっかりケアしてるママは多いと思いますが、実は髪の地肌だって乾燥してるんです。頭が痒くなったら、要注意!!地肌が乾燥するしてるとフケが増えたり、髪の毛に必要なタンパク質がどんどん少なくなってしまいます。→シャンプーを一度見直してみましょう。 冷え性ママは要注意!!寒さで身体が硬くなってしまうと、筋肉が縮こまってしまって硬くなってしまいますよね。頭皮も寒さで硬くなりやすいのです。頭皮が硬くなると血液の流れが悪くなり、髪の毛に必要な栄養素が運ばれなくなります。→冷え性の原因である、食生活を改めて見直してみましょう。冬こそ皮脂が増える冬場は寒くて汗をかきにくい季節だと思ってるママが多いと思いますが、汗をあまりかかないからこそ、皮脂の分泌は増えています。分泌された皮脂が固まりやすく、頭皮に残ってしまいやすいのです。→固くなってしまった皮脂には、指の腹を使ってもみ洗いしましょう。両指で挟んでもみ洗いする事で、毛穴から頭皮の汚れも浮き出やすくなります。先輩ママも虜になった、シャンプー&トリートメントシャンプーってどれも同じだろうなーって思っていたのですが、“シンスボーテシャンプー”は一度使っただけなのに、すぐ虜になってました。いつもの様にシャンプーを数回プッシュしたら、泡立ちが良すぎてびっくり!ふわふわもっちりとした泡に頭が包まれてるようで、自分で洗ってるはずなのに美容室でシャンプーしてもらってるような感じでした。長い髪でも1.2プッシュくらいでいいので、長持ちで経済的。シャンプーを流したあとも、髪が柔らかくなったようで、リンスでもしたのかと思うくらい髪がきしまないし、絡まらない。やさしいアロマの香りで、洗っているときだけでなく、日中もふわっと香るので癒されてます♡それに何と言っても、気になってたシャンプー中やドライヤー後の抜け毛が使ってすぐに減りました! 抜け毛で悩んでいる方には、ぜひ一度使ってほしいです♪洗い流さないトリートメント、どんな種類がある?洗い流さないトリートメントは忙しいママの味方。髪が傷まないよう、多少髪が濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけて、ドライヤーの熱から髪を守ってあげましょう。ドライヤーは最後に冷にして髪に当てると、キューティクルが閉じて髪にツヤが出ますよ!オイル系髪の傷みが特に気になるママには、オイル系がオススメです。オイルには髪に必要な栄養が含まれていて、傷んだ髪を内側から補修する働きがあります。また、髪の表面にあるキューティクルを保護してくれる働きがあるので、ドライヤーなどの熱から髪をしっかり守ってくれますよ。私もオイル派です。クリーム系髪の広がりやパサつき、水分不足が気になるママにはクリーム系のトリートメントがオススメ。クリーム系は水分かない髪に潤いを与えて、しっとりと落ち着かせてくれます。ウォーター系とにかく軽く仕上げたいママはウォーター系。ウォーター系なら軽い使い心地で、潤いあるサラサラな髪に仕上げてくれます。ブラッシングで仕上げ♪猫っ毛で広がりやすく、毛先も傷んでいてからまりやすい私の髪の毛…。美容師のお友達に頂いたTANGLE TEEZER のブラシは1回髪をといただけで髪がさらさらに!しかも、シャンプー後絡まることなく、一気にさーっとブラッシングできました。洗い流さないトリートメントオイルをつけて、ブラッシングすると更にツヤがでてストレートに♪ブラシの先端が細く密集していて気持ち良い。地肌マッサージで血行が良くなれば、抜け毛予防、健康な髪の毛が生まれやすくなりますよ。こちらは、主人も気に入って愛用してます。さらに、妊娠中や出産後のプレゼントって、赤ちゃんグッズをあげる人が多いから、頑張っているママへの美容アイテムは喜ばれると思います。まだまだ寒いので、抜け毛や薄毛対策しっかりしていきたいですね。
2017年02月26日こんにちは、佐原チハルです。実家は遠慮せずにくつろげる場所ですが、遠慮がないからこそストレスがたまってしまうこともありますよね。時には歯に衣着せぬ言い方で小言を言ってくる実母に対してイライラしてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、ママたちの“実母ストレス体験談”を集めてみました。●(1)“次の子”に対しての要望に遠慮がない『2人目を期待されているな、というのは夫方のご両親と話していても感じるのですが、私に遠慮しているのか直接言われることはありません。でも実の親だと「そろそろ次の子のこと考えたら?」「兄弟がいた方が楽しいでしょう」「一人っ子じゃかわいそう」と、怒涛の勢いです。帰省なんてしなきゃよかったって思いました』(30代・3歳の子のママ)仕事の都合や、出産後はおそらく保育園に子どもを入れられないこと、上の子も保育園を退園させられる可能性があるなどの事情も話したようですが、なかなか聞いてくれなかったそう。『「どうせパートなのに、あんたが無理に仕事することない」って言われてしまって。旦那について「仕事がやめられないなんて、稼ぎに不安があるの?」って言われたりもして、会話が成り立たない というか。不安はないけど余裕もないし、パートであっても私自身が仕事したいのに、そういうのをわかってくれなくて本当に疲れました』遠慮なく言い合える環境では、“言うべきではない”部分に踏み込まれてしまうこともありますね。こちらのママは、しばらく実母さんとは距離をおいて気持ちを落ち着けなきゃ、と感じているそうです。●(2)姉妹間の格差がツラい『去年、妹のところに子どもが生まれたんですが、私やうちの子への扱いとの間に差がありすぎてショックでした……』(30代・2歳の子のママ)生まれたばかりの小さな子の方がよりチヤホヤされるのは当然、とこのママも思ってはいたそうです。しかし、その扱いの差は想像の域を超えていたそう。『妹の子どもの分だけアルバムが作られていたり、まだ使わない月齢なのにスプーンやフォークが用意されていたり。私自身は産後に母にはほとんど何もしてもらえなかった けど、妹は美容院に行くたび母に子どもを預けているし、母のサポートのおかげで家賃負担もなしで、都内の実家の近所に住んでいるんです。思えば、もともと私にとって毒親だったので、子どもへの対応にも違いが出ちゃったのかなって思いました』“毒親”であるお母さんに会いたくないため、これまで実家とは疎遠にしていたのが、出産を機に年に数度は顔を合わせるようにしていたそう。けれど、このお正月の一件でやはり距離を置こうと考え直したそうです。●(3)育児方法への口出しに遠慮がない『うちの子はちょっと重めのアレルギーがあるので、食べられるものが少ないんです。でも母は「そんなこと気にして食べさせないでいるから逆によくないんだ 」って言う人なので、実家では安心して物を食べさせられません』(20代・2歳の子のママ)アレルギーに対する理解の差は、子どもの命に関わるものですから気が抜けませんよね。『他にも、過度に薄着させたがったり、歩道のない道路でも「言葉がわかる子を甘やかす必要はない」って手もつながずに自由に走らせたり。命がいくつあっても足りない!って思いました。「あんたのことはこうやって育てた」って言われたけど、私はよっぽど運が良かったんだなとしか思えませんでした』帰省中は、ケンカが耐えない日々だったそうです。----------今回、体験談を聞かせてくれたママたちが口をそろえて言っていたのは、「もし私に孫ができたら、できるだけ口出ししないようにしよう」ということでした。「母には感謝もしているけど、子どもを育てているのは私なんだから少しは遠慮してもらわないと困る」という声もありました。実の親との関係は、義理の親との関係より難しいことも少なくないようです。適度な距離感を見つけたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年02月07日「産後の肥立ち」という言葉を知っているでしょうか。妊娠出産を終えた母体を妊娠前の身体へと回復させることを言います。これはママだけでなく、パパにも関係があること。夫婦で一緒に理解を深めていきましょう。肥立ちとは肥立ちとは、日が経つにつれて成育すること、または病人や産婦が日増しに健康を回復することを言います。妊娠出産を経て母体は元の身体へと戻ろうとしますが、昔は栄養状態などが悪かったことから体力を完全に回復させることが難しかったのです。それにより、細菌などに感染し産褥熱となり最悪の場合死に至るというケースもあったそうです。気を付けておきたいこと妊娠出産という、体力を消耗する経験をした身体はかなり体力を消耗している状態です。元の状態に戻すのは簡単ではありません。1人の身体の問題ではありますが、旦那さんや周りの人と共に回復していきましょう。産後の肥立ちで起きること産後の肥立ちではまず「悪露」が起きます。産後子宮の中に残っていた胎盤や血液などが混じった分泌物が出てきます。その量は、産褥パッドを1時間毎に替えなければならないほどの量から始まります。出血量が多いため身体にさらなる負担がかかります。身体的な疲れにプラスされて精神的な疲れも重なると産後うつのような状態に至る場合もあります。妊娠で伸びきった子宮は、6週間から8週間かけて元の大きさに戻ります。この時期どう過ごせるかで、今後の健康状態が左右されるのでとても大事な時期です。産後の肥立ちが悪いとどうなる?「肥立ちが悪い」というのは、産後から体調があまりよくならないことを指します。症状としては、産褥熱や産後うつ、お腹の痛み、頭痛などがあります。また骨盤が開くことにより歪みが起き、腰痛を発症する場合もあります。では、その肥立ちを良くするにはどうしたら良いのでしょうか。肥立ちを良くするには肥立ちを良くするために大事なのは、身体を休めること、食事に気をつけること、人の助けを借りることです。育児以外では身体を休めることを心がけましょう。母乳で育てている人では、休めることに加えて栄養バランスの整った食事を摂るようにします。育児や家事をしながら、身体を休めて十分な食事を摂るとなれば、全てを自分で用意することはほぼ不可能です。ですから、こういうときこそ周りの人に頼ってしまいましょう。お母さんだからといって全てを背負う必要はないのです。スマホに頼っていませんか?育児以外にやることがない、やる気が起きない場合に若い方はどうしてもパソコンやスマホに手を出してしまいがちです。配信されている育児用のアプリには授乳回数を記録できたり、子供の写真を綺麗に加工したりと、とても便利なものがたくさんあります。ついつい頼ってしまいがちですし、すぐに調べ物をしたり暇つぶしにゲームなどもできてしまうので手放すことが難しくなります。スマホを触りながら授乳をする、なんてことしていたりするのではないでしょうか。パソコンやスマホを見て目を酷使することは身体に大きな負担を与えるので必要なとき以外は手を出さないようにしましょう。産後から健康に産後の肥立ちで起きること、良くする方法について紹介しました。これといって即効性のある方法があるわけでもなく、母乳を与えなければならない場合では薬に頼るわけにもいけないので、まずは日常生活を見直すようにしましょう。また、お母さんだけ生活に気をつけていては、肥立ちはよくなりません。周りの人、特に父親でもある旦那さんは気を遣ってあげましょう。このときの対応や接し方が妻からの評価に繋がることもあります。自分を後回しにして赤ちゃんを優先させることはないのです。無理なときは無理と周りに助けを求めましょう。お母さんも赤ちゃんも健康でいることが大事です。
2017年01月31日妊娠してはじめて買うアイテムは、母子手帳ケース!妊娠が分かり、お医者さんから「母子手帳もらってきてくださいね♪」と言われた時、すっごく嬉しいですよね♡そんな大切な母子手帳。私は持ち歩くのに母子手帳ケースを活用しています。でも、最初は使ったことのない未知のもの。「どんなものが使い勝手がいいのかな?」と、第一子妊娠中とても悩みました。今回は、妊娠中・出産後も使いやすく便利な母子手帳ケースを選ぶポイントをご紹介をします!母子手帳ケースって何のために必要?母子手帳ケースだからといって、入れるのは母子手帳だけではありません。毎回の健診に持っていくものは意外とたくさん。母子手帳ケースとは、以下のようなものを入れて持ち歩くのにとっても便利なケースです♪・母子手帳・妊婦健診補助券・保険証・診察券・お薬手帳・ボールペンなどの筆記用具・胎児のエコー写真・病院の領収書などなどまた、産後は予防接種券や予防接種スケジュール、子どものお薬手帳なども増えていくもの。1つものを、長く賢く使いたいですね。母子手帳ケースを選ぶポイント、その1母子手帳ケースには、大きく分けて2つほどのタイプがあります。大容量でしっかり保管、ファスナータイプ周りをファスナーで開閉するタイプです。私は現在このタイプを愛用しています♪メリットとしては、容量が多く中身が落ちにくい♡カバンの中でものが抜け落ちたりしてしまう心配がありません。今こんな風に使っています!2人分のものを入れてもきちんと整理できるので、診察券などがバラバラにならずにすみます!何がどこにあるのか一目瞭然、じゃばらタイプ第一子の時は、開くと中がじゃばらになっているタイプを愛用していました。メリットとしては、開けると何がどこにあるのかが見やすい点♡こんな感じで使っていました!母子手帳ケースを選ぶポイント、その2次に大事なのは、大きさと素材感!第一子の時と第二子妊娠中の現在で母子手帳ケースを新調したのには、大きさが最大の理由でした。まず、東京都で配布される妊婦健診補助券が第一子の時とは大きさが異なり、入らなかったことです。補助券は自治体により大きさや仕様が異なると思うのですが、これが大きくもなく小さくもない微妙な大きさ。ほぼ毎回の健診で使うものなので、母子手帳とともに必携です。そして、子供が増えたことで、入れるものが倍になったことも、母子手帳ケースを新しくしたポイント。妊娠中の第二子の母子手帳だけでなく、第一子の母子手帳・お薬手帳・各種診察券も入れるので、じゃばらタイプでは閉まらなくなってしまったのです。布製、革製、ラミネート製…どれが好み?また、素材感も選ぶポイントとして大事になってきます。布製、革製、ラミネート製など色々ありますが、多少の雨などでは中身が濡れてしまわない、丈夫な素材をオススメします♪母子手帳は子供にとって一生もの、大切に持ち歩きましょう♡母子手帳ケースを選ぶポイント、その3デザインはママが持ってオシャレなものをチョイスするのがオススメ♡母子手帳ケースを頻繁に持ち歩くのは、妊娠中〜乳幼児期の予防接種が多い時期。赤ちゃんに合わせたラブリーな絵柄などを選びがちですが、成長につれて長く使えるデザインが◎。母子手帳ケースを持ち歩く機会が減ってきたら違う用途にも使えるケースを選ぶと、より長く使えます♡子供が小学校に入ってからはプリントを入れたり、銀行の通帳を整理するケースとして使ったり、旅行用のアメニティケースとして使ったり、いろいろな用途で長く大切にできるデザインを選びましょう♪赤ちゃんが生まれるまで、ワクワクドキドキの健診♡生まれてからは、成長を一緒に見守る母子手帳♡大切にできる母子手帳ケースに出会えますように♪
2017年01月30日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族