産後のセックスや生理、抜け毛、骨盤矯正、腰痛など、変化している体にどのような影響があるか、また夫との関わりやホルモンバランスの変化などお伝えします。 (28/38)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 産後、私の髪はバサバサでブラシも通らない状態になっていました……。もう切るしかないと思っていたのですが、最後にできることをやってみようと決意! ドラッグストアでたまたま見つけたヘアブラシを試してみました。 産前・産後、髪にも変化がおなかが膨らみ始めたころから、髪の毛がよく抜けるようになりました。私は元々の毛量が多いこともあり、髪が薄くなっていくことは気にならなかったものの、掃除が大変! さらには妊娠8カ月ごろ、「何か変なものが付いてるよ」と夫から手渡されたのは、なんと1cm四方の頭皮! それから何度も頭皮がむけ、頭皮の状態や抜け毛が気になり美容室へも足が遠のいてしまいました。産後、初めての赤ちゃんのお世話にてんやわんやになっていた私は、まったくヘアケアをできず、2人目を出産したころには、ボサボサに……。 そこでようやく一念発起してヘアケアをすることに! ネットでいろいろと調べてみると、トリートメントだけではなく、髪に一番近くで触れるブラシも重要だということがわかりました。 ヘアブラシを変えたらシャンプー時間短縮私はドラッグストアでおすすめされていた、「デュボア静電気除去スタイリングブラシ」を試してみることに。静電気の除去とトリートメント効果があるとのことでしたが、使ってみると想像以上に使い心地が良くてびっくりでした!赤ちゃんと一緒にお風呂へ入るとき、自分のことはさっさと済ませたいのに、髪が長くなるとどうしてもシャンプーの時間が長くなってしまいます。このヘアブラシでシャンプーの前にブラッシングをしておけば静電気を取ってくれるので、髪が絡まらず、長い髪でもサッと泡立てることができ、時短することができました! ヘアブラシを変えたら部屋の掃除がラクに一番に効果が実感できたのは、床の抜け毛が減ったことでした! 髪が長いと床に落ちた際にとても目立つのですが、ヘアブラシを変えてからというもの、髪をとかす回数が自然と増えたので、知らないうちに床に落ちる毛がぐんと減りました。 しかも、静電気除去効果のおかげでヘアブラシ自体に抜けた髪が絡まりづらいので、ブラシの掃除もラクに! ヘアブラシを変えたら身支度が簡単赤ちゃんとのおでかけは荷物も多く、どうしても支度に時間がかかってしまいます。でもヘアブラシを変えてからは髪が簡単に整うので、自分の身支度の時間が短くなりました。サラリとまっすぐに垂れる髪が私の理想なのですが、それにはまだ時間がかかりそうです。ヘアブラシの他にも、ヘアオイルなども使って、ツルサラな髪を目指したいと思っています! 私の髪質が改善したのはヘアブラシのおかげだけではないと思いますが、ブラシによってこんなに髪のとかし具合が変わるとは思わなかったのでとてもうれしかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月11日出産後は赤ちゃんのお世話でバタバタ忙しいもの。私の場合、母乳の出がよかったため、産後すぐに完全母乳育児がスタートしました。いざ授乳生活になると授乳服の必要性を感じることに……。マタニティ服はワンピースばかりで授乳しにくく、妊娠前の服もなかなか授乳に見合うものがなったので、妊娠中に授乳服を用意しておけばよかったと感じた体験談を紹介します。 ワードローブがマタニティ服ばかりだった妊娠中は、授乳服を特別に用意しようと考えもしませんでした。洋服といえば、生まれてくる赤ちゃんのベビーウエアのことで頭がいっぱい! 赤ちゃんが生まれていざ授乳生活がスタートすると、ワードローブはマタニティ服として活用していたワンピースばかり……。ワンピースは全部脱がないと授乳できなかったので、さすがに困ってしまいました。産後の入院中は「前開きのパジャマ」を用意するように言われていたので、困ることはなかったのですが、退院してからが特に大変でした。初めての子育ては右も左もわからない状態。妊娠中に産後授乳することを考えてマタニティ服を選んでおけばよかったなぁと後悔しました。 妊娠する前に着ていた服で授乳できる?妊娠する前は、ワンピースやシャツにパンツスタイルなどを好んで着ていました。授乳しやすい服で最初に思い浮かんだのは、ボタンで開閉できるものや前がチャックのものなどです。実際に手持ちのシャツなど着て授乳してみましたが、ボタンを掛けたり外したりすることで手間がかかってしまい、あまり活用できませんでした。そのほかにも、大きめのTシャツを着て授乳してみるなど挑戦しましたが、結局授乳ケープが手放せない状態になっていました。 産後にネットショッピングしようと試みる妊娠中は「授乳服は産後必要になったら、ネットショップで購入すればいいや」と、安易に考えていました。ところが産後すぐの時期、キラキラした光が突然目の前に現れて一時的に目の前が暗くなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」に悩まされ、状況が一変したのです。ただでさえ産後はテレビや携帯の使用を控えるように医師に言われることが多いようですが、私の場合は携帯を見ただけで閃輝暗点と同時に片頭痛にも悩まされることに……。光が現れる症状と、頭の痛さから目を閉じていなければ耐えられず、携帯を見ることも難しくなり、買い物に出かけることも難しい……。「妊娠中に少しでも授乳服を用意するべきだった!」と感じました。 結局、産後すぐには授乳服が買えず、症状が落ち着いた産後3カ月ころにやっとネットショップで授乳服を購入することができました。産後は余裕がないことが多く、私のように体調を崩す場合もあるかもしれません。自分のことを後回しにせず、余裕のある妊娠中に、産後の準備もしっかりしておくと安心だと思います。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月08日私の場合、1人目も2人目も陣痛が始まってから4時間以内のスピード出産でした。「早いとラクでいいね!」と言われますが、2人目以降は臨月になると病院への移動などが間に合わなかったらどうしようといつも不安でした。今回は3人目の出産エピソードをお伝えします。 前駆陣痛から本格的な陣痛へ3人目の出産は夜中の前駆陣痛から始まりました。はじめはいつものおなかの張りかな? と思い、そのまま寝ようとしていました。しかし、何かおなかの張り方がいつもと違う感覚がして気になったので、数分後におなかの張りの間隔をカウントをしてみました。 すると、すでに4〜5分間隔!すぐに病院へ電話して向かいました。病院へ到着したときには本格的な陣痛がきていて、痛みが収まっているタイミングで病院内に入っていきました。 慌ただしい出産助産師さんに迎えられて、車いすで陣痛室へ行くと、すでに子宮口は全開でした。すぐに「分娩室に移動しようか」と言われ、分娩台に上がり、次の陣痛を待ちました。私は横向きが楽なので横向きになるとすぐに破水し、その2秒後にはポーンと一度も止まらずに生まれてきてくれました。 先生や助産師さんもあまりにもスムーズな出産で「すごく早かったね!!」と、とても驚き、慌てていました。 スピード出産にも危険が?無事に出産しましたが、「勢いがよく出てきたから出血が多いね。多めに点滴を打ってゆっくりしようね」と先生に言われ、産後は5時間ほど、分娩室でのんびりと過ごしました。あとから助産師さんに、通常の2倍の量の出血があったと聞き、スピード出産もいいことばかりではないことを実感しました。あのまま陣痛だと気付かずに寝ていたらと思うと怖くなりました。前駆陣痛か陣痛かわからなくて困ったとき、間違っているかもしれないと思うと、電話しにくい場合もありますよね。病院へ着くまでに赤ちゃんが生まれてしまっては大変なので、遠慮せずに医療機関へ電話することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月01日低体重、低血糖で生まれた娘は、生後数日が経っても血糖値が上がらず、高インスリン性低血糖症との診断を受けて1カ月入院しました。その後も毎日の投薬治療と血糖値測定をおこない、定期通院を経て1歳ごろに軽快に至りました。それまでの経過をお伝えしたいと思います。 娘の病気と自責の念に駆られた産後妊娠36週6日で生まれた娘は、低出生体重児で出生時の血糖値もかなり低い状態でした。生後数日経っても血糖値が安定せず、「高インスリン性低血糖症」と診断されたのです。低血糖の状態が続くと脳に影響が出る恐れがあるとのことで、すぐに治療開始へ。 小さく産んだだけでなく、脳への影響もあり得る病気だなんて私のせいだ……この子にかわいそうなことをした、とひたすら自分を責めました。NICUにいる娘を想い病室でもずっとひとりで泣いていました。 乳児に毎日針を刺し採血するつらさ1カ月ほどで娘は退院し、自宅での治療を開始。身の回りのお世話に加え、1日3回の投薬と血糖値の測定を毎日欠かさずにおこなう必要がありました。血糖値の測定は足の裏に細い針を刺し、そこから出た少量の血液を測定器に当てて測定します。 針を刺す場所を間違えてしまうと娘が痛がって泣いたり、血液が出てこず何度も刺し直さなければいけなくなったりと大変で、まだ小さな娘の足に針を刺すたびに心が痛むつらい作業でした。 治療の結果、血糖値が安定するように生後3カ月ごろまでは血糖値が安定せず、2週に1回通院していました。そのころは治療がいつまで続くのかがわからず不安になり、治療も子育てもうまくいかないと、自分が不甲斐なくて泣くことも多々ありました。やがて娘が離乳食を開始し、私の身体的負担を軽くするために混合授乳から育児用ミルクに切り替えた生後6カ月ごろ、血糖値が安定するようになったのです。発達も順調であることがわかり、治療や子育てに対する私の不安も次第に和らいでいきました。 1歳を過ぎてからの娘の様子それから薬の量も減っていき、1歳の誕生日を迎えるころには薬がなくても血糖値が安定してきました。毎日の血糖値測定も不要となり、血糖値測定キットが必要なくなったときは「ああやっと終わったね、よく頑張ったね」と娘と喜びを分かち合いました。その後も半年に1回ほど定期通院をしていますが、発達も問題なく経過も順調とのこと。通院も3歳で終了予定だったので、ようやく一安心です。 娘の病気に対し不安も多々ありましたが、何よりも小さな娘自身が痛い血糖値測定や、苦い服薬も頑張ってくれたので乗り越えることができました。今は元気な娘の姿にとても幸せを感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2019年12月01日24時間フル稼働の育児に疲れたこともあり、第一子のときも第二子のときも産後はしばらくだるさが続いていました。ところが、産後にほとんど休めなかった第三子のときはまた様子が違っていました。産後の肥立ちの重要性を実感した、私の体験談を紹介します。 産後6カ月で急にダウン第三子出産後、6カ月が経過したころのことです。少し前まで子どもたちが鼻風邪をひいていて、頻繁に通院していたこともあり、私の疲労は心身ともにかなり蓄積していました。 その日は、次男の水ぼうそうの診断のために小児科に行っていたのですが、帰宅後、子どもたちと入浴していると、急に寒気を感じ、震えが止まらなくなってしまったのです。 つらくて涙しながらの家事・育児お風呂からあがり、フラつきながらなんとか着替え、熱を測ると40度超えの高熱でした。夫は出張中で翌々日まで帰宅しません。「病院に行きたいけれど、水ぼうそうの次男は今病院に連れて行けないし、どうしよう……」と、ぼーっとする頭でいろいろと考えました。 水ぼうそうの次男を抱え、休みたいのに休むことができず、つらくて涙しながら子どもたちの対応をしたことを覚えています。 ママ友で同じような経験をした人も幸いなことに、高熱は一晩で平熱に戻りました。その話をママ友にすると、偶然かもしれませんが、私と同じく産後半年ごろ、心身に不調をきたしてしまった人が多いようでした。そしてそれは、私と同じように、産後十分に養生することができなかったママたちばかりでした。 ママによって症状もさまざまでしたが、不調をきたすタイミングが産後半年ごろに集中していたので驚きました。 産後の肥立ちの重要性はわかっていても、休めない人が多いのかもしれません。細切れでも横になる時間を確保するなど、できるだけ休息をとるように心がける大切さを実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年11月30日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、産後太りについてちょっと驚きのエピソードをお届けします♪出産後のよくある悩みと言えば「産後太り」ですよね。わが家の場合はちょっと特殊でして……。 子どもが生まれて2年間。 育児に集中するあまり(?)それまで続けていたジム通いを辞め、子どもも食べるだろうと「大盛り」を注文したにもかかわらず、予想以上に食べなかったため必要以上のご飯を食べ、子どもが寝静まった後に奥さんと疲れを癒やすためにスイーツを食べるなど、さまざまなことが重なり、この2年間で見事に体重が10kg増!かっこいいパパでいるために、あまりぶくぶく太っている場合ではないのです!ママだけではく、パパも油断すると「産後太り」があるということに父親になって2年目に気がついたのでした……。(ちなみに今はダイエット中のため、5kg減を達成!) 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年11月29日大切な宝物、一生に一度のかけがえのない瞬間出産予定日が近づくと、赤ちゃんに会えるという嬉しさと、無事に生まれてきてくれるかという不安が入り混じりる方も多いのではないでしょうか。「ただ、元気に生まれてきてほしい」これが親心かもしれませんね。ここでは、yukko(@yukko_96)さんフォロワーさんが経験された「#忘れたくない瞬間」をさわやかなイラストでお届けします。最後のコマを読み終わった瞬間、ジンと心に響くものがありますよ。出産予定日が近づいて、これから生まれてくる赤ちゃんに会えると思うと嬉しくて、待ち遠しい気持ちになりますよね。一方で、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるか、不安な気持ちもあります。今回のyukkoさんの作品は、ママの赤ちゃんを思う気持ちがひしひしと伝わってきて、最後のコマを読み終わった瞬間ジンと心が熱くなりました。出産後、初めて赤ちゃんと会えたと思う瞬間は人それぞれでしょう。我が子に「やっと会えた」と感じる瞬間、心の中に大切にしまっておきたいですね。(ままのて編集部)yukkoさんの過去作品が動画になりましたままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2019年11月29日ずっと会いたいと願っていたわが子。その願いがようやく叶ったのですが、私は妊娠初期に切迫流産になり、その後も出産までハラハラするようなできごとばかりでした。そんな私に、出産時に立ち会っていた医師はさらなる衝撃的な事実を告げたのです。 出産目前にして最後のトラブル発生妊娠34週目の妊婦健診。体重が3kg増え、上の血圧が何度計っても140を下回ることがありませんでした。再健診では体重は2kg減ったものの、上の血圧は180にまで上昇していました。もちろん正常な数値ではないので、個人病院に通っていた私は大きな市立病院に移ることになりました。 そこで妊娠高血圧症候群と診断され、出産までMFICUというハイリスク出産に対応するための場所で過ごすことに。そして正期産の時期である妊娠37週を待ち、計画出産することになりました。 出産自体は超安産だったものの……陣痛促進剤を使い、妊娠37週3日の朝に母子ともに無事出産を終えることができました。出産自体も約2時間と、初産にしてはかなりの速さだったと思います。 ただ、お産の最中のことです。赤ちゃんの頭が顔を出し、もうひと踏ん張りしなければというときに、「赤ちゃん、ちょっとおくち切れちゃってるね~」と主治医が言ったのです。私はそのとき、ただ単純に「産道が狭くて出てくる拍子に切れちゃったのかな?」程度に思っていました。 でも、このとき聞こえてきた産科医の言葉は、のちにとても大事なことだったんだと知りました。 生まれてきてくれたことがうれしかった「形成の先生がきれいに治してくれるからね」と続けて医師はそう言いました。だから「そっか、先生が治してくれるんだ! よかった!」と安易に考えていました。 冷静に考えれば、かすり傷程度で手術をするなんてあまりないですよね。でもそのときは、目の前のお産に必死でそんなことを考える余裕もなかったんです。 そして、たとえ他の子と少し様子が違っていても、自分の胸でしっかりとその命の重さを感じることができたことがうれしくて仕方なかったのです。 両側完全口唇口蓋顎裂という疾患が判明出産後の夕方、形成外科の先生方が病室に来てくださり、娘は「口唇口蓋裂」という先天性の疾患だと告げられました。娘は口唇口蓋裂のなかでも「両側完全口唇口蓋顎裂(りょうそくかんぜんこうしんこうがいがくれつ)」という分類で、鼻の穴を通るようにして二箇所、口が裂けていました。 先生に今後のことを説明されて、ようやく重大さに気づきました。手術は成人するまで数度おこない、歯列矯正や言語指導なども含まれていて、思ったよりも治療に時間を割かなければなりません。それを知ったとき、娘は楽しい学生生活の一部を削らなくてはいけないかもしれないということに気がつき、ようやく「ショック」というものを受けました。 口唇裂は妊娠中のエコー時に判明することが多いそうです。妊娠時に判明していたら、ネットで検索していろいろと考えこんでしまっていたかもしれません。私の場合は娘が腕で顔を覆ってなかなか顔を見せてくれなかったこともあり、主治医が代わっても出産するまで判明することがなかったんだと思います。それがいいのか悪いのかはわかりませんが、私はお産に集中することができてよかったと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2019年11月28日「会陰切開(えいんせっかい)」というワード、これから出産を控えている方にとっては気になりますよね。ここでは、初産で会陰切開をした私の体験をお話ししたいと思います。 会陰切開への不安私は妊娠するまで会陰切開を知らず、義母から教えられて、一気に出産することが不安になってしまいました。しかし、なかには会陰切開をせずに出産する方もいるそうです。自分もどうなるのかわからなかったので、周りの出産経験者に体験談を聞き心の準備をしました。今考えてみると、そのときに少し心の準備ができたので、いざとなったら強気でいられたのだと思っています。 会陰切開って痛いの? 流れと痛み私は事前に、もしも切開するときは一声掛けてほしいと先生に要望を出していました。しかし実際に声がかかったときは、恐怖よりも「早くラクにして!」という気持ちのほうが強かったです。切開の前に部分麻酔のための注射をしましたが、それもチクッとするだけで、痛みや恐怖は感じませんでした。 いよいよ切開の瞬間、パチン! という音が聞こえましたが、切られているという感覚はほぼなく、痛みはありませんでした。 会陰切開後の処置無事に出産が終わり、ほっとしたのも束の間、今度は会陰の縫合です。陣痛もほぼ終わったからか、少し痛く感じました。ただ、すごく痛いというより「イテテ」と声は出るものの、我慢できるくらいの痛さでした。 私の場合は、新人の先生がおこなってくれたのですが、ベテラン先生に指示を出されながらの縫合だったので痛みを感じたのかもしれません。 会陰切開後の生活で特に気をつかったこと会陰切開後に注意をしたことは、座る・立つ・トイレに関してです。座るときは、傷口が直接当たらないよう背もたれに寄りかかって座りました。ドーナッツクッションを使う方もいるそうです。立つ瞬間は、どうしてもとっさに力が入ってしまうので、引っ張られる感覚がありました。トイレのときは力をいれることが怖かったです。病院側からは、腟の中に水が入らないように注意しながらビデで傷口を洗い流して、清潔を保つようにとの指導がありました。最初はビデの強さも「弱」に調整しましたが、シャワーが当たる瞬間は少しドキドキしたものです。 私の場合、会陰切開は思っていたより痛くなかったけれど、縫合と傷口が治るまでは多少の痛みがありました。しかし、赤ちゃんが生まれた瞬間は本当に感動しましたし、初めて産んだわが子を見るたびに寝不足で疲れていても頑張ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山﨑ゆい0歳男児の母。結婚を機に地方へ引っ越し出産。現在は新しい土地で、妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2019年11月26日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 まだまだだと思っていたが、生後2カ月のころ、予防接種はすでに受けられるようになっていた。 送られてきた冊子や、ネットで調べて、いつから始めて、どれとどれを一緒に打って……など接種計画を考え……ようとしたが全然頭に入ってこない。何も考えられなかった。 これはめちゃくちゃ産後のせいにしていたが、産後は産前より思考力や記憶力が低下していたように思う。 どうにもこうにもわからないので、近所の小児科に電話したところ、そこではアプリでの予約システムとなっており、過去の接種記録や次に打てる期間、同時接種できる種類などが、自動的に表示されるのだ! そうだよね!このご時世、そのくらいできるよね!! きっとこういうのがない時代も、電話や病院で直接聞いてスケジュールを立ててもらって、別に素人の親が全部考えなくていいようになってるんだろうけど、なぜか自分で考えなきゃいけない……と思い込み、そのせいで腰が重く、接種開始もちょっと遅れたのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年11月25日私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年11月25日2017年「んぎぃちゃん」誕生! 初めての子育てが始まりました。平気そうにしているが、全然平気ではなかった産後。 とにかく帝王切開の傷が痛くて、1カ月は起き上がるのが苦痛だった。そしてなかなか終わらなかった悪露。マッマが出産した産院では、1カ月健診で一緒に母体検査もあって、そのときに特になにも言われなかったので大丈夫なんだろう……と思っていたが、実に2カ月ほど悪露がおさまらなかった。 のちに、「産後の出血で大変な目にあった」などのレポを見た。その時にそれを知っていたら、もっと大ごとにとらえて、再検査もしたろうなぁ。「実際、問題なかったのだから、知らなくてよかった」っていうのは結果論なわけで、危機感を持つのは悪くないし、やっぱり少しでもおかしいな、と思ったらすぐ病院に行くべきだと思う。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年11月23日出産後、便秘になってしまうママは多いです。慣れない赤ちゃんのお世話でストレスが生じたり、夜中の授乳で寝不足となって自律神経が乱れたり、と原因はさまざま。つらい便秘は早く解消したいですよね。そこで今回は、産後の便秘で悩むママのために、原因と解消法についてくわしくご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■産後の便秘6つの原因原因1:いきむのが怖い産後の便秘でママが心配しがちなことは「出産で会陰(えいん)を縫合したのに、勢いよくいきんだら傷口が開いてしまうのでは」「排便でいきむのが怖い」というものです。赤ちゃんは狭い産道を押し広げて出てきます。そのとき、腟(ちつ)と肛門(こうもん)の間の「会陰」が裂けることを防ぐため、医師があらかじめ切開し、出産後に切開部分などを縫い合わせる処置をします。それがネックで「排便時にいきむと裂けてしまいそう」と不安になるママが多いのです。また、その傷口が排便時にしみることがあります。しかし、排便するとしみるから、いきむのが怖いから、と便意を我慢してしまうと、習慣的な便秘になってしまうので要注意です。原因2:水分不足出産後、母乳で育てるママは授乳が始まります。母乳はママの血液からできているので、授乳のたびに母体の水分は出ていってしまいます。ママは水分を意識的に多くとらないと、いつの間にか水分不足に陥ってしまうのです。水分不足は便を硬くさせるため、便秘の要因にもなります。授乳中はまめに水分補給を行うようにしましょう。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 原因3:自律神経の乱れ「自律神経の乱れ」は便秘の原因のひとつです。自律神経は全身の機能を調節する役割を担っていますが、出産後は急に赤ちゃんの世話に追われる生活になるため、ストレスがたまりやすいです。また、深夜の授乳などで睡眠不足にもなるため、慣れないことの連続で、自律神経が乱れてしまう人も少なくありません。また、妊娠中に豊富に分泌されていた女性ホルモンは出産を終えると量がぐっと減ってきます。この女性ホルモンが減ると不快が生じやすくなり、自律神経も乱れやすくなります。自律神経が乱れると腸の働きも鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。原因4:骨盤底筋が緩んでいる骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支える役割をする筋肉です。膀胱(ぼうこう)や子宮、直腸などが下がっていかないように骨盤底を支え、排尿や排便をコントロールします。この骨盤底筋は妊娠で大きくなったおなかを支える働きをしてくれますが、長期間で負担がかかるので、筋肉はたるんで緩み、引き伸ばされた状態になります。出産後はこの筋肉がまだ緩んでいる状態なため、排便時に便を押し出す力が弱く、結果、便秘を引き起こす原因になっています。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「産後のトラブル」 原因5:直腸瘤直腸は便が溜まってくると便意をもよおす部分です。ここに直腸瘤(ちょくちょうりゅう)というものができることがあります。これは直腸が過度に膨らみ、腟のほうにせり出してしまう状態。直腸と腟の間の壁が弱くなってしまうと起こりやすく、その主な原因の一つに出産があげられます。直腸瘤になってしまうと、いきんでも便が直腸瘤のなかに留まってしまい、正常に便が出にくくなります。そのままにしていると頑固な便秘になってしまうのです。排便時に腟に違和感がある人は要注意です。原因6:痔(ぢ)妊娠中はおなかが大きくなるため、子宮に圧迫されて肛門の周りの静脈がうっ血しやすくなっています。その静脈の一部が腫れてしまうと「いぼ痔(痔核)」になります。妊娠中は血流が悪くなりやすいうえ、分娩時は思いっきりいきむので、このいぼ痔で悩むママはとても多いのです。妊娠中にいぼ痔ではなかった人も、出産の強いいきみによっていぼ痔になってしまう場合があります。また、もともといぼ痔があった人では、出産によって悪化するケースもあります。いぼ痔は、場所によっては排便をするときにとても痛むので、排便を我慢し、便秘を引き起こしてしまうことがあります。便秘になると便が硬くなるため排出しにくくなり、さらに切れ痔にもなりやすくなります。そして排便が痛いので、また便意を我慢してしまう、という悪循環に陥ることがあります。出産後の痔は時間がたつと自然に消えてくれることが多いですが、症状がつらい場合は肛門科などを受診しておきましょう。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「肛門が痛く、たぶん痔だと思うのですが」 ■産後の便秘はいつまで続くの?体が回復するまでは要注意ママのつらい便秘は、一体いつまで続くのでしょうか。出産直後の体は大きくダメージを受けています。出産後約6週から8週間の「産褥(さんじょく)期」と呼ばれる期間は休養が必要で、ママは寝ていることが多いため、腸のぜん動運動が低下しがちになります。また食物繊維の不足などにより、2日から3日ほどの便秘ならよくあることです。この時期は体を休ませて、無理をしないようにすることと、ストレスをためないようにすることが重要です。家族に育児を手伝ってもらいながら、一時保育のサポートを上手に利用し、休養する時間をある程度は確保しましょう。ママの体が回復するにつれて、便秘も快方に向かっていくでしょう。食習慣が元に戻るまで食事は常に気をつかっていきたい部分です。産後、帝王切開をしたママは流動食からはじまりますが、医師の指示に従い食事をしっかり取れるようになれば、スムーズな排便も期待できます。また、赤ちゃんとの慣れない生活で食習慣が乱れてしまうママも少なくありません。食習慣の乱れは便秘の原因にもなります。食習慣を整えることができれば、自然と便秘も解消されていくでしょう。参考サイト:日本医療機能評価機構 ガイドラインライブラリ「産後の便秘治療のための介入(2014 issue 9, New)」 排便習慣が正常になるまで産後の体は腹筋に力が入りにくい状態となっています。妊娠中は長期間子宮が伸びていたので、腹筋が左右に広がってしまい、急に排便でいきんでも腹筋がうまく使えないかもしれません。ただ、排便を我慢していると、さらに出すのが困難になってしまいます。少しずつでもトイレに座って排便をするようにし、排便習慣を整えていくのがいいでしょう。■産後の便秘の解消法解消法1:水分をたっぷりとるそれでは便秘の解消法を紹介していきます。まずは水分をたっぷりとることをおすすめします。とくに母乳で赤ちゃんを育てているママは、水分不足になりやすいのです。「こまめに水分を摂取する」ことを意識しておきましょう。解消法2:食物繊維をしっかりとる食生活では食物繊維をしっかりととり、便通を促していくことが重要です。とくに豆類や米などに多く含まれる「不溶性食物繊維」は水分を吸収し、便のカサを増やしてくれ、腸の働きを促進してくれます。便秘には最適の栄養素です。また、海藻や果物などに含まれる「水溶性食物繊維」も不溶性食物繊維と一緒にとるのはおすすめです。水溶性食物繊維は水分に溶け込んで便を柔らかくし、腸のなかをスムーズに通りやすくしてくれます。成人女性なら、食物繊維は1日18g以上を目安に摂取しましょう。解消法3:なるべくトイレに同じ時間に座る習慣を作る「まだ会陰の傷が痛むのでトイレで座るのが苦痛」というママもいるかもしれません。便秘であまり便意を感じないときも、なるべく同じ時間にトイレに行って座り、排便習慣を整えておきます。排便習慣が整うと、自然とお通じもくるようになってきます。解消法4:リラックスして排便に臨む「赤ちゃんがすぐに泣きだしてしまうので、トイレでもゆっくり座れない」、というママは多いかもしれません。しかし、一日一回くらいはゆっくり座り、リラックスをして排便に臨みましょう。これも排便習慣を整えるために大切なことです。解消法5:排便に関わる筋肉などを鍛える排便に関わる筋肉を鍛えるために体操をするのもおすすめです。例えば、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。この体操は、肛門や腟の周辺の筋肉を収縮・弛緩させ、鍛えていきます。体操で骨盤底筋を鍛えて強化することは、便秘や尿失禁の解消にもつながっていきます。やり方は、以下の通りです。1.仰向けになって、自分の骨盤底筋(尿道、腟、肛門周りの筋肉)を意識します(立ったまま、イスに座ったままでもできます)2.排尿のときに尿を止める感じで、肛門と腟を締めてみます。3.その状態を5秒キープしたら緩めます。これを1セット10回から15回とし、一日3セット行います。無理なく骨盤底筋を強化し、便秘を改善していきましょう。解消法6:ゆっくり休んでも解消されない時は便秘解消法を試し、ゆっくり休んでも治らない場合は、病院を受診して下剤をもらうのも手です。便秘はそのままにしておくと、腹痛やはき気、腹部膨満感などさまざまな不快症状を引き起こします。また、いぼ痔の原因にもなり、日常生活や赤ちゃんの世話に支障をきたす可能性もあります。便秘薬は街の薬局でも購入は可能です。しかし、大腸を刺激して排便を促すタイプなどは飲み続けていると、だんだん効きが悪くなっていき、クセになってしまうことがあります。「下剤がないといられない」状態は良くないので、自己判断で飲むのではなく、病院で処方してもらうことをおすすめします。薬の飲み方は、薬の効き始めから逆算して飲むのがいいでしょう。例えば飲んでから6時間で作用が現れるなら、朝食の6時間前に服用します。朝は腸が一番活発に運動するため、朝食後に薬が効くように飲んでおけば、便も快適に排出ができるでしょう。また、薬の成分によっては、牛乳など特定の飲み物で飲むと効き目が落ちるものがあります。薬は水で飲むようにしておきましょう。さらに、強い腹痛やはき気、発熱を伴っていたり、便秘と下痢を繰り返したり、通常の便秘とは異なる症状がある場合は要注意です。気になる症状がある場合はすぐに病院を受診しましょう。■まとめ便秘は多くの産後ママが悩む症状のひとつです。原因はさまざまで、赤ちゃんの世話をしながらの体調管理は大変なことかもしれません。しかし便秘解消法を知り、できる範囲でも行動すれば改善は可能です。水分や食物繊維を多くとり、体操をしてみたり、排便習慣を意識してみたり、できることからはじめてみましょう。それでも便秘解消が難しいなら、病院を受診し、医師に相談することも検討してみましょう。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 日本医療機能評価機構 ・『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』(南江堂)編集 日本消化器病学会関連研究会
2019年11月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、出産前にドラム型洗濯乾燥機を導入した体験談をお話しします。高い買い物ではありますが、その価値はありました! 家事に余裕ができると、気持ちに余裕ができて笑顔が増えました。 一番高価な出産準備品わが家の出産前の一番高い買い物は、ベビー用品ではなく、ドラム型の洗濯乾燥機でした。出産前に15万円以上もする大きな出費は避けたいと渋っていたのですが、夫がぜひにと購入。結果的に大成功でした。 出産後の家事・育児は本当に大変で、洗濯機に入れるだけで大量のベビー服やタオルがふかふかに乾いて出てくる状態がどれだけ助かったことか! 冬の寒い日に外で干さなくて済み、購入する価値は十分ありました。いまだに夫に感謝しています。 実際に導入した洗濯乾燥機購入したのはパナソニックの「スピンDansing NA-VX3101L」です。電気代が比較的安いヒートポンプ型で、型落ちのセール品を購入しました。しかし性能は十分で、夜にセットしておけば、朝、乾燥した洗濯物が出てくるという夢のような状態! セットする毎に乾燥フィルターのほこりを取る手間はあるものの、ほんの30秒ほど。また、心配していた電気代はプラス5,000円になりましたが、電力会社を変更したため、購入前と変わらない水準です。 ラクできるところはどんどんラクをする子どもにとってママはひとりしかいません。そして、子どもが小さい時期は本当にあっという間です。家電は高い買い物ですが、子どもとの時間が増え、生活のなかで笑う余裕ができるなら、買う価値があると私は思いました。たとえるなら、家事のアシスタントがいつも家にいてくれるような感覚です。 ロボット掃除機や食器洗い乾燥機など、さまざまな家事に対応した家電、お手ごろ価格で購入できるものも増えてきました。苦手な家事のアシスタントとして、長い目で見ればお得かもしれません!著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2019年11月22日私は31歳のときに妊娠しました。順調に妊娠生活を送り、妊娠37週を迎えたある夜に破水! いよいよ、初めての出産というチャレンジが始まりました。なかなかお産は進まず、破水から12時間ほど経ったところで、やっと子宮口が全開大に。その後、意識がもうろうとするなかで聞こえた「パチン!!」という音……。今回は、私の会陰切開体験談をご紹介します。 初産、なかなか進まないお産31歳で初めての妊娠。おなかの赤ちゃんも順調に育ち、経腟分娩の予定で臨月を過ごしていました。妊娠37週のある夜に破水。両親と一緒にタクシーで病院へ向かいました。 規則的ではありませんでしたが、おなかの強い張りも感じていたため、そのまま陣痛室に入りました。しかし、なかなかお産は進まず、痛みに耐えながら12時間。体力的にも厳しくなってきたころ、やっと子宮口が全開大になりました。何度かいきむのを繰り返し、意識がもうろうとするなか聞こえた先生の声。「それじゃ、ちょっとお手伝いするね~」。 「パチン!!」これが会陰切開かぁ!先生の声のあとすぐに「パチンッ!」という大きな音が聞こえました。それこそ、会陰切開をした音だったのです。そのあまりの大きい音に、意識が薄れていた私も、怖くて目が覚める思いをしたことを覚えています。 かなり大きく切開されたように感じましたが、その場所が直接痛むという感じではなく、赤ちゃんが産道をグリグリと押して出てくる出産の痛みのほうが、断然つらいものでした。無事に長男を出産……闘いはやっと終わったのです。 会陰切開、その後の経過会陰切開後の処置は出産時と同じ体勢、つまり分娩台の上で足を広げたままおこなわれます。会陰切開の傷の縫合は、早くきれいに治るよう細かく丁寧に縫うそうです。また、なるべく縫い目が内側になるよう縫い合わせるため、「傷口も目立ちにくいよ!」と先生が教えてくれました。 出産の次の日にはシャワーも浴びることもでき、傷口がひどく痛むことはありませんでした。さらに、縫い糸は体に吸収される糸が使われていたため、抜糸の必要もなく、順調な産後の経過をたどることができました。 会陰切開時の「パチンッ!」という音と、大きく切られたような感覚に反し、あまり痛みを感じることもなく、産後も順調に回復しました。その瞬間はすごく恐怖を感じた会陰切開でしたが、安全な出産のためには必要な処置であったことを、身を持って体験しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。産院・病院によって対応が異なることがあります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2019年11月21日陣痛は痛かったですが、赤ちゃんに会えるうれしさのほうが強く、なんとか耐えられました。しかし出産時に会陰切開となったため、今度は産後の傷跡の痛みが待っていたのです。出産直後だけ痛いと思っていた私は、数週間ほど傷の痛みとたたかうことに……。会陰切開をして傷の痛みとたたかい、その後傷が回復するまでをお伝えします。 出産時、会陰切開が必要に!陣痛が始まって病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたため、慌ただしく出産の準備がおこなわれました。こんなにも一気に子宮口が開くと思っておらず、出産が近づく緊張と激しい痛みに自分を保つのに精一杯で、軽いパニック状態に。あまりの激痛にとにかく早く痛さから開放されたいという気持ちが一番でした。そこで、医師から「赤ちゃんが出やすくするために会陰切開をします」と告げられ……。「出産時に会陰切開をする場合がある」と事前に説明を受けていたので、心の準備はできていました。 会陰切開をし、いざ出産!医師からの「切りますね」の声とともに会陰切開をしました。一瞬チクリとしましたが、陣痛の痛みほうがまさっていて会陰切開の痛みはさほど感じず、医師からも「少し会陰切開をしましたが、裂けてはないので最小限で済みましたよ」とのこと。ひとまず出産を終えてホッとし、喜びに浸っていました。出産後の処置も終わって2~3時間経ったころ、次第におしりに違和感が……。出産時は緊張と興奮で高まっていた気持ちが落ち着き始め、次第に痛みへと変わっていったのです。 退院後も1カ月近く続いた痛み出産後から会陰切開の傷が痛み、ドーナツ型の穴あきクッションに座る毎日でした。入院中、同じ日に出産した人でも会陰切開をしていない人は、普通に椅子に座ったり歩いたりしているのでびっくりしました。あとで経産婦の人に聞いた話では、会陰切開をしたのとしないのとでは出産後の痛みや傷の回復にかかる期間も異なるとのこと。産むまでのことしか考えておらず、出産後にこんなにも会陰切開の傷が痛いとは思いませんでした。それから1カ月近く違和感や痛みが続くことになったのです。 痛みの感じ方や長引き方は人それぞれと頭ではわかっていたつもりでしたが、実際に自分が経験することで、こうも違うのかと痛感しました。第二子のときには少しでも産後の痛みを軽減するために、会陰切開をしないで済むよう、妊娠後期から会陰マッサージしたりしました。その効果あってか、第二子は会陰切開をせずに出産し、第一子のときよりも出産後の痛みはなく、経過も順調で身動きがとりやすかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:福山あかね男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月17日Instagramでフォロワー9万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張っていたところ、体に斑点が出てきてしまったニシカタさん。皮膚科を受診し、出産した産院の皮膚科を受診するように言われ……?! プチプチジワーの感触は今でも覚えています。本当、独特な感触でした。プチプチジワーのあと足を見てみたら、鮮やかな赤い斑点ができており、戦慄しました……。立ってるだけでこうなら、どうやって生活すればいいのー!と泣きそうになってました。足は日に日にむくみでぶっとくなり、色はグロテスクになり、モンスターの足のようでした……。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年11月15日妊娠中の準備=育児期の満足度のカギ?リクルートブライダル総研の「出産・育児調査2019」の調査結果によると、妊娠中と比べると育児期は男女ともに満足度が低下する傾向にあります(※)。妊娠中の満足度を産後も保つためには何が必要なのでしょうか。「育児期満足度」が高い女性を調査すると、妊娠期間を利用して、育児に向けた準備をしている人が多いようです。具体的にどのような準備をしているのか、実際の体験談をまじえながら見ていきましょう。1.出産・育児へ向けた部屋の模様替えや情報収集出産・育児に備えて部屋の掃除や模様替えを行った人は、育児期に満足度が高い傾向がありました。育児において「家事動線」はとても重要です。たとえば赤ちゃんのおむつ替えのあとは手を洗ったりおむつを捨てたりしなくてはいけませんよね。それらが効率よくできるような間取りや物の配置をしておくと、育児をする人のストレスを減らすことができます。室内はなるべく視界を良くし、ガラス製のテーブルなど危ないものは片付けましょう。赤ちゃんを抱っこしたまま座れる椅子やソファーがあると便利です。赤ちゃんの安全性を確保したうえで、ママが休める環境をつくることが大切です。出産後はゆっくり掃除や模様替えをする時間が取りにくいので、妊娠中に準備しておくのがベストですね。また、出産・育児に関する事前の情報収集も「育児期満足度」に大きく関わってきます。特に第一子の育児は初めてのことばかりで、ママは不安になりがちです。気軽に相談できる人や、赤ちゃん連れでも楽しめる場所を調べておけば安心ですよね。赤ちゃんの病気や発達のことも、育児に必要な基礎知識として勉強しておきましょう。ママたちの体験談部屋の模様替え子どもが生まれる前に家具の位置や小物の位置を変更して、動きやすい動線を設計しました。子ども部屋を作るために引っ越し1部屋多い家に引っ越し、子ども用にスペースを空けておきました。里帰り出産だったので、産後に広い新居で生活できて良かったです。2.ママ自身の身体のメンテナンスママ自身の身体のメンテナンスも、育児期の満足度に影響します。出産後は体力や筋力が落ちていますし、ひとりでゆっくりできる時間も少なくなります。事前にできるケアはやっておきましょう。しばらくはヘアサロンに行く時間がなかなか取れないかもしれません。事前に美容院で髪を整えておくと良いでしょう。乾かす手間を省くために、短くするママも多いようです。歯医者に行っておくことも大切です。赤ちゃんがいると、歯が痛くなってもすぐに診察に行けない場合があります。治すべき歯がなくても事前に歯科検診に行き、チェックしておくと安心ですよ。マッサージやエステなどでゆったりと心身をリラックスさせるのもおすすめです。施術を受けるときは、妊娠中でも問題ないかどうかを事前に医師に確認すると良いでしょう。ママたちの体験談出産前に髪をばっさりとカット産後は赤ちゃんのお世話が忙しく美容院に行く余裕もなさそうだな、と思い美容院に行っておきました。黒髪ボブにイメチェンして楽ちんヘアに。おかげで半年以上美容院に行けなくても平気でした。歯の治療は早めに居住地によっては健診が無料になる券をもらえるため行きました。産後はなかなか治療に行けず、妊娠中はむし歯があっても治療中に麻酔がかけられなくて大変だと聞いたので。妊娠を考えるなら歯医者には早めに行くことをおすすめします。3.パパと家事・育児について相談「育児期満足度」が高い女性は、産後の生活プランをパパと事前にすり合わせしている割合が高くなっています。出産後に話し合うことも大切ですが、産前からじっくりすり合わせを行うことが育児期の満足度に大きく影響するようです。ママは産後に手伝ってほしい家事、担当してほしい育児をパパに相談してみましょう。自分の意見だけではなく、相手の意見も聞く姿勢を持つことが大切です。内容を相談するだけではなく、実際に練習しておくとよりスムーズでしょう。ふたりで楽しみながら家事の流れをおさらいしたり、お互いの得意な家事を確認したりして、分担を決めていきたいですね。とくに育児に関しては、パパはママに比べると知識や経験が不足しているケースが多いようです。ママが「教える」というよりは「一緒に勉強する」という姿勢でいけばパパも受け入れやすいようですよ。家事・育児に関しては、一番身近であるパパ以上に頼もしいパートナーはいません。信頼関係をもとに積極的に分担していきましょう。ママたちの体験談産後の仕事や家事分担の相談臨機応変に対応することを前提にしつつ、夫婦で仕事復帰時期の調整をしたり、家事・育児の分担をひと通り決めました。里帰り出産に向けた予定調整里帰り出産だったので、パパはいつこちらに来るのか、出産に立ち合うかなどを事細かに確認しました。保険の見直しなどお金関係の相談子どもが入る学資保険をたっぷり下調べし、あわせて夫婦の保険も見直しました。子ども手当をどう貯めるかを夫婦で話し合いました。【ママの声】妊娠中にしておいて良かったことは?先輩ママが実際に「妊娠中にしておいてよかった」と感じた体験談は、この他にもたくさん寄せられました。メガネの度数調整普段はコンタクトですが、産後は外出もせずメガネで毎日を送っていたので、事前にメガネの度数を確認しておきました。出産直後に備えてマツエク出産直後はすっぴんヘトヘトの状態で親族や友だちが来るので、出産の前にまつ毛エクステに行きました。家電の購入「子どものためにも」と、空気清浄機とオイルヒーターを買いました。思い切ってマンションを購入家族で生活するのにゆとりのある間取りの新築マンションを思い切って購入しました。ただ、引っ越しの時期にもよりますが、引っ越しで区が変わると保育園問題に悩まされる可能性もあるので注意したほうが良いかもしれません。お昼にパパに会いに行き、産後の話を私が産休に入ってからは、お昼に夫の会社の近くまで散歩して、ふたりでランチをしました。お弁当を持って行って外で食べたり、気になるお店に入ってみたりして、夫婦の時間を過ごしました。夫は毎日帰宅が遅いので、お昼に話せる時間は貴重でした。お腹の赤ちゃんの状況を伝えたり、産後の話をしたりしました。子どもが生まれると平日にゆっくりランチすることは難しいので、やっておいて良かったです。夫婦でのんびりと旅行子どもが生まれると、夫とふたりで旅行というのはしばらくは難しいと思います。特に温泉は赤ちゃん連れではゆっくりできないので、行っておいて良かったです。ただし、妊婦が控えたほうが良いお湯もあるのでその点は注意が必要です。また、花火大会などのイベントは赤ちゃん連れでは難しいので行っておいてよかったです。花火の大きな音は赤ちゃんには刺激が強すぎるかも、という気持ちもありました。自分だけの時間をゆっくり過ごす旅行のアルバムなどたまっていた写真の整理をしたり、マンガをたくさん読んだりしてゆっくりと自分だけの時間を過ごしました。産後は時間に余裕がなくなると思ったので、平日の空いているときに美術館めぐりをしました。パパの家事分担が少しずつ進んでいる?家事を女性が9割以上負担している家庭の割合は、2018年では53.0%でした。この割合が2019年には48.8%と減少しています。育児においても、9割女性が負担している割合は2018年で47.5%だったのが、 2019年には44.0%と減少しました。女性の高すぎる負担が少しずつ減り、男性が家事や育児に参加している兆しといえるでしょう。「家事や育児は女性がするもの」という偏見が減るのは、嬉しい変化ですよね。データをよく見ていくと、興味深い事実が出てきます。男性の育児負担の割合が年々増えるにつれ、育児期に満足している男性も年々増えているのです。つまり、家事や育児に積極的にかかわることは、男性にとって不満につながらないわけですね。パパに家事をお願いするのは気が引けるというママも、パパの満足度につながるを思えば頼みやすいのではないでしょうか。【ママの声】パパが担当している家事は?洗濯物をたたむのが苦手で、かなりのストレスでした。乾いた洗濯物をたたまずに毎回放置しているのを見て、パパが自然とやってくれるようになりました。私よりも几帳面なため、こまごまとした洗濯たたみはパパにぴったりでした。テレビを見ながら、空いた時間にきれいにたたんでくれます。妊娠中の準備で「育児期満足度」の向上を目指そう出産後、赤ちゃんに出会えた喜びは絶大ですが、家事や育児の負担はじわじわとママにのしかかってきます。不満をためてしまうまえに、産後の生活を見据えた準備をしていきましょう。家具の配置替えをしたり、育児の知識を得たり、自分の身体のメンテナンスをしたりしておくと満足度が保てるようですよ。パパとの連携も大切な準備のひとつです。産後のライフスタイルの変化や家事の分担について話し合い、赤ちゃんの親としての信頼関係を互いに築いていけると良いですね。
2019年11月14日頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いたできごとを紹介します。 産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡が来ていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどのできごとでした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 イラスト:(c)chicchimama著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月11日左:ベビタブ45錠ラッピング付き 4,680円(税抜)、右:出産祝いギフトセット(ベビタブ45錠+オーガニックコットン手ぬぐい+にぎにぎ+ラッピング) 7,350円(税抜) すっかり秋めいてきました。産後、赤ちゃんのお世話でゆっくりお風呂に入ることができず、冷えから体調不良になってしまうママもいると思います。そこで、今回は赤ちゃんと一緒に使えて、ママのカラダを芯からポカポカ温まる入浴剤「Babytab(ベビタブ)」をご紹介します。 きっかけは産後の体調不良の悩み「ベビタブ」誕生のきっかけは一人のママの存在だったそう。長男を出産後、家事や育児と仕事を両立していましたが、貧血やめまい、動悸など原因不明の体調不良が続いていました。病院に行っても、薬を飲んでも、良くならず悩んでいたときに出会ったのが、この”重炭酸入浴剤”。産後ママの体調不良の悩みから生まれたのが「ベビタブ」です。 赤ちゃんの肌にも優しい無香料・無着色 赤ちゃんの肌は未熟で、薄く、とてもデリケートです。ベビタブは、肌への優しさを最優先にし、必要のない成分は配合せず、国産の原料を厳選しています。また、着色料・香料・アルコール・パラベン・界面活性剤・石油由来成分・乳化剤は不使用。ビタミンC配合で、お湯を中性にし水道水の残留塩素を中和除去。赤ちゃんはもちろん、お肌の弱い人も安心して使えそうです。 重炭酸イオンのチカラでぬるめのお湯でもポカポカ赤ちゃんは熱いお湯が苦手。でも、湯冷めはさせたくないですよね。重炭酸イオンはぬるめのお湯(36~40度)にじっくり浸かることで、カラダの芯からポカポカ温まります。ベビタブは、独自の特許技術により、重炭酸イオンを湯中に溶け込ませるので、天然の炭酸泉と同じ効果をお家で楽しむことができます。 これからの冬の季節、赤ちゃんもママも体が温まると、疲れも取れて熟睡にもつながりそうですね。 肌バリアを守り自然素材でナチュラル洗浄さらに、ベビタブに含まれる重曹はお肌を柔らかくさせ、表皮の一番外側にある不要な垢を取り除く効果も! クエン酸もお肌を柔らかくすると共に、古い角質を溶かし生まれ変わらせてくれます。また重炭酸イオンは小さなマイナスイオンなので、皮脂汚れやミネラル汚れも溶かし、肌に負担をかけず洗い流すことができます。 生まれたその日から使える無添加の重炭酸入浴剤。沐浴剤としても使えるので、石鹸いらずで沐浴を簡単にしてくれます。ギフトラッピングのものは、出産祝いにもぴったり。お試しサイズもあるので、季節の贈り物としてママ友にあげてもいいですね。 品名:Babytab(ベビタブ)内容量:12錠、45錠、100錠(ベビーバスには1錠、160ℓの湯船に3錠を目安にご使用ください)価格:12錠 1,200円(税抜)、45錠 4,380円(税抜)、100錠 6,480円(税抜) ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月10日待ちに待った赤ちゃんに会えたはずなのに、わけもなく落ち込んだり、イライラしたり、想定外の自分の姿に戸惑いを感じるママたちも決して少なくないのでは?産後の育児がいかに大変なのかはある程度心得ていたつもりなのに、いざ産後を迎えてみると、わけのわからない苛立ちに心が支配され、もはや制御不能。「私の中で一体何が起きているの?」と自分を見失いそうなのが、まさに出産してまもないママのリアルな姿なのかもしれません。そんな産後のメンタル事情についてツイッターで発信したのが、自身も産後のイライラに悩まされた経験を持つ ヲポコさん 。 「産後に現る鬼の飼い方」 では、産後、母親たちの胸の奥に沸き起こる怒りの原因を環境的要因などからもわかりやすく解説してくれています。■産後の母になぜ鬼は現れるのか?「産後に現る鬼」と聞いてピンときたママは、すでにわが身に宿る鬼の存在に気づいているのかもしれませんね。作者であるヲポコさんもかれこれ6年ほど鬼を飼っているそうで、ようやく落ち着きを取り戻した現在、自身の経験をもとにママの産後事情についてツイッターで発信しています。そんなヲポコさんいわく、産後のママに「鬼が出てこない方法はない」のだそう。問題は、その鬼が強いか、弱いか、上手に飼えるかがポイントになるとのこと。しかし、残念ながら産後1年ほどは鬼を上手に飼うことはできないとも話します。だからといってイライラする自分を責めるのは意味のないこと…。イライラを引き起こす要因がさまざま重なり合っている状態のなかで、「優しい母親」「穏やかな妻」をずっと演じ続けること自体がそもそも無理な話なのです。では一体どうしたらよいのか?ヲポコさんは具体的な対処法をこう断定します!ママが一人の時間を持つことは、想像する以上に大切なこと。「なんか最近辛い…」と感じたら、一人時間の少なさや睡眠不足を疑ってみると自分でも納得するはず。しかし、ママが一人の時間を持つには周りの協力が必要になるため、「子育てにも休みが必要であること」を夫婦共に認識することが不可欠。夫婦が同じ方向を向いて育児に取り組めば、ママも再び笑顔を取り戻せるはずなのですが、やはりそこには一筋縄ではいかない現実がある…とヲポコさんは続けます。■育児は「母親がすること」から「夫婦ですること」へ「ママの一人時間」を阻む壁といえば、多くのママたちが感じているであろう夫への頼みづらさ。「パパ一人ではお世話ができないし…」「嫌な顔をされるなら我慢しちゃおう」「そもそも一人時間に使うお金もない…」など各家庭によってもちろん事情は異なります。しかしヲポコさんが「産後の一人時間」を確保することの壁として導き出したのは、あまりに明確で納得できる夫婦それぞれが抱える問題でした。それは…“パパの当事者意識の欠如とママの甘え下手と頑張り癖”。パパとママの育児にギャップが生まれるのは仕方ないことではあるけれど、問題はパパが「自分はちゃんとやっている」と満足して、ママの本心に気づいてあげられないこと。ママ側も「ここまでやって」と言いたくても気を使って言い出せないため、ますます一人で抱え込んで、ストレスがたまるばかり…。それなら思い切ってパパに頼むしかない、パパも覚悟を決めるしかない。なぜなら今この瞬間、夫婦関係の根幹を大きく揺るがす大事な局面を迎えているからなのです。さらに時代は移り変わり、育児がアップデートされるべき時を今、迎えています。しかし、今すぐ考え方を変えることは難しいかもしれませんが、例えば人生の“万が一”を考えた時、パパにだって自ずと危機感が生まれるのはないでしょうか?「これから続く未来において当たり前にママ(妻)がいてくれて、育児も家事も一生やってくれる保証はない…」そんな目をそらしたくなる“万が一”の事態が突然訪れることだってあるのです。だからこそパパの育児に対する当事者意識は、そんな“万が一”の状況におけるリスクヘッジとしても重要なことだと気付くべきなのかもしれません。さらにヲポコさんが育児における夫婦間のコミュニケーションにおいて強調するのが「妻が本当に必要としていることに耳を傾けること」。ネットの情報や誰かの体験談でわかったつもりになるだけでなく、「自分の妻」が本当に欲していることを理解し、逃げずに向き合う姿勢こそが産後の夫婦関係において重要であることを訴えます。■辛い時は「辛い」と言う!甘えることを良しとしよう夫婦の形は画一的でなくてもいいし、ママの物事への感じ方だってもっと自由であってもいいのです。しかし真面目系頑張り屋のママは辛い時に辛いと言えず、「みんなやってるし」、「もっとしんどい人もいるし」と呪いの言葉でますます自分のことを苦しめます。産後のママにとってまずは重要なのは「鬼」の存在を認識すること。そして「鬼」は余裕を失ったママには到底手に負えないことを理解することです。さらに「鬼の巨大化」を止めるためには、ママが周りに対してちゃんとヘルプを出すことも必要だと言います。鬼を飼いならすには、人として最低限の「睡眠」と「一人の時間」の確保が不可欠。逆にその2点が十分に満たせていない状況で自らの鬼をコントロールしようとすれば、うまくいかず、ますますイライラを助長させてしまうだけなのです。そして、ようやく鬼と対峙できる心の余裕を持てた時は、自分自身さえもわかり得なかった心の奥にある声を聞いてみるとよいのだそう。「怒りはどこから来るのか?」「ただ理解されたいだけなのだろうか?」「もっと労ってほしいのか?」それとも「甘えたいだけ?」本心を読み解き、冷静かつ的確に伝えるならどうしたらよいのか? 自分自身を振り返ってみる時間も大切。そして、自分の想いを吐き出す場を設けることがママにとっては何よりも心の救いになるのかもしれません。お友達と思い切りおしゃべりをしたり、一人カラオケで思う存分ストレス発散したり、ヲポコさんのように声にならない想いをツイッターで発信したり、できることはさまざま。辛いときは、ただ我慢をするのではなく、その辛さから解放されるための方法を自分なりに見つけて実践していくことが、多くのママたちにとって産後の鬼とうまく付き合っていくためのヒントになるかもしれませんね。ヲポコさん育児や日々の暮らしの中で感じるモヤモヤをツイッターで発信中。絶賛子育て中のワンオペオタ主婦、二児の母。●ブログ: ヲポポコめも ●Twitter: @wopocco ●note: ヲポコ
2019年11月09日雑誌などの出産体験談では、必ずと言っていいほど語られる「会陰切開」。出産を目前に控えると、特に初産であればなおさら不安に感じる方も多いと思います。ここでは、私が経験した会陰切開時の流れと感じたことなどを具体的にお伝えします。 最後のひと押しが足りず会陰切開初めてのお産のとき、私はお産の進行が早かったようで、病院に着いて「あと30分くらいで出産だろう」と言われ、入院しました。ところが、分娩台の上で1時間陣痛に耐えてもまだ生まれない……。私の呼吸法も悪かったのか、赤ちゃんが酸素不足で危険とのことで、会陰切開をすることになったのです。 雑誌などで会陰切開の体験談を読んで、「痛そう!」「正直切りたくないな……」と思っていたのですが、赤ちゃんのためならと気持ちを切り替えました。 リアルな音のみ! 痛みは感じずそして、「麻酔をします」のひと言とともに、局所麻酔のチクッとした軽い痛みのあと、「ジャキッ」となんともリアルな音が……。 麻酔のおかげか、陣痛の痛みのほうが強かったからかわかりませんが、切開したときの痛みはありませんでした。そして、この会陰切開のおかげですぐに出産に至りました。生まれてきた赤ちゃんは、3,450gと大きめだったので、「大変だったね~」と助産師さんに言われたことを覚えています。 産後の感動とともに縫合の痛みに耐える! 私の産後のイメージは、「やっと会えたわが子との感動の対面!」というキラキラしたものだったのですが、実際はわが子の顔を見られると同時に、切開した会陰の縫合も始まりました。 切れ方や先生のスキルなど、いろいろな要因があると思いますが、縫っている時間も意外と長く、ジワリと冷や汗が出たことを覚えています。個人的には、麻酔をしたときや会陰切開したときよりも、縫合してもらっているときのほうが痛かったように思います。 会陰切開が怖いと感じるのは一般的な感覚だと思います。でも、それは切開の瞬間と産後の数分だけの我慢!何よりも「やっとわが子に会える!」と思えば、大きな負担にはなりませんでしたよ。これから出産を控えているという方は、できるだけリラックスして臨めるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月09日Instagramでフォロワー9万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。 2週間健診で赤ちゃんの体重が減っていることがわかり、産後休むこともできずに家事も続けたところ、脚に無数の赤い斑点が出てしまい……? 看護師さんに「ヒッ!」て言われたのはショックでした(笑)。いや、たしかに足はすごいことになってたんですけどね! 皮膚科に行くとき、娘を預けて行く心配と、自分の足の心配とで終始ソワソワしてました……! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年11月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。産後クライシスが止まらない……! 虫取りやキャッチボールをしているパパはよく見るけど、ヨチヨチの子をひとりで連れているパパさんは少ない気がします。 長期的に見れば、危機を乗り越え深まったと言える日もくるのかもしれませんが、子どもが0~2歳までに離婚する夫婦が多いという統計が、めちゃくちゃ頷けます。・・・でも、いまだに育児の手伝いを期待し過ぎて、ひとりで頭に血が上るのぼる〜! 「俺は疲れてる」 「いや、私のほうが疲れてる……!」 そんなミサワっぽい会話を1週間に1回くらいする。 売り言葉に買い言葉でも許せない。 普通に言えばいい、頼まれればやるとか言われても、言ったところでいい顔しないじゃん! 断られるときも多々あるし……!私は朝のお世話を手伝ってと頼んで、断られたときが一番腹たちます〜! 旦那にも言い分はあるかもしれないけど、1日に何度もブチギレそうになるのを抑えて育児漬けになっている奥さんのメンタルを、もう少し真剣に考えてほしいです。それを言えばお互いになんですけども。 「離婚じゃ〜!!!」と思うこともありましたが、とりあえず世に言う産後クライシスは乗り越えられたのではないかと思います。 なんだかんだで一緒にゲームしたり、話したり、動物園行ったり、仲良くしてるところもあります。あと私がもう少しやさしくなれたらいいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年11月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日2019年9月生まれ0歳児ママ、せなぷーさん(@senapuu)は、トレンドを押さえたガーリーコーデが得意♡ スカートは基本的にウエストゴムしか選ばないそうですが、ラクちんに見えないオシャレコーデが話題です。通販サイトfifthとtitivateを愛用しており、どのコーデもとってもおしゃれ! こなれ感のあるヴィンテージガーリー♪ fifthの「ウエストマークニットカーディガン」4,343円(税抜)が、アルシーヴのフェミニンなスカートとマッチ♡ 細ひものウエストマークが、産後間もないおなか周りをごまかしてくれるうえ、大人っぽい印象に♪ くすみブルーのワントーンコーデ♡ 淡いブルーのニットに、くすみブルーの花柄プリーツスカートを合わせたワントーンコーデ。トップスはfifthの「ソフトタッチドルマンニット」。3,880円(税抜)とリーズナブルなのに、肌ざわりがとてもいいそう。上品な花柄のスカートは、もちろんウエストゴム♪ 白のかっちりバッグを合わせて、清楚な雰囲気をキープしています。 ブラウン×チェックのトラッドコーデ♡ チェックにブラウンと、トレンドが満載のコーデも、赤のバッグを差し色にしてガーリーに。トレンチスカートは、fifthの「グレンチェックトレンチロングスカート」で4,806円(税抜)。ウエストマークと縦ラインの強調により、産後の体形カバーもばっちり! さらにこのスカート、ベルトの穴の間隔が広いから産前産後のおなかにフィットしやすいうえ、ベルトのおかげでウエストゴムがバレない優れものなんです♡ ブラウンのニットワンピコーデ♡ フロントリボンがポイントのワンピースはtitivateの「ウエストマークカシュクールニットワンピース」4,490円(税抜)。1枚でこなれ感が出るうえ、授乳もしやすいそう! カラフルなハイテクスニーカーでカジュアルにまとめ、スカーフを使ったヘアアレンジもキュート♡プチプラ服を上手に組み合わせた、せなぷーさん(@senapuu)のコーデ、Instagramの投稿からぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る 佐藤瀬奈さん(@senapuu)がシェアした投稿 - 2019年10月月17日午前3時35分PDT ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@senapuuさん(身長:166cm)取材・文/松野久美
2019年10月28日3人目もひどいつわりでしんどい妊婦生活でしたが、とにかくよく動く元気な赤ちゃんでした。ママとして3度目の出産ともなると、陣痛の流れやいきみ方、タイミングがなんとなくわかっていたので、一番スムーズに産むことができたのですが……。その後、思いもよらぬ展開が待っていたのです。 3度目はスムーズな出産!出産が近づくと、赤ちゃんは下がってきてあまり動かなくなるとよく聞きますが、私の3人目の子は、出産当日も元気に動いていました。出産予定日を3日過ぎた朝におしるしがあり、夕方になんとなく陣痛が規則的に感じたので産院へ行くことに。 ひとり、陣痛室で耐えること数時間。ひたすら静かに痛みと向き合いました。おしりのあたりまで赤ちゃんが下がってきた感覚がしたので、助産師さんを呼び、いよいよ分娩台に。 「無事に産めた」と思ったのもつかの間分娩台に上がってからも、私は落ち着いて出産することができました。ところが、「無事に産めた」と思ったのもつかの間、赤ちゃんが新生児室に移動してから、私の意識が朦朧とし始めてしまったのです。また同時に、助産師さんが血圧が異常に下がっていることに気付き、にわかに大騒ぎに! 今度は私の周りに医師や看護師さんが集結して、おなかを上からぐいぐい押していました。私は意識が遠のきつつも「痛い!」と言いながら、何とか産後の処置は終了しました。 産後の貧血がつらかった!このとき、出血が1リットル以上あり、その場から自分では起き上がれないほど貧血になっていました。回復室でしばらく過ごし、病室に移動できたのは、翌日のこと。毎日鉄剤を点滴し、退院も少し遅れてしまいましたが、輸血はしなくてすみました。 改めて「出産は何が起こるかわからない」と実感したできごとでした。退院後も鉄剤を飲み、時々ひどい腹痛などがありましたが、1カ月後には落ち着きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2019年10月28日産後は、食事づくりはもちろん、買い物に行くのも大変。でも、栄養バランスを疎かにはできないし、体重管理もしたい⋯⋯と、食事に対する悩みがいろいろと出てきます。そんなとき、私が今でも利用している弁当宅配サービス、「nosh(ナッシュ)」がとても便利です! 産後の食事の大変さ産後3カ月くらいまでは赤ちゃんの生活リズムが整わず、急にグズグズしたり、寝ていてもすぐに起きてしまったりして、食事の時間もままならない日々が続きました。そんな赤ちゃんを連れての買い物は大変ですし、買い物ができても予定通りに料理ができないことも多々あります。しかし、母乳をあげることや自分の体のことを考えると、しっかり栄養は摂りたいところ。さらに、産後ダイエットも視野に入れたいのが本音。 食事の悩みが尽きず、「昼の1食くらいは手抜きしよう!」と宅配弁当サービスを利用することを考えました。 低糖質・栄養満点のお弁当 宅配弁当サービスをおこなっている会社はいくつかありましたが、比較して良さそうだったnosh(ナッシュ)を利用することに。 メニューは管理栄養士が考案しており、種類豊富。もちろん1食単位でも注文できるのですが、低糖質のダイエットセット、高たんぱくのトレーニングセット、栄養バランスの良いバランスセットなど、目的に合わせたセットの注文もできるのが便利でした。 ドーナツやロールケーキなどのスイーツも低糖質で作られていて、これには感動しました。スイーツは甘すぎず、料理も薄味で、私にはちょうどよかったです。いろいろなメニューや味付けがあるので、今後の料理の参考にもなりました。難点は、お弁当が冷凍で届くので冷凍庫が一杯になること⋯⋯。セット単位で頼むと10食分のお弁当が一気に届くので、あらかじめ冷凍庫に空きを作っておかなければなりません。 専用アプリが便利!nosh(ナッシュ)では、サービスを利用している人のみが使える専用のアプリがあり、お弁当の注文やキャンセル、次の宅配の確認などがすべて見られるようになっています。 そのアプリを使えば、1カ月先までの宅配のスケジュールを自分で調整することができます。例えば、火曜日に10食を宅配してもらい、その翌週はお休み、その翌週は水曜日に変更など、自分の都合に合わせて宅配の内容や時期を調整することができます。メニューの変更も可能です。さらに、食材フィルター機能もあるので、あらかじめ除去したい食材を登録しておけば、アレルギーがある方も安心。 料金は、10食セットで5,480円(税別)。初回は送料無料で、2回目から所定の送料がかかります。それにしても、1食あたり700円程度で低糖質かつ栄養バランスの良いお弁当が自宅に届くのはありがたく、子どもが1歳を過ぎた今でも利用しています。 最初は「ちゃんと料理しなきゃ⋯⋯」という罪悪感もあったのですが、利用し始めたらそのおいしさと手軽さに非常に助けられており、悩んでいたのがもったいなかったなあと感じるほどです。自宅にいてひとりでお昼ごはんを食べるときは、noshの宅配弁当にこれからもお世話になりそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月27日産後のママが、赤ちゃんを触る夫に攻撃的になったり、孫を見に来る姑にイライラしたりして悩む、ママ向けメディアなどでは「産後ガルガル期」と呼ばれるものをご存じですか? 今回は、私が初めて出産したあとのガルガル期の様子と乗り越え方、夫や姑たちへのイライラが回復してきた時期についてお伝えします。 赤ちゃんを触ろうとする夫や姑たちにイライラして悩む日々私は里帰り出産をしたので、産後そばにいたのは実の両親だけ。そのとき、両親や親せき、自分の友人に赤ちゃんを抱いてもらうのは平気でした。しかし、夫の元へ帰ってから夫や姑、夫側の親せきに赤ちゃんを抱っこされるのが嫌で、触られている間はずっと不安でイライラするようになっていたのです。 私のイライラのせいで、夫とは夫婦喧嘩が絶えなくなり、姑ともギクシャクするようになり、とても悩みました。 家族会議になり、専門家へ相談私は自分でもコントロールできない感情に翻弄(ほんろう)されていました。そして、産後半年を過ぎたころ、赤ちゃんをあまり触らせない私に対して、姑が怒り心頭であると夫から聞かされたのです。 私は離婚も覚悟し、夫や夫の家族に今の精神状態を話しました。すると、激怒されるどころか私の心配をしてくれて、「産後うつかもしれないから、専門家のカウンセリングを受けてはどうか」とすすめられたので、受診することにしました。 家族や周囲の理解と、時間の経過で自然と改善へ医師からは、「産後の女性が情緒不安定になることは珍しくない」と言われました。よくあることと聞いて安堵し、ガルガル期を乗り越えるために身内や周囲に知ってもらい、見守ってもらうようお願いしました。 産後1年以内に良くならなければ再診と言われましたが、赤ちゃんが生後9カ月になったころから後追いが激しくなり、赤ちゃんはママ(私)を認識できているんだとわかると、イライラが徐々に消えていきました。 当初、夫や周囲に対する態度が攻撃的なのは、私の性格の問題かと誤解されました。専門家に相談したことで、ガルガル期の状態を客観的に知ることができ、周囲への説明にも役立ったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年10月25日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族