「男の子 名前」について知りたいことや今話題の「男の子 名前」についての記事をチェック! (20/24)
ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日「ねるねるねるね」という名前に懐かしさを感じる人も多いことでしょう。粉と水を混ぜて練っているうちにできあがるお菓子を自分で作って食べる、あのワクワク感を思い出しますね。皆さんが子ども時代に遊びながら食べた「ねるねるねるね」は、現在、「知育菓子®」という名前でシリーズ化され、子ども向けお菓子の新ジャンルを形成しています。今回は、代表的な「ねるねるねるね」をはじめとする「知育菓子®」を4つ取り上げ、それらのどの部分が「知育」になるのか考えてみます。「知育菓子®」とは、子どもの成長に大切な力を育むお菓子「ねるねるねるね」は1986年に発売されると、子どもたちの間で瞬く間に大人気のお菓子となりました。駄菓子屋でおなじみの水で溶いて作る粉ジュースをもともとクラシエフーズが生産販売していたことにルーツがあるそうで、今でも「粉と水」にこだわって商品を開発しています。粉に水を入れて練れば練るほど色が変わる、固まる、膨らむ――その変化を子どもはおもしろがり、興味をもったのでしょう。しかし当時、「スーパーのお菓子売り場で、親にねだってねだってようやく買ってもらった」という記憶を持つ方もいるかもしれません。親御さんの中には、食べ物で遊ぶことに抵抗感を感じたり、「色が変わったり膨らんだりするなんて、何が入っているのかわからない」という先入観から子どもに買い与えたくないと考えたりする方も多かったはず。この「食べ物で遊ぶこと」への親の抵抗感を払しょくするのが、クラシエフーズが2005年に名付けた「知育菓子®」というコンセプトです。「おやつの時間に夢中で作る。そんな楽しい体験を通して、子どもの成長に大切な力を育むお菓子。」知育菓子®はそうした存在でありたいと願っています。(引用元:ねるね研究室|知育菓子®について)今の子どもたちは、おやつにお菓子をお腹いっぱい食べることよりも、楽しい体験ができるおやつを求めているという傾向をつかんだクラシエフーズは「知育菓子®」を打ち出し、さらに、商品には保存料や合成着色料は含まれていないという点をわかりやすくパッケージに表示しました。知育とは、記憶力・思考力・判断力・イメージ力ところで、「知育菓子®」の知育とは具体的に何を指すのでしょうか。クラシエのホームページには、以下のように書いてあります。「お菓子を作る」という楽しい体験を通して、豊かな創造力を育むことを私たちは「知育®」と呼んでいます。(引用元:ねるね研究室|知育菓子(R)について)また、ベネッセ教育情報サイトでは、知育について「計算や読み書きなどの『学習能力』のことではなく、思考力や記憶力、判断力、発想力、想像力といった “知的能力” のこと」としています。知育とは、単に「頭の良さ」だけをみがくことではありません。「私の使ってる玩具を○○ちゃんが貸してと言ってきた。まだ遊びたいけどイヤって言ったら、○○ちゃん泣いちゃうだろうな。だったらがまんして貸してあげよう」というような想像力や判断力は、思いやりや優しさにつながります。知的能力を育てることは、子どもの心を豊かにすることにもつながるのです。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|将来の可能性を広げよう!子どもと楽しむ知育教育のススメ)子どもの心を豊かにし、創造力をも育める「知育」が、おやつの時間に楽しみながら可能になる――なんとも魅力的な「知育菓子®」ですが、このほかにも、なんと「脳」の活性化にも有効なのだそう。金沢工業大学大学院博士課程1年の沖沙矢佳さん(神宮研究室)が2018年に行なった実験によると、カラフルなグミやキャンディを作る商品「カラフルピース」には、以下の効果があることがわかりました。「知育菓子®」をつくったあとも集中力(脳の活性化)が持続「知育菓子®」をつくると副交感神経が活性化しリラックスできる 楽しいだけでなく集中力アップにも効果があるなんて、親としては、遊ばせないなんてもったいない気持ちになってきますね。クラシエフーズ「知育菓子®」の知育ポイントでは最後に、クラシエフーズの「知育菓子®」から人気の商品を4つを選び、魅力と知育効果をご紹介しましょう。■ねるねるねるね<作り方>(1)1番の袋に入っている粉をパッケージのトレイに入れ、三角カップ1杯分の水を混ぜると、もこもこした紫色のクリーム「ねるねる」ができる(2)そこへ2番の袋の粉を入れて混ぜると、クリームの色が変化する(3)最後に3番のキャンディチップを「ねるねる」につけて出来上がり1番の粉をぐるぐる混ぜていくと、もこもこしたクリームができあがり、2番の粉を加えると色が変化することに驚いてワクワクするのが、「ねるねるねるね」の魅力ですね。「ねるねる」が紫色から変わるのは、紫キャベツやブルーベリーにも含まれているアントシアニン系色素によるもの。試験紙と同じで酸性で赤色、アルカリ性で青色に変化します。もこもこ感は、果物にも含まれる「クエン酸」とベーキングパウダーの原料「重曹」が反応して発生した炭酸ガスを利用しています。■つかめる!ふしぎ玉<作り方>(1)「ふしぎジュースのもと」と水をトレイに入れてスプーンで混ぜる(2)「玉のもと」と水を別のトレイに入れてスプーンで混ぜる(3)スプーンに「玉のもと」を注ぎ、「ふしぎジュース」の中に入れる(4)5分待つと固まる粉と水をまぜた2つの液体から、ぷるぷるした感触の「ふしぎ玉」が作れる、おもしろい「知育菓子®」です。ぷるぷるのふしぎ玉のヒミツは、理科の実験キット「つまめる水」とまったく同じ原理によるもの。海藻に含まれる食物繊維のひとつ「アルギン酸ナトリウム」の溶液(玉のもと)を、食品添加物に使われる「乳酸カルシウム」の溶液(ふしぎジュースのもと)の中に入れることで、「アルギン酸カルシウム」の膜が形成されて、指でつまめるようになるのです。■たのしいおすしやさん<作り方>マグロ、たまご、イクラ軍艦のおすしをつくります。(1)「ごはんのもと」「たまごのもと」「マグロのもと」をそれぞれ、規定の分量の水を入れた専用トレイに入れて混ぜる。「たまごのもと」と「マグロのもと」はトレイに平らに広げる(2)黒いソフトキャンディーを、シートに描かれた海苔の大きさに広げる(3)「イクラのもとA」と「イクラのもとB」を、それぞれ規定の分量の水を入れた専用トレイに入れて混ぜる。BをAの上にポトポト落としていくらを作る(4)専用シートの上で「たまご握り」「マグロ握り」「イクラ軍艦」を仕上げる(5)「しょうゆのもと」に水を混ぜてしょうゆを作り、おすしにかけて出来上がり手順が多めのポッピンクッキンシリーズは、「ねるねるねるね」では少し物足りなくなった小学生のお子さんでも楽しめます。イクラ作りには、先に紹介した「つかめる!ふしぎ玉」の原理を応用しています。握りずしと軍艦巻きを作るプロセスを遊びながら体験することができます。最後に醤油も添えて、本格的な「おすしやさんごっこ」を楽しめます。本当のお寿司を親子一緒に作ってみて、その違いを経験させるのも楽しそうですね。■できたてパンやさん<作り方>パン生地をアレンジして「メロンパン」「いちごデニッシュ」「くまさんパン」を作ります。(1)「いちごゼリーのもと」を水で溶かし、型に入れて固める(2)「パン生地のもと」に水を含ませて手でこね、パン型に入れて固める(3)「メロンパンの皮のもと」に水を含ませて混ぜ、手でこねてから伸ばして2のパン生地を包む。そして表面にスプーンで線を入れる(4)2と3をレンジで加熱する(5)「カスタードのもと」を袋に入れたまま水を加えて混ぜ、袋の端を切ってしぼり、袋に仕上げる(6)4で焼いたパン生地に、1のいちごゼリーと5のカスタードクリームで飾りつける(7)「オレンジソーダのもと」に水を加えて混ぜる最近のシリーズには、今までにない「レンジで加熱する」という手法が加わって、より本物志向に近づいています。共通する材料から3種類のパンを仕上げるプロセスは、因数分解で共通因数をくくる考え方へのヒントにつながるかもしれません。また、「おすしやさんごっこ」と同様に、本物のパン作りを経験することができれば、より学びが深まるでしょう。***これらの「知育菓子®」が子どもだけで簡単に遊べるのは、「用意するのは水だけ」「ふりがなつきの説明書で子どもにも読める」という点も見逃せません。大人がレシピを読んであげたり、計量を手伝ってあげたりしなくても、子どもだけで遊べるという仕掛けは「ひとりでできた」という達成感を育み、自己肯定感を高める基礎にもなります。この「知育菓子®」は海外でも人気だそうで、「知育菓子®」を作る動画も何千万回と再生され、来日した外国人観光客がお土産にも買っているそうです。グローバルでも認められつつある「知育菓子®」、ぜひ親子で体験してみてください。(参考)ねるね研究室|知育菓子(R)についてねるね研究室|商品紹介ベネッセ教育情報サイト|将来の可能性を広げよう!子どもと楽しむ知育教育のススメwithnews|30周年「ねるねるねるね」最大の危機救った決死の「イメチェン」電子版週刊アスキー|『カオスだもんね!』累計7億個を売り上げた知育菓子『ねるねるねるね』を練りまくった結果LIVE JAPAN PERFECT GUIDE|【海外の反応】日本のおかしな知育菓子(R)を海外のおかしなオーストラリア人が作ってみたStudyHacker|脳の前頭前野を活性化させる “意外すぎる” もの。大人にこそ「創造体験」が必要だ。
2020年01月15日「あ」で始まる名前は、伸びやかで開放的な印象に。五十音の1番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 1位:あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が1番人気で、名前ランキング20位に入っています。ほかにも、「朱莉」「明莉」「朱里」と多くの「あかり」がランクイン。ほのかで優しい灯りを感じられる、あたたかみのある名前です。 2位:あおいよみランキング3位にランクインしている「あおい」。名前ランキングでも「葵」が3位となっており、近年女の子に大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 3位:あいりよみランキング35位にランクインしているのは、「あいり」という名前。名前ランキング30位に「愛莉」、67位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング1位にもなっています。芸能人では平 愛梨さんが同名です。 4位:あんなよみランキング38位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。常に安定した人気を誇っています。名前ランキングでは、19位に「杏奈」がランクイン。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 5位:あん「あん」はよみランキング57位、名前ランキングでは16位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。芸能人では中村アンさん、女優の杏さんが同名で活躍されています。 6位:あこよみランキング70位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。開放的な音の「あ」と、固くはっきりと響く「こ」を組み合わせることで、印象に残りやすい名前になっています。 7位:あやかよみランキング87位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、88位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、名前に取り入れることで上品で華やかな印象になります。 8位:あいなよみランキング93位に入った「あいな」が8位。名前ランキングでは44位に「愛菜」がランクインしています。「愛」は漢字ランキング1位、「菜」は4位。人気漢字を組み合わせた、女の子らしい名前になっています。 「あ」から始まる女の子の名前は、呼びやすく印象に残りやすい名前が多いようでした。ぜひ、女の子の名づけの参考にしてみてください。 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2020年01月06日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま。あけましておめでとうございます。今年も「両手に男児」をどうぞ宜しくお願い致します!さてさて、新年ということで今回は去年のお正月のお話です。私は社会人歴=アパレル販売員なので、お正月といえばいつも初売りセール。毎年、慌ただしく賑やかな三が日を過ごしていました。それが長男くん育休中、久々に家で過ごすお正月。「お正月ってこんなに静かなんだ」と思った記憶があります。そして去年、次男くんの育休にやってきたお正月。どう過ごすかが悩みの種でした。■旦那が考えていた予定があった…! それは?私の知らないところで旦那が元旦に長男くんと映画に行く計画を立ててくれていました。まだ映画館デビューした事がなかった長男くんですが、この頃からどハマりしていた仮面ライダーの映画を観に行くのをとても楽しみにしていました。ウキウキする男子たちを眺めながら「元旦に映画館ってやってるんだ…」と思いつつ、元旦から長男くんを連れて出てくれる旦那に感謝する私なのでした。そしてやってきた元旦。次男くんと2人でお留守番しつつ、はじめての映画館で長男くんは大丈夫か心配しているとテンションの高い2人が帰宅してきました。無事に最後まで映画を鑑賞できたようで、特典のポストカードも貰えて嬉しそうな長男くん。良かった良かったと思っていたら…■旦那がくれたスペシャルな時間旦那からまさかの提案が!!この時、映画「ボヘミアンラプソディー」が大ヒット上映中で旦那と2人で観に行きたいねと話していました。とは言え子ども2人いるとなかなかそれも難しく、DVDが発売されるのを待つしかないと思っていた私にとって旦那の提案は最高のお年玉でした。ちなみに思わず脳裏に流れた「ドンドンダン!」はセール初日の出勤前にお店に向かう時も脳内再生している曲でもあります。お正月から1人の時間をもらえ観たかった映画を映画館で鑑賞する事できてかなりリフレッシュできました。お正月前にどう過ごすか頭を抱えていた事が馬鹿みたいに思えるほど家族で過ごすお正月は穏やかに、そしてあっと言う間に過ぎたのでした。
2020年01月02日どこか高貴で知的な印象になる、女の子の「濁音ネーム」。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「濁音ネーム」をお届けします。 1位:つむぎ女の子のよみランキング10位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。昨年19位からさらに順位を上げました。名前ランキングでは4位に「紬」がランクインしているほか、61位に「つむぎ」、71位に「紬希」も入っています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性をイメージさせる名前です。 2位:ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは9位に「結月」、88位に「柚月」、96位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング31位、「月」は16位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も、古くから日本で親しまれている自然を表す漢字。そのため、古風で上品な印象を与えます。 3位:ゆずき「ゆずき」は、よみランキング50位にランクイン。名前ランキングでは、29位に「柚希」が入っています。「希」は漢字ランキング14位にも入っており、希望を連想させる漢字。明るく新鮮な印象の名前です。 4位:なぎさよみランキング60位にランクインしているのは、「なぎさ」。海の波打ち際を表す「渚」を連想させ、ロマンチックで明るい印象を与える名前。海を連想させることから、おおらかで美しい人になってほしいと願いを込めるパパ・ママも多いようです。 5位:ゆずはよみランキング64位の「ゆずは」は、名前ランキング59位にランクインする「柚葉」、100位にランクインする「柚花」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは18位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 7位:すずよみランキング69位には、「すず」がランクイン。名前ランキン50位には「鈴」、97位には「すず」が入っています。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。芸能人では、広瀬すずさんが活躍されています。 8位:のぞみよみランキング82位には「のぞみ」がランクイン。古風な印象の名前ですが、昨年からランク内に登場。人気再来といったところでしょうか。希望や明るさを感じさせる名前で、ポジティブな印象に。芸能人では、佐々木希さんが同名です。 9位:すずかよみランキング98位に新たに入ったのは、「すずか」。7位の「すず」に続き、「すず」という響きの人気ぶりがうかがえます。かわいらしい響きの「すず」に「か」をつけることで、上品で華やかな印象の名前になります。 10位:しずく「しずく」は、99位にランクイン。名前ランキングでは83位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言われるため、恵みをもたらす印象もあります。 女の子の「濁音ネーム」は「ず」が入った名前が多く、自然を感じさせる古風な名前が多いのも印象的でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月28日5歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。2人目を妊娠中、お腹の子どもの性別が男の子と確定し同性の兄弟とわかりました。▼性別が判明した話はこちら ■性別が判明!さっそく名前を考えよう! 性別が判明して赤ちゃんの名前を考えることにしました。私自身は子どもの頃から「子どもが産まれたらつけたい名前!」と思っていたものがありました。長男が生まれたとき「その名前をつけよう!」と思っていましたが… 私もいいなと思ったので、結局は夫が望む名前にしました。前回考えた私がつけたかった名前にすることも考えましたが…私が考えていた名前だと、兄弟で全く関連がない名前になってしまいます。夫婦で話し合い、その名前は保留し、新たに名前を考えることにしました■関連した名前の候補を出したけど…■両親の意見や画数まで考えるとなかなか決まらない!私たち夫婦が気に入れば親世代の意見まで入れる必要はないし、画数はそこまで気にしなくていいと、夫婦で共通意見でしたが、やはり完全無視するわけにもいかず…。そうなると関連した名前は限られるし、なかなか決まらない!そうこうしているうちに…■結果、兄弟の名前の関連は…全く関連のない、さらにそれまでほぼ話しに出なかった名前になりました(笑)結果的に漢字は私がとても好きな字を使うことができましたし、夫が好きと言っていた響きでもあります!私が子どもの頃からつけたいと思っていた名前は今の時代では少し珍しい名前で、夫が一番つけたかった名前は女の子に多い名前でした。どちらも素敵な名前なのですが、この2つにしていたら目立つ名前だったな~? と思います。私は優柔不断なので、子どもの名前についてもいつか「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思うことがあるのでは? と思っていましたが、2人とも呼びやすく覚えやすく、ギリギリで決めた名前ですが、今思うとベストな名前だったのではないかと思うほどで全く後悔していません!私も、夫も、そして親世代も納得した名前だからこそ「全く後悔のない名前」になったのだと思います。もし今後も名前をつける機会があったら、同じように周りの意見も取り入れた名付けをしたいと思います。子どもたちも将来「いい名前」だと思ってくれたら嬉しいな、と思っています。
2019年12月26日子どもの発育も感性も「個性」として「大事にしたい・認めたい」と、どの親も多かれ少なかれ思うのではないでしょうか。私も思っています。私が、男女のきょうだいを育児する親として、気をつけていることのひとつに、必要以上に「男の子だから・女の子だから」と、「性別を理由に決めつけや否定をしない」というのがあります。■親の「先回り」は誰のため?ある日、娘が以前から欲しがっていた「キラキラのサンダル」を買いに行くと…息子とこのやりとりをしているとき、実はわたしはモヤモヤ。心の中でこんなことを考えていました。「以前にもオモチャのネイルや写真館でドレスの試着はしたことがあったけれど、買うとなると…本当に欲しいの? 履くの? 妹ばっかりサンダル買うのずるい! っていうことなら、コッチの男児向けのを買ってあげるよ?」 しかしこの考えの中に、わたしのこんな本音が隠れていたんです…。「これは女児物ですよお兄さん? とっても可愛いけれど、きっとみんなに笑われちゃうよ?」だけど、この本音は、必要以上に「男の子だから・女の子だから」と、「性別を理由に決めつけと否定をしない」』という信条に反しているじゃないかと気がつきました。「みんなに笑われちゃうかもしれないからやめておこうね」と、子どもが傷つかないよう大人(私)が先回りすることは簡単です。思わずしてしまう批判や否定は、もっと簡単なのかもしれません。なのでこれから先、好きなもの(あるいは価値観)を否定されるというのは、生きていれば遅かれ早かれぶち当たることです。そのときのために「否定されないように気をつける」のではなく、対処法というか、受け流し方を身につける方が大切なのではと思います。そんなわけで後日、気に入った色とサイズを探し出し、購入。■男児だって「キラキラ」が好き息子にとってはただ単に「欲しいものを買ってもらった」というだけの、記憶にも残らない出来事のひとつかもしれません。しかし実際に、ほかの人からキラキラサンダルについてちょっとイジワルな言葉をかけられたとき。こんなふうに、ふわっと受け流す息子の対応を見て「この購入は間違いではなかった」と思いました。そもそも私は「性別を理由」に「感性を否定」されることは、自己肯定感が満たされないのではないかと考えています。さらに、自分とは違う性や性指向に対する無理解や反発にもつながってしまうのでは、と…。子どもの「感性と自己肯定感を育てるために私がとるべき態度とは…」みたいなことを常に考えているのはかなり疲れちゃいますが、ときどきは思い出して、決して忘れちゃいけないなと思いました。あっという間に(ワンシーズンで)サイズアウトしてしまったが、いっぱい履いてキラキラした足元を楽しんでいました。
2019年12月24日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か」止めネームをお届けします。賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネーム。よみランキングTOP10をご紹介します。 1位:いちか2019年よみランキング9位にランクインしたのは、「いちか」。昨年17位から一気にランクアップし、今年はトップ10入りを果たした注目の名前です。名前ランキングにも、38位「一花」、39位「一華」と2つの「いちか」がランクインしています。「いち」という響きが「初めての」「ひとつの」といった意味を連想させ、オンリーワンな印象を受ける名前です。 2位:ほのかよみランキング11位にランクインしたのは、「ほのか」。「ほのか」は、色や光、音などをかすかに感じる様子、ほのぼのとした暖かさを感じられる様子を表す言葉。あたたかく優しいイメージで、癒し系の女の子に育ちそうな名前です。 3位:ももかよみランキング34位にランクインしたのは、「ももか」。「もも」は春に可憐な花を咲かせる「桃の花」を連想させ、その響きからもかわいらしく華やかなイメージに。きりっとシャープなイメージを持たせる「か」をつけることで、全体のバランスが良くなっています。 4位:はるかよみランキング40位にランクインした「はるか」。「はる」という響きが「春」を連想させ、麗らかであたたかいイメージに。「はるか」という全体の響きは「遥か」という単語も連想させ、広く伸びやかな印象も与えます。有名人では、女優の綾瀬はるかさんが同名です。 5位:ふうかよみランキング41位にランクインしたのは「ふうか」。「ふう」という響きがかわいらしく、空気を含んだやわらかい音。そこに「か」をつけることで、安定感や落ち着きをプラスしています。昨年55位から10ランク以上アップした「ふうか」は、今後さらに人気が出そうです。 6位:ゆいかよみランキング43位の「ゆいか」が6位にランクイン。「ゆい」という響きは男女ともに人気です。「ゆい」は「結」という漢字を使うことが多く、人の縁や心の結びつきを感じさせる字。「ゆい」という響きもかわいいです。 7位:りんかよみランキング48位に入っているのは、「りんか」。「りん」という響きが、鈴の音色を連想させてかわいらしい印象に。また、「凛」という漢字を使うことも多く、聡明で自立したかっこいい女性像も連想させます。かわいらしさとスタイリッシュさ、どちらも併せ持った名前です。 8位:ゆうかよみランキング78位の「ゆうか」が8位にランクイン。「ゆう」という響きが、伸びやかで優しいイメージ。女性らしい明るさ、品の良さを感じさせる名前です。有名人では、最近妊娠を発表したタレントの優香さんが同名です。 9位:あやかよみランキング87位にランクインしたのは、「あやか」。名前ランキングでは、88位に「彩花」が入っています。「あや」という響きが、どこか古風で上品なイメージ。有名人では、歌手の絢香さんが同名で活躍されています。 10位:るか97位にランクインしたのは、「るか」。今年初めてランクインした名前です。ら行の音を使うことで、みずみずしく麗しいイメージの名前に。「るか」という二音の響きが美しく、新鮮な印象。これからさらに人気が出そうな名前です。 女の子に人気の「か」止めネームは、バラエティ豊かで個性的な名前が多い印象でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月22日私は現在、2歳の息子と生後3カ月の娘を育てています。第一子、第二子ともに、妊娠中、義母との間に“あるトラブル”がありました。それは、子どもの名前についてでした。 自分が話の中心にいないと嫌な義母義母との関係は良好ですが、夫は義母のことがあまり好きではないため疎遠です。半年に1度は会う義母。夫と私が話していても、自分のわからない話になると明らかに不機嫌に。そして、全然違う話に変えてしまい、私のわからない昔話などを始めます。 夫によると、昔からワガママで、自分の思い通りにならないと怒り出す義母だったようです。 妊娠報告後からしつこい提案私の妊娠がわかると、会うたびに、そしてメールの文末には必ず子どもの名前を提案してくるようになりました。私や夫と趣味が合えばまだ良いのですが、趣味の合わない名前ばかり……。 夫婦で「名前については候補があるので……」と言っても、結局名前が決まるまで義母の提案は継続。私もかなりストレスが溜まり、夫にも相談しましたが、「最後は自分たちで決めるのだから放っておいていいよ」と言われました。 名前が決まったとき、義母の反応は……その後、無事に出産! 義母から提案された名前を1つ候補に入れ、義母と夫で話し合い。最終的に夫婦で相談し、夫婦で考えた名前にしたいという考えになり、名前が決定しました。 私と夫それぞれから、義母にメールで報告。夫はメールや電話で義母から「決まった名前は知り合いにいるから」など、やめるようにも言われたようですが、私には「おめでとう! 良い名前だね!」とメールが来ただけでした。 第二子でも……約二年後、私は第二子を妊娠しました。うれしい反面、また子どもの名前で義母と揉めるのは嫌だなと思いました。でも、性別が女の子とわかってからも、名前のことは何も言ってきませんでした。きっと義母は私たちの気持ちをわかってくれたのだと思い、安心していました。 ところが、義母は我慢できなくなったのか、出産が近づくとまた子どもの名前の候補が送られてくるようになりました。夫と話し合い、夫から義母へ「上の子のときから女の子だったらつけたいと思っていた名前をつける」と伝えたのですが、結局第二子のときも出生届を提出するまで、いろいろな子どもの名前の提案がありました。 あんなに悩んでストレスを抱えていたのに、今、義母はニコニコと夫婦で考えた子どもの名前を呼んでいます。孫のかわいさが勝ったようで、義母は子どもの名前のことについて何も言ってきません。子どもの名前をつけるのは一度きり。いろいろとありましたが、夫婦で話し合って素敵な名前を子どもにプレゼントできたと思っています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月17日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、「美」がつく女の子ネームをお届けします。「美」は女の子の名づけに常に人気の漢字で、2019年漢字ランキングでも7位に入っています。特に人気の名前を、名前ランキングから7つご紹介します。 1位:美月(みつき、みづき)2019年名前ランキング13位にランクインしたのは、「美月(みつき、みづき)」。よみランキングでも28位に「みつき」がランクインしているほか、「月」も漢字ランキング16位という人気ぶり。夜空に輝く「月」を採用することで、優しい輝きや神秘的な雰囲気を感じさせる名前です。芸能人では、山本美月さんが同名で活躍されています。 2位:美桜(みお)名前ランキング32位にランクインしたのは、「美桜(みお)」。よみランキングでは7位に入っています。「桜」という漢字も毎年女の子に人気で、漢字ランキング17位。日本を象徴する花であり、美しく人々を魅了する「桜」は、季節問わず女の子の名づけに人気です。芸能人では、今田美桜さんが同名で活躍されています。 3位:美結(みゆ)名前ランキング33位にランクインしたのは、「美結(みゆ)」。よみランキングでは26位に入っています。「結」は漢字ランキング5位で、男女ともに毎年人気の漢字。心のつながりや人のつながりを感じさせる、あたたかい印象の名前です。 4位:美咲(みさき)名前ランキング44位にランクインした「美咲(みさき)」。よみランキングでは72位に入っているほか、「咲」は漢字ランキング10位にランクインしています。美しく咲いた花を連想させ、気品高い印象に。また、夢や希望が叶う明るいイメージも湧きます。 5位:美羽(みう、みわ)名前ランキング48位にランクインしたのは「美羽(みう、みわ)」。名前ランキングでは81位に「みう」がランクインしています。「羽」は漢字ランキング32位に入っており、大きく伸びやかな印象を与える漢字。「美しく大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられる名前です。 6位:美琴(みこと)名前ランキング61位の「美琴(みこと)」が6位にランクイン。よみランキングでは46位に入っています。「琴」は漢字ランキング39位に入っており、弦楽器の「琴」を表します。美しい音色をイメージさせ、古風で雅やかな印象を与える名前です。 7位:美織(みおり)名前ランキング100位に入っているのは、「美織(みおり)」。よみランキングでは72位にランクインしています。「織」は漢字ランキング73位に入っており、細やかな模様が織り込まれたやわらかい絹織物を指す漢字。優しく上品な印象を与える名前です。芸能人では、瀧本美織さんが同名で活躍されています。 女の子に人気の「美」がつく名前は、「美」を止め字として使うのではなく、すべて「美」から始まる名前だったのが印象的でした。また、「美月」「美桜」「美織」など、現在活躍中の人気女優さんたちと同じ名前がランクインしていました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせていただいたことがありますが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、おむつに名前を書いて持っていきます。おむつを捨てるゴミ箱にセットする用のビニール袋にも、毎日名前を書いて持っていきます。 わたくし、やましたともこ……この世に生を受けてからというもの、長〜〜〜〜い間、「やました」といえば次に来るのは、いつもずっと「ともこ」でした。 だからなのか、何なのか、よくおむつや、おむつを捨てるゴミ箱用のビニール袋に「やましたともこ」と間違えて自分の名前を書いてしまってました。 はず〜! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月11日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「な止めネーム」をお届けします。「な」はあたたかみのある響きで、明るく周りを癒やす女の子のイメージにぴったり。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:はな2019年よみランキング13位にランクインしたのは、「はな」。「花」を連想させ、かわいらしく華やか、そして凛とした印象の名前です。名前ランキングでは、25位に「花」、59位に「華」が入っています。 2位:さなよみランキング15位にランクインしたのは、「さな」。名前ランキングでは、「紗奈」「紗菜」「咲花」と3つの「さな」がランクインしており、トレンドネームのひとつと言えるでしょう。「さ」という音はさわやかで上品な印象があり、「さな」という響きは気品と新鮮さを感じさせます。 3位:ひなよみランキン20位にランクインしたのは、「ひな」。名前ランキングでは14位に「陽菜」がランクインしています。「雛」を連想させてかわいらしい印象があるほか、あたたかく和やかな雰囲気の名前です。 4位:ゆなよみランキング21位にランクインした「ゆな」。名前ランキングでは、「結菜」「優奈」「結心」の3つの「ゆな」がランクインしており、近年人気の名前です。「ゆ」という響きが上品で優しい印象に。「な」をつけることで、より女の子らしくかわいらしい雰囲気になっています。 5位:かんなよみランキング25位にランクインしたのは「かんな」。名前ランキングでは76位に「栞奈」がランクインしています。明るくはじけるような「かん」という響きに「な」をつけることで、落ち着いた優しい印象の名前に。芸能人では橋本環奈さんが同名で活躍されていますね。 6位:ゆうなよみランキング30位の「ゆうな」が6位にランクイン。名前ランキングでは53位に「優奈」が入っています。「ゆう」という響きが、伸びやかでしなやかな印象。「な」を組み合わせることで優しい雰囲気はそのままに、名前全体が引き締まります。 7位:ゆいなよみランキング32位に入っているのは、「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。「ゆい」という響きは女の子の名づけに大人気で、「結」という漢字はランキング5位にも入っています。明るくみんなから愛される雰囲気の名前です。 8位:あんなよみランキング38位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングでは19位に「杏奈」が入っています。「あん」という響きが、穏やかでありながら新鮮な印象。「な」をつけることで、優しい雰囲気の名前にまとまっています。外国でも通用する名前です。 9位:まなよみランキング47位に入っているのは、「まな」。名前ランキングでは44位に「愛菜」、98位に「茉奈」がランクインしています。「ま」と「な」どちらも口を大きく広げる音で、伸びやかな印象に。芸能人では子役時代から活躍する芦田愛菜さんが同名で、美しく知的に成長した姿が印象深いですね。 10位:れなよみランキング49位に入っているのは、「れな」。名前ランキングでは76位に「怜奈」、79位に「玲奈」がランクインしています。「令和」という新元号に変わったことにより、「令」という字が漢字のつくりに含まれている名前がしばらく人気の予感。美しく麗しい印象の名前です。 女の子に人気の「な」止めネームは、二音ネーム多し! TOP10中6つの名前が二音ネームでした。親しみやすく呼びやすい名前が多かったです。これから女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月10日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「ま」止めネームをお届けします。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象の名前になります。特に人気の名前を、よみランキングから7個ご紹介します。 1位:そうま名前のよみランキング12位にランクインした「そうま」が1位。「そう」という駆け抜けるようなさわやかな響きに「ま」を組み合わせることで、男らしく落ち着いた印象に。名前ランキングには、「颯真」「蒼真」「壮真」と3つの「そうま」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。 2位:ゆうまよみランキング21位にランクインしたのは「ゆうま」。「ゆう」という伸びやかで優しい印象の響きに、「ま」という止め字で男らしさをプラスしています。名前ランキングでは6位に「悠真」が入っており、「悠」は漢字ランキング8位、「真」は6位と、人気漢字を組み合わせた名前です。 3位:とうまよみランキング33位にランクインしたのは「とうま」。「とう」という響きが真面目で頼もしく、どこかちょっぴり古風な雰囲気。そこに「ま」を組み合わせることで、新鮮でかっこいい印象の名前になります。芸能人では生田斗真さんが同名で活躍されていますね。 4位:はるまよみランキング37位にランクインした「はるま」が4位! 名前ランキングには、「ゆうま」だけでなく「はるま」ともよむ名前として「悠真」が6位にランクインしています。「はる」が「春」を連想させ、あたたかくほのぼのとした印象の響き。そこに「ま」をつけることで、どっしりとした安定感が生まれています。芸能人では三浦春馬さんが同名で活躍されています。 5位:りょうまよみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクインしています。歴史上の人物である坂本龍馬を連想するからか、どこか勇敢で男らしく、リーダー気質な印象すら受ける名前です。最近では芸能人の竹内涼真さんが同名で人気を博していることもあり、かっこよくさわやかな印象もありますね。 6位:しょうまよみランキング49位の「しょうま」が6位にランクイン。漢字ランキング1位に「翔」という漢字が入っていることからも、「しょう」という響きが男の子の名前に人気であることが分かります。今どきのかっこいい男の子を思わせる、トレンドネームです。 7位:たくま最後は、よみランキング96位に入った「たくま」。「たくましい」という言葉を連想させるので、元気で頼もしい印象の名前です。「たく」という響きも男の子の名づけに人気で、他に「たくみ」や「たくと」などもランクインしています。 男の子に人気の「ま」止めネームは、男らしくかっこいい印象の名前が多数。しかも、「ま」止めネームのイケメン俳優が多いことも発見! これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月07日名前は最初の音だけでなく、終わりの音でも印象が変わるもの。「こうせい」「ゆうせい」など「い」で終わる男の子の名前も人気傾向です。今回は2018年名前ランキング100位のなかから「い」止めの名前TOP10を紹介します。 1.蒼(あおい)男の子の名前ランキングで15位だった「蒼(あおい)」がトップ。「蒼」は漢字ランキングでも10位にランクインしていました。さわやかさと中性的な魅力を感じさせます。 2.葵(あおい)1位の「蒼」と同じく「あおい」と読む名前の別バージョン。男女問わず人気で、落ち着いた、古風なイメージもある名前です。 3.瑛大(えいだい)「大」は漢字ランキング2位の人気漢字。「だい」と読ませることで、知性的なだけでなく、強さも感じられる名前になります。 4.琉生(りゅうせい・るい)俳優の横浜流星さんの名前の印象としても強い「りゅうせい」。青い空や海をイメージさせる人気の漢字「琉」と「生」を当てた名前。「るい」と読み方のバリエーションがあるのもいいですね。 5.慧(けい)「けい」という響きは、すっきりとして呼びやすく、中性的な印象も。「慧」は仏教用語で真理や道理を正しく見極め知る力という意味。知性や聡明さをイメージさせます。 6.慶(けい)「慶」は、さまざまな祝事をイメージさせる縁起のいい漢字。見た目が古風で落ち着いた印象にもなります。 7.航大(こうだい)響きも見た目も、力強く、スケールの大きさを感じさせる名前。世界へまっすぐと羽ばたいていく、前向きな子にという願いも込められます。 8.怜(れい)「れい」は呼びやすく、優しい印象もある響き。女の子の名前でも人気の漢字「怜」を当てることで、中性的なイメージも。「かしこい」という意味を持つことから、知性も感じさせます。 9.大晴(たいせい)響きも漢字も晴れやかで未来の明るさ、輝かしさを感じさせる名前。「大」「晴」ともに男の子の名前に使われる人気漢字でもあります。 10.蒼生(あおい)1位の「蒼」に「生」を加えた二字名バージョン。「生」は「い」と読ませる止め漢字としても人気です。まっすぐのびのびと育ってほしいという願いが込められます。 声に出したときの呼びやすさや、印象から、名前を考えるのもひとつの方法です。響きにあわせて、イメージや願いが込められる漢字を探していくのも楽しいですよ。 文/ムトウハルコ ※2019年12月2日 内容の誤りを訂正
2019年12月01日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、『11月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。11月生まれの女の子4,960名、男の子5,062名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10 【女の子】2カ月連続「楓」が人気No1に!11月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「莉子(主なよみ:りこ)」、3位「杏(主なよみ:あん)」でした。先日発表した2019年生まれの赤ちゃんの名前ランキング(以下、年間ランキング)では「楓」は18位でしたが、10月に引き続き2カ月連続で人気の名前1位を獲得し、特に秋生まれのお子さんに人気が高いことがわかりました。 また、年間ランキング35位「詩(主なよみ:うた)」が、11月は10位へ急上昇しました。近年、女の子の名づけは古風&和風な「レトロネーム」が人気の傾向でしたが、改元以降特に、「令和」の典拠の『万葉集』を連想させる名前の人気も上がっており、「詩」もその中のひとつといえそうです。 【男の子】年間ランキング1位「蓮」、11月も1位11月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「樹(主なよみ:いつき)」、3位「悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)」でした。1位の「蓮」は2018年、2019年と2年連続で人気の名前1位に輝く近年大変人気の高い名前です。 また、男の子の名前8位にも「楓」がランクイン。紅葉が色鮮やかに色づく11月は「楓」と相性が良く、秋生まれの赤ちゃんには「楓」や楓を使った「メイプルネーム」が男女問わず人気が高まることが明らかになりました。 よみランキングTOP10 【女の子】実りの秋を連想する「ほのか」が1位!11月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ほのか」、2位「ゆい」、3位「いちか」でした。1位の「ほのか」は10月のよみランキング20位から急上昇! 11月生まれの女の子の名前として特に人気が高いようです。「穂香」「穂乃花」「穂佳」の順で多く名づけられています。「穂」という漢字は稲穂のイメージが強く、黄金色に実った収穫の秋を連想させ、秋の名づけにはぴったりです。 【男の子】「と止めネーム」が人気!男の子に人気の名前1位は「はると」、2位「みなと」、3位「ゆいと」でした。近年、男の子の名前は「〇〇と」とよむ「と止めネーム」がトレンドですが、11月のTOP10(14個)中7つの名前が「と止めネーム」でした。1位「はると」は2019年の月間ランキングで11カ月連続1位をキープし、年間ランキングでも2018年に引き続き1位を獲得している、今最も人気のあるよみです。 また、年間ランキング25位だった「あきと」は、11月は10位でした。夏生まれの赤ちゃんの名づけランキングでは30位前後ですが、10月は7位、11月は10位とTOP10入りしてきており、「あき=秋」のイメージのある名前として、この時季人気が高まるのかもしれません。 漢字ランキングTOP10【女の子】10位に「希」がランクイン女の子に人気の漢字1位は「莉」、2位「愛」、3位「花」でした。人気の名前1位だった「楓」は漢字ランキング28位。「楓」のほか、「楓花(ふうか)」「楓乃(かの、かのん)」「彩楓(あやか)」「楓菜(かんな、ふうな)」といった名前で使われていました。8月の48位から大きくランクアップしており、特に秋冬生まれの赤ちゃんの名づけに好まれる傾向があることがわかります。 近年TOP10定番の顔ぶれがランクインしていますが、10位「希」が年間ランキング14位からランクアップしています。「希」は「咲希(主なよみ:さき)」で最も多く名づけられており、11月は20位でした。 【男の子】TOP3、10月と変わらず男の子に人気の漢字1位は「大」、2位「翔」、3位「太」という10月と同じ順位でした。人気の名前8位「楓」は37位でした。「楓」を使った名前では、「楓」のほか「楓斗/楓人(ふうと)」「楓真(ふうま)」といった人気の漢字と組み合わせた名前が多くありました。 また、ランク外ですが16位「郎」、22位「介」など古風で男らしい名前も上位にランクインしており、「レトロネーム」の人気が定着してきているようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日こんにちは、はなうさです。今回も長男君の言葉についてです。前回までのおはなしはこちらから。次男くん出産後の里帰り中、子どもたちのお昼寝中にiPadで絵を描きながら息抜きをしていました。ある日、絵を描いていると長男くんがお昼寝から起きてきて絵を描いている私にこう言いました。■喋れなかった時期の事を話しはじめた長男喋れなくても記憶は残っているので覚えているのは当たり前かもしれないのですがこの前までほとんど喋れなかった子が、一年半前の出来事を急に話し始めたのでビックリして言葉を失ってしまいました。車の中でiPadでお絵かきをしたのは大体1歳半頃の事。実家に帰省するために私の父が車で迎えに来てくれました。いつも車で移動する時に用意していたシールブックを切らせてしまい、この時は買って放置していたiPadを持っていくことにしました。車内でアンパンマンを描くと長男くんが「まん」と指をさしクレーン車を描くと「ぶーぶ」と言いました。この頃から空前の車ブームで、はたらく車が大好きだった長男くん。絵本や図鑑や歌を一緒に見ている間に私も車種をかなり覚えました。でもこの頃長男くんが言えたのは1番大好きだったバス→「ばふぅー」だけ。好きな物は覚えが早いと思っていたので大好きなはたらく車の名前もなかなか言えずに心配したこともあったのを思い出して、思わず涙してしまいました。急速な成長を遂げる時期だからこそ、周りのスピードについていけていないのではと目が向きがちになってしまう子育て。とくに1人目ということもあり、心配してはネットの情報でヤキモキする事もありました。でも、目の前の子どもの今しか見れない姿は本当に一瞬で通り過ぎてしまうもの。舌足らずの可愛い「いいまつがい」語録はスマホのメモに控えて今でもたまに読み返えしながらホッコリしています。
2019年11月27日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「ゆ」始めネームをお届けします。や行の音は口から空気がゆっくり出ていく優しい音。そのため、「ゆ」で始まる名前も優しい印象を与えます。 1位:ゆい2019年よみランキング1位にランクインしたのは、「ゆい」。昨年も1位だった「ゆい」という名前の人気ぶりは根強いです。 名前ランキングでは12位に「結衣」、36位に「結」、72位に「結心」、86位に「優衣」がランクイン。また、漢字ランキングでは5位に「結」が入っています。 2位:ゆあよみランキング16位にランクインしたのは、「ゆあ」。名前ランキングでは7位に「結愛」が入っています。漢字ランキング5位の「結」と、1位の「愛」を組み合わせた最強ネーム! これからまだまだ人気が継続しそうなトレンドネームのひとつです。 3位:ゆなよみランキング21位にランクインしたのは、「ゆな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、53位に「優奈」、72位に「結心」が入っています。「結」は漢字ランキング5位、「優」は22位、「菜」は4位、「奈」は6位、「心」は9位と、人気漢字を組み合わせた「ゆな」が多数! 4位:ゆづきよみランキング24位にランクインした「ゆづき」。男の子のよみランキング100位にも入っており、男女ともに人気のある名前です。名前ランキングでは、9位に「結月」、88位に「柚月」、96位に「優月」がランクインしています。「月」という漢字を使うことで、どこか神秘的でロマンチックな美しさを感じさせます。 5位:ゆうなよみランキング30位にランクインしたのは「ゆうな」。名前ランキングでは53位に「優奈」がランクインしています。「ゆう」という響きと「優」という漢字が、まさに心優しい女の子をイメージさせます。「な」で止めることで、より一層穏やかで落ち着いた印象を与えます。 6位:ゆいなよみランキング32位は「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。かわいらしい「ゆい」という響きに「な」をつけることで、より一層女の子らしくおしとやかな印象に。「結」「菜」「愛」と、こちらも人気漢字を組み合わせた名前です。 7位:ゆいかよみランキング43位に入っているのは、「ゆいか」。人気の「ゆい」という響きに「か」をつけることで、新鮮でスタイリッシュな印象の名前に。「か」とよむ漢字は、「花」「華」「香」「夏」「佳」「果」など多くランクインしています。 8位:ゆずきよみランキング50位の「ゆずき」が8位に。名前ランキングでは29位に「柚希」が入っています。果実の「柚子」を連想させ、みずみずしく香り高い印象に。また、柚子の実には古来からさまざまな効能が見込まれていたことから、役に立つ人に育つように、という願いが込められていることもあります。 9位:ゆのよみランキング53位にランクインしたのは、「ゆの」。「ゆの」という響きが新鮮でスタイリッシュな印象を与えるほか、「ゆの」とひらがなで書くと丸く優しい印象もあり、かわいらしい名前です。これからさらに人気が出そうです。 10位:ゆずは64位にランクインしたのは、「ゆずは」。名前ランキングでは59位に「柚葉」、100位に「柚花」がランクインしています。こちらも「ゆずき」と同様、冬に香り高い実をつける「柚子」を連想させます。さらに「葉」や「花」をつけることで、より一層ナチュラルで自然を感じさせる名前になっています。 女の子に人気の「ゆ」始まりネームは、「ゆい」や「ゆず」といった響きが定番になりつつあるようです。 これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月24日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の二音ネームをお届けします。呼びやすく、キュートな印象になる女の子の二音ネーム。特に人気の名前を、名前ランキングから10個ご紹介します。 ※この記事では、「2019年 赤ちゃんの名前ランキング」の結果をもとに、よみが二音の名前を「二音ネーム」として紹介しています。 1位:凛(りん)2019年名前ランキング2位にランクインしたのは、「凛(りん)」。2018年と同ランクで、変わらずの人気ぶりです。「りん」という響きがかわいらしく、呼びやすい名前です。そして、自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性のイメージ。近年の理想の女性像が反映されているのかもしれませんね。 2位:結菜(ゆな)名前ランキング5位にランクインしたのは、「結菜(ゆな)」。2018年は3位で、こちらも変わらず人気の名前です。漢字ランキング5位の「結」と4位の「菜」を組み合わせており、明るく親しみやすい印象の名前です。 3位:莉子(りこ)名前ランキング6位にランクインした「莉子(りこ)」。令和になってからも「○○子」とよむレトロネームがランクインしています。「りこ」という響きが、可憐で上品な印象です。「莉」は夏に香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」の1文字。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子の名づけに近年人気です。 4位:結愛(ゆあ)名前ランキング7位の「結愛(ゆあ)」が4位にランクイン。2018年は13位で、6ランクアップしました。漢字ランキング1位「愛」と5位「結」を組み合わせた最強ネーム! 「あ」で止めるよみはやわらかく、優しい響きで人気です。 5位:芽依(めい)名前ランキング8位に入っているのは、「芽依(めい)」。こちらは2018年も7位と、安定した人気のある名前です。穏やかで愛らしい響きの「めい」。「芽」は新たな始まりや生命力、発展性を感じさせます。すくすく元気に育ってほしい、というパパ・ママの願いが込められた名前です。 6位:凜(りん)名前ランキング10位にランクインした「凜(りん)」。「あれ? 1位と何が違うの⋯⋯?」と思った方もいるかもしれませんが、漢字の下の部分が違います。簡単に言うと「凛」が新字体で「凜」が旧字体となります。意味はどちらも同じです。 7位:澪(みお)名前ランキング11位にランクインしたのは「澪(みお)」。こちらは2018年の17位からランクアップしました。「みお」という響きが優しくかわいらしいイメージの名前です。「澪」という漢字がみずみずしく爽やかな印象を持たせるほか、「令和」の「令」が入っていることからも今後さらに人気になりそうな予感です。 8位:結衣(ゆい)名前ランキング12位だった「結衣(ゆい)」。毎年安定した人気のある名前で、「ゆい」というよみは、よみランキングで昨年に引き続き今年も1位になっています。結ぶことを意味する「結」という漢字は、良縁に恵まれるように…という想いを込めて名づけるママ・パパも多いようです。 9位:咲良(さら)名前ランキング14位にランクインしたのは、「咲良(さら)」。「さら」とよむ場合は気品や麗しさを感じさせ、外国でも通じる響きになります。また、「咲」と「良」という感じの組み合わせがとても縁起が良く、明るい印象に。 10位:陽菜(ひな)14位にランクインしたのは、「陽菜(ひな)」。「ひな」という響きが「雛」を連想させ、女の子らしくキュートな印象に。また、太陽を連想させる「陽」と、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせることで、親しみやすく明るい印象の名前になっています。 女の子に人気の二音ネームは、人気漢字を2つ組み合わせた名前が多かったです。漢字ランキングも参考にしつつ、ぜひ女の子の名前を考えてみてくださいね! 【調査概要】 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月16日子どもから自分の名前の由来を聞かれたことはありませんか? わが家の子どもたちからもよく聞かれますが、答えるときに一緒に名づけエピソードも伝えると、子どもたちは大爆笑します。そんなわが家の名づけエピソードをご紹介します。 【第一子】マタニティハイの私が暴走初産でマタニティハイ全開だった私。妊娠がわかったころから頭の中にはたくさんの名前候補がありました。性別がわかると頭の中は名前のことでいっぱい! 「これはどう?」「あ、これもかわいいよね」なんて夫にしょっちゅう共有していました。 そんな私に、夫はちょっとうんざり気味。私の提案する名前をことごとく却下され、ちょっと険悪ムードに……。でも臨月のとき、ふとしたときに目にした名前が偶然にも2人とも気に入り、その名前に決定しました。 【第二子】第一子の反省を踏まえ夫に主導権第一子のときの私のネーミング攻撃に懲りたのか、妊娠がわかったらすぐに「2人目は俺が付ける!」とまさかの関白宣言! 夫が決めるとはいえ、ちょっとは私の意見を聞いてくれると思っていたので了承しました。 しかし、夫は頑なに「生まれるまでのお楽しみ~」と教えてくれませんでした! 結局、誕生後のカンガルーケア中に命名メールが。その名前を気に入ったのでよかったのですが、いまだにちょっと根に持っています。 【第三子】命名権は私! 今度は第二子の名づけ時の反省を生かしてか、「第三子はママが決めなよ」とまさかの命名権ゲット。性別がわかってからは、上の子たちやママ友、子どもたちの友だちを交え、命名会議を繰り広げていました。 第一子のときはあんなに次から次へと浮かんできた名前ですが、第三子はなかなか浮かばず。結局、出生届の締切日当日の朝、やっと決定しました。ちなみに誕生から約2週間、名なし期間はみんなで「赤ちゃん」と呼んでいました。 子どもが増えていくと、親戚や子どもの友だちの名前とかぶらないようにしたり、きょうだいで共通点をつけたりと、名づけにもいろいろなしばりが出てくることもありますよね。みなさんには、どんな名づけエピソードがありますか? イラスト:(c)chicchimama著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月14日こんにちは、まりげです。先日わが家に愉快な兄弟が遊びにきてくれました。男児×6…わたしに出来ることは角の尖った物を片付けておくことのみ!ドキドキする一方、同じ兄弟構成のママさんとお話しできるのをとても楽しみにしていました。いざ、来てみると…すぐにはじまる戦いごっこ。赤ちゃんは誤って踏み潰されそうなので避難。数時間後、刺激たっぷりで疲れた赤ちゃんがスヤスヤ…水辺に近付く時は、必ずフローティングベストを着用。これは子ども達にもイヤというほど繰り返し言っていることです。だって数分後には…あれだけ言っていても落ちるから!急遽【 命の授業 】を開始。わかってくれたかな?わかってないな。汗だくになって、膝を擦りむいて夕暮れまで走りまわる子ども達。ある日わたしのお腹の中にやってきた、この危なっかしい生命体。「大きなケガや病気なく成人を迎えてほしい」願いはずっとそれだけです。
2019年11月12日次男くん出産&入院中、私の実家へ前乗りしていた長男くん。無事に退院して私も実家へ里帰りし、1週間ぶりに再会した長男くんはおしゃべりがだいぶ上達していて驚かされました。はじめて親元を離れ1人じぃじばぁばとの生活はいったい彼にどんな変化をもたらしたのでしょうか。今までなら「バー」と言えば出てきたバナナが一向に出てこない。なんなら指差して「ん」って言えば出てきていたバナナ。これは長男くんにとって非常事態であります。生き抜くための本能でしょうか。2歳児、喋りました。「バナナ」ーと。こんな感じで、普段ならパパ・ママに通じていた略語がじぃじばぁばには全く通じない事を察した長男くんは一週間でみるみる言葉が出てきたそうです。大人にとってはなんら変わらぬ一週間てすが、子どもの一週間の成長は目まぐるしいものです。離れていた分、いつもより強くそう感じました。そして毎日の日々のなか、長男くんと接しながらまるで何十年も連れ添ってきた老夫婦のような言葉数少ないコミュニケーションをとっていた事に気づかされました。「バー」と言われれば「バナナね」と渡していましたがもっともっと言葉を投げかけてあげれば良かったと思う私なのでした。次回は最終回!長男くんが突然話しはじめた内容に私は思わず涙してしまいます…。ではまた!
2019年11月12日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の四文字ネームをお届けします。男らしく頼もしい印象になる、男の子の四文字ネーム。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:そうすけ2019年よみランキング18位にランクインしたのは、「そうすけ」。2018年の8位から若干ランクを落としました。「すけ」で終わる名前は、ちょっぴり古風で粋なイメージ。前半の「そう」というよみがさわやかで今風の響きなので、組み合わせることで新鮮な印象の名前になります。 2位:ゆうせいよみランキング22位にランクインしたのは、「ゆうせい」。名前ランキングでは51位に「悠生」が入っています。前半の「ゆう」が、や行の伸ばす音で優しく伸びやかな印象に。後半の「せい」が、涼やかでシャープな印象に。組み合わせることで、総合的にかっこよく新鮮な名前になっています。 3位:こうせいよみランキング28位にランクインしたのは、「こうせい」。昨年の35位からランクアップしました。前半の「こう」という響きが元気で男の子らしい印象。熟語の「公正」を連想させることもあり、はっきり・しっかりした男の子をイメージさせる名前です。 4位:たいせいよみランキング43位にランクインした「たいせい」。名前ランキングでは、90位に「大晴」がランクインしています。2位の「ゆうせい」、3位の「こうせい」と同様、「せい」で止まる名前が人気の傾向。こちらは「大成」という熟語を連想させ、大きく何かを成功させるイメージです。 5位:りょうまよみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクインしています。歴史上人物の坂本龍馬や、俳優の竹内涼真さんなど、かっこよく活躍する男性をイメージしやすい名前。ら行の名前はみずみずしく新鮮な印象も与えます。 6位:しょうまよみランキング49位の「しょうま」が6位にランクイン。6位の「りょうま」と同様、「ま」で止める名前は安定感があって落ち着いた印象を与えます。また、前半の「しょう」という響きがさわやかな印象もあり、近年ジワジワと人気の名前です。 7位:こうすけよみランキング63位に入っているのは、「こうすけ」。元気で勇ましいイメージの「こう」と、古風で粋なイメージの「すけ」を組み合わせることで、明るくやんちゃな男の子を連想させます。北島康介や萩野公介など偶然にも競泳選手の有名人が多く、元気でたくましい印象を持つ名前です。 8位:しょうたよみランキング64位の「しょうた」が8位に。名前ランキングでは46位に「翔太」、92位に「翔大」がランクインしています。「翔」は漢字ランキング1位にも入っており、毎年人気の漢字。「翼を広げて大きく羽ばたく」という意味を持つことからも、スケールの大きさとさわやかさを感じさせる名前です。 9位:かいせいよみランキング76位にランクインしたのは、「かいせい」。昨年の91位から大幅にランクアップしています。熟語の「快晴」を連想させ、晴れ渡る青空をイメージさせる名前。また、「かい」には「海」という漢字が使われることも多く、海と空どちらのイメージも併せ持つ大スケールの名前になります。 10位:りょうた10位は、よみランキング79位にランクインした「りょうた」。「りょう」という響きを持つ漢字は多く、「凌」「涼」「稜」が漢字ランキングにランクインしています。漢字ランキング2位の「大」、3位の「太」などと組み合わせることで、さまざまな意味を持った「りょうた」が完成します。 男の子に人気の四文字ネームは、さわやかな響きと男らしい響きを組み合わせた名前が多い傾向に。特に、「せい」で終わる名前が4つもランクインしていました! これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月10日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の一文字ネームをお届けします。なんと、男の子の名前TOP100のうち、33個もの名前が一文字ネームなんです! 今回はその中から、特に人気の一文字ネームTOP10を紹介します。 1位:蓮(れん)2019年名前ランキングでも1位にランクインした「蓮(れん)」。2018年の1位から変わらずの人気ぶりです。「蓮」は、泥水の中から成長し、大きく美しい花を咲かせる植物。その凛とした美しさやたくましさから、近年名づけに人気です。また、「れん」という響きが現代的でスタイリッシュな雰囲気を感じさせます。 2位:湊(そう、みなと)名前ランキングでも2位にランクインした「湊(そう、みなと)」。2018年は3位で、こちらも変わらず人気の名前です。「湊」には「集まる」という意味があるため、人望や期待が集まるようにと願いが込められているようです。また、船や海を連想させるので、スケールが大きく壮大な印象も持ちます。 3位:樹(いつき)名前ランキングでは4位の「樹(いつき)」。昨年の6位から3ランクアップしました。「樹木」の「樹」は生い茂る木や大木を連想させ、すくすく伸びやかに育つようにと名づけに人気です。また、「き」で止める名前はどこかシャープでかっこいい男の子をイメージさせます。 4位:律(りつ)名前ランキングでは5位にランクインした「律(りつ)」。昨年の21位から大幅にランクアップ! 2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に登場するヒロインの幼馴染「萩尾 律」(佐藤 健)の人気が影響したのか、今大注目の名前です。「自律」「規律」といった真面目で堅めの熟語のほか、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われる「律」。そのため、賢く芸術的な印象の名前になります。「りつ」という響きも新鮮です。 5位:蒼(あおい、そう)名前ランキングでは8位だった「蒼(あおい、そう)」。こちらも2018年の15位から大きくランクアップしました。漢字ランキングでも9位にランクインしており、近年人気の漢字です。草木が生い茂る様子を表すため、すくすくと元気に育つようにと名づけに採用するパパ・ママが多くなっています。俳優の福士蒼汰さんも「蒼」を使った名前です。 6位:新(あらた、しん)名前ランキング12位の「新(あらた、しん)」が6位にランクイン。2018年は14位で、近年安定して人気のある名前です。「物事の始まり」「最初」を表す「新」は、新鮮で生命力に溢れているイメージに。「あらた」と「た」で止める場合はより力強く、「しん」という響きは潔くさわやかな印象になります。 7位:陸(りく)名前ランキングでは18位に入っていた「陸(りく)」。こちらは2018年の9位から少しランクを下げました。「大陸」を連想させ、広大な土地や自然、スケールの大きさを感じさせます。「広く大きな心の持ち主になってほしい」という願いとともに、「地に足をつけて着実に成長してほしい」という想いも込められているようです。 8位:颯(そう、はやて)名前ランキング19位の「颯(そう、はやて)」が8位に。漢字ランキングでは10位にランクインしている人気漢字です。風がさっと吹く様子を表し、「立」と「風」という漢字の成り立ちも魅力的。「そう」と読むとさわやかで涼しげな印象に、「はやて」と読むと男らしく勇ましい印象になります。 9位:陽(はる、 ひなた)名前ランキングでは23位だった「陽(はる、ひなた)」。明るい陽射しや太陽を連想させる「陽」は、男の子の漢字ランキング5位、女の子の漢字ランキング11位にも入っており、男女ともに人気の漢字です。また、は行の名前は優しく柔らかい印象になるのが特徴です。 10位:翔(かける、しょう)「翔(かける、しょう)」は、名前ランキングでは26位にランクイン。昨年の16位からはランクを落としたものの、漢字ランキングでは堂々の1位でした。毎年根強い人気を誇る名前と漢字です。翼を広げて飛ぶ様子を表すため、「伸び伸びと育ってほしい」「世界を羽ばたいてほしい」といった願いが感じられます。タレントでは、嵐の櫻井翔さんが同名です。 男の子に人気の一文字ネームは、インパクトのある漢字が多数。意味が良く、響きがさわやかで洗練された名前が多いようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月08日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の中から、新元号「令和」にちなんだ“令和ネーム”についてご紹介します。 「令和」の「令」を含む名前は282人!2018年の約14倍に増加2019年4月に新元号が発表され、5月から新しい時代「令和」が始まりました。その影響を受けてか、今年は新元号にちなんだ“令和ネーム”が急増。 例えば「令和」の「令」を含む名前は、2018年の年間ランキングでは男女合わせて20人でしたが、2019年は男の子153人、女の子129人、合計282人と、約14倍に増加しました。 男の子の名前では、「令(りょう、れい)」「令真(はるま、りょうま)」「令翔(はると、れいと)」「令旺(れお)」など、バリエーションは50種類以上。 女の子の名前では、「令奈(れいな、れな)」「令華(りょうか、れいか)」「菫令(すみれ)」「令愛(れいな)」など、20種類以上のバリエーションがありました。 特に男の子の名前は「令(れい)」の影響大!?また、男の子の名前「怜(れい)」は、2018年では88位でしたが、2019年は68位に浮上。漢字ランキングでも84位→65位とランクアップ! 漢字のつくりが「令」であることから人気が高まったと考えられます。 名前のよみでも「れい」は61位→38位と上昇しており、男の子では特に「令和」の「令(れい)」に影響されたと感じる名前が多く見られました。 女の子では『万葉集』を連想させる名前も人気上昇女の子の名前では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪」が17位→11位に上昇。 その他、「彩葉(あやは、いろは)」が55位→27位、「詩(うた)」が43位→35位、「詩乃(しの)」が84位→57位とランクアップ。これらの名前は、「令和」の典拠である日本最古の和歌集『万葉集』のイメージによって、人気が上昇傾向にあるのかもしれません。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“漢字ランキング”TOP10をご紹介します。赤ちゃんの名前にはどんな漢字が使われていたのでしょうか? 名前の漢字ランキングTOP10 男の子はスケールの大きさを連想させる漢字が多数ランクイン!男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「太」でした。“「と」止めネーム”の人気が影響したのか、止め字によく用いられる「翔」が1位に躍り出ました。他に、4位「斗」、7位「人」も“「と」止めネーム”に使われることが多い漢字です。 さらに、男の子の名前ではスケールの大きさを思わせる漢字が人気で、TOP3をはじめ、星や宇宙を連想させる「斗」、太陽を表す「陽」、どこまでも続くさまを意味する「悠」がTOP10にランクインしました。 女の子は植物を表す漢字がズラリ!「愛」が5年ぶりに首位奪還女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「愛」、2位「莉」、3位「花」という結果に。「愛」は2014年以来、5年ぶりに1位に返り咲きました。 「莉」は、年間ランキングでは初のTOP3入りを達成。名前ランキング6位の「莉子」をはじめ、21位「朱莉(あかり、しゅり)」、24位「莉央(りお)」、30位「愛莉(あいり)」などに含まれていました。 また、昨年に引き続き、自然や植物をイメージさせる“自然派ネーム”に用いられる漢字が人気で、「莉」「花」「菜」「奈」「咲」がTOP10入りしていますす。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんに人気の「令和ネーム」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“よみランキング”TOP10をご紹介します。10カ月間、1位をキープし続けた絶対王者は……!? 名前のよみランキングTOP10 1月から首位をキープし続けた男の子の名前のよみの王者「はると」!男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。「はると」は1月から10月まで、なんと10カ月間連続で月間ランキング1位をキープ。年間ランキングでは2位と850人以上差をつけ、絶対王者の貫禄を見せつけました。 「はると」とよむ名前は、「陽翔」「陽斗」「晴翔」「遥斗」の順に人気で、200種類を超えるバリエーションがありました。さらに、名前のよみでも“「と」止めネーム”が大人気で、「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」とTOP10の5割を占めています。 そして、TOP10のうち2音のよみは5位「りく」のみで、他はすべて3音のよみという結果でした。 女の子は古風な響きのよみが揃い踏み♪「イ」の母音で終わるよみも人気女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「ゆい」、2位「あかり」、3位「あおい」でした。1〜6位までの順位は2018年と同じ結果に。昨年はTOP10圏外だった「いちか」と「つむぎ」の人気が高まり、TOP10入りを果たしました。2種類とも古風&和風な響きの“レトロネーム”です。他にも、「あかり」「あおい」「ひまり」と、古風な響きのよみが多数ランクインしました。 また、「イ」の母音で終わる名前のよみが人気で、「ゆい」「あかり」「あおい」「めい」「ひまり」のTOP5に加え10位「つむぎ」も該当します。「イ」の母音で終わる名前は自然と口が横に開くので、名前を呼ぶたびに笑顔になれるといった理由から選ぶ方も多いようです。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前の漢字ランキング」をご紹介します。お楽しみに!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングTOP10をご紹介します。今年で10回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2019年の結果は!? 名前ランキングTOP10【男の子】 断トツ人気の「蓮」が2年連続1位!トレンドは“「と」止めネーム”男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「陽翔」でした。昨年に続き首位を獲得した「蓮」は圧倒的な人気ぶりで、2位と120人以上も差をつけました。男の子の名前は、よみが「と」で終わる“「と」止めネーム”がトレンドで、「湊」「陽翔」「大翔」「大和」「結翔」と、TOP10の5割を占める結果に。なかでも「翔」を止め字とする名前が人気でした。 また、「蓮」「湊」「樹」「律」「蒼」のように漢字一文字で、すっきりと洗練されたイメージを持つ“一文字ネーム“もTOP10の5割を占め、人気の高さがうかがえます。 2017年は圏外(101位以下)、2018年は21位に急浮上した「律」が、2019年はさらに順位を上げて5位にランクイン。「律」は3月・7月の月間ランキングで1位に輝いた実績があり、今後もランクアップが期待できる注目の名前となりました。 名前ランキングTOP10【女の子】※2位「凛」は新字体、10位「凜」は旧字体 “レトロネーム”「紬」が急上昇TOP10入り♪古風&和風な名前が上位に女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「葵」でした。TOP3のうち「葵」を用いた名前が2種類ランクイン。「葵」は太陽に向かって成長するアオイ科の植物。古くから徳川家をはじめとする家紋にも用いられ、日本的なイメージを持つ漢字です。夏の季語でもあり、2019年の初夏には特に人気が高まりました。 2位「凛」と10位「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 また、女の子の名前は、よみの響きや用いる漢字によって古風&和風な印象になる“レトロネーム”がトレンド。よみが3音で古風な響きの「陽葵(ひまり)」「葵(あおい)」「紬(つむぎ)」「結月(ゆづき)」や、和風な名前に用いられる止め字「子」を含んだ「莉子(りこ)」がTOP10入りしました。特に4位「紬」は、昨年16位からの急浮上。紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」は、やわらかく、かわいらしい響きで近年人気が高まっている一文字レトロネームです。 11位以下にも、11位「澪(みお)」、16位「杏(あん)」、17位「さくら」、18位「楓(かえで)」、20位「あかり」、22位「琴音(ことね)」、23位「琴葉(ことは)」など、多くのレトロネームが30位以内に集中しました。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前のよみランキング」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 すでに2018年の9倍超!令和ネームベビー増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあり、10月生まれの令和ネームベビーは女の子13人、男の子15人、合計28人でした。2019年はすでに181人の名前に使われており、2018年の9倍超え!今後も増加が予想されます。 10月生まれの令和ネームは?2019年10月生まれの女の子6,716人、男の子6,857人の名前を調査したところ、女の子の名前では「恵令奈(えれな)」「令佳(れいか)」「純令(すみれ)」など12種類、男の子では「令真(りょうま)」「令貴(れいき)」「令人(はると)」など12種類の名前がありました。オリジナリティのある名前のひとつとして、「令」が使われているようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、『10月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。10月生まれの女の子6,716名、男の子6,857名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】楓が1位!古風&和風な“レトロネーム”人気好調!10月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「結月(主なよみ:ゆづき)」でした。「楓」は、7月以降3カ月連続で首位をキープしていた「陽葵」を抜き、今年初めて1位になりました。秋に美しく紅葉する「楓」という名前は、特に10月生まれの女の子の名前に多く使われていることがわかりました。 また、「楓」のほか、3位「結月」、「紬(主なよみ:つむぎ)」、6位「澪(主なよみ:みお)、9位「美月(主なよみ:みづき)」など、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”がランクインしています。 【男の子】3カ月連続!「蓮」が1位10月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「律(主なよみ:りつ)」、3位「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」「湊(主なよみ:みなと)」でした。「蓮」は8月以降3カ月連続で1位を獲得しており、年間ランキングでも近年TOP3をキープし続けている人気の名前です。 「律」は2017年には圏外(100位以下)でしたが、2018年4月~9月に連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優の佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染の役名として人気が急上昇したのか、同年10月ごろから根強くランキング上位にランクインしています。 3位「大翔」「湊」のほか、7位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、「陽翔(主なよみ:はると)」、10位「大和(主なよみ:やまと)」など、「〇〇と」とよむ“と止めネーム”の人気が継続しています。 よみランキングTOP10【女の子】“二音ネーム”がトレンド10月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「あかり」、3位「いちか」「めい」でした。1位の「ゆい」は昨年最も多くつけられた名前のよみで、近年人気の高い名前のひとつ。「ゆい」のほか、「めい」「はな」「みお」「さな」「りん」といった2音から成る“二音ネーム”がTOP10のうち6つランクインしています。 【男の子】10カ月連続「はると」が1位をキープ男の子に人気の名前1位は「はると」、2位「ゆうと」、3位「みなと」でした。TOP3のほか、7位「あきと」「ゆいと」、10位「あおと」「ゆいと」とTOP10中なんと7つが“と止めネーム”でした。1位の「はると」は2019年1月から10月まで、10カ月間連続で月間人気ランキング1位をキープしている絶対王者!2018年に引き続き、今年も年間ランキング1位を獲得できるか、注目です。 漢字ランキングTOP10【女の子】10月は「楓」が急上昇!女の子に人気の漢字1位は「奈」、2位「愛」、3位「莉」でした。ランク外ですが、人気の名前1位だった「楓」は漢字ランキング24位でした。8月の48位から大きくランクアップしており、特に秋冬生まれの赤ちゃんの名づけに好まれる傾向があることがわかります。 【男の子】人気の漢字1位は「大」男の子に人気の漢字1位は「大」、2位「翔」、3位「太」という結果でした。1位の「大」という字は「大翔(主なよみ:ひろと、はると)、「大和(主なよみ:やまと)」といった人気の名前のほか、「颯大(主なよみ:そうた)」「翔大(主なよみ:しょうた)」など、「〇〇と」とよむ止め字としても使われることが多く、人気漢字の定番となっています。 10月生まれ、「十」がつく名前の赤ちゃんは?ちなみに、10月生まれで「十」という漢字を使った名前は、女の子では「十和子(とわこ)」「十楓(とおか)」など7名、男の子では「十真(とうま)」「十和(とうわ)」など6名に名づけられていました。9月生まれの「九」がつく名前の赤ちゃんは0名でしたので、「十」は生まれ月を名づけに取り入れやすい漢字のようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日言葉がなかなか出てこなかった長男くんですがそんな彼をとりまく環境がガラリと変わる出来事が起こりました。前回の記事はこちらから→■いよいよ次男くん出産!長男くんは一足先に私の実家へ次男くん出産間近の38w検診でまさかの緊急入院が決定し、長男くんは両親のいる実家へ預ける事になりました。はじめて親元を離れる長男くんのことが入院中いつも気がかりでした。(実際、かなりエンジョイしていたようで、親のほうが寂しかったパターンでした)■無事に次男くんを出産!心拍が弱まっていた原因は?心拍が弱まっていると言われた次男くんでしたがどうやらへその緒が首に巻きついていたことが原因だったようで産まれたら元気いっぱい! 無事に出産・退院することができました。■いよいよ里帰り!1週間ぶりに再会した長男くんたった1週間で見違えるほど成長していた長男くん。話せて2単語くらいのレベルだったのに、普通に会話ができるようになっていました。一体、この1週間でなにが起こったのでしょう。そして、おしゃべりがうまくなった長男くんの口から驚くべきことを聞くのでした・・続きは次回!
2019年10月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト