「男の子 名前」について知りたいことや今話題の「男の子 名前」についての記事をチェック! (24/24)
私は男の子3人のお母さんなのですが、たまに「『女の子も育ててみたかったなぁ~』って思ったことはありますか?」と聞かれることがあります。そりゃあありますとも!男の子が嫌だとかそういうことではなくて、男の子も女の子も両方育ててみたかったという1種の好奇心のようなものなのですが…。単純にお腹の子の性別について「女の子がいいなぁ~」とか、「男の子がいいなぁ~」と思い描いたことありませんか?■どちらかというと「女の子希望」だった多かれ少なかれ皆さん同じような経験があるのではないでしょうか? 終わりがない「男の子がいい」「女の子がいい」論。「跡取りとして男の子が欲しい」なんて時代は男の子が欲しいという声が多かったかもしれませんが、現代は「女の子が欲しい」という声も良く聞きますよね。私の周囲でも女の子が欲しい人がとても多いです。私自身も第1子の時には「どっちかというと女の子がいいなぁ~」と思っていましたし、第3子の時には「次こそ女の子を!」と思っていました。どうして私が女の子が欲しかったのかというと、理由は「かわいいお洋服を着せてみたい」とか「娘と一緒に買い物に行きたい」とか「大きくなったら娘と友達のような関係になりたい」などの理由からです。どうしても女の子を産まねばならない理由なんてひとつもありません(そんな理由があっても困るのですが)。それに人生の先輩方から「娘はいいわよ~」という意見を聞いたこともあったので、娘>息子という図式が頭の中にありました。そんな私が、お腹の子が「男の子」と分かった時、どういう気持ちだったかというと…■1人目、2人目、3人目 それぞれの「性別がわかった瞬間」1人目の時は「わ! 男の子なんだ!」という驚きが最初に来ましたが、それ以来街中の小さな男の子に目がいくようになり、男の子のママになることが楽しみになりました。2人目の性別がわかる前には、すでに男の子のかわいさも知っていましたし、「兄弟」というものにワクワクしていましたので、どちらかというと「次も男の子がいいな~」と思っていました。ちなみに2人目のときは、お医者さんにに言われなくとも、エコーをみて男の子だと気づいたのでした(笑)。そして、3人目の時です。男・男と続いたものですから、最後はやっぱり女の子をという気持ちが湧いていました。たまに「男の子・男の子と続いて3人目産む時に「また男の子だったらどうしよう…」って躊躇(ちゅうちょ)しませんでしたか?」と聞かれることがあるのですが、そういった迷いはなかったです。3人目も男の子であっても楽しいでしょうし、それはそれでワクワクしていたのですが、3人目の時には性別が分かるのが遅かったので「いよいよ女の子だろう…!」と1人勝手に舞い上がっていました(男の子は女の子より早く判明する場合が多く、現に上2人は妊娠4ヶ月目で男の子と判明していました)。いざ、男の子だと判明した瞬間にどういう反応だったのかというと、私は思わず爆笑し、夫は食費の心配をしていました(笑)。■女の子を育てることはもうない…複雑な気持ち診察台では3兄弟の母になることを笑い飛ばした私ですが、実はその後3日ぐらいは落ち込んでしまいました。落ち込むっていったら言い過ぎかもしれませんが、「あぁ…私は娘に髪の毛を編むことは一生ないのか…」と思うと、どこか寂しく思う気持ちがあったからです(今思えば、え、そこ!? って感じですけど、当時は本気でそう思いました)。ただ、ショックだったことは、ほとんど誰にも話していません。夫にも話さなかったように記憶しています。お腹の子の性別を知ってショックを受けたり、落ち込んだりするなんて子どもに失礼だし、健康で生まれてきてくれさえすればどっちでもいいのだと根本では思っていました。だから、つい「またか」と思ってしまった自分に罪悪感を感じましたし、「また男の子でショックだった」と打ち明けることはせずに胸のうちにしまいました。かといって必死に男の子の良さを挙げて、自分を納得させることにも違和感がありました。なので、私はあの時「またか!」って思ってしまった自分、今でも「女の子を育ててみたかったな」って思う自分を責めなくてもいいと思っています。そりゃ私も人間ですもの。どうしようもないことだと分かりつつ、こうだったらいいのにな~って思う事ぐらい誰でもあるはず。■理想と違ったって、かわいいものはかわいい!いざ、生まれてきた三男はかわいくて、4歳の今でも撫でまわしています。きっと私と同じように感じてしまったことがあるママたちもみんな一緒だと思います。生まれてきた子は女の子でも男の子でもどっちでもやっぱりかわいいです。「子どもの性別が自分の理想とは違った」こういうことを言うと冷たいような高慢なような印象に受け取られがちですが、私はそうは思いません。自分の理想と違ったからといって投げ出すわけではありませんし、結局は生まれてきたその子を愛してかわいがって一生懸命育てるのですから、心の中でそう思うぐらいいいじゃないですか。もし、今これを読んでる方の中に、2番目、3番目も男の子だった~~! と判明したばかりのママ(しかもショックを受けている方)もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために私が思う男の子3人子育ての1番の醍醐味(だいごみ)をお伝えしたいと思います。■男の子育児の醍醐味はズバリこれなんといっても男の子育児の醍醐味(だいごみ)は、今まで知らなかった世界をどんどん知ることができる点です。男の子、本当に面白い!私に息子が生まれなければいまだに知らなかった事いっぱいあったと思います。道行く車も、消防署に止まる消防車も、踏み切りを通る電車も、気にも止めずただそこにある風景として見ていただけだと思います。息子が生まれたおかげで、ただのバスが、タクシーが、レッカー車が、こんなにも目につくようになり、乗り物の知識もすっかり増えました。おでかけする先も、自分が子どもの頃には面白くもなんともなかった鉄道館や交通博物館がとても面白い場所に変わりました。鉄道も車も虫もカエルもザリガニもカブトムシも…大人になってから初めてその楽しさに気付きました。思いもよらない行動をとることも多いので、ネタに尽きない毎日で、三男が「拾った」と言って手に亀を持って玄関に立っていたときには爆笑しましたよ(本当に手に亀持って帰ってきたんですよ! ビックリ!)。よく息子について「これだけ大事に育てても将来は彼女(嫁)に取られる」などと聞きますが、私は特にそういう意識はありません(まだ小さいからかな?)。ママに見向きもしなくなるほど大事な彼女や奥さんに出会える方が、彼らにとっては幸せなことだと思っています。いつか彼らが私に見向きもしなくなるその日まで、たくさんの冒険とたくさんの好奇心で今をたっぷり楽しみたいと思います!【お知らせ】前回の 「転勤族妻のリアルな悩み! 子どもの転校、夢の持ち家…いつまで夫に付いていく?」 の記事下アンケート「Q. 転勤族、いつまでついていく?」のアンケート結果はこちら↓
2018年04月12日将来グローバルな人になってほしい!という思いから、自分の子どもに海外でも通用する外国風の名前を付けたい人は少なくないと思います。その場合に気をつけてほしいのが、パスポートの名前のローマ字表記。予め知っておかないと後々、思いがけない問題に直面するかもしれません。子どもに外国風の名前を付けている人も今から子どもの名前を考える人も、パスポートを作る上で注意することについて知っておきましょう!子どもに外国風の名前を付けるメリット「あおい」や「りゅういち」など日本人の名前はときに、外国人にとっては発音しづらい場合があります。日本で生活する分には困らないかもしれませんが、子どもが留学したり、海外企業に勤めるとなると何かと不便になるかもしれません。日本人からしても名前の発音が難しい中国人や韓国人の中には、海外向けにマイケルやケイトといった外国風のニックネームを付ける人までいるそうです。一方、男の子ならジョージ(George)、女の子ならメアリ(Mary)など、それらの名前は海外でも使われているため、外国人が発音しやすいというメリットがあります。洋風の名前は珍しくかわいらしいので、利便性に関係なく付けたいと考える人もいるかもしれませんね。子どものパスポート!ローマ字表記はどうなる?先ほど例に出したジョージ(George)、メアリ(Mary)ですが、ローマ字のつづりが気に入って名前を付けることもあるでしょう。そういった場合、問題になるのがパスポートのローマ字表記。日本のパスポートには原則、「ヘボン式」のローマ字を使うように決められています。そのため、ジョージは「Joji」、メアリは「Meari」となってしまい、外国人からするとかなり違和感があって読みづらいつづりになってしまうのです。ローマ字のつづりくらい気にしない!という人もいるかもしれませんが、パスポートは海外で身分証明書となる大事な公文書。パスポートに表記されている名前を使って何かを登録したり、書類を作成したりすることもあるかもしれません。せっかく子どもに外国風の名前を付けたのに外国人に理解されないヘボン式ローマ字を使われてしまうのは、やっぱり残念ですよね。ヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は?子どものパスポートにヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は、そのローマ字が実際に使われていることを示す書類の提出が必要です。その書類とは、例えば名前のローマ字表記がある銀行のキャッシュカードやクレジットカードなど。これらの書類はパスポートのために昨日今日で用意するのは難しいかもしれません。作成するタイミングで将来、パスポート申請で役立つことを想定して、正しいローマ字のつづりにしておきましょう。パスポートは一度ヘボン式で登録されてしまうと、変更するのが難しいようです。後で困らないよう、子どものパスポートを作成するときは注意してくださいね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2017年12月24日男の子は、「ママとはまったく違う生き物」。男の子の特徴を知ることで、「何で!?」「どうして?」というママたちの気持ちを、「これは男の子の特徴なんだ」と納得モードに切り替えることができます。ママから見ると、ため息をつきたくなる行動ばかりだけれど、そんな男の子の特徴を知って、接し方を少し工夫するだけで、ママは随分と楽になることでしょう。お話を伺ったのは、花まる学習会代表の高濱正伸さんです。■行動が遅い男の子は「個性」で認めない男の子の「行動が遅い」というパターンには、2種類の意味があります。それぞれ別問題なので、別個の話としていくつかの事例を使ってご紹介しましょう。①「ひとつひとつの行動が遅い」場合例)朝、洋服を着替えるのに時間がかかるという男の子【ママの接し方のコツ】「個性」だと認めず、根気よく声かけを「ひとつひとつの行動スピードは、ある程度までは上げないといけません。美意識からではなくて、『現代の厳しさ』という意味からです」(高濱さん)。高濱さんは言います。「近年の教育で間違っていたことのひとつは、なんでも『個性』で認めすぎてしまったところです」。たとえば、「ごはんを食べるのが遅い子もいます」と多少認めることは問題ありませんが、それも程度問題。あんまり遅いと、その子が社会に出たときに苦労します。現代の日本社会で働いていくためには、「トロい人は正直困る」というのが、みんなの共通感覚でしょう。基本的に、子どもに対しては「テキパキできるのがカッコいいよね」というスタンスで、根気強く声掛けをしてあげることが大切です。②動作への「取りかかりが遅い」場合例)朝起きて、洋服に着替えるのになかなか取りかからない男の子【ママの接し方のコツ】言葉だけでなく、体をさわりながら指示を「早く、洋服着替えてね」と言っているのに、「は~い」と返事をするもののパジャマのままブロック遊びをしている…。これが「取りかかりが遅い」ということです。「やっていることがおもしろいとやめられないのが、男の子の特徴です。男の子には、何歳になってもそういう側面があります」(高濱さん)。高濱さんの経験では、口だけの指示でなく、肩でも頭でもさわりながら指示すると、声かけが体に入っていきやすいようです。■「字をきちんと書く病」の男の子は伸び悩む!? 「平均して、男の子のほうが字は汚くなりがちです」(高濱さん)。でも、低学年時代にママが「この子、字が汚いんです」と言うときは、「常にいつもきれいに書いてほしい」というママの想いが強すぎる、という事例がほとんどだそう。学校に入ってしまうと、学校の様子をママが垣間見るのは、連絡帳やノートからだけ。だからとくに低学年時代は、子どもにガミガミ言ってしまいがちなのだとか。【ママの接し方のコツ】ママの意識こそ変えるべき「男の子に対しては、字は書くべきときに書ければよいと割り切ってください」(高濱さん)。たとえば、年賀状や硬筆の時間などの、ちゃんと書くべきときにきれいに書くことができていれば充分。かえって高濱さんが「きちんと病」と呼んでいる状態に陥ってしまう方が怖いそうです。「きちんと病」とは、ノートをきれいに書くことばかりに神経を使ってしまい伸び悩みに繋がること。これは、「最初の子」かつ「男の子」の場合に多くあるそう。もちろん、汚い字が良いということではないですが、「字がきれいでもまったく頭に入っていないのでは本末転倒。「必要なときにきれいな字を書ける、頭の回転が速い子」に育てたいもの。「ここは、お母さんの意識こそを変えるべき項目です」(高濱さん)。■男の子が「汚いこと」に悲鳴をあげるママへ「信じられない!」。ママの悲鳴が聞こえるほど、男の子は「ママが汚いと思うこと」をまったく気にしません。上着に泥がついていても平気。膝が破けたズボンを次の日も学校にはいていこうとする。これは、「男の子ある、ある」なのでは?!【ママの接し方のコツ】思春期までは目くじらを立てずに見守る男の子は、「危ないから!」と思うようなことも平気でやります。男の子にとっては、怪我は挑戦の勲章なのです。『風邪をひくから、汗をかいたら着替えなさい』の感覚もわからないのです。「俺、風邪なんてひかないし」と思っています。一説には、男の子は女の子より皮膚感覚が鈍感ということもあるようです。思春期に入って、「「身だしなみ」という言葉がわかるようになるまでは、あまり目くじら立てずに、大らかでいてください」(高濱さん)。ここまで書いてきて、「男の子を育てるには、やっぱり度量が求められるのねぇ」と、筆者はため息のひとつもつきたくなりました(涙)。でも、次はステキな話ですよ! ■男の子は「お母さんのことが世界で一番好き」男の子は、ママたちが自分で意識している以上に、「母への忠誠心」を持っています。「お母さんが喜ぶならなんでもしたい」と思っているのです。つまり、お母さんは、男の子にとっての「女神」なのです。「女神を崇拝している、その中心には『ご飯』があります」(高濱さん)。昔から言われていることですが、男の子(男)は「胃袋をつかむ」ことが大切なのです。また、いつでも自分の身の回りのことを心配してくれている人という意味でも、ママは男の子にとって一番大切な存在。どんなときでも「おなか空いてないかな? 寒くないかな?」と、息子のことをイメージできるママは男の子にとって、唯一無二の味方なのです。この記事を書いている筆者の実感として、男の子と女の子、両方の性別の子どもがいるママ友たちは口をそろえて、「男の子の方が、かわいい!」と、言います。子どもが全員男の子の私は、「男子の子育て、これだけ大変なのに?」と、そんなママたちの意見が長らく謎でした。けれども、「お母さんは、男の子にとっての『女神』なのです」という一言で、謎が少し解明された気分になりました。男の子を育てることは、かなり大変! でも、男の子の「ママへの想いは世界一!」そう思えたら、「がんばろう!」という気持ちになれそうです。次回は、「ママの『いま困った』が、将来“自立できる男の子”の芽となる?」です。小学校3年生までに身につけたい生活習慣(男の子編)を教わります。【男の子を育てる上でママの意識改革が必要なこと】●行動が遅い「ひとつひとつの行動が遅い」場合と動作への「取りかかりが遅い」場合では対応方法が異なる。●字が汚いノートをきれいに書くことばかりに神経を使う子は伸び悩みに繋がる。必要なときにきれいな字を書けるればいいと、ママの意識こそ変えるべき。●汚いことを気にしないケガもなく無事なら、ママは目くじらを立てない●お母さんのことが世界で一番好き男の子は、「お母さんが喜ぶならなんでもしたい」と思っている。ママは男の子にとっての「女神」だった。■今回のお話を伺った高濱正伸さんのご著書 『お母さんのための『男の子』の育て方』 (高濱正伸著/実務教育出版 ¥1,300(税別)●こちらもあわせてどうぞ! 『お母さんのための『女の子』の育て方』 (高濱正伸著/実務教育出版 ¥1,300(税別)高濱正伸さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。花まる学習会公式サイト: <Google Play Awards 2017>のKids部門ファイナリストに選出された思考センス育成教材アプリ「Think!Think!」(iOS/Android対応/無料)「Think!Think!」は、空間認識・平面図形などの問題をとおして、思考センスを育む教材アプリです。子どものヤル気スイッチ! をONにする「わかった!」という成功体験を引き出すゲームが満載。開発したのは、世界算数・算数オリンピックの問題作成を行う東大卒問題作成チーム、「花まる学習会」のグループ会社「花まるラボ」です。Think!Think!とは:
2017年12月06日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。多くのママたちから、男の子兄弟の子育てについて相談が寄せられます。活発な男の子たちを前に、「何を考えているかわからない……」と途方にくれているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、兄弟育児でママが気をつけたいことについて紹介します。●男の子の特性を理解する一般的に、男の子は“競争”を好むといわれます。たとえば、このような会話を耳にしたことはないですか?・Aくん「僕はカブトムシを2匹捕まえたよ」・Bくん「僕はカブトムシを7匹捕まえたよ」・Aくん「でも、僕はカブトムシを家で20匹飼ってるよ」・Bくん「僕なんか、カブトムシを家で30匹飼ってるよ」このように“1番”が大好きな子も多いですよね(笑)。このような男の子の特性をふまえると、兄弟育児では気をつけたいポイントがいくつかあります。そのうちの一つは、兄弟の場合には能力の面で“下の子は上の子に負けやすく”、下の子は一番になれない という状況を多く経験するということです。そうなると、下の子はママが思っている以上に自信をなくしてしまったり、負けてしまっている自分を納得させる術を身につけたりしてしまいます。たとえば、わが家の次男の場合も、大人の目線からみると十分なパフォーマンスをしているのですが、長男と比べているため「できない……」と落ち込むことがあります。大人からみると、2歳という年齢の差があるため、お兄ちゃんよりもできないのは“当然”なのですが、子どもにはそういった視点が欠けているものです。またあるときは、運動会の練習で1番になれないことに対して、「(初めから)2番を狙っていたんだよね」などと、変なアピールをしていました。数日後、「今日は1番だった!」と喜んでいる姿をみると、やはり1番になりたかったようです……。このような男の子の特徴をふまえると、下の子にはお兄ちゃんとの比較ではなく、“今”の状態に注目できる ような声かけを意識したいものですね。たとえば、「○歳でそんなことができるんだ!ママはすごいなって思うよ」「年長さんなのに、そんなに早く走れるの!かっこいいな〜」など、お兄ちゃんと比べて“できない自分”という基準から、自分(年代)の中で比べられるような声かけを心がけましょう。ちなみに、これはお兄ちゃんにも活用できます。お兄ちゃんがパパやママと比べてできないと落ち込んでいたら、「年長さんなのに、もうそんなにできるんだ!パパ(ママ)も小学生のころはスラスラできなかったけど、練習したらできるようになったよ」など、自分(年代)の中で比べるように目線をシフトしてあげましょう。●長男気質・次男気質一般的には、長男はおっとり、次男はやんちゃという兄弟が多いです。わが家もまさに典型例のタイプです(笑)。個性の違う兄弟に対して、私が特に大事だと思うのは、“兄弟比較”をしない ことです。臨床心理学を学べば学ぶほど、“比較”がいかに精神的なストレスをもたらすかを実感します。心にブレーキがかかっているときの多くは、「○○と比べて、私はダメだ」「○○はできているのに、私はなんでできないんだろう」など、誰かと比べているからです。他者に「勝った」「負けた」で物事をとらえすぎると、勝っても負けても心が休まりにくくなります。常に誰かに勝っているという確信がないと自尊心が保てない子どもたちはストレスだらけですし、友達もいつかは優劣の対象になってしまうのは、とても悲しいことです。また、他者との比較から自分をみると、自分のよさに気づきにくく、幸せを感じづらくなります。いかに“自分軸”を身につけるか が、幸せを感じるためには必要なのです。特に、男の子の場合は元々“競争”を好む傾向がありますので、比較して育てるとその傾向がますます顕著になります。ただ、兄弟間で比較をしないって、簡単そうで難しいですよね……。1日、お子さんにどんな言葉かけをしているかを振り返るとそれがよくわかると思います。「お兄ちゃんはできたのに、なんで(下の子)はできないの?」など、兄弟での比較の言葉をついつい使ってしまうママも多いのではないでしょうか。こうして偉そうに書いている私も、正直比較をしてしまいます……。でも、意識するだけでも、比較する言葉は確実に減りますので、まずは意識することからスタートしてみましょう。また、ついつい兄弟と比較してしまった後には、「でも、ちょっと前に比べたらできるようになったから、そこはすごいと思うな」などと、言いなおしましょう。人と比べて優劣の判断を下すことは簡単ですが、せめて家庭環境では、優劣ではない“違った軸”で子どもたちの成長を見守れたらいいと思います。----------今回は兄弟育児でママが気をつけたいことについて紹介しました。皆さんの子育てにおいて何かのヒントになったらうれしいです!●ライター/今井千鶴子●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年10月03日娘は、お友達の名前を覚えるのが苦手小学1年生になる広汎性発達障害のある娘は、お友達の名前を覚えるのが昔から苦手。幼稚園の頃は同じ組の子たちの名前を、なかなか覚えることが出来ませんでした。進級し、組が変わると、前のクラスで一緒だった子の名前も、すぐに忘れてしまう…卒園までの3年間で、娘の口から聞いたお友達の名前は、わずか数人でした。Upload By SAKURA空気読まずに何度も「誰?」と、クラスメイトに訊ねる娘今年、娘が入学した小学校のクラスメイトは、約30名。自分はみんなから名前を呼んでもらえているのに、娘は、みんなの名前を覚えようともせず、空気の読めない特性から、「誰?」と躊躇なく、何度も何度も聞いているようでした。しかも、その「誰?」に、お友達がせっかく答えてくれても、それを聞いて覚えようともせず、お友達から注意されていました。たまたま学校に迎えに行った私は、その光景を目撃し、ショックを隠しきれませんでした。これは何とかしないと!私は手立てを考えることにしました。Upload By SAKURAどうして娘は名前が覚えられないかリサーチUpload By SAKURA「あーさんは、みんなからお名前呼んでもらえてるよね?でもさ、もしそのお名前を呼んでもらえなくて、誰だっけ?って何回も言われたら、どんな気持ちがする?嬉しいかな?悲しいかな?」すると娘は、「うーん…悲しい。でも、難しいから覚えられない。」と答えました。ほっといても…どうにもならないから、夫に相談やはり、なんとかしないと。このままほっといたら、お友達から嫌がられてしまう!そう思った私は、夫に相談することにしました。Upload By SAKURA夫は、「ゲーム感覚にしたら、覚えるんじゃない?お友達の顔写真で、絵カードをつくったら?」とアドバイスをくれました!私は早速、学級だよりにあったみんなの顔を印刷し、名前のカードと、顔写真のカードを作りました。「クラスメイトの名前・絵カード」完成!いざ実践。この絵カードは今まで、娘を療育に通わせたり、本を読んだりして学んだ知識を実践しました!視覚優位な認知特性がある娘のために考えたのです。カード(名前)を見て、カード(顔)を選ぶ方法で…慣れたらだんだんちゃんとしたカルタのように、私が読んだのを耳で聞いて、選ぶ感じで遊びます。娘は、耳で聞いて覚えることが苦手なので、名前を読み上げるだけでは、覚えることが出来ません。カードは顔写真のものと、名前だけを書いたものを2種類作りました。読み上げるだけではなく、耳で聞くと同時に、目でも確認できる方法にしたのです。また、「ちゃん」や「くん」をつけると、混乱するため、名前のみのカードにし、読み方もカードと統一しました。娘は真面目にこのかるたに取り組み、始めて1週間ほどで、全員の名前を言えるようになったのです。Upload By SAKURA面白いくらいに効果がありました!それからは、毎日帰宅後に、「○○くんが休みだった!」「△△△ちゃんと一緒に遊んだ!」など、お友達の名前が入った報告をしてくれるようになりました。スーパーなどでたまたま会った時も、大きな声で「あ!□□□ちゃんだ!ママ!□□□ちゃんがいたよ!」と、幼稚園の時は全くできなかったような、お友達紹介もしてくれるようになりました!みんなと同じように出来るまでが、自然といつの間にか…というようにならない娘。しかし、合ったやり方であれば、出来るようになることも多いです。娘がみんなと同じことする時困り感なくできるように、引き続き、陰ながら黒子のようにサポートしていきたいと思います。Upload By SAKURA
2017年09月06日どんな人でも孫が生まれたらうれしいものですよね。自分の子どもには厳格な親でも、孫を前にするとデレデレになって甘やかしてしまうという人は少なくありません。パパママとしては両親・義両親が孫の誕生を喜んでくれるのはうれしいものですが、孫の誕生に浮かれすぎて“孫フィーバー”を起こしてしまっている場合はちょっと困りものです。今回は、実際に両親・義両親が孫フィーバーになって困ったという経験を持つ方々にお話を聞いてみました!●多くのパパママが悩む両親・義両親の“孫フィーバー”孫フィーバーとは、祖父母世代の両親が孫の誕生を喜びすぎるあまり、パパママの意向を無視してまで孫を溺愛する現象のことです。主に、やたらと何かをプレゼントしたがる、孫の子育てに過干渉になる、用もないのに家にいりびたる、などの行動をとる傾向にあります。このように、自分たちと同じくらい、あるいはそれ以上に孫の誕生を喜んでいる両親・義両親の言動に困惑してしまうパパママは多く、時にはそれが原因で夫婦関係がギクシャクして離婚寸前に至るケース もあります。●(1)産後1年経っても毎週家に来る『姑の孫フィーバーが本当にストレスです。娘の誕生をとても喜んでくれているのはうれしいのですが、娘が1歳になった今でも毎週家に来ます 。それだけならまだしも、1歳に与えてはいけないお菓子をあげようとするし、私の手料理の味見をしてくるしで心が休まりません。いつも心の中で「早く帰ってくれないかな」と念じてます』(31歳女性/販売)家にいりびたるタイプの孫フィーバーですね。孫がかわいすぎるあまり、毎週のように家を訪れては思う存分孫を甘やかします。普段から子どもの食生活やしつけに気を遣っているママからしてみれば、複雑な心境ですよね。この方は夫に「せめて月一ペースにしてほしい」と姑に伝えるようお願いしているそうですが、夫は「かわいがってくれるだけ良いじゃない」と聞いてくれないようです。●(2)義母から送られた大量の名前候補『うちはわりと義母との仲は良いほうですが、長女が生まれたときのはしゃぎっぷりは結構しんどかったです。妊娠が分かった途端、「良い名前をつけなきゃね」と大量の名前候補を送ってくるように……。全部合わせると200個くらい送られてきた と思います。ただ、子どもの名前はどうしても自分でつけたかったので、候補になかった名前をつけました。義母はとくに気にしてないようでしたが、それがちょっと気まずかったです』(41歳女性/事務)孫のために名前を一生懸命考えてくれる両親・義両親もいますが、ママとしては自分で名付けたいという思いが強いものです。その気持ちを察することなく強引に名前を送りつけられるのはツラいですよね。面と向かって「名前は考えなくていい」とは言えませんし、かといって何も言わず全く別の名前をつけても気まずいもの……そこのところを理解してほしいですね。●(3)ダサい服を買ってくる『私の実母が孫フィーバー真っ最中なのですが、不要な服を子どもに買い与えるので困っています。何度も必要ないと言ってるのに、どこぞのデパートで買ってきたよくわからないダサい服 を子どもに与えるんです。一応捨てるわけにはいかないので部屋着にしていますが、このままダサい服を押し付けられ続けることを考えると憂鬱です』(37歳女性/主婦)子どもが小さいうちは何を着てもかわいいので、ついつい服を買ってあげたくなる気持ちは分かりますが、服の好みや要不要を判断してから買ってほしいものですよね。この方は実母が買ってきた服をママ友にバカにされて以来、部屋着にしているそうです。●孫フィーバーな両親・義両親への対処法孫フィーバーで周囲に気を遣えなくなっている両親や義両親には、どのように対応したらいいのでしょうか?まず王道なのは、“直接注意する”こと。自分の親の言動が迷惑なのであれば自分から、義両親ならば夫から“困っていること”を伝えてあげましょう。孫フィーバー状態の両親・義両親は自覚がないものです。指摘してあげることで、客観的に自分を見つめ直すことができます。また、突然のアポなし訪問やテレビ電話の要求などが多い場合は時に無視するという人も多いようです。毎回相手に気を遣っていては自分たちの生活がままなりませんから、時々そうして息抜きすることも大切かもしれません。----------両親・義両親の孫フィーバーは永遠に続くものではありません。1、2年もすればすっかり元に戻っていることが多いものです。一時の感情で関係をギクシャクさせないよう、うまく立ち回るようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年07月20日早いものでもう6月に入りましたが、今月は祝日が一日もないので憂鬱だという人も少なくないでしょう。そんなときは、可愛い動物を見て癒やされるのが一番です。今回ご紹介するのは、柴犬ハナ(@87shiba87)さんのツイート。【動画はこちらから→】愛犬のハナちゃんの愛くるしい行動に癒やされる人が続出しています!今回の主人公はこちら。柴犬のハナちゃんです。なんとも可愛らしい顔をしていますね。しかもハナちゃんは、見た目だけでなく行動も可愛らしいのです。飼い主さんが窓に近づき、「ハーナちゃん!」と声をかけながら窓を開けます。そしてコンコンっと窓枠を叩くと……ひょこっ!窓から顔と前足を出すハナちゃん。か、かわいい!!この愛嬌たっぷりのハナちゃんの行動を見た人たちからは、「ひー、めっちゃかわいい-!」「もう犯罪!かわいすぎ!!」「手の乗せ方!!!ほんまに可愛い」などの反響が寄せられています!ハナちゃんの可愛らしい行動はページ下部のリンク『【かわいいイヌ動画】名前を呼ばれると窓からヒョコっと顔を出す柴犬』からご覧いただけます。私が飼い主さんなら、これ何回もやってしまいそうです……(笑)。●文/パピマミ編集部
2017年06月02日「子役」の演技に泣いた、笑った、感動した! ということや、「子役」が見たくてドラマを見つづけたことがある、ということはありませんか。毎年新しい「子役」が現れ、誰だろうと思うことや小さかった「子役」が成長した姿を見て驚いた、ということもあるでしょう。そんな「これからが楽しみ」「このまま見つづけていたい」と思わせてくれる今後の活躍が楽しみな、気になる子役たちをまとめてみました。ドラマ「母になる」息子 柏崎広(こう)役のふたりの子役たち■吉武歓(よしたけ・かん)男の子2012年2月21日生まれ セントラル所属・TVドラマ日本TV『母になる』TBS『砂の塔』NTV24時間テレビドラマスペシャル『母さん、俺は大丈夫』関西TV『GTOお正月スペシャル』・雑誌広告花王『メリーズパンツ』たまごクラブ・ひよこクラブ(通販コスメ)2013年7月号など『母になる』出演の吉武歓くん。かわいいと評判です。ドラマの仕事から認知度も高まり、仕事が増えていく可能性もあります。期待の高まる子役のひとりでしょう。 吉武歓くんプロフィール(セントラル) ■道枝駿佑(みちえだ・しゅんすけ)男の子2002年7月25日生まれ ジャニーズ事務所所属・TVドラマ日本TV『母になる』・映画『関西ジャニーズJr.のお笑いスター誕生』・舞台『少年たち 世界の夢が…戦争を知らない子供たち』『ANOTHER & Summer Show』・コンサート関西ジャニーズJr.として多数出演2014年11月にジャニーズ事務所に入ったという道枝駿佑くん。プロフィールを見ると芸能界に入り、1年もしないうちに舞台の仕事を始めています。ジャニーズ事務所のタレントは多才な子も多いので、これからどんな才能がみられるのか楽しみですね。CM「Y!mobile」SIM太郎役の子役■早坂ひらら(はやさか・ひらら)女の子2011年10月8日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマ日本TV『天才!バカボン2 ~世界にひとつだけの家族~』NHK『真田丸』第25回日本TV『天才バカボン ~家族の絆』など、多数出演・映画『横道世之介』・CMCM『Y!mobile』ライオン『ソフラン』協和『ふわりぃランドセル』などCM『Y!mobile』SIM太郎役のあの子はだれ?と思った方もいるのではないでしょうか。あのSIM太郎は早坂ひららちゃんという女の子でした。『天才バカボン』でハジメちゃん役も演じています。これからもびっくりさせてくれる役柄を演じていくのでしょうか。 早坂ひららちゃんプロフィール(テアトルアカデミー) ドラマ『下剋上受験』佳織役の子役■山田美紅羽(やまだ・みくう)女の子2005年11月14日生まれ ベリーベリープロダクション所属・ユニット『ミラクルキャンディーベリー』2016年4月~・TVドラマTBS『下剋上受験』テレビ朝日スペシャルドラマ『瀬戸内少年野球団』など・映画『母と暮らせば』『ボクの妻と結婚していください』など・他、舞台・CM・雑誌など、多数出演『下剋上受験』で素直な心の優しい「佳織」役を演じた山田美紅羽ちゃん。4人組アイドルユニット『ミラクルキャンディーベリー』として活動中。ホームページによると「平成のアイドルユニットが昭和の良きテイストを織り交ぜながら活動を開始する」とあります。どんなユニットになるのか、これからの活躍にも注目ですね。 『ミラクルキャンディーベリー』ウェブサイト 老若男女に愛される「NHKドラマ」注目の子役たちNHKの大河ドラマや朝ドラからは、過去にもたくさんの子役が人気者になっています。NHKは子どもからお年寄りまで幅広い方たちが見ています。そのなかでひときわ目をひく存在になれば、人気子役の座も間違いないでしょう。■新井美羽(あらい・みう)女の子2006年9月17日生まれ スマイルモンキー所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』テレビ朝日『家政夫のミタゾノ』など、多数出演・映画『謝罪の王様』など・CMAGF『ブレンディコーヒー』など、多数出演多くのドラマやCMに出演している新井美羽ちゃん。『おんな城主 直虎』では直虎の幼少期「おとわ」を演じました。事務所のホームページには「乗馬(かけあし)」が得意とあります。だから、おとわ役では馬に乗るシーンも上手にこなしていたんですね。原田知世さんとのAGF「ブレンディコーヒー」のCMでは女の子らしい表情ものぞかせています。これからも仕事の幅を広げ、お茶の間を楽しませてくれそうです。 新井美羽ちゃんプロフィール(スマイルモンキー) ■藤本哉汰(ふじもと・かなた)男の子2003年7月14日生まれ ジョビィキッズプロダクション所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』『平清盛』日本TV『家政婦のミタ』、『明日、ママがいない』など、多数出演・映画『ひまわりと子犬の7日間』・CMセイバン『天使のはね』モデルロイヤル2011年版など『おんな城主 直虎』では、おとわの許嫁(いいなずけ)である「亀之丞」役を演じた藤本哉汰くん。優しくてかわいい表情が病弱な役にはまっていました。ほくろが印象的なイケメン候補です。 藤本哉汰くんプロフィール(ジョビィキッズプロダクション) ■小林颯(こばやし・かい)男の子2005年11月12日生まれ キャロット所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』NHK放送90年大河ファンタジー『精霊の守り人』関西テレビ『嘘の戦争』など、多数出演・映画『呪怨―ザ・ファイナル―』、『呪怨―終わりの始まり―』『脳男』など・CM富士通『Tech Shop篇』ベネッセ『小学1年生』など、多数出演『おんな城主 直虎』ではおとわの幼なじみ「鶴丸」役を演じた小林颯くん。映画『呪怨』では存在感のある「としお」役も演じていました。公式ツイッターによると、将来はアクションもできる俳優を目指しているとか。これから、どんな風に成長していくのか楽しみです。 小林颯くんプロフィール(キャロット) ■宮原和(みやはら・かなう)女の子2004年11月10日生まれ キャロット所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『ひよっこ』テレビ朝日スペシャルドラマ『瀬戸内少年野球団』NHKEテレ『エイゴビート』、NHKBS『花咲くあした』など、多数出演・映画『潔く柔く』・舞台『真夏の夜の夢』『ひよっこ』で、主人公みね子の妹「ちよ子」役を演じています。ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍してるようです。 宮原和ちゃんプロフィール(キャロット) ■高橋來(たかはし・らい)男の子2009年2月4日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『ひよっこ』、『まれ』テレビ朝日『アイムホーム』など、多数出演・映画『海賊と呼ばれた男』・CM永谷園『すし太郎 パーティ<ハロウィン篇>』大正製薬『ヴィックスヴェポラッブ 塗るかぜ薬篇』など『ひよっこ』で、主人公みね子の弟「進」役の高橋來くん。『アイムホーム』放送前の番組宣伝でよく見かけました。その頃よりも少し大きくなり「進」役を自然に演じています。 高橋來くんプロフィール(テアトルアカデミー) 見逃せない! 2017年話題の演技派子役■住田萌乃(すみだ・もえの)女の子2008年3月29日生まれ ジョビィキッズプロダクション所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『マッサン』、NHKBSプレミアム『奇跡の人』日本TV『視覚探偵 日暮旅人』、『明日、ママがいない』など、多数出演・映画『湯を沸かすほどの熱い愛』・CMSHARP『プラズマクラスター』花王『リセッシュ』『キュキュット』などハキハキとした話し方が印象的な住田萌乃ちゃん。『マッサン』の「エマ」役では、画面のこちら側が釘付けになってしまうほどの演技力で、バツグンの存在感でした。 住田萌乃ちゃんプロフィール(ジョビィキッズプロダクション) ■横山歩(よこやま・あゆむ)男の子2008年7月31日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマ日本TV『スーパーサラリーマン左江内氏』NHK『あなたにドロップキックを』テレビ朝日『はじめまして、愛しています』日本TV『ドクターカー~絶対絶命を救え~』、『ぼくのいのち』TBS『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』NHK連続テレビ小説『花子とアン』NHK『サイレント・プア』など、多数出演・映画『星ガ丘ワンダーランド』『おかあさんの木』・CMアース製薬『アース渦巻香』コカ・コーラ『アクエリアス』『花子とアン』では病気で亡くなってしまう「あゆむ」役を熱演。かわいらしさと切ない演技が、多くの人の胸を打ちました。『はじめまして、愛しています』では、親に捨てられ施設で暮らす「ハジメ」役に挑戦。里親制度となる新しい両親との暮らしのなかで、変化する気持ちの過程や切なさなど繊細な心の葛藤を表現していて、引きこまれる演技でした。横山歩くんが出演するドラマは、これからも要チェックです。 横山歩くんプロフィール(テアトルアカデミー) 2017年もたくさんの子役が注目されています。気になるかわいい子役、将来が楽しみな子役、縁起が光る子役。お気に入りの「子役」の今後の活躍に期待です。
2017年05月19日4歳の次男と2歳の三男。喧嘩もするけどとっても仲良し。いつも転げ回って遊んでいます。この日もお布団にダイブして遊んでいました。 しばらくは二人してゲラゲラ大はしゃぎで遊んでいたんですが途中から弟が飽きはじめ…(笑) 別の遊びを始めてしまい、まだ一緒に遊びたい兄。一生懸命誘うのですが聞いて貰えず。 とうとう泣き出してしまいました(笑)実は長男が幼い頃も、妹と弟が遊んでくれず泣いてしまったことがあったので、ああ…懐かしいな~と思いながら見守っていた母なのでした(笑)(結局、別の遊びでまた一緒に遊んでました(笑))
2017年04月18日ママにとって未知の存在「男の子」。異星人のように理解不能な男の子。けれどママに対する愛がいっぱいの男の子。今回は、そんな男の子が大好きな男の子兄弟を育てるママたちにエピソード満載の毎日をお聞きしました! 「逃亡、飽きる、自動ドアに激突! スーパーで始まるマラソン大会【毎日が全速力! 男の子育児あるある Vol.1】」 に続いて、後編をお届けします。<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■ボクもママに甘えたい! 次男と長男の戦い編集部: 前回 は、男の子エピソードをたくさんお聞きしましたが、兄弟ができてからの反応や関係性などはどうなりましたか?山田さん(以下山田):うちは兄弟の年の差が2歳半なので、イヤイヤ期とも重なって次男が生まれたときはちょっと荒れました。ご飯を床に落としてダンって踏まれたときに「これはマズイ」と。それで「デート行こうね~」と、二人の時間を持ちましたね。にわゆりさん(以下にわ):うちも2歳差なので結構きつかったです~。「ママは〇〇くん(弟の名前)が好き。僕はパパだけ好き」って1年くらいずっと言われてしまい(涙)。だから次男が寝ているときはできるだけ長男と触れ合って、両親に次男を預けてちょっとお出かけしたりもしました。諸井さん(以下諸井):うちは次男が生まれたときの長男は特に問題なかったけど、三男が生まれたときの次男にそういうのは少しあったかも。だからか、今まだ三男は1歳なのに、次男のほうがたくさん抱っこしているって感じですね。本当は三男も抱っこしたいのに(笑)。山田:いつも次男が私とくっついてくるけれど、長男もまだ小1なので、たまには長男ともハグすると、やっぱり長男もうれしそうですよね~。そんな時はまだまだかわいいなと(笑)。 けど、それを見かけると次男がすかさずタッタッタッタ……って来て兄をどけようとしてます(笑)。諸井:うち長男が10歳なので、ハグとかもあまりしなくなりましたね~。しかも最近、長男と手をつなごうとしたら「地元じゃちょっと……」って言われて! パパの実家とか生活圏から出たらいいみたい(笑)。■兄弟ゲンカ、最強の武器は「噛みつき」!にわ:うちは5歳3歳なので、産後のママ嫌いな1年を乗り越えてからは二人とも「ママ、ママ」ですね。でも私を取り合うみたいなのはなくて、そこは5歳でもお兄ちゃんだから長男がカッコつけてゆずってあげるみたい。けどおもちゃの取り合いはすごい! 仮面ライダーのフィギュアを取られた次男が噛みついて長男が泣くみたいな(笑)。山田:そうそう! 最強の武器だよね、噛むって。噛めばいつも強いお兄ちゃんを負かすことができるのを知ってるんだよね~、下の子って。諸井:うちも普段はケンカばっかり。でも3人になったら勝つと負けるの間に入れる人ができるから、なんとなくまとまってきた気がするな。よく男の子3兄弟っていうとやっぱり大変そうって見られるけど、もしかしたら二人のほうが緩衝材になってくれる人がいない分、そこは大変なのかも。パンを作っていると最初は手につくしベタベタするし、なかなかまとまらないけど、しばらくすると丸くきれいにまとまってくる。そんな感じかなぁと。山田:おぉ~!「三人はまとまる!」(笑)。なるほど~。 諸井:でもまとまって、そのあと結託されるの! 「ママの言うことは聞かないぞ」って(笑)。みんなで片付けを嫌がったり、お手伝いをしなかったり……。けど、うちの場合は子どももちゃんとお手伝いをしてくれないと家が回らないので、しっかりやってもらってますよ!山田:うちもお手伝いさせるけど、忙しいときに料理の手伝いをしたいと言われると返って手間! でもお手伝いはさせたいし……と考えて、時間を選ばず家事の邪魔にならないってことでトイレ掃除をしてもらってます。子どもがトイレ好きということもあるんですけどね。諸井:うちはお風呂掃除とか、部屋の片づけとか、その時やってもらいたいことを頼んでますね~。料理を手伝いたいとか言われたら、「あなたのやりたいことをやるのはお手伝いじゃないよね? ママがやってほしいことをやるのがお手伝い!」って。キッパリ。一同:おぉ~~~。さすが!諸井:ま、とはいえまだ小さいから見守りながら……って感じで完ぺきではないですけどね。でもその辺はうまくおだてながら、やっていく方向に促して……。その気にさせるのも男の子だから結構簡単ですよね(笑)。■「ママ、チューして」で疲れも吹き飛ぶ(笑)山田:そう、男の子は小学生になってもまだまだ幼くて何をやってもかわいいですよね。怒られたらシュンとするし、褒めたら有頂天(笑)。わかりやすすぎる!にわ:普段言うことを全然聞いてくれなくても、寝るときは「ママ、ママ」って感じで。長男とは手をつないで寝ているし、次男はベッドに入ると「ママ、チューして」って言ってきて。そんなときはズキュン♡ですよね。下の子ってそいういうところがうまいから、私が転がされてるの? と思うこともあるけど、でもそれでも疲れが吹き飛んじゃう(笑)。山田:男の子ならではなのかな? 言ったことはすぐに忘れるから100回くらい言い続けるのがホント大変だけど、でもこちらのミスも忘れてくれて、優しいですよね。諸井:たいがいのことはアイスで釣れる。たまに、こちらに分が悪いことがあっても「アイス食べる人ー!」って言えば全員が「アイスー!♪」ってなっちゃう。にわ:うちもアイス大好き! よくないかもしれないけど、疲れるとそれをエサに解決させちゃう(笑)。山田:男の子、チョロイんですよね。だからその辺はすごく楽で自分には合っているのかも。(笑)ひとことで男の子とくくっても、子どもの個性やママのキャパシティーによって、感じる苦労は人それぞれ。けれど今回の座談会に参加いただいた3名のママたちは、男の子のハチャメチャにただ振り回されるだけででなく、子どもの性格を把握し、兄弟関係なども利用して、男の子たちを上手に操縦しているようで、さすが、ママたちが一枚上手でした。体力的にはきついこともあるけれど、「精神的に楽」と思えるのは、子育て中の日々において大切なことなのではと、そんなことも感じました。余談ですが、男の子兄弟を育てる母である筆者の個人的な興味は、「ママの家庭内モテ期状態」。これは子どもが成長しても、ずっと続いてほしいと願うばかりです(笑)。取材・文/赤荻瑞穂、イラスト/にわゆり
2017年04月14日「元気に生まれてきてくれれば、男の子でも女の子でもどちらでも構わない…」子どもを身ごもれば、誰でもそう思いますよね。けれど生まれてからしばらくすると、「あ、あれ?」「キャーッ!」「やめて~~!!」な声が聞こえてくるんです。男の子ママの家庭から(笑)今回は、そんな異星人のような理解不能さを持ちながら、ママに対する愛がいっぱいの男の子と、そんな男の子が大好きな「男の子兄弟を育てるママたち」に、エピソード満載の毎日をお聞きしました!<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■男の子を連れてのスーパーへ買い出し、それは「闘い」!編集部:今回、男の子兄弟のママに集まっていただきましたが、「男の子兄弟」ってどうですか?にわゆりさん(以下にわ):私には7歳年の離れた弟がいたので、男の子がこういうものだっていうことは小さい頃から知っていたはずなんですけどね。でも……、たまたま近くにいたというのと自分が育てるのは違う! 「やっぱり男の子、大変~!」って思う毎日です(笑)諸井さん(以下諸井):うちは男の子3兄弟ですけど、世間の言う「男の子兄弟って大変! しかも3兄弟すごすぎる!」っていう感じでは実はないんです。長男が小さいころにあまり手を焼かされることがなかったからかなぁ? だから次男が生まれてからもそんな調子で構えたいたら、次男がいわゆるイヤイヤ期になって、スーパーで「買って~~!!」ってひっくり返ったときに「これか~~~!!」って。あまりに新鮮で、思わず写真撮ってパパに送ったりしちゃいました。一同:おぉ~~! 余裕ある~(笑)。山田さん(以下山田):うちもスーパーは一苦労でした。小さい頃は買い物に来たのか、追いかけに来たのか分からない! 行くときは一大決心でしたよ。にわ:うちも大変でした(笑)! 長男が結構やんちゃだったから、幼稚園に入るまではそれこそ羽交い絞めにしてオムツを替えたりする感じだったりするような毎日だったので、スーパーに行こうものなら、お肉とか売り物をとにかくツンツン! もう、「ぎゃーー!!」ですよね。で、次はなぜか自動ドアに向かって突進! みたいな。もう私が必死に追いかけるという連続ですよ。それを見かねた買い物客のおばちゃんが「うちも男の子いたけど大変だったわ~~」って同情の声をかけてくれたりしました(笑)。山田:妙な仲間意識(笑)。 でもそういうの温かいよね~。諸井:けど……、男の子って自動ドア見えないんですかね~。にわ:それでドアが開くよりも走る方が早いからぶつかる(笑)。にわ:スーパーもだけど、うちは逃亡癖があるみたいで。 近所には仲良しの友だちが5~6人いて、長男が2~3歳の頃、私がまだ寝ている休みの日の朝7時くらいにひとりで友だちの家のインターホンを押して「あそぼー」って言ってるんですよ~。で、後になって「今日は7時に来たよ」って言われてそこで初めて知って「ごめんなさーーーい!!!」って謝るという……。諸井:2~3歳でそれはすごいですね(笑)。山田:でもなんだかんだ、いろんなことが5歳になるとほんの少しだけ落ち着くな~って思いますね。それまではうちも保育園に迎えに行ったらすぐにぴゅーーーーっていなくなって、「ちょっと~~!」って言ったって聞きやしない! たまにママと話しながら帰りのお支度をしている女の子を見ると、うちとのあまりの差に……、もう涙ですよ(笑)。男の子のママって保育園で一人で支度していることが多いですよね。しかも保育園にいるのが長い!諸井:あるある! うちも長いかも~(笑)。もうね、あっちゃこっちゃ行っちゃうのを追いかけるのが大変だから、子どもたちに役割を与えるといいですよ。■男たちよ、なぜにすぐ「飽きる」のか…諸井:うちの場合は外で次男が走ったら「ほら、行ったよ」と言うと長男が追いかける。次男はそれでもふらふらとどこかへ行っちゃうから、スーパーではカートを押させて私が言った商品をかごに入れさせるとか。2~3歳のイヤイヤの時期はできないかもしれないけど、普段からできるだけお手伝いをさせて、そういうことに慣れさせてます。にわ:なるほど~~。諸井:でも男の子はすぐに飽きる!山田:ホントそう! あれは何なんですかね。 けどそれ、大人の男の人もそうですよね~。小さい頃から男の人って変わらないんだなと(笑)。 ■小学生になったら「女の子ママのママ友」も作るべしにわ:でもハマり方というか、集中もすごいですよね。うちは今戦隊ものや仮面ライダー大好きですごくハマってますよ~。親子ともども(笑)。山田:うちも最初は見せていなかったのに、保育園で情報を仕入れてくるんですよね。「トウ! ハッ!」みたいに突然見えない敵と戦いだしたりして。諸井:うちの場合は長男がまったく戦隊ものにはハマらずモロ鉄男! 保育園ではみんな戦ってるのに、その横で「3ばんしぇん、まいりまーしゅ(3番線参りまーす)」って、ひたすら電車を動かしてましたね~。諸井:小さい頃は何をしているのか分からないし、こちらの思いも伝わらなくて大変なことも多いけど、小学校に行けばその辺の大変さはなくなりますよ。ただ、小学生には小学生の扱いづらさがあるけれど……。にわ:それは反抗とか?諸井:というより、保育園では毎日面倒だけど迎えに行っていた分、手紙とかを引き取るのは自分だし、情報もきちんと入ってくる。でも小学生になると息子が出してくれなければ、母は何も知らないことになる。前も先生からの催促……、そもそも催促の時点でおかしいけど、そういう大事なプリントがアコーディオンみたいになってランドセルの底の方から出てきたりして。山田:わかる!諸井:もうほんと、「こるあぁぁぁ~~~!!!」ですよ。山田:小学生になると、それまで以上にママ友が大事! しかも女の子のママ友ね! そこの情報がいちばんしっかりしてるから(笑)。男の子兄弟ママ座談会 後編に続く! インタビュー・文:赤荻瑞穂、イラスト:にわゆり
2017年04月13日お宮参り、きょうだいの七五三、結婚式など、赤ちゃんと一緒にフォーマルな場に行く機会は意外と多いもの。そんなとき、赤ちゃんに何を着せればいいのでしょうか? ベビーフォーマルの種類はいろいろあるので、迷いますよね。今回はそんなベビーフォーマルについて、月齢や男女別におすすめの服装、選ぶときのポイントなどをご紹介します。ベビーフォーマルとは? いつ着るもの? ベビーフォーマルとは、フォーマルな場所で赤ちゃんに着せる服のことをいいます。お宮参りや初節句など赤ちゃん自身が主役のセレモニーはもちろん、きょうだいの卒入園・卒入学式、七五三、お呼ばれした結婚式など、活用のシーンはさまざまです。大人のフォーマルウェアとちがって、ベビーフォーマルにはっきりした決まりはありません。たとえば結婚式のゲストが白い服を着るのはNGですが、赤ちゃんの場合は問題なし。あまりに場違いなファッションは考えものですが、基本的にはドレスコードを気にしすぎず、かわいいファッションを思いっ切り楽しんでOKです。ベビーフォーマル選びの基本ポイント5つまずは男女や年齢(月齢)に関わらず、おさえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。【1】素材赤ちゃんのお肌はデリケートで汗っかき。全体に通気性のいい素材で、肌に触れる部分は綿素材がおすすめです。【2】着心地おむつ替えがしやすく、赤ちゃんの動きをさまたげないデザインを選びましょう。顔や首まわりにレースやリボンが付いていると肌への刺激になってしまうこともあるので、注意してください。【3】サイズ大きすぎるサイズを選ぶと、手が出なかったり、裾を踏んづけてしまったりして赤ちゃんのイライラや危険のもと。見た目もちょっと不格好です。生後3ヶ月くらいまでは50~70cmくらいのフリーサイズがいいでしょう。それ以降は80cmサイズを選ぶと比較的長く着られます。【4】季節ベビーフォーマルは大きく分けて「春夏用」「秋冬用」の2種類あります。季節にあったものを用意しましょう。赤ちゃん~幼児期の服装は「大人ー1枚」が基本なので、厚着させすぎないようにインナーなどを調節してください。【5】レンタルのメリット&デメリット「そんなに頻繁に着ないだろうから買うのはちょっと…」という方にはレンタルも便利です。ただし、筆者個人的にはレンタルよりも「あまり高くないものを買う」ほうが便利&お得だと思います。ベビーフォーマルのほとんどは洗濯できるので大人用のようにクリーニング代を気にする必要はありませんし、赤ちゃんは付属品を引きちぎったり、汚したりすることもあります。レンタルや高いお洋服を着せてヒヤヒヤしているよりも、気軽に買い替えられるものを選んだ方が、ママも安心してイベントを楽しめますよ。新生児~お宮参りに【ベビードレス】って必要?ベビードレスとは、新生児~生後3ヶ月くらいの赤ちゃんに着せるセレモニードレスです。着せる機会としては、出産した病院からの退院時やお宮参り、この時期に出席する結婚式などがあります。フリルやレースなどのついた愛らしいデザインで、ツーウェイオールとフード(帽子)にコートがセットになっているタイプが多いようです。色は「まだ何にも染まっていないこと」を意味する白が一般的です。また、ベビードレスのほとんどは男女兼用です。「男の子にフリフリのレースはちょっと…」という方には、スーツ風デザインやシンプルな白いツーウェイオールもあります。【男の子】おすすめのベビーフォーマル男の子におすすめなのは、スーツやタキシード風のプリントやデザインです。首元がネクタイ風になっていたり、前身ごろにだけベストが縫い付けられていたり、赤ちゃんの負担にならないおしゃれなデザインがいろいろあります。お座りまでの赤ちゃんならツーウェイロンパース、立って動き回るようになったらセパレートタイプが便利です。靴がプリントされた靴下や、ネクタイがプリントされたおめかし用スタイ(よだれかけ)なども組み合わせると「一丁前」でかわいいですよ。【女の子】おすすめのベビーフォーマルお座りくらいまでの赤ちゃんには、ボディスーツやロンパースにチュチュを組み合わせると手軽に女の子らしい雰囲気になります。もう少し大きくなったら、ワンピースやツーピースもおすすめ。エプロンドレスなら、インナーを変えればオールシーズン着まわせるので便利です。つけ襟ふうのスタイやおめかし用の靴下、タイツ、ヘッドアクセサリーを組み合わせれば、さらにおしゃれ度がアップします。赤ちゃんならではのおしゃれを楽しんでベビーフォーマルは着られる時期こそ短いものの、赤ちゃんならではのおしゃれを楽しむ絶好のチャンスです。今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの負担にならないよう、かわいいおしゃれを楽しんでくださいね!
2017年04月07日こんにちは。ライターのNANARUKAです。今年もすごかったバレンタインの“友チョコ推し”。一昔前、日本でのバレンタインデーと言えば、好きな男の子に本命チョコを贈り、男友達に義理チョコを、ついでに仲良しの女友達にもお裾分け~的なイベントだったはずなんですが、最近では“友チョコ”なるものが登場。売り場には“友チョココーナー”が設けられ、女友達へのプレゼントという前提で準備をする人も増えてきている様子。それと同時に、この現象によって子ども同士の世界でちょっとしたいざこざが起きている、という話もよく耳にします。世界のカップルが愛を誓い合う日にそんな揉め事だなんて、ましてや自分の子どもが巻き込まれたら……。そうなってしまっては、子どもの親としては少々厄介なイベントに思えてしまいます。そこで、友チョコの実態を知るべく、1歳から10歳までの子を持つママさんたち20人へ、今年の子どもたちのバレンタインの様子、少々困った経験を伺ってみました!●(1)友チョコに情熱を注ぎすぎる親子『娘のクラスメイトが1か月も前から「友チョコ配りま~す」と宣言していたそうですが、学校には授業に関係のないものは持参してはいけない規則があります。そのため、当日は娘も「何ももらわなかった」と言って帰ってきたのですが、日も落ちかけた頃、そのクラスメイトがママと一緒に家までチョコを届けに来たのです。聞けば、前日に親子で30人分のチョコを手作りし 、ラッピングが済んだのは当日深夜。子どもが下校するのを待って、一緒に各家庭を回って配り続けているとか。疲れ切ったその親子を見ると、気の毒やら申し訳ないやら呆れるやらで、「そこまでする!?」と突っ込んじゃいました』(42歳/10歳女の子のママ)●(2)トレンドを追いかけてみたものの……『クラスのお友達に煽られた結果、料理などたいして好きでもない娘が誰にあげるかも決めないまま「友チョコ作りたい」と言うので、材料やレシピを調達してやりました。しかし、湯煎で溶かしたチョコをなめてみたり、でき上がったチョコを端から食べ出したりして、結局人にあげられるようなものは何ひとつできませんでした (笑)。娘には「友チョコだからといって軽い気持ちではいけません!」と諭しました』(36歳/7歳女の子のママ)●(3)あわや大量生産の道連れ『これまでバレンタインには何も興味を示さない娘でしたが、今年はお友だちが友チョコを配るというのを聞いて「私も作る!」と言い出しました。しかし、誰に配るのかを決めようとしてもなかなか絞れず「もらえない人がかわいそうだからクラス全員分作る 」などと言い出したので説得して止めました』(40歳/9歳女の子のママ)●(4)渡しても渡さなくても揉める少女たち『昨年のバレンタインでは、後日「もらった、もらってない」の話になってイヤな思いをしたので、娘とも話し合って今年は誰にも何もあげないことにしました。その代わり、「それなら家でパーティーをしたい」というので、当日下校後に仲良しのお友だちを数人呼んで家でチョコパーティーをして遊んでいました。しかし、数日後、家に呼ばなかったお友だちから「もらえなかったし呼ばれなかった」と言われたそう。小学生の女の子の付き合いって面倒…… とつくづく嫌気がさしてしまいました』(42歳/9歳女の子のママ)●(5)軽率な先生に「困った!」『突然子どもが「今年は○○先生にあげる!」と担任でもない先生の名前を出してきたので不思議に思いながらあれこれ手伝ってあげました。あとから聞くと、事前にその男性教員が複数の子どもに「友チョコちょうだいね~」と言っていたらしく、言われた何人かの女の子は「先生に言われたからあげなきゃ 」という気持ちで用意したそうです。子どもに軽々しくそういうことを言うのはどうかと思います』(39歳/9歳女の子のママ)●(6)これって、ママの自己満?『バレンタインデーの日、保育園から帰宅したら1歳の息子の通園カバンに手作りのチョコが入っていました。同じクラスの女の子からのもので、「○○くんだいすき」のメッセージが添えられていたのですが、どう考えても作ったのも書いたのもママ 。なんだかすごく複雑な気持ちになりました。当然、もらった息子もそんなことはわからず、「おやつちょうだい」などと言っていましたが、それほど仲良くもないママさんから1歳児への手作りチョコ……。いろいろ考えた結果、気持ちだけ受け取ることにしましたが、次に、ホワイトデーのお返しをどうする?という新たな悩みが……』(35歳/1歳男の子のママ)●(7)誰が誰に何をあげるイベントだったっけ?『5歳の息子が、男の子のお友だちから手作りキャラメルをもらってきて、一瞬頭が混乱してしまいました(笑)。最近は何でもありですね』(39歳/5歳男の子のママ)●(8)単なる優しさのつもりが……『朝、娘を幼稚園へ送って行くと、クラスの男の子たちが「今日はチョコがもらえるうれしい日なんだよね?」と目をキラキラ輝かせながら聞いてきたので、この子たちが何ももらえなかったらかわいそうだな~と思えてきて、お迎え時、男子全員に小袋のお菓子を配りました。しかし、ママ友からは「申し訳ないし、お返しするにも困るから、いらないよ~ 」と明るく返されてしまい、それを見ていた園長先生からは「園内に飲食物は持ち込まないでください」と厳しく言われ、へこんでしまいました』(34歳/4歳女の子のママ)●(9)どうしても衛生面が気になっちゃいます『娘が友チョコをいくつかもらってきたのですが、今年(2017年)のバレンタインは火曜日でしたよね。それに合わせて友チョコを手作りしてラッピングするとなると、前の週の作業ってこともあり得ます。作った後の管理や保存状態 など、あれこれ考えてしまうと、名前も知らない子からの手作りチョコはちょっと抵抗ありますね』(42歳/10歳女の子のママ)●(10)言いたいけど言えない親心『娘に友チョコをくれたお友だち、よくよく聞くと、前週インフルエンザで休んでいたそう。もちろん全快したから登校しているのでしょうが、親としてはどんな状況で作っていたのかを考えるとモヤモヤがおさまりませんでした 。けれど、まさか娘に「食べるのをやめなさい」とも言えず。その日から1週間ほど、娘の体調が気になる日々を過ごしました』(38歳/10歳女の子のママ)----------みなさんのご家庭ではどうでしたか?ハッピーな気分を味わえるイベントとして親子で楽しんでいる方々が大半の中で、まだ幼い子を持つ親御さんの中には、友チョコ、またはバレンタイン自体をささいなトラブルを生みやすい要注意イベントとして捉えられている方も複数いらっしゃいました。渡す人の気持ち、もらった人の気持ち、もらわなかった人の気持ち、その周りの人たちの気持ちや関係が、このイベントを機に傷ついたり壊れたりするようなことになってしまっては悲しいですよね。そんなことにならないためにも、年に1度のバレンタインは、甘~いお菓子を堪能しつつ、お友だち関係や人の気持ち、自分の気持ちのあり方などを親子で話し合うきっかけにもしていきたいなぁ、と今回のインタビューを終えてしみじみ感じた筆者でした。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月30日こんにちは、キラキラネームウォッチャーの木村華子です。赤ちゃんの名付けをサポートするパパ・ママ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を運営する『リクルーティング スタジオ株式会社』は2016年12月、年間でアクセス数の多かったキラキラネームをまとめた『2016年年間キラキラネームランキング』を公表しました。上位にランクインした名前は以下の通りです。**********【2016年年間キラキラネームランキング】・1位:唯愛(いちか、ゆめなど)・2位:碧空(みらん、あとむなど)・3位:優杏(ゆずなど)・4位:海音(まりんなど)・5位:奏夢(りずむなど)・6位:妃(ひな、きらりなど)・7位:一心(ぴゅあなど)・8位:愛翔(らぶはなど)・9位:七海(まりんなど)・10位:輝星(べが、だいやなど)**********確かにキラキラしてはいるものの、一昔前にキラキラネーム・DQNネームを世間に知らしめた「光宙(ぴかちゅう)」ちゃんや、「泡姫(ありえる)」ちゃんといった派手なラインナップは無く、「唯愛」ちゃん、「碧空」ちゃんなどのソフトなキラキラネームが上位を占めている 印象。煌びやかすぎないマイルドさには、これまでアンチだった方でも、思わず「いいかも……」と受け入れてしまいそうなキャッチーさがあります(なんだかスゴいのもありますが)。事実、私の子どもたちが通う保育園や小学校でも、このレベルのキラキラネームは珍しくありません。これらマイルドなキラキラネームは、今や「最近の名づけなのね……」程度の市民権を得ていると言っても過言ではないでしょう。こうして、行き過ぎたキラキラネームは減少し、ほどほどに新しい名づけが世間に浸透したのでした。めでたし、めでたし……。とはいかないのが名付けの恐ろしいところで、件(くだん)のキラキラネームブームに乗じた親によってまばゆい名づけを施された人たちが、この日本には数多く存在しています。輝かしすぎる自分たちの名前が“一昔前のもの ”になって行く今、彼ら・彼女らは何を思うのでしょうか。そこで今回は、自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々へ向けて、「キラキラネームで損したことは何ですか?」という質問をぶつけてみました(※プライバシーを守るため、本名であるキラキラネームは伏せてご紹介します)。●自称キラキラネームを持つみなさんに質問! 「キラキラネームで損したことは何ですか?」●(1)超ラブリーな名前、でも、こけし顔……『子どものころは、西洋のお姫様みたいな自分の名前が大好きだった。「あれ?なんか、違くない?」と感じたのは中学生になる少し前のこと。一重まぶたに控えめな鼻、おちょぼ口という私の顔は、どう見てもお姫様ではなく“こけし”だった。名前と見た目とのミスマッチ に気がついて以来、初対面の人に名乗るのが恥ずかしいというか、おこがましいような気がして嫌になった』(20代前半/女性・営業事務)いわゆる“名前負け系”のデメリットですね。この方の名前から受ける印象は、縦巻きロールの金髪に、ピンクのひらひらドレスをまとったお人形のようなお嬢さん。しかし実際には、黒髪のパッツン前髪がよく似合う控えめな純和風女性です……。彼女の名誉のために言えば、名前“だけを”見ればかわいいし、現実のお顔“だけを”見てもかわいいんです。しかし2つがセットになって登場したとき、たしかに似合っていない感が否めません。「名乗るだけで、“名は体を表す”という言葉がウソだと証明できる」とのことでした。●(2)電話口で名乗るのがとても面倒くさい『読み方は一般的なのに、漢字が完全にキラキラしていて、しかも当て字 。病院の問診票やお店の会員登録など、自分で名前を書くときには、欄がなくても自発的にフリガナをふっている。いちいち聞かれるのが面倒くさいから。でも、電話口で名乗るときはそうもいかない。説明が大変面倒くさい。毎回同じような説明をして、だいたいいつも似たような質問を返されて、その質問にも毎回決まった説明をして……それで、ようやく納得してもらえる。うんざりする』(30代前半/男性・販売)ご両親がどのようなタイプの方なのかは存じませんが、若干“夜露四苦(よろしく)感”を漂わせる漢字のお名前です。画数が多く、そらでは書けない方も多いかもしれません。少なくとも私(漢字が苦手です)は、口頭で説明を受けるだけでは書けませんでした。たしかに電話口で名乗る側も、また名乗られる側も苦労するだろうな、というのが正直な感想です。と同時に、この方も上記で紹介した女性と同じく、「子どものころは自分の名前が好きだった」とのこと。キラキラネームをつけたパパ、ママ、聞こえますか?キラキラネームやDQNネームによるダメージは、ある程度大人になってから襲ってくるそうですよ……。●(3)ハイテンションすぎる名前で、逆にいじめられた『“元気”とか、“太陽”とか、それ系のハイテンションな名前です。「ポジティブでエネルギッシュな人生を送ってほしい」という両親の思いがひしひしと伝わって来る感じ。たしかに赤ちゃんに付ける名前としては、とても良い意味だと思います。でも小学校高学年くらいから、僕の名前のハイテンション具合が“ダサい”雰囲気になり 、いじられるように。いじりは次第にいじめっぽくなって行きました。高校生ごろには僕の名前を気にする人はいなくなったけど、今でも自分の名前が少し嫌いです。たしかにダサいと思う』(20代後半/男性・営業)ハイテンションな名前が、あるときを境に突然ダサくなる現象。たしかに私が通った小学校にもそんなムードがあったかもしれません。子どもぽく感じたり、熱血すぎて鬱陶しく感じたり。そうでなくても、“少し変わっている”程度でいじり始めてしまうのが小学生です。誰か一人が「ダサい」と言えば、それが一気に広がって……。名付けを行う親の立場からすれば、最も回避したい恐ろしい事態ですね。と同時に、彼を名付けたご両親の「良い人生になりますように」という願いを思うと、胸が締め付けられるようなエピソードでした。わが子が生涯に渡って名乗り続ける名前を決める瞬間は、テンションを上げるなというほうが無理な話。ところがそのテンションが行きすぎて、思わず名前をキラキラさせてしまったのかもしれません。●(4)最先端だと思ってた。でも今や……『私の名前は子どものころから目立ってて、幼心に誇らしささえ感じてた。世の中にキラキラネームという言葉が生まれたころなんかは「ほらね、私の名前は最先端だったんだ」とか思っていた。ところが自分が親になったとき、まわりを見渡してもキラキラネームの子どもなんて一人もいなかった。むしろ、しわしわネームとか古風ネームのブームがじわじわきてた。よくテレビの特集で「キラキラネームが増えてます」とか未だに言ってるけど、一体どこの話なんだと思う。相変わらず自分の名前は嫌いではないけど、ブームが終わったんだな と感じるのは少し寂しい』(20代後半/女性・パート主婦)アラサーには珍しいほど、ガッツリとキラキラしたお名前を持つ女性です。たしかにこの年代の中では目立っていただろうな〜という印象。明るい性格の彼女は、キラキラとした自分の名前に誇りを持って生きて来た様子です。十数年ほど前のキラキラネーム誕生のころには、「今から私と同じようなセンスの名前が増えていくんだろうな〜」と感じていたそうなのですが、実際にはまったくそんなことなかった……と、少し残念そうに笑っていました。名付けには各年代にブームがあるものです。そしてその流行は永遠には続きません。今現在は最先端に思われるような名前であったとしても、はやっている以上はいつか必ず古臭いものに変わってしまいます。これから名付けを行うのであれば、流行や最先端に踊らされすぎないことを考慮しておきたいですね。●名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を課してしまう可能性があるこのたび、インタビューにご協力いただいた自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々は、ご覧の通りキラキラネームブーム以前に誕生しています。「DQNネーム」や「キラキラネーム」という言葉が広まったのが2000年代初頭だと言われているので、ブーム真っ只中に名前を授かった子どもたちは今まさに10代の多感な時期を生きているわけですね。中には今回紹介した大人たちのように、自身の名前にコンプレックスを抱いたり、名前が原因となるデメリットに打ちひしがれていたりするのかもしれません。名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を与えてしまう可能性があります。これから赤ちゃんの名前を考えるパパ・ママは、大きく成長したお子様の姿をイメージしながら、ぜひ誰も後悔しない名付け を行ってあげてください。【参考リンク】・2016年年間 キラキラネームランキング | 赤ちゃん名づけ()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月11日就学準備の1つ、ひらがなの練習。読む練習はしていたけれど、いざ書くとなると…出典 : お子さんに文字の読み書きを習得してほしいとき、最初に何から教えればいいのか悩みますよね…。今回は、我が家で取り組んでいた方法をご紹介したいと思います。当時、私は年長の広汎性発達障害の娘に平仮名を覚えさせていましたが、書き方はまだ教えていませんでした。地域の小学校への就学を意識していましたので、それまでに平仮名は書けるようにしたかったのです。しかしこのときの娘は、平仮名はおろか直線でさえもまともに書けなかったので、どのようにして教えようかと悩みました。そこで思いついたのが、なぞりがきでした。私はワンコインショップで売っていたひらがなのドリルを用意しました。ドリルは直に書き込むと1回でお終いなので、半紙のような薄い紙をドリルの上に敷き、何回もなぞって練習させてみました。しかし、これでできれば何も苦労はしません。娘はなんとかなぞることができましたが、はみ出ることも多く、まだまだ難しそうでした。なぞり書きの取り組みで見えてきた娘の弱点。さて、どうする?出典 : なぞりがきの様子を見ていると、娘はどうやら平仮名の構成に曲線を含んでいるものが苦手のようでした。このため、我が家では50音でも名前でもなくなるべく直線だけで書ける文字から教えることにしました。「く」「け」「こ」「た」「に」「へ」などです。これらの文字を、今度はドリルを手本にしながら紙に書き写すことにしました。でも、もちろん最初は文字にならないので、手を添えて一緒に書いていました。このときは文字の形が整うこと(文字として読めるようにすること)をなによりも優先していました。文字を枠の中におさめることは気にせず思い切り書けるよう、紙は白紙であれば不要なコピー用紙の裏やチラシの裏などなんでも使っていました。字の大きさをそろえて書くのは、小学校に行ってからでも遅くはないと私は思います。なんとなく文字の形に近くなってきたら、1人で書かせることにしました。根気よく続けたところ、数日後にはなんとか文字になってきました。書ける文字を増やすにはどうしたらいい?出典 : 直線の文字に慣れてきたら、他の平仮名も練習を開始したいところ。その前に、私は頭の中でちょっと戦略を練ってみることにしました。「け」が書けるということは少し練習すると「は」が書けるのでは?「は」が書けることができたら「ほ」「ま」もすぐ書けるようになるんじゃないか?「わ」が書けるようになったら「ね」を練習するればどうだろう?そうやって、形が似ているものから練習させよう!と考えました。他にも「あ」の中には「の」が入っているので、「の」が書けるようになってから難しい「あ」を教えるなど、書ける文字から難しい文字へと移行していったのです。就学前は、遊びから学習への移行期。焦らず子どもと向き合いながら取り組んで出典 : 最初は難しいと思っていたことも、分解して簡単にしてから教えると、娘も練習しやすかったようでした。以前は真っすぐな線も難しかった娘ですが、小学生に上がる頃にはなんとか自分の名前が書けるようになりました。時間はかかりましたが、根気よく支援することで自信につながるようです。就学準備や紙と鉛筆の学習となると、保育園や幼稚園のような遊びの延長ではないので、1度の練習で根を詰めすぎると子どもがすぐ飽きてしまうかもしれません。そんなときは、長くても10分か15分程度で止めるようにし、後は遊びの時間に充てると集中しやすいのでは?と、思います。
2017年01月04日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第5話をお楽しみください。 (1話から読む) ■女にはけっしてわからない、男の子あるあるこんにちは。Kosodatefulな毎日のちゅいママです。我が家は男の子三兄弟なのですが、たまに男の子のママから聞かれることがあります。聞いてこられるのはたいてい、初めての男の子ママ。そう!! 触る!! オムツ換えの時とか、お風呂の時とか、裸になろうもんならすぐ触る!! 母親からしたら心配になる気持ちもわかるんですよね。バイ菌とかさ。なんか変な方向に走っちゃったらどうしようとかさ。でも大丈夫! 結論からいうと、変な意味なんてないと思います。ただそういう時期なだけ。 ■我が家の男性陣は、気付けばみんな手がズボンの中にうちの子どもたちも三人とも赤ちゃんの頃からずーっと触って育ってきました。小2のちゅんたんでさえも未だに気がつけばこんな調子だもん。ズボンの中に手が入ってるーーーー!! ちなみに、今日のゆいたん(次男・年中)の寝姿はこう。直立(ピーン!)なんでズボンの中に手入れるんだろうね。ふと見たら入れてるよね。と思ったら、あぁ、子どもだけじゃなかった。夫までも!!!■女にはわからないが、男はそれが落ち着くらしい私:「ねぇ、なんでそれ、いっつも手ぇ入れてんの?」女の私からしたらズボンの中に手を入れてくつろぐなんて考えられない。夫の答えは「男とは、そういうもんだ。」落ち着くらしい。理由なんて特にない。かっこつけてるけど、言ってるけどお子ちゃま。成人してもこの調子なんだから、男と女はきっとわかり合えない。笑ほーちゃんも、赤ちゃんの頃からお風呂の時にはひたすら自分のおティムティムを振り回しては遊んでました。■なんで触るの? 子どもの本音も聞いてみたしゃべれるようになった頃、聞いてみました。「ねぇ、なんでいっつも触るの?」 そしたら、理由はいたって簡単だった。そっか!! おもしろいんだ!! 生まれた時からくっついてる何かおもしろいもの。たったそれだけ。男の子にとってはおティムさえもオモチャ!全国の男の子のママ。ご安心ください!ほーちゃんも2歳後半の今はそんなに触ることもなくなってきました。年齢や時期によって興味もうつろいでいくものなので「汚いよ!」とか「ダメよ!」とかあんまり神経質にならずに、そのうち飽きるわ~~ぐらいに思って、ほっといて大丈夫だと思います。だっておもしろいんだもんね。おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は1月5日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月29日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。2016年、今年の漢字は「金」に決まりましたね。文字だけ見たらバブリーで金メダルをイメージし明るいですが、政治と金の問題など暗い部分も反映しています。同じように、子どもの名前も時代を反映することが多いです。今回は、年代ごとに子どもの名前(ランキング1位)を比較しながら見ていきましょう。●大正から昭和の時代ではさっそく大正と昭和の時代から、要所の年代をピックアップしてランキング1位の名前をあげてみます。大正1年:【男】正一【女】千代大正2年:【男】正二【女】正子大正3年:【男】正三【女】静子昭和1年:【男】清【女】久子昭和2年:【男】昭二【女】和子昭和3年:【男】昭三【女】和子昭和17年:【男】勝【女】洋子昭和18年:【男】勝【女】和子昭和19年:【男】勝【女】和子昭和61年:【男】大輔【女】愛昭和62年:【男】達也【女】愛昭和63年:【男】翔太【女】愛明治から大正に元号が切り替わる大正1年以降、男の子の名前は元号の影響を受けて大正の「正」、さらには年号にも影響を受けてそれぞれ「一」「二」「三」がつく名前がトップになっています。時代は第一次世界大戦ごろ、女の子の名前は元号の影響もありますが、「千代」や「静」といった戦争から平和を願う思い がひそかに込められているように感じます。昭和になると、また元号の切り替わりで男の子の名前は「昭」と年号の数字がつくものが多くなり、女の子の名前は久しい平和を願うものが多いことがうかがえます。太平洋戦争真っ最中の昭和17年ごろになると、男の子の名前は「勝」が並び“戦争に勝つ”“必ず勝利する”という強い意思の表れを感じます。一方、女の子の名前は、変わることなく「和」を重んじるものとなっています。このように昭和の前半、特に戦争の時代には国の大事を反映するような名前 が多いことがわかります。昭和も終わりのバブルの時代になると、子どもの名前は様相を一変します。女の子の名前は「愛」が人気になり、男の子の名前は「大輔」「達也」「翔太」と子どもへの期待が透けて見えるようになります。●平成の時代と今年の名前ランキング次に、平成の時代の名前と、今年の名前ランキングを詳しく見ていきましょう。平成1年:【男】翔太【女】愛平成2年:【男】翔太【女】愛/彩平成3年:【男】翔太【女】美咲平成28年(今年の名前ランキング):【男】1位……大翔、2位……蓮、3位……悠真【女】1位……葵、2位……さくら、3位……陽菜元号が平成に変わると、男の子は飛躍のイメージがある「翔」のつく名前が、女の子は「愛」が相変わらず人気ですが、「○子」という「子」のつく名前が減ります。また、男女ともに有名人と同じ名前が増えてくる ようです。そして、今年のランキング。男女ともに、バラエティ豊かで明るく、時代や有名人を模したものもあります。このように見ていくと、時代が変わるにつれて、子どもの名前もより自由な表現になってきたように思います。近年では“キラキラネーム”や“DQN(ドキュン)ネーム”などと言われる名前もあるようです。ただ、本質的にはどんな名前であっても、名づけ親が子どもを思って将来を案じ、一生懸命につけたということ、これは今も昔も変わりません。その名前を、どんなことを思い、どんなことを意図して考えたのか、どんなに愛情を持ってつけたのか。家族の形や愛情は唯一無二のもの です。親の思いがあふれる名前であれば、どんなものでもステキだと思います。【参考リンク】・名前ランキング 生まれ年別名前ベスト10 | 明治安田生命()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2016年12月22日カリフォルニアに拠点を置く知育玩具メーカー・ LeapFrog社の、「マイパル」。歌や数字を数えることを目的としたシリーズのぬいぐるみ版で、blossom39でもロングセラーのアイテムです!今回はマイパルの使い方〜準備編〜をお伝えします。実際に使ってみた様子はこちらから♪遊ぶ前に、セットアップしよう♪このトイの真価を発揮するためには、事前の設定が肝心。しかし、そんなに難しいことはありません。ウェブサイトが見られる環境のPCかスマホを用意して、簡単なステップでOK。所要時間はたったの約5~10分です。これが、すべて英語とアルファベットでの登録になるので、その手順を写真とともにご説明します。「 マイパル専用のサイト」にアクセスします。まずはここからスタート。お子さんの名前をマイパルに覚えさせるのにあたって、Leapfrogのアカウントが必要になります。この「Create an Account」をクリック。すでにアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入れて、手順4へ。保護者の情報を入力します。上から、名前、苗字、Emailアドレス、確認用に再度Emailアドレス、パスワード、確認用に再度パスワード、誕生年、が必須。次に続く国の選択と郵便番号はなくでも大丈夫です。チェックボックスはLeapfrogからのお知らせを受け取るかどうか。不必要ならチェックを外してください。必要事項を入力したら、「Agree and Create Account」をクリック。上から、子の名前、生年月日、年齢のレベル、性別を入力。年齢のレベルは、大体ですが、Infantが0~2歳、Todlerが2~3歳、Preschoolが3~4歳、Kindergartenが幼稚園児、Grade1・2・3はそれぞれ小学校1・2・3年生になります。すべてを入力したら、「Save & Continue」をクリック。4の入力が終わると、英語名の場合は自動で呼び名のサンプルが出てくるのですが、日本語名だと該当するものが少なくて、この画面が出てきます。罫線下側の「Search for a more common spelling」で、スペル違いや、似た音の名前で検索してみることも可能。たとえば、ケンジはKen、マリはMaryといった具合に置き換えて登録をすると、マイパルがその名前を呼んでくれます!残念ながらそれもかなわなかった場合は、罫線上側の「Select a nickname」の中からニックネームが選べるので、お子さんが好きそうだったり、聞きなれた呼び方を設定してみてください。再度子どもの名前をタイプします。ここで入力したスペルで、マイパルが歌を歌ってくれるんです♪入力し終えたら「Comfirm Spelling」をクリック。上から、好きな食べ物、好きな動物、好きな色。それぞれタブの中から選びます。入力し終えたら「Continue」をクリック。いよいよ佳境です。背後にあるバッテリーボックスの上部の絶縁体を抜いてから、プラグをヘッドフォンジャックにつなぎます。ケータイの場合は指示のとおり音量を最大に上げておきます。PCの場合はスピーカーのメモリの半分ぐらいで大丈夫です。「Continue to Step 3」をクリックします。写真のようにマイパルの左足を押して「I’m ready for the next step」としゃべったら、「Continue to Step 4」をクリック。もししゃべらなかった場合は、その下の「Restart」を押して、再度挑戦です。「Continue to Step 5」のボタンを押すと、データの転送が始まります。うっかりケーブルが抜けるとFAX送信時のようなピーガー音が大音響で鳴り出すのでお気をつけあれ。データ転送が終わると、マイパルが「Press a paw to continue」としゃべるので、それに応じて手足のどこかを握ります。「I’m ready to play now」とマイパルが言ったら、「Continue」をクリック。おつかれさまでした!これで準備万端です。セットアップすることで、自分だけのお友達に♡自分に向かって、自分だけの呼び名で語りかけてくれるマイパル。我が娘がどれだけ気に入っているか、どのような機能があるかはこちらでご紹介しています!高性能の知育トイ、ぜひお迎えしてみてはいかがでしょうか?
2016年12月19日こんにちは。ママライターのamuです。先日、男の子ママが話していた「理想のお嫁さん像」。私自身姉妹で、娘と姪っ子がいるので、男の子ママの気持ちがリアルにわからない環境なのですが……。その理想像には、納得するやら、私も嫁の立場としてハッとさせられるやら。ずっと大切にしてもらえる女性になるためのヒント がたくさんあったので、ご紹介したいと思います。●(1)常識がある『一般的な常識、礼儀作法を身につけてる子がいい。きちんとしつけられてきたんだなと思える子』(小4男の子のママ・30代)『身のこなしが上品で、きれいな言葉遣いだと安心する』(小4男の子のママ・30代)『貞操観念があり、金銭感覚がまともな子 がいい。お金使いが粗い、買い物依存はちょっと困るかな。テレビや芸能人の影響で、ママになっても女みたいな風潮になっているけど、男遊びはしないでほしい』(小4男の子のママ・30代)挨拶や食事の作法など、親が教えられることは多いので、小さいうちから自然とできるようにしてあげたいですよね。●(2)優しい『おっとり穏やかで落ち着きがある子は、家庭をしっかり守ってくれそう』(小5男の子のママ・40代)『すぐ怒って声を荒げることなく、否定ばかりするでもなく、言いたいことを言える芯の強い子がいい』(小5男の子のママ・30代)『思いやりがあって、素直に感動したり感謝したり、誰にでも同じ態度 で接することができる子』(小4男の子のママ・30代)「虫や植物も大事にする子は絶対に心が優しい」という言葉には納得。私も、虫はティッシュでそっと包んで外に逃がそうねと教えるようにしています。虫……苦手ですが!●(3)明るい『明るい子って、裏表がなさそう。ユーモアがあったら最高 。笑いの絶えない家庭を築いてほしいから』(小5男の子のママ・30代)『体育会系の子は、打たれ強いし、サバサバしている気がする』(小5男の子のママ)ちょっとのことではへこたれない強さや明るさは、子どものメンタルにも影響すると思うし、肝っ玉母ちゃんを望む声は多かったです。●(4)家事が好き『得意じゃなくてもいいから、好きで一生懸命だと嬉しい』(小4男の子のママ・30代)『きれい好きな子 がいい。そこだけでもしっかりしてくれたら、多くは望まない』(小5男の子のママ・30代)この、「得意じゃなくても」がポイントです。好きかどうか、毎日のことなので、ある程度好きじゃなきゃ破綻してしまいますもんね。完璧じゃなくても、頑張ってくれたらそれでいいんです。●(5)子ども好き『気が早いけど、やっぱり孫の顔は見たいし、子どもが好きで子育てが好きな子 がいい』(小2男の子のママ・20代)『おおらかな子がいいな。教育ママで、泣いて嫌がっても習い事に連れていかれたり、友達と遊ぶ暇がなかったり、孫が不憫』(小5男の子のママ・30代)すでにおばあちゃんの心境になっていたママ友です。私も娘に習い事をたくさんさせているので、他人事ではありません。娘が心から嫌がったらいつでも辞めていいよと言える器でいたいものです。●(6)ほどよく社交的『私が無口だから、無口すぎると話が続かない。沈黙はつらい 』(小5男の子のママ・30代)『せっかく娘がデキるし、楽しみたい。会話したい』(小5男の子のママ・30代)『趣味が合う子 がいい』(小4男の子のママ・30代)『コミュニケーション能力は、孫が生まれてからは重要。ママ友がいると楽しいし、役員などもやるメリットは多い。子どももたくさんの子と触れ合える』(小5男の子のママ・40代)私なら、ノリがよくて、一緒に飲める子がいいなと思うと、趣味が合うって結構大事なのかなと思いました。しない人からしたら、「えー」と思われるような趣味が合ったら、それだけで大好きになってしまいそう。●(7)自分に似ていない『私がしょうもないから』(小4男の子のママ・30代)『似ていると、理由なくなんとなく複雑』(小5男の子のママ・30代)言葉の裏が読めてしまったり、自分の嫌なところに気がついたり……などでしょうか。価値観は同じほうがいいけど、キャラかぶりはないほうがいいかも。●(8)家庭環境がいい『理由にもよるけど、借金があったり、何かに勧誘されて入らなければいけなかったりすると、苦労するのが目に見えていると思う』(小4男の子のママ・30代)『偏見だし、本人のことではなくても、親族にニートや犯罪者がいるとちょっと気になる 』(小5男の子のママ・30代)●(9)息子を好きでいてくれる『予想外の困難も、一緒に乗り越えてくれる子だとありがたい』(小4男の子のママ・30代)『息子と仲よく、大事にしてくれる子。夫を立てられるような子 だといいな』(小5男の子のママ・30代)とは、思い切り旦那さんを尻に敷いているママ友談。あくまで、理想像ですから。----------これら以外にも、ヘビースモーカーや酒癖が悪い、ギャンブル好き、遺伝する近視やアレルギー疾患などは、ないにこしたことはないし、できたら初婚がいいという本音もありました。でも、やっぱりなんだかんだママたちが一番に望むのは、「息子を ただ好きでいてくれる子 」それだけなんだなと話を聞いていて思いました。「息子と結婚してくれるならどんな子でもありがたい」という声も。また、「息子がお嫁さんを大事にするのが大前提」「息子が悪かったら、お嫁さんの味方をする!」とのことでした。●ライター/amu(ママライター)●モデル/沖まりね
2016年12月17日結婚というのは素晴らしいものですよね。好き同士だった異性と結ばれ、一つの家族になる。よく“人生の新しい門出”なんて表現されますが、それまでの“自分だけ”の人生から、“自分たち”の人生へと変わるわけです。そんな素晴らしい夫婦の門出を祝うのが、結婚式ですね。両親へのスピーチや親友からの熱いコメントなど、感情が高まるシーンでは思わず泣いてしまうこともあるでしょう。しかし!そんなステキな結婚式に出くわすのは、残念ながらごくわずかです。大抵は滑り倒しているビデオレターや練習不足でお遊戯会みたいになってる仲間・同僚たちによる出し物、突拍子もないタイミングで泣き出す新婦の親友など、グダグダでクタクタになるものばかりです。ただ、それらのグダグダはまだ許せます。まぁ皆素人だし、プロみたいにはできないのが当たり前……そう思えるからです。下手ながらも一生懸命やっている姿に、逆に心を打たれるということもあるでしょう。一つだけ、一つだけ許せないものがあるとすれば、それは“引き出物”に他なりません。新婚夫婦は、引き出物のチョイスには本当に気をつけなければならないのです。●皆を不幸にする結婚式は、もうやめにしませんか?なぜ引き出物には気をつけなければならないのか。それは、引き出物は式の列席者を一番“不愉快”にしてしまう 可能性があるものだからです。今、ご祝儀の相場は大体3万円と言われています(友人・同僚の場合)。3万円の出費、これは結構でかい金額です。3万円あれば近場に旅行できますし、ミシュランで星を獲得しているような高級なフランス料理を食べることだってできます。3万円はでかいです。結婚式では、この3万円を「幸せになってね!」という気持ちとして新婚夫婦に手渡すわけです。もちろん、ご祝儀はあくまで“気持ち”ですから、見返りを求めることなんてしてはいけません。しかし、やっぱり3万円はでかい!多少の見返りはどうしても期待してしまいます 。それが人間というものです。それなのに、手渡される引き出物が最高にダサくて処分にも困るような品だったら、どう思いますか?モヤモヤ!モヤモヤ!ってなりますよね?モヤモヤした状態では完全に新郎新婦を祝うことなんてできません。それは新郎新婦側としても不本意でしょう。ならば、今日から金輪際、皆を不幸にする結婚式は、やめにしませんか?●皆が「要らない」と感じた引き出物3つ●(1)名前・顔写真入りグッズ『新郎新婦の名前とか顔写真が入ってる食器は本当にいらない。絶対に使いたくないし、個人情報が載ってる分リサイクルショップにも売れない。捨てづらいし……あれは処分することのできないゴミ を列席者に贈っているのと同じことだと気づいてほしい』(34歳男性/自営業)“要らない引き出物”としてダントツで多く聞かれたのは、新郎新婦の名前や顔写真が入ったグッズ。とにかく処分に困るとのことでした。たしかに、他人の名前が入っているグッズってなんか使いづらいですし、かといってオークションやリサイクルショップで売ってお金に替えることもできませんよね。さらに、結婚式の記念に贈られた“めでたい品”なので、捨てるのにも躊躇してしまうという「使えない・売れない・捨てられない 」の3大要らないポイントをすべて兼ね備えています。たとえば顔写真が入った大皿をもらった場合、食器棚を無意味に占領している大皿を見るたびに「本当に要らないし邪魔だな」と思ってしまいますよね。それでも写真に写っている新婚夫婦さんたちは笑顔です。笑顔のまま“邪魔なもの”であり続けます。もはや何かの嫌がらせにしか思えません。これから結婚式を開く新婚夫婦の皆さん。名前・顔写真入りグッズを引き出物に採用するのはやめてください。●(2)安物グッズ『明らかに引き出物が安物だったときはドン引きする。なるべく安く結婚式を済ませたいという意図、引き出物を安くして黒字にしたいという意図が透けて見えて萎える 。前に石鹸の詰め合わせもらったことあるけど、がっかりしすぎて全然新郎新婦を祝福できなかった』(35歳女性/専業主婦)明らかな安物グッズもNGです。最近では不景気の煽りもあり、結婚式をなるべく安く済ませたいという夫婦が増えてきています。そのため、明らかにご祝儀と釣り合わない安物の引き出物をチョイスしている事例がよくあります。ひどいときには新郎新婦の名前入りのボールペンやプラスチック素材の食器だったりすることも……。それに加えて出される料理がマズかったら、もはや「こいつら自分たちの利益しか考えてないな」としか思えません。さすがにご祝儀を返せとは思いませんが、今後の付き合い方は見直すことになるでしょうね。●(3)持ち運びに困るモノ『食器とか調理器具とか、持って帰るのに重かったり気を遣わないといけなかったりするモノは困ります。前に二次会のパーティで人に押された拍子に落として割ったことがあって……。不吉すぎる、と思ったら案の定その式の新婚夫婦はすぐに離婚しました』(28歳女性/アパレル関係)重かったり割れやすかったりして、持ち運びに困るモノもあまりうれしくない引き出物ですよね。とくに食器や一升瓶のお酒 なんかは、取り扱いに注意が必要になるため帰宅までしんどい思いをすることになります。引き出物のチョイスは、もらう側のこともしっかり考えて行う必要がありますね。●皆が「ありがたい」と感じた引き出物3ついかがでしたか?繰り返しになりますが、引き出物を選ぶ際はもらう側の利便性も考慮してあげる必要があります。以下では、もらってうれしかった引き出物についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。『やっぱりカタログギフトかな。自分で欲しいもの選べてムダがないし、ちゃんと列席者のことを考えてくれてる感じがする。手抜きとかいう人もいるけど、要らない物もらうよりはよっぽどマシ かな』(29歳女性/事務)『ティファニーのペアグラスはうれしかったなー。自分では買わないけど、あったら使いたいブランド物のグッズ とかはいいと思います』(34歳女性/飲食)『体験型のギフト かな。ディズニーとかディナークルーズのチケットとか。こういうのを引き出物に出す夫婦はちゃんと相手を思いやってるなぁと感じる』(25歳女性/営業)何をもらったらうれしいかは、人によってそれぞれ違います。ただ一つ共通点があるとしたら、それはもらう側が「きちんと相手のこと考えてくれてるな」と感じることではないでしょうか。晴れの舞台である結婚式で、皆の笑い者にはなりたくないですよね。あくまでも主役は新郎新婦ですが、それを支えてくれているのは列席者の皆さんです。ご祝儀を出してもらうのは当たり前のことではありません。特別なことをしてもらっている以上、自分たちも特別なことをしてあげる必要があります。皆が楽しくなるような結婚式になるように、引き出物はきちんと考えておくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月03日ある日、中学生の息子から相談を受けるUpload By かなしろにゃんこ。発達障害のある我が家の息子。周りに合わせてコミュニケーションをとることが苦手で、小学校のときは人間関係でたくさん失敗してきました。そのつまづきから友だちづき合いを学んだおかげで、中学校では友だちには恵まれました。そんな息子からある日相談を受けたのですが、それが私にはちょっとびっくりする内容だったのです。一緒に遊んでいる友達の名前をド忘れ!?Upload By かなしろにゃんこ。息子にによれば、大勢で遊んでいろいろなことに気を配らなきゃいけなかったり、何か一つのことに集中している状況だと、友達の名前がとっさに出てこないことがあるというのです。それも一度や二度ではなく、息子にはよく起きることのよう。そんな経験がなかった私は、これを聞いてびっくりしてしまいました。発達障害がある息子の特徴を確認するきっかけになったUpload By かなしろにゃんこ。その時は名前を忘れてしまっても、またしばらくするときちんと思い出せるようです。親子で話しているうちに、記憶が苦手なことや、一度にたくさんのことをすると混乱するといった息子の特性が合わさり、こうなってしまうのではという結論に至りました。ちなみに名前を忘れてしまったときは、呼ぶのをあきらめて「お前さ~」と言って誤魔化し、切り抜けているそうです(笑)。
2016年09月27日こんにちは、マイルドDQNネーム肯定派ライターの木村華子です。DQNネームといえば、当て字や珍しい漢字を使用するなど常識から大きく外れた個性的な名前 を指すネットスラング。ソフトに「キラキラネーム 」と表現されることもありますね。有名な例を挙げれば、『光宙(ぴかちゅう)』ちゃん、『黄熊(ぷう)』ちゃん、『戦争(せんそう)』ちゃんなどがDQNネームに含まれます。長らくDQNネームは、子どもの名付けとして相応しくないとバッシングを浴び続けてきました。たしかに、これから人生を歩み始める我が子へのファーストプレゼントが「戦争ちゃん」という名付けであったなら、その行為は世間から叩かれて当然の狼藉(ろうぜき)だと言えるでしょう。DQNネームという言葉が誕生した十数年前、そこにノミネートされる名付けには「コレはヤバい 」と誰しもが感じるようなインパクトがありました。だからこそ、アンチDQNネーム派の声は、多くのネット民からの賛同を得ることに成功したのです。しかし……現在DQNネーム判定を受ける名前の範囲は大変広く、定義がとてもあやふやなものになっています。・陽翔(はるとなど)・心桜(こはる、こころなど)・結愛(ゆあ、ゆな、ゆめなど)・陽菜(ひな、ひなた、はななど)上に挙げたものは昨今人気の高い名付けの一例で、子育て世代ど真ん中である私にとっては日常的に出会うありふれた名前だと言うこともできます。これらの名前を、DQNネームだと思うでしょうか?実はこんな名前でさえ、ネットで調べてみると、「DQNだ!」と蔑む声がいくつも存在しているのです。「イヤイヤイヤ!陽翔クンと戦争チャンを同列に並べるの!?」そう感じませんか……?当て字になってはいるものの、DQNと呼ぶには程遠い……そんな少しだけキラキラしたマイルドなDQNネームを持つ子どもは、もはや珍しい存在ではありません。そして名付けた親もDQNではなく、真っ当な大人が大多数になろうとしているのです。今回は、そんなマイルドDQNな名付けをした4人のママたちに、近年のDQNネーム判定の甘さ問題 について伺ってきました。●マイルドなDQNネームを付けた現役ママによる“近年のDQNネーム判定の甘さ問題”●(1)後々、当て字が発覚したけど……『娘には、出産当時人気の高かった名前 を付けた。私たち夫婦も「いい名前だな」と感じたし、常識を持った普通の親が名付けているケースも見たことから、当て字ではないだろうと思っていた。でも、後々当て字の漢字だったと発覚。ネット上でバッシングされている様子を見て、正直少しだけ後悔した時期もある。でも娘本人はとても気に入ってくれているみたい。今までに何人か同じ名前の女の子に出会ったことがあるので、奇抜な名前だとも思っていない様子。当て字の名付けは問題があるわけじゃないし、珍しい名前でもないので読み間違えられることもない。やっぱり、いい名前だと思ってる』(30代・小2女子のママ)「こんな読み方は無い!」と客観的に答えが出てしまう当て字系は、DQN判定に引っかかりやすいポジションです。新たな名付けに目を光らせているDQNネームウォッチャーにとっては、まさに格好の餌食!●(2)叩いてる人の方がオカシイんじゃない?『息子の小学校には、息子以外にも今風な名前が大勢いる。彼らはその中で生きているので、名前でいじめられることもない。親子ともに、いい名前だと自負しているし満足。知り合いに教師がいるんだけど、その人が「スッゴい普通の名付けをしている親に限ってモンペ だったりする」とか言ってたので、キラキラネームを叩きまくってる人の方が人格に問題があるんじゃないかと思ってる』(30代・小5男子のママ)“普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする”とは……すごい情報です。マイルドなDQNネームがマジョリティーとなっている今、超普通の名付けをすることでアイデンティティーを保つ個性的な思想のママがいてもおかしくはないのかも!?●(3)外野からなら何言われても平気!『お年寄りの人には「珍しい名前ね」って言われることもあるけれど、同じ世代に混ざれば本当にありふれまくってる 娘の名前。当て字の名前は昔からあるし、時代によって読み方や名付け方に変化があるのは当然だと思う。たとえば、昔の女性にあるような「カメ」とか「ウメ」とか「ツル」のようなカタカナ二文字の名前なんて、今じゃそれこそDQNだと思うし……。ネットを見ればDQNネームだとか言われてるのかもしれないけど、その人たちは今の名付け事情を知らない人たちなのでは?外野から何を言われても気にならない』(20代・年長女子のママ)名付けのトレンドは古来より変化し続けているものです。そしてその流行は、子を持つ親の立場になるまでなかなか身近に感じるチャンスがありません。最新の名付け事情を肌で感じたからこそ、「この名前、別にそんなに珍しいものじゃないんですけど?」と思えるのでしょう。●(4)正直、落ち込む『娘の名付けをするときには、「絶対DQNネームにはしない!」と心に誓っていた。妊娠中から良い名前を思いついてはネットで調べて、DQNネームじゃないかをチェックしていたんだけど、ネット民の人たちって“今風”ってだけでDQN扱いする から付き合いきれなくなった。言われるがままに名付けたら多分後悔していたと思う。もちろん、DQNネームを付けたつもりはない。娘の名前について病院や保育園で呼び間違えされたこともないし、読み方を質問された経験もほとんどない。それでも、ネットで検索すればDQNネームとして扱われているみたい……。娘本人や私たち親も満足できている名前だから、大勢の人に叩かれているのを見ると正直落ち込んでしまう』(20代・小3女子のママ)名付けのためにネットで情報収集を行う方は多いはずです。そしてどんな名付けをしたとしても、結局“今風”なだけで誰かがバッシングしている現実。一生懸命考え抜いたわが子の名前が、見ず知らずの人々に叩かれるのはとても悲しいことですね。●マイルドなDQNネームは、もう珍名奇名じゃない!もちろん、私自身も過度なDQNネームに関しては賛成できません。ケースによっては子どもの人生を壊してしまうリスクもあるので、名付けを行うのであれば後悔のないよう慎重に行うべきだとも思います。しかし、今回お話したマイルドなDQNネームが子どもの人生を壊すキッカケになりえるでしょうか?当て字であったり、これまでには無かった名付けであることだけを考慮すれば、DQNネームに含まれるかもしれません。けれどこれほどまでにマイルドなDQNネームが増えた今、読み間違えもなく、子どものあいだで奇抜だと指摘されることも無いのであれば、DQNネームと非難される筋合いはもはや存在していないのではないでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年09月21日新生児から歩きはじめる前くらいまでの男の子ママと女の子ママには、大きなちがいはありません。でも、子どもが歩けるようになり、自我が強くなってくるようになると、男の子は本当によく動きます。よく走ります。男の子を育てているママたちの“あるある!”をご紹介します。■男の子ママの特徴まずは、公園でのエピソードから。「公園に到着したとたん、走りだしてしまった我が息子。息子を追いかけて、私もずっと公園を走りまわっていました。ほとんど座ることもできず、結局、ママ友とは帰りにあいさつしただけ」(32歳 2歳男の子ママ)「ちょっと目を離したすきに、息子は泥んこになって戻ってきました。泥まみれの洋服や手で『ママー!』とくっついてくるので、息子も私もきれいなお洋服で公園には絶対に行けません」(35歳 3歳男の子ママ)男の子はなぜか走る。そして、男の子ママは、その後ろを走る。つねに走れる靴、走れるボトムスが必須です。すっかりカジュアルで、汚れてもお洗濯がすぐできるような洋服や走れるスニーカーばかりにという方が多いようです。体力があり余っている息子に付きあっていると、ママは本当にヘトヘト。そして、子どもをしかることも大切な育児のひとつ。男の子ママの場合はどうなのでしょうか。「基本的に大声で怒鳴ってしまいます。その場でしからないと、息子は何が悪いのか理解できないようで…。公共の場でもしかることが多いです。周囲の目は気になりますが、しかたないですよね…」(33歳 3歳男の子ママ)公共の場で男の子をしかっているママを見かけたときには、“がんばって!”と心のなかで応援してあげたいですね。■男の子ママから見た女の子ママ公園で息子と走りまわり、泥んこになってヘトヘトな男の子ママ。一方、女の子ママはとても優雅に見えます。「ピクニックシートを広げ、みんなでお弁当を食べたり、ママ友とおしゃべりしたり。その間、娘たちはお友だち同士で遊んだり、ママのお膝に座って眠ったりしている。そういう光景をよく見かけます」(36歳 3歳男の子ママ)女の子ママは、子どもをしかるときの口調もちがうようです。「〇〇がいけないのよ、ときちんと説明をして理解をしてもらいます。『ごめんなさい』と自分で言えたら、最後にはほめるようにしています」(34歳 4歳女の子ママ)■男の子を育てるのは大変だけど、やっぱりかわいい!男の子を育てるのは、体力や気力が必要です。手はかかるものの、かわいさはひとしお。小さな彼氏ができたみたい、という話はよく聞きますが、まさにその通り。「息子と手をつないで歩いていて、自転車が横を通ったときのこと。『ママ、危ないからこっち歩いて』と手をひかれ、『まるで彼氏!?』とキュンキュンでした」(31歳 4歳男の子ママ)「陶芸教室で息子に離乳食食器をつくったら『これで毎日食べるね』とよろこんでくれました。いままで使っていた大好きなキャキャラクター食器より気に入ってくれて、素直で本当にかわいい」(35歳 2歳男の子ママ)男の子ママは走ったり、しかったりする場面で何かと体力が必要です。その反面、素直でとてもかわいく、ときには小さな恋人のような存在に。そんな姿を見ると日ごろの大変さを忘れ、男の子ってやっぱりかわいいと思うのです。
2016年09月07日配信開始から約1か月で200億円超の驚異的な売り上げをたたき出し、世界中で圧倒的な人気を誇っている『ポケモンGO』。日本も例に漏れず多くのプレイヤーがポケモンを求めて町中をさまよい歩いていますね。そんなポケモンGOですが、Twitterでは数々の面白画像が上がっており、ゲーム本編以外の部分でも大きな盛り上がりを見せています。その中でも特に話題を呼んでいるのが、『母がポケモンに名前つけた』というコメントともに投稿された3枚の画像。【全ての画像はこちらから→】投稿者さん(@Ashita_Shindou)のお母様がポケモンたちに付けた名前が秀逸で爆笑必至なんです!それではどうぞ!「不思議だねえ」から「ほんと不思議」の流れの破壊力笑!肩の力が抜けるようなネーミングセンスですね。癒やされます。他のポケモンの名前も直感的に付けられていて面白いです。・『フシギダネ』→不思議だねえ/ほんと不思議・『ゼニガメ』→かめちゃん・『ビードル』→はちのこちゃん・『コクーン』→なんかのサナギ・『ポッポ』→すずめちゃん・『ピジョン』→パタパタちゃん・『コラッタ』→こねずみちゃん・『ラッタ』→こわいねずみテキトーなネーミングに思えて、なにげに的確ですね笑。本来の名前より分かりやすいかも……汗。まだまだあります!・『オニスズメ』→鬼雀Kizaku・『ピカチュウ』→ピカチュウ・『ニドラン♂』→うさみみちゃん・『ズバット』→yeahズバット・『ナゾノクサ』→徒然草・『パラス』→きのこ蟹・『コダック』→かものはしちゃん・『ガーディ』→かっこいい・『ニョロモ』→おたまちゃんなぜかピカチュウだけピカチュウのままです笑。そしてガーディの雑な名付け。ニョロモに関してはむしろ改名した方がいいぐらいのマッチ感があります。個人的にはナゾノクサの“徒然草”がツボに入りました!yeahズバットもノリノリでいいですね。お母様の快進撃はまだまだ止まりません!・『ニョロゾ』→かえるちゃん・『メノクラゲ』→コウイカ・『ヤドン』→ピンクちゃん・『カモネギ』→鍋・『ドードー』→堂々・『ゴース』→父に似てる・『クラブ』→上海蟹・『ビリリダマ』→ビビリ・『サイホーン』→ごめんなサイ(?)ゴースの“父に似てる”のインパクト笑!ゴースに似てる父って……どんなお顔なのでしょうか。カモネギは“鍋”と名付けられ、完全に食材として見られています。ビリリダマは“ビビリ”という不名誉な名前に……笑。この投稿者さんのお母様のハイセンスな名付けの詳細は、下部の関連記事『【おもしろポケモン画像】母が名付けたポケモンの名前が秀逸すぎる』よりご覧ください♪これからもお母様にはどんどん面白い命名を続けていってほしいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日今、子どもたちに大人気の乗用玩具「ランニングバイク」。持っている、購入を検討しているという方も多いのではないでしょうか?スイスイと風を切るように進み、いきいきと広場を走り回る子どもたちを見ていると、とても楽しそうですよね。一方で乗り方を間違えてしまうと、転倒や、周囲の人への衝突など、思わぬ事故につながってしまうこともあります。子どもたちが安全にランニングバイクを楽しむために、どんなことに気を付ければいいのか、日本ランニングバイク連盟(JRBF)の山崎剛さんに話を聞きました。ランニングバイクを買い与えるとき、親が気を付けることは?ランニングバイクを子どもに買い与えるときには、必ず「ヘルメット」「プロテクター」などの安全防具を一緒に購入しましょう。特にヘルメットはお子さんの頭のサイズに合ったものを選んでほしいと山崎さん。転倒したときに頭部をしっかり守れることはもっとも大切なことですよね。最初に防具なしで遊ばせて、後から付けるように言っても、なかなかつけてくれないもの。初めから「ランニングバイクに乗るときは付けるもの」として防具を用意してあげるのがよいですね。また、ハンドルの高さは胸の高さ、サドルの高さは両足を地面に着いて、ヒザが少し曲がる程度に合わせるのがよいそうです。子どもの成長は早いので、乗っている様子を見ながら乗りやすい高さに調整をしてあげましょう。「3つの約束」をしたら、後は自由に遊ばせるランニングバイクを子どもに与えるとき、まずするべきことは3つの約束。それは「道路に出ない」「1人でやらない」「ヘルメットをかぶる」ということ。これは子ども自身がランニングバイクを楽しく安全に乗るための大切なルールです。この約束さえできたら、あとは子どもに自由に遊ばせて、十分に興味を引き出してあげましょう。転びそうだからとハンドルを押さえたりせず、好きなように乗せてあげることで、子どもたちはランニングバイクの楽しさを身をもって感じていきます。上手に乗れるようになったときこそ、安全に配慮を子どもたちの上達は早く、すぐにスイスイと進めるようになってきます。だんだんとスピードをつけて、足を地面から離して、滑るように進むようになってきます。こうなってくると、もう転ぶ心配はないと、目を離しがちになってしまうこともありますが、こうしたときこそ、さらに安全に配慮をしましょう。日ごろから、車が通る場所で遊ぶことはやめ、見通しのいい広場で遊ばせましょう。また、坂道や段差が多いなど、子どもが自分で車体をコントロールできなくなる可能性のある場所も避けましょう。公園などほかの子どもたちがいる場所では、加害事故になってしまう可能性もあります。周囲に十分気を付けて、あまり人の多い場所では遊ばないほうがいいですね。ランニングバイク専用コースが設置されるイベントや、ランニングバイクのレースのイベントに参加してみると、子どもたちの「思う存分競走したい!」という思いも満たされ、上達のきっかけにもなります。自転車への移行のタイミングはどう見極める?ランニングバイクの魅力といえば、自転車への移行が早いこと。山崎さんによると、カーブを両足を離して曲がれるようになることが、自転車移行できるようになったサインだそう。十分に自分の体でバランスを取って車体を動かすことができるサインなんですね。私の息子も、2歳前からランニングバイクをはじめたところ、3歳を少し超えたころには自転車に移行できました。遊びながら自転車に必要なバランス感覚を養い、補助輪を使わなくても初めから自転車に乗れるようになるので、辛い自転車の特訓がないのがとてもよいと感じました。上達するためのポイントは?最後に、ランニングバイク上達のポイントを聞いてみました。「まずは楽しいと思える環境づくり」と山崎さん。一緒に乗れる友だちがいると、子どもたちは競い合ってどんどん上達します。また、上手にできたとき、パパやママがほめてくれることで「もっと上手になりたい」と、楽しみながら上達してくれます。また、ケガを最大限に防いでいくことも上達のために大切なこと。子どもたちはケガをして痛い思いをすると「もうやりたくない」と思ってしまいます。そうならないためには、プロテクターやヘルメットを着用し、ケガの痛みを減らしてあげることが重要です。それによって「またやってみよう」と思える気持ちにつながっていくのです。最近ではいろいろな場所でレースも開催され、大きなブームとなっているランニングバイク。楽しみながらバランス感覚が身に付き、自転車にもすぐに乗れてしまう素晴らしい乗り物ですが、親として、子どもと周囲の安全には十分に気を付けて遊ばせたいですね。<取材・写真協力:日本ランニングバイク連盟(JRBF)山崎剛さん><文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年07月25日こんにちは、ライターのパピルスです。先日、子どもの通う小学校から不審者情報が一斉メールで送られてきました。新学期に入ってから生活パターンが変わったり、一人で通学することになったりして、子どもの安全に不安を抱えておられる保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの身を守るために知っておきたいことをまとめてみたいと思います。●子どもたちの身近にある不審者からの「声かけ」不審者情報の中でもよく耳にするのが、「声かけ」です。「声かけ」は犯罪行為に至っていないものの、誘拐や性的犯罪などの前兆と捉えられることもありますから、要注意です。埼玉県警のまとめた資料『子どもに対する声かけ事案』では・声をかける・手を引く・肩に手を掛ける・後をつけるなどを広く「声かけ事案」としています。この資料によると、平成27年度の18歳以下の「声かけ事案」のうち、小学生以下が対象のものが約半数、中学生も含めると約8割 にのぼっており、子どもたちが狙われていることが分かります。今回はこちらの資料を元に、親子で知っておきたい「声かけ」の傾向と対策を考えてみたいと思います。●気を付けるべき時間帯、場所は?子どもへの「声かけ」は16時台の発生が突出しており、次いで15時台、17時台となっています。「暗い道には気をつけなさい」「暗くなる前に帰りなさい」と子どもに言い聞かせることが多いと思いますが、実は一番狙われるのはまだまだ明るい「下校の時間帯」 であることを覚えておきましょう。発生場所は「路上」 が80.4%と、2番目の「公園」7.3%を大きく引き離しています。学校の登下校時、放課後遊びや習い事の行き帰りなどが考えられます。また、「声かけ」にあったときの状況としては「単独(一人のとき)」 が約7割となっています。こうした傾向を見ると、「一人で下校せず、なるべく複数人で行動する」「遊びに行く際もできるだけ一人にならないように注意する」「やむを得ず一人で行動する際は人目がある道を通る」といったことを子どもに徹底させることが大切になるでしょう。●こんな手口に注意して!警察が注意を促している「声かけ」の手口をまとめてみると、以下のようになります。【甘い言葉で誘う】「アメをあげる」「お菓子をあげる」「レアなカードを見せてあげる」「芸能人の写真をあげる」「かわいいね。モデルにならない?」など、子どもの興味 を引くもので誘うような言葉を掛ける。【親切心につけこむ】「〇〇小学校への行き方を教えて」「大人の手の届かない隙間に物を落としたので、手伝ってほしい」「アンケートに協力して」など、子どもの親切心 につけこんで誘う。【混乱させる】「お母さんが事故にあった。一緒に病院へ行こう」「お母さんから、連れて帰ってくるように言われた。車に乗って」「(子どもが)車に傷をつけた。親に説明するから一緒に来て」「警察に一緒に来なさい(警察官を装う)」「大事な物を落としたよ」など、子どもの判断を惑わせる ようなことを言って、言うことを聞かせる。【大声で怖がらせる】大声で威嚇 しながら接近し、無理やり手をつかむなど接触してくる。特に「〇〇ちゃん!」「〇〇君だよね?」などと名前で呼びかける など、手口が巧妙化しているそうです。自分の名前を知っているからといって、信用しないこと、足を止めないことを教えておくべきです。●被害に合わないために、子どもに教えておくべきことは?子どもが「声かけ」をきっかけとした犯罪行為にあわないためには「知らない人についていってはいけないよ」「不審者に声を掛けられたら逃げて」と教えておくだけでは不十分です。子どもにはどんな人が不審者かわからない のです。そこで、子どもに教えておきたいのは「予防策」と「声をかけられたときの対処法」です。【予防策】・学校からは友達と一緒に帰る・遊ぶときは一人にならないように気を付ける・大人が近寄って来たら、手の届かない距離を保つ・声を掛けられても立ち止まらない・どうしたらよいかわからないときは、その場を離れて大人に相談する【声をかけられたときの対処法】・話しかけられても、無視して走ってその場を離れる・『わかりません』『いりません』とはっきり言ってその場を離れる・手の届かない距離を保つ・車から声をかけられても近づかない・近づいて来たら防犯ブザーを鳴らす・近くの大人やお店、こども110番の家に助けを求めるまた、防犯ブザーを鳴らすのは実は勇気がいることです。家で試しに鳴らしてみましょう。どれくらいの音がするのか、止め方などわかっていると安心です。ランドセルの奥にしまわれていてはいざというときに役に立たないので、実際にランドセルを背負って試してみる ことをおすすめします。----------できれば不審者に出会わないことが一番良いのですが、いつ、どこで子どもがそういった事例に遭遇するかはわかりません。また、高学年になったからといって安心できるかというとまだまだ大人に比べれば判断力も未熟ですし、体格でも大人にはかないません。ぜひ、新学期の生活に慣れてきた今だからこそ、もう一度親子で安全対策を確認してみてください。【参考リンク】・『子どもに対する声かけ事案』 | 埼玉県警察本部(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月24日【ママからのご相談】年長の男の子がいます。家から遠い保育園に通っているためか、息子と同じ小学校に通う知り合いがいません。このままでは小学校まで1人で登校するのか、行けるのかとかなり心配です。新1年生の登下校の様子はどんなものでしょうか。何かアドバイスをお願いします。●A. 皆さん同じ心配をしている仲間です! 積極的に自分から地域とかかわっていきましょう。ご相談ありがとうございます。男ばかりの三兄弟の母をしています、ライターりょんぺいです。子どもの小学校入学で、親が一番最初に心配するのが登下校かもしれませんね。男の子ということで、なおさら心配なお気持ち、大変よくわかります。1年生になったばかりのお子さんがいらっしゃる保護者の方に、最新の1年生登下校事情についてお話をお聞きしました。●新小学校1年生の「登下校」エピソード7選(1)『集団下校は入学式後3日間だけでした。4日目からは子どもたちがバラバラに帰宅となり、半数近い保護者の方々が自主的に下校を少し離れたところで見守っていました。子どもたちも浮ついているので保護者の目は大いに越したことはないと思いました』(40代女の子ママ)(2)『同じマンションに同じ幼稚園だった仲良しの女の子がいたので安心していたのですが、入学した途端に男子・女子という意識が強くなった ようでした。入学後一週間もたたずに一緒に登下校をしなくなってしまい、一緒に登下校できる男の子のご近所の友達を私と息子で情報共有しながら急いで探しました』(30代男の子ママ)(3)『登校は地域の子がほぼ同時間帯に重なり、高学年の子もいるので心配はすぐになくなりましたが、問題が下校……。1年生の4月は給食が始まっても午後の授業がなく下校時に高学年の子の姿はありませんでした。疲れた体に重いランドセルを背負ってヨタヨタ歩いてる姿を見て、可能な限りは下校を目の届くギリギリの距離で見守りたいと思いました』(40代女の子ママ)(4)『息子の入学と合わせて半年間、休職することにしました。時間もあるので下校時は息子にバレないように遠くから見守り 、家の近くになったら近道で急いで先回りし、インターホンを息子が押したとき対応できるようにしました。私にとっても新鮮でキラキラした小学1年生たちを見ていると元気をもらえます』(40代男の子ママ)(5)『女の子と男の子がまるで違うことに驚きました。女の子は信号待ちの間も微動だにせず落ち着いて待っていましたが男の子の集団ときたら、横断歩道の手前でふざけあったり、回りながらジャンプして待っていたり、後ろを向いていたり……誰一人として落ち着いて信号を待っていませんでした。あまりに見過ごせない状況だったので過保護と周りに思われても自分の子やその友達の安全を可能な限り見ておきたいと思いました』(30代男の子ママ)(6)『小規模の保育園を卒園したので、近所の同学年の子を知りませんでした。このままではまずいと思い、年明けくらいから町内の掲示板や区のホームページを見て子育てイベントがないかチェックしました。また、近所の公園やスーパーマーケットなどで同学年くらいの子どもを連れた家族がいたら自分から積極的に声を掛ける ようにしました。親より子どもの方が仲良くなるのがはやいものです。勇気を出して声を掛けたことがきっかけでその子と登下校を一緒にするようになったので、あのとき声を掛けて本当に良かったです』(40代女の子ママ)(7)『幼稚園からの仲良し3人組がいるので登下校も一緒で安心と思っていたら見事にバラバラのクラスになりました。登校はいいのですが、下校はクラスによって時間にバラつきがあり、他のクラスの子は待てない雰囲気があるとのことでした。結局同じクラスの同じ方向の子と帰ってくるようになりました。ただ、名前を覚えてきてねとお願いしても「忘れた!」の連続。お互い名前も薄ぼんやり ながら、仲良く帰ってくる子どもの力に脱帽です』(40代男の子ママ)いかがでしょうか。やはり新1年生の子の登下校について、保護者の皆さん誰もが心配していたということがよくわかりました。また、予期せぬ出来事も起こります。筆者の長男が小学1年生になった直後、帰宅途中におなかが痛くなったものの、トイレの場所がわからずパニック状態 で泣きながら帰ってくるということがありました。翌日、学校から家までの距離で立ち寄ることができるトイレを一緒に歩いて見て回りました。10か所近くあることがわかり、「次またおなかが痛くなっても大丈夫!」と安心した様子でした。●小学校入学前に子どもの「登下校の不安」を解消するための心得3つ先輩ママの経験を踏まえ、登下校での不安を解消する、入学前の心得として知っておくとよいと感じることは以下の通りです。●(a)心配をため込まず、ご近所との関わりを自分から積極的に持ってみる新入学時の登下校に不安を抱えているのは皆さん共通なので仲間です。子どもをフックに声を掛けてみる と悩める者同士の解決策が見えてきます。ご近所の公園、スーパーマーケット以外にも、入学前に近所の文房具店や学用品売り場では新1年生の親子に会う機会も増えますので足繁く通うと良い出会いがあります。●(b)入学してみてわかることが多いもの。考えすぎないことも大事!クラス分けや男女の意識が芽生えるなど、事前の想定と異なる関係性が子どもの間に生まれてきます。状況に応じて、臨機応変な対応 が親に求められます。子どもから毎日情報収集することが大事です。●(c)自分の子どもだけを見るのではなく、地域の子どもたちを大人の目で守るという意識が重要!大人の目線による子どもの見守り活動が大事。できる限り行動すると、子どもの安全、自分の住んでいる地域の安全につながります。新1年生の登下校姿は、自分の子どもでなくても輝いて見える良いものです。知らない子であっても積極的な目配りをする と元気いっぱいの子どもたちの姿に大人も活力をもらえます。大人の足で10分の通学路でも、入学したばかりの子どもにとってはまさに大冒険とばかりに登下校を楽しんでいるようです。新小学1年生には自分の子でなくても特別な愛情を持てる不思議な力があります。心配で仕方ないという共通認識を味方にして、自分からお住まいの地域に積極的に関わってみてください。みんなで子どもを守ろうという地域の共通認識が受け皿となり、予想以上の歓迎が待っていることと思います。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年05月21日【ママからのご相談】4月から小学一年生になる息子がいます。入学準備は一番名前つけが大変だとママ友から聞いてちょっとびくびくしています。仕事もあるのであまり時間はかけられません。それなりにキレイにさっと終わらせる裏技はないのでしょうか。●A. パパも一緒にやれば労力は半分! ママ一人でやる必要はありません。こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。3月から4月の入学シーズン!わが子の新しいステージにうれしさもひとしおですね。まずはおめでとうございます。しかし現実は喜んでばかりではいられず、膨大な教材の名前つけという作業が待ち受けています。私は手書き文字が壊滅的に汚いので、本当に苦労しました……。できれば二度とやりたくない作業です。そう思っているママは少なくないようで、2014年にキングジムが実施した『新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査』でも、2016年に実施したゼブラの『新入学前のお名前書き調査』でも、子どもの入園・入学準備で「持ち物の名前書き」が大変だったという結果が出ています。そこで今回は、手早く簡単に名前付けをできるコツやアイテムをご紹介しますね。●プリンターがあるなら使いこなして! プリンター専用ラベルシートまずは、私が一番重宝した名前つけ方法をご紹介します。それは王道中の王道、「名前シール用のラベル」 を活用することです。名前シール用ラベルは、ネットや文具店、家電量販店などで、多種多様なサイズが販売されています。大きいサイズから小さいサイズまでセットになっているものなどがそろうので、鉛筆やクレヨン、算数セットの小物など、とても小さなものやノートや教科書に貼ることも可能です。さらにアイロンプリント用シートなどもありますので、布製品への名前つけも一気に行うことができます。プリンター専用のラベルシールやアイロンプリント用シートを活用して一気に印刷すれば、名前を書く手間が大幅に省けるだけでなく、オリジナルのワンポイントをつけてあげることが可能です。●おなまえ専用スタンプも見逃せない!自宅にプリンターがない場合は、ネットで耐水用紙にお名前を印刷してくれるサービスもあるようです。人気が高いので、早めの予約が必要かもしれませんが、こちらもチェックしてみるといいかもしれません。もうひとつプリンターがない方にお勧めの方法があります。それは、各社から販売されているお名前付け専用スタンプ を活用する方法です。注文してお名前スタンプ用のゴム印を作ってもらうのも手ですが、特にお勧めなのが、ひらがなを組み合わせてスタンプを作れるお名前スタンプです。保育園入園時や小学校の入学のときに必要なお名前は、基本ひらがなですよね。そのため、特に兄弟がいる方には長く使えて、とっても便利なはず。製品によっては縦書きや横書きも自由にセットできるので、多彩な使い方ができますよ。インクは油性のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。保育園によっては、園に預ける紙おむつひとつひとつに名前付けをする必要があるケースもあるようです。その場合は特に、スタンプ型が手軽でとても便利なのではないかと思います。●にじませたくない! 布に油性マジックで名前を書く方法布類に名前を書くものもたくさんあるでしょう。しかし、アイロンシートを使うほど大量ではない……というケースも少なくありません。そんなときはやはり、古式ゆかしき手段である、油性のマジックペンでお名前を書く方が手っ取り早いはずです。でも、たくさんの方が経験したことがあると思うのですが、そのままマジックペンで名前を書こうとしたら、布の繊維に合わせてにじんでしまうことがあります。とくに体操帽や給食のナプキンなど、綿の生地は危険です。そこで、にじませないための裏技 をひとつ。お名前を書く前に霧吹きで軽く布を湿らせましょう。本当に少しぬらすだけで大丈夫です。そしてぬらした状態のまま、お名前を書くとにじみを抑えることができます。ぜひお試しくださいね。----------さて、ここまで紹介しましたが、お名前書きをあっという間に終わらせられる方法がもうひとつあります。それは、ママだけでなくパパも一緒にお名前書きをする ことです。ゼブラの調査によると、なんと83.5%ものママがたった一人でお名前書きをしているようです。悲しい話ですね。それでは大変なのも無理はないと思いませんか。わが子の名前を書けないパパは、よほどの事情がなければいないはず。調査では「わからない」という声もあったようですが、正直なところ、そこまで子どもに無関心なパパならば、いつかその家庭では「お金さえ入ればパパはいらなくなる」のは時間の問題では……?とすら思いました。パパがお名前シールをパソコンで作って、出力したものをママが貼っていく、という流れ作業でも、一人でやるより二人でやったほうがずっと早く終わるはずです。これはママの負担を減らすだけでなく、子どもの目線から考えても「家族全員が君の入学を楽しみにしているんだよ」というメッセージを伝えるいい機会となり、意味があることなのではないでしょうか。ぜひパパも巻き込んで、みんなでおしゃべりしながら名前書きをしてみてください。きっと楽しいコミュニケーションの時間になり、あっという間に終わってしまいますよ。【参考リンク】・新入学前のお名前書き調査実施 | ゼブラ株式会社()・「新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査」を実施 | キングジム()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月17日いろいろ悩む我が子の名付け。キラキラネームとは言わないまでも、「英語圏で違和感のない、グローバルな名前がいい!」と考えるママも多いのではないでしょうか。ご参考までに、アメリカで近年人気の名前と名付けの傾向をお伝えします。2015前期 USA赤ちゃんの名前ランキングまずは、今年度前期の人気名前ランキング、ベスト10を見ていきましょう。(参照元:baby center)2014年度から多少入れ替わりはあるものの、やはりおなじみの名前がランクイン。日本人にも発音しやすく取り入れやすい名前では、男の子なら、ノアくん、女の子ならエマちゃん、ミアちゃん、エミリちゃん辺りでしょうか。ちなみに、欧米人とのハーフの子どもに多い名前を探すと、ハナちゃんが、Hannahのスペルで19位、マヤ(Maya)ちゃんが46位、サラ(Sarah)ちゃんが50位(Saraのスペルでは132位)、ナオミ(Naomi)ちゃんが86位に入っています。男の子では、レオ(Leo)くんが56位、カイ(Kai)くんが112位、といったところです。定番の名前VS流行の名前ところで、英語の教科書に出てきたマイク、ケン、ジョー、キャサリン、ジェーン、ナンシー、スーザンといった名前は、近年のランキング上位には見当たりません。特に女の子には、今風の個性的な名前を付けたいという傾向があるようです。 7歳と4歳になる私の娘が通う、オレゴン州ポートランドの学校でも、いわゆる定番の名前はあまり見かけません。ランキング入りしている名前はもちろん多いのですが、それ以外にも個性的な名前が増えているようです。例えば、キャッシュくん、ウエストくん、ジエナちゃんなど…。名字や地名の名前も多いです。アメリカ人ウケする日本の名前って?また、日本語を話さないのに日本の名前を選ぶアメリカ人もいます。これまでにも、マリコ、タケオ、キタロウといった名前の子どもたちに会いました。最近の傾向からいくと、むしろ日本らしい名前の方が、エキゾチックでカッコイイと思われるようです。ただし、英語で発音した際に音が変わる名前は要注意。映画「オースティンパワーズ」に出てきた双子のような、 妙な連想をさせる名前は避けてあげてくださいね!(東リカ)
2015年08月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日