赤ちゃんの体調が悪いときに行くのが小児科。でも小児科恐怖症や小児科ジプシーになるママもいるようです。今回は、ダメ母の烙印を押されてしまったという私の体験談をご紹介します。こんなことでママたちは医師に怒られてしまうこともあるんで…
私は3人の子どもを育てる母親です。1番上の長男が生後10カ月のころ、日々の疲れからか体の不調が続いていました。体の不調が続くなかで食物アレルギーを発症し、さらにアナフィラキシーショックを起こしてしまったときの体験をお話しします…
わが子が生後9カ月のころ、1週間程度ゆるい便が続いていましたが、あまり気にせずに過ごしていました。ある日外出時に急に泣きだしたので、おなかが空いたものと思いミルクを飲ませていると、急に嘔吐したのです。初めての大きな病気に驚き、…
30代前半までは重い生理痛と、多めの経血、そしてPMSに悩まされていた私。でも、出産で、そんな私の生理がすごく変化しました。でも、それによって、新たに困ったことが出てきてしまったのです……。 生理痛も重め、経血量も多…
「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろ…
3人の子どもたちを寝かしつけ、食器を洗っていると、急に右胸がズキズキと痛みました。経験したことのない激痛で、どう考えてもおかしい。まさか心筋梗塞?と恐ろしい病名が頭をよぎるほどでした。 いきなり水ぶくれが出現もしかし…
娘が1歳半になる秋に、私は謎の高熱で動けなくなってしまいました。当時私は専業主婦で、娘を自宅でみていた時期。夫は仕事が休めず、移動に2時間かかる距離にある実家や義実家から応援に来てもらい、数日間どうにか面倒をみてもらいました。…
人によってさまざまな症状が表れる生理痛や、日々のストレスに左右される生理周期と経血量など、生理の悩みは多種多様です。そんな悩みを解決するには、生理のコントロールを試みてはいかがでしょうか。大きく3つに分けられる生理のコントロール方法を詳し…
女性の悩みの種ともいえる「生理」。生理がくるたびにブルーな気持ちになる人、生理痛に悩む人、生理周期がわからず常にナプキンを携帯している人など、その悩みはさまざまです。そんな生理を、もしコントロールできるとしたら……。こまがた医院 院長の駒…
子どもがパチパチとまばたきをしたり、顔をゆがめたりなどのちょっと変わった表情や動作をすることは少なくありません。でも、いくら注意してもやめない、頻繁に繰り返すなどという場合は、チックの可能性があります。今回は、子どものチックの…
生理はホルモンの働きによって起こるものですが、慢性的な生理不順の場合、ホルモンバランス以外の原因が隠れているかもしれません。ホルモンも子宮も目に見えて異常がわかるものではないので、生理不順が異常のサインであることも。生理不順に慣れてしまっ…
自分の生理周期は把握できていますか? 生理不順かどうかを判断するには、生理周期の把握が不可欠です。 生理周期という言葉は知っていたとしても、1回の周期で体にどんなことが起きているのかを、しっかり説明するのは難しいもの。でも、自分…
新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されている今年の冬は、例年以上にインフルエンザの感染予防が重要になってきます。今回は今シーズンのインフルエンザ予防に関してお話しします。 今年は新型コロナとインフルエンザの同…
新生児の呼吸数、どのくらいがふつう?新生児の呼吸数は大人よりも多いのがふつうです。1分間に約40回~50回新生児の1分間の平均的な呼吸数は40〜50回程度。もう少し育った乳児は30~40回くらいです。大人はおおよそ12〜18回[*1]で、…
高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのこと…
イライラするのはワタシだけ?産後、ちょっとした出来事でイライラすることや、ふとしたきっかけで強い不安に襲われ、そのどうしようもなさにイライラするなどは、多くのママにみられることのようです。産後に情緒が不安定になるには、いくつかの理由があり…
産後ママに起こりやすいお通じの問題は?出産後の女性に起こりやすい排泄関連のトラブルは「便秘」や「痔」です。これは妊娠・出産に伴う体の変化から生じるトラブルで、そもそも妊娠中から起こりやすく、出産後も引き続き悩まされるママも少なくありません…
最近、子どもが朝起きてこない……そんな心配をしている親御さんもいるかもしれません。ただそれは、もしかしたら単なる夜更かしではなく、心と体の成長過程で、登校や生活に支障が出る「起立性調節障害」かもしれません。専門家の先生に聞いてみました。思…
妊娠初期に出血がおこるのはなぜ?妊娠初期に少量出血するのは珍しいことではありません。それは、いったいなぜなのでしょうか。出血しやすい状態になっているから妊娠すると、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が増えます。エストロゲンには…
産後は膀胱炎になりやすいって本当? その理由は?そもそも膀胱炎(細菌性膀胱炎)とは、腎臓でつくられた尿が排泄されるまでに通る「尿路」に起こる感染症のひとつ。尿の出口から入った細菌が膀胱にとどまり、炎症を起こしている状態のことです。腎臓と膀…
妊娠超初期っていつからのこと?「妊娠初期の、さらに前」を意味する「妊娠超初期」。医学的な定義はないものの、一般的によく聞く言葉ですが、具体的な時期としては、いつからいつまでのことを指すのでしょうか。妊娠4週未満=妊娠超初期妊娠期間は、その…
下腹部痛や腰痛、頭痛など、生理痛の症状は多岐にわたります。人によっては日常生活に支障をきたすほどひどい症状に悩まされ、定期的に病院へ通わなければいけないことも…。そこで、生理痛を軽くする3つの方法を医師に教えてもらいました。 &…
生理痛にはさまざまな症状があり、人それぞれ違うものですが、「重い生理痛」とはどういう状態を指すのでしょうか? 自分の生理痛が重いのか、軽いのか、はたまた普通なのか、周りと比べることで判断している人も多いはず。そこで、どんな症状だと「重い生…
つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。まったくつわりがない方もいて、つわり症状は個人差が大きく、なんとか生活ができたという方から、入院するほどの重症化する方もいます。 今回は、3つのタイプに…
湿疹とはどんな状態?まずは「湿疹」とはどのようなものか知っておきましょう。湿疹=皮膚の炎症(赤み、かゆみ、水ぶくれ)湿疹は、皮膚の最も外側の表皮で起こる炎症の総称。赤み、ぶつぶつ、水ぶくれ、かさぶたから、これらが慢性化して皮膚がゴワゴワに…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は突発性発…
つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。つわり症状は個人差が大きく、まったくつわりがない方から、なんとか生活ができたという方、入院するほどの重症化する方もいるほどです。 今回は、つ…
わが家の長男は3歳のとき、赤ちゃんがやってきた環境の変化などによってチックが出るようになってしまいました。対応に悩んでいるとき、長男のある一言がきっかけで長男が本当に望んでいたことがわかったのです。そんな体験から「上の子の心の…