子どもが吐き気、熱、下痢、頭痛、悪寒、腹痛などを訴えたとき、その症状からどのような病気の可能性があるかをお伝えします。 (7/16)
なおたろーさんのPMDD体験談第35話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。最終回である今回は、私が伝え続けたいことについてです。 約1年半描き続けたこのPMDD体験談、今回で筆を置かせていただこうと思います。ここまで描き続けることができたのは、たくさんの読者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。 最初のころ、あのつらかった日々を思い出しながら描くのが、実はつらかったんです。今でもあのときのことは思い出すとつらいです。PMDDで豹変してしまう自分、そしてイヤイヤ期の息子のワンオペ育児の日々……。もしも自分がPMDDだと気づけていなかったら、本当にどうなっていたことか……。 たくさんの方に読んでいただけたこともうれしいし、私自身も、この漫画を描くことでさらに自分自身と向き合うことができ、自分がこれからどうすべきかがハッキリしました。私はこの経験を伝え続けなければなりません。孤独に打ちのめされている女性がいる限り……。 あと私、単純に頭が悪いので……完結できるかどうか不安でした(笑)。長編の漫画を描くのも生まれて初めてだったし、自分の語彙力と表現力の乏しさを痛感して悲しかったし……。でも、なんとか最後まで持っていけてよかったです!PMS・PMDDで悩んでいる方も、そうでない方もお願いです。もっと自分の心と体に向き合って、自分のことを大切にしてあげてください。目に見えないホルモンを相手にするのは、気合いではどうにもなりません。自分のことを後回しにしてたら、絶対に後悔するから。 PMS・PMDDは生理がくるとパタッと症状が落ち着くから、それで「たいしたことない」って思いがちです。でも日常生活に支障をきたすレベルの症状は、立派な病気です。 私も最初は「生理なんて、みんなもくるものだし……、私ひとりがつらいわけじゃない……、これを病気とは言えない……」と思っていましたが、今ははっきりと「これは病気だ」と言っています。ぜひ自分に合った治療法を探してみてください。動けば変わる!私はこれからも、PMS・PMDDの認知度を広めるための活動をしていきたいと思っています。なので体験談としてはここで筆を置きますが、今後もPMS・PMDDについての漫画や記事は描いていこうと思います。また、性教育についての漫画も今後もっと描いていきたいと思います。本当に、本当にありがとうございました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月17日なおたろーさんのPMDD体験談第34話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今でも休薬期間にPMDDの症状が出ることがある私。怖くてたまらない私を抱きしめてくれたのは、かけがえのない人でした。 子どもたちが抱きしめてくれたんです。 この日のことを思い出すだけで、私はずっと頑張れます。 この日、私は症状が出てしまって、子どもたちに申し訳ないと思って寝室にこもっていました。早く落ち着いて、子どもたちを安心させなくちゃと思い、必死に呼吸をととのえていたのですが……。「ママ、大丈夫だよ」と言いながら、子どもたちが私が落ち着くまで抱きしめてくれたり、背中をポンポンと叩き続けてくれたんです。孤独でずっとずっとつらかった。自分と向き合う覚悟はできたけど、これからもずっと薬を飲みながらひっそりと治療をしていくんだろうなって思っていました。私のこのPMDD体験談の読者さんは、女性だけでなく男性の方もたくさんいらっしゃいます。「奥さんがPMS・PMDDです」「彼女が…」「娘が…」どう支えてあげればいいのか、手探りでネットで検索をされています。 PMDD当事者の私としては……、「受け入れてほしい」です。正直、症状のせいでかなり振り回してしまうので、こんなお願いはおこがましいのかもしれないのですが……。 「愛する人が受け入れてくれる」 これだけで本当に救われるんです。 私は低用量ピルのヤーズフレックスという薬を飲んでいますが、治療法は人それぞれです。ピルが合う人もいるだろうし、ピルはピルでもいろんな種類があるし、漢方が合う人もいるだろうし、市販薬が合う人もいるだろうし、抗うつ剤、カウンセリングが必要な人もいるだろうし……。 本人にあった治療法を、寄り添いながら一緒に見つけてあげてほしいです。もちろん病気なので、愛だけではどうにもなりません。正しい知識が必要です。きっとその正しい知識は、大切な人を守ることができると思います。早いうちに、この知識があれば、防ぐことができたり、対策も取りやすいと思います。 どうか私みたいな女の子が、1人でも多く減りますように。誰にも相談できず、1人で涙する女の子が減りますように。ちなみに、今回の漫画を描いているところを4歳の次男に目撃されたのですが「ママ、泣いたらダメ! ママ、かわいいんじゃけぇ、ニコニコしたお顔にしてぇ!」って言われちゃいました。ほんと、そうだよね! 次回で、私のPMDD体験談は最終回になります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月16日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 8話目の今回は、めぐさんが妊活中に感じた“妊活あるある”をご紹介します。 あるあるじゃないかなと思っていますが、みなさんどうなのかな? ちなみに、私の妊娠超初期症状かなと思ったものは下腹部(恥骨のあたり)の張る痛み腰痛胸の張り頻尿でした。 しかし「これ妊娠な気がする!」と親に言っても「気のせいでしょ……」と相手にされず(笑)。 まぁ正直、生理前の兆候とほぼ一緒なので、なんとも言えないですよね! 実際妊娠していないときも、同じような症状あったし……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2021年01月15日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは月齢が低いほど、冬はどうしても風邪をひきやすいものです。しかも、今はコロナ禍で病院にも行きづらい状況だと思います。「もしかして風邪気味かも?」と感じたときに、おうちでもすぐに実践できる対処法を紹介します。 全身の状態を確認する少し鼻水が出たり、咳が出たりする様子が見られたら、ウイルスや細菌に感染していることもありますので、子どもの全身状態を確認します。 熱はないか?いつもよりも体が温かく感じないかをチェックしましょう。体温が高くなると、顔や体が温かくなるのはもちろん、呼吸が早くなったり吐く息が生ぬるく感じます。普段機嫌のいいときから体温を測って平熱を知っておくと、体温の変化にも気づきやすくなります。 機嫌はいいか?ママやパパがあやしても、いつものような笑顔が見られなかったら体調が悪い可能性があります。グズグズと泣いている場合、なんとなく目がとろんとして元気がないときも要注意です。 食欲はある?子どもの元気は食欲からも見ることができます。授乳や離乳食などをいつもは喜んで食べるのに食べないときなどは要注意です。 睡眠はとれている?いつもよりも眠りが浅かったり、夜泣きをしたり何だかグズグズして眠れないときも体調不良の可能性があります。 おしっこや便の調子は?おしっこや便の回数や色やにおいがいつもと違う場合も、体調に変化があるときがあります。 いつもよりもゆっくりとした生活を心がける保育所では、朝来たときに「風邪気味かもしれない」と思ったら、「いつもよりもゆっくりとした生活」を心がけるようにしています。具体的には、3つのポイントがあります。 1.外遊びはしないお天気がいい日であっても、公園などの戸外へは出ずに室内遊びで過ごすようにします。2.よく寝かせる夜もそうですが、風邪気味の時はいつも以上に、昼寝もしっかりとさせてあげようと意識しています。寝苦しかったり寝にくかったりすることもあるので、いつでも対応できるように、そばで見守ると安心です。 3.消化のいい食事を用意する風邪気味など体調がよくないときは、胃腸に負担がなく食べやすい消化のいいメニューを準備しましょう。 鼻水や咳で食べにくいと思いこともありますので、いつもよりゆっくりペースで食事が進むかもしれません。無理せず、子どものペースに合わせて食べさせてあげましょう。 鼻水が出る場合の対処法子どもは気温や湿度の変化ですぐに鼻水が出ます。大人も寒い外から温かい室内に入ったときに出ることがありますよね。鼻水は一時的に出ただけなら、心配いらないこともあるでしょう。 熱はないけれど少し鼻づまりがある場合などは、お風呂に入って蒸気を吸い上げることで、鼻水や鼻づまりがラクになります。鼻水を頻繁に出だすと、ティッシュで鼻を拭く回数が多くなるため、鼻周りの皮膚が赤くただれることがあります。できるだけ柔らかい素材のもので、やさしく拭くことを心がげてください。ワセリンや保湿クリームを塗ってケアしてあげてもいいでしょう。 病院に行く目安は、・黄色や緑色の粘りのある鼻水が出る・鼻づまりがあって、呼吸が苦しい、寝にくい、いびきをかく・水分や食事がとれないなどの症状がある場合です。 上記以外に機嫌が悪いなど、体調面で心配なことがあれば病院に行くことをおすすめします。 咳が出る場合の対処法咳も気温の変化や空気の乾燥などで起きることがあります。少しくらいの咳の場合は、病院に行かずに様子を見ても大丈夫です。室内の湿度は50~60%に保ちましょう。保育所では加湿器をずっとつけていますが、暖房もしているのでなかなか湿度が上がらないこともあります。そんなときは、濡れたタオルを室内に干しています。 また、1時間に1回10分の換気をし、空気の入れ替えも行います。また、こまめな水分補給をして様子を見ましょう。寒くないように部屋を暖めると思いますが、「子どもの体を温めよう」と思って、洋服を多く着せすぎると余計に咳が出ることがあります。 私たち大人も経験してきたことですが、咳は思った以上に体力を消耗します。 熱がなくても、・息づかいが荒い・寝ている時に咳き込んで眠れない・ゼイゼイと呼吸をしている・水分や食事が取れないなどの症状がある場合は病院へ受診しましょう。 熱がある場合の対処法高熱が出ているときは病院へと判断しやすいかもしれませんが、判断しづらいのは微熱の場合。感染症法では37.5度以上が発熱。38度以上が高熱と言います。熱が高い場合も、例えば突発性発疹などは、いきなり40度近くの熱が出るのに機嫌はそう悪くはないという重くない病気もあります。 熱が出た場合、発疹はないか、水分は取れているか、機嫌は悪くないかなどの子どもの全身状態を確認しましょう。発熱の多くは、遅くても3~4日ごろに下がり始めます。 受診の目安以下の様子が見られる場合は、病院へ受診しましょう。 ・吐いたり下痢をしている・水分を受け付けない・機嫌が悪い・顔色が青白い・呼吸が苦しそう・ぐったりしている、元気がない・3日以上熱が下がらない・突然38度以上の熱が出た時・生後3カ月未満の38度以上の発熱 食欲はないが水分がとれていて機嫌がいい場合は、例えば夜の場合なら翌日に受診を考えるなど様子を見てもいいでしょう。また、熱が微熱程度でも、明らかに様子がいつもと違う場合は受診しましょう。 病院に行く際は、・熱がいつから上がり始めたか、何度あるか?・熱以外の症状は?・水分や食事はとれているか?・おしっこは出ているか?などを伝えられるようにしておくとスムーズです。 「風邪気味かな?」と思ったときは、家でできるケアをしてあげるだけで、赤ちゃんもラクになりますので実践してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月10日健康には自信があった私。でも、急な下腹部痛に見舞われて、基礎体温をつけてみたら、ある病気が判明。将来は子どもが欲しいと思っていた私は、このことをきっかけに体質改善をしたというお話です。 急な下腹部痛に「これはまずい」と感じた20代半ばのころのことです。当時私は、看護師として忙しく働いていました。人一倍夜勤もこなし、健康診断でも特に異常はありませんでした。そんなある夏の日、その日は仕事は休みで、家でのんびり過ごしていたところ、急に下腹部に痛みが走りました。すぐにトイレにかけこむと、出血。ちょうど生理がくるころだったので、すぐに「生理だな」と思ったのですが、今まで感じたことのない程の腹痛と多めの出血で、寒気とめまい、息切れまで……。 これはまずいと身の危険を感じた私は、床をはいつくばってやっとの思いでベットにたどり着き、痛み止めをすぐに飲んで休みました。 基礎体温を測ってみたら、ガッタガタ!このような重い生理症状が出たことに、「これは何か病気かも」と心配になり、私は基礎体温を測ることにしました。測定を続けて基礎体温表のグラフを見ると、線はガタガタで、本来は低温相と高温相の2相になるはずなのに、よくわからず。 受診しなければと思いつつも、仕事も多忙であったことでなかなか受診に踏み切れず、ようやく婦人科を受診したのは重い症状が出た約3カ月後でした。 婦人科では超音波検査などをおこない、持参した基礎体温表を見てもらいました。そして、指摘されたのは、排卵している月とそうでない月(無排卵周期症)がある、ということでした。超音波で見たところ、卵巣は問題ないので、ストレスや不規則な生活による身体的負担からくる無排卵周期症だろうと言われました。 食事、睡眠、温活。身近なことで体質改善!将来、子どもが欲しいと思っていた私は、夜勤の回数を減らしてもらい、食事の内容や睡眠時間の確保、温活など、体質改善をすることにしました。 食事面については、お惣菜などの摂取を控え手作りする、バランス良く摂取する、温野菜やしょうがなど代謝を良くするようなものを摂取するよう心がけていました。また、日勤の日も早いと21時ごろには就寝するなどで、睡眠時間をしっかり確保。そして、私は末端冷え性でもあるので、夏でも絹でできた腹巻きや靴下を履く、ハーブティーを飲むなどして温活をしました。 そのおかげか、結婚後、半年で妊娠。今では生後2カ月になる娘がいます。あのとき、自分の体の異変にすぐに気付き、そのままにせず対応したから、今の自分がいるのだと思います。気になる症状があるときには、恥ずかしがらず婦人科に受診することは大切だなと身をもって感じました。 監修/助産師REIKO----------文/Fあーちゃん
2021年01月08日なおたろーさんのPMDD体験談第33話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。PMDDの私を支えてくれる人々についてです。 治療を続けて、私は生きなくちゃいけない。 何度も何度も、消えたいと思った。こんな私がいたら、みんなの迷惑になってしまうって。 でも夫に「逃げるな」と怒られた。周りには支えてくれる人や、やさしい人たちがこんなにもいるのに……。 当時の私にはその言葉すら凶器のようで、つらくてたまらなかった。けれど、死という道に逃げるのは違う。私を支えてくれた人たちのためにも、私は「死にたい私」を殺さなければならない。 私は治療を続けて、自分らしく生きなくてはならない。 治療を始めたばかりのころは、まだ死にたい気持ちは変わらなかったけど、治療を続けることによって、自分の心と体と向き合える余裕ができてきた。次回に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月05日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第4話。前回、生理のスタートとともに始まる、暗黒の日常を送るモー子さんの姿をご紹介しましたが、今回ついに、婦人科を再受診。そこでわかったのは……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 PMDD(月経前不快気分障害)のチェック項目がほぼ埋まり、PMDDであることが確定したモー子さん。恐る恐る低用量ピルの服用をスタートしました。そして、見えてきた希望の光……! 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2021年01月04日毎月生理前の不快症状が重く、悩んでいた私。普段からある便秘もその期間は深刻で困っていました。そんな私がひょんなことで自分に合う便秘解消方法に巡り合い、それにより、なんと生理前の不快症状が改善した話をご紹介します。 ひどい便秘やむくみ…生理前の不快症状に悩む日々私は30代半ばから生理前の不快症状が重く、毎月困っていました。足首の辺りがむくんだり、ニキビが出たり。便秘に関しては特に深刻で、生理前は5日くらい便通がなく、その上、生理が始まると下痢になってしまうのです。 便秘解消のために食物繊維をたくさん食べても、私には効果なし。その一方で間食が止まらなくなってドカ食いしてしまい、かえって便秘を助長させてしまっているような感じでした。 便秘薬は効きすぎるのが怖くて避けていた私は普段から便秘気味でもあったので、市販の便秘薬はいくつか試していました。しかし、なかなか効かず、だからといって薬の量を1錠増やすと、今度は時間が経ってから効きすぎるという両極端な状態。便秘薬が効きすぎたせいで通勤電車の中でおなかが痛くなってしまい、真っ青になったこともありました。 薬局で漢方タイプもすすめられて試しましたが、結果は同じ。「私には便秘薬は合わないんだ……。生理に伴うものだから仕方がないんだ……」と思って諦めていました。ところがある日、別の症状で婦人科にかかったときにこの話をしたら、ある便秘薬を処方してくれました。それが酸化マグネシウムです。 酸化マグネシウムで不快症状が改善処方時に、医師から「酸化マグネシウムの量は調節して飲んでくださいね」と言われたように、酸化マグネシウムも最初は少なすぎて効かなかったり、多すぎて下痢になったりしていました。でも1回の服用量が3~6錠で量を少しずつ調整することができたため、すぐに適量が見つかり、ほどよく1~2日に1度便通があるように! そして、一番驚いたのは、便秘だけでなく、むくみやニキビなどの不快症状も緩和したことです。私のむくみやニキビなどは便秘から来ていたのかも……? 便秘薬のおかげで、生理前が本当にラクになりました。 酸化マグネシウムは市販薬にもあるため、今では市販薬を使っています。効き方が緩やかで急に電車の中で腹痛が起きることもなく、ほかの薬との飲み合わせをあまり気にしないでいいのも助かっています。 以前は、生理痛や生理前の不快症状で病院に行くということは考えもしませんでした。でも、私は病院で相談したことで劇的に改善でき、本当によかったです。医療の力を借りるとつらい症状がラクになることは当たり前のようですが、私にとってはちょっとした驚きでした。生理痛や生理前の不快症状でも、困ったら病院に行ってみるといいということを知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/小林千鶴
2021年01月03日なおたろーさんのPMDD体験談第32話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの認知度についてのお話です。 もっと早くPMDDのことを知っていれば、私の人生、変わっていたかもしれない。あんなに自分を責めなくてもよかったかもしれない。あんなに自分のことを傷つけなくてもよかったかもしれない。自分のことをもっと好きでいられたかもしれない。 次回に続きます……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月02日出産のときに会陰切開したこともあり、産後はトイレのたびに冷や汗をかきながらソロリソロリと便器に腰かけていました。産後2カ月が経ったころにようやく円座なしで過ごせるようになったと思いきや、今度は排便時に出血するように。妊娠中や産後は痔になる女性が多いと聞いていましたが、まさか自分が……。肛門科に行くことを渋った結果、治療が長引いてしまったという私の失敗談です。 わかっていても認めたくなかった痔の症状産後2カ月、会陰切開の傷の痛みを感じなくなってきたころのことです。排便時におしりに強い痛みを感じるようになりました。はじめは一時的にピリッとする痛みだったはずが、気が付けば便に血が付くように。 ネットで調べると痔の症状だということに気がつきましたが、今まで経験したことがなかったため恥ずかしさが勝ってしまった私。今思えばドラッグストアにでも行って薬を買えばよかったのですが、「そのうち治るかもしれない」と自然治癒を勝手にあてにしたまま半年が経ってしまいました。 産後半年、ようやく肛門科へ傷口は徐々に広がっていき、産後半年たったころには排便すると便器が血で真っ赤に染まるようになりました。さすがにこれはまずいと意を決して夫に話すと、「どうしてもっと早く相談してくれなかったんだ!」と叱られつつ肛門科に連れていかれることに。 当時は新型コロナウイルスが話題になり始めたばかりで、どこの肛門科も診察数を制限しており、女医の予約は特に困難でした。結果、女医の予約はできないものの男性医師であれば並んだ順に診察してもらえるという病院を見つけ、当日4時間待ちで診察してもらうことに。向かう車の中で私はまだ羞恥心が勝っていました……。 恥ずかしがらずに早めの診察を肛門科の待合室には、驚くことに同年代の女性がたくさんいました。なかには受付で妊娠中であることを伝える妊婦さんも。あとで知ったことですが、夫の親戚で痔の症状が悪化して痔ろうになってしまった人がいるそうで、夫は特に過敏になっていたとのことでした。 診察では医師から「傷が大きいね、これはずいぶん痛かったでしょう」とねぎらわれ、もっと早く診察を受けていればと悔やんだ私……。結果、切れ痔との診断を受け坐剤と便をやわらかくする薬を処方してもらいました。幸いなことに症状は1カ月半ほどで改善しました。 初めての育児に追われていると自分の体調をつい後回しにしがちでしたが、もっと早く周囲に相談していれば治療ももう少し短期間で済んだと思います。「妊娠中や産後は痔に悩む人が多い」という情報があったにも関わらず、恥ずかしがってしまった自分を反省しました。娘の育児とあわせて自分の体調管理も忘れずに心がけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月31日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 2週間健診で赤ちゃんの体重が減っていることがわかり、産後休むこともできずに家事を続け、無理をしているニシカタさんを心配した旦那さんが、会社を休んでくれることになりました。 しかし、産後の無理がたたって、大変な症状が現れたのです……! トイレに行くと、足に広がる無数の赤い斑点……。 翌朝の悪化っぷりがすごくて、足の色が全体的に変わってしまいました。このあと、事態は思わぬ方向へ……。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月26日なおたろーさんのPMDD体験談第31話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの体験談を書いてきて感じたことを振り返ります。 しくみを知るってやっぱり大事だな!って思いました。 私のマンガの読者さんは子育て中の主婦の方が多いということもあり、「二人目を希望しているので、低用量ピルが飲めません」という方もたくさんいらっしゃいます。私も初めてPMDDで婦人科を受診したときは二人目を希望していたので、漢方薬(加味逍遥散)を飲む選択をし、その後すぐにこさぶろーを妊娠したので服用を中止しました。PMDDの治療としてすぐに効果を感じられたのはどっち?と聞かれたら…低用量ピル!って答えます。「低用量ピルを飲んだあと、効果は感じられましたか?」とよくDMをいただくことがあるのですが、そういうときは「私の場合ですが、すぐに効果を感じ、飲んでいなかった時と今じゃ全然違います」とお答えさせていただいています。でも、低用量ピルは妊娠を希望されている方以外にも、飲むことができない人がいます。・ピルでアレルギーになったことがある人・乳がんや子宮がんなど、エストロゲン依存症のがんの疑いがある人・高血圧の人・喫煙中の人・BMIが30以上の人などなど…また、私のように低用量ピルを飲み続けて、体を常に妊娠と同じ状態にしておく治療を「偽妊娠療法」というのですが、それによって食欲が増加したり、体がむくんでしまうという場合もあります(ちなみに私もピルを飲み始めてから食欲がものすごいです…^^;)。むくみがひどくて低用量ピルの服用を中断したという方の話も聞いたことがあります。低用量ピルを飲めない人、体に合わなかった人、いろんなタイプの方がいらっしゃいます。漢方薬も、PMSやPMDDの治療のひとつとして、覚えていただけたらなぁと思います!漢方薬での治療は、私自身は即刻性を感じることが出来なかったのですが、日記帳や手帳を用いた体調管理だったり、カフェインをとりすぎないようにしたり、体を冷やさないようにしたり、PMSやPMDDの期間は無理をしないようにするなどの対策を取られるといいかもしれません。あと私、物忘れが多くて……。1日3回漢方を飲むってなかなかできなかったんですよね……(笑)。低用量ピルは1日1回なので、そういう意味でも私に合ってたと思います^^; ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年12月21日生理が始まった10代のころから生理中のつらい胸のムカムカに悩まされていました。そんな私が、友人からプレゼントされたアロマオイルの香りを嗅ぐことで、いとも簡単にこの悩みを乗り越えることができたという体験談です。 10代から苦しんでいた生理中のムカムカ私の生理が始まったのは中学2年生、14歳のとき。生理が始まってからは、胸の張りなど、生理特有の症状がありました。特に胸のムカムカはたまらないほどつらく、生理が始まる数日前から生理が終わるまで続きました。 船酔いのようなムカムカは、あらゆる意欲を削がれるような感じがして、とても嫌なもの。でも、生理に関する本を読んでみても解決法は見つからず、ある程度の症状は我慢するしかないのかなと思っていました。 つわりをきっかけに知ったアロマオイルその後、私は25歳で妊娠しました。しかし、ひどいつわりに苦しんでいた私。それを見かねた友人が「つわりのムカつきに良いから」と、オレンジ&グレープフルーツの2種類のアロマオイルをプレゼントしてくれたのです。 友人も産婦人科の看護師さんから、つわり予防にこの2種類のアロマを教えてもらったとのこと。そして私は初めてアロマを使用し、香りを嗅ぐだけでスーッとつわりのムカつきが消えていく驚きの体験をしたのです。それからは、出産するまでプレゼントしてもらったアロマオイルが手放せなくなりました。 生理中のムカムカもすっきり!実は、私が感じていた生理中の胸のムカムカは、つわりのときのムカつきととても似ているのです。そこで、生理中のムカムカ対策にアロマオイルが利用できるのではないかと思い試したところ、予想どおりとても効果があったのです。なかでも私にとって一番すっきりしたのはグレープフルーツの香りでした。 ムカムカが強いときはできるだけ連続的に香りを嗅いでいたいので、アロマオイルを少し染み込ませたマスクやハンカチは常に持っていました。また、入浴中に浴室内にアロマオイルを少し垂らした小皿を置いて、香りを楽しむことも。このように私の場合はグレープフルーツのアロマオイルを使用して、劇的に生理中のムカムカから解放されるようになりました。 つわりをきっかけに知ったアロマの効果は、今でも生理中のムカムカから救ってくれています。アロマのパワーを実感したことから、現在は生活の中でいろいろなところにアロマパワーを取り入れるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月19日なおたろーさんのPMDD体験談第30話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの体験談を書いてきて感じたことを振り返ります。 我慢したところでなにも解決しない。この漫画を描き始めてから、PMSやPMDDに悩んでいる多くの方の話を聞く機会が増えました。 みんな……我慢したり、周りと比べすぎだよーーー!( ;∀;)気持ちはわかるけどね……私も周りと比べて我慢してたからわかるけどね……!! でも、PMSやPMDDで悩んでいる方って、もう何年も毎月のように苦しんできた方たちだと思うんです。十分みんな頑張ってるよ。いっぱい我慢してきたよ。 だから周りと比べないで、もっと自分にやさしくしてあげよ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年12月17日出産を経験すると身体の至るところが変化して、以前にはなかった症状が突然あらわれたりすることが多々あります。中でも、産後に生理痛やPMSの症状が重くなった・軽くなったという話はSNSなどでもよく見かけます。今回は、「産後急にPMSがひどくなった」という事例に対して、その原因と改善策について産婦人科の医師に話を聞いてみました。症状が少しでも改善されますように……! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後、急にPMSがひどくなるのはなぜ?「PMSとは、生理前3~10日前からイライラ、怒りやすい、乳房痛、のぼせ、腹満感、下腹痛・腰痛、頭痛などが起こり、生理開始後によくなるものです。約5割のママにPMSがあるという報告があります。産後にPMSがひどくなるかたはよくいらっしゃいます。原因は分かっていませんが、PMSの重症度は環境(ストレスや生活習慣など)や体質によってかわると言われているので、産後にPMSがひどくなった原因は環境の変化なのかもしれません。また、産後はホルモンのせいで攻撃的になりやすいので、この影響もあるかもしれません」 反対に、産後にPMSが軽くなることはある?「産後にPMSが軽くなる方もいらっしゃいます。産後は環境が変化するので、ストレスが減ったり、生活習慣が改善したことでPMSも改善したのかもしれません」 一刻も早く抜け出したい!PMSの治療方法は?「PMSが重い、日常生活に支障がある場合は産婦人科を受診しましょう。症状を楽にする飲み薬もありますし、相談するだけでも気持ちが楽になることがあります。(授乳中に使用できる飲み薬もあります)PMSが比較的軽く、日常生活に支障がないという方は、以下のうち出来ることを試してみてはいかがでしょうか。・症状日記をつける生理周期のいつ頃に症状が出るか記録してみましょう。毎月のパターンが分かるだけでも気持ちが楽になることがあります。・定期的な運動をする定期的な運動を行うと、PMSが改善するという報告があります。運動の種類は、きつすぎない有酸素運動なら何でも良いです。例えばストレッチ、ヨガ、ピラティス、エアロビクス、散歩、いずれも効果があるようです。きつい運動は逆効果なのでやめたほうが良いでしょう。・ストレスケアをするストレスはPMSの大きな原因です。避けられるストレスは避け、楽しい時間やリラックスした時間を作るようにしましょう。例えば、深呼吸、笑う、アロマ、入浴、音楽なども良いでしょう。家族とのスキンシップや親しい人との楽しい会話でも、オキシトシンというホルモンが出てストレスが和らぎます。強いストレスが続くと脳がストレスに弱い状態へと変化し、さらにストレスがかかるという悪循環がおこるので、日頃からストレスケアをすることが大切です。・栄養バランスのとれた食事をとるバランスよくいろいろな食材をとりましょう。カルシウム、ビタミンB、マグネシウムなどを含むものをとると良いかもしれません。身体が辛い時はおかずを買ってきたり、誰かに作ってもらっても良いでしょう。・質の良い睡眠をとる質の良い睡眠のために、朝は太陽の光を浴び、夜は早めに寝ましょう。寝る前にパソコンやスマートフォンなど使用はなるべく避けてください。まとめて寝られない方は、短時間でも目をつぶって横になりましょう。もし可能なら、お子さんのお昼寝や夜の就寝時に一緒に寝ると良いでしょう。・家族に理解してもらうママがイライラしたり身体が辛くなるなのは、ホルモンの影響です。これを理解してもらうだけでママの気持ちが楽になることがあります」 「孤独」からくる育児ストレス「昔は大家族や地域とのつながりの中で育児をしてきましたが、現代は核家族が増え地域とのつながりも薄くなり、孤独な状況におかれるママが増えています。人間の脳、特にママの脳は、人とのつながりがあると安心しストレスが和らぎ、孤独な状況だと不安やストレスを感じるようになっていますので、人とのつながりを持ったり、人の助けを借りながら育児できると良いですね」 以上、産後のPMSの症状について解説してもらいました。産後に急に症状がひどくなったと感じたら、もしかしたら育児ストレスによるものかもしれません。自分の時間が取れずなかなか難しいとは思いますが、今回先生に提案していただいた改善策の中から、出来ることを少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年11月29日産後は体質が変わり、生理痛(月経前症候群)が悪化してしまうことがあるそうです。私は2人目を出産してからPMS(月経前症候群)の症状に悩まされるようになりました。今回はこれまでにおこなってきた治療と現在の体調についてお伝えしたいと思います。 家族にも迷惑をかけていたPMSの症状出産するとPMSは改善することも悪化することもある、と先輩ママたちから聞いていたのですが、私の場合は残念ながら後者でした。特に2人目が生まれてからは生理の10日ほど前からイライラ、虚無感、眠気、腰痛に悩まされました。ひとりであればその期間だけゆっくり過ごすこともできたでしょう。 でも、子どもがいればそうはいきません。やらなくてはいけないことはたくさんあるのに、心身共に疲労感を感じ思うように動けない。そんな自分が嫌で余計にストレスが溜まりました。時には感情を抑えきれず、子どもや夫にもきつくあたってしまうこともあり、家族にも多大な迷惑をかけていました。 耐えきれず婦人科を受診することにこのままではつらいし、何より家族にも悪影響を与えてしまうと思い、婦人科を受診することに。医者からはPMSを改善するために、漢方薬または低容量ピルを処方できると言われ、それぞれのメリットやデメリットを聞きました。 結果、手始めに漢方薬の「女神散(にょしんさん)」と「香蘇散(こうそさん)」を飲んでみることにしました。しかし、半年近く漢方薬を飲んでみても効果はさほど感じられず……。 低容量ピルを飲み始めるあまり効果を感じないと医者に伝えたところ、「ヤーズ」という低容量ピルを試してみるとよいかもと言われました。副作用や費用の面で悩みましたが、藁にもすがる思いで飲んでみることを決心。飲み始めて1カ月弱は副作用である軽い吐き気を感じました。そして、肝心のPMSに対しては、休薬期間にうつ症状が出るなど、さほど効果を感じられず。でも、医師に安定した効果が現れるまでには数カ月かかると聞いていたので飲み続けました。すると確かに3カ月目ぐらいからイライラや落ち込みがなくなり、安定した日々を過ごせるようになってきました。 低容量ピルを飲むことに不安はありましたし、今でも不安がないというと嘘になります。でも、自分が少しでも元気で、気分が安定した状態で子育てしたいという気持ちのほうが強かったのです。PMSの症状は人それぞれですし、どのような治療が効くかも人それぞれです。つらいと感じたら我慢せずに、婦人科を訪れるなどして、自分にあった対処法を探すと良いと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年11月28日私は、産前は生理前の症状がまったくなかったのですが、産後急に出るようになり育児もままならなくなってしまいました。生理前に腹痛や頭痛、イライラといった症状に悩まされ、病院で受診したところPMS(月経前症候群)と診断を受け……。そんな私の体験談を紹介します。 産後初めての生理で知った私は産前、生理痛もPMSの症状もあまり感じたことがありませんでした。そのため、生理に関する症状について悩んだり調べたりすることがなかったので、どんなにつらいのか想像もしたことがなく……。まったく理解もしていませんでした。 しかし私は、産後わずか1カ月で来た生理で腹痛や頭痛にひどく悩まされ、初めて生理痛のつらさを思い知ることに……。 生理前の症状が出始めた!産後、最初の2回の生理にはこれといった生理前の症状を感じることはなかったのですが、産後3回目の生理になる4日ほど前に、頭痛と吐き気が私を襲ってきました。 その痛みと不快感の影響で、育児や家事をしなければならないのはわかっていても耐えられず……。子どもをバウンサーに座らせて、かなりの時間休憩したり、トイレでうずくまったりしていました。 PMSだと診断されたそのあとも何回か生理が来ましたが、あまりにも生理前の吐き気や頭痛がひどく、子どもの世話ができない自分にも腹が立ってどうしようもなかったので、病院に行ってみることにしました。病院で体や精神面に出た症状を伝えたところ、「PMS」との診断が……。 私はそのとき、初めてPMSという言葉を聞いたので、なんのことだかまったくわかりませんでした。しかし、先生には「生理前に出る吐き気や頭痛、イライラするといった症状はすべてPMSと言っていいと思うよ」と言われました。 PMSと付き合っていくPMSは薬で頭痛や腹痛、イライラといった症状を軽くすることはできるけれど、症状をまったく感じなくなることはあまりないようで、うまく付き合っていかなければならないと病院で教わりました。 毎日基礎体温を測ること、生理周期やPMSの症状をよく理解することで、症状がいつごろ出るのか予想したり、イライラすることはしょうがないと割り切ったりすることが大事なのだそうです。 私はまだPMSと診断されてからあまり経っていませんが、これからも症状をよく理解し、うまく付き合っていこうと決めました。また、薬を飲んでもどうしてもつらいときは、家族や周りの人に助けてもらうのもいいかなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月22日少しずつ寒くなってくるこの時期、私は常に不安を抱えています。なぜならば私の2人の娘は、こういう寒い季節に熱性けいれんを起こしたことがあるから。熱性けいれんは突然起こります。そしていつ、だれに起こるかわかりません。しかし、どんな症状なのか、どんな対応をしたらいいのかを知っていれば、少し冷静でいられます。私がこれまでわが子で5回経験した熱性けいれんについて、どんな症状だったのか、そして対処法などをお伝えします。初めて目の当たりにした熱性けいれん朝からゴキゲンな娘とおでかけ現在6歳の長女が1歳半のときのことです。上手に歩けるようになり、外を歩きまわることがとても楽しい時期でした。その日は休日で、朝からニコニコとゴキゲンでパパと手を繋ぎ、家族でスーパーまで歩いて行きました。人が多かったのでカートに乗せて買い物をしましたが、レジに並んでいた時、異変に気づきました。カートでお辞儀をするように前のめりになって動かない娘。寝ちゃったのかなと思ったのですが、手の色が少し青ざめていることに気づきました。娘の名前を呼びましたが、反応がありません。上半身を起こしてみると、口から泡を吹いた状態で視線も合いません。私も夫も、とにかく店員さんに助けを求めることしかできませんでした。お店の方がすぐに救急車を呼んでくださいました。もしも家だったら、どうしたらいいのか迷い、すぐに救急車を呼べなかったと思うので、お店の方には本当に感謝しています。急な高熱!?救急隊員にいろいろ聞かれるも…救急車が到着する直前、娘の泣き声が少し聞こえました。「よかった生きてる」心からそう思えた瞬間でした。救急隊が体温を測ったところ、熱が高いことが判明。朝は熱はなかったのに…。「意識がなくなったのは何時ですか?」「目はどちらを向いていましたか?」「手足の震えは両方ありましたか?」そんなことを聞かれましたが、あまりの動揺に「おそらく」の情報しか答えられませんでした。そのまま救急車で救急病院へ。その後、熱性けいれんと診断されました。その後も何度も熱性けいれんを経験『けいれん』と聞くと、「身体がビクビク震える」ものと思われがちですが、それだけではありません。「声をいくらかけても受け答えしない」、「目を見てもまったく視線が合わない」、そんな症状も出るのです。これらの症状が出たとき、私は今まで見たことのない状態の娘を目の当たりにして生きた心地がしませんでした。実はわが家ではこのときだけでなく、長女はこの後に1回、次女は3回の熱性けいれんを起こしています。次女がはじめて熱性けいれんを起こしたときは、意識を失って、座っていたイスから落ちて口を切ってしまい、血を流して意識を失っていたのでさらに焦りました。このように、娘たちの熱性けいれんを何度も経験している私ですが、もちろん慣れることはありません。毎回苦しく辛い思いをしています。しかし、経験しているからこそ、冷静にこれだけはやらなきゃと実践していることもあります。救急隊員に状況を伝える時や医師が診察時に必要な情報もあるので、ぜひ頭に入れておいてほしいと思います。熱性けいれんを起こしたときの対処法子どもがけいれんを起こし、意識がないとき、私が行っているのは以下の4点です。【熱性けいれんを起こしたとき】・けいれん、意識消失を起こした時間をすぐに確認・救急車を呼ぶ・身体を横に向ける(嘔吐物などを詰まらせないように)・けいれん、意識消失が治まった場合はその時間を確認どのくらいの時間、けいれんを起こしていたのかが、医師が診断を行う際にとても重要になります。気が動転していると、とても時間が長く感じてしまいますが、時間を確認すると2分ほどだったこともありました。けいれんの時間がかなり長いと、また別の病気の可能性も出てきます。必ずけいれんの『始まり』と『終わり』の時間を確認してください。また、けいれんをしてすぐにおさまるかどうかはわかりません。だからこそ「けいれんを起こしたら迷わず救急車を呼んでほしい」、とわが家のかかりつけ医からは言われています。身体を横に向けるのは、嘔吐物などをのどに詰まらせて窒息しないために行います。次女が口を切って血を流していたときも横に向けることの必要性を感じました。熱を急激に上げないための工夫また、娘たちに関しては熱がぐんと上がった時にけいれんを起こしやすいことがわかってきました。そのため、かなりの高熱になりそうな時には、脇、頭から背中全体などを保冷剤で冷やし続け、急に熱が上がらないように心がけています。解熱剤を使うと、解熱剤の効果が切れた時に急に熱が上がることもあるようなので、私は解熱剤は使わずに外側から冷やすようにしています。ただ、医師によると、熱が高すぎて子どもが苦しんで寝つけないなどの時は、解熱剤を使ってあげた方がよいとのことでした。上:背中全体を冷やす大きな保冷剤下:リュックのように脇につけられる保冷剤。これをわが家は2人分常備しています熱性けいれんを起こしたら、できるだけ落ち着いて対処してほしい長女と次女がこの5年ほどの間に5回熱性けいれんを起こし、救急病院やかかりつけ医含め、さまざまな先生に診ていただきました。それぞれの先生によって見解が異なることもあり、今回の記述がすべての人にあてはまるわけではありませんし、今後の医療の発展によって、よりよい対処法が出てくるかと思います。今回の記事は、現在のかかりつけ医にも確認した点を含めて執筆しました。お子さんが熱性けいれんを起こした際は、それぞれ担当した医師に改めて確認してください。これから寒くなり、小さなお子さんは熱が出ることが増えるかと思います。もし熱性けいれんを起こした場合、大切なのはできるだけ落ち着いて対処することです。その難しさを私も実感していますが、そうなったときはこの記事を思い出していただけたら幸いです。熱性けいれん何度も経験しましたが、元気にすくすく成長してくれています<文・写真:ライターyukari>
2020年11月19日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDDと向き合って治療し続けると決心したところまでお話ししました。 みんながみんな一緒とは限らない。生理は病気じゃないって言われるし、女の子はみんな生理になるんだから!って言われるし……。でも症状は人それぞれ。生理痛が毎月来る人、そうでない人。生理痛が重い人、軽い人。PMSやPMDDが毎月来る人、たまに来る人、まったくない人。出血量が多い人、少ない人。いろんなタイプの人がいるんだから、一括りにしたらいけないなぁって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年11月14日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、私の病気をちゃんと理解してくれている夫の存在をありがたく思ったことをお話ししました。 全部ひっくるめて、私なんだ。 私が私と向き合ってあげないと。私が私を大切にしないと、家族が悲しんでしまう。 私はPMDDな自分の何が嫌だったかって、家族とまともに会話ができなくなったり、関係のない家族にイライラをぶつけたり、自分のことを殴ったり、引っ掻いたりするのが嫌だったんだ。死にたいと思うことが嫌だったんだ。 だからPMDDと向き合って治療し続けるんだ。 それが私なんだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年11月12日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、薬を2日間飲み忘れてPMDD症状が再び現れ、自分はPMDDなんだということを再認識したところまでお話ししました。 5年前、私が一番欲しかったものは理解者だった。でも、そのときは、ちょうど夫も人生で一番しんどい時期だったんです。お互いが人生で一番つらいときが重なって、ぶつかり合った時期でした。私はPMDDによるうつで、長男のイヤイヤ期とワンオペ育児で育児ノイローゼで、自傷行為真っ最中。夫との会話も過呼吸になりながら、震えて号泣しながらだったので、まともな会話もできなかった。 割と本気で、これ以上夫婦生活を続けることは難しいと考えていました。 正直、あの時期の事はあまり思い出したくないです(笑)。でも、そのあと病院に行ってきちんと診断を受け、治療を続け、そして今こういった活動を続けていることで、夫はかなり理解してくれるようになりました。生涯共に生きたいと願ったパートナーに理解してもらえないというのは、本当につらいこと。今、PMSやPMDDに苦しんでいる方の中でも、家族や友だち、職場での理解が得られずつらい思いをしている方が多いのではないかと思います。相手を理解するには想像力が必要です。しかし想像力には限界があります。夫は男性なので生理になることはない。だからPMDDのつらさを実感・体感することができない。理解してもらいたい。受け入れてもらいたい。その一心で病院で診察してもらって、PMS/PMDDの仕組みを勉強しました。理解してくれた夫には感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年11月05日高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのことです。受験勉強が始まり、私は寝不足が続いていました。 ある生理2日目、梅雨の時期で朝からなんとなくだるい1日。その日は、塾に行き、冷房が効いた部屋で勉強していたのですが、だんだんと寒気と目まい、腹痛がしてきました。 突然、目まいが! しゃがみこんでしまった私今までにこんな症状が起こったことはなく、どうしたらよいのかわからなくなり、とりあえず塾の先生に伝えに行こうとしました。しかし、その途中で目まいがし、気づけば階段途中でしゃがみ込んでしまった私。 そこに先生が偶然通りかかり、休憩室へ移動させてくれました。そして、温かい飲み物を入れてくれたので、それをいただき、休憩室で休ませてもらうこと数時間……。ようやく症状が落ち着きました。 その日は、母に迎えにきてもらい、家で休むと体調が回復しました。 大学生になり、再び同じような症状が…その次の年のことです。大学生になった年の梅雨には、「生理」「慣れない環境への緊張」「疲れ」「バイトや部活での寝不足」「冷房での冷え」などが重なり、また同じような症状になりました。 それでふと気づいたのは、私は「生理」「梅雨の時期」「寝不足」「体が冷える」ということが重なると、決まって同じような症状が出るようだ、ということ。私の場合は、生理が毎回重かったり、つらかったりというわけではなく、体調の環境、精神状態などが悪いと生理症状が重くなるようなのです。 そのことがわかってからは、これらの症状が重ならないように気を付け、梅雨の時期は特に上着を持つ、体を冷やさないように心がけるなどで、体調を整えるようにしたため、外出先で動けなくなるほど苦しむことはなくなりました。ただ、毎年梅雨の時期の生理は重くなる傾向はあり、生理になったら体を冷やさず、無理せずよく休むようにしています。 また、私の場合は、腰やおなかに携帯用カイロを当てるとラクになるようです。意識してみると、いろいろと気づきがあります。自分の身は自分で守り、気づかう大切さを知りました。 監修/助産師REIKO---------文/村中会真さん
2020年10月29日生理痛にはさまざまな症状があり、人それぞれ違うものですが、「重い生理痛」とはどういう状態を指すのでしょうか? 自分の生理痛が重いのか、軽いのか、はたまた普通なのか、周りと比べることで判断している人も多いはず。そこで、どんな症状だと「重い生理痛」のか、見分け方を医師に聞きました。 答えてくれたのは……こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 重い生理痛ってどんな状態のこと?そもそも生理痛は「生理に伴う痛みや不快感」全般のこと。下腹部痛や腰痛、頭痛などの症状は、多くの人が経験しているのではないでしょうか? 一般的に、「重い生理痛」は、症状の程度や、複数の症状があるかで判断されます。しかし、痛みの感じ方にしても、人それぞれ違うので、同程度の強さの痛みがあったとしても、痛みに弱い人はすごくつらく感じますし、痛みに強いタイプの人は、それほどつらいとは感じないかもしれません。 大事なのは痛みのベルではなく、本人が「重い」「しんどい」「辛い」と感じたら、それは「重い生理痛」なのです。 気を付けて!重い生理痛は病気のサインかも?生理痛を引き起こす原因には、冷えや脱水があると言われており、その場合は、生活習慣を変えることで緩和されることもあります。ただ、生理痛の原因には、手術が必要になるような病気の場合もあります。 重い生理痛を起こす病気として最も多いのは子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の3つで、女性の三大良性疾患とも呼ばれます。大きさやできた場所、進行具合によって経過観察、薬物療法、外科手術の3つの方法で診療されますが、自覚症状がない場合もあり、病院に行ったときにはかなり進行していた……ということも。 これは、症状があったとしても、自分の中ではすでに「当たり前の症状」になってしまっていて、症状を自覚していないというケースもあります。自覚症状がある時点で体は悲鳴を上げていますし、自覚してからでは遅い場合もあります。定期的にがん検診や超音波検査を受けるようにしましょう。 なお、これらの病気は、ほとんどの場合、生理痛や過多月経(経血量がひどく多い状態)が重くなる傾向があります。いつも生理が重いという人も、最近生理痛がひどくなってきたという人も「私の生理って、こんな感じなんだ」と思わずに、少しでも異常を感じたら病院で相談してみるといいでしょう。 また、慢性的な冷え性や便秘に悩まされている人は生理痛が重くなることも。どちらも本当に健康な人であれば表れない症状なので「冷え性も便秘もいつものことだし……」と思わずに、体が万全な状態ではないと自覚することが大切です。 子宮筋腫とは子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30〜40代に多い病気です。 場所や大きさによって症状には個人差がありますが、「月経血の量が多い」「生理期間が長い」「生理でレバー状のかたまりが出る」「生理中に疲れやだるさを感じる」「生理日以外でも下腹部に痛みや張りを感じる」などの症状がみられることが多いです。ただし、なかにはまったく自覚症状がなく、妊娠によって筋腫が発見される人もいます。 子宮筋腫は良性の腫瘍なので、大きくなっても生命に関わることはないと思われていますが、筋腫によく似た肉腫という悪性の腫瘍もあります。確定診断は病理検査でしかできませんが、悪性を疑うかどうかは発育速度をみて判断することが多いので、まずは3カ月~半年のスパンで大きさをチェックしながら、急速に増えたり大きくならないかどうかの確認が必要です。 また、筋腫が大きかったり数が多くて、子宮内膜に凸凹ができていたり、受精卵が着床しにくい場所にできていたりすると、妊娠しにくくなったり、流産、早産の原因となることもあります。今の自分の子宮の状態をきちんと確認するためにも定期的に超音波の検査がおすすめです。 子宮内膜症とは子宮内膜症は、子宮の内側を覆っている子宮内膜が、子宮以外の場所(主に卵管、卵巣、腹腔、子宮体部の筋層、腸壁など)にもできてしまう病気です。原因はよくわかっていません。女性ホルモンの作用によって、本来の子宮内膜と同じように、生理のたびに増殖してははがれ落ち、出血します。しかし、子宮以外の場所に内膜が存在すると、子宮口のように血液を排出する出口がないため血液がその場で出血するため、炎症や癒着を起こしたりします。妊娠を希望している場合は、その病巣部が妊娠の障害となり、不妊につながるケースも。卵巣に子宮内膜が存在している卵巣チョコレート嚢腫の場合、直径5〜6cm以上になっていたら、手術で嚢腫(血液がたまった部分)を切除をしてからの妊娠がすすめられます。 子宮腺筋症とは子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉の中にもできてしまう病気です。子宮筋層内に子宮内膜組織が入り込んだような状態で、子宮の筋層が厚く腫れてしまいます。この子宮腺筋症は30〜50代に多いと言われています。 症状としては、強い月経痛、過多月経(月経血の量がひどく多いこと)、それに伴うひどい貧血、排便痛などが起こることもあります。また、不妊の原因にもなります。 初期であれば、鎮痛薬やホルモン剤を使ったホルモン療法が可能ですが、症状が重くなると、手術で患部を取り除く場合もあります。患部が広範囲になっている場合は、子宮全摘手術になることもあります。 自分の生理痛が重いのかどうかは周りと比べるのではなく、自分がどう感じているかが大事です。「いつもこれくらい痛いし…」なんて思わずに、つらいと感じたら一度病院で相談してみましょう。病気を早期発見できるかもしれませんし、病気でなくても、それ以外の生理痛が重くなる原因に気づくきっかけとなるはずです。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月21日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、再び感情のコントロールが効かなくなり、死の感情が襲ってきた理由は、完全なる「低用量ピルのの飲み忘れ」だったことまでお話しました。 薬を飲み忘れたら、また症状が出てくる……。私はPMDDなんだと改めて実感しました。自分が薬を飲み忘れたことによって、家族に迷惑をかけてしまったことも悲しい。仕方がないことなんだけど、自分のことを自分でコントロールできない歯がゆさも悲しい。いろんな悲しさが重なって、私は家族の前で泣いてしまいました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、長らく落ち着いていた「死の感情」が再び襲ってきたところまでお話しました。 イライラの原因はピルの飲み忘れでした。 私の場合、PMDDの症状を抑えるために飲んでいる「ヤーズフレックス」の休薬期間にはPMDDの症状が出てしまうので、その間はホルモン剤を飲んでいます。 そのときにイライラした症状が出ても「休薬期間中だもんな…」と受け入れることはできるのですが…。このときは、自分がどうしてイライラして感情のコントロールがきかないのかわからなかったので、さらにパニックになってしまっていたのです。 しかし、結果は完全な飲み忘れでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月11日突然ですが、あなたは、生理期間だということをパートナーに伝えますか? 「やっぱり恥ずかしい…」「症状が重いので、オープンにせざるを得ない」など、それぞれの生理症状や事情にもよりますが、オープンにすること、しないことでのメリット・デメリットも含め、みなさんがどうしているのかを聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) ほとんどの人がパートナーには生理中ということをオープンにしている ベビーカレンダーの調査によると、「だいたい、いつも伝える」と答えた人が全体の2/3でした。「必要に応じて」という人を含めると、96.5%とほとんどの人が、パートナーに生理中だということを伝えているようです。 伝えることに抵抗がある人は、全体の1/3程度続いて、生理ということを伝えるのに、抵抗があるかどうかを聞いてみました。 上記は、生理中だということを「だいたい、いつも伝える」「必要に応じて、伝えることもある」という人に聞いた結果です。 生理だということを伝えることに抵抗が「とてもあった」「少しあった」は27.5。親しいパートナーとはいえ、「生理という生々しいことを伝えるのはちょっと…」という人は全体の1/3近くになります。一方で「(抵抗は)まったくなかった」という人も全体の1/3。もしかしたら、伝える側の女性の性格によるのかも。 生理中と伝えることは、メリットが大きい?デメリットが大きい?上記の結果を踏まえると、「全体の1/3の人は、恥ずかしいと思いながらも、生理だということを伝える」ということ。それはなぜなのでしょう? まず、伝えることによる、メリットとデメリットの比較について聞いてみました。 すると、「メリットが大きい」という意見が圧倒的! 76.4%の人が伝えることのメリットを評価しています。「デメリットが大きい」という意見は2%未満。デメリットに比べて、メリットが大きさを強く感じる結果です。 では、具体的なメリットとデメリットはどんなことでしょうか。まずは、メリットから見ていきましょう。 ●調子が悪い理由がはっきりとしているので、多少不機嫌だったり横になる時間が多くても大目に見てもらえる ●下痢気味になるので、伝えておけば心置きなくトイレに長居できる ●生理痛でしんどそうなときは、夫が周りのことを率先してやってくれる ●生理中で体調がすぐれないと伝えると、普段よりやさしく接してくれる ●共有しておくことで、出掛ける予定を、生理予定日に合わせられる●生理1~3日目は、動けないほどの生理痛。その間の家事&育児は夫がメイン●眠気がひどく、ゴロゴロしていても「寝てていいよ」と言ってくれる ●一緒に出かけても、ナプキンの交換のためのトイレ休憩を多めにとってくれる ●つらいことを「つらい」と我慢せずに言えると、気持ちが安定する ●生理前のイラつきの理由を理解してもらえるので、平和 ●イライラしていても許される ●テンションが低い理由をわかってもらえる ●外出中も「トイレ大丈夫?」「体調大丈夫」?と気にかけてくれる ●悪気なく、セックスを断れる ●子どもたちをおふろにいれてもらえる ●お皿洗いなどの家事のほか、食事も買ってきてくれる ●イライラしがちなので、私をあまり怒らせないように接してくれる 「イライラしていても許される」「やさしく接してくれる」「怒らせないように接してくれる」など、メンタルをフォローをしてくれるメリットから、「食事を買ってきてくれる」「子どもをおふろに入れてくれる」「出掛ける予定を、生理予定日に合わせられる」などの体力的なメリットまで、いろんな意見が出てきました。「セックスを断れる」という意見も見逃せません。 続いて、デメリットについて、見ていきましょう。 ●夫に注意することがあっても、生理だから機嫌悪いんだね、と流される ●喧嘩したときに「だから生理の女は面倒なんだよ」とののしられたことがある ●私がイライラするからか、距離を置かれている感じがする ●伝えてもあまり理解してもらえず、ただ悲しくなる ●何よりも恥ずかしい ●そこから先ができないことがわかっているので、イチャイチャモードになってくれない ●PMSに理解がない義母に勝手に伝えられ、つらさを否定される ●伝えても性行為しようとする人はするし、生理だから妊娠しないと勘違いされがち 「生理だから機嫌悪いんだね、と流される」「生理の女は面倒なんだよとののしられた」など、生理でイライラしていることがバレていることが、逆効果になっているケースも。また、「伝えても、理解してもらえない」「伝えても性行為をしようとする人はする」など、伝えた意味をあまり見いだせないケースは、パートナーとして悲しいとしかいいようがありませんね。 生理であるということをパートナーに伝えることは、メリットだけでなく、デメリットもありますが、メリットがはるかに大きいようです。デメリットが大きいという少数派は、パートナーの性格、受け止め方にもよるのかもしれませんね。どちらに転ぶかはわかりませんが、大切なパートナーだからこそ、つらいこと、苦しいことは共有し、いたわりあえるといいですね。
2020年10月09日息子が2歳半になった頃、話し言葉に詰まりがあることに気づきました。わが家には子どもが3人いますが、上2人の時にはなかった症状のため、私自身どう対応していいのかとても悩みました。今回の記事では、息子の症状や保健師さんからのアドバイス、わが家でどのように対応したかを紹介します。2歳半頃から息子の吃音が気になり始める息子が2歳半になった頃、近くの幼稚園の2歳児クラスに空きが出たので、タイミングよく通えることになりました。通い始めてしばらくすると、言葉の最初の音を繰り返す、言葉が詰まって出てこないという吃音の症状が出始めました。「環境の変化が影響しているのかな?」と、最初は特に気にしていなかったのですが、数か月経ってもなくならないばかりか、むしろ症状が多く出るようになってきたため、私も次第に不安になってきました。私の子育ての仕方が悪い?と悩むように夫や上2人の子どもに話しても、「そう?気にならないよ」という反応。子育て中の友人達に聞いても「小さい頃はよくあるだろうから、もう少し様子を見てみたら?」という感じでした。とにかく「私が気にしすぎないほうがいい」という助言をもらうことが多かったです。でも、普段息子と触れ合う時間が長い私の不安はなかなか消えず、インターネットなどで情報を集めたりもしました。そして次第に「私の子育ての仕方が悪いのだろうか」と悩むことも増えていきました。涙が止まらなかった3歳児検診悩み始めて半年ほど経ったころ、ちょうど3歳児検診のタイミングがあったので、思いきって保健師さんに相談することにしました。「どんなことでも話してくださいね」と言われ、息子の吃音症状の話を始めたら、涙が止まらなくなりました。保健師さんが私と息子を別室に案内してくれて、息子を遊ばせながら、「ゆっくりでいいですよ」と、話しやすい環境を作ってくれて、とても安心したのを覚えています。家での様子や、私のせいでこうなってしまったのではないかということ、どう対応していいのかわからないことなどを相談しました。家族みんなでできることを少しずつ保健師さんの最初の言葉は、「ママは息子さんを十分見てあげていますよ。自分を責めないでくださいね」でした。それを聞いて、また涙があふれました。息子の場合、「幼稚園で環境が変わったというのも多少あると思う」と言われましたが、それよりも「家庭内でゆっくり話を聞いてあげる時間を設けてみるといいのでは」というアドバイスをもらいました。「話好きで話題豊富なお姉ちゃんやお兄ちゃんみたいにいっぱい話したいけど、言葉が思うように出てこなくて、本人ももどかしいのかも。比較対象が家族にたくさんいることで、焦ってしまい、余計話し出しが詰まってしまう場合もあるんですよ」ということでした。具体的な対応策として聞いたこと家庭でできる具体的な息子への対応策として聞いたのは、以下の2点です。・息子が話そうとしているときには話をさえぎらず、ゆっくり話をできる環境を作ってあげること・言葉が出てこなくて不安そうなときは、肩や背中など体の一部を触ることで安心させてあげることこれらを家族みんなで共有し、早速実践することにしました。不安や悩みはひとりで抱え込まず、専門家に相談しようその日は、「今日お伝えした方法で様子を見て、半年後も気になるようでしたら、臨床心理士さんに相談しましょう。今から予約を入れておきましょうね」と、保健師さんが日程を押さえてくれました。帰宅後、家族にこの日の検診のことを話しました。その後、家族みんなで、保健師さんから言われたことを心がけて接するように。すると少しずつ息子の吃音症状は治まっていきました。検診から半年後、3歳半になる頃にはほとんど症状がなくなったため、保健師さんにお礼を伝え、臨床心理士さんの予約は辞退しました。育児に悩んだ時の相談先私にとって、あの悩んでいた時期に、3歳児検診があったのは幸いだったと思います。というのも、当時の私には「この悩みや不安を保健師さんに相談する」という発想そのものがなかったからです。もしあの時相談できていなかったら、私は長い間ずっとひとりで悩んでいたかもしれません。定期健診、そして育児で悩んだ時の相談先を知っておくことがどれだけ大切か、身を持って感じました。各自治体では保健師さんへの育児相談を設けていますし、探してみると相談できる場所はたくさん見つかります。不安なことがあれば、ひとりで抱えることなく、ぜひこういった場を活用してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年10月06日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、ヤーズフレックスを飲む生活になって落ち着いたこと、そして改めて見えてきた世界についてお話しました。今回は、そんな生活にちょっと変化があったときのお話です。 もう大丈夫だと思ってたのに。 ちなみにこれ、割と最近の話です。 いや、普段からも怒ってますよ?子供たちを叱ったり、夫に文句言ったり。でも、自分の中じゃ明らかにそれとは違っていて、自分が自分じゃないみたいで。別人格になったかのようでした。 自分一人じゃどうにもできない。あともう少しで家族に手を出すところまで来てました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月03日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。 念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年10月03日生理周期もほぼ安定し、次の生理は何日にくるというのもだいたい把握していた私。しかし、頭まわりの体調不良とともに、生理予定日よりもかなり早く出血が! 婦人科の不調が、こんなふうに現れることもあるんだなと勉強になった、私の体験です。 ふわふわして、頭が気持ち悪い症状が現れた25〜26歳のころのことです。なんだか体調がよくない日々が続いていました。頭が痛いというより、頭が気持ち悪いというほうが近いような、ふわふわして、めまいような貧血のような症状があったのです。 たとえば、友達と車で遊びに行ったときに助手席で体調が悪くなって伏せてしまったり、仕事中も何度かふらふらして、人がいないところで少しうずくまっていたりしました。 トイレで出血!生理前の不調?いや、でも…そんな日々が続いた数日後、トイレに行くと出血が!私は一瞬「なんだ、生理前の体調不良だったのか!」と思いました。 しかし、よくよく考えてみると、前回の生理終わりから、まだ2週間しか経っていません。「あれ? おかしいな」と思い、様子を見ていると、出血がなんだかいつもと違い、真っ赤なサラサラな血が、排尿時に一緒に出るのです。しかも、ナプキンには一切つかず、3日ほどでぱったり出なくなりました。 あまりにもサラサラで、入浴前に脱衣所で突然血がタラーッと流れ、焦ったことも……。「何日か前に体調不良もあったし、これは普通じゃない…!」と、私は受診をすることにしました。 体調不良の原因は、まさかの婦人科系疾患だったまず行ったのが内科。そして、頭の気持ち悪さがあったので、脳神経外科を受診しました。しかし、どちらも異常なし。私は「出血もあったからな」と思い、次は婦人科に行きました。 すると、医師から告げられたのは、「生理ではなく、不正出血であること」、そして「排卵をしていない」ということでした。体調不良だったのもそのせいだったそうです。 その後は、排卵促進の注射するなどの治療を始め、無事に排卵をするようになり、体調もよくなりました。 その時、先生に言われたのは「女の人は少しでもいつもの生理と違うな…と思ったら、それは女の人の独特のカンで当たってることが多い。だから、少しでもいつもと違うと思ったら受診してみてくださいね」ということです。 私は、最初の症状が頭の不快感だったので、まさか婦人科とは思いませんでしたが、婦人科系の不調でも、いろいろな症状があるんだなと勉強になりました。女性の体って本当に不思議だなと実感した体験でした。 監修/助産師REIKO-----文/岡田景子さん
2020年10月02日ムスメちゃんとオコメちゃん
細川珠生のここなら分かる政治のコト
子育てはフリースタイル