「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (50/98)
自宅で過ごす長い日々が始まり…3月末から小学校が休校になった娘。4月から4年生に進級するも、学校には通えない日々が続き…放課後等デイサービスも途中までは通えていたのですが、結局4月からはお休みになりました。3歳の息子も、保育園から『家庭内保育、ご協力のお願い』があり、娘が放課後等デイサービスをお休みしたのと同じ時期から登園を控えることに。結局、わが子たちは1か月半以上家で過ごしていました。Upload By SAKURA溜まっていくそれぞれのイライラ。最初はなんとかなっていたのですが、学校からの大量の宿題と、自主勉強に嫌気がさしてきた娘…大好きなお出かけにも行けず、退屈する息子…そして、3食作らなければいけないご飯…すぐ散らかる部屋…仕事があるのにできず、一人では手が足りない私…。Upload By SAKURA段々とそれぞれに、イライラが溜まってきました。子どもたちは、お互いに言い方が乱暴になり…Upload By SAKURAお互いが傷付き、イライラ。そうなるともめることが増えていきます。私はやらなければならないことがたくさんでイライラしている状況なので、なかなか冷静に対応できず…子どもたちと同レベルで発狂してしまうことが多々ありました。声かけをすることで、母子の関係も悪くなり…また、娘とこんなに長い時間過ごすのも久しぶりの私。娘の行動がどうしても気になり、「着替え片付けた?」「宿題終わった~?」と、声をかけることが増えていました。最初は何も言わなかった娘ですが、自粛生活が長くなると…Upload By SAKURAイライラした返事が増えてきました。言い過ぎているのかと感じた私は、自分で判断させてみようと、しばらく声をかけないようにしました。しかし、娘は声かけなしだと自分ではまったく動かない始末。どうしても!というときに声をかけると、Upload By SAKURA今度は声をかけてくれなかったことに号泣。それを聞いて、私がイライラ…。イライラを回避するために"あるもの"をつくることに!このままの状況が続けば、娘も苦しいけど、私も苦しい。娘に声をかける回数を減らし、自主的に動いてもらうために、私は“あるもの”をつくったほうがいいと思いました。それは、スケジュール表。夏休みなどのまとまった休みにたびたびつくり、活躍してきたスケジュール表。実は今回自粛生活に入るときにもスケジュール表をつくることを娘に勧めたのですが...Upload By SAKURA反対されました。本人がいらないと言っているのにつくるのは強制になってしまうと思い、つくらずに様子をみたのですが、やはりないと難しいと感じました。すでにピリピリしている母子関係だったので私から提案すると受け入れにくいかなと思い、夫に頼んで、娘に提案してもらいました。Upload By SAKURA娘は少し考えて、「わかった!つくる!」と言いました。そして話し合いながらスケジュールを決め、大きな紙に書いて部屋に貼りました。スケジュール表の効果はてきめん!スケジュール表をつくってから、娘は自主的に動くようになり、Upload By SAKURA私が声をかける回数も、劇的に減りました。娘と私が穏やかに過ごせるようになると、息子のイライラも少し減ったように感じます。3人で1日中過ごしているので、1人がイライラすると周りにイライラが広がって、みんなイライラしてしまっていたのだと気づきました。最初からスケジュール表をつくればよかったかな~と思いましたが、これはこれで娘の経験。スケジュール表をつくることは恥ずかしいことではないし、スムーズに動けて気持ちが楽になるなら、いくらでも使っていいのだと娘にも話し、本人も改めてスケジュール表の大切さに気づいたようでした。Upload By SAKURA一緒に過ごしている息子にはスケジュール表はつくっていないのですが、娘が規則正しく動くようになったことで、なぜか息子の行動と時間も安定してきました。そして、私自身も娘のスケジュール表を見て動くので、自分の時間を確保しやすくなりました。意図せぬところでも、影響を与えてくれたスケジュール表。規則正しく過ごすことの大切さも、自粛生活で学ぶことができました。それでも、やっぱりいつもの日常がいい。早く、以前のように過ごすことができる日々が戻るといいな~…それまで私たちができること…手洗い!うがい!マスク!よく食べて、よく寝る!をしていきたいと思います。
2020年05月27日「得意」を活かしやすい進学をこれは私自身を顧みて思うことなのですが、発達障害者には、現在の日本社会でスタンダードな「大学新卒一括採用」にはあまり向いていない人が多いのではないでしょうか。大学新卒一括採用では、出身大学名によって志望書類をふるいにかけている企業もあるようです。このため、大学新卒一括採用での就職を考えた場合、なるべく「偏差値の高い大学」に行くのが有利に扱われる条件のようにも見えます。※こうした現状が正しいと思っているわけではありません。学歴で人をふるいにかけるなど、本来あってはならないことです。しかし、私の場合、「大学名のおかげで書類は通るが、軒並み面接で落とされる」という事態に陥りました。同大学のほかの学生がどんどん内定をとっていく中、私はいつまでも内定がとれない。ここには私の発達障害の特性のうち、コミュニケーションの不得手さや、一般的な感覚から見たときに理屈っぽすぎるなどのことが関わっていたように思います。ここは逆に考えれば、「私の場合、学歴にこだわる必要はなかった」とも言えると感じます。新卒一括採用に強い「高い学歴」を得ることを目指すよりも、本人の特性に合った分野で経験を積んでいける道につながる進学先を選んだほうがよかったのかもしれません。私が大学入学や新卒採用の時点で心身ともに参ってしまい、再び「いかに働いていくか」を考えられるようになるまで10年以上の大きな回り道をしたことを思うと、「偏差値の高い大学」にこだわらないルートを探したほうが近道だったかもしれないなあ…と思うのです。発達障害児の場合、早めに本人の得意や興味に合った業界の仕事に出合い、実地で社会適応に近づいていって自信をつけていくことも大事なのかもしれません。進学で高学歴を獲得することを目指すよりも、本人の得意に合った、「手に職」がつけられる道筋を探すのも手だと思います。「手に職」の道筋の例としては、専門学校、職業訓練校、海外のものも含めた通信制大学、専門筋への弟子入りなどが挙げられます。私自身、発達障害を自覚したあと、鍼灸マッサージ師になるための専門学校に通ったことがあります(実家を出ることになって通えなくなり、泣く泣く退学しましたが)。最近はじわじわと新卒一括採用の価値観が見直されつつあるようですね。特に現在のコロナ禍のあと、学年によって人を区切る考え方が薄まっていくこと、こうした動き全体が加速していくことが考えられます。学歴にこだわる必要性は徐々に低くなっていると考えられるので、こうした動向を見据えておくことも大切なのではと思います。「苦手」を避けやすい進学を進路を決めるにあたって本人の「得意」を生かすことを考えるのも大事ですが、「苦手」を避けることも想像以上に大事です。本人の特性上、どういう環境の学校なら通いやすいのか(家からの距離、使う交通機関、キャンパスの環境など)も考慮して進学先を決めるとよいのではと思います。たとえば私の場合、鉄筋コンクリートのビルにある専門学校は聴覚過敏の面でものすごくきつかったですし、都内の騒がしいところにあり、通学のために長時間混んだ電車に乗らなければいけない大学も体力的に厳しいものがありました。学校を選ぶ際、学ぶ内容も大事ですが、発達障害児にとっては学ぶ環境もより重要かもしれません。最優先にすべきは「続けることができ、修了できること」なのではと思います。通学自体が難しいなどの場合、無理せず通信制を選んでいいと思います。非常にレベルの高い講師やシステムを実現している学校もあります。個人的には「放送大学」が非常におすすめです。もともと通信制を前提として作られた大学で、学費も安価です。学んでみたい分野のコースが設置されていないか、一度確認してみてもいいと思います。今は世界中のレベルの高い大学の授業をオンラインかつ無料で受講できる環境も整いつつあります。学歴や学位にこだわらず学ぶだけであればいくらでも学べます。場合によっては、このような授業で自分の興味範囲を探求しながら、仕事に必要な資格取得を目指したりする方法もあります。日本の場合もうひとつ大事だと私が考えているのが、「文系理系の枠組みで進路を考えるのをやめてみる」ことです。私は、理系科目が大好きだったのに、数学ができなかったため理系の進路を諦める必要がありました。日本の文理区分は大学受験時の科目に数学を使うかどうかで単純に二分されている感があります。しかし実際、文系と考えられている心理学では統計の心得が必要ですし、哲学にも実は数学の素養が必要だったりします。理系は理系で、論文を書くのに文章を書く力が求められたりもします。最近は「学際分野」といって、かつての文理の壁を越えるような新しい区分が広がりつつあります。こうした動きを見逃さないでいる必要があるのではと思います。また、進学以外で希望の道に進む小道が見つかることもあるので、常に広くアンテナを張り、情報収集をしておくのもよいでしょう。大事なのは、本人が文系なのか理系なのかではなく、「どこに行けば本人の力を最大に引き出し、苦手を避けられるか」だと私は考えています。この意味から言うと、早めに知能検査を受けて、苦手と得意、そのしくみについて知っておくことも有用なのではと思います。親世代の常識での「良かれ」ではなく、現在の本人の実情に沿った選択を私が子どもだった当時は、親も私本人もまったく発達障害のことを知らなかったため、的はずれな無理を重ねてしまったところがあると感じています。私はティーンエイジャーの頃、言葉にできない漠然とした生きづらさを抱えながら、「自分はできるだけ偏差値の高い大学に行ってできるだけ良い有名企業に入ってエリートにならなければ」というプレッシャーに押しつぶされそうになっていました。周囲の意見をなんでも鵜呑みにしてしまう特性もこれに拍車をかけていたように思います。高3のとき過労で血尿血便を出して1ヶ月ぐらい寝込んだことがありますし、ストレスから希死念慮にさいなまれ、自傷や摂食障害の傾向にも苦労しました。四年制大学で学んだ一般教養やアカデミックなものの考え方は役には立ちました。こうした教養は、いま私が従事している、物を書く仕事にも非常に役立っています。しかし、いわゆる一般的な「社会適応」の面を重視するなら、手に職をつけるような専門学校に行ったほうがよかったのだろうなと思ったりします。「教養」と「社会適応」のバランスをいかに取るかは、十分な情報をもとに、本人が慎重かつ自由に選択するべきだと思います。私の場合、今は結果的に幸せに生きていますが、当時、情報が少ない中で慌てて「教養」ばかりを選ばざるをえなかった自分の過去には後悔があります。発達障害児の親御さんにはぜひ、自分の世代の常識や「良かれ」ではなく、「現在の本人の実情」に沿った選択をサポートしていただければと思います。
2020年05月26日小さい頃からなかなか眠ることができなかった娘いっちゃんは、赤ちゃんの頃から眠りが浅く、小さな音で驚いてすぐに目を覚ましてしまっていました。しかも、目を覚ますとなかなか寝付かず、両親とも眠れない日々が何ヶ月も続きました。一般的に夜泣きがおさまると言われる9〜10ヶ月頃になっても夜中に起きて泣くのは変わらず、寝付きの悪さがますます際立ってきました。眠いのに眠れず、顔を真っ赤にしてひたすら泣き続ける娘を車に乗せて、幾度となく深夜のドライブに出かけたものです。この頃、「子どもが寝ないので車に乗せている」と人に話すと、「お母さんが抱っこしてあげたら?」とか「おんぶして仕事をしていたらいつの間にか寝ているものよ」などとアドバイスをしていただいたのですが、どうもそういう問題ではないらしい...と薄々感じていました。Upload By 寺島ヒロ幼稚園に行くようになっても寝付きの悪さは変わらず、毎日のように遅刻を繰り返していました。しかしその中でも、月に数日は夜8頃に寝て、朝6〜7時に起きる日があるのです。今思えばその頃から既に睡眠時間が安定しない傾向は出ていたのだと思います。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ小学校時代、「眠れない」と泣く娘をみるのがつらかった小学生になると、遅刻こそ少なくなりましたが、睡眠の問題はいよいよ顕著になってきました。娘も少し成長したので、眠れないことを自分でも気にするようになり、また小学生になると出席を加味して成績がつくようにもなるので、祖父祖母や先生たちも遅刻をしないようにと厳しく言うようになりました。夜中に虚な目で起きてきて「眠れないんだけど…どうやったら眠れるの…。」「遅刻したら怒られる…。」と泣く娘を見ていると、私まで泣きそうになりました。いっちゃんはASDということもあり、性格はとても真面目で、なんでもきちんとやりたい方なのですが、学校では「いつもサボる子」「甘やかされて我がままな子」という扱いをされがちで、そのギャップに傷つくこともしばしば。でも、心掛けや睡眠導入剤では早く眠ることはどうしてもできませんでした。しかも、ここからがもっと重大な問題なのですが、一度寝付くと、今度はどうやっても起きないのです。気を失うというほど瞬間的ではありませんが、「眠くなってきた…」と言って布団に入ると、次に見たときには寝ています。そして一気にすごく深く眠ってしまうのです。くすぐっても間違って踏んでも微動だにしません。本人に聞いたところ、ほとんど夢も見ていないと言います。Upload By 寺島ヒロ中学校では先生たちにも理解してもらい...中学校に入る頃には、発達障害と睡眠障害の診断が出ていましたので、入学前に学校の方に相談して、"少しずつ改善はしているものの、自分のタイミングで起床、就寝をするため登校が難しいときがある"ということを伝えました。学校からは、娘の事情を理解していただいた上で「できるだけ登校はしたほうがいい。起こして連れてきてもらえれば、学校にはスタッフもいるし、どうしても眠いときには保健室登校ということもできる。」「お家だったら甘えも出るけど、学校でお友達に囲まれていればそうそう寝ないだろうし、昼間起きていればいずれ夜寝るようになるのでは。」と言われました。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ思惑通りにはいかない・・・。解決に向けて頑張るよりも、心身の健康を優先に残念ながら、今でもいっちゃんの睡眠障害はあまり改善されてはいません。しかし、周囲の人が「これは仕方ない」と納得してくれたことでずいぶんストレスが軽減されたようで、眠れなくて不安になるようなことはなくなりました。ちょっと言いにくいことではあるのですが、最近は新型コロナウイルス感染症の影響で、学校が休校になっているため、ずっと自分のタイミングで寝起きすることができており、大変ご機嫌です。体調が良いので宿題のプリントもサクサク進めており、趣味のMMDもモデルを自作できるまでになりました。本人は「人生のボーナスタイムだ」と言っています。私たちはつい、充分な時間眠っていれば、朝から夜までは起きていられるはずだと考えてしまいます。だから、充分な時間眠らせるために寝かしつけを頑張ってしまうのですが、たとえ薬などを使って夜寝ていたとしても、娘の場合は『自分のタイミング』が昼間にきたらやっぱり寝てしまうようなのです。この体内時計がずれたままになってしまうタイプの睡眠障害は、今のところまだ原因もメカニズムも分かっていないそうです。なので、あまり働きかけなどはせず、子どもの体調維持を最優先に考えて過ごした方が良いのかもしれません。発達障害と睡眠障害に関係があるのかどうかも、まだはっきりしていない部分が多いのだそうです。しかし私の印象ですが、発達障害のある人で睡眠の問題を抱えていらっしゃる人はかなり多いように思います。寝付きが悪いだけではなく、子どもの頃寝相がすごく悪かったという話も聞きます。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ分からないことが多いのですから、どんなに良かれと思っての働きかけも、後でやってはいけないことだったと分かるかもしれないですよね。何かができていない!足りない!と感じるときはどうしても最短距離を探しがちです。だって遅れてるんですから。でも、そういうときこそ冷静になり、性急に解決法を求めない、という心構えも大事なのかもしれないと思う今日この頃です。
2020年05月25日編集部:学研キッズネット編集部子どもの発達リサーチ機関「パステル総研」を運営する株式会社パステルコミュニケーションは、長引く休校で学校からの課題に困惑しているとの声を受け、2020年5月16日~5月20日の期間、パステル総研Twitterと、パステル総研ホームページ内で、「休校中の課題どうする?」の緊急1問アンケートを実施。その結果を発表しました。調査背景長引く休校で当初課題が出ていなかった地域でも、休校が長引くにつれ課題をたくさん出された、オンライン授業が始まった、中には課題の時間割が提示された、今も課題はほとんどでていないなど学校・地域によって様々な対応がなされています。自粛生活で、お母さんの役割が増えている中、「課題の量が多すぎる!」「つきっきりで教えなくてはいけなくて親の負担が大きい」「毎日が宿題バトル!」などのお母さんたちの悲鳴も聞こえてきました。そこで皆さんが休校中の課題を実際はどのようにとらえているのかを問う、1問だけの緊急アンケートを実施しました。学校が再開した地域や、多くの学校で再開のめどがたってきたこの時期に、親御さんにとっての課題、お子さんにとっての課題について改めて考え、そのことがお子さんに合わせた選択、対応を模索するきっかけになればと考えました。調査結果既に学校が再開した地域、多くの地域で学校再開が近づいてきているこの時期に、課題についてどのような傾向があるか以下の方法で1問だけのアンケートを緊急実施。有効回答は、パステル総研Twitter(回答数64)パステル総研ホームページ内(回答数58)合計122となりました。1.休校中の課題どうします?多少無理してもやらせるが34%、無理してまでやる必要はないが52%という結果になりました。無理してまでやる必要がないが無理してまでやらせるを18%上回る結果となりました。新型コロナウィルスによって生活スタイルの変化がもたらされている今、これまでの学習、これからの学習についても大きな意識の変化が起きているのではないでしょうか。新しい学びのカタチを提案パステル総研では、電子書籍の『コロナ休校中の気になる勉強アイデア集『子どもが成長するおうち時間 ー勉強編ー』を無料プレゼント中。机に向かってワークに取り組んだり、教科書を読んだりすることだけを 勉強と思っていませんか?脳科学・教育学・心理学からなる発達科学コミュニケーションを学んだママたちが実践した、新しい学びのカタチを提案いたします!■パステル総研とは?子どもの発達に関するグレーゾーンの悩みごとを、大人に持ち越さないことを目指すリサーチ機関です。発達障害やグレーゾーンの正しい理解と対応を伝えることで、子どもたちが生きやすい時代を作るきっかけづくりをしています。パステルのお子さんを抱えるママの声をデータ化して、リサーチ結果を配信したり、ママが楽しく子育てできる情報を発信します。ママが困った時はいつでも、頼れるアイデアが湧き出てくる「4次元ポケット」になりたい!という想いで、日々のリサーチと情報発信を行っております。今回のアンケート結果をもとに、皆さまにお役立ち頂ける情報を提供していきます。▼無料電子書籍ダウンロードはこちら▼パステル総研公式サイト▼1日1分! ゼロから学べる 発達障害&グレーゾーンの対応メール講座■パステル総研代表吉野加容子プロフィール発達科学コミュニケーショントレーナー。学術博士、臨床発達心理士。慶應義塾大学大学院(博士課程)修了。脳科学をベースにした発達障害の発達支援が専門。大学院卒業後、企業の脳科学研究や、医療機関での発達支援に従事したのち、脳科学、教育学、心理学のメソッドを合わせた独自の発達支援プログラム「発達科学コミュニケーション」で子どもの発達を加速する「発達科学ラボ」を設立し独立。■書籍紹介「発達障害とグレーゾーン子どもの未来を変えるお母さんの教室」青春出版社「脳を育てる親の話し方」青春出版社「脳が喜ぶ子育て」世界文化社▼詳しくはこちら■会社概要社名:株式会社パステルコミュニケーション代表者:吉野加容子所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン6045階事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日オンラインになって楽になったこと新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に、オンラインの会議やオンライン授業が急速に増えました。僕は中学生としてオンライン授業を利用していますし、中学生社長としてオンラインの会議やイベントに参加しています。オンラインで完結できることによって、楽になった部分と辛くなった部分があるので、それをお話ししようと思います。一般的には、移動時間の削減や仕事の効率化などが言われていますが、感覚過敏があると視点が少し違います。感覚過敏があると、学校や打ち合わせ場所、イベント会場に行くまでにかなり疲れます。たとえば、電車に乗れば、たくさんの人がいて、たくさんの音が耳に飛び込んできます。車内では、香水や食べ物やタバコのニオイが衣服についている人もいてニオイで気分が悪くなることもあります。移動だけでかなりの疲労度です。それが自宅から参加できるようになったのは体力的にとても楽になりました。学校の教室、とくに給食後の食べ物の混ざったニオイを体験しなくていいのは助かります。仕事面では、打ち合わせをカフェにした際、コーヒーのニオイや喫煙エリアのタバコのニオイで具合が悪くなることが多かったので、カフェに行かなくていいのも楽です。さらにカフェで飲めるものが一切ないストレスからも解消されました。イベントの場合、会場がホコリ臭かったり、カビ臭かったりすることがあり、入った瞬間に気分が悪くなることがありましたが、そのような不安もなくなりました。打ち合わせでお会いした方が香水や化粧品のニオイ、柔軟剤のニオイが強いなどの場合、話に集中できなくなってしまいます。相手にそのことを伝えることもできず、ストレスを感じていました。オンラインだと、ニオイの情報は全て遮断できるので助かります。オンラインになってつらいことまずは、パソコンを通じて聞こえる音声が心地よいものではありません。僕には少し機械音な感じがして、ずっと聞いているのは辛くなります。そして、何人かで話をする場合は、声が重なってしまうので、聞き取れませんし、強いストレスを感じます。僕が普段、友達とのグループ会話で使用するボイスチャットは、相手の声のボリュームを自分で調節できます。たとえば、数人で会話していた場合、Aさんの声が大きすぎるならAさんの声だけ音量を下げれます。またBさんの声が高くで自分の苦手な声だった場合はBさんの音量だけ下げることができます。このような相手によって音声を調節できる機能は、今、一般的に使われているオンラインのコミュニケーションツールにはないので、数人が一度に会話できてしまう会議などは、参加していると聴覚の情報が多すぎて疲れてしまいます。僕は、視覚過敏は少な目ですが、それでもパソコン画面の明るさは眩しいと感じます。パソコン画面の明るさを調整して我慢できるレベルなのでいいのですが、かなり暗い画面にしないと見ていられない人もいます。画面共有される資料が、文字が多かったり、色の使い方が自分に合わない時は、見ているのが辛くなります。もう1つ、オンラインの場合、見る場所が多いので視覚情報の多さに疲れます。たくさんの人の顔が映像として画面にうつり、みんなが動くと見ているのが疲れます。参加者の顔以外にも、チャットで文字のコミュニケーションも必要なので、そこも見なければならなりません。視覚情報が増えてしまうデメリットがオンライン会議や授業ではあります。視覚過敏や聴覚過敏にやさしいオンラインの世界になるために――背景画像をつくりました世の中が急速にオンラインでの会議や授業になっているので、感覚過敏がない人でも慣れるのに苦労している人も多いと思います。オンラインが当たり前の世界になるのも遠くないと思いますので、そうなる前に、視覚過敏や聴覚過敏などの理由でオンラインでのコミュニケーションが疲れてしまう人がいることも知ってもらいたいと思うようなり、オンライン会議や授業のための背景画像と説明資料を作成してみました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛少し文字が強いので、低刺激用の画像を僕が運営する感覚過敏研究所のコミュニティーのメンバーが作ってくれました。Upload By 加藤路瑛これらの画像の英語版も作成しています。全て無料公開していますので、ダウンロードして自由にご利用ください。感覚過敏研究所:オンライン会議背景画像無料公開SNSで公開したところ、たくさんの反響がありました。学校の先生や大学の先生など授業を提供する側の先生が、配慮が必要なことに気づいていただけたのは嬉しいことでした。背景画像を使ってみた感想Upload By 加藤路瑛多くの人が背景画像にリアクションをとってくれます。僕の場合は、感覚過敏研究所を運営していることを知っている人が多い中で打ち合わせやイベントに出ていますので、受け止めてくれる環境にいるのは間違いありませんが、感覚過敏について知っていただけるのはとても嬉しいです。そして、会議中、「疲れたら遠慮なく休んでね」と声をかけてくださる人もいます。また、これまでもオンライン会議は利用していましたが、感覚過敏を公言し、この背景を作ったことで、会議を設定するまえに、「感覚過敏があって長い時間の会議は厳しいので30分でお願いできますか?」と先回りして言えるようになりました。これまでは、僕の立場でそんなことを言うのは失礼だと思い、辛くても我慢して参加していました。今は事前に話しているので、みなさん30分くらいで会議を終わらせようと配慮してくださるので、疲労が少なく、また会議を効率的にできるようになったという効果があります。誰もが僕のように「感覚過敏があります」と公言できるわけではないと思いますし、感覚過敏用の背景を使うこともできない人もいると思います。誰もがわがままではなく、自分の辛さや苦手を言えるようになって、その対策方法をみんなで考えたり、受け止められる社会になって欲しいと思っています。そのためには、まずは言える人から発信することだと思っています。そして、感覚過敏の人に優しさを伝える背景画像も作りました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛まずはみんなで、思いやり画像を使っていただき、感覚過敏の人がオンライン会議や授業での困りごとを伝えやすい社会になって欲しいと思っています。最終的な目標は、このような背景画像や感覚過敏マークがなくても、みんなが困っていることや病気や障害を受け止めて、「そういうこともあるよね」と認め合える社会になることです。背景画像に使用している聴覚過敏のマークや視覚過敏のマークは僕が所長をしている「感覚過敏研究所」で作成しました。聴覚や視覚だけでなく、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏のマークもあります。Upload By 加藤路瑛感覚過敏マークの詳細については、以下の記事をご覧ください。
2020年05月21日個性豊かなカラフルレンジャーたち、みんなで昆虫採集へ!Upload By 荒木まち子6人6色、個性豊かなレンジャーたち。第1話の「お菓子を食べたことがバレたとき」の反応もそれぞれでしたが、今回はみんなで昆虫採集へ出かけるようです。Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子執筆後記周りに迷惑をかけず、本人が楽しめているならどんな楽しみ方でも良いんです^^ブルーの技は相手にダメージを与えることはほとんどなく、むしろ微笑ましいような気がします(荒木まち子)
2020年05月18日発達障害に関する質問は、私にだけ…『発達障害』のことを知った娘。前回までの話は一応完結しているのですが、今回は番外編です。発達障害について娘が疑問を投げかけてくるのは、私に対してだけでした。Upload By SAKURA私は、一つひとつ丁寧に答えながら、娘が夫には質問しないことが気になっていました。夫はいつも娘に対して真剣に向き合ってくれますし、療育に対して協力的。できればこのことを夫と共有したいと思っていたのですが、娘が夫に対して発達障害の話をすることはなく...気になってはいましたが、理由を娘に聞くことはせず、時間は過ぎていきました。「なんで秘密にしてたの?」初めて娘が、夫に質問。発達障害について話した日から2か月ほど経った日、娘は夫に向かっていきなり…Upload By SAKURA不意打ちの質問に私は、自分が聞かれたわけではないのに動揺しました。その質問は、私には聞かなかった初めてのものでした。しかし夫は全く動揺せず、まるで世間話をするかのように落ち着いて話し始めました。Upload By SAKURA私はこの夫の言葉を聞いて嬉しくなりました。娘に伝えていた内容自体ももちろんですが、特に嬉しかったのは「パパとママは」という言葉でした。夫の説明の中に隠れた、気づかい。少しでもブレない接し方をしたかった私は、これまでも娘とのやり取りを夫に必ず話して情報共有をするようにしていました。Upload By SAKURAそのため、娘からどんな質問をされたか、どんな会話をしたか、夫が把握しているのは当たり前なのですが…私が単独で娘に話をしていたのに、「パパとママは」という言葉を使った夫。Upload By SAKURA「ママが話したことは、パパと同じ考えなんだ」と言われているように感じ、知らないうちに考えや気持ちも共有できていたことがわかりました。「発達障害は治る?」それから、ちょっと考えた娘が今度は…Upload By SAKURA発達障害が治るか…を聞いてきました。私は、またドキッとしました。一般的には、発達障害は"治る"ということはありません。療育を重ね、やり方を変え、できなかったことが前よりスムーズにできるようになる…ということはあります。しかしそれを娘にどう説明すればいい?すると夫は…Upload By SAKURA聞かれていない私はいちいち動揺しましたが、夫は終始落ち着いて、娘にわかりやすいように話していました。夫の言葉と説明は、私の答え合わせ。今回のことで、私はまた一つ、夫の存在のありがたさを感じました。私はいまだ、娘とのやり取りに失敗して揉めたりしますし、『発達障害の自己認識』に関しては、冷静を装っても中身は動揺してばかりです。しかし、こういう場面でも冷静でいてくれる夫。普段娘のことに対応しているのは私ですが、夫はいつも、私が対応していることのまとめ…というか、決めどころ?というのでしょうか。最後びしっと締めてくれます。これがとてもありがたく、また安心します。私と娘のぶつかり合いの時は、多くを語らず、ダメ出しもせず、見守ってくれる夫。その態度も、私は「夫に信頼してもらっている」と感じ、頑張る糧になります。Upload By SAKURAそして肝心なところや、大事な場面では、大切な言葉を娘に伝えてくれる夫。私一人ではなく、常に黒子のように後ろに夫が構えていて、一緒に向き合ってくれていると感じます。娘とたくさん向き合って、たくさん話した私より、たまに出る夫の言葉のほうが娘に届いているように感じます。私はそれを悔しいとは感じず、私が対応してきたことの丸付け?答え合わせをしてもらっているように感じています。夫と娘の会話を聞きながら、あぁ…大丈夫…私間違ってなかった…と確認しています。Upload By SAKURA
2020年05月13日早割キャンペーンは5月15日まで!申し込むなら今発達が気になる子育てで生まれる疑問や不安を解消し、家庭学習で使えるさまざまな教材やプログラムをご提供する新しいサービス「発達ナビPLUS」。2020年5月15日までにご登録いただいた方には特別に、初期コンテンツ利用料(29,800円)が90パーセントオフのキャンペーンを実施中。月々2,980円でご利用できるチャンスです!5月15日までの期間限定特典もご用意しています。5月15日までにご登録いただいた方は特別に、初期コンテンツ利用料(29,800円)が90パーセントオフ!月々2,980円でご利用できます!「1年プラン」は初期コンテンツ利用料29,800円+月額利用料2,980円×11カ月(月額利用料は初月無料)のプランですが、発達ナビPLUSプレリリース時点でお申し込みをいただいた方には特別割引が適用され、初期コンテンツ利用料が2,980円となります。つまり初年度は通常62,580円のご利用料金が、35,760円でご利用いただけます。月々2,980円(税抜)で、特別支援教材はもちろん、専門家によるオンライン勉強会への参加や、個別ケース相談、動画視聴などがご利用いただけます。※5月15日のサイトオープンまでの期間は、プレリリース版として、オンライン勉強会の申し込み及び受講、メールで個別ケース相談、デモ版特別支援教材が利用できます。オンライン教材から発達年齢別に複数種類ピックアップし印刷したセットをご用意。4種類の中からご希望いただいた1セットをご自宅までお送りします。発達ナビPLUSでできることって?Upload By 発達ナビ編集部毎週オンラインで開催する勉強会では、臨床心理の専門家や作業療法士、言語聴覚士など、発達が気になる子どもの支援を行う専門家による講義を視聴できます。心理士による「子育て相談」、作業療法士による「学習支援と体づくりの関係について」、言語聴覚士による「コミュニケーションの土台づくり」など、気になる行動の背景にある理由をみつけ、どう支援するのかについて学ぶことができます。詳しくは次のコラムでご紹介しています。「発達ナビPLUS」の個別ケース相談は、お子さま・保護者さまが抱える個別の困りごとに寄り添って、発達の専門家監修のもと回答。さまざまな困りごとの種類に応じて、専用の相談フォームから相談できます。詳しくは次のコラムでご紹介しています。ペアレントトレーニングの考え方をベースに、子育てのナゼナニ?のヒントがみつかる動画を視聴できます。ポジティブな関わりとは?環境を整えよう使え方を変えようといったテーマのもと、さまざまな子育てのヒントをお伝えします。※子育てヒント動画は2020年6月リリース予定です約7000点の特別支援教材はすべて専門家が監修。学習プリント、工作プリントなどから、遊びながら体づくりをするプログラムやソーシャルスキルトレーニングのプログラム、お金や時計の理解を進める教材など幅広いラインナップでご用意しています。プリント類はご家庭でダウンロードし放題、使い放題なので、家庭学習に役立ちます。発達ナビPLUSのサービスに寄せられた声特別支援教材をご利用いただいた方から寄せられた声をご紹介します。未就学のお子さまから学齢期のお子さままで、お子さまの発達に合った教材を選んでご利用いただいています。未就学向けの教材の中には、工作や運筆のプリントなどのご用意もあります。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部時計の読み方を練習中のお子さまの保護者さまからは、時計の学習のプリントをご活用いただいたという声を寄せていただきました。Upload By 発達ナビ編集部学齢期のお子さまは学習プリントを活用。活用方法などもご紹介しています。Upload By 発達ナビ編集部また、オンライン勉強会にご参加いただいた方からは「資料を見ながらお話を聞けたので、分かりやすく有意義な時間でした」といった声を頂いています。発達ナビPLUSで紹介しているプログラムは、楽しみながらお子さまの力を育めるようつくられています。ぜひご家庭で取り入れてみていただきたいと考えています。
2020年05月13日工作が大好き!だけど…「何を作ったらいいと思う?」Upload By 丸山さとこ息子コウは“図工”の授業で行うようなこと全般が大好きです。絵を描いたりティッシュを染めたり、おもちゃを作ったり折り紙を折ったりと色々なことをして遊びます。そんな「物を作るのって楽しい!大好き!」なコウですが、彼は“明確な指針がないもの”が苦手です。「好きなものを作ったらいいよ」「自由にしていいよ」と言われても、「どうしよう…何を作ったらいいんだろう?お母さん、何を作ったらいいと思う?」と悩み始めてしまいます。「何を作ればいいのか、お母さんに聞けばいいや!」と頼り切りになってしまっては、自分で選んだり決めたりする力が育たないだろうと思います。今は難しくても、段々と身につけてほしいスキルです。ですが、「考えてごらん」とコウに全てを任せてしまうとハードルが高すぎて、イライラしたり不安になったりして考えるどころではなくなってしまいます。テーマがあることで“選びやすく”なる!Upload By 丸山さとこそんな風に漠然と広い範囲から「さぁ、自由に選んでいいよ!」と言われたら困ってしまうコウも、選択の範囲を絞ることで選びやすくなるようです。コウのコンディションに合わせて範囲の大きさを決めるため、「折り紙する?絵を描く?」と2~4の選択肢を提案することもあれば、「季節の飾りを作るのはどう?」と、大きくテーマを決めて考えてもらうこともあります。季節の飾りはモチーフが選びやすいので、コウにとっても制作のイメージを膨らませやすいようです。季節をイメージした色を塗ったり図鑑からモチーフを探したりして、シーズンごとに色々な飾りを作ってくれます。リビング内のホワイトボードとチェスト上の2か所に、“コウが作った季節の飾り”を飾る場所を作っています。最近ではコウの方から「これ作ったから飾って」と渡してくれるようになりました。(飾る場所を決めることで、コウの意欲をUPする効果の他に“作品の展示場所が無限に増殖する”のを防ぐ効果もあります!)Upload By 丸山さとこテーマだけ決めて後はコウの自主性に任せていると、時々こちらの予想を超えた作品を作り出してきて面白いです。先日コウが「端午の節句をテーマに描いたよ!」と言って渡してくれた絵は、まさかの“滝を登って龍になる鯉の絵”でした!完全に意表を突かれた私が「兜か鯉のぼりか、ちょっと外して柏餅かな?って思ってたよ!」と驚くと、コウは「もう兜も鯉のぼりも折り紙で作ってあったから…端午の節句にぴったりの絵でしょ?」と笑っていました。コウを見ていると、“代わりに考えてほしい”わけでも“課題がほしい”わけでもないのだろうな…と感じます。範囲が広すぎてとっかかりがないことが「選べない」を作っているだけなのです。そんな彼に“テーマという足場”を作ることで、「自分で選ぶこと」の手助けをできたらいいなと思っています。そうして選ぶ経験を繰り返す内に、何度も登ったことのある足場が見えてくるときもあるのだろう…と、“自発的に作られるようになった季節の飾り”を見ながら思うこの頃です。
2020年05月12日専修学校で自動車整備を学ぶリュウ太。最後の1年は試験対策と就活で大忙しのはずが...Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害があるリュウ太は普通科の高校へは進まずに、車の整備士を目指して専修学校高等課程に進学しました。リュウ太の通っていた専修学校には普通科の授業と整備に関する授業の2種類のカリキュラムがありました。普通科のカリキュラムでは、通信制の高校を利用しながら学習をすすめ、高卒資格を取得します。授業は教室で先生に指導してもらうので、一人で勉強をすることが難しい子でも、先生や友だちに相談しながら学習を進めていけます。3年間の高等課程を習得すると、その上に専門課程があり目指す資格に合わせて2年、3年、4年と学べるコースがありました。Upload By かなしろにゃんこ。息子のリュウ太は2級整備士を目指す2年コースに通っていました。専門課程を修了すると卒業後には国家試験が待っています。そのため通常、専門課程最後の年は就活や国家試験で忙しい年になります。発達障害があり注意散漫でいろいろなことに興味が移る傾向にある息子には厳しい1年となってしまいました。学校では夏休み前には就活の授業が始まり、通常生徒たちは、ソーシャルスキルやビジネスマナー、就活マナーなどを学ぶサポート授業に積極的に参加して就職に意識を向けていくのですが…まさかの「オレは就職しない」宣言!?そのとき母は...Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太といったら就職する気がなく「オレは就職はしない、アルバイトでいい」と言います。周りの人は夏からどんどん企業面接や企業実習に行き、積極的に動いていましたが、リュウ太は遊んでばかり…。リュウ太が通っていた専修学校では、整備士として就職を希望する場合、まず企業面接を受け、その後に企業実習、マッチングしたら内定をもらい、春に採用となります。しかし、整備士になるためには国家資格である整備士資格の取得が必要なので、国家試験に合格して資格を取得できないと不採用になってしまいます。Upload By かなしろにゃんこ。実習や国家試験対策授業など通常よりも忙しくなる中で、就活も並行して行うのは大変です。リュウ太は就職をしないと決めて就活を破棄しましたが、母の見立てではこの子は両立ができないんだなと思ったのです。リュウ太は、アルバイトもしていたせいか、学校に通うだけで精一杯だったようでした。月曜日は毎週のように寝坊するので、月曜日の授業の単位は取れないし…また、勉強もついていけていないようで、成績は後ろから数えて5番目くらいです。就活の前にまずは、きちんと授業に出ることや試験に向けて勉強をすることが必要でした。Upload By かなしろにゃんこ。みんなと一緒に就活をして企業から内定をもらったとしても、学校を卒業できなければ国家試験を受験する資格をもらえないので、不採用になってしまいます。狙うものを卒業1つに絞ることにして、私も「就活しなさい!」と言うのはやめました。出遅れてしまうけれど、就活は卒業してからでもいいんじゃないかと思いました。それに私自身もフリーランスで生きてきたので、特に会社員にならなくてはいけないという気持ちもなく(笑)、のうてんきです。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太が卒業後もアルバイトのままでもいいと思うならそれでもいいし、本人に任せようと思いました。周りの子がやっているからあなたもやりなさい!と言っても息子もこのころは二十歳で大人ですから、本人の自主性に任せるしかありません。それに、ヤル気が出ないのに企業訪問をしても失礼ですし、ヤル気がない学生の態度なんて見破られてしまいますからムダでしょうしね。とにかく卒業・国家資格取得!と目標を絞って学生生活最後の1年を過ごし、通常の授業や国家試験対策の勉強に集中した結果、無事卒業し、国家資格も取得できました。勉強と就活を同時に進められなかったリュウ太でしたが、資格を取得できたことでその後すぐに、自動車販売会社の整備士として就職することができました。あのとき「就活しなさい」とガミガミ言っていたら、どれも中途半端でうまくいかなかったのではないかと思います。Upload By かなしろにゃんこ。就活やる気ゼロだったワケ、本人に聞いてみたら...現在は新型コロナの影響で働く時間は縮小されていますが週4~週5で出社しています。企業面接のことなど採用にいたるまでのお話は改めて別のコラムでお伝えしたいと思います。2年前の就活期間について感想を現在の息子に聞いてみたら、「就職に魅力を感じなかった」といいます。テレビやネットから深夜残業や過労死、パワハラによる自殺など暗いニュースばかりが目に入ってきて、 就職しても苦しいことしか待っていないと思っていたそうです。確かに暗い情報にだけフォーカスしてしまうと、お先真っ暗な気分になりますよね。親も就職した際に起こる「いいこと、得な部分」について5項目くらいしか挙げられなくて、就職は素晴らしいと言えずにいましたから、息子も周りに合わせて横一列に就活をして就職することが幸せではないと考え、自分の気持ちに素直になることを選んだのかもしれません。ご縁があって小さなころからの夢だった自動車整備士として就職したあとは、職場環境にも恵まれて充実した毎日を送っている様子のリュウ太。勉強と就活の両立が難しかったけれど、その辛い日々を乗り越えて就職した自分の未来に明るいイメージがもてていたら、もしやもっと頑張れたのかも...?働くことはツライことばかりじゃない、楽しいこともあるよ、ということをもっと子どもに伝えるべきだったというのが私の反省点です(汗)
2020年05月11日大好きな彼の地以前のコラムでも書きましたが、私は娘が未就学時代を過ごした関西が大好きです。主人の転勤に伴って初めて訪れた土地での初めての子育て(当然障害児育児も初めて)には、確かに様々な苦労がありました。でも15年以上経った今も“出来たらまたあの土地に戻って暮らしたい”と思うほど、そこで出会った人たちは、皆温かく、私達親子に優しく接してくれました。6年間過ごしたその土地での思い出。お昼ごはんに誘ってくれた近所のおばあさん娘が3才~5才の頃、主人が単身赴任になり、私は自閉症の娘と二人きりで暮らしていました。近くに親戚もいなかったので、週末は家族で過ごす親子が多い中、私と娘はいつも二人で公園で遊んでいました。遊ぶと言っても当時の娘はほとんど独り遊びしかせず、会話も十分にできませんでした。反応がなかったり、会話が一方通行な相手に話しかけ続けるのはとても虚しいものです。そんなある日、近所に住む顔見知りのおばあさんが「うちにお昼ごはんを食べに来ない?」と声をかけてくれました。おばあさんの「子どもが小さかった頃、私の夫も単身赴任してたのよ。うちには娘さんと同じ年頃の孫もいるし、一緒にお昼を食べましょうよ」との誘いに、私は(図々しすぎないかしら?)思いつつもお宅にお邪魔をしました。娘とお孫さんが仲良く遊ぶことは当然ありませんでしたが、それでもおばあさんと同居している娘さん、お孫さんと一緒に食べた“ぶっかけそうめん”はとても美味しく、私はその味が今でも忘れられません。またあるときは...ママ友たちが助けてくれて娘のインフルエンザが私にうつり、娘と二人で寝込んでいたときには、幼稚園のママ友が食事を作って玄関先に届けてくれました。Upload By 荒木まち子夕方に男の人の声で『外から見ているよ』といういたずら電話が何度もあったときには、「怖かったらうちに泊まりにおいで」と誘ってくれたママ友もいました。娘が便器にトイレットペーパーを詰まらせ水が溢れてしまったときにはご近所のママ友がラバーカップを貸してくれました。Upload By 荒木まち子次の転勤で関東に引越した後、東日本大震災が起こりました。そのときは私からお願いしたわけでもないのに、幼稚園時代の友達が関西から水や食料を送ってきてくれました。どれも当時は入手困難なものだったので、とても有難く思いました。その優しさは『土地柄』だけではなかった!私はそれらの優しさやおおらかさはずっと関西という土地柄ゆえと思っていました。でも後にそれだけではないとわかりました。私が暮らしていたのは阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた地域でした。辛い経験したことがある人たちだからこそ、困っている人に対して自分ができる範囲で精いっぱい手助けをする精神が根付いている。そしてさらりと「困ったときはお互いさま」と言えるのだと気がついたのです。今住んでいる地域でも広がった、困ったときの助け合い東日本大震災の後、今住んでいる地域でもおむつやおしりふきなどが手に入りづらかった時期には、ママ友同士でシェアをしたり、ホームベーカリーを持っている人が手作りパンを配ったりとお互いに助け合いをしていました。そして今COVID-19が猛威を振るうなか、私達は様々な不便を強いられています。小さい子どもや障害児・者がいる家庭、病気や介護が必要な人がいる家庭、妊婦や高齢者がいる家庭、受験生がいる家庭、収入が減った家庭、などなど、それぞれの悩みと苦労があると思います。特例子会社に勤めて3年目の娘も、自粛要請の影響で出勤日数の調整が行われ自宅で過ごす時間が増えてきています。数年かかってやっと定着した生活のリズムも乱れ始めています。「自分が今できること」をして、恩を送りたいもしかしたら今後、行政の支援や取り組みなどが鈍ってくることもあるかもしれません。でも、もしもそうなったとしてもお互いに助け合いの気持ちを持って支え合いながらこの困難を乗りきることを願いながら、微力ながら私も「自分が今できること」をしていこうと思っています。かつて私達親子を支え助けてくれた人たちに直接恩返しをすることはできないかもしれませんが、私も「困ったときはお互いさま」と笑顔で言える人になって、恩を送っていきたいです。最後に私が今このサイトを通してできることは自分の障害児育児体験談を書くことや、読んだ方のガス抜きになるような漫画を描くことぐらいしかありませんが、様々なストレスを抱える発達ナビユーザーの皆さんの「生き抜くための息抜き」のお手伝いが少しでもできたなら幸いです。
2020年05月08日感染拡大の中でも支援を途切れさせないために――通所施設向け教材サービスをバージョンアップ新型コロナウイルスの影響も鑑み、4月の厚労省通達でも告知された、通所以外の支援の選択肢「オンライン支援」。この支援を検討する児童発達支援事業所、放課後等デイサービスが全国で増えています。LITALICO発達ナビが実施した4月の全国一斉調査(112法人が回答)では、3割の施設で、すでにオンライン支援を実施、6割以上の施設が実施する方向で準備中、そして8割以上の施設が「実施ノウハウを学びたい、具体的な事例、手立てを知りたい」という回答結果でした。お子さま、職員双方の安全と安心を守りながら支援を途切れさせない手段としてのオンライン支援ですが、「いざ実施するには難易度が高い」「ノウハウがないので難しい」という声が多いのも事実です。保護者さま、お子さま、通所施設にとって全国的にとても緊急性の高いニーズとして受け止め、この度LITALICO発達ナビでは全国700施設をサポートしてきた「研修教材サービス」を新型コロナ対策「オンライン支援版」として緊急開発・バージョンアップいたしました。電話、ビデオ通話などツール別に未就学、学齢期それぞれで設計されたオンライン支援専用のプログラムオンライン支援の実績には指導員がお子さまへの直接的支援、もしくは保護者さまへの間接支援と、それぞれ「指導員のコミュニケーションによって支援がなされた」ことが必要になります。発達ナビの「オンライン支援活用版」にバージョンアップした教材の強みは5つです。1、自治体の確認の仕方から、保護者様との連携のステップまで丁寧な解説2、プログラムの「ねらいと支援内容」が記載されているから、支援計画と連動した保護者さまへの提案がスムーズにできる(根拠を持って合意形成しやすい)3、プログラム例・教材をメール等で共有できるから、支援内容がわかりやすい4、特別支援に特化したプログラムとプリント設計だから、お子さまのつまづきポイントにあった支援ができる5、オンライン支援実施までの流れの解説があるから取り組みやすい※実施には自治体確認が必要です詳しくは、下記よりご確認ください。
2020年05月08日お申し込み続々!「発達ナビPLUS」がスタートしました!この春、発達が気になるお子さんの保護者さま向けに新しくスタートした「発達ナビPLUS」。「発達ナビPLUS」の会員になると、4つのサービスラインナップすべてにアクセス・参加することができます。✔ 質問もできる!オンライン勉強会(毎週開催)✔ 専門家にメールで個別ケース相談✔ ペアトレの考え方を取り入れた子育てヒント動画✔ 専門家監修!支援のプロも活用する特別支援教材今回は、専門家の監修のもとメールで回答する個別ケース相談について詳しくご案内します。「こんなことも相談していいの?」の参考に!相談カテゴリをご紹介Upload By 発達ナビ編集部「発達ナビPLUS」の個別ケース相談は、お子さま・保護者さまが抱える個別の困りごとに寄り添って、発達の専門家監修のもと回答。さまざまな困りごとの種類に応じて、専用の相談フォームから相談できます。未就学のお子さま、学齢期のお子さまに分けた相談カテゴリは下記の計13個です。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部相談フォームを入力する際は、困りごとやその背景などについて詳しくお伝えいただくことで、よりそれぞれの状況に沿った回答をお届けすることができます。これまで、個別ケース相談を利用された保護者さまからは、登校渋りや癇癪への対応、学習、噛みつきや自傷行為、保護者さま自身のストレスなどについてご相談いただいています。時間が経つにつれて変化していく子育ての困りごとを毎月1回相談できるので、ぜひ活用してみてください。見逃せない!2つの早期申し込み特典は5月15日(金)まで!4月29日(水)からの申し込み開始に伴い、早期にお申し込みいただいた皆さまへの特典をご用意しています。Upload By 発達ナビ編集部通常、初期コンテンツ利用料29,800円+月額利用料2,980円×11カ月(月額利用料は初月無料)のところ、5月15日(金)までにお申し込みいただいた場合は特別割引が適用され、初期コンテンツ利用料が90%オフの2,980円となります。※6月以降は月額利用料2,980円で利用できます。Upload By 発達ナビ編集部「発達ナビPLUS」会員になるとダウンロードできる特別支援教材の中から、発達年齢別に複数種類ピックアップし印刷したセットをご用意。4種類の中からご希望いただいた1セットをお送りします。「子どもにあった教材選びが難しい」「印刷が手間で、なかなか始められない!」という保護者さまに嬉しい特典となっています。
2020年05月07日参加者と運営者の声から知る、自助会の役割と可能性――『発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」』本書では、2000年初めごろに立ち上げられた3つの自助グループの取り組みと課題、そして展望が寄稿されています。当事者活動・自助グループの活動内容、参加者の声がまとめられているほか、支援者の立場、研究者の立場からも論考されています。また、座談会などの様子も掲載されており、参加者だからこそ分かる自助グループの課題感や、今求められていることなどが当事者目線で語られています。発達障害の当事者にとって、大切な居場所である当事者活動・自助グループを多角的に論じている本書は、運営に携わる支援者だけでなく、これから活動に主体的に関わっていきたいと考えている保護者、当事者活動・自助グループに参加してみたい当事者の方にも役立つ内容になっています。現場で起こる「これどうすればいいの?」を解決!『知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集65例』近年、国によって研修のカリキュラムなどが整えられ、経験則や精神論にたよらず、体系化された知識をもとに支援者を育成できるようになりました。とはいえ、実際の支援現場では、研修で身につけた知識、技法だけでは乗り切れない不測の事態が起こることもあります。本書は、そんな不測の事態にどう対応すればいいのか、また、そもそもそういった事態が起こらないようにするためにはどうしたらいいのかについて筆者の経験をもとに、さまざまなアイデアが紹介されています。具体的には、主に「支援の心構えや下準備」「環境設定」「かかわり方」の3つのテーマで、イラストや実際の写真を用いて、計65個にもおよぶ実例が紹介されており、支援者の方にとって非常に参考になる内容になっています。子育てをするなかで生じるモヤモヤの解決法を紹介『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』この本では、年間150回、全国50か所でママ向けコーチング講座を開催している、ひろっしゅコーチこと著者の山崎さんが、子育てのなかで生じるモヤモヤした気持ちを解決する方法を紹介しています。本書では、「かかわり」に焦点があてられており、家族や他人、子ども、そして自分とのかかわり方について、大切にしたい意識や注意したいポイントなどが漫画で分かりやすく解説されています。子どもとのかかわりの部分では、「どれだけ自分が愛したかではなく、どれだけ子どもが満たされたかを意識することが重要」と語るなど、視点を変えてくれるような著者の言葉がたくさん詰まっています。子育てをするなかで「なんかうまくいってないな」と感じている方におすすめの一冊です。「これから」に備えて「いま」できること『知的障害/発達障害のある子の育て方』本書は、知的障害や発達障害のある子をもつ保護者向けに書かれたもので、障害への理解を深め、子どもと適切なかかわりができるようになることを目的としています。監修をつとめているのは、自身も発達障害の傾向がある筑波大学医学医療系の教授と准教授で、そのため当事者の観点と医学的な観点の両方から、知的障害や発達障害について解説されています。本書では、4人の発達障害のある子どもの生活例をもとに、知っておきたいポイントや、家庭での対処法のヒントなどが説明されています。基本的に1テーマにつき、見開き1ページの構成で、非常に読みやすくなっています。内容は、パニックを起こしたときの対応法や、子どもが友達と仲良くできない場合の対処法など、人とのかかわり部分はもちろん、就学先や就労先、活用できる制度なども紹介されており、障害のある子の今後の見通しを考えるうえで非常に参考になる一冊になっています。「親なきあと」を考える『障害のある子の住まいと暮らし』障害のある子のいる親や家族にとって、「親なきあと」は共通の課題です。本書では、数ある課題のなかでも「住まい」にスポットをあてています。それは、住まいが決まればお金の問題や日常の支援の対策なども見えてくるからです。近年、障害のある人の住まいの場は、制度の変化や地域の取り組みなどによって、さまざまな選択肢が広がっています。しかし、自分の子どもはどこに住めるのか、そのためにどんな準備が必要なのか、親の悩みは増えているのです。本書では実際に、全国16実例を施設の実名や写真付きで紹介しながら、近年の障害者の住まいの傾向や、制度の変化などについて分かりやすくまとめています。障害のあるお子さまをおもちの保護者の方が、「親なきあと」問題を考えるうえで非常に参考になる一冊です。小中学生の約13%がうつ傾向!?『子どものうつがわかる本』うつ病は、大人だけの心の病気だと思われがちですが、近年の研究では子どももうつ病になることが判明しています。北海道大学病院精神科の調査によって、小学生の約8%、中学生の約23%にうつ傾向があることが分かっています。本書は、こうしたあまり知られていない「子どものうつ」にスポットをあて、要因や対処法について解説しています。子どものうつは、成長過程にさまざまな問題を引き起こすため早めの対処が肝心ですが、同時に、子どものうつの兆候を見つけるのは気をつけていてもそう簡単ではないという事実があります。本書ではこの問題を解消すべく、うつ病の基礎知識と、子どものうつに気づくための具体的なサインについて解説すると同時に、家庭でできる対処法や、実際に子どもがなったときに頼れる医療機関や団体などについても紹介しています。子どもが安心して過ごせるための丁寧なかかわり方を、この本を通して考えたいですね。
2020年05月06日新サービス「発達ナビPLUS」がいよいよスタートUpload By 発達ナビ編集部この春、発達が気になるお子さんの保護者さま向けに新しく開始した「発達ナビPLUS」。「発達ナビPLUS」の会員になると、4つのサービスラインナップすべてにアクセス・参加することができます。✔ 質問もできる!オンライン勉強会(毎週開催)✔ 専門家にメールで個別ケース相談✔ ペアトレの考え方を取り入れた子育てヒント動画✔ 専門家監修!支援のプロも活用する特別支援教材今回は、毎週開催のオンライン勉強会について詳しくご案内します。テーマも充実!毎週開催のオンライン勉強会って?Upload By 発達ナビ編集部発達ナビPLUSでは、臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士など発達の専門家によるオンライン勉強会を毎週開催。オンラインなので、お住まいの地域に関わらずご自宅で視聴ができます!子どもの特性や行動を分かりやすく解説し、子育ての中でうまれる「どうして?」「なぜ?」のお声にお答えします。使い放題の「特別支援の教材」を活用したおうちでの取り組み方もご紹介!さらに、その場で専門家にチャットで質問することもできます。定員は90名、先着順で受付します。テーマや年齢層を参考に、気になる勉強会をチェックしてみてください。Upload By 発達ナビ編集部オンライン勉強会の講師をご紹介現在、決定しているオンライン勉強会の4名の講師をご紹介します。保護者の皆さま向けにコメントをいただきましたので、合わせてご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程。博士(心理学)公認心理師/臨床心理士/臨床発達心理士慶應義塾大学先導研究センター、常磐大学助教を経て、現在LITALICOジュニアとLITALICO発達ナビのチーフスーパーバイザーに。発達障害のあるお子さまへの直接支援、幼・小・中学校での特別支援アドバイザー、大学・教育センター・医療機関でのスーパーバイズなど発達臨床歴20年超。Upload By 発達ナビ編集部京都大学医学部保健学科卒業、奈良教育大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)作業療法士奈良県総合リハビリテーションセンターでの支援、白鳳短期大学講師等を経て、現在はNPO法人はびりす 理事、 藍野大学 助教等をつとめる。編著に『子ども理解からはじめる感覚統合遊び』(クリエイツ・かもがわ) 、『 みんなでつなぐ読み書き支援プログラム』(クリエイツ・かもがわ)他多数。 NHK育児情報番組『まいにちスクスク』の「体の使い方が器用になる遊び」監修。Upload By 発達ナビ編集部大阪外国語大学、神戸総合医療専門学校卒言語聴覚士医療・福祉機関で勤務後、現在フリーランスとして活動。発達に凸凹のあるお子さんやご家族のサポート、支援者の育成、記事執筆・監修等を行う。Upload By 発達ナビ編集部北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻認定作業療法士愛知県三河青い鳥医療療育センター、文京区教育センター、LITALICOジュニアを経て、現在、東京保健医療専門職大学リハビリテーション学部作業療法学科に勤務。入所、通所、外来での発達障害や肢体不自由のあるお子さまへのリハビリテーション(作業療法)を実施。また、保育園・幼稚園・学校への巡回相談も実施。運動や身辺動作の向上に向けたプログラムも開発。日本作業療法士協会学術部委員、雑誌「小児リハビリテーション」編集委員。今後、さらにさまざまな分野の講師に加わっていただく予定です。6月以降もご期待ください。園・学校の先生とのコミュニケーションに大活躍の「サポートブック」Upload By 発達ナビ編集部5月に始まる最初のオンライン勉強会のテーマは「サポートブック」です。サポートブックは、入園や入学、進学などお子さまのライフステージが変わる際に、園や学校の先生などと、お子さまの普段の様子や関わり方、知っておいて欲しい情報を共有するツールです。年度替わりの今、サポートブックを用意したいと思っていても、一人ではどう書いたらいいか悩んでいる保護者さまも多いでしょう。オンライン勉強会では、未就学児向けと学齢期向けに分けて、書くポイントなどを丁寧にご説明します。発達ナビPLUSオリジナルのサポートブックのデータも、発達ナビPLUS会員の皆さま向けにご提供します。見逃せない!2つの早期申し込み特典4月29日(水)からの申し込み開始に伴い、早期にお申込みいただいた皆さまへの特典をご用意しています。Upload By 発達ナビ編集部通常、初期コンテンツ利用料29,800円+月額利用料2,980円×11カ月(月額利用料は初月無料)のところ、5月15日(金)までに申し込みいただいた場合は特別割引が適用され、初期コンテンツ利用料が90%オフの2,980円となります。※6月以降は月額利用料2,980円で利用できます。Upload By 発達ナビ編集部「発達ナビPLUS」会員になるとダウンロードできる特別支援教材の中から、発達年齢別に複数種類ピックアップし印刷したセットをご用意。4種類の中からご希望いただいた1セットをお送りします。「子どもにあった教材選びが難しい」「印刷が手間で、なかなか始められない!」という保護者さまに嬉しい特典となっています。
2020年05月02日Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子執筆後記チビキャラにするとわかりにくいかもしれませんが、レンジャーたちは選挙権がある年齢です^^(荒木まち子)
2020年04月30日夫は息子の発達障害をどのように受け容れたのかUpload By 丸山さとこ「コウは発達障害かもしれない」と私から聞いた夫が最初に言った言葉は「え?コウはコミュニケーションとれてるでしょ?」でした。『かわいいわが子にまさか障害があるなんて…』というショックからの否定ではなく、本気で『え?問題なく意思の疎通とれてるでしょ?』と思っていたことから出てきた、夫の素直な反応でした。私も3歳児検診で指摘を受けるまで“コウはコミュニケーションがとれている”と思っていたので「分かる分かる…!」と頷きましたが、今後のことを考えれば呑気に共感している場合ではありません。「分かるー!けど困る~!」と頭を抱えながら、夫にどう理解してもらえばよいのかを考えることになりました。意思の疎通はできているのに?Upload By 丸山さとこコウは、コミュニケーションが全くとれていないわけではありませんでした。「はい」と言って渡したいものを差し出すことや、クレーン現象で“相手にやらせたいこと”を伝えたりすることはできますし、「いいよ」と「駄目」も分かります。でも、「お水ちょうだい」と人に要求して水を貰うことと、ウォーターサーバーのボタンを押して水を得ることの違いが、多分当時のコウには分かりませんでした。「イヤ」と言われて拒否されることと、ブザーが鳴って機能を停止することは、どちらも“音がして水を得られなくなった”という出来事ですが、その理由は全然違います。人間との間には、手順の間違いという言葉では単純に片付けられない“コミュニケーション”が存在しているからです。発達障害について少し知識を得た上で改めてコウを観察してみると、彼にとって要求とは“心を介したコミュニケーション”ではなく、ボタンを押すような行為なのだろうということが分かります。ですが、それを夫に伝えるのはかなり難しいのではないかと思いました。夫は多分定型発達者でコミュニケーションは私よりよほど上手に行えますし意図も汲めますが、気持ちを汲むことに関しては理解の解像度が低いところがあります。あれこれ例えを交えながら説明しつつも、「コウのコミュニケーション能力の遅れに対して、理解してもらうのは難しそうだなー!」と感じました。まずは“分かりやすいところ”から知ってもらう!Upload By 丸山さとこそうして頭を悩ませていたとき、ふと「コウの発達の凹んでいる場所が分かりやすい会話を聞いてもらえばよいのでは?」とひらめきました。コウの会話は基本的にエコラリア(オウム返し)によって行われていたので、挨拶などのやりとりが難しく、3歳になってからも「お名前は?」に対して「お名前は?」と返すような状態でした。 練習によって「お名前は?」「何歳?」などの受け答えができるようになりましたが、多分その練習風景は一般的な家庭のコミュニケーションとは異なるものだったと思います。まず、親が自分の肩に触れながら「お名前は?」と聞きます。次に、コウの肩に触れながら「丸山コウです」と“コウが言うべき言葉”を親が代わりに言います。それをリズミカルに繰り返してコウが「丸山コウです」と言うのを待ち、コウの肩に触れているタイミングで言えたら、素早く“コウが好きな刺激”を与えながら褒めて行動を強化します。そんな風にして“知らず知らずに行っていた療育”の結果、コウは一見すると会話ができる子に見えるようになっていたのですが、それは親の側が会話の歩調を子どもに合わせるからだと私は知っていました。Upload By 丸山さとこ後日「今からする会話を聞いていてくれる?」と夫を呼んだ私は、コウとの会話を始めました。「何歳?」「さんさい。」「いくつ?」「さんさい。」と違う聞き方でもスムーズに答えてみせたコウでしたが、「何歳ですか?」と聞いた時に『何を言われているんだろう?』という顔をして固まってしまいました。「何歳?」は教えられていても、「何歳ですか?」は教わっていなかったため、答えられなかったのです。夫はここにきてついに、「あー…これは確かに何かあるって感じがするな…。」と言い、“発達障害の可能性”に対して納得しました。夫は息子の発達障害をどのように受け容れたのかUpload By 丸山さとこ“息子は発達障害の可能性が高いらしい”と知った後も、夫は発達障害についての知識を積極的に得ようとすることはありませんでした。それはASDとADHDの診断を受けた今も変わることはありません。本やウェブサイトを少し紹介したことはありましたが、いつもパラパラッと見ては興味がわかずに終わるようなので、「無理強いすることもないか」と思い近頃はこちらから特に何かを勧めることはしていません。改めて考えてみれば、診断を受ける前から育児書などを読む人ではなかったのだから、診断を受けたからといって急に「本などを読んで勉強しよう!」とはならないのも当たり前のことなのかもしれません。そんな夫ですが、息子に全く関心や関わりがないかといえばそんなことはありません。公園やプールに連れて行ったりと一緒にお出かけもしますし、将棋を指したりして遊ぶこともあります。それだけでなく、前述のような“療育的な関わり”で挨拶を教えてくれたのも他ならぬ夫でした。痛いところを押さえて「痛い」と言うことも夫が教えてくれたおかげで、私はとても助かりました。そんな夫とコウの関わりを見ていると、「本やウェブサイトを読まなくても、夫はコウそのものから知識を得ているのだな」と感じます。それが夫にとって丁度良い、「発達障害のある息子」との関わり方なのかもしれません。Upload By 丸山さとこ
2020年04月30日発達障害長男の中学受験わが家の発達凸凹の長男は、4月から大学附属の私立中学校に通うことになりました。初めての経験でまさにドタバタな1年間でした。そもそもなぜわが家が長男の私立進学を考えるようになったのか、受験勉強にはどのように取り組んだのかを連載シリーズでご紹介します。今回は第3話です!塾での学習はゆっくり。本人に合ってはいるけど…Upload By スガカズ長男が通っていた個別指導の塾は、週3コマで1コマ(科目)あたり80分。マイペースな長男に合ったペースで学習できましたし、塾の先生方には長男のモチベーションがあがらない時でも根気よく接していただけました。そのお陰で長男は一度も「塾に行きたくない」とは言いませんでした。ただ、本番まで時間が少ないのと、日によって注意散漫だったり時間の概念があまりない長男に対して「出題傾向に合わせた対策」や「苦手に特化した対策」までお願いすることは難しそうでした。模擬試験で判明した長男の「こだわり」Upload By スガカズテストの感覚を肌で感じてもらうために模擬試験は毎月受けていました。結果はビックリするほど下の方。始めたのが遅かったので当たり前のことなのですが、それにしても本来解けるはずの問題の解答欄が真っ白でした。長男は、先頭から順番に解いていくというこだわりがありました。小学校のテストでは気づけなかったこだわりでした。私が「まず、はじめにテストの内容を見て、解けそうな問題から解くといいよ」と説明しても、本人は「それだとスッキリしない」と、納得しませんでした。本人をどうやったら納得させることができるのかと私は悩んでいました。長男はまったく気にしていない様子…。Upload By スガカズそんな中、療育センターで言語の指導を受ける機会をいただけました。これが長男や私にとってありがたい経験になりました。療育センターでの言語の指導Upload By スガカズ11月に療育センターで言語での初めての指導があり、言語聴覚士さんに、こだわりや課題について相談しました。Upload By スガカズ今まで経験のあるWISC-IVではない簡単なチェックをしてくださいました。「ものづくり」が好きだという情報を伝えたからなのかは分かりませんが、一番最初にRey-Osterriethという視覚認知で利用される複雑図形が出ました。この図形は、長男にとって得意な分野で、また、「早く次の問題を終わらせて図形を描きたい」と言わんばかりに、目を輝かせ問題を解き続けました。Upload By スガカズUpload By スガカズUpload By スガカズ「(長男に対して)聞いてもらいたい話の前に注目してもらう」ことや「勉強する内容の順番を考える」、「楽しんで学習してもらう」ことは低学年の頃から意識していたことですが、先が見えづらい初めての経験に、私自身焦る気持ちが先行して、意識することを忘れてしまっていたのでした。子どもが成長しても、「初心忘れるべからず」です。指導のお陰で本人が納得し、テストの点数を伸ばす経験に結びつきました。試験本番まで4回指導していただきましたが、この言語聴覚士さんに会う度に長男はやる気と自信をどんどんつけていきました。また、この療育がきっかけとなり、中学受験の勉強でも、苦手な科目の勉強にも取り組む姿勢が変わっていきました。私自身も振り返る機会をいただけたことで、気持ちに余裕ができました。次回は、家庭での勉強方法や環境の支援をどの様にしていたのかお話をしたいと思います。
2020年04月27日ざわざわした場所が苦手なタケル...我が家の長男タケルは、ASD(8歳で診断を受けたときはアスペルガー症候群)があり、とても音に敏感です。赤ちゃんの頃から、少しの物音で起き、たくさんの人が集まって喋っているような場所では、むずがって泣き出すような子どもでした。Upload By 寺島ヒロ多くの幼児が好むような音の出るおもちゃも、甲高い音が出ると投げて壊してしまいます。3~4歳ぐらいまではそれがなぜか分からず「おもちゃを投げるなんて乱暴だなあ」と思っていました。言葉にして伝えられるようになってから、「うるさいから遠くにやって!」などというタケルの気持ちがやっと分かったのです。8歳になってアスペルガー症候群(当時)の診断を受け、療育センターに行くようになってから、そういった音への過敏さがASDの症状の一つだったと知りました。原因が分かっても対処法がなかった...しかし、原因が判明したと言ってもこれといった対処方法もなく...うるさい音の出るものは家に置かない、人が大勢集まるところには行かない、学校で音に疲れたときは人のいないところで休ませてもらう、もしくはもう帰宅させてもらう、などといった方法で何とか乗り切っていました。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ小学校時代は学校がうるさいからと登校を渋ることもあったタケルですが、中学高校は山の上の少人数制の進学校で、奇跡のように静かな日々を過ごすことができ、無事に卒業することもできました。しかし、次は大学。大人として新しい環境の中で、多くの学生たちとともに学校に通わなければなりません。どうなることかと思っていましたが...ノイズキャンセリングイヤホンがすごかった!Upload By 寺島ヒロ解決してくれたのは、技術の進歩でした!耳の中に装着するノイズキャンセリングイヤホンが、以前よりかなーりお安く手に入るようになっていたのです!お父さん(ADHDがある)が持っていたノイズキャンセリングイヤホンを試着したタケルは、直ちに1か月分のバイト代をつぎ込み、自分用のノイズキャンセリングイヤホンを手に入れました。耳が痛くなってしまうので、ずっと装着していることはできないのですが、ノイズキャンセリングイヤホンの威力は絶大。ポケットに入れているだけでも安心です。おかげで、今までは固まって動けなくなったら困るということで、行くことができなかった大きな駅に行って電車を乗り換えることなどもできるようになり、行動範囲も広がりました。タケルがもつ「共感覚」とは...しかし、日常的な雑音に対処できるようになると、そのぶん際立ってきたこともあります。それは、大きな音を聞いたときのこと。タケルには大きな音に痛みを感じる「共感覚」もあり、物がぶつかったような音や削れるような音を聞くと、身体が痛いと感じてしまうのです。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ共感覚とは、「ひとつの感覚の刺激によって、別の知覚が不随意的に起こる」現象。音を聴くと色が見えるという「色聴」や、文字を見ると色が見える「色字」など色に関係するものが多いとされていますが、痛みを感じると色が見えるとか、辛さを感じると手の平にちくちくした感覚を感じるというような触覚と関係するものもあるそうです。思えば、タケルは10歳ぐらいの頃、ヘッドホンをつけて聴いていた音楽を「ぼつぼつしている」「ざらざらしている」と表現していました。そのときは音楽の印象やリズムをそのように例えているのだと思っていましたが、本当にその感覚を身体中で感じていたのでしょう。共感覚は個人に固有の感覚で、基本的には「治る」といった性格のものではないらしいです。"怪我もしていないのに、痛みを感じている"と思うとかわいそうですが、本人は逆に「え?みんなは痛くないの?じゃあ、なんで大きな音を嫌がるんだい?」と言っているぐらいなのであまり気にしていないよう。また本当に怪我をしたときに、音のせいだと勘違いするのではないかと聞いてみたのですが「痛い!と思う感覚は一緒だが、一瞬後に"これは本当の怪我の痛みだ"と分かる。」とのこと。うーん、まだまだ色々と謎が多いです。
2020年04月26日学童1日目はあいにくの雨Upload By taeko4月1日、小学校の入学式はまだですがこの日から学童がスタートしました。同じ保育園のお友達が3人いるけれど、あとは初めてのお友達や職員さんばかり。昨年末に1回見学に行っていましたが、やっぱり不安でした。朝から冷たい雨。今まで傘を持つのを嫌がって、持っても手に力が入っていなくてグラグラするので、ずっとカッパを着せていましたが、試しに傘を持たせてみたら...しっかり持てました!あきらめていたことができてびっくり。Upload By taeko学童は、小学校の中の一室にあります。学童に到着すると、すでに畳に置かれた机で子どもたちが遊んでいて、すぐにミミも加わりました。自治体の就学支援シートを活用Upload By taeko学童の面談の時に、ミミがASDであることを職員さんに伝えていました。たくさんの子どもがいるので、埋れてしまわないように何度も伝えていこうと思っています。ミミは就学準備として、自治体が役所や幼稚園・保育園・療育機関などで配布している「就学支援シート」を作成しました。「就学支援シート」には、得意なこと、好きなこと、苦手なこと、配慮してほしいことなどを記入します。保護者記入欄だけでなく、「就学前機関記入欄」があるので、ミミの保育園や療育での成長の様子をそれぞれの担任の先生に書いてもらいました。先生方が枠からあふれるほど詳しく丁寧に書いてくれて感動...!ミミの小学校には特別支援学級とミミが利用する特別支援教室があり、この学童はすべての生徒が利用することができます。基本的にはどの子どもにも同じ様に接し、配慮が必要な際は職員さんが協力し合って対応してくれるそうです。私は「就学支援シート」と診断書のコピーを小学校の担任の先生だけでなく、学童の職員さんにもお渡しして読んでもらい、ミミへの配慮をお願いしました。Upload By taeko学童に持って行く物はけっこう多いです!小学校の授業がお休みの時はお弁当も必要です。偏食のミミのお弁当はいつも同じ内容だから、私はラクかも。嬉しい関わりと勉強も...充実した1日Upload By taekoトイレの場所を確認しようと職員さんに聞いたら、近くにいた年上の子が聞いていて、ミミを案内してくれました。こういう関わりってありがたい!安心して私は仕事へ行くことができました。Upload By taeko仕事を終えて迎えに行くと、ミミは体育館で伸び伸びと遊んでいて、私を見つけるとニコニコ顔で走ってきました。楽しんでいたみたいで良かった!学童では勉強をする時間もあり、ドリルが数ページできていてびっくり。ミミ、初日からバッチリだね。
2020年04月24日3,000以上のご家庭が利用。特別支援教材の無料開放と、オンライン保護者会LITALICO発達ナビでは、2020年3月11日から4月11日までの間、通常発達支援施設向けにご提供している特別支援教材の一部を保護者の皆さまに無料で開放させていただきました。また、専門家や編集長も参加するオンラインでの保護者会を開催しました。※特別支援教材の無料開放は4月22日で終了させていただきました特別支援教材は3,000を超えるご家庭からお申し込みをいただき、たくさんのご利用をいただきました。オンライン保護者会は合計8回開催。開催毎に「不安定になっている子どもとの関わり方」「保護者のストレス緩和の方法」「子どもの生活リズムの乱れへの対応方法」「家庭学習の支え方」という4つのテーマに沿った内容で行いました。心理の専門家にその場で悩みの相談ができたり、参加される保護者様同士経験をシェアしていただくことができました。特別支援教材の無料開放やオンライン保護者会の開催で、それぞれのご家庭での毎日を少しでもラクにすることができていたらうれしいです。1か月半の無料開放、保護者会開催の中で、ユーザーの皆さまのお子さまの学びの機会を保障したい専門家に相談したい悩みや不安を相談できる場が欲しいというニーズを強く感じました。そこで、LITALICO発達ナビでは、お寄せいただきましたたくさんの声を元に、発達支援施設向けにご提供してきた特別支援教材の開発での知見や、記事の監修などでつながるさまざまな専門家の力をお貸しいただくことなどにより、より皆さまを個別にサポートができたらと考え、新たなサービスをスタートさせたいと動き始めました。専門家からまなべる・相談できる!特別支援教材の利用や動画視聴も。LITALICO発達ナビの新サービス「発達ナビPLUS」Upload By 発達ナビ編集部新たにスタートする「発達ナビPLUS」は、発達の専門家によるオンライン勉強会や動画、専用フォームを用いた専門家への個別ケース相談、特別支援教材の利用などのラインナップがあるサービスです。すべてオンラインでのご提供なので、お住まいの地域にかかわらず利用ができます。発達ナビPLUSは、LITALICO発達ナビのご提供する有料サービスです。有料会員の皆さまは、次のようなサービスを受けることができます。Upload By 発達ナビ編集部ご提供サービス1、質問もできる!オンライン勉強会(毎週開催)2、専門家にメールで個別ケース相談3、ペアトレの考え方を取り入れた子育てヒント動画4、専門家監修!支援のプロも活用する特別支援教材早期申込特典をご用意!初期費用90%オフ、発達年齢別教材セットのプレゼントもUpload By 発達ナビ編集部「1年プラン」は初期コンテンツ利用料29,800円+月額利用料2,980円×11カ月(月額利用料は初月無料)のプランですが、発達ナビPLUSプレリリース時点でお申し込みをいただいた方には特別割引が適用され、初期コンテンツ利用料が2,980円となり、4月・5月の月額利用料もいただきません。※6月以降は月額利用料2,980円で利用できます。Upload By 発達ナビ編集部オンライン教材から発達年齢別に複数種類ピックアップし印刷したセットをご用意。4種類の中からご希望いただいた1セットをお送りします。少しでも早くサービスをお届けできるよう、スタッフ一同準備を進めています。近日中には受付開始できる予定です。お申込み開始はコラムやメルマガでお知らせいたします。ぜひご期待ください!
2020年04月23日むっくんのゲームデビューむっくんのテレビゲームデビューは5歳のクリスマス。サンタさんからのプレゼントでした。さぁ、遊ぼう!…とその前に。Upload By ウチノコむっくんは何事も最初が肝心な子です。初めにルールを決めるとその後も、ある程度守ろうと頑張れます。ところがルールを作らずに始めてしまうと、あっという間に勝手なマイルールを作り上げ、その後修正が難しくなるという傾向があります。そこでまず、ゲームを楽しむ上でのルール作りから始めることにしました。むっくんルール6歳版①ゲームはお勉強(宿題やその日の課題)を決められた分こなした後に②ゲームはお昼(12時)以降にする③時間は1日30分まで④1日やらないときは、時間を翌日に繰り越せる(繰越は1日分まで)⑤たくさんやりたいときは1日分まで前借できる(翌日はその分減る)むっくんと相談して作り上げた我が家のルールがこちら。何度か改定していますが、むっくんのマイルール化を防ぐため、かなり具体的になるよう心がけました。また、むっくんは理由のないルールには従わないので、理由も納得してもらえるようにしっかりプレゼンしておきました。Upload By ウチノコあれから2年、テレビゲームとの生活は…今のところ基本的にはルールを守ろうと努力してくれています。もちろんそれが難しい日もありますが、私が仏心を出してブレるとむっくんはかえって混乱するので、ルールを守ってこそ!というスタンスで対応しています。もともと、こだわりや衝動性があり自分を律することが難しい子ですが、テレビゲームの威力は抜群です。この調子でルールも今後は年齢に合わせ、むっくんと相談しながら改定していく予定です。Upload By ウチノコUpload By ウチノコルールを守るアシスト機能ゲーム機の中には「保護者による見守り設定」を搭載しているものがあり、これがとにかく優れもの!1日のゲーム時間を設定すると、終了10分前、5分前と画面に表示と音で予告してくれます。時間が来たらアラームが鳴るので私も声かけしやすく、事前予告があることで、むっくんもゲームを止める心の準備ができるようです。Upload By ウチノコ更に何分間ゲームをしたかをゲーム機と連携させたスマホアプリに記録してくれるので、隠れてゲームをすることがあっても時間の把握ができる仕様になっています。親に隠れてゲームし、ゲーム機にこもった熱でバレて叱られていた私の時代より、かなり進歩していてびっくりです。Upload By ウチノコ私が感じるゲームのメリットとデメリット得るものがあれば、失うものもある。私がむっくんを見て感じたゲームのメリットデメリットをまとめてみました。●ルールを守るか否かで親子トラブルになる●楽しすぎて興奮し、感情コントロールが難しいときがある●娯楽との付き合い方、バランスを考える訓練になる●ルールを守る等自分を律する力が育まれる●時間の管理、流れを読み次の進行を考えて推論するという力が鍛えられる●もっと続けたいときに親と交渉するように。自分の気持ち、理由を私に説明する訓練●30分と時間が少ないことから、事前に攻略本を読み計画して効率よくゲームに興じている。計画性が育っている●進行に困ると攻略本で調べるように。上手くいかなくても投げやりにならず、工夫をこらそうとする。現実世界では見られない粘り強さが育っているUpload By ウチノコそして我が家でのゲームの最大のメリットは、「家族共通の話題になる」ことだと感じています。実は私も夫もむっくんと同じゲームを楽しんでいます。自分が大好きなテレビゲームに、親が興味をもってくれることがむっくんはとても嬉しいようで、ゲームの話をニコニコしながら話してくれます。家族で対戦しようものなら大盛り上がり!今では一家団欒のツールの一つになっています。Upload By ウチノコさいごに子どもがテレビゲームとうまく付き合うには、親のサポートが必要だと感じています。だけどサポートさえあれば、テレビゲームから育まれる力もたくさんあるようにも感じています。ゲームっ子だった私は、社会人になりデジタル化される仕事の中で、テレビゲームで得たスキルに助けられたと感じることも多々ありました。また、帰宅が遅く一緒に食事をとることも少なかった父と私の関係を繋いでくれたものがテレビゲーム。母に隠れて2人でゲーム対戦した時間はかけがえのない思い出です。問題視されがちなテレビゲーム。人は得体の知れないものを怖いと感じるようにできています。テレビゲームをよく知らなければ、怖い、心配、否定したいと感じることは当たり前でしょう。でも、もし知ることができたら?何か変わるかもしれません。子どもと過ごす時間が増えた今日、勇気を出して子どもが大好きなテレビゲームの世界に足を踏み入れ、親子一緒に楽しんでみるのもいいかもしれません。
2020年04月23日発達障害のことを話してから1週間...何度も聞かれる同じ質問。娘に発達障害のことを話してから、1週間。それまで娘から『発達障害』について聞かれることは、全くなかったのですが…1週間を過ぎたころから、娘は3日に1回ぐらいのペースで私に「発達障害って…この家で私だけ?」と聞くようになりました。その度に私は同じ説明をしました。Upload By SAKURA娘は毎回、私の話を聞いたあとはそのまま去って行きます。私は、その表情から娘の気持ちを読み取ってあげることができず、ただ聞いているだけなのか、それとも何か不安を抱えているのかわかりませんでした。娘は『発達障害』をどう思った?このやり取りが何度か続いたため、私は娘が何を思って聞いているのか知りたいと思いました。そこで娘に聞いてみることにしました。Upload By SAKURA娘は、『発達障害』があることが「心配」と感じていました。私が思った以上に、娘は表面上だけではなく、深いところまで考え始めていました。困ったのは『障害』という言葉。今回、娘に説明をしていて私が一番困ったのは…Upload By SAKURAなぜこれが『障害』という言葉なのか、ということ。『障害』という言葉は、子どもにはとても説明しにくいのです。「発達障害」ではない別の言葉ならよかったと、この時ほど感じたことはありませんでした。(発達障害ではなく、個性強め型とか、〇〇タイプとか、「障害」がつかない呼び名にしてほしいと思いました。)恥じるべきことではないのに、人に使ってはいけないという矛盾を上手く説明できない葛藤もありました。Upload By SAKURA最初の説明は、きっとその後の価値観の土台になっていく…。自分の言葉一つひとつの重みを認識するたび、その大きな責任感に身が引き締まる思いでした。受け入れるまで、寄り添う。その後も間隔は少しずつ開いてきていますが、娘は定期的に「発達障害って…この家で私だけ?」という質問をします。Upload By SAKURAその度に、こんな会話をします。ただ、心配なことばかりではなく…Upload By SAKURAこんな前向きな会話も、たくさんあります。娘は、『発達障害』を知ったばかり。何度も質問するのは、まだ受け入れることができていないということなのでしょう。私だって何年もかかったのです。娘もゆっくり受け入れてくれればいいと思って、聞かれる度に何度も答えています。
2020年04月22日現場を知っているからこその「圧倒的な使いやすさ」新型コロナウイルスの影響により、放課後等デイサービスや児童発達支援など、発達支援施設ではイレギュラーな対応が必要となっています。感染予防に努めながらの支援、状況が変わるたびに開所時間の変更やや利用時間の調整――お子さまの支援にだけ集中することがなかなか難しい現場も多くあるでしょう。そんな発達支援施設の事務をサポートする発達ナビの請求ソフトにについてご紹介します。どんなに機能が充実していても、使いこなすために時間がかかってしまっては本末転倒。LITALICO発達ナビの請求ソフトではPCスキルに関わらず誰でも直感的に操作できるように、画面レイアウトや推移の少なさ、ボタン配置、デザインの親しみやすさも工夫しています。1.業務日報を毎回作成するのが大変2.支援記録を未だに手書きで記録している3.どうしても加算の記載漏れがでてしまう4.上限額管理の対応でミスが起きがち5.実地指導が入るけど何から準備したらいい!?6.大変!請求業務担当者が急にお休みにこうした「困った!」がどう解決するのか、LITALICO発達ナビの請求ソフトの詳細は▼こちら▼でご紹介いたします。
2020年04月22日“子どもの発達障害”にサッパリ気付かなかった私Upload By 丸山さとこここ数年、テレビや書籍などで“子どもの発達障害”に関する情報を目にする機会も多くなりました。「もしかして発達障害なのでは...?」と薄々不安を感じながら乳幼児健診を受けられる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。息子のコウが乳幼児だった10年前を振り返ってみると、今に比べ積極的に情報を得ようとしなければ詳しく知る機会は少なかったかな?と思います。私はコウの発達に凸凹があることは何となく気付いていましたが、得意・不得意の範囲だと認識していました。1歳半検診で「人間への興味関心が薄い」と指摘され、追加で行われた2歳検診では明確に「コミュニケーションに不安がある」と告げられていたコウでしたが、そこでは“発達障害”という言葉を聞くことはありませんでした。確定診断が難しい年齢であることから、いたずらに親を不安にしないよう気を使われていたのかもしれません。「発達障害の可能性が高いです」とキッパリ言われた3歳児検診Upload By 丸山さとこ3歳の検診では、ハッキリと「発達障害の可能性が高い」と告げられ、心理士さんによる知能検査を受けることと、療育園への入所を勧められました。療育園について教えてもらった私は「コウのためになるのなら是非通いたい!」と思いましたが、コウの保育園入所がようやく決まったところだったので、週5日の療育園通いは私にとってかなり決心が要る選択でした。『仕事はどうしよう……でも療育が必要なのであれば、受けさせないわけにもいかないし……』と迷う私に、相談員の方は「週に1日のコースもあります。そちらには参加できそうですか?」と提案してくれました。仕事の方も、週1日なら何とか都合が付きそう!ということで、療育園に申し込みました。流れで何となく受け入れることになった“息子の発達障害”Upload By 丸山さとこ当時、私はコウに発達障害の可能性があるということで不安や抵抗を感じることはありませんでした。“ありのままの我が子を受け入れる愛情深い母親”だからではありません。状況に対応するだけで一杯一杯だったからです。療育園も週1で通うことにはしたものの、「通っていく中で『やっぱり週5にした方が良さそうだな』と思うことがあれば、仕事を辞めることになるかもしれないな」と考えていました。「何だか急に色々と状況が変わっていくな...。」と思ったことを覚えています。Upload By 丸山さとこ知識があれば、もっと違和感を感じとることができていたら、もう少し療育を意識した関わりができていたのかな?と思ったことはあります。ですが、心配性な私のことなので、躍起になって療育をしようとし過ぎていたかもしれません。全部、今だから言えることなのだろうなと思います。今、息子の発達障害のことをどう思っているのか「発達障害の可能性が高いです」と言われた3歳児検診の頃から早7年、コウは10歳になりました。現在ではASD・ADHDの診断を受け、ストラテラを服用しています。今、彼の発達障害について私がどう思っているかと言えば、そのことを知る前の頃のように「こういう子なんだな」と思っている感じです。気付いていないだけで、心の底では戸惑いや拒絶、迷いなどの、“受け入れたくない気持ち”があるかもしれませんが、意識の上では「それがコウなんだな」という感覚でいる現在の私です。違いがあるとすれば、「彼の中にあるいくつかの要素に名前がついた」というところでしょうか。髪が短い状態に“ショートヘア”という名前があるように“発達障害”という名前があって、“得意なヘアアレンジ・難しいヘアアレンジ”があるように“できること・難しいこと”があって、“おすすめのケア方法”があるように“おすすめの関わり方”があるのではないかな?と、コウの発達障害を認識しています。「発達障害」の言葉で表される特性にも一人ひとり個性はあるけれど、「上手くいかない時に参考になる情報」があるのは凄くありがたいです。発達障害の診断を受けて、得られる情報が増えてよかったなと思います。感性が独特でコミュニケーションの癖が強く、忘れ物がしょっちゅうで、ユニークで、「お母さんの好きなもの折ってあげたい」と言いながら私の部屋を折り紙博物館のようにしていくコウ。彼の中にあるいくつかの要素に強く影響している“発達障害”というものを、7年前より“身近で当たり前なもの”に感じているということが、以前の私と今の私の大きな違いかもしれません。そんな風にしてコウが発達障害であることを知り、受け入れた私ですが、夫はどうだったかと言うと...。Upload By 丸山さとこ『かわいいわが子にまさか障害があるなんて...』というショックからの否定ではなく、本気で『え?問題なく意思の疎通とれてるでしょ?』と思っていたことから出てきた夫の素直な反応に、「分かる分かる...!」と思いながらも頭を抱えるしかない私でした。ということで、次回はそんな夫がどのように息子の発達障害を認め、受け入れるに至ったかを書いていきたいと思います。
2020年04月20日育児につまずき、思い詰めて心療内科を受診した私。そこで医師から投げかけられた言葉は「発達障害の疑いがある」という、私にとって意外な言葉でした。そこで心理テストを受け、結果を受け止めた今の自分の心境をお伝えします。 ほかのママとどこかで比べてしまう現在、私は3歳と0歳の姉妹を育てている2児の母親ですが、上の子も下の子も出産後から両親や親戚などに頼らず、ほぼワンオペで育児をおこなっていました。孤独に育児をしていたこともあってか、ほかのママ友たちと自分を比べると「どうも私は子どもに対する愛情に欠けているのではないか」と思ってしまう自分がいることに気付いたのです。たとえば、子どもとどうやって遊べばよいか本気でよくわからなかったし、一生懸命に育児本を読んでそのようにおこなっても、いまいち乗り気になれない自分がいたりしました。特に下の子を出産したあとの数カ月の間は、上の子に対して感情的に怒鳴るなどひどい扱いをしていたことも事実です。そんなできごとから「私はもしかして産後うつなのでは?」と思い悩み、また慢性的な睡眠障害もあって、思い切って心療内科を受診したのです。 思い切って心療内科を受診心療内科を受診したのは下の子が生後半年を過ぎたころでした。医師からの診断は「適応障害と産後うつ」そして「発達障害の疑いがある」という、私にとっては衝撃的な話でした。恥ずかしながら発達障害というワードだけは聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。早速家に帰って発達障害について調べてみたり、セルフチェックテストなどをおこなったりしました。たしかに今までの人生を振り返ってみて対人関係においてのつまずきや、職場でのトラブルなどはあったのも事実だし、いわゆるADDやADHDの方の症状である「忘れっぽさ」や「衝動性の強さ」「こだわりの強さ」はあったように感じました。 愛着障害と診断を受けて後日、2日ほどに渡って精密な発達障害の心理テストを受けたのですが、結果は「発達障害の所見はなし」でした。しかし、私が過去に実親から暴力などの虐待を受けたことがあるということから、「愛着障害の可能性がある」と医師から聞かされました。愛着障害とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなどで傷を負い、適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。医師からその診断を受けたときは、正直言って「やっぱりな」と思う自分がいました。 まさか自分が発達障害の疑いを持たれるとは思いもよらず、心理テストの結果が出るまではモヤモヤでいっぱいでしたが、発達障害やそのほかの精神疾患などについての勉強にもなりました。客観的に自分が親にされてきたことは虐待だったのだと受け止め、過去の自分と向き合うことで本当の私になれる気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月19日「自分の中の日常」を保つ作業にエネルギーを割く「いつもと同じ」が安心する私は、「社会の日常」がうまくまわらなくなっている今、せめて「自分の中の日常」を保つように、よくよく注意を払っています。私たちが今経験しているのは、発達障害のない人だって未経験の、かなりのストレス状態です。生命の危険、経済的リスクがふりかかり、生活習慣の変更をせまられているのです。誰だって心身のバランスを崩して当然。発達障害者ならなおさらです。私の場合、体感では「エネルギーの60%ぐらいを、今の環境を乗り切るために使っている」感じです。発達障害者には自分の疲れや緊張を自覚できない人も多いので、自分の心身の健康を保つことに、意識して極力多くの手間やエネルギーを割いてみましょう。「ちょっと手間をかけすぎなのではないか」ぐらいに意識してみてちょうどではないかと思います。Twitterでやりとりさせていただいた方が「こんなときには『日常の断捨離』をするのがいい」というようなことをおっしゃっていて、とてもいい言葉だと思いました。この「日常の断捨離」を私なりに言い換えれば、「生活習慣の断捨離」です。1.今までなんとなく続けていた生活習慣を数え上げてみる2.数え上げた生活習慣が、自分の心身の健康のために不可欠だったのかを吟味する3.不可欠でない生活習慣、かえって負担になっているような生活習慣を思い切って手放してみるこれを、一般的に言われている「モノの断捨離」で言い換えてみるとこうです。1.今までなんとなく持っていたモノを数え上げてみる2.数え上げたモノが、自分の心身の健康のために不可欠だったのかを吟味する3.不可欠でないモノ、かえって負担になっているようなモノを思い切って手放してみるイメージできたでしょうか。生活習慣も、モノと同じで断捨離していくことができると思うのです。部屋と同じように生活習慣をすっきりと整理して、省スペースならぬ、省エネルギーで生活できるように調整していってみましょう。今回のような非常事態では、まずは「一日ずつをそこそこ健康に乗り切る」ことが大事です。今まで私たちは、ロングスパンで見た将来を念頭に、「よりよい自分のために、よりよい家族や社会のために」といろいろ努力してきたはずです。私たちの生活や社会が今後もおおよそ同じように回っていくことを前提に、人間関係や趣味を楽しんだり、ときにはそれらの活動について愚痴を言ったりもしてきました。しかし、今の私たちが意識すべきなのは、おそらくは「きょう一日」、長くてもせいぜい「きのう、きょう、あした」の三日間ぐらいの時間軸ではないでしょうか。逆にいえば、それ以上の時間軸のことはあまり考える必要がありません。なぜなら、事態はあまりに刻一刻と変わっていっており、一週間や一ヶ月あとに、何がどうなっているかもわからないからです。とはいっても、ここ一ヶ月の日用品の家庭での在庫のことについて考えたり、この半年にかかわる経済的支援についての情報収集をしておくことは必要かもしれませんよね。ここで私が強調したいのは、「社会のありかた自体が大きく変わったのだから、以前どおりの生活習慣を続けなければと気負う必要はまったくない」ということです。たとえば……「子どもの生きやすさを考えて、苦手なママ友づきあいを我慢して続けてきたけど、まあいいや。きょう一日、私たち家族が健康で乗り切れればいい」「一日一回、誰かを笑わせられたら万事OK」「よりよい仕事をするためにと資格の勉強をしてきたけれど、とりあえず諦めてしまおう。きょうもあしたも、私が家族のために元気な自分でいられればいい」「昨日よりもきょうはすっきり起きられたから100点」こんな感じで乗り切ってみてはどうでしょうか。質の良い睡眠をとるために全力を注ぐ常にできるだけ質の良い睡眠がとれるような工夫もしています。精神的なストレスがかかると睡眠の質が低下しがちです。ストレスによって質の悪い睡眠が続くと、今度は身体の調子が悪くなります。睡眠で疲れが回復できなくなると抵抗力も落ちるでしょうから、「良い睡眠のためには死んでもいい」ぐらいの気持ちで生活しています(笑)。常に主治医と連携し、ていねいに薬の調整をしています。私は今回、初めて睡眠導入剤を処方してもらいました。この睡眠導入剤がよく合っているのもあって、毎晩かなり熟睡できています。自分で睡眠導入剤の種類について調べ、依存のリスクが少なくて自然な眠気を促してくれる、新しいタイプの睡眠導入剤を選んだので、安心できています。日中は、漢方内科医から処方してもらった、不安によく効く漢方薬と、主治医から処方してもらった、てんかんや双極性障害の治療にも使われる薬を追加しています。よく眠るためには、夜になったらタイミングよく脳みそのスイッチがオフになってくれることが必要です。昼の間に心身の緊張を高めすぎないよう、リラックスする時間を多めにとるように心がけています。もともとほとんど家から出ない私でさえ、外出を自粛するようになってからは運動不足でイライラしたりするので、リラックス時間にはストレッチなどでできるだけ身体を動かすようにしています。緊張が出がちな人は歯を食いしばっていることも多いのではないでしょうか?私はアゴまわりを中心にほぐして、深い呼吸ができるようにします。スマホアプリを使ってマインドフルネス(瞑想のようなもの)も実践しています。天気のよい日には、感染リスクの低い屋外を散歩することもあります(マスクをし、人混みを避けています)。今の時期、あちこちが花ざかりで心が和みます。出典が思い出せないのですが、ずいぶん昔、「眠れない人は『生きることに実感を持てない人』だ」という話を目にして、なるほど! といたく納得したことがあります。なんでも、眠りは「小さな死」であり、安心して眠る(小さな死を迎える)ためには「私はきょう、十分に生きた。この生に満足している」という実感が必要なのだそうです。このため私は「よい睡眠をとるためには、単に一日リラックスして過ごすことだけでなく、なんらかの達成感や充実感を得られるような活動もしたほうがよいのだろうな」と思っています。「充実した時間」では、自分の興味分野のことに没頭したり、こだわり行動をあえて爆発させたりしています。お菓子やパンを焼いたり、情報を集めて整理したり、ほのぼの系の漫画を読んだり、映画・音楽鑑賞したり。仕事仲間と「そのうちこんなことやりたいね」などと夢のある話をすることが、想像以上にエネルギー源になってくれたりもします。私の場合、見通しが立っていると安心するので、新型コロナウイルスについての情報収集はある程度しておいたほうが落ち着きます。しかし、科学技術振興機構による以下の発表を念頭に、「新型コロナウイルス関連情報に触れるのは1日最大4時間まで」を目安にしています。共同発表:東日本大震災の救援者の心的外傷後ストレス障害に関する調査災害後のPTSD予防に向けて - 科学技術振興機構普段、活動量計という装置をつけて生活し、自分の睡眠の質や自律神経の状態を客観視できるようにしています。発達障害者には自分の心身の状態を自覚しづらい人も多いですが、こうした活動量計などの機器に頼ることで、自分の状態を把握しやすくなるのではないかと思います。自分の状態の監視が習慣づくと、自分のどんな生活習慣が心身によくて、どんな生活習慣がよくないのかの検証もしやすくなっていきます。いろいろ工夫しても対処しきれないときは、誰にだってあります。私は、自分で自分の睡眠の質や自律神経の状態をどうにもできなくなったときの非常手段を複数用意しておくようにしています。以下のような感じです。・信頼できる人に相談する・オンラインカウンセリングを受ける・鍼灸治療を受けるいずれにしろ主治医にあらかじめ「自分でこういった対処をとろうと思うが、おかしくなったら引き戻してください」と伝えてあります。「自分の中の日常」を保てなくなっても自分を責めない私は今のところ幸い元気に過ごせていますが、ここまで書いたことをやってみても「日常を保つ」ことができない、あるいは「日常を保つ努力」自体ができなくなった場合は、それはすでに病的な状態ではないかと思います。病気の場合、感じることの多く、できないことの多くは病気のせい。本人のせいではありません。本人の心がけではどうにもならないし、こうした状況下では誰が病気になっても無理はありません。そもそも、努力ができるかどうか、その努力が実を結ぶかも、本人が与えられた環境も含めた運みたいなところがあるので、本人のせいではありません。ともかく自分を責めないことです。「気分の落ち込みが晴れない状態が二週間以上続いたらうつ病」という指針(※)があるので、二週間以上どうにもならないときには速やかに病院に行きましょう。※)1 うつ病とは:ご存知ですか?うつ病|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト - 厚生労働省いつかみんなで再び日常を味わう日のために今はいつ何がどうなるのか見通しが立ちませんが、いつか、少しずつ私たちに日常が、それももしかしたら今までとはまた少し違った日常がやってくるときがくるかもしれません。その日まで、そうっと、一日ずつ乗り切っていきましょう。果樹が実をつけるはるか前に、人知れず地面の下で健康な根を張っていくかのように。
2020年04月18日ご自宅にいながらもっと学びの体験を。「LITALICOオンラインまなび教室」始まります。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、全国的な休校措置・外出自粛が続いています。通常であればお子さんも元気に外に出てたくさんの学びの体験をしているはずなのに、その学ぶ機会自体が減少してしまっているのはとても残念なこと。家にいる時間が長くなればなるほど、その時間をどのように有効に使っていけば良いか、おうちの方も試行錯誤されているのではないでしょうか。今まさに困っている親子の皆さんに、ご自宅にいながら本格的な学びを受ける機会を届けることができたなら。その想いから、「LITALICOオンラインまなび教室」を開講します。企業の持つ学びの体験を、必要としている親子に繋げていくことで、オンラインにてさまざまな授業を受けることができます。外に出なくても、教室に通わなくても、ご自宅で楽しく学ぶことができるようになりました。ぜひ「LITALICOオンラインまなび教室」を知っていただき、ご自宅での時間をもっと豊かなものにしていただければと思います。お子さんの多彩な学びを応援する、個性豊かな5つの講座。「LITALICOオンラインまなび教室」では、算数やプログラミング、体を動かす体験まで、さまざまな学びを届ける5つの講座をご用意しています。どれもお子さんの学びを楽しく広げていくものばかりです。それではさっそく、各講座をご紹介します!Upload By 発達ナビ編集部さまざまな算数コンテンツを通して頭と体を使った「体験的な学び」を提供する、『math channel』。『「わかった!」と「おもしろい!」の感動を広げよう』を理念に掲げています。本講座では、たし算やひき算など、計算を遊びながらたくさんできる算数ゲームを、おうちの方も交えて一緒に体験することができます。「算数すごろく」と「算数ビンゴ」がご家庭でも楽しく遊べる形で届くので、講座後の遊び&学びの教材として活用してください。Upload By 発達ナビ編集部【講座】算数すごろくと算数ビンゴであそんでみよう<開催予定日時> ①4/24(金)10:00-11:00、②4/25(土)10:00-11:00<所要時間> 60分<金額> 1650円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコン 、zoomのインストール、筆記用具、サイコロ<参加者の上限> 30名<授業の流れ>・あいさつ、自己紹介・算数ゲーム「算数すごろく」で遊んでみよう・算数ゲーム「算数ビンゴ」で遊んでみよう・「算数すごろく」を作ってみよう・まとめ<講師紹介>横山明日希早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。数学の楽しさを伝える数学のお兄さん。早稲田アカデミー個別進学館、IT企業でのマネージャーを経て独立。算数・数学の楽しさを伝える math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。著書・共著書に『笑う数学』(KADOKAWA)、『愛×数学×短歌』(河出書房新社)、『理数センスが育つ・算数王パズル』(小学館)、『算数脳をつくる かずそろえ計算パズル』(幻冬舎)等。<受講上の注意>保護者の方と一緒に行っていただく内容がございますので、保護者の方もそばでご参加下さい。<講座ページ> By 発達ナビ編集部あらゆる社会課題をスポーツにより解決することを目指す、『リーフラス株式会社』。「スポーツを変え、デザインする。」を理念に掲げています。本講座では、大人数制・少人数制から選べる2つのコースで、自宅で楽しくできる運動プログラムを体験できます。運動指導の専門家が、お子さんに合った運動指導を実施します。外出ができずに体を動かせておらず、運動不足を解消したいお子さんにオススメです。Upload By 発達ナビ編集部【講座1】みんなでチャレンジ!爽快おうち運動!<開催予定日時> 4/21(火)16:00-16:40<所要時間> 40分<金額> 500円(税込)<必要な設備・備品>zoomが使用可能な端末(携帯、タブレット、ノートパソコン)、zoomのインストール<参加者の上限> 90名<受講上の注意>大人数での指導のため、講師からの一方通行での指導となります。<レッスン内容>・みんなで、のびのびストレッチ・みんなで、チャレンジ筋トレ・楽しくバランストレーニング<講師紹介>宮本大輔(みやもとだいすけ)早稲田大学大学院健康スポーツマネジメント学科卒業(スポーツ科学修士)日本体育協会公認アスレティックトレーナーリーフラス株式会社執行役員様々な種目のトップアスリートのコンディション指導の経験を持つ。運動面のみならず「スポーツと教育」をキーワードに、単なる運動理論だけでなく、「心技体」をテーマとした講演や研修を数多く務め、2016年4月のテレビ東京「カンブリア宮殿」でも取り上げられた。【講座2】楽しくチャレンジ!爽快おうち運動!<開催予定日時> 4/24(金)10:00-11:00<所要時間> 60分<金額> 1800円(税込)<必要な設備・備品>zoomが使用可能な端末(携帯、タブレット、ノートパソコン)、zoomのインストール<参加者の上限> 15名<レッスン内容>・みんなで、のびのびストレッチ・みんなで、チャレンジ筋トレ・楽しくバランストレーニング<講師紹介>宮本大輔(みやもとだいすけ)早稲田大学大学院健康スポーツマネジメント学科卒業(スポーツ科学修士)日本体育協会公認アスレティックトレーナーリーフラス株式会社執行役員様々な種目のトップアスリートのコンディション指導の経験を持つ。運動面のみならず「スポーツと教育」をキーワードに、単なる運動理論だけでなく、「心技体」をテーマとした講演や研修を数多く務め、2016年4月のテレビ東京「カンブリア宮殿」でも取り上げられた。Upload By 発達ナビ編集部最新のデジタル技術を駆使して子どもたちの探究心や創造力を刺激する、次世代型テーマパーク『リトルプラネット』。砂遊びや紙相撲、影絵遊びといった昔ながらの遊びにテクノロジーが融合したアトラクションを通じて、子どもたちに「未来のアソビ」を提供しています。本講座では、楽しく遊んで学べるプログラミング体験授業を行います。いよいよ今年度から小学校での必修化がはじまり、さらに注目が高まるプログラミング教育。紙に印刷した迷路ゲームを使って、プログラミングに必要な思考を分かりやすく解説します。Upload By 発達ナビ編集部【講座】かんたんプログラミングはらぺこモグーの迷路探検!<開催予定日時>4/27(月)、4/28(火)、4/29(水・祝)、4/30(木)①11:00-12:00②14:00-15:00 ※各日計2回<所要時間> 60分<金額> 1500円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコン 、zoomのインストール<参加者の上限> 6名Upload By 発達ナビ編集部約70年の歴史を持つ日本を代表するバレエ団の一つである、『牧阿佐美バレヱ団』。関連団体の橘バレヱ学校は国内外で活躍するダンサーを多数輩出するクラシック・バレエの伝統校で、一流の教師陣から直接レッスンを受けることができます。本講座は、ストレッチも取り入れたバレエ入門のクラスです。初めてバレエを習うお子さんに大人気のクラスを、今回のオンラインレッスン用に短くアレンジして実施します。バレエは柔軟性や体幹の使い方だけでなく、背筋が伸びてキレイな動作が身に付くため、女の子だけでなく男の子にも人気の習い事です。お子さんと一緒に、おうちの方も楽しく参加できる内容になっています。【講座】はじめてのバレエレッスン<開催予定日時> 4/24(金)①13:00-13:45, ②14:30-15:15、4/28(火)③11:00-11:45, ④12:30-13:15(全クラス同内容、複数回参加可)<対象年齢>4歳~小学校低学年までのお子さんを想定。バレエを初めて習う方向けのレッスンですが、既にバレエを習っている方でも参加可能。<所要時間> 45分<金額> 500円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコンもしくはスマートフォン、zoomのインストール(スマートフォンの場合はアプリのインストール)<参加者の上限> 50名<レッスン内容>・立って行うストレッチ・床に座って行うストレッチ・先生のお手本をみながら、バレエの動きをやってみよう(手の位置、足の動き、お辞儀のし方)・さあ!音に合わせて踊ってみよう・今日のおさらい・先生への質問タイム※あらかじめ簡単なバレエの用語や、足のポジションについて説明した資料をお送りします。※当日の進行状況により異なることがございます。<講師紹介>阿部 友喜A.M.ステューデンツを経て、牧阿佐美バレヱ団へ入団。橘バレヱ学校卒業。牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」「ドン・キ・ホーテ」「リーズの結婚」等の公演に出演。橘バレヱ学校予科教師を経て、牧阿佐美バレヱスクール、池袋コミュニティカレッジ教師を務めながら現在は阿部友喜バレエスタジオを主宰。岡本 麻由日本ジュニアバレヱ、A.M.ステューデンツを経て、橘バレヱ学校卒業。2010年新国立劇場バレエ研修所修了(第5期生)。同年、牧阿佐美バレヱ団に入団し現在に至る。主な出演作品は「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「ドン・キホーテ」「ライモンダ」など、入団以降全ての公演に出演。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場です。「考える、つくる、伝える」をテーマに、プログラミングやロボット製作などを学べます。未就学児から高校生まで、幅広い年代の子どもたちが、ものづくりに熱中しながら創造性を育んでいます。「LITALICOオンラインまなび教室」では『目指せ!AndroidアプリやWebアプリリリースコース(仮)』『プログラミングで解決!教科学習コース(仮)』など他数点を予定しています。日程などの詳細は順次アップしていく予定です。お申し込みは今すぐ、下記のボタンからお願いします。「LITALICOオンラインまなび教室」の各講座には定員があります。ぜひお早めにお申し込みをお願いいたします。下記のボタンから遷移するページにて、受講されたい講座をお選びいただき、ページ内の指示に従いお申し込みを進めてください。こんな時期だからこそ、ご自宅で本格的な授業が受けられる「LITALICOオンラインまなび教室」で、お子さんの学びを広げていってください。たくさんのご応募お待ちしています。
2020年04月17日持ちものをなくしやすいリュウ太に先生がくれたアドバイスUpload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太は忘れものをしたり、ものをなくしたりということがとても頻繁にあったので、小学校のときは道具入れに少し工夫をしていました。リュウ太が小学校2年生のときまで、まだ発達障害であるとわかっていなかったのですが、リュウ太のなくしものの数や落ち着きのない態度を見た当時の担任の先生が、持ちもの管理の方法についてアドバイスしてくれたのです。Upload By かなしろにゃんこ。例えば、学校で一律に決められていた道具箱や収納袋。「リュウ太くんは違うものに変えましょう!」と提案してもらいました。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太が通っていた小学校では、教室の机の中に特別支援学校のお兄さんお姉さんが制作してくれた木製の引き出しを入れて使うルールがありましたが、整理整頓ができないリュウ太の引き出しの中はいつもごちゃごちゃ。先生は、「A4サイズの書類が入るプラスチックケースの底とフタを入れて、教科書とノートを分けやすいようにしましょう」とアイディアを出してくれました。A4ケースを使っても相変わらず中はごちゃごちゃでしたが...2箇所に仕切られているので少しは中身が見えやすくなり、またプラスチックで軽くて蓋も閉まるので、ケースごと持ち帰って家で整頓し、再び学校の机に戻すという管理の仕方ができるようになりました。今まで使っていた文具入れを大きめの入れものにかえることも先生が提案してくれました。みんなは巾着などに入れますが、「リュウ太くんは中にあるものが一目で確認できるかたちのものにしましょう。」との提案をもらい...Upload By かなしろにゃんこ。チャックで180度開閉できる文具入れにしました。さらにハサミやセロハンテープをなくさないように文具入れと紐で繋げました。紐で繋げたものは壊れるまでなくさずにいました。Upload By かなしろにゃんこ。「所有物の色をなるべく統一しましょう。」という提案も、リュウ太のなくしもの防止にとても役立ちました。"この色のモノは僕のモノ!"とわかるように、ネームテープの色を統一するようにして、目立つように蛍光色にしました。Upload By かなしろにゃんこ。ピンク、オレンジ、黄色。派手な色のものが落ちていたら自分のものだと思って拾うこと!と伝えました。目につくようになったことでペンや定規などもなくさなくなりましたが、自分のものではないペンや消しゴムも拾って所有するクセがつき筆箱はいつもパンパンです。「リュウ太の筆箱ブタすぎる~ゲラゲラ^^」とよく話題になっていました(笑)こんな工夫で小6までものの管理はなんとかなっていました。リュウ太のように手のかかる子の場合だけだと思うのですが、ときには決められた道具ではないものをつかっても良いのだと教えてもらったおかげで、普段から持ちもの管理の工夫ができるようになりました。アドバイスは家でも...Upload By かなしろにゃんこ。家の中で息子はハサミをよくなくしていました。何個買い直したかわかりません。私の仕事用のハサミまでも使い、もとに戻さずにいて、私が使いたいときにない!という問題が度々発生。ハサミやセロハンテープなど、私の文房具まで机周りの棚に紐で繋げて、なくさないように(なくされないように?)していました。息子のおかげ?怪我の功名か…紐でぶら下げるという管理方法はとても便利であるとわかり、今ではキッチン用具や文房具など、よく使うものはなんでも紐でブラブラです(笑)Upload By かなしろにゃんこ。先生の提案のおかげで、わが家の持ちもの管理もグッとラクに!学校で使う道具は指定のものがあることも多く、発達障害がある子にとって使いづらいこともありますよね。でも収納グッズなんかはみんなと少し違っても活動には支障がないので、子どもにとって使いやすい工夫を考えてみることも大切だなと学びました。柔軟な対応を先生から提案してもらえてとても助かりましたし、家でも工夫を取り入れられて勉強になりました。ちなみに、ブラブラ吊るすのが有効!と気づいてからは...上履きシューズバッグ、給食着袋、体操着袋などなど、持ちものは全部ドアノブに吊るしていました。忘れもの防止にとても役立ち、小学校生活もなんとか乗り切れたのでした。
2020年04月15日春になると思い出す、言葉にできない生きづらさを抱えていた幼なじみの存在3月になると、私はある大切な人の存在を思い出す。保育園から小学校、中学校で学び舎を共にした、幼なじみでもある3月生まれの友人だ。名前を仮に「T」とする。ADHD(注意欠如多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)のような傾向があったTと、後にADHD傾向のあるASDとの診断を受ける私は、共に「扱いにくい、変わり者の生徒」との対応を、多くの教師から受けており、理不尽に煙たがられていた。当時は言語にできなかった「生きづらさ」を抱え、それを共有できることも、Tと私の距離を縮めたのかもしれない。気をつけていても失敗が絶えないこと、場の空気に合わせた言動を選んだつもりなのに、自分が周囲から浮いていると感じられて苦しい、変人扱いされるのが悲しい、などとよく話していた。しかし、「発達障害」という概念さえ知らなかった、田舎に住まう30年前の女子中学生が、解決手段を見つけ出すことなどできようか。「どうしたらいいんだろうね…」とため息をつくばかりであったが、「自分の苦しみを理解してくれている人がいる」という事実は、私の心の支えとなっていた。中学校卒業間近になった頃、どんなタイミングであったかは忘れてしまったが、Tが「死にたいと思ったことはある?」と質問してきた。「あるよ。しょっちゅう。死にたいというか、自分をなかったことにしたいような」同級生からのいじめや、教師からの吊し上げも経験した私は、素直に答えた。すると、Tは安堵したような表情を浮かべた。「ああ、あるんだ。そうか」「そういうこと言うな!とか怒られそうだから言わないようにしてるけど」「同じだ。私も思っていたとしても黙ってた。でも、思っちゃうのは仕方ないよね」「うん、仕方ない仕方ない。思いたくなくても思っちゃうんだもん」自分の存在の重みなんて紙以下だと思っていたこの頃の私には、Tの質問を受けても深刻にならなかった、と申すべきか、「そうか、君もか」という、T同様、安堵に近い心理状態であった。もしかしたら、この時Tはすでに追い詰められていたのかもしれない。しかし、自分のことで精一杯だった私は気づくことができなかった。これも3月、彼女の誕生日を間近に控えた時であったと記憶している。「吐き出すことさえ許されないの⁉」――電話の向こうで泣きじゃくる幼なじみ。その時私は。その後、彼女は…卒業後、Tと私は別々の高校に進学。Tは卒業後、県外の専門学校に進み、私は高校を中途退学して働き始めた。その後、私が新潟を離れて生活するようになると、入れ違いのかたちでTが新潟に戻った。進学先で身心のバランスを崩したため、実家で療養、精神科などに通院するのだと教えてくれた。あらぬ誤解を避けたいので、彼女の診断名は伏せる。私は私で季節性のうつを発症し、やはり精神科に通っていた。ここに至るまでも、交流は続いていた。月に何度かの手紙の交換や電話、私が帰省した折や、彼女が私の暮らすまちまで出向いてくれた時に対面できる程度ではあったが、まだまだインターネットが普及していなかったという背景を考えると、頻繁だったように思える。家と病院の往復生活で人と会う機会が少なかったTと、やはりなかなか人とは会えない生活をしていた私は、双方が地元で暮らしていた頃以上に親密度を増していた。「死にたくなることがある」というようなことを吐き出すこともあったが、お互いに騒ぎ立てることはなく、お互いに話を聞き、最後にはいつでも笑いながら話を終わらせていた。ところがある日のTは、電話の向こうで泣きじゃくっている。そして、「死にたい、死にたい」と繰り返すのだ。一進一退を繰り返しつつも、希死念慮と戦っていることを、彼女は私に教えてくれた。当然私はTには生きていてほしい。でも、今以上に未熟だった20代の私は、かけるべき言葉を見つけられず、「落ち着け!まず落ち着け!」ばかりを繰り返していた気がする。「うん、うん」と、絞り出すように相づちを打ち、少し落ち着いてからTは、途切れ途切れになりつつも、私に訴えた。「私が“死にたい、消えてなくなりたい”、って言うと、“そんな悲しいことを言わないでほしい”って返ってくるんだけどさ…私だって、死にたいとか思わなくて済むようになりたいよ。誰かを悲しませることなんて言いたくないよ。でもそういう気持ちが浮かんでしまうし、黙っていると苦しくて…。でも、“そんな悲しいことを言わないでほしい”って言われたら、吐き出すことさえ許されないのか、ってますます苦しくなるし、死にたくなる…。どうしたらいいのか分からない、すべての感情をなくしてしまいたいよ…」苦しみを訴えるTに「そんな悲しいことを言わないで」と伝えた人は、彼女を大切に思い、共に生きていきたいからこそ、その言葉を選んだのだろう。しかしTは、吐き出す口を封じられたように感じられてしまったのだ。私だってTには生きていてほしい。でも、彼女の気持ちは否定したくない。私は「生きていてほしい。でも気持ちは分かるんだよ」というようなことを繰り返すしかできず、どういう過程で彼女が冷静さを取り戻したのか一切覚えていないのだが、「また連絡するね!」という元気なTの声を聞いて終話した直後、脱力した記憶がある。以後も彼女が泣きじゃくりながら、あるいは沈み切った声で電話をかけてくることはしばしばあったが、おおむね穏やかな交流は続いていた。そしてある日、「臨時収入が入ったし時間が取れそうだから、近々希望ちゃんのところに遊びに行っていい?」という申し出があった。当時の私は初めての結婚生活を送っていたのだが、配偶者もTとは面識があり、互いに友人と認識している関係であったため、夫婦揃って歓待の構えであった。「じゃあ、詳しい日程が決まったら連絡するね!」明るくはずんだ声だった。それなのに。数日後、私の携帯電話に、Tの番号から着信があった。こちらに来る日程が決まったのかとニヤニヤしながら受話した私の耳に響いたのは、彼女のご家族の声だった。死にたい気持ちに襲われ、言葉にしながらも、必死で生きる理由を模索していたTは、唐突に自らの生を終わりへと導いた。希死念慮を打ち明けることは「かまってちゃん」的行動なのか?少し前、とある著名人の言葉がSNSを駆け巡った。【「死にたい」という友人からのメールに、自分はこう返信した、「死にたいというのは、生きたい気持ちの裏返し。わざわざ周りにそんなことを訴えるのは、生きたい気持ちを確認しているだけ。だから君は絶対死なない」と】文面は変えてあるが、上記のような内容だった。正直、げんなりするくらいに見聞きしている言説である。この投稿は、「まさにその通りだ」という絶賛と共に拡散されたが、同時に「その言葉を本人に向けるのはいただけない」という批判も多く、たちまち炎上した。「死にたいというのは、生きたい気持ちの裏返し」というのは分かる。もう少し細かく言えば、「死にたいほどに現状が辛いが、この苦しみが和らぐのならば生きていたい」というのが私の知っている感覚だし、Tの一件から、「死にたいとわざわざ口にする人間に限って死なない」なんてことはないと痛感した。「死にたいと口にして、実際死を選んだ人はもうこの世にいないから、死にたいと口にして死を選んだ人がいない、もしくはごく少数に見えるだけ」というような意見をどこかで目にして、その通りだと私はうなずいたものだ。まさに「死人に口なし」、語るすべのない人の話は聞くことができない。そして私は、自分が生きてこられたのはたまたま、ほんのちょっとの偶然で「死ぬ」という選択をせずにいられただけだと思っている。だから私も、先述の投稿には首をかしげざるを得なかった。話は変わるが、Tの逝去から数年後に、私は2度目の結婚生活をスタートさせ、夫からのDVを受ける羽目に陥った。DVを受けているという自覚がないため周囲に助けを求めることができず自責を繰り返し、身心共に衰弱。通勤途中や帰路、無意識のうちに駅の線路へと身を投げようとして、見知らぬ方々に羽交い絞めにされて正気に戻る、ということが日常と化した。さすがにまずい、どうするべきかと友人に相談したところ、戻ってきたのは「そうやって死を掲げて同情を引こうとするのはやめろ」という言葉だった。今なら分かる。詳しい事情も知らされずに「無意識の自殺未遂が日常化していて…」などと相談されたら困惑するだろう、無理もない。しかし当時の私には相手の気持ちを慮る余裕がなく、「私は苦しみを吐き出すことも許されない人間なのか」とさらにふさぎ込み、亡きTへと思いを馳せていた。さて、このような行為は「かまってちゃんの困った大げさ行動」のように捉えられがちだが、果たしてすべてそうだと判断しても良いのだろうか。精神科医の松本俊彦氏は、自傷について下記の見解を記している。自傷ほど誤解されることの多い行動もありません。大人たちはともすれば、「甘えている」、「弱い」、「人の気を惹こうとしている」と捉えがちですが、それは違います。じつは自傷の多くは、怒りや不安、絶望感といったつらい感情をやわらげるために行われます。自傷を繰り返す子どもの96パーセントは、ひとりきりの状況で自傷におよび、そのことを誰にも告げないこともわかっています。つまり、自傷とは、周囲の関心を惹くのとは正反対で、むしろ困難な状況において独力で生き延びるための行動なのです。なぜ彼らは人に助けを求めないのでしょうか?おそらくその子の周囲には、「この人ならば信頼できる」と感じることができる大人がいないか、あるいは、その子が自分のことを「価値がない存在、生まれてこないほうがよかった人間」と考えていて、「こんな自分のために忙しい大人の手を煩わせてはいけない」と考えているのでしょう。もしかすると、かつて勇気を出して大人に助けを求めたものの、「つらい状況は何も解決しなかった」、「もっとひどい目にあった」という体験をしている可能性もあります。「「誕生学」でいのちの大切さがわかる?」『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(松本俊彦、姜昌功、ほか/星海社新書)P149よりタイトル通り、子どもを守るためのアドバイスがつづられた本なので、「子ども」を苦しみの渦中にいる人、「大人」を苦しみを打ち明けられた人に置き換えて読んでほしい。Tも私も自傷の経験はないが、【勇気を出して助けを求めたものの、つらい状況は何も解決しなかった】体験があり、自殺未遂を繰り返した末に彼女は自らの生涯にピリオドを打ち、私はどうにか生き永らえた。そして「死にたい」と口にする心理についても説明がなされていた。「死ぬ」、「死にたい」と言った場合はどうでしょうか。口にしてはいけないと禁止すべきでしょうか?まさか。そもそも、心の中が100パーセント、「死にたい」気持ちで埋め尽くされていたならば、わざわざ誰かに伝えたりせずに黙って行動に移します。言い換えれば、誰かに「死にたい」と告げるのは、「死にたいくらいつらいけど、もしもそのつらさが少しでもやわらぐのであれば、本当は生きたい」という気持ちがあるからです。だから私たちは、その発言を子どもからのSOSとして捉えなければなりません。「「誕生学」でいのちの大切さがわかる?」『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(松本俊彦、姜昌功、ほか/星海社新書)P155よりを奮う夫から逃げての帰郷後、私は【死にたいくらいつらいけど、もしもそのつらさが少しでもやわらぐのであれば、本当は生きたい】という自分の気持ちと向き合う体験をすることになる。PTSD様の症状から、精神科での治療を始めたばかりの頃、「つらい思いが浮かんだら、それを紙に書く」というワークを、当時の主治医から勧められた。「死にたい」「消えてなくなりたい」などと頭に浮かんだら、そのまま紙に書く。誰かに読ませることなど意識せず、考えず、ひたすら書く。しばらく続けていたところ、いつの間にか「生きたい」「生きたい」「生きたい」と、嗚咽しながら、自分ですら読めないような文字で書きなぐっている自分がいたのだ。「死にたい」「消えてなくなりたい」と思うたび、本当は生きたい自分がいることに気づかされた。何度も何度も、繰り返し。(※上記は個人の体験であり、誰にでも有用かつ無害なワークであると保証するものではありません。お試しになる場合、精神科医や臨床心理士など、身近な医療従事者にご相談ください)私はこの体験によって【死にたいくらいつらいけど、もしもそのつらさが少しでもやわらぐのであれば、本当は生きたい】という心の奥底にある思いを知ることができた。しかし、「死にたいというのは、生きたい気持ちの裏返し。わざわざ周りにそんなことを訴えるのは、生きたい気持ちを確認しているだけ。だから君は絶対死なない」と第三者に言われたら、受け入れることができただろうか?おそらく、無意識での自殺未遂を繰り返していたあの頃のように、泣きじゃくりながら私に電話をくれたTのように「私は苦しみを吐き出すことも許されない人間なのか」とふさぎ込んでいたように思える。「生きたくても生きられない誰か」の存在で、命の大切さを感じられるのか?「死にたいほどに苦しんでいる私」は、生きる希望を見出せるのか?では、「死にたい」と打ち明けてきた人にはどう返答・対処するべきなのか。信頼できる大人は、大人にとって不都合な言動を単純に禁止しません。きれいごとを言い聞かせもしません。大事なのは、子どもの言動の原因です。「死ね」でも「死ぬ」、「死にたい」でも、「もしも話せそうなら教えてほしいのだけれど」という謙虚な言葉で、言動の背景にある問題を探り、できればその問題の解決に向かって子どもと一緒に考えることが必要でしょう。もちろん、問題の解決は容易ではないかもしれません。しかし、大切なのは、「死ね」や「死ぬ」といった言葉に耳を傾けてくれる大人との関わりの積み重ねです。そうすれば、たとえ「いのち」の意味はわからなくても、自分や他人を大切にすることを自然に学んでいくはずです。「「誕生学」でいのちの大切さがわかる?」『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(松本俊彦、姜昌功、ほか/星海社新書)P155よりこちらの質問に対して、あるいは患者から自発的に「死にたい」という言葉が出てきた場合、訴えを軽視しないで真剣に向き合い、そして支援を約束する姿勢が伝わるようことが大切である。(中略)安易な励ましをしたり、やみくもな前進は唱えたりするべきではない。「残された人はどうするのだ」、「家族の身にもなってみろ」、「死んではいけない」という叱責や批判、あるいは強引な説得も好ましいものではない。「自殺はいけない」と決めつけられた時点で、患者はもはや正直に自殺念慮を語ることができなくなる。そうなった場合、援助者は自殺のリスク評価が困難となり、再企図を防ぐことはおぼつかなくなるであろう。『もしも「死にたい」と言われたら 自殺リスクの評価と対応』(松本俊彦/中外医学社)P44-45より過去を振り返って思う。「死にたい」という言葉を繰り返していた頃の私は、確かに生きたい気持ちがあったのだろう。しかし、「死にたい」と語ること、思うことを否定されるたびに、死にたいほどに苦しんでいる気持ちや、ともすれば自分の存在さえ否定されているように感じられていたものだ。「死にたいほどにつらい、この苦しみから逃れたい、でもどうすればいいのか分からない」と言語にする余裕がないゆえの「死にたい」だった、私の場合は。そして、その言葉を封じられた私は、助けを求める術を見失った。中学生だった私はある日、ぼんやりとテレビを眺めていた。誰が出演していた、どんな番組であったかは完全に失念している。ただ、「自殺を食い止めたい」「命を大切にしてほしい」というような話の流れで、「生きたくても生きられない人だっているのに、自ら死を選ぶなんてもったいない」と、誰かが明るく、したり顔にも見えるような表情でコメントしていたことはしっかり覚えている。(生きたくても生きられない誰かと、死にたいほどに追い詰められている私の苦しみは別物なんだから)うんざりして、私はテレビの電源を切った。(生きたくても生きられない人だっているのに、って言われてもね。あげられるならその人に命をあげて、最初からいなかったことにしてほしいよ、私なんて)「死にたい」と願うほどのつらさを解決できないままに命の大切さを語られたところで、心に響くわけがないのだ。もしわが子が苦しみを吐露する日が来たら――「死にたい」と繰り返しながら生き永らえた私が心に誓うことところで私は料理が好きだ。自炊の経験はそこそこ長いので、自分好みの料理をつくることは、経験則により容易にできる。しかし他者に向けたものとなると話は別だ。10年一緒に暮らしている息子の好みでさえ、私は完全に把握できていない。彼があまり好まなかった料理について、「どういうところが苦手だった?」と聞くようにしているが、はっきり答えてもらえることもあれば、「うーん、うまく言葉にできない」という返答を受けることもある。そこで私は「美味しいと喜んだ料理」と「苦手だった料理」の要素を洗い出すべく、息子自身の言葉が聞けたらそれと共にメモするようにしている。それを元に、本人が「苦手な料理」と思っているものから、可能な限り苦手な要素を取り除いたり、好む要素を加えることで、「美味しい!」と喜んでもらえることもあると知った(息子には感覚過敏もあるため、どうしたって食べてもらえないもの、食べられないものもある、念のため)。細々とメモをして分析したのは、私が好んで選んだ行動ゆえ、ほかの方にお勧めしたいわけではない。しかし、「こういう考え方や行動をしないなんて(あるいは「するなんて」)もったいない!」と、相手の選択や主張をとがめるよりも、一旦受け入れ、選択や主張の背景を洗い出してから対応する方が、打開策を見つけ出す近道になるのではないかと、私が感じられる要因の一つになった。もちろん食事の苦手と希死念慮は全く別の話であるし、同じようにできるとは言い切れないことは、私だって知っている。それでもふと考える、Tも、私も、「死にたい」という言葉の背景に何があるのかを見つめ、問題を洗い出すことができたらどうなっていたのだろうかと。いくら考えたところで、3月生まれの彼女が、5月生まれの私の齢に追いつくことはもうないというのに。だからというわけではないが、これから成長するに連れて様々な問題に直面し、悩みを抱える可能性のある息子の言葉や行動を見つめ、苦しみの背景を探る手助けができたら、と思っている。私にできるのはそれぐらいだ。
2020年04月13日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌