「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (62/98)
特別支援学校の懇談会でのこと2年前のことです。自閉症の長男が通う特別支援学校で2年生最後の参観・懇談会がありました。といっても人数が少ないので、教室で保護者6人が先生を円で囲むように座り、普段の様子を語り合うというものです。Upload By シュウママ双子の次男が通う小学校の懇談会とは様子が違います。この場では、保護者同士が順番に家庭での子どもの様子や悩みを共有し合う感じです。「学校での様子はどうですか?」心配で聞いてみたら…その当時長男は、自傷行為がおさまったと思ったら、私の腕に噛みつくなど若干他害の傾向がありました。なので私の番が回ってきたときに正直に「いま息子はそんな状態です。ほかのお子さんを傷つけたりしないか、心配しています」と話しました。Upload By シュウママそれを聞いた先生は「それは辛いですね。お母さん大変ですね」と受け止めた上で、「ただね、シュウくんは頑張ってますよ」と言って、学校での様子を教えてくれました。Upload By シュウママ次々出てくる、私の知らない長男の様子「大きな声で挨拶できるようになりましたよ」「日直のときは一日の流れを説明したりできます」「飛躍的に言葉数が増えましたね!」とのこと。正直、私は先生の話を聞いて呆然としてしまいました。えっ…それは誰の話?長男のことか…?なぜなら家での長男は少しもじっとしておらず、とてもみんなの前に立ってあいさつができるようには思えなかったからです。その日の参観の間も、私が見ているときは、だらっと足を投げ出したり、離席してこちらにやってきたりしていました。Upload By シュウママどうやら、先生によると「学校で普段やっていてもお母さんが来るとできない。たいていの子はそういう傾向があります」というのです。「けど、シュウくんは特別差がありますね」と笑いながら話してくれました。先生から保護者へのプレゼント先生のお話を聞いて「普段の長男の学校での様子が見たい…」という思いはますます強くなりました。すると先生は、まるで私の考えを見透かしていたかのように「これを見てください!」と言ってDVDを取り出しました。「普段の子どもたちの様子を動画で記録してるんです」と言ってノートパソコンに差し込みました。先生が準備してくれたDVDに保護者のみなさんも期待が高まります。ところが…画面は真っ暗なまま全く再生されません。Upload By シュウママ早くに起きて、何度もチェックしてくれていたようで、先生は心底残念そう。一旦はDVDの再生を諦めたのですが、懇談会がもう終わろうとしていたときでした。先生の思いが通じたのか、ウィーンとパソコンが動き始め動画を見ることができたのです!画面の中にはサッカーボールを追いかけたり、きちんとみんなの前に立ってあいさつしたりする長男の姿がはっきりと映っていました。Upload By シュウママ普段見ることのない長男のしっかりした姿に思わず涙ぐみそうになりました。先生から聞いただけでは半信半疑だった息子の成長を見ることができました。先生がこうして日々の様子を記録に残すということは、本来の指導のお仕事の域を超えて先生の意思でやってくれているのではないかと思います。こうして保護者の私たちと、子どもたちの成長を喜び合おうとしてくれたのが、とてもうれしかったです。
2018年10月29日わが家の息子、「ロボットが相手だと安心する」?出典 : わが家の8歳の息子が療育に行くとき、いつもとても楽しみにしていたことがあります。それは、病院の受付のところに「Pepper」くんというロボットがいてくれたことです。息子は療育に慣れるまで、「今日は何をやるのだろう」「先生に叱られないかな」と予測できないことへの恐怖で、落ち着きがなくなっていました。けれども、「Pepper」くんと話をすると、心なしか少し気持ちが落ち着いているように見えました。その後、息子の希望で犬のロボットを買いました。息子はこの犬のロボットのことも好きで、その後本物の犬を飼ったあとも、「僕はロボット犬のほうが好き」と言っていたほどでした。それは、本物の犬はどういう反応をするのか、どういう動きをするのか読めないから、怖かったのだそうです。(今はもう慣れました)また、一時期、私のスマートフォンの「Siri」に話しかけることにハマっていました。「Siri」が相手だと、何時間でも話ができるようで、なかなかスマートフォンを返してくれないこともありました。そのときに私は思ったのです。人間と違い、感情や態度がいつも一定のAIが相手だと、人間と話すときのような緊張感がなく、いくらでも話ができるのだな、と。心理的な負荷なくコミュニケーションが取れるのであれば、AIロボットが療育をしてくれたり、AIロボットが友達だったりしてもいいのかもしれない…とも。漠然とそんなことを考えていた私に、なんと「発達障害児の療育を行うAIロボットが開発された!」というニュースが飛び込んできたのです。開発者に聞く!QTrobot開発の背景は?発達障害児の療育は人間がするもの、だって人間との関わり方を学んでいかなければならないのだから…そんな固定概念が私たちの中にあるかもしれません。その考えを覆す「QTrobot」というロボットがルクセンブルクの企業で開発され、注目を集めているのです。オランダのアムステルダムで開催された「欧州CES 2019」(International Electronics Commercial Show/国際家電見本市)では、”Tech for Better World”部門でイノベーション・アワードを受賞しました。 récompensée par le CES pour son robot (LuxAI社のロボット CESで入賞(フランス語))Upload By 林真紀私は居ても立ってもいられなくなり、開発した企業の共同設立者のアイダ・ナザリー(Aida Nazarikhorram)さんに連絡を取ってみました。アイダさんによると、療育用ロボットの開発は2016年にルクセンブルク国立研究基金の助成対象となり、そこからLuxAIという会社を設立したとのことです。増加している発達障害児の療育ニーズに対して、療育を担当できる専門家が不足しており、これを解決するためにAIロボットの開発が進められました。ロボットが発達障害児の支援に高いポテンシャルを持つということは、これまでも多くの研究でいわれてきたそうです。QTrobotはこんなことができる !では、具体的にQTrobotはどのような形で療育を行うのでしょうか。こちらの紹介動画を見ると、QTrobotを使った療育で以下のことを教えることができるといいます。・表情・コミュニケーション・好ましい行動・日常的生活スキル人間が話すときには、たくさんの表情とボディランゲージを同時に発信します。それが発達障害の子どもにとって、習得が非常に難しいものであるとアイダさんは言います。しかし、QTrobotは人間のボディランゲージを上半身だけのシンプルな動きで表現するため、発達障害児が簡単に模倣できるそうです。またQTrobotの表情は36種類もあり、多様な表現が可能です。その他にも、相手の言葉と顔と表情を認識する機能がついているので、発達障害児との相互コミュニケーションが可能です。実際に使用する際には、療育の担当者や学校の先生などが操作をすることになります。そこで、ITやプログラミングの知識がない人でも、戸惑うことなく簡単にロボットの動作を組み込むことができるようになっています。担当者が自由に、その日の療育プログラムをつくることができるのです。アイダさんは、QTrobotについて「発達障害児が安全でコントロールされた環境の中で、ソーシャルスキルを学ぶことができる」と話していました。つまり、ロボットが相手だと、発達障害児にとっての「想定外」のコミュニケーションが起きづらいのだと思います。ロボットは、決して相手を否定したり、叱ったりもしません。様々なことができるけれども、決してパターン以上のことはしません。それが、発達障害児にとっては「安全でコントロールされた環境」なのかもしれません。社のホームページ(英語)実際に使っている子どもたちの反応は?Upload By 林真紀QTrobotは現在、英語、フランス語、ドイツ語、ルクセンブルク語に対応していて、既にアメリカやヨーロッパの発達障害児の療育に用いられているそうです。そこで療育を受けている子どもたちの反応は驚くべきものでした。例えば、数分もセラピーを受けることができなかった子どもが、40分も集中して受けることができたとか、セラピーをどうしても受けたがらなかった子どもが、自分から熱心にセラピーに参加するようになったそうです。また、親御さんからもとてもポジティブなフィードバックが沢山きているようです。例えば、子どもが落ち着いてきた、社交的になった、人に対して共感的になった…など。実際にルクセンブルク大学の研究で実証実験が行われたそうですが、ロボットのほうが発達障害児の注意を引きつけることができ、さらに破壊的な行動や自閉症児特有の自己刺激行動が軽減するという研究結果が出たとのこと。 Field Test Report: Case Study - EIPA, Luxembourg (QTrobot実地試験ー欧州行政研究所)言葉や地域を越えて、発達障害のある子への支援をUpload By 林真紀さて、QTrobotが日本の療育現場にやってきてくれる可能性はあるのでしょうか?アイダさんにお聞きしたところ、日本からも問い合わせが相次いでいるそうです。現段階では専門家向けの販売がメインですが、実際に問い合わせをしている方の多くは一般の親御さんなのだとか。今後は、さらにグローバル展開ができるよう生産能力を上げ、輸出入を請け負ってくれる商社を探している最中とのことでした。日本でQTrobotが療育を担当してくれる日も、遠くはないのかもしれません!「住んでいる場所や言葉は関係なく、発達障害の子どもたちを支援していきたいのです」このアイダさんの言葉がとても印象的でした。療育のみならず、発達障害児の大切な友達として、AIロボットが気持ちを癒してくれるような未来がくるかもしれませんね。販売に関する問い合わせフォーム | LuxAI (英語)
2018年10月26日スボレキサント(ベルソムラ®)とは?スポレキサントとは、2014年に販売が開始され、2015年から長期投与が可能になった、比較的新しい睡眠薬です。一般名(有効成分の名称)はスボレキサントですが、商品名としてベルソムラ®の名称も使用されます。人間が持つ生理的なメカニズムを利用して、自然に近い眠りを導く睡眠薬で、かつ副作用や依存性も比較的少ないと考えられています。不眠症にもさまざまなタイプがありますが、スボレキサントはその幅広いタイプの不眠状態に適応されます。しかし、スボレキサントには不安や抑うつ気分を和らげる効果は認められていません。不安や抑うつ気分を伴う不眠に対しては、それらの症状を改善させる他の薬と一緒に、スボレキサントが処方されることがあります。参考書籍:第8巻 増刊号 『睡眠医療特集:オレキシン受容体拮抗薬の登場と不眠症治療のパラダイムシフト』(ライフ・サイエンス,2014)スボレキサント(ベルソムラ®)の特徴出典 : スボレキサントは以前の睡眠薬になかった作用機序の薬です。副作用や依存性が少ないという特徴があります。具体的にどのような睡眠薬なのか、詳しく見ていきます。眠りを制御しているのは「脳」。脳の覚醒や睡眠は、脳内で放出されるオレキシンという物質によってコントロールされています。オレキシンの作用が強いと、脳が覚醒して活発に活動するようになり、逆にオレキシンの作用が弱いと、脳が覚醒状態を維持することができず、眠くなってしまいます。覚醒物質であるオレキシンの働きを阻害すれば、睡眠を誘発できることが分かります。オレキシンは「オレキシン受容体」という部位に結合することで作用するので、スボレキサントによってオレキシン受容体をブロックしてしまうことで、オレキシンが作用できないようにします。この一連の作用が、自然な入眠に導いてくれるのです。これまでの睡眠薬は、睡眠中枢の働きを高めること、極端にいえば脳の働きを強制的にシャットダウンする形で入眠に導いていました。これに対しスボレキサントは、オレキシン受容体拮抗薬(拮抗薬とは、別の物質の作用を妨害する物質のこと)として覚醒中枢の働きを抑える作用があります(スボレキサントの作用機序を参照)。脳が覚醒しようとするのを抑えることで、より自然な眠りに近くなるのではないかといわれています。また、これまでの睡眠薬は耐性ができやすく、飲む量が増えていき、依存性が高く中止するにも非常に時間がかかるというリスクがあります。しかし、スボレキサントは耐性ができにくく副作用や依存性も少ないため、長期服用や副作用があった場合ただちに中止することも可能です。参考:スボレキサント(ベルソムラ®)添付文書参考書籍:第8巻 増刊号 『睡眠医療特集:オレキシン受容体拮抗薬の登場と不眠症治療のパラダイムシフト』(ライフ・サイエンス,2014)スボレキサント(ベルソムラ®)の効果スボレキサントがどのような不眠状態に効果があるのか、どの程度の作用時間なのか、解説します。不眠症にもいくつかタイプがありますが、スボレキサントの効果が期待されるのは、以下の3つのタイプです。・入眠障害…布団に入ってもなかなか寝つけない、眠くならない・中途覚醒…夜中に何度も目が覚めてしまう・早朝覚醒…朝早く目が覚めてしまい、その後再び寝つけない耐性・依存性といった副作用がほとんどない割には、入眠効果が高い睡眠薬です。一方で、二次性不眠症(うつ病や統合失調症、双極性障害などによって引き起こされる不眠症)に対する効果は確認できていません。スボレキサントが効き始めるのは、服用から約10~15分のため、服用後はなるべく早く布団に入ることが望ましいとされています。飲んでから1.5時間ほどで血中濃度が一番高くなり、半減期(薬の血中濃度が半分になるまでにかかる時間)は約12時間といわれています。実際の薬の効き目は、半減期の12時間よりは少ない6~8時間程度であるという臨床結果が出ています。6~8時間というと、成人の平均的な睡眠時間とほぼ同じ作用時間といえます。参考書籍:浦部昌夫、島田和幸、川合眞一/編集『今日の治療薬』(南江堂,2018)参考書籍:第8巻 増刊号 『睡眠医療特集:オレキシン受容体拮抗薬の登場と不眠症治療のパラダイムシフト』(ライフ・サイエンス,2014)スボレキサント(ベルソムラ®)と他の薬の違い睡眠薬は、スボレキサント(オレキシン受容体拮抗薬)を含めて、大きく5つに分類することができます。それぞれの特徴や強さを解説することで、スボレキサントと他の薬の違いを見ていきます。もっとも古い睡眠薬といわれ、手術時の麻酔薬として使われていたこともある薬です。脳の大脳皮質や脳幹に作用して、脳の覚醒を抑えることで、眠気を誘発します。ペントバルビタールカルシウム(ラボナ®)やアモバルビタール(イソミタール®)などがありますが、効き方が強すぎる、耐性・依存性・副作用(呼吸抑制や重篤な不整脈)のリスクもあるため、現在はベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系などが主流となっています。ペントバルビタールカルシウム(ラボナ®)アモバルビタール(イソミタール®)原末バルビツール酸系睡眠薬のリスクの見直しから、「もっと安全な睡眠薬を」と開発された睡眠薬です。脳内の神経興奮に関わるベンゾジアゼピン受容体を刺激することで、脳の興奮が抑えられ眠気を誘います。作用の持続時間によって、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型の4タイプに分類されます。多種類に及びますが、代表的なものとしてはトリアゾラム(ハルシオン®)、ブロチゾラム(レンドルミン®)、フルニトラゼパム(ロヒプノール®)などがあります。不安から睡眠障害が起きている場合、抗不安効果があるエチゾラム(デパス®)、アルプラゾラム(コンスタン®)などが処方されることもあります。トリアゾラム(ハルシオン®)ブロチゾラム(レンドルミン®)フルニトラゼパム(ロヒプノール®)エチゾラム(デパス®)アルプラゾラム(コンスタン®)ベンゾジアゼピン系睡眠薬の筋弛緩作用(筋肉を緩めてしまう作用)を減らし、さらに改良したもので、1980年頃から使われるようになりました。これによりベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用であったふらつきなどが改善され、安全性も高まりました。作用機序はベンゾジアゼピン系と同じですが、すべて超短時間型のため、入眠障害のみに用いられています。ゾピクロン(アモバン®)、エスゾピクロン(ルネスタ®)、ゾルピデム酒石酸塩(マイスリー®)などがあります。ゾピクロン(アモバン®)エスゾピクロン(ルネスタ®)ゾルピデム酒石酸塩(マイスリー®)脳内の視床下部という部位から出るメラトニンというホルモンが、脳内のメラトニン受容体に作用すると、自然な眠気を感じます。メラトニン受容体作動薬はメラトニン受容体を刺激することで入眠に導く薬であり、自然に近い睡眠を誘発する点では、スボレキサントと似ているといえます。安全性も高く、耐性・依存性もほとんどありませんが、作用が弱いという欠点があります。現在のところ、メラトニン受容体作動薬はラメルテオン(ロゼレム®)の一薬のみです。ラメルテオン(ロゼレム®)参考書籍:浦部昌夫、島田和幸、川合眞一/編集『今日の治療薬』p.895-905(南江堂、2018)参考:「睡眠薬の適正使用と ベンゾジアゼピン系薬の減量方法 」 | 千葉大学病院スボレキサント(ベルソムラ®)の用法・用量出典 : 通常、成人・高齢者ともに1日1回、就寝直前に経口服用します。新生児、乳児、幼児および小児等への使用実績はなく、安全性は確立できていません。服用して就寝した後、睡眠途中で一時的に起きて、仕事などの活動をする可能性がある場合は服用してはいけません。また、スボレキサントは食事時間によっても入眠効果に影響があるため、食事と同時、または食事直後の服用は控えましょう。スボレキサントには、10mg、15mg、20mgの3種類の錠剤があります。通常、成人は1日1回20mg、高齢者は1日1回15mgを、経口服用します。参考:スボレキサント(ベルソムラ®)添付文書スボレキサント(ベルソムラ®)の副作用スボレキサントは副作用が比較的少ないといわれていますが、ゼロではありません。どんな副作用があり、出た場合はどう対処したらいいのでしょうか。傾眠とは、眠気でウトウトしてしまう状態のことです。スボレキサントは効果の持続時間が6~8時間のため、服用した翌朝以降に影響が出ることもあり、傾眠があるときの自動車運転、機械作業は非常に危険です。運転や危険な作業を避けることが最善策ですが、それでも傾眠が強い場合は、医師と相談のうえ、薬を変更することも検討しましょう。睡眠にはレム睡眠(身体は眠っていても脳が起きている状態)とノンレム睡眠(身体も脳も眠っている状態)がありますが、悪夢を見てしまうのはレム睡眠時です。悪夢の原因が睡眠薬なのか、ストレスの元となっているものなのか、医師と相談しながらしっかり見極めていくことが大切です。スボレキサントの持続時間によって、起き抜けに頭痛がしたり、頭がボーッとする感じが続く原因になることも。頭痛が起きた場合は、医師に相談しましょう。参考:「患者向け医薬品ガイド」(2016年12月更新) | MSD 株式会社参考:「ベルソムラ®錠 10mg、 ベルソムラ®錠 15mg、ベルソムラ®錠 20mg に係る 医薬品リスク管理計画書(RMP)の概要」 | MSD株式会社参考書籍:『睡眠医療特集:オレキシン受容体拮抗薬の登場と不眠症治療のパラダイムシフト』第8巻 増刊号 2014年11月/株式会社ライフ・サイエンス服用前・服用中に注意すべきこと出典 : スボレキサントをはじめとして、睡眠薬は脳に直接作用するため、飲み合わせや飲み方を間違えると、日常生活に大きな影響をおよぼす恐れがあります。特に、禁忌事項はしっかり守りましょう。イトラコナゾール、ポリコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、サキナビル、ネルフィナビル、インジナビル、テラプレビルとの併用は、してはいけません。これらは、CYP3A(薬の成分を分解して体外へ代謝するための物質)を阻害するので、スボレキサントの作用を著しく増強させてしまう恐れがあるためです。妊娠または妊娠している可能性のある人は、治療上の有益性がリスクを上回ると判断される場合にのみ服用できますが、安全性は確立されていません。また、授乳中に服用する場合は授乳を中止する必要があります。低出生体重児、新生児、乳児、幼児または小児等に対しては、使用経験がないため安全性は確立していません。スボレキサントもアルコールも、ともに中枢神経系に対する抑制作用があるため、重い副作用につながる場合があります。服用中は禁酒しましょう。副作用に傾眠とあるように、スボレキサントによる眠気は、朝だけでなく昼以降にも続いてしまうことがあります。作用時間から考えると昼まで薬が残ることはあまりないのですが、「日中までだるく、眠気が続いて、記憶力が低下したり、運動能力が下がってしまう」という例もあるようです。続くようであれば、医師に相談しましょう。中枢神経の働きを抑制する薬やCYP3Aを阻害する薬、逆にCYP3Aを強く誘導してしまう薬は飲み合わせに注意が必要です。そのほか、体内の雑菌や真菌を外に出す働きの強い抗菌薬などで、ベルソムラとの飲み合わせとして禁忌の薬もあります。必ずお薬手帳などを活用して、自身はもちろん医師、薬剤師にも服用している薬を把握してもらいましょう。参考:スボレキサント(ベルソムラ®)添付文書参考:「ベルソムラ®錠 10mg、 ベルソムラ®錠 15mg、ベルソムラ®錠 20mg に係る 医薬品リスク管理計画書(RMP)の概要」 | MSD株式会社参考書籍:第8巻 増刊号 『睡眠医療特集:オレキシン受容体拮抗薬の登場と不眠症治療のパラダイムシフト』(ライフ・サイエンス,2014)まとめスボレキサントは、「オレキシン受容体拮抗薬」という新しい作用の薬で、これまでの睡眠薬とは違う特徴を持っています。もちろん薬ですから副作用もありますが、従来の睡眠薬と比較すると耐性・依存性が少ない睡眠薬といわれています。とはいえ、それぞれの特徴を知ったうえで、医師や薬剤師と連携し、自身の不眠状態に合った薬を使い分けていくことが大切です。その中で、スボレキサントも選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。
2018年10月26日自閉スペクトラム症(ASD)の人の感じ方を体感するワークショップへこのワークショップは、自閉スペクトラム症(以下、ASD)の特徴の一つである視覚過敏症状を「ASD視覚体験シミュレータ」を通して疑似体験したり、第一線で研究する専門家の講義を聞けたりするというもの。ワークショップが行われたのは、東京大学先端科学技術研究センターです。会場では、ひとつのテーブルに5~6人がグループとなって着席。最初に、認知ミラーリングシステムを用いたシミュレータ開発を行う、情報通信研究機構の長井志江(ながいゆきえ)先生による講義がありました。自閉スペクトラム症(ASD)ってなに?どんな特徴があるの?Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみASDのある人がどのような世界を見ているかを研究されてきた長井先生。視覚や聴覚など「感じ方」について分かりやすくお話してくださいました。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみASDがある方は、瞳孔サイズの調整能力が弱い傾向にあることが分かっているそう。収縮率が低く、収縮のスピードも遅く、また瞳孔サイズが大きい。明るいところに行っても、瞳孔が小さくなりづらいので、まぶしさが強く長く続きつらく感じる人が多いんだとか。また、情報を統合する力にも特徴があり、人の顔をなかなか記憶できないというケースがあるとのこと。「顔」という複数のパーツが統合されたものを認識するより、目、鼻、口と、ひとつひとつのパーツに目が行ってしまい、パーツごとにバラバラにしか認識できないので、「顔」を認識しづらいし、表情の変化も分かりにくい。そのために、「人の気持ちを表情から読む」ことが難しいんですって!文字も、ひとつの塊としてではなく、一本一本の線としてとらえてしまい、うまく読めなかったり書けなかったりすることがあるので、板書ひとつとっても、困難になるのだそう。いざ体験!ASDのある人が見ている世界とは!?Upload By ひらたともみヘッドマウントディスプレイ型ASD視覚体験シミュレータに映し出されるのは、3本の動画。まずは通常の視覚で見る周囲の様子が流れ、次に同じシチュエーションでのASDの見え方が映し出されます。1本目のマンションの室内編では、屋内から一歩外に出たときの真っ白な世界を体験。2本目の駅のホーム編では、ホームを通過する電車がカラーからモノクロに変化する様子を体験。そして3本目の学食編は、想像を超えて、恐怖すら感じるほどでした…。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ同じグループの中学生は、「にぎやかな場所はつらいかもしれない。遊びに行く場所も、相手のことを考えて決めないといけないと思った」と、具体的に自分のやるべき行動レベルにまで落とし込んで考えられていました!私は今まで、駅や街中で大声で叫んでいる子や、何もない場所でおびえて耳をふさいでいる子を見かけても、対応方法どころか、理解すらしていませんでした。視覚や聴覚に特性があると、天気のいい日、一歩外に出ると一面真っ白に見えたり、カラフルな色の食材はコントラストが強すぎて、とてもおいしそうに見えなかったり。屋外やにぎやかな場所では、人の顔に暗い影がかかってしまい、真っ白な歯だけがぼんやり見えたりする…。シミュレータで体感した世界は、私には「恐怖」としか言いようがありませんでした。そして当事者がそんなふうに「感じている」なんて想像もしていませんでした。グループワークで参加者のみなさんとお話しさせてもらったのですが、みんな「学校でこういう授業をしてほしい!」と言っていたことがとても印象的でした。ワークショップでは、ASDがある人に多い「感じ方」を科学的に研究して分かったことを教えてくれます。そして、シミュレータで「疑似体験」ができます。だから、理解しやすい!こうした学び・体験の機会はとても大切だと痛感しました。他の人を理解するためには「知ること」がまず第一歩だと思います。まして、「感じ方」に特性がある人の場合、ただ想像するだけでは難しい…。貴重な体験の機会に恵まれた私ですが、今後は自分が「体験」したことを、言い広めてゆくのが私の役目だと思っています!
2018年10月24日発達障害のある子と定型発達の子の子育ては、天と地ほどの差がある私は息子が生まれてすぐに、発達障害のある子どもと定型発達の子どもの子育てには天と地ほどの差があると知りました。・抱っこしても海老反りせず身を任せてくる・発語のない0歳の時でもこちらの言っていることは解っている・長時間泣かない・外出時、自ら手を握ってくる定型発達の子どもを育てている親御さんには当たり前のことでも、1人目の子どもが発達障害だった私にはすべてが新鮮でした。そして「世間一般の人が体験する子どもの夜泣きや迷子、発語の遅さはこの程度なのか。何て楽なんだろう」と感じたものでした。まだ小さいのに、気遣いができるなんて!息子にとって「お姉ちゃん」は生まれたときから「傍にいて当たり前」の存在でした。小さいころはゲームの取り合いなどで喧嘩もよくしましたが、自分より知識があり色々なことを教えてくれる姉を尊敬していました。息子が小学校に上がったころからでしょうか、娘が近くに来ると、それまで私の横に座っていた息子が遠い席に移動するようになりました。後で理由を聞くと、「僕とお母さんが仲良くしているとお姉ちゃんが寂しく思っちゃうから」と言いました。小学校低学年なのにそんな気遣いをするものなのかと、驚いたものです。息子8歳、高校生の娘は反抗期真っ盛り娘が高校生だったころ、何を言っても全否定!という時期がありました。いつものように、私と娘がバトルをしていたときのこと。息子が険悪な母娘の横で、お笑い番組をつけたのです。Upload By 荒木まち子息子がテレビをつけたことで、娘は気持ちの転換ができ、落ち着いたのでした。息子に話を聞くと…Upload By 荒木まち子息子10歳、深刻そうな顔をして…息子が深刻そうな顔をして、話しかけてきました。息子「今日、学校で友達が『障害者ってウザいよね』って言ったんだ。その言葉がすごく嫌だったんだけど、俺そのとき、黙っちゃったんだ」私「そうなんだ」息子「ムキになって『そんなことない』って言うのもどうかと思ってさ。でも友達のその言葉が心に突き刺さってホント嫌な気持ちになったんだ」私「うん、その気持ち分かるよ」息子「…お姉ちゃんってさ、障害あるんだよね?検査とかしてるの?」私「発達検査のこと?しているよ」息子「してたんだ。診断名は何?」私「自閉症だよ」息子「ふうん、自閉症か。俺、実は本とかで調べたんだ。いつからそうなの?」私「生まれたときからだよ。小さいころから周りの子と違うと感じてたんだ」息子「へぇ、お母さんは分かってたんだ?俺、ずっと気づかなかったよ。何が原因なの?」私「脳の伝達機能の問題らしいけど、まだはっきりとは解明されていないんだよ」息子は娘が病院に通っていることを知っていましたし、私が娘と進路や将来のことなどを話すのを聞いていました。でも生まれてからずっと一緒に暮らしてきた彼は・計算は苦手だけど絵が得意・本が好きで色々なことを知っている・泣いたり怒ったりもするけど、一緒に笑ったり冗談を言い合える・不器用だけどサボらず真面目・寂しがり屋で優しいという“個性”を持つ姉として彼女を受け入れていました。成長するにつれ、姉が自分や周りの友達と違うことに気づき始めた息子は、内緒で図書館やネットで姉の症状について調べたのでしょう。思春期の入り口に立った息子に私は息子の話を聞き彼の気持ちを受け止めます。質問に答えます。でも私は娘に関することについて「息子にはこうして欲しい」などの要望は言わないようにしています。なので、この日私は息子に「5、6年になると、そういうこと口にする子もいるよね」「それってどうなんだろうね」とだけ言いました。初めての発達障害児の子育ては分からない事ばかりです。それは、きょうだい児の子育ても同じです。私がしていることが正しいのかは分かりません。先日私は会話の中で息子にあるヒントを出しました。「私が『障害者の親の会』に参加しているのは知ってるでしょ?そこで私は経験した人にしか分からない悩みや情報を共有したり、笑い話をしたりして元気をもらっているんだ。世の中には他にも『認知症の親を持つ子の会』とか『がんの当事者会』とかいろいろな会があるんだけど『きょうだい児の会』っていうのもあるんだよ」障害がある子の親がそうであるように、きょうだい児にはきょうだい児にしか分からない悩みや苦労があるはず。苦しくなったり、壁にぶち当たったり、一人で抱え込めなくなったとき。そこに足を運べばきっと気持ちが楽になる、そんな場所があるんだよ、と。これから本格的な思春期を迎える息子の悩みが少しでも軽くなれば良いな、という願いを込めて。
2018年10月19日「この服ムカつくんだよー!!」息子の怒りが爆発Upload By かなしろにゃんこ。「服についているメーカー名のタグや品質表示の素材ってなんとかならないかな~」と思ったことありませんか?うちのADHD息子は、小学校高学年まで肌がとても過敏でした。服のタグや、素材、縫い目がチクチクすると嫌がり、イチイチ怒ってイライラ。「この服ムカつくんだよー!!」って服にあたり散らすのです。服に怒ったってしょうがないじゃない!?って思いますけど、着るもののせいで24時間不快に過ごすのはツライのも事実。親子でチクチク、イライラ、チクチク、イライラUpload By かなしろにゃんこ。肌が過敏な人は、服を裏表逆に着てかゆみ対策をする人もいますよね。でも、部屋着以外はなかなかそうはいかないのが悩みです。洋服を購入するとすぐ、タグを切ってチクチク防止対策をするのですが、切り方が甘いと素材が残っている部分がやっぱりチクチク。「もっと切って」と頼まれるので全て取り除こうとすると服の生地まで切ってしまって大失敗!結局チクチク縫う羽目になります、トホホ(涙)親子でチクチク、イライラ、チクチク、イライラ…!こんなことならこうしてしまえ!と面倒なことに乗り出しました。面倒だけど欠かせない「細工」Upload By かなしろにゃんこ。「タグの切れ目を綿の布かガーゼ生地で覆ってしまう」チクチク作戦です。タグがうまく全て切り取れなかった服だけとはいえ、結構な量の服を縫わなければいけません。やり始めは大変でしたが、購入したら縫うようにしていきました。この「細工」作業はとても面倒くさいんですけど、息子のイライラの原因が一つでも減るなら、それで私の心の負担も減るので自分のためにもなりました。夜中にチクチク縫っていると一日を振り返って冷静に考える時間になっていたような気がするのでした。Upload By かなしろにゃんこ。服以外でも肌にあたる物にはこだわりがあるようで、「シーツの素材をツルツルした布にして欲しい」と息子からリクエストがありました。一緒に手芸店に行って肌に合う素材を選んだら、サテンの生地が気に入った様子。それでシーツをつくることにしました。一人でシーツがかけられるようになるといいな♡と思っていたので、不器用な息子でも簡単にシーツをかけられる形状にしてみたのが良かったようで、10年経った現在も気に入って使用しています。肌触りも満足、自分でシーツかけもできるようになり一石二鳥です!不器用なので裁縫は大変なのですが、「肌がすべる感覚が気持ちイイー。布団大好き!」と言ってもらえると、つくってよかったなと思えます。今度は私が過敏に!?Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。20歳になった息子、現在は肌の過敏症も少なくなりまして、タグの部分に布を縫うことはなくなりました。が、年のせいか?私のほうが過敏になりつつあります(泣)「着心地のいい服ってないかしら?」と肌のかゆみに悩んで百貨店をブラブラしていたら、ガーゼ生地でできた服を見つけました!この服はタグがなく、触った感触もフワフワ。まるで赤ちゃんの肌着のようにやさしい着心地です。日本アトピー協会推奨品だというので購入してみましたら…体が楽!着心地良すぎてヤヴァイっす。着心地って大事よね…改めて息子の気持ちが分かったのでした。参考:特定非営利活動法人日本アトピー協会参考:マシュマロガーゼⓇ | 内野株式会社
2018年10月18日きっかけは「苦手な音読をなんとかしたい!」小学一年生の頃、音読が苦手だった、広汎性発達障害の娘。Upload By SAKURA本を読むということに興味を持ってもらうため、寝る前に好きな本を読んであげるのが日課となりました。娘は、だんだんと自分でも本を読むようになり、音読に対して苦手意識はすっかりなくなりました。Upload By SAKURA娘が「多読賞」の賞状をもらってきた!?毎日毎日、真面目に学校の図書室で本を借りて来ていた娘は、1年生の時、各学年でたくさん本を読んだ人がもらえる『多読賞』で、賞状をもらってきたのです!Upload By SAKURAいつもみんなより遅かったり、みんなよりできないことが多い娘にとって、賞状は「みんなより頑張った」という証。娘の自信に繋がり、自分から「また賞状欲しいから、頑張る!」と言うようになりました。私たち親にとっても、とてもうれしい賞だったのです。今も続く読書の習慣。最近の嬉しい成長は多読賞をもらった娘は、前よりもさらに意欲的に本を借りてくるようになりました。小学2年生になった今も、寝る前に好きな本を読んであげる日課は、続いています。娘は毎日、学校の図書室で2~3冊本を借りてきます。自分でも読める短い本、私たちに読んで欲しい本、弟が喜びそうな本を選んできてくれます。最近では、夜の本読みタイムには、父も弟も加わり、にぎやかになりました。Upload By SAKURA読み方もスムーズになった娘ですが、他にもうれしい成長がありました。Upload By SAKURA毎日毎日本を読んでいるうちに、娘は読み終わった後、本の感想を言うようになったのです。私は娘が、ただ字を追って読み上げていると思っていたのですが、いつの間にか、読みながら、ちゃんと内容を理解できるようになっていたのです。娘らしい優しさ溢れるその感想に、私たちは癒されています。苦手が多いけれど、成長を見せてくれる娘を信じて私は療育をするとき、「今やっていることは後から効いてくる」と考えながらやってきました。地道に続けてきた本読みの習慣が、賞に繋がったことは、娘にとっても私にとっても自信に繋がり、「継続は力なり!」と確信できました。私の考え方を変えるきっかけをくれ、最後には成長した姿を見せてくれる娘。この感動は私にとって、ご褒美になっています。いつも頑張ってくれて、ありがとう。人より苦手が多い娘の、これからの成長が楽しみです。Upload By SAKURA
2018年10月17日不登校のきっかけ「よくわかりません」出典 : 私は小学4年生から6年生になるまで学校に行けませんでした。それは中学生になってもたびたび続きました。自分で不登校になった原因について、今でも考えることがあります。集団生活を送ることに苦手意識を持っていたことや、両親の期待がとても大きいと感じていたこと、単純に学校に通う意味を見出せなかったことなど、いろいろと原因になりそうなことは思いつきます。でも、それらが不登校の決定的なきっかけかと言われるといまだに確信を持てません。不登校を経験してから20年近くたちますが、今後もきっとわからないのだと思います。不登校の当事者の中には、私のように自分でも理由がよくわからない方が、少なからずいるのではないかと思っています。出典 : 周りに不登校の当事者がいる方は、本人に対して不登校になったきっかけや原因を聞くことが多いのではないかと思います。実際に私が不登校当事者だったとき、両親・教師・親戚・友人など、さまざまな人から不登校になったきっかけや原因を聞かれていました。社会人になってからうつ病にかかったときにも同様に、いろいろな人から原因について質問され、共通のものを感じました。話を聞こうとしてくれる人たちは、それぞれに「苦しんでいる原因を取り除いてあげたい!」「だからその理由を教えてほしい!」という想いを抱いているのだろうと思います。しかし前述したとおり、私は不登校の原因が自分でもはっきりとはわかっていませんでした。相手の「何とかしてあげたい」という気持ちを感じていても、答えようがありません…。正直に「よくわからない」と答えると、ほとんどの人は、がっかりした顔をしたり、もっと食い下がって質問してきたり…。より気をつかわせてしまっているなと感じることが多かったです。そういうとき、場合によっては、"いかにもそれらしい内容"を考えて答えていたこともありました。出典 : もしかしたらこの記事を読んでくださっている人の中にも、当時の私の両親・教師・親戚・友人などと同じような立場の方がいるかもしれません。不登校の子が原因を話してくれないことについて、自分は信用されていないのではないかと考えてしまったり、いろいろな不安を感じたりしている方もいるでしょう。しかし、私のように理由がわからないから説明できないとう可能性もあるかもしれないので、あまり悲観する必要はないと思います。周囲の人の様子に、本音ではないことも口にしていた当時の私でしたが、うれしかったことがあります。それは、両親から「あなたを傷つける気はなくて、あなたがどんなことを考えていても受け入れる準備ができているよ」と伝えてもらったことでした。両親は私の考えに反論せず、じっくり話を聞いてくれたり、その都度、私の力になりたいと言ってくれたのです。不登校の渦中にいる当事者というのは、自分を守ることでいっぱいいっぱいで、そういった大切なメッセージを受け取る余裕がなかったりします。両親が私にしてくれたことは、じっくり向き合って何度も同じことを伝える必要があるので、とても根気がいることでした。ですが、両親の想いを感じとれるようになったことで、私の生活は少しずつ変化していきました。登校を再開!これで不登校は解決…とはいかなかった出典 : 不登校当時の私も、当時の両親も、おそらく学校の関係者や親族も、学校にさえ行けるようになれば不登校は解決だ!と考えていたように思います。確かに、全く学校に足が向かなかった状態からは区切りがつきますが、実体験からすると、学校に行けるようになってからが本当の闘いでした。この感覚は、一般的にゴールインと言われる結婚が実際には新しい生活の始まりにすぎず、夫婦生活を円満に続けていくことが本当に難しいのとよく似ているのではないかと感じています。さて、学校で次々と襲いかかった問題…。それは、不登校経験があって内申点が低い中、志望校に行くために勉強の遅れを取り戻さなければいけなかったり、同級生とのコミュニケーションもどうすればいいのかまったくわからなくなっていたり…課題は山積みでした。私がそんな問題を乗り越えられたのには、2つの要因があったと感じています。出典 : 粘り強く向き合ってくれた両親が、学校に行くようになった後も私を信頼し応援してくれているという実感があったのは大きかったです。なので、学校で何か困ったことがあったら両親に相談していました。たとえば、同級生とうまくやれなかった日は夕飯を食べながら両親に相談しました。そうすると母親が「私なんかいまだにそうだよ。全員と仲良くなんてしなくていいんだよ」なんて言ってくれたり、父親も「大人の世界だって同じ。誰もがうまくできるわけじゃないから無理しなくていい」とアドバイスをくれたりしました。それで気持ちが楽になり、また次の日から頑張るための勇気になっていました。両親を信頼していろいろ話せる間柄になっていなければ、私は問題に対応できず、また不登校を繰り返していたかもしれません。不登校が始まった当初は言い合いになり気まずい思いをした時期もありましたが、関係はあとからでも築いていけるのだと思います。出典 : 不登校期間中、幸運にも私はプログラマーになってゲームをつくるという将来の夢を見つけることができました。プログラマーを目指すのであれば、地元でも偏差値が高い学校に通い、みっちりと情報系の勉強をする必要があると知りました。これが、最初のうちは勉強についていけなくても、あきらめずに続けていこうという強い動機になりました。志望校に進学してからも、明確な夢があったからこそ自分のペースを保ちながらに勉強を続けることができました。そして今、実際にプログラマーとして仕事ができているのです。実際には不登校の経験がなくても、将来やりたいことを明確に見つけられる人はそれほどいないかもしれません。社会人になってからもいろいろな困難を経験した当事者としては、苦手なことやできないことをどうにかするよりも、好きなことや得意なことを伸ばしたほうが自分の力で道を切り開くための強力な武器になると感じています。文章や物語を書くことも子どものころから好きだったことの一つです。それが社会人になってから技術的な文章を書くときに役に立ち、さらにこうして、この記事を書くことにもつながっています。ちょっと面白いですよね。もし周りにいる不登校の子が将来を思い描けずにいるなら、本人の好きなことや興味を突き詰める道を一緒に考えてみるのはいかがでしょうか。それが直接、将来の職業にならなくても、そのときに出会った人や身につけたスキルが新しい道への突破口になるかもしれません。身近にいる不登校の子に、自分は何をしてあげられるだろうと悩んでいる人へ出典 : 本当に大切なのは学校に通えるかどうかは抜きにして、幸せな人生を歩むことだと私は考えています。そのために、不登校の間はその子とわかり合うことを重要視すると、とても有意義な時間の過ごし方になるのではないでしょうか。社会に出るまでの期間に、幸せな時間を過ごすことはとても大事なことだと思います。それは必ずしも「普通の学校生活」を送らなければ手に入らないというものではありません。もし身近に不登校の子がいて、自分に何ができるか迷っていたら、すぐに学校や同等の施設に通うことを目指すのではなく、その子との信頼関係を強くするために時間を使うのが良いのではないかと思います。強固な信頼関係を築いた人がいることは、本人にとって前に進むための勇気になります。将来、不登校よりも大きな困難にぶつかったとしても、相談できる人がいると思えばどっしりと構えていられるのです。人生で待ち受けている困難にも対応していくために、勇気をくれるような人との関係があることが、不登校の当事者のかけがえのない財産になると思います。
2018年10月12日みんな超絶マイペース。居心地のいい不思議な空間先日、娘が通う、通信制サポート校(※)の個人懇談に行ってきました。一番に聞かれたのが「お子さんはどんな時に体調が悪くなるのですか?」ということでした。体調の悪さが心理的なものからきていることを理解したうえで、具体的にどんな症状で苦しんでいるのか知り、学校で症状が出れば本人の負担にならないようにサポートしてあげたいという配慮からきた質問だったのです。懇談以外でも娘のために配慮してもらったことがいろいろあります。「体幹が弱く椅子に座って勉強するのが苦痛」と言えば、校長の自宅からちゃぶ台を持ってきて娘のためのスペースを作ってくれました。「漢字を書き写すのにスマホで漢字辞典を見ないとやりにくい」というと、「いいよ」とその場で認めてもらえました。今まで学校の先生からそこまで娘に関心や配慮の気持ちを持った質問をされたことはなかったのでびっくりしました。「ここまで娘に心を寄せてくれるのか」と思うと、中学までのつらい日々を思い出して少し泣きたいような気持になりました。娘の通う通信制サポート校は、本校は遠方にある通信制高校で、その分校のような形となっています。授業、レポート、スクーリングといった卒業に必要な全てのことはサポート校で行われます。一対一の指導が基本なので、不登校期間が長く学力に自信がない、娘のような子も安心して学ぶことができます。このサポート校には、フリースクールも併設されていて、施設は共同。広さは小学校の教室2つ分くらいで、サポート校とフリースクールの生徒は混じりあって同じように過ごしています。子どもたちは、登校する時間もまちまちで、過ごし方も自由そのもの。勉強する子もいればオセロに興じる子、好きな模型作りをしていたり、先生に進路相談する姿も。みんなでおやつを買いに行くこともあります。生徒が「ハンバーガー買いに行くけど~」と声をかけると、校長自ら「僕の分も買ってきて」と頼んでいたのには笑いました。人と話すのが好きな子もいれば目を合わすのもしんどい子もいます。だけど不思議なことに誰も居心地が悪くなることもなく共存しているのはなぜでしょうか?(※)通信制サポート校は、通信制高校に通う生徒に対して、3年間で卒業ができるよう単位取得・進級などに必要とされる勉強や精神面での支援を行う役割を担っています。通信制サポート校で勉強したとしても、高校卒業資格を取得することはできません。大半のサポート校は通信制高校と提携し、サポート校入学の際には通信制高校への同時入学が必要です。無理をさせない、追い詰めない娘が通うサポート校の主な教員は、校長・教頭夫婦です。二人とも元小学校の教員で塾講師。自分たちの子どもが不登校になり、無理やり学校に戻そうとして家出されたという経験があります。そのとき、カウンセラーの元で不登校の子ども対応について猛勉強されたので、「無理をさせない」「親子を追いつめない」といった対応は見事なものがあります。生徒たちのことも家庭環境を含めてとてもよく見ています。娘がフリースクールに入学したてのとき、少し勉強しただけで疲れてしまう様子をすぐに見抜いて「よく頑張ったね!今日はもう終わり。帰って家でゆっくりしてね」と声をかけてくれました。なかなか続けて通うこともできず間が空いても、顔を出せば笑顔で「よく来たね」と声をかけてくれ、おやつの時間に誘って他の生徒と話す時間をとったり、ピアノのレッスンに誘ったりと工夫して関わり続けてもらううちに、娘の表情もどんどん柔らかくなって学校での滞在時間も少しずつ伸びていったのでした。先生の目配りの対象は生徒だけに限りません。つき添いの私に「いま、つき添いのお母さんが来てるんだけど話してみない?」と声をかけて親同士の交流を促したり、私がほかの生徒と話せるようにおやつに誘ってくれたりしています。おかげで娘の同級生の親御さんとも親しくなれたり、フリースクール生の親御さんの相談相手になったりと有意義な時間を過ごさせてもらっています。先生が信頼してくれるから、子どもたちは心を開くもう一つ印象深かったのは、先生方が私に生徒を紹介するときは必ず「この子にはこんなに素晴らしいところがあるんです」と本当に嬉しそうに伝えてくれるということ。娘のことも、「お母さん、ほらこのレポート見てください。フリースクール生の頃よりずっとたくさんの文字をきれいに書けるようになっていますよ」という風に伝えてくれるので嬉しくなります。この学校に来ている子どもたちは不登校経験者がほとんどで、入学したての子やフリースクール生を見ていると、大人と目を合わせることのできない子がとても多いです。きっと、それまでにいっぱい傷ついてきたのでしょう。そんな子どもたちが、学年が上がるにつれて先生方にはタメ口で辛辣なことを言ったりすることがあります。ビックリしている私に後で先生がそっと教えてくれたことがありました。「あの子は家では親に決して逆らわないんです。ここで発散できるならいいんですよ」って。先生方は子どもたちのことをよく理解し、深い信頼をもって接しているのだなと感じました。別に勉強するわけでもなく、フラッと立ち寄って先生とひとしきり軽口を叩きあって「また来るわ」と帰っていく子どもたちを見ていると「ここが安心できる居場所の一つとなっているのだな」と腑に落ちたのでした。娘もいつの間にか先生方に信頼を寄せるようになっていました。サポート校1年生になって、最初は私につき添い登校を頼んでいたのに、夏休み前には時々一人で登校するように。怖がりで安心できる場所じゃないと私が一緒でも行きたがらない娘がです。また、こんなこともありました。家で「学校でも年金や社会保障の教育は必要だと思う」という話になったときのことです。娘が「校長に頼んでみようかな」と言ったのです。学校の先生に何かを望むこともなくなり、完全に学校から背を向けていた娘が先生に提案するなんて!本当にサポート校のこと、そして先生方のことを信頼して安心できる存在だと思っているのだなとうれしくなりました。痛みを知っているからお互いに優しくできる先生に頼まれて、先輩が後輩の相手をすることもこの学校ではよくあります。もともと心優しい子どもたちばかりですし、人の痛みに敏感で相手の心を思いやれる力を持っているので、新しく入ってきた子に関わるときは注意深く、その子に負担をかけないよう、怖がらせないように上手に接してくれます。その様子はカウンセラーや教師もかなわないくらい。娘は誘われたらそつなく応対しているようですが、「私はそういうこと(人間関係)に煩わされずに勉強できるからこの学校にきたんだ」とも言っています。その言葉に「この子には友達ができないんだろうか」と心配しましたが、それもまた一つの信念で、尊重すべき考えと思い直しました。この学校には人の輪には入ろうとしない子もいますが、どんな個性を持っていても尊重される校風にはどの子も救われているだろうなと思います。7年間の不登校の末に出合えた、通信制サポート校に思うこと正直、小2から不登校になってしまった娘が通信制高校に進学してちゃんと卒業できるのかかなり不安でした。だけど、月に2回(※)ほど、本校と連携している通信制サポート校に登校して、ちゃんとレポートも提出し1年前期の定期試験も無事クリアすることができました。どうやら今のところ彼女は最小限の省エネモードで卒業を目指しているようです。「月2回しか行けないのか」とがっかりしたこともありましたが、よく考えてみると7年間ほぼ学校に通ったことのない子が月2回も通学していることが奇跡で、それは先生方の寄り添いのおかげだなと感じています。つき添い登校の際にはずいぶん学校の様子も見せてもらいましたし、他の生徒やその保護者とも楽しく交流できたおかげで私も得るものがたくさんありました。私自身、学校にいると落ち着くし楽しいんです。そんな学校に出合えたことを本当に感謝しています。(※)出席日数はスクーリングを入れて普通の高校の約10分の1ですみます。スクーリングに行けなかったり、学校に来られない場合も個別に対応してもらえるので卒業は可能です。
2018年10月12日じゃんけんも点数も超・負けず嫌い!?息子に浮き上がったソーシャルスキルの課題息子が小学校に入学してしばらくしたある日、学校の面談のときのこと。「息子くんはじゃんけんに負けただけで、この世の終わりみたいな感じになってしまうんです。落ち込んでしまって、なかなか立ち直れない」という話を、先生からされました。さらに、問題はじゃんけんだけにとどまりませんでした。「隣のお友達よりもテストの点数が少しでも低いと、落ち込んでしまって立ち直れない」「ほかの人に『違うよ』と否定されると、パニックになってしまって、怒りがなかなかおさめられない」といったことが次々と出てきました。息子の課題は、もっぱら「他者を尊重するということはどういうことか」ということを考えることでした。勝負をすれば、どちらかが勝つし、どちらかが負ける。負けてしまったとしても、それは世界の終わりではない。勝った相手に敬意を表し、次に繋げるための糧にすることが大切です。また、自分と違う意見を言われたとしても、それは自分の全てを否定するものではない。人はそれぞれみんな異なる意見を持っていることを理解して、尊重できるようになってほしい。学校での様子を聞いて、そういったソーシャルスキルを学ぶことが、息子にとって一番大切だと思いました。けれども、私が息子にそれをいくら説明したところで、「だって悔しい」という一言で終わり…。もっとうまく伝える術がないだろうか、と考えていたところで、息子を定期的に見てくださっている大学の先生から、「アサーショントレーニング」を紹介していただいたのです。SSTにもぴったりな「アサーショントレーニング」って?出典 : 「アサーション」とは、一言で言ってしまえば、「自分も相手をも尊重したコミュニケーション方法」のことを言います。息子を見てくださっている大学の先生いわく、この「自他尊重」という考え方が、発達障害児のSSTにおいてとても重要な意味を持つことになると言います。自分への尊重と相手への尊重、どちらが欠けても、コミュニケーションは苦痛を伴うものに変わってしまいます。あるアメリカの心理学者は、人間関係の持ち方について、以下の三つに分けることができるとしています。■攻撃的なコミュニケーション/アグレッシブ(強がり・尊大・無頓着・他者否定的・操作的・自分本位・支配的)自分のことだけを考えて、他者を踏みにじるやり方。「私はOK、あなたはOKではない」■非主張的/ノン・アサーティブ(引っ込み思案・卑屈・消極的・自己否定的・他人本位・相手任せ・服従的)自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにする方法。「私はOKではない、あなたはOK」■アサーティブ(正直・率直・積極的・自他尊重・自発的・自他協力・歩み寄り)自分のことをまず考えるが、他者を配慮するやり方。1と2のやり方の良い部分をミックスしたもの。「私もOK、あなたもOK」非主張的/ノンアサーティブなコミュニケーションしかできないと、「自分はやっぱりダメなやつだ」「人の気も知らないで」というような自己評価の低下や相手に対する恨みがましい気持ちが残ります。対して、アグレッシブなコミュニケーションしかできないと、相手の気持ちや欲求を無視し、自分勝手な行動を取ってしまうので、相手と穏やかなコミュニケーションを続けていくことは当然難しくなります。それに対して、アサーティブなコミュニケーションとは、自分も相手も尊重し、相手の意見を表明する権利を尊重すること、自分の言論の自由も尊重することを大前提としています。私と息子のコミュニケーションについて考えると…出典 : さて、大学の先生に教えていただいた本を読みながら、自分や息子の行動について「アグレッシブ」「ノンアサーティブ」「アサーティブ」の類型に分けてみました。まず私は、他人からの評価を気にするあまり、自分の言いたいことを飲み込んでニコニコしてしまうところがあります。しかし、心には「私ばっかり我慢して…」というストレスが少しずつ蓄積されていきます。そして、ストレスが限界に達すると、突然「アグレッシブ」に転向します。今度は怒りが収まらなくなってしまうのです。「思っていることを少しずつ小出しにするようにしたら」と言われますが、どうやって小出しにしたら良いのか分かりません。ある日、突然ドカン!と態度が変わってしまうので人間関係の崩壊を招きかねません。一方、息子は常に「アグレッシブ」です。ほかの人が自分より点数が高いのは許せない、自分をからかってくる人間はみんな敵だ。自分を否定してくる人間はおかしい。さらに、他者の意見を聞くことなく、自分の意見を一方的に主張しがち。アサーション・トレーニングの本には、「アグレッシブ」や「ノン・アサーティブ」な生き方をしていると、他者との生活全般にわたって緊張を強いられることになり、「こころの疲れ」が次第にたまっていくとあります。「こころの疲れ」、それはつまり「生きづらさ」とも捉えられます。だとすれば、「こころの疲れ」を感じないために、他者とのコミュニケーションを「アサーティブ」なものに変えていくのが望ましいということが整理できました。息子と学ぶアサーション!こんな分かりやすい本があったとはいえ、「自分も相手も尊重するコミュニケーション」を実践するにはどうしたらいいのか。どうやって子どもに教えたら良いのか。困っていた私に、大学の先生が「子ども用の本ですから、直接的にアサーションとかアサーティブという言葉は使われていませんが、アサーティブなコミュニケーションの要素がしっかり盛り込まれていると思いますよ。」ととても素敵な本を紹介してくださいました。それがこちらの本です。中味は可愛らしい漫画とイラストで構成されていて、小学生が楽しく読むことができます。でも、「アサーティブなコミュニケーション」についての要素が分かりやすく説明されています。例えば、「気持ち大研究」という項目には、「イライラ星人」「不安ダヨ星人」「ワクワク星人」といったキャラクターが出てきます。個々に、身長と体重があって、よく出没する状況や口ぐせなどが具体的に設定されています。感情をキャラクター化したこの本を読んでみると…。なんと、息子は客観的に自分の気持ちを観察することができるようになってきたのです。それまでは、息子が落ち込んだりイライラしたりしているときの様子を見ていると、なんだか意味の分からない感情に一気に飲み込まれてしまい、それをコントロールする術も浮かんでこないように見えました。また、手はわなわな、汗はだくだく、心臓はバクバク、そんな身体の変化に動揺してしまい、ますます感情の制御が難しくなっていたようでした。本を読んだ後は、感情が高まってきたときに、「あ、イライラ星人が増殖してる!どうやったら退治できるんだっけ??」というように、一歩引いて気持ちの整理ができるようになってきました。完璧主義な息子の心を溶かすメッセージさらに、アサーティブなコミュニケーションで大切な、「自分を尊重する」というプロセスも分かりやすく紹介されています。「いい自分もダメな自分もみんなあなたの大切な一部だよ」「失敗しても大丈夫」「助けてもらってOK!」などのメッセージが漫画の中で出てきて、完璧主義で失敗が許せない息子も「目からうろこ~!!」と言いながら読んでいます。息子はこの本が大のお気に入りで、夜寝る前に読んで一日を振り返るのが日課になりました。「あ、そうそう、これ俺だ」「うん、俺こういうところで困ってるわ」「あー、そうか、こうすればいいのかあ」とブツブツつぶやいています。きっと、今まで訳も分からず苦しかった気持ちにやっと言葉が与えられたような想いなのでしょう。息子を育てて常々思うこと。それは、この子が表現できない部分を表現する役を私たち大人が担ってあげているのだということ。表現できないから飲み込まれてしまう、そしてパニックになってしまう。「不安」や「イライラ」などの気持ちもそうでしょうし、自分も友達も尊重するということはどういうことなのか、私たち大人は常にそのやり方を具体的に伝えていくことが求められているのだなと思います。息子のモヤモヤした気持ちに答えをくれた「アサーショントレーニング」。私自身のコミュニケーションを見直す機会にもなりました。一緒に学びながら息子のサポートや私のためにもどんどん活用していきたいと思います。
2018年10月11日10月10日スタートの新番組「u&i」、テーマは「困ったあの子の気持ちになってみる」Upload By 発達ナビニュース10月からEテレで始まる新番組「u&i」は発達障害、身体障害、外国人など、困難がある子どもたちの特性を知ることで、多様性への理解を深める子ども番組です。番組のテーマは「困ったあの子の気持ちになってみる」。子どもと妖精が対話を重ねながら、「困った」を抱えるその子の気持ちに耳を傾け、どうしたらいいかを考えていきます。子どもたちの気持ちの橋渡し役はふたりの妖精。Hey! Say! JUMPの伊野尾慧さんが声を演じるシッチャカは、夢の世界に住むサルの妖精。明るい性格のお調子者で、こどもの悩み相談にのるのが好き。得意な楽器を披露したくてちょっと強引にアイちゃんに歌わせてしまうマイペースな性格で、片付けはちょっと苦手です。きゃりーぱみゅぱみゅさんが声を演じるメッチャカはシッチャカと仲良しの妖精。独特の美的センスの持ち主で、ファッションにこだわりがあります。お姉さんぶっているけれど、考えが的外れなこともある様子…。考えが煮詰まったときには人間のこどもに詳しい研究者、ジローはかせ(声:笹野高史さん)が夢の世界のモニターに現れて、アドバイスをしてくれます。第1話は「感覚過敏」。発達障害のある子にもよく見られる困りごと、どう取り上げる?Upload By 発達ナビニュース10月10日放送の第1話のテーマは「感覚過敏」。LITALICO発達ナビのユーザーのお子さんにも多く見られる感覚過敏の特性・悩みを取り上げます。授業中、鉛筆をコロコロ転がしたり、体操着入れをバンバン叩き続ける隣の席のユウくんに「嫌だなあ〜!なんて落ち着きがないんだろう!」と悩むアイちゃん。自分の部屋で眠ったはずなのに、気がつくとそこは悩みがある子どもがたどり着くという夢の世界…。シッチャカとメッチャカが現れて、賑やかに自己紹介を始めます。ふたりのペースに巻き込まれながら、悩みを相談してみたアイちゃん。シッチャカが取り出した「ココロのでんわ」でユウくんにそのわけを聞いてみることに…。すると、ユウくんから意外な答えが返ってきました。ユウくんが落ち着きのない行動をしてしまう理由とは…?「ココロのでんわ」のパートでは、いわゆる「問題行動」と括られてしまう困った行動が、実はユウくんが「困っている」状況によって引き起こされていることを、わかりやすく伝えます。映像によって、ユウくんが困っている感覚過敏の辛い状況が疑似体験できることも、テレビ番組の強みかもしれません。そして、ユウくんのココロの声を知ったアイちゃんは、どうしたらその「困った」が減らせるか、考え始めます。シッチャカとメッチャカもいろいろな可能性を示しながら、解決の考え方のヒントになりそうなあの手この手を一緒に考えます。解決法は一つじゃない。「違いを一緒に考える」シッチャカ・メッチャカの想像力と対話術Upload By 発達ナビニュース発達障害は「見えにくい障害」と言われます。特に学校での集団生活の中ではその振る舞いや問題行動だけが目立って見えてしまいます。「困った子」と誤解されたり、どうしていいかわからず「迷惑!」「無視された!」と周りの子に誤解されて困っている子もきっと少なくないはずです。でも、「みんなと違う、その行動の背景には何か理由があるのかも?」とその子の背景やココロの声に耳を傾ける。そんな想像力の使い方を知ったら…?その子自身も、こんな風に自分の「ココロの声」を伝えてみたら…?そして、明るくてマイペースなシッチャカ・メッチャカの掛け合いから、違いを同じ場所で一緒に話し合い、友達と分かち合う楽しみを知ったら…?u&iを通じて、あなたのココロに思いをはせる、私の考え方や行動が変わる。そんな何かがちょっと変わるきっかけになるかもしれません。また、第1話では、一つの決まった解決法は提示されません。発達凸凹のある人の特性や困りごとは十人十色。対処法や解決策も一人ひとりの状況によって異なります。たまたまユウくんに当てはまって解決したからといって、それはすべての人に当てはまる解決法ではないかもしれません。決めつけず、「その子」のココロの声に寄り添いながら、環境調整や解決法を一緒に考え、工夫し続けることがとっても大切。そんなことを、u&iが教えてくれているように感じました。そうして結論を出さないことは、多くの人が視るテレビ番組だからこそ、大きなポイントになるのかもしれません。【放送】Eテレ 毎週水曜 午前9:00~9:10(全10話)【声の出演】伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)、きゃりーぱみゅぱみゅ、笹野高史【脚本】西田征史(朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」などで知られる人気作家)【音楽】サキタハヂメ(Eテレ「シャキーン!」をはじめ、ドラマ、CM、舞台などで活躍)第1話の「感覚過敏」に続き、今後は第2話「身体障害」、第3話「運動障害」、第4話「学習障害」などのテーマを扱う予定です。毎週水曜日の放送後はインターネットの「NHK for School」でも配信されます。友達の悩みや困りごとを考えるきっかけに。困っている子の特性や背景を伝えるためのツールとして。ご家庭で、お子さんと対話を深める機会として。私とあなたは、違うけれど、一緒に話して考えることはできる。そんな「u&i」の物語を、ぜひご覧ください。 | NHK for School
2018年10月09日2018年6月27日から7月16日に、LITALICO発達ナビでは「子どもとゲームのつきあい方についてのアンケート」を行いました。ゲームを使用するお子さんを持つ683名の保護者の方々が回答し、うち618名が「子どもがゲームをすることで困っていること・悩んでいることがある」と回答しました。この記事では、アンケートによる調査結果の一部を抜粋し、専門家による対応策についてのアドバイスも加えて、お伝えします。<調査対象について>「LITALICO発達ナビ」会員へのメールから、アンケートフォームにて回答いただいた発達障害の保護者の中から「子どもがゲームをすることで困っていること・悩んでいることがある」618名の回答を集計しました。(調査期間:2018年6月27日~7月16日)※設問によっては618名全員が回答していないもの、複数回答可のものがあります。※調査結果の構成割合は四捨五入をしているため、合計が100%にならない場合があります。ゲームの使用が心配な子どもの年齢は?Upload By 発達ナビ編集部小学生が約55%、中学生が約29%で多くをしめました。8割以上の子どもが小学校高学年になる以前にゲームを始めているUpload By 発達ナビ編集部8割以上の子どもが小学校低学年や未就学であるときからゲームの使用を始めているとの回答でした。Upload By 発達ナビ編集部また、保護者の半数以上は、小学校高学年になる以前から子どものゲーム使用について問題に思い始めていることが分かりました。7割以上が、問題が1年以上続いていると回答Upload By 発達ナビ編集部ゲームに触れるきっかけとして多いのは、1位周囲の人の影響(親、兄弟、友達など)2位プレゼント3位空き時間(不登校、入院中、移動時など)が挙げられていました。周囲の人の影響では、「親が遊んでいるのを見て」、「学校でみながゲームの話題をし始めたから」、「周りのお友達もゲームを持ち始めて、自分も欲しいと言い出した。」、「上の子が使っているのを見て一緒にやっていた」などがありました。プレゼントでは誕生日やクリスマス、子どもが何かを頑張ったご褒美としてゲームをあげる方が多くいました。さらに、空き時間でのゲーム使用に関しては、不登校や、引っ越しや移動の際の暇つぶし、病院での空き時間などで子どもが手にしているという回答がありました。また、ゲームの種類は、インターネットにつないで使用するオンラインゲームが約70%、ネットを介さない家庭用のゲーム機の使用が約60%と多くの方がこの2つを使用していることがわかりました。ゲーム使用の頻度は8割以上が「ほぼ毎日」、1日あたりの使用時間は「1~3時間以上」が約4割Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部約85%の子どもたちが、ほぼ毎日ゲームを使用していることが分かりました。さらに使用時間は、■1~3時間が約38%■3~6時間が約33%と、多くの時間を費やしていることが分かります。ゲームへの没頭度合いは?Upload By 発達ナビ編集部1.自分でゲームとの関わりをコントロールできている、2.長時間ゲームに没頭しているが日常生活は送れている、3.ゲームを最優先し日常生活に支障が出ている、いずれの状態かを聞いたところ約55%が「長時間ゲームに没頭しているが日常生活は送れている」、約36%を超える子どもが「ゲームを最優先し日常生活に支障が出ている」というアンケート結果でした。没頭するようになったきっかけ・心当たりとしては、学校でのストレスや不登校、友人関係がうまくいかないことやオンラインでの交流の方を好む傾向があるため、という回答が多くみられました。また、過集中などの発達障害の特性が影響していると考えている保護者もいるようです。ゲームに熱中することで、勉強や生活に問題が出ている子どももUpload By 発達ナビ編集部上記のグラフにある通り、「勉強が手につかない」が383人と最も回答数が多く、朝起きられない、お風呂に入らない、食事をとらない、昼夜逆転など、基本的な生活習慣に影響があるという回答も多く挙げられました。ものに当たる・壊す、家族への暴力などの問題が挙げられている点も無視できません。保護者の悩みごととは?Upload By 発達ナビ編集部子どものゲームの使用に関して、保護者の方々は上記のような悩み・心配ごとを抱えています。具体的なエピソードとしては次のようなものが寄せられました。〇本人に問題意識がない「1年前までは、ネット依存外来に半ば強引に通院させていましたが、本人の否認が強く、医師も治療の手立てが無く、悪化するばかりで、現在大学も休学して、家族とも話さず昼夜逆転でゲームしているので、通院もさせる事も出来ず、途方に暮れています。」「タブレットを触っていると、会話もなくなります。でも本人はそれを問題だとは思っていません。」〇将来が不安「どうやったらゲームの優先順位を下げれるでしょうか。やるべき事を終えればゲームしてもいいと言っていますが、ゲームが最優先で勉強をしなければならないと思っていない様子で心配しています。」「ゲームを生活の最優先にしていることが悩みです。一方で、ネットゲームの仲間とスカイプで楽しそうに会話しているのを見ると、学校にはない、本人にとっては心の許せる大切な友達なのだとも思います。来年は中学3年生で受験と向き合わなければいけませんが、このままでは志望校に合格するのは難しいです。本人の気持ちも大事にしたいですが、どうしたら勉強にも向き合ってくれるかが悩みです。」〇目が悪くなる「家族が寝静まるまで待ってからゲームを始めます。寝たふりをしているので真っ暗な部屋でゲームをしていて、これはマズイと思いました。」〇言葉が乱暴になっている「そろそろゲームをやめる様に声かけすると暴言をはきます。」「ゲームで勝てないと本気で泣いて暴言を吐いて暴れだします。」〇食事睡眠をとらず健康に影響が出ている・出そう「土日になると前日遅く寝ても朝、早く起きてゲームをします。私が何も言わなければ飲食もせずにゲームを一日中続けています。ゲーム時間をどのように減らしていければよいのか悩んでいます。」家庭ではどんな対策をしている?Upload By 発達ナビ編集部約76%が現在ゲームの使用に関して対策や工夫をしています。また、行っている対策は、次のような結果でした。Upload By 発達ナビ編集部具体的な対策の内容として寄せられたものの中から、一部を紹介します。■ルールの決め方の工夫「ゲームの時間を決めても辞められないため、勉強の時間を決めてその時間はやらないようにしました。自分で決めた時間なので、声をかければ何とか時間内に宿題に取り掛かれるようになりました。」「本人も交えて話し合い、守れそうな時間制限をルールにしたので、自分から意識して止めることがほぼ定着しました。」■専門家に指摘してもらう「子どもがゲームをやり過ぎているために、生活の管理ができていない事をカウンセラーの方から話していただき、元々の不登校の原因である起立性調節障害の回復が遅れる事を指摘していただきました。家族からの指摘より、専門家にお話ししていただく方が具体的でピンポイントだったので、子ども自らが進んで生活表を作って頑張ろうとしています。」「病院で決められたことなので、子ども自身がタイマーを使って時間を守っています。」■ゲーム以外に興味を引き出す「学校へはいけないので、放課後等デイサービスで体を動かすようにお願いしています。するとデイサービスが本人にあっていたのか、その時間はゲームから離れられるようになりました。」「月に2回程度スポーツ教室に通い始めました。本人なりに楽しそうに取り組んでおり、体を動かした日の夜は朝まで熟睡しています。」■家族も一緒にやる「一緒にゲームをすることで、親もキャラクターを覚えました。その上でゲームとのかかわりについて注意をしました。親も一緒にゲームを楽しみ、コミュニケーションを取ってから、決まりについて話したところ、徐々に子どもも聞いてくれるようになりました。」■気づかせる「ゲームをしている時間を細かく書き、本人に知らせるとすんなりゲームをやめられました。ただ、1分でも間違えたら怒ったりもします。ゲームを使用している時間を細かく書いて知らせることで、子どもは長い時間使用していると理解し、一定の時間でやめてくれるようになりました。毎回ではないですが、すごい進歩です。」6割以上が相談相手がいるUpload By 発達ナビ編集部7割近くが子どものゲームの使用に関して誰かに相談しています。Upload By 発達ナビ編集部具体的な相談相手としては次のような結果となりました(複数選択あり)。■医者、専門家(235名)■家族(207名)■友達(112名)■スクールカウンセラー(96名)医者や専門家、学校などで子どもを見守るスクールカウンセラーなどの第三者に相談をしている方が多くみられました。専門家によるアドバイスを紹介!「ゲームにまつわる悩み」どう対処する?Upload By 発達ナビ編集部医者や専門家に聞いてみたいこととして、上記のような内容が希望として挙げられました。すでに改善しようと多くの保護者が取り組んでいますが、それぞれのお子さんに合う解決策が分からないという人も少なくありません。そこで、具体的な質問内容から、鳥取大学の井上雅彦先生に対応策を伺いました。時間制限がしづらいスマートフォンとのつきあい方に悩んでいるという場合については「コミック本やテレビと違い、ゲームやスマホは終わりがないので依存が生じやすくなりがちです。依存しすぎる前に、自分の力で管理できるように環境を整える必要があります。ルールの決め方の基本は1. 子ども参加でつくる2. 無理のない具体的な使用時間を決める3. ゲーム機やスマホは親の目の届くところで使う4. (ルールを適用する)期間を設定する(例:1日間、1週間など)5. 守れたらほめるでも、ゲームをやめて、その分勉強をしろというのはハードルが高すぎるかもしれません。まずは、ゲーム以外の趣味を増やす、ゲームと少し距離を持つことができるようにしましょう。刺激を求める子どもの場合は、ゲーム以上にワクワクできる体験(アウトドア体験、映画館で映画を観る、一人旅、高校生以上ならアルバイトなど)の機会をつくるのもいいですね。好きなことが増えることで、ゲームがなくても大丈夫な時間が生まれ、その時間を勉強に向けることもできるようになっていきます。また、頭痛や不眠など、ゲーム依存による身体症状が出てしまっている場合は、それを話し合いのチャンスとし、主治医や専門家の協力を得て、ルールづくりをできるとよいでしょう」ゲームによる勉強への影響に悩んでいる場合については「まず、志望校合格までの計画づくりを一緒にします。そのために、ゲームの時間をどう管理すべきかを考えさせます。ゲームを一方的に取り上げるのではなく、自分で管理できるようにする必要があります。目の前にあるとどうしても手に取ってしまうと本人が考えるのであれば、保護者が管理するとか、子どもの部屋には置いておくけれどカバンに入れて部屋の隅に置くなど、すぐには手に取れない状態にします。少しずつ離していけるようにしてみると、管理ができるようになっていくと思います」子どもに対してだけでなく、夫への対応や、夫から子どもへどう接してもらったらいいかについて悩んでいるという場合については「夫に対して、感情的にコミュニケーションすると、夫はゲームをしている自分を責められているように感じてしまいがちです。”子どもはゲームを毎日○時間やっている”という現状があり、そのため”勉強をまったくしない”というように、何が起きていて、どう支障が出ているのかを具体的に伝えることが大切。父親が子どものゲーム仲間になること自体はいいけれど、子どもが勉強する時間に横でゲームをやるのは控え、自室で楽しむなど、子どもへの影響を考えた具体的な関わり方を話し合う必要があります」また、「母親もゲームをやってみて、”なかなかやめるのが難しい”ことを実感し、子どもの立場に立って”どうしたらやめられるか”を一緒に考え、約束をつくっていくのもいいでしょう」とのアドバイスもいただきました。まとめ今回アンケートをとってみて、ゲームが身の回りにあるのが当たり前な環境にいるお子さんに対して、ゲームとの適切な関わりの示し方に悩まれている保護者の方々が多く見受けられました。LITALICO発達ナビでは、今後子どもとゲームとの関わりについて記事を掲載していきます。専門家の視点やすでに取り組まれている方々の声も取り入れながら、子ども一人ひとりに合った関わり方ができるようになることを願っています。
2018年10月09日医学的にアスペルガー症候群(AS)の発現時期は分かっているの?アスペルガー症候群(AS)は社会性やコミュニケーションの困難を主な特性とする発達障害です。実は、アスペルガー症候群は、2013年のアメリカ精神医学会の診断基準『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)発表以降、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害と呼ばれることが多いと言われています。ですが世界保健機関(WHO)による『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)による診断基準を用いる医療機関や行政などでアスペルガー症候群を用いる場合があり、すでに確定診断を受けている当事者もいることから、本記事ではアスペルガー症候群という障害名を使用していきます。アスペルガー症候群の素因は先天的な遺伝的要因にあるのではないかと考えられています。それが胎児期や出生後に脳や心身が発達する中で様々な環境要因と相互に影響し合って脳機能障害として発現すると言われています。一般的には症状成長につれ顕著に発現するようになります。幼児期、幼稚園や保育園に入るようになり、集団参加や社会的な機能が要求される時期になると、なんらかの症状が目立ち始めると言われています。コミュニケーションと社会性の困難が、周りの子や大人と関わるようになるとそれが明らかになる場合が多いのです。一方で、知能の発達に遅れがないことなどから見過ごされがちで、学童期以降や大人になってから気づくケースも少なくありません。せせらぎメンタルクリニック 「アスペルガー症候群とは、どのような特徴を持つ障害なのか」アスペルガー症候群の原因は?アスペルガー症候群の原因ははっきりとわかっていません。未だ研究が進められている段階ですが、現在ではアスペルガー症候群を引き起こす原因は1つではないと考えられています。様々な要因が複雑に影響しあい、様々なみちすじを通って発現するため、一部の人に当てはまる原因があっても、すべての人に共通する原因を限定することは非常に難しいと言われています。ですが、親のしつけや育て方の問題といった要因でアスペルガー症候群が起こっているという心因論は誤りであることがはっきりしています。以下に現在考えられている主な要因と、アスペルガー症候群の症状を引き起こす原因となる脳機能障害について詳しくご紹介します。アスペルガー症候群には遺伝的な要因が大きいと考えられ、どの遺伝子が関連するかという研究が盛んに進められてきました。最も中心的な関連遺伝子と考えられているのが、シナプスの形成とシナプスの機能にかかわるタンパク質をつくるために必要な情報にかかわる遺伝子です。たとえば、シナプスの形成に関与する遺伝子であるNLGN3やNLGN4、これらと機能的にかかわりの深いSHANK3などが自閉症スペクトラムとの関連が指摘されています。つまり、シナプスにおける神経伝達の軽微な異常によって、自閉症スペクトラムに見られる精神発達に障害が引き起こされると考えられています。(飯田順三/編・著『アスペルガー症候群の子どもたち』合同出版,2014年/刊p.95~96より引用)アスペルガー症候群単独の研究ではありませんが、上記を含め、自閉症スペクトラムの関連遺伝子が数十報告されています。ですが、さまざまな遺伝子が複雑に関連しているため、原因となる遺伝子を特定することはできないと考えられています。これらの遺伝的要因の関与度が高いことは、遺伝情報が一致している一卵性双生児における一致率(2人とも自閉症スペクトラムである比率)の調査からも推測されています。2000年以降の大規模な双生児集団を対象とした調査では、遺伝要因の関与度を6~7割とした報告が多い。最新の報告はスウェーデンで実施された大規模調査で、ASDにおける遺伝要因の関与度は約50%だった。(鷲見聡/著『発達障害の謎を解く』日本評論社、2015年/刊p.17より引用)これらの調査から、アスペルガー症候群は遺伝的要因が大きく関与する先天的な脳の機能障害であることは確かですが、完全に遺伝子情報が一致している双子間でも発現率が100%ではないということもわかります。この結果は遺伝子以外の要因も関与しているということを示します。それらが環境的要因と呼ばれるものです。どのような環境因子が関わっているかは研究段階ですが、遺伝的要因だけでなく環境的要因も相互に関係しあって脳機能に偏りを引き起こし、症状となって現れると考えられます。アスペルガー症候群の特性を生じさせていると考えられる脳機能の偏りについても、様々な説が研究されています。以下の中から複数の原因を持ち合わせている場合もあれば、脳以外がアスペルガー症候群の原因となっているとも考えられます。1.脳領域間の機能的連結低下脳内のネットワークの連結機能がうまくいかず、定型発達の人の場合と比べて機能が低下していることからアスペルガー症候群になるのではないかという説があります。これはアスペルガー症候群に限らず、自閉症スペクトラム障害に含まれる全ての障害に関しての原因だと考えられています。2.社会的な活動をするための脳の部位の機能異常人の脳には部位ごとに役割があります。その中に社会的な活動をするために使う部位もあり、以下のような部位に異常が起きたり働きが弱かったりするため、うまく人の表情や感情が理解できないのではないかと言われています。・扁桃体(へんとうたい)…人の表情を認識し感情を読み取る部位です・紡錘状回(ぼうすいじょうかい)…紡錘状回は人の顔を認識する部位です・上側頭溝…人の目や口などの部位の動きを認識する部位です・前頭葉…前頭葉にはミラーニューロンと呼ばれる神経が存在しており、人に対する「共感」の感情に関わっていますUpload By 発達障害のキホン3.小脳の異常小脳は、平衡感覚や強調運動などに関わっていると言われています。そのため小脳に異常が起きると、バランス感覚をあまり持てなくなると言われています。ほかにも、小脳に異常が起きると感情や認知にも影響があるのではないかと報告されていますし、自閉症スペクトラム障害の中には実際に小脳への異常が見られた人もいます。4.脳内物質の異常アスペルガー症候群が含まれる自閉症スペクトラム障害では、脳内物質に異常があるという報告があります。普通の人と比べて、血中オキシトシンが低い、セロトニンが高い、血中グルタミン酸が高いという違いが見られたという研究があります。アスペルガー症候群は親から子どもへ遺伝するの?アスペルガー症候群が含まれる自閉症スペクトラム障害に遺伝的な要因については、すべてが解明されているわけではありません。ですが、一つの遺伝子の変異が発症につながる障害ではないと考えられています。素因となる関連遺伝子が多数あり、その組み合わせや相互の影響による多因子遺伝であるため単純に親からの遺伝子が原因となって発現するということではありません。また、遺伝子だけではなく、そのほかの環境的な要因が複雑に重なった場合に現れるため、親にアスペルガー症候群があるからといって100%子どもに遺伝するとは言えません。また、両親ともに定型発達の場合でも、アスペルガー症候群の子どもが生まれる場合もあるのです。一方で双生児間や家族間研究も進み、遺伝子が近いほど、自閉症スペクトラム障害が発現しやすいという報告もあります。あくまで可能性として考えられている段階ですが、家系としていくつかの関連遺伝子を体質として持っている場合に加え、家族で何らかの環境要因の条件が近いことが重なってその傾向を生むからではないかと推測されています。参考書籍:飯田順三/編・著『アスペルガー症候群の子どもたち』(合同出版,2014)アスペルガー症候群を検査する方法はあるの?アスペルガー症候群は先天性の発達障害ですが、出生前に検査する方法は現在ありません。また、血液検査や病理検査といった検査からでも判別はできず、出生後すぐの診察や検査では診断することができません。成長に従い、アスペルガー症候群によくみられる性質や特性が顕著に現れると、子の成長に親が疑問を持ったり、気になる点が出てきて専門機関に相談し気づくケースが多いです。医療機関では、問診や心理検査など様々な情報を総合してアスペルガー症候群と診断を受けます。アスペルガー症候群は知的な発達の遅れが見られない障害です。また、一人ひとりの特性は程度の違いもあり、軽度の場合やトラブルにならない場合は単に「個性」として受け取られることも少なくありません。そのため大人になっても自分の障害に気づかない人もいます。こういった状況が、アスペルガー症候群が気がつきにくく、診断も難しい障害とされているゆえんです。アスペルガー症候群の治療法はあるの?アスペルガー症候群の根本的な原因をなくす治療法や、画期的な治療薬はありません。ですが、個々にあった環境や工夫の中で療育や支援を受けることで、より生きやすい生活を送ることが可能です。現在、心理療法やアスペルガー症候群のある人に並存しやすい易刺激性への薬物治療のほか、療育的アプローチ、保護者や周りの人が接する方法を学ぶペアレントトレーニング、過ごしやすい環境を整える環境調整などが一般的によく用いられます。信頼できる医療機関や専門家とつながり、早期にサポートを行うことが重要です。今、困っていることの原因にも目を向けることが重要明確な原因が解明されていませんが、現在様々なデータに基づく実験や検証がされています。原因を探る研究は、今後の治療法を探るためにはとても重要です。ただし、一人ひとりが「なぜアスペルガー症候群になったのか」ということにこだわって原因探しをすることは、その人が今困っていることや特性とどう付き合っていくかを考える上では、あまり意味がないのかもしれません。その代わり、どんなことが原因で症状や困りごとが現れているのかに着目し、考えてみると良いのかもしれません。アスペルガー症候群は、早期発見すれば適切に療育や支援が受けられますし、大人になってからでも十分にトレーニングを積んで、より過ごしやすい生活を手に入れることは可能です。一人で抱えこまずに、専門機関や医療機関と連携し、本人が生きやすい環境を作っていきましょう。参考書籍:飯田順三/編・著『アスペルガー症候群の子どもたち』(合同出版,2014)参考書籍:鷲見聡/著『発達障害の謎を解く』(日本評論社,2015)
2018年10月05日「発達障害がある人の視点を生かした支援」を考える1日にUpload By 発達ナビニュース2018年11月4日(日)に、「LITALICOフォーラム」が開催されます。今回は、発達障害がある人の青年期から成人期の支援の現状と課題を取り上げます。基調講演には、発達障害の当事者研究の第一人者である、東京大学 先端科学技術研究センター准教授の熊谷晋一郎先生が登壇します。参考:LITALICOフォーラム当事者・支援者も登壇!パネルディスカッションを通して考える「いま、何ができるのか」Upload By 発達ナビニュースパネルディスカッションでは家族支援の分野の第一人者である、鳥取大学大学院教授・井上雅彦先生がコーディネート。当事者及び支援者2名をパネリストに迎えます。コメンテーターは、熊谷先生と、LITALICO発達ナビ編集長の鈴木悠平が務めます。発達障害のある方のニーズは、学校、家庭、職場においてさまざまです。成育歴の中での理解や支援の影響もあります。今回は当事者の視点から、社会や個人がどうあるべきかを考えます。教育・医療・福祉分野の6つの分科会も!また、6つの分科会では、医療の分野から増田史先生、福祉の分野から中里哲也先生、教育の分野からは株式会社LITALICOの野口晃菜が登壇します。分科会は次のテーマで行われます。■青年期~成人期を見据えたインクルーシブ教育の現状と課題LITALICO研究所 所長野口 晃菜■ASD者の非定型な知覚世界をVR体験しようLITALICO研究所 研究員本間 美穂■教育と福祉の未来を描く支援の 輪×和×話LITALICOワークス ヒューマンリソース部 精神保健福祉士和泉 亮■当事者への医療活用のアプローチ慶應義塾大学 精神・神経科学教室 特任助教増田 史先生■子どもの進路とその先の選択、そこに関わるお金について【講師】LITALICOライフプランニング 鈴木 健■専門職としての迷いと価値東京福祉大学・大学院 講師・LITALICOワークス外部スーパーバイザー中里 哲也先生まだまだ支援が充実しているとはいいがたい、発達障害がある人の青年期から成人期。発達障害がある人たちの生活の質が、より高いものとなるような学びの場です。発達障害当事者や保護者をはじめ、支援に携わる方まで、さまざまな立場の皆さんで活発な議論を交わし、「障害のない社会」への一歩を進めましょう。スケジュールと参加方法は?日時:2018年11月4日(日) 10:30~17:30場所:東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7-3-1)交通:東京メトロ丸の内線・本郷三丁目駅徒歩8分、都営地下鉄大江戸線・本郷三丁目駅徒歩6分対象:発達障害当事者、保護者、教育・医療・福祉など発達支援に関わる方参加費:3,000円(税込)/1人※クリックするとチケット購入ページ(Peatix)へ遷移します※購入期限は2018年10月31日(水)です
2018年10月05日こんな丁寧な育児なんてできない!専門書を読んではブルっていた、息子の小学生時代Upload By かなしろにゃんこ。息子リュウ太が発達障害の診断を受けたのは小学校4年生のときでした。その頃の私は、発達障害とはなんなのか?どうやって向き合っていいのか?知識不足もあり、息子への接し方が分からず苦しかったのでした。ADHDの特性はなんとなくわかったものの、広汎性発達障害(息子の場合、自閉症スペクトラムの特性)がイマイチ謎で。独特の自分ルールや、え?そんな風にとらえちゃう?という変わった解釈をする傾向にあるところなど、理解できないことばかり(泣)専門書を読んでは不安になるばかりの毎日。本に書いてある「困り感がある子にはこうしてあげましょう」の言葉に、「こんな丁寧な育児ができるかな?」「すごい手がかかるんだ大変そう」とブルってしまい怖気ずくばかりでした。「授業中は廊下で寝ながら過ごしている」担任の言葉に気分はズドーンUpload By かなしろにゃんこ。発達障害がある子を育てるときって…■障害理解しなくちゃいけない■怒りすぎず、のびのび育てなくちゃいけない■周りの人の目に脅えなきゃいけないと、心をすり減らす毎日なのです。なかでも私が困っていたのが、「息子が授業中に廊下で寝そべる」ことでした。理解したいけどできない、のびのびホメる育児をしたいのに怒りたくなる、周りの目が気になるの三重苦です。先生から、「教室にいたくない時は廊下で寝ながら過ごしてますよ。廊下から黒板を眺めることもありますよ」と聞かされる度に、気分はズドーン。恥ずかしいし、いたたまれなくなって、「そんなことをしたら周りから変な目で見られるよ!」「廊下で寝るのはやめて!」と息子にお願いしても、「廊下の床が好きなんだよね、周りのことは気にしない」と言うばかり…。世間のルールを基準に考えてたら、スレ違うばかりUpload By かなしろにゃんこ。とにかく息子は、集団生活のルールから外れたことに注意を受けても「僕の行動があなたの人生を大きく変えるほどの何か悪いことをしましたか?」的な受け答えをして反省もしません。息子に言わせれば「やりたいことをやりたいときにやりたいし、やりたくないことをさせられると気分が落ち込む」んだそうです。先人が勝手に考えたルールなんかクソくらえな自由な子です。恥ずかしいとか、空気を読むとかは息子の辞書にはありません。世間のルールや常識を知っていて当然だと思っているから、話のすれ違いが起こったり、息子が逆ギレしてしまったりする。どれもこれも、息子が世間のルールの意味や必要性を分かっていなかったことで発生するのだとようやく気づきました。たくさん迷ったり考えたりした中で行きついた答えは、「この子は不思議な子、自由な星から来た宇宙人」だと思っておこう、ということでした。世間のルールも何も知らない自由星人なんだから私も丁寧に教える必要があるんだということ。診断を受けてしばらくたち、私も肝が据わってきました。できること・できないことの凸凹が大きすぎるUpload By かなしろにゃんこ。そこで、学校で問題が起こっても怒りを抑えて仏の心で接するように心がけてみたりもしました。「みんなは授業中に先生の指示でこうしているよ」とか「こんな受け答えをすると嫌がられるよ」とか集団生活の中で必要なノウハウを一つひとつ丁寧に伝えます。他人に興味がない子ですから、他の子がどう過ごして、どううまく立ち回っているのか気がつくことはありません。他人をお手本にして見て自然とその行動を取り入れるというパターンがないので、集団生活を少しでもうまく生きられる方法は、一つひとつ手取り足取り教えなければいけません。また、着替えや歯磨きなどルーティンなことはきちんとできるのに、毎日持ち物が変わる時間割や宿題などは全くできません。できることもある分、全くできない苦手なことだって「本当はやれるんじゃないかな?」「今度こそやれるんじゃないかな」と期待してしまうこともありました。最初から「全くできないだろう」と思えることなら仏の心で接することができるのに、がんばればできそうなんじゃないかと思えることだと、「なんでこんなこともできないの?」とアホみたいに責めてしまい、さらに「怒っちゃダメじゃない」と自分も責めはじめ、もうグチャグチャ(涙)…。頑張ってはいたものの、本当の意味で息子の困難さを理解することは、できていませんでした。廊下がお友だち状態、数年後、その真相が分かったところで、床が友達だった小学生時代の真相を、数年後に知ることになります。教室にいると様々な音が耳に響いてきて情報処理しきれなくなって疲れてしまう。疲れてくると視界が真っ白になってしまう。だから息子は少しでも楽になれる廊下に逃げていたというのです。そうです、「聴覚過敏」が原因だったのです!体がこうなってツラかったと教えてくれたのは、高校生になってからのこと…。廊下の床がお友だち状態だった小学生時代、私は、息子が授業を受けたくなくて怠惰な行動をとっていると思いこんでいて、適切な対処法をとってやれなかったと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。イイ意味で「期待しない」と、うまくいくUpload By かなしろにゃんこ。発達障害のある子を育てる親の心構えは、すぐには育ちません。「きちんとやれる!」と期待して、やっぱりダメだった、荒れた、パニクったをくり返す。「あぁそうだった、この子はコレができないんだった!」と、息子が20歳になった今も、日々自分に刷り込んでいる最中です。できないことに子ども自身も困っているし、なんでできないのかもよく分からず混乱しているかもしれない。だから、今も息子に対して心がけていることは次の二つ。■できないことはお手本を何度も見せて覚えさせる。ある程度手助けが必要■どうしたらできるようになるか子どもと一緒に考えたり、お互いにイライラしないで生活できる方法を話し合うちなみに、20歳になった息子、現在は自由星人から地球の日本人になろうと頑張っています。お互いの意見を尊重したり話し合いができるところまで成長したのです!和を尊ぶことを知る、それだけでも万々歳です。自由星人だけあって、クリエイティブなすばらしい面もあるし、できないことが全部できるようにならなくたっていいかも。イイ意味で「期待しない」のです。できないことを認め、必要な手助けはなにかを探る方が、仲良く暮らせるな~♥なんて感じる今日この頃です。
2018年10月05日本に登場する著名人から、不登校の子どもの保護者へ。心のこもったメッセージを話題の本『学校に行きたくない君へ』。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」に掲載された著名人への取材記事から20記事を厳選し紹介されています。前回の記事では、「不登校新聞」石井志昂編集長にお話をうかがい、取材の裏側や、不登校や引きこもりへの想いを紹介しました。さらに『学校に行きたくない君へ』に登場し、不登校や生きづらさへのヒントを与えてくれた方々へアンケートを実施。「保護者へ伝えたいメッセージとは」、そして「”不登校”という言葉を、もっとポジティブな言葉につくりかえるとしたら?」――そんな発達ナビからの問いに、不登校新聞の編集長をはじめ、田口トモロヲさん、宮本亜門さん、茂木健一郎さん、山田玲司さんが熱いメッセージを寄せてくれました。また、本書に掲載された心に沁みる「言葉」から、一部をご紹介します。不登校新聞 石井編集長「その子自身の学校に行かない理由を大切にして」Upload By 発達ナビニュース――不登校のお子さんの保護者に向けて、メッセージをいただけますか。石井さん:学校は命がけで通うべきところではないということを伝えたいです。子どもが学校に行けなかったとしても、それはその子が弱いからでも、怠けているわけでもないということ。もしかしたら今は不登校の理由を言えないのかもしれないけれど、その子なりの理由があって学校に行かないんですね。だからその行かない理由を大切にしてあげてほしいなと思います。私の場合は「学校に納得できなかったから」。「納得」を私はすごく大事にしているなという気がします。――「不登校」という言葉を、ポジティブな違う言葉につくりかえるとしたら、どんな言葉にしたいですか。石井さん:確かに不登校って差別用語だなと思いますね。たとえば女性のことを「不男性」といったらどれだけの差別なのかというのが分かりますよね。そうはいっても「不登校新聞」という名前をつけちゃってるんですけどね(笑)。不登校以外の言葉でつくりかえるとしたら、「生徒・学生」でいいんじゃないかな。海外では家で教わっている子はホームスクーラーの子も、イギリスで100年続くフリースクール「サマーヒル・スクール」に通っている子も「student:生徒」って呼ばれているんですよね。だから「生徒」がいいと思う。不登校の子だけを特別な呼び名で呼ぶ必要はなくて、学校に頼らないで生きる生き方が一般化される必要があると思っています。不登校新聞田口トモロヲさん、宮本亜門さん、茂木健一郎さん、山田玲司さんら著名人からの熱いメッセージ!今回、俳優・映画監督の田口トモロヲさん、演出家の宮本亜門さん、脳科学者の茂木健一郎さん、漫画家の山田玲司さんにアンケート取材をしました。4名から、不登校のお子さんを育てる保護者に向けていただいたメッセージをご紹介します。――不登校のお子さんの保護者に向けて一言メッセージを。田口さん:自分なら、たとえ世界中を敵にしても味方だと思える人に近くに居てもらいたいです。生き続けるために一つだけ好きなこと(支え)を見つけて、人生=生活をこじ開けてほしいと思います。田口さんはまた、本書の中で次のように話しています。一番近くにいる保護者が肯定し、味方になってくれることは、とても大切なことです。あきらめると言うと、ネガティブに聞こえますが、肯定することと同じ勇気だと思うんです。僕は自虐的な人間だから「自分を肯定する」という言い方より「ダメなんだから仕方がない」という言い方の方が安心するんで(笑)。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、田口トモロヲさんの言葉より田口トモロヲ(俳優・映画監督)――不登校のお子さんの保護者に向けて一言メッセージを。宮本さん:親子であっても、以心伝心はありません。それぞれが違う人格をもった人間なのです。だから、親自身のたどって来た人生で、これが正しい、間違っていると判断したものを言われても説得力がありません。お互い、対等で冷静に、この情報過多の時代を生き抜くために、何を選び大切に生きていくか、考え話し合ってください。――「不登校」という言葉を、ポジティブな違う言葉につくりかえるとしたら、どんな言葉にしたいですか。宮本さん:「その子どもにしかできないオリジナル性の模索」。「個性を生かし、社会に生きていくための大切なブレイクタイム」。――その理由・言葉に込めた想いとは?宮本さん:人は全員違う考えと違う才能を持っています。しかし、学校は知識を入れ込むことで忙しくなかなか教えてくれません。むしろ、それは親だからできる、子どもと親しくなれる素晴らしい役目。焦らず、それぞれの個性や特性を引き出して、将来大きく花開くように、準備をしてください。もう一つ、宮本さんが本の中で伝えてくれた、勇気が出る「言葉」を紹介します。だってこれまで痛みを経験してきたはずです。職種はちがうかもしれませんが痛みを経験してきた役者さんはいい仕事をします。もう一つ、つけ加えるならば、新しいことを始める際に「不安がっている自分」を否定しないでください。「怖いけどやってみたい」、その思いに自分が後押しをされたときには素直に気持ちに従ってみてください。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、宮本亜門さんの言葉より宮本亜門(演出家)――不登校のお子さんの保護者に向けて一言メッセージをお願いします。茂木さん:お母さん、お父さんは、お子さんの「安全基地」になるのが一番よいのです。安全基地とは、お子さんが挑戦したいことを、見守り、応援するということです。お子さんが学校に行かないという選択をしたということは、つまり、そのような挑戦をしているということです。その挑戦を、見守ってあげてください。学ぶために、学校に行くことは必須ではありません。今の時代、いくらでも他の方法はあります。もちろん、ふたたび学校に戻るという選択をしてもいい。でも、戻らなくてもいい。「普通」であることと、学びはまったく関係ありません。お子さんは、賢い。自分の人生を、切り開こうとしている。そんなお子さんを、信じてあげてください。――「不登校」という言葉を、ポジティブな違う言葉につくりかえるとしたら、どんな言葉にしたいですか。茂木さん:「もう一つの学びへの勇気ある挑戦」――その理由や、言葉に込めた想いは?茂木さん:学校に行かないことを選択したこと自体勇気あることですし、それは必ずもう一つの学びにつながるのです。茂木さんはまた、本書の中で「多様性に上下はない」と語っています。脳科学の見地から言えば「不登校は脳の個性である」というのが結論です。毎日、学校に通っても苦痛を感じない個性もあれば、1日だって学校に行けない個性もある。脳には多種多様な個性があり、その差に上下はありません。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、茂木健一郎さんの言葉より茂木健一郎(脳科学者)――不登校のお子さんの保護者に向けて一言メッセージをいただけますか?山田さん:「不登校」はまともなことで、それで人生がダメになることはありません。「そんなことはない、学校くらい行かないと世の中ではやっていけない」と思う親は明らかな「思考不足」なので、自分がまず「何が正しいのか?」を深く考えてください。学校へ行くのは「絶対的な正解」ではありません。どんな子どもでも無条件に認めてあげてください。狂っているのは大人達の方なのです。――「不登校」という言葉を、ポジティブな違う言葉につくりかえるとしたら、どんな言葉にしたいですか。山田さん:「考え中」「さなぎ期間」「防空壕避難中」「修行中」「自主練」山田さんは、インタビューでも「絶望を知ること」で跳ね上がっていくことについて語っています。本書(※)に登場してくれたみなさんが言っていたのは「絶望に効くのは絶望を知ることだった」と。絶望するとそこを機に跳ね上がっていく。もちろん、そこまでいけないときが本当にきつい。「夜明け前の夜が一番暗い」という言葉もあるぐらいですから、真理でしょう。でも「明けない夜はない」というのもまた真理だと思っています。※編集部注:『絶望に効くクスリ』(山田 玲司著/小学館)のこと『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、山田玲司さんの言葉より学校に行かないという選択をした子どもたちが経験している「今」だけでなく、その先へのまなざしも感じられます。山田玲司(漫画家)本書に収録、樹木希林さん、西原理恵子さん、リリー・フランキーさんなどの「言葉」を、ちょっとだけご紹介しますUpload By 発達ナビニュース一緒に住んでいる人はホントにたいへんだと思いますが、結局、親はその子の苦しみに寄り添うしかないです。言って治るようならとっくに治っています。最初の話に戻りますが、自分が成熟するための存在なんだと受け取り方を変えるのがいいのではないでしょうか。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、樹木希林さんの言葉よりこの先、あなたはなぜ自分がこんな状況になってしまったのか、考えるときがくるでしょう。でも、その原因究明はするべきじゃありません。原因を究明しても、誰かを悪者にして終わるだけ。誰も助からない。明日、どうやって飯を食うかのほうが、よっぽど大事です。だって、立ち止まったらかならずよどむんです。よどむときついんだ。自分を苦しめてきた存在が3Dになって、いつでもよみがえってくる。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、西原理恵子さんの言葉より西原理恵子(漫画家)不登校・ひきこもりを生きる、というのはたいへんな苦悩を伴いますが、じつは私が教えている東大生も、内面の苦悩は、ほとんど同じだと感じています。前者は「自分自身じゃないもの」になろうとしてなれずに苦しみ、後者はなりきって苦しんでいる。でも「自分自身じゃないもののフリ」をすることをやめないかぎり、自分の人生は始まらないんです。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、安冨歩さんの言葉より安富歩(東京大学東洋文化研究所 教授)不登校もひきこもりも、好きなだけやればいいと思うのは、みんな自尊心も強いんだから、美意識を持ちながらやっていれば、自然と外に出ることも働くことも、なんでもなくなると思います。それに、その時間が糧になるときがきますから。オレなんか、いま物を書いてる内容はそのときに考えていたことばっかり。だから、みんな留学してると思えばいいんじゃない。『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)、リリー・フランキーさんの言葉よりここでご紹介したのは、『学校に行きたくない君へ』に詰め込まれた、心に沁みる「言葉」の、ほんの一部です。そして、一つとして同じメッセージはありません。読者の人それぞれの胸に響くメッセージが、本のどこかにきっとあるはずです。不登校やひきこもりの当事者・保護者だけでなく、生きづらさを抱えるすべての人に読んで欲しい一冊です。リリー・フランキー(俳優・文筆家・イラストレーター等)樹木希林、荒木飛呂彦、西原理恵子、リリー・フランキー、辻村深月ら総勢20名の先輩たちが語る生き方のヒント。企画から取材まで、不登校の当事者・経験者が、人生の大先輩たちに体当たりでぶつかり引き出した本音のメッセージを収録。社会に出たくない人、人生に迷っている人など、中高生からシニア層まで幅広い世代に突き刺さる言葉が詰まった一冊です。2018年8月発行。全国不登校新聞社編、ポプラ社刊。撮影:鈴木江実子取材・文:赤沼美里
2018年10月04日グレーゾーンだった、2歳の頃の娘発達障害のある娘は、乳幼児検診の時に指摘を受けるようなことはありませんでしたが、・抱っこすると海老反りする・手を繋ぎたがらない・興味あることを長時間も続ける・迷子になっても泣かない・発語が遅いなど、自閉スペクトラム症の疑いを十分に感じさせる子でした。親子で遊んでいても“親と遊んでいる”というより“一人でおもちゃで遊んでいる”という感じが強く、同世代のお友達がおままごとをしている横で、娘は一人でコップの中のおはじきを移し替えたりして遊んでいました。動物が好きになった、3歳の頃抱っこや手を繋がれたりすることを嫌がる娘でしたが、自ら動物に触れることは好きでした。娘はよく動物園のふれあいコーナーの小動物に触れ、抱っこしたりしていました。一緒に動物番組を見ていたとき…出典 : 飼い主がバスに乗って出かける時に、ペットの犬がバス停で飼い主を見送るというシーンがありました。それを見ていた娘が言いました。「もいっかい」私は最初、娘が何を言っているのかわかりませんでした。娘はその後「ワンワン、ハイレナイ」と言いました。娘は「犬がバスに乗れなかったから、もう一回ドアを開けて欲しい」という気持ちを伝えたかったのです。一方的ではない、想いが宿った初めての「言葉」それまで娘が発する単語や二語文は、自分の要求を伝えるだけの一方的なものでした。公園は大好きだけどお友達と遊ぶのがまだ難しかった頃。親子の会話も成り立たず、私は娘と一緒にブランコに乗っている間、ただただ、娘が好きな歌を歌い続けていました。そして、娘と意思の疎通ができないことに寂しさを感じていました。でも娘の中にはいつのまにか他者(この時は動物でしたが)を思いやる心が育っていました。そして拙いながらもついにその“気持ち”を「言葉」にのせて、伝えたのです。娘の中にある豊かな感情に気づいた瞬間でした。普通の子育てであれば、とるにたらない当たり前のことかもしれません。でも、娘の中に他者を思いやる心が確かに育っていたこと。言葉に想いが宿り、他者との心の交流の一歩を踏み出したこと。一方的なコミュニケーションではない「言葉」を、娘が話したこと。それはまるで、何も育たないと思い込んでいた荒涼とした大地に、若葉が芽吹き、大きく育っていく未来を感じさせてくれるものでした。私にとっては、”ヘレンケラーが「言葉」を理解した時も、こんな感じだったのかしら?”と思えるほど感動する出来事だったのです。私は胸が熱くなりました。そして娘に、「そうだね、ワンちゃんも飼い主さんと一緒に行きたかったよね」「ワンちゃんは飼い主さんが大好きだもんね」「飼い主さんが帰ってきてまたワンちゃんと会えるといいね」と言いました。奇跡は起こらなかったけどその後、娘の語彙力や表現力が爆発的に増した!という奇跡は起きませんでしたが(笑)彼女なりの成長を遂げ、文字が書けるようになると作文で自分の気持ちを表現するようになりました。また、情緒豊かな物語を創作するようにもなりました。聴覚過敏がある娘は、今でも複数人との会話が苦手です。でもメールやSNS 上では饒舌に自分の気持ちを語ることができます。自閉スペクトラム症の人は周りの人と上手な接し方ができなかったり、表情が乏しかったり、感情の起伏が激しかったりするので共感を得ることが難しいです。でも実のところ彼らは感受性がとても豊かで、小さい頃から定型発達の人と同じように嬉しいとか寂しとか悔しいなどの複雑な感情を心の内に秘めているのだと思います。3歳半の娘が他者を思いやる気持ちを言葉にし、それに共感できたあの瞬間こそが、私の「最初の気づき」のときであり、喜びの瞬間でした。
2018年10月03日「発達障害の子に手がかかって、きょうだいに我慢を強いているのではないか?」「障害のあるなしに関わらず、きょうだいで平等に扱わなければいけないのに、それができてない」など。発達障害児と健常児のきょうだいを持つお母さんで、健常児のきょうだいとの関係に悩んでいるお話を時々耳に挟みます。発達障害児の子育てでは、発達障害児とお母さんにスポットが当たることが多いのですが、最も近しい存在である、発達障害児のきょうだいはどう感じているのか? また、きょうだいへの対応はどうしたらいいのか?きょうだい児(=病気や障害を持った子のきょうだいのこと)について考えるべく、法人マーブル代表・国沢真弓さんにお話をうかがいました。国沢さんは、健常児の娘と自閉症の息子、2人のお子さんのお母さんでもあり、ご自身の経験やさまざまな相談事例をもとにお話してくださいました。■発達障害児よりも難しい?「きょうだい児の対応」――今回は、発達障害児への対応法ではなく、発達障害児をきょうだいに持つ、きょうだい児の対応法についてお伺いしたいと思います。国沢真弓さん(以下、国沢さん):発達障害児については、その子の特性がわかれば、ある程度、接し方のコツを学ぶこともできるのですが、きょうだい児の場合はそう簡単にはいきません。きょうだい児のタイプ、発達障害児のタイプ、きょうだい児の性別・順序・年齢差・人数、友人関係、両親の性格、家庭環境などで対応もガラリと変わるので、むしろ、発達障害児への対応よりも難しさがあるかもしれません。どんなお子さんにも効く「魔法の杖」のような回答はないという前提で、私の経験や相談事例などをもとにお話させていただければと思います。――本当、その通りだと思います。ただ、それでも、きょうだい児について共通に浮かび上がってくる課題のようなものがあるようにも感じます。例えば、私の周囲では「発達障害児に手がかかり、きょうだい児に我慢を強いてしまっているのでは?」と、お母さんがきょうだい児に罪悪感を持ってしまうことが多いように感じています。国沢さん:そのように感じてしまうお母さんは多いと思います。こういうお悩みは、きっと専門家に相談すると、「きょうだい児とだけの時間を持つようにしてください」とか「きょうだい児に『あなたのこともちゃんと見ているよ』というメッセージをしっかり伝えてください」などとアドバイスをされると思います。もちろん、そのアドバイスは正しいですし、私も同じように思います。ただ、お母さんの立場を考えると、少し心配な思いもあります。――心配な思いというのは?国沢さん:お母さんの課題がどんどん山積みになってしまうという点です。発達障害児の子育てだけでも、専門家などから「こうした方が良い」という課題で日々大変なのに、きょうだい児の子育てまで専門家からアドバイスをもらうことで、山積みの課題を前に疲れ果ててしまう…。「そうした方が良い」と頭ではわかっていても、お母さんも一日24時間しかない。これは私も経験ずみなのでよくわかるのですが(苦笑)、「あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ」と奮闘し過ぎて、燃え尽きてしまうお母さんも少なくないのです。――確かに、日々の忙しい暮らしの中で、専門家のアドバイスを忠実に実践していくのはなかなか簡単ではありませんよね。国沢さん:たとえ時間が取れなくても、「あなたの〇〇なところがすごい良いと思うよ」とか「いつも〇〇してくれてありがとう。すごく助かっているよ」などと、きょうだい児の存在意義や感謝の気持ちを言葉や態度で伝えることだけでもずいぶん違ってくると思います。また、「ママが時間とれたらどこに行きたい?」と、きょうだい児の希望を3つくらい聞いて書きとめておき、時間がある時に実践するのもおすすめです。この時、書きとめておく姿をきょうだい児に見せることがポイント。お母さんは聞き流さず、ちゃんと気にしていることが伝わると思います。そして、お母さんの「時間」と「気力」と「経済面」などがすべてOKになった時に、「ずっと待たせてごめんね! 今日この3つの中で〇〇だったら行けるかも!」と誘ってみてはどうでしょう?――課題の山に追いたてられるのではなく、「時間がある時に実践する」くらいのゆるさが必要ということですね?国沢さん:きょうだい児のケアはもちろん必要ですが、お母さんが余裕のないなか無理して時間を取ると、敏感なきょうだい児は「お母さん、本当に楽しんでいるのかな?」「休みたいんじゃないのかな?」と気にしてしまう子もいるようです。きょうだい児のケアと同じく、お母さん自身も「自分の時間」をとって、自分をケアし、ねぎらってあげることも必要です。そして、そのことに罪悪感を持たないこと! 頑張っている自分にご褒美をあげるつもりでいいと思いますよ(笑)。また、最初は難しいかもしれませんが、障害がわかってから何年か経っていくと、専門家や周囲のアドバイスのいいとこ取りができるようになり、自然ときょうだい児との時間も取りやすくなってくると思います。そして、きょうだい児もいろいろな意味で成長して、また違った関係性になっていくのだと思います。■きょうだいの発達障害「友だちにからかわれた」親はどうする?――国沢さんは自閉症の息子さんの5歳上に健常のお姉さん(現在は成人)がいますが、お姉さんが子どもの頃はどんな風に感じていたのでしょう?国沢さん:今回、きょうだい児の取材を受けるうえで、娘の意見も聞いてみました。娘によると、そもそも「きょうだい児に我慢させている」なんて思わないでほしいとのこと。そう思われるのは、自分の存在が負担になっているようでイヤだと言われました。――お母さんが罪悪感を持つこと自体が、子どもにとって負担になるということですね?国沢さん:娘が8歳の頃、よその人から「お姉ちゃんは弟君に障害があって大変だね。お姉ちゃんはいっぱい我慢していてえらいね」と言われたことがあります。その時、娘は「我慢しているとか、そういう言い方はしないでください。私はかわいそうな子じゃないから」と言って、相手をドン引きさせたことがあります(汗)。きっと、相手は親切心から言ってくださったのだと思いますが、娘にとって、こういった言われ方は、自分が哀れに思われているようで、イヤだったそうです。――頼もしいですね(笑)。そんなしっかり者のお姉ちゃんでも、つらかった時はあったのでしょうか?国沢さん:娘が子どもの頃、一番つらかったのは、弟がパニックになっている時だったそうです。お父さんとお母さんが弟のパニックをおさめるために集中していて、周囲の人が冷たい目で見ているのに、自分はなにもできずに傍観者となっている時。成長して、一緒に弟のパニックを抑える側になってからは、楽になったと言っていました。ちなみに、娘の方が息子のパニックを収めるのは、私より上手かもしれません(笑)。社会人になった娘は今、「弟のおかげで、私はリスク管理能力が半端ないほど身についた」と自負していましたよ。強い…(笑)。――自分が協力者側になってから、つらい思いがなくなったのですね?国沢さん:きょうだい児について、たくさんの相談を受けてきた中で感じたことがあります。きょうだい児には、私の娘と同様、気持ちが強いタイプと、ナイーブなタイプと、2パターンあるということです。ナイーブなお子さんの場合、例えば、発達障害児のきょうだいのことを、お友だちにからかわれたことがきっかけになり、学校に行きづらくなったり…。あるいは、「お母さんに甘えたい」という思いを伝えられず悩んでいたことが、あとでわかる…といった相談もよく聞きます。――発達障害児のきょうだいのことをお友だちにからかわれてしまった時などは、親はどう対処したらいいのでしょう?国沢さん:娘も、学校でお友だちに弟のことをからかわれて、泣いて帰ってきたことがあります。入学式のシーンとした状況で、弟が大きな声で歌ってしまって、お友だちから「おまえの弟うるさかった」と言われてしまって。私の場合は、その日の夕方、娘の担任の先生にお話しに行きました。先生への伝え方で気をつけたのは、まず、お友だちが言ったことは事実なので、その子を責めるつもりではないということ。ただ、セレモニーなどで緊張すると大きな声を出してしまう子がいるということ、また、たとえ事実だとしても指摘されるときょうだい児は悲しく思うこともある、ということをわかってもらえたら…と伝えました。――わが子を守るためと思うと、親はついヒートアップしてしまいがちですが、非常に冷静であたたかい対応ですね。国沢さん:余談ですが、娘が泣いたのは、言い返せなかった自分に腹が立ったからだそうです。その後も、同じ学校の支援学級にいる弟のことで、時々からかわれることがあったようですが、たくましく言い返していましたよ(笑)。――頼もしいですね(笑)。でも、お姉ちゃんのように言い返すことができない子はどうしたらいいのでしょう?国沢さん:ひとつの方法として、「きょうだい児の会(きょうだい児を支援するための団体)」に参加してみることをおすすめします。同じような立場のきょうだい児と出会って話をすることで、なんらかの解決法が見えてくるかもしれません。「自分だけじゃない」と孤立感を減らしたり、「自分の気持ちを素直に言っていいんだ」と思えるようになったり、そういった経験の中で「感情表現」のスキルを磨いたり、日常生活の工夫を学んだり…そうしているうちにプクプクと浮上してくる子もいます。また、障害児がいると普段は行きにくいようなアミューズメントパークなどに連れて行ってもらうなど、きょうだい児の体験不足を補う活動をしているところもあります。■発達障害児のこと「きょうだい児になんと説明したらいい?」――きょうだい児が小学生くらいになると、自分のきょうだい(発達障害児)について疑問に思うことも出てくると思うのですが、親はどう説明したらいいのでしょう?国沢さん:わが家には子ども向けの専門書もたくさんあったのですが、そういった学説が文字で書かれたものより、娘は、『光とともに…』(自閉症児の育児を描いた漫画。全15巻。戸部けいこ著/秋田書店)という漫画が一番わかりやすかったと言っていました。ヒカル君という人物像や日常生活での困りごと、パニック時の突飛な行動、お父さんとお母さんの苦労、周囲の人たちの言動など、発達障害の特徴を抽出して説明するような専門書と違い、発達障害児を取り巻く生活全般がつかめて、すごくわかりやすかったみたいです。また、小さい頃は、発達障害児の苦手な部分だけではなく、得意な部分とセットで伝えていくと、悪いイメージだけに引っ張られないと思います。ついでに、「あなたもここは得意だけど、ここはちょっと苦手だよね」などと、みんな同じように凸凹があるということを認識してもらう。そして、「その困りごとを少なくするために、今、療育で練習しているんだよ」と、なにもしてないわけではないことも伝えると、「お母さんも、〇〇も頑張っているんだな」と感じてもらえると思います。――程度の差はあれど、誰もが凹凸を抱えていることは知っておいてほしいですね。国沢さん:きょうだいに発達障害児がいるのは、大変なことも多いかもしれません。ですが、娘を見ていると、大変なことだけではなく、良い面もあると感じています。きょうだい児は親よりずっと小さい頃から、発達障害児と一緒に育ちます。きっと親以上に、多様な「価値観」や「対処の力」が育まれるでしょう。また、障害にとらわれずに人を見ることができたり、自分のきょうだいだけでなく、ほかの障害を持つ人たちにも寛容な心が育ったり…。それは「効率」や「生産性」ばかりが優先されがちの今の世の中で、とても大切なことだと思います。わが家にも、国沢さんと同じきょうだい構成の、きょうだい児がいます。娘が成長していく中で、弟の障害をどう受け止め、自分との関係を整理し対応していくか、そして困難をプラスに変えていける心を育てるために、親として家族として何ができるか、模索し続けたいと思います。国沢真弓さん プロフィールフリーアナウンサー、自閉症スペクトラム支援士、一般社団法人 「発達障がいファミリーサポートMarble」 代表理事<役職>ペアレント・メンター、三鷹市相談支援事業「ママサロン」相談員 、三鷹市知的障害者相談員、三鷹市発達障害児親の会「モンブランの会」会長、社会福祉法人「清陽会」評議員、社会福祉法人「みたか福祉会」評議員、児童発達支援施設「すこっぷ」家族支援アドバイザー、「三鷹市教育支援推進委員会」委員、「三鷹市社会福祉協議会」地域支援部会長。<経歴>都立新宿高校、聖心女子大学文学部歴史社会学科を卒業。富士通株式会社を3年勤務後、アナウンサーに転向。NHKテレビ「きょうの料理」「婦人百科」等の進行を約10年務めたほか、多数のテレビ・ラジオ番組に出演。海外特派員、番組企画構成も担当。ナレーション・司会は各500回以上務め、厚生労働省主催「世界自閉症啓発デイシンポジウム」の総合司会を毎春担当。「3歳までの子育ての裏ワザ」「こんな時どうする?子どもの友達・親同士」(PHP出版)など共著多数。<現在の活動>一般社団法人「発達障がいファミリーサポートMarble」代表理事として、「発達障害」や「伝える力UP」といったテーマでの講演を、全国で行っている。また、「ペアレントメンター」として保護者や支援者の相談に応じるほか、障害児の家族が気軽に参加できるイベントやお喋り会の開催等を行い、家族の元気を応援している。(詳しくはホームページをご覧ください)。取材・文/まちとこ出版社N
2018年10月02日長男の予想外な行動によって増えていく、わが家の禁止事項わが家の自閉症の長男は2~3歳ころ、水が流れていく様子を見るのが大好きでした。そのため、トイレの水が流れるのをじっと眺めたりしていました。それはいいのですが、一番やっかいだったのが、テーブルに置いてある飲み物をわざとこぼして、床まで水浸しにしてしまうこと!Upload By シュウママ床までこぼれないようにとお盆を置いて対策してみましたが、まるで効果がありません。長男に「やめて」と言ってもやめてくれません。ただ拭けばいいだけの話なのですが、雑巾を出してきて拭くことが何度も続くと、私自身イライラが溜まってきます。「なんでこうなるの?」「私テーブルに何も置いてなかったよね…」─そんな風に考えていたとき、次男が飲みかけのコップをテーブルに置いていたことに気がつきました。それを見て思わず…Upload By シュウママ私は次男に向かって怒鳴ってしまいました。悲しそうな顔をしてペットボトルを片づける次男。私はすぐ、この子は別に悪いことはしていないのに…と気づいて次男に謝りました。けれど、このときに限らず、叱っても反応のない長男よりも、理解力のある次男をつい叱ってしまうことが度々ありました。「ママ~風がきもちいいよ」次男が窓を開けた瞬間、長男が取った衝撃行動わが家では長男が家にいるときは基本的に窓を開けないようにしています。そして窓には二重に鍵を取りつけています。危険認知の弱い長男は窓から身を乗り出したり、あるいは窓から物を投げたりするからです。ところが夏の暑い日のこと、私が目を離したすきに、次男が2階の窓を開けて網戸にして笑顔で言いました。Upload By シュウママまずい…!私がそう思った瞬間、長男はダダダと窓へ向かってダッシュ。網戸をバンッ!と押して家の外側に落下させてしまいました。Upload By シュウママ私はとっさに「なんで窓を開けるのよ~!」と大声で次男を叱ってしまいました。危ないことをしたのは長男です。けれど長男は網戸を外して落とすのが、なぜ危ないのか分かっているようには見えません。またしても、次男へと怒りの矛先が向いてしまったのです。次男のがまんは限界にそんな日々の中、ついに次男の怒りが爆発しました。私が夕食を準備していたときのことです。長男の泣き声がしたので様子を見に行ってみると、次男が積み木を長男へと一方的に投げつけていました。Upload By シュウママ私は長男に攻撃している次男を叱りました。しかし、横に目をやると、長男がビリビリに破ったと思われる次男の絵本やおえかき帳が散らかっていました。次男が怒っていた理由が分かり、「かわいそうに。それは腹が立つよね」となだめつつ、つい、こう続けてしまいました…。「でも物を投げるのはダメだし、大事なものは鍵つきの本棚に入れといてって言ったでしょう」。すると次男は、泣きそうな顔でじろっと私をにらみ、「うるさいっ!」と叫んで走り去って行きました。破かれて床に散らばった紙を拾いあげると「まま、だいすき」と書かれていました。Upload By シュウママああ、次男が怒った本当の理由はこれか…涙がこぼれました。予想外の行動をしたり、危険なことを理解できていなかったりと、長男に私がつきそう時間は自然と多くなります。そうした"不公平"な状況からも、次男が抱えるストレスを感じることはありました。絵本やおえかき帳を置いておくこと、部屋の窓を開けること、それは一般的に家庭の中でよく見られる「普通」のことでしょう。けれど当たり前のことを当たり前にできない状態を、私が次男に強いているということに、気づかされたのです。あることを次男にきちんと伝えるために…それまで、目の前で起きていることへの対処に必死でしたが、次男の思いに気づき、私は次男と二人の時間をなるべくつくるようにしました。長男が療育園に行っている間だったり、放課後等デイサービスを利用している間など。とにかく次男といろんな話をすることで、私たちなりの親と子らしい関係をつくろうと思いました。双子は今9歳。もう大きくなったので昔ほど会話が多い訳ではありませんが、次男との二人の時間は現在も継続中です。「ママはすぐイライラして、いつも優しくできなくてごめんね。でも…」Upload By シュウママとしつこいくらい伝えています。最近は「ああ、そう」とそっけない態度ですが(笑)以前は次男の話を「うん、うん」と聞いていましたが、最近は逆に私の愚痴を次男に聞いてもらっていることが多い気がします。私と次男だけの二人の時間を少しでもいいから確保し、思いはとにかく聞く、語り合う─。次男が抱えるモヤモヤを取り除いていくために、これからも次男がつき合ってくれる限り続けていきたいと思います。
2018年09月28日広汎性発達障害の娘と弟の関係が変わってきた!広汎性発達障害の娘に弟ができて、もうすぐ2年が経とうとしています。生まれた当初は、ひたすら泣く息子と、赤ちゃんの泣き声が苦手な娘の間で、頭を抱えることもありました。しかし、その泣き声にも娘はすっかり慣れ、弟を気にかける優しい姉になってくれました。ところが今、そんな2人の関係が、ちょっと変わってきたのです。Upload By SAKURA仲良し姉弟で穏やかな日々…と言いたいところですが、現在、7歳と1歳という歳の差姉弟の娘と息子は、毎日バトルを繰り広げるようになってきました。Upload By SAKURA「私はお姉ちゃんだから…」我慢する娘にアドバイス温厚な娘とは違い、息子は気性が荒く、とにかくやんちゃ。おまけにイヤイヤ期も重なって、親である私たちも手がつけられません。発語もどんどん出て、姉に対し、ガンガン攻める…。そんな弟に姉は、言われっぱなし、やられっぱなし。気が優しい娘は「赤ちゃんだから仕方ない」と息子のわがままに耐えていました。Upload By SAKURAそんな我慢をし続ける娘に私は、「そんなに我慢しなくていいんだよ。」と言いました。Upload By SAKURA分かりやすく言い返さないと、幼い弟には伝わらない!「我慢しなくていい」と私が話してから、娘は息子に言い返すようになりました。元々自己主張が苦手な娘。しかも、相手は1歳児。自己主張、言い分も分かりやすく言わなければ、伝わりません。「自分が思うことを、相手に伝わるように話す」ということが苦手な娘ですが、必死に身振り手振りで、弟に伝えようとしています。自己主張の塊のような息子に立ち向かう姿は、以前の娘からは想像できないものでした。Upload By SAKURAけんかの技術から学んで欲しい!?コミュニケーション実は、息子が生まれて、私が期待していたことの一つが、「姉弟間の喧嘩」でした。もちろん姉弟の仲がいいに越したことはないのですが、喧嘩も大事。喧嘩の中には、お互い学ぶことがたくさんあるはずです。自己主張、譲り合い、我慢、協調…娘の課題であるコミュニケーションが山ほど。娘は、毎日の喧嘩の中で、知らず知らずのうちに学んでいるのです。Upload By SAKURA仲良し姉弟だから…けんかの相乗効果、期待してます♡嫌だと思ったことを伝えるようになった娘ですが、弟のことは大好き。理不尽な態度を取られても、たびたびバトルを繰り返しても、弟のためを思って行動してくれる優しい姉です。わがまま極まりないイヤイヤ期の息子も、なんだかんだ言って姉が大好き。姉と同じものを望み、いつも姉の言葉や行動を真似します。お互いに大好きなのです。Upload By SAKURAこれから、二人の関係がどうなっていくかわかりませんが、成長の相乗効果を期待しつつ、親として姉弟喧嘩を見守っていきたいと思います。
2018年09月26日中学進学の時にぶつかった「発達障害と成績表」の問題。出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者、楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回は、うちの長男の中学受験の経験をもとに、発達障害のある子の進路に関する少々シビアな現実をお伝えします。うちの長男は私立中学受験という選択をしました。その理由のひとつは、学区の公立中学の支援学級・通常学級からの卒業後の進路に親子で不安を感じたからです。うちの学区の公立中学は超マンモス校。「人が多いと集中できない」長男には、通常学級では少々負担が大きいように感じられたので、それまでは、中学では支援学級進学ものんびりと考えていました。ところが、5年生の時、学区の中学の見学会で支援学級を実際に見てみると、「この支援学級を卒業した後、長男の進路は一体どうなるのだろう」という疑問に、全く答えが見えなかったのです。学区の中学の特別支援学級に在籍する生徒さんの大部分は、卒業後は、特別支援学校へ進学されるようでした。つまり、長男が希望する普通高校進学を前提とした生徒さんはその特別支援学級では見当たらず、卒業後の進路について何の情報も得られませんでした。また、小学校では柔軟に対応して頂けた、支援学級の子が通常学級でも授業を受ける「交流級」や、通常学級から特別支援学級へ、特別支援学級から通常学級へ、という「転籍」も、うちの地域の中学ではあまり行われていないようでした。学区の中学の支援学級からは「卒業以降」の普通高校進学の道がプッツリと途切れていたのです。今後、公立中学の特別支援学級から、公立高校の通級・支援学級への道が拓かれてゆく期待もありますが、うちの長男には間に合いませんでした。現在、こういった状況は地域・学校ごとで大きく違うようなので、まずは、お子さんが小学校卒業後、学区の中学の支援学級進学をご希望の場合は、早めに見学・相談等をされることをオススメします(正直、うちはかなり遅い例です)。中学の一斉公開日などもチェックしておくといいでしょう。出典 : 地域の中学の支援学級の現状に不安を感じた私が資料を調べたところ、うちの県では公立中学の支援学級から、全日制普通高校への進学率は公立・私立合わせても、わずか2%程。定時制・通信制の高校を含めて、ようやく20%弱(某県教育委員会のデータより)。「たった2%!? そんなマサカ…」と、文部科学省による全国統計「特別支援教育資料」を見ると、平成28年度の中学校特別支援学級卒業者の状況(国・公・私立計)は、支援学級在籍者19,135人に対し、「高校等」の進学者は約35%にあたる6,842人。その内、全日制の普通高校に進学した生徒が一体何人いるのかは、このデータからは分かりませんでした。特別支援教育について「特別支援教育資料(平成28年度)」|文部科学省では、特別支援学校に進学しない・できないタイプの発達障害のある子は、一体どうしているのかというと、うちの自治体では今のところ、普通高校への進学を希望するならば、中学では通常学級に在籍せざるを得ないようです。勿論、通常学級でもうまくいく場合もあるでしょう。でも、長男も私も、学区の中学の通常学級は様々な面で、彼にとってかなりハードルが高い環境のように感じていました。また、仮に公立中学の通常学級で、勉強を精一杯がんばれたとしても、高校入試に影響する中学の内申書は「学力以外」の面での評価も大きく、長男の現状では内申点はほとんど期待できません(理由は後述)。ですから、中学の通常学級から高校進学を希望しても、内申重視の傾向が強い公立・私立高校や、「内申点が○点以上から」と条件のある推薦入試は、かなり厳しくなるでしょう。それすらも、負担の大きな環境の中、「長男が中学にちゃんと通えたら」という前提での話。そして長男は「学区の中学に行くなら、おれは不登校する」と、キッパリ宣言しました…!そこで、遅まきながら、公立中学以外の選択肢を模索し始め、親子で私立学校等の見学会や説明会などに参加してみると、「自分に合った、小規模の私立中高一貫校に行きたい」と、本人が強く希望するようになりました。長男は学ぶ意欲が強く、自分の意思で決めたことなら人一倍がんばれるタイプです。でも、ここでも「成績表」の問題が。出典 : 私立中学各校の募集要項を見ると、中学受験でも、願書提出の際に成績表のコピーや調査票が必要になる場合があります(必要ない学校もあります)。ただしその場合も、内申重視の高校入試と違い、「小学校の成績表は参考程度」という私立中学も多いようです。それでも、推薦入試を行うある中学の説明会では、小学校の成績表に「最低評価が1つでもあるとダメ」「年間の欠席日数が○日以下」などの条件があると聞きました。私立中学でも成績表によって受験資格が左右される場合もあるようです。4年生までの長男の通常学級の成績は、C評価の「がんばりましょう」ばかり。そして、5年生の特別支援学級の成績評価は「言葉による表現」で記載され、「みんなと同じ」段階別の数値によるものではありません。長男の志望校の出願に必要なのは6年生の成績表なので(※5年生からの成績表が必要な学校もあります)、合格・不合格以前に、今の特別支援学級在籍のままでは、必要書類を揃えて願書を提出できるのかすら分からない状況でした。(ちなみに、「特別支援学級の言葉による評価の成績表を、そのまま受験用に提出した場合どうなるのか」は、いろいろと調べてみたものの、ほとんど前例がないようで、結局分かりませんでした…)ただし、私がネット上などで目にした「特別支援学級では、成績評価・内申点がつかない」なんて話は、本来はあってはならないことのハズです。ですが、現実的には信じがたいことに今だに「地域・学校によって、対応してもらえない場合がある」ようなのです。特別支援学級からの進学ーあまりに大きな地域差の現状|togetterうちの自治体の場合「特別支援学級の成績表は、ご希望があれば段階別の評価でも出せます」と、小学校の特別支援コーディネーターの先生はおっしゃってました。しかし、地域の受験事情に詳しい方のお話では「○○市では、特別支援学級でもお願いすれば、みんなと同じ形の評価で出すことはできます。ただし、その内容が問題なのです」とのこと。つまり、書類として揃えることは可能だけれど、いくら「成績表は参考程度」であっても、内容が殆ど「がんばりましょう」ばかりでは結局厳しいことには変わりない…のだそうです。出典 : 一見これは、「成績が悪いのは、本人の実力なのだから仕方ない」とも思えますが、特別支援学級在籍で「みんなと同じ」評価を受けるために、通常学級の「みんなと同じ」テストや宿題の提出が必要、となれば、実質本人にかなりの負担がかかります。「おれは、人が少なければ、集中できる!」と、自分のペースで学ぶために希望して特別支援学級に転籍した長男ですが、特別支援学級は授業の進度が通常学級とは違うため、そのままでは「みんなと同じ」単元のテストができません。実質、自力で相当な努力をして通常学級との進度の溝を埋めるか、毎日のほとんどを交流学級で授業を受け、同じテスト・同じ課題をこなさなくては、マトモな成績がつかない…ということになります。「自分のペースで学べばできる」「落ち着いた環境で学べばできる」という子も多い中、「○年生の○学期までにココの単元まで終わる」と学習指導要領で決められた中でしか段階別の評価ができなければ、特別支援学級でしっかり学んでも「みんなと同じ」基準での成績評価は難しくなります。つまり、現行の成績評価の仕組み自体が、特別支援学級の児童・生徒の多様な学び方に対応できていないのです。こういった「特別支援学級からの受験」の厳しい現状を、私は長男に噛み砕いて説明しました。すると彼は「じゃあ、おれ、6年からは元のクラスに戻ってがんばる」と通常学級への復籍を決意。そして、小学校の学習とは別の努力が必要な中学受験用の勉強と並行して、5年生の特別支援学級では交流学級を増やしながら全科目学年相応まで学習を進め、6年生からは通常学級で進学に備えることになりました。…要するに「個人の努力と根性で乗り越えた」のです。正直、11歳12歳の子には、かなり負担が大きかったと思います。長男の場合、本人の強い意志と興味のあることへの過集中、そして、周囲の理解・サポートで頑張れたのだと思います。でも、さまざまな課題を抱えながら特別支援学級で学ぶお子さん達に、ここまでの努力や負担を強いなければ「皆と同じ土俵にすら立てない」というのは、私は甚だ疑問です(仮に、学区の公立中学の特別支援学級に進学したとしても、高校受験の際、長男は同じ経験をしていたことでしょう)。そして、発達障害への理解・支援体制には地域・学校ごとで格差があり、その子の進路まで大きく影響されてしまう現状にも、大きな問題を感じます。こういった状況の中で、本人・親が希望する・しないに関わらず「受験を希望するなら、現実的には支援学級を選択できない」地域・学校もあるのです。とにかく、小中学校の特別支援学級からの受験を希望する場合、早めに在籍・進学先の学校や教育委員会などに、成績評価への対応についても、正確な情報を問い合わせておく必要があるでしょう。尚、論外ではありますが、万が一、在学中の小中学校で「特別支援学級では、みんなと同じ形式の成績評価・内申点は出せない」などと言われた場合や、正当に受験し合格しているにも関わらず、発達障害があることや元の在籍級を理由に合格を取り消された場合などは、障害者差別解消法違反に該当する可能性があるため、法的に対応していく必要があるでしょう。また、在籍校から受験校・進学校に提出される内申書や指導要録で、もしも、不当な評価や事実に反する記載・入力ミスなどがあり、受験資格の有無や合否、入学後の対応等に本人に不利益な影響を及ぼした可能性が疑われる場合などには、自治体に対し「自己情報の開示請求」ができます。発達障害児進学に苦悩私立中高一貫校入学辞退迫られ両親「多様性認めて」|西日本新聞(2013.6.11)内申書や指導要録を見せてほしい(ふらっと相談室)|ふらっと人権情報ネットワーク出典 : そして、「絶対行きたい!」志望中学のためにガムシャラになった長男は、小学校のテストの点も急上昇。ところが、オールCから脱出したとはいえ、実力に対して、成績評価は思ったようには上がりませんでした。それは、例え学習内容を十分理解している子や、真面目に勉強に取り組んでいる子であっても…・課題や宿題に取り組んでも、提出し忘れる。忘れ物が多い。・ノートや提出物の字が汚い。読み書きに時間がかかり、板書を写しきれない。・先生の指示を聞き逃したり、授業の準備や片づけに時間がかかる。・不器用さや局所的な苦手さ等から、体育や音楽などの副教科が努力だけではどうにもならない。・コミュニケーション面の苦手さにより、授業中の挙手の回数や発言内容が不十分。・学校自体の負担が大きく、欠席等が多くなりがち。…などの理由から、どんなに学ぶ意欲が強くても、本来の学力以外の「意欲・関心・態度」などの面で、成績評価が低くなってしまう傾向があるためだと思われます。でも、「態度」の評価が低くても、長男は決して不真面目なワケではありません。発達障害があっても、まじめな子、おとなしい子、ガマン強い子、人一倍優しい子は沢山います。そして、適切なサポート・療育や環境の工夫、または自然な成長によって、落ち着いていく子も沢山います。長男の場合、空気を読めないが故に、自習中クラスの皆が騒いでいる中でも同調せず「マジメにやってたのオレだけだった」なんてこともありました。ですから、ここでいう「態度」とは、「先生に言われたことを、言われた通りにできる力」のことなのです。集団行動に遅れたり、先生の意図を察して動けない子は評価が低くなりがちなのだと思います(親としては、書字に困難さのあった長男がノートを必死で書こうとする姿は、例え黒板を写しきれなくても、涙が出そうなくらい「意欲・関心・態度」が高いように思えますが…)。字のキレイさや挙手の回数で、「どれだけその子が学ぶ意欲を持っているのか」を、客観的に評価できるのでしょうか。また、発達障害のある・なしに関わらず、公立小の担任の先生に「中学受験への理解があるか」や、先生との関係性によって、「学力的に十分でも、厳しめに評価をつけられた」なんて話も聞き及びます。高校入試の際も、評価の甘い中学と厳しい中学での格差により、同じような学力の生徒間でも「A中学の子は推薦もらえたけど、B中学の子は内申点が足りず、〇〇高校の推薦入試が受けられない」のもよくあることでしょう。そして、先生の「内申に書くぞ」の一言が、生徒を従わせるための安易なツールとして広く普及していること自体にも、そろそろ社会全体で疑問を感じたほうがいい時期なのかもしれません。現在、学校の成績表・内申書は相対評価から絶対評価へと変わり、子ども達にプラスになった面もありますが、実質「先生の主観」に影響される部分もあり、成績表・内申書自体の客観性・信頼性・妥当性が問われています。中学校における指導と評価の一体化をめざす学習評価の在り方 -目標分析からすすめる学習展開例-(京都市総合教育センター)|国立教育政策研究所未来を拓く扉が、挑戦する前に閉ざされないために…出典 : 結局、中学受験での小学校の成績表への不安点・疑問点を、うちではどうクリアしたか、というと…まず、志望校の説明会で、私は「小学校の成績表は、どの程度合否の参考にされるのでしょうか?」と思い切って質問し、成績表は本当に「参考程度」なことを直接確認しました(ただし、「出席日数と諸活動・所見欄だけはチェックする」学校は多いようです)。また、記載内容で特に気になる点については、個別相談会で本人同席の上、成績表と普段のテストを持参し、具体的に相談していきました。また、何度も志望校の体験授業などに親子で足を運び、面接でも彼の全体像を知って頂けたので、入試本番の結果は勿論、長男のことを十分理解して下さった上で「合格通知」を頂いたもの、と思っています。(ちなみに、公立・私立問わず入学手続きには、在籍校最終学年の担任の先生が記入する「指導要録抄本(指導要録の写し。原本は在籍校保管)」が必ず必要となります。これにより、受験の際に成績表の提出が必要なくても、学籍の記録や全学年の成績評価、出席日数、所見等が記録された書類が進学先に学校経由で送付されます。)指導要録(参考様式)|文部科学省それでも私は、「発達障害と成績表」の問題は、子ども自身の努力と根性だけで全て解決できるとは思えません。新しい学習指導要領で「主体的な学び」の必要性が叫ばれ、また、大学の推薦・AO型入試の増加傾向など、多様な人材が求められるように世の中が変化している中、成績表や内申書のあり方も、早急に見直す必要があるのではないでしょうか。発達障害のある・なしに関わらず、本当に学びたい意欲と可能性にあふれた子ども達が、たかが成績表や内申書の印象で、未来を拓く扉の前で門前払いされないよう、私は心から願っています。大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社
2018年09月20日反抗期?暑さのせい?息子の理不尽クレームに真夏の親子バトル勃発!Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみこの夏、例年にも増して私への反抗、八つ当たりがひどかった息子・リク。思春期の高校生ってこんなもん?高次脳機能障害の影響で苛立ちやすくなってる?でも、どんな理由であろうが母も人間ですから、イラッときます(ましてや今年の猛暑…!)やれ洗濯が終わってない、やれ弁当のおかずが足りないとか、ことあるごとに突っかかってきて、親子バトルが勃発…!という日々。そんなある日、友だちと試験勉強をするということで、リクの友人たちが集まってきました。そうはいっても、「高校生の勉強会なんて、どうせ脱線しているだろう」と思いつつ、飲み物を部屋に運んでいきました。「そんなバカな…!」と思ったのは母の心が汚れているから?Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみ驚いたことに、真面目に試験勉強に勤しんでいるではありませんか!疑ってごめんよ、リク…。Upload By ひらたともみリクは私にはよく八つ当たりしてくるのですが、よそでは精一杯頑張っているのか、みんなに「いい息子」としてうつるようです(確かに、悪い息子ではありませんけどね~)。「反抗期なのか中2病なのか、はたまたくも膜下出血の後遺症である高次脳機能障害のせいなのか?何か思い通りにならないことがある?無理をしていて気が休まらない?」以前は、リクがむしゃくしゃする度に、なにかと「理由」を見つけようとしていましたが、最近はそれを考えるのも嫌になってきました。ざっくり言えば「そういう年頃」この一言が一番しっくりきます。もともとLDがあり、高校受験の直前に事故で高次脳機能障害に。障害ゆえに苦労してきたリクの姿も見てきているからこそ、親としてついついいろいろ考えすぎてしまっていたのかもしれません。リクも、もう高校生。親の私も、もう少し「鈍感力」や「スルー力」を身につけていい頃合いでしょうか。まだまだ修行が足りません(笑)
2018年09月20日専門家・プロ:原田浩司小学校に入学すると、まずは教科書が全員に渡されます。子どもたちは、真新しい教科書にくぎづけになり、早く中身を見ようとします。1年生の教科書は、楽しいイラストがある一方で、文字や数字がたくさん出てきます。文字の学習を行なう国語の教科書では、ひらがなの読み書きから、ゆっくり学べるようになっています。しかし、ひらがなをスムーズに読むことができなかったらどうでしょう。あるいは、ひらがな1文字であれば読めても、単語になるとスムーズに読めない子もいます。また、「おばあさん」と「おばさん」、「ねこ」と「ねっこ」、「いしや」と「いしゃ」など特殊音節の読みの違いがわからない子も多くいるのが事実です。たとえば、「じどうしゃ」をこんなふうに読む子がいます。「じ・・・ど・・・う・・・し・・・や」このように読む子は、ことばの意味が分からないでしょう。ひらがなは1文字の読み方だけでなく、単語としてスムーズに読むことが大切なのです。もし、読むことが苦手な子がいたら、早く見つけて読めるようにしてあげることがとても重要です。読むことが苦手な子を見つけて支援する教材があります読みの苦手な子の発見と指導には、小学校で使われている教材「MIM読みのアセスメント・指導パッケージ」が役立ちます。これは、文部科学省の研究費で3年間に渡って行なわれた『学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)の開発に関する研究』で効果の確かめられた実績に基づく教材です。通常の学級の国語の授業内で、読みの苦手な子の発見と指導の両方に活用できる点で画期的です。毎月実施するテスト「MIM-PM めざせよみめいじん」で個々の読みの習熟度データを入力することにより、個人別・学級別で学齢に応じた平均的な伸びがあるかが分かり、早期支援につなげることができます。たった2分のテストで見る、読みの苦手な子の特徴ここで、「MIM-PM めざせよみめいじん」がどんなものか、少し説明しておきましょう。「MIM-PM めざせよみめいじん」は2つのテストで構成されています。テスト①は「絵を見て正しいひらがなを選ぶ課題」です。たとえば、おばあちゃんの絵を見て「あばちゃん」「おばあちょん」「おばあちゃん」の中から正しいことばを選びます。テスト②は「単語の切れ目に線を入れる課題」です。たとえば、「りんごみかんばなな」の中から3つの単語を見つけ出し、その区切りに線を入れていきます。この2つのテストはそれぞれ1分間でいくつできたかで、学年の平均値との関係を見ます。1年生のはじめではテスト①と②の合計の平均値が6点ですが、1年近くたつと16点に上昇します。つまり、1年間で読みの流暢性は2.7倍近くになるとも言えるのです。ところが、読むことが困難な子は、初期の段階から一向に伸びていきません。こうした子に対して同じ指導を繰り返すだけでは読み困難を克服することができないので、子どもも親も先生も困り果ててしまいます。では、どうすればいいのでしょう? 読むことが苦手な子への指導には、絵や動作化がポイントこの教材では、おもにこんな方法で克服していきます。①1文字がスムーズに読めない子への指導たとえば「い」の文字を教えるときは、「いぬ」の絵を示し「いぬ」の「い」というふうに、文字と単語と絵のイメージをマッチングさせます。それを、「かるた」や「カードゲーム」など子どもにとって楽しみながらできる方法で行ないます。②単語になるとスムーズに読めない子への指導ヒントを出しながらことばを思い出させる、ことば探しをします(これを「語の想起」といいます)。たとえば、先生(保護者)が次のように子どもに語りかけます。「『あ』」のつくことば探しをしましょう。黒くて小さくて地面に穴を掘って住んでいる虫は、なーんだ」子どもが「あり」と答えたら、「そうだね。では、『あり』って書いてみよう」子どもはクイズが大好きなので楽しく学習します。その後、「あめ」「あるく」「あつい」など10問ぐらいの問題を出します。クイズで使う「単語カード」の裏側には、「絵」を描いておきます。その日の復習で使ったり、時々使うことで素早く読めるように練習します。子どもは、自分で作ったカードに馴染み感があり、忘れることが少なくなっていきます。このように、「今日は『〇』のつくことば集めをしよう」というようなことば探し遊びは大変有効です。③特殊音節が苦手な子への指導長音の指導:「おかあさん」を読むときは「おかーさん」というふうに「あ」は伸ばす音になります。これを、理屈で説明しても子どもは分かりません。このとき、手を打ったり、伸ばす動作といっしょに読むとわかりやすいです。「かあ」のときは、一度手を打った形のまま、手を下に伸ばします。黒板(ホワイトボード)に書くときは、右のように書きます。促音の指導:「ねっこ」の「っ」は実際には読みません。この指導では手をたたかず、グーの形にします。黒板などに書くときは右のようにします。拗音の指導:「いしゃ」の「しゃ」は「し」と「や」が1つになるので、手を打つとき交差させてたたきます。黒板などに書くときは右のようにします。このように、従来の方法では読めなかった子どもたちも、こどばを動作化することで体感的直観的に読むことができるようになっていきます。「MIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」教材の効果は、先に実施した学校で明らかになり、市区町村単位で導入しているところも増えています。最近では、タブレットで使えるデジタル版も開発され、タブレットでさらに楽しく学習できるようになりました。こうした教材で個々人に応じた指導を行なえるようになり、読み書きを苦手だと感じる子どもたちへの対応も進化していることが分かったのではないでしょうか。原田浩司(はらだこうじ)宇都宮大学教職大学院准教授宇都宮大学教育学部を卒業後、教職に就く。校長を務めた栃木県鹿沼市立みなみ小学校は、特別支援教育に力を入れた学校運営で全国的に注目を集めた。2014年より現職。現在の研究分野は、特別支援教育・発達障害。学校経営・カウンセリング。不登校やいじめ事件、学校崩壊や授業離脱、さらには引きこもりの増加など教育をめぐる問題は複雑さを増している。こうした現実を学校経営という視点で見つめなおし、学校の抱える諸問題への対応の可能性を追求している。全国各地で講演活動多数。著書に「すべては子どもたちの学びのために」(あめんどう社刊)ほか、多数。
2018年09月18日アスペルガー症候群の娘、不登校がきっかけで小学3年生から睡眠障害にアスペルガー症候群の娘は小学校2年生の2学期から欠席日数が目に見えて増えはじめ、3学期からは全く学校へ行けなくなってしまいました。それでも2年生の間は放課後登校もできたし、そこそこ元気に過ごしていたのですが、担任もクラスも変わった3年生の4月から夜眠れなくなってしまったのです。「布団に一緒に入って」「眠れない」と言っては泣く日々が続きました。現状を打破しようと特別支援学校に転籍して訪問指導を受けたものの、担任の先生によって無理やり元の小学校に登校させられ続け、夏休み明けには完全に心も体も折れてしまいました。娘は完全不登校となり、それと同時に昼夜逆転生活になりました。夜は寝ないでゲーム三昧、夜中にあれこれと食べたがる生活に「この子は将来どうなってしまうんだろうか」と真っ暗な気持ちになったのをよく覚えています。昼夜逆転よりつらい!”昼夜回転”する睡眠障害になった娘Upload By ヨーコ次第に娘の睡眠リズムは、寝つく時刻と起きる時刻が毎日少しずつ遅れていくようになりました。これは、概日リズム睡眠障害のなかでも『非24時間睡眠覚醒症候群』といって、寝つく時刻と起きる時刻が毎日遅れていく病気の症状にぴったりあてはまります。この病気にかかると、眠りにつく時間が毎日30分~1時間ずつ遅れていき、起きる時間も後ろにズレていきます。当時の娘の睡眠リズム表を見ると約1ヶ月で生活リズムがぐるりと24時間一回転していることが分かります。最初はその法則がつかめなくて、「この子の睡眠リズムはどうなっているの?」と混乱したものでした。親としてここがツラかった!娘の昼夜回転生活の日々当時まだ9歳だった娘は自分自身の変化について行けず精神的にも不安定になっていました。寝ている私を起こして「眠れないからママは起きてそばでゲームしていて」と要求したり、「上の部屋の人の物音が怖い。変な物音が聞こえた」と怯えたり。食事も無茶苦茶な時間に取るようになりました。しかも、ジャンクフードや冷凍食品を欲しがるようになったので、食事を用意するストレスは相当なものでした。疲れた体で、せっかく手づくりの食事をつくっても「カップラーメンがいい」と言われたり。朝、昼、晩と献立を立てて盛りつけて出すという、今までの食事の用意の仕方は全く通用しなくなりました。とにかく要求されたときに食べさせるだけで精いっぱい。栄養バランスは気になるけれど、本人に"ちゃんとした"食事をとる意思がないのでどうしようもありません。「今食べさせているのは朝ごはんなの?晩ご飯なの?私が食べているのは何ごはん?」という感じで時間感覚はあっという間に失われ、娘の時間と自分の時間が溶けあってしまうような感覚を味わっていました。他に家族がいなかったのが唯一の救いでした。これ以上生活時間の違う人の世話をするのは、疲れ切った私には無理だったと思います。あっという間に私の生活リズムは娘に支配され、狂ってしまいました。でも、一般的な用事や買い物は昼間にしなければならないので、慢性的な睡眠不足にストレス、疲労で自律神経はズタズタに。頭痛、胃腸炎、発熱は日常茶飯事、加えて元々あったウツ状態が悪化して常に「死にたい」と思いながら過ごす日々が続いたのです。主治医からは「お母さんまでが娘さんの生活を否定したら彼女の居場所がなくなってしまう」と生活に関しては注意しないように言われていました。私自身もツラかったけれど「今、娘が睡眠障害になったのは心を守るためだから」と思っていたので治そうとは全く考えていなかったのです。でも周囲は違いました。不登校に関しては意外と「大丈夫だよ、行かなくても」と理解を示す人が多いわりに、睡眠障害の話をすると「どうしてそんな生活させているの!?だめよ、生活リズムだけはちゃんとさせなきゃ」と口をそろえて言うのです。一方的に責められた私は、自分の考えや主治医の助言を説明する気にもなれず、心を閉ざしてしまったのでした。これは本当にツラかった…。娘に少しだけ自立してもらう。親子で倒れないために…出典 : 睡眠障害になるまで追い詰められた娘の姿を見て「学校へ行かせる」ということをあきらめ、本人も「もう学校へは行かない」と宣言してからは、少しずつ元気を取り戻してきました。最初は私がついていなければカップラーメン一つつくることができなかった娘ですが、小学4年生になるころには、電子レンジや電気ポットの使い方を教えると、一人で冷凍パスタやカップラーメンをつくることができるようになりました。私が寝ていても一人で食事をとれるように成長したのです。そこで私は、自分の寝る時間を決めて「ママは夜は何時に寝るからそれからは一人で過ごしてね」と宣言。娘はすんなり受け入れてくれ、私はやっと自分の生活リズムを取り戻したのでした。娘の睡眠障害は今も治っていません。ですが、娘の情緒も安定して精神的にも自立しつつある今、あのころの苦しみは嘘のよう。今は平和に共存しています。
2018年09月17日音や光に過敏のある人も楽しめる映画って?かなしろにゃんこ。が渾身ルポ!Upload By 発達ナビニュース9月に、自閉症がある女の子が主人公の映画『500ページの夢の束』が公開される!その上、感覚過敏がある人に配慮した"センサリーフレンドリー"上映での試写会が催される!という情報を、発達ナビ編集部の方から教えてもらいました。「かなしろさん、取材してみない?」と誘われ、「もちろん!」と即答。映画や試写会について、ルポしたいと思います!センサリーフレンドリー上映って?音や光に過敏な人も無理なく映画が楽しめる!?Upload By 発達ナビニュース光や音に過敏さがあると、映画のスクリーンから放たれる映像は眩しく感じたり、大きな音を痛く感じたり、突然の大きな音にとてもびっくりしてしまうことがあります。感覚の過敏さがある人にとって、映画館は必ずしも楽しめる場所とは限りません。でも、迫力あるスクリーンで映画を観たい!という思いはある…。センサリーフレンドリー上映では、大きな音や高い音などを上映前に細やかに調整。全体的に音量を下げたり、金切り声やサイレンの音など75~80デシベルを超える音は65デシベル程度に下げるなど、配慮が必要なシーンごとに丁寧に行うスタッフの姿がありました。感覚過敏についての研究を行う、国立精神・神経医療研究センターの高橋秀俊先生が、事前に視聴して気になるシーンを、実際上映する会場の客席に座り、音量を測りながら細かくチェック!光に過敏性がある人のためにも、照明への配慮が。真っ暗な客席だと、スクリーンの光がまぶしく感じられて、ずっと見ていることがツラい…という人が多いそう。そこで、客席が暗くなりすぎないよう、後方の席はダウンライトを点けて上映していました。それに”上映中でも話しても動き回ってもOKで出入りも自由”だと、入口の扉にドーンと貼り紙が!ロビーには、ツラくなったらクールダウンできるスペースも用意されています。その上、クールダウンスペースには、吸音布がかけられていて、できるだけ静かなスペースになるよう工夫がされていましたよ。ロビーから客席ホールやトイレに向かう順路も、目線の高さに合わせて分かりやすく大きい文字で書かれた案内があるから、迷子にもなりません。大きな音や光を気にせず、そのうえ出入り自由!気張らずに映画を楽しめるなんて、なんて素敵なんでしょう~。感覚過敏や多動性がある子どもの親も、こんなやさしい上映なら子連れで映画に行きやすいですよね。自閉症のある女の子の冒険が描かれる『500ページの夢の束』Upload By 発達ナビニュースさて、肝心な映画のお話にまいりましょう!自閉症のある主人公ウェンディは『スター・トレック』が大好きな女の子。家族と離れて自立支援ホームで暮らしながら、社会に参加する学びの途中です。悲しいことや思い通りにならないことがあるとパニックになったりもします。スケジュール通りに生活できないと混乱したり、自分の気持ちがうまく伝えられなかったりも。そんなウェンディですが、とっておきの才能があるのです。SF映画『スター・トレック』へのアツい思いがほとばしりすぎて、大事件が起きるのです。おっとこれ以上は言えません。この続きは映画館で!手に汗握りながらウェンディを応援したくなるストーリーと感動が待っていますからネ!「センサリーフレンドリー上映、どうだった?」感覚過敏やADHDなどがある人にインタビュー!Upload By 発達ナビニュース上映試写会に参加していた、感覚過敏のある自閉症やアスペルガー、多動性が強いADHDのある人たちに、センサリーフレンドリー上映会について聞いてみました!自閉症があり、音と光に過敏性がある大学生の土生雄介さんは、通常の上映では大きな音が耳に針を刺されたように感じてしまうので、耳栓を使ってボリュームを下げたりしながら鑑賞しているそうです。加えて、「会場が真っ暗にならなかったので、字幕の文字も見やすかったです。普通の映画館では、スクリーンがまぶしすぎて時々目をそらさなきゃいけないけど、今回は大丈夫だった!」と笑顔。映画館のスクリーンで観るとやはりワクワクできるので、音や光に邪魔されず映画鑑賞できるのは最高だと感じたそう。ADHDがある小林創さんは、小さい頃から落ち着きがなく、映画鑑賞中に声を出してしまったりするときがあったのだとか。「“声を出しても動き回ってもOK”という表示を見て、実際には座っていられたのだけれど、それだけでとても安心できた」といいます。アスペルガー症候群がある杉本あいみさんは、映画についての感想を話してくれました。「中学生くらいまでは感情のコントロールが難しく、ヒステリックになってしまった点が主人公と自分が重なった。映画を観終わって、主人公の“叶えたい夢のためなら苦手なことも頑張れる”というのが、私自身の経験と重なって、自分の成長も感じることができた」かなしろにゃんこ。自身、実は真っ暗&大きな音が鳴る映画館は苦手。上映中に具合が悪くなることもありしましたが、今回の「センサリーフレンドリー上映」を体験してみて「なんて快適なんでしょう♡」と感動です。この取り組み、どんどん広めたくなっちゃいました。感覚過敏を研究する高橋先生(国立精神・神経医療研究センター)の“音と光の調整への助言”、その内容とは?Upload By 発達ナビニュースセンサリーフレンドリー上映を提案し、準備段階からかかわってきた児童精神医学、精神発達・生理学的研究を行っている高橋秀俊先生に、配慮したポイントを伺いました。配慮ポイント■大きな音を痛く感じる人も。全体的にボリュームを絞る■突然の音や高音を不快に感じやすいので、該当シーンが始まる少し前からボリュームを絞る■客席が暗いとスクリーンとのコントラストがきつく眩しく感じやすいので客席を少し明るくする。周りが見えることで不安感も和らぎやすい。「不快に感じるレベルの音には個人差がありますが、自閉症がある人は聴覚の過敏性をかなりの割合で併発していることが多く、また、高音域の音やサプライズ的な突然の音にも過敏です。自閉症でなくても一定の割合で感覚の問題を有する人は存在しますから、今後こういう上映会が各地で行われるといいと思います、あらかじめセンサリーフレンドリー上映とアナウンスしてもらって理解してもらうと良いと思いますし、啓発に繋がることも期待したいです」この映画や、上映会が持つ可能性って?日本自閉症協会会長の市川さんはじめ、自閉症に詳しい方々に伺いました!Upload By 発達ナビニュース日本自閉症協会会長の市川宏伸さん、副会長の今井忠さん、国立重度知的障害総合施設のぞみの園の日詰さんにも映画や上映会の感想を伺いました!「館内の中に用意された特別な案内表示や、あと〇分で上映というプラカードが出ることも自閉症がある人には先の見通しが立って安心できるんです。発達障害がある子を育てている親御さんは、子どもが動き回ることを気にして映画館から足が遠のきがちです。でも、“動き回ってもOK”と大きく掲示してもらえたら気兼ねなく楽しめると思います」(市川さん)「上映会でこうした配慮をしてもらえると、一般の人にもどういう配慮が必要かが自然に理解されるようになるのもいいですね」(今井さん)「台本(スケジュール)があることで毎日を安心して過ごせるという特性がある自閉症の女の子が、脚本を書くという設定が、洒落がきいている。そこに込められた映画の思いも伝わる。自閉症の特性をよく分かっているなぁと思いましたよ」(日詰さん)映画を通して、自分とは違う感じ方・とらえ方をする人がいることに気づけたり、上映会が広がることで自然とどんな配慮が必要かが理解されるようになる――『500ページの夢の束』という映画は、主人公が夢に向かって頑張る姿に心打たれるだけでなく、社会を変えていく一歩になるのかも!皆さんのお話を伺って、そんな大きな可能性があるんじゃないかな?と感じました。『500ページの夢の束』絶賛上映中!センサリーフレンドリー上映も、東京・大阪で実施予定Upload By 発達ナビニュースダコタ・ファニングが演じる自閉症のある少女ウェンディは「スター・トレック」が大好きでその知識なら誰にだって負けない。そんな彼女が「スター・トレック」の脚本コンテストに応募するためハリウッドまで旅に出るストーリーです。人生の目標のために、つまずきながらも彼女なりの一歩を踏み出す姿に勇気と感動をもらえます。【公開日】2018年9月7日(金)~【上映】東京・新宿ピカデリーほかで全国ロードショー映画『500ページの夢の束』公式サイト音や光に過敏さがある人へ配慮がある「センサリーフレンドリー上映」が、東京・大阪で各1回実施されます。【実施劇場・日程】<東京>新宿ピカデリー2018年9月24日(月・祝)朝8:50の回<大阪>なんばパークスシネマ2018年9月22日(土)朝8:50の回【上映環境】・幕間CMの上映なし・予告編の上映なし・本編上映中の場内照明を通常より明るめに設定・本編上映中の音量を抑えめに設定・上映中の立ち歩き・声出しOK・上映中のシアターへの入退場自由【チケット販売】・センサリーフレンドリー上映回のチケットはオンライン販売はありません・2会場分とも、2018年9月15日(土)より各劇場窓口にて販売【問い合わせ】キノフィルムズ 03-6459-2671(受付時間:10:00~18:00/土・日・祝除く)詳細は『500ページの夢の束』公式サイトにてご確認ください。映画『500ページの夢の束』センサリーフレンドリー上映会 | キノフィルム取材・文・イラスト/かなしろにゃんこ。
2018年09月14日息子に言い続けた「辛いけど頑張ろうね」出典 : 発達障害の息子を育ててきて、今でも忘れられない一つの出来事があります。それは、私にとって、さまざまな価値観を変えてしまうほどの大きな感動をもたらすものでした。今回のコラムでは、そのときの話を書きたいと思います。3歳で発達障害の診断がおりた息子。それと同時に、私自身も発達障害であることが判明しました。これは、私の人生のなかで、一、二を争うほどの大事件でした。そして、私にとっては「息子に私の味わってきた苦しみを味わわせない」という大きな課題を突きつけられた瞬間でもありました。「発達障害」という言葉もなかった私の幼少期。思い出すだけで胸がギュッと痛くなるような、さまざまな困難がてんこ盛りの毎日でした。協調運動ができなくて不器用な手足。女の子同士で遊ぶ「ゴムだん」がいつまでも跳べるようになりません。「前へならえ」はできるのに、「回れ右」や「右へならえ」などになると頭が大混乱。「おまえはふざけているのか」と先生に頭を叩かれたのも、一度や二度ではありません。何よりも私が困ったのは、お喋りが止まらないこと。人の話を聞かずに喋り続ける特性のせいで、まともな人間関係が築けませんでした。同じような特性を譲り受けている息子に、私はさまざまな療育を体験させ、家庭療育や言葉がけなども工夫してきました。そんなときの私の口癖はこれ。「辛いけど、頑張ろうね」私は疑うことなく思っていたのです。息子は発達障害で辛いことばかりなのだと。だって、運動は苦手だし、感情のコントロールができないときもあるし、聴覚や触覚の過敏性でパニックになってしまうことも多いし…。どう考えたって、他の子どもに比べて、生きづらさは多いはず…。私は、いつも「なんとかしてあげなくちゃ」という思いに、がんじがらめになっていました。必死に生活をこなす中で、私は何度か過労で倒れてしまうこともありました。衝撃的だった息子の一言出典 : さて、その衝撃的な出来事は、息子が小学校に入学したあとに起こりました。小学校に入学した息子は、週に何時間かを特別支援学級で過ごすようになりました。勉強に遅れはなかったので、主にソーシャルスキルを学んでいます。週に2回は放課後等デイサービスで運動療育を中心に分刻みのスケジュールをこなします。土曜日は音楽療法に通っています。他の子どもたちと違う日課をこなしているということは、早々に本人も気づいていました。ですから、息子が疑問をぶつけてきたときに、発達障害について告知しました。もちろん、私が当事者であることも、そのときに話をしました。ある日、療育活動が終わった後に、私は息子にこう言いました。「辛いけど頑張ろうね。ママも一緒に頑張るからね」すると驚いたことに、息子がこう返してきたのです。「ママ、僕、辛くないよ」私は一瞬、「え??」と固まってしまいました。「ママは発達障害で、辛かったことしかなかったの?」息子の質問に、私は「そりゃあ当たり前でしょう。辛かったことばっかりだよ」と答えました。すると、息子はこう続けたのです。「そうなのかあ。なんでだろうね。僕は、発達障害で良かったと思うことしかない」私は息子の言っていることの意味が分からず、呆然としてしまいました。私と息子は違う時代を生きている出典 : 私の頭の中は疑問符だらけ。「なんで?なんで良かったと思うことしかないの??」と聞き返しました。すると息子は、「みんなが僕のこと助けてくれる。あと、支援学級の先生を独り占めできる。僕、支援学級の先生大好きなの。それに、療育も放課後デイも楽しいし、先生たちも大好き。それって、僕が発達障害なおかげでしょ?何が辛いの?良いことしかない」と言い切ります。私はただただ驚きました。そして思い知ったのです。私と息子は違う。育っている時代も、発達障害を取り巻く環境も。そしてそれ以上に、「発達障害=不幸」ではないのだと。私は、発達障害の特性が、自分が感じてきた困難の原因だと思っていました。この特性がある限り、困難はずっとつきまとい、発達障害であることを憎み続けるのだと。けれども、息子の言葉で分かったのです。困難の原因は、発達障害の特性そのものではないということ。周りが適切な支援をすれば、それは「ギフト」になり得るのだということ。これは、息子を育てる中での根本的な部分を覆される出来事でした。そして何よりも、息子が幸せに育ってくれていることを実感して、感動しました。なんだか毎日の大変な育児が、報われる思いでした。息子の言葉を聞いたとき、私はある言葉を思い出しました。「障害は、人の側ではなく、『社会』の側にある。」息子との対話によって、私はとても大切なことを教えられた気がします。「発達障害=不幸」という図式にがんじがらめになっていた自分にも気づきました。これからも、息子にとって「発達障害」が「ギフト」になるように、素敵な環境づくりに取り組んでいきたいと心から思います。
2018年09月13日マイペースな広汎性発達障害の娘、幼稚園の運動会で毎年親はドキドキ…幼稚園入園時、言葉がほとんど出なかった娘。年少さんのときは、先生の指示もほとんど聞き取れず、補助の先生に手を引かれながらの運動会でした。感想を聞いても、会話にならず、運動会というのをわかっているのか?というような状態でした。Upload By SAKURA年中さんになると運動会というものをしっかり理解した様子の娘。1年前とはうって変わってやる気満々。整列、行進、競技などは、笛の合図にきちんと反応し、想像していたより頼もしい姿を見ることができました。Upload By SAKURAしかし、たびたびマイワールドに入ってしまう状態で、先生の声掛けはまだまだ必要でした。年長さんの運動会では組体操に挑戦するのに、大丈夫なの⁉︎そして、幼稚園最後の運動会。娘の幼稚園では、年長さんが運動会で必ず『組体操』をすることになっていました。この組体操…娘が年少さんのときに初めて見た私は、難易度に驚きました。Upload By SAKURA「これを…2年後に…あーさんが…」と想像してみたものの…「指示に従えず、みんなの足を引っ張ったりするのではないか」という考えばかりが浮かび、できるわけがないと思いました。それから2年…ついに娘が、組体操に挑む日がやってきました。Upload By SAKURA事前に先生から「あーさんの横には、補助が付きます」と言われていたので、少し安心していたのですが、実際出番になり、娘を見ると、補助の先生がいませんでした。一人で笛の指示だけで動けるの!?と動揺していた私をよそに、演技は始まりました。不安的中、泣き出した娘にハラハラ私は、ハラハラしながら見守りました。娘は笛の合図だけで、移動、技をこなし、隊形移動も迷いなく動いていました。途中、集団技のときに、前の子が倒れこんで来て、娘にぶつかりました。Upload By SAKURA泣き出した娘を見て、私は娘が演技をやめてしまうと思いました。しかし、娘は顔をしかめ、涙を流しながらも、自分でその涙をぬぐい、立ち上がって演技を続けました。気がつくと…私は、泣いていました。Upload By SAKURA私の頭には、年少さんの頃の娘の姿が浮かんでいました。指示が聞き取れず、フワフワしていた娘。あの頃の娘は、目の前にはもういません。他の競技でも娘は、一人で動いていました。少し離れたところから見た娘は、とても大きくたくましく見えました。演技終了後、先生に話を聞くと、「練習のときは補助が付いていたのですが、補助が全然必要なく、しっかりしていたので、本番は補助なしにしました!」と言われ、先生からも信用してもらえたことに、さらに成長を感じました。「娘には無理」と思う日もあったけど年少さんの頃、できるわけがないと思った『組体操』でしたが、2年後、娘は、突然のアクシデントあっても、肩を震わせながら…涙を流しながら…演技を最後までやり切りました。それまでで私が一番、娘の成長を感じた瞬間でした。痛かっただろうに、やめたかっただろうに…それでも演技を続けた娘の姿を見て、胸が熱くなりました。娘の成長が嬉しくて、涙が出ました。運動会のことに限らず、幼稚園でのことや、家でのこと…いつになったら会話ができるんだろう…と今までいろんな心配ごとで頭を抱え、「できるわけがない」と思ったこともたくさんありました。しかし、娘は「できるようになった姿」を何度も何度も私に見せてくれました。Upload By SAKURA「できないの壁」にぶつかったとき、心を軽くしてくれる合言葉今現在も、娘には難しい…できない…ということ、たくさんあります。何度繰り返してもできずに、気持ちが沈んでしまったとき、私はあの日、成長を実感し、嬉しくて泣いた日を思い出すようにしています。そして、「できるわけがない…」と思ってしまったとき、"今は"とつけ足します。"今すぐ"を期待するのをやめ、今は難しいけど、2年後は?3年後は?と、考えることで、焦りをなくすように心がけています。「今やっていることは、数年後にきっと生きる」。それが、娘の子育てと療育の中で、私が学んだことです。Upload By SAKURA
2018年09月12日人生の大先輩の”不登校”エピソードが聞ける本『学校に行きたくない君へ』不登校の経験者をはじめ、約20人の著名人に、不登校で悩む不登校新聞の「子ども若手編集者」がインタビューをしたお話が詰まっています。当事者本人たちが「自分が話を聞きたい」と思った人にインタビューをしているのが特徴的です。日本で唯一の不登校専門紙である「全国不登校新聞社」は当事者の視点や思いを大切に、不登校や引きこもり本人、保護者や支援者が知りたいこと、体験談、進路情報やフリースクール、不登校関係のニュースや催し、インタビューなどが掲載されています。なかでも人気のインタビューコーナーのなかから選りすぐりの20エピソードが一冊にまとまりました。不登校の若者たちが「自分」が聞きたいと思った人に聞きたい話を聞くということで、両者の想いが詰め込まれています。多くの人に読みやすい書き方で、心にすっと入ってきます。(発行:2018/8/3)子どもと気持ちを話すきっかけになる!『魔法のピットインカード』ピットインカードとは、親しみやすい動物のキャラクターがさまざまな気持ちを表現している「フィーリングカード」、本当はどうしたい?などと的確な問いかけができる「質問カード」、子どものあるあるな悩みを集めた「テーマカード」の3つからなります。これらのカードによって、気持ちを分かり合えたり、子どもの悩みを解決したり、親が子どもの応援者となるきっかけが得られます。著者の原潤一郎さんは、小学3年生のころ、友達をいじめによる自殺で失い、これ以上こんな悲しい思いをする子を出したくないという思いで活動をされてきました。子どもの心の声を聴き、子どもも大人も幸せになれるコーチングをもとに、家庭で子どもが心の充電ができるようなコミュニケーションを生み出す『魔法のピットインカード』を出版しました。本では、子どもに対するコーチングの簡単な理解から、子どもとのコミュニケーションにおける疑問や困りごとをテーマ別にわかりやすく解説しています。ピットインカードをどのようにつかったらよいか、子どもとの会話の例を見ながら今日から実践できるようになっています。(発行:2018/8/28)楽しくみんなと一緒に遊びながら学べる!『アナログゲーム療育』アナログゲームによって子ども同士の関わり合いをつくることで、自らの意思で、場の状況や相手の参加者の意図を読み取って動けるコミュニケーション力を身につける方法が紹介されています。子どもの発達過程に合わせたアナログゲームや、それを通して得られること、その身につけ方までが分かりやすく載っています。この本を書いたのは、アナログゲーム療育の開発者である松本太一さんです。発達障害児の学習支援を行ったのち、発達障害者のための就労支援に携わっていましたが、そのときに企業で求められる障害のある求職者のソーシャルスキルが「状況の変化に合わせて臨機応変に振るまえること」や「周囲の状況に関心を持ち続けること」であることに気が付きました。「落ち着く」ことが目標になってしまう療育の現場に戻り、新たに風を吹かせました。どんなゲームを選べばよいのか判断が難しいですが、この本では子どもの発達の状況に合わせてゲームが紹介されているため、取り組みやすいかもしれません。また、よい指導のしかたも具体例とともに書かれているので、イメージが付きやすくなっています。(発行:2018/7/30)コミュニケーションのなぞを解説!『絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック』ジェスチャーや会話のフレーズごとに、いつ、なぜそのようなことを言うのか、どう返したらいいのか、などが絵とともに分かりやすく説明されています。発達障害児に向けた本を多数書いてきた東京学芸大学教育学部教授の藤野博さんと、自閉スペクトラム症の当事者でもあり臨床心理士でもある綿貫愛子さんがタッグを組んで手掛けた一冊です。会話で悩むことが多い子どもが疑問に思うポイントが集まっています。さらに想像がしにくい相手の考えや意図が丁寧に書かれていることから、ただ会話のフレーズの暗記をするのではなく、理解していくステップが踏めるのも特徴です。(発行:2018/8/8)今だからできるサポートを知ろう『障害のある子の「親なきあと」』障害がある子どもを持つ親が抱える、親なきあとの課題に対して、親がいるうちにできるサポートなどをQA方式で説明しています。難しいと敬遠しがちの法制度や行政サービスについても、理解しやすい文言や例を用いて説明されています。著者の渡部伸さんはご自身にも障害のあるお子さんがいるそうです。知的障害や精神障害の子どもを持つ親の悩みに寄り添い、ともに考える「親なきあと」相談室を立ち上げ、日本全国で講演や執筆活動を行っています。もしもの将来を考えたときの漠然とした親の不安に対し、課題を分析し整理した上で、解決に向けたサポート案が丁寧に紹介されています。(発行:2018/9/7)
2018年09月12日モノにあたる!母にあたる!毎日イライラの嵐!大暴れするADHD息子に、日々ブルっていた小4時代Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太。発達障害の診断を受けた小学4年生のころは、毎日イライラ。家でも大暴れ…。玄関のドアをバターンと閉めてランドセルを投げ「もうイヤだー‼」と叫びながらの帰宅。怒りモード全開の息子を見て「ひー今日も機嫌が悪いのか…」と日々ブルっていたものです。そんな日は延々と息子のグチにつき合わされます。イライラの原因はクラスメイトとのケンカや、苦手な友達からのしつこい干渉。それがたまらなくイヤで「もう学校に行きたくない!」というのです。イライラ・グチグチ…受け止めきれず、ツラい…!Upload By かなしろにゃんこ。理由は、「〇〇くんと△△くんがこんなこと言ってきた!侮辱されて腹が立った」というものが多く、「反撃すると周りの子や先生からも文句を言われてしまうのが納得いかない」とイライラ…。ちょっかいを出す子というのはいつの時代もどこにでもいるもの。「相手にしないで無視していれば次第におさまるよ」「しつこい子は無視していればいいよ」とアドバイスしていました。グチを拒否!発達障害の子のツラさを理解できず、逃げてしまった私Upload By かなしろにゃんこ。息子は勝気な子ですから無視なんかできるわけもなく、ケンカとイライラはおさまりません。グチは日に日に長くなっていきます。そのころの私は発達障害のある子についてきちんと理解していなくて、「イヤなことも学ぶ場が学校なんだ、息子が学校がイヤだと訴えてきても、それは甘えで人間関係から逃げているだけ。毎日学校には行かなきゃ」と思い込んでいました。ツラそうな報告に次第に私は受け止めきれなくなってきて、息子がグチを言っても「聞きたくない!」と突っぱねてしまうことも。学校の様子が気になって仕方がない”心配性の親”になりたくないという気持ちもありました。小4の息子、実は二次障害で、うつになりかけていた…!?Upload By かなしろにゃんこ。あれから10年。実は先日、20歳になった息子に、学校を休学したいと相談されたのです。そして、イライラとモノにあたることはもうありませんが、小学校時代のようにグチを言ってくるように…。「ミゾオチのあたりがキューンとして苦しくなる、小学校のころもなっていたなー」と言うので、よくよく聞いてみると、胸苦しさを親にどうやって伝えていいのか分からずイライラとあたっていたことが分かったのです!いつも緊張状態が続く中では自分を冷静に見つめ直したり相手を思いやったりする余裕が生まれにくい。そんな環境では、人間関係を学ぶことは難しい。それなのに学校に行くことを強要してしまっていました。息子のイライラを受け止めきれずツラかった私、息子のSOSに気づけなかった…。息子は20歳なので、自分の体や心の状態とネットにある「うつ症状」の情報を照らし合わせて、今は休んだほうがいいのか判断できるくらいになっていました。でも、小学生のころは自分の心や体のつらさを上手く伝えることもできず、苦しくて眠れない日もあったというではありませんか‼子ども時代に苦しい思いをさせて気がつかなかったことを知った私。本当にショックでした。そして反省と後悔の気持ちでいっぱいになりました。「学校、行かなくていいよ」あの頃も、そう言ってあげればよかったUpload By かなしろにゃんこ。「苦しいなら学校なんて辞めちゃえば?辞めてもOKだよ」と息子に伝えました。小4の息子にも、そう言ってあげられたらよかったのにと思います。心が楽になる生き方をするのが一番で、それ以上に大切なことなんかないと、今なら思えます。学校なんて元気になればいつでも行けるし、辞めたとしても他にやりたいことが見つかるかもしれない。うつになりそうな状況よりずっといい。学校には絶対に行かなきゃいけないとこだわっていた私は頭の堅い親でした。「辞めていいよ」と言ったら息子も少し気持ちが晴れて心に余裕ができたからか、進路をどうするか?本当に辞めていいのか?考えることができるようになってきたといいます。10年たって分かった、グチの意味とは?Upload By かなしろにゃんこ。先日、息子に「なんでそんなに同じグチを繰り返して長々言ってくるの?」と聞いたら「グチを言いたいときって人間関係で疲れていて自己肯定感が下がってきてるから、親に褒めてもらってアゲアゲにならないと立ち直れないんだよね!褒めてほしいときの目安かな」と教えてくれました。そうだったのか!グチが長いのは褒めを待っていたのか!息子の小4時代。私もツラかったけど、息子もすごくツラかったのです。グチの意味に今ごろ気づいた私…ソレ10年前に知りたかったっス‼
2018年09月07日お世話になった療育園からのお誘い自閉症のある長男は、3歳から6歳まで通っていた療育園が大好きです。私自身も本当にお世話になりました。なので、園から「在園児の保護者に向けて何かお話してもらえませんか?」というお誘いをいただいたときは、引き受けたいと思う気持ちが強かったものの、話下手な自分に出来るのか?という不安もありました。しかし、ふと長男が療育園にいた当時、卒園した先輩ママのお話が、とても参考になったことを思い出しました。大した話はできないかもしれないけど、少しでも役に立ちたいという気持ちでやってみようと思ったのです。Upload By シュウママ座談会当日。あるお父さんから投げかけられた質問Upload By シュウママ座談会では私を含めて3人の卒園児のお母さんが、現在の子どもの状況についてお話しました。ホールは、在園児の保護者の方が30~40人ほど集まっていていっぱいです。そして、真剣な顔で私たちの話に耳を傾けていました。子どもたちの現状についてお話したあとは、質疑応答の時間。いろんな質問があったのですが、その中で1人のお父さんから「自分はまだ子どもの障害を完全に受け止めきれていません。皆さんはどうやってお子さんの障害を乗り越えてこられましたか?」と問われました。発達障害の子を育てる親は皆、悩むけれど2人のお母さんは、とても真摯にそれぞれの乗り越え方を話してくれました。そして、いよいよ私の番になったのですが、いろんな思いが頭の中を巡り、答えに困ってしまいました。果たして私は長男の障害を乗り越えたといえるのだろうか。乗り越えるどころか長男の癇癪やこだわりにふり回されて、今ももがいている最中ではないだろうか…。そう思ったので素直にそう言うことにしました(笑)「私自身が息子の障害を乗り越えられた瞬間というのはなくて…」Upload By シュウママそう答えたのですが、それだけではここに集まった方々を失望させてしまいます。園の先生にも申し訳ないです。一生懸命考えました。乗り越えるために私が支えにしているものはなんだろう…第一に浮かんだのは家族の姿でした。わが子の障害を乗り越えるため、私を支えたのは家族や先生だったUpload By シュウママ長男が自閉症と診断されたとき、「自閉症だろうがなんだろうが、かわいい息子であることに変わりはない」と言って支えてくれたのは夫でした。長男のパニックで疲弊していたとき、「病気の子どもは優しいお母さんを選んで生まれてくるんだよ」と言って気持ちを救ってくれたのは次男でした。そして長男がはじめて療育園の門をくぐったとき、優しい笑顔で包んでくれたのは、この療育園の先生たちでした。Upload By シュウママ壁にぶつかるたび私が自力ではい上がったのではなく、いつも周囲の人間が手をさしのべてくれていました。私だけで乗り越えた壁などひとつもなかったのです。伝えようとする中で、私自身が気づいたことご夫婦一緒に参加された方、ママ友同士でメモを取られている方…いろんな方が集まっていましたが、その空間は障害のある子どもを育てる人たちの一体感がありました。わが子のために何ができるか模索する親の姿がそこにはありました。その光景を見て、もうひとつ大きな支えがあったことを、話しながら思い出したのです。「この療育園で知り合ったお母さんやお父さんたちと悩みを打ち明けあうことも、精神的な助けになると思います」Upload By シュウママそう伝えました。人には経験しなければ分からない苦しみというものがあると思います。実際に発達障害のある子どもを育ててはじめて分かる、特有のやるせなさがあるのです。私は大した助言はできないけれど、先輩ママの声に耳を傾けることでもいいと思います。辛いときは辛い、苦しいんだと言い合える相手はきっといると思います。どうかお母さん、お父さん、一人で背負わないでくださいね。
2018年09月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト