「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (74/98)
緊張病(カタトニア)とは?出典 : 緊張病(カタトニア)は、長時間動きが止まってしまう、動作が遅くなってしまう、同じ動作を繰り返してしまう、自発的な動きができなくなるといった体の動きが低下する症状を起こす症候群です。あがり症や緊張症といわれるような、人前で緊張してしまうこととは異なり、医療機関での治療が必要な疾患/症候群です。緊張病は15歳から19歳頃に発症することが多いといわれています。様々な原疾患(カタトニアの病態の原因となる個別の病気)がありますが、緊張病の症状自体は一定の治療法が有効とされていて、数か月で症状が消失することが多いといわれています。ですが、中には症状が何年も続いたり、治療後も自発性がなかなか改善されないケースもあります。2012年までカタトニアは、緊張型として統合失調症(思考や感情、行動などの脳の機能がうまくまとまらない)の一亜型に分類されていました。参考:DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引しかし統合失調症だけでなく、むしろ気分障害や器質性疾患に合併することが多いことが報告されるようになり,2013年に 改訂された最新版の『DSM-5』(米国精神医学会が発行する『精神障害の診断と統計マニュアル第5版』)からは緊張病という一つの疾患分類となりました。記事の後半で詳しく説明していきますが、カタトニアの過程で発熱や自律神経失調症を合併する悪性カタトニアといった、より症状が深刻になってしまうケースもあるため、早期治療がとても大切になっていきます。緊張病(カタトニア)の原疾患は?出典 : 緊張病(カタトニア)には様々な原疾患があります。「原疾患」とは病態の原因となる個別の病気に使われる言葉で、緊張病(カタトニア)は病態の進行や予後が原疾患によって異なることがあります。カタトニアの原疾患は主に精神疾患、神経疾患、身体疾患の3つに分類されています。1. 精神疾患: 急性ストレス障害、自閉症、双極性障害、気分障害、統合失調症、PTSD2. 神経疾患: てんかん、パーキンソン病、ハンチントン病、プリオン病、進行性核上性麻痺、進行性多巣性白質脳症、可逆性 後頭葉白質脳症、脳腫瘍3. 身体疾患: 自己免疫性疾患(SLE)、代謝障害(ファブリー病、テイ=サックス病)、薬剤性(シクロスポリン、セファロスポ リン、コカイン)、感染症(結核、梅毒、HIV)原疾患の中で総合失調症が占める割合は5%以下であるのに対して、気分障害で3~31%(特に双極性障害に関連して認められる)で、特に双極性障害に関連して認められることが多いということが分かっています。出典|カタトニア(緊張病)症候群の診断と治療大久保善朗(疫学調査より)参考|統合失調症の治療中に悪性カタトニアを来たした1例p890緊張病(カタトニア)の症状は?出典 : 緊張病(カタトニア)には様々な症状と、それぞれに応じた名称があります。また、これらの症状は日によっても変化していきます。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)では以下の12の症状のうち3つを満たす場合に緊張病と診断できるとしています。◇カタレプシー誰かに受動的に取らされた姿勢のまま、抵抗したり姿勢を変えたりせず全く動かない症状です。腕をあげたり、首を曲げたらずっとそのままの姿勢を保ちます。◇蝋屈症(ろうくつしょう)一定の姿勢から自分の意思で動かせず、ろう人形のように固まってしまう症状です。◇昏迷(こんめい)身動きせず、周りが話しかけても無反応な状態です。通常の昏迷の場合意識はあるため、周りがどのような状況か理解しています。対して、意識が無くなってしまう状態を昏蒙・昏濛(こんもう)と言います。◇焦燥理由もなく苛立ったり焦ったりする症状です。◇無言症言語障害が無いのに、発語などの言語反応が無かったり、わずかな発声しか見られなかったりする症状です。◇拒絶症外部からの支持や促しや刺激に対して理由も無く拒絶などの反対をする、または全く反対をしないといった症状です。拒食してしまうこともあります。◇不自然な姿勢天井に向けて手や足を上げ続けたり、体が辛いであろう姿勢を自発的または受動的に保持し続けたりする状態です。◇わざとらしさ - 衒奇(げんき)症不自然だったりわざとらしい表情や動作などを取る症状です。大きなリアクションや芝居がかった話し方や身振り手振りをする事もあります。◇常同症特定の行動や発生を何度も長時間にわたって繰り返して行う症状です。同じ動作を繰り返す、同じ姿勢をとり続ける、同じ言葉を繰り返す、同じ場所から離れようとしないなどの症状が見られます。動くまでに時間がかかる分、止めることにも時間がかかります。◇しかめ面特に理由も無くしかめ面を取ってしまう症状です。◇反響言語他人がの言葉を繰り返して発声することです。エコラリアやおうむ返しと呼ばれることもあります。◇反響動作他人の動作や動きや表情や仕草をまねる症状です。これらの症状は一日のうちでも変化すると言われています。基本的に他者からの働きかけや言葉による指示に対し拒否的になってしまうなど、自発性を持って行動することが難しいです。他の精神疾患に関連する緊張病(緊張病の特定用語)A.臨床像は以下のうち3つ(またはそれ以上)が優勢である.(1)昏迷:すなわち、精神運動性の活動がない。周囲と活動的なつながりがない(2)カタレプシー:すなわち、受動的にとらされた姿勢を重力に抗したまま保持する(3)蝋屈症:すなわち、検査者に姿勢をとらされることを無視し、抵抗さえする(4)無言症:すなわち、言語反応がない。またはごくわずかしかない(既知の失語症があれば除外)(5)拒絶症:すなわち、指示や外的刺激に対して反対する、または反応がない(6)姿勢保持:すなわち、重力に抗して姿勢を自発的・能動的に維持する(7)わざとらしさ:すなわち、普通の所作を奇妙、迂遠に演じる(8)常同症:すなわち、反復的で異常な頻度の、目標指向のない運動(9)外的な刺激が影響によらない興奮(10)しかめ面(11)反響言語:すなわち、他者の言葉を真似する(12)反響動作:すなわち、他者の動作を真似する緊張病(カタトニア)の治療法出典 : 緊張病(カタトニア)は原疾患の如何にかかわらず、一定の治療法が有効とされています。主に薬物療法と電気けいれん療法(ECT)の2つの治療法があります。緊張病の治療に用いられる代表的な薬物としてベンゾジアゼピン系のロラゼパムがあげられます。ロラゼパムは以下の4つの作用を持つといわれています。・強い抗不安作用・中等度の筋弛緩作用・弱~中等度の催眠作用・弱い抗けいれん作用カタトニア症候群の原因疾患の場合、様々な精神疾患や身体疾患で80%を越える効果がみられますが、統合失調症のカタトニアに対しては20~30%にとどまるという研究結果も報告されています。ロラゼパムは抗不安作用が強く、即効性も期待できたり肝臓への負担も少ないですが、効果を実感しやすい分、耐性・依存形成を起こしやすいといったリスクもあります。医師と相談してご自分の症状に適した薬物療法を行うことが大切です。出典|ロラゼパム電気けいれん療法(ECT:Electro Convulsive Therapy)は、頭の左右のこめかみに電極を当て、電気を流す治療法です。麻酔を使って痛みや苦しみを感じず、また危険な状態にならないように呼吸や循環をしっかりと管理して行っていきます。大きな副作用が生じる可能性はほとんどなく、一時的なせん妄や頭痛などは生じることがありますが、後遺症が残ることはありません。電気けいれん療法は、基本的に1回だけでなく、継続的に行います。疾患や症状によって異なってきますが、週2~3回、合計で6~15回ほど行われます。電気けいれん療法の特徴には以下の3つがあります。・治療効果は高い・即効性がある・効果は短期しか続かないことが多いまた、研究でETC治療において統合失調症における緊張病は71%、気分障害では96%の寛解率(症状が落ち着く度合い)が報告されています。さらに最終章で説明する悪性カタトニアには薬物治療(ベンゾジアピン治療)よりも電気けいれん療法のほうが効果が高いという報告もあります。悪性ではないカタトニアの場合は、まずは簡便なベンゾジアゼピンを低用量で服用していき、高用量→ECT治療と移行していくケースが一般的です。ですが身体疾患に伴うカタトニア症候群の場合は、身体疾患に対する治療が必要であったりと、それぞれ原疾患によって適切な治療が異なります。悪性カタトニアの場合はあくまで本章で紹介した治療法は代表的なものにすぎないということを留意して、医療機関で相談してみましょう。これらの治療についての相談先としての「精神科」医療機関には、精神科専門病院、総合病院の精神科、精神科クリニックなどがあります。入院の可能性がある場合は、入院施設のある精神科専門病院がいいでしょう。また、身体の病気を併発している時は、内科などがある総合病院が便利です。出典|カタトニア(緊張病)症候群の診断と治療 p398参考|せせらぎメンタルクリニック身体合併症を伴うことも?悪性カタトニアって?出典 : 悪性カタトニアとは、カタトニアの経過で、発熱や自律神経失調症を合併する場合をいいます。これまでは治療が難しく致死性カタトニアと呼ばれていましたが、現在では適切な治療法と身体管理によって救命できることから悪性カタトニアと診断されるようになりました。カタトニア症候群の原疾患が統合失調症や気分障害の場合、原疾患の治療としては非定型抗精神病薬が有効なためそれらを投与することもあります。ですが、その抗精神病薬にドーパミンが遮断されることが原因となって悪性カタトニアが誘発されてしまうと考えらています。悪性カタトニアになってしまった場合は、抗精神病薬を使用するのではなく、ベンゾジアゼピン高用量の服用と同時に電気けいれん療法も同時に開始することがすすめられています。おわりに出典 : 緊張病はかつて統合失調症の一亜型として捉えられていましたが、統合失調症だけでなく、むしろ気分障害や器質性疾患に合併することが多いことが報告されるようになり、今日では緊張病という一つの疾患分類として扱われています。動けなくなってしまったり、動作を繰り返してしまったり、それに対して指示をしてもそれを拒絶してしまうこともあります。それに対して無理に言葉や動作で行動を促しても治療にはなりません。緊張病は一定の治療法が確立されており、予後良好と言われています。原因疾患の違いによって有効な治療法にも違いがあり、合併症を伴うケースが多いことからも、早めに医師に相談し適切な治療を受けることが大切です。参考|緊張病(カタトニア)症候群の診断と治療
2017年08月30日知的障害者福祉法とは?出典 : 知的障害者福祉法(旧:精神薄弱福祉法)は、1960年に制定された法律です。知的障害のある人の福祉をはかることを目的とした法律です。2006年の改正前、その目的は「生活支援」という側面だけでしたが、現在は知的障害のある人の自立と社会参加を促進するよう法律で定められています。それでは実際の法律の文言を見てみましょう。(この法律の目的)第一条 この法律は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (平成十七年法律第百二十三号)と相まつて、知的障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、知的障害者を援助するとともに必要な保護を行い、もつて知的障害者の福祉を図ることを目的とする。また、この法律は2013年に制定された「障害者の日常及び社会生活を総合的に支援するための法律」、別称「障害者総合支援法」という障害のある人全般に適用される法律とあいまって、その内容が定められています。それまでは、障害種別によって個別の法律に基づき様々なサービスや制度が成り立っていました。その後、総合支援法ができたことにより、「知的・身体・精神」の3つの障害が同じ法律内で扱われることとなりました。そのため、従来の知的障害者福祉法がもっていた独自の法的な意義は希薄化しているのが現状です。それにともない、知的障害のある人へのサービスや制度も、障害者総合支援法に移行しています。知的障害者福祉法の概要出典 : 知的障害者福祉法は以下の4つから構成されています。・総則・実施機関及び更生援護(実施機関等、障害者入所支援施設等の措置)・費用・雑則総則とは、全体を通じて適用される法律のきまりのことです。つまり、法の根幹となる部分です。知的障害者福祉法における総則は、以下の4つの項目から成り立っています。◇目的知的障害のある人の自立と経済活動を促進させるために、知的障害者の福祉をはかることを目的としています。このために、国や自治体、施設などは知的障害のある人を保護し、適切な援助を行うことが定められています。◇自立への努力と機会の確保・知的障害のある人は、そのもっている能力を使って社会活動、経済活動に参加するように努力しなければならないとしています。・社会を構成する一員として、自立し、社会、経済、文化などの活動に参加する機会をもっているとされています。◇国、地方公共団体と国民の責務国や地方公共団体は、上の理念が達成されるために、国民の理解を促し、必要な援助と保護を行うことが定められています。国民は、知的障害のある人の福祉について理解を深め、社会経済活動参加する努力に対して協力することが定められています。◇職員の協力義務知的障害のある人に援助や保護を行う職員は、児童から成人まで一貫して福祉支援を行うことが定められています。このように、知的障害のある人が社会の一員として、社会的、経済的な活動に参加できるように、すべての国民、行政、職員が努めることを義務付けたのが、知的障害者福祉法です。この部分には、知的障害福祉法に関する支援を提供する機関について記載されています。・支援の実施は、市町村が実施の主体となっていること・知的障害者の判定は、知的障害者更生相談所で行うことなどの点が記載されています。この部分はのちの章で詳しく説明します。知的障害者福祉法のこの項では、知的障害のある人のための施設を運営、設立する際の費用を出す義務者が定められています。また、知的障害のある人がサービスを利用するときには、一部または全部の負担が課せられることになっていますが、その負担は、当事者および扶養者の自己負担の能力に応じることが記されています。知的障害者福祉法ができたわけ出典 : 知的障害のある人への総合的な福祉支援は、どのような理由から展開され、本格的に開始したのでしょうか。日本で、最初に知的障害のある人への福祉サービスを規定したのは、1947年の児童福祉法です。ここでは、障害の有無についての言及はなく、すべての児童が等しく、生活を保障されなければならないという理念が述べられています。その後、1953年に「精神薄弱児対策基本法」が策定されました。この法は、のちの1960年に成立する知的障害者福祉法の下敷きとなったものです。この法律の要綱では、成人をも視野に入れており、18歳を過ぎた知的障害のある人にも必要な施策がとられることとなっていました。しかし、この法律には様々な問題点がありました。というのもこの法律では、知的障害のある人の「隔離」と「保護」を前提としていた点です。そのために、具体的にとられた施策は、不良行為を行う知的障害のある人を収用する設備の強化や、優生手術の実施など、知的障害のある人を社会から排除するものでした。また、実際の福祉施策が適用されたのは、18歳未満の知的障害がある子どもだけでした。「隔離」を前提とするような法律の問題点を改善する声があがり、1960年に成立したのが知的障害者福祉法です。この法律でようやく、名実ともに児童から成人までの一貫した支援を提供する事業が整備されました。知的障害者福祉法の改正と障害者総合支援法出典 : 障害者制度は2003年、2006年、2013年と3度の変革を迎えています。これにともない知的障害者福祉法の位置づけや内容も変化してきました。まず2003年には、支援費制度が導入されました。ここでのキーワードは「障害者の選択の尊重」です。この制度の導入により、それまでは行政が定めたサービスしか受けることのできなかった利用者は、自分に合ったサービスを選べるようになりました。そして2006年には、「障害者自立支援法」が成立しました。ここで福祉サービスにおける障害者の位置づけが大きく変わりました。というのも、それまでは障害の種別によって提供されるサービスは分かれていたからです。障害者自立支援法の成立により、障害の種類や年齢にかかわらず、障害のある人たちが必要とするサービスを利用できるように、利用のしくみが一元化されました。そのために、それまで知的障害のある人を対象として提供されていたサービスの多くが障害者自立支援法という共通の制度のもとで一元的に提供されることになりました。2013年には、上記の障害者自立支援法の改正法として、障害者総合支援法が成立しました。ここで、よりよい支援を行うことで施設を退所する障害者が省令で追加されるなど、障害のある人が自立した日常生活、社会生活を営むことが法律の目的として定められいます。障害者総合支援法については以下の記事で詳しくご紹介しています。知的障害者福祉法の中で明確な定義がない「知的障害者」出典 : 「知的障害」という名称は、学校教育法や児童福祉法などの法律で使用されてから、一般的に福祉現場や医療の領域で、日常的に使われるようになりました。一般的には、知的障害とは、金銭管理、読み書き計算など日常生活や学校生活の上で知的機能を使う知的行動に支障があることを指す場合が多いです。しかしながら、肝心な法律においては、どのようなものを知的障害と指すのかを定める規定が見られません。このために、医学、心理学、教育学の領域でそれぞれ定義が定められており、共通した理解が得られていないのが現状です。またその呼び名も、教育分野では「知的発達障害」「知的発達遅滞」、医学関連では「精神遅滞」「精神発達遅滞」などばらばらです。支援の必要性の有無、障害の程度をもって、知的障害者を定義する法令は存在せず、客観的な基準を示していません。厚生労働省においては、知的障害を精神医学の領域における「精神遅滞」と同じものと定めていることから、法令上の用語もその基準にならっていることが多いようです。知的障害(ID: Intellectual Disability)は、医学領域の精神遅滞(MR: Mental Retardation)と同じものを指し、「知的発達の障害」を表します。すなわち「1. 全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞し」「2. 適応機能の明らかな制限が」「3. 18歳未満に生じる」と定義されるものです。「知的障害者更生相談所」知的障害のある人がより暮らしやすくなるための機関出典 : 知的障害者福祉法は、知的障害のある人がより暮らしやすくなるためのサポートを行う機関を、都道府県に設置することを定めています。それが知的障害者更生相談所です。主に18歳以上の年齢の人が対象となります。18歳未満の場合には、児童福祉法のもと設置された児童相談所を利用することとなります。知的障害者更生相談所では、以下の3つの取り組みが行われています。この施設では、知的障害に関する高度で専門的な知識や技術を必要とする人のための相談を受け付けています。医師やケースワーカーなどの知的障害者福祉司という専門の知識をもった職員が相談にのってくれます。知的障害者更生相談所では、知的障害の判定と療育手帳の交付を行っています。判定および交付は、医師や心理判定員によるものです。知的障害には、国の法律によって定められている定義が存在しません。そのため、障害の認定区分や基準は自治体により異なっています。おおまかには、知能や生活習慣、行動の特徴などから判定します。その他には、IQ(知能検査などの発達検査の結果でわかる知能指数のこと)や日常生活動作(身辺処理、移動、コミュニケーションなどの能力のこと)などが判定の材料に用いられることもあります。療育手帳の交付の詳しい方法は、以下の記事を参照ください。障害の状況や地理的な理由により、来所相談や定期相談ができない場合もあるかもしれません。そのようなときには、自治体によっては福祉士や心理判定員が、相談受付のため地域の巡回も可能ですので、利用するとよいでしょう。知的障害のある人に関連する制度や利用できる手当て出典 : 知的障害のある人に対する支援の体制にはさまざまなものがあります。現在、障害の種別に関わりなくサービスを一元化する動きのために、本法律を根拠とした知的障害のある人に特化した制度はありませんが、別の法律に準拠やガイドラインに定められた制度や手当をご紹介します。知的障害と判定された人に、一貫した相談や指導を行い、各種の福祉サービスを受けやすくすることを目的とした制度です。交付は、都道府県及び指定都市の長が行います。療育手帳制度は、法律で定められた制度ではなく、「療育手帳制度について(昭和48年9月27日厚生省発児第156号厚生事務次官通知)」というガイドラインに基づいた制度で、都道府県・政令指定都市ごとに要綱などを制定して行われています。療育手帳をもつことで、以下のような支援やサービスを受けることができます。・保育園への入園優待・就労支援・障害者医療費の助成・公共交通機関の割引・各種料金の割引、減免支援費制度とは、障害のある人自らがサービスを選択して、デイサービスや授産施設などの事業者と対等な立場で契約を結び、サービスを受けることのできる制度で、2003年に導入されたものです。当たり前のことだと思われた方もいらっしゃったでしょうが、導入以前は、利用者はサービスを選択することができず、市区町村などの行政が障害のある人の受けるサービスを決定していたのです。支援制度の「支援費」というのは、「利用者が施設を利用するための費用を市区町村が負担しますよ」ということです。ですので利用者は、直接何らかの金銭を受け取ることができるというわけではありません。障害のある人が施設を利用する際には、本来は全額費用を払わなければならないところから、行政がその利用料を負担するために、利用者が支払う費用が軽減されたという意味で「支援費」なのです。支援費制度は、現在障害者総合支援法に移行しています。それまでの支援費制度は、障害種別ごとのものであったり、利用できる施設が障害種別に応じて細分化されているという点から、複数の障害種別のある利用者からするとややこしいものでした。そこで、これらの課題を解決するとともに、障害のある方本人を中心とする個別の支援をより効果的に行っていくために、2005年に障害者自立支援法(のちの障害者総合支援法)への移行が行われました。成年後見制度とは、認知症のある高齢者、精神障害のある人、および知的障害のある人など、判断能力の十分でない人を支援する制度です。1992年に設けられました。この制度では、お金の管理や相続という手続きを、その人に代わって代理人が行うことができます。成年後見制度には二つの種類があります。一つは、法定後見制度といわれ、家庭裁判所が成年後見人などを選任し、すでに判断能力が低下している人に対して行われるものです。もう一つは、任意後見制度といい、あらかじめ本人が任意後見人を選び、近い将来に備え支援者と支援内容を決めておくものです。具体的な利用の方法や手続きについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参照ください。「もしも」のときのために、掛け金を積み立てておく制度です。精神、知的、身体に障害のある人の保護者が、亡くなったり、重度の障害になったときに、本人に終身一定額の年金が支給される制度です。対象は、・将来独立することが困難であると認められる、特に知的、身体障害の1~3級の手帳をもつ者の保護者・65歳未満の保護者・特別な疾病、障害がないなどの条件があります。対象となる保護者は、毎月1口~2口の掛け金を納めます。1口あたりの金額は、保護者の年齢により変わります。支給は保護者が亡くなった、重い障害をもった場合に、1口につき、月額2万円が本人に、終身支払われます。詳しくは、お住いの市区町村の保健所、保健局のHPをご覧ください。障害の等級によっては、以下の手当が支給されます。該当する手当をもらうことで経済的、精神的な負担の軽減することができます。・障害基礎年金・障害厚生年金・在宅重度心身障害者手当・特別障害者手当・特別児童扶養手当・障害児福祉手当など赤塚俊治/著『新・知的障害者福祉論序論』2008年/刊/中央法規出版山内一永/著『図解 障害者総合支援法早わかりガイド』2012年/刊/日本実業出版社まとめ出典 : 知的障害のある人のための法律は、刻々と変化しています。歴史的な背景から起こっている、障害のある人への差別や偏見から派生する社会問題を解決するために、国の施策が展開されています。法律の目的である「自立」「社会参加」という理念に向かう途上で、まだまだ課題点は多く残りますが、その達成に向けて私たちは着々と歩を進める途上にあるともいえるでしょう。
2017年08月30日授業参観すら来てほしがらない息子から文化祭に誘われた日Upload By ひらたともみLDを含めた発達障害といわれる人の中には、芸術的でクリエイティブなセンスがある人が少なくないという一説があります。ほんの一例をみただけでも、とても個性的で、唯一無二の存在と言える方々です。出典:Video: Whoopi Goldberg Talks About Growing Up With Dyslexia出典:Steven Spielberg’s Struggle with Dyslexia出典:Tom Cruise出典:ROCKIN’ON JAPAN 2012年8月号深瀬慧、2万字インタヴュー私自身は小さいころから絵が好きで、今イラストレーターという職業をしているゆえに、少々リクに期待もあったのですが…Upload By ひらたともみどうにもクリエイティブな才能があるようには見えず、絵も工作もからっきし苦手なようです。まぁ、親のエゴであまり過度な期待を寄せることもすまい…そんな風に考えてリクを見守ってきましたが、昨年、親もビックリな息子の一面を知らされる出来事がありました。中2の文化祭の朝のことです。Upload By ひらたともみ授業参観ですら「来なくていい!」の一点張りだったのに、どういうことか、「見に来れば?」と本人からのお誘いが。部活の仲間となにかやるのかな~くらいのつもりで、学校の体育館に入りました。会場に入るなり聞こえてくる話題に高鳴る不安…Upload By ひらたともみなにが始まるかわからないけど、リクの話が薄暗い体育館のあちこちから聞こえてきます。どうやらリクのなにかが、YouTubeで公開されているらしい…。え?そうなの??なに?うちの子、いったいなにやっちゃってんの??先生もOBの子も見に来ている中、変な汗ダラダラの中、開演のブザーが鳴りました。そしてついに幕が開き、それはさらに私のド肝を抜いたのです!大盛況の光景にあんぐり!そこには母の知らない息子の姿!Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみビートボックスをご存じでしょうか?口だけで楽器のような音を奏で、今、世界中でビートボクサーと呼ばれる人が、活動をしているそうですが、実は私、その名前すら知りませんでした。ステージに立つリクは、普段の息子の姿とはまるで別人。堂々とし、大勢の人にコールされ、「え?そんなことできんの??」っていうようなパフォーマンスの数々。私は瞬きも忘れ、あっけにとられたまま、終演になりました。Upload By ひらたともみそもそもいつの間にそんなことができるようになったのか…。聞いたところ、「すぐにできた」とのこと。友だちに負けじと練習したら、どんどん出せる音域が増え、面白くなったそうです。漢字や英単語は覚えられなくても、人より耳がいいのは確かなので、それがリクの長所であり、今後、秀でるものを導くきっかけになるのかもしれません。中3になった今もリクは、趣味の範囲ですがビートボックスをしていて、何度かコンテストにも出場。入賞には至っていませんが、明らかに私の持っていない「なにか」を持っているのだと思うと、今後がとても楽しみでもあります。最近、苦手な読み書きを不出来ながらも前向きに取り組む姿勢があるのは、好きなことに出会えたおかげなのかもしれませんね。
2017年08月30日LITALICO発達ナビユーザーオフ会を開催!Upload By 金裕珍(発達ナビ編集部)2016年1月にスタートした「LITALICO発達ナビ」。発達が気になるお子さんの保護者の方々向けのポータルサイトとして、オンライン上で情報発信や交流の場作りをしてきました。おかげさまで、多くのユーザーさんに使っていただけるサイトに成長し、日々さまざまなご意見が寄せられます。そこで、「ユーザーさん同士がオフラインで繋がれる機会をもっと作りたい!」「編集部としてユーザーさんの生の声を聞きたい!」という想いから、「発達ナビユーザーオフ会」を企画。当日参加された20人ほどのユーザーさんは、保護者、当事者、支援者...など様々な立場の方々。子育ての相談ごとや発達ナビの使い心地などについて、盛んに意見交換をしてくださいました。今回の記事では、8月11日に実施された東京オフ会の様子をお届けします!子育ての困りごと、配慮の実践例など。みんなで解決!情報交換会Upload By 金裕珍(発達ナビ編集部)1回目のグループトークは情報交換の時間。お互いの境遇や、困りごと、地域の社会資源の使い方など、さまざまな話題について話し合いました。「今は子どもが小さいけれど、将来の進学や就学に不安がある」「ロールモデルとして大人の発達障害当事者の話を聞きたい」「うちは学校でこんな配慮をしてもらっているよ」など、お悩みや工夫を共有します。他にも、保護者同士で地元の放課後等デイサービスの評判を共有したり、支援者の人が良いデイサービスの選び方を紹介したりと、会場は大盛り上がりでした。編集長に直接提案!ユーザー目線で考える発達ナビ新サービスUpload By 金裕珍(発達ナビ編集部)次のグループトークでは、今後ほしい機能や企画を考え、発達ナビ編集長の鈴木悠平に直接提案!当日発表されたアイディアをいくつか紹介します。・就学の流れを細かく説明した記事がほしい・保護者限定、思春期の発達障害児を育てる母限定、など近い悩みを持つ人同士が繋がれるオフ会に参加したい・「就労支援の現場に潜入」など、LITALICOのほかの事業と連携した企画。普段からサービスを利用していただいているからこそ、参加者のみなさんから出る意見はどれも参考になり、発達ナビメンバーも真剣に聞き入っていました。北欧の発想で睡眠を救う!チェーンブランケット体験会Upload By 金裕珍(発達ナビ編集部)この日は北欧から福祉用品を輸入、販売しているラーゴムジャパンさんにお越しいただき、チェーンブランケットという商品の展示会も実施しました。チェーンブランケットとは、チェーンの重みによって落ち着きのある睡眠をサポートする製品です。チェーンが内蔵されているため適度な重みがあり、睡眠時に安心感を与えてくれるため不眠症だけでなく、ADHD、アスペルガー症候群、ASD(自閉症スペクトラム)の人たちにも効果が認められているそうです。詳しくはラーゴムジャパンさんのホームページをご覧ください。ラ―ゴムジャパンHPまとめUpload By 金裕珍(発達ナビ編集部)初めての東京オフ会は、保護者、当事者、支援者など、さまざまな立場の人たちが一堂に会し、積極的な意見交換をする場となりました。1つのテーマに関して複数の立場から意見を交換することが、地域での子育てについて考える上での参考になったなら幸いです。私たち編集部も参加者のみなさんの楽しそうな姿を嬉しく思うと同時に、生の声を聞くことによってたくさんの気付きがありました。今後も様々なオフライン企画を行っていくので、ぜひお気軽にご参加ください!9月のイベントのお知らせ: 発達ナビ保護者会(東京・神奈川・埼玉・千葉)発達ナビ会員のうち、保護者の方々を対象とした情報交換会・茶話会が開催決定!保護者さん同士で集まり情報収集の場をつくることで、お子さんとの生活をより良くするきっかけを得てもらうことを目的としています。「“発達が気になる子どもの子育て”の悩みを話せる人がいない。」「辛いとき、他の人はどうしているのだろう?」「通所支援施設はどうやって選べばいいの?」など、悩みや困っていることを話してみませんか?ぜひお気軽にご応募ください!「発達ナビ保護者会〜地域資源活用セミナー〜」日時・会場:以下、応募フォームをご参照ください。9月は、東京・神奈川・埼玉・千葉にて開催予定です。募集人数:30名程度参加費用:500円(お茶菓子付き)募集締切:各回、開催日の前日まで*プログラム予定*・講義: 地域資源や支援施設の選び方、活用方法について・講義: 保護者を取り巻く環境・困りごとについて・グループワークを通した情報交換・フリートーク・活用できる支援機関の紹介など※ 参加費お支払い方法は後ほどご案内いたします。※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。※ 参加可否につきましては、お申込み後1週間以内にご連絡します。
2017年08月30日この中から「2つ」選んでね!!Upload By SAKURAはい、いつも始まりはいきなり…(笑)クイズです!!Upload By SAKURA2つ選ぶ…?なかなか難易度の高い、出題方法できました。「あーさんの好きなフルーツは?」さぁ!みなさんもご一緒にどうぞ!Upload By SAKURAもも?いいね~!おいしいよね~。Upload By SAKURAりんご!うんうん!おいしいね。Upload By SAKURAはいはい、3番。Upload By SAKURA…ん?Upload By SAKURAバナナね。うん、おいしいよね。Upload By SAKURAはい、最後。4番。Upload By SAKURA…?Upload By SAKURA…あれ?Upload By SAKURA大丈夫?Upload By SAKURA…あ。Upload By SAKURA良かった、出た…。みかんね…。Upload By SAKURAはい、シンキングターイム!…って。Upload By SAKURA明らかに選択肢、準備してなかったよね!?3番と、4番…時間かかってましたよ?(笑)4番なんて、ママ、結構待たされましたけど!?Upload By SAKURA見事、正解。娘、初めての4択クイズ、なかなか面白かったです(笑)(あ、ちなみに、4択で出てきたフルーツ…。娘は、全部好きです。特に好きなのが、ももとりんごだという意味のようです。)
2017年08月30日発達支援施設とは?発達が気になるお子さんや、障害のあるお子さんを、ご家庭の中だけでサポートすることは容易なことではありません。そういった子どもたちのためにあるのが「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」などの発達支援施設です!児童福祉法では、障害児通所支援と呼ばれ、全国各地にある施設に直接通うことで、必要なサポートを受けることができます。原則的に、小学生未満の未就学の子どもが通うことができるのが児童発達支援、小学生~高校生の就学児童が通うことができるのが放課後デイサービスです。児童発達支援では、小学校就学前の子どもを主に対象とし、支援を受けることができる施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった、多様な支援を目的としています。サービス・利用方法・費用・手続きの流れについては、以下の記事に詳しくまとめられています。放課後等デイサービスとは、障害のある就学児童(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。放課後等デイサービスでは、生活力向上のためのさまざまなプログラムが行われています。トランポリン、楽器の演奏、パソコン教室、社会科見学、造形など習い事に近い活動を行っている施設もあれば、専門的な療育を受けることができる施設もあります。サービス・利用方法・費用・手続きの流れについては、以下の記事に詳しくまとめられています。どんな支援が受けられるの?児童発達支援や放課後等デイサービスにはさまざまなタイプがありますが、一部の施設では療育的なアプローチによる支援を受けられることもあります。ソーシャルスキルトレーニングをはじめ、さまざまな独自の療育プログラムが組まれている場合もあり、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など専門資格を保有しているスタッフがいる施設もあります。また、障害のある子どもにとって、児童発達支援や放課後等デイサービスは、家庭・学校(園)につぐ3つ目の居場所となります。子どもにあった施設を選ぶことができれば、親子ともども充実した時間を過ごすことができるはずです。発達支援施設を選ぶときのポイントは?お住まいの地域にどんな施設があるかは、保健センター、子育て支援センター、児童発達支援事業所、発達障害者支援センターや、市町村の窓口で確認することができることもあります。これらの窓口で、子どもの特性にあった施設について相談してみることも有効です。公共の相談窓口以外に、インターネット上で施設を探すこともできます。LITALICO発達ナビの「施設情報」では、全国の児童発達支援施設や放課後等デイサービスを、合わせて約15,000施設掲載しています。それぞれの施設の受け入れ状況や、サポートの内容も詳しくまとめられています。また、各施設のスタッフが自分たちで更新している写真付きのブログや、実際の利用者さんからの口コミ情報も合わせて見ることができます。さらに、発達ナビ上から24時間いつでも、空き状況の確認や教室見学などの問い合わせをすることが可能です。利用にかかる費用は?児童発達支援と放課後等デイサービスは障害児給付費の対象となるサービスです。通所受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスを受けることができます。生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯: 0円市町村民税課税世帯(年間所得がおおむね890万円以下の世帯): 4,600円上記以外(年間所得がおおむね890万円以上の世帯): 37,200円このほかにおやつ代などの食費や教材費などの実費が必要になる場合もあります。また、自治体により独自の助成制度があります。児童発達支援の利用にかかる費用について、詳しくはこちらのコラムの「児童発達支援施設の利用方法」の章にまとめられています。生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯: 0円市町村民税課税世帯(前年度の年間所得がおおむね890万円以下の世帯): 4,600円上記以外(前年度の年間所得がおおむね890万円以上の世帯): 37,200円原則一割負担ですが、前年度の年間所得によっては負担額が0円であったり、1割以上である場合もあります。施設によってはおやつ代や制作物の材料代などがかかるところがあります。これらに加え、自治体により独自の助成制度がある場合もあるので、行政の窓口に問い合わせてみましょう。放課後等デイサービスの利用にかかる費用について、詳しくはこちらのコラムの「放課後等デイサービスの利用方法」の章にまとめられています。施設の利用方法は?発達支援施設に通うためには「通所受給者証」が必要になります。通所受給者証はお住まいの市区町村の福祉担当窓口・障害児相談支援事業所などに申請を行うとで取得することができます。この通所受給者証があることで、自己負担1割でサービスを受けることができるのです。障害者手帳がなくても、通所受給者証があれば、「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」を利用できます。詳しい取得法や、申請の方法はこちらを参考にしてください。その他にも受けられるサービスはあるの?また、児童発達支援や放課後等デイサービス以外にも、受けられる支援があります。受けられる支援の詳細や申請方法はこちらにまとめられています。療育手帳・障害者手帳とは?障害者手帳とは、障害のある人が取得することができる手帳です。障害者手帳を取得することで、障害の種類や程度に応じてさまざまな福祉サービスを受けることができます。身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの種類があります。まとめサービス・支援は多岐にわたるため、すべてを把握できず戸惑うこともあるかと思います。そんなときは、早めに相談することで、一歩ずつ疑問を解決してゆきましょう。保健センター、子育て支援センター、児童発達支援事業所、発達障害者支援センターや、市町村の窓口に相談することで、次のステップが見えてくるかもしれません。また、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどのスタッフも相談に乗ってくれるはずです。一人で抱え込まず、相談できる相手を見つけ、適切な支援につなげていくことが大切です。
2017年08月29日家じゅうに響きわたる、息子のドアを閉める音Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害と診断された息子リュウ太は天真爛漫な男子。外でも家の中でも思うがまま振舞って生きているせいか、歩くときはかかとで勢いよく床を鳴らし、ドアの開け閉めは片手で思い切り確実に閉じる勢いで閉めます。その音は強風でドアが閉まったときのように「バッターン!!」と家中に響き渡る音量なのです。静かに歩くことや物を丁寧に扱うことを何度説明しても直してはくれません。思春期になり体が大きくなると力も出てくる分、動作もこれまで以上に大きくなり、私を悩ませることになりました。息子よ!○○になりきって、静かに生活せよっ!Upload By かなしろにゃんこ。「床がきしんできたりドアの金具が取れやすくなったりと家に痛みが出るから止めて」と理由を説明しても、息子は「お母さんが注意したくなる理由は分かるけれど、自分では注意しようがない。なぜなら忘れてしまうから…」というのです。それは息子の治しようのない特性ですから責められませんが、普段から所作を意識させる方法が何かあるはず!と思いました。そこで「忍者になりなさい!自分はカッコイイ忍び!というキャラクターになりきって暮らせ」と提案したのです。このことで、「静かな動作とは?母が求める動作とはどんなものなのか?」ということが、忍びのイメージから想像できたようでした。ああ、もう。安眠させてくれ…(正直、別々に住みたい)Upload By かなしろにゃんこ。「忍びの術」によって、静かな動作はイメージができたようなのですが、やっぱりときたま忘れてしまうようで…真夜中に突然バターーーーーン!!!!!!なんて大きな音が二階の息子の部屋から響いてきて、寝ている私は叩き起こされ、それがくり返されると、恐怖や怒りが沸き起こり激しく息子を責めてしまうこともあります。先輩ママから「中高生になると真夜中まで起きている子どもに睡眠を妨害されて、親は睡眠不足になる」なんて話を聞いていましたが、我家も漏れなくそうなってしまいました。この生活リズムのズレが親子喧嘩の原因のトップでもあります。心の底から「早く息子が自立して家を出ていってくれたらぐっすり眠れるのかな~、そんな日が来るといいな~」なんて思う今日この頃。親だからちゃんとしつけをしなければとか、特性を理解して克服させるまでがんばらないとという気持ちよりも、一個人としての正直な気持ちを優先してコミュニケーションを取ることも増えました。我が家は今、「子離れ・親離れの時期」に差し掛かっているのかもしれません。Upload By かなしろにゃんこ。
2017年08月29日ナルコレプシーとは出典 : ナルコレプシーとは、日中、場所や状況にかかわらず強い眠気が発生する睡眠障害です。別名「居眠り病」といわれています。学業や職業にも影響がありますが、日常生活での転倒や交通事故などの危険性もあるため、早期の治療が望まれます。ナルコレプシーはそれほど珍しい病気ではありません。欧米では2000人に1人、日本では600人に1人程度がナルコレプシーと診断されており、男女間での差はあまり見られません。15歳前後に発症することが多く、40歳代以降での発症率は低いとされています。ナルコレプシーは思春期のころに発症した場合、重症化しやすく、肥満や性的早熟につながることも少なくありません。症状自体は年齢を重ねるにつれて明らかに軽くなるとされています。単なる眠気と区別しにくいことから、ナルコレプシーの発症時から診断されるまでには、平均的に15年と長期にわたる可能性があります。また、ナルコレプシーは精神障害を伴うこともあり、双極性障害、抑うつ障害、不安症や統合失調症などが認められる場合もあります。大川 匡子/著『睡眠障害の子どもたち』2015年,合同出版/刊日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーの症状ナルコレプシーには、4つの代表的な症状があります。ナルコレプシーの人であれば誰にでも見られるのが、日中の強い眠気です。ナルコレプシーであるかどうかに関わらず、急に眠気に襲われるような経験をしたことがある人は多いと思います。しかし、ナルコレプシーの場合、前日に十分な睡眠をとっていたとしても眠気に襲われてしまう点で多くの人とは異なります。また、ナルコレプシーの人は、眠ることが許されない場面であっても、突然の眠気に逆らうことができません。人によっては、学校のテストや大事な会議で眠ってしまったり、車の運転中に眠気に襲われて事故を引き起こしてしまったりすることがあります。ただし、過去3ヶ月間にわたり少なくとも週に3日、この症状が起こっている場合のみナルコレプシーの可能性が疑われます。情動脱力発作とは、大笑いしたり興奮した時など、プラスの感情が強く働いたことがきっかけで、からだの筋肉の緊張が突然消失する発作のことです。ほほが緩む、ろれつが回らない、まぶたが下がるなど周囲の人に気づかれにくいものから、膝ががくんとする、身体が崩れ倒れるなど重いものまであります。このときは意識は保たれており、呼吸困難や失禁などになることはありません。カタプレキシーはナルコレプシー以外の睡眠障害では、ほとんど見られません。入眠時に通常の夢よりも現実的で、また、その幻覚の中で刺されたら痛みを感じる、といった体感幻覚を伴うこともあります。時に恐怖感も伴い、現実とリアルな夢との境目がわからなくなり、うなされることもあります。睡眠麻痺の際、意識はありますが手足を動かしたり声を出すことはできません。ナルコレプシーの原因出典 : ナルコレプシーの原因はいまだにはっきりとはわかっていません。しかし、主な要因としてオレキシン神経系をつくりだす神経細胞のはたらきが低下することが挙げられています。オレキシンとは、欲求達成時の快感を与えたり、睡眠や覚醒を制御するものです。ナルコレプシーに特有なカタプレキシーが生じるときに、オレキシン神経系を作り出す細胞が働かなくなることが確認されています。最近の研究では、オレキシン神経系を作り出す細胞のはたらきの低下は、自己免疫疾患や遺伝が組み合わさって生じていると考えられています。◇自己免疫疾患ヒトの体にとって敵のみを攻撃するはずの自己免疫システムに障害があり、オレキシン神経系を作り出す細胞を誤って攻撃してしまうことがあります。◇遺伝ナルコレプシーを患っている人が家族にいる人は、平均的な人よりも10倍程度ナルコレプシーにかかりやすいという研究データがあります。白血球の血液型であるHLA(ヒト白血球抗原)による遺伝的な要因が関与しているという考えもあります。しかしナルコレプシーとの関連づけには至ってなく、今もなお検討されています。日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーと間違えやすいADHDの症状出典 : (注意欠陥・多動性障害)とは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害です。ナルコレプシーとADHDは似ている症状がみられる場合があります。たとえば、ナルコレプシーの過眠が居眠りとして出現せず、不注意症状や多動症状などのADHDのような症状として出現することも多いです。ナルコレプシーの20%ほどにADHDのような症状があるとされています。ADHDとナルコレプシーの症状の区別は難しく、治療方法も異なるため、専門機関での受診をおすすめします。児童精神科疾患に併存する睡眠障害の特徴|精神経誌ナルコレプシーのセルフチェック出典 : ナルコレプシーには、エプワース眠気尺度というセルフチェック方法があります。エプワース眠気尺度は、医療現場でも用いられている日中の眠気を評価するためのテストです。以下の状況になったことが実際になくても、その状況になればどうなるかを想像してお答えください。(1~8の各項目で、○は1つだけ)すべての項目にお答えしていただくことが大切です。うとうとする可能性はほとんどない:0うとうとする可能性は少しある:1うとうとする可能性は半々くらい:2うとうとする可能性が高い:3問1.すわって何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類など)問2.すわってテレビを見ているとき問3.会議、映画館、劇場などで静かにすわっているとき問4.乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき問5.午後になって横になって、休息をとっているとき問6.すわって人と話をしているとき問7.昼食をとった後(飲酒なし)、静かにすわっているとき問8.すわって手紙や書類を書いているとき(または、自分で車を運転中、交通渋滞などで2-3分停車しているとき)【ESSの使用目的に応じてどちらを使用しても可】項目での質問で合計点数が11点以上であれば、ナルコレプシーなどの睡眠障害が原因で強い眠気に襲われている可能性が疑われます。なにか気になることがあれば、お近くの医療機関に相談しましょう。エプワース眠気尺度テスト|総合南東北病院 広報誌こんにちわナルコレプシーの診断・治療はどこでできるの?出典 : ナルコレプシーは睡眠外来で診断を受けることができます。睡眠外来は、不眠症などの睡眠障害を改善するための治療を行っている睡眠治療の専門の医療機関です。いびきや寝相から不眠症や仮眠症まで、その人の睡眠障害の原因を特定し、それに合った治療法を見つけることができます。不安なことや心配なことがある場合は、下記のリンク先でお近くの医療機関を探してみましょう。全国の睡眠障害専門病院|日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーの診断方法出典 : 日中の眠気がナルコレプシーによるものなのかどうかを診断するためには、問診や過去の病歴、検査結果が参考になります。ナルコレプシーに特有の症状であるカタプレキシーがあれば、「情動脱力発作を伴うナルコレプシー」と診断されます。カタプレキシーが見られない場合には「情動脱力発作を伴わないナルコレプシー」かどうかを確かめます。ナルコレプシーの検査方法には2種類あります。終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)では、1泊2日で病院に入院し、脳波や眼球運動などを終夜にわたって連続で記録をします。これらの測定で、夜間の睡眠を検査します。これはナルコレプシー以外にも睡眠時無呼吸症候群の検査にも用いられる検査方法で、睡眠障害の検査手段の中では一番メジャーなものです。健康保険が適用されている検査方法です。反復睡眠潜時検査(MSLT)は、日中の眠気を客観的に調べる検査です。前日に十分な睡眠(6時間以上)を取った後、入眠にかかるまでの時間、レム睡眠までの時間、入眠できた際に15分以内にレム睡眠が出現するかを観察します。現在、ナルコレプシーと特発性過眠症の検査だと保険が適用されるようになっています。ナルコレプシーの治療法出典 : ナルコレプシーの治療には、薬物治療と生活指導の2種類があります。ナルコレプシーは薬物治療をすることで、昼間の眠気を抑えたり、情動脱力発作を防ぐことができる場合があります。しかし、ナルコレプシーの治療薬の中には、副作用があるものも少なくありません。そのため服用の際には、必ず医師の指示に従うようにしましょう。ナルコレプシーは、日常生活を送るうえで工夫すれば、症状を軽くすることができます。・昼寝をする強烈な眠気を感じることが多い時間帯に、習慣的に短い昼寝をとるようにしましょう。・毎日の生活のリズムを同じにする平日・休日にかかわらず、就寝と起床の時間を同じにしましょう。・寝る直前は、カフェインとアルコールを控える就寝時間の数時間前からは、カフェインとアルコールは控えるようにしましょう。・たばこを吸わないようにするとりわけ夜は避けるようにしましょう。・毎日、適度な運動をする就寝時刻の4~5時間前に、少なくとも20分間の運動を毎日するようにしましょう。・寝る直前は食事をとらないようにする寝る直前の食事は、睡眠をとることを妨げます。・寝る前はリラックスする入浴するなどして、リラックスすることは、快適な睡眠をとるうえで役に立ちます。このように規則正しい生活をすることが、ナルコレプシーの症状を抑えることに役立ちます。【参考】Narcolepsy Fact Sheet|National Institute of Neurological Disorders and Stroke【参考】ナルコレプシーの診断・治療ガイドラインまとめ出典 : ナルコレプシーは「居眠り病」と別名があるように、居眠りとの区別が難しいです。そのため周囲の人や本人が昼間の眠気が睡眠障害から生じているものだと考えられないことがあります。授業中や会議中に、うたた寝をしてしまうと、だらしないと批判されたり、やる気がないとみなされてしまうことがあります。本人も、起きていようと思っているのに寝てしまうことから、「自分はだめな人間」だと自分を責めてしまうことも珍しくありません。しかし、ナルコレプシーをはじめとする睡眠障害による眠気は、気合いや根性だけで解決できるようなものではありません。適切な治療や規則正しい生活リズム、場合によっては短い昼寝をすることで改善されていきます。そのため、上記のセルフチェックで点数が高かったり、日々の生活の中で強烈な眠気に困らされていたりする場合には、気軽に専門医を訪ねて相談してみるといいかもしれません。
2017年08月28日私はアスペルガー症候群、ADHDと診断された、26歳男性です。以前、正社員の登用見込みで採用された企業で、発達障害であることをカミングアウトし、退職せざるを得ない状況に追い込まれる経験をしました。今回このコラムを書いたのは、その企業を批判するためではありません。発達障害のある人自らが、現在の社会の現状や、自分たちを守る法律や制度について知ってほしいと思ったことが執筆の動機です。自分の経験がすこしでも役に立てば幸いです。問題なく過ごしてきた学生時代、仕事を始めて問題が表面化出典 : 私は大学までの学生生活で、表面上のコミュニケーションや、日常生活、勉強という面では、これといった支障はなく、毎日を過ごしてきました。自分が発達障害であることにも気づいていませんでした。しかし、社会人になってから対人関係の困り事などが表出したのです。例えば、空気が読めない発言によって商談の雰囲気が悪くなってしまったことや、声の大きさやトーンをTPOに応じて変更することが難しいために、ちょっとしたぼやきが部署内の全員に聞こえてしまうことがありました。学校生活では、対人関係に多少問題があっても、テストで問題のない点数をとっていれば、目をつむってもらえます。ですが、社会人となるとそうもいきません。行く先々で、「常識がない」「もう少し場をわきまえろ」と言われてしまったのです。そうするうちに私は、就職後半年足らずで転職することをくり返してきました。コミュニケーションスキルの低さから「正社員としての基本的なスキルに欠ける」ということを言われ、辞めざるを得なくなってしまうのです。表面的なコミュニケーションスキルという点では問題がないので、面接は突破出来ても、継続的に働くということが難しいと感じていました。確定診断はまだ。そんな状況で向かった採用面接出典 : 人間関係のつまずきや解雇の原因が、自身の発達障害にあるのではないかと考えていた私は精神科を受診し、発達障害の疑いがあるということを主治医から告げられます。しかしこのときは「疑いがある」と告げられたレベル。確実な診断に必要な検査は数ヶ月先まで予約で埋まっており確定診断は下っていない状態でした。そんな状況で私はある小売店の採用面接に応募します。任される仕事は主に接客。採用面接では聞かれない限り、不利になることは話す必要が無いと考え、発達障害の可能性があるということには触れませんでした。そして面接の結果は採用。まずは6ヶ月の試用期間となり、社会保険付きのフリーターのような形で働くことになったのです。職場で生じた困りごとと気づき出典 : 職場での仕事は多岐に渡りましたが、耳から聞いたことを忘れやすい特性や、聴覚過敏から引き起こされる困り事が特に辛く私にのしかかりました。たとえば、こんなことがありました。1. 業務の指示、シフトの交代、口頭で交わされた指示や約束等を忘れやすい。そのため、シフトを変更して、来なくていい日に会社に行き、「あれ?今日は休みだったよね?」という会話になってしまうことがありました。2. 業務の指示が長かったり、一度にされたりすると理解が追いつかなくなってしまう。その会社には、面倒見の良い先輩が多く、丁寧に説明してくださることが多かったのですが、耳から聞いたことを理解すること、長い話を要約することが苦手だったので、理解が追い付かなくなってしまう場面が多くありました。3. BGMなどの雑音がある場所で、電話などの声が正しく聞き取れない。また、私は切り替えやマルチタスクが苦手です。電話がかかってきたときには、電話に出るモードに切り替えなければいけないのですが、人よりも切り替えに時間がかかります。加えて、聴覚過敏があるため、BGMやマイクやスピーカーを使ったイベントなどが近くであると、部署名や社名を聞き取りづらい感じることが多々ありました。4. 一つの仕事に没頭しやすく、周りを見ることが苦手。アスペルガー症候群である私は、細部に注視しやすく、全体が見ることが難しくなる特徴があります。上司から進捗状況を尋ねられるまで、報告をしなかったこともありましたし、他人の迷惑を顧みず勝手に仕事を進めることもありました。譲れない自分のこだわりのために、他人と摩擦が起きてしまうことも少なくはありませんでした。仕事は仕事という考え方ができなかったのです。5. 突然のスケジュール変更などに弱く、探し物がいつもの場所にないと、イライラしやすい。いつもと変わったこと、配置が換わったりするだけで頭の中がパニックになります。こうした予想外のハプニングに対してどうしていいかわからずパニックになり、それが怒りとして感じられるというステップを踏んでいるのです。逆に、できるとわかったこともあります。一般的にアスペルガー症候群を抱える人には、接客業は向かないと言われることもあります。しかし、私の場合、質疑応答のパターンがある程度定まっており、マニュアルがしっかりしていれさえすれば、さほど不自由なく対応できました。その点、今回の職につく前の事務職では、上司の考えていることを察しながら働くことが多く、困難さを感じていました。そういった働き方が苦手だと感じたため、あえて接客業を選んだ経緯があります。また私にとって、見知らぬ人と短時間雑談をするのは、そんなに難しいことではありません。むしろ、何時間も何週間も誰かと一緒にいる方が難しいのです。社会性の弱さが露呈する瞬間が必ずあり、障害を隠し通すことができなくなるからです。上司に障害があることを、上司に伝えることになった理由ときっかけ出典 : 発達障害の心理検査が近づいてきた日、自分が大きなミスをしてしまった事に気付きます。それは、確定診断のために必要な心理検査の日に休みの希望を入れることを忘れてしまったことでした。そのため、上司に「大事な検査があって、この日はどうしても出社する事ができません」と伝える必要性ができてしまったのです。どうするか悩みましたが、「私は自分が発達障害だと思っていて、半年前から心理検査の予約をしていた」ということを正直に話しました。そして結果として診断日にお休みをもらうことができたのです。適当な言い訳をせず、あえて正直に伝えた理由は、シフトの休み希望などの締め切り自体を忘れることが、1回や2回ではなかったことが関係しています。障害特性による困り事が、そのときから既に仕事にも支障を与えていました。このことから、どうせなら正直に伝えてしまおうと思い、事実をありのままに話したのです。判明した診断名は......?出典 : こうして、発達検査を受けた私には、確定診断が下ることなりました。診断名はアスペルガー症候群と、ADHD。言語性IQは平均以上であるが、処理能力、場面の推察力、ワーキングメモリーのいずれも平均より大きく劣るという結果でした。主治医は比喩として、メモリーが極端に少なく処理速度も速くはないパソコンに例えて説明してくれました。25年間、自分が普通だと思って生きてきた私にとって、自身が発達障害であると突然突きつけられた事実は想像以上に重いものでした。「どうして、もっと早く教えてくれなかったんだ」と両親に対して憤りをぶつけてしまうほど、信じたくない気持ちでいっぱいだったのです。「まさか自分が障害者だなんて...」出典 : 診断を受け止めることができなかった当時の私は、思わず母親に詰めよります。「どうしてくれんだ!?アンタが出来損ないに産んでくれたせいで、俺の人生は台無しだッ!!」家の外にまで聞こえるような怒声で母親を罵った事を今でも覚えています。「出来損ない」を突き付けられたような感覚。健常者と比べて能力が欠けているという感覚は自分を苦しめました。他人と比べては、自分に足りないものを見つけネガティブの思考に陥る。そういうループを繰り返していたのです。この頃を振り返ると、仕事が上手く行かない、余暇を楽しむ余裕がない事から生じた怒りだったと思います。また日頃から見ていたSNSも原因のひとつだったのではないかと考えています。仕事で自分なりの居場所を見つけていたり、結婚という次のライフステージを選ぶ人が、同じ大学を卒業した同期から早くも出ていたりする中で、自分だけが社会の中で居場所を見つけることが出来ず、置いていかれている気がしていたからです。そのような言葉にすることが難しい孤独感や焦燥感が私を追い詰めました。また診断が下ってから主治医の勧めでストラテラを服用し始めたのですが、私の実感ではこれといった効き目の実感がなく、喉の渇き、食欲減退、イライラ感、中途覚醒などの副作用に悩まされます。このときは思うように治療が上手く行かない苛立ちを両親にぶつけることも少なくありませんでした。また、後から知ったことですが、ストラテラには、気分変化や不安、攻撃性を引き出すなどの副作用が出る場合があるそうです。その副作用が苛立ちや、すぐに怒鳴ってしまうことに影響していたかもしれません。結局、私の場合、副作用が強く出てしまったため、続ける事が困難だと判断され、現在は服用を中断することになりました。周囲にカミングアウトするか否か。悩んだ末に出した結論は?出典 : 確定診断を受けたものの、発達障害を職場に本格的にカミングアウトするかどうかは非常に悩みました。休み希望を出す段階で、上司に発達障害かもしれないと告げていたとはいえ、同僚や部内に対してカミングアウトすることはわけが違います。しかし一方で、障害特性による困りごとのため、仕事そのものや職場の人間関係に支障があり「もう隠し通すのは限界だな」という自覚もありました。悩みぬいた私は、試用期間にカミングアウトすることが人事面でのリスクであると知りつつも、「結局は受け入れてくれるだろう」という思いで、カミングアウトをすることを決意したのです。カミングアウトをすると決めた、私が取った行動とは?出典 : 発達障害をカミングアウトすると決めた私は、発達障害のことを全く知らない人でも分かるような説明を考え抜きました。その際に発達ナビのカミングアウトの記事を参考にし、自身の特性と、その障害に対して具体的にどうして欲しいかを簡潔に書いたナビゲーション・ブックを用意しました。ナビゲーションブックには、下記の3点を記入しました。1.アスペルガー症候群まとめアスペルガー症候群とはどのような症状なのか、障害を知らない人にもわかるようにまとめました。2.アスペルガー症候群具体例身体的な特徴や、作業面での特徴などをまとめ、どのようなことが自分の中で起こっているかを説明しました。3.自分が抱えている症状と、その対策そして、自分の困りごとに対する対処法と、その配慮を場面ごとにまとめました。ADD女性の指南書とも言われる『片付けられない女たち』サリ・ソルデン著もカミングアウトする際、参考にしました。片づけられない女たちこの本は、障害の当事者の方に、ぜひ読んでほしいと考えているのですが、障害を抱えたまま、どう自分を受け入れ前向きに生きて行くのかが書かれています。特に参考になったのは、騒がしい場所での仕事は苦手なことを明らかにし、落ち着いた環境で効率化を図ることや業務量を減らす代わりに、丁寧な仕事をすることなどです。さらに、障害があるから配慮してもらって当然という姿勢ではなく、自分で工夫できることは自分でする。自分に出来ないことだけ配慮してもらうというトレードオフを本書では提案しており、カミングアウトをどう行うかの道しるべとなりました。また、ナビゲーションブック作成の際には、下記の発達ナビのコラムを参考にして、私の障害特性を分かりやすく説明することを意識しました。職場でのカミングアウト、そして......出典 : カミングアウトをする順番は、影響する範囲などを考え、上司→人事→部署内の同僚のように進めていきました。Upload By ツーちゃんこうして事前にナビゲーションブックを用意して、自分がどのような障害があり、それに対してどうような配慮を望んでいるかをハッキリさせたことで働きやすくなった一面もありました。引き継ぎの際に、同僚が紙を使って視覚的に説明してくれるようになったり、イレギュラーが生じたときには、それをきちんと説明してくれるようになったのです。しかし、中には良く思わない人もいました。障害があり能力が劣る人と同じ給与で働くことに抵抗があり、良く思わない人も少なくなかったのでしょう。障害があることを、噂話のネタに使われてしまい、公開する予定の範囲が当初の想定以上に広がってしまったということがありました。どんな情報をどこまでに公開するかは、カミングアウトを考えるときに、最も慎重に考えなければならない問題の一つだと思います。発達障害は、脳の特性でもあります。この職場で健常者と共に働くということは、自身の特性を言わば矯正して生活をすることに他ならないものでした。カミングアウト1ヶ月後の、実質的な退職勧奨出典 : カミングアウトからちょうど1ヶ月後のことです。その会社では、直属の上司と定期的に仕事での悩みや日々の業務の改善点などについて、1対1で話し合う定期的なミーティングがありました。その日は半年間の試用期間を振り返る日の予定の日でした。いつもは温和な雰囲気のミーティングが、そのときばかりは暗い雰囲気だった事を覚えています。空気を読むことが苦手ではありますが、重苦しい人事考査を何回か経験していたため、その空気感には覚えがありました。人事が慎重を期して、書記として議事録を取っており、直属の上司が社内規定を読み上げ始めたので、不安は確信に変わりました。そして案の定上司から言われたのは、5ヶ月の間、君を見てきたけれども、正社員としてのスキルに欠けるといった趣旨の言葉でした。仕事を続けるために、突きつけられた条件とは?出典 : そして私には雇用継続に新たな条件を突き付けられます。試用期間を1ヶ月間延長しさらに人事部が示した条件を飲む。その条件とは、ナビゲーションブックに書いた、障害特性上難しいと書いたことをできるようにすること。それが達成できない場合は、引き続き雇用する事は出来ないというものでした。さらに、今の部署の仕事を完璧にこなし、他の部署のサポートにも回れるようにする。そして、その仕事ぶりが直属の上司と人事部の代表者から見て、条件を達成したと判断されたときにに改めて正社員としての採用を決定するという内容だったのです。「それが出来ない場合は、今月末で退職することに同意をしてください」いうなれば、特性を克服するか、辞めるか、どちらかを選ぶことを迫られたのです。このとき、つまりは辞めろと言われているのだと悟り、退職書類ににサインをしました。ナビゲーションブックが、このような形で使われるなんて...本当に悔しくてたまりませんでした。こんなことがあっていいのか。これは、障害者差別ではないのか?そう思った私は、法律相談なども赴き、専門家から知見を集めることにしたのです。退職してから知った、発達障害者を取り巻く現状と法律出典 : このような出来事は、法律用語で退職勧奨と呼ばれ、強制的に退職を迫った場合には法律に違反するそうです。これは、訴訟も視野に入れて法律を調べていたときにわかりました。私が知る限りで発達障害者を守る法律は3つあります。1.障害者雇用促進法2.障害者差別解消法3.発達障害者支援法障害者雇用促進法では、36条に障害者差別の禁止が規定されています。障害者の雇用の促進等に関する法律それに拠れば、「事業主は障害者である労働者に対して、配慮することが必要」という旨が書かれています。しかし、合理的配慮の提供は義務付けられているものの、障害者雇用促進法に違反していても罰則は無いという法律の抜け道が用意されています。現在、発達障害のある人は、手帳を持っていなくても医師の診断書などで障害があることが分かっていれば、上記の法律の対象者にはなります。しかし現状、発達障害者は、障害者であると定義されていながら、手帳を持っていない場合、法定雇用率にカウントされません。つまり、手帳を持っていない発達障害者は、単に法定雇用率をクリアしようとする企業によっては、雇用するメリットがない人材と言えてしまうのです。この退職勧奨があった当時、私は、精神障害者手帳を取得していませんでした。訴訟も視野に入れたが、証拠が無かった......出典 : 私は法律にはついては、何も知らなかったので法テラスという場所の無料法律相談を利用しました。法テラスとは経済的な困難を抱えている人が不利益を被ることがないように設けられており、通常弁護士に相談すると1時間4000円程度かかるところを、無料で相談することが出来ます。そこで相談をすることで、法的な自分の状況がのみ込めてきました。退職のきっかけとなった面談時、会社側は人事部の社員を書記につけていましたが、私にはそこでどのような会話があったかを証明する証拠がありませんでした。訴えを起こそうにも、強制的に退職を迫られたという証拠が自分の側になく、会社側に都合の良い解釈が出来る証拠がたくさん残っていたのです。また、退職届けを自ら書いてしまったことが痛手となりました。一度、退職することに同意をしてしまうと、会社側としては、労働者から退職したいとの申し出があり、会社としては、それを受理したまでという主張が通ってしまいます。また私は、今回、会社の所在地を管轄する労働基準監督署にも行きましたが、労働基準監督署は、労働基準法に違反するかどうかをチェックする公的機関のため、相手にしてもらえませんでした。やきもきしている私に弁護士が勧めてくれたのが、労働局の個別労働紛争解決の制度を利用することでした。労働局の調停(個別労働紛争解決制度)とは?出典 : 労働局の個別労働紛争解決の手段として、あっせんと、調停の2つがあります。どちらも無料で活用できる紛争解決の手段です。今回、利用したのは後者の調停です。調停は障害者差別により不利益が生じたと主張する労働者と、会社間の紛争を解決するために行われます。労働相談における紛争調整委員会によるあっせん | 福岡労働局調停は、民事裁判とは性格が異なります。労働者と会社の双方から言い分を訊き、1日で審理が終わります。所要時間は申し出から平均で3ヶ月と、一般的な裁判と比べると短期間で済ませることが出来ます。そして労働者自らが無料で申請することが出来る制度です。また障害者自身が申請書を1人で書きあげることが難しい場合は、代理人が当事者の承諾を得て申請することも出来ます。調停が成立した場合、そこでの決定は民事裁判と同等の効力を持ちます。しかし、裁判のように参加の法的な拘束力がありません。自由参加だということです。また調停は、非公開で行われます。つまり調停の過程や結果については公表してはならないのです。私も調停の申し出を行いましたが、その結果をここに書くことはできません。退職してからというものの......出典 : 僕にとって、辛かったのは「自分が発達障害であるという事実」と会社が自主退職をするように暗に示してきたことの2つがほぼ同時期に起こったことでした。まさに泣きっ面に蜂のような状況。そのため退職してからは、気分が落ち込み、やり場のない怒りや苦しみを両親にぶつける日々が続きました。うつ病とまではいかないものの、抑うつ状態にもなり、心身ともに辛い日々となったのです。また、私はアスペルガー症候群の症状がADHDよりも強く出ており、視覚優位なタイプでもあります。そのため、目で見て、モノを考えるタイプであると同時に、目で見てモノを思い出すタイプでもあります。その企業のコーポレートカラーや、上司の名前、その企業の商品など、色々な刺激を見たり、聞いたりすることで頻繁にフラッシュバックが起こりました。フラッシュバックの辛さを言葉で説明することは難しいのですが、まるで、その場にいるときと同じように、その当時の感情を思い出してしまうのです。また、切り替えが苦手で、マルチタスクが苦手なため、怒りを感じたときはそのことしか考えられなくなり、感情に長く翻弄されてしまうのです。悔しくて堪らなかった。見かねた父が私に掛けてくれた言葉出典 : 上述したように私は、退職してからずっとその企業の行ったことが許せませんでした。やがて、証拠がなく裁判をして白黒をつけたいと考えるようになった私に、父がかけてくれた一言があります。「過去に囚われて、苦しむお前を見たくない。俺が見たいのは、お前の笑顔だ。嬉しそうに笑うお前を取り戻して欲しい。ただ、笑ってくれていれば、それでいいんだ。仮に裁判をしても、思うような結果は得られない。お前も分かっているはずだ、証拠が無いと。つらいことは忘れられなくても仕方がない。それでも視点を変えれば、見えてくるモノも自ずと変わってくる。早くお前に笑顔が戻ればいいなと思っている」この言葉を聞いたとき、感動して涙が出たことを今もちゃんと覚えています。そしてこの父の言葉が一つのきっかけとなり、前を向いて歩きだす機会になりました。自分を責め続けていた私を救った言葉とは?出典 : 父の言葉だけでなく、カウンセラーの方がかけてくれた言葉にも救われることになります。辛い過去を忘れることができずにいるとき、カウンセラーの方が、こう声をかけてくれました。「許さなくてもいい、許せない自分がいてもいい。」このたった一言が怒りに苛まれる心を楽にしてくれました。日々感じていた怒りの感情の認知を、カウンセリングなどで丁寧に取り除くことに時間をかけ、今現在は怒りの感情に支配されることもなく落ち着いて過ごすことができるようになりました。自分の生い立ちを振り返って出典 : 今振り返ってみると、私は、障害のことを10年くらい前に分かっていたら良かったなぁと考えています。今現在26歳なので、中学生とか高校生くらいのときにあたるでしょうか?たとえ、自分に障害があることを知らなくても、人と上手くなじめない感覚や、ほかの人と自分は何かが違うという違和感を幼い頃から感じながら生きています。だから、自分自身に発達障害があるともっと早く知っていれば、その違和感にも納得することができたし、障害特性を理解して、自分に合った道を選ぶこともできたはずです。また、障害の受容に関しては、信頼できる第三者の大人の存在がとても重要だと考えています。障害を受け入れることが出来なかった頃、両親の声はなかなか届かなかったからです。私の場合は、カウンセラーの方だったのですが、小学生や中学生のお子さんであれば、小学校の先生などが信頼できる大人にあたるでしょうか。そうした関係づくりが後々役に立つのではないかと思いました。私の経験から皆さんに伝えたいこと出典 : これまでのことを振り返ると、職場にはカミングアウトしないことも選択肢の一つだと思います。また個人的な見解ですが、私のように途中でカミングアウトをした場合、周囲からは後出しジャンケンをしたような目で見られます。また入社前に障害の有無を伝えていない場合、障害により生じた人間関係の不和はカミングアウトをしたからといって埋まらないような気がするのです。私は、今現在、この反省を活かし障害者雇用で配慮を得られる企業を探しています。私が使用しているナビゲーションブックを公開します。企業へのカミングアウトを考えている方は、参考にしてみてください。この記事が一人でも読者の皆さんの参考になれば、これほど嬉しいことはありません。Upload By ツーちゃん
2017年08月28日長男の小学校では、いつも1学期のはじめのほうに授業参観があります。これだけは…これだけは最初に伝えておかなければ!ということを先生に伝えました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナもう、これが本当に重要でした…!きっと、前の担任の先生から申し送りなどはあると思うのですが、それでもこれだけはちゃんと伝えなければと思っていました。・ADHDの特性のひとつでもある短期記憶のキャパがとても狭いこと・口頭だけの連絡事項は、覚えて帰ってこられないこと・本人も記憶力の悪さは自覚しており、覚えて帰ってこられないことに傷付くこともあることということも伝えました。ご理解のある先生で、丁寧な対応のおかげで、1学期は連絡漏れはなく過ごすことができました。先生方のご支援やご指導に感謝の学校生活です。いつもありがとうございます!
2017年08月26日大きな悩み…寝ない息子。Upload By shiori睡眠時間が短く、夜に寝付くことが難しいという特性がある息子のカム。寝かせるために今までいろんな事を試してきましたが…それでもなかなか寝てくれない。しかも、寝かしつけようとしていることを悟られると激しく怒り、朝まで大泣きしてしまいます。そんなカムも真冬はある程度寝てくれますが、夏の間は夜通し起きていて、明け方に寝る日が増えてしまいます。そして機嫌よく夜中にも起きている時でも、飛んだり跳ねたり走ったり壁をドンドン叩いたり…昼間よりも活動が激しくなります。これでは家族の睡眠にまで影響してしまう。困った困った…そんな我が家で夏の夜に大活躍なのが、子ども用テント!テントが、安心できる空間に。出典 : テントの屋根をバシバシ叩いたり、テントを激しく揺らしたり。これがカムのテントでの過ごし方です。おとなしく過ごす…というわけにはいきませんでしたが、これなら走り回ったり飛び跳ねたり壁を叩くこともないので、テントがない時と比べると断然しずかで大助かり!購入したばかりの時は、テントを怖がってすぐには入ってくれませんでしたが、慣れてくると、この限られた空間が安心できるお気に入り空間となっていきました。寝室から脱出!出典 : 子供用テントとは言ってもそれなりにスペースを必要とするし、激しく揺れたりするので、これまではいつも寝室(和室)にテントを出していました。が!ついにテントが移動式になったようです。カムはテントごと寝室を脱出してリビングに出てくるようになりました。でかいよ〜。ご機嫌でくつろぐカム。そして安眠スペースに出典 : そして最終的にカムはテントのまま布団に横になって寝てしまいます。思う存分遊んだのが良かったのか、テントというお気に入り空間だから寝てくれたのか、真相は謎のまま。睡眠の変化寝ないということで一番気がかりなのはカムの健康状態。成長に影響しないだろうかと心配でした。2年に1度、血液検査で栄養状態や成長ホルモンなどを調べていますが、問題ないとのことでちょっとホッとしています。今までは、なんとか夜に寝て欲しくて試行錯誤してきましたが、寝かせよう寝かせようとすると私自身もイライラしてしまいます。寝ないなら、せめてお互い楽しく過ごそう。そう考えてテントを購入し、私はテントで遊ぶカムの様子を絵に描いているのです。そんなカムですが一昨年あたりから少しずつですが睡眠時間が延びてきています。今年の夏も早く寝る日が増えてきました。今後の変化に期待です。
2017年08月25日「人の気持ちを想像することが苦手」ってよく言われるけど、うちの場合…出典 : 「発達障害のある子どもは、人の気持ちを想像することが苦手です」発達障害について本や講演会で語られる内容で、こんなことを見聞きしたことがあるのではないでしょうか。確かに、自閉症スペクトラム障害とADHDの診断を受けている小学校1年生の息子も、人の気持ちを汲むことが苦手です。たとえば、必要以上に友達にベタベタしたり、何度も同じことをしつこく言ってしまったりして、友達に嫌な思いをさせていたとしても、相手の気持ちに気づくことができません。私がそのことを説明しても、腑に落ちない様子。これでは、知らず知らずのうちに友達の琴線に触れ、トラブルになってしまうこともあるかもしれません。けれども、私は、息子の本当の辛さは「人の気持ちを想像することが苦手」なことではなく、むしろ「人の気持ちに共感し過ぎてしまう」ところにあるのではないかと思っているのです。そんな息子の辛さが感じられるエピソードを紹介したいと思います。自分は関係ないのに泣いている!?「友達のお母さんのお弁当」事件出典 : 息子が放課後等デイサービスに出かけたときのことです。その日は学校がお休みの日だったので、息子にお弁当を持たることに。偏食のある息子にとって、私が作る苦手なものが入っていないお弁当は、特別嬉しいようでした。その日も私は息子の大好きな物だけをてんこ盛りに詰めたお弁当を持たせました。なので「美味しかったよ~!」と息子がニコニコしながら帰宅する姿を想像していたのですが…なぜか帰宅した息子は青ざめてパニックになっていました。目には涙がたまっています。「どうしたの?」と私が聞くと、息子は耐えかねたように言ったのです。「お友達のひとりが、自分のお弁当を、床に投げちゃったんだよ。その子のお母さんが一生懸命作ったお弁当なのに…。」それを聞いて私は「あらら」と思いましたが、それでなぜ息子が真っ青になって泣いているのか意味が分かりませんでした。その子が投げつけたお弁当の中身が自分に当たったりしたのかな?と思いましたが、そういうわけでもなさそうなのです。息子は続けました。「僕のお母さんは朝の5時30分に起きて、僕のお弁当を一生懸命作ってくれてた。前日にお弁当の材料を一緒に買いに行ってくれて、僕の好きなものを一緒にお話ししながら買ってくれた。そのお弁当を床に投げたなんてお母さんが知ったら、どんなに悲しむと思う?お迎えのときにその子のお母さんを見たら、かわいそうで涙が出てきちゃった。」どうやら息子は、友達のお母さんに私の姿を重ね、「お友達のお母さんがかわいそう」と言って泣いているようなのです。自分が何かの被害を受けたわけでもなければ、そのときに何かを言われたわけでもありません。それでも、床に散らばったお弁当の様子がどうしても頭から離れない様子。私は「おいおい」という感じでした。だって、お友達が投げたお弁当は、私が作ったお弁当ではないのです。「人の気持ちを想像することが苦手」と言われる、発達障害の息子がなぜ、他人の気持ちに過剰なまでに寄り添い、涙まで流してしまうのでしょうか。過度の共感が生きづらさにつながる出典 : 息子はたびたびこういうことがあります。自分とは全く関係のない人のことでも、過度に共感してしまい、パニックになってしまうのです。「発達障害児は人の気持ちを想像するのが苦手」確かにそういう一面もあるかもしれません。けれども、常にそうであると決めつけてはいけないなと思います。少なくとも息子の場合は、人に共感し過ぎて辛いのです。過度の共感するあまり、他者と自分との境界線が曖昧になり、必要以上の精神を消耗してしまうのです。息子はよく「優しい」と言われます。それは、相手の辛さを自分も抱え込むような共感の仕方をするからです。その息子の態度に癒されている人たちがたくさんいるのも、私は知っています。それは息子の「いいところ」なのかもしれない、でも同時に、息子の生きづらさでもあるのです。「人の気持ちを想像するのが苦手」だと決めつけていたら見えない、他人に共感し過ぎる生きづらさ。発達障害の子どもは、人に無関心なのではなく、関心があり過ぎるから辛いのかもしれないと、考えを改めることになりました。今まで、「なんでそんなことになるの!?」と思っていた、理解しがたい子どもの行動や言動も、もしかしたらこうしたことが原因なのかもししれません。よく聞く定説だからといって決めつけてかからず、子ども一人ひとりの声に向き合ってあげることで、子どもの抱える困難をさらに理解することができるようになるかもしれませんね。
2017年08月24日夏は健康管理が大変!出典 : 体質や環境によって個人差はありますが、高温多湿な夏は体調を崩しやすい季節だと言われています。暑さの中で活動して、汗をかくと体力の消耗も激しくなりますよね。さらに、子どもは大人よりも暑さの影響を受けやすいからだのつくりをしています。子どもは大人より身長が低いために日光の照り返しが強く当たったり、体内の水分量が多いために熱を体内にため込みやすくなったりするためです。また、冷房による屋内外での温度差は、体調不良のきっかけにもなります。人間は自律神経の働きによって体温調節をしているのですが、冷房が効いた室内への出入りを繰り返すことで自律神経が混乱してしまい、身体の調子が悪くなってしまいます。この夏場の自律神経の混乱による不調が夏バテです。夏バテの症状としては、だるさや疲れ、食欲減退があります。このように、夏の暑さや、夏バテによって体力が弱り、感染症も流行しやすくなります。夏ならではの困りごとを理解し、ケアをしていきましょう。夏休みは自由な時間が多いため、趣味や遊びに没頭してついつい夜更かしをしたり、家から出る機会が減ったりと、生活が不規則になりがちです。不規則な生活を続けていくと体力が落ちたり、疲れが抜けなくなってしまいます。その結果、前述したような病気にかかる可能性が高くなるのです。このような時期による困りごとの他にも、発達障害の特性ならではの困りごともあります。夏の健康管理、発達障害ならではの困りごとは?出典 : この章では、夏の健康管理において、発達障害の特性ごとに考えられる困りごとを紹介していきます。感覚過敏とは、色々な刺激を人よりも敏感に感じやすいことを言います。どのような刺激に敏感かは人それぞれですが、夏におこりやすい例で言うと「日光が強すぎて目が痛い」「ちょっと蚊に刺されただけでも強い刺激に感じる」「他の子どもよりも暑さに弱い」などが挙げられます。感覚鈍麻とは、感覚が鈍いことです。自分の体調の異変に気付きにくいことを言います。大量の発汗や体のほてり、虫刺されなどがあっても気付かず、重大な症状につながる可能性があります。多動とは、じっとしていられなかったり、極端に活発なことを言います。気温が高いときに活発に動きまわりすぎて疲れやすくなったり、気付いたら熱中症にかかってしまったりします。また、深く集中しすぎて体調の異変に気付かない可能性もあります。衝動性とは、自分の感情のコントロールが難しく衝動的な行動をしてしまうことがあります。だめだといわれていても水ぶくれや虫刺されをしつこく引っかいてしまい、飛び火やただれにつながる可能性があります。夏は屋内外での気温差が激しいために、体温調節に気を配る必要があります。しかし、手先が不器用であるためになかなか自分で衣類を変えることができないことがあり、体温の調節ができずに体調を崩しやすくなってしまうのです。発達障害のある子どもの中には、言葉の発達に遅れがあったり、言葉は話せるけれど自分の気持ちや意見を相手に伝えることが難しかったりするなど、他人とのコミュニケーションに困難さがある子どももいます。そうした子どもたちの場合、体調が悪くても、自分でSOSを出しにくいことがあります。また、指示されたことを理解したり、自分の考えを整理することが難しい子どももいます。そのため「かぜ気味のときは暖かい格好をするんだよ」「体調が悪い時は伝えてね」と言われても抽象的な表現を理解できなかったり、自分の状況を言葉にできないのです。次の章からは、これらの困りごとを踏まえた、夏の健康管理のポイントを説明します。特性に合わせた夏の体調管理のポイント出典 : この章では、夏バテをはじめとした体調不良を克服するための体調管理のポイントをかいつまんで紹介します!視覚的な情報の理解が得意で、聴覚情報の理解が苦手な子どもの場合、「体はきれいに洗ってね」「暑いときは涼しい格好をするんだよ」「具合が悪かったら教えるんだよ」などと、単に口頭で伝えるだけでは、指示が通りにくい傾向があります。これは彼らにとって、「きれいにする」「涼しい格好」などの指示は抽象的過ぎて、イメージがつきにくいからです。具体的に説明したり、図や身振り手振りなどの視覚的な情報を付け加えると、伝わりやすくなります。たとえば先の指示は「お風呂ではこのイラストで色が塗ってある部分を洗ってね」「この温度計を見て○○度以上だったら半袖を着ようね」と言いかえることができます。健康管理のためにはやるべきことがたくさんありますが、口頭で伝えるだけでは実行に移しづらい場合があります。構造化とは、そのような場合に子どもが「自分が何をどんな順番でやればいのか」を理解するための工夫です。いくつかの例を紹介します。・毎週水曜日はつめを切る日と決める・毎日朝起きてからやることを絵カードにし、見えるところに貼っておく・日中の用事をパターン化し、生活のリズムを整える・毎朝体調のチェックリストを確認し、当てはまった項目を母に報告する構造化の考え方は、ASD(自閉症スペクトラム)の療育方法である、TEACCHプログラムから着想を得ています。構造化の例をもっと知りたい人はこの記事を参考にしてみてください。佐々木正美/著『自閉症児のためのTEACCHハンドブック』(学習研究社、2008年)子どもの困りごとをサポートする上で一番大切なことは、その子自身の特性にあった方法をとることです。偏食や触覚にまつわる感性の偏りは、子どものわがままに見えるかもしれません。けれども、問題視しすぎない方が子どもの気持ちは安定します。まずは子どもの特性を理解することに専念すること、その上で主治医に相談しながら少しずつ取り組んでいきましょう。いくつか例を挙げてみます。1. 食べ物のこだわり好きなものを食べたら一個だけ嫌いなものを食べてみる、というルールをつくる2. 服装へのこだわり大丈夫な素材・色でバリエーションを出す3. その他の感覚へのこだわり日光が苦手な場合はサングラスや帽子、アームカバーなどをつける夏に気をつけたい感染症の症状と対処法出典 : 夏にかかりやすい感染症として代表的なものは手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)です。症状には粘膜部分の水ぶくれ、目の充血、のどの痛み、かいよう、発疹、発熱があり、くしゃみなどによる飛沫感染や、鼻水や唾液の付着による粘膜感染が主な原因となっています。感染症の予防のためには、手洗い・うがい等、身体を清潔に保つことが重要です。他にも、プールに入った後は目を良く洗う、タオルを共有しない、などの対策が打てます。1. 自分の体調の異変に気づきにくい夏ならではの感染症は、発疹や目の充血などわかりやすい初期症状が出ます。これらの症状にいち早く気付き、周囲に伝えられるようにしましょう。例えば、発疹や充血している目の写真を見せ、異変とはどういうものかを理解できるようにします。また、毎朝熱を測る、その他症状を具体的に示したチェックリストを作って毎日決まった時間に確認する、などの工夫も考えられます。2. 発疹をかきむしって化膿してしまった衝動性や感覚鈍麻がある場合、発疹や水ぶくれを化膿するまでかき続けてしまうことがあります。薬によってかゆみを取り除きつつ、包帯を巻いたりつめを短く切るなど、掻いてしまっても重症化しにくくなるような工夫をしてみましょう。3. 口内の水ぶくれが痛くて飲食できない感覚過敏のお子さんの場合、口の中のできものが気になって食べることが苦痛になる場合があります。傷をなるべく刺激しないような食べ物を用意しましょう。例えば、うどんやゼリー状のもの、雑炊等がおすすめです。熱中症対策は環境調整やこだわりにあわせて出典 : 熱中症とは、高温多湿の環境に体が適応できずに起こる体調不良のことを言います。主な症状としてはめまい、疲労、ほてり、大量の発汗があります。手当てが遅れて重症化すると熱射病や脱水症状につながり、命に関わることもあります。こまめな水分補給、気温と湿度によって衣服を調整する、車内や屋内ではクーラーを適切に使う、日陰で休憩する時間をとる、などの方法によって予防できます。1. 身体の異変に気付かない熱中症の兆候として、大量の発汗やめまい、からだのほてりがありますが、遊びに集中しすぎて気付かないことがあります。対策としては、汗をたくさんかいている子どもの写真を見せて「こうなっていたら教えてね」と教えることや、お風呂あがりに温まったからだに触らせて「外でこのくらい身体が熱くなったら先生に言うんだよ」と伝えておくことが挙げられます。また、先生や友達の保護者の人にも様子を見てもらうようにお願いしておくことも手です。2. 環境の調整ができないこだわりや感覚鈍麻があり、室内にいるときの温度や湿度を調整することに難しさを感じる子どもがいます。その場合、気温の高低によって色が分かれている温度計や数字がわかりやすい湿度計を使います。「温度計の目盛りが黄色に来たらエアコンつけてね」「湿度計の目盛りがここまできたら窓を開けてね」など、明確な基準と一緒に説明しましょう。3. 独特の基準で服を選んでいる感覚の偏りやこだわりの強さによって、また、気温の変化を感じ取れないために、環境に合わない服を選んでしまうことがあります。こういった場合、色味や素材などは本人の感覚に合わせつつ、バリエーションを増やしてみましょう。夏場はなるべく通気性、速乾性がある生地の衣服をえらべるとよいです。また、気温の変化に適応できない場合は温度計を見せながら「○○度以上になったら半袖の服を着る」と決めたり、気温と衣服の対応表をつくったりしてみましょう。急な腹痛、中耳炎の痛みでパニック、皮膚トラブル...その他の夏の不調の対処法!出典 : 上に挙げた代表的な不調のほかにも、夏に注意したい病気がいくつかあります。1. 症状虫さされを掻き続けた結果、皮膚が化膿し、水ぶくれやかさぶたができた状態をとびひと言います。ただの傷に思えますが、化膿したところからバイ菌が繁殖して重大な感染症を招くこともあるので悪化を防ぐことが重要です。2. 困りごとと対処法皮膚(ひふ)に傷ができた場合に最も気をつけたいことは、患部を清潔に保つことです。なるべく菌が繁殖しないように保ちながら、回復を待ちましょう。発達障害がある子どもの中には、体を清潔にする習慣が定着しにくかったり、ずっとかきむしったりで傷が悪化してしまいがちなお子さんもいます。皮膚を清潔に保つ方法を学ぶために、どこをどうやって洗えばよいか視覚的・具体的に理解できるような図をお風呂に貼ってみましょう。他にも、ついつい掻いてしまうのを防ぐために包帯を巻く、かいた時のダメージを減らすためにつめを短く切っておく、手指を清潔に保っておく等の対策もよいでしょう。1. 症状中耳炎は耳の内部にある中耳という部位にバイ菌が入って、耳鳴りや痛み、発熱、耳たれ等を発症する病気です。主に就学前の子どもがよくかかる病気だといわれています。2. 困りごとと対処法中耳炎は耳に水がたまったり、鼻水がつまってバイ菌が移ったりすることが原因です。プールに入ったときに耳に入った水が抜けていなかったり、鼻水をすすりすぎて耳まで逆流してしまったときに発症します。耳に痛みが生じるので、感覚過敏の子どもはとてもつらく感じパニックを起こしてしまうことがあるでしょう。病院で痛み止めをもらうほか、耳を冷やすことで痛みを抑えてみましょう。1. 症状胃腸炎は飲食したものからバイ菌が感染し、嘔吐や下痢の症状を起こすことです。汚染されたものを食べる以外にも、バイ菌が付着した手が口に入ることで感染することがあります。2. 困りごとと対処法胃腸炎の予防策としては、身体を清潔に保つことが一番重要です。家族全員が帰ってきたら手洗いうがいをすることを習慣にしましょう。他にも生ものは食べないようにする、肉類や海鮮を食べるときは火が通っているか確認する習慣をつけましょう。絵カードなどで帰ってきたら手洗いうがいをする流れを見える化する、火が通っている肉の写真と通っていない肉の写真を比較することで違いを認識できるようにする等の方法がとれます。まとめ出典 : 夏休みは自由に楽しめる時間が多い一方で、感染症や夏バテなど、からだの不調を起こす要因がたくさん潜んでいる期間でもあります。子どもは健康管理の必要性がわからなかったり、方法がわからなかったりするために、体調を崩しやすいのです。さらに発達障害があると、特性に合わせた困りごとも出てきます。それでも、様々な工夫を凝らせば、子どもが自然と自らの健康管理をできるような仕組みを作ることができるでしょう。一人ひとりに合った健康管理方法を見つけ、健やかに夏を乗り切れるといいですね。参考:梅永雄二/監修『発達障害の子の健康管理サポートブック』(講談社、2017年)参考:梅永雄二/監修『15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング』(講談社、2015年)参考:渋谷紀子/監修『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』(主婦の友社、2016年)参考:細谷亮太/監修『最新赤ちゃん・子ども病気百科』(主婦の友社、2012年)参考:田中康雄/監修『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』(西東社、2014年)
2017年08月24日弟は大好き、でも苦手な泣き声は…広汎性発達障害の娘(6歳)は、5歳の時に弟が産まれ、お姉ちゃんになりました。娘は弟の誕生をとても喜び、産まれたばかりの赤ちゃんに興味津々。しかし同時に娘は、苦手とする赤ちゃんの泣き声に苦しんでいました。Upload By SAKURA娘にストレスを与えないよう、試行錯誤するも…赤ちゃんを全く泣かせないことなんて不可能です。娘にはとにかく慣れてもらうしかありません。息子が泣いた時「泣き止ませて」と言ってくる娘に、「赤ちゃんが泣くのは仕方ないことなんだよ~」と、説明し続けました。娘が限界に達しているという時は、自分の部屋に行ってもらい、ゲームをして過ごしてもらったり…。私が息子を抱っこして、家の外に出たりして、出来る限り娘にストレスを与えないように気を付けました。Upload By SAKURAそんな日々を過ごしていたのですが、息子も自己主張が激しくなり、オムツを替えても、ミルクをあげても、抱っこをしても泣き止まないことが増えてきました。息子を泣かせたくはない、聴覚過敏の娘にストレスも与えたくない…。頭ではそう思っていても、私の体力は限界に達しました。ある日泣く息子を置いた状態で、脱力してしまったのです。Upload By SAKURA座り込む私を見た娘は、「どうしたの?」と声をかけてくれました。気持ちに余裕がなかった私は、「ごめんね。あーさん耳痛いよね。きーさん(息子)を泣かせたくないんだけどね、ママ、抱っこ疲れちゃってね…ちょっとだけ、きーさん泣いててもいいかな?」と正直な気持ちを話しました。すると、娘は「いいよ!だいじょうぶ!」と言ったのです。疲れ果てた私を見た、娘は…そこから、娘は変わりました。今まで息子が泣いたら、ただ「うるさい」「泣き止ませて」と言っていた娘が、「泣いてるね」「私は大丈夫よ」と言ってくれるようになりました。そして、私がすぐ行けない時は、「待っててね!ママすぐ来るからね!」と息子に声をかけるようになったのです。Upload By SAKURA今、娘は…現在、息子は9か月。ほんの数か月前まで、泣き声に敏感に反応し、不快感を訴えていた娘はというと…。なんと息子の泣き声をBGMに、平然とテレビを見るようになりました(笑)成長し、前より大きくなっている息子の泣き声も、ほとんど気になっていないようです。泣き声に対して「うるさい」と言わなくなり、(私が「泣いたら教えて」と言っていた名残で)「泣いてるよ」とは言いに来てくれますが、「泣き止ませて」とは言わなくなりました。Upload By SAKURAあやしてくれることも増えていき、息子も、そばに娘がいてくれると嬉しいようで、自分から寄っていくようになりました。Upload By SAKURAもっとお姉ちゃんに頼ればよかった!私は、突然お姉ちゃんになって、我慢させることが増えてしまった娘に、余計なストレスを与えたくないとばかりに、息子を泣かせないように、頑張りすぎていたのかもしれません。ご飯も作らないといけない、洗濯もしないといけない、片づけもしないといけない…やることが色々ある中、"泣かせないようにする"ことの難しいことといったら!そんなことを娘に話してもわからないだろうと思っていました。しかし、娘は私が思っているより、ずっと大人だったのです。私が正直に困っていることを伝え、お願いをしたことで、娘の中で何かが変わったようでした。それから、頼んだことに「まかせて!」と動いてくれ、自分から「私お姉ちゃんだもん」と言うようになりました。「娘を、無理にお姉ちゃんにさせてはいけない」と思っていた私でしたが、娘は、お姉ちゃんになることを待っていたようでした。私の中でも、「娘に助けてもらおう!」と、娘が頼りになる、力強い存在に変わった出来事でした。Upload By SAKURA
2017年08月23日中学校で、喧嘩ばっかりする日々ADHDのある息子リュウ太は、小さいときから周りの人にちょっかいを出されると途端にイライラ爆発してしまう傾向がありました。中学生になってもイライラ気質は相変わらず。良くも悪くも目立つから周りからケンカを吹っかけられやすく、ヒドイ喧嘩へと発展していました。Upload By かなしろにゃんこ。そんなことが頻繁になってくるにつれ「イライラする自分は少しオカシイのではないか、カウンセリングをうけたほうがいいのか」と、母に相談してきたことがあったのです。それならばと、カウンセリングをすすめてみるものの…Upload By かなしろにゃんこ。息子の口から「カウンセリングに行った方がいいのかな?」と言われたので、良い機会だと思い、具体的に考えてみました。思春期はイライラしやすいものなのだろうけれど、私は心理士でもなんでもないので、素人が答える内容にも限界があります。ですからプロのカウンセラーに相談してみようよ!と素直に促してみたのですが…いざ行動に移そうとすると、息子は二の足を踏むのです。「こんな自分の悩みを大人が聞いてくれるわけがない、下らない小さい悩みとバカにされるかもしれないから言いたくない。」カウンセリングを拒否するのはざっとこんな理由でした。「プロはどんな悩みでもうまくリードして聞いてくれるから大丈夫よ!」とその気になるように明るく誘っても、知らない人に何を話していいのか分からないからやっぱり行かない!」と拒否。結局、息子のイライラは私にぶつけられ週3日はグチを聞かされました…。話終わると息子はスッキリするのですが私は逆にイヤ~な思いを抱えてしまいます。連日一方的に話を聞かされると少しずつ受け止められなくなって「今は私にグチを言わないで!」と拒否した日もあります。すると物にあたり散らしてストレスを発散するのですが、その姿を見るのもグチを聞かされるくらいイヤなことです。今更ながら「スクールカウンセラー」っていうのがあるの?Upload By かなしろにゃんこ。街中のカウンセリングが無理なら、他に気軽に相談できるとことはないだろうか?調べると「スクールカウンセラー」という専門家がいることがわかりました。息子の学校にも巡回で来ているので、相談できる機会がありそう!そこで息子に、スクールカウンセラーに相談したら?と提案してみました。しかし、いくら学校で会うことができる先生であっても、親近感が無く「どう話しかけたらいいかわからない」と…また振り出しに戻り、ナシのつぶてです。確かに、「スクールカウンセラー」なんて自分の子どもの頃には学校にはいなかったし、相談するイメージも湧きません。渋る息子の背中をポンと押してあげることは、出来なかったのです。母親の私にとっても、専門家へ相談するというのは思った以上に心のハードルが高い事なんだなと改めて思いました。Upload By かなしろにゃんこ。私が相談相手になってあげていれば大丈夫!と肝っ玉母さん精神でここまで乗り切ってきましたが、反抗期にさしかかると、母にはキャパオーバーなこともいっぱいあります。私だって「これでよかったのかな?」と思うこともあり、煮え切らない気持ちを悶々と抱えながら「発達障害に詳しいカウンセラーに一切合財全てお願いしてしまいたい!」と、半ば投げやりな気持ちになることだってあるのです。専門家へ相談することへの心のハードルが高かった私は、ここにきて「子どもが小さいときから定期的に専門家に関わっていればよかったのかなー」とちょっぴり後悔したのでした。反抗期のときこそ、親も子も相談者は必要なのかもしれませんね。
2017年08月22日反社会性パーソナリティ障害とは?出典 : 反社会性パーソナリティ障害とは、 規則や社会のルールを守ろうとしない、他人を傷つけたりいじめたりしてもそれを正当化するといった特徴を持つ障害です。精神病質、社会病質、あるいは非社会性パーソナリティ障害とも呼ばれます。そもそもパーソナリティ障害とは、一般の人と比べて偏った考え方や行動パターンのために、家庭生活や社会生活、職業生活に支障をきたした状態です。どんな人にでも性格の偏りはあるものですが、その偏りによって二次障害が現れたり、日常生活に支障が生じることではじめて「障害」と判断されます。現在さまざまなパーソナリティ障害が確認されており、反社会性パーソナリティ障害はそのうちの一つです。18歳以上の人に診断されますが、子どもの頃の素行症が診断基準の一つとなっています。そのため反社会性パーソナリティ障害の前触れとなる子どもの行動についても知っておくとよいでしょう。素行症については記事の後半でご説明します。反社会性パーソナリティ障害を発症している人は全人口のうち、男性が約3%、女性が約1%と言われています。反社会性パーソナリティ障害の人の中には犯罪などの問題行動を起こしてしまう人がいることは事実ですが、反社会性パーソナリティ障害=犯罪者ということではありません。反社会性パーソナリティ障害の人の多くは、まわりと同じように社会生活を送れていながら、実は本人が問題を抱えて悩んでいるという場合も少なくありません。そのため周りの人が本人の悩みに気づいてあげることが大切なのです。出典:岡田尊司/著『回避性パーソナリティ障害いかに接し、どう克服するか』 PHP新書/刊反社会性パーソナリティ障害の特徴出典 : この章では反社会性パーソナリティ障害の特徴をご紹介します。・欲求不満に耐える力が弱い何か欲しいものがあるときはすぐに行動に出たり、スリルを感じることに対してすぐに飛びついたりします。またその行動によってどんな結果になるのかをほとんど考えません。・規則や社会のルールを守ろうとしない規則や社会のルールを破ることを目的とし、それ自体に満足をします。これは常に既存の社会に対する怒りと復讐心を抱いているためです。・自分が自立した強い人間であると考えている自立していることを非常に重んじます。自分なりにやる、自力でやるといったことを大切にしているため、一般的な方法にとらわれず、自分のアイデアによる斬新な解決法を考え出す傾向があります。・自らの不誠実な行動を正当化してしまう自分の中に存在する悪意や攻撃性を他人の中に存在していると感じ、自分は被害者であると考えることで、自分の不誠実な行動を正当化します。反社会性パーソナリティ障害の5つのタイプ出典 : 反社会性パーソナリティ障害は5つのタイプに分けることができます。・貪欲タイプ貪欲タイプの人たちは「自分が何かを獲得するには、すでにそれを所有している人間から奪い取るしかない」といった感情を抱いています。何を獲得しても満足することがなく、常に貪欲さでいっぱいです。得たいもののためには手段を選びません。・評判を守ろうとするタイプ貪欲タイプが物質的なものの獲得をめざすタイプであるのに対し、名声や評判を獲得するためには手段を選ばないのが評判を守ろうとするタイプです。これは名声を獲得することによって、誰も自分を侮辱したり、傷つけたりしたりできないようにするためです。・危険を好むタイプスリルを競ったり、命知らずな行動が好きだったりする人たちのことを言います。このタイプは危険を犯すこと、スリルを感じることによって、生きているという実感を味わっています。直接的に反社会的であるとは言えませんが、周囲の人々に与える悪影響に無頓着であることから、結果的にまわりから見ると反社会的な行動となってしまうのです。・逃避的なタイプ自分は社会から見捨てられている、役立たずだ、などと考えている人たちです。他のタイプと異なり、社会から遠ざかろうとします。夫婦関係や定住的な生活などの束縛によるプレッシャーから逃げようとします。・悪意を持つタイプ人間不信が際立っており、他人が何を言おうともその裏には罠があるはずだと思っている人たちのことを言います。他のタイプよりも特に人間不信が強いです。特に他人に対して権力を振るう立場についた時に、他人を横暴に扱ってしまう時があります。反社会性パーソナリティ障害の原因出典 : 反社会性パーソナリティ障害の原因は、遺伝的要因と環境的要因の2つだと考えられています。反社会性パーソナリティ障害の原因の一つに遺伝的要因の関連が挙げられます。反社会性パーソナリティ障害の方が同じ家族の中で複数人見られる理由について、通常は恐怖反応を引き起こすような刺激に対して反応が鈍い気質や、自己主張が強く挑戦的・略奪的な気質などが遺伝しているからであるという説があります。しかしこれは研究者によってさまざまです。中には、この理由を家族は共通した行動様式を身につけるからであり、遺伝的要因ではないと捉える研究者もいます。遺伝的な要因がなくても、心理的・社会的な影響によって反社会性パーソナリティ障害を引き起こす場合があります。主な環境的要因は、親との愛着が形成されなかったといった発達環境だと言われています。子どもは親が自分に向ける態度を基盤に、他者と関わりを持ちます。そのため親との愛着が十分に経験できていないと他者に対する感受性や愛着行動が欠けてしまい、共感できなかったり、他人の幸福を大切にできなくなったりしてしまいます。親が育児放棄をしていたり、子どもに無関心だったりすると、子どもは「世の中は冷たく、自分に何も与えてくれないんだ」という感覚を持つようになります。そして自分の身の周りに対して常に怒りを抱くようになり、反社会性パーソナリティ障害を引き起こすのです。反社会性パーソナリティ障害は自分で気づきにくい出典 : 反社会性パーソナリティ障害は、本人では気付きにくい障害です。もともとパーソナリティ障害は分かりづらいので、一見普通に社会生活を送っているように見える人も少なくありません。反社会性パーソナリティ障害は、二次障害や社会生活に困難が生じている場合、「障害」と診断されます。中には不安症、抑うつ障害、アルコール依存や薬物依存などの物質使用障害、自覚症状に見合う身体的異常がないのに吐き気などが起こる身体症状症、ギャンブル依存、他の衝動制御の障害を伴っていることがあります。このような症状が表出したことがきっかけで医療機関を受診し、反社会性パーソナリティ障害だと分かるケースもあるようです。多くは「そういう性格の人」として周囲から認識されがちですが、家族や周りの人が本人が抱える問題について気づいてあげることが大切です。反社会性パーソナリティ障害の診断基準出典 : 反社会性パーソナリティ障害の診断基準は医療機関によって異なりますが、主に世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)やアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)に基づいて臨床的に診断が下されます。以下は『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)による診断基準です。A.他人の権利を無視し侵害する広範な様式で、15歳以降起こっており、以下のうち3つ(またはそれ以上)によって示される。(1)法にかなった行動という点で社会的規範に適合しないこと。これは逮捕の原因になる行為を繰り返し行うことで示される。(2)虚偽性。これは繰り返し嘘をつくこと、偽名を使うこと、または自分の利益や快楽のために人をだますことによって示される。(3)衝動性、または将来の計画を立てられないこと(4)いらだたしさおよび攻撃性。これは身体的な喧嘩または暴力を繰り返すことによって示される。(5)自分または他人の安全を考えない無謀さ(6)一貫して無責任であること。これは仕事を安定して続けられない、または経済的な義務を果たさない、ということを繰り返すことによって示される(7)良心の呵責の欠如。これは他人を傷つけたり、いじめたり、または他人のものを盗んだりしたことによって示される。B.その人は少なくとも18歳以上である。C.15歳以前に発症した素行症に証拠がある。D.反社会的な行為が起こるのは、統合失調症や双極性障害の経過中のみではない。日本精神医学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル第5版』(医学書院,2014)p.650より引用反社会性パーソナリティ障害と混同されやすい障害出典 : 現在パーソナリティ障害にはさまざまな種類があります。例えばDSM-5では以下のように分類されています。Upload By 発達障害のキホンこのうち反社会性パーソナリティ障害は、演技的で情緒的に見えるという特徴を持つB群に属しており、B群にあてはまる他のパーソナリティ障害と混同されやすいです。この章ではB群のパーソナリティのそれぞれの共通点と違いをご説明します。・境界性パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害の人は、境界性パーソナリティ障害の人に比べて情緒的に不安定になることは少なく、攻撃的になることが多いです。・演技性パーソナリティ障害衝動性、表面的、刺激を求める、向こう見ず、誘惑的、操作的といった共通点があります。演技性パーソナリティ障害の人は他人から世話をしてもらうのために操作的であるのに対して、反社会性パーソナリティ障害の人は、利益や権力、物質満足を得るために操作的であるという特徴があります。・自己愛性パーソナリティ障害非情さ、口達者、表面的、搾取的、および共感の欠如といった共通点があります。しかし自己愛性パーソナリティ障害には衝動性、攻撃性、うそつきといった特徴はなく、子どもの時の素行症もありません。また反社会性パーソナリティ障害の人は、他者の賞賛を得ようとはしないという違いもあります。反社会性パーソナリティ障害と発達障害との関係性出典 : 成人になってから反社会性パーソナリティ障害が発症する可能性は、素行症が小児期(10歳未満)で起こっているか、またはADHDを伴っている場合に高くなります。素行症は社会で決められたルールを守らず反抗的な行動を起こし続けてしまうという特徴があり、素行障害とも呼ばれます。具体的な症状には人や物への暴力的な攻撃、窃盗や長期・複数回の家出などが挙げられます。またADHDのある人が人間不信的行動という二次障害として素行症を発症することがあります。 これは自尊心・自己肯定感が低下して「自分はダメな人間かも知れない」と思い、「そんな自分のことを誰も理解してくれない」という気持ちから、周囲の人を信じられなくなったときに起こしてしまう行動のことを指します。反社会性パーソナリティ障害には年齢が低い時の素行症が大きく関係しています。子どもの頃に素行症を発症しないように予防し、また重症化しないようにすることも重要であると考えられています。素行障害について詳しく知りたい方は以下の関連記事を参考にしてみてください。反社会性パーソナリティ障害かな?と思ったときの相談先出典 : パーソナリティ障害の診断は、精神科医や専門医にも難しいものです。もしご自身やご家族に反社会性パーソナリティ障害の疑いを感じた場合は、一人で悩む前にまずは専門機関に相談することをおすすめします。医療機関での受診先は精神科、神経科、心療内科などになります。できるだけ本人を連れていくとよいですが、まずは家族の相談でも受け付けてくれる医療機関もあります。はじめから医療機関に行くことに対して抵抗を感じる場合は、精神保健福祉センター・保健センター・地域活動支援センターなどといった地域の相談窓口を利用してもよいでしょう(名称は地域によって異なることがあります)。反社会性パーソナリティ障害の治療法出典 : 反社会性パーソナリティ障害の治療は精神療法に始まり、その後に衝動性や暴力など具体的な症状に対して薬物治療を行う、というように治療法を組み合わせることが多いです。医師や心理技術者が患者さんの心理面に様々な働きかけを行い、患者さんの認知や思考、行動パターンなどの偏りを改善して少しずつ社会に適応できるようにしていく治療法です。1週間に1~2回、30分から1時間程度、治療者が患者さんと面接する形で行うのが一般的です。内容に関しては個々の治療者の判断によるところが多く、統一のガイドラインはありません。この治療法においては、以下の3点を患者さんと周囲の人々が理解する必要があります。・効果が表れるのに時間がかかる治療法であり、一般的には数年かかる・誰にでも効果が期待できるものではない・治療者との信頼関係がなければ効果は得られない個人精神療法は、精神科医が行うもっとも基本的な治療法の一つではありますが、絶対的な治療法であるという過度の期待を持つと、すぐに効果が出ないと治療を投げ出してしまったり、治療者を疑ったりと逆に治療が困難になってしまうことがあります。その場しのぎではなく問題を根本から改善しようとするものであるため、時間はかかりますが、本人が治療の意思を持って、治療者と信頼関係をしっかり結んで治療を継続していくことが必要です。集団精神療法とは、同じパーソナリティ障害を持つ人が複数人集まり、グループで話し合いをしたり共同で作業をしたりする活動を通して、社会にうまく適応できない原因を見つけて解決する方法です。他の患者さんとコミュニケーションをとりながら、自分と同じ障害を持っている人を見つめることで問題に気付き、それを自分にあてはめて考えることができるようになります。集団精神療法での仲間体験は、患者さん自身の自己肯定感を持たせることにつながり、他人とコミュニケーションの取り方を練習する機会にもなります。患者さん本人だけでなく、家族にも治療を行う場合があります。パーソナリティ障害がある患者は、その家族にも認知や思考のパターンに偏りがあることが多いためです。この偏りのために、家族の努力が患者さんの症状を逆に悪化させていることもあります。具体的には、治療者が家族全員と面接を行ったり、患者さんの付き添いで来院した際に話を聞いたりします。患者さんに思いをうまく伝える言葉のかけ方や、患者さんの気持ちを安定させるための振舞い方など、適切な対応法を治療者から指導します。なお家族療法は、患者さんが未成年のときに行われることが多いです。患者さんがある程度の年齢に達している場合は、患者さん自身が家族から自立する方向で治療が行われる傾向にあります。薬物療法は、強い不安や緊張、抑うつなど、程度の強い精神症状を一時的に和らげる目的で使われます。しかし、あくまで対症療法にすぎず、障害を根本から治すことはできません。治療の中心は精神療法で、薬物療法はその潤滑油としての役割を果たします。反社会性パーソナリティ障害の具体的な治療としては、攻撃性と衝動性を持つ患者に対して、抗うつ剤の用量でSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を使用します。部分的な反応があれば追加の非定型抗精神病薬や気分安定剤を使用します。出典:レン・スペリー『パーソナリティ障害:診断と治療のハンドブック』2012年 金剛出版反社会性パーソナリティ障害の人との関わり方出典 : 反社会性パーソナリティ障害を本人が克服するにあたって、周りの人々が対応を工夫することも大切です。ご家族やご友人に障害のある方がいる時、以下のことに気をつけてみてください。・否定的な対応を避ける前の章でもご説明したように、反社会性パーソナリティ障害の人は発達環境などの影響によって、生まれてから今まで否定をたくさん受けてきている場合が多いです。そのためできるだけ否定的な対応は避けましょう。また反社会性パーソナリティ障害の人は挑戦的な言動をしたり、敵意を示してきたりすることがあります。しかしそれに対して感情的にならず、「どうしたの?」と根気よく聞いてあげることが大切です。・認めてあげること反社会性パーソナリティ障害の人が変わり始めるきっかけとして、誰かに認められるという体験があります。この体験を通して、人と信頼できるつながりが持てるようになっていきます。これは認められることが自分の今までの言動が悪かったと気づくきっかけとなるからです。もちろんすぐに行動が変わることは難しいですが、ゆっくりと自分の生き方を変えていくでしょう。まとめ出典 : 反社会性パーソナリティ障害とは、 規則や社会のルールを守ろうとしない、他人を傷つけたりいじめたりしてもそれを正当化するといった特徴を持つ障害です。反社会性パーソナリティ障害の人は親との関わり方に問題があり、今までに否定をたくさん受けてきている場合もあります。ご家族やご友人に障害のある方がいる際は、本人が挑戦的な態度をとってきても、それを受け止めてあげ、根気よく声をかけてあげましょう。また反社会性パーソナリティ障害は精神療法などの治療法によって、少しずつ治していくことができます。ご家族だけで解決しようとするのではなく、専門家の支援も受けながら、本人と一緒になって向き合うことが大切です。岡田尊司/著『回避性パーソナリティ障害いかに接し、どう克服するか』2004年 PHP新書/刊矢幡洋 /著『平気で他人の心を踏みにじる人々反社会性パーソナリティ障害とは何か』2006年 春秋社/刊ナンシー・マックウィリアムズ/著『パーソナリティ障害の診断と治療』2005年 創元社/刊レン・スペリー/著『パーソナリティ障害:診断と治療のハンドブック 』2012年 金剛出版/刊
2017年08月21日順調にスタートしたように見えた高校生活Upload By 荒木まち子娘・のりには発達障害(広汎性発達障害、自閉症スペクトラム、ADD、LD)があります。特に「初めての事」に対して大きな不安を感じやすく、見通しがたたない状況がとても苦手です。高校入学直後の定期テストや学校行事、学内でのグループ班長としての活動の前などには、不安で体調を崩すこともありました。しかし、辛い思いをしても自分の課題に向き合い、それを一つ一つクリアしていったのです。高校生活に慣れた頃ののりは、今までの学校生活で一番自信に満ちているようにみえました。のりは始業前、放課後と美術部の活動に参加し、今まで以上に趣味の絵画などの"ひとりで創り出す世界"にのめり込んでいきました。また部活動以外でも創作活動に精を出し着実に成功体験を積んでいるようでした。しかしこの成功体験の積み重ねが、後に思いがけない変化をもたらすとは…。母には想像できませんでした。家で常にイライラする娘高校1年生の冬頃になって、のりは徐々にイライラすることが増え、ちょっとしたきっかけで、無言で「キレる」ようになりました。Upload By 荒木まち子その様子は、障害に対する周囲の理解が得られていなかったり、いじめられたりしていた小学校時代のイライラとは全く違う種類のものでした。私の理解を超えたところでの、複雑な怒りをぶつけているように感じられたのです。のりの気持ちがわかるようでわからず、母ももやもやとしたストレスを感じていました。学校の授業などではキレてない…らしい。来る日も来る日も、ささいなことでキレるのり。学校の先生にものりの家庭での様子を伝え、解決方法を探ろうとしましたが、「学校ではキレる様子は見られない」とあっさり返されました。Upload By 荒木まち子成功体験があったからこそ、娘は苦しんでいた!Upload By 荒木まち子どうやらのりは、「理想の自分」と「特性上どんなに努力してもできないことがある自分」とのギャップに悩んでいるようでした。成功体験を積んだのりは自分に対するハードルを上げて苦しみ、「失敗すること」「失敗を認めること」を極度に恐れていたのです。また「嫌だ」という事が素直に言えず、学校では"優等生"を演じている自分自身に対しても嫌悪感が勝っていたようにも見えました。「どうせ私なんていらないんでしょ!」…母にだけ複雑な気持ちをぶつけるのりはイライラしだすと自分の部屋に行ってクールダウンを心がけます。しばらくして落ち着くこともありましたが、時には10分たっても20分経っても落ち着かず、むしろ時間と共に大きな音が部屋から聞こえてくることもありました。「支配しようとしないで!」と言いつつ、放っておけば「どうせ私なんていらないんでしょ!」ともっと構って欲しいという仕草を見せる。思春期独特の気持ちに加え、・同じ女性ならではの感情の衝突・障害の特性・同じ悩みを持つ同世代の友達の不在等々がのりの感情のふり幅をさらに大きくしていたのでしょう。「気持ちを吐き出せるのは母親だけ」ということは理解しても、やはりそれが何ヶ月も続くのはとてもしんどいものでした。そしてある夜。何時間経っても怒りが収まらない娘はついに家を飛び出したのです。~続く~
2017年08月21日子どものことを理解していても、きつく当たってしまう自分に気づいた。出典 : 夏休み、家族や親戚、お友だちと一緒にお出かけする機会も多いと思います。わが家も先日、身内10名ほどでお出かけと食事をしてきました。といっても、慣れない場所へ行くのは子どもたちが不安になるので、馴染みのあるショッピングモールでおもちゃ屋さんをのぞいたり、本屋さんでゆっくり本を選んだり。そうして、空いているお店で食事をとることにしたのです。その時点で、息子はかなり興奮していました。騒ぎ立てたりするということではなく、日常とは違う刺激的な出来事の連続で、感覚がとても過敏になっていたのです。注文した料理が一つひとつ運ばれるたびに、「僕のが来た!」と椅子から腰を浮かして喜んだかと思うと、「僕のじゃなかった」と机に突っ伏してがっくりし、「おじいちゃんのもまだだから大丈夫だよね?」と私に確認します。お腹が空いて早く食べたい気持ちと、「いつ自分の食事が運ばれてくるか分からない」という見通しの立たなさに対する不安、初めて注文したメニューへ不安、いろいろな気持ちが次から次へとあふれかえってきて、処理が追いつかない状態になっていたのだと思います。ようやく運んでもらった自分のご飯を一口食べるごとに、息子は椅子の上でぴょんぴょん跳びはねていました。「美味しい」「みんなと食べられて嬉しい」「たくさん食べて褒めてもらえた」息子の心の中にはそんな喜びがあふれたのでしょう。しかし、次の瞬間には「とんかつが苦手なソースに触れてしまった」ということに絶望し、目に涙を浮かべています。とにかく息子の心の中は上がったり下がったりの大騒動。その興奮を逃すために、ぴょんぴょん跳ねるという行動が息子には必要だったのです。一緒に出かけた身内は息子のことをよく知ってくれているので、、息子の行動を批判したり、顔をしかめられるようなことはありません。でも、もし「これを通りすがりの人が見たら、どう思うんだろう?」と、ふと考えてしまったのです。落ち着いて座って食べられないわが子は、おかしいと思われるんだろうか?それとも、親のしつけがなっていないと非難の目を向けられるんだろうか?やっぱり、私が責められるんだろうか・・・。そんなことを考えているうちに、具体的に誰に責められたわけでもないのに「世間の目」というプレッシャーに負け、「ちゃんとしなさい!」必要以上に息子にきつく当たってしまう私がいました。世間から冷やかな目を向けられている気がして…。出典 : 後になってみると、「どうしてあんな風に感じてしまったんだろう。息子の不安をゆっくりとを取り除いてあげれば良かった」と、反省しきりでした。とはいえ、子どもが幼い頃は「まだ小さいからね」と許してもらえていたことでも、子どもが成長するにつれ厳しいまなざしを向けられるようになることは、この先ますます増えていくような気がします。子どもに強く当たりたくない。しかし、世間から責められている気がしているのも事実。そこで、まず「世間から責められている気がしてつらい」という自分の気持ちを分解して、掘り下げてみることにしたのです。「私は、世間から『きちんと子どもをしつけることのできない母親だ』と思われたくないんだな」と頭の中で唱え、自分自身に問いかけてみます。そして、その裏にどんな気持ちが隠されているのかを考えてみました。「おそらく通常の子育て以上に身も心もすり減らして育てているのに」「ここまで連れてくるだけでも大変だったのに」そんな気持ちが、私史の中に隠れているような気がします。そしてそのさらに奥にある気持ちを考えます。「疲れきった私にまだ努力を強いるの?」「こんなにがんばっているのに認めてもらうどころか責められなきゃいけないの?」そんな気持ちも見えてきました。そこまで自分の気持ちを突き詰めたとき、はたと気づいたことがありました。これは発達障害のある子どもたちの気持ちを似ているんじゃないかなと思ったのです。子どもたちも、日々、自身と社会の接点について、同じように悩んでいます。「感覚刺激を持たない人よりも何倍も身も心もすり減っているのに」「慣れないお店に入るだけでも不安で胸がいっぱいなのに」「がんばっているのに認めてもらえない」「いつまでがんばればいいの?」なんだ、ママと一緒じゃない。すごくがんばってるじゃない。その頑張りを知っている、私だからこそ、必要以上に自分や子どもを追い詰めずにいたい。たとえ、「しつけができていない」と言われたとしても、謝るべきところは謝るけども、同時に精一杯生きている自分たちもきちんと認めて行こう。そんな風に思えたのです。大切なのは、子どもと自分の頑張りを認めてあげること。出典 : 世間では「普通」という枠組みの中にいることをよしとする風潮が強く、発達障害のある子どもたちにとって生きやすい世界とは言えません。だからこそ、親は子どもがいつか自立できるように、なんとかこの世界で生きて行けるように育てていかなければと、プレッシャーを感じながら過ごしています。でも、そのプレッシャーを子どもにきつく当たるという形で解消してはいけないな、と今回のことで強く感じました。いくら子どもにきつく当たって世間体を取り繕っても、一つも前に進んでいないからです。その場しのぎで無理矢理子どもの行動をコントロールしたとしても、それは子どもが親の不機嫌から逃れたいという一心で親の意に沿っているに過ぎません。本質的に行動を改善したいなら、その子にわかりやすい伝え方で、丁寧に何度も繰り返しインプットを続ける必要があるのです。たとえば、不安が高まってパニックを起こしてしまったのであれば、出掛ける前に「この安心グッズを持って行くから、必要になったら使おうね」とあらかじめ話をしておくことで、次はパニックを回避できるかもしれません。また、椅子の上でぴょんぴょん跳びはねていた息子のように、衝動を抑えられなくなったときは、いったんその場を離れて迷惑にならない場所で抱きしめ、乱高下の激しい心を落ち着かせるなどの手立てが取れるかもしれません。そして、落ち着いた日常の中で「ご飯を食べる時には座席にしっかりと腰をおろします」「食事を楽しむための場所でバタバタすると迷惑だと思う人がいます」など、どうすれば良いのか、なにが問題になるのかをゆっくりと伝えていきましょう。自分もがんばっている、子どももがんばっている。そう認めることで、子どもにきつく当たる回数を減らして、少しずつ前に進んでいけるといいですね。
2017年08月20日こんにちは。『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。突然ですが、実験です。出典 : 「白い象を思い浮かべないでください!」…さて、脳裏に浮かんだものはなんですか?「思い浮かべないで」と言われながら、"白い象"を想像してしまったのではないでしょうか?実は人間の脳は“否定形”がわからず、「~しないで」と言われた場合でも、最初のフレーズを素直に想像してしまう傾向があるそうです。さらに、否定形にされるとメッセージが強調され、「~しないで」と言われたことでも、逆にやってみたくもなります。例えば昔、東京タワーにろう人形館がありました。壁に直径3センチほどの穴が開いていて「絶対にのぞいてはなりません」と注意書きが貼ってあったのですしかし、その注意書きはむしろ周囲の注目を引き、たいていのお客さんが興味津々でのぞいていました。これは、「のぞくな!」と禁止されればされるほど、“のぞく”という言葉が印象付けれ、同時に、好奇心が湧くからでしょう。子どもによく言ってしまう言葉出典 : 子どもを叱るとき、ついこんな言葉をかけてしまいます。・「走らないで!」・「売り物のお肉は触らないで!」・「手を使って食べないで!」・「大声を出さないで!」・「席を立たないで!」(学校の先生でも頻繁に叫んでいる人いますよね)でもこれ、“白い象の原理”と同じで、子どもの頭の中は次のような“ややこしいこと”になっています。・「走らないで!」→「走る」→でも「・・・しないで!」と叱られたので「歩く」・「お肉は触らないで!」→「触る」→でも「・・・しないで!」と叱られたので「触らないようにする」・「手を使って食べないで!」→「手を使う」→でも「・・・しないで!」と叱られたので「スプーンを使う」最初に言われたフレーズが印象づけられた後に、それをひるがえす、なんともまどろっこしいことを頭の中でしなくてはならないのです。否定形だけだと「じゃあどうすればいいのか」が示されない出典 : 食事中、「手を使って食べないで!」と否定形で注意されたら、子どもは自分の行動を否定されて嫌な気分になり、反発したくなります。また、この注意の仕方では「だったらどうすればよいのか」の具体的な方法が示されていないので、子どもは良い行動に移りにくいのです。曖昧な指示がわかりにくい発達障害の子どもだったらなおさらでしょう。同じ状況でも肯定形で「スプーンを使って食べようね」「お箸を使って食べようね」と言われたら、字面通り「どう行動すればよいのか」わかりやすくなります。肯定形への言い換え集否定形の呼びかけは、次のように言い換えましょう。×「走るな」⇒○「歩きなさい」×「手で食べないの」⇒○「スプーンを使って食べようね」×「絶対に遅刻しないように起きなさい」⇒○「7時に起きよう」×「席を立っちゃ駄目」⇒○「座りましょう」×「怒鳴ってはいけません。騒がないで」⇒○「小さい声で言いましょう」×「お店の商品は触らないで」⇒○「売り物は見ているだけにしよう」×「散らかさないで」⇒○「元あった場所に片づけよう」×「ピチャピチャ音を立てて食べないの」⇒○「口を閉じて食べよう」×「残さないで食べなさい」⇒○「お皿の上をピカピカにしよう」×「ひじをつかないで食べなさい」⇒○「ひじはテーブルの外側にね」×「独り占めしないで」⇒○「お友達に貸そう」このように言い換えるだけで、子どもは望ましい行動を即座に思い浮かべ実行に移すことができます。更に否定的な言葉ではないので、素直に受け入れます。たとえ肯定形であっても、命令されると不愉快になる昔の公衆トイレには「汚く使うな!」の貼り紙がありました。まだ用を足していないうちから「この人、汚く使うに違いない!」と疑われているようで、気分が悪く感じますよね。Upload By 立石美津子最近のトイレは「きれいに使って下さい」と肯定形で書かれていることが多いですよね。でもこの上から目線の命令形の文章では、「この人、汚すかも…」と疑われていることに変わりありません。そこで、最近はこんな表記も多くなってきました。「きれいに使ってくださり、ありがとうございます。」Upload By 立石美津子これですと、使う前から「この人はきれいに使う人に違いない」と信用されているようで、「きれいに使おう!」と思います。まとめ出典 : アスリートだってメンタルトレーニングのとき「平均台から落っこちないように練習する」とか「失敗しないように練習する」とはしません。「絶対に成功する」「絶対に金メダルをとる」と脳に成功イメージの暗示をかけて、実力以上の力を出そうとするそうです。子育ても「牛乳をこぼさないように運んで!」等の「~しないで」の否定形で言うより、「牛乳をゆっくり歩いて運ぼう」の肯定的な言葉のほうがより伝わりやすくなります。たとえば、公共の場所で走ってしまう子どもに「走るな!」と伝えても、とっさに理解しにくく、子どもはどうすれば良いかわかりません。それだけでなく、嫌な気持ちや言われたことを拒みたくなる気持ちが生まれます。しかし、「歩こう」と肯定的な言葉を伝えれば、どうすればいいのか具体的にわかるので、行動に移しやすいだけでなく、素直に受け入れたくなります。よく考えてみると大人だって「靴のまま入らないで!」とか「土足厳禁!」と貼り紙がしてあるよりも、「靴を脱いでお入り下さい」と書かれていた方がわかりやすく、また気分よく従うことができますよね。親子だけでなく夫婦、上司と部下の場合も同じです。夫が妻に「部屋が汚くするな!」と言うよりも「もっと掃除をしてほしい」と伝える。上司が部下に「遅刻するな!」と言うよりも「9時には必ず出社するように」と言ったほうが、相手にも伝わりやすいです。人間関係を良好に保つためにも言葉のかけ方って大事ですよね。子どもだって例外ではありません。言葉のかけ方一つで、今まで苦戦してきたことが解決するかもしれませんよ。立石 美津子(著)すばる舎『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』
2017年08月20日先生の伝言をキチンと伝えてくれる次男坊次男(年長)のお弁当を作っていた朝のこと。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ長男が幼稚園に行っていたときも、同じクラスのママが、「うちの子、先生に、もう少しお弁当にお野菜入れようねって言われたんだって~」とか、「うちの子、そのズボンは丈が長いから切ってきてねって言われたんだって~」など、結構重要な連絡を子ども経由で聞いたという話を耳にしたことがありました。“え!!子ども経由で伝えるの!?”と思うのと同時に、“先生の話覚えて帰って来るの!?”という大きな驚きがありました。もしかしたら長男も何か伝言を頼まれたことがあったのかしら…?まぁ、もう遅いですけどね(笑)
2017年08月19日今の時代に求められるコミュニケーション力とは?アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。私は、150種類以上のカードゲームやボードゲームを使ってコミュニケーション力を身につける「アナログゲーム療育」を開発し、発達障害のあるお子さんや大人の方を対象に実践しています。Upload By 松本太一アナログゲーム療育のコンセプトを一言でまとめれば、下のとおりになります。これまでの教育や療育は、大人が子どもに何かを教えたり命令する上下関係が基本となっていました。つまり「教える側と教わる側」、「命令する側とそれに従う側」という関係です。しかし、IT化やグローバル化が急速に進む現代社会では、多様な立場や価値観を持った人たちと対等な立場で関わる必要があります。そこで求められるコミュニケーション力とは、お互いの尊敬に基づいて、交渉したり合意形成できる力だと考えています。お子さんがこうした力を身につけるためにはどんな経験が必要なのでしょうか?ピアジェやヴィゴツキーといった著名な心理学者たちは、ルールを伴う集団遊びを通じた子ども同士の関わり合いの大切さを強調しています。しかし、発達障害のあるお子さんの場合、障害の特性として、相手の気持ちを察したり集団のルールを理解するのが難しいことがあります。そうしたお子さんが安心して楽しみながらコミュニケーションの練習ができるように開発されたのがアナログゲーム療育です。子ども同士のヨコの関係づくりが難しい出典 : 発達障害のある子たちのことで、今、1つ心配していることがあります。それは、親御さんや先生といった大人との関係は良いのに、同年代の子どもたちとの付き合いを避ける子が多いことです。過去に集団遊びで失敗した経験がもとで、他の子と遊ぶことに不安感を感じているのです。しかし、大人と関わる経験だけでなく、子ども同士の関わりを経験しないと、相手の気持ちや場の状況を「読む」力は中々身につきません。大人との関わりでは、子どもが少々無理なことを言っても大人のほうで合わせてくれます。しかし、子ども同士の関わりでは、相手の意にそぐわないことをすれば関係を絶たれてしまうかもしれませんし、集団のルールを守れなければ、仲間はずれにされてしまうかもしれません。裏を返せば子どもたちは、子ども同士の関わりを通じて、「相手はどうすれば喜んでくれるだろう?」、「この場では自分はどう振る舞うことが求められているのだろう?」といったふうに、相手の立場に立って考えたり、場の状況にあわせて動く練習をするのです。こうした経験が充分でないまま成人すると、社会に出て仕事などを通じて否応なしに人間関係を結んだとき、「相手の気持ちがわからない」「空気がよめない」といったコミュニケーション上の困難が表れやすくなると、私は考えています。アナログゲームを通じて「対等な立場で関わる」経験を積む出典 : お子さんたちに対等な立場で関わりあう経験を積んでもらうのに、アナログゲームは最適なツールです。ゲームでは、全てのプレイヤーが対等の関係にあります。また、プレイヤーたちは勝敗や順位を競い合うライバル同士であるのと同時に、ルールやマナーを守り合ってゲームを成立させるパートナー同士でもあります。ルールを守り合って楽しく遊ぶ経験が、子ども同士で対等に関わる経験となり、ひいては今の社会で求められるコミュニケーション力を身につける練習となるのです。ただし、集団遊びに慣れていなかったり、不安を感じているお子さんには、適度な大人の手助けが必要です。私のウェブサイトでは療育で用いるゲームと大人の関わり方を解説しています。また発達ナビでもいくつかゲームを紹介していますので、参考にしてみてください。アナログゲーム療育のススメ(ゲーム紹介)実際にゲームを使ってどんな風に療育を進めていくのか、文章だけではイメージしにくい方もいらっしゃると思います。そこで、2017年7月に(株)ジャパンライムさんから発売したアナログゲーム療育のDVDから、幼児のお子さん向けの「マイファースト・ゲームフィッシング」、小学生向けの「ベストフレンドS」の映像をご紹介します。なお、DVDには上の2つを含め20近いゲームを紹介しており、その全てについてゲームのプレイ映像と指導ポイントの解説が含まれています。下記の販売サイトでお求めいただけます。(株)ジャパンライム販売ページ実際にゲームを体験してみよう!Upload By 松本太一また、実際にゲームを体験してみたい!という方のために、東京の高円寺にあるアナログゲームショップ「すごろくや」にて毎月一回、講座を開催しています。幼児編・学童編・大人編と年代別に分かれており、各回とも講義とゲーム体験交えてアナログゲーム療育を学ぶことができます。こちらもご興味があればぜひ参加してみてください。まずは一緒に遊んでみよう!アナログゲーム療育で使用するのは、どれも通常のおもちゃ屋さんなどで売られているものです。必要なものは全て箱に入っており、プレイの手順は説明書に書かれていますから、誰でも手軽に始めることができます。アナログゲーム療育にご興味を持たれた方は、これまでご紹介してきたゲームの中から、普段関わっているお子さんに合いそうなものを、まずは1つ購入して一緒にプレイしてみることをオススメします。お子さんと一緒にゲームをプレイする過程で、今まで見えなかったその子の思考や行動の特徴と、成長ぶりが見えてくることでしょう。それはお子さんのコミュニケーション力の向上にきっと役立つはずです。
2017年08月18日初めてのことに恐怖を感じる発達障害の息子。出典 : 発達障害のある子どもは、自分が予測できない「初めてのこと」に強い恐怖を覚える傾向があります。初めての場所、初めての人、初めての食べ物、初めてのイベント…発達障害のある小学校1年生の息子に対しても、パニックを防ぐための「事前予告」は欠かせません。なにをするにも徹底的に事前予告をすることが必要なので、どんなことも先回りしてリサーチする必要があります。そして息子に視覚化して分かりやすく伝える事前予告をこれまで続けてきました。しかし、そこまでやっても息子はパニックを起こしてしまうことがあるのです。そんなときは私も、心身ともに立ち直れないぐらい疲れてしまいます。「何も考えずにどこかへ連れていけたらどんなにいいだろう…」と思ったことも、一度や二度ではありません。でもなぜ息子は「初めてのこと」に対してそこまで恐怖感を覚えるのでしょうか。このことについて一般的に「予測できないから」と言われることが多いように思いますが、そもそもなぜ「予測できないこと」がそんなに怖いのでしょうか。私は息子が恐怖感に苦しめられているときの言動から、息子の思考パターンに気付いたのです。それは、息子が「予測できないこと」に対して、「最悪のパターンを予測してしまう」ということ。発達障害のある子どもによく起こりがちと言われる、“0―100思考”のためでしょうか。とにかくありえないような最悪のパターンを予測して、自分で苦しんでいることに気付いたのです。恐怖に埋もれる息子の耳は、いつも「ちくわ状態」出典 : 息子は、まだ見ぬ未来のことを心配し始めると、私のどのような励ましも耳がちくわ状態で全部抜けていきます。例えば、一時期歯医者さんに行くのが怖かった息子。「歯のお掃除に行くだけだからね。お口をあーんして、歯を磨いてもらって、フッ素を塗っておしまいね。」と私が事前予告をしても、「もしも大きな虫歯があったら??そしてそれをひっこぬくんだ。どうしよう。歯を抜かれたらどうしよう。虫歯が何十本もあったら全部抜くんだ。どうしよう。」とありえないような最悪のケースを想像して、部屋の中をぐるぐると回っています。こんな想像をしていて、歯医者さんにまともに受診できるはずがありません。いつも椅子に座る前からパニックでした。こんなとき、私は絵を描いたり、説明をしたりして、必死に息子の過剰な想像をおさめようとしていました。「大丈夫、絶対そんなことにはならないよ」「もう1回状況を復習しよう」ところが、私が息子を落ち着かせようとすればするほど、息子はパニックになっていくのです。息子は最悪のパターンを想像しているときは、私の励ましなんて「雑音」にしか聞こえない様子。もう私にできることは何もない、どう声をかけていいかもう分からない…と、私はほとんど諦めていました。息子の表情を劇的に変えた、一本の電話。出典 : 息子の「初めてのことに最悪のパターンを想像する」という厄介な思考パターンは、小学校に入学しても炸裂していました。そうです。小学校でのどんな勉強もテストも、「初めて」なのです。特に「テストを受ける」ということ自体が息子にとっては経験のないこと。そのテストにどんな問題が書いてあって、どういう形で受けるかも分からないのです。初めてのことが怖い息子が、怖がらないわけがありません。息子は起きている間中、「テストが0点だったらどうしよう。」「みんなにバカにされて、廊下に立たされるかもしれない」と言いながら、思い悩むようになりました。そのうちに、登校中に毎日のように腹痛を訴えるようにまでなってしまったのです。私は、「0点は絶対ないよ」「ドラえもんの見過ぎ。あれは漫画だよ。」「一緒に勉強すれば大丈夫」などといつものように励ましの言葉をかけ続けました。けれども、いつもどおり息子の耳はちくわ状態。息子は0点を恐れ、机にかじりつき必死に勉強しますが、恐怖心を払しょくできません。もはや、どうすればいいのか分からなくなったとき、偶然一本の電話がかかってきたのです。それは息子と同じADHDのある、私の父でした。テストのことが頭から離れない息子は、「おじいちゃん、テストで0点取ったらどうしよう」と電話で必死に訴えていました。しかしここから、驚くべきことが起こります。受話器から私の父の返答を聞いた息子は、それまでのひどく追い詰められた表情が打って変わり、憑き物が取れたかのように明るい表情になったのです。電話を切った息子は、とても穏やかな顔をしていました。テストのことはまだ心配そうではありましたが、それまでとは比較にならないほど落ち着いていたのです。父から学んだ「逆転の発想」出典 : 父は息子になんと声をかけたのでしょうか。息子の不安とパニックを一瞬でおさめた言葉とは、なんだったのでしょうか。息子に聞いてみたところ、こんな言葉をかけられたのだそうです。「いいじゃないか、0点、ぜひ取っておいで!取ったとしても息子くんが怖がるようなことは何も起こらないから!!」聞けば、父も勝ち負けにこだわり過ぎて辛かったときに、自分の母親が「いってらっしゃい。しっかり負けてらっしゃい!」と送り出してくれた途端に、気持ちが楽になったのだそうです。最悪のパターンを想定してパニックになる息子に、「そんなことはない」「大丈夫」と言っても火に油を注ぐだけ。であれば、「そうなってごらん」「そうなったとしても、そんなに怖いことは起こらないから、体験してみてごらん」と声をかけるほうが、息子は不安から解放されたようでした。初めて取り組むことは、思うような結果にならないこともたくさんあります。発達障害のある子どもを育てていると、どうしても先回りして「失敗すること」を減らそうとすることに全力を尽くしがちです。環境調整で失敗を減らして、成功体験を積ませるというのは、発達障害のある子どもの育児においてとても大切なことです。ですが、失敗を恐れて心配する子どもに対して、「失敗しないようにお母さんがなんとかしてあげるから」と言い続けるわけにもいかないのです。そうであれば、「失敗してらっしゃい。きっと何も怖いことは起こらない。」と大きな気持ちで子どもに接していくこともきっと大切なのではないでしょうか。発達障害のある子どもの場合、初めてのことが怖いという特性はなかなか克服できません。であれば、まずは予告、次に環境調整、それでもダメなら「それも経験」と親も腹をくくることが大切なのかもしれません。父と息子のやり取りを見て、私自身も少し気持ちが楽になったのでした。
2017年08月17日娘とのコミュニケーションに、最近変化が…広汎性発達障害のあるわが家の娘は、現在小学1年生。2歳7か月から、言葉やコミュニケーションについて専門の先生から助言や指導をしてもらう「言語訓練」を受けています。家庭での療育も実践していますが、以前は、私が言葉を教えても、きちんと聞かず…教えた言葉を、なかなか使ってくれませんでした。そんな娘も小学生になって「ちょっと教えたことを、すぐ使ってくれる」ようになったのです!ちょっとした遊びの中で・・・Upload By SAKURAお絵描きをしていた娘。途中、色鉛筆を部屋に取りに行くというので…ちょっと遊びを仕掛けました。Upload By SAKURAノリのいい娘は、全速力で部屋まで行き、10秒で戻ってきました!Upload By SAKURA戻ってきた娘に、「すごい!オリンピック選手みたい!」と声をかけると…「日本代表みたいって言って♡」と指示が。実は数日前に、テレビのニュースで、陸上競技を見た娘。そこで、「オリンピック」「日本代表」という言葉が出たので、「日本で、一番足が速い人が、日本代表として、オリンピックに出る」と、ざっくり簡単な感じで教えていたのです。覚えた言葉を、早速使った娘。ちゃんと意味を、理解していたようです(笑)今まで地道にやってきたおうちでの療育も最近になって急激に手ごたえが感じられるようになりました。これからも、地道にいろんな言葉を教えていきたいと思います。
2017年08月16日1人遊びが好きな長男現在、4歳になったばかりの長男。他人とコミュニケーションを取るのが上手くなく、3歳になったばかりの頃から療育に通っていました。もともと次男やパパ・ママと一緒に遊ぶのは好きだし、他人でも大人となら楽しく遊べていました。しかし、療育では同じ年齢のお友達と積極的に関わって遊ぶことはそれほどありませんでした。Upload By ぽんぽんそんな状態だったので、3歳10ヶ月で入園した三年保育の幼稚園でも、果たしてお友達ができているのか、一緒に遊べているのか…何よりも本人が楽しめているのか気になっていました。幼稚園の放課後、クラスメイトと遊びに行きましたある日、同じクラスのお友達と幼稚園の外で遊ぶことに。Upload By ぽんぽん一斉に遊具やおもちゃに向かって走り出した子どもたち。お友達2人はボールプールに入ってボールの投げ合いを始めましたが、長男は1人違うおもちゃへ…Upload By ぽんぽん予想していた通り1人で遊びだした長男を見て「あぁやっぱり友達と一緒には遊ばないんだな」と思っていました。でも、1人でも楽しそうに遊ぶ姿を見てホッとし、笑ってしまいました。Upload By ぽんぽんしばらくすると、お友達が長男を遊びに誘ってくれました!Upload By ぽんぽんその時…Upload By ぽんぽんお友達が転んで泣き出してしまいました。それを見た長男はUpload By ぽんぽん「大丈夫だよ」と、何度も言って泣きやませようとしたのです!以前はお友達が泣いてもどうしたらいいのか分からない、何を言ったらいいのか分からない、といった様子で、離れたところから見ているだけだった長男が、家族にするのと同じように行動ができるようになったと知って驚きました。Upload By ぽんぽんまだまだスムーズに言葉でやり取りして遊ぶことは出来ないようですが、ゆっくり話しながらお友達とコミュニケーションを取って楽しそうに遊び、輪に入ってはしゃぐ姿にちょっとだけ感動しました。幼稚園に入園して同じ年齢の友達と関わる時間が増え、コミュニケーションの大切さや楽しさがわかってきたのかもしれません。
2017年08月16日「発達障害フォーラム2017」が開催!当日の様子をレポートします発達障害のある成人当事者の方々にとって、似た特性のある人同士で繋がり、交流したり、お互いの困りごとを共有・相談したりすることができる「当事者会」の集まり。当事者会の趣旨や活動内容は団体ごとにさまざまですが、これまで数ある当事者会の実情が横断的・網羅的に調査されることはなかなかありませんでした。そうした中、7月17日に、「発達障害当事者会フォーラム2017」※が開催されました。昨年初めて実施された当事者会に関する全国規模の調査結果をもとに、当事者会のこれからを、登壇した方々を含め、その場にいた全員が改めて考える機会となりました。発達障害当事者の方、また発達障害を身近に考える方などで、早い時間から会場は満席に。大人の発達障害への関心の高まりを感じられるフォーラムでもありました。※主催: 一般社団法人発達・精神サポートネットワーク(代表理事・川島美由紀), 発達障害当事者協会(代表・新孝彦)Upload By 秋定美帆第一部は、今回のフォーラムの主催者であり、「Necco カフェ」オーナーで発達障害当事者協会運営委員の金子磨矢子さんの挨拶からスタート。昨年の発達障害者支援法改正により、成人の発達障害の存在が正式に認められたこと、またそのために尽力された方への感謝の言葉を語られました。「発達障害の支援を考える国会議員連盟」事務局長の高木美智代衆議院議員(現: 厚生労働副大臣)もフォーラムに駆けつけ、「幼少期からライフステージに合わせ、切れ目ない支援ができるよう、縦横の連携を深めて支援させていただく」とご挨拶されました。また、一般社団法人日本発達障害ネットワーク市川宏伸理事長からは、「当事者が団結して声をあげる重要性」の話がありました。そして、東京大学社会科学研究所・助教の御旅屋逹先生から「発達障害の当事者同士の活動支援のあり方」の調査報告が行われました。成人の発達障害への関心の高まりや当事者の支援ニーズの掘り起こしの不足などの背景から行われた今回の調査。回答のあった、76箇所の都道府県・政令指定都市の発達障害者支援センターの意見がまとめられました。「手探りで進めてきた初めての調査です。全ての当事者会の一般的な傾向を表したものとは言い切れません」としながらも、調査結果からはさまざまな課題が見えてきました。大きな課題は、利用者間の人間関係と運営に関わる資金だと回答したセンターが多く、また参加者には偏りがあることも分かりました。30代〜40代の男性の参加が多いという結果は、子供の頃には発達障害が知られておらず、働き始めてから特性のせいで孤立してしまうなどの問題が生じることが多いこと、また就労していないことが問題化されやすいのが男性であるということが反映されているようです。詳しい結果については、下記をご覧ください。「発達障害の当事者同士の活動支援のあり方」の調査報告12の当事者団体が一堂に。それぞれの工夫や課題を共有。Upload By 秋定美帆第二部では、12の発達障害当事者会の方々が登壇し、座談会形式のフォーラムが行われました。事前に用意された7つの質問にそれぞれの団体が回答し、それを元に議論が進みました。「当事者会を運営することで、人生のリカバリーができました」「症状を苦に生きる目的をなくしてしまう人などを見てきましたが、そのようなことが起こらないように頑張っていきたいです」など、登壇した方の気持ちのこもった言葉は、そこにいた多くの参加者の胸に響いたようでした。参加団体は以下の通りです。・ほんわかカフェ(Neccoカフェ茶話会)・一般社団法人東京言友会・発達障害ピアサポートサピア・千葉県発達障害当事者の会・DX会・つむぎ 発達障害当事者会・東京・多摩「大人の発達障害」当事者会・NPO法人 日本トゥレット協会・みどる中高年発達障害当事者会・アスペ・発達凸凹の集い「優しい時間」・足利こころのピアサポート「ゆいまーる」・発達障害当事者協会Upload By 秋定美帆「当事者として発達障害支援センターをどのように捉えているか?」という質問には、「当事者会のことを教えてもらえることを期待していたが、当事者会の存在自体を知らないと言われるなど、スタッフによって知識に差がある」などの問題が提起されました。当事者が必要としている情報と、支援者が必要だろうと思う情報に差異があるとの声も上がりました。また、何かトラブルがあったときに専門職の方が中に入ることで冷静に対処できるのではないかという観点から「当事者会として発達障害者支援センターと連携したいか」という質問には、連携したいと語る団体もありました。「地方で受けられる支援が少ない」、「人の役に立ちたい」、「当事者との横の繋がりを作りたい」など様々な回答が出たのが「なぜ当事者会を作ろうと思ったのか」という質問でした。都心と比べると地方では自分に合った支援を受けることが難しく、また当事者向けの研修などはめったにないという課題も挙げられました。ならば自分で当事者会をつくることで、勉強会の実施や、講師を招いての研修会の開催なども可能になるのではないかなど、困難な中でも前向きな意見が多く聞かれました。Upload By 秋定美帆続いて、「専門家は当事者だけでは運営が難しいと言っているが、当事者会としてはどう考えているか」という質問。当事者会を運営することで、いろいろなスキルが身につき人生をリカバリーすることができたという体験から、「専門家が入ることに反対ではないが、そのために当事者の枠がひとつなくなってしまうのなら当事者に残してほしい」という意見や、「当事者だけでも運営可能だとは思うが、特性上事務手続きや事務作業が苦手な方も多いので、そういったことを理解してくれる専門家の方に入ってもらえるとありがたい」などの声がありました。Upload By 秋定美帆「当事者会として困っていることは?」という質問には、薬物療法や対人療法、また薬の副作用など、特に医療の面でピアサポーターの知識にも限界があるといった回答が寄せられました。またDX会(成人ディスレクシアのための当事者会)は、同質問に対して、ディスレクシア(読み書き困難)の特性が人によって大きく異なるため、ふざけているのでは?と思われることがあるなど、あまり理解が得られないことを訴えました。「オンラインも活用してきたが、やはり直接顔を合わせないとうまくいかない」「自分たちのモチベーションを切らさないようにする」「毎月第何○曜日。場所はどこ。と時間や場所を固定するようにしている」「事務的な作業は雛形を作ってそれを継続している」など多くの意見がでたのが、「当事者会を運営していくうえで、どのような工夫をしていますか?」という質問でした。特性に配慮した工夫はもちろんですが、運営者の負担が大きいため、できるだけ個人の負担を減らす工夫がされているようです。最後に「当事者に必要な支援は?」という質問には、相談可能な第三者機関の設立や、当事者会運営者の養成講座の必要性を訴える声が多く上がりました。また、最近成人の発達障害が広く認知され始めており、発達障害と診断される方も増えています。当事者会にも開催する毎に新しい方の参加があることから、都度定番の情報を提供する必要があるといいます。定番の情報をまとめたサイトなどがあれば、当事者会ではそれを踏まえてもっと深い話ができるようになるなどの意見が集まりました。熱い議論が交わされたフォーラムの後には、登壇された2名の方にお話を伺いました。Upload By 秋定美帆■アスペ・発達凸凹の集い「優しい時間」横山さん−他の当事者会の方々とこんな風に集まることは今までなかったので、他の会のお話を聞けて有意義でした。活動については、メンバーには恵まれているのですが、財政的な面では苦労が多いです。参加費の値上げなどを考えましたが、みなさん苦しい中参加してくださっているので、現状維持で頑張っています。Upload By 秋定美帆■つむぎ発達障害当事者会野中さん–このような形で登壇することは今までなかったのでとても緊張しましたが、発表したいと思っていたことは伝えることができたと思います。私は、以前自立神経失調症を発症し、新卒での就職ができず、新人研修の機会を喪失してしまいました。ですが、当事者会の運営に携わることでいろいろなスキルが身につき、一部を補完できました。そのことで、人生をリカバリーすることができたと思っています。Upload By 秋定美帆ロビーには発達障害に関する書籍の販売コーナーも。多くの方が気になる本を手にとっていました。Upload By 秋定美帆■roots石塚さんフォーラムが行われた第一会場のほかに、第二会場には就労支援の相談コーナーが設けられました。出展していた就労移行支援事業所「roots」の石塚さんは、「rootsでは『働きたい、を叶えたい。』というキャッチコピーのもと、web制作などwebに特化した就労支援を行なっています。Webの世界は特にいろいろな働き方があるので、新しい働き方を当事者のみなさんと一緒に模索していきたいです」と語ります。2016年5月に発達障害者支援法が改正され、成人の発達障害に注目が集まるようになりましたが、まだまだその支援が充分であるとは言えません。支援が行き届く社会にするためには、どこに不足があるのかを理解することが重要です。今回のような調査が社会を変えるための大きな一歩であることはもちろん、思いのこもった当事者の言葉は何よりも力があると感じられた今回のフォーラムでした。
2017年08月15日教室にひとり、不貞腐れている息子を発見。Upload By かなしろにゃんこ。息子が4年生のとある秋の日、校庭では児童全員がワイワイと運動会の総合練習をしていました。私はPTAの活動で学校に来ていたので息子の机を抜き打ちチェックするつもりで教室を覗いたのですが、総合練習に参加せずに一人教室でイライラしているのを発見!やだーなんで参加しないのよ~と思いつつも…「また何かあったのかな?」とたずねると、「運動会の練習がダルい!やりたくない!」とふてくされる。Upload By かなしろにゃんこ。「校庭に椅子を運ぶのがめんどくさい」、「椅子なんてなくても練習できるのに」などいちゃもんの嵐。本当は他にも、周りとイザコザがあったり、気持ちがノッていかない何かがあったりするようですが…母の秘策。息子以上に運動会の練習をディスってみた!Upload By かなしろにゃんこ。前の私なら「何を言ってるの早く外へ行って参加しなさい!」と言っていたでしょう…ですがこの頃は、発達障害の診断を受けたこともあり、押し付けは逆効果かも!?と考えられるようになっていました。そこであえて、「イヤならやめちゃおう!また来年参加すればいいんじゃない?」と言ってみたのです。練習で周りとうまくいかないことがあって調子が悪くなるぐらいなら、休んでもいいと実際に思っていたからです。それに、運動会の練習は気が重いもの。運動会の練習について「団体行動超ダルいよね」とか「暑い中4時間ぶ通っし練習って死ぬよね」などと、ついついアレコレ悪く言っていましたら、息子が「うん!うん!」と聞いてくれました。Upload By かなしろにゃんこ。私がやらなくていいと言っているのに「やっぱりやるわ~」と言って乱暴に椅子を引きずって教室から出る息子。私が自身の経験から運動会の練習をけちょんけちょんに言ったことで、スッキリしてくれたように感じました。練習を悪く言った私ですが本心は息子に参加してほしいのです!4年生から6年生は一番息子の気持ちが荒れていて、「キチンとしなさい」は逆効果な時期でしたから、こんなときにかける良い言葉は、なかなかみつかりませんでした。だけど、ハッキリしないモヤモヤ、イライラした気持ちを分かってもらうことで、息子はクールダウンしていき、嫌な気持ちから早く抜け出せたのかもしれません…私の言葉はちょっとぶっきらぼうだったかな?と反省もしましたが、共感してあげることで早く立ち直るのだと気が付いた時でした。こんな私たち親子、家族のマンガが学研プラスから電子書籍で発売しました!これまでかなしろのブログで書いてきたおバカなカラーマンガがいっぱい、発達障害でも明るく暮らそう!なテーマです。是非読んでくださいませ~♡
2017年08月15日「○○が苦手です」では、発達障害の実情が上手く伝わらないこともある出典 : 発達障害のある子のことを説明する際、よく耳にするセリフに「うちの子は○○が苦手です」というものがありますよね。私も、療育センターでそのように説明することをすすめられていたこともあり、最初は長男の障害名ではなく「〇〇が苦手なのよ」と特性だけを伝えるようにしていました。障害名を言って偏見を持たれるよりは、具体的な得意不得意を話した方が伝わりやすいだろう…そう思っていたからです。実際に、そのように伝える方がコミュニケーションが円滑にいく場合もあるでしょう。ですが、私が直面した現実は真逆だったのです。帰ってきた言葉の多くは「苦手ってことは頑張ったらできるんでしょう?」「甘やかしすぎじゃない?」「しつけの仕方が悪いんじゃない?」といった、息子や私の”がんばり”不足を原因とするかのような反応でした。「トツカさんって、ほんと過保護よねー」知らないところでそんな風に言われることもあり、当時はひどく落ち込みました。しかし、今思えばこちらの伝え方のせいで余計な誤解を招いていたのだと感じます。確かに、「うちの子は○○が苦手です」と突然言われても、それがどの程度苦手かを想像することは難しいですよね。「うちの子だって大変なのに、この人は何を甘えているの?」そう思うのは自然なことだと思います。それが定型発達の世界なのです。こうしたことがあってからは、私はあえて先に「うちの子は自閉症という障害を持っています」と伝えた後に、「障害の特性から○○が苦手なため、ご理解いただけると助かります」というように伝えるようにしました。もちろん「障害があるから迷惑をかけても許してね」という意味ではありません。「本人も家族も努力をしていますが、それでも難しいことが多々あります。そのためご迷惑をおかけすることがあるかと思うので、もし気になったことがあれば遠慮せずお知らせください」という意味です。何かあれば常に対応するという姿勢を示しておくことで、理解し合うための土台作りができることに気がついたのです。発達障害がある子たちにとって“苦手”という感情は生きるか死ぬかのレベルであることも多いです。しかし、ただ“苦手”と伝えるだけでは、その困難の大きさを判断できないのも無理はないですよね。そのために、少しでも相手が抵抗なく受け入れられるようにこちらができる工夫。それが「障害名から伝える」ということではないかと感じました。「障害名を伝える=偏見を持たれる」とは限らない出典 : 障害名を伝えることに関して、多くの保護者の方が悩む問題があります。「障害名を伝えることで障害名が一人歩きして偏見を持たれないだろうか…」ということです。私の結論を言うと、それは違います。悲しい話ですが、発達障害に対して偏見を持っている方は特性に対しても偏見を持っていることが多いため、障害名を伝えても伝えなくても大きく変わらないのです。「子どもが○○をするのは親のしつけのせい」すでにそう思っている方にとって、障害名は重要ではありません。むしろ障害名や詳しい特性を伝えることで「障害があるからそのような行動をすることもある」ということを知ってもらえ、逆に偏見がなくなることの方が多かったのです。そのため、障害名を伝えることでプラスになることはあってもマイナスになることはありませんでした。あえて障害名を伝えることで良い意味で変化が!出典 : とはいえ、実際に障害名を伝えるとなると「お友だちができなくなるのではないか」「偏見を持たれないか」など、どうしてもマイナスのことを考えてしまいがちですよね。ですが、先にお話しました通り、実際はプラスになることも多いのです。なぜならば「正しい知識を伝えられる」からです。恥ずかしながら、私自身も、わが子が自閉症だと知る以前は「自閉症=喋らない障害」だと思っていました。実際はそんな子もいればそうでない子もいますよね。しかし、以前の自分のように誤って認識している方は大勢いらっしゃいます。そのため意図せず傷つけたり傷つけられたりということが起こってしますのです。けっして悪意があるわけではありません。ただ、知らないだけなのです。障害名を伝えた後、そんな方たちによく聞かれることがあります。「自閉症って○○な障害だよね?でも、息子くんはそんな風には見えないよ?」それぞれがイメージしている“自閉症”とギャップがあるのでしょうね。障害のカミングアウトを機にこうした質問をされることが増え、その度に説明をするようになりました。大人が正しい知識を持つことで、子どもにも間接的に障害がある子との関わり方を伝えることができます。逆にこちらは年相応の成長や遊びを教えてもらえ、お互いに知らない情報を知ることができるのです。言わなければ伝わらず歩み寄ることができなかったであろう関係も、こちらから一歩踏み出すことで世界が大きく広がり、この先必要な社会とのつながりを作ることができるのではないでしょうか。また、学校でもある程度オープンでいることで、学級内での配慮が円滑に行えると聞いたことがあります。高学年になると、それまで漠然とゆるされてきた発達障害の子を見て「あの子だけ特別扱いされてずるい!」と感じる子が増えてきます。大人でも理由を聞かされず一人だけ特別に配慮されている状態を快く思うことは難しいですよね?それと同じなのです。なぜその子には配慮が必要なのか、それをある程度示してあげることで、クラスメイトにとっても良い効果があると感じました。伝え方を工夫して否定し合わない関係作りを出典 : 現在長男は特別支援学級と普通学級を行き来しています。特別支援学級に通っている子どもたちは、必ずしも障害の確定診断がある子どもばかりではありません。長男に発達障害があることを知っている親御さんもいれば知らない親御さんもいます。子どもたちも同様です。そのような状況ですが、障害名が足かせになっていると感じる経験をしたことはありません。多くの方は定型発達の子と同様、本人の性格や人間性を見て判断してくれていると私は感じています。見えない障害をカミングアウトすることが正解かどうかはわかりません。しかし、私自身は少なくとも不正解ではないと思っています。障害の有無を問わず、すべての人たちが理解し合って生きることは難しいことです。しかし完全に理解することはできなくても、伝え方一つで否定し合わない関係が築けると思うのです。そんな関係を築いていくことが、将来社会で共存することにつながるのではないでしょうか。障害の種類・子どもの性格・周りの環境などで伝え方は変わってきますが、あえて障害名を伝えるという選択もあるということを知ってもらえたらと思います。
2017年08月14日似た者同士の母と娘、二人揃って図形問題が解けない!出典 : アスペルガー症候群の診断がおりている9歳の娘は、言語IQが150を越えています。日々、ひっきりなしにお喋りをしたり、本を読み続けたり、頭の中にある言葉をパソコンに入力し続けたりしています。彼女の生活は言葉に埋めつくされていると言っても過言ではないほどです。このような状態ですから、言葉で物事をとらえるのは非常に得意なのですが、一方で算数の図形問題で頭を悩ませることが増えてきました。図形問題にはほとんど文字情報がありませんので、まず見ただけで拒否反応を示します。そして、1枚のプリントを終わらせるのに1時間以上かかるうえに、間違いを連発してしまうこともしばしばあります。そんなときは、自分を否定する言葉を吐きながら、目に涙を浮かべて問題と戦っているのです。そんな娘と同じような特性がある私は、昔から図形の問題が壊滅的に苦手でした。算数の計算自体は得意でしたので、図形問題ができなくても、特に成績が悪くなることも問題視されることもなく、なんとかやり過ごしてきました。私そっくりに生まれた娘には図形で苦労をさせまいと、算数のセンスがアップする!と謳われているオモチャや幼児教育の教材を取り入れてきたのですが、残念ながら娘にその効果が表れることはありませんでした。私も苦手な分野なので、解き方を上手く娘に説明することができません。夫に「教えてあげて」とプリントを渡すと「え、これは図を見れば簡単にわかる問題でしょ?」と言われる始末。どうして娘と私は、図形問題をスムーズに解くことができないのでしょうか?空間認知能力が低いと算数にも影響が出る!?出典 : 図形の理解に必要なものの1つに「空間認知能力」が挙げられます。空間認知能力とは、人や物の位置を立体的に把握する能力のことで、方角・距離・大きさ・広さなどを的確に理解し把握する役割を果たします。地図から目的地までの経路を探すのが得意な人や、山登りのルートなどを俯瞰して理解できる人は、この空間認知能力が高いといえるかもしれません。逆に、この能力が低いとどうなるのでしょう?自分と物との距離を上手く測れないため、自分の家の中であっても壁やドアに頻繁にぶつかってしまったり、お店に入って違う出口から出てしまうと帰る方向が分からなくなったりするのです。そして、勉強の面でいえば、字を枠の中におさめて書くことができなかったり、筆算をする時に桁がずれてしまったり、手本を見ながら線を書き写せない、という問題が出てくるのです。娘は、この空間認知能力の低さゆえに、表に出れば道に迷い、筆算をすれば桁がずれ、図形を見ても上手く全体像をとらえられないという問題にぶちあたっているのです。問題を構成するひとつひとつの要素は理解できているのです。平行・垂直、同位角・錯覚、三角形の内角の和、多角形の内角の和の求め方。それぞれはわかっているのに、それがまとまった状態で提示されると、途端に混乱してしまうのです。三角定規の一つひとつの角度は覚えていても、それが重なった状態の問題が出ると、娘の頭はショート寸前となり、自分だけの力で解くには膨大なエネルギーが必要となります。読字障害で、言葉のまとまりを意味としてとらえることが困難なタイプがあるように、私や娘の場合それが図形で起こっているのかもしれないなと思うようになりました。さらに気づいた「ワーキングメモリ」との関係出典 : また私たち親子に共通するこの苦手さには、「空間認知能力」だけでなく「ワーキングメモリ」も関係しているのではないかと考えるようになりました。ワーキングメモリは日本語では「短期記憶」や「作業記憶」と呼ばれています。何かを考えたり、作業を行ったりするときに必要な情報を一時的に置いておく場所であり、この情報を元に人は行動をするのですが、このワーキングメモリには「言語性ワーキングメモリ」と「視覚性ワーキングメモリ」があるそうです。言語性ワーキングメモリ = 言語化できる情報を保持・操作する場所視覚性ワーキングメモリ = 言語化できない情報を視覚イメージとして保持・操作する場所そして、頭の中で映像や画像を思い描いたり操作したり、思考する場所を「視空間スケッチパッド」と呼ぶそうです。私は医者でも学者でもありませんので、すべてをきちんと理解することも説明することもできませんが、脳の中にこのような領域があるのだと知ったことで、娘の困難さの原因が少しわかったような気がするのです。おそらく、娘も私も言語性ワーキングメモリの領域は通常よりも多く、視覚性ワーキングメモリの領域はとても少ないのだと思います。以前のコラムでも書きましたが、私は他人の顔を覚えることができません。大切なわが子の顔さえも、思い浮かべることができないのです。新たに出会った人について記憶する場合は、まずその人の名前を漢字で聞き、頭の中にその名前のラベルがついた文字情報を放り込んでいき、言葉で記憶するのです。娘も他人の顔をおおざっぱにしか見分けられていないようで、「おじいさん」「若い女の人」などのくくりで人を判別しているため、テレビに出てくる人を近所の人だと言い張ったり、逆に道を歩いている普通の人を「絶対にあのドラマに出ていた俳優さんだ」と言ったりします。これはおそらく、視覚性ワーキングメモリの領域が少ないため、視空間スケッチパッドに人の顔をきちんと展開することができないのが原因ではないでしょうか。そして、視覚性ワーキングメモリの働きが弱いために、算数の問題に出てくる図形を全体像として頭に思い浮かべることができず、問題を解くための手立てを探すところまでたどり着けないというのが、図形問題が解けない原因になっているのかも知れません。親子で勉強することで生きるヒントが見つかるかも!出典 : さて、図形の苦手さの原因は努力不足や経験不足ではなく、脳の構造の問題であるらしいというところに辿り着きました。「泣くほど辛いのなら、いったん図形問題から離れてもいいよ」と娘に声をかけたのですが、娘は「普通の4年生が理解できることは私も理解したい」と言うので、工夫をしながら図形問題に取り組むことになりました。図形を見ると少しチックが出るようになったのですが、本人が「やる」と決めたことなので、ストレスがかかり過ぎないように様子を見ながら進めていきたいと思います。娘は学校に行かずに家で勉強をしていますので、教えるのは私か夫ということになります。複雑な問題は夫に任せて、簡単な問題や何度か繰り返している問題は私が教えています。視覚性ワーキングメモリが低いとなると、得意な言語性ワーキングメモリを使って解いた方が娘にとっては楽になるはずですので、図形を見ながら一つひとつ言葉で説明をし、手順を言語化していきます。普通であれば、言語でだらだらと説明するより図にした方がわかりやすいから図にしてあるはずなのに、わざわざ言語に戻して理解するというのもなかなか独特で面白い特徴ですよね。そう考えることができるようになったのは、「できない」ことにフォーカスをあてるのではなく、「どう工夫すればできるようになるか」という思考にシフトチェンジできたからではないかと思います。また、立体的な感覚をつかむため、マインクラフトという三次元の世界でブロックで建物を建てたり、旅に出たりするゲームを始めました。夢中になって遊んでいるうちに苦手な分野のトレーニングができるのはとてもステキなことで、自分の子供時代と比べると、何かを学ぶための選択肢がたくさんあって、よい時代になったなと嬉しく思います。出典 : お子さまの宿題を見てあげるとき、不登校のお子さまに勉強を教えるとき。もし、正解か不正解かだけに注目していらっしゃる方がいたら、少し見方を変えてみませんか?勉強でつまづいてしまったとき、努力だけでは克服できない原因が隠されているかも知れません。どのような工夫をすれば乗り越えられるのかを考えることで、子どもが心地よく生きていくためのヒントが見えてくることもあるのです。親も子も、「勉強する」というとつい構えてしまいがちですが、親が子を知り、子が自分自身の特性を知る良いチャンスだと思って、前向きに取り組んでみるのもいいかも知れませんね。
2017年08月13日はい、今日もお約束のズボンが反対!当たり前のように下着を裏表逆に着るのはなんででしょうか。当たり前のようにズボンを後ろ前逆に履くのはなんででしょうか。答えはひとつ。無頓着だから!とりあえずどこかが逆だったり、自分のじゃない服を着ていたり。ある意味“ゆるふわ感”が漂う…?そんな彼の通常運転の朝の話です。Upload By ラム*カナ『お約束ズボン反対そして穴』(心の俳句)もうね、お約束すぎて私も…Upload By ラム*カナ割と早い時間に着替えるっぽいから、まぁいいかな。と特にツッコむことなく送り出すようになりました。(お着替え後直っている保障などないんですけどね…!)
2017年08月12日アスペルガーでADHDの私に、ついに下った糖尿病の診断。出典 : 今までいろいろ病気をしてきたので健康診断だけは行くようにしていた私。今年も締め切りギリギリの3月に滑り込みで受けることができました。すると、「糖尿病です。病院で診察を受けて下さい。」という結果が送られてきました。実は3年位前から「これ以上数値が上がったら糖尿病になってしまいますよ。くれぐれも節制して下さいね。」とお医者さんから言われていました。「糖尿病になるのは嫌だな」と思ったものの、「まぁ、何とかなるだろう」と根拠なく思い込み、好きなものを食べてゴロゴロする生活を続けていたのです。今振り返れば、真面目に考えることから逃げていたような気がしますだから、ついに糖尿病を宣告されたとき、どこかで「ああ、やっぱりダメだったか」という気持ちもあり驚きは全くありませんでした。来るべきものが来てしまったという感じでしょうか。そして受診したかかりつけの内科で服薬をしながら様子をみたのですが、数値は悪くなる一方でついに大きな病院に行くことになってしまったのです。大病院で検査をいろいろ受け、看護師さんから丁寧な聞き取りも受け、最後の先生の診察では、「2~3週間教育入院したほうがいいですね。出来るだけ早く準備してください。」と告げられました。糖尿病の教育入院とは、病院食で食事療法の加減を覚えたり、医師や看護師、臨床検査技師、薬剤師の講義、栄養士による栄養指導で糖尿病についてしっかり勉強します。あと、血管が詰まっていないかなど、検査もたくさん受けることになります。さらに、1日に4回くらい血糖値を計り、インスリンをはじめとするさまざな薬で血糖コントロールしていきます。だいたい教育入院は10人程度の同期がいるので、先輩患者からいろいろとためになる話を聞くことができました。私は女性と接するのが苦手なので、一回り上くらいの男の人たちとナイターを見ながら「わし、これ以上悪くなったら透析やねん」、「腹減るやろ?飯食ったすぐ後で菓子パン食べるねん。そしたらバレへんで。」なんて話を聞きながら笑っているのがいい息抜きになりました。一方、几帳面で勉強好きなアスペルガーの特性を持っている私は、テキストを何度も読み返し、疑問点を書き出して糖尿病専門看護師や主治医を質問攻めにしては、ノートにびっちりと書き込んでいきました。私が入院生活で困ったこととは…出典 : まず困ったのがすぐ迷子になること。入院してすぐに売店に行ったら自分の部屋を忘れてしまって、違う階のナースステーションで尋ねることに。「入院したてなのですが、自分の部屋がどこかわからなくなってしまいました」と聞くと、電子カルテで探してもらってようやく部屋に戻ることができました。そんな状態なので、検査室に行ったときも、帰り道で方向感覚を失って戻り方がわからなくなり、同じ場所をくるくる回っていたりすることもありました。それから血糖測定の手順を覚えるのも大変でした。みんな3日くらいで覚えて自分の部屋で測るようになるのですが、私は1週間処置室で測り続けることに。やっと部屋で測るようになってからも、もたもたしてばかりいました。今思い返せば、イラストにした手順書みたいなものがあったらよかったんですけどね。入院するときに自分の身体についてのアンケートがあり、私はもちろん「アスペルガー症候群、ADHD」と書いておきました。でも、看護師さんも主治医もどうやら発達障害については詳しくないようです。看護師さんに「ADHDってどう読めばいいんですか?」と聞かれたときは「そこから?」とびっくりしてしまいました。医療従事者の集まる病院だから大丈夫だろうと油断していましたが、どんな配慮をして欲しいのか、どんなことが苦痛なのか書いておいたほうがよかったのかもしれません。自分の特性を踏まえ、これまでの生活を振り返ると出典 : 入院中は、これまでの自身の生活を振り返る契機になりました。私は計画的な買い物がとても苦手です。見た目に惹かれて「おいしそう!」とかごに入れてしまったり、値引きシールを見て「これは安い!」とポンポンと衝動的にかごに入れてしまうのです。冷蔵庫の中身をチェックして、「今必要なものはなにか」と冷静に考えることは、これまでなかなかできませんでした。食事でも、ついそのときの食欲にしたがって食べ過ぎたり、逆に食べなかったり、衝動的に食べたりしがち。「これくらいにしておこう」というコントロールができないのです。運動は「いつ、どれだけ運動する」と決めたらマシーンのように続けるアスペルガー的一面がある一方、そのルールに縛られ過ぎて疲れ果て自暴自棄になり、なにもしなくなるという極端な一面もあったように思えます。例えば、自分の立てた目標がきつすぎてできなかったら「もうだめだ」と、計画の見直しをする前に、運動そのものをやめてしまったこともありました。「少しずつ」とか、「柔軟に」ということが特に苦手だったのです。でも糖尿病になってしまい、教育入院中に糖尿病の恐ろしさ、食事療法や運動療法が命綱になること、薬では根治しない病気だということを知って「これは今度こそ本気で頑張らなければ寿命まで生きられないかもしれない」と思いました。同じ発達障害のある、これからの人生でも困難が待ち受けているであろう娘を残して早く逝くのは嫌だし、生き残っても足を切断したリ、透析になってしまったら迷惑をかけてしまいます。健康を保ちながら平均寿命まで生きるには食事療法や運動療法を一生続けていくしかありません。こんな私にとって食事療法は特につらいものです。始めてからまだ1ヶ月余りですが、まだスーパーのスイーツコーナーを見ると涙が出そうになります。今まで限界がくると衝動的に食べてしまっていたので、いつ理性がプツンと切れるか怖いです。だけど、ヘルパーさんが食事療法のつらさを理解しながらも、励まして薄味でも美味しい料理を作ってくれますし、ソーシャルワーカーさんや相談支援員さんが私の気持ちを理解して支えてくれています。裏切りたくない人たちがたくさんいるのでなんとかやっていけそうな気がします。なにより娘が薄味の料理に付き合ったりして応援してくれるのがうれしいですね。一人だったら到底無理だったと思います。入院生活では、まず食事療法だけはしっかりすること。運動療法は少しずつでいいと主治医に言われたので、まず食事だけは守り抜こうと思います。最近ははたくさんノンカロリーのゼリーや飲料があって、それは取り入れていいと言われているので、ほどほど甘いものも食べています。あとは、日常生活の用事はできるだけ歩く、テレビ体操をするということを実践しています。自分の弱点を知ってそれを補う体制を自ら作るということ出典 : 発達障害のある人は、私のように自己管理が苦手な人も多いように感じます。加えて、二次障害で心の病がある場合、さらに健康管理は難しくなるでしょう。私自身も気分の波が大きく、落ち込んだり、眠れない・起きられないこともあります。これからは規則正しい生活が必須なのですが、それだけはなかなか実現できずにいます。ソーシャルワーカーさんには「もっと早くに支援を受けていたら糖尿病にはならなかったかもしれない」と言われました。確かにもっと早くに家事支援を受けて料理を手伝ってもらったり、買い物に同行してもらっていたら、健康管理ができていたのかもしれません。これからは自分だけで頑張ろうとせずに、福祉サービスを使ってヘルパーさんに料理を手伝ってもらったり、糖尿病食の宅配サービスを使ったりと、いろいろなサービスを使って乗り切っていきたいと思っています。また、私の住む市では糖尿病教室が月に一度開かれているので、それにも参加してモチベーションを保っていきたいです。今回入院して、糖尿病が足の壊死、人工透析、心筋梗塞などにつながること、また食事療法に何度も失敗して何度も教育入院を繰り返す人がいることを知りました。そういう人は「食べたい」という気持ちのコントロールが弱く、「足の具合が悪くなれば手術すればいいわ」という風に考えているようでした。私はそういう人たちを笑う資格はありません。誰にでもそういう弱い気持ちがあると思います。だからこそ、病気についてしっかりと理解すること、自分の弱点を知ってそれを補う体制を作っていくことが大切だと感じました。できないことは無理にするんじゃなくて、「できないからどうすればいいんだろう」とどう自分にとって負担にならないように工夫していくかが大切なのではないでしょうか。病院でも福祉と連携してる部門がありますし、主治医に困っていることを言えば必要なところにつないでくれます。病気との戦いは1人ではあまりにも大変です。どうか無理せずいろいろな人や物の力を借りて乗り切りましょう。そして健康診断だけは年に一度受けることを強くおすすめしたいと思います。
2017年08月11日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族