「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (79/98)
◆「今できないこと」に振り回されず自分の可能性をちゃんと信じられるのが「自信」だと思いますねー吃音のきっかけを知り、浪人を余儀なくされて…その後どう向き合ったのでしょうか。岩元:それが、この行き場のない憤りや怒りは「お前ら見てろよ!!」というモチベーションになったんです。「お前ら」は一体誰なんだって感じですけど。(笑)浪人生活というのは嫌というほど自分に向き合う時間があって、徐々に「障害も環境も言い訳にしない。絶対自分に負けない。」という気持ちが湧き上がってきました。これまでにない程がむしゃらに頑張れましたね。その結果、受験した全ての国立・公立大学と難関私立大学に合格しました。ー平均評定1.5からの大逆転…岩元:いやぁ〜、本当にどうやったら1.5を叩き出せるのか自分でも不思議ですよ!!(笑)岩元:就職活動も先行き不安ではありますけど、浪人時代に培った「自分は自分に絶対負けないんだ」という心構えがあるので、きっと最後は大丈夫だと思えています。ーそういうスタンスが本当の意味の「自信」なのかもしれませんね。自分をちゃんと信じてあげられる、というか。岩元:あ〜、本当にそうだと思います。「今、何ができる、できない」なんて表面的なことに振り回されずに、自分の未来の可能性をちゃんと信じられるのが「自信」だと思いますね。それは本当に大切なことです。ーその原点が、浪人生活…?岩元:そうですね、「上手く行かなくても自分は逃げない」って信じて進めるのはあの時期があったからですね。逃げないというのは受験も就活も障害も一緒ですから、自分の基盤になったと思います。ーなるほど岩元:で、そんなきっかけをくれたのは推薦を勝手に辞退した両親なんですよね。自分が変わるための十分な時間を作ってもらったようなものだから、今は打って変わって感謝しかない、ははは(笑)。出典 : 岩元:結局ね、どれだけ人や環境を恨んでも何も変わらないじゃないですか。だから「自分の人生絶対負けねーわ!!」という気持ちを持って生きています。ー負けないって誰に?何に?岩元:「自分に」ですね!吃音だから出来なくても仕方ないって言い訳したくなる自分、障害理解の仕組みがない社会や学校が悪いって責めたくなる自分、それに「あ〜勉強めんどくせえ」って怠けたくなる自分にも…(笑)ーははは!岩元:今では自分の人生に障害があることに対しても、かなり前向きです。吃音で苦しい経験をした自分だからこそ、他の人の立場をきちんと自分なりに想像して共感して、励ましていくことができるんじゃないか、って。そんな風に捉えられるようになってからは、この吃音にも両親にも感謝しています。ま、大好きとまではいかないですけどね!(笑)◆自分の知っている常識からはみ出る人を「出来ないやつ」と社会が決めて、排除してしまうー教員を目指しているんですか?岩元:教員になりたいと思っていますけど、自分は「学習指導要領に障害についての学習を盛り込むこと」が人生の1つの目標です。今は、「30人クラスで同じように教えられない」とか「電車の中で大きな独り言をやめない」とか…自分の知っている常識や枠からはみ出る人を「出来ないやつ、変なやつ」と社会が決めて排除してしまうことが多いと思うんですね。岩元:だから自分は障害への配慮どうこうの前に、まずは「みんなが知っている枠」の部分を増やしていきたいんですよ。ー枠、ですか。岩元:深く知らなくてもいい、でも少しだけでも知識があれば「困ってるのかもしれないな」と想像することができますよね。「障害がある人もいる、でもその前にみんな同じ人間なんだ」ということを、子どものうちから学んでいけるような教育システムになれたらいいなと思っています。ーなるほど。岩元:…まぁ〜、こんな目標を持つようになったのも両親のおかげですね!なんか感謝ばっかりで悔しい!(笑)
2017年05月11日放課後デイ・教科支援の先生からのメールに母はドキッ。現在高校3年生の発達障害のある娘は、中1の時から学習支援と余暇活動の場として放課後等デイサービスを利用しています。娘を通わせている放課後デイには送迎サービスはないので、公共交通機関を使える娘は1人で通っています。事業者と保護者との連絡は、連絡ノートかメール、電話でやり取りをしています。中1の終わり頃、娘の学習支援の担当者から母にこんなメールが届きました。Upload By 荒木まち子思わずアドバイザーの先生に相談する、心配性なワタシ遅刻もあるようだったので、娘のモチベーションが下がってしまったのかと心配になった私は、放課後デイのアドバイザーの先生に相談をしました。Upload By 荒木まち子放課後デイでは温かな「お母さんみたいな人たち」に囲まれて…Upload By 荒木まち子勘の鋭い娘に母は痛い所を突かれました…Upload By 荒木まち子主人にもグサッとやられました…Upload By 荒木まち子理想のお母さんには程遠い私。でもまぁ、いっか(笑)届けたい「お互いさま」の気持ち娘は主人の転勤で見知らぬ土地(関西)に引っ越後に直後に生まれました。その後、主人が単身赴任となり私と娘は二人きりで生活していた時期もありましたが、おおらかな土地柄のせいか、困った時は近所の方が「お互いさま」といつも助けてくれました。その経験から、今住んでいる地域(関東)に引っ越した後も私は“困りごとは一人で悩まずに周りに相談”し、“自分にできない事や苦手な事は得意な人やプロに助けを求める”ようにしてきました。娘が「放課後デイの先生がお母さん!」と言ったのも、文字通りの意味では母として少しさみしいですが、よーく考えてみると凄く嬉しい言葉でもあります。肉親のように支援者の先生に気心を許し、心底頼れるなんてなんて素敵なこと。頼り頼られる「お互いさま」の精神が娘にも通じていると感じる瞬間でした。
2017年05月11日◆明るく能天気なキャラを演じて、うまく喋れなくても表現と愛嬌でカバーしようと思ったんですよー岩元さんは、昔からこんな前向きだったんですか?岩元:いやぁ…小学生の頃は凄く大人しかったですね。正直、学校は地獄でしたよ〜、はっはっは!(笑)ーはっはっは、て(笑)岩元:例えば音読のとき。自分の番を待ちながら「どうしようどうしよう」って不安で、いざ自分の番になったら結局何も言えないんです。長い沈黙が続いて、周りの生徒は「おーいどうしたー」、先生はフォローしてくれるどころかちょっと笑っているような感じ。その状況が本当に地獄でした。ー吃音と自覚したのは中学生の頃、と仰ってましたね。岩元:そう、それまでは「周りの友達と自分は違うな」と感じてはいたんですけど、それが何なのかハッキリとはわかりませんでした。でも、同じ地域に住んでいた男性で、自分と同じように話しづらそうな人がいたんです。その人が「吃音という言語障害がある」と言うので「あ、自分もきっと吃音なんだな」と。ショックというよりは、やっぱりな、という納得感でしたね。ー「吃音」というのを知ってから、何か変わりましたか?岩元:乗り越えるための自己流の訓練を始めました。新聞の文章をゆーっくり声に出して読んだり、ほんとうに自己流ですけど…医学的に効果があるかはわかりません(笑)あとは、もともと自分から変わらなきゃって思っていたので「知ったからには自分に出来ることをしよう」という気持ちが強かった。ー変わらなきゃ、というのはどうしてですか?岩元:その頃、地元鹿児島を離れ県外の中高一貫校に進学し、寮生活をしていたんです。ということは、6年間ずーっと学校でも寮でも同級生や先輩後輩と一緒なんですよね、男ばっかりで。(笑)小学校の頃みたく、学校では全く話さずさっさと家に帰って、一息つくということができない。だから「自分から変わらなきゃいけない」と思ってました。ちょっと無理をして、明るく能天気なキャラを演じて、多少うまく喋れなくても表現と愛嬌でカバーしようと思ったんです。ー「表現」ですか。岩元:そう、訓練してもやっぱり言葉で自己表現するのは上手くいかないから。言葉に頼らないような自己表現方法を模索しては、積極的にトライしてました。ギター、ダンス、手芸、美術、ピアノ、スケート、写真、あとは料理もかな…取り組んだものは極めるというか人並み以上にできるようにはなってたと思いますね。ーさっきダンスの動画見せてもらいましたけど、キレッキレで集団の中でパッと目をひく存在だなぁって…岩元:でしょ?…っていうのは冗談で、言語以外だと自分も素直に頑張れたんです。あと周りから「おーすごいね」って言われるのがめっちゃ好きだったから、始める動機こそ「言葉以外で…」って感じでしたけど普通に楽しんでやってましたね!(笑)◆高校のとき「お母さんが倒れたときくらいから上手に話せなくなったよね」と言われた出典 : ー吃音に気づいたのは中学の頃ということですが、ご両親はご存知だったんでしょうか。岩元:いや、両親も自分の子どもに障害があるという感覚はなかったみたいですね。自宅でも変わらず「あ、あ…」ってどもってましたけど、親はそれを障害とは思っていなくて。学校も通常級でしたし。その両親が「この子にはやっぱり障害があるんだ」と気付いたのが、自分が高校生のときだったと思います。「お母さんが倒れたときくらいから上手に話せなくなったよね」と言われました。…それはもうショックで「自分の人生を悪いほうに変えたのは両親だった」という衝撃で親を恨みましたね。本当に言葉は悪いんですけど…「お前らのせいで自分が障害者として人生を送らなきゃいけなくなったんだよ!!」と、逆恨みのような言葉をぶつけてしまったこともあります。◆あの時期は両親だけじゃなく全人類を憎んでいたような気がします。(笑)ー吃音のキッカケを知って、今のように前向きな考えになるまでどんな変化があったんでしょうか。岩元:そんなすぐに切り替えられたわけではなくて…。実は、この後もう1つ両親を心底恨んだ出来事があって、それが自分を大きく前向きに変えてくれましたね。ー「恨んだ、けど人生の転機」ですか…岩元:そう、自分、大学受験に失敗して浪人してるんです。もともと高校から推薦で大学に入れるはずだったので、進学を考える時期になっても「推薦あるしいいやー」と気楽に構えてたんですけど、当時の成績は10段階中1.5という低さ(笑)ー1.5はなかなかファンキーですね。(笑)岩元:すると両親が「推薦は駄目だ!!」と言って推薦を断ってしまったんですよ!1.5の僕には推薦しか大学に行く道はないのに。(笑)結局、仕方なく普通に受験をしたんですけど、当然どこも不合格で浪人することになりました。同級生が大学の先輩になることも、後輩と大学で同級生になることも、本当に嫌でしたね。もちろん地元鹿児島に戻っても同じ立場の友達はいるはずもなく、ずっとひとりぼっち。ーあぁなるほど…同級生はキャンパスライフをFacebookにあげるし。岩元:そう、本当そうっす!吃音の理由を知ったショックも重なり「自分の人生は全部両親に変えられてしまった」と感じて、最初はもうめっちゃ恨んでいましたね。ー気持ちの整理が追いつかない、というような。岩元:まさにそうです。まぁ、あの時期は両親だけじゃなく全人類を憎んでいたような気がしますけど(笑)
2017年05月10日カメラが捉えた母子の姿から溢れるさまざまな愛のカタチUpload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュース「ダウン症のある子とその母」に焦点を当てた写真展が、5月8日より東京メトロ表参道駅のコンコースにて開催されています。写真家で、パラリンピックの選手や日本で暮らす難民の写真で知られる宮本直孝さんと、ダウン症児の親たちでつくるNPO法人「アクセプションズ」が企画を行いました。母と子の写真は特大パネルで表参道駅内に飾られており、見る人たちにメッセージを伝えています。Upload By 発達ナビニュース共催であるアクセプションズ代表で、長男の裕起さんと共にモデルにもなった古市理代さんにお話をお伺いしました。アクセプションズ代表で今回モデルにもなった古市さんにインタビューUpload By 発達ナビニュース―写真展がはじまってみて、反響はいかがですか。予想以上に反響を頂いています。私は初日から毎日開場に足を運んでいるのですが、当事者やそのご家族、お友達に加えて、オープンスペースでの展示なのでダウン症を全く知らない方も多く見てくださっており、頑張ってくださいなどといったお声をかけて頂いております。告知用のウェブサイトにはあえて一部の作品しか掲載しなかったため、現場に足を運んで頂いた方からは想定以上にインパクトがある作品数と展示方法で驚いたと言われます。眼力の強いモノクロ写真の羅列は印象的で、とはいえ温かみも感じられるとのお声も頂きました。―撮影はどういった様子で行われましたか。3月下旬から4月頭にかけて、21組の親子を何回かに分けて撮影を行いました。PR用の素材として私が最初に撮影を行ったのですが、フォトグラファーの宮本さんは「作り笑顔ではない、素の写真を撮りたい」とおっしゃったんですね。だけど子供と一緒にカメラを向けられると、つい親は良い顔をつくってしまうんです。そこで親と子は別々に写真を撮るという、今回の撮影・展示方法がとられました。―撮影された写真を見て、どのような感想を持ちましたか。自分の中の今の気持ちがよく表れているなと感じました。というのも最初は宮本さんに、もっと強い表情を、葛藤の中で乗り越えてきた表情を出してほしいと言われたので、口をきゅっと結んでみたりしたんですね。だけど宮本さんには「何か違うんだよな」と言われまして。そして宮本さんに、「古市さん、今あまり辛くないんじゃない?」と言われ、その通りだったんです。撮影の時はちょうど、息子は中学に入ったばかり。彼は新しい生活をスタートさせて、新たに色々な経験を積み重ねており彼の成長を感じていた時期でした。悩みがないわけではないですが、これからの希望や楽しみの方が大きかったんです。そんな私の思いが引き出された写真だなと感じました。―アクセプションズの活動について、メッセージがあれば。ダウン症のある人たちへの理解や啓発を行う私たちアクセプションズは6年目を迎えます。その活動の中で、ダウン症というのはひとつの個性であり特性であること、多くの人にダウン症についてもっと知ってほしいと思って活動しています。ダウン症を知って頂き、ふれあって頂き、ダウン症の人とそうでない人がお互い理解を深めてほしいと考えています。ですから私たちの活動に当事者でなくてもどんどん参加して頂けるとうれしいです。写真展の開催概要写真展「母の日 – I’m a mother of a child with down syndrome」は、表参道駅構内B1出口付近にて、5月14日(日)まで。Upload By 発達ナビニュース写真展「母の日 – I’m a mother of a child with down syndrome」
2017年05月10日「まぶしい」は赤…その表現が母にはまぶし過ぎて。Upload By SAKURAUpload By SAKURA広汎性発達障害の6歳の娘。ある日、部屋に差し込む光をとても嫌がっていました。娘は感覚がとても過敏で、視覚も特殊。まぶしい光がとても苦手です。しかも、話を聞いてみると…光が色で見えているようでした。とにかくあらゆる感覚が敏感で気になってしまうUpload By SAKURA視覚だけではなく、娘は聴覚、嗅覚もとても敏感。気になって気になって…騒ぎ始めることもよくあります。Upload By SAKURA私たちにとって、大したことではないことも、娘にとっては不快で不快でしかたない…。そんな時私は、心配したりやめさせたりせずに、その不快を認めて、解決するかもしれない方法を提案します。もちろんそれでも解決せずに騒ぎ続けることもあります。でも私は、色んな方法を提案し続けます。その途中に、娘は気が紛れて、不快感がなくなることもあります。「どうしたらいいか」自分でわかるために。“解決策”を覚えていこうねUpload By SAKURA家にいるときはこうやって私が助けてあげられる…しかし、この春から小学生になった娘。学校では…私が助けてあげることが出来ません。こうやって、解決策を提案し続けることで、いつか自分で『どうしたらいいか』を見つけられるようになってほしいと思っています。
2017年05月10日発達性協調運動障害の息子は体を動かすことが苦手で…出典 : 発達性協調運動障害の診断が下りている息子は、何をするにも不器用で時間がかかります。それは幼い頃からのことで、ご飯を食べていてもすぐにスプーンを落としてしまったり、少し歩けば物や壁にぶつかったりしていました。そんな息子も、体操教室に通って「前転」「逆上がり」など手順の決まった動きはできるようになりましたが、日常生活ではまだまだ困難がたくさん。そんな息子とテレビ体操に取り組んでみた時のことです。一緒に体操をしながら息子を見ていると、身体の動かし方がぎこちなくて、とても同じ体操をしているようには見えません。はたから見ると、ゆらゆらと身体を動かしているような状態に見えたのです。どうしてできないんだろう。気づかなかった盲点とは…発達障害についての知識がない頃だったら、「ふざけてないで真面目にやりなさい!」「ちゃんとやらないのなら、もうやめるよ!?」そんな風に声を荒らげてしまったかも知れないな、と思いながら息子を観察していました。そして、あれこれアドバイスをしながら毎日体操を繰り返すうちに、問題点は意識していても指と腕をまっすぐに伸ばすことができない点だということに気がついたのです。本人は精一杯腕を伸ばしているつもりなのですが、指は丸まり、肘は曲がった状態で身体を動かしているので、体操というよりはくねくねと体を揺らしているだけのように見えていたのです。そういえば体操教室でも、跳び箱に手をつく時に指が曲がっているのできちんと体重を支えられていないと指摘され、「指を全部ペタンと跳び箱につけるんだよ」と声をかけてはいました。しかし、まさか本人が伸ばしていると思っていも、指は曲がっていたとは気づきませんでした。どうしてこんな大切なことを見落としていたんだろう。「指を伸ばして」と言われれば普通は伸ばせるだろうという私の思い込みが息子の成長を妨げていたかも知れない。後悔の念が押し寄せて来てすごく落ち込んだ気持ちになりました。でも、落ち込むだけ落ち込んだら後は前進あるのみ!前に進むしかないのです。まずは体の状態を認識していくことからスタート!出典 : まずは「指を伸ばす」というのがどういうことなのか、私と息子の認識をすり合わせていくことにしました。私「手をグーパーグーパーってしてみて?」息子「こう?」私「グーはすごく上手だね!あれ?でもおかしいな?パーの時に指が丸くなってるね?パーは指がピーンと伸びてお外に広がってないとパーに見えないよ?」息子「やってるよ?」私「うんとね、こうやって指先に力を入れて、もう無理~!!っていうくらい、伸ばすんだよ」そんな話をしながら息子の指を一本一本広げていきます。しかし指は元のようにすぐ丸まってしまうので、すかさずまた指を伸ばしてあげます。焦らずにできたら盛大に褒めて、少しずつ感覚を掴んで行けるように練習を重ねました。もちろんすぐには出来るようにはなりませんが、2週間ほど続けると、自分で意識をしながら指をぐんと伸ばせるようになりました。まだまだ力の入れ方をコントロール出来ていないので、開いた手はぷるぷると震えていますが、「これが指を伸ばした状態である」という共通の認識を持つことができました。そうして指を伸ばせるようになったら、今度は腕の番です。視覚優位の息子にわかりやすいように、バンザイをしている姿を写真に撮って本人に確認してもらいました。そうして客観的に自分の姿を見ることで「あれ?腕が曲がってる?これはおかしいね?」と自分で気づけるようになってきました。でも、私が手を添えて腕を伸ばした状態にすると、指が自然と曲がってしまいます。指を伸ばそうとすると、今度はせっかく伸ばした腕が曲がってしまいます。どんな風に力を入れれば自分の体が思うように動くのかわからない状態なんだということを改めて感じました。まだやり始めて間もないので完全に腕も指も伸びたバンザイはできていません。ですが、いつか自分が思うように体を動かせる感覚を掴めればいいなと考え、練習を続けています。練習を続けたことで思わぬ成果も!出典 : 腕や指を伸ばす練習をしながらテレビ体操に取り組んでいくうちに、思わぬところに効果が出てきました。体を大きく動かす粗大運動だけではなく、指先をつかった微細運動も苦手な息子は、文字を書く時に左手で紙をしっかりと押さえることができず、すぐに紙がずれてしまっていました。しかし、指を伸ばす練習をしたおかげで、左手をL字型にしてしっかりと紙を抑えられるようになり、少し文字が書きやすくなったのです。また消しゴムをかけるのも苦手でしたが、紙を抑えられるようになったことで、以前より消すのが上手になってきました。ついつい粗大運動と微細運動をわけて考えがちですが、身体はすべて繋がっています。一つの動作をマスターすることで、生活のあちこちに潜んでいる不自由さが少しずつ解消されていくかも知れない!と、とても嬉しくなりました。まだ息子はテレビ体操を満足に行うことができません。指を伸ばせるようになり、腕を伸ばせるようになった後には、膝の曲げ方、かかとの上げ方、重心の移動などなど、課題は山積みです。でも、「あれができなくて困ったな」「こんな風で困ったな」と感じた時は、漠然とした問題点が具体的に見えた瞬間であり、前進する絶好の機会でもあります。毎日みんなで体操を続けて一つずつ問題点を洗い出し、一緒に体の動かし方を学んでいけば、いつかは伸び伸びと体操ができる日が来るような気がします。お子様が不器用で困っていらっしゃるお家でも、取り入れてみませんか?真面目にやれば翌日は筋肉痛になってしまうので親御さんにとってもよい運動にもなると思いますし、お子様が体のどの部分を動かすのが苦手なのか、少しずつ見えてくるかも知れませんよ。「テレビ体操」「みんなの体操」放送時間
2017年05月10日人と話すしかないような環境を選んでは「よし、これも訓練だ」と思って(笑)ー岩元さんが吃音になったのはいつ頃ですか?岩元:3歳のとき目の前でお母さんが倒れたのがショックで、一時的に言葉を失くしました。その後言葉は戻ってきましたが、以前のように流暢には話せなくなりました。冒頭の言葉を「ぼ、ぼ、ぼくは」と繰り返したり、最初の文字を「あーーーー」と引き延ばしたりして、やっと次の言葉が出てくる感じですね。中学生くらいから自己流の発話訓練をやりながら、模索しています。ー自己流の訓練というのは…岩元:自分の場合は、声帯が勝手にぎゅっと閉じて声が出なくなる感覚なんですよ。緊張するとクッと力が入るので、声帯をこじ開けて声を出すためにとにかくゆっくり話すという訓練をしてきました。咄嗟に話し言葉が出てくるかどうかも、経験値によってだいぶ変わってくるんですよ。ーそうなんですね。岩元:だから大学に入ってからは、アルバイトや大学イベントの実行委員などをかなり積極的にやってきました。人と話さざるをえないような環境を選んでは「よし、これも訓練だ」と思って。(笑)ーすごい、アグレッシブ。岩元:そうでしょ?(笑)緊張していなければ今のように流暢に話せますけど、それでも、うーん、まだ全然駄目ですね!就活の面接や大学のプレゼンでも、自分の番になると緊張して心拍数が上がり結局全然話せなかったりしますからね。自ら「障害を理解してもらえる環境を作ろう!」とは動かなかった。それがダメだったなと思うー吃音について、今ではオープンにしていると。岩元:そう、「吃音なんだ」と知ったのは中学生の頃ですけど、周りの人に「自分は言語障害がある」と自ら伝えるようになったのは本当に最近のことですね。ー何かきっかけがあったんですか?岩元:教員採用試験です。選考の1つに集団討論というのがあるのですが、スムーズに話せないこの障害は確実に同じチームの人の邪魔になってしまうんですよ。時間制限がある議論なので…。出典 : 岩元:大学で模擬試験をしているときは「障害者という目で見られることが恥ずかしい」と思っていて、同級生には言えずにいました。ーなるほど。岩元:ただ、結構チームに迷惑かけちゃってたんですよね。誰もが努力して臨んでいる試験だから、話せないのがただの練習不足だと思ったら同じチームの人も当然イライラしますよね。スムーズに喋れたら1番ですけど…自分にできる誠実な対応って何かなと考えて、本番では第一声で「自分には言語障害があります」と言うことにしました。ただね、これが伝えてみて本当に良かったんですよ!ーそうだったんですか?岩元:言葉が出てこないときに「おいおい、ちゃんとしろよ」という視線を感じることもなくて、周囲を気にして余計に焦ることもなく落ち着いて自分らしくできました。これまで吃音をバカにされたり笑われたり苦しい経験を沢山しましたけど、それは周りのせいじゃないと思いましたね。「自分から、わかってもらえる環境を作ろうと動かなかったのが、ダメだったんだ」と気づいて、結構反省してます。周りだって、どうしたら良いか知らないんですよ。だから、自分で伝えてくことが大事ー自分から環境を作る、ですか。岩元:そう。ある時、吃音の高校生から相談されたんです。彼は「あ、あ、あ…」という感じで普段は筆談やLINEでやりとりをしてます。文化祭のシーズンで同級生と準備をしなきゃいけないけど「自分は障害があるから話せない。もう何もできない」って言うんですね。気持ちは痛いほどわかる。でも「自分から環境をつくったほうがいいよ」と話しました。上手く話せないから筆談をしていることも、スムーズに喋れないことも、悪いことじゃない。ちゃんと自分から伝えて理解してもらったほうがいいと。ーそう強く感じるのはなぜですか?岩元:みんなだって、どうしたら良いか知らないだけなんですよ。障害について勉強をして理解しているわけではないですから、察してもらうことを求めては「理解がない!」って憤る前に、まずは自分から伝えてくことが大事なんだと思います。女性とお付き合いする前にも必ず「自分には言語障害があるよ」って伝えていますし。ー必ず、ですか。岩元:吃音は自分の全てではない。けど確実に自分の一部だから。それこそ昔は「自分に障害がなければ、もっと積極的にアプローチできた、モテただろうな」なんて思っていたんですけど。(笑)結局、仕事でも恋愛でも同じで、障害のことを隠しても結局どこかでバレたり、言わなきゃどうしようもない瞬間はくるんですよね。だったら最初からオープンにするほうが絶対良いと思った。自分が就職して会社に入ったときの第一声は「自分には言語障害があります」だと決めてますね!ちょっと気が早いけど!(笑)
2017年05月09日昔から、遠出の手段は選ばないタイプでしたUpload By かなしろにゃんこ。ADHDがある息子は少々とっ散らかったところはありますが、情熱的で好奇心が強くアクティブなところはとにかくスゴイな~と思っています。叶えたい夢があると叶えるまで全力で手に入れようとします。小学校低学年のときは電車の乗り換えのある15駅離れたイベント会場まで一人で出かけ、高学年になると30キロ離れた都内まで自転車で遊びに行くなど、知らない道であろうとお構いなしで出かけていきました。ときに欲しい物や行きたい場所があると、しつこく要求して親を困らせる原因となりますが、自分の夢に全力を出せるパワーがあり行動力があるのはいいこと!帰りが遅くなると心配になりますが、危ないからと止めても守れる子ではないので自由にさせてきました。「まあ何とかなるだろう」という理由で決断したNY行きUpload By かなしろにゃんこ。中学2年生のある日、夏休みに友達とニューヨークに旅行に行くと言い出しました。息子の友達のお母さんは英会話の先生です。その友達は日常会話程度の英会話はできるため、息子は「あいつの英会話能力に便乗していけば大丈夫だろう!まぁなんとかなる!」と思ったようでした。地下鉄のことで頭がいっぱい!でも肝心の…Upload By かなしろにゃんこ。息子は鉄道と車オタクなのでNYの地下鉄全線に乗ることやアメリカの車やバスに乗ることが夢でした。NY地下鉄博物館でサブウェイグッズを購入するんだ!とウキウキする様子をみて、息子が「どうしても行きたい!」と願うなら社会勉強に行かせてもいいかなと思いました。異国でカタコトでも英語を話す楽しさから新しい目標を見つけたり、困難にぶつかったり乗り越えたりして社会勉強をしてほしいからです。そのためなら借金してでも渡航費を工面しようと考えました、かなりのバカ親です。しかし、15歳未満は子どもだけでは入国できない!という問題にぶつかりました。そこで、「いろいろな国の人と交流できる2週間ステイの短期留学に参加してみたら?」と提案したところ、「それいい!」とヤル気を示したので、これまでの息子の行動から私は「この子は大丈夫、知らない国でもやれる!」と何故か思い込んでいったのでした。今回ばかりは母も完敗。成長し、冷静な判断を下した息子それでも英会話がまるっきりできないのでは話にならないので英会話教室に通うことにしたのです。しかし同い年の子の多いグループの教室で自分の英語レベルがとんでもなく低いことを自覚してしまいました。教室に通うことが苦痛になってきたのか徐々に通わなくなっていきました。Upload By かなしろにゃんこ。しまいには、「NYに行くのは、やっぱり大人になってからにする」と、らしくない弱気な発言も出てきました。息子は目標のためなら一生懸命やりそうだと思い込んでいたのでパスポートも申請していたのですが、さすがに英語はハードルが高かったようでした。次第に親の期待と英会話教室が息子の負担になっていったと分かりました。アメリカに行かせたい気持ちが早まって冷静な判断ができていなかった母さんもちょっと反省。いつもは衝動的に思いついたまま行動する息子のほうが「あれ?やっぱりオレの語学力じゃ全然ムリかも…」と冷静に考えていたようでした。未だにアメリカには上陸していません(笑)
2017年05月09日ぶっちゃけた話、トラウマ語りに飽きてしまったUpload By 鈴木希望高校中退して職を転々、パートナーからのDV被害でPTSD(心的外傷後ストレス障害)に摂食障害、郷里に帰ってシングルマザー、極め付けは、親子揃って発達障害、自閉症スペクトラム(ASD)の診断が下りましたとさ。改めて書き出してみると笑えるぐらいの「マイノリティラベル」が私には付着している。そりゃあ確かに、42年弱生きてきて、私なりにいろいろあったと思う。今だっていろいろあるし、これからもそれなりにあるのだろう。過去の散々なできごとについて、古い友人たちは嫌というほど私から聞かされている。自分が抱えてきた辛さをわかって欲しくて、仲良くなる人にはのべつ幕なしに話していた、振り返ってみると恥ずかしい時期もあった。最近では、世間でもずいぶんと発達障害への認知や注目が高まってきたようだから、私も何かの拍子に「当事者枠」で質問されたりコメントを求められることもあるのだけれど、昔のように自分からトラウマ話をベラベラ喋ることはずいぶんと減った。求められれば口にはするし、話の流れで断片が出ることはある。その程度。だけどそれは、強い心で過去のトラウマを克服したのだとか、決してそんなに大それたことではない。単純に、飽きてしまったのだ。発達障害のトラウマ語りというやつに。折り合いをつけて変化した、わたしの中の発達障害30代の終わりに下った発達障害の診断がもたらしたのは、特性を特性とは知らずに悩み続けていた私にとって、比較的明るいものが多かった。Upload By 鈴木希望「普通」と呼ばれることが当たり前のようにできないのは、努力が足りないわけではない、ましてや性格が原因でもない。それが分かったことは、ひとつの"救い"だったと思う。工夫をしたり自分なりの落としどころを見つけることで、特性要因の失敗を回避したり、あるいは欠点と思われていた特性を利点として活かすこともできる―そうした可能性が見えてきたからだ。以来、私は遅まきながら発達障害について調べ始め、当事者の方やそのご家族とも交流する機会に恵まれた。この「発達ナビ」のコラムも、その延長線上にある。そうした中から得られた情報を元に「これは特性なのか」「この場合はこういう対処をすればいいのね」と、自分の思考や言動のパターンと発達障害の特性を照らし合わせる行為は実に面白く、私にとって趣味のようになっていった。もちろん困ったことが起こらないわけではないし、頭を抱える日もあった。今でもある。とはいえ、基本的には呑気な性分であるから、「なんとかなるし、なんとかするしかない」と、どうにかこうにか、時には周りの方々から大いに助けていただきながら、本日に至っている。ここ数年の私は、そんな風にして「発達障害当事者としての自分」の存在を確認しながら過ごす時間が多かった。だけど最近は、「発達障害者としての自分」になんだか飽きてしまったように思う。いや、実際のところ飽きたからといってやめられるものではないし、発達障害に関する情報について無関心になったわけではないので、「飽きた」というのは語弊があるだろうか。前述のトラウマも同様、自分が内包するもののひとつとして折り合いを付けた、落としどころを見付けて納得した、という表現が近いかも知れない。「トラウマを持つ自分」あるいは「発達障害当事者としての自分」ではなく、「鈴木希望(トラウマ、発達障害"も"ある)」という意識に変わったと言うべきか。自分の特性はこれから先もそうそう変わりはしないし、これまで意識的に続けてきた自己分析や対応ノウハウも自分の中にだいたい落とし込まれたから、自分をわざわざ「発達障害者」として定義しなくても、まぁまぁサバイブできてしまうようになったのだ。「どうにかしてきた呑気な成人当事者」としての視点に需要はあるのか。Upload By 鈴木希望この春から小学2年生になった息子は、私より早い段階で当事者である事実と特性に折り合いを付けていたようだ。幼児期から発達障害があることを知らされてきた息子にしたら、「発達障害も最初から自分の一部」という感覚なのかもしれない。無論、トラブルが皆無というわけではない。けれど、事が起き、抱えきれずにフリーズしてしまったり、涙目になったりすることがあっても、最後には彼も言う。「なんとかなるし、なんとかするしかない」と。Upload By 鈴木希望そんなわけで、私たち親子は、発達障害の特性で困ることが多少はあっても、深く悩み続けることはほとんどない。日常生活を送る上では大いに結構なのだが、コラム執筆には困ってしまう。「発達ナビ」は「お子さんの発達が気になる保護者向けのポータルサイト」であるわけだし、ご覧になった方にお役立てていただける、もしくは楽しんでいただける文章を書かなければならない。困った。大いに困った。困って悩んで、何ヶ月も休んでしまった。困って悩んでいる真っ最中の年末と年度末、「発達ナビ」の編集長の鈴木悠平さんとお目にかかる機会があった。サイトの1周年を迎えるに当たって、成人当事者の思いや、「困ることがあっても深く悩み続けることがほとんどない」という当事者の視点にも焦点を当てたいのだと編集長はおっしゃった。しかし、あまりにも呑気な私の観点に需要などあるのだろうか。「今悩むことがないとはいえ、これまで、のんさん(私のあだ名)なりにサバイブしてきたわけですし、発達障害の子どもの問題と成人当事者の問題は地続きですし。どうにかしながら生きている人が、どう考えてどう暮らしているかについて、語る価値はあると思います」なるほど。確かに、私も息子と接しながらかつて自分が来た道を思うように、立場を逆に置き換えたら、私は発達障害児の将来サンプルのひとつでもあるわけだ。もちろん人それぞれなわけだから、私ではない人が私のようにしたからって、私のようになるわけではない。さっぱり参考にならない可能性もある。ただ、私のような成人当事者が発言をすることで、「発達障害だからって将来苦しむとは限らないんだ」あるいは「こんなやつでもどうにかできるんなら、自分や我が子もどうにかできるのかも」と思われる方がいらしたら嬉しい。そんなわけで今後は「なんとかなるし、なんとかするしかない」と言いながらどうにかしてきた呑気な成人当事者としての思いを中心に書いていこうと思っている次第。ときどきは息子のことも書くかも知れない。私たち親子は、涙を誘うような苦労話も、障害を乗り越えた成功物語も、たぶん提供できない。だけど、どうにか生きてきた"フツーの"発達障害トークってものも、あったっていいんじゃないかな。今はそう思う。
2017年05月08日この騒がしい背伸びは一体…。Upload By ラム*カナ身長が伸びた時期に私もこうやって背伸びしたっけな~、なんて自分の成長期のことを思い出し、一瞬ほのぼのした気持ちを味わっていた、長男の背伸び。成長期なんだろうなとも感じました。ただ、なんかうるさくてトリッキーな背伸び!!!背伸びも顕著でしたが、春休みのあいだじゅうことあるごとに、おおらかすぎるほどおおらかで、細かい事は全く気にしないADHDのある長男には珍しく、何度も進級への不安も口にしていました。「あ~、2年生かぁ~。きんちょうするな~。」「先生だれになるんだろう…」などなど。さわがしい背伸びはまるでその不安な気持ちをかき消すかのようだなと私は気づいたのです。新学期初日、母にはスルーできなかった不穏な既視感長男の登校班の集合場所は、家から結構離れた場所にあり、歩道のない場所や信号機のない横断歩道を渡ることもあり、今も夫婦どちらかが集合場所まで一緒に行っています。2年生初日の母が付いて行きました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナそして長男がほっとしたのもつかの間…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナこんなやりとりをしました。そして私は何かを思い出しました…。長男が、幼稚園の年長のときの登園拒否の前兆にとても似ているのです。…あれは年長の2学期のこと。苦手だった運動会が終わりホッとしたところに、もっと苦手なおゆうぎ会の練習が始まったころでした。朝、「ようちえんやだなぁ。」と軽く言っていたのから始まり、前日から「いきたくない」と言うようになり、金曜日の夜から「げつようびやだなぁ」と言うようになり、しまいには幼稚園に着いてから大泣きして抵抗するようにまでなったことがあったのです。なので、今「2年生きんちょうするなぁ」という長男も、ここで不安要素が増えてしまうと、このあと強い拒否反応に変わってくるかもしれない…と感じました。騒がしい背伸びは息子の重要なサインかも。夫にも約束した大切なこととは?そしてもう一つ、気づきました。あの、騒がしい背伸びは、ため息や深呼吸に似た行動なのではないかと。その行動をすることで、強張った心と体が少しほぐれるんじゃないかと。なので、すぐに夫に連絡しました。・キョウタの今の雰囲気が登園拒否の前兆に似ていること・1人で集合場所まで行くのはまだ不安に思っているから、自信を持って本人が行けるようになるまでは、何も言わず一緒に行ってあげようということ・あの背伸びはキョウタなりのストレス発散かもしれないから、少し大目に見てあげようということ(↑騒がしい背伸びをするたびに夫は「うるさい」と叱っていました)「了解!」と返事が来たので、しばらくは夫婦ともに見守っていきたいと思います。Upload By ラム*カナ
2017年05月06日初めて息子と一緒に過ごす長期休暇出典 : 私は、発達障害のある息子が0歳のときからずっと会社で仕事をしていました。なので、夏休み・冬休みといった長期休暇も関係なく、息子はずっと保育園に預けていました。3歳になって幼稚園に変わりましたが、最近の幼稚園も仕事をしているお母さんが増えてきているため、長期休暇でも「預かり保育」というシステムがあります。幼稚園の間もずっと、長期休暇中は息子を預かり保育を利用して仕事をしていました。振り返ってみると、仕事をすることが私にとっての良い息抜きになっていたと思います。一日中ずっと息子と二人きりというのは、息子が病気で保育園・幼稚園をお休みした日以外は基本的にはありませんでした。しかし小学校入学にあたり、息子の預け先について考える必要が出てきました。こういった場合、よく第一候補として上げられるのは学童です。しかし私は学童保育の申請をしませんでした。理由は、私が二年前に独立して自宅で仕事をするようになっていたことが関係しています。自営業であれば仕事の仕方にある程度融通が効く利くだろうと考えていたからです。また、事務所が自宅だと学童の申請が通りにくいという話を聞いていたからでもありました。私は「問題は、夏休みや冬休みだけど、なんとかなるだろう」と気楽に考えていました。そして、息子が幼稚園を卒園した後の春休み、たまたま急な仕事が入っていなかったこともあり、初めて息子と一緒に長期休暇を過ごしてみることにしたのです。しかし私は、「なんとかなるだろう」という自分の考えが甘かったことに気付いたのでした。初めての長期休み…楽しかったはずが、ストレスで眠れなくなった!?娘と息子と3人で24時間一緒にいる初めての長期休暇。最初の数日は3人でいろいろと出かけたりして、割と楽しく過ごしていました。けれども、毎日毎日一緒に出掛けるわけにもいきません。1週間を経過したあたりから、次第に私の精神状態はおかしくなってきました。Upload By モビゾウ息子は、発達障害の特性から様々な刺激に過敏に反応するところがあります。私のちょっとしたため息や独り言すら聞き逃すことができません。私が何か独り言を言ったり、物音をたてたりするだけで、息子はビクッとして振り向きます。そして、「お母さん今なんて言った??」「なになに??教えて!?」「今の音なに!??」と何度も聞かれるのです。次第に私は、ため息をつくことも独り言を言うこともできなくなり、息子が反応すると思うと何をするのもおっくうになってきてしまいました。Upload By モビゾウさらに辛かったのはテレビです。息子は自分の気に入った番組を何度も何度も繰り返し見ます。新しい番組はなかなか見ることができません。全く同じセリフを一日中聞かされ続ける苦痛は、結構なものです。さらに、息子は私が見たい番組を一緒に見ることができません。5分もすると我慢の限界がくるようで、「いつ終わる?」「あと何分で終わる?」「ねえねえまだ?」と繰り返すため、私は息子がいる空間では自分の観たい番組の視聴は我慢するようになりました。Upload By モビゾウさらに輪をかけて辛かったのが息子の多弁。ADHDの子は、脳内がザワザワしていることが多いようで、ひたすらしゃべり続けたりします。たまに、聞いているうちに眠たくなってウトウトしてしまうこともあります。それでも息子は遠慮なしです。立て板に水のようにしゃべり続けます。次第に、息子が寝ているときでも、息子の声が耳元にこだまするようになってしまいました。Upload By モビゾウそして遂に、私はストレスで夜眠れなくなりました。息子とたった一週間、長期休暇を過ごしただけで…。「ダメもとでも、学童を申請してみれば良かった」「息子がいたら、仕事なんてまずできない」「夏休みになったら、これが6週間も続くんだ…どうしたらいいの…」こうして考えをめぐらしている間にも、私の精神状態はどんどん悪化していくことになりました。放課後等デイサービスという選択肢があることを知る!出典 : やがてくる夏休みという長い長い休暇をどうするか、私は考え続けました。学童の申請は、既に終わってしまっていました。児童館で何時間か遊ばせておくという手段も考えましたが、試しに息子を児童館に連れていくと、すぐに上級生のいじめの標的になりました。児童館では学校のように先生の見守りがないため、人とのコミュニケーションがあまり得意ではない息子を何時間も置いておくことは、やはり心配でした。どこかないか、安心して息子を預けられるところは…。そして、PCの前で地域情報をガチャガチャと調べているうちに、「放課後等デイサービス」という施設があることを知ったのです。私はすぐに、息子を連れて見学に行きました。見に行っただけで大興奮だった息子。放課後等デイサービスの魅力とは…?Upload By モビゾウ放課後等デイサービスとは、発達に特性のある子どもたちの福祉施設、という説明がよくされていますが、各施設によって内容は全く違うようです。息子と一緒に見に行ったのは、療育と外遊びと宿題の時間がバランスよく組み合わさったような施設でした。ビジョントレーニングや運動療育など、お馴染みの療育コースに息子はワクワクです。「僕もやりたい!」「これ、病院でやったやつだー!!」と大興奮。その施設では隅から隅まで支援が行き届いており、さらにスタッフも専門性の高い方々ばかりでした。息子は、「ここ明日から行ける?明後日から?」と大騒ぎです。けれども、私にはひとつだけ心配がありました。「私が自宅で仕事しているから利用できないと言われないだろうか…」ということ。私がその点をスタッフの方に相談したところ、スタッフの方がこう言ったのです。Upload By モビゾウ「お母さんの就労形態は関係ありません。」そしてさらにこう続けてくれたのです。「お母さんが疲れてしまって、少し休みたいっていう理由で預けてる方も沢山いますよ。」私はそのとき、眠れないほど追い詰められていた心が、やっと解放された気がしました。このスタッフの方の一言に救われたのです。そして初めて、私は「ちょっと…私も疲れたんです」と弱音を吐くことができたのでした。疲れ切ってしまう前に、使えるサービスの活用を。出典 : 発達障害児を育てていて、「もう疲れた…」と思っている親御さんがいたら、放課後デイサービスのような施設もあるということをぜひ思い出して頂きたいです。24時間365日、親だけで相手をするのは限界があります。こういったサービスを積極的に利用して、休息や落ち着いて仕事ができる時間を得ることで、子どもと接する時間をより実りあるものにしてゆくことができるといいですね。また、利用には市町村から発行される受給者証の申請などが必要となる場合もあります。利用を検討している場合は、余裕を持って申請しておくことをお勧めします。
2017年05月05日今まで反抗知らずの娘だったけど・・・Upload By SAKURA4月から小学校一年生になった、6歳の娘。小さい時から反抗というものがあまりなく、私の言うこともよく聞く子でした。謝ることがすぐ出来ていて叱ることも少なかったのですが、小学校入学のちょっと前から『だってさ~でもさ~』と何かと言い訳をして素直に謝れないことが増くようになり、少し反抗的になってきました。激しい反抗の末、ついに大喧嘩に発展!Upload By SAKURAこの日も、いつもなら『わかったーごめんなさーい』で済むようなことに何かと言い訳をしてなかなか謝ろうとしません。それどころか、あげくに逆ギレ!話はどんどんこじれ、母と娘、両者一歩も譲らず収拾がつかない事態に……。そして娘は、私に腹を立て部屋に閉じこもってしまいました。娘が渡してきた一枚の紙に書かれていたのは……Upload By SAKURA反抗するのも成長の証……と、わかっていても私も人間。イライラする気持ちがどうしてもおさまらず、何もしないまま時間だけが流れました。30分ほど経った時、突然娘が部屋から出てきてました。そして黙って私の前に1枚の紙を置き、また部屋に戻っていったのです。なんだろう?と紙に目を向けると……Upload By SAKURAそこには、悲しい顔の絵が紙いっぱいに大きく描かれていました。これには私もビックリ!想像してなかった行動にびっくり、そして思わず私も…Upload By SAKURA自分の感情や想いを言葉にして話すことが苦手な娘は、部屋に閉じこもっている間きっと色々な考えを巡らせていたのでしょう。『ママに怒られた・・・悲しい』という気持ちを絵で表現してきたのです!娘のやり方に、私はすっかり感心してしまい怒りはどこへやら(笑)そして私もペンを取り、「ママも喧嘩しちゃって悲しい」という意味を込めて悲しい絵を描きました。すると娘は部屋から出てきて、『ママ悲しいの?』と言ってきたのです。特殊な方法だったけど、無事仲直りできました。Upload By SAKURA部屋から出てきた娘は『ごめんね』と謝り、私もすかさず「ママもごめんね」と謝りました。そうして無事仲直り出来たのです。他の子と比べると、とても特殊な娘。仲直りの方法も、特殊(笑)でもそんな私たちだけの仲直りが、ちょっと嬉しい母なのでした。
2017年05月04日特性を知って、理解が深まった私たち家族の話。出典 : 我が家にはアスペルガー症候群の娘と、不注意優勢型ADHDの息子がいます。面白いように娘は私に、息子は夫にそっくり。子供たちに発達障害の診断が下り、書籍やネットからたくさんの知識を得る中で、私も「この特性は自分も持ち合わせているな」と感じることが多々ありました。最近は「大人の発達障害」というキーワードもよく見かけるようになりました。診断が下りるかどうかではなく、「自分を知る」という意味で、ご自身に当てはまる特性がないかどうか調べてみるのも良いかも知れません。さて今回は、毎日お昼まで起きてこない夫にイライラしていた私たち家族が、夫の行動を認める方向に進み始めたお話をしたいと思います。夜型生活を続ける夫にイライラしていた日々。出典 : 夫は自宅で仕事をしています。日によって仕事のボリュームにも差があり、夜中まで働いていることもあれば、日中少し余裕ができて子供と遊べることもあります。とても良い環境だとは思うのですが、私にはずっと夫に対する不満がありました。仕事の有無にかかわらす、毎日夜遅くまで起き、昼過ぎまで寝ていることです。もう独身ではないのだから、もう夫婦だけの生活ではないのだから、家族に生活サイクルを合わせてくれてもいいじゃないか。一日中、子どもたちにひっきりなしに話しかけられ、息をつく間もない私に変わって、10分でも20分でも子どもたちの相手をしてくれるだけでも助かるのに…。休日に家族で出かける予定がある時も、夫が起きてくるのは出発時刻の30分前。自分の身支度を整えることしか考えておらず、子どもたちの準備を手伝いながらバタバタと用意をしている私の横で、のんびりとコーヒーを飲んでいるのです。はじめは「手伝ってよ!」と声をかけていましたが、何度話をしても、家庭を運営するということに進んで参加してくれない夫に疲れ、いつしか期待することをやめました。いつしか子どもたちも白い目で夫を見るようになりました。パパが大好きだからもっと遊んでほしい、もっと喋りたい、もっと一緒にいたい。なのに、どうして毎日こんなに遅くまで寝ているの!?そんな子どもたちの声にも、夫は「そうだなぁ」と笑いながら返していましたが、起床時間が早まることはなかったのです。「夜遅くまで起きている」のも「朝起きれない」のも「特性」!?出典 : そんな折、SNSで「ADHDの方は放っておくと夜型の生活になる場合が多い」という情報を目にしました。この情報を見たとき、イライラした感情がすとんと消えてゆきました。夫の夜型生活は、努力不足ではなく、特性によるものだったのだと理解することができたのです。アスペルガーとADHDの子どもたちを育ててきた私は、生まれ持った特性を努力で矯正することは難しいと日頃から肌で感じてきました。だから、父親なんだから一般的な生活サイクルで生きなさいというのは、子どもたちに“一般的な子どものような振る舞いをしなさい”と強制するのと同じことだと思ったのです。むしろ休日に早起きをして家族で出かける際は、夫なりにがんばって早起きをしてくれているのだと認識を改めました。パパが朝起きてくれないと文句を言っていた子どもたちには「いろんなタイプの人がいて、パパは朝に寝てお昼に起きるタイプの人なんだよ。」と自信を持って言えるようになりました。私が認識を改めた事で、子どもたちの夫に対する意識も「朝起きられないしょうがない人」から「これがパパ、そういうタイプの人」というものに変わりつつあります。普通の生活リズムで生きられないことを責めるのではなく、夫の生活リズムを認めて受け入れることで、少しずつ家族関係が良くなっているような気もします。認めることが、家族一人ひとりへの理解を深めることに出典 : アスペルガーの娘と同じような特性・思考回路を持った私は、その特徴を身をもって理解しているため、娘に伝えたいことがたくさんあります。しかし、ADHDの息子は私とはまったく異なるタイプの人間なので、息子のことを理解できるているかどうか時折不安になっていました。しかし今回のことをきっかけに、せっかく息子とそっくりの夫がいるのだから、夫の行動パターンから息子を理解する手掛かりを得なければもったいないと思うようになりました。発達障害のある子どもたちは、私たちには想像できないような感覚過敏を抱えていたり、恐怖や不安を感じていたりします。何気ない日常を送っているように見えても、実はたくさんのストレスを受けながら、がんばっているのです。私が心の中で夫を責めていたように、「もっときちんとしなさい」「もっと努力しなさい」とついついお子さまを責めてしまう方もいらっしゃるかも知れません。そんな時には、一度「もうすでにたくさんがんばっているんだ」という前提でお子さんを見てみませんか?少し視点を変えてみると、「今日もよくがんばったね」「もっと楽になれるようにどうサポートすればいいかな?」という肯定的な声掛けをするきっかけになるかもしれません。
2017年05月03日鼻息荒く牧場に出かけて行った息子Upload By かなしろにゃんこ。自然の中でのんびりくつろぎながらワイワイBBQを食べる、恒例の中学校のクラス親睦会。当日も朝から「肉を腹いっぱい食うぞ!」とワクワク楽しみにして出発して行った息子。ギラギラと肉食系、前のめりこの上ない様子でした。あんなに張り切ってたのに、肉をほとんど食べなかった?!Upload By かなしろにゃんこ。肉の前にお新香が配ぜんされ、同じテーブルのクラスメイトは皆「食べなーい」「いらなーい」と、残したまま。食べ物を残すことがイヤ!という強いこだわりを持つ息子はそれが気になって気になって仕方がない…。皆のお新香を食べる役に立候補したら、皆気前よくホイホイと譲ってくれたそうです。自分ひとりではとても食べきれそうにないほど山もりのお新香を前にしても、もったいないという気持ちは揺らぐことはありません。言い出したからは全部食べないと格好悪いと思った息子。肉が来る前にお新香でご飯4杯をたいらげたそうです。「後にはひけないじゃん」自虐ネタにできる息子に成長も感じて…Upload By かなしろにゃんこ。ごはん4杯食べても肉は食える!と思っていたけれど、わたしの息子は胃が4つある牛ではないので(笑)肉は4切れしか入る余裕がなかったそう。あえなくギブアップ!というわけでした。親睦会から帰ってきた息子の土産話は少し切ないものでしたが、私にはなんだか息子らしいと思いました。肉をたくさん食べる目標から、いつのまにかお新香を残さず食べる目標に変わっていったのです。お肉は少ししか食べられなかったけれど、残さずたいらげることができたことが息子の達成感となり、珍妙な思い出となって心に刻まれたのでした。不公平なことにはカンシャクを起こす性格でしたから、「そうはいっても不満があったのでは?」と聞くと、肉食えなかった!と怒り出すこともなく、笑い話に変えていたので本人は満足していたのだと思いました。この出来事から、自虐的な話を面白く話すように息子の会話スタイルも変わっていったように思えます。珍妙な出来事が一つずつ子どもを大人に変えてくれる!そう思う母なのでした。
2017年05月02日我が家と同じ!『光とともに…』との出会いこんにちは、モンズ―スーと申します。発達障害の当事者で、発達障害グレーゾーンの子どもの母をしています。みなさんは、戸部けいこさんの『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』を知っていますでしょうか?自閉症児の光くんとお母さんを主人公に、誤解されることの多かった発達障害の親子の成長を描いた作品です。社会的な関心を集め、篠原涼子さん主演のドラマでも話題になったんです。発売してからしばらくたち、知らない方も多いと思いますが、この4月に『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』の新装版が発売されました。私が「光とともに・・・」をはじめて読んだのは、息子が発達の遅れを指摘され、「発達障害」という言葉を始めて聞き、私自身も発達障害の傾向があるのでは・・・と悩んでいた頃でした。そして今また読み返し、改めて感じたことがあります。Upload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースー物語に共感しつつ、「いろんな子がいるんだ」と知るきっかけにもほんの数年前のことなのですが当時は今ほど発達障害の情報が無く、難しい専門書を読んでも知らない単語ばかりで理解できずにいました、しかし『光とともに・・・』は漫画だったのでとても読みやすく、自閉症児のお話を知ることができました。私の息子は『光とともに・・・』の光くんとはまた違った子ですが、共感できるお話も多ありました、その一つが「偏食」です息子は乳児期に白い色の数種類の食べ物しか食べられないという変わったこだわりがありました、食卓に何種類もの料理を並べても、子どもの好きそうなメニューを作ってもけして食べず、毎食同じものを食べていました。最初は私の育児の仕方が原因?うちの子だけ?と悩みましたが、『光とともに・・・』を読んでこれが特性の一つであることを知りました。迷うこともあるけれど、我が家も光くん親子とともに考えていきたい『光とともに・・・』は同じ発達に遅れのある親の間でも多く読まれていて、それまで子どもの事を中々理解してくれなかった家族に勧めて読んでもらったら泣きながらよんでくれた・・・なんてお話も聞きました。今回から、『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』の場面の中から発達障害の事例を取り上げてご紹介していきます。このコラムは秋田書店『フォアミセス』誌でも掲載しています。よかったらお手にとってご覧くださいね!Upload By モンズースー新装版 光とともに・・・~自閉症児を抱えて~Upload By モンズースー新装版 光とともに・・・~自閉症児を抱えて~フォアミセス|秋田書店
2017年05月02日うちの子専門家・楽々かあさん、明日役に立つ!120のアイデアツールをまとめた子育て本を出版!発達ナビライターでもあり、Facebookやブログで子育て情報を発信し続けている楽々かあさん。2014年に公開された発達障害児への「声かけ変換表」の記事は、14万件以上シェアされ、大きな話題となりました。楽々かあさんは、発達に凸凹(でこぼこ)のある3人のお子さんのお母さんです。子育ての中で試行錯誤しながら「子育てを楽にするノウハウ」を次々と編み出してこられました。今、子育てに困っているお母さんに向けられたノウハウ本『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』が発売されてから1年。待望の第2弾の書籍『大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社』が出版されました。Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社今回の書籍では、ちょっとした工夫で簡単にできるSSTや学校の先生とのやりとりのコツ、パニック・かんしゃくのときの対処法など、実践的で明日からすぐに役に立つ120ものアイデアを大公開。そんな新著の発売を記念して、発達ナビ編集部がアイデアツール発明家の楽々かあさんにインタビューを実施しました。楽々かあさんイチオシのアイデアツールから、3人の子どもの子育ての中でのご自身の変化、最近のお子さんの様子まで、たっぷりと語っていただきました。Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)楽々かあさん(大場美鈴)1975年生まれ。うちの子専門家(専業主婦)。美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。3人の子宝に恵まれる。長男(小6)はASD+LD+ADHDで、通常学級から支援級に転籍。次男(小4)、長女(小1)はいくつか凸凹特徴のあるグレーゾーン。2013年より、Facebookなどで管理人「楽々かあさん」として、育児の傍ら、発達障害育児に役立つ支援ツールの制作と、日々の子育てのアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始。「声かけ変換表」がネット上で約14万シェアを獲得するなど拡散し話題となり、「AERA」「kodomoe」「東洋経済オンライン」「LITALICO発達ナビ」など、雑誌・ネットメディアに掲載多数。著書に『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』、『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社』(大場美鈴:著、汐見稔幸:監修)がある。※2017年5月1日現在つくった支援ツールは200以上!子どもたちが楽しみながら学んでいける、ひと工夫出典 : 編集部(以下、編):いつも発達ナビでコラムを書いていただきありがとうございます。そして、新著の発売おめでとうございます!楽々かあさん(以下、楽):ありがとうございます。どうぞ今日はよろしくお願いします。編:よろしくお願いします!楽々かあさんはこれまで数々のアイデアツールを発明されてきましたが、全部合わせるとどれくらいの数になるんですか?楽:正確には覚えていませんが、前回の書籍で108、新著で120の子育て方法を紹介したので、単純に足し算すると228ですね。でも、失敗も含めてボツになったものもあるので、それも含めるともっとあると思います。子どもが学校に置いてきちゃったりとか、すぐに飽きられたりとか、無駄になっちゃったものが多いんですけれどね。編:すごい数ですね。支援ツールを作り始めるきっかけは何だったのでしょうか。楽:きっかけというか…もともと手芸やおもちゃ作りは好きだったので、うちの子が赤ちゃんの頃から、ちょっとしたグッズはよく作っていたんです。例えば、お母さんが服を汚さずに赤ちゃんのお尻を洗うための布グッズとか。本格的な“支援ツール”と言えるものだと、「ポイント手帳」というのが一番最初の発明ですかね。子どものできたこと・がんばったことをノートに記して、ポイントをつけていって、ポイントが貯まったらお小遣いと交換できるというものです。Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)楽:この工夫は、子どもの発達障害に気づく前からなんとなくやっていたことなんですけど、やったことの成果やごほうびをわかりやすく「見える化」するというのは、実はうちの子に合ったやり方だったんだって、後で色々勉強してから知りました。支援の用語で言うと「視覚支援」ですね。私は美術系大学でデザインや造形を学んでいて、もともとお絵かきも好きだったので、ビジュアル化する支援方法というのは自分の得意分野にも合っていて、良かったですね。編:学生の頃にデザインを勉強されてきたことが今でも活きているのですね。楽:ええ、活かされています。長男は大きくなってきましたが、ポイント手帳は今も使っています。最近は物欲がなくなってきたみたいなんですけど、やっぱりあると安心するみたいですね。小さい頃は、「シールがいくつ貯まるとガチャガチャが一回できるよ」とか、物々交換制にしていましたが、小学校になってからはおこづかい制にしました。交換したお金をしばらく貯めてから欲しいゲームやフィギュアを買うとか、お金は自分で好きなように使わせています。編:ちなみに何ポイントでいくらなんですか。楽:以前は固定相場制でしたが、現在レートは変動相場制で調節しながらやっています。だいたい、その子の年齢に相応しい金額に収まるように設定していますが、「ちょっと稼いできたな」という時には微妙に調整したりしてます(笑)編:なるほど、変動相場制(笑)お子さんにとっては、ただやらされているという義務感ではなく、わくわく感をもって課題に取り組めそうで、いいですね。楽:そうですね。なにより頑張ったのが「見える」のがいいのだと思います。編:たくさんのツールを作成する中で、何か生活で変化したことはありましたか?楽:最初のうちは私が全部作ってあげていたけど、最近は本人たちと相談しながら作る物も増えてきたんですよ。本人に「こういうときにはどうしたらいいのかな」って考えてもらって、自分で支援ツールのアイデアを書いてもらうとか。作り方を少しずつ直伝している感じです。編:驚きました!自分で作ることができるようになってくるのですか。楽:最初の頃から、お手本というか、目の前で失敗も含めて見せてきたので。「あの頃はお母さんがこういうのを作ってたよね。この問題を解決するためにはどうしたらいい?」なんて言って、過去の例を出しながら自分で考えてもらっています。割と好きみたいですね、自分で考えるの。だから、ちょっとずつ自分で出来るように機会をつくっていってます。最近は逆に子どもたちが私を支援してくれることもあるんですよ。長女はこないだ卒園したばかりですが、とてもしっかり者で、私が幼稚園の支度で細々としたものをすぐ忘れるので、それを絵を描いてリスト化してくれたりとかして(笑)Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)編:長女さん、とてもたのもしいですね。お母さんがお子さんを支援するだけでなくて、お子さんもお母さんのことを支援してくれる、親子で互いにサポートしあっている姿が素敵だと感じます。これから成長してゆくのが楽しみですね。空気が読めなくたっていいじゃない。思春期を乗り切る「TPOリスト」編:数ある支援ツールの中でこれぞ一番の自信作!っていうものは?楽:最近のヒットはTPOリストですね。Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)楽:長男は空気が読めない子なんです。空気が読めないことも息子の長所の一つだと、私は思っているんですけどね。でも本人としては、言っちゃいけない悪口は何かとか、ある行動をしていいときと悪いときの区別がつけられないとか、困ることも多いみたいで。だから、場面に応じてどんな振る舞いをして良いか悪いかを、プログラミングのような要領でリスト化したんです。作る過程でも、「どんな言葉で聞けばいいと思う?」って本人と一緒に確認しながら進めていきました。編:私も空気読めないので、欲しいです(笑)このカードはずっと増え続けていくんですね。楽:長男は今年、6年生になったのですが、思春期に近づいてくるとより重宝するんじゃないかな。中学生くらいになると、空気の読み合いみたいになってコミュニケーションのハードルが高くなる時期ですから。でも、人の都合を事前に確認するとか、イラっとした時にはどうやってスルーするかとか、処世術みたいなものなので。空気が読めなくたって、条件別に言葉で知っておいて実行できれば、それで十分だと思っています。医療や教育の専門家はたくさんいるけど、「うちの子専門家」はあなただけUpload By 田中千尋(発達ナビ編集部)編:お子さんに合った支援ツールをたくさん発明してきた楽々かあさんですが、プロフィールに「うちの子専門家」と名乗られるのは、そうした経験があってのことなんですか?楽:あの肩書きは、自分の経験というだけでなく、育児に対する私の考えや願いも込められている肩書きなんです。一般の仕事の場合、どんな仕事でも10年やればプロの域になるかと思います。それと同じで、“お母さん業”も我が子のことに膨大な時間を費やしてるのだから、ある種のプロだと思うんです。だから、お母さんは「うちの子専門家」。特に、発達障害傾向のあるお子さんだと、それだけたくさん手も時間もかかるので、毎日お子さんのことにエネルギーも体力も時間もお金も使って子育てしていると思うので。もちろん私も、専門家の先生たちのことはすごく頼りにしています。だけど、お医者さんは体の専門家だし、カウンセラーさんは心の専門家だし、学校の先生は教育の専門家であって、ご自分の専門外のことも含めた、その子のすべてを見ることはできないんですよね。お母さんは、我が子が生まれてから今日までの間ずっと、発達の凸凹に限らないその子の全部を見てきたので、その子の真の専門家だと思うんですね。今、親と学校の連携という言葉がよく聞かれますが、学校の先生がお母さんのことを「その子の専門家」として見てくれれば、そしてお母さん業が専業でも兼業でも「プロ」としてもっと認められれば、学校連携もうまくいくんじゃないかなって思います。なので、この肩書きを名乗っているのは自分のことだけでなく、周りのお母さんや先生に対しての願いも込めてのことなんです。私がプロフィールに「うちの子専門家」と書くことで、この考え方がちょっとでも広まっていけばなあと思っています。子どもの凸凹を大事にできると、自分のことも愛せるようになる出典 : 編:空気が読めないことも息子さんの長所の一つだとおっしゃっていましたが、楽々かあさんは、お子さんの特性を常にポジティブに捉えられているように感じます。楽:自分の特性がポジティブに活きるかネガティブに作用するかって、その人のコンディション次第だと思っているんですよね。だから、「声かけ変換表」みたいにポジティブに言い換えするとか、本人や周囲の人も凸凹をより良い方向に捉えて活かしていけるように、いい面と悪い面の両面見ながらも、ややポジティブ寄りの発信をするように心がけています。編:そのポジティブさは、楽々かあさんのもともとの性格から来るものなんですか?楽:いえいえ、もともとの性格は全然楽天的じゃないんですよ。子どものときにはすごく真面目で内向的で不安の強い子でした。こういう考えができるようになったのは、うちの子たちを育てていく中で、子どものできているところや「ここだけはできた」っていう、良い面に視点をフォーカスする訓練をしてきただけなんですよね。やっぱり親っていうのはどうしても、子どものことを一生懸命考えれば考えるほど、できなかったことや続けられなかったことに目がいってしまうものですから。たとえば遊園地とかに連れていくとしますよね。最初の2、3時間は楽しく遊べていたけど、帰ろうといった途端に子どもに泣かれて暴れられてしまうこともあります。そこまでの楽しかった時間は忘れて、最後は怒っちゃったことしか心に残らないし、それまで楽しかったのが全部吹きとんじゃうとか。編:子育てをする親御さんなら何度となく経験しそうなことですね…楽:そうなんです。心がけているのは「それまでは楽しかったね」って、よかったところを見ることです。さっきの遊園地の出来事のように、たとえ途中でできなくなっても、できたところまでをちゃんと認めてあげるとか、気になることがあっても「これでオッケー!」とか「まあいいか~」とか、前向きな言葉を自分に言い聞かせながらやってますね。編:なるほど…できたところまでをちゃんと認めてあげる。楽:こういう考えができるようになったのは、子育てをするなかでの私自身の変化でもあります。自分を好きならきっと、たいていのことはなんとかなるよUpload By 田中千尋(発達ナビ編集部)編:お子さんがこれからどういう風に育っていったらいいなと思いますか?楽:やっぱり、うちの子たちには自分のことを好きでいてくれていれば、とにかくそれでいいと思っていて。自分を好きでいてくれれば試行錯誤しながらも道を切り開いていけるし、たいていのことはなんとかなるよって気がするんです。自分に欠点や苦手があったとして、その欠点を見ようともしていなければ、そもそも工夫をしようっていう発想も行動も生まれませんよね。でも、凸も凹も含めて自分のことを好きでいられれば、たとえ失敗してうまくいかなかったり、周りの理解が得られなかったりしたことがあっても、自分で世界を切り開いていけると思っています。それに、自分を肯定的に捉えることができると、他人に対しても寛容になれると思うんです。多少こだわりが強くても、それも含めてお互いさまだねって。だから、他人との関わりという意味でも、まず自分を好きでいてくれることが大事。編:「凸の部分も凹の部分も愛おしく思えるようになれば世界を肯定的に見られるようになる」と書籍に書かれていたことと繋がりますね。楽:欠点は「克服する」ばっかりに重点を置くと自分も苦しくなっちゃうので。工夫しながらうまく付き合うっていうのがいいかなって。欠点も長所も同じぐらい大事にできたらいいなと思います。お子さんが無事に生きていることは、親御さんが「めちゃくちゃ」頑張ってきた証拠だから出典 : 編:最後に、楽々かあさんの願いや夢があれば教えてください!楽:正直、母親としては、子どもが生まれたときから「早く楽になりたい」の一心ですね(笑)まぁ、世の多くのお母さんがそうだと思うんですけど。ただ一方で、"社会"に対して望むこととしては、発達障害対応が当たり前になるといいなってことですね。凸凹のある子を「普通」にしていくのではなく、さりげない配慮を受けられる環境が自然にあるといいなと。そうすればうちの子たちも生きやすいし、私もここまで一生懸命発信しなくてもいいし(笑)。でも、待つだけでなく、子育てをする中で自分にできることを自分ができる範囲でやっていけるといいのかなって思ってます。編:「ちょっと頑張ったら本人ができるようになる」ぐらいの環境を整えていくのが教育では大切なのかなと思います。楽:そうそう。ちょっと環境を調整したらできることってたくさんあると思うんですよね。ちょっとしたことで随分楽になる、そういうことが当たり前になっていくといいなって。編:おっしゃる通りですね。発達ナビの読者の方には同じような思いを抱いている方もおられると思います。何か、読者へのメッセージがありましたらどうぞよろしくお願いします。楽:まさに本の扉のページに書いていることですね。これを伝えたいです。ーどんなに療育を頑張っても、完璧な子にはなりません。そして凸と凹はどっちも大事。合わせて一人の子です。今が100点からのスタートです。ー楽:凸も凹も長所も短所も合わせて一人の子だし、完璧な子もいないし完璧な親もいません。親の理想通りの子も、子の理想通りの親もいないんです。子どもも親も、自分自身の長所と欠点の両方を大事にしてあげてほしいなって思いますね。それは発達ナビの読者さんもそうで、今の100点を認めてあげてほしいです。発達凸凹の子育てをしておられるお母さんっていうのは、日常生活の基本的な部分がとてもハードルが高いのでね。たとえば、普通に着替えさせる、身支度させる、家から園・学校に送り出す、宿題をやらせる、風呂に入れさせる、3食食べさせるとか。そういう日常生活の基本的な部分をこなすことがとてもハードルが高いので、まずそこに対して頑張ってきている自分のことを、ちゃんと認めてあげてほしい。お子さんが健康に無事に生きてるだけでも、本当にめちゃくちゃ親御さんが頑張ってきた証拠なんですよね。まずそこに100点をあげてほしいなって思うんですね。育児が大変だと、お母さんも自分のことが後回しになりがちだけど、例えば、あったかいご飯を食べるとかでもいいんです。おいしいものを食べて体をあたたかくして、そういうことでも自分を大事にできるんじゃないかなあと。編:「子育てをする親御さんが、自分で自分を大切にしてほしい」というメッセージはとてもあたたかくて、胸がじんとしました。たくさんの方に楽々かあさんの言葉が届いて、発達凸凹の子育てをする親御さんがより前向きになっていくといいなと強く思います。今日は素晴らしいお話を聞かせていただきありがとうございました。楽:ありがとうございました!Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)聞き手・書き手:田中千尋取材:2017.3Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』2016年/刊/ポプラ社Upload By 田中千尋(発達ナビ編集部)大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社
2017年05月01日小児慢性特定疾病とは?出典 : 小児慢性特定疾病とは、18歳未満の子どもの病気のうち、以下の4つの項目を満たしていると厚生労働大臣が認定した子どもの病気のことを指します。・慢性に経過する疾病であること・生命を長期に脅かす疾病であること・症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること・長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること平成29年4月1日現在、722の疾病が対象となっています。代表的な病気は、Ⅰ型/Ⅱ型糖尿病や小児ぜんそく、ダウン症などがあげられます。幼少期から発症し、継続的な治療や療育が必要になるものがほとんどです。認定されている病気は以下のリンクからご覧ください。小児慢性特定疾病情報センター|疾患群別検索なぜ特定の病気を「小児慢性特定疾病」として認定しているのでしょうか?その目的は大きく分けて2つあります。ひとつめは、患者のためにより良い治療方法の研究や新薬の研究などを進めるという医学的な目的です。もうひとつは、重い病気を治療するために必要になる高額な医療費を軽減するためです。まずは、医療費助成制度についてまとめました。小児慢性特定疾病の医療費助成制度出典 : 小児慢性特定疾病の医療費助成制度とは、小児慢性特定疾病に関する治療を受けた場合にかかる医療費を、一定金額の自己負担金額以外は国が助成してくれる制度です。医療費助成制度における自己負担額の上限は所得によって決められています。ある一定の金額を超えたら、助成金を受けることになります。具体的な年収と患者の自己負担額は以下の図表をご覧ください。Upload By 発達障害のキホン出典:ご存じですか?小児慢性特定疾患対策|厚生労働省発行例外として、同じ世帯に小児慢性特定疾病や指定難病の患者がいる場合は、金額が異なります。個人単位の自己負担金額ではなく、世帯単位での負担金額の上限が決められます。世帯内にいる患者の自己負担額を比べた時に、自己負担額が高い金額で計算される仕組みです。基本的には、18歳未満の児童等が対象です。18歳を超えた場合でも、医師が引き続き治療が必要だと判断した場合は、20歳未満まで延長されます。成人を迎えた後の治療に関しては、指定難病に対しての難病医療費助成制度や高額療養費と医療費控除などを利用して、医療費の負担を軽くすることができます。それぞれの制度の利用に関しては以下の記事をご覧ください。医療費の助成を受けるためには、申請が必要になります。申請を行う窓口は、都道府県、もしくは一部の政令指定都市などの地方自治体です。具体的な支援やサポートのガイドラインは国が定めているので、医療費助成について調べる際は、国が運営している「小児慢性特定疾病情報センター」のHPを見ることで、まとまった情報を手に入れることができます。出典:小児慢性特定疾病情報センター地域ごとに、実際の支援やサポートが違うことがあるので、自分の住んでいる地域に関しての情報は、各自治体の相談窓口でご確認ください。出典:小児慢性特定疾病情報センター|各自治体担当窓口小児慢性特定疾病の医療費助成の申請については以下のとおりです。1. まず、指定医療機関を受診して、診断を受けます。2. その診断に基づき、医師に「医療意見書」を作成してもらいます。3. 「医療意見書」と申請書類を国から指定されている地方自治体の窓口に提出します。4. 小児慢性特定疾病審査会によって、書類や病気の症状に対して審査が入ります。5. 審査を終えると、申請した地方自治体より結果が届きます。上記の申請により、医療費助成が受けられる医療費受給者証が手に入ります。窓口への申請で必要になる書類は、各地方自治体の保健福祉局のホームページなどでダウンロードすることができます。医療意見書は、各病気のカテゴリごとに違うので、自分の病気がどのカテゴリなのかを調べた上で、ダウンロードすることになります。下記のページにはカテゴリごとにまとまっているので、自分の病気名を探した上で、書類を手に入れることができます。自分で記入する個所もあるので、分からない場合は診断を受ける医師に相談しましょう。小児慢性特定疾病情報センター |医療意見書の一括ダウンロード小児慢性特定疾病の医療費助成制度には、重症患者を認定する仕組みがあります。小児慢性特定疾患の中でも、特に高額な医療費が長期間にかけて必要になる病気や、同じ病気でも症状が重い患者に対して、負担金額を下げるものです。各病気ごとに基準がつくられており、重症患者の認定をもらうためには、医師の診断が必要になります。詳しい診断基準等は、以下のページをご覧ください。小児慢性特定疾病情報センター - 小児慢性特定疾病 重症患者認定基準小児慢性特定疾病の医療受給者証は更新が必要です出典 : 医療費助成制度をうけるために、必要になる医療受給者証。この書類の有効期限は、申請日からの1年間となっています。医療費の助成を継続して受ける場合は、更新手続きが必要になります。指定された医師からの診断を受け、医療意見書を申請書類として提出することが求められます。各都道府県ごとに多少違いはありますが、更新が必要な方に対して期限が切れる3~4か月前に更新のお知らせが届きます。更新の手続きには2~3か月かかるので、受給者証の期限が切れてしまった場合は、一時的に立て替えた上で、払い戻しを受けることになります。前述した通り、18歳になっても引き続き治療が必要だと認められる場合は、20歳未満まで期間が延長されます。このときに、期限が切れてからの更新手続きは認められないので注意が必要です。また、18歳以降に使用できる医療費助成制度は他にもいくつかあり、相談は、かかりつけの医師や市区町村の窓口で行うことができます。小児慢性特定疾病における福祉サポート出典 : 医療費助成以外にも、小児慢性特定疾病をかかえる子どものための福祉サポートがあります。生活していく中での悩みの相談や、生活用具の給付など様々です。子どもとその家族が抱える悩みの相談窓口を用意したり、困りごとを解決するために関係機関を紹介する取り組みは「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業」と呼ばれています。これらの取り組みは、都道府県や地区町村で行うように「児童福祉法」によって定められています。小児慢性特定疾病に関する子育ての相談はもちろん、同じ経験をした方に相談できるピアカウンセリングや家庭内で療育をされている方を対象にした巡回相談指導などをうけることができます。地域ごとに詳細なサポート内容は異なりますので、お住まいの地域の窓口にご相談ください。小児慢性特定疾病情報センター|各自治体窓口病気の症状によっては車いすや、入浴の補助に使う器具など必要になる生活用具があります。それらの生活用具を支給するのが「小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業」です。この申請も、お住まいの自治体の窓口で行います。医師と相談しながら申請する生活用具の支給を受けられるようになります。小児慢性特定疾病に関する相談はどうしたらいいの?出典 : かかりつけの医師や各自治体の窓口を通して行う相談もありますが、それ以外にも、生活の中での困りごとを相談する場があります。小児慢性特定疾病のある子どもと家族にとって、小中学校での集団生活の中でどのように病気のことを説明して、クラスメイトからの理解を得るのかは重要なポイントになります。給食での食事制限や運動制限など、少なからず配慮が必要な場面も生まれてくるはずです。やはり、担任の先生や養護教諭などの学校と相談し、連携を密にすることは必要不可欠です。クラスメイトの病気への理解を深めることで、例えば糖尿病などでみられる低血糖の症状が出た時などに早期発見につながるなどのメリットもあります。周りの人に病気の説明を行う際に、医師の診断書はもちろん、各自治体で配布している「小児慢性特定疾病児童手帳」を使うことで子どもの集団生活をサポートすることができます。教材詳細 株式会社母子保健事業団|小児慢性特定疾病児童手帳上記のような学校生活での悩みについては、国立成育医療センターが運営している「慢性疾患を抱えているお子さまの学校生活相談窓口」でも相談できます。ホームページには、生活の中でのQ&Aやガイドブックがまとめられていますので、ぜひご覧ください。相談窓口のご案内|国立成育医療センター出典:こどものケアドットコム小児慢性特定疾患患者や子どもの健康を考えたポータルサイトまとめ出典 : 小児慢性疾患のある子どもたちの自立を考え、周りの環境をどのように整えるのかは子育ての中でも大きな課題となります。医療費助成制度や福祉サポートをうまく活用しながら、継続的な治療と上手に付き合っていくためにも相談できる環境を用意しておくことは大きな意味を持つはずです。病気に対しての理解も含め、学校現場や病気をもたない子どもたちには、まだまだ知られていないことが多いので、理解を得るのは難しいことかもしれません。学校や医師などつながりを持って子育てにのぞむことは一つの鍵となることでしょう。
2017年04月30日理学療法士とは?出典 : 理学療法は英語ではPhysical Therapyと呼ばれ、主に身体的手段と物理的手段を用いて行う療法のことを指します。理学療法で用いる身体的手段とは主に運動のことを指しています。身体的手段を用いる場合、体操や歩行練習などによって状態の回復や改善を目指します。また物理的手段とは、電気や水、光線などを意味します。温熱や電気刺激などを用いて理学療法を行います。「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。上記のような理学療法を用いて実際に治療を行う人々のことを理学療法士(PT)と言います。理学療法士は「理学療法士及び作業療法士法」に基づく国家資格のうちの一つであり、他の作業療法士や言語聴覚士と同じように医師や他の医療関係者と連携しながら医療を支えています。けがや病気、高齢などさまざまな理由から日常生活に必要な基本動作が難しい人々に対してリハビリテーションを行い、自立した生活が送れるようになるまでサポートをするのです。医療をはじめ、介護や教育、スポーツの分野でも人々を広く支援する理学療法士について、今回は詳しくご説明します!理学療法士及び作業療法士法理学療法士の仕事は?出典 : 理学療法士の仕事は、病気やケガからの回復を促すことだけではありません。一人ひとりの生きがいやその人らしさをサポートすることもまた、理学療法士の大切な仕事のひとつです。多岐に渡る理学療法士の仕事には、以下のようなものがあります。・理学療法プログラムの作成…理学療法を受ける人についての情報を収集・分析し、その人にあった治療法について考えます。・身体の状況についての評価・分析…さまざまな検査を用いて個々の痛みや身体機能について評価・分析します。・基本動作能力の改善…立つ、座る、歩くなどの基本動作を支援します。・運動療法…運動療法を用いて、より身体に負担の少ない動き方の指導を行います。・物理療法…マッサージや温熱などの物理療法を用いて、痛みの軽減や麻痺の回復を行います。・自立支援…自立した生活が送れるよう、地域やご自宅においてのアドバイスを行います。理学療法士と作業療法士の違い出典 : 理学療法士と似た職業として、作業療法士という資格があります。両者とも国家資格をもち、治療を受ける人のリハビリテーションを行う専門家ですが、どのような違いがあるのでしょうか?理学療法士は、からだの基本的な機能回復・獲得をサポートします。基本的な機能回復とは、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基礎となる動作の改善のことを言います。例えば患者が脚を骨折したとき、理学療法士は運動療法や物理療法などを用いて、その部分を曲げたり、伸ばしたりできるよう、身体の基礎的機能の回復をサポートします。一方作業療法士はまず、その人がどのような生活をしたいのかを考え、障害のない日常生活を送るために必要な機能回復・獲得を考えます。その上で、着替える、入浴をする、散歩するなどの作業を通して脚の機能回復を支援します。理学療法士になるには出典 : 先にも少し触れたとおり、理学療法士は「理学療法士及び作業療法士法」に基づき、厚生労働大臣によって免許が与えられる国家資格です。そのため、理学療法士になるためには年に一度の国家試験に合格しなければなりません。国家試験を受験するためには、理学療法士の養成課程が存在する学校で3年以上学び、そこで単位を取得することが求められます。養成校を卒業することができ、試験に合格したら、見事理学療法士への道が開けることとなります。例年、理学療法士国家試験の合格率は70%~90%程度になっています。2016年の合格率は74.1%、2017年の合格率は90.3%でした。理学療法士国家試験の施行|厚生労働省第52回理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省第51回理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省理学療法士が支援する対象出典 : 理学療法は、日常生活における身体動作に障害がみられる方、または障害が予測される方を対象としています。運動機能の低下を招いた原因は問われません。(けが、病気、高齢など)■身体機能に障害がある方以下のような病気によって日常生活において必要な動作が難しい人が対象となります。・骨折・外傷…手足、脊髄の骨折や腰痛、四肢の切断など物理的に身体を動かすことが難しい状態にある方・呼吸・心臓…肺炎などの呼吸器疾患や、心筋梗塞などの心疾患によって呼吸に困難を抱える方・中枢神経…脳卒中やパーキンソン病など、身体の麻痺や動作能力に障害がある方・その他…糖尿病、メタボリックシンドロームなどから、専門家の指導が必要とする方■高齢期の方高齢や術後の体力低下によって身体機能に障害がある方、近い将来に介護が必要となることが予測される方、自宅にこもりきりになりがちな方など。■発達時期に障害がある子ども診断の有無に拘わらず、運動発達に遅れが見られるお子さんが対象となります。たとえば寝返り、ハイハイや歩行など、日常生活で使われる基本動作が苦手なお子さんなどが当てはまります。このほかにもパフォーマンスの向上を目指す運動選手など、幅広い人々に対してサービスを提供しています。理学療法士が支援する期間出典 : 急性期とは、手術の直後や発症早期で病状が不安定なときのことを指します。病状の安定や症状の回復を目指し、リスク管理を行いながら理学療法を行います。この時期に行われる理学療法には、麻痺に対する治療や、痛み治療などがあります。またその後の順調な回復につなげるため、杖や装具の使い方の指導も行います。回復期とは、病気やけがの状態が安定したときのことを指します。この時期は理学療法を積極的に行える時期でもあり、社会参加や社会復帰を目的とし、医療専門職がチームとなってリハビリテーションを行います。生活期とは、自宅や施設においてその人らしい生き方をサポートする時期です。回復期から獲得してきた能力の維持・向上を目指します。豊かな生活を支援するため、暮らしやすい生活の調整や家族に対する介助方法のアドバイス、社会参加のサポートなども行っています。理学療法士のサービスを受けるには?出典 : 理学療法士によるサービスは、病院、診療所、老人保険施設、老人ホームなどの介護保険関連施設において受けることができます。ただし理学療法を治療として受けるためには医師からの指示が必要となります。主治医・担当医にご相談ください。医師によって理学療法が必要かどうかの判断がなされます。必要だと判断され、またご利用されている医療機関に理学療法科やリハビリテーション科がある場合、治療を受けることができます。・障害のある方運動機能の維持や向上、社会活動の充実、また住宅改修などをご希望の場合、またはリハビリテーション・訪問リハビリテーションを希望される場合、かかりつけ医やケアマネージャー、市町村介護保険課にご相談ください。・身体機能の低下が気になる方身体機能の低下を未然に防ぐための事業として、介護予防事業というものがあります。ご希望の方は市町村老人保険担当課、または地域包括支援センターへお問い合わせください。障害のある方は障害者支援施設において理学療法が受けられる場合があります。ご希望の場合は福祉事務所までご相談ください。また、お子様の発達が気になる方は乳幼児健診での相談、または市町村保健センターや保健師への相談をおすすめします。発達障害支援における理学療法は?出典 : 発達障害において、その特性は「コミュニケーション・社会性の障害」と認識されることが多いですが、それと同時に、運動のぎこちなさや不器用さがみられる場合があります。そのような場合、自閉症スペクトラムや運動発達遅滞、注意欠陥・多動性障害などの子どもに対して理学療法が行われることがあります。「歩いていてなにか転びそうで不安」「模倣するのが苦手」などボディーイメージの未熟さなどがみられる場合に理学療法を勧めると良い場合があります。また、社会性やコミュニケーションを取ることが苦手など精神面や、鉛筆やスプーンをうまく握れないなど巧緻性の面に苦手さがある場合にも作業療法がすすめられることもあります。定型発達において獲得する、寝返りや、四つ這い(ハイハイ)などの獲得までに時間を要する場合があります。また、歩行を獲得してもふらつきや動揺が大きい子どももいます。また、身体機能において、ボディーイメージ・運動企画の未発達さ見られるため、姿勢を保つことが難しかったり、手と手、手と足などの協調運動が難しかったり、なにかをしながら同時に別のことをする二重課題などが苦手な子どももいます。ボディーイメージ・運動イメージに未熟さがある場合には、模倣をさせたり、縄梯子やジャングルジムなどの遊具を使用して、遊びの中で身体を使い、ボディーイメージの発達を促します。また、キャッチボールやボールキックなどを行い協調運動の発達を促していくことがあります。他にも、バランスボールなどを使用して、ボールの上で倒れないようバランスを取ってもらい体幹の筋緊張を高めたりして、歩行の動揺を減少させるようにすることもあります。少し頑張れば到達できる課題を提供し、子どもが「できた」という喜びを感じることができた時に、療育の成果が表れます。一つ苦手なことを成し遂げることができたことで、以前できていなかったことができるようになることがあり、それは子どもの自己肯定感を高めます。理学療法士は、子どものできることが増えていくことで、自信につなげ自ら取り組むことができるように子どもの心身の発達を支援していってくれる心強い存在です。まとめ出典 : 理学療法士とは、立つ・座る・歩くなど日常生活に必要な基本動作をサポートすることにより、その人の自立した生活を支援する専門家です。病気が原因で障害を抱える人だけでなく、高齢により身体機能の低下が懸念される人や、スポーツでさらなる身体機能の向上を目指す人など、あらゆる人のさまざまなライフステージにおいて人生を応援してくれる人とも言えます。発達に遅れがみられる子どもに対するサポートも手厚く行う理学療法士の存在は、発達が気になるお子さんを持つ保護者の方にとっても強い味方となることでしょう。参考:日本理学療法士協会
2017年04月29日先月、家族でお花見に行ってきました。もちろん、わんぱくな男子たちを飽きさせない、公園や小川が併設してある場所を選びました。Upload By ラム*カナすぐ遊びに行きたくて、自然と食べるスピードが速くなる男子2名。(おーい、桜見ようぜー。)そこからの…Upload By ラム*カナ今年の我が家の川開きは4月中旬でした。靴を脱いで、ズボンをまくってるところに成長を感じます。
2017年04月29日目が勝手に動く…眼振(がんしん)とは?出典 : 眼振(がんしん)とは、以下の3つの条件を満たしている眼球の動きのことです。・動き方に規則性がある・周期性がある・本人が意図しているわけではない眼振と聞いて、なじみのない人が多いとは思いますが、実は健康な人も含めてすべての人が日常生活のなかで眼振を行っています。例えば、電車に乗っているときに、目の前を次々と通り過ぎていく建物を見ようとすると、動くものを追跡するゆっくりした動きと、次の建物に視線をずらすためのはやい動きが交互に行われます。このように、日常生活で目のゆっくりした動きとはやい動きが交互に起こっている場合も眼振の一つだと言えます。他にも、ぐるぐると回ったときや、急に立ち上がったときなどの場面でも眼振は起こっています。こうした、日常生活のなかで起こりうる特に困りごとのない眼振を生理的眼振といい、困りごとのある眼振を病的眼振といいます。病的眼振はさらに、先天性の眼振と後天性の眼振の2種類に分類できます。眼振の患者さんは、例えば、視力の低下が伴ったり、「眼球が動く」という見た目が目立つことから、将来のことや他人とのかかわりに対して不安を感じたりして困っています。この記事では、病的眼振を中心に扱っていき、その要因や症状、治療法などを紹介していきます。参考書籍:江本博文清澤源弘藤野貞/著者『神経眼科臨床のために第3版』(医学書院・2011)眼振による眼球運動の種類出典 : 眼振とひとくくりに言っても、さまざまな眼球の動き方があるため、眼球の動き方によって眼振は分類されています。具体的には、眼球が動く方向・眼振特有の動きである緩徐相(かんじょそう)の有無・眼球が動く頻度・眼球がどれくらい揺れるかなどによって分類されます。ここでは、眼球が動く方向と緩徐相について詳しく紹介しています。眼球が動く方向は、おおまかに水平方向・垂直方向・回旋性の3種類に分けることができます。水平方向は右や左に、垂直方向は上下に眼球が動きます。回旋性というのは、眼球の位置は変わりませんがその場で回転します。ペットボトルのふたを閉めるときの、キャップのように眼球が動くとイメージするとわかりやすいかもしれません。ですが、眼球の動く方向は、水平方向と回旋性が合わさっていることもあり、きれいに3つに分けられるということではないので注意が必要です。眼球には、緩徐相と呼ばれる特徴的な動きがあり、この動きがあるかないかで律動眼振と振子眼振の2種類の眼振に分類されます。緩徐相は、眼球のゆっくりとした動きのことです。ゆっくりとした動き以外にすばやく眼球が動く急速相もありますが、急速相は緩徐相によってできたズレをなくすために生じます。よって眼振で重要に考えられているのは、緩徐相の方です。緩徐相と急速相の目の動きは、イメージとしては「仕事中や勉強中など椅子に座っているときにうっかり寝てしまうとき」に似ています。うたた寝の際、ゆっくり頭が下がっていき(緩徐相)、突然目が覚めて元の姿勢に戻った(急速相)ような動線を描いて、眼球が動くのです。◇律動眼振律動眼振は、上述の緩徐相と急速相が区別されて現れる眼振のことを言います。律動眼振の中でも、ゆっくりとした眼球の動きの速度が一定なのか、それとも少しずつ速くなったり、遅くなったりするのかでさらに分類されることもあります。◇振子様眼振振子様眼振は、緩徐相と急速相の区別がつかず、眼球が往復運動をするときに、往路と復路の揺れ方が等しい眼振のことを指します。このように眼振は、いろいろな観点から分類することができますが、詳細な分類ができないケースも多くあります。参考書籍:三村治/著者『神経眼科学を学ぶ人のために』(医学書院・2014)先天性の眼振が発症する要因は?出典 : 眼振が発症する要因は遺伝によるものもあるとされていますが、細かい原因やメカニズムはまだ判明していないものも多く見られます。先天性の眼振は、ヒトがものをしっかりと見るために必要な3つの要素のうちのどこかに問題があると発症します。次の3つのうちいずれかまたはいくつかに異常が見られると、眼振の症状が起こりえます。・固視固視とは、じーっとなにかを見ることです。「見たいものを眼球の中心に置いておけるかどうか」と言い換えることもできます。ヒトの眼は無意識のうちに常に少し動いていたり、視線をうつすときに一直線ではなく微妙にぶれながらうつしたりしています。このような眼の動きのなかで、見たいものから視線が外れてしまうような動きを抑制することも固視するためには必要です。・固視の継続1度、見たいものを眼球の中心にいれることができても、その状態を維持できなければものを見ることはできません。眼と脳をつないでいる中枢神経のはたらきがうまくいかなかったり、眼の周りの筋肉が麻痺してしまったりすると維持することが困難になります。・正常な前庭眼反射前庭眼反射とは、頭の位置が変わっても、それにあわせて眼の位置を調整する仕組みのことです。例えば、目の前にあるモノをじーっと見ながら、少し首を回してみてください。もし眼の位置が調整されなければ、モノから視点がずれるはずですが、前庭眼反射によってモノを見ながら首を回せるのです。参考書籍:江本博文清澤源弘藤野貞/著者『神経眼科臨床のために第3版』(医学書院・2011)先天性の眼振の特徴出典 : 先天性の眼振は、生後まもなく発見されることが多いですが、軽度な眼振の場合にたまに成人になるまで気づかず、大人になってから眼科検診等で見つかることがあります。先天性の眼振には、以下のような特徴が見られます。・両眼性である。・振れ幅は左目、右目で差が見られない。・眼振はじっと見つめようとすると目立つようになる。・周期性後退眼振を除いて、視界が揺れたりめまいを起こしたりしない。・目を閉じたり、暗いところにいくと眼振の症状が軽くなる。・両目を内側に寄せる(=輻湊)と眼振の症状が軽くなる。・頭位異常や異常な頭部運動が多くみられる。・視力が悪く、乱視を合併しやすい。・静止位(=眼振の症状が軽くなる視線方向(null point))があることが多い。先天性の眼振は、律動眼振、振子眼振、周期性交代眼振や新生児点頭痙攣(けいれん)などの種類があります。律動眼振と振子眼振は、先天性の眼振のなかで、緩徐相があるかないかで分けられる眼振です。詳しくは先の章で紹介しましたので、以下では周期性交代眼振と新生児点頭痙攣の特徴を紹介します。◇周期性交代眼振周期性交代眼振は、100~240秒ごとに眼振の方向を変える水平方向の眼振です。先天性の眼振だけでなく、後天性の眼振でも見られることがあります。先天性の眼振では、視界が揺れているなどの自覚症状が見られないのが一般的ですが、周期性交代眼振では先天性であっても周期的に変化する見え方を自覚している人がほどんどです。◇新生児点頭痙攣この眼振にかかった子どもは点頭という、首をこっくりと頷くような動作や首をひねるようにまわす動作をすることが多いです。新生児点頭痙攣は、生後3ヶ月から1歳半までに発症し、多くは数年以内に、遅くとも8歳までには自然に治ります。しかし、最近では新生児点頭痙攣は内斜視や弱視を引き起こすという報告もされており、眼振は自然に見られなくなるが長期的な検査や治療が必要だと考えられています。弱視は、メガネやコンタクトを使っても視力が上がらないような状態のことを言います。参考書籍:三村治/著者『神経眼科学を学ぶ人のために』(医学書院・2014)眼振がある子どもに見られる特徴出典 : 眼振のあるひとは、眼球が揺れているため、ふだんからものが揺れて見えていると思われがちです。しかし、上の章で見てきたように先天性の眼振では、ものが揺れて見えることは珍しく、ほとんどめまいや耳鳴りがみられません。そのため、本人みずから不調を訴えることは少なく、子どもの場合は特に気づきにくいです。眼科に行ったときや第三者に眼球が動いていることを指摘されたときにはじめて眼振かもしれないと疑うことになります。視覚的に眼球が動いていることが確認できた場合以外にも、子どもの眼振が疑われるケースがいくつかあります。◇注視・追視が見られない赤ちゃんは生まれた直後から、目の前のものを見つめること(=注視)ができます。また、生まれた直後は視力が低く、目の前を動いているものを目で追うこと(=追視)はできませんが、数か月すると視力が発達して動くものを目で追えるようになります。眼振のある子どもは、注視や追視ができないことがあるので、ずっと目がきょろきょろしていたり、目の前で手を振っても目で追わなかったりします。これらの様子が見られるときは眼振の可能性があり、注意が必要です。◇不自然に頭を動かしている子どもが、不自然に首を傾けていたり、あごを上下に動かしたりしているときも眼振が疑われます。先天性の眼振の多くでは、眼振の症状が軽くなる静止位(null point)という視線方向があります。先天性の眼振には視線の方向によって、眼の揺れ方がひどくなったり、おさまったりすることがあり、静止位は、もっとも眼振がおさまる視線方向のことです。子どもはその視線方向でものを見るために、顔を動かして調整しようとします。そのため、不自然に頭を傾けるなどの様子が見られます。これらの様子が見られたからといって、必ずしも病的な眼振というわけではありません。しかし、万が一のために、もし子どもにこのような様子が見られたときは、眼科で相談することがおすすめです。先天性の眼振の治療法は?出典 : 先天性の眼振に対して、さまざまな治療法が考えられていますが、いまだに眼の揺れそのものを治す方法は見つかっていません。先天性の眼振の治療は対症療法になります。子どもの視力がメガネやコンタクトで矯正できる場合には、できるだけ矯正することが推奨されています。具体的な対症療法を紹介します。プリズム療法は主に、乳幼児を対象に行われます。プリズム療法は、メガネをかけると視力が矯正できるのと同じように、特殊なメガネを使うことで眼振の症状を軽減する療法です。そもそもプリズムは、光の進行方向を曲げるものです。ヒトがなにかを見えたと感じるのはすべて、光が目の中に入り、その情報が処理されるからです。プリズムによって光を曲げるというとイメージがつきにくいかもしれませんが、光の進む向きが変わることは身近なところで起きています。例えば川の底を見て浅いと思ったのに意外と深かったケースも実は水によって光が曲げられているために起こります。このように、目と見たいものの間に、水やプリズム、ガラスなどがあると光の進行方向が曲げられてしまいます。プリズム治療はこの光が曲げられる性質を利用した療法です。プリズム治療のメカニズムは大きく2つあります。1.静止位にあわせる眼振の子どもには、見やすい位置(=静止位)があります。その位置で見るために不自然に頭を動かすので頭位異常が起きていました。それなら、特殊なメガネで目に入ってくる光の位置を調整してあげれば、頭を動かさず正面を向いたままでも見やすくなるのではというのが1つ目の考え方です。2.輻湊(ふくそう)による眼振の軽減を利用する先天性の眼振では、眼を内側に寄せる(=輻湊)と眼振の症状が軽くなったり視力があがったりすることが多いとされています。この療法では、特殊なメガネで遠くのものを見るときでも、まるで近くのものを見ているかのように光の進行方向を変化させ、目を内側に寄せるように促します。そうすることで、眼振の症状を軽くするという治療です。バイオフィードバック療法は、プリズム治療の2つ目と同様に、輻湊を利用した療法です。眼球運動を音に変える装置をつかって、子ども自身が聞こえてくる音で判断しながら、輻湊を意識的におこなって眼振の症状を軽くするコツを体で憶える方法です。この療法は、眼振を完治させるのではなく、子どもが眼球運動を止める必要があるときに意図的に眼振を止めることができるようになるのが目的です。眼振の治療方法の1つとして、薬が用いられる場合があります。近年、内服薬や目薬によって、眼振の症状が抑えられるという報告はいくつかされています。例えば、てんかん治療で使われるガバペンチンが乳児の眼振に、筋肉の硬調に有効なバクロフェンが周期交替制眼振に有効だと報告されています。しかし、それらの薬が眼振に有効だという明確な証拠は見つかっておらず、さらなる研究が必要です。出典:抗痙縮剤劇薬、処方箋医薬品(注意ー医師等の処方箋により使用すること)日本薬局方バクロフェン錠ギャバロン錠5mgギャバロン錠10mg|独立行政法人医薬品医療機器総合機構出典:抗てんかん剤処方箋医薬品(注意ー医師等の処方箋により使用すること)ガバペン錠200mgガバペン錠300mgガバペン錠400mg|独立行政法人医薬品医療機器総合機構出典:三村治谷原秀信/編集『知っておきたい神経眼科診療』(医学書院・2016)p223手術療法が行われるのは以下の場合です。顔の向きが正面を向いていない。かつ、顔の向きが正面でないほうが、視力がよかったり眼球が動きにくくなったりする。手術療法は、眼球の周りの筋肉を調整することで、眼振の症状が治まる顔の向きが正面でなかったのを正面に変える療法だといえます。こうすることで、眼振自体を治療することはできなくても、眼振が原因で生じていた頭位異常を抑えることができます。参考書籍:三村治/著者『神経眼科学を学ぶ人のために』(医学書院・2014)参考書籍:三村治谷原秀信/編集『知っておきたい神経眼科診療』(医学書院・2016)参考書籍:江本博文清澤源弘藤野貞/著者『神経眼科臨床のために第3版』(医学書院・2011)後天性の眼振の特徴出典 : ここまで、先天性の眼振を見てきましたが、この章では後天性の眼振についてみていきます。後天性の眼振は、先天性の眼振とは異なり、めまいや耳鳴りなどの症状が起こりやすいのが特徴的です。後天性の眼振は大きく5つの原因に分けることができます。3章で触れた、ものを見るときに必要な・固視できるかどうか・前庭眼反射が正常かどうか・固視を維持することができるかどうかのいずれかに異常が見られる場合と、これらの他に、以下で説明する・薬剤性眼振・てんかん眼振の2種類が加わります。◇薬剤性眼振薬剤性眼振は、水平性と垂直性が混ざったような眼球運動がおこります。薬剤性眼振は中枢神経を抑制するような薬を服用していることが原因で発生する眼振です。ヒトは全身に神経を張りめぐらしていますが、中枢神経はそれらのなかで中心的な働きをするもので、脳や背骨のなかにある神経のことです。◇てんかん眼振てんかん眼振は、てんかん発作中に生じる水平性の律動眼振(目がゆっくりずれていき、急に元の位置に戻る)です。てんかん眼振には次のような傾向が見られます。・通常、数分間でおさまる。(持続する場合もあるので注意が必要)・けいれんが止まったときに、両目が同じ方向を向いたままになるが、眼振は静止する。・脳波を調べると、てんかん特有の波長が見られることがある。・こわばりからけいれんが起こる強直(きょうちょく)間代(かんたい)発作が伴う。また、てんかん眼振の治療は抗けいれん薬で行われます。後天性の眼振の治療法は?後天性の眼振は、さまざまな原因が考えられ、多岐にわたるため、まずはその原因を追究することが大切です。頭位異常が見られる場合には手術が行われたり、後天性の眼振のもとになっている疾患を治療したりすることで、眼振を治療していきます。参考書籍:江本博文清澤源弘藤野貞/著者『神経眼科臨床のために第3版』(医学書院・2011)まとめ出典 : 眼振は、その原因や症状の表われ方に非常に多くの種類がある疾患です。人によってはめまいを訴えたりすることもあるほか、本人の自覚症状がなくとも、眼振によって頭位異常が起きて、周りから目つきが悪いと思われたり、そっぽを向いていると勘違いされたりしてしまうこともあります。現在、眼振そのものの治療法は確立されていませんが、眼振の種類によっては後遺症もなく治る場合もあります。それに、眼振そのものを治すことが難しくても、眼振の症状にアプローチしていくことで、眼振のある子ども自身が生活しやすくすることはできます。もし、子どもに少しでも眼振が疑われるような様子が見られたときには、眼科にかかり専門家に診てもらうようにしてください。
2017年04月28日私って発達障害?気づいたのは42歳の時でした。出典 : 子どもの発達障害の場合、まず親や周りが気づいて、子ども自身は何の検査をされているのかわからないまま、診断を受けることが多いと思います。診断を聞くのも受け入れるのもまず親で、そこからタイミングを図って告知するというのがよく見られる流れではないでしょうか。それに比べて大人の場合は、仕事や日常生活で「なんだか変だな。どうしてうまくいかないのだろう?ひょっとして『私って発達障害?』」と疑ったうえで、自分の意志で検査を受けることが多いと思います。私は娘がアスペルガー症候群と診断されてから2年後、42歳の時にコンビニでのバイト中にパニックを起こしたのがきっかけで、発達診断を受けることになりました。しかし、その結果を受け止め、自身のことを理解するまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。9年の付き合いの主治医の診断は・・・出典 : 当時の主治医は、それまで9年にわたって私を診察してきてくれた精神科の先生でした。でも、その主治医は発達検査の結果を見て「うーん、ヨーコさんが発達障害とは思えないんだけどなぁ」と言うだけでした。このままじゃらちが明かないと思った私は、同じ病院内にいる娘の主治医に事情を話して、検査結果を見てもらいました。ざっと目を通した先生は「ああ、アスペルガー症候群ですね」と言いました。その後、私の特性も説明してくれてとても納得したのですが、それを主治医に伝えても「そうかなぁ?」とまだ納得できない様子。私の主治医の先生は発達障害には詳しくない様子で、長い付き合いの間でも先生の口から「発達障害」という言葉を聞いたことがありませんでした。だから、今まで長い間見てきて私の様子から「発達障害とは思えない」と言ったのではないかと思っています。私はあきらめずに先生やカウンセラーに「こんな困りごとがあってずっと苦しかった」、「娘が診断を受けたときの説明がそのまま私に当てはまる」と訴え続けました。そして「精神障害者手帳を取りたい」と先生にお願いしたのです。その時出してもらった診断書を見ると「広汎性発達障害」という診断名が記載されていました。こうして私は診断書を得るところまでこぎ着けることができました。しかし私は、ちゃんとした診断の上で広汎性発達障害と言われたのか疑問を抱くことになりました。それは診断が出たとはいえ、発達障害に詳しくない先生からの診断であることと、半ば無理やり勝ち取った診断のように感じられたからです。私が「ちゃんとした診断」を求めたわけ出典 : ひとまず診断を受けた私は、仕事を辞め、障害者福祉を受けながら暮らしていく道を選ぶことにしました。そんなときに、相談支援員から気になる話を聞きました。ある病院に発達障害に詳しい医師がいて、その病院で発達検査を受けたら、ものすごく詳細な所見をもらえて、説明の時も自分の特性や向いている職業まで教えてくれるらしいというのです。私はその"完璧"とも言える診断にひどく心惹かれました。「広汎性発達障害」の診断は出ていたものの、改めて発達障害に詳しい医師にきちんと診てほしいと思っていたからです。それは、「あなたはこういう人ですよ」という自分に関する説明書が欲しかったからでもあります。それまでの人生は謎だらけでした。どうしてみんなのように友達と打ち解けて遊ぶことができるのか、どうして他の人は分からないことは適当にしておいたまま勉強していい成績をとれるのか。社会に出てからは、なぜ他の人は会社の方針に溶け込んで洗脳されたようにふるまえるのか、なぜ自分はみんなと同じように仕事ができないのか、なぜミスばかり繰り返してしまうのか…。私はなぜ、他の人と同じようにできないのかと何度何度も悩んだのです。ずっと苦しかった。ずっとさみしかった。その診断があれば、今までの謎が解けてこれからの人生が開けるかもしれないと思ったのです。そして、期待に満ちあふれてその病院に転院することしたのです。「こんなことまで聞かれるの!?」驚きながらも、その専門性に感動!出典 : その病院は今までとは違うところばかりでした。事前に渡される問診票では、ハイハイした月齢や喋りだした月齢など乳幼児期の様子も事細かく聞いてきます。「人の臭いや物の臭い、ものの見え方や感触や音に極端な興味を持つことが、これまでにありましたか?」など、0歳から5歳くらいまでの成育歴の質問が多いので、親に見せて聞きながら回答を書きこみました。病院に問診票を持っていくと、それを見ながら「何か好きな素材や逆にこれは受け付けないというものはありましたか?」「学校では得意・苦手な教科は何でしたか?」「忘れ物は多かったですか?」「臭いや光、味に敏感ですか?」「仲の良い友達はいますか」など次々と追加の質問を受けました。その答えを聞いた先生は納得したように頷き「今ついている診断で間違いないでしょう。それに加えて注意欠陥障害もあるでしょうね」と言われました。この診察に私は感銘を受けました。というのは、質問は自閉症の子どもに特有の症状について的確に尋ねられており、追加の質問でも問診の答えを確かめるように進めてゆくことが分かり、先生の専門性の高さに感心したからです。ただ正式な発達検査を受けることはできませんでした。これは発達検査に使われるWAIS-Ⅲは、一度受けたら次は2年間は空けなければいけない決まりがあるためです。療育手帳取得挑戦の際にすでにWAIS-Ⅲを受けたことがあった私は、この2年間のインターバルが経過していなかったのです。それでもなお、憧れの診断にこだわる私に、ソーシャルワーカーはこう言いました。「とことん気になる、知りたがるというのは、生きづらさにつながるアスペルガーの特性からきてると思う。憧れの診断書が手に入らなかったら次に何が欲しいの?」その問いは、私が医療に何を求めているのかを問うものでした。自分の説明書はやっぱり欲しいけれど、2年待たなければならないのはどうしようもない。その現実をこの問いで突きつけられたのです。このとき初めて前を向いて、いま困っていることを何とかしてもらうことが大事だと思うことができました。その上で私の答えは「今の心のしんどさをやわらげてほしい。発達障害であるという視点から二次障害の精神症状やうつの治療もしっかりしてほしい」でした。こうして、先生の専門性を信じてその病院に通い続けることを決めました。自分の特徴を知ることで、今までの謎が解けてゆくように出典 : 今は二次障害である精神症状やうつの治療を受けつつ、自分の困りごとの原因は何なのか、先生の解説で謎が解けていっている感じです。そして生きづらさの解消のため、それまで飲んでいた薬は大幅に見直され、ADHDの治療薬のストラテラを服用することに。新しい主治医を始め、ソーシャルワーカーなど理解ある人に関わってもらっているおかげで、自分の特性が生活や仕事のどんなところに影響を与えているのが理解することができるようになってきたのです。自身の弱点や、疲れ切ってキレてしまう前の予兆なども分かるようになり、意識して自分をコントロールすることできるようになったと感じています。診断を生かしていくために出典 : 発達障害の診断を受けたら、具体的な自分の特性をじっくりと説明してもらうことをお勧めします。そうすることで、今までの生きづらさの理由が氷解し、自分の特徴をしっかりと理解することができるはずです。その上で、医療や福祉の支援を受けて理解者・支援者を増やし、困っているときは助けてもらうことができれば、自分の直面した困難にくじけてしまうことも防げるはずです。繰り返しになりますが大切なのは、診断を受けっぱなしで終りではなく、自分の特徴を知り、より自分をコントロールできるようになることです。診断を受け、なにが自分の生きづらさを作っているのか。自分で工夫できるところはあるのか。どんなサポートを受けたらいいのか。それを知ることが、生きづらさの解消につながるのではないでしょうか。
2017年04月28日解離性健忘とは?出典 : 「解離性健忘」とは、強いストレスの原因となった過去のできごとや感情などの一部やすべてを忘れ、思い出そうとしても思い出せなくなってしまうことです。思い出せないことで、日常生活や社会生活で支障をきたし、本人が精神的につらい思いを抱えている場合には治療が必要となります。アメリカ精神医学会が監修している『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、解離性健忘を定義する特徴として以下の2つを挙げています。1.確かに記憶されているはずで2.通常なら簡単に思い出せるような、体験など自分にまつわる大切な情報が思い出せないなお、DSM-5のほかにも、精神障害の診断基準には世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)が用いられています。いずれの診断基準でも、解離性健忘は「解離性障害」という大きなカテゴリのなかのひとつの種類として分類され、解離性障害の中で中心的な障害であると考えられています。解離性障害のほかの障害でも、ほとんどの場合で解離性健忘の症状がみられます。言い換えると、解離性健忘は健忘以外の症状がみられません。解離性障害については、発達ナビの記事で詳しい解説をしていますので、ぜひお読みいただければと思います。なお、解離性健忘は、女性や若い人に多いと言われています。(出典)岡田尊司/著『子どもの「心の病」を知る: 児童期・青年期とどう向き合うか』(PHP研究所、2005年)解離性健忘の原因出典 : 解離性健忘は、極度のストレスや心の傷などといった、精神的な原因がきっかけとなって生じます。解離性健忘の原因となるものには、以下のような体験がふくまれます。・事故・事件・戦闘・災害のような急激なもの・虐待やDV、いじめ、家族間の葛藤など、精神的苦痛や葛藤が慢性的なもの本人の心が耐えきれないつらい体験を受けているときは、いつもの記憶の仕方とは異なる方法で、脳の別の場所に記憶されます。そのため、他の記憶のようによみがえらず、思い出すことができないのです。一方、解離性健忘によってつらい体験を忘れることができると言い換えることもでき、解離性健忘は本人の心を守ってくれる側面もあると考えられています。自閉症スペクトラム(特にアスペルガー症候群)と、解離性障害との関連が指摘されています。自閉症スペクトラム(特にアスペルガー症候群)のある人・子どもは、解離性障害をおこしやすいのではないかと考えられています。一般的に、自閉症スペクトラムのある人や子どもは、日常生活で困りごとが多い傾向にあります。さらに、コミュニケーションをうまくとることができないために、対人関係を構築することが難しく、つらい思いを抱えている人も少なくありません。したがって、生活上の困りごとや生きづらさ自体が、解離性障害を引き起こす大きなストレスとなってしまっている可能性が指摘されています。なお、解離性障害の記事でも自閉症スペクトラムの関係性について解説していますので、お読みいただければと思います。解離性健忘はどんな症状があらわれるの?出典 : 解離性健忘では、「自分は誰か」「どこへ行ったか」「何をしたか」「そのときどう感じたか」など、自分が関わったできごとについての情報を思い出せなくなってしまいます。解離性健忘のために思い出せなくなっている期間は、人によってさまざまです。数分から数時間のことを忘れてしまうこともあれば、数日間から数年間にわたることを忘れてしまう場合もあり、なかにはこれまでに経験したことをすべて忘れてしまう例も報告されています。解離性健忘の患者さんでは、日常生活を送っているさなかにも、その時々の自分の行動や発言について忘れてしまうことがあります。【例】・メールの送信履歴を確認してみると、見覚えのないメールを送っていた・クローゼットの中に、買った覚えのない服が入っていた日常生活でこのような身に覚えのないことが続くと、不安に感じてしまい、抑うつ症状を示す人も多いようです。一方で、解離性健忘に自覚のない人も少なくありません。これは、体験したできごと自体を忘れているために、忘れていることに気づかないためです。◇限局性健忘・・・ある限定的な間に起こったできごとを思い出せない症状です。解離性健忘のなかで、もっとも一般的であると考えられています。◇選択的健忘・・・限定された間におこったできごとの一部が思い出せるだけで、他の部分は覚えていないのが選択的健忘です。戦争に赴いた兵士が、連日の激しい戦闘の一部分しか思い出せずそれ以外のできごとを思い出せないといった例があげられます。◇全般性健忘・・・自分が今まで体験してきたことすべてを忘れてしまう症状です。自分が誰であるのかさえも忘れてしまう場合もあります。ただ、これまでのすべてを忘れてはいるものの、現在からの新しい記憶を追加することは可能です。日本では、1950年に全般性健忘が初めて報告されて以来、これまで130例以上の報告があります。ちなみに、限局性あるいは選択的健忘の報告は20例未満ですが、忘れていることの自覚がないために報告されないのではないかと考えられています。岡野憲一郎/責任編集『専門医のための精神科臨床リュミエール20解離性障害』(中山書店、2009年)97ページ◇系統的健忘・・・ある特定の領域についての情報を思い出せなくなってしまう症状です。たとえば「家族」「恋人」など「ある特定の人物」などについての記憶が思い出せなくなってしまうことなどがあります。◇持続性健忘・・・新しいできごとが起こるたびに、そのできごとを忘れてしまう症状です。日本精神神経学会/監修『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版(医学書院、2014年)296-297ページ解離性のフラッシュバックと呼ばれる症状が起こることもあります。フラッシュバックとは、映像や音、においなどがよみがえり、過去に心の傷を負ったできごとを再体験してしまうことです。突然、止まっている画像で思い出すことが一般的であるものの、動画であったり、声を伴ったりする場合もあります。フラッシュバックは、本人にとってとても恐ろしい体験です。過去に引き戻されたように感じる、もしくは同じできごとが目の前でまた繰り返されているように感じてしまうようです。フラッシュバックに引き続いて、限局性健忘があらわれることもあります。何がフラッシュバックの引き金となってしまったのか、本人が自覚できないことも多いために、恐怖感がさらに高まってしまうこともあるそうです。恐怖を感じる以外にも、体にも症状があらわれることが分かっています。頭痛・動悸・吐き気などのほかにも、性機能障害もしばしばみとめられます。高橋三郎/監訳『DSM-5鑑別診断ハンドブック』(医学書院、2015年)203ページ解離性とん走は、解離性健忘のひとつです。とん走とは逃げ走ることを意味しており、家庭や職場から突然いなくって、どこかへ行ってしまうのが解離性とん走の特徴です。また、いなくなってしまっている間、「自分は誰であるのか」「どんな人生を送ってきたのか」などの記憶を失ってしまっています。これまでの記憶を失ってはいるものの、電車に乗るための切符を買ったり、歯を磨いたりといった日常生活で必要な動作の記憶は失われていません。また、それまでに習得した技術も覚えています。たとえば、ピアノを弾ける人が解離性とん走で、自分のことをすべて忘れてしまっていたとしても、ピアノを上手に弾くことはできるそうです。小学生以下では稀ですが、中学生以上の若い人にも多くみられるようになるようです。身元不明の少年として保護される子どものうち一定割合を占めるとも言われています。(出典)岡田尊司/著『子どもの「心の病」を知る: 児童期・青年期とどう向き合うか』(PHP研究所、2005年)器質的なことを原因とする健忘との違いは?出典 : 器質的なことが原因で生じる健忘もあります。例えば、認知症、事故が原因で脳の損傷を受けた場合、アルコール依存症などによって脳の機能が失われることによっても健忘が起きることがあります。それでは、解離性健忘との違いは何でしょうか。解離性健忘では通常、解離のきっかけになったできごと以降のことを思い出せなくなります。一方、脳の損傷など器質的なことが原因で生じる健忘では、損傷が起きた時点より前のことも一緒に思い出せなくなることが多いようです。心理療法研究会/著、岡野憲一郎/編『わかりやすい「解離性障害」入門』(星和書店、2010年)59-61ページ、102-103ページ解離性健忘と器質的な健忘は、コンピュータにたとえられる場合もあるので、以下にご紹介します。「解離性健忘」・・・開くにはあまりにも危険なファイルであるため、記憶の記載されたファイルにアクセスできないようになっています。この場合の「危険」とは、本人の心に傷を与える危険があることを意味します。「器質的な健忘」・・・ハードウェア自体が壊れてしまっているために、記憶ファイルがなくなってしまったり、容量が低下して記憶の書き込みができなくなったりしている状況です。なお、解離性健忘は、自分にまつわる体験や自分が誰であるかを忘れてしまうことが中心的です。しかし、認知症の場合では、自分が誰だか分からなくなってしまうのは、認知機能がかなり低下してから生じると考えられています。岡野憲一郎、柴山雅俊、奥田ちえ/編『こころのりんしょうa・la・carte 第28巻2号〈特集〉解離性障害』(星和書店、2009年)242ページ解離性健忘の診断基準出典 : 米国精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)での診断基準は、以下の通りです。A.重要な自伝的情報で,通常,心的外傷的またはストレスの強い性質をもつものの想起が不可能であり,通常の物忘れでは説明ができない.注:解離性健忘のほとんどが,特定の1つまたは複数の出来事についての局限的または選択的健忘,または同一性および生活史についての全般性健忘である.B.その症状は,臨床的に意味のある苦痛,または社会的,職業的,または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている.C.その障害は,物質(例:アルコールまたは他の乱用薬物,医薬品),または神経疾患または他の医学的疾患(例:複雑部分発作,一過性全健忘,閉鎖性頭部外傷・外傷性能損傷の後遺症,他の神経疾患)の生理学的作用によるものではない.D.その障害は,解離性同一症,心的外傷後ストレス障害,急性ストレス障害,身体症状症,または認知症または軽度認知障害によってうまく説明できない.【出典】日本精神神経学会/監修『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版(医学書院、2014年)296ページ診断にあたっては、器質的な原因による健忘でないかも含め、専門医による診断の上で解離性健忘かどうかを判断します。解離性健忘かなと思ったら出典 : 解離性健忘かなと不安に感じることがあれば、精神科や心療内科を専門とする医療機関で相談しましょう。どの医療機関で相談したら良いか分からない場合には、保健所、精神保健福祉センターの相談窓口などで聞いてみると良いかもしれません。近年、かかりつけ医と精神科専門医との連携が進められているので、かかりつけ医に相談して専門医を紹介してもらえる場合もあります。なお、以下のリンクからお住まいの精神保健福祉センターの相談窓口を探せますので、参考にしてみてください。全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省おもに精神療法での治療が行われます出典 : 解離性健忘の治療には、医師や臨床心理士などによる精神療法が有効だと考えられています。精神療法の目的は、思い出せないことを思い出すことではありません。本人が日常生活で支障をきたさず、安定的な生活を送るようになることです。思い出せないできごとは、そのほとんどが本人の大きなストレスの原因であるため、思い出したからといって、本人の抱える問題が解決するわけではないからです。もちろん、患者さんと治療する側との安心、かつ信頼できる関係性の中で、健忘の原因への理解が進み、思い出せるようになることもあります。しかし、思い出さないことで本人の心が安定する場合には、無理して思い出させるようなことはしないようです。小学校からの記憶をすべて失ってしまった患者さんで、治療をすすめていくなかで夫のもとで情緒が安定しているために、記憶の回復がないままで治療を終了したという例もあります。岡野憲一郎/責任編集『専門医のための精神科臨床リュミエール20解離性障害』(中山書店、2009年)家族や周りの人の正しい理解とサポートが解離性健忘の患者さんの支えになります出典 : 治療以外で多くの時間をともに過ごしている周囲の人々とのかかわりは、解離性障害の治療に向けてとても重要です。解離性障害の子どもであればその両親、成人であれば恋人や配偶者など、患者さんのキーバーソンとなる人は症状について正しく理解し、できる限りの患者さんの気持ちにより添った協力体制を整えることが望ましいとされています。ある患者さんの例では、解離性健忘の症状でパニックに陥ってしまったときには以下のような仕組みを作り、パニックから解放される対処法を身につけるようにしたそうです。1.恋人に携帯電話で電話をする2.決まったセリフを口にしてもらう解離性健忘の患者さんでは、抑うつ気分と自殺を考えてしまうことが特徴的にみられることも知られています。治療をすすめるなかで、健忘のために忘れていたできごとを思い出し、そのたびに気分が不安定になってしまう患者さんもいるようです。したがって、解離性健忘はストレスの元となることを「忘れてしまう」ことで、患者さんの心の負担を軽くし、心を守っているという側面もあることを忘れないようにしましょう。健忘やそれに伴う離人症状は、破局的な体験や孤立した抑うつ状態に対する防衛(defense)であるので、催眠や麻酔面接などを用いて無理に崩すことは治療的ではない.なによりも健忘を認めるあいだは、患者が心身の消耗を回復して、現実に再び直面して受容するための猶予期間であるという視点が必要である。症状の背景にある持続的で緊迫した孤立状況とそれに伴う抑うつ気分や自殺念慮などに焦点を合わせ,休養と環境調整を第一とする.次いで行き詰まった状況になっても誰にも助言や援助を求められないことを問題として取り扱っていくこと,さらには対人関係における適切な自己表現を可能とすることが課題となろう.治療の原則は,このような段階的プロセスを支持的に援助することである.【出典】岡野憲一郎/責任編集『専門医のための精神科臨床リュミエール20解離性障害』(中山書店、2009年)102ページ一方、患者さんの家庭環境が、解離性健忘の引き金となっている場合には、家族の関係性を見つめ直す必要があります。もしかしたら、家族のことが原因かもしれない、など悩むことがあれば精神科医と家族相談という形の受診をしてみるのも良いかもしれませんね。岡野憲一郎/責任編集『専門医のための精神科臨床リュミエール20解離性障害』(中山書店、2009年)まとめ出典 : この記事では、解離性障害のひとつである「解離性健忘」をご紹介しました。解離性健忘の人は、不安や抑うつ気分を感じていることが多いようです。そこで、周りの人は本人のストレスができるだけ減らせるような環境を整えてあげることが大切です。ただ、サポートすることが周りの人にとって過度の負担となってしまっては、本人だけでなく周りの人もつらい思いを抱えてしまうことになります。そこで、「できる範囲内のサポートをする」と心がけるようにしましょう。
2017年04月27日その日はある日突然訪れた!Upload By モビゾウ3月と4月は学年の切り替わりの時期で、変化に弱い発達障害の息子はいろいろと荒れることが多くなります。しかも、今年は小学校に入学する大きな変化の年です。私は息子の不安が高まらないようにあれやこれやと頭を巡らせ、小学校に入ってからの学習の支援のために手作りの教材などを自分で作成し、学校を訪問して先生とお話しをし、さらに自分の仕事も年度末で大忙しの時期でした。頭の中は常に To Do リストが何十個も並べられている状態でした。その日は仕事の打ち合わせで、少し遠方まで電車で出かけていました。仕事が忙しくて少し疲れ気味だったというのもありますが、朝からなんとなく体調が良くありませんでした。それでもそれを打ち消すように、電車の中で発達障害児の支援についての本に読みふけっていました。「ああ、もうすぐ入学だ…こんなこともやらなくちゃ、あれもまだやってないな…」と頭でパチパチと考え始めたそのときでした。Upload By モビゾウ突然心臓が「どっくん!!」と大きな音を立てて打ち始めたのです。「あら、貧血かな??」と思い、急いで途中の駅で降りました。救護室のベッドに寝かせてもらい、落ち着くのを待っていましたが、ちっとも気分が良くなりません。それどころか、そのまま呼吸困難になり、全身が痺れ始めたのです。駅員さんが慌てて救急車を呼んでくれて、そのまま近隣の病院に救急搬送されることになりました。あまりの苦しさに、私は「もう死ぬのかもしれない。最後に子どもたちに会いたかった。。。」と最期の覚悟までしたのを覚えています。衝撃的だったお医者さんの一言Upload By モビゾウ病院に到着してもとにかく呼吸が苦しいのです。ところが、お医者さんは酸素マスクも注射も何もしてくれません。「苦しい!苦しいです~!!助けてください~」と私は大騒ぎしましたが、それでも何かをしてくれる気配はありません。そして、お医者さんはこう言ったのです。Upload By モビゾウ「モビゾウさん、何か心配事があるのかな?」苦しさでのたうち回っている私には、この人はこんなときに何を言っているんだ…という感じでした。さらにお医者さんは続けます。「今調べてみた限りでは、身体には何の異常もないんですよ。精神的なストレスが原因で電車の中で過呼吸になっちゃったんだと思います。仕事が忙しかったですか?それとも何か心配事があるんじゃないですか?」このお医者さんの一言に、私はあっけにとられてしまいました。それと同時に、あんなに苦しかった呼吸が少しずつ落ち着いていくのを感じました。自分を追い詰めていたのは、自分だった…。Upload By モビゾウお医者さんは保険証を探すために私の鞄の中を見たのだそうです。そこには、発達障害についての専門書がたくさん入っていました。その時の私は医療関係者が読むような本を必死に読んでは、一人で黙々と息子の支援について考え続けていたのでした。「お仕事は医療関係なんですか?」と聞かれ、私は「いえ…息子が発達障害なので…」と答えながら、思わず赤面してしまいました。Upload By モビゾウお医者さんは「頑張り過ぎて、疲れてたんですね。真面目な方なんですね。」と優しく笑ってくださいましたが、私は恥ずかしさでいっぱいでした。頑張り方のベクトルが、ちょっとズレていたかもしれない…。自分で自分をどんどん追い込んで、こんな風に倒れてしまった…。私は本当に反省しきりでした。教訓:一人で思いつめ過ぎない!出典 : この日の出来事を通して決意したこと、それは「一人で思いつめ過ぎない」ということです。私は息子のことを全部一人で抱え込み、医療関係者が読むような専門書にまで手を出して、あれやこれやと考え続けていました。さらに時間があれば息子の教材を手作りし、学校の先生方には「あのお母さんはしっかりしているから大丈夫」と言われるほどになっていました。学校の先生方に迷惑をかけてはならない、私が頑張らなければ…そんな思いでがんじがらめになっていたのです。そして、そんな私にお医者さんはこう言ったのです。「あなたを病気にしているのは、あなた自身なんだよ。」私は医者でもなければ学校の先生でもないのです。その役割までも、全て自分で背負い込もうとした結果、私は倒れたのだと思います。自分が専門家になろうとしても、そんな簡単になれるものではありません。今になって思えば、上手に専門家に頼りながら、自分を休ませてあげるべきだったと思います。これ以降、「息子のことを考えない時間」を少しでも増やすよう、息子と離れる時間を意識的に取るようにしました。さらに、カウンセリングルームやセラピーなどもうまく活用しながら、息子のことを一緒に見守ってくれる人を少しずつ増やすことで、無理ない支援ができるよう心がけています。
2017年04月27日自閉症の長男が通う療育。はじめは親子通園日は次男も一緒だったのに自閉症の長男は、3歳3ヶ月を過ぎたころ療育施設に通い始めました。その施設は、基本は長男1人で通園するのですが、週に2回ほど親子で通園する日があります。親子通園日には、私と長男が一緒にバスに乗り、療育施設で3時まで過ごし、バスで帰ってくるという日課になっていました。幼かった双子の次男も、その日は一緒に療育施設に連れて行くことになります。「お兄ちゃんの園は、お友達と上手に遊べなかったり、ごはんが一人で食べられなかったりする子ども達に、先生がやり方を教えてくれるところなんだよ。ママも先生に教えてもらうんだ。だからお兄ちゃんと一緒に行くんだよ」そう説明しておきました。すると次男はこっくり頷き、嬉しそうについてきました。Upload By シュウママ療育施設では、長男と同じクラスで特別に椅子をかしてもらい、手遊びしたり歌をうたったり……先生方も次男に細やかに気を遣ってくださいました。Upload By シュウママ私や長男、そして子ども達の輪に入れてもらい、幼稚園入園までの1年ほど、次男はそこで楽しい時間を過ごしたのです。幼稚園に通い始めた次男。長男と私が療育に行こうとすると…次の年、長男はそれまでどおり私と一緒に療育施設へ、次男は幼稚園に通い始めました。急に環境が変わったことで次男も戸惑いはあったでしょうが、初めは楽しそうに、今日遊んだお友達の名前を教えてくれたりしました。けれどある朝、私が台所でサンドイッチを作っていた時です。「わあ、サンドイッチいっぱいあるね。それ朝ごはん?」と次男が聞きます。「うん。でも半分はママのお昼ごはんだよ。今日はママ、シュウちゃんと一緒に行くからね。」そう答えると次男の顔が曇りました。Upload By シュウママ泣き出しそうな次男の顔を見て、私も胸が痛みました。「ごめんね。ママはシュウちゃんと行かなきゃいけないんだ。帰ってきたら一緒に遊ぼうね」それからというもの、長男との親子通園日になると次男は元気がなくなり、靴ひとつ履くにも時間がかかるようになりました。少しずつ次男のストレスが溜まっていくのが分かります。「ママはシュウちゃんと僕、どっちが好き?」そんな質問も投げかけてきます。どちらも好きと言う言葉は次男は望んでいないでしょう。だから私は笑顔で伝えました。「君が一番大好きだよ」すると次男はほっとしたような顔をして靴をはき、カバンを背負いました。必死で気持ちに折り合いをつけているのを感じ、見ていて辛くなったことを覚えています。「ママはやっぱりシュウちゃんの方がかわいいんだ!」次男の感情がついに爆発そうして夏休みが過ぎ、最初の登園日がやってきました。「今日はママ、お兄ちゃんの園に行くから延長保育だよ」そう言ったときです。次男は顔色を変え通園カバンを投げました。Upload By シュウママ「幼稚園に行きたくない!」真っ赤な顔で大粒の涙をこぼしながら叫びます。Upload By シュウママと言い、小さな体を震わせていました。どうしてママはシュウちゃんについていくの、僕はひとりで幼稚園に行くのに……そんな思いが抑えきれなくなったのでしょう。「シュウも普段1人でバスで通っているよ。ママが行くのは1週間に2回だけだよ」どんな言葉をかけても次男は聞こうとしませんでした。お兄ちゃんが通う園は病気の子どもたちが行くところだから、ママがつきっきりでも仕方ないんだ――頭では分かっていたと思います。けれど幼いゆえ、自分だけが一人で幼稚園に通うことを、不公平だと感じるのは無理からぬことだったかもしれません。「ママはやっぱりシュウちゃんの方がかわいいんだ!」そんな風に感じ、我慢が限界を超え爆発してしまったのでしょう。Upload By シュウママそれに加えて次男は、療育に3人で通っていた日々がとても居心地のよい記憶として残っていたのだと思います。療育のクラスの子どもたちは、まだ発する言葉も少なく穏やかです。けれど幼稚園の男の子たちは戦いごっこをし、動きも活発です。ふたつの環境を見ていた次男は自分が幼稚園の子どもたちとどう接していけばいいのか、戸惑いを覚えていたのかもしれません。きょうだい児だからこそ「君が一番」の時間をつくる次男の気持ちは分かっていたつもりですが、私自身どうすることもできません。ただ幼い子どもには、きちんと言葉にしないと愛情は伝わらないんだ、ということは実感しました。だから次男に言葉をかけるときには「必ず君が一番」と言い続けることにしよう……。そして楽しみを用意して、しゃくりあげる次男の頭をなでてやるしかすべがありませんでした。「必ず週末は一緒にお出かけするよ。大好きなドーナツ一緒に食べようね」そうすると次男は重い腰をあげ、覚悟を決めてカバンを背負いました。Upload By シュウママ幼稚園へ向かう小さな背中を見送りながら私も切なくなり「がんばれ!」と強く念じていたのを覚えています。
2017年04月27日ターナー症候群とは?出典 : ターナー症候群とは、染色体の全体または一部が欠けることによって、低身長や女性ホルモンの不足といった特徴を引き起こす疾患であり、女性だけに起こりえます。1938年にアメリカの学者であるターナーが、身長が低い、性的発達がないといった女の子の特徴を一つの症候群として捉えたことで、ターナー症候群と名づけられ、知られるようになりました。その後さらに研究が進められ、原因が遺伝子における問題だと突き止められました。ターナー症候群の発症率は1000人~2000人に1人の割合で、決して珍しい疾患ではありません。根本的な治療法はないのが現状であるため、合併する症状に対して適切な時期に適切な治療をすることが大切です。出典:『成人ターナー女性―ターナーとして生きる―(甲村弘子/著)』2007年メディカルレビュー社参考:ターナー症候群について|ひまわりの会ターナー症候群の原因・種類出典 : ターナー症候群の原因は、受精前後、もしくは受精卵の分裂の過程で起こる性染色体の異常です。染色体の変化は環境や親の年齢などとは関連性がなく、誰にでも起こりうると言われています。そもそも人の細胞には44本の常染色体と2本の性染色体があります。この性染色体にはXとYの2種類が存在し、その組み合わせにより生まれてくる子どもの性別・成長が決まります。本来、X染色体が2本であれば女の子、X染色体とY染色体が1本ずつであれば男の子が生まれてきます。しかし中には、性染色体が欠けて生まれてくる赤ちゃんもいるのです。染色体の変化にはさまざまなパターンがありますが、女の子において、一方のX染色体が全てまたは部分的に欠けるといった特徴によって起こるのがターナー症候群です。ターナー症候群の中でも、X染色体が部分的に欠けている場合を「モザイク型」と言います。モザイク型の場合、一方のX染色体が完全に欠けているターナー症候群よりも症状が軽く、発見されづらいです。小児期には発見されず、思春期以降の妊娠・出産に関わる時期になってはじめて見つかることもあります。ターナー症候群の特徴と合併症出典 : ターナー症候群には、以下のような特徴と合併症があります。・特徴:低身長、初潮がこない、首のまわりの皮膚にたるみひだがある、肘から先の腕が外向きになっている、髪の生え際が低いなど・合併症:中耳炎、難聴、骨粗しょう症、糖尿病、高血圧、心疾患など特徴や合併症によって、現れる時期が異なります。ここでは子どもの成長の流れに沿ってご説明していきます。◇新生児~乳児期まで首の形や手や足のむくみが代表的な特徴です。このような特徴が見られた時にターナー症候群の可能性を疑われ、染色体を調べてターナー症候群が見つかるという流れになります。心疾患の合併がある場合は、心不全などの症状が発見のきっかけになることもあるようです。さらに中耳炎もターナー症候群の特徴の一つです。幼児期の子どもに多く見られますが、乳児期においてすでに中耳炎を繰り返す場合もあります。お子さんが熱を出してしまった際にかぜの症状がない場合でも、心配であれば耳鼻科や小児科で検査を受けるとよいでしょう。しかしこの時期では、症状が見つからない場合も多いようです。日本全体として2歳までに診断されるターナー症候群は全体の10%以下と言われています。出典:『ターナー症候群診療のポイント(長谷川行洋/著)』2003年メディカルレビュー社◇幼児期~学童期までこの時期では、身長が低いことがターナー症候群を見つけるきっかけとなりえます。1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1歳半、3歳における定期健診において、身長の伸びをグラフで表した成長曲線が緩やかであることによって発見されます。さらに小学校入学前のターナー症候群の子どもは、特に中耳炎が起きやすいと言われています。これらの特徴は見つかりづらいこともあります。ターナー症候群が発見される時期には、個人差があるのです。◇思春期低身長が大きな特徴です。一般的に子どもの身長は思春期に大きく伸びますが、ターナー症候群の子どもの場合は思春期でも伸びないため、この時期に発見されやすいとされています。さらに思春期では低身長以外にも、思春期ならではの特徴である二次性徴が現れない場合が多いです。例えば、乳腺が発達してこない、初潮が遅れるといったことが挙げられます。またこの時期ぐらいから、骨密度の低下も始まります。これらはすべて女性ホルモンの不足が原因であり、ホルモン治療が必要となります。中には身長もあまり低くないうえ、思春期の徴候も比較的きちんと出ているターナー症候群の方もいらっしゃいます。◇成人年齢成人の場合は、思春期の特徴が現れにくいという特徴だけでなく、不妊や2人目の子どもが産まれないことが発見のきっかけとなることもあります。ターナー症候群の方が自然妊娠できる確率は2%とも言われています。出典:P2-36-9 卵子提供により妊娠したモザイクターナー症候群の一例|公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会またターナー症候群の成人の方は、肥満や糖尿病、高血圧といった生活習慣病を発症しやすい、骨密度の低下、大動脈拡張といった特徴があります。これは女性ホルモンが少ないことが原因であり、コレステロールが高くなりやすく、動脈硬化や生活習慣病を招きます。幼少期から成人までのターナー症候群の特徴をご紹介しました。お子さんには、これらの特徴を段階的に説明するとよいでしょう。一緒になって不安を取り除きながら、少しずつ伝えることで、お子さんもターナー症候群の特徴を受け入れやすくなります。ターナー症候群と精神障害・発達障害の関連はありません。また『成人ターナー女性―ターナーとして生きる―(甲村弘子/著)』では、ターナー症候群の女性の特徴について以下のように書かれています。一般的にターナー女性は言語能力に優れ、作文や本を読むことが得意な一方、計算や図形問題で苦労する場合があり、算数が苦手だといわれています。確かにそのような傾向はあるのですが、国語が得意で算数が苦手な人は世の中に多く、ターナー女性に特有なことではないといえるでしょう。(『成人ターナー女性―ターナーとして生きる―(甲村弘子/著)』2007年メディカルレビュー社p.61より引用)さらにご自身の医療体験を活かして、医師や看護師として活躍されている方もいらっしゃるようです。お子さんの得意・不得意を把握し、得意分野を伸ばしてあげることが大切です。ターナー症候群に関する相談をしたい時は?出典 : ターナー症候群かな?と思ったらまずは小児科や産婦人科で相談してみましょう。このほかに遺伝診療科で遺伝カウンセリングを受けられます。遺伝カウンセリングとは、遺伝学的情報やそれに関連する情報を提供し、遺伝に関する不安を持っている方が納得したうえで意志決定することを援助してくれる専門家のことです。遺伝子カウンセリングを利用することにより、遺伝子疾患についてや体質を理解できたり、心理的なサポートをしてもらえたりします。小児科などの相談だけで心配な場合は、遺伝カウンセラーと一緒になって不安を取り除いていくとよいでしょう。なお、一般に遺伝診療科は大学病院など紹介状が必要な医療機関にあることが多いことから、まずはかかりつけの医療機関で相談してみてください。「ターナー女性と家族の会」はターナー症候群の方やご家族が交流できる会であり、全国にあります。日常生活においての心配ごとがあれば、「ターナー女性と家族の会」に相談してみるとよいでしょう。情報交換により、病院ではわからないことを聞けます。例えば大阪にある「ひまわりの会」のホームページでは、疾患に関する分かりやすい説明のほかに、ターナー症候群の方の声も載せられています。ぜひ参考にしてみてください。ターナー女性と家族の会各地の会マップ|Clib Turnerターナー症候群について|ひまわりの会ターナー症候群に関係する検査出典 : この章では、ターナー症候群を発見するための検査と、ターナー症候群の方が健康を保つために定期的に受ける検査の2つに分けてご紹介します。◇出生前検査おなかの中にいる赤ちゃんがターナー症候群かどうかを調べる時は、出生前検査を受けます。さまざまな方法がありますが、最も多く用いられているのが羊水検査です。これは羊水を採取して胎児の遺伝子異常を調べる検査であり、通常妊娠15~16週に行われます。検査を受ける前には、臨床遺伝専門医や他科の医師などから遺伝カウンセリングを受け、相談することもできます。注意点として、胎児がターナー症候群でも出生前検査では見つからない場合もあります。これは記事の前半でご紹介した「モザイク型」の場合であり、染色体の変化が検出されにくいからです。羊水検査で染色体異常を認めたとき|池田敏郎◇一般的な染色体検査ターナー症候群は基本的に低身長や心疾患などの特徴が現れたことをきっかけに、染色体検査を受けて診断されます。この場合も遺伝カウンセリングを受け、相談することもできます。3歳児健診などの定期的な健診や、小学校における健診などがきっかけで、染色体検査を受けるケースが多いようです。ターナー症候群の方が定期的に受ける検査には、心臓、耳・聴力、腎臓、骨密度、甲状腺、生活習慣病などの項目があります。◇心臓・先天性心疾患心臓の弁が本来3つのところ2つしかない状態である大動脈二尖弁(にせんべん)といった先天性心疾患を見つけるために、エコー検査や心電図、胸部X線写真、血圧測定などの検査を定期的に受けます。・後天性の心血管系疾患高血圧、大動脈拡張などの後天性の心血管系疾患の検査は、エコー検査や血圧測定の他に、体の臓器や血管を撮影するMRIという検査を医師から勧められる場合もあります。検査の流れの例としては、大動脈拡張の危険因子があるかどうか超音波診断をし、異常があった場合にはMRIを受けることになるといったケースが挙げられます。◇耳・聴力合併症である中耳炎を発見するために、聴力検査をします。◇腎臓エコー検査や検尿を行います。エコー検査は状況によってですが、腎臓の形に異常がある場合に、3~5年に1度行われます。◇骨密度女性ホルモン分泌が少ないことによって骨粗しょう症が起こりやすいため、小学生ぐらいから骨密度の検査を受けます。1~2年に1回程度行われますが、成人後は5年に1回程度のペースで検査が行われます。骨密度に関しては、検査だけでなく、食事や運動など生活面での注意も重要となります。骨の形成に関わるカルシウムを多く摂取する、ウォーキングなどの運動習慣を心がけるといったことが大切です。◇甲状腺甲状腺の機能や抗体の検査を年に1回程度行います。これは甲状腺に慢性の炎症が起きる疾患である橋本病の合併に注意しなければいけないためです。◇生活習慣病コレステロールや血糖の測定や年に1回程度の肝機能の検査が行われます。診察ごとに体重測定が行われ、肥満を避ける指導がある場合もあります。ターナー症候群の治療法出典 : ターナー症候群の主な治療は、小児期に行う低身長の治療と、思春期あたりから開始する性腺機能不全の治療の2つです。さらに成人期になると、合併症のチェックや年齢に応じた治療を行うことになります。・成長ホルモン治療低身長の治療として、成長ホルモン治療が行われています。個人差はありますが、治療後の最終的な平均身長は150センチ近くまでになり、身長の低いケースでも131.5~145センチになるとされています。出典:『成人ターナー女性―ターナーとして生きる―(甲村弘子/著)』2007年メディカルレビュー社成長ホルモン治療はより早期から長期的に行うことで、成人身長を伸ばせます。開始時期は5~6歳ごろが妥当とされています。・女性ホルモン補充療法女性ホルモン補充療法を行う目的は、子宮の発育を促すこと、女性的な体型を得ることなどが挙げられます。一般的に思春期あたりから始めることが多いですが、年齢、身長、骨密度、骨年齢などを総合的に評価した上で、一人ひとりに合った時期に適切な治療を行うことが大切です。ターナー症候群に対する医療費の補助制度出典 : ターナー症候群の方は小児慢性特定疾病の医療補助や高額療養費補助、不妊治療への支援を受けることができます。この章ではそれぞれの補助制度についてご紹介します。ターナー症候群は小児慢性特定疾病に指定されており、医療費の自己負担分の一部の助成を受けることができます。この制度は児童福祉法に基づいており、児童の健全育成のために患者家族の医療費の負担軽減を図る目的があります。医療費の助成を受けることができるのは、18歳以下の患者です。また、以下の4つ全てを満たす程度の疾病であることが条件となります。・慢性に経過する疾病であること・生命を長期に脅かす疾病であること・症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること・長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること医療費助成を受ける場合には、行政機関への申請が必要となります。申請は以下の流れとなります。1. 指定医療機関(※)を受診し、医師から小児慢性特定疾病の意見書を書いてもらう。2. お住まいの都道府県、指定都市の窓口へ意見書と申請書を提出する。3. 小児慢性特定審査会にて審査が行われる。4. 医療助成の対象の通知が自宅に届く。※指定医療機関は、都道府県・指定都市の定める特定の医療機関であり、自治体ごとに定められています。お近くの指定医療機関を折理になりたい場合はお住まいの自治体のHPをご覧ください。小児慢性特定疾病の医療費助成について|小児慢性特定疾病情報センター◇高額療養費補助制度この制度は入院など、高額の医療費を支払った時に払い戻しを受けることができる健康保険制度です。月の支払いのうち、負担の上限金額を超えた支払いをした場合には、その超過分が支給されます。高額療養費の支給は、診療の月から3ヶ月以上の時間がかかります。その間の家計の負担が考えられますので、以下の2つの制度を利用することで入院の間の負担を減らすことが可能です。70歳未満の方で、入院費が高額となることが事前にわかっている場合には、限度額適用認定証を病院に提示することで、負担額に限度を設けることができます。所得により異なりますが、支払額の上限の目安は平均44,000~140,100円/月です。この場合には高額療育費を申請する必要がなくなります。健康保険 限度額適用認定|全国健康保険協会◇高額医療費貸付制度家計の負担を軽減させるために、一時的に治療費を借りることもできます。この制度では、高額療育費で支給される見込みの約8割の料金を無利子で貸し付けを行っています。すべての申請は郵送で行うことができます。申請者の方が窓口に足を運ぶ必要がなく簡単に申請することができますので、ぜひご活用ください。詳しく知りたい方は以下の全国保険協会のHPをご覧ください。高額医療費貸付制度|全国健康保険協会ターナー症候群の人は不妊になりやすいといわれています。不妊治療を行った場合、特定治療支援事業によって、体外受精及び顕微授精といった、不妊治療に対してかかった費用も助成を受けられることがあります。治療内容や女性の年齢によっても助成内容が変わるので、以下のリンクを参考にして下さい。不妊に悩む方への特定治療支援事業|厚生労働省まとめ出典 : ターナー症候群は低身長や女性ホルモンの不足といった特徴を引き起こす疾患です。染色体における異常が原因であり、誰にでも起こりうるとされています。またターナー症候群と一口に言っても、発見される時期や症状などは一人ひとり異なります。お子さんにターナー症候群の特徴を説明する時は、わかりやすい言葉で、段階的に伝えてあげるとよいでしょう。そのためにはターナー症候群がどんな疾患なのかをご両親がしっかり理解し、お子さんの特徴を把握することが大切です。心配なことがある場合は、遺伝診療科における遺伝カウンセリングにて相談したり、日常生活に関しては「ターナー女性と家族の会」に問い合わせたりしてみてください。相談機関を上手に利用しながら、お子さんと一緒になって不安を取り除いていきましょう。『成人ターナー女性―ターナーとして生きる―(甲村弘子/著)』2007年メディカルレビュー社『ターナー症候群診療のポイント(長谷川行洋/著)』2003年メディカルレビュー社『新版ターナー症候群(岡田義昭/監修)』2001年メディカルレビュー社
2017年04月26日園からの伝達事項は「お知らせお手紙」だけで把握Upload By SAKURA小学生の娘が幼稚園年長さんの頃、通っていた園の次の日に持ってくる物などの連絡は、100%先生からのお手紙でした。帰宅後、私がカバンからお手紙を取り出してチェックし、伝達事項の共有を確認します。でも、娘から直接「あしたは~○○もってくるってせんせいがいった~」などと聞いたことは、一度もありませんでした。「きっと先生は子どもたちに、明日の持ち物など話すわけじゃないんだろうな~、だから家で話題になることはないし、ママはお手紙を受け取って忘れ物をしないための大切な黒幕ってことね」と勝手に思い込んでたのです。実は先生が「明日は○○持ってきてくださいねー」とアナウンスしていた!!Upload By SAKURAたまたま早く迎えに行った日、先生が園児たちに「明日は長靴を持ってくるんだよ~」と話をしている場面に遭遇。娘は先生の話を聞いているように見えたので、教室から出てきた娘にそのことを聞いてみたのですが、「え?」という反応…。娘は、先生の話を私に伝えなくっちゃいけないとは全く思っていなかったようでした。Upload By SAKURA『先生の話を理解し、ちゃんとママに伝える』を訓練できないかしら?このままじゃ小学生になった時に困るんじゃないだろうか…。先生の話を聞いて、それを私に伝えるという訓練はないだろうか?いい方法が思いつかなかった私は、いつもお世話になっている言語訓練の先生に相談してみました。Upload By SAKURAいつも娘の訓練に携わってくださり、彼女の特性を知っている先生は、「そんな時は娘さんをメッセンジャーにするといいですよ!お母さんと担任の先生で手紙のやり取りし、それを娘さんに運ばせるんです。」と教えてくれました。娘に手紙を渡すという役目をやってもらい、『この手紙は大事なことが書いてある、渡さなければいけない』という意識をしてもらうのです。私は早速、幼稚園の担任の先生にお願いすることにしました。担任の先生は快く了承してくれ、次の日から、私と担任の先生の手紙のやり取りが始まりました。ステップ①~ただ、手紙を渡してくれるように頼む~Upload By SAKURA渡すのは毎日ではなく、週に2、3回。内容は、「今日は朝ごはんたくさん食べました」や、「日曜日は家族でお出かけしました」といった、本当に簡単なことでした。先生からも、『今日はウサギに餌をあげました』や、『お遊戯の練習、元気よくできました』などのことが書かれていました。ステップ②~手紙に何が書いてあるか話す~Upload By SAKURAステップ③~手紙なしで口頭で伝えてもらう~Upload By SAKURAこのように少しずつレベルアップしていき、卒園する頃には、簡単なことであれば口頭で伝えられるようになりました。4月から小学一年生になった娘。訓練のおかげもあって、「せんせいがこれもってきてだって!」と連絡を言えています。しかし、言えるのは一回に一つの連絡のみ…。他の連絡はすっかり忘れてしまっているようで(笑)ここからは数をこなして、また少しずつレベルアップ出来たらいいなと思っています。
2017年04月26日欲しい車買ってドライブしたい!だったのに…あれ?もう興味失せたの?Upload By かなしろにゃんこ。自ら張り切って自動車教習所に通いはじめた息子リュウタ(18)、それなのになかなかカリキュラムが進まない様子。なんでも熱しやすくも冷めやすく、マイブームでヤル気が上下激しい。「うちの子、もう運転免許を欲しくなくなったのかしら…」と深いため息をついていたころの話です。いくらマイペースでOKといっても、定額で通える期日も無限ではありません。このままでは期限切れで免許が取れなるし、正直お金のことをいえば、教習所の費用を30万円も前借で貸しているのです!背に腹は代えられない…業を煮やした母は、あと3カ月で期限切れと迫ってきたときに息子に今後教習所通いはどうしたいのか話しを聞いてみました。スケジュール立てにつまづき、パニックになっていたUpload By かなしろにゃんこ。カリキュラムがすすめられない訳を聞いてみると、予約で埋まっていて実技講習の予約ができないことや、バイトが忙しくて教習授業を受けられないことなど話してくれました。定型発達の子ならばいくつものことを遂行しながらなんとかできるのかもしれませんが、物忘れの特性が重い息子には、自分のスケジュール調整がとても難しいことだったようです。優先順位が付けられないわが子に、バイト辞めなよと提案Upload By かなしろにゃんこ。実技の予約を入れられるか毎日確認したり、実技を受けた後はすぐに次の予約を入れる!といったことをうまくできないことで困っていたようでした。バイトが終わったら予約をしようと思っても、そのことを長期記憶しておくのが難しかったりするようでした。そこで、まずはやらなければならない優先順位の整理をしてみることを提案しました。免許取得するまではアルバイトを休むことにして心にゆとりを取り戻して集中して教習所に通うことになりました。「重度な物忘れさん」に優しいシステムあった!Upload By かなしろにゃんこ。それから、今どきの教習所は忘れやすい性格の子に、いいサービスがあったんです。再び通いだしたとき「自動で卒検までスケジュールを組んでくれるサービスがあったのを思い出して使ってみたよ!」とスケジュール表を見せてきました。予定を立てることが苦手な人に優しいサービスを使いだしてからは、順調にカリキュラムを進めれたのでした。Upload By かなしろにゃんこ。それでも予約した日にちや時間をうっかり忘れてしまうことは何度もありました。きちんとしたくても時間を勘違いして覚えていたり、勘違いしていることに気が付けない特性です。息子は自分の弱点を分かっているので「悪いんだけど、一緒に予定を覚えてもらっていいかな」「予約している時間になったらLINEで教えて欲しい」とお願いしてきました。まったくしょうがないなーと情けなく思うこともあるのですが、ADHDがある人の中には家族にスケジュール管理のフォローをしてもらって乗り切っている人がいるって話を聞いたことがありました。できないこと分かっていて、SOSを自分から発信することも大切ですよね。息子は今それを自覚的にやっているんだな、と思うと成長を感じました。Upload By かなしろにゃんこ。お陰様で息子の誕生日の日に無事免許が取れました!!丁度誕生日が近かったので、今後更新を忘れないためにも誕生日の日に試験を受けることに母が気を回したのは内緒です。
2017年04月25日精神疾患とは?精神障害とは何が違うの?出典 : 精神疾患とは、広義に解釈するとなんらかの脳の働きの変化により心理的な問題が生じ、感情や行動などに著しいかたよりがみられる状態のことです。この意味合いで、一般に「心の病」や「精神病」、「精神障害」などと呼ばれるものを、より医学的に言いあらわすときに使われることが多い用語です。ですが、精神医学の領域においても「精神疾患」という言葉は、普遍的かつ確立された定義がありません。使われる場面や診断基準、医師によっても定義や概念にばらつきがあり、いまもなお見解の違いで議論が行われることもあります。精神疾患がどのような概念を指すのか、つかわれる場面ごとの定義を見ていきましょう。精神疾患という言葉は、mental diseaseの直訳として使われます。精神医学の診断に使われるDSMなどではmental disorderの訳として「精神疾患」が使われることもあります。mental disorderは一般に精神障害とも訳されることがあるため、しばしば混乱を招きます。これらの用語にはどのような違いがあるのでしょうか?◇精神疾患(mental disease) は精神の病を指す医学用語医学における疾患(disease)とは、特定の原因、病態、症状、経過予後などが明確に結びついている場合を指します。しかし、多くの精神の病は原因を特定するのが難しいため、原因が不明な場合でも、病態・症状・経過・予後が特有なものであれば、疾患単位として精神疾患(mental disease)と呼ばれます。例えば統合失調症は、原因は不明ながらも代表的な精神疾患と位置づけられています。ところが、精神的な健康を保てない状態の中には、病態が不明確で疾患とは言い切れないものもあります。そのような場合、より広義な概念である精神障害という言葉が使われることがあります。例えば「適応障害」などです。◇精神障害(mental disorder)は症状や機能的な乱れがある状態像を指す障害(disorder) は、ある特定の生体機能の乱れや個人的苦痛があるが,疾患 (disease)と呼ぶには、その病態がはっきりと特定されていないものをいいます。そもそもdisorderとは、「調子の乱れ」といった意味であり,これに「障害」(差し障りや害がある)という重い訳語が当てられたことが混乱を招いているとも言えますが、ここではそのことを踏まえつつも、行政用語でもある精神障害という言葉を使います。◇『DSM』の日本語版ではmental diseaseを精神疾患と訳している精神医学の診断に使われることの多い診断基準『DSM』では、その第4版であるDSM-Ⅳからこのmental disorderの訳語として「精神疾患」があてられました。しかしDSMでdisorderとして紹介されているものには、狭義の精神疾患だけでなく発達障害や知的障害など疾患とはいえないものや病態が不明瞭なものも含まれています。そのため、時に精神疾患・精神障害の概念についてのあいまいさや誤解のもととなることもあり、この訳語については専門家の間でも議論が分かれています。このように、精神医学の領域においても「精神疾患」という言葉は統一された定義がなく、使い分けについても厳密ではない場合があります。翻訳の場合は元の用語が何だったかによっても微妙にニュアンスが変わってきます。そのため、その用語がどのような意図を持っていて、どのような概念を指しているかは、その都度注意深く判断する必要があります。参考:精神看護学2精神障害をもつ人の看護/岩﨑弥生、 渡邉博幸編集/メヂカルフレンド社行政における「精神疾患」の定義も明確なものはありません。医療・福祉に関連する法律や行政は、我が国も加盟するWHOが作成したICD-10(『国際疾病分類』第10版)に準拠することが多く、『ICD-10(国際疾病分類第10版)』の第5章「精神と行動の障害」に該当するものを精神疾患としています。参考:第2回精神保健福祉法に関する専門委員会議事録|厚生労働省HP参考:みんなのメンタルヘルスしかし厚生労働省・文部科学省など担当省庁ごとや、法律などの文脈により定義や概念が異なる場合もあります。精神疾患に含まれる具体的な疾患・障害もそれぞれで異なる場合があり、『ICD-10』の第5章と完全に一致しているわけではありません。また「精神疾患」と「精神障害」の明確な区別もされていない状況です。例えば、精神障害者保健福祉手帳は、第5章には該当しないてんかんとアルツハイマーが交付対象である一方、第5章に該当する薬物依存や知的障害は交付対象ではありません。厚生労働省の患者調査などの統計結果でも、「ここでの精神疾患には、ICD-10で「精神及び行動の障害」に分類されるもののほか、てんかん・アルツハイマー病を含みます。」とされています。「疾患」とは、狭義には原因や経過などが明らかになっている場合を指します。しかし、精神疾患の場合、多くは未だ原因などが解明されてないため、診察などでは精神の病一般という意味で、「精神疾患」「精神障害」のどちらも用いられることが多いようです。このような状況においては、なにが精神疾患でなにがそうでないかということの線引きを正確にすることはできません。この記事では、心や脳のはたらき、または発達の過程における問題により引き起こされる、思考、行動、感情のコントロールにおける医療の介入が必要な状態全般について、「精神疾患」という言葉を用いて説明していきます。精神疾患の種類(分類)出典 : 精神疾患にはどのような種類があるのでしょうか?精神疾患の分類する方法には、大きくわけて2つあります。こころの病を原因から分類する病因論に基づく伝統的診断と、症状から分類する操作的診断です。それぞれの診断方法ごとに分類・名称が異なります。参考:操作的診断基準(精神疾患の)両者にはそれぞれ長所もあれば短所もあるので、現在日本では多くの医師が伝統的診断と操作的診断を併用しています。以下において、それぞれの診断方法における精神疾患の分類と種類を紹介いたします。■伝統的診断における分類19世紀後半、ドイツの医学者クレぺリンは他の身体疾患と同様に、精神疾患を原因別に外因性精神疾患、心因性精神疾患、内因性精神疾患の3つに分類しました。とはいえ、心因性と内因性の区別は極めて曖昧で、明確な区別は難しいとされています。◇外因性精神疾患脳器質的な病変、ないし身体の病変によって生じるもの例:脳腫瘍、脳外傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、感染症(神経梅毒など)、内分泌疾患など◇心因性精神疾患心理的な内面の葛藤あるいはその人をとりまく環境からくるもの例:解離性障害、強迫性障害、ストレス関連障害など◇内因性精神疾患脳の機能異常に基づくが、明白な原因が同定されていない、何らかの遺伝的な素因が関与していることが想定される疾患例:統合失調症、双極性障害などちなみに、クレぺリンは統合失調症と躁うつ病(双極性障害)を二大精神病としました。参考書籍:『精神病』/笠原嘉著/岩波書店/1998年伝統的診断のメリットとして、精神症状に苦しむ本人やそのご家族に病気について説明する際、原因から説明すると理解してもらいやすい点が挙げられます。一方、デメリットとしては、診断する医師により診断名が異なりやすいことがあります。また、診断名が異なるということは、その病気の研究が進まないなどの問題もあります。■比較的新しい操作的診断基準に基づく分類現在普及しているアメリカ精神医学会のDSM-5などは、原因的な面は考慮せず、症状だけから分類した診断基準(操作的診断基準)です。この操作的診断基準を用いた診断のメリットは、基準が細かく明確であることから医師間で診断名の食い違いが少ないことや、福祉職、法律家などの多職種における共有言語となることなどが挙げられます。同じ基準で協力者を集めることにより、疾患の研究が進むことも期待されます。一方、デメリットとしては、症状のみによる診断名であり、疾患の本質が考慮されていないこと、医師から患者や家族への説明がわかりにくくなる、診断基準の改訂により診断名が変わることもある、などの問題点があるとされています。また、もともと操作的診断基準は患者ではなく医療機関側の都合からつくられたこともあり、個々の患者のための診断、治療に有用ではないという批判もあります。なお、現在ある診断基準はどれも暫定的で不完全なものなので、脳科学の進歩などにより確定的な診断基準が完成されることが期待されています。◇DSM-5の分類ここでは、DSM-5における精神疾患の分類(種類)を紹介いたします。・神経発達症群/神経発達障害群・統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群・双極性障害および関連障害群・抑うつ障害群・不安症群/不安障害群・強迫症および関連症群/強迫性障害および関連障害群・心的外傷およびストレス因関連障害群・解離症群/解離性障害群・身体症状症および関連症群・食行動障害および摂食障害群・排泄症群・睡眠-覚醒障害群・性機能不全群・性別違和・秩序破壊的・衝動制御・素行症群・物質関連障害および嗜癖性障害群・神経認知障害群・パーソナリティ障害群・パラフィリア障害群・その他の精神疾患群・医薬品誘発性運動症群およびその他の医薬品有害作用・臨床的関与の対象となることのある他の状態DSM-5に関しては、以下のリンクをご参照ください。精神疾患の症状は?出典 : 精神疾患の症状には様々な種類がありますが、そのほとんどは精神疾患でない一般の人でも経験するよくあるものです。ちょっとした気分の落ち込みや漠然とした不安感を経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?疾患であるかどうか医師の診断によって決まるのは、症状の組み合わせと症状の程度、そして症状が続いている期間です。また疾患名ごとにそれぞれの度合いや組み合わせは異なります。以下において、精神疾患の代表的な症状の一部を紹介します。症状それ自体は健康な人にも生じうるものであって、これがあるから精神疾患だ、ということではありません。あくまでも参考程度にとどめていただき、もし少しでも不安になった場合は専門機関に相談するようにしましょう。・抑うつ気分:つらい・悲しい・憂鬱・むなしいなどの気持ちになり、気力がでない状態。・幻覚:実際には刺激や対象が無いのに、それについて生じている知覚のこと。幻聴が代表的だが、幻視、体感幻覚などもあり、幻聴にもさまざまな種類がある。・妄想:根拠が無い非合理で訂正不能な思いこみ。本人は妄想とは認識しにくい。・離人:自分が自分であるという実感がしない、あるいは外界と自分との間に奇妙な隔たりを感じてしまう状態。・強迫:止めたい気持ちがありながらも、一方でそれをやらなければ気が済まないようにも感じ、同じ思考や行為を繰り返してしまうこと。精神疾患をチェックする方法はあるの?出典 : 全ての精神疾患をご自身でチェックする方法はありませんが、うつ病などの個々の病気を評価する尺度はあるので、以下にいくつか紹介いたします。以下に紹介するチェックリストは、何点以上なら病気であると判断するものではないので注意が必要です。あくまでも、その傾向があるということを示すだけなので、チェック結果の意味づけは医師と話し合う必要があります。チェックをして不安に思った場合は、自分で即断せず、チェック結果を持って医療機関に相談しましょう。■CES-D うつ病(抑うつ状態)自己評価尺度CES-Dは一般人がご自身でのうつ病を発見する目的で米国国立精神保健研究所により開発された自己評価尺度です。質問項目は20問で所要時間は10-15分、対象年齢は15歳からとなっています。(以下のリンクをご参照ください)によるうつ病症状の簡易チェック|せせらぎメンタルクリニックHP■ストレスセルフチェック以下のリンクでは厚生労働省がストレスチェックを実施する際に推奨する「職業性ストレス簡易調査票フィードバックプログラム」に基いて制作されたテストが簡単に行えます。職場でのストレスレベルを約5分程度で測定することができます。(以下の厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票フィードバックプログラム」に基づいて、制作された「5分でできる職場のストレスチェック」をご参照ください)「5分でできる職場のストレスセルフチェック」|こころの耳HP精神疾患の原因は?遺伝との関係はあるの?出典 : 病因論にかわって出てきた精神疾患が生ずる様々なメカニズムのうち、ほとんどの精神疾患にあてはまるといわれているのが、ストレス脆弱(ぜいじゃく)性モデルです。すなわち「その人の病気へのなりやすさ(脆弱性)と、病気の発症を促す要因(ストレス)の組み合わせにより、精神疾患は発症する」という仮説です。ここでいう脆弱性とは、遺伝などの先天的な要素と、どのような環境でどのように対応してきたかという後天的な要素により決まるといわれています。一方、ストレスには家庭や職場、学校における人間関係だけでなく、戦争、災害、親族の死などがありますが、個人により何にどの程度ストレスを感じるかは異なります。思春期という、身体が急激に変化する時期は思春期であること自体がストレス因にもなりえます。同じストレスを受けた場合でも、精神疾患を発症する人としない人がいるのは、その人がもつストレスへの脆弱性が低いか高いかによると考えられます。参考書籍:『新・精神保健福祉士養成講座〈1〉精神医学』/日本精神保健福祉士養成校協会 編/中央法規/2009年◇遺伝のしくみ遺伝には、親から病気の遺伝子を受け継ぐ場合と、親から正常な遺伝子を受け継ぎながら子どもの代で遺伝子に変異が起こる場合(突然変異)があります。また、ひとことに「遺伝」といっても、突然変異によるもの、メンデルの遺伝法則に従って遺伝する単一の遺伝子の異常と、複数の遺伝子が作用した上に環境要因も加わり発症する多因子遺伝に分けられます。精神疾患のなかでも遺伝が関与するものは、多因子遺伝によるものと考えられています。◇遺伝だけが発症を左右するわけではない脆弱性(病気のなりやすさ)には遺伝も関係しますが、環境も大きな要因の一つです。精神疾患のなかでも遺伝の影響が強い統合失調症でさえ、遺伝だけが発症の原因というわけではありません。実際、双生児を対象にして、「一方が統合失調症を発症した場合にもう一方が発症する確率」を調べた研究では、遺伝子が完全に一致する一卵性双生児でも48%、遺伝子が通常の兄弟と同じ程度に異なる二卵性双生児の場合は17%という結果が出ています。参考:『分裂病の起源』ゴッテスマン/著内沼幸雄・南光進一郎/監訳この結果は、遺伝の影響だけが発症原因ではないことを意味すると同時に、その人を取り囲む環境が発症に関係する場合もあることを示しています。自分の病気の原因を探し求めても、解決につながるとは限りません。仮に、遺伝や、親の育て方などの環境が関与していることがわかったとしても、それが今更変えられないものであるなら、そこにとらわれていても解決にはつながらないのです。過去ではなく未来に向かい、今何ができるのかを考えることが必要なのかもしれません。まとめ出典 : ◇ご自身がこころの不調に悩んでいらっしゃる方へ精神疾患の経過は人によって様々です。もし仮に一般的に重い病気とされているものに罹っていたとしても、必ずしも自分も同じ道を辿るわけではありません。今はネットなどで色々な情報を調べることは出来ますが、悲観的になりすぎないことが必要です。ご自身が精神的な不調に長らく苦しまれているのなら、少し勇気をだして一度医療機関を受診することをおすすめします。自分だけでは分からなかった解決策が見えてくるかもしれません。◇ご家族がこころの不調に悩んでいらっしゃる方へ家族がこころの不調で悩んでいると、周りの人、とりわけご家族は責任感を感じてしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、精神疾患の原因は複合的なもので、決して一つではありません。たとえ家庭内に少し問題があったとしても、それだけが唯一の原因ではないのです。ご自身を責め過ぎず、疲れを感じた場合は休むことも必要です。一人で抱え込まないためにも、医療機関や福祉サービス、家族会などに救いの手を求めましょう。
2017年04月25日DSM-5とは?出典 : とは、米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルです。正式には「精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」といいます。本来はアメリカの精神科医が使うことを想定したものですが、事実上、国際的な診断マニュアルとして使われています。DSMの初版(DSM-I)は1952年に出版され、以降数回にわたって改訂版が発行されてきました。DSM-5は、2013年に公開された第5版です。なお、第4版(DSM-IV, DSM-IV-TR)まではローマ数字が、第5版(DSM-5)からはアラビア数字が、それぞれ正式な表記です。第二次世界大戦中、兵士の適性検査や帰還兵の治療において精神科医が重要な役割を果たしました。平たく言えば、このときに使われた診断マニュアルが、現在のDSMのもとになっています。第3版(DSM-III)以降、DSMは、精神医学に「共通言語」を与えるという目標を明確に掲げてきました。これは、精神科医の「カン」に頼るのではなく、統一された基準を作り、それにしたがって根拠に基づいた医療行為がなされる環境を整えようということです。この方針が、現在に至るまでDSMのあり方を支えています。これについては、米国精神医学会の説明が簡潔でわかりやすいので引用します。「『精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)』は、アメリカや世界の多くの国々で、ヘルスケア専門職(health care proessionals)が精神障害の診断に対する権威ある指針として使っているハンドブックです。DSMに書かれているのは、精神障害を診断するための記述、症状、その他いろいろな基準です。DSMは、臨床医に共通言語を与えています。臨床医はこれを使って、患者について情報交換し、精神障害の研究に使えるような一貫した信頼できる診断を与えています。また、DSMは研究者にも共通言語を与えています。研究者はこれを使って、将来[診断基準を]どのように改訂できるか研究し、投薬治療やその他の医学的介入の発展を促しています。」(DSM-5: Frequently Asked Questions | American Psychiatric Association.より上記は発達ナビ編集部による抄訳) Frequently Asked Questions | American Psychiatric Association.また、作られた診断基準が適切かどうかを見直し、場合によっては修正することも、DSMが「共通言語」として機能し続けるためには重要でした。そのために、DSMは大規模・小規模な改訂を繰り返してきました。有名な例では、かつて精神障害としてリストアップされていた「同性愛」が、1974年に削除されたという事例があります。DSM-5の内容は?出典 : では、まず、精神障害が大きく22カテゴリーに分類されます。その下に、一つひとつの診断名が挙げられています。たとえば、ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)は、DSMでは「神経発達症群/神経発達障害群」という大分類の下にあります。「神経発達症群/神経発達障害群」には、ADHDのほかに、・知的能力障害群(知的障害)・コミュニケーション障害群(吃音など)・自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害・限局性学習症/限局性学習障害(ディスレクシアなど、いわゆる「学習障害」)・運動症群/運動障害群(発達性協調運動障害、チックなど)が含まれます。どうしてこれらの障害が同じグループに含まれるのか、疑問を持たれる方もいるでしょう。「神経発達障害群」というグループ名が示すように、このまとめ方の背後には、これらの障害はみな神経の発達のしかたという共通の原因に関連しているのではないかという仮説があります。もちろん、これは現在の仮説ですから、DSMの改訂によって今後分類方法が変わることもあるでしょう。DSM-5ではどのような改訂があったの?出典 : 年のDSM-5発表は、1994年にDSM-IVが発表されてから実に19年ぶりの全面改訂でした(ただし、小規模な改訂は繰り返されてきました。とくに、2000年には、DSM-IVの文言のみを大幅に書き換えたDSM-IV-TRが発表されました)。そのため、近年の精神医学の進歩や認識の変化によって、大きく書き変えられたところがいくつかあります。また、英語で書かれたDSM原著だけでなく、日本語訳においても、大きな変化がありました。ここでは、それをいくつか紹介します。最もよく知られているのは、「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)」という概念が導入されたことでしょう。「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」は、DSM-IV-TRで「自閉性障害」「アスペルガー障害」「広汎性発達障害」などと呼ばれていたいくつかの障害をすべて含むものです。つまり、DSM-5では、これらの障害は別々のものではなく、連続した障害なのだ、という見方を新たに採用したのです。「スペクトラム」(連続体)という見方は、DSM-5でとくに重視されている見方です。これは、診断項目に「当てはまるか、当てはまらないか」を判断するよりも、それらに「どの程度当てはまるか」を判断するほうがが適切だろうという考え方です。こうした考え方は、診断名としてはもちろん、診断方法としてもDSM-5を特徴付けている点のひとつです。ところで、「自閉症スペクトラム障害」と「自閉スペクトラム症」と併記されていますが、DSM-5においては、どちらも正しい表記です。DSM-5の日本語訳では、英語の disorder をどう訳すかがはっきりと決まっておらず、「障害」と「症」が併記されています。翻訳の段階では、「障害」をすべて「症」に変えることが提案されました。これは、「障害」という言葉が持つネガティブなイメージを避けることを意図した提案です。しかし、ネガティブなイメージを避けすぎると、今度はかえって過剰診断という別の問題を引き起こすのではないか、という懸念がありました。そうした議論を踏まえて、結局「障害」と「症」が併記されることになりました。日本精神神経学会精神科病名検討連絡会「DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)」『精神神経学雑誌』116巻、第6号(2014年)429–57ページ高橋三郎・大野裕監訳『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院、2014年DSM-5はどこで使われているの?いつ必要になるの?出典 : が使われるのは、主に、精神医学を研究したりそれを応用したりする場面です。こうした事情は、日本でも世界の他の国々でもそれほど変わりません。医師がDSMに基づいて診断をしていると、患者にとってはどのようなよいことがあるのでしょうか。最も大きいのは、DSMが「共通言語」として機能することによって、精神科医一人ひとりが独自に診断をするということがなくなり、どの病院・医院でもそれなりに統一された医療行為を受けることができるという点にあるのではないでしょうか。しかし、行政や司法の場で主に使われるのは、DSMではなくICD(国際疾病分類)です。詳しくは下で説明しますが、ICDは、国連の専門機関であるWHOが発表している疾病分類マニュアルです。たとえば、発達障害者支援法は「発達障害」をICDに基づいて定義しています。[…]法の対象となる障害は、脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもののうち、ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)における「心理的発達の障害(F80–F89)」及び「小児〈児童〉期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F90–F98)」に含まれる障害である[…]発達障害者支援法の施行について|文部科学省読者のみなさんにとって、「支援やサービスを受けるためにDSMの診断が必要だ」というケースは、あまりないかもしれません。障害年金や障害者手帳のような福祉制度の場合にも、民間の保険会社の場合にも、多くの場合、求められるのはICDの診断コードです。どうやってDSM-5の原文を見るの?診断名の調べ方は?出典 : 残念ながら、DSMの英語原文も日本語訳も、ウェブ上で見ることはできません。DSMは米国精神医学会の著作物であり、一般の書籍と同じように著作権の対象となっています。日本では日本精神神経学会によって日本語版用語監修が行われ、書籍が出版されています。『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(DSM-5の日本語訳) and Statistical Manual of Mental Disorders, fifth edition (DSM-5の英語原文)DSMとICD(国際疾病分類)の違いって?出典 : のほかにも、国際的に使用されている疾病分類があります。有名なものに、世界保健機関(WHO)が作成するICD(国際疾病分類)があります。ICDの最新版として、1990年に発表された第10版(ICD-10)が使用されています。また、2018年には第11版(ICD-11)の発表が予定されています。国際統計分類第 11 版(ICD-11)改訂にむけて|WHO健康開発総合研究センターDSMとICDは、しばしば列挙して参照され、またどちらも国際的に使用されています。両者の違いを挙げるとすれば、以下のようなものがあります。1. 作成機関: DSMは米国精神医学会が作成しています。これに対して、ICDを作成しているのは、国連の専門機関であるWHOです。ただし、DSMがアメリカ国内でしか通用しないわけではなく、事実上どちらも国際的に広く使われています。2. 分類範囲: DSMは精神障害のみを対象とした分類です。これに対して、ICDは身体的疾患を含むすべての疾患を対象としています。3. 使用場面: 日本の行政機関では、ICDが採用されています。たとえば、福祉制度に関する書類には、DSMの診断名ではなくICDの診断コードを書くことになります。とはいえ、実際には、ICDとDSMのどちらを主に使うかは医師・医療機関ごとに異なっています。大まかに言って、ICDのうち精神障害や発達障害に関連するコード(F00–F99)にDSMが対応しています。個々の障害(疾患)の分類方法や診断基準について、DSMとICDの間にはそれほど大きな違いはないと考えてよいでしょう。ただし、「自閉症スペクトラム障害」のような新しい概念については、DSMとICDが必ずしも対応しているとは限りませんので、注意が必要です。おわりに出典 : は、精神科医の診断マニュアルとして作成されたものです。その中には、精神医学に関する最新の知見や、まだ議論の決着がついていない事柄が多く含まれています。これらは、精神医学に関する膨大な知識と訓練がなければ、理解することも使うことも難しい内容ばかりです。読者のみなさんにとっては、DSMに基づく診断がしっくりくる場合もあれば、納得いかない場合もあるでしょう。また、「自閉症スペクトラム障害」のように、改訂によって診断名が大きく変わることに疑問を抱く方もいるでしょう。しかし、これらは精神医学そのものが発展途上にあることの証拠でもあります。精神医学の世界では、以前より格段に多くのことが明らかになったとはいえ、それでもわからないことが多くあります。私たちが普段目にするのはICDですが、DSMには、そうした医学研究の苦労が現在進行形で現れているのではないでしょうか。
2017年04月25日長所だった「目標に向かって一直線」がマイナス要素に!?出典 : 歳になったアスペルガー症候群の娘は、昔から「努力の人」と呼ぶに相応しいタイプの女の子でした。まりつきで「あんたがたどこさ」を最後までやり遂げられるように、鉄棒で逆上がりをできるように、二重跳びがとべるように…。上手く出来ない自分が悔しくて、両手に出来た豆が潰れても泣きながら、毎日毎日何時間も練習を重ねてきました。「体が疲れているから休んでからにしよう?」と声をかけても、首を縦に降ることは決してありませんでした。そうして、人の何倍も努力をして、少しずつ出来ることを増やしてきたのです。幼い頃はこのド根性がプラスに作用しており、娘の一番の長所といえるところでもありました。ところが年齢が上がり、他人とのコミュニケーションが増えるにつれ、この長所がマイナスに作用している場面が目に付くようになってきました。娘の思い描く「理想の完成形」には家族や友達が含まれ、そこに向かって努力をしない人たちに声を荒らげ、強い口調で指示を出して相手をコントロールしようとするのです。このままではせっかくの長所が、娘や周囲の人たちを苦しめる要因になってしまう…。どうすれば「目標に向かって一直線!」を良い方向に持って行くことができるのでしょうか。お箸とコップを出すだけなのに、どうして空気がピリッとしてしまうの?出典 : トラブルは何気ない日常の中にも突然あらわれます。我が家ではご飯の前に、子どもたちにお箸やコップを並べることをお願いしています。子供たちに声をかけると、日頃から「人の役に立ちたい」と強く願っている娘は「はーい!」と気持ちのいい返事を返してくれます。息子もお姉ちゃんに負けまいと急いでやって来て「じゃあ、僕はお箸を出すね!」と楽しそうに話します。問題はここから。娘「お箸はお姉ちゃんが出すから、君はコップを並べて!早く!コップは何色がいいかみんなにちゃんと確認して!」息子「はーい。えーと、僕はこのコップにするね」娘「ちょっと!!!自分のものから選ぶんじゃなくて、まずご飯を作ってくれてるママにどのコップがいいか確認しないとダメでしょ!お姉ちゃんはどれでもいいから、ママに聞いてから自分のコップを決めてちょうだい!」息子「えー、ママはどれでもいいっていつも言ってくれるから、僕はこれにする」娘「たとえママがそう言ってくれても、ママは疲れているのに私たちのためにご飯を作ってくれたりお世話してくれているんだから!ちゃんと聞くのが礼儀でしょ!もしお客さんがいたら、まずお客さんにどれがいいか聞く!自分の事は後回しでいいの!いつもそれをやっていないから、お客さんが来た時にちゃんとできないんでしょ!」私「お姉ちゃん、ありがとう。ママはどのコップでも構わないから、あなたも好きなのを選んでね」娘「ありがとうママ!じゃ、お姉ちゃんはこれにするから、早く飲み物を入れて並べて!ああ、そうじゃなくて一つずつ丁寧にやりなさい!!人が口をつけるところは手で持たないの!」こんな風に早口で息子に矢継ぎ早に指示を出したりお説教をしたり、とても慌ただしくてピリッとした空気になってしまうのです。娘の言っていることはあながち間違いではありませんし、この内容がきちんと息子に入っていけば、息子にとってもプラスになるはずです。なんとかこれを穏やかな空気の中で行うことができれば、お友だちや家族とのトラブルも減って、本人も楽になれるんじゃないかと思うのですが…。娘に教えた「必死」にならない方法出典 : そこで、娘と話し合ってみました。私はまず、そんなに必死になる必要はないのだと伝えました。でも娘の答えはこうでした。娘「私、必死になんてなってないよ!ただ役に立ちたいと思ってやっただけなのに!」そうなのです。娘は純粋に役に立ちたいがために頑張っているのです。でも結果的にはそれが弟を巻き込み、ピリッとした空気になってしまうのでした。私「あなたの『役に立ちたい!』は他の人から見ると『必死』に見えちゃうんだよ。食卓を整えるのは、別に全力でやらなきゃいけないことじゃないでしょ?今からみんなで楽しくご飯を食べようっていう時にピリピリしちゃうともったいないし、あなたもムカムカしちゃって気分が良くないでしょ?」娘「確かに・・・・」娘もここは納得してくれたようです。私はこう続けました。私「ママ考えたんだけど、必死に見えちゃうのは、1つは『早口になっちゃう』ことが原因だと思うの。伝えたいことがたくさんあって、言葉が溢れてくるのはわかるんだけど、ゆっくり伝えるだけで自分も周りもずいぶん印象が違ってくると思うよ?」娘「そう!伝えたいことがたくさんあるんだよ!でもまだ思ってることの半分も言えてないのに、ゆっくりにしたらもっと言えなくなっちゃうじゃない」私「そうだよね。でも、頭の中で考えてることを全部他人に吐き出す必要はないんだよ。何が弟にとって必要な情報かを選んで教えてあげたらいいと思うの」娘「確かに。弟も途中から聞いてないもんね」私「あとね、『これをしてもらえる?』とか『お客さんが来てくれた時はこうすると喜んでもらえるよ』とか、そんな風に話し方を変えるだけで、同じ内容でもずいぶん印象が変わってくると思うの。それだったら、ママもニコニコしながら見守れるよ。」娘「わかった!すぐには無理だと思うけど、やってみる」来年の今頃には成果があらわれると信じて出典 : そんな話し合いをしてしばらく経ったある日のこと。娘が今月の目標欄に「人と笑顔で話す」と書いてあるのを見つけました。この話し合いがきっかけになったのかどうかはわかりませんが、目標をたててそれに向かってひたむきに努力ができる娘だから、いつかきっとこの目標も達成できるのではないかと嬉しく見守っています。発達障害を抱える人は、他人とのコミュニケーションが苦手だとよく言われます。それは、特性を持たない人たちとは物事の見え方や感じ方が異なるために通じ合うことが難しいということが原因としてあげられると思います。ですがもうひとつ、「経験から学んで自然とスキルを身につける」のが苦手であるということが、相手と上手くコミュニケーションを取れない要因になっているのではないかと、最近子供たちを見ていてよく思います。でも、経験から学ぶのは難しくても、繰り返し「こんな風にしてみよう」という声掛けをすることで、少しずつ本人も周囲も楽になっていくことはあるかも知れません。人が自分を変えていくというのは、とても時間がかかります。数日声掛けをして変化が見られなくても、焦らずに年単位の目標だと思って続けてみませんか?「こうすれば上手く人と接することが出来る」という成功体験は、きっといつか社会に出て行く子どもたちの自信に繋がっていくはずです。私も来年の今頃には少しずつ成果が出てくると信じて、「必死にならず、ゆっくり話してみよう」と娘に声掛けを続けていきたいと思います。
2017年04月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト